したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える  2

96義春:2011/06/17(金) 21:45:30
>>93
初心者さま
その方が有り難いです><b
桜は潔く散るから美しい…ですね。
ホント、潔く散ろうとしたら散れなんだ。中々、悩みますが、月日は百代の過客にして行き交う人も又、同じなり…この世に客として来てるのだから、それを生きれば良いかな・・・とは想う様になってはきましたが…。

97義春:2011/06/17(金) 21:52:11
>>95
エンジェルさま
横レス失礼します。
貴康先生もお元気な様で嬉しいです!
昔、貴康先生の息子さん達が貴康先生のご自宅から引っ越しする時、徹夜で大騒ぎしたのが懐かしいですw

…あの時は夜中に冷蔵庫引っ張っていったなぁ…。

98義春:2011/06/17(金) 22:13:43
…はぁ…大学生時代を思い出していたら涙が出てくるなぁ…昔はこんな事で悩まなくて良かった…名前は言えないけど、兄弟より親しいアイツがあんな目にあって、身を切り裂かれる様に辛かった…豆を煮るに豆殻を燃やすの曹植の十歩詩の題、兄弟を思いますよ。

99初心者:2011/06/17(金) 22:32:29
義春さんへ

すべて無常なるものは比喩でしかない。
人生すべて比喩。
その比喩が桜なら、それもまたよしとせねば。

たしかゲーテがこんなことをいってましたな。

死せよ、なれよ。
このことを体得せざるものは
暗き地上の悲しき客にすぎざらん。

生きながら死んだ人となる。
これがヨガの目的だとか。

わたくしも死んだ人として生きようとしておりますが、
現世への未練断ちがたく、こうして掲示板に、
夜ごと昼ごと、悲しき客として化けて出てます。

100義春:2011/06/17(金) 22:53:16
>>99
初心者さま
生きながら死ぬ…か。
そう在りたいものですね…欲を捨て去れば…そうすれば要らん事を言わんでも良いのだけど…こんな想いにならんでも良いのだけど…。

だけど此処が今居る場所、この世に使命のある場なら、だから後の世代の為に一所懸命生きよって思ってます。

101エンジェル:2011/06/18(土) 00:56:22
義春さま

 反応が遅くなり申し訳ありません。貴康先生にお伝えしましたところ

「一番大変なときに子供たちがお世話になって・・・ほんとうにありがとう」

との事でした。その時の(引越しの)不可思議な出来事もお聞きしました。
いつか機会があったら(お許しがあれば)アップします。
 これは、私の私見ですが・・
M君も、Aちゃんも、アレから大きく成長しましたよねー

102木綿豆腐:2011/06/18(土) 01:03:06

 雅宣さんが、総裁をだれかと交代してくださると、こころから生長の家人として、よろこべるのですけれど。正直に申し上げれば、あのお方の文章も話も、魂にも心にもなにも響くものがないんです。

身近の人たちだって、言ってはつごうが悪いから、ほんとうのことをいわないだけだと察しられます。なかには、洗脳されてる人たちもおりますけれどね。辛いことでしょう、言えないのですから。

志の高い方々でいらっしゃる本部の方々や、幹部の方々もお気の毒です。


多くの方々がいわれるように、雅宣さんにとって向いている職業は、生長の家の総裁ではなく、左翼系の評論家か、環境部門の学者です。幸い頭脳値だけは高いのですからご本人も転業されたほうが、真の幸せが得られるのではないでしょうか。

このままいったら、あと10年先は、どうなりますか。生長の家のおわりは、日本のおわり、世界のおわりと 繋がりますよ。


じつは、

私の家族、兄弟、親戚一同、多くの友人、知人、総じて50人ほど、生長の家人ですが、みな組織を辞めましたよ。あのお方が総裁になってからです。聖使命・什一会員も何十年もやってましたけど、やめました。

でも、組織はやめても 生長の家じたいは、みな辞めていないのです。つぎに ほんもののお方が、総裁がなられる日をお待ちしているところです。

私の個人関係だけをとっても、こうですから、全国規模的に信徒が激減するのは自然のことです。


生長の家は、そんじょそこらの教えでないですのに、世界一の素晴らしい教えですのに、こんなに、小さい環境と絵手紙の、魅力の無い教えにしてしまわれて、もう、心底がっかりしています。

全国の心優しい白鳩さんたちが、雅宣さんのこと、生長の家の本来の深遠な真理を語られる日が来ることを信じて、祈っておられるそうですけれどね。実現は、ひどく難しいと思われます。人には,その人にしか

そのように生きられない生き方がアルからです。「ヘビを龍に、変えたまえ」と祈るのに等しいほど難しい。 全国の白鳩さんが、ほんものの 魔法使い でない限り。

103義春:2011/06/18(土) 01:17:53
>>101
エンジェルさま
有り難うございます!
そりゃ友達ですもん。本部がどうのこうのとか関係ありません。むしろ俺もKやMみたいに追放してくれ!と想うくらい。

アイツ等の為にあの世から帰ってきたというくらいにアイツ等の生き方に惚れてるんです。ホントに…この数年、色々な出来事を聴き、どれだけ泣き悩み苦しんだか…たぶん、皆、同じだと思います。

引越しネタとか諸々知ってますが、私は黙ってますね。人事処間違ってしまうのはよく分かってますから(笑)

Aちゃんがビッグになってて、こっちがビックリしました(笑)この前まで一緒に酒呑んでたのに…なぁーと…。あの子は優しい子ですよね。クールに見えて情け深いなって思います。

そういえば生学練卒業してKとは疎遠になってたけど東京のど真ん中で偶々再会してしまって、彼に連行されてMやAちゃんとも再会したという滅茶苦茶なネタもあったりします(笑)

104トキ:2011/06/18(土) 09:24:37
>>95

ご神像の裏のエンジェル様

 ご投稿ありがとうございました。先日は失礼をしました。
ご神像の話は楽しかったです。そういう事があったのですね。
 勉強になりました。

お名前を拝見した時に、本部関係の方かと思いました。いろいろ
ご教示を頂戴できれば幸甚です。昔もたまに用事で本部には行っていました
から、どこかですれ違った可能性もありますね。

 おっしゃる通り、正確な情報が伝わる事が大切だと思います。

何か、本流復活の掲示板では、母親が総裁秘書で、初心者様が総裁、義春様
が60歳代の本部講師という投稿までありましたのものね(笑)。あれは、
吹き出しました。閑話休題

 本流復活にも投稿されるとの事で、それで、あの掲示板も盛り返すと思います。

では、宜しくお願いします。

合掌 ありがとうございます

105現職員、妻:2011/06/18(土) 11:03:50
ご神像の裏のエンジェル様

初めまして。
素敵なお名前の由来ですね。

お懐かしさに思わず…
貴康先生、お元気なご様子聞けて嬉しいです。

これからもお話楽しみにしていますね。


106トキ:2011/06/18(土) 11:10:58
>>102

 うちの教区は、表面上は本部に『はいはい」と言っていますが、本音では、
「こんな方針では、やってられない」という人が多いです。

 教区にも有能な人間は残っているのですが、ベテランはやる気をなくしています。
以前なら教区の行事があると、仕事を休んででも参加した人が、最近は
「その日は趣味の習い事の日ですから、休みます」
と言っています。 
 要は、「今の教え」には、命をかけたくないのです。

 ただ、この10年以内に入信した人の中には、総裁万歳という人がいますから、
そういう人は頑張っていますね。でも、教勢はすごく落ちています。

 後2、3年ぐらいが限界でしょうか。

合掌 ありがとうございます

107トキ:2011/06/18(土) 11:20:19
 新しいスレッドについて。

 少し他の宗教の板も見ました。やはり、複数のスレッドを使い分けている板がいくつかありました。
が、中には、作ったけど、長期に渡り、書き込みがないスレッドも散見されました。あまりたくさん
作るのも、問題はあるようです。メインのスレッドを活用し、マイナーな話題は、使い分けるような
場面もありえるようです。スレッドは作るのは1分で作れるのですが後の管理等は大変みたいです。

 で、投稿者様の中で、「こういうスレッドを立てて欲しい」という希望がある場合は、こちらのメインの
スレッドに、名称や趣旨を詳しく書いて、投稿して下さい。他の投稿者のご意見も聞いた上で、時期を見て作り
ます。

 それと、生長の家の迷走がいつから始まったのか? という疑問にこたえるべく、「生長の家政治連盟と
その影響」(仮称)という文章を書きましたが、あまりも長く、内容も異質なので、これを、こちらか
別のスレッドに投稿すると、そのスレッドが破壊されるので、別のスレッドを立てる事にします。
 御了承のほど、お願いを申し上げます。

合掌 ありがとうございます

108エンジェル:2011/06/18(土) 11:44:01
本部は綺麗に辞めましたので安心して何でもお聞きください。
ただ・・・まだ仲間たちがいますので彼らにだけは迷惑はかけられません。

今本部職員は森のオフィスに行くか行かないかと「踏み絵」の前にいるような
心境でしょう。行かないのに踏んだふりをした人もいるようですし、正直な
女子職員はキッパリと行きませんと言ったようですね。でも、まだ決めていない
と云う人が総務部長に呼び出されてハッキリしろと言われて困っているようですね。
 私から見れば・・・とりあえず故郷に戻って教化部で働かせていただいて
教区から本流を復活する力になれば良いのにと思うのですが・妻帯者で子供の
多い人は簡単には行きませんよね。でも「森に行くより故郷へ」をお勧めしたいです。

 義春さん。そうでしたか生学連のK君たちの活躍していた時代の人ですね。
Mさんも子供相手に頑張っているようだし、A!ちゃんはマンマミーアだし
逆境をみごとに跳ね除けて頑張っているようで大拍手です。昔のメンバーで
オフ会でもやれたらいいですね。
 雅宣さんの時代は最悪でも、次の時代は確実に来ますから、谷口雅春先生を
しっかり学んで力を合わせて雅宣さんという反面教師をバネにして頑張って欲しいです。

109名無し:2011/06/18(土) 11:46:55

本流復活掲示板 6月17日 アクセス数 3400超(今昔物語ブログ)

本日はリードに生長の家とはちがう人が出ていました。

110義春:2011/06/18(土) 12:32:37
>>108
エンジェルさま
そうですね・・・昔の仲間に迷惑はかけたくないから書けない事も多いです。

そうです。生学連、最後の世代です。
今もあるみたいだけど前とかなり変わったみたいですね。

生学連の歌をきちんと歌えるのかな?とか思ってます。生学連の歌で思い出しましたが、森田先生が大学生の御指導をされる勉強会で生学連の歌を歌われた事がありますが、本当に晴れやかな顔で歌われていたなぁ…と…KやMもそうですが、世間の欲とかではない爽やかな生き方をされてるな…と懐かしく思い出します。

