したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

1036とはずがたり:2015/08/07(金) 22:32:47

茨城沖、新たにサメ16頭 海水浴場で防護網設置
共同通信 2015年8月7日 20時27分 (2015年8月7日 20時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150807/Kyodo_BR_MN2015080701002212.html

 茨城県鉾田市沖でサメが泳いでいるのが見つかったことを受け、県や同市と周辺の4市町などは7日、海水浴場の遊泳について協議し、防護網を設けて5カ所で遊泳禁止を解除すると決めた。
 県は同日、海岸線を上空から調査。鉾田市から鹿嶋市まで約6キロの範囲で、約50メートル沖にサメが計16頭泳いでいたのを見つけた。県によるサメの目視確認は、3日連続。
 県観光物産課によると、サンビーチ海水浴場(大洗町)など3市町の計5カ所の海水浴場で、8日から遊泳を可能にする予定。大洗海水浴場(同町)など3市町の計4カ所では遊泳禁止を続ける。

1037とはずがたり:2015/08/08(土) 09:33:28
おお,割とあっさり。しかも圏央道より先に出来ましたね。
それにしても圏央道とR354BPの両方がほぼ同時にできるなんてなんて無駄な。。
R354BPを10年早く全通させて圏央道を5年遅く開通させれば収支それ程マイナスにせず便益増大させれたんでわ?!
水海道有料道路の夏季期間無料なんてのもやってるようだ。

更新日:2015年8月6日
国道354号岩井バイパス全線開通のお知らせ
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.html

平成27年8月12日午後4時より,国道354号岩井バイパスが開通となります。これにより国道354号岩井バイパスが全線開通となります。

坂東市街地における渋滞の緩和とともに,工業団地へのアクセスが向上し,地域経済の活性化にも寄与することが期待されます。

事業概要

事業区間:坂東市岩井(県道結城坂東線との交差部)から坂東市馬立(県道土浦坂東線との交差部)まで

事業延長:3.6キロメートルのうち,1.4キロメートル

事業費用:32億円

1038どんぐり:2015/08/13(木) 12:56:06
408号線に関連する「筑西つくば線」の話題です。

(1)春日大橋拡幅部で上部工 本年度の事業概要 小貝川新橋は供用図る
[日刊建設新聞 -茨城版- 2015/8/11掲載] http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14911

「県筑西土木事務所(富田広美所長)の、本年度の事業概要が明らかとなった。小貝川新橋(仮称)を含む
都市計画道路一本松茂田線の筑西つくば線より西側の区間を28年3月末までに供用するほか、
国道294号常総拡幅では春日大橋の拡幅部の上部工を行う。筑西つくば線は県道下妻真壁線から
南側の未供用区間の工事を行い、桜川の防災・安全交付金事業は真壁工区で国松上大島堰より
上流の河道掘削工事を実施する。
・・<中略>・・
主要地方道筑西つくば線は、現道の幅員が狭く歩道も未設置で、通過交通も多いことから
バイパスの整備を進めている。全体計画延長6960mのうち、21年度にはつくば明野北部工業団地への
ファナックの進出に伴い1100mを、さらに25年度には600mを供用し、現在1700mが完成している。
26年度末までの進捗率は42%で、本年度は引き続き県道下妻真壁線から南側の未供用区間の工事を行う。」

(2)「Wikipedia茨城県道14号筑西つくば線」より、一部抜粋;

「幻の国道
この道は本来1993年(平成5年)に国道408号の一部に組み込まれる形で国道昇格する予定となっていた。
しかし当時建設大臣の地位にあった中村喜四郎が明野町(現・筑西市)の町長と対立し、
同町を通過するこの路線を国道に組み込むことを妨害したため、以後も県道に留め置かれることとなった。
このため国道408号は見かけ上つくば市北部(国道125号田中交差点)で一旦途切れ、
栃木県真岡市で再び姿を現すという不自然な状態が続いている。」

1039どんぐり:2015/08/13(木) 13:01:03
「(仮称)つくば市総合運動公園」関連の話題です。
(本当に白紙撤回でしょうか。。)

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/018359.html
「住民投票の結果を踏まえた市長コメント」(平成27年8月7日 更新)
(仮称)つくば市総合運動公園基本計画についての市長コメントを発表します

「市長コメント;
 (仮称)つくば市総合運動公園基本計画については,住民投票の結果を踏まえ,
 白紙撤回する方向で検討を開始いたしました。詳細については,9月2日に開会する
 つくば市議会において報告したいと考えています。」

1040名無しさん:2015/08/13(木) 13:12:17
主要地方道「筑西つくば線」(明野バイパス)のルート図などは
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/chikudo/seibi/jigyosyokai/chikuseitsukubasenkeikaku.html
にも掲載されています。

1041とはずがたり:2015/08/13(木) 14:02:45
r45つくば真岡線は憶えてるけどそれ以外は忘れてしまってる。。
r14筑西つくば線
r131下妻真壁線
r132赤浜上大島線
だな。

で,
>21年度にはつくば明野北部工業団地へのファナックの進出に伴い1100mを
どこだと調べてみて,ファナックの工場をここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.47.410N36.12.37.260&ZM=9
に見付けたけど記事と合わずに可怪しいなあと思ったけどここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.23.570N36.15.58.408&ZM=9
なんですね〜。

山梨のイメージだけど筑波に2箇所もファナックの工場があるのか。

この辺にも点線現れてますね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.21.714N36.14.11.347&ZM=9

これなんとなく方向的にr45BPに向かってるんですけど,将来的にはつながるんですかね!?どっちかゆうたら学園東大通り方面に繋がるかと思ってましたが。
r45の途中の2車線区間の拡幅を検討せねばw

あと昔は何も無かったここ,やっと点線が出てきてますね〜。早く地図上でも開通させてやって欲しい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.24.527N36.10.53.536&ZM=9

1042どんぐり:2015/08/13(木) 14:16:42
>>1040は、「どんぐり」でした。
筑西つくば線(14号)の詳しい整備計画図は、筑西市明野地区の「都市再生整備計画」
http://www.itwill.jp/cms/chikusei/upsys/data/news/doc/1213841082_1.pdf
にもあります。また、
http://www.city.chikusei.lg.jp/cms/data/doc/1339651643_doc_41_1.pdf
中の122頁をみますと、現在進行形の筑西つくば線整備区域の南端は、将来408号
(学園東大通り)に延長接続するような構想が描かれています。

因みに、OpenStreetMapにて現地付近
http://www.openstreetmap.org/#map=13/36.2308/140.0150
をみると、「国道408」、「国道125」、「筑西つくば線;14」、「つくば真岡線;45」
等の名前が錯綜しています。(初見のドライバーさん達は迷いそうかも。)

茨城県様へ;「関連するバイパス整備完了後の道路名称割り振り図面はありますか?」

1043とはずがたり:2015/08/13(木) 14:48:27
有り難うございます!
やはり東大通り方面への接続ですか!
筑波バイパス以北の延伸部http://www.openstreetmap.org/#map=16/36.1957/140.0660はr14指定ですもんね。
ただそうなると多少事業が重複する様な気もしますね。。
こちらはr41つくば益子線のBPとして桜川方面,r45が下館・明野方面と棲み分けた方が良さそうな気もしますがどうなんでしょうかねぇ。。

あとこの地図修正が早くて良いっすね〜。
てかr201はもう出来てるhttp://www.openstreetmap.org/#map=16/36.1162/140.1303んですね。聞いてたかも知れませんが忘れてました。

1044どんぐり:2015/08/13(木) 14:49:38
>>1041 「とはずがたり」さん

『あれっ、ファナックはあそこにあったような・・』とか、『筑西つくば線は将来どこに延長される?
 当初の予定通り、408号?それとも、つくば真岡線に滑らかに延長できそうかも?』
と思い、今年3月に部分開通したバイパスをちゃんと反映したOpenStreetMapをみながら、
Wikipediaや筑西市の資料を検索して、書き込みさせていただきました。

(3月に部分開通したバイパスですが、Map Fanでは未反映。マピオンやgoo、Yahooは予定図のまま。
 国土地理院とNaviTimeは開通部分のみ反映済。)

1045とはずがたり:2015/08/14(金) 20:32:07
>>1044
結構同じような事考えてたんですね〜(笑)
また情報あればお願いします!
俺も筑波の情報もアップデートしなくてわ。。

1046どんぐり:2015/08/19(水) 23:17:12
>>1045
確かに、気になるところは似てくるんでしょうかね。

もたもたしつつ検索してましたが、あの地域の道路網には
喜四郎さんの「業績」が影響していますねえ。

1047とはずがたり:2015/09/04(金) 20:52:27
住民反対の運動公園、市長が撤回…国体も辞退
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150903-OYT1T50053.html
2015年09月03日 11時06分

 茨城県つくば市議会の9月定例会が2日開会し、市原健一市長は「(仮称)市総合運動公園」整備事業基本計画の白紙撤回を改めて明言するとともに、国から内示を受けていた補助金と、2019年茨城国体の体操・新体操競技の市内開催を辞退する方針を明らかにした。

 総事業費約305億円の公園整備事業を巡っては、8月2日に基本計画の賛否を問う住民投票が実施され、反対票が8割以上を占めた。市原市長は市議会冒頭の行政報告で、「住民投票の結果を尊重し、白紙撤回することとし、新たな事業の執行は行わない」と述べた。

 また、関係機関と調整してきた結果、公園整備事業に対する国からの今年度分の社会資本整備総合交付金を辞退する方針を固めたという。

 公園内には総合体育館の整備が計画され、茨城国体の体操・新体操競技の実施が予定されていた。市原市長は、「既存施設の流用を検討した結果、施設基準を満たす体育館など施設がない」として、両競技の開催を辞退する考えも示した。

 このほか、公園の整備計画地は、運動公園以外などの活用も含めて検討する方針。今後のスポーツ施設のあり方や整備については、「市民や議会の意見や提案を基に進めたい」とした。

 市原市長は議会後の記者会見で、体操・新体操競技の開催に関し、「(総合体育館は)元々、国体の会場のためにつくろうとしたのではなく、県からの『会場に使いたい』との申し出を受ける形だった」と説明。ほかの施設での開催も検討したが、「広さ、高さ、すべての面で、改修で対応できる状況ではなかった」と断念した理由を述べた。

 住民投票を直接請求した市民団体の松本栄次さん(75)はこの日、議会を傍聴。「全くスポーツ施設をつくらないというのではなく、市民が使いやすい施設をいかに拡充していくかを考えていく段階に入ったのでは」と話していた。

1048とはずがたり:2015/09/10(木) 08:38:43
氾濫警報かと思ったら氾濫発生で,決壊ではないけど越水してるのか。

若戸地先は此所ら
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.37.721N36.8.6.716&ZM=7

〔はん濫発生〕鬼怒川 茨城県常総市ではん濫 厳重警戒を
http://news.goo.ne.jp/article/rescuenow/nation/rescuenow-00000004148636.html
07:15レスキューナウニュース

10日06:30、茨城県・栃木県の鬼怒川にはん濫発生情報が発表されました。(下館河川事務所・宇都宮地方気象台・水戸地方気象台共同発表)

発表によると、鬼怒川では、茨城県常総市若宮戸地先(左岸)25.35k付近より越水しました。周辺流域では、家屋への浸水、道路の冠水などのおそれがあります。自治体から発表される避難情報などに十分注意してください。

1049とはずがたり:2015/09/10(木) 12:03:54
栃木の大雨は基本的に茨城に流れ込むからなぁ。。鬼怒川は毛野川から来てるそうだし。

<大雨>塀の上3人孤立 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150910k0000e040218000c.html
11:30毎日新聞

 10日午前8時過ぎ、茨城県常総市若宮戸の鬼怒川近くで取材していた毎日新聞の庭木茂視記者(56)が「腰の上まで水が来て、自分を含め3人がブロック塀の上に避難している」と県警常総署に通報した。同署によると、若宮戸地区では鬼怒川の水があふれて民家が孤立し、数十件の救助要請が出ているという。

 庭木記者によると、水があふれているという情報を得て、早朝から同地区を取材。冠水した屋外に高齢の女性がいたため女性宅2階への避難を手助けし、その後、車に乗り込むと急激に増水した。車外に出たが、胸まで水につかり、他の男性2人とともに近くの民家の塀の上に避難した。

 庭木記者らの通報を受け、県警は救助艇の派遣を急いでいる。

1050とはずがたり:2015/09/11(金) 08:25:56
この辺は良く通ったんだけど。。決壊したのは若宮戸より石毛の市街地を挟んでもっと南側の三坂か。
三妻・三坂・中妻ちょっと離れて下妻と関連するような地名が並んでいて印象に残っていた。
三妻は三坂と中妻の合併した地名だと思うんだけど三妻駅があるのに中妻駅があるのが謎だった。中妻駅は後から出来たのかな?

鬼怒川決壊、要救助数十人か=常総市・三坂地区?茨城
http://jp.wsj.com/articles/JJ11645798913076014374318363002953649502558
2015 年 9 月 10 日 15:30 JST 更新

 10日午後0時50分ごろ、大雨の影響により茨城県常総市の三坂地区で鬼怒川の堤防が決壊し、川の東側に濁流が流れ込んだ。逃げ遅れた複数の住民が民家などに取り残されているとみられ、同地区を管轄する地元消防によると、救助要請などが数十件入っているといい、自衛隊などがヘリコプターで救出に当たっている。 

[時事通信社]

1051とはずがたり:2015/09/11(金) 09:58:12

茨城・常総市の行方不明22人に 市東部の大半浸水
http://www.asahi.com/articles/ASH9C30SLH9CUJHB00C.html?iref=com_alist_6_02
2015年9月11日09時23分

 茨城県常総市の災害対策本部によると、行方不明者は11日午前5時現在で22人となった。市と警察で把握している人数をすりあわせて、ダブルカウントがないようにしたという。

 対策本部によると、市東部の大半が浸水しており、東部地区1万1600世帯のうち、床上浸水が4400世帯、床下が6600世帯という。

1052とはずがたり:2015/09/11(金) 10:09:25
>決壊した下流の三坂町地区への避難指示は午前10時半だった。市によると、上流で水があふれたことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかった
ほぼ人災だけど,先に越水した若宮戸が旧石下で,三坂が旧水海道だから市町村合併がなかったらもっと対応早かったかもしれない。市町村合併推進派の俺としては複雑な結果となった。。

記録的な豪雨、改修予定の堤防襲う 鬼怒川決壊
http://www.asahi.com/articles/ASH9B5JTLH9BUTIL034.html
2015年9月11日05時02分

 国管理の1級河川・鬼怒川で起きた堤防の決壊は、茨城県常総市に大きな被害をもたらした。気象庁による警戒の呼びかけや、自治体の避難指示は住民にどう伝わったのか。

 茨城県常総市で堤防が決壊する予兆は、鬼怒川を管理する国土交通省も把握していた。上流の栃木県で9日から強い雨が続き、10日午前6時すぎに決壊場所から約5〜25キロ上流の3カ所で、水が堤防を越えてあふれる「越水」が発生。堤防から水が漏れる「漏水」も2カ所であった。

 決壊場所から約10キロ下流の同市水海道本町の観測地点の水位は10日早朝から急上昇。午前7時には5・62メートルと、いつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」(5・3メートル)を上回り、午後1時すぎには水位が8メートルを超えた。

 国交省は、上流に四つあるダムで東京ドーム70杯分を超える約9千万立方メートルをため、水量を抑えようとした。職員がパトロールしようとしたが、増水で昼前には堤防に近づけない状態になり、午後0時50分に決壊したという。

 国交省によると、堤防は高さ3〜4メートル、底辺の幅約30メートルで、建設時期は不明。一般的に堤防の決壊は、「越水」による堤防の浸食や、水が堤防にしみこむことで起きる。国交省幹部は「あまりにも水量が多く堤防が耐えきれなかった」と話す。

 東大の高橋裕名誉教授(河川工学)は「日本の堤防は、基本的に土の構造物。越水が30分も続けば堤防の土が削られ、通常は決壊する」と指摘する。応急措置として、堤防に土?(どのう)を積む方法もあるが、今回は川に近づけず防ぎようがなかったとみる。

 当初は20メートルだった決壊の幅は、午後5時時点で140メートルに広がった。国交省は近くポンプ車15台を派遣し、浸水地域の排水に取りかかる。

 国交省によると、現場付近の鬼怒川は河川法に基づく計画で、「10年に1度の大雨に耐えるため」(同省)、堤防のかさ上げや拡幅工事をする予定だった。だが、工事は20キロ下流の利根川との合流地点から上流に向かって順番に進めているため、現場付近では昨年度から用地買収を始めたばかりだった。改修が必要な堤防のうち整備が終わったのは44%にとどまっているという。

 川の堤防は年に2回、職員が安全性を確認する。現場付近では8月28日に点検したが、異常はなかったという。

1053とはずがたり:2015/09/11(金) 10:09:45
>>1052-1053
■避難指示遅れた地区も

 今回の豪雨で、気象庁は栃木県に10日午前0時20分、茨城県に午前7時45分に大雨の特別警報を発令した。

 特別警報は、数十年に一度の大雨が降った時などに出され、13年に新設された。大雨・台風では6回目。48時間降水量などを基準に発令する。茨城県では発令基準を満たしていなかったが、気象庁は栃木県の状況などから積極的に出したという。

 特別警報が発令されると、都道府県は市町村に、市町村は住民に危険を伝える義務がある。また、特別警報などをもとに、市町村は独自に判断して避難指示を住民に発令する。

 鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市は、県内への特別警報に先立つ午前2時20分、決壊地点のすぐ上流の若宮戸地区に避難指示を出した。堤防がなく国が大型の土?(どのう)を積んでいる場所で、国土交通省から未明に「水があふれそうだ」との連絡を受けての対応だった。防災無線や消防車両で避難を呼びかけたという。

 この地区から避難した農業、谷中保さん(61)は「防災無線が何回も鳴り、これは危ないと思った。避難所の場所も教えてくれ、ことの重大性が伝わった」と振り返る。

 一方、決壊した下流の三坂町地区への避難指示は午前10時半だった。市によると、上流で水があふれたことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかったという。堤防が決壊したのは約2時間半後だった。市の担当者は「堤防があり、まさかここが切れるとは思わなかった。決壊は急で、かなり住民が残っていたと思われる」と話す。

 決壊地点の東約100メートルに住む会社員中山吉広さん(40)は午前10時半ごろ、防災無線で避難指示を聞いた。「荷物をまとめていたが時間が足りなかった。特別警報が出たときに避難指示を出してくれれば」。堤防の北東約300メートルに住む無職秋葉政則さん(80)は「当時は小降りで浸水もなく、まさか決壊するとは思ってもみなかった。危険が迫っているならもっと呼びかけてほしい」と訴えた。

■情報を得て早めに行動を

 静岡大学防災総合センターの牛山素行教授(災害情報学) 特別警報はすでに災害が起きたか、起きつつあるという防災気象情報で、そこまでに何もしていなければ手遅れになる情報だと考えるべきだ。今回、気象庁は大雨特別警報を出して注意を呼びかけ、決壊した鬼怒川では氾濫(はんらん)発生情報も出ていた。どこで堤防が切れるかは分からないが、川の近くは危険な状況だったといえる。ただ、洪水につながるような河川の水位の情報が公表されていることを知らない住民も多い。住民にどこまで情報が伝わっていたか現段階では分からないが、自治体が出す避難勧告や避難指示に加え、自分がどういう水害の危険性がある場所に住んでいるのか、洪水ハザードマップで確認し、その上で水位情報などを得て、早めの避難行動に移れるようにしておくことが、被害軽減につながる。

1054とはずがたり:2015/09/11(金) 13:37:45
943 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/09/11(金) 10:03:29
三坂と云っても俺が良く通っていたr123よりも北側の方か。
てか鬼怒川東岸の石下が小貝川の西岸を除いてほぼ水没してる。。
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-4159684/

1055とはずがたり:2015/09/11(金) 14:30:37
地図見てて気付いたけど此処が区画整理されてr123に平行して学園⇔R294を直結する市道が分断されているぅ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.33.033N36.3.58.414&ZM=9

1056とはずがたり:2015/09/12(土) 01:25:50
>地面から1.5メートルの高さにある電気設備が水没し停電、電話が使えなくなった

>庁舎は東日本大震災被災後に取り壊された旧庁舎跡地に昨年9月、完成した。市担当者は「耐震機能は意識したが、浸水を想定したかさ上げの議論は無かった」

>庁舎駐車場では自衛隊車両も多くが冠水し走行不能に。40代陸曹は「こんなに低い所とは思わなかった。車を救助に使えない」

どいつもこいつもアホばっかや。小貝川と鬼怒川に囲まれた低地,少なくとも丘陵地帯では無い場所だし堤防は10年に一度の災害にも対応出来てなかったんやぞ。

<関東・東北豪雨>常総市役所が孤立状態 市職員ヘトヘト
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150912k0000m020086000c.html
09月11日 21:33毎日新聞

<関東・東北豪雨>常総市役所が孤立状態 市職員ヘトヘト
鬼怒川の決壊で浸水し、多くの車両が残されたままの常総市役所(上)=茨城県常総市で2015年9月11日午後0時53分、本社ヘリから
(毎日新聞)
 茨城県常総市の災害対策本部が置かれている市庁舎(3階建て)は周囲が冠水した10日夜以降、孤立状態が続いた。次第に水位が上昇し、断水や停電に加え有線電話も使えなくなった。防災対策などの行政運営に支障が出ているほか、庁舎に詰め続ける職員約400人の疲労もピークに達している。

 「連絡は携帯電話にお願いします」。防災無線は11日、市が用意した携帯電話に連絡するよう呼び掛けた。

 庁舎1階の浸水は10日午後10時ごろに始まり、徐々に水位が上昇。職員は2階以上で業務を続けた。11日明け方には地面から1.5メートルの高さにある電気設備が水没し停電、電話が使えなくなった。庁舎には災害対策本部があり、市民は「困っているのに連絡が取れない」と困惑する。

 孤立した避難施設に救助見通しも十分伝えられなかった。避難中の男性会社員(56)は「スマートフォンでニュースなどの情報を得られなければ、パニックになったのではないか」と指摘する。

 庁舎は東日本大震災被災後に取り壊された旧庁舎跡地に昨年9月、完成した。市担当者は「耐震機能は意識したが、浸水を想定したかさ上げの議論は無かった」と悔やむ。庁舎駐車場では自衛隊車両も多くが冠水し走行不能に。40代陸曹は「こんなに低い所とは思わなかった。車を救助に使えない」といらだちを隠さない。【金森崇之、安味伸一、山田奈緒】

1057とはずがたり:2015/09/13(日) 18:51:42
>県道結城坂東線では…18年度からバイパス事業に着手した。全体延長は3000m(幅員16m)で、総事業は19億円を計画する。国道354号バイパスより南側は、坂東市合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備が進められ、27年度の供用が予定されている。
>県の事業区間は、25年度末の進捗率が24%。現在は結城坂東線の現道から、圏央道坂東ICに接続する740mの整備を進めており、27年度の圏央道開通にあわせて供用するため、本年度は引き続き道路改良舗装工事を実施する。
r20BP整備。R354BPと同じく一部を合併市町村支援事業でやったらしい。圏央道の開通が延期となるとBPの開通も延期となるのかね?

