したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談&連絡スレッド

2536boro:2008/10/15(水) 08:56:15
文章のうまいあの唐沢俊一氏が私のような駄文を
そっくりそのまま書き写すようなことをするわけがないし
「唐沢俊一」という名前を本のタイトルに使っていることなどから
そういう安易なことはしないだろうと思い、
確認のため『唐沢俊一のトンデモ事件簿』を取り寄せて
「ピアノ騒音殺人事件」の箇所を読んでみましたが、
私が書いたものとはまったく違いますね。
同じ事件について事実そのものを書いているわけですから
同じような内容になりますが、とても「書き写した」とは
言えないですね。参考文献を見ても共通の文献はないようですし、
何の問題もないように思います。それに私よりもやっぱり
文章力があります。うらやましい。

他の方が読んでみてどう思うかは私には分かりませんが、、、。

2537無精髭:2008/10/15(水) 21:38:00
>>2535
検証結果ですが、kensyouhan氏が先に挙げた御自身のブログにおいて、既出です。
http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081014
ですので、同等の内容であれば、ここでまた改めてお書きになる必要はないかと。
全文をコピペなさるのであれば、相当な量にもなりますからね。

ところで、kensyouhan氏のブログですが、一応、上の記事の他、幾つかの記事にも
目を通しました。はっきり言って、唐沢俊一氏のことなどはどうだって好いのですが、
kensyouhan氏のスタンスには共鳴しかねますね。仮に、本当に唐沢氏が盗作常習者なのだとしても
―――実を言うと、私には「盗作」「剽窃」の問題性について、よく分からない所があるのですが―――
それを糾弾するkensyouhan氏の姿勢なり手法なりが、私のような者から見ると、例えば個人の権利とか
社会公共性などを守らんが為といった、公明正大でクリーンな動機から成り立っているとは、
とても思えないのです。失礼を承知の上で率直に申しますと、何か、相手の不手際や
能力の低さを揶揄して面白がっているというか、そんなところがありますよね、
kensyouhan氏のブログ上の文章には。あと、本来深刻なテーマであるはずの著作権侵害問題を、
唐沢俊一氏への好悪といった、個人の感覚の問題にまで引き下げている嫌いが否めませんね。
唐沢氏が著作権を侵害しているという疑惑が完全に払拭出来ないほど多方面に亘るのだとしても、
明確な証拠や当事者における切実な危機感が皆無な有様で、そこから更に訴訟へと発展することが
到底あり得ないのであれば、唐沢氏に関して何の思い入れもない私のような者からすれば、
繰り返しますが、どうでも好い問題です。

まあ、kensyouhan氏は今後もお好きなようになされば宜しいでしょう。
但し、この度の件について、boroさんに知らせるのが第一の目的であったのなら、
掲示板に書き込むよりも、直接メールをお出しになった方が宜しかったと思われます。
一体、何故なのでしょうか。単なる盗作報告とは別に、本来の目的があったものと
勘繰らざるを得ません。

・・・上記、Kenさんに対するレスという形では、趣旨との齟齬が生じますけど、
何卒ご寛恕下さいませ。

2538無精髭:2008/10/15(水) 21:39:43
>>2536
やはりね。boroさんの方は、>>2536で仰っている風に事態を捉えていらっしゃるだろうな、と
思っていました。「WANTED JAPAN」とは違って、唐沢俊一氏ともなれば、曲がりなりにも著名人。
もしも、kensyouhan氏が仰るように、唐沢氏がboroさんの文章を参考にしていたとしても、
盗作だの剽窃だのと一々気を揉むよりは、俺はあの「天下の唐沢俊一」に影響を与えたのか、と
でも思って、それを名誉だと思う位の方が好いのではないかと思いますがね。殊に、
『唐沢俊一のトンデモ事件簿』の件に関しては。

同じ盗作とは言っても、「WANTED」の時はコピペで、今回はせいぜいが書き換えとしか
言えませんからね。それはつまり、明らかに誰それの著作権が侵害されたというような
社会的な問題に関する疑惑ではなく、無限回廊を参考(下書き)にしていたかどうかに
関する疑惑程度の問題ですよ。

余り興味が持てなかったこの度の問題ですが、>>2534で執筆の楽屋裏を知ることが
できたのは収穫でした(笑)。もしかすると、boroさんはきっと唐沢俊一氏顔負けの
書き換えの技術を習得なさっていらっしゃるのかも。無論、賞賛しているつもりです。
私は、書き換えを盗作と言ってしまうのには躊躇いがあります。

今回の件では、kensyouhan氏は、唐沢氏の書き換え技術の低さを論っている訳で、それはつまり、
文章力の低さを指摘しているのです。言うまでもなく、それは剽窃の有無とは違う問題です。

2539無精髭:2008/10/15(水) 21:40:48
ふと気になったのですが、我々の知らないところで、始終盗作の疑いを掛けられているのは、
実はboroさんだったりして。大体、boroさんが書くのはノンフィクションですから、事実を伝えることが
その第一義なので、何も考えずに時系列に沿って書き連ねてしまうと、下手をすれば、同事件に関する
誰かの記事と知らず知らずの内に似てしまう可能性が出てきます。

過去に新聞の三面にデカデカと載ったような有名な事件は、多かれ少なかれ、誰かが先に
纏まったものを書いているでしょうから、当然、先達による文章を参考にせざるを得ない(というか、
そういうものがなければ、執筆の前提条件となる知識が満たされない)。リアルタイムでは知らない位、
昔の事件については猶更、そうでしょう。boroさんがそれについて初めて書くことが出来るというような
事件なんて、余程マイナーな事件でない限りは、有名どころではおそらくもう残っていないでしょう。
これから起こるであろう事件についてオリジナルなものを書くには、いっそ新聞記者にでも転身するか、
専門のライターにでもなる他ないでしょうし、過去の事件については、埋もれた・忘れられた事件を
探す為、全国各地の図書館に足を運んで、保管されているその土地の新聞を丹念に調べる必要があるでしょう。

まあ、こんなことを実行するのは不可能に近いでしょうから、それよりも膨大な活字媒体に当たって、
その読み込むと書き換えの技術を身に付けることの方が、オリジナルな文章を書くには得策でしょう。

memoに記されている事件には有名な事件もリストアップされているようですが、
有名な事件になればなるほど、執筆に苦労するでしょうねえ。心中お察し致します。

あと、文章力についてですが、boroさんの場合、謙遜する必要は全く無いです。
無論、自分の文章力の低さを嘆いたり、他人の文章を羨ましがるのは、その人の勝手ですが。

(やべっ、長文連投になっちまった)

2540boro:2008/10/15(水) 23:43:29
佐木隆三氏は西口彰の連続殺人事件についての裁判記録から
『復讐するは我にあり』を書きあげたそうです。

実力があるというのはこういう人を言うんでしょうね。

緒形拳の西口彰、もう一回見てみようかなあ、、、。
追悼番組で見れるかなと思っていたのになあ。

2541次郎:2008/10/23(木) 17:53:50
宝くじ2億円当選女性を殺害、、、

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/189156/

これまであるようでなかった殺人事件。
天国から地獄とはこのことか、、、。
宝くじ2億円当たったら周りにそのことを言わないようにしましょう。
って、その前に2億円当てる方法をしりたいもんだよね〜。

2542knight:2008/10/28(火) 03:46:45
boroさん、初めまして。knightと申します。
実は以前からこっそりお邪魔させて頂いていたのですが、
ご挨拶が遅れてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
ところで私は時折未解決事件史の本を読んでみたりしておりますが、
あまりその全貌については詳しく書かれていない箇所もあるので、
本当に良いサイト様に巡り会えたと、とても嬉しく思っております。
これからも度々お邪魔することがあると思いますが、
どうぞよろしくお願い致します。

2543サブロー:2008/10/28(火) 21:03:29
>ご挨拶が遅れてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

こりゃまた随分と慇懃ですね、、、。urlの一部のknightを名前に使うのもどうかと思うが、、、気付かなかったわけじゃないだろうに、、、。

2544白子屋菊右衛門:2008/10/31(金) 17:51:27
boroさん
このスレッドに書き込むのが適当かどうか判断がつきませんでしたが・・・
事件ページにある力道山刺殺事件のテキストにおいて、序盤皇太子夫妻に対する
投石事件のくだりの最後が「バーテン見習いからバー1軒まかされるマネージャーに
なったとさ。」となんだか昔話の様な締めになっているのですが、
boroさんの意図と異なる様であれば御修正の程お願いします。

アラ探しのつもりではないので、特に問題なければ読み飛ばし下さいませ

2545boro:2008/10/31(金) 20:06:29
白子屋菊右衛門さんへ。

「なったとさ」・・・書いていて何となく
おちゃらけてみたくなっただけなんです(^^ゞ
でも、ここだけおちゃらけても意味ないというか
感違いされちゃいますよね。ということで、
直すことにしました。

おちゃらけって最近言わないよね。

2546白子屋菊右衛門:2008/10/31(金) 21:48:24
ぎゃふん!
おちゃらけでしたか・・・いや、そうかも知れない、でもそうじゃ無いかも・・・と
若干の葛藤の後に書き込んだんですが、読み切れてませんでしたorz
図らずもお手数をおかけする結果になり、すいませんでした。

文章の話題がでてましたが、こういったテキストも立派な一つの作品だと思うので
もしかして、書き手さんの意図と違う校正洩れだったら・・・
と思い今絶賛流行中と噂の「KY」まっしぐらで書き込んでしまいました。

ぎゃふんってのも最近言いませんね・・・前からか。

2547白子屋菊右衛門:2008/11/07(金) 15:51:07
なんだか、スレの流れを止めてしまった感がありますので、ここで一石を・・・

宮崎事件ぐらいからでしょうか、アニメ、ゲーム等が実際の事件に対して
強い影響を与えており、これらはケシカラン!という論調でTVなんか言われてたりしますが

確かに、近頃のアニメやゲーム等で非常に残虐な表現があったりします
それに影響を受けて起きたであろう事件等もまたあるとは思うのですが
一部メディア等は目の敵のようにして、それらを叩きまくったりしてますよね。

しかし、残虐な表現はアニメゲームに関わらず、昔から小説や映画等でも多数ありますし、
事件に対する影響という意味で言えば、それを批判しているメディア自体が
模倣犯を生み出しているケースも多々あると思います。

こちらにある岡田有希子さん自殺事件のテキストにもありますが
その時も自殺報道が、後追い自殺を煽る結果になったという様な事もあると思います。

未解決事件に対して、事件の拡大を防ぐ注意喚起として、或は犯人を逮捕する手がかりを得る
為の手段として報道が必要だと思いますが、好奇心、野次馬根性、それらを満たす為の
報道なら、果たしてそれらは必要なのだろうかと、思ってしまったりします。

と同時に自分自身は犯人の心境や、動機、事件の内容、状況など、詳しく知りたいと思う気持ちが
強くあり、あるからこそ、こちらの事件のテキストに強く惹かれている訳ですが・・・。

長文だと尚更ぐだぐだになる自分の文章力に全力で失望中ですが、
こちらにいらっしゃる方々は、現在の事件報道についてどのようにお考えだったりするでしょうか。
あえて、雑談掲示板に書き込みましたので、さっくりな感じでお伺いできればなぁと思います。

2548Ken:2008/11/07(金) 21:47:57
>>しかし、残虐な表現はアニメゲームに関わらず、昔から小説や映画等でも多数ありますし

私、ここんところがダウトですね。CD屋に行くと日本のコミックも置いてあるんですよ。
それで、タイトルとか作者とか全然知らないんで立ち読みするんですけど、血が
出るシーンばかりで辟易します。

それで、図書館に行くと日本の漫画も置いてあって、先日Drスランプに狂喜して
借りてきたりしてたんですけど、ある日、鉄腕アトムを見つけたんですね。アニメさえ
一度も見たことなかったんで、読んでみました。