時々昔のメンバーで呑んだりしてますよ。ホントにごくごく内輪で、あんまり愚痴とかなく明るく20代らしい話題で徹夜で呑んだりしてます、おかげで財布がエライ事になります(笑)

次の時代が早く来て欲しいなって心から思います。雅宣総裁は何で親族で争う事をなされるのかと…そんなの生長の家じゃない!ずっと黙って我慢してきたけど、こんなん辛すぎます。

私はアイツ等が活躍する時に力になれる様に日々勉強、勉強していきます。アイツ等には次の時代が見えていると信じてますから。

111現職員、妻:2011/06/18(土) 13:09:56
女子職員はほとんど行かない、とか、
あるいは行きたくない、って話は聞きました。
でも一部に話をきくと、地元に戻っても仕事がないし、
悩むところだと。

われわれ家族は森でない、どこの教区でも、
とにかく信徒さんのお声が直接聴けるところで、
共に本来の生長の家の教えを学び活動できるところを、
希望して、話しています…
が、思うようには行かないですから、分かりませんね。

ありがとうございます。

112トキ:2011/06/18(土) 14:00:51
>>109

 LLMさんですか。あの方は、法律系の専門家の方みたいですね。

 「生命の実相」裁判ですが、谷口雅春先生が著作権を寄付されたのが、大昔で、ご存命の間も
著作料が、谷口雅春先生ではなく、生長の家社会事業団に支払われていた、という事実がある
以上、素人目から見ても、教団の主張は「無理だろう」とは思いますね。

 あの裁判の一審判決が出た時に、「学ぶ会」から教団に怪文書がばらまかれ、それを見た信徒に動揺が
走りました。「控訴しているので、高裁では、勝ちますから安心をして下さい」と教区では説明をして
いたみたいです。最高裁までがんばるでしょうが、勝ち目はないと思っている人も多いです。

 でも、どうなるでしょうね。

合掌 ありがとうございます

113四季眞:2011/06/18(土) 14:04:08
>>102
木綿豆腐様

また、参上仕りました。木綿豆腐様よろしくお願い申す。

木綿豆腐様の述べられていること、いちいちごもっともです。

(以下は、私の所見ですが、能天気とお笑いください)

されど、私は諦めていないのであります。
全国の白鳩さんが、ほんものの 魔法使いに変貌することを期待しているのであります。

「ヘビを龍に、変えたまえ」と祈るのに等しいほど難しいとも言われますが、
「内なる蛇が龍になり岩戸が開ける!」ともあります。

全国の白鳩さんと、かの総裁において、
「内なる蛇が龍になる」ことを期待しているのであります。


蛇の知恵は、耳元でささやくのです。
「そんなことできっこない!」
「どうせ無理だからやめておけ!」と。

蛇の知恵(“メンタルブロック”「分別の声」)は大きな壁ではあります。

しかし、「内なるパワー」つまり、龍神様が何かのきっかけで、
個々人の心の中で解き放たれると「内なる蛇が龍になる」のです。

全国の白鳩さんの岩戸開きに期待しておるのであります。

114トキ:2011/06/18(土) 16:06:10
 ちなみに、今日は、「学ぶ会」の人達は、靖国神社で見真会をされているのですね。

 前原先生、國弘先生と懐かしい顔ぶれです。「青春の神話を作れ」
と言われていましたのを覚えております。たぶん、動画がアップされるでしょう。

115木綿豆腐:2011/06/18(土) 16:43:16

 四季 真 様

ご丁寧なお返事を、ありがとうございます。

四季様は、彼の「内なる蛇が龍になる」こと、龍神様のお力をお借りして、、と、実現を期待されておられるお一人なんですね。

あなたさまが、ほんものの魔法使いでいらしたなら、どんなにか うれしいことでしょう。

まだ魔法は使えないんですか?全国の白鳩さんとともに、早く使えるようになるといいのですけれどね。

現実には、彼は、総裁をなかなかお辞めにはならないでしょうから。間に合うといいですね。


私も家族も、その他の親戚も、全員が昔からの生長の家なのです。

私達は、全員、生長の家を魂の実家のように愛しているものですから、かれの文を拝見しては、また講演会を拝聴しては、ひどすぎて、みなで落胆しております。


実際、生長の家総本山の一般練成会の様子をネットで検索してみましても、毎月参加者が10人〜15人。飛田給の練成会にいとこが参加しましたら、参加者が20人。

まだ宇治の練成会は、大丈夫のようですが、それでも、段々少しずつ少なくなっているのが、わかります。われわれは、昔から相当数、練成会には参加しておりました。

そのころは、どこでもいつでも300人くらいの参加者でしたよ。今の講習会に、数千人の参加者が有るのが,まだ救いですが。昔は、数万人でした。

青年会が全滅状態というのはね、復活を期待したいです。

116木綿豆腐:2011/06/18(土) 17:20:03

 四季 真 様でなく、四季 眞 様でした。
 お名前をまちがえて、すみません。

117エンジェル:2011/06/18(土) 19:38:28
横から失礼します。木綿豆腐さんが書いておられることを読んで思い出しました。

 昨年の秋に貴康先生に会ったときに
「練成会を大事にしないと終わっちまうよ、最近総本山の練成もさっぱり人が来なくなって
心配だよ、なんとかならないかなー」
とおっしゃるので
「なにかプログラムまで変ってしまって絵手紙の時間があるようですよ」
と申し上げますと
「環境も絵手紙もそんなものは適当にやっていればいいが、残っている職員はみんな
一生懸命に雅春先生の教えを伝えようと頑張っているんだから応援してあげなきゃだめだ」
と本当に心配されていました。
 本部の介入でたしかにプログラムは変っても、宇治にはご先祖様の想いが、
総本山には雅春先生の切なる願いが満ちているわけですから、私たちで護って行かなければと
思いますね。

118現職員、妻:2011/06/18(土) 21:39:11
エンジェル様

貴康先生のお言葉お伝え頂いて、
なんだか胸が熱くなりました。
先生が合掌して下さったお姿が、
暖かく想い浮かびます。

木綿豆腐様やご親類が、
今の生長の家から離れて行くお気持ちは理解ができます…

教区の練成のプログラムも変わってしまいましたが、
本部も本山も…練成会の救いの念波が失われないように、
護らなければいけないのですね

119うのはな:2011/06/18(土) 22:03:53

こんばんわ。返信遅れましたが、茉莉香さま、あたたかい励ましありがとうございます。
わたしが話しかけたら迷惑かな、と思って遠慮してました(笑)

木綿豆腐さまやエンジェルさまなど、新しい方達がお越しで嬉しくなりますね。
これからも、よろしくお願いします。

120茉莉香:2011/06/19(日) 08:26:13
>うのはなさま。
おはようございます。私の方こそ短い一文に丁寧な返信文を寄せていただき
嬉しく思っています。皆様との素晴らしい交流のおかげで最近ますます今生で
この御教えに触れることができた幸せをしみじみ感じさせていただいてます。

うのはなさま、今後ともいろいろご教示くださいね。宜しくお願い致します。

>木綿豆腐さま、エンジェル様、四季 眞さま、ありがとうございます。

生長の家を心から愛すればこその皆様との出会い・・・感謝、合掌です。

今日はお休みですが予定が盛りだくさん!良い一日のスタートが切れそうです。

121疑問:2011/06/19(日) 13:47:41
信徒が現総裁をひきずりおろそうとする教団になってしまうなんて
ここまでひどい状態は想像できませんでした。

ところで、現職員、妻さんがここにいるとは…。
本流復活で流れを読ませてもらいましたが、妙に下手だったのがいきなりてのひらを
返したような発言に、「本物だ」と確信しました。
生長の家で給料をもらっている人の、こういう、いい人ぶりっこ
とキレル態度の落差が不気味でした。そういう生長の家エリートのおかしさが、一般の人の
新興宗教への不信につながるから、いい人ぶりっこせず普通にしていればいいのに…
と何度も思うことがありました。 

閑話休題。
雅宣先生をひきずりおろそうとしている信徒さんたちは、
七つの灯台の神示を無視していることに気が付かないんでしょうかねぇ。

122現職員、妻:2011/06/19(日) 17:18:47
やっぱり給料もらってる人間が、「キレ」てはいけなかった、
生長の家のエリートっていうんですか…そういうことも無知だった…
こたえるけど、「いい子ぶりっ子」には本当のこと言ってくれる人いないから有難いですね。
一人で、上がったり下がったり、考えて考え続けてたけど、責任を逃れて、こうしたところへのこのこ顔を出したのは本当に恥ずかしいことです。
今までだってたくさん間違ってきたし、これからだって、たくさん間違って生きて行くから、仕方ないですね、
トキさんにここ受け入れてもらったことは本当に忘れないと思います。
ありがとうございました。


123木綿豆腐:2011/06/19(日) 17:26:57

 疑問 様

本流を見て、ここを見て、それでもって、このような台詞しか言えない君に、われわれが、言いにくいことを、やむにやまれぬ気持ちで発言している切ない「理由」を、たとえ100万遍説明したとしても、
君には、残念だが、とうてい理解してもらえないと思う。

だけど、あれだねぇ。
君が、本部職員、妻さんを特に名指しして、非難しているコメントだけれど、すごみ、ありますよね。
「妙に下手だったのがいきなりてのひらを返したような発言に、「本物だ」と確信しました」とか「いい人ぶりっこせずに普通にしていればいいのに」とか

まるで、やくざの脅しだよ。ときたまテレビでやってる。電話を一般家庭にかけてきてさ、やくざが、借金のとりたてをやる場面とか、だみ声でかけてるやつ、あるだろ。

それと、、ガラガラヘビが獲物の 仔うさぎにとびかかる寸前の、爬虫類的なつめた〜〜〜い目の光、それこそ、君こそ 君の文章は、不気味なオーラを漂わせているだ。君は、蛇族かい?

