したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

煙草・TABACO・莨

180とはずがたり:2012/06/28(木) 11:03:30
>>179-180
■規制緩和が追い打ち 

 15年に実施された酒類販売の規制緩和がそれに「追い打ち」をかけた。コンビニで酒が24時間購入できるようになったことで、自販機のメリットが失われてしまった。

 とはいえ、小規模な小売店にとって、売り上げ全体の約1割を占める自販機が貴重な戦力になっているのも事実だ。西成区のある小売店主は「経営が先細りする中で自販機は強い味方。従来型機の撤去と改良型機の購入で130万円はかかるため、古いものを壊れるまで使い続けるしかない。撤廃の趣旨は理解できるが、あくまで組合の自主規制で罰則規定もない。正直者がバカを見るということになりかねない」と本音を明かす。

■たばこは「成功」

 改良型機への切り替えがスムーズにいかなかった酒自販機に対し、たばこ自販機は切り替えに成功した。

 未成年者の喫煙防止のため、20年7月に専用のICカード「タスポ」で成人かどうか識別する自販機を全国一斉に導入。日本自動販売機工業会(東京)によると、23年12月現在、タスポなどの年齢識別機能が付いた改良型機の普及率は100%で、全国に約32万7500台あるという。

 切り替えに成功した理由について、同工業会の担当者は「タスポの導入が財務省肝いりの事業だったのに対し、酒自販機の切り替えは業界団体の自主基準でしかなかった」と指摘。たばこ自販機は残すことを前提にする一方、酒自販機は撤廃を前提にしていたといい、「それぞれの業界団体のスタンスの違いが成否を分けた」とみる。

 また、酒自販機は基本的に小売店側が購入しなければならないが、たばこ自販機はたばこメーカーが小売店側に無償で貸し出すケースが多いことも普及の追い風になったという。

 ただ、たばこ業界もタスポを導入したことで、60万台を超えていた自販機はほぼ半減。2兆円近かった売り上げも、23年は約5800億円に落ち込んでおり、「切り替えには成功したが、タスポの導入自体が成功だったかどうかは何ともいえない」と言葉を濁した。

■自販機もろとも…

 酒もたばこも、自販機よりコンビニの手軽さが消費者にうけているのだろうか。自販機受難の時代は続く。

 自販機の売り上げが低迷しているために小売店側も自販機の新規購入に踏み切れない。メーカーは酒自販機を作っても売れないから撤退する−という悪循環に陥っている。数年前まで5社あった酒自販機メーカーは1社を残すのみとなった。

 同連合会の松田会長は「最後の自販機メーカーもいつ撤退するか分からない。もし撤退すれば、全国ワースト1の大阪からも自販機が消えてしまう日がくるかもしれない」と話している。

181荷主研究者:2012/09/22(土) 18:37:07

http://www.minyu-net.com/news/news/0902/news8.html
2012年9月2日 福島民友ニュース
「葉タバコ」復活期待 2年ぶり出荷へ準備着々

2年ぶりに再開した葉タバコ生産で「伝統の葉タバコを引き継ぐ」と出荷に向けて準備を進める渡辺さん=田村市船引町

 東京電力福島第1原発事故に伴い、県内全域で昨年、作付けが見送られた葉タバコ生産。2年ぶりに再開した生産農家の収穫作業は、ほぼ終わり、出荷に向けた動きが本格化している。田村市船引町芦沢の生産農家渡辺文武さん(39)は「伝統の葉タバコを引き継いでいきたい」と復活に期待を込める。一方で、放射性物質への不安は抱えたままだ。

 渡辺さん方では8月下旬までに収穫が終わり、現在は収穫した葉タバコの乾燥作業の真っ最中。乾燥後、葉を一枚一枚もいだ上で選別、梱包(こんぽう)し、12月ごろから日本たばこ産業(JT)に順次出荷する。

 JTは1農家1検体のモニタリング検査を実施しており、出荷できるかどうか分かるのは、10月ごろの予定。JTは厚生労働省の食品基準値と同じ1キロ当たり100ベクレルを取引の基準とし、基準超えがあった場合は旧町村単位で出荷停止とする方針。渡辺さんは「地区では土壌の放射線量が高い土地もあり、影響がないか心配だ」と不安も口にする。

 ただ、「農家は土をいじるのが一番」と、出荷に向けた作業に取り組む表情は輝いている。県内の葉タバコ作付けが大幅に減るなど厳しい現実もあるが、同組合青年部長として「10年後どうなるのかという不安はあるが、農家間の連携を深め、たばこでも生計が立つことをPRしていく」と力を込める。

183とはずがたり:2012/10/30(火) 12:14:54

300円均一の“ヤミたばこ”摘発 西成区の露店で販売
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121029/waf12102919590021-n1.htm
2012.10.29 19:56 [westピックアップ]

 露店でたばこを無許可販売したとして、大阪府警西成署は29日、たばこ事業法違反(無許可販売)の疑いで、韓国籍の露天商の女(61)=大阪市西成区=ら2人を書類送検した。露店では1箱300円均一の格安で販売。2割安となる銘柄もあり、口コミで人気を集めていたという。

 同署は西成区の貸倉庫など関係先6カ所を家宅捜索し、国産や外国産など十数種類のたばこ約1万2500箱を押収。いずれも韓国の免税店向けに出荷された正規品とみられ、詳しい入手経路を調べる方針。

 送検容疑は8月22〜24日、大阪市西成区内の路上にビニールシートを広げた露店で計3回にわたり、正規品の「セブンスター」と「マイルドセブン」計3箱を、財務大臣の小売り販売許可を受けずに販売したとしている。

 同署によると、女は約2年前から露店を始め、ほぼ毎日午前3時〜10時に営業。「安く買える」と評判になり、1日7〜9万円の売り上げがあったという。

 女は「知人から1箱250円で仕入れた」と容疑を認めている。8月に情報提供があり、同署が捜査していた。

184とはずがたり:2012/10/31(水) 15:38:43
結果出たらageて投稿しよう。。

ミズーリ州 大麻所持を非犯罪化する条例案が11月の住民投票へ
NORML News : 投稿者 : THC編集部 投稿日時: 2012-10-29
http://asayake.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=2860
2012年8月9日(木)

ミズーリ州スプリングフィールド ― 大麻の所持に関連する罰則を大幅に軽減することになるスプリングフィールド市の法案が11月の投票にかけられる。

同市の庶務課は金曜日、 市の条例案の支持者ら(Show-Me Cannabis RegulationおよびスプリングフィールドNORML)が、登録有権者らから、同法案を2012年の投票にかけるのに必要な数の署名を集めたことを確認した。


同法案は、まず市議会に提出され、もし市議会で施行しないことを選択されれば、11月に有権者投票にかけられる。

もし施行されれば、成人による35グラムまでの大麻、または大麻喫煙具の所持など に対する罰則が、主に罰金に修正される。州法では現在、35グラム以下の所持は、1年以下の禁固刑および1,000ドル以下の罰金が課される軽犯罪となっている。

同法案は、2004年にミズーリ州コロンビアの有権者61%に承認された同類の非犯罪化条例をモデルにしている。

スプリングフィールドは、同州で3番目に大きい都市で、一般的に、州の中でも保守派が多い地方自治体の1つと考えられている。

詳しい情報は、以下のサイトをご覧下さい。
http://show-mecannabis.com/

Source: NORML News
Missouri: Municipal Measure To Decriminalize Marijuana Possession Offenses Qualifies For November Ballot
Thursday, 09 August 2012

185とはずがたり:2012/11/09(金) 19:53:20

米大統領選:西部2州、大麻合法化…住民投票で承認
毎日新聞 2012年11月07日 20時21分(最終更新 11月07日 20時35分)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/1548

 米大統領選と合わせて6日に各州で行われた住民投票で、西部のワシントン、コロラド両州では、大麻の規制を緩和し米国で「嗜好(しこう)品」と認める提案が承認された。連邦政府は大麻を「違法薬物」として禁じており、医療目的以外で合法化されたのは初めて。販売を許可した業者に課税するなどして税収の拡大を見込んでいるという。米CNNテレビなどが伝えた。

186名無しさん:2012/12/21(金) 06:05:49
http://mainichi.jp/select/news/20121221k0000m040138000c.html
留置施設:警察庁が全面禁煙を決定
毎日新聞 2012年12月21日 01時52分

 警察庁は20日、全国の警察本部や警察署にある留置施設を全面禁煙とすることを決めた。たばこを吸わない容疑者や留置を担当する警察官の受動喫煙を防ぐのが主な狙い。刑事収容施設法の施行規則の改正案について意見を募集したうえで、来年4月1日の施行を目指すとしている。

 同法などは、容疑者がたばこなどの嗜好(しこう)品を取りたい場合、管理運営に支障のない範囲で許されると規定。警察庁によると通常、1日1回の運動時間に1人2本まで喫煙を認めているが、たばこを吸わない容疑者から全面禁煙を求める声があり、また、たばこを巡るトラブルもあるという。警視庁と沖縄県警はすでに全面禁煙を導入し、愛知県警も来月からの実施を決めている。意見募集期間は21日から来月19日まで。【村上尊一】

187名無しさん:2012/12/24(月) 02:59:02
.

188名無しさん:2012/12/30(日) 10:09:32
.

189とはずがたり:2013/04/14(日) 18:50:29
絶対権力者が年長者の前で吸ってるのを民度がと非難するサンケイの民度にはちょいと疑問だけど。

【大阪から世界を読む】
まずくて吸えない北朝鮮のタバコ… 非常識・正恩氏の姿に見る北の〝喫煙文化〟
2013.3.20 12:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130320/waf13032012000011-n1.htm

18年前、訪朝した際に平壌市内の高麗ホテルで購入した北朝鮮製のたばこ

 長距離弾道ミサイル発射や核実験に続き、朝鮮半島休戦協定を一方的に白紙化するなど挑発行為を繰り返している北朝鮮。軍関係施設や部隊を訪問して激励する金正恩第1書記の姿がたびたび報じられている。その中で最近、たばこを手にして視察する様子が頻繁にみられるようになった。北朝鮮は喫煙率が高いことで知られ、喫煙に寛容だ。しかし、若い金第1書記が年長の軍幹部らの前で喫煙したり、病院のベッドに腰掛けて吸ったりと、その非常識ぶりをいぶかる声もあがっている。(塩山敏之)

タブーの年長者の前でも、病院内でも…どこでも吸う“民度”

 金第1書記は愛煙家だ。韓国メディアなどによると、フランスのイヴ・サンローランのたばこを好んでいるという。就任当初の現地指導や視察の際に見られなかったが、昨年末あたりからたばこを手にする姿がたびたび報じられている。

 例えば、昨年12月、人工衛星打ち上げと称して弾道ミサイルが発射された際、金第1書記は平壌郊外の衛星管制総合指揮所で一部始終を見守っていたと、朝鮮中央通信が伝えた。この時に金第1書記の写真が何枚か公開されたが、椅子に座ってたばこを吸いながら打ち上げの様子を見ている写真も含まれていた。

 最近では、金第1書記が黄海の南北境界水域にある韓国領・白●(=領の頁を羽の旧字体に)島に近い最前線の月乃島防御隊などを視察した際に、右手で双眼鏡を覗き、左手にはたばこのようなものを持っている写真も公開された。

 各国メディアがとくに注目したのは今年1月に朝鮮中央通信が報じた1枚の写真だ。

 平壌市内に建設中の病院を訪れた金第1書記は、病室のベッドに腰掛け、たばこを吸っている場面だ。両サイドには金第1書記より明らかに年長の男性たちが立ち、言葉をひと言も聞き漏らすまいとメモを取っている。

 英大衆紙「サン」(電子版)は「北朝鮮のリーダーが病院で喫煙しているところを撮影された」と見出しで報じ、たばこを持っているのがわかるように金第1書記のアップの写真も掲載している。

 いくら喫煙文化があるとはいえ、年長者の前でたばこを吸ったりするのは儒教の教えが色濃く残る朝鮮民族にとってはもってのほかのはず。しかも場所は病院…。それでも絶対的権力者には喫煙の場所は無関係というのだろうか。

3世代の「愛煙家指導者」

 世界保健機関(WHO)が2012年に東南アジアを中心とした10カ国を対象にした調査によると、北朝鮮男性の喫煙率は53%。1位のインドネシア(54%)に続いて2位だ。日本人男性の32・3%(厚生労働省調べ)と比較してもかなり高いといえる。

190とはずがたり:2013/04/14(日) 18:50:47
>>189-190
 喫煙率の高さは、北朝鮮の指導者が3世代にわたって愛煙家であることと無関係ではなさそうだ。

 建国の父、金日成主席は、農場などの現地指導の際、農民にたばこを渡す映像が多く、「慈愛深い人民の父」を演出したとされる。金主席のこうしたシーンがたばこを渡すといった文化を生んだという説もある。

 金主席は輸入たばこを吸わず、国産の「サムソンガク」という銘柄を好んで吸ったという。外国の首脳と会談する際には一緒に喫煙し、「たばこ外交」と呼ばれたりもした。

 金正日総書記も愛煙家で知られる。英国のダンヒルやロスマンズ、米国のマルボロを好んだといい、金総書記は01年に中国を訪れた際、健康のためにたばこをやめたと明らかにした。さらに「たばこは心臓を狙う銃と同じ」という指示を出し、北朝鮮全域に禁煙キャンペーンを広めた。ただ、金総書記の禁煙は続かず、08年夏に脳卒中で倒れ、なんとか回復した後にも、喫煙する姿は何度もあった。

 また、11年10月、金総書記が金第1書記とともに党創建66周年記念の音楽会を観覧した際、金総書記の前のテーブルに赤いマルボロの箱と灰皿が置かれている写真を朝鮮中央通信が報じている。

紫煙国家・北朝鮮… でも国産はまずくて吸えない

 北朝鮮の喫煙率の高さの背景には、喫煙が一種の接待文化として定着しているという面もある。

 男同士でたばこを勧め合い、一緒に吸う風習になっているほか、党や公安関係者、警察職員などを訪ねる際には1箱渡すのが慣例となっているという。

 訪朝した経験のある記者の話によると、取材の際にチョコレートなど甘い菓子などを手土産にすると喜ばれると聞いたが、外国製のたばこも喜ばれるという。特に、米国製のマルボロが人気だという。

 一方で、外国人が北朝鮮製のたばこを買うことも可能だ。18年前に訪朝した際、平壌にある高麗ホテルの売店には「楽園」や「千里馬」、「亀甲」など十数銘柄が並んでいた。購入して吸ってみた。しかし、きつくて2本目に手を出そうという気にはならなかった。

191とはずがたり:2013/04/14(日) 18:52:09

“安い煙草”品切れも…「エコー」「わかば」出荷本数初のトップ10入りへ
2013.4.10 11:53
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130410/wlf13041011590011-n1.htm

  安いたばこの人気が上昇中

 2年半前にたばこが大幅値上げとなって以降、比較的安価な「わかば」や「エコー」など「旧3級品」と呼ばれる銘柄の人気がじわじわと高まっている。喫煙環境が厳しくなりたばこ離れが加速する中、平成24年度の両銘柄の出荷本数は、統計を取り始めた平成2年度以降で初めてトップ10入りする見通しで、たばこ店も仕入れを増やすなどして対応。昭和の文豪など、さまざまな人物がくゆらせた紫煙に、再び注目が集まっている。

 「わかばはありますか」。今月上旬、大阪市中央区の個人経営のたばこ店。男性店主が首を横に振ると、サラリーマン風の若い男性は、何も買わずにしぶしぶ店を後にした。

 たばこは22年10月、過去最大の増税に伴い、1箱あたり60〜140円の大幅値上げとなった。店主によると、値上げ以降、この店では旧3級品を求める客が3〜4割増え、品切れになる日も多かったという。店主は「あわてて仕入れを増やして対応した。旧3級品の売り上げは年々増えているが、今年はさらに増加しそうだ」と話す。

 たばこの販売数量は15年度に3千億本を切って以降、前年度比2〜5%のペースで減り続けている。

 日本たばこ産業(JT)や海外企業などの販売会社でつくる日本たばこ協会の統計によると、22年度と23年度の比較で、銘柄別ではトップの「セブンスター」が100億1400万本から85億4200万本に減り、シェアも4・8%から4・3%に下がったのに対し、「エコー」は26億7900万本から35億5800万本に増加。シェアは1・3%から1・8%に上昇し、順位が19位から8位にジャンプアップした。

 22年の値上げで、旧3級品は一律60円のアップにとどまり、現在の価格(1箱20本)は200〜250円。セブンスター(440円)などに比べて格段に安いことが、若い層を中心とした人気の復活につながったようだ。24年度は4〜12月までの累計ではエコー8位、わかば10位で、年間トップ10入りする見通し。

 値上げを機に、輸入たばこから「わかば」に切り替えた大阪市中央区の男性会社員(41)は「わかばは“おじさん”のイメージがあって吸っていなかったが、独特の風味があっておいしい。昔ながらの日本の味だし、今後も吸いたい」と話した。

 【用語解説】旧3級品たばこ

 葉の品質の等級が最も低い製品で、かつてたばこの等級が1〜3級にランク付けされていたことに由来する。日本たばこ産業は現在「わかば」(250円)、「しんせい」(240円)、「エコー」(同)、「ゴールデンバット」(200円)の4種類を販売。芥川龍之介や太宰治ら文豪のほか、アニメ「ルパン三世」の人気キャラクター、銭形警部も好んだという設定で、品切れ騒動が社会問題に発展することもあった。

192とはずがたり:2013/04/30(火) 19:20:13

2013年4月30日11時3分
禁煙太りでも健康効果大 心血管疾患のリスクが半減に
http://www.asahi.com/tech_science/update/0430/OSK201304300003.html

 【桜井林太郎】「禁煙しても太るから、逆に病気のリスクが大きくなる」。そんな喫煙者の苦しい言い訳が通じない研究論文が出た。禁煙で体重が増えても、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などの発症リスクは喫煙し続けるより約半分も減るという。米マサチューセッツ総合病院などの研究チームが米医師会雑誌(JAMA)に発表した。

 1984〜2011年に米マサチューセッツ州フラミンガムの3251人を対象に、喫煙者▽禁煙して4年以内の人▽禁煙して4年超の人▽非喫煙者、のいずれかを4年ごとに自己申告してもらい平均で25年を追跡。その結果、631人が心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を発症していた。

 糖尿病患者を除くと、禁煙して4年以内の人は、4年平均で3キロ増え、喫煙者より1・8キロ多かった。一方、心血管疾患の発症リスクは喫煙者の0・47倍だった。同様に、禁煙して4年超の人は喫煙者の0・46倍、非喫煙者は喫煙者の0・30倍だった。

 研究チームは「禁煙で体重が増えても、心血管への健康上の影響は全体としては利益が大きい」としている。

193とはずがたり:2013/05/01(水) 08:17:26

2013年3月19日18時3分
煙と消えた全面禁煙条例案 大阪府、維新が反対決定
http://www.asahi.com/politics/update/0319/OSK201303190049.html?ref=reca

 大阪府は19日、公共施設での全面禁煙義務化を目指して府議会に提出していた受動喫煙防止条例案について、採決前に取り下げる方針を明らかにした。知事与党で過半数を占める大阪維新の会が反対を決め、成立が困難になった。22日の本会議で正式に取り下げる。

 19日の府議会健康福祉常任委員会で、府側が方針を表明した。松井一郎知事は記者団に「条例の中身について議会から多くの指摘があり、もう一度整理するよう部局に指示した」と語った。再提案するかは未定だ。

 府は神奈川、兵庫両県に続く受動喫煙防止条例の成立を目指し、2月に提案。ただ公共施設での「分煙」も認めない内容に対し、維新や自民の府議が「健康増進法は全面禁煙まで求めていない」などと強く反発していた。
2012年6月2日17時30分
禁煙・分煙条例2県制定 検討は3府県
http://www.asahi.com/national/update/0602/OSK201206020033.html?ref=reca

受動喫煙防止条例の制定・検討状況
◆成立・施行済み
神奈川…官公庁や学校,病院,公共交通機関は禁煙。延べ床面積100平米超の飲食店と700平米超の宿泊施設は禁煙か分煙を義務づけ
兵庫…官公庁や学校,病院は喫煙室の設置も認めない禁煙,客席面積100平米以下の飲食店も禁煙可否を表示することを義務づけ
◆検討中
京都…知事が条例制定の意欲
静岡…条例も見据えた対策を知事が公約
島根…他県の動向を見ながら検討中
◆その他
山形…様々な県民の声を聞きながら条例の必要性も含め実効性の高い施策を検討
群馬…都道府県の状況や関連団体の意向を調査中
新潟…対策の充実に取り組み,必要に応じて強化
千葉…検討会が「自主的・勧奨的な事業の効果を評価した上で条例制定に向かうべきだ」と報告
大阪…審議会を設置,答申を踏まえ対策を検討
徳島…癌対策条例に盛り込んだ受動喫煙防止の措置に基づき啓発

 人の多く集まる場を禁煙・分煙と義務づけ、他人の煙を吸い込む受動喫煙の被害を防ぐ条例について、朝日新聞社が47都道府県にアンケートしたところ、神奈川、兵庫が制定し、京都、静岡、島根の3府県が検討していることが分かった。

 海外では国主導で公共の場での禁煙が進むが、日本では不特定多数の人が使う施設の管理者に対し、健康増進法で受動喫煙防止の努力を求めるにとどまる。国に法規制の強化を注文する声も9府県からあがった。

 神奈川は全国初の受動喫煙防止条例を2010年4月に施行。学校や病院などの公共施設は禁煙、大規模な飲食店や宿泊施設は禁煙か分煙を義務づけている。兵庫でも今年3月に成立。病院、学校などは喫煙室の設置も認めない。来年4月以降に施行する。

194名無しさん:2013/05/05(日) 11:22:16
.

