したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

1268とはずがたり:2012/09/26(水) 22:24:39
>>1266-1267
直ぐ見つかった。
こんな感じでなかなかワイルド♪「おおのめ」ではなく「だいのめ」の様だ。名前もなんだかワイルドw
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/dainome/step/index.html

r19山形山寺線BPはいつできるんだ??

1269とはずがたり:2012/09/26(水) 22:27:11
>>1266-1268
現大野目交叉点が閉鎖になる迄に開通するという事か!

お知らせします 山形山寺線道路改築事業【穂積工区】の概要
http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/murayama/301074/foldor20120730/

村山総合支庁建設部道路課では、国(山形河川国道事務所)の国道13号大野目交差点(山形市大野目)の立体化工事に伴い、県道山形山寺線を交差点形状の改善と沿道環境改善のため、バイパス道路として整備しています。 交差点立体化工事は平成26年度完成予定にしており、現在の交差点部分は閉鎖となるため、県道バイパス部分を平成25年3月までに完成させ、通行してもらうこととしております。予めお知らせいたします。

1270とはずがたり:2012/09/26(水) 23:06:20
>>1266-1270

平成24年7月30日
村山綜合支庁道路課
主要地方道(県道)山形山寺線道路改築事業【穂積工区】の概要
http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/murayama/301074/foldor20120730/file12073001.pdf

 県道山形山寺線は、山形市旅篭町と山形市山寺を結ぶ、総延長13.1㎞ の. 幹線道路である。
 本路線は観光地である山寺へのアクセス道路で ...

↑のpdfに拠ると醜悪な形状だが,↓の東北道との交叉部の幅広部に接続するようである。
http://yahoo.jp/Rb4rol

1271とはずがたり@環境派♪:2012/09/27(木) 20:42:58
>>1264
おお,これで残る上尾道路が断然必要に成ってくるわけですが,おおたか追っ払っても良いからやるべきだw

>>1263
ここら
http://yahoo.jp/0Aa4CX
どれだ?

>>1262
都市部の8箇所に絞って対策を取るのは良いことですなぁ。
広島というか過疎の酷かった中国地方は山間部にカネを掛け過ぎな気がする。
まぁそんなに投資行動変わらないのかもしれないけど。

1272荷主研究者:2012/10/21(日) 15:39:52
>>1242
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120914/CK2012091402000090.html
2012年9月14日 中日新聞
熱海函南線 標識や防護柵新設

◆急勾配対策、計画書案まとまる

 熱海市内で七人が重軽傷を負った五月のトラック暴走事故を受け、静岡県警と県、熱海市などでつくる「県道熱海函南線安全対策検討会議」は十三日、急勾配対策二十二項目を盛り込んだ実施計画書案をまとめた。十月にも計画を策定し、道路標識や防護柵などの設置工事に着手する。

 対策の対象は笹尻交差点から中央町交差点までの約四・五キロ。最大勾配約12%で、二〇〇六〜一〇年の五年間に計百二十九件の交通事故が発生した。

 一二年度中にも「市街地まで 急な下り坂 走行注意」と警鐘を鳴らす大型電光掲示板を下り坂に新設し、事故現場には車道と歩道を区切る鉄製の防護柵を設置する。今回の事故の一因となったブレーキトラブルを防ぐため、ラジオで運転手にエンジンブレーキの使用を促す対策や、過積載の取り締まり強化なども盛り込んだ。

 検討会議は、地元自治会や県トラック協会、民間バス会社など関係機関の代表者約三十人で構成し、六月から三回開催して今回が最終日。熱海土木事務所の田中宏明所長は「今日で事故から四カ月。関係機関が連携し、早期に対策を実現したい」と話した。

1273荷主研究者:2012/10/21(日) 18:20:14

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120922/CK2012092202000015.html
2012年9月22日 中日新聞
美濃加茂バイパス、川辺の立体交差が完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092102100163_size0.jpg

 美濃加茂市と川辺町を結ぶ「国道41号美濃加茂バイパス」の終点に位置する川辺町石神地区の立体交差部が完成し、二十一日に現地で記念式典があった。バイパス工事は一九八三年度に始まり、起点の同市太田町から延長九・四キロが全面開通した。

 国道41号の渋滞緩和のため国土交通省が主体となって整備。今回、完成したのは立体交差部を含む石神地区内の約七百メートル。高架のバイパスが地表に下り、名古屋市や高山市方面に向かう従来の国道41号と合流する。

 式典で佐藤光宏町長は「道路を生かした街づくりにも力を入れていきたい」と式辞。国交省中部地方整備局の福島真司岐阜国道事務所長は「ぎふ清流国体で周辺会場を訪れる選手や関係者にもご利用頂ける」とあいさつした。

 テープカットに続き、川辺第一、第二保育所の園児による記念植樹や和太鼓演奏、関係者の車両によるパレードで完成を祝った。

 (酒井健)

1274荷主研究者:2012/10/21(日) 18:23:34
興味深い。
>県道や林道、町村道を新設、改修してつなぐ計画

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120923/CK2012092302000018.html
2012年9月23日 中日新聞
全通へ厳しい道のり 木曽川右岸道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092202100150_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092202100149_size0.jpg
上松町内の木曽川右岸道路。南木曽町までの全面開通が望まれる

 木曽谷の幹線道路、国道19号の迂回(うかい)路として県が建設する木曽川右岸道路。七月に大桑村道川北1号線の改良工事が終わり、郡南部を通る全長四十五キロの半分を超す二三・五キロが整備された。だが公共工事の予算縮小で着工のめどが立たない区間もあるなど、安心・安全な木曽路へは厳しい道のりが続く。

◆半分超23・5キロが整備済み

 上松町を縦断する国道19号と木曽川を挟んで並走する右岸道路。大型車がすれ違える道幅があり、地元住民が通勤に使う生活道路になっている。

 田上正男町長は「迂回路の完成で町民の生活は良くなった」と喜ぶ。開通前は事故や大勢のスキー客の車で19号が渋滞し、交通がまひしたという。

 上松町の右岸道路のほぼ全区間で工事が始まったのは一九九七年。県木曽建設事務所の道路事業費は翌九八年度の九十三億円がピークだった。それが昨年度は約四分の一の二十三億円まで減少。厳しい財政状況の中、工事には時間がかかるが、未整備の地域からの要望や期待は高くなっている。

 南木曽町吾妻から岐阜県中津川市までの国道19号の一部は、落石や土砂崩れの危険から雨量が一五〇ミリを超えると通行が規制される。宮川正光町長は「19号が規制されても安心して救急車が通れる道が必要」と訴える。救急指定病院がある中津川市とを結ぶ県道の整備と合わせ、着工のめどが立っていない田立までの右岸道路も課題だ。

 「右岸道路の役割を果たすには19号との連絡橋の整備も必要」と指摘するのは、大桑村の貴舟豊村長。JR大桑駅近くの大桑橋は五四(昭和二十九)年の架設で老朽化が進み、現在は二トン以上の大型車は通れない。村内の右岸道路は国道19号に一部合流する計画で橋の整備は不可欠。他にも、拡幅が必要な道や橋が残る。

 地域活性化への期待も大きい。大桑村阿寺の複合観光施設「フォレスパ木曽」は右岸道路予定地のすぐそば。未開通の南木曽町戸場までが完成すれば、右岸道路を通って阿寺を訪れる観光ルートができる。貴舟村長は「一帯の観光振興にもつながる」と話す。上松町内の右岸道路沿いにはコープながの(長野市)が宅配センターを新設する予定で、田上町長は「国道19号で事故があっても右岸道路を使って配送できるのが良いアピールになった」と分析する。

 県木曽建設事務所によると、未開通のルートはトンネルや橋を新たに建設する必要があり、費用は膨大になる。建設事務所の担当者は「経済事情が厳しい中で、効率良く選択、集中していくかが課題」と話す。緊急性の高い地域から着実に進めるため、県と町村の連携がさらに重要になる。

 (吉川翔大)

 <木曽川右岸道路> 木曽町三岳から南木曽町田立までを県道や林道、町村道を新設、改修してつなぐ計画。1989年に一部の林道で工事が始まった。2000年には田中康夫知事(当時)が県にプロジェクトチームを発足させ、住民らとの合同委員会で現在のルート案を決めた。上松町から南木曽町川向までの30キロは県道に認定されている。

1275荷主研究者:2012/10/21(日) 18:32:03
音戸大橋 渋滞緩和へ組織 新橋遅れで対策
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/255

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209190022.html
'12/9/19 中国新聞
第2音戸大橋は来年3月開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120919002201.jpg

 広島県は18日、音戸瀬戸をまたいで呉市警固屋と同市音戸町を結ぶ第2音戸大橋(492メートル)を来年3月下旬に開通させると発表した。第2音戸大橋を含む警固屋音戸バイパス(約3・9キロ)の開通をこれまで「来年春」としてきたが、工事の進み具合を踏まえて具体的な時期を絞り込んだ。

 同バイパスは県が1995年度に着工し、総事業費は約340億円。国道487号にほぼ並行しており、1日に約1万8千台の車両が通行する音戸大橋の渋滞を解消する効果が期待されている。

 昨年4月には第2音戸大橋のアーチをクレーン船で据え付けた。今後はガードレールや標識の設置、路面のアスファルト舗装などを進める。

1276荷主研究者:2012/10/21(日) 18:45:21

http://yamagata-np.jp/news/201209/25/kj_2012092500694.php
2012年09月25日07:40 山形新聞
酒田の国道112号出羽大橋車線、29日に切り替え

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012092500501.gif

 最上川の最下流部に架かる酒田市の国道112号出羽大橋で、老朽化した旧橋の長寿命化工事が一部完成し、29日午前6時から通行車線が切り替わる。切り替え後は、新橋下流側車線と旧橋上流側車線を通行。年内には新旧両橋を合わせ4車線となる見込み。

 出羽大橋の4車線化工事は1995年度にスタート。2008年5月に旧橋の下流側に2車線の新橋が完成、供用開始した。併せて旧橋を通行止めにしてリニューアルを進め、橋桁の塗装塗り替えや床版(しょうばん)交換、車道幅拡幅、防護柵設置などの長寿命化工事を施した。

 切り替え後は新橋を上り車線、旧橋を下り車線として、それぞれ1車線通行とする。歩行者は新橋に設置している歩道を通る。新旧両橋の内側車線では中央分離帯工事などを続ける。

 車線切り替えを前に28日午前9時半から、旧橋の左岸部で安全祈願祭を行うほか、同日午前10時半〜正午、地域住民などを対象にした現地見学会を開く。

1278荷主研究者:2012/10/28(日) 21:12:20

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012092818254114/
2012/9/28 18:35 山陽新聞
岡山方面向き10月9日開通 国道53号建部トンネル

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012092818254114-1.jpg
10月9日に一部開通する建部トンネル。左は国道53号

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012092818254114-2.jpg

 国土交通省岡山国道事務所が建設中の国道53号「建部トンネル」(岡山市北区建部町大田〜同福渡、全長581メートル)は、岡山方面へ向かう車道の整備を終えて10月9日午前10時に開通することが決まった。同事務所が発表した。

 津山方面への車道は11月上旬、歩道は2013年1月上旬に通行できるようになる見通し。両方面ともトンネル利用開始後、車は現在の国道を通れなくなる。

 建部トンネルは、旭川沿いにある現国道より東へ約30メートルの山を掘削して整備。全幅10メートルで、片側1車線の車道と歩道を設ける。01年度に事業着手し、総事業費は約31億円。

 同事務所によると、トンネルを整備する現国道の約1キロ区間は落石が1995年度以降に53回発生。交通規制が頻発し、通行の危険箇所となっているため、トンネルを整備して安全を確保する。

1279荷主研究者:2012/10/28(日) 21:19:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0929/news9.html
2012年9月29日 福島民友ニュース
中・浜を結ぶ幹線道強化 県、バイパス化検討

 中通りと浜通りを結ぶ幹線道路の利便性を高めるため県は、国道114号や同399号、県道小野富岡線などの一部区間で、バイパス化を含めた整備に取り組む。県内外に避難する住民の帰還や被災地の産業復興に向け、道路機能の強化を図る。28日の9月定例県議会の代表質問で、自民党の佐藤金正議員(伊達市・伊達郡)の質問に渡辺宏喜土木部長が答えた。

 県はすでに、これらの道路で幅が狭い区間の拡幅や見通しの悪い場所の改善などに着手。ただ、現在の道路状況では対応しきれない区間は、バイパス化や道路の線形を改良、所要時間の見通しが立ち、車両が円滑に通れるように機能を向上させたい考え。

 沿線市町村からは復興に加え、緊急時の避難道路としても整備促進を求める要望が出ている。早ければ2014(平成26)年度内にも見込まれる常磐道の全線開通などを踏まえ、県は道路の整備計画を検討する。

1280荷主研究者:2012/10/28(日) 22:51:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121006t15012.htm
2012年10月06日土曜日 河北新報
石巻中心部、旧北上川の内海橋 上流側に架け替え

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20121005026jd.jpg
旧北上川の中瀬地区を通る現在の内海橋(中央部分)。新内海橋は石巻署中央交番(右下)付近と、対岸の現在の橋付近を結ぶ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20121005027jd.jpg

 宮城県東部土木事務所は、東日本大震災で被災した宮城県石巻市中心部の旧北上川に架かる国道398号の内海橋を解体し、上流側に架け替える方針を決めた。川の中瀬地区を外れるルート設定となるため、市は代替策として歩道橋の建設を検討する。「新内海橋」は来年秋に着工し、2015年度中の完成を目指す。

 土木事務所によると、新内海橋は現在地から約100メートル北側の中央3丁目の丁字路と、対岸の八幡町1丁目の丁字路付近を結ぶ。全長210メートル、幅14.5メートル。片側1車線で、両側に3.5メートルの歩道を設ける。

