したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

2425とはずがたり:2006/03/04(土) 20:12:51
そらあたりまえや。これまで受けて来た優遇を両郡は感謝しろ。山辺は奈良市に高市は橿原が妥当であろう。五条は吉野郡から野迫川を編入とかしてもむりなん??

山辺、高市の特例を廃止−県会議員定数検討委が方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000008-nara-l29

 県議会の議員定数検討委員会(服部恵竜委員長、13人)が23日開かれ、特例選挙区を廃止する方針を決めたほか、総定数について「現行定数の48を超えない」ことを確認した。ただ、人口に比べ定数が多い御所市(定数2)や五條市(同)の減員問題などは次回に持ち越した。今後は、山辺郡と高市郡の特例区(各定数1)を、どこと合区するか、また一票の格差是正や逆転区の解消、市町村合併に伴う選挙区の範囲変更などについて審議するが、県民が納得する形の「減員」が最大の焦点となる。次回の委員会は3月24日に県議会閉会後に開かれ、4月下旬には答申される予定。
(奈良新聞) - 2月24日11時20分更新

2426とはずがたり:2006/03/04(土) 20:16:20
市町村合併:県議選合区で、神石高原町長らが陳情 「福山市・沼隈郡区に」/広島
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/2232

県議会:世羅郡と三原市を合区 定数調整が次の焦点−−特別委 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060221-00000265-mailo-l34
 市町村合併に伴う県議の定数や選挙区割りなどを検討する県議会の議員定数・選挙区調査特別委員会は20日、世羅郡(定数1)、三原市(定数2)両選挙区の合区を全会一致で決めた。特別委は、このほか神石郡や豊田郡などの選挙区の合区についても検討しており、6月定例会に向け、定数調整などに取り組む。
 県議会(定数70)の議員1人あたりの人口は約4万1000人だが、人口減少傾向にある世羅郡選挙区は、00年の国勢調査の段階で、人口が2万人を切っていた。だが、市町村合併が急速に進んでいたことなどを踏まえ、03年の県議選も従来通りの選挙区として存続していた。
 世羅郡選挙区選出の小島敏文県議(55)は「残念だが、やむを得ない。今後は新選挙区から出馬して今まで以上に地域の声を伝えたい」と話した。【吉川雄策】

2月21日朝刊
(毎日新聞) - 2月21日16時1分更新

2427小説吉田学校読者:2006/03/04(土) 23:36:47
>>2424
夕刊フジの続報。宮崎は保守は分裂風土、革新は策士蠢いて、7月知事選面白くなりそうだが、
逆に言えば、「権力亡者の見世物」でもあるので、出馬は止めるがよろしい。

そのまんま東ホンマに知事選出馬?現職陣営対策検討 地元テレビ出演、市民マラソン参加で布石着々
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_03/g2006030401.html

 タレントのそのまんま東さん(48)が、出身地の宮崎で来年7月に行われる県知事選へ出馬する可能性が浮上してきた。地元ではウワサも一人歩きを始め、出馬の兆しもチラホラ見えてきた。一方で、過去には不倫や淫行(いんこう)騒動も起こしているタレント候補の突然の“飛び入り”に、県政界では困惑を隠せない。
 「出るんじゃないか、というウワサは、ここ最近になりよく聞こえてくるようになりました。具体的な話になれば、対策も考えないといけないかもしれませんね」
 再選を目指す現職の安藤忠恕知事を支える後援会連合会の福島恵三事務局長は、東さんの動きに関心を寄せる。
 後援者らから「住居など本拠地を県内に移した」「東京から頻繁に宮崎に帰郷している」といった情報が集まってきているというが、「あくまでウワサ。もし本当に出馬されても、自分たちの選挙戦をするだけ」と“平常心”を強調する。
 全国区の知名度を持つ東さんが本当に出馬した際には、安藤知事の再選に大きな脅威となることは必至だ。
 東さんの知事選の出馬が取りざたされるキッカケは、16年間連れ添った女優のかとうかず子さん(48)が3日に開いた離婚会見だった。かとうさんは離婚の理由を「政界進出という東の夢についていけなかった」と明かしたのだ。
 東さんは地元の名門・都城泉ケ丘高出身で、高校時代にはハンドボールで2度インターハイに出場するなど活躍。平成16年に早大第二文学部を卒業後、政治経済学部に再入学。地方自治を研究し、政界への進出を模索し始めていたという。
 最近は、地元ローカルテレビにも頻繁に出演し、「『走るのが好き』と県内各地の市民マラソン大会に数多く出場しているようです。多くの市民と触れる機会でもあるし、“事前運動”ともとれる」(同県選出の国会議員関係者)という。
 平成15年に行われた前回の知事選は、現職の安藤知事ら3人が出馬したが、県議会最大会派の自民県連が推薦候補を立てられず自主投票とした。翌年には、後援会の元幹部に処遇を約束する“念書”を選挙前に書いたとして、安藤知事が宮崎地検から事情を聴かれている。結局、嫌疑不十分で不起訴となったが、現職が盤石とはいえない。
 「本当に出馬するとなったら、知名度が大きな武器になるだけに、かなり脅威といえるでしょうね」と前回の知事選で安藤知事の対立候補を支持した県議後援会関係者。別の県議も「今は何と言っても知名度ですから。最近はお笑いタレントというより、小説を書いたり、政経(学部)に通ったり、知識人の印象を強めている」と警戒する。
 2日、都内で離婚後初めてマスコミの取材を受けた東さん。知事選はおろか離婚についても一切、口をつぐんだ。
 「青島幸男氏(東京)、横山ノック氏(大阪)など、知名度だけで当選した例もある」とは安藤知事支持の県議後援会関係者。いまだに貝になっている東さんだが、今後の動向は要注目だ。

2428とはずがたり:2006/03/05(日) 11:32:22
>自民党は「過疎地の県民の意見も大切にしなければならない」などと反論し、現行を主張
県議会だけでも将来の合併構想に沿った形で8選挙区に合区すりゃええねん。定数14と定数1の併存等という不平等を禁止せよ。県民に等しい公平な選挙制度の提供を。

県議会:民主、定数2減を提案−−選挙区特別委 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060225-00000142-mailo-l45

 市町村合併に伴う定数見直しなどを検討している県議会選挙区特例等特別委員会が24日あり、民主党は現行の定数45を2減の43とする独自案を提出した。選挙区数も現行の16から市・郡の合区新設により12に減らす。一方、最大会派の自民党は「過疎地の県民の意見も大切にしなければならない」などと反論し、現行を主張。各会派とも民主案を持ち帰り、検討することとした。
 民主案の選挙区と各定数は、宮崎市=14▽都城市・北諸県=7▽延岡市・北川町=5▽日南市・串間市・南那珂郡、小林市・えびの市・西諸県郡、日向市、児湯郡=各3▽西都市・西米良村、宮崎郡、東諸県郡、東臼杵郡、西臼杵郡=各1。理由は44市町村が31に減ることや、県の財政難や人口減少の中「現行のままでは県民に批判も出る」などとしている。[中尾祐児]
2月25日朝刊
(毎日新聞) - 2月25日15時0分更新

2429杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/06(月) 01:21:16
高木+酒生+西村で始めて逆転か・・・・・酒井前市長(=元社会党県議)は保守分裂の間隙を縫って勝ち抜いたから、今回は保守が一つにまとまったのが痛かったのか?

   開票速報 (3月5日午後11時50分 選管最終)

     当 坂川  優 無  新 55,563 =国民推薦
        高木文堂 無  新 44,900
        酒生文弥 無  新  7,149
        西村高治 共産新  5,304
        坪田正博 無  新  1,362

福井市長に坂川優氏が初当選 (●3月6日午前0時15分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=12122

 任期満了に伴い、合併後のかじ取り役を決める福井市長選は五日投票が行われ、即日開票の結果、国民新党推薦で無所属新人の元県会議長坂川優氏(53)=松本四丁目=が五万五千五百票余りを獲得し、過去最多の五新人による選挙戦を制した。坂川氏は戦後六人目の市長で、保守系は三期ぶりに県都のトップの座を奪還した。

 坂川氏は当選確実となった午後十一時十五分ごろ、大勢の支持者が拍手で出迎える中、大手三丁目の選挙事務所に入り「これからの十年が勝負。市全体がよくなるような政策を展開したい」と決意を語った。

 二十年以上務めた県議を辞し”背水の陣”で臨んだ坂川氏は、経済界をはじめ五百を超える企業・団体の推薦を受け、序盤から選挙戦を有利に展開した。人口減少社会を見据え、中心市街地と周辺部が調和した「コンパクトシティー」の実現を強調。県議六回当選の実績を基に「県や経済界との連携」をアピールし、保守層を中心に幅広い世代の支持を集めた。

 坂川氏と当落を争った元外務省職員高木文堂氏(50)=文京三丁目=は、一九九九年と二○○三年の知事選に続いて苦杯をなめた。一部保守層や労組票などに浸透を図ったが、思うように票を伸ばせなかった。

 NPO理事長酒生文弥氏(49)=篠尾町=は出遅れが響いて及ばなかった。共産党公認の元市議西村高治氏(63)=加茂河原三丁目=は党勢の拡大を図れなかった。ビル改装工事業坪田正博(55)=東京都渋谷区代々木一丁目=は過去最低の得票に終わった。

 投票は午前七時から午後八時まで、市内百六カ所(一部午後七時まで)で行われた。過去最多の立候補者数にもかかわらず投票率は54・16%にとどまった。

 開票は午後九時半から市体育館で行われた。開票率が73・57%となった午後十一時十分時点で、坂川氏が高木氏に七千票の差をつけ当選を確実にした。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2430小説吉田学校読者:2006/03/06(月) 06:48:36
談合せず、親睦が目的だったら解散しなければいけない理由がない。談合していないんだったら。していないんでしょ。まあ、団体が複数ありそうですけども。

郡山市長パーティー券割り当て 建設業親睦団体が解散
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/03/20060305t63026.htm

 福島県郡山市で2月8日に開かれた原正夫市長の後援会主催パーティーの入場整理券(パーティー券、1枚3000円)の販売問題で、会員業者に枚数指定で券を割り当てていた地元建設業者の親睦(しんぼく)団体「郡山市建設業者親和会」(塩田弘志会長)が解散することが4日、分かった。
 関係者によると、同会は3日、市内で臨時総会を開き、解散を全会一致で決めた。席上、塩田会長から、パーティー券問題で会の関与が取りざたされた点を反省する内容のあいさつがあったという。
 入札談合に対する課徴金算定率の引き上げなどを盛り込んだ改正独占禁止法が1月に施行されたのを受け、同会は同月、勉強会を開催。法律の専門家から、会が談合の温床と誤解されかねないとして、「会を解散するか、名称を変えるべきだ」と指摘されていたという。
 2月中旬にパーティー券割り当て販売の事実が報道された後は、会内部でも「解散もやむを得ない」との声が高まっていた。同会には、郡山市の指名業者約80社が加盟していた。
 一方、パーティー券約3000枚を大量購入していたことが明らかになった、地元建設業者などでつくる政治団体「正有親和会」は「正規の政治団体であり、業界外の会員もいるので、解散は考えていない」としている。
2006年03月04日土曜日

2431とはずがたり:2006/03/06(月) 12:06:08
新市かじ取り川島氏
長浜市長選、「長浜を全国トップに」
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20060306/lcl_____sga_____005.shtml

 旧長浜市、浅井町、びわ町の合併に伴う新・長浜市長選は五日、無所属新人で旧長浜市の元市長川島信也氏(69)が当選した。いずれも無所属新人で旧長浜市の前市長宮腰健氏(67)、元浅井町長角川誠氏(70)との首長経験者による三つどもえの戦いを制した。新市の盤石な基盤と将来に向けた骨格の構築が川島氏に託された。投票率は61・07%だった。 (小池 豊徳)

 開票を待つ長浜市神照町の神照町会館で重い緊張を解いたのは、当選確実の報だった。かたずをのんで見守っていた支援者たちは「勝ったぞ!」「本当によかった」と一気に喜びを爆発させ、歓喜と安堵(あんど)の声が入り交じった。

 満面の笑みで川島氏が姿を見せると、ひときわ大きな歓声と拍手が渦巻いた。川島氏は「手づくりの選挙を一緒に戦っていただいたみなさんに本当に感謝したい」と、深々と頭を下げた。マイクを持つ手に力を込め「長浜が全国のトップを走るために海外からの企業誘致などに全力で取り組みたい」と決意を語った。

 旧長浜市時代から数えて五度目の挑戦で三度目の当選。市立長浜病院の移転改築や長浜バイオ大誘致など、過去二期の実績を強調。規制緩和や地方分権を「地方の時代」ととらえ、海外企業の誘致や中高一貫教育など、プロジェクトを公約に盛り込んだ。

 「先見性と実行力」を前面に出した選挙戦を展開。旧長浜市の従前からの支持基盤を引き締めた上、旧びわ町にも政策を浸透させて組織を築き、幅広く支持を集めた。二〇〇三年の旧長浜市長選で、宮腰氏に二百四十三票の小差で敗れた雪辱を果たした。

 一方、宮腰氏は同市高田町の選挙事務所で「私の不徳のいたすところで、このような結果になり深くおわびいたします」と悔やんだ。一市二町の合併協議会長として合併を成就させ、選挙戦でも「合併協議の積み重ねと継続」をアピール。しかし、二年三カ月の短期間の市長在任で市民の支持は得られなかった。

 また、旧浅井町から立ち上がった角川氏は、分かりやすい市政や公平な市民サービスの実現などを訴えた。元教諭として教え子らを中心に旧長浜市への支持拡大に努めたが、川島氏と宮腰氏の争いの中に埋もれてしまい、厳しい戦いを強いられた。同市内保町の選挙事務所で「責任は100%私にある。すみませんでした」と頭を下げた。

 ◇長浜市長選開票結果
当 15,368 川島信也69 無新<1>
   13,137 宮腰健67 無新 
    9,306 角川誠70 無新 
             (全票終了)

2432片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/06(月) 23:05:57
高木氏は、これまでの経緯から知事選に戻ることもなさそうで、首長挑戦に一区切りだろう。
あとは、国政・県政における自民分裂の隙を突いて無所属で参院選福井に出るか、民主党から出るか。
今回は、坂川氏も同年代ということで、新鮮味が出せなかったのではないか。
その点で言うと、まだ松村氏相手の参院選では旋風を起こせるかもしれないが、微妙なところ。
もちろん本人の意向による。
http://www.bundo.com/

市議補選では、民主党系の28歳が勝っている。
年齢や新鮮味のファクターが大きいのかなと思う。それがバックボーン(地元度とか肩書きとか血脈)に支えられる形。
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=12123
>旧福井市を選挙区とする補選は、民主党県連と連合福井推薦の塩谷雄一氏(28)=青果店経営、みのり二丁目=が、自民党県連推薦の奥島光晴氏(58)=ホテル経営、毛矢二丁目=との一騎打ちを制した。

http://shiotani.sakura.ne.jp/

国民新党推薦がついたのは、このあたりと関係するのかなー。
http://www9.ocn.ne.jp/~seisaku/diary.txt
>だから、自民党の山本拓さんと共闘することについても違和感はない。
>高木事務所では、草の根ボランティアのグループ、山本拓さんの後援会、そして連合の三者が融合しつつ、いいムードになってきている。

2433とはずがたり:2006/03/07(火) 08:22:53
およそ1年前の米原市長選は無投票だったらしいが??

