したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

各種イノベーション・新発明・新技術など

31とはずがたり:2008/11/08(土) 20:27:33

研究大学の教官は皆既に大学の学部所属ではなく大学院の研究科所属になっているのであるから一々”大院”とする事無いんじゃないでしょうかね。学院大なんかと紛らわしい。

石黒東北大院教授にイグ・ノーベル賞
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081108t13032.htm

 迷路を解く単細胞生物「真正粘菌」の発見で、ユーモアあふれる研究として今年の「イグ・ノーベル賞」に選ばれたグループに、東北大大学院工学研究科の石黒章夫教授(44)=システム工学・ロボティクス=が参加していた。東北大研究者の受賞は初めて。今年は本家のノーベル賞の日本人受賞ラッシュに話題をさらわれたが、「研究の独創性が評価され、世間の耳目を集めたことがうれしい」と喜んでいる。

 研究グループは生物学、数学、工学の研究者6人。脳を持たないアメーバのような真正粘菌が、迷路の最短距離を導き出すことを発見した。

 石黒教授はロボット工学の立場から、アメーバのような動きを再現できるモジュラーロボットを使って粘菌が迷路を解く動作を検証した。

 粘菌の能力を知ったのは2005年。プログラムに頼らず自律的に動くロボット開発を目指したが、アイデアに詰まった時期だった。研究当初を「原始的な生物が何億年も生き抜いてきたのは理由がある。このからくりを解き明かせば、新発想のロボットができると考えた」と振り返る。

 グループの中心メンバー2人とともに10月、受賞研究を発展させた新プロジェクトを始動させた。科学技術振興機構研究事業の一環。5年がかりで、液体状のロボットを開発し、粘菌から線虫、昆虫などへと生物の進化を再現する試みだ。

 石黒教授は「ソフトでウエットな素材を使い、壊れても自ら治癒するロボットを作りたい」と目標を熱っぽく語る。

 究極のイメージは映画「ターミネーター2」に登場する悪玉の液体金属ロボット「T―1000」。ユニークな発想で「産業発展にも貢献したい」と力を込める。

[イグ・ノーベル賞] ハーバード大系のパロディー科学誌が主催し、医学、物理、平和など10部門で「人々を笑わせ、そして考えさせた」研究を表彰する。ハーバード大教授らが学術誌に発表された論文などから選考する。直訳は「愚かなノーベル賞」。        
2008年11月08日土曜日

32とはずがたり:2008/11/10(月) 23:48:48
黒鉛超電導30年の論争に決着 東北大グループ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081110t15028.htm

 東北大の大学院理学研究科の佐藤宇史助教(固体物理学)と原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授(固体物理学)らの研究グループは、「黒鉛超電導体」の電子の状態を観測し、極低温で電気抵抗がゼロになる超電導にかかわる電子を特定した。黒鉛超電導のメカニズムが明らかになり、30年来対立していた学説の論争に決着がついた。

 黒鉛(グラファイト)はシート状の炭素原子が重なった層状の構造。佐藤助教らは層の間にカルシウム原子を挿入し、黒鉛超電導体の単結晶を作製。高輝度の紫外線を当て、放出する電子エネルギーを測る光電子分光装置を用い、超電導の電子の状態を観測した。

 黒鉛超電導体の層間には、電子の収納スペースとなる「層間電子状態」が出現。カルシウム原子から電子が移り、超電導を起こしていた。

 層間電子状態については、東京理科大の上村洸特別顧問が1979年、黒鉛超電導の発現メカニズムと指摘。これに対し米仏の研究者は黒鉛に存在する電子の一つが超電導に関与すると主張し、学説が対立していた。

 高橋教授は「長年の課題だった黒鉛超電導のメカニズムを明らかにし、日本の理論モデルを実証できた」と説明する。

 層間電子状態を突き止めたことで、層状構造を持つほかの超電導体のメカニズム解明も期待できるという。佐藤助教は「層間電子を安定できれば、超電導に転移する温度を上昇させることも可能だ」と話している。
 研究成果は、9日付の英科学誌ネイチャーフィジックス電子版に発表した。


[黒鉛超電導体]1968年、黒鉛(グラファイト)層の間にカリウムを挿入すると超電導を示すことが発見された。2005年、カルシウムを入れると、超電導に転移する温度がリチウムの1.9K(ケルビン、ゼロKはセ氏零下273度)から11.5Kにアップすることが分かり、注目される。転移温度の上昇で光電子分光装置での観測が可能となった。
2008年11月10日月曜日

33とはずがたり:2008/11/20(木) 13:47:06

群馬高専 池の泥を腐葉土に再利用 生態系も維持
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/579

東洋スポーツ建設など3社、地面の雨水を直接貯水
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/422

36とはずがたり:2008/12/10(水) 17:31:49
シビアだねぇ・・(´・ω・`)

1カ月遅れでノーベル受賞逃す? GFP研究で井上さん]
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/2008120901000797.htm

 【ストックホルム9日共同】緑色蛍光タンパク質GFPの研究で、下村脩さん(80)ら3人に授与される今年のノーベル化学賞。受賞者発表以来、チッソ横浜研究所(横浜市)の次席研究員、井上敏さん(51)は周囲から「ノーベル賞を逃した男」と評されている。
 井上さん自身は「みんなからそう言われるんですよ」と、全く気にする様子もない。
 下村さんと同時受賞するマーティン・チャルフィー米コロンビア大教授は、遺伝子操作で線虫にGFPを組み込んで光らせ、ほかの生物にも応用可能なことを示したことが評価された。
 光る線虫の写真が米科学誌サイエンスの表紙を飾ったのは1994年2月。一方、独自に研究を進めていた井上さんらが大腸菌を光らせた成果を発表したのは同年3月。わずかに及ばなかった。
 「当時、世界で数人しか取り組んでいない研究だった」と井上さん。
 研究を通じて下村さんとも長年の親交がある。「下村さんは自分で何でもできるから徒党を組まない。とても器用で、まるでピアニストのような指を持っている研究者だ」とたたえる。
2008年12月09日火曜日

37とはずがたり:2008/12/10(水) 17:41:43
日本人3氏が物理学賞独占「全く偶然」 選考委員長語る
朝日新聞2008年12月10日(水)12:36
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2008121000780.html

 【ストックホルム=行方史郎、久保田裕】10日夕(日本時間11日未明)のノーベル賞授賞式を前に、物理学賞と化学賞の選考委員長が朝日新聞のインタビューに応じた。物理学賞を日本育ちの3人が独占したことについて「まったくの偶然。国については何も考慮していない」と語り、化学賞を授ける下村脩(おさむ)さん(80)については「誰からも異論は出なかった」と明かした。

 物理学賞の選考委員長を務めたウプサラ大のヨセフ・ノルドグレン教授(61)は、小林誠さん(64)、益川敏英さん(68)の素粒子理論について「基本粒子には3世代(類型)あると予言した明解な業績」と評価した。南部陽一郎さん(87)=米国籍=については「自発的対称性の破れという理論が、素粒子論に及ぼした影響の大きさが評価された。物理学への長年の貢献や高齢というのはまったく関係ない」と述べた。

38とはずがたり:2008/12/10(水) 17:45:30
<特集>ノーベル賞と日本の歩み 伝統の物理・化学 00年以降、受賞者相次ぐ
毎日新聞2008年12月10日(水)13:00
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20081210ddm010040099000c.html?C=S
 ◇地道な研究が開花
 ノーベル賞授賞式が10日(日本時間11日)、スウェーデンのストックホルムで行われる。今年は日本人3氏と南部陽一郎氏=米国籍=が選ばれるという快挙を達成した。日本人受賞者は8番目に多い15人となった。特に2000年以降の受賞が相次ぎ、これまでの地道な研究活動が世界に評価されつつある。過去の受賞者の歩みと今年の受賞決定者の成果を紹介する。【河内敏康】

 ノーベル賞には、物理学、化学、医学生理学、文学、平和、経済学の6部門ある。1901年に始まって以来(経済学は69年から)、800を超える人や機関が受賞した。最も多いのが米国の302人・団体で、次いで英国、ドイツ、フランスが続く。日本の受賞者の内訳は物理学6人、化学5人、医学生理学1人、文学2人、平和1人の計15人。このうち、00年以降が7人と集中している。経済学での受賞者はまだいない。
     ◇
 ◇湯川秀樹氏
 49年物理学賞。日本で最初にノーベル賞を受賞した。原子の中心にある原子核を構成する粒子に陽子と中性子があるが、これらの粒子の間に働いてお互いを結びつける「中間子」と呼ばれる粒子があることを予言した業績が評価された。

 ◇朝永振一郎氏
 65年物理学賞。湯川氏と京都大の同級生。素粒子の世界を記述する理論の基礎研究での貢献が認められた。

 ◇江崎玲於奈氏
 73年物理学賞。量子効果を応用した半導体作製が評価されて選ばれた。カメラの記憶媒体であるフラッシュメモリーなどに応用されている。

 ◇小柴昌俊氏
 02年物理学賞。岐阜県の鉱山跡地に設置した観測施設「カミオカンデ」を使い、宇宙からやって来る素粒子ニュートリノをとらえた。天文学の新しい分野を開拓した成果が認められた。

 ◇福井謙一氏
 81年化学賞。量子力学を使った電子の軌道理論と化学の反応性とを結びつけた功績が評価された。

 ◇白川英樹氏
 00年化学賞。電気を通すプラスチックを発見した。携帯電話の電池に使われている。

 ◇野依良治氏
 01年化学賞。左手と右手の関係にある分子を作り分ける手法を開発。香料や安全な薬剤を生産する道が開かれた。

 ◇田中耕一氏
 02年化学賞。たんぱく質の質量分析の技術開発に貢献した。たんぱく質の特徴を調べるのは医薬品の開発などに不可欠で生命科学の発展に貢献している。田中氏は博士号を持たない企業研究者としても注目された。

 ◇利根川進氏
 87年医学生理学賞。人の免疫に関係する多様な抗体が生じる仕組みを遺伝子レベルで解明した。
     ◇

39とはずがたり:2008/12/10(水) 17:45:43

 自然科学分野以外でも日本人は活躍している。

 ◇川端康成氏
 68年文学賞。「伊豆の踊子」や「雪国」など。繊細で叙情豊かな表現が高く評価された。

 ◇大江健三郎氏
 94年文学賞。現代人の苦悩を見事に描いた作品が評価された。代表的な作品に芥川賞受賞作「飼育」や「沖縄ノート」などがある。

 ◇佐藤栄作氏
 74年平和賞。元首相。「非核三原則」を提唱した。

     ◇
 候補に推薦されながら受賞できなかった日本人研究者もいる。

 ノーベル財団の公開資料によると、北里柴三郎氏が破傷風菌の純粋培養成功で最終選考に残った。うさぎの耳にコールタールを塗って、人工的にがんを発生させた山極勝三郎氏も候補に4度推薦された。

 ◆素粒子の性質を解明

 ◇南部陽一郎氏 08年物理学賞
 ものになぜ質量があるのか。根源的な問いの答えとなったのが、南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(87)=米国籍=の「自発的対称性の破れ」という理論だった。

 自発的対称性の破れとは聞き慣れない言葉だが、南部氏は我々の身の回りで起こる現象を引き合いに出して説明している。

 円卓に沿って大勢の客が座っていたとする。それぞれの客の左手前方と右手前方にナプキンが置かれている。この時点で、左右のどちらも自分のものであり、自分のものでないのかもしれない。ナプキンは左右対称に置かれており、対称性が保たれていると考えられる。ところが、ある客の1人が左右どちらかのナプキンを取った瞬間、他の客も自然とそれにならわなければならなくなる。これを、ナプキンの対称性が壊れたと考えるのだ。

 この現象を素粒子の世界に応用した。宇宙誕生直後、素粒子に質量がなかったが、宇宙の膨張と共に素粒子の回転に関係する対称性が壊れ、質量が生じるとの論理を展開した。これが基礎となり、英研究者が質量の源となるヒッグス粒子の存在を提唱することにつながった。

 このほか、南部氏は素粒子クォークの間に働く力を説明する「量子色力学」と呼ばれる理論の原形や、素粒子は点でなく、ひもと考える「超弦理論」の原形も提唱。斬新な理論に実証が追いつかず、04年の受賞者発表で、ノーベル財団が「ナンブは(登場するのが)早すぎた」と異例の論評をした。だが、他の研究者の追随を許さない先見性は無視できず、今年花開いた。

 ◇益川敏英氏/小林誠氏 08年物理学賞
 世界に物質がなぜ存在するのかという謎に迫ったのが、小林誠・高エネルギー加速器研究機構名誉教授(64)と益川敏英・京都産業大教授(68)だ。物理学の世界では、「粒子」と、その反対の電気を持つ「反粒子」が存在することが知られている。ところが、現実の世界は粒子からできた物質で成り立っている。これは「CP対称性の破れ」という現象で説明できる。両氏は73年、基本粒子クォークが少なくとも6種類あれば破れが起こると予言した。

 CPとは何か。Cは粒子の電荷を変える操作、Pは粒子を鏡で写したように反転させる操作を指す。大ざっぱに言えば、CPは粒子を反粒子に変える操作だが、CPの対称性が壊れるとは、粒子と反粒子が対等ではないということだ。

 小林、益川両氏が予言した73年当時、発見されていたクォークはわずかに3種類しかなかった。その後、未知のクォークが相次いで発見された。最後の6番目のクォークも95年に見つかり、先見性の高さを証明した。

 一方、粒子と反粒子との性質の違いを実証する実験についても日本の研究チームが大いに活躍した。茨城県つくば市にある大型の粒子加速器を使った実験で、素粒子の一種であるB中間子とその反粒子の壊れ方に違いがあることが01年に確かめられた。小林・益川理論の提唱から約30年の歳月を経ての実証だった。

40とはずがたり:2008/12/10(水) 17:46:04
>>38-40
 ◆光るたんぱく質発見

 ◇下村脩氏 08年化学賞
 オワンクラゲがなぜ光るのか。素朴な疑問を突き詰めたのが米ウッズホール海洋生物学研究所の下村脩・元上席研究員(80)だ。その起源が「緑色を発する蛍光たんぱく質(GFP)」にあることを発見した。後の生命科学に大きく貢献した。

