したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

935チバQ:2020/09/07(月) 19:53:18
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/world/toyokeizai-373140.html
韓国の若者が「就職難」でも大企業にこだわる訳 食い繋ぐため望まぬ仕事や苦しいアルバイトも
2020/09/07 05:40
翻訳文芸書『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著、斎藤 真理子訳)やドラマ「梨泰院クラス」が日本国内でもヒットするなど、韓国の若者の“生きづらさ”への関心が高まっている。若者たちを取り巻く過酷な現実を緊急レポートした『韓国の若者』の著者、安宿緑氏によれば、実際、希望する職を得られず、アルバイトも奪い合いという格差社会のなか、世界トップとも言われる大卒貧困率が生まれているという。

大企業の社員の子どもの家庭教師をしていたという、ソウルの大学院で歴史学を学ぶキム・イェジンさん(仮名・25歳・女)。家庭教師先は成功者の象徴、高級住宅街である江南のタワーマンション。母親は大企業の幹部だったそうだ。

「子どもの母親は普段、非常に多忙で連絡がなかなか取れない人でした。授業料は一回につき3万5000ウォンいただいていたのですが、2カ月ほど経つと支払いが滞るようになりました。クラスでほとんどビリだった子の成績を、100点満点が取れるまで上げたのに。

しかし韓国では大人、それも雇用主に対して意見するのは非常に勇気がいることです。何度かやんわりと督促したのですが、何の反応もなく。授業料がようやく振り込まれたと思えば、計算の合わない額の5万ウォンが一度入金されて、それっきり。多忙とはいえ、あまりにずさんな対応に困り果ててしまいました」

家庭教師先の母親の反応が豹変
SNS上では、こういったトラブルへの対処法が若者同士でよく共有される。キムさんもそこで得たテンプレートに倣い、意を決して「お母さん、授業料をいただかなければこれ以上授業はできません」とメールで告げた。

するといつもは反応を示さない母親が豹変し、このように返信してきた。

「ねえ、学生。私を誰だと思っているの? 私は大企業の幹部なのよ」

その後も「学生のくせに、年上に指図するのか」などと罵られて話し合いにならず、結局授業料をほとんど回収できぬまま、家庭教師を辞めることになった。

「韓国では、財閥はもちろん、高い地位にいる人が貴族のように横暴な振る舞いをすることが多い。そんな人間がいる大企業に、憧れる気持ちなどありません。私だけではなく、そう思っている同世代は多いです」

熾烈な競争をくぐり抜けるからこそ、その先で支配層となった者たちの自意識は肥大し、時に暴走する。韓国での支配層のメンタリティと聞くと、2014年に起きた「ナッツ・リターン事件」を思い出した読者もいるかもしれない。

大韓航空創業者一族の長女で、当時副社長を務めていたチョ・ヒョナがニューヨーク発仁川行きのファーストクラスに搭乗した際、皿に盛られて出されるはずのナッツが袋のまま提供されたことに激怒。旅客機の離陸を中止させた事件だ。

チョには法の裁きが下ったが、構造はいまだ変わらぬままだ。前述のとおり、韓国では大企業が日本よりもはるかに狭き門となっている。だが尋常ではない競争を勝ち抜いて入社しても、激務に耐えきれず、早々に辞める人も多い。昇進試験の評価が悪ければプレッシャーを受けて自主退職を迫られる。40代のうちに役員コースに乗らなければ出世が閉ざされる、といった現実が「大企業40代定年説」とも呼ばれる事態を招いている。

936チバQ:2020/09/07(月) 19:53:50
韓国の平均退職年齢は49.1歳
実際、平均退職年齢は49.1歳(2018年韓国統計庁調べ)で、実際にはそれよりも早いと話す韓国人は多い。退職後、子どもの学費を支払えず車や家を売るケースもある。辞めた後は中小企業に入り直すか、アルバイトをするか、起業するかの三択となるが、中高年からではどれも茨の道だ。大企業出身者は、再就職しても7割が新たな職場に適応できず、やはり1年以内に辞めてしまうという研究結果もある。

取材したうちの数人が「大企業を45歳前後で辞めて、それまで貯めたお金でチキン屋を開くのが、そこそこの人生コース」と話していたのがとても印象的だった。

ここで近年における韓国の経済状況をざっと整理したい。韓国は1997年に通貨危機を経験し、一時、国家破綻の危機に直面している。経済は大混乱に陥り、IMF(国際通貨基金)より資金支援を受けることでなんとか乗り越えるも、多くの企業が倒産し、財閥解体、政権交代などの結果を招いた。これは「IMF経済危機」とも呼ばれる。

その後、2007年の世界同時不況を契機として、通貨であるウォンの価値は下落。2008年10月には再び通貨危機を経験することになる。

この間、経済面での浮き沈みはあるものの、基本的には低迷期間が長く続き、特に2000年からは青年失業率が上昇の一途を辿った。その中で、韓国の若者は世界でも類例のない「多重貧困」にさらされている。

複合的で特定しにくいが、その原因にますます広がる格差と、学歴による過当競争が挙げられるのは間違いない。たとえば一流企業と中小企業の賃金格差はとても大きい。

平均的な中小企業の賃金は大企業の6割にも満たないことが明らかになっている(韓国雇用労働部および中小企業研究院調べ)。世代別に見ると、中小企業の場合、30代で平均年収3000万ウォン台にとどまるが、現在、最も年棒が高いことで知られるSK仁川石油化学などのSKグループをはじめ、サムスンなど大企業の場合、1億2000万ウォン前後。その差は約9000万ウォンに達する。

一方で、大学進学率は日本よりも高い。国内の7割の若者が大学に進学しており、2008年以降OECD加盟37カ国で1位を維持している。

その大卒者が、国内にわずか0.1%存在する、年商5兆ウォン以上のいわゆる大企業を目指すが、実際に一流企業への門戸が開かれているのは、ソウルにキャンパスを置く国立のソウル大学校、そして私立である高麗大学校、延世大学校などの上位大学卒業者にほぼ限定される。結果として多くの若者が、学業に費やした労力に見合わない低賃金の職や、無職に甘んじる状況を招いている。

937チバQ:2020/09/07(月) 19:54:34
韓国は「世襲階層社会」である
なお文部科学省の学校基本調査によれば、2019年度の日本の大学進学率は、短期大学への進学を合わせて58.1%。現役だけに限定すると、54.8%に留まっている。

また韓国の賃貸制度では、家を借りる際に数十万〜数百万円の保証金が必要になる。それが自立を妨げる結果になり、結婚の困難さなどにも繁がっているようだ。

こうした状況に置かれた韓国の若者は、2010年代に入って「恋愛、結婚、出産」の3つを放棄せざるをえない「三放世代」とされていた。しかし昨今ではそこに「就職、マイホーム、夢、人間関係」を加えた「七放世代」とも呼ばれるようになった。

「世襲階層社会」と呼ばれるが、「階層が親の経済力によって固定されやすい」というのも韓国社会の特徴でもある。階層を上がりたい場合、「半地下」で暮らすシムさんのように有資格者、公務員を目指すほかには「これだ」と呼べるようなルートがなかなか存在しない。それでいて、起業も推奨されず、副業も日本ほど浸透しておらず、貧困を打破する手段が限定的なのがさらに問題と思われる。

日本でも非正規社員から正規社員になることの難しさがよく話題になるが、韓国でのそれはさらにハードルが高い。その確率はOECD加盟国の平均35.7%に対し、韓国は11.1%にとどまり、かなり低いことがわかる。

そうした状況は「労働市場の二重構造化」と指摘され、問題視もされているが、そこにきて脱産業化など、市場構造の変化によりホワイトカラーの仕事そのものが減少している。平たく言えば、大卒者の多くが望む「それなりにいい仕事」の数自体が減っているというわけだ。

韓国の若年層の失業問題に詳しい、梨花女子大学校経済学部のホン・ギソク教授は筆者の取材に対し、次のように話す。

「韓国の青年失業問題はあらゆる要素が絡み合い、原因を特定するのが困難です。人口的要因と景気変動的要因から述べるならば、韓国でベビーブームが起きた1991〜1996年生まれの世代が成人し、雇用市場を圧迫していることが挙げられます。

「大卒」というプライドとのミスマッチ
さらに、労働市場の両極化と、高学歴者のインフレが起きている点も考慮しなければなりません。特に韓国は大企業とそのほかの中小企業の賃金格差が非常に大きく、そのうえ大企業の数が全体の数%しかないため、当然ながら大量にあぶれる人が出てきます。また、似たようなスペックばかりのため区別がつかない。それで政府からは、経歴を開示せずに選考する案が出ましたが、そうなるとさらに混乱が生じるでしょう」

また、ホン氏はこうも指摘する。

「多くの韓国の若者は、大卒であることへの自負があります。韓国の貧しい時代を生きた親世代が、そう仕向けたからです。特にソウル地域の大学出身者はプライドが高く『自分にはもっとふさわしい仕事があるはずだ』と仕事をえり好みする傾向があると思います」

一方で、青年労働問題に取り組む市民団体「参与連帯」代表イ・ジョウン氏は「変わる余地はある」と話す。

「韓国の労働市場の問題の一つが、ミスマッチです。就職に時間がかかるので、食い繋ぐため望まぬ仕事や苦しいアルバイトをする。生活のために夢を諦める人も多い。そこで政府の経済社会労働委員会で、就職活動中の学生が就業するまで1カ月50万ウォンを最大半年間支給する案が決定しました。また文政権発足後、最低賃金が30%上昇。

それにより、アルバイトだけで生計を立てるのも不可能ではなくなりました。Uberに代表される宅配などの特殊雇用者(業務委託と同意)も活性化されていくでしょう。大企業に就職できなければ終わりといった硬直化した視点を脱し、働き方に多様性が出てくると思います」

著者:安宿緑

938チバQ:2020/09/07(月) 20:03:21
https://www.sankei.com/politics/news/200907/plt2009070016-n1.html
【合流新党】立民・枝野代表推薦人名簿
2020.9.7 16:15政治政局
 合流新党の代表選で、枝野幸男立憲民主党代表の推薦人名簿(25人)は次の通り。(敬称略、かっこ内は選挙区)

【衆院】石川香織(北海道11)、江田憲司(神奈川8)、大河原雅子(比例北関東)、逢坂誠二(北海道8)、小川淳也(比例四国)、小沢一郎(岩手3)、亀井亜紀子(比例中国)、川内博史(鹿児島1)、菅直人(東京18)、近藤昭一(愛知3)、佐々木隆博(北海道6)、佐藤公治(広島6)、武内則男(比例四国)、辻元清美(大阪10)、西村智奈美(新潟1)、野田佳彦(千葉4)、堀越啓仁(比例北関東)、牧義夫(比例東海)、矢上雅義(比例九州)

【参院】江崎孝(比例)、小沢雅仁(比例)、長浜博行(千葉)、水岡俊一(比例)、森屋隆(比例)、蓮舫(東京)



https://www.sankei.com/politics/news/200907/plt2009070018-n1.html
【合流新党】国民・泉政調会長の推薦人名簿
2020.9.7 16:25
 合流新党の代表選で、泉健太国民民主党政調会長の推薦人名簿(25人)は次の通り。(敬称略、かっこ内は選挙区)

【衆院】青山大人(比例北関東)、大島敦(埼玉6)、大西健介(愛知13)、小熊慎司(比例東北)、城井崇(比例九州)、源馬謙太郎(比例東海)、後藤祐一(比例南関東)、近藤和也(比例北陸信越)、重徳和彦(愛知12)、階猛(岩手1)、篠原孝(長野1)、津村啓介(比例中国)、寺田学(比例東北)、下条みつ(長野2)、白石洋一(愛媛3)、平野博文(大阪11)、緑川貴士(比例東北)、森田俊和(比例北関東)、渡辺周(静岡6)

【参院】郡司彰(茨城)、古賀之士(福岡)、田名部匡代(青森)、徳永エリ(北海道)、羽田雄一郎(長野)、森本真治(広島)

939名無しさん:2020/09/08(火) 11:52:43
https://www.sankei.com/politics/news/200908/plt2009080001-n1.html

船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧
2020.9.8 06:00政治政策

インタビューに答える前原誠司元外相=3日、東京・永田町の衆院第一議員会館(酒巻俊介撮影)
 前原誠司元外相が産経新聞の取材に対し、10年前の平成22年9月7日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、当時の菅(かん)直人首相が、逮捕した中国人船長の釈放を求めたと明らかにした。旧民主党政権は処分保留による船長釈放を「検察独自の判断」と強調し、政府の関与を否定してきたが、菅氏の強い意向が釈放に反映されたとみられる。

 前原氏によると、国連総会に出席するための22年9月21日の訪米出発直前、首相公邸に佐々江賢一郎外務事務次官ら外務省幹部とともに勉強会に参加。その場で菅氏が公務執行妨害容疑で勾留中の船長について「かなり強い口調で『釈放しろ』と言った」という。


 前原氏が理由を聞くと、菅氏は同年11月に横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議があるとして「(当時の中国国家主席の)胡錦濤(こ・きんとう)が来なくなる」と主張。中国側は船長の釈放を要求し、政府間協議や人的交流の中止などさまざまな報復措置をとっていた。釈放しない場合、胡氏が来日しなくなることを懸念したとみられる。

 前原氏は「来なくてもいいではないか。中国が国益を損なうだけだ」と異を唱えたが、菅氏は「オレがAPECの議長だ。言う通りにしろ」と述べた。前原氏はその後、当時の仙谷由人官房長官に「首相の指示は釈放だ」と報告した。


 当時の外務省幹部も「菅首相の指示」を認めた。菅氏は産経新聞の取材に「記憶にない」と答えた。

 事件は22年9月7日、尖閣諸島沖の日本の領海内で発生。中国漁船が海保の巡視船2隻に相次いでぶつかり、海保は8日未明に船長を逮捕した。その後、中国側はレアアース(希土類)の対日輸出停止や中国内での邦人拘束といった対抗措置をとり、那覇地検は24日、勾留の期限を5日残して船長を処分保留で釈放することを決定。那覇地検は理由として「日中関係を考慮」などと説明した。

【尖閣衝突事件10年】前原誠司元外相「菅首相が船長を『釈放しろ』と言った」

940名無しさん:2020/09/08(火) 11:54:08
>>939

(いずれも肩書は当時)菅直人首相(左)。仙谷由人官房長官(右から2人目)や前原誠司外相(中央)ら=2010年9月17日、首相官邸
 民主党政権だった平成22年9月7日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件当時の国土交通相で、漁船船長の釈放時は外相だった前原誠司衆院議員に話を聞いた。(肩書は当時)

--事件発生時の国交相として、どう対応したか

 「当日は参院国交委員会に出ていて、秘書からメモが入った。委員会後に大臣室に戻り海上保安庁の鈴木久泰長官から報告を受け、その日のうちに衝突時の映像を見た。極めて悪質な事案だということで、長官の意見を聞いたら『逮捕相当』ということだった」


 「ただ、外交案件になり得る問題なので、私から仙谷由人官房長官に『海保長官から逮捕相当という意見が上がっている。私も映像を見たが、逮捕相当だと思う。あとは外交的な問題も含め官邸のご判断をお願いしたい』と伝えた」

--船長逮捕は翌日になった

 「岡田克也外相はドイツに外遊中だった。それで連絡に時間がかかったと聞いている。菅(かん)直人首相と仙谷氏と岡田氏で話し合い、逮捕という結論に至ったと思う」

 「小泉純一郎政権の平成16年に中国人が尖閣に不法上陸した際は強制送還とした。ただ、わが国固有の領土に不当に入ったのと違い、衝突事件では危害を加えられた。そこが全然違う。9月16日に石垣島に視察に行き、巡視船は沈む一歩手前だったと報告を受けた。一つ間違えれば海上保安官の命に関わる話だった」


--9月17日に外相に就任した後の対応は

 「下旬に米国で国連総会があり、出発直前にその勉強会で首相公邸に呼ばれた。佐々江賢一郎外務事務次官ら外務省幹部と行った。そのとき、菅首相が船長について、かなり強い口調で『釈放しろ』と。『なぜですか』と聞いたら『(11月に)横浜市であるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議に胡錦濤(中国国家主席)が来なくなる』と言われた」

 「私は『来なくてもいいじゃないですか。中国の国益を損なうだけだ』と言ったが、『オレがAPECの議長だ。言う通りにしろ』ということで流れが決まった。仙谷氏に『菅首相の指示は釈放ということです』と報告した」

 「私と菅首相は訪米し、あとは仙谷氏が対応することになった。逮捕すると決めておいて釈放するのは一貫性がない。仙谷氏は泥をかぶった。訪米するときに『オレに任せておけ』と言われた」


 「20日に佐々江氏が中国で戴秉国(たい・へいこく)国務委員(外交担当)に会ったときに映像を見てもらおうと思った。私が指示した。映像を見れば、どちらが悪いか一目瞭然だからだ。しかし『捏造(ねつぞう)したのではないか。そんなものは見ない』として最後まで見なかった。日本がこれを機会に尖閣の実効支配を強化しようとしているのと警戒していたようだ」

船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧

 「当時、オバマ米政権は米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条を尖閣に適用すると言っていなかった。訪米した私はクリントン国務長官との会談前日、ニューヨークの日本総領事館に東アジア担当のキャンベル国務次官補を呼んだ。20年来の知り合いだ」


 「こうした事件が今後あるかもしれないと思い、『尖閣への5条適用を言ってほしい』と頼んだら『分かった』と。彼はその代わり『これ以上、ことを荒らげるなよ』とも言っていた。そして翌日、クリントン氏は5条適用と言った」

--どこで対応を間違えたのか

 「官邸の一貫性がなかったのが最大の問題だった。逮捕相当との意見を上げ、そして逮捕を決めたのは官邸だ。その主が釈放しろと言ってきた。そのつじつまを合わせるために泥をかぶったのが仙谷氏だった」

--10年後の現在も中国の挑発は続いている

 「挑発は、もっと強くなる。南シナ海の次は東シナ海だ。必ずやってくる。それに備え、(平時と有事の区別がつきにくい)グレーゾーン事態に対処する法制の整備が大事だ。中国を刺激するという意見もあるが、中国海警局は軍隊だ。日本の護衛艦を白いペンキで塗って『Japan Coast Guard(海上保安庁)』と書いているようなものだ。だから、海保と海上自衛隊の増強、日米同盟の協力深化を絶えずやっていかなければならない。中国は隙さえあれば突いてくる。もっと防衛費を増やし、海保の人員を増やすことをやっていかないと尖閣は守れない」

941とはずがたり:2020/09/08(火) 20:49:41
米税関、毛髪13トンを押収 中国の強制収容所で虐待か
2020.07.03 Fri posted at 10:45 JST

https://www.cnn.co.jp/usa/35156235.html


人の毛髪から作ったとみられる美容品13トンがニューヨーク・ニューアークの港で押収された/U.S. Customs and Border Protection
人の毛髪から作ったとみられる美容品13トンがニューヨーク・ニューアークの港で押収された/U.S. Customs and Border Protection

(CNN) 米税関・国境警備局(CBP)は、人の毛髪から作ったと思われる付け毛やかつらやなどの美容品13トンを、ニューヨーク・ニューアークの港で1日に押収したと発表した。

押収した貨物は中国北西部の新疆ウイグル自治区から発送されたもので、強制労働や強制収容による人権侵害が疑われるとCBPは指摘する。商品価値はおよそ80万ドル(約8600万円)相当だった。

新疆ウイグル自治区には、イスラム教の少数民族ウイグル族の約1100万人が居住しており、米国務省は、100万人以上のウイグル族が強制収容所で拘束されていると推計する。そうした収容所では拷問や身体的・性的虐待、強制労働などが行われ、死者が出ているとの報告もある。

人の毛髪で作ったと思われる中国からの製品をCBPが押収するのは、今年に入って2度目だった。「こうした製品の生産は、極めて深刻な人権侵害に該当する」とCBPは強調している。

942チバQ:2020/09/08(火) 22:39:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/c43235e05e6e9fd262836c50bb6b6d48cdd63e15
中国・内モンゴル、標準語教育に住民反発 同化政策、「文化絶滅」の懸念
9/7(月) 7:08配信

79
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
中国・内モンゴル自治区の教育課程でのモンゴル語から標準中国語への変更に抗議するモンゴルの人々=2日、ウランバートル(EPA時事)

 【北京時事】中国北部の内モンゴル自治区で、小中学校の授業で使う言語をモンゴル語から標準中国語に変更することにモンゴル族住民が反発し、抗議デモや授業のボイコットが相次いでいる。

 当局は参加者の拘束など弾圧を強めている。

 同自治区は1学期開始前の8月26日、少数民族系の小中学校1年の国語の教科書をモンゴル語から標準中国語にかえると通知。来年以降は段階的に道徳や歴史にも中国語授業を広げる方針だ。保護者や一般市民が各地の街頭で抗議活動を展開し、授業をボイコットした生徒は数千人以上とみられる。

 米国のNGO「南モンゴル人権情報センター」によれば、警察はデモ参加者を暴力的に取り締まり、一部を拘束。インターネット上で100人以上の参加者の顔写真を公開し、出頭や情報提供を呼び掛けた。寄宿制の学校では生徒が自宅に帰らないよう警官隊が敷地を封鎖したという。

 AFP通信によると、住民の1人は「ほとんどのモンゴル族は授業の変更に反対だ」と述べ、子供が母語を流ちょうに話せなくなると危惧。「言葉は数十年で絶滅の危機にひんする」と訴えた。

 こうした「同化政策」は、チベット自治区や新疆ウイグル自治区でも進む。「中華民族」の結束を目指し標準中国語の浸透を図る習近平政権は異論を排除する構えだ。趙克志国務委員兼公安相は2日まで内モンゴル自治区に入り「反分裂闘争を推進し、民族の団結を促せ」と警察幹部に訓示した。

 国際社会には波紋が広がり、モンゴルのウランバートルでは抗議活動が行われた。エルベグドルジ前大統領はツイッターで「モンゴル文化のジェノサイド(抹殺)は生存への闘いをあおるだけだ」と非難した。しかし、中国外務省の華春瑩報道局長は3日の記者会見で「国の共通言語を学んで使うのは各市民の権利であり義務だ」と主張し、批判に耳を貸そうとしなかった。

943名無しさん:2020/09/09(水) 06:17:23
https://www.sankei.com/affairs/news/200908/afr2009080003-n1.html

【尖閣衝突事件10年】極秘訪中した細野豪志氏 長い交渉の末に「邦人釈放」耳打ち
2020.9.8 08:30社会裁判

インタビューに応じる細野豪志衆院議員=東京都千代田区(川口良介撮影)
 平成22年9月7日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件後、中国は日本人の拘束などさまざまな報復措置に出た。当時、民主党政権の議員として極秘に中国を訪問した細野豪志衆院議員に話を聞いた。(肩書は当時)

 --誰が訪中を指示したのか

 「9月24日夜に仙谷由人官房長官から電話をもらった。当時、私は政府に入っておらず、党でも無役だったので情報がなかった。中国人船長が処分保留で釈放された日で、政権批判が高まり、私も地元にいて忸怩(じくじ)たる思いを持っていたときに電話があり、『中国に行ってくれないか。外交ルートも機能していない』という話だった。その一言で状況を察することができた」


 「衝突時の映像公開を求める声が出ていて、建設会社の社員4人が拘束され、状況は最悪だった。無役の私に何ができるのかと思うと同時に、何もできなかった場合、政治家として非常に厳しい立場に追い込まれることも想像できたので、一晩、相当悩んだ。捨て石になるかもしれないが、国益にわずかでもプラスになるのであれば行こうと思い、翌25日に上京してホテルで仙谷氏と会った」

 --求められた役割とは

 「中国側が何を考えているのかを探ることだった。中国側も日本の状況をあまり正確に把握していなかった。仙谷氏に『なかなか大変ですね』と言ったら、『骨は拾ってやる』と言われた」


 --29日に訪中し、面会した戴秉国(たい・へいこく)国務委員(外交担当)とのやり取りは

 「午後3時から北京の釣魚台国賓館で交渉を始めた。戴氏以外も含め7時間以上の厳しい交渉だった。社交辞令は一切なく、談笑する場面もなかった。夕食は30分間で、あとはひたすら交渉だった。完全なアゥエーで、仙谷氏に電話することもできなかった。ここからは下がれないといった条件を自分の中で設定して戦うしかなかった」

 「中国側は『日本が新しいアクションを起こした』と言っていた。尖閣では今までいろいろなことがあっても逮捕しなかったが、今回は逮捕した、と。海保の巡視船にぶつけてきたわけだから『逮捕は当然だ。国内法を粛々と執行したまでだ』と説明したが、彼らは盛んに『ハードルを上げてきた』という言い方をしていた」


船長釈放「菅首相が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国船衝突事件10年 主席来日中止を危惧

 --衝突時の映像については

 「『日本政府が映像を公開しないという約束はできない。やがて公開されると思ってくれ』と伝えた。中国側は想定外だったかもしれない。中国は政府が公開しないという意思を持てば公開しないことができるが、日本では政府が国権の最高機関である国会をコントロールできないということを分かっていなかった」

 --邦人拘束については

 「私は『非常に不信感を持っている』と言った。仙谷氏は、拘束について『そこまで全部お前に負わせるのは難しい』と言っていたが、『少なくともこちら側の意図は伝えてくる』と答えて訪中した。中国側は最後に『釈放を検討します』と耳打ちしてきた。その翌日に解放されたので、成果だったと思う」


