したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スポーツ総合スレッド

1小説吉田学校読者:2006/05/31(水) 23:09:24
雑談スレを見直してみて、芸能ネタの次に多いのがスポーツネタ。
ドイツW杯ももうすぐだし、こういうスレを立ててみました。

1082チバQ:2011/05/28(土) 18:19:42
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052890065939.html?ref=rank
都、20年五輪立候補へ 
2011年5月28日 06時59分

 二〇二〇年夏季五輪招致について、東京都の石原慎太郎知事は二十七日の定例会見で「たいまつの火は消さない方がいい」と述べ、事実上の立候補宣言をした。

 震災復興に向けた希望とする考えとみられ、六月十七日から始まる都議会定例会で正式表明する。国際オリンピック委員会(IOC)の立候補申請期限は九月一日。

 都の挑戦は、リオデジャネイロに敗れた一六年五輪に続き二大会連続。

 二酸化炭素削減など環境をテーマに、治安の良さや会場のコンパクトさも売りにした前回計画を踏襲。ロゴマークなども引き続き使い、活動費を圧縮するとみられる。

 都は一六年五輪開催を見込んで積み立てた基金四千億円を崩さず、そのまま保有している。

 石原知事はこれまで再挑戦に意欲を示しつつ「復興の進展具合による。判断はぎりぎりになる」などと述べていた。

(東京新聞)

1083チバQ:2011/05/28(土) 23:40:57
>>1062とか
http://www.asahi.com/sports/jiji/JJT201105280052.html
会長選直前、異例の聴聞=賄賂疑惑、ハマム氏に逆風−FIFA2011年5月28日15時6分
 【ロンドン時事】国際サッカー連盟(FIFA)は、6月1日にチューリヒで行われる会長選を前に、選挙戦に絡む不正疑惑で候補者2人からの事情聴取に踏み切るという異常事態を迎えている。4選を目指す現職のブラッター会長と、対立候補のハマム氏(アジア連盟会長)が、29日の倫理委員会で聴聞を受ける。

 騒ぎの発端は、北中米カリブ海連盟のブレーザー事務局長がFIFAに送った報告書。ハマム氏がFIFAのワーナー副会長と開いた特別会合に関し、会長選に絡む贈収賄の疑いがあるという。これに対してハマム氏は、自身の疑惑を否定した上で「報告書には、ブラッター会長が賄賂を黙認したとの内容も含まれており、調査すべきだ」と反撃。倫理委は2人から経緯を聴くことになった。

 選挙戦では、ブラッター会長が現職の強みを生かして各大陸連盟から順調に支持を取り付ける一方で、ハマム氏には逆風が吹いている。英下院での証言により、2022年ワールドカップ開催地となったカタールの招致活動に伴う買収疑惑が浮上。アジア連盟トップのハマム氏は深く招致に関わっており、大きなダメージを受けた。

 そこに降りかかったのが、会長選に直接関わる不正疑惑。窮地のハマム氏は「私に会長選から身を引かせるための謀略」とブラッター陣営を批判しているが、情勢はハマム氏に厳しくなっている。 


[時事通信社]

1084チバQ:2011/05/29(日) 19:22:16
http://www.asahi.com/sports/jiji/JJT201105290014.html
ハマム氏、会長選撤退を表明=FIFA2011年5月29日11時6分
 【ロンドン時事】国際サッカー連盟(FIFA)の会長選(6月1日)に立候補していたハマム理事(アジア連盟会長)が28日、声明を発表し、選挙から撤退する意向を明らかにした。これで、会長候補は4選を目指す現職のブラッター会長だけとなった。

 ハマム氏は会長選に絡む不正疑惑で、29日に開かれる倫理委員会で、ブラッター会長らとともに聴聞を受ける予定。ハマム氏は疑惑を否定しており、声明では「個人の対立により、愛するFIFAの世評が下がることが受け入れられない」と説明した。 


[時事通信社]

1085チバQ:2011/06/03(金) 23:01:52
>>1061>>1063
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/f-sc-tp2-20110603-785159.html
AFCハマム氏クロなら、田嶋氏再出馬へ
 日本サッカー協会の小倉純二会長(72)が、アジア連盟(AFC)が選出する国際連盟(FIFA)理事の「臨時選挙」が開かれる可能性を明かした。

 FIFA総会が行われていたチューリヒから3日に帰国。AFC会長のハマム氏がFIFA会長選挙に向けて票集めを目的とした買収疑惑で30日間の活動停止となった件で「(買収が)事実でハマムがクロなら、AFCでFIFA理事の選挙が行われると思う」と話し、1月の選挙で敗れた日本協会の田嶋幸三副会長(53)の再出馬100+ 件の可能性も示唆した。

 [2011年6月3日16時44分]

1086チバQ:2011/06/03(金) 23:02:24
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-21521720110603
サッカー=問題山積のアジア、暗いトンネル抜け出せるか
2011年 06月 3日 16:06 JST
[シンガポール 2日 ロイター] アジアサッカー連盟(AFC)会長のモハメド・ビン・ハマム氏が、汚職疑惑で国際サッカー連盟(FIFA)から活動停止処分を受けた。
 そのハマム氏はFIFA会長選に出馬した際(その後辞退)、FIFAの汚職一掃と透明性の確立を訴えていたが、9年会長を務めてきたおひざ元のアジアでは、不正や暴力といった未解決の問題が山積。アジアの躍進を信じるハマム氏だが、このままではその実現は遠い。

 アジアサッカーは、試合の不正操作疑惑、暴力行為、経営の悪化など、数多くの問題を抱えている。カタールは2022年ワールドカップ誘致にあたって、買収行為があったとの疑いをかけられている。韓国は八百長事件が現在も捜査中で、選手5人が逮捕、1人が自殺したと報道され、社会に大きな衝撃を与えている。

 マレーシアも八百長を行った歴史があり、ユースの試合で不正があったとして警察が動いている。また、インドネシア連盟は新会長選出の争いが泥沼化し、選出期限が守れず、FIFAから処分を科される可能性がある。

 <財政難も表面化>

 ほかにも、シンガポールでは1部リーグの試合中、監督が審判員に手荒な行為に及び、1シーズンのベンチ入り禁止処分を受けるという事件が起きている。同リーグではほかにも、試合前に対戦相手の2チーム間で乱闘騒ぎが起こり、選手4人が病院に送られるなど、暴力行為が問題視されている。

 オーストラリアは代表がアジアカップ決勝に進出するなど、ピッチ上では結果を出しているものの、同国の1部リーグに所属するクラブは財政難からなかなか抜け出せずにいる。

 大きな市場規模を誇り、今後の成長が期待されるアジアだが、経営体質を改善し、汚職問題を解決できない限り、欧州サッカー連盟(UEFA)との差は開いていくばかりだ。張吉龍副会長は「運営の基礎的スキルという点で、アジア地域は欧州や南米よりも脆弱(ぜいじゃく)だ」とコメント。AFCへの注目度が上がるよう、アジア地域が一致団結し懸命に取り組む必要があると述べた。

1087チバQ:2011/06/04(土) 20:08:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00000064-mai-socc
<サッカー>FIFA日本人理事不在「後任急げ」…小倉会長
毎日新聞 6月3日(金)18時58分配信

 スイス・チューリヒで開かれた国際サッカー連盟(FIFA)の理事会・総会から帰国した日本サッカー協会の小倉純二会長は3日、日本代表が出場する2013年のコンフェデレーションズカップ・ブラジル大会の日程が6月15〜30日になったと明らかにした。14年ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の開幕日は6月6日か13日、閉幕日は7月6日か13日で調整しているという。

 今回の理事会・総会を最後に02年から務めたFIFA理事を退任した小倉会長は「感慨深い」と語った上で、日本人理事が不在となることに、「(FIFA内部の)情報量の差が大きい。早く私の後継者が理事になってほしい」と話した。

 FIFA会長選に立候補を表明していたアジア連盟(AFC)のハマム会長(カタール)が買収疑惑で暫定資格停止になったことから、AFCは6月中に臨時理事会を開いて今後の対応を協議する。【江連能弘】

1088チバQ:2011/06/04(土) 20:09:05
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110602/scr11060218200012-n1.htm
FIFA会長選 信任投票も…くすぶる火種
2011.6.2 18:19 (1/2ページ)
 買収疑惑などに揺れていた国際サッカー連盟(FIFA)の会長選挙は、信任投票で現職のゼップ・ブラッター会長が4選を果たした。任期は4年。資格を有する203カ国・地域の加盟協会のうち、9割を超える186協会の信任を得た。初当選した1998年以来、「その力は小国家をもしのぐ」とさえ言われる強大な組織を牛耳ってきた絶大な権力は健在だった。

 (北川信行)

 米紙「USA TODAY」(電子版)は「なぜ、ボスのままでいられるのか?」と題したコラムで、「理解するには宇宙飛行士のような知性は必要ない。『餌を与えてくれる手を噛むな』との短いフレーズで分かってもらえるだろう」と解説した。初当選以来、FIFAの財政基盤強化に重点を置いてきたブラッター会長は、世界中が熱狂するワールドカップ(W杯)などの優良コンテンツを武器に、巨額のスポンサー収入やテレビ放映権料を獲得。2007〜10年の収入は41億8900万ドル(約3393億円)にも上る。それを、選手育成や社会貢献の名目で加盟協会にばらまくことで支持基盤を強固にしていった。

 だが、資金力にものを言わせる手法は組織内に金銭のやり取りに鈍感な腐敗体質を醸成。W杯開催地決定や今回の会長選をめぐり、理事ら幹部の買収疑惑が続出した。ブラッター会長自身も財務管理に不正があったと告発された経験を持つ。

 06年に立ち上げた倫理委員会も完全に機能しているとは言えず、委員の一人は地元メディアに「今の組織は政治的すぎる。再生には大がかりな外科手術が必要」との認識を示した。

 4選を果たした後、ブラッター会長は「私は嵐の中を進む船のキャプテンだ。われわれの力で、FIFAという船を正しいコース、透明な水の上に戻そう」と訴えた。そのうえで、W杯開催地と倫理委員会委員の選出を、少人数の理事会ではなく全加盟協会が参加する総会で決定することを提案。さらには「ガバナンス(統治)とコンプライアンス(法令順守)の委員会」および「問題解決委員会」を立ち上げ、浄化作戦のキーマンとしてキッシンジャー元米国務長官を登用する考えも明らかにした。

 だが、その役割は不明。さらには、会長選の唯一の対立候補だったにもかかわらず、買収疑惑で立候補辞退に追い込まれ、暫定的な活動停止処分を受けたアジア連盟(AFC)のハマム会長が「名誉を汚されたことは受け入れがたい」と徹底抗戦を表明するなど、いまだ火種はくすぶる。ブラッター会長の権力の背景にあるスポンサー各社もイメージダウンへの懸念を示す中、最後の任期としているこの4年間で有終の美を飾れるのか、それとも汚名を後世に残すのか、75歳にしてますます意気軒高な“策士”の言動に注目が集まる。

1089神奈川一区民:2011/06/05(日) 13:40:45
【テニス/全仏】李娜、決勝でスキアボーネを破りアジア勢初の4大大会頂点に!

テニスの4大大会今季第2戦、全仏オープン第14日は4日、パリのローランギャロスで
女子シングルス決勝が行われ、第6シードの李娜(中国)が前回覇者の第5シード、
フランチェスカ・スキアボーネ(イタリア)を6−4、7−6で破り、アジア選手で初めての4大大会優勝を飾った。

29歳3カ月での優勝は4大大会初制覇の年長記録としては68年のオープン化以降では
5番目。李娜は優勝賞金120万ユーロ(約1億4000万円)を獲得した。


以下ソース:毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110605-00000000-mai-spo

1090神奈川一区民:2011/06/05(日) 16:54:47
【F1】横浜元町でF1マシンが公道走行 観客1万1000人集まる

レッドブルは6月5日、横浜市元町でレッドブルレーシングチームのF1マシンによる公道デモンストレーション走行を実施。
日本の公道でF1マシンの走行は史上初とのことで、午前9時からのイベントに1万1000人の観客が集まった。

会場となった、横浜元町ショッピングストリートをスクーデリア・トロ・ロッソのセバスチャン・ブエミ選手がドライブする
F1マシンが駆け抜け、間近で聞く迫力のエンジンサウンドに、観客からは歓声があがった。


http://response.jp/article/2011/06/05/157470.html

1091名無しさん:2011/06/07(火) 00:52:54
昨日の朝刊記事だけど貼られてなかったので。
当たり前だろうけど二人とも老けたなぁ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011060502000029.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2011060502100012_size0.jpg
> 慈善試合でゴールを決め、喜ぶ鹿島OBのジーコ氏。右はアルシンド氏=4日、カシマスタジアムで
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2011060502100013_size0.jpg
> 試合前に、震災犠牲者を悼み黙とうする両チームの選手ら=4日、カシマスタジアムで

【社会】

ジーコ氏ゴール カシマ沸く
2011年6月5日 朝刊

 サッカーのJリーグ一部(J1)鹿島アントラーズとスポンサー企業が四日、茨城県鹿嶋市のカシマスタジアムで東日本大震災の復興慈善イベントを開いた。鹿島OBとJリーグ各クラブのOBチームが対戦した三十分ハーフの慈善試合では、五十八歳のジーコ元日本代表監督が先制点を奪うなど、鹿島OBが3−0で圧倒した。
 かつての点取り屋のアルシンド氏が、現在鹿島でプレーする長男のイゴール選手とFWでコンビを組み、元日本代表のラモス瑠偉氏らスター選手が衰えぬ技術を披露した。
 試合後のあいさつで思わず涙ぐんだジーコ氏は「継続することの大切さを伝えたかった。私ができることは小さいが、それが大きな力になると信じている」と訴えた。イベントの収益金は茨城県などに寄付される。

 カシマスタジアムは地震で照明設備が破損するなど被害を受けた。応急措置を施して復旧したスタジアムでは、震災後初めての催しとなった。十五日の甲府戦から本格的に使用する。

1092チバQ:2011/06/11(土) 20:11:26
http://www.daily.co.jp/golf/2011/06/11/0004159782.shtml
遼クン、涙目で“無免許運転”平謝り 【拡大写真はコチラ】
 黒スーツに身を包み、厳しい表情で会見する石川遼=成田空港 男子ゴルフの石川遼(19)=パナソニック=が10日、メジャー第2戦の全米オープン(16日開幕)への出発前に成田空港で会見。冒頭、今春に米国で取得した国際運転免許証が日本国内では無効と知らず、5月下旬まで乗用車を運転していたことを謝罪した。関係者によると、9日には埼玉県警が同県内の石川の自宅を訪れ、任意で事情聴取を行ったという。今後の行政処分などについては未定だが、全米オープンには予定通り出場。会見で時折目を潤ませた石川は、反省と傷心の思いを胸に飛び立った。

  ◇  ◇

 メジャー挑戦を前にした、華やかなムードは全くなかった。初夏の米国へ向かうには不釣り合いな、黒のスーツに濃紺縞(じま)入りのネクタイ姿。石川は神妙な面持ちで会見場に姿を現した。スポンサー航空会社のボードも、この日は設置されていなかった。

 「本当にすみませんでした」。順風満帆だったゴルファー人生に初めて訪れたコース外での不祥事に、深々と頭を下げた。2月に米国で取得した国際免許は、2002年の道路交通法改定により、現地に3カ月以上滞在しなければ日本では有効とならない。5月下旬に自宅近くの大会コースに自家用車を運転して来て周囲から指摘され、ようやく“無免許運転”が分かった。その後の2試合連続予選落ちを偶然の一致と見ることは不自然かもしれない。

 「今後、国際免許がどうなるかは自分にも分かりません」。“無免許運転”が明るみになった9日には、埼玉県松伏町の石川宅に、同県警交通課の係官が事情聴取に訪れた。関係者によれば、米国で国際免許を取得したいきさつを問われ、本来は無効な日本で有効と勘違いした経緯を調べられたという。

 「法律の部分を認識していなかった」という石川の言葉を警察当局が信用した場合、一般的に無免許運転の立件起訴等には至らず、未成年でもある石川には注意などの処分で済まされる見込み。自宅聴取では係官から、今後日本の免許をどうすれば取得できるかの指針も示されたもようだ。

 「事故が起きる前に指摘されたことは感謝する部分」と石川は懸命に前を向く。当然、5月23日からはハンドルを握っていない。渡米後は合法的に運転できる状況だが、関係者は「運転はしないはずです。自分のすべきことは全米オープンに集中することと分かってますから」と断言する。

 「これからもよろしくお願いします」。反省と悔恨の言葉を吐き出し、石川は安どにも似た表情で機内へ向かった。

(2011年6月11日)

1093名無しさん:2011/06/17(金) 06:57:57
2020年夏季五輪、都知事が招致の意向 復興アピール
ttp://www.asahi.com/national/update/0616/TKY201106160685.html
2020年の夏季五輪招致について、東京都の石原慎太郎知事は立候補をめざす意向を固めた。
17日開会の都議会の所信表明で考えを示す。
東日本大震災から復興した日本を世界に見せる好機として、都民らに理解と協力を呼びかける。

1094チバQ:2011/06/18(土) 08:43:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011061802000029.html?ref=rank
五輪 復興の象徴に 石原都知事
2011年6月18日 朝刊

 二〇二〇年開催の夏季五輪について、東京都の石原慎太郎知事は十七日の都議会定例会の所信表明演説で、都民、国民に向けて「被災地をはじめ、広く日本全体とスクラムを組んで東京にオリンピック・パラリンピックを招致することを考えていただきたい」と呼び掛け、立候補へ強い意欲を示した。 

 石原知事は、一九六四年の東京五輪を「戦後の焼け野原から立ち直り、国際社会に復興した姿を示した」とした上で、「大震災からの復興は戦災からの復興にも匹敵する苦難の道のり。しかし、必ずや立ち直り、九年後の日本の姿を披歴するならば、世界中から寄せられた友情と励ましへの何よりの返礼となる」と述べた。

 この日の定例会見では、競技会場で被災地の惨状を写真パネルで紹介するなどのアイデアを披露。一方で、「(東北三県の協力を)取り付けに行くのはJOC(日本オリンピック委員会)。都は車の両輪の一つだが、主体者はJOC。東北三県の知事の同意が得たいと思ったら、自分らで行ってくりゃいい。今みたいな甘ったれたチームワークじゃダメだ」と苦言を呈した。

 来月中旬のJOCと日本体協の創立百周年記念行事に、国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長が来日予定。東京が立候補地となると、来日に支障が出るため正式表明は見送ったとみられる。同月十六日のレセプションには石原知事も出席する。

1095チバQ:2011/06/18(土) 08:44:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011061700589
得られるか、世論の支持=復興支援との両立に戸惑いも−20年五輪招致
 2016年夏季五輪の招致失敗から1年8カ月。東京都の石原慎太郎知事が、東日本大震災からの「復興」を掲げて、20年夏季五輪招致に名乗りを上げた。前回の敗因とされる世論の支持の低さを克服する機運の盛り上げを図れるのか。また、被災地の自治体への支援と、招致活動との両立が可能なのか。招致宣言に、都庁職員の間からは戸惑いの声も漏れる。
 16年招致で立候補4都市中3位に沈んだ東京。「環境五輪」などの開催理念が都民、国民に十分浸透せず、五輪開催に向けた世論の支持率が他都市に比べ低かったことがマイナス要因とされた。
 20年招致で都は、「震災からの復興」を理念として掲げ、知事は17日の都議会で、「被災地をはじめ広く日本全体とスクラムを」と、訴えた。16年計画で掲げた都立スタジアムの新設も見送り、税金の浪費との批判をかわす考えだ。
 しかし、震災3カ月を経過した現在も都は、50〜60人の職員を4、5日交代で被災地に派遣。年単位の長期派遣もこれから本格化する。一方で、招致活動にも多くのマンパワーが必要だ。16年招致活動時の都の五輪招致本部は最終的に94人まで膨らんだ経緯もあり、直接招致に関わらない部署の局長の1人は「通常業務にしわ寄せがいかないか心配」と懸念する。
 震災後、都の防災機能への不安が高まる中、知事に批判的な職員からは「ため込んだ4000億円の五輪開催準備基金を都民の安心・安全のため使うのが筋」との声も。正式立候補に向けた視界は良好とはいいがたい。(2011/06/17-16:06)

--------------------------------------------------------------------------------

1096チバQ:2011/06/20(月) 22:36:05
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20110620-OYT1T00920.htm
ロッテ25%減、巨人10%減…観客動員数



 セ、パ両リーグは20日、開幕から19日の交流戦終了時までの観客動員数を発表した。

 東日本大震災の影響によって、開催球場の変更や、4月中の東京電力、東北電力管内でのナイター自粛があり、巨人、横浜、ロッテなどで1試合平均の入場者数が大幅に減少した。

 セは150試合で1試合平均2万7302人で、昨季比3・6%減、パは151試合で2万3139人で1・7%減となった。球団別ではロッテが24・5%減の1万7493人、横浜が9・4%減の1万5502人。ともに平日にデーゲームが組まれたことが影響した。

 10・2%減の3万7879人となった巨人は、開幕カードが東京ドームより大幅に収容人員の少ない宇部、北九州になったほか、4月中に東京ドームが使えなかったことが要因とセ・リーグでは分析している。Kスタ宮城が被災し、4月29日まで本拠地で試合ができなかった楽天は、1万6937人と3・5%のマイナスにとどまった。

(2011年6月20日19時51分 読売新聞)

1097神奈川一区民:2011/07/07(木) 17:08:21
不動、不動産関連会社役員と結婚へ http://www.daily.co.jp/golf/2011/07/06/0004243046.shtml


 結婚することが分かった不動裕理 女子ゴルフの国内ツアーで今季、通算50勝を達成した不動裕理(34)=フリー=が結婚することが5日、分かった。相手は不動産関連会社「昭和住宅」(本社・兵庫県加古川市)の取締役事業部長の湖中(こなか)正泰さん(37)。昨年8月に知り合い、このほど婚約。今秋にも婚姻届を出すという。

 2人は知人の紹介で知り合い、約10カ月の交際を経てゴールインすることになった。湖中さんは、同社の湖中明憲社長(63)の長男で、中国の大学に留学した経験もあるビジネスマン。ゴルフが好きで、以前から不動のファンでもあり、会食をきっかけに縁が深まっていったという。

 最近、2人と会って話をしたという不動に近い関係者は「本人(湖中さん)はいたって好青年。とてもバランス感覚の取れた青年で好感が持てた。現在の仕事の7〜8割は昭和住宅だと思うが、自分が立ち上げた会社も大事にしているようだ」と印象を話した。さらに「『プロポーズされた』という話をしてくれた不動も、とてもいい顔をしていた」と幸せぶりを“証言”した。

 熊本市出身の不動は00年から6年連続賞金女王と大活躍。今季すでに2勝で、歴代最多の生涯獲得賞金は12億円を突破している。最高のパートナーを得て、次は米女子ツアーに組み込まれているエビアン・マスターズ(21日開幕・フランス)に出場する。来年1月に挙式、披露宴を予定。結婚後も競技を続けていく。

(2011年7月6日)

1098神奈川一区民:2011/07/07(木) 17:10:00
女子ゴルフの福嶋晃子が結婚 会社経営者と

デイリースポーツ 7月7日(木)16時32分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000031-dal-golf



 女子プロゴルファーの福嶋晃子が7日、3日に会社経営者と入籍したと所属事務所を通じて発表した。11日に記者会見を行う。今後も競技は続けていくという。
 福嶋は1973年6月29日、横浜市出身の38歳。私立白鵬女子高卒後、92年9月プロデビュー。93年、後援競技の健勝苑レディスでプロ初優勝。94年開幕戦のダイキンオーキッドレディスでツアー初優勝。国内ツアー24勝。父親はプロ野球の大洋(現横浜)、広島で捕手として活躍した福嶋久晃。