冒頭にアトムが地面に激突して破壊されるコマが挿入されていて、手塚治虫が
連載時、今時の漫画は暴力的だとそのコマが使用された回が新聞で叩かれたと
解説しているのです。でも、今から読み返してみると全然たいしたこともないと。
白戸三平の方がもっとえげつないとか。解説はまだ続いて、一度アトムのアニメを
米国で映画関係者に試写したところ暴力的でとんでもないという反応が返って
来たと。それで彼にとって不思議だったのは米国は一方で戦争をいつもしていて
暴力になれっこのはずなのに不思議だなあと。それでいつも彼は「暴力的」とは
いったいなんだろう、と思案しながら漫画を描いている、というようなことが
書いてありました。

それで、これ見ると少年漫画の残虐表現は明らかに悪化してますね。しかしながら
それをメディアが叩くのは昔から全く変わっていない。考え方は逆なんじゃないかなと。
残虐な少年犯罪というのは昔からあるので、漫画の影響を心配するのはそれほど
しなくてもいいのかなあと。

2549無精髭:2008/11/08(土) 00:22:25
>>2452-2453
サブローさんの書き込みは、正直言って耳が痛いです(笑)。私が初めてここに書き込んだ時の
慇懃さ加減は、knightさんの比ではなかったですよ。

knightさん。今更言っても遅いのですが、ここでは堅苦しい挨拶なんて必要ないと思いますよ。
私もここに書き込む前、ここ(無限回廊)の存在をご教示して下さった人に、新参者として挨拶は
どのようにしたら良いだろうかと真剣に相談してしまい、笑われたことがありました。

もっと肩の力を抜いて行きましょう。私が言うのもなんですけど。

2550無精髭:2008/11/08(土) 00:29:57
>>2457
白子屋さん、お久し振りです。私も便乗してご質問に答えさせて戴きますよ。

事件報道につきましては>>2526、アニメやらゲームなどの仮想現実に付随する犯罪誘発性(?)に
つきましては>>2489で、それぞれ触れておりますので、今となっては、格段そこに付け加えるべき
新奇な発想はちょっと浮かばないという思いがしております。もしお暇でしたら、>>2457から始まる
児童ポルノに関する議論をご覧戴ければ、と思います。もう目を通されたかと存じますけど、ご質問の
答えに通ずるアイディアなりソースなりが無きにしも非ずであると、不遜ながらも考えておりますので。

あと、ご要望の通り「さっくり」とは行きませんが、不肖ながら、紫煙狼さんが立てた「事件当事者の
実名・顔写真公表について」スレッドにも投稿しております。ご常連の皆さんの意見も読めますよ。
そこでも挙げましたが、http://erict.blog5.fc2.com/blog-entry-154.htmlなんかの議論がおススメです。
ちょっと長いかも知れませんが、内容は取っ付き易いですし、マスコミ関係者が被害者の実名報道の
必要性を必死に訴える件が、何だか苦しい言い訳のように聞こえて、好い気味―――じゃなかった、
新鮮ですw

犯罪報道に対する白子屋さんのコメントは、バランスの良く取れたものだと思いますよ。やや大まかでも、
その位視野を広くして事態を捉えることが出来ているのでしたら、何も言うこと無いです。私も大体に
おいて、同感です。

Kenさんはダウトとか仰っておられるみたいですが、余りお気になさらないように。。。(笑)
問題は、その当時の社会において最先端の映画表現や小説技法が如何に残虐(或いは猥雑)に感じられたか・
犯罪を生む起因となりえたかどうかという話であって、そのような白子屋さんの着眼点を良く吟味せずに、
漫画のような娯楽物の残虐性が現代において顕著になっているといった話に性急に移行してしまうのは、
乱暴なんじゃないですかね。白子屋さんが可哀想だ。

大体、現代の「夥しく血が飛び散るような残虐な表現を多用した」漫画だって、あと50年もしたら、
現代の私たちが鉄腕アトムを読んで抵抗を感じないのと同じく、立派な芸術作品として未来人に
受け入れられ、漫画の古典として殿堂入りになるかも分かりませんよ(なんのこっちゃ)。

2551無精髭:2008/11/08(土) 00:32:22
岡田有希子の自殺の取り上げ方については、メディア側も異常な後追い自殺を引き起こした責任を痛感した
とのことで、何らかの自重、乃至は報道規制を敷くようになったらしいのですが。。。本当ですかね?
例えば、有名な「ウェルテル効果」について、ウィキペディアにはこんな記述が。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C
引用するのが面倒なので、宜しかったら覗いて見て下さい。

で、もう少し書き加えさせてもらいますと、最近ふとしたことからかの悪名高き「騒音おばさん」に
ついての記事を見付けました。http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/31274257.html
これを読んだ感想を一言で表しますと、メディアの編集の仕方というのに問題が山積なんだよなぁ、
といったところです。ちなみに、騒音おばさんと日野OL不倫放火殺人事件の犯人キャシーとは、
私の中では繋がるところがあります。でももちろん、騒音おばさんの方が同情を誘います(仮に、
上の記事が全て真実であるとするなら)。

2552無精髭:2008/11/08(土) 00:36:56
>>2548
鉄腕アトムを批判した当時のアメリカ人って、存外鋭いかも知れませんね。手塚治虫は自身の漫画に
おける身体表現の確立に際して、戦時中にも関わらず、せっせと戦争漫画の習作を書き溜めていた
とのことです。その連作では、ディズニー・アニメの影響下に描かれたキャラクターが、戦争と言う
生死を賭けた状況下において、突如として生身の身体を付与される―――つまり、銃撃や爆撃を受けて
血を流し、死んでしまう、というアンバランスでチグハグな表現上の飛躍をさらっとやってのけている
のだそうです(大塚英志氏からの受け売り)。鉄腕アトムの創作においても、もしかしたら太平洋戦争や
当時の自分の習作時代の苦労などを少しは意識していたと言えるかも。

そこらへんの事情については、多分、大塚英志氏の著作に詳しいですね。手軽なものでは、『教養としての
「まんが・アニメ」』(ササキバラ・ゴウとの共著)とか、『キャラクター小説の作り方』などですかね。
東浩紀氏の『ゲーム的リアリズムの誕生』にも大塚英志氏の手塚解釈についての纏まった記述があります。
未読ですが、伊藤剛の『テヅカ・イズ・デッド』も、とても重要な文献らしいです。

まっ、わたしにゃ、大塚氏の「まんが・アニメ的リアリズム」という概念については、明治期の自然主義
小説に対する、そのあまりに独自的な解釈については、「おいおいマジかよ」というレベルの信憑性しか
感じられなく、正直付いて行けない思いがしますが(確か、あの宮崎哲也氏が『新書365冊』の中で、
『「おたく」の精神史』を取り上げていて、その本の考察対象について、「もはや訳の分からない世界」
と言って、半ば匙を投げたような感想を書いていたのには驚きました。歳が大して離れてもいないのに、
自分と違って、いつまでもサブ・カルチャーを主戦場に生きる大塚氏に対して、絶望的な世代間ギャップを
痛切に感じたのだろうと思います。宮崎氏もかなりの漫画好きらしいのですが・・・)。

2553無精髭:2008/11/08(土) 00:38:43
>>(アメリカ人が発見した思わぬ)鉄腕アトムの残虐性と現代漫画の残虐性の比較について

手塚治虫の漫画表現と現在の漫画群とでは、比較するのにもさすがに隔世の感が否めませんなあ。
もうちょっと間を取った方が宜しくはありませんか。永井豪とか・・・。『デビルマン』って
かなり残酷ですよ(残念?なことに、昔の漫画である為か、絵があんまりリアルに感じられませんけど)。
夏目房之介氏もどこかで引用してましたが、魔獣ジンメンの話とか、ヒロインも含め牧村家の人々が
暴徒に惨殺されるところなんか、読んでいてすっごく気持ちが動揺します。

それでも、いやだからこそ傑作なんですけどね。ただ残酷なだけじゃなく、そういった人間の弱さ・
醜さを大胆に描いているところが。

ちょっと古いですが、『殺し屋1』を新聞の書評で読んだときは、そのメッセージ性の希薄な残虐描写に
対して、ものすごい嫌悪感を催しました。あと、『バトル・ロワイヤル』にも。その衝撃と言ったら、
ドラゴンボールのサイヤ人襲来編で、地球人サイドの戦士たちがばたばたと殺されていくのに恐ろしい
思いをしていた過去の自分が可愛く思えた位です(笑)。

現代の漫画が残虐すぎると感じられるのは、Kenさんが仰るように出血描写が目に余るというだけではなく、
何かと言うとすぐに内臓や眼球が飛び出たりとか、骨折描写が妙にリアルだったりとか、身体の一部が
切断された際の肉の断面が異様に大きく細かく描かれていたりとか、漫画のストーリー進行と全く関係の
ない道具立てに満ち満ちているからではないでしょうかね。確かに物語を掴むために必要な記号表現として
漫画を考えれば、昨今における一部の漫画の残虐描写は、一つの作品に限っても、質・量ともに過剰だと
言わざるを得ないですね。

2554無精髭:2008/11/09(日) 15:25:42
先日、ニコニコ動画でUPされていたPCゲームのサントラを聴いておりましたら、突如ニコ割
アンケート画面に切り替わりました。題名は「保坂議員生放送直前アンケート」。11月10日に
同コンテンツにおいて、社民党の保坂展人衆議院議員を迎えて、青少年ネット規制法や児童ポルノ
禁止法をテーマに政策討論会が開かれる模様なので、それに先駆けての下調べみたいなものでしょう
かね? 設問は全部で7つで、詳細は次の通り。

Q1.青少年ネット規正法や児童ポルノ単純所持禁止法に反対している社民党の保坂議員を知っていますか?
Q2.18歳未満の未成年者にとって有害なサイトをフィルタリング対象にし、見られないようにしようとする「青少年ネット規制法」に関してどう思いますか?
Q3.仮に規制するとした場合に最も規制が必要だと思うのは?
Q4.販売目的以外の個人収集目的でも児童ポルノの単純所持を禁止しようといった動きをどう思いますか?
Q5.児童ポルノに対する規制を強めることによって、逆に児童に対する性的虐待が増えると言われていますがどう思いますか?
Q6.学習内容を縮小し落ちこぼれ問題が大幅に解消されるとされた「ゆとり教育」に関してどう思いますか?
Q7.自分はゆとりだと思う?