圏央道関連を推進 事業概要 女沼川は立体交差部改築(県境工事事務所)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=12707
[2014/7/23掲載]
 県境工事事務所(小林洋一所長)の、本年度の事業概要が明らかとなった。本年度は、圏央道のアクセス道路となる国道354号岩井バイパスや境岩井バイパスの重点区間、県道結城野田線や県道結城坂東線の整備を急ぎ、圏央道の開通にあわせた供用開始を図る。女沼川の河川改修事業では、引き続き中央排水路との立体交差部の改築を進める。
 同事務所は、古河市、坂東市、五霞町、境町の2市2町を管轄している。管内は、幹線道路が南北に国道4号と新4号、主要地方道結城野田線、結城坂東線、東西に国道125号、国道354号と主要地方道つくば古河線、土浦境線が走る。国道4路線と主要地方道7路線、一般県道20路線をあわせ、31路線の実延長は約293kmで、改良率は国道が100%、県道が81.6%となっている。
 河川は、国直轄3河川、県管理12河川の一級河川が流れ、流路延長は左右岸あわせて約324kmとなる。要改修延長は130kmで、改修済みの延長は183km、整備率は56.5%となっている。
 本年度の主な事業を見ると、国道354号は沿線の工業団地の物流ルートとして、また、坂東市や境町の市街地の渋滞緩和や圏央道のアクセス性向上のため、管内で2ヵ所のバイパス事業を実施する。
 このうち、岩井バイパスは16年度に全線開通した「岩井・水海道バイパス」の先線として、坂東市中心部の北側に整備する。同市上出島の現道から馬立の県道土浦坂東線を結ぶ、延長約3600m(幅員25m)で計画されている。
 17年度に事業に着手し、県道中里岩井線より西側の区間延長約1300mは坂東市が合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備を進め、25年7月に全線開通している。県の施工区間は、東側の延長2300mを暫定2車線で整備する計画で、総事業費に46億円を見込む。
 県道中里坂東線から結城坂東線までの900mは本年4月30日に開通しており、25年度末の進捗率は96%となっている。そこから東側の県道土浦坂東線までの区間で、本年度は引き続き道路改良工事と橋梁上部工事を実施して、27年度までの開通を目指す。
 もう1ヵ所の境岩井バイパスは、境市街地部の交通渋滞緩和や圏央道のアクセス道路として、13年度から整備に着手している。バイパス全体の延長は6300mだが、特に圏央道境古河ICに接続する、県道結城野田線から境町道1-7号線までの約940m区間を重点整備区間として整備している。
 本年度は、引き続き重点区間で調整池整備工事や残る延長440mの道路改良舗装工事、流末となる染谷川の排水整備工事を実施し、その後、重点区間全線の表層舗装工を行って年度内の完了を目指す。

1058とはずがたり:2015/09/13(日) 18:51:56
>>1057-1058
 また、県道結城野田線は古河市東山田から境町長井戸の区間で、現道に並行して走るバイパスを整備している。新4号国道の補完的役割を果たす道路として、また、圏央道境古河ICの2次アクセス道路として7年度から整備に着手した。
 全体延長は5900m(幅員16m)で、総事業費は37億円。これまで、県道尾崎境線からつくば古河線までの延長1830mを18年度に供用するなど、25年度末の進捗率は82%となる。本年度は、引き続き用地買収を進めるとともに、延長280mの道路改良舗装工事も実施する。
 県道結城坂東線では、坂東市街地部の交通渋滞緩和や圏央道のアクセス道路として、18年度からバイパス事業に着手した。全体延長は3000m(幅員16m)で、総事業は19億円を計画する。国道354号バイパスより南側は、坂東市合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備が進められ、27年度の供用が予定されている。
 県の事業区間は、25年度末の進捗率が24%。現在は結城坂東線の現道から、圏央道坂東ICに接続する740mの整備を進めており、27年度の圏央道開通にあわせて供用するため、本年度は引き続き道路改良舗装工事を実施する。
 都市計画道路3・4・5辺田本町線は、坂東市岩井の中心市街地を通る街路改良事業を実施している。現道の幅員を16mに拡幅するとともに、各商店街「モール」ごとにテーマを掲げ、歩道や照明のグレードアップ、電線類の地中化などを行う。
 全体計画は延長1395mで、総事業費は1期34億円、2期58億円の計92億円。第1期では7年度に500mを完成させ、第2期は8年度から27年度までの期間で進めている。2期はこれまで、570mが完成し325mを整備中で、進捗率は99%となる。本年度は、引き続き歩道舗装や照明灯設置などの整備を実施する。
 女沼川は、現況河川の流下能力が小さく、大雨時に流域内でたびたび浸水被害が発生しているため、利根川合流地点(新釈水排水樋管)から国道354号(辺見橋)まで、延長5500mを小規模河川改良事業で3年度から整備に着手した。事業完了は35年度の見通しで、全体事業費は約56億円が見込まれている。
 現在は、総合流域防災事業で利根川合流点から県道つくば古河線(才塚橋)までの3700mを整備している。これまでに、県道つくば古河線までの用地取得や掘削・築堤、市道橋3橋、伏越工1基の整備を進めており、23年度からは中央排水路との立体交差部の改築に着手した。この部分は28年度までの5ヵ年で完了させる予定で、事業費には9億円を投じる。

1059とはずがたり:2015/09/13(日) 21:17:51
俺の印象は>>1052

避難指示遅れ、高杉市長謝罪=「決壊すると思わず」―茨城県常総市
時事通信社 2015年9月13日 16時51分 (2015年9月13日 20時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150913/Jiji_20150913X367.html

 記録的な豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市の高杉徹市長は13日、甚大な被害が出た同市三坂町・上三坂地区の住民に堤防の決壊前に避難指示を出さなかったことについてミスだったと認め、「そこが決壊するとは思っていなかった。大変申し訳なかった」と謝罪した。
 防災服姿の高杉市長は市役所本庁舎の会議室で記者会見に臨み、報道陣からの質問に立ったまま厳しい表情で答えた。
 高杉市長は、三坂町のうち住民から「水位が上昇している」と情報提供があった一部には避難指示を出したと説明。上三坂地区などは具体的な情報がなかったという。
 上三坂地区付近で堤防が決壊したのは10日午後0時50分ごろ。三坂町の一部には同日午前10時半までに避難指示を出していたが、上三坂地区を含む鬼怒川東部地区に避難指示が出されたのは決壊後だった。この時間について、市は当初、決壊から2時間後の午後2時55分としていたが、約20分後の同1時8分と訂正した。

決壊前に避難指示出さず=甚大被害の上三坂地区-茨城県常総市
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015091200380&rel=m&g=soc&r=

 記録的な豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市で、濁流が流れ込んで多くの住民が逃げ遅れた三坂町・上三坂地区の住民に対し、同市が堤防決壊前に避難指示や避難勧告などを出していなかったことが12日、分かった。

 鬼怒川の東側に位置する同地区で堤防が決壊したのは、10日午後0時50分ごろ。同市は三坂町の一部地区に対し、同日午前10時半までに避難指示を出していたが、上三坂地区を含む鬼怒川東部地区に避難指示が出されたのは、決壊から約2時間後の午後2時55分だった。
 国土交通省は10日午前6時すぎから、鬼怒川上流の3カ所で川の水があふれる「越水」が発生していることを把握。堤防が決壊する恐れがあるとして警戒を呼び掛けていた。
 常総市の担当者は避難指示が遅れたことについて、「結果的にはそうなってしまったかもしれないが、できる限り早く出すよう努めた」と説明している。(2015/09/12-22:07)

1060とはずがたり:2015/09/16(水) 10:26:55
おお,やっとと云うかあっさりというか開通(忘れてたけど>>1029で既出だった)。俺が筑波に居た頃は路盤は出来ていて田圃の中を伸びていたが路面工事は全くなされておらずやる気があるのかないのか判らなかったけど,圏央道の開通と併せて完成させればいいやと云うスタンスだったのか。境古河BPともに出来ればすっきりするはするけど。。

県道結城野田線と境古河IC,県道結城坂東線と坂東IC,常総バイパスと常総ICと圏央道(とR354)を東西軸に南北軸も着実に整備されてますねぇ〜。あの辺には無限のポテンシャルがある(≒現況はほぼ原野だ)から早く都市化して自民党の支持基盤が崩れて欲しいところ。


県道結城野田線バイパス一部区間開通
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/yukinodasen.html

平成27年3月25日(水曜日)14時00分,県道結城野田線バイパスの古河市谷貝〜境町猿山地内の3.1キロメートルが供用を開始しました。

結城野田線は部分的に歩道が無く,また右折レーンのある交差点もほとんど無く慢性的な渋滞が各交差点で起きており,大型車両の通行量も多いことから,車両や歩行者の安全性の確保と利便性の向上を図るため,バイパスの整備が計画されました。古河市東山田地内の県道つくば古河線から境町長井戸地内までの5,900m区間を,平成8年度より国補事業にて整備を進めています。平成18年には県道つくば古河線から古河市谷貝の県道尾崎境線までの1,830m区間を供用しています。

今回供用を開始するのは県道尾崎境線から国道354号バイパス交差点までの3,070m及び現道の交差点拡幅部200m区間です。

1061とはずがたり:2015/09/21(月) 06:34:30

鬼怒川決壊、常総市が避難指示メール流さず
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/ee88f280c34e9c0b6e699450e0810958.html
(朝日新聞) 05:14

 鬼怒川の堤防が決壊して大規模な洪水が発生した茨城県常総市で、市民らに避難指示や避難勧告を出したことを知らせる「緊急速報メール」を市が送っていなかったことが、市への取材でわかった。担当課長は「手が回らなかった。防災無線が聞こえない人もいるので、メールを流すべきだった」と話した。

 緊急速報メールは、避難指示や避難勧告、避難準備情報、指定河川洪水警報などを、市内にいて大手3社の携帯電話を持っている人に一斉に送る仕組みで、常総市は2012年3月から始めている。

 市は今回、10日午前7時14分に大雨注意情報が発令されたことを流した。だが、その後は午後3時以降に避難所開設情報を5回、午後4時11分に行方不明者の情報提供を求めるメールを1回流しただけで、避難指示や避難勧告のメールは送っていなかった。

1062とはずがたり:2015/09/21(月) 12:51:04
個人的にはとても気に入った街だったけど子育てとなると特に市中心部のマンションとかに住むとなんか偏りそうな気がする。。

◯◯にお金がかからない 移住者増加中「つくば」の魅力
http://dot.asahi.com/aera/2015091700106.html
(更新 2015/9/19 16:00)

 都市に暮らす働き盛りの世代が移住して、無理なく暮らせるのはどんな街だろう。そんな観点でアエラが独自に「移住しやすい街」を抽出。関東で上位に浮上したのは、茨城県つくば市だった。実際に近年、移住者が増えているというつくば市の魅力は。

 今年開業10周年を迎えたつくばエクスプレス(TX)の沿線には、新しいマンションや一戸建て住宅が立ち並ぶ。近年、茨城県内のほかの地域からの転入や、都心部に仕事を持つ家族連れの移住者が増えているという。彼らを惹きつけるのは、利便性と恵まれた教育環境だ。

 東京・秋葉原とつくば間を最短45分で結ぶTXはもちろん、つくば駅周辺を中心に、総延長48キロにおよぶペデストリアンデッキ(歩行者専用道路)が張り巡らされ、アメリカの会員制ショッピングセンター「コストコ」など大規模な商業施設も多い。市内のあちこちに公園が整備され、大学病院もある。

 現在、市役所で副広報監として働く入沢弘子さん(53)は、20年前に家族で移り住んだ。夫の海外転勤先から帰国する際に、自身も都内の大手広告会社に復職することになり、当時2歳半だった娘を育てるため、実家があるつくば市を選んだ。

 TX開通前で通勤はJRか高速バスで1時間以上。2万5千円かけて深夜にタクシーで帰宅することもあった。だが、家賃は東京の半額ほどになり、予想外のメリットもあった。

「教育に、お金がかからなかったんです」

 東京に住む友人からは、受験の反動で子どもが勉強から遠のいてしまったり、学校帰りに子ども一人で外食させて塾に通わせたり、という状況をよく聞いた。だがつくば市、特に市の中心部では、塾に通うことなく、公立高校から東京大学や筑波大学に進学する子が少なくない。

「娘も自然と勉強するようになりました」

 つくば市は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの研究施設が国立・民間あわせて100以上という国内有数の理系頭脳の集積地でもある。知的水準が高く教育熱心な親とその子どもたちが集まり、それが教育水準を引き上げる一つの要因になっている。

 外国人研究者の子どもたちのために、1992年に設立されたつくばインターナショナルスクールも注目の存在だ。国内に6校しかない、国際バカロレアの初等・中等教育課程の認定を受ける学校の一つ。森の中のログハウス風の校舎で、20カ国152人の子どもたちが学ぶ。指導する19人の教師も10カ国から集まる。

 この学校に子どもを通わせたくて、今年4月に都内のタワーマンションから家族で移住した会社員の男性(51)はこう話す。

「都内のインターナショナルスクールは最低でも学費が年に250万円かかり、教育の質にもばらつきがある。でも、ここならその半額で高い水準の教育が受けられる。東京と違って、子どもが寄り道して遊ぶ場所が少ないのもいいですね」

※AERA 2015年9月14日号より抜粋

1063とはずがたり:2015/10/24(土) 16:59:31
まずは8連化と東京駅乗り入れを!

つくばエクスプレス、利用者10億人突破へ 開業から10年で
2015.10.08 乗りものニュース編集部
http://trafficnews.jp/post/43982/

10年前に開業したつくばエクスプレスが、まもなく累計利用者10億人に到達します。

秋葉原駅でグッズ配布も
 秋葉原〜つくば間で「つくばエクスプレス(TX)」を運営する首都圏新都市鉄道は2015年10月7日(水)、まもなくの10月13日(火)で累計利用者が10億人を突破する見込みであることを明らかにしました。

 つくばエクスプレスは、2005(平成17)年8月24日に開業。およそ10年で10億人に到達した形です。


秋葉原〜つくば間58.3kmを最高速度130km/h、最速45分で結ぶつくばエクスプレス(写真出典:photolibrary)。
 これに伴い首都圏新都市鉄道は10億人突破予定の10月13日、つくばエクスプレスの秋葉原駅で「ご利用者10億人突破 感謝式典」を実施。当日の同線利用者のうち3組程度に感謝状と記念品、花束を贈呈するといいます。また、つくば観光大使から、この日に秋葉原駅を利用した人へつくばエクスプレスのノベルティグッズなどが無料配布される予定です。

【了】

1064とはずがたり:2015/10/24(土) 18:47:25

年間100本撮影のロケ地だった…苦境の常総
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20151018-OYT1T50103.html?from=yartcl_outbrain1
2015年10月20日 19時02分

 テレビドラマや映画など年間約100本の撮影を行ってきた茨城県常総市が、水害の影響に苦しんでいる。

 被災していないロケ候補地もあるが、水害以降はロケの依頼は4件と、例年に比べて激減。予定していたロケ5件もキャンセルとなった。市に年間3000万円を超える経済効果をもたらす産業だけに、県も支援に乗り出した。

 常総市はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」や「仮面ライダー」シリーズ、深田恭子さん主演映画「下妻物語」など数々の作品のロケ地となってきた。

 市商工観光課のフィルム・コミッション推進室によると、東京から近く昔ながらの町並みが残っていることや文化財に詳しい職員が神社仏閣などでの撮影を差配することから制作者に「ロケがしやすい」と評価されていたという。

 水害では市役所周辺の旧水海道市街地が浸水。ドラマなどの撮影によく使われる「水海道あすなろの里」が避難所となったほか、関東鉄道常総線の7駅が冠水した。常総市商工観光課の土井義行課長によると、例年の今頃は正月の特別番組用のドラマや時代劇の撮影が始まる頃。ただ、担当職員が復旧作業に追われており、ロケがあっても立ち会うのが難しい状況という。

 こうした中で県の「いばらきフィルムコミッション」が支援に乗り出した。市からの情報を元に被災して使えない場所と問題なく撮影できる場所をそれぞれまとめ、県のホームページで近く公開する。また、市職員に代わって県職員がロケに立ち会うことも検討。ロケの依頼を受けやすい態勢を整えている。

 常総市はロケを本格的に誘致し始めた2003年は57件だったが、09年には122件に増加。14年まで年間100件前後で推移しており、14年のスタッフや出演者の宿泊費や食費などを合わせた経済効果は約3200万円と試算する。

 土井課長は「災害に負けているわけにはいかない。困難をチャンスに変えられるよう、少しでも市のいいイメージが作れるように頑張りたい」と話している。

2015年10月20日 19時02分

1065とはずがたり:2015/10/27(火) 13:09:38
アピタ12月閉店 「買い物どこで」 再開の矢先、住民戸惑い
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-33550510.html
05:44茨城新聞

常総市の大規模水害で被災し、12月の閉店が決まった同市本石下のショッピングセンター「アピタ石下店」。今月1日には2階部分で営業を再開していただけに、買い物客は25日、「喜んだばかりなのに」と戸惑いの表情を見せた。
 同店は現在、2階部分で主に加工食品、衣料品、日用雑貨などを販売している。
 この日、買い物に訪れた同市の女性(65)は「車が水没し、自転車で来られる距離なので助かっていた。同規模以上の店は下妻市やつくば市まで行かなければならない」と、ため息をついた。
 近隣の食品スーパーも水害で当面、休業が続く。同市の女性(60)は「買い物できる店がない」と嘆いた。
 車椅子の妻(87)と来店した近所の男性(86)は「妻は足が不自由なので家で一人にできない。車の運転免許も返上したし、どうしたらいいか…」と肩を落とした。
 同店は9月10日、同市若宮戸地区からあふれた鬼怒川の水に漬かり、買い物客や従業員ら約150人が一時、孤立状態となった。直後の同15日からは仮設テントによる営業も行っていた。
 1999年の開店当初から、テナントとしてお茶販売店を出店していた、あらき園(坂東市岩井)の荒木〓(519D)昌社長は「閉店は12月6日と聞いている。これまで長く営業をさせてもらっており、周辺地域の固定客もいたので閉店は非常に残念」と話した。
 別のテナントに入居する企業の担当者は「閉店は聞いていない。(ユニーの)本社に問い合わせたい」と、驚いた様子だった。 (松田拓朗、前島智仁)

1066とはずがたり:2015/11/12(木) 10:32:00

613 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 03:09:55.80 ID:OmXDuh+2
成田空港行きバスも圏央道経由にチェンジと
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111100782

615 名前:R774[] 投稿日:2015/11/12(木) 06:25:45.61 ID:KagfbL0x
つくばからのバスの話なのか
随分と遅いな

616 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 07:33:04.19 ID:RTXE8C1k
途中の一般道のバス停を廃止するのに手間取ったと聞いた

羽田に流れず成田使って=つくばなどと40分短縮-バス3社
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111100782

 千葉交通(千葉県成田市)など京成電鉄グループのバス3社は11日、茨城県にあるつくばセンターや土浦駅と成田空港を結ぶバスの所要時間が最大40分短縮されると発表した。6月に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)神崎-大栄間を利用したルートに変更するためで、16日のダイヤ改正に合わせて運行開始する。
 同社などによると、これらの地区と成田の距離は30〜40キロ程度だが、一般道を使う従来ルートだと、つくば発着で最短95分、土浦駅発着だと同115分かかっていた。一方で、鉄道「つくばエクスプレス」を利用すれば都心まで1時間程度で出られるため、2010年の羽田再国際化以降、成田ではなく羽田の国際線を利用する人が増加。成田とを結ぶバスの利用も減少していた。
 ダイヤ改正で、所要時間はつくばと土浦駅発で最大40分、ひたち野うしく駅発で同25分短縮され、75分〜50分で成田に到着できるようになる。(2015/11/11-18:24)

1067荷主研究者:2015/11/15(日) 15:33:35

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201510/CK2015102802000200.html
2015年10月28日 東京新聞
つくばみらい市、人口5万人突破 TX効果で10年足らずで達成

 つくばみらい市は、人口五万人を達成したと発表した。二〇〇六年三月に伊奈町と谷和原村が合併して市が誕生、当時の人口は四万千百八十五人だった。市政策秘書課は「〇五年につくばエクスプレス(TX)が開通した効果で人口が急増した」と分析する。

 同課によると、市内のTXみらい平駅周辺に、子育て世帯が市外から移り住んだ。

 東洋経済新報社が人口や所得、税収などの伸び率を指数化して発表している「成長力ランキング」で、市は本年度、日本一に輝いた。同課は「成長力ランキング日本一と合わせ、人口五万人をPRしていきたい」と意気込む。

 五万人目の市民は、同市小張地区で九月十二日に生まれ、同二十四日に出生届を出した大山篤斗ちゃん。篤斗ちゃんが外出できるようになるのを待って、発表したという。

 市は今月三十一日、市役所伊奈庁舎で篤斗ちゃんに人口五万人達成認定証を渡して記念品を贈るとともに、庁舎に「人口五万人」の懸垂幕を掲げて祝う。 (増井のぞみ)

1068とはずがたり:2016/01/03(日) 19:36:14
ですよね〜♪(・∀・)←俺は去る事になかったけど(´・ω・`)
>研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。

つくばエリアの潜在力
TX開業10年ますます快調
http://toyokeizai.net/articles/-/94822
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

つくばエクスプレス(TX)が開業してちょうど10年が経つ。

つくばエリアでは10年間で人口10%増

つくばエクスプレス(TX)が開業したのは2005年8月。1都3県を走る高速鉄道として、東京(秋葉原)―つくば間58・3キロを最高速度130キロで結ぶ。かつて、公共交通機関でつくばから都内に出ようとすると、関東鉄道常総線とJR常磐線を乗り継ぐか、バスを利用するしかなかったが、TXの開業によって都心が一気に近くなった。…逆もまたしかり。…しかも「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(宅鉄法)」に基づきTXの整備と沿線地域の開発が同時に進められてきたために、沿線の開発も一気に進んだ。

人口は今でも増え続けている。つくばエリア(つくば、つくばみらい、守谷3市)の人口はこの10年間で10%以上も増加している。少子高齢化が進み、人口が減少している自治体の方がはるかに多い中で、10%も増えているケースは全国でも極めて珍しい。TXの乗客数も伸び続け、開業当初(2005年度)は1日当たり約15万人だったのが、2014年度は約33万人と、2倍以上となっている。

全国791都市を比較した東洋経済新報社による「住みよさランキング2015」では、守谷市が10位、つくば市が16位にランクされている。成長力という指標で見れば、つくばみらい市が堂々の第1位だ。この3市の人口増には、アクセス以外にも人や企業を引き寄せる魅力があるのだ。

