したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1766とはずがたり:2017/11/07(火) 19:57:05
>>1765-1766
 1歳の長男を育てる東京都杉並区の女性(39)は、怒りが収まらない。「妊娠中から保活に悩んでいました。認可施設に落ち、やっとの思いで認可外施設に滑り込んだのに。これって自己責任ということですか?」

 女性の長男は、東京都が独自に定める基準を満たす認証保育所に通う。利用料は認可保育所より高いが、同区が差額を補助する。それでも「認可外施設」であり、無償化の対象から外れる見込みだ。都の担当者は「認可が無償化されれば、ますます差が広がる。自治体による差額補助には限界がある」と話す。

 認可外利用者の4割は、認可に落選した子供たちだ。中でも認証保育所や企業主導型保育所は「認可外」だが公的な補助を受け、国が公表する待機児童2万6081人にもカウントされていない。安倍政権は待機児童対策として2020年までに32万人分の保育の受け皿整備を目指すとしているが、それらをすべて認可施設でまかなえるわけでもない。多様な保育の受け皿として期待されてきた企業主導型や地域単独の保育事業が無償化の対象から除外されれば、事業者の参入を妨げ、待機児童解消がさらに遠のくことになりかねない。

 野村総合研究所の武田佳奈上級コンサルタントは「希望する認可に入園できなかったうえに無償化の対象からも除外されるのは、当事者を二重に窮地に立たせることになる。公平性の観点からも疑問を持たざるを得ない」と指摘。「無償化対象の保育所に入れないなら申し込み自体をあきらめる、という人も出てくるかもしれない。待機児童の見える化はますます困難になる」と懸念する。

 ◇広告と違うものを売りつける

 聞こえのいい公約を掲げ、選挙後に尻すぼみになる。これを専門家はどう見るか。

 元三重県知事で早稲田大マニフェスト研究所の北川正恭(まさやす)顧問は「選挙や公約の信頼感をなくすことになり、大きな問題。有権者とメディアは、きちんと文字と数字で検証すべきだ」と警鐘を鳴らす。「党内で徹底的に議論して合意を得たものが公約になるべきなのに、今その経緯を踏んでいない。今回の公約は安倍総理の願望の羅列に過ぎず、選挙後に現実的な議論が出てきたのだろう」と見る。

 政治アナリストの伊藤惇夫さんは「そもそも全面無償化は財源にも無理があり、バラマキだと思っていた。無償化よりも誰もが安心して預けられる保育所を増やすべきだ」と述べ、公約を宣伝チラシに例えた。「店に入ったら広告と違うものを売りつけられる、ということ。公約の中身とのくいちがいはきちんと指摘し続け、次の選挙で評価を下すのを忘れないことが大事です」

1767とはずがたり:2017/11/09(木) 20:03:49
どんな叱り方したんだ?!
駄菓子盗もうとした(?)女児も悪い様に思えるんだけど,たまたま打たれ弱い女の子を叱っちゃった爺さんが不運って事?

大声で叱られた女児、PTSDに 80代男性に賠償命令
18:38朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKC95S3SKC9UTIL04Z.html

 秋祭りでボランティアスタッフの高齢男性に大声で叱られ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして、当時5歳の女児が、主催者の埼玉県深谷市に約190万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。鈴木正紀裁判官は症状との因果関係を認め、約20万円の支払いを同市に命じた。

 判決などによると、女児は両親らと2014年11月に同市内であった秋まつりを訪れた。その際、輪投げ会場で受付の机の上の景品の駄菓子を取ったことを、80代のボランティア男性に大声で叱られた。女児は駆けつけた父親の前で泣き出し、父親と男性が口論するのを見て、4カ月後にPTSDと診断された。

 裁判で原告側は、叱られた後、女児が両親から離れるのを怖がったり、画用紙を黒く塗りつぶしたりしたと主張。市側は、暴言はなく、症状との因果関係はない、と訴えていた。

1768荷主研究者:2017/11/19(日) 11:52:52

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145230?rct=n_hokkaido
2017年11/15 18:02 北海道新聞
<変わるマチの輪郭>札幌圏 時代映す人の流れ 通勤・通学「道都から越境」増加

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido03.JPG

 札幌圏の人の流れが大きく変わりつつある。かつては周辺のまちから札幌へ通勤・通学するのが一般的だったが、周辺自治体へ通う札幌市民が増えている。札幌と各自治体間の人の動きも時代によって、様変わりした。背景には、一部を除き周辺自治体で人口が減少していることや、大規模な雇用の場が相次いで誕生していることがある。

 11月7日の午前8時、札幌市と石狩市を結ぶ国道231号は、通勤ラッシュのピークを迎えていた。札幌市東区北49東2の交差点付近は、片側3車線の道路に車の列ができ、札幌市中心部へ向かう車線も、石狩方面へ向かう車線も車の数はそう変わらない。

 石狩方面への混雑は10年ほど前から目立ってきたという。石狩湾新港管理組合の横田聡さん(47)=札幌市北区=は「渋滞を避けるため、早めに家を出るようにしている」と話す。

 国勢調査によると、2015年、周辺の市町村から札幌へ通勤・通学する15歳以上は7万8830人だった。95年の8万8782人をピークに減少が続き90年以来、25年ぶりに8万人を割った。

 他市町村へ通勤・通学する15歳以上の札幌市民は7万1225人と、初めて7万人を超えた。差は年々小さくなり、15年は7605人差まで縮まった。石狩市や千歳市などでは既に札幌へ通う人より、札幌から来る人の方が上回っている。

 札幌と各自治体間の人の動きも、この50年で大きく変わった。

 札幌市へ通う人は65年には、古くから港街として栄えた小樽市民が7818人と最多だった。90年になると、ベッドタウンとして発展した江別市民が1万9700人で最も多くなり、15年(2万2350人)まで変わっていない。

 札幌市民が最も多く通勤・通学する周辺市町村は、65年は小樽市(1167人)、90年には江別市(8727人)だったが、15年には石狩市(1万4628人)になった。

 札幌市中央区から当別町に通勤する団体職員小川大輔さん(36)は「妻の仕事や、実家が近く子育て支援を受けられることを考えた」。札幌市中央区の勤務先に通う恵庭市の会社員佐藤彰彦さん(39)は「出張が多いので、新千歳空港が近いのが良い」と話す。

 ◇

 自治体や地域の境界線を越える人の動きや、変化するマチの姿に焦点を当てるシリーズ企画「変わるマチの輪郭」を近く始めます。(相川康暁)

 ◇

■背景に大規模な雇用の場誕生 原俊彦・札幌市立大教授
 札幌圏の人の流れの変化について、札幌の地域特性に詳しい原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=に聞いた。

 周辺自治体から札幌に通勤・通学する人が減少した理由は、第一に市町村の人口減が挙げられます。千歳や恵庭を除く石狩管内の市町村では人口減が進んでおり、2015年までの10年間で計約1万2千人少なくなりました。

 周辺のマチから札幌に移り住んで市内で働いたり、学んだりする人も増えているでしょう。都心の一等地を除き、地価や不動産がかつてよりも安くなり、住みやすくなっています。

 札幌から周辺自治体へ通勤・通学する人が増えているのは、興味深い傾向です。統計を読み解いて、すべての要因を説明するのはなかなか難しい。

 近年、札幌市近郊に大規模な雇用の場が生まれていることは、間違いなく影響しています。石狩への通勤者が増えているのは、石狩湾新港地域が大規模な製造業の集積地や物流の拠点になっているからです。

 15年の国勢調査でも、札幌市内から6千人以上が石狩の製造業をはじめ卸売業、運輸業に従事していることが分かります。空港のある千歳市や大規模な商業施設ができた北広島市も、札幌市からの働き手が増えています。

 教育環境の変化も要因でしょう。公立高入試が09年度から石狩管内の7学区が統合されて1学区となりました。家庭の経済状況も関連しています。学生の2人に1人が奨学金を受けている時代です。1人暮らしをして家賃などを出すのは、負担が大きい。札幌の実家に住んでアルバイトし、近郊の大学に通う学生が多くなっています。

1769とはずがたり:2017/11/19(日) 16:40:02

橋下氏、幼児教育無償化に「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00010009-abema-pol&pos=1
11/19(日) 11:02配信 AbemaTIMES

 16日に放送された『橋下徹の即リプ!』に寄せられた視聴者からの質問「幼児教育の無償化は自治体でできることではないのですか?」に、橋下氏が「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」とまさに“即リプ“した。

 橋下氏は「保育園・幼稚園から高校、大学まで無償化すると3兆円〜5兆円くらいかかる。そのお金がないと大騒ぎしてますが、国の役割と地方の役割の理屈を国会議員がわかってない。国は大学、高校は都道府県、幼稚園と保育園は市区町村でやればいい。大阪府は実際に高所得者を除いて私立高校は実質無償にした。大阪市や維新の回のメンバーが市長になったところは0〜5歳まで幼稚園と保育園を無償化した。全国の自治体には無駄な税金の使い方が山ほどある。そういうのを改めていけば幼稚園や保育園の無償化、高校の無償化まではできる!」と断言。

 さらに、その財源についても「地方公務員と国家公務員の人件費をあわせると27兆円。警察や海上保安庁、自衛隊の給与まで下げろとは言わないが。そうでないところで民間より遥かに高い給与をもらってる人たちがたくさんいる。それらを民間と同じくらいまで下げれば、5兆4千億円が簡単に出てきますよ。それから天下り先に対して特別に仕事が発注されている業務を随意契約から入札に切り替えればかなりコストダウンできる」と訴えた。

(AbemaTV/『橋下徹の即リプ!』より)

1770とはずがたり:2017/11/28(火) 17:43:47
一太じゃあないがゲームのやりすぎなんじゃあないか!?

婚活現場で大量発生「顔と胸」にしか興味がない男たちの不思議
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171128-00150974-diamond-soci&p=1
11/28(火) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

● 事前に写真で見た顔と同じかと 胸にしか興味がない男たち

 結婚相談所を運営し、婚活の現場でさまざまなケースを見ていると、「一体、何を求めて来ているのだろうか」と不思議に思う男性たちを多く目にします。

 最終的には結婚が目的のはずなのに、その目的を見失い、本当に結婚する気があるのだろうかと疑ってしまうような男性があまりに多いからです。

 その典型が、女性を紹介してもらうときの男性の言動です。

 男性が相手の女性について、まず知りたがることは何だと思いますか。紹介した際に、たいていの男性が聞くのは、「顔がいいか」のみ。そんな男性が実際に女性と会ったとき、どこを見るかというと、悲しいかな「事前に聞いた通りの顔か」と「胸の大きさ」です。

 そうした男性がお見合いをしたとき、よくあるクレームは「紹介時の話や写真と、実際の顔が違うじゃないか」というもの。中には、待ち合わせをしているときに、「写真と違うから会いたくないんだけど」などと連絡してくる輩もいるほどです。

● 見た目ばかり気にして 交わした会話を覚えていない

 とにかく男性は、女性の“見た目”ばかりを気にし、デート中の会話については元より、相手の女性について「全く覚えていない」ということも少なくありません。その結果、素晴らしい女性を逃している男性が多いことは本当に残念なことです。

 モテる男、デキリーマンは、紹介してもらう時点で相手について“リサーチ”します。大学時代の友人なら、「サークルはなんだった?」「どんなスポーツをしているの?」 「趣味は何?」「出身地は?」などなど、実際に会う前に紹介者からさまざまな情報を聞き出そうとします。

 なぜか。その女性とお付き合いしたい、結婚したいといった「目的」をしっかりと持ち、それに向かって、合理的に行動しようとするからです。たいていの男性は、顔と胸の大きさにしか興味がありませんので、こうしたことができる男性がモテるのは当然のことですよね。

 顔や胸といった外見的なスペックばかり気にする男性は、完全に目的を見失っていますので、女性の性格や資質といった内面、そして持っている才能などについては興味がなく、話を聞いていない人が少なくないようです。

 そのため、「最初に会ったときに話をしているのに、2度目に会ったときもまた同じ話を聞かれた」と女性から言われ、断られるケースが多く見られます。

 繰り返しますが、婚活の目的は「結婚」です。自分に合った人と結婚するためには、相手の外見的なスペックだけでなく、性格や趣味嗜好といった内面的なものも余すことなく聞き出しておくことは必須なはずです。そうしたもの全てをひっくるめて、自分に合った人なのか、判断しなければならないからです。

● 合理的に判断、行動できる 理系の方が婚活に向いている

 そういう意味では、理系の人の方が婚活には向いています。前述のモテる男同様に「目的」を明確にし、それに向かって最短距離で進むために、合理的な判断ができるからです。

 お見合いする男女は、基本的にコミュニケーションが苦手な方が多い。そのため、一度会っても次のデートがなかなか決まらず、そのままお流れになるというケースが多発します。

 しかし、理系の方は違います。

 1度目のデートで、「次の約束も取りつける」という「目的」を持っていますから、「次は会えますか?」「いつにしましょうか?」「この日とこの日は空いています。じゃあこの日に」といった具合に日時まで必ず詰めます。

 私は、「次のデートでは必ず手をつなぐこと」というような“宿題”をみんなに与えているのですが、理系の人はきっちり宿題を実行してきます。理系の人は、目的を達成するためなら素直にアドバイスを受け入れるからです。私のアドバイスを実践していれば必ず成婚に近づけるので、無論理系の方が早く結婚していきます。

 このように、「目的思考」を持ち行動することは、何も婚活に限った話ではありません。ビジネスの現場でも、当然求められる素質でしょう。そういう意味では、やはりモテる男が、デキリマーンになるということでしょうね。

 (結婚相談所マリーミー代表 植草美幸)

1771とはずがたり:2017/11/28(火) 17:49:14
男も男なら女も女だな。医者なんてどこがいいんだか。

HOME ライフ カリスマ婚活アドバイザーは見た 現代ニッポン婚活の病理
http://diamond.jp/articles/-/94752
2016.7.12
婚活女性の4割が患う「医者と結婚したい病」の歪んだ理由
植草美幸:結婚相談所マリーミー代表? バックナンバー一覧へ

今週から連載スタートです。結婚相談所「マリーミー」の代表として、成婚率80%という驚くべき成果を挙げるカリスマ婚活アドバイザーの植草美幸さんが、婚活の成功例・失敗例と共に、婚活テクニックを紹介すると共に、婚活の現場を通して垣間見た、「病理」とも言える日本の恋愛事情の特殊性を読み解いていきます。


?結婚相談所は、日本の男女関係の縮図だと私は日々感じている。私がこの業界に飛び込んでかれこれ7年。おかげさまで約80%という成婚率で紹介ができている状況だが、それだけに日々さまざまな男女が私のもとを訪れている。

?この連載では私が仕事を通じて感じている日本社会の“病理”ともいえる部分をお話ししようと考えている。

?まずは、一つ目の“病”からお話ししたい。

「“お医者さま”を紹介してください」――

?こう言って、結婚相談所に駆け込んでくる女性はとても多い。結婚相談所に来る女性で、「医者と結婚したい」と考える人は、私の体感では全体の4割程度だと思う。

?この業界に入って一番びっくりしたのが、日本の女の子たちは「医者が大好き」ということだった。

?相談所に来た人には初めにアンケートを書いてもらうのだが、そこに結婚したい相手の職業を書く欄がある。ここに「医者」と書く人はとにかく多い。

?私はこうした女性たちを「お医者さま病」と呼んでいる。他の条件は何も問わない、ただただ医者と結婚して地位と名誉だけがほしい、そんな病気だ。

専業主婦にとっての
「自慢できる夫の職業」ヒエラルキー

?なぜそこまでして女性は医者と結婚したがるのだろうか。経済力の面だけで見れば、外資系企業に勤める男性や経営者で年収5000万円という人もあり、医者よりもずっといい人もいる(医者もだいたい年収平均1000万円以上ではあるが)。

?けれどもこの両者であれば、医者が選ばれることのほうが断然多い。これはなぜなのか。

?私が思うに、女性にとって、特に専業主婦を目指す人にとって、「自慢できる夫の職業」にはヒエラルキーがあり、そのピラミッドの頂点にいるのが「医者」なのである。

?なお、医者であれば、年収、勤務医か開業医か、専門は何か、ということは問わないようだ。あまり職業を知らないというのもあると思うが、「医者」というのは説明不要でわかりやすい「お金持ち」のアイコンなのだ。

?要するに、「お医者さま病」の女性たちは結婚で「お金持ち」の象徴を手に入れたいと思っている。自慢できる結婚がしたいだけなのだ。

(余談だが、結婚情報サービス業者や相談所の中には「医者なら入会金・月会費無料」などにして女性が群がるよう集客しているところもある。医者の男性会員にしてみれば、所詮無料だから登録しているのであって、本気で婚活する気があるのかどうか不明確である。)

?相手より上に立ちたい、と考える女性は本当に多い。結婚適齢期の女性だけではなく、日本女性全体に蔓延る、一種の病だと私は思う。それが、結婚相手という形で現れたのが「お医者さま病」なのではないだろうか。

1772とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:22

熊本市議による子連れ議場出席について --- おときた 駿
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171124-00010010-agora-pol
11/24(金) 16:50配信 アゴラ

こんにちは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

“議場に子連れはあり?なし? | NHKニュース(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011232281000.html)”

熊本の女性市議が生後7ヶ月の子供連れで突然議場に現れ、退席を促されたという件がにわかに話題になっています。

私も本会議などの議場ではありませんが、都庁・都議会議事堂内にて都庁職員との打ち合わせなどに0歳児を同伴させた経験があることから(過去記事(http://otokitashun.com/blog/daily/14025/))、朝日新聞から連絡がありコメントしました。

“東京都議の音喜多駿さん(34)は妻と仕事が重なった1月、都議会議事堂に次女(1)を連れて行った。都職員との打ち合わせにも同伴し、その様子を自身のブログに載せた。「議会は率先して多様性を示すべきだ」と話し、「心情的には応援したい」とするが、議長の承諾を得ずに議場に同伴することには批判的だ。議員なら、規則の変更や要望書の提出といった手順を踏むべきだと考えるからだ。

熊本市議会の混乱を受けて、子育て当事者への風当たりが強まることを心配する。「市議の行動は、乳児や子連れ反対派の声を大きくする可能性がある。当事者は慎重な行動で世論を味方にする必要がある」

「乳児連れ議会出席、是非は?女性市議が同伴、開会遅れる:朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/articles/ASKCQ5H55KCQTIPE02S.html)」”

コメントにある通り、私は議場でも乳児連れが認められるようになることに賛成ですし、議会から積極的に多様性を示すべきだと思っています。

しかしながら、報道の情報に加えて記者や関係者から聞き取りをしたところ、今回の女性市議のやり方にも問題点があったことは指摘をせざる得ません。

まず市議は、「子ども連れで出席できるかなどを議会事務局に相談した」とあるように、議会事務局に事前に相談していたことを明らかにしています。

議員以外の一般の方であれば、「事前に相談したのに認められず、やむを得ず子連れ出席を決意したのだな…」と思われるかもしれませんが、これは市議側に瑕疵があります。

議会のルールを決めるのは、議会事務局ではなく議員たちで構成される議会運営委員会(議運)であり、最終的には議長です。

事務局は文字通り、現行通りのルールで議会運営をサポートする「事務方」に過ぎないのであり、こうした事案について対応することはできません。

議会事務局に相談して難色を示されたということは、当該市議は自分の取りたい行動が現行のルール外にあることは認識していたはずです。

であれば、議会を構成する議員の一員として、議運及び議長の双方にルール変更を申し入れる相談に行かなければなりませんでした。

それでもなお、子連れ出席の提案が正式に却下されていたとするならば、問題提起として今回の行動に出たのには一定の理解をすることはできます。

>この日の同伴について議長や議会事務局に事前の連絡はなく、議会運営に関わる規則の変更を申し入れる手続きもとられていなかった。沢田議長は「もう一度要望を聞いた上で、議会運営委員会で議論していきたい」と話した。(上記朝日新聞記事より抜粋)

ところが、この重大な手順がすっ飛ばされてしまっているので、議長としては退席という措置を取らざる得なかったといえるでしょう。

ただ勿論、退席を促すのではなく「注意」くらいで済ませて議事を進行させれば、議会の株はめちゃくちゃ上がったと思うので、そういう意味では懐の深い「神対応」があれば良かったのかもしれませんが…。