ネットには、顔や姿は写らないけれど,その人のもってうるオーラは、不思議と画面にうつるんだ。


このまま、行ったら、この先が、どうなるか。

もしもだけれど、総裁が交代不可能だったときのことだけれど、どうなってしまったか。
不幸にも
ずるずるとこのままで未来になったときには、君にも、理解できる時が来るかもしれないね。

124四季眞:2011/06/19(日) 17:43:23
>>115
木綿豆腐様

すばやいご返事に感激しております。
(返事が遅れてしまいお詫び申す)

やはり、木綿豆腐様に鼻でせせら笑いをされたしまい、
予想通りの反応で愉快! 愉快! というところでしょうか。

さて、木綿豆腐様がお話しているとおり、雅春先生の時代の
講習会、練成会は、生き生きとしており、奇蹟の続出でした。
私も、目の前でいくつもの奇蹟を見てきました。

しかし、今は、私にとって、木綿豆腐様と同様に、雅宣総裁のお話には、
宗教家として魅力は感じておりません。
なぜなら、宗教家たるべく過程を省かれて今の位置にあるのですから、
仕方がないと言えば仕方がないのです。

この責任は、こんなことを言えば非難轟々になるでしょうが、本人は当然ですが、
2代目以降のT家の方々お一人お一人が反省すべきことではないかと、
考えております。

その振り返りと反省ががなければ、総裁に誰が就任しても、時間とともに、
また劣化していくのは、過去の諸種の宗教団体を見ていれば、
あきらかであります。


さらに言わせてもらえば、木綿豆腐様が表現されている、
間に合う、間に合わないとは、
敢えて極論を言えば、蛇の知恵に囁かれた現象側の思いに過ぎません。

今は、本来あるべき生長の家へ返り行くためのプロセスであり、
それがどれほどの時間がかかるかどうかは、神のみぞ知るです。

その時間が経った時、
「内なる蛇が龍になり岩戸が開ける!」ことになるのです。

これらは、何も行動をする必要がないということではありません。
それぞれが、實相を観すえ、そこからもようされる行動は当然至極。

なお、私の名前は「四季眞(シキシン)」と3文字続けてください。


>>121
疑問様

投稿に感謝申す!
あなた様のご意見、一面観からみて、悪しき意見ではありません。

ただ、あなた様が、雅春先生の眞の生長の家の教えに立脚していないのが残念。

雅春先生の実相論からは、雅宣総裁の言葉は、ほとんどが仮相、現象迎合。

まったくもって、悲しい。

125木綿豆腐:2011/06/19(日) 18:04:34

 四季眞 さま

返信のご返信を、ありがとうございます。

最後まで、繰り返し読ませていただいて、四季 様のおっしゃる通りだと納得しました。

深いご意見、感謝です。

126義春:2011/06/19(日) 19:11:29
>>121
疑問さま
はじめまして。

あまりたくさんの人から質問攻めは一寸キツイかもしれず、申し訳ないけ訊いてみたい事があるのでお許しあれ。現職員妻さまについては、彼女がお答えするものだから省きまして(現職員妻さま、ごめんね)

まぁ…全体的にあやふやな…具体的に何処がどうなのかハッキリ示されてなくて、どうとでもとらえられ、正に『何が言いたいのか、よく分からんけど情熱はあるんだなぁ』という印象でした。

それで
>七つの灯台の神示を無視していることに気が付かないんでしょうかねぇ。

先ず、その七つの灯台の神示の何処をどう無視してるのか示してください。

それから、その七つ灯台の神示自体を生長の家から無くしかねん総裁でも、貴方はその言葉を言えるのだろうか?と問いたいですねぇ。

又、貴方なら今の雅宣総裁に対してどのような想いで見てらっしゃるのかが全く見えない、それもお願いしますね。

で、私は正直、あの雅宣総裁でもマトモに雅春先生の説かれたところである生長の家の教えを説かれるなら辞める必要はないと思ってます。

但し、今の説き方もそうですが、ご親族への当たり方を観るに裁判や追放劇が彼からの直接指示によるところであるから、これは大調和の神示から大きく外れ、生長の家の教えから大きく外れていると観ています。

そのような総裁であるなら、お辞め頂くのが神示にあった生長の家教団ではないかと思っています。

あぁ、大調和の神示に反する雅宣総裁についてどう想われます?是非ともご教示の程をお願い申しあげます。

127現職員、妻:2011/06/19(日) 19:55:42
あ、それから、一つだけ、

私を生長の家えりーとのおかしさの代表みたいに
思って下さる方がいたら、
それはこのHNによる誤解で、
私個人だけの、真理を実践できてない未熟さ、です。
(まあこのHNには、責任があるのを、
甘く考えてました)

(他のえりーと奥様はもっと覚悟のある立派な方、で。
私が知ってる方は与えられた環境で、
精一杯、真理を見つめようとしています。)

信仰浅い私には、
ご指摘頂くことの
真理のレベルが高くて、
理解が半端で、
失礼しました。

128うのはな:2011/06/19(日) 21:36:04

現職員、妻さん、お待ちになって!!

あなたが、「ヨハネ伝」だとかを読み学究的なタイプの人である
ことはわかりますが、すぐに真面目に考えて自分ひとりの内面の中で
反省し結論するのは悪い癖ですよ。
疑問様はあなたの批判ではなくて、今の教団に関する「ひとつのおはなし」
をされただけですから、あなたが責任感じることないですよ。

ここで、みんなで色んなこと考えていきましよう。

これ以上のことは60歳の本部講師にお任せします(笑)

129義春:2011/06/19(日) 21:50:25
>>128
うのはなさま
ちょw最後www儂、29歳wwwww
腹筋崩壊させないでwww

130疑問:2011/06/19(日) 22:00:07
いつも掲示板を読んでいるわけではないので、とお断りしておきます。
それから、本部の中にいると息がつまるようだ、という話を聞いていますが、
書き込みに眼を通すと、現職の方が内部の話を色々と書き込んでいらしていて、
管理が厳しくなるのも当然だと思いました。
ところで、神想観を行ずるときに、生長の家の大神の御力が弱くなってきているのではないか、と感じる方はいませんか。

>>126 義春様
①先ず、その七つの灯台の神示の何処をどう無視してるのか示してください。

われ嘗て神の祭壇の前に供え物を献ぐるとき先ず汝の兄弟と和せよ
天地万物と和解せよ
感謝し合ったとき本当の和解が成立する。
天地の万物に感謝せよ。その感謝の念の内にこそ汝はわが姿を見、わが救いを受けるであろう。

②それから、その七つ灯台の神示自体を生長の家から無くしかねん総裁でも、貴方はその言葉を言えるのだろうか?と問いたいですねぇ。

総裁は現在、七つの灯台の神示を消滅させていません。

③又、貴方なら今の雅宣総裁に対してどのような想いで見てらっしゃるのかが全く見えない、それもお願いしますね。

現象面ではいろいろあるけれど、本質は神の子。総裁は総裁、我は我。

④あぁ、大調和の神示に反する雅宣総裁についてどう想われます?是非ともご教示の程をお願い申しあげます。

現象面はつかむな、握ればと闇なる、が生長の家の教えです。総裁は総裁、我は我。

131トキ:2011/06/19(日) 22:04:41
>>121

疑問様

 ご投稿、ありがとうございました。
 
 できれば、疑問様とも、もっと会話をしたいのですが、ご投稿の文章だけでは、具体的な事が今ひとつ
わからないのが感想です。
 疑問様の過去の教団との関わりや、現在の心境など、支障のない範囲でご教示下されば、幸いです。

 また、義春様がご質問をアップされていますが、其の点も、ご返答を頂戴できれば、私達も勉強になります。

 それと、「現職員妻」様への投稿ですが、正直、感想は『?』です。
私も過去、本部の職員と喧嘩をした経験があります。おそらく、疑問様も過去、何か、本部の職員と何かあった
のかもしれません。けど、「現職員妻」様が、疑問様に何か失礼な事を言われたのでしょうか? もし、そうでな
いのなら、疑問様の論理は、乱暴だと思います。
 率直に言って、この「現職員妻」様への発言は、「失礼」ではないかと思います。

 投稿内容についての、肯定、否定は当然あるべきですが、その人の立場を理由に投稿自体を非難するのは、管理人として
は、悲しいです。発言者個人への非難は極力、お控え下さい。

 折角、投稿をした下さったのに、さっそく、文句を言いました事は深くお詫びします。

>>122

「現職員妻」様

また、「現職員妻」様には、今後も、投稿の継続を管理人として、心からお願い申し上げます。

では、今後とも、宜しくお願い申し上げます。

合掌 ありがとうございます

132マリーゴールド:2011/06/19(日) 22:50:09

疑問様

一つ教えてくださいませ。

神想観を行ずる時に、生長の家の大神の御力が弱くなっていると感じる方はいませんか?

と書かれておられますが・・・・

私はそのように感じないのですが

どういう意味か詳しく教えていただけませんか?

133現職員、妻:2011/06/19(日) 22:59:34
うのはな姐さん、お言葉、かたじけない…。

そうなのですか…
これはまた、
私のような職員妻の個人のおかしな行動が、
皆で守るべき伝統ある組織を崩壊へ導くことを、
真理に照らして批判したご文章だと思ってました。

…なんだか私の名前もあったので、5.6回は、読んでみたんですが、
私が、今の組織職員のぶりっ子と狂気の代表みたいなことも書いてあったみたいで、
私の行動はそうなのか…と思ってました。

あまりに頭悪くて、高度なご指摘を普遍化できませんでした。

私のように、やましいことの多き人間は、
「ひとつのおはなし」をも、自分への非難と受け止めるのですよね…

なんだか背後にいうに言えない
…ある感情を感じたのも、
私の、このやましさ、からなのですね、
気をつけます。

トキ兄さん、またしても不穏な空気でご心配おかけして、申し訳ないです、
本当ここの皆さんの暖かく実りある
やりとりは大好きなので、
ずっと応援してます。

義春老翁!の問答、楽しみに拝見しています。

134初心者:2011/06/19(日) 23:09:44
うのはな様へ

あなた、けっこうやりますね。

うのはな様の采配にすべておまかせいたします。

135疑問:2011/06/19(日) 23:35:33
トキ様

疑問様の過去の教団との関わりや、現在の心境など、支障のない範囲でご教示下されば、幸いです。
:辛い気持ちになるので、書きたくありません。

率直に言って、この「現職員妻」様への発言は、「失礼」ではないかと思います。
:トキ様にはそう見えるのですね。ですが、発言者個人への非難はなるべく控えたいと思います。

マリーゴールド様
神想観をするにあたって、そういう不安をお持ちにならないのはうらやましいです。
一つの例ですが、御成敗式目の中には、「神は人の敬によってその威を増し、
人は神の徳によってその運を添ふ」とあります。
生長の家の場合は、信徒の祈り、そして恐らく、心の綺麗な(抽象的ですが)信徒の祈りが、
生長の家の守り神であるところの大神様の存在をたしかなものにしているのではないか…
と感じています。(目に見えない世界なのでそう感じているだけですが)。
以前の厳かな、本当に、清められていると感じられた講習会の時代を経験しているので、
その頃と比べてしまい、ふと、もしかしたら今現在、大神さまの御力が落ちているのではないか?
と心配になるのです。
そもそもは、天災による横やりが入って講習会が中止になったときに、そういう不安を
覚えるようになりました。
神想観は神と出会う場でもありますが、潜在意識を拡大する方法でもあるので、
守りがうすくなるのは怖いのです。
ただし、御力が弱くなっていると感じない方が多いのであれば、それは私の問題だと思います。