 震災後、川の両岸に高さ4.5メートルの堤防が造られることになり、土木事務所は堤防の高さに合わせた橋の建設を検討。市中心部の交通渋滞も緩和するため、国道398号が通る商店街と対岸を直線でつなぐルートを採用した。

 新橋完成後、現在の橋は解体する。石ノ森萬画館などがある中瀬地区に通じる橋がなくなるため、市は複数箇所の歩道橋設置を検討している。

 内海橋は1882年、地元名士が私財を投じて建設。現在の橋は全長約150メートルで、1933年に架けられ、中瀬を中心に両岸を結んでいる。震災で橋上にがれきが散乱し、橋脚の一部が沈下するなどの被害があった。

1281荷主研究者:2012/10/28(日) 22:53:24

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/09/30/new1209302201.htm
2012/09/30 22:13 デーリー東北
久慈の本波大橋が開通

 岩手県が整備を進めていた久慈市侍浜町の県道侍浜夏井線の本波大橋(延長121メートル、幅員6・5メートル)が30日開通した。国道45号の代替機能を持つ路線で、東日本大震災後は復興関連道路に位置付けられる。同日、現地で記念式典が行われ、地元関係者約80人が待望の橋の完成を祝った。

【写真説明】本波大橋の渡り初めを行う地元関係者=30日、久慈市侍浜町

1282荷主研究者:2012/10/28(日) 22:54:56

http://yamagata-np.jp/news/201210/05/kj_2012100500159.php
2012年10月05日14:10 山形新聞
国道7号鶴岡バイパス、きょうから4車線化 中清水−下清水間

4車線化された国道7号鶴岡バイパス中清水―下清水間

 鶴岡市を走る国道7号鶴岡バイパスの中清水−下清水間(0.8キロ)の車道部分の工事が完了し、5日正午から4車線通行となる。

 同バイパスは山形自動車道・鶴岡インターチェンジ(IC)から日本海東北自動車道・鶴岡西ICに向かうアクセス道路。アクセス強化と渋滞緩和、事故防止のために4車線化が図られた。今回の開通部分と、今年3月、今月2日の開放区間を合わせ、鶴岡西IC以北の計3キロ区間が4車線化された。これにより鶴岡バイパスは三川バイパス手前まで計7.3キロが4車線としてつながった。

1283荷主研究者:2012/10/28(日) 22:59:42

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20121005/893496
2012年10月6日 下野新聞 朝刊
真岡・宇都宮バイパス、来夏開通へ 半年前倒し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/1005baipasu.jpg

 【宇都宮・真岡】清原工業団地(宇都宮市)と北関東自動車道真岡インターチェンジ(IC)を結ぶ国道408号のバイパス「鬼怒テクノ通り」(延長14・1キロ)のうち、未開通だった「真岡・宇都宮バイパス」(同5・2キロ)が2013年夏、予定より半年前倒しで開通する見通しとなった。開通によって同工業団地と北関東道が直結し、物流や観光などへの効果が期待される。

 5日の県議会県土整備常任委員会で県が明らかにした。国の補助金などを含む関連事業費約3億7千万円を盛り込んだ9月補正予算案が可決される見通しとなり、2013年度末の予定だった開通の前倒しが実現することになった。総事業費は154億円。

 茨城空港や常陸那珂港に続く北関東道への直結は、県東部の工業団地などからの輸送能力を高める。清原工業団地内にある県グリーンスタジアムへのアクセスも向上する。

1284荷主研究者:2012/10/28(日) 23:20:40
>>1212
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210060044.html
'12/10/6 中国新聞
三原バイパス常時進入OK

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121006004402.jpg

 国道2号三原バイパスと従来の国道2号が合流する三原市の糸崎8丁目交差点で、信号機に左折表示機能を追加したところ渋滞の延長が約5分の1に緩和された。三原署が2日に調査した。

 3月末のバイパス全線開通後、同交差点を起点に朝の通勤時間帯に尾道から三原方面へ向かう下り線の渋滞が慢性化していた。同署は緩和策として4月9日、広島県警交通規制課に赤信号時の左折表示の導入を要請。9月28日に機能が追加され、バイパスに常時進入できるようになった。

 上り線からは従来通り青信号時のみ右折進入できる。

 同署交通課によると、5月15日午前7時40分ごろの調査では約4・4キロ東の尾道バイパスまで渋滞していたが、今月2日の同時刻は約0・8キロに短縮されたという。平井満課長は「調査を継続し、状況を見ながら信号の周期変更などの対策を検討する」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121006004401.jpg
【写真説明】信号機に左折表示機能が加わり、赤信号でも三原バイパス(左奥)に進入できる糸崎8丁目交差点

1285荷主研究者:2012/10/28(日) 23:55:05

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/104791
2012年10月11日10:34 千葉日報
臨海部へのアクセス向上 市道アンダーパス開通 千葉駅西口再開発
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121010TAN000019000.jpg
完成した市道アンダーパス=10日、千葉市中央区

 千葉市が進めているJR千葉駅西口(中央区)の再開発事業に合わせ、京成千葉線千葉−新千葉駅間の線路下を通過する市道千葉港黒砂台線の立体交差(アンダーパス)が10日、開通した。同駅西口から国道14号までの自動車の走行距離が約400メートル、走行時間が約6分短縮され、市が目指す“臨海部への玄関口”としての利便性が向上する。

 市西口再開発事務所によると、同市道は千葉みなと駅入り口交差点を起点に千葉駅西口を経由して、京成電鉄の線路に沿って幹線道路の市道新港横戸町線に接続しているものの、実際には千葉駅西口前の線路で寸断されていた。アンダーパスは1989年に用地取得を開始し、95年に着工した。片側1車線で、開通区間は160メートル。総事業費は約155億円。臨海部へのアクセス向上だけでなく、これまで近くの踏切を横断していた自動車や歩行者が利用することにより、混雑の緩和も期待される。市はアンダーパスに直結する千葉駅西口の駅前広場も整備を進めており、来年度末までの使用開始を目指している。

1286荷主研究者:2012/10/28(日) 23:59:47

http://www.shinmai.co.jp/news/20121011/KT121010SJI090010000.php
2012年10月11日(木)信濃毎日新聞
右回りに限定、6差路の安全性確保 旧軽井沢で11月実験開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121010MAC000028000.jpg

幾つもの方向から車が出入りする六本辻交差点

 北佐久郡軽井沢町は、旧軽井沢地区に大正時代からある六差路の交差点「六本辻(ろっぽんつじ)」の安全性を高めるため、右回り限定の円形状交差点「ラウンドアバウト」にする実験を、来月始める。10日に打ち合わせのため同町を訪れた実験助言者、名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)によると、6本もの道が集まる交差点は全国的にも珍しいといい、改善にはラウンドアバウトが効果的としている。

 六本辻の交差点は、旧軽井沢銀座通り付近と国道18号を結ぶ町道離山(はなれやま)線(旧中山道)が北東―南西方向に通り、そこに4本の町道が進入する形だ。信号機はない。離山線は幅6・5メートル、他の4本は4・5〜6メートル。三つの進入町道の前を横切る長さ約30メートルの横断歩道がある。実験を担当する町都市デザイン室によると、大正時代、別荘地開発に伴い造られたという。

 観光客の通行が多く通学路にもなっている。以前から、車がどの道に曲がろうとしているか分からないなど危険が指摘されていた。軽井沢署によると、昨年の事故は4件。大きなけがはなかったが、町、同署とも現状のままでは大事故が起きかねないとの認識だ。

 実験では、路面表示や道路施設などを変更。交差点中央に右回りの環状道路を設ける。離山線を含め全ての町道を、一時停止してから環状道路に入るようにする。横断歩道は各道ごとに設ける。

 町は近く工事に入り、11月中旬から運用を開始。12月下旬までの効果をアンケートなどによって検証する。その後も交差点は変更したままとし、来年の大型連休時の状況などを踏まえ、恒常的にするかどうかを判断する考えだ。

 中村教授によると、ラウンドアバウトは信号機を設置せずに安全性や円滑性を高められる。電力に頼らないため、災害時や停電時にも機能を維持できる。東日本大震災後、注目されているという。県内では飯田市が先進的に取り組んでいる。米国など海外では導入が進んでいるが、国内での運用はまだ少ない。

1288とはずがたり:2012/11/10(土) 18:26:36
>>1286
ここか。
http://yahoo.jp/INQJoN
新軽井沢方面への道路は新軽井沢交叉点迄拡幅計画あるんだろうけど,交通が増えたらロータリーは機能しなくなるかもね。。

1289荷主研究者:2012/11/18(日) 14:13:24
>>1164
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210140009/
2012年10月14日 神奈川新聞
国道134号の高浜台−平塚駅入口、17日から4車線化/平塚

 県は17日午前11時ごろから、国道134号の高浜台交差点付近(平塚市高浜台)から平塚駅南口入口交差点付近(同市袖ケ浜)まで0・9キロ区間で4車線での供用を開始する。

 134号は、藤沢市片瀬海岸から相模川に架かるトラスコ湘南大橋を経て高浜台交差点まで4車線化が完了している。一方、茅ケ崎海岸IC(茅ケ崎市柳島)から西湘バイパス大磯東IC(大磯町東町)までの新湘南バイパスは着工の見通しが立っていない。

 そこで県は新湘南バイパス開通までの暫定措置として、高浜台交差点から大磯東ICまでの134号約3・2キロの4車線化工事に着手。2014年度内の完成を目指している。総事業費は40億円。

1290荷主研究者:2012/11/18(日) 14:24:08

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121020g
2012/10/20 15:03 秋田魁新報
基幹道「米代線」が全線開通 八峰〜藤里間29キロ

テープカットなどを行った米代線の開通式

 白神山地南部の本県側3市町を東西に横断する森林基幹道「米代線」(愛称・米代フォレストライン)が19日、全線開通し、現地で開かれた記念式典で20年越しの全線開通を祝った。

 八峰町峰浜石川から能代市常盤などを通り、藤里町藤琴に至る総延長29・84キロ、幅7メートルの片側1車線道路。

 起点の八峰町峰浜石川で3市町長ら7人がテープカットした後、関係者約70人が車両約20台に分乗してパレード。紅葉が色づき始めた道を約40分かけて進み、終点の藤里町藤琴の坊中橋でくす玉を割った。一般車両は式典終了後に通行可能となった。

 米代線は県が1993年、林業や観光の振興などを目的に着工。ルート変更などに伴い、完成は当初計画より5年遅れた。総事業費は171億円。開通後は市町に移管されるが、除雪はしないため冬季間は通行止めとなる。

1291荷主研究者:2012/11/18(日) 14:37:54
>>532
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210190002.html
'12/10/19 中国新聞
新入江大橋、12月19日開通

 福山市の福山港内港に架かる新入江大橋が12月19日開通する。既存の入江大橋と併用。朝夕を中心に慢性化している渋滞の緩和を目指す。

 新橋は幅12メートル、全長358メートル。広島県が建設している。完成後は西に隣接している入江大橋から、南方面に向かう2車線を移す。2008年度に着工し、総事業費は120億円。

 入江大橋は新橋の開通後、北方面通行だけに。空いたスペースを使って右折専用1車線と新しい歩道を来春までに整備する。

 両橋は、山陽自動車道福山東インターチェンジと、物流拠点である福山港国際コンテナターミナルを結ぶ幹線道路上にある。内港の中央部に架かる唯一の橋で、慢性的な渋滞に対して地元住民や企業から改善を求める声が出ていた。

 地元の町内会連合会によると、現在は橋の南詰めから1・2キロ北の国道2号まで20〜25分かかることも多いという。長原克彦会長は「開通で5分程度に短縮できるのではないか」とし、渋滞を避けて住宅地を走る車の解消も期待する。開通日は現地で式典がある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121019000201.jpg
【写真説明】北側から見た建設中の新入江大橋(左)と、入江大橋

1292荷主研究者:2012/11/18(日) 14:44:49
>>928
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121018/CK2012101802000040.html
2012年10月18日 中日新聞
「新濃尾大橋」が着工

一宮市(右)と岐阜県羽島市を結ぶ新濃尾大橋(手前)の完成イメージ(県一宮建設事務所提供)

 一宮市と岐阜県羽島市間の木曽川に架ける「新濃尾大橋」が17日、10年後の完成を目指して着工した。両市を結ぶ交通の渋滞緩和を目的に、20年以上にわたって建設を要望してきた地元自治体にとっては悲願。一方、建設地周辺は希少種の淡水魚「イタセンパラ」の生息地で、工事は自然環境に配慮した工法が採られる。 

 工事は愛知、岐阜両県の共同事業。大橋は名神高速道路と新幹線を渡す二本の木曽川橋から一キロ南に位置し、長さ七百六十メートル。道路は片側一車線で歩道も設ける。

 渋滞が多く発生する三・五キロ北の濃尾大橋の代替路として計画された。新しい大橋は一宮市側で市中心部を走る国道155号に接続し、岐阜県側は大垣市までの取り付け道路が順次整備される。

 ただ、河畔付近には川と池が入り組んだ地形「ワンド」が広がり、木曽川中流域で確認されているイタセンパラの生息に適している。イタセンパラは環境省のレッドリストで絶滅の恐れが極めて高いとされる。

 このため両県は二〇一〇年、生息に極力影響を与えないよう配慮した工法を採る方針を定めた。ワンド付近を避けて橋脚を設置することや、工事中の水質悪化の防止、水中に工事の騒音が伝わるのを防ぐ対策を講じる。

 橋につながる取り付け道路の工事は両岸ですでに一部が着手済み。総工費は九十億円を見込む。

 両岸の自治体でつくる新濃尾大橋架橋促進期成同盟会は一九九四年の発足以来、国や県に要望活動を続けてきた。会長の谷一夫一宮市長は「ようやくここまで来た。感無量だ」と話した。十七日は一宮市側の工事現場で安全祈願祭があった。 

(安福晋一郎)

1293荷主研究者:2012/11/18(日) 15:12:52

http://www.minyu-net.com/news/news/1024/news11.html
2012年10月24日 福島民友ニュース
中、浜通り結ぶ幹線道路「8路線」戦略的に整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/1024news11.gif