村西俊雄氏が当選 愛荘町長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060305-00000038-kyt-l25

 滋賀県の旧愛知川町と旧秦荘町が合併して誕生した愛荘町の町長選は5日投票、即日開票され、旧秦荘町在住で旧米原町の前町長村西俊雄氏(65)=無所属=が、旧愛知川町の前町長平元真氏(52)=同=を3000票以上引き離す大差で破り、初当選を果たした。
 村西氏は昨年12月下旬に立候補を表明。合併の住民投票で、全国で初めて永住外国人に投票を認めた旧米原町長時代の実績などを前面に出し、「透明で公正な行政運営」を訴えた。また、入札制度の刷新や町政の諸問題を検討する100人委員会の設置なども約束。地元の旧秦荘町ばかりか、旧愛知川町にも浸透した。
 平元氏は、旧愛知川町長や合併協議会長としての実績をアピール、教育や人権、福祉施策の充実を訴えたが、及ばなかった。
 同町では町議選も同時に行われ、新町議16人が決まった。
 当日有権者数は1万4464人で、投票率は76・69%だった。
(京都新聞) - 3月6日0時29分更新

2005年02月27日の記事
米原市長選挙告示・新人の平尾道雄氏54歳が無投票当選  
http://www.bbc-tv.co.jp/cgi-local/user/houdou/news/news_week_detile.cgi?detile_file=2005-02-27&detile_no=2
初代市長を決める米原市長選挙がきょう告示され、元市職員の平尾道雄氏(54歳)が無投票当選を果たしました。米原市長選挙に無投票当選を果たしたのは、元米原市職員で無所属の平尾道雄氏54歳です。きょう午後5時までに平尾氏以外に立候補の届け出が無く、平尾氏の無投票当選が決まりました。

2434小説吉田学校読者:2006/03/07(火) 08:24:44
保守は分裂、オンブスマン系出馬、社共統一擁立。07参院選も絡んで面白くなりそうだ。

市民団体代表、城内氏出馬へ 宝塚市長選
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000003575.shtml

 宝塚市長の渡部完容疑者(47)=一部起訴済み、収賄容疑で再逮捕=が失職するのに伴い行われる市長選(四月二日告示、九日投開票)に、宝塚市在住の市民団体代表城内美紀氏(52)が四日、無所属で立候補することを表明した。
 宝塚市内で記者会見した城内氏は「今回の事件で宝塚のイメージが壊された。市民のための市政を実現したい」とし、公約に「市民の意向を反映した産官学、市民が連携したまちづくり」を挙げた。
 城内氏は高知県出身。大阪音楽大卒業後、高知市のラジオ局のパーソナリティーや音楽教室経営などを経て、現在は議会や行政のチェック活動を行っている市民団体「ビジョン21・宝塚」の代表を務めている。
 宝塚市長選には、元国土交通省企画専門官で、元宝塚市都市復興部長の青木伊知郎氏(42)と、元衆院議員阪上善秀氏(58)がすでに立候補の意向を示している。ほかに兵庫県議が立候補に意欲を見せており、社民、共産も統一候補擁立へ協議を進めている。

2435小説吉田学校読者:2006/03/07(火) 19:36:22
07の参院選、ポスト小寺、統一地方選と一石三鳥ですな、「休戦」は。

同志会、県政塾を解消
http://www.raijin.com/news/tue/news01.htm

 自民党県連は六日、県議派閥の政策同志会と県政塾を解消し、党内一本化を図る方針を固めた。七日に県議団総会を開いて決議し、十三日に緊急開催する国会議員・県議会議員合同会議で正式に了承される。両グループは三十年近くにわたってせめぎ合いを繰り返しながら勢力を競い合い、党勢拡大の原動力となってきたが、参院群馬選挙区が一人区に減らされる公算が大きいことや、小寺弘之知事と議会との対立が深まる政治状況の中、「党内一本化」を求める声が強まっていた。
 故福田赳夫元首相系の政策同志会(松沢睦会長、三十人)と中曽根康弘元首相系の県政塾(関根圀男会長、十三人)は六日、それぞれ会合を開き、県連執行部が呼び掛けたグループ解消を受け入れた。
 グループ解消後の党運営は議会改革委員会で協議する予定。各グループの会費を撤廃し、県議団費への統一化などを検討する。意見集約を目的に、グループ単位で開催している会合は基本的に行わず、挙党態勢を徹底させる方向だ。
 調整にあたった大沢正明幹事長は「党運営に支障を来すことが多く、解消は幹事長に就任してからの念願だった。一本化の効果を高めるよう努力したい」と話す。
 グループ解消は、政策同志会の一・二期を中心とする若手議員が強く要請していた。副知事人事否決で政策同志会と県政塾で対応が割れたことへの不満を背景に、「党内で足並みをそろえるべき」と主張してきた。
 昨年の副知事二人制の議案では、委員会の審議結果を尊重する形で県政塾も本会議での否決に同調。党内一本化の環境が徐々に整ってきた。
 次期参院選から群馬選挙区の改選定数が二から一に減る方向となったことも、党内融和を後押しした。
 政策同志会は一九七六年の知事選で当時県議だった故山本富雄参院議員を擁立しようとした同志会が前身。福田系県議を中心に構成、九一年に現在のグループ名に改名した。
 県政塾は小寺知事誕生に主導的役割を果たした中曽根系県議の政和クラブに中間派も加えて、九一年に県政会として発足した。九五年にいったん解散し、九六年に県政塾として復活した。
◎バランス崩壊 引き金に
 自民党県連の二大勢力、政策同志会と県政塾が長い歴史に終止符を打つ。二〇〇三年の県議選で政策同志会が勢力を伸ばし、県議会の過半数を獲得。勢力がきっ抗する従来の構図が崩れたことが引き金になった。
 大沢正明幹事長は「対等の立場で合併する。その代わり、党方針には全員に従ってもらう」と語る。直面する課題として、県議会二月定例会で知事が提出予定の出納長人事がある。来年夏の知事選の対応では派閥解消が重い意味を持つとみられる。
 政策同志会では挙党一致を訴える若手が「派閥解消できなければ別のグループ結成もありうる」と決起し、県連執行部を動かした。同会の松沢睦会長は「新しい態勢で県民のための政治ができることは大変喜ばしい」と強調する。
 政策同志会“主導”とも受け取れる一本化に、県政塾も同調せざるを得なかった。幹部の一人は「派閥意識が薄まる今の状況では、一本でいくのがいちばんいい」と複雑な胸の内を明かしている。

2436小説吉田学校読者:2006/03/08(水) 00:03:24
>>2434
宝塚市長選、民主からも候補者。非自民陣営は、連合次第というところでしょうか・・・社民も分裂かも

宝塚市長選 県議 岡野氏出馬へ
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000004358.shtml

 失職した前宝塚市長、渡部完容疑者(47)=収賄罪で起訴、別の収賄容疑で再逮捕=の後任を選ぶ市長選(四月二日告示、九日投開票)に、同市選出の兵庫県議岡野多甫(たほ)氏(51)が六日、無所属で立候補する意向を明らかにした。近く正式表明する。
 神戸新聞社の取材に対し、岡野氏は「夢と希望があるクリーンなまちを目指したい」などと述べた。
 岡野氏は平安女学院短大卒。一九九八年の県議宝塚補選で初当選し、現在三期目。民主党兵庫県連常任幹事、県会21世紀クラブ議員団幹事長などを務めている。
 一方、元国土交通省企画専門官で元同市都市復興部長の青木伊知郎氏(42)が同日、無所属での立候補を正式表明。市役所で会見した青木氏は「復興まちづくりなどに取り組んだ宝塚での経験を生かしたい」などと抱負を述べた。
 同市長選には、市民団体代表の城内美紀氏(52)が立候補を表明。元衆院議員の阪上善秀氏(58)も立候補の意向を明らかにしている。

2437片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/08(水) 00:39:32
宝塚市長選出馬予定表

◎青木伊知郎 元国交省官僚 反渡部派市議主導?
 阪上善秀 元衆議院議員 自民党離党/党県連除名
○???? 保守系?
 岡野多甫 県議宝塚市区 民主党県連常任幹事/民主県連推薦なしで党離党か?
 城内美紀 市民団体(オンブズマン)代表
×???? 共産社民統一候補? 人選難航

2438とはずがたり:2006/03/08(水) 01:09:08

逗子市:新規事業を減額、予算案再提案へ /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000134-mailo-l14

 逗子市は2日の市議会本会議で来年度一般会計当初予算が否決されたことから6日、修正した予算案を発表した。一般会計の総額は前回より約1億7200万円減額した165億5400万円。前年度比1・9%減少になる。9日招集の臨時会で審議される。
 2会派から出た修正案に従い、優秀教員表彰事業や海岸遊歩道のボードウオーク整備事業など11項目の新規事業、合計約1億7500万円を減らすとともに、バリアフリーの観点から消防本部のエレベーター維持管理費などを元に戻した。GPS(全地球測位システム)付き端末を子供たちに持たせる費用の補助については、特段の批判が出なかったことから残された。[吉野正浩]
3月7日朝刊
(毎日新聞) - 3月7日13時2分更新

選挙:逗子市議選 長島市長の妻、出馬へ−−26日投票 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000133-mailo-l14

 来年度の当初予算案が否決された逗子市で、長島一由市長の妻で立教大法学部4年の由里さん(27)が同市議選(26日投開票)に無所属で出馬することが6日、分かった。正式表明はしていないが、長島市長は「私も今日知った。出てほしくなかったが、『議会を変えたい』と言っている」と認めた。
 また長島市長は「与党か」との質問には、「野党じゃ困ります。家に帰っても責められたんじゃ」と苦笑。夫婦で首長と議員になることについては、「市民が判断すること」とかわした。
 由里さんは藤沢市出身。過去、衆院選や鎌倉市議選の候補者として名前が挙がったこともあるが、今回が初の立候補になる。
 定数22の同市議選には既に25人が立候補を表明している。[吉野正浩]
3月7日朝刊
(毎日新聞) - 3月7日13時2分更新

2439とはずがたり:2006/03/08(水) 11:53:47
>「道議選だけ旧町村域が復活するのは住民感情に反する」
>「選挙の時だけ旧町民に戻るような制度では、道民理解を得られない」
>「道議のエゴと思われる」
全くその通りだ。

道議会の選挙区見直し、議員の議論激化 合併による境界変更で  2006/03/08 07:52
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060308&j=0023&k=200603079861

 道議会の選挙区見直し問題をめぐり、市町村合併による境界変更を新たな選挙区割りに反映するかどうか、議員間で論議が激化している。道議会は一昨年、次回道議選までは「合併前」の区割りで選挙を実施するとした特例条例を定めたが、ここへきて「道議選だけ旧町村域が復活するのは住民感情に反する」との意見が増大。「合併後」の境界を基に区割りを見直すと、現在の票田がまた裂き状態になってしまう議員たちが猛反発している構図だ。

 道議の選挙区割りは、市域と支庁管内域のどちらかが基になっている。「平成の大合併」で市域の境界変更が相次ぐことを踏まえ、道議会は二○○四年十月、次期○七年度の道議選までは選挙区を合併前の境界に基づいて行うよう定める特例条例を可決した。

 ところが、○五年九月に行われた渡島管内区の道議補選の際は、合併した新・函館市、新・八雲町の有権者から戸惑いの声が相次いだ。条例にのっとり合併前の旧町村域を選挙区としたため、同じ新市・新町の住民なのに、居住地によって道議補選に投票資格を持つ人と持たない人に分かれてしまったためだ。

 道議会内では「選挙の時だけ旧町民に戻るような制度では、道民理解を得られない」「道議のエゴと思われる」などの意見が続出。条例を改正して、合併後の境界を基に選挙区割りを見直す流れが強まった。

 しかし、合併後の区割りにすると、選挙区が拡大してしまったり、選挙地盤が別の市の一部になって本拠地を別の町に移さざるを得なくなったりする議員も出てくる。

 このため、最大会派である自民党・道民会議の当選一回組道議十八人が「住民、議員とも混乱が大きい」として、二月下旬、板谷実議員会長に「合併前」の選挙区でいくよう要望書を提出した。

 「合併前」にするか「合併後」にするかは、現在協議中の定数削減問題にも影響を及ぼしてくる。各会派の幹事長でつくる議員定数検討協議会は、この問題に三月中にも結論を出す方針だが、どんな形で収まるか、まだ見通すのは難しい情勢だ。

2440とはずがたり:2006/03/08(水) 13:18:45
まだ合流してなかったのか。。

県議会自民党会派が新生会に合流提案/工藤会長「突然で驚いた」
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060308b

 県議会自民党会派(北林康司会長、17人)は7日、新生会(工藤嘉左衛門会長、6人)に合流を提案した。

 同党県連の津谷永光会長と安杖正義幹事長が県議会棟の新生会控室を訪れ、「お互いに歩み寄る時期ではないか」と提案した。工藤会長は「突然の訪問で驚いた」と話している。

 新生会は所属県議6人全員が自民党籍を持っており、中には自民党会派入りを視野に入れた動きもある。

 自民党会派と新生会の合流をめぐっては昨年3月、同党県連が党籍を持つ新生会県議の役職停止処分を解除。同5月には合流に向けて話し合いが始まったが、物別れに終わった経緯がある。

(2006/03/08 08:45)

2441とはずがたり:2006/03/09(木) 03:47:21
合併とは無関係か・・。

出直し東吉野村議選に11人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news002.htm

 村長の不信任決議可決に伴う議会解散を受けた東吉野村議選(定数8)が7日、告示され、いずれも無所属の前職5人、新6人の計11人が立候補した。

 同村では、河井重一村長(74)が女性村議らに対してセクハラ発言をしたなどとして、昨年12月に村議会が調査特別委員会(百条委)を設置。今年2月、「村政担当者として資質に欠ける」などを理由に不信任案を可決し、河井村長は辞職せず、議会を解散した。

 各陣営は届け出を済ませると、それぞれの選挙事務所で出陣式。村長の不信任の是非を争点に舌戦を繰り広げ、静かな山村は選挙一色となった。

 投票は12日午前7時〜午後6時、村内19か所で行われ、午後7時半から同村小川の村住民ホールで開票される。2日現在の有権者数は2538人。
(2006年3月8日 読売新聞)

2442とはずがたり:2006/03/10(金) 02:48:40

県議会選挙区に関する検討協:美祢郡は美祢市と合区へ 定数は「49」に /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000241-mailo-l35

 ◇定数は5減1増の「49」に
 県議会の定数削減や選挙区割りを決める「県議会の選挙区問題に関する検討協議会」が6日あり、焦点だった美祢郡区(美東町、秋芳町)の合区先は美祢市区となることに各会派が合意した。定数は53から「5減1増」の49に変更する方向でほぼ固まった。10日にも正式決定する。選挙区数は22区から15区に減る。
 来年4月に任期満了を迎える次期県議選の選挙区は、昨年の国勢調査(149万2575人)に基づき、合併後の市町エリアに合わせて変更する。宇部市と美祢郡で構成していた選挙区のうち美祢郡を切り離し、美祢市と合区する。最大会派の自民党内で難色を示す声もあったが、最終的に意見がまとまった。
 ほかに、阿武郡区(阿武町、阿東町)は萩市区、玖珂郡区(和木町)は岩国市区と、それぞれ合区する。
 1減となる選挙区は下関市、萩市、岩国市、長門市、熊毛郡(田布施、平生、上関町)の各区。1増となるのは吉敷郡(1)と旧徳地町が新たに合区する山口市区で、定数は6となる。
 同協議会は20日の岩国市の合併直後をめどに県議会議長に今回の答申を提出する。関連する条例改正案は6月県議会に提出される。[佐藤丈一]
3月7日朝刊
(毎日新聞) - 3月7日16時2分更新

2443とはずがたり:2006/03/10(金) 02:51:09
県議会改革:県議区割り・定数見直し、知事案を否決 議会案可決、定数50 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060308-00000112-mailo-l10

 小寺弘之知事と議会側双方から条例改正案が出ていた県議選の区割りと定数の見直し案が7日、県議会本会議で採決された。知事案は岩上憲司県議(自民)を除く全員が否決に同意。岩上県議と共産県議(2人)を除く賛成多数で議会案を可決した。石原条県議(自民)は欠席。可決で、07年4月の統一地方選で実施予定の県議選から、議員定数が56から50に減り、市町村合併が反映された選挙区割りになる。小寺知事は当初から「議決には従う」と明言、知事と議会の対立は、同議案に関しては収束する。
 本会議では、2日の議会運営委員会での知事案の全会一致否決と議会案の可決決定(賛成多数)を報告。両案反対の討論と、知事案に反対、議会案に賛成の討論があり、知事案賛成の討論はなく採決。出席県議51人のうち知事案は50人の反対で否決、議会案は48人の賛成多数で可決した。
 このほか、05年度分の一般会計補正予算案など25議案を可決、県馬事公苑の指定管理者決定案など2議案を修正可決した。また、総務常任委員会の委員長報告で、小寺知事が2月24日に出演した群馬テレビの番組で県議選の区割りと定数見直し案について持論を展開したことが放送法上問題だったかどうか同テレビに対し照会することが盛り込まれ、了承された。
 議会後、小寺知事は「県議選の区割りや定数が大きな問題だと県民に知ってもらうため提案し、やるべきことをやった。問題意識を持ってもらったという意味で良かった。結果は残念だが議会が決定したこと。個人的には(議会と)民意とのずれを感じる」と話した。[藤田祐子、山田泰蔵]

 ◇知事案賛成・岩上県議、自民県議団離脱へ−−前橋市長「県民の思いで行動」
 採決で知事案に賛成した岩上県議は、自民党県連執行部に口頭で県議団から離脱する意思を伝えた。8日にも新会派届を出し1人会派で活動。離党はしないという。岩上県議は「昨年5月の前橋市区補選で、大胡、粕川、宮城地区の(有権者からの)『なぜ投票できないのか』という声を直接聞いて当選した立場として、区割りは早急に見直すべきとの信念を貫いた」と説明した。
 岩上県議は昨年10月の県議会でも、小寺知事提出の副知事2人制導入関連条例案に自民党からただ1人賛成。同党県議団総会で「党のルールを乱した」と謝罪文を提出、厳重注意を受けた。
 本会議に先立つ7日の同総会でも、「委員会の決定を尊重する党のルールを守り、全員が起立する」と確認していた。
 県連幹部は「グループ一本化の動きの中で、懲罰委員会などの強い措置を取りたくなかった。本人も2度目は許されないと分かっての行動で(会派離脱は)やむを得ない」と話した。
 一方、前橋市の高木政夫市長は7日の定例記者会見で、岩上県議を「県民の思いに立って行動した」と評価。「市町村議会は合併で大変な苦労をしたことを(県議会は)分かっていない」と述べ、可決された議会案に難色を示した。
 また、自民党の「政策同志会」と「県政塾」の一本化について「県政を正常化させるためにも大変いいこと」と評価する一方、「小さい声、若い議員の声を排除するようにはなってほしくない」と注文もつけた。[藤田祐子、杉本修作]
3月8日朝刊
(毎日新聞) - 3月8日12時1分更新

2444とはずがたり:2006/03/10(金) 02:52:33

利権直結で地盤をいじることになる選挙区に手を付けられない宮崎自民党,クソだな。

県議定数:次期選、選挙区の変更なし 自民「総定数も現行」と主張−−特別委 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000263-mailo-l45

 県議会選挙区特例等特別委員会は6日、来年4月の次期県議選は現行のまま16選挙区で実施することを自民の賛成多数で決めた。人口規模の少ない市・郡を合区して12選挙区に減らすことを提案した社民、公明、民主の野党3会派は反対したが、押し切られた。定数45についても自民は現状維持を主張しており、削減されない見通し。
 委員会では、野党各会派は、都城市・北諸県▽日南市・串間市・南那珂郡▽小林市・えびの市・西諸県郡――の合区設置を提案。一方、自民は「今後も更に市町村合併が考えられる。定数も含め次期県議選後に抜本的に検討すべきだ」と見直しの先送りを主張した。[中尾祐児]
3月7日朝刊
(毎日新聞) - 3月7日16時2分更新

2446杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/12(日) 17:07:59
>>2400
続報。自民党にしろ自民県政ク(=中村喜四郎系)にしても保守系にとってみれば直前で選挙情勢が変わるのは組織戦が通用しなくなるだけトンデモナイってか!?