 --解放の条件はあったか

 「なかった。彼らもそろそろ状況を変えたいというのがあったのかもしれない」

 --今も中国の挑発は続く

 「状況はむしろ悪化した。5月に中国海警局の船が日本の領海に入り、日本漁船を追尾した。10年前の事件は中国漁船を海保が追尾し、向こうがぶつかってきた。攻守が入れ替わったわけだ。尖閣の実効支配そのものが揺らぐ可能性が出てきている。実効支配が維持できている間に、尖閣の有効活用を真剣に考えなければならない。海洋調査や上陸調査なども含め、きちんとやるべきだ」

 --交渉の経験から、中国とどう向き合うべきだと考えるか

 「中国は総合的な国力が上がっている。軍事力、経済力は20年前、10年前と全然違う。日本の一つのアドバンテージは日米同盟だ。そこの連携をしっかりしていかなければ非常に厳しい立場になる。一方で、米国が東アジアでプレゼンスを維持し続けるとも限らない。その中でどう中国と交渉していくかというのは本当に重い課題だ」


 「大変な思いをしている方々がたくさんいる。海保の現場の緊張感や、彼らの忸怩たる思いは計り知れない。そのためにも全力を尽くし、その結果に責任を取るのが政治家の仕事だ」

944名無しさん:2020/09/09(水) 06:22:38
http://www.sankei.com/politics/news/200908/plt2009080112-n1.html

前原氏「仙谷氏への筋違い批判が心に」 尖閣衝突 産経に語った理由を投稿
2020.9.8 23:09政治政策


インタビューに答える前原誠司元外相=3日、東京・永田町の衆院第一議員会館(酒巻俊介撮影)
 前原誠司元外相は8日、平成22年9月7日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件に関連し、自身のツイッターに「官房長官は総理の女房役。しかし、尖閣の中国漁船衝突事案に対する仙谷由人官房長官に対する筋違いの批判は、実情を知っている者として、ずっと心に引っかかっていました」と投稿した。

 前原氏は産経新聞の取材に、逮捕された中国人船長の釈放を当時の菅(かん)直人首相が求めたと説明。「泥をかぶったのが仙谷氏だった」と明かしていた。


 前原氏はツイッターで「今回、産経新聞の取材に応じたのは、仙谷先生に対する思いがあったからです。しかし、あの世に行った時、仙谷先生に叱られるかもしれません。『前原よ。墓場まで持っていかんかい』」とも投稿した。

945名無しさん:2020/09/10(木) 08:02:49
https://www.sankei.com/world/news/200905/wor2009050021-n1.html

北が弾道ミサイル「北極星3」実験準備か
2020.9.5 11:41国際米州

北朝鮮東部新浦の造船所の衛星写真(CSIS/BEYOND PARALLEL/AIRBUS 2020提供・ロイター)
その他の写真を見る(1/2枚)
 【ワシントン=黒瀬悦成】米政策研究機関「戦略国際問題研究所」(CSIS)は4日、北朝鮮が東部新浦(シンポ)の造船所で潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「北極星3」の発射実験を準備している可能性があるとする、最新の商業衛星画像に基づく分析結果を公表した。

 4日撮影の画像によると、過去のミサイル発射実験で潜水式のミサイル発射用はしけを曳航(えいこう)した船に似た船舶が係留されているのが確認されたとしている。北朝鮮が開発を進めているとされる、SLBM搭載用の新型潜水艦の姿は画像では確認されなかった。


 北朝鮮は昨年5月以降、SLBMや新型の短距離弾道ミサイルの発射実験を相次ぎ実施している。同研究所は北朝鮮が9月9日の建国記念日または10月10日の朝鮮労働党創立記念日に合わせてミサイル実験を行う可能性があると指摘した。

946チバQ:2020/09/10(木) 10:34:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1932f4ffb946fadcb9dcddc87dbe24864c5080
ロヒンギャへの差別悪化…現政権に失望「でも軍よりまし」 揺れる1票
9/9(水) 12:07配信



ミャンマー総選挙開始

ミャンマー総選挙への複雑な思いを語るタイ在住のロヒンギャ、イスマイルさん=8月29日、パトゥムタニ県
 【バンコク川合秀紀】11月8日投票のミャンマー総選挙は8日、各党の選挙運動が始まった。2015年の前回選挙はアウン・サン・スー・チー氏率いる政党が圧勝し、軍主導の政治に終止符を打った。しかし、不法移民として長年差別されるイスラム教徒少数民族ロヒンギャの問題は、スー・チー政権下でむしろ悪化し、国際社会の非難を浴びる。翻弄(ほんろう)され続けるロヒンギャは今回の総選挙をどう見ているのか。

【写真】スーチー氏、国際法廷でロヒンギャ虐殺否定

 ミャンマーが歴史的な政権交代に沸いた15年11月、遠く離れたタイで歓喜したロヒンギャは少なくない。バンコク近郊、パトゥムタニ県で製氷業を営むイスマイルさん(52)もその一人。スー・チー氏らの勝利を知り、こう信じた。「これで私たちの人権を取り戻せる」

 ミャンマー西部、ラカイン州ブティドン出身。軍事政権下の1988年、帰国したスー・チー氏を中心に全土に広がった民主化運動に参加し、当局との衝突時に前歯を折った。90年総選挙では、同氏率いる国民民主連盟(NLD)に投票。NLDが圧勝したが、軍政は選挙結果を無視し民主派弾圧を強めた。イスマイルさんは約25年前にタイへ逃れた後も、スー・チー氏とNLDを応援しながらロヒンギャへの差別解消と国籍付与を訴え続けた。

 「ともに国軍と闘ってきた仲間」と思っていたスー・チー氏。だが新政権が誕生しても動かなかった。17年8月には、ラカイン州でロヒンギャ武装勢力と当局の大規模衝突が起き、ロヒンギャ70万人以上が隣国バングラデシュなどに難民として流出。政府は帰還を促すが、国連などが批判する「ジェノサイド(民族大量虐殺)」を認めず国籍も与えない状態が続くため、帰還は進まない。5年前の歓喜と期待は色あせた。「裏切られたということ。怒りというより悲しい」

 今回の総選挙ではごく少数のロヒンギャが立候補する予定だが、国民の大半が仏教徒の上、文化や言語が異なるロヒンギャへの差別意識は根強い。ロヒンギャ問題の対応を公約に掲げる政党はNLDを含め、ほとんどないのが現状だ。

 一方で国会議員の25%は軍人枠に当てられ、非常事態時は国軍が全権を持つ仕組みもあるため、国軍の政治関与はなお色濃い。今回の選挙もNLD優勢とみられるが、もし議席を大きく減らせば国軍の影響力がさらに強まり、ロヒンギャの復権も一層遠のくとイスマイルさんは感じている。

 前回選挙の在外者投票でイスマイルさんや仲間の多くはNLDに票を投じたが、今回は「どこに投票するか、みんな悩んでいる」と明かす。「希望はほとんどないが、軍よりNLDがまし」。そう話したかと思うと「投票に行かないかもしれない」とこぼした。厳しい現実とかすかな期待のはざまで言葉は揺れ動いた。
西日本新聞

947名無しさん:2020/09/11(金) 07:36:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/96797bcfa3ff1da95e7b6aeba065aa02400c3624

菅直人元首相が「始末をつけろ」とゴリ押し 長島昭久議員激白!「中国人船長釈放」の舞台裏

9/10(木) 16:56

夕刊フジ
長島昭久氏

 2010年9月の沖縄・尖閣沖中国漁船衝突事件をめぐり、当時外相だった前原誠司衆院議員が産経新聞の取材に対し、菅直人首相(当時)が逮捕した中国人船長の釈放を強く指示したと証言した(8日朝刊掲載)。同年11月に横浜市で開催予定だったアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に、中国の胡錦濤国家主席が来なくなることを恐れたという。事実なら、旧民主党政権による国家権力の横暴、国益毀損(きそん)の可能性があり、国民にもウソをついたことになる。この件を処理した仙谷由人官房長官(同、18年死去)から、舞台裏について聞いた元民主党で、現在は自民党の長島昭久衆院議員が激白した。

【写真】尖閣諸島沖で海保の巡視船「みずき」に衝突する中国漁船

 「前原氏の証言は、紛れもない事実だ。菅政権の一部では、この内容は共有していたはずだ」

 長島氏はこう語った。

 事件当時、長島氏は民主党議員だった。菅政権が「検察の独自判断で船長を釈放した」と説明するのをみて、「国家の存立に関わるような判断を検察ができるはずがない」と疑問を持った。同僚議員にも呼びかけ、対中国戦略の見直しを迫る「建白書」を仙谷氏に手渡した。

 その後、仙谷氏を囲む数人の会合があり、「船長釈放の真実」を聞く機会に恵まれたという。

 長島氏は「仙谷氏は会合で、菅首相から『国連総会で訪米している間に、始末をつけておくように』という指示を受けたことを明かした。事件発生当時、(尖閣周辺の領海侵犯や、尖閣への不法上陸に対し)どんな場合に、どう逮捕するかというマニュアルはあったが、逮捕後のマニュアルはなく、混乱した。仙谷氏は、検察への指揮権を持つ法相が事件対応で右往左往するのを、厳しく叱りつけたとも話していた」と明かした。

 そのうえで、仙谷氏は「同様のことは、今後も多々起こり得る。事件を教訓に、君たちが政権内に入るときのために、しっかりと準備をしておきなさい」と、長島氏らに語ったという。

 当時の菅首相の判断をどう見るのか。

 長島氏は「明らかに失敗だった。中国に対して『日本には強く出れば、どうにでもなる』という間違ったメッセージを送ってしまった。私は、与党の一員で止められなかったことを反省し、野田佳彦政権による『尖閣国有化』では、反対意見にもひるまず、推進した。中国公船はいま、尖閣周辺に連日のように出現しているが、船長釈放のようなことは絶対にすべきではない。領土や主権に関わる問題には、決して妥協する余地はないのだ」と語っている。

948チバQ:2020/09/15(火) 19:54:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/59be2871f3fc0441aa37a0bc18b288b3260e8c5f
中国で“GoTo夜の街”開始 消費を! コロナ“制圧”で大作戦
9/14(月) 18:36配信

431
この記事についてツイート
この記事についてシェア
フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

中国のナイトクラブの様子。
見るからに「3密」状態になっているが、実はこれ、中国政府によるキャンペーン。

鳴り響く音楽に合わせ、密集して踊っている若者たち。
中国の首都、北京市内の店で行われたイベントの様子。

コロナショックによって落ち込んだ消費を刺激しようと、中国全土で先週始まった新たな政府主導のキャンペーン。

北京市での関連キャンペーンは、50のナイトクラブやバーが参加し、音楽イベントなどを開催する、いわば「Go To夜の街キャンペーン」。

しかし、中国といえば...。

中国で新型コロナウイルスが最初に広がった武漢市で8月、すし詰め状態で行われたイベントの様子を批判的に報じる海外メディアもあり、話題になった。

武漢市のイベントほどではないが、今回も多くの人が密集している。

しかも、「客には、マスク着用と適当な距離を保つよう求めている」と、クラブの担当者は話しているが...。

客をあおるDJや、跳びはねる若者たちも、多くの人がマスクをしていないように見える。

いわゆる「3密」状態のようだが、問題ないのだろうか。

クラブ担当者「北京は最も対策が厳しいので、感染拡大の心配はない」

中国政府の発表によると、北京市では、1カ月以上、新たな感染者は確認されていないとしている。

夜の繁華街も多くの人でにぎわっていて、路上での料理パフォーマンスに人だかりができていた。

イベントを行った店も、8月から人数制限や消毒作業など、十分な感染対策を行ったうえで営業を再開している。

イベント参加者「やっと参加できた。長い間耐えたから、うれしい」

久しぶりのイベントを喜ぶ参加者。

実はこの店、2020年4月は...。

感染拡大の影響で客を入れて営業ができなかったため、経営状態が悪化。

ライブ配信などを続け、ようやく営業再開にこぎつけた。

クラブ担当者「(観客を入れて)営業が再開できてうれしい。みんな8カ月間待っていた」

中国政府は、10月8日までこのキャンペーンを行う予定で、経済の回復をさらに加速させたい考え。

949チバQ:2020/09/15(火) 19:54:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/145a701c155cae580661b03be57aa66e28a1de5a
「優位性を示した」 習氏、中国のコロナ対応に自賛総括
9/9(水) 17:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
中国の新規感染者の推移

 中国の習近平(シーチンピン)国家主席は8日、新型コロナウイルスとの闘いで貢献のあった科学者らへの表彰式で、感染が広がって以来の政権の対応を総括した。「全国の人民を率い、人類と疾病との闘いの歴史における英雄的壮挙を成し遂げた」と成果を強調。難局は乗り越えたとの認識を示したが、克服すべき課題はなお多い。

 北京の人民大会堂で開かれた表彰式には、共産党指導部メンバーが勢ぞろい。習氏は約1時間にわたる演説で、「完全勝利までにはさらなる努力が必要」としつつも、「この8カ月間、我々は歴史的な試練を経験したが、努力によって重大な戦略的成果を得た」などと述べ、感染拡大以来の危機は乗り切ったとの認識を強く打ち出した。

 習氏はまず、感染が最も深刻だった湖北省への医療資源の大量投入や臨時病院の建設などにより「2カ月で新規感染者を1けた台に抑え込んだ」と、成果を誇った。感染対策と並行して経済活動の段階的な回復も図ったとし、「我が国は新型コロナの発生後、最初にプラスの経済成長を回復した経済体となった」と胸を張った。

 今後はワクチン開発などに力を入れ、途上国への供給などを通して国際協力を進めるとも訴えた。

 習氏は、一連の取り組みが「中国共産党の指導と我が国の社会主義制度の優位性を十分に示した」とも強調した。国民に向け政権の対応の正当性を訴える狙いは鮮明で、北京の外交筋は「対策がうまくいっていない米国との差を内外に示す意味もある」と分析する。

950チバQ:2020/09/17(木) 18:53:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/35d3e5fcce5134620ae116a8cfc732e08f71354f
台湾・李登輝氏の告別式 米国務次官が出席へ 国務省最高位 中国けん制
9/17(木) 17:52配信
10




台湾の総統府=台北市中正区で2020年2月2日、福岡静哉撮影
 米国務省のクラック次官(経済成長、エネルギー、環境担当)が17日、台湾を訪問した。クラック氏は19日にある李登輝元総統の告別式に出席するほか、同日までの滞在中、蔡英文総統にも面会する見通し。次官は副長官に次ぐポスト。台湾外交部(外務省)によると、1979年の米台断交以来、国務省では最高位の高官による訪台となる。

 中国は台湾への軍事的圧力を強めている。一方、米国は8月にアザー米厚生長官を訪台させた。中国との対立を深めるトランプ米政権は、高官を派遣することで台湾を支援する姿勢を鮮明にし、中国を強くけん制する狙いがあるとみられる。

 米政府は8月末、米台間の新たな経済対話を創設すると表明。クラック氏は米側代表を務める。台湾メディアは、米台が18日に第1回経済対話を開き、半導体やエネルギー分野などを巡る協力について協議すると報じている。

 国務省は16日の声明で、今回の訪台について「政治、経済面で価値観を共有する民主主義の台湾と強い結束を保つことで、李元総統の功績に敬意を示す」とした。台湾外交部は17日の声明で「全面的に協力するパートナーシップの関係をさらに深化させると信じる」と歓迎した。

 李元総統の告別式には、日本から森喜朗元首相が参列する予定。【台北・福岡静哉】

951チバQ:2020/09/17(木) 18:54:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/449ee75d5e6114e62337dfae54fcfee1bb420865
中国、ウイグル族の「強制労働」非難に反論
9/17(木) 18:23配信
9



 【北京=西見由章】中国国務院(政府)新聞弁公室は17日、新疆ウイグル自治区の「労働就業保障」白書を発表した。少数民族ウイグル族らに、中国当局が強制労働させているとの米欧諸国の非難に反論するのが狙い。白書は「いかなる形式の強制労働も予防・排除している」と主張した。

 白書によると、昨年の自治区内の就業人口は約1330万人。14年比で17・2%増加した。年平均で128万8千人の労働者に職業訓練を実施したという。

 米国務省は中国で17年以降、ウイグル族など100万人以上が収容施設に強制的に入れられていると指摘したが、中国側はこの施設を「職業技能教育訓練センター」と主張している。

 白書によると14年以降、11万7千人が「より高収入を得られる」他省や直轄市で就業した。中国語や職業技能などの訓練を自治区内で実施した後、労働者を送り出したとしている。

 一方、オーストラリアのシンクタンクは今年3月、8万人以上のウイグル族が自治区外の工場に移送されており、強制労働の懸念が強いと指摘する報告書を発表した。米当局もウイグル族らの「強制労働」に関与した中国企業に対する禁輸措置を取っている。

952チバQ:2020/09/17(木) 21:45:42
https://www.sankei.com/politics/news/200917/plt2009170020-n1.html
森元首相らが李登輝氏「国葬」出席へ
2020.9.17 13:00
 7月30日に97歳で死去した台湾の李登輝元総統の事実上の国葬にあたる19日の「しのぶ会」に、森喜朗元首相と超党派議員連盟「日華議員懇談会」の古屋圭司会長(自民党)らが出席することが17日、分かった。両氏は18日に台湾入りする予定。しのぶ会は李氏が信仰したキリスト教の学校「真理大学」(新北市)の講堂で行われ、蔡英文総統も参列する。

 森氏は8月9日にも弔問団長として台北市の追悼会場で李氏の遺影に花を供えている。

953とはずがたり:2020/09/20(日) 20:00:23
米政府、香港に所有する不動産売却へ 米中関係の緊張を受けてc AFP 2020 / Isaak Lawrence
https://jp.sputniknews.com/politics/202005317499184/
2020年05月31日 16:13

954チバQ:2020/09/22(火) 20:51:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091900428&g=int
タイ王宮前で反政府集会 クーデター後最大規模
2020年09月19日17時58分

19日、バンコクの王宮前で、反政府集会の会場に向かう参加者
19日、バンコクの王宮前で、反政府集会の会場に向かう参加者


 【バンコク時事】タイのバンコク中心部にある王宮前広場と向かいのタマサート大学で19日、プラユット政権に抗議する大規模な反政府集会が開かれた。主催者は5万人以上の参加を見込んでおり、プラユット首相が陸軍司令官として主導し、軍事政権を樹立するきっかけとなった2014年5月のクーデター後、最大規模となる見通しだ。


 プラユット首相は昨年の民政移管後も政権の座にとどまり、強権姿勢を維持している。デモ隊は軍政時代に制定された憲法の改正や議会の解散を要求。触れてはならないとされる王室改革にも言及した。

955チバQ:2020/09/23(水) 15:30:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/524e8eb0fff270ebdda5815d48b2c0bf56684663
マレーシア野党指導者アンワル氏、議会で多数派確保 新政権目指す
9/23(水) 13:59配信
0




マレーシアの野党指導者アンワル・イブラヒム氏(写真)は23日、議会で「強力な多数派」を確保したと述べ、新政権の樹立を目指す考えを表明した。クアラルンプールで撮影(2020年 ロイター/Lim Huey Teng)
[クアラルンプール 23日 ロイター] - マレーシアの野党指導者アンワル・イブラヒム氏は23日、議会で「強力な多数派」を確保したと述べ、新政権の樹立を目指す考えを表明した。

アンワル氏は記者会見で「ムヒディン首相の政権が崩壊したことを意味する」と主張した。

首相就任は国王の同意が必要になる。アンワル氏は国王に謁見を求めていると述べた。

956チバQ:2020/09/24(木) 21:08:38
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020092401001862.html
マハティール氏が引退表明 マレーシア前首相、95歳
2020/09/24 19:43共同通信

マハティール氏が引退表明 マレーシア前首相、95歳

24日、インタビューに応じるマレーシアのマハティール前首相=クアラルンプール近郊(共同)

(共同通信)

 【クアラルンプール共同】マレーシアのマハティール前首相(95)は24日、首都クアラルンプール近郊で共同通信のインタビューに応じ「次期総選挙には出馬しない」として、下院議員を引退する意向を示した。2月の首相辞任後、不出馬を明言したのは初めて。側近によると高齢が理由だが、政治活動は続ける方針。

 マハティール氏は1981年から22年間、同国の首相を務め、強い指導力でカリスマ性を示した。日本や韓国を手本とする「ルックイースト(東方)政策」を推進し、来日100回を超えるほどの親日家としても知られる。

957チバQ:2020/09/27(日) 11:26:26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092600450&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
マハティール前首相、議員引退表明 政治活動は継続―マレーシア
2020年09月26日19時21分

マレーシアのマハティール前首相=8月7日、クアラルンプール(AFP時事)
マレーシアのマハティール前首相=8月7日、クアラルンプール(AFP時事)


 【クアラルンプール時事】マレーシアのマハティール前首相(95)は26日の記者会見で、高齢を理由に次の連邦議会下院の総選挙に立候補せず、国会議員を引退する意向を明らかにした。マハティール氏は8月に三男のムクリズ下院議員らとともに独立系新党の「祖国闘士党」を結成しており、議員引退後も政治活動は継続する。地元メディアが伝えた。
 会見では「次期総選挙が予定通り2023年に行われるなら自分は98歳になる」と引退理由を説明した。
 マハティール氏は1981年から22年間にわたりマレーシア首相を務め、日本を手本とする「東方政策」を進めた親日家。2018年5月の総選挙で政党連合「希望連盟」を率いて勝利し、同国初の政権交代を実現するとともに首相の座に返り咲いた。

958チバQ:2020/09/29(火) 10:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eeec8f50fce258aa01f4938b7e38a91dd35aeff
香港立法会 民主派議員2人が辞職へ 15人は世論調査で判断 選挙延期に抗議
9/28(月) 19:52配信
2




香港の九竜地区で立法会選の早期実施を要求する民主活動家ら=6日(藤本欣也撮影)
 【香港=藤本欣也】香港立法会(議会)で民主派の議員2人が28日、立法会選の1年延期に抗議するため、議員の職務を継続せず30日で辞職すると発表した。また、他の民主派議員15人も、29日に公表予定の世論調査の結果に従い、辞職か留任かを決定する。

 立法会(定数70)で24議席を占める民主派は、重要法案を否決するのに必要な3分の1の議席を保持してきたが、少なくとも17人が辞職する可能性がある。

 4年に1度の立法会選は本来、9月6日に予定されていた。しかし親中派(41議席)の選挙情勢が振るわない中、林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官は7月末、新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に、立法会選の1年延期を決定。今月30日までだった現議員の任期も延長されることになった。

 民主派はこれに対し、急進的な議員らが「民意を無視した選挙の延期に抗議するため、立法会への参加を拒否すべきだ」と主張。一方で「大量辞職すれば政府や親中派の思うつぼ」と留任を求める議員もいて、意見がまとまらなかった。

 このため、辞職か留任のどちらを支持するかを問うアンケートを民間機関に委託して行い、15議員がその結果に従うことになった。

959チバQ:2020/09/30(水) 20:26:07

https://news.goo.ne.jp/topstories/world/goo/065e832a29339cdd395e4783919fb6ad.html
マレーシアで政治混乱、収束見通せず 「裏切り」に多数派工作で対抗
2020/09/30 15:20毎日新聞

マレーシアで政治混乱、収束見通せず 「裏切り」に多数派工作で対抗

マレーシアのアンワル元副首相=AP

(毎日新聞)

 マレーシアで、政治混乱が深まっている。マハティール前首相が2月に辞任した後、後継を巡って権力闘争が発生。マハティール氏を裏切り、野党側と手を結んだムヒディン内相(当時)が首相に就任したが、ムヒディン氏に憤るマハティール氏、アンワル元副首相らが議会で多数派工作を仕掛けるなど、混乱の収束は見通せない。2023年に予定される下院選が前倒しされる可能性も取り沙汰されている。

 「下院議員の過半数の支持を確保した」。アンワル氏は今月23日の記者会見でそう主張し、アブドラ国王に近く謁見することを明らかにした。憲法は、国王が下院議員の過半数の信任を得ていると判断した議員を首相に任命すると定める。アンワル氏は過半数の詳細を明らかにしていないが、国王が認めれば新首相に任命される可能性がある。だが国王は健康上の理由から面会を見送っており、謁見が実現するかは不透明だ。ムヒディン首相はすぐに声明を発表し、「憲法で定められた手続きを踏まない限りは、ただの主張に過ぎない」と強く反発した。

 マレーシアでは18年の下院選で、マハティール氏率いる野党連合「希望連盟」が勝利し、独立以来初めてマレー系政党「統一マレー国民組織(UMNO)」からの政権交代を果たした。だが、マハティール氏によるアンワル氏への首相禅譲を巡り、内紛が発生。マハティール氏が辞任すると、腹心だったムヒディン氏がUMNOと組み、3月に首相に就任した。UMNOは選挙を経ずに再び権力を握った形になり、マハティール氏やアンワル氏から強い批判の声が上がった。

 マハティール陣営はその後、復権を狙ったが、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、政権打倒の動きは広がらなかった。一方、マハティール氏と距離を取ったアンワル氏も、独自に多数派工作を実施。UMNOなど与党勢力の一部議員から協力を取り付けたとみられている。