1099チバQ:2011/07/07(木) 19:05:34
http://www.sanspo.com/sports/news/110707/spq1107071757013-n1.htm
20年夏季五輪への再挑戦に逆風の難問 2011.7.7 17:55
 2018年冬季五輪の開催都市に韓国の平昌が決まり、20年夏季五輪への再挑戦に意欲を示す東京都にとって逆風となる難問を抱えた。国内候補を選定する日本オリンピック委員会(JOC)は7日、市原則之専務理事らが対応に追われた。

 JOCは2年前からアジア・オリンピック評議会(OCA)総会を東京に誘致し、各国の要人が集まる14日の総会で20年五輪招致をアピールする青写真を描いてきた。平昌の勝利は「想定内」だが、大陸バランスを考えれば同じ東アジアでの連続開催は厳しい。南アフリカのダーバンにいる竹田恒和会長からは「勝てる方程式ができなければ立候補しないこともある」と慎重な発言も伝わってきた。

 東日本大震災からの「復興五輪」を旗印に国内支持率がどこまで高まるか。市原専務理事は「平昌がどうこうでなく、オールジャパンで政官財一体の態勢を組めるかが最大の鍵だ」と訴えた。(共同)

1100チバQ:2011/07/07(木) 19:06:18
http://www.cnn.co.jp/business/30003304.html
経済効果はW杯の2倍、夏季五輪の4倍か 平昌冬季五輪
2011.07.07 Thu posted at: 16:07 JST
(CNN) 2018年冬季五輪の開催地に韓国の平昌(ピョンチャン)が選ばれたことを受け同国の政府系シンクタンク、産業研究院は7日、五輪招致による経済効果は推定で270億米ドル分に相当するとの報告書を発表した。

昨年時点で3.3%の失業率緩和にも寄与するとし、五輪開催までの雇用創出は推定23万人に達するとも計算している。

韓国の衛星放送、アリランテレビによると、平昌冬季五輪による経済効果は日韓両国が共催した2002年のサッカーのワールドカップ(W杯)本大会と比べて2倍、1988年のソウル夏季五輪と比べて4倍になる可能性がある。

1101チバQ:2011/07/07(木) 19:07:04
http://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20110707/spo1107071250004-n1.htm
慎太郎困った!?冬季五輪の韓国決定で東京招致に逆風2011.07.07


IOC総会で韓国・平昌への招致プレゼンテーションに臨むフィギュアスケートのキム・ヨナ選手=6日、ダーバン(AP)【拡大】

 国際オリンピック委員会(IOC)は6日、南アフリカのダーバンで総会を開き、2018年冬季五輪の開催都市に韓国の平昌(ピョンチャン)を選んだ。1988年にソウルで夏季五輪を開いた韓国では初の冬季五輪開催。総会会場ではプレゼンテーションで登壇したフィギュアスケート五輪女王の金●児(キム・ヨナ)がうれし涙を流し、韓国国内は歓喜に沸いた。

 ソウルから車で約3時間のリゾート地、平昌は韓流ブームの火付け役となったあの人気ドラマ「冬のソナタ」の撮影地になっただけに、話題にもなりそうだ。ただ、その一方で、2020年夏季五輪招致を目指す東京にとっては、この平昌決定が逆風になりかねないというから、日本の受け止め方は複雑だ。

 IOCには規定はないものの、五輪は各大陸持ち回りで開催しようという考えが根強くあり、18年冬の平昌に続いて20年夏の東京開催では同じ東アジアで五輪が連続するため、不利に働くとの見方が強い。実際、五輪が夏冬2年間隔開催となった1994年以降、同大陸内で冬→夏と続けて開催した例はなく、投票を行うIOC委員が東京を敬遠する…という動きが出ても不思議ではない。

 IOC委員のパトリック・ヒッキー氏は「論理的に考えれば、2020年夏季五輪の東京招致に有利に作用しないのは明らかだ」と明言。同じくIOC委員の猪谷千春氏も「平昌が当選したことで、東京が夏季五輪招致に乗り出すには、よほど戦略を考えないといけない」と再考を促した。

 16年の夏季五輪招致で敗れた東京。石原慎太郎知事は、6月の所信表明で20年五輪招致をぶち上げ、賛否両論渦巻く中、今月5日に行われたシンポジウムでも「絶対にやる」と言明した。東日本大震災の復興支援を旗印に、東京だけでなく宮城など被災地でも一部競技を開催する考えだ。

 前回の招致活動では149億円もの費用を使って敗れたことに批判が集中した。リベンジの今回、「復興」を世界にアピールして「IOCの慣習」を打ち破れるか。あとから「最初から負け戦だった」とならないことを祈るばかりだ。

1102チバQ:2011/07/07(木) 19:08:28
http://www.chosunonline.com/news/20110707000033
平昌冬季五輪:無名の平昌が世界の舞台に
12年間にわたる江原道「挑戦の歴史」
冬季五輪 平昌の挑戦はその第一歩から難関の連続だった。2010年の冬季五輪開催地立候補を決めたのはアジア通貨危機の影響で国が揺らいでいた1999年だった。当時は国全体が危機的な状況で、「五輪」という言葉を口にするのもはばかられた。しかも、平昌の最初のライバルは、外国の都市ではなく全羅北道茂朱だった。結局、国内外の冬季スポーツ専門家の意見に基づき、政府・大韓体育会(KOC)の仲裁により2002年2月、茂朱が譲歩することになった。


 03年7月、チェコ・プラハ。10年冬季五輪開催地が決定されるこの地で、オーストリアのザルツブルグ、カナダのバンクーバーと対決した平昌は孤立無援だった。国際オリンピック委員会(IOC)委員らに一生懸命「平昌」をアピールしたが、その多くは「北朝鮮の平壌」と誤解していた。


 だが、現地調査時に平昌の全住民がこぞって歓迎した姿をIOC委員たちは覚えていた。彼らは、平昌での思い出を同じIOC委員らに伝え、平昌の知名度は日に日に上がっていった。投票では3票差で惜敗したが、驚いたことにIOC委員らは「2010年の真の勝者は平昌」という手紙を送ってきた。


 2回目の挑戦の結果が発表された07年7月、グアテマラのグアテマラシティー。当時、平昌は「招致はほぼ決定的」と考えていた。IOC委員たちを個別に攻略、確認したところ、70%は平昌に票を入れるものと見込まれていた。ところが、想定外の攻撃をロシアが仕掛けてきた。航空機1機をチャーターしグアテマラ入りした平昌とは異なり、ロシアは軍用機9機を動員。プーチン大統領(当時)だけでなく、エネルギー関連企業の最高経営責任者(CEO)や歴代メダリストが総動員された。


 投票日の前日、東欧のIOC委員たちが韓国代表団のところに慌ててやって来た。「支持するのは困難になった。理由は聞かないでほしい」。権赫昇(クォン・ヒョクスン)元平昌郡守は「東欧諸国にガスなどを供給しているロシアが、エネルギーを盾に圧力をかけたため、平昌を支持していた東欧諸国の委員たちは突然翻意した」と考えている。


 キム・ジンソン前江原道知事は、江原道に戻るやいなや、すぐに3回目の挑戦をするためのムード作りに入った。帰国から3日で平昌各地に3回目の挑戦を促すイベントが開催された。その2カ月後の07年9月、平昌は18年冬季五輪開催地への挑戦を正式に宣言した。


 3回も挑戦できた背景には、江原道民の懸命な支援があった。07年の14年五輪招致の際は、冬なのに平昌ではほとんど雪が降らなかった。雪はIOC調査団が仁川国際空港からバスに乗り、平昌へ向かう途中に降り始めた。嶺東高速道路休憩所の女性職員たちは「雪が降っている」と跳ね回りながら涙を流した。滑降競技の会場が建つ旌善郡では、住民の半数がIOC調査団を出迎えた。今年2月に江陵で開催された2018人の「I have a dream(わたしには夢がある)」大合唱は、IOC調査団の脳裏に「夢に向かって突き進む平昌の情熱」を刻みつけた。


春川=李革宰(イ・ヒョクチェ)記者

洪瑞杓(ホン・ソピョ)記者

1103チバQ:2011/07/07(木) 19:09:02
http://www.chosunonline.com/news/20110707000030
平昌冬季五輪:3度目の挑戦、38票差で圧勝
2018年冬季五輪、韓国・平昌に決定
冬季五輪 | 李明博 | キム・ヨナ | 文大成 | トビー・ドーソン

IOCのロゲ会長が南アフリカ・ダーバンの国際会議センターで、2018年の冬季五輪開催地決定を告げ、「平昌」と書かれたカードを掲げている。/写真=崔淳湖(チェ・スンホ)記者 「平昌(ピョンチャン)!」


 国際オリンピック委員会(IOC)のロゲ会長は7日午前0時18分(韓国時間)、2018年冬季五輪が韓国の平昌に決まったことを告げた。


 南アフリカのダーバンで開かれたIOCの第123回総会で、平昌は開催地決定に向けた1回目の投票で過半数の得票を得て、念願の開催権を手にした。平昌は有効投票95票のうち63票を獲得し、ドイツのミュンヘン(25票)、フランスのアヌシー(7票)を大きく引き離した。


 夏季・冬季五輪、サッカーのワールドカップ、世界陸上、カーレースのフォーミュラワン(F1)という五大スポーツイベントを誘致することに成功したのは、フランス、イタリア、ドイツ、日本に続き5カ国目となる。冬季五輪平昌大会は、18年2月9日から25日まで、平昌冬季パラリンピックは18年3月9日から18日まで開かれる。


 招致の過程でリードを続けた平昌は、1回目の投票での過半数獲得を狙った。平昌を圧勝に導いたのはプレゼンテーションだった。李明博(イ・ミョンバク)大統領、趙亮鎬(チョ・ヤンホ)誘致委員長、大韓体育会の朴容晟(パク・ヨンソン)会長、キム・ジンソン特命大使ら重鎮と、フィギュアスケート界のスター、キム・ヨナ、テコンドーの英雄として知られる文大成(ムン・デソン)IOC委員、韓国から幼いころに養子縁組で米国に渡ったスキー選手、トビー・ドーソン(韓国名キム・スチョル)ら若い力がうまくかみ合った。6日に行われた最終プレゼンテーションは「新たな地平線」というスローガンを理想的に表現できたとの評価を受けた。

1104チバQ:2011/07/08(金) 23:18:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000132-mai-spo
<平昌冬季五輪>国際交流推進、政財界も支援…圧勝の背景
毎日新聞 7月7日(木)22時21分配信

 18年冬季五輪の開催地は、南アフリカ・ダーバンで6日に開かれた国際オリンピック委員会(IOC)の総会で、韓国・平昌(ピョンチャン)に決まった。1回目の投票で半数を大きく上回る63票を獲得。25票のミュンヘン(ドイツ)、7票のアヌシー(フランス)に大差をつけた。圧勝の背景には、国際的な取り組みをアピールしたスポーツ界と、政財界の強力なバックアップ、そして世論の圧倒的支持があった。【百留康隆】

 平昌の計画の中で注目すべきは、「ドリーム・プログラム」と呼ばれるものだった。雪やスケート施設などに恵まれず、冬のスポーツに疎遠な国・地域の子どもたちを招待して体験してもらおうというもので、最初の五輪招致で敗れた後の04年から始めた。これまで、約50の国・地域から900人を超える子どもたちを招待し、その中からバンクーバー五輪に出場した選手もいるほどだ。平昌招致委員会の広報大使を務めたフィギュアスケートの金妍児は招致活動の中でもこの計画を紹介。自国の強化だけにとらわれず、国際的な交流を推進したことが五輪精神を広める「オリンピック・ムーブメント」として評価されたようだ。

 3回目の挑戦となった今回の理念は「新たな地平線」。過去2回の落選時(10、14年大会)は北朝鮮との「南北融和」を訴えたが、今回は平昌を冬季競技のアジアの拠点にしたい、という新しい主張を前面に押し出した。

 韓国政府や地元行政も全面的な支援を行い、会場となるジャンプ場などを先駆けて建設するなど冬季競技の普及、発展に努めた。平昌が計画している13の競技場のうち、すでに七つが完成。李明博大統領も積極的に招致活動に関わった。また、韓国の経済界ではサムスン電子がIOCの最高位のスポンサーとして知られ、大韓航空会長の趙亮鎬氏が招致委員会会長を務めるなど、民間企業の手厚い支援もアピールした。IOCのロゲ会長は「政府などの支援を受け、強力で奮い立たせるような計画だった」と高く評価した。

 さらに他都市と大きな違いを見せつけたのが、IOC調査による地元支持率。ミュンヘンが60%、アヌシーが51%に対し、平昌は92%。その数字が五輪招致への熱意を物語っていた。

 3度の挑戦を経て勝ち取った平昌の招致劇。無名の地方都市が、長い期間をかけて計画を練り上げた勝利だった。

 ◇東京五輪招致練り直し…JOC、戦略本部で協議

 平昌が18年冬季五輪開催地に決まったことについて、日本オリンピック委員会(JOC)の市原則之副会長兼専務理事は7日、「想定内」としながらも、同じアジアでの連続開催は厳しい情勢となることから「東京の五輪招致も早急に戦略を練り直さないといけない」と語り、近くJOC内の招致戦略本部を開く方針を示した。

 東京都が意欲を見せている20年夏季五輪の招致に対して、JOCはスポーツ界の立場から東京都に立候補を要請したり、竹田恒和会長が宮城、福島の被災県を訪ねて「大震災からの復興」をシンボルにすることへの理解を求めてきた。市原副会長は「まずは国内できっちり支持が高まるかを見極めないといけない」と話した。

 来週にはアジア・オリンピック評議会(OCA)総会や日本体育協会・JOCの創立100周年記念行事で、各国オリンピック委員会の役員が来日するが、世論の動向や各国の反応を見据えながら慎重に判断することになりそうだ。【百留康隆】

1105チバQ:2011/07/10(日) 14:23:39
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/07/post-2184.php
五輪をもぎ取った李明博の集票マシン
Pyeongchang's Olympic Makeover

数百人の側近やビジネスマンからなる代表団を率いてIOC総会に乗り込み、物心両面で世界を口説き落とした手腕

2011年07月08日(金)13時53分
ドナルド・カーク


 6日の深夜にニュースを見ていた人たちは、シャンパンのボトルを開けたかのように歓喜を爆発させた。

「泣かずにはいられなかった」と、平昌(ピョンチャン)の高級ホテルのロビーにいたコ・スンヒは言った。「長い間、待ちに待ったのだから」

 ソウルから車で3時間ほどの丘陵地帯にあり、冬のリゾート地として知られる平昌はミュンヘン(ドイツ)とアヌシー(フランス)を大差で破り、2018年冬季五輪の開催都市に選ばれた。

 平昌に暮らす4万6000人ほどの人々は国家のプライドよりも、五輪に向けて着実な伸びが見込まれる観光業への期待に胸を躍らせている。「いい機会になるだろう」と、夫と小さなホテルを経営するチャン・ジュリは言う。「うちのホテルの1階にレストランをオープンするつもり。スキーやスノーボードのレンタルもしたい。もしかしたらカラオケも始めるかもね」

 韓国の政治家やビジネスマンも、60年前の朝鮮戦争で激戦地となったこの地域に数十億ドル規模の投資を行いたいと考えている。莫大な費用のかかる計画の一つが、高速鉄道の建設だ。山を削って長いトンネルを造り、ソウルから平昌を通って東海岸沿いの江陵まで1時間ほどで到着できるようにする。

 韓国は2010年大会でバンクーバー(カナダ)、2014年大会でソチ(ロシア)に敗れており、今回は3度目の挑戦。李明博(イ・ミョンバク)大統領は、招致合戦の全面改造を命じていた。それは国際オリンピック委員会(IOC)に対する「全面攻撃」をみればよくわかる。

 李は決意も新たに、数百人の側近やビジネスマンからなる代表団を率いてIOC総会が開催された南アフリカのダーバンに乗り込んだ。そして代表団それぞれに特定の相手との交渉に当たらせ、冬季五輪を「新たな地平」(韓国が今回打ち出した理念)に引き上げる必要性を説いて回らせた。

サムスンびいきは「両刃の剣」
 李は公には笑顔を見せていたものの、裏ではIOCの投票直前まで側近たちを厳しく指揮していた。韓国の聯合ニュースによれば、「最後まで間違いがあってはならない」と、李は側近に語っていた。「誠意が一番大事だ。全力を尽くそう」

 確実に得られる票は、米フォーブス誌が選ぶ「韓国の富豪40人」のトップで、財閥サムスングループの会長である李健煕(イ・ゴンヒ)のものだった。IOC委員である李会長は、大統領の支持者と見られている。彼の影響力のおかげで、韓国最大の複合企業サムソンと取引がある国々の代表から広い支持を取り付けられたようだ。

 結局、李大統領が組織した集票マシンは圧倒的な勝利をもたらした。平昌は106票中65票を獲得し、最後まで対抗馬と見られていたミュンヘンは25票、アヌシーはたったの7票だった。

 李大統領と李会長の関係はリスクも伴う。韓国のあらゆる業界や産業を支配するサムスンを、大統領がひいきにしていることに多くの韓国人が不満をもっている。中小企業の重要性を口では言いつつ、大統領はここ数年、世襲支配を続けるグループ企業間の株式持合いに対する規制を緩和し、複合企業の拡大を奨励してきた。

 20代の失業率が20%と報じられ、物価高で国民の生活苦が指摘される中、低下している李大統領の支持率はこれで一時的に上昇するかもしれない。だが五輪開催を勝ち取ったことが、有権者の李への「賛同」になる保証はない。

(GlobalPost.com特約)

1106チバQ:2011/07/17(日) 23:31:09
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110716-OHT1T00286.htm
慎太郎知事、20年東京五輪招致へ「血みどろ」覚悟
 東京都の石原慎太郎知事(78)が16日、都内で行われた日本体育協会と日本オリンピック委員会(JOC)の創立100周年記念式典で、2020年夏季五輪招致を正式に表明した。09年10月に落選した16年五輪招致に続く再挑戦で、東日本大震災から立ち直った9年後の日本の姿を世界に示す「復興五輪」を開催理念に戦う。開催都市は、13年9月7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる。

 石原知事が派手な演出で招致レースへの再挑戦を表明した。日本スポーツ界の100周年を祝う式典後のレセプション。鏡開きを行った後、都知事は約1400人の招待客を前に祝辞もなくいきなり「招致」を宣言した。

 右手に升酒、左手をズボンのポケットに「多くを語りません! オリンピック招致という戦いに挑む以上は、勝たなかったら意味がない!」。強い口調で言い放つと、招致活動の最前線に立つJOCに猛ゲキ。「東京は汗かいて血みどろになって(招致活動の)金もつくるし、(五輪の)施設も造るから、JOCは血みどろになって汗流して、戦ってこい!」と、まくしたてた。

 約3兆円の経済波及効果が見込まれた16年招致は、約150億円の活動費を使った末に落選。55・5%の低支持率だった世論の盛り上がり不足が足を引っ張り、IOC委員の票を集める「外交力」の弱さも露呈した。石原氏はJOCの働きに対し「サッカーで言うならフォワード。彼らがしっかりしないと戦えない」と、語気を荒らげて指摘。知事のゲキにJOCの竹田恒和会長は「支持率の理想は7割。(招致成功の鍵は)IOCメンバーとの信頼関係が重要になる」と話した。

 今月6日、18年冬季五輪の開催地に韓国・平昌が決定。同じ東アジアで五輪が連続するため、一部のIOC委員から東京開催は難しいと指摘されている。ライバルも多い。これまでローマ(イタリア)、マドリード(スペイン)が立候補を表明。トルコのイスタンブールも出馬の構えを見せ、さらにアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ、カタールのドーハ、南アフリカも手を挙げる可能性がある。

 それでも「血みどろ」になって再挑戦を目指すのは、震災からの復興を世界に発信したいという思いがあるから。石原氏は開催理念に「復興五輪」を掲げるにあたり、岩手、宮城、福島の被災3県知事からも賛同を得た。被災者のボランティア参加、トーチリレー、サッカーを被災地の競技場で行うことも検討。2年かけてJOC、国と協議を進め都民、そして日本中に理解と協力を呼び掛けていく。

 ◆両陛下ご臨席 〇…レセプションに先駆けて行われた記念式典では、天皇、皇后両陛下がご臨席。天皇陛下は終戦の翌年に始まった国民体育大会などに触れ「日本のスポーツは先人の努力の上に築かれたことに深く思いを致すのであります」とあいさつされた。IOCのロゲ会長は「IOC、JOC、OCA(アジアオリンピック評議会)一丸となって(震災の)復興の手伝いをしたい」と述べた。なお、菅直人首相は福島県内訪問のため、式典を急きょ欠席した。

 ◆16年東京五輪の落選 06年に立候補を決定。リオデジャネイロ、シカゴ、マドリードとともに08年6月の1次選考を通過。97%の会場が半径8キロ以内にある「コンパクトさ」が売りで、当時は4都市の中で最高の評価を得ていた。だが、開催地住民の支持率の低さ(55.5%)や初の南米開催を目指すリオデジャネイロのロビー活動に押され、09年10月のIOC総会で行われた開催地決定の選挙ではシカゴに続き、2回目の投票で最下位となり、落選。マドリードとの決選投票で勝ったリオが開催権を獲得した。

 ◆招致活動の流れ 9月1日までにIOCに立候補を届け出て、来年2月15日までにIOCの質問状に答える「申請ファイル」を提出。5月のIOC理事会での第1次選考で、通過した立候補都市は13年1月7日までに「立候補ファイル」を提出。IOC評価委員会の現地視察などを経て、13年9月7日のIOC総会(ブエノスアイレス)で開催都市が決まる。

1107とはずがたり:2011/07/18(月) 10:38:44

やりますなぁ。てかもともと世界ランキング4位と強豪なんすね,女子は。

サッカー女子W杯:日本、初優勝 PK戦で米破る
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20110718k0000e050002000c.html

 【フランクフルト(ドイツ)江連能弘】サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会は17日(日本時間18日)、当地で決勝を行い、日本(なでしこジャパン)がPK戦の末、世界ランキング1位の米国を降し、初優勝した。年齢制限がないフル代表の国際大会で日本が優勝するのは男女を通じて初めて。澤(INAC)が通算5得点で大会得点王になり、大会の最優秀選手にも選ばれた。

 日本は前半、米国の縦への速い攻めに再三ゴールを脅かされたが、無失点でしのいだ。後半半ば、速攻からモーガンに先制を許したが、35分過ぎ、右クロスのクリアボールを、ゴール前に詰めていた宮間(岡山湯郷)が押し込み同点とした。

 延長前半の終了直前、ワンバックに頭で決められ、勝ち越されたが、延長後半、左CKから澤が押し込み再び追い付き、PK戦で決着がついた。

 世界ランキング4位の日本は、1次リーグを2勝1敗で突破。準々決勝で3連覇を狙ったドイツを倒し、準決勝でスウェーデンに逆転勝ち。初の決勝進出で一気に頂点に立った。米国は3大会ぶり3度目の優勝を逃した。日本はW杯で95年大会のベスト8、五輪は08年北京大会の4位が過去最高だった。

◇PK戦内容◇
  1234計
米国×××○1
日本○×○○3

毎日新聞 2011年7月18日 6時21分(最終更新 7月18日 10時28分)

