したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本の文化と世界の文化

1凡人:2011/07/11(月) 20:33:31
関連記事の収拾
明確な違いが見つかれば、なお結構。

2凡人:2011/07/11(月) 20:34:12
日本美術協会の顔ぶれとお金が何処からでているか気にかかる。
****
世界文化賞:指揮者の小沢征爾さんら5人が受賞 (毎日新聞 2011年7月11日 19時41分)

日本美術協会は11日、世界の優れた芸術家に贈る第23回高松宮殿下記念世界文化賞に、指揮者の小沢征爾さんら5人を選んだと発表した。授賞式は10月19日に東京都内で開かれる。賞金は各1500万円。受賞者は次の通り。(敬称略)

 <絵画部門>ビル・ビオラ(60)=米国生まれ。ビデオアートを視覚芸術として確立することに貢献した第一人者<彫刻部門>アニッシュ・カプーア(57)=インド生まれ。欧州のモダニズムとインド文化を融合させ、神秘的な空間を創出した。<建築部門>リカルド・レゴレッタ(80)=メキシコ生まれ。原色を大胆に使い、メキシコの伝統文化を反映した現代建築を探った<音楽部門>小沢征爾(75)=中国生まれ。世界的に活躍する一方、教育活動にも尽力する日本指揮界のパイオニア<演劇・映像部門>ジュディ・デンチ(76)=英国生まれ。舞台や映画で活躍する女優。映画「恋におちたシェイクスピア」で米アカデミー賞助演女優賞。

3凡人:2011/07/15(金) 13:57:55
1969(昭和44)年8月4日 テレビ時代劇「水戸黄門」スタート

 テレビ時代劇「水戸黄門」(TBS系)がスタートした。水戸黄門役に東野英治郎、助さん役に杉良太郎、格さん役は横内正だった。長寿番組として、不動の人気を持つ「水戸黄門」。1979年のシリーズ平均視聴率が、2009年までの40年間で最高の37.8%を記録した。黄門役は2代目が西村晃、3代目が佐野浅夫、4代目に石坂浩二と続き、2002年からは5代目として里見浩太朗に。入浴シーンが評判になった、かげろうお銀役(2001年から疾風のお娟役)の由美かおるは、86年から参加。92年の第21部のコンセプトが「味と秘湯と名産を津々浦々に訪ねる漫遊記」ということで、入浴シーンがほぼ毎回登場することになった。
http://mainichi.jp/select/wadai/newsbox/box/etc/2009/08/20090803org00m040037000c.html

4凡人:2011/07/15(金) 13:58:49
水戸黄門:第43部、「勧善懲悪劇」から脱皮へ−−TBS系  毎日新聞 2011年7月8日 東京夕刊

 ◇庶民の美しさ、絆の大切さを描く人間ドラマに
 「この番組が42年間描いてきた日本人の情の深さ、人と人との絆の大切さを今こそ強く訴えたい」。1969年8月4日にスタートした時代劇「水戸黄門」(TBS系、月曜午後8時)が、この夏、第43部に入った。東日本大震災の被災地の人々の姿が世界の多くの国々から「冷静で礼儀正しく感謝の念を忘れない」と称賛されたのを受けて、中尾幸男チーフプロデューサーは冒頭の意気込みを語る。懸命に生きる庶民への応援を込めて、人間ドラマ性を強める方針だ。【網谷隆司郎】

 「今のテレビドラマはほとんど人間が描かれていない。予定調和の絵空事だと若者がウソっぽいと感じ、見なくなる。私は『水戸黄門』は初めてだが、時代劇こそ今を書けると思っている。もっと人間を書こうよ、あえいでいる庶民の姿を描こうよ、という条件でお引き受けしました」と語るのは、今シリーズ全般の物語の骨格と色付けを任された脚本家、黒土三男(64)。22話中、自身も7、8話執筆する一方、脚本家数人の初稿をチェック、統一したトーンにする。

 「とんぼ」「うさぎの休日」など現代ドラマを多く書き、88年向田邦子賞を受賞。時代劇は少ないが藤沢周平原作の「蝉しぐれ」のテレビ版、映画版両方を書いている。

 「権力や金、富を持たない武士のすがすがしい生き方を描いた藤沢周平作品がここ十数年、多くの人に読まれている。さらに私は山本周五郎作品が好きで、庶民、長屋暮らしの哀歓を丁寧に黄門ドラマの中で描いていきたい」

 当初、黄門一行の世直し旅は東北地方を目指す予定だったが、「あまりにも直接的で、あざとい手を使うと逆効果になる」と撤回、結局、伊勢神宮を目指す旅に変更された。

 「東海道でも行く先々で、いろいろな苦しみ、悲しみに押しひしがれている庶民がいる。特に今シリーズでは、つらい思いをしている女性を主人公にし、黄門一行といかに絡んで窮地を脱するかを人間ドラマにしたい。そうすれば被災地の方にも必ず伝わると思っている。その中で、互いの助け合い、情のこまやかさが感じられ、ああそうか、人生にはこうした絆が大事だったんだなと気づく、そこに感動が生まれるんですね」

 第1部を1人で全話書いた脚本家、故・宮川一郎は「この紋どころが目に入らぬか!」と印籠(いんろう)を出す場面を初めて作った際、「こんな権威的な芝居はダメだ」とスタッフから批判されたと述懐していた。69年は大学紛争が全国で火を噴いた政治の季節だった。だが、いざ放送されると「スカッとする」と大好評で、今やドラマを代表するセリフとなった。

 印籠という権威と庶民の苦しみとは矛盾しないか。現地水戸に取材に行き、水戸光圀の実像を知った黒土は「調べるまでは不安だったが、こんなに謙虚で庶民を愛した人はいないと思えた。『大日本史』編さんも、これから進むべき道を知るには歴史を知らねばならないという進取の精神があったから。農業の大切さを知っていたから、最終回には農民と一緒に田んぼにいる黄門さんを描きたいですね」と現代に求められているリーダー像までも構想する。

 どんなに悲惨な状況にあっても、人間の絆を信じて生きる姿の美しさは、今回の大震災で外国人から見直された。黒土は言う。「今でも小津安二郎の映画が欧米人に愛され続けているのは、そこに人間の美しさが描かれているからです」

 「水戸黄門」が権力悪を懲らしめるだけでなく、美しく生きる人々を描けるかどうかが、ドラマの盛衰のカギとなりそうだ。

5凡人:2011/07/15(金) 14:06:30
水戸黄門:放送中の第43部で終了 視聴率の低迷で  毎日新聞 2011年7月15日 11時13分(最終更新 7月15日 12時05分)

 TBS系の長寿時代劇「水戸黄門」が現在放送中の第43部で終了することが15日、関係者の話で分かった。近年の視聴率の低迷が原因とみられる。第43部の終了は、12月19日の予定。

 水戸黄門は69年8月に放送を開始し、通算1200回以上。「先の副将軍」と呼ばれた水戸黄門が助さん、格さんを従えて日本全国を漫遊するストーリーで人気を博した。79年2月5日(第9部)には史上最高の視聴率43.7%をマークし、その後も平均視聴率30%前後を長く記録し、TBS系の看板番組となっていた。

 しかし、近年は平均視聴率が低迷。ビデオリサーチによると、第43部の放送がスタートした7月4日の平均視聴率(関東地区)は10.0%、翌週の11日は同9.6%だった。

 水戸黄門役は初代の東野英治郎さんから西村晃さん、佐野浅夫さん、石坂浩二さんが務め、現在の里見浩太朗さんで5代目。現在、助さんは東幹久さん、格さんは的場浩司さんが演じている。昨年には24年間出演してきた由美かおるさんが「引退」したことでも話題を呼んだ。

6凡人:2011/07/17(日) 18:00:08
若返り、秘話披露も…「水戸黄門」低迷 時代の変化“紋所”の威光陰り
2011.7.17 14:56

【よくわかるニュース解説】「水戸黄門」の第43部制作発表会見。(左から)内藤剛志、雛形あきこ、東幹久、里見浩太朗、的場浩司、林家三平。この部で42年の歴史に幕を下ろすことになった=6月27日、東映京都撮影所(笹井弘順さん撮影)

 ≪人気番組「水戸黄門」42年で放送終了≫

 TBSは7月15日、国民的な人気番組で知られた時代劇「水戸黄門」を現在放送中のシリーズで終了すると発表した。「この紋所(もんどころ)が目に入らぬか!」の名せりふで親しまれてきたTBSの看板番組が42年の歴史に幕を下ろす。最終回の放映は12月19日の予定。

 第1部のスタートは1969年。放送回数は1200回を超えた。

 黄門一行が旅先で出くわした悪人を懲(こ)らしめる勧善懲悪(かんぜんちょうあく)の物語と、「助さん」「格さん」「うっかり八兵衛」や、由美かおるさん(60)演じる女忍者らのキャラクターがうけ、1979年2月には平均視聴率43.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という最高視聴率を記録したが、近年は視聴率が低迷。今月(7月)4日に始まった第43部も初回10.0%、11日の第2回も9.6%と苦戦していた。

 初代を故東野英治郎さんが演じた水戸光圀(みつくに)役は、83〜84年の第14部で故西村晃さんに交代。その後、佐野浅夫さん(85)、石坂浩二さん(70)へと引き継がれ、第31部から5代目の里見浩太朗さん(74)が務めている。


 今年の2月7日には通算放映回数1200という偉業を成し遂げ、TBSを代表する最長寿番組として根強い人気を見せつけた水戸黄門。昨年10月から今年3月まで放映した第42部からは助さんと格さんを若返らせるなどの刷新を図り、視聴者から好評を得ていたが、時代の趨勢(すうせい)には勝てなかったようだ。


キャスト若返りも


 16話が1200回目の放映となった第42部では、6代目の助さん格さんとして、東幹久さん(41)が佐々木助三郎(助さん)、的場浩司さん(42)が渥美格之進(格さん)を熱演。さらに雛形(ひながた)あきこさん(33)が演じる棒を武器に戦う新キャラクター、楓(かえで)も登場するなど、キャストの若返りと刷新を断行した。

 TBS宣伝部によると「助さんと格さんの存在感や個性を強め、はっきり描くための刷新」で、そのため第1話では、2人が黄門のおともを務めるに至る秘話を初披露した。おかげで視聴率(関東地区)は第41部の1話より3.5ポイントも上昇し13.6%に。視聴者から「新鮮な雰囲気が良い」といった好意的な意見が寄せられていたという。

 それでも結局、第43部では視聴率の低下傾向に歯止めをかけられなかったようだ。ここ数年はサスペンスやコミカルの要素も取り入れるなど新機軸にも挑戦。さらに、この40年でテレビ画像が鮮明になり、かつらと頭の境目が目立たないよう生え際の髪の毛をかつらに組み込んだり、どうらんを厚く塗ったりという工夫も凝らしていたが、視聴率のアップにはつながらなかった。


視聴率低迷でない


 しかし、放映終了の理由は視聴率の低迷ではないという。TBS広報部は「テレビ業界全体に言えることですが、家族で楽しまなくなったり、衛星放送が登場したりと、テレビの視聴形態が大きく変わり、そうした時代の趨勢に合わせた番組の提供が求められている」と分析。

 そうした状況を踏まえ「いまも多くのファンがいるのは重々理解していますが、惜しまれつつ終了させるのがこの番組にはふさわしいと判断しました」と説明する。

 実際、TBSの公式サイトの「水戸黄門」のページには「毎週、父が、黄門様を楽しみにしています。もう(放映終了は)決定なのでしょうか?」といった放映存続を願う熱い書き込みが相次いでいる。

 主演の黄門役を務める里見浩太朗さん(74)も、この日午後、東京・港区のTBSで記者会見し「突然、ズバッと後ろから斬られた感じ。残念というより、痛い」と無念さをにじませた。もともと時代劇を目指して俳優になったというだけに「言葉が出ない。重苦しい思いが体全体を包んでいるようだ」とも。残りの収録に向け「最後の黄門らしい黄門を一生懸命、全力で演じていきたい」と訴えた。

 水戸黄門の放映枠(毎週月曜日午後8時から)はそのまま残り、別のドラマ(現代劇)が始まる予定という。

(岡田敏一/SANKEI EXPRESS)

7凡人:2011/08/02(火) 23:25:23
極右テロリストにも賞賛されている日本の文化。
******
精神鑑定は日本人専門家に 連続テロ容疑者が要求
2011年8月2日 22時01分

 アンネシュ・ブレイビク容疑者(ロイター=共同)

 【ロンドン共同】AP通信によると、7月に起きたノルウェー連続テロで逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者(32)の弁護人は2日、同容疑者が自分に対する精神鑑定を日本人専門家に委託するよう要求していることを明らかにした。

 弁護人は「ブレイビク容疑者は、日本人は名誉についての価値を理解しており、日本人専門家の方が欧州のどの国の専門家より自分をずっと良く理解できると考えている」と話した。

 同容疑者はインターネット上に掲載した約1500ページの文書「マニフェスト」の中で、日本は多文化主義を取っておらずイスラム系移民が少ないなどと高く評価。

8凡人:2011/08/11(木) 16:23:01
礼拝所不敬罪:台湾議員を書類送検 靖国神社の祭祀妨害
2011年8月11日 11時48分 更新:8月11日 15時37分

靖国神社への抗議行動で祭祀(さいし)業務を妨害したとして、警視庁公安部は11日、台湾の高金素梅・立法委員(45)=国会議員=を威力業務妨害と礼拝所不敬、傷害などの容疑で東京地検に書類送検した。海外の国会議員の立件は極めて異例だが、高金立法委員を巡っては05、06年にも同様の行動で強制排除に発展した経緯があり、警視庁は「再犯の可能性が高い」と判断した。海外在住のため、現実的には刑事責任を問うのは困難とみられる。

 送検容疑は、09年8月11日午前9時半ごろ、東京都千代田区の靖国神社で、男女数十人とともに、「(台湾先住民族戦没者の)合祀をやめろ」と書いた横断幕を掲げ、「英霊を返せ」と叫んで行進。正当な理由なく礼拝所に押し入ろうとするなどして神社の祭祀業務や一般客の参拝を妨害したとしている。制止した職員1人が軽傷を負った。

 公安部などによると、高金立法委員は台湾先住民族出身の女性で、02年以降、たびたび来日して靖国神社で抗議活動をしていたという。小泉純一郎元首相の靖国参拝を巡る損害賠償訴訟の原告団長も務めた。事件直前にも、都内で同様の抗議を目的としたシンポジウムなどに参加していたという。

 前衆院議員の西村真悟氏らが昨年5月、「日本人に対する侮辱」として刑事告発。公安部は今年2月、観光旅行で来日した高金立法委員に任意の事情聴取を求めたが、「終わったことなので関係ない」として拒否されたという。

 【ことば】礼拝所不敬罪

 刑法188条に規定され、神祀(しんし)や仏堂、墓地などで公然と不敬な行為をした場合、6月以下の懲役または禁錮、もしくは10万円以下の罰金が科される。原爆慰霊碑の献花をまき散らした場合などに適用されたことがあるほか、墓地でヌードを撮影した写真家が昨年、公然わいせつ罪と合わせて罰金30万円の略式命令を受けた。

9凡人:2011/08/15(月) 15:03:10
日本がアメリカに敗戦したのは頭の違い。それを証明するかのような発言。世界大戦でアメリカに負けたことをいまだに遺恨に思っている。この次元の低さは何処からくるのか。日本の敗戦が教えたことは何もなかったというのか。世界に住む国々の人には第二次世界大戦で無条件降伏をした日本は当時侵略国の悪者であり、一方アメリカはその侵略国からアジア諸国を解放した善者と見られている。石原氏がまるで戦争をスポーツであるかのように語っていることに強い吐き気を催す。女子ワールドカップでPK戦で、なでしこジャパンに負けた直後にアメリカ人チームの主要選手がインタビューされていたが、優勝候補であっただけに悔しさは顔から読み取れたが、みな日本の勝利を温かく褒め称えることも忘れてはいなかった。日本の悪口の一つも決して言葉で表していない。とても好感の持てる発言であった。アメリカの主婦兼業のスポーツウーマンがコレだけの外交的な技量をインタビューで見せているのに、日本の東京都政を任されたトップ政治家が小学生のような言葉を吐く。いかに日本国が国際化されていない極東の野蛮国であることを教えてくれるかのようだ。
******
なでしこジャパン決勝戦「65年の遺恨…コテンパンに」
2011.7.15 21:12

 東京都の石原慎太郎知事は15日の定例会見で、サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の決勝に進出した日本代表が米国と対戦することについて、「俺なんか古い人間だから65年の遺恨というのがあるわけだよ。戦にやぶれてからの。とにかくコテンパンにやっつけてもらいたいな」と語った。会見の詳報は以下の通り。

     ◇

 −−なでしこジャパンがW杯の決勝に進出した。

 「女は強いですな。つくづく(思う)。男はだらしないけどね。結構なことじゃないですか。ただただ、私は称賛したい。彼女たちにごくろうさまと…。とにかく最後にアメちゃんにだけは勝ってもらいたいな。そしたら、日本人は留飲を下げるよ。アメリカが日本に負けろといってくるかもしれないけどね。そんなばかなことはしねえだろうが、とにかくコテンパンにやっつけてもらいたいな。俺なんか古い人間だから、65年の遺恨というのがあるわけだよ。戦にやぶれてからの。君らは全然感じていないだろうが」

  −−IOCのロゲ会長が開催地の大陸ローテーションについて否定的な見解を示しました。東京、日本に追い風と思うが。

 「まあ、ロゲさんが日本に来たらそういうだろうさ。それをまともに信じて喜んでもしようがない。まあ、いろんな意見があるみたいですが、韓国に冬季オリンピックが決まったら急に悲観的になってね、JOCの誰だか知らんけど。そういうところがだめなんだよJOCってのは。もうちょっと根性をいれてね、とにかく死んでもやるんだということでやらないとこんな競争は勝てないよ」


 「それからやっぱり、JOCにそういう人が出てこないと国が動かない。今の政府じゃあオリンピックどころじゃないだろうけど、やっぱり総力戦をする。開催地でお金を出すのは東京かもしれないが、あくまでも実質的な主催者はJOCでしょ。その連中がだね、もうちょっと国際政治を考えて、金も工面して、うまい使い方を考えてだなあ。とにかくあの手この手でやらないかぎりだめだ。あんなきれいにみえて、汚い世界はないよ。そういう中でオリンピックを獲得しようと思ったら、あの手この手、相当なことを考えなかったら、きれい事で絶対ききませんよ。私は、この間つくづく痛感しました。そういう世界ですよ。だから、そうとうな根性でやらないとだめ」

 −−オリンピックの祝賀会が明日開かれ、知事も発言される。

 「何を言いたいんだ。明日は気合をいれてやるよ。気合を」

 −JOCから確約する文書が頂けないかという話もあるようだが?

 「確約?」

 −−はい。立候補の確約。

 「とっくにやってますよ。私は。言った限りは責任あるからさあ。場合によっては止めなきゃならない時以外は言わないよ。ともかく、たいまつは消さないってこと言ったんで。後はねえ、そのなんというのか、車の両輪なんて(言われている)JOCがもっとしっかりしてだね。もうちょっとやっぱり強いチームを作らなければだめだよ」

 −−東京マラソンのチャリティー枠の受け付けを今日から開始したが思い入れについて。

 「思い入れもへったくれもないんだよ。参加する人にたくさん金をだしてもらってだね、その分を困っている人に差し上げる。また、被災地を支援するのはいいことじゃないですか」
1-2

10凡人:2011/08/15(月) 15:03:59
 −−前回より長い期間募集する。

 「そうそう。たくさんとにかくきてもらって、枠も広げてだね。余裕のある人はお金をだして走ってもらうというのはいいんじゃないですか」

 −−知事も水泳をされるということですが、今回走るのはどうですか?

 「年をかんがえろよ年を。余計なことを言うな。俺に死ねっていうのか(笑)」

 −−福島産のセシウム汚染牛肉が東京都も含め出回っている。

 「これはねえ、本当に具合が悪いですね。日本のプレステージを引っ張り下げる大きな要因になりかねない。特に外国人にとってみると、野菜とか魚より、肉の食事における存在感は違いますから。まあ、大変残念なことです。こういうことが起きると、かえすがえすも。(これから)色々な恐ろしい形でででてくるだろうねえ。その責任を誰がいつとるんですかねえ」

 −−ソフトバンクの孫社長が提唱した自然エネルギー協議会の総会が行われましたが、東京都は参加を表明されていない。

 「この間、(神奈川県知事の)黒岩君から誘いがありましたが、そりゃそれでやったらいい。やりたい人間が。東京はもっと効率が良いこと考えている。ソーラーが一体どれだけの時間と金でできるか分かったものじゃない。ソーラー発電をどこでどれだけやるかしらんないけど、それを全国に配るほどの発電量があるかどうか。こんなものはこれから専門家が検討したらいいし、東京はそんなまどろっこしいことはせずに、もっと手っ取り早く、近々発表しますが、最低100万キロワットの発電所を作ります。自前で」


 −−今後、自然エネルギーに対して自治体としての付き合い方は。

 「結構じゃないですか。それで、東京みたいな大きな経済産業地の経済が十分にまかなえるならそれはもう、結構。とてもそんな風にはいかないよ、常識で考えたって、頭冷やして考えてくれ。できっこないよそんなものは」

 −−大阪府知事と対談して、大阪に東京の権限の一部を移行するという報道もあるが。

 「それは向こうの思いこみ。東京の機能を大阪にもっていって、にわかに通用するものでもないし。具体的に彼らは、東京の代わりに何を請け負って、何をするつもりなのか(分からない)。僕が言ったのは、副首都というつもりでやってくれと。やっぱり東京だけでなしに、大阪のようなナンバー2の大都会が、あまり景気が良くない、活力がないというのは日本にとってマイナス。あそこはやっぱり市政と府政がバラバラになってますから、大阪の知事になってもやりがいがないようなあるような話しです。その二つの行政のインバランスをかえていこうというのは私は大事なことだと思います」

 −−別に大阪に何かものを移すというわけではない?

 「そんなことは考えてませんよ。大阪は大阪でしっかりしろと言っているだけですから」
2-2

11凡人:2011/08/15(月) 15:30:08
「日本人が堕落」−凄まじい発言。 なにが理想的日本人なのか。こんな国に誰がした。まさか堕落した国民である日本人だからとでも言いたいのか。権力を持つ政治家が吐く言葉ではない。ミヤンマーの反民主主義のクーデター軍政府と頭の構造が良く似通っていることに驚かされる。敗戦後ドイツは大きな変革をしたが、日本はいまだに旧態以前。ドイツの揺るがない経済発展と日本の減速型経済。受験地獄と若者のシラケ。日本の現状を「堕落した」日本国民のせいにするのがやっとなのも、「受験勉強の勝者」である日本の政治家や官僚なのかも知れない。
******
石原知事「あいつら日本人じゃない」 閣僚靖国参拝見送りに 
2011.8.15 13:21

靖国神社に参拝した石原慎太郎・東京都知事 =15日、午後、東京・九段北の靖国神社 (小野淳一撮影)

 東京都の石原慎太郎知事は15日、靖国神社を参拝した。石原知事は参拝後、報道陣に対し、首相と全閣僚が靖国神社に参拝しない方針を示したことに「あいつら日本人じゃないんだ」と激しく批判した。

 この日は、都の戦没者追悼式典に出席後、靖国神社に直行。「国を救ってくれって言った」と話した上で、報道陣から菅政権による政治の混迷を問われると「自業自得だよ。日本人が堕落したからこんなことになったんだ」と述べた。

12凡人:2011/08/15(月) 20:25:10
中国、1千人超の死刑執行で最多 北は「公開処刑が増」 人権団体
2011.3.28 10:25

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(ロンドン)は28日、2010年の世界の死刑に関する報告書で、中国で千人以上の死刑が執行されたと公表した。具体的な死刑執行数は、同じく千人以上とされた昨年に続いて明記しなかった。

 北朝鮮の10年の死刑執行数は少なくとも60人で世界で3番目に多かった。昨年の報告書では09年の死刑執行数の記載はなかったが、今年の報告書は「前年に比べて公開処刑の報告数が増えた」と指摘した。

 報告書によると、中国を除く22カ国で少なくとも計527人の死刑が執行された。死刑を執行した国の数は過去最少だった09年の19カ国から4カ国増えた。

 中国に次いで死刑執行が多かったのはイラン(少なくとも252人)で、北朝鮮、イエメン(同53人)などの順。米国は46人、日本は2人だった。

13凡人:2011/09/20(火) 10:14:37
別に嫌いでもないし、取りわけ賛同する気もない。ただ日本的発想ではないし、子供の発案とも思えない。どんな顔ぶれが発案者にいるのか、その目的は何なのか気になる。アメリカではもっと政治的、社会的なデモに参加する若年層を見かける。両親の影響もあるのだろう。
****
おこづかいをあげろー 上石神井で子供たちがデモ行進
2011.9.19 17:57

ほほえましいプラカードを掲げてデモ行進する子供たち=東京都練馬区の上石神井駅周辺

 「おこづかいをあげろー」「夏休みを増やして」。東京都練馬区の上石神井児童館の子供たち22人が、自分の願いを記したプラカードを持って、上石神井駅周辺でデモ行進「チルドレン・プライド」を展開した。

 児童館をアーティストのアトリエとして活用し、子供たちと一緒に作品を製作するプログラムの一環。自分の気持ちを社会に伝えるきっかけづくりがねらいだ。焼き鳥屋の前にさしかかり、「焼き鳥が食べたい」と呼びかけが突然変わる子もいて、大人たちは目を細めて眺めていた。

14凡人:2011/09/23(金) 00:39:10
ごみ処理施設:かばんに現金1000万円 兵庫・加西市
毎日新聞 2011年9月23日 0時18分

 22日午後3時ごろ、兵庫県加西市中山町にある市のごみ処理施設「クリーンセンター」で、他の2人と仕分け作業をしていた男性職員(56)がかばんに入っていた現金1000万円を見つけ、同県警加西署に届けた。同署は拾得物として、持ち主を捜している。

 同署によると、かばんは市内で1週間以内に収集されたとみられるごみの中にあり、現金はほとんどが1万円札だったという。遺失物法によると、3カ月以内に持ち主が見つからない場合、現金は市の所有になる。【高橋一隆】

15凡人:2011/09/23(金) 00:48:28
落合監督退任:勝利至上主義に限界 観客減、球団内部不満

【中日・ヤクルト】マウンドで岩瀬(右)らに言葉をかける落合監督(右から2人目)=ナゴヤドームで2011年9月22日、佐々木順一撮影 優勝争いの行方を占う首位ヤクルトとの4連戦の直前に、中日は落合監督の退任を発表した。04年の就任以来、リーグを3回制し、07年には日本一にもなった。今季もここまで2位と、実績面であえて交代させる理由はない。だが、守り勝つスタイルで好成績を上げながらも、観客動員は減り続け、球団も勝利だけを追求することはできなくなった。

 落合監督は「勝つことが最大のファンサービス」と公言し、勝利至上主義に徹してきた。07年の日本シリーズでは、八回まで完全試合の快投を演じていた山井に代え、九回から抑えの岩瀬に交代したこともあった。選手のけがも隠すなど、徹底した情報管理を敷き、シーズン終了後恒例のファン感謝デーにも顔を出さない姿勢に対し、営業部門など球団内の不満は積もっていった。

 落合政権の長期化とともに、勝つだけではファンもついてこなくなった。05年の実数発表以降、観客動員数は08年の約243万人をピークに、10年は219万人と減らし、今季も微減の見込みだという。

 落合監督との契約は10月31日まで。その1カ月前までに、続投か退任かの結論を出す条項を、契約の中に盛り込んでいた。落合監督を擁護してきた白井文吾オーナーは「(4連戦後の)26日までに決めればいい」と考えていたが、監督人事の一新を求める現場からの突き上げは強く、22日の定例取締役会を前に決断を迫られた。

 「(落合監督を)高く評価していた。ただ、皆さんの評価は一緒ではなかった」。白井オーナーは苦渋の表情を見せた。【鈴木英世】

16凡人:2011/09/23(金) 01:14:26
賄賂、嫌がらせ、宗教トラブル… インド進出日系企業の光と影
2011.9.22 22:26

インド、タミル・ナドゥ州の官民と日商との合同セミナー(前列右端が岡村正会頭)=22日、チェンナイ市内、早坂礼子撮影

 日本企業の進出が相次ぐ成長市場のインド。日商の訪問団は、日本の中小企業の進出を後押しする環境整備などで成果をあげた。ただ、実際に現地で成功を収めるには、課題も多い。

 チェンナイ近郊には東芝、パナソニック、日産自動車などの日系企業が進出を果たしている。進出で最初に直面した問題が、工業用地の確保だった。日系企業が購入を検討中と知れると、途端に地価がつり上がってしまうため、提携先の地元企業をダミーに交渉を行うなど苦労を強いられたという。

 役所への陳情で机の下から手が伸びてきて、賄賂を要求されることも日常茶飯事。拒否すると、「申請書を抜き出し、うずたかく積み上げられた書類の一番下に置かれてしまう」(進出企業)という。

 労働者の確保も難題だ。現地の最低賃金は1日200ルピー(約400円)と低い。だが、現地の前川製作所の平迫靖規氏は「少し仕事を覚えると、よりよい待遇を求めて転職してしまう」と嘆く。

 ヒンズー教の厳格なカースト制の階級で、下の社員が能力重視によって上司になると、ストライキが起きることがあるなど、宗教上のトラブルも少なくない。

 中国企業との競争も激しさを増している。東芝の石橋格氏は「意思決定の早さに加え、日本企業が忘れてしまった、なりふりかまわないハングリー精神がある。ぐずぐずしていると中国企業が市場を席巻する可能性がある」と警戒する。インド政府関係者によると、「電力事業の7割、通信機器の8割は中国企業が落札している」という。

 日商の調査では、海外進出した中小企業の半数が撤退を余儀なくされている。それでも、人口12億人超の人口を持ち、年率9%前後の高い成長を続け、1兆ドル規模のインフラ整備計画もあるインドの魅力は大きい。国内市場の縮小や急激な円高に苦しむ日本の中小企業には「あきらめてはならない市場」(三井物産の大橋信夫顧問)でもある。

(早坂礼子、写真も)

17凡人:2011/09/28(水) 03:49:39
「核へのノー、貫くべきだった」村上春樹氏が受賞スピーチ
2011.6.10 08:05

 スペイン北東部のカタルーニャ自治州政府は9日、バルセロナの自治州政府庁舎で、今年のカタルーニャ国際賞を作家の村上春樹さんに授与した。村上さんはスピーチで、東日本大震災と福島第1原発事故に触れ、原爆の惨禍を経験した日本人は「核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった」と述べた。

 「非現実的な夢想家として」と題したスピーチで、村上さんは福島第1原発事故を「(日本にとり)2度目の大きな核の被害」と表現。戦後日本の核に対する拒否感をゆがめたのは「効率」を優先する考えだとし、政府と電力会社が「効率の良い発電システム」である原発を国策として推進した結果、原発に疑問を持つ人々は「非現実的な夢想家」として退けられたと批判した。

 その上で「われわれは持てる叡智(えいち)を結集し、社会資本を注ぎ込み、原発に代わる有効なエネルギー開発を国家レベルで追求すべきだった」と言明した。(共同)

18凡人:2011/10/11(火) 06:00:31
歌舞伎のことは分からない。人生このかた、テレビでその舞台の一部をみたことはあっても、コンサートや映画のように、歌舞伎を見に出かけたことは一度もないし興味もない。男が仮面のような厚化粧とけばけばしい着物姿で女性を演じている舞台をみて、その演技に酔いしれる人間がこの世の中にいるのかとつい考えてしまう。同じような意味で宝塚の女性役者が男に成りすますのもどうも肌に合わない。不自然さ際立ち、なかなか肝心の舞台の話の流れに集中できない。女形で人間国宝とは何か。シーラカンスがイメージに浮かぶほど、どうもピンとこない。とくに面白いと感じることは、日本人の美意識である。日本庭園に代表するように、人間の手をなるべく排除した自然のそのままの美しさが強調され、売り物にしている。料理における寿司文化も、食材の新鮮さと自然のうまみにそのエッセンスがあるとして、その美意識の連続性を強く感じたものだ。だから歌舞伎や宝塚の舞台には強く、日本文化の逆を感じる。

日本の文化は相撲という国技もそうだが、自己陶酔型である。伝統ということで、一部のファンのために国が税金を使って必死に支えている。日本発祥の伝統文化ではないが、日本のプロオーケストラも財政的には厳しく、歌舞伎と同じように財源探しに必死だ。ただこちらは広いファン層、音楽性や文化性やまた将来への継承性が高いという点では大きく違う。
*****
歌舞伎の中村芝翫さんが死去 / 女形で人間国宝
2011年10月11日01時23分

 古風で端正な女形として知られた歌舞伎の人間国宝で、文化功労者の中村芝翫(本名中村栄次郎)さんが10日午前0時50分、肝不全のため東京都内の病院で死去した。83歳。東京都出身。自宅は東京都港区虎ノ門5の3の15。葬儀・告別式は27日午後2時から東京都港区南青山2の33の20、青山葬儀所で。喪主は妻雅子さん。

 1933年、5歳で中村児太郎を名乗り初舞台。祖父は大正から昭和初期に活躍した名女形の五代目中村歌右衛門。父は五代目中村福助。初舞台の年に父を亡くし、40年に祖父が亡くなった後は、六代目尾上菊五郎に師事。67年七代目芝翫を襲名した。

19凡人:2011/10/12(水) 01:08:01
東大受かったなんて威張っちゃいけない。究極の勝ち組はこれ。ただ生きているだけで、質屋に出せば高く売れそうな勲章ももらえちゃう。貧しい階層は自殺に追い込まれているこのご時世。自殺大国・日本とはほんとに想像できないですね。
******
眞子さまへの勲章授与、閣議で決定 今月ご成人に
2011.10.11 10:11

 10月23日に20歳の誕生日を迎えられる秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまに宝冠大綬章が授与されることが、11日の閣議で決まった。

 宝冠章は女性皇族に授与される勲章で、中央に古代の女帝の冠を模した王冠が描かれ、その周りに真珠や竹枝、桜が施されている。

 眞子さまは天皇陛下の孫で、ご称号は「内親王」。成人した内親王には、皇后や皇太子妃、親王妃と同様、最上級の宝冠大綬章が授与される。

 眞子さまは23日に皇居・宮中三殿をご参拝。その後、宮殿で陛下が宝冠大綬章を授与されるなど、ご成年を祝う複数の儀式が行われる。

20凡人:2011/10/13(木) 01:00:00
にぎやかに閉幕・10万5800人が来場 青森市
2011年10月12日

最終日の10日は、期間中2番目となる4160人が訪れた=県立美術館

 県立美術館の開館記念5周年記念企画「光を描く 印象派展」(実行委員会、朝日新聞社主催)が10日、閉幕した。国内でも人気の高い印象派の画家たちの作品を70点以上集めただけでなく、「科学の目」で絵画をとらえるというユニークな展覧会は、90日間の期間中、10万5800人を集めた。

 最終日となった10日、美術館は期間中2番目となる4160人の来場者でにぎわった。同館の企画展としては、開館時の「シャガール展」の19万3千人に次ぐ人出となった。

 ドイツ最大級の印象派コレクションを誇るヴァルラフ・リヒャルツ美術館の所蔵作品を中心に、東京富士美術館など国内3館からも7作品が集まった。国内唯一の開催となったため、全国的に高い関心を呼んだ。

 しかし、東日本大震災と福島第一原発の事故の影響で、開催そのものが危ぶまれた時もあった。鷹山ひばり館長は「印象派展は『震災に負けなかった』展覧会だった。震災で日本の海外展はみんな中止となっただけに思いは強い」と感慨深げ。「印象派の画家たちも、批判や貧困など幾多の困難にも負けず、強い意思を持って自らの信念を貫き通し作品を仕上げた。それだけに、もっともっと多くの人に見て欲しかった」

 期間中は、来場者の利便を図るため、東北新幹線の新青森駅と美術館・隣接する三内丸山遺跡の縄文時空館を結ぶ無料のシャトルバスが運行された。往復で1万2千人、1日平均200人の利用があった。「ギャラリートーク」のほか「ナイトミュージアム」や模擬店などのイベントもあり、模擬店での限定品「あおもり犬ホットドッグ」は1500個を売り上げた。

 「シャトルバスやナイトミュージアムなど、新しい試みにも一定の成果が得られた。今後の運営に生かしたい」と同館は話していた。(鵜沼照都)

21凡人:2011/10/14(金) 04:42:26
折り鶴をリサイクル 広島テレビなど、ノートや書道用半紙に
2011/10/13 0:31

 全日本空輸や中国地区製紙原料直納商工組合、広島テレビ放送は、国内外から広島市に寄せられる折り鶴を活用した事業をそれぞれ実施する。折り鶴を再利用して平和に関するメッセージを広く発信。折り鶴の活用による成果や課題、コストなどを検証し、活用方策を巡る議論に反映させる。

 全日空は新型旅客機「ボーイング787」の就航を記念する11月1日の式典で、折り鶴を使って製作したウエルカムボードを滑走路に展示する。ウエルカムボードは今月16日に広島空港で開くイベントの来場者とともに製作する。

 製紙原料問屋の団体、中国地区製紙原料直納商工組合は、折り鶴を牛乳パックと配合した再生紙によるノートをつくり、広島県内の小学校約550校に約8万冊を配布する計画だ。古紙回収の普及啓発事業の一環として実施する。

 広島テレビ放送は折り鶴を書道用半紙などに再生する。広島県民に文字を書いてもらい、テレビ番組や絵本などで紹介する。いずれの事業も広島市が折り鶴を提供する。

22凡人:2011/10/16(日) 07:12:29

「日本だけ乗り遅れるわけにいかない。」 む?なんじゃ - 長い間、日本は自殺大国を続けている。沢山の経済的貧困者が自殺に追い詰められている。アメリカや他の先進国より、日本では以前から明らかに何かが狂っている。だから、こんなデモが世界で起こるずっと前に、すでに日本で何らかの大衆行動が起こってもおかしくない。ところが日本では世界の様子をみながら、いま「経済格差」に目覚めたかのように行動する。その態度がなんとも日本的。
*****
米市民デモ:「東京を占拠せよ」都内でも呼応してデモ
毎日新聞 2011年10月15日 13時07分

格差に抗議する世界同時行動に合わせて行われた東京でのデモ行進に出発する人たち=東京都千代田区で2011年10月15日午後0時19分、木葉健二撮影 経済格差の拡大に抗議する米国の運動「ウォール街を占拠せよ」に呼応したデモや集会が15日、日本でも始まった。東京都内では、若者らが「OCCUPY TOKYO!(東京を占拠せよ)」と書かれた横断幕を掲げてデモ行進した。

 米国の運動の参加者らは、15日を「国際アクションデー」と位置づけ、世界中で行動を起こすよう呼びかけている。インターネット上には、日本での参加者を募るサイトが複数開設されており、都内では少なくとも三つの集会やデモが計画されている。

 東京都千代田区の日比谷公園周辺では、正午過ぎから数十人が「貧困撲滅」や「脱原発」などと書かれたプラカードを掲げながらデモ行進した。中心メンバーの一人で東京都墨田区の元会社員、松永健吾さん(43)は「世界のムーブメントに日本だけ乗り遅れるわけにいかない。一人の力は小さいが、一人一人の声に耳を傾け、大きな力にしていきたい」と語った。

 ツイッターを見て参加した横浜市の自営業、村上今朝男さん(62)は「周囲で仕事がない人が増えているが、若い人があまり声をあげないので応援しようと思った」と話した。【長野宏美、黒田阿紗子】

23凡人:2011/10/20(木) 08:56:11
アメリカは映画の首都ハリウッドのロス・アンジェルス、コンピューター産業のシリコンバレー、サンフランシスコ、シカゴとマイヤミ、ボストンなど、国内で特色をもって発展している都市が全米にまたがって存在する。アメリカの国政の中心はワシントンDCで、東海岸の世界経済の中心で国連があるニューヨークとも若干離れている。

ところが日本は東京一極。文化・娯楽・政治・経済・教育研究の中心。東京で全て済ますことができる。何もかも集積している。先進国のなかではトップを競う人口過密都市。その他の都市、大阪、名古屋、札幌、九州はパッとしない。
***
世界都市ランキング 「東京」は4位 将来は転落?
2011.10.19 18:30