 マレーシアでは、首相に議会の解散権がある。政治混乱が続く場合、下院が解散されて選挙が前倒しになる可能性がある。26日に投開票された東部サバ州の議会選では与党側が勝利しており、地元メディアでは「ムヒディン首相が勢いに乗って解散に踏み切るのでは」との見方も出ている。

 95歳のマハティール氏は26日に記者会見し、高齢を理由に23年の下院選には出馬せず、議員を引退する意向を表明した。だが、選挙が前倒しされた場合の対応は明言していない。

【ジャカルタ武内彩】

960チバQ:2020/10/02(金) 15:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/f79d72a536ecd00c1ec3f4a83498dd833a94d98c
消えた反中スローガン 香港国安法施行3カ月 市民の抗議行動 69人逮捕
10/1(木) 18:42配信
356




香港統制強化をめぐる主な経過
 【香港=藤本欣也】中国が制定した「香港国家安全維持法」(国安法)が6月30日に施行されて3カ月が過ぎる中、中国の国慶節(建国記念日)に当たる1日、香港で中国への抗議活動があった。新型コロナウイルス対策を理由にデモの許可が下りず、国安法によって言論の自由を制限された市民らは繁華街で無言の抗議を行った。香港メディアによると、少なくとも69人が不許可の集会に参加した容疑などで逮捕された。

【図でみる】「香港国家安全維持法」の仕組み

 1日午後、香港島の繁華街、コーズウェイベイ(銅鑼湾)には、黒い服を着た若者ら市民が目立った。中国本土では共産中国の建国記念日を祝う日でも、自由が失われつつある香港ではその逆だ。中国への抗議の意味が込められている。

 著名な民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏も黒いシャツを着て街頭に立ち、「今日は(香港にとって)喜ばしい日ではない。香港への弾圧は続いている」と述べ、台湾に密航しようとして中国に逮捕された香港の民主活動家ら12人の釈放を要求した。

 ただ、デモ行進の開始時間になっても大きな変化はない。国安法の施行下、市民らは無言のまま通りを歩き、抗議の意思を示すほかなかったからだ。防疫上の理由で5人以上が集まることも禁止されているので、バラバラで歩くしかない。反中報道で知られる香港紙、蘋(ひん)果(か)(ひんか)日報を手に持って歩く男性もいた。

 休日にもかかわらず、笑顔を浮かべて通りを行き交う買い物客や親子連れ、恋人たちも多くない。武器を携行した警察の部隊が街中に展開し、荷物検査や職務質問などを実施していた。

 香港では1年前の10月1日、中国への大規模デモが行われ、数十万人が参加。中国への抗議風景はこの1年ですっかり様変わりした。昨年の国慶節は中国をナチスと同一視して非難するプラカードや、「独裁支配の終結」を求める横断幕が掲げられていた。

 道路沿いの建物や停留所の壁には、中国共産党の滅亡を求める落書きがあり、「中国の滅亡と習近平(国家主席)の死を願う」と書かれたビラがまかれた。遺影仕立ての習氏の写真が路上に張られ、行進する市民らが踏みつけていた。市民らが歌っていたのは、反政府デモのテーマソング「香港に栄光あれ」だった。

 こうした行為のいずれも、今では国安法の取り締まり対象だ。今年の国慶節で香港の通りから消えたのは笑顔だけではない。反中スローガンも消え失せた。

961チバQ:2020/10/03(土) 10:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2440404fdd5c15ba563effa84fc529b0717a30b

韓国の保守政党が消える? 第1野党が挑む「捨て身戦略」




10/3(土) 9:43配信



6


この記事についてツイート


この記事についてシェア



毎日新聞







2019年10月19日、ソウル市の光化門で開かれた太極旗部隊の集会。高齢の男性の姿が目立つ=堀山明子撮影
 4月の総選挙で惨敗した韓国の保守系第1野党の「未来統合党」が9月2日、「国民とともに歩む政党に脱皮するため」として、党名を「国民の力」(英語名:People Power Party)に変更した。党の新綱領に大企業への優遇措置を見直す「経済民主化」が明記され、党改革を主導する金鍾仁(キム・ジョンイン)非常対策委員長(80)は、弾劾罷免された朴槿恵(パク・クネ)前大統領を擁護する保守的な親朴勢力と一線を画す姿勢を示している。これまで保守政党を支えてきた「コンクリート支持層」と決別し、中道路線へ急旋回したものだ。捨て身の戦略に勝算はあるのか――。

 ◇「これが最後の改革チャンス」

 「People Power」は中国や北朝鮮などの社会主義国家で好んで使われる「人民」を連想させることから、党内には「左翼政党になったのか」との反発も出ている。しかし、党名を決めた全国党委員会でのあいさつで金氏は「時代遅れの政党、既得権を守る政党、理念に偏った政党、派閥争いばかりする政党といった否定的なイメージを返上し、国民と共に呼吸する政党に生まれ変わらなければならない」と党名変更に込めた狙いを力説した。

 新綱領に盛り込まれた10大公約には「弱者とともに歩む、経済民主化の具体化」「両性平等」などリベラルな政策が並ぶ。公約に「保守」の文字はなく、保守政党の面影は「自由な国」「繁栄と安全」という抽象的な表現に残っている程度だ。

 未来統合党は4月総選挙(定数300)で103議席にとどまり、進歩系与党「共に民主党」の180議席に大差をつけられた(いずれも比例政党の議席を含む)。保守系第1党は朴前政権後半の2016年の総選挙で議席を大幅に減らしただけでなく、17年の大統領選挙、18年の統一地方選挙、20年の総選挙と4連敗した。

 朴前大統領の弾劾前後に保守分裂と再編を繰り返し、党名も「ハンナラ党」→「自由韓国党」→「未来統合党」と変更を重ねてきた。来年4月のソウル市と釜山市長選で負ければ、22年3月の大統領選で勝てる見込みは相当に厳しくなる。中道層を取り込む政党に変身を図るのは今しかないと、賭けに出たと言えそうだ。

 全国委員会で、金氏に続いてあいさつした朱豪英(チュ・ホヨン)院内代表は、党員に改革を受け入れるよう、次のように説得した。「今回が(党改革の)最後のチャンスになるかもしれない。国民が嫌がることはしてはいけない。なぜ党の好感度が低いのか、謙虚に省みる必要がある」。すでに国民に見捨てられているという現状認識がありますかと問いかけるような口調には、切羽詰まった危機感が感じられた。

962チバQ:2020/10/03(土) 10:12:39
 ◇歴代大統領支えた「改革仕掛け人」

 非常対策委員会は、党外の専門家を招いて党刷新を断行する臨時の執行部で、選挙に惨敗した時には党再生のため与野党ともに設置する。金氏は保革を渡り歩いて国会議員を4期務めた。1970年代に朴正熙(パク・チョンヒ)大統領のブレーンを務めたのを皮切りに、保革を問わずにすべての歴代大統領に助言してきた「改革の仕掛け人」だ。韓国が日本の植民地支配から解放された後の45年9月に設立された保守政党「韓国民主党」の創設メンバーだった金炳魯(キム・ビョンノ)初代最高裁長官の孫で、幼いころから祖父のそばで政治家の会話を聞いて育ち、独特の政治センスがあるとされる。

 ドイツで経済博士を取得した金氏の所信である「経済民主化」は、ドイツで学んだ弱者に優しい市場経済がモデルだ。金氏の助言で、87年の民主化宣言後に実現した改正憲法に明記され、軍事政権から脱皮を図る盧泰愚(ノ・テウ)政権に取り入れられたが、政策の具体化には至らなかった。

 ハンナラ党の非常対策委員長を務めていた朴槿恵氏が12年大統領選での公約に経済民主化を掲げて保守の刷新を試み、父・朴正熙大統領の独裁のイメージ返上に役立ったが、大統領当選後は周囲の反対で断念。一方、進歩系の側も16年の総選挙を控え、当時野党だった共に民主党の文在寅(ムン・ジェイン)代表が辞任して金氏を非常対策委員長に迎え入れ、経済民主化の一環として株主の権利を拡大する法案を推進したことがある。

 新鮮味には欠けるものの、経済の民主化は韓国においては左右両方の関心を引きつける「改革」のカードだ。キャッチフレーズとして国民の記憶にも残っているため、「国民の力」が中道路線へ転換したことを印象づけるのにはちょうどいい看板だったとみられる。金氏は具体策として、党の政策第1号に「基本所得」を掲げた。政府が全国民に一定の現金を給付して最低限の生活を保障するもので、進歩政権が志向する政策を先取りした。

 ◇光州事件記念碑にひざまずいて哀悼

 こうした進歩系の政策について、韓国メディアは「金鍾仁の左クリック」と呼び、党内外での論争を大きく報じている。最もインパクトがあったのは、金氏が「光州事件」の犠牲者を追悼する国立公園を訪れたことだ。全羅道光州市(韓国南西部)は進歩系の地盤で、金大中(キム・デジュン)元大統領の政治的拠点だ。この地で80年5月、軍が民主化運動の市民に発砲して160人以上が死亡した。軍に命令を下した全斗煥(チョン・ドゥファン)将軍(同年9月に大統領就任)を支えた与党の流れを組む保守政党のトップとして、そして個人的にも事件後の非常戒厳令下で全政権の経済ブレーンだった金氏が今年8月19日、記念碑を訪れて献花した後、ひざまずいて黙とうをささげたのだ。

 金氏はこの日発表された声明で、70年の独ポーランド国交正常化基本条約締結後にワルシャワのユダヤ人犠牲者の記念碑にひざまずいたブラント西ドイツ首相の言葉を引用し、光州の犠牲者に謝罪した。

 「恥ずかしくてたまらない。本当に申し訳ない。あまりに遅く来た。百回でも謝って反省すべきだったのに、ようやく一歩を踏み出した。『小さな一歩でも進むべきだ』というブラント(首相)の忠告を思い出す。自分の足取りが未来への小さな一歩となるよう願う」

 19年の5月、自由韓国党の黄教安(ファン・ギョアン)代表が光州事件の記念式典に保守政党トップとして初めて出席した際は、光州市民が黄氏の会場入りを阻止しようとしたり、水鉄砲を向けたりして警備員ともみ合い、大騒動になった。黄氏ら保守政権リーダーはほとんどが保守系地盤の慶尚道地域(韓国南東部)出身者で、光州事件を契機に全羅道地域との間で感情的な地域対立が深まり、その傷は癒えていないことを浮き彫りにした。

 だが、今回の金氏の訪問に対してはインターネット上には「全羅道票がほしいからだ」と冷ややかな反応があるものの、金氏の祖父が全羅道地域出身ということもあって、黄氏のときほどの激しい反応はなかった。

 「金氏が光州でひざまずいたことは、保守政党が伝統的に背負ってきた軍事政権の負の遺産を反省し、関係者を擁護しないという宣言だ。光州市民が保守政党を許すには時間がかかるかもしれないが、保守政党の政治家が光州を訪れることへの露払いはできた」。全羅道地域出身の全国紙ベテラン記者は、40年間ほとんど保守政治家の進出を許さなかった全羅道に風穴を開ける可能性があるとみる。

963チバQ:2020/10/03(土) 10:13:32
◇「アスファルト右翼」との決別

 党名変更と並ぶもう一つの党刷新の目玉がある。太極旗を掲げてソウル中心部の光化門で朴前大統領の釈放を求めて集会を開いてきた親朴系グループと線を引くと党幹部が公言し続けていることだ。

 このグループは、国会ではなく、路上を主に政治活動の場とすることから通称「アスファルト右派」、あるいは「太極旗部隊」と呼ばれる。文在寅氏ら進歩系勢力が16年に朴氏の弾劾訴追案可決を求めるロウソク集会を推進していたころ、対抗して親朴系の市民は弾劾阻止集会を始めた。秩序を重んじる保守系は路上でデモする文化があまりなかったが、政権交代後は「文政権打倒」や「朴槿恵即時釈放」を求めて毎週末、2000人前後が光化門に集うようになった。

 この保守系市民らが所属する政党はバラバラだ。今年4月の総選挙では、未来統合党や極右ミニ政党の「ウリ共和党」、親朴系でつくる「親朴新党」に分かれ、活動した。軍隊や警察のOB、保守的なプロテスタント信者グループ、朴槿恵氏のファンクラブ「朴サモ(朴氏を愛する会)」ら性格に異なる複数のグループが文政権を批判するトピックごとに「本部」を結成して集う、ネットワーキング型勢力だ。

 昨年秋には曺国(チョ・グク)法相の辞任を求めた集会は40万人規模まで膨れ上がった。取材した当時の印象では、60代以降のリタイアした男性が多く、女性はキリスト教信徒が目立った。集会場付近には大型バスが数十台連ねて駐車しており、保守系地盤の慶尚道や江原道から組織的に参加者を募っているようだ。

 その太極旗部隊を出している母体の一つ、プロテスタント教会の「サラン第一教会」(本部・ソウル市)の全光焄(チョン・グァンフン)牧師が解放記念日の今年8月15日、文政権批判の大規模集会を光化門で開催。その2日後の17日に、全牧師が新型コロナウイルスに感染していると診断され入院し、コロナ感染の発生源として太極旗部隊が浮上した。ソウル市は8月末、同教会関連の感染者1035人の診療費のうち国民健康保険公団が負担した計55億ウォン(約5億円)を賠償請求すると発表し、社会問題化している。

 無防備な集会を開いたとして太極旗部隊に対する国民の批判が広がる中、金氏は8月25日、「(太極旗部隊とは)関係ない」と断言。朱院内代表もKBSのラジオ番組で「我々は(太極旗部隊のような)極右とは違う。国民の情緒にあっていない極右のせいで、我が党全体がそんな考えだとみられている。くやしい」と公然と批判した。4月の総選挙前、黄代表体制だった当時の未来統合党幹部は何度か太極旗集会に参加していたが、金氏長率いる非常対策委員会幹部は集会に連帯したことも、演説したこともないという立場だ。

 ◇首都圏の30〜40代有権者に照準

 金氏らが極右の支持層をここまで冷遇するのは、総選挙の結果を踏まえて見切ったというのが定説だ。「国民の力」の改革派議員の関係者が解説する。

 「投票行動の計算式が朴槿恵前大統領弾劾後、変わった。今年4月の総選挙を見ると、太極旗部隊で投票した数は有効投票数の1%に満たない。彼らは冷遇されても進歩政党に投票する人たちではないので、無視してもいい。むしろ彼らを守ることで中道層が離れる副作用が大きいと判断した」

 4月の総選挙では、極右系のウリ共和党の比例得票率は0.74%、親朴新党は0.51%で、1議席もとれなかった。これまでは保守政党は小選挙区253のうち、慶尚道(65議席)を抑え、議席の半数を占める首都圏(ソウル49、京畿道72)で互角の勝負をすれば勝てた。しかし、今回の総選挙で有権者の8割以上が共に民主党に投票した首都圏は、進歩系の政治拠点と化した。首都圏で勝てる体質に自ら変わらない限り、保守政党は負け続けるのだ。

964チバQ:2020/10/03(土) 10:13:54
 関係者の解説は続く。「金氏が光州を訪れたのは首都圏に2〜3割住んでいるとされる全羅道出身の有権者に向けたアピールだ。50代以上の投票先は保革のどちらかにもう決まっているので、中道の30〜40代の票を掘り起こして取り込むしか生き残り策はない」

 未来統合党が8月に公表した総選挙白書は、敗因は中道層の支持を回復できず、青年層に食い込めなかったことだと指摘した。金氏の左クリック連発は、こうした反省に基づき、中道、無党派の首都圏30〜40代をターゲットにした長期戦略といえる。

 金氏の中道路線に対する不安もある。慶尚道選挙区の重鎮議員を支える関係者は「保守系独自の安保や歴史観を巡る理念を掲げずに経済政策だけを争点にすると、コロナの災難支援金をばらまける政府・与党に有利なだけ。有権者は補正予算に賛成した野党ではなく、与党に感謝することになるのでは」と疑問を投げかけた。「だけど、仕方ないのかな」とため息をついて続けた。「太極旗部隊の路上集会がいくら広がっても、若い人たちから古くさいと敬遠されて保守政党の支持率は上がらない。理念的な訴えは、87年の民主化後に教育を受けた若い世代には全く通じないからね」。保守のジレンマは、世代間ギャップを埋められないことにあるようだ。

 ◇来年4月のソウル市長選で勝負

 金氏は回顧録「永遠の権力はない」(今年3月出版)の中でこの30年を振り返った。保守政権は金泳三(キム・ヨンサム)、李明博、朴槿恵の3回、進歩政権も金大中、盧武鉉、文在寅政権と3回で、保革が交代しながら執権した歴史に関し、大統領が任期5年の中で強権を発動して敵対勢力を排除する「大統領中心の制度」が、前大統領を収賄罪などで裁く報復の連鎖を生んだ根本的な問題だと指摘する。

 「だれかが大統領が選ばれたら、その勢力がすべて(の権力)を握る勝者独り占めのシステムを続ける限り、悲劇は繰り返される。国民はよい大統領を選んだ後に従うだけでなく、創造的な革新を続けることが必要だ」と国民に意識改革も呼びかけた。金氏が目指している政治改革は、単に保守から中道へという路線変更だけでなく、韓国社会が長期的な政策論議ができる政治文化をつくろうとしているように見える。

 金氏の非常対策委員長としての任期は来年4月まで。同年4月7日に投開票されるソウル市長選で真価が試される。保守政党が変わろうとしていることを理解せず、保革二極対立の集会ばかり追いかけていると、韓国政局を見誤るかもしれない。【ソウル支局長・堀山明子】

965チバQ:2020/10/06(火) 19:09:57
https://www.sankei.com/world/news/201005/wor2010050017-n1.html
コロナ禍に韓国外相の夫、ヨット買いに渡米 与党からも「不適切」と批判
2020.10.5 15:58国際朝鮮半島
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷
PR

 【ソウル=桜井紀雄】韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相の夫が航海旅行のためヨットを購入しに渡米したことが批判を浴びている。韓国外務省が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、国民に海外旅行の自粛を呼び掛けてきただけに、与党からも「不適切だ」と苦言が噴出している。
 名門の延世大学の名誉教授でもある夫は3日の出国直前、仁川国際空港で韓国KBSテレビの取材に、渡航の目的を「自由旅行だ」とした上で「新型コロナが一日二日でなくなるわけではなく、家にこもってばかりはいられない」と答えていた。夫はブログに、米国で船室が3つあるヨットを購入し、そのままカリブ海まで航海旅行する計画を記していた。
 渡米が報じられると、韓国政府が4日までの5日間の連休中、国民に帰省の自粛まで求めていたこともあり、野党などから批判が相次いだ。与党「共に民主党」の李洛淵(イ・ナギョン)代表も4日、「国民の目から見て不適切だったと思う」と述べた。
 同党の報道官は5日、「防疫から自由な国民はいない」と指摘。名誉教授である夫も公人に当たるとの見方を示し、「不適切な振る舞いは二度とあってはならない」と強調した。
PR


 康氏は4日、記者団に「申し訳なく思う」と陳謝しながらも「(夫が)長い間、計画し、繰り返し延期してきただけに、帰国しろと話すのも難しい状況だ」と釈明した。

966チバQ:2020/10/09(金) 00:10:33
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20201008k0000m030308000c.html
インドネシア各地で労働者の大規模デモ 雇用創出法成立、賃上げ抑制懸念
2020/10/08 22:29毎日新聞

インドネシア各地で労働者の大規模デモ 雇用創出法成立、賃上げ抑制懸念

トラックやバイクで集結するデモ参加者ら=ジャカルタで2020年10月8日、武内彩撮影

(毎日新聞)

 インドネシア各地で6日から、労働団体による大規模なデモやストライキが発生している。国会で5日に成立した「雇用創出オムニバス法」に反発する動きで、多くの日系企業が集まる首都ジャカルタ近郊でも抗議活動が行われた。地元メディアによると、数千人規模に膨らんだデモもあったという。

 同法はジョコ大統領の肝いりで、煩雑な投資・労働関連の法律をまとめて改正し、投資促進による雇用創出を狙う内容。だが労働者の賃上げ抑制につながる懸念もある内容のため、労働団体などは反対してきた。こうした中、国会が当初の予定を前倒しし、急きょ5日に法案を成立させたため混乱が広がった。労働団体に同調する学生団体などが8日にもデモを続ける意向を示しており、治安当局は警戒を強めている。

 インドネシアでは新型コロナウイルスの感染者増加に歯止めがかからず、デモ隊が密集する事態への懸念も広がる。米ジョンズ・ホプキンズ大によると、7日現在の感染者は31万人超、死者は1万1000人超で、東南アジアでは最悪レベル。連日新たに4000人前後の感染者も確認され、ジャカルタなどでは行動規制が強化されている。【ジャカルタ武内彩】

967チバQ:2020/10/13(火) 20:22:26
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20201013064.html
マレーシアのアンワル氏、過半数議員の支持主張 焦点は国王判断に
2020/10/13 16:33ロイター

マレーシアのアンワル氏、過半数議員の支持主張 焦点は国王判断に

 10月13日 マレーシアのアンワル元副首相は国王と面会し、下院(定数222)議員のうち120人からの支持を得たことを示す文書を提出したことを明らかにした。写真は会見するアンワル氏。10月13日、クアラルンプールで撮影(2020年 ロイター/Lim Huey Teng)

(ロイター)

[クアラルンプール 13日 ロイター] - マレーシアのアンワル元副首相は13日、国王と面会し、下院(定数222)議員のうち120人からの支持を得たことを示す文書を提出したことを明らかにした。

マレーシアの野党を率いるアンワル氏は、自らが議会の「信任」を得たとしてムヒディン首相の辞任を求め、新政権の樹立を目指している。今後の政局混迷打開に向け、国王の判断が焦点となる。

アンワル氏は記者団に対し「国王が事態を吟味し、憲法の精神に基づいて決断する時間を認めるよう、国民に求める」と述べた。その上で、「われわれはムヒディン首相が過半数の支持を失ったことを思い出さなければならない。首相が辞任するのが適切だ」と述べた。

マレーシア国王は通常、儀礼的な役割のみを担っているが、議会過半数の支持を得られると考える人物を首相に任命する権限を持つほか、国政選挙にも一定の関与を行う場合がある。

国王がアンワル氏の主張を認めなかった場合はムヒディン首相の続投を認めるとみられる。また首相の助言により総選挙に踏み切る権限も有している。

王宮によると、アンワル氏は国王に対し支持を表明した個別の議員名は開示しなかったという。王宮は国王とアンワル氏との会談後に声明を発表し「アンワル氏は、支持を表明した下院議員の数は示したが、その主張を裏付ける議員名簿は提出しなかった」とした。

国王はアンワル氏に対し、憲法に基づいた法的手続きを尊重し、従うよう伝えたという。

*内容を追加しました。

968チバQ:2020/10/14(水) 09:50:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/95ab6d7470b8f9b3337951406e89cc56f6d48914
金正恩氏、地方視察で反省の弁 「厳しい生活実態知らず」
10/14(水) 9:32配信
7




北朝鮮東部咸鏡南道の剣徳地区を視察する金正恩朝鮮労働党委員長(中央)(朝鮮中央通信=共同)
 【北京共同】北朝鮮の朝鮮中央通信は14日、金正恩朝鮮労働党委員長が9月に台風被害に遭った東部の鉱山地区を視察したと報じた。日時は不明。金氏は地方の厳しい生活実態を十分把握できていなかったと反省の弁を述べ、今後、住宅建設を進めると表明した。

 金氏は10日の党創建75年の軍事パレードでも、国民生活を向上できていないと陳謝する異例の演説を行った。経済難の中、国民重視の姿勢を強調する狙いとみられる。

 視察したのは、軍部隊が復旧作業を進める東部咸鏡南道の剣徳地区。金氏は道中、山の斜面に建つ老朽化した家々を目にして「見て見ぬふりはできない」などと発言した。

969チバQ:2020/10/14(水) 20:43:10
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20201014k0000m030264000c.html
金正恩氏 台風9号の被災地を視察 「劣悪な環境で深く自責」と反省
2020/10/14 19:51毎日新聞

金正恩氏 台風9号の被災地を視察 「劣悪な環境で深く自責」と反省

台風9号の被災地を視察する金正恩朝鮮労働党委員長(中央)。撮影日は不明=北朝鮮咸鏡南道で、朝鮮中央通信・朝鮮通信

(毎日新聞)

 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は14日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が、台風9号で大きな被害を受けた東部咸鏡南道(ハムギョンナムド)剣徳(コムドク)地区を視察したと報じた。金委員長は住民に寄り添う姿勢をみせ、「劣悪な環境で生活させていることを深く自責すべきだ」と反省の弁を述べた。

 金委員長は党創建75周年を迎えた10日の演説でも、時折涙声になりながら「私の努力や誠意が不足し、人民が苦しい生活から抜け出せていないのに、人民はいつも私を信じてくれる」などと感謝の意を示していた。国民を思いやる指導者の姿を強調し、民心掌握に努めている模様だ。

 剣徳地区は北朝鮮を代表する亜鉛や鉛の産地。金委員長は9月、同地区の復旧を最優先する意向を表明していた。この日は復旧の進捗(しんちょく)状況を高く評価したうえで、「住宅を再建しただけでは良心が許さない」と強調。来年以降、5年間にわたって住宅を計2万5000戸建設することを決めた。【ソウル渋江千春】