1108チバQ:2011/07/24(日) 09:09:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011072400020
ハマム氏、永久資格停止に=会長選に絡む不正で−FIFA
 【ロンドン時事】国際サッカー連盟(FIFA)は22、23の両日、倫理委員会を開き、ブラッター会長が4選を果たした6月のFIFA会長選に絡む不正に関わったとして、ハマム理事(カタール)に永久資格停止処分を科したと発表した。アジア連盟会長も務めるハマム氏は今後、サッカーに関わるすべての活動を禁止される。
 ハマム氏は会長選に立候補した後、5月のカリブ海連盟の特別会合で出席者に対し、4万ドル(約314万円)の賄賂で会長選へ向けた票の買収を試みたとされた。FIFA倫理委員会は5月29日に同氏に暫定資格停止処分を科し、証拠を検証して正式の処分を決めた。同氏は会長選の直前に立候補を取り下げた。
 ハマム氏のために会合を開いたワーナー前副会長(トリニダード・トバゴ)については、暫定資格停止処分を受けた後に辞任したため、倫理委員会はその後の調査を行わなかった。
 また、この件に関わったカリブ海連盟の2人がそれぞれ1年間の資格停止となった。 (2011/07/24-08:22)

--------------------------------------------------------------------------------

1109チバQ:2011/07/24(日) 20:49:30
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2815480/7548699
アジア・サッカー連盟会長に永久資格停止処分、贈収賄疑惑で
2011年07月24日 16:30 発信地:チューリッヒ/スイス

【7月24日 AFP】国際サッカー連盟(Federation Internationale de Football Association、FIFA)は23日、2日間に渡って行った倫理委員会で、会長選をめぐる贈収賄によりアジア・サッカー連盟(Asian Football Confederation、AFC)のモハメド・ビン・ハマム(Mohamed Bin Hammam)会長に永久資格停止処分を言い渡した。

 ハマム氏は6月初旬に行われたFIFAの会長選の選挙期間中、カリブ海サッカー連盟(Caribbean Football Union、CFU)の理事らに4万ドル(約320万円)の賄賂を贈った疑惑が持たれていた。

 また、この贈収賄に絡んだCFUの2名が1年間の資格停止処分を受けている。(c)AFP/Tom Williams

1110小説吉田学校読者:2011/07/26(火) 07:07:57
森健もジェフの選手に県民栄誉賞を与えていたりするわけで、二心あるとしたら、アレですが、この状況で二心など持ちようないわね。
ということで、これは文句なし。

歴史変えた!なでしこ“対象外”で初の国民栄誉賞授与へ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/07/26/kiji/K20110726001282840.html

 なでしこジャパンが歴史を変えた!枝野幸男官房長官は25日、女子W杯ドイツ大会で初優勝したなでしこジャパンに対し「国民栄誉賞」を授与する意向を表明した。
 実現すれば、スポーツ界では00年の高橋尚子(女子マラソン)以来。過去18例の栄誉賞はいずれも個人に与えられており、団体では史上初の快挙となる。受賞ラッシュに沸くなでしこジャパンの佐々木則夫監督(53)は感謝の意を示した。
 歴史が変わる。なでしこジャパンの凱旋帰国となった19日にはスポーツ振興を担う高木文部科学相が国民栄誉賞を授与しようという動きがあることを明かしていたが、枝野官房長官はこの日、正式に授与の意向を表明。「多くの国民にさわやかな感動と明るい希望を与えてくれた」と説明した。実現すれば19例目。従来、団体は対象外とされてきたが、世界一という快挙の重みと周囲の過熱ぶりに国も動いた格好だ。
 佐々木監督はこの日、さいたま市役所を表敬訪問。報道陣から吉報を伝え聞くと「検討してくださるだけでも喜ばしい。優勝という目標を、あれよあれよという間に女性のパワーで成し遂げた。日本の皆さんに評価していただいた証拠。大変な賞ですし、頂けるのなら歴史の一つになる」と万感の思いを口にした。
 国民栄誉賞は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与える顕著な業績」を挙げた人物が対象。激闘に次ぐ激闘を繰り広げ、男女を通じW杯を初制覇したなでしこジャパンは、東日本大震災からの復興を目指す日本にとって希望の光となった。過去の受賞者には王貞治、千代の富士、高橋尚子らスポーツ界だけでも伝説の偉人ばかり。なでしこジャパンも歴史の1ページとなった。

1111チバQ:2011/07/27(水) 22:59:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110726-00000053-mai-socc
<FIFA>理事選の可能性も カタール理事辞任めぐり
毎日新聞 7月26日(火)20時27分配信

 国際サッカー連盟(FIFA)理事でアジア連盟(AFC)のハマム会長(カタール)がFIFA会長選で買収行為をしたとして永久停止処分を受けた問題で、日本協会の小倉純二会長は26日、「永久追放なら選挙をする必要がある」と話し、AFC理事会などが開かれるマレーシア・クアラルンプールへ出発した。ハマム会長から「自分は悪くない。AFC会長とFIFA理事を辞任するつもりはない」とする手紙を受け取った小倉会長は「FIFAに永久追放の理由を示してもらう必要がある」と述べた。AFCは29日の理事会で対応を協議する。日本協会の田嶋幸三副会長が1月のFIFA理事選で落選し、日本人のFIFA理事は不在となっており、選挙となれば田嶋副会長が立候補する可能性もある。

1112チバQ:2011/07/27(水) 22:59:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110725-00000016-ism-socc
会長が空位となったAFC 後任候補はつわもの揃い?
ISM 7月25日(月)16時42分配信

 現地時間23日、FIFA(国際サッカー連盟)会長選をめぐる買収疑惑により、AFC(アジアサッカー連盟)会長のモハメド・ビン・ハマム氏(62)がFIFAから永久活動停止処分を言い渡されたことを受け、誰がAFC会長の職を引き継ぐのか注目が集まっている。ロイター通信が報じた。

 2002年からAFC会長の職を務めていたビン・ハマム氏だったが、贈収賄を含む7つの倫理規定に違反したとして永久追放処分に。AFCでは会長の座が空くこととなったが、その後任には4人が候補になるとみられている。

 後任として最有力なのは、副会長である中国の張吉龍(ジャン・ジーロン)氏。現在暫定的に会長職を務めている同氏は、韓国をはじめアジアで大きな問題となっている八百長を根絶するとのマニフェストを発表している。しかし、同氏はFIFA理事のポストを持っていないこともあり、加盟国から十分な信頼を得ることができていないことが、会長就任に向けた問題点となりそうだ。

 なお、八百長根絶に向けてリーダーシップを発揮したいと語る張吉龍氏だが、まだハマム氏がAFC会長として健在だった前月のインタビューでは、八百長問題はそれぞれの国にまかせるべきだと発言していた。

 張吉龍氏の対抗馬となりそうなのが、FIFA理事を務めるタイのウォラウィ・マクディ氏と、AFC理事のスリランカのヴェロン・マニラル・フェルナンド氏。なお、両氏はハマム氏が票買収を試みたとされるCFU(カリブ海サッカー連合)との会合にハマム氏と共に出席した人物であり、依然として同氏の強い影響下にあるとみられている。

 これに加え、今年1月、1994年からAFC枠のFIFA副会長を務めていた韓国の鄭夢準(チョン・モンジュン)氏を抑え、35歳の若さで同職に就任したヨルダンのアリ・ビン・フセイン王子も候補となりそうだ。

 なお、ビン・ハマム氏は、FIFAの処分を不服とし、CAS(スポーツ仲裁裁判所)に訴えを起こす構えを見せており、訴えが認められれば同氏が引き続きAFCを率いる可能性もある。

1113チバQ:2011/08/21(日) 00:01:37
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110820/trd11082013040009-n1.htm
節電で史上初の午前開催 夜明け前からファン行列 弁当売れず…
2011.8.20 12:57 (1/2ページ)
開店時間を午前7時に早めたダイエー甲子園店。早朝からにぎわう食料品売場=20日午前7時25分、兵庫県西宮市(沢野貴信撮影)
 日大三高(西東京)が光星学院高(青森)を破り、10年ぶりの優勝を決めた20日の全国高校野球選手権大会決勝。節電のため史上初の午前中の開催となり、それぞれの応援団では、始発電車でも間に合わないため夜を徹して車で来た人がいれば、高校野球ファンらは夜明け前から球場前に列を作った。「昼食の弁当が売れない」との業者のぼやきも聞かれ、節電の夏、いつもと違った決勝戦の風景となった。

 ■ぎりぎりセーフ

 試合開始時間は電力消費がピークとなる時間帯を避けるため、午後1時から午前9時半に繰り上げられた。光星学院の応援団は、青森からバスや車で10時間以上かかるため、応援希望者のほとんどが前日にホテルで宿泊。地元・八戸市の小林眞市長は「午後だったら飛行機で来たが、昨晩大阪に宿泊した」と話した。

 一方、日大三高の応援団の夜行バスが出発したのは前夜の午後7時。ほかの生徒らは東京発の午前6時台の新幹線で開始前ぎりぎりに到着した。野球部員の父、関谷篤徳(あつのり)さん(49)は「午前2時半に浜松市の自宅を車で出発した。高速道路も混雑していて間に合わないかもとやきもきした」。

■開店も早める

 甲子園球場そばにあり、観戦者が弁当などを買い求めるダイエー甲子園店。通常の開店は午前10時だが、この日は食料品と土産売り場に限り午前7時に早めた。

 弁当の売り上げ減を見越して、例年より弁当の数を1割減にし、サンドイッチなどの軽食については2割増にした。長崎正司店長(51)は「節電に合わせた対応をするのは当然だが、やはり需要は午後の方が大きい。帰りに寄ってくれればいいが…」。

 弁当の数を例年より4割減らしたという弁当・グッズショップの塔筋(とうすじ)正二店長(39)は「最終日の販売は私たちにとっても“決勝戦”。店としては大きなマイナスで、決勝だけは午後にしてほしかった」と話した。

 ■午前4時には列

 球場は試合開始までにほぼ満席となり、日本高野連によると入場者数は昨年と同じ約4万7千人。開門は午前6時25分と例年より約2時間繰り上げたためか、前日から泊まり込みで並んだのは133人と、昨年より39人増えた。

 約25年前からほぼ毎年観戦しているという東京都豊島区の印刷業、善養寺(ぜんようじ)隆一さん(45)によると、この日は午前4時ごろから入場券の販売所前にファンの列ができ始めたという。

 善養寺さんは期間中毎日球場前で寝泊まりしながら観戦するほどのファンで、「午前中だと遠方から応援に来られない人もいると思うが、節電に協力するのは間違ってはいない。選手が感動を与えてくれることは例年と変わりない」と話した。

1114チバQ:2011/08/24(水) 22:24:25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/259910
ギラヴァンツ 近くて遠いJ1 好位置でも昇格に難題 スタジアム 基準満たず
2011年8月24日 22:05 カテゴリー:社会 九州 > 福岡

昨年とは打って変わって快進撃を続けるギラヴァンツにサポーターも熱い声援を送る=21日、本城陸上競技場
選手に大声で指示を出す三浦監督=21日、本城陸上競技場 昨季わずか1勝で最下位に沈んだサッカーJリーグ2部(J2)のギラヴァンツ北九州が、今季は三浦泰年監督を迎えて予想外の快進撃を続けている。現在、九州の4チームでは最高の6位で、J1昇格圏の3位に勝ち点差6の好位置に付ける。ただ、本拠地の本城陸上競技場(北九州市八幡西区)は収容人員が約1万人でJ1基準(1万5千人)を満たしていない。J1仕様の新スタジアムの完成は5年後。このままでは、3位に入っても昇格できない、Jリーグ始まって以来の事態となることも予想される。フロントは「チームの躍進は大歓迎だが、スタジアムを何とかしないと」と頭を悩ませている。

 今季の北九州はひと味違う。21日の夏休み最後のホームゲーム。愛媛FCに2点を先行されたが、後半終了間際にFWのレオナルド選手が同点ゴールを決め、引き分けに持ち込んだ。7月30日と8月5日にはそれぞれ首位に立っていたFC東京、徳島ヴォルティスを撃破するなど、ここまで21試合を消化して10勝4分け7敗(勝ち点34)。変貌を遂げた北九州が混戦J2の台風の目となっているのだ。

 思わぬ好調ぶりに「うれしい誤算」と話すのは横手敏夫社長だ。オフに選手を大幅に入れ替え、三浦監督を3年契約で招聘(しょうへい)した。「3年間でJ2で戦えるチームをつくり、新球技場ができる5年後にJ1昇格を狙う」とのビジョンを描いていた。それが、三浦監督の手腕がさえ、移籍組の活躍でいきなりの上位進出。来季からは、J1に昇格する3番目のクラブを決めるプレーオフが導入され、J2の3−6位が出場できるようになる。

 Jリーグによると、本城陸上競技場は収容人数ばかりでなく、大型映像装置や屋根などもJ1基準を満たしていない。Jリーグ事務局は「現状では昇格できないし、(来季の)プレーオフにも出場できない」と断言する。暫定的に同競技場に観客席を増設する案も考えられるが、同事務局は「新たな税金投入は、Jリーグとしても望んでいない」と否定的だ。

 市はJR小倉駅新幹線口(北口)に新スタジアムを2015年度末に完成させ、16年シーズンから供用する計画だ。市スポーツ振興課は「Jリーグが昇格を認めないと言うなら受け入れるしかない。5年後のスタジアム完成に向けて粛々と準備を進めるだけだ」と話す。

 具体的な打開策が見当たらない現状について、三浦監督は「僕らは一点でも多く勝ち点を稼いで、一つでも上を目指すだけ」と言い切る。

 もちろんフロントも最大限の努力をするつもりだ。横手社長は「一年でも早く新スタジアムを造ってもらいたいし、他にもいい手段がないか考えている。ただ、中長期的にJ1に定着することが球団の最大の目標。チーム成績、財政力、集客力など総合的に成長していかなければならない」と語る。

=2011/08/24付 西日本新聞夕刊=

1115チバQ:2011/08/30(火) 21:17:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011083000779
室伏、IOC選手委員に立候補=JOC
 来年夏のロンドン五輪で行われる国際オリンピック委員会(IOC)の選手委員会委員選挙に、陸上の世界選手権男子ハンマー投げで金メダルを獲得した室伏広治(36)=ミズノ=が立候補することが30日、決まった。国際的な知名度から擁立の方針を固めていた日本オリンピック委員会(JOC)が、同日の常務理事会で立候補者としてIOCに申請することを決めた。
 選手委員は選手の立場から五輪の運営などに助言し、IOC委員も兼務する。室伏は2008年北京五輪の際に行われた選挙で落選しており、2度目の立候補。来年の選挙では4人が改選される。 (2011/08/30-19:03)

--------------------------------------------------------------------------------

1116チバQ:2011/09/03(土) 11:08:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110902-00000618-san-spo
2020年五輪招致 東京など6都市が立候補申請 招致争いスタート
産経新聞 9月2日(金)19時16分配信

 国際オリンピック委員会(IOC)は2日、2020年夏季五輪の開催地に、東京やローマなど6都市が立候補を申請したと発表した。13年9月7日のIOC総会(ブエノスアイレス)での開催都市決定へ向けて招致レースが本格的にスタート。東京は前回の16年五輪に続く挑戦。1964年大会以来となる2度目の五輪開催を目指し、近く五輪招致委員会を立ち上げる。

 申請期限の1日までに立候補の申請文書を提出したのは、東京、ローマ、マドリード、イスタンブール(トルコ)、ドーハ(カタール)、バクー(アゼルバイジャン)の6都市。前回の16年五輪招致の7都市から1減となった。

 ローマは60年大会以来の開催を目指す。マドリードは3大会連続の立候補で、前回の16年招致では決選投票でリオデジャネイロに敗れている。イスタンブールは00年大会から4大会連続で招致レースに参加した実績があり、今回が5度目の立候補。ドーハとバクーはいずれも2大会連続の挑戦で、前回は第1次選考で落選している。

 申請都市は来年の2月15日までに計画概要を記載した申請ファイルをIOCに提出。来年5月の第1次選考で、4都市程度に絞り込まれる。

1117チバQ:2011/09/03(土) 19:36:31
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110902/oth11090219440030-n1.htm
【2020年五輪招致】
どの都市にもチャンス 気を抜けない東京
2011.9.2 19:43
 招致レースで争うライバル都市が出そろった。JOCの竹田恒和会長は「次の24年があると思わず、20年にすべて懸けたい。20年招致に勝つという気構えで、オールジャパンで招致を進める」。トップ自らが退路を断っての“陣ぶれ”だ。

 60年五輪以来の開催を狙うローマは、東京より空白期間が長いのが主張点。マドリードは、故サマランチIOC前会長の血を分けたサマランチ・ジュニア委員が精力的に動き回っているといい、今回も手ごわい。

 JOC関係者が「難敵」とみるのがイスタンブール。10年度で8.9%の高い経済成長率を示すトルコは、BRICsに次ぐ経済新興国だ。今回は「イスラム圏初の五輪」をアピール。海外情勢に明るいあるJOC理事は「4度の落選で、招致の課題が見えている。トルコは国際的にも発言力を強めており侮れない」と危機感を強める。

 東日本大震災で傷ついた被災各県の賛同を得て、東京は「復興五輪」を旗印に名乗りを上げた。対外的には理解を得やすいテーマだけに、最大の障壁は国民の関心になる。「環境五輪」という地球規模のテーマを掲げた前回、開催計画は最高の評価を受けたのに、国内、都内の支持率は50%台に低迷した。「少なくとも70%台」(竹田会長)に短期間で引き上げる作業は今回も難題。なぜ東京なのか−という疑問への答えを、明確に示す必要がある。

 ライバルになるとみられた南アフリカ、巨額の五輪放映権料をIOCに支払う米国も立候補を見送ったことは、東京の追い風になろう。だが、「どの都市も可能性があるから立っている」(竹田会長)というのが正しい現状の捉え方。長引く経済不況の折、くすぶる不満の声に対しては、2年後に勝利という形で示したい。(森田景史)

1118チバQ:2011/09/03(土) 19:54:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110903-00000016-mai-spo
<20年五輪>米「不戦敗」 利益分配でIOCと溝埋まらず
毎日新聞 9月3日(土)10時0分配信

 2020年の夏季五輪招致で米国は「不戦敗」となった。これで夏は24年大会まで開催の可能性がなくなり、1996年アトランタ大会から少なくても28年間、夏季五輪の舞台から遠ざかることになる。

 米国では立候補の可能性がある都市にニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、ダラス、ラスベガスなどが挙がっていた。だが、米国オリンピック委員会(USOC)が先月末に断念を表明した。納得しないラスベガスがUSOCの許可を経ずに立候補する姿勢も見せたが、カジノの街の「賭け」は失敗した。

 12年夏季大会でニューヨークが、16年夏季大会でシカゴが招致に惨敗してからUSOCの姿勢は「国際オリンピック委員会(IOC)との関係が改善するまで立候補しない」と一貫していた。米NBC放送が20年大会までの巨額のテレビ放映権契約をIOCと締結して、立候補の環境は整ったが、不戦敗は関係が改善されなかったことを意味している。IOCのベテラン、ディック・パウンド委員(カナダ)も「今、米国に勝算はなかった。時間を置くのは悪くない選択で、私が米国ならば、そうする」と話した。

 改善しなければならない関係、すなわちIOCの米国への反感の理由の一つに利益分配率の高さが挙げられる。もとは80年モスクワ大会にさかのぼる。米国、日本など西側諸国のボイコットでIOCは財政的に危機に立った。その後、84年ロサンゼルス大会で米国企業が巨額のテレビ放映権料とスポンサー料を拠出したことで窮地を脱した。「商業化路線」の始まりだった。

 米国が五輪を救ったとの論理だろう。これを機に85年以降、米国はIOCからテレビ放映権料とスポンサー料の収入から他国以上に多額の利益分配を受けてきた。現在は各収入において米国企業が占める割合が相対的に下がったため、テレビ放映権料から12・75%、スポンサー料から20%の分配となっているが、IOCの加盟国・地域が200を超える状況で、一国に対するものとしては明らかにバランスを欠く。米国が「傲慢」と言われるのも、このためだ。

 IOCとUSOCは13年以降の利益分配率の交渉を「合意間近」と言われながら数年にわたり続けている。IOCはロゲ会長の集大成として率を引き下げたいし、USOCは維持したい。米国の法制度上、USOCは国から補助を受けていない。利益分配は選手強化やスポーツ振興に直接関わる重大事だから引けない。五輪に大きな影響力を持っていた米国は岐路に立っている。【ニューヨーク小坂大】

1119チバQ:2011/09/04(日) 17:50:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011090300230
20年五輪、東京が最有力=英ブックメーカー
 英国のブックメーカー、ウィリアムヒルは3日までに、2020年夏季五輪の開催都市選定に関するオッズを発表し、東京を最有力候補とした。
 国際オリンピック委員会(IOC)に対する立候補申請は1日に締め切られ、東京を含む6都市が招致に乗り出した。ウィリアムヒルの賭け率は東京が3倍。マドリードとローマが3.25倍で続き、イスタンブールが7倍、ドーハ(カタール)とバクー(アゼルバイジャン)が15倍だった。開催地は13年9月のIOC総会で決まる。 (時事)
(2011/09/03-16:40)

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011090200769
必要な国民の支持=復興の理念には賛否両論−20年五輪・東京
 東京のライバルとなる立候補都市が出そろった。2年後の開催地決定に向け、6都市による招致レースがスタートする。
 南アフリカが8月に招致を断念。日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は「アフリカから候補が出ず戦いやすいことは事実」と話す。2018年冬季五輪が同じアジアの平昌(韓国)に決まったことも、マイナスとは捉えていない。
 ただし、JOC内には国民の盛り上がりが欠けることを懸念する声も。16年大会の招致に失敗したのも、世論の支持の低さが原因の一つだった。
 東京都の石原慎太郎知事は「9年後に復興した日本の姿を世界に披歴するためにも、東京五輪を実現したい」と強調。東日本大震災からの復興を開催理念に掲げる。
 だが、これには賛否両論ある。巨費を投じる招致活動が批判を受けることも十分に考えられる。IOCに対し、震災を利用するような印象を与えれば逆効果になるだろう。(2011/09/02-19:59)

--------------------------------------------------------------------------------

1120チバQ:2011/09/04(日) 17:51:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011090200716
東京、前回の雪辱なるか=3大会連続のマドリード−20年五輪・各都市の紹介
 【東京】1964年以来56年ぶりの五輪開催を目指す。招致に失敗した2016年大会に続き立候補した。3月に起きた東日本大震災からの復興を開催理念とするが、どう具体化するかが課題。国民の支持率が上向くかも焦点になる。
 64年の東京大会で開会式や陸上競技を行った国立競技場をメーン会場とする案が浮上。
 【マドリード】スペインの首都、人口約320万人。12年、16年大会に立候補したが敗れ、3回連続の挑戦になる。92年に五輪を開催したバルセロナへの対抗意識が強い。
 スポーツが盛んで、サッカーのスペイン1部リーグ、レアル・マドリードが本拠地を置く。バスケットボール、自転車なども人気が高い。
 【ローマ】イタリアの首都、人口約270万人。60年以来、60年ぶり2度目の五輪開催を目指す。国内の決選投票でベネチアを破り、昨年5月に立候補都市に決まった。
 サッカーのイタリア1部リーグ、ローマが本拠地を置く。09年に水泳の世界選手権が開かれ、テニスや自転車も人気がある。
 【イスタンブール】1000万人以上の人口を抱えるトルコ最大の都市。東ローマ帝国やオスマントルコ帝国の首都として栄えた。
 00年大会から12年大会まで4回連続で立候補したが失敗。16年大会は見送った。好調な経済を背景に再挑戦する。「イスラム圏初の五輪開催を」との主張は、一定の支持を得られそう。
 【ドーハ】ペルシャ湾に面したカタールの首都。06年にアジア大会を開いた。16年大会招致に失敗し、2度目の立候補。イスラム圏初、中東でも初の五輪開催をアピールする。石油、天然ガスの埋蔵量が豊富で、経済が急速に発展している。
 夏は気温40度を超える酷暑になるため、国際オリンピック委員会に秋開催を申請した。
 【バクー】アゼルバイジャンの首都。人口は約200万人。カスピ海に面し、大規模な油田でも有名。16年大会に立候補したが、1次選考で除外された。2度目の挑戦となる。
 スポーツでは格闘技が盛ん。07年にレスリングの世界選手権が行われたほか、柔道、テコンドーなどの国際大会も開催されている。(2011/09/02-19:03)