 クラゲをはじめ光る生き物は多数存在する。下村氏は米プリンストン大研究員のとき、家族らと一緒に約5000キロ離れた米西海岸を毎年のように訪れた。採集したオワンクラゲは数十万匹に及ぶ。その中からイクオリンという発光たんぱく質を62年に見つけた。イクオリンは海水のカルシウムと反応して青色に光るが、これを緑色に変える働きを持ったのがGFPだ。下村氏はGFPの発見だけでなく、分離と精製にも成功した。

 GFPが注目されたのは、光を当てるだけで発光するためだ。それまでの研究で生物が光るには、発光する物質の他に、光るのを手助けする酵素などが必要で、応用面に限界があった。

 90年代に入って、米国の研究者らがGFPの遺伝子の特定と複製に成功した。調べたい遺伝子とGFPを結びつけ、生きた細胞に入れれば、遺伝子が働いている時間や場所を容易に追跡できるようになった。がんの転移やアルツハイマー病による神経細胞の異常の可視化など、医学や生命科学で不可欠な標識技術になっている。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆国別受賞者数(1901〜2008年)◆
 (医=医学生理学、物=物理学、化=化学、経=経済学、文=文学、平=平和の各賞)
国名       合計  医  物  化  経  文  平
米国      302 90 80 57 41 10 24
英国      106 28 21 26  8 11 12
ドイツ      80 16 24 28  1  7  4
フランス     54  9 12  8  1 15  9
スウェーデン   30  8  4  4  2  7  5
スイス      27  6  3  6  0  2 10
旧ソ連      19  2 10  1  1  3  2
日本       15  1  6  5  0  2  1
オランダ     15  2  8  3  1  0  1
イタリア     14  3  3  1  0  6  1
デンマーク    13  5  3  1  0  3  1
カナダ      11  2  2  4  1  0  2
オーストリア   11  4  3  1  0  1  2
ベルギー     10  4  0  1  0  1  4
ノルウェー     9  0  0  1  3  3  2
イスラエル     8  0  0  2  2  1  3
南アフリカ     7  1  0  0  0  2  4
スペイン      6  1  0  0  0  5  0
オーストラリア   6  5  0  0  0  1  0
アイルランド    5  0  1  0  0  3  1
アルゼンチン    5  2  0  1  0  0  2
インド       4  0  1  0  1  1  1
ポーランド     4  0  0  0  0  3  1
その他      55  3  3  4  0 18 27
 (文部科学省調べ、受賞者の国名は国籍による、08年物理学賞受賞の南部陽一郎氏は米国籍のため米国に計上)

41とはずがたり:2008/12/10(水) 17:47:58
いやぁ英語が喋れなくてもノーベル賞取れるってのは英語が喋れない俺にも励みになりますなぁ〜(´・ω・`)

日本人ノーベル賞受賞者3人が講演=益川さんは日本語で−ストックホルム
時事通信2008年12月8日(月)19:30
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-081208X938.html?C=S
 【ストックホルム8日時事】今年のノーベル物理学賞を受ける益川敏英・京都産業大教授(68)と小林誠・高エネルギー加速器研究機構名誉教授(64)、化学賞を受ける下村脩・元米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員(80)が8日(日本時間同日)、ストックホルム大学の大講堂で受賞記念講演に臨んだ。

 午前中の物理学賞の講演では、小林さんが大きな拍手を受けて登壇。時折聴衆を見渡しながら、いつもの朴訥(ぼくとつ)とした口調で、受賞業績を説明。「益川さんとともに、貢献できたことはとても幸せだ」と締めくくった。

 続いて益川さん。メモを手に「アイム・ソーリー・アイ・キャン・ノット・スピーク・イングリッシュ」と英語で切り出すと、はっきりとした日本語で自らの生い立ちから話し始めた。風呂の中でアイデアを思いついたエピソードなどをユーモアたっぷりに披露。最後に「この人類の壮大なプロジェクトを支えていただいた多くの人々に感謝したい」と話すと、満場の喝采(かっさい)を浴びた。

 午後の化学賞の講演では、下村さんが自ら発見した緑色蛍光たんぱく質(GFP)の入った試験管を手に登壇。紫外線を当てると、鮮やかな緑の光が広がり、会場は驚きのどよめきと大きな拍手に包まれた。

42とはずがたり:2008/12/14(日) 19:05:50
薬局店主の無念を晴らすイノベーション万歳である。
2人殺すと死刑相当だけどこの場合1人については判決が確定してしまっているのでどうなるんですかね?

旭区・薬局店主事件で逮捕 受刑者 7年前もう1人強殺 DNA鑑定向上し特定
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/e20081121053.html?C=S
2008年11月21日(金)16:05

 大阪市旭区の薬局で平成13年8月、店主の田嶋英代さん=当時(84)=が殺害された強盗殺人事件で、府警捜査1課は21日、強盗殺人容疑で元塗装工、今村宗則容疑者(47)を逮捕した。今村容疑者は事件の約2週間前に同市北区で発生した強盗殺人事件で無期懲役刑が確定し、徳島刑務所に服役中。旭区の現場に残された遺留品のタオルから今村容疑者のDNA型が検出されていた。調べに対し「全く身に覚えがない」と否認している。

 調べでは、今村容疑者は13年8月28日深夜、旭区新森の「タシマ薬局」に侵入、田嶋さんの首を両手で絞めて殺害し、店のレジから現金7万円を奪った疑い。

 一方、北区の事件は13年8月15日に発生。今村容疑者は、天神橋筋商店街の紳士服店で男性店主=当時(84)=を殺害して現金約3万円などを奪った強盗殺人容疑で、同年10月に逮捕。17年1月に無期懲役刑が確定し、服役していた。

 当時の捜査でも、田嶋さん殺害の前日に近くのコンビニの防犯カメラに今村容疑者に酷似した男が映っており、事件への関与が浮上。高齢者の店を狙い、首を絞めて殺害するなどの手口も共通していた。

 しかし、田嶋さん殺害については証拠が少なく、捜査は難航。現場にあったタオルに付着していた皮膚片が微量で当時は鑑定不能だったが、その後の鑑定技術の向上により、今村容疑者のDNA型と一致した。

 今村容疑者の逮捕を受け、田嶋さんの遺族は「(北区の事件の)公判の傍聴を重ねるに従い、母親の事件にもかかわっているのではないかとの疑念を抱いておりました。やっと出発地点に立てました」とのコメントを出した。

 ■捜査員の確信 裏付け

 「あの男に間違いない」。7年前、捜査に携わった捜査員の多くが、今村容疑者の犯行と確信していたという。しかし、当時の鑑定技術では遺留品のタオルなどからも有力な物証は検出できず、捜査は暗礁に乗り上げていた。容疑者特定のきっかけは、精度が格段に向上したDNA型鑑定が解決に導いた別の事件だった。

 今年3月、大阪市旭区の遊歩道で、無職男性(71)が頭などを殴られ一時意識不明になった殺人未遂事件が発生。現場に捨てられたおしぼりに付着した皮膚片と、知人の無職男(65)のDNA型が一致。おしぼりの裏側には被害者の血痕もあり、返り血をぬぐったと認められ、男が逮捕される決め手となった。

 「こんなにうまくDNA型が検出できるなら、同じような証拠で未解決事件が解決できるのではないか」。懸案だった未解決事件数件の遺留物を調べ直したところ、7年前の強盗殺人事件が浮上したという。

 高齢者の店を狙う手口の共通点や目撃証言などにより、当時から今村容疑者は捜査線上に浮上。遺留品のタオルから今村容疑者のDNA型が検出されれば、決定的証拠となるはずだった。しかし、付着していた皮膚片が微小すぎたため、DNA型鑑定は行われていなかった。

 その後、鑑定技術が向上し平成15年からは高性能の分析装置も導入。血液の場合、当時は直径3〜5ミリの量がなければDNAは抽出できなかったが、今は1ミリ程度で分析可能という。事件発生から7年後の今年8月、保存状態がよかったタオルの皮膚片から、今村容疑者のDNA型の検出に成功。徳島刑務所で服役中の今村容疑者から血液を採取し、DNA型を鑑定したところ、タオルの皮膚片のものと一致した。

「DNA一致で観念」=否認一転「罪償いたい」−薬局店主強殺で受刑者起訴・大阪
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-081211X666.html?C=S
2008年12月11日(木)20:30

 大阪市旭区で2001年8月、薬局経営田嶋英代さん=当時(84)=が殺され売上金を奪われた事件で、強盗殺人容疑で逮捕され、容疑を認めた今村宗則容疑者(48)が、現場の遺留物に付着した細胞片が決定的な物証になったことについて「DNA型が一致して観念した。もう逃げられない」と供述していることが11日、分かった。大阪地検は同日、強盗殺人罪などで今村容疑者を起訴した。

 府警捜査1課などによると、今村容疑者は当初「全く身に覚えがない」と否認。現場に残されたタオルに付着した細胞片のDNA型が同容疑者のものと一致したことを知らされて容疑を認め、「被害者と遺族に申し訳ない。罪を償いたい」と話しているという。

44とはずがたり:2009/01/11(日) 04:44:08

面白い商品かも。

お湯がいつまでもキレイ!お湯の再利用もできる
http://stylestore.allabout.co.jp/mojo/ProductInfo/sku/FA031-70-5000-A174/

お風呂に浮かべるだけで皮脂を吸収

 油分を吸収する特殊素材でできたフロートクリア。お風呂にプカプカ浮かばせておくだけで、お湯に浮かぶ、雑菌(悪玉菌)繁殖のもととなる皮脂分を吸着してくれるので、お風呂の「湯あか」をクリアにしてくれます。一度吸着した脂は外に出しません。その性能の高さは、タンカーなどが座礁した際に、海に漏れ出たオイルを吸着させ、海を汚染から守るために使われていることからも伺えます。

人と環境、両方にやさしいということ

 この商品の開発に至ったきっかけの一つは、高齢者の浴室内での転倒事故でした。事故の多くは浴槽の掃除の際に発生していたそうです。そこで浴槽の湯あか汚れを軽減し、掃除回数を減らせば、事故も少なくできるのでは?という思いで製造に至りました。そして、実際に商品化されてからは、高齢者はもちろん、洗濯などにお風呂のお湯を再利用する方、環境意識の高い方などにも多くの支持を得ています。水をきれいに保つことができ、再利用につながるという「エコ」の面からも注目すべきアイテムです。

※繰り返し400回使用できます。
■価格 : \2,520(税込)

45とはずがたり:2009/01/30(金) 19:59:40
良い会社なんだけどなぁ。。遵法精神皆無の塩谷と癒着してる糞企業に堕したのがとても残念。

3元素使った赤外線検出器 浜松ホトニクスが世界初
01/30 08:10
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090130000000000015.htm

 浜松ホトニクスは29日、世界で初めて、インジウム、砒(ひ)素、アンチモンの3元素を半導体材料に使った赤外線検出器の製品化に成功したと発表した。半導体材料の結晶を内製するなど同社の技術を駆使し、速度と高感度を兼ね備えた環境計測を可能にした。ほかの装置と組み合わせることで、10億分の1単位の極微量な物質を検出する温室効果ガスの環境分析装置などに活用することも可能という。
 初の製品化は金属製冷却装置型のフォトダイオード「P11120−901」。5マイクロメートル帯のガス検出用で、二酸化炭素の吸収波長(4・3マイクロメートル)などに感度を持つ。受光部の有感層が基板内部にある「プレーナ型」のフォトダイオードにし、正確な計測を長期にできるようにした。
 インジウムと砒素、またはインジウムとアンチモンを組み合わせる従来の検出器は、検出波長域が限られていた。新検出器は砒素とアンチモンの組成比を変えることで検出域を3・6−12マイクロメートルの間で設計することができる。高波長域の検出器は、呼気のガスを分析して病理診断するなどの応用例も想定される。
 今後、冷却装置が不要の常温型やイメージセンサー型の開発も進める。
 2月2日からサンプル出荷を始める。価格は30万4500円。初年度は1億円、5年後は10億円の販売を目指す。

46とはずがたり:2009/02/04(水) 12:09:53
特許とったらもうかったんちゃうの?既知の化学原理だったとしてもアイディアに対しては特許とれる筈。

ホカロン 災い転じて温まる
2009年2月1日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156807981/768

 ホカロンのアイデアが生まれたのは約三十年前。前身のロッテ電子工業と日本純水素(現日本パイオニクス)が、お菓子を守る脱酸素剤を研究していた最中、脱酸素剤に偶然水分が入ったという。同剤には鉄粉が使われており、水分が加わってさびる(酸化)過程で熱が発生し、この化学変化がホカロンの開発につながった。
 「化学原理を利用しているので、ホカロンには特許がない」と似内さん。使い捨てカイロの分野にはその後、薬品メーカーなどが相次いで追随した。

47とはずがたり:2009/02/13(金) 13:01:06

繊維スレよりも此処でしょう。女性下着は西洋のものは基本的に締め付けでやってきたけど日本は襦袢とかゆったり系である様に思う。
いやそんなに詳しい訳でもないし間違ってるかも知れないから,上野千鶴子女史辺りに解説した貰った方が良いかも。俺がなにか語ると変態ちっくだw
其れは兎も角締め付けは体型の補正と云う西洋的な人工的計画観が仄見える訳ですけど,無理矢理変形させるのは不自然だし昔に較べて日本女性のスタイルも随分良く(=此処では西洋化)成ってきてるしこれからはゆったりで良いのではないか。

女性用ふんどし超売れてます 開放的、色柄も多彩 当初計画の2倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000036-kyt-l26
2月12日16時9分配信 京都新聞