 森記念財団(東京都港区)は19日、2011年の世界主要35都市の総合力ランキングを発表し、東京は昨年と同じく4位となった。東日本大震災の影響は織り込んまれていないが、シミュレーションした結果、留学生数や国際線旅客数の減少など国際的な指標が落ち込み、分野別では「文化・交流」や「交通アクセス」が順位を下げるとの見解を示した。上位4都市はニューヨーク、ロンドン、パリ、東京と4年連続同じ結果となった。

 ランキングは世界の主要35都市を経済や研究・開発、居住性など6分野、69指標で評価。5位シンガポール、6位ベルリン、7位ソウル、8位香港と続き、最下位はカイロだった。首位のニューヨークは、リーマン・ショックの影響で「経済分野」は1位を東京に譲ったものの、「研究・開発分野」などで高いスコアとなり、総合1位を維持した。また、5位のシンガポールが前年より大幅にスコアを伸ばし、このままいけば7年で東京に追いつくと分析している。

 今回、別途実施した震災影響シミュレーションの結果によると、GDP(国内総生産)の減少など東京市場の魅力で多少の落ち込みがあっても総合順位を変えるほどの影響はないとしている。ただ、「交流・文化発信力」や、留学生減少など「交流実績」分野で落ち込むと、総合順位が香港より下位の6位に転落するとの見解が示された。

24凡人:2011/10/21(金) 01:50:23
こんな少ない情報じゃ、何にもコメントできない。統計の取り方や応えた人数や他に何処がランキング入りしているわからないと意味がない。
*****
日本と東京、満足度トップ 英紙の観光地ランキング
(2011/10/20 16:39)

 日本政府観光局は20日、英紙ガーディアンがまとめた満足度が高い今年の世界の観光地ランキングで、欧州を除く国別で日本が、都市別で東京がそれぞれ1位に選ばれたと発表した。両部門で同時にトップに立ったのは初めて。

 政府観光局は「伝統文化と先進的な面が混在する日本の魅力が評価されたのではないか」と指摘。「東日本大震災後も、日本の観光地に底堅い需要がある」として、アジアだけでなく欧州からの訪日客の呼び込みにも力を入れる考え。

 ランキングは実際に観光に訪れた同紙読者が2〜4月に実施した投票で決め、日本の満足度は98・9%で初めて1位になった。

25凡人:2011/10/21(金) 08:07:32
「滝行」中2死亡:椅子に縛り流水、何度も繰り返す
毎日新聞 2011年9月28日 12時01分

木下容疑者宅の母屋と棟続きになっている、事件現場となった教会=熊本県長洲町で2011年9月27日午前10時53分、丸山宗一郎撮影

 熊本県長洲町の宗教施設で中学2年の女子生徒が「滝行(たきぎょう)」と称して流水を浴びせられ窒息死した事件で、女子生徒が事件以前にも複数回にわたって椅子に縛りつけられ、水をかけられていたことが熊本県警への取材で分かった。県警は、傷害致死容疑で逮捕した同町宮野、僧侶、木下和昭容疑者(56)が主導し、生徒の父、舞鴫(まいしぎ)淳容疑者(50)が従った可能性が高いとみて調べている。

 両容疑者は、8月27日午後9時10分ごろ、木下容疑者が所属する長洲町宮野の中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)玉名教会内で、舞鴫容疑者の次女ともみさん(当時13歳)を椅子に縛りつけ、「滝行」と称して約2.5メートルの高さから顔に5〜10分ほど流水を浴びせ、窒息死させたとして逮捕された。両容疑者は「除霊のための行為で暴行ではない」と容疑を否認している。

 県警によると、嫌がるともみさんをベルトと粘着テープで椅子に縛り、舞鴫容疑者が両手でともみさんの頭を押さえて上に向けさせ、顔に水が当たるようにしていたという。木下容疑者はそばでお経を唱えていた。

 木下容疑者は通常、信者に「滝行」では立ったまま背中などに流水を当てるよう指導していたという。しかし、ともみさんの時は複数回椅子に縛り手足の自由がきかないようにしていたという。

 中山身語正宗の大本山「瀧光徳寺(りゅうこうとくじ)」(佐賀県基山町)は「滝行は自分の願いを実現させるためにするが、除霊なんてできるわけがない。手足の自由を奪って滝行をさせるような指導もしていない」と話している。【取違剛、川島紘一】

26凡人:2011/10/21(金) 08:10:33
傷害致死容疑:女子中学生に流水浴びせ窒息死 僧侶ら逮捕
毎日新聞 2011年9月27日 11時34分

「滝行」と称して中2女子を窒息死させた現場=熊本県長洲町で2011年9月27日午前11時37分、丸山宗一郎撮影 「滝行」と称して中学2年の女子に流水を浴びせて窒息死させたとして、熊本県警は27日、同県長洲町宮野、僧侶、木下和昭(56)と、熊本市帯山3、会社員、舞鴫(まいしぎ)淳(50)の両容疑者を傷害致死の疑いで逮捕した。両容疑者は「除霊のための行為で暴行ではない」などと話し、容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は、8月27日午後9時10分ごろ、木下容疑者が所属する長洲町宮野の宗教団体「中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)」玉名教会内で、舞鴫容疑者の次女ともみさん(当時13歳)を椅子に縛り付け、「滝行」と称して2.5メートルの高さから頭に流水を浴びせ窒息死させたとしている。ともみさんが意識を失ったため、病院に搬送したが、28日午前3時40分に死亡が確認された。

 舞鴫容疑者と妻は、数年前からともみさんの心身の病気が治らないため、人づてに知った木下容疑者に今年3月に相談。木下容疑者は「滝行で除霊すれば回復する」とし、以降約100回にわたって、教会敷地内の「お滝場」でともみさんに地下水を滝のように頭から浴びせた。【取違剛】

27凡人:2011/10/22(土) 07:29:46
解任のオリンパス前社長「これは組織的な犯罪だ」
2011.10.21 20:56

プライスウォーターハウスクーパースの調査報告書を手にオリンパスの不明朗支出を告発するマイケル・ウッドフォード前社長(木村正人撮影)

 【ロンドン=木村正人】オリンパスに解任されたマイケル・ウッドフォード前社長(51)が20日、産経新聞と単独会見し、同社の企業買収をめぐる不明朗な支出について「組織的な犯罪だ」と告発した。「同社の菊川剛会長は会社や国を売っているのと同じだ。こんな不正を見逃していると日本に海外の資本は来なくなる」と疑惑の徹底解明を求めた。

 英国人の同前社長は4月にオリンパス欧州法人社長から本社社長に抜擢(ばつてき)されたが、14日の取締役会で解任された。

 「30年間オリンパスで勤め、保守的で良い会社だと信じてきた」という同前社長だが、今年7月に月刊誌が同社の企業買収をめぐる疑惑を報じたため、菊川会長らに照会すると「何も心配要らない。タブロイド誌特有のセンセーショナリズムだ」とし、納得のいく説明は得られなかった。

 大手会計事務所プライスウォーターハウスクーパースに調査依頼したところ、英医療機器メーカー「ジャイラス・グループ」を20億ドルで買収した際、6億8700万ドルが租税回避地のケイマン諸島にある投資コンサルタント2社に支払われていたことが判明した。

 同前社長は「買収額の1%だったはずの相談料が、約35%に引き上げられていた。オリンパスの2年分の利益に相当する金額が誰の手に渡ったかはっきりしない。こんなことが世界を代表する企業で許されるのか」と述べ、支払いに問題なしとする菊川会長らは「意図的にウソをついている」と指弾した。

 オリンパスの企業活動とは無縁の日本企業3社の買収でも巨額減損処理を行っていた。このため同前社長は菊川会長らの辞任を求めていたといい、「取締役会での解任は予想していた」と述べた。

28凡人:2011/10/22(土) 12:36:53
やらせ問題で6人を処分 経産相、再発防止命令も
2011/10/04 12:15 【共同通信】

 原発のシンポジウムで国が電力会社に「やらせ」を要請した問題で、経産省の幹部職員に訓示する枝野幸男経産相=4日午前、同省

 原発のシンポジウムで国が電力会社に「やらせ」を要請した問題で、枝野幸男経済産業相は4日の閣議後の記者会見で職員3人を戒告など、鈴木正徳中小企業庁長官ら監督責任のあった当時の上司3人を訓告とする処分を発表した。

 また、安達健祐事務次官、深野弘行原子力安全・保安院長、高原一郎資源エネルギー庁長官に対して国家公務員法に基づく職務命令を出し、再発防止に取り組むよう求めることも発表した。

 問題への関与を理由にした処分は、2008年の北海道電力泊原発のシンポジウム当時、エネ庁の担当室長だった鈴木洋一郎北海道経済産業局資源エネルギー環境部長ら。

29凡人:2011/10/25(火) 01:26:04
サザエさん声優ら文化庁長官表彰 40人を選出
(2011/10/24 19:41)

 文化庁は24日、2011年度の文化庁長官表彰に、アニメ「サザエさん」の声優加藤みどりさん(71)や女優佐久間良子さん(72)、指揮者小林研一郎さん(71)ら40人を選んだと発表した。12月5日に文部科学省で表彰式を行う。

 加藤さんはサザエさんの声を1969年の放送開始から42年間にわたって務め、国民的長寿番組を支えた点を評価。佐久間さんは映画やテレビ、舞台などで幅広く活躍、小林さんは国内外で指揮を執り国際交流に貢献したとしている。

 このほか芸能プロデューサーの渡辺プロダクション会長渡辺美佐さん(83)も選んだ。

30凡人:2011/10/25(火) 01:26:39
囲碁、謝が5連覇で名誉称号 女流本因坊戦
(2011/10/24 19:42)

 囲碁の謝依旻女流本因坊(21)に向井千瑛四段(23)が挑戦していた第30期女流本因坊戦(共同通信社主催、パーク24協賛)5番勝負の第4局は24日、東京都千代田区の日本棋院で打たれ、午後6時49分、159手で謝女流本因坊が黒番中押し勝ちし、対戦成績3勝1敗で本棋戦初の5連覇を果たした。

 謝女流本因坊は5連覇達成により「名誉女流本因坊」の資格を得た。女流棋戦での名誉称号有資格者は初めて。

 謝女流本因坊はこれで女流名人、女流棋聖と合わせ3冠を維持した。

 持ち時間各4時間のうち、残りはともに1分。

31凡人:2011/10/25(火) 10:25:46
被爆の惨状に米小学生ため息 「非核特使」が授業
2011年10月25日 10時06分

 【ニューヨーク共同】核兵器の被害の悲惨さを伝える日本政府の「非核特使」に任命された被爆者2人が24日、米ニューヨーク州の小学校の授業で被爆体験を話した。「爆風で建物が崩壊し、一緒にいた友達は生きたまま炎に焼かれ、亡くなった」と話すと、集まった約100人の小学生からため息が漏れた。

 授業は米国の若い世代に「核兵器なき世界」を目指してもらおうと日本政府が企画し、いずれも広島で被爆したカナダ・トロント在住のサーロー節子さん(79)と米カリフォルニア州在住の据石和さん(84)が招かれた。

 子供たちは次々に手を挙げ「どうやって生き延びたの」などと問い掛けた。

32凡人:2011/10/25(火) 11:58:59
文化勲章:丸谷才一氏ら5氏 青色発光ダイオード赤崎氏も
毎日新聞 2011年10月25日 11時42分

 政府は25日、11年度の文化勲章受章者と文化功労者を決定した。文化勲章は、半導体電子工学の赤崎勇氏(82)▽陶芸の大樋年朗氏(83)=本名・奈良年郎▽小説の丸谷才一氏(86)=本名・根村才一▽日本政治外交史の三谷太一郎氏(75)▽分子遺伝学・分子生理学の柳田充弘氏(70)−−の5人に贈られる。文化功労者は、日本政治外交史・国際交流の五百旗頭真(いおきべまこと)氏(67)▽俳優の大滝秀治氏(86)▽小説の加賀乙彦氏(82)=本名・小木貞孝▽文化人類学・学術振興の山口昌男氏(80)−−ら15人に決まった。

 文化勲章の赤崎氏は、窒化ガリウムを使って青く光る半導体を世界で初めて実現し、青色発光ダイオードの実用化に貢献した。丸谷氏は、機知に富んだエッセーや評論も手掛け、書評文化を振興した。

 文化功労者の五百旗頭氏は占領期日米関係の研究を深め、4月には東日本大震災復興構想会議議長に就き、6月に「復興への提言」をまとめた。大滝氏は劇団民芸の俳優として活躍し、舞台だけでなく映像の世界でも存在感のある演技を見せた。加賀氏は精神科医としての知見を踏まえ、生命と向き合う執筆活動を続けてきた。山口氏は「中心と周縁」「トリックスター」などの理論を構築し、現代思想ブームの基礎を作った。

 このほかの文化功労者は、陶芸の今井政之氏(80)▽応用微生物学の遠藤章氏(77)▽日本古典文学の片桐洋一氏(80)▽細胞生物学の黒岩常祥(つねよし)氏(69)▽雅楽の芝祐靖(すけやす)氏(76)▽固体電子工学・学術振興の菅野卓雄氏(80)▽有機金属化学の玉尾皓平(こうへい)氏(68)▽彫刻の橋本堅太郎氏(81)▽書の日比野光鳳(こうほう)氏(82)=本名・日比野尚▽政治学の毛里和子氏(71)▽能楽研究の横道萬里雄(まりお)氏(95)。

 文化勲章授与式は11月3日に皇居で、文化功労者顕彰式は4日に東京都内のホテルで行われる。文化勲章と文化功労者はともに芸術や科学の分野で功績を残した人に贈られる。文化勲章は、原則として文化功労者として既に顕彰された人の中から選ばれるが、ノーベル賞受賞者が急きょ選ばれた例もある。【木村健二】

33凡人:2011/10/26(水) 22:16:58
作家の北杜夫さん死去 「どくとるマンボウ」シリーズ
2011年10月26日10時39分

北杜夫さん=2010年10月、鈴木好之撮影

 とぼけたユーモアに文明批評を織り込んだエッセー「どくとるマンボウ」シリーズで人気を博し、「楡(にれ)家の人びと」などの小説で知られる作家の北杜夫(きた・もりお、本名斎藤宗吉〈さいとう・そうきち〉)さんが、24日午前6時2分、腸閉塞(ちょう・へい・そく)のため東京都内の病院で死去した。84歳だった。通夜、葬儀は親族のみで行う。喪主は妻喜美子さん。故人の遺志でお別れ会などは開かない。

 1927年、歌人斎藤茂吉の次男として東京に生まれた。母は、日本人女性で初めて南極を旅した斎藤輝子。精神科医でエッセイストの故・斎藤茂太さんは兄。娘の由香さんはエッセイスト。東北大医学部卒。慶応大病院助手を経て精神科医を務める一方、同人誌「文芸首都」を拠点に小説を発表した。

 60年、水産庁調査船の船医として南洋から欧州をめぐった体験に基づく「どくとるマンボウ航海記」がベストセラーになる。同年、ナチの精神障害者虐殺にささやかな反抗を試みる医師の姿を描いた「夜と霧の隅で」で芥川賞を受賞した。

 64年、脳病院を築いた祖父らをモデルに一家3代の興亡を活写した長編小説「楡家の人びと」(毎日出版文化賞)を刊行、三島由紀夫に「戦後に書かれたもっとも重要な小説の一つ」と絶賛される。他に「酔いどれ船」「輝ける碧(あお)き空の下で」(第2部で日本文学大賞)などで海を越えて生きる人間の原質を描き出した。短編にも秀作が多い。

 純文学と軽妙なエッセーを書き分ける執筆スタイルを遠藤周作らに先駆けて確立、「どくとるマンボウ青春記」は68年のベストセラーとなった。ユーモア小説では「船乗りクプクプの冒険」「さびしい王様」などが若い層に愛読された。

 96年に芸術院会員。父茂吉の評伝4部作が98年に完結し、大佛次郎賞を受賞した。

34凡人:2011/10/27(木) 17:35:11
国際離婚:親権妨害容疑 米国で日本人女性逮捕
毎日新聞 2011年10月27日 15時00分

 米国に住むニカラグア国籍の元夫(39)との国際結婚で生まれた女児(9)を無断で米国から日本に連れ出したとして、日本人女性(43)が親権妨害容疑で米国ハワイ州保安局に逮捕されていたことが分かった。女性と元夫は親権を巡って日本で係争中で、外務省によると、国際結婚した日本人が親権の問題で係争中に海外で逮捕されるのは異例。専門家は、日本がハーグ条約に加盟すれば民事的な子供の返還手続きが優先されるため、逮捕まで発展する事案は少なくなるとみている。

 法曹関係者と外務省によると、女性は02年2月に結婚して女児を出産。米国ウィスコンシン州で暮らしていたが、08年2月に子供を連れて日本に帰国した。09年6月に米国で離婚が成立し、元夫に親権が認められた。一方、関西に住んでいた女性は、親権の変更を求めて神戸家裁伊丹支部に家事審判を申し立てた。同支部は今年3月、女性の親権を認め、元夫と子供に米国で年間約30日間面会することを認める審判を下した。双方が即時抗告したため現在、大阪高裁で審理が続いている。

 女性は今年4月7日(現地時間)、自分の永住権を更新しようと、米国ハワイ州ホノルル市に日本から空路で入国。しかし、父親に無断で子供を日本に連れ出し親権を妨害したとして、ウィスコンシン州から親権妨害容疑で逮捕状が出ており、ハワイ州保安局に逮捕された。

 女性は現在も身柄を拘束されたままで、ウィスコンシン州で裁判が続いている。検察側は、執行猶予判決を条件に、日本で女性の両親と暮らす子供を米国に返すよう司法取引を提示したが、女性は拒絶。無罪を主張しているという。

 子供は日本に住む母方の祖父母の下で暮らしており、両親ともに会えない日々が半年以上も続いている。

 元夫は「子供を米国に返してくれれば、拘束は望まない。子供が両親と会える環境にしたい」と訴えているという。一方、女性の代理人弁護士は「(女性は)子供を一旦、米国に返せば帰ってこられないのではないかと心配している」と話している。

 厚生労働省によると92年以降、国際結婚は06年の約4万4700件をピークに減少に転じ、10年は約3万200件。一方、国際離婚は増加傾向にあり、09年は最多の約1万9400件に上った。国際離婚には法律の違い、子供の国籍や親権、出国などで日本とは違った問題が伴う。

 中央大法科大学院の棚瀬孝雄教授(法社会学)の話 ハーグ条約は、原則として子供をとりあえず元の国に返すことが第一目的で、民事的な返還手続きが優先される。子が返りさえすれば刑事訴追しないことが多い。加盟すれば、逮捕まで発展するような事案は少なくなると思う。【岡奈津希】

 ◇ハーグ条約
 国際結婚が破綻した夫婦間の子供(16歳未満)の扱いについて、国際協力のルールを定めた「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」の通称。子供を連れ出された親が返還を申し立てた場合、相手方の国の政府は原則として元の国に返す協力をするよう規定している。日本政府は今年5月、加盟する方針を閣議了解した。返還手続きなどの整備を検討している法相の諮問機関「法制審議会」は、手続きは家庭裁判所が担当し、非公開の審理で3審制とする中間まとめを9月30日に発表。来年2月に最終答申する見通し。

35凡人:2011/10/28(金) 07:56:21
キーン氏、蔵書600冊など寄贈 東京・北区の図書館に
(2011/10/27 17:49)

寄贈した書籍の前で笑顔を見せるドナルド・キーン氏=27日午後、東京都北区の北区立中央図書館

 海外における日本文学研究の第一人者で、日本国籍の取得と永住を決めたドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授(89)が、ニューヨークと東京都北区の自宅に保管していた書籍計600冊などを北区立中央図書館に寄贈することになり、27日、贈呈式が行われた。

 寄贈されたのは、今月ニューヨークから船便で届いた380冊と北区の自宅の220冊、明治初期の錦絵など絵画6点。志賀直哉や三島由紀夫の小説の英訳本、川端康成がサインをした本のほか、明治天皇の伝記を執筆する際に読み込んで各ページに書き込みをした「明治天皇紀」もある。

36凡人:2011/10/29(土) 05:32:15
大王製紙巨額借り入れ 逆らえぬ威光、社を牛耳った「井川家の一族」
2011.10.28 20:04

元会長が連結子会社から貸し付けに関する特別調査委員会からの報告を受けて会見する(左から)奥平哲彦・特別調査委員会委員長、佐光正義・大王製紙社長、阿達敏洋・大王製紙常務=28日午後、東京都中央区の鉄鋼会館(小野淳一撮影)

 「絶対的に服従する企業風土があった」。大王製紙の井川意高(もとたか)前会長が連結子会社から巨額の現金を借り入れていた問題で、同社の特別調査委員会は28日に公表した調査報告書で、井川一族による支配態勢を厳しく指弾した。前会長の依頼に逆らえず、子会社幹部はわずか1年半の間に100億円超を貸し出していた。四国の一製紙会社を業界トップ3にまで押し上げた創業者一族。その威光は社の隅々に届いたが、同時に「深い闇」も生み出した。


「事件は想定外」


 28日午後5時半、東京都内で開かれた大王製紙の記者会見。同社の佐光正義社長や特別調査委員会の奥平哲彦委員長ら4人が顔を並べた。

 冒頭、佐光社長は「関係者の皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございません」と述べ、約15秒にわたって深々と頭を下げた。

 「(井川前会長は)リーダーシップのある人物であり、私とも十分なコミュニケーションもあった。残念だが、事件の想定はできなかった」

 こう語った佐光社長は、井川一族の支配力低下の必要性を説明する一方で、「グループから井川家をすべて排除しようとする考えはない」とも強調し、複雑な心中をのぞかせた。
1-2

37凡人:2011/10/29(土) 05:32:52

異論許さぬ「威光」


 「逆らえなかった。異論を言えない空気があった」


 前会長に無担保で融資を実行した理由について、子会社の経理担当者は異口同音にこう明かす。

 複数の関係者によると、前会長は「明日までに用意してほしい」と、子会社役員らに融資を依頼。子会社は言われるがまま支出した。調査報告書は「資金の移動を命ずるとき、子会社では取締役といえども従うことに疑問を持たなかった」と指摘している。

 こうした井川一族による絶対的な支配態勢を作り上げたのは、創業者・井川伊勢吉の長男で、井川前会長の父親の高雄氏だ。

 高雄氏は社長就任後、家庭紙に参入し、ティッシュペーパー「エリエール」を大ヒットブランドに育て、会社を業界3位に押し上げた。

 高雄氏は社長退任後も会長や顧問に就任。高雄氏の次男で、前会長の実弟でもある高博氏も取締役を務めるなど、「井川家の一族」は多大な影響力を誇った。


同族が「専制君主化」


 同族経営に詳しい学習院大学の浅羽茂教授(経営学)は「素早い意思決定ができるなど、同族経営はメリットもある。だが社内的なチェックが効きづらく、専制君主化してしまうことも少なくない」とする。


 浅羽教授は“専制君主化”が問題となった例として、平成19年に消費期限改竄(かいざん)を隠蔽(いんぺい)したなどとして、創業者一族の社長が引責辞任した洋菓子チェーン「不二家」を挙げる。「創業者なら、なおさら自らを厳しく律さなくてはいけない。だが井川前会長は『会社のカネは自分のカネ』と考えてしまったのかもしれない」と浅羽教授は話す。

 今回、大王製紙は高雄氏を顧問から解任し、高博氏の関連事業担当職を解くなど、「脱創業者一族」を一気に進めた。関係者によると、両氏には27日に佐光社長が辞職を促したが、ともに一旦は反発したという。

 高雄氏の営業姿勢などから「四国の暴れん坊」との異名を取った大王製紙。躍進に導いた同族企業による企業風土が大きく変わろうとしている。

2-2

38凡人:2011/11/03(木) 03:01:26
自殺率では最高水準だぞ、ゴラァ!! あれ自慢にならないって、笑。
****
男女格差、日本は98位 先進国で最低水準
(2011/11/02 20:50)

 【ジュネーブ共同】ダボス会議で知られるスイスのシンクタンク、世界経済フォーラムは2日までに、2011年版「男女格差報告」を発表した。日本は調査対象となった135カ国中、98位で、前年より四つ順位を落とした。

 女性議員が依然少なく、経済分野への女性の進出が乏しいと指摘され、先進国や主要国の中で最低水準の状況が続いている。

 首位はアイスランドで上位を北欧諸国が占める構図はこの数年、変わっていない。米国は17位、中国は61位だった。

 男女格差報告は各国の女性の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析し数値化している。

39凡人:2011/11/03(木) 03:35:11
日本企業は「清潔度」4位 NGOの海外での贈賄調査
(2011/11/02 11:39)

 【ベルリン共同】世界各国の汚職を監視している非政府組織(NGO)トランスペアレンシー・インターナショナルは2日、11年版「贈賄指数」を発表した。世界の主要28カ国・地域の企業が海外進出などの際、相手国の政府高官らにどれだけ賄賂を払っているかを数値化したもので、日本企業の「清潔度」は4位。前回08年版の5位から一つ順位を上げた。

 1位はオランダとスイスで、ベルギーが3位。27位が中国で、最下位の28位はロシアだった。中国とロシアは世界経済における重要性が増しているとした上で、両国の企業は「他国に比べ、著しく(清潔度が)低いと見なされる」と指摘した。

40凡人:2011/11/03(木) 06:34:17
日本の新聞雑誌では、いつもアメリカで日本のアニメが人気があると書かれている。その実はサブカルチャーとして熱狂的なファンがいるという意味である。アジア系アメリカ人の存在が大きい。ところがアメリカ全体とすると小さい。アメリカのメインの文化や階層までに届いているとは思えない。ハリウッド映画でお金を稼ぐには、そのメインの階層にアピールできるかできないかが問われる。日本の文化とアメリカの文化は似て非なるもの。成功は、はっきり言って難しいと思う。成功してもトントン。ここでもまた政府主導なのは日本の特徴。税金だったら事業が失敗しても文句が誰からも出ないのかもしれない。成功してもわずかというのは、アメリカの映画産業は賢い人で溢れている。クりエイティビティを担う若者の才能や数にまったく不自由はしていない。はたして日本の素材を高い金を払ってまでして使おうとするのか疑問。それだったら、アメリカの大衆に受けるキャラクターを自ら作った方が、ロイヤルティーを払うことなく、またなにも縛られることなく使える。アメリカは世界文化を担っているから、世界にもアピールできるキャラクターを作ることは朝飯前。映画後も逆に作ったキャラクターを売り込める。世界のメイン階層にアピールできる素材・キャラクターが日本に仮にあったとしても、それはハリウッドがすでにつかっていると言ってよい。ハリウッドの目をすでに世界をカバーして長いのだから。
****
政府、ハリウッドにアニメ・玩具セールス 国策会社設立  

 日本のアニメや玩具などのコンテンツをハリウッドで映画化するプロジェクトが、今月スタートする。政府が9割を出資するファンド「産業革新機構」が60億円を出資して10月に設立した新会社が日本に利益をもたらすため、ハリウッドに素材を売り込む。

 新会社は「オール・ニッポン・エンターテイメント・ワークス」。映画のヒットにより、書籍やゲームなど関連商品を含めて巨額の利益を生み出すのが目的。

 まず、映画化を目指す日本の素材の権利を取得したうえで、米国のプロデューサーらと脚本作りや監督、俳優の選定などを進める。当初3年で権利10件、30億円の投資を見込んでいる。

41凡人:2011/11/03(木) 06:59:10
愛菜ちゃんソロCDが4位 オリコン週間ランキング芦田愛菜さん
2011年11月1日4時0分

 人気子役の芦田愛菜(まな)さん(7)のソロデビューCD「ステキな日曜日〜Gyu Gyu グッデイ!〜」が発売初週で2万8千枚売れ、オリコンの週間シングルランキングで4位に入った。女性ソロ歌手のトップ10入り最年少記録を、35年ぶりに1歳更新した。

 オリコンによると、これまでの女性最年少は1976年に「山口さんちのツトム君」で6位に入った斉藤こず恵さん(44)の8歳。男女を通じては、「黒ネコのタンゴ」(69年)を歌った皆川おさむさん(48)の6歳に次いで2番目。芦田さんは「たくさんの人にきいてもらってすっごくうれしいです」とコメントした。

 一方、AKB48のシングル「風は吹いている」が発売初週で130万枚を売り上げ、10作連続で週間シングルランキングで1位となった。女性グループとして、ピンク・レディーが持つ「9作連続」の記録を33年ぶりに更新した。

42凡人:2011/11/04(金) 02:14:43
野田首相、大幅ランク下げ  米誌、影響力ある70人
2011年11月03日(木)18時40分

 【ニューヨーク共同】米経済誌フォーブス(電子版)は2日、「世界で最も影響力のある人物70人」のランキングを発表。野田佳彦首相が62位に入ったが、昨年27位の菅直人首相(当時)から順位を大きく下げ、国際社会における日本の影響力低下を象徴した形だ。

 トップにはオバマ米大統領(昨年2位)が2年ぶりに返り咲き、2位にプーチン・ロシア首相(同4位)、3位には昨年トップの胡錦濤中国国家主席が選ばれた。

 同誌は野田首相を「5年間で6番目の首相」と紹介。与党民主党の結束や東日本大震災からの復興といった課題に直面しているとした。

43凡人:2011/11/04(金) 05:45:06
皇居で文化勲章親授式 丸谷さんら5人
2011.11.3 13:08

文化勲章受章者記念撮影。左から柳田充弘、赤崎勇、丸谷才一(根村才一)、大樋年朗(奈良年朗)、三谷太一郎の各氏。カッコ内は本名=3日午前、皇居・宮殿東庭(矢島康弘撮影)

 文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿「松の間」で行われた。今年度の受章者は小説家の丸谷才一=本名・根村才一=さん(86)▽陶芸家の大樋年朗=本名・奈良年郎=さん(84)▽半導体電子工学の赤崎勇さん(82)▽日本政治外交史の三谷太一郎さん(75)▽分子遺伝学・分子生理学の柳田充弘さん(70)の5人。天皇陛下が直接、勲章を授与された。

 続いて行われた拝謁では、受章者代表の丸谷さんが「この光栄を喜び、それぞれの仕事に、これまで通り励んでいきたいと思います」とあいさつ。陛下は「大きな成果を収められ、文化の向上に尽くされたことをまことに喜ばしく思います」と述べられた。

 式の終了後、5人は宮内庁で記者会見に臨んだ。青色発光ダイオード(LED)の実用化に貢献した赤崎さんは「自分の好きなこと、やりたいことをやってきた。陛下にごほうびをいただき、身に余る光栄」と話した。

44凡人:2011/11/13(日) 13:52:30
衝撃巨人、米でも異例の報道「反逆」「革命」
2011.11.13 12:43 (サンケイスポーツ ニューヨーク11日)

 巨人の清武英利球団代表が、渡辺恒雄球団会長を批判するという前代未聞のお家騒動は、海を越えた米国でも話題となっている。現地11日付の米大手経済紙「ウォールストリート・ジャーナル」(電子版)も、巨人の内紛を「革命」「反逆」として取り上げた。

 「オリンパスからジャイアンツへと革命が広がった」との見出しで、今回の巨人の内紛は、日本では巨額の損失隠しが発覚したオリンパス問題に続く衝撃の大きさだと表現。また記事では、「日本のヤンキースとして知られる由緒あるジャイアンツで、ゼネラルマネジャーが緊急会見を開き、驚くべき反逆があった」などと、清武球団代表の会見、声明を紹介した。

 「ウォールストリート・ジャーナル」は、ニューヨークで発行される国際的な影響力を持つ日刊紙で、米国国内では発行部数第1位を誇る。権威ある米国の新聞が、日本のプロ野球の一球団の内情をここまで大きく扱うのは極めて異例だ。

 清武球団代表は11日に発表した声明文の中で「大王製紙やオリンパスのように、企業権力者が会社の内部統制やコンプライアンスを破ることはあってはならないのではないでしょうか」と述べた。皮肉にも、米国では「巨額損失隠しに揺れるオリンパス」と並んで「お家騒動に揺れる巨人」が注目される格好となった。

45凡人:2011/11/14(月) 10:55:27
東京を占拠せよのデモの内情
BILINGUAL
Occupy Tokyo lacks focus but still demands change
Monday, Nov. 7, 2011

By MICHAEL HOFFMAN
Special to The Japan Times
"Tokyo wo senkyo seyo! (東京を占拠せよ! Occupy Tokyo!")

Tokyo's "Occupation" last month was a relatively small-scale affair, with crowds measured in hundreds as against thousands and tens of thousands elsewhere in the world. But is size everything?

Uōru-gai wo senkyo seyo, (ウォール街を占拠せよ, Occupy Wall Street) was itself a laughably small movement when it started on Sept. 17 — a handful of demonstrators in a New York park protesting various social ills and claiming to represent "the 99 percent" — the vast and growing majority of have-nots enraged at the rapacious "1 percent" whose bloated wealth they feel contrasts gallingly with, and is to blame for, their own downward mobility.

The movement grew, became a storm, spread worldwide. If "the 99 percent" were less visibly numerous in Tokyo than elsewhere, one possible explanation, an American protester suggested to the Asahi Shimbun, is, "Nihonjin wa seijiteki na giron wo suru bunka ga nai, (日本人は政治的な議論をする文化がない, The Japanese don't have a culture of political dispute").

Or of political enthusiasm, he might have added. A ruling elite of faceless bureaucrats, colorless politicians and interchangeable revolving-door prime ministers has long ensured that Japanese politics remains devoid of the theatrical elements that enliven other democracies. That, together with a general sense of wellbeing — of growing wealth equitably distributed — kept people largely nonpori (ノンポリ, apolitical) for a generation.
1-2

46凡人:2011/11/14(月) 10:56:04
That may be changing.

Sekai kakumei (世界革命, world revolution) is what some Japanese bloggers and tweeters have been calling for lately. Twitter, in the days leading up to the Oct. 15 Tokyo demos, twinkled with tweets like, "Iyoiyo Nihon demo! (いよいよ日本でも! Finally, Japan too!"); "Nani!? Tokyo senkyo suru no ka! (なに!?東京占拠するのか!What!? They're occupying Tokyo?"); "Amerika de okite iru ookii demo no yo ni, Tokyo de mo keikaku ga aru yo desu (アメリカで起きている大きいデモのように、東京でも計画があるようです, It seems there's a plan for a big demo in Tokyo, like the ones that've been happening in America.")

What was uppermost in the minds of the protesters gathered in Hibiya Park and Roppongi on Oct. 15? Broadly speaking, "99 pāsento no tame no shakai, (99パーセントのための社会 , a society for the benefit of the 99 percent"). The whole Occupy Wall Street movement has so far been — maddeningly to some, hearteningly to others — unspecific, and 東京を占拠せよ was no exception. Tezukuri no purakādo (手作りプラカード, handmade placards) read, "Minna ni ie wo! shoku wo! (みんなに家を!職を!A house and job for everyone!"), "Genpatsu hantai! (原発反対!, Oppose nuclear power!"). There was even a placard to answer the objection that those seemingly disparate goals may not belong in the same protest: "Genpatsu mo kakusa mo nekko wa hitotsu (原発も格差も根っこは一つ, Nuclear power and the [wealth-poverty] gap have one root").

Anti-nuclear activism in fact seemed to overwhelm the economic issues — not surprising, perhaps, given the price Japan is paying for its stubborn reliance on nuclear power in the face of persistent safety concerns. As one protester put it to the Asahi, "Genpatsu ya shinsai to itta tēma no hō ga nihon ni kurasu 99 pāsento no hitobito no mondai dakara (原発や震災といったテーマの方が日本に暮らす99パーセントの人々の問題だから, the themes of nuclear power and earthquake disasters are the problems of Japan's 99 percent").

Is mere unfocused fuman (不満, discontent) enough to fuel an enduring movement? Some say it is the best fuel of all, and exult in the absence of a unified mokuteki (目的 , goal). Why burden a more or less spontaneous uprising with definitions and boundaries that exclude people? As it is, dare de mo sanka dekiru (誰でも参加できる, anyone can get involved) — from underpaid hiseiki rōdōsha (非正規労働者, irregular workers) to advocates of datsu genpatsu (脱原発, eliminating nuclear power) to students protesting takai gakuhi (高い学費, high tuition fees) to tariff-protected farmers opposed to the budding international free-trade Trans-Pacific Partnership (TPP) Japan is currently agonizing over whether to join.

Yes, but ... say others. As one Twitter user put it, "Mokuteki ga hakkiri shinai. Kantan ni setsumei shite itadakemasuka? (目的がはっきりしない。簡単に説明していただけますか? There's no clear goal. Would someone please give me a simple explanation?")