--------------------------------------------------------------------------------

1121チバQ:2011/09/24(土) 21:25:22
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20110924-OYT1T00626.htm
釜石市長、ラグビーW杯の試合開催に名乗り
巨大地震
 津波で被災した岩手県釜石市の野田武則市長が24日、被災地の視察で同市役所を訪れた民主党の前原政調会長と会談し、2019年に日本で開かれるラグビー・ワールドカップ(W杯)の試合会場に名乗りを上げる考えを明らかにした。


 同市は、ラグビーの日本選手権で史上初の7連覇を達成した新日鉄釜石の流れをくむクラブチーム「釜石シーウェイブス」が拠点を置く「ラグビーの街」として知られる。

 野田市長は「国際的なイベントを開催し、地元を元気にしようとの声が地元のラグビー関係者から出ている。日本ラグビー協会などに要望していきたい」と説明。津波の被害に遭った土地にスタジアムを建設する考えも伝え、前原氏は「大変いい計画だ」と応えた。W杯の試合会場は、十数か所になる予定。

(2011年9月24日19時05分 読売新聞)

1122チバQ:2011/10/12(水) 12:40:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000014-mai-soci
<社会人ラグビー>釜石戦で震災絡め暴言…横河電機選手処分
毎日新聞 10月12日(水)2時36分配信

 先月25日の社会人ラグビー・トップイーストリーグの試合中、東日本大震災の被災地・岩手県釜石市を拠点とする釜石シーウェイブスの選手に、横河電機(東京)の選手の一人が「お前ら、震災で頭おかしくなったんちゃうか」と暴言を吐いたことが分かった。釜石は日本選手権7連覇した新日鉄釜石が01年にクラブ化したチーム。主催する関東ラグビーフットボール協会はこの選手を30日間の対外試合出場停止処分とした。

 同協会によると盛岡市で開かれた試合後半20分過ぎ、両チームがスクラムの組み方を巡ってもめた際に発言したという。同協会は今月9日付で試合翌日から30日間出場停止を命じた。

 横河電機広報・IR室は「大変申し訳ない。部員の再教育を徹底する」とコメント。釜石の高橋善幸ゼネラルマネジャーは「親戚を亡くしたり家を流された選手もいる」と残念がる。同協会の水谷真理事長は「被災地の皆さんにおわびしたい」と話している。

1123神奈川一区民:2011/10/15(土) 11:30:26
第88回箱根駅伝予選会が行われ、
上武大学、山梨学院大学、国士舘大学、
東京農業大学、神奈川大学、帝京大学、
城西大学、中央学院大学、順天堂大学の
9大学が本選に出場が決定しました。

1124神奈川一区民:2011/10/15(土) 12:05:14
>>1123
第88回箱根駅伝出場チーム

早稲田大学、東洋大学、駒澤大学、
東海大学、明治大学、中央大学、
拓殖大学、日本体育大学、青山学院大学、
國學院大学、上武大学、山梨学院大学、
国士舘大学、東京農業大学、神奈川大学、
帝京大学、城西大学、中央学院大学、
順天堂大学、関東学連選抜

1125チバQ:2011/10/17(月) 23:22:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000024-maiall-spo
<マラソン>京都、大阪、神戸…三都物語 思惑あれこれ
毎日新聞 10月17日(月)17時35分配信

大規模市民マラソンの先駆けとなった東京マラソン。今季は関西でも相次いで開催される=東京都新宿区で2月27日、久保玲撮影

 ◇「たこ焼きの街」脱却も狙う−−大阪

 ◇3・11復興ラン、世界遺産でPR−−京都

 ◇一挙両得、災害支援の契機に−−神戸

 参加者3万人という国内最大規模の市民参加型マラソン「大阪マラソン2011」が30日、大阪城公園前をスタート、インテックス大阪前をフィニッシュとする42.195キロのコースで開催される。大阪マラソンが誕生する今季、神戸、京都でも、ハーフマラソンの大会を発展させた市民マラソンの開催が決まっている。空前のマラソンブームの現状を取材した。【田原和宏】

 関西では、昨年12月、奈良で1万数千人規模のマラソン大会が始まった。今秋から来春にかけ、いよいよ三都で大規模なマラソンが実施される。確かな集客が見込め、地域活性化や経済効果に貢献するイベントとして、自治体がマラソンに寄せる期待は大きく、更に広がりを見せる可能性がある。

 火付け役になったのは、07年に始まった東京マラソンだ。制限時間を誰でも走れる7時間にしたことが、新たな需要を掘り起こした。来年2月の第6回大会は8月末に申し込みを締め切ったが、フルマラソンの一般参加の定員2万9400人に対し、28万人を超える応募があった。笹川スポーツ財団によると、昨年のジョギング・ランニング人口は推計883万人。06年の605万人から4年で1・46倍になった。「今後、最も行いたいスポーツ」にマラソンなど走ることを挙げる層も、749万人から1090万人に増えた。

 今月開催の大阪マラソンは、橋下徹・大阪府知事の肝煎りで始まった。橋下知事は「誰でも簡単に参加できるが、実は奥が深い。需要や盛り上がりの大きさを考えると、大阪を元気にするのに最適なスポーツ」と語る。フルマラソンの定員2万8000人に対し、申し込みは15万人超。関心は極めて高い。大会関係者は「全国から参加者が訪れ沿道も盛り上がる。それでいて大掛かりな施設の整備は必要ないという優れたイベント」とする。

 この見方を裏付ける数字がある。大阪マラソン組織委員会は、経済波及効果を124億円と見込む。関西社会経済研究所は、想定の難しい沿道観客数を除外して経済波及効果をはじき出したが、それでも関西の三つのマラソン合計で82・8億円(大阪43・4億円、神戸23・2億円、京都16・2億円)。更に注目すべきは、金額の多寡よりも関連産業の広がりだという。

 同研究所の武者加苗・リサーチフェローは「観光だけでなく、環境や医療の割合が高いのがマラソンならではの特徴」と指摘する。三つのマラソンが観光部門に与える経済波及効果を10・2億円としたのに対し、エコ素材のウエアなど環境部門を11・3億円と試算。医療部門も8・8億円と高い数字を示した。

 数字に表れない効果も見逃せない。「大阪と言えば、お笑いやたこ焼きなどのイメージが一般的だが、健康的で爽やかなマラソンを開催すれば新たな街の印象が生まれる」(同研究所)。街のブランド力の向上が、結果的に経済効果をもたらすという考え方だ。

 自治体が主導する以上、地元への経済効果だけでなく、社会貢献などの公益性も求められる。今年3月に発生した東日本大震災を受けて、京都と神戸は、マラソンの参加料の一部を被災地への義援金に充てる。京都は大震災から丸1年の来年3月11日に開催されるため、復興支援を前面に掲げる方針だ。阪神大震災で被災した神戸は、資金面だけでなく総合的な災害支援を目指しており、マラソン大会のボランティアを災害ボランティアとして育成することも検討している。

1126チバQ:2011/10/17(月) 23:22:38
 大阪はロンドンなど海外マラソンに息づく「チャリティー文化」を取り入れようと試みる。森林保全や障害者支援など七つのテーマから参加者が選択した趣旨に添うNPOなどに、参加料の一部が寄付される仕組みだ。今年は東日本大震災の復興も加えられた。

 4月にロンドンマラソンを視察した大阪マラソン組織委の薬師寺茂夫副会長は「海外は寄付金の額も桁違いで、チャリティーに対する考え方が根本的に違うと感じた」と言う。参加者はただ記録のために走るのではなく、誰かのために走る。未曽有の震災が日本のマラソン文化を変えるかもしれない。

 また、自治体主導のイベントなので、大幅な交通規制が可能。競技型のマラソンは、記録のため平たんで折り返しの少ないコース設定が基本となるが、市民マラソンでは地元の名所などをどれだけ走れるかが重視される。各都市とも魅力と個性をアピールするコースを工夫している。高低差が激しい京都は、金閣寺など7カ所の世界遺産周辺を回る。折り返しが目立つ大阪の売り物は、御堂筋や道頓堀、通天閣など大阪のにぎわいを感じながら走れるところ。神戸は阪神大震災から復興した市街地を駆け抜ける。

 ◇「あまりに商業主義的」「文化根付くのか」

 一方、今のブームに違和感を抱く人もいる。48時間走の元アジア記録保持者・佐田富美枝さん(49)は「ランナーを育てる目的が感じられず、あまりに商業主義的。市民マラソンを支えてきたランナーの大半は男性なのに、最近の雑誌は可愛いウエアを着た女の子ばかり登場してファッション性が強調される。経済効果にとらわれた状況では、マラソン文化は根付かない」と指摘する。

 佐田さんは地元の大阪で09年から開催している100キロマラソンの大会実行委員長を務める。予算規模は大阪マラソンの1%にも満たず、参加者も500人程度の手作りの大会だが、「大会の使命は『お客様』を呼ぶことではなくランナーを育てること」と言い切る。大会を支える150人のボランティアは本格的なマラソン経験者ばかりだ。

 奈良も含め、関西の四つの大規模マラソンに相乗効果を期待する声も強いが、具体的な協力は進んでいない。「結局、みんな自分のところが大事だから」と、ある大会関係者。将来的には参加者の奪い合いも懸念されるだけに、息の長い取り組みが求められる。

1127荷主研究者:2011/10/18(火) 00:38:03

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/09/30/news01.htm
2011年9月30日(金) AM 07:11 上毛新聞
●Jリーグ新規格に改修 正田醤油スタジアム 座席広げ照度アップ

 県は来年6月までに、サッカーJリーグ2部(J2)ザスパ草津の本拠地「正田醤油スタジアム群馬」(前橋市)を改修する方針を29日までに固めた。Jリーグが国際基準に合わせて2013年シーズンから導入する新制度で現在よりも座席幅が広くなり、収容人数が1600席ほど不足する見通しで、J2規格を満たせない可能性が高い。フィールド内の明るさも新制度に合わせて改善する。改修工事は今後、ザスパがJ1に昇格した際に必要となる収容人数の上積みも視野に設計する。

 現在のスタジアムは消防法の規定に合わせ、1人当たりの座席幅を40センチで設計している。04〜05年度の改修で「収容人数1万人以上」のJ2規格を満たす1万50席に増設した。

 Jリーグが13年シーズンから導入するクラブライセンス制度で財務状況や競技場基準が厳しくなり、座席幅も国際サッカー連盟(FIFA)の基準に合わせて45センチとなる見通し。新基準では収容人数が8400席程度に減るという。

 フィールド内の明るさも「平均1500ルクス以上」から「全箇所1500ルクス以上」に変わる見通しで、対応が必要となる。Jリーグは9月1日、この2点についてライセンス申請期限の来年6月までの改修を県に要望した。

 県は今後、両ゴール裏にある芝生席への固定席増設や照明の電球交換、方向調整などを検討し、県議会12月定例会に関連議案提出を目指す。ただ、改修後もJ1規格の「1万5千人以上」には満たない。来季から始まるプレーオフ制度でザスパがJ2の3〜6位に入っても、3番目の昇格チームを決めるプレーオフには出場できない。

 県都市計画課は「まずJ2規格の充足が急務」と強調。J1規格の対応については「県全体で長期的検討が必要だが、今回の改修でも増設スペースを確保するなど、将来のJ1規格対応に支障が出ないように設計したい」とする。

 ザスパ草津を運営する草津温泉フットボールクラブの植木繁晴代表取締役ゼネラルマネジャーは「ライセンス制度に合わせて改修してくれるのは率直にありがたい。J1規格を見据え、新スタジアム建設も視野に進めてくれることを期待したい」と話している。

1128チバQ:2011/10/23(日) 20:23:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111022-00000552-san-moto
F1 初開催のインドGP、国の支援なく苦しい開催に
産経新聞 10月22日(土)20時39分配信

 自動車のF1世界選手権シリーズで、今年初めて日程に組み込まれたインドGP。しかし今月28〜30日に第17戦として予定されている大会には、当局からの援助が見込めず、前途に多くの障害が立ちはだかっている。主催者は何とか開催実現にはこぎ着けそうだが、大赤字は確実な情勢だ。

 「世界のインドに対する認識はGPを機に変わるだろう」。インドGPの会場として、ニューデリー近郊に約307億円をかけて新設されたブッダ国際サーキットで、18日に行われた開場式。インドGPを主催するJPSIの代表は、そう胸を張った。昨年の英連邦大会は会場が未完成のまま開幕を迎えるなど、世界に恥をさらしたとされるインドだが「(F1開催で)昨年のことを忘れられる」。

 しかし、同国で初めて開催されるF1は厳しい状況に直面している。多くの新興開催国で国や地方自治体が大会に資金などを援助しているとのは逆に、国の支援が得られないのだ。

 通常、どこの国でもスポーツの大きな国際大会を開催する場合、持ち込まれる機材の関税を免除するなど優遇措置が執られる。インドでも英連邦大会や今春のクリケット・ワールドカップではそうだった。しかし同国スポーツ省はF1を金持ち向けのショーであるとし、免税の対象となる「国家的な重要イベント」とは見なさないとしたのだ。

 F1の場合、多くの国ではサーキットを保税地域とすることで関税を免除しており、JPSIもそれを求めたが、課税当局はスポーツ省の承認がないため要求を却下。JPSIは約1億3千万円の関税を負担することになっている。

 さらに大きな問題は、免税対象でないため各チームやドライバーも源泉課税されること。年間収入を今季の全GP数(19)で割った額に70%もの税が課せられるともされ、チームの“組合”であるF1チーム協会(FOTA)のマーチン・ウィットマーシュ会長(マクラーレン・チーム代表)は「重大な不安を感じている。問題が解決されなければ開催自体が危ぶまれる」と懸念を表明していた。

 結局、これもJPSIが払う方向で決着しそうだというが、そうなれば負担は数十億円増加する。

 さらに、F1開催で観光客の増加が見込めるなどとして、ウッタルプラデシュ州政府との間で合意されていた娯楽税などの免除も、大会直前になってあやしくなった。「F1は上流階級向けの娯楽で免税に値しない。税を徴収して福祉に回すべきだ」とする市民団体が最高裁に提訴。最高裁は21日、娯楽税免税の是非を法廷が判断するまで入場券売り上げの25%を供託するようJPSIに命じた。

 一方でチーム関係者へのビザ発給も遅れている。インド人ドライバーのナレイン・カーティケヤンが所属するHRTチームのスタッフの大半や、統括団体の国際自動車連盟(FIA)関係者にすら発給が遅れ、大会までに入国できない恐れがあるという。これについてF1の経営権を握る最高権力者のバーニー・エクレストン氏は「正しいやり方を理解していないだけだ」とチーム側の問題を指摘。開催に関して問題はないとの認識を示しているが、ほかにもサーキットの敷地を所有していた農民たちが正当な対価を得ていないとして大会期間中に座り込みなどを行うと表明しており、頭痛のタネはつきない。

 開幕1週間前になってJPSIが、それまでの3日間通し券に加えて決勝日単日の入場券を発売したことで、チケットの売り上げは伸び始めたが、果たして11万人収容のスタンドはどれだけ埋まるのか。新たなGPの前途は多難だ。(運動部・只木信昭、ニューデリー支局・田北真樹子)

1129チバQ:2011/11/06(日) 11:21:48
>>1114
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001111050004
小倉の新スタジアム、経済効果の試算に疑問
2011年11月05日

 サッカーJ2、ギラヴァンツ北九州の本拠として北九州市が計画する新スタジアムの経済効果について、市公共事業評価委員会で4日、物言いがついた。市は現在の本拠を使うより約8億円増えると試算したが、根拠とした数字に外部識者から疑問が相次ぎ、試算をやり直すことになった。


 市スポーツ振興課は、現在の本拠である八幡西区の本城陸上競技場を使い続けた場合とJR小倉駅の北に新スタジアムを造った場合の経済効果を試算した。試算によると、観客の入場料や飲食費などの経済効果は、本城が約3億円、新スタジアムは約11億円で、新たに約8億円の経済効果が生まれるという。


 この日の評価委では、試算の基にした数字が市から示された。これによると、Jリーグの試合の観戦者数は、本城の試算では昨年実績の平均4200人としたのに、新スタジアムの試算では7千人としていた。サッカー以外の利用でも、本城はラグビートップリーグ公式戦のある日数を1日で計算する一方、新スタジアムでは6日としていた。


 これに対し、委員から「なぜ新スタジアムなら観客がこんなに増えるのか」との疑問や、「ラグビーの試合日数は新スタジアムも本城も同じ数で比べるべきだ」との指摘が出た。


 市の担当者は「J2の観客の平均は7千人。新スタジアムになれば魅力が増し、平均に届くのではないかと考えた」と説明した。また、「ラグビーの試合を新スタジアムに誘致できる確証はあるのか」との質問に、市の担当者は「確証はない」と答えた。


 委員から「のちの議論で水増しと言われかねない」との声が出ると、委員長を務める晴山英夫・北九州市立大学名誉教授も「市民に対する説得力に無理がある」と指摘。一部の委員は試算のやり直しを求めた。


 会合の後、市側は取材に「条件をそろえて試算する発想自体がなかった」と話した。新スタジアムが有利になるよう経済効果を水増しした疑いは否定した。


 次の評価委は11日にある。市の担当者は「次回までに試算し直すのは難しい」と話している。(菊池文隆)

1130荷主研究者:2011/11/06(日) 12:35:46

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111014t14032.htm
2011年10月14日金曜日 河北新報
「東北で継続良かった」 サッカー女子東電のJ1仙台移管

J1仙台が受け入れる東京電力。昨年4月の開幕戦では、現在日本代表の鮫島彩選手(右端)らも在籍していた=福島県楢葉町・広野町のJヴィレッジスタジアム

 福島第1原発事故の影響で休部中のサッカー女子なでしこリーグ、東京電力の受け入れ先が13日、J1仙台に一本化され、最終調整に入ることが明らかになった。東北の関係者からは歓迎の声が上がった。

 東北サッカー協会会長の桜岡祐一・福島県サッカー協会会長は「東北から女子チームがなくならずに済んでよかった」と胸をなで下ろした。

 仙台への移管が正式決定すれば、来季は2部に当たるチャレンジリーグに参加する。「なでしこ(1部)を目指すことで東北に元気を与えてほしい。福島でも試合をして」と話した。

 日本代表やトップリーグ選手を輩出している常盤木学園高サッカー部の阿部由晴監督も歓迎する。東京電力の前身は大崎市(旧宮城県三本木町)を本拠地とするYKKAP東北とあって「宮城に戻ってくれてうれしい」と喜ぶ。

 同校とは来季、同じチャレンジリーグのライバルとして対戦するが「1部に昇格し、ベガルタと共に目標となるチームになってほしい」と語る。

 今後は選手の雇用先の確保や、練習環境の整備が急務となる。宮城県サッカー協会の小幡忠義会長は「全面的に協力する」と力強い。J1仙台の手倉森誠監督は仙台に女子の強豪校が多いことから「受け入れ先が地元にあるのはいいこと」としながらも「なでしこブームに乗るだけでなく、クラブには長期的な視野で運営してもらいたい」と注文を付けた。

◎「環境整備に全力」J1仙台社長

 13日の日本女子サッカーリーグ理事会で休部中のプレナスなでしこリーグ東京電力「マリーゼ」の移管先としてJ1仙台が承認されたことを受け、仙台の白幡洋一社長は同日夕、仙台市内のクラブ事務所で記者会見し「選手が安心してサッカーをできる環境整備に全力を注ぐ。一人でも多くの選手に来てほしい」と話した。

 J1仙台によると、8月中旬から選手受け入れの準備を始めた。主要スポンサーや行政側の賛同を受け、休部が決定した9月末に東京電力側に正式に申し入れた。今後は14日から交渉に入り、1カ月をめどに契約合意にこぎつけたい考えだ。

 選手の働き口の確保や練習環境の整備について、白幡社長は「現在の待遇と等しくはならないが、相手側の希望を踏まえて調整していきたい」と話した。また監督やコーチなどについては「できるだけ自前で調達したい」と語り、J1仙台出身または在籍のスタッフを充てたい考えを示した。

 仙台大や常盤木学園高など宮城県内に女子サッカーの強豪チームがある点にも触れ、「高校や大学の選手の受け皿になれば、おらがチームとして地域性が高まり、応援の輪も広がる。まずはなでしこリーグへの早期昇格が目標」と述べた。

1131チバQ:2011/11/10(木) 22:18:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/272586
北九州市の新スタジアム計画 経済試算やり直し
2011年11月10日 02:01 カテゴリー:九州 > 福岡
. 北九州市は9日、JR小倉駅新幹線口に計画する新スタジアムについて「市公共事業評価委員会」(委員長・晴山英夫北九州市立大名誉教授)から経済効果の試算に対して疑問が相次いだことを受け、試算をやり直すことを明らかにした。

 北橋健治市長は会見で「あらためて試算した上で委員に論議してほしい。調査機関に委託することも必要かもしれない」と話した。本年度の委員会は11日の次回会合で終了予定だが、再試算の提示時期は未定という。

 市は4日の会合で、入場料や飲食費などの経済効果試算について、新スタジアムは年間約11億円と提示。サッカーJリーグ2部(J2)ギラヴァンツ北九州が本拠地としている本城陸上競技場は昨年の実績を元にして約3億円と示した。

 これに対し委員からは「同じ土俵で比較すべきだ」「新スタジアムの試算は水増しした額と受け取られかねない」などと疑問が続出した。

=2011/11/10付 西日本新聞朝刊=

1132チバQ:2011/11/10(木) 23:11:33
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111109/trd11110908130004-n1.htm
「国立競技場の大規模改修」 国際大会にらむも課題山積
2011.11.9 08:11 (1/3ページ)

大規模な改修の動きが出ている国立競技場。建設から半世紀以上が経過し、老朽化が目立っている=2010年11月
 日本が高度経済成長期のまっただ中だった1964(昭和39)年に開催された東京五輪でメーンスタジアムとなった国立競技場(東京都新宿区)。50年以上経過した現在は老朽化が進むが、2019年にラグビー・ワールドカップ(W杯)の日本開催や翌20年の夏季五輪招致をにらみ、大規模改修の動きが出ている。ただ、東日本大震災により日本の財源不足が深刻化する中、1千億円ともされる竣工(しゅんこう)費用など大きな課題も山積みだ。(田中充)

 「(8月に施行された)スポーツ基本法で国際大会の招致をしっかりやろうということになっている。これをベースに検討していきたい」。奥村展三・文部科学副大臣は9月21日の定例会見で、国立競技場の大規模改修についてこう意欲を見せた。文科省は来年度予算の概算要求で建て替えに向けた調査費1億円を計上している。

 「力強さ、簡潔、優美」がデザインコンセプトになった国立競技場だが、58年の建設から半世紀以上が経過し、時代遅れな施設となっている。観客席は約5万4千席で現在の国際大会の収容規模に合わず、ガラス張りが一般の貴賓席もむき出しの屋外にある。設備が古く、国の耐震化基準も満たしていない。

 2002年のサッカーW杯日韓大会では、国際サッカー連盟(FIFA)が定める「観客席の3分の2以上に屋根を架設」の条件を満たしておらず、東京都は試合会場に立候補していない。陸上競技でもトラックが8レーンで、国際標準の9レーンに足りず、五輪や世界選手権で慣例や規定にあるサブトラックも不備。このため、近年はマラソン以外の国際大会が行われていない。