 女性用のふんどしが売れている。ゴムで締め付けない開放的な着け心地が受けているといい、かわいらしいピンクや花柄のデザインも登場。当初計画の2倍以上を売り上げるヒット商品も出ている。
 大手下着メーカー、ワコールの子会社「ウンナナクール」(京都市南区)が昨年12月に発売したのが「ななふん」(1260円)。腰回りでひもを締め、後ろから回した布を前に垂らす伝統的スタイルだが、布は80センチと短めにし、ピンクや黄色で縁取りした。ひもタイプのブラジャーとセットでプレゼント用の購入も多く、すでに2月末までの目標1000枚を超える約2600枚を販売している。
 商品部の岡村朋香さんは「10代から50代まで幅広い世代が購入しており、楽に着られて気持ちいいと言われる」と話す。4月にはチェック柄の新作を投入するという。
 女性用ふんどしは3年ほど前から登場し、インターネット上に多彩な色柄の商品が並ぶ。草分けの通販会社「ミュー」(愛知県豊田市)は「パンドル(垂らす)ショーツ」として06年に発売、ハートや和風の柄など60種類以上をそろえる。昨年から人気に火がつき、多い月は3000枚を売り上げるという。男性下着メーカーも参入している。トランクスやふんどしを製造する「高橋縫製」(福知山市)は卸売業者からの依頼で、昨秋から女性用ふんどしを東京の若者向け衣料品店などに試行的に置いている。高橋富美社長は「ふんどしの開放的な心地よさを女性たちにも知ってもらいたい」と話している。

最終更新:2月12日19時19分z

48とはずがたり:2009/02/13(金) 21:35:18
床暖房を応用、駐車場の路面凍結を防止 酒田
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090213t52019.htm

オンドル式の凍結防止装置が埋設されている酒田駐車ビルの坂道

 床暖房施工のオンドルジャパン(山形県酒田市)は、住宅用の温水循環システムを利用した路面凍結防止装置を、酒田市内の駐車場に取り付けた。低コストで使い勝手も上々だという。同社は高知県内で、ビニールハウス暖房装置への応用に向けた取り組みも始めた。

 設置したのは、4階建ての「酒田駐車ビル」の2階に上る長さ約70メートルの斜面。24時間営業の駐車場では、1階入り口から吹き抜ける風雪に悩まされていたという。老朽化した電熱式の凍結防止装置に代わって、新たなシステムを導入した。

 路面の下に、総延長約700メートルのパイプを埋設した。ボイラーで温めた温水が循環する。酒田駐車ビルの小熊勝彦管理課長は「安心して使える。電気に比べて灯油の方が安く済む」と効果を語る。

 無人化される夜間は約50度に設定するほか、昼間は天候によって小まめに温度を切り替えられるため、より一層の灯油代の節約につながるという。

 採用したオンドル方式は、朝鮮半島や中国東北部の伝統的な暖房手法で、温風や温水の循環を活用する。オンドルジャパンの松田修一社長は「構造が単純で故障が少ない」と強調する。

 同社は、果樹栽培などに使うビニールハウス暖房装置としても実用化を目指し、高知県内の農家の協力で1月に実験を開始した。松田社長は「ハウス内全体を均一に温められる効果もある」と、新たな市場開拓にも意欲を示す。
2009年02月13日金曜日

49とはずがたり:2009/02/14(土) 08:31:16

経済・しずおか:CFRPリサイクルを紹介 29日、説明会−−静大 /静岡
 ◇静大が企業と連携、実用化へ
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090122ddlk22020373000c.html

 静岡大の知的財産本部は、「炭素繊維強化プラスチック(CFRP)リサイクル技術説明会及び技術相談会」を29日に開く。同大工学部が開発したリサイクル技術を企業などに紹介・連携することで実用化への道を開き、企業側の技術開発にも貢献することを狙う。

 CFRPは、自動車産業や航空機産業で注目されている新素材。これまでリサイクルが困難とされてきたが先月、同大工学部物質工学科の岡島いづみ助教と同大学大学院創造科学技術研究部エネルギーシステム部門の佐古猛教授が世界で初めて、CFRPのリサイクル技術を発表した。

 民間会社の調査結果を基に岡島助教が試算した結果では、06年の全世界におけるCFRPの需要量は約7万トン。10年には10万トンに増えると予測されており、自動車部品などに本格的な導入が始まれば飛躍的に需要量が伸びる可能性がある。将来的にリサイクル技術を自動車メーカーや航空機会社へ普及させるのが目標だ。

 同大浜松キャンパスで午後1時半から。説明会は無料。技術相談会は、事前予約と企業当たり2万1000円の相談料が必要。最新研究の発表のため非公開で行われ、相談者は秘密保持に関する誓約書の提出が求められる。事前予約、問い合わせは同本部(053・478・1414)まで。【平林由梨】

毎日新聞 2009年1月22日 地方版

50とはずがたり:2009/02/19(木) 01:05:04
スピード社の勝利は水着にもイノヴェーションの余地が大きいことを示唆した。北陸には繊維産業の集積があったのであるし頑張って欲しい所だ。
とは総研も勝手に応援しましょう。

2009 年 02 月 18 日 17:14 現在
富山発、あったか水着
http://www2.knb.ne.jp/news/20090218_19008.htm

 みなさんは長い時間プールで泳いだり、水からあがって休んだりした時に体が冷えてしまったという経験はありませんか?こうした体の冷えを防ぐ水着を富山の企業が開発しました。
 私もプールで体験してきました。
 「ダイエットやリハビリのため、プールの中でウォーキング!という方も最近は増えていますよね。でも冬は身体が冷えてしまって・・という方のために開発されたのがこちらの水着です!」

 その名は「プロテクサーモ」。
 空気や水を通さない素材で、体の熱が外に逃げにくくしたうえ、撥水加工を施してあるため、水着がぬれて冷たくなることも防ぐ、あったか水着です。
 温度を示すサーモグラフィーで普通の水着と比較すると、プールに30分間入った後の体の表面温度を比較すると、保温水着を着たほうが、温度が高いことを示す赤い部分が多いことがわかります。
 この水着を開発したのは、富山市の「北都ワールド」。
 従業員およそ30人の水着の生産卸売会社で、およそ30年間、水着を作り続け、大手商社に卸してきました。
 しかし去年10月、社長の息子の太田謙司さんが、インターネットショップ「ビエント」を立ち上げ、生産から販売まで自分たちの手で行うことにしたのです。

 ビエント社長、太田謙司さんは「商品サンプルをまず(卸先に)提出するんですけど、サンプルを、一番自分たちがこれがいいんじゃないかっていうサンプルを出してもですね、やはりそれがなかなか選んでいただけないというところもありまして、一番自分たちが売りたいものをやっぱり売りたいというところで」

 最初にとりかかったのは、発汗を促すダイエット水着。
 しかし、水の中で汗をかくという点が受け入れられず、ほとんど売れませんでした。
 そこで水泳関係者に話を聞いたところ、プールで働くインストラクターや、運動量の少ない障害者など、体の冷えに困っている人が多いことがわかり、冷やさない水着を開発しました。
 「実際に私もちょっとこの水着で歩いてみようと思います。」「少し動いただけで身体があったかくなってきました。水からあがってもひやっという感じがしません」

 しかしこの保温水着、売り出したばかりで知名度が低いのが課題。
 富山大学の学生に協力してもらい、売り方をさぐることにしました。
 芸術文化学部の学生達が企業などが抱える問題について解決法を見出す授業です。
 「保温水着を売るにはどうしたらよいか」というテーマで半年間、話し合いを進めてきました。
 学生たちが出した結論は、ウェブショップのページをより見やすくし、内容を充実させるというものでした。 ゼミの発表会には社長夫婦も訪れ、意見に聞き入りました。
 太田すみさんは「とっても新鮮、新鮮というか、言われてみるとすごくあたりまえなんですけど普段やってると慣れてしまって置き去りにしているようなことを気づかせてもらえる」
 また、太田社長のもとには購入者などから次々と感想が寄せられ、商品の幅が広がっています。
 太田社長は「女性のものメインとして展開してたんですけども」「男性も、小さいお子さんを教えていらっしゃる方は、水面が丁度腰のあたりにくるらしいんですね。で、そうすると、上半身がどうしても風にあたってしまって、冷えてしまうっていうお話をいただいたものですから」「男性用を今、製品用を縫製しているところです。」
 「全国に発信していけるという自信は?」「あ、あります笑)」
 老舗水着会社が作ったあったか水着、富山発のヒット商品になるかもしれません。

 この保温水着、今は女性用のみで上下セパレートで3種類ずつ、価格は上下の組み合わせ次第で1万3千円から1万9千円ということです。

51とはずがたり:2009/02/25(水) 04:19:06

「大隈重信」:福島の会社が商標申請 早大「看過できず」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090225k0000m040081000c.html

 早大創設者で元首相の大隈重信(1838〜1922)の名前を、福島県須賀川市の食品卸小売会社が特許庁に商標登録申請していることが24日分かった。早大は「看過できない」として、特許庁に登録を認めないよう要請する。

 特許庁によると、申請は昨年7月1日付で、商品の種類は日本酒、洋酒、果実酒など。同社は清酒や食品の販売を手がけている。商標法は歴史上の人物について規定がなく、これまでに吉田松陰らの名前が商標登録されているという。

 早大広報課は「本学の創設者であるだけでなく、政党内閣の最初の首相を務めるなど、近代日本に大きな影響を与えた人物。商標登録は好ましくない」と話し、登録を認めないよう特許庁に求めるという。同庁総務課は「商標登録は公序良俗に反しないことが条件であり、審査官が個別のケースごとに判断する」としている。【松本惇】

毎日新聞 2009年2月24日 21時13分

52とはずがたり:2009/02/27(金) 10:29:57
売り物にならない巧く球形にならんかった真珠はバロック真珠と云んですねぇ。
更にこんな売り方があるんですねぇ。
面白いのでB級スレから全文転載

今年のえと「丑」そっくりの真珠 “雌雄2頭”伊勢にお目見え
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090226/CK2009022602000008.html
2009年2月26日

牛の雄(左)と雌に見える今年の「えと真珠」=伊勢市二見町松下の伊勢パールセンターで
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/PK2009022602100095_size0.jpg

 今年のえと「丑(うし)」にそっくりな真珠が、伊勢市二見町松下の伊勢パールセンターにお目見えした。雄雌の2頭が仲良く向き合う姿はほほ笑ましく、来店者を和ませている。

 うまく丸い形にならなかった「バロック真珠」と呼ばれる変形真珠で、雄は黒蝶貝から取り出した全長22ミリ、白蝶貝の雌は全長18ミリ。しっぽや雄の角は十八金だが、雌の頭にある耳のように突き出た突起も自然界の産物だ。

 小西蔀(しとみ)社長(72)は装飾品としては売れないバロック真珠で魅せる「えと真珠」を新年に合わせて展示。牛の姿に見合ったものがなかなか見つからずあきらめかけていたが、今年になって偶然見つけたという。ふくよかな胴体でちょこんとしゃがみ、見つめ合う2頭。小西社長は「恋人や夫婦の語らいが聞こえてくるみたい。不景気な世の中だが、見ているとあったかい気持ちになる」と目を細めている。
 (久下悠一郎)

53とはずがたり:2009/03/14(土) 20:33:38
チューリップからプラスチック 富山県大が製法発見
2009.3.14 15:32
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090314/biz0903141535004-n1.htm

 チューリップの花びらからプラスチックの原料となる物質を取り出す方法を、富山県立大の加藤康夫准教授(植物工学)らの研究チームが発見した。

 富山県は、チューリップ球根の生産量が全国1。加藤准教授の試算では、球根の生産過程で年間約100トンの花弁が廃棄されており、有効利用が期待されるという。福岡市で3月27日から開かれる日本農芸化学会で発表する。

 加藤准教授らは、チューリップに含まれバイオプラスチックの原料となる「チューリッパリン」という抗菌物質に注目。この物質と糖が結合した状態の化合物に、特定の酵素を反応させることなどで、糖を取り除いてチューリッパリンを抽出できることを発見した。

 現在、バイオプラスチックには、サトウキビの糖やトウモロコシのでんぷんから製造されるものがあるが、チューリッパリンからはより耐熱性に優れたものの製造が期待できるという。

54とはずがたり:2009/03/28(土) 10:22:33

原付になるのか。

03月28日のニュース(社会)
長崎新聞
大阪でフル電動自転車取り締まり 「ペダルあってもバイクやで」(03/28 00:02)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CN20090327/na2009032701001125.shtml

 ペダル付きで自転車のように見える特殊なミニバイク「フル電動自転車」が公道を走るケースが増えている。ナンバーや方向指示器が付いておらず、大阪府警は道交法に違反するとして、27日から一斉取り締まりに乗り出した。

 府警交通指導課によると、フル電動自転車は外見は自転車そっくりだがサドルの下にモーターを搭載。スイッチで作動し、ペダルをこがなくても走行できる。モーターでペダルをこぐ力を補助する「電動アシスト自転車」とは異なる。

 2001年ごろから出回り、雑貨店やインターネットで1台3万−7万円ほどで売られている。最高時速は約20キロで、小回りが利くなどの理由で若者に人気がある。

55千葉9区:2009/04/03(金) 23:21:39
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/87264
水没携帯救え マル秘 ローテク 思い出、記録…あきらめるのは早い 福岡市の復旧現場に潜入 手作業成功率70%
2009年4月3日 17:07 カテゴリー:社会 九州・山口 > 福岡
 用を足そうとしゃがんだら、ポケットの携帯電話がトイレにポチャリ。そんな経験ありません? 水に濡(ぬ)れて使用不能になった携帯に記録された電話帳や写真、メールなどの大切なデータを「復旧してほしい」と販売店に駆け込む利用者が増えているという。西日本各地から集まる水濡れ携帯のデータ復旧サービスを請け負っている福岡市博多区のドコモエンジニアリング九州。その作業現場に“潜入”した。

 博多湾に面したビルの6階。ガラス張りの作業室内で、女性たちが黙々と作業をしている。端末サービス部の中川良一部長によると、同社は西日本エリアのサービスを担当。各地の販売店から2月は約700台、3月は約1000台の水濡れ携帯が持ち込まれた。

 その1台1台に、利用者の思い出や公私に欠かせないデータが蓄積されている。あるお年寄りは「遠方に住む子や孫の写真をどうにか復元してほしい」と依頼した。老若男女にすっかり普及した携帯電話。亡くなった家族の最後の写真が、何げなく携帯で撮った1枚だったりすることもある。

 入り口に鍵が掛けられた作業室内へ案内された。女性たちが顕微鏡のようなものをのぞき込み、手を動かしている。手元を撮影しようとカメラを構えた。すると、記者の背後に張り付いていた広報担当者が「アップ写真は勘弁してほしい。企業秘密が漏れるので」。