研究者の数は2万人 居住者も企業も続々

研究学園都市として整備されたつくばが世界的に知られるようになったのは、国際科学技術博覧会(TSUKUBA EXPO'85)が契機だった。だが、そもそも筑波研究学園都市は、東京の過密緩和を図るとともに、高水準の研究と教育を行うための拠点を形成することを目指した長期的な国家プロジェクトだった。

そして現在、この地域には筑波大学や産業技術総合研究所(AIST)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など32の国の研究・教育機関をはじめ、多くの民間の研究機関等が立地するなど、国際的な科学技術拠点に発展した。そうした研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。

この圧倒的な知の集積を最大限に活用し、日本の経済成長や科学技術の発展に貢献していくことを目的に設置されたのが、「つくば国際戦略総合特区」だ。この特区では「次世代がん治療の実用化」「生活支援ロボットの実用化」「戦略的都市鉱山リサイクルシステムの開発実用化」など全部で八つのプロジェクトが進められている。つくばには世界の最先端技術が結集しているのである。

大学や研究機関が持つ知的財産や総合特区の魅力に引き寄せられるように、企業も続々と集まってきている。つくば市にある企業の数は1970年代半ばの約3600社から現在は倍以上の約8000社にまで増えている。



高速道路の開通による巨大物流拠点が誕生へ

交通インフラもTXだけではない。今年の3月にはJR上野東京ラインが開業し、常磐線が東京駅や品川駅まで乗り入れるようになって都内へのアクセスはさらに利便性を増した。さらに、高速道路の整備が進んでいることも見逃せない。工事が進み、圏央道(茨城区間)が開通すれば、東北道・関越道・中央道・東名高速・常磐道・東関道を結ぶ高速交通ネットワークが完成し、交通の利便性がますます向上する。そうなればつくばエリアは北関東で最大の高速交通ネットワークの結節点になる可能性がある。それを見越して、近年このエリアに巨大な物流拠点を設ける企業が相次いでいる。

このようなつくばエリアの急速な発展を支えているもう一つの力が、茨城県の自治体としての強力なバックアップだ。

つくばエリアには広大な県有地があり、これまでに約166ヘクタールを販売してきた。それでもまだ約250ヘクタールの県有地が残っており、県は事業用地として民間企業に販売しているだけでなく、住宅地として個人向けにも販売しているのだ。特に事業用地については、駅の近くなどの一等地も多く、中小企業向けには用地を分割して販売するなどの配慮もしている。もちろん新たに事業所を設けた企業などに対しては一定期間税を減免するなどの優遇制度も用意している。


1069とはずがたり:2016/01/21(木) 14:41:21
大沢先生だ♪

常総市 水害後人口流出急速に
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074985791.html

「関東・東北豪雨」で大きな被害があった茨城県常総市で、復興計画の策定に向けた有識者会議の初会合が20日開かれ、市側からは水害以降、人口の流出が急速に進んでいることが報告されました。

常総市は被災した住民の生活や地域産業を再建するため、今後5年間にわたる復興計画を今年度中にまとめることにしていて、大学の教授や市議会議員、それに住民の代表など25人からなる「復興計画策定委員会」を新たに設けました。
20日行われた委員会の初会合では、高杉市長が「水害からの復興だけではなく、その後の常総市の力強い発展を目指した計画にしたいので積極的な提案をお願いしたい」とあいさつしました。
このあと、市の担当者が、水害が起きた去年9月から先月12月までの4か月間に前の年の同じ期間のおよそ倍にあたる1200人余りが転出し、急速に進む人口の流出を食い止めることが喫緊の課題になっていると説明しました。
委員会では来月も2回会合を開き、防災対策の強化や基幹産業である農業や商店街の再生など、復興計画の具体的な内容について、議論を深め、高杉市長に答申することにしています。
復興計画策定委員会の大澤義明委員長は「人口流出を止めるためにも特に若い人のハートをつかむことが大切だと考えている。常総市ならではの、最先端の計画になるように議論していきたい」と話していました。
01月20日 11時56分

1070どんぐり:2016/02/08(月) 19:40:53
スレ主様へ; 書き込み番号が千番を越えてますが、スレ更新はされないのでしょうか?

日刊建設新聞/茨城版(2016.2.6)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=15743
「つくばBP早期完了を県に要望 下妻・八千代BP事業化も(国道125号整備促進期成同盟会)」
より一部抜粋;

・・・
要望個所は、▽仮称・つくば東バイパスなど(延長9.8km)の早期事業化と未決定ルートの
早期決定▽つくばバイパス(延長5.3km)の整備促進▽下妻・八千代バイパス(延長5.5km)の
早期事業化▽八千代地区の交差点改良・歩道整備(延長1.0km)──の4ヵ所。
・・・
要望に対し、県土浦土木事務所はつくば市内の整備状況を説明した。つくば東バイパス(仮称)
は計画延長4.8kmが都市計画決定されているが、その先約5kmのルートは白紙の状況。
桜川の橋梁についても「現在、つくばバイパスの整備に取り組んでおり、
そちらの整備の状況や交通の状況を見てから検討していきたい」と理解を求めた。
・・・
現在は、横線(つくば市池田-寺具)のバイパス区間を集中的に整備している。
26年度末には池田の交差点から県道つくば真岡線バイパスまでの区間を、同じく整備中の
県道つくば真岡線バイパスと併せて供用した。26年度末の進捗率は83%で、用地取得率も
同じく83%となっている。
県道つくば真岡線バイパスより西側の区間は、バイパス区間と現道拡幅区間に別れ、
このうちバイパス区間約2kmを優先して整備する方針で、「本年度は用地買収に努めており、
整備に入れる個所から着工していく」と説明した。バイパス区間西側の、下妻拡幅につながる
現道拡幅区間は、バイパスの進捗状況を見ながら事業を進める考えを示した。
・・・

1071とはずがたり:2016/02/18(木) 08:53:16
大部出来てきたなぁ(;´Д`)感慨深い。。

圏央道、茨城県内の開通は、いつなのか
http://blog.goo.ne.jp/donmaru41/e/a210882362125925742647097d4c5046
2016年02月11日 17時36分38秒 | 圏央道

1072とはずがたり:2016/04/01(金) 08:22:44
こっちにも転載

4859 自分:とはずがたり[] 投稿日:2016/04/01(金) 08:21:14
<北関東>茨城県

合併して筑波市,市役所土浦市内で良いんじゃないかと思ったんだけどなぁ。
阿見や牛久とも一緒になって政令指定都市を狙いたい所。

つくば、土浦の両市が広域連携探る 合併にこだわらず
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/6836
2016年3月30日

 勉強会終了後の記者会見で、協議が進まなかった理由について、市原健一つくば市長は「土浦は長期的な財政の見通しを立てているが、つくばは、まだ行っておらず、すり合わせが難しかった」と説明した。
 中川清土浦市長は「平成の大合併のように国が面倒を見てくれる時代ではなく、合併は簡単ではない」と感想を述べた。
 市原市長は、オブザーバーの石岡、守谷、かすみがうら、つくばみらいの四市にも参加を呼び掛けて、今後も勉強会を継続し、広域連携について話し合っていく考えを示した。

1074とはずがたり:2016/07/04(月) 09:28:39

天心のコーヒー“再現” 茨城大、土産品づくり開始
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-38872687.html
07月03日 05:22茨城新聞

茨城大学(水戸市文京)は、北茨城市にゆかりのある美術思想家・岡倉天心の思いや業績、五浦の自然景観美などを取り入れた新たな土産品づくりをスタートさせた。第一弾として、天心がボストンで飲んだアメリカンコーヒーの味をサザコーヒー(ひたちなか市共栄町)が再現し、商品化を目指していく。完成品は9月3、4日に開催する「茨城大学・国際岡倉天心シンポジウム2016」でお披露目と販売を開始するほか、珈琲茶席(旧天心邸・4日)で参加者に振る舞われる予定だ。
  同大学の地域ブランディング事業の一環で、2月ごろから関係者らが商品開発へ試行錯誤を重ねてきた。その結果、天心がボストンに滞在した1904年から13年の間にアメリカンコーヒーが誕生し、天心が友人にコーヒー器具を贈ったというストーリー性があることや、気軽に観光客が持ち帰ることができるものとして、カップの上にコーヒーパックを直接乗せてお湯を注ぐ形式のカップオンコーヒーに落ち着いた。
 6月26日に旧天心邸(北茨城市大津町五浦)で行われた勉強会には、茨城大の関係者や学生、パッケージデザインを担当する筑波大学の原忠信准教授や学生、サザコーヒー会長の鈴木誉志男さんら24人が出席。鈴木さんはさまざまなデータに基づきながら、天心が飲んだコーヒーの味を推測し、ブラジル産コーヒー豆7割、コロンビア産コーヒー豆3割で配合したアメリカンコーヒーを参加者に試飲提供した。今後、改良を重ね「日本人に好まれる日本流のコーヒーに仕上げていく」(鈴木さん)という。
 勉強会ではこのほか、広報や演出の仕方、販売場所などについて打ち合わせをしたほか、それぞれの役割分担などを確認。同大は「今回の貴重な意見を学生たちが持ち帰り、早速、できることから実行していきたい」とし、五浦の特色や天心にちなんだメッセージ性のある土産品づくりを今後も続けていく方針だ。      (小室雅一)

1075とはずがたり:2016/08/06(土) 15:46:29

「西武なくなると困る」…街活性化に大きな影響
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160803-OYT1T50034.html?from=yartcl_popin
2016年08月03日 14時45分

 そごう・西武は2日、西武筑波店(茨城県つくば市吾妻)を2017年2月28日に営業終了すると発表した。

 営業不振を主な理由としている。

 同店はつくばエクスプレス(TX)つくば駅前の商業施設に立地しており、同店の撤退が市の中心市街地活性化への取り組みに大きな影響を与えることは必至だ。

 同店は1985年3月に開店した。売り場面積は2万6905平方メートルで、社員数248人(6月末時点)。

 そごう・西武の発表によると、同店はピーク時の1991年度には248億円の売上高を記録したが、周辺地区に進出した大型ショッピングセンターとの競合が激しくなり、業績が悪化。2015年度の売上高は128億円と1991年度に比べ半減した。人件費などのコスト削減を行っても収益改善に至らず、今後の営業力の回復が見込めないことなどから存続を断念したとしている。

 西武筑波店は科学万博が開かれた1985年に開店し、30年以上にわたり営業を続けてきた。そんな「つくばの顔」の撤退決定の知らせに、地元では衝撃が広がった。

 つくば市の市原健一市長は2日の定例記者会見で「残念だ。急に閉店が決まったと聞いた。地域の活性化に重要な施設だった」と、衝撃を隠せない面持ちで述べた。

 市によると、同日午前、そごう・西武側から、非公式に撤退の方針が伝えられた。市では7月20日、同社側に経営の継続を申し入れたばかりだったという。

 市はTXの開業などを背景に人口増が続いている。一方、つくば駅周辺の中心市街地は、公務員住宅の廃止や、郊外型の大型商業施設の相次ぐオープンなどが影響し買い物客が減少、活性化が課題となっている。

 市原市長は「全国の地方都市で、(百貨店が撤退する)同様の現象が起きている。簡単な解決策はない」とした上で、「今後、中心市街地全体をどのように活性化するか、有識者の意見も参考にしながら考えたい」と述べた。

 買い物客からも残念がる声が聞かれた。つくば市内から友人と訪れた50歳代の女性は「品ぞろえが良く、『西武にならある』というイメージだった」と話す。北海道物産展などで頻繁に利用していたという。「今後、贈り物などはどこで買えばいいのか……」

 阿見町から来た60歳代の夫婦は「我々の世代は、お中元やお歳暮などきちっとした品は百貨店で買いたい気持ちがある。西武がなくなるのは困る」と話した。

 市によると、西武筑波店が入る商業施設を運営する筑波都市整備では、以前から同店の存続に向けた支援策を検討していたという。筑波都市整備の広報担当者は「撤退となれば、全力で後継テナントを探さなければならない」と話した。

2016年08月03日 14時45分

1076とはずがたり:2016/09/17(土) 14:53:54

松丸氏が出馬表明 守谷市長選
http://this.kiji.is/149656144967697916?c=77955783816085513
2016/9/17 08:00

任期満了に伴う守谷市長選(11月13日告示、20日投開票)で、同市議の松丸修久氏(62)が16日、無所属での立候補を表明した。10月末までに議員辞職する予定。

松丸氏は同志社大卒。2000年に守谷市議に初当選し、12年から4年間議長を務めた。5期目。

松丸氏は「守谷は現職の下で安定的に発展してきた。私も(市議として)16年間市政を見てきたが、(地方分権など)地方と国の在り方が変わる中で、新しい風が必要だ」と出馬の理由を説明。「市民との距離を縮めて守谷の特長を捉え、若い世代が住みたいと思うまち、元気で長生きできるまちをつくりたい」と述べた。

また、女性が安心して子育てと仕事ができる環境づくり▽シニア世代が輝くまちづくり▽市民提案型予算制度の導入-などを公約に掲げた。

同市長選を巡っては、元県議の梶岡博樹氏(39)が既に立候補を表明。現職の会田真一市長(65)は、20日の市議会一般質問で不出馬を表明するとみられる。

1077とはずがたり:2016/09/17(土) 14:54:15

取手-つくば100キロ徒歩の旅 児童144人挑戦
http://this.kiji.is/136202524272066563
2016/8/11 04:00

常総100キロ徒歩の旅に出発する児童ら=取手市寺田
県南地域の児童らが夏休みを利用し、4泊5日で100キロの道のりを歩く「常総100キロ徒歩の旅2016」(同運営協議会主催)が開かれている。

小学生144人が参加し、9日、取手市役所を出発した。守谷市の守谷城址(じょうし)公園やつくばみらい市の板橋不動尊など、地域の歴史スポットを巡り、つくば市の筑波山登山などを経て13日に終点の同市のつくばエクスプレスつくば駅に到着する予定という。

協議会の角田知巳会長は「今年で10回目だが、一番暑い夏になった。(保護者の方には)ゴールで子どもたちに会ったとき、わが子の成長ぶりを見てほしい」と話した。

1078どんぐり:2016/09/22(木) 01:40:35
「今月のベストショット」という
懐かしい?工事状況の写真が下記サイトに掲載されてます。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0kakoshintyaku.html

例えば、125号バイパス関係;
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/best1501.pdf

追加更新が期待されます。

1079とはずがたり:2016/10/07(金) 17:16:34
常磐道〜国6は4車線,国6との交叉は立体だそうな。

2016年10月7日(金)
常磐道「直結」15分 茨城空港アクセス道路、10月下旬着工
石岡小美玉IC ほぼ直線
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14757715227182

1080どんぐり:2016/10/22(土) 20:28:22
日本建設新聞社 [2016/10/19 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=17212
より;
つくばSIC設置など 県の予算編成要望 3点を重点項目に設定(つくば市)
・・・
▽交通移動体系の整備=
[1] 圏央道の上河原崎・中西地区にスマートIC設置
[2] TX東京駅延伸の早期実現のため県主導による関係機関との合意形成
[3] 6号牛久土浦BPの整備促進、125号BPの整備促進および現道の4車線化、
  354号BP整備の早期事業化と現道の4車線化
[4] 主要地方道野田牛久線拡幅整備の事業化
[5] TX沿線開発地区から地区外に接続する主要道路の早期整備

1081どんぐり:2016/10/22(土) 20:39:06
少し古いですが、一般県道(茨城県)「赤浜谷田部線」が開通。
平成28年3月30日(水曜日)に交通安全祈願式典が執り行われた。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/komu/kaitsusiki.html

平成5年度より「つくば市吉沼地内から上郷地内」までの全体延長約2.1kmの区間を整備。

平成16年度に「吉沼地内から田倉地内」の約0.8km区間が開通したが,
残りの「田倉地内から上郷地内」の約1.3km区間が今年開通。
(サイト内に地図説明有り。)

1082とはずがたり:2016/10/22(土) 21:24:47
懐かしい!確か俺が居た頃は田圃の真ん中で途切れてた気がしますが繋がったんですねー。

もう5年もするとr123位迄繋がっちゃうんでしょうか?!

1083名無しさん:2016/10/23(日) 16:39:56
土浦土木事務所の主な事業箇所(つくば市、つくばみらい市)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/02jigyo1.html
(不鮮明な地図有りですが、「工事中」には一部整備済み箇所も。。)
 国道: 125号つくばBP、354号谷田部BP、354号谷田部東拡幅
 主要地方道: つくば野田線、取手つくば線
 都市計画道路: 新都市中央通り線
 その他

新都市中央通り線の詳細は下記サイトにあり。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/0shintoshityuuo.html

自治体、ならびに政治家の皆様:
 旧茎崎町を東西に横断して、つくばみらい市と牛久市(ひたち野うしく付近)を
 連結する幅広道路(国道または県道?)はいつ予算化されるんでしょうか。
 TX周辺都市機能拡充には、つくばみらい市と牛久市の東西連携も重要。

1084名無しさん:2016/10/24(月) 22:25:57
>>1083 は「どんぐり」です。
すみません。書き忘れました。

1085名無しさん:2016/10/24(月) 22:49:56
平成26年度時点の国道125号つくばBP部分開通直前?の様子が
茨城県道路建設課のサイト
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/seisakushingi/seisaku/saihyoka/h26/documents/07setumeishiryou.pdf
にありました。
以前「とはずがたり」さんが現地調査されたあたりですね。

1086とはずがたり:2016/11/02(水) 22:55:34
こんな記事も。守谷の追い抜き可能化と車庫の複線化は俺の持論でもあったし楽しみである。車庫の複線化は関東鉄道下妻方面への乗り入れを視野に入れてのことなんだけど無理かなあw

2016年10月24日
TXが大幅な輸送力増強!でもボックスシートが激減してしまうことが判明!
http://sciencecity.tsukuba.ch/e298250.html

1087とはずがたり:2016/11/02(水) 23:04:21
「入出庫線の複線化」および「守谷駅追越設備の新設」工事を開始しました
http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_27.html

車庫部分のレポはこの頁の一番下。複線化するにはギリギリ1本柱が邪魔ではないかと思ったんだけど大丈夫そうで何よりである♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02a.html

1088どんぐり:2016/11/04(金) 23:37:35
>>1085 も「どんぐり」でした。

つくば市長、総合運動公園計画「白紙撤回が一番残念」 最後の会見で恨み節
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201611/CK2016110302000169.html

「六日告示、十三日に投開票されるつくば市長選に出馬せず、今期限りの引退を表明
 している市原健一市長(65)は二日、任期中最後となる定例会見に臨み、
 住民投票で白紙撤回された総合運動公園計画について「一番残念だった。
 市民に十分に理解されず、議会との連携もうまくいかなかった」と振り返った。
 ・・・」

1090とはずがたり:2016/11/16(水) 19:41:06
>谷田部東拡幅
>2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
>来年度(2015年度)めどに用地買収
>渋滞の激しい大角豆交差点側から段階的な整備を進め

予定通り買収が完了なんてことはないだろうけど大角豆側で纏まった区間買収できてないかなー。

ttp://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00225195
事業者 茨城県道路建設課
見出し 来年度めどに用地買収/大角豆交差点側を重点/国道354号谷田部東拡幅
掲載 2013年1月25日 日本工業経済新聞(茨城版)

本文
 県土木部道路建設課は、国道354号の谷田部東拡幅事業(つくば市真瀬〜大角豆)について、交通渋滞の激しい大角豆交差点付近、延長420mの整備を計画している。重点整備区間として設定し、未買収地の取得が優先して進む。来年度をめどに用地買収を完了させ、初段着工につなげたい考えだ。
 つくば市内の国道354号は、県道つくば真岡線の真瀬入口交差点から、学園東大通りの大角豆交差点までの延長約10・1㎞を、1999年度に4車線道路として都市計画決定。
 このうち、学園西大通りの稲荷前交差点から大角豆交差点まで約2・5㎞は、谷田部東拡幅事業として、2003年度より整備を進めている。計画幅員が35/14m。渋滞が著しい大角豆交差点から西側の約420m区間を優先整備するとしており、2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
 4車線で完成した場合の全体事業費は97億円。11年度末までに6100万円を投じ進捗率は7%。本年度は4000万円で用地補償を実施。来年度以降の残事業費は89億5500万円。
 この事業区間は、沿線に商業施設などが連担しており、移転補償費が多額となることから、事業開始から10年が経過。5年ごとに事業の有用性を評価する本年度の「県公共事業再評価委員会」にも案件として挙がっており事業継続が妥当と判断されている。
 事業の効率性を示すB/C(費用対効果)は3・2と、基準値の1・0を上回っている。総便益(B)が247億円。総費用(C)が77億円。
 今後も重点整備区間の用地買収を優先し、来年度をめどに完了を目指す。そして、渋滞の激しい大角豆交差点側から段階的な整備を進め、順次、供用を図るなど、効果的な事業推進を図る方針だ。
 なお、真瀬入口交差点から島名・福田坪土地区画整理事業区域内を通過する新都市中央通り線までの約2・1㎞は、谷田部バイパスとして、2002年度から整備着手。これまで真瀬入口交差点から東側の約300m区間を4車線で供用。残る約1・8㎞区間は、本年度末の供用を目指す。
 谷田部バイパスと谷田部東拡幅の間にはさまれる未着手区間の約5・5㎞は、現在、整備を進めている区間の進捗状況や、周辺の交通量の動向などを見極めながら、今後、事業化について検討していく。

1091とはずがたり:2016/11/24(木) 12:53:12
変なイヴェント(ヱに濁点って活字無かったっけ??)なんか良いからとっとと開通させてよ。まあ直ぐには走りに行けないから良いんだけれども,気持ちの問題であるw
併し此処が出来ちゃうと焦点は外環千葉に移っちゃうかな〜。一寸淋しくもある。筑波近辺だったら都市軸道路とか新都市中央線とかつくばバイパスとか未だ未だ色々あるんだけど。

圏央道が繋ぐ
茨城,埼玉の未来を考える
http://entry.ibarakinews.jp/form/top.php?e=11

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、首都圏の道路交通の円滑化、沿線都市間の連携強化等を目的とした都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている総延長約300kmの環状の自動車専用道路です。現在までに約240kmが開通しています。
 境古河IC〜つくば中央IC間の開通により、圏央道茨城県区間は全線開通となり、圏央道の約9割が完成します。みなさん茨城、埼玉の未来について一緒に考えてみませんか。

プログラム
トークショー
羽田美智子氏(女優)常総市出身
1968年、茨城県常総市生まれ。デビュー後、映画やドラマ、CMなど多方面で活躍。1994年には映画「RAMPO」でエランドール賞新人賞を受賞。 現在は茨城県や常総市などのふるさと大使としても活動。著書には「羽田美智子が見つけた 沖縄 すてき、ひとめぐり。」(公文社)などがある。 また、来年4月から放送のNHK連続テレビ小説「ひよっこ」に出演予定。

パネルディスカッション
パネリスト 羽田美智子氏(女優)
大島 愼子氏 (筑波学院大学 学長)
完賀 浩光氏 (JA土浦代表理事専務)
土田  浩氏 (ぶぎん地域経済研究所専務取締役)