 ラグビーW杯の会場についても、収容人員の基準はないが、1999年以降のW杯の準決勝と決勝はいずれも6万人以上の会場で開催されている。日本大会のメーン会場はまだ決まっていないが、組織委員会は「収益などを試算すると、望ましいのは8万人規模」と強調。国立競技場がメーン会場となる場合の改修の必要性を訴える。

 こうした中、超党派の国会議員で作るラグビーW杯の「日本大会成功議員連盟」が今年2月、8万人規模の収容へ整備を求めることを決議した。

 2016年夏季五輪招致の立候補時には晴海地区に約940億円をかけて新スタジアムを建設予定だった東京都にとっても、改修の動きは20年五輪の招致に大きな追い風となる。

 しかし、競技場は都の風致地区にあり、大規模改修には都条例で定める建ぺい率や高さ制限の大幅緩和が必要だ。費用面でも、文科省が以前に見積もった際は、7万人以上の規模への改修で約800億円。レーン数の増加などで事業費はさらにかさむとみられるが、財源のめどは立っていない。

 19年に間に合うには着工までに残された時間も少ないが、文科省幹部は「ラグビーW杯や五輪が日本に活力を与えるという機運が国民の間で高まってくることが不可欠」と話している。






周辺には国立競技施設3つ


 一般的に国立競技場と呼ばれるのは、大規模改修の調査が始まる陸上競技やサッカー場のある東京五輪のメーンスタジアムとなった陸上競技場だが、周辺にある秩父宮ラグビー場、代々木第一体育館、代々木第二体育館の3施設も同様に国立の競技施設だ。

 秩父宮ラグビー場(約2万5千人収容)は東京五輪ではサッカー会場として使用されたが、現在は関東大学対抗・リーグ戦やトップリーグなどラグビーの中心的な競技場として使われ、ラグビー関係者の「聖地」とも呼ばれる。

 代々木第一体育館(約1万3千人収容)は五輪時に水泳競技の会場で、現在はバレーボールやフィギュアスケートなどのほか、コンサート会場としても活用される。同第二体育館(約3千人収容)は五輪のバスケットボール会場で、現在もバスケットやバドミントンの大会などに使用される。

1133チバQ:2011/11/10(木) 23:12:10
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110803/trd11080322350019-n1.htm
国立競技場、改修の動き ラグビーW杯メーン会場へ8万人収容 東京五輪招致も視野
2011.8.3 22:34
 東京都が2020年の五輪招致を正式表明する中、老朽化が進む国立競技場(東京都新宿区)に大規模改修の動きがある。19年に日本で開催されるラグビー・ワールドカップ(W杯)に合わせて収容8万人規模のメーン会場を目指すもので、実現すれば東京五輪のメーン会場確保という課題解消につながる可能性もある。ただ、競技場や周辺は都の風致地区。都条例で定める建坪率などの問題から全面的な改修には緩和措置が必要で、1千億円ともされる竣工(しゅんこう)費用の財源も大きな課題となっている。

 国立競技場は昭和33年に建設され、39年開催の東京五輪のメーン会場となった。しかし、観客席が約5万4千席しかなく現在の国際大会の規模に合わず、貴賓席などの設計も古い。陸上競技では、五輪や世界選手権で慣例や規定にあるサブトラックの不備も指摘される。近年はマラソン以外の陸上の国際大会も行われていない。

 2002年のサッカーW杯日韓大会でも、国際サッカー連盟(FIFA)が定める「観客席の3分の2以上に屋根が架設」の条件を満たしておらず、都は試合会場に立候補していない。

 ラグビーW杯の会場では、国際ラグビーボード(IRB)は収容人員の基準は定めていないが、1999年以降のW杯大会の準決勝と決勝はいずれも6万人以上の会場で開催。日本大会の組織委員会は「収益などを試算するとメーン会場は8万人規模が望ましい」と話し、国立競技場がメーン会場となる場合に改修の必要性を訴える。

 今年2月には、超党派の国会議員で作る「日本大会成功議員連盟」が総会で、国立競技場を8万人規模の収容への整備を求めていくことを決議。総会に出席した文部科学省の鈴木寛副大臣も前向きな姿勢を見せる。

 2020年に再び招致を目指す東京五輪でも、16年の立候補時は海沿いの晴海地区に新スタジアムを約940億円かけて建設する計画だったが、改修の機運が高まれば国立競技場の活用も視野に入りそうだ。

 ただ、大規模改修を行う場合には課題も多い。8万人規模の収容人員を確保するには約2万5千人席の増設が必要。サブトラックを併設する場所の確保も困難だ。同競技場は都の風致地区内にあるため、大幅な増築などを行う場合、建坪率の緩和措置を受けなければならない。都によると、一般的には「緑化面積の確保」などが緩和の条件となっている。

 大規模改修の費用も1千億円近くに上るとみられる。国の予算は東日本大震災の復興が最優先で、財源確保は難題だ。文科省幹部は「文科省のスポーツ関係の今年度当初予算は228億円。1千億円規模の費用をどこから捻出できるのか」と打ち明ける。

 スポーツライターの玉木正之氏は「ラグビーW杯や五輪招致のためだけに改修の議論をするのではなく、大会後の利用を含めて考えるべきだ」と指摘している。

1134チバQ:2011/11/10(木) 23:49:06
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111110/oth11111020260012-n1.htm
【2020年五輪招致】
東京招致の「なぜ」をどう示すか IOCが求めるビジョンへの回答も 
2011.11.10 20:25
 対外的に「TOKYO」を売り込む期間が半減となり、20年東京招致の軸足は当面、国内プロモーションへと移る。前回50%台にとどまった低い国内支持率をどう引き上げるか。要は「なぜ東京?」の問いに対し、国民の首を縦に振らせるロジックを構えればいいのだが、「その作業が実は最も難しい」と、ある招致関係者は打ち明ける。

 招致委が掲げる東日本大震災からの「復興五輪」は一つの答えになろう。だが、今回の説明会で、IOCのフェリ五輪統括部長は(1)スポーツを通じたよりよい世界の創出(2)高い教育効果を得るための開催手法−について明快なビジョンの提示を求めたという。

 “お家”の切実さを訴えるだけでは開催権は勝ち取れない−というメッセージでもある。招致委は前回招致の失敗に立ち返り、国民もIOCもうなずかせる別の理論も構えたい。

 一方で、IOCは「新しい五輪」の像を示すよう求めてきた。雲をつかむような話だが、あるJOC幹部は「マーケティングの新規開拓につながる提案を−ということ」と推量する。「それを具体化し、国民とIOCに示すのが我々の仕事」とも。商業五輪が抱える“毒気”を「新しい五輪」というさわやかなロジックでどう抜き取るか。招致委はそんな難題とも向き合っている。(森田景史)

1135荷主研究者:2011/11/26(土) 15:15:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111020213.html
'11/11/2 中国新聞
サッカー会場の使用「不可」

 改修を終え、1日オープンした呉市総合スポーツセンター陸上競技場(郷原町)で6日開催するはずだったサッカーの全国高校選手権広島県大会の試合が、新たに設けた芝生上の鉄製板が危険との理由で会場変更になった。市は「陸上競技場としての意識が強かった」と釈明。サッカーの試合については細部まで考えが及ばなかったとしている。

 市は陸上の大規模大会が開催できるよう、昨年9月改修工事に着手し、各種設備を整えた。以前からサッカーにも使われ、引き続き陸上と兼用する考え。

 問題になっているのは、サッカーで使う芝生部分に新たに設置した計16枚の鉄製板(70センチ四方、65センチ四方)。地下には設備高度化を目指して導入した各種機器の配線があり、工事出入り口や配線取り出し口、これらを覆う板が必要になった。サッカーの公式試合のコート(長さ105メートル、幅68メートル)を芝生内に取ると、ラインの外とはいえ、一部の板が近くにくると分かった。

 県大会を主催する県サッカー協会や県高体連などは、選手の負傷を懸念。予定していた決勝トーナメント準々決勝2試合の会場を、広島広域公園(広島市安佐南区)に移した。

 陸上競技場にはスタンドも新設されるなど設備は格段にアップしていることもあり、県サッカー協会は「県内でも貴重な会場。今後使用できるよう改善してほしい」と望む。

 市は「サッカーが利用できるようにできる限りのことはしたい」としており、サッカー関係者と協議して板の位置の変更など今後の対応を決める。

【写真説明】サッカーの全国高校選手権県大会2試合の開催が取りやめとなった陸上競技場

1136とはずがたり:2011/12/01(木) 10:30:33
ひでぇ・゚・(ノД`)・゚・。
>7カ所の給水地点のうち、23.5キロ地点と27キロ地点でスタートから約3時間後、用意していた水がすべて尽きた
>富士市ではこの日、11月の観測史上最高の26.5度を記録。21キロの折り返し地点以降、脱水症状や熱中症で倒れる人が相次ぎ、うち9人が救急搬送された。側溝にたまった雨水を飲む人もいたという。
>一部の給水地点では紙コップが尽きたため、手で水を受けるランナーもいた。さらに、スタート地点やコース上のトイレではトイレットペーパーがなくなり、参加者の一部は用が足せなかった。

2011年11月25日15時12分
給水地点に水がない! 静岡のマラソン、参加者脱水症状
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201111250334.html

図:新東名マラソンの給水状況拡大新東名マラソンの給水状況
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/spo/TKY201111250350.jpg

 静岡県富士市などで20日にあった「ふじのくに新東名マラソン」で、給水地点の水が尽き、参加ランナーの一部が最長で17キロにわたって水分補給ができなかったことがわかった。脱水症状を訴えるランナーが相次ぎ、大会を公認した日本陸上競技連盟は「生命に関わる、絶対あってはならないこと」として調査に乗り出す。

■紙コップもトイレットペーパーも

 新東名マラソンは、建設中の新東名高速道路を使い、静岡県や静岡陸上競技協会などで組織する実行委員会が主催した。駿河湾沼津サービスエリアを基点に、42.195キロのフル、10キロ、5キロ、2キロに計約1万人が参加した。

 トラブルがあったのはフル部門(制限時間7時間)。実行委によると、7カ所の給水地点のうち、23.5キロ地点と27キロ地点でスタートから約3時間後、用意していた水がすべて尽きた。ゴール地点などから水を運んだが、一時的に16キロ地点から33キロ地点まで取水できない状態が続いたという。3割前後のランナーが影響を受けたとみられる。

 富士市ではこの日、11月の観測史上最高の26.5度を記録。21キロの折り返し地点以降、脱水症状や熱中症で倒れる人が相次ぎ、うち9人が救急搬送された。側溝にたまった雨水を飲む人もいたという。

 「想定外の暑さで水が足りなくなった。高速道路上はまだ水道が通っていないため追加供給できなかった。見通しが甘く、言い訳のしようもない」と実行委の担当者は話す。

 大会パンフレットなどでは折り返し地点に給水所を置くとしたが、「周辺は道幅が狭く混雑する」として、実行委は参加者に伝えることなく23.5キロ地点にずらしていた。一部の給水地点では紙コップが尽きたため、手で水を受けるランナーもいた。さらに、スタート地点やコース上のトイレではトイレットペーパーがなくなり、参加者の一部は用が足せなかった。

 「前日の大雨で、テントに保管していた紙コップとトイレットペーパーの大半がぬれて駄目になった。近くにスーパーなどもなく買い足しが間に合わなかった」(実行委)という。

 フル部門の出走者4719人中、完走者は4259人で完走率は90.3%。日本陸連によると、7時間制限の大会の完走率は95%以上がほとんどで、同じ日に神戸市であった「神戸マラソン」は97.2%だった。実行委の担当者は「完走率の低さは水切れなどの不手際が一因」と認める。

 日本陸連は「水は約5キロ間隔で確実に供給しなければならず、ありえない運営ミス。主催者から事情を聴き、厳重注意などの指導を検討する」という。(小野大輔)

1137荷主研究者:2012/01/08(日) 00:27:54

http://www.shinmai.co.jp/news/20111214/KT111213IWI090002000.html
2011年12月14日(水)信濃毎日新聞
山雅のホームゲーム平均入場者数 7461人でJFL記録

 11日に今季の全日程を終えたJFLの入場者数がまとまり、参戦2年目の松本山雅FCはソニー仙台FC(宮城)との復興支援試合を含むホーム17試合の総入場者数は12万6830人(1試合平均7461人)で、昨季(17試合)の8万6357人(同5080人)を大幅に上回ってJFL最多記録を更新した。

 参戦1年目のAC長野パルセイロはホーム16試合に計3万6494人(同2281人)が来場。1試合当たりの入場者数は、松本山雅、町田ゼルビア(東京)、カマタマーレ讃岐(香川)、ツエーゲン金沢(石川)に次いで5番目だった。J2昇格条件の一つに観客数が1試合平均3000人以上との項目があり、来季以降のJ2昇格を目指すAC長野にとっては課題になる。

 試合別では、12月11日に松本市アルウィンで行った松本山雅―ソニー仙台戦が1万1956人で今季のJFL最多。JFL通算でも4番目の多さだった。4月にアルウィンで行った松本山雅―AC長野戦にもJFL通算6番目に多い1万1663人が来場。AC長野のホームゲームでは7月の松本山雅戦(長野市南長野運動公園)が3849人で最多だった。

1138チバQ:2012/02/15(水) 22:47:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000024-jij-spo
ローマが五輪招致断念=20年夏季、財政難「60年ぶり」幻に
時事通信 2月15日(水)8時46分配信

 【ジュネーブ時事】東京などが名乗りを上げている2020年夏季五輪に立候補していたローマが、これを断念することになった。イタリアのモンティ首相は14日、同国オリンピック委員会が推す五輪招致計画を支持しないと明言した。ANSA通信などが報じた。
 財政難で運営費用などの負担が難しいためで、1960年のローマ五輪以来、60年ぶりの開催は幻に終わった。
 財政再建を進めるモンティ首相は「財政負担が大きすぎて(招致計画を)承認できない」と理解を求めた。政府は13年までの財政赤字解消を目指し、大幅な歳出削減や増税など、国民に「犠牲」を求めている。
 各都市は開催計画の概要などを盛り込んだ申請ファイルを15日までに国際オリンピック委員会(IOC)に提出することになっており、東京は13日に同ファイルを出した。ほかにマドリード、イスタンブール、ドーハ(カタール)、バクー(アゼルバイジャン)が立候補を表明している。イタリアの招致関係者は「政府の判断は受け入れるが、極めて残念だ」と肩を落としている。

1139名無しさん:2012/02/16(木) 07:18:58
ローマと同じようにマドリードも財政的に厳しいでしょう。プラス バルセロナご90年代にやってることもマイナス評価
となると、中東初の大義名分と、ヨーロッパとの時差の少なさが放映権料につながるイスタンブールが有利でしょう。

ドーハはサッカーw杯の金銭問題と気候から厳しいと予想

1140チバQ:2012/02/16(木) 21:06:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000601-san-spo
理念は「日本復活五輪」 東京招致委が申請ファイル公表
産経新聞 2月16日(木)20時49分配信

 2020年夏季五輪の東京招致委員会は16日、開催計画概要を盛り込んだ申請ファイルの中身を公表した。1964年の東京五輪で使われた国立競技場(新宿区)を改修してメーンスタジアムとし、選手村を中央区晴海地区に設置するなど、前回16年招致の計画を改善。「日本復活五輪」を理念に掲げ、東日本大震災の被災地復興などを通じ、「スポーツの力」を世界に発信するとした。

 招致委はすでに13日に、申請ファイルを国際オリンピック委員会(IOC)に提出している。

 大会期間は7月24日から8月9日までの17日間。選手村を中心に、東京都内の31競技会場のうち、28が半径8キロ以内に位置するコンパクトな計画で、招致委の水野正人専務理事は「東京の都市力、都市機能を示す。東京開催が今後の五輪のモデルケースになる」と強調した。

 また、サッカー競技の一部を被災地の宮城スタジアム(宮城県利府町)で開催。被災地に支援を寄せた世界各国への感謝を示し、貧困や災害に苦しむ世界の人々を「スポーツの力」で勇気づけるとした。

 石原慎太郎都知事は「今回もIOCに高い評価を受けると思う。前回以上に力強い招致をしていきたい」と計画に自信をみせた。

1141チバQ:2012/02/16(木) 21:06:57
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/other/545934/
ローマが五輪招致断念…石原都知事「ローマは敵ではなかった」
配信元:
2012/02/15 23:28更新
この記事に関連するフォト・情報記事本文 東京都が目指す2020年夏季五輪招致で、ローマが欧州債務危機の影響で招致を断念したことに関連し、石原慎太郎都知事は15日、「もともとローマとスペイン(マドリード)は敵ではないと思っていた。(秋開催を提案するなどしている)ドーハは論外。今度は条件はいいのではないか」と述べた。都庁内で記者団に語った。

 石原氏は「東京は財政再建してきた」とも強調した。東京は国際オリンピック委員会(IOC)に13日に提出した申請ファイルで政府による財政保証などを明記している。ファイルの内容は16日に公表される。

1142チバQ:2012/02/17(金) 21:39:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120217-00000586-san-spo
全天候型ドームも視野に検討 国立競技場の改築
産経新聞 2月17日(金)16時46分配信

 2019年に日本で開かれるラグビーW杯や東京が招致を進める20年夏季五輪に向けて改築が議論されている東京・国立競技場について、運営する日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長は17日、全天候型ドーム構想を視野に入れて将来の展望を検討する考えを示した。同日、東京都内で開かれた自民党スポーツ立国調査会で明らかにした。

 河野理事長は「収容人数は8万人規模を軸に検討する。世界一のものを造りたい」とし、ドームへの建て替えを選択肢の一つとして提示。有識者からなる会議を4月にも設置し、大会後の利用を含めた将来の展望を探るという。

 20年五輪の東京招致委員会は国立競技場をメーンスタジアムにする予定。16日に公表した申請ファイルでは、改築費用を1千億円と見積もっている。

1143チバQ:2012/02/17(金) 21:40:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120216-00000287-sph-spo
「ニッポン復活」へ東京五輪招致も「ナゼ東北でないの?」…海外メディアから疑問の声
スポーツ報知 2月17日(金)8時2分配信


拡大写真
左手薬指にハートのネイルアートを施して会見に臨んだ潮田玲子

 2020年夏季五輪の東京招致委員会は16日、国際オリンピック委員会(IOC)に13日に提出した開催計画概要の申請ファイルを都庁で発表。「ニッポン復活」をテーマに、東日本大震災の復興を盛り込んだ開催動機をアピールした。しかし海外メディアからは「なぜ、被災地の東北での開催ではないのか?」と疑問の声が上がった。

 東京都では16年五輪招致失敗の反省から、招致委会長の石原慎太郎都知事が「前回よりさらにブラッシュアップしたものを用意した」と胸を張る開催計画概要を発表。被災地の仙台でサッカーの予選を行うなどの計画が盛り込まれた。

 だが都知事退席後の質疑応答では、海外メディアから「なぜ、東北ではないのか?」の質問が出た。招致委の水野正人専務理事は「復興も含め、日本が元気になるのを世界の人々と分かち合うことが大切。パブリックビューイングを被災地各地でやる」と答えたが、質問した記者に納得の様子はなかった。

 16年招致は約150億円の活動費を使った末に落選。55・5%の低支持率が表す世論の盛り上がり不足や、IOC委員の票を集める「外交力」の弱さが露呈した。今回は活動費を75億円に圧縮。競技施設は選手村から半径8キロ以内と、前回同様コンパクトな五輪をアピールした。ライバル都市にひけを取らない概要だが、肝心の大義名分はどうか。

 荒木田裕子スポーツディレクター(SD)は「震災を通じ、勇気、元気を与えることができるスポーツの力がいかに大きいか分かった。スポーツの力を東京から大きく訴えたい」と補足した。

 3・11の困難を経験した日本人なら伝わる。だが、投票権を持つシビアな目線のIOC委員を口説けるか。

 ◆招致活動の日程 20年夏季五輪の開催都市は、13年9月7日にブエノスアイレスで行われる第125回IOC総会で、委員の投票により決まる。東京、バクー(アゼルバイジャン)、ドーハ(カタール)、イスタンブール(トルコ)、マドリード(スペイン)の5都市が立候補を表明し、申請ファイルを提出した。5月23〜25日に開催予定のIOC理事会で一定の開催能力・要件を満たした都市が、正式な「立候補都市」として選出される。立候補都市は、13年1月7日までに詳細な開催計画を示した「立候補ファイル」を提出。その後、IOC評価委員会の各都市訪問を受ける。

1144荷主研究者:2012/02/26(日) 17:19:01

http://www.shinmai.co.jp/news/20120127/KT120126ATI090014000.html
2012年01月27日(金)信濃毎日新聞
J2基準の本拠地、2016年に AC長野審査で市長意向

 長野市の鷲沢正一市長は26日、日本フットボールリーグ(JFL)のAC長野パルセイロ(長野市)のJリーグ準加盟申請のヒアリング審査で、市施設の南長野運動公園総合球技場でJリーグ2部(J2)の基準を満たすスタジアムへの改修を2015年度までに行い、16年シーズンからの使用を目指す意向を初めて明らかにした。

 Jリーグ準加盟はJ2昇格への必須条件。準加盟の申請では、基準を満たすスタジアム整備の見込みなどを文書で示す必要があり、AC長野のホームスタジアムの同球技場の場合、現在収容人員6千人のスタンドをJ2の基準の1万席以上(J1は1万5千席以上)に改修することが大きな課題になっている。

 鷲沢市長はこれまで、民間活力による改修を検討。取材に対し、借り入れなどコスト面で公共事業として行った方が安いと判断したと説明した。市によると、改修に国の補助金を受けるための準備や協議などが必要で、12年度は基本計画を作り、13年度は実施設計、14、15年度に工事を行い、16年度の使用開始を目指す。市の試算によると、1万席への改修費は約60億円。

 市長はヒアリング審査で「16年シーズンに間に合わせるのが精いっぱい」と説明。15年度は市施設の長野運動公園陸上競技場(長野市東和田)を、J2基準を満たすスタジアムとして使用することを認めるよう要望した。審査ではJリーグの佐々木一樹常務理事らが同市を訪問。同球技場も視察した。

1145荷主研究者:2012/02/26(日) 18:31:09

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/02/01/news01.htm
2012年2月1日(水)AM07:11 上毛新聞
●ザスパ本拠地・正田醤油スタジアム J1規格に改修

県がJ1規格に改修する方針を固めたザスパ草津の本拠地・正田醤油スタジアム

 サッカーJ2ザスパ草津の本拠地「正田醤油スタジアム群馬」(前橋市)について、県は新年度、J1規格への改修に取り組む方針を固めた。収容人数5千席増の1万5千席とする設計に取り掛かり、今季の成績次第で年内にも改修する方向だ。県は現在、座席の拡大などJ2新規格への改修準備を進めているが、ザスパが昨季好調な成績を収め来季のJ1昇格も視野に入ってきたことから、早急な対応が必要と判断した。

 Jリーグは今季から3〜6位が3番目のJ1昇格を争うプレーオフを導入する。昨季、最高タイの9位となったザスパと、6位ジェフユナイテッド千葉との勝ち点差はわずか1で、J1へ期待が高まっている。

 ただ、県が進めているJ2新規格に改修しても、J1規格に対応していないためプレーオフに進出できない。J1昇格が現実味を帯びる中、県は「ザスパの後押しはしても足を引っ張ることがあってはならない」と判断。J1規格化には工事が数カ月かかるため、設計を進めた上で改修時期を見極めることにした。