 佐藤雄平知事は23日、県庁で定例記者会見を開き、原発事故からの復興に向け整備強化を進める中通りと浜通りを結ぶ幹線道路について、県道小野富岡線など8路線を戦略的に整備する道路に位置付ける方針を明らかにした。避難区域に囲まれた一帯を戦略対象地帯とし、おおむね10年間の整備期間を設定、予算確保や工事の直轄代行などを国に強く働き掛ける方針。

 県は8路線のうち、浜通りの縦軸の基幹道路・常磐道といわき市の小名浜港を直結する小名浜道路の新設や、既存の県道吉間田滝根線、国道399号、同114号の整備については工事の難しい区間があり、国による直轄代行を要請する。

 総事業費は約1600億円と見込まれ、財源確保が必要となる。このため県は、8路線の整備を福島復興再生基本方針に基づき、避難解除等区域復興再生計画に盛り込むよう国に要請。避難住民の帰還促進や避難区域の復興を周辺地域から支援するため、本県に特化した財政措置の必要性を訴える。

1294荷主研究者:2012/11/18(日) 15:13:21

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13512478519323
2012年10月27日(土)茨城新聞
国道461号大子バイパス開通

【写真説明】大子バイパス開通式でテープカットをする関係者ら=大子町大子

 大子町のJR常陸大子駅から久慈川・湯の里大橋までの国道461号大子バイパス(600メートル)が26日供用開始となり、関係者70人が出席し開通式が行われた。

 式典で橋本昌知事は「(バイパスにより)駅前のスムーズな交通と歩行者の安全な状況が作り出された。開通を観光と地域の発展につなげていきたい」と期待を込めた。益子英明町長は「町の発展は道路整備なくしてはあり得ない。今後も整備に努めていきたい」とあいさつした。続いてテープカットが行われた。

 同バイパスににより、駅前の交通が円滑化され、駅と国道118号のアクセスが向上する。観光客などの利便性が増すなど観光振興と町発展につながると期待されている。

1296荷主研究者:2012/11/25(日) 23:46:23

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012103118242859/
2012/10/31 18:24 山陽新聞
55交差点で渋滞対策を検討 岡山県などの部会が素案

 国土交通省岡山国道事務所や岡山県、岡山市などでつくる「県道路交通渋滞対策部会」は31日、同事務所で第2回会合を開き、緩和対策を重点的に検討する主要渋滞箇所を岡山、倉敷市などの交差点55カ所とする素案をまとめた。

 カーナビなどを利用し、周辺道路の通過速度が20キロ以下となる時間帯が多い54カ所を抽出。年末年始に混み合う国道180号の高松稲荷交差点(岡山市北区)も含めた。

 市町村別では、岡山市が最多の33カ所で、倉敷市11カ所、総社市3カ所、里庄町2カ所など。路線別では、国道2号が17カ所で最も多く、国道180号岡山西バイパスとの大樋橋西交差点(岡山市南区)、国道30号との青江交差点(同)などが入った。

 同部会が渋滞箇所を選ぶのは、2005年から取り組んだ「CO2削減アクションプログラム」以来。渋滞長を基に選んだ前回は27カ所だったのに対し、岡山市内の国道2号高架化などに伴い17カ所が外れた一方、新たに45カ所が加わった。

 同部会は県民意見の募集を経て渋滞箇所を正式決定し、ハード、ソフトの対策を検討する。

1297荷主研究者:2012/12/09(日) 11:37:34

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_13515568869.html
2012年10月30日 09:26 大分合同新聞
4車線化の完成間近 大分市横瀬〜木上間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_135156280322.jpg
(上)完全4車線化に向け、進む中央分離帯を設置する作業(下)工事区間周辺の地図

 国道210号の大分市横瀬―木上間(1.1キロ)の拡幅工事が11月にも完了し、完全4車線化される。昨年3月から段階的に4車線の運用区間が広がっており、10月から残る田原―木上間の約400メートルで中央分離帯を設置する最終的な整備が始まった。完成後は大型団地の開発や交通量の増加などにより慢性化した交通渋滞の緩和が見込まれる。

 国土交通省大分河川国道事務所によると、拡幅工事は2005年度に県が着手した。07年に国道210号の大分市木上―由布市湯布院町川北間(32.8キロ)が国直轄管理に移行。国が事業を引き継いだ。総事業費は約30億円。

 工事では北側に2車線分を新設し、道路幅を23メートルまで広げる。市道との交差点に信号機を設置し、右折レーンを設けたほか、幅3.5メートルの歩道を整備して歩行者や自転車の安全確保にも配慮した。

 区間内の横瀬―田原間の約500メートル、木上地区の約200メートルが順次4車線化された。残った田原―木上間では、従来の対面通行から中央分離帯を挟んだ分離通行へと切り替える作業が進んでいる。

 この区間の通行量は上下線を合わせて1日当たり約2万7千台(10年調査)。富士見が丘団地入り口交差点付近を中心に、団地からの車や国道を利用する大型車などで終日混雑し、地元から長年にわたって改善を求める声が上がっていた。

1298荷主研究者:2012/12/09(日) 11:56:29

http://www.shinmai.co.jp/news/20121101/KT121031SJI090006000.php
2012年11月01日(木)信濃毎日新聞
県道白骨温泉線、通年利用可能に 12月1日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121031TAN000079000.jpg
凍結防止のため電熱線を敷く工事が進む県道白骨温泉線

 2009年5月から全面通行止めにして改良工事をしていた松本市安曇の県道白骨温泉線について、県松本建設事務所などは31日、同市内で会議を開き、開通日時を12月1日午前11時半と決めた。白骨温泉(松本市安曇)と国道158号を結ぶ同線は、工事前は冬季の間閉鎖してきた。改良で通年通行が可能になり、地元関係者らは利便性向上に期待している。

 同線は、白骨温泉への観光や住民の生活道路として使われてきたが、道幅が狭く勾配も急なため、12月から4月までは通行止めにしていた。03年1月には、冬季に白骨温泉に通じる唯一の道路・林道奈川安曇線(上高地乗鞍スーパー林道)で雪崩が発生。同温泉が一時孤立した。これを受け松本建設事務所は白骨温泉線改良に着手。通年利用が可能となるよう、全長5・0キロのうち3・8キロで工事を進めてきた。

 改良により、バスが何度も切り返さないと通れなかった「Zカーブ」と呼ばれる急カーブを拡幅、切り返しなしで通行可能にした。安全確保のためカーブの前後に信号を設置し、冬季は片側通行にする。勾配がきつい区間には道路下に電熱線を入れて凍結を防ぐ。大型車同士がすれ違うことができる待避所を8カ所設けた。インターネットで道路状況も確認できるようにする。12月1日は国道158号側から開通する予定だ。

 31日の会議には同事務所や市、白骨温泉町会役員らが出席。小日向義夫町会長(64)は「白骨温泉線の冬季通行は地元の念願だった。観光客にも安全に訪れてもらえるようになりうれしい」と話していた。

1299荷主研究者:2012/12/12(水) 00:43:30

http://www.minyu-net.com/news/topic/1109/topic4.html
2012年11月9日 福島民友トピックス
「久之浜跨線橋」橋りょう架設進む いわき・久之浜バイパス

橋りょう架設工事が進む久之浜跨線橋

 いわき市久之浜町の国道6号久之浜バイパスに建設される久之浜跨線(こせん)橋で、橋の土台に橋桁を架ける作業が進んでいる。8日、磐城国道事務所が作業を報道関係者に公開した。

 同跨線橋は全長148メートル。作業は5日から始まった。橋桁全体が架かるのは本年度中の見通し。公開された作業では、約17トンの橋桁の部材を大型クレーンでつり上げて設置した。同バイパスの建設は、国道6号の交通渋滞の緩和や防波堤を越えた高波による交通障害の解消などを目的に、1995(平成7)年に工事に着手した。総延長は、同市の四倉町から久之浜町金ケ沢までの約6キロで、うち2.3キロはすでに暫定的に利用が始まっている。2015年度の全線開通を目指している。

 東日本大震災では、太平洋に面した同国道の久之浜町江之網付近が一時、通行止めとなった。さらに、東京電力福島第1原発事故の収束作業や除染関連の車両で同国道の交通量が増加、渋滞はより深刻になっている。同事務所では「久之浜バイパスの需要がより高くなった」としている。

1300荷主研究者:2012/12/20(木) 00:04:15
>>1089
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211080038.html
'12/11/8 中国新聞
府中学園西通りの拡幅終了へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121108003802.jpg

 府中市中心部を南北に貫く市道の朝日上通り線(府中学園西通り)の拡幅が、本年度内に終了するめどが立った。用地買収が難航し、当初予定の2008年度末からずれ込んだ。市は10月下旬、最後の用地取得を完了。市街地のメーン道路が近く完成する。

 府中町の国道486号から元町の府中学園西側までの約600メートル。北側約340メートルが幅4メートル未満と狭かったため、市が04年度から5年計画で拡幅に着手した。しかし計28件の用地買収には立ち退きが必要なケースも多く、交渉に時間がかかって事業の延長が続いた。

 いったん昨年度内に完了する見通しとなったが、最後の用地が神社の敷地内だったため神社本庁の承認が必要となり、本年度にずれ込んだという。

 完成する道路は電線を地中化。歩道も含め幅は21メートルで、市内では最も広い市道となる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121108003801.jpg
【写真説明】年度内に拡幅工事が終わる見通しとなった府中学園西通り

1301荷主研究者:2012/12/20(木) 00:06:30

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20121107/CK2012110702000024.html
2012年11月7日 中日新聞
上之保小那比トンネル開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110602100187_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110602100186_size0.jpg
テープカットで開通を祝う関係者=関市上之保で

 独立行政法人森林総合研究所(つくば市)が整備している郡上、恵那両市を結ぶ「美濃東部農道」のうち、郡上市小那比−関市上之保を結ぶ「上之保小那比トンネル」が六日に開通し、上之保側出入り口で開通式があった。

 一帯は山間地が多く、東西方向の基幹道路の整備が遅れている。整備している農道は中央自動車道、国道41号、東海北陸自動車道を横断的に結ぶ計画で、農産物の輸送をはじめ、物流の利便性を図る。

 農道は沿線地区の農地整備と一体で一九九八年度から着工。総延長二十三キロ、農地百二十二ヘクタールの区画整理を手掛けた。総工費は三百九十五億円。今回は、全長六百二十六メートルの上之保小那比トンネルを含む約一・五キロ区間が開通した。

 式典で郡上市の日置敏明市長は「地元も開通を喜んでいる」と述べ、関係者とテープカット。昨年、トンネルの銘板の文字を書いた郡上、関両市内の小学生を代表し、関市上之保中学校一年の渡辺美奈さん(13)が記念品を受け取った。同市上之保の波多野昭男さん(78)は「各地域が太い絆で結ばれると期待する」と喜んだ。

 (松崎晃子)

1302荷主研究者:2012/12/20(木) 00:48:44

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13527203119106
2012年11月13日(火)茨城新聞
朝日トンネル峠を貫き開通 土浦-石岡

【写真説明】開通を祝い、テープカットする関係者=土浦市小野の朝日トンネル

 筑波連山南東部の朝日峠(標高298メートル)を土浦市と石岡市側に貫く「朝日トンネル」(土浦市小野〜石岡市柴内、延長1784メートル)が12日、開通した。これにより、年間を通して円滑な交通が確保されることになり、周辺地域の振興につながるものと期待される。

 朝日トンネルは、片側1車線、幅員9メートル(車道6メートル)。取り付け道路などを含めた全体事業費は約55億円で、2006年度に県の合併市町村幹線道路緊急整備支援事業に指定され、両市が合併特例債を活用して整備した。10年3月に本体工事に着手し、順調に工事が進んだことから、13年3月供用開始予定を4カ月前倒し。県によると、一般道路のトンネルでは、日立市の本山トンネル(942メートル)を抜いて県内最長。

 開通により、土浦市小野〜石岡市柴内の通過時間が、これまでの峠越えに比べ10〜15分短縮され、アクセスが格段に向上。周辺地域の産業活性化、観光振興はもとより、県南地域と県央地域の交流促進が期待される。

 この日は、中川清土浦市長、久保田健一郎石岡市長ら関係者をはじめ、来賓の橋本昌知事、衆・参院議員、県議会議員、両市議会議員らが出席し、土浦側のトンネル出入り口(坑口)でテープカットとくす玉割りをして、開通を祝った。

 その後、パトカーの先導で通り初めして石岡市側の県フラワーパークに移動。式典で中川市長は「両市のさらなる発展に大いに貢献してくれると確信している」、久保田市長は「開通効果をより一層高めるため、さまざまな施策を機能させたい」と力を込めた。橋本知事は「開通を地域の発展に結び付けてほしい」と期待した。

1303とはずがたり:2012/12/23(日) 06:55:29
>残る3分の2のトンネルは、つり天井区間が長く、長期間の通行止めなどが必要で、撤去できないケースもあり
そんなんでええんかね?!長い区間こそ撤去必要やんけ。。

19トンネルで天井板撤去へ…笹子と同じ構造
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121221-567-OYT1T01802.html
2012年12月22日(土)06:07

 山梨県の中央自動車道・笹子トンネルの天井板崩落事故を巡り、同じ「つり天井」の構造を持つ全国61本のトンネルのうち、3分の1の19本で、天井板の撤去が決まったり、撤去の検討が進められたりしていることがわかった。

 工事の多くは年末年始の混雑を避けて来年度以降に実施の見通し。残る3分の2のトンネルは、つり天井区間が長く、長期間の通行止めなどが必要で、撤去できないケースもあり、道路管理者は「つり金具」の増設や点検体制の強化などで安全性を高める方針だ。

 国土交通省などのまとめでは、つり天井構造のトンネル61本のうち、事故前から方針が決まっていたものを含め5本で天井板の全面撤去が決定。14本も撤去の方向で検討が進んでいる。いずれも、換気口確保のためや集じん機設置のための構造で、自動車の排ガス浄化が進んだ結果、現在では不要になっているという。