 携帯本体を分解後の作業内容も企業秘密だ。別のデータ復元サービス業者によると、電源が入った状態のまま水に濡れると、本体内の回線が断線したり、集積回路(IC)がさび付いたりするため作動しなくなる。データの復旧には、断線部分をつなぎ直す処置や、さびを洗浄して取り除く作業などが一般的だという。

 最新技術を駆使するものと想像していたが、実際の作業は科学に弱い文系の記者にも意外なほどローテク。というか、かなり原始的だった。

 作業に使うのも特殊な工具ではなく、実にありふれた道具。詳しく書けないのでもどかしいが、それらは誰もが洗面所で毎日使うアレだったり、遺跡の発掘や美術なんかで使うアレだったり、はたまた山林から切り出される材料を加工した手作りだったり…。

 現場の創意工夫により、データ復旧率は70%を超えるという。料金は5250円。データ復旧に成功した場合のみ受け取るシステムだ。

 携帯を上着のポケットに入れたまま洗濯してしまった。ラーメンの丼に落とした。水濡れの原因もさまざま。夏場は海やプールに落としたなどの事例が増える。もしも携帯を濡らしてしまったら「すぐに電池(バッテリー)を外すこと」と中川部長。データ復旧がしやすくなるという。 (地域報道センター・池田郷) 

=2009/04/03付 西日本新聞夕刊=

56とはずがたり:2009/04/09(木) 03:13:40
筋トレスレ・環境スレに迷って取り敢えず此処へ。

徒歩で会社へ“一石三鳥” 美容、節約、エコに通キング 福岡市 快適ヒールなど人気
2009年4月8日 14:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/88221

歩きやすいパンプスがそろう婦人靴売り場。仕事とウオーキングの両立に一役買いそうだ=福岡市中央区の博多大丸

 美容と健康のためにウオーキングをしたい。でも時間がない。そんな女性たちの間で、徒歩通勤が注目を集めている。百貨店などでは、歩きやすくて職場でも履ける「併用靴」の品ぞろえが豊富になってきた。「二酸化炭素(CO2)の削減にもなる」と、行政も推奨活動に乗り出した。ちょっとした「通(ツー)キング」ブームだが、その裏には不況の影響もうかがえる。九州一のビジネス街・福岡市で取材した。

 ●メタボ、CO2対策…行政も支援

 中央区天神の百貨店。婦人靴売り場は、安定感のあるハイヒールや中敷きに衝撃吸収素材を使ったパンプスなど、歩きやすさとおしゃれを両立させる靴がずらりと並ぶ。

 スニーカーだとファッションに合わず、職場で履き替えるのも面倒‐。そんな働く女性に好評で、岩田屋の売り場担当者は「メーカーも商品開発に力を入れており、若い世代に好まれるデザインが増えた」。博多大丸も「我慢して手持ちのヒール靴で歩いていた人が買い替えるなど、注目度が高まっている」という。

 大丸でパンプスを買った中央区の会社員女性(34)も「通キング」を始めた1人。転職を機に通っていたジムをやめ、職場から自宅までの約3キロを歩くようにした。以前は駅までバスを使っていた南区の会社員女性(25)も「ボーナスも減ったし、交通費の節約も兼ねて」と片道30分かけて歩いているという。

 一方、福岡市交通局は昨年9月から「駅まで歩く、駅から歩く」をスローガンに「サブウェイ ダイエット」をスタートさせた。地下鉄の1人当たりのCO2排出量は車に比べて少ないことから、担当者は「マイカーやバス通勤を徒歩と地下鉄に変えれば、健康とCO2のダイエットになる」とPR。これに早良区役所が相乗りして今年2月、市営地下鉄七隈線の駅までの時間と消費カロリーを示したウオーキングマップを作製した。

 「手軽な運動でメタボリック症候群対策にもなる。『駅まで歩いている』という声もよく聞くようになった」(同区地域保健福祉課)。

 広がりを見せる「通キング」だが、通常のウオーキングと違い、人込みを歩いたり、荷物を持ったりするので、注意したい点もある。

 中央区大名で「足と靴のカウンセリングショップ メリーグラシス」を営む中村美賀子社長は(1)足が靴の中で動かないよう5本指のストッキングや靴下を履く(2)姿勢が偏らないようにかばんは左右に持ち替えて(3)帰宅時のむくみを防ぐため、昼間に足首を回しておく(4)中敷きに滑り止めシールを張るなどして靴擦れを防ぐ‐などとアドバイスしている。
 (社会部・仲山美葵)

=2009/04/08付 西日本新聞夕刊=

57とはずがたり:2009/04/16(木) 10:10:07

岐阜大が「発明家」育成 初の講義に院生殺到
 2009年04月16日08:58 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090416/200904160858_7650.shtml

 岐阜市柳戸の岐阜大学は15日、大学院の工学研究科の学生を対象に、質の高い特許出願ができる技術者育成を目指す講義「特許検索特論」を初めて開講した。単位修得者には同大の特許検索業務を実際に委託するといい同大によるとこうした試みは全国初という。

 同大では年間、発明届が約80件提出されうち特許出願まで至るのが約50件。8割が工学系分野という。

 大学として特許の質の向上を目指すとともに、学生にとっても企業や公的機関に就職した場合、製品開発などで知的財産管理体制の分野で即戦力として役に立つ技術が身に付くとあって、大学教員と大学院生の要望で新規開講が実現した。

 講義は7月末までの前期日程。初回のこの日は、厳しいとされる今後の就職戦線をにらんで大学院生が殺到。大学側の予想の30人を上回る約80人が集まり、教科書が不足するほどの盛況ぶりだった。

58とはずがたり:2009/05/13(水) 08:36:32

除菌剤携帯セット 富士のベンチャー商品化
05/08 08:27
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090508000000000029.htm

 環境・感染対策のベンチャー「WOM’z Office(ウォムズ・オフィス)」(富士市、大熊啓之代表取締役)は、インフルエンザウイルスなどに威力があるとされる二酸化塩素を安全、手軽に除菌剤として使える携帯セット「力(りき)」を商品化し、近くネット販売を始める。手軽さを売りに、パンデミック(大感染)対策で個人や家庭への普及を狙う。
 二酸化塩素は次亜塩素酸を上回る高い殺菌力と、クロロホルムなど有害物質を生まない利点の半面、常温はガス状で爆発の危険があり、水溶液も一般的に長期保存できない課題が指摘されてきた。このため、欧米を中心に水に溶かして使う粉末品が普及するが、溶解・即使用に必要な酸化剤に塩素剤を使うことが多く、有害物質を生成しない特性が損なわれていた。
 「力」は、亜塩素酸から二酸化塩素を発生させる酸化剤を工夫し課題を解決。有害物質を生まずにすぐに二酸化塩素水溶液を使える手軽さを引き立たせるため、持ち運びに便利な携帯セット(2000円)に組んだ。内容は発生剤1グラム(100回分)と携帯用スプレーボトル、サージカルマスク10枚。個人や家庭に常備・携帯してもらい、手に噴霧したりドアノブや便座の除菌など屋内外の生活シーンで利用を促す。
 新型インフルエンザの発生で、4月下旬からビル清掃業者や病院向けに前倒し販売した業務製品には既に多数の注文が入っているという。問い合わせはメールで〈womzin@ion.ocn.ne.jp〉へ。

59とはずがたり:2009/05/26(火) 03:00:33
面白い。
除湿器1万5千円にはちょい興味有り。

非電化工房
http://www.hidenka.net/jtop.htm

60とはずがたり:2009/05/28(木) 01:40:05
超超ハイ音質スピーカーの製作
(本件参考資料 読売新聞平成16年3月2日夕刊参照)
http://www.geocities.jp/oga1228/page003.html

62とはずがたり:2009/07/24(金) 05:57:03
パトリス、民事再生手続き開始を申し立て
特許情報提供会社の名門、業界に衝撃
http://www.business-i.net/event/intellectus/item/n_269.html

1978年、日本初の特許情報オンライン検索システムとして登場した「PATOLIS」を(財)日本特許情報機構(JAPIO)から引き継いで誕生したパトリス社が7月17日、民事再生手続き開始の申し立てをしていたことが、このほど分かった。かねて経営状況の厳しさは伝えられていたが、「厳しいということは聞いていたが老舗だけに業界に与える影響は大きい」(都内の知財情報会社のトップ)と、知財業界の関係者は衝撃を受けている。通産省OBで元シャープ副社長、JAPIO理事長だった和田裕氏が経営を続けてきたが数年前に経営悪化の責任をとり退任、その後同社は減資を実施、東芝などから支援を受け加根魯澄夫新社長が経営再建に動いていた。昨年度は単年度黒字となったが、負債額が大きく、資金繰り返すがひっ迫していたもよう。同社の経営支援先としてはこれまでソフトバンク系企業など、いくつか挙がっていたが折り合わず、現在は外資系企業と折衝しているもよう。(2009年7月21日)

63荷主研究者:2009/07/27(月) 23:38:45

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/07/20090701t12013.htm
2009年07月01日水曜日 河北新報
有機物ピセンでトランジスタ 倉元製作所と岡山大

 液晶ガラス基板製造加工の倉元製作所(宮城県栗原市)は岡山大の久保園芳博教授(分子界面化学)らと共同で、炭化水素のピセンを使った有機トランジスタを開発した。世界最速レベルの電子の移動性能が特徴。倉元は有機トランジスタを使って3年以内に、研究開発型企業イデアルスター(仙台市)と共同でガス濃度センサーを開発する考えだ。

 岡山大の別のチームがピセン化合物を安価に大量生産する技術の開発に成功。これで作ったセンサー用チップは、動作性能が電圧1ボルト当たり毎秒5平方センチという高い電子移動度を示した。

 従来のセンサーの大部分は300度以上の高温で反応速度を高めるため消費電力が多いのに対し、ピセンは常温で動作することも確認。酸素、湿度、水素を同時に高感度で測定できることも分かった。

 試作チップは2.5ミリ四方と小さく、電子基板への組み込みが容易。小型・軽量、低電圧、省電力で優位性を持ち、燃料電池車向けやガス警報装置用などを狙っている。

 倉元は岡山大の関連企業から安価なピセンを優先的に購入できる。センサー研究で実績のあるイデアルスターの開発力と倉元の薄膜加工技術、量産ラインを使うことで「宮城ブランド」の最終製品に育てたい考え。

 希少金属を使う従来の高性能半導体に対し、炭素や水素を使うため価格が市場動向に左右されにくい利点もある。

 倉元の鈴木聡社長は「資源の乏しい日本で有機トランジスタは将来、不可欠になる。『知恵のものづくり』で宮城を有機デバイスの先進地にしたい」と意気込んでいる。

[ピセン]ベンゼン環を5個持つ多環芳香族の炭化水素。炭素と水素というありふれた元素で構成され、原油や泥炭を蒸留した際の残りかすに存在する。生成したピセンは青みがかった板状結晶で、最近では有機エレクトロルミネッセンス(EL)向けの青色発光素子としての研究も進み、素材としての有用性が注目されている。

64名無しさん:2009/09/18(金) 23:58:58
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090917_316190.html

ATOK 2009用、衆院選当選者の名前も反映した省入力データを公開



国会議員名データ2009年版の変換候補例
 ジャストシステムは6日、「ATOK 2009」ユーザー向けに追加データなどを提供するサービス「ATOKバリューアップサービス [ベータ]」において、「すいすい省入力データ 2009年9月特別版」を公開した。「ATOK 2009 for Windows」「ATOK 2009 for Mac」に対応する。

 「すいすい省入力データ 2009年8月特別版」では、「国会議員名データ2009年版」を収録する。衆議院480人、参議院242人(ともに定員数)の合計722人の名前を登録。8月30日に行われた衆議院選挙で当選した議員も反映されている。

 「国会議員名データ2009年版」をインストールして、例えば、「たなか」と入力してTABキーを押すと、省入力候補として、「田中慶秋」「田中真紀子」「田中美絵子」などの名前と議院を一覧で表示する。

 なお、利用は無料だが、対象製品のユーザー登録を行い、User IDとUser ID用パスワードを取得している必要がある。

65とはずがたり:2009/09/25(金) 07:27:09
Kyoto Shimbun 2009年9月25日(金)
国産「300B」真空管 35年ぶり復活
高槻電器が製品化
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092400172&genre=B1&area=K00

高槻電器工業が国産で35年ぶりに復活させたオーディオ用真空管


 電子部品製造の高槻電器工業(京都府久御山町)は、往年のオーディオファンに人気を集めた米国生まれの音響出力増幅用真空管「300B」と同型モデルを独自に製品化した。同型の真空管が国産で復活するのは35年ぶり。11月中旬から販売する。

 300Bは、米ウエスタンエレクトリック社が1938年に発売した3極型の真空管で、70〜80年代に出力増幅素子が半導体に移行した後も、音質にゆがみがないとして愛好家の根強い人気がある。国内では74年に生産中止になった。

 高槻電機は、大手家電メーカーの協力工場として約40年前まで製造していたテレビ向け真空管の開発技術を転用した。ニッケル製部品に塗布する薬剤の調合を工夫して音質を高めたほか、有害な鉛を使わない容器用ガラスを新たに採用した。
 2個1セットで価格は8万4000円。オーディオ専門店などで販売する。

66とはずがたり:2009/10/07(水) 02:48:26

技術遺産に「0系」新幹線、デジカメ試作機 次世代に継承22件登録
2009.10.6 21:55
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091006/trd0910062156003-n1.htm

未来技術遺産に登録された東海道新幹線0系電車量産型第1号車(国立科学博物館提供)

 国立科学博物館(東京・上野)は6日、次世代に引き継ぐべき重要な科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)として新たに22件を選び、所有者に登録証を授与した。今や全盛のデジタルカメラの試作機や、家庭用ビデオの時代を切り開いたベータ方式のVTR1号機など、生活や文化、産業に大きな影響を与えた機器や物品が選ばれた。選定は昨年度に続き2回目。