 J2新規格への改修は、ライセンス申請期限の6月末までに主に座席幅を国際サッカー連盟(FIFA)基準に合わせ現状の40センチから45センチに広げる。これまでと同じ1万席を確保するため、現在は芝生となっている両ゴール裏にある南北サイドスタンドの前半分を座席にする計画だ。

 さらにJ1規格に対応するには、立ち見席を含め全体で1万5千人以上(芝生席除く)収容できることが条件になる。県はサイドスタンドの後ろ半分や、スタジアム東にある二つの出入り口をスタンド化することなどを検討している。

 ザスパ草津を運営する草津温泉フットボールクラブの植木繁晴代表取締役ゼネラルマネジャーは「(J1規格化は)非常にありがたい。期待に応えられるように、チームとしてもJ1昇格という目標達成に向け、今まで以上に頑張っていきたい」と話した。

1146チバQ:2012/02/28(火) 21:38:10
>>1129>>1131
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001202280004
小倉のスタジアム計画再試算
2012年02月28日

 サッカーJ2・ギラヴァンツの本拠として北九州市が小倉北区に計画中の新スタジアムの経済効果について、市は7億4千万円とする再試算を27日公表した。今回は第三者の試算で、昨秋の市の試算より9千万円多い。新スタジアムの効果をより高く判断した。


 市は昨年11月に試算したが、新スタジアムの必要性を調べる公共事業評価委員会が「積算根拠が不明確」と指摘し、第三者の財団法人九州経済調査協会に再試算を委託していた。


 今回の試算は、現在の本拠・本城陸上競技場(八幡西区)の経済効果を4億9千万円、新スタジアムは12億3千万円とし、差額7億4千万円が新本拠建設による効果だとした。


 市の試算では、現競技場を4億2千万円、新スタジアムを10億7千万円とし、差額6億5千万円の経済効果があるとしていた。


 調査協会は試算で、新スタジアムの1試合の観客数を8500人とした。現競技場は交通アクセスが悪いが、新スタジアムはJR小倉駅から徒歩10分ほどと近く、他のJチームが球技場を新設した場合の例も挙げた。市はJ2の実績から7千人と見込んでいた。


 評価委はこの日、市民の意見把握に努めることなどに注文をつけながらも、再試算に「異存はない」と結論づけた。委員長の晴山英夫・北九州市立大名誉教授は「妥当な試算」と話した。


 市は市民の意見を募った後、基本設計の手続きに移る。その後、2度目の外部評価を受ける。新スタジアムの事業費は約100億円。2015年度末までのオープンをめざしている。(菊池文隆)

1147チバQ:2012/03/25(日) 21:32:34
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032501001995.html
猫さん、マラソンで五輪出場決定 国籍取得のカンボジア代表

 【プノンペン共同】カンボジア国籍を取得してロンドン五輪出場を目指すタレントの猫ひろし(本名滝崎邦明)さん(34)が男子マラソンの同国代表に決まった。カンボジア・オリンピック委員会のワット・チョムラーン専務理事が25日、明らかにした。他の競技の代表とともに4月に正式発表する見通しという。

 五輪の陸上では、参加標準記録を突破した選手が1人もいない国・地域は、男女1人ずつがいずれかの種目に出場できる「特例」がある。カンボジアはこれに該当し、猫さんは自己ベストが2時間30分26秒で標準記録に届かないものの代表に選ばれた。

2012/03/25 21:11 【共同通信】

1148チバQ:2012/03/26(月) 22:12:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120324-00000102-san-spo
補助金不正 JOCに返還要求 文科省、窓口役の責任問う
産経新聞 3月24日(土)7時55分配信


拡大写真
国庫補助金の不適切な取り扱いをめぐる返還の流れ(写真:産経新聞)

 サッカーくじ(toto)を財源とする助成金問題で、文部科学省は23日、国庫補助金による専任コーチらへの報酬の一部が寄付の形で競技団体に戻されていた問題についても、補助金窓口の日本オリンピック委員会(JOC)に対し、補助金の一部返還を求めることを決めた。これを受けて、JOCは全日本テコンドー協会など不適切な還流を行っていた複数の競技団体(NF)に返還させる方針。

 国庫補助金は文科省がJOCに交付しており、NFの不適切な補助金還流の責任は、統括するJOCが負うべきだと、同省は判断した。

 五輪で活躍が期待されるNFが申請した専任コーチやメディカルスタッフへの報酬は、3分の2を文科省が補助し、残り3分の1をNFが負担する仕組み。弁護士らで構成するJOCの第三者特別調査委員会が過去5年間にさかのぼって実態を調査したところ、複数のNFが補助金受給者から多額の寄付を受け、NF負担分を穴埋めしていたことが分かった。

 JOCは寄付の実態があったNFのうち、テコンドー協会などで制度の趣旨に反した不適切な還流があったと認め、返還を求める方針を固めた。ただし、対象となるNFの多くが財源不足で苦しんでおり、あるJOC幹部は「返還額の算定については、NFの事情も考慮して慎重に行う必要がある」と話す。

 一方で「NF負担分を寄付金で埋め戻す手法を、JOC事務局幹部から指導された」と証言するNF関係者もいることから、返還額の算定や返還方法をめぐってはNFの反発も予想される。

 これらの問題は、JOCの現職理事がテコンドー協会在職中にtotoの助成金を不適切と疑われる形で受け取っていたことに端を発しており、JOCは第三者特別調査委員会が26日に行う調査結果の公表を受け、27日の理事会で関係者の処分を協議する。

【用語解説】助成金不正受給問題

 JOCの現職理事が全日本テコンドー協会在職中の2010年度、日本スポーツ振興センター(NAASH)から「マネジメント機能強化事業」の助成金上限額の924万円を受け取る一方で、同協会に200万円の寄付を行う不明瞭な事態が発覚。助成金はtotoが財源で、同協会など競技団体が必要な職員を雇う際の給与になる。総額の4分の1は競技団体が負担する仕組みだが、負担できない場合でも雇用される職員が負担額相当分を寄付する形にすれば、助成金を申請、受領できる問題が浮上した。

1149チバQ:2012/04/02(月) 21:02:17
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2012/04/post-481.php
アピール下手の東京は再び五輪に素通りされる
2012年04月02日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔3月28日号掲載〕

 日本は間もなくオリンピックの金メダルを手にするかもしれない。種目は「招致失敗」。88年(名古屋)、08年(大阪)、16年(東京)の夏季大会の開催地に立候補して落選した日本の代表として、東京が20年大会の招致失敗に向けて果敢に準備を進めている。 前回の招致活動では150億円(うち100億円は公金)が無に帰した。コカ・コーラの本社が唯一の自慢というアトランタが96年大会に選ばれ、東京のように素晴らしい都市がいつも素通りされるのだから驚きだ。

 アトランタにあって東京にないものは何か──政治的かつ国際的な招致戦略を熟知しているかどうか、だ。日本オリンピック委員会(JOC)のホームページは、今この時期に世界を意識していないことを何より物語っている。日本語版はカラフルで躍動的で情報満載だが、英語版は社交辞令で作ったにすぎない。

 東京の招致関連サイトは英語版とフランス語版もそれなりのものだが、マドリードのサイトに比べると見劣りする。国際的なアピールを常に意識することが、真の開かれた都市の証しだ。
オリンピックの招致活動とは、自国の国民を納得させることではない。相手は国際オリンピック委員会(IOC)の総会で投票する外国人の委員だ。それなのに、招致委員会は2月16日の惨憺たる記者会見で的外れなアピールをした。

 まず、日本人の65%が今回の招致に賛成しているという。印象的な数字だと言いたげな口ぶりだったが、むしろ印象的なのは、いかに多くの人が「賛成していない」かだ。 共同通信によれば20年大会に立候補している5都市のうち、市民の支持率は東京が最下位。トップはアゼルバイジャンの首都バクーの90%で、イスタンブールの87・1%、ドーハの82%、マドリードの75・3%と続く。

 それ以上に問題なのは、招致委員会がオリンピックの開催を、3・11の地震と津波を経験した日本の復興にとって重要だと強調していることだ。

■屈指のメガロポリスとして

 日本は昨年、大きな苦しみを経験した。しかし依然として世界第3位の経済を誇り、最も発展した国の1つだ。ライバルのトルコやスペインより困窮しているとでも言いたげな主張は無理がある。同情を引く作戦は、独裁政権や内戦、飢餓に苦しむ国の委員の心には響かないだろう。

 さらに、オリンピックの開催は、その国の発展の活力を世界に印象付ける機会となることが多い。だから韓国の平昌(ピョンチャン)が18年冬季大会の開催を勝ち取ったのだ(これで20年に東京が選ばれる可能性はほぼ消えた。IOCは基本的に同じ地域での連続開催を好まない)。

 64年に東京が選ばれたのも同じ理由だった。当時の日本は若いアスリートのように急成長していた。破滅的な戦後から20年足らずで最前線に復帰したのだ。64〜80年に日本経済の規模は10倍以上に成長したが、あの勢いが12〜20年に再現されることはなさそうだ。日本は発展の「好例」から「反例」に転じた。

 東京にも勝ち目は残っているかもしれないが、これまでよりはるかに効率的なPR作戦が必要となる。まず、ありのままの姿をアピールすること。規模と効率を同時に実現させた世界屈指のメガロポリスとしての東京だ。

 世界は目を見張るような変化の最中にあり、東京はその最前線にいる。08年以降は人類史上初めて、世界の人口の半分以上が都市部で暮らすようになった。30年までに都市人口は50億人近くまで膨れ上がるだろう。都市生活の質を維持することが今後の課題となる。 東京は巨大都市の中でも群を抜いている。きれいな水、きれいな空気、優秀な公共交通機関──。実に素晴らしい大都市なのだから。

1150チバQ:2012/04/11(水) 23:22:18
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/120411/oth12041109110000-n1.htm
「2020年夏季五輪招致」 少数激戦、申請概要が重要に
2012.4.11 09:09 (1/4ページ)
 2020年夏季五輪招致に名乗りを上げているのは、東京、マドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)、バクー(アゼルバイジャン)、ドーハ(カタール)の5都市。各都市は2月に開催計画の概要を示した申請ファイルを国際オリンピック委員会(IOC)に提出。IOCは内容を分析し、5月の理事会で第1次選考を行う。16年五輪に続いて立候補した東京は、国立競技場を改築して開閉会式や陸上を実施、中央区晴海の選手村から半径8キロ圏内にほとんどの会場を配置する計画だ。開催都市は13年9月のIOC総会(ブエノスアイレス)で決まる。

 当初、候補は6都市だった。しかし、申請ファイル提出期限間近になってローマが招致レースから脱落。イタリアのモンティ首相が多額の公的債務を抱えて財政再建を進めている現状を踏まえ、政府による財政保障を拒否したからだった。

 来年9月の最終選考を見据え、「IOCは最終選考が1度目の投票で決まらないよう(今年5月の1次選考では)4都市を残すはずだ」との見方が強い。予想通りなら、ローマが消えたことで、5都市が4枠を争う構図。前回16年招致の開催計画を下地にする東京がここでつまずく要素は少なくなった。

 ただ、裏返せば少数激戦の色も濃い。08年招致が10都市、12年が9都市、16年が7都市。近年にない少数での争いだけに、申請ファイルの意味合いは重要性を増している。

 それをうかがわせる動きもある。IOCは今回、政府保証書など3項目について申請ファイルへの添付を求めてきた。16年招致では立候補ファイル提出に間に合わせればよかった文書が、1年前倒しされたことに、招致関係者は「第1次選考の段階で質と実のある開催計画を求める思惑の表れ」とみる。IOCのロゲ会長自身「IOCは準備が整っていない都市には立候補をやめるよう忠告する義務がある。でないと費用の無駄遣いになる」。ならば、少数精鋭での争いは、来年9月に任期切れを迎えるロゲ会長の意向に沿っている。

1151チバQ:2012/04/11(水) 23:22:56
 東京に勝算はあるのか。暗黙のルールといわれる大陸間ローテーションから見ると、08年の北京、12年のロンドン、16年のリオデジャネイロという流れの中、20年にアジアに来ることに違和感はない。むしろ前回16年招致の際よりも順当だ。東京の開催計画の品質も問うまでもない。だが、事前審査段階での重要度が増したとはいえ、計画の優劣は決定打にはならない。16年招致を引き寄せたリオデジャネイロには「南米初の五輪」という“錦旗”があった。20年招致を争うイスタンブールやドーハも「イスラム圏初」を訴えてくるだろう。それに比べて東京発のメッセージには国民やIOC委員の胸にストンと落ちる「分かりやすさ」が足りない。この壁をクリアできれば、視界は広がってくる。

 過去3度の開催都市選定を見ると、南米初のリオデジャネイロのほかにも、14年ソチはロシアで初、16年平昌は韓国で初の冬季五輪開催だった。「初」が続く状況からすると、現段階では元気なトルコ経済という背景もあるイスタンブールが相当に手強い。

■2020年五輪の開催都市決定までのスケジュール

 ▼2012年

4月14日    各国オリンピック委員会連合の総会(モスクワ)で5都市がプレゼンテーション

5月23〜25日 IOC理事会(カナダ)で第1次選考。立候補都市を数都市に絞り込み

 ▼2013年

1月7日     立候補ファイルをIOCに提出

2〜4月     IOC評価委員が立候補都市を訪問、調査

6月       IOC評価委員会が評価報告書を作成

6月       立候補都市がプレゼンテーション

9月7日     IOC総会で開催都市を決定(ブエノスアイレス)





 ■東京の理念は「日本復活五輪」

 2020年五輪招致を目指す東京は、1964年の東京五輪で使われた国立競技場(新宿区)を改修してメーンスタジアムとし、選手村を晴海ふ頭(中央区)に設置するなど、前回16年の招致計画を改善。「日本復活五輪」を理念に掲げ、東日本大震災の被災地復興などを通じ、「スポーツの力」を世界に発信する。

 大会期間は7月24日から8月9日までの17日間。選手村を中心に、31のうち、28の競技会場が半径8キロ以内に位置するコンパクトな計画で、招致委の水野正人専務理事は「東京の都市力、都市機能を示す。東京開催が今後の五輪のモデルケースになる」と訴える。

 またサッカー競技の一部を被災地の宮城スタジアム(宮城県利府町)で開催。被災地に支援を寄せた世界各国への感謝を示し、貧困や災害に苦しむ世界の人々を「スポーツの力」で勇気づけるとしている。

1152チバQ:2012/05/24(木) 21:57:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000116-mai-spo
<20年夏季五輪>東京1次通過 評価は実質最上位
毎日新聞 5月24日(木)21時51分配信

 【ケベック(カナダ)小坂大】1964年以来となる夏季五輪の開催を目指す東京が2020年大会の立候補都市に正式に決まった。23日、当地で行われた国際オリンピック委員会(IOC)理事会で東京、マドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)の3都市が第1次選考を通過。ドーハ(カタール)とバクー(アゼルバイジャン)が落選した。報告書で東京は高い評価を得たが、第1次選考は開催都市を決める来年9月7日のIOC総会(ブエノスアイレス)での判断に直接影響を与えるものではない。16年夏季五輪の4都市よりも少数となった招致争いはこれからが勝負となる。

 今回の選考にあたり、IOC作業部会は各都市が提出した「申請ファイル」の内容を評価して報告書を作成。項目ごとの最低値と最高値を示され、総合評価も付記。これを基に理事会で審議が行われた。

 東京の計画は、IOC作業部会による報告書の総合評価で「非常に強力」と記された。マドリードの「強力」、イスタンブールの「良い大会を開催できる潜在力」とは表現に差があり、ポイントによる総合評価がなされた16年五輪の第1次選考に続いて、実質的に最上位の評価を得た。

 東京は特に、宿泊施設や輸送、警備など、IOCが五輪運営上で重視する項目で高い評価を得た。東京都が用意する約4000億円の開催準備基金も、財政面の裏付けとして好感を得た。

 一方で、電力事情や環境には懸念が示された。東日本大震災後に電力不足に陥ったことから、「エネルギー事情には今後も注視が必要」と指摘。北日本の一部地域で放射線量が基準値より高いことも、「東京は基準内」とする東京の見解とともに記された。

 市民の支持も課題とされた。IOCが立候補都市の国で独自に行った世論調査で、五輪招致に賛成する市民が東京は47%にとどまり、マドリードの78%、イスタンブールの73%に比べて低かった。さらに東京は30%が賛否を明らかにしておらず、今後のPR活動の充実を求められた。

 16年五輪では、第1次選考で低評価ながら南米初開催を強調したリオデジャネイロ(ブラジル)が選ばれ、東京は目的や理念の希薄さが弱点となり落選した。東京は国内の関心を高める努力とともに、投票権を持つIOC委員をはじめ世界中に向けて、震災からの復興や日本中の連帯などの意義をわかりやすく訴える必要がある。

 夏季五輪で現行の2段階選考方式が採用されたのは04年大会からで、3都市の争いは最も少数での激戦。同じアジアで豊富な資金力を有するドーハが、夏の猛暑を考慮して10月開催の提案をしたが落選したのは、東京にとって追い風か。だが東京招致委員会の竹田恒和理事長(日本オリンピック委員会会長)は「決して油断できるものではない。いくつの都市が残っても最後に勝つのは1都市。力を合わせて頑張りたい」と気を引き締めた。【石井朗生、小坂大】

◇五輪開催地決定までのスケジュール◇

13年1月7日 立候補都市がIOCに立候補ファイル(詳細な開催計画文書)を提出。国際的な招致活動が解禁

   2〜4月 IOC評価委員会が立候補都市を視察

   6月   IOC評価委員会が評価報告書を公表

   6月   立候補都市がIOC委員にプレゼンテーション

   9月7日 アルゼンチン・ブエノスアイレスでのIOC総会で開催都市が決定

1153チバQ:2012/05/24(木) 21:58:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000115-mai-spo
<20年夏季五輪>各都市IOC評価 第1次選考
毎日新聞 5月24日(木)21時47分配信

 国際オリンピック委員会(IOC)は23日、2020年夏季五輪の第1次選考を行い、東京都など3都市を立候補都市に承認した。

 【東京】16年招致の計画を洗練させ、改善させた。会場配置は非常にコンパクト。東日本大震災の影響によるエネルギー問題は監視する必要がある。世論調査では招致に意見を持たない人が多く、今後の広報活動の推進が求められる。約4000億円の基金があり、財政面は安心。政府からも強い支援を得ている。選手たちがベストを尽くせる非常に強力な計画といえる。

 【イスタンブール】00年大会の招致を機に、財政面でスポーツ施設を充実させる「五輪法」が制定された。開催計画には、アジアと欧州にまたがる中で明確なビジョンがある。しかし、距離の遠い競技施設があり、インフラの整備を監視しなければならない。20年にはサッカー欧州選手権にも立候補しており、3カ月間に二つのメジャー大会開催は明確なリスクがある。

 【マドリード】12、16年大会の招致を経験し、技術面で強力な計画。五輪を開催することによって、経済発展と社会遺産の融合の機会にするという明確なビジョンがある。開催計画もコンパクト。強力な政府支援と高い支持率がある。市内のインフラはよく整備されているが、いくつかの施設はまだ建設されていない。また、最近のスペインの経済危機には注意が必要。

 【ドーハ】2年間で20年五輪と22年サッカーW杯というビッグイベントを開催するのはリスクがある。財政面では政府の協力を得られるだろうが、運営能力に課題がある。屋外会場の冷却設備の効果も十分に検証されていない。二酸化炭素の増加など環境への負荷もある。開催時期が秋で他のスポーツと重なるため、テレビ放送や集客への影響も懸念される。

 【バクー】政府の支援は強力。長期的な市の発展や環境改善、コンパクトな会場配置などの計画が示された。だが、多くの競技会場建設など広大なインフラ整備が求められる点はマイナス。大規模な国際大会を開催できる段階ではなく、スポーツの経験や伝統が不足している。熱意やビジョンはあるが、第2段階に進むべきではない。

1154チバQ:2012/05/24(木) 21:59:18
http://jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012052400917
電力、放射線量に懸念=1次選考通過も、楽観できず−IOC理事会
 国際オリンピック委員会(IOC)は23日、2020年夏季五輪の正式立候補都市を選ぶに当たって資料とした評価報告書を公表した。5都市から提出された申請ファイルを基に基本的な開催能力を分析したもので、東京は会場配置や選手村、治安、宿泊施設、輸送などで高い評価を得た。一方、東京電力福島第1原発事故に端を発する電力不足や一部地域での高い放射線量について懸念が示された。
 報告書では、開催能力を15項目に分けて検討。0〜10までの数値を使い、最高値と最低値をつける形で精査した。東京は「エネルギー」の項目で、原発事故を受けて電力不足に陥ったことや問題が深刻化する可能性を指摘され、最低値が「5」と低く評価された。
 招致委員会は、「五輪開催期間中、関連施設での電力消費量は、東京電力の供給能力の0.1%程度にすぎない」との試算をまとめ、水野正人専務理事らがIOC委員に直接会って理解を求めた。しかし、報告書は既に出来上がっており、そのまま公表される結果になった。
 また、「環境および気象」の項目では、「北日本の数カ所で放射線量が基準以上」と明記され、やはり最低値が「5.5」と低評価だった。
 さらに、支持率が依然として上向かない実態も明らかにされた。五輪開催に「賛成」と答えた都民は47%で、マドリードの78%、イスタンブールの73%を大きく下回った。賛否を明らかにしない人が30%に上っており、招致委員会の竹田恒和理事長は「われわれの努力で支持派に変えられる」と強調したが、「妙案は見当たらない」(都関係者)との声も聞かれる。無事に1次選考を通過したものの、招致成功へ決して楽観できない現実を突き付けられた。(2012/05/24-19:15)


http://www.afpbb.com/article/sports/sports-others/sports-others-others/2879764/8993779
2020年夏季五輪招致、東京を含む3都市が1次選考通過
2012年05月24日 11:03 発信地:ケベック・シティ/カナダ

【5月24日 AFP】(写真追加)国際五輪委員会(International Olympic Committee、IOC)は23日、カナダのケベック・シティ(Quebec City)で理事会を開き、2020年夏季五輪の開催候補都市に東京、トルコ・イスタンブール(Istanbul)、スペイン・マドリード(Madrid)の3都市を選出した。

 同じく立候補していたアゼルバイジャンのバクー(Baku)とカタールのドーハ(Doha)は落選した。

 2020年夏季五輪の開催地は、2013年9月7日にアルゼンチンのブエノスアイレス(Buenos Aires)で行われる総会で投票によって決定される。

 今回行われた1次選考でIOCは、各都市の主要スポーツイベントの開催能力を精査した。イベント開催へ向けた受け入れ体制を重視し、各候補地の交通網やその他のインフラ設備をランク付けしている。

 2016年夏季五輪にも立候補していた東京は、候補地の中で過去に五輪開催の実績がある唯一の都市となっており、最有力と見られている。

 同じく2016年夏季五輪に立候補し、決選投票まで残ったマドリードも有力視されているが、スペインを襲う財政危機が選考に大きな影響を及ぼす可能性がある。

 一方、トルコは五輪のほかにサッカー欧州選手権2020(UEFA Euro 2020)の開催地にも立候補しており、批判を浴びている。IOCのジャック・ロゲ(Jacques Rogge)会長は、1か国が同じ年に2つの大きな大会を開催することはできないと発言している。(c)AFP

1155チバQ:2012/05/24(木) 22:00:09
いやいや、ムスリム票がイスタンブールに集中するでしょう・・・・
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/topic/1/20120524-OYT1T00825.htm?from=top&from=hochi
ドーハ落選、東京に追い風…アジア票に期待

1次審査を通過し、メディアの質問に答える東京招致委の竹田招致委理事長=AP 【ケベック(カナダ)=田中潤】23日にケベックで行われた国際オリンピック委員会(IOC)理事会後の記者会見。