970チバQ:2020/10/14(水) 20:44:12
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20201014-567-OYT1T50277.html
タイで大学生主導の反政府デモ…首相辞任、王室の制度改革要求
2020/10/14 19:55読売新聞

タイで大学生主導の反政府デモ…首相辞任、王室の制度改革要求

14日、タイの首都バンコクで、政府庁舎近くに集まり、プラユット政権の退陣を求める学生ら=津田知子撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【バンコク=津田知子】タイのプラユット・チャンオーチャー政権の退陣や王室の制度改革などを求める大学生主導の反政府デモが14日、首都バンコクで始まった。王室を擁護するグループもデモに反発して集まり、情勢は緊迫化している。

 デモはバンコクの民主記念塔周辺で展開され、参加者の一部は、「雨傘運動」と呼ばれた香港の民主化運動との連帯を示すために傘を掲げるなどして、「プラユットは出て行け」と叫び続けた。政権側は、ワチラロンコン国王が宗教行事出席のために近くを通過することから、1万5000人規模の警官隊を動員し、厳戒態勢を敷いた。

 大学生らは、軍主導の政権を率いるプラユット首相の辞任や憲法改正、軍とつながりのある王室の制度改革を要求している。特に、絶対的な権威とされる王室への言及は過去に例のないもので、国内で議論を巻き起こしている。主導者の一人で弁護士のアノン・ナムパー氏は「要求が一つでも受け入れられるまで、デモを続ける」と主張している。

 タイでは、2014年の軍事クーデターを主導し、約5年続いた軍事政権の暫定首相も務めたプラユット氏が、民政復帰を目指した昨年3月の総選挙後も首相の座にとどまり、軍主導の強権統治を続けている。

971チバQ:2020/10/15(木) 15:12:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/26d93f0503857b8c0799268e80aa87e2a1ccc2f0
タイで1万人がデモ行進 王室支持派とにらみ合い
10/14(水) 20:51配信
8




14日、バンコクの民主記念塔前を出発し、行進するデモ隊
 【バンコク時事】反政府運動が続くタイのバンコク中心部で14日、学生らがデモ行進し、プラユット政権の退陣や王室改革を求めて気勢を上げた。

 警察筋によると約1万人が参加。周辺には王室を支持するグループも集結し、両勢力がにらみ合う場面もあった。

 デモ隊は民主記念塔を出発し、首相府方面へ約2キロ行進した。記念塔付近はワチラロンコン国王の車列が通過するため、王室を支持する多数の市民が道路脇に集まっていた。警察は約1万5000人を動員し、首相府周辺で厳戒態勢を敷いた。

972チバQ:2020/10/15(木) 17:55:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f50c8ed38aa179883c2928f3e71844839fa0e6e
“ほほ笑みの国”反政府デモ “裕福”な王室に異例の反発
10/15(木) 17:48配信
0




FNNプライムオンライン
“ほほ笑みの国”タイで起きていたのは、国を憂う市民たちの衝突だった。

なぜ衝突が起きたのか。

陸軍出身のプラユット首相に不満を持つ人々が首相の退陣を訴えた、およそ1万人の反政府デモ。

バンコクの中心部を練り歩くデモ隊。

彼らをよく見ると、指を空に向かって立てているのがわかる。

独裁政治への抵抗を示すサイン。

侵入を防ぐために設置された植木を、バケツリレーのように排除するデモ隊。

この日は、国王が国内にいる中でデモ隊がタイ王室を批判する異例の事態を迎えた。

プミポン前国王の死去を受け、4年前に即位したワチラロンコン国王は、4人きょうだいの2番目。

およそ4兆7,000億円以上の財産があるとの試算もあるタイ王室。

デモ隊は、新型コロナウイルスの影響で国の状況が厳しい中、国王がドイツに生活拠点を置き、たくさんの予算を使っているようにみえることや、国民に寄り添っていないとして王室を繰り返し批判している。

こうした中、デモ隊は14日、国王の妻・スティダー王妃と王子を乗せた車を妨害。

デモ隊にも笑顔を見せていたスティダー王妃。

それに対し、デモ隊は...。

学生リーダー・パリット氏「われわれの集会場所を王室の車列が横切るのは許されますか? あなた(国王)はただの人間だ! 神ではない!」

一方、王室を支持するグループは、国王の車列を見送るため、王室のシンボルカラーである黄色いシャツを着て集結。

市民同士の衝突は、タイ王室をめぐってのものだった。

王室の車が妨害されたことなどを問題視したタイ政府は15日朝、バンコクで非常事態宣言を発表し、5人以上の集会を禁止。

警察は、デモ隊のリーダー4人を含む22人を逮捕したと発表した。

15日夕方にもバンコク最大の繁華街での反政府デモが呼びかけられ、再び緊張が高まっている。

973チバQ:2020/10/16(金) 15:31:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce778d115e9526df7fd75327ad384be377665330
【解説】異例の王政批判も…タイ民主派デモ、最新情勢と今後の見通し
10/16(金) 15:09配信
0




タイの首都バンコクで緊急事態宣言発令後に集結し、明かりをかざすデモの参加者ら(2020年10月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】タイ全土でこの3か月間、学生たちが率いる民主派デモが激しさを増している。デモの参加者らは、批判不可能とされてきた王室の改革を求めて異例の声を上げている。

【写真】タイで1万人がデモ 政府の非常事態宣言でも
 15日早朝、政府は非常事態宣言を発令し、4人以上の集会を禁じた。同日、主要な指導者らを含むデモの参加者20人以上が逮捕された。
■デモ隊の要求は?
 抗議行動に参加している人々はまず、プラユット・チャンオーチャー(Prayut Chan-O-Cha)首相の退陣を求めている。元陸軍司令官のプラユット氏は、2014年にクーデターで政権を掌握して以降、5年間にわたって軍事政権を率いた。この軍政下で新憲法が起草され、昨年、新憲法下初の総選挙が実施された。
 この総選挙の結果、プラユット氏は文民政府を率いる首相として選出されたが、これについては新憲法の条項が同氏に有利に働いたと専門家らは指摘している。デモの参加者らは、プラユット氏選出に至る全ての行程が裏切りであると非難し、議会の解散、憲法改正、デモに対する弾圧の中止を求めている。
 さらにデモの参加者らは、強大な力を有する王族を批判からかばう不敬罪の廃止を含む、10項目の王室改革要求を掲げた。
■なぜ今なのか?
 若者の間で人気のある野党・新未来党(Future Forward Party)の指導者らが政治活動を禁止された2月以降、不満が沸き立っている。デモの参加者の多くは、新未来党の排除は政治的な動機によるものだと非難している。
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によるロックダウン(都市封鎖)は、タイの経済状況を急激に悪化させ、富裕層と貧困層の間にある亀裂を露呈させた。
 さらに今年6月には、カンボジアで亡命生活を送っていたタイの著名な民主活動家ワンチャルーム・サッサクシット(Wanchalearm Satsaksit)氏が失踪した。ツイッター(Twitter)上には、その答えを求める活動家らの抗議が広がった。

 7月半ばになると、ネット上の抗議が現実の抗議デモとなり、タイ全土に波及。9月中旬には、2014年のクーデター以降最大規模となる約3万人がデモに参加した。
■過去のデモとの違いは?
 タイでは数十年にわたって、暴力を伴う街頭デモと軍事クーデターが繰り返されている。しかし過去の抗議デモは、経済的・政治的な広大な勢力を背にしていた。
 だが、現在の学生主体の抗議デモの参加者らは、決まった指導者が率いているわけではないと語る。香港の民主化運動に一部感化された戦略だ。またこれまでタブーとされてきた王室について、大胆に取り上げることも初めてだ。
■次には何が?
 15日に発令された非常事態宣言によって、警察は抗議デモへの関与が疑われるあらゆる人々の身柄を拘束できる権限を手にした。
 宣言発令後、デモの参加者数百人は集会禁止命令を無視して集結。チュラロンコン大学(Chulalongkorn University)の政治評論家、ティティナン・ポンスティラック(Thitinan Pongsudhirak)氏は、現在の状況は「流動的で炎上しやすい」と指摘する。
 逮捕者が出たことで抗議デモは後退したが「人々はとても広く深く不満を抱いているため、衝突は続く」公算が大きいとティティナン氏は述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

974チバQ:2020/10/16(金) 17:29:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe1b98d8f50e2a49c2a2adad2a860b4f502d1b52
韓国与党知事に差し戻し審で無罪判決 次期大統領選へ歩み加速か
10/16(金) 13:44配信




判決公判を終えて高裁を出る李在明氏=16日、水原(聯合ニュース)
【水原聯合ニュース】韓国の水原高裁は16日、公職選挙法違反などの罪に問われた李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事(与党・共に民主党)の差し戻し審判決で、無罪を言い渡した。李氏は次期大統領候補の一人。検察が再上告しなければ、無罪確定により次期大統領選(2022年)に向けた歩みに一層弾みをつけられそうだ。

 李氏は京畿道城南市の市長だった2012年6月、保健所長、精神科専門医などに対し、実兄を強制入院させるよう指示した罪(職権乱用権利行使妨害)で起訴された。また18年の統一地方選を控えて開かれたテレビ討論会で「実兄を強制入院させようとしたことはない」という趣旨の虚偽の発言をした罪(公職選挙法上の虚偽事実公表)にも問われた。

 一審はこれらを全て無罪と判断したが、二審は虚偽事実公表に対し罰金300万ウォン(約30万円)を言い渡した。

 大法院(最高裁)の判断次第で罰金刑による当選無効が確定するため行方が関心を集めたが、大法院は7月、「討論会での質疑応答での発言は虚偽事実公表に当たらない」とし、有罪の二審判決を破棄して審理を高裁に差し戻した。

 水原高裁もこの日、「被告は討論会で疑惑を提起した相手候補の質問に答えただけで、積極的、一方的に広めようとする公表行為とは見なせない」と判示した。
Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.

975チバQ:2020/10/17(土) 23:20:46
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101700481&g=int
タイで反政府集会続く 警察の放水に反発
2020年10月17日22時32分

17日、バンコクで反政府集会を開く若者ら
17日、バンコクで反政府集会を開く若者ら


 【バンコク時事】タイのプラユット政権への抗議を続ける若者らは17日、バンコクで4日連続となる大規模集会を開いた。若者らは16日の集会で、警官隊が放水してデモ隊を強制排除したことに反発。抗議行動を続ける構えを示している。

 集会はバンコク市内の5カ所に分かれて行われ、デモ隊はプラユット首相の退陣や王室改革を求めてシュプレヒコールを上げた。バンコクの高架鉄道や地下鉄は混乱を警戒して運行を停止した。
 警察スポークスマンは放水について、「法に基づいた適切な措置」と強調した。これに対し、野党各党は共同声明で「権威主義国家のやり方。事態を悪化させるだけだ」と批判。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチも「平和的なデモ隊に対する不要な措置。国際的な人権基準に反する」と訴えた。

976チバQ:2020/10/18(日) 23:43:00
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASNBL77LGNBLUHBI00B.html
タイ反政府集会、2万人規模に拡大 強制排除が逆効果に
2020/10/18 23:15朝日新聞

タイ反政府集会、2万人規模に拡大 強制排除が逆効果に

バンコク中心部のアソーク駅周辺で大規模な反政府集会があり、若者たちが代わる代わる拡声器を持って演説した=2020年10月18日午後、乗京真知撮影

(朝日新聞)

 タイでプラユット政権の退陣などを求める反政府集会が、政権側の集会禁止措置や放水による強制排除があったにもかかわらず、18日もバンコクなどで開かれた。政権側の出方によっては、衝突が起きる可能性もある。参加者は逮捕されたリーダーらの似顔絵を掲げ、「仲間を釈放しろ」などと声を上げた。

 反政府集会は18日夕からバンコクの戦勝記念塔前など数カ所で始まり、参加者は合わせて2万人規模に膨らんだ。バンコクの会社員の男性(25)は「当局の強硬な対応で、眺めるだけだった人々もデモに参加するようになった。真の民主化が実現するまでデモに加わり続ける」と話した。

 7月から続く反政府集会で中心になっている若者は軍事政権の流れをくむプラユット政権の退陣や、軍政下で制定された憲法の改正、タブー視されてきた王室改革などを求めている。

977チバQ:2020/10/21(水) 09:28:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/29b2567db696f6aa57c308ae3e63d353de881e48
長期滞在のタイ国王、独が問題視 「ここから国政執行やめて」
10/21(水) 6:17配信
16




タイのワチラロンコン国王=10日、バンコク(AFP時事)
 【ベルリン時事】タイのワチラロンコン国王が長期滞在を繰り返しているドイツで、国王の行動を問題視する声が強まっている。

 ドイツのマース外相は「タイの国政をドイツから執り行うべきではない」と異例の苦言を呈し、国王はその直後、タイに帰国した。

 国王は独南部バイエルン州のリゾート地に別荘を保有し、1年のうちかなりの期間、同地に滞在。新型コロナウイルスを受けたロックダウン(都市封鎖)中も特別扱いで多数の女性を連れて高級ホテルに宿泊し、独メディアで「災害」などと批判を浴びた。息子の王子(15)は、現地で学校に通っているという。

978名無しさん:2020/10/21(水) 21:05:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20201021k0000m030255000c.html
タイで8日連続反政府デモ 王党派グループも集会で対抗
2020/10/21 20:08毎日新聞

タイで8日連続反政府デモ 王党派グループも集会で対抗

「反独裁」を意味する3本指を上げる人たち=バンコクで2020年10月20日午後6時、高木香奈撮影

(毎日新聞)

 タイでは21日も各地で反政府デモが開かれた。デモの開催は8日連続。参加者はプラユット政権の退陣や憲法改正に加え、王室予算の削減や王族を中傷・侮辱した場合に適用される不敬罪の廃止などの王室改革を訴えた。

 21日はワチラロンコン国王の祖母シーナカリン王太后の生誕120年記念日で、王室を支持する「王党派グループ」も、各地で集会を開いて反政府デモに対抗。王室のシンボルカラーの黄色いシャツを着た人たちが参加した。地元紙によると、王党派グループの指導者ワロン・デキットウィグロム氏は、反政府デモ隊との対決は望まないとしながらも、「我々の国は王制があるからこそ、これまでも平和を維持できてきた」と訴えた。【バンコク高木香奈】

979チバQ:2020/10/22(木) 13:40:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/c03888697a8dc7d08d04262b91d83edeaf10f8bd
タイ首相、若者に自制促す 集会禁止解除の用意
10/21(水) 22:38配信
4




21日、バンコクの戦勝記念塔前から首相府に向けて行進を始めるデモ隊
 【バンコク時事】タイのプラユット首相は21日夜、国民向けにテレビ演説し、バンコクなどで続く反政府集会に関し、意見の相違は議会を通じて解決を目指すべきだと訴え、若者らに自制を促した。

 タイ政府は来週、国会を臨時招集して集会への対応策を話し合う。

 首相は「和解を目指す時だ」と強調。一方で、バンコクで5人以上の集会を禁じた措置を解除する準備を進めていると述べ、「暴力行為がなければ禁止措置を即座に解く」と明言した。

980チバQ:2020/10/22(木) 13:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/47138fbbe31e4d06f737c086aa77a232f64049fc
タイ反政府デモ、地方に拡大 拘束、強制排除相次ぐ 国際人権団体が非難声明
10/18(日) 20:11配信
13




雨の中、通りを埋め尽くす反政府デモの参加者=バンコクで18日、高木香奈撮影
 タイの首都バンコクで続く反政府デモが国内各地に飛び火している。18日には南部プーケットや東北部コーンケンなどでデモが呼びかけられた。デモに参加する若者らは、当局によるデモ指導者の逮捕や強制排除に「強権の乱用だ」などと、強く反発している。

 15日に非常事態宣言が出たバンコクでは、5人以上の集会が禁止されているが、地方は集会禁止の対象となっていない。また、バンコクでも宣言を無視してデモが連日実施されており、17日は当局が高架鉄道や地下鉄の運行を停止したため、交通網が混乱した。デモ隊は18日もソーシャルメディア上で市民に参加を呼びかけた。

 タイの市民団体のまとめでは、13日から17日にデモ関係者72人が当局に拘束された。また、バンコクでは16日に警察が参加者に放水して強制排除した。

 野党各党は共同声明で「権威主義国家のやり方だ」と非難。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は「平和的に行われていたデモに放水の必要はなく、国際的な人権基準に反する」との非難声明を出した。【バンコク高木香奈】

981チバQ:2020/10/22(木) 13:46:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/427659b99f6c190f10db4fe2f5659daa66411c64

台中外交官らがフィジーで乱闘、菓子の飾りの台湾旗が火に油?
10/19(月) 21:07配信
台湾・台北の総統府前で行われた建国記念日の祝賀式典で、台湾旗を掲揚する準備をする憲兵ら(2020年10月10日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南太平洋の島国フィジーで台湾の出先機関が開いた宴会で、台湾と中国の外交関係者らが乱闘になる騒ぎがあり、双方は19日、非難の応酬を繰り広げた。中国側は、宴会で出されたケーキの飾りの台湾旗がヒートアップの原因になった可能性を示唆した。

 台湾側によると、フィジー首都スバにあるグランドパシフィックホテル(Grand Pacific Hotel)で8日、出先機関の台北商務弁事処が台湾の建国記念日を記念して宴会を開き、賓客100人が招かれた。

 その会に、招待されていない中国関係者2人が出席し、賓客らの写真を撮り始めたため退場を求めると、2人は台湾の職員1人に対する暴行に及び、同職員は病院に搬送されたという。

 台湾外交部の報道官は「法の支配と品行規範に著しく違反した在フィジー中国大使館の行為を強く非難する」と述べた。

 一方中国側は、異なる説明をしている。在フィジー中国大使館は、同館の職員2人は式典当日に「公務」で「会場外の公共エリア」にいたと発表。台湾の職員1人が「挑発的な行動を取り、中国の外交官1人を負傷させ、損害を与えた」と主張した。

 また中国外務省は19日の会見で、自国の大使館職員らは、台湾旗が描かれたケーキなど、宴会の詳細を知っていたと発表。

 外務省の趙立堅(Zhao Lijian)報道官は記者団に対し、「偽の国旗が会場に公然と飾られ、ケーキにもこの偽の国旗があしらわれていた」と指摘した。

 台湾側は、中国側の職員2人は警察に連行され、自分たちが攻撃されたと「虚偽の訴え」をしたと批判している。

 フィジー警察はAFPに対し、現在調査中で、本件に関してフィジー外務省と連携していると述べたが、それ以上の詳細は明らかにしていない。

 中国の外交官らは近年、自国の国益を国外で好戦的に追求する姿勢を強めており、この戦術は「戦狼外交」とも呼ばれている。

 中国政府は2016年以降、台湾と外交関係を持つ7か国に断交させ、代わりに中国との国交を樹立させた。台湾を国として正式承認しているのは、南米と太平洋地域の小国を中心に15か国のみとなっている。【翻訳編集】 AFPBB News

982チバQ:2020/10/22(木) 22:46:40
https://www.asahi.com/articles/ASNBM41YPNBDUHBI016.html
ガジュマルの下で…日本人が育むタイ孤児施設、運営難に
会員記事

貝瀬秋彦

2020年10月21日 15時00分

 タイ北部の古都チェンマイの郊外に、HIVに母子感染した孤児たちが暮らす施設がある。「バーンロムサイ」。日本人の名取美和さん(74)が代表を務める。1999年につくられ、いまは様々な事情で親と一緒に暮らせない子どもたちも、生活を共にする。

 その施設がいま、世界に広がった新型コロナウイルスの影響で、厳しい試練にさらされている。名取さんの表情は晴れない。「この状況が続けば、いずれ、運営自体が難しくなるかもしれません」

 運営費は主に日本からの寄付と、隣にある宿泊施設「hoshihana village」の収益、敷地内の縫製場で生み出される衣類や雑貨類などの売り上げでまかなってきた。宿泊施設は日本や韓国からの旅行者に人気だったが、タイ政府がコロナ対策で外国人の入国を厳しく制限。日本やタイでの衣類や雑貨の売れ行きも落ち込み、3月には宿泊施設を休業し、縫製場も操業を止めざるを得なくなった。頼りの寄付も、減りつつある。

ここから続き
 スタッフを一時的に減らし、子どもの一部も国立の孤児院に預かってもらって、残る18人の世話を何とか続ける。そんな日々だ。

 「バーンロムサイ」は、日本で雑貨デザインなどを手がけていた名取さんが97年、旅先のチェンマイでHIV感染者の苦境を目の当たりにしたことが原点。企業などの支援を得て設立にこぎつけた。最初の3年で10人の子どもをみとったが、医療の発達もあり、以後は1人の命も失わずに来た。差別や偏見が厳しかった時代を乗り越え、交流や啓発を通じて地域にも溶け込んだ。

 21年間に育てた子どもたちは約80人。学校に通わせ、手に職をつける世話をし、18歳で施設を巣立った後も様々な形で支え続けてきたが、「いまは先行きが見えない」。気がかりは資金面だけではない。「コロナでみなが厳しい状況に置かれる中で、社会的な弱者への関心が薄れ、差別や偏見が再び強まらないか。そのことも心配なんです」

 「バーンロムサイ」とは、タイ語で「ガジュマルの木の下の家」。枝葉を大きく広げたガジュマルのもと、安心して過ごせる場所、という意味が込められている。「いろんな方々の協力でできた施設。いまはがまんの時ですが、何としても続けていきたい」。名取さんの切なる願いだ。

983チバQ:2020/10/25(日) 21:46:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2280ab2733aeec0050ca5e570f88396b2df7ba8
タイ、政権退陣求め再びデモ 非常事態宣言解除でも追及緩めず
10/25(日) 18:40配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
「反独裁」を意味する3本指を上げる人たち=バンコクで2020年10月20日午後6時、高木香奈撮影

 タイの反体制デモ隊は25日、プラユット首相が辞任要求に応じなかったとして、バンコク市内でデモを実施した。プラユット政権は22日に集会開催などを禁止していた非常事態宣言を解除するなど懐柔策に乗り出したが、デモ隊は政権が退陣しない限り抗議運動を続けるとの立場を崩していない。

【「反独裁」を意味する3本指を立てる若者たち】

 デモ隊は21日夜、プラユット氏の3日以内の辞任要求を柱とした要請文を政府に提出し、受け入れられなければデモを続行すると警告していた。憲法改正や王室改革に加え、拘束されているデモ隊のメンバーの釈放も要求。地元紙によると、最近のデモでは約70人が逮捕され、大部分が拘束されたままでいる。

 首相安全諮問委員会のパニタン・ワッタナヤゴーン委員長は22日、毎日新聞の取材に対し「プラユット首相は譲歩し、議会の枠組みの中で問題を解決しようとしている。良い結果となるかはデモ隊の対応次第だ。デモ隊はこれからも非暴力を維持しなければならない」との見方を示した。【バンコク高木香奈】

984チバQ:2020/10/25(日) 22:46:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d029fe533ddf6fe14a7e92dd295550cdff435770
緊急事態宣言「必要ない」 マレーシア首相の進言に国王
10/25(日) 22:02配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 【シンガポール共同】マレーシア王室は25日、新型コロナウイルスへの対応を理由にムヒディン首相が進言していた緊急事態宣言の発令について、アブドラ国王が「現時点では必要ない」との意見だと発表した。同日、首都クアラルンプールの王宮でスルタン(イスラム王侯)らと協議して決めた。

 同国では政争が激化しており、ムヒディン政権は不安定な状態。王室の声明によると、国王は「現政権の安定を損なう全ての政治工作をやめるよう政治家に注意喚起する」とくぎを刺した。

 緊急事態が宣言されれば議会の停止や解散総選挙の回避が可能になるため、野党側はムヒディン氏の動きに反発していた。

985チバQ:2020/10/25(日) 22:51:32
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-201025X486.html
「習長期体制」へ目標提示=内需重視で5カ年計画―26日に重要会議開幕・中国
2020/10/25 14:48時事通信

 【北京時事】中国の習近平政権は26〜29日、共産党の重要会議、第19期中央委員会第5回総会(5中総会)を開き、第14次5カ年計画(2021〜25年)と35年までの長期目標を討議する。米国との対立が深まる中、習近平国家主席は長期政権確立に向けた準備を本格化させるという見方が強まっている。

 中国共産党は、中央委員会総会を原則年1回開き、重要政策を決める。5年ごとに開催される5中総会は2年後の次期党大会をにらみ、新たな5カ年計画や人事が検討されてきた。現時点で習氏の明確な後継候補は不在。5中総会で若手指導者が要職に起用されなければ、習氏の3期目続投がさらに現実に近づく。

 習氏は長期政権を見据え、中国経済の構造転換を目指しているもようだ。第14次5カ年計画は、習氏が新型コロナウイルスの感染拡大後、提唱する「双循環」という新たな経済成長モデルが柱となりそうだ。習氏は、内需が主導し外需を刺激して成長の循環を促す経済構造の実現を訴えてきた。

 「双循環」を提起する背景には「『世界の工場』として輸出に頼る従来の経済構造では将来が暗い」(北京の大学教授)という判断がある。新型コロナや香港問題などで米国や欧州との関係が急速に悪化し、貿易に軸足を置いた経済成長路線の継続は困難になっているのが実情だ。習氏は最近の広東省の視察で「われわれは100年に1度もないような大きな変動に直面しており、独自イノベーションによる自力更生の道を歩まないといけない」と強調した。