1773とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:37
>>1772-1773


以前にも車椅子を利用している障害者の方が、事前通告なしで飛行機を利用されて、航空会社側の対応が議論を呼んだことがありました。

これについても、問題提起のやり方として正しいものだったのかどうかで賛否が別れるところでしたが、議員の場合はさらに事は複雑になります。

議員というのは立法府の人間ですから、ルールを作る側の人間です。ルールの作る側の人間が現行ルールを破れば、批判を浴びることになるのは必然とも言えるでしょう。

いくらペーパレス議会が進まないからといって、私がいきなり都議会の議場にパソコンを持ち込んだら、非常識な人間としてフルボッコになるでしょうし…(苦笑)。

特に、立場や世代によって意見が別れる子ども関連については非常にセンシティブで、問題提起のはずがむしろ逆に

「子育て中なら何をしても許されるのか」
「これだから子連れは迷惑なんだよ」
「子どもを利用した政治パフォーマンスだ!」

と、保守層の人々の反感を助長してしまうことにもなりかねません。

かくいう私もかなりパフォーマンス批判は浴びておりますが、一定の「線引」のついては守っているつもりです。



繰り返しになりますが、私は議会から多様性を実践すべきだと思いますし、将来的には議場にも子連れで出席できるような環境を作って行きたいと思っています。

だからこそ今回の件は、少なくとも議運および議長への正式な申し入れを行っておくなど、もう少ししっかりと手順を踏んでから行ってほしかったなと感じる次第です。

とはいえ、これを機に子連れ出席が認められている欧州議会などの件が取り上げられるなど、ポジティブな面も確かにありました。

起きてしまったことは起きてしまったこととして、当該市議の想いの通り、これを機に議会のみならず社会の子育て環境について議論が深まることを願ってやみません。

それでは、また明日。


編集部より:この記事は東京都議会議員、おときた駿氏のブログ2017年11月22日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はおときた駿ブログ(http://otokitashun.com/blog/)をご覧ください。

おときた 駿

1774とはずがたり:2017/12/04(月) 17:27:57
子無し税と多産女性表彰、なぜ人権無視の政策しか出せないのか?
スマダン 2017年11月22日 17時00分
ライター情報:勝部元気
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1511321754926/

政府が、2018年度税制改正で、子どもがいない世帯で年収が800万〜900万円を上回る場合に、所得税増税とする「子無し税」のような案を検討していることが判明し、インターネット上では批判が広がっています。

子供を持つか持たないかの人生選択は個人の自由であるはずにもかかわらず、一方の選択をした人に対して税を重く課すのは、明確な「差別」です。批判が出るのは当然でしょう。

批判している人の中には、不妊治療をしているカップルのケースに言及して批判を展開している人もいましたが、不妊治療の有無は関係ありません。確かに不妊治療は場合によっては800万円〜900万円以上でも足りないほど莫大な経済的負担がかかり、さらに増税で苦しめるような税体系は言語道断ですが、不妊治療をしていない人であれば増税してよいわけではありません。

応能課税や応益課税という課税の公平性を著しく歪めて、ライフスタイルの選択によって課税の大小を決めるわけですから、子を持たない生き方自体への懲罰に他なりません。

子無し税の受益者は子供ではなく大人

確かに子のいない人も子供への社会福祉に拠出しなければならないのは当然だと思います。人間は持続的な社会を形成している生き物であり、全ての個人がその利益を享受して生きていますから、たとえ子のいない人であっても、社会の維持に必要な子育てや教育に一定の費用を支払うのは当然です。

ですが、今回の政府の案は決して「子供がいない人も子育てに協力しよう!」というものではありません。所得税自体が増税なので、その増加分は一般会計に投じられ、大半は子育てや教育とは関係の無い、高齢者への年金給付、借金の返済、公共事業、軍事費等に充てられます。つまり、増税による受益者の大半は子供ではなく、大人です。

このように、子のいない人は大人のために税金を多く支払うものに過ぎないため、もはや子供のためという正当性すらも無いです。

子のいる世帯を苦しめているのは政府なのに

もちろん子のいる世帯が家計的に苦しいのはよく分かります。子のいる世帯に対する何らかの税制的なサポートは必要不可欠です。少子化をV字回復させたヨーロッパ先進国の先進的な政策を模倣して取り入れるべきでしょう。

ですが、なぜ子のいる世帯が家計的に苦しいのかと言えば、政府がシルバーデモクラシーに陥って、子供への社会保障を充実させてこなかったからではないでしょうか(ただし高齢者間の格差という別の問題があるので、一律に高齢者への給付を減らすことには反対です)。それは政府の責任です。

待機児童問題は一向に解消させない。国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合はOECD加盟の比較可能な34カ国中最下位のまま。先の衆院選で掲げた「幼児教育・保育の無償化」も骨抜きになる可能性が十分にあります。

政府は自分たちで子のいる世帯を散々苦しめておきながら、それをやめるのではなく、「子のいる世帯だけを苦しめるのは不公平だから、子のいない世帯も苦しんでもらおう」という税体系にしようとしているわけです。歪んだ社会保障を是正し、子供への保障を充実させることのが唯一の選択肢であるべきです。

1775とはずがたり:2017/12/04(月) 17:28:13
>>1774-1775
子無し税は子育て支援策としても落第点

また、このような「子無し税」は、子育て支援策としても間違っています。というのも、子のいる世帯全体の税額を相対的に減らしたところで、親は必ずしもそれで浮いた分を子育て費用に回すとは限りません。とりわけ親が虐待をしているケースや、浪費に走っているケースでは、その子供は十分に恩恵を受けることができない可能性も高いわけです。

確実に子育て・教育のために使ってもらおうと思うのなら、子育てバウチャーの給付を行うことや、フランスのようにベビーシッター費用を税額控除できるようにすること等、使途が限定することで、直接子供に支援が向かうようにするべきでしょう。

自民の山東氏が多産女性表彰を提言

と、ここまで原稿を書いていたら、もう一つとんでもないニュースが入ってきました。自民党の山東昭子・元参院副議長が2017年11月21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言したことです。もちろんこれに対しても同様にインターネット上で批判が続出しています。

百歩譲って主婦を表彰するとして、なぜその判断基準が家事作業の効率化に関するアイデアやイノベーション等ではなく、産んだ人数なのでしょうか。女性は産む機械ではありません。実際、ナチスも同様の表彰政策を行っており、まさに「産めよ増やせよ」政策の真骨頂です。

また、山東氏は朝日新聞の取材に対して、「女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言した」と述べたようですが、先日日本のジェンダーギャップ指数は世界114位へ続落し、全然女性活躍できていない国だと改めて証明されました。事実認識が大いに間違っていると言えます。

「イエ」思想は根絶やさないといけない

さて、これら二つの案に限らず、これまでの日本の子育て・教育支援政策に共通している問題点は、「子を持った親を補助的に支援する」という発想をしているところです。

本来は、子育て・教育費用は「子ども」に対して直接支援するべきものにもかかわらず、「子供は社会で育てるのではなくイエで育てるべきだ」というイエ制度の名残のような保守的な価値観を持っているためか、親への些細な支援ばかりです。扶養の仕組みはその代表例でしょう。

現在の日本は、二極化が進み、子供の貧困も進んでいます。生まれた家の経済的理由で様々なことにチャレンジできない環境では、子供の人権的にも問題ですし、国としての発展から考えてもマイナス以外の何者でもありません。

ですから、今求められているのは、確実に子供に届く子育て・教育政策であり、親がどのような経済状況でもスタンダードな子育て・教育が無償で受けられることです。そのためにも、まずは「イエ」という古い価値観を根絶やさなければなりません。そうしなければ子育て・教育に関するマトモな解決策は出てこないのではないかと思います。
(勝部元気)

1776とはずがたり:2017/12/09(土) 20:02:06
幼児教育、一部無償化=制度設計は持ち越し―「人づくり」政策パッケージ・政府
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000109-jij-pol
12/8(金) 16:26配信 時事通信

 政府は8日午後の臨時閣議で、安倍政権の看板政策である「人づくり革命」と「生産性革命」を実現するための政策パッケージを決定した。

 「人づくり革命」では、2020年度までの幼児、高等教育の一部無償化を柱に、2兆円規模の施策を実施。消費税率10%への引き上げによる増収を主な財源とする。安倍晋三首相が衆院選で公約した3〜5歳児の幼児教育・保育の全面無償化は結論が出ず、詳細設計は来年夏に先送りとなった。

 首相は同日、首相官邸で記者団に「20年を目指して、子供たちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく」と強調した。

 パッケージでは3〜5歳児について、幼稚園、認可保育所、認定こども園の費用を無償化。5歳児は19年度から前倒し実施する。ただ、認可外は利用料が高額な施設があるほか、預かり保育やベビーホテルなどサービスの形態も多岐にわたる。どこまでを公的支援の対象とすべきか政府・与党内でも意見が分かれており、専門家による検討の場に議論を委ね、来夏までに結論を得る。

 0〜2歳児は、待機児童対策が喫緊の課題となっており、無償化は当面、住民税非課税世帯にとどめる。同時に、保育人材の確保のため、保育士の給与を今年度の人事院勧告に伴う加算に加え、19年4月から月3000円引き上げる。

 高等教育は、住民税非課税世帯を対象とし、国立大学の授業料を免除。私立大学の場合は平均授業料の水準を勘案した一定額を補助する。

 公明党が主張していた年収590万円未満世帯の私立高校授業料の実質無償化は、20年度までに、安定的な財源を確保しつつ実現すると明記。社会人が学び直す「リカレント教育」拡充策は、財源や支援内容を含め、来夏までの検討事項とした。

1778とはずがたり:2017/12/10(日) 09:31:49

少子高齢化対策の2兆円パッケージ、閣議決定
http://www.asahi.com/articles/ASKD85JLRKD8UTFK01D.html?ref=yahoo
2017年12月8日17時10分

 安倍内閣は8日の臨時閣議で、少子高齢化に対応するための2兆円規模の政策パッケージを決定した。幼児教育・保育や高等教育の無償化を2020年4月から実施することなどを明記。財源には、2019年10月の消費税率10%への引き上げによる増収分と企業からの拠出金を充てる。

 安倍晋三首相は臨時閣議後、政策パッケージでは「人づくり革命」と「生産性革命」を「車の両輪」としていると記者団に説明。「20年までの3年間、人材、設備への投資を大胆に促し、日本経済の生産性を飛躍的に押し上げる。また、子どもたちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく。国民の信認を力として、この大改革を成し遂げていきたい」と述べた。

■2兆円の政策パッケージ(…

1779とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:15
興味深い。

>言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。
>これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。
>とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。
>一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

社会保障・雇用・労働メディア・マスコミ家族
保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53718
恵まれない家庭の子どもに効果アリ
山口 慎太郎東京大学准教授

保育園通いは子どもをどう変えるのか

幼い子どもを持つ親たちの多くにとって、保育園を利用できるかどうかは死活問題である。来年4月からの保育園入園を目指すならば、前年の11?12月にかけて、書類を整え入園申込書を提出するのが通例だ。

保育園を利用するのは働く親のためと捉えられることが多い。安倍政権はもちろん、過去の政権においても、待機児童解消は重要な政策課題とされてきたが、その最終的な目標は女性の就業率と出生率の引き上げである。

しかし真っ先に影響を受けるのは保育園通いをする当の子どもである。待機児童解消はそれを利用する親にとっては好ましいことなのだろうが、保育園通いは子どもの幸福にとって本当に好ましいことなのだろうか。

これまでの保育をめぐる政策論議の中ではあまり重視されてこなかったが、望ましい政策を論ずるうえで欠かせない論点である。

こうした問題意識から、筆者は共同研究者らとともに、保育園通いが子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか分析を行った。

子どもたちの言語発達に加え、多動性・攻撃性といった行動面の発達が保育園通いで、なぜ・どのように変化するのかを明らかにするのが目的である。

家庭環境による発達の差は早くも3歳で表れる

分析のためのデータには厚生労働省が実施した大規模調査である、21世紀出生児縦断調査を利用した。

この調査では2001年と2010年に生まれた子どものうちおよそ8万人を対象として生後半年から毎年追跡し、その発達状態や家庭環境、両親の就業状態、そして保育園の利用状況などについて調べている。幼い子どもとその家庭について知る上で、まさにうってつけのデータといえよう。

この調査では2歳半時点での子どもの言葉の発達について調べている。具体的には、以下の項目について、「はい」または「いいえ」で保護者が回答する。なお、実際の回答者の9割は母親である。

1. 「ママ」「ブーブー」など意味のある言葉を言う
2. 2語文(「ワンワン キタ」など)を言う
3. 自分の名前が言える

1から3になるに連れて「はい」の割合は減少するが、それでも9割近くの子どもは自分の名前を言うことができる。

したがって、これらの質問に対する回答からわかるのはどの子どもの言語発達が遅れているかということであり、英才教育に役立てるようなものではない。

実際、世界中の小児科医が同様の質問を利用し、何らかの助けが必要なこどもを見つけることに役立てている。

子どもの多動性傾向については、3歳半の子どもが以下の5項目に当てはまるかどうかを利用した。

・落ち着きがない
・飽きっぽい
・人の話を最後まで聞かない
・公共の場で騒ぐことがある
・遊具で遊ぶときに順番を守れない

これらの5項目は、アメリカ精神医学会が作成した注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断基準に完全に準拠しているわけではないが、かなり似通っているため、我々の研究では多動性傾向の指標に利用している。

多動性傾向を抱えていると、学校生活を上手く送ることができず将来の進学・就職において困ることが増える。

ADHDの原因は脳の前頭野部分の機能異常とされているが、遺伝的要因とともに発育期の環境的要因も相互に影響を及ぼすと考えられている。

1780とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:40
>>1779
したがって、保育園通いにともなって子どもの発育環境が変化すると、多動性傾向の強さにも影響が及ぶ可能性がある。

子どもの攻撃性傾向については、以下の3つの項目に当てはまるかどうかを元に指標を作成している。

・おもちゃや絵本を壊すことがある
・人に乱暴することがある
・気が短い

攻撃性傾向はADHDと共通性が高く、両方を同時に抱える子どもも多いが、両者は別個の問題行動として捉える小児科医が多いため、我々の研究でもそれぞれについて分析を行った。

言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。

これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。

とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。

一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

これは勉強の先取りをすればその直後は他の子どもたちよりも優れた成績を上げるかもしれないが、やがて追いつかれてしまうためである。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_414ea655c547f288cf3fb758ddd82c9254934.png
図1:幼少期に見られる子どもの発達の差(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
これらの発達指標の平均値を母親の学歴別に見てみよう。母親の学歴は、父親の学歴や職業、家計収入などと強く相関しているため家庭の社会経済的状況を知る上で役に立つ代理指標とみなせる。

一般的な傾向として、母親の学歴が低いほど社会経済的に恵まれていない家庭である。父親ではなく母親に注目するのは、母親のほうが子どもとの関係が近いためだ。

図1から明らかな通り、母親の学歴が高いと言語発達が早く、多動性・攻撃性傾向は低い。2?3歳の時点で、すでに子どもの発達に違いが表れているというのは興味深いことだ。

多動性・攻撃性傾向が減少

いよいよ本題である「保育園通いの効果」を検証してみよう。

基本的な発想は、2歳半の時点で保育園に通っていた子どもと通っていなかった子どもの発達状況の比較だ。

もちろん、両者は保育園に通う前の段階から様々に異なっている可能性があるため、単純な比較ではなく、両者の違いを統計学的に補正している。つまり、相関関係と因果関係の違いには十分注意を払った上で分析している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_5d8fd9174696dbad332d2b7155197fdc57017.png
図2:保育園通いの子どもの発達に対する効果(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
「保育園通いの効果」を母親の学歴別に示したものが図2である。言語発達については、家庭環境にかかわらず一定の好影響が見て取れる。これは集団生活から与えられる刺激が言語発達を促しているものと考えられる。

一方、多動性・攻撃性傾向については家庭環境によって効果が異なる。母親が高卒未満である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は減少している、つまり行動が改善されている。

しかし、母親が4大卒以上である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は変化していない。図には示していないが、母親が高卒・短大卒である場合と4大卒以上である場合には大きな違いは見られなかった。

我々の分析結果は、保育園が幼児教育施設として機能していることを示している。ただし、その効果は恵まれない家庭に育つ子どもたちに強く表れており、平均あるいはそれ以上に恵まれた家庭に育つ子どもたち対する効果は限られたものである。

注意してほしいのは、幼児に対する英才教育の効果を検証しているわけではないという点だ。

もう一つ重要なのは、保育園通いが子どもの発達に大きな悪影響をおよぼすことを示唆するような分析結果は得られなかったということだ。

子どもを保育園に預けて働くことに罪悪感を持つ親も少なくないと思うが、そうした親にとって今回の研究結果は安心材料になるのではないか。

次回は、なぜ保育園通いが子どもたち、特に恵まれない家庭で育つ子どもたちの行動が改善されるのかについて明らかにしたい。

論文へのリンク:https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2932875

1782とはずがたり:2017/12/14(木) 23:01:41

高いIQは心理・生理学的に危険――米研究
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/iq_1.php
2017年12月11日(月)15時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

<IQは高いほうがいい――メディアは高いIQ値を売りにするタレントを取り上げ、こんな通説に従う傾向があるが...>

心理学研究レポートを掲載する「インテリジェンス」誌の論文によると、優れたIQ(知能指数)値は「心理的および生理学的な危険因子」でもあることが判明した。調査を行ったのは、アメリカのピッツァー大学とシアトル・パシフィック大学の研究者たち。人口上位2%のIQを持つ人たちが参加する国際グループ「メンサ」の会員にアンケート調査を行った。一般的なIQ値平均が100のところ、メンサの会員は132以上の高いスコアを持つ。

アンケートの結果メンサの人々は、不安障害、アレルギー、喘息、自己免疫疾患などの症状を抱える可能性が一般的なIQ値の人よりも高かった。IQ値の高い人に何らかのリスクを指摘する研究は過去にもあり、この調査を行った研究者も「有名な天才たちに、高い割合で精神病理が発現するということは全く新しい概念ではない」と言っている。

ただ、現在の情勢と紐付けてみると、そこにさまざまな「啓示」が見えてくる。

大統領のヒステリーは高IQの賜物!?
ドナルド・トランプ米大統領のIQが高いことはよく知られている。というより、トランプ自身がアピールしている。2013年にはこうつぶやいた。「私は常識と思いやりのある(IQがとても高い)人間だ」

Donald J. Trump
?
@realDonaldTrump
I know some of you may think l'm tough and harsh but actually I'm a very compassionate person (with a very high IQ) with strong common sense

23:05 - 2013年4月21日

トランプのIQに関するツイートは多々あり、これまでに少なくとも22回投稿したと英紙ガーディアンが報じている。10月には、レックス・ティラーソン米国務長官に「馬鹿」と呼ばれた可能性があるならIQテストの結果で比較しなければならないと息巻いていた。とにかくIQに関する話題が大好きでたまらない。同紙は「彼のヒステリーは高すぎるIQのせいだ」と、皮肉っている。

「自分のIQを誇っている人は敗者」
誰もがトランプのようにIQネタに執心しているわけではない。2004年、ニューヨーク・タイムズ紙は著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士にIQについて尋ねた。するとホーキング博士は「自分のIQの高さを誇示する人は敗者だ」と答えた。

IQテスト自体に疑問を感じる声もある。高得点が出るということはIQテストの点数を(意図的に)上げることができると信じている人もいるようだ。結局のところIQは「知性」を測る非常に狭い尺度だと認めざるをえない。

また、社会的にも経済的にも地位が高いほどIQが高くなるという現象が複数報告されている。これはどういうことか。英ガーディアンは、IQを測定することは特権的なことだとし、操作されている可能性を指摘する。

イギリスのボリス・ジョンソン外相はロンドン市長を務めていた2013年に「IQテストの価値をどう考えていようとも、これが格差問題を議論するうえで意味を持つものであることは間違いない。人類の約16%はIQが85以下、約2%はIQ130以上だ」と言い、格差と知性との関連性を暗に示唆して反感を買った。

