[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
2488
:
とはずがたり
:2006/04/06(木) 01:53:04
堺の府議 くじで選挙区変更 政令市移行余波、あす決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060405-00000026-san-pol
堺市の政令指定都市移行で市選出の大阪府議会議員の選挙区がこれまでの全市一区から六区に分割されることに伴い、一部の議員について新しい所属選挙区を決めるくじ引きが六日に行われる。現職を住所に基づき新選挙区に割り振ったところ、定数超えの選挙区ができたための措置。だが、地元と無縁の議員が誕生することに違和感を訴える声があるほか、結果次第では補欠選挙を行わなければならず、改選まで一年に迫る中での異例の“国替え”に「釈然としない」との声もあがっている。
公職選挙法は、都道府県議会議員の選挙区に関して、原則は「政令市については行政区の区域をもって選挙区とする」と規定。四月からの政令市移行で堺市は七つの行政区に分けられたが、選挙区としては、美原区の人口が少ないため、同法の規定で隣接区と合区され、計六つとなった。
府条例改正により、同市では定数一〇のうち、堺区、北区、西区、南区を定数二、中区と東・美原区を定数一と規定。これを現職(欠員一)の居住地に当てはめると、西区で定員を一人超える一方、南区と東・美原区では定員に一人足りない結果となった。このため府選挙管理委員会では、西区から一人が南区か東・美原区に移るくじ引きを実施することを決めた。
ただ、来年四月の改選時にはどの選挙区からでも立候補できるので、“国替え”といっても実は一時的なもの。これに対し、対象となる議員らは「『次の選挙は移籍先の区から出るのか』と、早合点する有権者もいるのでは」と不安がる一方、地元住民からも「縁もゆかりもない人が来ても…」との声があがる。
さらに、対象議員が南区を引き当てた場合、東・美原区では議員がゼロとなるため、公選法の規定で五月にも補選が実施されることに。約五千万円の経費がかかると試算されるが、改選を一年後に控えているため、必要性が疑問視される。
対象議員は、自民二人と民主一人の計三人。それぞれ「法律だから仕方ないが、複雑な心境」などと語る。一方、堺市内で運送会社を経営する男性(70)は「分かりにくい話だし、補選になれば相当な税金を使うことになり無駄だ」と話した。
(産経新聞) - 4月5日16時7分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板