195とはずがたり:2013/06/02(日) 17:15:21

米で横行する「たばこ」密売、トラック1台で利益1億円超?
2013.04.17 Wed posted at 12:47 JST
http://www.cnn.co.jp/business/35030957.html

ニューヨーク(CNNMoney) 米国で州ごとに大きく異なるたばこ税の差額を利用して、他州から持ち込んだたばこで不正に利益を上げようとする密売ビジネスが横行している。
例えばトレーラー1台分のたばこをバージニア州で買ってニューヨークで販売すれば、194万4000ドル(約1億9000万円)の儲けが出る。
これはアルコール・たばこ・火器爆発物取締局(ATF)が、たばこ600箱入りのケース800個をバージニアからニューヨークに持ち込んだと想定してはじき出した数字だ。
バージニア州のたばこ税は1箱当たり30セント。これに対してニューヨーク州では4.35ドルが課税され、ニューヨーク市ではさらに1.5ドルが上乗せされる。
州をまたいだたばこの販売は法律で禁止されている。しかし米シンクタンクの調査によれば、2011年にニューヨークで売られていたたばこの60%強は、他州から密かに持ち込まれたものだった。この数字は06年の36%に比べて大幅に増えている。
ニューヨーク州に限らず、他州からのたばこの割合が20%を超す州は同シンクタンクの集計で15州に上る。外国から密輸される偽たばこを含めると、年間50億ドルを超す税収が失われている計算になるという。
ATFによると、密売の手口はコンビニエンスストアの経営者が他州で買ったたばこを車のトランクに積んで持ち込むケースから、アジアやロシアの犯罪集団がトラックで大量に持ち込むケースまで多岐にわたる。

国際テロリストが絡むケースもあり、2002年に訴追された男は、密売で得た利益をレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラに流した罪に問われた。たばこを積んだトラックが乗っ取られる事件も起きているという。
さらに海外からの偽たばこ流入も増えている。大半は中国産で、米たばこ大手アルトリアの広報によれば、こうしたたばこからはネズミやウサギのふんなどが見つかっているという。偽たばこは普通のたばこに比べて消費者にとっての健康リスクが大きいと同社は強調する。
さらにメキシコなどからは、正規のたばこも米国に密輸されているという。
米国では各州がたばこ税の値上げに踏み切っているほか、オバマ大統領は1箱あたり94セントのたばこ税増税を提案。アルトリアなどの各社から資金提供を受けているシンクタンクの担当者は、「税金が上がり続ければ米国への密輸量は増えるばかりだ」と主張する。
これに対して嫌煙団体などは、たばこの値段が上がれば禁煙する人が増えると反論。喫煙者の減少による公衆衛生上のメリットは、密売や密輸によるデメリットをはるかにしのぐと話している。

196とはずがたり:2013/06/11(火) 01:40:38

目覚めの一服はリスクが大!?最低でも31分は我慢すること
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/life/diamond-37130.html
2013年6月10日(月)09:00

 先日、米ペンシルベニア州立大学の生物行動学講座の研究グループから「目覚め直後の一服は、肺がんや口腔がんの発症リスクを高める」という研究結果が、専門誌に報告された。

 調査は全米健康栄養調査に参加した成人喫煙者、約2000人から採取した血液サンプルと喫煙習慣を分析。その結果、その日最初のたばこを起床後30分以内に吸う人は、31分以上たってから「最初の1本」に手を伸ばす人よりも、たばこ特有の発がん物質の血中濃度が高かったのである。

 研究者は「起床後にすぐたばこを吸うと、より深く吸入するため肺がんや口腔がんの発症リスクを高める可能性がある」としている。

 実は、2年前にも同大学公衆衛生学の研究グループが「目覚めの一服」と、口腔がんを含む頭頸部がんとの関連をアメリカがん協会の機関誌で報告している。同調査は1850人の成人男女(平均年齢58歳)を対象に実施された。

 年間喫煙本数の影響を調整したうえで「最初の1本」の時間で解析したところ、31〜60分以内に「最初の1本」を吸う喫煙者は、1時間以上たってから吸う人よりも1.42倍、30分以内に吸う喫煙者は1.59倍も発症リスクが高かった。

 当時のデータでは、頭頸部がんのうち、起床後30分以内の「最初の1本」と最も強く関係したのは咽頭がんだった。1時間以上たってから吸う人の発症リスクを1とした場合、2倍以上も発症リスクが高まることが示されている。その他、上あごにできる「口蓋がん」の発症リスクが1.87倍、舌の真下にできる「口腔底がん」は1.76倍だった。

 日本人の口腔がんは頻度こそ全がんの約2%と低いが、50〜60代の比較的若い年齢で発症する。また、場所が場所だけに治療後は顔面の変形や飲み込めない、言葉を失うなど大切な機能が損なわれやすい。起床後、すぐたばこに手を出す人は「ニコチン依存症」の可能性が高いのだから、当然、致死的な肺がんの発症リスクも上昇する。まずは31分、我慢できるか試してみること。禁煙への第一歩になるかもしれない。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

198とはずがたり:2013/06/12(水) 20:30:55
愛媛のニュース2012年01月04日(水)
県内葉タバコ6割廃作 主産地放棄防止へ跡作模索
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120104/news20120104535.html
(http://kodomo-kenkou.com/tabako/info/show/1065)

日本たばこ産業(JT)による葉タバコ廃作募集で、農家が2012年以降の栽培を
やめる大量廃作が全国的に問題になっている。廃作に応じる農家は全国で約4割
に上り、耕作面積は前年比33%減。県内では約60%が廃作し、耕作面積は
54%(106ヘクタール)もの減少となる見通しだ。広大な耕作放棄を招かないよう、
主産地の内子町などでは代替作物の模索に頭を悩ませている。

四国たばこ耕作組合(内子町)によると、県内の農家数は廃作応募で11年の
179戸から12年は69戸へと激減。耕作面積も198ヘクタールから92ヘクタール
と最盛期(1966年)の27分の1にまで減るという。

健康志向や増税による市場縮小を背景に、JTは昨年8月、生産調整のため約
7年ぶりに廃作を募集した。応じた農家には10アール当たり28万円の協力金が
支払われる。同組合は「後継者不足から廃作に踏み切った農家が予想以上に
多かった」とみるが、驚きを隠さない。

199とはずがたり:2013/06/12(水) 20:31:21
【タバコ農家4割強廃作】原発危惧苦渋の選択 収量減、事故追い打ち
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/10/post_2307.html
 かつて全国有数の葉タバコ産地だった本県は、日本たばこ産業の廃作募集に栽培農家の4割強が応じたことで産地衰退が加速する懸念がでている。耕作を断念した農家は、東京電力福島第一原発事故の影響を危惧して苦渋の選択をしたケースも少なくない。栽培を継続する農家にも不安が残る。廃作により広大な遊休農地が発生し、跡地利用も課題として浮上している。

■申し訳ない

 「原発事故さえなければ耕作を続けられたのに」。田村市の50代男性は苦しい胸の内を明かす。
 父親の代に始めた葉タバコ栽培を引き継ぎ、1・5ヘクタールの畑を妻や母親と守ってきた。たばこの相次ぐ値上げや健康志向の高まりで喫煙人口が減少し、天候不順などの影響もあって収量は年々落ち込んでいた。将来を危ぶむ一家に原発事故が追い打ちを掛けた。
 県たばこ耕作組合は原発事故で今年の全作付けを断念したのに伴い6月、1年間の県内全農家の損害として約31億円の賠償を東電に請求した。しかし、来年も賠償の対象になるかは分からない。原発事故の風評被害がこの先、どのくらい尾を引くのかも不透明だ。「経費を掛け準備しても結局、出荷できない事態になるかもしれない」と、男性は廃作を決断した理由を明かす。
 郡山市の70代男性は、雑草が生い茂る自宅前の畑を見ながら「力が抜けた」と肩を落とす。3代続いた葉タバコ農家で約60年間、栽培に心血を注ぎ子どもを育ててきた。「おやじやじいさんに申し訳ない」。その後の言葉が続かない。

■減反対象とせず

 日本たばこ産業は廃作に限って10アール当たり28万円の協力金を支払うとしており、減反は対象外となっている。
 郡山市葉たばこ振興協議会長の吉田福男さん(66)は「今後しばらくは売り上げが伸びないと予告しているようなもの」と厳しい先行きを予想する。葉タバコ栽培を継続する農家は同じような不安を抱えている。
 「来年も廃作の募集があるかもしれない。もう少し若かったら他の選択肢もあったかもしれない」。吉田さんはJAが廃作農家らを対象に開く野菜栽培説明会の資料を見ながらつぶやいた。

■予想外

 「廃作に応じるのは1、2割程度と思っていた」。県たばこ耕作組合の吉田昭久参事(55)は全体の4割強が廃作する事態に戸惑いを隠せない。
 日本たばこ産業が茨城県など本県以外の産地を対象に8月から葉タバコに含まれる放射性物質を調べている。これまでに社内の暫定基準値(1キロ当たり放射性セシウム500ベクレル、放射性ヨウ素2000ベクレル)を上回った例はなく、同組合は「警戒区域や計画的避難区域を除けば来年の作付けは可能」と見込んでいた。
 栽培農家からは風評被害の影響を心配する声も相次いでいる。吉田参事は「来年以降の耕作を不安視する農家が多い中、協力金が呼び水になったのでは」と推察する。

広大な跡地利用課題 農家の高齢化、風評被害 転作決め手欠く

200とはずがたり:2013/06/12(水) 20:31:35
>>199-200
■276ヘクタル

 県内では来年、県中・県南地方を中心に1167戸の農家が計904ヘクタールへの作付けを予定していた。廃作により遊休農地化する面積は276ヘクタールに上る。
 葉タバコを基幹作物にする田村市は特に深刻だ。現在の栽培面積は市町村別で最多の336ヘクタールだが、このうちの3分の1に当たる108ヘクタールが未栽培地になる。
 市はJAたむらなどと連携し、ピーマンやブロッコリーなどの産地化を進めているが、高齢者の多い廃作農家がどの程度、栽培手法や設備の異なる野菜に転じるかはつかめない。市農林課の担当者は「他の作物を植えたとしても風評被害への懸念が付きまとう。現時点では明確な案を示せない」と頭を抱える。
 県は、県たばこ耕作組合を通して全廃作農家に営農相談窓口の案内文を送ったり、各JAや市町村と連携して研修会を開催したりして転作を促す考えだ。しかし、農家の高齢化、原発事故に伴う風評被害対策などの課題解決への決め手に欠く。関係者は国や県に転作農家への一層の支援を求めている。

■産地衰退

 県内の栽培農家は昭和23年に4万7389戸、栽培面積は昭和41年に8310ヘクタールに達した。現在、戸数は40分の1、面積は9分の1に激減している。
 全販売額は昭和54年の322億円をピークに年々減少し、昨年は32億円だった。廃作で県内の基幹産業の衰退に拍車が掛かる懸念もある。

【背景】
 県たばこ耕作組合は東京電力福島第一原発事故に伴う生育不安や風評被害が懸念されるとして4月、今年の作付けを見合わせることを決めた。一方、日本たばこ産業は少子高齢化や健康意識の高まりなどに伴う国内たばこ市場の縮小を理由に8月、全国の生産農家に廃作を募集。県内では全栽培農家1167戸のうち、42%に当たる488戸が応じた。全国平均は39%で県内は3ポイント上回っており、原発事故を機に栽培に見切りをつけた農家も多いとみられている。

(2011/10/31 18:11カテゴリー:3.11大震災・断面)

201とはずがたり:2013/06/12(水) 20:31:53

葉タバコ農家 来年は23戸に 増税、後継者難…県内でも相次ぎ廃作
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2011101602000164.html
2011年10月16日

乾燥した葉タバコの選別をする峰生さん(右)と幸雄さん=珠洲市三崎町で

最大5100戸将来見えず「潮時」
 県内の葉タバコの生産農家が耕作断念を余儀なくされている。国内のたばこ市場が縮小しているからだ。健康志向の高まりで愛煙家が減少しているのに加え、昨年十月のたばこ税増税という逆風が追い打ちを掛けた。かつて葉タバコ農家が隆盛を極めた珠洲市でも、ほとんどが栽培を諦めることになった。(近江士郎)
 ■決 断
 珠洲市三崎町の葉タバコ農家宮野幸雄さん(62)方の農作業場二階。乾燥を終えた葉タバコが山のように積まれ、傍らで幸雄さんと長男峰生さん(29)が黙々と選別を進めている。幸雄さんは、今年限りで葉タバコ栽培をやめる決断をした。長年、葉タバコに携わってきただけに「やはり寂しいですよ」とつぶやいた。
 宮野さん方では、五十年ほど前に六十アールで葉タバコ栽培をスタート。近年は三ヘクタールにまで増やしていた。峰生さんは京都市内の大学に進学しながらも「慌ただしさが嫌だった」と三年で中退して故郷に戻り就農。「葉タバコは休む暇もなくきついが、成長していく姿を見ながら収穫を待つのは楽しみだった」と、将来を託していただけにタバコ廃作に無念さも漂う。
 三崎町では、葉タバコ栽培農家が四十戸を超える時もあったというが、二〇一二年からは一戸のみとなる。峰生さんは「たばこの将来は明るくなく、タバコ栽培も縮小していく一方。いい潮時と思うしかない」と自分に言い聞かせる。

 ■激 減
 北陸たばこ耕作組合(七尾市)によると、かつて葉タバコは現金収入を得やすいため増産された。県内の生産農家は一九五六(昭和三十一)年にピークを迎え五千百戸を数え、耕作面積は六七年に千五百九十ヘクタールに広がった。
 だが、二〇一一年は七十二戸、百二十ヘクタールに減少。さらに一二年には能登町や志賀町、小松市などの二十三戸、四十八ヘクタールほどになる見通し。全国でも栽培農家の四割に当たる四千百六戸が一二年以降の耕作をやめ、耕作面積も三割強に当たる四千四百ヘクタールが減少する見込み。
 国内産の葉タバコの全量を買い取ることが義務付けられている日本たばこ産業(JT)が、需給バランスを維持するため協力金と引き換えに廃作する農家を募集。これに農家が応じた結果だ。
 北陸たばこ耕作組合は農家が耕作をあきらめる理由として、健康志向や喫煙環境、増税などの影響に加え「農家の高齢化・後継者不足の問題もある。ここ二、三年の異常気象などによる不作も追い打ちをかけたのではないか」とみている。
 ■不 安
 宮野さん方では、葉タバコ農地のうち借地は返し、残りでカボチャなどを栽培していく予定。峰生さんは「これからどうなるのか、やっていけるのか将来への不安があるが、自分のやりたい作物は何かをじっくり考えたい」と言葉少なに語る。
 組合は「残る二十三戸態勢でしっかり持ちこたえるのが義務と考えている」と言うが、各農家に将来を不安視する声があるのも事実だ。 
 ◇後記◇ 取材を通し、葉タバコ栽培に将来を託した若者が、廃作を余儀なくされている現状があった。将来を託したはずの農業の現状が今、岐路に立たされている。時代の流れと“国策”によって押し流されようとしている。そのひずみを農家一人一人に押しつけていいのだろうか。疑問が残る。

 農業を取り巻く環境は厳しいのは確かだ。ただ「農業に生活を見いだしていきたい」という芽を摘んではいけない。能登の農業を未来につなげるために。

202とはずがたり:2013/06/12(水) 20:33:53

葉タバコ農家、苦渋の廃作決断
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_131587667929.html
[2011年09月13日 10:09]

収穫した葉タバコの貯蔵庫を管理する農家
 日本たばこ産業(JT)の需給調整に伴い、原料の葉タバコを来年以降生産しない廃作農家が大分県内で最も多い豊後大野市は12日、対策会議を設置した。離農や耕作放棄地の拡大を防ぐため、市のブランド化推進品目であるピーマンや甘藷(かんしょ)などへの転作を促す方針を説明した。

 県内の葉タバコは267戸が550ヘクタールで生産。豊後大野市では99戸、約200ヘクタールを占めて地域の基幹作物となっている。同市によると、葉タバコ農家の4分の3に当たる74戸が廃作に応じている。
 対策会議には橋本祐輔市長をはじめ市や県、県農協の関係者ら約30人が出席。今後の取り組みとして▽廃作予定者向けの営農座談会(9月末、三重町と大野町)▽経営基盤や希望する転作品目などに関するアンケート―を実施することを決めた。対策会議事務局は市農業振興課内に設置する。
 県内で豊後大野市に次ぐ産地、臼杵市野津町でも67戸のうち32戸が廃作の見通し。21日に対策会議を開く予定。
 JTは今回の廃作農家の募集について、少子高齢化の進展や喫煙規制の強化などを理由に挙げている。廃作に応じる農家には栽培面積10アール当たり28万円の協力金を支払う。
 県園芸振興室は廃作予定について「県内全体では戸数、作付面積とも半数弱に上る」とみている。

 廃作するか、続けるか―。日本たばこ産業(JT)の葉タバコ農家に対する廃作希望者の募集に伴い、約4分の3が今年限りで生産をやめる見込みの豊後大野市。5年ほど前から悪天候や喫煙規制、増税といった“逆風”にさらされ続けてきた農家は、それぞれが苦渋の決断をしていた。

 「本当は続けたいが昔ほど収量がなく、単価も下がった。今がやめどきかな」。同市大野町の後藤長喜さん(73)は50年以上、葉タバコ作りを続けてきたベテランの一人。悩んだ末に決心した。
 1970年ごろは10アール当たり約50万円の値段がついたが、近年は約30万円。経費を差し引くと赤字になる場合も少なくないという。
 近年、農家は悪天候に伴う葉タバコの病気に悩まされてきた。農薬の規制も強くなり、防除は困難に。多くの農家は「ことしは干ばつと大雨で特に不作。加えて、禁煙を促す風潮もあり、将来よくなる要素がない」と先細りを心配する。
 「廃作協力金を借金返済に充てたり、転作の元手にする方がいいと、やめる農家が多い」と指摘するのは、市葉たばこ生産協議会の衛藤幸也会長(54)。自らは野菜に転作するという。
 一方で、継続を決めた農家もいる。10年ほど前、大分市内で経営していたカーショップをやめて実家を継いだ大野町の衛藤哲久さん(55)は、乾燥機や貯蔵庫などの設備に何千万円も投じた。「ここでやめるのはもったいない」と話すが、「町内に11人いた20〜30代の後継者も4人しか残らない」と危機感を隠さない。
 同町の羽田野昭三さん(54)=県たばこ耕作組合理事=は「大変なのはこれから。やめた農家も、残った農家も『よかった』と言えるように、行政と組合などが協力してやっていく必要がある」と力を込めた。


JR九州ファーム大分が葉タバコ廃作農地2ヘクタールを借り受け、糖度の高いサツマイモ・紅はるかの栽培を開始
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1384

203とはずがたり:2013/06/12(水) 20:37:29
>>166
新潟

>>169
鳥取

>>170
山形

>>171
全国

>>173
広島(因島)

>>175
八戸(青森)

>>177
石川・能登

>>198
愛媛

>>199
福島

>>201
石川

>>202
大分

結局どの程度実際に廃作したんかな。。

204とはずがたり:2013/08/22(木) 18:20:53

TPP、たばこ規制で新提案=米通商代表部
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130822X577.html
時事通信2013年8月22日(木)12:23

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は21日、ブルネイで開幕した環太平洋連携協定(TPP)交渉会合に、たばこ規制に関する新たな提案を出すと発表した。たばこが健康に与える影響を考慮し、国ごとに異なる規制を尊重する内容となる。

 USTRは「TPPでも他の貿易協定同様、人命や健康保護に必要な事項は一般的に例外を含むべきだ」と指摘。提案は、TPP参加国が他の参加国のたばこ規制に対抗措置を取る場合、関係国の保健当局が協議する条項を加えるとした。

 TPP交渉では、投資家が投資先の公的規制により損害を受けた場合に、政府を訴えることができる条項を協議中。この条項が成立した場合、たばこ広告を厳しく規制するオーストラリアなどが、たばこ企業から提訴される懸念が指摘されている。USTRは新提案で、たばこをめぐる訴訟への懸念を拭い、目標とする年内合意に向け、交渉を加速させたい考えとみられる。

205チバQ:2013/09/21(土) 01:02:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130920/wlf13092007010001-n1.htm
【関西の議論】
喫煙論争過熱『風立ちぬ』×、ワンピース「サンジ」ルパン「次元」○と禁煙学会…愛煙家団体猛反発「禁煙ファシズムだ」
2013.9.20 07:00 (1/4ページ)[関西の議論]

過熱する喫煙論争の渦中に巻き込まれている映画「風立ちぬ」の一場面(C)2013 二馬力・GNDHDDTK。禁煙学会の主張に愛煙家団体が反発している
 映画製作からの引退を正式に表明したアニメ映画監督・宮崎駿氏の最後の作品「風立ちぬ」で、ある問題が“くすぶって”いる。作中に喫煙シーンが多く登場することから、禁煙を推奨する学会が「国際条約に抵触し、未成年に悪影響を与える」と要望書を提出。これに対し、愛煙家らでつくる団体は「表現の自由を阻害する禁煙ファシズムだ」と痛烈に批判。インターネット上でも意見は真っ二つに分かれている。日本が誇る巨匠のラスト作品を巡る議論の行方は。


100億円突破の大ヒットに…


 「風立ちぬ」は、第二次世界大戦で活躍した戦闘機「零戦」の設計に携わった昭和期の航空技術者・堀越二郎氏をモデルにした作品。失敗と挫折を繰り返しながらも一心に戦闘機の開発に取り組む姿を描いた。

 宮崎氏の5年ぶりの新作ということもあり、7月20日に封切られてから映画館は連日盛況。9月1日には、スタジオジブリの星野康二社長が宮崎氏の引退を発表し、客入りはさらにヒートアップ。すでに約810万人を動員し、興行収入は100億円を突破した。

 宮崎氏は6日、都内で会見し、「何度も辞めると言ってきましたが、今回は本気。僕の長編アニメーションの時代は終わった」と晴れやかな表情で語り、「たどり着けるまでたどり着いた。今後は長編アニメ以外の仕事をしたい」と監督業に未練がない様子だった。

 「風の谷のナウシカ」(昭和59年)や「魔女の宅急便」(平成元年)など数々の“国民的アニメ映画”を発表し、「千と千尋の神隠し」(13年)では米アカデミー賞の長編アニメ賞受賞も受賞した宮崎氏。最後の作品も大ヒットと有終の美を飾るかと思われたが、思わぬところからクレームが入った。


「国際条約に違反」「あまりに非常識」


 医療関係者など全国約3千人でつくる日本禁煙学会が8月、「喫煙シーンが多く、メディアによるたばこ宣伝などを禁じた国際条約に違反する」とし、法令順守の要望書をスタジオジブリに提出したのだ。

 同学会のいう国際条約とは「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」(たばこ規制枠組条約)で、たばこの煙による健康や社会的影響からの保護を目的とし、2003(平成15)年に世界保健機関(WHO)が採択した。日本を始め、批准国は170カ国以上といわれている。

 同学会は同作が条約のメディアによる宣伝の規定に違反しているほか、作中で未成年にたばこをすすめるシーンが国内法の「未成年者喫煙禁止法」に抵触する恐れがあると批判。要望書の中で、「未成年者も多く足を運ぶ同作品の子供たちに与える影響は無視できない」としている。

 さらに、同学会が最も問題視しているシーンの一つは、主人公が結核で闘病中の妻の隣でたばこを吸う場面。主人公は妻に遠慮し、外で吸おうとするが、妻の「ここで吸ってください」という一言で思い直し、手をつなぎながら紫煙をくゆらせる−という描写だ。

 これに対し、同学会の宮崎恭一総務委員長は「あまりに非常識。夫婦の絆を描くにしてもほかに表現方法があるはず」と猛反発している。


「次元」や「サンジ」は?