IQは社会経済的不平等を正当化する以外に、人種差別を強化する重要なツールにもなっている。 1994年にアメリカで出版された『The Bell Curve』は人種とIQの関連性を調査した。つまり、アフリカ系アメリカ人は白人のアメリカ人よりも低い得点だったという内容があり、一部の民族は他の民族よりも劣るということを示唆した。

しかし、IQ至上主義時代は間もなく終焉を迎えるかもしれない。もちろん指数関数的に知性を増してきた人工知能(AI)と人間の知性をいっしょくたにはできないが、コンピューターがより賢くなるにつれ「人間の知性」への考え方も大きく変わっていくことだろう。

1783とはずがたり:2017/12/23(土) 08:27:59
「嫌な気持ちは寝て忘れちゃえ」は逆効果?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8945.php
2017年11月20日(月)18時40分
松丸さとみ

睡眠後にもよく覚えているのは不快なもの
嫌なことがあったら、寝て忘れちゃえ。そんな風に思ってベッドに入ったことはないだろうか。実はそれ、逆効果らしいことが、先ごろ米ワシントンで開催されたニューロサイエンス2017で発表された。

ボストンの医療機関、ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの神経科学者ロイ・コックス博士が率いるチームが調査を行なった。
広告

調査は57人のボランティアを対象に、まず、中立な写真(例えば猫など)と不快な写真(火事になっている家など)を複数枚見せた。この時、中立な写真と不快な写真は、それぞれ左右どちらかの視界だけで見えるようにした。これは、右目の情報は左脳で、左目の情報は右脳で処理をすることから、脳のどの部分を使ってそれぞれの写真に反応しているかを調査するためだ。ボランティアの人たちの脳の動きは、脳波測定で記録された。

ボランティアの半数は、写真を見た後に就寝して12時間後に記憶テストを行なった。もう半数の人たちは、写真を見た後はずっと起きたまま、12時間後に記憶テストを受けた。今回は左右両方の目で見えるように不快な写真と中立な写真を見せ、12時間前に見た時にその写真が左右のどちらにあったかを聞いた。すると、ずっと起きていたグループは、不快な写真と中立な写真の場所を同じ程度に忘れていた。しかし、睡眠を取ったグループは、中立な写真の場所は起きていたグループと同じ程度に忘れていたが、不快な写真については、中立な写真に比べよく覚えていたという。

心理学専門誌サイコロジー・トゥデイによると、コックス博士は睡眠が全ての記憶を平等に扱うわけではないらしく、「特に不快なものを忘れにくくするようだ」と説明した。それは、例えば美味しそうな果実だと思ったのに食べたら体調を崩した...というようなことがあった場合に、その果実の見た目や場所を覚えておく方が、同じようなことが起こらないよう身を守るために必要だからではないか、と調査チームは推測している。

睡眠の暗部
また、まだ分析中ではあるものの、否定的な写真を見せた時に強い反応を示した脳の場所と、睡眠中に脳がもっとも活発に活動していた場所とが呼応するのではないかと調査チームは仮説を立てているという。

米誌フォーブスによると、起きている時に経験した記憶をあとで整理するというプロセスにおいて、睡眠が果たす基本的かつ複雑な役割の概念について、コックス博士は今回の調査が大幅に前進させると考えているという。

同誌はまた、2016年に発表された、「睡眠で忘れにくくなるのは、感情的にポジティブな記憶よりもネガティブな記憶」とした研究とともに、今回の調査が睡眠の「影の側面」を説明するのに役立つだろう、と述べている。PTSDや不安障害、うつなどの症状と睡眠障害はリンクしているためだ。

嫌なことがあったら忘れるためにすぐ寝ちゃえ...は逆効果のようなので、気分転換は睡眠以外にした方が良さそうだ。

1784とはずがたり:2017/12/27(水) 15:36:55

実録!子持ちパパ・ママが離婚を決意した「サイテーな一言」5選
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171225/Urepia_139990.html
ウレぴあ総研 2017年12月25日 11時50分 (2017年12月27日 15時32分 更新)

現在日本では「3組に1組の割合で離婚している」と言われており、不倫や浮気といったニュースも世間を騒がせています。
怒りを通り越してもはや笑うしかない!「#残念な夫」エピソード
「離婚は、結婚の3倍は大変」とされているにも関わらず、なぜ離婚を選択することになってしまったのでしょうか。
そこで今回は、子持ちパパ・ママが離婚を決断した“最低な一言”を実際にインタビューしてきたので、ご紹介していきます。

■子持ちママ編:独りよがりな一言が引き金に!?
■「だって、子ども可愛くないし」
「生まれる前は自分の一部として、何ヶ月も一緒に過ごしました。その分、男性よりも愛情は深いと思いますが、それにしてもあんまりな一言でした」と語るのは、最近離婚を決めたAさん。
家事や育児はAさんがほぼ1人でこなし、それでもできるだけ旦那さんをバックアップしてきたそう。「たまには家にいてほしい」と思いつつも飲みに行くのを止めたりはしなかったそうですが、さすがにAさんも息抜きをしたくなり、旦那さんに相談したところ言われた一言なんだとか。
「子どもに興味がない感じなのは忙しいからだと思って、これまで私なりに彼を支えてきたつもりです。なのに“子どもが可愛くないから”と言われてしまったら……。もう一緒にいる意味はないと思って、その日から離婚に向けて動き出しましたね」
男性には「自分の子どもだから」という思い入れはないのでしょうか? あまりにも精神年齢が低い発言で、Aさんの決断もしょうがないように思えました。

■「子育てはしてるけど、お金稼いでないじゃん」
離婚までいかなくとも「別れたくなった一言!」として、女子会で挙がったりする一言です。特に0〜3歳くらいの小さい子どもがいる方は、一度はこの一言を言われたことがあるかもしれません。
Bさんは「1人目のときに言われて離婚を考えたのですが、2人目ができたことが分かったので今も一緒にいます。一回、3日間くらい旦那と私の立場を入れ替えて、体験してから言ってほしいです!」
男性は「育児と仕事は別もの」と考えがち。にも関わらず、都合が悪くなると「仕事よりも育児は楽なんじゃないの?」という態度をとってきます。
その時は流せても、積み重ってストレスがたまり、離婚に至るケースが多いようです。

■「こっちは付き合いあるんだからさぁ」
最近離婚したCさんが、許せなかった一言だです。
旦那さんは元々建設関連のお仕事をされており、1年ほど前に独立。付き合いでの飲み会が増えたり、職場に泊まり込んで帰ってこないことが増えたそう。
Cさんのお子さん2人は、今がまさにやんちゃな時期! 1人での育児が体力的にキツく「せっかく独立したんだから、もう少し仕事を調整して家にいてくれない?」とお願いしたのだとか。
そんな時に「こっちは付き合いあるんだからさぁ」と、旦那さん。たまの休みも協力してもらえないことが続き「あれ? 家族として意味ある?」となり、実家に帰り先日離婚がされました。
協力する気がない旦那さんに耐えきれず、離婚する子持ちママが多いのではないでしょうか。

1785とはずがたり:2017/12/27(水) 15:37:26
>>1784
■子持ちパパ編:疑われるのがイヤ!?
■「仕事しかできないんだね」
学生時代から憧れていたテレビ業界でディレクターをしている、Mさん。
ロケや打ち合わせで家を空けることも多い仕事だそうですがが「同じ業界にいた女性と結婚したので、そのあたりは理解してくれていると思っていました。子どもが出来た時も出来るだけ傍にいてやりたい気持ちはありましたが、今までのスタイルを変えるのは難しかったんです」
それでもMさんなりに、空いた時間や休みの日はできるだけ時間を作って家事や育児を手伝っていたそう。「なのに、ある時“仕事しかできないんだね”と言われたんです。自分としては家事も育児も協力しているつもりだったので、晴天の霹靂のような一言でした……」
次の日から、奥さんと話し合いを始めて先日離婚。
「話し合いでは僕なりに頑張っていた家事や育児は全く理解されていなくて、自分とコミュニケーションをとるのを避けていると思ったそう。また、仕事も最初は理解していたようですが、何年も同じ状態が続くので浮気などの口実だと疑っていたようです」と、Mさん。
男性は男性なりに頑張っている部分があることをキチンと理解した上で、コミュニケーションをとっていくことが大切と言えそうです。

■「隠し事してないよね?」
「結婚しているからといって、携帯や財布を勝手に探ったりするのは違うと思うんです」と、Kさん。
元奥さんとは交際期間が長く、結婚してからもなかなかお子さんができなかったそう。
「念願かなった時は、本当に嬉しかったです。会社の仲間にも協力してもらって定時にあがったりしてて、周りからも“イクメンだね”と言われていた」ほどだったとか!
Kさんは、元奥さんに“どんどん息抜きに出かけていっていいよ”と言っていたそうですが、ある時からしきりに「隠してることない?」と聞かれるようになったそう。「周りのママ友や友人から“絶対になんかやましいことがあるから優しいんだよ!”と言われることが度々あったようで、心配になったような感じでした」
ですが、それ以降も事ある度に聞かれるようになり、ついには携帯チェックや財布の中身、レシートを勝手に確認するように……。
「限界でした。信頼関係があるからと思って結婚しているし、育児の負担も考えて僕なりに頑張っていたつもりです。なのに、周りの声に流されるなんて……。子どもには申し訳ないですが、親権はとれましたし離婚してよかったです」。
家族のことを考えての行動が疑われるのは、ショックを受けて当然かと思います。素直に受け止める心の余裕をお互いが持つことが大切ではないでしょうか。

■まとめ
女は積み重なったものを爆発させ、男はたった1つの行動で全てがイヤになる傾向にあるよう。そして、男は女性の離婚への予兆に気づきません。
あなたも相手に対して、同じような発言をしていないか今すぐ思い出してみてくださいね。

1786とはずがたり:2017/12/28(木) 22:05:02
女性活躍推進へ補正で55億円計上、イバンカ氏賛同の世銀基金に ロイター 2017年12月25日 11時43分 (2017年12月25日 16時30分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171225/Reuters_newsml_KBN1EJ047.html
[拡大写真]


[東京 25日 ロイター] - 政府は2017年度補正予算で、女性活躍を促進する世界銀行の基金に対する拠出金55億円を計上した。当初は複数年かけて拠出する予定だったが、12月に世銀から要請があり、補正で一括計上することになった。同基金にはトランプ米大統領の長女イバンカ大統領補佐官が賛同の意を表明している。
基金の名称は「女性企業家資金イニシアティブ」。途上国などで女性が運営する企業が直面する課題を克服するための支援を行う。今年7月の20カ国・地域(G20)首脳会議で設立が決まり、日本は5000万ドルを拠出することになっていた。今年度の予算編成では、為替レートを1ドル110円としている。
>>次の記事:中国、過去3年間に約1万3000の違法サイト閉鎖=新華社...

1787荷主研究者:2017/12/30(土) 20:35:54

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/20844
2017/12/12 上毛新聞
「群馬都民」グンと増加 5年で1385人 15年国勢調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/16978-attachment.jpg
県内から都内への通勤通学者推移

 群馬県内から東京都内に通勤通学する人は、2015年国勢調査の集計で1万3590人に上り、前回調査(10年)より1385人増えたことが明らかになった。5年ごとに実施される調査で前回より増えるのは05年以来で、景気動向などが影響しているとみられる。市町村別では高崎市からが最も多く、市中心部でマンションが建設されるなど、都内に通いやすくなったことも背景にありそうだ。

◎良アクセス、景気回復が背景

 15年国勢調査の「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」に基づいた分析で分かった。最多の高崎市(4363人)に次ぐのは前橋市(2007人)、太田市(1196人)、館林市(1111人)。県外への通勤通学は埼玉県が2万7766人と最も多く、次いで栃木県が1万6385人で、東京都を含めた上位3都県への通勤通学者はいずれも10年より増えた。

 不動産のおおの企画(高崎市あら町)の大野秀樹代表は今年6月に開業するまで5年間、市内から都内に通勤していた。高崎市の優位性について「駅から徒歩10分圏内では今後マンションが増えると思う。都内に通う人をターゲットにできるのは県内ではここだけだろう」と受け止める。駅周辺のマンションを「セカンドハウス」のような形で使う需要が出てくると見通す不動産業者もいる。

 都内に通勤しながら、小学生の娘を育てる女性(41)=高崎市旭町=は、育休から職場復帰する際、都内で保育園が見つからなかったため、新幹線で通勤できる高崎に移住した。「駅前で全部完結するのでとても便利。引っ越そうとは思わない。(都内への通勤が)もっと当たり前になっていい」と話した。

 一方、15年調査で県外から群馬県に通勤通学する人をみると、埼玉県(2万9250人)と栃木県(2万3503人)で9割近くを占め、受け入れているのは自動車関連産業が盛んな太田市が最も多かった。都内から群馬県に通勤通学している人は2251人だった。

 都内への通勤通学者の動向について、群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「05年から10年の減少はリーマン・ショック後の経済の悪化、10年から15年の増加はアベノミクスによる回復が要因ではないか」と推し量る。高崎市内に大型マンションが増えたことも指摘しながら、「14年に通勤手当の非課税限度額が引き上げられ、都内への通勤環境が整ったのも増加の一因だ」と分析している。

1788荷主研究者:2017/12/30(土) 20:48:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151211?rct=n_hokkaido
2017年12/14 11:48 北海道新聞
上士幌町、人口じわり増 管内唯一 子育て支援策奏功

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171214hokkaido01.JPG

 【上士幌】管内の市町村の人口が軒並み減少する中、上士幌町は唯一、前年同月比で人口が増加している。十勝総合振興局によると、9月末現在の住民基本台帳に基づく町の人口は33人(0・7%)増の4884人。今年の移住者は20〜40代の若い世代が8割を占めており、町は「子育て支援や移住促進策が増加につながっている」とみている。(大庭イサク)

■移住者の8割若い世代

 管内19市町村の人口は34万1471人(9月末現在)で前年同月比2320人減。上士幌町の人口は1961年に最多1万1076人だったが、その後は減少傾向が続き、2014年に5千人割れした。

 危機感を抱いた町は14年度に、ふるさと納税で寄せられた寄付金を積み立てる「子育て少子化対策夢基金」を設立。16年度には21億円超を集めた寄付金を活用し、子育て環境整備や福祉の拡充を進める。15年度には高校生までの医療費無料化を実現。16年度からは認定こども園の保育料10年間無料化などといった子育て支援策を打ち出し、13年ぶりに人口増に転じた。

 認定こども園「ほろん」に娘と息子の2児が通う瀬野祥子さん(33)は、広い自然で子育てをしたいと以前から考えていたが、ふるさと納税を使った充実した子育て支援策を知り、東京から上士幌に移住した。「保育料が無料なのも助かるが、近所の人の接し方が温かい」と町民の優しさにも満足している。幅広い年齢層の居場所にと、町が6月にオープンした生涯学習センター「わっか」では放課後に児童や生徒の利用が定着しつつある。

残り:160文字/全文:804文字

1789とはずがたり:2017/12/31(日) 20:00:22

行動経済学と神経経済学は標準的経済学を変えるのか
瀧澤 弘和
中央大学経済学部教授・東京財団仮想制度研究所
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pcs/2010/54/2010_67/_pdf

行動経済学(behavioral economics)は,1970 年代にカーネマン=トヴァースキーらによって発展させられた経済心理学と,ここ二十数年の間に急速に発展してきた実験経済学の中から生まれてきたもの

それは,一つの学問分野というよりも,標準的経済学で長い間仮定されてきた人間像,すなわち合理的経済人(homo economicus)の想定を外し,人間の選択行動のリアルなあり方とその経済学への含意を探求する経済学研究のアプローチともいうべきもの

最近は,人間の経済行動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)など,さまざまな神経科学的手法を用いて解明しようとする一連の研究が登場してきた.これが神経経済学

理論的予測と実験結果との乖離が誰の目にも明らかとなってきたことである.たとえば,囚人のジレンマを 1 回限りでプレーさせるときに,被験者のかなりの割合が理論的予測に反して協力行動を取ることが知られている.また,最後通牒ゲームの実験でも,理論的予測に反し,プレーヤー同士でパイを半々に近い割合で分け合うことが知られている

人間の心に対しても進化論的見方を適用すべきだとする考え方が徐々に影響力を増し,それが認知心理学の発展と結びついて,人間行動を自然科学的に理解しようとする傾向が強化されてきた

人間の脳を進化的適応環境(EEA)の中で進化してきたモジュールのシステムとして理解しようとする進化心理学は端的な例である(Toobyand Cosmides 1992)


行動経済学的研究と名づけられる研究の中でも,大きく 2つの流派に区分することが可能

われわれは日常的に,自分や他人の行動に関する予測や説明を求められたときに,「ある主体 xが d を欲しており,当該環境において a が d を達成するための手段であると信じているならば,x は a を行う」というような形式にのっとった説明を心に抱くのが常である.われわれが日常的に人間行動に対して帰属させるこのような心理学は,「素朴心理学(folk psychology)」と呼ばれている.これからの議論のために素朴心理学を少し言い換えておくと,この人間行動のモデルにおいては,主体は,何を欲するかという「欲求(desire)」ないし「選好(preference)」を持っており,それとどのような行動が自分の欲求達成に有効かという「信念(belief)」とを組み合わせて最適な行動を選択するとされている.
こうした人間行動のモデルを用いる場合には,考察の対象となる人間の選択行動は意図的・意識的に行うものに限定されることに注意されたい.
伝統的に,哲学者や社会科学者たちは,信念と選好を所与にして意図的・意識的に行う行動のことを行為(action)と呼び,非意図的・無意識的な行動のことを,( 狭い意味での ) 行 動(behavior)と呼んで区別してきた。

上で述べた行動経済学の2 つの流れの区別は,この素朴心理学に対する態度にかかわるものである.
<行動経済学Ⅰ>
一方では,人間の行為を説明する際,素朴心理学におけるように,それを信念と選好の組み合わせによって「理解」していこうとする立場が存在する.この立場においては,信念と選好の組み合わせによって説明可能であることは,しばしば「合理性」の定義特性として捉えられる.=「合理主義」的立場
<行動経済学II>
他方では,自然科学的な因果論の立場から素朴心理学を批判し,行為と行動を区別することなく,人間行動一般に対する予測の精度を高めることを目的として,自然科学的に人間行動を解明していこうとする立場がある.=「自然主義」的立場


Fehr and Schmidt (1999) の不平等回避のモデル,Rabin (1993) の公平均衡の概念などは,伝統的な利己的な個人の選好とは異なる選好を考えているとはいえ,個々人が明確な信念と選好を持って選択を行っていると想定されているので,行動経済学Ⅰの理論であることになる.また,McKelvey and Palfrey (1995, 1998) の質的応答均衡(QRE)も,プレーヤーたちの最適反応にノイズが入っていると考えているものの,均衡において,各プレーヤーは他のプレーヤーたちの選択を予測し(すなわち信念を形成し),それに対して最適反応を行っているので,やはり行動経済学Ⅰに属する理論である.Stahl and Wilson(1995) などの研究は,合理性には階層性があると想定し,ナイーブなプレーをする人々から,かなりの戦略的な深読みをする人までを想定し,一定の人口分布が存在すると考えているが,ここでも人々は信念と選好を持って,それを所与にして最適な行動をとっていると考えているので,やはり行動経済学Iに属している

1790とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:15

Ariely (2008)で報告されている実験の多くでは,選択行動を行っている人間の意識にのぼらない「手掛かり(cues)」を発見するような設計がきわめて巧妙になされている.その結果,被験者たちは自分たちがどうしてそのような行動を示すのかを,選好や信念という概念を用いてうまく説明できないこともしばしばである.しかしながら,こうした行動の「合理的行動」からの乖離は,予測可能な仕方で発生するというのがアリエリの主張である.こうした研究は,上記の区別でいうならば,行動経済学Ⅱに属する

現在,標準的経済学と鋭い対立関係にあるのは,このうち行動経済学Ⅱの方である.信念や選好といった志向性に訴えることなく人間行動を説明しようとする行動経済学Ⅱの近年の発展はそこで,この節と次の節では,グルとピーセンドーファーの議論を簡単に整理して,彼らの議論の射程を定めるとともに,彼らが主張するように,神経経済学が標準的経済学にとって無関連,進化論や認知科学の発展によって,人間行動に対する自然主義的アプローチの攻勢が強化されているという背景なしには理解することが難しい.