コーディネーター 石田 東生氏(筑波大学大学院教授)
※順不同
※プログラムは変更する可能性があります。

日時
2016年12月5日(月) 13:00〜15:30
(開場12:30 開会13:00)

会場
つくば国際会議場 中ホール300
(つくば市竹園2-20-3)

定員
300名

主催
茨城新聞社、埼玉新聞社

後援
国土交通省 北首都国道事務所、常総国道事務所
東日本高速道路(株)さいたま工事事務所、水戸工事事務所ほか

1092とはずがたり:2016/12/24(土) 10:39:01
北千住駅 乗客1晩“缶詰め” 駅職員、気づかずシャッター閉鎖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161224-00000501-san-soci
産経新聞 12/24(土) 8:01配信

 東武線、つくばエクスプレス(TX)、JR線の改札口がある北千住駅(東京都足立区)の仲町口側コンコースで先月、未明の終電から早朝の始発までの間、乗客の男性1人が“缶詰め”状態になっていたことが23日、分かった。駅職員が終電後も残っていた男性に気づかず出入り口のシャッターを閉じたことが原因で、男性の健康状態に異常はなかった。TXでは過去に同様のケースが5件あったことも判明。保安上の問題も浮かび上がった。

 TXを運行する「首都圏新都市鉄道」によると、11月17日午前1時15分ごろ、TXの駅職員がコンコース内を確認した上で、唯一の出入り口である仲町口シャッターを閉じた際、東武線改札付近の柱の陰にいた男性を見つけられなかった。同4時15分ごろ、始業準備をしていた別の駅職員が男性を発見した。

 男性は東武線の乗客で、酒気を帯びており「バッグを忘れたので東武線の改札に戻ったが、シャッターが閉まっていたので寝た」と話したという。

 TXの駅職員はTX、東武、JRの各線が終業する都度コンコースなどを確認し、最後に仲町口シャッターを閉鎖している。首都圏新都市鉄道は「一度巡回した場所は再確認が甘くなる傾向があるかもしれない。今回の事例を受け、閉鎖後の再巡回を義務付けた」と話した。

 また、別の5件があったのは新御徒町、青井、六町、南流山、つくばの各駅。酔った乗客が同様に終電後、早朝までトイレやホーム、エレベーターで寝ていたケースがあり、巡回徹底を指導していたという。

1094とはずがたり:2017/01/08(日) 20:54:53
2017.1.8 18:23
【成人式DQN】
「なめんなよ!」「やってやるぜ」 ステージ乱入を制止…茨城・つくば市で式典が一時中断 追突事故の市長は謝罪…
http://www.sankei.com/affairs/news/170108/afr1701080013-n1.html

 茨城県つくば市で8日に開かれた成人式の式典「つくば市成人の集い」は、ステージに駆け上がろうとした新成人が進行を妨害し、式典が約8分間、中断するなど混乱が生じた。県警つくば中央署は警備を担当した警察官の職務を妨害したとして、公務執行妨害の容疑で、新成人の会社員の少年(19)=同県土浦市=を現行犯逮捕した。

 会場のつくばカピオ(同市竹園)周辺は式典が始まる前から、暴走族を思わせる奇妙な車が爆音をとどろかせ、一部の新成人は「なめんなよ」「やってやるぜ」とすでに興奮状態。式典開始当初から、新成人数人が大声をあげて進行を妨害した。

 新成人代表の誓いの言葉の後、五十嵐立青(たつお)市長が新成人に贈る言葉を述べている最中、会場から突然、「おい、五十嵐、覚えているか。オレはお前の運転手をしていたんだぞー」と声が飛んだ。

 市長は「ありがとー」とにこやかに応じたが、市長のあいさつの間もステージに近づこうとした新成人数人が警備員や市職員らに制止されていた。

 次に市議会の塩田尚(ひさし)議長のあいさつが始まると、羽織袴(はかま)姿の新成人1人がステージに駆け上がろうとして関係者に止められ、司会者がついに「これ以上、進行できません。式典を中止します」とアナウンス。この後も暴れていた新成人数人が制止されたり、説得されたりしながら会場外に出された。

 式典再開は約8分後。会場はざわついていたが、議長のあいさつが再開され、来賓紹介や祝電披露などと厳かに進行した。

 つくば市によると、ステージ上に来賓として石井啓一国交相(衆院比例北関東ブロック)がいたため、会場内には警察官が待機。昨年の水戸市の式典が混乱したことなどを受け、警察官は昨年より多い15人以上、民間警備員も昨年より増やしたが、混乱を防げなかった。

 式典の混乱について、新成人の男性(20)は「多くの人が久しぶりに友達に会うことを楽しみにしていた。ほとんどの人は大人になる自覚も持っている」と憤りを隠せない様子。晴れ着姿の女性(20)は「両親が精いっぱい、私の晴れ姿を見ようと着物をそろえてくれたのに…」と唇をかんでいた。

 逮捕者まで出た晴れのセレモニー。式典直後、五十嵐市長は「(式典が)中断したのは事実で、責任を取るのが大人だ」と述べた。

 ただ、つくば市は8日、市長自身が7日朝に市内で乗用車を運転中、追突事故を起こしたと発表。けが人はなかったが、五十嵐市長は「安全運転を率先する立場でありながら、事故を起こして申し訳ない」とする謝罪のコメントを出した。



 茨城県内では8日、39市町村で新成人の門出を祝う成人式が開かれた。県教育委員会によると、平成28年度の県内の新成人は2万9623人。前年度から739人増えたが、2年連続で3万人を下回った。つくば市の成人式で混乱が生じたが、新成人の逮捕者が出るなど昨年の式典が荒れた水戸市は大きな混乱もなくセレモニーを終えた。常総市など5市村では7日に式典が開かれた。

1095とはずがたり:2017/01/18(水) 11:55:40
楽しみにしている圏央道坂東ICアクセスなんだけど,r20BPはインターとの接続部付近迄ちょろっと出来るだけでR354BP方面迄全通しないのか!?地図でも動画でもインターのちょい
先で途切れてる感じになってゐる。
ただ地図だとインターのランプ橋はr20BP迄だけど空撮動画だと更に東側r20現道付近迄伸びるようにも見える。

2016.11.12 圏央道 坂東IC付近 空撮
https://www.youtube.com/watch?v=Div-sLyKwSU

日本 >茨城県 >坂東市 >弓田
http://yahoo.jp/G545lQ

1096どんぐり:2017/02/05(日) 17:07:31
世界各地で流行りだした「ジオパーク」ですが、筑波山(周辺)も。

「筑波山地域ジオパーク」公式ホームページ
http://tsukuba-geopark.jp
があります。
「筑波山地域へのアクセス・観光情報」、そして「サポーターズクラブ」や
市民活動活動部会、定期的な巡検の報告が載っています。

1097どんぐり:2017/02/05(日) 17:17:21
>>1096に補足します。

Wikipediaによると、「筑波山地域ジオパーク」は2016年9月に
日本ジオパークネットワーク(JGN)への加盟を認定されましたが、
未だ「世界ジオパーク」ではありません。

1098とはずがたり:2017/02/08(水) 17:31:25
225 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/08(水) 12:08:55.76 ID:QZx6bVRt [2/3]
>>222
>txの利根川の橋を共用にしてたら都市軸道路が楽につながったのに なんちゃって
共用の予算で建築だよ。都市軸道路用の橋脚の真ん中をTXが使わせてもらった。
あとは橋桁を載せるだけなので工期1-2年? たぶん予算も道路予算の方が多かったり? 
茨城県(たぶん国交省も)は都市軸道路の工事は前倒ししたいが、
「島国根性」の千葉県は橋に無関心で、千葉柏道路の目処が立ったらそれとのJCTを
都市計画決定後に着工らしい。40年後ぐらいかな。
TXの千葉側の高架橋脚を常磐道から見ると、JCT部の位置が判る(そこだけ橋脚の
スパンが2倍以上になっている)

1099とはずがたり:2017/02/24(金) 18:35:24
なんとまあ,呆れたというかなんというか(;´Д`)
下妻迄はTXの車庫利用した守谷以北TXの関鉄乗り入れがベストやろ。
道路だって常総BPと筑西幹線あるのにこれ以上何をしようとしてんねん(;´Д`)

まあ地図見ると確かに宏大なポテンシャルある土地拡がっててあながち荒唐無稽とも思えなくなってくるんだけどw
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.53.42.132N36.5.23.873/zoom/7/

庄和ICから下総利根大橋へ抜けて,そこから農道沿いにR354迄北上,そこから坂東ICへ辿り着くと,(鉄道と合流して)r20BPの続きとして北上,八千代町を経由して下妻と筑西の市境付近で関鉄と交叉,道路は更にその先,桜川筑西に至ると・・やっぱやり過ぎやわ。。┐('〜`;)┌

188 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 16:25:43.99 ID:Nm+qPLZO [1/2]
茨城が庄和ICで東埼玉道路をぶんどって茨城につなげる
「県西縦断道路」なるものを構想してるようだぞ

189 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 16:30:53.94 ID:Nm+qPLZO [2/2]
県西縦断道路構想
http://iitsuka-akio.com/action/images/201402/20140222_1c.jpg

190 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/24(金) 07:40:13.75 ID:BvWqpDzP
http://www.city.bando.lg.jp/data/doc/1363679802_doc_53_1.pdf
鉄道と道路を一体整備してコストの削減ってことか

1100どんぐり:2017/02/25(土) 22:37:07
「東京直結鉄道(地下鉄8号線=有楽町線)」の茨城県西部への延伸」
構想は面白いですね。

ひょっとしたら、「TXの筑波山口までの延伸」という、一部の住民願望は、
地下鉄8号線延伸区間の終着駅が筑波山の麓になることで、あっさりと実現
するのかな。(筑波山への観光客も期待できますからね。)

でも、高齢少子化時代なので、難しいような。

1101とはずがたり:2017/02/25(土) 22:56:38
下妻からは筑波山は近いですしね〜。けど,個人的には筑波山口へはつくば駅から筑波大学・KEK・北条辺りに駅造って延伸して欲しいっす。

とはいえ新線は今は鉄道から見放されてる岩井・猿島・八千代辺りが都市化できそうでポテンシャルはありますよね♪TX沿線が全部都市化しちゃって未だ旺盛な住宅需要で発可能性有るならプロジェクトとしてはありだし行政としてもその風呂敷は拡げておかねばならんでしょうけどどうでしょうかねー。
研究学園が終点にあって双方向的な輸送が見込めるTXに対して筑波山観光では一寸弱い様な気がします。。関鉄と真岡鉄道と宇都宮のLRT経由で宇都宮⇔東京で東武や東北新幹線とガチ勝負とか!?(笑)

1102名無しさん:2017/02/25(土) 23:54:58
東京直結鉄道構想は、活性化を希望する埼玉県東部や茨城県西部の
自治体や政治家の夢でしょうが、
首都圏の鉄道では都心から約30km以内では乗降客は増えてるものの、
悲しいかな約30km以遠の郊外では減少傾向との報告あり。
(つまり、郊外から都心寄りへの(若手?)住民の移動が。。)

人為的な「筑波研究学園都市」は、もう一度大規模な国家事業で
何とかしないと、そのまま衰退する可能性も。
TX効果は、思いの外「限定的」です。
(実際、つくば市で一儲けしようとして進出した民間企業の一部が
 現実を知って首都圏の別地域に「逃避」したり。)

1103とはずがたり:2017/03/01(水) 20:03:17
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/467
>>914-916

<茨城・地方紙>「常陽新聞」が休刊 3月末日付で電子版も
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/1257
毎日新聞 3/1(水) 12:41配信

1105とはずがたり:2017/03/13(月) 14:07:50
>>563 >>565 >>567 >>569
結局中貫も混むし学園大橋も流入困難で全部4車線化してまえって感じだったんでしょうかねえ。
少なくとも上高津高架道+側道で4車線だからそこは暫くそのままで良い様な気がしてたんだけど。
まっ,もう出来たし次は愈牛久土浦BP http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000651358.pdf だ!!
城中・田宮線及谷田部牛久線経由の暫定開通で良いからとっととやってくれい♪

国道6号「土浦バイパス」、3月25日に全線4車線で開通
https://trafficnews.jp/post/66073/
2017.03.10 乗りものニュース編集部

2017年3月25日、国道6号「土浦バイパス」が全線4車線で開通します。

暫定2〜3車線が解消
 国土交通省関東地方整備局と常陸河川国道事務所は2017年3月9日(木)、国道6号「土浦バイパス」の暫定2〜3車線区間が、3月25日(土)までに4車線で順次開通すると発表しました。

「土浦バイパス」は茨城県土浦市の中から中貫に至る延長約8.8kmの道路です。土浦市内の交通渋滞緩和などを目的に、1969(昭和44)年度から事業が進められ、2003(平成15)年度までに延長約2.9kmが4車線で開通しています。

 今回、4車線(片側2車線)で開通する具体的な区間と開通日は次のとおりです。

(1) 中貫〜板谷間1.0km
 3月15日(水)、3→4車線
(2) 常名〜粕毛間2.8km
 3月22日(水)、2→4車線
(3) 粕毛〜上高津間1.3km
 3月25日(土)、2→4車線
(4) 永国〜中間0.8km
 3月15日(水)、2→4車線

 なお、一部のオンランプ(道路の合流部分)では、今まで一時停止してから本線に合流する形式がとられていましたが、4車線完成後は加速車線を利用した合流の形式に変更されます。

【了】

1106とはずがたり:2017/03/13(月) 14:12:27
>>1102
なんかあったんですかね!?
>つくば市で一儲けしようとして進出した民間企業の一部が現実を知って首都圏の別地域に「逃避」したり。

確かに撤退・廃止・廃刊のニュースも目に付きます…。

日本触媒>>1104
インテル>>1093
西武百貨店>>1075
常陽新聞>>915
つくば国際ターミナル>>870

1108どんぐり:2017/04/10(月) 01:25:06
少し遅れましたが、「土浦土木事務所つくば支所」のサイトより;

平成29年2月26日に圏央道の茨城県区間が全線開通しました!
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/around_topix/kenoudou.html

「まちづくりニュース」
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/index.html
島名・福田坪地区 51号(2016.9)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/news/documents/no51_shimana2809.pdf
上河原崎・中西地区 50号(2016.9)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/news/documents/no50_kamikawa2809.pdf
なお、伊奈・谷和原丘陵部地区は2014年に竣工済み。

1109どんぐり:2017/05/26(金) 07:23:44
日刊建設新聞 http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=18487
354号土浦BPで橋梁工事 本年度事業概要 恋瀬川築堤工事など推進(県土浦土木事務所)
[2017/5/25 茨城版]より抜粋・引用;

・・・
 主な事業をみると、国道125号つくばバイパス道路改良事業は常磐道土浦北ICや筑波山地域へのアクセス機能の強化とつくば市北部の交通渋滞緩和を図るため、つくば市田中地内から同寺具地内までのバイパスを整備している。
 全体計画は延長5320m、幅員25m(暫定2車線整備)で、総事業費は約75億円。平成2年度から事業に着手し、28年度末までの進捗率は84%となる。本年度は、引き続き県道つくば真岡線バイパスより西側区間で残る用地の取得に取り組み、用地のまとまった箇所から道路改良工事を実施する。
 国道354号土浦バイパス道路改良事業は、鹿行地域方面から常磐道土浦北ICへのアクセス機能の強化と土浦市内の渋滞緩和を図るため、土浦市若松町から手野町の区間で整備を進めている。
・・・
 つくばエクスプレス沿線の土地区画整理事業は、伊奈・谷和原丘陵部で清算事務や保留地の管理を予定。島名・福田坪地区は28年度末の進捗率が56.3%、上河原崎・中西地区は同じく43.7%となっており、本年度はそれぞれ造成や区画道路工事、物件移転補償などを実施する。

1110とはずがたり:2017/05/26(金) 08:04:54
情報提供有り難うございます。
>引き続き県道つくば真岡線バイパスより西側区間で残る用地の取得に取り組み、用地のまとまった箇所から道路改良工事を実施する。
結構用地買収進んでて出来てるところは築堤なんかも完成してた(5年以上前には既に)んですが,一部で難航してるんでしょうかねえ。。

1111とはずがたり:2017/05/29(月) 16:18:33
何処にあったか憶えてないなあ。。

2016年02月12日 11時51分 更新
つくば市の書店「友朋堂書店」、全店舗閉鎖
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/12/news079.html

つくば市内に3店舗を構え、筑波大生などに親しまれた友朋堂書店が、運営する全3店舗を12日までに閉店する。

[ITmedia]

 東京商工リサーチによると、つくば市内に3店舗を構える友朋堂書店は、運営する全書店を2月12日までに閉店し、店頭小売業から撤退する。学校教科書の販売など外商事業は続けるという。

 書籍やコミック、雑誌、参考書などを販売し、筑波大学生や周辺住民に親しまれていたが、近年は活字離れや電子書籍との競合などから経営環境は悪化していた。主力取引先である出版取次の太洋社が自主廃業の準備に入ったことも影響し、店頭小売業からの撤退を決めたという。

 11日に吾妻店を閉店。12日に桜店と梅園店を閉店する。

1112とはずがたり:2017/05/29(月) 18:26:05
なにかあるかな!?>学べること

新特区「雄安新区」の建設で筑波研究学園都市から学べること―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b174106-s0-c20.html
Record china配信日時:2017年5月11日(木) 22時10分

2017年5月11日、中国新聞網は中国が河北省に新たな建設する特区「雄安新区」の建設に関して、筑波研究学園都市から何を学べるかについて分析した。

2017年に中国政府が発表した雄安新区建設と、1963年に日本政府が筑波山麓に研究学園都市を建設することを閣議決定したことには、その都市計画において多くの類似点がある。

筑波の例から学べることについて、東京経済大学の周牧之(ジョウ・ムージー)教授は、東京への人口の過度の集中を緩和し、科学と高等教育の都市を建設するという筑波研究学園都市の目的は、中国の「雄安新区」と類似していると指摘。筑波研究学園都市には現在、31の国家科学研究機構が移転しており、国立大学もあって、1万6000人の研究員を有していると紹介した。

周教授によると、日本は1963年の決定から31の研究機構がすべて筑波へ移転するのに20年近くの時間がかかっていることからすると、同様の目的をもった雄安新区の建設には、良い計画と長期にわたる努力が必要だという。

また、人口についても雄安新区に短期間で急激に人口が増加することは期待すべきではないと指摘。筑波の場合、建設から50年経った今でも人口は22万7000人にすぎず、当初予定の35万人はまだ遠く及ばないとした。

従って周教授は、「新区の建設を通して人口集中を緩和する以外に、北京は都市管理レベルの向上に努力し、特に高密度人口に対する管理能力を向上させることで、自身の大都市病を解決するよう努力する必要がある」と指摘。しかし、「雄安新区は、北京、天津、河北の大都市群の目玉となる見込みがあり、これらの地区の発展の新たな動力源になる」との見方を示した。(翻訳・編集/山中)

1113荷主研究者:2017/06/11(日) 11:53:39

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201705/CK2017051702000176.html
2017年5月17日 東京新聞
桜川-石岡結ぶ「上曽トンネル」建設再開へ 特例債で事業費めど

 財政難などから、事実上、工事が中断していた桜川市と石岡市を結ぶ「上曽(うわそ)トンネル」の建設が再開されることになった。合併特例債を活用することなどで、事業費のめどが立った。これまでは県が事業を進めてきたが、今後は市道に変更する予定。十九日、トンネル整備に向け、合意書に調印する。(原田拓哉)

 県道石岡筑西線の上曽トンネルは、筑波山系を貫き、桜川市真壁町山尾と石岡市上曽を結ぶ総延長六・一キロ(トンネル部は三・五キロ)。当初の計画では総事業費は百十億円で、県が百億円、両市が五億円ずつを負担する予定だった。

 一九九〇年度に基礎調査に入り、二〇〇一年七月に着工した。しかし、用地買収が難航した上、東日本大震災で県の土木関連予算が復興事業に充てられたこともあり、本体工事に着手できない状況が続いていた。現在、事業の進捗(しんちょく)率は11%にとどまる。

 両市は一五年五月、事業を再開するため「整備促進勉強会」を設立し、整備手法などを検討してきた。

 県道を市道に変更することで、合併特例債を使えるようにする。難航していた用地取得にも見通しがついたという。二五年度までの完成を目指す。

 筑波山系の上曽峠を越える県道石岡筑西線は、幅員が狭く、冬場は路面が凍結するなど車の通行に支障があることから、地元から早期の整備を求める声が寄せられていた。

 県西と県央地域を直接、結ぶ幹線道路として期待が寄せられており、特に県西地域から茨城空港へのアクセスが格段に良くなる。

1114荷主研究者:2017/06/11(日) 11:54:53

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201705/CK2017052102000147.html
2017年5月21日 東京新聞
駅前衰退 歯止め期待 土浦駅北地区再開発で市立図書館が11月移転

建設が進む新図書館の入るビル=土浦市で

 JR土浦駅北地区の再開発で、今年十一月に移転オープンする市立図書館の概要を土浦市が発表した。新図書館は従来の四・四倍の五千百平方メートルと、県内の市町村立で最大になる。一昨年の市役所の駅前移転と並ぶ中心市街地活性化の目玉事業で、市役所移転後もにぎわいの創出効果が見えない中、市は駅前空洞化の改善に期待をかけている。 (宮本隆康)

 県南地域の中心都市としてにぎわった土浦駅前は近年、大型商業施設の閉店が相次いでいる。一九八九年に京成百貨店、九八年に西友、二〇〇四年に丸井が閉店。一三年には駅西口のビルからイトーヨーカドー土浦店が撤退した。

 市はイトーヨーカドー跡を買い取り、一五年九月に市役所本庁舎を移転した。庁内に食堂は設けず、職員に周辺の飲食店の利用を促している。移転から二カ月がたった平日の駅西口の歩行者数は、一年前から10%ほど増えた、とする市の調査結果もある。

 しかし、市役所の移転後も、駅前では商業ビルの売り上げ減が指摘され、飲食店主(63)も「人出や客足は全然増えていない」とぼやく。今年三月には市役所本庁舎ビルから、テナントの飲食店二店が経営難で撤退した。

 特に、市役所が閉庁する土日祝日の歩行者数は、依然として減少傾向にある。市幹部は「良くなったとは言えないかもしれないが、移転しなければ、もっと悪くなっていたのでは」と語る。

 市によると、新図書館が入る再開発ビルは鉄骨四階建てで延べ床面積一万三千平方メートル。一階が市民ギャラリー、二〜四階が図書館、屋上が広場になっている。事業費は約七十五億円。

 新図書館は、土浦駅から約一キロ離れた文京町から移転する。広さのほか、六百席の閲覧席は県内の市町村立図書館で最多となる。蔵書数は二十九万冊から三十五万冊に増やす。

 駅と歩行者用デッキで直結される二階は、気軽に立ち寄ってもらうことを想定して、新聞や雑誌、児童書を置く。三階には専門書をそろえ、四階は学習室が中心となる。三階に執筆などができる個室も設ける。