選択肢の詳細や各設問への回答(男女別・総合)の割合については、表記上の都合につき、
割愛させて戴きます。集計結果も、なんだか微妙・・・。

代わりと言っては何ですが、こんな意見を。

ニコニコ動画の「保坂議員生放送直前アンケート」の児童ポルノ法に関する選択肢で不公正が
http://ameblo.jp/hiryoyasyohyou/entry-10161913259.html

2555loveless:2008/11/10(月) 00:45:50
>>2554
私はそのアンケート見たことありませんが、
その設問だと、、、

Q1:なんとなく知っている(たぶん支持しない)。
Q2:そんままでは反対
Q3:設問からは、「何を」規制するのかあいまいなため回答不能
Q4:危険な動きと思う
Q5:「性的虐待が増える事例」を知らないので回答不能
Q6:反対
Q7:「ゆとり」という言葉の定義が不明確なので回答不能

って、ところですかね。
(私は、根がリベラルなので、国家が規制をかけまくる方向は反対)

つーか、これって、単に、保坂氏が(選挙活動の一環として)Q1を発したいだけなんじゃないのw

2556白子屋菊右衛門:2008/11/10(月) 12:02:55
>Kenさん
確かに血みどろな表現が多かったりしますよねぇ、以前は平気でしたが最近はどうも
無用なグロテスクな表現が鼻についたりします。

しかし、漫画・アニメのくだりについては、それらを叩く報道そのものだって
同じように犯罪の「きっかけ」となるケースもあるんじゃないの?という主旨のお話でした。

>無精髭さん
お久しぶりです。
まぁ、スレッド止めちゃったので、なんとなく雑談の話として話題を出してみただけですので
色んな変化しちゃってもかまわないんですけれどねw

さてと、騒音おばさんの話もまた、しられざる裏側ということで、メディアが恣意的に報道した
内容によってねじまげられた・・かもしれない事例ですよね。とはいえその反対の意見こそが
事実だという訳でもないのでしょうが。

香川で、幼い子供とその祖母が殺害された事件で、秋田の母親による子供殺害の例によって
予め身内の関係者の映像を無用に多く流したり、番組の司会者がこの人犯人じゃないの?
という事を匂わせた発言をしたり・・・。すでに野次馬の井戸端会議の会話と大差ない
レベルの報道になってるなぁと感じます。

2557無精髭:2008/11/10(月) 14:09:08
>>2555
lovelessさん、ニコニコ動画見れます? 会員登録されていらっしゃるのでしたら、
ここに結果が出てますから、どうぞ確認してみてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm5173516

回答方法は択一式でしたので、設問の方しか書かなかったのは片手落ちだったかも
知れません。特にQ3に関しては仰るとおりでして、数あるものの中からどれを
規制したらよいのと思うか、ひとつ選べ、と求めている問題であるのに、肝心の
選択肢を明記しなければ答えようが無いですしね。

けれども、大体アンケートという問題形式自体が、なんだか誘導尋問っぽいようです。
問題の立て方や順序によっては、それに答える側の意識を発問者の企図した答えに
向けることもできますからねぇ。7日のニコ割アンケートも、私自身、答えていて
ちょっと胡散臭いなと感じました。

さて、Q3の選択肢の詳細ですけど、

1)ポルノコンテンツに対する規制
2)出会い系コンテンツに対する規制
3)ネット上でのいじめ(学校裏サイトなど)に対する規制
4)自殺や犯罪を誘発する情報に対する規制
5)違法薬物情報に対する規制

以上でした。ほかの設問に関しては勘弁して下さい。言っちゃ悪いですけど、
答えるだけ無駄な選択肢しかない設問もあるようなので(笑)。

2558無精髭:2008/11/10(月) 14:09:39
保坂氏についてはこんな記事があります。まあ、精力的な人のようですね。
http://blog.livedoor.jp/aphros67/archives/51039128.html

ニコニコ動画と政治活動といえば、小沢民主党代表や、遅れて麻生首相も自分の
チャンネルを開設しましたしね。自分の選挙のためには、何かと好い宣伝(?)に
なるでしょうなあ。こうして日本の政治家もニコニコ動画やYouTubeのような
無料のネットコンテンツを積極的に活用するのが、これから当たり前になって
来るみたいですね。

2559無精髭:2008/11/10(月) 14:10:45
>>2556
要は、メディアによって編集された事実に対し、想像力をフルに働かせることで、
あらゆる解釈可能性を考慮した上でなければ、視聴者や読者は安易に公の場で発言
すべきでないと言うことですかね。少なくとも、他人の意見を聞き入れる位の
心の準備が無ければ、その人にとって真実はとても遠いところにあるでしょうね。

意見の正否にかかわらず、感情を静めろってこと。だからといって、事件やその
当事者に対してではなく、議論上の第三者に対してまで、感情を硬直させる―――
言い換えれば、頑固・傲慢であるのは、ステレオタイプだから、論外。

2560無精髭:2008/11/11(火) 00:41:06
>>2559を少し訂正させて下さい。

誤>だからといって、事件やその当事者に対してではなく、議論上の第三者に対してまで、感情を硬直させる―――
正>だからといって、事件やその当事者はともかく、議論上の第三者に対して、感情を硬直させる―――

でも、上記のごとき訂正だと、事件やその当事者に対しては柔軟な反応に気をつけなくても良い、という風に
読めてしまいます。それは違う気がします。むしろ、大切なのは議論相手への配慮よりも事件当事者への配慮の
方であり、事件当事者に対する自らの感情が硬かろうが柔らかかろうが、まずは優先されるべきものを取り違え
てはならないというのが、世間一般では良識とされているのかも知れません。そして更に言うと、被害者に同情し、
事件に怒りと悲しみの感情を覚えている人にとっては、議論相手の気持ちなど、別に考慮してやる必要などない
ものとされているようにも思われます。実際にそういう人は多いかも知れません。

だとすれば、上記の訂正は、「事件に対してはおろか、議論上の第三者に対してまで、感情を硬直させる」と
した方が良かったと思われますが、なんだかそれでも違和感が残ります。結局は、単に書き間違えに過ぎません
でしたが、自分と事件関係者と議論相手(第三者)の感情について、私の考えは今も混乱しております。それを
見事に反映している、言語っていうのは生き物ですね(図らずも、フロイトの言い間違えに関する考察を思い出しましたが)。

閑話休題。

まあ、新聞社やテレビ局などの報道機関、週刊誌や小説や漫画などを出す出版社はマスメディアという言葉で
一括できますからねぇ。所詮、報道機関が娯楽物を生み出す他の機関を批判したところで同じ穴の狢という
ものでしょう。というか、ニュースのような情報と娯楽に関わるものとの間で、それらを受容する大衆心理に
大きな違いがあるのかどうかは疑問です。

といっても、人権を侵害する危険性がある・犯罪者(模倣犯など)を生み出し得ると考えられるからといって、
もちろんマスメディアを完全に否定してしまうことはできませんし、こんな風にグダグダと考えることの目的は、
マスメディアを否定することよりも改善しよう(或いは、受容の態度を改めよう)ということにあるのでしょうから(他人事)。

2561loveless:2008/11/17(月) 23:07:13
>>2557
どーもです。

選択肢確認しました。
それでも、やっぱり回答不能w

Q3に関しては、ネットに特化しているのがそもそも気に入りませんが、、、
私は、ネット上のコンテンツへ、一律に規制をかけるのは(基本的に)反対です。

ただ、例えば、選択肢中のポルノコンテンツに関しては、実社会においても18才未満は見てはいけないこと
になっているので、クレジットカード等の「大人であること」の証明を利用して、コンテンツ側にフィルタを
かけることを義務化するのは問題ないと思います。
しかし、これは別にネットに特化したわけでなく、あくまで実社会の延長として考えたものです。

そういう意味では、18才、20才のように「権利」が発生する年齢に合わせて、政府が電子証明書を発行
すれば、いろいろと利用できて便利かと思います。


それと、Q2の法律ですが、現在はまだ準備段階で実害がない状態ですが、もしこのような法律がより強い
方向へ進むと、本サイトのような内容も「殺人、処刑、虐待等の場面の陰惨な描写」に相当する(コンクリ
事件の描写なんかは危ない?)と判断されて規制の対象となってしまう可能性があります。
#この法律はプロバイダーやPCメーカーだけでなく、サイト管理者にも責を負わせているので、
#企業ではなく個人が訴訟の対象となることもあります(というか、そのための法律とも言える)。

また、法律に抵触しているかどうかを判断するのは、役人の新たな天下り先の「フィルタリング推進機関」
とかいうよくわからん組織。。

2562無精髭:2008/11/27(木) 01:08:52
boroさん。

宮崎勤死刑執行スレッドを独立に閲覧しますと、38番目の書き込みから字が太く表示されるのですが、
どうしてでしょう? パソコンに疎いものですから、当初は私のパソコンのほうの表示設定に原因が
あるのではないかと思っていたのですが、ふと、問題の38番目に書き込まれた纎我4溪ク應傑タさんの
HNを見て、どうも臭いなと感じました。「纎我4溪ク應傑タ(独立の閲覧だと「纎我4溪ク應傑ワ/b>」
と表示されます)」さんの名前を見て思い当たるところがございませんか? 大方、私の勘違いかも
知れませんが、

セン(纎)・ガ(我)・ヨ(4)・ケイ(溪)ク(ク)……(以下、読解不能)

一つ一つ音を拾って行くと上のように読め、「線が余計く」と変換できます。ひょっとすると、
「く」の後は、「ろ」と続き、「黒」と読むのかも知れませんが、残りの「應傑(オウ・ケツ?)」
という漢字の読みをどう変換してよいのか、さっぱり見当が付きません。こんなことを書くと、さも
鬼の首を取ったように見られそうで、馬鹿馬鹿しいのと恥ずかしいのとで、気持ちが一杯になりますが、
どうか一度ご確認戴きたく思います。たぶん、私のパソコンがおかしいのではなく、どのパソコンから
アクセスしても同じように表示されるかと。

掲示板の管理人でなくとも、勝手に書き込みの字を太くしたりすることが出来るというのは、掲示板
利用者の間では半ば常識なのでしょうが。。。

シェンさんの書き込みを読み込みながら、直前の自分の書き込みについて反省しつつ、シェンさんの
書き込みにちゃんと対応したレスの文案を練ろうかと思っていたのですが、上記のことが気になって
気になって手が付けられませんw

2563無精髭:2008/11/27(木) 01:34:11
それと、40番目のレスのE-mail欄に「63710122」と書かれてあるのも意味深なんだよね。

2564boro:2008/11/27(木) 20:23:10
無精髭さんへ。

>宮崎勤死刑執行スレッドを独立に閲覧しますと、
38番目の書き込みから字が太く表示されるのですが、
どうしてでしょう?

「宮崎勤死刑執行」スレッドを独立に閲覧しても
字は太く表示はされないですね。俺だけ、、、?

ちなみにこの掲示板の投稿の文字について
太字、斜字、色付き字、文字の大きさの変更などを
指定する機能はありません。タグを使ってもその通りになりません。

ですので、どうして太字になるのか分かりません。

「纎我4溪ク應傑タ」についてもおっしゃる通り
「線が余計ク、、、」と読めますが、分かりません。

すみません、、、。

2565boro:2008/11/27(木) 20:49:05
すみません、、、。

「独立の閲覧」を勘違いしていました。
確かに「All」や「Last50」をクリックすると
38番目の書き込みから太字になりますね。
なぜでしょう、、、??