ところで近年,標準的経済学にコミットする学者たちと神経経済学にコミットする学者たちの間で激しい論争が行われるに至り,両派の主張が一冊の書籍としてまとめられた ( Caplin andSchotter 2008).同書は,標準的経済学の立場から神経経済学の主張を批判するものとして書かれた Gul and Pesendorfer (2008) を中心に,それに対するさまざまな論者からの反批判をまとめたものである

ところで,グルとピーゼンドーファーがこの論文で神経経済学と定義するのは,以下のような主張をする研究のことである.
主張Ⅰ:心理学的・生理学的な証拠(たとえば快楽状態や脳のプロセスの記述など)は経済理論に対し直接的関連性を持つ.とくに,こうした証拠を経済モデルの支持や反駁に用いることができる.あるいは経済学方法論の支持・反駁に用いることができる.
主張Ⅱ:人を幸せにするもの(「真の効用」)は,人が選択するものとは異なるものである.
経済厚生の分析には選択を支配している効用(「選択効用」)よりもむしろ真の効用を用いるべきである.
主張Ⅰはいわゆる実証経済学に関するものであり,主張Ⅱは規範経済学に関するものである.


グルとピーゼンドーファーが主として批判の対象としているのは,前節で導入した区別でいうならば,自然主義的な行動経済学Ⅱの方である

神経経済学者たちによる規範経済学への批判(主張Ⅱ)に対するグルとピーゼンドーファーの反論は,以下のようなものである.
標準的経済学は,顕示選好の考え方に基づいて,経済主体が自らの経済厚生にとって最善な選択をするものと考えている.すなわち厚生と選択とを同一視しているのである.これに対し,神経経済学は,人を幸せにするものと人が選択するものとは違うことを問題にして標準的経済学の厚生経済学を批判している.しかし,それは標準的経済学を誤解するものである.神経経済学が人を幸せにするものと人が選択するものとの乖離を強調する
とき,それは,経済学者と経済主体との間の関係をセラピストと患者の間の関係と類推的に考えている.その結果,この乖離についてより多くの知識をもった主体による温情主義的介入がしばしば正当化される.

標準的経済学と神経経済学の間の論争が基本的に第 3 節で設けた「合理主義」と「自然主義」の両陣営の間の論争になっていることである.

いくたの論争を経た現在もなお,両陣営を統一的に見通すような枠組みは提示されていない.その根本的な理由は,「合理主義」の陣営が,信念や選好といった志向性概念を用いて人間の行為を説明しようとしているのに対して,信念や選好といった志向性を自然主義的に理解する理論が現在では存在しないため,両者を架橋あるいは翻訳することが不可能であることによる.人間行動は,意図的な行為として語ることも,物的な出来事として語ることも可能である.しかし,これら 2 つの語り方は,概念を共有しておらず,翻訳もできない事態にあるのである

このことは両者の間の対話があらゆる意味で絶望であることを意味しない.もし,グルとピーゼンドーファーの主張が,「神経科学的な証拠はいかなる意味でも経済学にとって無関連である」ということならば,その主張は強すぎると言わざるをえない

1791とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:19
>>1789-1791
これまで標準的経済学は,個々人の合理的行動をビルディング・ブロックにして社会現象を説明していくというアプローチをとってきた.ウェーバー流の「方法論的個人主義」である.
合理的行動は,信念と選好をもとにした最適行動であり,人間行動をこのように理解することには,それを自律的なもの,説明責任を負ったものとして理解するという含みを持つ.人間行動に対する合理性の制約を外すことは,実のところ,自律性・説明責任という制約をも外してしまうことになる.こうして,「合理主義的」観点を離れて,人間行動を自然主義的に説明できるようになることは,実はさまざまな仕方で,われわれの人間観そのものに影響を与えることになる.
その最たるものが,古くから存在する自由意志をめぐる論争であるといえよう

進化論の影響を受けた最近の認知心理学では,人間の心を長年にわたる進化プロセスの産物と見なすことから,人間の意思決定のかなりの部分が遺伝子の適応度に資するものとして説明可能であるとする

こうした人間観の転換は,われわれの社会の中にも知らず知らずのうちに忍び込んでいる.
たとえば,社会学者の山口一男氏は,自らのシカゴ大学での授業の様子を叙述した教育劇の中で,行為の説明責任がより明確で厳しかったアメリカ社会の変容について次のように述べている.「弁護の際に,犯罪の原因を,遺伝的形質や,幼少期に虐待されたことや,家庭や社会環境などに帰する議論が多くなり,それが単なる情状酌量ではなく,有罪・無罪の決定にまで影響するという状況が現在のアメリカ社会にはある」(山口一男 2008, p.175)と.

1792荷主研究者:2018/01/02(火) 11:42:13

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/441081.html
2017/12/27 07:40 静岡新聞
静岡県9年ぶり転入超過 16年10月から1年間の人口動態

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka01.JPG
社会増減の大きい県内市町

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka02.JPG
静岡県の社会動態

 静岡県が26日までにまとめた2016年10月1日〜17年9月30日の本県の人口動態の分析結果によると、人の流出入を示す「社会動態」は、転出が1年間に14万8224人だったのに対し、転入は14万8336人で、転入者が転出者を112人上回った。「転入超過」は08年以来、9年ぶり。

 17年10月1日現在の推計人口は367万3401人で、16年10月1日時点と比べて1万3544人減少した。

 本県の社会動態は、09年に転出者数が転入者数を上回る「転出超過」となり、13年は1万3296人に上った。その後、15年6455人、16年2844人と、超過の幅は縮小傾向にあった。

 今回、社会動態が転入超過に転じたことについて、県総合計画課は「人口流出数は少なくなる傾向にあり、改善の兆候がみえる」としつつ、経済状況の影響を受けやすい外国人推計人口が5738人増となったことなどを挙げて「さらなる分析が必要で、18年1月に総務省が公表する人口移動報告を踏まえた上で改めて評価したい」とした。

 社会動態を市町別にみると、15市町が転入超過の社会増、20市町が転出超過の社会減だった。社会増が大きかったのは浜松市615人、磐田市596人など。人口に対する増加率でみると、熱海市が0・97%でトップ。社会減は沼津市679人、湖西市295人などが目立ち、減少率は川根本町1・19%、西伊豆町1・01%が上位だった。

 出生数と死亡数の差を表す「自然動態」は出生児数が2万7097人、死亡者数は4万753人で、差し引き1万3656人の自然減となった。現行の手法で統計を取り始めた1991年以来、最も減少幅が大きかった。

 推計人口は2015年国勢調査を基に、市町から県に寄せられる毎月1日時点の住民基本台帳の移動数を加減して集計している。

 ■年少、過去最低12.7% 老年29.1% 過去最高

 10月1日現在の市町別人口の分析によると、人口が最も多いのは浜松市の79万6114人、次いで静岡市の69万9087人で、両市で県人口の40・7%を占めた。人口の最少は松崎町の6514人だった。人口増減でみると、1年間で最も増えたのは長泉町で312人増、最も減ったのは静岡市2716人減。

 県内の年齢3区分別の人口割合は、年少人口(0〜14歳、46万3156人)が過去最低の12・7%、老年人口(65歳以上、106万406人)は過去最高の29・1%となり、少子高齢化の傾向がさらに強まった。生産年齢人口(15〜64歳、212万3905人)は58・2%。

 市町別で年齢3区分の構成割合をみると、年少人口割合が最も高いのは長泉町の16・0%で、最低は熱海市6・6%。生産年齢人口割合もトップは長泉町の62・1%。最も低いのは西伊豆町42・8%となった。老年人口割合は最高が西伊豆町49・9%、最低は長泉町21・8%。

1793とはずがたり:2018/01/06(土) 11:22:50
待機児童対策、緊急1歳児受入に8億円 東京都の平成30年度予算案
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1801060005.html
05:04産経新聞

 小池百合子知事は5日、平成30年度予算編成の知事査定を行い、待機児童対策として、1歳児を受け入れる認可保育所を支援する緊急1歳児受入事業として8億円を予算案に計上する方針を決めた。ベビーシッター利用支援事業として50億円も計上する。

 都によると、29年4月時点の待機児童8586人のうち、1歳児が5割超の4498人。0歳児も2284人に達し、0歳児、1歳児に関する対策が喫緊の課題となっている。

 緊急1歳児受入事業は開設後3年以内の新規認可保育所を対象にしており、余裕のあるスペースなどを活用して1歳児を受け入れる場合に運営費や備品購入に必要な経費を補助する。

 ベビーシッター利用支援事業の狙いの1つは、1歳児まで安心して育休をとれる環境の整備。保護者が1年間育休を取得した後に復職する場合、認可保育所などに預け始めるまでの間のベビーシッター利用料を補助する。

 待機児童の保護者が就労する際に預け入れ先を確保するまでの間の利用料も補助対象にする。

 補助上限額は月額28万円で、1500人分を想定。都は月額利用料が32万円のモデルケースでは、利用者負担が4万円に軽減されるとしている。

 高齢者対策では「『100歳大学』の実現」を目指して2億3千万円を計上する。首都大学東京で「首都大学東京Premium College(プレミアムカレッジ)」(仮称)を開設するほか、産業技術大学院大学でシニアによる起業などに向けた学習プログラムを実施する。

 その他、受動喫煙防止対策の推進費として16億円を計上。喫煙室設置アドバイス・相談受付や、公衆喫煙所整備補助などに取り組む。

1794とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:09
怒りと不安「頭ごなしの親」の子の行く末
子供がこぼす前に"こぼすな"と威嚇
http://president.jp/articles/-/22134
ライフ 2017.5.21
鳥居 りんこ
エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー 鳥居 りんこ
PRESIDENT Online

「子どもに成功体験を積ませたい」「挫折感を味わわせたくない」「自分が失敗したことで同じ嫌な思いをさせたくない」……。中学受験に詳しい教育カウンセラーの鳥居りんこさんは、そんな悩みをもつ親の多くは「自分の思いや感情を優先していて、わが子のことを考えていない」と話します。その理由とは――。

「何をすれば頭の良い子に育ちますか?」と問う親
今のお母さんたちは(これはおなかに赤ちゃんがいる時から、子どもが独立するまでの20年超の時間の中にいる母たち全てを指す)本当に大変だよなと思う。


子どもは両親から生まれてくるとはいえ、まだまだこの国では何か事が起こると「母親が悪い」ということになりがちだからだ。もちろん父親も大変だが、多くの母たちは世の中から発せられる重圧感の中で、「この子をちゃんと育てなければ!」と懸命にもがいているように私には映るのである。

最近、私の元に寄せられた質問にこういうものがあった。

「幼児に何を与えれば、または何をすれば頭の良い子に育ちますか?」

その真意を聞いたところ「頭の良い子がほしい」のだそうだ。不安要素満載の未来予想図に負けない手段の選択肢として、これが選ばれたのであろう。

1歳児を持つその若いママは「早期教育」のノウハウが欲しかったのだと思うが、私の「ママがニコニコ笑いながら、赤ちゃんといっぱいお話ししてあげるのが一番」という答えには不満そうにしていた。

(余談だが、超優秀大学へ通う子を持つ母たちへの取材をしたときのこと、わが子が幼児の時にはオノマトペを意識した語りかけをしていたと答えたケースが多かった。例:「雨がしとしと降っているね」)

「心配」で心を満タンにする親
また、別のママは深刻そうな顔で私にこう訴えてきた。

「ウチの子、ネット情報で見ても、他の子たちとは違うみたいなんです。夜、なかなか寝ないし、我が強いというのか親が食べさせようとしても、頑として自分で食べると言ってきかないんです。これは発達障害だと思うのですが、そうですよね? だとすれば、どういう療育をすれば良いですか?」

これは1歳にもならない赤ちゃんへの心配である。ひとつの不安要素を見つけると、それに関する情報を検索しまくり、勝手に妄想を膨らませ、問題にもなっていない内から「心配」で心を満タンにしている。こうした傾向は、何も母親に限らず、一部の父親にも当てはまる。

子育てに失敗したら、親の価値はゼロと思い込む
さらに、ある母は私に泣きながら、こう言ってきた。

「小学校受験をするために努力を重ねてきたが、ご近所さんに児童相談所に通報されてしまった」と。そして、最後にこう言った。「それでも、私はこの子の将来のために、金メダル(=名門小学校合格のこと)がほしいんです!」

1795とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:19


2月ごろ私の元に来るメールでは、毎年こういうものが多い。

「中学受験に失敗しました。もう、この子の人生は詰んだも同然です」

中学受験したすべての学校に不合格だったわけではなく、ちゃんと合格している学校もあるのに母の心は敗北感で埋め尽くされていたのだ。

これらはすべて「失敗は許されない」という強迫観念に由来するものであろう。ひとり、ふたりしかいない子育てに失敗でもしたら、自らの母親としての価値がなくなるかのように捉える、追い詰められている母は多いのだ。

こぼす前に「こぼすんじゃないよ」と子に怒声を浴びせる親
こういう不安要素の塊のような母たちにじっくりと話を聞いてみると、見えてくるものがある。彼女たちもまた「異様に失敗を恐れる」または「失敗そのものを許さない」という親の元で成長しているケースが多いのだ。


たとえば、幼き日、何かの液体をこぼすまいと容器を持っているとしよう。すると、頭上から親の「こぼすんじゃないよ!」との怒声が飛んでくる。まだ、こぼす前にもかかわらず。

このように、失敗する前から、まるで失敗したかのような対応をされて育っている。

そこで本当にこぼそうものなら、親からのさらなる叱責と失望と否定の態度と言葉を同時に浴びせられ、こぼすことなく着地に成功しても、賞賛の言葉はかけられない。

失敗を恐れる親の子は「己の頭で考え行動しない」
「失敗すれば子どものせい、成功したら親のおかげ」という価値観が働く家庭で育つと
どうなるかと言えば、こうなる。

<自らが進んで行動することを一切しなくなる>
<己の頭で考えなくなる>

○○しなくなるというよりも、できなくなるのだ。失敗すると怒られる→何もしなければ怒られない→何もしない→自分で考えることを拒否という思考にはまってしまいやすい。


自分が本当は何をしたいのかという意志を持つ訓練をしないままに長じると、当然ながら“自分目盛り”は持てない。全ての出来事が他人の尺度、他人の目にどう映るのかということが自分の気持ちよりも優先されるのだ。

それは自身の子育てにも色濃く反映されていくだろう。そんな親は、目の前にいるわが子を見ているようで、見ていない。

誰かからのそしりを免れるため、あるいは誰かからの賞賛を得るために、そのあるかどうかも怪しい「枠」にわが子を無理やりにも入れ込もうと躍起になるのだ。

子育てに不安な親が自信を持つ方法とは?
しかし、これをわが子に連鎖させてはならない。

ここらあたりで「不安」という名の「呪縛」から開放されるべく、かじを切ることを提案したい。時代背景、世の中の空気、いろいろなことが親を不安にさせるので、親がより安全だと思う道にわが子をいざなうことはしかたないことではある。だが、自分が「不安で不安でしかたがない」という自己認識がある親は、他人の尺度ではなく、徐々に“自分目盛り”を持てるように頑張ろう。

1796とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:53
>>1794-1796
「頭ごなしのNG」はもったいない子育て
今回はその方法を伝授してみたい。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その1:「3日坊主は経験豊富」という意識で子育てをする


子どもは本来、飽きっぽい。いろいろな物に興味を示し、それにすぐ飽きるのだが、実はこれは成長には欠かせない大切なことだ。さまざまなことを実際に試してみなければ自分に合うかどうかはわからないからだ。

わが子が興味を持ったものを経験もさせずに、頭ごなしにNGを突きつけることはもったいない子育てになる。たとえ失敗したとしても、やらなければ経験ゼロ。やれば人生の経験値が増えるのである。

まだ来ていない「未来」を必要以上に思い煩わない
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その2:「そっか、わかるよ」を口に出す

人は共感されて、認められて元気になる。わが子が何かにつまずいているときには叱責でもなく、ため息でもなく、詰問でもなく、この言葉を口にするといい。そして何より、自分が不安に陥っているときにこそ、この言葉を自分自身に言って聞かせよう。あなたに足りなかったのは、たぶんこの言葉だっただろうから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その3:来てもいない「未来」を必要以上に思い煩わない

多くの不安は「まだ見ぬ未来」に関するものである。こうなったらどうしよう、こうなるのではないか? という悪い方向に思考が向きがちだ。子育ては「這えば立て、立てば歩め、の親心」になりがちではあるが、時には急かないことも必要なのだ。不安になったなら「みんな、どうにかなっている。ゆえにどうにかなる」と意識を変えることも大切なことである。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」脱出法
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その4:他人の評価に心を乗っ取られない

人生は自分が自分にOKを出せるならば、それで十分幸せなのだ。「他人からどう思われるだろう?」とどうしようもなく気になったなら、それが生きるにあたってどれくらい重要なことなのかに思いをはせよう。他人はあなたとあなたの子どもの一生に渡ってまでの興味は持っていないのだから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その5:何もしないことを許す

人は時間を浪費せず「何かをしなさい」と言われて育ってきている。また、問題があるのなら、問題解決をするべきだと教わっている。しかし、そういう時こそあえて何もしない、考えないという時間を持つと、また新たなる気付きの瞬間がやってくるものだ。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」がなぜそうなるか。実は筆者の子育て(現在は2人とも社会人)もそうだったが、結局、自分自身をあまり信用できていないのだ。一朝一夕にはいかない作業ではあるが、自分とわが子の未来を「信じる」という訓練を積めたならば、不安におののいていた日々は遠い過去になること請け合いだ。

(文=教育カウンセラー、エッセイスト 鳥居りんこ)

1797とはずがたり:2018/01/08(月) 10:36:40
「意識高い系」が蔑まれる理由 意識高い系の特徴とは?
ジジコ 2017年11月26日 07時30分 (2017年12月5日 08時27分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171126/Jijico_29310.html

「意識高い系」ってなに?
学校で習うのは、受験でいい点数を採るための勉強、そして成績で良い評価を得るための勉強ですね。生き方や仕事の仕方などは、ほとんど習うことがありません。

ところが大学生や社会人になると、自己啓発の本に出合ったり、〇〇の法則や〇〇術のようなものに出合います。知らなかったものを得たときには、妙な感動を覚えることもあるでしょうし、目から鱗で取り入れた生き方や言動が格好良く見えることがあります。

「意識高い系」という言葉はネットスラングで、「意識が高い人」という意味ではなく、ちょっと揶揄されたような”意識が高いつもり”という意味で使われます。姿勢や言葉が先行してほんとうの中身が伴っていなくて、空回りして滑稽でもあるわけです。

「意識高い系」はなぜちょっとウザいと感じさせるのか?
どんな感じの人が「意識高い系」なのでしょうか?特徴としては、以下のような点が挙げられます。

やたら横文字・英語を使いたがる…「このスキーム、グローバルな視点で視たら?」
やたら略語を使いたがる…「ASAPでリスケします!」
やたら人脈を自慢する…「交流会で知り合った…がさー。」
やたら知ったかぶりをする…「〇〇の法則によるとさー。」
やたらSNSに夢に向かってるアピールする…「もっと前向きに挑戦していくっ…!」
やたら当て字言葉が好き…「今日も顔晴って、志事します!」
やたらポジティブ言葉を使う…「トラブルがあった俺はツイテルツイテル!」
やたらと勉強会開いたり、朝活開いたり、読んだ本の冊数を自慢する
やたら起業する夢を語る、SNSのプロフィールを盛る
上記の他にも「スタバでMacbookを開いてネットサーフィンする」などのちょっとした行為などもあるようです。シンプルに言えば、「にわかな知識で本当の自分以上に見せようと格好つけてるところ」が、周囲から見てウザいと感じさせるのでしょう。

地に足を着け現実の自分を理解して生きることが大切
どれだけ格好つけた言葉を使ったとしても、相手に伝わらない言葉は意味がないわけですし、どれだけ前向きで楽しそうに見せても、実際の“自分自身”がいつまでも変化なければ、周りは「また言ってるわ。」くらいになってしまいます。
得た「知識」というのは、生きていく中で「経験」と結びつき、血が通った「知恵」となっていきます。本当の実力というのは、わざわざ見せなくとも勝手に伝わるものです。

イソップ物語の「ねずみの相談」という話しがありますが、天敵の猫に襲われないように、会議で出た答えは”猫の首に鈴を着ける”というアイデアでしたが、誰もつけると言わないというオチです。