1304荷主研究者:2012/12/30(日) 21:26:04

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20121121013140.html
2012/11/21 15:01 新潟日報
国道253号「松代道路」が完成 十日町

 十日町市池尻と松代を結ぶ国道253号松代道路が完成し、21日午後から使用が始まった。午前には安全祈願祭と開通式があり、関係者や住民ら約170人が完成したばかりの道路を渡り初めして、安全な通行を願った。

 松代道路は1989年度に着手し、総工費約86億円。松代高校前交差点から上越市方向の約2・7キロは2005年までに開通していた。新たに開通したのは、長者原橋(63メートル)と池尻大橋(107・6メートル)を含む池尻交差点までの約400メートル。幅員の狭い場所は解消され、片側1車線に歩道も設置された。

1305荷主研究者:2012/12/30(日) 21:57:32
伊勢南北幹線道路の全線を供用開始します
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2012120082.htm

伊勢南北幹線道路の完成供用について
http://www.pref.mie.lg.jp/NKENSET/HP/isenanboku/gaiyo.htm

http://www.isenp.co.jp/news/20121123/news07.htm
2012/11/23(金)伊勢新聞
伊勢南北幹線道路 来月16日に全線開通

【開通間近の伊勢南北幹線の高架橋=伊勢市宮川で】

【伊勢】伊勢市の国道23号宮川インターチェンジ(IC)=同市御薗町高向=と、県道鳥羽松阪線中島交差点=同市中島=を結ぶ伊勢南北幹線道路が来月十六日、全線開通し、午後三時から供用を開始する。市中心部を東西に走る同国道と同県道を結び、市内の渋滞緩和に効果が期待される。

 伊勢南北幹線道路は、平成三―二十四年度を期間に宮川右岸付近に新たに敷設した延長二千四百四十八メートルの県道の総称で、総事業費は約百十三億円。宮川ICから約〇・六キロは、すでに八年五月に開通している。今回、残り約一・九キロが完成して県道鳥羽松阪線と接続する。

 新たな一・九キロ部分は幅員十八メートルで片側一車線。既存の約〇・六キロ部分は幅員二十二メートルで片側二車線。いずれも両側が歩道となる。

 鉄道のJR参宮線は高架橋で越え、近鉄山田線とは道路が潜る形でそれぞれ立体交差し、踏切はない。宮川左岸側から中心市街地や観光地への交通を円滑化し、市中心部の慢性的な渋滞の軽減につながる見込み。

1306荷主研究者:2012/12/31(月) 00:04:19

http://yamagata-np.jp/news/201211/30/kj_2012113000959.php
2012年11月30日10:35 山形新聞
米沢高畠線、長手バイパスが完成 12月3日に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012113000712.gif

 米沢市街と高畠町を結ぶ主要地方道米沢高畠線で、県置賜総合支庁が改築整備を進めていた長手バイパス(米沢市)が完成し、12月3日に開通する。

 米沢高畠線は延長15キロ。国道13号を補完する役割も持つ幹線道路で、地震発生直後から救援活動・緊急物資輸送の役割を担う緊急輸送道路に指定されている。しかし、米沢市竹井から高畠町佐沢間は道幅が狭い上にカーブがきつく、円滑な運行、安全な通学のネックになっていた。

 同支庁は2004年度から、同区間をショートカットする新道整備に着手。事業延長1860メートルのうち長手バイパス(1440メートル)が完成した。残る420メートルについても、13年度までに歩道整備などを行う。総事業費は約30億円。旧道部分は市道になる。

 幅員13メートルのうち3.5メートルは歩道。区間内に長さ55メートルの竹井橋、長さ254メートルの長手トンネルがある。トンネル外の照明に発光ダイオード(LED)灯、内部照明には白色セラミックメタルハライド灯を使い、省エネを図った。

 3日午前10時から、現地で建設業者主催の安全祈願祭が行われ、終了後(11時前ごろ)開通の運び。

1307荷主研究者:2012/12/31(月) 10:20:00

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121128/201211281111_18717.shtml
2012年11月28日11:11 岐阜新聞
「美濃東部農道」完成 中濃、東濃の中山間地活性化に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201211281111_18717.jpg

◆農用地は161ヘクタール整備

 恵那市から郡上市にわたる農用地と農道を一体的に整備する「美濃東部区域農用地総合整備事業」の完工式が27日、郡上市八幡町の市総合文化センターで行われた。これで中濃、東濃地域の東西を結ぶアクセスが向上し、農作物の生産性、中京圏への物流の利便性のアップによる地域活性化が期待される。

 美濃東部区域は恵那、中津川、下呂、関、郡上の5市と加茂郡白川町、同東白川村にまたがる中山間地。東西二つの高速道路に挟まれながら整備が遅れていた一帯を横断的に結ぼうと、独立行政法人森林総合研究所が1998年度に着工した。総事業費は395億円。

 道路整備は中央自動車道の恵那インターチェンジ(IC)と東海北陸自動車道美並ICを結ぶ約78キロのうち、既存の国道や県道などに加え、新たに美濃東部農道23キロ(全8工区)を新設。同農道は12月中旬の5工区(白川町)の供用開始をもって全通となる。また農用地整備では、区画整理や暗きょ排水、農用地造成などが計161ヘクタールで行われた。

 事業完了により白川茶や野菜など農作物の収穫増加、輸送時間短縮による集出荷の効率化、地域間交流の推進が図られ、中山間地の活性化が見込まれる。

 完工式には上手繁雄副知事や関係市町村長、国会議員ら約150人が出席。同事業推進協議会長の日置敏明郡上市長は「調査開始を含めれば約20年にわたる壮大な事業。期待にたがわぬ農業振興や地域活性化に向け、今日からスタート台に立つ気持ちで臨みたい」と謝辞を述べた。

1308荷主研究者:2012/12/31(月) 11:05:38
>>1298
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121202/CK2012120202000020.html
2012年12月2日 中日新聞
県道白骨温泉線、3年半ぶり開通

開通した県道白骨温泉線の通り初め=松本市安曇沢渡で

 松本市安曇の白骨温泉につながる道路で三年半の間、工事のため全面通行止めになっていた県道白骨温泉線が一日、開通した。同線は三十年以上にわたり冬季は通行止めになっていたが、今回の工事により通年通行が可能になった。

 この日は上高地の玄関口でもある沢渡で式典があり、白骨温泉町会や松本市、県松本建設事務所の職員ら約八十人が参加。神事で今後の安全を祈った後、県松本建設事務所の車を先頭に通り初めをした。

 開通した沢渡から白骨温泉までの三・八キロの区間は雪崩の危険や大型車が切り返し無しでは通行できない急カーブ「Zカーブ」があった。工事ではスノーシェッドや雪崩柵などを設置したり、カーブを緩くしたりした。

 白骨温泉町会の小日向義夫町会長は「開通という長年の夢がかなった。ここ数年は経済的に低迷しているが、これを契機に一丸となって新たな白骨温泉を築いていきたい」とあいさつした。 

(勝股大輝)

1309荷主研究者:2013/01/03(木) 09:59:49

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/12/05/new1212052101.htm
2012/12/05 21:38 デーリー東北
12日から暫定供用/白糠バイパス1期工区

 六ケ所、東通両村にまたがる国道338号の白糠バイパス(全長6・4キロ)の整備で、泊・白糠トンネル(同1237メートル)を含む1期工区区間3・8キロがほぼ完成し、12日から暫定供用が始まる。着工から25年を迎えた現在も全線開通の時期は不透明だが、下北半島に集中立地する原子力関連施設の災害時には、住民の避難道として一定の役割を果たすことになる。

 バイパスの事業着手は1987年度で、2工区に分けて整備中。1期工区では既に北端部0・7キロが完成しており、先ごろ同トンネルが開通した。六ケ所村側の約720メートルでは、舗装工事などが残っている。

 事業主体の青森県によると、バイパス整備が長期化しているのは、権利関係が複雑に絡み合った共有地が多い事情がある。2期工区(2・6キロ)についても、同様の理由で現在も用地取得の段階にとどまっており、全線完成の時期ははっきりしていない。

 国道338号は幅員が狭い上に急カーブや坂が多く、原子力災害時の避難道として脆弱(ぜいじゃく)性が指摘されている。

 東通村にある東北電力東通原発で事故が起きた場合には、白糠地区を中心に2千人以上の避難者が一斉に南下することも想定される。交通障害が起きれば住民が孤立する懸念もあり、地元ではバイパスの早期完成を求める声が高まっている。

 供用開始を控え、青森県は5日、トンネル内で車両事故を想定した消防訓練を実施。警察や消防から約50人が参加し、負傷者救助や消火といった緊急時の対処手順を確かめた。(藤野武)

【写真説明】12日から暫定供用開始される白糠バイパス1期工区の泊・白糠トンネル。東通原発での事故時には、南下する住民の避難道の役割も担う=5日

1310荷主研究者:2013/01/03(木) 10:06:58

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121208/CK2012120802000026.html
2012年12月8日 中日新聞
売木峠バイパス完成 12日全線開通

着工から20年で全線供用開始となる国道418号の売木峠バイパス=売木村で

 阿南町と売木村を結ぶ国道418号の「売木峠バイパス」(全長約四キロ)の整備が着工から二十年で完了し、十二日に全線供用開始になる。翌十三日正午から、両町村主催の祝賀式が売木村文化交流センターで開かれる。

 阿南町新野の151号と売木峠を越えて売木村役場付近をつないでいた旧道約五・五キロは、幅が狭い上に急勾配で、カーブも多い交通難所だった。

 県は一九九二年に整備に着手。売木トンネル(全長約一キロ)が二〇〇一年に、阿南町側区間(約一・五キロ)は〇六年、売木村側区間の一部〇・八キロが今年七月に順次供用開始となり、残っていた〇・七キロの整備が終わった。総事業は約六十九億円だった。

 バイパス開通により、旧道に比べて距離では約一・五キロ短縮されたほか、二車線化で通行もスムーズになった。

 (須田唯仁)

1311荷主研究者:2013/01/03(木) 10:09:54

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121204/CK2012120402000009.html
2012年12月4日 中日新聞
志賀バイパスの北小松−北比良間、8日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012120302100185_size0.jpg

 大津市北部を走る国道161号志賀バイパスの北小松−北比良間の三・四キロが、八日午後三時に開通する。これまで付近の幹線道路は161号本道の一本しか走っておらず、開通により交通渋滞の緩和へ期待がかかる。

 志賀バイパスは、大津市中部を走る湖西道路に接続する形で、〇一年に荒川−北比良間の三・〇キロが開通。今回新たに開通する三・四キロの区間は、国交省が〇五年から工事を進めてきた。当面は片側一車線となる。

 国交省滋賀国道事務所によると、これまでバイパスが開通していなかった北小松−北比良付近の161号本道では、観光シーズンには最大で八・八キロ、通過に四十分かかる大渋滞が発生していた。新たにバイパスが延長される形となり、交通事故の減少や、騒音の低減も期待される。

 (滝田健司)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121209/CK2012120902000012.html
2012年12月9日 中日新聞
新区間の開通祝う 大津の志賀バイパス

バイパス開通を祝いテープカットをする関係者=大津市北小松で

 琵琶湖西岸を南北に走る国道161号志賀バイパスの大津市北小松−北比良間の三・四キロが八日開通し、近畿地方整備局や県などが、同市南小松の小松小体育館などで開通式を開いた。

 嘉田由紀子知事や越直美大津市長、地域住民の代表らが出席。工事経過の報告の後、出席者全員で万歳三唱して完成を喜び、開通区間へ移動してテープカットもした。

 大津北署のパトカーの先導で、国土交通省のパトロールカーなどが通り初めのパレードをした。

(安永陽祐)

1312荷主研究者:2013/01/03(木) 10:31:55

http://yamagata-np.jp/news/201212/10/kj_2012121000252.php
2012年12月10日11:13 山形新聞
酒田の国道112号拡幅事業が完了 高見台―若竹町間、9日に全面開通

4車線化工事が完了、全面開通した国道112号=酒田市高見台2丁目

 酒田市の高見台―若竹町間の国道112号4車線化事業が完成し、9日全面開通した。最上川最下流部に出羽大橋の新橋を架け、併せて老朽化した旧橋を長寿命化した。

 拡幅区間は出羽大橋(全長862.1メートル)を含む2077メートル。1995年度に工事をスタート、2008年度に旧橋の下流側に2車線の新橋が完成した。続いて旧橋を通行止めにして長寿命化工事を施し4車線化。拡幅後の道路幅は33.0メートルとなり、両側に歩道を設置した。総事業費は約164億円。

 出羽大橋周辺は、川南地区への人口集積や企業立地に伴って交通量が大幅に増加。朝夕の通勤時間帯は交通渋滞が発生していた。このため県が渋滞緩和や、庄内空港、日本海東北自動車道(日東道)酒田インターチェンジ(IC)とのアクセス機能向上を図り、拡幅事業を進めてきた。

1313荷主研究者:2013/01/03(木) 10:33:37
>>1309
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121213t25019.htm
2012年12月13日木曜日 河北新報
白糠バイパス一部3830メートル完成 青森・東通で開通式

 青森県が整備を進めている国道338号の白糠バイパス(東通村白糠−六ケ所村泊、6680メートル)のうち、村境をまたぐ3830メートル分が完成し12日、東通村側で開通式があった。

 三村申吾知事ら関係者約100人が出席。古川健治六ケ所村長は「開通は長年の地元の夢だった」と話し、越善靖夫東通村長は「これで災害有事の際にも安心できる」と述べた。

 国道338号は、原子力施設が立地する東通村と六ケ所村をつなぐ唯一の幹線。村境付近は急カーブが連続し道幅も狭く、両村は原子力災害時などの避難道として、バイパスの早期完成を求めている。