136義春:2011/06/19(日) 23:43:37
だから儂、29歳…なして老人になっとるねんwwwハンドルネームも若年寄・義春にしてやろうかしらん?ww

それで
>>130
疑問さま
お返事有り難うございます。
いや〜大変見識の高いご解答に感動しましたよ。そうそう、現象には囚われてはいけませんねぇ…じゃあ…何で、その見識の高い貴方が現職員妻さまの現象に囚われて批判をなされてらっしゃるのか、この義春分からなくて頭が痛くなります。

あぁ、総裁は総裁。
貴方は貴方。

でも現職員妻さまは別ですかな?
それだとダブルスタンダードになりますよね。

貴方の論法には矛盾点がありすぎなのですよ。

137木綿豆腐:2011/06/19(日) 23:52:24

 トキさんは、もちろんのこと、義春さんも、うのさんも、マリーゴールドさんも、そして現職、妻さんも、
 みなさん、たのもしく大したお方たちですね。教えられます。

 疑問さんも、そのうちに わかられるときがあると、いいですね。

 それから、エンゼルさん、貴康先生にお伝えください。
 著書「一寸先は光だった」は、私は、しばらく前に5冊購入して、とてもすばらしい内容なので、感動しながら、みなさんにもさしあげて、
 読まさせていただきましたと。私も、貴康先生のフアンです。

138疑問:2011/06/19(日) 23:56:37
現職員妻さまの現象に囚われて批判をなされてらっしゃるのか

:批判と取られていますが、
私は、ある人を契機に、私が出会った人たちの印象と思い出したことを書きました。
ああ、こういう人がいたなぁ〜、あの人を思い出すなぁ〜と。

139義春:2011/06/20(月) 01:02:47
>>138
疑問さま
ふ〜ん…なんというか…それで?どうしたの?となってしまうのは自分だけでしょうか?

140マリーゴールド:2011/06/20(月) 06:31:19

疑問様

神想観の件、お答えいただき有難うございました。

成る程ですね・・疑問様のお気持ち了解いたしました。
私が初めて御講習会に参加したのが4歳位だったでしょうか・・・。
幼くありましたが、今でも雅春先生の独特な声と会場の静まった荘厳な雰囲気
を忘れることができません。

あの時に比し、今の講習会は荘厳な雰囲気を味わうことが
難しくなってきていますよね。
ですから、疑問様のお気持ちも解りますし
生命の実相が離れて行きつつある現教団をみていると
そのように感じる方も、他にいらっしゃるかもしれません。

ただ想うのは
神想観は「教団を通して行う」のではなく
直接の私と神様との対話だと想っています。

私は疑問様にアドバイスできる立場にありませんが
「生長の家本流青年掲示板」に私が
神想観をはじめるときにとなえる言葉の質問スレッドがあります。

そこに素晴らしい先輩方が
素晴らしいアドバイスを下さっています。
もしかしたら、何か助けになるものが含まれているかもしれません。
既読されていたら、お許しくださいね。

疑問様は大変真剣に神想観を観つめられているのですね。
そして、私には計り知れませんが
教団において、過去にお辛い思いをされてこられたのでしょう。
その御経験が上記に記された、疑問様のお気持ちとして現われているのかと
感じました。

心における想いが文章として上手く伝わりにくい現状もあると思います。
上手く表現しにくいこともあると思います。

なので疑問様のお気持ちをまた
私自身、少しでも御理解できる時が、きっと来るであろうと思っています。


木綿豆腐様

頼もしいお言葉をありがとうございます。
私も、木綿豆腐さまや皆さまを頼もしく有難く感じながら
掲示板を読ませていただいています。

今後とも

よろしくお願いします。


     合掌 再拝

141義春:2011/06/20(月) 09:37:54
>>137
♪木綿豆腐様に便乗してしまおうっと。
私も某K君の家で貴康先生の御本読ませて頂きました。凄く感覚的に気持ちが伝わってきて一気に読んでしまいました。

特に貴康先生の交通刑務所に入られた際に雅春先生から送られた手紙の下りは、貴康先生に対する雅春先生の愛情の深さに涙を流しながら…今でも諳じるくらいに感動しました。

こんな温かい人の教えに触れられて良かったなぁ…と。昔、小学生だった自分が此処は居心地が良いなと感じた、あの匂いがしました。

それだから、何でこんな事になっちまったんでしょうか…雅春先生…と…天を仰ぐ様な想いにも…なりました。

142トキ:2011/06/20(月) 09:53:27
>>135

疑問様

 ご投稿、ありがとうございました。了解しました。
投稿者へご配慮を下さる事に、深く感謝申し上げます。勝手なお願いをして、すみません
でした。

 疑問様ご自身は、現在の教団には疑問を感じて、組織から離れているが、
現在の教団の迷いを指摘する事は、「悪」にとらわれる事にあるので、否定的
というお考えをお持ちのような気がします。(もし、違ったらお詫びします。)

 過去、教団といろいろあったと思いますが、ここは教団とは独立した運営ですので、
ご安心下さい。

 感じておられる疑問点を具体的にアップして下されば、多くの人の参考になる
と思います。今後のご投稿を宜しくお願いします。なお、投稿中に不明な点があれば、
私もドンドン質問をしますので、ご理解下さい。


合掌 ありがとうございます

143<削除>:<削除>
<削除>

144<削除>:<削除>
<削除>

145トキ:2011/06/20(月) 12:50:18
>>144

了解しました。ご指摘、ありがとうございました。名称から間違うなんて、ボケていますね。

146トキ:2011/06/20(月) 14:14:42
謹告

 生長の家政治連合と「今の教え」を考える

という名称のスレッドをアップしました。内容も難しいし、異常に長いので、別のスレッドにしました。
ご容赦下さい。初歩的なミスが見つかったので、訂正の上、再度のアップです。ご迷惑をおかけした点を
深くお詫び申し上げます。

管理人敬白

合掌 ありがとうございます

147トキ:2011/06/20(月) 18:18:18
>>130

疑問様

 生長の家政治連合のスレッドをアップしており、バタバタしており、返事が遅れました。
まあ、あれは、量が異常に多いので、見る人は少ないでしょうねえ。

 さて、このスレッドと「大調和の神示」との関係ですけど、現在の総裁によって教えが歪曲されたと感じる人達
が自分の意見を交換し、対策を考える事は、「大調和の神示」と矛盾しません。つまり実相の「谷口雅宣先生」を
拝む、という事と、間違った解釈である「今の教え」を否定する事は、別の話です。放火をした人を宗教的に赦す
からと言って、放火でついた火を消す事が別の話であるのと同じです。

 ただ、現在、「今の教え」に疑問を感じながらも、教団に残る相当の人が、疑問様と同じく、「大調和」を論拠に
していると思います。その意味で、疑問様が、ご自分の疑問をストレートに展開する事は、そういう人達にも勉強
になると思います。今後のご投稿を期待します。

 以上、感想まで。

 ご投稿に感謝し、お越しを心から歓迎申し上げます。

合掌 ありがとうございます

148疑問:2011/06/20(月) 21:33:17
生長の家は誰に対しても神想観を公開して学べるようにしていて、その点を実に雅春先生に感謝しています。
教団を通さず、神想観はじめ真理を学べるのは雅春先生のお蔭で、先生の偉大さを感じます。
けれど、最近、神想観について思うところがあって、生長の家に関連する掲示板をのぞくようになりました。

その際に、「過去の人間が幽霊のように現われた」と思うような一連の書き込みがあり、
生長の家組織は教えの継承普及に努めるところでありましたが、
偽善者をつくる装置みたいなところもあったと思いだしました。(どうしてそうなるのかその仕組みは、他の人に説明できるほど理解できていません。)
でも、普通の宗教に距離を置いている人はもちろんのこと、同じ信仰をもっているものにも、
(信者というのは)教えとして言っていることとやることがちぐはぐで、不自然な者、事として写るであろうと思っています。
生長の家の信徒はあからさまな暴力を振るったりする人は少ないと思いますので、それはよいことだと思います。
けれど、不自然さを警戒されて、当然の成り行きとして生長の家の教えは浸透していかないだろう、
もしも他に魅力的な御教えの場があればすでにそちらに人は流れており、
いずれ団塊の世代が死亡した後には激減すると予想しています。

そういう姿勢でいますので、こちらの掲示板を含め、
生長の家の教えに関して、自分にとって役立ちそうな情報は参考にさせていただきたいと思っています。

149疑問:2011/06/20(月) 21:37:59
マリーゴールド様
案内してくださった箇所を読みました。私も、御軸を通して…という先導のもと、行じた経験があります。
神想観において、私の場合すぐに神様にコンタクトできるのではなく、神様のもとに到達できるまで、
安全に導いてくださるのが生長の家の神様の役目だと思っていますので、マリーゴールド様と心配の点が違うようです。
ですが、お話は参考になりました。ありがとうございました。

トキ様
トキ様が私のことをどう判断しようとそれはトキ様の自由なので、もし違ったらお詫びします、
というのは全然必要のないことです。

私は生長の家組織内をよく見回して、後からつながった人をコントロールしたい、
子分のようにして自分が親分になりたいとか、より給料を沢山もらえるようになりたいとか、
同僚の中で出世して、自分以外の信徒をコントロールしたいとか、名誉欲を満たしたいとか、
そういったことが自分の目的ではないことに気づきました。
今は、生長の家のあらゆる組織から離れています。
とても自由になりました。
離れて、「ねばならぬ」から解放された気分を味わっています。
安心も覚えます。だから今を大事にしたいと思います。

150トキ:2011/06/21(火) 10:55:08
>>149

疑問様

 うーん、実は、私は、組織内でえらくなりたい、とか、名誉欲を満たしたい、とかはなかったので、何とも言えないです。
そういう人も確かにいますが、そうでない人もたくさんいるのは、申し上げておきます。

 私は、組織を弁護する立場ではないですが、少し「こういう見方もある」という点は申し上げますね。スルーしてもらってもいいです。

 私も活動歴は長いほうですが、ある時期から、自分の活動の理念なり信念ができました。それは、原理、原則を大事にしたい、という事です。
組織内では、競争があり、世俗的な雰囲気があるのはご指摘の通りです。でも、それで、表彰状をもらったり、エラくなっても意味がない、と
思ったのです。役職は頼まれたらなりましたが、自分の権力は、会員や信徒さんのためにある、と考えました。それが正しいか、どうかは
わかりません。ただし、それを通そうとしたら、自分が強くなる必要があります。そのため、今も、修行中ですが、肝心なのは、「私の心」の持ち方だと考えて
います。

一寸、感想まで。とりとめもない事をかき、失礼をしました。

合掌 ありがとうございます

151トキ:2011/06/21(火) 11:19:04
 ところで、「本流復活」掲示板では、総裁の機関誌の文章訂正問題がアップされています。

 個人的には、自分も間違った内容の文章をよく書くので、それを批判する資格はないと思います。
が、組織として、総裁の文章にはチェックできない雰囲気になっているのは予測できます。

 森のオフィルの問題もそうですが、指導部の暴走をチェックできないのは、相当、危ない話です。
一般論として、過去、こういう状態の組織は、組織が崩壊するか、指導部が失脚するか、のどちらかの
結論になります。

ブレーキが壊れた状態で運転しているようなものですから、危ないとは感じます。
今後の経過を注意深く観察する必要はあると思います。

合掌 ありがとうございます

152初心者:2011/06/21(火) 12:22:28
疑問様、お初にお目にかかります。初心者と申します。まだ掲示板は読んでおられますでしょうか?

