したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

各種イノベーション・新発明・新技術など

40とはずがたり:2008/12/10(水) 17:46:04
>>38-40
 ◆光るたんぱく質発見

 ◇下村脩氏 08年化学賞
 オワンクラゲがなぜ光るのか。素朴な疑問を突き詰めたのが米ウッズホール海洋生物学研究所の下村脩・元上席研究員(80)だ。その起源が「緑色を発する蛍光たんぱく質(GFP)」にあることを発見した。後の生命科学に大きく貢献した。

 クラゲをはじめ光る生き物は多数存在する。下村氏は米プリンストン大研究員のとき、家族らと一緒に約5000キロ離れた米西海岸を毎年のように訪れた。採集したオワンクラゲは数十万匹に及ぶ。その中からイクオリンという発光たんぱく質を62年に見つけた。イクオリンは海水のカルシウムと反応して青色に光るが、これを緑色に変える働きを持ったのがGFPだ。下村氏はGFPの発見だけでなく、分離と精製にも成功した。

 GFPが注目されたのは、光を当てるだけで発光するためだ。それまでの研究で生物が光るには、発光する物質の他に、光るのを手助けする酵素などが必要で、応用面に限界があった。

 90年代に入って、米国の研究者らがGFPの遺伝子の特定と複製に成功した。調べたい遺伝子とGFPを結びつけ、生きた細胞に入れれば、遺伝子が働いている時間や場所を容易に追跡できるようになった。がんの転移やアルツハイマー病による神経細胞の異常の可視化など、医学や生命科学で不可欠な標識技術になっている。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆国別受賞者数(1901〜2008年)◆
 (医=医学生理学、物=物理学、化=化学、経=経済学、文=文学、平=平和の各賞)
国名       合計  医  物  化  経  文  平
米国      302 90 80 57 41 10 24
英国      106 28 21 26  8 11 12
ドイツ      80 16 24 28  1  7  4
フランス     54  9 12  8  1 15  9
スウェーデン   30  8  4  4  2  7  5
スイス      27  6  3  6  0  2 10
旧ソ連      19  2 10  1  1  3  2
日本       15  1  6  5  0  2  1
オランダ     15  2  8  3  1  0  1
イタリア     14  3  3  1  0  6  1
デンマーク    13  5  3  1  0  3  1
カナダ      11  2  2  4  1  0  2
オーストリア   11  4  3  1  0  1  2
ベルギー     10  4  0  1  0  1  4
ノルウェー     9  0  0  1  3  3  2
イスラエル     8  0  0  2  2  1  3
南アフリカ     7  1  0  0  0  2  4
スペイン      6  1  0  0  0  5  0
オーストラリア   6  5  0  0  0  1  0
アイルランド    5  0  1  0  0  3  1
アルゼンチン    5  2  0  1  0  0  2
インド       4  0  1  0  1  1  1
ポーランド     4  0  0  0  0  3  1
その他      55  3  3  4  0 18 27
 (文部科学省調べ、受賞者の国名は国籍による、08年物理学賞受賞の南部陽一郎氏は米国籍のため米国に計上)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板