2566無精髭:2008/11/27(木) 21:07:44
boroさん。

>「独立の閲覧」
紛らわしい表現を使ってしまって、申し訳ありません。

もうご確認されたかと思いますが、字が太くなっているのは投稿された文章だけではなくて、
スレッド下方の「Ads by Google」に掲載された広告文全て(見出しの字は元々太いのですが)
と、書き込み欄の「名前:」「E-mail(省略可): 」の部分、果ては、

おすすめ: Wiki ねとらじ ブログ ソーシャルブックマーク RSSリーダー プロフィール ドメイン レンタルサーバ
read.cgi 無料レンタル掲示板 powered by livedoor

のところまでもがそうです。ちなみに、ほかのスレッドを開いて見ても、そのような変化は
見られません。

問題の38〜40番のコメント内容も穏やかな感じがしないですし、それ以降に投稿された文章が
呪われているみたいで、少し気味が悪いです。

私が、宮崎死刑スレで途中から文章が太く表示される旨を書き込んだ後に、当スレで試験的に
書き込んでくれた方がいらっしゃったようですが・・・。

2567boro:2008/11/27(木) 21:26:21
>「纎我4溪ク應傑タ(独立の閲覧だと「纎我4溪ク應傑ワ/b>」
と表示されます)」

この掲示板を管理するページからは
投稿者は「纎我4溪ク應傑ワ/small>」というように
「b」が「small」に表示されますね。
これだけでもよく分からないですね。
「纎我4溪ク應傑ワ」は文字化けっぽいですが、
「名前欄」で文字化けはしないはず、、、。
あえて文字化けするような文字を使っている、、、?
で、その文字が「独立の閲覧」のときだけ
そのあとの文字が太字になる、、、?
う〜ん、、、。

2568紫煙狼:2008/11/28(金) 00:59:24
テストしたの私です。ごめんなさい(^^)
「/b>」はおそらく「</b>」で太字タグの破片だと推測しました。
そして、それ以前の文字列の中で半角カナ文字?の如く化けやすい文字を
使ったため「</b>」が完成せず、結果的に以降の文字全てが太字になったものと
解釈したわけです。
この掲示板は文字コードがShift-JISで表示されていますが、ソースの表示をすると
EUCコードで保存されているようでしたので、上手い具合にEUCコードに変換すれば
「</b>」となるような文字列を逆変換で探して入力してみましたが…。失敗しました(笑)
(削除依頼をだしておくべきでした。すみません。)
さて、「<」はキャラクタコードで「3C」なので「纎我4溪ク應傑ワ」の文字コードを
全てバイナリ化すれば何を入力した結果「纎我4溪ク應傑ワ」になったものか解読できるのでは?
と思って色々確かめてみましたが「纎我4溪ク應傑ワ」を16進に変換しても「3c」の
並びは出てきませんでした。いや、出ていたのに見破れなかったのかな。。。
テスト投稿はもうしませんが「纎我4溪ク應傑ワ」の解読はもう一度チャレンジしてみます。

これで…意図的に「纎我4溪ク應傑ワ」ってハンドルネームだったら私はタダのバカですね(笑)

2569紫煙狼:2008/11/28(金) 11:06:16
HEXで考えたのが間違いだったかな?BINで考えるとヒントが隠されているかな?
と、昨晩思いつきまして、2進数まで分解してみました。
私は怪しい文字列の最後「ワ」もしくは「タ」が「<」の破片だと仮定しています。
そこで文字コードを2進数に変換してみたところ…。

"<"= 1110100
"ワ"=1100110100
"タ"=1100000000

ここでワの下6桁が<の下6桁と合致しました。破片の可能性が濃厚です…。
とはいえ、一桁欠落していると言うことは「纎我4溪ク應傑ワ」を2進に分解した
1100010010101110010001100010001010001100110010001010111000101000
1000010011101010100000101000110001100110101010001100011000@110100
の@の部分が欠落していると言うことですから、@より前の部分を上手く活用すれば
何を入力されたものか判明するのではないかなぁ…。と。

ああ、もちろん今のところ成果無しです(笑)面倒なのでここで諦めます(^^;

2570boro:2008/11/28(金) 19:14:48
ここの掲示板を管理しているlivedoorに
問い合わせてみましたが、どうやら分からないみたいです。
逆に「投稿名に何と記入したのか」を訊かれましたが、
自分が投稿したわけではないので分からないということを
伝えましたが、返事はどうやら来そうにありません。
私自身、実害はないのでこのままでもいいのですが、
何となく知りたい気もしないこともない、、、。

2571有生亜莫loveless:2008/11/28(金) 23:37:19
私のfirefox 3では、該当する箇所は"FFFD"と表示されますので文字化けでしょう。
#fire fox 3の仕様では、ブラウザが使用するフォント中に該当するコードがないとき、
#"FFFD"と表示されます。

ちなみに、強制的にUnicode8に変換したとき、ある漢字4文字になりましたので、
試しにこの書き込みの「名前欄」の先頭に追加してみますね。
(化けるかな?)

2572loveless:2008/11/28(金) 23:38:25
うーん、化けなかったorz

でも、このPNの人は同様の内容を2chにも投稿しているようで、、、

2573無精髭:2008/11/29(土) 00:38:15
boroさん。シェンさん。lovelessさん。
乙でした。

お忙しいところ、色々と調べて下さったみたいで、本当に申し訳ない・・・。
私が知らせるまでもなく、いつかはほかの誰かが指摘したろうけど、
なんだか気になってしまって。

というのは、私には自分が読みたいスレッドを「全部読む 最新50 1-100 …」で
一々展開する癖があるのですが、実をいうと、纎我4溪ク應傑ワさんが書き込んでから
少しして宮崎死刑スレを閲覧したことがあるので、すでにその時点で纎我4溪ク應傑ワさんの
文章が太字で表示されているのには気が付いていました。ですが、コメント内容がアレでしたし、
以後もレスが太字で表示されるとは思ってもいなかったもので、特別気にも止めませんでした。
sanaさんのレスがなかったら、それにレスを付けていなかったら、このまま誰にも知られずに
スレの片隅に埋もれていたことでしょう。たぶん、私のほかにも誰か気づいていた人がいた
でしょうけど、掲示板利用に際して別に差し障りもないような、瑣末なことですからねえ。
こんなことについて、最初に表立ってこだわった私が一番、阿呆なわけですが。

こうやって私のようなアホなちんどん屋が涌くのも、纎我4溪ク應傑ワさんの狙いの内なのか・・・。
・・・というのはさすがに穿ちすぎか。で、結局のところ、纎我4溪ク應傑ワさんは一体何が
したかったのでしょうね・・・。

まあ、ここ一連のレスの流れには、なんだか暗号解読をしているようなスリルを感じましたが(笑)。

誰かこの仕事(?)を引き継いでくれる奇特な方がいらっしゃるであろうか・・・。

2574Ken:2008/11/29(土) 06:36:51
こういうのんじゃないかな?

http://msyk.at.webry.info/200611/article_2.html
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2006/11/ie7_ee15.html

ここの掲示板は文字コードがEUCになってますけど、マイクロソフトはEUCで3バイトで
表されるJISの補助漢字をサポートしておらず、適当な変換を行った結果、補助漢字が
文字化けを起こすそうです。

Ex)森鴎外(オウは難しいほうの漢字)→森乗ス外

MS-IMEだと補助漢字が出せるのに、IEでEUC表示のフォーム欄に補助漢字を入力して
サーバに送信する時点でこの誤変換が起きるようなので「纎我4溪ク應傑タ」がもともと
何であったのかを知るのは難しそう。

一覧表示だと、名前と「投稿日」の間に半角スペースが入るのでタグが正しく
処理されるけど、独立したウィンドウで当該スレッドだけを表示すると、名前の
後にスペースが入らないせいで、3バイト補助漢字とタグのASCII文字が混じっちゃう
みたいですね。

マイクロソフトが私達をいつも困らせるのはガチの陰謀

2575森& ◆vjMeDi2lEM:2008/11/29(土) 06:39:22
名前欄に補助漢字を使うと文字化けするかどうかのテスト

名前欄が「森乗ス外」になっていれば文字化け成功
名前欄が「森鴎外」(オウは難しいほうの漢字)になっていれば、私の理論は間違い

投稿者:Ken

2576Ken:2008/11/29(土) 06:40:53
斜め上の展開w

まあしかし、補助漢字を使うと文字化けするのは確かなようですね。

2577Ken:2008/11/29(土) 06:52:04
ちなみにSafariとFirefoxでも試してみましたけど、「纎我4溪ク應傑タ」は正しく
表示されなかったのですが、ボールド・タグと融合して表示が途中から太文字に
なることもなかったです。

ちなみに、Mac上のIEではこの問題(太文字表示)が生じないです。

これは纎我4溪ク應傑タさんではなくて、マイクロソフトの陰謀

2578buron:2008/12/06(土) 14:26:54
boroさま

アイドル歌手自殺事件についてですが、
『くちびるNetwork』の編曲はかしぶち哲朗さん、『花のイマージュ』は9枚目のシングルの予定でした。
あと、有希子さんが主演するはずだったドラマは『家出令嬢の課外授業』です。
気がついたので一応、お知らせします。

2579boro:2008/12/06(土) 20:55:26
>『くちびるNetwork』の編曲はかしぶち哲朗さん、『花のイマージュ』は9枚目のシングルの予定でした。
あと、有希子さんが主演するはずだったドラマは『家出令嬢の課外授業』です。

この辺の記述は『[実録]放送禁止作品』を参考にしました。
間違っていないと思って書きましたが、違っていたんですね。
もう少し、他の本などでも調べるべきでした。
直しておきました。ありがとうございます。

2580buron:2008/12/08(月) 23:13:17
早速の修正ありがとうございます。
お役に立てたなら幸いです。

2581名無し:2008/12/11(木) 05:22:26
第1号事件、いちもつチョン切り の項目
「1976年(明治9年)2月25日、大審院は「〜」と
西暦が間違っております。

2582boro:2008/12/11(木) 08:52:18
直しておきました。
ありがとうございます。

2583はつごごろ:2008/12/21(日) 22:13:06
>boroさん
スレッドに女神の天秤スレを立ててもよろしいでしょうか?

2584無精髭:2008/12/28(日) 23:56:54
http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/2008-12.html
10月から11月までの間はレヴィナスに関するエントリーが続いていた「ララビアータ」でしたが、
今月に入ってからはまず歴史認識問題に始まり、憲法と裁判について考察が及んだのち、各エントリーに
跨って政治・経済・教育等に関わる政策論が展開されていきます。とはいえ、教育に関しては堅苦しい話
ばかりではなく、スポーツ選手への精神論的なアプローチが前面に出ている記事もあって愉快。
筆者本業の哲学的論考とはまた趣が違いますが、物事の捉え方、問題提起の仕方、それに全身全霊で
取り組む思考態度には何の変わりも見られません。読み応えのある文章をお求めの方にはおすすめです。

12月は今のところ四つのエントリーがありますが、とくに良かったと思われたものをピックアップしてみましょう。

9日掲載「派遣労働」コメント欄でのやり取りが、議論で問題が共有されないことがどんなに不毛であるかを
表しているように見え、かえって面白いです。「いなば」という方、社会学者の稲葉振一郎氏みたいですね。

稲葉振一郎のホームページ
http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/

これはその中にある、田島氏への辛辣なエントリ。
http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060622
田島氏はもちろん、美術家のヒロ・ヤマガタなる方もコメントしておられるよう。

本日更新の「立教女学院を追い詰めよう」では、哲学者・大学教員としての田島氏と違う一面が出ています。
これも新鮮といった感じ。若いころは学生運動の空気を身体で吸いながら勉学に励んでいたことでしょうから、
老いてもなお、資料に埋もれた部屋に閉じこもって思索に耽るようなイメージと程遠いことは、不思議ではありません。

立教女学院の嘱託職員解雇訴訟に関するリンクはこちら。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081226k0000e040010000c.html
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200812260292.html
http://www.news.janjan.jp/living/0812/0812254191/1.php
http://www.labornetjp.org/news/2008/1230199111136staff01

2585えふぃー:2008/12/29(月) 00:06:05
随分とご無沙汰してしまいました。元HN「えふ」です。
2008年も残りあと僅かですが、来年は「事件index」に加えられるような出来事が
少なくなってくれるといいですね。

……そうなるとboroさんが書く記事が減ってしまうかもですが、
「今年は事件がなかったから追加はありません」
というのも一つの理想かな、と。

寒くなってまいりましたが、どうぞご自愛なさいますよう。
よいお年を。

2586boro:2008/12/29(月) 23:46:19
えふぃーさん、お久しぶりです。

>来年は「事件index」に加えられるような出来事が
少なくなってくれるといいですね。
……そうなるとboroさんが書く記事が減ってしまうかもですが、

おっしゃる通り、そうなるといいですね。
、、、私個人としても助かったりしますので(^^;
今年はなかなか書けなかったですね、、、反省。

これからもよろしくです。

2587無精髭:2008/12/30(火) 02:09:23
>>2584
「ララビアータ」が今日も更新したようです。

題名は「ガザ大虐殺」。

取り急ぎご報告まで。

2588無精髭:2009/01/26(月) 05:11:26
この間、偶然懐かしい動画を見つけました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%B4%80
私が今まで視たドキュメンタリー番組の中で、もっとも感慨深いものの一つが
この「映像の世紀」です。同じ感想を抱いているのは私ばかりではないでしょう。
もしまだご覧でない方がいらっしゃいましたら、下にYouTubeへのリンクを張らせて
いただきますので、どうぞご鑑賞ください。(以下の一覧はウィキペディアより転載)
http://jp.youtube.com/results?search_query=%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%B4%80&amp;page=1