To which request there doesn't seem to have been an answer. Perhaps there simply is no simple explanation. Or if there is, it's embodied in one word: henka (変化, change). All over the world, the conviction is growing that something is rotten and must change. Different people feel victimized by different ills and seek different changes — inevitably, in times as complex as these. The slogan that best expresses it all is, Shōrai naki wakamono (将来なき若者, young people with no future). How did the 21st century, once the image of future become present, come to this?
2-2

47凡人:2011/11/27(日) 09:31:48
侮辱する意図はなかったという彼女の言葉は嘘ではないだろう。だが「ユーチューブ」のビデオを見る限り、運が悪いというか、アメリカ人同士でする相手を軽蔑するしぐさとしかとれない。彼女の説明を必要とするほど絶妙なタイミング。
*****
ロシア:民放テレビキャスターが降板…米大統領を侮辱?
毎日新聞 2011年11月26日 19時03分

ニュース番組の映像=動画投稿サイト「ユーチューブ」から

 【モスクワ田中洋之】ロシアの女性テレビキャスターが、ニュース番組でオバマ米大統領を侮辱するような行為をしたとして降板させられた。

 民放「レンTV」のタチヤナ・リマノワさんは14日、米ハワイでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に関するニュースでオバマ大統領に言及した際、左手の中指を突き上げるポーズを取った。映像はインターネットで世界に流布され、大きな騒動に発展。会社側は24日、リマノワさんを番組から外すことを決めた。

 リマノワさんは24日、問題のポーズについて「(朗読用の)ニュース原稿をもっと上げるようスタッフに指示したもの。放映中とは思わなかった」と釈明した。ただ、テレビ局に迷惑をかけたとして退職する意向を示した。

 中指を立てる行為は、欧米では相手に対する最大限の侮辱を意味する。

48凡人:2011/11/30(水) 17:47:48
世界の雑記帳:都市の「生活の質」でウィーンが首位、東京は46位=調査
2011年11月30日 11時13分

 11月29日、世界で最も「生活の質」が高い都市に、オーストリアの首都ウィーンが選ばれた。10月撮影(2011年 ロイター/Lisi Niesner) [ウィーン 29日 ロイター] 世界で最も「生活の質」が高い都市に、オーストリアの首都ウィーンが選ばれた。米国の組織・人事コンサルティング会社マーサーが、世界200都市以上を対象に調査したスコアを基にランク付けした。

 重大な犯罪が少なく、自転車用道路や公園も充実したウィーンは、インフラや路上の安全性、公衆衛生サービスの良さなどで高い評価を得た。

 トップ10にはチューリヒ(2位)、ミュンヘン(4位)、デュッセルドルフ(5位)、フランクフルト(7位)、ジュネーブ(8位)、ベルン(9位)と、ドイツやスイスの都市が多数入った。

 一方、最下位はイラクのバグダッド。アジア太平洋地区では、ニュージーランドのオークランド(3位)をはじめ、シドニー、ウェリントン、メルボルン、パースが上位20都市に入った。アジアの都市ではシンガポールが最上位で25位。日本の都市は、東京が46位、神戸と横浜が49位だった。

49凡人:2011/11/30(水) 19:15:59
日本と東京が満足度トップ 観光地ランキング
2011.10.21 20:54

 日本政府観光局は20日、英紙ガーディアンがまとめた満足度が高い今年の世界の観光地ランキングで、欧州を除く国別で日本が、都市別で東京がそれぞれ1位に選ばれたと発表した。両部門で同時にトップに立ったのは初めて。

 政府観光局は「伝統文化と先進的な面が混在する日本の魅力が評価されたのではないか」と指摘。「東日本大震災後も、日本の観光地に底堅い需要がある」として、アジアだけでなく欧州からの訪日客の呼び込みにも力を入れる考え。

 ランキングは実際に観光に訪れた同紙読者が2〜4月に実施した投票で決め、日本の満足度は98・9%で初めて1位になった。2位はモルディブ、3位はペルーだった。都市別では東京が2年連続の1位で、オーストラリアのシドニー、南アフリカのケープタウンと続いた。

50凡人:2011/12/01(木) 18:58:42
[大弦小弦]日本人は醜い―沖縄に関して…
2011年12月1日 09時20分沖縄タイムス

 「日本人は醜い―沖縄に関して、私はこう断言することができる」。元知事の大田昌秀さんは著書「醜い日本人」(サイマル出版会)でこう書いている

 ▼出版は大田さんが琉大教授だった本土復帰前の1968年。近現代史を振り返り、沖縄が時の中央政府や日本人からいかに差別的処遇を受けてきたかを実証的に論じた、本土に向けた告発の書だった

 ▼「醜い」と指摘したのは心性のことである。理解ある同胞という顔をしながら、痛みの分担になると背を向ける。そんな時にふと見せるのが、仮面の裏に隠された「差別」というもう一つの顔である

 ▼その報道に接し、醜い「素顔」を見せられたような気がした。非公式の記者懇談会で、女性や沖縄に対する侮辱発言をし、おととい更迭された田中聡前沖縄防衛局長をめぐる騒動のことである。発言には沖縄蔑視が色濃く漂っていた

 ▼政府側の素早い対応には、沖縄の怒りを抑え、米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けたアセス評価書の年内提出の既定方針は崩さないとの強い意志を感じる。要は、負担は沖縄に押し付けていくということである

 ▼あらためて問う。差別的処遇を政治家や官僚たちが正当化し、強引にやっていける素地を支えているのは一体だれなのか、と。冒頭の大田さんの言葉が思わず口をつきそうになる。(稲嶺幸弘)

51凡人:2011/12/01(木) 19:01:03
名前調査:今年生まれは「大翔」「結衣」がトップ
毎日新聞 2011年12月1日 18時28分

 通信教育大手ベネッセコーポレーションが1日発表した、ことし生まれた赤ちゃんの名前調査で、最も多かったのは男の子が「大翔(主な読み方ひろと)」、女の子が「結衣(ゆい)」だった。昨年はともに2位だったが「大翔」は2年ぶりの返り咲き、「結衣」は初の1位となった。

 ベネッセは「先の見えない経済状況や大震災などで不安を感じる中、未来に羽ばたく強さや人の結び付きを大切にという親の願いが込められている」と分析している。

 男の子では昨年1位の「蓮(れん)」が2位、「悠真(ゆうま)」が3位に。女の子は「葵(あおい)」が2位、昨年1位の「結愛(ゆあ)」は3位へ後退した。(共同)

52凡人:2011/12/01(木) 19:53:39
日本人の裏と表。「04、08年の2度、紫綬褒章と県民栄誉賞を受けたほか、出身地である合志市からは「名誉市民」や、母校の中学校がある阿蘇市からは「市民栄誉賞」を受賞。」
*****
内柴氏懲戒解雇…大学関係者ら愕然
(2011年11月30日 読売新聞)

内柴氏の処分について会見する二塚学長(左)と浦田事務局長代行

 ■大学の記者会見

 「学外のホテルで女子学生(部員)に重大なセクハラ行為を行った。職員としての適性を著しく欠く」

 同大では29日、二塚信学長と浦田俊英・事務局長代行が記者会見し、9月から進めていた調査の結果を発表。内柴氏の不適切な行為を認定したほか、学長、柔道部部長を減給1か月(10分の1)、監督、コーチを戒告にする懲戒処分も発表し、「再発防止に全力を挙げる」と口元を引き締めた。

 二塚学長は大学の管理運営にも問題があったことを認め、「うわさは以前からあったが、確認できなかった。『まさか2度もオリンピックで優勝した人が……』という気持ち。結果からみると指導が甘かった」と反省。さらに、「(内柴氏とは)文武両道を極限まで追求しようという話を何度もして理解を得ていたと思っていたが……」と続けた。

 また、女子柔道部については「九州で1番、全国でもベスト8の成績を残し、部員も存続を希望している。ピンチをチャンスに変えて再生を図りたい」と述べた。

 ■自治体の困惑

 内柴氏は、アテネ五輪(2004年)、北京五輪(08年)の柔道男子66キロ級を連覇し、数多くの名誉を手にしてきた。

 04、08年の2度、紫綬褒章と県民栄誉賞を受けたほか、出身地である合志市からは「名誉市民」や、母校の中学校がある阿蘇市からは「市民栄誉賞」を受賞。また、合志市では「内柴正人旗少年少女柔道大会」もある。今年は10月に予定されたが、本人の出席がかなわず延期された経緯があった。

 今回の不祥事に対し、荒木義行・合志市長は「大学に事実確認を行い、適正に対処する」とのコメントを発表。市の条例には「著しく名誉を失い、尊敬を受けなくなった場合には称号を取り消すことができる」との規定があり、担当者は「名誉市民の取り消しも視野に検討する」と述べた。

 蒲島知事は、県民栄誉賞について「業績に対して贈る賞で、取り消し規定はない」とする一方、「受賞された方がこのようなことになって残念だ」と話していた。

 五輪金メダリストが、教育者としての地元の期待を裏切った。29日、九州看護福祉大(玉名市)からセクハラ行為で懲戒解雇処分を受けた同大客員教授で女子柔道部コーチの内柴正人氏(33)。大学関係者は思わぬ不祥事に「愕然(がくぜん)とした」と頭を抱え、市民、県民栄誉賞を与えた自治体には衝撃が走った。

53凡人:2011/12/03(土) 08:13:06
無期懲役刑:受刑者数が戦後最多に 「終身刑」化進む
毎日新聞 2011年12月3日 2時30分

 無期懲役刑の受刑者が昨年末段階で、戦後最多の1796人になったことが法務省のまとめで分かった。昨年1年間に初めて仮釈放された無期受刑者は7人で、その7人の平均受刑期間は35年3カ月と戦後最長だった。無期懲役刑の「終身刑」化が進んでいる実態が改めて浮かんだ。

 同省保護局によると、無期受刑者は昨年1年間で新たに50人が服役を開始。獄死者は21人で、仮釈放許可は9人にとどまった。うち2人は過去にいったん仮釈放されたものの、再犯や保護観察の順守事項違反で仮釈放を取り消され、再度の受刑を経て再び仮釈放されたケースだった。

 新たに仮釈放を許可された7人のうち、最短で刑務所を出たのは強盗致死傷罪で服役していた50代の受刑者で、受刑期間は27年3カ月間。最長は殺人罪で服役していた80代の受刑者で、服役期間は47年9カ月だった。

 一方で、強盗致死傷と放火の罪で服役している70代の受刑者は、受刑期間が60年10カ月に及んだが、仮釈放は許可されなかった。

 01〜10年の10年間では、新たに服役した無期受刑者は920人。138人が獄死し、仮釈放を許可されたのは83人だった。

 また、昨年末段階の無期受刑者のうち受刑期間が10年以上に及ぶケースは約46%。「10年経過」という仮釈放の法的要件を一つクリアしていても、半数近くは仮釈放されていない実態も分かった。年齢別では、60代以上が約38・5%を占めた。

 仮釈放するかどうかの判断対象となった「審理人数」は昨年1年間で69人。09年から始まった新しい制度運用で審理対象者は激増したが、許可人数が低調だったため、許可率は1割にとどまった。【伊藤一郎】

 ◇ことば 無期受刑者と仮釈放
 仮釈放は通常、刑務所長の申し出を受けて全国8カ所の地方更生保護委員会が審理し、許可するかを決める。無期受刑者の場合、刑の執行開始から10年を経過▽改悛(かいしゅん)の状がある(更生の意欲があり、再犯の恐れがない)−−の2点が仮釈放の法的要件として定められている。09年4月以降は新しい制度運用として刑の執行開始日から30年を経過した無期受刑者は、必ず仮釈放の審理対象とされるようになった。

54凡人:2011/12/04(日) 10:30:17
ホステスはキャバクラに流れ、老舗は閉店…師走も無情、北新地
2011.12.3 18:00

社用族もめっきり減った。仕事帰りに一杯…は、今や居酒屋が定番?

 長引く不況に東日本大震災後の自粛ムードも加わり、各地のネオン街は師走を迎えても活気を取り戻せないでいる。銀座と並ぶ社交街の大阪・北新地も同じ。今年に入って老舗の大型クラブや料亭が相次ぎ閉店。ホステスが実入りのいいキャバクラなどで働くことを好むため、古くから新地で商売するラウンジ経営者からは「客も女の子も集まらない」とボヤキも聞かれる。苦境に立つ北新地の今を探った。

 「今はどの店もギリギリのところで商売していると思いますよ」

 北新地の店を網羅した新地新聞を発行するKIC(北新地情報センター)の担当者は苦笑混じりにこんなエピソードを明かす。

 月初めに、新地新聞に掲載している店がちゃんと営業しているかどうかを確かめるため電話を入れると、「現在使われていません」などと不通になっている店が必ずある。しかし、10日後に再びかけると通じる場合があるという。そんな店が何十軒も。「これは、客から入金があるなど余裕のあるときだけ電話代を払っているから。それだけ、綱渡りの経営を続けている店が多いということですね」と担当者。

 「リーマンショック後はずっと悪い状態が続いている」

 北新地でラウンジなどを経営する60代男性もこう話す。

 男性によれば、新地は現在3千店弱の営業規模があるが、約700店分が“空き”の状態。今年5月には、老舗の高級クラブが店を閉めた。座っただけで5〜10万円。ホステス60〜70人を抱え、バブル期には新興の客らでにぎわった大型店だった。また、新地の中心で数十年続いた料亭も今春ごろ閉店した。

 こうした由緒のある店に取って代わっているのが、キャバクラやガールズバー、洋風・中華風の居酒屋など。安くて不況向きという理由以外に、新地一帯の家賃が安くなっていることも進出に拍車をかけているようだ。

 高級イメージの強い北新地だが、最近は同じ大阪・キタでも若い客が多く、大衆的な店の多い阪急東通商店街周辺よりも相対的に家賃が安い傾向にある。先の男性が数年前のデータとして教えてくれたところによると、30坪のテナントスペースの1カ月の家賃は、東通なら50〜60万円、新地は50万円を切るくらいだという。

 新地では今、運転資金も含め500万円もあれば、開店できるという。これは、店舗や営業の権利を売買していたバブル期のころと比べ一ケタ安い。だからチェーン店や大型資本の店が進出しやすい。個人でも簡単に開業できるが、客がつかなければすぐにつぶれ、2年も持てばいい方といわれる。
1-2

55凡人:2011/12/04(日) 10:30:57
 「数カ月前までは、開店や閉店、移店などで月に100軒ほどが動いていた。社用の街である新地が夜だけの営業で、土日祝、盆、暮れと休みが多いのに対し、東通は年中、しかも朝方まで営業している。不況が長引くとともに、そういう稼働日数・時間の違いも家賃に反映されるようになってきた」と先の男性は指摘する。

 一方、昔から続く格式のあるクラブは今や数十軒程度になったが、企業のオーナーなどしっかりした客がつき、値下げもせずに済んでいるので、それなりにはやっている。「店の周年やママの誕生日なんかに奮発し、30分で60〜70万円も使う客は今でもいる」(先の男性)。というわけで、安い店と高級店の二極化が進んでいるというのだ。

 その割を食っているのが、中間店。いわゆる昔ながらの営業スタイルをとるラウンジやスナック、バーなどだ。あるバーは新地の“休業日”の土曜も長年営業してきたが、客がめっきり減ったため、今年6月から休みにした。「同窓会で毎年土曜に利用してくれる団体客の申し込みが今年はなかった。最近は2次会とか行くこともなくなったようですね」とホステスは嘆く。

 新地にホステスが集まらないという問題も起きている。先の男性によれば、「時給制のバイトだと、今の若い女の子はラウンジよりもキャバクラに流れる」。ラウンジだと、勤務時間が短く、稼ぎが限られる上、年配客相手で規制も多く、かたくるしい。しかし、キャバクラだと未明まで勤めて一日にそこそこ稼げる上、若い客相手で、水商売の経験がそれほどなくとも気軽にいける。だから新地を支えてきた有名ラウンジであっても最近はホステスの人材難に陥り、不満を漏らすママや経営者が多いという。

 師走を迎えてもかつてのような活気はなく、「店を12月いっぱいで閉めるという話もよく聞く」(あるスナックのマスター)。今のところ街全体に活気をもたらす起死回生策は見当たらない。11月には3代目北新地クイーンも決まったが、「あんなもん、ただの話題作り。客足にはつながっていない」(同)。結局は個々の店の営業努力の積み重ねしかないのは、今も昔も同じなのか…。(た)
2-2

56凡人:2011/12/07(水) 10:28:01
「武道系の部活は『先輩の言うことは絶対』との風潮が強い」。武道系だけではない。日本の社会のあらゆる場面で年齢、肩書き、性別、血統など、何かにつけて上下関係が暗黙の了解で強制させられ、下から上への反対意見は慎むことが礼儀になる。
*****
「誠実だったのに」「やっぱり」 内柴容疑者逮捕に関係者絶句
2011.12.7 01:24

 北京五輪で金メダルを獲得、帰国後に会見した内柴正人容疑者=平成20年8月17日

 「いろんな『え〜。』がたくさんあります」。内柴正人容疑者は九州看護福祉大を懲戒解雇された直後、公式ブログにこう書き込み、反発していた。「弁護士さんと相談して動き、ここに書いていきたい」と徹底抗戦の構えを見せる一方、「あいつらの柔道が心配」と部員への思いもつづっていた。

 セクハラ疑惑が柔道関係者の間で噂になっていた10月初め、内柴容疑者が五輪を連覇したときの全日本男子監督だった斉藤仁・全日本柔道連盟強化副委員長は内柴容疑者と電話連絡をとった。「お前、何やってんだ」との問いかけに、「間違ったことはしていないです」と答えたという。

 「明るく誠実だったのに…」と逮捕に首をひねる知人も少なくないが、知人の元柔道選手の男性は「やっぱり」と思った。「女癖が良くなかった」からだ。

 選手として実績、知名度が抜群の内柴容疑者は、指導者としても全日本学生優勝大会で同大を創部2年目でベスト8に導くなど成果を挙げ、柔道部内でも「注意しづらい存在」(同大の二塚信学長)だった。「武道系の部活は『先輩の言うことは絶対』との風潮が強い。内柴容疑者も厳しく指導していた」と関係者は指摘しており、絶対的な立場に慢心した可能性もある。

 日本オリンピック委員会(JOC)の「シンボルアスリート」を担っていたこともあり、スポーツ界からは批判が上がる。

 JOCの福田富昭副会長は「あまりに常識外のことで話にならない」。斉藤氏は「『金を取った後、どう生きるかを周りから見られているんだぞ』と言ってきたんだけど…」と肩を落とした。

57凡人:2011/12/07(水) 13:42:07
サラリーマン根性って?
*****
「悪いサラリーマン根性」 第三者委が経営陣批判
オリンパス損失隠し
2011/12/6 23:11

 「悪い意味でのサラリーマン根性の集大成」――。オリンパスの第三者委員会は6日公表した報告書の中で、同社経営幹部らのコンプライアンス(法令順守)意識の低さを痛烈に批判。「経営中心部分が腐っており、その周辺部も汚染されていた」と指摘した。

 甲斐中辰夫委員長(元最高裁判事)ら委員6人は同日午後、東京都内で記者会見し、長年にわたる損失隠しを「極めて異常な事態」と表現。「ワンマン(体制)が長く続き、誰も社内で本当のことが言えない状態が続いた」と述べ、閉鎖的な企業風土が一連の問題を引き起こしたとの見方を示した。

 甲斐中氏は、国内企業全体のコンプライアンスが海外から疑問視された経緯を念頭に「他の日本企業にも影響を与えた。(オリンパスは)人心を一新して再生を目指すべきだ」と強調した。

 一方、社員からは「(関与した幹部らは)刑事責任も含め、しっかり責任を取るべきだ。真剣に働き、顧客の信頼を取り戻すしかない」(営業部門の30代男性)といった声が聞かれた。

58凡人:2011/12/12(月) 08:15:13
八方美人外交は日本の伝統。何でいまさら悩む必要があるのかわからない。核3
「非核三原則」 が国是、原子力基本法で平和利用原則を定め、核不拡散条約、部分的核実験禁止条約、包括的核実験禁止条約を締結して、毎年広島・長崎で世界に核撲滅を訴えて戦後から久しい。その一方、イザ石油か核不拡散かどちらを選べという選択に、すかさず石油を選ぶのが日本の伝統。笑
****
同盟か石油か 米、イラン産原油輸入削減要請 日米関係に新たな火種  
2011.12.2 23:47

 コーエン米財務次官は1日、上院外交委員会の公聴会で証言し、イランの核開発問題やテヘランの英国大使館乱入事件を受け、イランからの原油輸入の削減を日本や欧州など「緊密な同盟国」に求めていく意向を明らかにした。日本は原油輸入の1割をイランに依存しており、削減は避けたいのが本音だが、要請を拒否すれば日米関係の新たな火種になりかねない。日米同盟か、石油か−。日本政府は苦悩している。

 日本のイランからの原油輸入量は昨年、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールに次いで4番目と上位だ。イランは伝統的な親日国で、1979年のイラン革命以降、米国が国交を断絶する中、日本は友好関係を維持してきた経緯もある。

 フランスのサルコジ大統領が先週、野田佳彦首相に原油輸入停止などを求める書簡を送ったが、日本政府は要請に応えていない。だが、要請元が米国となると事情は異なる。

 要請に応えなかった場合、ただでさえ米軍普天間飛行場の移設問題でギクシャクしがちな日米関係がさらに不安定なものになりかねない。米国は同じ核問題でも北朝鮮とイランでは日本の対応が異なると不満をもらしたことがある。

 外務省幹部は「米国の要請は傾聴に値するが、どの程度の削減を要請してくるのか…。イランも外交上、大事な国だ」と気をもんでいる。

 玄葉光一郎外相は2日の記者会見で「平和的に解決する努力を日本が行う必要がある」と述べたものの、具体策は触れずじまいだった。対応を先延ばしすれば、欧米からの批判が強まることが予想される。(坂井広志、ワシントン 犬塚陽介)

59凡人:2011/12/13(火) 22:12:46
国民総幸福度-フィリピンの場合
-GNP・GDPだけでは計れない国民の幸せ度の基準
Gross national happiness
By Joeber Bersales
Cebu Daily News
First Posted 11:28:00 11/15/2007

Filed Under: Lifestyle & Leisure

Theologians say Adam and Eve were Pinoys,? went the text message Louella ?Loy? Alix, our indefatigable and passionate colleague in the curatorial board of the Cebu Cathedral Museum, sent me the other day. ?Why?? the message continued. ?Because they had no house, no job, nothing decent to wear, no rice and still thought they lived in Paradise!?

Whoever thought of this quote had a fairly good understanding of the well-spring of optimism that pervades despite the atmosphere of despair and sense of helplessness that seems to put the country in a tight grip for decades now.

I didn?t quite get the source of the other night?s ABS-CBN news on the results of a so-called happiness survey that put the Philippines in 6th place, ahead of our coveted land of green pastures, the United States (which landed 8th). But such surveys are bound to be subjective, as was the survey of 80,000 people conducted by researchers at Britain?s University of Leicester and released in July last year which put the Philippines in 78th place (the US ranked 23rd).

There is a strain in cultural studies that leans on the view that cultures with no time for laughter and the appreciation of a leisurely pace in life tend to be more successful in the capitalist world. These countries, like Japan and South Korea, for example, are often replete with traditions of seriousness in dealing with the challenges of life, and literally move fast and have no patience for the unpredictable nor any capacity to react lightly to difficult circumstances. In this view, Filipinos will never make it big in the world of capitalist cutthroat competition, given our lightheartedness and our innate capacity to find something to laugh at even in the worst of situations.

Fortunately for us, in 1972 the King of Bhutan, Jigme Singye Wangchuk, decided that the Gross National Product (GNP), or the values of goods and services produced by a country in a given year, was not an adequate measure to determine quality of life. He began redirecting the efforts of his development ministers to pursue an economy built on four principles which became measures of what he termed ?Gross National Happiness.? These are the promotion of equitable and sustainable socio-economic development; the preservation and promotion of cultural values; the conservation of the natural environment; and the establishment of good governance.

While easier said than done, I think it is time for Cebu to be a model to explore the possibilities of expanding development policy in the Philippines to include measures of GNH. A study done in 1987 by social psychologists of Ateneo de Manila University found that Filipinos have an unlimited capacity for joy and humor, which helps prop them up even in times of extreme difficulties. We have a psyche that helps us overcome difficulties. This is one step in the direction of GNH. The way forward now is to make sure we are up to the challenges of achieving a positive GNH over the more successful industrialized countries whose suicide and depression rates are skyrocketing.

While surveys to determine happiness are bound to be subjective, GNH may well provide the unassailable measures to really say that Filipinos are not only humorous but live happy and fulfilling lives? even if they have been banished from Paradise.
http://globalnation.inquirer.net/cebudailynews/opinion/view/20071115-101064/Gross_national_happiness

60凡人:2011/12/13(火) 22:19:30
○フィリピン人の日常と、価値観
フィリピン人は、家族を大切にし家族、親族が寄り添って生きている、寄り添わないと生きてゆけない。
少ない賃金で働きたくても職場がない、統計によると三日間以上食事をしていない人が国民に20%にもの
ぼる ところが、結論から言うと、フィリピン人は日本人よりも幸せだと個人的には考えています。
そもそも何を幸せかとするのか、なにを基準とするかによってこの国民総幸福度というのは変わってくるので
ある調査で上位にあるのにある調査で下位になるということはよくあります。
そもそも幸せなんて定義づけできないでしょうからねぇ。
ですが、全体的にみて、日本は先進国の中でほぼ底辺に位置します。
税金が高くても福祉の整っている北欧諸国はかなり上位です。
そして、ブータンのようにGDPは100位以下でも幸福度は上位10位以上によくランクインしている途上国がありま
す。フィリピンもブータンのような国の一つです。
貧しいにも関わらず、幸せ。
フィリピン人は、笑いとかユーモアとかを重視するのでストレスのない社会なんですよね。
http://globalnation.inquirer.net/cebudailynews/opinion/view/20071115-101064/Gross_national_happiness
こちらの記事では、こう書かれてあります
『ある神学者は、「アダムとイブはフィリピン人だ」それになぜかと問うと、「フィリピン人は食べ物も衣類も仕事も家
もなくてもパラダイスに住んでいると考えるから」』
実際にフィリピン人をみていても、本当にそのとおりだと思います。
仕事中に鼻歌を歌ったり、おしゃべりしたり、携帯いじったりというのが当たり前で、ごく自然なのです!
スラム街にいってもカラオケが1日中聞こえてきたりします♪
みんな気さくで、外国人に対しても排他的ではなく、ウェルカムです。
スペイン、アメリカ、日本に占領されたことはもう過去のこととして処理しているので
老人を除いてはほとんどの人はウェルカムな雰囲気で迎えてくれます!
家族を養うために働いて自分のお小遣いがほぼゼロの人も、私は幸せだよ〜って言っていました。
ゴミの埋め立て地に住む人たちと会った時も、辛い状況下だったのに、すっごい笑顔でしたよ。
この底知れない寛大さというか、陽気なポジティブさはいったいどこからくるんでしょうね!素晴らしいです。
こういう面は日本も見習うべきことですよね。ストレスの多い社会はよくないです。
フィリピンで働く日本人は、日本で働きたくなくなるとか♪
けど、いくら幸せといっていても、やっぱり貧困はとてもつらいものです。
病気やけが、飢えのリスクに教育の機会を奪われ、いろんなものを貧困が奪ってしまいますから・・・。
フィリピンは犯罪が多いというイメージが強い人がいるかもしれませんが、ほとんどが貧しさからくる犯罪です。
ただ、伝えたいのは、なにをもって幸せとするのかということを考えて、開発や国際協力って進んでいくべきですよ
ね!あくまでもおしつけの援助ではなく、現地のひとたちの主観から。
ちなみに、自殺率についてですが
日本の自殺者は主に中年男性で仕事を失った人に多いらしいですが
フィリピンでの自殺の主な原因は恋愛問題らしいです(噂w)

61凡人:2011/12/13(火) 22:20:09
○フィリピン人を従業員として使う(友達になる)
1.食・・・家族で食事が毎日食べられる。重要事項食が安心=生活が安心
2.住まい・・・質素でも小さくても寝るスペースがあればよい。
3.衣・・・質素・色は派手制服を嫌う。
エピソードとしては、フィリピンに(パンケーキハウス)というレストランでの事、私はよく行くレストランで、ある日ここ
にドライバーと食事に行ったとき、日本人のおじさん(50代)が20代と思われるフィリピン女性と食事していた。
店は込んでいるのに、その客の周りは空席があった店の従業員に聞くと(予約席)だという間もなく我々は店の隅
のせまい席に誘導された。しばらくすると意味がわかった。8人ほどのフィリピン人(レストランに似つかわしくない
風体)が入店してきて(予約席)に座った。会話を聞いているとフィリピン人女性の家族らしい、注文を聞いてまた驚
いた、全員一番高いステーキランチ(日本円およそ2000円)を頼んでいた。子供までも、フィリピンでは、よくある
光景で日本人は、カモになっている。
フィリピンでは、貧困家庭で生まれたら一生貧困で終わることが多い、抜け出すには、外国人(日本人)との結婚が
手っ取り早い手段で、まず逃がさないように家族に会わせ食事をする。家族は、このときばかりと、普段食べれな
い物を注文し、余ったら持って帰るこの時もお土産までも注文していたようです。

○フィリピンの日系企業
その他450 社以上が現地法人として活躍中
○フィリピンへの進出1
業種の選択 フィリピン従業員を考えている場合、手先が器用な人が多く製造
業は良い。その反面責任感に欠けるためサービス業は、かなり教育が必要。
○フィリピンへの進出2
進出するには、十分な調査と公的機関の協力が必要です。
私は、ジェトロ(フィリピン)を利用することをお勧めします。
ジェトロフィリピンホームページ
http://www.jetro.go.jp/world/asia/ph/
ホームページ内ヴィデオ(最新版)
http://ch.yahoo.co.jp/jetro/index.php?itemid=442
参考にしてください。
http://www.sba-network.com/images/philippines_research.pdf

62凡人:2011/12/14(水) 17:08:39
「手柄を立てて死ねれば…」 赤穂浪士、茅野和助の遺書発見
2011.12.14 14:19

岡山県津山市で見つかった茅野和助の自筆とみられる遺書

 元禄15(1702)年12月14日、吉良邸に討ち入りした赤穂浪士四十七士の一人で、岡山県津山市出身の茅野和助(かやの・わすけ)(1667〜1703)の自筆とみられる遺書が同市内で発見された。討ち入りの覚悟と、残す家族への思いなどがつづられている。

 遺書(縦29センチ、横38センチ)は当初の討ち入り予定日の前日、12月5日の日付で、兄弟に宛てて書かれており、「手柄を立てて死ねれば幸せだと存じております」と、討ち入りの覚悟とともに「母上様に孝行を尽くされ、兄弟仲良く…」と、家族を気遣う文面もある。

 「(甥の武次郎を取り立てて)一人前にしたいと存じておりましたが…」と、心残りを感じさせる一文は、和助の遺書の写しが採録されている昭和6年の「赤穂義士史料・下巻」には書かれておらず、地元では真筆への期待が高まっていた。

 遺書は同市で医家を営んでいた仁木永祐(1830〜1902)の生家から発見され、調査を委託された津山洋楽資料館(下山純正館長)が同市出身で東大史料編纂(へんさん)所の山本博文教授に鑑定を依頼。出身地で見つかったことや文書の構成などから「和助の自筆の可能性が高い」と判定された。

 茅野和助は津山藩の森家に仕えていた父が政争に巻き込まれて追放されたため、赤穂藩の浅野家に仕官。討ち入り時は36歳(切腹時は37歳)だった。得意の弓を持って吉良家裏門から攻め入った−と伝えられている。遺書は同館で展示されている。

63凡人:2011/12/15(木) 11:22:30
赤穂義士祭でパレード 討ち入り装束で勇壮に
(2011/12/14 18:22)

 主君浅野内匠頭の敵討ちのため47人の武士が吉良邸へ討ち入った日に当たる14日、兵庫県赤穂市で彼らをしのぶ「第108回赤穂義士祭」が開かれ、黒地の討ち入り装束に身を包んだ市民47人が勇壮に街を練り歩いた。

 午後1時半すぎ、陣太鼓の音が響くなか、赤穂城跡の大手門から大石内蔵助などの義士に扮した参加者が姿を現すと、沿道から拍手と歓声が上がった。

 赤穂義士にまつわる史跡を巡っているという兵庫県高砂市の無職松下紀和さん(68)は「毎年この日は赤穂に足を運んでいる。義士たちの忠義の心には引かれますね」と話した。


【写真】  「赤穂義士祭」で討ち入り装束に身を包み、練り歩く市民ら=14日午後、兵庫県赤穂市

64凡人:2011/12/16(金) 08:09:51
「ゆるキャラ」乱立の背景には行き詰った自治体のアイデア不足、真似ずき、短絡的思考、政策の無さが露呈する。
*****
福岡市「ゆるキャラ」乱立 39種類、人気者出ず
2011.12.16 02:15

 ■縦割りの弊害?エコ啓発型ずらり

 全国の自治体などがこぞって制作する「ゆるキャラ」。1つの自治体にどれくらいのマスコット・キャラクターがいるのか、福岡市を一例にして調べてみたところ、同市だけで39のキャラクターが乱立し、役割が“かぶっている”と思えなくもないキャラが少なくないことが分かった。行政にありがちな“縦割り”の弊害といえるが、知名度が低い分だけ矢面に立たされることもないという皮肉な状況になっている。(田中一世)

                   ◇

 ゆるキャラがブームになったのは、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」が誕生した平成18年から。現在、福岡市には39種類(外郭団体が制作した2種類を含む)のゆるキャラがあり、20種類が18年以降の生まれだ。

 九州でゆるキャラといえば「くまモン」(熊本県)が断トツの人気と知名度を誇る。しかし、福岡市には残念ながら「人気者は特にいない」(同市企画調整課)。

 同課によると、各部署が事業ごとにキャラを作っており、中には他と役割が似かより存在感を示せないケースもある。

 道路下水道局の場合、総務課と営業課がそれぞれ下水道PRのために「めだかのクルクル」と「ドレイン博士」を制作。

 交通局では、すでに市営地下鉄をPRする「ちかまる」(乗客サービス課)の着ぐるみがあったが、平成21年、これとは別に「メコロ」(経営企画課)の着ぐるみを84万円で作った。キャッチコピー料やデザイン料を含めると総額250万円。メコロには「地下鉄が地球に優しい乗り物であること」をPRするエコ的役割が与えられているという。

 ゆるキャラ全般を見渡すと、環境問題啓発型の“エコゆるキャラ”が多いのに気づく。福岡市ではメコロのほか、緑化推進の「グリッピ」(住宅都市局緑化推進課)▽環境啓発の「エコッパ」(環境局環境政策課)▽マイバッグ利用を促す「モッテコちゃん」(同局家庭ごみ対策課)▽ごみ減量の「かーるちゃん」(同)▽環境学習推進の「かっぴー」(保健環境研究所)など、細かく役割を細分化したキャラが居並ぶ。市だけでなく福岡県にも「地球温暖化対策」キャラがいる。なるべくムダを省くべき環境問題に「なぜそんなゆるキャラが必要なのか?」と思えてくる。

 ちなみに39種類のうち、着ぐるみが作られているのは15種類。それ以外のキャラの多くは、パンフレットなどの広報物上が活躍の場となっている。

 こうしたゆるキャラの乱立状態は、各部署が積極的に事業を盛り上げようと励んだ結果と評価もできるが、それなりに費用もかかる。単にブームに乗ればいいというものではないだろう。

 市企画調整課に見解を尋ねると、「全体を調整する担当者がおらず、福岡を代表するキャラも残念ながら生まれなかった。今のところ新たな制作予定はありません」という答えが返ってきた。

65凡人:2011/12/24(土) 23:29:58
聖夜祝う歌声響く 各地でクリスマスイベント 埼玉
2011.12.24 20:17

ろうそくを手に歌声を響かせる埼玉栄高校コーラス部の生徒たち。会場はすっかりクリスマスムードに包まれていた=さいたま市大宮区

 クリスマスイブの24日、埼玉県内各地で聖夜を祝うイベントが開かれ、洋菓子店ではクリスマスケーキを買い求める客が列を作った。

 さいたま市大宮区のパレスホテル大宮では24日夜、ろうそくの明かりで照らされた厳かな雰囲気のホールで、埼玉栄高校コーラス部の生徒18人が「ジングルベル」「星に願いを」などを歌い上げ、集まった宿泊客らが静かに聞き入っていた。

 通りがかりという同区に住む会社員の女性(27)は「すてきな歌声が聞こえてきたので思わず立ち寄った。少しクリスマスらしい気分になりました」と笑顔を見せた。

 さいたま新都心けやきひろば(同市中央区)ではコンサートが開かれ、ジャズやクラシック、ゴスペルなど9グループが歌と演奏を披露。そごう川口店(川口市)では、サンタクロースにふんした従業員が子供たちにプレゼントを配った。

 各地の洋菓子店はクリスマスケーキの販売作業に追われた。さいたま市浦和区の人気洋菓子店「パティスリー・アカシエ」では、クリスマスリースをイメージしたケーキが売れ筋で、夕方までに全種類が完売した。

 菓子工房オークウッド(春日部市)では5種類のケーキ計500個を販売。同店では「今年は24日が土曜日だったので1日に集中して売れた」。花園フォレスト(深谷市)では、約2千個準備したケーキが予約でほぼ完売し、担当者は「やや高めでも、いいものが売れ筋です」と話していた。

66凡人:2011/12/25(日) 06:37:08
オリンパスだけが特殊と考えたら日本社会を知らない証拠。
****
粉飾(下)機能しなかった取締役会 「感覚鈍磨」モノ言えず
2011.12.25 01:43

 「なんだか得(え)体(たい)の知れないものだな」。オリンパス元取締役の男性は当時、とある名称を聞いて、こう感じた。

 平成12年1月28日の取締役会。大手証券会社OBで元コンサルタント会社社長、横尾宣政の助言を受け「GCニュービジョン・ベンチャーズ(GCNVV)」という名のファンド設立が議題に上ったときのことだ。表向き「提携等を通じた事業創生の探索」が目的とされたが、その後、損失隠しや国内3社買収による損失穴埋めの軸となった。ファンド設立の起案は前監査役の山田秀雄(66)、前副社長の森久志(54)の2人だった。

 「(主力事業の一つの)カメラについてはそれぞれ思いを持っているから議論が盛り上がる。人事制度も同じ。でも企業買収については誰も知識を持っていないため盛り上がらない」

 元取締役はファンドの名前以外、取締役会でどのようなやり取りが行われたのか、記憶がない。だが、「ベンチャー企業への投資というアイデアはセンスがあるのかな」と思い、ファンド立ち上げに賛成した。当時の社長だった岸本正寿(76)の決裁で、ファンドへの約300億円もの支出があっさり決まった。

 元取締役が自戒を込めて言う。

 「役員だった人間として共同責任はあると思う」

 オリンパスが設置した第三者委員会は、森、山田の他、歴代の同社役員らも含め、延べ189回の事情聴取を実施。報告書からは元取締役と同様、財務状況などに関しては“人ごと”だったとする言葉が並ぶ。

 「他人の担当については、良く言えば尊重し、悪く言えばチェックする能力に欠けていた」「テクニカルな問題は財務部や経理部が監査法人と相談しながら決めており、プロの目線から決まっていた。疑問を持ったり口出しすることははばかられた」…。

 オリンパスは18〜20年、国内外4社の買収資金などを損失の穴埋めに充てた。このうち国内3社の買収は、20年2月22日の取締役会で俎(そ)上(じょう)に載っている。この際、取締役からはわずかながら慎重意見も出た。「1社は面白そうな事業と思ったが、他の2社はオリンパスと全く関係がない。別々に審議してはどうか」

 買収の必要性を訴える森に対し、ある出席者はこう述べた。だが、森に「株式の持ち主が3社とも同じため分けられない」「他の者に株式を処分されてしまう。かなり急いでいる話だ」などと説明されると、それ以上、質問の手は挙がらなかったようだ。

 「いいですか」。最後は、当時の社長だった菊川剛(70)の一言で承認された。議事録には買収に関する質疑は全く記載されていなかった。

 「風通しが悪く、意見を自由に言えないという企業風土が形成され、役員の間では株主に対する忠実義務意識が希薄だった」

 三者委は不正の原因分析で、菊川、森、山田ら「トップ主導」で秘密裏に行われたという前提の上、「感覚の鈍磨」という表現で取締役会の責任を指摘した。

 「再発防止策」として、報告書が続ける。

 「賛同できない案件に妥協すべきではない。長い目で見れば真に企業のためになることである。取締役らが『統治』どころか保身に走るようなことがあってはならない(中略)」

 「当たり前の事項」が機能しなかったオリンパス取締役会。東京地検特捜部などは菊川、山田、森ら損失隠しに関わったとされる旧経営陣の立件に向け詰めの捜査を進めるが、刑事責任とは別に、取締役会の「不作為」の責任も改めて問われている。(敬称略)

 連載は伊藤弘一郎、森浩、高久清史、岡嶋大城が担当しました。

67凡人:2012/01/09(月) 09:08:18
 1万羽折り鶴を若松駅に展示 栃木の中学生が贈る
(2012年1月8日 福島民友トピックス)

1万羽鶴とお城ボくんが利用者を迎えるJR会津若松駅

 会津若松市のJR会津若松駅改札口前の展示コーナーで「お城ボくん」と「あかべぇ」に加え、1万羽の折り鶴が飾られ、駅の利用者を迎えている。

 1万羽の折り鶴は震災後、旅行客が減少した同市に、県外から初めて修学旅行へ訪れた栃木県那須町の黒田原中から贈られたもの。新年を迎え、より多くの人に見てもらおうと同駅ホームの展示コーナーに飾られた。
 中学生からの温かいエールに駅員や利用者も心を和ませている。

68凡人:2012/01/10(火) 13:23:12
「日本を変えたい」77% 新成人500人ネット調査 【東京】
2012年1月9日

 新成人の八割近くが「自分たちの世代が日本を変えていきたい」と考えていることが八日、インターネット調査会社マクロミル(港区)の調査で分かった。

 同社は「不景気による就職難や東日本大震災をきっかけに、若者が真面目に社会に向き合っていこうと考えているのでは」と分析している。

 男女各二百五十人が回答した調査結果によると、日本を変えたいか、との問いに「そう思う」「ややそう思う」が合わせて77%に上った。具体的には「世界にアピールできる国にしたい」「教育や医療に力を入れるべきだ」「個々が社会貢献すれば日本は変わる」などの意見があった。

 72%が政治に、76%が経済にそれぞれ関心があると回答。具体的に関心を持っている問題(複数回答)のトップは「若者の就職率が低い」(63%)で、増税、年金制度(ともに45%)、被災地の復興の遅れ(39%)と続いた。

 日本の未来は暗いと答えたのは80%。理由には「リーダーシップをとるべき人が将来のビジョンを提示できていない」「日本の経済成長は見込めない」と厳しい声が上がった。一方、自分の未来については「ポジティブに考えたい」などの理由から「明るい」とする回答が65%を占めた。

 調査は昨年十二月六〜八日にネットを通じて実施した。

69凡人:2012/01/11(水) 14:27:49
日本人のあり方訴え続ける 元NHKアナウンサーの異色の宮司 宮田修さん
2012.1.9 22:02

日本人らしい思いやりを大切にしたいという宮田修さん

 「今年は、日本人が足元を見つめることが必要になってくる」。長南町の熊野神社などで宮司を務める宮田修さん(64)は、落ち着いた口調で話す。NHKアナウンサーとして平成7年の阪神・淡路大震災当日に現場からの情報を伝え続けた経歴を持つ異色の宮司だ。東日本大震災を乗り越えるためにも、経験を生かして「日本人らしい思いやり」の大切さを伝えていきたいという。