身の丈に合わない方法など無策に等しく、地に足を着けて現実の世界と現実の自分を理解して知識を身に付け、実践してゆくことが大切です。

(青柳 雅也/心理カウンセラー)

1799荷主研究者:2018/01/28(日) 10:34:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156568?rct=n_hokkaido
2018年01/13 05:00 北海道新聞
江別の人口、小樽抜く 11万8999人、道内7位に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180113hokkaido01.JPG

 【江別、小樽】昨年12月末現在の住民基本台帳に基づく人口で、道内8位の江別市が11万8999人となり、7位の小樽市の11万8923人を76人上回った。江別市の人口が小樽市を抜くのは初めて。

 両市とも人口減少が続いているが、減り幅は江別市が年200〜300人に対し、小樽市は年1800〜2千人。昨年11月末時点で両市の人口差は11人と接近していた。

 少子高齢化で両市とも亡くなる人の数が生まれる人を上回る「自然減」が続いている。ただ、江別市は2016年度に始めた子育て世帯向けの住宅取得支援制度などの影響で、同年から転入者が転出者を上回る「社会増」となった。小樽市は子育て世帯の転入が増えておらず、「社会減」に歯止めがかかっていない。

 小樽市は最盛期の1964年に20万7093人を記録。同年の江別市は4万2712人で、両市の人口差は約16万4千人あった。江別市は昨年9月末に北見市の人口を抜いている。

1800とはずがたり:2018/02/09(金) 15:31:10
アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細をグラフ化してみる(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1646605.html
2018/02/03 04:59

急激に出産が増えた? CDCの合計特殊出生率の話
http://www.jgnn.net/ls/2018/02/-cdc.html
不破雷蔵 (2018年2月 9日 06:51) | コメント(0)

1801荷主研究者:2018/02/10(土) 23:01:30
かつては空知が約90万人もの人口を抱えていたことに驚かされる。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/158758?rct=n_hokkaido
2018年01/24 05:00 北海道新聞
空知の人口30万人割れ 昨年12月末、ピークの3分の1に

 2017年12月末の空知管内24市町の人口が、住民基本台帳ベース(速報値)で30万人を割り込んだことが、23日までに分かった。炭鉱閉山などに伴い、最盛期の1960年には90万人弱だったが、60年足らずで3分の1に減少した。

 空知管内の人口ピークは60年4月末の約87万8千人(2010年に上川管内に移管した幌加内町を含む)。炭鉱閉山による人口流出で98年3月末に40万人を切った後も、少子化などに伴い、昨年12月末現在で29万9176人となった。

 約10年前の07年3月末と比べた空知管内の人口減少率は約17%で、減少幅は留萌(同約22%減)、檜山(同約21%減)に次ぐ。

 市町別でみると、ピーク時からの減少率が最も大きいのは夕張市の約93%で、歌志内市約92%、上砂川町約90%と続いた。

 日本人口学会理事の原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=は「炭鉱閉山や農業の大規模化といった産業構造の変化で、多くの人が札幌などへ流れた。新しい産業を生み出す以外に対策はない」と話す。

1802とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:10
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00010001-binsider-pol
2/11(日) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
待機児童問題のもう一つの顔とも言える「認可保育園に落ちてよかった」現象とは。

4月を前に保育園入園をめぐり「#保育園落ちた」が今年もTwitter上を飛び交っている。待機児童問題は一向に解決されていない。

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳

一方で、自治体によっては認可保育園の内定辞退は相当量あり「落ちてよかった」と言う声があるのも事実だ。待機児童問題とは裏腹に見える現象の背景には、何があるのか。

「認可保育園に落ちて、結果的に良かったかなと思っています」

1月26日、上野夏実さん(37、仮名)は、東京都杉並区役所からの不承諾通知を受け取った。医療関係の仕事に就き、1歳になったばかりの男の子がいる。

昨年(2017年)秋の認可保育園の募集では、家から通える5つの保育園と2つの保育室を書いて区役所に申し込んだが、全て入れなかった。最初こそ驚いたが、悲壮感は全くと言っていいほどない。

入園不承諾の通知を受け、近くの無認可保育園に電話してみると、4月からの1歳児クラスに空きが出たという。認可保育園に内定した親が、予約者リストからごっそり抜けたのだ。

見学に行き、清潔で明るい雰囲気に入園を決断した。広くて環境がいいと思って認可保育園を望んだが、ここも悪くない。

「とりあえず、時短で週2〜3回の出勤で体を慣らしながら復帰しようと思います。もし認可に決まっていたら、すぐに週5日復帰しなくてはならなかったかと思うと、正直きつかった。今ではこれで良かったなと思います」

歩き始めたばかりの1歳の息子は、かわいい盛りだ。働きながらも、一緒に過ごす時間も欲しい。

認可保育園は、園庭がある、一定の広さ、保育士の数など国の設置基準をクリアし都道府県知事の認可を受けている。公費で運営され、保護者側にも一定のルールが課せられる。

「週5フルタイム勤務4月入園」で申し込んだのであれば当然、申し込んだ条件での復職が必要なほか、毎年、勤務先や事業の証明書を提出しなければならない。週5で申し込んで「まずは週3回の復職」などは、基本的に認められない。
おかずは3品以上、結婚後に契約社員に
8歳年上の夫は、上場企業の役員だ。仕事は忙しく、子どもが生まれる前から家のことは当然のように上野さんの役目になっていた。

専業主婦の母親に育てられた夫は、上野さんにも同じことを求めた。夫が帰ってきたとき、家はきれいに片付いていないといけない。おかずが3品以上並んでいないと満足しない。

1803とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:20

「それが大変で、結婚後に正社員から契約社員になりました。シフト制で仕事量を調整できるので。そのおかげで復職後も柔軟に戻れるのですが」

仕事を辞めるという選択肢はない。難関の資格を取得し、仕事自体は好きだ。いつ何があるか分からないので、たとえ自分一人でも子どもを育てられる経済力を持っていたい。

上野さんの周囲には、同様に認可保育園の入園について「ラフに捉えている人多い」という。

「育休延長できるし、落ちたら落ちたで、また考えればいいという感じです」

保育園に入れなかったという自治体からの「不承諾通知」を会社に提出すれば、法律により育児休業は最長で2年まで(2017年10月以降)延長される。育休中は、賃金の67%(6か月後から50%)に相当する育児休業給付がハローワークから支給される。当面、生活に大きな影響はない。上野さんは言う。

「正直、マスコミは保活の大変をあおりすぎでは、と思うこともあります。経済状況にもよるのでしょうが、保育園落ちた日本死ね、というぐらい追い詰められている人は周囲にはいません。むしろ、不承諾通知欲しい、という人はざらにいます」

「むしろ不承諾通知を欲しい」という人に対しては、経済的に恵まれ、即座に働かなくても暮らしていけるからこその“贅沢な悩み”という声は大きいだろう。ただ、これもまた保活の一面だ。復職後の仕事と子育ての両立があまりに過酷になることが予想されるために、保育園に子どもを預け、復職することを躊躇う人は確実にいる。「不承諾通知」は職場に対して、育休延長を主張するための材料でもある。

「地獄のような生活に戻りたくない」
東京都23区在住のIT企業勤務の30代女性は3年前の4月、当時4カ月だった娘の認可保育園の入園申し込みで、「狙いどおり」区役所からの不承諾通知を受け取りホッとした。

申し込める5枠に対し、そもそも1園しか申し込んでいないので「確信犯」だ。会社には「“認可保育園に”落ちた」ことを伝え、育休をそのまま継続した。

一方、認可外の保育園にすでに予約を取っていたため、4月からは娘を週に2〜3回程度、短時間で預けて保育園生活に徐々に慣らした。法定育児休業の期限である、娘が1歳になる11月に職場に戻った。

「1歳の4月まで待てば保育園入園は激戦になる。でも0歳の4月入園では娘も小さいし、産後の体で仕事も育児も家事もと抱え込むのは不安。入園月での復職を求められない認可外で、落ち着いて仕事に戻りたかった」と言う。

夫は深夜残業が当たり前の職場で、育児も家事も自分一人がやるのは目に見えていたからだ。

「法定休業の1年までには復職しているので、とくに罪悪感はありません」

この女性の周囲でも「あえて不承諾通知はよくあること」と言う。その場合、4月の復職が在園の要件にならない認可外の保育園を確保して「自分のタイミングで復帰する」のが通例という。

次男のときには育休を最長まで延長し、2歳で復職したという杉並区の会社員女性(36)は「時短で復職しても仕事量は変わらず、手取りが減るだけ。フルタイムにせざるを得ない。夜の8時過ぎに保育園にお迎えに行って寝かしつけの後に持ち帰り仕事をして、親子共々疲れ果てる地獄のような生活に、早々と戻りたくなかった」と話す。

1804とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:40
>>1802-1804
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
保育行政への影響を指摘する、世田谷区の保坂展人区長。
保活を長引かせる一因にも
「不承諾通知が欲しい母たちが相当量いるのでは……」という指摘は保育行政の現場からも聞こえてくる。

世田谷区の保坂展人区長は「待機児童問題を必要以上に深刻にさせてしまっている」と、保育園不足が取り沙汰されるのとは裏腹な、ある現象について訴える。

世田谷区では、保育園に入れずに法定育休の延長手続きを行う可能性のある保護者を、年間800人程度と見込んでいる。

ただその中で、「不承諾通知(入園待機通知書)」の取得が目的と想定される保護者が、最大で年間190人程度いると推定する。複数園の申し込みが可能な入園申込書に、1園のみしか書かなかったり、入園内定通知を出しても辞退をしたりが、その根拠だ。

こうした現状から「不承諾通知目的で申込みしている本人たちに悪意はなくても、結果的に社会に大きな影響を与えている」と世田谷区の担当者は嘆く。

「一人が内定辞退をしてしまうと、本当はそこの保育園に入れた人が入ることができず、他の多くの人も内定先が変わってしまった可能性がある。結果的に、入れなかった保護者が追加募集に応募しなければならなくなるなど、保活を長引かせる原因の一つになっている」

復職後に何が起きるのか
事情あっての「不承諾通知欲しい」や「内定辞退」であったとしても、正確な保育ニーズが不明になるなど、周囲に深刻な影響があるのは事実だ。ただ、その解の一つは、こうした心理に親を追い込む背景に目を向けることにあるかもしれない。

20代30代の女性に向けた情報サイト「ウートピ」の鈴木円香編集長も、周囲で「そこまで認可保育園に入りたくない」現象を目にしたと言う。

その上で「不承諾通知が欲しいワーママ(働く母親)が一定数いることは、一人の母親としてよく理解できます」と言う。

「無事に保育園に入れても、その後の生活が過酷すぎる。たとえ職場の理解があって時短勤務が可能でも、5時にお迎え、夕飯の支度、入浴、寝かしつけを9時までに済ませる生活は過酷です。しかも、それをワンオペ状態でやるとなれば、早晩発狂しそうになるはず。そんな生活に“復帰”するくらいなら、不承諾通知が欲しいというのは、ごく普通の感覚ではないでしょうか」

「これだけ保育園への入園が困難な時代に『不承諾通知が欲しいなんてけしからん!』という反応は容易に想像できますが、ワーママたちが罪悪感を覚えつつもそういう選択をせざるをえない、復帰後の過酷なワークスタイルが現に存在することに、もっと目を向けてほしいと思います」

待機児童問題のもう一つの側面を、あなたはどうみるだろうか。

(文・滝川麻衣子、室橋祐貴、写真・今村拓馬)

1805荷主研究者:2018/02/18(日) 10:57:58

http://www.sanyonews.jp/article/658995/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月25日 09時21分 山陽新聞
倉敷市の人口が戦後初めて減少 推計より早く政策見直しも

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180125sanyo01.JPG

 倉敷市の人口が2017年、戦後初めて減少に転じたことが24日までに分かった。住民基本台帳に基づく12月末の時点で、前年同期比273人減の48万3901人となった。市はこれまで減少に転じる時期を20年と推計し、子育て支援や移住推進策を展開してきたが、想定より3年早い減少に各種施策の見直しが迫られそうだ。

 市人口の約9割を占める四つの地区別で見ると、中心部を含む倉敷は前年同期比945人増の19万9016人だったが、水島は197人減の8万9010人、児島が876人減の6万9669人、玉島が315人減の6万4054人となった。

 17年は大規模な工場閉鎖や災害といった人口減につながる特殊要因がなく「現状では原因が分からない」と市企画経営室。実態を踏まえ、人口減少幅の抑制に向けた市版総合戦略(15〜19年度)を18年度中にも改定する。

 市人口は1947年に4万8133人だったが、周辺市町村との合併による市域拡大や水島コンビナートの操業で急増し、76年には40万人を突破。その後も微増が続いていた。

 市は2015年に人口ビジョンを策定し、ピークは19年(48万5812人)と推計。保育所の新増設、東京での移住相談会といった施策で人口増加期間を引き延ばし、ピークを22年(48万7483人)とする目標を示していた。ところが実際は16年(48万4174人)まで増えた後、減少に転じた格好だ。

 5年に1度の国勢調査では、岡山県人口は10、15年と2回連続で減少したものの、倉敷、岡山市など県南都市部は増加を続けていた。岡山市は住民基本台帳に基づく17年12月の市人口が前年同期比で536人増となり、明暗が分かれた。

 人口問題に詳しい県立大の増田雅暢客員教授(社会保障政策)は「都市部であっても、人口減少を楽観視できない現状が浮き彫りになった。子育て支援を含め、減少抑制に向けた施策の前倒しや見直しを検討すべきだ」と話している。

1806荷主研究者:2018/02/18(日) 11:13:59

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160088?rct=n_hokkaido
2018年01/30 05:00 北海道新聞
道の転出超過6569人 17年人口 全国3番目の多さ 札幌偏在続く

 総務省は29日、2017年の住民基本台帳に基づく人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が都道府県別で3番目に多い6569人に上った。市町村間では、釧路市が1023人、旭川市が830人と大幅な転出超過となった一方、札幌市は8779人と全市町村で3番目の「転入超過」。東京一極集中に歯止めがかからない中、道外への人口流出と札幌への偏在が続いている。

 北海道の転出超過は22年連続。道外への転出人数は5万5130人と16年より288人減り、道外からの転入は4万8561人と同17人増えた。転出超過の人数は同305人減となり、福島県(8395人)、兵庫県(6657人)に次ぎ3番目。16年までは4年連続で全国最多だった。

 都道府県間の転入超過は東京、千葉、埼玉、神奈川、福岡、愛知、大阪の7都府県のみで、残る40道府県が転出超過となっている。

 市町村間の転出超過は、全国1719市町村のうち76%に当たる1311市町村、道内179市町村では84%の151市町村。超過人数は北九州市が2248人と最も多く、堺市(2211人)、長崎市(1888人)が続いた。釧路市は16年より21人増え、全国13番目。旭川市は同83人増で、20番目に多かった。

 札幌市の転入超過人数は16年より358人減ったが、東京23区(6万1158人)、大阪市(1万691人)に次ぐ多さだった。1〜3位の顔ぶれは16年と同じ。

 三大都市圏は、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)が11万9779人の転入超過。一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は4979人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は8825人の転出超過だった。

 東京圏の転入超過は22年連続で、超過人数は09年以降で最大。総務省によると、15〜29歳の転入超過が目立ち、担当者は「景気が上向き、進学や就職を機会として若い世代が全国から流入している」と説明する。政府は進学時の地方からの流出を抑えるため、東京23区の大学の定員増を原則禁止する法案を通常国会に提出する。

 報告は自治体をまたぐ転出入を対象とし、東京23区は1市として集計した。

1807荷主研究者:2018/02/18(日) 11:15:23

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160396?rct=n_hokkaido
2018年01/31 09:08 北海道新聞
止まらぬ札幌圏への人口集中 恵庭、千歳、江別が上位に

 総務省が公表した2017年の人口移動報告によると、北海道は、首都圏などへの転出超過が全国で3番目に多い6569人だった一方、転入超過を市町村別でみると、札幌市の8779人をはじめ、札幌圏の自治体が上位を占めた。多くは道内地方都市から流入しており、札幌圏への一極集中に歯止めがかからない状況だ。専門家は「地方の中核都市で対策が必要だ」と話している。

 29日に公表された報告によると、道内への転入は前年比17人増の4万8561人、道外への転出は同288人減の5万5130人で、転出超過は22年連続となった。道外への主な転出先は東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)が2万9642人と、転出した人の半数以上を占めた。

 道内で転入超過になった自治体は25市町村で、前年と同数だった。札幌市は転入者が6万2441人で、転出者は5万3662人。8779人の転入超過で、全国の市町村別で3番目に多かった。

 転入者の6割が道内の他市町村からの流入で、札幌がなお道外への人口流出を防ぐ「ダム」の役割を果たしている形だ。

 恵庭市は、転入超過の数が前年比1・5倍の422人と札幌に次いで多かった。同市内では、2年前からJR恵み野駅周辺で宅地販売が活発化しており、「新千歳空港で働く人たちが住んでくれているようだ」(企画課)と分析する。

 36人の転入超過となった空知管内秩父別町は昨年4月から、新婚や子育て世帯を支援する家賃助成や町外からの引っ越し費用の助成を実施。全天候型の屋内遊戯場も完成し、昨年1年間の転入者のうち20〜30代が4割を占めたという。同町は「子育て支援と人口減対策が実を結んだ」と喜ぶ。

 今回の人口移動報告について、札幌市立大の原俊彦教授(人口社会学)は「進学や就職、高齢者の施設入所などを機に、地方都市から札幌圏への移動が続いている」と分析する。

 また、転入者増に向けた取り組みとして、札幌大谷大の梶井祥子教授(家族社会学)は「都市は雇用と教育機関を充実させ、都市近郊の町村は子育て支援策を充実させることが有効だ」と述べ、都市と周辺の自治体で役割分担する必要性を指摘している。

1814荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/161067?rct=n_hokkaido
2018年02/02 08:52 北海道新聞
旭川市人口34万人割れ ピークから7%減 少子高齢化が主因

 【旭川】旭川市は1日、住民基本台帳に基づく人口が同日時点で33万9858人となり、34万人を下回ったと発表した。ピークだった1986年9月の36万5311人と比べ7%減った。

 旭川市の人口は過去5年間、毎年2千人前後減っており、2013年3月には35万人を割った。現在は70年代後半の水準。

 17年は出生数2203人に対し、死亡数は4190人。1987人の「自然減」に加え、転出者が転入者を上回る「社会減」は650人となった。市政策調整課は「一定数の社会減に加え、少子高齢化による自然減の増加が人口減を加速させている」と分析する。

 旭川市の人口は札幌市に次ぎ、道内で2番目に多い。

1816とはずがたり:2018/03/15(木) 21:40:01
長谷川 満さん
家庭教師派遣
30代40代の娘から母への絶交宣言が急増中
2016年3月22日
https://asqmii.com/jijico/2016/03/22/articles19511.html

増える30代40代の娘から母への絶交宣言
「もうこれ以上私に関わらないで」
「次に会うときはお葬式ね」

最近、こんな言葉で30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが急増しています。「元気?」と電話をしても「何の用?」と素っ気ない返事だけでその後のやり取りが続かない。娘から避けられていると感じておられる親御さんは意外にも多いようです。

幼少期の間違った接し方が冷え切った母娘関係につながる
では、どうしてそんなに冷えきった母娘関係になってしまうのでしょうか。一番の原因は幼少期からの接し方にあるようです。
「人と較べられ否定するような言葉ばかり言われた」
「自分の考えを強引に押しつけてくる」
そんな態度を取り続けた結果、子どもは大人になったあと我慢の限界を迎えて「もう関わりたくない。」と母親を避けるようになります。
 
ところが当の母親は自分の今までの子どもへの態度、関わりがそんなに子どもを傷つけているとの自覚がまったくと言っていいほどありません。だからどうして子どもが避けるような態度を取るのかが理解出来ないのです。

1818荷主研究者:2018/03/18(日) 13:58:52
>>1817-1818 続き

■市の懐厳しく 民間の活力欠かせず

 人口減は税収減につながる。95万人割れですぐ大きな影響が出るわけではないが、市の針路を考える上では厳しい財政状況にも着目する必要がある。街の再開発や企業誘致、就職支援などは一定の予算措置で民間の活力を引き出せると良いが、「残された燃料は少ない」(市の田中雄章財政局長)のが現実だからだ。