県議選挙区 区割りは継続審議 結論は6月議会で

 「平成の大合併」に伴う県議選挙区の再編問題で、県議会総務企画委員会(新井昇委員長)は十日、連合茨城が中心となって提出した選挙区割りと定数の見直しを求める請願について、継続審査とすることを決めた。これにより、区割り見直しの是非は今定例会中の決着が事実上、見送りとなった。
 区割り問題の決着見送りは、伊奈町・谷和原村(つくばみらい市)と、小川町・美野里町・玉里村(小美玉市)の合併が、ともに今定例会後の今月二十七日に残されるなど一連の市町村合併が未完成のためだ。今年十二月の県議選の区割りについては、次期六月定例会で県議会としての最終的な対応がまとまるとみられる。
 継続審議となったのは、連合茨城などで構成する「県議選の選挙区割りと定数を見直す会」(岡野文昭代表)が提出していた請願。委員会では請願の取り扱いをめぐって①採択②継続審議−を求める意見が上がったため採決に持ち込まれ、自民党と自民県政クラブの賛成多数で継続審議と決まった。民主清新クラブと公明党は採択を求めた。
 県議選挙区は現在三十五に分かれているが、平成の大合併で市町村の枠組みが塗り変わったため、現行の区割りのまま選挙が実施されると、十四の新市で市内が二つの選挙区に「分割」される。水戸市・茨城町など新たな合併の動きも本格化しており、市町村の枠組みは流動的。
 このため、県議会は〇四年九月、次期県議選(今年十二月)について現行選挙区で実施することを決めたが、民主党などは区割りを全面的に見直すよう主張している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2447杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/12(日) 19:58:58
>>2404
総選挙と全く同じ構図の市長選。怨念対決だっただけに現ナマも飛び交ったのでしょうな。

京都・南丹市長を逮捕 合併後初の市長選で飲食接待容疑
http://www.asahi.com/national/update/0312/OSK200603120010.html
2006年03月12日19時24分

 2月19日に投開票された京都府南丹市の市長選で、有権者を接待して投票などを依頼したなどとして、京都府警捜査2課と園部署などは12日、当選した市長の中川圭一容疑者(63)=南丹市園部町木崎町=を公職選挙法違反(事前運動の禁止、候補者による買収)の疑いで逮捕した。長男で会社役員の中川良斉(よしなり)容疑者(34)も同法違反(事前運動の禁止、買収)の疑いで逮捕した。2人とも「選挙運動に対する接待の事実はない」と容疑を否認しているという。

 調べによると、中川市長らは、後援会幹部(70)=公選法違反容疑で逮捕=と共謀し、昨年8月上旬、同府亀岡市の料理旅館で有権者十数人に対し、市長選での投票や票のとりまとめを依頼し、報酬として、1人当たり約1万円相当の飲食接待をした疑い。中川市長はこの後の昨年10月、市長選への立候補を表明した。

 南丹市は今年1月、旧園部、八木、日吉、美山4町が合併して誕生。2月19日投開票の同市長選には3人が立候補し、中川市長が次点の候補に17票差で競り勝った。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2448杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/12(日) 21:06:28
シンキローも二世でした。

石川県議補選が告示 (10日)
http://www.hab.co.jp/headline/news0000052253.html

議員辞職にともなう石川県議会能美市能美郡と河北郡の補欠選挙が10日告示され、それぞれ9日間の選挙戦に入りました。能美市能美郡選挙区に立候補したのは届出順に、無所属新人で建築設計事務所代表の沢田貞さん(53)と、自民党の新人で国会議員秘書の森祐喜さん(41)、無所属新人で保険代理店役員の宮下龍治さん(54)の3人です。一方、河北郡選挙区には、無所属新人で前・内灘町助役の米田昭夫さん(61)と諸派新人で宅地建物取引業の家田徹さん(64)が立候補しました。2選挙区の補欠選挙は石川県知事選挙と同じ今月19日に投票が行われます。(18:27)
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2449とはずがたり:2006/03/13(月) 13:06:37
こういうのすっきり新自治体で施行せい!
利権自民党の利権構造の温存をするでない。
それにしても埼玉県は殆ど合併が進まなかったイメージがあるがそれでもこんなに変わりうるのね〜。

県議選区割り大幅変更
今月末から協議も難航予想
http://www.chunichi.co.jp/00/stm/20060313/lcl_____stm_____000.shtml

 来春に予定されている県議選で、現在六十ある選挙区の区割りが大きく変わる。「平成の大合併」で市町村合併が相次いだが、公選法では原則的に市町村を分割する選挙区は認められていないからだ。今月末から県議会各会派による区割りを決める協議会が開かれるが、有利な区割りをめぐり難航を予想する声も出ている。 (藤原 正樹)

 前回県議選の時点で、県内の市町村数は九十。合併が進んだことで、現在は七十一市町村にまで統合された。公選法では都道府県の選挙区は「原則として郡市の区域による」と規定され、市町村を分割した選挙区は原則として認めていない。

 県議選の区割りでは、西3区(飯能市・旧名栗村)同士の合併で誕生した新飯能市や、北7区(熊谷市・旧妻沼町・旧大里町)の一市二町が合併した新熊谷市のように、結果的に現行と一致したケースもある。

 しかし、合併の影響で選挙区を再編せざるを得ない例は多い。

 例えば、前回選で一市一選挙区だった深谷市(北6区)は、旧岡部・旧花園・旧川本の三町(北5区)と合併して深谷市となったため、同一選挙区に。北5区には残りの寄居・江南町があるが、周辺のいずれかの選挙区に組み込まれることになりそう。また、同じく一市一選挙区だった本庄市(北4区)は、合併した旧児玉町(北3区)と同じ選挙区に。秩父市(北1区)は吉田町、荒川村、大滝村(北2区)との合併で同一選挙区になる。

 ただ、公選法の例外規定として、衆院選小選挙区の区割りで、市町村が分割されている場合には、県議選も市町村を分割した区割りが可能になる。衆院選の区割りは、二〇〇三年当時の市町村単位で定められ、県議選の区割りより優先されているからだ。

 県内の例では、旧庄和町と合併した春日部市が、衆院選小選挙区の13区と14区に分かれ、旧吹上・旧川里町と合併した鴻巣市は6区と12区に、旧上福岡市と旧大井町の合併で誕生した、ふじみ野市は7区と8区に分割されている。この三市の一部は、県議選では別の市町と同じ選挙区になる可能性があり、再編はより複雑化する。

 県議会では、今月末から選挙区問題協議会で各会派の話し合いを始める予定。来春の県議選に間に合わせるためには、今年中には選挙区割りを決定し、条例を改正する必要がある。県幹部は「組み合わせは無数にあるが、市町村が減った関係で、現在の六十選挙区より少なくなることは確実」と予想する。

 さらに、南19区(戸田市、定数二)に対し、有権者数の多い南15区(鴻巣市・旧吹上町、定数一)の方が定数が少ないなど“逆転現象区”が計六区ある。定数改正も大きな焦点になる。

 区割り変更の協議は難航しそうだ。ある県議会関係者は「最大会派の自民党現職にとって有利な区割りになっている例が多い。区割りは議員にとって死活問題。自民党内でさえ、区割りの変更ではまとまらず“内紛”になるだろう」と話す。

 自民党幹部の一人は「党内でもめているという話はない」としながらも「次期県議選の一回限りの特例で、現行の選挙区のままでやれたらいいのに」と本音を漏らした。

2450とはずがたり:2006/03/14(火) 01:35:51
>>2447

有権者40人に酒贈る 南丹選挙違反 中川容疑者の役員会社名義で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000022-kyt-l26

 京都府南丹市長選をめぐり、有権者を接待し投票依頼したなどとして、市長の中川圭一容疑者(63)が逮捕された公選法違反容疑事件で、中川容疑者が役員を務める会社名義で昨年末、南丹市として今年1月に合併した4町のうち旧園部町を除く旧3町の有権者約40人に酒が贈られていたことが13日、関係者の話や京都府警の調べで分かった。
 府警捜査二課と園部署などは、市長選(2月19日投開票)まで残り約2カ月と間近に迫った時期に酒を贈っていることを重視。中川容疑者への投票や票のとりまとめを依頼する趣旨で買収にあたる可能性もあるとみて関心を寄せている。
 関係者などによると、酒は昨年12月30日に中川容疑者が役員を務める会社名義で発送されていた。翌31日、4町のうち、八木、日吉、美山の旧3町の中川容疑者の後援会関係者や自民党員約40人に届いたという。
 府警のこれまでの調べでは、中川容疑者らが旧美山町の有権者十数人を接待したとされる逮捕容疑の昨年8月5日に、接待の場では参加者に領収書が配布されたが、会費が実際に集められた形跡はなく、府警は、会費制の懇親会を偽装した可能性もあるとみて調べている。
 このほか、昨年8月7日に亀岡市内の別の料理旅館で会合が行われたほか、この時期と相前後して旧町の有権者約100人にメロンが贈られているといい、府警が裏付けを進めている。
(京都新聞) - 3月13日15時49分更新

2451とはずがたり:2006/03/14(火) 06:22:10
何を我が儘いっとんねん!ヽ(`Д´)ノ

庄原市:県議会の市選挙区「来年は複数定数で」 市議会議長ら要望 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060310-00000254-mailo-l34

 市町村合併に伴って県議会の議員定数・選挙区調査特別委員会が検討中の県議定数や選挙区割りの変更で、庄原市議会の谷口琢磨議長らが9日、県議会を訪れ、比婆郡、庄原市、神石郡・甲奴郡の3選挙区(各定数1)を一つに合区して「庄原市選挙区」が誕生した場合、少なくとも07年の県議選では定数を複数にするよう新田篤実・県議会議長らに要望した。
 同特別委の試算では、庄原市は定数1となる見込みだが、谷口議長らは「庄原市の面積は香川県の約3分の2で、県の約15%を占める。合併直後で課題も多く、県議が1人では負担が重過ぎる」の述べた。新田議長は「趣旨はわかった。十分議論したい」と答えた。
[吉川雄策]3月10日朝刊
(毎日新聞) - 3月10日14時1分更新

2452とはずがたり:2006/03/14(火) 15:34:09

自民議員会
県議定数削減で合意
選挙区など今後協議
http://www.chunichi.co.jp/00/tym/20060310/lcl_____tym_____000.shtml

 自民党県議会議員会は九日、県議の議員定数に関する勉強会を開き、定数を現行の四五から削減する方向で合意した。削減数や削減する選挙区については、今後協議していく。 (竹内章)

 この日の勉強会では、他県の定数の現状を確認するなどし、問題意識を共有。勉強会後に会見した四方正治幹事長は「少なくとも、少し削減する必要がある、という方向で一致した」と述べた。

 しかし、具体的な削減数や削減する選挙区を決めるには至らず、今後の検討課題となった。

 また、市全体を一つの選挙区とするか、旧富山市と旧六町村で選挙区を二つに分けるかが大きな問題となっているとして、富山市の議員会からも報告があったが、区割りに関し具体的な提案はなかった。

 議員会では、開会中の三月定例会の会期末(二十三日)までに再度勉強会を開き、踏み込んだ議論を行う。

 県議は現在、十五選挙区の四十五人で構成。来春に次期県議選を控え、市町村合併の進ちょくに伴い定数や選挙区割り、選挙区ごとの定数の見直しが急務となっている。

 県議会の各会派代表でつくる懇談会も今年一月に設置されており、議員会は党としての意見集約に取り組んでいる。懇談会は、早ければ六月定例会までに意見集約する方針を示している。

2453とはずがたり:2006/03/14(火) 15:35:29

更新 2006年3月11日 14:56
(山口)県議の定数は4減の49で合意
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=2690

 県議会の各派代表らで構成する「選挙区問題に関する協議会」(松永卓会長、八人)は十日、県議会棟で十回目の会合を開き、議員定数は四減の四十九で合意した。
 定数は昨年十月の国勢調査から割り出し、議員一人当たりの人口は三万四百六十人。旧厚狭郡楠町と合併した宇部市は従来通り定数六。宇部市から離れた美祢郡は美祢市と合区となり定数一、山陽小野田市は定数二となる。これまでは旧小野田市一、旧厚狭郡一だった。

2454小説吉田学校読者:2006/03/14(火) 21:25:20
とは氏がかつて言ったような「特別市制度を作り、現行政令市は県から独立」とか、「川崎は政令市返上」とか言えば、「ああ、民主党的だな」と思うのですが、単なる「行革病」であります。定数=コストくらいの考えでしょう。
あと、府立高校、府警、一級河川。私に与えられた仕事は三つだけだった」って、これだけあれば十分じゃないかと思う。なにか定数減からもう1つ踏み込んだことを言って欲しかった。
でも、「敵地に乗り込んで、反対論を言う」という態度は率直に評価したい。私もこうありたい。

余談ながら(最近、司馬遼太郎みたいだな、おれ)、神奈川の定数配分、千葉在住の私から言えば理想的。きっと、「千葉県民vs千葉原人」とかそんな対立ないんだろうな。

前原代表:“政令市県議は不要”発言が波紋、賛同の声も
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20060314k0000m010107000c.html

 民主党の前原誠司代表が政令市選出の道府県議について「ほとんど仕事がない。神奈川県議会の半分以上が横浜、川崎から選ばれているのはおかしい」などと不要論ともとれる主張を展開、時ならぬ論争に発展している。名指しされた神奈川県議会の「民主党・かながわクラブ」(田中肇団長)は13日「党再生が求められる中、不用意な発言は誠に遺憾。資質を疑問視せざるを得ない」と抗議申し入れを発表するなど、猛反発。一方で前原氏も同日、東京都内の講演で「仕事のない議員さんが神奈川県議会を構成している」と発言、譲らぬ姿勢を示した。
 発端は今月6日、横浜市で開かれた党県連代表の会合。前原氏は京都市選出の府議だった自らの経験から「府立高校、府警、一級河川。私に与えられた仕事は三つだけだった」と述べ、政令市の地域から選出する県議の必要性に強い疑問を投げかけた。
 神奈川県議会は定数107で横浜、川崎の両政令市選出県議が過半数の56人。同クラブは申し入れ書で「県も介護老人保健施設の開設許可など多くの事務権限があり、政令市選出県議の役割は、枚挙にいとまがない」と反論。田中団長は「民主党の屋台骨は、政令市県議が支えている。来春の統一地方選を控え、地方の事情が分かっているのか」と当惑。松沢成文知事も「前原代表は京都府議として、何にも仕事していない方だったのでは」と皮肉る。
 一方、神奈川8区選出の江田憲司衆院議員(無所属)は「前原代表の言う通り。政令市県議は仕事がないのだから、削減すべきだ。今の半数でいい」と前原氏の主張に全面的に賛同しており、「存在をかけた」議論が続きそうだ。【足立旬子】

2455とはずがたり:2006/03/16(木) 03:39:47
2002年迫る三沢市長選
三沢市政の課題
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2002/misawa/misawasichou.htm
<上> 三沢空港減便(2002/12/14)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1327
<中> 市町村合併(2002/12/15)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/2308
<下> 中心商店街活性化(2002/12/16)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1138

2003年1月12日(日)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0112/nto0112_13.html
三沢市長選で鈴木氏が5選

当選13,281鈴木 重令62無現
7,042浅野 哲郎70無新
▽有権者数33,376
▽投票者数20,672
▽有効投票20,323
▽無効・その他349
▽投票率61.94%

 任期満了に伴う三沢市長選は十二日投票が行われ、即日開票の結果、現職の鈴木重令氏(62)=無所属・自民推薦=が一万三千二百八十一票を獲得、新人で元三沢市議会議長の浅野哲朗氏(70)=無所属=を六千二百三十九票差で破り、五選を果たした。四期十六年続いた鈴木市政の継続か刷新かを問う、前回と同じ顔合わせの一騎打ちとなったが、明確な争点に乏しく、最後まで市民の関心は盛り上がらなかった。投票率は61.94%にとどまり、前回を11.22ポイント下回った。

 鈴木氏は四期十六年にわたって市政を担ってきた実績と行政手腕を前面に打ち出し、市政の継続を呼び掛けた。

 ITER(国際熱核融合実験炉)誘致に伴う就労の場の確保、教育環境の整備を繰り返し訴えるとともに、基地対策では、三沢基地での米軍夜間離着陸訓練(NLP)の絶対反対を唱え、「節度ある訓練は容認」との姿勢を示す浅野氏との違いを鮮明にした。