 「市役所が閉まる週末も人が集まる」と市はアピールするが、商店街には「図書館に来る人は、周りの店には立ち寄らないだろう」と冷めた見方もある。

 大手広告会社の元社員で、公募で図書館長に就任した入沢弘子館長は「周辺の店舗と一緒に関連イベントを開いたりして、図書館を中心に人が回遊する仕組みをつくりたい」と話している。

1115どんぐり:2017/07/25(火) 02:10:27
つくば市内に「スマートIC」 圏央道のつくば中央〜常総の間
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15006408965970
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201707/CK2017072302000140.html

「つくば」スマートICの設置場所は、つくば市島名の
圏央道と「つくば真岡線」バイパスが交差する付近。
2021年度迄に上下線とも整備。

1116とはずがたり:2017/08/21(月) 21:49:57
此処か??
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.57.750N36.3.16.528/zoom/8/

8 名前:R774[] 投稿日:2017/07/22(土) 14:25:22.99 ID:ZFO3MmF5
都市軸道路上の
圏央道つくばスマートICの設置が正式に決定されましたね
あとは
同じく都市軸道路上の
みらい平の常磐道のスマートICが正式決定されれば、

みらい平IC〜つくばスマートICの間を繋ぐ
都市軸道路沿いは
台地上に空白地が大量に余っているので
物流関連施設の立地が
一気に活発化していくでしょうね

1117とはずがたり:2017/08/21(月) 21:53:15
>>1115-1116
圏央道も出来たし筑波に走りに行きたいなあ。。

つくばにスマートIC新設 圏央道に国交省が事業認可
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201707/CK2017072302000140.html
2017年7月23日

 国土交通省は二十一日、圏央道の常総インターチェンジ(IC)-つくば中央IC間に「つくばスマートIC」(仮称)の新設を認めた、と発表した。今後、整備計画決定や連結許可の手続き、用地買収などを経て着工される。 (宮本隆康)
 つくばスマートICは、つくば市島名の県道つくば真岡線と、圏央道が交差する付近に建設する。
 国交省は「周辺の商業業務系用地とのアクセスが向上し、県外から筑波山周辺へ渋滞を回避するルートもできる」として、企業誘致と観光振興の効果を挙げている。
 スマートICの新規事業化は今回、全国で九カ所が認められた。つくばスマートICは、昨年五月に「調査対象」となり、市が要望活動をしていた。
 五十嵐立青市長は「地域や企業の活性化、観光振興による発展に大きな期待をしている。国への手続きを踏まえ、地元や関係機関と連携しながら早期実現に取り組む」とのコメントを発表した。
 一方、常磐自動車道の谷和原IC-谷田部IC間の「つくばみらいスマートIC」(仮称)が、「調査対象」となった。今後、交通量や開設効果などを踏まえて、設置が判断される。

1118とはずがたり:2017/08/21(月) 22:22:45
いつまで6連で運行しとんねんと思ってるけど年200億円返済か。。

なぜ「TX」でトラブルや不祥事が相次ぐのか
「安全なはず」のつくばエクスプレスに何が?
http://toyokeizai.net/articles/-/185098
大坂 直樹 :東洋経済 記者 2017年08月21日

秋葉原(東京都)とつくば(茨城県)を最短45分で結ぶつくばエクスプレス(TX)。2005年開業で全駅にホームドア、踏切なしという高い安全性が売りだ。沿線開発も進み、乗客数も右肩上がり。その成長著しい鉄道に、今ほころびが見え始めている。

5月25日、柏たなか駅でオーバーランが発生。TXは列車を決まった位置で正確に停止させるための専用装置を導入している。運転士は列車を手動モードに切り替えていたことを忘れて運転。自動停止しないことに気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。

この3年で3度目のオーバーラン

オーバーランはこれが初めてではない。今年1月に新御徒町駅、2015年5月に南流山駅でも発生している。原因は三つともまったく同じで装置の切り替えミスだ。

TXを運行する首都圏新都市鉄道は再発防止策として「基本動作の励行の再徹底」を掲げるが、同じトラブルが続く以上、有効な手だてとはいえない。

鉄道事業者には、列車の衝突や脱線といった事故やそのおそれがあると認められる事態を国土交通省に報告する義務がある。TXは開業以来、報告はゼロだ。

しかし、報告義務のないトラブルや社員の不祥事が駅構内も含めると2016年に10件起きている。今年も7月末までに6件もある。

これらはいずれも同社HP上で確認したものだ。首都圏のある鉄道会社の社員は、「職場の掲示板に注意喚起の意味で各社のトラブルや不祥事例が掲載されるが、TXの多さは異常」と驚きを隠さない。

なぜ、トラブルが続くのか。背景には、乗客の急増に会社の体制が追いついていないことがある。

乗客急増に社内体制の整備が追いつかず

TXの乗客数は開業から10年で2倍以上に拡大するという急激な増加を続けている。

ところが、開業初年度の2005年と現在を比較すると、駅職員数は当初の207人から2年目に225人に増えたものの、その後は1人増にとどまる。

ほかの鉄道会社では朝夕のラッシュ時に警備会社やアルバイトなどが乗客整理を補助するが、同社は駅職員のみで対応している。

昨年11月、秋葉原駅のトイレで首をつった状態の客が発見された。その際、駅員が構内を巡回していないのに、したことにするという虚偽の報告が発覚。後の調査では過半数の駅で巡回前にあらかじめ巡回済みと記録していたことが明らかになった。

1119とはずがたり:2017/08/21(月) 22:22:56
>>1118-1119
背景には、巡回時間にほかの業務が重なりかねないという事情がある。

「乗客対応で事務室に誰もいない時間帯もある」と、ある社員は明かす。駅員は巡回など定常業務の合間に改札口での精算、車いす利用者の乗降補助などの業務を行う。乗客増に合わせ駅員を増やさなければ、業務の繁忙度は増す一方だ。

2015年には労使協定を超えた時間外労働があったなどとして上野労働基準監督署から是正勧告を受けている。だが、社員からはいまだに「人手不足で残業や休日出勤が常態化している」との不満が漏れる。労働環境の抜本的な改善にはつながっていないようだ。

首都圏新都市鉄道の2016年度の鉄道事業売上高432億円は相模鉄道(330億円)や阪神電気鉄道(353億円)を上回り、大手私鉄並みの規模だ。

一方、同社にはTXの建設資金として約7000億円の負債があり、約200億円が毎年返済に消える計算だ。経営は決して楽とはいえない。

人員を増やす考えはないかという本誌の問いに対して、「繁忙な時間帯はあるが、現状の人員で対応可能」と、会社側は回答する。

社員の安全意識低下も懸念

企業風土にも問題がありそうだ。数年前まで同社に勤めていた元社員は「勤務中に携帯電話をいじっている社員が何人もいた」と証言。実際、昨年12月には勤務中に駅員が私有携帯からSNSに書き込みを行っていたことが発覚するなど、モラル低下が疑われる。

TXは茨城県など沿線自治体の出資によって第三セクター方式で設立された。設立当初は西武鉄道や東京地下鉄(東京メトロ)などの鉄道各社からの出向者や転職組に支えられていた。

前出のTX社員は「西武からの出向者が各部署で目を光らせていた」と当時を振り返る。出向者は事あるごとに「西武ではこうやっている」と話し、“西武流”が職場に規律をもたらしていた。

だが、近年は西武からの出向は減り、逆に畑違いの業界からの中途採用や新卒採用が増えている。その過程で、組織のタガが緩み始めたとも考えられる。


元社員は「ホームドアがあるので人身事故が起きない。客の命を預かる意識が希薄かもしれない」と話す。

ただ、ホームドアがあるから人身事故が起きないと考えるのは早計だ。実際、TXでは昨年7月に乗客がホームドアを乗り越えようとした事案が発生している。

設備を過信し、社員の安全意識が低いとすれば問題だ。安全を最終的に担うのは鉄道会社の社員一人ひとり。実効性のある対策がTXに求められる。

当記事は「週刊東洋経済」8月26日号 <8月21日発売>からの転載記事です

1120どんぐり:2017/10/04(水) 19:05:17
茨城県の宅地分譲(TX沿線)|ひろびろ宅地分譲
http://tx-town.jp/index.html

みらい平、みどりの、島名、かつらぎ
の各地域の宅地分譲の案内あり。

1121つくばFuture:2017/10/17(火) 10:38:47
つくばみらいスマートIC(仮称)ですが、古川地内とのことですので、県道130号線と常磐道が交差する場所に設置と思われます。
都市軸道路ではありませんが、みらい平開発区域内のスマートIC接続は高速が掘割構造なので、難しいものと思われます。
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00341469

1122とはずがたり:2017/10/17(火) 11:03:07
情報提供感謝です!

此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.1.22.125N35.58.54.056/zoom/8/ですか〜。

r130は豊体の改良も済んで,R6・旧伊奈町中心部・水海道岩井方面を一直線に結ぶ重要幹線ですし良い選択ですね♪

1123とはずがたり:2017/10/17(火) 11:04:29
おお,此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.58.263N35.57.29.295/zoom/10/,工事始まってるのか!?

1124つくばFuture:2017/10/19(木) 11:33:03
はい、そこです。スマートインター計画地はr130と常磐道の交差部分と思われます。
r130は豊体のクランク解消で非常に快適になりました。新設道路の交差点改良(拡張)も行っており、
現市長の政策(歩道のない道路は道路ではない)で歩道を付けた道路が確実に増えています。
ついでですが、小張T字路も十字路形状になり交差点拡張してすごく走りやすくなっています。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.45.938N35.58.50.694/zoom/8/
関鉄バスの取手⇔みらい平駅⇔谷田部車庫路線もこの新しい交差点を曲がるルートに変更になり、
新設停留所で小張北、陽光台3丁目が追加になっています。
r127の狭窄部を通らなくなったのはありがたいことです。
陽光台地内からr46で板橋不動尊に抜ける道路は陽光台地内側の橋脚を整備している状況で、
r127越えの雑木林も伐採されつつあるので、着実に進んでいるようです。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.49.313N35.59.11.778/zoom/8/
r328とr127のT字路は、橋脚が出来ているので架橋すれば繋がりそうな勢いです。
角地にはセブンイレブンも建ったので、そう遠くない時期につながりそうです。
都市軸道路は夕刻の法花坊の渋滞(つくばみらい⇒守谷方面)が変則交差点の為やや慢性化しています。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.0.7.900N35.57.1.290/zoom/10/
TX挟んで向かい側の橋も継続して作っており、つくばみらい側の工事(ISEKI前)
に入っているので、こちらも繋げる気がある(笑)と思われます。

1125とはずがたり:2017/10/19(木) 11:58:00
情報感謝〜ヽ(´ー`)/

r328とr128の交叉点って何所ですかね??

1126とはずがたり:2017/10/19(木) 12:03:43
都市軸道路の4車線区間伸びて欲しいですね。小貝川越えれば田園地帯ですのでそこで車線が減っても大丈夫そうですし。

また都市軸道路の工事中の点線がR354の旧道迄伸びましたね!もう少しで真瀬入口迄行けそうですね♪
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.097N36.1.44.884/zoom/10/

となると早く利根川に架橋してR16迄繋げて欲しいっす。

1127つくばFuture:2017/10/26(木) 11:37:04
r328とr130交叉点の間違いでした。すみません。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.54.962N35.57.23.607/zoom/9/
既にセブンイレブン谷井田北店が出来ています。
https://www.sej.co.jp/arbeit/recruitment/jobfind-pc/job/All/118361/map
ここのクランクも解消されると走りやすくなります。

1128とはずがたり:2017/10/26(木) 14:34:33
>>1127
あざ〜す。ここ出来るとサイエンス大通り全通に向けてぐっと近づくので楽しみです!

1129どんぐり:2017/10/27(金) 07:31:30
つくばみらい市の陽光台3から東方面も気になりますね。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.49.381N35.59.11.845/zoom/11/
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.7.602N35.59.6.341/zoom/11/
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.32.906N35.59.16.265/zoom/11/

1130とはずがたり:2017/10/27(金) 08:21:43
>>1129
二番目のリンク、どこにつながるんですかねぇ?!みらい平へ直進かと思ったら折れ曲がるみたいで、、

1131とはずがたり:2017/10/27(金) 10:37:27
r46がここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.49.743N35.59.11.949/zoom/9/とここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.23.807N35.58.40.418/zoom/9/を結ぶから,2番目のリンクの場所辺りで三叉路形成って感じでしょうかね。

r46の板橋と小張の間の道はかなり狭隘だからここも早くしてくれればいいのに。

そのr46がr211になったワープステーション江戸の南太田の先もどうなるのでしょうかねえ。。

こんな所に点線ありますが,先を見すぎかなw
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.5.36.474N35.56.4.719/zoom/9/

1132つくばFuture:2017/10/27(金) 18:45:46
>>1129さんの二番目のリンクは下記茨城県の資料2枚目に答えがあります。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/seisakushingi/seisaku/saihyoka/h24/documents/8siryou.pdf
つくばみらい市地区幹線3号線 L=1,050m
R127は点線のバイパス計画もあるんですよね。
ここから
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.55.699N35.59.27.822/zoom/9/
ここを通す感じ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.37.500N35.58.30.934/zoom/9/
R127陽光台セブンから南の住宅辺りはガードレールがかなり狭いのでバイパス期待してます。

1133とはずがたり:2017/10/27(金) 18:49:43
おお,ご教示有り難うございます!つくばフューチャー市在住の方ですか!?笑
初めまして,以後宜しくお願いしますm(_ _)m

なんと谷田部小張線BPも通って五叉路になりそうなんですねえ。

1134つくばFuture:2017/10/27(金) 18:56:45
それよりもうとっくに開通(2017/1/23)した、
r355東楢戸真瀬線(都市計画道路東楢戸台線)が地図(Google)に反映されないんですよね。
ナビにも反映されず不便。
ここから
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.13.743N36.0.11.242/zoom/9/
ここまで
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.576N36.1.44.809/zoom/9/

1135つくばFuture:2017/10/27(金) 18:59:58
とばすがたり様
はい、市内在住の小市民です。こちらこそ〜よろしくお願いします。

1136とはずがたり:2017/10/27(金) 19:00:54
おお,いま見直しましたが先日も書き込み頂きましたね。てっきりスマートICネタもどんぐりさんの書き込みかと思ってました。失礼しました。

高速道路以外は反映遅いですね。。

1137どんぐり:2017/11/01(水) 23:58:16
とはずがたり様、つくばFuture様

道路情報、どうもありがとうございます。
茨城県の計画図をみました。
既存住宅地やゴルフ場との関連もあるのでしょうが、
区画整理地周辺と比べると計画道路はスッキリ爽やかではないですね。

それから、つくばみらい市または守谷市とひたち野うしく駅を東西に連結させる
高規格道路も欲しいですね。(旧、茎崎町をもっと便利にしてあげたいですし。。)

同様に、守谷駅〜ひたち野うしく駅間の「つくばエクスプレス支線」とかも。

1138とはずがたり:2017/11/12(日) 20:02:22
企業・経営
つくばエクスプレスで「トラブル多発」大丈夫か?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53376?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
現役職員の嘆きも
田中 圭太郎ジャーナリスト

…秋葉原駅と茨城県のつくば駅の間を最速45分で結ぶ、つくばエクスプレス。年間輸送人員は約1億3000万人、…「安全と高速」を売りにしているこの路線だが、内部からは「…安全が軽視されているのではないか」という懸念の声が聞こえてくるのだ。…

危険なトラブルが多発

(「つくばエクスプレス」に勤務する)Aさんが指摘するのは、ここ最近の事故の増加についてだ。
「2016年以降、車両のドアに乗客の手や物が挟まれたまま列車が出発するといった、危険なトラブルが増えています」…

つくばエクスプレスでは、ホームページ上の「ニュースリリース」や「TXからのお知らせ」で、事故やトラブルに関する報告を掲載しているが、数日で削除されるという。現時点で確認できる挟み込みのトラブルは、2016年8月に南流山駅で発生した、杖が挟まれたまま走行した件の1件しかない。しかし、挟み込みのトラブルは、Aさんが知るだけでも2016年に少なくとも10件以上は起きているという。

…しかし、Aさんは、挟み込み事故が起きてそのまま列車が走行してしまうのには、複数の理由があると説明する。

設備が古い?

「ひとつは、つくばエクスプレスの設備が05年の開業当時からほとんど更新されていないため、他社に比べて設備が古いことが挙げられます。不都合があってもお金がかかるという理由で、改修をせず、そのままにされることが多い。

例えば東京メトロなどでは、ホームドアに三次元センサーを採用し、挟み込みが起きると機械がそれを感知して、異常を知ることができます。ところが、つくばエクスプレスのホームドアのセンサーは、40センチと90センチの高さところに、横に2本通っているだけの旧式のものです。体や物を挟み込んでも感知しないケースが多いのです。

東京メトロで初期にホームドアを導入した駅では、つくばエクスプレスと同様の旧式のタイプでしたが、乗客の安全をより確保できるようにと予算を費やし、順次安全性の高い3Dセンサーに更新しているそうです。

もうひとつは、つくばエクスプレスの場合、駅によってはホームの状態を確認する術がないことです。開業当初、ホームは終日駅員がいない状態でしたが、乗客が増えるに従って、一部の駅では朝と夕方は駅員が1人はホームに出ています。しかし、それ以外の時間帯は無人になることも。ホームを監視するカメラでは、車両とホーム柵に挟まれた部分は完全に死角でカメラにも映らず、モニターを見ても確認できない場所があるのです」

ドアに体や物が挟まれても、駅員も乗務員も気づかないから、そのまま発車してしまう、ということのようだ。

こうした事故やトラブルについては、東京新聞(2017年6月20日朝刊)や、週刊東洋経済(2017年8月26日号)でも報じられている。複数のメディアが、つくばエクスプレスの安全対策に疑問を呈している状況なのだ。

さらにAさんは、もうひとつの決定的な「欠陥」があると指摘する。
「つくばエクスプレスは、乗客やホームにいる客が異常に気づいても、列車を止める手段がないのです。誤って線路下に降りたり、落ちたりしたのを見つけたとき、人身事故が起きそうになっても、どうすることもできません。その理由は、ホームに列車非常停止ボタンがないからです。

列車を止めるには、SOSと書かれたインターホンを押して、事務所にいる駅員を呼び出し、状況を説明して、止めるように伝えなければならない。そのうえ、電車を止めるときには、駅員が「携帯無線機」と呼ばれる装置を持って、ホームまで行かなければならないのです。

駅事務所は1人勤務の場合も多く、他のお客様に対応していたりすると事務所不在のこともあります。そうなると万一、人身事故が起きそうになっても、対応できるかどうか…」(会社側の反論は後述)

これでは、いつか大きな事故が起きてもおかしくないというAさんの指摘も納得できる。

1139とはずがたり:2017/11/12(日) 20:02:33

驚くべき人員体制

いったいなぜ、このようなことが起きるのか。Aさんはこう解説する。
「安全性を損なっている一番の原因は、駅員の不足だと思っています。…うちの場合、北千住駅には1日に6人が勤務していますが、その人数は今も昔も変わりません。… ほかの駅でも、定員の増減がありません。現場のキャパはほとんどオーバーしています。…挟み込みもそのほかのトラブルも、設備や人員が十分であれば対応できるのですが、わずかな人数では対応できません。1人勤務の時間帯でさえ、ホームの監視、巡回、改札口での乗車券発売や精算対応、遺失物引渡し、外部からの電話、社内連絡などをしなくてはなりませんが、現状、人員にまったく余裕がなく、休憩を取ることもできません」

さらにAさんが指摘するのが、駅員の勤務実態の問題だ。
「つくばエクスプレスの駅員には基本的に『日勤』がなく、朝9時から翌朝9時までの24時間泊まり勤務が基本です。ところが、泊まり勤務が終わったあと、そのまま夕方6時過ぎまで働き続けることが多くあるのです。職員は、疲労で疲弊しきっているのです」
人員不足とそれに伴う過重労働と現場職員の疲労によって、本来避けることができるトラブルが避けられない、とAさんは指摘するのだ。

労働基準監督署が指導

この労働形態については、じつは労働基準監督署も目を見張らせており、2015年3月、上野労働基準監督署が労働基準法違反などで、つくばエクスプレスの運営会社である首都圏新都市鉄道に是正勧告や指導を行っている。結果、労使協定を超えた時間外労働など、6項目の違反を指摘したのだった。

当時の時間外と休日労働の協定書では、1日あたりの残業時間は「4時間」と記されていた。それを大きく超えて勤務していたために指導を受けたのだが、会社はその後、現状に沿わせる形で1日あたり「10時間まで」残業時間が可能、と協定書の内容を変えたという。

ひと月の労働時間が変わらないのであれば問題ないだろう、ということで、この変更が認められたようだが、Aさんによると、現場には何の説明もないまま現在に至っているという。会社側は「従業員代表に説明し、従業員代表が職場で協定書の内容を提示している」と説明するが、Aさんは協定書が変わったことを従業員代表からは聞いていないそうだ。これが本当であれば、労働基準法に違反している可能性がある。

このような行為がまかりとおる背景には、つくばエクスプレスに組合がないことが挙げられる。

Aさんや、過去につくばエクスプレスで働いていた元職員によると、会社から「労働組合は作らないでくださいね」と言われた中途入社の人がいたという。また、組合を立ち上げようと動いていた職員が、異動後1年も経たないうちに突然現場から外され、現場と接触の少ない場所へ異動したこともあると話している。

労基署の指導のあと、現場はさらに過酷な状態になっている、とAさんは指摘する。
「現実的に、われわれは朝9時から次の日の朝9時までの24時間勤務を行う日が月に10日〜12日あります。もちろん、休憩や仮眠を挟んではいますが。ほかの職員が休みを取る場合には24時間勤務後にそのまま継続して18時まで仕事をすることもあります。…(この点、会社側の説明は本稿末尾に記載)…」

利益重視?