 市の一般会計において収支不足や緊急時に使える貯金「財源調整用基金」。2000年ごろには500億円あったが、市の予測では18年度には255億円とほぼ半減、22年度に114億円まで減る。田中局長は「非常に厳しい水準」と話す。

 高齢化や人口減が容易に止まらない前提に立ちかつての5市合併で重複感が残る公共施設や市営住宅、外郭団体の見直しなどに踏み込めるか。

 14年に策定した市の行財政改革大綱をみると、問題点と対策を列挙しながら数値目標は「少なくとも公共施設の保有量を40年間で約20%削減」ぐらい。誰が40年後の市政に責任感を持って臨むのか、疑問が残る内容だ。

 市の財政が厳しい以上、街づくりや経済活性化のエンジンを民間で点火することも必要だ。95万人近い人口は徳島県や高知県、同じ工業都市の堺市や浜松市などより多い。人口規模を生かした市の将来像を描くには、経済界などの尽力も欠かせなくなっている。

1819とはずがたり:2018/03/19(月) 16:47:59

育休延長・給付金のため… 入園の意思ない保育利用申請
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL2655HTL26ULOB010.html
07:33朝日新聞

 保育園の利用を申請し、落ちた場合などに、育児休業期間と育休給付金受給を延長できる国の制度を巡り、横浜市と川崎市が、保育利用の申請をしなくても延長できるようにするよう政府に求めている。育休延長のために形式的に保育の利用申請をする人が一定数いて、本当の待機児童数が見えにくくなっているためだ。

 育児・介護休業法で、育休は子どもが1歳に達する日までとされている。育休期間中は、雇用保険の育休給付金として、給料の一定額を受け取れる。

 保育園に申し込んだが入れなかった場合は、育休は2歳まで延長でき、給付金も受給し続けることができる。待機児童問題が慢性化するなか、保育園に入れず復職できない人のための、救済措置の性格だ。

 だが実際には、「もっと子どもと一緒にいたい」などの理由で、個人の選択として育休の延長を望む人もいる。

 川崎市の昨年4月入園に向けた申請では、育休中の保護者約300人のうち約120人が、「絶対に入れない保育園に申し込みたい」と望んだ。

 横浜市でも昨年10月時点で、申し込んだのに入れなかった「保留児童」5917人のうち、482人の児童の保護者は、育休中で復職する意思がなかった。

 いずれも、保育園に入れないことを見越して申請し、「保留通知」を受け取って育休を延長するための申請が一定数含まれると、両市はみている。

1820とはずがたり:2018/03/19(月) 22:26:11
日本郵便が社宅跡地に保育所 ベネッセが運営
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1803190033.html
21:19産経新聞

 日本郵便は19日、東京都板橋区の社宅跡地に保育所をつくり、4月1日に開設すると発表した。建物は同社が保有し、ベネッセホールディングス子会社のベネッセスタイルケアが認可保育所「ベネッセ板橋三丁目保育園」を運営する。日本郵便は社宅跡地などを活用した不動産開発事業に本格参入し収益拡大を目指す。

 板橋区の保育所は敷地面積約750平方メートルで木造2階建て。定員は69人。東京都江東、豊島両区の計3カ所でも社宅跡地を保育所に転用する準備を進めており、いずれも来年4月にオープン予定という。

 日本郵便の保有する社宅は全国に約1千カ所あるが、建物の老朽化などで入居者は減少傾向。使っていない社宅も複数あり、順次開発を進める方針だ。

 日本郵便は平成27年、さいたま中央郵便局(さいたま市南区)の敷地内にも認可保育所を開設している。

1821とはずがたり:2018/03/22(木) 12:37:18
<トヨタ>定員320人の事業所内託児所 国内最大規模
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180321k0000m020121000c.html
03月20日 21:07毎日新聞


 トヨタ自動車は20日、愛知県豊田市の本社工場近くに4月に開業する事業所内託児所の開所式を行った。定員は生後8週?就学前の計320人で、国内最大規模。工場勤務の従業員らに配慮して早朝・宿泊保育に対応するほか、病気になった子供を預けられる「病児保育」も導入。仕事と子育ての両立を支援し、女性の活躍を後押しする。

 託児所名は「ぶぅぶフォレスト」で、2階建て延べ3300平方メートル。トヨタでは4カ所目となり、定員は従来の計140人から一気に増える。

 特に工場勤務者への配慮を強化した。トヨタの工場は2交代制だが、勤務は早番が午前6時25分から、遅番は午前0時40分までのため、通常の保育所には通いにくい。女性従業員は約8000人で、ここ10年で約4割増えたが、事務職などに比べて工場勤務者の退職率は高いという。

 このため新たな託児所では、乳幼児を早朝でも預けられるようにしたほか、2泊まで宿泊可能にした。さらに周辺10工場へのバス送迎も導入。利用料は近隣の保育所(月5万?6万円程度)とほぼ同じだが、2人目は半額、工場勤務では1万3000円まで下げる。看護師らを配置し、病児保育に対応する施設も設けた。

 トヨタは女性の管理職を、2014年の約100人から20年に3倍、30年に5倍にする目標を掲げている。上田達郎専務役員は「仕事と育児の両立を今後も積極的に支援する。女性社員が生き生きと明るく働けない会社はいい車を作れない」と話した。【小倉祥徳】

1822とはずがたり:2018/03/30(金) 10:58:18

直ぐに施設を買い取ってどっかまともな法人が経営するべきだ。

姫路の不適切こども園「わんずまざー」廃園 市に届け出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000000-kobenext-l28
3/30(金) 5:55配信 神戸新聞NEXT

 不適切な保育実態が明らかになり、こども園の認定を取り消された姫路市の「わんずまざー保育園」が、同市に廃止届を出していたことが、29日までの同市などへの取材で分かった。

 同市などによると、元園長の代理人弁護士が、今月6日に市監査指導課へ認可外保育施設の廃止届を提出し、受理された。休園中のため、昨年12月31日付での廃園になった。同課は「こういう残念な終わり方をする施設は最後であってほしい」とコメントした。

 一連の問題では兵庫県と同市による特別監査で、同園が定員を超過して園児を受け入れていたことが発覚。通常より少ない給食を提供していたほか、保育士に無給勤務をさせるなど不当な雇用実態も明らかになった。県は昨年4月1日付で認定を取り消した。

 また、同市は昨年10月、正規の園児に使うべき給付費を不正流用するなどしたとして計4693万円の返還を請求、同園は応じた。(井沢泰斗、伊藤大介)

1823とはずがたり:2018/03/30(金) 11:11:54

2018/3/27 05:30神戸新聞NEXT
「悪魔の封書」に混乱と怒り 保育料追加請求で保護者ら
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201803/0011104956.shtml

 兵庫県三木市が2015年4月〜17年8月、保育料を過少請求していた問題で、今月23日、対象と判明した434世帯に差額の納付依頼書を発送した。世帯平均約5万8千円、最高で約29万2千円に上り、全体の請求額は約2522万円。「納付期限5月末」として突然の知らせを受けた多くの保護者に混乱を招いている。(井川朋宏)

 15年4月に施行された子ども・子育て支援法に基づき、保育料の算定根拠が所得税額から住民税額へ変更。市民税所得割額の階層と年齢で決まる保育料に、同市は必要のない住宅取得控除や寄付金控除を反映し、一部を正規より低額の保育料階層に区分したという。

 対象の園児は、15年度361人、16年度428人、17年度167人の延べ956人。月額で最高1万5千円の差額が生じた。公表した昨年9月には全容が判明せず、市がおわびの文書を送ったのはこの時点で判明した一部世帯のみだった。

 同封の説明文書では簡単な経緯と共に「一括での納付が困難な場合は、分割納付の相談をお受けします」と記載し、月別の支払い明細や階層区分の訂正前後の表などを別添したのみ。納付依頼書が届いた後の26日、就学前教育・保育課には、請求理由や分割払いの要望、告知がなかったことへの疑問など65件の問い合わせがあったという。

 同課は「事前に説明が行き届かず、おわびする。個々の事情に応じて相談する」としている。

   ◇   ◇   ◇ 

 ■事前連絡なし、最高29万円… 市の対応に保護者ら怒りの声

 三木市が保育料を過少請求した問題の対応を巡り、対象世帯の保護者から怒りの声が相次いだ。こども園の保護者が入る無料通信アプリ「ライン」のグループ連絡では「悪魔の封書」と呼ばれ「重要な書類を一度で済ませるとは」「卒園式の日になぜ」などと書き込まれているという。

 2児を持つパートの母親(34)=同市末広=は約6万9千円の請求を受けた。発覚から半年経過するが「過少請求があったことは知らされていない。こども園を通じて事前に連絡するなど、説明責任を果たす時間はあったはず」と憤る。訂正前後の額が提示されているが「内容が分かりにくい」といい「具体的な理由を明確にするのが当然。残り2カ月で一括払いが前提となっているのもおかしい」と疑問を呈す。

 2人の子どもを市立保育所に通わせた製造業の男性(38)=同市緑が丘町西=には最高額となる約29万2千円の請求が届いた。「これまで何の連絡もなかった。急に払えと言われても困る」と語気を強める。「一度間違った市が提示した額では信用できない。本来は市が責任を負うもの。支払うべき法的根拠を示してほしい」と怒りが収まらない様子だ。

1824とはずがたり:2018/03/30(金) 12:34:35

2018年3月29日 / 15:38 / 21時間前更新
ドイツはベビーブーム、2016年の出生数が96年以来最大
https://jp.reuters.com/article/germany-population-idJPKBN1H50LW?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&utm_content=5abc9aad04d3013474557709&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter

[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツ連邦統計局によると、2016年の出生数は前年比7%増の79万2131人で、1996年以来最大となった。好景気や政府による支援策、移民の増加が押し上げ要因となった。

1825荷主研究者:2018/04/01(日) 10:32:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/171479?rct=n_hokkaido
2018年03/13 05:00 北海道新聞
小樽市人口、北見市下回る 道内9位 札幌市への転出目立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180313hokkaido01.JPG

 【小樽、北見】2月末時点の住民基本台帳によると、人口で道内8位だった小樽市は11万8475人と、同9位の北見市の11万8623人を148人下回った。昨年12月末時点で江別市に抜かれた小樽市は、わずか3カ月で順位を二つ下げて9位へと転落した。

 小樽、北見両市とも少子高齢化や進学による転出で人口減が続く。減り幅は小樽市が年間2千人前後に対し北見市は同千人前後。オホーツク管内の中心市の北見市と比べ、小樽市は隣接する札幌市への転出に伴う社会減が多いという。

 小樽市の2015年の調査によると、13年の転出者の47%が札幌市へ移っていた。小樽市は子育て環境整備などの対策を進めているものの、大幅な人口減に歯止めがかかっていない。

 小樽市の人口は1964年の20万7093人が最多。北見市は旧常呂町など周辺3町と合併した06年3月時点の12万9097人がピークだった。

1826とはずがたり:2018/04/03(火) 13:12:52

入園保証付きのタワマン登場 あえて認可外、落選なし
https://www.asahi.com/articles/ASL3M3GRHL3MUCLV008.html?ref=webpush0403
中井なつみ2018年4月3日11時12分

 子どもを保育園に預けたくても預けられない待機児童の問題が深刻ななか、保育園に確実に入れる特典を掲げた賃貸マンションが登場した。物件の競争力を高める手段として、「保育園の入園保証」というキーワードが注目を集めている。

保育園落選、4人に1人 都市部需要に態勢追いつかず
 千葉県柏市にある36階建ての賃貸タワーマンション。その3階部分の一角にこの春、認可外保育園がオープンした。同県内に認可保育施設などを展開する保育事業者が運営し、定員は70人。入居契約を結んだ住民が先着順に入園できる。

 保育士の配置や面積などの基準は認可保育園に準じているが、あえて認可外にした。認可園だと入園できるかどうか自治体の選考に委ねられるが、認可外なら住民が直接契約できる。

 入居の募集を始めた昨年12月…

1827とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:38

誰も教えてくれない。産後クライシスは想像の数倍も壮絶だった
http://news.livedoor.com/article/detail/14302408/
2018年2月15日 0時49分 まぐまぐニュース

昨今よく耳にする「産後クライシス」という言葉。産後にホルモンバランスが不安定になり、周囲の人にあたってしまったり、夫の愛情を疑ってしまったりして、最悪離婚につながるというケースもあるそうです。そんな事態を防ぐためにできる対策を、無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』の著者・真井花さんが記しています。

徒歩とジェット
さて、本日はスピードの差のお話。

以前に、芸能人が面白い話をしていました。妻が妊娠したときに、産まれてくる子供のために、まず木のおもちゃを作るためのキットを買ったそうです。ブロックみたいな木のかたまりから、指定のカタチを削り出して、やすりをかけるキットでした。で、それを妻の妊娠期間中コツコツ製作してカタチにして、さらにやすりで磨いて、すべすべにしたと。

彼曰く、妊娠には遠く及ばないけど、子供のために毎日なにかすることで親の自覚を育てたかったのだそうです。うーむ。

以前このメルマガでも記事にしましたが、産後クライシスという言葉は、だいぶ浸透してきているように感じます。ひょっとして知らない方のために、カンタンに紹介しておきましょう。

産後、女性が精神的肉体的に限界を超えてしまい、夫を嫌うようになってしまう危機的状況

のことです。実際に離婚に至ってしまう夫婦もいますし、離婚に至らなくても、このときの怒りを生涯妻は忘れないとも言われています。恐ろしや〜。

出産いう一大事を経て、ホルモンバランスが不安定になり、初めての子育ての苦労も重なって、女性が精神的にも肉体的にも疲労困憊してしまう。このため、夫の気の利かなさ、非協力ぶりに夫からの愛情自体を疑ってしまうんでしょう。

このヒジョーに危険な状況を生み出す原因は、複数ありますが原因のひとつは、男女間で「親としての成長速度の差」にもあるのかもしれません。

女性は、長い妊娠期間を通して、身体的にも精神的にも母親になっていけるわけです。そして、いよいよ出産したとなったら、そりゃもうマッハの速さで母になれるんですね。それはあたかも地上を走行し、正に今テイクオフして加速するジェット機のようです♪

ところが、男性には妊娠期間がありません。こりゃどーしたって自覚が産まれにくいのは仕方がないよね。言ってみれば、男性には助走期間が全くないようなものですから。そうすると、父親になるためのスタートは出産時になるわけですが、いきなり女性より1年弱遅れてしまうんですよね。

1828とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:56
>>1827
日々…どころか時々、母親として加速成長していく女性ジェット機からすると、男性の成長速度は「徒歩歩」なんです( ̄∇ ̄)。おそらく産後クライシスをもたらすのは、このスピードの違いからくる、いらだちだと思います。そりゃジェット機からすれば、歩いている人は動いているようにさえ見えないですからね。

しかもこれが、やむを得ない生物的な差に基づいているので始末が悪い(ー_ー;。これを乗り越えるには、双方の歩み寄りあるのみです♪

まず男性は、親の自覚という点で女性に置いてけぼりを食らっていると自覚しましょう。積極的に行動して差を縮めないとマズいんです。

彼女の母親としての自覚は、日本においては悲壮感さえ漂う凄まじいものです。彼女がどれほど手慣れた感じで育児をやっているように見えても、やっぱり初心者なんです。それにも関わらず

「解らない」も「出来ない」もぜっっったい言えない状況で

踏ん張っているだけです。文字通り力の限り。しかも、

誰も「教えてくれない」し「褒めてくれない」

んです。母親だからアタリマエだよね、なーんて言われるだけです。彼女の苦しさを解ってあげてください。それでもあなたが想像する苦しさの数倍は、苦しんでいますから。

他方、女性は出産前から男性にいろいろ体験させましょう。生物的に親になるのが遅いのは、仕方ないですから。それを前提にして、父親の自覚を育てるところから始めるのが最善策だと思います。この点で、赤ちゃん用のおもちゃを毎日コツコツ作った芸能人は、ユニークな育て方をしていますよね。実際母親にとっては、毎日赤ちゃんの成長を感じる日々なんですから、毎日なにか赤ちゃんのためにするのは、とてもイイことです。

また、やってほしいことは「言葉にする」こと

です。もちろん直接言うのもOKですし、リスト化もいいです。リスト化すると全体像をつかみたい男性にとってはとても解りやすいそうです。

逆に、そのとき臨機応変に何をしてほしいのか察してもらうのを期待するのは、イライラが倍増するだけなので止めた方がいいです( ̄∇ ̄)。ま、これは他の家事にも言えることだけどね。

子は、かすがい。そうは言うけど、ジェットと徒歩じゃ違いすぎる。出産前に、父親の自覚をいかに育てておくかがポイントなんじゃないでしょうか。

image by: Shutterstock.com

MAG2 NEWS

1829とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:04
なんだ女向けか(;´Д`)

離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html
09:00東洋経済オンライン

こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。

なぜ春は「離婚危機」になる夫婦が多いのか
実は、春は「夫婦の危機」が訪れやすい季節です。…春の家庭は内外の要因で「紛争の種」がいっぱい。ちょっとでも家庭のパートナーへの不満などがあると、危機へと発展してしまうのです。なんとか危機を回避する手立てはないのでしょうか?