 「あんなとんでもない自然災害が、私の生きているうちに2度も起きるとは思わなかった」と宮田さんは振り返る。

 NHK大阪放送局で朝のニュース番組を担当していた平成7年1月17日朝、阪神・淡路大震災が発生した。午前5時49分から午後10時50分まで、交代を挟みつつ刻々と入ってくる情報をひたすら伝え続けた。

 「1つでも間違ったことを伝えてしまうと、被災者の命にかかわってくる。プレッシャーは大きかった」と振り返る。

 ◇

 そして、昨年は後輩たちが伝える東日本大震災の被災地の姿にくぎ付けになった。その中で心引かれたエピソードがあるという。

 避難所に救援物資が届いたが、被災者の誰もが他人を気遣い、救援物資はたらい回しにされ、最初の避難所に戻ってきた−。

 「それはそれで問題なのかもしれないが、心が温まった。震災は非常に不幸な出来事だったけれど、見事にみんな、人を思いやる“日本人”に戻っていた」

 ◇

 ただ、被災地から目を転じれば、児童虐待など心を痛める犯罪は後を絶たない。一因に、行き過ぎた「自己責任論」があると指摘する。「自分ですべて責任を取ればいいという考え方は、戦後教育で出てきたもの。突き詰めると、『自分さえ良ければいい』となる」と顔を曇らせる。

 そんな社会にあって神道の「中今(なかいま)を生きる」という考え方にヒントがあると言う。「親の親、そのまた親からの命のリレーの途中にいる自分を自覚する。そうすれば、自分勝手にブレーキが掛かり、思いやりが生まれるのでは」。

 宮田さんは、被災地で光った「日本人らしい思いやり」を広めていきたいと静かに話す。(三宅令)

70凡人:2012/01/14(土) 02:38:58
「天安門より悪化」自由への亡命 反体制作家が米に到着
2012.1.13 20:37

北京にある明、清時代の宮城、紫禁城で警備訓練を行う警察官たち。北京では日常的にスモッグが立ちこめ、視界不良には市民も慣れっこだが、中国政府は、透明性を高めた人権状況の改善を内外から求められている=2011年12月4日(ロイター)

 中国の人権活動家で反体制作家として知られる余傑(よ・けつ)氏(38)が妻子を伴って11日に出国し、米ワシントンに到着したことが明らかになった。中国公安当局から長期間にわたって監視され、身体の安全に不安を感じたことから出国に踏み切ったとみられ、余傑氏の友人らは「事実上の亡命」と話している。中国政府は10年ぶりに指導部が入れ替わる今秋の共産党大会を控え、安定維持を最優先し、昨年来、人権派弁護士や民主活動家らへの締め付けを一段と強化している。余傑氏の出国は、天安門事件(1989年)直後の江沢民(こう・たくみん)時代(〜2002年)よりも悪化しているとされる中国の人権状況を物語る形となった。

08憲章を支持

 余氏は四川省出身で北京大学を卒業。ノーベル平和賞を一昨年受賞した民主活動家の劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏(56)=服役中=らが起草した共産党一党独裁を批判する「08憲章」(08年12月発表)に中心人物の一人として最初から署名した。10年夏には、中国の温家宝(おん・かほう)首相(69)を批判的に描写した著作「中国影帝温家宝(中国一の名優・温家宝)」を香港で出版し、中国公安当局から出版中止を求める圧力を受けた。


 キリスト教徒でもあり、06年5月にはホワイトハウスに招かれ、当時のジョージ・ブッシュ米大統領(65)とも面会した。しかし、最近は外国人記者の取材や西側外交官との面会を制限され、昨年8月にジョゼフ・バイデン米副大統領(69)が訪中した際も外出を許されないなど、公安当局に厳しく監視されていた。

 10年12月には、劉氏のノーベル平和賞授賞式の前日に北京の自宅から連れ出されて激しい暴行受け重傷を負い、身の危険を感じ始めていた。余氏は11日、昨年末に激励の送別会を開催してくれた知人らに出国を伝えるメールを送った後、ワシントンに向かって出発。送別会では劉氏の伝記を書き上げたと話していたという。

 中国外務省の劉為民報道官は12日の定例記者会見で余氏の出国について質問を受けると、「中国は人口が多すぎて、私はその人を知らない。どれくらいの中国人が彼が著名な作家と認識しているかも知らない」などと不快感をあらわにした。

政権移行へ弾圧強化

 中国では、今秋の共産党大会で胡錦濤(こ・きんとう)総書記(69)=国家主席=が引退(国家主席の任期は来年3月まで)し、習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(58)を党総書記とする新指導部が発足するのが確実視されている。

 このため、政権移行を円滑に行いたい胡錦濤指導部は、政権批判と表裏一体の民主化要求運動やインターネットでの抗議デモ呼び掛けなどに神経をとがらせ、民主活動家らへの弾圧を一段と強めている。

 ロイター通信によると、国家政権転覆扇動罪で禁固3年6カ月の刑に服し、昨年7月に出所した民主活動家の胡佳(こ・か)氏(38)は11日、公安警察官に突然、自宅に踏み込まれ、パソコン2台を押収された。その際、「おとなしくしていないと、また収監するぞ」と脅された。天安門事件で学生らの民主化運動を主導した人権活動家の一人、陳西氏(57)は先月26日、貴州省の裁判所で国家政権転覆扇動罪で懲役10年の実刑判決を言い渡され、即日収監された。わずか3時間で結審し、初公判で判決が言い渡されるという異常さだった。

 余傑氏の出国は中国当局が黙認した「国外追放」とも受け取れる。余傑氏が今後、米国から発する言論が注目される。

71凡人:2012/01/15(日) 12:42:34
オーケストラ存続へ正念場 公益法人改革で収益改善が急務
細る補助金 地域密着に活路
2012/1/14 6:00

 ベートーベンの第九演奏会やニューイヤーコンサートなど、年末年始にクラシック演奏を楽しんだ人も多いだろう。ただ企業主催の公演減少や自治体の補助金減額でオーケストラの運営は厳しさを増しており、赤字の楽団も多い。大半が財団法人で政府の公益法人改革に伴い、来秋までに財務健全化を迫られている。存続に向けた収益改善策が始まった。

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団は東京都江東区内での演奏活動強化を打ち出す

■募金呼び掛け

 昨年12月23日、神奈川県民ホール(横浜市)で開かれた神奈川フィルハーモニー管弦楽団(同)の第九のコンサート。演奏後、ロビーで常任指揮者の金聖響氏らが来場者に募金を呼びかけた。

 2010年度末の赤字で債務超過は3億円。収入の低迷で人件費をまかなえない。借入金は事業収入の1.2倍の4億3000万円。東日本大震災で公演中止も相次ぎ、11年度は一段と厳しい。

 税の優遇が受けられる新公益法人に移行するには財務の健全化にメドをつけたうえで、来年11月までに申請する必要がある。神奈川県も補助金などで支援しているが、県財政も悪化しており、できることは限られる。「このままでは解散になると知事に言われた」。11月にコンサートで金指揮者はこう漏らしている。

 商業施設などでミニコンサートをこまめに開くなど、地道な収益改善策にも取り組む。仙台フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターらを招いた「東北復興支援チャリティーコンサート」を開催するなど、存在感を高めるのに必死だ。

■スポンサーで差

 首都圏1都3県で日本オーケストラ連盟に加わっているプロの楽団は12団体のうち半分が10年度に赤字だった。NHK交響楽団や読売日本交響楽団など、強力なスポンサーがあるところ以外は苦戦が目立つ。「入場客数は微増傾向だが、自治体からの補助金減額に加え、企業などの依頼公演の減少が響いている」(同連盟)。いかに収益を上げるか、試行錯誤を繰り返す。

 「債務超過になる前にコスト削減策を打てたのが奏功した」。ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉(千葉市)の尾崎毅事務局長は語る。千葉県の外郭団体として1985年に設立したが、補助金減少で06年には債務超過寸前まで収支が悪化した。賃金を35%カットした後、歩合給を一部導入。雇用形態を終身から3年単位の契約制にした。コスト削減で赤字体質から脱却。新公益法人への移行にメドがついたという。

 首都圏は世界各地の一流の楽団が公演する激戦地。そのなかで生き残るためのキーワードの1つが地域密着だ。

 「江東区内のホールでミニコンサートを積極的に開いていきたい」。今年4月、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団(東京・江東)の音楽監督に就任する指揮者の宮本文昭氏は意気込む。区と芸術提携しており、区のホール「ティアラこうとう」での定期演奏会は毎回ほぼ満席。「江東区に根付いた楽団として浸透していきたい」(楽団事務局)

 東京交響楽団(川崎市)の大野順二楽団長は昨年12月、横浜市の林文子市長を表敬訪問した。都内を中心に活動していたが、02年に川崎市とフランチャイズ提携。ミューザ川崎シンフォニーホール(同)を本拠地にしてきた。だが震災でホールは13年4月まで復旧できず、今年は横浜市内で代替公演する。大野楽団長は「川崎のオーケストラとして横浜を攻めに来ました」と語った。

 楽団経営に詳しい京都産業大の大木裕子准教授は首都圏で生き残るには「住民生活に不可欠な存在になることが必要。他の文化活動と連携し、新たな芸術分野を生み出すような工夫も求められる」と指摘する。

72凡人:2012/01/18(水) 10:07:53
土器片に最古のいろは歌 平安後期、伊勢神宮斎宮跡で出土
2012/1/18 5:00

 伊勢神宮に仕える皇女「斎王」が過ごした斎宮跡(三重県明和町)から出土した平安時代後期の土器片(11世紀末〜12世紀前半)に、平仮名で「いろは歌」が書かれていたことが分かり、17日、三重県立の斎宮歴史博物館が発表した。平仮名のいろは歌が書かれた出土品としては日本最古とみられ、宴や儀式ごとに使い捨てで用いられる皿に書かれている。

 同館は「筆跡が繊細で、斎王の身の回りの世話をする女官が文字を練習するために書いたのではないか」と推測している。

 「土師器(はじき)」と呼ばれる素焼きの土器の皿の一部で、約2センチ四方の土器片4個の両面に、墨で約1センチ四方の大きさの平仮名が記されていた。土器片をつなぎ合わせると、皿の内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と書かれていた。

 いろは歌は、平仮名などの文字を覚えるための手習い歌のひとつで、文献などから10世紀末から11世紀中ごろに成立したと考えられている。平仮名でいろは歌が書かれた木簡の出土例はこれまでにもあったが、岩手県の志羅山遺跡で見つかった12世紀後半のものが最も古いという。

 同館は「京の都の貴族文化が、斎宮にいち早く伝わっていたことを示している。いろは歌の普及を分析する上でも価値ある史料」としている。

 斎宮は伊勢神宮に仕えるために都から赴任した未婚の皇女「斎王」が過ごした宮殿や役所。7世紀後半から14世紀前半まで約660年間続いた。平仮名が書かれた土器片は、2010年10月、宮殿があったと考えられている区域で見つかった。

 同館は今月21日から3月11日まで、出土した土器片を公開する。〔共同〕

73凡人:2012/01/21(土) 02:47:03
石原都知事が芥川賞選考委員退任 日本文学振興会が了承
(2012/01/20 17:14)

 芥川賞を主催する日本文学振興会は20日、東京都の石原慎太郎知事が選考委員を退任したと発表した。石原知事から退任の意向を正式に伝えられ、了承したという。

 受賞が決まった田中慎弥さんが「都知事閣下のためにもらってやる」などと語ったことについて、同振興会は「受賞者の記者会見とは関係がない」としている。

 石原知事は同日の記者会見で「飽きたから辞める。全然刺激にならないから」とあらためて理由を説明。

 田中さんについて聞かれると「ひねくれて生意気でいいじゃないか。小説家って、ああいうもんだ」と述べた。

 石原知事は1995年下期から選考委員を務めていた。

74凡人:2012/01/26(木) 06:33:34
報道の自由度 日本、22位に後退
2012.1.26 00:21

 国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)は25日、世界179カ国・地域を対象にした報道の自由度ランキングを発表した。日本は前年の11位から22位に後退した。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で過剰な報道規制が行われ、「報道の多元性が制限された」としている。

 「アラブの春」の結果、中東諸国ではチュニジアが164位から134位、リビアが160位から154位にそれぞれ上昇した一方、ムバラク政権崩壊後も軍が統治を主導するエジプトは127位から166位に下がった。(ベルリン 宮下日出男)

75凡人:2012/01/31(火) 08:05:32
対応が遅い役所仕事の一例だろう。
****
愛知県:公会計制度「複式簿記」に 東京・大阪と足並み
毎日新聞 2012年1月31日 2時32分

 愛知県の大村秀章知事は30日、県の財政状態をより的確に把握するため、民間企業と同様の「複式簿記」による公会計制度を13年度から導入する方針を固めた。全国に先駆けて導入した東京都、12年度から本格導入する大阪府などと足並みをそろえて「3都連合」の形成を印象づけ、大都市制度改革に弾みをつける狙いだ。

 新たな公会計制度は、東京都が石原慎太郎知事の主導で06年度から全国に先駆け実施。橋下徹大阪市長が知事時代の大阪府と新潟県も追随した。

 自治体の会計システムは、単年度の現金の出し入れのみを記録する「単式簿記・現金主義」が基本だが、複数年度にまたがる事業で建設された道路、橋などの資産や、関連団体を含めた負債などの正確な把握が難しい点が指摘されている。

 大村知事は次期衆院選で独自候補擁立を模索。石原知事や橋下市長と連携して「中京都構想」や「道州制」実現に向けた国政での影響力拡大を目指している。公会計制度見直しには、事業ごとの費用対効果の正確な評価のほか、財政の透明度を高めて行政改革を徹底し、国に課税権を含めた権限移譲を迫る地ならしの意味合いもある。

 関係者によると、新たなシステム構築の費用として12年度予算に数億円の経費が計上される見通しで、大村知事は「いい事業なのでしっかりやってほしい」と予算当局に指示したという。東京、大阪などの担当者と随時協議し、システムの効果的な運用方法について意見交換する。

 大村知事は30日の記者会見で「東京、愛知、大阪の三大都市圏が連携して日本を引っ張る。その大きな方向性は絶対勝ち取っていきたい」と述べた。【三木幸治】

 ◇複式簿記
 現金の出し入れだけでなく、土地、建物などすべての資産の増減を記録し、資産・負債の残高や増減の理由が分かるようにする会計方式。100万円の土地を現金で買った場合、「単式簿記」では支出欄に「土地購入100万円」とだけ記載するが、「複式」では増えた資産欄に「土地100万円」、減った資産欄に「現金100万円」と記載し、取引の原因と結果が分かる。

76凡人:2012/02/09(木) 09:45:40
アメリカの母親が学んだフランスの子育て学-親の権威
Why French Parents Are Superior
FEBRUARY 4, 2012.The Wall Street Journal.

While Americans fret over modern parenthood, the French are raising happy, well-behaved children without all the anxiety. Pamela Druckerman on the Gallic secrets for avoiding tantrums, teaching patience and saying 'non' with authority.

By PAMELA DRUCKERMAN

Pamela Druckerman's new book "Bringing Up Bebe," catalogs her observations about why French children seem so much better behaved than their American counterparts. =写真

When my daughter was 18 months old, my husband and I decided to take her on a little summer holiday. We picked a coastal town that's a few hours by train from Paris, where we were living (I'm American, he's British), and booked a hotel room with a crib. Bean, as we call her, was our only child at this point, so forgive us for thinking: How hard could it be?

We ate breakfast at the hotel, but we had to eat lunch and dinner at the little seafood restaurants around the old port. We quickly discovered that having two restaurant meals a day with a toddler deserved to be its own circle of hell.

Bean would take a brief interest in the food, but within a few minutes she was spilling salt shakers and tearing apart sugar packets. Then she demanded to be sprung from her high chair so she could dash around the restaurant and bolt dangerously toward the docks.

Our strategy was to finish the meal quickly. We ordered while being seated, then begged the server to rush out some bread and bring us our appetizers and main courses at the same time. While my husband took a few bites of fish, I made sure that Bean didn't get kicked by a waiter or lost at sea. Then we switched. We left enormous, apologetic tips to compensate for the arc of torn napkins and calamari around our table.

After a few more harrowing restaurant visits, I started noticing that the French families around us didn't look like they were sharing our mealtime agony. Weirdly, they looked like they were on vacation. French toddlers were sitting contentedly in their high chairs, waiting for their food, or eating fish and even vegetables. There was no shrieking or whining. And there was no debris around their tables.

Though by that time I'd lived in France for a few years, I couldn't explain this. And once I started thinking about French parenting, I realized it wasn't just mealtime that was different. I suddenly had lots of questions. Why was it, for example, that in the hundreds of hours I'd clocked at French playgrounds, I'd never seen a child (except my own) throw a temper tantrum? Why didn't my French friends ever need to rush off the phone because their kids were demanding something? Why hadn't their living rooms been taken over by teepees and toy kitchens, the way ours had?
----
French Lessons
*Children should say hello, goodbye, thank you and please. It helps them to learn that they aren't the only ones with feelings and needs.
*When they misbehave, give them the "big eyes"—a stern look of admonishment.
*Allow only one snack a day. In France, it's at 4 or 4:30.
*Remind them (and yourself) who's the boss. French parents say, "It's me who decides."
*Don't be afraid to say "no." Kids have to learn how to cope with some frustration.
----
1-5

77凡人:2012/02/09(木) 09:48:40
Soon it became clear to me that quietly and en masse, French parents were achieving outcomes that created a whole different atmosphere for family life. When American families visited our home, the parents usually spent much of the visit refereeing their kids' spats, helping their toddlers do laps around the kitchen island, or getting down on the floor to build Lego villages. When French friends visited, by contrast, the grownups had coffee and the children played happily by themselves.

By the end of our ruined beach holiday, I decided to figure out what French parents were doing differently. Why didn't French children throw food? And why weren't their parents shouting? Could I change my wiring and get the same results with my own offspring?

Driven partly by maternal desperation, I have spent the last several years investigating French parenting. And now, with Bean 6 years old and twins who are 3, I can tell you this: The French aren't perfect, but they have some parenting secrets that really do work.

I first realized I was on to something when I discovered a 2009 study, led by economists at Princeton, comparing the child-care experiences of similarly situated mothers in Columbus, Ohio, and Rennes, France. The researchers found that American moms considered it more than twice as unpleasant to deal with their kids. In a different study by the same economists, working mothers in Texas said that even housework was more pleasant than child care.

Rest assured, I certainly don't suffer from a pro-France bias. Au contraire, I'm not even sure that I like living here. I certainly don't want my kids growing up to become sniffy Parisians.

But for all its problems, France is the perfect foil for the current problems in American parenting. Middle-class French parents (I didn't follow the very rich or poor) have values that look familiar to me. They are zealous about talking to their kids, showing them nature and reading them lots of books. They take them to tennis lessons, painting classes and interactive science museums.

Yet the French have managed to be involved with their families without becoming obsessive. They assume that even good parents aren't at the constant service of their children, and that there is no need to feel guilty about this. "For me, the evenings are for the parents," one Parisian mother told me. "My daughter can be with us if she wants, but it's adult time." French parents want their kids to be stimulated, but not all the time. While some American toddlers are getting Mandarin tutors and preliteracy training, French kids are—by design—toddling around by themselves.

I'm hardly the first to point out that middle-class America has a parenting problem. This problem has been painstakingly diagnosed, critiqued and named: overparenting, hyperparenting, helicopter parenting, and my personal favorite, the kindergarchy. Nobody seems to like the relentless, unhappy pace of American parenting, least of all parents themselves.

Delphine Porcher with daughter Pauline. The family's daily rituals are an apprenticeship in learning to wait.=写真

Of course, the French have all kinds of public services that help to make having kids more appealing and less stressful. Parents don't have to pay for preschool, worry about health insurance or save for college. Many get monthly cash allotments—wired directly into their bank accounts—just for having kids.
2-5

78凡人:2012/02/09(木) 09:49:55
But these public services don't explain all of the differences. The French, I found, seem to have a whole different framework for raising kids. When I asked French parents how they disciplined their children, it took them a few beats just to understand what I meant. "Ah, you mean how do we educate them?" they asked. "Discipline," I soon realized, is a narrow, seldom-used notion that deals with punishment. Whereas "educating" (which has nothing to do with school) is something they imagined themselves to be doing all the time.

One of the keys to this education is the simple act of learning how to wait. It is why the French babies I meet mostly sleep through the night from two or three months old. Their parents don't pick them up the second they start crying, allowing the babies to learn how to fall back asleep. It is also why French toddlers will sit happily at a restaurant. Rather than snacking all day like American children, they mostly have to wait until mealtime to eat. (French kids consistently have three meals a day and one snack around 4 p.m.)

One Saturday I visited Delphine Porcher, a pretty labor lawyer in her mid-30s who lives with her family in the suburbs east of Paris. When I arrived, her husband was working on his laptop in the living room, while 1-year-old Aubane napped nearby. Pauline, their 3-year-old, was sitting at the kitchen table, completely absorbed in the task of plopping cupcake batter into little wrappers. She somehow resisted the temptation to eat the batter.
3-5

Delphine said that she never set out specifically to teach her kids patience. But her family's daily rituals are an ongoing apprenticeship in how to delay gratification. Delphine said that she sometimes bought Pauline candy. (Bonbons are on display in most bakeries.) But Pauline wasn't allowed to eat the candy until that day's snack, even if it meant waiting many hours.

When Pauline tried to interrupt our conversation, Delphine said, "Just wait two minutes, my little one. I'm in the middle of talking." It was both very polite and very firm. I was struck both by how sweetly Delphine said it and by how certain she seemed that Pauline would obey her. Delphine was also teaching her kids a related skill: learning to play by themselves. "The most important thing is that he learns to be happy by himself," she said of her son, Aubane.

It's a skill that French mothers explicitly try to cultivate in their kids more than American mothers do. In a 2004 study on the parenting beliefs of college-educated mothers in the U.S. and France, the American moms said that encouraging one's child to play alone was of average importance. But the French moms said it was very important.

Later, I emailed Walter Mischel, the world's leading expert on how children learn to delay gratification. As it happened, Mr. Mischel, 80 years old and a professor of psychology at Columbia University, was in Paris, staying at his longtime girlfriend's apartment. He agreed to meet me for coffee.

Mr. Mischel is most famous for devising the "marshmallow test" in the late 1960s when he was at Stanford. In it, an experimenter leads a 4- or 5-year-old into a room where there is a marshmallow on a table. The experimenter tells the child he's going to leave the room for a little while, and that if the child doesn't eat the marshmallow until he comes back, he'll be rewarded with two marshmallows. If he eats the marshmallow, he'll get only that one.

Most kids could only wait about 30 seconds. Only one in three resisted for the full 15 minutes that the experimenter was away. The trick, the researchers found, was that the good delayers were able to distract themselves.

79凡人:2012/02/09(木) 09:50:50
Following up in the mid-1980s, Mr. Mischel and his colleagues found that the good delayers were better at concentrating and reasoning, and didn't "tend to go to pieces under stress," as their report said.

Could it be that teaching children how to delay gratification—as middle-class French parents do—actually makes them calmer and more resilient? Might this partly explain why middle-class American kids, who are in general more used to getting what they want right away, so often fall apart under stress?

Pamela Druckerman's new book "Bringing Up Bebe," catalogs her observations about why French children seem so much better behaved than their American counterparts. She talks with WSJ's Gary Rosen about the lessons of French parenting techniques.=写真

Mr. Mischel, who is originally from Vienna, hasn't performed the marshmallow test on French children. But as a longtime observer of France, he said that he was struck by the difference between French and American kids. In the U.S., he said, "certainly the impression one has is that self-control has gotten increasingly difficult for kids."

American parents want their kids to be patient, of course. We encourage our kids to share, to wait their turn, to set the table and to practice the piano. But patience isn't a skill that we hone quite as assiduously as French parents do. We tend to view whether kids are good at waiting as a matter of temperament. In our view, parents either luck out and get a child who waits well or they don't.

French parents and caregivers find it hard to believe that we are so laissez-faire about this crucial ability. When I mentioned the topic at a dinner party in Paris, my French host launched into a story about the year he lived in Southern California.

He and his wife had befriended an American couple and decided to spend a weekend away with them in Santa Barbara. It was the first time they'd met each other's kids, who ranged in age from about 7 to 15. Years later, they still remember how the American kids frequently interrupted the adults in midsentence. And there were no fixed mealtimes; the American kids just went to the refrigerator and took food whenever they wanted. To the French couple, it seemed like the American kids were in charge.

"What struck us, and bothered us, was that the parents never said 'no,' " the husband said. The children did "n'importe quoi," his wife added.

After a while, it struck me that most French descriptions of American kids include this phrase "n'importe quoi," meaning "whatever" or "anything they like." It suggests that the American kids don't have firm boundaries, that their parents lack authority, and that anything goes. It's the antithesis of the French ideal of the cadre, or frame, that French parents often talk about. Cadre means that kids have very firm limits about certain things—that's the frame—and that the parents strictly enforce these. But inside the cadre, French parents entrust their kids with quite a lot of freedom and autonomy.

Authority is one of the most impressive parts of French parenting—and perhaps the toughest one to master. Many French parents I meet have an easy, calm authority with their children that I can only envy. Their kids actually listen to them. French children aren't constantly dashing off, talking back, or engaging in prolonged negotiations.

One Sunday morning at the park, my neighbor Frédérique witnessed me trying to cope with my son Leo, who was then 2 years old. Leo did everything quickly, and when I went to the park with him, I was in constant motion, too. He seemed to regard the gates around play areas as merely an invitation to exit.
4-5

80凡人:2012/02/09(木) 09:51:31
Frédérique had recently adopted a beautiful redheaded 3-year-old from a Russian orphanage. At the time of our outing, she had been a mother for all of three months. Yet just by virtue of being French, she already had a whole different vision of authority than I did—what was possible and pas possible.

Frédérique and I were sitting at the perimeter of the sandbox, trying to talk. But Leo kept dashing outside the gate surrounding the sandbox. Each time, I got up to chase him, scold him, and drag him back while he screamed. At first, Frédérique watched this little ritual in silence. Then, without any condescension, she said that if I was running after Leo all the time, we wouldn't be able to indulge in the small pleasure of sitting and chatting for a few minutes.

"That's true," I said. "But what can I do?" Frédérique said I should be sterner with Leo. In my mind, spending the afternoon chasing Leo was inevitable. In her mind, it was pas possible.

I pointed out that I'd been scolding Leo for the last 20 minutes. Frédérique smiled. She said that I needed to make my "no" stronger and to really believe in it. The next time Leo tried to run outside the gate, I said "no" more sharply than usual. He left anyway. I followed and dragged him back. "You see?" I said. "It's not possible."

Frédérique smiled again and told me not to shout but rather to speak with more conviction. I was scared that I would terrify him. "Don't worry," Frederique said, urging me on.

Leo didn't listen the next time either. But I gradually felt my "nos" coming from a more convincing place. They weren't louder, but they were more self-assured. By the fourth try, when I was finally brimming with conviction, Leo approached the gate but—miraculously—didn't open it. He looked back and eyed me warily. I widened my eyes and tried to look disapproving.

After about 10 minutes, Leo stopped trying to leave altogether. He seemed to forget about the gate and just played in the sandbox with the other kids. Soon Frédérique and I were chatting, with our legs stretched out in front of us. I was shocked that Leo suddenly viewed me as an authority figure.

"See that," Frédérique said, not gloating. "It was your tone of voice." She pointed out that Leo didn't appear to be traumatized. For the moment—and possibly for the first time ever—he actually seemed like a French child.

—Adapted from "Bringing Up Bébé: One American Mother Discovers the Wisdom of French Parenting," to be published Tuesday by the Penguin Press.
5-5

81凡人:2012/02/10(金) 19:10:50
落語界に再編の風?
(2012年2月7日 読売新聞)

文化部 田中聡

 その発言は昨年末、落語芸術協会の納会で飛び出した。

 挨拶に立った新宿末広亭の真山由光社長が「落語芸術協会の定席は、落語協会に比べて客入りが悪い」としたうえで、こんな事を言ったのだ。

 「円楽一門会や立川流と一緒になって欲しい」

 この世界、寄席を経営する席亭の言葉は万金の重みを持つ。ましてや公式行事の席上での発言である。芸協の田沢祐一事務局長は、「正式な要請と認識している。検討したい」という。落語界が賑やかになって来た。

 東京の落語界には、4団体がある。柳家小三治会長の落語協会、桂歌丸会長の落語芸術協会、三遊亭鳳楽会長の五代目円楽一門会。そして、落語立川流である。立川流は家元・談志が昨年11月に亡くなって以降、「会長」「家元」は置いていない。

 もとはといえば、円楽一門会や立川流のルーツは、落語協会にある。真打昇進制度などを巡る意見の相違で袂を分かったのである。1978年に三遊亭円生が一門を率いて協会を離脱、円楽一門会の前身の落語三遊協会を作り、83年には談志一門が脱会した。

 円生が脱会する際、三遊協会が落語協会、落語芸術協会とは別個に寄席興行を行うという案があったが、都内4件の寄席で作る「席亭会議」が否決。都内の寄席興行は、その後も落語協会と落語芸術協会が交互に行っている。つまり、円楽一門会と立川流は通常の寄席興行には出演していない。

 落語協会に所属する落語家は約200人、芸協は100人強、円楽一門会と立川流は50人弱。芸協の落語家の数は、落語協会の約半分で、以前から層の薄さを指摘する声があった。単純に数だけで言えば、芸協に円楽一門会、立川流を加えれば、落語協会に肩を並べる。

 さらにいえば、円楽一門会には三遊亭円楽や三遊亭好楽、立川流には立川志の輔や立川談春といった人気者がいる。両会が合流すれば、芸協の顔ぶれは落語協会に引けを取らないものになるし、これまで寄席に出ていなかった実力者の登場は観客増加の起爆剤になる。まあ、真山社長の発言の背景を筆者なりに補足すればこういう事になろうか。

六代目を襲名した落語家の三遊亭円楽さん=写真

 五代目円楽が亡くなった後、六代目を継いだ今の円楽が一昨年、落語芸術協会の定席で襲名披露興行を行った。このことの意味も大きい。その後、落語芸術協会と円楽一門会は、"業務提携"の可能性を探っていたからだ。合併まではしないが、円楽一門会の落語家を寄席興行に組み入れようという動きである。賛否両論があったこの案は昨年6月、芸協の理事会でいったん否決されたのだが、「真山発言」で再び議論の俎上に登ることになった。

 21世紀も10年以上が過ぎた。昭和の時代の落語界分裂の当事者の多くは、すでに故人となった。一昨年、三遊亭円生の名跡を巡って門下の確執があったように、まだその傷跡は癒えたとは言えないが、徐々に世代交代が進む中で、微妙に情勢は変わりつつあるようだ。

 三遊協会の寄席興行を否定した「席亭会議」をリードしたのは、当時の新宿末広亭の席亭で、「新宿の大旦那」と言われた北村銀太郎氏だった。年月がたち、三遊協会の末裔、円楽一門会の寄席出演の提案をしたのも、同じ末広亭の席亭、真山氏である。歴史の巡り合わせを感じるのは、筆者だけだろうか。

82凡人:2012/03/03(土) 05:02:18
ニューヨークに竜馬館を 財団設立、募金活動へ
(2012/03/02 20:01)

 竜馬あこがれの地に記念館を作ろう―。坂本竜馬の人生や思想を世界に伝えようと、「ニューヨークRYOMAミュージアム(仮称)」の設立を目指す活動が高知市で始まった。今月20日に「坂本竜馬財団」を設立し、記念シンポジウムを開催。4月以降全国で募金活動を本格化する。

 発起人の1人で、県立坂本竜馬記念館(高知市)の森健志郎館長(70)によると、ミュージアムでは海外に強いあこがれを持っていたとされる竜馬のゆかりの品のほか、人生や功績を紹介するパネルを展示。アーティストらが竜馬をテーマに制作した書や絵画なども展示し、「竜馬精神」を感じ取ってもらう。

83凡人:2012/03/03(土) 15:32:01
英語:社内公用語化 楽天とユニクロその後は…
毎日新聞 2012年3月3日 10時24分

英語の社内公用語化や国際戦略について英語で会見する楽天の三木谷浩史社長(左から4人目)ら=2010年6月30日、立山清也撮影 楽天、ファーストリテイリングという二つの成長企業が、くしくも同じ2010年に打ち出した「英語の社内公用語化」。ついにここまで、と驚きをもって伝えられたニュースの「その後」を追った。日本企業に英語は定着する? しない?【岡礼子】

 「楽天を世界一のインターネットサービス企業にするため」として、三木谷浩史会長兼社長が「宣言」した英語の社内公用語化。10年に入った頃から役員会議でまず導入し、幹部会議、一般業務へと広げてきた。

 「かなりの社員が、すぐに音をあげるんじゃないか」。当初、人事部の英語化推進プロジェクトリーダー、葛城崇さん(40)はそう予想したが、取り越し苦労だった。ほどなく、部署によっては国際英語能力テスト「TOEIC」の個人スコアを張り出し競い合う、進学塾と見まがう光景が出現。「海外のグループ企業から外国人が研修に来ても接触を避けていた社員らが、我先に話しかけるようになり、即席の英会話レッスンのようだった」と葛城さん。「英語の方がフランクに(打ち解けて)話せていい」と話す社員もいるという。

 今では、ほぼ全ての会議とメール、社内用SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への投稿も英語だ。社員は「Toメートルmy」などニックネームの名札を付ける。三木谷社長が日本語で話すのを聞いたことがない新入社員もいる。

 「最初は、日本人同士なのに英語で話したり、上司をニックネームで呼ぶのが恥ずかしかった」と打ち明けるのは、サービス開発・運用部の技術者、篠原英治さん(32)だ。英語導入当初のTOEICは660点で「限られた範囲内では業務上のコミュニケーションができるレベル」。会議では日本語交じりにしたり、ホワイトボードに英単語を並べたりして意思疎通を図った。「日本人同士の方が、かえって文法の間違いが気になった。内気な人には日本語でしゃべってもらい、周囲が通訳したこともありました」と苦労を振り返る。

 一見、非効率なようだが、日本語だと長くなりがちな報告メールは短くなり、資料の翻訳も不要に。業務軽減の部分もあることが分かってきたという。

 先日は、社内食堂でうっかり総菜を取り過ぎ、スタッフの日本人女性に「ワンサービング(1人1杯)!」と叱られ、ここまで英語が“浸透”しているのかと驚いた(食堂スタッフは英語化の対象外)。今では海外出張先でも英語で議論できるようになった。「お酒の場でも英語の会話を楽しめるようになりたい」と意欲的だ。

 楽天は英語公用語化への正式移行を今年7月とするが、着々と進んでいるようだ。

 一方、ユニクロを展開するファーストリテイリング(柳井正会長兼社長)は、一足早い今月から「母語が異なる人が対象の資料や会議は英語」が必須になる。本社社員と店長の約3000人はTOEIC700点以上が義務化された。社内向け学習プログラムやTOEIC受験は「業務」と位置付けられ、不参加の社員に対しては「怠けている」として受験料などの返却を求める。楽天とは温度差があるものの、経歴アップに英語が欠かせないことに変わりはない。

 企業の英語化は約10年前、カルロス・ゴーン社長を迎えた日産自動車などが唱えて話題を呼んだが、日産は公用語とはせず、役員が出席する経営会議などだけを対象とした。とはいえ、日本でTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会による上場企業329社の調査では、7割が英語コミュニケーション能力の必要性が高まっていると回答。TOEICのスコアを昇進・昇格の条件にしている企業は16.9%で増加傾向にある。

84凡人:2012/03/04(日) 06:39:28
ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS本【社会】
2012年3月3日 朝刊

 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画と本の違いって」−? 十三歳の中学生が本紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が「本は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力は本でも漫画でも養われる」と反論。古くて新しいこの論争、漫画や本の世界に携わる人たちはどう考える? (岩岡千景)

 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から「本をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の発言欄に載った。

 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と意見を返し、発言欄で反響が続いた。

 漫画と活字の本、それぞれの分野で活躍する識者は、この論争をどうとらえるか。

 「漫画は古くからある日本の文化。漫画をバカにするのは歌舞伎をバカにするのと同じ」。そう話すのは、『新・絶望に効く薬』(光文社)などで若者に人気の漫画家、山田玲司さん(46)。「平安時代の源氏物語絵巻などの絵巻物に始まり、浮世絵、ポンチ絵(江戸末期の漫画絵)、児童漫画と、絵と文字を組み合わせた文化の歴史は古い」と話す。

 今や漫画は「クールジャパン」(かっこいい日本)と呼ばれる日本文化の代表で、海外では小説以上に評価が高い。また岩崎夏海さんの『もしドラ』や、ライトノベルと呼ばれる本は、漫画と中身や構成がほとんど変わらない。

 こうした事情を挙げ、山田さんは日本の漫画の質の高さを力説。「将棋を指す時と映画を見る時では脳への刺激が違うように、違いはあっても善しあしはなく、どちらも人生のお楽しみ。両方を楽しんで」と助言した。

 また『マンガの教養』(幻冬舎新書)の著書がある学習院大教授(フランス文学)の中条省平教授(57)も「物語性の深い漫画は日本に独特。文字と絵を同時に理解し、一コマの中身が複雑な作品も多く、読解力が必要で、読んだ経験は絶対にプラス」と話す。

 その力は「漢字を読む能力と似ている」とも。「日本人は、中国から入ってきた漢字を音で理解するだけでなく、訓として日本語でも理解し、音声と観念を同時に認識している。漫画も意味伝達の構造は似ていて、その創造性は大事にしたい」

 一方、『心を育てる朝の読書』(教育開発研究所)著者で、学校で始業前に本を読む「朝読書」を推進してきた元高校教諭の林公(ひろし)さん(68)は「入学試験を受けるにも、人とコミュニケーションを取るにも、生きていく上で言葉は不可欠。漫画も、言葉があってこそ中身が理解できる。小中学生は言葉の力が身に付く大事な時期。漫画もいいが、まずは物語などの本を読み、言葉の力を蓄えて」と説いた。

◆須藤さんの投書の要旨
 私は漫画が大好きだ。でも、ずっと漫画を読んでいると母は言う。「漫画ばっかり読むな!」。そして「本をいっぱい読みなさいね」。そういう時、私はいつも思う。「何で本はいっぱい読まなきゃいけないのに、漫画は読んじゃだめなわけ?」と。そもそも漫画と本の違いって何だ。絵が付いているか、いないかだけじゃないか! 大人は何の根拠もなしに「漫画はあまりいいものではない」と決めつけているだけだと思う。

85凡人:2012/04/22(日) 17:13:40
弘前東照宮破産手続き
(2012年4月20日 読売新聞)

全国2例目 結婚式事業で失敗

今後の管理が焦点になっている本殿

 弘前市笹森町の弘前東照宮が、地裁弘前支部から破産手続きの開始決定を受けたことが19日、県神社庁への取材でわかった。決定は6日付で、負債総額は2億円を超える見通し。破産管財人の弁護士によると、国の重要文化財に指定されている本殿について、同市教委に対し、寄付を打診している。神社本庁(東京)によると、神社の破産は伊勢山皇大神宮(横浜市)に続き全国で2例目。

 県神社庁によると、先々代の宮司が1978年に境内で始めた結婚式場の事業が失敗し、多額の債務を抱えた。担保とならなかった本殿以外の土地や拝殿、社務所は2007年から競売にかけられ、現在、東京の不動産会社などが所有。このため、神社の活動は止まっていた。

 債務を整理するため、同年に弘前東照宮の代表役員に就任した工藤均・県神社庁参事は「万策尽きた。宗教法人格をいつまでも中途半端な状態にするわけにもいかず、破産させることにした」と説明。3月30日に破産手続きを申し立てたという。

 神社側からの打診について、弘前市教育委員会の野呂雅仁・教育部長は「報告は受けている。これから検討したい」と話している。

 破産管財人の三上和秀弁護士は「重要文化財の本殿に管理人がいない状態が続くのは避けたい。売却をしたいが、無償でも引き取ってもらいたい」と話す。

 債権者集会は7月9日に地裁弘前支部で開かれる予定で、メドがつけば集会の開催前に手続きを進める。

 約400年の歴史がある由緒ある神社の突然の破産手続き開始決定に、地元では戸惑いの声が上がった。近くに住む70歳代の男性は「子供の頃は境内の木に登って遊んだ。歴史ある神社が寂れていくのはさみしい。せめて本殿は残ってほしい」と心配した。

86凡人:2012/05/06(日) 02:17:10
日本の料理店2店がランクイン 世界のベスト50
(2012/05/01 20:24)

 【ロンドン共同】世界各国のシェフや批評家らが選ぶ「世界のベスト・レストラン50」が4月30日、ロンドンで発表され、東京・南青山のレストラン「Narisawa」が27位、六本木の日本料理店「龍吟」が28位に選ばれた。

 「Narisawa」は昨年の12位に続いて4年連続、龍吟は昨年の20位に続いて3年連続のランクイン。デンマークのコペンハーゲンにある北欧料理店「ノーマ」が3年連続で1位だった。

 「Narisawa」のオーナーシェフ、成沢由浩さんは「大震災後、しばらくは海外からの客がほぼゼロになり厳しい状況だったので、今年も選ばれたことはうれしい」と話した。

87凡人:2012/06/07(木) 07:45:29
分野は違っても天才が吐く言葉は総じて簡潔な人生哲学に集約される。それは "Do what you love and love what you do."
****
Ray Bradbury, author of 'Fahrenheit 451,' dies

By JOHN ROGERS
Jun 6, 6:14 PM EDTAssociated Press

LOS ANGELES (AP) -- Ray Bradbury imagined the future, and didn't always like what he saw.