首都圏新都市鉄道は、経営状態が苦しいのかといえば、決してそうではない。2016年度の売上高は大手私鉄並みの規模の432億円。約7000億円の負債はあるものの、2009年度から8期連続で経常黒字を出しており、2016年度の経常利益は50億円ある。

そもそもこの10数年で、つくばエクスプレスは利用客が伸び続けている。乗客数は開業時の2005年は一日約15万人だったが、2016年度は約35万人。沿線の開発が進み、急激な増加を続けている。

それに対して、駅の職員数は開業当初207人。翌年に221人になったが、2016年度末時点では226人と10年間で5人しか増えていない。乗客が2倍以上に増えても、会社は人員をほとんど増やしていないのだ。…

Aさんから聞く現場の実情では、安全対策は急務ではないかと感じられるが、会社はそうは感じていないのだろうか。挟み込み事故などが、関東運輸局に報告義務がない事故なので、軽微なものととらえているのかもしれない。

1140とはずがたり:2017/11/12(日) 20:03:08
>>1138-1140
いつ大事故が起きてもおかしくない

運営会社である首都圏新都市鉄道に、2015年度以降、列車のドアに体や物が挟まれている事故がどれくらい起きているのか聞いてみた。その回答は、2015年度に8件、2016年度に22件、2017年度は4月から9月までの間に13件…とAさんが把握している件数を上回っていた。

ところが、体や物が挟まれた事案はほとんど公表していないという。その理由は、驚くべきものだった。
「ドアに体や物が挟まれる事案は、事故やトラブルとはとらえていません。挟まれるのはお客様に原因があると考えています」(広報課)

広報課の担当者は筆者の取材に、挟み込み事故が起きるのは乗客のせいという考え方を繰り返し述べた。前述の北千住駅で、バスケットボールが入った巾着袋の紐が挟まれた件では、持ち主に謝罪文を書かせたという。

確かに、乗客が駆け込み乗車をして挟まれてしまうケースもある。駆け込みをする乗客にも責任の一端はあろう。しかし、問題なのは、センサーも反応せず、ホームに駅員もいないため、ドアが再び開くことなくそのまま走り始めてしまうこと、ではないだろうか。

次に、駅の人員体制が他の鉄道会社に比べて手薄なのではないかと聞くと、…駅に配置されている人数を明かさなかった(広報課は「秋葉原駅と北千住駅では、乗降客数の増加などに併せて現在では一日6人以上の社員を配置している。配置数については、安全対策上の観点から回答を差し控えさせていただく」と回答)。その一方で、ホームドアなどの設備もメンテナンスも充実している(ため、問題ない)と主張した。…

では、さらなる安全対策を講じる気はあるのかと聞くと、現在三次元センサーの導入を検討するための実証実験を実施しているという。現場の提案によって2016年10月から八潮駅の4か所ではじめ、2017年10月からは青井駅の2か所、柏たなか駅の2か所、守谷駅の1か所で実験をしている。2018年6月に結果を報告する予定だが、実際に導入するかどうかは未定だという。

また、緊急時にホームに列車を止める手段がない、というAさんの証言については、会社側は「駅事務室から指令所に通報すれば、列車を停止することができる」と反論した。しかし、利用者からの連絡を受けてすぐに列車を停止するかどうかはケースバイケースだ。… 一方で、現場がカメラで確認できなければ、Aさんの言う通り、「携帯無線機」をもってホームに行くこともある。この場合、タイムラグが生じる可能性は否めない。さらに、駅事務室には誰もいない場合もあるというから、やはり危険であるといえるのではないか。

トラブルが増えている現状においても、会社は人員体制を見直す気はないようだ。…慢性的な残業を解消するために人員を増やすことは考えていないという。

Aさんによると、職場環境が改善されないためか、疲労のためか、現場の職員の仕事ぶりも散漫になっているという。

乗客が構内に残ったままシャッターを閉めてしまった「閉じ込め事案」が去年12月に北千住駅で発生。駅構内の巡回を怠ったために、ホームの扉が開いたまま列車が侵入してきたことも複数あり、トイレで自殺している人がいるのを、深夜になってから発見したこともある。巡回をする暇がなく、実際はしていなくても巡回したと帳簿にチェックするのは現場では当たり前になっているという。

Aさんはこのままではどこかで事故が起こるのではないか、と強い危機感を抱いていると繰り返す。…

給与面に関する不満はありません。6月・12月のボーナスも、年5.5カ月支給と恵まれている。いまの職員への厚遇を維持するよりも、会社には人員を増やすことや、安全報告書の「安全方針」にも書かれている『安全性向上のための投資を適切に実施する』『安全管理体制は継続的に改善する』を実行してほしいだけです。…」

現場が感じている危機を、経営陣は共有しているのだろうか。いうまでもなく、乗客は路線の安全を前提として、日々の通勤・通学に電車を利用している。なにかが起きてからでは遅いのだ。

勤務体系についての会社側の回答 : 鉄道業においては、24時間勤務の変形労働制が基本的な勤務体系となっていますが、イベント等への応援や旅客対応、職場教育や研修、休暇取得者の代務などで、24時間勤務後、さらに同日の夕方6時まで勤務することがあるのは事実です。また、これが過重労働になるのではないかとの指摘については、24時間勤務の勤務時間は、労働基準法等の法令に基づいて、拘束時間である24時間以内に、睡眠時間5時間、休憩時間3時間30分をはさんで、実働時間15時間30分(7時間45分×2日分)で構成されています。また、24時間勤務後に夕方6時まで勤務することについては、労使協定で従業員代表者と締結している内容です。なお、24時間勤務した後に夕方6時まで勤務した翌日は公休日とすることを基本としており、社員に疲労が蓄積しないよう勤務体制を整えています。

1141どんぐり:2017/11/13(月) 21:13:54
以下、TX経営陣のネット公開情報です。

(1)https://irbank.net/柚木浩一
   社長のみの経歴

(2)https://irbank.net/E04151/notes/InformationAboutOfficersTextBlock?f=S100AOYE
   役員全員の略歴

(3)https://irbank.net/E04151
  【株主・役員】
  大株主
  茨城県、東京都、千葉県、足立区、つくば市、埼玉県、柏市、
  台東区、流山市、荒川区、千代田区

  役員
  (社長)柚木浩一、(専務)小室裕一、(専務)後藤紳太郎、
  (常務)遠藤正宏、(常務)松下博充、(常務)田谷徹郎、(常務)吉野淳一、
  (取締)邊見隆士、(取締)菊地健太郎、(取締)諸橋省明、(取締)奥野立、
  (常監)石野利幸、(監査)森田百合子、(監査)神子和夫

1142どんぐり:2017/11/13(月) 21:31:55
TX役員リストをみると、民営とは思えない布陣。

トップは、霞ヶ関キャリアとしては外回りが目立つが、経営能力を持たれる方なのかな。

現場職員が指摘するような潜在的な不安要因を取り除いてほしい。

しかし、東京都などの「巨大な大株主」を含めた組織運営側に対応能力があるのかどうか。

1143とはずがたり:2017/11/13(月) 22:24:32
最近と思ってたTXの設備が早くも陳腐化してるというのはちょいショックでした。

昔は西武が協力してたけど手を引いてから可怪しく成った>>1119って指摘もあるし,官僚出身者だらけになってダメになってるかも知れませんね。。

1144名無しさん:2017/11/13(月) 23:01:12
経歴をみる限り、(輸送手段のハード建設だけでなく)鉄道運用現場の「イロハ」を
理解していなそうな役員が多い。

降ってきた役員が現場を理解し始めた頃に、別の新人役員に入れ替わってるなら、
勿体ないな。
ある意味、操業当時よりも天下り組織らしくなったのかな。

今のうちに都議会や大手マスコミが指摘してあげたほうがいいだろう。

1145名無しさん:2017/11/13(月) 23:02:32
記載忘れですが、>>1144 は「どんぐり」でした。

1146つくばFuture:2017/12/04(月) 15:04:57
TXのホームドアセンサーは致命的ですね。
他社線が上下各2個ついてるのに対して、TXは各1個です。私も毎日使っていますが、
挟まった事数回。ドアから何か出ていてもお構いなし発車です。ホームに係員も居ないから、
本当に困った時に注意が必要です。人員増やせないなら、
ホームドアセンサーの改良工事やカメラの解像度向上や監視ディスプレイの大型化が必要と感じます。
事故が起きなければいいのですが…

1147とはずがたり:2017/12/04(月) 16:38:42
>>1146
>挟まった事数回。ドアから何か出ていてもお構いなし発車です。ホームに係員も居ないから、
なんと。。

北総開発鉄道の失敗に鑑みて手厚く自己資本積んで財務体質を強固にしてるんだからちゃんと伸びてる売上の一部を設備のアップデートに回して欲しいですね。。

1148どんぐり:2017/12/16(土) 21:37:00
日刊建設新聞・茨城版
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=19633
拡幅改良や歩道整備を つくば野田線期成同盟会 県に要望書を提出

[2017/12/6 茨城版]
主要地方道つくば野田線整備促進期成同盟会(会長・木村敏文坂東市長)は11月29日、
県庁でこの路線の整備促進を求める要望活動を行った。当日は木村会長をはじめ、
つくばみらい市やつくば市、常総市、千葉県野田市の道路行政担当者、および顧問を
務める沿線地域選出の県議会議員らが参加。木村会長から要望書を手渡された
・・・
つくば野田線は、つくば市を基点につくばみらい市、常総市、坂東市を経て千葉県野田市に
至る幹線道路で、近年はTX開業に伴うみらい平地区の住宅開発や内守谷工業団地の操業、
常総ニュータウンの完成、さらに常磐自動車道の連絡道路として交通量が年々増大している。
県ではこれまで、みらい平駅周辺やきぬの里などで4車線化の改良を進め、玉台橋、谷原大橋、
菅生大橋も完成させている。しかしながら、県境の茅吹大橋の渋滞解消をはじめ
つくばみらい市区間の改良、国道294号から常総市都市計画道路鹿小路細野線までの4車線化
の早期完成など、一層の整備促進が求められている。

木村会長は、・・・要望書を提出した。

今回の要望内容は、▽坂東市矢作から千葉県野田市の県道我孫子関宿線までの4車線化の
早期実現(芽吹大橋の4車線化を含む、延長3km)▽国道294号から常総市都市計画道路鹿小路細野線
までの4車線化の早期完成(延長3km)▽つくばみらい市西楢戸地内から上小目地内までの
改良整備(延長2・9km)▽つくばみらい市高岡地内から小張地内までの改良整備(延長2km)──の4区間。

坂東市矢作から千葉県野田市までの区間では、芽吹大橋がネックとなって慢性的に渋滞が発生しており、
4車線化が坂東市民や野田市民の長年の悲願となっている。国道294号から都市計画道路鹿小路細野線
までの区間は、国道294号小絹交差点からふれあい道路までの区間が慢性的な交通渋滞となっているほか、
内守谷工業団地付近も大型車の通行が非常に多く、早期4車線化を要望した。

つくばみらい市西楢戸から上小目の区間は、通学路でありながら歩道が連続して設置されていないため、
歩道の早期整備を要望。高岡から小張の区間は2つのゴルフ場にはさまれ、大型車が容易にすれ違えない
狭あいな区間でセンターラインや歩道もなく、拡幅改良事業の一層の促進を要望した。

事業の進捗状況について県は、坂東市矢作地内から野田市県道我孫子関宿線までの4車線化で
「渋滞対策毎の効果検証のためのシミュレーションを実施し、その結果をもとに本年度は効果的な
短期対策を実施するための測量設計を実施する」と報告した。

また国道294号から鹿小路細野線までの4車線化では、このうち国道294号からふれあい道路までの
区間について「限られた予算であるため、交通の状況を検証し渋滞の状況を把握したうえで、
事業化については検討する」と説明。鹿小路細野線からきぬの里までの区間は
「常総市が30年度を目標に施工している鹿小路細野線の供用にあわせて、
交差点改良工事を実施していく」と話した。

つくばみらい市内は、西楢戸地内から上小目地内までの改良および高岡地内から小張地内までの
改良でそれぞれ「つくばみらい市と協力して残る用地の取得に努め、一連の用地が取得できた
区間から工事を進める」と答えて理解を求めた。

1149どんぐり:2017/12/16(土) 21:43:27
TXもさることながら?、
最近のJR東日本も保守管理能力が落ちてきた感触あり。

運輸交通関係では、軽薄短小?なIT化が経営に寄与するとしても、
メンテなどの泥臭い作業を尊重する風土が消えかけていたらば、
とんでもない勘違い。

1150どんぐり:2017/12/16(土) 21:47:51
すみません。
>>1149 消えかけていたらば、とんでもない勘違い。
 → 消えようとしているならば、危険極まりない。

1151つくばFuture:2017/12/26(火) 10:58:35
高岡から小張の区間は挟んでる2つのゴルフ場との用地交渉がまとまったのか、
改良工事が始まってます。ラーメン大河のあたりの交差点も大がかりに道路の線形変わりそうですね。

1152どんぐり:2017/12/27(水) 00:08:22
圏央道の4車線化など 来年度予算案 一般会計5.8兆円で前年並み
本年度補正に「国庫債務負担行為(ゼロ国債)」1575億円も(国交省)
日刊建設新聞 [2017/12/26 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=19761

環状道路の整備予定箇所には、圏央道の久喜白岡JCTから大栄JCT間の4車線化や、大栄JCTから松尾横芝ICまでなどを挙げる。久喜白岡JCTから大栄JCT間の4車線化は34年度から順次供用を開始し、36年度の全線供用を見込む

(詳細は上記サイトをご覧願います。)

1153とはずがたり:2017/12/27(水) 03:57:49
おお,早速4車線化,しかも大栄までするんですねえ〜。つくば〜大栄も順調に増えてるのか。

1154荷主研究者:2017/12/30(土) 20:30:05
>>1113
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14952002040703
2017年5月20日(土)茨城新聞
上曽トンネル、事業促進へ合意書 桜川・石岡市が来年度着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170520ibaraki01.JPG

 桜川市と石岡市を結ぶ「上曽(うわそ)トンネル」の整備促進に向け、両市は19日、桜川市羽田の桜川市役所大和庁舎で合意書を締結した。合併特例債や交付金を財源に、両市が市道整備事業として進めていく。本年度は設計の見直しなどを進め、2018年度の事業着手を目指す。両市と県の3者による「上曽トンネル整備事業調整協議会」発足式の中で、合意書を交わした。

 県道石岡筑西線上曽トンネル整備事業は、石岡市上曽と桜川市真壁町山尾を結ぶ延長6・1キロで、うちトンネル部分3・5キロを計画。01年度に起工式が行われたが、用地取得の難航や県の財政難から、事業全体の進捗率は事業費ベースで11%にとどまっていた。

 発足式には、大塚秀喜桜川市長と今泉文彦石岡市長が出席。合意書により、すでに事業が進められていた石岡市側の0・52キロ部分を除く計5・58キロを整備区間とし、両市が市境までの区間をそれぞれ整備することを確認した。整備区間は2・95キロ(トンネル部分1・96キロ)、桜川市が2・63キロ(同1・58キロ)。

 事業は今後、両市が県道を市道に変更して市道整備事業として進める。財源は両市の合併特例債、国や県の交付金を活用。事業費としてこれまで110億円を見込んでいたが、本年度、設計を見直すことにより、改めて計算し直す。両市とも18年度に事業着手、合併特例債期限の25年度までの完成を目指す。

 発足式で大塚市長は「安全性や利便性の向上、県西と県南の連携や交流拡大が見込まれ、地域活性化に大いに寄与すると確信している」とあいさつ。今泉市長は「長年の懸案であったトンネル。非常に険しい峠道を上るような気持ちだったが、この日を待ち望んでいた。これからまた峠道が続くが、皆さんと一丸となって進めていきたい」と力を込めた。(平野有紀、高畠和弘)

1155とはずがたり:2017/12/31(日) 09:20:05
これか?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.36.28.663N36.32.11.982/zoom/10/

1845 名前:荷主研究者[] 投稿日:2017/12/30(土) 20:32:16

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15129997966157
2017年12月12日(火)茨城新聞
「真弓トンネル」再浮上 常陸太田-日立間、合併特例債を活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171212ibaraki01.JPG

 常陸太田市と日立市を結ぶ「真弓トンネル」(仮称)の整備構想が再浮上している。計画は茨城県が20年前に事業着手したものの、100億円を超える事業費や地元の一部反対などがあり、事実上15年近く休止したままだった。県は両市による合併特例債の活用を想定し、今年、両市から事業化の要望受けて事業再開を検討。両市の特例債の起債期限が迫る中、県は事業の調査費を含めた補正予算案を開会中の県議会に提出しており、議会の承認を受けて計画を前進させたい考え。

 県によると、真弓トンネルは常陸太田市の市街地と日立市の「山側道路」を結ぶ県道日立-笠間線(山地部分の一部は通行止め)を約1・6キロのトンネルで貫き、両市の往来をスムーズにする狙い。同県道の真弓ルートとして1997年度に事業に着手した。

 県は翌98年度からトンネルの予備設計や地質調査を行ったが、膨大な事業費などがネックとなり、2001年度以降は事実上事業がストップしていた。

 その後、県は国道293号常陸太田東バイパスや、バイパスから真弓ルートに向かう同県道亀作ルートなどトンネル予定地の周辺道路を整備してきた。

 今年4月になって、両市長はトンネル整備を知事に要望。合併特例債を活用する場合、7年後の24年度が特例債の起債期限となることから、事業化へのタイムリミットが迫っている。このため県は開会中の第4回県議会定例会に、環境調査や道路予備設計などの費用約4億円を含む補正予算案を提案した。

 合併特例債は「平成の大合併」で合併した新市に有利な起債(借金)として認められている。12年11月に供用開始した石岡市(旧八郷町)と土浦市(旧新治村)を結ぶ「朝日トンネル」(トンネル部分約1・8キロ)は、長らくストップしていた事業を特例債の活用で再開し実現した。

 朝日トンネルはもともと県の事業だったが、約55億円の事業費に両市の特例債や国の交付金を充てた。石岡、土浦両市は合併した相手同士ではないものの、広域的な地域振興につながるとして特例債を活用。調査設計や工事は県が受託して事業を進めた。

 合併特例債の活用は市の事業に限定されるため、県道を市道として認定し、「新市建設計画」にトンネル整備を盛り込む必要がある。その上で、県が合併支援事業として対象路線に指定し、市の負担の一部を助成する。

 石岡市(旧八郷町)と桜川市(旧真壁町)を結ぶ「上曽トンネル」(トンネル部分約3・5キロ)も、同じ仕組みで事業再開に向けた動きが進んでいる。

 真弓トンネルについて、今月8日の県議会一般質問で、富永幸一県土木部長は「日立市と常陸太田市の交流促進など、大変大きな効果が期待できる。ルート実現に向け、両市とともに最大限努力したい」と答弁した。(黒崎哲夫)

1156どんぐり:2018/01/18(木) 03:34:03
ひたち野うしく、旧茎崎町、つくばみらい市を繋ぐ東西道路の整備は、このスレッドでも何度か必要性を書き込みしてきたが、地元の協議会からも県へ要請することに。
果たして、実現するのはいつ頃でしょうね。
___
6号牛久土浦BPを促進 牛久市・つくば市 つくばみらい市 交通体系整備促進協が要望
日本建設新聞社 [2018/1/16 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=19851

牛久市・つくば市・つくばみらい市交通体系整備促進連絡協議会(会長・根本洋治牛久市長)はこのほど、県庁に富永幸一土木部長を訪ね、国道6号牛久土浦バイパスの整備促進と3市を結ぶ新規広域道路の整備、あわせて通学路の安全確保対策や橋梁の長寿命化に必要な予算の確保を求める要望書を提出。

要望内容は、▽一般国道6号牛久土浦バイパス事業化区間の早期整備および未事業化区間の早期事業化▽牛久市・つくば市・つくばみらい市にまたがる広域的な道路の県道路整備構想への位置付け▽通学路の安全確保対策や道路橋の長寿命化対策のための十分な予算の確保──の3点。

3市にまたがる広域的な道路は、「つくばみらい市みらい平地区からつくば市南部の都計道小山・大井線を経由し牛久市ひたち野地区に至る道路」と「つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断し牛久市刈谷地区に至る道路」の2路線を、県の道路整備構想に位置付けて実現を図るよう求めた。

1157とはずがたり:2018/01/29(月) 08:20:38

遊歩道が映ってるけど筑波鉄道跡かな?北条とかあの辺か?

茨城・つくば市で70代男女がイノシシに襲われる
TBS News i 2018年1月29日 01時10分 (2018年1月29日 02時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180129/Tbs_news_123925.html?_p=all
 

 28日午前、茨城県つくば市で70代の男女2人がイノシシに襲われ、けがをしました。男性は手の指をかまれて切断し、重傷です。
 28日午前10時半ごろ、つくば市・沼田の路上で、自転車に乗っていた70歳の男性にイノシシが突然、後ろから体当たりをしました。

 男性は自転車から降りて逃げようとしましたが、およそ20分間にわたり、イノシシにかまれるなどして襲われました。男性は病院に運ばれましたが、右手の親指をかまれて切断するなど重傷です。

 また、その40分後には、近くを散歩していた73歳の女性も走ってきたイノシシにかまれるなどして、右手の指に軽いけがをしました。警察によりますと、イノシシはいずれも体長およそ1メートルほどで、同じイノシシかどうかは分かっていません。

 警察は周辺の住民らに注意を呼びかけ、今後、市とも連携して対応していくとしています。(28日17:01)

1158とはずがたり:2018/02/04(日) 20:27:15

2018.2.3 18:07
鉾田-茨城空港北が開通 東関東自動車道の8・8キロ
http://www.sankei.com/politics/news/180203/plt1802030015-n1.html

 茨城県から千葉県内を通じて首都圏を結ぶ東関東自動車道のうち、茨城県内の鉾田インターチェンジ(IC、鉾田市)-茨城空港北IC(茨城町)間の8・8キロが3日、開通した。同区間の事業費は約265億円。

 茨城県内で残る鉾田IC-潮来IC(潮来市)間の約31キロがつながれば、都心とのアクセスが一層向上するが、開通時期は未定。将来的には、農産物出荷や観光への波及効果が期待されるほか、災害時の代替路確保にも役立つとされる。

 石井啓一国土交通相は開通式で「北関東と首都圏を結ぶ広域ネットワークを形成する重要路線。地域産業が大いに活性化する」とあいさつした。

1159とはずがたり:2018/02/07(水) 17:19:40

つくばの研究者246人「自殺考えた」 最近1年間で
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-105889533.html
08:45茨城新聞

交流協、ストレス調査筑波研究学園都市の研究者らを対象とした職場のストレスや生活環境のアンケートで、最近1年間で自殺を考えたことがあると答えた人が246人に上ることが7日までに、筑波研究学園都市交流協議会のまとめで分かった。同協議会は「各機関でストレスを抱えた職員へのメンタル対策が重要になる」と強調している。
 調査は同協議会の労働衛生専門委員会が5年ごとに実施。今回は昨年2?3月、53機関、1万9481人を対象にネット(無記名)で行い、7255人から回答(回答率37・2%)を得た。
 「これまでの人生で自殺を考えたことがあるか」との問いには、1096人(26・4%)があると答え、厚労省の2016年度自殺対策に関する意識調査結果の23・6%と比べ高かった。さらにこのうち「最近1年以内に自殺したいと思ったことがあるか」の問いには、22・4%の246人があると答え、厚労省調査の18・9%より高かった。
 性別では男性が多く、年代は20?30歳代が目立つ。職種では事務系、研究・教育系、技術系の順で高かった。雇用形態では派遣職員、任期付常勤職員の順で高い。
 職場のストレス要因調査では、男性、30代、教育・研究系は質量ともに困難な仕事をこなしているが、裁量度があり達成感が高い一方、女性や事務職は達成感が少ないことが分かった。
 同委員会委員長の笹原信一朗筑波大医学医療系准教授は「職員の半数近くが心理的ストレス反応を抱えている。1年以内に自殺を考えた人が246人いたのは衝撃。各機関ではストレスチェックを行っており、リスクを抱えた職員がいることを各機関のメンタル対策で把握し、十分対応を取る必要がある」と話した。
 同委員会は2月初旬に会合を開き、結果を報告して対応を確認する。今後、学術的検討も加えた最終報告をまとめ、労働衛生・精神衛生の改善方策に生かす考え。
 一方つくば市の生活環境の満足度調査では、文化活動への満足度は前回調査より3・7ポイント低い79・3%。交通手段は前回より0・4ポイント低い57・5%だった。つくばエクスプレスの開通で電車の満足度は高まったが、研究学園駅周辺など市内の要所で交通渋滞が発生していることが不満の要因となった。治安は83・7%、同市への愛着度は86・3%といずれも過去最高だった。笹原委員長は「学園都市草創期は、つくばシンドロームといって自殺者が相次いだが、都市機能の向上で環境面の改善は進んでいる」と指摘した。
 同協議会は2004年、国公立・私立の大学や研究機関、公益法人、民間研究所、国機関など89機関で構成。研究交流や産学官連携といった活動を行っている。(綿引正雄)