 バイパスについて県は1987年度から事業に着手しているが、権利者が数百人いる共有地の用地取得で難航し、全線開通には至っていない。総事業費は85億円となる。

1314荷主研究者:2013/01/06(日) 12:40:20

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121220e
2012/12/20 10:43 秋田魁新報
国道13号横手〜大曲間4車線化を 沿線市町が期成同盟会

 国道13号横手・大曲間4車線化整備促進期成同盟会の設立総会が19日、美郷町役場で開かれ、安全確保や経済活動活発化のため同町と大仙市、横手市が一体となり関係機関に働き掛けることを決めた。

 国道13号は大仙市和合〜横手市八幡石町交差点間の約16キロが2車線となっている。同会によると、このことが原因で朝夕の通勤時間帯は慢性的に渋滞。冬季は積雪で大型車の擦れ違いが困難になるほか、歩道幅も狭いため雪が歩道にたまりやすく、歩行者が車道を歩く危険な状況にもなっている。

 総会には3市町の首長のほか各議会議長、県仙北、平鹿両地域振興局長らが出席。会長には、2車線区間で道路延長の最も長い美郷町の松田町長を選任し、副会長には栗林次美大仙市長、五十嵐忠悦横手市長を選んだ。

1315荷主研究者:2013/01/06(日) 12:41:47

http://yamagata-np.jp/news/201212/21/kj_2012122100545.php
2012年12月21日08:00 山形新聞
国道112号の鶴岡北改良4車線化工事が完了 きょう午前、利用開始

 国土交通省酒田河川国道事務所は20日、鶴岡市の国道112号鶴岡東バイパスと国道7号三川バイパスを結ぶ「国道112号鶴岡北改良」の4車線化工事が完了し、21日午前10時に利用を開始すると発表した。

 鶴岡北改良は、道形交差点―文下交差点の渋滞緩和などを目的に、3月に暫定2車線で開通した。6月には全2キロ区間のうち、鶴岡市宝田1丁目から同市本田までの約1.5キロ区間で4車線化が完了。残りの区間の工事を進めていた。道路の幅は14メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設置するなどし全幅は28メートル。一部区間で歩道の設置工事が残っており、来年1月中旬をめどに完成を目指す。

 同日までに、道形交差点から同市道形町の国道112号までの約0.5キロ区間も4車線化工事が完了した。

1316荷主研究者:2013/01/06(日) 12:42:10

http://yamagata-np.jp/news/201212/22/kj_2012122200588.php
2012年12月22日10:59 山形新聞
米沢の2キロ区間の4車線化工事完了、全面開通 国道13号

 東北地方整備局山形河川国道事務所が米沢市の国道13号万世町梓山―万世町片子間(2キロ)で実施していた4車線化工事が完了し、21日全面開通した。

 同事務所によると、同区間は東北中央自動車道の米沢インターチェンジ(IC、仮称)と国道13号を結ぶアクセス道路。国道13号の渋滞緩和とICへのアクセス強化、冬季の走行環境の改善を図るため2007年8月に着工。拡幅後の道路幅は21メートル。総事業費は約60億円。

1317荷主研究者:2013/01/06(日) 12:48:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212200013/
2012年12月20日 神奈川新聞
山北バイパスが完成、全線で通行可能に/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_221445.jpg
全線開通した国道246号の「山北バイパス」=山北町向原

 国道246号の混雑緩和などを目的とした「山北バイパス」(延長5・6キロ)が20日、完成した。整備が続いていた山北町内の向原区間(1キロ)の工事が終わり、全線で通行可能となった。

 246号の山北町内の区間は道幅が狭く、信号やカーブが多い上、雨量に応じて通行規制がかかる区間もあるため、同町向原と川西を結ぶ形でバイパスが計画された。向原区間は片側1車線(幅員3・25メートル)で、もともとの246号には未整備だった歩道が上下線に設けられている。

 全体の事業費は約306億円。静岡県境に近い諸渕区間(0・6キロ)で1976年に着工。谷峨区間(1・7キロ)、瀬戸区間(2・3キロ)と東に向かって順次、開通してきた。向原区間は86年に着手したが、用地買収の難航などで完成まで16年を要した。

 20日午前11時に開通すると、集まった地元住民らは拍手したり、新旧の道路をカメラに収めたりして完成を祝っていた。

1318荷主研究者:2013/01/06(日) 12:51:10

http://www.at-s.com/news/detail/474551069.html
2012/12/17 08:47 静岡新聞
信号制御見直し、追突事故大幅減 渋滞も解消 中区

 浜松東署(小林要秀署長)の交通第一課が、管内の追突事故多発区間に焦点を当て、信号制御を試行的に見直したところ、今年5〜11月の約半年間で、昨年の同時期と比べて事故発生件数が32%減り、追突事故は44%も減少した。追突事故対策としての信号制御の見直しは県内でも珍しく、効果的な手法として注目されそうだ。

 対象区間は、浜松市中区の国道152号「天神町」から「馬込橋」までの約680メートル。5カ所に信号交差点があり、特に磐田市方面へ向かう東進車線で慢性的な渋滞、追突事故が際立っていた。

 これまでは最も東側の天神町交差点が赤の時、手前四つの信号が青だったため、天神町が「せき」となって渋滞が生じ、目の前の信号が青なのに進めない焦りからか、追突事故が多発していた。

 そこで、五つの信号が赤、青になるタイミングを同時にしたところ、停車場所が分散化されて流れがスムーズになり、渋滞も解消。運転者からも「青なのに進めないといういら立ちが減った」と好評だという。

 人間の視覚や心理に訴える事故防止対策に精通した同課の長谷川栄市係長は「統計を通して多発場所に対策を重ねていけば事故は減るはず」と強調する。松林義範課長も「車の流れも時代によって変わるので、即した対策が必要」と話した。

1319荷主研究者:2013/01/06(日) 12:52:15

http://www.at-s.com/news/detail/474551976.html
2012/12/20 08:24 静岡新聞
渋滞緩和へ 掘り下げ道が1月開通 JR菊川駅周辺

 菊川市は19日、JR菊川駅の南北を地下で結ぶ市道朝日2号線(朝日線JRアンダー)の開通日を1月29日と発表した。太田順一市長が定例記者会見で明らかにした。

 新道路は南北既成市街地の一体化と踏切周辺の渋滞緩和などが目的。2005年から本格工事に入った。市中心部は、公共施設や商店が集まる駅南と住宅地の駅北に大きく分かれていて、これまで南北を貫く主要道路がなく移動が不便だった。

 遠州鉄道が駅北で進める複合商業施設(来年4月完成予定)の建設と連動した事業で、市街地活性化とともに市外からの買い物客の流入に期待がかかる。

 延長320メートル、道幅17メートル。片側1車線で両側に幅3・5メートルの歩道がある。同市本所(駅南)の県道吉田大東線と同市柳(駅北)の市道柳坪線に接続する。

 総事業費は46億円でそのうち16億円は都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)などの国費を充てた。

 道路標識や中央線を設置し、1月25日までに完成させる。開通日当日は、午後3時以降に供用開始予定。

 太田市長は「災害時の緊急輸送路として活用も考えられる」と期待した上で、1月の市長選にも言及。アンダー道路の完成などを3期目への弾みにしたいと意欲を示した。

1320とはずがたり:2013/01/06(日) 16:38:10
>>1319
ここか?
http://yahoo.jp/RD1Xrk

菊川駅の西側には県道37号掛川浜岡線の地形を利用した雄々しい(←褒めすぎw)東海道線との立体交叉のイメージがあるのであんま駅南北を貫く道路がないと云う印象はなかったし,そもそも駅北の印象が薄かったのだが,菊川駅周辺も都市化してきたか?!

静岡空港や地域高規格道路などやっと時代が追いついてきたて,四半世紀前から構想している俺の倉沢新駅+ニュータウン構想も近づいたなw

1321とはずがたり:2013/01/06(日) 17:18:46
>>1311
おお,走りにいきたすヽ(゚∀゚)ノ

行政のニュースリリース
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h241109_b.pdf

1322とはずがたり:2013/01/06(日) 17:21:09
>>1310
売木は世話になった先輩の故郷。

http://yahoo.jp/sWh5z9

1323荷主研究者:2013/01/10(木) 23:35:41

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121223/CK2012122302000021.html
2012年12月23日 中日新聞
伊南バイパス飯島−本郷間が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012122202100144_size0.jpg

テープカットする関係者=飯島町で

 飯島町南部で工事が進められていた国道153号伊南バイパス飯島−本郷区間(2・4キロ)が完成した。二十二日に開通式があり、伊南四市町村や国、県の関係者ら約二百人が出席し、新たな幹線道路を通じた地域振興に夢を膨らませた。

 国道153号は、中央自動車道とほぼ並行して走る伊那谷の主要幹線道路。伊南バイパスは駒ケ根市北部と飯島町南部を結び、全長九・二キロが計画されており、駒ケ根市内の四・二キロが二〇〇七年に開通している。

 今回開通したのは、飯島町本郷の南消防署付近から北へほぼ直線に伸び、中心市街地へのアクセス道路となる町道堂前線までの二・四キロ。途中を流れる与田切川は全長六百五十八メートル、最大高さ四十メートルのコンクリート橋「与田切大橋」で越える。

 当面は暫定二車線で運用するが、将来的な四車線化に対応できるよう、橋梁(きょうりょう)部以外は中央部分を空けている。

 飯島町の区間は〇七年に着工。残る二・六キロのうち、飯島地区と田切地区を結ぶ〇・八キロは一四年度の完成を目指している。

 式典で伊南バイパス建設促進期成同盟会長の高坂宗昭飯島町長は「早期開通は町の悲願だった。急カーブが減り交通の流れもスムーズになり、現行の国道沿線の騒音も軽減される」と述べた上で、十五年後に見込まれるリニア中央新幹線の開業を見据え「バイパスを地域振興や地域間交流にもしっかり役立てていきたい」と話した。

 (山口登史)

1324荷主研究者:2013/01/10(木) 23:51:49
>>1295
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121030/cpd1210300845017-n1.htm
2012/10/30 17:19 産経新聞
開かずのトンネルが13年ぶり開通へ 横浜MM21地区

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121030sankei01.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121030sankei02.jpg

 横浜・みなとみらい(MM)21地区をバイパスする目的で建設されたものの、13年間の長期にわたって封鎖されてきた地下トンネル(全長1・3キロ)が、今年度中にも開通する見通しとなった。想定交通量を大きく割り込んだため開通を見送ってきたが、MM21地区で集客施設が相次いで完成し、交通量の増加が見込まれることから、横浜市が開通を決めた。

 トンネルは、MM21地区などの臨海部を通る市道の臨港幹線道路の一部。MM21地区で地上部分と分岐し、横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)前など計6カ所の交差点を避けて通り抜けることができる。

 昭和61年に着工し、約300億円をかけて平成11年に事実上完成。しかし、臨港幹線道路の交通量が当初想定の1日約4万台を大きく割り込むなどしたため、利用に伴う照明代や補修費などの維持費を考慮して開通は見送られてきた。封鎖中の現在は、保守点検などに年約350万円を投じている。

 これに対して近年、MM21地区では開発が進み、カップヌードルミュージアムの完成などによって、交通量は休日で1日約2万台にまで増加。来年6月には約190店舗が出店する大規模ショッピングモールも完成予定で、MM21地区全体では1日に約2万台の交通量増加が見込まれることから、周辺道路の渋滞を避けるためトンネルを開通させることにした。

 横浜市港湾局企画調整課の千葉健志・事業推進担当課長は「開通させる理由は休日の混雑解消。MM21地区に用のない方にはトンネルを通り抜けてもらうことで、全体の利便性が向上する」と話す。

 市はトンネル内部の照明や防災設備、出入り口付近などの整備を行うため、今年度予算に1億5千万円を計上し、開通に向けた準備を進めている。

1325荷主研究者:2013/01/10(木) 23:56:48

http://yamagata-np.jp/news/201212/27/kj_2012122700767.php
2012年12月27日11:58 山形新聞
県架設の橋、名称は「肘折希望橋」 大蔵・大規模地滑り、1月4日開通予定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012122700489.jpg
「肘折希望橋」の完成イメージ。崩落箇所(左端)を避けS字状に架設している(県提供)

 大規模な地滑りに伴い、大蔵村肘折の主要地方道戸沢大蔵線で架設している橋について、県は26日、名称を「肘折希望(のぞみ)橋」に決定したと明らかにした。来年1月4日に開通予定。

 吉村美栄子知事が26日の定例会見で発表した。大蔵村が10月12日から1カ月間、名称を公募。応募があった875件から地元自治会、観光関係者らで組織した選定委員会が選び、県が決定した。命名理由について、応募した土門照子さん(酒田市)は「住民と県内外の肘折温泉ファンをつなぐ橋。夢と希望の思いを込めた」とコメントした。

 肘折希望橋は国道458号と肘折温泉を結ぶループ型桟道橋(全長約240メートル)で、S字状に崩落箇所を避けて架設中。当初は12月中の開通を目指したが、大雪の影響で1月に延期した。

1326とはずがたり:2013/01/15(火) 10:55:09
>>1325
ここか。
http://yahoo.jp/YHC7aM
r57経由で戸沢村古口にも抜けられるし,R458も十部一峠方面は難所っぽいね。

1327とはずがたり:2013/01/15(火) 15:23:56
>>1323
飯田線同様曲がりくねってるけど,こちらは改良されたという訳か。しかも4車線対応。
http://yahoo.jp/8MEW9j

飯田線も中央新幹線の開通とともに少しは改良されるのかねぇ?