第1集 20世紀の幕開け 「カメラは歴史の断片をとらえ始めた」 1995年3月25日(初回放送日)
第2集 大量殺戮の完成 「塹壕の兵士たちは凄まじい兵器の出現を見た」 1995年4月15日
第3集 それはマンハッタンから始まった 「噴き出した大衆社会の欲望が時代を動かした」 1995年5月20日
第4集 ヒトラーの野望 「人々は民族の復興を掲げたナチス・ドイツに未来を託した」 1995年6月17日
第5集 世界は地獄を見た 「無差別爆撃、ホロコースト、そして原爆」 1995年7月15日
第6集 独立の旗の下に 「祖国統一に向けて、アジアは苦難の道を歩んだ」 1995年9月16日
第7集 勝者の世界分割 「東西の冷戦はヤルタ会談から始まった」 1995年10月21日
第8集 恐怖の中の平和 「東西の首脳は最終兵器・核を背負って対峙した」 1995年11月18日
第9集 ベトナムの衝撃 「アメリカ社会が揺らぎ始めた」 1995年12月16日
第10集 民族の悲劇果てしなく 「絶え間ない戦火、さまよう民の慟哭があった」 1996年1月20日
第11集 JAPAN 「世界が見た明治・大正・昭和」 1996年2月24日

しかし、DVD化されて販売されている番組を、たとえ「公共放送」とはいえ、YOUTUBEなんかに
投稿しちゃって、映像の著作権は大丈夫なんでしょうか。いずれ消されるかも知れませんが。
当たり前の話ですが、著作権侵害の疑いのある投稿動画は見ないほうがいいという意見もあるようです。

ちなみに「第2集 大量殺戮の完成」の動画ページの一つに、保健所での犬の処分映像が関連動画として載せられていました。
http://jp.youtube.com/user/s001242sting
人間社会のこういう実態(実はペットブームの裏側ではこんなことが・・・といった話はしませんけど)。
怒りの矛先をどこに向けたらよいかわからないこと(第一、その怒りは正当化されうるかという疑問)。
残酷動画を見る自分の道徳性への反省(香田証人さんの虐殺動画は決して見ないと心に決めておりますが)。
etc.
一見考えさせてはくれるように思えますが、その実、未来への思考を停止させる現実ですね(例えば「映像の世紀」第5集のアウシュヴィッツの動画と比較せよ)。

2589無精髭:2009/01/26(月) 05:15:24
申し訳ありません。香田証生さんでした。

2590boro:2009/01/26(月) 19:28:53
懐かしいですね〜「映像の世紀」
YOUTUBEで午前11時ころから休みを入れながら
続けて観ること4時間。やっと第4集の
ベルリンオリンピックのところまで。
当時、全部観たはずですが、
観た覚えのない映像もあったようで
単に忘れていただけか、、、?

オープニング&エンディングで
流れる加古隆のピアノがいいんですよね〜。
学生のとき生のライブを聴きにでかけたこと
を思い出しました。「玉を転がすような音色」
と言われていますが、ピッタリですね。

2591無精髭:2009/02/03(火) 00:45:48
国民から視聴料を徴収(?)しているだけあって資金が潤沢なのか、とにかく
番組制作の技術が高く、民放なんぞには足元にも及ばない質の番組を作ります。

第1週から第4集まで見てこられましたか。。。第5集で泣けますよ(笑)。
(と遅ればせながら言ってみますケド)

映像とナレーションと音楽の絶妙な調和に思い出が刺激されて、
思わず目頭が熱くなります。10年以上前、テレビに嚙り付くように
この番組に見入った自分に再会した気分です。

ところで、先日、京品ホテルの強制執行の様子をニュースで見ましたが、
日本というところは、つくづく対話のない国だなぁと思いました。
思い過ごしだといいんですがね。雇用主に対し従業員が対決を挑むような団体交渉では、
のっけからの当事者間の感情的決裂から、対話はおろか、双方の痛みわけを目的とする
公正な利害調整すら望むべくもないのかも知れません。大体、不法占拠というやり方というのも、
やはり暴力的である点で、案外警察権力と似ていないでしょうか。警察とは対話など不可能だから、
どのような抗議デモであれそれが反抗である以上、自然と暴力に似てしまうのでしょうが。

そこで思い出されたのが、第7集のキング牧師の教え。対話を求めて非暴力に徹するというあれです。
ヒトラーがチェコスロバキアに対し、ズデーテン地方の併合を要求した(第4集)ときのように
裏で武力(=暴力)をチラつかせる、といったことをしない交渉。

ただし、白人専用(というより黒人お断り)のカフェに居座ることなんてことが
あらたな暴力を誘発してしまうのでは、あまり効果的な運動とは言えない気がします。
第一、それも対話とはいえませんし、第二に、対話を求める行為とさえ言えるかも疑わしい。
白人と同じように黒人も客として扱えと要求するということは、お前たちに迫害されている黒人を
(白人である)お前たちと変わらぬ人間として認めろと抗議するのに等しいわけですから。
自分の暴力性を自覚させられることが、しかもその暴力に耐えている者から自覚させられることが、
まさに暴力的な人間にとって、どんなに腹立たしく忌々しいことかは、一応認識しておいてもいいでしょう。

2592boro:2009/02/03(火) 18:07:01
↑無精髭さんの書き込みで思い出したように
再び第4集の途中から観ること2時間
なんとか第6集の途中まで観ました。
第5集では泣けなかったのですが、
なぜか第6集のガンジーの無抵抗主義運動で
ホロリとなりました。インドの国旗の3色が
イスラム教とヒンズー教とその他の宗教を表し
そして真ん中にあるのが糸車だったとは。。。
ということで、続きの映像はまたの機会に。

2593無精髭:2009/02/04(水) 01:35:01
そうそう。事件indexに、立て続けのUP乙でした。凶悪犯罪ではなく、一風変わった事件が続いているのが
なんだかいい感じですね(笑)。

世田谷「9」の字事件ですけど、ミステリー作家・評論家の法月綸太郎氏がデビュー作の『密室教室』を
執筆する際に実際の事件を参考にしていたとはお恥かしながら初耳でした。ミステリー小説お約束の「謎の解明」が、
学校という平凡な日常を非現実的な異界へと急転直下に変貌させるさまがなかなかに良作だったと記憶しております。
ちなみに、この作品にはノーカット版とやらもあります。

そういえば、法月氏はミステリー・推理小説界では新本格派に分類されるのですが、同じ新本格派の代表的作家で、
京都大学推理小説研究会の同期でもある綾辻行人氏のデビュー作『十角館の殺人』も、実際の事件に取材したわけでは
ないようなのですが、当時大学サークル内での新入生歓迎会だか何だかの酒の席で、学生が先輩から飲めない酒を
飲むように強要されて急性アルコール中毒で死亡する事件があったらしく、そういう当時の学生の浮かれすぎで
インモラル&退廃的(?)な雰囲気が社会で取り沙汰されていたというような背景も執筆に影響しているとか、
笠井潔氏が確かどこかで書いていました。まあ、受験地獄から解放された勢いそのままにはっちゃけてしまい
大学生活をエンジョイしすぎた結果が、お酒の一気飲みで病院行きというのは、今でもよくある話かも分かりませんけどね(苦笑)。
一般的に新本格派というのは、松本清張に代表される社会派のような一種のリアリズム小説がミステリー界で
支配的だったことに対する反動として、エラリー・クイーンとかアガサ・クリスティなどで有名な、
戦前の欧米ミステリー黄金時代への憧憬と回帰から生まれたというのが通説※らしいので、つまるところ
そもそも現実や社会問題よりも空想と知的遊戯を描くことに比重が置かれますから、ややごり押し気味に
現実と観念を対応させる笠井氏の解釈は、普通に考えればちょっと無理のある話とのことなんですけど。
しかし、犯人の動機に着目したという点では新本格なんてものは荒唐無稽だという凡百の批判を退けるくらいには
鋭い指摘だったと思います。

※更に詳しく記しますと、『死霊』の作者・埴谷雄高曰く「黒い水脈」と呼んだ日本ミステリの三大奇書や、
いわゆる教科書的な文学史における純文学系列とは別の、裏の文学史とも称すべきものに名を連ねる江戸川乱歩や
戦前の探偵小説雑誌『新青年』の作家群など、主に澁澤龍彦などが好んで取り上げた異端文学にも影響を受けて
いるとのこと。戦前の探偵小説作家(今で言う推理小説家)は、ヴァン・ダインとかクイーンとかジョン・ディクスン・カー
などから、極東の小国に位置するとはいえリアルタイムで多大な影響を受けていたわけです。となれば、巧妙なトリック目当てで
ミステリーを濫読する現代の若者たちが、過去に同じ作品を同じような情熱で読み漁っていたという、そんな戦前の作家たちに対して
興味と親近感を持たないわけがありません。

もはや話がとんでもない方向へ飛んで行ってしまっていますので、もう破れかぶれで言いたいことは残らず言わせていただくとしましょう。
法月綸太郎氏といえば「後期クイーン問題」。詳しくは下記のサイトを見ていただくとして。。。
http://d.hatena.ne.jp/pucci2486/20080825/1219666498
なにやらゲーデルの不完全性定理といった難解な言葉が散見しておりますが、これはたぶん柄谷行人氏がゲーデルについて
批評したことに法月氏が過剰反応した結果でしょう(彼は柄谷シンパですから...)。ミステリーに興味のない人にとっては
馬鹿馬鹿しく感じられるでしょうけどね。
http://elleryqueen.seesaa.net/article/80211283.html
http://elleryqueen.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=80832273&amp;stq=session%3A%3Ablog%3A%3A6e8dbcd07fb2db90c4d61a0887fa3285

2594boro:2009/02/04(水) 11:04:16
>事件indexに、立て続けのUP乙でした。凶悪犯罪ではなく、一風変わった事件が続いているのが
なんだかいい感じですね(笑)。

ありがとうございます。

ミステリーものは私自身ほとんど読まないので、、、
というよりノンフィクションものを読むだけで
いっぱいいっぱいで現在でも15冊以上同時進行で
読んでいる状態で、読み始めてから3年も経っているのに
いまだに読み終えていないのもあったりで、、、ダメですね。。。

>当時大学サークル内での新入生歓迎会だか何だかの酒の席で、
学生が先輩から飲めない酒を飲むように強要されて
急性アルコール中毒で死亡する事件があったらしく

これって医学部に入った学生の事件じゃなかったでしたっけ?
一生懸命勉強して医学部入ったのにこんなことで死ぬなんて、、、
将来、人の命を救う仕事に就く人が、と思うとやりきれないですね。
、、、くいつくところが違うみたいでなんなんですが(^^ゞ

2595無精髭:2009/02/05(木) 01:17:34
法月氏と綾辻氏はサークルの同期とか書いてしまいましたが、実は綾辻氏のほうが先輩でした。スマソ。
しかも『密閉教室』のことを『密室教室』などとした明らかな誤記もあったりして。。。

>>医学部に入った学生の事件

もしかして、これのことですかね?
http://www.ask.or.jp/ikkialhara_kumamoto.html
http://www.ask.or.jp/ikkialhara_kumamoto3.html
いえ、『十角館の殺人』が出版されたのは1987年ですから、この事件と直接の関係はないでしょう。
ただ上に上げたサイトでは、綾辻氏のデビュー前に起きた学生らによる飲酒の不祥事もデータとして報告されています。
http://www.ask.or.jp/ikkialhara_victims.html
こういう犠牲を払ってまで続けるべき慣習ではないですね。
http://www.ask.or.jp/ikkialhara_inochi.html

取り留めのない雑談の続きにつきましては、しばしお待ちを。

2596boro:2009/02/05(木) 08:31:05
>医学部に入った学生の事件
>もしかして、これのことですかね?