1161とはずがたり:2018/05/21(月) 23:27:22
佐貫が消えるのは惜しいなあ。

常磐線佐貫駅の改称、20年春に 龍ケ崎市方針
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201805/CK2018052102000144.html?ref=rank
2018年5月21日

 龍ケ崎市の玄関口となっているJR常磐線佐貫駅を巡り、市は改称の時期を二〇二〇年春とする方針を決めた。二〇年春はJR東日本の大規模な機器更新が予定されており、このタイミングに合わせることで費用を大幅に抑えられるとしている。新たな駅名は、市の知名度アップと将来的な定住促進を狙い、「龍ケ崎市駅」にする考えだ。 (越田普之)

 佐貫駅の改称時期は、増税対応でJRのシステム改修が必要だった一七年四月と決まっていた。だが、増税が延期され、改称も先送りとなった経緯がある。改称の必要性を訴えてきた中山一生市長は、昨年十二月の市長選で三選を果たし、今年二月からJRとの協議を再開していた。

 市は十九日に開いた市民懇談会で、改称時期と費用についてJRから数パターンの提示があったと明かした。改称を単独事業として実施する場合、券売機の改修や自動案内放送の変更などに六億円以上かかるが、延期分の増税が見込まれる一九年十月だと四億五千万円、二〇年春では三億九千万円に抑えられるという。

 改称は市の要望を受けてJRが対応する形となるため、費用は市が全額負担する。市は、二〇年春だと財政的なメリットが大きく、確実性の面でも一九年十月よりも優位と強調。その上で「遅れれば遅れるほど費用がかさむ」とし、市民の理解を求めた。

 市では、六月の定例市議会で必要経費を盛り込んだ補正予算を成立させ、七月ごろまでにJRと協定を締結したい考え。一方、JRの駅舎に併設されている関東鉄道竜ケ崎線の佐貫駅については、改称を求めない方針だ。

 JR水戸支社によると、常磐線では〇四年、十王町(現日立市)の川尻駅を十王駅に改称している。

1162とはずがたり:2018/05/27(日) 18:25:13

https://twitter.com/frNK9ksNMkn3514/status/999439031338348544
関鉄レールファンCLUB【公式】
@frNK9ksNMkn3514

[#龍ケ崎市地域公共交通活性化協議会]事業者、関係組織、商工、学校等で構成する龍ケ崎地域公共交通活性化協議会(十文字義之会長)は23日、同市役所で会議を開いた。旧年度事業報告、決算、今年度計画、予算等の議案を全て承認し、今年度竜ヶ崎線に係る16の施策のうち7事業を取り組むことで採択した。

16:56 - 2018年5月23日

1163とはずがたり:2018/06/07(木) 21:42:22
数十秒早く発車で鉄道会社が「大げさ」に謝罪するワケ 実は遅れより重大な問題が
2018年6月6日 乗りものニュース
https://www.goo.ne.jp/green/column/trafficnews-80623.html


列車が数十秒早く発車したことで鉄道会社が「大げさ」に謝罪し、そのことが海外でも話題になりました。実は鉄道会社にとって「早く発車」は「遅れて発車」よりも重大な問題をはらんでいるため「大げさ」に謝罪したといえます。それはなぜなのでしょうか。

「大げさ」な謝罪が海外でも話題に
 2017年11月14日、つくばエクスプレス(TX)の下り列車が南流山駅を定刻より約20秒早く発車したとして、TXを運営する首都圏新都市鉄道が謝罪文を発表したという「事件」がありました。秋葉原発の守谷行き普通列車が、本来9時44分40秒に発車するところを、9時44分20秒に発車してしまったというのです。

 乗客から苦情はなかったとのことですが、TXでは2016年6月27日にも北千住駅で上り快速列車が定刻より30秒早く発車。再発防止策を進めていた最中ということもあり、発表に至ったものと思われます。

 ただ、こうしたことはTXに限った問題ではありません。2018年5月11日には、東海道本線(JR琵琶湖線)能登川駅で下り米原発の西明石行き新快速電車が、7時12分0秒に発車するところ、25秒早い7時11分35秒に発車していたとしてJR西日本が謝罪文を発表しています。

 このように、所定の発車時刻よりも早く列車が出発してしまうことを、運輸業界では「早発(そうはつ)」といいます。

 秒単位のミスであっても謝罪文を発表する鉄道会社の姿勢には、普段時間にうるさい日本の鉄道利用者たちも驚いたようで、SNS上では「そんなことで謝らないといけないのか」「大げさすぎるのでは」といった投稿が飛び交いました。

 日本人でも驚くのですから、海外の人々にとっては更に理解不能な話です。海外のSNSユーザーのあいだで「日本人の時間感覚はおかしい」「うちの国ではどれだけ遅れても謝罪などない」「そもそも時間通りに列車が来ないのだから早く出発するはずなどない」などと話題になり、それを英国のBBCニュースや米国のニューヨーク・タイムズが取り上げるなど、世界規模の「事件」になってしまったのです。

「早く発車」は禁止されている
 鉄道会社はなぜ、このような世界が驚くような「大げさ」な謝罪文を出したのでしょうか。実は鉄道会社にとって早発は、遅延よりも許されない行為とされています。

 多くの人は「20秒早く発車するより3分遅れる方が迷惑だ」と思ったかもしれません。確かにどちらも利用者にとっては迷惑なことですが、鉄道会社にとっては大きな違いがあります。早発は法令で明確に禁じられているからです。

 鉄道輸送における旅客の安全や円滑な利用を確保するために定められた「鉄道営業法」という法律があり、さらに細かい運送条件を定める省令として「鉄道運輸規程」があります。この第22条に「鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ」、つまり「早発してはならない」と、はっきり記されています。以下略

1165どんぐり:2018/06/25(月) 08:03:30
日刊建設新聞・茨城版
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=20874
高速鉄道の整備など、「新しい茨城づくり」へ36項目を要望(県の中央要望)
[2018/6/22 茨城版]
県は、31年度の「国の施策及び予算に関する提案・要望」(中央要望)を取りまとめ、20日に都道府県会館(東京都千代田区)で本県選出の国会議員に説明した。
今回の要望は、昨年12月に策定した「新しい茨城づくり」政策ビジョンに基づき、「活力があり、県民が日本一幸せな県」の実現に向けた取り組みを推進するうえで必要となる政策・制度の創設など全体で36項目を盛り込み、このうち10項目を重点要望に位置付けた。重点要望は、治水事業や緊急輸送道路整備、津波高潮対策の推進をはじめ高速道路や鉄道、港湾の整備などを登載。鉄道はTXや地下鉄8号線の延伸をはじめ、国が進める「地方創生回廊」構想で太平洋沿岸地域を縦断する高速鉄道の整備を要望する。
・・・

ええっ、TX延伸構想はどんな内容ですか?つくば駅から北進、それとも東進?
県の執行部さん、国会議員さん、教えてください。

1166とはずがたり:2018/06/25(月) 14:23:30
>>1165
何処方面やろ,楽しみですね!?
個人的には土浦方面で,筑波山方面へは関鉄経由下妻からが良い♪(関鉄との乗り入れ実現の為にw)

>>1164
秋葉原のホーム延伸するのか〜。
南流山に序でかな?
後は新御茶ノ水と北千住をなんとか実現すれば郊外のおおたかの森と守谷は延伸楽だろうから通勤時間帯の10連運行が行けるぞ☆
なんなら新御茶ノ水と北千住は通過でもええね☆

1169とはずがたり:2018/08/28(火) 17:34:13
都市軸道路だっ♪早く開通させえ。後は利根川渡河だな

4380 名前:荷主研究者[] 投稿日:2018/06/21(木) 23:49:59

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/06/12/10_.html
2018年6月12日(火)埼玉新聞
三郷流山橋、建設へ 23年度までの開通目指す 外環道と常磐道へアクセス向上、渋滞緩和と経済効果に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180612saitama10.jpg
三郷流山橋有料道路の建設計画

 三郷地域の渋滞緩和や物流の利便性向上を目的に県は、本年度から埼玉・千葉県間を流れる江戸川に架かる「三郷流山橋有料道路」の建設計画に動き出す。

 事業主体は県道路公社(さいたま市浦和区)。工事区間は三郷市前間から千葉県流山市三輪野山までの延長2キロで、事業費は84億円。2023年度までの開通を目指す。

 周辺地域の慢性的な渋滞の緩和や、東京外かく環状道路(外環道)と常磐自動車道(常磐道)へのアクセス向上などによる経済効果が期待される。

 県土整備政策課などによると、三郷市は、つくばエクスプレスの開業により都心と直結し、JR武蔵野線・新三郷駅周辺には一戸建て住宅街と大型商業施設からなる「新三郷ららシティ」がオープンするなど、人口と交通量が増加している。

 現在、三郷市と流山市の間に架かる一般道の「流山橋」は慢性的に渋滞し、地元から新たな橋りょう建設の要望が出ていた。

 同課によると、有料道路は流山橋と並行して整備する。建設は短期間に整備を進めるため、民間からの借り入れが可能となる県道路公社が担う。2車線を予定するが、交通量に応じて4車線化も検討する。

 通行料金は普通車が150円、軽自動車が100円、大型車が250円などで、徴収期間は30年間を見込む。

 開通すれば、現在、渋滞が激しい周辺の四つの橋から、1日当たり計約1万1千台の車が有料道路に流れることが見込まれ、新三郷市街地から流山市街地の車による移動時間も30分から20分に短縮される見通しだ。

 県の試算によると、渋滞緩和による経済効果は1日当たり約140万円で、年間5億円以上の効果が見込まれる。

 今月2日には外環道・三郷南インターチェンジ(IC)―高谷ジャンクション(JCT)が開通。有料道路の整備により、外環道や常磐道へのアクセスも向上し、観光や物流面での経済波及効果も期待できる。

 上田清司知事は同日の定例会見で「(年間5億円以上の経済効果は)単純に渋滞緩和の経済効果だけしか入れていない。実際にはこれの2倍、3倍の経済効果が得られると思う」と述べた。

 県道路公社が管理する有料道路は現在、狭山環状(供用開始1987年)と、新見沼大橋(同96年)、皆野寄居(同01年)の3路線があり、新たな有料道路の建設は皆野寄居以来、17年ぶり。

 県は同有料道路の建設計画について、同意を求める議案を18日開会の定例県議会に提出する。

1170とはずがたり:2018/08/30(木) 11:24:44

クレオ再生 「市が関与すべき」8割 つくば市意見結果 望む施設は「商業」
https://this.kiji.is/407676418022163553?c=77955783816085513
2018/8/30 08:00
c株式会社茨城新聞社

つくば市が一般から募った同市吾妻の商業施設クレオの再生に関する意見募集で、市の関与の是非を問う質問に対し、約8割の回答者が「関与すべき」と答えたことが29日、分かった。また、クレオに望む施設について複数回答(三つまで)で意見を募ったところ、約8割が、そのうちの一つに「商業施設」を選択した。市が意見募集の結果速報を、市の広報紙「広報つくば」9月号で発表した。

同施設は市中心部のつくばエクスプレス(TX)つくば駅前の商業施設で、西武筑波店、イオンつくば駅前店の閉店などで2月から休館状態。土地建物を所有する第三セクター、筑波都市整備(同市竹園)が後継テナントを探している。市はクレオ再生について積極的関与を検討している。

意見募集は、今月15日まで市ホームページなどで実施し、クレオ跡地に望む施設▽クレオ跡地を望ましい施設にするための市の関与について-などの質問に回答してもらう形で一般からの声を集め、計1242件の回答があった。

市の関与の是非を問う質問に対し、81・7%が「負担額にもよるが、一定の財政負担をしても市が関与すべき」と回答。18・3%が「市場動向に任せ、市は関与すべきでない」を選択した。クレオに望む施設の質問に「商業施設」を選択した人は80・8%だった。

回答者の多くが関与を望んだ結果を受け、市学園地区市街地振興室は「市が民間調査会社に委託している調査結果や今回のアンケートの結果を踏まえ、総合的に判断し、できるだけ早急に(関与についての)結論を出したい」と話した。市では今後、結果の詳細を取りまとめ、市ホームページに掲載する予定。(高阿田総司)

1171とはずがたり:2018/09/03(月) 19:48:22
JR宇都宮線「新駅」へ始動…周辺まだ畑や山林
2018年08月31日 13時10分
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180831-OYT1T50057.html?from=yartcl_outbrain1

 2005年9月の合併に伴って、茨城県古河市の新市建設計画に盛り込まれたJR宇都宮線の新駅設置計画が動き出した。「南古河駅(仮称)」予定地は古河駅から南3・2キロ付近の古河市大堤地区。市は課題として収益性、財源、区画整理事業の三つを挙げており、特に約20年前にストップした区画整理事業を実現できるかがカギを握りそうだ。

 新駅は、15両編成の列車に対応した長さ310メートルのホーム2本と、駅の東西を結ぶ自由通路を備えた橋上駅舎が予定されている。

 市は昨年度、9年ぶりの基礎調査を実施。27年の開業を目指す場合、設置費用は前回調査時より57億8000万円多い106億2000万円が必要と試算された。旧総和町が決定した「大堤南部土地区画整理事業(63・4ヘクタール)」が実施できれば、開業時に約7300人の利用者が見込めると推計された。

 市によると、この区画整理事業は、1996年に都市計画決定され、市街化区域に編入されたものの、99年の調査で反対する地権者が2割に上り、合意形成できなかった。いまも事業認定されておらず、予定地周辺は畑や山林のままだ。

 市が5〜7月に基礎調査の報告会を予定地周辺で計8回開いたところ、強い反対意見はなく、参加した約260人の市民からは早期の新駅設置を望む声が多かったという。現在、市民3000人を対象にしたアンケートを行っており、結果が注目される。

 市は収益性について、区画整理事業の実施でクリアできるとみている。新駅の半径2キロ以内は宅地造成などで年2%の人口増が見込まれるといい、区画整理事業で新駅利用者は27年の7298人から37年には8935人に増えると想定。JR東日本から全額負担を求められている新駅の設置費用については経済波及効果などを示し、市民に理解を求めていく方針だ。

 針谷力市長は「新駅設置は新市建設計画の先導的プロジェクト。この事業が進まなければ、他の事業も進まない。市民に情報公開をきちんとしながら、不退転の決意でまちづくりを進めていきたい」とコメントしている。

2018年08月31日 13時10分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1172とはずがたり:2018/10/19(金) 19:22:00
茨城県が6年連続最下位に… 都道府県 魅力度ランキング
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181015/k10011672111000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
2018年10月15日 15時08分

民間の調査会社が行った、都道府県の魅力度を認知度や地域のイメージなどからランキングする調査結果が15日発表され、茨城県は6年連続で全国最下位という結果となりました。

この調査は東京の民間調査会社、「ブランド総合研究所」が毎年、インターネットを通じて行っていて、ことしは各都道府県ごとの認知度や地域のイメージ、観光に行きたいと思うかなど、合わせて84項目について調査しました。

回答を寄せたのは全国の20代から70代の男女3万人余りで、集計の結果、茨城県は6年続けて魅力度が全国で最下位となりました。

項目別にみますと、茨城県は「ハッスル黄門」などのご当地キャラクターの認知度が7位、「IT先端地域のイメージがある」が6位と比較的高い順位でした。

その一方で、「住みたいと思う」が44位、「魅力的な祭りやイベントがある」が47位と低い結果となりました。

茨城県は、県のインターネット放送局での情報発信を増やすなどPRや魅力度アップに力を入れてきましたが、最下位脱却はかなわず、都道府県別の魅力度の調査が始まった平成21年から10回のうち9回で最下位という結果になりました。

このほか、今回の魅力度ランキングでは、北海道が1位となった一方で、群馬県が42位、栃木県が44位と、茨城を含む北関東3県が引き続き下位に位置しています。
茨城県知事「一喜一憂せずに」
魅力度ランキングが6年連続で全国最下位となったことについて、茨城県の大井川知事は「残念な結果だが、ランキングの順位に一喜一憂することなく、本当の意味で茨城の魅力を増していく政策を続けていきたい。住みやすさの向上や、海外からの観光客の誘致など、やれることはたくさんあると思っている」と話しています。

1173荷主研究者:2018/11/03(土) 16:37:23

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201809/CK2018092902000162.html
2018年9月29日 東京新聞
つくば駅前の西武跡 市、民間と共同購入構想 科学体験施設など入居

 西武筑波店が撤退したつくばエクスプレスつくば駅前の商業施設「クレオ」について、つくば市は二十八日、民間から出資を募って建物を共同購入し、科学の体験施設などを入居させる計画を発表した。市議会全員協議会で明らかにした。 (宮本隆康)

 クレオは、都市再生機構(UR)や市が出資する「筑波都市整備」が所有し、地上八階、地下二階の延べ床面積五万六千平方メートル。昨年二月に西武が撤退し、一月にイオンなど残る店舗も閉店。つくば駅前の空洞化が懸念されていた。

 市によると、計画案では、地元企業や金融機関から出資を募り、クレオの土地建物を購入して保有する「特定目的会社(SPC)」と、運営する「まちづくり会社」を共同で設立する。

 一階はスーパーや温浴健康施設、二階には百貨店機能や自転車の拠点施設、アウトドア体験施設、雑貨店などを誘致する。三階は、世界のおもちゃ体験施設と子どもの遊びスペースに。四階は科学体験教育施設と書店などにする。五階は、科学関連の市立図書館と市役所の窓口機能を開設。五階と六階には、企業のオフィスも設ける。

 購入など初期費用に七十一億円を見込む。市の出資二十億円、民間出資三十億円、残り二十一億円を金融機関からの借り入れで賄う。維持費に年六・五億〜八億円が必要になるが、約九億円の賃料収入を見込む。既に出資や入居を企業に打診している。

 筑波都市整備はクレオのほか、隣接する商業施設の「キュート」と「モグ」も売却したい意向で、マンションにする構想があるという。

 五十嵐立青市長は「市ならではの科学教育や、百貨店機能の要望などを踏まえた。キュートとモグの再生効果もある。短期的利益を求めればマンションになるが、長期的な街づくりを考えた」と理解を求めた。

 市議会全員協議会では「二十億円の投資が市民の理解を得られるのか」「計画通りに入居し、家賃収入が得られる見通しは」などの質問が出た。

 市民説明会を十月十四日午前十時から市役所で開く。順調に進めば、十月下旬に市議会に出資金などの補正予算案を提案。十二月にクレオを購入し二〇二〇年度にオープンを目指す。

1174荷主研究者:2018/11/03(土) 17:51:53
>>1173
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201810/CK2018101102000168.html
2018年10月11日 東京新聞
つくば西武跡 市共同購入案 「駅前再生に必要」市長、市民説明会で訴え

クレオ購入計画を説明する五十嵐市長(奥)=つくば市で

 西武筑波店が撤退したつくばエクスプレスつくば駅前の商業施設「クレオ」を巡り、つくば市が民間と共同購入する計画案について、市民説明会が始まった。市民を前に、五十嵐立青市長は「リスクはゼロではないが、駅前再生に必要」などと理解を求めた。 (宮本隆康)

 初回は市大穂交流センターで九日夜に開かれ、市民約五十人が集まり、五十嵐市長が説明。市が関与しない場合、クレオは民間に売却されてマンションになると指摘した。

 「同一世代が同時期に大量に入ると、古いニュータウンのように二、三十年後に苦労する。駅前に魅力がなくなり、街にとって衰退のリスクになる」と購入の必要性を訴えた。

 二年目に黒字にする収支計画について、賃料を周辺物件よりも安く試算し、テナントから入居に前向きな回答を得ているといい「甘い見通しではない」と強調した。

 計画では、科学体験施設や商業テナント、企業オフィスなどを入居させる。筑波大発ベンチャー企業のサイバーダイン(つくば市)が民間出資分の多くを占め、オフィスも置く予定。質疑で「一社に頼り、過剰投資として資金を引き上げられたらどうするのか」と問われ、五十嵐市長は「サイバーダインの現金保有額を考えれば、過剰投資にはならない」などと答えた。

 「科学体験施設で市内の研究機関を活用しないのか」との質問には、「今後さまざまな形で連携したい」と述べた。会場からは「クレオ一棟で駅前の問題は解決しない」「車で行きやすいかがポイント」との意見も出た。

 説明会は十一日に市茎崎交流センター、十四日に市役所と市筑波交流センターで予定。ここで出た意見や市民アンケートなどを踏まえ、市は購入の是非を判断する。

 市は二十億円を出資し、土地建物を購入と保有をする「特定目的会社(SPC)」と、運営する「まちづくり会社」を民間と共同設立する案を示している。

1178とはずがたり:2018/12/26(水) 00:02:39
牛久シャトー「存続させて」嘆願書280通 月末閉鎖へ
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASLDL5Q10LDLUJHB01P.html
佐藤清孝 2018年12月21日13時03分

 28日にレストランなどが閉鎖する茨城県牛久市の本格的ワイン醸造場「牛久シャトー」をめぐり、営業継続を求める声が高まっている。市に寄せられた嘆願書は300通近くに上り、署名活動も始まった。後押しを受けた市は、シャトーを所有する会社側と継続について話し合いを始めた。

牛久シャトー、飲食物販事業から撤退 業績悪化で
 嘆願書は持ち株会社・オエノンホールディングス(東京)の西永裕司社長あて。11月末から、市内64の全区長会をはじめ、商店会や農業、教育、福祉などの各種団体から計281通が市に集まっている。

 市商工会(徳生明正会長)は根本洋治市長あての署名活動を開始。「シャトーはランドマークだけではなく、市民の憩いの場であり心のよりどころだ」として、①オエノンに対して事業継続の再考をお願いする②オエノンが継続できない場合は市が積極的に関わることで対策を講じる、ことを求めている。

 同会青年部のメンバーら6人は14日夕、牛久駅前で乗降客らに署名を呼びかけ、81人の署名を集めた。20日夕にも行う。年内に市長に渡す予定だ。青年部の入江秀夫部長(41)は「子どものころから、ブドウ園でブドウ狩りをしたり、花見をしたりして親しんできた。にぎわいをなくさないでほしい」と願っている。

 一方、市は当初、根本市長が年…

残り:315文字/全文:829文字

1179とはずがたり:2018/12/31(月) 17:14:33

両親殺され「犯人はお前じゃないの?」犯人視に憤る長男
15:51朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASLDF7J9QLDFUJHB01H.html

 茨城県つくば市東平塚の住宅で、高齢夫婦が遺体で見つかった殺人事件から1月1日で1年になる。県警は12月、犯行時間帯や犯人の逃走経路についての捜査状況を発表したが、有力な手がかりは乏しく、捜査は難航している。遺族は悲しみと怒りを抱えながら、早期解決を願っている。(笹山大志、松岡大将)

1180どんぐり:2019/01/29(火) 19:28:50
「みらい平地区からつくば市南部を経由し、ひたち野地区に至る東西道路」の必要性は過去に私も書き込みしましたが、下記の要望書にも記載されています。
国道6号牛久土浦BPに継ぐプロジェクトになりそうですかね。
__
「牛久土浦BPの促進求める 通学路安全対策や橋梁長寿命化も」
(牛久市・つくば市・つくばみらい市交通体系整備促進連絡協議会)
日本建設新聞社[2019/1/26 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=22854

協議会は、県土木部の伊藤敦史部長に、国道6号牛久土浦BPの早期整備と3市にまたがる広域的な道路の整備、および通学路の安全確保対策や橋梁の長寿命化・・要望書を提出。
これに対し県は、国道6号牛久土浦BPについて国に一層の整備推進を働きかけるとともに、県としても通学路の安全性向上や橋梁の長寿命化対策などを鋭意進めていくことを説明して理解を求めた。

要望内容;
▽一般国道6号牛久土浦BPの早期整備
▽牛久市・つくば市・つくばみらい市の3市にまたがる広域的道路
▽通学路の安全確保対策や道路橋の長寿命化対策

国道6号牛久土浦BPについては、「牛久市遠山町BP起点から都市計画道路城中田宮線までの区間(延長1.3km)」の早期完成と「県道谷田部牛久線から国道408号までの区間(延長1.9km)」の早期着工、および「牛久市城中町から県道谷田部牛久線までの区間(延長5.5km)」の早期事業化を要望。

3市にまたがる広域的な道路は、・・・「みらい平地区からつくば市南部の都計道小山・大井線を経由し、ひたち野地区に至る道路」1路線に絞って。

これに対し、県土木部はまず国道6号牛久土浦バイパスの「牛久市遠山町BP起点から都市計画道路城中田宮線までの区間」(I期事業)について、「用地買収がほぼ終わり、現在は工事が進められている」と報告。
・・・以下、略・・・

1181とはずがたり:2019/01/29(火) 20:09:34
ムネアツだなぁ。。
此処から南側の工事区間谷井田側が開通したようだ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.html#mot

児童扶養手当をご存じですか、取手つくば線バイパスが開通します(PDF 449 KB)
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/viewer/info.html?id=5794&g=956

1182とはずがたり:2019/01/29(火) 20:23:06
ここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.7.428N35.55.5.999/zoom/9/も繋がってるねえ。

1183とはずがたり:2019/01/29(火) 20:24:52
ここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.29.666N36.1.44.365/zoom/9/もあと一息!