 2020年夏季五輪招致の1次選考で、イスタンブール(トルコ)に続いて東京の名前が読み上げられると、竹田恒和・東京招致委員会理事長(日本オリンピック委員会会長)は関係者と固く握手を交わし、「また一つ上のラインに立てた。ホッとしている」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 この日発表された90ページにも及ぶ評価報告書では、宿泊施設や交通網など、日本が敗れた16年招致時の1次選考でトップ評価を受けた都市機能の高さが改めて認められた。前回IOCから手狭さを指摘された選手村の敷地を1・4倍に広げるなど、改善を行ったことも好印象となった。

 当落線上とみられていたドーハ(カタール)は、10月開催の計画などが評価を得られずに落選。アジアのライバル国が消えたことは東京に追い風となる。竹田理事長は「アジアは東京だけとなり、大きな基礎票を取れる。我々としては戦いやすくなった」との見方を示した。

(2012年5月24日16時56分 読売新聞)

1156チバQ:2012/05/25(金) 23:10:07
自分の夢を日本人すべてに押しつけようとするとする心理のほうがよっぽど痩せてるかと
http://jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012052500770
日本人は「痩せた民族」=五輪低支持率に不満−石原都知事
 東京都の石原慎太郎知事は25日の記者会見で、2020年夏季五輪に対する国内の支持率が国際オリンピック委員会(IOC)の調査で47%と低迷したことについて「日本人は何を実現したら胸がときめくのか。ちまちました自分の我欲の充実で痩せた民族になった」と不満を示した。
 都は20年五輪の立候補都市に正式決定したが、IOCの世論調査によると、開催支持率はライバル都市のイスタンブール(トルコ)の73%、マドリード(スペイン)の78%に大きく差をつけられている。知事は「人の心はまちまち。(支持率を)上げる努力をするだけのこと」と語った。開催都市は来年9月のIOC総会で決定する。 (2012/05/25-17:21)

--------------------------------------------------------------------------------

1157チバQ:2012/05/25(金) 23:10:48
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/120525/oth12052511500010-n1.htm
資格停止中のクウェートは五輪旗で参加 
2012.5.25 11:46
 国際オリンピック委員会(IOC)は24日、カナダのケベックで開いた理事会で、政府の干渉により資格停止となっているクウェート・オリンピック委員会の処分が続いた場合、ロンドン五輪でクウェート選手をIOCの特別枠で参加させることを決めた。開会式では五輪旗で行進する。(共同)

1158チバQ:2012/05/25(金) 23:12:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000573-san-int
五輪史上最もタフ! 絶対に消えない「ハイテク」トーチ ロンドン五輪
産経新聞 5月25日(金)16時53分配信

 5月10日にオリンピック発祥の地、ギリシャのオリンピア遺跡のヘラ神殿で採火されたロンドン五輪の聖火。巫女(みこ)にふんした女性が太陽の光を凹面鏡に集める伝統的な方法で聖なる火が灯され、第1走者のギリシャの水泳選手、スピロス・ヤニオティスさんのトーチに火が移された。

 聖火は17日、ギリシャのアテネで引き渡し式が行われ、サッカーの元イングランド代表主将、デービッド・ベッカムやアン王女らが出席した。これを英国内に運ぶのは、英国航空の特別機。機体は金色と黄色で塗装され、前面に「2012」の大会ロゴマークがあしらわれている。同機の名称は、公募した1000以上の案から選ばれた「THE FIREFLY(蛍)」。もちろん、聖火が乗るのはファースト・クラスだ。

 聖火は18日に英国に入り、翌19日に大ブリテン島西端のランズエンド岬からスタート。アイルランドを含む英国中を回り、70日間かけて、8000人がリレーする。

 さて、この聖火を運ぶトーチには、どんな環境下でも“絶対に消えない”というハイテク技術が詰め込まれているのだ。英国は雨が多い上、スコットランド北部の強風など、火を運ぶには悪条件がそろっている。

 トーチそのものの開発が始められたのは2010年12月から。コンピューター・シミュレーションによって多くのテストが行われ、いくつかの試作品によって風洞実験も行われた。この開発に全面的に協力したのがドイツの自動車メーカー、BMW社。「英国にだって自動車メーカーはあるのに、なぜドイツ?」と思うかもしれないが、BMW社はロンドン五輪の主要スポンサーでもあるのだ。

 ミュンヘンにあるBMW社の環境テストセンター(ETC)はあらゆる気象条件を再現することができる。北極圏のツンドラからサハラ砂漠、果ては標高4200メートルの高地まで。氷点下20度の極寒状態から55度の灼熱(しゃくねつ)地獄まで、人工的な環境を作り出すことができるのだ。作り出せる最大風速は280キロにも及ぶ。

 ここで過酷なテストを受けて完成したトーチは高さ800ミリ、重さ800グラムのアルミニウム製。構造は熱気球のバーナーに似ていて、プロパンとブタンの混合ガスを燃焼させる方式だ。風雨に対応するのはもちろん、高さ3メートルからの落下実験も行われ、リレー走者が誤ってトーチをポロリと落としても壊れない頑健な設計となっている。

 これでどんな土砂降りでも強風でも大丈夫。おそらく五輪史上でも最もタフなトーチだろう。7月27日から始まる競技本番も、ハイテクトーチ同様、大いに燃え上がることを期待したい。(五輪取材班)

1159チバQ:2012/05/25(金) 23:13:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000030-mailo-l13
20年夏季五輪:1次選考通過 東京開催「子供に夢を」 電力懸念、冷静に受け止め /東京
毎日新聞 5月25日(金)10時59分配信

 20年夏季五輪に名乗りを上げている東京が23日(日本時間24日)の国際オリンピック委員会(IOC)理事会で正式な立候補都市に決まり、招致は東京、イスタンブール(トルコ)、マドリード(スペイン)の3都市で争うことになった。五輪招致委員会事務局が入る都庁では、歴代オリンピック選手らが記者会見し、喜びや期待、実現に向けた決意を語った。
 「通過は当然」(石原慎太郎知事)とされていた第1次選考だが、関係者からは最初の関門を突破して笑みがこぼれた。元バレーボール女子日本代表の大山加奈さんは「全国を回って子供たちに将来の夢を聞いても、なかなか手を挙げてくれない。五輪を身近に感じれば夢を持ってくれると思う」と喜ぶ。
 チェアスキーの大日方邦子さんは「長野パラリンピックは日本開催だったから金メダルが取れた。応援で自分の力以上の実力が出せた」と競技者の視点から意義を語った。
 IOCの評価報告書によると、東京は会場配置などが高く評価されたが、国内支持率では他都市に水をあけられた。しかし招致委評議会の小倉和夫事務総長は「(招致活動)自体を国民に知ってもらうことがまずは大事。悲観はしていない」と強気。震災後の電力不足の懸念も指摘されたが、都の担当者は「開催に伴い増える電力消費量は都全体の0・1%程度。国がエネルギーの考え方をまとめるのも待ちたい」と冷静に受け止めていた。【柳澤一男、佐々木洋】
 ◇招致費、都負担は37億円
 理念や会場配置などを前回16年招致から見直した開催計画を、IOC理事会は「16年の計画をより洗練、改善させた」と高く評価した。雪辱を期す今回、「東京五輪」は世界の共感を得られるのか。【柳澤一男】
 ◇理念は「復興五輪」
 大会ビジョンに東日本大震災からの「復興五輪」を掲げる東京。招致委の水野正人専務理事はIOCに申請ファイルを提出した2月の記者会見で「ニッポン復活」のフレーズを繰り返した。「64年五輪の恩返し」を訴えた前回は国内での支持率が他都市より低かっただけに、分かりやすい理念で世論の喚起を図る狙いが見える。
 だが、震災復興が世界にどこまでアピールできるかは不明だ。12年五輪に立候補した米ニューヨークは「同時多発テロに対抗するシンボルとしての五輪」を主張したが、ロンドンに敗れた。今回も「イスラム圏初開催」を掲げるイスタンブールなどが相手になるだけに、都幹部は「なぜ東京で2回目の五輪を開催するのか、明確に答えられるかが明暗を分ける」と話す。
 ◇会場コンパクトに
 東京五輪の強みの一つが、ほとんどの会場が選手村から8キロ以内というコンパクトさだ。選手村の場所は前回計画の江東区有明から中央区晴海に移され、8キロ円の中心により近くなった。
 メーン会場は国立競技場を建て替える計画で、その周辺を64年東京五輪の施設を利用する「ヘリテッジ(遺産)ゾーン」、湾岸部の施設群を「東京ベイゾーン」と名付けた。また、多摩地域の招致意識の高まりも期待して近代五種の会場を整備中の武蔵野の森総合スポーツ施設(調布、府中市)に設けるほか、サッカーは味の素スタジアム(調布市)や被災地の宮城スタジアム(宮城県利府町)などでも試合を行うとした。
 ◇予算、前回の半分
 前回149億円を費やし、6億9000万円の赤字を出した招致費用の縮減も課題だ。今回は来年9月の開催地決定までの予算を約半分の75億円としており、うち37億円を都が負担、残り38億円を協賛金などで賄う。
 前回は、都内の全区市町村に1000万円を配分するなど国内世論の盛り上げに84億円、IOC総会の最終プレゼンテーション用の10分間のPR映像に5億円をかけた。都議会からは大手広告代理店との多額の随意契約も問題視された。都幹部は「派手なイベントはやらずに都民の理解を得たい」と話すが、IOCの世論調査では東京開催の国内支持率が立候補3都市中で最低の47%にとどまっており、関心をどう高めるかが鍵になる。

1160チバQ:2012/05/25(金) 23:13:19
………………………………………………………………………………………………………
 ◇2020年東京五輪の競技会場
 (◎新設、○既存、□仮設、☆計画中)
     会場名            開催競技など
 《ヘリテッジ(遺産)ゾーン》
 ☆(1)オリンピックスタジアム    開・閉会式、陸上、サッカー、ラグビー
     (国立競技場)
 ○(2)東京体育館          卓球
 ○(3)国立代々木競技場       ハンドボール
 ○(4)日本武道館          柔道
 □(5)皇居外苑           自転車
 ○(6)東京国際フォーラム      ウエイトリフティング
 ○(7)国技館            ボクシング
 《東京ベイゾーン》
 ◎(8)有明アリーナ         バレーボール
 □(9)有明BMXコース       自転車
□(10)有明ベロドローム       自転車
□(11)有明体操競技場        体操
○(12)有明テニスの森        テニス
□(13)お台場海浜公園        トライアスロン、水泳
□(14)潮風公園           ビーチバレー
○(15)東京ビッグサイト       レスリング、テコンドー、フェンシング
◎(16)大井ホッケー競技場      ホッケー
□(17)海の森クロスカントリーコース 馬術
◎(18)海の森水上競技場       ボート、カヌー
□(19)海の森マウンテンバイクコース 自転車
◎(20)若洲オリンピックマリーナ   セーリング
○(21)若洲ゴルフリンクス      ゴルフ
◎(22)葛西臨海公園         カヌー
◎(23)夢の島ユース・プラザ     バドミントン、バスケットボール
◎(24)夢の島公園          アーチェリー
○(25)夢の島競技場         馬術
◎(26)東京辰巳国際水泳場      水泳
 《その他》
    ☆武蔵野の森総合スポーツ施設  近代五種
    ○味の素スタジアム       近代五種、サッカー
    □陸上自衛隊朝霞訓練場     射撃
    ○札幌ドーム          サッカー
    ○宮城スタジアム        サッカー
    ○埼玉スタジアム2002    サッカー
    ○横浜国際総合競技場      サッカー

5月25日朝刊

1161チバQ:2012/05/25(金) 23:13:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK2012052502000108.html
低支持率との戦い 東京 20年五輪1次通過
2012年5月25日 朝刊


 二〇二〇年夏季五輪の「立候補都市」を東京など三都市に絞り込んだ二十三日(日本時間二十四日)の国際オリンピック委員会(IOC)の決定は、東京に国内支持率の低さに加え、原発事故による電力不足と放射能汚染を世界が深く憂慮しているという現実を突きつけた。震災からの「ニッポン復活」とスポーツの力による「団結」を掲げる東京。来年九月の最終選考に向け、厳しいスタートを切った。 

 IOC作業部会の報告書は、立候補申請した五都市の開催計画をそれぞれ十四項目に分類し、評価を数値化。部会内での最大値と最小値を公表した。総合評価は示されていないが、全体的に東京とマドリードが高評価で並び、イスタンブール(トルコ)が続いた。

 東京は宿泊施設に加え、会場配置や輸送計画、治安などで高い評価を獲得。欧州の財政危機の影響などもあり、財政面でもマドリードとイスタンブールを上回った。

 逆に、東京の評価を下げたのは、前回の一六年大会でも最大の敗因とされた国内支持率。IOCが首都圏で行った調査で「賛成」と答えたのは47%。72〜90%が支持した他の四都市と比べると、突出した低さだった。

 加えて、そこに原発事故による電力不足と放射能汚染の風評が追い打ちをかける。


 都は電力不足について「五輪で増える電力消費量は東京電力の供給能力の0・1%にすぎない。安定的な電力供給に問題はない」と説明する。しかし、IOCの報告書は「原発の見直しで電力不足のリスクはさらに増大する可能性がある」と指摘。福島県内に放射能の高濃度汚染地区があることも懸念する。

 招致委員会評議会の小倉和夫事務総長は「五輪開催に影響はないと、分かりやすく説明しないといけない」と話すが、報告書は原発事故への風評が根強いことを裏付ける。

 都に寄せられる意見の中には「五輪に金を使うなら被災地支援に回せ」などと、反対も少なくない。招致委の担当者は「被災地の子どもたちと一緒にスポーツをしたアスリートが、一時的にでも元気を取り戻す子どもたちの姿にスポーツの力を実感している。この現実を受け止めるべきだ」と反論する。「なぜ今、東京で五輪なのか」。招致委は国民の支持に加え、海外の理解も得るという難題に取り組むことになる。

1162チバQ:2012/05/26(土) 01:12:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120525-OYT8T00077.htm
いざ真の招致合戦へ


五輪1次選考通過


立候補都市の1次選考通過で記者会見する石原知事(24日午前、都庁で)=高橋はるか撮影 これでようやくスタートライン――。カナダ・ケベックで23日(日本時間24日)に開かれた、国際オリンピック委員会(IOC)の理事会で、「東京」が2020年夏季五輪招致の1次選考を無事通過し、都庁で吉報を待っていた関係者は歓喜に沸いた。招致に向けて選考に残ったのは、東京を始めイスタンブール(トルコ)、マドリード(スペイン)の3都市。いずれも有力候補とあって、石原知事は「本当の厳しい戦いはこれから」と気を引き締めた。

 カナダとは時差があるため、関係者はこの日、早朝から都庁41階の会議室に集まって、生中継でIOC理事会の様子を見守った。

 東京が告げられたのは、イスタンブールに次いで2番目。「トウキョウ」という声が流れると、会場には大きな歓声が上がった。割れんばかりの拍手で、最後に読み上げられたマドリードが聞こえず、「3番目はどこだったの」と会場から声が上がる一幕も。

 会場では、北京五輪の競泳銅メダリストの宮下純一さんの「招致成功に向けて頑張るぞ」のかけ声で、一同が「オー」と拳を突き上げて結束を図った。宮下さんは「自分の五輪選考会のときと同じ緊張感。これから頑張っていかないと」と興奮気味に語った。

 この日は、招致委員会の評議会副会長を務める森喜朗・元首相もあいさつに立ち、「あきらめていた『金環日食』が雲間から見えたときに、五輪もうまくいくぞと思った」と感慨深げ。その一方で、新党構想が浮上している石原知事に対してはチクリと一言、「どうぞ一つ、オリンピックに専念され、都(知事)もしっかりやってもらいたい」。

 1次選考を通過したことで、都幹部も胸をなで下ろした。五輪担当の佐藤広副知事は「大丈夫だろうと思ってはいたが、やっぱりほっとした」と笑顔をみせた。「これからは被災各県と協力して、復興の役に立てるような五輪にしたい」と力を込めた。

 また、都議会も、超党派でつくる招致議員連盟の川井重勇会長(自民)が「震災を乗り越え、日本を再生させるためにも開催をぜひとも実現したい」とコメントを出した。

(2012年5月25日 読売新聞)

1163チバQ:2012/07/06(金) 23:10:56
http://mainichi.jp/sports/news/20120707k0000m050041000c.html
ガ大阪:専用スタジアム建設計画 個人寄付が伸び悩み
毎日新聞 2012年07月06日 20時13分(最終更新 07月06日 22時13分)


新スタジアムの完成イメージ=スタジアム建設募金団体提供
拡大写真 大阪府吹田市の万博記念公園内にJ1・ガ大阪の新本拠地となるサッカー専用スタジアムを建てる計画で、建設資金の一部に充てる個人寄付が伸び悩んでいる。サッカー界や関西の財界などでつくる「スタジアム建設募金団体」が今年4月〜来年3月に寄付を受け付けるが、最初の3カ月で集まったのは、目標(20億円)のわずか2.5%分の5000万円。この苦戦の背景には、現在リーグ16位と苦しむガ大阪の成績不振がありそうだ。

 現在の本拠地・万博記念競技場(吹田市)は築約40年と老朽化しており、新スタジアムは14年度内に完成する予定。日本代表などの国際試合も開催できる収容人員4万人規模の施設を目指している。

 今のところ、スポンサー企業などからの寄付80億円と、独立行政法人からの助成金30億円の計110億円の建設費を確保できる見通しが立った。この金額でも3万人程度の規模の建設は可能だが、4万人規模を目指し、140億円を集める計画だ。募金団体側は残る30億円のうち個人から20億円、法人から10億円を集め、4万人規模の施設を実現させたいとしている。

 募金団体は計画の認知度などを調査するため、6月にホームページでアンケートを実施した。約1350件の回答があり、98%が建設計画を知っていた。しかし、寄付の意思を問う項目では「ガンバ大阪の成績が良くなってから」と答えた人が34%で全体のトップ。チームの不振が影響している現状が浮き彫りとなった。

 プロ野球・広島の本拠地、マツダスタジアム(建設費約90億円)が建てられた際、市民からの寄付金は1億2600万円に上った。募金団体関係者は「アンケートの結果も踏まえて認知を広げたい。チームの成績も上向いてほしい」と期待を込める。

 新スタジアムは完成後に吹田市へ寄贈され、ガ大阪は指定管理者として運営する。行政の「ハコモノ」建設に厳しい目が向けられる時勢の中、今回のような民間中心の費用調達は極めて珍しく、その成否も注目されている。【新井隆一】

1164チバQ:2012/07/28(土) 10:17:12
http://www.asahi.com/sports/update/0722/JJT201207210012.html
2012年7月22日0時54分
南スーダン生まれのマラソン選手、個人資格で五輪出場
 国際オリンピック委員会(IOC)は21日にロンドンで理事会を開き、昨年7月にスーダンから分離独立した南スーダンで生まれ育ち、現在は米国に在住するマラソン男子のグオル・マリアル(27)が、ロンドン五輪に個人資格で出場することを承認した。

 マリアルはスーダン難民で、米国には永住権で居住している。昨年10月に2時間14分32秒を記録し、ロンドン五輪の参加標準記録A(2時間15分0秒)を突破。しかし、新国家の南スーダンにはオリンピック委員会がないため選手を派遣できず、代表選手としての出場資格がなかった。

 ロンドン五輪で、個人資格で出場するのは、マリアルを含めて4選手となった。(時事)

■薬物違反で金メダル剥奪

 国際オリンピック委員会(IOC)は21日にロンドンで理事会を開き、2004年アテネ五輪の陸上女子1600メートルリレーで優勝した米国チームのクリスタル・コックスが過去のドーピング(禁止薬物使用)を認めたため、同選手の失格と金メダルの剥奪(はくだつ)を決めた。他のメンバーの処遇については、国際陸連に判断を委ねた。またIOCは、00年シドニー五輪の陸上男子1600メートルリレーで優勝した米国チームのアントニオ・ペティグルー(故人)の薬物違反によりチーム全体も失格になっていたことに関連し、2位だったナイジェリアに金メダルを与えることを決めた。ジャマイカが銀メダル、バハマが銅メダルへと繰り上がる。(時事)

1165チバQ:2012/07/28(土) 10:22:45
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E9%A0%98%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB
オランダ領アンティル
国際オリンピック委員会は2011年7月8日に開いた総会でオランダ領アンティル五輪委員会の承認を取り消した。これによって同地域の選手は2012年のロンドンオリンピックの出場資格を失ったが、その代わりにIOCは個人の資格で「独立参加選手団」による出場が認められている

1166チバQ:2012/07/29(日) 10:12:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012072802000105.html
新生リビア「自由の旗を」 内戦シリア惨状に涙 ロンドン五輪に願う選手
2012年7月28日 朝刊

27日、テムズ川を下り、タワーブリッジ(後方)の手前に浮かぶ五輪マークのオブジェに到着した聖火=ロンドンで(川柳晶寛撮影)


 ロンドン五輪は二十七日夜(日本時間二十八日早朝)、市東部の五輪スタジアムで開会式を行い、十七日間の戦いが幕を開ける。大会には、内戦のまっただ中にあるシリアなど、民主化政変「アラブの春」に揺れる国々も参加する。

 これまでに一万九千人以上の死者が出たとされるシリアからは、重量挙げなどに、十人の選手が出場。射撃の女子選手ゼインディーンさん(24)は二十五日、会場入りするとシリア国旗が目に入った。母国の惨状が目に浮かび、涙が止まらなくなったという。「国民が再び一体となるような試合をして、暴力を終わらせたい。競技中は国の風景を目に浮かべる」と本紙に語った。

 選手団長のキヤタ氏は「スポーツは平和をもたらす。世界に敬意を払ってもらえるようベストを尽くす」と話す。一方で英政府は、アサド政権による市民への過酷な弾圧を理由に、シリア・オリンピック委員会会長の入国を拒否した。

 昨年八月、内戦で四十二年に及んだカダフィ独裁体制が倒れたリビアからは、柔道などの選手五人が参加する。リビアを支配したカダフィ大佐=死亡=は、自分以外にリビアに英雄が現れるのを警戒したとされ、サッカーでは、メディアは各選手を名前でなく、背番号で報道するよう強いられた。

 内戦では多くのスポーツ選手も自由を求めて戦い、死傷した。同国オリンピック委員会のクレイクシ副会長は「結果を出せば評価される国に変わり、選手たちの士気は最高だ。リビアの自由の旗を掲げる」と語った。

 「アラブの春」で長期政権が倒れたチュニジア、エジプト、イエメンも選手団を派遣、再出発を世界にアピールする。 (カイロ・今村実)

1167チバQ:2012/07/29(日) 20:07:14
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012072901001860.html
五輪入場行進に謎の女性 インド選手団に紛れ込む
2012年7月29日 19時26分

 開会式でインド選手団に紛れ込み、一緒に入場行進する女性(先頭の少女の後ろ)=27日、五輪スタジアム(共同)


 【ロンドン共同】厳重な警備態勢が敷かれた27日のロンドン五輪開会式の際、入場行進したインド選手団の中に、選手団とは無関係の謎の女性が紛れ込んでいたことが29日、分かった。ロイター通信などが報じた。

 インド・オリンピック委員会の幹部はロイターに「警備面に過失があったのではないか。女性はインド人のようにも見えるが、彼女が何者なのか誰も知らない」と不快感を示し、女性が紛れ込んだ経緯を調べるよう求めた。

1168チバQ:2012/07/30(月) 00:09:10
>>1167
インド選手団「誰だろ?オリンピック委員会の人だろうな」
イギリス   「誰だろ?インド選手団の人だろうな」
ってことなんでしょうねえ。。。
嘘・はったりには堂々とやることじゅうようですねえ