 一時は無投票がささやかれたこともあり、低調ムードが漂う中、投票率低下を危ぐする鈴木陣営は「圧倒的な勝利」を合言葉に組織の引き締めを図った。

 地元選出の小比類巻雅明県議会副議長、市議会与党会派「市民クラブ」に公明を加えた市議十六人、商工会、農協、漁協など市内各団体代表が名を連ねる強力な後援態勢に加え、木村守男知事、三村申吾代議士、山崎力参院議員らがバックを固め、市内一円に支持層を広げた。

 前回の選挙では自民党籍を持ちながら自民推薦を得られず、当時衆院本県2区選出の自民現職だった江渡聡徳氏が対立候補に浅野氏を担ぐなど、保守政界のねじれが見られた。だが、関係修復が図られた今回の選挙では、江渡氏が鈴木陣営に合流。「政治結集」をアピールし、終始優勢に戦いを進めた。

 一方の浅野候補は有志らの強い要請を受け、告示三日前の二日、「対立候補のいない民主主義はあり得ない。無投票は街の衰退につながる」と急きょ、出馬を表明。野党系市議二人の支持を受け知人宅でミニ集会を開き、足を使ったきめ細かな草の根運動を展開した。

 現職の多選を批判し、下田、六戸両町との市町村合併の推進、基地の存在を生かした街づくり、市立三沢病院の移転新築、寂れた中心商店街の活性化などの公約を街頭で訴えた。

 市政刷新を呼び掛け、現職批判票や浮動票の取り込みに奔走したが、出遅れが響き現職組織の壁を突き崩すことはできなかった。

2456とはずがたり:2006/03/16(木) 14:50:57
勇ましいねぇ。是非,国政でも自民党に野党をやらせてみたいね。

2006年03月04日
県闇融資 朝比奈氏が中西副知事らの責任を追及
http://www.kochinews.co.jp/0603/060304headline01.htm#shimen1

 3日の県議会質問戦で、縫製業の協業組合モード・アバンセに対する県の闇融資関係文書を決裁した中西穂高副知事や橋本大二郎知事の政治責任を、朝比奈利広氏(新政会)があらためて追及した。当時の県幹部が背任罪に問われている刑事事件が決着すれば、知事ら当時の幹部15人に融資額の返還を求めた住民訴訟も動きだす見通し。このため同氏や自民党議員らは、今後もさらに追及の度を強める構えだ。

 昨年9月定例会でも責任問題を取り上げた朝比奈氏は、1月末現在でモード社への闇融資の元金や違約金など21億8000万円余が不良債権化している状況を指摘。質問時間の大半を割いて「県財政に損失を与えた責任の明確化」を求めた。

 商工労働部副部長当時、闇融資実行のための「平成9年度パワーアップ融資制度要綱制定」など3件の文書を決裁した中西副知事は、前回と同様、決裁印を押した責任を認めた上で「県政改革に取り組むことが私の責務だ」と答弁。賠償の意思については「住民訴訟で係争中」として言及を避けた。

 これに朝比奈氏は「決裁していなければこんな損失は出ていない」「あなたに県政改革を言う資格はない」「弁償するのか、しないのか」と語気を強め、橋本知事にも「部下の不祥事はトップが責任を取るのが社会常識だ」などと迫った。

 質問終了後、朝比奈氏は「今日のところは(糾弾の)序曲。自らの責任に対する知事らの認識を議事録に残すだけでも意味がある」と話し、早晩示される刑事事件の最高裁判断を注視している。

2457とはずがたり:2006/03/16(木) 23:27:31
腐敗選挙区だ!

橋本市議会:県議定数見直し案、きょう反対決議 「2」据え置きに抗議 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000211-mailo-l30

 ◇合併で人口2割増でも
 橋本市議会は13日、議員全員協議会を開き、合併で人口が2割以上増えたのに、同市選出の県議定数が現行の2のまま据え置かれ、同市の1票の格差が2・3と県内で最大となることに抗議。県議会が17日に議員提案する予定の選挙区の定数見直し案に反対する決議書を吉井和〓県議会議長に提出することを決めた。
 議長の諮問機関、議員選挙区等検討委員会が9日、伊都郡が合併による人口減などで定数を1減とするにもかかわらず、人口増の橋本市の定数を据え置くなどとする定数割り振り案をまとめた。これにより、橋本市と人口規模がほぼ同じ紀の川市が定数3で、人口が半分以下の伊都郡と橋本市が同じ定数2とされた。
 全員協議会では、「きわめて不平等で、到底承服できない」など怒りの声が相次いだ。14日の市議会本会議で、反対決議をする。[上鶴弘志]
3月14日朝刊
(毎日新聞) - 3月14日13時3分更新

2458とはずがたり:2006/03/17(金) 02:39:52

県議会:県議定数「3増3減」 検討委が改正案示す /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060314-00000128-mailo-l14

 県議会議員定数等検討委員会(斎藤達也委員長)は13日、横浜市と川崎市の3選挙区で定数を1ずつ増やし、横須賀市と小田原市、横浜市の選挙区で各1減とする3増3減の定数改正案をまとめた。総定数107のうち横浜、川崎の政令市の定数は現行の56から58となる。公職選挙法上、定数配分は人口比例が原則だが、検討委は「県全体の均衡ある発展を考えると、人口比例が適切なのか検討すべき時期に来た」と、来春の統一地方選後の検討を求めた。
 改正案は開会中の2月定例議会に提案され、可決されれば、来春の統一地方選から適用となる。
 1増となるのは▽横浜市中区(改正後の定数2)▽同市青葉区(同4)▽川崎市中原区(同3)。1減は横須賀市(同5)▽小田原市(同2)▽横浜市保土ケ谷区(同2)。昨年の国勢調査の速報値に基づき配分した。
 また相模原市と津久井、相模湖町の合併(20日)に伴い同市(定数8)と津久井郡(同1)の選挙区を合区するよう提案。新選挙区の定数は合併特例法に基づき、現行定数を足して9とした。[足立旬子]
3月14日朝刊
(毎日新聞) - 3月14日12時0分更新

2459小説吉田学校読者:2006/03/18(土) 07:55:51
>>2437
共産は自党の市議を擁立。社共統一候補は霧のかなたへ?

市議の草野氏出馬へ 宝塚市長選
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000008189.shtml

 収賄罪で起訴された前宝塚市長渡部完容疑者(47)=別の収賄容疑で再逮捕=の辞職に伴う市長選(四月二日告示、九日投開票)に、共産党の同市議草野義雄氏(53)が十六日、無所属での立候補を表明した。同党が推薦する。立候補予定者はこれで五人となった。
 草野氏は兵庫県美方郡新温泉町(旧浜坂町)出身。京都大卒業後、一九八七年、宝塚市議に初当選し五期目。市監査委員、市会副議長などを務めた。現在は同市会共産党市議団代表。
 同日午後、同市内で記者会見した草野氏は「情報公開を進め、市民が主人公のまちづくりを進めたい」などと抱負を述べた。
 同市長選の立候補予定者はほかに、市民団体代表、城内美紀氏(52)▽元同市都市復興部長、青木伊知郎氏(42)▽兵庫県議、岡野多甫氏(51)▽元衆院議員、阪上善秀氏(58)。

2460小説吉田学校読者:2006/03/18(土) 22:06:53
ちょっと気になる仙台市。市長に答弁能力が問われている。「公明の切れ目が任期の切れ目」。かつては「社公連携」で革新市政の歴史もあるぞ。

市議会閉会/「説明不足」と市長へ批判
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000603180001

 仙台市議会の2月定例会が17日閉会した。梅原克彦市長にとっては、初めて編成した予算案が審議される重要な議会。安全・安心の街づくりや、聖域なき歳出削減など、「梅原カラー」を前面に打ち出した予算案だったが、質問とかみ合わない答弁の連続に、市議からは「説明が足りない」「本音の部分が抜け落ちている」と、批判の声が相次いだ。(千葉卓朗、金子智彦)
 長町地区の再開発に絡み、中国の投資ファンドが市に持ちかけていた中華街構想。藤井黎前市長が誘致に前向きだったこの構想に、梅原市長は代表質問に答える形で、反対を表明した。公明党の植田耕資議員は、予算特別委員会で方針転換の理由を問うた。
 梅原市長「景観などの観点から長町にふさわしくない」
 植田議員「ふさわしい施設とは何か」
 梅原市長「ふさわしいものが投資されることを期待する」。
 植田議員は17日の本会議最終日、壇上で怒りをあらわにした。「質疑と答弁がかみ合わない。あまりにも評論家的だ」
今議会でもっとも話題になったのは、市男女共同参画推進センター「エルパーク」(青葉区)の廃止問題。梅原市長が、行財政集中改革の中でこの施設を廃止の検討対象に入れたため、女性団体を中心に反対の声がわき上がった。
一般質問や予算特別委では質問が相次いだが、梅原市長は「厳しい財政状況の中、聖域を設けない」の一点張りで押し通した。
こうした不十分な説明を繰り返す梅原市長の姿勢に、昨夏の選挙戦で応援した会派も批判を強めている。
予算特別委のやり取りで、第2会派みらい仙台(自民系)の渡辺芳雄議員は「市民とともに歩む姿勢に欠けている」と、苦言を呈した。最大会派である改革ネット仙台(同)の佐藤正昭幹事長も、朝日新聞の取材に「政策の方向性は正しいが、もっとかみ砕いて話してほしい」と話す。
説明が不十分になる原因については、「本音が抜け落ちているから、筋の通った答弁が成り立たない」との別の声もある。
市長は1月、県教委が県立高校の男女共学化を決めたことに「教育史上の汚点」と発言。男子校の「伝統」を重視する姿勢を強調した。旧町名の復活も打ち出し、施政方針演説では仙台出身の海軍大将のエピソードを披露した。
さらに中華街構想への反対表明と続き、複数の市議や市幹部は「市長の中国認識の反映では」「市長は自分のイデオロギーを政策の中で実現しようと思っているようだ」と本音を探る。
古参市議の質問に、梅原市長は「説明が十分でなかった部分も多かったと思う」と神妙に答弁した。だが、閉会後の記者会見では「できるだけ分かりやすく説明したつもりだが、完全はありえない。受け止め方は質問者の主観にもよる」と話した。
市議との摩擦が表面化する中、市長選で梅原氏を推薦した公明党の笠原哲幹事長はくぎを刺す。「今回の予算案に賛成はするが今後1年間、市長の動向に注視したい。まだ結論は出さないが、結論が出る時はもう応援しない時だ」

2461小説吉田学校読者:2006/03/20(月) 07:25:11
この記事とは別の北国新聞によりますとかなりの接戦だった模様。

森前首相の長男・祐喜氏、石川県議に初当選
http://www.asahi.com/politics/update/0320/001.html

 19日投開票された石川県議補選で、森喜朗・前首相の長男で自民新顔の森祐喜(ゆうき)氏(41)が、能美市・能美郡選挙区(被選挙数1)で初当選した。同選挙区には3人が立候補したが、無所属新顔の元県職労委員長との激しい競り合いを制した。
 祐喜氏は大学中退後、90年から父の秘書を務めていたが、1月に地元市議らから立候補要請を受けた。曽祖父、祖父が地元の首長を務めており、「郷里に恩返しを」と決意したという。選挙戦では父同様に文教政策に力を入れると訴えた。
 告示前後に麻生外相、安倍官房長官、自民党の中川秀直政調会長が相次いで選挙区に入るなど、県議補選としては異例の手厚い応援ぶりだった。森前首相は出陣式でもマイクを握らず支持者に頭を下げ、黒衣役に徹した。

2462小説吉田学校読者:2006/03/21(火) 17:58:22
>>2461
最後の最後にオヤジが出てきました。

大接戦、県議補選 森さん「薄氷の勝利」
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000603210001

◆県議補選の能美市・能美郡区◆
 19日投票され、開票が深夜にもつれこんだ県議補選能美市・能美郡選挙区(被選挙数1)は、衆院議員秘書の森祐喜氏(41)=自新=が、建築士の沢田貞氏(53)=無新=との競り合いを制し、初当選した。
 予想以上の大接戦となり、わずか405票差。能美市に限ると沢田氏の得票が森氏を上回った。この結果に、同市寺井町の森氏の事務所では父の森喜朗・前首相が「子の親として、政治家の先輩として、本人にこれからのことを十分考えて行動するように言い聞かせたい。お助けいただいた皆さんに心からお礼を」と深々と頭を下げた。祐喜氏も「文字通り薄氷を踏む思いでやってきた。いろんな人の助けがあってようやく初陣を飾れた。まずは公務員制度改革、少子高齢化や子育て支援の施策を考えていきたい」と述べた。陣営幹部は「17日の総決起大会に予想外の参加を得て気が緩んだのかも知れない。1年後の県議選のためにさっそく得票分析をして再出発したい」と語った。
 一方、惜敗した同市三道山町の沢田氏の事務所では、支持者らが「来年こそ」とガンバローを三唱した。沢田氏は「勝敗では負けたが、選挙では負けていない。能美市で勝てたということは、有権者は上からの圧力でなく、まじめにこつこつとやる政治家を必要としていることを示した」と述べた。

<参考>得票 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ishikawa/news/20060321ddlk17010360000c.html
 ◇能美市・能美郡選挙区(改選数1−3)
当 13834 森祐喜  41 自新
  13429 沢田貞  53 無新
    930 宮下龍治 54 無新
=選管最終発表

2463片言丸@携帯電話:2006/03/21(火) 18:38:56
森息子当選。予想外に接戦となったことは区民の反発心のあらわれなのか良心のあらわれなのか。それとも、票はともかく当選自体に意味を見出だすべきなのか。かなりおもしろい選挙結果に思えます。
森息子はすでに文教を得意政策分野にしたいと言ってるといいます。何から何まで継いでいくレールに載った気がちょっとします。特に、「森」なだけに。
自民党は今後、国政選挙において、実力者の子息だからといって安易に地盤を継がせることのないよう制度を整備していくべきだと思います。小選挙区比例代表並立制のもと、公認付きで立候補させれば国政でも当選する可能性が高いのだから、立候補までの過程が重要です。候補の候補を何人か比較して選び出すのを当然の基本にするべきで、その中でも世襲になる場合の審査を厳しくするほうがいいのではないでしょうか。
選挙区民においても、自分達の選んだ議員につき責任をもつ気持ちが高まればいいなと思います。

2464杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/21(火) 22:19:16
民主党の渡部効果に習ったのか?今更80過ぎのジジイを持ってきてもボス交で秘密裏に決められてしまう気がするのだが・・・・・

県議会 次期議長に山口武平氏 35年ぶり再登板
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm

■副議長は田山氏
 県議会の次期議長に自民党県連会長の山口武平氏(84)=岩井市選出=が就任することが二十日、内定した。山口氏は県議在職五十一年の県政界最高実力者で、中央政界にも幅広い人脈で影響力を持つ。議長には一九七〇年−七一年にも就いているが、自民党県連は「地方分権改革が正念場を迎え、中央と堂々と渡り合っていける人を県議会の代表に据えたい」(関宗長県連副会長)として、山口氏の再登板を決めた。副議長には同党の田山東湖氏(62)=東茨城郡選出=の就任が内定した。

 県議会の正副議長は一年交代が慣例。毎年三月定例会で選挙される。自民党県連は二十日の選考委員会(関宗長委員長、委員十七人)で山口、田山両氏を正副議長候補とすることを決めた。自民党は県議会六十四議席のうち四十六議席を占めており、両氏は今定例会最終日の二十三日、正副議長に選出される予定。
 山口氏は一九五五年県議初当選。当選十三回。一九七四年から自民党県連幹事長、八七年からは県連会長。通算三十年以上、県政界をリードしてきた。
 田山氏は九三年初当選。当選四回。県議会総務企画委員会委員長などを歴任し、現在は県監査委員も務める。
 自民党県連内には山口氏の議長就任を機に、同氏の全国都道府県議長会会長就任を求める機運も高まっている。議長会は全国知事会などと並ぶ地方六団体の一つで、三位一体改革では政府との交渉役を担う。議長会会長は全国七ブロックの代表が一年任期の持ち回りで務め、次期会長は今年七月の定例総会で関東ブロック(一都七県議会)から選出される予定。ただ、関委員長は「先のことは未定。他の議会の意向もある」と述べ、議長会会長との関連を否定した。
 山口氏の実力は全国的にも名高く、水戸市内で昨年十二月開かれた県議在職五十年の祝賀会には武部勤自民党幹事長や麻生太郎外相、額賀福志郎防衛庁長官、山崎拓前副総理らも駆けつけた。山崎氏はあいさつの中で「山口先生は全国議会の実質的ドンであり、議長会長にふさわしい。地方の時代を率いていただきたい」と、山口氏の中央舞台での活躍を期待した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2465とはずがたり:2006/03/23(木) 11:16:18
乱戦に成りそうですな。現市長,県議,経営コンサル,市議。ロペス美千代氏って何者?