 このうち岩手県二戸市立二戸歴史民俗資料館にある「酒の自動販売機」は、1889〜1910年ごろの製作とみられ、国内に現存する最古の飲料自販機。外観は木製の箱、5銭白銅貨を入れると硬貨の重みで仕掛けが動いて、前面に取り付けられた蛇口から一定量の酒が出る。

 夢の超特急と呼ばれた初代新幹線「0系」は日本初の高速鉄道として、また1908年に池田菊苗博士が抽出した日本最古のグルタミン酸は「うま味調味料」の原点として評価された。

67とはずがたり:2009/10/18(日) 21:09:43

緊急時に脱いでナンボのブラジャー--イグノーベル賞受賞
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20091005-OYT8T00682.htm?from=nwla

 Annals of Improbable Researchは先週、毎年恒例になっているイグノーベル賞授賞式の第19回目を開催した。2009年も、パンダの糞の応用や、指関節をポキポキ鳴らすことに関する長年の研究結果など、愉快な作品がならび、過去18回に劣らず、イグノーベルにふさわしい賞となった。

 その中でも受賞作品の1つであるガスマスクブラは、見た目はばかばかしく滑稽ではあるが、なかなか奥深いものであった。

 シカゴ在住のElena Bodnarさんはウクライナにいたときに、1986年のチェルノブイリ原子力発電所の事故による悲惨な被害を目の当たりにし、科学者としての活動を始めた。同氏は、女性がつけているブラジャーには、かわいらしいレースはついているかもしれないが、命を救ううえでは何の役にも立たないことに気が付いた。

 授賞式でBodnarさんは、自身の発明品を披露した。これがあれば、チェルノブイリ事故発生時に被害者がヨード131を吸入せずに済んだかもしれないと同氏は述べる。同氏は、ピンク色のブラジャー(両胸部分が2つのガスマスクになる)を実際のノーベル賞受賞者に進呈した(そう、男性にも進呈。これで男性も、恥ずかしがらずに自宅内で人知れずブラジャーを身につけることができるようになった。実際の効果もあることは言うまでもない)。

 同ブラジャーの特許抄録は、「positionable(配置可能)」という語を使用してみたりと、他の特許抄録と同様に退屈な内容となっている。

 このブラジャーは以下のもので構成される。複数の着脱可能なカップ部分。各カップ部分は、(a)フィルター装置、(b)着用者の胸の中央部分に隣接して配置可能な1つめのパーツ、(c)着用者のわきの下に隣接する胸の外側部分に隣接して配置可能な2つめのパーツ、(d)弁装置。

 ガスマスクとして有効に機能するには自分のカップサイズでは大きすぎるか小さすぎるのではないかと心配している女性のために。Bodnarさんによるとサイズは関係ないという。(CNET Japan)
(2009年10月5日 読売新聞)

68チバQ:2009/11/01(日) 14:01:37
http://sankei.jp.msn.com/life/body/091101/bdy0911010700000-n1.htm
【社会部オンデマンド】温水洗浄便座は清潔なのか? 過剰な不安には及ばずも… (1/3ページ)
2009.11.1 07:00
 「トイレを使うとき、温水洗浄便座なしの生活は考えられません。一方、特に職場や公共施設では衛生面に一抹の不安が残ります。温水洗浄便座はどれほど清潔なのでしょうか?」=東京都調布市の男性会社員(45)


断トツの普及率

 温水洗浄便座はもともと米国生まれの介護用品だが、普及率は現在、日本が断トツだ。内閣府の消費動向調査によると、世帯普及率は平成3年度の14%から昨年度は69%と約5倍。いまや21世紀の“神器”ともいえる生活必需品だ。

 日本トイレ研究所の上幸雄副代表は「日本では歴史的に排泄(はいせつ)後に臀部を水で洗う文化はなかったものの、温水洗浄便座が持つ清潔なイメージが現代日本人特有の清潔志向と合致し、普及率、技術とも突出した」と説明。一方、欧米では「ビデがあり、そもそも欧米人は日本人に比べ、大便が硬く排泄回数も少ないため普及していない」という。

 普及の背景に日本人の衛生観念があるのは間違いないが、リサーチ会社「アイシェア」のネットアンケートによると、温水洗浄便座を「利用しない」と答えた人も17・3%存在する。「衛生面」を理由に挙げた人は28・6%で、利用しない理由の2位になった(1位は「そもそも不要」)。

 そんな衛生面で気になる調査結果が、東海大の松木秀明教授や片野秀樹研究員(公衆衛生学)らで作るグループの研究で判明した。

 この研究は本来、介護現場を対象に、洗浄水の飛沫(ひまつ)で飛散する汚物が、臀部をどれだけ汚染するかを調べるのが目的だった。その一環として、ノズルから噴出する洗浄水そのものの水質調査も実施したところ、厚生労働省の水道水質基準を超える一般細菌が検出された。

 グループによると、神奈川県の一般住宅80カ所と公共施設28カ所の計108カ所の温水洗浄便座から洗浄水を採取。その結果、一般住宅では水道水質基準の平均で約31倍、公共施設では約11倍の一般細菌を検出した。これは一般的な公営プールの水質基準の5〜15倍の量だ。さらに一般住宅の4カ所で大腸菌が、1カ所で感染症の原因となる緑膿菌が見つかった。

 しかし、従来、洗浄水の貯水タンクは密閉されているため、細菌は繁殖しないとされてきたはずでは−。

 片野研究員は「ノズルの先端やすき間から細菌が侵入し、タンク内の温水で増殖したのではないか。タンク内は塩素が揮発され、菌に適した環境下にあったと思う」と推測する。


改善促す契機に

 気になる健康への影響だが、松木教授は「そもそも便や腸内には無数の菌が存在し、一般の人々に影響はない。ただ、高齢者や痔(じ)など臀部に持病がある人にはある程度の注意が必要だが、過敏に反応することはない」と話す。

 この調査に、上副代表は「温水洗浄便座の開発初期も、『衛生上問題があるのではないか』との指摘があり、ノズルを流水で洗浄する技術が開発された。菌が検出されても騒ぐ必要はないが、メーカーには改善を促す契機になる」と話す。

 一方、メーカーなどで作る温水洗浄便座協議会は、「これまで約4000万台が生産されているが、感染症などの健康被害は一件も報告されていない」と安全性を強調。「タンクに水が逆流することは構造上ありえず、タンク内で菌が繁殖する可能性は低い。研究ではノズルにもともと付着していた汚物から菌が検出されたのではないか」と疑問を呈した。

 温水洗浄便座の代名詞といえる「ウォシュレット」を生産するTOTOも「開発段階のテストで大腸菌などが検出されたケースはない」と強調。一方で「温水洗浄便座には、水道水をタンクにためて温めて使う貯湯式と、使用時だけ温めて使う瞬間式がある。近年はタンクのない瞬間式が主流。貯湯式の場合、長期間使用しない際には水抜きするなどの対策を奨励している」と語った。

 ことさら衛生面で不安を抱く必要はないが、少なくとも清潔好きの日本人には、温水ではなく冷水を浴びせた結果といえそうだ。(宮原啓彰)

69とはずがたり:2009/11/01(日) 14:41:12

木の絵本:1296通りものお話が展開できる 外国語版、続々と製作へ /岩手
◇遠野のグループが考案 「世界の子どもたちも遊んで」
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20091027ddlk03040017000c.html

 言葉付きの絵が描かれた4個の木製キューブ(立方体)を組み合わせることで、1296通りものお話が展開できる木の絵本「だれがどすた?」を考案した遠野市のグループ「もくもく絵本研究所」が、日本語版に続いて外国語版の製作を始めた。既にハングル版が出来上がり、今後中国語版なども手がける。代表の前川敬子さんらは「世界の子どもたちに遊んでもらいたい」と夢を広げる。

 遊び方は、1個目に女の子など「だれが」と主語を描き、2個目は「どこで」と場所を、3個目は「なにを」、4個目は「どうした」と展開する。「やまで」「おひるを」「たべました」などと並べてお話を楽しむ。

 材質はぬくもりのある遠野産ヒノキの間伐材を使い、1辺5センチの6面体。絵などはレーザー加工で焼き付けてあるので、子どもがしゃぶっても安全だという。ハングル版は、遠野に嫁いできた韓国人女性に監修してもらった。中国語、英語などのほか、フランス語やイタリア語、ポルトガル語版も予定。イタリア語版は遠野市民らが11月、姉妹都市のイタリア・サレルノ市を訪問する際に土産に持参してもらう。遠野物語発刊100年の来年、ザシキワラシなどが登場する遠野物語版も検討している。

 主婦ら4人の手作りなので1カ月60セットがやっと。外国語版の価格は3460円(税込み)。問い合わせは前川さん(電話090・7793・9025)。【鬼山親芳】

毎日新聞 2009年10月27日 地方版

70とはずがたり:2009/11/02(月) 12:21:49
イノベーションかな??

「魔法のブラ」が中国で人気 エアパッド効果でBからEまで
2009.10.30 10:09
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091030/chn0910301009001-n1.htm

中国で人気を集めている「魔法のブラ」のネット販売画面(河崎真澄撮影)

 【上海=河崎真澄】中国のテレビ通販やインターネット販売で「自由に胸のサイズが変えられる魔法のブラジャー」が人気を集めている。カップ部に組み込まれたエアパッドを膨らますと、下からバストを押し上げて胸を大きく見せる仕組みになっている。

 バストの小さな女性がエアパッドを押して膨らませると、胸が膨らんでCカップ並みのサイズになり、さらに押すともっと膨らんでDカップに。

 「お仕事中はBカップ、ショッピングはCカップ、パーティーはDカップ、デートはEカップにもなっちゃう」とテレビの宣伝文句もふるっている。

 浙江省の業者が台湾のメーカーから輸入して「神奇魔術ブラパッドBCDEカップ」という商品名でネット販売するケースでは、1枚がなんと20・1元(約260円)という安さ。北京のある業者は電動式エアパッドで1枚120元(約1560円)という商品を売っている。

 ネット上では「通販CMで笑いすぎて涙が出てきた」「男性向けにも応用商品を出してくれ」といったコメントが寄せられている。

71とはずがたり:2009/11/07(土) 07:53:17

凄いですねぇ。ガンダムに関しては無知な俺ですが。。

LEDで起動シーンも再現!可動201か所の究極ガンプラがお目見え
2009年11月1日 東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2009/1101/5/

「機動戦士ガンダム」プラモデルシリーズの最高峰ブランド「PG(パーフェクトグレード)」の新商品が登場する。11/28(土)、バンダイより発売の「PG 1/60 ダブルオーライザー」(2万6250円)だ。

この商品は、TVアニメ「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)」セカンドシーズンの主役機である「ダブルオーライザー」を60分の1で忠実に再現したガンプラ。なんといってもスゴイのはそのパーツの数! 1000点を超えるパーツ部品からなり、全身201か所の可動を実現したのだ。全高18mの機体を、細部にいたるまで忠実に、劇中の演出までも完全に再現するべくリアリティーを追求。複雑な構造でありながら、組み立てやすさも配慮し製作されたこだわり満載の逸品だ。

まず、本物感を出すために内部骨格までも完全再現。PGならではの機構を関節に採用することにより、頭から足先まで全身にわたって複雑に組み合わせた多彩なポージングを実現させた。また今回は、新たに設計したクラッチ機構を肩、肘などの8か所の関節に用いて、大型の武器の重さもものともせず持てるようにしたという。

さらに、劇中のシーンと同じ演出も可能に。機体の両肩にある2つの“GNドライブ”と呼ばれる部位と頭部にLEDユニットを搭載。それにより“GNドライブ”が回転して、点灯するという劇中の機動シーンを再現させたのだ。

「ダブルオーガンダムは、2つのGNドライブを回転、共鳴し合うことで起動します。皆さんの手でダブルオーを起動させる演出を楽しんでみてください。そして、1/1のクオリティーに迫る、パーフェクトな商品を楽しみながら組み立てて、ダブルオーの世界観をより深く味わっていただきたいです」と話すのはホビー事業部の西澤さん。

今回は、「ダブルオーガンダム」と支援機である戦闘機「オーライザー」の合体形で、合体前・合体後の2つの再現が可能、武器類も完全フル装備なんだとか。また、初回生産特典として、完成した機体を展示できる「オリジナルベース」をプレゼント。ぜひ、究極のガンプラワールドを堪能してみてはいかが。【東京ウォーカー】

72とはずがたり:2009/11/07(土) 07:55:49

こっちはちょいきしょいw

肉好きの肉好きによる肉好きのための肉タオル
2009年11月4日 東京ウォーカー
http://news.walkerplus.com/2009/1104/9/

今年の夏フェスで話題になったNNの「肉タオル」(1800円)って知っていますか? これは、とある肉好きデザイナーの「フェスで首から肉を巻いた人が向こうから歩いてきたら面白い」という発想をきっかけに、知人のタオルソムリエの協力を得て製作された何とも“肉肉しい”タオル。

「どうせ作るなら製品として満足のいく物にしたい」という思いから、“質感”と“使い心地”を両立させるため、プリントではなく赤と白の糸を織り込んで肉を表現。表面に少し光沢感を出すためにシャーリング加工まで施し、霜降り部分をあえて少なくすることで、よりリアルな質感を再現した。

「ぜひ首に巻いてみてください!!」と話すのは担当の蒔田さん。

サイズは90cm×33cmと小さめのスポーツタオル程度。包装にもこだわり、昔ながらのお肉屋さんをほうふつとさせる竹皮プリントの包装紙を使って1枚1枚手で包んでいるところも“ニク”い。

「願わくば、このタオルが肉好きな人同士をつなげるきっかけになることを期待して…」と肉好きデザイナーが作ったこのタオル。あなたもこれで肉好き宣言してみては? 【東京ウォーカー】

73とはずがたり:2009/12/22(火) 23:57:58
リンク投下♪

狼発明? 100年たっても実現できない未来技術ベスト10
掲載日時:2009.12.18 14:00
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156807981/885-886n

75チバQ:2010/02/07(日) 10:23:45
アイデアですねえ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100206-OYT1T00574.htm
途上国に太陽光ランタン、日本のNGOら寄贈