 一方、35年までの長期目標は、新たな国家像の青写真となる可能性がある。習氏は2期目に入る17年10月の党大会で、35年までに「社会主義の現代化を基本的に実現する」と表明した。

 米国との対立は「新冷戦」と呼ばれ長期化する様相を呈している。15年先を対象とする目標は、習氏の長期政権を前提としたものとなり得る。このため、現在の最高指導者ポストである総書記よりも上位の「党主席」が復活するのではないかという観測も出ている。

986チバQ:2020/10/28(水) 09:41:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c447c2575b564224d9d43fec2d681233bb04ed33
アジア初同性婚合法化の台湾、軍の合同結婚式に同性カップル初参加へ
10/27(火) 23:20配信
45




結婚式の写真撮影に臨む、台湾軍兵士(左)とその同性パートナー。同軍提供(撮影場所・日不明、2020年10月27日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】台湾軍は、30日に開催する合同結婚式に、自軍兵士とその同性パートナーのカップル2組が初参加すると発表した。アジアで初めて同性婚が合法化された台湾で、また一つ歴史に残る出来事となる。

【写真】結婚式の写真撮影に臨む、台湾軍兵士とその同性パートナー

 台湾軍は、関係者らのための合同結婚式を定期的に開催しているが、同性カップルの参加は前例がないとしている。

 軍がフェイスブック(Facebook)に2組の写真を投稿すると、「素晴らしい、軍がこの写真を投稿するとは」、「おめでとう、台湾の進歩を目の当たりにして本当にうれしい」といった祝福のメッセージが多数寄せられた。

 台湾では昨年、議会が同性婚を合法化する法律を成立させ、歴史的となるアジア初の同性カップルの結婚式が行われた。

 しかし同法には依然制約があり、パートナーが外国人の場合は出身国でも同性婚が認められている必要があり、また養子として迎えられるのはパートナーの生物学上の子に限られている。【翻訳編集】 AFPBB News

987チバQ:2020/10/29(木) 11:54:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f21974d3e017ff5340756cf56414d8bf5f70019
韓国・李明博元大統領の実刑確定 最高裁で判決、近く収監
10/29(木) 10:35配信
27




李明博被告
 【ソウル共同】韓国最高裁は29日、大統領在職中にサムスン電子などから巨額の賄賂を受け取ったとして、特定犯罪加重処罰法上の収賄罪などに問われた元大統領、李明博被告(78)の上告審判決で、懲役17年、罰金130億ウォン(約12億円)などとした二審判決を支持し、李被告と検察の双方の上告を棄却した。実刑が確定した。

 李被告は保釈されており、判決公判には出廷しなかった。近く収監される。

 李被告は2008〜13年に大統領を務め、12年に現職大統領として初めて島根県の竹島(韓国名・独島)に上陸、日韓関係が劇的に悪化した。

988チバQ:2020/10/29(木) 21:33:55
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20201029-567-OYT1T50228.html
中国5中総会が閉幕、習氏の3期目続投強まる…35年までにGDP「中等先進国の水準」に
2020/10/29 21:05読売新聞

 【北京=小川直樹】中国共産党の重要会議、第19期中央委員会第5回総会(5中総会)は29日、2021〜25年の経済・社会政策を方向づける第14次5か年計画と35年までの長期目標の基本方針を盛り込んだ声明を採択し、閉幕した。国営新華社通信が公表した声明では習近平シージンピン総書記(国家主席)の後継に絡む高官人事に触れておらず、習氏の3期目続投の可能性が一段と強まった。

 声明では、35年までに「社会主義の現代化」を基本的に実現し、1人あたり国内総生産(GDP)を「中等先進国の水準」にし、中間所得層が大幅に拡大する将来像を示した。中国はこれまで「世界最大の発展途上国」を自称していた。

 来年から始まる次期5か年計画では、新型コロナウイルスによる世界経済の悪化や米中対立の激化を念頭に、内需拡大に軸足を置き、外国資本や技術を取り込んで経済の好循環を実現する「双循環」(二つの循環)と呼ぶ新たな成長モデルを明記した。

 具体的には強大な国内市場の形成やサプライチェーン(部品供給網)の強化、科学技術力の向上で質の高い成長を目指す方針だ。

5中総会の声明骨子
▽習氏を党中央の核心とすることで困難に打ち勝てる

▽2035年までに1人当たりのGDPを中等先進国の水準に

▽技術革新を現代化建設の核心に位置づけることを堅持

▽「双循環」を促進

▽二酸化炭素低排出の発展を加速

▽(台湾との)両岸関係を平和的に発展させ、祖国統一を推進

989チバQ:2020/10/29(木) 21:34:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20201029k0000m030255000c.html
中国、習主席権力集中で「富国と強軍」目指す 5カ年計画方針など採択 5中全会閉会
2020/10/29 21:10毎日新聞

中国、習主席権力集中で「富国と強軍」目指す 5カ年計画方針など採択 5中全会閉会

中国の習近平国家主席=AP

(毎日新聞)

 中国共産党の重要会議である第19期中央委員会第5回総会(5中全会)が29日、北京で4日間の日程を終えて閉会した。国営新華社通信が公表したコミュニケ(公報)によると、2021〜25年の「第14期5カ年計画」と35年までの長期目標のそれぞれの基本方針を採択した。米中対立や新型コロナウイルスに直面する中、内需主導の発展モデルを推進し、習近平国家主席(党総書記)への権力集中によって「富国と強軍」を目指す戦略が打ち出された。

 コミュニケは、習氏を「全党の核心」として団結し、内憂外患に対応する方針を改めて強調。ただ、中長期戦略の具体的な内容や数値目標には言及せず、大枠を示すにとどまった。

 習氏は米国との対立を「持久戦」と位置づけており、新たな5カ年計画の基本方針にもこうした姿勢が色濃く反映された。内需主導の経済体制を目指す「双循環(二つの循環)」の発展モデルを掲げ、重点分野として▽部品供給網の現代化▽インフラ整備やエネルギー革命の推進▽デジタル化の発展加速▽消費の拡大――などを掲げた。

 35年までの長期目標については「総合国力が大幅に上昇し、経済総量と都市農村住民の1人あたりの収入が新たな大きな段階に上がる」と指摘し、国内総生産(GDP)が米国を逆転して世界一になることをにじませた。

 また、米国とのハイテク覇権争いを念頭に、科学技術の自給体制が「国家の発展の戦略的な支えになる」と強調。環境分野では、習氏が9月、60年までに国内の二酸化炭素の排出量を「実質ゼロ」にするよう努力すると宣言しており、低炭素社会の実現などを加速する方針が示された。

 一方、習氏は最近の演説で「我が国の経済は発展方式の転換などの難関の攻略期にあり、多くの弱点がある」と危機感も示しており、コミュニケでも▽都市と農村の発展や生活レベルの格差縮小▽中間所得層の拡大▽高齢化対策――などの長期的な課題を重視する姿勢が示された。

 党幹部の人事は発表されず、長期目標の策定によって習氏が慣例を破って22年の第20回共産党大会後も続投するとの観測が強まっている。シンガポール紙は27日、習氏が第20回党大会で、毛沢東が亡くなるまで務めた「党主席」に就任する見通しだと伝えた。【北京・河津啓介、小倉祥徳】

990チバQ:2020/10/29(木) 21:35:10
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2010290027.html
【5中総会】習近平氏、長期政権化へ攻防激化 「党主席制」再び取り沙汰も
2020/10/29 21:19産経新聞

 【北京=西見由章】29日閉幕した中国共産党の重要会議、第19期中央委員会第5回総会(5中総会)は、2022年秋に2期目の任期満了を迎える習近平党総書記の長期政権化に向けた地ならしが“影の主題”になったもようだ。習氏への権力集中を進める「党主席制」の復活が再び取り沙汰されるなど、水面下の駆け引きが激化している。

 5中総会の閉会後に発表されたコミュニケは、新型コロナウイルス感染症の「深刻な衝撃」を受ける中で党中央が「各種の危険と挑戦」に勝利したと主張。「習近平同志が党中央や全党の核心としてかじ取りすれば、われわれは必ず困難に勝利できることが再び証明された」とし、習氏の指導力の必要性を強調した。

 習氏の長期政権に向け、さまざまな動きもある。シンガポール紙ストレーツ・タイムズは習指導部が2年後の第20回党大会で党主席制の復活を計画し、5中総会でこの方針を確認するとの見通しを伝えた。新たに党副主席を1〜3人置き、現最高指導部の政治局常務委員会は定員を7人から3〜5人に減らすという。

 17年の前回党大会前にも浮上した党主席制の導入案は、現行の政治局常務委員会による集団指導体制を事実上解体し、党主席に権力を集中させるものだ。●(=登におおざと)小平が1982年に廃止するまで大半の任期を初代党主席の毛沢東が務めており、毛時代への“先祖返り”だとして批判の声は大きい。

 習氏の長期政権化をめぐっては、最もハードルの高い党主席制導入だけでなく、慣例を破ることになる党総書記の続投などもすんなりとは決まらない。

 89〜2002年に党総書記を務めた江沢民氏以降、中国の最高指導者は党トップの「党総書記」と軍トップの「中央軍事委員会主席」、国家元首としての「国家主席」の3つのポストを兼務し、2期10年ごとに指導部の交代を繰り返す体制を原則としてきた。

 党関係筋によると、習氏が3ポスト全てを3期目まで続投することには江氏や胡錦濤前国家主席ら党長老の間で異論があり、習氏が国家主席に腹心の李強・上海市党委書記を据えるとの見方も出ているという。

991チバQ:2020/10/30(金) 14:36:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/def8955a04e6ade2530fa011e6453b737467c26f
「イスラム教徒にはフランス人を殺す権利がある」 マレーシア前首相
10/30(金) 9:16配信
336




マレーシアのマハティール・モハマド前首相。首都クアラルンプールにて(2020年8月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】マレーシアのマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)前首相(95)は29日、フランス南部ニース(Nice)の教会で3人が死亡した刺殺事件が起きた後、「イスラム教徒にはフランス人を殺す権利がある」とツイッター(Twitter)に投稿した。フランス政府からの猛抗議を受けて、ツイッターは投稿を削除した。

【写真】仏ニースの教会で刃物襲撃、3人死亡 テロ事件として捜査開始

 ニースでの事件発生後まもなく、マハティール氏はツイッターに連続投稿を行ったが、事件に直接言及はしなかった。ツイッターは当初、削除に応じなかったが、フランス政府からの猛抗議を受けて最終的に削除した。

 マハティール氏は、イスラム教の預言者ムハンマド(Prophet Mohammed)の風刺画を学校の授業で見せたフランス人歴史教師が首を切断され殺害された事件に言及。この歴史教師殺害には同意できないとする一方、「他人に対する侮辱」は表現の自由に含まれないと主張した。

 マハティール氏は、「フランス人は、その歴史の中で大勢の人を殺してきた。多くはイスラム教徒だった。こうした過去の大量虐殺ゆえに、イスラム教徒には怒り、大勢のフランス人を殺す権利がある」「(それでも)一般的に、イスラム教徒は『目には目を』の報復律を実践してこなかったし、今もしていない。フランス人もするべきではない」と投稿した。

「フランス人は、他者の気持ちを尊重することを国民に教えるべきだ。フランス人は1人の怒れる人物の行為をイスラム教徒全員とイスラム教の責任にしている。ゆえにイスラム教徒にはフランス人を罰する権利がある」(マハティール氏)

 マハティール氏の投稿には「とんでもない」「恥ずべきもの」などと非難が殺到した。【翻訳編集】 AFPBB News

992チバQ:2020/11/02(月) 09:55:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b3ae830c0ae9dd14bb1a8a74993ae1c47d10b40
香港、民主派政治家7人逮捕 5月議会の妨害容疑
11/1(日) 18:40配信
259




香港議会で親中派に抗議する民主派議員(2020年5月8日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】香港警察は1日、5月に立法会(議会)で起きた小競り合いに関与した容疑で、現職議員を含む民主派の政治家7人を逮捕した。香港では民主派を標的にした取り締まりが相次いでいる。

【図解】香港の著名な民主活動家

 警察によると7人は、5月8日に開かれた立法会の委員会で議事を「妨害」し、議会を「侮辱」した疑いで逮捕された。

 委員会では委員長の選出をめぐり民主派と親中派が対立。民主派は親中派議員の選出を阻止するために数か月にわたって抵抗したが、これに対し親中派は、自派閥の議員を委員長に任命する強硬手段に出た。

 これにより議場は大混乱となり、両派がもみ合うなど激しく対立した。

 警察は今回、民主派の政治家を選んで逮捕しており、中国政府に批判的な人物への締め付けが再び行われた形となった。

 逮捕された政治家らは、有罪になれば最長1年の禁錮刑が科される可能性がある。ただ、中国政府の出先機関である香港連絡弁公室は、今後議会での抗議は国家安全維持法(国安法)が定める違法行為の一つとみなされ、10年以上の禁錮刑か終身刑が科される可能性もあると警告している。【翻訳編集】 AFPBB News

993チバQ:2020/11/02(月) 13:31:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6571c104cc373f0e862f2d26d7477dec808359f2
次期韓国大統領選候補の支持率 尹検事総長が急上昇し3強構図に
11/2(月) 10:54配信




李洛淵氏(右)と李在明氏=(聯合ニュースTV)
【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社、リアルメーターが2日に発表した次期大統領選挙(2022年)への出馬が予想される人物の支持率調査で、尹錫悦(ユン・ソギョル)検事総長が10%台後半まで上昇し、与党「共に民主党」代表の李洛淵(イ・ナギョン)前首相と同党所属の李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事を追い上げていることが明かになった。リアルメーターは次期大統領選を約1年4か月後に控え、李代表と李知事の2強構図から尹総長が加わる3強構図に再編される流れになっていると分析した。

 尹総長の支持率は前月より6.7ポイント上昇した17.2%だった。調査対象になった6月以降、最も高くなった。

 李代表と李知事はいずれも21.5%だった。李代表は前月に比べ1.0ポイント下落し、李知事は0.1ポイント上昇した。同社の調査で李代表は6か月連続で支持率が下がり、初めて単独首位の座を明け渡した一方、李知事はタイではあるが、初めて首位となった。

 次いで、「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表(4.9%)、無所属の洪準杓(ホン・ジュンピョ)国会議員(4.7%)、呉世勲(オ・セフン)元ソウル市長(3.6%)などの順だった。

 尹総長は地域や年齢、革新・保守層などを問わず支持率が上昇した。リアルメーターのぺ・チョルホ首席専門委員は尹総長の躍進について、「(支持率が)15%を超え、有権者に存在を明確に印象付けた」として、秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官との対立などで与党陣営が尹総長の支持率を上げている格好だと分析した。

 調査はオーマイニュースの依頼を受け、10月26〜30日に全国の成人2576人を対象に実施された。

994名無しさん:2020/11/07(土) 03:52:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eec7f69709b162334cc17450c0b6c91c3a75cea
ミャンマーで8日に総選挙 スー・チー氏与党に失望感
11/6(金) 20:03配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
期日前投票のため、ミャンマーの首都ネピドーの投票所に入るアウン・サン・スー・チー氏(左)=10月29日(ロイター)

 任期満了に伴うミャンマー総選挙が8日、投開票される。アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相の与党・国民民主連盟(NLD)が優勢で、上下両院で単独過半数を維持できるかが焦点。スー・チー氏人気は健在だが、NLDが前回2015年総選挙で打ち出した公約の多くは未達成。少数民族武装勢力との和平を期待した地方住民を中心に失望感も漂っており、逆風となる可能性がある。

 総選挙は、上院(定数224)、下院(同440)のうち、25%の軍人枠を除く498議席を改選する。

 前回選挙でNLDは改選議席の約8割を獲得し、軍系政党の連邦団結発展党(USDP)を抑えて圧勝。軍が半世紀以上、実権を握ってきたミャンマーで文民政府を実現した。国軍と少数民族武装勢力の和平実現や、軍政下で作られた憲法の改正などの公約が支持を集めた。

 だが、NLDの政権運営は、強い影響力を持つ軍に配慮せざるを得ず、苦しいものとなった。軍の抵抗などによって和平の機運は高まらず、逆に17年8月には西部ラカイン州で国軍とイスラム教徒少数民族ロヒンギャの衝突が発生。大量のロヒンギャ難民が隣国バングラデシュに逃れ、国際問題に発展した。憲法についてもNLD政権は今年1月に改正案を国会に提出したが、軍系議員の反対に直面し、軍の権限を弱める案はことごとく退けられた。

 今回の選挙では、前回選挙で和平実現を期待した票が野党側に流れるとの見方が出ている。政府は、武装勢力との摩擦が続く州の一部選挙区で「安全が確保できない」として投票実施の見送りを決めたが、地域政党への支持が厚い一帯が含まれており、「野党つぶし」との批判が集まる。

 野党側は新型コロナ禍を受けて、投票延期を呼びかけたが政府は拒否。大規模集会が規制されたことなどで選挙戦は盛り上がりを欠いており、知名度や組織力で勝るNLDに有利との見方も出ている。

 人口の約7割を占めるビルマ族を中心にスー・チー氏への支持は根強く、NLDは過半数割れでも第1党は維持できる見通しだが、議席を大きく減らせばスー・チー氏の求心力にかげりが出る可能性がある。(シンガポール支局 森浩)

995チバQ:2020/11/09(月) 10:20:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0308a90c3846db41384ab3008e8ad9bfbbdb4f
「結婚式は延期」帰国もできず…タイとミャンマー、コロナで続く分断
11/9(月) 10:01配信




3月末から閉鎖が続くタイ・メソトの国境ゲート。奥はミャンマー・ミャワディ=10月7日
 国境をはさみ、女性は「ミャンマーに帰りたい」と涙ぐみ、男性は「タイに戻りたい」と嘆いた-。周辺4カ国と陸上で国境を接するタイ。ミャンマーと隣接する北西部ターク県メソトは近年、人やモノの往来が増え急速に発展していた。だが新型コロナウイルスの感染拡大によって一変。10月上旬に訪れた国境の街は、その共存共栄の関係が分断されていた。

【写真】タイへの不法入国を図り拘束されたミャンマー人

 鉄条網の向こう側はミャンマー・ミャワディ。草むらに男性が見えた。思わず手を振ると、ゆっくりこちらに歩いてくる。記者の背後では重装備の国境警備隊が目を光らせていた。

 高低差はあるが、男性との距離は3メートル程度。日本のプロ野球「阪神タイガース」の帽子をかぶっている。話しかけるとタイ語ができた。名前はアモル、23歳。

 ミャワディの実家から毎日、メソトに出稼ぎに通っていた。仕事はメソトに来るミャンマー人の身分証明書チェックや市場の手伝い。だが3月下旬、タイの感染拡大に伴い、国境往来が一部の貨物を除いて原則禁止された。メソトでの職を失った。ミャワディで建築工事の仕事を始めたが、不定期で収入は激減した。

 その後タイでは感染が落ち着き、8月ごろ国境往来再開の準備に入ったが、今度はミャンマーで9月から感染が急増したため再開は立ち消えになった。タイの累計感染者は約3700人で横ばいが続く一方、ミャンマーでは10月以降、毎日千人前後の感染者が確認され続け、累計約5万人を超えている。

 アモルさんはマスクを着けていなかった。「ウイルスは怖いけど、こっちではマスクはあまり売っていないし、買う金もない。とにかく早く、またメソトに入って仕事がしたい」

 日が落ちて薄暗くなる中、さらに記者に近づいてきた。「朝から何も食べていない。50バーツ(約170円)でいいからくれないか」。記者が後ろを振り返ると、国境警備隊はこちらから目をそらした。

   ■     ■ 

 アモルさんのように、日常的に国境を越えメソトで働いていたが、国境閉鎖の前に帰国したミャンマー人は数万人いたとされる。

帰国できず、結婚式も延期に 通信アプリで父母と話すたびに号泣
 メソトは、ベトナム-ラオス-タイ-ミャンマーを横断する約1500キロの幹線道路「東西回廊」の重要拠点。ホテルや商業施設、飲食店の開発が近年盛んで、工場進出が相次ぐ。メソト空港も拡張や路線拡充を計画。タイ側は安く豊富なミャンマーの労働力を活用し、ミャンマー人にとってもメソトは自国で得られにくい収入と夢をつかむ場所だった。

 国境ゲートそばにある創業60年の名物食堂。国境を流れるモエイ川で採れる魚料理が人気だ。ミャワディ出身の女性店員マリさん(20)も、夢の実現が近づいていた。

 15歳からバスとモエイ川の瀬渡し船でメソトに通い、まず市場で働き始めた。タイ語を独学で覚え、次に今の食堂で働いて約2年。調理手伝いをしていた1歳上の同郷男性と恋に落ちた。4月30日に結婚式を挙げるためミャワディの寺とレストランを予約し、青いドレスもそろえた。近い将来、2人でミャワディにカフェを開業する計画だった。

 3月下旬、閉鎖が発表された目の前の国境ゲートに、感染を恐れ帰国を求めるミャンマー人たちが殺到した。自分も父母がいる実家に戻ることを考えたが、2カ月前から食堂で住み込みを始めたメソトに残ることを決めた。「仕事があるし、婚約者もいる。すぐに国境は再開すると思った」

 その後一度も帰国できず、結婚式も延期に。毎日、通信アプリで父母と話すたびに泣いてしまう。「今はミャンマーの方が感染が深刻なのに、父母は『ちゃんと食べている? 外には出ないで』と心配してくれる。早く帰って、2人を抱きしめたい」

996チバQ:2020/11/09(月) 10:21:15
  ■     ■ 

 タイ政府はメソトを最重要警戒地区と位置づけ、軍も投入し、24時間態勢でミャンマーからの不法入国に伴うウイルス流入を防ごうと躍起だ。メソト駐在のタイ陸軍大尉(56)もモエイ川沿いのパトロールに出る。約10年前までミャンマー少数民族勢力とタイ軍との衝突があったメソトだが「今は対ウイルス防衛が最優先だ」と苦笑した。

「このままでは共倒れになる」

タイ・ミャンマー国境地図
 ミャンマーの地元紙によると8月以降、タイへの不法入国の摘発は数千人に達するとされる。大尉は、昼なのに頭に荷物を乗せモエイ川を渡ろうとする複数のミャンマー人を目撃し、追い返したことがある。「庶民の日常的な往来を禁じるのは複雑な思いだが、ウイルスを持ち込ませるわけにはいかない。仕方がない」

 メソトには、地元行政や業者、ミャワディ側の少数民族組織が独自にモエイ川を使った貨物往来を管理する拠点も約20カ所あり、双方の暮らしと経済を支えてきた。うち1カ所の見学が許され、飲料や卵などを船でミャワディ側に運ぶ様子を確認できた。だがこうした“非公式”の交易拠点もコロナ禍で大半が閉鎖されているという。

 メソト市街地を歩くと、閉店した飲食店が目立つ。約50軒あった川沿いの屋台は全て閉鎖され、約200店が入る市場も30店以上が閉店。夕暮れになると、以前は人や車で混雑していた国境ゲート付近に野犬が多くうろついていた。

 「メソトとミャワディは兄弟のような一つのコミュニティー。だから経済面でも気持ちの面でも影響は深刻だ」。ターク県商工会議所元会頭で現顧問のボンパットさん(61)によると、ミャワディ側でも中国企業による再開発工事のためタイ人も越境通勤していたが、工事は中断。モエイ川越しに並ぶカジノ目当てにメソトを経由する観光客もいなくなった。

 「感染防止のため国境閉鎖が続くのは仕方ないが、このままでは共倒れになる」。ボンパットさんは悩んだ末、こんな決断をして地元政財界に働きかけている。「今後はミャワディとの交流に頼るのではなく、タイ国内から人を呼び込む街に転換しないといけない」。国境の街が国境に背を向けようと、もがいていた。 (タイ・メソトで川合秀紀)
ミャンマーの感染者、2カ月で50倍
 ミャンマーでの新型コロナウイルスの累計感染者数は約5万人で、東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国では4番目に多い。約900人だった8月末から約2カ月で約50倍に急増し、死者も千人を超す。

 感染の中心は最大都市ヤンゴンだが、バングラデシュに近い西部ラカイン州でも感染者が多い。

 政府はヤンゴンを対象に市民の原則出勤停止や地方への移動制限などを実施。11月8日に予定される総選挙でも感染防止策として選挙運動が制限されている。
西日本新聞

997チバQ:2020/11/09(月) 18:47:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/d575577988dbcf83c35cb69654896f03bfde5521
ミャンマー総選挙、スー・チー氏与党が政権維持の見通し
11/9(月) 18:11配信
0




ミャンマー・ヤンゴンの与党・国民民主連盟本部前に集まった同党の支持者(2020年11月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ミャンマーで8日、民政移管後2回目となる総選挙が行われ、夜遅くまで開票作業が続いた。アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問は、イスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)問題への対応で国際的な評価は低下したものの、国内での人気は依然として高く、同氏が率いる与党・国民民主連盟(NLD)が政権を維持する見通しだ。

【写真】スー・チー氏率いる与党本部前に集まった支持者ら

 選挙結果はまだ判明してないが、NLDの熱心な支持者数百人は新型コロナウイルスの警告を無視し、NLD本部前に集まり、踊ったり、歌ったり、党旗を振ったりして、一足早く勝利を祝った。