選挙:富岡市長選 岩井県議が正式出馬表明 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060321-00000093-mailo-l10

 新「富岡市」の市長選(4月16日告示、23日投開票予定)に立候補の意向を示していた岩井賢太郎県議(64)=富岡市選挙区=は20日、県議会閉会後に会見し、正式に出馬表明した。同日付で県議会議長が辞職届を受理。岩井氏は「現市政に反対の立場を鮮明にしていきたい」と語った。
 立候補の主な理由について岩井氏は、今井清二郎・現富岡市長の下で▽市中央地区の区画整備事業が突如中止になった▽買収した富岡製糸場の所有権が市にあるとしたことは費用負担の面から許し難い――を挙げた。
 新富岡市長選にはこれまでに▽現市長の今井氏(65)▽経営コンサルタントの下山真氏(56)▽市議のロペス美千代氏(47)――の3人が立候補を表明している。[木下訓明]
3月21日朝刊
(毎日新聞) - 3月21日14時1分更新

2466とはずがたり:2006/03/23(木) 11:16:59
>>2465
市民派市議らしい。前橋市長の支援も駆けつけたらしい。

ロペス美千代HP
http://www1.odn.ne.jp/lopez/

真っ白な心、まっすぐな市民の力で 
『利権政治を断つ!』
〜ロぺス美千代〜
1) 公共工事、事業の「談合」ができない制度の実現!
2)市長在任中は、自分が関連する会社は、市内公共事業への入札権は持てない条例を制定
3)市長の退職金廃止!(現在、一期4年で1708万円)
4)議員定数の削減
    (少数精鋭で全市民の為に本気で学び働く議会に)
5)市役所の土日開庁(職員フレックスタイム制導入)  
6)市内公民館使用料は全額無料
7)現在小学校3年までの児童手当て支給を、所得制限なしで中学校3年まで延長
8)保育料は3人目の子どもは、無条件で無料
 実績のある幼児施設には積極的な公的援助を!
9)「もみじ平」活性化プロジェクト
   やる気のある「若者」を大型公共施設の民間経  営者として積極的に支援!
  (若者に活躍の舞台を! → 経営赤字縮小 → 
  群馬県一の「音楽、踊り、スポーツ、文化」を楽しめる名所に)  
10)市内高齢者が年金の範囲内の額で利用できる
  「支えあい介護拠点」と移送サービスの整備
11)障害をもつ人と家族が、地域で安心して暮らしてゆける為の施設の建設
12)産廃施設建設は断固阻止!
   下仁田町から富岡市内まで、民間産廃業者は×
13)富岡旧市街地の再生は「住民の生活環境整備」と「年々お客が増える観光商業政策」で
14)「LA TOMIOKA基金」の創設
  国中の一流企業等から寄付金を募り、世界遺産をめざす富岡製糸場の管理維持基金とする
15) 小中学校での国語、外国語教育、食育の充実

2467とはずがたり:2006/03/23(木) 11:24:21
つまり唐津市と東松浦郡が合区した他は殆ど変わらずって事か。
非自民系勢力は佐賀で4,唐津で2,鳥栖で1,伊万里で1,三養基郡で1の合計9は欲しいね。これでも定数41の内1/4以下か・・

県議会:藤津など3郡を3市選挙区合区 検討委、見直しに合意 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060321-00000224-mailo-l41

 市町村合併に伴い、区割りなどの見直しを議論してきた県議会の「選挙区等検討委員会」(座長、石井秀夫・議会運営委員長)は20日、3郡選挙区を3市選挙区に合区することなどでほぼ合意した。議運に諮ったうえで、22日の2月定例県議会に条例改正案を議員提出する。
 それによると、定数は現行の41のまま。選挙区は「郡市の区域による」との公職選挙法の規定に従う。また選挙区ごとの定数は、05年10月の国勢調査結果(速報)を反映した議員1人当たり人口(2万1131人)に基づき、決めたという。
 総人口が議員1人当たり人口に満たない東松浦(玄海町)▽藤津(太良町)▽神埼(吉野ケ里町)――の各郡選挙区は、それぞれ隣接する唐津▽鹿島▽神埼――の各市選挙区と合区することに。その結果、現行の鹿島市(定数1)と藤津郡(同2)は鹿島市・藤津郡(2)と嬉野市(1)などとなる。
 各選挙区の区域と定数は次の通り。
 佐賀市(10)▽唐津市・東松浦郡(7)▽鳥栖市(3)▽多久市(1)▽伊万里市(3)▽武雄市(2)▽鹿島市・藤津郡(2)▽小城市(2)▽嬉野市(1)▽神埼市・神埼郡(2)▽佐賀郡(2)▽三養基郡(3)▽西松浦郡(1)▽杵島郡(2)
3月21日朝刊
(毎日新聞) - 3月21日16時2分更新

2469とはずがたり:2006/03/23(木) 11:27:02
リベラルの会はどんなんだっけ?

玄海原発プルサーマル計画:条件付き「慎重に推進」 県議会自・公が決議案 /佐賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060321-00000222-mailo-l41

 ◇情報公開など6項目
 九州電力玄海原子力発電所(玄海町)のプルサーマル計画について、同県議会の自民党、公明党の両会派が連名で提出する決議案の内容が20日、明らかになった。基本的には計画を推進する立場ながら「事前了解(同意)をしたい」としている古川康知事に対し、「プルサーマルに対する反対の声は広く、根強い」と懸念を表明。事前了解には「県民の不安解消に努め、理解を深めること」など6項目の条件を付け、「慎重に推進」するよう要望している。[阿部義正]

 決議案は、表題が「プルサーマル計画事前了解について安全性と透明性・情報公開の確保を求める決議」。6条件は(1)県民の不安解消に努め、理解を深めること(2)更なる安全管理体制の強化(3)危険な事態が発生した場合の当該炉の即時運転中止(4)原子力安全にかかわる情報の透明性の確保(5)情報公開システムの確立(5)唐津市の「申し入れ書」を真しに受け止め、責任を持って実現を図ること。
 同案は、22日の定例県議会最終本会議に提出する。一方、県民ネットワーク、市民リベラルの会の両会派は計画反対の決議案をそれぞれ提出するが、議席の8割強を占める自民などの決議案のみが可決される見通し。
 古川知事は「県議会の議論を踏まえ、最終判断したい」としている。近く、事前了解をする見通しだが、決議に示される条件を何らかのかたちで反映させるものになりそうだ。

3月21日朝刊
(毎日新聞) - 3月21日16時2分更新

2470小説吉田学校読者:2006/03/23(木) 22:27:00
実は結構なクセ球。いくらでも追い詰めることできるかもしれない。
なぜなら、底流で県庁幹部と土木業界がまだ繋がってるのかもしれないからだ。議会にそこまで追及する気は、、、なさそうですな。

田中長野県知事を告発へ=公文書破棄問題で偽証−県議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060323-00000096-jij-pol

田中康夫長野県知事の元後援会幹部による下水道事業への働き掛けを記録した公文書が破棄された問題で、県議会は23日、知事が議会調査特別委員会(百条委員会)で2件の偽証を行ったとして、地方自治法違反の疑いで知事の告発を求める議案を本会議で賛成多数により可決した。これを受け、議長が同法に基づき24日にも知事を刑事告発する。 
(時事通信) - 3月23日18時0分更新

2471とはずがたり:2006/03/24(金) 13:00:58
<中国・四国>
この四月のクソ忙しいときに解散するのはサラリーマンなどの声を圧殺し土建屋の声を通しやすくする為の陰謀である!

合併の美馬市議会が自主解散 新定数23、4月23日に投開票
http://www.topics.or.jp/Lnews/lnews.php?id=LN2006032301000007&gid=G50

 徳島県美馬市議会(57人)は3月定例会最終日の23日、議員提案された自主解散を求める決議案を賛成多数で可決し、即時解散した。同市議会は、今年9月末まで合併による在任特例期間を設けていたが、行財政改革を推進するため、特例期間を短縮する自主解散を選択した。「平成の大合併」で、議員の在任特例をめぐって自主解散したのは、県内で初めて。

 解散を受けて、同市選挙管理委員会は合併後初の市議会議員選挙(脇・美馬・穴吹選挙区22、木屋平選挙区1)の日程を4月16日告示、23日投開票と決めた。

2472小説吉田学校読者:2006/03/24(金) 22:19:45
>>2438
入院!?

逗子市長『横須賀市議に暴行受けた』 市議『突然男が突進』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kgw/20060324/lcl_____kgw_____004.shtml

 逗子市の長島一由市長は二十三日、逗子市議選(二十六日投票)の応援演説をめぐり、横須賀市の男性市議(60)から暴行されてけがをしたとして入院するとともに既に逗子署に被害届を提出した、と文書で発表した。
 文書によると、二十一日午後三時ごろ、JR逗子駅前で、市議選の候補者の応援に来ていた横須賀の男性市議が、市議選に立候補している長島市長の妻の選挙カーについて公選法違反であると発言した。同市長がこの発言に抗議したところ、男性市議から「手を出された」といい、首や肩を痛め、病院で二週間の診断を受けたとしている。
 これについて男性市議は「支持候補の応援演説を済ませて路上に立っていたら突然、大声を上げて突進して来たワイシャツの男性の腕を押さえたのは事実。その後、男性は暴行、暴行、おまわりさんと叫んだ。まさか市長とは思わなかったし私自身がビックリしている」と話している。
 逗子署は「暴行の事実があったのかどうか双方から事情を聴き慎重に調べている」としている。

2473とはずがたり:2006/03/25(土) 19:50:55

国賊利権屋の走狗自民党県議団め。

県議会:来春の県議選、現行定数45で可決 特別委で自民が強行採決 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060316-00000151-mailo-l45

 来春の県議選の定数見直しについて県議会の特別委員会は15日、総定数45の現状維持とする自民案を賛成多数で可決した。社民、公明、民主は「県の財政難の中、削減が必要」などと3減の統一案を出したが、最大会派の自民が強行採決した。22日の最終本会議で自民案の条例改正案が可決される見通し。
 自民案は選挙区別に、合併に伴い人口が増えた宮崎市2▽都城市1▽日向市1――の計4増、逆に人口が減った宮崎▽北諸県▽東諸県▽東臼杵――の4郡で各1減の計4減に見直す。一方、他の3会派は公明案に統一し4増7減を提案した。
 採決前に3会派は意見調整のため、自民を含めた代表者会議の開催を要求したが、自民は「意見は変わらない」と拒否。不服とした3会派の委員は退席した。
 委員会後、米良政美委員長(自民)は「全会一致を望んでいたが(意見がまとまらず)仕方なかった。行政改革の中、次期県議選後には抜本的に定数を見直さなければならないのは各議員も認識している」と述べた。【中尾祐児】
3月16日朝刊(毎日新聞) - 3月16日15時2分更新

2474小説吉田学校読者:2006/03/25(土) 23:07:46
堂本知事渾身の条例否決。じわり千葉自公に隙間風。
柏の女性センターを先行廃止してしまったのは、知事の失政。責任が内部から問われそうだ。
しかし、DV事案もさることながら「虐待児童保護」の方も大事です。千葉は多すぎです。

男女共同参画センター 自民反対で否決
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm

 県議会は24日の本会議で、「男女共同参画センター設置」関連条例案を否決したほか、堂本知事が全国初の制定を目指した「障害者差別をなくす条例案」を継続審議とした。県議会で単独過半数を占める自民党が反対した。県議会が知事提案の条例案を否決したのは、記録に残る限り初めてという。堂本知事は「自民党と対決関係にあるとは受け止めていない」と述べたが、中央で連立を組む公明党を含む他会派からは自民党を批判する声が相次いだ。
 この日の県議会の採決で、「障害者差別をなくす条例案」は継続審議となり、県男女共同参画センターを設置する関連議案も賛成少数で否決された。年間約5000人の相談に応じてきた県女性センター(柏市)も廃止される。
 討論では、社民・県民連合の加藤マリ子議員が、「長い間の差別状況を解決する扉を開くものだ」と障害者差別をなくす条例の必要性を訴えたのを始め、自民党を批判する声が相次いだ。
 共産党の三輪由美議員は「継続ではなく採択すべきだ」と主張し、民主党の湯浅和子議員は男女共同参画センターの設置を求め、「男女間はまだ平等になっておらず、多くの女性が悩みを抱えている。数の暴力で押しきっていいのか」と自民党の対応を批判した。
 中央で自民党と連立を組む公明党も、吉野秀夫議員が「継続と否決は極めて遺憾で残念。男女共同参画なしに時代の歯車は回らない。県政史上まれに見る逆走だ」と指摘した。
 これに対し、自民党の岡田啓介議員は「真の男女共同参画は推進すべきだが、堂本県政下では男女の違いを画一的になくす『ジェンダーフリー思想』の拡散につながる」と反論。「県民意識調査でも優先順位は低く、同意できない」とした。障害者差別をなくす条例案についても「時間をかけて精査し、判断しなければいけない。(障害者と健常者の)双方に不利益になりかねない」と述べた。
 自民党以外の会派は、男女共同参画センター設置関連条例案の否決を決めた同党の「数の横暴」を批判したが、同党所属議員の「否決の影響」への認識は薄かったようだ。
 同党県連政調会は7日に障害者差別をなくす条例案の継続審議を、15日に男女共同参画センター設置関連条例案の否決を決めた。20日の県議団議員総会で了承した形になっている。
 障害者差別をなくす条例案については、年明け早々に「継続」の方向性が濃厚となっていたが、男女共同参画センター設置関連条例案の否決については、同党の複数の議員が「唐突感は否めない」と語る。
 同党県連の飯島重雄最高顧問は「知事は男女共同参画関連政策をなし崩し的に推進し、今回は条例案を議会に提出した。条例案に問題があるので否決した」とし、「(現在の)女性センターが機能しなくても、担当課で十分対応できる」と強調する。
 ただ、20日の常任委員会採決後、複数の同党議員が「条例案を否決しても女性センターは存続する」と考えていた。同センターの業務が停止する事態を、同党議員の多くが想定していなかったようだ。
 堂本知事は議会終了後の会見で、「否決を厳粛に受け止めるなら、女性センターのすべての業務がストップする」と無念さをにじませた。力を入れていた障害者差別をなくす条例案の継続審議については、「ベストの条例案を出したと思っている。今後について現時点で先走って言うつもりはない」とし、6月議会での修正案の提案などについては一切触れなかった。
 一方、25日の自民党県連大会出席は改めて強調。「自民党との関係は対決とは受け止めていない。お互いに『県民によかれ』ということを決めるのが大事。一つのことで表面的にとらえてほしくない」と述べた。
    ◇
 県議会は24日、1兆4268億1600万円の新年度一般会計当初予算案など154議案を可決、男女共同参画センター設置管理条例案と県青少年女性会館設置管理条例一部改正案を否決、障害者差別をなくす条例案を継続審議とした。また、東葉高速鉄道への国の支援を求める意見書と個人情報保護法改正を求める意見書を可決し、閉会した。

2475杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/28(火) 19:34:13
長野県知事選で二題。

民主県連 知事選に独自候補も 参院選は羽田氏擁立へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20060326/KT060325ATI090009000022.htm

 民主党県連の北沢俊美幹事長は25日、長野市で開いた常任幹事会後の記者会見で、今夏の知事選について「県会などと知事の対立構図が強まっている」とした上で「不毛な対立の中では有力な候補は出てこない。対立を超えた第三の道を探れという要請があれば、党県連として候補者を真剣に検討しないといけない」と述べ、県連主導で独自候補を擁立する可能性に言及した。

 北沢氏はまた「個人的な意見」として「選挙まで時間がないので(擁立の可能性があるのは)党県連の若手国会議員に限定されてくる」と述べた。

 知事選をめぐっては、同党の支持団体である連合長野の近藤光会長が「個人的立場」で代表世話人を務める「輝く明日の長野県を考える会」が、5月の連休明けまでに田中知事に替わる候補を擁立したいとしている。

 これについて北沢氏は「その候補が(改革を後戻りさせないなど)党県連が目指す知事像に合致しなければ、(県連が)きちんと対応しないといけない」とも述べ、「考える会」とは一線を画す可能性も示唆した。

 常任幹事会では、来夏の参院選県区(改選定数2)で、現職の羽田雄一郎氏の公認を近く党本部に要請することを決めた。4月2日告示の上田市長選では、母袋創一・旧上田市長の推薦を決めた。


知事選に日銀前松本支店長 推薦決議 「けやきの会」
http://www.shinmai.co.jp/news/20060327/KT060326ATI090003000022.htm

 今夏の知事選で田中知事以外の候補擁立を目指す東信地方の「けやきの会」(湯本清代表)は26日、上田市内で集会を開き、候補に日銀松本支店の前支店長で現在は日銀仙台支店長の橋本要人(かなめ)氏(50)を推薦することを決議した。ただ、現時点で橋本氏に立候補を要請しておらず、湯本代表は集会後の記者会見で「推薦は(橋本氏が知事候補にふさわしいとの)県民へのアピールだ」と説明した。

 橋本氏は同日、信濃毎日新聞社の取材に対し「(推薦は)事前に聞かされておらず、全く分からない。コメントのしようがない」と話した。

 会合には約120人が出席。湯本代表は、知事には「経済や財政の豊かな知識、政策構築能力、県職員を動かす組織運営力が必要」と指摘。また「(候補者が)出馬に値すると思う環境を整えることが先決」として、当面は橋本氏を推す動きが広まるよう他団体に働き掛けていくとした。

 橋本氏は兵庫県生まれ。2003年7月から05年5月まで松本支店長を務めた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2476杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/28(火) 19:45:54
>>2472
長島夫人は通りました。で、民主党で当選した方は3人とも民社系。大石前代議士&浅尾参院議員と民社系の拠点だからそうなったのかも知れませんが・・・・・

選挙:逗子市議選 新議員決まる /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/archive/news/2006/03/27/20060327ddlk14010117000c.html

 任期満了に伴う逗子市議選(定数22)は26日に投開票され、新議員の顔ぶれが決まった。投票率は54・35%(前回61・07%)で過去最低だった。当日有権者数は4万9450人(男2万3306人、女2万6144人)。

 女性7人を含む26人が立候補。子育て支援、総合的病院誘致、自然保護などを公約に掲げ、1週間の選挙戦を戦った。

 また今回初めて民主党公認として3人が立候補、全員が当選した。長島一由市長の妻の立候補については、「首長と行政をチェックする議員に夫婦で就くのはいかがなものか」との声も上がったが、市民は是とした。【吉野正浩】

==============

 ◇逗子市議選開票結果(定数22−26)

当 1925 近藤   大輔  36 無現(3)
当 1559 真下   政次  56 自現(4)
当 1461 高野   典子  56 公現(2)
当 1437 網倉   大介  39 自現(4)
当 1416 平井   竜一  39 無現(3)
当 1332 高野     毅  33 無現(2)
当 1291 田中 英一郎  39 公新(1)
当 1230 塔本   正子  61 無現(4)
当 1077 橋爪   明子  48 共現(2)
当 1058 草柳     博  69 無現(2)
当 1028 森     典子  52 無現(3)
当  955 長島   由里  27 無新(1)
当  942 岡本     勇  68 無現(4)
当  932 小林   和茂  40 民新(1)
当  929 須田     隆  70 無現(4)
当  928 奈須   和男  71 無現(7)
当  920 関口   正男  43 社現(3)
当  887 高谷   清彦  27 民新(1)
当  833 君島 雄一郎  36 民新(1)
当  819 原口   洋子  50 ネ現(2)
当  817 岩室   年治  47 共現(5)
当  749 菊池   俊一  36 無現(2)
    707 毛呂   武史  38 無現
    700 松本 真知子  55 無現
    422 高田     勝  68 無新
    303 佐野   賢信  56 無新

=選管最終発表

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2477杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/28(火) 19:52:27
衆院選以来敗戦ムードだった民主党には久々のGood News!?