In his books, the science fiction-fantasy master conjured a dark, depressing future where the government used fire departments to burn books in order to hold its people in ignorance and where racial hatred was so pervasive that some people left Earth for other planets.

At the same time, his work, just like the author himself, could also be joyful, whimsical and nostalgic, as when he was describing the magic of a Midwestern summer or the innocence and fearlessness of a boy who befriends a houseful of ghosts.

Bradbury, who died Tuesday at age 91, said often that all of his stories, no matter how fantastic or frightening they might be, were metaphors for everyday life and everything it entailed. And they all came from his childhood.

"The great thing about my life is that everything I've done is a result of what I was when I was 12 or 13," he said in 1982.

For more than 70 years, Bradbury spun tales that appeared in books and magazines, in the movie theater and on the television screen, firing the imaginations of generations of children, college kids and grown-ups across the world. Years later, the sheer volume and quality of his work would surprise even him.

"I sometimes get up at night when I can't sleep and walk down into my library and open one of my books and read a paragraph and say: `My God, did I write that? Did I write that?' Because it's still a surprise," he said in 2000.

In many ways, he was always that 12-year-old boy who was inspired to become a writer after a chance meeting with a carnival magician called Mr. Electrico who, to Bradbury's delight, tapped him with his sword and said: "Live forever!"

"I decided that was the greatest idea I had ever heard," Bradbury said later. "I started writing every day. I never stopped."

Many of his stories were fueled by the nightmares he suffered as a child growing up poor in the Midwest during the Great Depression. At the same time, though, they were tempered by the joy he found upon arriving with his family in glitzy Los Angeles in 1943.

Decades later he would still boast of hanging out at film studios and cajoling actors to sign autographs and pose for photos, even once getting 1930s movie queen Jean Harlow to kiss him on the cheek.

"What I have always been is a hybrid author," Bradbury explained in 2009. "I am completely in love with movies, and I am completely in love with theater, and I am completely in love with libraries."

Much of Hollywood was also in love with him, and tributes from actors, directors and other celebrities poured in upon news of his death.

"He was my muse for the better part of my sci-fi career," director Steven Spielberg said in a statement. "He lives on through his legion of fans. In the world of science fiction and fantasy and imagination, he is immortal."

Although he was slowed by a stroke in 1999 that forced him to use a wheelchair, Bradbury kept up socially and professionally.

As he had done for decades, he continued to write every day, trying to produce at least 1,000 words, in the basement of his home in the Cheviot Hills section of Los Angeles and to make frequent visits to book fairs, libraries and schools.
1-3

88凡人:2012/06/07(木) 07:50:44
His writings ranged from horror and mystery to humor and sympathetic stories about the Irish, blacks and Mexican-Americans.

Bradbury also scripted John Huston's 1956 film version of "Moby Dick" and wrote for "The Twilight Zone" and other television programs, including "The Ray Bradbury Theater," for which he adapted dozens of his works.

He rose to literary fame in 1950 with "The Martian Chronicles," a series of intertwined stories that satirized capitalism, racism and superpower tensions as it portrayed Earth colonizers destroying an idyllic Martian civilization.

His stories continue to be taught at high schools and universities.

"Kids still read him. They still love him. People come and go, but he's one of those writers who continually engages young people. I think his legacy is going to last for a long time," said Luis J. Rodriguez, author of "Always Running." He added that Bradbury's work helped inspire him to become a writer.

"The Martian Chronicles," like Arthur C. Clarke's "Childhood's End" and the Robert Wise film "The Day the Earth Stood Still," was a Cold War morality tale in which imagined lives on other planets serve as commentary on human behavior on Earth. It has been published in more than 30 languages, was made into a TV miniseries and inspired a computer game.

The "Chronicles" also prophesized the banning of books, especially works of fantasy. It was a theme Bradbury would take on fully in the 1953 release, "Fahrenheit 451."

Inspired by the Cold War, the rise of television and the author's passion for libraries, it was an apocalyptic narrative of nuclear war abroad and empty pleasure at home. (Bradbury said he had been told that 451 degrees Fahrenheit was the temperature at which texts went up in flames).

It was Bradbury's only true science-fiction work, according to the author, who said all his other works should have been classified as fantasy. "It was a book based on real facts and also on my hatred for people who burn books," he told The Associated Press in 2002.

A futuristic classic often taught alongside George Orwell's "1984" and Aldous Huxley's "Brave New World," Bradbury's novel also anticipated today's world of iPods, interactive television, electronic surveillance and live, sensational media events.

Francois Truffaut directed a 1966 movie version and the book's title was referenced - without Bradbury's permission, the author complained - for Michael Moore's documentary "Fahrenheit 9/11."

Although involved in many futuristic projects, including the New York World's Fair of 1964 and the Spaceship Earth display at Walt Disney World in Florida, Bradbury was deeply attached to the past. He refused to drive a car and shunned flying, saying a fatal traffic accident he witnessed as a child left him with a lifelong fear of automobiles. In his younger years he got around by bicycle or roller-skates.

Bradbury's literary style was honed in pulp magazines and influenced by Ernest Hemingway and Thomas Wolfe, and he became the rare science fiction writer treated seriously by the literary world.

In 2007, he received a special Pulitzer Prize citation. Seven years earlier, he received an honorary National Book Award medal for lifetime achievement, an honor given to Philip Roth and Arthur Miller among others.

Other honors included an Academy Award nomination for an animated film, "Icarus Montgolfier Wright," and an Emmy for his teleplay of "The Halloween Tree." His fame extended to the moon, where Apollo astronauts named a crater "Dandelion Crater," in honor of "Dandelion Wine," his beloved coming-of-age novel.
2-3

89凡人:2012/06/07(木) 07:51:32
Born Ray Douglas Bradbury on Aug. 22, 1920, in Waukegan, Ill., the author once described himself as "that special freak, the man with the child inside who remembers all." He claimed to have total recall of his life, dating even to his final weeks in his mother's womb.

His father, Leonard, a power company lineman, was a descendant of Mary Bradbury, who was tried for witchcraft at Salem, Mass. The author's mother, Esther, read him the "Wizard of Oz." His Aunt Neva introduced him to Edgar Allan Poe and gave him a love of autumn.

His childhood nightmares stocked his imagination, as did his youthful delight with the Buck Rogers and Tarzan comic strips, early horror films, Tom Swift adventure books and the works of Jules Verne and H.G. Wells. He sold his first story in 1941 and published his first book, a short story collection called "Dark Carnival" in 1947.

Bradbury was so poor during those years that he didn't have an office or even a telephone. He wrote "Fahrenheit 451" at the UCLA library, on typewriters that rented for 10 cents a half hour. He said he carried a sack full of dimes and completed the book in nine days, at a cost of $9.80.

Although some academics doubted that account, saying he could not have created such a masterpiece in such a rapid, seemingly cavalier fashion, Bradbury maintained in several interviews with the AP over the years that that was exactly how he did it.

Until near the end of his life, Bradbury resisted one of the innovations he helped anticipate: electronic books, likening them to burnt metal and urging readers to stick to the old-fashioned pleasures of ink and paper.

In late 2011, as the rights to "Fahrenheit 451" were up for renewal, he gave in and allowed his most famous novel to come out in digital form. In return, he received a great deal of money and a special promise from Simon & Schuster.

The publisher agreed to make the e-book available to libraries, the only Simon & Schuster e-book at the time that library patrons could download.

A dynamic speaker with a booming, distinctive voice, Bradbury could be blunt and gruff, but he was also a gregarious and friendly man, approachable in public and often generous with his time to readers as well as fellow writers.

In 2009, at a lecture celebrating the first anniversary of a small library in Southern California's San Gabriel Valley, he exhorted his listeners to live their lives as he said he had lived his: "Do what you love and love what you do."

"If someone tells you to do something for money, tell them to go to hell," he shouted to raucous applause.

Bradbury is survived by his four daughters, Susan Nixon, Ramona Ostergren, Bettina Karapetian and Alexandra Bradbury. Marguerite Bradbury, his wife of 57 years, died in 2003.
---

Associated Press writer Robert Jablon contributed to this report.

© 2012 The Associated Press. All rights reserved.
3-3

90凡人:2012/06/09(土) 08:48:09
To Kill a Mockingbird
by Harper Lee

Introduction
To Kill a Mockingbird Harper Lee
(Born Nelle Harper Lee) American novelist.

The following entry provides criticism on Lee's novel To Kill a Mockingbird. See also Harper Lee Contemporary Literary Criticism.

INTRODUCTION
Lee's Pulitzer Prize-winning novel To Kill a Mockingbird has remained enormously popular since its publication in 1960. Recalling her experiences as a six-year-old from an adult perspective, Jean Louise Finch, nicknamed “Scout,” describes the circumstances involving her widowed father, Atticus, and his legal defense of Tom Robinson, a local black man falsely accused of raping a white woman. In the three years surrounding the trial, Scout and her older brother, Jem, witness the unjust consequences of prejudice and hate while at the same time witnessing the values of courage and integrity through their father's example. Lee's first and only novel, To Kill a Mockingbird was published during the Civil Rights movement, and was hailed as an exposé of Southern racist society. The heroic character of Atticus Finch has been held up as a role model of moral virtue and impeccable character for lawyers to emulate. To Kill a Mockingbird has endured as a mainstay on high school and college reading lists. It was adapted to film in 1962 as a major motion picture starring Gregory Peck.

Plot and Major Characters
To Kill a Mockingbird is set in the small, rural town of Maycomb, Alabama, during the early 1930s. The character of Atticus Finch, Scout's father, was based on Lee's own father, a liberal Alabama lawyer and statesman who frequently defended African Americans within the racially prejudiced Southern legal system. Scout and her brother Jem are raised by their father and by Calpurnia, an African-American housekeeper who works for the family. Scout and Jem meet and befriend seven-year-old Dill Harris, a boy who has arrived in Maycomb to stay with his aunt for the summer. Lee has stated that the character of Dill is based on young Truman Capote, a well-known Southern writer and childhood friend. Together with Dill, Scout and Jem make a game of observing “Boo” Radley, a town recluse who has remained inside his house for fifteen years, trying to provoke him to come outside. Local myth holds that Boo eats live squirrels and prowls the streets at night, and the children's perception of him is colored by such tales. In the fall, Dill returns to his family in the North and Scout enters the first grade. Scout and Jem begin to discover mysterious objects, designed to intrigue children, hidden in a tree on the Radley property.
1-3

91凡人:2012/06/09(土) 08:50:04
When Tom Robinson, an African-American man, is accused of raping Mayella Ewell, Atticus is appointed as the defense attorney. Mayella and her shiftless father, Bob Ewell, live in abject poverty on the outskirts of town. The family is known as trouble and disliked by townspeople. Despite this, Atticus's defense of Tom is unpopular in the white community, and Scout and Jem find themselves taunted at school due to their father's defense of a black man. Atticus consistently strives to instill moral values in his children, and hopes to counteract the influence of racial prejudice. The children view their father as frustratingly staid and bookish, until he is asked by the sheriff to shoot a rabid dog that is roaming the street. After Atticus kills the dog, Scout and Jem learn that their father is renowned as a deadly marksman in Maycomb County, but that he chooses not to use this skill, unless absolutely necessary. Scout's aunt, Alexandra, unexpectedly arrives to reside with the Finch family, announcing it is time someone reined in the children. She makes it her mission to counteract Atticus's liberal influence on the children and to instill ladylike virtues in the tomboyish Scout. The night before the trial of Tom Robinson is to begin, a group of local men threaten a lynching, but Scout inadvertently disrupts their plan when she recognizes the father of a schoolmate in the crowd of would-be lynchers. When the trial begins, Atticus tries to protect his children from the anger and prejudice they would hear; however, Scout, Jem, and Dill sneak into the courtroom and sit in the balcony with the black community. Mayella and her father testify that Tom raped Mayella after he was asked onto their property to break up an old chifforobe into firewood. Atticus, however, proves Tom's innocence by demonstrating that while Mayella's face was beaten and bruised on her right side, Tom's left arm had been rendered completely useless by an earlier injury. Therefore, Atticus concludes, Tom could not possibly be the left-handed assailant who struck Mayella on the right side of her face. Atticus further suggests that it was Bob, Mayella's father, who beat her, and that, in fact, no rape occurred. Before the jury departs to deliberate, Atticus appeals to their sense of justice, imploring them not to allow racial prejudice to interfere with their deliberations. However, after two hours, the jury returns with a guilty verdict, sentencing Tom to be executed for rape. Later, Tom is shot to death during an attempt to escape from jail. The following fall, Bob Ewell, incensed by Atticus's treatment of him during the trial, attacks Scout and Jem with a knife as they are walking home from a school Halloween pageant. Boo Radley, secretly observing the scene, intervenes in the scuffle, and Bob Ewell is stabbed and killed in the process. Called to the scene, the Sheriff and Atticus agree to not report Boo's involvement to the police, because a trial against him would likely be prejudiced. Intimately aware of issues of prejudice due to the Tom Robinson case, Atticus and the children agree to report that Ewell fell on his knife in the scuffle, sparing Boo the consequences of a legal trial. Scout realizes in retrospect that Boo has never been the threatening figure the children had imagined, and that he was responsible for leaving the mysterious gifts for them to find on his property. After walking Boo home, Scout stands on the porch of his house looking out, finally seeing the world through a wider perspective.
2-4

92凡人:2012/06/09(土) 08:51:26
Major Themes
The central thematic concern of To Kill a Mockingbird addresses racial prejudice and social justice. Atticus Finch represents a strongly principled, liberal perspective that runs contrary to the ignorance and prejudice of the white, Southern, small-town community in which he lives. Atticus is convinced that he must instill values of equality in his children, counteracting the racist influence. Lee makes use of several images and allegories throughout the novel to symbolize racial conflict. The children's attitudes about Boo, for example, represent in small scale the foundation of racial prejudice in fear and superstition. The rabid dog that threatens the town has been interpreted as symbolizing the menace of racism. Atticus's shooting of the rabid dog has been considered by many critics as a representation of his skills as an attorney in targeting the racial prejudices of the town. The central symbol of the novel, the mockingbird, further develops the theme of racial prejudice. For Christmas, Scout and Jem are given air rifles by their father, who warns that, although he considers it fair to shoot other birds, he views it a “sin to kill a mockingbird” because they “don't do one thing but sing their hearts out for us.” The mockingbird represents victims of oppression in general, and the African-American community more specifically. The unjust trial of Tom Robinson, in which the jury's racial prejudice condemns an innocent man, is symbolically characterized as the shooting of an innocent mockingbird. Toward the end of the novel, Scout realizes that submitting Boo to a trial would be akin to shooting a mockingbird—just as the prejudice against African Americans influences the trial of Tom Robinson, the town's prejudices against the white but mentally disabled Boo would likely impact a jury's view. The concept of justice is presented in To Kill a Mockingbird as an antidote to racial prejudice. As a strongly principled, liberal lawyer who defends a wrongly accused black man, Atticus represents a role model for moral and legal justice. Atticus explains to Scout that while he believes the American justice system to be without prejudice, the individuals who sit on the jury often harbor bias, which can taint the workings of the system. Throughout the majority of the novel, Atticus retains his faith in the system, but he ultimately loses in his legal defense of Tom. As a result of this experience, Atticus expresses a certain disillusionment when, at the conclusion of the book, he agrees to conceal Boo's culpability in the killing of Ewell, recognizing that Boo would be stereotyped by his peers. Atticus decides to act based on his own principles of justice in the end, rather than rely on a legal system that may be fallible.
3-6

93凡人:2012/06/09(土) 08:52:16
To Kill a Mockingbird also can be read as a coming-of-age story featuring a young girl growing up in the South and experiencing moral awakenings. Narrated from Scout's point-of-view, the novel demonstrates the now-adult narrator's hindsight perspective on the growth of her identity and outlook on life. In developing a more mature sensibility, the tomboyish Scout challenges the forces attempting to socialize her into a prescribed gender role as a Southern lady. Aunt Alexandra tries to subtly and not-so subtly push Scout into a traditional gender role—a role that often runs counter to her father's values and her own natural inclinations. However, as events around the trial become ugly, Scout realizes the value of some of the traditions Alexandra is trying to show her and decides she, too, can be a “lady.” To Kill a Mockingbird explores themes of heroism and the idea of role models as well. Lee has stated that the novel was essentially a long love letter to her father, whom she idolized as a man with deeply held moral convictions. Atticus is clearly the hero of the novel, and functions as a role model for his children. Early in the story, the children regard their father as weak and ineffective because he does not conform to several conventional standards of Southern masculinity. They eventually realize that Atticus possesses not only skill with a rifle, but also moral courage, intelligence, and humor, and they come to regard him as a hero in his own right.
4-6

94凡人:2012/06/09(土) 08:54:13
Critical Reception
Since its publication, To Kill a Mockingbird has been enormously popular with the reading public, has sold millions of copies, and has never gone out of print. The initial critical response to Lee's novel was mixed. Many reviewers lauded the book as a poignant and insightful exposé of racism in the South, and a powerful rendering of modern heroism. Others, however, found fault with Lee's use of narrative voice, asserting that she fails to effectively integrate the voice of the adult Scout with the childish perspective of the young girl who narrates much of the novel. Critical reception of the book has primarily centered around its messages concerning issues of race and justice. Joseph Crespino observed, “In the twentieth century, To Kill a Mockingbird is probably the most widely read book dealing with race in America, and its protagonist, Atticus Finch, the most enduring fictional image of racial heroism.” Proponents of the novel have championed its usefulness as a teaching tool in high school and college curricula for examining issues of racism and justice. Atticus has been held up by law professors and others as an ideal role model of sound moral character and strong ethical principles. As Steven Lubet remarked, “No real-life lawyer has done more for the self-image or public perception of the legal profession than the hero of Harper's Lee's To Kill a Mockingbird. For nearly four decades, the name of Atticus Finch has been invoked to defend and inspire lawyers, to rebut lawyer jokes, and to justify (and fine-tune) the adversary system.” Since the 1960s, as the discourse around race and justice in America has become more complex and multi-faceted, To Kill a Mockingbird has come under strong criticism for the fundamental values it puts forth. The novel has been criticized for promoting a white paternalistic attitude toward the African-American community. Such critics hold that the novel's central image of the mockingbird as a symbol for African Americans ultimately represents the African-American community as a passive body in need of a heroic white male to rescue them from racial prejudice. Isaac Saney remarked, “Perhaps the most egregious characteristic of the novel is the denial of the historical agency of Black people. They are robbed of their roles as subjects of history, reduced to mere objects who are passive hapless victims; mere spectators and bystanders in the struggle against their own oppression and exploitation. … The novel and its supporters deny that Black people have been the central actors in their movement for liberation and justice.” The status of Atticus Finch as a role model for lawyers has also come under attack in recent years. These critics have scrutinized Atticus from the perspective of legal ethics and moral philosophy, and analyzed his characters' underlying values in relation to race, class, and gender. As Monroe Freedman argued, “Finch never attempts to change the racism and sexism that permeates the life of Maycomb […] On the contrary, he lives his own life as the passive participant in that pervasive injustice. And that is not my idea of a role model for young lawyers.” Yet the character of Atticus continues to have avid defenders. Ann Althouse asserted, “For those entering the legal profession, who commonly worry that they will lose themselves in an overbearing and tainted alien culture, Atticus is a model of integrity.” Althouse concluded, “Atticus Finch is an example: a man who has found a way to live and work as a good person in a deeply flawed society.”

Source: Contemporary Literary Criticism, ©2005 Gale Cengage. All Rights Reserved. Full copyright.
5-5

95凡人:2012/06/25(月) 18:37:54
7 Amazing Teenage Inventors
Wisdom may come with age, but you don't need a college diploma for inspiration to strike; sometimes you don't even need a driver's license. Here's a look at 7 teenagers who created new devices with lasting potential.

1. Fighting Fires from a Dorm Room
By Patience Haggin | @patiencehaggin | June 18, 2012 | 2

17-year-old Paul Hyman of Long Island invented new firefighting equipment that can better prevent fires and assist firefighters.=pic

Paul Hyman, who volunteers as a local firefighter, is familiar with the difficulty firefighters face trying to see clearly in smoke-filled buildings. His inventions provided firefighters better equipment in adverse conditions–and provided the 17-year-old with a full college scholarship.

After becoming disoriented by smoke and flames in emergency situations, Hyman invented a miniature infrared camera that fits inside firefighters’ masks and allow them to see even through thick smoke and flames. He also invented a sensor which prevents a common cause of house fires by detecting when the lint in a clothes dryer is in danger of catching fire, and pre-emptively releasing carbon dioxide to snuff it out.

Firefighting experts and equipment manufacturers have already taken an interest in his work, and next year he will be running his own fire-safety product company out of his dorm room.

He’s already found his biggest investor: his college. As part of a national award for teenage inventors, Clarkson University has offered him a full-ride scholarship along with a chance to further develop his fire-safety product line in the school’s business “Incubator” program, where he will have an office and access to prototyping labs. In return, Hyman will give his college a ten-percent equity share in his business, CNN reports.


2. Fighting Back Against the Scourge of the South

Kudzu, an invasive plant that has menaced the environment of the southeastern U.S., devours a car.=pic

Thanks to Georgia teen Jacob Schindler’s whimsical science fair project, ecologists have a new environmentally-friendly way to fight back against kudzu — an invasive plant that has overrun millions of acres of land in the southeastern U.S.

Schindler, who is now 18, discovered the secret to killing kudzu as part of a sixth-grade science fair project. Like any 12-year-old, he dreamed of space travel and wanted to know what it would take to grow kudzu on Mars. While experimenting with different gases in order to make predictions about the effect that Mars’s atmosphere would have on the plant, Schindler discovered that he could use helium to kill kudzu without harming the plants around it.

Schindler devised a drill shaft hooked up to a helium tank that can disperse helium into the ground to wipe out the kudzu. His research earned him a research grant from the Weed Science Society of America, CNN reports.

Schindler’s work also won him the chance to do further experiments at the Georgia Governor’s Honor Program last summer, where he experimented with novel uses that may create a niche for kudzu as a useful garden plant rather than a pest. He has found that the starch in kudzu roots can be used to make wine, cakes, and salsa.
1-3

96凡人:2012/06/25(月) 18:38:53
3. A Kids’ Favorite, Invented by a Kid

Frank Epperson's 1905 invention has been popular with kids for a century.=pic

Sometimes a very simple concept–so simple it can discovered by accident–can create a new American classic.

One particularly cold evening in 1905, 11-year-old Frank Epperson was sitting on his porch in San Francisco stirring a stick through his cup of water mixed with powdered soda. He left the cup out on his porch and discovered the next morning that he had accidentally created a delicious treat, which he named after himself — the Epsicle. As a child, he made the Epsicle popular among his friends. As an adult, he gave it to his own kids–they called it a “Pop’s sicle,” and the name stuck, Gizmodo reports.

Epperson applied for a patent in 1923, which he sold in 1929. The frozen treats, selling for five cents a pop, became popular quickly. Epperson passed away in 1983 at the age of 89.


4. Hot Wheels on One Wheel

Ben Gulak of Toronto, Canada with the "Uno," which he invented at age 18.=pic

Ben Gulak of Toronto was the first person to roar down the street on only one wheel. Gulak invented the world’s first “unicycle” motorbike when he was 18.

The bike, which he calls the Uno, actually uses two wheels placed side by side — giving it the illusion of being a powered unicycle, though easier to balance and ride. The Uno is powered by the same electric and gyroscopic technology used by Segway scooters. Gulak was inspired to make the bike a zero-emissions vehicle after visiting China and seeing that the sky was constantly covered in smog, The Daily Mail reports.


5. A New Sport (and a New Legal Precedent)

Windsurfing, invented independently by several people one of whom was a 12-year-old boy, became the subject of a tense legal battle.=pic

When Peter Chilvers, a 12-year-old English boy attached a sail to a surfboard in 1958, he invented a new water sport that is now popular worldwide–and set himself up for an ordeal of legal battles decades later.

An American inventor who developed a similar device independently began marketing it under the name Windsurfing International. But when another manufacturer challenged the validity of Windsurfing International’s patent in the 1980s, it offered evidence that Chilvers had originally invented the windsurfer ten years before Windsurfing International filed its patent.

Lawyers for Windsurfing International accused Chilvers of lying in his claim that he had invented the windsurfer as a schoolboy. But being friendly with the old lady next door paid off for Chilvers: neighbors who witnessed him windsurfing as a schoolboy verified his claim.

Since Chilvers’s board used the same universal joint that was a key part of Windsurfing International’s patent, British courts upheld the validity of Chilver’s patent, finding that the developments made by Windsurfing International were merely “obvious extensions” of Chilvers’s design. The case acknowledged Chilvers as the original inventor of the design and set an important legal precedent for the “non-obviousness” standard of new patents, the BBC reported in 2009.
2-3

97凡人:2012/06/25(月) 18:39:42
6. A Text Message that Saves Lives

Researchers travel hundreds of feet underground in dangerous conditions to study underground environments.=pic

For most teens, texting is a way to keep up with gossip and annoy their parents. For Alexander Kendrick, it’s a way to save the lives of researchers who get trapped in caves deep underground.

It can often take days to rescue a missing spelunker because rescuers have no way of staying in touch with the trapped researchers — ordinary radio transmitters and mobile phone signals have trouble penetrating large amounts of solid rock. So when Kendrick was 16, he invented an electronic texting device that uses low-frequency radio waves that can penetrate rock more easily. It can successfully transmit messages up to 1,000 feet underground.

Since the device can transmit electronic data beneath the earth at such a distance, experts believe that the device may even allow researchers to collect information about caves without having to physically send researchers down — making cave research less dangerous for humans and less environmentally invasive.

Kendrick’s invention won him first prize at the 2009 International Science Fair, NPR reports.


7. Look, Ma! No Hands!

Austin Meggitt invented the Battie Caddie, a device that carries a bat, baseball and glove on a bicycle's handlebars, when he was nine.=pic

When Austin Meggitt was nine years old, he almost got into a bike accident trying to steer his bicycle while carrying his baseball bat, glove, and ball at the same time.

There was just no safe way for a baseball-loving kid to carry his equipment while riding his bike. Meggitt solved this problem for himself and for kids everywhere when he created a solution out of standard hardware store materials. Using PVC piping along with standard grips, clamps, and bolts, Meggitt invented the Glove and Battie Caddie, a yoke that hitches to a bike’s handlebars. Kids can clip a baseball bat across the yoke, then hang a glove from its hook and store a ball in its dangling pouch. The device allows them to securely carry their gear with no impediment to steering, according to MIT’s inventor archive.

Meggitt’s invention quickly became popular with other kids in his neighborhood, then won him the Grand Prize in a national invention contest in 1998. His design was marketed by By Kids For Kids, a company that invests in child inventions.

98凡人:2012/07/26(木) 10:01:50
このリストには日本人はいない。女性だけに限らず、日本人男性も含めて考えたらどうか。分野を問わず世界を変えた(影響を与えた)人物リストに、日本人が加わることがあるのか。過去現在もそうだが、将来も疑問がある。
****
世界に影響を与えた25人の女性リスト(タイム誌)
The 25 Most Powerful Women of the Past Century
TIME surveys the women who have most influenced our world
Thursday, Nov. 18, 2010

Full List−Leading Ladies (順不同、番号は便宜上)

1.Jane Addams (1860-1935)
2.Corazon Aquino (1933-2009)
3.Rachel Carson (1907-1964)
4.Coco Chanel (1883-1971)
5.Julia Child (1912-2004)
6.Hillary Clinton (1947-Present)
7.Marie Curie (1867-1934)
8.Aretha Franklin (1942-Present)
9.Indira Gandhi (1917-1984)
10.Estée Lauder (1908-2004)
11.Madonna (1958-Present)
12.Margaret Mead (1901-1978)
13.Golda Meir (1898-1978)
14.Angela Merkel (1954-Present)
15.Sandra Day O'Connor (1930-Present)
16.Rosa Parks (1913-2005)
17.Jiang Qing (1914-1991)
18.Eleanor Roosevelt (1884-1962)
19.Margaret Sanger (1879-1966)
20.Gloria Steinem (1934-Present)
21.Martha Stewart (1941-Present)
22.Mother Teresa (1910-1997)
23.Margaret Thatcher (1925-Present)
24.Oprah Winfrey (1954-Present)
25.Virginia Woolf (1882-1941)

99凡人:2012/07/26(木) 10:02:20
1.Jane Addams (1860-1935)
By Rachelle Dragani

Any down-on-his-luck person who's been helped by a social worker has Jane Addams to thank. In grimy late 19th century Chicago, she pioneered the idea of settlement houses that offered night classes for adults, a kindergarten, a coffeehouse, a gym and social groups meant to create a sense of community among the downtrodden of the neighborhood. Her Hull House was a residence for about 25 women, and at its peak was visited by more than 2,000 people a week. As her community influence grew, Addams was appointed to prominent state governmental and community boards, where she focused on improving sanitation, midwifery and food safety and reducing narcotics consumption. An ardent pacifist and outspoken advocate for women's suffrage, Addams was also the first American woman to win the Nobel Peace Prize.

2.Corazon Aquino (1933-2009)
By Rachelle Dragani

Cory Aquino had no political ambitions of her own until her husband Senator Benigno Aquino was assassinated in 1983. Almost instantly, she became a unifying force against the autocratic President Ferdinand Marcos and ran in the 1986 presidential election. The ruling powers declared Marcos the winner, but a series of peaceful demonstrations along with backing from the church finally put Aquino in power. Her sudden ascension as the first female President of the Philippines was the battered islands' first step toward democracy. Weathering both coup attempts and corruption charges, Aquino was unable to push through much of the social reform that her supporters had hoped for. But when she stepped down in 1992, she still stood tall as the people's choice.

3.Rachel Carson (1907-1964)
By Michelle Castillo

If it weren't for Rachel Carson, the green movement might not exist today. Her monumental book Silent Spring documented the devastating effects of pesticides like DDT on birds and the environment, and the revelations eventually helped lead to the creation of the Environmental Protection Agency. In addition, Carson wrote feature articles and novels about natural history and the environment, including her prize-winning sea trilogy (Under the Seawind, The Sea Around Us and The Ends of the Sea), which explained oceanic life in accessible story form.

4.Coco Chanel (1883-1971)
By Feifei Sun

Coco Chanel revolutionized women's fashion in the early 20th century by introducing a looser, more comfortable silhouette that freed women from the corsets and frills that then dominated the apparel industry. Born into poverty in Saumur, France, Chanel worked as a cabaret singer before opening a hat shop in 1910 with the financial backing of a lover. She soon turned her attention to clothing and became the first designer to create with jersey — a cheap fabric used in men's underwear at the time — and bring a menswear aesthetic to women's clothing. Chanel's tweed blazer and skirt, two-toned ballet flat, little black dress, costume jewelry and quilted bag with chain strap remain staples in the fashion pantheon, and contemporary labels introduce reiterations of them season after season. In 1923, she launched Chanel No. 5, marking the first time a fashion designer had forayed into fragrance. She closed her shops at the beginning of World War II in 1939 and did not return to fashion until 1954, when she debuted bell-bottoms. Chanel died in 1971; Karl Lagerfeld has served as head designer of the house since 1983.

100凡人:2012/07/26(木) 10:03:06
5.Julia Child (1912-2004)
By Christina Crapanzano

With her breakout 3-lb. cookbook Mastering the Art of French Cooking (co-authored with Simone Beck and Louisette Bertholle) and subsequent public television show The French Chef, Julia Child not only introduced meatloaf-reliant Americans to the delights of French cuisine but also enlightened a fine-food-fearing nation that cooking should be a craft, not a chore. The hearty wife of an American diplomat, Child honed her culinary skills at Le Cordon Bleu while the couple lived in Paris, breaking down the barrier that up until then had reserved gourmet kitchens for male chefs. For a decade, Child entertained viewers with her casual approach and free spirit, proving that anyone could be a good chef with the "freshest and finest ingredients" and a good dose of butter. "Our Lady of the Ladle," as TIME dubbed her in 1966, became America's most beloved chef, all the while changing the nation's appetite and attitude toward fine food.

6.Hillary Clinton (1947-Present)
By Dan Fastenberg

When her husband ran for President in 1992, he famously told American voters they would be getting "two for the price of one." Hillary Clinton had been a fierce advocate for victims of child abuse since her law-school days, and throughout her tenure as First Lady, she became a leading voice on the global stage on behalf of women in the developing world. And while many political wives are content with being a behind-the-scenes adviser, Clinton decided in 2000 to embark on a second career, this time with her name on the ticket. As New York Senator, she won over a state skeptical of the Chicago-born, Arkansas-reared celebrity by leading the efforts to boost funding for the recovery in lower Manhattan after the Sept. 11 attacks. She also staked her claim as an authority on military affairs, gaining the trust of the armed forces and several Senate Republicans. Indeed, when she became Secretary of State in 2009, her vision for a military escalation in Afghanistan won out over competing plans. And while her attempt to become the first female President of the United States came up short in 2008, she paid no attention to her supporters who asked her not to join the cause of her Democratic competitor, Barack Obama, saying that wasn't why she had "spent the past 35 years in the trenches."

7.Marie Curie (1867-1934)
By Meredith Melnick

Two-time Nobel laureate Marie Curie discovered polonium and radium, founded the concept of radiology and — above all — made the possibility of a scientific career seem within reach for countless girls and women around the world. The first woman to receive the Nobel Prize and the first female Professor of General Physics in the Faculty of Sciences at the Sorbonne in Paris, Curie was beloved by her colleagues for her calm, singular focus, lack of pretense and professional drive. Her work with radiation is now part of the most sophisticated cancer-treatment protocols in the world, though she herself succumbed to leukemia after decades of daily radiation exposure.

8.Aretha Franklin (1942-Present)
By Michelle Castillo

The Queen of Soul, best known for demanding R-E-S-P-E-C-T, is still, at 68, a powerhouse vocalist, pianist and songwriter. Aretha Franklin was the first woman to be inducted into the Rock and Roll Hall of Fame, in 1987; she performed at President Barack Obama's Inauguration; and she holds the record for most Grammys for Best Female R&B Vocal Performance, with 11. Perhaps most notably, she's a self-taught piano prodigy who recorded her first album at the age of 14. What sets Franklin apart from her contemporaries is the passion she puts forth in her music; as TIME put it in 1968, "This is why her admirers call her Lady Soul."

101凡人:2012/07/26(木) 10:08:25
9.Indira Gandhi (1917-1984)
By Kayla Webley

She was the nation's daughter, brought up under the close watch of both her father Jawaharlal Nehru, who was India's first Prime Minister after decades of British rule, and her country. When Indira Gandhi (no relation to Mohandas Karamchand Gandhi) was elected Prime Minister in 1966, a TIME cover line read, "Troubled India in a Woman's Hands." Those steady hands went on to steer India, not without controversy, for much of the next two decades through recession, famine, the detonation of the nation's first atomic bomb, a corruption scandal and a civil war in neighboring Pakistan that, under her guidance, led to the creation of a new state, Bangladesh. By the time she was assassinated, in 1984, Gandhi was the world's longest-serving female Prime Minister, a distinction she holds to this day.

10.Estée Lauder (1908-2004)
By Feifei Sun

Born in Queens, N.Y., Estée Lauder got her start in beauty at an early age by helping her uncle, a chemist, mix creams and fragrances for his skincare business in their kitchen. In 1946, Lauder and her husband Joseph founded the Estée Lauder Co. with just four products. To make up for a small advertising budget, Lauder sold persistently, regularly giving free demonstrations at beauty salons and stopping women on Fifth Avenue to try her products. She also launched the "gift with purchase" deal that is now commonplace at cosmetics counters. In 1953, the company debuted Youth Dew, a bath oil and perfume that became so popular, women used it by the bottle in their bathwater. Even after 40 years in the industry — which saw the company expand to include sister lines Prescriptives, Clinique, Origins and Aramis — Lauder insisted on attending every new counter or store launch. The cosmetics giant died in 2004; her grandson William serves as CEO of the company, which has expanded into a beauty empire based on science and to this day carries on Lauder's legacy as a philanthropist and innovator and the first female magnate of beauty.

11.Madonna (1958-Present)
By Michelle Castillo

Every pop star of the last two to three decades has Madonna to thank in some part for his or her success. The triple threat who does it all — chart-topping singer, energetic dancer and all-around provocateur — left her home state of Michigan with $35 in her pocket and a dream to make it in New York City, and far exceeded that goal with hit singles like "Vogue," "Like a Virgin" and "Ray of Light." The one-named wonder's memorable music videos and live performances, which almost always include extravagant dance numbers, over-the-top outfits and eyebrow-raising concepts, made her one of MTV's most popular artists. After causing no shortage of controversy with her unabashed sexuality and outspokenness, Madonna has since turned some of her efforts toward being a mother and humanitarian — but not before cementing her place in pop culture as the best-selling female rock artist of the 20th century.

102凡人:2012/07/26(木) 10:10:00
12.Margaret Mead (1901-1978)
By Meredith Melnick

Of her life's work, cultural anthropologist, museum curator and feminist scholar Margaret Mead once said, "I have spent most of my life studying the lives of other peoples — faraway peoples — so that Americans might better understand themselves." Mead's professor and mentor Franz Boas is credited with the concept of cultural relativism in American anthropology, but it was Mead who truly eradicated the concept of the "savage" through her extensive fieldwork in the Pacific. Mead began taking notes on her observations of human behavior after her mother encouraged her interest in studying the development of her younger siblings. This ability to record breathtaking amounts of longitudinal data helped her garner a Ph.D. from Columbia in 1929 and become a curator of the American Museum of Natural History in 1934. Her seminal book, Coming of Age in Samoa, helped many Americans understand the universality of their own experiences for the first time.

13.Golda Meir (1898-1978)
By Kayla Webley

Once called "the only man in the Cabinet," Golda Meir was a formidable figure in Israeli politics. Tall, blunt and determined, she fervently devoted her life to the service of the Jewish state she helped found. After an illustrious political career, including service as Israel's Labor Minister and Foreign Minister, she took the country's reins as Prime Minister in 1969, when Israel was prosperous and still euphoric over its victory in the Six-Day War against Egypt, Jordan and Syria. But another war, just a few years later, would prove to be her downfall. Israel's lack of preparedness for the fourth Arab-Israeli war, called the Yom Kippur War, stunned the nation. Though Israel went on to win the war, with the U.S.'s assistance, the government was severely criticized. With much of the blame directed her way, Meir stepped down in 1974. Despite ending her life of public service under a cloud, there was never a question of Meir's faithfulness to her country. "There is a type of woman," Meir once said, "who does not let her husband narrow her horizon."

