[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える 2
179
:
現職員、妻
:2011/06/23(木) 20:58:15
>これって、やっぱり、信仰的に見て、どこか不味い点があるような気がするのです。
森のほんぶ、うーん、やはり霊感の片鱗も…感じられないですね…
総本山の山は昔から、龍の神様がいる山、として伝説があったそうですね。
だから龍宮住吉本宮が祭られたとき、
生長の家を知らないような地元の方も、龍の神様が祭られたのは、やはり当然だと、
納得したと聞きましたし…(文献が何かあるんでしょうが、
知らなくてすみません。)
また河口湖道場の方と河口湖町内の青年会の方の集まりに、
たまたまご一緒したとき、地元の(年配層の)青年の方が、
生長の家には入ってないけど、昔は鹿沼先生などの勉強会に毎回参加していて、
すごく為になり、生長の家は正しく日本の真理を伝える良い教えだと、
とても褒めて下さったのが印象的でした。
山梨の雰囲気は、義春さまのご指摘通りだと思いますね。
また地域の氏子や先祖からの檀家の繋がりも強いようで、
他宗教に対する排他的な要素も強いようですね。
まず、地元の方に愛される…そうなることが大切ですが…。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板