民主党公認の2人が当選/横浜市議補選
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_20356.html

 横浜市長選と同時に実施された旭区と青葉区の市議補欠選挙(いずれも欠員一)は、ともに民主党の公認候補が当選した。これにより市会最大会派の自民党に第二会派「民主党ヨコハマ会」が一議席差に迫った。
 当選したのは旭区が三菱重工社員の小粥康弘氏(38)、青葉区は日揮社員の山崎誠氏(43)=ともに民主公認。自公が擁立を見送った旭区は小粥氏が圧勝し、青葉区は山崎氏が千三百票差で自民候補を振り切った。
 投票率は旭区が35・7%(男35・34%、女36・06%)、青葉は34・24(男34・14%、女34・34%)だった。
 市会(定数九二)の新勢力は自民三〇、民主ヨコハマ二九、公明一六、ネット横浜六、共産六、無所属クラブ五。国政の与党勢力である自公(計四十六議席)が過半数に届かない議会構図となる。

 ◇市議旭区補選開票結果(改選数1―4) ◇市議青葉区補選開票結果(改選数1―4)
   当 27159 小粥 康弘 38 民新      当 28392 山崎   誠 43 民新
      14970 野中 正子 60 無新         27077 山下 正人 41 自新
      13344 林   正枝 51 ネ新         10597 望月 高徳 40 無新
      12297 河治 民夫 54 共元          7748 比嘉 常一 47 共新
              =選管最終発表                  =選管最終発表

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2478片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/28(火) 23:54:54
>>2476
「民社系」というのは,経歴でしょうか? プロフィルから労組色はあまり見えませんでしたが。
社民の当選者はJR労組のようですね。旧社会党系から民主に出てないのはそのせいもあるのでは? ぜんぜん詳しくありませんが。

次の衆院選は民主からここ誰が立つんですかね。
私が見るところ,鎌倉市や横浜市栄区における立候補戦術から見ても,やはり浅尾近辺からの擁立になりそうな気がします。そういう意味では引き続き民社系安泰では。

2479杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/30(木) 00:09:46
>>2363
早くもリーダーシップが発揮された格好か?

市に損害賠償請求、代理人の弁護士が市長に転身し和解
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006032930.html

 奈良県生駒市の市立保育園で2001年に発生した病原性大腸菌O157の集団感染で、死亡した男児=当時(5つ)=の両親らが「安全に保育する義務を怠った」などとし、生駒市などに計約5000万円の損害賠償を求めた訴訟は29日、奈良地裁で和解が成立した。

 両親側が謝罪などを求めたのに対し、市は「園の衛生管理と感染に因果関係はない」として争い、昨年12月に和解交渉はいったん決裂。しかし今年1月、両親側代理人弁護士の1人だった山下真氏が市長に初当選、和解協議が再開していた。

 原告側代理人によると、市側が男児の両親らに約1100万円を支払うほか、遺憾の意を表明し、再発防止に向けた措置を誓約する。

 訴状で両親らは「園はトイレのタオルを共用させるなど衛生管理を怠り、感染を招いた」と指摘、市の謝罪や再発防止策の提示を求めていた。

 集団感染は01年7月下旬に発生し、園児ら計21人が感染した。男児は園内で腹痛や下痢を起こして入院、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症し、死亡した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2480名無しさん:2006/03/30(木) 01:42:15
生駒市長が転居問題で物議を醸している一件は既出でしたでしょうか。

災害時どう対応-「無責任」政財界反発【山下生駒市長の市外転居】
http://www.nara-shimbun.com/n_all/060309/all060309a.shtml

2481とはずがたり:2006/03/30(木) 01:47:03
>>2480
知りませんでしたが,市長が育児に便利と市外へ逃亡など笑わせますなぁ〜。漫画ですな。
前任者のハコモノ重視,福祉切り捨て策で余り育児は重視されてないような話しも聞きますけど。

2482とはずがたり:2006/03/30(木) 02:38:26
最大会派の清風が自民党の反対を押し切って可決!?どんな会派でしたっけ?

県議会:県議選・鳥取市区は9から13に 定数区割り変更案可決 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060325-00000170-mailo-l31

 県議会は24日、来年4月に任期満了を迎える県議選の定数を現状通り「38」のままで区割りを変更する条例改正案を賛成多数で可決した。市町村合併に伴う措置で、次の県議選からは、気高郡などを合併した鳥取市区が現行の9から13になる一方、用瀬町などが同市と合併した八頭郡区は2、岩美郡区も国府町が抜けて1とともに1減。西部でも、米子市区が9(現行8)、日野郡区が1(同2)に変更された。
 条例改正案は、最大会派「清風」などの県議21人が24日、「地方分権が進めば議会の責任は増大する」として、38人が妥当と提案。選挙区の区割りは、公選法の「郡市の区域による」との定めに基づき、合併に沿って変更した。
 議案の提出時期を巡り、「1年前には県民に周知したい」とする提案側に対し、自民や公明、社民の各会派からは「あまりにも拙速な議論。6月議会でも間に合う」などの反対意見が出たが、賛成23人、反対13人、欠席1で可決された。[松本杏]
3月25日朝刊
(毎日新聞) - 3月25日13時2分更新

2483片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/30(木) 17:11:38
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0603/060327-13.html

辻山氏が逝去していたようです。

2484片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/30(木) 17:30:52
>>2480-2481
テレビでもやっていましたが、市議たちのこの市長への態度と合わせても言いがかりの側面が大きいと思いました。
人事とか開発事業とか、ちょっとでも何かあると人格攻撃に出る状況。市政の混乱のもとはすべて市長の態度や未熟さにあるように市議はいうけれども、態度でいえば市長を市長として見ない自分たちのほうが問題では、と思います。
市民が市長選挙でブレイクスルーを作ってもそういう場合議会でゴタゴタになるんですよね、多くの場合。

>>2482
郵政紛争で自民党を離党した議員等で構成されている会派ですね。末端まで離党したかどうかはわかりませんが。多分近い将来再合併かなあ。
選挙結果と見比べると、ちょうど清風や自民党で引退が近そうな議員がいることを考えると時期的に”合理的”な改変ということになるんでしょうかね。

2485名無しさん:2006/03/30(木) 21:55:54
>>2484
就任の市長挨拶まわりでヤクザまがいの恫喝をしていた議長といい、
生駒市議のあまりのレベルの低さはニュースでも報道されていましたが、
就任早々市外に転出する市長も市長。
転出は事実である以上「言いがかり」とは言い過ぎでは?
「近く育児のために奈良市民になります」と公言していたら、生駒市長になれていたでしょうか。
議員やその取り巻きの人格攻撃なども酷いでしょうが、
それとは切り離して考えるべき問題のように思います。
全国民の代表たる国会議員なら、選挙区に住んでなくともよいですし、
まあ県知事レベルならまだ許せるかと思いますが、
いくら法に反しないからといって、市長が市民じゃないのはいかがなものかと。

2486小説吉田学校読者:2006/03/30(木) 22:26:11
>>2484-2485
選挙前に「市外に転出」するとか言うと、落選確実ではあると思います(俺なら言わない)し、市長は市に住んでこそ市長だとも思います。そんなに育児に不自由するんでしょうか生駒市は。
私心を押し殺してこそ政治家ではあるのだけれども、「市長の子供」としてよりも「一県民の子供」として幼稚園や学校に入れたいという気持ちは分かるなあ。子供に罪ないし。
それに、他市でも、結構自分の市に住んでいない市長っているんじゃないんでしょうかねえ。実のところは。。。
と今日も、天使と悪魔の吉田学校でありました。

2487片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/03/30(木) 23:27:33
>>2485
危機管理のためによくないという意見はもっともだと思いました。
それから、市に住むほうがふさわしいのは確かで、できるかぎりそうしたほうがいいとも思います。
ただ、奈良と生駒は近いですし、実質上はさほど問題がないのではないかなもと思うのです。

選挙に絡んだ話になっているし、市内に住所を持つ形に変えるのが今回の円満解決への手段だと私も思います。
ただ、私としては転出が事実でもどうしても許せないということでもなくて、事情説明を聞いてそれがまともなら私なら一応OKです。そういう立場から書きました。
そういう立場からすると、このことをダシにして他の案件も合わせて嵩にかかって攻めるやりかたが「言いかがり」に見えたのです。転出したことが事実でないから「言いがかり」だということではないです。

しかし、私はこの市長とこの市のことをほとんど知らないので、一般論と印象論の域を出ません。テレビの印象なんかにかなり影響されているかもしれません。
その延長で一般論を少し書かせてもらうと、この市長は議会の方でも味方を作る努力をしなければならないところ、早速つまづいたといえるんでしょうね。市議選をやっても、もともと市長選と違って大きな変化は望みがたいところ、味方を増やすことさえ難しくなる。
市民がこの市長を大きく勝たせたのには、前市長の施策を否定し新たな路線を求める意味があったとは思いますが、当選すればその票を根拠に自分の新路線をなんでも実行できるって認識で臨むのではなく、周到に市民・議員・職員に味方を増やして政策を実現する努力がいるでしょうね。もちろん根本的な公約違反はやってはいけないと思いますが。

2488とはずがたり:2006/04/06(木) 01:53:04

堺の府議 くじで選挙区変更 政令市移行余波、あす決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060405-00000026-san-pol

 堺市の政令指定都市移行で市選出の大阪府議会議員の選挙区がこれまでの全市一区から六区に分割されることに伴い、一部の議員について新しい所属選挙区を決めるくじ引きが六日に行われる。現職を住所に基づき新選挙区に割り振ったところ、定数超えの選挙区ができたための措置。だが、地元と無縁の議員が誕生することに違和感を訴える声があるほか、結果次第では補欠選挙を行わなければならず、改選まで一年に迫る中での異例の“国替え”に「釈然としない」との声もあがっている。
 公職選挙法は、都道府県議会議員の選挙区に関して、原則は「政令市については行政区の区域をもって選挙区とする」と規定。四月からの政令市移行で堺市は七つの行政区に分けられたが、選挙区としては、美原区の人口が少ないため、同法の規定で隣接区と合区され、計六つとなった。
 府条例改正により、同市では定数一〇のうち、堺区、北区、西区、南区を定数二、中区と東・美原区を定数一と規定。これを現職(欠員一)の居住地に当てはめると、西区で定員を一人超える一方、南区と東・美原区では定員に一人足りない結果となった。このため府選挙管理委員会では、西区から一人が南区か東・美原区に移るくじ引きを実施することを決めた。
 ただ、来年四月の改選時にはどの選挙区からでも立候補できるので、“国替え”といっても実は一時的なもの。これに対し、対象となる議員らは「『次の選挙は移籍先の区から出るのか』と、早合点する有権者もいるのでは」と不安がる一方、地元住民からも「縁もゆかりもない人が来ても…」との声があがる。
 さらに、対象議員が南区を引き当てた場合、東・美原区では議員がゼロとなるため、公選法の規定で五月にも補選が実施されることに。約五千万円の経費がかかると試算されるが、改選を一年後に控えているため、必要性が疑問視される。
 対象議員は、自民二人と民主一人の計三人。それぞれ「法律だから仕方ないが、複雑な心境」などと語る。一方、堺市内で運送会社を経営する男性(70)は「分かりにくい話だし、補選になれば相当な税金を使うことになり無駄だ」と話した。
(産経新聞) - 4月5日16時7分更新

2489片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/07(金) 01:13:47
この種の話、多いですね。

道議会 区割り問題、自民混迷 07年選挙「合併後」境界に異論  2006/04/06 08:13
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060406&j=0023&k=200604067595

 道議会の選挙区見直し問題が混迷を深めている。市町村合併による境界変更を新たな選挙区割りに反映するかどうかをめぐり、最大会派の自民党・道民会議の内部で意見が対立。六日の最終決着を目指すが、先行きはなお不透明だ。

 道議の選挙区割りは、市域や支庁管内域が基になっているが、「平成の大合併」により、市域の境界変更が相次いだ。今問題になっているのは、二○○七年春の道議選に、この新たな境界を活用するかどうかだ。

 道議会の議員定数検討協議会座長である加藤礼一自民党・道民会議幹事長は三月上旬、新たな区割りは「合併後」とする私案を提示。各会派でこの私案を協議し、三月中に結論を出す予定だった。

 ところが、自民党・道民会議内で異論が噴出した。三月二十四日の議員総会では「『合併前』で何の不都合があるのか」「今後の支庁再編や市町村合併のたびに区割りが変わるとかえって混乱する」との意見が相次ぎ、最終的には結論を四月初めに先送りした。

 こうした意見の背景には、合併後の境界で区割りを見直すと、自らの票田がまた割き状態になってしまうなど、今後の選挙活動に大きな支障が出ることがある。五日には自民党・道民会議の当選一回組道議十九人が、「合併前」で進めるよう求める二度目の要望書を会派執行部に提出した。

 自民党道連や自民党・道民会議の執行部は四日、「道議選だけ旧町村域が復活するのは住民感情に反する」「エゴと見られては困る」などとして座長私案を支持する方針を確認。六日には、議長経験者の意見を聴いた上で、あらためて議員総会を開く予定だ。

2490とはずがたり:2006/04/07(金) 04:54:05

行政ファイル:新会派「たかさき市民倶楽部」結成 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000072-mailo-l10

 高崎市議会のフォーラム高崎と新愛倶楽部が統合し、新会派「たかさき市民倶楽部」(植原大二郎会長、会員9人)の会派変更届が3日、吉井照雄議長に提出された。1月23日の旧5市町村合併後、新市議94人が14会派に分かれていた。同倶楽部は市議会で第3会派となり、6常任委員会体制となる5月以降、全委員会に委員を配置できる。

4月4日朝刊
(毎日新聞) - 4月4日12時2分更新

2491とはずがたり:2006/04/07(金) 18:35:03
>>2489

道議会、定数10減し100に 検討協案、11年までに2段階で  2006/04/07 08:58
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060407&j=0023&k=200604067861

 道議会の各会派幹事長で構成する議員定数検討協議会は六日、二○○七年の道議選で現行定数一一○を一○六に四減し、一一年選挙時には一○○まで減らす二段階削減案をまとめ、高橋文明議長に報告した。各会派代表者会議で最終決定した後、十一月に開会する第四回定例道議会に関係条例改正案を議員提案する。

 人口を基にした一定の算定基準で、同協議会座長の加藤礼一自民党・道民会議幹事長が作成した私案を、共産党を除く各会派が了承した。○七年は、《1》網走、空知両管内をそれぞれ一減《2》富良野市を上川管内に、深川市を空知管内に統廃合《3》北斗市を新設し、渡島管内を一減《4》石狩管内と石狩市を合区−する。

 一一年は、《1》渡島、後志、胆振、釧路、網走、十勝の六管内をそれぞれ一減《2》岩見沢、千歳両市をそれぞれ一増《3》紋別市を網走管内に、留萌市を留萌管内に統廃合−する。ただ、一一年分については改選後にあらためて検討機関を設置し、今後の市町村合併や支庁再編の動きを踏まえた上で、見直し案に基づいて協議するよう求める「申し送り事項」の形をとった。

 最大会派自民党・道民会議の中で議論が分かれていた選挙区割りの見直し問題については「平成の大合併」後の新たな市町境界を区割りに反映することで決着した。

 決着に先立ち、自民党は同日昼に議員総会を開いたが、区割りを「合併前」の境界とするよう求める意見が相次ぎ、最後は議長経験者に裁定を一任。水面下の調整を続けた後、午後に議員総会を再開し「合併後」とすることでまとまった。

2492杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/04/07(金) 21:52:32
>>2476
奥さんが市議選で当選したと思ったら、今度は夫が市長を引退。毎日の報道では国政転出を考えていないと言ってたけどホントかな?