 一方、こうした学会の見解に対して「自分の思想を押しつける危険な要望。まるでファシズムだ」と真っ向から対立するのが喫煙文化研究会だ。

 「ゴルゴ13」の作者でマンガ家のさいとう・たかを氏や、小説家の筒井康隆氏ら約30人でつくる同研究会の山森貴司事務局長は「日本では憲法で表現の自由が認められており、憲法は国際条約に優先される」と反論。「学会の言い分は個人的なたばこ嫌いから禁煙運動を促進したヒトラーと同じ。そんなことを言ったらたばこを吸うすべてのマンガキャラクターが発禁になる」と主張している。

 ダークスーツに身を包み、くわえたばこでどんな標的も打ち抜く次元大介(「ルパン三世」)や、必殺のキックでライバルと戦う料理人・サンジ(「ワンピース」)など、たばこを愛飲するキャラクターは多い。

206チバQ:2013/09/21(土) 01:03:01
 しかし、日本禁煙学会は両作品に対しては、「風立ちぬ」と同様の要望書は提出していない。宮崎委員長によると「架空のキャラクターであればたばこを吸ってもゴムの体がのびても仕方ないという面はある」という。

 一方で、これまでに人気少女漫画「NANA」など架空のキャラクターがたばこを吸う作品の作者にも「風立ちぬ」と同様の要望書を提出しているが、「NANAでは未成年のキャラクターが喫煙し、読者の子供たちに喫煙習慣を助長させると判断した」という。

 同学会では、複数の会員から問題視された作品を取り上げ、学会で審議をしてから要望書の提出を決定している。今回の「風立ちぬ」のケースでは、公開直後に複数のジブリファンの会員が映画を観賞し、学会で問題提起をして要望に至ったという。

 学会審議では、「たばこがおいしいと読者や鑑賞者に思わせる」「未成年の喫煙を助長させる」か否か−という独自の基準で判断。これまでに「風立ちぬ」と「NANA」のほか、映画「西の魔女が死んだ」(20年)、アニメ映画「スカイ・クロラ」(同)の製作会社にも要望書を提出している。


ネットでも火花…あの脳科学者も参戦


 同学会がスタジオジブリへの要望書をホームページ(HP)上で公開したのは8月15日。一方の同研究会はすぐさま「映画『風立ちぬ』頑張れ!」と題した反論をHPにアップした。

 人気作をめぐる双方の主張に対し、短文投稿サイト「ツイッター」やネット掲示板ではユーザーが“両軍”に分かれて論戦を繰り広げている。

 ユーザー双方の主張は、「結核患者の近くでたばこを吸うなんて非常識」「喫煙シーンが多くて非喫煙者の自分はイライラした」という意見に対し、「喫煙シーンをどれだけ描こうと表現の自由」「戦中はたばこを吸うのが当たり前の時代なんだから、喫煙シーンが多いのは当然」と感情的な主張から時代考察を含む意見までさまざまだ。

 双方の言い分が平行線をたどる中、脳科学者の茂木健一郎氏が8月、「宮崎監督らが精魂込めてつくった映画に対して、陳腐なイチャモンしかつけられないなんて人間としてタコだよね」「こじつけの理論を正義漢面して押しつけないでほしい」などとツイッター上で発言した。この発言は多くのユーザーに引用され、舌戦は加熱する一方だ。

 スタジオジブリの担当者は産経新聞の取材に対し、「その件に関しては何もお話しすることはありません」とコメントしている。

207とはずがたり:2013/10/10(木) 11:56:18

ASKA「覚醒剤ではなく興奮剤使った」
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangeinou/entertainment/p-et-tp0-131009-0011.html
日刊スポーツ2013年10月9日(水)08:04

 CHAGE and ASKAのASKA(55)が今日9日発売の週刊文春で覚せい剤吸引疑惑について語っている。8月に同誌で疑惑を報じられたが、9月に公式サイトで報道を否定していた。同誌の取材に対し、使用していたのは覚せい剤ではなく、アンナカと呼ばれる興奮鎮痛剤だったと主張。また、合わせて報じられていた暴力団員との交際は認めている。所属事務所はこの日、「対応できる者がおりません」とだけ話した。

 ASKAの覚せい剤吸引疑惑が急展開し始めた。週刊文春の取材に告白する形で、自身に向けられた疑惑について語っている。

 8月に同誌で、覚せい剤を吸引している姿を隠し撮りしたビデオ映像が存在し、暴力団員Aに脅されていたと報じられた。ASKAは9月に公式サイトで「違法なことは一切やっていません」と疑惑を否定した。今回、同誌の記者に連絡を取り、自らの言葉で経緯を説明している。

 覚せい剤使用については「1度もやったことはありません」と否定。そして「使っていたのは『アンナカ』」と別の薬の名前を持ちだして説明している。アンナカとは、安息香酸ナトリウムカフェインのことで、脳の神経に対して興奮的に作用し、眠気や疲労感をとる効用がある。病院でも鎮痛剤として使われ、医師からの処方箋があれば、薬局でも手に入る医薬品だ。ASKAは00年ごろから病院で処方されたと言い、眠い時に目が覚めるから使っていたという。隠し撮りされていた時も吸引していたのはアンナカだったと主張。病院に行くのが面倒でAを通じて入手するようになったと話している。

 暴力団員との交際についても認めている。Aとは昨年1月に知り合ったが、暴力団関係者とは知らずに付き合っていたという。昨年秋に疑いを持ち、確認するとAが認めたという。今年5月を最後に会っていないという。ASKAは同誌に対し「暴力団関係者と接点を持ってしまったというのは認めます」と語っている。ASKAは暴力団とのつながりについて、9月に公式サイトで「音楽関係者と言って近づいてきた人がいた」「怪しい言動が見えたため、すぐに関係を断ち切った」と説明していた。

 この日、所属事務所は日刊スポーツの取材に対し、「対応できる者がいません」とした。また都内にある自宅は応答がなかった。

<ASKAの薬物経過疑惑>

 ▼8月1日 週刊文春が「シャブ&飛鳥の衝撃」のタイトルでASKAがガラスのパイプで覚せい剤を吸引するところを暴力団員に盗撮され、脅されていると報道。所属事務所は同日、ホームページで「報道の内容は事実に反しており、大変遺憾です」と反論した。

 ▼同2日 都内の自宅に取材陣が集まったが、対応はなかった。

 ▼同6日 ASKAの父親が「息子は薬物に手を出すやつではない」と憤慨していると週刊女性が報道。

 ▼同7日 盗撮映像を見たASKAが「お前がそのつもりなら、あらゆる手を使ってつぶしてやる」と逆に脅したと週刊文春に報じられた。

 ▼9月27日 ASKAが公式サイトで「記事にあるようなことは一切やっていませんし、あのような言動、行動に関しても一切ありません」と疑惑を否定。

208とはずがたり:2013/10/10(木) 13:11:17

ASKA、薬物疑惑を一部認める!暴力団関係者から入手
http://news.goo.ne.jp/article/hochi/entertainment/20131008-134-OHT1T00248.html
スポーツ報知2013年10月9日(水)08:10

 今年8月に「週刊文春」で薬物を使用する映像を元に暴力団関係者から脅迫されていた、と報じられた人気デュオ「CHAGE and ASKA」のASKA(55)が、9日発売の同誌で疑惑の一部を認めた。

 都内の自宅で同誌のインタビューに答えたASKAは覚醒剤の使用は否定したが、「アンナカ」と呼ばれる安息香酸ナトリウムカフェインを使用していたと説明。2000年頃から、ダルさを解消するために病院で処方してもらっていたが、「1か月に1回病院に行くのが面倒だった」と昨年1月に知り合った暴力団関係者から融通してもらったと告白。「薬事法違反については認めます」と話している。

 また暴力団関係者からの脅迫はなかったとしながらも、同関係者との関わりと、薬物吸引中のビデオの存在は認め、アンナカをもらってパイプで吸ったところを「そのシーンが隠し撮りされていた」と説明。パイプの中は覚醒剤ではないとした。

 ASKAは、チャゲアス結成35周年を迎える今年に活動を再開し、8月に記念ライブを行う予定だったが、7月に「一過性脳虚血症」と診断され、延期に。直後の8月に疑惑が報じられた。

 9月末に自身のホームページで疑惑を否定。体調も回復しており来年、新曲リリースやライブなど音楽活動を再開する予定だ。「週刊文春」では大物ミュージシャンとのデュエットソングが近日リリースされる、とされているが、所属事務所は回答せず。所属レコード会社によると、「本人からも事務所からも、そのような話は聞いていない」という。

 ◆安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ) 眠気、けん怠感のほか、血管拡張性および脳圧亢進(こうしん)性頭痛(片頭痛、高血圧性頭痛、カフェイン禁断性頭痛など)に効果があり、薬事法では「劇薬」に分類される。白色の粉末で、通常は成人1回0・1〜0・6グラムを1日2〜3回経口投与。大量投与の場合はふるえ、頻脈、期外収縮、耳鳴り、不眠、不穏などの副作用がある。(独立行政法人・医薬品医療機器総合機構のホームページ参照)

209とはずがたり:2013/10/16(水) 11:01:28

たばこって3社もあるの?

たばこ3社、消費増税後に最大20円値上げ検討
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131015-567-OYT1T01425.html
読売新聞2013年10月15日(火)23:54

 日本たばこ産業(JT)などたばこ大手3社は、消費税率が上がる来年4月以降のたばこ価格を最大20円値上げする方向で検討に入った。

 税率3%分の増税分をそのまま価格に上乗せすると、1円刻みの値上げとなり、自動販売機で対応できないためだ。

 各社は、値上げ幅として10円または20円を想定し、一部銘柄は価格を据え置くことで、たばこ全体で3%の値上げになるよう調整する。そうした方針を10月中に財務省に報告する考えだが、どの銘柄を値上げするかは決まっていない。価格変更には、財務省の認可が必要で、各社は年内にも具体的な銘柄を決め、年明けごろに申請する方針だ。

消費増税分、一律転嫁見送り=たばこ値上げは総額3%内に―大手各社
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131015X636.html
時事通信2013年10月15日(火)15:41

 日本たばこ産業(JT)など、たばこ大手3社は15日、2014年4月以降のたばこ価格について、消費増税分の一律転嫁見送りで最終調整に入った。各社とも引き上げ幅について、1円単位での値上げが難しい自動販売機での販売を踏まえ、銘柄によって(1)据え置き(2)10円(3)20円―の組み合わせを検討する。

 ただ、「転嫁は(消費税率引き上げ幅の)3%以内にとどめるべきだ」とする財務省に配慮し、大手3社は価格上乗せについては全銘柄の売上高全体で3%以内に抑える方針だ。銘柄ごとの値上げ幅を盛り込んだたばこ価格改定の素案を策定し、10月末までに財務省に提出する。

210とはずがたり:2013/10/18(金) 19:44:49

2013年10月18日12時39分
リニア新幹線、完全禁煙に JR東海方針、愛煙家は反発
http://www.asahi.com/business/update/1018/NGY201310180002.html

 【奈良部健】JR東海は、2027年に東京・品川―名古屋間で開通を目指すリニア中央新幹線を完全禁煙にする方針を決めた。日本社会の「禁煙化」の流れを体現してきた新幹線だが、開通から60年余りを経て、ようやく「完全禁煙」にたどり着くことになる。

 JR東海の山田佳臣社長は17日の記者会見で、完全禁煙に踏み切る理由について「品川から名古屋までわずか40分。我慢していただけると思う」と述べた。「名古屋や東京の地下鉄も禁煙。できる限り車内でゴミを出してほしくもない」とも語り、理解を求めた。

 新幹線は、社会の禁煙化の流れと軌を一にして走ってきた。

 1964年の開業時は12両すべてが喫煙車だった。禁煙車が導入されたのは76年。ただし、こだま(16両編成)の1両だけだった。

211とはずがたり:2013/10/20(日) 17:22:18
意外に凄いな,JT

【企業特集】日本たばこ産業
世界見据え中核ブランド変更
巨人企業のすごみと課題
http://diamond.jp/articles/-/42804

世界第3位のたばこメーカー、日本たばこ産業(JT)。売上高、営業利益の半分を海外で稼ぐ。経営力を磨いたJTは、国内最大の売り上げのマイルドセブンブランドを変える賭けに出た。さらなる成長を目指したものだが、課題も残る。(「週刊ダイヤモンド」編集部?鈴木洋子)

「親方日の丸の“金満企業”が、高値つかみの買収をした」──。

1999年3月。米RJRナビスコの米国外たばこ事業会社(RJRI)を9400億円で買収した日本たばこ産業(JT)にはこんな非難が囂々(ごうごう)と浴びせられた。RJRIは世界シェア2位のウィンストン、7位のキャメルという大型ブランドを持っていたが、借金がかさみ営業力が落ちていた企業。それを高値で、しかも政府が株式の多くを保有する元公社企業が買ったことについての批判だ。

それから14年余りが経過。JTはいまや国内で時価総額第4位(2013年9月26日現在)の歴然たる世界企業である。13年3月期の海外たばこ事業のEBITDA(利払い前・税引き前・償却前の利益)はRJRI買収直後の2000年の10倍以上に増加した。連結売上高の48%、EBITDAの55%を海外で稼ぐ。これだけ高い海外事業比率を持つ企業は、消費財分野はもちろん、日本企業全体でもあまりない。

当時は総スカンだった“世紀の買収”だったが、「RJRIから得たブランド、人員、工場、流通網という国際企業になるためのプラットフォームなしには今の海外事業は存在し得なかった」と新貝康司副社長は振り返る。

JTの海外事業の強さの要諦は一言で言えば「明確な責任権限規定の下に、権限を海外の各現場に大幅に委譲し、日本のJT本社を特別扱いしない」ことにある。RJRIを母体に設立された海外本社JTインターナショナル(JTI)が、海外事業の実際のビジネスプランと経営計画を作る。JTはその計画の承認や、重要なブランド変更や一定金額以上の大きな投資などの判断には加わるが、それ以外はJTIの経営者に一任する。日本の生産や品質の改善ノウハウなど、利用するか否かの判断も現場に委ねられる。スイス・ジュネーブに本社を置き、社員2万4000人のうち実働の日本人は70人余り。役員では17人中たった2人だ。東京ではなくジュネーブに本社を置くのは、ビジネスマンが働きたい都市として人気が高く、英語ができる優秀な人材が採用しやすいからだ。

権限を現場に下ろしつつガバナンスを効かせるため、JTIには、「どんな経営事項やいくらの決済額には誰の同意が必要か」といった責任権限規定が、事細かに決められている。これに基づき、意思決定者が現場責任者らと電子決済システム上でやりとりし、メールや電話での話し合いも履歴として残していく。出張で世界を飛び回る現場メンバーが会議で時間を割かれることなく、迅速に意思決定できる仕組みだ。JTやJTIの役員もそのやりとりの記録をいつでも見られるため、ガバナンスを効かせることができる。

「一度ルールを決めたら後は現場に任せる」やり方は、07年の英ギャラハー買収の際にも採用された。2兆2000億円を投じRJRI以上の巨大買収だったが、統合を発表した06年12月から100日で統合計画を策定、正式調印の約1年半後の08年12月にはITシステムの一部を除きすべての統合作業を終えてしまった。

スピード統合を成し得たのは、十分な準備期間をかけて、統合後に共有すべき設計図を事前に設定していたからだ。JTIとJTの戦略担当はギャラハー買収発表の3年前から四半期ごとにある試算を繰り返していた。ギャラハーと統合したら、どこに本社や工場・物流施設を配置するのが適切か、ブランドポートフォリオの競争力はどうなるか、独占禁止法の関係で売却の必要が出る事業はないか、などのシミュレーションだ。そのため発表時までには統合後の経営の具体的な青写真が出来上がっており、これを基に統合を急ピッチで進めることができた。

統合作業のスピードを上げ、統合後の姿を早く見せることで、社員のモチベーションも上がった。07年3月までに約50人いたギャラハーの幹部全員と面接を行い、辞める人にも、統合作業に対しての職務を与え、完了後のボーナスを出した。結果としてギャラハーの課長クラス以上の80%が統合会社に残ることを選択した。M&A後に被買収企業の社員がごっそり抜けることも珍しくない欧米では高い比率である。被買収企業を尊重し、日本企業にありがちな「東京の本社ですべて経営方針を決め、それを海外に下ろす」という方法とは別次元の経営を確立してきた。

212とはずがたり:2013/10/20(日) 17:23:03
乾坤一擲の1兆円ブランド変更
狙うマールボロ追撃

国内事業に関しても、JTは前代未聞のことをやってのけた。

12年春。ブランド企画部の鈴木重太郎シニアブランドマネージャーは、席を並べる同僚にも秘密で、ある会議室に足を向けた。窓はびっちりと目張りされ、資料やデータには何重にもプロテクトがかけられている異様な雰囲気。当時、JT社内で役員を含め一握りの人間しかその存在を知らなかったマイルドセブンのブランド変更プロジェクト会議だ。厳戒態勢は取引先でも徹底され、パッケージの印刷工場ではラインを囲って作業するほどだった。

77年に発売されたマイルドセブンは税込みで1兆円という売り上げで、JTの国内たばこ売り上げの半分、国内たばこ市場全体の30%超のシェアを占める。それをJTは、わずか半年足らずでブランド変更してしまったのである。

JTの組織力の強さが発揮されたプロジェクトでもあった。12年8月8日の記者発表当日、理由を知らされず職場待機を命じられていた大多数の営業担当社員は、そこで初めてブランド変更の計画を知り、その足で販売店へ説明に出向いた。最終的には「取引のある全国の27万店全店にブランド変更の理由やその詳しい内容を社員が直接説明して回った」(鈴木シニアブランドマネージャー)という。

マイルドセブンからの移行をスムーズにするため「味を変えていないこと」を強調して伝える必要があった。だが、たばこはCMや広告宣伝に規制がある。そこで「製品そのもの」を広告媒体としてフル活用した。上の写真でわかるように外箱のステッカー、開封するときのフィルムなどに、「ブランド名が13年1月から変わるが、味の変更はない」という告知を印刷し、さらに、小箱の中にはブランド変更のコンセプトを記したカードを入れた。

さらに、全国で8万6000台ある自動販売機の価格表示の横、たばこ店の店頭のポスターなど、ありとあらゆる使えるスペースに「マイルドセブンはメビウスへ」の告知を入れた。避暑地や海岸のイベントスペースの看板や掲示物も1週間足らずでいっせいに変えた。旧ブランドの資産を引き継ぎつつ、小売りや消費者に新しいブランドについての理解を深めてもらうための取り組みが半年間、社を挙げての総力戦で行われたのである。

ブランド変更により若年層など新しい顧客を取り込んだこともあり、それまで停滞していたシェアは回復した(右図参照)。だが、JTがブランド変更により目指していたのは、単なる国内シェアの獲得ではない。

今年7月、グローバルのメビウスブランドの統括本部が新設された。場所は日本ではなくジュネーブのJTI。目的はずばり「メビウスを世界で販売し、ゆくゆくは(世界最大シェアの米フィリップ・モリスの)マールボロを超えるプレミアムブランドとして育てる」(佐伯明副社長)ことだ。

実はJTIが持つグローバルフラッグシップ(世界的に売られシェアも高い)ブランドの中には、高価格帯のプレミアム商品がない。そこで、長年日本でトップシェアの支持を受けてきたマイルドセブンを、世界市場でのプレミアムブランドとして売り出そうとしているのだ。ただ、EUのたばこ表示の規制強化で、商品名に体に優しいことを連想させる「マイルド」の単語が入ったマイルドセブンを売ることはできなくなっていた。

世界を見渡すと、総量としてのたばこの市場は年々縮小し、規制も厳格化の一途。主要市場で伸びているのは中国とインドネシア程度で、あとは軒並み減少している。アフリカなど新興市場はまだ伸びる余地はあるが、既存市場並みのサイズに成長するまでには時間がかかる。

07年のギャラハー買収以降、同様に大手のたばこメーカーを買収するという選択肢もJTにはなくなった。というのも、上位3社が4位以下の大手を統合することは各国の独禁法に抵触するためだ。となると今後「アフリカ、アジアなどの新興国や、手巻きタバコ、水タバコなどの特色ある事業を持つ企業などピンポイントで事業を補完していく」(新貝副社長)形になり、成長のスピードは、ギャラハー買収後のような急カーブは描けなくなる。マイルドセブンを、日本の顧客を失うリスクを背負ってまで、新たな「グローバルプレミアムブランド」に衣替えする必要に迫られたのは、このためだったのだ。

213とはずがたり:2013/10/20(日) 17:23:41
>>211-213
新ブランドメビウスは世界で売れるか
食品・飲料に潜在力

だが、宣伝手段が限られるたばこ市場で、既存品との競合の中で全く新しいブランドを普及させることに成功した例はまだ少なく、ハードルは高い。肝心の発売時期も「メビウスが受け入れられる市場を慎重に見極めてから決める」と佐伯副社長は言葉を濁す。成功するかは、未知数だ。

この大チャレンジ以外にも課題はある。食品・飲料などの非たばこ事業の強化だ。

非たばこ事業は、現状ではEBITDAでの連結貢献は全体の10%にも達していない。営業利益ベースでは13年3月期までは食品・医薬品は営業赤字。飲料のシェアはわずか2%しかない。だが、その潜在力は客観的に見ると大きい。

まず飲料事業。他の大手飲料メーカーの約4分の1のSKU(最小在庫管理単位)しかなく、缶コーヒーの「ルーツ」と「桃の天然水」が2本柱だが、前者はボトル缶コーヒーの市場ではトップシェアで、ほぼすべてのコンビニエンスストアで定番棚を確保している。後者は96年の発売後ピーク時は、1600万ケースを売った。これはアサヒ飲料の「バヤリース」の12年の販売高を上回る数字だ。少ないSKU内でこれだけヒットを出すのは相当の実力だ。

9月末からイトーヨーカ堂とイオンの全店の店頭で、ルーツとルーツブランドの菓子やインスタントコーヒーコラボ商品を大々的に店頭展開したことは業界で話題になった。ルーツを定番品として扱っていないスーパーは多い。「このような商品を大量陳列することを普通、店舗は嫌がるが、それを実現させるだけの販促金を積んだのだろう」と業界関係者はみる。また、ルーツへの広告費の投入額は売上高で劣るキリンビバレッジのファイアの広告費よりも多い。国内で最大の稼働台数を持つ自動販売機オペレーター、ジャパンビバレッジなど飲料事業が持つ資産は大きい。

旧加ト吉の冷凍食品部門を統合したテーブルマークの成長余力もまた大きい。冷凍食品業界ではシェア3位だが、実は同社の売り上げの約半分を占めるうどんなど炭水化物系商品は国内でトップシェアを独占している。炭水化物系商品は、冷凍食品の中でも2番目に大きいカテゴリーで、しかも毎年2桁の成長市場だ。

国際的な大型買収を凄まじいスピードで進める豪腕とは“別会社”のように、国内の非たばこ事業の収益改善は遅々として進まないJT。それがたばこ事業が好調故の“甘え”なのだとしたら問題だ。「組織能力がなければ非たばこ事業でM&Aはしない」と小泉社長は言うが、それを早急に備えた上でM&Aを含めた大胆なてこ入れを行わなければ、非たばこ事業が「金持ちの道楽」と見られても仕方ない。喫煙人口が減り続ける中、その強化は待ったなしである。

(社長インタビュー略)

214とはずがたり:2013/10/20(日) 17:27:13
>>205
>憲法は国際条約に優先される
法学上そういうもんなんですか?確か条約は国内の法律同等の効力をもったきがするからそうなら憲法よりは下なんか?