14.Angela Merkel (1954-Present)
By Dan Fastenberg

Germans chose Angela Merkel as their first female Chancellor because they knew they could rely on her steady hand. Trained as a physicist, Merkel entered politics as a second career after the fall of the Berlin Wall. She worked her way up the ranks of the right-of-center Christian Democratic Union and became the protégé of famed Chancellor Helmut Kohl, who tapped Merkel to become Minister for the Environment. In 1999, she demonstrated she was beholden to nobody when she wrote an editorial criticizing Kohl for his involvement in a slush-fund scandal, becoming the first member of his Cabinet to break with him. When she became the country's first Chancellor from the former communist East Germany in 2005, she demonstrated her ability to get along with others while cobbling together a diverse parliamentary coalition. She always took in stride the way Kohl referred to her as "my girl," and her unassuming presence has been just right for Germany as it reasserts itself on the global stage. (She has quietly pushed for a German seat on the U.N. Security Council.) Five years into her chancellorship, Merkel's voice has become a global standard, whether it's advocating on the issue of climate change or speaking out in support of austerity amid the economic crisis.

103凡人:2012/07/26(木) 10:11:11
15.Sandra Day O'Connor (1930-Present)
By Kayla Webley

Before Ruth Bader Ginsburg, Sonia Sotomayor and Elena Kagan, there was just one woman cloaked in the black robe of the United States' highest court. Fulfilling a campaign promise to break that gender barrier, President Ronald Reagan nominated Sandra Day O'Connor in 1981. The former Republican Arizona state senator was unanimously confirmed by Congress, ending 191 years of the court as an exclusively male institution. Though she was nominated by a Republican President, O'Connor did not always tow the party line. In her 24 years on the bench, O'Connor was often the court's crucial swing vote, determining 5-4 rulings on important cases involving abortion, affirmative action, election law, sexual harassment and the death penalty, among others. Her tenure was especially meaningful for the woman who, though she finished third in her class at Stanford Law in 1952, could not find work at a law firm upon graduation due to her gender. She said upon her confirmation, "I think the important fact about my appointment is not that I will decide cases as a woman but that I am a woman who will get to decide cases."

16.Rosa Parks (1913-2005)
By Dan Fastenberg

"The only tired I was, was tired of giving in," Rosa Parks would go on to say about her decision not to give up her seat to a white man on a Montgomery, Ala., bus on Dec. 1, 1955. This wasn't the first time the seamstress had chosen not to give in. Parks had been an active member of the local NAACP chapter since 1943 and had marched on behalf of the Scottsboro boys, who were arrested in Alabama in 1931 for raping two white women. But it was her simple act of refusal, a move which landed Parks in prison, that set in motion the Montgomery bus boycott and kicked off the civil rights movement. So when the bulldogs and water hoses were unleashed a decade later in the streets of Birmingham, the protesters knew to stand their ground. "Over my head, I see freedom in the air," they sang.

17.Jiang Qing (1914-1991)
By Rachelle Dragani

Better known as "the Madame" to Chairman Mao, Jiang Qing never shied away from the grasping of power. After a colorful adulthood that included an acting career, failed marriages and jail time for alleged radical activity — a past she took pains to erase later by ordering that any documents detailing her life be destroyed — Jiang became wife to Mao Zedong in 1938. She made constant bids for power up the ladder of the Communist Party and eventually came to lead the Gang of Four, whose members included Zhang Chunqiao, Yao Wenyuan and Wang Hongwen. Together they reigned over every cultural institution in China, ordered the destruction of countless ancient books, buildings and paintings and were responsible for the violent persecution of much of China's population. Death tolls from that time are unknown, but numbers run as high as 500,000 from 1966-69. While some historians claim the Gang of Four were the masterminds behind the Cultural Revolution, Jiang blamed Mao when she famously said, "I was Mao's dog; I bit whom he said to bite." Rather than apologize for the criminal charges against her, she spent a decade in prison before taking her life in 1991.

104凡人:2012/07/26(木) 10:12:34
18.Eleanor Roosevelt (1884-1962)
By Christina Crapanzano

As wife of the 32nd President, Franklin D. Roosevelt, Eleanor Roosevelt challenged and transformed the historically ceremonial, behind-the-scenes First Lady role. She increased her public presence by participating in radio broadcasts, authoring a daily syndicated column, "My Day," and holding weekly, women-only press conferences (she was the first presidential wife to do so) to discuss women's issues, her daily activities and breaking news. Along the way, she became one of her husband's unofficial advisers and informants, lobbying for civil rights policies to assist the poor, minorities and women, helping to formulate New Deal social-welfare programs and pushing for the creation of the United Nations. Following her husband's death, Roosevelt continued her humanitarian efforts as a member of the first American delegation to the U.N. and helped develop the Universal Declaration of Human Rights and UNICEF. In recognizing Roosevelt's legacy of advocacy for the underprivileged both nationally and abroad, President Harry Truman famously dubbed her "First Lady of the World."

19.Margaret Sanger (1879-1966)
By Meredith Melnick

Every sexually-active person who doesn't think twice about parenthood can thank Margaret Sanger. As a nurse on New York City's impoverished Lower East Side, Sanger spent much of her time treating women who were injured during botched illegal abortions. As a result of this, she became convinced that contraceptive control was the primary avenue to freedom (and out of poverty) for women like her mother, who died young after giving birth to 11 children. Though she was born when contraception was illegal, by the time of her death, at 81, Sanger had founded the American Birth Control League — later known as Planned Parenthood — and masterminded the research and funding for the first FDA-approved oral contraceptive, Enovid.

20.Gloria Steinem (1934-Present)
By Meredith Melnick

When Hillary Clinton became the first viable female presidential candidate and the GOP countered with Sarah Palin, many women looked to Gloria Steinem to make sense of the dueling candidacies. Opining on the 2008 election, she offered her characteristic long-term vision: "Feminism has never been about getting a job for one woman. It's about making life more fair for women everywhere." It would be hard to find an American women's rights organization that does not owe its creation in part to Steinem. Though she had long been active in legislative issues concerned with gender equality, it was her 1970 testimony before the Senate in favor of the failed Equal Rights Amendment that brought national attention. But her work as a founder of Ms. magazine and the Women's Action Alliance has overshadowed her groundbreaking journalism: in 1963, seven years before Hunter S. Thompson was credited with creating "gonzo" journalism, Steinem went undercover as a Playboy bunny to report on the treatment of women at Playboy clubs for Show magazine.

105凡人:2012/07/26(木) 10:13:28
21.Martha Stewart (1941-Present)
By Feifei Sun

Her popular cookbooks, Martha Stewart Living magazine and television show of the same name have led many to dub Martha Stewart, 69, the doyenne of domesticity. Yet Stewart's home and lifestyle empire had humble beginnings in Nutley, N.J., where her mother taught her how to sew, cook and craft at an early age. After a brief stint as a stockbroker, Stewart began a catering business with a friend. Her relationships with publishing clients soon led to a book deal. In 1997, Stewart channeled her various ventures into a single company, Martha Stewart Living Omnimedia, which went public in 1999 and made Stewart a billionaire in the process. Stewart faced scrutiny after insider-trading allegations in 2001, for which she would eventually serve a five-month prison stint in 2004. After her 2005 release, Stewart bounced back with a Kmart home-goods collaboration and a new TV show, The Apprentice: Martha Stewart. Her design sensibility is ubiquitous, having won her millions of dedicated followers and no shortage of detractors and parodies. Stewart has crafted decorations for both Presidents Barack Obama and Bill Clinton, while her company has expanded in recent years to launch Martha Stewart–stamped houses, floor coverings, wines and even video. Over the past two decades, Stewart's influence on the way people entertain, decorate, cook and design has been unparalleled.

22.Mother Teresa (1910-1997)
By Rachelle Dragani

Her iconic white garb with its blue stripe trim is now equated with her ideals of service and charity among "the poorest of the poor." Born Agnes Bojaxhiu to Albanian parents living under the Ottoman Empire, the petite nun made her way to India in 1929, building her start-up missionary community of 13 members in Kolkata (formerly Calcutta) into a global network of more than 4,000 sisters running orphanages and AIDS hospices. Sometimes criticized for lacking adequate medical training, not addressing poverty on a grander scale, actively opposing birth control and abortion and even cozying up to dictators, the winner of the Nobel Peace Prize nonetheless inspired countless volunteers to serve, and will wear her white habit all the way to Catholic sainthood.

23.Margaret Thatcher (1925-Present)
By Kayla Webley

A woman with high standards and a short temper, Margaret Thatcher was not known as Britain's Iron Lady for nothing. After becoming both a chemist and a barrister and having two children, in 1959 Thatcher saw her long-held political ambitions realized when she became a Member of Parliament in the Conservative Party. Twenty years later, she found herself the Prime Minister. Serving from 1979 to 1990, she was Europe's first female Prime Minister and the only British Prime Minister to serve three consecutive terms, giving her the longest stay in office since 1827. In her 11 years at the top, she advocated for the privatization of state enterprises and industries and lower taxes, took on the trade unions and reduced social expenditures across the board. Thatcher worked, against a fair amount of resistance, to turn Britain into a more entrepreneurial, free-market economy, and is credited along with her conservative partner across the Atlantic, President Ronald Reagan, with helping hasten the demise of the Soviet Union.

106凡人:2012/07/26(木) 10:17:01
24.Oprah Winfrey (1954-Present)
By Feifei Sun

Daytime television host, businesswoman and philanthropist, Oprah Winfrey overcame an impoverished childhood in rural Mississippi to build an eponymous media empire. The Oprah Winfrey Show, which has won multiple Emmy Awards and is broadcast in 145 countries, is the most successful daytime TV program in history. Winfrey's unparalleled influence on culture — often called "the Oprah effect" — has boosted lesser-known authors onto the New York Times best-sellers list while reviving America's interest in classic literature (John Steinbeck), turned obscure products into household brands (Spanx, Ciao Bella), and helped a whole battery of other personalities become full-fledged media powers of their own (Dr. Phil, Dr. Oz, Rachael Ray). Her 2008 endorsement of Barack Obama was worth 1 million votes to the then candidate in his primary battle with Hillary Clinton, according to one study. Oprah has also dabbled in acting, garnering Golden Globe and Oscar nominations for her role as Sofia in Steven Spielberg's The Color Purple. Beyond television, Winfrey is the co-author of several books and the publisher of O, the Oprah Magazine. After 25 years as the queen of daytime talk on network television, Winfrey, in partnership with Discovery Communications, is set to launch OWN: The Oprah Winfrey Network, in January 2011. Godmother of the confessional media setting and unquestioned arbiter of self-help and spiritual trends, Oprah's influence on broader pop culture is peerless.

25.Virginia Woolf (1882-1941)
By Michelle Castillo Thursday, Nov. 18, 2010

Novelist and critic Virginia Woolf was a pioneer of modernist literature whose work shed light on the oppressed position of women in early 20th century social and political hierarchies. In works such as To the Lighthouse, Orlando and her landmark feminist essay A Room of One's Own, Woolf used her pen to explore the artistic, sexual and religious roles that women held at this monumental time in women's history. An early champion of stream-of-consciousness, Woolf was also a tireless, formal innovator whose dedication to her craft has inspired generations of authors. (The Hours, Michael Cunningham's 1998 Pulitzer Prize–winning novel, is about three generations of women deeply affected by Woolf's 1923 novel Mrs. Dalloway.) Woolf suffered from extreme depression, and although her mental illness ultimately led to her suicide, her legacy lives on through the body of her creative works.

107凡人:2012/08/18(土) 16:20:03
贖罪の仏像 520体 日航墜落事故 元整備士が手彫り【群馬】
2012年8月17日

犠牲者数と同じ520体の仏像=いずれも上野村で

 一九八五年八月の日航ジャンボ機墜落事故当時、各機体の整備を担当していた同社の元社員が、五百二十人の犠牲者数と同じ数の小形の仏像を彫り続けている。一体一体に贖罪(しょくざい)の思いを込め、完成まで約五年間を見込む地道な作業。元社員は「申し訳ない−。事故から二十七年、この気持ちを引きずってきた。仏像への思いが犠牲者のみ霊へ届けば」と彫刻刀を握り締める。 (菅原洋)

 この元社員は埼玉県川越市の田村吉治さん(63)。二十四歳で日航に入社し、定年まで羽田空港(東京都)に隣接する工場で整備一筋だった。

 あの日−。田村さんは休みで自宅にいた。テレビで事故を知り、「大変なことになった」と動揺した。

 しばらくして冷静になると、「自分が整備に関わったはず」という疑念がよぎった。事故の状況が判明するに伴い、墜落機の整備に約半年前、原因部分ではないが、関わったことが分かった。

 田村さんは贖罪の気持ちが抑えられず、事故の翌年から上野村の墜落現場「御巣鷹の尾根」へ毎年慰霊登山してきた。

 五十歳ごろ、手先の器用さを生かして独学で仏像作りを始め、定年を迎えた約三年前から今回の小形仏像に取り掛かった。

 仏像は「阿弥陀(あみだ)如来」で、高さ約三・五センチ、幅約二・五センチ。彫るのに一日かかり、昨年末に五百二十体を彫り終えた。

 現在は一体ずつに付ける高さ約七センチ、幅約三・五センチの蓮華(れんげ)台と光背に取り組むが、一体分に二、三日が必要だ。

 田村さんは今年一月、五百二十の仏像本体を「慰霊の園」(上野村)の展示施設へ奉納。五月までに、蓮華台と光背も計約五十ずつを納めた。蓮華台などが全てにそろうのは約二年後になる見通し。

 田村さんに五月、仏像を見た遺族から労をねぎらう手紙が届いた。「ありがたかった。仏像一体一体とともに、五百二十人のみ霊が極楽浄土で過ごしていただけたら」。田村さんは静かに語った。

<日航ジャンボ機墜落事故の原因> 運輸安全委員会などによると、機体を製造した米ボーイング社が、事故以前の損傷を不適切に修理し、その後に発生した疲労亀裂を日航が点検整備で発見できなかった点などが事故につながったと推定される。ただ、ボーイング、日航両社の関係者を含む刑事告訴された全員が不起訴となった。

108凡人:2012/09/02(日) 11:53:09
「まだまだ中韓に負けない」ノーベル賞候補に名が挙がる日本人研究者の思索
2012.9.2 07:00

パソコンや携帯電話に欠かせない小型で高効率のリチウムイオン二次電池の生みの親として知られる旭化成フェローの吉野彰氏(上海市内のホテルで)

 「中国と韓国は企業における技術開発で数年内に結果を求める短期決戦型だが、日本には10〜20年の中長期にわたる開発にも理解を示す企業文化が根付いている」。携帯電話やノートパソコンなどに使われるリチウムイオン二次電池(LIB)の発明者として世界的に知られ、ノーベル化学賞の候補にも挙げられる旭化成の吉野彰フェロー(64)は訪問先の上海で取材に応じ、中韓と日本の技術開発力の違いについてこう分析してみせた。

画期的なLIB発明

 1985年に日本で初めて登場した携帯電話は、重さが3キロもある肩掛けベルト付きの、その名も「ショルダーホン」だった。このころ電子機器を持ち運ぶため、軽量化にあたって最大の障壁だったのがバッテリーだった。

 吉野氏は旭化成の研究者として、電気を通すプラスチックなど材料研究を積み重ね、ショルダーホン登場の85年に、高効率で軽量かつ充電可能なLIBの基礎概念を世界で初めて確立。91年に旭化成の特許を使ってソニーが世界初の実用化にこぎ着けた。

 これは、90年代に始まったインターネット時代とIT(情報技術)革命を「モバイル」の面から加速する原動力となった。吉野氏によるLIB開発のベースには旭化成が長年培った幅広い分野での材料研究の蓄積があり、思いつきや物まねとは一線を画す本質をついた技術開発力が花開いた結果といえる。吉野氏は「とりわけ医薬品も含む材料ビジネスでは、難易度が高いゼロから成果を生み出す力で、中韓に比べて人材の層が厚い日本の優位性が光っている」と話した。

ベースは外資系企業

 中国も韓国も企業内研究であれば、3、4年内に実用化して投資回収可能なテーマでなければ研究者はクビを覚悟しなければならない。海外から導入した技術をうまく組み合わせて、労働集約型で安価に製品をアセンブル(組み立て)し、ハイテク企業を名乗って世界市場を席巻したとしても、「特許取得も含め独創的な技術開発力に乏しければ、それが弱みとなって企業体に早晩、ボディーブローとして響いてくるだろう」という。

 すでに兆候はある。米ニューヨーク証取に上場する世界最大規模の太陽電池メーカーで、江蘇省無(む)錫(しゃく)に本社を置く尚徳太陽能電力(サンテックパワー)では8月、経営破綻回避を目的に創業者の最高経営責任者(CEO)が辞任し、地元の無錫市当局の支援を仰いだ。

 米国の著名な投資家ウォーレン・バフェット氏(82)が3年前に資本参加して成長性が期待された電池関連事業と自動車事業の二本柱をもつ広東省深●(=土へんに川)(しんせん)に本社を置くBYD(比亜迪)は、今年1〜6月期の最終利益が前年同期比で94.1%減ったと発表。とりわけ新車販売台数が前年同期比で9.3%減少し経営にかげりがみえた。

 吉野氏はこうした具体的な社名は挙げなかったが、「中国企業は技術の蓄積なしにアセンブル先行型でハイテクの世界を手中に収められると勘違いしたと思う」と指摘した。長年の技術開発の蓄積と製造現場の経験に支えられた知的財産は重い。吉野氏は「中国は経済大国として独り立ちしたようにもみえるが(改革開放による成長は対中進出した)外資系企業がベースになっている。中国の民間企業自身の技術開発力は一部にまだ脆弱(ぜいじゃく)な部分もあり、ある日突然、障壁に突き当たる時がくるかもしれぬ」とみる。

日本は2方向目指せ

 だが日本にも課題はある。吉野氏は「技術開発で先頭を走った結果、その次の道を見いだせていないこと」を挙げた。日本企業もかつて欧米に追いつき追い越せと走り続けたが、欧米を追い抜いた分野では目標を見失いかけているようだ。目指すべき方向性として吉野氏は(1)正攻法でさらに独創技術を生む「川上」(2)数多くの技術を新たな発想で組み合わせてシステムを創造する「川下」の2方向への注力を説き、そのためには(3)さらに自由な研究開発の環境と規制緩和が欠かせないと話した。

 あらゆる産業分野で中韓との厳しい国際競争にさらされる日本企業。先進的な技術開発力を維持して差別化戦略をとり続けるためには、短期的利益に目を奪われず、中長期に技術開発する姿勢と努力を怠ってはならない、との警鐘にも聞こえた。(上海 河崎真澄、写真も)

109凡人:2012/09/03(月) 05:46:58
統一教会創始者の死とその経歴
****
Rev. Sun Myung Moon, 92, Self-Proclaimed Messiah Who Built Religious Movement, Dies
September 2, 2012
By DANIEL J. WAKIN

The Rev. Sun Myung Moon, the Korean evangelist, businessman and self-proclaimed messiah who built a religious movement notable for its mass weddings, fresh-faced proselytizers and links to vast commercial interests, died on Monday in South Korea. He was 92.

Mr. Moon died two weeks after being hospitalized with pneumonia, Ahn Ho-yeul, a spokesman for the Unification Church, his religious movement, told The Associated Press.

Mr. Moon courted world leaders, financed newspapers and founded numerous innocuously named civic organizations. To his critics, he pursued those activities mainly to lend legitimacy to the Unification Church, although his methods were sometimes questionable. In 2004, for example, he had himself crowned “humanity’s savior” in front of astonished members of Congress at a Capitol Hill luncheon.

Mr. Moon was a leading figure in what Eileen V. Barker, a professor emeritus of sociology at the London School of Economics, called “the great wave of new religious movements and alternative religiosity in the 1960s and 1970s in the West,” a time when the Hare Krishna and Transcendental Meditation movements were also gathering force.

Mr. Moon, said Professor Barker, an expert on new religious movements, was “very important in those days — as far as the general culture was concerned — in the fear of cults and sects.”

Building a business empire in South Korea and Japan, Mr. Moon used his commercial interests to support nonprofit ventures, then kept control of them by placing key insiders within their hierarchies. He avidly backed right-wing causes, turning The Washington Times into a respected newspaper in conservative circles.

An ardent anti-Communist who had been imprisoned by the Communist authorities in northern Korea in the 1940s, he saw the United States as the world’s salvation. But in the late 1990s, after financial losses, defections and stagnant growth in the church’s membership, he turned on America, branding it a repository of immorality — he called it “Satan’s harvest” — and repositioned his movement as a crusade for moral values.

As Mr. Moon approached 90, and shortly after he survived a helicopter crash in 2008, three of his sons and a daughter began assuming more responsibility for running the church and his holdings.

In its early years in the United States, the Unification Church was widely viewed as little more than a cult, one whose polite, well-scrubbed members, known derisively as Moonies, sold flowers and trinkets on street corners and married in mass weddings. In one of the last such events, in 2009, 10,000 couples exchanged or renewed vows before Mr. Moon on a lawn at Sun Moon University near Seoul.

Such weddings were the activity most associated with Mr. Moon in the United States. They were in keeping with a central tenet of his theology, a mix of Eastern philosophy, biblical teachings and what he called God’s revelations to him.

In the church’s view, Jesus had failed in his mission to purify mankind because he was crucified before being able to marry and have children. Mr. Moon saw himself as completing the unfulfilled task of Jesus: to restore humankind to a state of perfection by producing sinless children, and by blessing couples who would produce them.
1-6

110凡人:2012/09/03(月) 05:48:14
Marriage was a key part of achieving salvation, and for a couple the marriage was as much a commitment to the church as it was to each other.

In a ceremony involving 2,075 couples at Madison Square Garden in 1982, for example, the men wore identical blue suits and the women lace and satin gowns. Mr. Moon was said to have made the matches, based on questionnaires, photographs and the recommendations of church officials.

Often the couples had met only weeks earlier or could speak to each other only through an interpreter. Many had to remain separated for several years, doing church work, before they were allowed to consummate the unions.

Mr. Moon struggled against bad publicity. He was sent to prison on tax evasion charges and accused of influence-buying and maintaining ties to the Korean Central Intelligence Agency. He denied both allegations. In the late 1970s he was caught up in a Congressional investigation into attempts by South Korea to influence American policy. There were battles with local officials over zoning for church buildings and tax-exempt status.


(Page 2 of 4)
As his church grew more prominent in the 1970s and ’80s, it became embroiled in numerous lawsuits over soliciting funds, acquiring property and recruiting followers. Defectors wrote damaging books. From 1973 to 1986 at least 400 of the church’s flock were abducted by their family members to undergo “deprogramming,” according to an estimate by David G. Bromley, a professor of sociology at Virginia Commonwealth University and an expert on Mr. Moon. The church denied that it had brainwashed its followers, saying members joined and stayed of their own free will.

Mr. Moon said he was the victim of religious oppression and ethnic bias because of his Korean heritage. Established churches were angered, he said, because they felt threatened by his movement.

“I don’t blame those people who call us heretics,” he was quoted as saying in “Sun Myung Moon and the Unification Church” (1977), a sympathetic account by Frederick Sontag. “We are indeed heretics in their eyes because the concept of our way of life is revolutionary: We are going to liberate God.”

Prominent people were paid to appear at Moon-linked conferences. The first President George Bush did so after he left office. Others, like former President Gerald R. Ford, Bill Cosby, Mikhail S. Gorbachev and Jack Kemp, attended banquets and gatherings, sometimes saying afterward that they had not known of a connection between Mr. Moon and the organizations that invited them.

Personal setbacks marked Mr. Moon’s later years. In 1984 his second son, Heung Jin, died at 17 from injuries sustained in a car crash. Another son, Young Jin Moon, who was 21, committed suicide in 1999 by jumping from a 17th-story balcony at Harrah’s hotel in Reno, Nev. In 1995 Nansook Hong, the wife of his eldest son, Hyo Jin Moon, who at one time was Mr. Moon’s heir apparent, broke from the family and wrote a book characterizing her husband as a womanizing cocaine user who watched pornographic movies and beat her, once when she was seven months pregnant.
2-5

111凡人:2012/09/03(月) 05:48:53
Ms. Hong portrayed the entire Moon family as dysfunctional, spoiled and divided by intrigue and hypocrisy. (She also wrote that the church believed that the spirit of Heung Jin had returned for a time in the body of a Zimbabwean man who traveled the world and, with Mr. Moon’s sanction, beat straying church members.)

From early on Mr. Moon was revered by his followers as the messiah, and in 1992 he conferred that title on himself. He also declared that he and his second wife, Hak Ja Han, were the “true parents of all humanity.”

Mr. Moon founded the Unification Church in South Korea in 1954 and began organizing it on a large scale in the United States in the early 1970s. It eventually claimed up to three million members worldwide, but historians of religion dispute that number, estimating a membership of 50,000 at the church’s height in the late 1970s, with only a few thousand in the United States. Membership has been difficult to evaluate more recently; church officials give different estimates and often define membership differently, according to an individual’s level of involvement.

Mr. Moon’s organizations established connections with African-American religious leaders, and Mr. Moon made forays into culture and education, establishing a ballet company in South Korea and financing a ballet school in Washington. In 1992 an organization with ties to Mr. Moon rescued the University of Bridgeport, in Connecticut, from bankruptcy, pouring in $110 million in subsidies over a decade and taking effective control. Mr. Moon received an honorary degree.

The university’s administration denied that the church had influence, but critics of the arrangement contended that students were being lured into church training with the promise of scholarships, noted that the church had opened a boarding school on campus for members’ children, and alleged that the church had used the university to import money, in the form of tuition, as well as followers, in the form of the many foreign students who attended.


(Page 3 of 4)
For a time Mr. Moon lived in an 18-acre compound in Irvington, N.Y., which Ms. Hong described as having a ballroom, two dining rooms (one with a pond and waterfall), a kitchen with six pizza ovens and an upstairs bowling alley. The church owned another estate, Belvedere, in nearby Tarrytown. Farther north along the Hudson River, the church founded the Unification Theological Seminary in Barrytown, N.Y. On its Web site, it sometimes is referred to as “UTS: The Interfaith Seminary.” Mr. Moon’s business ventures in South Korea at one time or another included construction, hospitals, schools, ski resorts, newspapers, auto parts, pharmaceuticals, beverages and a professional soccer team. He also had commercial interests in Japan, where right-wing nationalist donors were said to be one source of funds. In the United States, Mr. Moon had interests in commercial fishing, jewelry, fur products, construction and real estate. He bought many properties in the New York area, including the New Yorker Hotel in Midtown Manhattan and the Manhattan Center nearby.

At one time or another he controlled newspapers including Noticias del Mundo and The New York City Tribune; four publications in South Korea; a newspaper in Japan, The Sekai Nippo; The Middle East Times in Greece; Tiempos del Mundo in Argentina; and Ultimas Noticias in Uruguay. In 2000, a church affiliate bought what was left of United Press International.
3-5

112凡人:2012/09/03(月) 05:49:36
The extent of his holdings was somewhat of a mystery, but one figure gives a clue: Mr. Moon acknowledged that in the two decades since the founding of The Washington Times, in 1982, he pumped in more than $1 billion in subsidies to keep it going.

The church said its various operations earned tens of millions of dollars a year worldwide.

In their book “Cults and New Religions” (2006), Mr. Bromley and Douglas E. Cowan wrote that according to church doctrine, a member “recognizes Moon’s messianic status, agrees to contribute to the payment of personal indemnity for human sinfulness, and looks forward to receiving the marital Blessing and building a restored world of sinless families.”

Sun Myung Moon was born on Jan. 6, 1920, in a small rural town in what is now North Korea, according to his official biography. When he was 10, his family joined the Presbyterian Church. When he was a teenager, around Easter 1935, according to Unification Church lore, Jesus appeared to him and anointed him God’s choice to establish the kingdom of heaven on earth.

A secular education beckoned, and in 1941 Mr. Moon entered Waseda University in Japan, where he studied electrical engineering. Two years later he returned to Korea and married his first wife, Sun Kil Choi, who bore him a son. In 1946, leaving them behind, he moved to Pyongyang, now the capital of North Korea, to found a predecessor of the Unification Church called the Kwang-Ya Church. He was imprisoned by the Communist authorities, and later said that they had tortured him.

He was freed in 1950 — by United Nations forces, his official biography says — and was said to have walked 320 miles to Pusan, on the southern tip of the Korean Peninsula. There, as the account goes, he built a church with United States Army ration boxes and lived in a mountainside shack.

Despite the centrality of marriage in his developing theology, Mr. Moon divorced his first wife in 1952 (something that was glossed over in the official biography) and the following year moved to Seoul, where he founded the Unification Church in 1954. Within a year, about 30 church centers had sprung up.

Before the decade was out he published “The Divine Principle,” a dense exposition of his theology that has been revised several times; his daughter-in-law Ms. Hong, in her book, said it was written by an early disciple based on Mr. Moon’s notes and conversation. He sent his first church emissaries to Japan, the source of early growth, and the United States, and began building his Korean business empire.


(Page 4 of 4)
Rumors of sexual activities with disciples, which the church denied, dogged the young evangelist, and he fathered an illegitimate child born in 1954. In 1960, Mr. Moon married the 17-year-old Hak Ja Han, who would bear him 13 children and be anointed “true parent.”

He embarked on world tours over the next decade and in 1972 settled in the United States, seeing it as the promised land for church growth. “I came to America primarily to declare the New Age and new truth,” he is quoted as saying in the book “Sun Myung Moon and the Unification Church.”

He took an interest in politics, urging that President Richard M. Nixon be forgiven for his role in the Watergate crisis. Church leaders plotted a strategy to defend the president. Church rallies in support of Nixon drew thousands to Yankee Stadium, Madison Square Garden and the Washington Mall.
4-5

113凡人:2012/09/03(月) 05:50:13
Mr. Moon’s interests expanded into film when a church-linked company backed the 1982 movie “Inchon,” a $42 million Korean War epic notable for its bad reviews and the casting of Laurence Olivier as Gen. Douglas MacArthur.

In the late 1970s, Mr. Moon came under scrutiny by the federal authorities, mainly over allegations that he was involved in efforts by the South Korean government to bribe members of Congress to support President Park Chung Hee. A Congressional subcommittee said that there was evidence of ties between Mr. Moon and Korean intelligence, and that the church had raised money and moved it across borders in violation of immigration and local charity laws.

Then, in October 1981, Mr. Moon was named in a 12-count federal indictment. He was accused of failing to report $150,000 in income from 1973 to 1975, a sum consisting of interest from $1.6 million that he had deposited in New York bank accounts in his own name, according to the indictment.

“I would not be standing here today if my skin were white and my religion were Presbyterian,” Mr. Moon said after the charges were announced. “I am here today only because my skin is yellow and my religion is Unification Church.”

He called the case a government conspiracy to force him out of the country.

Mr. Moon was convicted the next year of tax fraud and conspiracy to obstruct justice and sentenced to 18 months in prison. He was assigned to kitchen duty. As his church’s fortunes declined in the United States, Mr. Moon revised his pro-American views. In a 1997 speech, he said America had “persecuted” him. He also attacked homosexuals and American women. Mr. Moon and his church largely dropped from public view in the late ’90s and 2000s, but once in a while they attracted attention. In 2001, a Roman Catholic archbishop from Zambia, Emmanuel Milingo, married a Korean woman in a multiple wedding performed by Mr. Moon. The archbishop then renounced the union.

One of the more bizarre moments in Mr. Moon’s later years came on March 23, 2004, at what was described as a peace awards banquet held at the Dirksen Senate Office Building in Washington. Members of Congress were among the guests. At one point the Representative Danny K. Davis, an Illinois Democrat, wearing white gloves, carried in on a pillow one of two gold crowns, which were placed on the heads of Mr. Moon and his wife.

Some of the members of Congress who attended said they had no idea that Mr. Moon was to be involved in the banquet, though it was hosted by the Interreligious and International Federation for World Peace, a foundation affiliated with the Unification Church.

At the banquet, Mr. Moon stated that emperors, kings and presidents had “declared to all heaven and earth that Reverend Sun Myung Moon is none other than humanity’s savior, messiah, returning lord and true parent.”

He added that the founders of the world’s great religions, along with figures like Marx, Lenin, Hitler and Stalin, had “found strength in my teachings, mended their ways and been reborn as new persons.”
5-5

114凡人:2012/09/29(土) 19:01:27
日本の今大流行はサッカーと英語
****
テンプ総研、豪の大学で集中研修 高校留学でコース新設
2012/9/27 23:30 日本経済新聞 

 留学支援事業を手掛けるテンプ総合研究所(ICC国際交流委員会、東京・渋谷)は2013年度、高校留学「リーダーシップ育成コース」を新設する。1年間の留学期間中にオーストラリアのクイーンズランド大学で集中研修を受ける。各国から集まった高校生とともに活発に議論し、実践的な英語力と積極性を身に付けることを目指す。

 新コースでは留学前に日本文化を学習する。留学中は現地の家庭にホームステイしながら、オースト…


女子サッカー、専門学校が選手養成 大学・高校の創部続々
2012/9/28 6:00 日本経済新聞

 なでしこジャパンの活躍を受け、女子サッカーの競技人口が増えている。選手養成コースを設ける専門学校が出てきたほか、大学や高校の創部も相次いでいる。人気の高まりを背景に、サッカー用品販売の関連ビジネスも盛り上がりの兆しをみせる。

 日本工学院八王子専門学校は2013年度、女子サッカー専攻コースを設ける。2年制で、将来なでしこリーグなどトップレベルでの活躍を目指す選手を受け入れる。女子の指導者も育成する…

115凡人:2012/09/30(日) 13:47:04
ぐんま県民カレッジ:香山リカさん、親子関係の心理を解説 前橋で記念講演会 /群馬
毎日新聞 2012年09月30日 地方版

 講演会や連続講座、見学会などの生涯学習の場を提供する「ぐんま県民カレッジ」の記念講演会が29日、前橋市文京町2の県生涯学習センターで開かれ、精神科医で立教大学教授の香山リカさんが「親も子もココロ元気に生きる処方箋(しょほうせん)」と題して講演した。講演会には約270人が参加し、熱心に聞き入っていた。

 香山さんは講演で、大学や診察を通して出会った親子の実例を挙げながら、就職などで親の希望に添うように進路を決定する大学生が多いと指摘。「親にそのつもりはなくても、子供は親のちょっとした表情の変化や願望を敏感に読み取り、親が喜ぶような選択をする」と分析した。

 そうした子供の中には、40代になって突然親への反抗期を迎える人もいるという。香山さんは「自分の人生に責任を持ち、日常生活の小さな事から、自分がしたいことをしていけばいい」とアドバイス。「親子でも夫婦でも親友でも、完全に同じ人生を歩むわけではない。1人になることをあまり恐れず、過剰に他人と自分を比べないこと。まず自分を楽しませることを忘れなければ、親子や周りの人たちとの関係がもう少し楽になるのでは」と話した。【塩田彩】

116凡人:2012/10/08(月) 16:19:08
近代日本を代表するのはどっち、歌舞伎、能、宝塚?
*******
VIEWS FROM THE STREET
Tokyo: Which theater form — kabuki, noh or Takarazuka — would you say best represents modern Japan?
Tuesday, Oct. 2, 2012/Japan Times

By MARK BUCKTON

Sayuri Nakajima
Student, 24 (Japanese)
I think it would have to be Takarazuka, as kabuki and noh are from so long ago, and are a lot more traditional, while Takarazuka is better advertised, so more people have heard of it. I've never seen kabuki or noh as the level is too high, but I've been to Takarazuka.

K. Sato
Translator, 39 (Japanese)
I would have to say that Takarazuka best represents modern Japan. It's an all-female form of theater with a 100-year history, which now makes kabuki, as an all-male theater form, look old-fashioned and obsolete.

Nicole Bauer
Japan Tourist Regional Partner, 41 (German)
To be honest, I only know kabuki. In general, I wouldn't associate Japanese theater with modern Japanese culture at all. I went to a kyogen performance once — great fun to watch, but modern? Not really.

Lee Prescott
Teacher/writer, 31 (English)
I used an English audio guide at kabuki and understood more than my Japanese friend because of the archaic language, so I wouldn't say kabuki represents modern Japan. And noh is old, stylized and all about Zen. As it is different from traditional images of Japan, I'd say Takarazuka by default.

Kyoko Watanabe
Sales assistant, 36 (Japanese)
I am not sure any of them really represents modern Japan. Perhaps kabuki is reaching out to younger fans though with their "Super Kabuki" with its flying and more acrobatic-style performances. The answer could not be Takarazuka though, as too much sexism still exists in Japan.

Paul Purvis
North Asia political watcher, 35 (American)
I am going to have to go with Takarazuka as being the most representative, as they show women to be true members of society worthy of a respected place in the modern world, unlike before — at least in Japan, anyways.

118凡人:2012/10/12(金) 18:08:13
世界都市力、五輪効果でロンドン首位 東京は4位 森記念財団がランキング 
2012.10.11 18:01

 森記念財団(東京都港区)は11日、2012年の世界主要40都市の総合力ランキングを発表した。オリンピックによる経済効果などを背景にロンドンが1位となり、同調査開始以来4年連続1位だったニューヨークが2位に後退した。東京は、一部に東日本大震災の影響がみられたものの昨年と同じく4位を維持した。

 ランキングは、世界の主要40都市を経済や研究・開発、居住性など6分野、70指標で評価。3位パリ、5位シンガポールと続き、6位には前回7位から上昇したソウル、7位には同9位から上昇したアムステルダム、最下位はカイロだった。

 首位のロンドンは、オリンピック開催により、海外からの訪問者数など関連指標が軒並み増加。加えて、オリンピックには関係ない指標も伸ばすなど波及効果もあり、総合で1位となった。

 また、5位のシンガポールから、ソウル、北京(11位)、上海(14位)などアジア勢が順位を伸ばしており、成長の高さを裏付けた。一方で、ニューヨークを除く北米都市が、従来得意としてきた「研究・開発分野」などでスコアを稼げずに下降傾向を示すなど、明暗が分かれた。

世界の都市ランキング(平成24年)
順位(前回順位)
1(2)ロンドン
2(1)ニューヨーク
3(3)パリ
4(4)東京
5(5)シンガポール
6(7)ソウル
7(9)アムステルダム
8(6)ベルリン
9(8)香港
10(12)ウィーン

119凡人:2012/10/21(日) 20:08:11
聖人になるには、2件の奇跡?
奇跡1回で、「福者」
奇跡2回で、「聖人」
になるそうです!

それを知った きっかけの記事

2011年1月14日
ローマ法王庁(バチカン)が、
前ローマ法王の故ヨハネ・パウロ2世を「聖人」の前段階である「福者」に列するとの決定

福者の列に加えられる公式の式典「列福式」は、
バチカン市国内のサンピエトロ広場で
現ローマ法王ベネディクト16世により5月1日に執り行われる予定
式典後、ヨハネ・パウロ2世は 「福者ヨハネ・パウロ2世」 となる

列福には、
その候補者が死後奇跡に関わったことが
医学および神学専門家による審査を経て認定される必要がある

聖人となるには、もう1件奇跡が認定される必要がある

ヨハネ・パウロ2世の場合
パーキンソン病を患っていた修道女が
前法王の死後に祈りをささげたところ
同病から回復したとされることが、奇跡として認定された
前法王自身も長年同病を患っていた
--------------------------------------------------------------------------------
死去してわずか6年後のヨハネ・パウロ2世の列福は、
バチカンの慣例からすると異例の速さ
福者の審査を開始するには通常死後5年以上を経なければならないとの規定がある
だが、在位中カリスマ的な人気のあった前法王が死去した直後の2005年
後継者となったベネディクト16世は、
前法王が福者に列するための手続きを通常よりも早く開始したと発表した
--------------------------------------------------------------------------------
福者(ふくしゃ Beatus)は、
カトリック教会において、死後その徳と聖性を認められた信徒に与えられる称号
この称号を受けることを 列福 という
その後、さらに列聖調査がおこなわれて聖人に列せられることもある

他方、正教会での至福者・至福女(the Blessed) は聖人の称号のひとつであり
ローマ・カトリックで言う福者とは意味が異なる
たとえば正教ではアウグスティヌスを「福アウグスティン」と呼ぶが、
この「福」はカトリック教会におけるような福者の意ではなく、
聖人の称号の一つである
正教には「列福」「列聖」といった段階も存在しない
--------------------------------------------------------------------------------
福者になるまで
二段階の審査を経る
第一段階では、
 管区大司教により生前の功績や残された著書が調査される
 殉教者以外は、功績の中に奇跡の取次ぎがあった方が望ましい
第二段階では、
 列聖省で調査が行われ、最終的にローマ教皇によって列福宣言がされる
 通例、これらの手続きには死後数十年を要する

※生前から聖女の呼び声が高かったマザー・テレサは 死後わずか6年で列福されているが
これは例外中の例外というケースである

福者に対する信心は、殊に関係の深い地域の教会での典礼において許可されている
ただし全世界の教会の典礼で公的に記念する義務はない
すべての福者はその記念日を持っており、通常は命日がそれにあたっている
http://tortue2006.dtiblog.com/blog-entry-720.html

120凡人:2012/10/21(日) 20:10:17
カソリック教−聖マリアンの生前の献身活動と聖人になるまで
****
Mother Marianne becomes an American saint
By Jen Christensen, CNN
updated 1:40 PM EDT, Sat October 20, 2012

(CNN) -- An American health care pioneer will receive the Roman Catholic Church's highest honor this weekend.