 太陽エネルギーで充電できる照明器具を、途上国の電気が使えない村に贈る動きが、日本の民間活動団体(NGO)や企業の間で広がりつつある。

 この文明社会で、世界では約15億人が今も電気のない暮らしを営む。現地からは「夜も家事や副業ができるようになった」といった感謝の言葉が寄せられている。石油などの化石燃料ではなく、自然エネルギーを使うため、「貧困解消と温暖化防止の一石二鳥」と専門家の間でも評価する声が出ている。

 夕方、村の子供たちが一軒の家に集まってきた。家の屋上には1畳ほどの大きさの太陽光発電パネル。子供たちの目当ては、パネルから充電したソーラーランタン(太陽エネルギーで明かりがともるちょうちん)だ。用意した50個はあっという間になくなった。ランタンは翌朝返却され、日中に充電される仕組み。

 インド北部ウッタルプラデシュ州のナングラマル村。サトウキビ畑に囲まれた村を先月訪れたNPO法人「ガイア・イニシアティブ」(東京都港区)の事務局長、藤田周子(ちかこ)さん(35)は、ランタンが重宝されている様子に「感激した」。

 若い女性からは「これまで夕食が終わると真っ暗になり、食器も洗えず、じっとしていた。本当に助かる」と感謝された。別の村では「木の葉を使った皿作りの副業ができる」と言われた。

 11億人のうち4億人が電気のない暮らしをするインドでは、多くの農村が日が沈むと闇に包まれる。屋内はランプが頼りだが、数十センチ先を照らす程度。灯油の精製が不十分で、煙が気管支炎を起こすこともある。「明るくて安全。これで夜も勉強できる」とランタンは子供たちにも人気だ。

 藤田さんたちは、ランタンの普及を図るインドの「エネルギー資源研究所」(TERI)に協力し、日本の企業や個人から寄付を集めている。TERIはこの2年間で約130の村にパネルとランタンを贈っており、このうち12村は日本からの寄付。1村につきパネルとランタン50個などで85万円が必要だが、東芝プラントシステム(東京都大田区)や神奈川県庁などのほか、個人にも支援の輪が広がる。

 NPO法人「ソフトエネルギープロジェクト」(横浜市中区)はアフリカ・セネガルの漁村に太陽熱調理器を送っている。現地のNGOと協力し、これまでに計5台。村ではまきで調理するため、伐採で砂漠化が進み、生活費の多くが燃料代に消えていた。佐藤一子(かずこ)理事長(66)は「環境を守り、貧困から抜け出す手助けになる」。

 三洋電機(大阪府守口市)はこれまで計750セットの自社製ソーラーランタンをウガンダに寄贈し、今後は販売も計画している。

 途上国が自然エネルギーで発展を目指す動きを、専門家は「(化石燃料を飛ばした)カエル跳び」と呼ぶ。環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長は「自然エネルギーは大規模発電所を建設するより即効性がある。カエル跳びは、日本企業にとっても自然エネルギーの設備を売り込む商機となる」と話している。(社会部 小坂剛)

(2010年2月6日15時10分 読売新聞)

76とはずがたり:2010/02/07(日) 13:21:50
>>75
太陽光って所が素晴らしいですね〜。
新エネルギースレの方にも転載しときま。

80とはずがたり:2010/02/09(火) 00:12:54

自動車部品の再利用でシャープが宇部興産に特許提供
2010.1.14 18:12
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100114/biz1001141812032-n1.htm

 シャープは14日、廃プラスチックを加工してできる汎用樹脂の強度や耐熱性を高める特許技術を、宇部興産に提供する契約を結んだと発表した。主に自動車の内装部品に使われ、従来の再利用品より高品質という。この特許を実用化するのは初めて。

 シャープによると、樹脂はリサイクルポリプロピレン(PP)材。従来はガラス繊維を加えて耐熱性などを向上させたが、衝撃に弱くなるなどの課題があった。

 シャープの特許では、リサイクルPP材に新品の高品質PPを加えることで、衝撃に対する強度も増したという。

81とはずがたり:2010/02/09(火) 05:01:48
水銀殺菌灯より安全、殺菌紫外線出すLED作製
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100208-OYT1T00946.htm

光っている部分から紫外線が照射される(産業技術総合研究所提供)

 殺菌効果のある紫外線を出す発光ダイオード(LED)を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのグループが作製し、8日、発表した。

 現在使われている水銀を用いた殺菌灯に比べ、消費電力が少なく安全性が高いため、小型殺菌装置の開発につながりそうだ。

 研究グループはダイヤモンドに電気を流すと、殺菌効果のある波長を出すことに着目し、人工ダイヤで直径0・15ミリのLEDを作製した。このLEDで大腸菌を塗ったシャーレに紫外線を照射したところ、大腸菌は死滅した。2ミリ離れたところから、直径1センチ大の領域を照射できるという。

 現在の殺菌灯は蛍光灯のような大きさと形をしており、狭い場所では使いにくい。殺菌に有効な波長を出すのに水銀を使うため、環境への影響も懸念される。

 山崎聡・同研究所主幹研究員は「口の中の殺菌や、家庭での食器消毒機器などへの応用が考えられる」と話している。
(2010年2月8日22時30分 読売新聞)

82とはずがたり:2010/02/11(木) 19:48:11

2010/2/11(木)
試作品作り受注 機械系14社結束 四日市でサポーター集団設立
http://www.isenp.co.jp/news/20100211/news05.htm

【ものづくりグループ「試作サポーター四日市」を設立した14社のメンバー=四日市市安島の四日市都ホテルで】

【四日市】四日市市の機械関連の中小企業十四社が十日、企業から依頼された試作品作りに共同で取り組む県内初の「試作サポーター四日市」を設立し、四日市都ホテルで設立総会を開いた。製造業が結束して“ものづくり四日市”をアピールし、製品開発や技術力の向上を目指す。

 四日市機械器具工業協同組合に所属する食品機械、工作機械の設計や製作、部品加工を得意とする十四社がメンバーに参加。

 中小企業には研究機関がなく、単独での技術開発は難しい。複数社で対応することで市場の開拓、販路拡大につなげるとともに、ものづくりの人材育成や地域貢献事業にも取り組むという。試作品作りは一個からでもよく、開発にかかわる企業秘密は厳正に保持する。

 代表を務める「中部外業」取締役の仲井聖憲さん(39)は設立総会で、「地域の力となるよう実践していきたい」と決意を表明。「十四社の知恵と努力で四日市、三重の製造業の存在価値をアピールしていきたい」と話した。

 昨年十一月の「リーディング産業展みえ2009」への出展を皮切りに営業活動を開始し、既に開発や製作に関し五件ほどの依頼があるという。

 今月十八日には神戸市で開催の「神戸ビジネスアライアンス」に、三月十一日には東京都大田区で開かれる「見える!みえのスゴ技」に出展する予定。また四日市名物の「大入道」ロボットも製作中で、展示会場で披露するなどして四日市のPRに役立てていきたいとしている。   問い合わせは事務局=電話059(335)3553=へ。

84荷主研究者:2010/02/13(土) 18:40:55

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002708969.shtml
2010/02/13 07:00 神戸新聞
車輪脱落防ぐ装置開発 神大大学院とベンチャー 

ボルトを同時に締め付ける装置

 神戸大学などは12日、トラックなど大型車の車輪が外れる事故防止に向け、車輪を固定するボルトの締め付け装置と、安全性を確認する検査装置を開発したと発表した。近年、走行中の大型車のタイヤが外れ、別の車両や通行人を巻き込んだ死亡事故が発生している。両装置の普及により安全管理システムの確立につなげたい考え。(段 貴則)

 神大大学院海事科学研究科の福岡俊道教授とともに、独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)と、計測器開発ベンチャーの「センサ・システム」(神戸市垂水区)の3者が2007年度から研究に取り組み、共同開発した。同社は今後、検査装置の販売を始める。

 車輪が外れる事故は主に後輪で発生し、その原因のほとんどが、タイヤを固定するホイールボルト部分の金属疲労という。大型車の後輪は内輪と外輪からなる構造で、大型車は前後輪合わせて計80本のボルトの締め付けが必要で、従来は、1本ずつしか締め付けられなかった。今回、同じ力で同時に複数のボルトを締め付ける装置を開発し、作業の精度と効率を高めた。

 また、日常の点検で、ボルトの締め付け力が正常範囲にあるかどうかを検査する装置も合わせて開発。電磁力で振動を与える仕組みで、従来、人の感覚に頼っていた検査と比べ、信頼性が向上したという。運送や自動車整備会社などへの販売を見込んでいる。

86荷主研究者:2010/03/14(日) 15:59:31

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100311t15018.htm
2010年03月11日木曜日 河北新報
絶縁体に電気信号伝送 電子の自転活用 東北大グループ

 東北大金属材料研究所の斎藤英治教授(物性物理学)らの研究グループは、従来、電気を通さないとされる絶縁体に電気信号を流すことに成功し、11日付の英科学誌ネイチャーに発表した。「スピン」と呼ばれる電子の自転の性質を活用し、波として伝えることで実現。直接電流が流れるのではなく、電気信号だけが伝送される。エネルギー損失がなく、斎藤教授は「新しい省エネルギー情報伝達技術の道が開けた」と話している。

 研究グループは絶縁体の一種「磁性ガーネット」の表面に、二つの薄い白金電極を離して配置。一方の白金に電流を流したところ、もう一方の白金で電圧が発生した。白金をつなぐのは絶縁体だけで、電気信号が絶縁体の中を伝わったことが分かった。

 白金中の電流が変換されて電子スピンの流れが生じ、これが作用して絶縁体中に「スピン波」が発生して内部を伝達。伝わった波が、もう一方の白金中の電子スピンに作用して電圧が生じた。

 電気を通す金属や半導体には電気抵抗があり、電流を流せば発熱してエネルギーが失われる。一方、スピン波は電流を使わずに電気信号を伝えるため、熱は発生せず、エネルギー損失は抑えられる。

 電気抵抗をゼロにする「超電導」技術でも、電流を流してもエネルギーは失われないが、セ氏マイナス100度以下の環境に限られるため、一般利用は困難。今回の手法は、高電圧をかけずに室温で実現できるなどの利点がある。

 パソコンなどに使われる素材を金属などから絶縁体に変えられれば、エネルギー損失が抑えられる。例として、集積回路に使われる長さ1000マイクロメートル(1ミリ)、幅0.1マイクロメートルほどの金属配線を絶縁体配線に変えれば、最低でも約80%のエネルギーを削減できるという。

 磁性を持つ絶縁体であれば、ガーネット以外でも実現の可能性がある。斎藤教授は「電気伝導の発見以来300年間、絶縁体は電気を通さないと信じられてきた。今回の発見で、省エネ電子技術の研究はさらに進むだろう」と話した。

<革新的な成果/大谷義近・東京大物性研究所教授の話>
 革新的な研究成果だ。エネルギーロスの少ない情報通信技術として大きく注目されることは間違いない。今後は、効率の良い物質を探すのが重要な応用研究になるだろう。関連研究が進展すれば、情報通信のインフラに変革を引き起こすかもしれない。

88荷主研究者:2010/05/07(金) 00:07:26

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100429t13022.htm
2010年04月29日木曜日 河北新報
階段スイスイ レスキューロボ進化 東北大など開発

新型レスキューロボット「クインス」

 NPO法人国際レスキューシステム研究機構と東北大、千葉工大などのグループは、耐久性が高く、防じん・防水機能を備えた新型レスキューロボットを開発し、28日、千葉県習志野市の千葉工大芝園キャンパスで初めて公開した。5月には千葉市消防本部に貸し出して、消防隊員らに操作性などを検証してもらう。検証を踏まえ、本年度中の試験配備を目指す。

 新型ロボットの名称は「Quince(クインス)」で長さ約66センチ、幅約48センチ、高さ約23センチで重さは約26キロ。

 グループが以前開発した「Kenaf(ケナフ)」は昨年、ロボットの性能を競う国際大会で、レスキューロボット運動性能部門などで優勝した。クインスはケナフの後継機で、グループは「世界一の性能を持つだろう」と話している。

 ケナフよりも走行性能を高め、より厳しい障害を乗り越えられるほか、人が早足で歩く程度の速度が出る。階段などをセンサーで感知し、走行用ベルトの足を自動的に伸縮させ、傾き45度ほどの障害も上れる。

 どんな災害現場にも入れるように、ケナフにはなかった防じん・防水機能を備えた。耐久性も向上させ、2メートルの高さから落としたときの衝撃にも耐えられるという。

 3次元スキャナーを搭載して現場の様子を立体的に表示したり、腕を付けてドアの開閉を行ったりもできる。危険物質の漏えいが想定される工場や化学薬品によるテロ現場などで、現場状況などを消防隊員らに代わって調査する役割が期待されている。

 研究機構会長を務める東北大大学院情報科学研究科の田所諭教授(ロボット工学)は「災害現場などで、人間が防護服などを着て中に入っても時間に限りがある。中の状況が事前に分かれば、効率的な救助が可能になる」と話している。

90荷主研究者:2010/07/06(火) 22:50:40

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/06/20100621t15016.htm
2010年06月21日月曜日 河北新報
高導電のリチウム内包フラーレン 解析・大量合成に成功

解析されたリチウム内包フラーレンの構造。中心やや下よりの紫色の部分にリチウムがある

 炭素原子60個からなる「フラーレン」と呼ばれる分子中に、リチウム原子1個を入れた「リチウム内包フラーレン」の大量合成などに、研究開発ベンチャーのイデアルスター(仙台市)と東北大などの研究グループが成功した。併せて構造を解析し、電気特性を持つことを証明した。ともに世界初の成果で、有機エレクトロニクスなど産業分野での応用が期待される。研究成果は20日付英科学誌ネイチャーケミストリー(電子版)で発表した。

 研究グループは、原子がプラスイオンと電子に分かれるプラズマ空間を利用し、プラスイオン状態のリチウムをフラーレンに入れて合成した。リチウムイオンのエネルギーを制御し、大量合成を実現した。

 リチウム内包フラーレンを塩化物と結合させて結晶化した上で、高輝度のエックス線で構造を解析した。その結果、リチウムはフラーレン中心部からやや外側にあることが判明。さらに塩化物の作用で電子の移動が確認され、特徴的な電気特性を持つことも分かった。