1328とはずがたり:2013/01/22(火) 19:08:15

よっきのr75の記事読んで近くの地図を見ていたら清水いはらICの余りに貧弱なアクセスが目に着いた。。
http://yahoo.jp/IhxeLi

調べてみたら確かに一応より遠大な計画はあるようだ。
http://www.city.shizuoka.jp/000122868.pdf

しかもr75のBPをH29迄に造ると云うことらしい。しかしr75BPの取り付き方が悪形だ。もしやそのまま直進して富士宮を目指す計画もこみなんちゃうやろねぇ。

1329荷主研究者:2013/02/03(日) 12:29:42

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/01/11/new1301110902.htm
2013/01/11 09:05 デーリー東北
市道西母袋子線、今春完工へ工事大詰め

 八戸市が旧南郷村との合併を機に事業着手した市道西母袋子(にしほろこ)線(是川―南郷区島守、事業区間3・2キロ)の道路改良工事が大詰めを迎えている。従来は狭い砂利道だったが、舗装されて片側1車線に拡幅。昨年12月末、鷹ノ巣橋(全長50メートル)の整備が終わり、今春の完工に向けて前進した。完成後は、国道340号や山越えの県道島守八戸線を通らずに市街地と島守地区を行き来できるため、交通アクセスが大幅に向上しそうだ。

【写真説明】八戸市が道路改良工事を進める市道西母袋子線。昨年12月末に鷹ノ巣橋が完成し、今春の完工に向けて工事は大詰めを迎えている=7日、同市是川

1330荷主研究者:2013/02/03(日) 12:31:54

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130109/955560
2013年1月9日 下野新聞 朝刊
新4号国道に跨道橋 交通事故減に効果

 【上三川】新4号国道五分一交差点の北側に「五分一跨道橋」が完成し8日、開通式が行われた。新4号国道を東西に横断する橋で、通行の利便性向上のほか、交通事故の減少に効果が期待されるという。

 国土交通省宇都宮国道事務所によると、橋は五分一交差点の北側約700メートルの場所に新設した。この区間にはこれまで信号機のある交差点が3カ所連続していたため、追突事故などが多発。2004年から7年間には5人が亡くなる事故もあった。

 橋は全長約50メートル、幅員約5メートルで、脇には歩道も設置されている。橋の完成で区間の信号機が減り、月内には五分一交差点だけになる予定。

 開通式には同事務所や町、下野署など関係者のほか、近くの坂上小6年生13人も参加した。交通安全祈願やテープカットを実施した後、渡り初めも行い、児童らが真新しい橋の上を歩いた。

 新4号国道を渡って登下校する児童もおり、星野光利町長は「橋の開通で子どもたちの安全安心も確保できるようになった」と話した。橋は同日午後2時30分から、一般の通行が可能になった。

1331荷主研究者:2013/02/03(日) 13:07:10
>>1161
ここ
http://yahoo.jp/JLGYyZ

http://www.jomo-news.co.jp/ns/6613578811722510/news.html
2013年1月11日(金)PM02:00 上毛新聞
中通り大橋4車線化

 桐生市が渡良瀬川に架かる中通り大橋で進めている4車線化工事が3月までに終了し、広沢町の国道50号と新宿の県道桐生岩舟線を結ぶ全長2170メートルの市道中通り大橋線が全線4車線化されることになった。市は将来、国道50号以南に道路を延伸し、北関東道太田藪塚インターチェンジ(IC)へのアクセス道として整備したい意向で、太田市や県と事業化への協議を進めている。

 錦桜橋と昭和橋の間に架かる全長約300メートルの中通り大橋は、2010年3月に半橋架設の暫定2車線で供用開始。その後、4車線化に向けて橋の架設工事を進め、ことし3月に完成のめどが立った。

1332荷主研究者:2013/02/10(日) 12:00:34
>>1317
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1301170018/
2013年1月18日 神奈川新聞
バイパス効果がくっきり 国道246号、向原地区で交通量8割減/山北

バイパスの開通効果で交通量が8割減少した国道246号=山北町向原

 山北町内の国道246号の混雑解消を目的とした「山北バイパス」の向原地区が開通したことで、246号の交通量が8割減少したことが、国土交通省横浜国道事務所のまとめで分かった。

 調査は、バイパス開通前の昨年6月28日と、全面開通初日の同12月20日に向原地区でそれぞれ24時間実施。調査員が通過車両を数えた。

 それによると、国道246号の通行量は昨年6月の約2万2180台から約3650台へと84%減少。一方で、バイパスは約1万9800台が通行していた。大型車に限れば、約7760台から97%減の約290台となった。

 町内の国道246号は片道1車線で幅員が狭いが通行量が多く、歩行者の安全確保が課題。沿道に住む主婦(48)は「スピードを出す車が多いのでヒヤリとすることがあったが、バイパスの開通で交通量が減り、夜も静かになった」と話していた。

1333荷主研究者:2013/02/24(日) 11:02:14

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130130/201301300850_19226.shtml
2013年01月30日08:50 岐阜新聞
高山国府バイパス供用へ 13年度内に全線開通目指す

2013年度中の全通を目指して整備が進む高山国府バイパス(中央)。中部縦貫自動車道への進入路(左)も同時に供用される予定=昨年11月29日、高山市上切町、高山IC付近(高山国道事務所提供)

 2013年度政府予算案が29日、閣議決定され、国直轄事業のうち道路関係の改築などに8437億円(国費ベース)が計上された。県内では高山市の国道41号の高山国府バイパスが13年度中の全線開通を目指して工事が進む見込みとなった。

 高山国道事務所によると、高山市中心部〜飛騨市古川町は車で国道41号を使うと約30分、積雪時は約1時間かかっているが、バイパスができると約20分に短縮される。

 バイパス区間は高山市冬頭町〜同市国府町の6.3キロ。途中、高山国府トンネル(仮称、3.3キロ)を設けた。1993年度に事業着手、一部は既に部分開通している。13年度は舗装や取り付け部の改良工事などが予定されている。

 ほかの国直轄道路の関係では、下呂市小坂町〜高山市久々野町の国道41号小坂久々野バイパス(2・2キロ)、岐阜市日野南〜岩田西間の国道156号岐阜東バイパスの一部(2.3キロ)が計画通り13年度中に開通する見込み。

 小坂町〜久々野町の国道41号は迂回(うかい)路がないため、雨量規制で通行止めとなると交通が遮断されることから、バイパスを整備した。遮断区間が短くなる。

 岐阜東バイパスは渋滞緩和を目指す工事で、岩田西から市道を経て旧長良川リバーサイド有料道路(現在は無料開放)に接続できるようになる。

 13年度予算案で道路関係の改築などは前年度と比べて113億円(1.3%)減った。

1334荷主研究者:2013/02/24(日) 12:09:51

http://www.minyu-net.com/news/news/0209/news1.html
2013年2月9日 福島民友ニュース
「八木沢峠トンネル」着工へ 2020年度にも開通

 県は8日までに、県北地域と相双地域とを結ぶ県道原町川俣線の八木沢峠(南相馬市―飯舘村)でトンネル(延長2.3キロ)を含むバイパス(同2.8キロ)の設計を終え、新年度にトンネルに着工する方針を固めた。約5年をかけてトンネル掘削を進め、早ければ7年後の2020(平成32)年度開通を目指す。同県道は、東京電力福島第1原発事故に伴う警戒区域の設定で浜通りの交通が分断された中、迂回(うかい)路として重要度が増している。

 トンネルを含むバイパスは現行ルートの南側を通り、当初はトンネル延長が約1.5キロ、バイパスは同約2.4キロと計画していた。しかし、地質調査や詳細設計の結果、ルートを延伸。60億円程度とみていた事業費はさらに膨らむ見通しだ。

 八木沢峠は急カーブや急勾配に加え、冬季の凍結が通行の支障となっており、県はトンネル化により解消を図る。

1335荷主研究者:2013/02/24(日) 13:54:46
>>1195
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130206/CK2013020602000023.html
2013年2月6日 中日新聞
飯田でラウンドアバウト運用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013020502100199_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013020502100197_size0.jpg
運用が始まったラウンドアバウト=飯田市東和町で

 飯田市東和町の県道と市道の交差点で、信号機を撤去し、中心部の環状道路から、分岐する各道路に車を流す「ラウンドアバウト」の運用が五日、始まった。既存の信号交差点をラウンドアバウト化するのは全国初の試みで、多くの関係者が見守った。

 東和町のラウンドアバウトは交差点中央の円形地帯に沿った環状道を車が右回りに一方通行で走り、進みたい分岐道へ出る。環状道内を走る車に優先権があり、進入する車に一時停止が義務付けられる。進入時に停止してから、カーブのきつい環状道を走るため、速度が遅くなって事故を抑制。信号機が無いことから、災害時に停電しても、交差点の機能が失われない利点がある。

 この日は午前八時半に、交差点を制御している五つの信号機が停止。交通整理員が行き交う車を誘導する中、信号機の撤去工事を開始した。

 午後三時半ごろ、交差点中央部にコーン標識でバリケードが設けられ、環状道を利用した運用を開始。通行方法に戸惑い、環状道内を一周する車もあったが、目立った混乱はなかった。今後はバリケード内で、円形地帯の設置工事を進め、三月中の完成を目指す。

 飯田市吾妻町にあるラウンドアバウトで、市とともに社会実験を行った公益財団法人国際交通安全学会(東京)のプロジェクトリーダーで名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)は「導入が進む欧米先進国と比較すると、日本は二十年くらい遅れている。全国で信号機や交差点の老朽化が進んでおり、ラウンドアバウトは今後の交差点改良工事の選択肢の一つになる」と話した。

(西川正志)

1339荷主研究者:2013/03/17(日) 12:17:08

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130215t11027.htm
2013年02月15日金曜日 河北新報
新・本町橋が開通 復興加速へ南北つなぐ 気仙沼

テープカットを行い、新「本町橋」の完成を祝う関係者

 宮城県気仙沼市中心部を南北に分断する大川に架かる県道気仙沼唐桑線の新「本町橋」が14日開通し、現地で式典が行われた。

 本町橋は約70メートル、幅員18メートル。片側1車線で、右折レーンと歩道を備える。2002年度に事業化し、総事業費は約28億円。隣接する旧橋は13年度に解体する。

 旧橋は震災の津波被害を免れ、下流部の橋が渡れるようになるまで、被災者の救援や支援物資の運搬などで重要な役割を担った。一方で、利用開始から70年以上が経過したため傷みが激しく、右折レーンも未整備で渋滞の原因にもなっていた。

 開通式には、市や県の担当者や住民ら約70人が出席。テープカットをしたり、くす玉を割ったりして利用開始を祝った。

 菅原茂市長は「魚を積んだトラックが行き交った旧本町橋は、市の産業面で大きな役割を果たした。復興に向けて、希望を持って新しい橋を渡りたい」と語った。

1340荷主研究者:2013/03/17(日) 12:26:05

http://www.minyu-net.com/news/news/0213/news8.html
2013年2月13日 福島民友ニュース
博士峠のトンネル化に100億円超 予算確保が課題

 国道401号の博士峠(昭和村―会津美里町)の道路改良は、県が12日にトンネル整備に向けて調査・詳細設計に入る方針を示したことで、新年度から事業推進への動きが本格化する見通しとなった。延長や開通時期は未定だが、同峠を含む15.7キロの区間は冬期通行止めになり、トンネル化で通年通行の実現を目指す。しかし、事業規模は100億円以上と見込まれ、予算確保が課題となる。

 佐藤雄平知事は12日、県庁で早期実現を求める昭和村の要望に対し「地方にとって道路は背骨。県公共事業評価委員会に諮り、事業化を前向きに検討する」と表明した。馬場孝允村長は同国道について「まさに命の道。過疎化の解消、交流人口の拡大を図るためにも年間を通じて住民が安心して通れるようトンネル化を進めてほしい」と訴えた。

1341荷主研究者:2013/03/17(日) 13:43:38

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20130222j
2013/02/22 13:59 秋田魁新報
来月17日に全線開通 仙北市の角館バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130222kakunodate01.jpg

 国土交通省が整備を進めてきた仙北市の国道46号角館バイパスの一部、同市角館町雲然〜西長野間(1・5キロ)が来月17日、開通する。同バイパス全線6・1キロがつながる。同市内の渋滞緩和が見込めるほか、観光利用促進が期待されている。

 国道46号は、起点の盛岡市から仙北市田沢湖、角館町を横断し、大仙市協和に至る幹線道路。角館町内で直角カーブや勾配のきつい部分があるほか、花見シーズンは著しく渋滞するため、田沢湖小松?角館町西長野間でバイパス整備が進められていた。

 来月17日は午後2時から通行可能。午前中に、バイパス本線の角館町西長野で式典を行う。

1342荷主研究者:2013/03/17(日) 13:50:54

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13614531586186
2013年2月22日(金)茨城新聞
梶山国交副大臣、沿岸被災地を視察 勿来バイパスの検討表明

【写真説明】大北川河口の視察で、被災状況の説明を受ける梶山弘志国土交通副大臣(中央)=北茨城市磯原町

 梶山弘志国土交通副大臣が21日、県内沿岸部の被災地を視察し、東日本大震災の津波被害の復旧状況を確認した。北茨城市内の視察先では、同市、高萩市、福島県いわき市の3市から要望があった「国道6号勿来バイパス(仮称)」について、来年度に計画段階評価の手続きに着手し、事業化に向けた検討に入る意向を示した。

 視察したのは、大北川河口(北茨城市)、国道6号日立バイパス(日立市)、茨城港常陸那珂港区北埠頭(ふとう)(東海村)の3カ所。県庁では橋本昌知事と会談し、道路や港湾整備などの要望を受けた。視察に先立ち、勿来バイパスのルート予定地も見学した。

 勿来バイパス案は、いわき市勿来町まで開通した国道6号常磐バイパスを北茨城市関本町福田の県道まで延伸する内陸部のルート。津波発生時の代替路として、3市が国に要望していた。