215とはずがたり:2013/10/20(日) 17:29:51
>>209

たばこ大手、って具体的にどこ?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13115012518
たばこ大手、って具体的にどこ?
いちおう
JTと、フィリップモリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、
が日本における大手3社らしいですが…

216とはずがたり:2013/10/29(火) 11:00:41
当然麻薬スレのここ♪
砂糖税でもかけるか。寧ろ悪者は果糖葡萄糖液だからそれにかけるか。ペットボトル一本50円位で凄い財源になるし特定財源として医療費に使うか。

砂糖は規制すべき現代の最も危険なドラッグであるとの警告
2013年9月23日12:00 by 深海
http://buzzap.jp/news/20130923-sugar-dangerous-drug/

甘いお菓子、甘いドリンク、身の回りに溢れかえっていますが、実は現代で一番危険なドラッグであるとの指摘されています。

オランダのアムステルダム公共医療サービスのPaul van der Velpen長官は砂糖が依存性のある現代の最も危険なドラッグであり、タバコやアルコールと同様に課税し、規制すべきだと述べました。

van der Velpen長官は

「おおげさでこじつけに聞こえるかもしれないが、砂糖は最も危険なドラッグである上に非常に手に入りやすい。タバコの箱のように、清涼飲料水や甘いお菓子のパッケージには砂糖は依存性があり、健康を害するという警告文を掲載するべきだ」

としています。

Van der Velpen長官は、より多くの人が肥満になることで、政府が健康管理にかけなければならないコストが増大するとし、肥満には運動を奨励することで対応できるかもしれないが、食生活の改善がより効果的だと述べます。

また、Van der Velpen長官の言及する研究によると、たんぱく質や脂肪を食べている分には満腹になれば食べるのをやめるが、砂糖を食べている時は胃を痛めるまで食べ続けてしまうとのこと。

別腹という言葉があるように、満腹でも食べれてしまう甘いデザート。なかなかやめられないのも事実です。そして肥満が生活習慣病を始め、健康を害することも間違いありません。

確かに砂糖がタバコやアルコールのように健康を害し、依存性のあるドラッグであるという警告は、あまりに唐突でおおげさなこじつけにも聞こえます。しかし、実際砂糖がどのくらい自分の体重を増やし、将来の健康にマイナスになるかを考えた時、あまり楽観はできなそうです。

Sugar is ‘the most dangerous drug of our time’ and should come with smoking-style health warnings, says Dutch health chief Mail Online

(Photo by Uwe Hermann)

217とはずがたり:2013/11/03(日) 11:27:31
国中が麻薬に侵される北朝鮮 麻薬吸入はタバコや食べ物感覚
2013.11.1 17:30[北朝鮮]
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/5213

219荷主研究者:2013/11/10(日) 15:49:47

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013103022580498/
2013/10/30 23:15 山陽新聞
JT、岡山など4工場閉鎖へ たばこ事業社員2割削減

JTが2015年3月末での閉鎖を決めた岡山印刷工場=JT提供

 日本たばこ産業(JT)は30日、国内のたばこ生産体制を縮小し岡山印刷(岡山市北区御津高津)、郡山(福島県郡山市)、浜松(浜松市)、平塚(神奈川県平塚市)の4工場と、たばこ自動販売機を開発、製造している特機事業部(兵庫県明石市)を閉鎖すると発表した。希望退職も募り、たばこ事業に携わる社員の約2割に当たる約1600人を削減、営業体制も現在の25支店を15支社に再編する。

 閉鎖時期は、岡山印刷と郡山、浜松の3工場と特機事業部がいずれも2015年3月末、平塚工場は16年3月末。また、東日本原料本部(福島県須賀川市)の一部機能も15年3月末に廃止する。特機事業部の閉鎖で、JTはたばこ自販機の開発、製造から撤退する。

 岡山印刷工場は1996年7月、岡山県営御津工業団地内で操業。たばこのフィルターを覆うチップペーパーを製造している。

 JTは、岡山印刷工場の従業員112人のうち社員67人については希望退職を募るか配置転換を検討。契約社員ら45人に関しては「再契約などは考えていない」としている。約6万8千平方メートルの敷地と建物の取り扱いは未定。

 岡山支店(岡山市北区大供)は再編により、新設される中国支社(広島市)の下部組織の支店に。管轄は現在の岡山、鳥取両県から岡山県のみとなる。倉敷、津山営業所は廃止する。

220荷主研究者:2013/11/10(日) 15:50:13

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131031t63022.htm
2013年10月31日木曜日 河北新報
JT、郡山工場閉鎖 「地域経済に打撃」 市が撤回要求

閉鎖が決まったJT郡山工場=30日、郡山市外河原

 日本たばこ産業(JT)の郡山工場(福島県郡山市)の閉鎖方針の発表を受け、郡山市は30日、方針の撤回を同社に求めた。

 吉崎賢介副市長がJT本社(東京)に出向いて要請した。品川万里市長は「関連企業を含め雇用や地域経済に与える影響が非常に大きい。存続を働き掛ける」とコメントした。

 閉鎖方針はJT役員が29日に市役所を訪ね、品川市長に伝えた。従業員には30日に伝えた。希望退職を募り、雇用継続を求める従業員は北関東工場(宇都宮市)などに配置転換する。

 郡山工場の担当者は取材に対し、「こちらからは何も答えられない」と述べた。

 福島県の担当者は「震災復興に全力で取り組んでいるところであり、残念だ。工場の存続と雇用の維持を求めていく」と話した。

 郡山工場は1969年に操業を始めた。従業員は現在244人。「キャビン」や「キャスター」などの商品を生産している。2012年度の生産実績は約130億本。

221荷主研究者:2013/11/17(日) 11:46:41

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310300013/
2013年10月30日 神奈川新聞
JTが平塚など4工場を閉鎖、70年超の操業/神奈川

 日本たばこ産業(JT)は30日、国内のたばこ生産体制を縮小し郡山(福島県郡山市)、浜松(浜松市)、平塚(平塚市)、岡山印刷(岡山市)の4工場と、たばこ自動販売機を開発、製造している特機事業部(兵庫県明石市)を閉鎖すると発表した。希望退職も募り、たばこ事業に携わる社員の約2割に当たる約1600人を削減、営業体制も現在の25支店を15支社に再編する。

◆平塚工場、70年超の操業に感謝

 2016年3月末の閉鎖が発表されたJT平塚工場(平塚市黒部丘)。9万4668平方メートルの敷地内で、たばこの原料となる葉タバコを扱っていた。9月末現在の従業員数は66人。現在の工場は1987年設立だが、前身は「大蔵省専売局東京地方局平塚葉たばこ再乾燥工場」。戦前の37年操業開始という長い歴史があった。

 中村豊工場長は工場閉鎖について、「厳しい事業環境が続くなかでは、やむを得ないこと」とした上で、「70年以上にわたって操業できたのは、地域の皆さんの理解と協力があったからこそ」と謝意を示した。

 また、平塚市の落合克宏市長は「残念極まりない。たばこ事業以外のJTの事業で工場を使ってもらえないか、完全撤退の場合は、平塚が衰退しないような跡地利用をJTと考えたい」とコメントした。

222荷主研究者:2013/11/17(日) 11:50:48

http://www.at-s.com/news/detail/828834651.html
2013年10/31 07:05 静岡新聞
たばこ生産縮小 JT浜松工場、15年3月末閉鎖

 日本たばこ産業(JT)は30日、国内のたばこ生産体制を縮小し浜松、郡山(福島県郡山市)、平塚(神奈川県平塚市)、岡山印刷(岡山市)の4工場と、たばこ自動販売機を開発、製造している特機事業部(兵庫県明石市)を閉鎖すると発表した。閉鎖時期は、浜松と郡山、岡山印刷の3工場と特機事業部がいずれも2015年3月末、平塚工場は16年3月末。希望退職も募り、たばこ事業に携わる社員の約2割に当たる約1600人を削減、営業体制も現在の25支店を15支社に再編する。

 全都道府県にある計179の営業所も一部を統廃合して144に減らす。少なくとも各都道府県に1カ所以上残し「支店」と名称変更する。

 記者会見した同社の佐伯明副社長は、来年4月以降の消費税増税に伴うたばこ値上げで「消費が減る」と指摘。こうした影響も考慮して工場閉鎖などのリストラ計画を策定したことを明らかにした。

 東日本原料本部(福島県須賀川市)の一部機能も15年3月末に廃止する。特機事業部の閉鎖で、JTはたばこ自販機の開発、製造から撤退する。

 4工場以外の主要たばこ生産工場の北関東工場(宇都宮市)、東海工場(磐田市)、関西工場(京都市)、九州工場(福岡県筑紫野市)と、原料生産の友部工場(茨城県笠間市)は継続する。

 希望退職は、国内たばこ事業と本社部門に勤める計約8100人の社員を対象に募集。退職時期は原則として15年3月末とする。JTは今後、労働組合に削減数などをめぐる協議を申し入れる。

 営業体制の見直しは、15年4月に実施。全国25支店を再編し、15支社に集約する。例えば、静岡支店と名古屋支店を統合して「東海支社」とするほか、広島支店と岡山支店は「中国支社」に、福岡、熊本、沖縄の3支店は「九州支社」とする。

 佐伯副社長は、国内たばこ事業の経営環境が「健康意識の高まりや喫煙規制の強化を背景に、非常に厳しい」と説明した。

223荷主研究者:2013/11/17(日) 11:51:08

http://www.at-s.com/news/detail/828834848.html
2013年10/31 07:04 静岡新聞
〔JT浜松工場閉鎖〕市長「雇用の確保を」

 「2015年3月末でたばこ製造を中止する」。浜松市中区のJT浜松工場では30日、小柳明弘工場長が社員280人のうち、出社している全員を集め、会社の方針決定を苦渋の表情で伝えた。

 浜松工場の敷地10・7ヘクタールは「現時点では未定だが、基本的には売却する方向」という。

 小柳工場長は同日、「残念だが事業の維持発展のためにはやむを得ない。1世紀以上操業できたのは地域の理解と協力があったからで深く感謝したい」とのコメントを出した。

 浜松工場の閉鎖決定を受け、鈴木康友市長は「JTに雇用の確保や関連企業の支援など必要な措置を要請したい」と強調した。御室健一郎浜松商議所会頭は「突然で驚いた。経営判断とはいえ、浜松から出て行くのはイメージが悪いし、雇用の場がなくなるのは大変残念だ」と述べた。

 浜松工場は1904年、当時の大蔵省専売局が見付煙草製造所(現磐田市)分工場として開設。45年6月の浜松大空襲で野口町(現中区)にあった工場が全焼したため、49年に現在のJR浜松工場隣接地に移って専売公社工場として操業を始めた。JTが発足した1985年の社員数は現在の2倍の560人。ピーク時の生産は年間150億本近かった。

 JTは同日、2015年4月に静岡支店と名古屋支店を統合して東海支社を新設し、県内5カ所の営業所を静岡、浜松、沼津の3カ所の支店に再編する計画も発表した。

224荷主研究者:2013/11/17(日) 13:15:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131031/CK2013103102000083.html
2013年10月31日 中日新聞
JT浜松工場 15年3月閉鎖

◆他に3カ所、1600人削減へ

 日本たばこ産業(JT)は三十日、国内のたばこ消費量が減っているのを受け、浜松工場(浜松市中区西伊場町)など国内四工場などを閉鎖し、静岡支店(静岡市葵区)など全国の営業拠点二十五支店を十五支社に集約すると発表した。これに伴い、営業や企画部門を含めて千六百人規模の希望退職者を募る。

 閉鎖するのはほかに、郡山(福島県郡山市)と平塚(神奈川県平塚市)、岡山印刷(岡山市)の三工場。たばこを製造する浜松工場(従業員数二百八十人)と郡山工場(二百四十四人)、たばこの吸い口に巻く紙を加工する岡山印刷工場(百十二人)は二〇一五年三月末で閉鎖。葉タバコの加工処理を行う平塚工場(六十六人)は一六年三月末で閉じる。国内のたばこ製造工場は六カ所から四カ所に、たばこ関連工場は三カ所から一カ所になる。

 ほかに、たばこ自動販売機の開発製造を手掛ける特機事業部(兵庫県明石市)、東日本原料本部(福島県須賀川市)の葉タバコ処理部門も一五年三月末で廃止する。

 希望退職は、国内たばこ事業と本社部門に勤める計約八千百人の社員を対象に募集するほか、配置転換も行う。退職時期は原則として一五年三月末とする。

 営業体制の見直しは、一五年四月に実施。静岡支店は名古屋支店と統合して「東海支社」になる。

 JTの佐伯(さえき)明副社長は会見で「今後、国内たばこの消費量が増えることは考えにくく、経営安定のため、先手を打って環境変化に対応したい」と語った。

◆浜松市長「雇用しっかり」

 浜松市の鈴木康友市長は三十日、出張先の長野県飯田市で取材に答え、「(浜松工場の閉鎖は)まったく知らず、三遠南信サミットの会議中に報告を受けた。従業員の雇用について、JTに必要な措置をしっかりお願いしたい」と戸惑った表情をみせた。

 その上で「工場が明日、閉まるわけではない。街中にまとまった土地ができる、またとない機会でもある。工場の跡地利用も、JTとしっかり話し合っていきたい」と述べた。

 <JT浜松工場> 1904年、見付たばこ製造所の浜松分工場として発足。現在の浜松市中区野口町にあった工場が戦災により全焼したため、49年に現在地へ移転し、日本専売公社浜松工場として操業を開始した。工場の敷地面積は約10万7000平方メートル。2012年度実績でたばこの年間製造数量は約95億本に上る。従業員はJT本体で280人、関連会社を含めると約500人(9月現在)。

226とはずがたり:2013/11/21(木) 18:15:39
>>218-224
浜松の専用線は??(´・ω・`)

"たばこ"を生産しても売れない…JT、国内4工場閉鎖と従業員1600人削減を発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/31/032/index.html
御木本千春  [2013/10/31]

日本たばこ産業(JT)は30日、国内たばこ市場の縮小を受け、静岡県などにある国内のたばこ関連工場4カ所を閉鎖するとともに、本体社員の約2割に当たる1,600人を削減すると発表した。

同社によると、国内たばこ事業を取り巻く環境は、高齢化や健康意識の高まりなど構造的要因に加え、たばこ税増税や喫煙規制の進展などを背景に、非常に厳しい状態が続いているという。

このような状況の中、同社は無煙たばこ「ゼロスタイル」など新商品の開発に向けた投資を行うとともに、コスト削減に取り組んできた。しかし、長期的に市場規模の減少傾向の継続が想定される国内たばこ事業において、持続的成長を実現するためには、競争力強化に向けた営業体制の再構築とコスト競争力のさらなる強化に向けた事業基盤を確立することが必要不可欠と判断し、今回の施策を策定したとしている。

たばこ製造工場の郡山工場(福島県・郡山市)と浜松工場(静岡県・浜松市)、たばこ材料品製造工場の岡山印刷工場(岡山県岡山市)については、2015年3月末をもって閉鎖する。たばこ原料工場の平塚工場(神奈川県・平塚市)については、2016年3月末をもって閉鎖する。

東日本原料本部(福島県・須賀川市)の一部機能(葉たばこ原料処理工程)を2015年3月末に廃止し、葉たばこ原料の調達機能に特化する。また、特機事業部(兵庫県・明石市)を2015年3月末に廃止し、たばこ自動販売機の開発、製造、販売から撤退する。

さらに、国内の営業拠点についても、2015年4月1日付けで現在の25支店から15支社に再編成し、エリア特性に応じた効果的なマーケティング戦略の立案・実行に取り組む。

これらの施策に伴い、国内たばこ事業およびコーポレート部門の社員を対象に1,600人規模の希望退職を募集する。退職時期は原則として2015年3月末を予定しているが、一部事業所については2016年3月末とする。

なお、今回の施策は2014年度以降に実施するため、2013年度業績への影響はないという。施策によるコスト削減効果は、2015年4月以降に発現すると見込んでいる。

227とはずがたり:2013/11/27(水) 12:44:16

麻薬密売説に反論=北朝鮮
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112300001&g=int&relid2=1_3

 【ソウル時事】北朝鮮外務省報道官は22日、北朝鮮の麻薬密造、密売が指摘されていることについて「敵対勢力による幼稚な政治謀略劇だ」と反論し、「世界的に麻薬消費量が最も多く、麻薬犯罪が最もひどい国は米国だ」と強調した。朝鮮中央通信が伝えた。(2013/11/23-00:01)

228とはずがたり:2013/11/30(土) 00:10:40

なぜか今、水たばこブームが到来中
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131129-00023380-playboyz-soci
週プレNEWS 11月29日(金)6時0分配信

専用パイプの中で、香りづけされたタバコの葉を炭で焙(あぶ)り、水で濾過(ろか)した煙を楽しむ――、そんな水たばこ(シーシャ)の専門店が最近増えている。

自由が丘のおしゃれなカフェからエジプト料理店なども含め、東京都内だけでも吸えるお店が約30店舗もあるのだ。

そもそも、水たばことはどんなたばこなのか? 4年前から水たばこ専門の通販サイト『SHISHA JAPAN』を運営する布施一広氏に話を聞いた。

「水たばこの起源はアラブなどの中近東。今も現地では家庭で、路上で、あらゆる所ですぱすぱ吸われています。もともとはヤシの実に穴を開け、現在のように水をフィルターとして吸っていたそうです。近年ではヨーロッパやアメリカなど、全世界の若者に広まり、マーケットも拡大していますね。うちのサイトでも、去年はそれまでに比べ、売り上げが5倍になりました。

紙巻きたばこ同様、タバコの葉を刻んで製造しているのですが、水たばこは糖蜜やフルーツエキス、グリセリンなどを混ぜ合わせて熟成させています」

紙巻きたばことの大きな違いは、タバコの葉を直接燃やすのではなく、炭で熱して吸う点。このため、体内に取り込むニコチン量は少なく、タールも発生しない。そして、いやなにおいもしない。だから、たばこは吸わないけど、水たばこは嗜(たしな)むという人も多いという。

「値段は50g入ったものでだいたい900円から1600円程度。約10gで1時間くらい吸えます。紙巻きたばこと違って、濡れた状態の葉を燻(いぶ)して煙を吸うんですが、その分、なめらかな味わいが広がります」(布施氏)

1回当たり180円から320円。でも、吸い始めれば1時間も楽しめる。

「フレーバーも数十種類あって、それをブレンドしたり、濾過するための水の代わりに牛乳やアルコールを入れる方も」(布施氏)

フレーバーには、チョコレートココアやバラなど、一般的な紙巻きのたばこから連想されるイメージとは違うものばかり。それらを自由に組み合わせて、自分好みのオリジナルブランドを作れる点も魅力だ。

「ハマると奥が深い。でも、初心者には取り扱いがかなり難しいし、面倒くさくもある。水やフレーバーの量などの調整も必要で、慣れないうちはただ苦いだけということも。ですから、最初は専門のお店で吸うことをオススメしますね。店員さんに教えてもらいながら、少しずつ慣れていくのがいいでしょう」(布施氏)

お酒やお茶との相性もいい水たばこ。ゆったりと香りを楽しむ新たな嗜好品として、日本に定着するか?

(取材/牛嶋 健、千葉雄樹[A4studio]、撮影/村上庄吾)

■週刊プレイボーイ49号「なぜか今、水たばこブームが到来中!!」より

229とはずがたり:2013/12/12(木) 21:31:26

JR東海、東海道新幹線全駅に喫煙ルーム設置 - 名古屋駅ホームには可動柵も
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/16/002/index.html
佐々木康弘  [2013/02/16]

東海道新幹線の全駅で屋内型の喫煙ルームが設置される
JR東海はこのほど、東海道新幹線の全駅に喫煙ルームを設置すると発表した。

現在、東京駅、名古屋駅、新大阪駅など「のぞみ」停車駅を対象に喫煙ルームの設置を進めているが、新たに11駅1カか所で、従来は屋外に設けていた喫煙コーナーを室内化し、新たに喫煙ルームを設置する。工事費は13カ所合計で約1億6,000万円。各ホームの既存の喫煙コーナー(屋外)は撤去される。

喫煙ルームはホームまたはコンコースに設置。ホーム上に設置されるのは三島駅、静岡駅、浜松駅。コンコースに設置されるのは小田原駅、熱海駅、新富士駅、掛川駅、豊橋駅、三河安城駅、岐阜羽島駅、米原駅。具体的な設置位置や広さは今後決定するとのこと。2月下旬頃より順次工事に着手し、2013年度末までに全駅での供用を開始する。

なお、JR東海は名古屋駅新幹線ホームへの可動柵設置計画も発表。14〜17番線の4線が対象で、2月中に着工し、2017年3月までに順次供用を開始する。工事費は約14億円。

230とはずがたり:2013/12/13(金) 20:13:46

マフィア滅ぼす合法大麻 ウルグアイ、世界初の法案可決
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/7148-7149
2013.12.12 13:53

231とはずがたり:2013/12/16(月) 18:20:58

<たばこ無許可販売>身体障害者の名義を悪用 1526万本
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131210/Mainichi_20131211k0000m040026000c.html
毎日新聞社 2013年12月10日 19時05分 (2013年12月10日 20時40分 更新)


 特例が適用される身体障害者らの名義を悪用し、たばこを販売したとして、茨城県警は10日、コンビニ店「ココストア」を運営するココストアイースト(本社・茨城県土浦市)と販売を指導していた男性社員2人をたばこ事業法違反(無許可販売)容疑で水戸地検に書類送検した。

 容疑は2011年4月1日〜12年8月31日、社員2人の指導の下、水戸市や茨城県笠間市、栃木県那須烏山市など計5店舗で、実際には働いていない身体障害者らの名義で、たばこ計約1526万本を販売したとされる。

 県警によると、売上金は約3億1853万円に上るという。調べに対し同社は「違法の認識はあった」と容疑を認めているという。

 たばこ事業法では、販売店舗は商業地や住宅地などに応じて25〜300メートル離すよう定めている。ただし、身体障害者が販売する場合、規制の距離は特例として8割まで緩和される。販売許可を担う関東財務局が10年8月、同社に指導したものの、改善されなかったため今年3月、県警に告発していた。【玉腰美那子】

232とはずがたり:2014/01/12(日) 08:51:27
アメリカ社会
マリフアナ合法化は格差を拡大させる
Weed Whacked
貧困を抜け出す道が次々と閉ざされるなか、不毛な「自傷行為」を助長するだけ
2014年1月6日(月)12時17分
デービッド・フラム(本誌コラムニスト)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/01/post-3142.php

 若い世代に就職を世話してあげられない時代になった。たとえ仕事が見つかっても、どうせ親の世代より稼ぎは少なく、家庭は安定せず、暗い老後だろう。

 でもわれわれは決して彼らのために何もしていないわけじゃない。雇用や家庭や明るい老後の代わりに、ほかでもないマリフアナ(乾燥大麻)やポルノを残していくのだから。

 コロラド州とワシントン州では2012年に、マリフアナが嗜好品として合法化された。カリフォルニア州でも医療用マリフアナは合法。ほか47州でも違法とはいえ手頃な価格で簡単に手に入る。

 アメリカは1人当たりのマリフアナ消費量が世界最大というが、驚くに値しない。アメリカ人はどの国の人たちよりも酒を飲み、大食いし、車をぶつけ、自分に向けて(他人にも)銃を放つ。世界でも指折りの「危険な行為」が大好きな国だ。

 それにしても、マリフアナ問題というと決まって合法化論争に陥りがちだ。その前にちょっと考えてみたい。合法化したら使用者数も消費量も増えるという事実には、誰も異論を唱えないはず。ここで現実をよく見詰めてみよう。

 常用者は常用していない人に比べて、学校の成績が悪かったり学習能力に劣ったりする。仕事の出来は悪く、欠勤が多く、事故に遭う確率も高い。友達も少なく、社会の下層に属する。

厳しい現実が生む1つの「症状」

 これらの問題はすべてマリフアナが原因なのかというと、そう簡単には言えない。米国立薬物乱用研究所も脳科学の観点から慎重な見解を示した。「常用者の学習と記憶における悪影響は数日または数週間続く可能性がある。......毎日吸引すると、知的能力を最大限に発揮できない状態が続くことになり得る。(とはいえ)マリフアナの長期使用が脳に及ぼす影響に関する研究結果は一貫していない」

 マリフアナの常用は諸問題の原因というより、1つの症状と言えるかもしれない。学校や職場で苦労する人がマリフアナに頼るという可能性もある。因果関係はともかく、マリフアナを吸引するということは問題を抱えている証しであり、注意を喚起されるべき行為だ。

