したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

2439とはずがたり:2006/03/08(水) 11:53:47
>「道議選だけ旧町村域が復活するのは住民感情に反する」
>「選挙の時だけ旧町民に戻るような制度では、道民理解を得られない」
>「道議のエゴと思われる」
全くその通りだ。

道議会の選挙区見直し、議員の議論激化 合併による境界変更で  2006/03/08 07:52
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060308&j=0023&k=200603079861

 道議会の選挙区見直し問題をめぐり、市町村合併による境界変更を新たな選挙区割りに反映するかどうか、議員間で論議が激化している。道議会は一昨年、次回道議選までは「合併前」の区割りで選挙を実施するとした特例条例を定めたが、ここへきて「道議選だけ旧町村域が復活するのは住民感情に反する」との意見が増大。「合併後」の境界を基に区割りを見直すと、現在の票田がまた裂き状態になってしまう議員たちが猛反発している構図だ。

 道議の選挙区割りは、市域と支庁管内域のどちらかが基になっている。「平成の大合併」で市域の境界変更が相次ぐことを踏まえ、道議会は二○○四年十月、次期○七年度の道議選までは選挙区を合併前の境界に基づいて行うよう定める特例条例を可決した。

 ところが、○五年九月に行われた渡島管内区の道議補選の際は、合併した新・函館市、新・八雲町の有権者から戸惑いの声が相次いだ。条例にのっとり合併前の旧町村域を選挙区としたため、同じ新市・新町の住民なのに、居住地によって道議補選に投票資格を持つ人と持たない人に分かれてしまったためだ。

 道議会内では「選挙の時だけ旧町民に戻るような制度では、道民理解を得られない」「道議のエゴと思われる」などの意見が続出。条例を改正して、合併後の境界を基に選挙区割りを見直す流れが強まった。

 しかし、合併後の区割りにすると、選挙区が拡大してしまったり、選挙地盤が別の市の一部になって本拠地を別の町に移さざるを得なくなったりする議員も出てくる。

 このため、最大会派である自民党・道民会議の当選一回組道議十八人が「住民、議員とも混乱が大きい」として、二月下旬、板谷実議員会長に「合併前」の選挙区でいくよう要望書を提出した。

 「合併前」にするか「合併後」にするかは、現在協議中の定数削減問題にも影響を及ぼしてくる。各会派の幹事長でつくる議員定数検討協議会は、この問題に三月中にも結論を出す方針だが、どんな形で収まるか、まだ見通すのは難しい情勢だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板