問題は警備だなあ。ヒース―ローでも子供に国外逃亡させちゃったし。
大丈夫か?イギリス

1169チバQ:2012/07/30(月) 20:47:40
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120730-00000017-jnn-int
五輪会場で目立つ空席、その理由は?
TBS系(JNN) 7月30日(月)13時59分配信

 オリンピックの競技を生で観たくても人気が高く、なかなかチケットは手に入りません。しかし、競技会場では観客席に空席が目立っています。なぜなんでしょうか。

 「テニスの試合が行われているウィンブルドンです。休日の日曜日ですが、観客席には空席が目立ちます」(記者)

 テニスの聖地、イギリスのウィンブルドン。この日は世界も注目する錦織圭選手が出場した男子シングルス一回戦でしたが、空席が目立ちます。

 ロンドンオリンピックでは、合計880万枚のチケットが発行され、一般向けの販売はインターネットの抽選で行われました。市民には入手困難なチケットでしたが、蓋を開けてみると、スポンサーや大会関係者用に確保された席の多くが空席となっていたのです。

 「残念なことです。企業が50席、それ以上、席を確保しているなんて。1年間、席を取ろうと努力している人もいるのに」(市民)

 事態を重くみたイギリス政府は、オリンピックの組織委員会に調査を指示しました。

 「私も空席だらけの会場は見たくありませんので、できるかぎり埋めるようにしたいと思っています」(ロンドンオリンピック組織委員会 コー会長)

 また、今後は使わない座席の返還を求めるほか、イギリス軍の兵士や地元の子供たちを招待するなどして、空席を埋める方針だということです。(30日11:20)

1170チバQ:2012/08/03(金) 23:20:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012080301137
「謎の女性」が謝罪=五輪開会式の入場行進−インド〔五輪〕
 【ニューデリーAFP=時事】ロンドン五輪の開会式でインド選手団の入場行進に紛れ込み批判を浴びた「謎の女性」が、3日放映されたインドの民放NDTVのインタビューで謝罪した。
 この女性はインド人のマドゥラ・ナゲンドラさん(27)で、開会式に参加した7500人のボランティアの一人。しかし、興奮のあまり入場行進に紛れ込んでしまったと釈明、「みんなの気持ちを害し、心から後悔している」と語った。
 開会式では、赤い服を着たナゲンドラさんが手を振りながら笑顔でインド選手団の旗手の隣を歩く姿にインターネット上などで批判が集中した。騒ぎになっていることを帰国するまで知らなかったといい、「(ネットの)コメントを見て驚いた。許してもらえるといいのだけれど」と反省しきりだった。 (2012/08/03-20:41

1171チバQ:2012/08/04(土) 10:40:40
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/martialarts/boxing/1/20120803-OYT1T00335.htm?from=grank
「疑惑の判定」レフェリー追放処分…買収報道も


 【ロンドン=読売取材団】ロンドン五輪のボクシング男子バンタム級2回戦で、マゴメド・アブドゥルハミドフ(アゼルバイジャン)と対戦した清水聡(自衛隊)が1度は判定負けとされ、その後に勝敗が覆った問題で、国際アマチュアボクシング協会(AIBA)は2日、この試合を裁いたトルクメニスタン人のレフェリーを直ちに追放するとともに、アゼルバイジャン人の国際競技役員を行為規定違反で追放した。


 ロイター電によると、アゼルバイジャン人役員は、大会中に特に出身国の競技関係者と接触してはならないというAIBA規定に違反したとされる。AIBAは2004年アテネ五輪のボクシング競技の際にも、採点のプロセスやレフェリーの選考に問題があったとして国際オリンピック委員会(IOC)から100万ドル以上の資金供給を凍結され、06年に解除されたという。

 AIBAの呉経国会長(台湾)は、「このような処分を下さなければならないのは非常に遺憾。今後も公正さとフェアプレー精神を高めるため、可能な限りのことをしていく」とコメントした。

 1日の試合で、清水が3回に攻勢となり、防戦一方となったアブドゥルハミドフは何度もリングに倒れた。しかし、レフェリーがダウンを取らず、試合は判定にもつれ込み、1度は清水の負けが告げられた。試合後に清水陣営が抗議し、審判委員がビデオを見直した結果、清水のRSC(レフェリー・ストップ・コンテスト)勝ちとなった。

     ◇

 英BBC放送は昨年、AIBAが今大会でアゼルバイジャンに金メダル2個を保証する見返りに1000万ドル(約7億8000万円)の貸し付けを受けたとの買収疑惑を報じた。AIBAは疑惑について、事実無根との調査結果を発表している。(この項時事)

(2012年8月3日12時24分 読売新聞)

1172チバQ:2012/08/04(土) 10:41:05
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/ballgame/badminton/1/20120802-OYT1T01525.htm?from=grank
物議醸す無気力試合…「他競技でも」の異論も


 【ロンドン=結城和香子、大野展誠】ロンドン五輪のバドミントン女子ダブルスで、3か国の8選手が「故意に負けようとした」として失格となり、物議を醸している。


 かたや、引き分け狙いのプレーを事実上認めたサッカー女子の日本代表(なでしこジャパン)は「問題なし」とされた。先の試合を見越して、目の前の試合結果をコントロールしようとする行為は、一体どの程度まで許されるのか。

 問題となったのは、7月31日に行われた中国ペアと韓国ペアのバドミントンの試合。両ペアともやる気のない表情で、シャトルをわざとネットに打ち込むなどして、ポイントを相手に与えるプレーを繰り返した。その都度、観客席からは大ブーイングが上がり、見かねた競技役員が選手を呼んで注意したが、その後も“無気力試合”が続けられた。

 両ペアとも、既に1次リーグ突破を決めており、この試合はいわば消化試合。むしろ負けた方が、次の決勝トーナメントで強豪国や自国ペアとの対戦を避けられる。このほか、別の韓国ペアとインドネシアペアの試合でも同様のプレーがあり、地元メディアは、4ペアがわざと無気力な試合をしたとして、「チケット代を払い戻せ」と厳しく批判した。

 世界バドミントン連盟(BWF)は1日、この4ペアを失格とすることを決定。BWFの選手行動規範は「勝つための努力を怠る」「スポーツ精神にもとる、明白に有害な行為」を不適切行為と定めており、4ペアの行為はこれに当たると判断したという。

 今回の五輪では、国際オリンピック委員会が八百長試合などを厳しくチェックしており、BWFも看過できなかった事情がある。

 ただ、「試合のルールには違反していない」「無気力試合や遅延行為は他の選手や他競技でも行われている」などの異論も出ている。失格の理由がモラル面の問題だけに、白黒の線引きをどこにするかの難しさも残った。

 問題は日本にも飛び火。藤井瑞希、垣岩令佳両選手が台湾ペアに敗れた1次リーグ最終戦について、同リーグで戦ったインドペア側から「わざと負けた」と抗議されたのだ。だが、日本と台湾の試合では50回以上続くラリーもあるなど、日本代表の舛田圭太コーチによると、世界連盟は日本のケースについては問題ないと判断しているという。

(2012年8月3日09時22分 読売新聞)

1173チバQ:2012/08/04(土) 10:42:08
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/topic/1/20120801-OYT1T01120.htm
「黒人だから…」負けた選手に差別のつぶやき


 【リオデジャネイロ=浜砂雅一】2016年に次回夏季五輪をリオデジャネイロで開催するブラジルで、五輪代表選手を巡る「人種差別騒動」が起きている。


 地元メディアによると、先月30日のロンドン五輪女子柔道57キロ級に出場したラファエラ・シルバ選手(20)が2回戦で敗退した後、同選手を中傷するコメントが簡易投稿サイト「ツイッター」に多数書き込まれた。「負けるために何年も準備したのか」といった内容に加え、「黒人だから劣っている」など、肌の色を露骨に差別する発言が含まれていた。

 これに激怒したシルバ選手は当初、「くそったれ、ばか野郎」とツイッターで反論。後に、乱暴な言葉遣いについては謝罪した。

 ブラジルでは人口の4割強が混血で、国民の人種差別は比較的少ないとされる。ただ、ヨーロッパ系やアジア系と、アフリカ系との間に所得や学歴などの格差があるのも現実だ。今回の騒動は、きっかけ次第では人種問題がエスカレートする可能性を浮き彫りにした。

 事態を重く見たブラジルの五輪委員会は7月31日、「ブラジルは多民族国家だ。人種差別は認められない」とした上で、シルバ選手への差別発言の投稿者に対する「法的措置を検討する」との声明を発表。レベロ・スポーツ相も、名誉毀損(きそん)などの容疑で捜査に乗り出すよう連邦警察に要請する方針を示した。

(2012年8月2日08時32分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/topic/1/20120731-OYT1T00157.htm
韓国選手へ差別発言…つぶやいたスイス選手追放


 スイス・オリンピック委員会は30日、サッカー男子代表のミシェル・モルガネラ(23)が、ツイッターで差別的発言をしたとして、出場資格を剥奪し、選手団から追放したと発表した。同委員会によると、モルガネラは29日の韓国戦に敗れた後、ツイッターに「韓国選手は精神的におかしい」などと書き込んだ。(近藤雄二)


(2012年7月31日08時20分 読売新聞)

1174チバQ:2012/08/04(土) 10:42:33
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120726-OYT8T00499.htm?from=popin
ギリシャ女子選手、ツイッターで差別発言…追放


 【ロンドン=末続哲也】ギリシャのオリンピック委員会は25日、ロンドン五輪の陸上女子三段跳びに出場予定だったパラスケビ・パパフリストゥ選手(23)が簡易投稿サイト「ツイッター」でアフリカ出身の移民を侮辱する差別発言をしたとして出場資格を取り上げ、選手団から追放した。


 パパフリストゥ選手はツイッターに「ギリシャにはアフリカ人が多く、西ナイル熱を持つ蚊も自家製の餌にありつける」と書き込んだ。ギリシャでは経済状況が悪化する中、反移民感情の高まりが深刻になっている。また最近は、蚊が媒介したとみられる西ナイル熱で死者が出ていた。

 今大会では、ツイッターなどソーシャルメディアを通じた選手の発言が注目を集めているが、国際オリンピック委員会(IOC)は、悪質な発言をすれば参加資格を剥奪するとの指針を定めている。

(2012年7月26日 読売新聞)

1175チバQ:2012/08/04(土) 10:44:15
イギリス人の嫌がらせにしか思えなくなってきた
http://japanese.joins.com/article/842/156842.html?servcode=600&sectcode=670
<五輪>韓国? 北朝鮮? コリアを知らない組織委員会
2012年08月03日10時44分
[ⓒ ISPLUS/中央日報日本語版] comment45hatena0 コリア(Korea)がロンドンを沸かせている。しかしロンドンオリンピック(五輪)組織委員会はまだコリアをきちんと把握していない。組織委は開幕前から韓国と北朝鮮の国名を取り違えるなどミスを続けている。「再発防止」を約束したが、まだ混乱しているようだ。

2日(日本時間)に英エクセルロンドンサウスアリーナで行われたフェンシング女子サーブル決勝で金メダルを獲得したキム・ジヨン(24、益山市庁)について、場内アナウンサーは韓国(Republic of Korea)ではなく、誤った国名(The People’s Republic of Korea)と紹介した。北朝鮮を意味する国名(Democratic people’s Republic of Korea)と混ざった名称で呼び、混乱を招いた。表彰台では幸い「韓国代表選手」と紹介されたが、競技直後に金メダリストの国名を正しく伝えず、ひんしゅくを買った。

韓国と北朝鮮を混乱して組織委員会がミスを起こしたのは1、2度ではない。開幕前から問題は発生した。先月26日に行われた女子サッカー1次リーグのベネズエラ戦では、北朝鮮は電光掲示板に北朝鮮の国旗ではなく太極旗(テグッキ、韓国の国旗)が表示されたことに激しく抗議した。当時組織委員会はミスを謝罪し、キャメロン英首相までが収拾に乗り出した。

しかしその後、洪明甫(ホン・ミョンボ)監督が率いる韓国サッカー五輪代表が北朝鮮と紹介され、問題になった。1次リーグ第2戦が行われたコベントリースタジアムの周辺には「北朝鮮(Korea DPR)−スイス(Switzerland)が書かれた案内板が設置された。

ロイターは2日(日本時間)、「男子体操個人総合の決勝で場内アナウンサーが長い間、韓国選手のキム・スミョンを呼称しないという欠礼があった」と伝えた。こうした状況は場内アナウンサーが韓国と北朝鮮を混乱して生じた。

AP通信は「すでに北朝鮮の国旗事件もあり、十分に敏感になる状況だった。場内アナウンサーはキム・スミョンが登場した瞬間、ためらって沈黙した。場内にいた観客からは笑い声が出て、拍手も起きた」とし「まもなくキム・スミョンの国籍が韓国という事実を知ると、確信に満ちた声で呼称した」と伝えた。

しかしAP通信は「体操には北朝鮮選手は参加していない。北朝鮮は選手の年齢偽装で国際大会出場が禁止されている状態」とし、場内アナウンサーの言葉は弁解にすぎないという内容も付け加えた。

そのほか、国際オリンピック委員会(IOC)が公式ツイッターに北朝鮮選手団を韓国選手団の名称「チームコリア(Team Korea)」で紹介した。

誤った情報も問題だが、最も基本的な部分といえる国名を誤って表記するのは外交的に非常に大きな欠礼だ。

1176チバQ:2012/08/04(土) 10:45:37
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/04/kiji/K20120804003830030.html
キャメロンの呪い?“観戦に来ると勝てない”と大論争

ロンドン五輪の柔道会場に観戦に訪れたロシアのプーチン大統領(左)と英国のキャメロン首相
Photo By 共同
 熱戦が続くロンドン五輪で、開催国の英国のキャメロン首相が応援に訪れると英国選手が期待通りの結果を出せない例が相次いでいる。「キャメロンの呪い」と話題になる中、2日(日本時間3日)にようやく首相観戦の下で英国が金メダルを獲得。共同電によると、「呪いはついに解けたのか」と新たな議論になっている。

 首相がロシアのプーチン大統領と観戦した2日の柔道では、女子78キロ級決勝で英国選手が敗れ、金メダルを逃した。

 7月28日の男子自転車ロードレースでも、首相の応援を受けた金メダル候補の選手が29位でゴール。同30日の男子シンクロ高飛び込みでも、前評判の高かったペアが4位に終わった。

 こうした“呪われた”結果が相次ぎ、インターネット上では一時「首相の五輪会場への立ち入りは禁止するべきだ」などの声があふれる事態に。先月、テニスのウィンブルドン選手権でも、英国男子76年ぶりのシングルス制覇を逃した最終日に首相が観戦しており、「疫病神」と批判を浴びている。

 そんな中、2日に行われた自転車男子チームスプリントで英国が金メダルを獲得。「呪いは解けた」との声がある一方で「一緒に観戦していたヘンリー英王子のおかげ」との意見もあり、首相への懐疑的な見方は依然根強い。

 サッカーW杯では、イタリアの首相が決勝を観戦すると同国代表チームが負けるというジンクスがあった。そのため06年のドイツ大会では、プロディ首相が観戦を断念。イタリアがフランスに勝ち、優勝している。

 キャメロン首相の支持率は財政緊縮策などが嫌われ、30%台に低迷。五輪を機にアップを狙うが予想外の“逆風”にさらされ、人気回復への道は容易ではなさそうだ。

1177天皇家 織田繪璃奈(横濱・野島えり)楷戴 Freemasonrey:2012/08/04(土) 13:09:11
だはんこきのユダヤの朝鮮工作員ばっかりだから『デレキ』でハタイテ!!!
デレッキ (名) 火かき棒。ストーブの中の火をかき まわす道具。([採]札幌)
デレキともいう。
イギリス情報局秘密情報部 - Military Intelligence section 6 - 軍情報部第6課
Home page SIS (MI6)
https://www.sis.gov.uk/
国家犯罪捜査局 - Google検索
http://www.google.co.jp/m/search?oe=Shift_JIS&inlang=ja&sky=eeui&source=wax&hl=ja&ie=Shift_JIS&sa=2&q=%8D%91%89%C6%94%C6%8D%DF%91%7B%8D%B8%8B%C7&site=mobile

http://blog.goo.ne.jp/kazu8teto8yusuke/
http://blog.m.livedoor.jp/arena8order/
http://twtr.jp/user/arena8order/status
http://yaplog.jp/cannonbell/
…Freemasonrey & Microsoft USA co.tp. νξδεζηθ еёЬЭЮЯХЛθ Eleonora de' Medici. 札幌市立啓北商業高校の野島(横濱)えり@藤沢市長後602

1178チバQ:2012/08/08(水) 23:15:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120808/erp12080822050002-n1.htm
ロシア、ソチ五輪PR館“不発” 負のイメージ拭えず?
2012.8.8 21:59 (1/2ページ)[五輪]

ロンドンにお目見えしたロシア・ソチパークで、2014年ソチ冬季五輪のマスコットと記念写真を撮る女性(内藤泰朗撮影)
 【ロンドン=内藤泰朗】ロンドン五輪は後半戦を迎え、各国によるお国自慢のPR合戦も終盤に突入した。なかでも、2014年にソチ冬季五輪を開催するロシアはロンドン中心部に唯一、パビリオンを2つ開設する力の入れようを見せている。プーチン露大統領の号令の下、ソチ五輪を前にイメージアップを図る狙いとみられるが、効果については地元記者の間からも疑問視する声が聞かれる。

 「ロシア・ソチパーク」の巨大テントは、ロンドン中心部のハイドパークの一角にある。オープン当初は20ポンド(約2500円)だった入場料を無料にしたが、それでも入場者が多いようにはみえない。

 担当者は、訪れる人々に五輪会場となるロシア南部のソチについて、「カフカスの山々は万年雪をたたえ、近くの海岸部は温暖な気候でスポーツに絶好のロケーション」とアピールしていた。ただ、08年にロシアが武力衝突したグルジアのすぐ近くにソチがあることには一切触れなかった。

 会場では3次元映像に加え、風や霧などを再現してソチの雰囲気を体感してもらう劇場もある。スケートリンクも開設し、五輪メダリストらによるアイスショーを連日行っている。

 このほか、ハイドパークの別な場所に「ロシア・パーク」を開き、ロシア文化の紹介や無料ロックコンサートなどを行っているが、こちらも来場者の数はそう多くはなさそうだ。一方、世界最速のウサイン・ボルト選手を擁する「ジャマイカ・ハウス」は、予約しないと入れないほどの盛況となっている。

 地元の記者たちは、グルジア紛争のほか、ロンドンで06年に起きた猛毒ポロニウムによる元ロシア情報機関員の暗殺事件などを挙げ、「記憶は簡単には消せないのではないか」と、ロシアのパビリオンが不人気である理由を分析する。

 東京への20年五輪招致を目指す日本(一般には非公開)や、16年の五輪開催国であるブラジルもPR活動を行っているが、2つのパビリオン開設に千数百万ポンド(約十数億円)以上ともいわれる巨費を投じたロシアとは、規模も比較にならない。

 その出資者には、前回のプーチン政権発足後に巨大石油会社にのし上がった国営ロスネフチなど、プーチン政権を支える企業が名を連ねる。「プーチン氏の五輪」とも呼ばれ、政治色が際立っていることも敬遠された一因のようにみえる。

1179チバQ:2012/08/10(金) 01:31:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120808-00000302-tospoweb-socc不安的中!ロンドンでも発揮された“TBSの呪い”
東スポWeb 8月8日(水)12時35分配信


拡大写真
日本の敗退が決まり涙ぐむサポーター

 ロンドン五輪サッカー男子代表は準決勝でメキシコに破れ、メダル獲得は3位決定戦に持ち越しとなった。

 下馬評では「なでしこジャパン」と比べて全く期待されていなかった男子イレブンだが、勝ち進むにつれて国民の注目度は大幅にアップ。サッカー男子代表がエジプト代表を破り、44年ぶりにベスト4進出を決めた4日夜の試合は、日本テレビ系で中継され平均視聴率23・9%、最高視聴率38・5%をマークしている(ビデオリサーチ社関東地区調べ)。当然、メキシコ戦を放送するTBSの士気も上がっているかと思いきや、意外にそうでもなかったのだ。一体なぜ? そこには思わぬ理由が隠されていた。

 浮かない表情のTBS関係者が、ため息交じりに明かす。

「実はウチでサッカーの日本代表戦を放送すると、なぜか負け試合が多いのです。特に最近は大事な試合でことごとく負けています。局内のスタッフルームや喫煙ルームではこの話でもちきりなんです」

 確かに最近、TBS放送時の敗戦率はひどかった。記憶に新しいのは一昨年の南アフリカW杯の決勝トーナメント1回戦・パラグアイ戦。日本代表は接戦の末にPK戦で敗れた。また2014年ブラジルW杯3次予選の北朝鮮戦、ウズベキスタン戦と続けて放送した時も、まさかの連敗。TBS以外の民放キー局関係者から「TBSが中継するからメキシコ戦はやばいな」と言われるのも無理はなかったのだ。

 試合前日、別のTBSスタッフは「どんな批判がくるか分からない。実際にインターネットでは、早くもTBS叩きのような動きもあるそうですから。とにかく勝ってくれれば問題ない。『試合当日は朝からおはらいに行こうか』と周りのスタッフと話しています。そもそも1996年アトランタ五輪の“マイアミの奇跡”を放送したのはTBSです。メキシコ戦、絶対勝ってほしい!」と悲壮な表情で漏らしたが、結果はまたしても敗戦となった。

 ロンドン五輪での“TBSの呪い”はサッカー以外の競技でも発揮されており、大会2日目に放送した柔道男子66キロ級の海老沼匡こそ銅メダルを獲得したものの、女子52キロ級の中村美里は2回戦敗退。大会6日目の男子100キロ級・穴井隆将、女子78キロ級の緒方亜香里もともに2回戦で敗退し、同日放送の男子テニスの錦織圭対デル・ポトロ戦でも敗戦を伝えている。

 メキシコ戦終了後、同局のメーンキャスターを務めるSMAP中居正広は「TBSにメダルを」と叫んでネット上で批判を浴びたが、局員の気持ちを代弁したものなのだろう。同局では9日には金メダルの期待がかかるレスリング女子55キロ級・吉田沙保里の試合を放送するが、果たして"TBSの呪い"は解けるのだろうか…。

1180チバQ:2012/08/11(土) 07:24:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00001170-yom-spo
2024年夏季五輪、ケニアが立候補を表明
読売新聞 8月10日(金)20時49分配信

 【ロンドン=黒岩竹志】ケニアのオディンガ首相は、同国が2024年夏季五輪開催地に立候補すると表明した。

 10日付英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで明らかにした。招致が実現すればアフリカで初の五輪開催となる。

 オディンガ首相は、招致理由について、五輪開催がケニア国民にとって精神的な励みになるほか、社会基盤整備などへの投資で「巨大な恩恵が得られる」との期待を示した。

 次期2016年の夏季五輪はブラジル・リオデジャネイロが「南米初の五輪開催」を訴え招致に成功している。

 アフリカ大陸からの立候補としてはこれまで南アフリカが2004年夏季五輪に、エジプトが2008年夏季五輪に立候補したが、成功していない。

1181チバQ:2012/08/11(土) 07:24:56
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE85O00B20120625
五輪=カタール、2024年夏季大会招致に立候補
2012年 06月 25日 09:38 JST
[ドーハ 24日 ロイター] カタール・オリンピック委員会は24日、同国が2024年の夏季五輪招致に立候補する意向を表明した。2016年と2020年大会にも立候補したが、落選している。
同委員会のサーニ専務理事は「これまで(五輪招致に)2回挑戦したが、われわれはあきらめない。カタールをスポーツの中心地にすることが目標」と述べた。

カタールは2022年にサッカーのワールドカップを開催する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板