On Sunday, Mother Marianne Cope -- along with another North American, Kateri Tekakwitha -- will become a saint, a designation so difficult to achieve that only 10 other Americans have been canonized before her.

Saint Marianne Cope, as she will soon be known, may be best remembered for her work with patients suffering from Hansen's disease -- or lepers, as they were called at the time.

In Hawaii in the late 1800s, people were so afraid of the disease that even those with simple, unrelated rashes were often banished to the remote island of Molokai. They remained at this leper colony for the rest of their lives, far away from family and friends. Their children became orphans.

An island priest who was worried about this health crisis wrote to nearly 50 different religious congregations asking for help. But the work was perceived as so dangerous that only Mother Marianne responded. Before she made her long journey to the remote islands, though, she radically changed medical practices on the mainland.

'A wonderful hospital administrator'

Mother Marianne opened and operated some of the first general hospitals in the United States, St. Elizabeth Hospital in Utica, New York, in 1866 and St. Joseph's Hospital Health Center in Syracuse, New York, in 1869. Both are still in operation today.

At that time, hospitals had a bad reputation. Doctors had limited medical knowledge and even less understanding of how diseases spread. Most patients who turned to hospitals for help never left them alive.

Mother Marianne started to change that, first by instituting cleanliness standards. The simple act of hand-washing between patient visits cut the spread of disease significantly. Word of her facility's success spread quickly, according to Sister Patricia Burkard.

"She was a wonderful hospital administrator and really started the patients' rights movement and truly changed how people cared for the sick," said Burkard, who until recently held the same office Mother Marianne did as head of her religious congregation, now known as the Sisters of Saint Francis of the Neumann Communities.

Leaders at the College of Medicine in Geneva, New York, heard about Mother Marianne's success and decided to relocate to her area.

It became Syracuse University's College of Physicians and Surgeons, and its students went on to perfect their skills at Mother Marianne's hospitals. That meant her patients had access to some of the top medical minds in the country and some of the most cutting-edge treatments.

The addition of student doctors also gave Mother Marianne's patients an unheard of choice. They were asked if they wanted to be seen by a student or cared for by someone with more experience.
1-5

121凡人:2012/10/21(日) 20:11:16
Mother Marianne made sure the medical facilities welcomed all people regardless of race, creed or economic standing. That was many decades before desegregated hospitals. She even weathered criticism for caring for alcoholics. She treated their problem -- which was seen by many experts as a moral failing unworthy of help -- like a disease.

"She was clearly far ahead of the times," Burkard said.

Travels to Hawaii

In 1883, Mother Marianne left those hospitals in good hands, Burkard said, and traveled with six sisters to Hawaii. When they arrived in Hawaii, church bells rang and a gathered crowd cheered to welcome them.

Within a year, she established the first general hospital on Maui. The facility was so successful that King Kalakaua honored her with the medal of the Royal Order of Kapiolani. She also opened the Kapiolani Home, which cared for the many female orphans of patients with Hansen's disease.

At the government's request, she took over another badly run medical facility in Honolulu. The hospital, which was supposed to house only 100 patients, housed 200. Its deplorable conditions were described in a diary kept by one of her fellow Franciscans and quoted in a book about Mother Marianne's life, "A Song of Pilgrimage and Exile."

"Fat bedbugs nested in the cracks (of walls). Brown stains upon walls, floors, and bedding showed where their blood-filled bodies had been crushed by desperate patients. Straw mattresses, each more or less covered by a dirty blanket, lay upon the unswept floor. ... Blankets, mattresses, clothing, and patients all supported an ineradicable population of lice," wrote Sister Leopoldina Burns.

Pope Benedict XVI's homily of beatification for John Paul II

"When she got to Honolulu, it was roll up the sleeves and clean the places up," Burkard said. "That was the story wherever they went. The sisters came in with their bucket brigade. They brought order, and I guess a lot of TLC to people no one else wanted to help."

Mother Marianne's efforts were so successful her patients were allowed to remain on the main islands, but in 1887 a new government took charge. Its officials decided to close the Oahu hospital and reinforce the old banishment policy. Mother Marianne decided to follow them to Molokai, even though it meant she'd never return.

On the island of Molokai

On the island, Father Damien DeVeuster, whom the Catholic Church named a saint in 2009, had established a medical facility known as the Apostle of the Lepers. By the time Mother Marianne arrived, he was dying from Hansen's disease.

At his request, she told him she would care for his patients. Upon his death, she took over his facility that cared for men and boys and established a separate enterprise to treat girls and women.

Saint Damien of Molokai's patients had been living in rudimentary huts. They dressed in rags. Mother Marianne wanted to improve their lives.

She raised money and started programs that gave the ill population a much more dignified life. She set up classes for patients. She worked to beautify the environment with gardens and landscaping. Patients got proper clothes, music and religious counseling. She couldn't cure them, but she could make their lives better.
2-5

122凡人:2012/10/21(日) 20:12:13
Mother Marianne died on August 9, 1918, at the age of 80. Incredibly, to this day none of the Franciscan sisters have ever contracted Hansen's disease.

Almost immediately the sisters started organizing her case for sainthood. To become a saint, a person must meet a strict set of religious and otherworldly requirements. Once a person dies, this kind of local effort must be made on their behalf.

The sisters gathered all of Mother Marianne's written work and correspondence. They took testimony from people who knew her. This evidence of her holiness had to be presented to a local council, which made a recommendation that she was worthy of consideration to the Vatican. There, a team of nine theologians pored over the documents.

The theologians voted in her favor, and then the Pope John Paul II named her a "Servant of God, Venerable." This is the honorific after which most cases for sainthood stop.

To become a saint, it's not enough to do good deeds. People must pray to the person under consideration, and the Church must establish that in doing so those prayers resulted in not one, but two verifiable miracles.

"A miracle is some extraordinary fact, especially in the medical field -- a cure that nobody expected and suddenly, against all expectations, this person is cured," said Father Peter Gumpel, a priest who has scrutinized hundreds of sainthood cases in his nearly 50 years as a "devil's advocate," or someone at the Vatican who examines the case made on behalf of a potential saint.

"Miracles are still required because the Church has to be absolutely sure what we are doing in canonizing someone conforms to the will of God," he said. "To do this, we ask for a sign from God."

After a case is made that a miracle has occurred, a team of doctors must verify that there is no medical explanation for the cure. Then the case goes to a second group of doctors who consult for the Vatican, who go over those same records and must make the same determination. The process then starts over again once a second miracle occurs.

Many of these cases take hundreds of years. Mother Marianne's got through in record time.

Mother Marianne's miracles

Mother Marianne's first official miracle came in 1992. That's when Syracuse resident Kate Mahoney recovered after her doctors had given up hope.

The then-14-year-old had a near-fatal reaction to the chemotherapy she received to treat ovarian cancer. In December of that year, she was admitted to the hospital suffering from severe abdominal pain.

Doctors performed surgery to remove an internal buildup of fluid. During the surgery, she suffered a serious hemorrhagic shock followed by cardiac arrest. Many of her vital organs shut down. Machines kept her alive when her heart, kidney and lungs stopped working.

According to the medical file submitted to the Vatican, three doctors determined Mahoney's body was in the process of overall deterioration. They thought she would die.

It was around then that friends reached out to Sister Mary Laurence Hanley. Hanley was the director of the Cause of Mother Marianne and the person who put her case for sainthood together.

The sister visited the sick girl. She prayed for Mother Marianne's help, enlisting others to do the same. She touched Mahoney with a relic from the soon-to-be-saint.
3-5

123凡人:2012/10/21(日) 20:13:01
That week, Mahoney showed signs of improvement. By the next week, her medical records show doctors recording their "surprise" that her vital organs started to work again "for some unknown reason." Eventually local and Vatican doctors determined there was no medical explanation for her full recovery.

In 2005 Pope Benedict XVI agreed that Mahoney had experienced a miracle. Mother Marianne was beatified, one step away from sainthood.

It was in that same year that the second miracle happened.

Sharon Smith, then 58, was admitted to St. Joseph's Hospital Health Center in Syracuse. She says she had been at home and fainted.

"I woke up two and a half months later in the hospital," Smith said.

Her doctors told her she had developed a severe inflammation that was killing her pancreas and was spreading to other vital organs. Several surgeries did little to help. Her doctor consulted several experts. None could remember anyone recovering from similar cases. The doctor told Smith there was little they could do for her.

"When I heard that, I started thinking about my time in the Navy," the Gulf War veteran said. "I thought, 'I have led an interesting life. I have great friends. I have some wonderful memories. Lord, if you have to take me, at least I have these.'"

Smith mentally prepared for death.

"But for some reason He was nice enough to leave me here," she said, laughing.

Smith says the doctors did what they could to keep her comfortable. They even tried surgery to repair a huge hole that had opened between her stomach and intestine, but it didn't work. That's when the Franciscan sisters stepped in.

"My friend was sitting in the waiting room with my longtime roommate Pat while I was in surgery," Smith said. "The doctor came in to tell them, 'She is not going to breathe on her own again.' My roommate came in and said goodbye, and then my other friend came in and told her that this lady in the waiting room gave her a prayer card with Mother Marianne on it and suggested they pray for her help.

"They did, and I woke up. I started breathing on my own," Smith said.

The nuns paid regular visits to Smith, who is not Catholic. They kept her company. They prayed with her. They brought her communion. Then Sister Michaeleen Cabral pinned a small plastic bag on Smith's hospital gown. Inside was dirt from around Mother Marianne's grave -- known in the church as a relic.

"When they pinned that relic on me, I started feeling a little better," Smith said. "A little while later, when I opened my eyes, my doctor started pulling out my tubes.

"When he started pulling out the last one, I said to myself, 'This is it.' But instead he said, 'Now I want you to order a sandwich.' I didn't think I heard him right. I hadn't eaten in nine months. I said, 'Are you kidding me?' But he said, 'No, order anything you want to eat. I don't know what happened, but the hole I couldn't fix between your stomach and intestine has healed itself. Your inflammation is gone. You're better.'"
4-5

124凡人:2012/10/21(日) 20:13:35
Mother Marianne had helped one last patient.

Smith finally left the hospital in January of 2006. "I had never heard of Mother Marianne before this, but all those prayers with the help of God and Mother Marianne's intercession, I survived," Smith said. "I'm still flabbergasted."

'You are our miracle'

To give back to the sisters who helped her, Smith started regularly volunteering at Francis House, a medical facility the sisters run to care for the terminally ill. Smith spends much of her time there cleaning rooms and visiting patients.

As she walked out of a patient's room one day, she ran into the nun who used to bring her communion at the hospital.

"She said, 'Oh my God, are you the girl I saw in the hospital who was so sick?'" Smith said. "I thought Sister Michaeleen was going to pass out.

"She told me, 'You've got to see Sister Mary Laurence. You are our miracle. I know you are.' They dragged me up to Sister Mary Laurence, who was amazed. They thought they had their miracle."

And so it was, the Catholic Church concluded. After multiple doctors examined her medical records and could find no other explanation, the case went on to Pope Benedict XVI. In December 2011 he announced Mother Marianne would become a saint.

This weekend, Mahoney and Smith are both at the Vatican for the canonization service. Smith will present Pope Benedict XVI with a cross that contains a dirt relic from Mother Marianne's grave. To this day, Smith wonders why she has been chosen to be a part of something so big.

"I can't imagine that someone like me would experience a miracle. I'm an ordinary person," Smith said. "But the sisters explained that's who God and the saints use."

Sister Burkard is at the Vatican, as well.

"Every time I think about the large banner with her image that will hang on the Vatican for the ceremony, I get chills," she said.

"People tend to think of saints as these very special otherworldly people, but so much of (Mother Marianne's) life parallels so many other good people we know today," Burkard said.

"She probably could have done anything with her natural talents for leadership and organization, but she chose to make the world a better place. She would not let people's fear determine what she did or how people should be treated.

"She is a wonderful example for these difficult times. She gave people that others feared hope. She restored their dignity. That is the path she chose to walk."
5-5

125凡人:2012/12/30(日) 17:44:58 ID:LgUKX27g0
Isn't That Cute? In Japan, Cuddly Characters Compete
Cities, Associations Promote Mascots; Flying Tax Filer, 'Lovable' Premier Abe.
By DAISUKE WAKABAYASHI and MIHO INADA

More than 800 plush characters faced off for the title of Most Popular Mascot in Japan's third annual Yuru-kyara Grand Prix. Think: Miss America, but with bear-like creatures and inflatable sumo wrestlers. WSJ's Daisuke Wakabayashi reports.

TOKYO—Japan's new prime minister won election this month promising a more muscular military, and campaigning with a trademark clenched fist in TV commercials vowing to "take back Japan."

But soon after taking office Wednesday, Shinzo Abe will get an image makeover. Next month, his Liberal Democratic Party will unveil the design of a soft, cuddly mascot modeled after him—based on a proposal deemed most "widely lovable and cute," said an official when announcing the contest in November. The LDP will choose from more than 60 ideas received from supporters during a two-week proposal window.

In the past, backers of Mr. Abe had promoted his looks. But now, "we thought Mr. Abe would be accepted more widely by being cute versus being handsome," said Taizo Toyoda, an LDP spokesman.

It is no surprise that Japan's democracy has been infected by the craze for "yuru-kyara," or "loose characters." A growing army of yuru-kyara is inundating Japan with hundreds of soft, plush mascots representing municipalities, government organizations and companies with a uniquely Japanese mix of cute and bizarre.

Creating a yuru-kyara usually starts with a mascot in a soft, full-body suit and an oversize headpiece. Their name often provides some clues to "what" they are—because it may not be clear visually. The characters, each with an elaborate back story, communicate with fans through their own websites, Twitter and other social media.

Luring tourists to overlooked rural towns and regions, drawing attention to obscure causes, or softening the image of organizations from the military to railway operators, these mascots take Japan's long-standing fixation with all things cute to the next level.

Japan's national tax agency, for instance, has "Eeta-kun"—created to promote electronic tax filing.

Eeta-kun—a green mascot with a square head resembling a computer screen, with eyes and mouth configured in the shape of an "e" and the word "tax" written vertically on his torso—stands 5-foot-5 inches tall, according to his official profile. His weight is "secret" and he is skilled with computers. His friends include a gang of rainbow-colored mascots called the "El-rangers" who share a similar passion for promoting the electronic filing of taxes, although they focus on local levies.

"He can fly too," said a tax agency official of Eeta-kun. "He flies around the country to different locations to get as many people as possible to use this e-tax system."

The most common characters are ones used to promote a city or region. "Koroton" is the tourism ambassador of Maebashi, a landlocked city known for its pork. Koroton—a name that combines the Japanese onomatopoeia of koro-koro, the sound of a rolling object, and ton, the word for pork—is a totally round pig with blushed cheeks and tiny stumps for arms and legs. According to Koroton's profile, the rosy cheeks are a sign of good health to encourage people to eat the city's pork.
1-2

126凡人:2012/12/30(日) 17:51:50 ID:LgUKX27g0
Other characters are extensions of real-world cuteness. A branch office of East Nippon Expressway, which operates about 4,000 kilometers of highways in Japan, created "Manatee." The giant turquoise-blue mascot—or "manner"-tee—teaches proper driving etiquette. A spokesman for the group said Manatee can deliver lessons on automobile manners through hugs. The manatee's goal is to create a "heartful highway."

"There are characters overseas, but the abundance of characters here is a very Japanese trait," said Japanese cartoonist Jun Miura, who came up with the name yuru-kyara about a decade ago.

During travels around Japan, he discovered many municipalities had created mascots for a region's food, wildlife or landscape. Often, they toiled in anonymity without the polish of characters like Japan's most famous ambassador of cute, Hello Kitty.

While today's yuru-kyara mascots are more sophisticated, the label has stuck. In the past few years, the number of mascots has surged. This year, 865 characters—double the number from last year—competed in the "Yuru-kyara Grand Prix," an online contest to select Japan's most popular mascot.

Last year's Grand Prix was marred by allegations of vote-rigging by overzealous backers of some characters, including "Nishiko-kun," a mascot representing Tokyo's Kokubunji area.

Nishiko-kun has a giant, circular headpiece like the round, decorative edges of roof tiles found in many of the historical buildings in that area. His fans are alleged to have created multiple email accounts and used a specially created program to stuff the ballot for their candidate automatically, according to the contest organizer.

After an investigation, "Kumamon," a mischievous black bear from Kumamoto Prefecture, edged out "Bary-san," an egg-shaped, yellow bird from the southern city of Imabari—an area known for grilled chicken cuisine—to become the 2011 winner.

After the victory, Kumamon's face was put on 6,000 different goods sold by local businesses, ranging from smartphone apps to bottles of soy sauce. This year, the prefecture expects sales of Kumamon goods to double last year's total of \2.5 billion, or $30 million.

Kumamon has more than 100,000 followers on Twitter and nearly 70,000 "likes" on its Facebook FB -0.53%page, where fans can find pictures of the pear-shaped mascot riding a horse, working at a convenience store or bungee jumping.

The winner of this year's voting was announced last monthat the third-annual Yuru-kyara Summit in Saitama Prefecture, two hours outside of Tokyo. Nearly 300,000 visitors attended the two-day event where 265 mascots mugged for photos, sold goods bearing their image and revealed details about themselves during "PR Time."

For example, Eco Meister, a bearlike creature with a plant growing from the top of its head, wears clothes made from a plastic bag and promotes a green lifestyle. Taking the stage during PR Time, one of Eco Meister's handlers spoke on behalf of the silent mascot and surprised the audience by saying the androgynous character is a woman—"a housewife, actually"—who just had a child. The crowd cheered.

Then, the announcement that everyone was waiting for. Last year's runner-up Bary-san won the vote. In representing Imabari city, the bird wears what appears to be a crown but is actually a replica of a nearby bridge and wraps a towel around its waist. Towel-making is one of the area's biggest industries.

When its name was called, the mascot lifted a giant trophy and a handler speaking for the mascot wept and thanked supporters. Bary-san's booth sold out of merchandise, and the character was mobbed everywhere during the two-day summit. During one giant scrum of fans and photographers, a middle-aged man turned and said to no one in particular: "This is just like seeing a celebrity."
2-2

127凡人:2012/12/30(日) 17:54:11 ID:LgUKX27g0
ころとん:前橋市のマスコットキャラ、米紙で紹介 /群馬
毎日新聞 2012年12月30日 地方版

 前橋市のマスコットキャラクターのころとんが、米経済紙「ウォールストリート・ジャーナル」で紹介された。日本の「ゆるキャラ」を取り上げた記事で、キャラクターの代表例として登場。同市観光課は「海外でも紹介されたことは非常に光栄」と話している。

 ころとんが登場するのは、26日付の同紙が1面で取り上げた「かわいくない? 日本の抱きしめたいほどかわいいキャラクターの競争」という見出しの記事中。同紙(電子版)は、全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ」や自治体のゆるキャラの導入例など、日本の「ゆるキャラ」の事情を紹介しており、熊本県の人気キャラクター、くまモンも取り上げられている。

 ころとんについては「前橋の観光大使。ころとんの名前は、コロコロという転がる擬音と、トンというブタを表す言葉が合わさっている」と紹介。さらに「バラ色の頬は、市のポークを食べることを奨励し、健康の象徴となっている」などと記述している。

 11月に結果が発表された「ゆるキャラグランプリ2012」では、県のマスコットのぐんまちゃんが3位に輝き、ころとんは健闘したものの64位という結果だった。同紙がぐんまちゃんではなく、ころとんを取り上げたことについて、同市観光課は「真ん丸な球体のキャラクターは、ほかにはあまりなく注目されたのでは」とみている。【庄司哲也】

128凡人:2013/01/17(木) 01:19:55 ID:gEP77VgA0
学習塾大手、アジアの学生に照準 栄光はベトナムで日本流展開
2013/1/17 0:51 情報元 日本経済新

 学習塾大手がアジア各国の現地学生向けサービスに相次ぎ乗り出す。栄光ホールディングス(HD)は4月、ベトナムで同国人の小中学生を対象にした学習塾を開く。市進ホールディングス(HD)はインドの教育大手と提携し、高校生の訪日学習ツアーを企画する。国内の受験競争で培った個人を対象とした指導ノウハウを生かし、若年人口が多く、学歴志向が強まるアジアで成長を模索する。

 学習塾「栄光ゼミナール」を展開する栄光H…

129凡人:2013/01/21(月) 02:23:46 ID:QneVluks0
雪に垣間見た「日本人の心」
2013.1.20 18:00

独り暮らしの高齢者宅の屋根雪を下ろす青森市職員で編成された「スノーレスキュー隊」=青森市古川

 豪雪だった昨冬に続き、青森県内は津軽地方を中心に今冬も連日の降雪に見舞われ、市民生活への影響が懸念されている。わが家も毎朝、出勤前に雪かきに追われ、支局のデスクに座るころには腰に手を当てながらパソコンに向かう日々。休日で雪かきをしていると、ご近所同士の会話は決まって「まんず(大変)降るな(降りますね)。もう雪は勘弁してけじゃ(勘弁してほしい)」だ。

 さて、この雪。自治体にも徐々に影響を及ぼしている。青森市は今年度当初予算では賄いきれず、昨年12月の補正予算で追加し、除排雪関連経費は約22億4千万円となった。ただ、あくまで平年ベースで予算を編成しているため、今後の降雪次第では財源的に厳しくなるという。

 弘前市でも除排雪関連経費の今年度当初予算に約4億円を追加で補正し、計約10億円を計上。豪雪だった昨冬の最終的な除排雪費は約18億7400万円で、市では昨冬を上回る可能性もあるとして、今後の降雪を気にかけているのが実情だ。

 これだけ多額の金が毎年、除排雪費に消えているわけで「この分を他の使途に回せれば…」と、つい考えてしまうのだが、市民生活への影響を考慮すると致し方のないことではある。

 その市民生活の確保に関することで最近、うれしい出来事に出くわした。県内のほとんどの学校では15日から3学期が始まったが、その前の3連休を使って青森市内の多くの小学校で、保護者や教職員が通学路の除雪を行った。中には地元住民が除雪に協力した学校もあるという。また、弘前市でも弘前大の学生がボランティアで「雪かたづけ隊」を編成して通学路の除雪など、子供たちの安全確保に精を出した。

 一見、当たり前のことと思われがちだが、これこそがわれわれ、日本人が最も大切にしていかなければならない「他人(ひと)を思いやる心」であり、教育の根幹だと言いたい。本来ならば、通学路の除排雪は行政がやらなければならないことなのかもしれないが、自分の子供のためには行政だけに頼らず、親たちができる範囲で率先して何かをやる。そして、若者も地域のために何かを実践する。こうした精神がまだ根付いている限り、日本人もまだまだ捨てたものじゃない。

 大阪での体罰教師問題やいじめ問題など、教育をめぐる問題が日々、マスコミで報じられている。しかしながら、こうした地域の厚情に接し、支えられている子供たちは決していじめなどに走ることはなく、健全に育っていくのだと確信する。やがて大人になり、自分たちが受けた恩恵をまた子供たちに還元するという「善の心」が受け継がれていくと思う。

 一方、行政側も連日の降雪に対応するため、青森市では職員による「スノーレスキュー隊」を編成、1人暮らし高齢者宅や障害者宅、母子家庭などの除雪を始めた。昨冬に続く編成で公務扱いだが、屋根の雪下ろしがままならない高齢者、障害者にとってはうれしい取り組みかもしれない。

 今日もまた外は雪。だが「春が待ち遠しい」と嘆くのはやめよう。雪国の宿命と割り切るしかない。しかも、とかく希薄になったといわれる住民同士のコミュニケーション、結び付きが「雪かき」というツールによって強まり、住民に対する行政サービスのありようにヒントを与えてくれているのだと思うと「雪だってまんざらでもない」。

130凡人:2013/01/22(火) 07:24:01 ID:CjvVAk5o0
くらし☆解説 「"世界遺産"曲がり角の中で」
2012年11月16日 (金)
柳沢伊佐男 NHK解説委員

岩渕)
きょうは制度ができて40年になる「世界遺産」を取り上げます。
柳沢伊佐男解説委員です。

柳沢)
岩渕さんは世界遺産というと、何を思い出しますか?

岩渕)
エジプトのピラミッド、中国の万里の長城、日本では北海道の知床、兵庫の姫路城などですね。

柳沢)
NHKがインターネットを通じて「一番好きな世界遺産」を募ったことがあるのですが、その時の調査では、フランスのモンサンミシェルが第1位でした。
モンサンミシェルは、フランスの北西部にある修道院で、小さな島の上にあります。
中世のさまざまな建築様式を取り入れた姿は、「人間の創造的才能を表す傑作」などと評価されています。
潮が満ちて海の上に浮かぶ姿などから「海上のピラミッド」とも呼ばれています。

第2位は、南米ペルーのマチュピチュです。
インカ帝国が築いた都市の遺跡で、標高2000メートルを超える山の中からこつぜんと姿を表すことから、「空中都市」ともいわれます。
ひときわ優れた自然の美しさがあり、文明の存在を伝える貴重な遺産などと評価され、世界遺産になっています。
 
岩渕)
世界遺産は、さまざまなものがあるんですね。

柳沢)
これまでに世界遺産になっているものは、全部で962件あります。
モンサンミシェルのような歴史的な建物や遺跡などの文化遺産が745件、貴重な生き物の生息地や自然景観などの自然遺産が188件、マチュピチュなど文化と自然の両方の価値を持っている複合遺産が29件あります。
日本は16件が登録され、文化遺産が12件、自然遺産が4件あります。
 
岩渕)
あと少しで、1000件になるんですね。

柳沢)
年に10件から30件増えていますので、この状況が続けば、遅くても4年後にはそうなりそうです。
これだけ多くなりますと、価値のあるものかどうかわかりにくいものも登録されるようになっているという指摘もあります。
そうした状況を見ますと、制度ができて今年で40年になる世界遺産は、曲がり角に立たされていると思います。
 
岩渕)
そうなると、無理して世界遺産を登録しなくてもいいように思うのですが。

柳沢)
数を抑えるべきという考えもありますが、問題はそう簡単ではないんです。
制度のもとになっている国際条約を締結していても、まだ、世界遺産を持っていない国や地域が33あります。
その多くが途上国です。
また、すでに登録された遺産を見ますと、地域的な偏りがあるのです。
 
岩渕)
その偏りというのは?

図をご覧ください。
これは、世界遺産の数を国ごとに示したものです。
1位は、イタリアで、47件。
2位は、スペイン。
3位は中国、そのあと、フランス、ドイツと続きます。
日本は16件で、カナダと同じ14位です。

地域ごとに見ますと、ヨーロッパと北米で462件と、半数近くを占めています。
その一方、アフリカは86件で、1割にも満たないのです。
 
岩渕)
ずいぶん差があるのですが、そうした状況を変えようという議論にはなっていないのですか。

柳沢)
世界遺産は、毎年開かれるユネスコの「世界遺産委員会」で決まっています。
1回の会議で審査する数に上限を設け、それを超えた場合は、遺産を持たない国のものを優先的に審査するなど、改善をはかっているのですが、すでに一定の遺産がある国からの申請も続き、偏った状況はなかなか解消しそうにありません。
1-2

131凡人:2013/01/22(火) 07:24:48 ID:CjvVAk5o0
岩渕)
複雑なのですね。

柳沢)
問題はそれだけではありません。
審査の方法にも批判が出ているんです。

世界遺産は、各国から推薦された物件を世界遺産委員会で審査しますが、その前に、専門家で作る諮問機関による調査が行われ、結果を勧告するという仕組みになっています。
ところが、諮問機関が「不十分な点がある」として登録を見送るよう勧告したものが、委員会で一転して「登録」となるケースが最近、目立っているのです。

ことしは、26件が新たに世界遺産に登録されましたが、そのうち11件が“逆転”の登録でした。
 
岩渕)
半数近くが事前の評価を覆しているのですね。

柳沢)
その理由として、申請した国が、委員会のメンバーに政治的な働きかけをしたこともあるといわれています。
“逆転”の登録が多い状況が続けば、世界遺産への信頼も失われかねません。
 
岩渕)
世界遺産には、多くの問題があることはわかりましたが、日本では、世界遺産に対する期待は大きいですよね。

柳沢)
現在、日本には、世界遺産の候補が14件あります。
このうち、富士山と鎌倉は、来年の委員会で審査が行われることになっています。
地元では、地域の遺産を、世界で貴重なものと認めてもらいたいという気持ちと、登録されれば、観光客も大勢来て、地域振興につながるのではという思惑が交錯しているかもしれませんね。

現在の世界遺産を取り巻く状況をから見ますと、これまでに比べて、登録はそう簡単ではなさそうです。
 
岩渕)
登録されるためには、何がカギとなるのでしょうか。

柳沢)
世界でも極めてまれな価値があると認めてもらうことと、将来にわたりしっかりと守っていく体制が整っていると評価されることの2つが重要だと思います。
 
岩渕)
世界遺産の登録がゴールではなく、後世に伝えていくためのスタートなのですね。

柳沢)
そのためにも、遺産をどのように活用して地域の振興を図っていくかという点と、保全をどうやって進めていくかというバランスを考える必要があります。
あれも見たい、これも見たいと観光客が押し寄せたことで、世界遺産の価値を損なうおそれがあると指摘されている例もあります。

その一つが中東のヨルダンにあるペトラ遺跡です。
映画の舞台になったこともあって、遺跡には、大勢の観光客が訪れています。
そうした観光客目当てに、遺跡の近くでホテルの建設計画が持ち上がり、景観を損なうのではないかと問題になっています。
 
岩渕)
そうした状況が続けば、世界遺産に登録された意味がなくなってしまいますよね。

柳沢)
日本でも、場所によっては、訪れる人や車が急激に増えて、このままでよいのかという議論が起きたりしています。

もちろん、世界遺産を訪れ、その美しさや雄大さなどを楽しむことはすばらしいことと思いますが、世界遺産は、「人類共通の遺産」で、「損傷や破壊の脅威から守る」ためのものだということも、心にとめておいてほしいと思います。
それが世界遺産を末永く守っていくために必要なことだと思います。
2-2

132凡人:2013/01/22(火) 07:26:58 ID:CjvVAk5o0
世界無形文化遺産、狭き門に ユネスコの人手不足が影響
2012年2月8日10時38分 朝日

 世界無形文化遺産の登録が、狭き門になりそうだ。年間登録件数が絞られるうえ、登録前の審査に専門家機関の評価を加える案が浮上。今まで文化財保護法で国指定・選定した順に、機械的に登録されていた日本の無形遺産だが、戦略の練り直しを迫られそうだ。

 昨年11月、インドネシアで開かれた無形遺産委員会。日本が推薦している12件のうち6件が審査され、広島県の「壬生(みぶ)の花田植(はなたうえ)」と島根県の「佐陀神能(さだしんのう)」が登録、4件は登録が見送られた。残る6件は、次回以降の審査に回された。

 他国でも次回回しになったものが続出。理由はユネスコ事務局の事務能力だ。事務局の人数は約20人で、有形の世界遺産の5分の1。ユネスコがパレスチナの加盟を認めたことに反発した米国が、昨年末にユネスコへの拠出金を拒否したあおりを受け、さらに事務局職員は減る見込みだ。

 「有形の世界遺産でも年間約40件の審査。我々のキャパシティーは年間50件前後が限界」と、ユネスコのセシル・デュベル無形文化遺産課長は話す。現在、審査待ちは214件もある。

 こうした状況を踏まえ、委員会は、年間の審査上限を62件に絞ることに。このため、昨年審査されなかった日本の6件のうち、次回審査されるのは1〜2件にとどまる見込みで、残りは先送りになる。日本が新規に推薦しても、さらに審査は先になり、事実上、登録のハードルはあがる。

 審査の見直し案も出てきた。これまで専門家とは言えない各国代表が案件を審査、ほぼすべて登録していた。今後は学者やNGOメンバーによる機関が事前評価し、委員会が評価を元に登録を決める。来年夏の委員会で、この方法が採用される可能性は高いという。

 日本は現在、20件が無形遺産に登録されており、中国に続く世界第2位。国内で推薦を待つ候補は約300件ある。昨年の委員会でも「似たようなものがすでに登録されている」と、4件の登録見送りが勧告されているが、専門家の評価機関の設置で突き返しが増える可能性がある。

 こうした議論が出てきた背景について、ユネスコ事務局長として無形遺産制度づくりを進めた松浦晃一郎さんは、「アフリカや中南米などから、登録が少ないという反発があった。アジアの登録を絞るべしという意見が出てきたのだろう」と、日中韓でトップ3の数を占める無形遺産の、地域の偏りを指摘している。(木村尚貴)
    ◇
 〈世界無形文化遺産〉 世界中の様々な無形遺産の認知度を高め、保護していくという理念のもと、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が2003年の条約でつくった制度。民俗芸能や伝統工芸技術など5分野で、各国から推薦されたものを審査し、登録する。現在制度には約140カ国が参加、232件が代表リストに登録されている。内戦などで存続の危機にあるものをのぞき、登録されても、資金や人的支援はない。

133凡人:2013/02/08(金) 09:52:36 ID:zEPrfA1A0
「しごと館」建設に581億円 「無駄の象徴」と批判
2013/2/8 2:00 日本経済新聞

 私のしごと館は厚生労働省管轄の独立行政法人だった雇用・能力開発機構が雇用保険料を財源に581億円をかけて建設した。中学生や高校生らの職業観を育成することを狙い、消防士や美容師、伝統工芸職人など様々な仕事を、実際に働く人が使っている道具をそろえるなどして体験できるようにした。

 しかし、利用者数は期待通りには増えなかった。体験施設は中途半端なものが目立ち、鉄道の駅から遠いといった立地上の問題も足かせ…

134凡人:2013/03/12(火) 12:25:29 ID:Oi4sM0cw0
History of Silk

Sericulture or silk production has a long and colorful history unknown to most people. For centuries the West knew very little about silk and the people who made it. Pliny, the Roman historian, wrote in his Natural History in 70 BC "Silk was obtained by removing the down from the leaves with the help of water ". For more than two thousand years the Chinese kept the secret of silk altogether to themselves. It was the most zealously guarded secret in history.
ORIGIN OF SILK - LEGEND OF LADY HSI-LING-SHIH

Chinese legend gives the title Goddess of Silk to Lady Hsi-Ling-Shih, wife of the mythical Yellow Emperor, who was said to have ruled China in about 3000 BC. She is credited with the introduction of silkworm rearing and the invention of the loom. Half a silkworm cocoon unearthed in 1927 from the loess soil astride the Yellow River in Shanxi Province, in northern China, has been dated between 2600 and 2300 BC. Another example is a group of ribbons, threads and woven fragments, dated about 3000 BC, and found at Qianshanyang in Zhejiang province. More recent archeological finds - a small ivory cup carved with a silkworm design and thought to be between 6000 and 7000 years old, and spinning tools, silk thread and fabric fragments from sites along the lower Yangzi River reveal the origins of sericulture to be even earlier.

SILKWORM AND THE FAMILY

There are many indigenous varieties of wild silk moths found in a number of different countries. The key to understanding the great mystery and magic of silk, and China's domination of its production and promotion, lies with one species: the blind, flightless moth, Bombyx mori. It lays 500 or more eggs in four to six days and dies soon after. The eggs are like pinpoints one hundred of them weigh only one gram. From one ounce of eggs come about 30,000 worms which eat a ton of mulberry leaves and produce twelve pounds of raw silk. The original wild ancestor of this cultivated species is believed to be Bombyx mandarina Moore, a silk moth living on the white mulberry tree and unique to China. The silkworm of this particular moth produces a thread whose filament is smoother, finer and rounder than that of other silk moths. Over thousands of years, during which the Chinese practiced sericulture utilizing all the different types of silk moths known to them, Bombyx mori evolved into the specialized silk producer it is today; a moth which has lost its power to fly, only capable of mating and producing eggs for the next generation of silk producers.
1-4

135凡人:2013/03/12(火) 12:26:08 ID:Oi4sM0cw0
THE SECRET OF SERICULTURE

Producing silk is a lengthy process and demands constant close attention. To produce high quality silk, there are two conditions which need to be fulfilled preventing the moth from hatching out and perfecting the diet on which the silkworms should feed. Chinese developed secret ways for both.

* The eggs must be kept at 65 degrees F, increasing gradually to 77 degrees at which point they hatch. After the eggs hatch, the baby worms feed day and night every half hour on fresh, hand-picked and chopped mulberry leaves until they are very fat. Also a fixed temperature has to be maintained throughout. Thousands of feeding worms are kept on trays that are stacked one on top of another. A roomful of munching worms sounds like heavy rain falling on the roof. The newly hatched silkworm multiplies its weight 10,000 times within a month, changing color and shedding its whitish-gray skin several times.

*The silkworms feed until they have stored up enough energy to enter the cocoon stage. While they are growing they have to be protected from loud noises, drafts, strong smells such as those of fish and meat and even the odor of sweat. When it is time to build their cocoons, the worms produce a jelly-like substance in their silk glands, which hardens when it comes into contact with air. Silkworms spend three or four days spinning a cocoon around themselves until they look like puffy, white balls.

*After eight or nine days in a warm, dry place the cocoons are ready to be unwound. First they are steamed or baked to kill the worms, or pupas. The cocoons are then dipped into hot water to loosen the tightly woven filaments. These filaments are unwound onto a spool. Each cocoon is made up of a filament between 600 and 900 meters long! Between five and eight of these super-fine filaments are twisted together to make one thread.

*Finally the silk threads are woven into cloth or used for embroidery work. Clothes made from silk are not only beautiful and lightweight, they are also warm in cool weather and cool in hot weather.

Literary sources such as The Book of History, and The Book of Rites give further information about sericulture. Reeling silk and spinning were always considered household duties for women, while weaving and embroidery were carried out in workshops as well as the home. In every silk-producing province the daughters, mothers and grandmothers of every family devoted a large part of the day for six months in a year to the feeding, tending and supervision of silkworms and to the unraveling, spinning, weaving, dyeing and embroidering of silk. By the fifth century BC, at least six Chinese provinces were producing silk. Each spring, the empress herself inaugurated the silk-raising season, for silk production was the work of women all over China. The technique and process of sericulture were guarded secrets and closely controlled by Chinese authorities. Anyone who revealed the secrets or smuggled the silkworm eggs or cocoons outside of China would be punished by death.
2-4

136凡人:2013/03/12(火) 12:26:54 ID:Oi4sM0cw0
SILK DEVELOPMENT IN CHINA

When silk was first discovered, it was reserved exclusively for the use of the ruler. It was permitted only to the emperor, his close relations and the very highest of his dignitaries. Within the palace, the emperor is believed to have worn a robe of white silk; outside, he, his principal wife, and the heir to the throne wore yellow, the color of the earth.

Gradually the various classes of society began wearing tunics of silk, and silk came into more general use. As well as being used for clothing and decoration, silk was quite quickly put to industrial use by the Chinese. This was something which happened in the West only in modern times. Silk, indeed, rapidly became one of the principal elements of the Chinese economy. Silk was used for musical instruments, fishing-lines, bowstrings, bonds of all kinds, and even rag paper, the word's first luxury paper. Eventually even the common people were able to wear garments of silk.

During the Han Dynasty, silk ceased to be a mere industrial material and became an absolute value in itself. Farmers paid their taxes in grain and silk. Silk began to be used for paying civil servants and rewarding subjects for outstanding services. Values were calculated in lengths of silk as they had been calculated in pounds of gold. Before long it was to become a currency used in trade with foreign countries. This use of silk continued during the Tang as well. It is possible that this added importance was the result of a major increase in production. It found its way so thoroughly into the Chinese language that 230 of the 5,000 most common characters of the mandarin "alphabet" have silk as their "key".