 選挙の信頼性については既に疑問視されているが、国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は6日、「平和的で秩序ある、信頼性の高い選挙」の実施を呼びかけた。

 ミャンマー国内にとどまっているロヒンギャ60万人のうち、半数が選挙権年齢に達しているが、ロヒンギャは市民権および選挙権を含む権利を剥奪されている。

 人権団体「ビルマ・キャンペーンUK(Burma Campaign UK)」は、「これはアパルトヘイト選挙だ」とし、前回の選挙よりも自由と公平性に欠けていると批判した。

 ロヒンギャ以外の少数民族についても、表向きは治安上の理由で選挙が制限されており、有権者3700万人のうち約200万人が選挙権を奪われている。【翻訳編集】 AFPBB News

998チバQ:2020/11/10(火) 11:47:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/56aadea675d8cd901dc60c1a695431b1a466ed8f
怒号や悲鳴…タイ王室の改革求めるデモに放水「王党派にはしないのに」
11/10(火) 11:37配信




王宮(奥)前に集まったデモ隊に放水する警察=8日夜、タイ・バンコク
 【バンコク川合秀紀】タイ・バンコクで8日夜、学生らが王室改革を求めるワチラロンコン国王宛ての手紙を届けるデモ行進があり、警察が王宮目前で行進を阻止しようとデモ隊に放水した。放水による強制排除は10月16日以来。現場の警官隊は放水を「ミス」と陳謝したが、その後の記者会見で「衝突回避に必要な措置だった」と強調。学生たちの反発は必至だ。

【写真】異例の映像…タイ国王「王室愛する人が必要」

 繁華街であった10月の放水排除は国内外の批判を受け、さらに多くの若者をデモに向かわせた。その後、プラユット首相は「放水によって良い社会を目指すつもりはない」などと演説し、バンコク対象の非常事態宣言を解除。扇動容疑などで逮捕したデモ隊リーダーらを保釈し、国王もメディアに「タイは妥協の国だ」と答えるなど沈静化を図る動きが続いたが、再び不透明感が増す形となった。

 8日のデモは警察発表で約7千人が参加。旧市街地にある民主記念塔前に集合後、約1・5キロ離れた王宮への行進を開始。参加者が思い思いに国王宛てに書いた手紙を郵便ポストを模した箱に集め王宮府に届ける計画だったが、約150メートル手前に警察が路線バスや鉄条網を配置して行進を阻止。午後7時前、放水が始まると参加者たちの怒号や悲鳴に包まれた。地元メディアによるとこの混乱で数人が軽傷を負った。

 警察は手紙の入った模擬ポストを回収したが、後の対応は不明。デモに参加した大学2年オーグさん(21)は「王室廃止ではなく民主主義の下にある王室に改革すべきだと書いた。王党派のデモには放水しないのに、私たちだけ狙うのはフェアじゃない」と話した。
西日本新聞

999チバQ:2020/11/10(火) 18:55:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/679e4bac94e47f7d9352ae57a8d68405d440f8d0
ミャンマー与党、前回超え圧勝も 総選挙、独自集計の結果
11/10(火) 17:33配信
1



 【ヤンゴン共同】ミャンマー総選挙(上下両院定数計664)で、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が率いる与党国民民主連盟(NLD)の報道担当者は10日、前回選挙を超える400議席近くを獲得し、圧勝する見通しだと明らかにした。ただ、選挙管理委員会の公式結果が出たのは一部にとどまり、独自集計の結果としている。

 総選挙は8日投開票。NLDの主張通りなら、焦点だった単独過半数の維持は確実。2015年の前回総選挙で390議席を獲得し、国軍系の連邦団結発展党(USDP)から初めて政権を奪った。

 上下両院の定数の25%は軍人議員枠。今回は、476の民選枠で争われた。

1000チバQ:2020/11/10(火) 20:47:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20201110k0000m030256000c.html
ミャンマー総選挙 与党NLD「独自集計で過半数確保」 開票作業続く
2020/11/10 20:24毎日新聞

 ミャンマーで8日に実施された総選挙で、アウンサンスーチー国家顧問兼外相率いる与党・国民民主連盟(NLD)の報道官は9日、独自集計の結果、単独過半数を確保したと明らかにした。選挙管理委員会の開票作業は10日も続いているが、NLDは2016年に発足した政権の維持に自信を見せている。

 ミャンマーでは新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、野党などは延期を求めたが政府は実施。スーチー氏は9日夜、「選挙の成功は国民のおかげだ」と述べた。

 今回は上下両院の定数664のうち、軍人枠の166議席と、治安悪化を理由に選挙が中止になった22議席を除く上院161議席、下院315議席の計476議席が争われた。

 15年の前回選挙でNLDは民選枠の約8割を獲得し国軍系の連邦団結発展党(USDP)を圧倒。半世紀以上続いた国軍主導の政治を終わらせ翌16年に文民政権が発足した。

 NLDの報道官によると、今回は前回の390を上回る議席を獲得。ロイター通信の取材に報道官は「国民と党を非常に勇気づける結果だ」と述べた。

 スーチー氏は政権の最優先課題に少数民族武装勢力との和平と、国軍の政治関与を認めた憲法の改正を掲げてきたが、目立った成果は上げられていない。このため今回は、NLDへの支持が相対的に低い地方部では、少数民族政党に票が流れるとの予測も出ている。

 西部ラカイン州の少数民族政党・アラカン民族党(ANP)幹部のキューウィンチー氏によると、今回の総選挙で同州では13議席のみ争われたが、独自集計でANPは8議席を確保。同氏は「地域の安定と開発に取り組める政府が必要だ」と強調した。【バンコク高木香奈】

1001チバQ:2020/11/11(水) 18:49:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/25476d5b26ce687578764bb6dfae66b901cfbee9
香港政府、民主派4議員の資格取り消し決定 立法会の独立侵す判断
11/11(水) 14:58配信
17




林鄭月娥行政長官=香港政府庁舎で、福岡静哉撮影
 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会が11日、閉会した。国営新華社通信によると、香港立法会(議会)議員について、香港政府が、国家や政府への忠誠などを義務づけた基準を満たさないと判断すれば、議員資格を剥奪できる決定を採択。香港政府は同日、この決定に従い、4人の民主派議員の資格を取り消した。議会の独立を揺るがす重大な判断といえる。【北京・河津啓介】

1002名無しさん:2020/11/12(木) 00:01:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/734a19970f750805430c8f8612af57e0c830a87a
香港民主派議員、全員辞職 4人の資格剥奪決定に抗議
11/11(水) 15:22配信

 【北京共同】新華社電によると、中国の全人代・常務委員会会議は11日、香港立法会(定数70)の議員資格として中国や香港政府への忠誠心を求めることを決定した。これを受けて香港政府は、民主派議員4人の資格を即日剥奪すると宣言。民主派議員が会見し、民主派議員15人全員が抗議のため辞職すると表明した。香港政治への民意反映が極めて難しくなり、香港に「高度の自治」を約束した「一国二制度」の形骸化が一段と鮮明になった。

 資格を剥奪された4人は、当初9月に予定されていた立法会選への立候補資格審査で「外国勢力に香港への干渉を求めた」などとして失格となった議員だ。

1003チバQ:2020/11/12(木) 09:56:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3068e3000126a417e2845587d4dabd0747085244
最大野党、結果受け入れ拒否 やり直し要求 ミャンマー総選挙
11/12(木) 5:46配信

 【バンコク時事】8日投票のミャンマー総選挙で、国軍系の最大野党・連邦団結発展党(USDP)は11日、記者会見し、投票で不正があったとして結果を受け入れない考えを示した。

 
 USDPは「二重投票者がいた」「選挙人名簿に死者が含まれていた」と主張。「国軍の協力の下、総選挙を早期にやり直すべきだ」と訴えた。選挙管理委員会は「法に従って自由かつ公正に行われた」と反論した。

 アウン・サン・スー・チー国家顧問が率いる与党・国民民主連盟(NLD)は、独自集計を基に上下両院の過半数に必要な322議席を大幅に上回る議席を確保したとの見方を示している。選管によると、11日までに両院の249議席が確定。NLDが209議席、USDPが18議席となっている。

1004チバQ:2020/11/12(木) 10:36:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/734a19970f750805430c8f8612af57e0c830a87a
香港民主派議員、全員辞職 4人の資格剥奪決定に抗議
11/11(水) 15:22配信
1221




1
/
2


中国の全人代常務委員会会議で演説する栗戦書委員長(右端)=11日、北京(新華社=共同)
 【北京共同】新華社電によると、中国の全人代・常務委員会会議は11日、香港立法会(定数70)の議員資格として中国や香港政府への忠誠心を求めることを決定した。これを受けて香港政府は、民主派議員4人の資格を即日剥奪すると宣言。民主派議員が会見し、民主派議員15人全員が抗議のため辞職すると表明した。香港政治への民意反映が極めて難しくなり、香港に「高度の自治」を約束した「一国二制度」の形骸化が一段と鮮明になった。

 資格を剥奪された4人は、当初9月に予定されていた立法会選への立候補資格審査で「外国勢力に香港への干渉を求めた」などとして失格となった議員だ。

1005チバQ:2020/11/12(木) 19:55:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b679cc02ebd91dc57c3152cf131d9a6145c9cc3c
スーチー与党、総選挙圧勝 8割当選の前回上回る見通し
11/12(木) 18:30配信
 開票作業が続くミャンマーの総選挙で、アウンサンスーチー国家顧問が率いる与党・国民民主連盟(NLD)は11日夜までに、開票が済んだ443議席のうち382議席を獲得した、との独自集計結果を発表した。最終的な議席は、圧勝した前回を上回る見通しだとしている。

 NLDは前回、改選議席の約8割を占める390議席を得て、単独過半数を握った。今回も過半数の322議席を大きく上回る見込みで、NLD幹部は取材に「前回を超える議席を得られるだろう」と語った。

 選挙管理委員会の同日夜までの発表では、開票を終えた210議席のうち172議席をNLDが占め、最大野党で国軍系の連邦団結発展党(USDP)は16議席にとどまっている。

 投票前は、憲法改正、少数民族武装勢力との和平という二大公約を進展させられなかったNLDが、前回より議席を減らすとの見方が大勢だった。だが、新型コロナウイルスの影響で選挙運動が制限されたことが、知名度に勝る与党に有利に働いたとみられる。軍の影響力が増すことを恐れた層が、NLDに不満を抱きつつ投票したとの分析も出ている。(ヤンゴン=福山亜希)
朝日新聞社

1006チバQ:2020/11/13(金) 13:56:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c00cea96e0658811b7fe0df80821fbd12f4bc710
スー・チー政権、2期目へ 与党が単独過半数 ミャンマー総選挙
11/13(金) 12:53配信
0




ミャンマー総選挙で、与党・国民民主連盟(NLD)を率いるアウン・サン・スー・チー国家顧問のポスターを掲げる支持者たち=9日、ヤンゴン(AFP時事)
 【バンコク時事】8日投票が行われたミャンマー総選挙で、アウン・サン・スー・チー国家顧問が率いる与党・国民民主連盟(NLD)が13日、過半数の議席獲得を決めた。

 半世紀以上に及んだ国軍主導の体制からの歴史的な政権交代を実現した2015年の前回総選挙に続く圧勝で、スー・チー政権は2期目に入る。

 総選挙では上下両院(定数計664)のうち、国軍に割り当てられる166議席と「治安上の理由」で投票が見送られた22議席を除く476議席を争った。選挙管理委員会によると、NLDは集計を終えた412議席のうち346議席を確保。改選議席と国軍議席の計642議席の過半数に達した。最大野党で国軍系の連邦団結発展党(USDP)は25議席にとどまっている。

 NLDは前回総選挙で公約に掲げた憲法改正や少数民族和平を果たせず、支持者の間に失望感が広がっている。しかし、衰えを見せないスー・チー氏の個人人気や、民主化勢力の受け皿となる主要政党が他にないことを背景に、USDPを寄せ付けなかった。

1007とはずがたり:2020/11/14(土) 21:04:15
金正恩氏、軍階級さらに格上げも 体重50kg増か、韓国情報機関
共同通信 / 2020年11月3日 21時38分
https://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2020110301002360/

 【ソウル共同】韓国の情報機関、国家情報院は3日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の朝鮮人民軍階級が現在の「共和国元帥」から「大元帥」に格上げされる可能性があるとの見方を示した。大元帥は祖父の故金日成主席と父の故金正日総書記にも授与された称号。妹の金与正党第1副部長も国政運営全般に関わっており、党内での職責の格上げが予想されると説明した。

 国会情報委員会に報告し、出席議員が明らかにした。一方、正恩氏について2012年は約90キロだった体重が現在では140キロ台まで増えたとの分析も明らかにした。健康上の異常はみられないとしている。

1008チバQ:2020/11/15(日) 11:08:17
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-201114X748.html
スー・チー氏与党、前回上回る=ミャンマー総選挙の結果確定
2020/11/14 23:39時事通信

 【バンコク時事】ミャンマー選挙管理委員会は14日、上下両院(定数計664)の議席を争った総選挙の最終結果を発表し、単独過半数を決めていたアウン・サン・スー・チー国家顧問の与党・国民民主連盟(NLD)が改選476議席のうち396議席を制した。改選491議席の約8割の390議席を獲得した2015年の前回を上回る地滑り的勝利となった。

 総選挙は軍人枠166議席と治安上の理由で投票を見送った22議席を除いて行われた。最大野党で国軍系の連邦団結発展党(USDP)は33議席。

1009チバQ:2020/11/16(月) 14:27:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbe5e61f850dd264dffbf6d03a9bb36b98808c68

ミャンマー総選挙、NLDが圧勝 選管が最終結果発表
11/15(日) 19:19配信
3



 ミャンマー選挙管理委員会は14日、上下両院で行われた総選挙(定数664)の最終結果を発表し、アウンサンスーチー国家顧問兼外相が率いる与党・国民民主連盟(NLD)が改選476議席の8割を占める396議席を獲得した。改選491議席のうち390議席を獲得した2015年の前回選挙を上回る地滑り的勝利となった。

 最大野党の国軍系・連邦団結発展党(USDP)は33議席、少数民族政党は計47議席にとどまった。

 総選挙は軍人枠166議席と選挙区の治安悪化を理由に投票が中止された22議席を除く上院161議席、下院315議席が争われた。新政権は来年3月に発足する見通しで、NLDは13日、獲得議席に関係なく各民族政党と協力すると表明した。

 一方、西部ラカイン州で国軍と衝突している仏教徒の少数民族武装勢力「アラカン軍」は12日、投票が実施されなかった州内の一部地域で年内に補欠選挙を実施するように求める声明を出した。国軍も賛同し、補選実施に協力すると応じた。【バンコク高木香奈】

1010とはずがたり:2020/11/16(月) 16:53:25
「豊饒の海」はすでに実効支配されている! 「尖閣」で中国と闘う漁師たちの証言
2020/10/13 05:56デイリー新潮
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-668238.html
(デイリー新潮)

「今のままだったら、中国に獲られるよ。そうしたら漁はもうできないよ。なんでここまでやられちゃったのか、という話!」

 長年の漁で焼けた精悍な顔が、一層、紅潮して見える。

「海保も守ってくれる必要なんてないんだよ。警備なんてやらなくていい。それよりワシらに自由に漁をさせてくれた方がいいさ。ワシが漁をして島を守るよ!」

 泡盛がもうだいぶ入っているからか、口調はやや乱暴になる。しかし、そこに彼ら海人(うみんちゅ)のやるせない思いが見える気がした……。

 中国公船(日本の海上保安庁に当たる「海警局」の船)が、尖閣諸島の周辺海域で動きを活発化させている。既にニュースで何度も取り上げられているから、ご存じの方も多いだろうが、この8月2日まで、日本の領海のすぐ外側にある「接続水域」(日本が法令違反の取り締まりや処罰ができる海域)で、過去最長の連続111日に亘って航行。領海への侵入も頻繁で、7月には連続39時間に亘って“滞在”した。

 日本政府が新型コロナウイルス感染防止対策に日々追われていて、西の果ての島々まで目を配る余裕がないのを見透かすように、である。

 冒頭の酔客は、日本の最も西に位置する島・与那国の漁師、比嘉のぼるさん(=仮名)である。比嘉さんは、漁船「瑞宝丸」の「漁撈」として、この5月に尖閣海域の漁に出た際、実際に中国公船に接近されている。

「あの時は、魚釣島から500メートルくらいの浅瀬でアカマチを釣ってたの」

 比嘉さんが振り返る。本州ではハマダイと呼ばれるアカマチは、沖縄の三大高級魚のひとつである。

「そうしたら、朝方、中国の船が警告もなくやってきて。ずっとそばでこっちを見ている。距離? そうだな、300メートルくらいだったかな……」

 結構開いているように聞こえるが、海上での300メートルといえば、陸上よりずっと近い。道路上でいう電柱約二つから三つ分(約100メートル)の距離感と考えていいだろう。

「それくらい近いから、公船のデッキから人が見えた。もちろん手なんて振ってこないさ。“釣りをするな”とか“領海から出ていけ”とか警告もない。ただずっと見ているだけ」

 この時の様子は、ニュースでも報じられている。

 産経新聞(5月25日付)などによれば、まず5月8日、瑞宝丸は中国公船に接近、追尾され、周辺で監視していた海上保安庁の船の指示に従い、一旦は領海を離れる。ここで日本政府は、中国当局に対して抗議を行っている。しかし、続く9日、再び瑞宝丸が領海を訪れると、また中国公船は接近、追尾。電光掲示板で「退去」の文字をかざしてくることもあった。この際は双方の距離がわずか30メートルほどまで近づく場面もあったという。

「中国の船は2隻。それに対して、海保の船は6隻。はじめは遠くで見守っているんだけど、向こうの船がこっちに近づいてくると慌てて間に割って入るわけ」

 中国船は2千トンクラス。しかも近年、大型化している。機関砲を搭載していると見られる船も。海警は、2年前には人民武装警察部隊の下に編入されている。一方の瑞宝丸は9・7トン。もちろん丸腰だ。恐怖は感じないのか。

「内心は恐いさ。何やってくるかわからないからよ。頭にくるさ。何より鬱陶しい。こっちは何も悪いことしてないのに、ただ魚を釣りに来てるだけなのに、邪魔されんといかんの? あれじゃとても漁にならんよ! 与那国から尖閣まで5時間はかかる。それだけ燃料代もかかる。それできちんと漁ができなかったら、もう赤字だよ……」

 漁は10日に終了。瑞宝丸は与那国へ帰るが、中国公船はなおもその後5時間程、45キロに亘って追尾してきた。

 その後も瑞宝丸は、7月、8月と尖閣周辺に漁に出たが、この時も中国公船につきまとわれていたという……。

1011とはずがたり:2020/11/16(月) 16:53:43

キンメダイ、マーマチ…
 尖閣諸島が歴とした日本領土であることは論を俟たない。が、現状はどうだろうか。

 昨年、中国公船が接続水域を航行した日数は282日と過去最多。先に述べたように、今年は過去最長の連続日数を含め、それを上回るペースで航行が相次いでいる。また、実際に漁に出た漁師の体験談を聞いても、今やここはどこの領土かわからない。近年の南シナ海などにおける中国の海洋膨張政策を見ても、この傾向は強まっていくことだろう。

 かつてここを自由に航行し、海の恵みを享受してきた地元漁師たちは、現状をどう思っているのか。

「あの海は、ほんとに豊かな海なの」

 と言うのは、与那国島で漁業を営む、さる男性。

「アカマチにキンメダイ、マグロ。アオダイにマーマチ。沖縄にいる魚はなんでも釣れます」

 別の与那国漁師も言う。

「何といってもアカマチですよ。あとはアオダイにマーマチ。マーマチはお盆前とお正月前に高く売れる」

 今度は石垣島の漁師の弁。

「水深によるんですけど、250メートルぐらいからは底物のアカマチ、後はカンパチ類とか100メートルぐらいからはマーマチ、フエフキダイ。30分もあればマーマチでクーラーボックスがいっぱいになります。マーマチは黄金色に輝いている魚ですが、いくらでも釣れる」

 距離は遠いが、魅力的な漁場であることは間違いない。行けるものなら行きたい――それが大方の漁師の思いである。

 しかし、近年出漁している県内の漁船は少ない。沖縄県に尋ねると、

「各漁協に対し、尖閣周辺に漁に行く場合は、事前に県に連絡してください、とお願いしています。それによれば、2017年は0隻、18年は5隻で延べ48日、19年は2隻で延べ5日、今年は今までで7隻、延べ35日となっています。連絡をせず出漁している漁船については把握できていませんが」(水産課)

 といったレベルだそうだ。これに加え、熊本県や鹿児島県からも出漁する船はあるものの、こちらも近年は非常に少なく、1桁台という。

 それゆえ、近年では、「尖閣の魚は釣り針を知らない」(先の石垣島の漁師)と言われるほど、漁師の姿を目にしない海となっているのである。

 過去と比較するとわかりやすい。

 尖閣諸島文献資料編纂会の國吉まこも氏による論文「尖閣諸島における漁業の歴史と現状」(2011)によれば、1977年に出漁した漁船は164隻にのぼっている。それと比べれば、今は1桁か、多くて十数隻。実に10分の1に激減しているのである。

 なぜか。

 この論文によれば、まず領土問題の影響がある。70年代初頭に、中国・台湾が突如として尖閣諸島の領有権を主張。外交問題化したのが「壁」となった。それに加えて、〈漁船の小型化と少人数化により1人船長の船が増え日帰り操業が主体になっていること,燃料の高騰と漁価の低迷により(略)余程の大漁では無い限りコストに見合わないこと〉などを減少の理由として挙げている。

 そして、その傾向を決定づけたのが、10年前の“事件”である。

 2010年、ここで海保の船が中国漁船から体当たりを受け、船長を逮捕したものの、当時の民主党政権(菅直人総理)は中国への配慮から、処分保留で釈放した。また、12年には、当時の野田政権が、尖閣諸島を国有化している。これ以後、中国はこの海域で動きを活発化させ、公船の領海への侵入と、接続水域の航行を急増させ、今に至るのだ。

 以来、漁の状況は変わった。

「出航前、海保から立ち入り検査を受けます」(八重山地域の漁協関係者)

1012とはずがたり:2020/11/16(月) 16:53:59
 出港、入港の予定日時、乗船者数、乗組員が保有している資格、操業予定などを質問、確認される。保守系の活動家などを乗せ、島に上陸したり、中国船を威嚇したりするなど、政治的なアピールをしないように、という策だろう。漁船はこれにかなり時間を割かれる。もちろん他の海での漁の時は、このようなことは求められない。

 現場の海域では海保の小型巡視船(180トンクラス)がピタッと後ろから追走する。漁船1隻に小型巡視船が数隻(中国公船が接近すると5隻以上)付いていくそうだ。そして、島の周囲1マイル(海里、1・85キロ)以内には近づくな、というルールも守らなければいけないという。

“今日は帰ってくれ”
「自分たちが何のために釣りに行くのかわからなくなることがありますよ」

 と言うのは、与那国島で漁業を営む、真栄田一郎さん(=仮名)。

「尖閣に向かうでしょ。中国公船に絡まれる前に、海上自衛隊の飛行機は、中国船の動きを全部見ているんですよ。それで、海保に居場所を知らせる。すると、海保は漁師に“中国船が向かっているから、どこどこに移動してくれ”と言ってくるんです。つまり、自分たちがやりたい漁場で漁ができなくなる。釣れてる時に“移動してください”と言われたら、何なんだと思う。それに、自分たちが釣っているのは、主に海の底の方にいるアカマチ。回遊魚じゃないから、目的のポイントで腰を据えて操業するんです。なのに、“中国船が近づいているからあっちに逃げてくれ”“こっちに逃げてくれ”では釣れません」

 同じ与那国島の漁師・玉城正太郎さんも言う。

「以前、魚釣島の西まで行ったら、中国公船が追いかけてきて、海保に“避難してくれ”って言われたわけ。で、ぐるっと北側を回って島の反対側まで出たら、向こうの船はうちと島の間に入り込んで追いかけてきた。向こうの船は2千トンもあるのに入ってくるんだよね。で、また南に走ったら追尾してくる。そんなことを5マイルほどしていたら、海保の船が“すまないけど今日は帰ってくれ”と。それで帰ってきたことがあった」

 加えて、海保の巡視船はウォータージェットエンジンのものもある。これを近くでふかされると、魚が逃げてしまうとか。なるほど、これでは漁にならないわけである。

「尖閣に行く度に、追いかけられてますよ」

 とは、石垣島で漁業を営む、高江洲正一さん。

「はじめはドキドキしましたよ。向こうの船は海保の倍くらいの大きさがありますし、中国語で何か怒鳴っているし。今はもう慣れちゃってますが、気持ち悪いのは変わらない。武器を持ってるかもしれないし、向こうは船体が鉄ですけど、こちらはFRP(繊維強化プラスチック)。ぶつけられたら穴あきますよ。やつらが現れると、海保の船が“時計回りに逃げてください”などと指示を出す。でも、やつらは、こっちが漁をしている間はじっと見ているだけ。で、漁を終えて、さあ帰るぞ、というところで追いかけてくるんですよ、全速力で。で、その横に海保の船が中国公船からこっちをガードするような感じで付いて、同じ速度で走って帰ってきます。いつも2時間くらいは追われていますかね」