長島逗子市長 引退正式表明
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000604070001
2006年04月07日

  逗子市の長島一由市長は、2期目の任期満了となる12月で勇退することを正式に表明した。来年1月からはワシントンのシンクタンクの客員研究員として渡米を予定している。6日の記者会見で語った。

  市長は「もともと2期8年で区切りをつける、と公言してきた。池子問題や総合的病院の誘致にも一定の道筋をつけられつつある」と動機を語った。その上で「政権は新陳代謝が必要」として後継候補も立てないことを明らかにした。

  退任後は「当面、政治と一線を画す」とした。内定している客員研究員として米国を拠点に行政関係を研究する。人脈を広げるのが一番の目的、という。

  滞在は1年を予定している。東京にある映画専門大学院大学の客員教授に就任しており、08年1月から授業が始まるため、としている。

映画専門大学院大学・教員紹介
http://www.filmproducer.jp/entrance/professor_nagasima.html

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2493とはずがたり:2006/04/08(土) 21:48:25
<北関東>
良い流れですなぁ〜。

常陸大宮市議会:解散求め署名簿を提出 有権者の3分の1超す−−運動の会 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060405-00000022-mailo-l08

 常陸大宮市議会の解散を求める署名運動を進めていた、同市議会早期解散を求める会(宇留野義昭会長)は4日、議会解散の住民投票に向け、同市選挙管理委員会に有権者の3分の1(1万3341人)を超す2万2085人分の署名簿を提出した。
 宇留野さんらは「住民の怒りと不満が大きかったので、目標を大きく上回った。議会は自主解散してもらいたい」と話した。市選管は20日間以内に署名の有効性を審査する。7日間の縦覧や異議申し立てを受け、3分の1以上の署名が有効と認められれば、本請求により市議会解散の是非を問う住民投票が行われる。
 同市は04年10月、旧大宮町など5町村の合併で誕生。議員の在任特例を適用して議員75人が、旧大宮町議の任期の07年9月まで在任することになっている。同会は「議会は早期解散し、適正規模の議会構成を」と、3月3日に議会の解散を請求するための代表者証明書の交付を受け、署名活動を展開してきた。[臼井真]
4月5日朝刊

2494とはずがたり:2006/04/09(日) 14:22:42
>先延ばしの動き一蹴
そうだ!不公平・不公正な選挙区を温存して地盤と利権を死守しようとしている自民党県議の豚どもよ(←多分w)恥を知れ!

先延ばしの動き一蹴−検討委の服部委員長が明言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060406-00000008-nara-l29

 逆転区の解消など、県議会の議員定数是正が急務となっているが、今月3日の記者会見で柿本善也知事が、21年度末までに県内市町村を合併し11市にする構想を明らかにしたことで、議員定数検討委員会の服部恵竜委員長は5日、この合併構想とは切り離し、「来年実施の県議選のための是正を行う」ことを明らかにした。市町村合併を理由に、定数問題を先延ばしにしようという、声を一蹴した。
(奈良新聞) - 4月6日11時57分更新

2495とはずがたり:2006/04/09(日) 14:24:02
あちこちで散々偉そうなこと書き散らしてる俺ですが本日の知事選は棄権いたします・・。
相乗りにも共産党にもどうしても入れる気がしない・・。

2496片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/09(日) 19:12:14
特に気乗りはしなかったんですが、無棄権記録続行と不在者投票経験のためもあり投票しました。
今回、はがきが来なかったんですが、新聞の隙間にでも挟まって捨てたのかなあ・・・。というのが心配で有権者であるかの確認もかねて行ってきました。。
不在者投票簡単って言うけど、あれは簡単すぎでは。本人確認できてないよ。いいのかな。

2497片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/04/09(日) 23:10:31
>>2437
阪上当選かよ。なんでもありだなこりゃ。

2499名無しさん:2006/04/09(日) 23:53:25
>>2497
まさかの阪上圧勝(得票率4割)ですな…

宝塚市長選挙   確定   投票率45.62%
当31378 阪上 善秀 (さかうえ よしひで) 58 無新
16981 青木伊知郎 (あおき いちろう) 43 無新 
15944 草野 義雄 (くさの よしお) 53 無新(共推薦)
8010 岡野 多甫 (おかの たほ) 52 無新
3748 大川 浩幸 (おおかわ ひろゆき) 31 無新
3033 城内 美紀 (しろうち みき) 52 無新
302 小林 崇徳 (こばやし すうとく) 63 無新

http://www.kobe-np.co.jp/senkyo/2006/0409takaradukachicho.html

2500小説吉田学校読者:2006/04/10(月) 06:32:42
>>2499
圧勝だな。まさかまさか。

鳥取市長選は現職勝利。

 竹内  功  無  現   当  41,372  72.4   54  
 市谷 尚三  無  新      15,774  27.6   68
(開票終了)

2501小説吉田学校読者:2006/04/10(月) 06:33:50
山梨県の中央市長選

<山梨・中央市長>旧田富町教育長の田中久雄氏が初当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060409-00000058-mai-pol

 山梨県玉穂、田富町と豊富村の合併に伴う中央市長選は9日投開票され、旧田富町教育長の田中久雄氏(58)が、旧同町長の山口敦司氏(59)を破り初当選した。投票率は69.93%。
 確定投票数は次の通り。
当8566 田中 久雄=無新(1)
 7387 山口 敦司=無新
(毎日新聞) - 4月9日23時29分更新

2502小説吉田学校読者:2006/04/10(月) 21:39:11
全く注目されていないが、千葉県多古町長選は、現職敗れる波乱。成田空港の恩恵で食っているような町だしなあ。

多古町長に新顔菅沢氏 11票差で現職破る
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000604090005

 多古町長選は9日、投票され、即日開票の結果、無所属で新顔の元町議菅沢英毅氏(61)が、現職の土井正司氏(70)=自民推薦=、新顔の元町議所一重氏(41)のいずれも無所属の両氏を破り、初当選を果たした。当選した菅沢氏と次点の土井氏の得票差は11票の接戦だった。
 当日有権者数は1万4055人。投票率は77・13%(前回無投票、前々回82・22%)だった。
 菅沢氏は、近隣の成田市との早期合併などを訴えてきた。町議らの支援を受け、土井、所両氏を退けた。

2503小説吉田学校読者:2006/04/15(土) 12:38:28
ということで、京都府知事選確定投票。
「非共産」でまとまってたのか、「自公民社相乗りvs共産」だったのか・・・

◇京都府知事選挙開票結果 投票率38.44%(過去最低)

当 514893 山田啓二(無現、52歳、再選)      
             (自・民・公・社推薦)      
  269740 衣笠洋子(無新、共推薦、56歳)     
※前回の投票率は49.18%。

2504小説吉田学校読者:2006/04/16(日) 17:59:41
沖縄市長選には、東門氏が立候補。

保革が一騎打ち 沖縄市長選が告示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000087-kyodo-pol

 任期満了に伴う沖縄県沖縄市長選が16日告示され、無所属新人で元衆院議員の東門美津子氏(63)=民主、共産、社民、自由連、沖縄社大推薦=と、無所属新人で元市議の桑江朝千夫氏(50)=自民、公明推薦=の2人が立候補を届け出た。23日に投票、即日開票される。
 保革一騎打ちとなり、両陣営は11月の県知事選の前哨戦と位置付け総力戦の構えだ。
 争点は在日米軍再編への対応。同市が抱える嘉手納基地の自衛隊との共同使用などについて、東門氏は「基地機能の強化には反対」の立場。現市長の後継候補の桑江氏は「負担軽減の大きくなる施策を求めていく」と負担軽減を国に求めていく考えだ。
 立候補者次の通り(届け出順)
東門美津子63 元衆院議員 無新
桑江朝千夫50 元市議   無新
(共同通信) - 4月16日17時46分更新

2505小説吉田学校読者:2006/04/16(日) 18:10:17
広島県東広島市長選は、分裂自民県議会の余波か、自民系2人が立候補。中川氏は中川秀直氏の次男。

自民系が対決 東広島市長選告示
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200604160008.html

 任期満了に伴う東広島市長選は十六日告示された。立候補の届け出は午前八時半から始まり、いずれも無所属の新人で、元衆院議員秘書の中川俊直氏(35)と元県議の蔵田義雄氏(54)の二人が立候補し、七日間の選挙戦に入った。投開票は二十三日。
 蔵田陣営は西条栄町の事務所で自民党の県議、市議らと第一声を上げ、黒瀬、安芸津でも実施。経験と実績を強調しながら、農業の振興などを訴えた。
 中川陣営は西条土与丸一丁目のスーパー駐車場で、自民党の国会議員、県議らが出席し、出陣式。八本松、黒瀬など四地区でも集会を開き、若さを前面に行動力をアピールした。
 東広島市長選は昨年二月の合併後、初の選挙で、八年ぶりの投票となる。人口の過密と過疎の両地域を抱える中でのまちづくりや、厳しい財政下で全市域の発展を目指す、新市の建設計画の進め方などを争点に激戦が予想される。
 立候補の届け出は午後五時まで、市役所東館二階の第二会議室で受け付ける。

2506小説吉田学校読者:2006/04/17(月) 06:58:50
弘前市長選は、相馬氏が当選

弘前市長選:元県議の相馬氏が初当選 青森県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060417k0000m010108000c.html

 弘前市長(青森県)旧弘前市と2町村の合併に伴い16日投開票。元県議の相馬しょう(しょうは金へんに昌)一氏(69)が初当選。旧弘前市長4期の金沢隆氏(74)▽医師の下田肇氏(62)▽団体職員の須藤宏氏(52)を破る。投票率は55.57%。
 確定得票数次の通り。

当30793 相馬 しょう一
=無新<1>
 28884 金沢  隆
=無新[自][公][社]
 19277 下田  肇
=無新
  4794 須藤  宏
毎日新聞 2006年4月17日 0時29分 (最終更新時間 4月17日 1時00分)

2507小説吉田学校読者:2006/04/17(月) 07:00:47
帯広市長選は、民主系猛追も現職逃げ切り。

帯広市長選:砂川敏文氏が3選 北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060417k0000m010112000c.html

帯広市長(北海道)16日投開票。砂川敏文氏(58)が3選。元新聞記者の目黒精一氏(58)▽団体役員の杉野智美氏(48)を破る。投票率は53.73%。

 確定得票数次の通り。

当33317 砂川 敏文
=無現<3>[自]
 32316 目黒 精一
=無新[民]
  6503 杉野 智美
=無新[共]

2508小説吉田学校読者:2006/04/17(月) 07:02:11
自民系分裂の鹿島市長選は、現職当選

鹿島市長選:桑原允彦氏が5選 佐賀県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060417k0000m010113000c.html

 鹿島市長(佐賀県)16日投開票。桑原允彦氏(60)が5選。前市議会副議長の中西裕司氏(58)を破る。投票率は72.38%。

 確定得票数次の通り。

当10439 桑原 允彦
=無現<5>
  7830 中西 裕司
=無新[自]

毎日新聞 2006年4月17日 0時41分

2509小説吉田学校読者:2006/04/17(月) 07:03:21
武雄市長選:樋渡氏が初当選、全国最年少市長に 佐賀県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060417k0000m010131000c.html

  武雄市長(佐賀県)旧武雄市と旧北方町、旧山内町の合併に伴い16日投開票。元総務省職員の樋渡啓祐氏(36)が旧武雄市長の古庄健介氏(68)を破り初当選。36歳5カ月で全国最年少の市長に。投票率は82.84%。

当20645 樋渡 啓祐
=無新<1>
 12548 古庄 健介
=無新
(開票率97%)

2510とはずがたり:2006/04/18(火) 02:00:13
>>2506
相馬氏も70近いし高齢批判とは書けない訳ね。
でも下田氏が民主参院議員の下田氏の旦那ってのは予想通りだが,相馬氏も民主と近い立場だったとは。

2006年1月14日(土)
弘前市長選で一本化打診/民主
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0114/nto0114_9.asp

 新・弘前市長選への対応について民主党県議団は十三日、市政刷新を掲げて出馬表明した相馬〓一県議(69)、同市の医師・下田肇氏(62)の二氏と青森市内のホテルで意見交換した。席上、県議団からは、通算五期目を目指し出馬する金沢隆市長(74)への批判票結集のため、陣営一本化の必要性を指摘する意見が出た。相馬、下田両氏から明確な意思表示はなかったが、出馬への構えは崩さなかったもようだ。

 昨年の八戸市長選で系列候補が自民系候補に敗れたことなどから、民主党県連内部には三市の一角である弘前市長選を制するため、県議会で民主系会派に近い関係にある相馬氏と、夫人の敦子参院議員が県連副代表を務める肇氏との一本化を望む声が根強い。

弘前市長に相馬氏当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000007-khk-toh

 旧弘前市と青森県岩木、相馬の旧2町村の新設合併に伴う弘前市長選は16日投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前青森県議の相馬金昌一氏(69:「金昌」で一字)が、いずれも無所属新人で、元弘前市長の金沢隆氏(74)=自民・公明推薦=、医師の下田肇氏(62)、津軽農民組合事務局長の須藤宏氏(52)を破り、初当選した。

 相馬氏は、農業振興と開かれた市政の実現を主張。岩木山のすそ野に計画中の自然体験型拠点施設建設に反対する市民を取り込んだほか、県議を6期務めた豊富な政治経験が幅広い支持につながり、金沢氏に競り勝った。

 金沢氏は、旧弘前市の市長を4期14年務めた実績を強調したが、厳しい財政問題などへの批判をかわせなかった。須藤氏と下田氏も市政刷新を訴えたが、知名度と実績の不足が響いた。
 当日の有権者数は15万2167人。投票率は55.57%で、2004年の旧弘前市長選(50.42%)を5.15ポイント上回った。

 ◇弘前市長選開票結果(選管最終)
当 30,793 相馬 金昌一 無新
  28,884 金沢  隆 無新
  19,277 下田  肇 無新
   4,794 須藤  宏 無新

<相馬 金昌一(そうま・しょういち)>69(1)
税理士(青森県議(6)、弘前市議(2))旧弘前市、弘前中央高

(河北新報) - 4月17日10時31分更新

2511とはずがたり:2006/04/18(火) 03:28:03
活発な動き、自民だけ/4・23岩国市長選
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000604140002
2006年04月14日

  岩国基地への米空母艦載機移転計画をめぐる対応が争点となる16日告示の岩国市長選は、立候補を予定している旧岩国市長の井原勝介氏(55)と前岩国青年会議所理事長の味村太郎氏(38)が激しい前哨戦を繰り広げている。移転撤回を主張する井原氏と、移転に柔軟な考えを示す味村氏に対し、各政党の対応が分かれている。

  政権与党で県議会最大会派の自民党は味村氏を支援する。県連は今年2月、合併した8市町村の各支部の決定を受け、推薦を決めた。今月に入り、味村氏の集会には党国会議員が続々と訪れ、「国とのパイプ役となる市長が必要だ」と訴える。今後、安倍官房長官や中川秀直政調会長らが党本部から応援に入る予定だ。

 公明、民主両党も、味村氏から推薦願を受けたが、いずれも自主投票を決めた。

 公明党は03年の旧市長選で、地元が井原氏を自主的に応援した。今回の対応を、先城憲尚・県本部幹事長は「基地問題は市民に様々な考え方があり、政党の考えに一本化するべきではないと判断した」と説明する。

 民主党は県連代表の平岡秀夫衆院議員が7年前、旧市長選で井原氏と争って敗れた。平岡氏は「住民投票の成功は市民の誇りだ」と井原氏に一定の理解を示す。

 ただ、井原氏はどの政党にも推薦願を出さず、政党からの支援を受けない方針。10日の県連第2区総支部の幹事会では、味村氏の推薦願について協議したが、行政経験がないことや艦載機移転計画の対応に党の方針と隔たりがあることを理由に推薦を見送った。

 共産党は住民投票で、投票率50%を目指す市民団体に加わって運動した。党県委員会は3月末、井原氏の姿勢を評価し、市長選で「自主的な支援」を発表。運動はせず、内部への呼び掛けとした。

 これに対し、井原氏は「迷惑だ」と撤回を求めたが、党側は「移転撤回の考えが我々と一致しただけ」と方針は変えないという。

 社民党は、住民投票の時は福島瑞穂党首が投票を呼び掛ける市民集会に訪れた。佐々木明美・県連合代表は「住民投票が示した市民の意思を体現できる人に市長になってほしい」と話している。

2512とはずがたり:2006/04/19(水) 00:08:29
知事選で善戦したら民主党の参院の候補者に如何??