本来、「浮気病」は春にかかるかどうかは関係なく、一過性のもののはずです。恋だって、元々の要因が雰囲気にのまれてのものなら、冷めやすい。浮気も一緒です。

しかし、「浮気されたほう」は黙ってはいられません。それは当然です。特に夫に浮気をされた妻は、魂が揺さぶられるような気持ちになります。時に手が付けられない状態になる人も多いのです。

ただ、本来は夫婦仲を修復させたいなら方法があるはずですが、理性を失ってしまう人が少なくありません。浮気した夫の「心の底にある感情」を見ようともせず、とにかく夫を責め、浮気の女性相手を憎みののしる。恥ずかしながら言うと、実は私がそうでした。

しかし、余りにも妻の態度が厳しくむごいものだと、浮気病は「不治の病」となってしまいます。経済的余裕のある男性なら、1人の相手では物足りず、複数の女性と付き合ったり、次々と相手を変えたりしていきます。

「感情的な離婚」で後悔しないように
確かに、夫の浮気を「どうしても許せない」と、離婚を選ぶ女性もいます。「もう顔も見たくない」「別れられたら、もうそれで幸せ」という相談者もとても多いのが現実です。

しかし、問題はそのあとです。感情が先走り、離婚したことで後悔をする女性がかなり多いのも現実なのです。「浮気くらい多めに見ればよかった」「あんなささいなことで、離婚までする必要はなかった」といった声を、多く聞きます。

なぜ後悔する女性が多いのでしょうか。原因は日本の後進性にあります。日本という国は、女性が1人で生きていくのはまだかなりしんどい国なのです。世界経済フォーラムが発表した2017年度版「ジェンダー・ギャップ指数」(男女平等ランキング)によると、世界で最も男女が公平に近いのはアイスランド。日本はなんと、144カ国中114位なのです(内閣府男女共同参画局の資料参照)。「差別が激しい国」となっています。

衝撃的なランキングですが、私が離婚後「肌で感じたあれこれ」を想い出すと納得できます。要は、女性が離婚すると社会的にはまだまだ認められづらいのです(だから、ただちに離婚を思いとどまれと言っているわけではありません)。

もともとは「〇〇さんの奥様」として認められていた女性が、離婚と同時に長年の付き合いを断絶されたり、コミュニティでの発言が受け入れられづらくなったりします。私自身も、離婚後、90%くらい人間関係が変わりました。私の不徳の致すところもありますが、これが日本の現実です。現実に気がつく人は、大半が離婚後なのです。

読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

1830とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:19
>>1829
5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保



3)実家



4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1831とはずがたり:2018/04/12(木) 00:05:15

セックスレスは夫婦関係の破綻? 不倫がバレた妻、「レス」理由に開き直り
https://this.kiji.is/354801133111690337
2018/4/6 09:59
c弁護士ドットコム株式会社

不倫がバレた妻が、「セックスレスで夫婦関係は破綻していた」と開き直っている。困惑する男性が、弁護士ドットコムの法律相談に質問を寄せた。

未成年の子どもが2人おり、妻とは同居している。妻は3年間にわたって不倫を続け、発覚すると素直に認めたという。ただ、妻は冒頭のように「(セックスレスで)夫婦関係は破綻していた」と主張。相談者は「セックスレスは約6、7年だと思います」という。

もし、相談者が離婚を望んだ場合、妻が主張する「セックスレスだから夫婦関係は破綻していた」という理屈は認められてしまうのだろうか。またその場合、離婚請求や慰謝料請求は認められないのだろうか。セックスレスは離婚請求や慰謝料請求にどのように影響するのか。長谷川洋一弁護士に聞いた。

●離婚請求は認められる

相談者が離婚を望んだものの、妻が協議離婚を拒み、裁判となった場合には、どうしたらいいか。

「妻が拒んだ場合でも、訴訟では相談者からの離婚請求は認められるという結論になると思われます。

まず、離婚する方法としては、協議離婚と裁判離婚(調停離婚、訴訟離婚)の2つの方法があります。話し合いによって離婚が成立しない場合には、裁判離婚となります。

妻が離婚を拒んだとしても、相談者が妻の不貞行為の証拠を持っていたり、妻が不貞行為を行ったことについて訴訟で争わなかったりする場合には、訴訟で離婚が認められるでしょう。また、セックスレスであったことが理由で夫婦関係が破綻していたと判断された場合でも、夫婦関係が破綻しているとして、結局は訴訟にて離婚が認められると思います」

●夫婦関係が破綻していると、不貞行為の慰謝料は請求できない

セックスレスであったことは、妻や不貞相手の男性に対する慰謝料請求に何らかの影響を与えるのだろうか。

「ケースバイケースとなり、難しいご質問ですね。不貞行為の時点で夫婦関係が破綻している場合には、不貞行為があったとしても、慰謝料を請求することができないと考えられているからです。

そこで、今回の相談では、セックスレスが夫婦関係の破綻事由と言えるかどうかが問題となります」

●セックスレスが「夫婦関係が破綻している」と言える場合

今回のケースではどうだろうか。

「世間には、セックスレスであっても円満な夫婦生活を営んでいる夫婦は数多くいますから、『セックスレス=(イコール)夫婦関係の破綻』とは言えません。

しかし、一方が性交渉を誘ったにも関わらず、他方が正当な理由なく拒絶を続けたためセックスレスとなり、その結果、夫婦仲が悪くなってしまったような場合には、夫婦関係が破綻していると判断される可能性はあるでしょう。

結論としては、妻が主張するように『セックスレスだから、夫婦関係は破綻していた』とは言えません。セックスレスに至った経緯、その後の家庭生活の状況など様々な事情を考慮して、夫婦関係が破綻していたか否かが判断されることになります。慰謝料請求は、個別具体的な事情次第といえます」

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
長谷川 洋一(はせがわ・よういち)弁護士
離婚、親権、財産分与・慰謝料等の金銭請求、子の引き渡し事件など離婚に関連する事件全般、男女問題に関する事件のほか、交通事故、不動産関係、労働事件、相続、破産・再生などの債務整理、管財業務、債権回収、企業法務など幅広い分野の事件を取り扱っている。
事務所名:横浜綜合法律事務所
事務所URL:http://www.breeze.gr.jp/

1833とはずがたり:2018/04/17(火) 13:52:56
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000042-mai-soci
4/16(月) 11:37配信 毎日新聞
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
弁論後、記者会見するサイボウズの青野慶久社長(左)ら=東京都千代田区で2018年4月16日午前11時30分、服部陽撮影
 夫婦別姓を選べる法制度がないのは憲法に違反しているとして、東証1部上場のソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(46)ら男女4人が国に計220万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、東京地裁(中吉徹郎裁判長)であり、国側は争う姿勢を示した。

【動画】サイボウズの青野慶久社長にインタビュー

 青野社長は2001年に結婚し、戸籍名を妻の姓「西端」に変える一方、仕事では旧姓の「青野」を使い続けている。

 この日の弁論では、仕事で使う姓と戸籍姓が違うことで取引や国外出張で手間がかかっているとして「迅速な企業経営が求められる現代社会で、また働き方改革が時流となっている昨今において、無駄な活動が日々発生している」などと意見陳述。弁論後の記者会見では「同姓・別姓を自分で選べることが多様な個性を尊重するために重要だ」と訴えた。

 他の原告は旧姓を使い続けるために事実婚を選んだ男女と、結婚で姓を変えた女性。いずれも精神的慰謝料として55万円の賠償を求めている。

 民法の夫婦同姓規定を巡っては、最高裁が15年、合憲と判断。選択的夫婦別姓については「合理性がないと断ずるものではない」とし、国会での議論を促している。【服部陽】

1834とはずがたり:2018/04/20(金) 17:30:23
多分煙に巻く為の発言だったと思うが,だから許される訳では全く無いのが現代である。

大体セクハラの定義上,男がセクハラの心算で発言するとかセクハラの心算なく発言するとかは云えないのであり,受け止める女性側が決めるのである。早川は全くわかっとらん。弁護士で元自民党代議士でもこの程度の見識なのである。

詰まりこれは下ネタではなくはぐらかしだったけど女性にはセクハラなのであり,普通の?セクハラは男が下ネタのつもりで云ってて女性に取ってはセクハラであり,女性がOKなら男が下ネタの心算で喋ってもそれはセクハラでは無いのである。

財務次官セクハラ疑惑:女性記者を煙に巻くための発言? --- 早川 忠孝
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010009-agora-pol&pos=1
4/18(水) 16:40配信

ちょっと卑猥過ぎるな、と思うが、あれはセクハラのつもりではなかった、と言われてしまうと、私などはつい許してしまう。下ネタほど罪がない会話は少ないから、洒脱な人は相手を煙に巻くために時々こういう言い方をする。

1843とはずがたり:2018/05/04(金) 20:47:41

https://twitter.com/ishtarist/status/828950137007255554
ishtarist@馬の眼 ??
@ishtarist

日本の少子化が進んだのは、実は1974年から。その理由をずっと疑問に思ってたけど、実はオイルショックを機に政府が少子化政策を進めていた、という専門家の証言を見つけた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/?ST=smart
ふと思い立って調べてみたら、大学授業料が爆上された時期と一致。

4:54 - 2017年2月7日

1845荷主研究者:2018/05/06(日) 11:02:28

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/47034
2018/04/20 上毛新聞
群馬県人口 栃木を3000人上回る 人手不足で外国人増が背景

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/35598-attachment.jpg
群馬県と栃木県の人口推移

 総務省が19日までに発表した2017年10月1日時点の人口推計で、群馬県の人口が2年連続で栃木県を上回り、差が3000人に広がったことが分かった。1度は栃木県に逆転されたが、16年に再逆転。17年も、好調な自動車製造業を中心に外国人労働者をはじめとする県外からの流入人口が増え、死亡数と出生数の差を表す自然減を補った。

◎13年に逆転 ともに自然減続く

 人口推計によると、外国人を含む群馬県人口は前年比7000人減の196万人で全国18位。栃木は195万7000人で19位だった。

 両県の人口は11年に群馬県が200万1000人(18位)、栃木が200万人(19位)だったが、12年に199万2000人の同数となって18位で並び、13年に栃木198万6000人、群馬県が198万4000人と初めて逆転された。15年まで順位が変わらなかったが、16年に群馬県が196万7000人、栃木が196万6000人と再逆転し、17年はその差を3000人に広げた格好だ。

 群馬県人口は死亡数が出生数を上回る自然減が続き、14年連続で減少した。人口減は両県に共通しているが、群馬県は転入と転出の差を表す社会増減率が全国8位の0.08%と2年連続で増加。一方、栃木はマイナス0.09%(26位)で、人口差につながった。

 最大の要因は外国人の流入人口の増加とみられる。17年の外国人の転出入者数は群馬県が2088人増だったのに対し、栃木は2628人減だった。

 群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「人手不足を背景に、県内の外国人労働者数は過去最高を更新し続けている」と指摘。好調な自動車製造業を中心に、多くの外国人労働者が群馬県に集まっていることを要因に挙げた。

1846荷主研究者:2018/05/06(日) 11:09:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180420/CK2018042002000056.html
2018年4月20日 中日新聞
瀬戸市人口、13万人割る 98年以降で初、減少は8年連続

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2018041902100234_size0.jpg

 瀬戸市は十九日、住民基本台帳を基に一日現在で集計した総人口が、前年比三百九十八人減の十二万九千九百人だったと発表した。八年連続の減少。一九九八(平成十)年に十三万人台に達して以来、初めて、十三万人台を割り込んだ。

 内訳は、出生数から死亡数を差し引いた自然増減で、五百五十九人減った。自然増減の統計を始めた八五年以来、減少に転じた二〇〇六年からは十三年連続の減少。

 転出入者の差などで集計する社会増減は百六十一人増えた。

 六十五歳以上の人口割合は29%(前年比0・4ポイント増)。十五〜六十四歳の生産年齢人口は58・3%(同0・3ポイント減)、〇〜十四歳の年少人口は12・7%(同0・1ポイント減)だった。平均年齢は46・8歳で、男性が45・3歳、女性が48・2歳。

 連区別では自然、社会増減と市内転居の全てで水野、山口が増加。年少人口の割合が最も高かったのは、水野(17%)、效範(14・5%)、長根、山口(14・2%)の順。生産年齢人口は、菱野(65・2%)、山口(62・7%)、長根(61・9%)。老年人口は、萩山台(42・6%)、深川(42・5%)、八幡台(40・9%)と続いた。

 (村松秀規)

◆「自然減」全国と同傾向

 <解説> 瀬戸市の人口減が続く主要因は、出生数が死亡数を下回る「自然減」で、これは全国的な傾向と同じ。

 市の第六次総合計画(六次総)の人口推計によると、今後、効果的な施策が打てなかった場合、二〇六〇年には八万四千五百三十八人まで減る計算だ。

 市は六次総の「地域経済の活性化と雇用の創出」「若者世代の定住・転入につなげる子ども・子育てへの取り組み」を展開し、減少率を鈍化させたい考え。

 施策が最大限、効果的に展開されたと仮定した独自推計では、六〇年に約十一万五千人の人口規模を確保できるとみている。

1848とはずがたり:2018/05/10(木) 22:54:38

慈恵病院、「内密出産」の制度案
熊本市に提出、予期せぬ妊娠支援
https://this.kiji.is/366176594286871649
2018/5/7 22:19
c一般社団法人共同通信社

 予期せぬ妊娠に悩む女性の支援策として「内密出産」制度の導入を検討している慈恵病院(熊本市)は7日、蓮田健副院長らが熊本市役所を訪れ、市子ども政策課の担当者と面会し、制度案をまとめた文書を提出した。

 制度案によれば、妊婦は匿名のまま慈恵病院で相談や出産ができる一方で、熊本市の児童相談所に実名や住所などを明かす。市は申告を基に「出自証明書」を作り保管。子は18歳を迎えると証明書の閲覧を申請できる。

 病院側は記者会見で「内密出産は、孤立出産に伴う母子への危険を回避する緊急措置的手段」と強調し、現行法の下でも市と協力して実施できるとの考えを示した。

1849とはずがたり:2018/05/22(火) 19:45:23

「イヤイヤ期」より「ブラブラ期」…学者の言い換え提案に保育現場から反響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00000010-asahi-soci
5/21(月) 5:48配信 朝日新聞デジタル

 何をするのにも嫌がる2歳前後の時期を指す「イヤイヤ期」。朝日新聞は新しい呼び方を募集しました。北海道大の川田学准教授が提案するのは、「ブラブラ期」。世界の実情にも目を向け、語ってもらいました。

 5年前、保育専門誌にイヤイヤ期をブラブラ期と言い換えては、と提唱する文章を書いたところ、現場の保育士などから「ブラブラ期をテーマに講演してください」という依頼が相次ぎました。いまも全国の保育団体から依頼が絶えず、大きな反響に私自身が驚いています。

 心理学でも保育現場でも、2歳前後については「第一次反抗期」という呼び方が有力で、90年代ごろからは、育児雑誌でイヤイヤ期という言葉を目にするようにもなりました。ただ、乳幼児期の発達を専門に研究しながら、このマイナスな呼び方が2歳児の見方を狭め、影の側面にばかり目を向かせているのでは、という違和感がわいてきました。2児の子育ても経て、現実の子どもの豊かさとの間にギャップがあるように思えてきたのです。

 たかが言葉、されど言葉。我々は言葉に振り回されています。刷り込まれている言葉のリフォームが必要だと感じました。

 ブラブラ期という言葉は、チベットの留学生の話から着想を得ました。彼女に「第一次反抗期」について説明しても、「そういう子どもの姿は見たことがない」と言って腑(ふ)に落ちないようでした。彼女の実家がある村では、乳児は親と一緒に畑や街の仕事場に行く。4、5歳になると、農耕や牧畜を手伝うこともある。「では2、3歳は?」と聞くと、笑いながら「ブラブラしています」と答えました。私は、2歳児の躍動的な姿とこの自由な語感が、ぴたっと合うように感じました。

 その村では、2歳前後の子は排泄(はいせつ)したくなったら道端でして通りかかった大人にお尻を拭いてもらい、おなかがすいたら近くの家を「コンコン」して「ごはんください」と言うのが日常だそうです。

 心理学は欧米が先行しているため、2歳前後の呼び方は「ネガティビズム」「テリブル・トゥー(魔の2歳児)」など否定的な用語が支配的です。ただ、南米を主なフィールドにした心理学者バーバラ・ロゴフも「世界中のほとんどの国では、2歳児についてマイナスの形容をしていない」と2003年の著書に記しています。

 2歳児とは、考えてから行動するのではなく、行動しながら考え、大きな目的ではなく、小さな楽しみをつなぎ合わせて過ごす人たちなのです。例えば、散歩に行っても、すぐ「こんな所につくしんぼがある」と長い時間触って楽しんだ後、「アリがいる」と気づいて座り込んでじーっと見る。その最中に大人が早く目的地に行こうよと引っ張ると、泣いて嫌がるでしょう。好きなことを好きなだけやればいいと思います。ブラブラ期と呼べば、大人がイヤイヤをどう封じるかという消極的な対処ではなく、どう子どもをブラブラさせるかと積極的に考えられるのではないでしょうか。

 しかし、現実の日本社会はブラブラを阻むものだらけです。「ワンオペ育児」と自分の育った市区町村以外で子育てする「アウェー育児」で二重に孤立する母親は、自宅で子どもと長時間1対1で居続ける負担で、ブラブラに付き合えません。そうすると子どもは体を動かし足りず、おなかもすかず、眠くならない。食べない、寝ないで親子ともにストレスがたまり、イヤイヤが増幅していきます。

 では、何から始めればよいか。親も周囲の厳しい視線がなければ、ゆったりした心やまなざしの中で、もう少し自由にさせてあげたいはず。私が提案するのは、まず、道を安全にブラブラさせてあげること。手始めに、子どもが道路や歩道に落書きする自由を保障してはどうでしょう。全ての子にろう石を配り、近所の道路にいっぱい絵を描けばいい。子どものころ、道端で描いていませんでしたか?

 2歳児のブラブラを保障できる社会は、間違いなく他の年齢の人たちも生きやすい社会のはずです。(聞き手・田渕紫織)


■これまでの経緯

 朝日新聞4月3日付「声」欄(東京本社版など)に、「イヤイヤ期」という大人の側から見た呼び方を、子どもの気持ちに添ったものに変えませんか、と提案する投書が掲載された。認知症当事者の思いに添って「徘徊(はいかい)」という言葉を見直す動きがあることを受けてのものだった。これを機に、同21日付の子育て面でイヤイヤ期について特集。合わせて別名も募集したところ、子育て中の親たちを中心に、経験談や新たな名前の案が500件以上寄せられた。最多が「めばえ期」、次いで「自分で期」、「やるやる期」、ほかにも「俺できるから任しとけ期」「2歳の独立宣言期」「ちゃうちゃう期」といった提案があった。

朝日新聞社

1850とはずがたり:2018/05/22(火) 20:54:12
04月05日 09:00東洋経済オンライン
離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html?page=1
こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。



読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保

2つ目は住まいです。持ち家の人なら、財産分与で自分がその家に住めるのかどうか。仮に住めた場合でも、管理費・修繕費・税金等が払えるのか。マンションの場合は、新築時には管理費・修繕費を低く見積もっているケースも多いので、管理会社の担当者に聞いてみるとよいと思います。賃貸の人は、自分が支払える家賃相場ではどこに住めるか調べてください。

3)実家

いざというとき、実家に頼れるか。親子でも深い話はなかなかしていない場合が多いようです。また、長年離れて暮らしていると、親も別の生活をしています。親御さんが将来の生活をどのように考えているのか、尋ねてみましょう。「家を売却して老人ホームに住みたいから、あなたが帰られると困るわ」ということもあるかもしれません。

4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1851とはずがたり:2018/05/28(月) 17:40:39
日本臨床心理士会および各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更することに反対します!
https://www.change.org/p/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%90%84%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8C%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%BF%83%E7%90%86%E5%B8%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99?recruiter=878036945&utm_source=share_petition&utm_medium=twitter&utm_campaign=psf_combo_share_message

発信者:髙坂 康雅 宛先:一般社団法人日本臨床心理士会
 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をしようとしています。また,各都道府県の臨床心理士会も公認心理師協会に名称変更をしようとしており,すでに変更を行っているところもあります。

 しかし,この一連の名称変更は以下の理由から承服することができず,強く反対の意を表します。

 そこで,日本臨床心理士会及び各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更する案を撤回し,すでに名称変更を行った臨床心理士会は公認心理士協会の名称を破棄し,元の名称に戻ることを求めます。

【反対理由1】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更する理由として,心理援助に関する職能団体はひとつであることが大切であるとされているが,これまでも心理援助に関する職能団体は多数あり,それらをひとつに統合するという議論はなされていなかった。にもかかわらず,国家資格「公認心理師」ができたとたんに,「ひとつであることが大切」と言い出す変節に説得力がない。また,現在存在する他の心理援助に関する職能団体との関係をどのようにしていくかについての説明がなされていない。

【反対理由2】

 公認心理師協会には,公認心理師資格をもたない臨床心理士も引き続き所属することになるとされているが,公認心理師資格をもたない臨床心理士が,臨床心理士を冠しない団体に所属することは,社会的にも混乱を招く恐れがある。また,公認心理師資格をもたない臨床心理士に対するサポートについての説明がなされていない。

【反対理由3】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更するためには,日本臨床心理士会の定款変更が必要となり,その変更には代議員の3分の2以上の賛成が求められている。しかし,この議決に,臨床心理士資格を有しない公認心理師試験受験/資格取得予定者は参加することができず,名称変更によって生じる定款等に関する議論にも参加できない。

【反対理由4】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をすることは,2018年5月10日に刊行された「日本臨床心理師会 News Letter No.18」で初めて日本臨床心理士会員に周知されたものであり,名称変更という結論やそこに至る過程について,一般会員の多くは知らされておらず,一般会員を含めた議論が不十分である。

【反対理由5】

 「日本臨床心理士会 News Letter No.18」には「国家資格職能団体でない臨床心理士会の社会に対する影響力や発言力は,これまでとは異なって著しく低下することが予想される」「情報や求人が公認心理師の団体に集まるようになれば,当会に所属するメリットが小さくなり,公認心理師職能団体に会員が流出して当会会員は減少してしまうことになります」などから,名称変更は団体の既得権益に対する自己保身のための方策であると考えられ,常に相手のことを考えて行動するべき心理援助の職能団体が取る方策としてふさわしくない。

2018年5月24日

≪呼びかけ人≫

髙坂康雅(和光大学現代人間学部 教授)

※呼びかけ人は随時募集

1852荷主研究者:2018/06/06(水) 22:52:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/191478?rct=n_hokkaido
2018年05/21 14:44 北海道新聞
旭川市の人口34万人割れ 道北からの流出防ぐ「ダム機能」低下

 旭川市の住民基本台帳に基づく人口が今年2月に33万9858人となり、初めて34万人台を割り込んだ。国立社会保障・人口問題研究所によると、2045年には25万人を割ると推計され、人口減はさらに加速する見通しだ。道北の中心都市として人口流出を防ぐ「ダム機能」が低下する中、市は子育て支援や移住支援策を打ち出すが、特効薬は見つかっていない。