これです。人に訊かずに自分で
調べろって話ですよね、すみません(^^ゞ

たしか熊本大学だったと記憶していましたが、
自信がなかったので書かなかったのですが、
被害者の名前の吉田拓郎も同姓同名だと
当時思っていたのを思い出しました。
1999年の事件ですから10年経つんですね。。。
それにしてもその新入生歓迎会には医学部の先輩やら
医者がいて急性アルコール中毒の応急措置を怠ったわけですから、、、
イッキ飲みを強要したほうもまさか死ぬなんてと
思ったかもしれませんが、これで罪に問われないほうがおかしいですよね。

2597無精髭:2009/02/27(金) 23:05:08
本日更新の「weekly book」で紹介されている井上薫氏の著書ですが、
出版元の文芸春秋のホームページに載っている門田隆将氏の書評がなかなか面白かったです。
http://www.bunshun.co.jp/yonda/saibankan_hikarishi/saibankan_hikarishi.htm

2598ロゼ:2009/03/19(木) 15:16:35
事件に関することでなくて申しわけないのですが、芸能人の結婚ってくだらないですね。お笑ブームで3,4人のお笑い芸人が結婚したけど3組離婚。劇団ひとりもどうだかねえ。民主の小沢も前から何考えているか分からない人って言われていたけど、考えていたのはお金のことだったんですね。なんだよって感じですなあ。100年に一度の不況って言われているけどどれだけの人がそう思っているのかね。田代まさし氏は出所したけど何をしているんでしょうか?

2599紫煙狼:2009/03/19(木) 23:51:00
雑談スレだから脱線しても問題ないかと(^^)

>芸能人の結婚ってくだらないですね。(中略)どうだかねえ。
売れっ子芸能人のスケジュールって自分では把握しきれないほど過密だったりして、
夫婦のどちらかが一般人でも、結構生活のすれ違いで離婚って多いですよね。
まして売れっ子同士の共稼ぎ夫婦なら、場合によっては夫婦であることの意味を
なさなくなったりするんでしょうね。三浦&山口夫妻の様に完全引退して家庭を
第一にするのも一つの形なら、共稼ぎのまますれ違いの生活をものともしないのも
一つの形だし、場合によっては離婚も仕方ない場合もあるのかなぁ…と。
いまひとつ理解できないのは「両者関係円満なままでの離婚」かなぁ(笑)
もっと理解できないのは「人様の恋愛を取りざたする芸能記者」かなぁ(笑)
そんなの、誰が誰と結婚しようと騒ぐほどの事じゃあるまい…と思いますね。

>民主の小沢も前から何考えているか(中略)感じですなあ。
こういう問題って「秘書がやったことで私は認識が無かった」なんて話が出ますよね。
私はそれが結婚するまで理解できなかったんですよ。ただ、結婚して妻に会計全般を
任せてしまったら、今では自分の年収も正確には把握していないし、貯蓄の額も、
どれだけ銀行口座があるのかも(通帳や印鑑の場所まで)全く分からなくなっていて、
妻が事故等で急逝したら非常に困る状態だったりします。(マズイですねぇ…)
だからと言って金銭出納を代議士自身が全く把握できていないことを当然だと肯定的には
思わないものの、案外、自分の政治資金の出所や、政治活動にかかっている金額まで正確に
把握している政治家は多くないのかもしれませんね。それこそ秘書さんに任せたきりで
「○○建設さんにはお世話になっているんですよ」と秘書に言われて「そうか、お世話に
なっている良い会社なんだね。じゃぁ皆にオススメしようね。」程度の浅い認識で気づいたら
便宜を図っていることになってしまっていた大馬鹿政治家も居るかもしれないですね。

最近思うのは…。たとえば裁判官は場合によって人の生死を決定付ける重責ある立場で、
それゆえに、司法試験という難関を通過したものの中でも極めて優秀な成績を収めた者に
のみ開かれる狭き門だったりするじゃないですか。
政治家というのは国家の存亡を担う重責ある立場なのに、どうして人気投票だけでなれるんで
しょうね?いわゆる政治家試験のような物を設けて、これを受けなければ立候補できなくすれば
いいと思うんですよ。無論、参政権は日本国公民全てに与えられた権利ですから、試験の結果と
当選・落選は全く無関係で、あくまで「政治家としての能力を国民が正しく評価するための指標」
として、政治家試験の得点結果を広く公表すればいい。大学入試センター試験のように、
試験問題も毎回新聞等で報道してね。
・○山○彦 (無所属・新人) 09年度政治家試験 590点
・○木○夫 (自民党・現職) 09年度政治家試験 320点
・○野○和 (民主党・現職) 09年度政治家試験 450点
そうすれば簡単な漢字熟語も読めないような政治家は一掃できると思いませんか?(笑)

2600無精髭:2009/03/21(土) 01:26:28
>>2599
まず政治的才能とは如何なるものか、そしてそれを測定するテストもどんな内容なのか
といったことによって、ご提案の試験の必要性は変わってくるんじゃないでしょうか。
法曹関係の職業に問われる能力と違い、もっぱら(良い方に)国を動かすための能力は
もっぱら実地で養われるような気がしますね。司法権力は国を動かしたり、法律の枠組みを
変えたりしてはなりませんからね。

もしある政治家の教養とか政治的立場・信条を知りたいのなら、現に公表されている
プロフィールや周知である所属派閥、HPに載っているマニフェスト等をちょいと調べれば
事足りましょう。というわけで、政治家に限らず、ある者が大学入試レベルの知識をどのくらい
持つかを調べたいのなら、この場合は学歴を調べたほうが手っ取り早いでしょうね。
もっと分かりやすい例として、彼が、元・高級官僚、学者、法曹界の出身などのいずれかに
該当するのなら、彼のような履歴を持つ政治家に対してわざわざ試験を課すことも
なかろうかと思われるのです。ましてやご懸念の一般教養というか義務教育レベルの
問題なぞは言わずもがなですね。ただし、俗に「勉強が出来る」からといって、常識とか
道徳心があるとは限りませんが。

もちろん、受験競争に勝ち残ることと政治家としての手腕は別のものと考えるべきでしょう。
勉強をいくら頑張ったところで、その果てに政治的才能の形成が約束されているわけでは
ありません。それは国民もよぉーく分かっていることでしょう。いや、それどころか知的
エリートを侮蔑の目で見ている嫌いがあります。巷では「勉強なんか何の役にも立たない」
「役人はごくつぶしである」というような声は良く聞きます。まあその大部分は、成功者の
生まれ持った能力に対する妬みが根っこにある一種の僻みみたいなものでしょうけど。
たとえば東大生に対する大衆の反応にそれは顕著です。ただ、そういった僻みから、ご提案の
試験を実施することに反感を持つ者も出てくるでしょうし、試験結果の良い政治家に対する
反感も国民の中に噴出するかもしれません。ですから、そういう国民の負の感情を代弁したような
(お馬鹿な)国会議員が人気に押されて出てくるのも必然というかもしかしたらアリなのかな
とも思うんですね。

もはや一億総中流社会という神話が幻想であると誰もが気づき始めた今日の格差社会においては、
みなが同じ位置からスタートしているという実感は皆無でしょう。努力だけで立身出世できると
盲信できるほど国民は無知ではなくなったということでしょうか。実はこのなまじっかな知恵が
官僚や政治家などの上層階級との溝を手の施しようがないと思われるほど深くしているのではないかと。
あるいは、どうでもいいような政治家の言動の瑣末な部分にまで目を光らせて揚げ足を取ることで、
その知的欠陥・教養不備を指摘した気になって得意がっているメディアや大衆のほうの知性のほうを
よほど疑いますが。政治不信、政治不信って、政治を信じたくないものにさせているのは実はお前らの
ほうだろ、と。そういう私も、科挙の真髄を継承できなかった日本の官僚制度のごとき悪習から
生まれたエリートをこれっぽっちも信じちゃいませんけど、現在の政治体制のままなら思い上がった
愚民にこの国の将来を託すよりは事務処理能力や弁論能力に長け・高学校歴で・国家公務員Ⅰ種試験等の
難関を通過した旧来のエリート官僚のほうがまだましだと思います。この辺については脱線スマソ。

以上は、政治的才能を広義の学力に結びつけた上での話です。実際には政治的才能は多様でしょう。
でもまあ、選挙に直接影響はしないが、私たち国民が政治家を選ぶ上での明確な指標がもっと必要
だろうといったご意見には賛成ですね。選挙のための準備も政治家の方に丸投げするのではなく、
新聞やテレビやネット、各党の機関紙などの情報を参考にして、最終的には国民が自らの判断と
責任によって、政治家を選出すべきなのですから。国民は投票によって政治を行うのです。

2601無精髭:2009/03/21(土) 01:33:48
最後に、またまたララビアータで恐縮なんですが。
http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/51769274.html
小沢一郎氏関連で面白い記事です。大変参考になります。
そういえば、ああまでコメントが伸びるのは久しぶりじゃないかと(笑)。

2602紫煙狼:2009/03/21(土) 18:47:41
>>2600
もともと固執するツモリもないので、正面気って必要性を訴える元気は
ありませんが、試験問題の内容によって試験の意義は大きく変わるでしょうね。
なので、試験問題の内容は報道を通じて広く一般に知らせたほうが良いかと。
「なにやら知らんが難しい試験らしい」ではなく、こういう内容の問題を
皆さんに回答してもらいました、という事が分かれば、
「これじゃぁ、政治家の能力は計れん」という認識になるかもしれないし。
「この程度の問題も得点できないような人には、ちょっと任せたくないな」
かもしれませんではございませんかしら?w

ただ、所謂ところの学力レベルを比較するに当たって学歴を調べれば
事足りるというのは、現状の日本においては誤りなのかもしれません。
各有名大学受験希望者向けに「傾向と対策」シリーズが出ていることからも
理解できるように、○○大学に合格するレベルの人なら△△大学は間違いなく
合格できるというものでもありませんから、同じ問題を以って比較するのは
必要かなぁ…と。よく言われる話で「日本の大学は入学するのは難く卒業するのは
容易い」これが事実であるとは言いませんが、少なくとも私は学力面に関して
入学試験を受けた当時の方が、卒業時より上だったと自覚しています。

それから、私は現在、普通自動車免許を有しており、日常生活上問題を起こさない
程度に日々運転をしては居るものの、では公安委員会の技能検定に必ず合格できる
レベルの交通法規知識を今なお有し初心者の頃同様の安全確認を行っているかというと
絶対的自信があるわけではありません。20年前の東大入試を勝ち残った人物が、
現在なお東大入試通過レベルの学力を有しているかというと別でしょう。

「頭がよければいい」というものでは有りませんが「バカでもいい」ものでこそないでしょう。
政治的能力が実地によって養われる側面を否定はしませんが、それであれば、
政治家としての経験をもたない新人議員はどうしましょうね?

別に試験を課すことが最善の策というわけではありません。たとえば…。
現在の議員立候補者のマニフェスト等も全員が同じことに対する自分なりの
回答・考えを載せているわけではありませんから、何か一つ、お題となるような
時事問題に対する各立候補者の回答を載せて頂くだけでも随分様相は異なると
思いますよ?