 幸い大半の若者は試すだけでやめるから、常用者になって長期的な悪影響を被ることはない。しかし最近は試す人の数自体が増えているので、おのずと常用者も増えることになる。

 常用者になる可能性が高いのは、さまざまな機会を取り上げられてしまった若者たちだ。この数十年の間にアメリカ社会は貧困層が中間層へと上昇するための道を次々と閉ざしてきた。賃金水準は低下し、雇用の安定は損なわれ、高等教育の学費は上がり、両親がそろった家庭は減っている。

 そんな世の中で、さらに「自傷行為」を助長すべきだろうか。麻薬が合法化されたら今以上に社会の上層3分1と下層3分の2との差が広がるだけだ。気がめいる現実から逃避するために、手軽な道を求める若者が増えるだろう。

「合法化に反対すれば、刑務所人口の増加を支持することになると考えがちだ」と、最近までオバマ政権の薬物問題アドバイザーだったケビン・サベットは言う。「マリフアナ使用率も収監率も両方下げることはできる。どちらか一方を達成すれば他方が達成できなくなるわけではない。(常用者に対する)治療支援といった賢明な施策を合わせることで可能になる」

 サベットは「第3の道」と称して、合法か否かの二者択一ではない新たな選択肢を模索している。アメリカの若者の未来を麻薬でぼうっとさせるわけにはいかない。

[2012年12月26日号掲載]

233荷主研究者:2014/01/12(日) 14:56:10

http://biz-journal.jp/2013/12/post_3726.html
2013.12.29 ビジネスジャーナル
JT、最高益でもなぜ大規模リストラ?国内たばこ市場への見切りと、加速する国際化の裏側

【この記事のキーワード】JT , たばこ , リストラ

JT本社ビル(「Wikipedia」より/BlackRiver)

 10〜11月にかけ発表された一部上場企業各社の2013年度(13年4月〜14年3月)の業績予想では、上方修正する企業が相次いだ。中でも日本たばこ産業(JT)は前年度に続いて13年度も過去最高益を更新する見通しだが、そんな好業績下でも大規模なリストラに踏み切る。

 JTのリストラ策は国内に9カ所あるたばこ関連工場のうち、4カ所を閉鎖するというもの。これに伴い本社社員の2割に当たる1600人を削減する。具体的には、たばこを製造する郡山(福島県郡山市)、浜松(静岡県浜松市)と、葉タバコを加工する平塚(神奈川県平塚市)、フィルター部分を包む紙を印刷する岡山(岡山県岡山市)の印刷工場だ。平塚は16年3月末、他の3工場は15年3月末で閉鎖する。

 さらに、全国に25ある支店は15に削減し、たばこ自動販売機の開発・製造・販売等を行う事業部は廃止する。

 JTの13年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)における純利益は前年同期比40.5%増の2371億円だった。4〜9月期としては過去最高であり、ロシアやイギリスでたばこの値上げを実施したのに加え、円安が寄与した。

 14年3月期(通期)の売上高は同11.7%増の2兆3680億円、営業利益は同18.7%増の6320億円、純利益は同20.8%増の4150億円となり、営業利益、純利益とも過去最高益を更新する見通しだ。

 ではJTはなぜ、過去最高益にもかかわらずリストラを断行するのか。

●国内たばこ市場への見切り

 JTが大型リストラに踏み切るのは、国内のたばこ市場の先行きに一定の見切りをつけたという決断の表れでもある。日本たばこ協会の統計によると、国内たばこ需要は1996年度の3483億本をピークに減少を続けており、12年度は1951億本とピーク時より44%も落ち込んだ。今年の喫煙者率は20.9%と、18年連続で減った。

 健康意識の高まりに加え、たばこ税の増税による値上がりが「たばこ離れ」を加速した。増税による影響は大きく、過去最大の増税幅となった10年度の国内需要は前年度比で1割減少した。来年4月の消費増税に伴い、大半の銘柄を値上げする方針で、「たばこ離れ」がさらに進むのは避けられそうもない。

 これまでJTは、市場の縮小に応じてリストラを行ってきた。03〜04年にかけて、国内の12工場を閉鎖し、4000人の希望退職者を募った。この時は応募が相次ぎ、社員の3分の1に当たる5800人がJTを去った。

 民営化した85年には35あったたばこ工場は、今回のリストラでわずか5工場になるが、これで打ち止めという保証はなく、さらなる工場閉鎖の可能性はあり得る。

234荷主研究者:2014/01/12(日) 14:56:45
>>233 続き

●急速に進むグローバル化

 JTは、国内市場の縮小に手をこまねいていたわけではない。99年には「ウィンストン」で有名なRJRインターナショナル、07年には「LD」で知られる英たばこ大手のギャラハーを2兆2000億円で買収し、傘下に収めた。近年もスーダンやベルギー、エジプトのたばこ会社を買収している。

 その結果、世界のたばこ市場では「マールボロ」のフィリップ モリス インターナショナル(米)、「KENT」のブリティッシユ・アメリカン・タバコ(英)に次ぎJTは世界第3位のグローバル企業に変身した。

 13年4〜9月期決算によると、国内たばこ事業の売り上げは新商品の投入効果で前年同期比0.5%増の3523億円となったが、営業利益は原材料費の増加が重荷となり、同0.6%減の1533億円。一方、海外たばこ事業は円安効果で売上高は同21.6%増の5962億円、営業利益は同26.0%増の2178億円。売り上げ、利益とも国内事業を大きく上回った。

 他方、多角化の一環として進めてきた医薬、飲料、加工食品の3事業の営業利益は、合計でわずか39億円にとどまり、たばこに次いで経営を支える柱には育っていない。

 4つの工場閉鎖で国内たばこ市場に見切りをつけたJTは、新興国でのたばこ需要の伸びに活路を見いだそうとしている。

●外国人投資家の注目集まる

 JTで注目されているのは、完全民営化に移行する際の株主の異動だ。

 JTは、旧日本専売公社が民営化されて1985年に誕生した。94年に政府保有株の一部が売り出され、東証1部に上場した。一時、政府が発行済み株式の50.01%を保有していたが、今年3月に東日本大震災の復興財源を確保するために一部売却し、現在の保有割合は33.35%。政府が依然、筆頭株主であることに変わりはない。

 しかし、政府の保有株の全株売却をにらんだ外国人投資家の動きが活発だ。外国人の株式保有割合は35.7%と、率では日本政府や国内投資家を上回る。今年のJTの株主総会では、かつて電源開発(Jパワー)の株買い占めで勇名をはせた英TCIが、「大幅増配やJTによる自己株式の取得」を要求した。結局この要求は否決されたが、外国人投資家のJTへの関心度は高まっている。

 政府が保有株をすべて売却して完全民営化した暁には、JTは外国人投資家にとって魅力的な投資対象になるだろう。外国人が筆頭株主になる可能性もゼロではない。

 業績好調下での果敢なリストラ、急速な海外展開を進めるJTが、名実ともにグローバル企業となる日は近いのか? 同社の動向に、国内外の投資家から注目が集まっている。
(文=編集部)

235とはずがたり:2014/01/28(火) 00:12:17

世界初の「大麻大学」が話題 / 極上の大麻を作るための授業内容が充実
ロケットニュース24 2014年1月27日 23時00分 (2014年1月27日 23時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20140127/Rocketnews24_407236.html

アメリカではコロラド州とワシントン州で嗜好用大麻が解禁され、大麻ビジネスへの期待がますます高まっている。そんななか、数年前に秘かに開校されていた世界初の「大麻大学」が、今大きな注目を集めているのである。この大学で、一体どんなことが学べるのか紹介したい。

・大学名はオークステルダム
世界初となる大麻大学「オークステルダム」は、2007年に米カリフォルニア州で開校された。大学が所在するオークランド市と、マリファナ解放区があるオランダのアムステルダム市の両市の名を掛け合わせて命名された。

同校はすでに1万5000人の卒業生を輩出し、今年だけで20億ドル(約2000億円)の総売上高が期待される大麻ビジネスについて学んでいる。まず第一に生徒たちは、「我々は栽培者であり売人ではない」と諭され、大麻ビジネスに関する法律、園芸、電子工学などの修得に励んでいる。

生徒の一人は、「大麻栽培がこんなに大変だとは思わなかった。室内で大麻の株を育てるには、水分やライトの照射加減など様々な知識と技術が必要なんだ。有害な化学肥料や殺虫剤の使用を避けたり、他の作物を育てるのと変わりないんだ」と、修学の厳しさを語った。

・当局が大学を捜査
カリフォルニア州では、州法において医療用大麻の所持は合法だが、連邦法では違法である。そのため2012年4月、連邦法に反するとの理由で大学に当局の捜査が入り、大麻株や栽培装置が押収される事件が起こった。

・勢いを盛り返したオークステルダム
この件で起訴こそされなかったものの生徒数が減少し、大学は規模の縮小を余儀なくされた。しかし現在では入学者数が急増し、キャンセル待ちの状態だという。現地点で、医療用大麻の使用が20州で認められていることもあり、オークステルダム大学の未来は明るくなりそうだ。

大麻は植物なので他の農作物と同じく、質の良い物を作るにはそれなりの苦労が伴うだろう。これから先、アメリカでの大麻に関する法律や状況がどう変化を遂げるのか、実に興味深いところだ。

参照元:YouTube、Mail Online(英語)
執筆:Nekolas

236とはずがたり:2014/02/01(土) 20:40:02
アメリカ社会
マリフアナ解禁の莫大な経済効果
Why the IRS Loves Legal Pot
時代遅れになったビール、タバコに続く新産業として期待され、全米解禁も時間の問題
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014/01/post-3160.php
2014年1月22日(水)15時18分
アナ・バーナセク

 アメリカで、マリフアナを解禁する準備が着々と進んでいる。嗜好品をめぐる動きとしては、1920年代の禁酒法以来の試みだろう。

 コロラド州とワシントン州は嗜好品としてのマリフアナ使用を既に合法化した。この調子なら、全米で解禁されるのは時間の問題だ。

 興味深いのは、マリフアナの使用禁止が禁酒法と非常に似た弊害をもたらしたこと。犯罪は急増し、税収が減り、違法な利用を減らす効果はほとんどなかった。

 そのことは現在の闇市場の規模を見れば一目瞭然だ。マリフアナがどれだけ違法に消費されているかを正確に把握するのは困難だが、1オンス(約28グラム)の末端価格を185ドル、年間消費量を1億8000万オンスとする政府の麻薬管理政策局(ONDCP)によるデータに基づいて算出すると、少なくとも330億ドルの規模に上る。

 ほかにも、700億ドル(米マリフアナ栽培反対運動)というものから、1000億ドル(米シェパード大学講師のジョン・ゲットマン)と、推定値は幅広い。

 その中の最大の数字で比較すれば、マリフアナの市場規模はたばこ(910億ドル)のそれに匹敵する。アメリカ国民のビール年間消費量(970億ドル)と比べても遜色ない。

 ビールの消費が減り、たばこが時代遅れになっている現状を考えれば、全米でマリフアナが合法化された暁には消費量が急拡大しそうだ。

 税務政策センターによれば、マリフアナが解禁されて取り締まり費用が要らなくなれば、90億ドル程度の節約効果が期待できるという。

 さらに大きな可能性もある。カリフォルニア州査定平準局が09年に行った研究によれば、マリフアナに課す売上税から微収できる税収はカリフォルニア州だけで14億ドルにも上る見込みという。

 しかもこうした推計には、マリフアナ解禁で拡大するだろうマリフアナ栽培から加工、流通等の幅広い産業からの税収は含まれていない。

 好むと好まざるとにかかわらず、マリフアナは今やアメリカ最大の金のなる木であり、その規模はトウモロコシと小麦の合計を上回るということだ。地下経済から表に出ることで大規模栽培による効率化も期待できる。有望産業の誕生に備えよう。

[2014年1月21日号掲載]

237とはずがたり:2014/02/01(土) 21:55:49

インドネシア
たばこ会社を門前払いしたバリ島の勇気
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/01/post-3170.php
Bali Has Awesomely Refused to Host the World's Largest Tobacco Trade Fair
たばこの国際見本市開催を拒んだバリ島の決断は「たばこ天国」変化の兆し?
2014年1月30日(木)18時09分
ピーター・ゲリング

 国民の3分の1が喫煙者の「たばこ天国」インドネシアでは、町中至る所でたばこの広告を見かける。たばこ産業の存在が当たり前すぎて、米フィリップ・モリス社が子供向けコンサートや難民キャンプを支援していても、誰も気にしない。

 インドネシア最大のたばこメーカー、ジャルム社がジャカルタ市内に設置した人気銘柄「L.A.ライツ」の看板には「Don't Quit(禁煙するな)」の文字が。しかも、「Do」と「it」は赤字で書かれており、「Do it(吸え)」の文字が浮かび上がる。

 子供への広告を規制する仕組みもないため、13〜15歳の2割が喫煙者だ。たばこのせいで命を落とす国民は、毎年22万5000人にのぼる。

 2010年には、インドネシア人の2歳の男の子がたばこを毎日40本吸う様子がYou Tubeに公開されて、大きな話題になった。これを受けて国内からもたばこ規制を求める声が上がったが、政府に汚職が蔓延し、たばこ業界が絶大な富を握っているこの国では、そうした動きはすぐに立ち消えになった。

 欧米諸国がたばこへの規制と課税を強化するなか、たばこメーカーはかなり前から東南アジア市場に軸足を移してきた。その戦略は大当たりし、各社とも利益を伸ばしている。

 それだけに、世界有数のリゾート地として知られるインドネシアのバリ島がたばこ産業にノーを突きつけると、大きな衝撃が走った。バリ州のマンク・パスティカ知事が、2月末にバリ島で予定されていた世界最大のたばこ見本市「インター・タバコ・アジア2014」の開催を拒否したのだ。

 たばこの健康被害などに取り組む活動家からは称賛の声と、こうした動きがインドネシア全土に広がるよう期待する声が上がっている。東南アジアたばこ規制連盟(SEATCA)は「知事は州民の利益を何より優先した」と褒めたたえる声明を出した。

 地元が失うものは小さくない。大型の国際会議はこの地域の観光業の目玉であり、見本市を開催しないことで巨額の収入源を失うことになる。

 そんななかで下されたバリ州の決断は、インドネシア人とたばこの関係が変わる大きな一歩になるかもしれない。

From GlobalPost.com特約

238とはずがたり:2014/02/05(水) 08:37:22
多重事故:交差点進入 運転者「脱法ハーブ吸った」 福岡
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140205k0000m040167000c.html
2014年2月5日(水)00:46
 4日午後11時15分ごろ、福岡市中央区の渡辺通4丁目交差点で、複数の車が絡む事故が発生した。複数のけが人が出ている模様。

 福岡県警中央署などによると、車9台が絡む事故という。10人前後のけが人が出ているとの情報もある。けがの程度は不明。

 目撃者の話によると、覆面パトカーに追われるように乗用車が交差点に進入。停車していた車に次々と衝突した後、交差点横のガードパイプに激突した。別の目撃者によると、乗用車には男性2人が乗っており、運転者は駆けつけた警察官に「脱法ハーブを吸っていた」と話していたという。

 現場は福岡市最大の商業地区・天神の中心部で、渡辺通りと国体道路が交わる交差点。西鉄天神(福岡)駅のすぐ近く。周囲にデパートなどが建ち並んでいる。【尾垣和幸】

239とはずがたり:2014/02/07(金) 19:20:09
フィリップモリスが国内煙草販売2位か。

たばこ、値上げ申請=「マールボロ」460円、消費増税で―フィリップモリス
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140207X689.html
時事通信2014年2月7日(金)08:08

 国内たばこ販売2位のフィリップモリスジャパン(東京)が、4月の消費税増税に伴い、たばこ価格の値上げを財務省に申請したことが7日、明らかになった。主力商品の「マールボロ」「ラーク」は1箱(20本入り)当たり20円引き上げ、460円と430円にする。認可されれば、4月1日に改定する。

240とはずがたり:2014/02/17(月) 19:30:59
中国で禁煙徹底されず、独特のたばこ文化と産業元締めがネック―露メディア
レコードチャイナ 2014年2月16日 20時29分 (2014年2月17日 19時17分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20140216/Recordchina_20140216024.html

2014年2月11日、中国紙・参考消息(電子版)によると、ロシアメディアは中国で禁煙を徹底するためには中国独特のたばこ文化の改変が必須であると指摘した。

世界保健機関(WHO)によると、中国の喫煙者は3億5000万人以上で、世界の3分の1を占めている。受動喫煙者は5億4000万人にも上っている。中国では年間約100万人が喫煙に関連する各種疾病で死亡しており、政府が何らかの対策を取らなければ2050年には年間300万人に増加すると予想されている。

中国政府はこれまでに、08年と11年に禁煙に関する法令を実施した。11年には公共スペースでの全面的な禁煙を目指したが、実際にはほとんど守られず、最大の成果は多くの公共スペースに「喫煙禁止」の表示ボードが掲げられたことだった。

では、実際に禁煙を徹底するためには何が必要なのか?政府は現状の消費文化やビジネス習慣を含めた中国独特のたばこ文化を変えなければならない。中国ではたばこは友人関係やビジネス関係構築のための極めて有効なツールの1つになっている。贈り物としても最適であり、商談やパーティーの際には相手にたばこを勧めることによってお互いの距離を無意識のうちに近づけることができる。中国人男性の63%が喫煙者とのデータもあり、たばこを拒否すれば、さまざまな場面で冷たい対応を受けることになるだろう。

また、たばこ産業の規模や経済的利益の大きさも政府が禁煙を徹底できない原因の1つになっている。たばこ産業の元締めである中国煙草総公司の2010年の収入は190億ドルを超えており、さらに、たばこの売上高は地方政府財政収入の7〜10%にも達する主要な収入源になっている。(翻訳・編集/HA)

241とはずがたり:2014/02/19(水) 11:49:34

狙われるニッポン 押し寄せる薬物汚染の波、「仕出し地」多国籍化の背景に高値取引
2014.1.7 08:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140107/waf14010708530006-n1.htm

 トーゴ、ブルキナファソ、メキシコ、ボリビア…。日本の空港や港で摘発される密輸覚醒剤の「仕出し地」(出荷元)が多国籍化している。かつてのアジアから、数年前にアフリカが台頭し、最近は中南米ルートが激増。仕出し地の分散化で捜査当局に狙いを絞り込ませないようにする目的とみられる。諸外国に比べて覚醒剤の末端価格が高いとされるわが国。昨年、押収量は13年ぶりに500キロを超えており、当局は監視の目を強めている。

 財務省関税局によると、各地の空港や港などで税関が押収した密輸覚醒剤は、昨年上半期(1〜6月)で546キロ。すでに平成24年1年間の押収量約480キロを大幅に上回り、13年ぶりに500キロ台を突破した。警察庁は年間で800キロを超える可能性が高いとみており、11年に1トンを超えて以来の高水準となった。

 押収量の増加とともに、捜査当局が懸念しているのが、密輸のスタート地点となる仕出し地の多国籍化だ。21年までは中国や香港といったアジアからの密輸が半数以上を占めていたが、22年以降はアフリカからの流入が増加。トーゴやブルキナファソ、ブルンジにマリなど、日本人にはなじみの薄い国が並んだ。

 税関はこうした傾向をとらえ、「怪しい」地域からの荷貨物を重点的にチェックするなど監視の目を強化。すると今度は、23年ごろから、メキシコやボリビアを中心にした中南米ルートが激増。さらに今年もインドやイギリス、ドイツといったこれまで覚醒剤の仕出し地としてなじみの薄かった地域や国からの密輸摘発が続いた。

 仕出し地を次々と変えてまで日本が狙われるのには理由があるという。

 捜査関係者は「世界的にみても日本は覚醒剤の取引価格が高い。密輸グループにとっては魅力的な市場に映るのだろう」とみている。

 捜査関係者によると、日本国内の覚醒剤の末端取引価格は1グラム約7万円。9万円程度だった4〜5年前と比べて値崩れはしているものの、世界的に比べても高値だという。

 かつては洋上で覚醒剤を小舟に移して密輸をはかる「瀬取り」と呼ばれる方法が主流だったが、今は国際郵便を使ったり、旅行客に荷物を預けて密輸をはかったりするなど手口が多様化。さらに仕出し地の平準化が進み、摘発の難しさに拍車をかけている。

 関税局の担当者は「私たちの目の付けどころを外すようにルートが多様化しており、いたちごっこ状態だ」と話している。

242とはずがたり:2014/02/19(水) 13:36:44

麻薬と覚醒剤の違いを教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429427459

★メタンフェタミン(代表的な覚醒剤)
もともと「ヒロポン」という一種の強壮剤のような形で大日本住友製薬が販売していました。
最も危険なドラッグの一つとして知られています。

強烈な快感、多幸感や高揚した気分を味わえ3時間から12時間位にわたって覚醒状態が持続します。
その間は眠ることも物を食べる事も必要なくなります。

効果が切れた後は激しい抑うつ、疲労倦怠感、焦燥感に襲われます。

そのため疲れるとまたドラッグを欲する事になります。
連用すると耐性が上がり、同じ量では効かなくなってきます。
どんどん量が増え、致死量に達してしまう場合もあります。

また離脱症状・禁断症状等があり統合失調症に似た幻覚や幻聴、妄想などを引き起こし、被害妄想により暴力行為に結びついてしまう(自分を守ろうとして他人を傷つける)こともあります。

---------------------------------------------------
これより下は、取り締まる際の法律はそれぞれ違いますが全て麻薬の一種として指定されています。

★大麻
アサ科の一年草。成長すると約110日間で3〜4mになる。
もともとは食用・繊維・燃料・薬として世界的に栽培されており、日本でも終戦まで栽培されていた。

五感変化(音楽が良く聴こえる・味覚が鋭くなる等)リラックス・多幸感・食欲の増加等の効果があります。

過剰摂取や恐怖感や罪悪感等により、「バッドトリップ」と呼ばれる嫌悪反応が起こることがあり、一過性の抑うつ・被害妄想に陥る事がある。オランダのコーヒーショップでは砂糖水を飲ませ落ち着かせるのが一般的なようです。

依存性に関してはアルコール・タバコより低く、耐性が上がる率もかなり低く致死量が極端に多いため、致死量相当の大麻を一気に吸引する事は物理上不可能。(大麻の吸引が直積的原因で死亡した例はゼロ)

各国で医療目的で使用されており、HIV、アルツハイマー、うつ病、強迫神経症、不眠症、てんかん、気管支喘息、帯状疱疹、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、クローン病、パーキンソン病など、約250種類の疾患に効果があります。

医療目的で販売している国もあります。

★ヘロイン(代表的な麻薬)
ケシの実から生産されるアヘン、アヘンを精製して作られるモルヒネ、モルヒネを精製して作られるのがヘロインです。

麻薬の女王と呼ばれるヘロインの効能ですが、ぐだ〜として何にもしたくなくなるらしいです。
そしてその快感は想像を絶するものだといわれます。
人間の経験しうるあらゆる状態の中で、ほかの如何なるものをもってしても得られない最高の状態」と表現されます。
ただし、効果を感じられるようになるのは何回か服用してかららしい。

それだけに離脱症状も超強力なようで、だるさ、不安、全身への激痛(骨がバラバラになって飛び散るような感覚)、幻覚、そして大量に冷や汗をかき、手が震えるそうです。
最も早く依存症になりやすいドラッグとしても知られ、心身への悪影響が強過ぎるため、医学界でもその使用を禁止されています。