疑問様は、「偽善者をつくる装置」であるとか、「言ってることとやってることがちくはぐ」であるとかと、このような表現で、生長の家で過去にかかわった人々を批判しようとしておられるような気がいたします。

そうした、過去の人々に向けられていた感情が、現職員、妻様に投影されたということのようですね。わたくしは、個人的には、現職員、妻様の、これまで四半世紀近くにわたって眠っていた、わたくしの六感のすべてが狂おしいまでに刺激されるエレガントな文体と、卓越した表現力でつづられる自己破壊的ともいえる内省的文面とを拝見するかぎり、現職員、妻様は、疑問様が過去にかかわってこられた方々とはかなりレベルが違った、そうですね、わかりやすい言葉でいえば、欲望を主体にした人々ではなく、葛藤を主体に生きてらっしゃる方であるとの印象を強く持っております。

それはそれとして、ここでひとつ疑問様にうかがってみたいのは、「偽善者をつくる装置」や「言行不一致」と失望なされた生長の家に、疑問様は何を求めておられたのかということです。疑問様は、あのとき、「人」を求めておられたのではありませんか。自分の代わりに、徹底した善を生きてくれる「人」、自分の代わりに、言葉と行為を完全に一致させることのできる「人」、こういった「人」を求めておられたのではありませんか。

わたくしは、もしかしたらこの掲示板に、自分の代わりに葛藤してくれる「人」を求めているのかもしれません。四半世紀の長きにわたって葛藤することを忘れてしまった自分の代わりに葛藤してくれる「人」。そんな素敵な「人」を求めているのかもしれません。

こうした思いが、現職員、妻様に投影され、現職員、妻様の、自虐的なまでに純化された葛藤が悲しいまでに刷り込まれていると思える文面に、それはうすら寒いほど強引に、葛藤する「人」の姿を読み取ろうとしているのかもしれません。疑問様もまた、あのころの人々に、うすら寒いほど強引な何かを読み取ろうとしておられたのかもしれませんね。

153義春:2011/06/21(火) 16:39:12
>>149
疑問さま
様子見をしてたけど、ふーん…御自分の都合の良い事だけは言い、御自分にとり都合の悪い事はスルー又は論点ずらし…偽善者を嫌がられる貴方こそ私には偽善者である様に見えますね。そりゃ〜安心出来ますなぁ〜真に羨ましきかぎりですね。

正直、論点ずらしやらスルーされて話す気にならないがツッコミだけはして置きます。

154現職員、妻:2011/06/21(火) 18:51:02
初心者様の高尚な思考の濾過は、
卑屈な劣等感さえも、
昇華させるのですね…驚
(宗教的自虐観の中に長く身を置きパラノイア的思考が強く残存しているのを自覚します…)

考えて見たら、私の名前や態度によって、
疑問様の、こんな想い出やあんな想い出が蘇り、
宗教組織のあり方を問われることとなったのでしたね、

なのに私は、
逃げ癖がでて篭りかけました、
うのはな様のご指摘通り、
疑問様には、ほんと、すみません。
やはり疑問様の、疑問に、
向き合うことが大切でした…
と言っても、どう向き合うかは分かりません。
まあ、私なりに。

私は命を、頂いた生長の家を、
「捨てよう」としたのを、
今は、大変恥じています。
今の組織を含めて。
本流さんやトキさんの掲示板に出会い、自分の矛盾や葛藤を改めてみつめて、
皆さんの姿勢から、
色々考えも変わってきました。

ご指摘のように、きれた私は、その前からの私の本性です、
今のおしえの組織に関わる責任を逃れて、
神想観三昧、神とのみ対話し、
雅春先生のみ教えにのみ従い、
良心に恥じることのない生活が出来たら、どんなにいいだろうと、皆さんが眩しく見えました。
今の疑問様の文章読んでも、そう思います。

でも私は、自分の与えられた環境から、
ただ逃げようとしてただけで、
自分だけキレイでいたかったとの本性があったと分かりました。
だから疑問様や、
前の現信徒様の声も、
聞きたくなかったのだと思います。

私も自分の名前からも、環境からも逃げずに、
まあ…矛盾もまるごと、
自分の与えられた役割をこなそうと…もがきたいと思います。

どうぞ思う存分、
宗教組織への疑問や矛盾をご指摘頂いて、
私のような似非でない、
ここにいらっしゃる沢山の本物の宗教エリートを相手に、
真理の探求をなさって下さい。


余計な独り言と、
スルーして下さい。

155トキ:2011/06/22(水) 13:20:18
 疑問様から返事がないので、話題を変えますね。
 
 「本流復活」掲示板に杉本五郎中佐のご著書「大義」が連載されていました。
この大義については、「中央公論 歴史と人物 特集 証言 二・二六事件」(昭和56年2月号)」に
杉本中佐と陸軍士官学校で同期だった常岡瀧雄氏の「もう一つの昭和維新運動」として、
以下のような文章が掲載されていました。概略を紹介します。

 昭和の始め、政党政治の堕落と共に、世の中が混乱すると、軍部の青年将校の中から、国家改造を考える
人が増えて来ました。しかし、その多くは、北一輝や西田税などに心酔していました。この様子を見て、危険性を感じた
常岡氏は、杉本氏などと共に、関西以西の青年将校を集め、大阪湾に船を出して、その上で会議を開き、
「青年将校は、北一輝とは決別し、独自の運動をしなければいけない」
という結論に達したそうです。その後、常岡氏達は、関東の青年将校達とは一線を画して北一輝の思想が危険である事を
説いて回りました。とくに、彼の同志である横井則輔氏は、二・二六事件の3日前に、北一輝を東京地方裁判所の告発
すらしております。
 その後、二・二六事件が起き、悲惨な結果に終わると、常岡氏は、正しい「大義」を青年将校に伝える必要があると
考え、杉本五郎中佐に執筆を強く要請しました。その結果、生まれたのが「大義」だそうです。

 以上、直接関係のない話題ですが、ご参考まで。

合掌 ありがとうございます

156初心者:2011/06/22(水) 14:02:42
「疑問」とは何だったのでしょう。
それは、誰の心にもしのび込んできそうな不気味な存在のようでもありました。
もしかしたら「偽善者をつくる装置」だったのかもしれません。

言いたいことだけを言う。
そのような存在でもあったようです。
神想観中に神の強度を計測できる、
他の教団職員や信徒とはちがった崇高なる精神の持主である、
そんなこんなをアピールしたいがためにあらわれたのかもしれません。

現職員、妻様に矛先を向けてみせたのは、
「疑問」に注意を向けさせるための高等戦術であったようです。

話を聞いてもらった「疑問」は、すっかり満足しているのでしょうか。
それとも、まだ近くでうごめいているのでしょうか。
あらわれたときは、うっかりその手に乗らないよう気をつけてください。

トキ様、話題を元にもどして申し訳ございませんでした。

157トキ:2011/06/22(水) 18:35:36
>>156

初心者様

 いえいえ、的確なご指摘、感謝申し上げます。いい内容だったと思います。


さて、二・二六事件で思い出した事がありました。

 「みすまるの歌」は、二・二六事件が契機だと聞いております。あの事件の時に、京都に石川貞子先生が上京され
「お山「」に行かれた時に、事件の無事解決を祈り、谷口雅春先生ご夫妻が祈っておられた、とのことです。
 その最後に、「みすまるの歌」を言われたのが始まりとの事です。

 ところで、二・二六事件で岡田啓介首相が叛乱軍に襲撃され、護衛の機転で押し入れに隠れたのは有名な話です。
で、隠れている最中に、叛乱軍の兵士の一人が偶然、隠れていた岡田首相を見つけてしまったのですが、自分の判断
でこれを上官に報告しなかった、という事実があります。この話は、岡田啓介回顧録にも掲載されています。
 しかし、この兵士の名前は、現在でも不明です。

 ところで、古い生長の家の神誌を昔読んでいたら、あの兵士は、後年、生長の家に入信し、地方講師になった、という
記事がありました。この人は故人ですが、本人から話を聞いた人が書いていたのです。

 最近、昔の神誌を調べているのですが、見つかりません。
どなたか、情報をご存知の方は教えて下さい。

合掌 ありがとうございます

158疑問:2011/06/22(水) 22:02:45
書き込む時間がないので、蒸し返すことになりますが…。

>>152>>156
初心者様のおっしゃることにも一理ありますね。

現職員、妻様
個人的な理由から反射的に書き込んでしまい、お気持を傷つけてしまったこと、大変すみません。
トキ様にあてて書いているうちに、自分がされて嫌だったことを今度は自分が妻様にしていたと気づきました。解消されていない怒りがあったことに気づきました。

トキ様
既に会員ですらないのに、こちらの掲示板に強い調子で書き込み始めてしまい、すみませんでした。ですが、今回のことで、自分の中にかなり怒りをためていたことに気づきました。また、生長の家の信徒さんに近づけるくらい元気を取り戻したこともわかりました。
「私の心」の持ち方が大事、に同意します。そして、我が身をどこに置くか選ぶ自由が一人ひとりにあり、私の場合はそれを行使して、結果よかったと思っています。
もともとは情報を探して読んでいましたので、これからは一閲覧者にもどり、参考にさせていただきます。合掌。

159疑問:2011/06/22(水) 22:05:21
以下を書いているときに、妻様にしたことは私がされて嫌だったことにつながると気づきました。残すかどうか迷いましたが、軌跡のようなものなので残します。