嘉田由紀子氏が出馬を正式表明
滋賀県知事選
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006041800262&genre=A2&area=S00

 7月2日投票の滋賀県知事選に、京都精華大環境社会学科教授の嘉田(かだ)由紀子氏(55)=大津市比叡平1丁目=が18日、立候補することを正式に表明した。

 嘉田氏は研究者や教育者の立場を挙げて「琵琶湖の環境保全や滋賀県の人育てに貢献させていただけるのではないかと決意した」と立候補の動機を語った。住民参加提案型の施策推進や県財政の健全化、循環型社会の構築などを約束した。栗東市内で県などが進める新幹線新駅計画については、見直して住民投票で県民の賛否を問うべきだとの立場だ。

 埼玉県本庄市生まれ。米国ウィスコンシン大大学院修士課程と京都大大学院農学研究科を修了し、1982年に県琵琶湖研究所に入所した。「子どもと川とまちのフォーラム」代表。15日に国土交通省近畿地方整備局の諮問機関「淀川水系流域委員会」委員や県立琵琶湖博物館研究顧問を辞任した。
 知事選は国松善次知事(68)の任期満了に伴う。すでに3期目を目指す国松知事と、新幹線新駅建設の是非を問う住民投票条例の制定を目指した県労働組合総連合議長の辻義則氏(59)が立候補を表明している。

2513とはずがたり(1/2):2006/04/19(水) 00:11:29
選挙:香南市長選/香南市議選 初代市長に仙頭義寛当選 旧町村融和に意欲 /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000291-mailo-l39

 ◇初登庁し訓示
 16日に投開票があった合併後初の香南市長選と市議選は、17日未明にようやく開票作業を終え、市を二分した争いとなった市長選では、旧野市町長の仙頭義寛氏(60)=無所属=が、旧夜須町長の清藤真司氏(40)=同=を破って、初代市長の座を得た。仙頭市長は同日朝に初登庁し、職員を前に、市政運営の最重要課題として「旧5町村の融和」を掲げた。[袴田貴行]

 市役所(野市町西野)に姿を見せた仙頭市長は、正面玄関に集まった職員約15人に拍手で迎えられた。女性職員から花束を渡されると、笑顔を浮かべ、庁舎に入った。
 その後、幹部職員約20人を前に訓示。最も重要な点として「旧町村の融和」を指摘した上で、「自然環境と調和し、安心・安全な活力のある市にしたい」と決意表明。また、15歳以下の人口が県内の自治体で最も多いことに触れ、「若者が地元に定着出来るよう支援し、子どもも高齢者も生きがいを持って生活出来る高知で一番元気な市を目指す」と宣言した。
 仙頭市長は午後にも吉川、赤岡、夜須、香我美の旧4町村の庁舎などを回って、市政運営の方針と自らの思いを伝え、職員に協力を呼びかけた。
仙頭義寛(せんとう・よしひろ)60 無新(1)
 旧野市町長[歴]同町総務課長▽同町企画課長▽香美郡衛生組合長▽同郡町村会長▽高知短大
 ◆香南市議選
 ◇開票作業に6時間半、得票数発表ミスも−−市選管大混乱
 香南市議選の開票は混乱が相次ぎ、開票結果が出るまで約6時間半かかる異常事態となった。さらに、得票を誤って発表したため、結果的に落選した陣営が、“当確”と勘違いし、祝杯を挙げていたケースも。同市選管は「選挙事務に関する勉強会を開き、このような事態が二度と起こらないように努める」と話しているが、周囲から憤る声も上がっていた。
 開票は16日午後9時半に開始。当初、同選管は市議選の終了時刻を17日午前1時前後と予想していた。市長選と同時に開票する予定だったが、開票する台が想定より狭く、市長選の仕分け作業終了後に市議選の開票に入ったため、午後11時半になって1回目の中間発表をした。結局、開票終了は17日午前4時8分までずれ込んだ。
 また、中間発表の際、候補者の得票数を実際より約400票多く発表するミスを起こした。選管は直後にミスに気付いて訂正したが、発表を聞いた支援者は既に会場を後にして事務所に連絡。陣営では“当確”を喜んでいたが、その後、確定票を確認するため選管に連絡したところ、落選が判明。支援者が選管職員と押し問答になった。抗議に訪れた女性(65)は「こんないい加減な開票をやられると悪意さえ感じる」と怒りにあふれた表情だった。
 同市選管は混乱の原因として、▽会場の選択を含め、事前の調査が足りなかった▽旧5町村の職員間で事務手続きの方法が異なり、統一化されていなかった▽始めの段階で市長選と市議選の同時開票が出来ず、約20分のロスが生じたため、その後、パニック状態に陥ったと説明。市総務課長の百田博實・選管書記長は「すべてが準備不足。市民が関心のある身近な選挙で、情報を大幅に遅らせ、申し訳ない」と陳謝した。
 県市町村振興課の利岡道久・選挙班長は「詳細を把握した上で、もし改善点があれば適切な助言をしていきたい」と話している。[袴田貴行]

2514とはずがたり(2/2):2006/04/19(水) 00:12:04
>>2513-2514

 ◆市長選開票結果=選管最終発表
当 11075 仙頭義寛 60 無新
   8886 清藤真司 40 無新
 (無効412)
………………………………………………………………………………………………………
 ◆市議選開票結果
 ◇香南市(定数26―33)=選管最終発表
当 1219 西内俊夫  65 公新
当 1099 森本恵子  57 公新
当  936 中元源一  54 無新
当  838 野崎昌男  59 無新
当  827 真辺慶一  58 無新
当  807 猪原陸   65 無新
当  795 山崎朗   54 共新
当  784 野島利英  54 無新
当  774 竹村暢文  66 無新
当  755 黒石博章  61 無新
当  702 斉藤朋子  59 無新
当  685 安岡宏   64 無新
当  671 岡崎健   52 無新
当  636 志磨村公夫 46 無新
当  624 野村正夫  57 無新
当  621 信吉孝彦  63 無新
当  610 山本茂夫  48 無新
当  591 西内治水  68 無新
当  578 杉村正毅  63 共新
当  564 安芸紀雅  65 無新
当  558 中元則夫  55 無新
当  550 中村輝彦  59 無新
当  538 野本光生  53 共新
当  478 山本孝志  42 無新
当  458 林道夫   42 無新
当  453 山中昭   41 無新
   440 北本洋介  53 無新
   359 福井正彦  51 無新
   356 浜口浩一郎 60 無新
   249 長野長幸  55 無新
   228 伊藤茂男  71 無新
   201 河邑嘉隆  50 無新
    58 北川哲也  84 無新

 ◇四万十市(定数26―31)=選管最終発表
当 1230 矢野川信一 65 無新
当 1039 勝瀬泰彦  48 公新
当 1002 渡辺大東  63 無現
当  980 宮地昭   63 無新
当  889 宮崎努   38 無新
当  852 上岡礼三  71 無現
当  832 宮本幸輝  55 無現
当  822 北澤保   67 社現
当  816 猿田勉   62 公現
当  810 宮本博行  56 社現
当  804 松田達夫  56 無現
当  803 藤田豊作  68 無現
当  780 佐田久江  57 共現
当  775 稲田勇   65 共現
当  766 中屋和男  60 無新
当  741 岡本和也  50 共現
当  728 渡辺稔   65 無現
当  721 今城良和  68 共現
当  715 坂本圭子  63 共現
当  701 白木一嘉  61 無現
当  689 遠山道男  56 無現
当  639 明神三幸  57 無新
当  619 岡村剛承  52 無現
当  604 黒石栄一  33 無現
当  600 橋田家吉  71 無新
当  560 小出徳彦  45 無新
   535 滝平繁行  58 無現
   484 遠近有道  61 無新
   451 芝藤健司  65 無現
   355 渡辺続   57 無新
   295 三吉忠   58 無新

4月18日朝刊
(毎日新聞) - 4月18日16時0分更新

2515とはずがたり:2006/04/19(水) 20:00:40
大型店誘致反対市議が出馬決意 別府・出直し市長選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000017-nnp-kyu

 市有地への大型スーパー・イズミ(広島市)の誘致をめぐり、市長が辞職した大分県別府市の出直し市長選(5月14日告示、21日投開票)に16日、誘致反対の立場から同市議の長野恭紘(やすひろ)氏(31)が立候補することが事実上固まった。市長選には既に、誘致を推進する前市長の浜田博氏(67)が「誘致の是非を問う」として、立候補の意思を明らかにしている。

 この日、誘致反対派の一本化調整をしていた市民団体「楠港跡地を考える会」は代表者会議を開き、立候補に意欲的だった長野氏の推薦を決定。長野氏は西日本新聞社の取材に「満場一致で推していただけたという事実を前向きに受け止める」と話した。17日に「考える会」の説明を受けた上で、正式に立候補を表明する見込み。

 長野氏は日本文理大経済学部卒。衛藤征士郎衆院議員(自民、大分2区)の秘書を務めた後、2003年4月の市議選に初当選、現在1期目。

=2006/04/17付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 4月17日10時2分更新

2516とはずがたり:2006/04/22(土) 00:05:27
選挙:知事選 田中知事を支持せず−−県労組会議方針 /長野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060421-00000042-mailo-l20

 自治労県本部などでつくる「県労組会議」(飯田敬次議長)はこのほど、今夏の知事選で、田中康夫知事が立候補しても支持しない方針を決めた。同会議は00年の知事選で自主投票としたが、02年の「出直し知事選」では、弁護士の長谷川敬子氏を支持している。
 17日の幹事会で方針を決めた。喜多英之事務局長は「候補擁立などには積極的にはかかわらないが、どの候補者を支持するかは、今後の状況を見て検討したい」としている。[川崎桂吾]4月21日朝刊
(毎日新聞) - 4月21日12時1分更新

2517杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/04/23(日) 20:58:15

    ↓小泉政権
∩  :・:∵          
⊂、⌒ヽ∴: L/     ,r=''""゙゙゙li,
⊂( 。Д。)つ  > 、、,,_ ,r!'   ...::;il! ... ┏┓┏┳┓
  V V ; Y⌒r!'゙゙´  `'ヾ;、, ..::::;r!'゙ ┏┛┗┻╋┛    
グハッ  ,i{゙‐'_,,_        :l}..::;r!゙   ┗┓┏┓┃
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙..     ┃┃┃┃ ┏┳┳┓
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li      ┗┛┗┛ ┗╋┛┃
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li            ..┗━┛
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧_∧
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__  `'(・∀・) 
     `~''''===''"゙´        ~`'''' ヽ   ノつ ←岩国市民
                       〜( ,,(~)
                         ヽ)

山口県岩国市長選、旧岩国市長の井原勝介氏が当選確実
http://www.asahi.com/politics/update/0423/004.html
2006年04月23日20時30分

 在日米軍再編の一環である米軍岩国基地への空母艦載機部隊移転計画が争点となった山口県岩国市長選が23日、投票され、移転計画撤回を訴えた旧岩国市長の井原勝介氏(55)が、条件付きで受け入れに前向きな姿勢を示した前岩国青年会議所理事長の味村太郎氏(38)=自民推薦=らを破り、初当選を確実にした。

 岩国基地には、米海兵隊の航空機57機が所属している。日米両政府はこれに加え、厚木基地(神奈川)の空母艦載機59機を岩国基地に移転させる方針で、移転後は、所属機数では極東最大級の米軍基地になる。選挙結果は、市民が受け入れ反対の意思を明確にしたもので、08年度末以降とされる移転を予定通り進められるかどうか、不透明な情勢だ。

 井原氏は、移転反対が87.4%を占めた3月の旧岩国市での住民投票に続き、民意を問う「第2ラウンド」と市長選を位置づけ、「市民の意思の実現に努力する」と訴えた。味村氏は、安倍官房長官をはじめ、県選出の自民党国会議員や県議らの支援を受けたが、及ばなかった。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

2518小説吉田学校読者:2006/04/23(日) 22:37:51
沖縄市長選は非自公統一候補、東門氏が当確

沖縄市長に前衆院議員・東門氏、沖縄県初の女性市長
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060423i215.htm?from=main2

 沖縄県沖縄市長選は23日投開票され、新人の前衆院議員・東門美津子氏(63)(無=民主・共産・社民・自連合推薦)が、新人の前市議・桑江朝千夫(さちお)氏(50)(無=自民・公明推薦)を破り、初当選した。
 東門氏は同県内では初の女性市長となる。
 東門氏は、昨年10月の在日米軍再編中間報告に盛り込まれた嘉手納基地(沖縄市など3市町)の自衛隊との共同使用に反対している。

2520小説吉田学校読者:2006/04/23(日) 22:39:53
能代市長選は斉藤氏

斉藤氏が当選確実に/能代市長選
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060423k

 能代市と二ツ井町が合併して誕生した新「能代市」の市長選は23日、市内65カ所で投票が行われ、市総合体育館で即日開票された。
 その結果、前参院議員・斉藤滋宣氏(53)が当選を確実にした。
(2006/04/23 22:18)

2521小説吉田学校読者:2006/04/23(日) 23:20:51
東広島市長選、中川ジュニアは大敗

東広島市長に蔵田氏 中川氏を破る
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200604230108.html

 東広島市長選は二十三日、投開票され、自民系の無所属新人で元県議の蔵田義雄氏(54)が、同じ自民系無所属新人で元衆院議員秘書の中川俊直氏(35)を振り切り、初当選した。

http://www2.city.higashihiroshima.hiroshima.jp/~higasi01/kaijo_shicho.html
(開票率 98.61%)
1 中川 としなお 無所属  28,700
2 くらた 義雄 無所属   39,300

2522とはずがたり:2006/04/24(月) 01:10:19
岩国・東広島・千葉補選を落としすっかり選挙に弱い安倍化してるんちゃうの??森jrも惜しかった,もう一寸で落選させられたのに。。

選挙:東広島市長選/東広島市議補選 市長選、保守系2新人の対決 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000238-mailo-l34

 ◇市議補選には2人−−5町編入後初
 任期満了に伴う東広島市長選と市議補選(東広島選挙区、改選数1)が16日告示された。05年2月に当時の東広島市が周辺5町を編入合併した後、初の市長選。合併後の将来ビジョンなどを巡る争いになりそうだ。
 市長選には、自民党の中川秀直政調会長の二男で元テレビ局記者、中川俊直氏(35)と、同党前県議で会社社長、蔵田義雄氏(54)の保守系無所属新人2人が立候補。自民党県議や市議などが分裂し、告示前から激しい前哨戦を繰り広げていた。15日現在の有権者数は13万8607人(男6万9184人、女6万9423人)。
 一方、市議の死去に伴う市議補選には、共産新人の主婦、谷晴美氏(47)と無所属新人の設計会社社長、大江弘康氏(61)が立候補した。いずれも投票は23日午前7時〜午後8時で、東広島運動公園体育館で即日開票される。[吉川雄策]
………………………………………………………………………………………………………
 ◇東広島市長選 候補者の第一声(上から届け出順)
 ◇交際費など、情報公開進める−−中川俊直候補 無新
 中川候補は、「行動が、私の言葉です」と書かれたのぼりに囲まれた西条土与丸1の駐車場で出陣式に臨んだ。支持者約1300人(陣営発表)を前に「民間に出来ることは民間に任せて、東広島から日本を変えたい。市長交際費を個別具体的に開示するなど、情報公開を進める」などと訴えた。
 出陣式には安倍晋三官房長官や中川政調会長らも駆けつけた。安倍官房長官は「(中川政調会長の)秘書だった俊直さんは、頼んだらすぐ行動した。信頼関係を大切にする人だ」とアピール。「頑張ろう」のシュプレヒコールの後、選挙カーに乗り込んで市内を回った。[吉川雄策]
……………………………………………………
中川俊直(なかがわ・としなお)35 無新
 東広島青年会議所地域創造委員会副委長▽早稲田大院生[歴]テレビ局記者▽衆院議員秘書▽日大
………………………………………………………………………………………………………
 ◇少子高齢化に子育て対策を−−蔵田義雄候補 無新
 蔵田候補は、西条栄町の選挙事務所前で出陣式。約2000人(陣営発表)の支持者を前に「合併で人口が約18万人、膨大な広さになった。生まれ育ったこの地に思いを返したい」と第一声。
 さらに「少子高齢化問題では、高齢化問題に目が行きがちだが、子どもたちも大変な環境にある。しっかり育てる環境を作らなくてはいけない。また道路整備も行き届いていない」と指摘。農林水産業については「今こそみなさんが育てた野菜や果実が世に出る時代」と訴えた。最後に支持者と共に「頑張ろう」と気勢を上げ、選挙カーで市内を回った。【大沢瑞季】
………………………………………………
蔵田義雄(くらた・よしお)54 無新
 材木会社社長▽県木材連絡協議会理事▽東広島商議所議員[歴]東広島市議▽県議▽県広島商高
………………………………………………………………………………………………………
 ◇立候補者(届け出順)
 ◇東広島市議補選(改選数1―2)
谷晴美 47 共新
 主婦[歴]東志和保育園保母▽介護士
大江弘康 61 無新
 設計会社社長[歴]県建築士会支部長

4月17日朝刊
(毎日新聞) - 4月17日13時5分更新

2523名無しさん:2006/04/24(月) 01:18:15
安倍さんは集客力も一時ほどの勢いはないですし、
やっぱり小泉だという声が大きくなると思います。
小泉氏がその気になれば任期延長はできると思う(日朝国交正常化するまでの1年間という条件付で)
最後の選挙で小沢氏に負けたことは相当悔しいはず。
参院選も小泉でやるのではないか

2524とはずがたり:2006/04/24(月) 10:00:23
>>2523
確かに,小泉・小沢最初で最後の戦いと評された中での敗北で小泉はめっさ口惜しいでしょうねぇ。
散々散り際は美しくと云ってきた手前,解決が難しい日朝国交正常化を理由の続投はちょっと難しいのではないでしょうかねぇ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板