★コカイン
(覚醒作用のあるドラッグですが、日本では麻薬に指定されています)
コカを原料とされるドラッグで、一般的に鼻からの吸引する方法が多いようです。

疲労や不安感が消えて気分が高揚します。
メタンフェタミン等に近いようですが、その作用は非常に短く10〜30分程度です。
肉体的な依存性は低く、精神的な依存性があります。

243とはずがたり:2014/02/27(木) 11:52:18
消費増税は追い風?JTのたばこ値上げ
看板ブランド「メビウス」は約4.9%の値上げ
http://toyokeizai.net/articles/-/30664
田嶌 ななみ :東洋経済記者 2014年02月14日

消費増税で泣くのか笑うのか――。JTに大きな関門が待ち構えている。同社は1月30日、4月からの消費税率引き上げに伴って実施する、たばこの価格改定を公表した。116銘柄のうち107銘柄を10円もしくは20円値上げする。

第3四半期決算の発表とあわせて打ち出した今回の値上げについて、宮崎秀樹副社長は、「増税分を適正に価格へ転嫁するためのもの」と説明。10円単位の値上げにするのは、自動販売機に対応するためだという。

値上げで安価なタバコが売れる

だが、値上げ対象となる107銘柄のうち62銘柄が20円高くなる。これらは最低でも4%超の値上がりとなり、消費増税分の約2.86%を上回る。率でみると増税分以上の価格転嫁だ。


注力ブランド「メビウス」「セブンスター」ともに20円の値上げ
10円単位の値上げのため、増税分を正確に転嫁することは難しいとはいえ、同社製品の約半分を占める「メビウス」(410円から430円、値上げ率は約4.88%)をはじめとする20円の上乗せは、増税に伴う”価格戦略”のようにも映る。

これに対し、「消費動向や過去の値上げ銘柄の販売動向を踏まえ、JT製品内で小売定価の(高い製品から)安い製品、値上げ幅の小さい製品へのシフトが起こることを考慮した」(宮崎副社長)というのがJTの見解だ。

要は、値上げを嫌う一部の消費者が安いタバコを買うことで、高価格帯の販売数量が減るなどJT製品の販売構成比率が変わり、結果的に加重平均した小売定価は、消費増税分の値上げ率(約2.86%)近辺に落ち着くというもの。決算会見で宮崎副社長は、今回の値上げについて「価格戦略ではない」と、繰り返し強調した。

実際、近年で最大の値上げ幅となった2010年のたばこ増税の際、値上げ幅の大きかった「セブンスター」や「ピース」、「ピアニッシモ」は販売構成比が下がり、単価の低い「わかば」、「エコー」などの数量が伸びた。

だが、必ずしも毎回の値上げで安価な製品へのシフトが起きているわけではない。

カギを握る看板ブランドの販売動向

前回の消費増税が実施された97年と翌98年のJT製品内の価格帯別の構成比を比べると、高価格帯製品の割合が33.9%から36.9%に上昇している。このため、消費増税によってJTが想定するような安い製品、値上げ幅の小さい製品へのシフトが起きるとは一概に言い切れない。

20円値上げを行う銘柄の選定について、「販売規模やお客様の受容性を考慮した」(宮崎副社長)としており、見方を変えれば20円値上げに耐えうる銘柄を選んだともいえる。


価格転嫁は吉と出るか凶と出るか
第3四半期の決算会見で、メビウスについて、「引き続き新製品の投入や、ブランド価値向上のための施策を実施する」(福地淳一執行役員)と説明している。メビウスはJT製品内シェアの約半分を占める看板ブランド。昨年2月、マイルドセブンからの名称変更は成功裏に終わったが、現在でも「マーケットシェアを伸ばすフェーズ」(JT広報部)という位置づけだ。

新製品投入や積極的な販売促進活動が功を奏し、消費税分を上回る約4.9%の値上げを行うメビウスのシェアが拡大すれば、JTが想定する低価格品シフトはそれほど起きないことになる。その結果、増税分とは別の単価上昇の効果を享受することも十分ありうる。

ただ、消費増税後の販売動向はふたを開けてみるまで分からない。成人男性の喫煙率は19年連続で低下しており、さらなる値上げが引き金となって、販売数量が低下する(13年度は前期比でほぼ横ばいの見通し)リスクも孕む。果たして、“高め”に映る価格転嫁はJTにどのような結果をもたらすのか。

244はだしのゲン:2014/02/28(金) 02:19:13
煙草は要らんわ!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

煙草は要らんわ!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

煙草は要らんわ!

※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

245とはずがたり:2014/03/05(水) 23:20:19
なんだ薬物って!?

清原和博は薬物で緊急入院していた!
2014.03.05 18:00
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3735

 球界を代表するスター選手だった清原和博氏(46)が2月27日、東京都内の大学病院に緊急入院したことが週刊文春編集部の取材で明らかになった。

 清原氏に近い関係者によると、「現在、清原は薬物使用の影響による副作用に苦しんでいる。昨年も都内の精神病院に1週間ほど入院した」という。

 小誌取材班は、清原氏が一時的に大学病院の外に出てきたところで直撃取材を行った。記者の前に現われた清原氏は、淀んだ目つきで宙を見上げ、口元は終始半開きのままという状態。記者が質問を投げかけると、非常にゆっくり答えたが、ろれつが回らず、ときおり意味不明の言葉も発した。

 清原氏の薬物使用疑惑について、捜査当局も重大な関心を示している。

文「週刊文春」編集部

246穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/03/06(木) 01:56:47
>>245
中毒は内科が専門。

精神科に入院ってことは中毒とは違う何かだよなぁ。

247旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/06(木) 19:21:34
清原氏は糖尿病、薬物報道に訴訟も検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140306-00000042-dal-ent
 元プロ野球選手の清原和博氏(46)が薬物使用が原因で先月、都内の病院に入院していたと6日発売の週刊文春が報じたことに対して、清原氏の事務所オフィスキヨハラは同日、マスコミ各社へのファクスで報道を否定した。
 それによると、清原氏は1月下旬から体調を崩し、病院で診察を受けた結果、糖尿病と診断されたという。2月はキャンプ視察で忙しかったため2月27日に入院、3月4日までの6日間、治療を受けたという。
 今回の報道に対して、清原氏の事務所はこれを名誉棄損として訴訟を含めた法的手段を通じての抗議を検討している。

248とはずがたり:2014/03/22(土) 17:23:08
>>123
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1233689666/128

嗜好品カートについて
平成18年12月
http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/middle%20east_economy_13_01_j.htm
在イエメン大使館 医務官 石井吉秋

カート愛好者によれば、カートの葉を噛めば、エネルギーや集中力が増し、気持ちも高ぶり、想像力や思考力も深まるといいます。仕事上集中力を増す必要があるためカートを噛む者もいれば、過酷な肉体労働に耐えるために噛む者もいます。カートの一番の効果はその覚醒効果にあります。医学的用語を使えばカートにより精神状態はeuphoria(多幸感)や精神興奮状態になり、ときにlogorrhea(支離滅裂な言葉)を伴うこともあります。時にhypomania(軽度の躁状態)に至るケースもあります。精神病として治療が必要になることもあり…ます。

WHOの専門家はカートの乱用は中程度の精神的依存をもたらし、後遺症として無気力、過眠、軽度の抑うつ、軽い震せんや度重なる悪夢等の症状が出現すると結論づけています。またカートの交感神経刺激作用により散瞳、体温上昇といった症状が出現し、口の中も無性に渇きます。心血管系では頻脈となり、血圧も上昇します。カートは呼吸中枢刺激作用と気管支の拡張作用があるため、喘息の症状は緩和されます。またカートは泌尿器系で膀胱壁を弛緩させ、内括約筋の緊張を高めます。その分、尿が膀胱内に留まり、尿の流れは悪くなります。

そしてカート愛好者の訴えで多いのは胃炎、便秘、食欲不振です。さらにカートは歯周炎や歯の色素沈着の一因にもなります。カートの愛好と口腔癌との強い関連が報告されているが、これは農場で使われる殺虫剤が原因の可能性もあります。カートの愛好は精液漏の原因となり、やがてはインポテンスに陥る場合もあります。そして、その生殖機能に障害を与えます。

イエメンのカートの葉を噛む習慣について

日々のカート社交会合(カート・パーティ:カートの葉を噛むための集い)は、大体14時から19時まで行われます。カート・パーティはマフラージュと呼ばれるカート・パーティ専用の部屋で開かれます。通常、ペルシア製の絨毯が敷かれ、壁際にズラッとクッションが並び、部屋の真ん中には水タバコ等を用意した小さなテーブルが置かれています。水タバコ(シーシャ)や通常のタバコ、炭酸飲料、水はカートを楽しく噛むためには不可欠の存在です。

イエメンではこのカート・パーティは極めて重要な社交手段であり、ここで仕事上の情報を得たり、新たな人脈の開発をしたりしています。カートは気分を高揚させるので、社交をより適切に行うことができるというわけです。

カートの新芽は早朝に摘まれ、昼前にはマーケットに卸されます。カートは1人あたり100gから200g消費されます。カートの葉を枝から1枚1枚ちぎり、噛みます。しばらく片頬に溜めた後、吐き出します。男女は分かれてカートを噛みます。男性にとってカート・パーティは社交上重要な意味を持ちます。女性のカート・パーティは数年前から増えています。カートはイエメンでは高価な嗜好品であることから、常習者にとっては家計の負担となり(えます)。

カートは以前では限られた社会層の習慣に過ぎませんでしたが、近年では広い地域で、また社会層を超えて広まっています。単に輸送手段が進歩したためだけでなく、背景となっている文化や社会が大きく変化したためと思われます。

249とはずがたり:2014/03/23(日) 14:12:47

「受動喫煙防止条例」…揺れる山形県知事
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140321-OYT8T00167.htm

 受動喫煙の防止策を盛り込んだ条例の制定を巡り、山形県の吉村知事が揺れている。2月27日の県議会本会議で「条例などの制定が必要。今年度中に判断する」と明言したが、今月6日の予算委員会では「いろいろな方の意見を聞きながら、時期を含めて方向性を検討したい」と結論を先送りする可能性を示唆した。

 賛成、反対両派の陳情攻勢も過熱しており、知事の決断が注目される。

 「たばこの後に薬物に走る人が多いと聞いて、びっくりした」「車の中で親がたばこを吸っていて、子どもたちの健康被害が心配される」「たばこの煙にもPM2.5(微小粒子状物質)がたくさん含まれている」――。

 13日、NPO法人「やまがた育児サークルランド」の野口比呂美代表らが受動喫煙防止条例制定の陳情に訪れると、それを上回る勢いで知事がたばこの害悪を並べ立てた。

 知事は昨年2月に細谷知行副知事の起用を決めた際も、ヘビースモーカーで知られていた細谷氏に「減煙」を求めるなど、たばこの健康被害には「人一倍敏感」(県幹部)とされる。

 その知事が条例化に初めて言及したのは、2012年2月の記者会見だった。「県健康増進計画の見直し作業の中で、受動喫煙を防止するため、条例制定も視野に入れて議論を進めていきたい」。知事の意向に沿って、県は13年3月に策定した同計画に「受動喫煙防止条例の制定を視野に入れた取り組みを実施」と明記した。

 同7月に第三者による検討委員会を発足させ、今年2月6日には条例制定を求める報告書を受け取った。「きちんと手順を踏んできた」(県幹部)はずだったが、知事が今年度中に判断するとの意向を示すと、条例化を巡る賛否両論が一気に噴き出した。

 今月5日以降、飲食店や喫茶店、宿泊業などの各組合でつくる県生活衛生同業組合団体協議会や県たばこ販売協議会などは反対、県医師会、県歯科医師会など4団体のほか、日本労働安全衛生コンサルタント会山形支部などは賛成の立場で、それぞれ知事に陳情や要請書を提出するなどした。

 県議会では、阿部賢一氏(自民)が6日の予算委で「消費増税の影響を考えれば、今年度中に方向性を示すというのは理解しがたい」と述べるなど、慎重論が多数を占める。分煙設備の導入に多額の費用がかかるなど、事業者の負担が大きいためで、知事に近い県議も「罰則を伴う条例は無理。強制力のないガイドライン(指針)が落としどころだ」と打ち明ける。

 予算委で「受動喫煙防止が禁煙と誤解されている。周知がまだまだ不足していると感じている」とこぼす場面もあった知事。結論を出すために残された時間は10日余り。進むにしても引くにしても、批判を受けかねない状況に追い込まれている。

受動喫煙

 健康増進法で「室内などで他人のたばこの煙を吸わされること」と定義。多くの有害物質を含むたばこの煙が非喫煙者に及ぼす健康被害が問題視されている。同法は飲食店など多数が利用する施設の管理者に対し、防止措置を講じるよう努めなければならないと規定。こうした施設の全面禁煙を求める厚生労働省通知も出ているが、法的拘束力はない。都道府県では、神奈川と兵庫が罰則付きの防止条例を施行、東京と京都は独自のガイドラインや憲章を定めている。

(2014年3月21日 読売新聞)

250とはずがたり:2014/04/11(金) 19:41:06

3月のたばこ販売、増税駆け込みで25%増
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140411562.html
産経新聞2014年4月11日(金)18:27

 日本たばこ協会が11日発表した3月の国内紙巻きたばこ販売実績は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要が押し上げ、前年同月より25%余り多い204億本、4210億円だった。平成22年10月のたばこ税引き上げ時は1箱当たりの値上げ幅が百数十円と大きく、同9月の販売量が90%近く増えたが、今回は比較的小幅にとどまった。

 日本たばこ産業(JT)は、今年3月の販売動向について「値上げ幅が20円と大きい『メビウス』や『セブンスター』などで駆け込みが多かった」(広報)としている。

「フィリップモリス」を衣替え=「ラーク」へたばこ統合
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140410X878.html
時事通信2014年4月10日(木)20:11

 たばこ販売2位のフィリップモリスジャパン(東京)は10日、国内ブランドを大幅に見直す方針を固めた。主力の一つ「フィリップモリス」をより知名度の高い「ラーク」ブランドに統合。消費税増税で需要低迷が予想される中、営業社員や広告費などをラークに集中させ、約27%の同社国内シェアの拡大を図る。

 1980年代に日本で発売されたフィリップモリスは、「マールボロ」(シェア約12%)やラーク(同約8%)に次ぐ主力ブランド。だが、シェアは2%台にとどまるとみられる。このため、風味や購買層が近いラークに衣替えし、来週以降は「ラークブルー」(価格420円)として販売する。フィリップ社は「製品には手を加えておらず、味わいを保ったまま(ラークに)生まれ変わる」と説明している。

251とはずがたり:2014/05/16(金) 12:02:29
紙や肌も透さないのに何故臓器の膜ぐらいでは遮蔽できひんの??

>一日一箱でも年間53mSv
>食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用
とてつもない量ですやん。。

タバコに放射性物質含有、製造企業は事実公表せず、厚労省が検証へ…体内被ばくや発がんも
ビジネスジャーナル 2014年5月16日 05時00分 (2014年5月16日 11時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140516/Bizjournal_201405_post_4871.html

 放射性物質ポロニウム(ポロニウム210)は、ウランの100億倍の放射能の強さを持つ。しかし、放射線の性質は透過力の強いガンマ線ではなく、透過力のないアルファ線のため、人の皮膚は透過しないが、ひとたび人の体内に取り込まれると体内で強力な放射線を発し、内部被ばくをもたらす。また、ポロニウムは透過力のないアルファ線のため、紙も放射線を透過せず極めて持ち運びに便利なため、暗殺に使われるようになった。

 2006年に不審死を遂げた元KGB(旧ソ連国家保安委員会)のアレクサンドルV.リトビネンコ氏の尿からこのポロニウムが検出され、その存在が注目を浴びた。また、元PLO(パレスチナ解放機構)議長のアラファト氏の死因としてもポロニウムが疑われ、遺体の掘り起こしまでされた。ポロニウムを経口で摂取すると体内被ばくを広範囲に引き起こし、多臓器不全をもたらして死に至る。また、少量のポロニウムを取り込んでも、放射線を出し続け、発がんに至る。

 そして、このポロニウムが実はタバコに含有されていることが明らかになり、国会の質問主意書によって検討を指摘された。質問主意書は次のように指摘している。
「放射性物質ポロニウムは、暗殺にも使われる毒性の高い放射性物質であるが、日本で生産されているタバコにも含有されていることが明らかになっている。タバコによって体内に取り込まれたポロニウムは、繊毛作用によって気管支に蓄積し放射線を放出する。私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。そして、喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない」(12年9月5日参議院議員紙智子)

 この質問主意書に対する答弁書(12年9月14日)で政府は、「たばこの煙中に含まれるポロニウムの吸入による喫煙者及び受動喫煙者の健康への影響については、今後、厚生労働省において、たばこに含まれる個々の成分を分析し、医学的知見を踏まえた上で外部有識者の意見も聴きながら検証を行い、その結果を公表していきたい」と検討を約束し 、それを受けて厚生労働省も13年4月から「たばこの健康影響評価専門委員会」で検証と検討に乗り出した。

252とはずがたり:2014/05/16(金) 12:02:57
>>251-252
●メーカーは事実を把握しつつ公表せず
 では、なぜタバコにポロニウムが含有されるのか。
 一つは、ウランから派生するラドンガスが空気中で崩壊してポロニウムが発生し、それがタバコの葉に吸収される。タバコの葉には腺毛と呼ばれる細かい毛があり、それが空気中にあるポロニウムをよく吸着する。また、ポロニウムは大気中からだけではなく、土壌内のリン酸肥料(ウラン鉱石を多く含んでいる)からも吸収され、根を通じてタバコの葉に蓄積される。
 このような事実をタバコメーカーは、40年以上前から知っていた。しかし、それを公表せずに隠蔽してきたが、厚生労働省の「たばこの健康影響評価専門委員会」に提出された資料によって明らかにされたのである。
 その資料とは、『眠れる巨人を呼び起こす:ポロニウム210問題に対するタバコ産業の反応』(08年アメリカン・ジャーナル・オブ・パブリックヘルス)という論文である。論文は冒頭、次のように述べている。
「主要な多国籍の紙巻きタバコ製造業者が『眠れる巨人を呼び起こす』ことを恐れて、タバコ内のポロニウム210に関する潜在的な問題について、この問題へのあらゆる世間の関心を避けることによって対処していたことを資料は示している」

「企業の内部記録は、製造業者が社会全体にかかわるポロニウム210の問題に人々の注目を集めることを避けていたことを示唆している。また、製造業者は、ポロニウム210がタバコの煙の成分であることが分かった時点で、それを除去することを試みたが失敗したことも資料に示されている」
 同論文は、「1968年までに、フィリップ・モリス社は、自社の紙巻きタバコブランドに含まれるポロニウム210レベルは、当時の文献で報告されていたレベルと同等であると確認していた」「フィリップ・モリス社は、ポロニウム210から生じる低レベルの放射線に対し、選択的にタバコをチェックするために1980年代前半に研究室を設置した」として、フィリップ・モリス社が68年から自社のタバコ製品にポロニウムが含有されていることを確認し、80年代前半には、ポロニウム210のための研究室を設置していたことを明らかにしている。
 そして同論文は、次のように結論づけている。
「タバコ産業は、紙巻きタバコの煙に含まれるポロニウム210の存在に関する幅広い議論が、一般大衆の認識に及ぼす影響について明らかに心配していた。『実際に否定することなく、健康に対する非難についての疑問を生み出す』という全般的なアプローチとは対照的に、ポロニウム210論争に対処するための産業の戦略は、沈黙の誓いを立て、『眠れる巨人を呼び起こすこと』を避けることであった」
「タバコ産業は、ポロニウム210問題に関して沈黙を守っており、引き続き世間の反応を恐れていることを示唆している。

消費者を対象とした喫煙と健康の情報を紹介する主要な多国籍のタバコ会社の現在のウェブサイトで、我々は、タバコ及びタバコの煙に含まれる放射性粒子についての記載を見つけることはできなかった」
 このようなことはフィリップ・モリス社に限らない。日本たばこ産業(JT)のホームページにもポロニウムの記載は一切ない。同社ホームページ上でポロニウムの検索をかけても、該当事項はありませんとしか出てこない。「タバコの健康影響評価専門委員会」は、これまで4回開催されている。検証・検討作業の継続が望まれるが、少なくともタバコメーカーのホームページや商品パッケージには、早急に「タバコには、放射性物質ポロニウムが含まれている」と表示することが必要といえよう。
(文=小倉正行/国会議員政策秘書)

253とはずがたり:2014/05/18(日) 09:36:06

ASKA容疑者逮捕:任意同行にろれつ回らず 容疑は否認
http://mainichi.jp/select/news/20140518k0000m040061000c.html
毎日新聞 2014年05月17日 20時57分(最終更新 05月17日 23時33分)

 警視庁組織犯罪対策5課は17日、覚醒剤を隠し持っていたとして男性デュオ「CHAGE and ASKA」のASKA(本名・宮崎重明)容疑者(56)=東京都目黒区東が丘1=を覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕し、尿検査で覚醒剤と合成麻薬MDMAの陽性反応が出たことを明らかにした。捜査関係者によると、ASKA容疑者宅の家宅捜索では、覚醒剤とみられる薬物も発見されたといい、同課は使用の疑いもあるとみて追及する。

 また同日、共謀して覚醒剤を所持していたとして、ASKA容疑者の知人で会社員、栩内(とちない)香澄美容疑者(37)=港区南青山3=も同じ容疑で逮捕した。

 2人の逮捕容疑は4月6日と12日ごろ、栩内容疑者の自宅マンション室内で少量の覚醒剤を所持したとしている。調べに対し、ASKA容疑者は「今まで覚醒剤を所持したことはありません」、栩内容疑者は「全く身に覚えがありません」といずれも容疑を否認しているという。

 同課によると、ASKA容疑者は17日午前7時半ごろ、栩内容疑者のマンションから1人で出てきたところを任意同行された。素直に応じたが、ろれつが回らない様子だったという。

 ASKA容疑者宅の家宅捜索では、書斎の引き出しなどから薬物の使用器具や数種類の違法薬物が見つかった。簡易鑑定の結果、うち1種類は覚醒剤と判明、十数回分の量に相当するという。もう1種類はMDMAの可能性がある。栩内容疑者の尿からは覚醒剤の陽性反応が出たが、同容疑者宅から薬物は見つかっておらず、同課はASKA容疑者が覚醒剤を用意していたとみている。

 ASKA容疑者を巡っては昨年、一部週刊誌が薬物使用疑惑を報じたが、同容疑者は報道を否定していた。

 高級住宅街の一角にあるASKA容疑者宅の捜索には約50人の報道陣が詰めかけ、一時騒然となった。

 散歩で通りかかった近くに住む会社員の男性(46)は「人の出入りを見たことがないのでASKAさんの家とは知らなかった。週刊誌の疑惑報道後は動きがなく、うそだと思っていたからショックです」と驚いた様子だった。【林奈緒美、黒田阿紗子】

254とはずがたり:2014/05/21(水) 01:54:04

ASKA容疑者逮捕 自分で調達か、自宅以外から違法薬物発見されず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140518522.html
産経新聞2014年5月18日(日)13:13