 高江洲さんの船に同乗したことがある、石垣市議会議員の仲間均氏が補足してくれた。

「なぜ帰りを狙うかというと、彼らは我々を追いかける時、動画を撮っている。で、国に戻って、“追い返してるよ”と、実効支配のアピールに使っているんですよ」

 中国公船に付きまとわれ、追われる日本漁船。そしてそれに必死で対応し、何とか不慮の事件、事故を起こさないようにしている海上保安庁の苦渋がよくわかる話である。

 玉城さんは、海保から尖閣に行くのは自粛してくれ、と言われたことがあるという。

「漁船が衝突して、日本政府が島を国有化した、その後くらいのことです。海保から電話がかかってきましてね。“来年から行けなくなりますよ”と。海保からすれば、中国の船が増えて、漁船に危害を加えてくる可能性もある以上、今はちょっと行くのを控えてくれということだったんだと思います。彼らもやることが山積していて余裕がないしね。あそこに行きたいけど、お上に逆らうわけにはいかないから……その時、俺は大きい船を買う予定だったんだけど、それで止めましたよ」

 以来、玉城さんは、尖閣に船を出していないという……。

タブーの海
 尖閣はタブーの海になっている。そう感じる。

1013とはずがたり:2020/11/16(月) 16:54:38
>>1010-1013
 取材者にとっても辿り着くことが非常に難しい海だ。私自身、過去に取材を企画したが、壁にぶつかった。地元の漁師に乗せてくれるよう頼んでもまず断られる。釣り人などを乗せる「遊漁船業」登録をしていない漁船が、取材者を乗せて報酬をもらった場合、いわゆる「白タク行為」として、罰金を取られる例があるというのだ。テレビロケをはじめ、他の海域では事実上、黙認されている行為だから、島からメディアを遠ざけるためのひとつの口実として用いられているのだろう。ダイビング船などの一般船舶で行こうとしても、航行区域が厳しく設定されているため、これもまた難しい。

 12年、保守系団体が参加者を「漁師見習い」として漁船に乗せ、尖閣へ向かうツアーを企画。私もそれに参加してようやく現場海域に行くことができたが、今はそうした手法も、認められなくなっている。

 もちろん、海保としては、トラブルを起こさないことを至上命令としているのだろう。しかし、結果的に、それが漁船の自由な漁を妨げる→漁船が近づかなくなる→中国船の跳梁跋扈を許す、という悪循環を招いているのは悩ましいところである。とはいえ、もし海保が関与を弱め、事件事故が起きたら……考えれば考えるほど、答えが見つからない。その足下を見て領海を脅かす、中国への憤りが増す。

「尖閣ブランド」の魚
 改めて、現場の漁師は何を思っているのか。

「国に言いたいこと? 私は漁師だから大した話はできないけど、しっかり守ってほしいとは思いますね」

 とは、前出の高江洲さん。

「守るっていうのは、船溜まりを作ってほしいということ。あそこで留まるには、アンカー(錨)を打つしかないんだけど、潮の流れが速いから、ロープが切れてしまうんです。そうなったら漁をやめて帰るしかないんですよ。でも、船溜まりがあれば、そこに着けて休んでいられる。それこそ、1週間でも留まっていられる。そうしたら漁獲高は今より遥かにあがりますよ」

 これについては、前出の仲間市議も熱く語る。

「島に港を作ったり、灯台を作ったり、漁民のための無線基地、気象観測所、こういうものを作るべきだ。そうしたら漁はだいぶ安全にできるようになりますよ」

 実は1979年、旧沖縄開発庁は魚釣島に無人の自動気象計を設置したことがあったという。

「ところが、中国の圧力ですぐに撤去してしまったんです。もったいないことをしたね。今こそそれをするべきですよ。今の政府は、中国との摩擦が生まれないことを第一に考えていますが、それはおかしい。安定した維持管理をするんだったら、毅然とした態度を取って、漁師を守る施設に着手すべきです」

 そして、海保の職員への感謝も口にするのだ。

「現場の職員は苦労しているよ。時化の中、時には、波をものともせず、船から降りて、我々と中国船との間にモーターボートに乗って入ってくる。勇気ある行動だよ。でも、彼らも島の現状について、これでいいのか、という気持ちはあるんです。だから我々が行くと喜ぶんですよ。“ご苦労様です”って」

 ともあれ、こうしたインフラ整備については、一朝一夕ではいかない。

 仲間市議は、その前段階として、今取り組んでいることがあるという。それは、尖閣の魚のブランド化だ。

「あそこの魚はうまいんです。だから、ブランドとして確立できれば、値がつくでしょ。それで商売になれば、たとえ中国船がいても、燃費が高く付いたとしても、もっともっと尖閣に行く船は出てくるはずですよ。石垣や宮古、与那国の船が気兼ねなく尖閣に入って魚を獲っていくようにしたい。そのために『尖閣』の商標を取りました。この標を貼って出荷する。いずれは豊洲にも卸したいんです。この魚を食べていただくことで島が守れるし、漁師も食っていける仕組みを作りたいんです。そうすれば、中国領一歩手前のような今の状況も、もっと変わるんじゃないか」

 中国のものとなりつつある、豊饒の海・尖閣を何とか守らんとする漁師たちの本音。

 この危機の折も折、国のトップとなった菅義偉総理は、秋田の雪深い山村の出身だ。彼は果たして、南西の海原に生きる海人たちの苦衷に耳を傾けてくれるだろうか。先の習近平国家主席との電話会談では、「懸念」を表明するに留まったが……。

西牟田 靖(にしむたやすし)
ノンフィクション作家。1970年、大阪府生まれ。豊富な海外旅行経験を基に、旅・現場・実感によって立つ作品を発表し続けている。ルポ『誰も国境を知らない』『ニッポンの国境』を著すなど、尖閣諸島や北方領土の取材経験も豊富。最新刊に『中国の「爆速」成長を歩く』がある。

「週刊新潮」2020年10月8日号 掲載

1014チバQ:2020/11/16(月) 17:12:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/5aab4c9f462d7ad76cb62dffeecd4d836270ca28
スーチー与党、圧勝で2期目へ 議席8割超、課題は山積
11/15(日) 16:44配信




アウンサンスーチー氏=ロイター
 ミャンマーの選挙管理委員会は14日、8日に実施された総選挙の全議席が確定したと発表した。アウンサンスーチー国家顧問が率いる与党・国民民主連盟(NLD)が、改選議席の8割を超える396議席を獲得し、5年前の前回を上回る圧勝で2期目の政権を担うことが決まった。道半ばの民主化など、課題は山積している。

【写真】総選挙の直前、「ミャンマーのビンラディン」と呼ばれる仏教僧が、首都ヤンゴンの警察署に出頭していた

 上下両院の定数664議席のうち、軍人に割り当てられている4分の1の議席と、治安悪化で選挙が中止された選挙区の22議席を除く476議席が争われた。396議席を獲得したNLDは改選議席の83%を占め、390議席を得て国軍系政権からの交代を果たした前回から議席を増やした。

 一方、最大野党で国軍系の連邦団結発展党(USDP)は33議席にとどまり、前回の41議席を下回った。残る47議席は少数民族政党が得た。
朝日新聞社

1015チバQ:2020/11/17(火) 09:02:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c0f96f3b2eb5b1bb01168079c08697f43f4344a
タイ観光地に明暗 復興見通せぬ外国人向け 国民の人気施設はにぎわい
11/15(日) 9:31配信
8




空き店舗が目立つタイ北部チェンマイのニマンヘミン通り=10月30日
 【バンコク時事】アジア有数の観光立国タイ北部の古都チェンマイで、新型コロナウイルスの感染拡大で受けた打撃からの回復を目指す観光地の明暗がくっきりと分かれている。

 外国人向けの名所が苦境に陥っているのに対し、タイ人をターゲットとする施設は年内の予約が取れないほどの人気だ。市中感染はほぼ収まっているが、政府は外国人旅行者の受け入れは慎重に進める構えで、観光業の全面的な復興は見通せない状況だ。

 しゃれたブティックや雑貨店、カフェが軒を連ねるニマンヘミン通り。深夜まで外国人客でにぎわっていた人気スポットも今は閑散としており、路上を埋め尽くしていた屋台は姿を消した。空き店舗も目立つ。

 通りに面する飲食店の女性経営者は「外国人がいなくなり、客が何時間も来ないこともある」とため息をついた。3月から一時休業。感染が落ち着いた7月に再開したものの、4人いた従業員のうち2人に辞めてもらった。「生き抜くのに精いっぱい。利益まで考えていない」と話す。

 それでも外国人旅行者の早期受け入れには反対だ。「旅行者から再び感染が広がればまた休業しないといけない。そうなれば資金が底を突き、商売を続けるのは不可能」と警戒心をのぞかせた。

 チェンマイでは10月31日、ランタンに火をともして夜空に飛ばす「イーペン祭り」が行われた。例年は参加者の大半を占める日本や中国などからの観光客が新型コロナで来られず、昨年は1万2000人を集めた東部の会場の入場者はわずか1500人だった。

 主催するヤーンデート氏は「採算ラインの2000人すら下回った。それでもタイ北部の伝統を紹介するために続ける」と意気込む。「新型コロナは新たな観光資源を研究する機会になった」と前向きに捉えている。

 新型コロナではタイ人旅行者も海外に行けなくなった。このため、国内の観光地に目を向けており、政府も国内旅行を後押ししている。チェンマイ中心部から車で約1時間の高原モンジェムはタイ人に人気の避暑地。点在するテントに宿泊し、自然を楽しむのがブームで、来年1月初めまで予約が埋まっている。

 テントを運営するホテルの関係者は、もともと外国からの観光客はほとんどいないので「新型コロナの影響はない」と言い切る。3月から一時休業したが、7月の再開時に約30人の従業員全員が再雇用された。

 タイ政府観光庁のクリッサナ副総裁は「観光業にとって(2004年の)インド洋大津波を超える最大の危機」と懸念する。「国内旅行は来年からほぼ平常に戻るだろう」と期待する一方、外国からの旅行者に関しては「ワクチンの普及まで回復は望めない」と悲観的な見方を示した。

1016チバQ:2020/11/17(火) 09:31:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/675f126133c738874f3e28be87c1c614f9a8d6af
NLDが過半数議席獲得、スーチー氏主導の政権継続へ ミャンマー総選挙中間集計
11/13(金) 19:38配信
41




アウンサンスーチー氏=根岸基弘撮影
 8日実施されたミャンマー総選挙で、選挙管理委員会は13日、アウンサンスーチー国家顧問兼外相(75)率いる与党・国民民主連盟(NLD)が上下両院(定数計664)で368議席を獲得したとの中間集計を公表した。両院定数の過半数である333議席以上となり、スーチー氏が主導する政権の継続が確定した。

 軍人枠と、治安悪化を理由に選挙が中止になった選挙区を除く計476議席が争われた。選管によると、結果が確定した434議席のうち、NLDは368議席を獲得。国軍系の最大野党・連邦団結発展党(USDP)は25議席にとどまっている。NLDは独自集計で前回の390を上回る議席を獲得したと主張している。

 スーチー氏の根強い人気と文民政権の継続を望む国民の意思を示す結果となった。国軍の政治関与を保障している憲法の改正や、少数民族武装勢力との和平が引き続き課題となる。

 一方、USDPは11日に記者会見し、二重投票者や選挙人名簿に死者が確認されるなどの不正が横行したとして、総選挙のやり直しを訴えた。選管は「完全に自由で公正な選挙が行われた」と反論している。

 NLDの勝因について、政治評論家のシトゥーアウンミン氏は「人々の軍事政権への抵抗感は根強く、USDPの支持者はここ数年増えていなかった。NLDはUSDPが議席を保有していた選挙区での活動をてこ入れし、入念に準備した。死票が多くなる単純小選挙区制度も、多数派のビルマ族が支持するNLDに有利に働いた」と分析。そのうえで「今後は憲法改正が焦点だが、少数民族政党の意見を尊重したり、州ごとの権限を強めたりするなど、憲法改正をしなくてもできる現実的な政策から取り組むべきだ」と強調した。【バンコク高木香奈】

1017チバQ:2020/11/20(金) 10:30:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/573a76974710a60eaa6c0ce70ab12e8bc42d5d4f
タイ 王室改革可能な改憲案否決 抗議活動激化の懸念
11/19(木) 17:23配信
 【シンガポール=森浩】タイ国会は18日、憲法改正について与野党などが作成した提案の採決を行い、市民団体が提出した王室改革を可能とする案を否決した。市民団体案は国内で急速に拡大する反政府デモの参加者が支持しており、抗議活動がさらに激化することが予想される。

 提案は、憲法改正の項目や進め方について意見を記載したもので、署名が集まれば民間の団体も提出できる。市民団体案は、王室に関する条文の改正や、軍が事実上議員を任命している上院の改革などを盛り込んでいた。採決では、プラユット政権を支持する親軍政党「国民国家の力党」議員が棄権に回ったことなどで否決された。

 同日は、首都バンコクで大規模な集会が開かれ、参加した約1万人が否決に反発して抗議の声を上げた。

 タイの反政府デモは、政権批判の急先鋒(きゅうせんぽう)だった野党「新未来党」に解党命令が出た2月から起き始め、7月中旬ごろから急速に拡大。参加者は、軍政下の2017年に制定され、軍や王室に有利な内容となっている憲法の改正を求めている。

1018チバQ:2020/11/20(金) 13:53:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f096661147521347a6367055d927d86d6e888cc
タイ反体制デモ最悪、負傷者50人超 改憲案が否決…学生ら強く反発
11/19(木) 10:20配信




タイ国家警察本部前に詰めかけ声を上げる反体制デモ隊=18日夜、バンコク
 【バンコク川合秀紀】タイの国会は18日、憲法改正の大まかな方向性を決める最初の採決を行い、改憲草案を検討する会議を設置する案は可決したものの、王室に関する条文見直しや軍の影響下にある上院の権限縮小につながる市民団体や野党の案はいずれも否決した。王室改革などを掲げる学生ら反体制派は「ゼロ回答」に強く反発。17日の国会前に続き、18日は都心の繁華街交差点で大規模デモを行った。

【写真】異例の映像…タイ国王「王室愛する人が必要」

 改憲案は与野党と市民団体が出した計七つ。9月に採決予定だったが与党の引き延ばしで延期され、17日に審議を再開。3回の採決が必要な国会手続きの第1段階である「第1読会」での採決が18日あった。

 このうち、王室に関する条文は除いた形で改正の可否を検討する改憲草案会議を設置する与党と野党の2案は賛成多数で可決した。

 市民団体の改憲案は学生ら反体制派が支持。有権者約10万人が署名し、発議に至った。国王の絶対不可侵性など王室に関する条文を含め全面的な改正を可能とする案で、野党が賛成に回ったが否決。野党は、国会最大勢力で軍事政権が事実上任命した上院議員を首相選出投票から除外する案などを発議したが、これも否決された。いずれも与党と上院側が棄権か反対した。

 今後、二つの「読会」でさらに審議と採決を行った後、改憲草案会議が発足する方向。だが改憲作業は数年かかるとみられ、王室関連の条文や上院議員の権限に関する条文の改正に踏み込まないのは確実だ。

 王室改革や憲法改正などを求める学生ら反体制派は強く反発。18日夕、バンコク屈指の繁華街にある大型交差点に集まってデモを強行し、近くの国家警察本部に行進。「市民団体の案は否決されたが野党が賛成した。今後は彼らも一緒に活動する」と訴えた。

 地元メディアによると、17日に国会近くで発生した反体制派と王党派の衝突のほか、警察の放水や催涙ガス使用による負傷者は計50人を超え、一連の反体制デモで最悪となった。うち数人は何者かのゴム弾発砲によるものだったとの情報がある。人権に詳しい法律家でつくる団体は18日、デモ現場にいた警官隊が突然撤収したため、衝突を招いたと批判する声明を出した。

1019名無しさん:2020/11/21(土) 10:10:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/129e60a5b2b280d352f821d5552489d1d3a41e98
APEC開幕 中国・習主席「TPP加入、積極的に考えている」
11/20(金) 23:22配信

 21の国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が20日、オンライン形式で開かれた。中国の習近平(シーチンピン)国家主席は「TPPに加入することを積極的に考えている」と話し、環太平洋経済連携協定(TPP)に加盟する意向を明確に表明した。トランプ米政権がTPPから離脱し、アジアで存在感を低下させるなか、中国が米国の「空白」をさらに突いた形だ。

 首脳会議では、新型コロナウイルス流行からの経済回復策、自由貿易の維持、持続可能な経済成長などについて話し合い、成果をまとめた首脳宣言の採択をめざす。

 議長国はマレーシアで、菅義偉首相、米国のトランプ大統領らが出席した。

 APEC首脳会議は昨年、議長国チリの政情不安で開催が見送られた。一昨年は米国と中国の対立を背景に、首脳宣言が採択されなかった。今回、宣言が採択されれば3年ぶり。

 朝日新聞が入手した首脳宣言の草案では、コロナ対策としてワクチンを公平に入手できるような対応を重視。「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」を検討する作業を通じ、経済統合を進めることも盛り込む方向だ。(シンガポール=西村宏治)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/245c077fb3e925f7b0b84d3d2493d48659c8b672
習主席、TPP11参加「積極的に検討」 APEC首脳会議、首脳宣言採択し閉幕
11/21(土) 1:00配信

 日本や米国、中国など21の国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議は20日、首脳宣言を採択し、閉幕した。新華社電によると、中国の習近平国家主席は日本など11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP11)について「(参加を)積極的に検討する」と初めて表明した。

 首脳宣言では、新型コロナの感染が拡大するなかで、必要不可欠な物品とサービス、人々の移動を促進するために協調するとし、「貿易に不必要な障壁を取り除くことでサプライチェーン(部品供給網)の強靱(きょうじん)性を強化する」と強調。ワクチンの研究開発や生産、分配などで建設的に協力する必要性を再確認した。また、機能不全に陥っている世界貿易機関(WTO)の改革や、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の実現を目指すことも確認した。首脳宣言を採択するのは、2017年以来3年ぶり。

 会議には、菅義偉首相や習氏のほか、米国のトランプ大統領も出席。菅首相は会議で、50年までの温室効果ガスの排出「実質ゼロ」宣言に触れ、脱炭素社会やデジタル化推進を「政権の最優先課題だ」と強調。エネルギー源の多様化や電子商取引の国際ルールを主導すると訴えた。「国際的ルール下の貿易・投資自由化などが『自由で開かれたインド太平洋』を支える」とも指摘した。

 APECは18年、貿易を巡る米中の対立激化で首脳宣言をまとめられず、19年は開催国チリの政情不安で首脳会議自体が開けなかった。今年は首脳宣言に加え、20年までに域内の貿易・投資自由化を達成するとした「ボゴール目標」に代わる40年までの新たな目標も採択した。

 21、22日には主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)がオンライン形式で開かれ、世界経済の安定、再始動に向けた方策が主要議題となる見通しだ。各国が既に合意している途上国の債務一部免除に加え、ワクチンの確保や国境を越えた往来の再開など実効性のある方策が打ち出せるかが焦点となる。【山下貴史、田所柳子】

1020名無しさん:2020/11/22(日) 18:25:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/754fff52bfd1eea5af3bd8898e47ef437ffc0685
「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育
11/22(日) 9:02配信

【AFP=時事】内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)では、標準中国語での教育の義務化に対し、住民らは当局に激しく抗議し、子どもたちは学校をボイコットした──。しかし、私服警官の厳しい目が光るなかで学校に戻る息子の姿に、中国の少数民モンゴル族の父親は敗北感でいっぱいだった。

 匿名を希望した父親は、「(抵抗の)精神はまだあるが、われわれは恐怖を感じている」と語る。目の前には、1週間に及ぶボイコットが終わり、自治区通遼(Tongliao)市にある中等教育校に、重い荷物を抱えて戻る子どもたちの姿があった。この父親は、標準語教育によってモンゴル族の文化が抹消されてしまうことを恐れているのだ。

 中国北部に広がる内モンゴル自治区での8月末からの抗議デモやボイコットには数万人が参加し、地元当局が発表した標準中国語で教育を行うというカリキュラムの変更に反対を訴えた。

 同自治区での抗議デモはまれだ。しかしそのデモは、同国が過去数十年で経験したなかでは最大規模となった。

 抗議の後、政府による取り締まりが始まった。装甲車両がデモの拠点となった通遼市内に展開し、複数の学校を包囲した。

 住民の約半数がモンゴル民族である通遼市での弾圧は、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)やチベット(Tibet)自治区における中国政府の動きに呼応する。どちらの地域でも、少数民族を多数派の漢民族に同化させることを目指す政策が遂行されている。 文化的アイデンティティーを打ち出すことによって、国家とイデオロギーを統一しようという習近平(Xi Jinping)国家主席のビジョンだ。

 当局は、子どもを学校へ送り出すことを拒否する親たちには、解雇や罰金、そして子どもの退学という脅しをちらつかせ、ある地域では、復学するよう他の生徒らを説得した子どもたちへの金銭の提供を申し出た。

 内モンゴル自治区滞在中、AFPの記者らは政府当局者と正体不明の男らに尾行された。このことで取材対象者は神経質になり、記事に名前がでることを不安がった。

■「受け入れられない」
 新たなカリキュラムが通知されたのは、9月の新学期が始まる直前だった。変更は、二つの言語を併用する自治区内全ての寄宿学校で、標準中国語の授業を第1学年から始めることが義務付けられた。開始時期が1年前倒しとなるかたちだ。

 歴史、政治、そして文学も、モンゴル語ではなく標準中国語で教えることが必要となった。

「これは受け入れられない」と前出の父親は述べる。

「いま7〜8歳の子どもたちは、10年または20年のうちに自分たちの言語で祖父母と話せなくなるだろう」

 8月には、中国で利用できた唯一のモンゴル語SNSアプリ「Bainuu」が当局によって使用が禁じられた。

 11月になってもそのアプリは使用できない状態だ。オンライン上のやりとりは警察によって監視され、大多数の子どもたちは学校に戻された。

 AFPは、9月に通遼市在住のある男性から話を聞いた。この男性は、地元警察からの脅迫が続くなか、自宅で子どもの勉強を見ていると話していた。

「私の子どもの考え方はまだ伝統的なモンゴル人のままだ。(標準中国語教育を実施する)学校環境に行けば、子どもらはモンゴル人のアイデンティティーを失うだろう」

 米ニューヨークに拠点を置く南モンゴル人権情報センター(Southern Mongolian Human Rights Information Center)のトゴチョグ・エンフバト(Enghebatu Togochog)代表は、カリキュラムの変更は「モンゴルの言語、文化、アイデンティティーを一掃する」という中国の決意を示すものだと指摘する。

「モンゴル族の人々は言語を失うことを本当に嫌がっている。もし失えば、全てを無くすことになるからだ」 【翻訳編集】 AFPBB News

1021名無しさん:2020/11/22(日) 18:28:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd8bd573e0948931ca6888f63efe5961864de8c7
<W解説>「反日」が基盤なのに日本左派と同じ分化過程の韓国左派
11/22(日) 13:17配信

先日、日本の「立憲民主党」との合流・合併を巡って、ついに「社会民主党」が事実上、分裂・解体されて国会議員が福島瑞穂氏のみの一人政党になったと言うニュースを耳にした。

 かつて社民党の前身であった「日本社会党」は「共産党」と共に国会議員の三分の一を超える「保革伯仲」と称される程の勢いが有った。しかし、冷戦の終結と共に、また自民党と連立を組んだ村山内閣成立時の党是の大幅見直し等を通して党勢を落していた。

 「村山談話」は韓国と日本との関係に大きな影響をもたらした経緯もある。今後の日本の社会主義政党の行方が注目される。

 ここで考えたいのは何故日本には「社会党」と「共産党」の二つが左派・進歩派・革新派が存在したのかと言う事だ。冗談半分、無知半分で「共産性の違い」で内ゲバ(内部ゲバルト)して、仲良く出来なかったからと言う、日本のネット書き込みを見た事がある。

 韓国や日本のアイドル音楽グループの解散の際にも口実として多用される「音楽性の違い」に掛けたものだろうが、あながち間違いでもないなと感じた。

 1920年代後半から1930年代にかけて「日本資本主義発達史論争」と言うものがあった。明治維新の定義とそれに基づく運動方針を巡って、社会主義者らが講座派(後の共産党)と労農派(後の社会党、厳密には左派社会党)とに分裂した。これが、日本の左派として社会党と共産党の二つが生まれた、また存在しているきっかけである。

 実は韓国においても、左派・進歩派には二つの派閥・系統が存在していることは、日本には余り知られていないようだ。近現代史観とそれに基づく運動方針を巡って分かれている。一つは民族解放派(NL:National Liberation)で、別名「自主派」や「主体思想派」である。他方が「民衆民主派」(PD:People's Democracy)で、別名「人民民主派」だ。

 昨今の韓国の左派・進歩派・革新系の政党・政治勢力の起源として存在するのはこの二つである。2つの勢力は共に1970年代のパク・ジョンヒ(朴正熙)政権の第四共和政(維新独裁)への抵抗過程で成長した。

 冷戦の時代、米国や日本の「最前線」国家として役割に充実していた韓国。「反日」は考える暇もなく「反共」を重視した韓国において、朴正熙政権・維新独裁への反発から社会主義・共産主義とは、親北・従北的な傾向、即ち北朝鮮を「同じ民族」で独裁と戦うための「味方」と看做す傾向があった。民族解放派(NL派)の成長背景だ。