2603無精髭:2009/03/21(土) 22:45:46
近頃口達者になった姪に「遊びの邪魔をするならあっち行って」と言われて
少々塞ぎ込んでいる無精髭です(苦笑)。

わざと婉曲な書き方をしたので真意が伝わりにくかったかもしれませんので、
くどいようですが補足いたします。ご提案の試験を実施した場合、政治家の質を
見定める方法としてその試験のみが国民の注目を集めてしまうような好い加減な
運営になる危険が(試験内容やその結果発表の仕方においても構造上の欠陥として)
あるならば、例えばワイドショー番組で政治が戯画化されて取り上げられることと
同様の長短が考えられます。悪く転ずると、国民が自分たちよりも程度の低い政治家の教養を
嘲笑いつつ、「この政治家はなんて馬鹿なんだ。おれのほうがましじゃないか」という
矜持をその都度得るくらいの機会にしかならないかもしれません。試験結果をどう判断するかも
人さまざまでしょうが、先に書いたように私は現時点での大衆やメディアをあまり信用して
おりません。更に申すと、政治家よりもむしろ国民を教育すべきであるという立場ですので。
この点については、下記のようなレスをお書きになったシェンさんならきっと同意して下さることと思います。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2776/1058885208/480

要するに、ご提案の試験を行うにしても、それだけを唯一の判断材料として政治家を見切ったと
軽々しく思い込んでしまうような国民は駄目だろうという風なことを申したかったのです
(シェンさんには当たり前に思えることが分からない輩は結構多いのです)。ある意味親切で
分かりやすいという面もありますが、それを理由にして自分で議員の情報に関する下調べを怠る
好い口実が出来たとばかりにそんな単純な(失礼っ)指標を当てにするようでは民度は絶望的に
低いと言わざるを得ない、と。政治家をただ試すだけでは駄目で、その動機が道理に適ったもの
であるべきでして、試す側の国民が今度は選挙において一票の重みをしかと感じられるようで
なければ、そのような国民の前ではどんな意義のある「政治家試験」も、政治のサーカス化
(動物園化)に堕すること必定で、これでは政治の本質を見失うことにつながりかねません。

ただ、「政治家試験」が政治家の知的な資質の底上げにつながる可能性も考えられますから、
そういう点ではグッドアイディアかも分かりません。試験勉強に時間を取られて本業が疎かに
ならないことを祈りますが。。。

政治的才能が養われるのは実地うんぬんという部分については正直筆が滑りましたと
白状しておきましょう(苦笑)。シェンさんのアイディアがペーパーテストに限定されるような
ものかどうかが分からなかったのですが、いちおうそれに限定されるものとして考えた上で、
あえて対極であろうと思われる意見を述べてみた次第です。つまりペーパーテストでは
測定できない政治的能力が存在し、それは現実の政治的決断や行動において試されるのでは
ないか、ということが念頭にあったわけです。人望・人脈がそうでしょうし、一昔前なら、
田中角栄のごとき金脈や押しの強さなども政治家にとって重要なファクターとされていた
でしょう。仮にこれが真実だとしますと、仰るとおり新人議員の政治的才能を測定するのは
不可能というべきでしょうが、実を言いますと政治的才能はその人個人に帰されるとも
限らないのではないでしょうか。例えば、二世議員であるかどうか、秘書や支持者・後援会の力は
どの程度のものか、あるいはこれからの政治家としての天分を予感させる前歴なり功績なりが
彼にあれば、たとえ新人議員に対してでも政治的能力を推し量ることは十分可能でしょう。
政治家の資質とはその人自身の能力だけでなく、その周りの人々の助力も含めた組織力や
関係性として、総合的に測られるべきかと思われます。「○山○彦」や「○木○夫」や
「○野○和」はいずれも立候補する際、最終的には自らの意志とその身一つで名乗りを上げますので
必ず個人名を用いざるを得ませんが、その背後には目に見えない金と人脈が控えているわけですから、
議員の個人名など、言ってしまえば単なる最小単位の政治組織(政治団体)というべきものの標札・
看板に過ぎません。分かりやすい例を挙げますと、公○党から出馬する議員なら、その個人の能力や
履歴に気を払うよりも、公○党とS学会との関係性において彼を評価すべきであるといったことです。

2604紫煙狼:2009/03/22(日) 02:25:14
>>2603
>「この政治家はなんて馬鹿なんだ。おれのほうがましじゃないか」という
>矜持をその都度得るくらいの機会にしかならないかもしれません。
まさに我が意を得たりですなぁ。この様なことを言う人が溢れれば、
「政治なんて誰にやらせても同じ」という不心得はなくなるでしょう。
私は言いますよ「そのとおりだ、お前がやれ」と(笑)

おそらく、無精髭さんの言う政治家試験の弊害は全て起こるでしょう。
そしてそれが全て起きれば、もはや国民も政治に無関心ではいられなくなる。
多くの人は議員候補の下調べを怠っているどころではなく、しようとも
していないのですから、政治家に試験を課して尚、政治が良くならないとあれば
何を基準に政治家を選ぶべきか考えざるを得ない状況にはなりますまいか?(笑)

2605無精髭:2009/03/22(日) 11:15:02
国民に教育を施すというだけでそこまで迂遠な手順を踏まなければならないとは!
だいたい教育といっても、政治についての関心を喚起するという簡単な意識変革
というほどの意味なんですよ?
・・・なんかもう唖然というか、倦怠感に近いものを感じてしまいます。

私はメディアとそれが自らの存続の為に生み出した「大衆」、この二つの共犯的な結託に
こそ問題を感じておりますので、自分以外の人間(個人)というものに関しては何ら
差し出がましいことを言うつもりはございません。メディアとその雑多な特徴に反映される
ように同じく茫漠糢糊として不確かなイメージである「大衆」との相互関係において、
もはやどちらが先に相手を規定し始めたのか皆目分からないような影響力の乱反射が
作り出す幻影に惑わされて、右も左も分からないまま、そうやってメディアにとって
好都合に歪められたともいえる、蜃気楼のような大衆像へ容易に自己を投影、乃至投入
してはいけません。

そもそも「大衆=多くの個人」という了解図式が間違っているのではと思われます。
「多くの個人」という言い方が何とも不安定というか、矛盾を孕んだ表現に思えるのは
私だけでしょうか。木を見て森を見ずという言葉にあるとおり、個々人を見て集団を
把握したと思うのは誤りですが、その逆もまた然り。森を見て一株一株の木を注視できない
のも、わたしたち人間の認知能力の限界性ゆえです。まあ、森と木の関係とは違い、大衆と
個人の関係では、前者が存在的にメディアに依存するものである以上、必ずしもフィジカル
なつながりがあるともいえないでしょう。つまるところ、大衆と個人を同時に頭に思い描き、
両者の決定的な違いを把握した上で相互比較する、というような物事に対する視野を鍛える
トレーニングもこの場合可能でしょう。

国民一人一人に分かれて自らの足で立つようになれば、大半の人はそんなに馬鹿じゃない
はずだと思っております。もっぱら印象論ですが、実際は大衆の平均的知性よりも高い
水準にあるでしょう。そこが矛盾しているといえばそう。仰るとおり、集団から自立して
個人の立場に立てば、誰しも必要に迫られて賢くならざるを(賢く振舞わざるを?)得ない
でしょうね。世論とか民意とかいった、街頭アンケートや電話調査的な多数派・一括りの
意見とやらをひとまず脇において、まずは自分の判断を大切にしてほしいところです。
もちろん(本来大衆とは全く異なる)他の個人の意見も粛々と参考にしながら。

2606藁科死刑囚:2009/05/17(日) 23:19:41
藁科死刑囚は亡くなったようです。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090503-490199.html

2607boro:2009/05/18(月) 08:10:14
情報提供ありがとうございます。

お陰様で死刑確定囚のページを
更新することができました。

2608藤間静波:2009/05/24(日) 16:50:01
死刑被執行者のページ中、藤間静波の欄に
「警察庁広域重要指定事件「122号事件」。」
とありますが、「112号事件」ではないでしょうか。

2609boro:2009/05/24(日) 17:29:08
ご指摘ありがとうございます。
直しておきました。
なかなか気がつかないもんですね(^^ゞ
これに懲りずに今後ともよろしくお願いします。

2610くろべえ:2009/06/13(土) 05:02:12
宮粼勤の被害者の一人である野本綾子ちゃんは、つくば母子殺人事件の野本岩男の兄の娘だという噂を聞いたことがありますが、これは本当でしょうか?

2611Ken:2009/06/16(火) 13:55:35
最近、小田嶋隆を熱心に読んでるんですけど、この記事とか

マスクは結局、しなかった。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090529/196141/

マスクを付けるのは髭さんが最後の日本人だとは思いますが、マスクを買い込んじゃった
おっちょこちょいの人いないですか。

2612無精髭:2009/06/23(火) 01:23:31
>>2611
面白い記事を紹介していただき、ありがとうございます。

さまざまな憶測が飛び交うなか、ニュース映像で流れたという、小学生集団の
登下校時のマスク着用風景の異様さを、過去において登下校時に義務(アリバイ)
付けされたというヘルメット着用との比較などで面白おかしく論じたところや、
昨今のネットユーザーやウェブ上の言論の動向を、時を遡って雑誌編集部に
読者ハガキを送りつけてくる偏執狂や、下ってインターネットが家庭に普及し
始めた頃・ウェブ言論創成期の頃のネットユーザーの動向と引き比べ、更には
遥か昔、一握りのブルジョワジーの間で一時代を築いたパソコン通信、そこで
行われていた一見礼儀正しく高尚なやり取りに見えて実は粘着トートロジーで
人格攻撃に終始するといった、暴走する論争のパターンを初期の2ちゃんねらーと
比較考察する考古学的興味。前者の気取りと後者の罵詈雑言(品のなさ)。
そしてもっとも注目すべきは、この5年ほどの間にネット言論に定着した傾向として、
異論を排除するためのさまざまな工作・装置がまかり通っているということ。
一方で次々に閉鎖に追い込まれる掲示板があるかと思えば、他方で、利用するには
パスワード入力などによるログインが必要な掲示板となってタコツボ化してしまう
ことが起こる。排他的傾向はブログのほうが顕著で、特にコメント欄においては
もはや雑談に興じたり多様な意見を読むための場所ではなくなっている―――

>2ちゃんねる以外の、ジャンル別の掲示板は、もっとひどいことになっている。
>というのも、一般の掲示板は、2チャンネルのような基盤防衛力を備えていないからだ。
>削除人を常駐させているわけではないし、なにより管理人が打たれ強さを持っていない。

皆さんが議論に集中でき、こうやってのほほんと雑談スレに投稿できるのも、
ひとえにboroさんの恩恵と加護を受けているからなのだなと改めて思いました。

ところで私はどちらかといえば出しゃばりすぎですから、
口数を減らすため・他人さまへの飛沫感染を防ぐために
マスクをした方がいいと思いますけどね。反省しきりです。

2613boro:2009/06/23(火) 08:40:14
>皆さんが議論に集中でき、こうやってのほほんと雑談スレに投稿できるのも、
ひとえにboroさんの恩恵と加護を受けているからなのだなと改めて思いました。

皆さんのお陰です。こちらこそ感謝です(^^

2614Ken:2009/06/30(火) 15:39:49
あまりにも愉快だったので

パトラッシュ特製ミートローフ→犬食認定w
http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20090628/1246174918

私も憂国調のブログで北朝鮮工作員認定を受けたことありますけど、なんとも想像力の豊かな方々ですw
だいたいミートローフって西洋料理じゃん!
「フランダースの犬」なだけに理不尽な終わり方だな。

2615Ken:2009/06/30(火) 15:48:46
東村山市議怪死事件はどこかにスレがあったはずなのですが見つからないのでこちらに投稿。

転落死した朝木市議の同僚であった矢野穂積議員はあらゆるところにクレームをつけるので有名みたいです。それが昂じてウィキペディアから投稿ブロックを食らいましたとさ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E8%8D%89%E3%81%AE%E6%A0%B9%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80