生長の家で出会った人のなかには、何かというときに、こちらの気持や考え方、行動を変えようとして、ほめ殺したり、
変に甘えてきたり、すねてみせたり、反対に、ストレートに自分を押し付けてきて、そのためにこちらの言葉の価値を低くしたり、
と色々な策を弄してコントロールしてくる人が、多少存在しました。
私はそういうこちらの時間とエネルギーを奪うようなコミュニケーションが苦痛でした。言いにくいことですが、こちらが相手の望む反応を返さないと大騒ぎして後が大変な人や、罪悪感を利用してゴリ押ししてくる人もいました。
もちろん、お互いに意見がちがっていても、そう到ったこちらの気持を
尊重してくれる人もいましたし、違う意見そのものを認めてくれる人もいました。
人間が集まる場所では、ありがちなことですが…。
生長の家信徒だから、ということで、こちらに拒否権がないかのようにねばられるのがきつかったです。

以前書いたように、私は生長の家組織を支える直接的な行動はもうとっていません。
生長の家に関する支出はほぼゼロです。
(神の国寮の事件があったとき、虐待が起きていても不思議はないなと思っていました。神の国寮新聞を読む機会もありましたし、その内容に別に問題はありませんでしたが、他にも、ただ訴えないだけの人もいるだろうと想像していました)

160<削除>:<削除>
<削除>

161<削除>:<削除>
<削除>

162<削除>:<削除>
<削除>

163トキ:2011/06/23(木) 09:18:11
>>162

うのはな様、了解しました。

164トキ:2011/06/23(木) 10:49:08
>>19

 疑問様の組織での立場が不明なので、語る事ができないので、自分の話をしますね。

 私は、親が生長の家だから組織に入った、といういい加減な人間なんです。活動もしていました。
でも、組織の矛盾というか、不合理な点には早くから悩んでいました。

 あと、疑問様が書かれた、人間関係云々という話も理解はできます。本部関係とか教区のエラいさん
とは、何回も喧嘩をしました。ある時は、人生最大と言ってもよい侮辱を受けて、眠れない日が続き
ました。
 ただ、幸いな事に、当時は、まだ、谷口雅春先生の直弟子の方々がご存命でしたから、わざわざ訪問して
教えを乞いました。それが良かったです。

 釈迦の法句経に「蛇は水を飲んで毒となし、牛は水を飲んで乳となす」という言葉があります。
あんたの体験は有る意味では、不合理なものでしたが、それを自分だけの問題とせず、多くの人達
の教訓とする事は可能だと思います。また、心にキズを負ったから、他人の心のキズに優しくなれる
という場面もあります。
 

 ところで、疑問さん、あなたにとって「自分」とは何でしたか? このアイデンティティーの問題を考え
ると面白いです。
 例えば、学校の先生は、「自分は教師である」というのをすごく意識しています。医師や弁護士など、他の
専門職の人もそうです。あるいは、一流の大企業に所属している人は、自分がその一流企業の社員である事を誇りに
しています。生長の家という組織に所属している人の中には、「私は、生長の家の人間である」というのを自分の
アイデンティティーにしている人がいます。

 でも、谷口雅春先生が教えるところでは、本当のアイデンティティーとは、「自分が人間であり、神の子」である
事をアイデンティティーとすべきなんです。それは、自分が行きている限りは、誰にも奪われないアイデンティティー
なんです。他の物は、例えば、資格なり組織でも、何かの拍子にそれを失えば、自分のアイデンティティーがなくなる
という話になります。生長の家という組織でも、何かの拍子で除名になるかもしれません。それで、自分の評価が
変わるのは、おかしいのです。

 だから、組織に所属していても、いなくても、自分は神の子であり、他人もそうだ、という点から視点を出発すれば
いいと思います。そこからが勉強だと思いますね。そうすると、組織内で誰が、何を言っても、気にしない自分がいる
と思います。

 ながなが、勝手な事を書いてすみません。

合掌 ありがとうございます

165トキ:2011/06/23(木) 10:49:48
訂正です。

×  >>19
◎ >>159

166現職員、妻:2011/06/23(木) 11:22:33
疑問様
率直なお言葉ありがとうございます。
こちらこそ、個人的葛藤が先立ち不快な想いをさせてしまいまして、
申し訳ありませんでした。
(お陰様で今や「現職員妻」はわたしにとって緊箍となりました)

こんなこと言うとまたなんですが…疑問様の気持ち分かります。

でも、結局私と神様との関係以外にはなんにもない。
私の場合はこれさえあれば、後はここで(何処でも自分のいる場所で)
無様にもがいても良いか…と今は思います。(周りには迷惑かけますが…)
どこにいらしても誰と出会っても疑問様の信仰を奪える人はいないと思います。
ご自分と神様との道程を大切にされますことを、願ってます。

167うのはな:2011/06/23(木) 12:14:53

現職員妻物語 はまだまだ展開してシリーズ物になるかもしれませんね。
今みたいな教団事情では、やめる人より残ってる人のほうが霊的にタフな人が
多いのではないか、という気がします。
たとえが下品ですが、働かないグータラ夫のもとで、いかに子供を立派に育て
あげるか模索努力している人のようです。

斉藤由貴さんというモルモン教徒の女優さんが自分と神様との関係が大事で
ほかのことはどうでもいい、とコメントしてるのを雑誌で読んだことが
あります。原則はそうなんだろうな、と思いました。

168トキ:2011/06/23(木) 15:03:27
>>164

 また、訂正です。ごめんなさい。

×あんた
◎あなた

169トキ:2011/06/23(木) 15:47:47
 「本流復活」の掲示板で、「森のオフィス」への八ヶ岳の住民の反対運動が、いよいよ始まった、との投稿がありました。

 生長の家内部で言うと、古手の信徒や幹部は大半が反対、若手の大半は無関心で、一部、今回の震災の結果を見て「賛成」という人がいる程度です。
まあ、滋賀県で「幸福の科学」が反対運動にあっていますが、なかなか宗教というものに対する風当たりはきついみたいです。
 個人的には、森のオフィスには否定的なんですが、いくつか思う点があるので、書いてみます。

<教団へ>

*森のオフィス構想が発表されたのはかなり前ですが、実際の場所が公表されたのはかなり後で、しかも、発表後、すぐに工事に移っています。
  なぜ、このような秘匿主義をとったのか、理解ができません。

*「森のオフィス」にあたって、地元住民の理解は得られている、というのが教団の説明でした。が、地元住民によれば、7割が反対しているといいます。
 この齟齬は、どうして生じたのでしょうか?

*「森のオフィス」は環境破壊ではないか、という声は最初からありました。環境保護を看板にしながら、環境破壊をするのはおかしいです。

*地元住民の反対がある以上、一時、工事を凍結し、話し合いをするのが筋ではないか?

*移転に当たっては「布教活動をしない」という条件を呑んだ、とあります。信徒には布教を推進しながら、自分達は布教をしない、という態度はおかしいと思います。

*教団は既に、宇治や長崎、河口湖に自然に恵まれた広い土地を持っています。森の中に行くのなら、そこへ行けばいいのであって、わざわざ開発をする意味があるのでしょうか?

*今回の「森のオフィス」は、総裁の独断で決めた事で、部内では現在でも反対意見が強いです。地元住民の反対も強い、という事は、移転をすると多くの人に迷惑がこうむります。
 やはり、やめるべきではないでしょうか?

他にも、いくつかありますが、このあたりが代表でしょうか。

170トキ:2011/06/23(木) 16:10:19
 続いて、公平のために、反対運動をする住民側が受けるだろう、という疑問も書いてみます。

<住民側のみなさまへ>

*今回の「森のオフィス」は、法律や条例上の手続を全て終了して移転しております。どういう法律上の根拠があって、反対するのでしょうか?
 現在の日本国憲法では、居住と移転の自由が認められており、宗教団体にもこの規定は適用されます。

*生長の家は、過去、問題となるような事件は起こしていません。長崎、宇治はもちろん、山梨県にも道場がありますが、地元住民とのトラブルはありません。
 にもかかわらず、「宗教」という理由で、反対するのは、特定の思想、心情、宗教を理由にする「差別」ではないのですか?

*施設の建設に当たっては、環境への配慮を最初から表明し、地元住民への利便も図る事も話しています。環境破壊を理由にする反対には、根拠が薄いのではないですか?

*生長の家は、あくまでも地元自治体の許可があり、建設に移ったものです。生長の家だけが抗議の対象になるのは、理解できません。

と、まあ、こんなところでしょうか。

171トキ:2011/06/23(木) 16:35:10
 少し前に漫画家の梅図かずおさんの奇抜な家が周囲の住民の反対にあい、裁判になりましたが、住民側の敗訴に終わっています。
今回の「森のオフィス」も裁判をしても、教団側が勝つだろうな、という印象があります。雅宣総裁は、裁判が大好きみたいですから、それで
いいのかもしれませんが。

 ただ、住民側の反対チラシも「宗教団体が移転するのは反対」という論調で、これでは、裁判所も役所も通らないだろうな、という感想です。
これは、私が生長の家だから言うのではなく、他府県に住む人間から見たら、この感覚は言い過ぎだ、と感じるのです。
(私自身も「森のオフィス」には反対です)
もし、ポイントとするのなら、「環境破壊」を全面に出すべきだと感じます。環境保護を言う団体が環境破壊をするのは、矛盾しますから。
 
 でも、話し合いで円満に解決して欲しいです。教団も、ここは、誠意をもって、住民側のみなさんとじっくりと話し合って欲しいです。
絶対に、無理な事や、横暴と見られるような言動はやめてほしいです。

そうでないと、また「業」が重なる事になります。

 と、とりとめもないことをかいて、すみませんです。

合掌 ありがとうございます

172現職員、妻:2011/06/23(木) 16:47:14
*森のオフィス構想が発表されたのはかなり前ですが、実際の場所が公表されたのはかなり後で、しかも、発表後、すぐに工事に移っています。
  なぜ、このような秘匿主義をとったのか、理解ができません。

…これはかなり総裁が気をつかった点らしいですね。
総裁が絶対信頼を置く不動産の力ある人物が裏で動いていたと聞きますが、
外部はもちろん、職員幹部にもギリギリまで詳細は極秘だったようで。
やはり理由の一つには、地上げ情報による地価の変動を避けたかったことがあるようです。

173現職員、妻:2011/06/23(木) 16:49:12
うのはな様
私がたまたま目にしたある問いかけがあったのですが…
私はその時、原稿用紙100枚(ウチにはないけれど)用意して机に向かうべきか、
いや、困難ながら簡潔に30字以内にまとめるべきか…
姿勢を正して考えてました。

それで、結局その私のその姿勢こそ、
私の答え、といたしました。

174義春:2011/06/23(木) 17:41:53
>>171
トキさま

まぁ…【よりによって】山梨ですからねぇ…総裁は山梨について全然知らなくて良い立場だから非常に気楽なもんですが、山梨の中心部でさえ代替わりでもせん限り地元の人間と認められない国ですから、裁判に勝っても地元の議会動かして何かする…とは思いますよ。