 また、1970年、劣悪な労働現実に抗議し焼身自殺したチョン・テイル(全泰壱)氏のように、経済発展のみを追求した「開発独裁」に抗議した勢力もあった。社会経済問題、就中、労働者を始めとした社会的弱者救済と平等・格差解消を主張する社会運動は、「民衆民主派」(PD派)として成長していく。

1022名無しさん:2020/11/22(日) 18:28:48
>>1021

 日本資本主義発達史論争が1920〜1930年代に日本の左派の分裂を招き、二つの左派政党を生み出した如く、韓国では近現代史の歴史認識を巡る思想書『解放前後史の認識』(全6巻、1979〜89年)が登場した。そして、1980年代末以降「親北・従北的な傾向」と「弱者救済と平等志向な傾向」とが分裂したきっかけとなった。

 これに特に影響を受けたのが韓国の「386世代」だ。皮肉にも米国インテル社のコンピューター中央処理装置(CPU)の名前から由来した名前だ。これは1990年代に流行った表現だが、当時「30代」であり、「80年代」に大学生活を送った、「60年代」に生まれの世代と言う意味だ。現在は50歳以上になっていて、少しバージョンアップした「586世代」と言われる。

 ちなみに1980年代に労働問題を中心とする社会問題にかかわり、人権派弁護士として活動を始めた元大統領の故ノ・ムヒョン(盧武鉉)氏と親友で現大統領のムン・ジェイン(文在寅)の両氏も、この本『解放前後史の認識』に大いに影響を受けたと告白していた。

 なお日本では、日本人拉致問題の支援者として有名な西岡勉氏等も『解放前後史の認識』を巡る問題を指摘して来たが、これは以下のような韓国の近現代史観を提示した。

(1)1945年の解放は日本の敗戦と言う、民族が自力でなし得た自律的なものでなく、他律的なものであった。

(2)他律的なものであったが故に、日本から米国へと乗り換えた反民族的な事大主義者ら(親日派・親米派)が売国行為を犯して、大韓民国成立や朝鮮戦争等を引き起こし、南北分断にまで至らしめた。

(3)親日派・親米派による反民族売国行為は、富める者・持てる者の為に独裁と腐敗、貧富の格差等の社会経済を一層深刻化せた。

(4)独立運動や抵抗の主力は社会主義・共産主義系の左派が担ったし、多くの人民も支持したものの、外国勢力(日米)を背景とした親日派・親米派による反民族売国行為によって抑圧されてしまった。

 この民族主義的で親左派(親北)的な近現代史観に心酔したのが、民族解放派(NL派)であり、別名で「主体思想派」と呼ばれる通り、北朝鮮、就中、キム・イルソン(金日成)ら日本の半島統治時期に日本に対するパルチザン派こそ真に民族の為の自主的な独立運動や抵抗の主力であったと確信したのだ。

 故に大韓民国の成立は「間違い」であり、北朝鮮・朝鮮労働党の示す「主体思想」等こそ、自主的・主体的な民族の指針となるべきだとしたのだ。

 一方で、こうした『解放前後史の認識』の歴史観に影響されつつも、むしろ純粋に南北共に許されざる独裁だと看做して、反独裁と「弱者救済と平等」を訴えたのが「民衆民主派」(PD派)だ。純粋にマルクス主義の実現を訴えるものだ。

 但し、独立運動や抵抗の主力が社会主義・共産主義系の左派、就中、金日成・朝鮮労働党の系譜であると言う点については、劣等感を抱く程だ。従って反独裁を叫びつつ、親北ではないものの宥和的姿勢を示す者も少なくない。

 ちなみに韓国の左派・進歩派・革新系では1990年代の民主化以降、民族解放派(NL派)が多数派となり、主導権を掌握していた。革新系のキム・デジュン(金大中)政権、ノ・ムヒョン(盧武鉉)政権、ムン・ジェイン(文在寅)政権が北朝鮮との関係に拘ってきたことでも、その思想的な背景が分かる。

 『解放前後史の認識』の提示した近現代史観とそれに基づく運動方針が、韓国の左派・進歩派・革新系に多かれ、少なかれ影響を与えているのは認めざるを得ない事実である。

 そして「日本資本主義発達史論争」から50年程の時差で、日本と同じ分化過程を経てきた韓国左派。「反日」思想が基盤になっている勢力の歴史をみると、その未来は予想外に今の日本で見つかるかもしれない。

Copyrights(C)wowkorea.jp

1023名無しさん:2020/11/23(月) 16:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4da029359f54f268a86f55367cef7d56356b5613
香港民主派の周庭氏、黄之鋒氏ら収監 デモ扇動など有罪
11/23(月) 14:42配信

 香港の西九竜裁判所は23日、民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏や周庭(アグネス・チョウ)氏ら3人に対し、昨年6月に「逃亡犯条例」改正案に反対するため警察本部を包囲するデモに参加し、デモ参加者を扇動した罪で有罪との判断を下し、即日収監した。具体的な刑期は12月2日に示される。

 3人が罪に問われているのは、湾仔の警察本部を数万人で包囲したデモについて。黄氏は23日朝、裁判が始まる前に記者団に対し、「デモを組織し、無許可のデモに参加したことを認める」と話した。黄氏らは逃亡犯条例反対デモによって警察が若者らを拘束したことに抗議し、釈放を求め、約16時間にわたって警察本部を取り囲んだ。

 香港メディアによると、未許可のデモに参加するよう他人を扇動した罪が認められれば、刑期は最高5年になる可能性がある。黄氏は同日朝、「即座に収監されても驚かない。意見の異なる者への攻撃が続くなか、我々が生まれた街の自由を守るため、抗議の場は監獄に移る」と話した。

 周氏が収監されるのは初めてという。(奥寺淳)

朝日新聞社

1024とはずがたり:2020/11/23(月) 17:15:48

国際社会は大人しすぎるなあ。。

香港民主派の周庭、黄之鋒両氏ら収監
2020/11/23 14:45 (JST)11/23 15:03 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/703482056605533281

 【香港共同】昨年6月の香港警察本部包囲デモを巡り、無許可集会扇動などの罪に問われた民主活動家、周庭、黄之鋒両氏ら3人の公判が23日、香港の裁判所であり、裁判官は保釈の継続を認めず、3人は収監された。

1025チバQ:2020/11/24(火) 10:16:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4da029359f54f268a86f55367cef7d56356b5613
香港民主派の周庭氏、黄之鋒氏ら収監 デモ扇動など有罪
11/23(月) 14:42配信

裁判が開廷する前に記者団の前で話をする民主活動家の黄之鋒氏(左)や周庭氏(右)ら3人=23日朝、香港、朱延雄撮影
 香港の西九竜裁判所は23日、民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏や周庭(アグネス・チョウ)氏ら3人に対し、昨年6月に「逃亡犯条例」改正案に反対するため警察本部を包囲するデモに参加し、デモ参加者を扇動した罪で有罪との判断を下し、即日収監した。具体的な刑期は12月2日に示される。

 3人が罪に問われているのは、湾仔の警察本部を数万人で包囲したデモについて。黄氏は23日朝、裁判が始まる前に記者団に対し、「デモを組織し、無許可のデモに参加したことを認める」と話した。黄氏らは逃亡犯条例反対デモによって警察が若者らを拘束したことに抗議し、釈放を求め、約16時間にわたって警察本部を取り囲んだ。

 香港メディアによると、未許可のデモに参加するよう他人を扇動した罪が認められれば、刑期は最高5年になる可能性がある。黄氏は同日朝、「即座に収監されても驚かない。意見の異なる者への攻撃が続くなか、我々が生まれた街の自由を守るため、抗議の場は監獄に移る」と話した。

 周氏が収監されるのは初めてという。(奥寺淳)

1026チバQ:2020/11/24(火) 10:17:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/462374de47b8d78ce6d4c9d14a871c1493e6c14b
外交力発揮で政権浮揚なるか 議長国マレーシアのムヒディン首相
11/20(金) 21:03配信
 【クアラルンプール時事】今年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)議長国マレーシアのムヒディン首相は、政権崩壊の危機を抱えたまま首脳会議の20日を迎えた。

 新型コロナウイルスのまん延や激しい米中対立が続く中、外交力を発揮して3年ぶりの首脳宣言採択を演出し、政権浮揚につなげることをもくろんでいる。

 3月に就任したムヒディン氏にとってAPEC首脳会議は事実上の外交デビューの場となる。議長として、トランプ米大統領や中国の習近平国家主席ら各国首脳の利害調整に成功すれば、「歴史的な快挙で、国際的な評価も一気に高まる」(外交関係者)とみられる。

 本来なら、会期中に世界21カ国・地域から1万6000人以上の参加者が訪れるはずだったAPECは、コロナ禍で全てオンライン開催に。マレーシア国民の関心は、国内で感染が再拡大している新型コロナの収束に向けられている。

 ムヒディン氏は、政治の師であるマハティール前首相を追い落とし、当時の最大野党と組む形で政権を獲得。連邦議会下院での支持議員数は過半数ぎりぎりだ。選挙を経ていないことから、野党の反発だけでなく、与党連合内にも支持撤回の動きがある。APEC首脳会議が成功しても、政権を安定化させるための決定打となるかどうかは不透明だ。

1027チバQ:2020/11/24(火) 17:10:27
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/201123/mcb2011230636003-n1.htm
ミャンマー与党、“敵失”で圧勝 総選挙の全議席確定
2020.11.23 06:36
Facebook
Twitter

LINE
pocket
print
mail
 ミャンマー総選挙は、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相の国民民主連盟(NLD)の圧倒的勝利に終わった。事前予想を上回る議席を獲得したのは、世論を見誤りNLDに圧力をかけた国軍側の“敵失”が大きい。ただ、国軍の協力なしにスー・チー氏が訴える「真の民主化」は実現できない。NLD政権は2期目も前途多難だ。

 最大都市ヤンゴンに住む50代主婦、スエ・エイさんは政治に関心がなく、これまで投票したことはなかった。国軍主導の政治を終わらせた前回2015年選挙も棄権。だが今回は投票所に赴きNLDに票を入れた。「国軍のかいらいは必要ないと声を上げねばならないと思った」

 最大野党の連邦団結発展党(USDP)は、国軍の全面支援を受ける。USDPなど野党の代表は8月、ミン・アウン・フライン国軍総司令官と面会。協力を求め「できないことは何もない」との言質を得ると、クーデターの噂が流れた。

 国軍は11月に入っても、選挙運動に不正があるとNLDを批判。政治評論家、ヤン・ミョー・テイン氏は「多くの有権者が不安を抱き、NLDに票を投じた」と指摘する。選挙管理委員会によると、投票率は70%程度の見込み。新型コロナウイルス禍でも前回並みになりそうだ。

 圧倒的な信任を得た形のスー・チー氏だが、16年の政権発足以来、目立った成果は挙げられていない。イスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害では、対応が不十分だと国際社会の失望を招いた。


 今回の総選挙は治安悪化のため西部ラカイン州など一部で投票が中止になり、これに抗議した学生4人が逮捕された。英政府はロヒンギャが選挙から排除されたことに遺憾を表明。金看板の民主化と相いれず、批判はあるものの「スー・チー氏しか国を率いる人物がいない」(外交筋)のが現実だ。

 2期目の重要課題も少数民族武装勢力との和解、さらに国軍の優位性を保障する憲法の改正だ。ただ国軍は武装勢力と戦火を直接交える当事者で、改憲では事実上の拒否権を持っている。



 政府高官は「スー・チー氏と国軍総司令官の直接対話は完全に途絶えている」と明かす。国民の国軍への不信感は根強い。だが“敵”との関係を改善しない限り、民主化は前進しない。スー・チー氏のジレンマは深い。(ヤンゴン 共同)

1028チバQ:2020/11/24(火) 17:12:41
https://www.asahi.com/articles/ASNCM3FGWNCCUHBI01B.html
大臣と議員に軍人枠 選挙圧勝でも笑えないスーチー与党
会員記事

ヤンゴン=福山亜希

2020年11月21日 9時00分
 ミャンマー総選挙は、アウンサンスーチー国家顧問が率いる与党・国民民主連盟(NLD)の圧勝となった。とはいえ国軍が影響力を保ち、民主化の要となる憲法改正も思うに任せない状態は変わらない。正念場の2期目に向けて、政権を待ち受ける課題とは――。(ヤンゴン=福山亜希)

 5年ぶりの総選挙。国会の定数664議席のうち、4分の1を占める軍人議席と、治安の悪化で選挙が中止された選挙区の22議席を除く476議席が争われ、NLDは改選議席の8割を超える396議席を得た。一方、最大野党で国軍系の連邦団結発展党(USDP)は前回を下回る33議席にとどまった。残る47議席は少数民族政党が得た。

 選挙前には、NLDが議席を減らすとの見方が多かった。国会の「軍人枠」などを定めた憲法の改正や少数民族武装勢力との和平で成果を上げられなかったためだ。だが、ふたを開けてみれば、USDP政権からの交代を果たし、軍の政治支配に終止符を打った前回よりも議席を増やした。

 半世紀以上も続いた軍の政治支配への拒否感が背景にある。「軍人枠」をめぐる憲法改正が簡単ではないと知りつつも、政治への軍の影響力を抑えたいという国民の思いは強く、「軍政に逆戻りはさせない」との民意がNLDを支えた。

 和平交渉が進まずNLD政権に不満が募っていた少数民族地域でも、NLDは一定の票を集めた。少数民族政党ではなくNLDに投票したカレン族のNGO職員ノーエイプリルさん(33)は「和平問題では失望したが、国会に軍人議席がある限り、軍と競える政党はNLDしかない」と話す。

 道半ばの民主化の足かせとなっている憲法は、軍政下で定められたものだ。軍人議員に加え、安全保障分野の3閣僚の指名権は国軍トップが持つ。改正には国会の4分の3を超す賛成が必要で、軍人議員に事実上の「拒否権」がある。

 NLDは1月に国会に改正案を出したが、軍人議員らの反対で否決された。軍にとっては民政移管後も影響力を保つ足がかりで、簡単には手放せない。国軍トップのミンアウンフライン最高司令官も総選挙前、少数民族武装勢力との紛争が続いていることなどを挙げて改正に否定的な見解を改めて示している。

 その少数民族武装勢力との和平に向け、NLDは選挙後に48の少数民族政党に手紙を出し、協力を呼びかけた。ミャンマーの政治評論家イエートゥン氏は「憲法改正の議論は、和平交渉と連動している。一方だけが進むことはない」と指摘し、事態の打開を模索する動きとみる。

 一方の国軍側も、和平交渉のための会議を新たに設ける考えを示した。パオ民族解放機構(PNLO)のリーダー、クンオカー氏は「地上の戦争からテーブルでの交渉に舞台を変える時期がきた」と歓迎の意向を示す。だが、軍の動きは和平交渉で主導権を握ることでNLDを牽制(けんせい)する狙いがあるとの見方もある。

経済成長は鈍化、コロナも直撃
 「8人いる従業員に給料も払え…

1029チバQ:2020/11/24(火) 19:39:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/45f3547d4c0d1080ed50eb51cfd65bfa636bb5f4
香港・シンガポール間の「トラベルバブル」、感染拡大で延期
11/24(火) 12:26配信

2
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
(CNN) 香港とシンガポールの間で新型コロナウイルス対策の隔離措置などを課さずに相互の渡航を認める「トラベルバブル」の導入が、直前になって延期された。

トラベルバブルは22日に導入される予定だったが、その数日前から香港で新型ウイルスの感染が拡大。香港政府の邱騰華(エドワード・ヤウ)商務・経済発展局長が21日の記者会見で、2週間の延期を発表した。

香港では数週間、新規感染者の少ない状態が続いていたが、21日には43人と、3カ月以上ぶりの人数を記録。このうち感染経路不明の13人を含む36人が域内感染例とされた。

香港の保健当局は住民に対し、域外への不要不急の移動や外出、外食などを避けるよう呼び掛けている。

トラベルバブルでは、香港・シンガポール間の1日1往復、各200人までの渡航者に限って隔離措置や行動制限を免除し、さらに一定期間後は対象を1日2往復に拡大する予定だった。ただし過去2週間に渡航歴がないこと、新型ウイルスの検査を受けていることが条件とされ、どちらかの都市で感染状況が悪化した場合は中止するとの条項も盛り込まれていた。

シンガポールでは民間航空庁が21日午前、トラベルバブルは予定通りスタートするとの見通しを示していたが、同日午後にオン・イエクン運輸相が計画変更を発表。香港の邱氏と協議して延期を決めたと述べ、2週間以内に新たな導入日を発表するとの方針を示した。

1030チバQ:2020/11/25(水) 11:35:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc930a1ca6633a39153218744d89d30262b09c6
韓国法相 尹検事総長に職務執行停止命令=尹氏「法的に対応」
11/24(火) 20:32配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
聯合ニュース
秋長官(左)と尹検事総長(資料写真)=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官は24日に記者会見を開き、尹錫悦(ユン・ソギョル)検事総長の懲戒を請求し、検事総長の職務について執行停止命令を出したと発表した。法務部長官が現職の検事総長に対し、職務の執行停止を命じたのは初めて。

 秋氏は「これまで法務部は検事総長のさまざまな不正疑惑に関して直接検証を進め、その結果、深刻かつ重大な不正を多数確認した」と説明した。

 職務を停止した理由として、報道機関の代表との不適切な接触や、総合編成テレビ局「チャンネルA」の記者が検察高官と親密な関係にあることをちらつかせ、文在寅(ムン・ジェイン)政権の有力者らと親交があるとされる人物に与党有力者の不正情報を提供するよう脅迫した事件の捜査妨害など、六つを挙げた。

 秋氏は「今回の懲戒請求に含まれていない他の不正疑惑についても厳正に真相を確認する」とし、「検事総長の不正を予防できず、迅速な措置が取れなかったことで、国民に心配をかけて申し訳ない」と述べた。

 一方、尹氏は秋氏の記者会見直後にメディア向けにコメントを出し、「検察の政治的中立を守るため、これまで一点も恥じることなく検事総長の任務を全うしてきた」とし、「違法・不当な処分に対し最後まで法的に対応する」と強く反発した。

Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved.

1031チバQ:2020/11/25(水) 11:35:57
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20201123001100882?input=1345r
与党支持率32.1%に下落 最大野党は30%回復=韓国
記事一覧 2020.11.23 11:02
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社、リアルメーターが23日に発表した政党支持率は、与党「共に民主党」が32.1%で、前週から0.7ポイント下落した。最大野党「国民の力」は2.7ポイント上がり30.0%と、7週ぶりに30%台を回復した。両党の差は2.1ポイントに縮まり、5週ぶりに誤差の範囲内となった。

青色のグラフが共に民主党、赤色のグラフが国民の力の支持率(リアルメーター提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

previousnext1 of 2
 来年4月の再・補欠選で激戦が予想されるソウルでは、前週は両党が30.0%の支持率で並んだが、今回は国民の力が28.7%で、共に民主党の28.1%を上回った。釜山・蔚山・慶尚南道エリアでも、国民の力が32.2%に上昇したのに対し、共に民主党は29.1%に低下した。

 こうした支持率の変動は、秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官と尹錫悦(ユン・ソギョル)検事総長の対立や、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けた「社会的距離の確保」レベルの引き上げなどが影響を与えたとみられる。

 一方、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は前週より1.6ポイント低い42.7%、不支持率は2.0ポイント上がった53.0%だった。不支持率が支持率を10.3ポイント上回っている。その差が10ポイント以上に広がるのは、文大統領の側近で法務部長官だったチョ国(チョ・グク)氏の家族の不正疑惑が取り沙汰されていた昨年10月第2週(14.7ポイント差)以来のこと。

 支持率の下げ幅は、地域別にみると仁川・京畿道(6.6ポイント)とソウル(3.5ポイント)で、年齢層としては50代(5.0ポイント)と20代(4.1ポイント)で大きかった。

 調査はニュース専門テレビ局YTNの依頼を受け、16〜20日に全国の有権者2514人を対象に実施された。

mgk1202@yna.co.kr

1032チバQ:2020/11/25(水) 11:36:24
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20201117003600882?input=1345r
次期韓国大統領選候補 検事総長と前首相・京畿道知事どちらも接戦に
記事一覧 2020.11.17 17:24
SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE
【ソウル聯合ニュース】韓国のコンサルティング会社、ウィンジコリアコンサルティングが17日に発表した調査結果によると、次期大統領選挙(2022年)への出馬が予想される人物のうち、尹錫悦(ユン・ソギョル)検事総長と前首相で与党「共に民主党」代表の李洛淵(イ・ナギョン)氏が対決した場合の支持率は尹氏が42.5%、李代表が42.3%で、尹氏がわずかにリードした。

次期大統領選は(左から)李洛淵氏、李在明氏、尹錫悦氏の3強構図になると予想される=(聯合ニュースTV)

 尹氏と「共に民主党」所属の李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事の対決では、尹氏が41.9%で李知事(42.6%)に僅差で後れを取った。

 一方、無党派層では尹氏が49.6%に対して李代表が15.1%、尹氏が44.2%に対して李知事が24.6%と尹氏が圧倒的にリードした。

 共に民主党の中で次期大統領候補にふさわしい人物としては李知事(25.1%)が李代表(22.7%)を上回り、続いて丁世均(チョン・セギュン)首相(5.9%)、秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官(3.6%)の名前が挙がった。

 野党圏では尹氏が25.5%で最も多く、最大野党「国民の力」の劉承ミン(ユ・スンミン)前国会議員(11.0%)、無所属の洪準杓(ホン・ジュンピョ)国会議員(10.8%)、「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表(7.6%)、呉世勲(オ・セフン)元ソウル市長(6.1%)の順だった。

 調査は経済紙、アジア経済の依頼で15、16両日に全国の18歳以上の成人1000人を対象に行われた。

ynhrm@yna.co.kr

1033チバQ:2020/11/25(水) 13:54:58
https://www.asahi.com/articles/ASNCN4DYSNCKUHBI023.html
第4回「トランプ推し」だった台湾 オバマ政権時代の苦い記憶
有料会員記事

台北支局長・石田耕一郎

2020年11月24日 17時00分
台北支局長・石田耕一郎
 米中対立が激しくなるのにともない、米国との蜜月を築くことに成功した台湾の人々は、今回の米大統領選で明らかに「トランプ氏推し」だった。

 このため、台湾の世論は「バイデン氏の勝利確実」との報に、大きなショックを受けている。蔡英文(ツァイインウェン)総統は今後、任期の3年余りの間に対米関係をどう発展させていくのだろうか。その動向を探ってみると、日本とも深く絡む戦略が見えてくる。

「台湾に優しく、中国に厳しい」
 「トランプ氏が負けそうだ。どうすればいい?」。 与党・民進党の立法委員(国会議員)は、大統領選の開票状況が連日報じられる中、80代の父親から不安げな電話を受けたという。委員は朝日新聞の取材に対しこう振り返った。「台湾の人々は激戦となったペンシルベニア州の選挙人の数も知っていた。非常に関心が高かった証左だ」

 台湾は、米大統領選の前に英国の世論調査機関が行った調査で、対象となった欧州・アジアの計15カ国・地域の中で唯一、トランプ氏の再選を願う人が多数を占めていた。この立法委員は「台湾の利益を考えると、台湾の人々は当然トランプ氏支持になる。トランプ氏は台湾に優しく、中国に厳しいからだ」と言う。

祖父の前の前の前の前の…バイデン氏もインドにルーツ?
 台湾は1979年に米国と断交…

1034チバQ:2020/11/26(木) 10:41:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/62b4361c67f9c135711efbb4dc22523428bc4412
タイ警察、反体制デモ指導者らに出頭命令 適用停止されていた不敬罪の可能性で
11/25(水) 17:08配信

10
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
国会議事堂前に詰めかけたデモ隊=バンコクで2020年11月17日、AP

 タイ警察は24日、王族への侮辱や中傷を対象とする不敬罪の可能性があるとして、国内で続く反体制デモの指導者ら十数人に出頭を命じた。地元メディアなどが報じた。不敬罪は1件につき最大15年の禁錮刑が科され、近年は適用が停止されていた。

【「私たちは次の難民になりたくない」と記した紙を手にデモ行進する人々】

 ロイター通信によると、反体制デモ隊が集会で言及したワチラロンコン国王の行動や生活に対するコメントが不敬罪にあたる可能性が持たれている。デモ隊の指導者の男子大学生は自宅に届いた召喚状の写真をツイッターに投稿し「天井は壊れた。誰も私たちをコントロールできないだろう」と記した。

 デモ隊は世界最大級と言われる王室財産の透明化などの王室改革を要求の柱とし、王室に関する自由な議論を妨げているとして不敬罪の廃止も求めている。

 25日はバンコクの王室財産管理局(CPB)前で大規模デモを計画していた。だが警察が同局前にバリケードを設置したため、国王が筆頭株主のサイアム商業銀行本店前に場所を変更した。ワチラロンコン国王は2016年の即位後、これまでCPBが管理してきた王室財産を国王名義に切り替えている。

 デモ隊と治安当局の衝突は激化しており、プラユット首相は19日に「法を犯した者にあらゆる関連法を適用する」と警告し、不敬罪の適用を示唆していた。不敬罪はここ数年は運用が停止されており、プラユット氏は今年6月に「国王の慈悲によるものだ」と言及していた。【バンコク高木香奈】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板