A SECRET OUT TO THE WORLD

In spite of their secrecy, however, the Chinese were destined to lose their monopoly on silk production. Sericulture reached Korea around 200 BC, when waves of Chinese immigrants arrived there. Silk reached the West through a number of different channels. Shortly after AD 300, sericulture traveled westward and the cultivation of the silkworm was established in India.

It is also said that in AD 440, a prince of Khotan ( today's Hetian)--a kingdom on the rim of Taklamakan desert -- courted and won a Chinese princess. The princess smuggled out silkworm eggs by hiding them in her voluminous hairpiece. This was scant solace to the silk-hungry people of the West, for Khotan kept the secret too. Why share it with the westerners and kill a good market?

Then around AD 550, two Nestorian monks appeared at the Byzantine Emperor Justinian's court with silkworm eggs hid in their hollow bamboo staves. Under their supervision the eggs hatched into worms, and the worms spun cocoons. Byzantium was in the silk business at last. The Byzantine church and state created imperial workshops, monopolizing production and keeping the secret to themselves. This allowed a silk industry to be established in the Middle East, undercutting the market for ordinary-grade Chinese silk. However high-quality silk textiles, woven in China especially for the Middle Eastern market, continued to bring high prices in the West, and trade along the Silk Road therefore continued as before. By the sixth century the Persians, too, had mastered the art of silk weaving, developing their own rich patterns and techniques. It was only in the 13th century the time of the Second Crusades that Italy began silk production with the introduction of 2000 skilled silk weavers from Constantinople. Eventually silk production became widespread in Europe.
3-4

137凡人:2013/03/12(火) 12:27:33 ID:Oi4sM0cw0
SILK AND ITS TRADE

Silk became a precious commodity highly sought by other countries at a very early time, and it is believed that the silk trade was actually started before the Silk Road was officially opened in the second century BC. An Egyptian female mummy with silk has been discovered in the village of Deir el Medina near Thebes and the Valley of the Kings, dated 1070 BC, which is probably the earliest evidence of the silk trade. During the second century BC, the Chinese emperor, Han Wu Di's ambassadors traveled as far west as Persia and Mesopotamia, bearing gifts including silks. A Han embassy reached Baghdad in AD 97, and important finds of Han silks have been made along the Silk Road. One of the most dramatic finds of Tang silks along the Silk Road was made in 1907 by Aurel Stein. Some time around 1015, Buddhist monks, possibly alarmed by the threat of invasion by a Tibetan people, the Tanguts, sealed more than ten thousand manuscripts and silk paintings, silk banners, and textiles into a room at the Caves of the Thousand Buddhas near Dunhuang, a station on the Silk Road in north-west Gansu.

From about the fourth century BC, the Greeks and Romans began talking of Seres, the Kingdom of Silk. Some historians believe the first Romans to set eyes upon the fabulous fabric were the legions of Marcus Licinius Crassus, Governor of Syria. At the fateful battle of Carrhae near the Euphrates River in 53 BC, the soldiers were so startled by the bright silken banners of the Parthian troops that they fled in panic. Within decades Chinese silks became widely worn by the rich and noble families of Rome. The Roman Emperor Heliogabalus (AD 218 - 222) wore nothing but silk. By 380 AD, Marcellinus Ammianus reported, "The use of silk which was once confined to the nobility has now spread to all classes without distinction, even to the lowest." The craving of silk continued to increase over the centuries. The price of silk was very hight in Rome. The best Chinese bark ( a particular kind of silk) cost as much as 300 denarii (a Roman soldier's salary for an entire year!). Many sources quote that Roman citizens' demand for imported silks was so great as to be damaging to the Roman economy.

Silk was even beginning to have a civilizing effect on the barbarians. In 408 AD when Alaric, a Goth, besieged Rome, his price for sparing the city included 5000 pounds of gold, 3000 pounds of pepper, 30,000 pounds of silver and 4000 tunics of silk.

SILK TODAY

World silk production has approximately doubled during the last 30 years in spite of man-made fibers replacing silk for some uses. China and Japan during this period have been the two main producers, together manufacturing more than 50% of the world production each year. During the late 1970's China, the country that first developed sericulture thousands years ago dramatically increased its silk production and has again become the world's leading producer of silk.
http://www.silk-road.com/artl/silkhistory.shtml
4-4

138凡人:2013/03/18(月) 05:32:58 ID:86s/pK3o0
サムソンのthe Galaxy S IVの新製品のニューヨークデビューは大不評。
How not to launch your biggest tech product ever
By Adrian Covert @CNNMoney March 15, 2013: 4:13 PM ET

Samsung had the world's attention on Thursday night. Then the company blew it.

The Korean tech giant picked New York, the highest-profile city, to debut its latest smartphone,the Galaxy S IV. Samsung even picked historic Radio City Music Hall to show the phone off.

Everything seemed to be in Samsung's favor: It spent the last yearbuilding the Galaxy brand into a household name with hardware prowess and marketing guile.

And then the lights came on.

The crowd was subjected to an hour of overblown theatrics, unnecessary banter, and moments which, at best, bordered on political incorrectness. At worst, it was downright sexist.

If you're going to launch your biggest tech product ever, here are eight things you shouldn't do.

1) Don't portray women as technologically illiterate: Yes, it's OK to acknowledge that there's a growing segment of smartphone users who happen to be female. It's not OK to suggest that the main reason they'd want Samsung's latest and greatest technology is to keep their nails dry and prevent their hair from getting messed up. (Samsung did not respond to requests for comment.)

2) Don't portray women as technologically illiterate...again: Yes fitness tracking features are good. Yes, some women are into fitness. But fitness enthusiasm, or almost any other aspect of technology, is hardly gender specific. And presenting that idea to millions has no place in the world in 2013.

3) Don't plant shills in the audience to make awkward comments: One of the more surreal moments of being at the event was a number of audience members who laughed and cheered at seemingly arbitrary things. It sure seemed to me that Samsung planted audience members. And to make things all the more awkward, I heard a few making strangely pointed comments about the attractiveness of the female performers on stage. Huh?

4) Don't make the event into a Broadway play: Even if the idea holds up conceptually, don't mask the launch of your biggest product. Nobody really cares about the presentation. People care about the phone.

5) Don't trot a kid out on stage: The whole overly-precocious youth gimmick hasn't been not-annoying in at least 10 years. Sticking a smartphone in his hand doesn't make it anymore excusable.

6) No tap dancing: Making the smartphone-shilling half pint tap dance? Samsung, you just compounded the problem.

7) Don't demo your new phone in the basement of a theater: Radio City Music Hall holds 6,000 people. And it looked quite full on Thursday night. So why Samsung tried to corral the crowd into demo stations a fraction of the size of the actual theater is beyond me.

8) Don't stoop to lowest common denominator-type populism: The whole point of this event was an attempt by Samsung to appeal to the mainstream. Specifically, the American mainstream. But in trying to strike a less arrogant, more populist tone, Samsung went for the lowest common denominator, playing to cultural tropes which are simply retrograde.

First Published: March 15, 2013: 2:13 PM ET

139凡人:2013/08/20(火) 07:05:32 ID:bwiS95oU0
国会周辺の道路標識、ローマ字から英語に変更
2013/8/19 23:22

 国と東京都は国会議事堂(東京・千代田)周辺で、道路標識をローマ字から英語表記に変える。これまでは交差点の「国会前」は漢字に「Kokkai」の文字を併記していたが、「The National Diet」に変更する。観光やビジネスに訪れた外国人に分かりやすくする狙い。20日に工事を始め、年内をめどに11種類の標識を交換する。

 このほか「――通り」を「――dori」から「――dori Ave.」に変える。道路そばにある区の地図看板や東京メトロの駅内の地図も併せて更新する。

 国土交通省によると、道路や交差点名は日本語の音をそのままローマ字表記するのが基本で、「river」や「park」などの簡単な英語に限定して英単語を使っている。国は今後、観光地を中心に名称変更に取り組んでいく方針だ。

140凡人:2013/09/11(水) 10:01:47 ID:bwiS95oU0
正式名前とニックネームの恋愛術
****
Does a shorter name make you more attractive to online daters?

Data from online dating site Badoo.com found that women named Jennifer and Catherine had more luck as Jenny and Cathy, while men named Michael and Christopher were more successful as Mike and Chris. 'A diminutive name gives a sense of warmth and informality,' a behavioral psychologist and dating coach said.

Tuesday, September 10, 2013, 3:28 PM AFP RELAXNEWS

Better as "Jenny" Aniston? A new study suggests so.

New research from dating website Badoo.com suggests that the shorter your name, the more attractive you may appear to online daters.

Using data from what the site says is its 190 million users around the globe, results showed that both men and women with shorter first names were more attractive to the opposite sex than those with lengthier names. Women named Jennifer, Catherine and Amanda, for example, were much more successful at online dating as Jenny, Cathy, and Mandy in both the US and UK, while women preferred Mike, Chris and Andy over Michael, Christopher and Andrew, the researchers said.

“Your name says a huge amount about you,” said researcher Joanna Hemmings, a behavioral psychologist and dating coach. “People with abbreviated names appear more approachable and friendlier; less intimidating. A diminutive name gives a sense of warmth and informality.”

Badoo compared the number of online messages received over a five-month period by those with shortened or diminutive names (like Jenny or Mike) and those with full-length equivalents (Jennifer, Michael), in eight countries: the US, Canada, the UK, Brazil, France, Spain, Italy and Germany. The site collected a total of 162 pairs of names, with one short and one longer version. In 72 percent of such head-to-head comparisons, the full-length name proved less attractive, and all countries showed a bias in favor of shorter names.

RELATED: WOMEN WANT YOUNGER MEN ONLINE

Findings showed that men are roughly twice as likely as women to use abbreviated names. For female names, the shorter name proved more alluring in 79 percent of the female pairs studied, compared to 69 percent of the male ones.

A recent study from earlier this year from TheLadders, an online job matching site, claimed that the shorter your name, the bigger your paycheck. It too studied matched pairs of name, finding that in the 24 pairs analyzed, people with the shorter name earned more money.

141凡人:2013/11/14(木) 03:31:52 ID:bwiS95oU0
「高品質の国でなぜ」驚く外国人、謝罪会見にも違和感…「過剰なブランド志向」指摘も【食材偽装表示】
2013.11.13 21:05

 ホテルや百貨店だけでなく酒造メーカーにも広がる食材偽装問題。13日も新たな偽装が発覚し、とどまるところを知らないが、国内在住の外国人はどう見ているのか。海外では珍しくないという偽装が、「何でも高品質」と思っていた日本でも起きたことに多くの外国人が驚き、「メード・イン・ジャパン」の不信感も深まる。「食材の行き過ぎたこだわり」「ブランドへの執着」など、問題の背景にある日本人の志向を皮肉る声も出ており、外国人の目は私たちの姿を鏡のように映し出している。

「高品質の国」のはずが

 「中国では食材偽装は当たり前。消費者は表示を信じないし、偽装が発覚しても大きな話題にならない」

 近畿大で学ぶ中国人留学生女性(22)=滞在歴3年、大阪府東大阪市=は連日のニュースに驚く。「私の家族も買い物で産地を気にすることはない。何事にもまじめな日本人らしい話題」と淡々と話した。

 ロシア人のセレズニョフ・アレクサンダーさん(40)=同7年、神戸市中央区=は「私の国ではウオツカに化学成分を混ぜて売る酒屋は多いが、ホテルやデパートのような大企業での偽装は聞いたことがなく、日本で起こるとはびっくりだ」と話した。

過剰なこだわり

 問題の背景に日本人の「過剰なブランド志向」を指摘する声もある。

 旅行会社勤務のインド人、ムケシュ・カンドパルさん(35)=同10年、大阪府豊中市=は「母国では食事はおいしければよく、食品の法規制も緩い」とした上で「インドでもブランド志向はあるが都市部だけ。日本人はあらゆるものにこだわりが強すぎる」と皮肉まじりに語った。

 ホテルアルバイトのドイツ人女性(24)=同10カ月、京都市下京区=も「日本人のブランドへの強すぎる執着が問題を引き起こした原因の一つでは。こうした執着はドイツ人にはあまりない」と話した。

 2020年東京五輪に伴って注目を浴びる「おもてなし」にからめて、背景を指摘したのはカナダ人の英会話教師、フィリップ・リードさん(25)=同1年、大阪府茨木市。「日本はおもてなし精神が強いが、接客がマニュアルに従っているようで、ロボットみたいに思うことがある。丁寧だが、機械的。今回の偽装も、何も考えずに漫然とやってしまったのではないか」と分析した。

水に流す文化

 謝罪会見のやり方に違和感を覚えた人もいた。

 オーストラリア出身で近畿大の語学スタッフ、マシュー・ソーントンさん(41)=同10年、大阪府東大阪市=は「自分の国で企業不祥事があれば、謝罪広告を出すことはあっても謝罪会見はしない。トップが頭を下げることで、『ここまで謝罪している』という姿勢を示す日本独特の文化ではないか」と指摘。「日本人は問題を忘れやすい。母国なら消費者が不買運動を続け、その会社を許さないだろう」と述べ、“水に流す”風潮がある日本との違いを語った。

 食品にとどまらず、幅広い日本製品への信頼が落ちるのではと危惧する人も。アメリカ出身で英会話教師のサイレス・ホッジスさん(32)=同7年、神戸市中央区=は「国際的に見て電化製品や車、食べ物といった日本製品は、高品質という信頼から成り立っていた。今回の事件で日本が信用を失えば、大きな損失になるのでは」と話した。

143凡人:2013/12/09(月) 13:59:42 ID:bwiS95oU0
Viewpoint: The Limitations of Being ‘Spiritual but Not Religious’

Only organized religion can mobilize communities and lead to real action
By Rabbi David Wolpe @RabbiWolpeMarch 21, 20130

Do you like feeling good without having to act on your feeling? Boosting your self-esteem no matter your competence or behavior? Then I’ve got the religious program for you.

According to the latest Pew report, almost 1 in 5 Americans identify themselves as “spiritual but not religious.” In other words, they have some feeling, some intuition of something greater, but feel allergic to institutions. Yet as we approach Passover and Easter, it’s important to remember that it is institutions and not abstract feelings that tie a community together and lead to meaningful change.

All of us can understand institutional disenchantment. Institutions can be slow, plodding, dictatorial; they can both enable and shield wrongdoers. They frustrate our desires by asking us to submit to the will of others.

But institutions are also the only mechanism human beings know to perpetuate ideologies and actions. If books were enough, why have universities? If guns enough, why have a military? If self-governance enough, let’s get rid of Washington. The point is that if you want to do something lasting in this world, you will recall the wise words of French Catholic writer Charles Péguy: “Everything begins in mysticism and ends in politics.” Got a vision? Get a blueprint.

Spirituality is an emotion. Religion is an obligation. Spirituality soothes. Religion mobilizes. Spirituality is satisfied with itself. Religion is dissatisfied with the world. Religions create aid organizations; as Nicholas Kristof pointed out in a column in the New York Times two years ago: the largest U.S.-based international relief and development organization is not Save the Children or Care, it’s World Vision, a Seattle-based Christian group.

Aid organizations involve institutions as well, and bureaucracies, and — yes — committee meetings. There is something profoundly, well, spiritual about a committee meeting. It involves individuals trying together to sort out priorities, to listen and learn from one another, to make a difference. I have found too often that when people say, “I stay away from the synagogue — too much politics,” what they mean is that they did not get their way. Institutions enable but they also frustrate, as do families and every other organized sector of human life. If you want frictionless, do it alone.

To be spiritual but not religious confines your devotional life to feeling good. If we have learned one thing about human nature, however, it is that people’s internal sense of goodness does not always match their behavior. To know whether your actions are good, a window is a more effective tool than a mirror. Ask others. Be part of a community. In short, join. Being religious does not mean you have to agree with all the positions and practices of your own group; I don’t even hold with everything done in my own synagogue, and I’m the Rabbi. But it does mean testing yourself in the arena of others.

No one expects those without faith to obligate themselves to a religious community. But for one who has an intuition of something greater than ourselves to hold that this is a purely personal truth, that it demands no communal searching and struggle, no organization to realize its potential in this world, straddles the line between narcissistic and solipsistic. If the spirit moves you to goodness, that is wonderful. For too many, though, spirituality is a VIP card allowing them to breeze past all those wretched souls waiting in line or doing the work. Join in; together is harder, but together is better.

Rabbi David Wolpe @RabbiWolpe
Wolpe is the Rabbi of Sinai Temple in Los Angeles and the author of seven books. The views expressed are solely his own.

144凡人:2013/12/24(火) 04:17:07 ID:bwiS95oU0
差別の半生、自伝に 上尾市在住のアイヌ民族・北原きよ子さん【埼玉】
2013年12月23日東京中日

今秋出版した自伝を手に「アイヌもシャモも生きやすい社会を」と語る北原さん=上尾市で

 北海道や周辺の島々で、日本人が入植する前から暮らしてきた先住民族アイヌ。一九八六年に「日本は単一民族国家」と発言した中曽根康弘首相(当時)に初めて抗議文を送ったアイヌ民族が、北原きよ子さん(67)だ。今年九月、差別とともに歩んできた半生を振り返る自伝「わが心のカツラの木 滅びゆくアイヌといわれて」(岩波書店)を出版した。

 両親は旧樺太(現ロシア・サハリン)で育った「樺太アイヌ」。終戦後に北海道に移住し、行商やコンブ漁、土木作業と職を転々としながら引っ越しを繰り返した。

 北原さんが小学校に入ると、「シャモ」(アイヌ語で和人=アイヌ民族から見た日本人)の同級生に「アイヌはあっちに行け」といじめられる日々が始まった。教師も「アイヌにアイヌといって何が悪い」と言い放った。「私の子も差別されるのは嫌だ。私は結婚も出産もしない」。小学三年のとき、そう誓った。

 社会人になっても差別は続き、勤め先をいくつも変えた。就職活動で訪れたある呉服店では、「アイヌを雇っては店の格に関わる」と笑われた。そんなときに出会ったのが、東京からアイヌ民族の取材に来たフリーカメラマンの北原龍三さんだった。

 龍三さんは帰京後、「結婚したい」と毎日のように手紙を送ってくれた。「世の中を信じてみよう」。二十九歳で結婚し、長男を産んだ。そして八〇年、首都圏に住む「ウタリ」(アイヌ語で同胞)たちと「関東ウタリ会」を結成。親たちからは習えなかったアイヌ語や伝統の刺しゅうなどを一緒に学び始めた。

 そんなある日、北海道に住む母親が泣きながら「こんなに差別されるなら(自分は)子どもを産まなければよかった」と電話してきた。老いた母に何があったのか、詳しい事情は分からない。積み重なった苦労が限界を超えたようだった。

 中曽根氏の「単一民族」発言は、その四日後だった。二つの出来事が重なり、たまらずに「発言の根拠を示してください」と抗議の質問状を送った。新聞などで報じられたが、返ってきたのは「受け取りました」というはがき一枚だけ。北原さんは「今でも返事を待ち続けている」という。

 龍三さんは二〇〇二年、六十六歳で他界した。一方で長男の次郎太さん(37)はアイヌ文化の研究で博士号を取得し、現在は北海道の研究機関に勤務。二人の孫もアイヌ語の勉強を楽しんでいる。

 「今でも『もうアイヌは滅びたと思っていた』と言われることがある。アイヌは、この社会で身近に暮らしていると知ってほしい。アイヌでもシャモでも生きやすい社会を次の世代に手渡したい」。自伝には、そんな強い願いが込められている。 (谷岡聖史)

 きたはら・きよこ 北海道余市町で「樺太アイヌ」の両親の間に生まれ、道内を転々として育つ。定時制高校を卒業後、衣料品メーカーや靴店などに勤め、1972年に上京。75年に結婚し、76年から上尾市に住んでいる。89〜2001年に「関東ウタリ会」の会長を約7年間務めた。

145凡人:2013/12/27(金) 04:24:32 ID:bwiS95oU0
会見に辞任のみずほ会長現れず 「消極姿勢の表れ」と識者批判
2013.12.27 00:19 SANKEI

会見するみずほフィナンシャルグループ(FG)の佐藤康博社長=26日午後、日本銀行(三尾郁恵撮影)

 「これまでの不祥事の教訓が生かされなかった。縦割りの企業風土があった」。みずほ銀行が信販会社との提携ローンで暴力団関係者への融資と知りながら放置していた問題は26日、持ち株会社トップである塚本隆史・みずほフィナンシャルグループ会長(63)が辞任する事態に発展した。会見で同社の佐藤康博社長(61)は陳謝したが、会見場に当事者の姿はなし。早期に幕引きを図りたい同行だが、対応に不満を覚えた株主が告発状を既に提出しており、信頼回復への道のりは険しい。

 「改めておわび申し上げたいと思います」。東京都中央区の日本銀行本店で行われた記者会見では冒頭、佐藤社長ら幹部が出席し、カメラのフラッシュを浴びる中、20秒以上、深々と頭を下げた。

 ただ、来年3月末での辞任を決めた塚本氏は会見に出席せず、今後の予定もなし。佐藤社長は「私が説明することで十分と考えている」とした。塚本氏が職を退いた理由について、「何の責任というよりは、今回の事態を総合的に考えて、本人が判断なさった」と述べるにとどめたほか、自らは辞任する考えはないと繰り返して強調した。

 問題が起きた理由については、「縦割りの組織で情報の共有ができなかった」という説明を言葉を変えて展開した。

 暴力団関係者への融資問題は9月27日に発覚したが、この日に会見はなく、説明責任を求める声の高まりを受けて、ようやく1週間後に会見を開いて事情を説明するなど、対応は後手後手に回った。「もう少し詰めてからと思ってしまった。起こってしまったことへの謝罪の会見があるべきだった」と振り返った。

 同行をめぐっては、平成23年3月に大規模なシステム障害が起きた際にも、会見が遅れ批判を浴びた経緯がある。「広報や組織防衛上の管理で教訓が生かされていない。今回も不十分性があったとの認識は持たざるを得ない」と話した。

 融資をめぐっては、金融庁に虚偽の報告をしたなどとして、同行の株主が同行や同行職員に対する銀行法違反(虚偽報告、検査忌避)罪での告発状を東京地検特捜部に送付している。

 佐藤社長は「(地検など捜査機関から)何も話がないので何も言えない」とコメント。暴力団関係者の融資への対応で「違法性はなかったのか」と問う質問には、「告発状が手元にないのでわからない」とだけ答えた。

 危機管理コンサルタントの田中辰巳氏(60)の話 「本来は世間が驚くような確実な再発防止策や厳しい処分を行わなければならなかったが、最もやってはいけない節約貯蓄型の危機管理に終わった。処分を小出しにしてきた上に塚本隆史会長自らも会見の場に出てこない。これで納得してもらおうとする消極的な姿勢の表れであり、国民や預金者の理解は到底得られるはずがない。役員報酬のカット額拡大なども真新しさに欠く。信頼は大きく失墜し、これからは世間や金融庁などの監視の目がいっそう強くなるだろう」

 みずほ銀行の前身、旧第一勧業銀行出身の作家、江上剛氏(59)の話 「経営者の無能さがここまで問題を拡大した。問題発覚後の最初の会見に事情を把握していない副頭取を出したり、塚本隆史会長が当初、銀行の会長だけを辞めたりと対応が甘すぎた。皆が傍観者になっている。新しい体制でスタートするなら、責任を取る塚本氏も会見に出席し、自らの言葉で説明すべきだった。みずほ内部の『派閥政治』が原因で、佐藤康博社長は本気で派閥を解消し、『国民のための銀行』に生まれ変わらなければならない」

146凡人:2014/01/19(日) 13:10:54 ID:bwiS95oU0
銭湯のマナー、外国人守って 3カ国語パンフで紹介
2014/1/18 12:30

 日本の庶民文化を気軽に味わえる銭湯が外国人観光客に人気だ。関係者は、マナーをまとめた外国語のパンフレットを作るなど、地元の利用者と観光客の双方が気持ち良く入浴できる環境づくりに取り組んでいる。

 東京都内の銭湯が加盟する都公衆浴場業生活衛生同業組合によると、東京観光の定番、浅草にある銭湯には、アジア、欧米を問わず、1日に20〜30人の外国人が訪れる。特に世界文化遺産に登録された富士山の背景画がある昔ながらの銭湯が好評だという。

 同組合の上地丈一事業課長は「地元の人との“裸の付き合い”は世界でも珍しい。日常の生活に触れられるところが喜ばれているようだ」と分析する。地方の温泉に宿泊するのに比べ、町中にあって料金も450円という安さも人気の秘密のようだ。

 一方で、下着で入浴したり、脱衣所に土足で上がったりするなど、マナー違反もある。これまでもイラストと英語、韓国語、中国語で入浴方法を説明したポスターを掲示していたが、同組合は昨年11月、ポスターの図柄や銭湯の歴史を盛り込んだパンフレットを作成。加盟する銭湯で外国人客に配布している。

 また、銭湯の経営者向けには「タオルやせっけんは持っていますか」など、よく使う文章の外国語訳を指さして会話できるよう、マニュアルも作った。

 都内の銭湯は1968年に2687軒あったが、生活スタイルの変化などから利用者が減り、現在は約700軒となっている。上地さんは「外国人の需要増が、人気復活の追い風になればうれしい」と話している。〔共同〕

147凡人:2014/04/02(水) 10:11:27 ID:IIRobKk20
Author of ‘game-changing’ stem cell papers accused of misconduct, fraud by Japan’s leading research institute
Haruko Obokata, the lead writer of papers that described how mature animal cells could be reprogrammed back to an embryonic-like state, was accused of misconduct Tuesday by RIKEN, Japan's leading research body. Obokata said she intends to file a counter-complaint.
REUTERS / Tuesday, April 1, 2014, 12:20 PMA.

The lead writer behind stem cell papers hailed as a game-changer in the field of medical biology has been accused of misconduct involving fabrication by Japan's top research body - a finding she vehemently denies.

Two papers published in the scientific journal Nature in January detailed simple ways to reprogram mature animal cells back to an embryonic-like state, allowing them to generate many types of tissues.

Such a step would offer hope for a simpler way to replace damaged cells or grow new organs in humans.

But reports have since pointed out irregularities in data and images used in the papers, prompting RIKEN, a semi-governmental research institute and employer of the lead writer, to set up a panel to look into the matter.

The panel said, for example, that one of the articles reused images related to lead writer Haruko Obokata's doctoral dissertation, which was on different experiments.

"Actions like this completely destroy data credibility," Shunsuke Ishii, head of the committee, told a news conference.

"There is no doubt that she was fully aware of this danger.

"We've therefore concluded this was an act of research misconduct involving fabrication."

In a statement, Obokata said she would soon file a complaint with RIKEN, challenging the findings.

"I'm filled with shock and indignation," she said. "If things stay as they are, misunderstanding could arise that the discovery of STAP cells itself is forgery. That would be utterly unacceptable."

Obokata, 30, refers to the reprogrammed embryonic-like cells in her team's research by the term Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency, or STAP, cells.

RIKEN may reinvestigate the matter if a complaint is filed. It has not decided what penalty may be imposed on the researcher, the research body said.

Obokata became an instant celebrity in Japan after the publication of her papers, with television broadcasting images of her wearing a traditional Japanese apron, rather than a lab coat, and working in a laboratory with pink-painted walls.

RIKEN did not confirm or deny the existence of STAP cells, but said it planned to launch a verification process to see if they were real.

That will take about a year to complete and will be led by RIKEN President Ryoji Noyori, a 2001 Nobel laureate in chemistry.

"This is truly regrettable," Noyori said, referring to the probe panel's conclusions.

"I would like to apologize afresh that articles RIKEN researchers published have damaged the credibility of the scientific community," he said, bowing to reporters as camera flashes went off.

According to the Nature papers and media briefings, Obokata and other researchers took skin and blood cells, let them multiply and then subjected them to stress "almost to the point of death" by exposing them to events such as trauma, low oxygen levels and acidic environments.

Within days, the scientists - Japanese researchers joined by others from Brigham and Women's Hospital and Harvard Medical School in the United States - said they had found the cells had not only survived but had also recovered by naturally reverting to a state similar to that of an embryonic stem cell.

These stem cells were then able to differentiate and mature into different types of cells and tissues, depending on the environments they were put in, they said.

RIKEN said outside researchers had been unable to replicate the research.

148凡人:2014/06/26(木) 14:40:00 ID:bwiS95oU0
韓国への修学旅行ゼロに 秋田の公私立校、補助金創設以来初
2014.6.25 02:06 産経

 旅客船沈没事故などを受けて韓国への修学旅行が相次いで中止になっている問題で、新たに専修学校の秋田公立美術大付高等学院(秋田市)と秋田しらかみ看護学院(能代市)が行き先を国内に変更したことが24日、分かった。県関係者によると、これで韓国行きを予定していた公私立学校全てが取りやめた。韓国修学旅行がゼロになるのは、費用を県が補助する秋田韓国交流促進事業費補助金の修学旅行枠が平成19年度にできて以来初めて。

 毎年韓国に修学旅行に行っている秋田公立美術大付高等学院は今年も10月に予定していたが、加藤雅人副校長によると、大韓航空の秋田−ソウル(仁川(インチョン)空港)便が乗客の減少で7月26日から10月25日まで運航休止を決めたため、国内に行き先を変えた。韓国行きの中止は新型肺炎(SARS)が流行した平成15年以来という。

 慶州ナザレ園などの訪問を続けてきた秋田しらかみ看護学院は、運航休止発表前の先月、旅客船沈没事故など現地情勢を考えて韓国行き中止を決めた。

 今年の韓国への修学旅行をめぐってはこれまでに、県立の能代松陽高(能代市)、横手高(横手市)、横手清陵学院高(同)、角館高(仙北市)、大館国際情報学院中(大館市)と私立の明桜高(秋田市)が国内への行き先変更を決めていた。

 県観光振興課によると、ピーク時の23年度に28校、24年度に26校が韓国に修学旅行に行っていたが、25年度は北朝鮮による弾道ミサイル発射の動きなどを受けて7校に減っていた。補助金創設以降、ゼロになったことはなかった。

 一方、仁川空港経由での海外修学旅行にも影響が出ている。私立秋田修英高(大仙市)は例年韓国に行っていたが、今年は仁川経由のシンガポール行きを計画。日程は運航休止期間後の11月だったが、「運航休止期間終了後の見通しが読めない」として国内に変更した。

 私立聖霊女子短大付高(秋田市)は7月21日〜8月7日の日程でオーストラリアを訪れるが、帰途が運航休止期間にかかるため、シドニー−金浦(キンポ)−羽田−秋田のルートに変更した。

149凡人:2014/07/06(日) 01:59:41 ID:bwiS95oU0
高級ブドウ1房55万円、石川 初競りで過去最高値
2014年7月5日(土) PM 10:10 jomo

 石川県が開発した高級ブドウ「ルビーロマン」の今季の初競りが5日、金沢市中央卸売市場であり、出荷された34房のうち1房がこれまでの過去最高額を5万円上回る55万円で競り落とされた。

 最高額のルビーロマンは重さが約800グラムで、約30粒。粒は直径4センチ近い大きさがある。卸売業者が競り落とし、同市の結婚式場運営会社フラワーガーデンが購入した。

 同社によると、ぶどうは5日に式を挙げた5組の新郎新婦に出し、6日挙式予定の3組にも提供する。竹中透総支配人(43)は「金沢の方は初物がお好き。サプライズプレゼントで、忘れられない結婚式にしてもらえれば」と話した。

150凡人:2014/08/29(金) 05:11:56 ID:bwiS95oU0
Cat-astrophic revelation purr-turbs Hello Kitty fansBy Hilary Whiteman, CNN
1:16 PM EDT, Thu August 28, 2014 CNN World

Hong Kong (CNN) -- Six simple words have sent Hello Kitty lovers into a spin.

"Hello Kitty is not a cat."

The apparently shocking revelation was made in an LA Times article published Wednesday about a retrospective of Kitty paraphernalia opening next month at the Japanese American National Museum.

The story started innocently enough before the bombshell was dropped by Christine R. Yano, an anthropologist at the University of Hawaii, who has delved more deeply than most into the Hello Kitty phenomenon.

"That's one correction Sanrio made for my script for the show," Yano told the LA Times.

"Hello Kitty is not a cat. She's a cartoon character. She is a little girl. She is a friend. But she is not a cat. She's never depicted on all fours. She walks and sits like a two-legged creature. She does have a pet cat of her own, however, and it's called Charmmy Kitty."

Whoa.

The news reached far and wide, including backstage after the Linkin Park gig at the Minnesota State Fair.

"I just got off stage to find out that Hello Kitty is not a cat. This is worse than finding out Pluto is not a planet," tweeted clearly shocked rapper Mike Shinoda.

For those who don't know, Hello Kitty is an international superstar who was introduced to the world in 1974 by Japanese company Sanrio.

In the last 40 years her button nose has appeared on a dazzling array of merchandise, generating billions of dollars for the company.

Until now, her pointy ears and whiskers gave her legion of fans the distinct impression she was feline.

Wrong.

Summing up the disbelief, @jkltoraay tweeted: "You cannot say hello kitty is not a cat after 40 years no human has whiskers and pointed ears and a little yellow nose."

For some, the news raised more questions than it answered.

"Been tossing and turning for the last few hours trying to figure out how Hello Kitty isn't a cat. How is it possible? What does it mean?" @NotKennyRogers tweeted.

"Since Hello Kitty isn't a cat, wtf is My Melody?" tweeted @mrsunlawyer.

Users raced to update Kitty's Wikipedia entry, which now reads: "She bears the appearance of a white Japanese bobtail cat with a red bow although she is actually a little girl."

Singer Katy Perry stepped in to try to calm the masses: "IT'S OKAY HELLO KITTY FANS, KITTY PURRY IS A CAT."

At last count it was retweeted more than 13,000 times.

As the Sanrio website clearly states, Hello Kitty is a "cheerful and happy little girl ... who lives in London with her mama (Mary White), papa (George White), and her twin sister Mimmy."

Yes, she's also British.

For the record, Kitty's birthday is November 1, she likes baking and making pancakes, origami and eating apple pie.

Her favorite saying is "You can never have too many friends."

She may have lost a few today.

Meow.

151凡人:2014/11/07(金) 02:03:44 ID:da95RwFo0
妖怪メダルが1億枚突破 バンダイ、5千万枚増産へ
2014年11月6日(木) PM 09:19 jomo

 バンダイナムコホールディングスは6日、ゲームやアニメで子どもに人気の「妖怪ウォッチ」のおもちゃ「妖怪メダル」の販売が、1月の発売から9月末までに1億枚を突破したと発表した。今後、中国やフィリピンの工場で生産ラインを増やして12月までに5千万枚を増産、年末商戦に備える考えだ。

 妖怪メダルには、ゲームやアニメに登場する妖怪が描かれており、主人公の腕時計を模したおもちゃ「DX妖怪ウォッチ」などと組み合わせて遊ぶ。時計にメダルをはめこむと、キャラクターの声が流れるのが特徴だ。メダルの発売日には行列ができて販売制限をした店舗が出るなど、社会現象となった。

152凡人:2015/05/24(日) 03:01:10 ID:da95RwFo0
「国家を超越するキリスト教」指し示した牧師 柏木義円の生涯と思想に学ぶシンポ開催
2015年1月28日23時45分 記者 : 新庄れい麻  Christian Today

日本クリスチャンアカデミー関東活動センター主催のシンポジウム「徹底して弱さの上に立つ―柏木義円の生涯と思想に学ぶ―」が昨年12月13日、早稲田奉仕園You-Iホール(東京都新宿区)で開催された。片野真佐子氏(大阪産業大学教授)が基調報告を行い、山口陽一氏(東京基督教大学教授)、植木献氏(明治学院大学准教授)、平井和子氏(一橋大学講師)が発題者として講壇に立った。

柏木義円(1860〜1938)は、明治・大正・昭和にかけて活動した、群馬にある安中教会の牧師。新潟県与坂町に生まれ、東京師範学校卒業後、群馬県松井田町で小学校教員を務める。その後、新島襄を慕って同志社で学び、その教えを受ける。日露戦争当時から戦争反対を主張。安中教会5代目牧師として38年間務めた。その間、「上毛教界月報」を発行し続け、その紙面で反戦・非戦を終生訴え続けた。激動の時代の中で、天皇制・非戦論・ジェンダー論などをめぐって社会と激しく切り結び、「国家を超越する基督教(真の隣交国)」を指し示した人物だ。

柏木義円に関わる著作は、1970年代に伊谷隆一氏によって、『柏木義円集』(未来社)第二巻まで刊行されたが、「日記」と「書簡」を後に残して未完に終わった。その後、飯沼二郎氏(京都大学名誉教授)と片野氏によって『柏木義円日記』(行路社、1998)、片野氏によって『柏木義円日記補遺』(同、2001)がまとめられた。そして、さらに10年以上の歳月を経て、片野氏が『柏木義円書簡集』(同、2011)と『柏木義円資料集』(同、2014)を完成させた。

シンポジウムには50人以上が参加。まずは片野氏が、20年以上にわたる翻刻、編集作業を通して見えた柏木の生涯とその思想について論じ、発題者それぞれが、自身の研究と絡めてコメントした。

日本クリスチャンアカデミー関東活動センター主催のシンポジウム「徹底して弱さの上に立つ―柏木義円の生涯と思想に学ぶ―」で基調報告する片野真佐子・大阪産業大学教授=2014年12月13日、早稲田奉仕園You-Iホール(東京都新宿区)で

片野氏によると、柏木は、廃娼運動や足尾鉱毒事件、未開放部落問題、思想弾圧事件など多岐に及ぶ社会・政治批判を行い、社会的弱者や女性、異民族に対する差別と抑圧を内包していた戦前天皇制の対極に立ち続けていた。その思想の根底には、柏木のキリスト教信仰があり、全ての人間に神から与えられた確固たる人権があるという主張があった。国家そのものが究極的な価値とされていた時代に、柏木は、家族・教会・地域に属する一人ひとりに寄り添い、民衆の生活に根付いた論を展開し続けたという。

近代皇后論が専攻の片野氏は、ジェンダー論の視点からも柏木に関心を抱いており、柏木の天皇制批判が、「家」制度・「戸籍」制度の批判で頂点に達すると指摘する。封建的な男尊女卑の関係が当然であった時代でも、柏木は「男女の真の人格的結合」を目指すべきであると説き、女性を道具視しない社会の必要性を説いたという。
「国家を超越するキリスト教」指し示した牧師 柏木義円の生涯と思想に学ぶシンポ開催

シンポジウムに参加した4人の講師。左から、山口陽一・東京基督教大学教授、平井和子・一橋大学講師、片野真佐子・大阪産業大学教授、植木献・明治学院大学准教授=写真
1-2

153凡人:2015/05/24(日) 03:01:40 ID:da95RwFo0
柏木の主張は、自身の独特な生活環境に影響を受けている点も多く、その解釈や評価は大きく分かれることも多いが、片野氏は柏木を「時代批判精神を所持し続け、近代天皇制下で正統的キリスト教信仰を貫こうとした貴重な証に他ならない」と評価している。

発題者の山口氏は、柏木の牧師としての説教に関心を持ち、「一人の救われん為」に伝道に励む姿勢を指摘。いかなる時代においても、教会で語られるのは、研ぎ澄まされた福音であるべきであり、福音を語ることによって社会に出ていくことの重要さを、具体的な足跡として柏木から学ぶ、と述べた。植木氏も、柏木を思想家として評価するだけでなく、牧師・牧会者として再評価する必要があると提起。今回まとめられた資料をもとに、より一層の柏木研究が進めば、さらに多くの収穫が得られるであろうとの期待を抱かせる、さまざまな切り口が提示された。

片野氏によると、柏木の資料は極めて複雑な状態にあり、鉛筆で書かれた緻密な文字や、筆で書かれた英文字など、マイクロフィルムリーダーでは読み取ることのできない文章を、一文字ずつ当てはめながら読み解いていったという。戦後70年という大きな節目を迎える今年、「新しい戦前」に近づいているかもしれない今、柏木の思想が一つの形となって世に出たことが、大きな意味を持っているのではないだろうか。
2-2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板