現にタクシーやバスで山●交通と競合する会社に認可が降りないとか聴きましたし…。

175トキ:2011/06/23(木) 19:44:00
現職員、妻様

 なるほど、そうでしょうね。地上げとか妨害工作とか、神経質になったのでしょう。
ただ、それだけ気を使ったのに、地元住民の反対運動が始まるという皮肉。

 余談ですが、生長の家宇治別格本山や総本山は、記憶に間違いがなければ、谷口雅春先生の霊感で場所が決まったと記憶しております。
河口湖は、磯村先生が言い出したのですが、理事会が反対したのを、谷口雅春先生がお決めになられた、と聞いております。
 どちらも、反対運動などもなく、地元の人達に愛されています。
しかるに、「森のオフィス」は、いきなり反対運動です。
 これって、やっぱり、信仰的に見て、どこか不味い点があるような気がするのです。


義春様

 たぶん、東京以外の場所は、だいたいよそ者を嫌うと思います。総裁は、東京生まれの東京育ちですから、その点を気がつかないのでしょう。
仮に、森のオフィスが建ったとしても、地元の評判は悪いでしょうね。何か、平家物語の「平家の神戸福原への遷都」を思い出します。
 地元の人間にしたら、いきなりよそ者が大挙して移住する訳で、心理的には抵抗があると思います。

 ところで、相談です。スレッドですが、最近、なかなか、ニューカマーが入りにくいのかな、と感じております。
で、相談スレッドとか、入門スレッドみたいなのを作ったほうがいいでしょうか? あまりスレッドが乱立するのも、どうかな、と思います。
が、もう一つぐらいは作れるかもしれません。

 また、皆様のご意見をお願いします。


合掌 ありがとうございます

176トキ:2011/06/23(木) 19:48:12
>>175


現職員、妻様, 義春様、すばらしい投稿をありがとうございました。追伸です。

177義春:2011/06/23(木) 19:54:20
>>175
トキさま
大阪はヨソ者、バッチコーーイ!ですが・・・一部では大阪民国とか呼ばれるから外国なのかも…。山梨は富士山麓にオウム鳴くでしたから仕方ないんですよ…ホントに。

まっ、話題が濃すぎて入りにくいのは確かだと思いますね。私だって入りにくい時がありますから(笑)

まぁ…挨拶板とよろず相談板くらいはあって良いかと思いますよ。

178トキ:2011/06/23(木) 20:04:31
>>177

 ご教示、感謝です。オウム事件は結構、きつかったでしょうね。職員でも、本部講師なんかは転勤が
あるけど、一般職員にしたら、これはない、という世界でしょうね。現役信徒の私でも、周囲を見て、
「森のオフィス」賛成、という人間は指で数えられる程度ですから。これは、前言、撤回し、
やはり、よりによって、難しい土地を選んだ、と言い直します。失礼をしました。
 別に山梨県が悪い、と言う意味ではなく、人間関係が濃密ですから、不適当な土地を教団が選んだ、という
意味なんで、山梨県の皆様、おこらないで下さいね。

 そう言えば、大阪は開放的で、また、人間が親切ですね。いい土地だと思います。

 それと、「挨拶」板か「相談」板は、いるかもしれませんね。アドバイスに感謝です。

 もう少ししたら、アップします。

合掌 ありがとうございます

179現職員、妻:2011/06/23(木) 20:58:15
>これって、やっぱり、信仰的に見て、どこか不味い点があるような気がするのです。

森のほんぶ、うーん、やはり霊感の片鱗も…感じられないですね…

総本山の山は昔から、龍の神様がいる山、として伝説があったそうですね。
だから龍宮住吉本宮が祭られたとき、
生長の家を知らないような地元の方も、龍の神様が祭られたのは、やはり当然だと、
納得したと聞きましたし…(文献が何かあるんでしょうが、
知らなくてすみません。)
また河口湖道場の方と河口湖町内の青年会の方の集まりに、
たまたまご一緒したとき、地元の(年配層の)青年の方が、
生長の家には入ってないけど、昔は鹿沼先生などの勉強会に毎回参加していて、
すごく為になり、生長の家は正しく日本の真理を伝える良い教えだと、
とても褒めて下さったのが印象的でした。

山梨の雰囲気は、義春さまのご指摘通りだと思いますね。
また地域の氏子や先祖からの檀家の繋がりも強いようで、
他宗教に対する排他的な要素も強いようですね。

まず、地元の方に愛される…そうなることが大切ですが…。

180義春:2011/06/23(木) 22:32:59
>>179
現職員妻さま
私は山梨で良い想いをしなかったから、どうしても口が悪くなりますんや〜すんませんm(_ _)m

身延山にも登った事がありますが、あの地は日蓮上人の影響の強い地なんだなと感じます。そういえば、テレビで『♪そう●がっか〜い』のCM流れてたっけw

まっ、苦労すると思いますよ。

ちなみに山梨の独自の交通ルールがありましてね。

【右折優先】なんですよw

左折車は信号変わっても、絶対、一旦前を観てください!突っ込んできてるかもしれませんから!

いや、マジで突っ込んでくるから、総裁先生以下、職員及び家族の皆様も気をつけてくだされ!(これ教習所でもマジで注意されますw)

後は喩え濃霧でも40キロ以上で走って!
田舎だからスピード狂が多すぎですから!(実体験w)

それからナンバープレートは山梨ナンバーにしとかないと交通の取り締まりがキツくなる可能性有り(前の会社での同僚の体験談w)

それと雪タイヤの準備と朝方の窓ガラス凍結に時間を取られない事!(実体験w)

まぁ〜第一次山梨ルールの巻でしたw

181現職員、妻:2011/06/23(木) 23:37:15
うわ〜義春さまやめて〜、私も山梨の交通事情ネタ暴露しそ、(笑)
とりあえず、スピード狂をうつされたことと、
朝のガラスの氷に苦労したことは、懐かしい想いで…いえ、知り合いの話では(?!)

>まっ、苦労すると思いますよ。

総裁共々、あまり脅さないでやって下さい〜

182義春:2011/06/24(金) 00:27:55
>>181
現職員妻さま
まっ、身バレ注意しるw
韮崎住みだったけど大変だった・・・(汗)職場の同僚はヤカンでお湯沸かして溶かしていたらしいwww

だいたい、10月くらいから凍り始める気がするww

小生は車の熱で溶かしてましたww
時間かかるったらありゃしないww

・・・地球温暖化に大変悪い運転でしたね。


田舎だと車がチャリンコ代わりだから、おばちゃんの運転がどれだけ恐ろしかったか…指示機出さないくらいは普通の事、下手したらサイドミラー出さずに走ってる車観て背筋凍ったり…20号を長野方面…丁度、横に行けば本部移転の辺りで真夜中、イノシシが轢かれた後らしくて

血がドパッー

となってて人が轢かれた!?と思って降りたらイノシシだったで御座るの巻とかありましたねww

後は冬の清里で両脇に雪がドッサリなところで60キロくらいで走ってて清里駅前の信号が赤になって急ブレーキかけて一回転して雪に突撃!とかしてたw

同じ様な事は同僚もしでかしてて、冬の中央道で【ノーマルタイヤ】で走ってたら…その時点でツッコミ所なんですが、とりあえず走ってたら一回転して危なかったとか・・・そのあとでチェーン巻いたらブチッと切れたりとか楽しい話がいっぱーいな素敵な山梨ライフでしたw

では、レッツゴー山梨!w(やりたくないw)

183現職員、妻:2011/06/24(金) 09:01:18
朝からやかんの両刀使い〜とりあえずフロントガラスに^^

朝靄の中運転中、前を鹿が通った時は感動でした
(ちなみに、イノシシさんもシカさんも、過失でひいてしまった場合だけ、料亭に持ち込みすれば売れる…って地元民が言っていたが、あれは本当なんだろうか)

やっぱり、お世話になった白バイのおじさんがやさしくしてくれて
40キロはおまけしてくれてたのも、地元ナンバーだったからなんですかね…。

…と知人が言ってました、(もういっか〜)

184ブログ「雅春先生に訊け」管理人:2011/06/24(金) 11:02:10
>トキさま

 メールをお送り致しました。ご確認頂けますと幸いです。
 よろしくお願い致します。

185トキ:2011/06/24(金) 15:09:06
>>184

 了解しました。ありがとうございました。

186トキ:2011/06/24(金) 19:18:13
 普及誌が届いたのでじっくりと拝読しますが、どうも、いつも感想が今ひとつなんです。

まず、気になるのは、谷口雅春先生のご文章の扱い。

<日時計24>
66ページある雑誌で、谷口雅春先生のご文章が2ページというのは、扱いが少なすぎます。
目次の扱いが、谷口雅春先生の御文章と体験談と同じ活字の大きさ。これはどうかと思います。

<いのちの環>
64ページある雑誌で、谷口雅春先生のご文章が2ページ,フォトエッセイのページに
2ページ(実質1ページ)合計4ページ。
目次では、谷口雅宣先生の「原発問題への視点」という文章の活字が大きくて、
谷口雅春先生の文章は、一番上と下に、目立たないように印刷されています。

<白鳩>
64ページある雑誌で、谷口雅春先生のご文章が4ページ,フォトエッセイのページに
2ページ(実質1ページ)合計6ページ。
目次では、谷口純子先生の「新しい文明がある」という文章の活字が大きくて、
谷口雅春先生の文章は、目立たないように印刷されています。

*目次を見て言えるのが、谷口雅春先生のご文章の扱いが祖末だなあ、という事です。今の総裁ご夫妻のほうが、扱いが上に
 なっています。これは、ちょっと、順序が逆だと感じます。

 余談ですが、登場する講師や会員の中には、実は、私も知っている人がいます。が、だいたい、「今の教え」万歳、という人が多いです。


 編集部の方々が一生懸命、作って下さっているのは知っているので、こんな事を書くのは、本当に申し訳ないです。
が、次に感じるのが、「面白くない」という事です。これは、会員の中で、よく聞きます。正直、亡くなった祖父母が遺してくれた
旧神誌は、今読んでも面白いですが、この普及誌は、読んでも後に残りません。

 昔から、生長の家の雑誌は送ったり、手渡しで差し上げています。旧神誌や普及誌の頃は、「よいご本をありがとうございます」と
御礼を言われた事がありますが、新しい普及誌になってから、誰も御礼を言ってくれません。他に配るものがないので、配っているだけ
で、どうにかならないかと思います。
 これは、おそらく、基本的なコンセプト自体に、問題があるような気がします。