 橋本知事は会談で「国道6号バイパスに関し、前向きな発言をしていただき、ありがたい。今後も津波対策を積極的にやってもらいたい」とあいさつした。

 会談後、梶山副大臣は「大震災の教訓を生かすため、要望を聞かせてもらった。今後も政府として命を守る公共事業は積極的にやっていく」と述べた。

 22日には松下新平国土交通大臣政務官が鹿行大橋(行方市)や茨城空港(小美玉市)などを視察に訪れる。

1343とはずがたり:2013/03/19(火) 17:59:47

予定地は多分ここ。強制執行を何故しないのか?
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?cond=type%3Ascroll%3Blat%3A34.780625421026386%3Blon%3A135.67364958881356%3Bz%3A18%3Bmode%3Amap%3Bpointer%3Aon%3Bdatum%3Awgs%3Bfa%3Aks%3Bhome%3Aon%3Bhlat%3A34.7879435%3Bhlon%3A135.67995278%3Bei%3AUTF-8%3Bs%3A1363251713cde28bcfe98046693e743413118855af%3Blayer%3Apl%3Bspotnote%3Aon%3B&zoom=17&lat=34.807718009563786&lon=138.24495462535762&pluginid=place&z=16&mode=map&active=true&layer=place&home=on&hlat=34.80572711753045&hlon=135.5630674755467&pointer=on&pan=off&ei=utf8&v=3

http://www.geocities.jp/nanamikentiku/michi.shashinkan.html
上の画像は、静岡県中部、大井川を超えるはばたき橋への取り付け予定の道路です。現在、榛原郡吉田町と焼津市を結ぶ大井川橋は、一般道2本、東名高速1本しかなく、一般道の2本は片側1車線のため、渡津部で慢性的な渋滞が発生しています。この事態を抜本的に改善するために、静岡県道として新たな路線を新設し、片側2車線の「はばたき橋」として開通する予定です。工事は順調に進み、2009年度に開通する予定でした。しかし、一部の地権者が、橋の直前部分の用地を譲らず、2年近くたった今でも取り付け道路のみが開通するという事態になっています。

ちゃんとやっとる様だ。

http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shimada/oshirase/habatakibashi.pdf
2 未買収地については、土地収用法に基づく手続を経て、静岡県が所有
権を取得しましたが、明渡期限(平成24年3月7日)を過ぎても、明渡
しがされないため、代執行手続がなされているところであり、4月12日
に、10月11日を履行期限とする戒告書が送付されました。

3 今後、平成25年初めごろに、工事に着手し、平成25年秋までに開通す
る見通しです。

1344お客様!:2013/03/19(火) 19:38:53
お客様!

http://www.vuitton-shops.com/

http://www.copyhi.com/

1345とはずがたり:2013/03/23(土) 11:58:13

作りかけコンテンツ
写真の整理が追いつかない。。と云うか何処に何があるかわからなくなっちゃってる…orz
現地調査も関東は今後は行けるかなぁ。。

<筑波>
圏央道
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo.html

茨城南部連絡道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html

つくば下総広域農道
file://localhost/C:/doro/IBARAKI/tsukuba-shimousa/agri-road10.html

<埼玉>
草加産業道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.html

r54草加三郷線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r54/soka-misato00.html

浦和野田線

<東京>
環状2号線・外堀通り
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan2/sotobori.html

明治通り

補助258号線・六町区画整理
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/h258-00.html

<東海>
静岡東西道路

名豊道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html

新東名
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/shin-tomei.html

R1栗東水口道路・山手幹線(滋賀)
山手幹線(京都)
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/KEIJI00.html

第二京阪
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan00.html

<大阪>

土佐堀通・城見通・(都)片町徳庵線・(都)大阪生駒線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r168/osaka-ikoma-000.html

(都)渋川放出線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/3-3-9-00.html

(都)豊里矢田線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata00.html

(都)歌島豊里線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.html

山手幹線(兵庫)
山幹通り・(都)三国塚口線・庄本牛立線
file://localhost/C:/doro/OSAKA/yamakan/yamakan00.html

(都)寝屋川大東線

<奈良>
福住を巡る県道 その2
【奈良県道187号福住上三橋線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r187-000.html

福住を巡る県道 その1
【奈良県道192号横田福住線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r192-000.html

1346とはずがたり:2013/03/23(土) 12:05:52
優先させたいコンテンツに番号ふってみた。。

<筑波>
①圏央道
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo.html

茨城南部連絡道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html

②つくば下総広域農道
file://localhost/C:/doro/IBARAKI/tsukuba-shimousa/agri-road10.html

③都市軸道路

④新都市中央通り

<埼玉>
⑤草加産業道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.html

⑥r54草加三郷線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r54/soka-misato00.html

⑦浦和野田線

<東京>
⑧環状2号線・外堀通り
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan2/sotobori.html

⑨明治通り

⑩補助258号線・六町区画整理
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/h258-00.html

<東海>
⑪静岡東西道路

⑫名豊道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html

⑬新東名
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/shin-tomei.html

R1栗東水口道路・山手幹線(滋賀)
山手幹線(京都)
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/KEIJI00.html

⑭第二京阪
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan00.html

<大阪>

⑮土佐堀通・城見通・(都)片町徳庵線・(都)大阪生駒線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r168/osaka-ikoma-000.html

(都)渋川放出線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/3-3-9-00.html

⑯(都)豊里矢田線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata00.html

⑰(都)歌島豊里線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.html

(都)本庄新庄線

⑱山手幹線(兵庫)
山幹通り・(都)三国塚口線・庄本牛立線
file://localhost/C:/doro/OSAKA/yamakan/yamakan00.html

⑲(都)寝屋川大東線

<奈良>
⑳福住を巡る県道 その2
【奈良県道187号福住上三橋線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r187-000.html

⑳福住を巡る県道 その1
【奈良県道192号横田福住線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r192-000.html

1347とはずがたり:2013/03/24(日) 21:34:48
>>1345-1346
⑬新東名というか東名岡崎終了♪
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/tomei-o01.html

1348とはずがたり:2013/03/29(金) 21:48:44
発見♪ヽ(゚∀゚)ノ

平成25年2月15日
「地域の主要渋滞箇所」の公表について
〜官民一体で京阪神圏内の主要渋滞箇所を選定〜
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/juutai/pdf/kasho.pdf

1349とはずがたり:2013/03/29(金) 21:53:06
>>1348
先ずは南阪奈道路が渋滞していることに吃驚。。

京都見てあんま渋滞なんかしてない様な箇所が渋滞ポイントに上げられててちょいがっかり。厳しすぎて参考にならんのちゃうか。。

1350とはずがたり:2013/03/31(日) 08:56:29
>>1349
大阪はそれなりに渋滞箇所が挙げられている。と云うか自分の体感と合っている。

京都は観光地やなんかで空いた道を体感的に習得してる俺が意識的・無意識的に避けて来たから?ヒマな学生だから渋滞してそうだと避けれたしなぁ。。

1351荷主研究者:2013/03/31(日) 21:49:19
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/kisya/24nendo/130218.pdf
2月26日より紀宝バイパス成川インター交差点の通行方法が変わります。
〜紀宝バイパス開通に向けて〜

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130219/CK2013021902000011.html
2013年2月19日 中日新聞
成川インター交差点、通行方法変更 紀宝バイパス工事で

 国土交通省紀勢国道事務所は、国道42号紀宝バイパスの全線開通に備え、紀宝町の成川インター交差点で二十六日から通行方法を変更する。

 成川インターは、新宮市と紀宝町を結ぶ新熊野大橋に通じ、二〇一三年度には紀宝バイパスも新たにインターに接続する。このため、二十六日午前七時から当面、新宮からの車両をすべて左折に変更し、バイパスとの接続作業に着手する。悪天候の場合には、工事を順延する。

 バイパス開通後の通行方法の案内チラシは、熊野市、新宮市、御浜町、紀宝町の各役場や各警察署などで配布する。紀勢国道事務所のホームページ(HP)でも走行中の車から見たバーチャル動画を配信する。

 工事の問い合わせは、紀勢国道事務所調査設計課=電0598(52)5365=へ。

 (小柳悠志)

1352荷主研究者:2013/03/31(日) 21:56:32
>>1335
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130223-OYT8T00700.htm?from=yoltop
2013年2月23日 読売新聞
信号いらず丸い交差点、日本に定着するか?

 信号機を使わない「ラウンドアバウト」と呼ばれる円形状の交差点が注目を集めている。

 構造上、進入する車は必ず減速しなければならないため、重大事故が減らせるほか、信号機いらずで停電時の心配もない。欧米ではすっかり定着しているが、ドライバーは信号機任せにできない分、合流のタイミングなどで「判断力」が試される場面もしばしば。果たして日本では――。

合流難しく「慣れ」必要

◆維持費も安く

信号機を撤去してラウンドアバウトに生まれ変わった長野県飯田市の「東和町交差点」

 長野県飯田市の「東和町交差点」は今月5日、直径30メートルのラウンドアバウトに生まれ変わった。信号機を撤去して交差点を改修した全国初の試みで、同市は「交差点で減速するので、『以前より安全になった』という声が多い」という。

 信号機にかかる維持費、電気代も削減でき、約20年ごとに必要な信号機の交換も不要。信号待ちが不要になるため、市では、この交差点での二酸化炭素(CO2)排出量を1割程度削減できると試算している。

 名古屋大の中村英樹教授(社会基盤工学)は「交通量が少なく、用地を確保しやすい場所では効果を発揮しやすい」と指摘。地方都市を中心とした導入を提言している。

◆被災地も注目

 信号機が不要になるため、東日本大震災の被災地も関心を寄せている。震災当時、停電で信号機が全面ストップしたため、交通網が混乱。津波から逃げ遅れたため車中で亡くなったとみられるのは、岩手、宮城、福島3県で少なくとも677人に上り、停電で信号機が消えた交差点で交通整理にあたっていた警察官30人が死亡・行方不明になった。

 岩手県は、津波で大きな被害が出た、陸前高田市内の県道交差点での導入を検討中。津波発生時は「徒歩で避難」が原則だが、高齢者を連れて避難する際は車が必要なケースもある。市内にラウンドアバウトが増えれば、「スムーズに避難できる」と期待する。

 マグニチュード9級の南海トラフ巨大地震で津波被害が予想される東海地方などでも、ラウンドアバウトへの関心が高い。このため、国土交通省は自治体や警察などと導入に向けた勉強会を重ねている。

◆左折で入り左折で出る

 いいことずくめに見えるラウンドアバウトだが、不安材料もある。従来の交差点では、止まるか進むかの判断は信号機任せで良かったが、ラウンドアバウトになれば、交通法規に従ってドライバー自らが判断しなければならない。

 導入されたばかりの長野県飯田市でも、「合流する際に方向指示器を出さない車がいる」「危ない思いをした」などの声も上がる。中には不慣れなため、環状路に入ったものの、曲がるタイミングをつかめず何周もグルグルとまわってしまうケースもあるといい、戸惑う人も少なくない。

 「結局は慣れの問題」と語るのは、国内外の道路事情などに詳しい、モータージャーナリストの清水草一さん(51)。「最初は慣れないかもしれないが、基本動作は『左折で入って、左折で出る』だけ」と助言する。信号機がなければ、横断する歩行者にもより注意を払うようになるとして、「いっそ環状路の幅を狭めて心理的にも速度を出せないような工夫をすれば、安全性はさらに高まるはず」としている。

【ラウンドアバウト】 環状路を走る車両が優先で、左側通行の場合は時計回りの一方通行となる。国際交通安全学会(東京)によると、欧米で1960年代から普及が進み、ドイツでは4000か所以上、フランスの地方都市は原則としてすべての交差点に導入。日本では、愛知県豊田市、茨城県日立市など約10か所に設置例がある。(鈴木絵里奈)

1353荷主研究者:2013/03/31(日) 22:03:48

http://www.jomo-news.co.jp/ns/4613618909793230/news.html
2013年2月27日(水) AM 07:00 上毛新聞
韮塚工区の開通祝う 伊勢崎・東毛広域幹線道路

 伊勢崎市韮塚町から同市田中町までの、国道354号バイパス(東毛広域幹線道路)韮塚工区が26日開通した。開通に先立ち同所で式典が行われ、関係者約50人が完成を祝い、交通安全を祈願した。

 開通したのは、県道高崎伊勢崎線の韮塚町交差点から県道駒形柴町線を結ぶ1・06キロの区間。4車線で利用を開始した。

1354荷主研究者:2013/03/31(日) 22:04:09

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/124488
2013年02月24日 11:53 千葉日報
「新治バイパス」開通 茂原、圏央道のICと接続
--------------------------------------------------------------------------------
開通を前に親子三代で新しい道路の「にいはる橋」の渡り初めを楽しむ=23日、茂原市

 茂原市の県道五井本納線・新治バイパスが24日午前0時、開通した。同市北西部の柴名から大沢地先までの延長2キロで、4月27日開通の圏央道茂原北インターチェンジ(IC)とも接続し、大幅な利便性向上に期待が大きい。

 同バイパスは幅員10・75メートル(片側歩道2・5メートル)の2車線。県道路公社により2006年に着工し、29億円をかけて建設された。

 開通に先立ち、23日には県議、市議、県の関係者、地権者ら地元の代表ら100人余が出席して現地で開通式が開かれた。田中豊彦市長は「圏央道が4月27日に開通する。県内、首都圏の物流を担うなど地域発展に大きな期待がかかる。新治バイパスが地域の懸け橋となることを望む」とあいさつした。

 五井本納線は国道128号から市原方面を結ぶ道路で、千葉外房有料道路が大沢地先から伸びている。現在の交通量は12時間で約8千台あり、圏央道の開通により1万台が見込まれている。

1355荷主研究者:2013/03/31(日) 22:28:55
>>1170
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_135778041723.html
2013年01月10日 09:43 大分合同新聞
いよいよ最終工程 浜脇バイパス整備事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013_1357782961.jpg
(上)県道別府挾間線の浜脇バイパス完成予想図(下)最終工程となるJR東別府駅周辺の高架橋。左側が現在整備されている道路の一部

 別府市と大分、由布の両市を結ぶ県道別府挾間線の「浜脇バイパス整備事業」の最終工程で、JR東別府駅付近の線路をまたぐ高架橋(214.5メートル)の架設工事が3月から始まる。2014年度の供用開始を目指す県別府土木事務所は「別大国道(国道10号)の代替道として、災害対策や緊急医療の面で大きな整備効果が期待できる。事業の中で最難関の工事になるが、安全、確実に進めていきたい」としている。