2617無精髭:2009/07/06(月) 17:34:20
食文化で民族を差別するというのは何だか理不尽ですね。
(そんなの区別とは言わないでしょw)
食文化に限らず、文化と言う概念で差別を肯定したり
差別そのものを生み出そうなんていう発想は時代遅れを
通り越して考古学的遺産と言って良いでしょうなあ。
100年以上前のヨーロッパの民俗学を最後に、文化に優劣
を付けることで自分たちの国における「権力−支配」の関係を
持ち込むことを正当化する言論の有効性はもはや潰えているのです。
何を対象にして(例:人種とか民族とか文化とか)差別するかではなく、
どんな手段を以て差別するかでしょう(つまりどんな対象に対しても
一貫した厳しい態度を取ること。排外的態度・思想そのものが悪いとは
限らないのではないかということ)。

中国に関してはトイレ事情を調べてみて驚かれた方も多いかと
思いますが、食文化においても歴史の長さに比する驚愕の奥深さが
存するのは皆さまご存知でしょう。

以前、嘘か誠か、一部の中国人は胎児を食すとか何とかいう話が
流れましたけど、あれはどうなのでしょうね? 画像もググれば
まだ出てきますけど…。たとえ本当だとしても、中国人全体を
ああいう風に責め立てる論調は馬鹿馬鹿しいですし、当の食文化
(食習慣?)を有すると言う一部の中国人にしても、胎児を食べて
いるからと言うだけで差別する訳にはいかない、と言うか何と言うか。。。

2618青山学院生殺人事件:2009/07/13(月) 06:25:28
お忙しい中恐れ入ります。
Mの供述部分にDの名前がイニシャルに変換されてない部分がありました。

2619boro:2009/07/13(月) 08:10:48
ご指摘ありがとうございます。
直しておきました。
この事件を書いた当初は実名でしたが、
その後イニシャルにしたのです。
変換し忘れたものがあったのはそのためです。
これからも宜しくお願いします(^^ゞ

2620初心人:2009/07/16(木) 20:29:33
boroさんへ
執行リストの徳之島2人殺害のM・Y被告ですが、彼は上告せず確定ではなく、
8月11日に上告を取り下げて確定しています。

2621初心人:2009/07/16(木) 21:22:42
訂正
執行リストの松田吉孔元被告は上告せず確定ではなく、1980年
に上告を取り下げて確定しています。(上の8月11日は、断定してるわけでは
ないので取り消します。ただ、彼が上告をし、取り下げた事は記事で確認してます。)

2622boro:2009/07/17(金) 00:04:40
松田吉孔に関しては古い事件ということもあって
地裁&高裁での判決日が分からず、
参考文献にあった通りに備考欄に
「2審で死刑判決で上告せずに死刑確定。」
と書いていましたが、はっきりと上告したのかしなかったのかが
判明するまでこの文は消したままにしておきます。
というより、判明してもこのように参考文献によって
違うことが書かれている場合がよくあるので
他のページと同様にこのことについては
書かないでおきます。

>執行リストの徳之島2人殺害のM・Y被告

M・Yというインシャルで「上告せず」ではなく
「上告を取り下げて」確定ということですが、
誰のことでしょうか?
みつけられませんでしたが、、、。

2623初心人:2009/07/17(金) 08:00:32
>>2622
それが松田の事です。徳之島だと名古元被告がおこした事件ですので、
事件名が間違ってると気づき、2621のレスで訂正とおいた上で改めて
イニシャルでなく実名に戻したのです。

2624boro:2009/07/17(金) 08:34:32
>それが松田の事です。徳之島だと名古元被告がおこした事件ですので、
事件名が間違ってると気づき、2621のレスで訂正とおいた上で改めて
イニシャルでなく実名に戻したのです。

ああ、そういうことでしたか、、、。
私の勘違いでした。すみません。
初心人さんは新聞記事で確認したのでしょうか?
もし、そうだとすると、たぶんおっしゃる通り
「上告取り下げて」だと思います。こういうことで
新聞が誤報することはほとんどないので
これで合っていると思います。
でも、とりあえずこのまま上記の文は
削除したままにしておきたいと思います。
せっかくご指摘していただいたのに
こちらで確認できず申し訳ありません。

イニシャルで思い出しましたが、
昔は「名前・苗字」の順で
表していましたが、
いまは「苗字・名前」の順が
すっかり定着した感じがありますね。

2625初心人:2009/07/17(金) 20:20:04
>>boroさん
当時の新聞記事で確認しました。しかし、今は
http://execution1224.hp.infoseek.co.jp/
のサイトで載ってるかなと思って、メモには取りませんでした。

2626boro:2009/07/27(月) 08:08:55
不適切なスレッド&レスを削除しました。

2627kana:2009/08/29(土) 00:13:32
神戸須磨児童連続殺傷事件ページの関連サイトとしてリンクされてる
「風太郎の部屋」というサイトが403エラーでなくなってるようです。
もちろん「酒鬼薔薇聖斗の挑戦状」のページもありませんでした。

リンク切れとして一応ご報告まで。

2628boro:2009/08/29(土) 23:06:35
ご報告ありがとうございます。
リンクからははずしておきました。
これからも「無限回廊」よろしくです。

2629無精髭:2009/08/29(土) 23:48:43
「風太郎の部屋」も「酒鬼薔薇聖斗の挑戦状」も健在なんですけど。。。
http://free.ftn-jp.com/futaro/
http://free.ftn-jp.com/futaro/shooll.htm
URLが変わっただけじゃないですかね?

2630boro:2009/08/30(日) 08:42:09
無精髭さん、ありがとうございます。
リンクしておきました。
ではでは。

2631Ken:2009/09/02(水) 16:00:44
この二つの文章はおもしろかったです。

ネトウヨ大憤死の巻
http://anond.hatelabo.jp/20090831052505

踊る阿呆の「祭り」のあとに―小田嶋 隆
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090828/203664/

今回はかねてからの夢だった在外郵送投票に成功して、選挙結果ともども大満足です。

2632紫煙狼:2009/09/15(火) 20:49:22
個人的なボヤきなのですがね…。

「○○○れば△△△できる」という表現において、○○○は条件であって、
○○○が満たされる、もしくは正しいとすれば、△△△が可能になる…という
日本語表現ですよね?つまり、この表現は「仮定」と「結果」を示すものだとね。
それとも、これ自体、私の勘違いなのでしょうか。

「頑張れば合格できる」では「頑張る」と言う条件を満たせば「合格」が可能に
なるという意味であって「頑張らない人でも合格できる」ことを意味するものでは
ないはずだと、思っていましたしね。そう、ずーっと信じて生きてきましたよ。
少なくとも結論の前提条件を示している以上、これは確定的表現ではなく、
とても譲歩的な表現として私は使用してきたわけです。結論を誤りとするためには
前提条件を崩せばいいんだよ、とヒントたっぷりの譲歩としてね。

ところが、最近の私の投稿に対するレスを見ていると、どうも日本語の文法を
私が間違えているかのような印象を受けてしまうのですなぁ。
「結論できるとは何様ですか」とか「これも私にとっては暴言だ」とかね…。
ついでに言うなら、この手のレスを返す人に限って、複数の事象の大小を
誤って評価している傾向が見て取れますね。これも結局、国語力の低下、
ひいては論理的思考力の未熟さを示すものなのでしょうかね…。

読み手に読解力を求めるのは書き手の我侭ではありますがね、
続くと暗澹たる気持ちになりますなぁ。。。

2633ufloat:2009/09/16(水) 22:03:46
>>2632
ギクッ!!
こ、今後とも読解力の充実に努める次第であります。
それで、紫煙狼さんがおっしゃっているであろう記事の事件のことですが、
「AはBからひどい目に合わされており、ゆえにAはBを殺害した」のであれば、
それが明らかな逆恨みでもない限り、Aに同情したりBの落ち度を責めるのは「あり」で、
場合によってはAの方がむしろ被害者と位置づけられることも否定しませんが、あの事件は
「AはBからひどい目に合わされ(ただしこれ自体、Aが自由意志で行った不道徳行為)、
Bの配偶者からも非難されたAが、(なぜか)Cを殺害し、その殺害手段は全く無関係の
周辺住民Dをも巻き込みかねないものであった」というものでしょう、端的に言って。
この事件を見て「Aは純粋な人で被害者だ。Bこそ加害者だ」という結論を見出してしまう
人とは、論理的な基盤を共有するのはなかなか難しいのではないかと考えています。
どちらが正しいというのではなく、考え方のプロセスが根本的に違っているのではないかと。

ただ、自分から問題提起しておいて、他者から反論が来たらろくに読みもせず文句を書き逃げ、
などという行為は議論のマナーに反するもので、価値観や思想以前の問題であるとは思いますが。
このようなケースを見るにつけ、立ち位置や志が違っても、議論ができるありがたみが分かります。
私のつまらぬ愚考に付き合ってくださっている方々に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。

2634紫煙狼:2009/09/17(木) 20:34:41
感性の違いというのは考え方ではなく感じ方の問題なので、必ずしも共通の結論に到達できる方法があるとは
断言できませんが、考え方というのは、ある一定レベルを超えた時点で、自らの感性如何ではなく、より論理
誤りが少なく、多くの人が受任しうる方策を模索する過程であって、ここには「互いに理解できる言語」を
用いて「その言語の文法に則った解釈をする」というルールの部分が共通の認識であることが必要です。

私は「数人の人命を奪った罪より、女の一生を食い物にした罪のほうが重い」という感性を持つことは否定しま
せんが、一見、日本語を操っているかのように見せかけて、実は自分独自の文法を用い、その独自の文法体系に
則って人様の意見を曲解し牙をむくような「国語力の不自由な方々」相手に誠意を込めて対応する必要も感じな
ければ、そのような博愛精神も持ち合わせてはいません。まして100人の相手のために100通りの文法(それも
辞書などに載っておらず、あくまでその人独自の文法)に対応することの可能な辞書は持ち合わせていません。

私の文法が日本語の文法に則っていないとご指摘あらば、私にはそれを謝罪し訂正する責務があるし、
私の文法の誤りが元凶で私の文章が、私の意図しない解釈を生んだ場合も、文意が伝わるまで可能な限りの
対応をする覚悟が有りますが、私の文章を独自の文法体系に照らし合わせて解釈する相手に対しては、
「何年日本で暮らしているの?ってか日本語が不得意なの?」と哀れみの情を持つ以外の優しさはありません。

何かを不特定多数の目に触れる公衆に投稿する以上は、そこには何らかの意図・目的があるはずで、そこには
「相手に自分の主張を自分の意図したとおりに正しく理解してもらいたい」という意志が働いているはずです。
ならば相手に何かを伝える文章として成立しうる最低条件は「文法に則っている」ことであり、読者に対しても
行間を読んだり文意を汲み取る読解力を期待することは書き手のわがままとしても、文法どおりの解釈を求める
ことを否定するのであれば、それは最初から「議論不可能・意思疎通不可能」と断じざるを得ません。
これは感性が異なるからとか、考え方のプロセスが異なるから、とか以前の問題であり、極論すると
「相手する時間の無駄」もしくは「相手する価値もない」とまでエスカレートしかねない問題です。

と、いうような話でね、ufloatさんをはじめ、多数の閲覧者様方に私が高度な読解力を求めるそぶりを見せよう
ものなら「おめぇ、はなしがちがうじゃねぇか!」と言っていただいて大いに結構です(にこ)
それから、あまりに微にいり細にいり私の文法の誤りを指摘されると、話題がそれる可能性がありますので、
遠慮なさる方も大勢いらっしゃるかもしれませんが、私個人の後学の為にも、揚げ足取りではない程度に、
文法の誤りをご指摘いただければ、この上ない幸いであると存じます。

2635:2009/09/27(日) 11:54:29
すごく…読み辛いです。
文法云々よりまずは改行から勉強しては?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板