 最後に感じるのは「高い」という事です。他人に配る雑誌をこんなに高くして、どうするのか、と思います。
本部は、あれこれ、理由をつけていましたが、「庶民」と感覚がずれていると感じてしまいます。確かに、百万運動など、一時期、生長の家
の雑誌が数ばかり競争になった時期があり、それはそれで問題ですが、こんなに少なくなったのもどうかと感じます。
 特に、今はお金に困っている人が多く、こんなに高くては、読みたくても読めない、という人はたくさんいます。「購読者」云々よりも、
誰でも読める値段にして下さい。

 生長の家の人のくせに、ケチをつけて申し訳ないのですが、私だけでなく、周囲でこういう声を聞くので、書きます。
編集部の方々には、深くお詫び申し上げます。


合掌 ありがとうございます

187現職員、妻:2011/06/24(金) 22:19:32
トキ様

正直今は…普及誌を差し上げず、
大切な方や知り合った方で読んでくれそうな方には、
聖典本を差し上げたりします
(もちろん雑感ではありません)
普及誌は明るく良い本ですので、
パラパラとめくらせて頂いて、置いておいてます…

先月でしょうか、機関誌の中での純子先生の、
お料理ブログの疑問に対しての言い訳が載せられていたのにも、
私の感覚では、しばし唖然…なのですが。

なんだかジワ〜ジワ〜と音が聞こえるんじゃないかと思うほど、
現総裁色に染められて行く気がしています。

本部には総裁を、
「現代の課題にに添った教えを説く世紀に残る最大の宗教指導者」(本部講師談)と
認める方々しか周りに置かないのではないでしょうか。

改めて、総裁先生って、
文章も論理運びも感心するほど巧妙なんですね。

この度の大聖師26年祭の総裁の挨拶は、どの様にお感じですか。

私は今まででも特に強く確認したような気がしました。
論理のすり替えにおいて、
「世紀に残る」ほど天才的に頭のきれる方なのだな…と。
(とても抑えて表現するところです…
挨拶文章読んで胸がとても痛くてひどい言葉にならないように…)
天才でなければ、
これほど別な教団にはできないよな…と感心してしまうほどなのです。

188マリーゴールド:2011/06/24(金) 22:39:22

トキ様の普及誌の件で・・

少し話がそれますが、先ほど総本山のHPを見ていました。
練成会のプログラムをみていると
テキストの殆どが雅宣総裁の著書で占められています。
雅春先生の御著書より上で占めています。

そして生長の家の出現に関してありましたが
総本山の由来記なるものが見当たりませんでした。
もしかしたら、私が見つけれなかっただけかもしれませんが・・・。

189現職員、妻:2011/06/24(金) 22:39:29
そして
『谷口雅春大聖師26年祭』で楠本先生がお話された内容は、
以下です。

神の子の皆様ありがとうございます。 
谷口雅春先生は『父母への感謝』をおっしっていらっしゃいます。 
『感謝』して『どうしたら両親が喜んでくださるのか』を考えることが大切です。 
雅春先生は生長の家をはじめられて私たちは救われました。 
自分は(楠本先生)は御教えにふれなかったらきっと十代で死んでいただろうと思う。 
ここに集まっていらっしゃる皆様も真理によって救われたのだから、雅春先生には感謝、どんなに感謝しようとも感謝しすぎるということはありませんね。 
そこで雅春先生によろこんで頂くにはどうしたらよいのかという事ですが、 

『明窓浄机』谷口雅春・著から引用。 
私は『生長の家』の揺籃時代、住吉にいた頃、一人の誌友を集めるのに二十円の宣伝費を使い、毎月数十円の至百数十円の快損をしながらその運動を継続して来たものである。 
こんな損失の継続が利益を思う心でできるものではない。 
しかも、一冊三十銭で病気が治ることただそれだけで『生長の家』に用が済んだという風に去って行った人もある。 

※私が一人の誌友が殖える毎に一人の我が子が出来たように喜び、一人の誌友が去る毎に一人の我が子が死んだように悲しみながら、私は『愛』のいたましい勤行を続けて来たのである。 
誌友相愛会を開いていて下さる諸君は、今、当時の私と同様な心の痛みをいだきながら、経済上の大いなる犠牲を掃いながらその尊い救済の手を隣人に捧げていられるに違いないことを信ずる。 
何人がそれを知らずとも、私が知っているのである、『神』が知っているのである。 

と楠本先生は話され、 
谷口雅春先生が最初の誌友さんへの誌代請求の手紙を読まれました。 

みずからも雑誌代はお負担いただきたい、人手が足らずにこんな手紙を自分が書かないといけない事を寂しく思います。 

これは阿野義一さんに当時宛てた手紙だそうです。 
楠本先生が出張先で阿野さんの子孫さんから手紙を見せて頂いたそうです。 

また『雅春先生の喜寿のお祝い』で、 
全国の皆様とプレゼントが同じになっては、と思い本部員からは何を贈ったらよいのだろうかと、当時の理事さんが直接、雅春先生にたずねられたら『私がほしいのは時間です。』と答えられた。 
このように雅春先生は、全ての人に真理を伝え、全ての人を救うことに人生を捧げられたのです。 

190トキ:2011/06/25(土) 09:54:28

現職員、妻様

 ご投稿、ありがとうございました。
 教区でも、だんだんと総裁の本を使う様にプレッシャーがかかっています。

 普及誌の最後のページの広告を見ても、「“森の中”へ行く」が目立つページにあり、
谷口雅春先生の御著書は、「うぐいす餅とバナナ」の下です。これもどうかとは思います。

 教区の場合は、一定数、総裁の本が押し付けられるのですが、ほとんど売れないのです。
日本教文社の本は、返品がきかないので、その分、教化部の会計の負債になります。で、
教区は、仕方なしに、行事のテキストなどで総裁の本を使う、という図式があります。
 それで、信徒も仕方なしに買う、という事です。


マリーゴールド様

 今や、団体参拝練成会でも、絵手紙の時間があるみたいです。

 絵手紙が悪いとは言いませんが、練成会でする事ではないと思います。
ほんとうに、組織がおかしくなってきているのを痛感します。
 個人で出来る事は限りがありますが、できるだけの事はしようと考えています。

合掌 ありがとうございます

191ブログ「雅春先生に訊け」管理人:2011/06/27(月) 06:46:49

(このスレでよいのかなあ?と迷いながらの投稿です)

>本流宣言掲示板・若葉さま

合掌、ありがとうございます。

 本流宣言掲示板へのご投稿、まことにありがとうございます。まあさてし
かし・・・なぜ、この私が(他掲示板の)貴殿ご投稿文章をここで採り上げ
るのか・・・その理由を簡単に説明致します。

 さて「他人を批判する際」の表現に関してなのですが、『生命の實相』を
お読みの方ならば、まあ、「打つ」という表現には馴染みがあるかもしれま
せん。しかし貴殿が挙げられた、その「撃つ」という言葉なのですが、その
コトバを使用しているのは・・・実は、この「わたし」以外におりません。
つまりかのご投稿文章でありますけれども、これはわたしへの「問いかけで
ある」と確信している次第なのであります。

 よろしかったらいかがでしょうか、こちらでやり取りは可能でしょうか。
ご登場を心よりお待ちしております。(かの本流掲示板では愚生、書き込み
禁止処分中なのです)あと私は、「一知半解」の身でありますが議論に於い
て、「突如、論点を移動」させたりとか「対処できないほどの質問を浴びせ」
たり、とか「対処不能で質問に答えられない」という事態を作りながら、「
あの方は回答を逃げた」なんて断言に、至ることは決してありません。「その
点はご安心の上でご登場ください」と申し上げる次第であり、かつ、良質のや
り取りを期待する次第です。

よろしくお願い致します。

再拝

192トキ:2011/06/27(月) 13:27:08
>>191

気にしないで、ドンドン書いて下さい。

193トキ:2011/06/27(月) 18:50:16
 昨日は、大学の同窓会でした。呑んではいないのですが、何故か少し体調が悪く、レスも遅れがちです。
すみません。

 昨日会った友人の中に、都会から「森の中」に行った男性がいました。
都会でビジネスをし、ある程度はうまく行っていたのですが、都会暮らしに疲れたのと、子供の病気の関係で
空気のきれいな土地での生活の必要性も感じていました。偶然、奥さんが田舎のご出身で、奥さんの実家に休耕田が
あるという話を聞き、会社を売って、農業の学校へ通い、「森の中」で農業をしているそうです。

 さて、彼と話をしていて、いくつか興味深い話が出ました。

*都会に住んでいる人が、田舎暮らしに憧れるケースは多いが、田舎は人間関係も独特で、プライバシーも重視
 されず、悩む事も多い。多くの人が、途中で、帰りたくなるようだ。

*田舎は、インフラの整備が不十分な土地が多い。自分の場合、悩んだのは「水」だった。ガスはプロパンにすれ
 ば、都市ガスがなくても対応できるし、電話線や電気は、工事をすれば、何とかなる。しかし、「水」は、
 上水道を引っ張ってくるのも大変だ。その上、下水処理の問題がある。実際には、下水処理施設のほうが大変
 だった。生長の家が、「森の中」に行くらしいが、「水」の問題を軽視しているのではないか。

*田舎の場合、自動車がないと、全く動きが取れない。気候変化も大きい。冷暖房も相当、対応する必要がある。
 それを考えると、「森の中の」生活は、都会暮らしよりも、環境への負荷は大きいのではないか。

 という話でした。ご参考まで。

合掌 ありがとうございます

194トキ:2011/06/27(月) 20:08:00
>>191

 「学ぶ会」を支持する人の投稿は、過去、一人しかありません。これは寂しいことです。
「谷口雅宣氏を生長の家から追放しよう」という大義をかかげて活動をされている以上、
そのお考えに相当の自信があると思います。ぜひ、こちらの掲示板にもお越しになり、
私の様に、いまだに原宿教団と絶縁できな無知蒙昧の輩を啓蒙して下さるよう、お願いを
申し上げます。

 また、現在の生長の家教団の方針を援護する人の投稿は、過去、ありません。これも寂しい
です。現在、インターネットでは、総裁 谷口雅宣先生への悪質な誹謗中傷を繰り返す悪質な
書き込みが横行しております。教団援護派の皆様は、尊敬する総裁を援護し、「今の教え」を
広める為にも、どんどん、こちらへの投稿を期待しております。

 以上よろしくお願いします。

合掌 ありがとうございます

195名無しさん:2011/06/27(月) 21:11:38
>>191
本流では「撃つ」を「穿つ」に変更してますw
よほど困ったんでしょうかねw「ですんでブログ管理人さんへ返答義務はない」
とかw

むこうの管理人さんもそうですが・・・・生長の家の人らしくもっと
堂々とできぬのでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板