 別府市浜脇から同市内成までの総延長3.87キロを二つの工区に分けて整備する同事業は、1993年度にスタート。整備が完了した1工区(2.6キロ)は98年度に供用が始まった。同年度に始まった同市浜脇の2工区(1.27キロ)は、2006年度から部分供用(550メートル)が始まっている。同工区残りの720メートルのうち、線路越えの高架橋の架設や側道の整備などを実施後、全線供用となる。

 広域的な観光振興に効果が見込めるほか、バイパス沿いに整備される歩道(幅約3.5メートル)を通り、津波などの災害発生時に高所に避難移動できる緊急道としての利用も想定。市内から大分大学医学部付属病院(由布市)までの所要時間も短縮される。

 高架工事は、38個に分割した鋼鉄製の橋桁(総重量約800トン)を連結し、橋脚の上に設置する。工事は電車の通らない夜間の時間帯中心に7月まで行われる。「全面的な協力をいただいた周辺住民の皆さんには大変感謝している」と同事務所の衛藤隆義道路課長。「同型のクレーンを使う別の工事現場の視察や、防音壁の設置検証を行うなど、環境、安全面で万全の準備を整えてきた。地元説明会などを重ねながら、慎重に工事を進めていきたい」としている。

1356荷主研究者:2013/03/31(日) 23:12:58

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/03/08/new1303081101.htm
2013/03/08 11:08 デーリー東北
八戸環状線 糠塚工区13年度内の供用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1303081101.jpg

 青森県は7日、主要地方道・八戸環状線(3・3・8白銀市川環状線)について、糠塚工区の約2キロを2013年度内に供用開始する見通しを明らかにした。

 八戸環状線の総延長は約21キロ。同市市川地区から北インター工業団地、八戸自動車道八戸インターチェンジ、八戸市立市民病院、八戸港へと市中心部の外側を環状に延びる骨格道路で、通称は「外環状線」とも呼ばれる。

1357荷主研究者:2013/04/01(月) 01:28:53
>>1265
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303070012.html
'13/3/7 中国新聞
事故や渋滞に「高架橋効果」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130307001202.jpg

 廿日市市の国道2号西広島バイパス廿日市高架橋が今月、開通から1年を迎えた。高架と並行する従来の国道では人身事故が7割減り、交差する県道や市道の渋滞も緩和された。「廿日市市街地への降り口が分かりにくい」との声があった高架下への分岐点などには新年度、国土交通省広島国道事務所がより大きな標識を設置する。

 同市下平良―地御前間2・2キロで、昨年3月1日に開通。このうち高架部分は1・4キロで、朝夕に渋滞していた宮内、上平良、速谷の3交差点をまたぐ。

 同事務所によると、高架の通行量は一日約3万6800台。高架下の国道は一日約3万3400台で開通前から半減し、朝夕の渋滞が解消した。廿日市署によると、開通後の3交差点での人身事故は、ことし2月末までに計8件起きた。29件だった前年同時期から72・4%減った。

 また、開通に合わせて同署が3交差点の信号周期を変更したため、宮内交差点で交わる市道では、開通前に最長400メートルだった渋滞が80メートルに縮んだ。

 同事務所は、上下線の市街地への分岐点と、高架下の広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)入り口の計4カ所に秋ごろ、案内標識を設置する。現在路面に置いている仮設標識の撤去を検討する中、昨年秋に市民向けに実施したアンケートで「標識がないと道が分かりにくい」との声が寄せられていた。

 一方、同署は新年度、国道の3交差点での転回(Uターン)禁止の解除を検討する。今後、通行量調査などを実施し、安全性を確認していくという。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130307001201.jpg
【写真説明】廿日市高架橋の開通後、渋滞が解消された宮内交差点

1358名無しさん:2013/04/05(金) 21:03:00
伊豆新聞(伊東版) 2012年12月22日(土) 1面
伊豆中央道 修善寺道路 県に早期無料化訴え - 田方3議会意見書提出 副知事「お金ない」

田方3市町(伊豆の国市、伊豆市、函南町)の議会議長が21日、「伊豆中央道・修善寺道路の早期無料化と江間交差点のフルインターチェンジ化を求める意見書」を、県庁で森山誠二副知事と県議会議長の小楠和男氏に手渡し、地元の実情を訴えた。同意見書の提出を、それぞれ12月定例会で全会一致により採択した。

道路経営を一本化する合併採算制により、伊豆中央道の償還期限を延期、修善寺道路の同期限を短縮し同時無料化を図る提案に対し、両道路を早期無料化し、伊豆中央道の江間交差点=伊豆の国市北江間=の立体化とフルインターチェンジ化を求めた。

伊豆の国市の秋田清氏、伊豆市の飯田正志氏、函南町の杉村彰正氏の3議長は、伊豆地区の活性化のために不可欠な点をアピール。秋田氏は「河津桜と江間のイチゴ狩りの時期には今でも大渋滞。来年、東駿河湾環状道路がつながれば、さらに渋滞が激しくなる」と訴えた。

森山副知事は、計画された償還期限でも借金が残り「とにかく"お金"がない」と強調。そのために利用者からの料金徴収が必要で、それにより江間交差点や伊豆各地の道路整備も進めることができることを説明した。小楠議長は「3市町の議会採択の重みを感じる。しっかり受け止め対応したい」と話した。

1359名無しさん:2013/04/05(金) 21:06:24
伊豆新聞(伊東版) 2013年4月5日(金) 6面
県議補選 「伊豆全体の底上げを」 元市議会議長 秋田氏が総決起大会
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20130405iz3000000080000c.html

伊豆の国市県議補選(12日告示、21日投票)に向けて、新人・秋田清氏(62)の総決起大会が3日夜、同市の韮山時代劇場大ホールで開かれた。秋田氏は「伊豆半島全体の底上げと地域発展のために働かせてほしい」と訴えた。

応援演説では、牧野京夫参院議員、佐藤正久参院議員(防衛相政務官)、商工政治連盟伊豆の国支部長の土屋龍太郎氏に加え、市長選立候補予定者3氏が望月良和氏、小野登志子氏、大川清仁氏の順で、「韮山町や伊豆の国市を支えてきた」「県議の適任者」などと支援の言葉を述べた。

秋田氏は「平成25(2013)年度予算を早く成立させたいと考え、議長職をまっとうしたため、表明が遅れ、ご迷惑を掛けました」と前置き。「伊豆中央道、修善寺道路の早期同時無料化を昨年12月21日に、議会代表の一人として要望し、県はお金を出す気がないと分かった。無料化が遅れれば、観光商工の大きな負担になる。市と県を結ぶパイプ役が必要だと感じ、意を決した」と強調。ほか、災害対策や保育料の無料化などを掲げ、「多くの宝を持つ伊豆の国市の地域おこしをしたい。みなさんを代表して送り出していただきたい」と呼び掛けた。

1360とはずがたり:2013/04/08(月) 00:08:27
あと400m。

R16入間狭山拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000076205.pdf

1361荷主研究者:2013/04/11(木) 00:08:14

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130314_5
2013/03/14 岩手日報
宮古・千徳大橋が23日開通 交通渋滞の緩和に期待
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/oohashi_chizu130314.jpg

 国土交通省三陸国道事務所は13日、宮古市の閉伊川に整備していた千徳大橋が23日に開通すると発表した。三陸沿岸道路「宮古道路」の宮古中央インター線と国道106号を結び、市街地へのアクセス向上や交通渋滞の緩和が期待される。

 同大橋は2010年3月に着工。片側1車線で幅員10・5メートルの橋りょう部(千徳大橋)341メートルと土盛りをした道路工事区間261メートルを整備した。工事費は約20億円。上流の花輪橋や下流の小山田橋は朝夕の渋滞が慢性化している。交通分散化による渋滞緩和や救急活動の迅速化が期待される。同日は午前11時に現地で開通式典を実施し、渡り初めを行う。一般車両は午後3時から通行可能。

1362荷主研究者:2013/04/11(木) 00:09:50

http://www.minyu-net.com/news/news/0313/news1.html
2013年3月13日 福島民友ニュース
国道399号にバイパス整備 いわき・小川の急勾配区間

 県は12日までに、いわき市と川内村を結ぶ国道399号のうち同市小川町の急勾配区間のバイパス化に向け、一部トンネル整備を含め、新年度から調査設計に入る方針を固めた。「十文字バイパス」として延長6.2キロを2工区に分けて整備、2019(平成31)年度開通を目指す。東京電力福島第1原発事故に伴い避難した川内村住民の帰還や生活基盤の確保にとどまらず、南北の幹線が分断された浜通りの重要な迂回(うかい)路として整備が期待され、政府の予算措置の根拠となる「避難解除等区域復興再生計画」の最終案に整備方針が盛り込まれている。

 十文字バイパスは、同市小川町上小川字茱萸平(ぐみだいら)を起点、同字上戸渡を終点とする片側1車線で、南側の1工区は延長3キロ、山頂部から川内村に向かう2工区は同3.2キロでトンネル(同2.7キロ)と一体的に整備する計画。

 この区間は道幅が狭い上、急勾配と急カーブが続く難所。緊急医療や物流、産業振興、さらに原発事故の後は避難住民の通勤通学路として道路改良が期待され、村からも早期整備の要望が出ていた。

1363とはずがたり:2013/04/15(月) 12:54:12

いつも新幹線(上り)の中から気になっていた岡崎付近の未成道。南西側は県道43号でR23西尾東ICを経てr383,最後はR247となって衣浦トンネルに続き,北東側は県道43号から直ぐにr327になってr26となり岡崎インター西交叉点に至る。r26は岡崎大橋を経てr58となり名古屋へ向かう改良中の大本線となる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.7.54.411N34.53.29.716&ZM=9

1364とはずがたり:2013/04/17(水) 16:34:09

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/900
> 4/9開通の都市軸道路に同じく3/16の新滝山街道・3/30開通の圏央道を使って掛川

全然時間無くてラストラン出来ず・゚・(ノД`)・゚・。

夏にでも筑波行く機会があるのでその時挑戦したい。。

all高速で
16;10つくば市吾妻発→桜土浦IC─常磐道・首都高都環・東名・新東名─18:30駿河湾沼津SA休憩─新東名→島田金谷IC─R1→19:30-20:00掛川市城北→森掛川IC─新東名・東名・伊勢湾岸道・名阪→22:50大内IC─名阪─まほろばIC→0;00生駒市生駒台

つくば─都環経由→掛川:3hちょい やっぱ高速は違うなぁ。。先日は常磐道外環手前から混んでてR16にして大失敗したけど,直進して渋滞に突っ込んでも4時間ぐらいで帰れたんかなぁ・・。
掛川─名阪国道経由→生駒:4hほど 掛川は名古屋と東京の中間名古屋よりであるけど,掛川からだと筑波より生駒の方が遠い様だ。。

今後生駒方面の所要時間が短くなる要素は新東名愛知部の開通ぐらいか?生駒は大阪との連絡しか考えてない土地柄で大阪方面とそれ以遠へのアクセスは良いけどそれ以外のアクセス,京都・名古屋・東京が非常に不便。。
これは寝台特急があった頃,線路が繋がってるのに東京への直通列車がない殆ど唯一の県(県都だと和歌山も含む)だった様に奈良市の近代以降の地理的要件が大きいようだ。
リニアは法律上奈良付近だから京都に取られても木津か精華ぐらいには立地するやろうし,後は道路だが第二阪奈宝来IC辺りから名阪国道福住ICあたりまで中名阪自動車道でも建設きぼんぬぅ。

1365とはずがたり:2013/04/20(土) 08:02:37
どうもその後の進捗がさっぱりだなぁ・・と思ってた上尾道路。
江川の環境問題で停まっていたらしい。。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/ageo06.htm

全然忘れてたけど>>937で既出か。結局937で引用部の551の云うような解決方法に至ったようだ。また555のリンクは未だ活きてた♪

1366荷主研究者:2013/04/21(日) 10:15:29

国道422号紀伊長島インター線が供用を開始します
日時:平成25年 3月18日(月) 午前10時から
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013030020.htm
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201303002020.pdf

http://www.isenp.co.jp/news/20130312/news04.htm
2013/3/12(火)伊勢新聞
国道422号紀伊長島インター線 18日から利用可能

 県は十一日、県が整備を進めた国道422号紀伊長島インター線が十八日午前十時から利用できると発表した。延長一千五十メートル、二車線で、約二十八億円かけた。

 国道42号と紀勢自動車道紀伊長島インターチェンジ(IC)を結ぶアクセス道路として、平成十八年度から東長島集落内を通る現在の狭い422号のバイパス道路として整備してきた。二十四日の紀勢自動車道(紀勢大内山IC―紀伊長島IC)の開通に先立ち、供用を開始する。

1367荷主研究者:2013/04/21(日) 10:44:55
>>1291
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303130042.html
'13/3/13 中国新聞
入江大橋、右折線で渋滞緩和

 福山市の福山港内港をまたぐ入江大橋で12日、広島県が整備していた右折専用車線の利用が始まった。朝夕に慢性化していた渋滞の緩和に向けた対策で、昨年12月に開通した新入江大橋と併せて主な工事が終わった。

 入江大橋は東に隣り合う新橋が開通した昨年12月まで、片側2車線で南北両方の向きに車が通っていた。その後は南向きの2車線を新橋に移し、余裕ができたスペースに橋の入り口付近から使える右折専用車線と歩道の整備を進めていた。歩道は20日朝から通ることができる。

 入江大橋は全長342メートル、新橋は358メートル。橋を含む1・2キロ区間で県道の拡幅などを合わせた総事業費は120億円。2014年度に全区間の工事を終える。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130313004201.jpg
【写真説明】橋上部にも右折専用1車線ができた入江大橋(右)。左は新入江大橋


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板