 人気デュオ「CHAGE and ASKA」のASKA(アスカ)容疑者(56)らがマンションで覚醒剤を隠し持っていたとして逮捕された事件で、警視庁組織犯罪対策5課の家宅捜索で、ASKA容疑者の自宅以外から違法薬物が見つからなかったことが18日、捜査関係者への取材で分かった。組対5課はASKA容疑者が覚醒剤を調達し、マンションに持ち込んだとみて入手経路を調べている。

 組対5課はASKA容疑者の東京都目黒区内の自宅や、知人の栩内(とちない)香澄美容疑者(37)の港区内の自宅マンションなどを家宅捜索。ASKA容疑者宅から覚醒剤の陽性反応が出た十数回分の粉末や合成麻薬MDMAとみられる錠剤90錠以上を押収したが、ほかの捜索先からは違法薬物を発見できなかった。

 ASKA容疑者が今年に入ってから月数回程度、週末に栩内容疑者宅を訪れていたことが確認されており、ASKA容疑者が自分で調達した覚醒剤やMDMAを持ち込み、使用していたとみられる。ASKA容疑者は逮捕された17日も栩内容疑者宅を訪れており、尿検査で覚醒剤とMDMAの陽性反応が出ている。

 ASKA容疑者宅から、尿の覚醒剤成分を調べる数回分の検査キットが押収されていたことも判明。ASKA容疑者は自宅でも覚醒剤を使用していた疑いがあり、組対5課はASKA容疑者が覚醒剤使用が発覚するのを恐れ、自分で検査するなどの隠蔽工作を図っていたとみている。

ASKA容疑者逮捕 「アンナカだと思った」 覚醒剤の認識否認
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140520569.html
産経新聞2014年5月20日(火)20:03

 歌手のASKA(アスカ)=本名・宮崎重明=容疑者(56)らが覚醒剤を隠し持っていたとして逮捕された事件で、ASKA容疑者が「(合法で強心剤の)アンナカ(安息香酸ナトリウムカフェイン)だと思っていた」と供述し、否認していることが20日、捜査関係者への取材で分かった。

 ASKA容疑者の自宅から複数の違法とみられる薬物が見つかっており、警視庁組織犯罪対策5課はASKA容疑者が薬物の特性を理解した上で、虚偽の供述をしているとみている。

 安息香酸ナトリウムカフェインは薬事法上の劇薬に指定された白い粉末。眠気を取り、頭痛を和らげる作用がある。使用は合法だが、処方箋なしの譲渡は違法。効能が覚醒剤に似ているため、覚醒剤に混ぜて使われることもあるという。

 ASKA容疑者の自宅からは覚醒剤とみられる粉末や合成麻薬MDMAとみられる錠剤など複数の薬物が見つかった。ドライバーのような工具や吸引器具もあり、錠剤も粉末状にして使用していたとみられる。

 知人の栩(とち)内(ない)香澄美容疑者(37)も「ASKA容疑者からアンナカと聞いた。全く身に覚えがない」と供述しているという。

違法薬物に重度依存か ASKA容疑者、MDMA?砕く
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140520100.html
産経新聞2014年5月20日(火)08:03

 歌手のASKA(アスカ)=本名・宮崎重明=容疑者(56)らが覚醒剤を隠し持っていたとして逮捕された事件で、ASKA容疑者の自宅から合成麻薬MDMAの錠剤を砕いたとみられる粉末と工具が見つかっていたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

 MDMAは砕いて吸引すると効き目が強く覚醒剤のような効果が得られるとされており、警視庁組織犯罪対策5課はASKA容疑者が違法薬物に重度に依存した状態だったとみている。

 捜査関係者によると、粉末は東京都目黒区内のASKA容疑者の自宅1階書斎の机の上に残されていた。近くの棚には錠剤を砕けるドライバーのような工具があり、先端に粉末が付いていたという。

 組対5課は、使用痕が長期間残る毛髪の任意提出を受け、成分の鑑定を進めている。ASKA容疑者らは否認を続けているという。

 ◆関連商品 販売中止

 ASKA容疑者の所属事務所は19日、「CHAGE and ASKA」の音楽CDなど関連商品の販売を中止すると発表した。

255とはずがたり:2014/05/26(月) 19:45:55

「脱法ハーブ買うために」空き巣繰り返す 容疑の少年3人逮捕
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140526530.html
産経新聞2014年5月26日(月)14:03

 民家から現金などを盗んだとして、警視庁少年事件課は窃盗などの疑いで、埼玉県北本市の無職少年(18)ら16〜19歳の少年3人=ピッキング防止法違反容疑で逮捕=を再逮捕した。同課によると、3人とも「脱法ハーブを買うためにやった」と容疑を認めている。

 3人は2月以降、無職少年の車で車上生活をしながら、同県内で空き巣を13件繰り返し、現金やバッグなど計約196万円分を窃盗。脱法ハーブを吸引して空き巣に入り、盗んだ現金で繰り返し脱法ハーブを購入していたといい、車内から脱法ハーブが入っていたとみられる空き袋約90個が見つかった。

 逮捕容疑は3月4日、同県吉見町の男性会社員(50)の自宅に窓ガラスをドライバーで破って侵入し、現金約6万円を盗んだなどとしている。

 少年らが同15日に東京都内で車に乗っていたところを、警視庁本所署員が職務質問。ドライバーなどの工具を持っていたことから、ピッキング防止法違反容疑で逮捕していた。

256名無しさん:2014/05/31(土) 11:45:20

白砂糖と覚醒剤は類似している... - うつ病・不安障害克服.com
wellness7755.com/utu-huan/cat258/8/post_40.html

白砂糖の依存性 (覚醒剤なみとはどんなものか?)|ひとみん日記
ameblo.jp/hitomiok/entry-10493798798.html

なぜ覚醒剤は禁止で同じ麻薬の砂糖は禁止されないのか - 2ちゃんねる
viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400816980/

砂糖にも依存性があった | Tokyo O life - ずばぴたテック
www.zubapita.jp/2008/12/16/suger_is_drug

ドラッグとしての「砂糖」 :: あまむ日記〜ナチュラルショップ ... - ヤプログ!
yaplog.jp/amamu/archive/1782

【砂糖中毒】砂糖入り飲料で年間18万人が死ぬ。糖尿病だけでなく心疾患 ...
exawarosu.net/archives/7791317.html

砂糖は規制すべき現代の最も危険なドラッグであるとの警告 | BUZZAP!
ceron.jp/url/buzzap.jp/.../20130923-sugar-dangerous-drug/

258荷主研究者:2014/06/21(土) 14:52:33

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/84115
2014年04月24日(最終更新 2014年04月24日 00時20分)西日本新聞
JT福岡支店移転へ 大銀杏の管理は継続 [福岡県]

移転が決まったJT福岡支店。手前は再生中の「飯田屋敷の大銀杏」

写真を見る


 福岡市中央区大名2丁目の日本たばこ産業(JT)福岡支店(栗田利昌支店長)が6月3日、同市博多区美野島1丁目のNTビル8階に移転する。1980年に建設されたビル(地上8階)の老朽化に加え、耐震設計されていないことが主な理由という。

 移転後、現在の支店敷地は立ち入り禁止となる見込みだが、敷地内で再生事業を進めている「飯田屋敷の大銀杏(おおぎなん)」は、引き続き同支店が維持・管理する。

 栗田支店長は「将来的には土地や建物の売却の可能性もあるが、大銀杏の維持・管理を引き継ぐことを条件にしたい」と話した。

=2014/04/24付 西日本新聞朝刊=

260とはずがたり:2014/07/04(金) 14:30:22
ひでえなぁ。
乞食な専門店は全て潰してしまえ( ゜д゜)、 Peッ
どうせ財務省の役人の天下り先の煙草小売り関連団体も潰して失業させろヽ(`Д´)ノ

1215 名前:チバQ 投稿日: 2014/07/01(火) 20:38:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/plc14070109560011-n1.htm
たばこ販売、規制強化 新規コンビニ「×」の可能性 「専売店の優遇」恨み節も
2014.7.1 09:56 (1/2ページ)

たばこの販売規制強化で、新規のコンビニエンスストアでの販売が難しくなる懸念がある
 財務省が5月に打ち出した、たばこ販売の規制強化案が波紋を広げている。これまで条件付きで認められた既存店周辺における新規の販売許可基準を厳格化し、8月以降に出店を計画する一部のコンビニエンスストアは、たばこ販売が認められない可能性が出てきたためだ。コンビニにとって売上高に占める割合が高いたばこ販売の可否は死活問題にもつながる。専売店優遇ともとれる今回の措置に、関係者からは「民業圧迫だ」との恨み節もあがる。(宮田翼)

                   ◇

 ◆財務省案に波紋

 5月30日開催の「財政制度等審議会たばこ事業等分科会」で、財務省は販売許可基準の見直し案を提示した。人口50万人以上の指定都市の市街地の場合、すでに立地するたばこ販売店の月間販売数量が1万5千本以上あれば、その100メートル圏内では新たなたばこ販売を許可しないとの内容だ。

 これまで、同立地で既存店が“保護”された月間販売数量の線引きは「2万5千本」だった。基準を1万本も引き下げたことで、保護される零細店が増える。財務省は「近年のたばこ販売本数が低下傾向にあることも踏まえた」と説明し、規制強化が販売本数を押し下げる要因にはならないと強調した。

 だが、既存のたばこ専売店の過剰保護ともいえる規制強化には「専売店に肩入れしすぎ」との批判も根強い。出店戦略を加速するコンビニ業界からは反発の声が上がる。

 ◆マグネット商材

 「販売許可が下りない状況では、新規出店への影響は避けられない」

 日本フランチャイズチェーン協会の伊藤広幸専務理事は警戒感を強める。たばこはコンビニ販売の約3割を占め、「ついで買い」で売り上げを伸ばすコンビニにとって、客足を呼び込む最強の“マグネット商材”だからだ。

 少子高齢化や過疎化が進む中、「消費者の居住地に近いコンビニの社会的インフラとしての役割は高まっており、規制強化は買い物弱者の生活環境にも影響が出かねない」(伊藤専務理事)との懸念もある。流通アナリストからも、見直し案が「自由競争を阻害する」との非難が上がる。

 今回の措置は、全国のたばこ販売店らが加盟する「全国たばこ販売協同組合連合会」(東京都港区)の要請を受けたものとされる。

 財務省によると、たばこ小売店数は平成10〜24年の間に約2万7千店減少しており「コンビニの大量出店と、それ以上の専売店廃業という構図」(業界関係者)が続いているという。

 見直し案は、意見公募を経て8月にも施行される予定だ。しかし、規制強化でたばこの販売本数が減る可能性もあり「結局は専売店保護にさえつながらないのではないか」(流通関係者)との指摘も出ている。

261とはずがたり:2014/07/04(金) 18:33:16


「途中から記憶ない」=運転前に脱法ハーブ吸引−池袋暴走の名倉容疑者
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014062500264

 JR池袋駅近くで車が暴走し歩行者が死傷した事件で、逮捕された名倉佳司容疑者(37)が運転前に脱法ハーブを吸引し、運転後は途中から記憶がないと供述していることが25日、警視庁への取材で分かった。同容疑者は脱法ハーブを「池袋周辺で買った」とも話しており、同庁は危険運転致死傷容疑での立件も視野に捜査している。

 また、車内に脱法ハーブがあると供述していることから、警視庁交通捜査課は同日中にも、名倉容疑者が運転していた車を検証するとともに、埼玉県吉川市の自宅を捜索し、違法薬物の所持について調べる方針。同容疑者からは尿も採取しており、指定薬物などの反応が出るかどうか鑑定する。
 名倉容疑者は調べに対し、「車内でハーブを吸って運転を始め、池袋駅北口あたりまでは覚えているが、警察官に声を掛けられるまでの記憶がない」と供述。「過去にも吸ったことがある」とも話しており、同課は脱法ハーブを常習していた疑いもあるとみて、入手先を含め捜査している。
 同課によると、車が停止した場所から約100メートル離れたガードレールに接触痕があったことが新たに判明。歩道に乗り上げる前から、名倉容疑者が正常な運転ができない状態だったとみられる。(2014/06/25-12:34)

262とはずがたり:2014/07/08(火) 17:37:39
なんで効く部分の構造を包括的に指定できひんの??

暴走車から押収のハーブ、規制対象外 池袋8人死傷事故
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7241Q3G72UTIL01K.html
朝日新聞2014年7月2日(水)14:55

 東京都豊島区のJR池袋駅前の繁華街で先月24日夜、脱法ハーブを吸った男の乗用車が暴走し男女8人を死傷させた事故で、車内から押収されたハーブ片には、規制対象の「指定薬物」が含まれていなかったことが、警視庁への取材でわかった。

 自動車運転死傷処罰法違反容疑で逮捕された名倉佳司容疑者(37)=埼玉県吉川市=は「事故直前に購入した脱法ハーブを車内で吸った。途中から全く記憶がない」と供述しており、警視庁は、現状では違法でないハーブを吸引し、意識を無くしたことが事故原因とみて調べている。

 指定薬物を含むハーブは4月から、販売などに加えて使用や所持も禁止された。しかし、化学物質の構造を少し変えて規制をかいくぐる脱法ハーブが出回り、「いたちごっこ」の状態が続いている。

263とはずがたり:2014/07/16(水) 13:55:08

<米たばこ>2位が3位を買収 2.8兆円で合意
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140716k0000m020140000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年7月15日(火)23:34

 【ワシントン平地修】「キャメル」などで知られる米たばこ2位のレイノルズ・アメリカンは15日、同3位のロリラードを総額274億ドル(約2兆7800億円)で買収することで合意したと発表した。「マールボロ」ブランドで知られる米首位のアルトリア・グループを追い上げる規模となる。喫煙者が減少する中、コスト削減で経営体力を強化し、成長分野である電子たばこの拡大などで生き残りを図る。

 ロリラードはメントールの「ニューポート」が主力商品。買収により、レイノルズの買収後の売上高は110億ドル超、営業利益は約50億ドルを見込む。

 一方、レイノルズは独占禁止法(反トラスト法)に抵触するのを防ぐため、「クール」「セーラム」などのブランドなど一部の資産を世界4位の英インペリアル・タバコ・グループに71億ドルで売却する。

 両社は合併により、「大きなコスト削減と相乗効果が見込まれる」としている。ロリラードは、煙ではなく吸引器で水蒸気を吸う電子たばこで約50%の高いシェアを誇る。従来のたばこ需要が年々低下する中で、成長が見込まれる電子たばこでの収益拡大を目指す。

264とはずがたり:2014/07/16(水) 20:49:19
違法ハーブ所持容疑で自民前県議逮捕 容疑否認 神奈川
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/incident/ASG7J6DXCG7JULOB038.html
朝日新聞2014年7月16日(水)20:34

 違法成分を含むハーブを所持していたとして、神奈川県警は16日、自民党の前神奈川県議、横山幸一容疑者(41)を薬事法違反の疑いで逮捕し、発表した。「『脱法ハーブ』を持っていたが、違法だと思わなかった」と容疑を否認しているという。

 県警によると、横山容疑者は県議在職中の6月26日、横浜市神奈川区青木町の短期賃貸マンションで、違法成分を含むハーブを所持していた疑いがある。区内のホテルで一緒にいた女性から「知人が薬をやった」と110番通報があり、駆けつけた捜査員が自宅マンションに同行、ハーブの提出を受けた。鑑定の結果、違法な薬物成分が検出されたという。

 横山容疑者は2007年に初当選。6月30日付で議長に辞職願を届け、今月8日に辞職が許可された。

265とはずがたり:2014/07/22(火) 11:17:10
<脱法ドラッグ>新名称は「危険ドラッグ」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140722k0000e040143000c.html
毎日新聞2014年7月22日(火)10:19

 警察庁と厚生労働省は22日、社会問題になっている脱法ドラッグの新しい名称について、国民から寄せられた意見を検討した結果、「危険ドラッグ」を選んだと発表した。応募が多かった「危険」と「ドラッグ」という名前を組み合わせた。「脱法ドラッグ」という名称によって違法性が薄まる可能性があるため、警察庁などが新しい名称を募集していた。

266とはずがたり:2014/07/30(水) 20:07:25

喫煙率、初の20%割れ=消費増税も影響―JT調査
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140730X743.html
時事通信2014年7月30日(水)16:39

 日本たばこ産業(JT)が30日発表した喫煙に関する調査結果によると、2014年の喫煙者率は、前年より1.2ポイント低い19.7%と19年連続で前年を下回った。20%を割り込んだのは、1965年の調査開始以来初めて。健康志向の高まりに加え、4月の消費税率引き上げに伴う値上げで、たばこ離れが加速したとみられる。

 男女別では、男性が1.9ポイント低下の30.3%。女性は0.7ポイント下がって9.8%で、初めて10%を切った。喫煙人口(推計値)は、136万人減って2059万人となった。

 JTによると、喫煙者率が最も高かったのは66年の49.4%。同年は男女別でも男性83.7%、女性18.0%と、ともに最多だった。

267とはずがたり:2014/08/19(火) 21:00:26

ジャッキー長男俳優、薬物販売に関与で「死刑」も= 父親は「薬物撲滅大使」―中国
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20140819/Recordchina_20140819026.html
レコードチャイナ 2014年8月19日 12時20分 (2014年8月19日 20時42分 更新)

18日、ジャッキー・チェンの息子で俳優のジェイシー・チャンが、違法薬物の使用で公安局に拘束された。売買に関わっていた可能性もあり、厳しい刑罰も予想されている。写真はジャッキー・チェンとジェイシー・チャン。(Record China)

2014年8月18日、ジャッキー・チェンの息子で俳優のジェイシー・チャン(房祖名)が、違法薬物の使用で公安局に拘束された。売買に関わっていた可能性もあり、厳しい刑罰も予想されている。網易が伝えた。

北京公安局が15日夜、北京市内のマッサージ店でジェイシー・チャンや台湾の俳優コー・チェントン(柯震東)らを拘束。さらにジェイシーの自宅マンションから、100グラムを超える大麻が発見された。マンションは北京市東直門に位置し、ジャッキーの持ち家の一つだった。

公安局の発表によると、ジェイシーはかなりの量の違法薬物を所持していた。このため、売買取引に関わっていた可能性も指摘されている。中国は違法薬物の売買に対して厳罰姿勢を見せており、50グラム以上を販売した場合、最高刑は死刑、最低でも3〜5年の懲役刑となる。

中国メディアによると、もともと一般市民からの通報により、今月はじめからジェイシーの付き人を公安局がマークしていた。拘束された中には、ジェイシーの付き人2人も含まれている。

ジャッキーのスポークスマンは18日正午(現地時間)、ジェイシーが拘束されたとの報道についてコメントし、「あり得ない話」として否定していた。また、ジャッキーは2009年、中国で薬物撲滅キャンペーンのイメージ大使に選ばれている。(翻訳・編集/Mathilda)

ジャッキーの息子、極刑も=「誰でも魔がさす」「親の七光り、ジャッキーは全財産寄付すべき」―中国ネットhttp://www.recordchina.co.jp/a92835.html
配信日時:2014年8月19日 9時59分

2014年8月18日、北京市警察当局は、香港のアクションスターであるジャッキー・チェンの息子で俳優のジェイシー・チャン(房祖名)と、友人の台湾人俳優のコー・チェントン(柯震東)を麻薬使用の疑いで逮捕したと明らかにした。公安当局によるとジェイシーの自宅から、100グラムを超える大麻が見つかり、違法薬物の売買に関与した可能性も指摘されている。中国では50グラム以上の違法薬物を販売した場合、最高で極刑に処されるため、中国ネットでは数万件に上るコメントが投稿されるなど注目を集めている。

「誰にでも魔がさす時がある」
「芸能界はチャンスと誘惑に満ちた場所だ。挫折を経験してこそ成熟な大人に成長する」
「金に困っていないのだから、違法薬物の売買に関与している可能性は低いのでは?」

「タレントとして、対外的なイメージがあるのだから、常にそのイメージ通りに振舞う必要がある」

「違法薬物を売買していたのならもう助からないだろうな」
「法律の前では皆平等だ。芸能人だからと言って特別扱いは間違っている」
「二世タレントに、富豪の子息。ろくな人間はいない」

「ジェイシーは完全に親の七光りだ。ジャッキーは財産を貧困にあえぐ人々に全て寄付すべきだろう。このような息子に財産を継がせるのは間違っている」(翻訳・編集/内山)

268とはずがたり:2014/08/29(金) 11:45:52
朝のニュースでみたが,栩内被告のことを大事な人と云ったそうな。なんかの薬をこっそり飲ませたかの様なメールのやりとりもあったそうで,情状証人としての飛鳥被告の妻も出廷せず裁判官の心象はあまり宜しくなかったのでは?
また求刑の3年ってのはやや厳しいとコメンテーターが言っていた。法学にはさっぱり興味が出ない俺だが,裁判ってのはポイントがあってそれをひとつひとつ抑えていって「客観的な」判断を下すシステムの様だ。

ASKA被告、懲役3年求刑「大変申し訳ない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140828-567-OYT1T50082.html
読売新聞2014年8月28日(木)20:30

 覚醒剤取締法違反(所持、使用)などに問われた「CHAGE and ASKA」のASKA(本名・宮崎重明)被告(56)の初公判が28日、東京地裁(植村幹男裁判官)であり、被告は起訴事実を認め、被告人質問で「大変申し訳ない」と謝罪した。

 検察側は論告で「有名芸能人で社会的影響も大きい」として懲役3年を求刑し、弁護側は執行猶予付きの判決を求めて結審した。判決は9月12日。

 検察側は冒頭陳述で、ASKA被告が2010年頃から覚醒剤を使用するようになり、今年3月には100錠もの合成麻薬「MDMA」を購入したと指摘。薬物は軍手に包んで書斎に隠したとした。

 被告人質問で、ASKA被告は覚醒剤を使い始めた理由を「興味があった。服用していた睡眠導入剤が効かなくなってきたこともある」と説明。今後の歌手活動については「今は何も考えられない」と述べた。

 検察側は、同法違反で起訴されて公判で無罪を主張している交際相手の 栩内 とちない香澄美被告(37)について追及した。ASKA被告は「一度も一緒に薬物を使ったことはない」と否定。「栩内被告の食べ物などに薬物を混ぜたのではないか」と質問されると、「そんなひきょうなまねはしていない」と語気を強めた。

 ASKA被告は最終意見陳述で「私はこの恐ろしい覚醒剤をやめたい、やめなければならないが、自分の意思だけではやめることができないと思う。健康を取り戻し、人として立ち直るためにも、しばらく時間を要することになるが、治療していきたい」と述べた。

 ASKA被告は濃紺のスーツ姿で背筋を伸ばして被告人席に座り、弁護人が読み上げた「信じていたので大変つらい」という妻の言葉にも、表情を変えなかった。

269とはずがたり:2014/09/05(金) 13:24:53
マックの全席禁煙「cafe戦略のブレで来店動機薄れる」と識者
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140905-00000002-pseven-soci
NEWS ポストセブン 9月5日(金)7時6分配信

全店・全席の禁煙化に不満の声も出るマクドナルド
 中国製鶏肉の品質問題に続き、商品代金の取り過ぎまで発覚して消費者の信頼を大きく失墜させてしまった日本マクドナルド。来店客数が直近14か月連続で前年比マイナスを続けていることは当サイトでも報じた通りだが、このまま加速する“客離れ”を食い止められなければ同社の業績回復は望めない。