1184とはずがたり:2019/01/29(火) 20:25:50
こんなとこhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.5.32.107N36.5.28.422/zoom/9/に道あったっけか??

1185とはずがたり:2019/02/07(木) 21:53:08
kanレポート
?
https://twitter.com/Kanreport0726/status/1093455409300434944
@Kanreport0726
フォローする @Kanreport0726をフォローします
その他
筑波空の地下排水路が新たに見つかったらしいですね!

1186荷主研究者:2019/02/09(土) 21:49:23

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201812/CK2018122902000161.html
2018年12月29日 東京新聞
<いばらき平成回顧>(下)TX開業 陸の孤島から牽引役に

人口が増え続けるつくばエクスプレス沿線。手前は万博記念公園駅=つくば市で、本社ヘリ「おおづる」から

 つくばエクスプレス(TX)が開業した平成十七(二〇〇五)年八月二十四日早朝。つくば駅で式典の後、発車の合図のメロディーが流れると、地元生まれでつくば市職員の岡野渡さん(47)は、目頭が熱くなった。

 「つくばに電車が来るなんて…。こんな日が来たんだな」。子どもの時は、まだ研究機関の合間は空き地だらけ。つくば市は交通の便が悪く「陸の孤島」とも呼ばれていた。開業まで七年間、沿線開発を担当。連日深夜まで働き、感慨もひとしおだった。

 つくば市中心部と東京・秋葉原間五八・三キロをつなぐTXの整備は、一九八五年に国の運輸政策審議会に答申された。九一年に第三セクターの運営会社「首都圏新都市鉄道」が設立され、九四年に起工した。

 国土交通省で鉄道局長や次官を務めた小幡政人さん(73)は「建設は守谷まで、というのが鉄道関係者たちの認識だった。当時の竹内藤男知事が『何でも対応するから』と熱心に働きかけたため、つくばまで延ばすことになった」と振り返る。

 TX整備で特徴的だったのが、鉄道建設と宅地開発を一体的に進めたこと。沿線に人口を張り付かせ、需要を生んで鉄道経営を成り立たせるためだった。国は一体的に用地を確保する「宅鉄法」を成立させ、県や都市再生機構などが沿線約千七百ヘクタールの区画整理に取り組んだ。

 起工したのはバブル経済崩壊の後遺症に悩む「失われた十年」の不況下。だが、開業が予定より五年遅れたことが幸いした。

 小幡さんは「開業当時は、不況からの経済回復期。いくら宅鉄法をつくっても、民間投資が沿線に集まらなければどうにもならない。最初の一カ月の利用者数を見て、ようやくほっとした。TXは時代に恵まれ、幸運だった」と指摘する。

 「『茨城はタヌキしか乗らないんじゃないの』と冗談を言われるほど、何もない土地だった」と、九一年から県職員として担当した横山仁一さん(65)。年間百回も東京と水戸を往復し、関係機関との調整などに追われた。「沿線開発が遅れれば、守谷より先は切り捨てられるかもしれない。そんな危機感は、かなりあった」と当時の様子を語る。

 県によると、現在の沿線三市の人口を開業時と比べると、つくば市は十九万人から二十三万人に。つくばみらい市は四万人から五万人に、守谷市は五万三千人から六万七千人へと、軒並み増えた。県を活気づける牽引(けんいん)役になっている。

 沿線では今も土地の造成が続き、人口増が予想される。だが、学校の整備や列車の混雑、つくば駅周辺の空洞化という新たな課題も浮上してきている。

 横山さんは「沿線のまちづくりは、まだまだ途中でこれからが本番。人口減少の時代だが、県と沿線市が頑張り、いい街にしなければ」と話した。(宮本隆康)

1187荷主研究者:2019/04/28(日) 22:04:08

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43967490Z10C19A4L60000/
2019/4/19 20:15 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
常磐線駅の活性化へ正念場 土浦は商業施設増床、取手は再開発へ
(フォーカス)

1188とはずがたり:2019/05/31(金) 23:57:00
キタ────────────(・∀・)──────────────!

けど今年度から始めて10年以上かけるのは掛かりすぎやろ。

終電後始電前の時間しか使えないとあるけどそんなもん営業中に出来ることもあるやろ〜。

車輌抜きで360億円だそうな。南流山とか既に10連化してるし秋葉原・新御徒町の地下駅の他,北千住・おおたかの森・守谷だけ10連化してこれらの駅のみ停車の新設快速急行のみ10連・守谷で後ろ4両切り離しとかでええんちゃうか。早く出来ないかな。全編成8連にしようと云うんだな。。

つくばエクスプレス、8両編成に拡大へ 30年代前半
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45539960R30C19A5L60000/?n_cid=SNSTW001
2019/5/31 20:20

1189とはずがたり:2019/06/07(金) 19:52:09
TX、人口増で8両に…ラッシュ時「25本化」
6/1(土) 14:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190601-00050175-yom-bus_all
読売新聞オンライン

 つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京都千代田区)は31日、現行の6両編成を8両編成に増やす事業に、今年度から着手すると発表した。今後も沿線人口の増加が見込まれるためで、将来的な混雑を緩和する狙い。2030年代前半のサービス開始を目指す。

 同社は沿線人口が30年代まで増加を続け、ピーク時には1日当たりの旅客輸送人員が42万人を超えると想定。8両編成なら輸送力が現行の30%増となり、ピーク時でも混雑率を150%以下に低減できるという。

 TXは開業前から8両編成化を視野に入れて整備されており、各駅のホーム延伸に支障はない。ただ、地下と高架の完全立体構造のため、資材搬入路が限定されており、機械設備や通信信号設備などの増強も必要で、事業期間は10年超となる見通しだ。車両調達費は未定。設備関係の工事費だけで約360億円と見込んでいる。

 茨城県つくば市、つくばみらい市などとともに8両編成化を要望してきた守谷市の松丸修久市長は「事業の実施決定をうれしく思う。今後も沿線自治体が協力し、利用者の利便性向上と一日も早い8両編成化に向け、関係各方面への働きかけを行っていきたい」とコメントを発表した。

 これに先立ち、TXは20年3月のダイヤ改正で、朝のラッシュ時に1時間の運行本数を現行の22本から25本にする「25本化」を行う予定だ。

 首都圏新都市鉄道が31日に発表した2018年度の営業実績によると、TXの旅客輸送人員は年間1億3974万人、1日当たり38万6000人(前年度比1万6000人増、4・4%増)で過去最多だった。05年8月の開業以来、右肩上がりが続いている。

 営業収益は463億4000万円(同15億7600万円増、3・5%増)。電力単価の上昇や修繕費の増加などで営業費は膨らんだものの、純利益は40億8600万円(前年度比11・2%減)を確保した。経常利益は60億8700万円(同6100万円減、1・0%減)で、09年度から10期連続の経常黒字だった。

1190荷主研究者:2019/07/10(水) 22:16:30

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201906/CK2019061502000159.html
2019年6月15日 東京新聞
TX、8両編成へ 輸送力30%アップ 本年度設備工事スタート

混雑緩和のため、8両編成化が決まったつくばエクスプレス=つくば市で

 つくばと東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京都千代田区)は本年度から、現在の六両編成の車両を八両編成に増やすため、駅などで設備工事を始める。混雑緩和が目的で、二〇三〇年代前半の運行開始を目指す。(宮本隆康)

 発表によると、六両編成に比べて輸送力が30%程度増える。沿線の人口が今後増えても、朝のラッシュ時の混雑率は一八年度の169%から、150%以下に改善することが可能としている。

 各駅のホームを延ばすほか、信号や通信設備の新増設、変電所の増強が必要になる。終電から始発までの限られた時間に工事をすることなどから、完成まで十年以上かかるという。設備工事の費用は約三百六十億円を見込み、車両の調達費は未定としている。

 混雑対策では二〇年春、ラッシュ時の一時間当たり運行本数を現在の二十二本から、二十五本に増やすことも予定している。

 運行増加で、二〇年度のラッシュ時の混雑率はいったん155%程度に低下する。しかし、沿線では宅地開発で人口増加が予想される。同社の想定では、一日当たり輸送人員は一八年度の三十八万六千人から、三〇年度に四十二万人程度まで増加。さらに混雑することで、運行の遅延も懸念され、沿線自治体からも八両編成化を要望されていた。

 沿線のつくば市、つくばみらい市、守谷市でつくる「つくばエクスプレス三市推進協議会」会長の松丸修久・守谷市長は「大変うれしく思う。沿線自治体が協力し、一日も早い八両編成車両の供用開始へ働きかけをしたい」とのコメントを出した。

1191つくばFuture:2019/09/12(木) 08:12:12
ご無沙汰してます。
新都市中央通り線(面野井工区)がやっと開通しました。
これで新都市中央通りが、みどりのから研究学園、筑波大までやっと繋がりました。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1008253.html

1192つくばFuture:2019/09/12(木) 08:19:30
ここですね。
https://maps.app.goo.gl/QkRkRY18ZMpu3eD46
個人的には救急指定の筑波メディカル病院が近くなったので助かります。
これでイイアスやコストコへ行くのにグランステージの裏を通ったり、
東光台から迂回しなくて済みます。
ところで東光台のインテル跡地はあっという間にZOZOBASEが2つも出来ちゃいましたね。

1193とはずがたり:2019/10/01(火) 17:44:04
都市軸道路,此処迄伸びた様だ♪
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.030N36.1.44.290/zoom/9/

1194とはずがたり:2019/10/01(火) 17:51:26
アンダーパスとか時間掛かるもんだけどここはあっさり出来ちゃったなぁ・・
https://www.google.co.jp/maps/@35.8620951,139.9522994,3a,75y,188.77h,99.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1sXuNuajmB_jXctq312O0-GQ!2e0!7i16384!8i8192

1195とはずがたり:2019/10/27(日) 19:48:06
素晴らしいと思う

https://twitter.com/tsuku_hako/status/1187959050698293249
筑波大学 箱根駅伝 復活プロジェクト
@tsuku_hako
【箱根駅伝予選会結果報告】
本日行われました、箱根駅伝予選会の結果報告です。

チーム順位6位 10:53:18

26年ぶりに箱根駅伝本戦への出場が決まりました!
箱根駅伝でも桐の葉の応援お願いします。

#筑波大学箱根駅伝復活プロジェクト
#醒めて起て

1196とはずがたり:2019/12/24(火) 17:50:05

元いばらき大使に謝礼の返還請求
https://this.kiji.is/582122642118673505
75万円、水戸の梅マーク問題
2019/12/24 17:27 (JST)

c一般社団法人共同通信社

 水戸市は24日、茨城県内の企業と金銭トラブルを起こしたなどとして同県委嘱の「いばらき大使」を解任された元フードアナリスト藤原浩氏に対し、市産品のブランド化事業への謝礼75万円の返還を求めたと発表した。藤原氏が、自身が提案した地元の梅ブランドのシンボルマークで他人のデザインを無断で使用したとして、市が対応を検討していた。

 市によると、藤原氏は2016年度から市産の梅「ふくゆい」のブランド化に専門家として関わり、販売戦略などに助言してきた。このマークは16年度に提案し、市が採用していた。

1197荷主研究者:2020/02/16(日) 12:38:30

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15803786251026
2020年1月31日(金)茨城新聞
土浦の市道 朝夕渋滞、観光に影響も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ibaraki01.JPG

荒川沖木田余線Ⅰ期工事 国の補助金減、用地未買収 4車線化2年ずれ込み

 来年度完成を目指し整備が進められてきた土浦市の市道「荒川沖木田余線」拡幅工事(Ⅰ期)が、2年ほどずれ込む見通しとなっている。国からの補助金が減っているのと未買収用地が残るのが主な理由。工事は国道354号との分岐点から県流域下水道事務所へ至る1.3キロの完全4車線化。国道へ向かう側は既に2車線化済みだが、事務所方面側は1車線。そのため1車線側では朝夕など、慢性的な渋滞が起きている。

 夕方、ハス田に囲まれた市道は、国道から市内へ向かう車で長い列ができる。週末の金曜ともなると、国道との分岐点近くまで列が延びることも。進入を諦め国道から迂回しようとする車が増え、国道も渋滞を起こすことがある。

 さらに心配されているのが「つくば霞ケ浦りんりんロード」への影響。国道とほぼ並行して霞ケ浦湖岸を走る同自転車道は、車道との共用部分も多い。実はそこから県流域下水道事務所前で合流できる「抜け道」があり、渋滞を避けようと自転車道を使う車が少なくない。

 「4年ほど前に土浦協同病院が霞ケ浦湖畔近くに移転してからは、自転車道を抜けてくる車が増えたと思う。道は狭いのに結構スピードを出すので、自転車は走りにくそうだ」(地元住民)との声もある。

 荒川沖木田余線は、土浦市東部における幹線道路。JR常磐線を挟み西部を走る国道6号と並んで、市を南北に縦断する大動脈だ。

 ただ今回の拡幅工事が完了しても、直ちに渋滞が解消するかは分からない。というのも、県流域下水道事務所から土浦駅東口方面に向かって、まだ1キロの1車線区間拡幅工事(Ⅱ期分プラス県道)が残っているからだ。

 事務所前まで2車線化すれば、そこから右折して市内に入っていける道もあるので、渋滞が分散されると期待する見方もある。だが直新車が多い現状からすると効果は未知数だ。

 第Ⅱ期工事の完成目標年度はまだ決まっていない。市は現在、Ⅰ期工事と並行してⅡ期着手への準備作業を進めている。県道部分を管理する県との擦り合わせを行い、市道と県道同時に着工できるよう、調整を急いでいる。

 県議時代、議会でこの問題を取り上げてきた安藤真理子市長は「渋滞が慢性化すれば市東部の霞ケ浦総合公園など、霞ケ浦湖岸の観光名所に北側(国道)から向かおうとした人たちが敬遠してしまうかもしれない」と、懸念を強めている。(藤崎和則)

1198どんぐり:2020/05/26(火) 20:16:43
ご無沙汰しております。

新型コロナウイルス騒ぎの最中、2020年3月7日(土)に「国道125号つくばバイパス」の[つくば市明石から寺具までの約2km区間]を暫定2車線で供用開始。
詳細は茨城県の下記ファイルをご覧願います。解説図面も付いています。
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/r125/documents/1252020.pdf

2020.5.26現在、Googleマップとgoo地図では既に反映されてますが、Yahoo!地図では未だでした。
https://www.google.com/maps/@36.1867199,140.0401346,16z
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.31.304N36.10.56.427/zoom/9/

1199とはずがたり:2020/05/26(火) 21:41:35
おおっ,マジっすか!!此処は私の都市計画道路に関する筑波原点。感慨深いなあ。。

有り難うございます。

本気で走りに行きたい。。

1200どんぐり:2020/06/04(木) 06:30:02
?十年前から、とはずがたり様のサイトには大変お世話になりました。
どうもありがとうございます。

茨城県土浦土木事務所の「お知らせ」追加情報です。
【開通情報】県道つくば真岡線明石バイパス(つくば市洞下〜上菅間地内)が一部開通しました。 (2020年4月1日)
https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/urado/index.html

ただし、茨城県土浦土木事務所の当該リンク先は何故か開けません。
なお、Yahoo画像などにて検索すると、開通部分が明示された図面が出てきます。

かつての「つくばハイテクフォーラムパーク構想」はバブル崩壊と共に雲散霧消しましたが、テレワーク時代のつくば市周辺での都市計画はどうなるのでしょうか。

1201つくばFuture:2021/01/26(火) 14:41:29
こんにちは。ご無沙汰しております。県道3号の高岡から小張のゴルフ場に挟まれた道路の工事が終わりました。破線ですがセンターラインが引かれすごく快適になりました。途中の伊奈東へのT字路も信号つかないまでも、小張方面からは右折帯が作られスムーズになっています。
その他、県道46号ですが、陽光台から県道127谷田部小張線を越えて不動院(板橋不動尊)へ繋ぐ予定です
が、先行して勘兵衛新田を通る市道につなぎ県道19つくば取手線につながるようです。市報によれば来月開通とか。
これまで、不動院裏手から小張T字路まで狭かった(きれいに再舗装されてますが)ので流れが変わりそうです。
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/manage/contents/upload/5fbcc8ca2cba2.pdf

1202とはずがたり:2021/01/26(火) 20:06:49
2021年1月26日(火)
新型コロナ 茨城県内感染45人 つくばの民間病院クラスター拡大
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16115731216695

新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)
茨城県と水戸市は25日、県内で新型コロナウイルス感染者が新たに計45人確認されたと発表した。県警本部では、警務課の20代男性職員と厚生課の50代男性職員の感染が新たに判明。クラスター(感染者集団)が発生したつくば市内の民間病院では、40代女性看護師の感染が新たに分かり、感染者は計20人に広がった。県内の累計感染者は4410人となった。

県警によると、50代職員は、24日に感染が発表された男性職員の接触者で自宅待機していた。いずれも業務を通じた一般市民との接触はないという。県警は警務、厚生の両課職員ら23人を新たに自宅待機とした。

県によると、坂東市の30代会社員女性は、1月中旬に職場の同僚らと開いた県内での会食に参加。関連する感染者は計9人となった。県はこれまで9人としていた会食の参加者を11人に修正した。

県や桜川市によると、同市役所で生活環境課に勤務する20代男性職員の感染が分かった。

水戸市によると、複数の感染者が確認されている市内の介護施設では、茨城町の60代女性職員の陽性が新たに判明。同施設の感染者は計9人となった。

新型コロナ感染者のうち新たに78人が回復。県内の退院・退所などは計3458人となった。

■県内の感染状況
新規 45人
累計 4410人
うち死者 53人
退院・退所等 3458人
(県発表、25日午後10時現在)

1203とはずがたり:2021/03/31(水) 23:11:34

久しぶりに筑波へ行ったがまるまつは無くなってた。
もう茨城県から撤退してたのか。。
http://www.re-marumatu.co.jp/information/restaurant_list.html

1204荷主研究者:2021/05/04(火) 21:37:25

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB251FK0V20C21A3000000/?unlock=1
2021年3月29日 2:00 日本経済新聞 茨城
筑波研究学園都市、人口33年連続増 広がる地域格差

1205つくばFuture:2023/04/13(木) 08:30:04
4/25 都市計画道路新都市中央通り線の全線開通しますね。

https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado//doichi/08shintoshi-kaitu.html

その先終端手前の谷田部南小学校の交差点も大幅改良と拡幅しており、6差路が5差路に、ますます走りやすくなりそうです。
終端県道取手つくば線の交差点が民家があり最後の課題になってます。

みらい平駅方面の県道3号のつくば野田線ゴルフ場に挟まれた狭窄区間も拡幅整備され、快適になりました。

1206とはずがたり:2024/03/06(水) 14:29:04

なんと,,

川に大量のボラ 海の魚、住民驚き 茨城・土浦の新川
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?yj=17095479708486

霞ケ浦に流れ込む茨城県土浦市の新川で4日、大量のボラが遡上(そじょう)した。利根川河口付近から霞ケ浦、新川に入り込んだとみられる。近くの学校や川沿いを歩く人たちは「何がいるのか」と驚きながら川面を見つめ、写真を撮るなどした。

ボラの群れが見つかったのは、霞ケ浦の新川河口から約1.5キロ上流のつくば国際大高(同市真鍋1丁目)近く。魚類に詳しい同高生物教諭の藤野啓さんがボラと確認した。同高によると、2月中旬と今月2日にも遡上したという。

県水産試験場内水面支場(同県行方市)によると、霞ケ浦流域の河川で冬場にボラが大量遡上する例は過去にもあった。かつて汽水湖だった霞ケ浦は塩水遡上を防ぐ常陸川水門を設置後、海水魚が入りにくくなっているが、水門にある魚道や船通しから出入りしているとみられる。

ボラ遡上の理由について、同支場が2001年に出したリポート「かわら版」では、水温の高い水路に入り込むことや、水門閉鎖で海に下れないと大量死するメカニズムなどを推測。小日向寿夫内水面資源部長は「水温の高い所に来たり、他の生物に追われて押し込まれたのではないか」と話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板