 開発した手法で合成可能な量は1時間当たり数十ミリグラムと、従来の100万倍に上り、実際に工業用素材として利用できるレベルに達した。

 大量合成までの技術は、イデアルスターが東北大の研究成果を基に確立した。構造の解明は、東北大大学院理学研究科の飛田博実教授(無機化学)らが分離精製と結晶化を担当し、名古屋大大学院工学研究科の沢博教授(構造物性)らが放射光施設で解析した。

 リチウム内包フラーレンは高い導電性や、光に対する反応速度の速さなどの特性があるとみられ、有機太陽電池の素材となるn型半導体や超高密度メモリー、有機トランジスタ、ナノサイズのスイッチなどへの応用が見込めるという。

 イデアルスターは今後、リチウム内包フラーレンを国内外の研究機関に提供するほか、繊維状の太陽電池、センサーなどの開発を本格化させる。笠間泰彦社長は「既に海外から協業の打診があり、事業化を加速させる」と話す。

 フラーレンの産業化を進める三菱商事地球環境事業開発部門ナノテクチームリーダーの高島重和氏は「大企業でも開発が難しかった超最先端の材料をベンチャー企業が産学官連携で完成させたことは画期的だ。研究が世界に広がり、材料革命に発展することが期待される」と指摘する。

<新たな製法に意義/大沢映二豊橋技術科学大名誉教授の話>
 リチウムなどの金属をフラーレンに内包させる方法は、フラーレンの生成過程で金属を紛れ込ませるアーク放電法が主流だったが、合成率が低かった。今回の成功は、新たな製法で大量合成を可能にした点に大きな意義があり、内包フラーレンの研究や産業応用の本格化に扉を開くものだ。有機太陽電池の材料とすればエネルギー変換効率の上昇が見込まれ、一気に実用化に向かうだろう。

[フラーレン]炭素原子が電子を共有し合い、かご状に結合した分子。原子60個がサッカーボール状になったC60フラーレンが代表的で、大きさは直径1ナノメートル(10億分の1メートル)。内部の真空部分に金属原子を入れたのが金属内包フラーレン。リチウム内包フラーレンは、中心部から0.13ナノメートル離れた位置にリチウムが確認された。

91荷主研究者:2010/08/01(日) 22:12:46

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100723eaab.html
2010年07月23日 日刊工業新聞
東北大、ワイヤとブレーキで人の手の動きを的確に導く装置を開発

 イチローやタイガー・ウッズのフォームが自分のものに?―。東北大学の平田泰久准教授らは、まるで書道の先生が手を沿えて書き方を教えるように、複数のワイヤとブレーキを使い人の手の動きを的確に導く装置を開発した。手を動かすと多方向から伸びたワイヤが引っ張り、余計な動きを制御する。現在は平面的な動きのみ。将来は立体的な動きを支援できるようにし、野球やテニス、ゴルフの最適なフォームを指導する装置にしたいという。

 ハプティック(力覚提示)デバイスと呼ばれる装置の一種で、ロボット技術を応用した。ワイヤとサーボブレーキのユニット五つと、アルミフレームで構成される。上から見ると5角形で、角から中心へワイヤが伸びており、中心を手で握って動かす。すると、ワイヤにブレーキがかかって手を引っ張る。ブレーキ同士が協調することで、余計な動きを抑えて理想の動きを実現する。ワイヤは巻き取り式で、伸縮して動きを妨げない。

93名無しさん:2010/08/11(水) 18:53:50
芸能裏ねたジャーナル・スレの 934 にも貼ってあったが、 以下も存在していれば新発明・新技術の類だろう。
http://c.2ch.net/test/-/company/1246947123/i50
Skidmore 氏の翻訳には、 こうした技術の紹介が多い。 初めは半信半疑だったが最近は(自身の経験からも)こういう話は嘘でもない(火のない所に煙は立たず)と考えるようになった。
但し、 ネット監視から展開して来た、いわゆる“ネット・ストーカー”は既存の技術レベルで充分可能らしく常習的に仄めかしが行われているとはよく聞く。

94とはずがたり:2010/09/18(土) 18:16:14

環境・自動車・新エネ各スレのネタになりそうだが。

低燃費走行で世界新達成 但馬技術大自動車部 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003448977.shtml

 自作の自動車で低燃費走行に挑み続ける兵庫県立但馬技術大学校自動車部(豊岡市)が、8月に広島であった競技会(省エネカーレース)で、バイオディーゼル燃料1リットル当たり2021キロという走行記録を出した。同燃料部門で、同部が2005年に作った世界記録を塗り替える快挙。同レースは、次世代型自動車の開発につながる技術を磨く場であるとともに、若者たちが純粋に「ものづくり」への情熱をぶつける舞台でもある。(長嶺麻子)

 「エコマラソン」「マイレッジマラソン」と呼ばれるこのレースは、1人乗りの車でコースを約20キロ回り、消費燃料の少なさを競う。1985年にフランスで「シェル・エコ・マラソン」が開かれたのを機に、世界各地に広まった。

 当初はガソリン車のみだったが、近年はバイオディーゼル車やソーラーカーなど、あらゆる省エネタイプの車が登場。一定速度になるとエンジンを止めて燃料消費を抑える技術は、トヨタ・プリウスなど一般車にも活用されている。

 中根久典・広島工業大教授によると、世界の約2千チームが記録を競い合う。日本では、省エネカーの将来像を探る目的のほか、ものづくりを学ぶ場として、工学系の大学や高専などが取り組む例が多いという。

 時速30キロ前後で進行するレースに派手さはないが、多くの若者が青春を懸ける。但馬技術大では99年に自動車部が創部され、早くも05年に世界記録(1リットル当たり1626キロ)を樹立。国際大会にも出場し、好成績を残してきた。

 ただ、そうした活躍を支えるのは、普段の地道な努力。自前のコースを持たない同部では、ローラーの上でマシンを走らせ、データを集めて分析する。エンジンの不調による失敗などの教訓を生かし、2年前からはマシンを電子制御から安定感のある機械制御に変え、細かく車体を改良。その結果、今回のレースで悲願の大台(2千キロ)超えを達成した。

 部員は4人。顧問の藤井俊成指導員(36)は「地道な活動が受けないのか、なかなか部員が集まらない」と苦笑するが、四方常之部長(24)は「いいマシンを造りたいという志を共有しているから、苦労は感じない」。唯一の1年生、福井孝明さん(21)も「意見をぶつけ合い、夢を達成できた。次は2500キロを目指す」とさらなる飛躍を誓う。

 来春、3人の2年生は整備士などとして社会に出る。藤井指導員は「挑戦し続けた経験は、今後に必ず生かせる」とエールを送っている。

(2010/09/18 16:30)

95とはずがたり:2010/09/21(火) 21:44:06

「スプリング8」に新施設 医薬品開発などに期待
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003446018.shtml

 播磨科学公園都市(兵庫県佐用町など)の大型放射光施設「スプリング8」で、建設中の「X線自由電子レーザー」(XFEL)施設がほぼ完成し、17日、関係者に公開された。2011年度の利用開始を目指す。スプリング8の10億倍の明るい光で原子の世界を映し出すことができ、生命科学や医薬品開発などへの貢献が期待されている。

 理化学研究所(理研)と高輝度光科学研究センターが共同で手掛ける。施設は全長約700メートル。事業費は約390億円で、07年5月に着工し、全体の9割が整備された。本年度末のレーザー発振に向け、機器の調整などを行っている。

 XFELは光特有の性質を利用し、瞬間的に明るいエックス線を発生させる。長年、技術的に実現が困難な「夢の光」とされてきたが、昨年4月にアメリカで開発に成功しており、完成すれば世界で2例目となる。

 タンパク質の構造解析はこれまで結晶化が必要だったが、この光の利用で作業が大幅にスピードアップされるという。

 理研播磨研究所の石川哲也所長は「日本が誇る最高技術を集め低コストで、コンパクトな次世代光源の施設。さまざまな分野で大きな成果を出してくれることを期待している」と話した。

(小西隆久)
(2010/09/17 20:16)

96ブラジャー:2010/11/18(木) 16:59:32
今日は よろしくお願いしますね
Ads by YAHOO:
ブラジャー: http://www.sexy-sitagi.com/category-1-b0.html
セクシー下着: http://www.sexy-sitagi.com/category-12-b0.html
メンズ下着: http://www.sexy-sitagi.com/category-30-b0.html

97とはずがたり:2010/11/19(金) 22:57:17

喜多方ラーメン登録認めず 地域団体商標で知財高裁 有名になりすぎ厳しい?
2010.11.15 21:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1057732132/409

98とはずがたり:2010/11/19(金) 23:02:57
>>96
イノベーションなんか??(;´Д`)

100荷主研究者:2010/12/18(土) 16:42:50

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101207103.htm
2010年12月7日03時31分 北國新聞
振動で発電、小型機を開発 上野金大准教授グループ

振動から電力を得る小型発電機

 人間の歩行などによる微小な振動から電力を得る小型の発電機を、金大理工学域電子情報学類の上野敏幸准教授らの研究グループが6日までに開発した。磁界が変化すると金属が伸縮する現象を応用し、これまでの小型振動発電機の約20倍以上の発電量を実現した。携帯電子機器などへの活用が期待される。

 従来の振動を利用した発電機は、磁石を動かしたり、圧力を加えると電圧を発生する圧電材料を利用する方式だった。発電効率が悪く、壊れやすいなどの欠点があり、実用化には至っていない。

 今回の研究では、磁界の変化によって金属が伸び縮みする「磁(じ)歪(わい)」に着目。1998年に米海軍研究所が開発した鉄の50倍の磁歪率を持つ素材「鉄ガリウム合金」を使用し、磁歪現象の逆の手順で、合金を伸縮して磁界を変化させ、誘導電圧を発生させることに成功した。

 発電機は、連結した2本の細長い合金におもりを取り付け、上下に動くと合金の伸び縮みが交互に繰り返され、磁界が周期的に変化して発電する仕組み。これまでの小型振動発電機のエネルギー密度は、1立方センチ当たり1ミリワットだったが、新たに開発した発電機は約22ミリワットの発電量を実現した。

 上野准教授によると、小型で発電効率も良いため、ボタン電池の代替品になりうるという。また、鉄ガリウム合金は頑丈で加工しやすく、幅広い温度帯で使用可能で、実用性が高い。

 同研究グループは、この発明で特許を申請した。今後は実用化に向け、人間の動作を効率的に振動に変換する研究を進める予定で、上野准教授は「アイデアを持つ企業と共同研究を進めたい」としている。

101とはずがたり:2011/01/02(日) 16:48:44

レアアース使用5分の1に 産総研など、ガラス基板研磨で新技術
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/839
2010/12/17 08:58 秋田魁新報

102チバQ:2011/01/04(火) 20:26:50
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101231k0000e040021000c.html
雑記帳:スマホ向け手袋 寒気で人気

スマートフォンのタッチパネルを操作できる手袋=松井豊撮影 スマートフォン(多機能携帯電話)のタッチパネルを操作できる手袋が厳しい寒さの金沢で人気だ。百貨店「香林坊大和」では、5250〜6300円の手袋が売れているという。

 タッチパネルに触れて反応するポリウレタンとナイロン繊維を、親指と人さし指の先に縫いつけ、手袋をはめたままでも電話に出たり、パネルを操作できるようにした。

 割高だが、通常の手袋より売り上げは好調だという。外出機会が増える年末年始、しかも列島で寒気が強まるとあって、消費者の琴線にも「触れた」よう。【松井豊】

104とはずがたり:2011/02/21(月) 23:09:35

消せるペン特許巡り、パイロットが三菱鉛筆提訴
読売新聞2011年2月21日(月)21:06
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110221-567-OYT1T00991.html

 書いた文字を消せるペンを巡る特許権を侵害されたとして、文房具メーカー「パイロットコーポレーション」(東京都中央区)が同業の「三菱鉛筆」(品川区)に、製造や販売の差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こしていたことがわかった。

 同地裁で21日に開かれた第1回口頭弁論で、三菱鉛筆側は争う姿勢を示した。

 提訴は1月11日付。訴状などによると、パイロットは2005年8月から、書いた文字をペン後部に取り付けたラバーでこすって消せるボールペンを販売し、07年10月に特許を出願した。一方、三菱は10年3月から、キャップでこすって文字を消せるボールペンの販売を開始した。パイロット側は、ラバー部の摩擦熱でインクを消せる特許が侵害されたと主張している。

 三菱鉛筆の話「事前の調査で特許権の侵害にあたらないと判断して販売しており、心外な訴えだ」

107とはずがたり:2011/06/01(水) 16:19:32

これで消費電力15%カットとかできひんかなぁ!?

磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016

軸を回した時に磁石の抵抗が少ない発電機を発明した平松さん(右)と、解析した中村准教授(京都市西京区・京都大桂キャンパス)

 滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。

 同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。

 平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。国際特許を出願し、現在審査中だ。

 平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。

 中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。

 中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。

112とはずがたり:2011/07/13(水) 01:13:56

京大iPS、欧州で特許に山中教授「実用化へ近づいた」
産経新聞2011年7月12日(火)08:00
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110712073.html

 京都大は11日、山中伸弥教授が世界で初めて開発した、さまざまな組織や臓器の細胞になる能力があるiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製技術について、欧州で特許を取得したと発表した。欧州特許条約加盟国のうち、英国、ドイツ、フランスなど17カ国で特許権の登録手続きを進め、12月には登録される見通し。米国でも特許を得られる公算が大きく、世界のiPS関連の特許は京大がほぼ独占する形となりそうだ。山中教授は「実用化に一歩近づいた」としている。

 今回、特許が認められたのは、動物の細胞に3〜4種類の遺伝子や、タンパク質を注入するなどの、山中教授が開発したiPS細胞作製の基本技術。京大が平成18(2006)年12月に出願し、欧州特許庁の審査を経て、7日付で特許成立の決定が通知された。特許権が維持される期間は出願日から20年間という。

 これまでに京大は、日本でiPS細胞の作製方法に関する特許3件を保有。これらはすべて、注入する遺伝子を限定していたが、今回の特許は遺伝子を限定せず、性質や機能が似ている遺伝子であればすべて「ファミリー」とみなして特許権の範囲に含まれる。

 山中教授が開発した技術は日本のほか、南アフリカ、シンガポール、ロシアで特許を取得。欧州は今回が初めて。今年1月、作製技術が類似する特許を持つ米バイオベンチャー企業から無償で米国での権利譲渡を受けることで合意しており、米国でも特許を得られる可能性が高まっている。

113とはずがたり:2011/07/13(水) 01:30:46

米国のハイブリッド車関連特許、PAICEが被引用回数トップ
レスポンス 7月7日(木)16時48分
http://autos.goo.ne.jp/news/ecocar/159117/article.html

特許分析のパテント・リザルトは7日、米国特許庁に出願されたハイブリッド車両関連の特許について、先行技術として引用された公報の「被引用回数」を集計した「米国ハイブリッド車両関連特許 被引用回数ランキング」を公表した。

集計の結果、1位はPAICEのハイブリッド車両の駆動システムに関する特許で227回。さらに同社の持つ特許は3位にもランクインしている。PAICEは、トヨタ自動車の『プリウス』やレクサスなどが特許を侵害していると特許侵害訴訟を提起したが、両特許はまさにその対象とされている。既にトヨタ自動車とは和解しているが、被引用回数の多さからも、ハイブリッド車両分野における要注意特許であると考えられる。

日本企業では、いすゞ自動車、トヨタ自動車、日産自動車、富士重工業、ヤマハ発動機などの特許が、引用回数の上位30位以内にランクインしている。

(仙田孝治@DAYS)

114とはずがたり:2011/07/28(木) 13:16:47

エステー:家庭用放射線測定器 10月に発売へ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110727k0000m020051000c.html

 日用品メーカーのエステーは26日、ボタン一つで操作できる家庭用の放射線測定器「エアカウンター」を10月20日から発売すると発表した。希望小売価格は1万5750円。関東、東北地方を中心にドラッグストアやホームセンター、インターネット通販で取り扱う。

 エアカウンターは縦8.2センチ、横6.2センチ、厚さ3.4センチで、約105グラム。地上1メートルで前面部のボタンを押すと、空気中のガンマ線を測定し、人への放射線の影響度を表す「毎時マイクロシーベルト」の単位で数値が液晶に表示される。

 エステーによると、放射線の防護に詳しい首都大学東京大学院の福士政広教授が監修し、製品を開発。当初は1万個を出荷、年内に計5万個を生産する予定という。

毎日新聞 2011年7月26日 20時47分(最終更新 7月26日 20時57分)

116とはずがたり:2011/09/07(水) 20:01:43

「サトウの切り餅」は特許侵害 知財高裁、一転認める
http://www.asahi.com/national/update/0907/TKY201109070294.html

 切り餅をふっくら焼き上げるための切り込みについての特許を侵害されたとして、業界2位の「越後製菓」(新潟県長岡市)が業界1位の「佐藤食品工業」(新潟市)に製造禁止と約15億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、知財高裁(飯村敏明裁判長)は7日、「佐藤食品の切り込みは越後製菓の発明の技術的範囲に属する」との判断を示した。

 この裁判では、佐藤食品の「サトウの切り餅」などの側面と上下の面の切り込みが、側面に切り込みを入れた越後製菓の特許技術の範囲内かどうかが争われていた。

 高裁はこの日の判断で、特許の侵害と認めなかった昨年11月の一審・東京地裁の判断を逆転させ、特許権侵害を事実上認めた。

 最終的な判決の前に、争点を絞り込むために特定の論点について判断を示す「中間判決」。今後は損害額や、サトウの切り餅などの製造・販売を差し止めるかについて引き続き審理する。

120とはずがたり:2011/09/16(金) 09:50:25

2011年9月16日8時59分
充電池ロボ「エボルタ」新たな挑戦 米でトライアスロン
http://www.asahi.com/business/update/0915/OSK201109150173.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/OSK201109150181.jpg
自転車コースを走るバイクロボット「エボルタ」=15日午前、東京都目黒区

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/OSK201109150180.jpg
水泳のコースに挑むスイムロボット「エボルタ」=15日午前、東京都目黒区

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/OSK201109150179.jpg
マラソンコースを担当するランロボット「エボルタ」=15日午前、東京都目黒区

 パナソニックの電池性能をPRするために国内外で「体力勝負」に挑んできたマスコットロボット「エボルタ」が10月、米ハワイでトライアスロンに挑戦する。同社の単3電池「充電式エボルタ」3本を動力に、充電しながら1週間で約230キロを走破するという。

 パナソニックが15日、発表した。エボルタの挑戦は東海道五十三次の走破などに続いて4回目。世界的に有名な大会「アイアンマン・トライアスロン・ワールドチャンピオンシップ」のコースを使い、10月24日にスタートする。水泳約3.8キロ、自転車約180.2キロ、マラソン約42.2キロに3体のロボットで挑む。

 3体は、ロボットクリエーターの高橋智隆さんが開発。高さ21〜26.5センチ、全長23〜51センチ。赤外線の誘導を受けて進む。高橋さんは「過酷なコースだが、ロボットと電池の性能を合わせて成功させたい」と話している。

エボルタロボットとは
http://panasonic.jp/charge/evolta/challenge/2011/evoltarobot/index.html

121とはずがたり:2011/09/22(木) 18:24:37
すげえ。この1.5馬力をもっとあれこれに活用したい♪

燃料は空気で時速129キロ!…空気エンジン車
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110922-00001020-yom-bus_all
読売新聞 9月22日(木)18時14分配信

 トヨタ自動車グループの豊田自動織機は、圧縮した空気を燃料に走る「空気エンジン車」の試作車を開発し、報道陣に22日公開した。

 社内サークル「夢の車工房」に所属する若手技術者が2年がかりで製作したもので、同社が製造しているカーエアコン用コンプレッサーを改造し、空気の膨張力を動力に活用した。ガソリンや電気は使わず、二酸化炭素(CO2)も排出しないのが特徴だ。

 全長3・5メートルの1人乗り三輪車で、レーシングマシンのように寝そべった体勢で運転する。エンジンは15馬力と非力だが、炭素繊維複合材を使った車体は100キロ・グラムと軽く、今月9日の試験走行で、時速129キロ・メートルを記録した。「空気エンジン車の最速記録」として、近くギネスブックに申請するという。

最終更新:9月22日(木)18時14分

122とはずがたり:2011/09/24(土) 10:33:25

電子「1個だけ」移動成功 量子コンピューターへの一歩
http://www.asahi.com/science/update/0921/TKY201109210695.html?ref=reca

図:電子を「1個だけ」送るしくみ拡大電子を「1個だけ」送るしくみ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/uchu/TKY201109210705.jpg

 半導体の基板上で、電子を1個だけ取り出し、その磁気の向きを維持した状態で別の場所に送ることに、東京大の樽茶(たるちゃ)清悟教授らのチームが成功した。膨大な計算をこなせる「量子コンピューター」の基礎技術につながる可能性がある。世界初の成果で、22日の英科学誌ネイチャー電子版で発表する。

 樽茶教授はフランスの研究者らと、半導体の基板に金属で微細な電子の通り道を作った。その一端に電圧をかけ、そこにある電子1個を残してすべて追い出した。次に半導体を振動させて波を起こして、それに電子を乗せて基板の反対側の端に送った。

 実験では、電子が持つ磁気の向きが乱れ始める時間の数十分の1の短時間で電子を送れた。電子の磁気の様々な向きで膨大な情報を表現、これを処理して高速計算を実現しようという量子コンピューター構想がある。周りに電子があると、影響を受けて磁気の向きはすぐに乱れるが、電子1個を制御できる今回の成果で、量子コンピューター実現に一歩近づいた。

123とはずがたり:2011/09/25(日) 12:49:07
>>121

最速130キロの空気で走る車、ギネス登録へ=有志製作−豊田自動織機
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011092300300

 豊田自動織機の若手有志が、空気だけで走る車「KU:RIN(クーリン)」を造った。「技術者として世界一に挑戦したい」と、終業後や休日に集まり、約4年をかけて完成。車体や部品の一部は手作りだ。目標の時速130キロも達成。空気で走る車の最速記録として、今月中にもギネス登録を申請する。(2011/09/23-14:28)

124とはずがたり:2011/09/29(木) 23:42:08

「国鱒」「クニマス」を商標登録 田沢湖観光協会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240550875/141

125チバQ:2011/10/17(月) 23:45:24
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001110170005
《ラウンジ》機能不全の黒岳バイオトイレ
2011年10月17日





便座を外した便槽で、おがくずの交換をする作業員=8月25日、黒岳


水浸しのおがくずはトイレの裏にどんどん積まれていった=8月25日、黒岳

■バイオトイレ 容量超過
■大雪山系黒岳 稼働8年 道が調査


 手間いらずで、ごみも出ず、衛生的――。それが利点のバイオトイレ。だが、大雪山系黒岳(1984メートル)では利用者数が処理能力を上回り、稼働以来8年間、機能不全が続いている。所有する道は今年度、解決策を探るための実態調査に取り組んだ。


   ◇


■おがくず乾かず


 黒岳のバイオトイレは標高1890メートル地点に4基ある。8月下旬、道上川総合振興局の職員ら8人がひしゃくで便槽の中の水っぽいおがくずをすべて交換した。古いおがくず約890キロは袋詰めにしてトイレの裏へ。このような作業はトイレが利用される6〜9月に毎年5回ほど実施する。


 バイオトイレはし尿の大半である水分を蒸発させる仕組みのため、通常はおがくずが乾いている。利用期間が1年のうち約3カ月に限られる山岳地だと、本来は1、2シーズンに1度の交換で済む。だが、黒岳はこのペースだと、おがくずが水浸しで、し尿を分解できない。シーズン中にトイレ裏にためられたおがくずは、約200万円かけてヘリコプターで下ろされる。


 作業はトイレが本格稼働した2004年に始まった。トイレの1日の処理能力は1基50人で合わせて200人だが、最多で計820人が利用したためだ。


■利用予測を誤る


 道によると、バイオトイレを置く前は1970年ごろに建てられたトイレがあった。新設にあたり古いトイレの利用状況を調べると、週末には1日500人の利用が予測されたが、平均すると1日最大200人分で足りると判断。それが見込み違いだった。


 最初の年の利用者は推定1万人に対し、2倍近い1万8275人。利用者は減少傾向にあるが、連休の混雑時は依然として1日に200人を超え、1日の最多利用者は2009年でも392人だった。黒岳はリフトが7合目まであり、山頂まで1時間余りと手軽に楽しめる。また、老朽化したトイレは使わなかった人が新しくなって使うようになったことが原因のようだ。


 道は今年度、国の緊急雇用対策の予算を使って利用者500人を対象にアンケートをした。併せて業者に委託して、おがくずとトイレ内の温度を測った。


 アンケートの目的は、大便と小便の割合を調べることだ。データに基づき大便と小便の貯留場所を分ければ、おがくずの水分過多は改善されると考える。


 温度からはおがくずの加熱状態を確認する。水分を蒸発させるには、おがくずを十分に温める必要がある。だが、電力を供給する風力発電機が最初の年に吹雪で壊れた。気象条件が厳しく、再稼働のめどは立っていない。電力不足も機能不全の一因とみられ、電力供給の代替策を検討する。


 調査結果は年末にまとまる。トイレの総工費は約4700万円かかった。山の上で場所も限られるため大幅な改造は難しいといい、道は「少しでもトイレへの負荷が減る対策を考えたい」と話している。


■「道だけでは対策に限界」


 改善するにはどうすればよいのか。


 黒岳のバイオトイレを製造した正和電工(旭川市)の橘井敏弘社長(64)は「容量を守るに限る」と話す。大便と小便を分ける場合、小便はおがくずに入れず、ためてどこかに捨てることになるという。「環境に配慮するというバイオトイレの考えから離れてしまう」と心配し、「人数に見合った容量のトイレに換えるのが一番だ」と話す。


 「山のトイレを考える会」(札幌市)の事務局長で北海道大学の愛甲哲也准教授(造園学)は「道だけで問題を抱えると対策に限界がある」と言う。「現地は国立公園。計画段階から関わった環境省、林野庁、地元関係者や登山者も加え、多用な観点から話し合う必要がある」と提案する。


(霜田紗苗)


《キーワード》 バイオトイレ 便槽に入れたおがくずを温めてスクリューで混ぜると、おがくず内の微生物が、し尿を二酸化炭素と水に分解する。水は蒸発し、わずかに残った無機成分はおがくずに吸着する。汚物をためないので悪臭が出ず、流すための水が要らないので山岳地をはじめ、災害時にも活用されている。道内の山岳地ではトムラウシ山、幌尻岳などにも設置されている。

126とはずがたり:2011/10/19(水) 15:56:15

イグ・ノーベル賞の火災報知機、全国の消防本部が関心
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20111018-OYT8T00207.htm

新機種開発に弾み…東京・江東区の会社

 聴覚障害者らにワサビの臭いで火災を知らせる装置を開発し、まじめなのにどこかおかしい研究をたたえる「イグ・ノーベル賞」を受賞した江東区の「シームス」(青海2)に、全国の消防本部から問い合わせが相次いでいる。

 同社は「受賞を機に売れ行きが伸びればコストダウンも可能になる」と期待を寄せている。

 同社が火災警報機の信号をもとに、ワサビの強い香りを発生させる装置を発売したのは2009年。アロマオイルや人間の体臭など数十種類の臭いで試し、速効性や安全性などの理由でワサビに行き着いた。

 現在の価格は火災報知機込みで1台5万2500円。ホテルや聴覚障害者を雇用する会社の従業員寮などで導入されているものの、価格が通常の火災報知機の10倍以上するため、累計販売は200台以内にとどまる。

 受賞後に全国の消防本部から製品の価格や性能に関する問い合わせが相次いでいるのを受け、同社は国内の高齢者施設などだけでなく、海外にも売り込みをはかる考え。現在、火災感知部分と、臭気発生部分を無線で接続する新機種の開発を進めている。将来の緊急地震速報や津波警報への応用も視野に入れている。

 同社は2000年11月に千代田区で創業し、香り関連製品の開発を手がける。昨年12月、江東区のビルに移転。臭気発生装置のほか、臭いでがんを探知する研究などを行っている。
(2011年10月18日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板