 しかし、客数減にさらなる追い打ちをかけてしまいそうな懸念材料もある。8月1日から国内すべての店舗(3135店)で実施している「全席禁煙化」だ。

 これまで店内喫煙に関するマックのスタンスは、分煙化の推進だった。

<それぞれの店舗では、店舗をご利用されるお客様のニーズを踏まえて、禁煙や時間帯あるいは曜日によっての分煙を実施いたしております>(以前の同社HPより)

 喫煙スペースはタバコの煙が漏れないよう、天井から床まで四方を仕切った席を設ける店舗が多く、愛煙家のビジネスマンやシニア層の“憩いの場”となっていた側面もある。事実、こんな声が聞かれた。

「毎朝、散歩がてらにスポーツ新聞を買い、マックで一服しながらコーヒーを飲むのが定年後の日課になっていました。コーヒーの味も数年前のリニューアルで深みが増して気に入っていたのに……。7月に突如タバコが吸えなくなってからは、駅前のコーヒーチェーンに行っています」(千葉県在住・60代男性)

 同社は全席禁煙を決めた理由について、<お子様連れを含むすべてのお客様に、よりきれいな空気と健康に配慮した環境のなかでお食事をお楽しみいただけるよう配慮してまいります>とコメントしている。

 確かに今期の業績テコ入れ策として、キッズ・ファミリー客をターゲットに店舗改装や子供向けセットメニューの拡充を図ってきた同社にとって、全席禁煙はイメージ戦略上も必須だったのかもしれない。

 だが、急激な方針転換に疑問を投げかける向きもある。過去にハンバーガーチェーンの立ち上げにも関わった経験を持つフードコンサルタントの白根智彦氏はこんな見方をする。

「マックは4年前から禁煙化を進めてきたと説明していますが、この4年間はスターバックスをはじめとするコーヒーチェーンやコンビニコーヒーなどの台頭で『カフェブーム』が盛り上がっています。

 マックもご多分に漏れず“プレミアムコーヒー”や“マックカフェ”などデザートメニューを増やして客数アップのけん引役にしてきました。分煙対策を進めたのも、カフェ化の強化でリピーターを増やそうとしていたからです。

 それが、今になって急に全席禁煙を打ち出したのは、中国問題を受けて品質・環境問題をアピールする必要に迫られたのはミエミエ。あまりにもマーケティング戦略がブレ過ぎていると言わざるを得ません」(白根氏)

 マックはこれまで低価格商品を武器にあらゆる客層を呼び込んで高成長を続けてきた。苦境に喘ぐいま、禁煙化で自ら客層を絞ってしまえば、ますます他社との競争力も失いかねない。白根氏が続ける。

「バーガーチェーンではモスバーガーだって分煙スペースを残していますし、ファミレスのロイヤルホストも席は禁煙ですが店の入り口付近に喫煙部屋を設けている店舗があります。駅の構内ではタバコを吸う権利を得るためにコーヒー代を払って店に入る人も多いのが現状です。

 飲食店の分煙化は時代の流れです。喫煙・非喫煙者どちらも同じ顧客でしょう。売り上げ確保のためには、両者へ配慮するのは当然のことです。そんな中、マックはただでさえ客離れに歯止めがかからないうえに、少数派とはいえ喫煙客を排除してしまったら、それこそ来店動機は薄れる一方です」

 信頼回復を目指しているマクドナルドだが、サービススローガンでは“すべてをお客様のために”とうたっている。ならば、喫煙・非喫煙者の双方に配慮する手立てはなかったのだろうか。今回の全店での全席禁煙化はそのスローガンと矛盾してはいないだろうか。

270とはずがたり:2014/09/16(火) 13:40:38
>一過性脳虚血症は覚せい剤の常用者がかかりやすい脳梗塞一歩手前の症状だ。
そうなんか?

ASKA 薬の取引した人物語る「ヤツはシャブ中を超えた患者」【ASKA】
http://jisin.jp/news/2634/7205/
2014年05月21日 07:00

「ヤツが逮捕されるのは、時間の問題だったんだよ。だって顔と目を見たらヤバかったもんな。もうシャブ中(覚せい剤中毒)を超えた立派な患者だった。だから、足がつくと危ないからと思って、オレは手を引いたんだ」

 昨年8月、本誌はCHAGE and ASKAの飛鳥涼容疑者(56=本名・宮崎重明)に、3年間覚せい剤を売っていた指定暴力団傘下の組幹部A氏(30代)の証言を掲載。覚せい剤にどっぷりはまった、常軌を逸した飛鳥の実態を明らかにした。今回の飛鳥の逮捕の一報を聞いたA氏は、冒頭の言葉に続けて次のように話した。

「オレが手を引いたのは昨年4月だった。もうガリガリに痩せて本当にヤバかった。でも、シャブなんてすんなりやめられるもんじゃない。『悪魔の水』だからね。飛鳥なんかはシャブのバイヤーを4、5人ぐらい抱えていたと思うよ。だいたいヤツは、カネにものを言わせて派手にやりすぎたんだ」

 飛鳥はA氏をホテルに呼び出し、覚せい剤を買っていた。通常1グラム9千〜1万2千円で仕入れた覚せい剤を1グラム3万〜4万円で捌くのが相場だが、飛鳥には1グラム7万円、しかも週に1回10グラムを70万円で売っていたという。A氏は本誌にこう語っていた。

「芸能人には通常2、3倍で売れるという話は本当だった。飛鳥は1グラムを4回に分けてそれを1日で使っちゃう。普通は1日に0.3グラム程度。1日に1グラムは致死量だと言われているんだ。オレがホテルに行くと、飛鳥は我慢できずにその場で注射するほどだった」

 売っている立場のA氏さえ、飛鳥の体を心配してしまったという。現に飛鳥は昨年6月、一過性脳虚血症と診断され、予定していたコンサートの中止を発表した。一過性脳虚血症は覚せい剤の常用者がかかりやすい脳梗塞一歩手前の症状だ。

「これから芋づる式に、芸能界にも逮捕者が出てくるだろうね」(A氏)

(週刊『FLASH』6月3日号)

271とはずがたり:2014/10/10(金) 11:10:25

喫煙者に朗報か? あの堀北真希もヘビースモーカーだった!?
http://n-knuckles.com/media/entertainment/news000980.html
2013年12月27日

272とはずがたり:2014/10/10(金) 11:13:58
桑田より清原が(俺の仇敵西武だったけど)好きだったんだけどなぁ。

“薬物疑惑”清原和博に「Xデー」迫る!? マスコミの情報収集・素材収集が活発化
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20141008/Cyzo_201410_x_4.html
日刊サイゾー 2014年10月8日 09時00分 (2014年10月10日 09時10分 更新)

 モデルの妻・木村亜希と離婚した元プロ野球選手・清原和博だが、“薬物疑惑”に対する捜査の動きが注目されている。

 今年3月に薬物使用疑惑が報じられた後、逮捕もされていないのに同時期に出演予定だったテレビ番組がキャンセルになり、以降はメディア露出がまったくない状況に陥っている。

 逮捕された歌手のASKAでさえ、薬物疑惑の報道から逮捕までの間は、ラジオ出演などメディアからの仕事はあったが、清原の取り扱いは非常に厳しいものがある。実際、記者間でも「●●ごろがXデーとなりそう」というようなウワサが飛び交っており、緊迫した空気は続いたままだ。

 薬物疑惑に関しては、一説には肉体改造に使った筋肉増強剤の副作用から、海外プロレスラーなども悩む精神不安定な症状が顕著になったことが原因ともいわれるが、実際のところは定かでない。だが、取材記者がろれつの回らない不自然な姿を何度も目撃しており、疑惑を深めている。

 その真偽は横においても、清原を「精神不安定」とする球界関係者や知人は少なくない。“番長”という愛称の豪快なキャラクターとはほど遠いものだが、実のところ、その人物像は逆で「悩みやすく繊細、酒に酔って暴れることはあっても、シラフでは小心者」と評する声が多い。

 長く清原を見てきたスポーツ紙記者からも「過去、プレー中に他選手らとトラブルになっても、自分から手を出したことは一度もなく、向かってきた外国人選手に逃げ腰だったこともあった。気が優しくて後輩の面倒見がよかったりする、その気配りが“ヤミ社会”の連中からは評価されて、強引に連れ回されても断れないところがあった」という話も上がっている。

「そもそも“番長”と呼ばれたのも、後輩たちを引き連れて飲みに行き、プロレス技をかけたエピソードなどから、写真誌が連載コーナーを『番長日記』と名付けただけ。でも、本人はそのイメージに縛られるように、次第にコワモテな面を演出するようになっていった」(同)

 近年の清原は、格闘家のトレーナーを帯同して過剰なまでの筋肉トレーニングに励んで、肉体は膨張。一時は格闘技の練習もしていたが、試合のオファーを受ける勇気はなく、さらに入れ墨やヒゲ、白いスーツなどを加え、まるでヤクザか用心棒かと思うような、見せかけの威圧感を増していった。そのせいで、清原を敬遠する関係者も増えていったのは事実だ。

 そんな中、長年続いているとされる銀座のクラブママとの愛人関係や、自宅マンション差し押さえ、銀行口座に残高が尽きて金銭苦などのゴシップが次々に報道され、ついには浮気報道にも動じないでサポートしてきた妻までもが離れる事態になった。

 3月の入院は薬物によるものではなく、糖尿病でのものと弁明していた清原だが、ここまでの話が重なったからか、テレビやラジオがオファーを敬遠するだけでなく、週刊誌やスポーツ紙ともども清原の映像、画像、ウワサを集めて蓄積し、Xデーに備えている。ただ、過去の例でいえば、マスコミの間でここまでの動きが見られるのは、その根拠が単なるウワサだけでなく、捜査当局から情報が漏れていることも多い。

 9月中旬に電話で話したという知人によると、清原は「電話に出ない人間ばかり」と愚痴をこぼしていたというが、知人は「今さら泣き言を言うな」と突き放したという。姿も環境も激変しグレーな疑惑にまみれた清原からは、こうして人々が次々に背を向けているが、バットを置いて年月がたつ清原には、一連の疑惑を払拭するような逆転ホームランを放つ力も残っていないのか。
(文=ジャーナリスト・片岡亮)

273とはずがたり:2014/11/06(木) 17:00:06
AKB48や嵐の曲手掛ける音楽家を覚醒剤使用で逮捕 警視庁
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141106528.html
産経新聞2014年11月6日(木)13:53

 覚醒剤を使用したとして、警視庁野方署が覚せい剤取締法違反(使用)容疑で、人気アイドルグループ「AKB48」や「嵐」などの作曲を手がける音楽家、大庭宏典容疑者(33)=東京都中野区野方=を逮捕していたことが6日、同署への取材で分かった。同署によると、大庭容疑者は容疑を認めている。

 逮捕容疑は10月下旬〜11月3日ごろ、都内やその周辺で覚醒剤を使用したとしている。

 3日午後0時50分ごろ、大庭容疑者が「呼吸が苦しい」などと119番通報。東京消防庁からの連絡で駆けつけた同署員に「10月下旬に吸引した覚醒剤の影響かもしれない」と話してガラス製吸引具を提出し、任意提出した尿から覚醒剤の陽性反応が出た。

 本人のホームページによると、AKB48や嵐、歌手の柴咲コウさんらの曲の作曲・編曲を手がけている。

274とはずがたり:2014/12/18(木) 18:20:13


九州の危険ドラッグ販売店ゼロ 麻薬取り締まり強化で廃業- 共同通信
(2014年12月17日20時15分)
http://news.infoseek.co.jp/article/17kyodo2014121701001766

 九州厚生局麻薬取締部は17日、九州で危険ドラッグを販売していた店がすべて廃業したと明らかにした。取り締まりが強化されたためで、麻薬取締部は「今後は宅配業者の壊滅に力を入れていく」としている。

 麻薬取締部によると、九州の販売店は4月時点で福岡14、熊本1、鹿児島1の計16店あった。

 熊本県警などが麻薬取締法違反の疑いで熊本市内の販売店を摘発したほか、麻薬取締部が各店に成分検査を受けるよう命令を出すなどした結果、廃業届を出したり、自主的に閉店したりする販売店が相次いだ。

 麻薬取締部は「店舗型から宅配型に転じる業者もおり、警戒の手は緩めない」としている。

275とはずがたり:2015/01/18(日) 19:18:16

危険ドラッグ:生活苦忘れたかった 職も免許も失う運転手
毎日新聞 2015年01月12日 08時30分
http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m040116000c.html

 「ハーブ(危険ドラッグ)が切れるとゼンマイ仕掛けのゼンマイが切れたように体が動かなくなる。完全にハマっていた」−−。昨年9月、危険ドラッグを吸引した直後にタクシーを運転した東京都内の男性(54)が、警視庁に道交法(過労運転などの禁止)違反容疑で逮捕される事件があった。事故を起こしていない段階での逮捕は全国初で、各メディアでも大きく報じられた。執行猶予付きの判決を受けた男性が昨年12月下旬、毎日新聞の取材に応じ、薬物への依存を深めていった経緯を明かした。【林奈緒美】

 昨年8月7日午前4時過ぎ。巡回中のパトカーが、大田区田園調布の区道で蛇行や青信号での停車など不審な動きを繰り返すタクシーを見つけた。男性はハンドルを握ったままうつろな目で前だけを見つめている。
 「ドラッグを吸ったのか?」
 「吸いました」

 職務質問する警察官に、男性は素直に認めた。ズボンのポケットからは植物片の入ったビニール袋と吸引に使う金属製のパイプが見つかった。薬物鑑定などの裏付け捜査を経て9月24日に逮捕。容疑は、薬物の影響で正常な運転ができない恐れがある状態で運転したという内容だった。

 ◇借金や養育費で

 説明によると、使い始めたのは昨年2月ごろ。競馬などのギャンブルで抱えた約1000万円の借金返済や、離婚に伴う子供の養育費の支払いで生活が苦しく、「忘れたいことばかりだった」。目に留まったのが、池袋の行きつけの飲み屋近くにあった危険ドラッグ販売店だった。

 薬事法の規制対象外(当時)だったドラッグを選び、1袋(3グラム入り、約10回の使用量に相当)3000円で買うようになった。自宅マンションでビールを飲みながらパイプで吸うと、頭がぼおっとし、早く酔えた。7月ごろからはタクシーにも持ち込み、客のいない時に車内で吸うように。「赤信号や渋滞でもイライラしなくなり、長時間勤務も短く感じられた」

 ◇勤務中60回吸引

 発覚の前日。男性は午後1時半ごろに都内の本社をタクシーで出て、そのまま池袋に向かった。いつもの店でドラッグを買い、7日朝までに約10人の客を乗せた。ドライブレコーダーに記録されたライターの着火音などから、この間に約60回は吸引したとされる。

 取り調べでは、客とのやり取りの録音も聞かされた。
 「目的地はどの辺りだったでしょうか?」
 「運転手さん、大丈夫?」

276荷主研究者:2015/02/08(日) 13:08:02

http://www.minyu-net.com/news/news/0206/news5.html
2015年2月6日 福島民友ニュース
希望退職者は146人 JT郡山工場、3月末閉鎖で

 日本たばこ産業(JT)は5日、国内たばこの生産体制見直しに伴い2013(平成25)年から募集した希望退職に、予定した約1600人を上回る1754人が応じたと発表した。このうち、3月末で閉鎖する郡山市の郡山中央工業団地にある郡山工場は社員230人のうち146人、須賀川市の東日本原料本部は3月末で廃止する葉タバコ原料処理工程の社員126人のうち54人(県外拠点社員を含む)が応じた。

 同工場の希望退職以外の社員は、転勤や配置転換で雇用を継続する。希望退職者は3月末で退職する。閉鎖後の郡山工場跡地の使途は未定。東日本原料本部は、葉タバコ調達に特化して稼働を継続する。

 またJTは4月、本県の福島、郡山、いわき、会津若松4営業所を新たに郡山支店として集約する。

277とはずがたり:2015/02/18(水) 11:20:37
2015.2.6 11:00
「喫煙大国」韓国のたばこ増税の喜怒哀楽…喫煙注意で逆ギレ暴行も
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150206/ecn15020611000002-n1.html

 たばこ税の増税により、1月から韓国でたばこ価格が従来の約1・8倍と大幅にアップした。あわせて居酒屋など公共施設での喫煙が厳しく制限されるようになり、禁煙を決意した国民は多いようだ。韓国メディアによると、禁煙クリニックの登録者数が急増。禁煙を試みる政府閣僚らも相次いでいる。一方、たばこが吸えないことへの苛立ちからか、暴行に発展するいざこざがあちこちで起きているという。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で喫煙率が2番目の高さにあった韓国だけに、思い切った健康増進策の波紋は大きいようだ…。

 韓国は、たばこ好きの国としてよく知られている。

 標準的なたばこ一箱の価格は昨年末まで2500ウォン(約270円)とOECD加盟国中、最安値水準。喫煙率の高さはギリシャに次ぐ2番目に付けていた。

飲食店で全面禁煙の措置

 聯合ニュースによると、延世大の研究チームが政府の国民健康栄養調査に基づき1万人以上を対象に調べた喫煙率は、自己申告で男性が47・8%、尿中ニコチン検査では喫煙率は55・1%に上る。女性は自己申告で7・1%だったが、尿検査では18・2%と跳ね上がった。自己申告と検査結果で喫煙率に差が出たのは、申告を正直にしなかったか、長期間の受動喫煙の可能性があるという。

 そんな、たばこ大国の韓国にあって、1月から一箱の標準的な価格がいっきに2500ウォンから4500ウォンにまで引き上げられた。

 そのうえ、一定面積以上の飲食店に限られていた全面禁煙の措置が、すべての飲食店に拡大され、公共の場でたばこが吸える場所が激減した。禁煙区域でたばこを吸った違反者のへ過料は、10万ウォン。経営者は170万ウォンが課せられるようになった。

 こうした措置をきっかけに、禁煙の動きも広がっている。

 今年1月の約半月間の保健所の禁煙クリニックへの登録者数は、1日平均で約6500人と前年の4倍近くにのぼり、10万人を超えた。禁煙希望者には、カウンセリングのほか、禁煙グッズも配布。政府は今年上期中にヘビースモーカーを向けの短期禁煙キャンプも計画、禁煙ブームを長続きさせようとしている。

 禁煙者は政府の要人にも相次ぎ、聯合ニュースによると、担う崔●(=日の下に火)煥・経済副首相ほか、文亨杓(ムン・ヒョンピョ)長官らが禁煙に入ったという。

禁煙求めて、殴られる

 とはいえ、極めて依存性の高いのがたばこ。酒の席で、たばこをがまんできずに、暴力沙汰に及ぶ事件も1月以降、起きている。

 一方で、取り締まりの目をかいくぐろうとする店も。おおやけに灰皿を店に置けなくなったので、空になった薬味の器やビール瓶、紙コップを灰皿代わりに差し出すところもあるという。

たばこの次は酒?

 たばこの規制はなお続く。政府は飲食店だけでなく、スポーツ施設も全面的に禁煙区域に加える方針で、ビリヤード場などの小規模施設も含まれる見通しだ。

 聯合ニュースによると、政府は一箱1900ウォン程度の免税店のたばこ価格の引き上げも検討。さらに4月には「健康生活実践運動本部」を設置。今度は、「節酒」を促す規制が始まる気配だ。韓国のアルコール消費が増加傾向にあるためだ。

 韓国の1世帯あたりの酒類消費(2013年)は月平均1万751ウォンと、過去最大を記録。健康被害など飲酒による社会的経済費用は20兆ウォンを超えると試算され、保健福祉部の調査(2011年)では、約159万人がアルコール依存症とのデータもある。政府は、酒の広告規制のほか、公園や大学など公共施設での飲酒と酒類の販売を禁じるよう関連法を改正する方針という。

278とはずがたり:2015/02/25(水) 23:55:06

アンモニア、レブリン酸… 現代のタバコは50年前よりも喫煙者を蝕んでいる!?(米報告)
2014.06.26
http://tocana.jp/2014/06/post_4351_entry.html

ちの健康に与える悪影響については、すでに世間の常識として浸透している。公共の場での禁煙や分煙も当たり前となり、喫煙者はさぞかし肩身の狭い思いを強いられていることだろう。過去を懐かしむ人からは、「昔の人は四六時中タバコをふかしていたけれど、病気になどならなかった」という声が聞かれることもあるが、その真偽はともかくとして、現代のタバコは、過去のタバコよりも私たちの健康により大きな影響を与えているという。6月24日付けの英紙「The Daily Mail」が報じている。

 今月、米国のNPO(非営利団体)「Campaign for Tobacco-Free Kids」は、啓発活動の一環として、過去50年の間にタバコがどのように変化したかを詳細なデータ分析とともにまとめ、インターネット上に公開した。それによると、現代のタバコには、より人々を惹きつけて依存性も高めるための様々な技術が投入されているという。

 レブリン酸などの化学物質で煙をなめらかにして、不快さを和らげる。砂糖で「えぐ味」を減らし、煙を吸い込みやすくする。ニコチンが脳へと届くスピードを早めるため、アンモニアを加える等々……。これらの工夫は全て、喫煙者の数を増やし、タバコの作用を効果的なものにして、常習性を確実なものにしようと会社が取り組んできた、数十年にわたる大規模な研究の成果であるという。このような試みは当然、会社側の利益と結び付いている。

 また公開されたレポートでは、多くの喫煙者が未成年でタバコを吸い始めるという事実をタバコ会社は認識しており、それらの「新規顧客」にさえアピールしようと慎重に画策しているとも指摘されている。

 さて、このように極めて高度に加工された現代のタバコの害について、NPOに所属する医師は次のように警告する。

「現代の喫煙者は、1964年と比べて少ない本数のタバコしか吸わないものの、肺がんや慢性的な呼吸器疾患になるリスクは、より大きくなっている」
「タバコ会社は、利益を最大化するために大規模な研究を行ってきた。たとえ投入する技術が、商品をより危険なものに変化させようとも」

 喫煙者のあなたがタバコに向ける愛は、企業に操作されたものかもしれない。

279とはずがたり:2015/03/13(金) 14:05:37
冷静に考えれば煙草は麻薬の一種だからなぁ。
突き詰めると酒や煙草やお茶やコーヒーも禁止されかねないので俺は大麻も解禁していいと云う立場に経つけど。

たばこ箱の宣伝排除へ 「ロゴ使えないのは知的資産権の侵害」JTなど法廷闘争の構え イングランド
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1503130020.html
産経新聞2015年3月13日(金)13:29

 【ロンドン=内藤泰朗】英下院は11日、イングランドで販売されるたばこの箱のデザインを統一し、健康被害を強調する写真や警告文で喫煙を防ごうという規制法案を賛成多数で可決した。法案は上院も通過する見通しで、来年5月には施行される。日本たばこ産業(JT)など業界側は、ブランドのロゴなどが使えないのは知的資産権の侵害に当たるとして、法廷闘争に持ち込む構えだ。

 オーストラリアが2012年、世界で初めてたばこの箱の宣伝規制を導入。アイルランドでも、同様の法案が通過したばかりで、これで3カ国目となる。ウェールズなど英国の他地域も導入を検討中とされる。

 ロイター通信によると、英たばこ市場の規模は推定290億ドル(約3兆5200億円)。施行されたらメーカーは名称だけしか箱に記載できないようになる。

 世論調査でも7割以上の英国民が規制法案に賛成。反対はわずか15%だった。11日の採決では、保守党を中心に113人が反対したが367人が賛成。英国では12年以降、店頭でのたばこの陳列販売を順次禁じる喫煙抑制策も導入されていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板