 市の人口は1986年9月の36万5311人をピークに減少し、13年3月に35万人を割った。国立社会保障・人口問題研究所が3月に公表した45年の推計人口は、15年と比べ26・9%減の24万8360人と見込まれ、65年の人口とほぼ同じになる。

 死亡数が出生数を上回る「自然減」は、10年に1千人を超え、17年は1987人と過去最多を更新した。16年の合計特殊出生率は1・32と上昇傾向にあるものの、全国平均と比べ0・12ポイント低く、少子化に歯止めが掛かっていない。

 転出数が転入数を上回る「社会減」は、13〜15年は200〜300人台で推移していたが、16、17年は600人台となり、社会減が拡大した。背景には、旭川市内から札幌や首都圏に流出する人口が減らないにもかかわらず、道北の自治体から市内に流入する人口が減っている実態がある。市総合政策部は「道北全体で人口減が加速し、市内の雇用環境も大都市圏と比べ優位性に乏しく、ダム機能が保てなくなっている」とみる。

 こうした状況を打開すべく、旭川市は人口減対策を続けている。

 自然減対策としては、待機児童の解消に力を入れる。市の待機児童は06年度に284人に上ったが、施設整備により07年度から10年間で、認可保育所の定員を約2300人に増やした。こうした取り組みが実を結び、今年4月1日時点の待機児童はゼロとなった。西川将人市長は4月の定例会見で、「少子化対策に効果が期待できる」と強調した。

 社会減対策では、UIJターンの促進を目的に、15年度に企業情報サイトを開設した。地元企業で働く社員の体験談を載せたほか、企業と求職者がサイト上で直接やりとりできる機能を追加し、17年までの3年間で11人がサイトを利用し市外から就職した。さらに17年度からは、大学や専門学校を卒業して市内企業に就職した人を対象に、奨学金返済を補助する制度をスタート。初年度利用者35人のうち26人が市外の学校から旭川に就職し、若者の呼び込みに一定の効果が出ている。

 移住促進策としては、14年度に移住相談のワンストップ窓口を開設し、大都市圏の移住フェアでPRを展開。16年度からは移住後の暮らし方を体験してもらうモニターツアーを実施している。今後は企業と連携し、不動産や家具など移住に必要な情報提供を強化する考えだ。

 だがこうした取り組みにもかかわらず、旭川の人口は減少の一途をたどり、効果が数字に表れていないのが現状だ。

 一方、周辺町は補助金を伴う移住促進策を進め、人口を増やしつつある。東川町は03年度から起業費用を最大100万円助成する制度を導入。17年度末までに95件の利用があった。こうしてできたおしゃれなカフェや雑貨店が人を呼び、町の人口は10年から8年連続で「社会増」を達成した。

 当麻町や比布町は移住者らを対象に自宅の建設費や家賃を補助している。こうした取り組みにより、旭川と周辺8町の人口移動は、旭川から見て転出者が転入者を上回る「転出超過」が10年は東神楽町の1町だけだったが、17年は東神楽、東川、比布、当麻の4町に増えた。

 周辺町の「健闘」に対し、旭川市は「近隣との人口の奪い合いは消耗戦に陥るだけ」として、補助金を伴う移住促進策の導入には慎重だ。経済や医療など中核都市としての機能を維持することで、道北圏域全体での人口増を模索するが、広域連携での目立った取り組みは今のところない。

 旭川は介護、医療が集積し、若者や女性の雇用の受け皿としても機能するが、介護職員のなり手不足が深刻化し、定員を減らして運営する施設も出ているのが現状だ。旭川大の林芳治教授(地域福祉学)は周辺から介護が必要な高齢者が市内に流入する状態を逆手に取り、「高齢者の移住が増えれば支える若い人も集まる。市は医療や介護に、より特化したまちづくりを考えるべきだ」と提言する。

 少子高齢化が避けられない地方にあっては、人口減を抑制するために魅力ある地域づくりが欠かせない。旭川1市ができることは限られているが、周辺自治体との役割分担や広域連携を進めることで可能性はより広がる。市には、中核都市としてのリーダーシップを発揮しながら、人口減対策に早期に集中して取り組むことが求められる。

1853名無しさん:2018/06/08(金) 20:45:55
色々ありましたが、これ読むと、まだ細野豪志を応援したくなりますね。

これについては、枝野も大塚も玉木も小沢も岡田も、
旧民主党系議員は一致結束できると思うんだけど。

>子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。
>ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、
>ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

>親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、
>育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、
>それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180608-00010009-agora-soci
子どもは親の持ち物ではない:強すぎる親権に制限を --- 細野 豪志
6/8(金) 19:12配信 アゴラ

虐待を受けていた5歳の女の子が、「おねがいゆるして…」と書き残して亡くなった。うちの二人目の娘が生きていれば、ちょうど5歳になる。言葉がない。

事件が明るみになった翌日、超党派の議員連盟でヒアリングを行った。自治体間の情報共有など、このケースに特有の問題が原因として挙げられたが、根本にあるのは「強すぎる親権」だと思う。

これまでも、虐待する親から子どもを引き離す際などに、「強すぎる親権」は問題となってきた。児童養護施設に入る際も、里親や特別養子縁組の家庭に入る場合も、家庭裁判所の勧告がある例外的なケース以外では、親権を持つ親の同意が必要だ。行先の決まらない子どもは一時保護所に入れられ、その間、学校に行くことすらできない。昨年末、児童相談所や一時保護所を訪れて、今年こそ親権制限に取り組もうと思っていただけに、無念の思いにさいなまれている。

児童相談所や児童養護施設では、「虐待されている子どもも、親と会いたがる」という話をよく耳にする。どんな親であっても、子どもにとっては特別な存在なのだ。子どもはそれ以外の選択肢があることを知らないのだ。

子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

もう一つの課題は、児童相談所の機能強化だ。児相の対応を批判するのは簡単だが、私の知る限り、現場の職員は懸命に取り組んでいる。私の地元の児童相談所で相談にあたる児童福祉司は、一人で80人から90人を担当しており、多忙を極めている。

複雑な事情を抱えた家庭と向き合い、虐待に合っている子どもを親から引き離し、里親や特別養子縁組を行うだけの時間的な余裕はない。ここは国が予算を増額して早急に対応するべきだ。児相に抱え込ませないことも大切だ。裁判所や養子縁組などに取り組む民間団体などとの連携も強め、児相をサポートする体制も整えなければならない。

いずれも簡単に解決する話ではない。しかし、今も虐待にあっている子どもがいる以上、一刻の猶予も許されない。ここは、政治の出番だと思う。


編集部より:この記事は、衆議院議員の細野豪志氏(静岡5区、無所属)のオフィシャルブログ 2018年6月7日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は細野豪志オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/gohosono)をご覧ください。

細野 豪志

1856とはずがたり:2018/06/30(土) 22:39:48

九州で「孫育休」始まるか?
06月23日 06:00ニュースイッチ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13413.html

 九州経済同友会は人口減少に関する提言「九州における人口減少・少子化対策のあり方」をまとめた。主な内容は「出生率の向上」「人口流出の抑制」「人口減少の影響の緩和」の三つ。国や自治体に政策を要望し経済界が取り組むべきことを盛り込んだ。

 出生率向上では経済界で正規雇用比率の引き上げや祖父母への孫の育休付与を目指す。人口流出抑止では学生を集める大学改革やベンチャー企業育成などによる雇用の創出を挙げた。

 人口減少緩和では女性が働きやすい環境の整備や外国人留学生の積極的な採用などを提言している。


【ファシリテーターのコメント】
今の育児の実態を表しています。
梶原 洵子

1857とはずがたり:2018/07/11(水) 13:10:26

保育士不足、204認可園で定員減 自治体で奪い合いも
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL6V4D8HL6VUTFL00N.html
07月02日 05:21朝日新聞

 保育士不足を理由に、今年4月時点で少なくとも全国24自治体の204の認可保育園で、受け入れる子どもの数を減らしていたことが朝日新聞の調査でわかった。保育施設の数は増えているが、自治体間の奪い合いや厳しい勤務実態から保育士の確保が追いつかず、待機児童が解消されない実情が浮かんだ。

 昨年5月の朝日新聞の調査では、保育士が確保できず定員を減らすなどした園は15自治体の118園だった。調査自治体が一部異なるが、保育士不足が深刻化している傾向がうかがえる。

 朝日新聞は今年5月、全20政令指定市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた44市町村の計87自治体を対象に、昨年4月と比べて定員を削減したり、定員より少ない数で募集したりした園の数と、その理由を聞いた。札幌市、千葉市、横浜市、東京都葛飾区、高松市を除く82自治体から回答を得た。

 保育士不足が原因で、昨年4月よりも受け入れ数を減らした園があると答えたのは24自治体で196園あった。今年4月開設の施設でも、4自治体の8園が保育士不足で定員を当初の予定より減らしていた。

 兵庫県姫路市では保育士不足を理由に54園が定員を減らした。同市の担当者は「近接する明石市が、保育の無償化によるニーズの高まりを受け、待遇の改善など保育士確保策を続々と打ち出しており、保育士が移ったのではないか」と分析。4月時点の待機児童数185人のうち、63%の116人が保育士不足による定員減の影響とみている。

 14園が定員を減らしたと答えた奈良市の担当者も「通勤でき、より待遇のいい大阪市へ保育士が移ってしまう」と話す。奈良市では14園で計64人が受け入れられず、最終的に待機児童数が76人になった。このほか、那覇市の30園、水戸市の26園、沖縄県うるま市の11園など、保育士不足で定員を減らしたと答えた自治体があった。

 厚生労働省によると、保育士の登録者は11?16年度で33万人増えた一方、資格はあるが働いていない「潜在保育士」が18万人増え、16年度は計86万人いると推計される。15年10月からの1年間で離職した保育士も約2万9千人いた。国が待機児童解消のために基準を緩め、保育士1人が担当する子どもの数が増えるなど、働く環境の厳しさを指摘する意見もある。(中井なつみ、田渕紫織)

1858とはずがたり:2018/07/11(水) 13:13:24
「しょせん子守と保育士軽視」場当たり定員増にきしむ園
https://www.asahi.com/articles/ASL2N3HCJL2NUTFL00B.html?ref=goonews
2018年2月26日10時27分

 認可保育園に入れない「待機児童」の問題が20年近く解消されない。今月は多くの自治体で4月入園の選考結果が発表されたが、SNSには「保育園落ちた」の書き込みが今年もあふれる。政府は「ゼロ」の目標へ定員拡大を急ぐが、保育環境をおろそかにした政策が現場をきしませている。

 今月9日、東京都の目黒区総合庁舎。開庁と同時に赤ちゃん連れの親たちの緊張した顔が窓口に並んだ。この日発表される認可保育園の当落を聞くため、早朝から集まっていた。

 4月の入園に向けて2395人が申し込み、4割にあたる959人が落選。女性会社員(34)は順番待ちの認可外園に空きが出ることへ望みをつなぐが、復職予定の4月が迫る。「頭が真っ白」とうなだれた。

 目黒区は昨年4月時点で、前年…

1859とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:36

赤ちゃんの脳の発達を促す、話しかけ「3つのルール」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00173900-diamond-soci
7/6(金) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 育児には神話がある。また、周囲の友人や口コミサイトからの情報に溺れ、真偽を判断する余裕もない。情報に溺れることなく、なるべく子どもと過ごす時間を増やしたいのだが、子どものためにやるべきことは尽きない。ギリギリまで手抜きしてズボラに育児がしたいが、それで、ちゃんと育児やっているんだろうか、できていると思えるのだろうか、悩む。

 そんなふうに自分もなるんだろうなと、悲観的なシナリオを子どもの誕生前に考えていた。そんなときに原書『Thirty Million Words』を発見した。私の育児はこの本に書かれた科学と実践によって、楽しむことができ、シナリオ通りに育児は大変だが、のらりくらりと乗り越えることができている。前置きが長くなったが、本書について、紹介したい。

 魅力はたった一つである。多忙な育児の中でも、0円で、すぐに、誰でも行動に移せることだ。

 背景にある研究は、トッド・リズリーとベティ・ハートによる「The Early Catastrophe: The 30 Million Word Gap by Age 3」である。

 3つの異なる社会経済レベルに属する家族とその子どもを生後9ヵ月から3歳まで追跡観察した。毎月1度、1回あたり1時間、観察者が録音し、観察ノートをつけた。その膨大な量を分析することに3年間、2万時間を要した。この研究が行われたのは、1970年代だった。そして、研究結果はごく単純であった。

 “親がたくさん話した家庭の子どもとそうでない家庭の子どもに比べ、学歴の高さや経済的な地位とは無関係によくできる。”

 いっぽう、たったの31時間の録音サンプルから、子どもの語彙全体を決めた点は問題であると指摘されている。研究者も「この研究に含まれていない人々や状況にまで結果を広げて解釈しないよう、我々は警告する」と論文にも記している。マシュマロ・テストに再現性の危機に瀕しているように、研究成果が信じるに足るものか、その判断は現時点では難しい。

 いっぽう、科学的な真実は意味のある形で実践に移さなければ、変化は生まれない。そして厳密な科学の上にデザインされたプログラムでなければ、効果が出ない。それを実行したのが、著者ダナ・サスキンドである。

 彼女は3000万語の格差研究とはまったく縁のない耳鼻科医だった、とある偶然に気づくまでは。人工内耳手術のプロフェッショナルであり、生来聴覚に難のある数多くの子どもたちに手術を通じて、聴覚を取戻すサポートをしてきた。

 手術をする子どもたちは、2,3歳が多く、耳が聞こえていなかったにもかかわらず、手術後にすぐに話し出す子がいた。いっぽうで、手術後はすぐには話し出せない子がいた。その差はどこから生じているのか、彼女は論文を読み漁った。そこでヒントになったのがリズリーとハートの論文であった。

 Thirty Million Words Innitiative(3000万語イニシアチブ)を立ち上げ、3つのTの普及活動をスタートした。子どもと接し、話すときに、意識すればよいシンプルなルールである。

1860とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:57
>>1859
● Tune In(チューン・イン)ー注意とからだを子どもに向けてー

 保護者が子どもがしていることに注意を向けること。大人がやらせたい活動のために、注意を向けさせるのではなく、子どもが集中していることに保護者が注意を向けることである。子どもの興味関心は次々と変わるが、それに保護者がついていき、反応を返すことである。なお、研究成果によると、子どもの発達や将来の健康や幸福は、人生最初の5年間における親の反応性と結びついている。後の2つのTはチューン・インをしていなければ意味がないそうだ。

 チューン・インは具体的には「観察→解釈→行動」の3つのプロセスである。これは、疲れ果てている状態のときには、なかなか難しいことである。とりわけ、解釈することなく、直感的に行動することが多いが、一呼吸おいて、赤ちゃんが何を伝えようとしているのか理解しようと努力することが大切である。

● Talk More(トーク・モア)ー子どもとたくさん話すー

 子どもと話す保護者の言葉を増やすことである。保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、なるべく「あれ」「これ」「それ」などの代名詞を使わずに具体的な言葉を使うなどである。

● Take Turns(テイク・ターンズ)ー子どもと交互に対話するー

 脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。親が子どもに問いかける質問の引き出しが重要になる。

 この3つを様々なシーンで応用する方法も充実している。文字や意味を理解していない幼児に、本を読むことは意味があるのか、意味があるなら、どんな読み方がおすすめなのか、は目からウロコの連続で、読み応えがある。他にも、数や形についてはどうなのか気になる情報が目白押しだ。3つのTを通じてできることとそのエビデンスを逐一で提示している。

 また、親子の会話を万歩計のように測る、テクノロジーの利用についても紹介されている。「測れないものは、変えられない」し、保護者の動機づけとしても、可視化されることは3つのTを続ける励ましになり、育児をそれなりにやれているな、というささいな自信にもなる。

 そして、本書には教育の研究者やジャーナリストが冷静に書いたポップサイエンス、現場で活躍する教育者が熱量を込めて書く啓蒙書のどちらとも一味違う魅力がある。科学への深い理解と丁寧な説明、そして、育児現場に対する冷静な目、さらに豊富な臨床経験と3000万語イニシアチブの地道な積み重ね、これらの経験を一言一言に丁寧に織り込んでいる。医者としての冷静沈着さと一人一人の子どもと親への愛が絶妙に共存している。

 もうひと押しするならば、一人の女医が自分のミッションを発見し、0-3歳の子どもたちの環境を変えようと、人生の旅を駆け抜けていくストーリーとしても優れた作品である。そして、家族のストーリーが書かれたエピローグ、涙なしには読むことはできない。感動を味わうために、最後まで読み切ってほしい一冊だ。

 (HONZ 山本尚毅)

1861とはずがたり:2018/07/11(水) 14:05:36
>>1859-1860
第一子が第二子以下より出来る(らしい)のはこの辺有るかもね。
確かにお兄ちゃんお姉ちゃんがよってたかって喋り掛けてくれるけどお兄ちゃんお姉ちゃんは自分中心に弟妹を向かせて勝手に喋ってるだけで,親はお兄ちゃんお姉ちゃんに相手を任せて家事をしてしまう。

>保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、

>脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。

1862とはずがたり:2018/07/11(水) 14:29:27
稼ぎが少ない夫が家事を放棄する「深い理由」
「プライド」と「見栄」の狭間で揺れる男たち
https://toyokeizai.net/articles/-/225103
田中 俊之 : 大正大学心理社会学部准教授

1863とはずがたり:2018/07/11(水) 14:53:16
前原君の鈍感力とどこか通じる者があるのかもしれない
心理学スレの此処へ。

2018.07.06
片田珠美「精神科女医のたわごと」
米国留学の小室圭さん、裏返しの「特権意識」か…例外を求める「例外者」の可能性
http://biz-journal.jp/2018/07/post_23980.html
文=片田珠美/精神科医

 秋篠宮家の長女、眞子さまの婚約者である小室圭さんが、ニューヨーク州の弁護士資格取得を目指し、今年8月から3年間フォーダム大学のロースクールに留学するという。

 小室さんは、秋篠宮家から結婚の条件として「安定した収入を得られる職に就くこと」と「母親が抱えている金銭トラブルの解決」を提示されていたらしいので、前者の条件を満たすための留学なのだろう。もっとも、留学費用をどうするのかと心配になるが、3年間で2000万円近くかかる授業料については奨学金を活用し、生活費については勤務先の法律事務所が支援するようだ。

 それでは、400万円を超す母親の金銭トラブルはどうなのかといえば、返済を求めている母親の元婚約者に連絡は一切ないらしい。この元婚約者からすれば、アメリカに留学する資金があるのなら、貸した金を早く返してほしいというのが本音だろうが、小室さん母子はあくまでも「贈与」だと主張しているので、そういう理屈は通じないのかもしれない。

 また、借金を抱えたまま婚約者を日本に残して3年間留学し、しかもその費用を他人から引き出すことが周囲の目にどう映るかに考えが及ばないし、そんなことを考える必要などないと思っているからこそ、こういう決断ができるのだともいえる。その意味では、自分には特権が与えられて当然で、義務を果たす必要もないと思っているのではないかと疑いたくなる。

<例外者>

 このような性格傾向を持つ人をフロイトは<例外者>と名づけている。<例外者>とは、自分には「例外」を要求する権利があるという思いが確信にまで強まっているタイプである。もちろん、フロイトが指摘しているように、「人間が誰でも、自分はそのような『例外』だと思い込みたがること、そして他人と違う特権を認められたがるものであることには疑問の余地がない」。

 こうした思い込みは、自己愛による。そして、自己愛は誰にでもあるので、誰でも「自分だけは『例外』として特権を認めてほしい」という願望を多かれ少なかれ抱く。もっとも、そういう願望が心の中にあるからといって、実際に自分は「例外」だと広言し、「例外」として振る舞うことはなかなかできない。第一、社会では許されない。

 しかし、この思い込みが<例外者>は人一倍強い。ただ、自分の思い込みを正当化するには特別な理由が必要なので、それを子どもの頃に味わった体験や苦悩に求めがちである。本人は、自分には責任のないことで「もう十分に苦しんできたし、不自由な思いをしてきた」と思っている。そのため、「不公正に不利益をこうむったのだから、自分には特権が与えられてしかるべきだ」と考える。さらに次のような思考回路に陥りやすい。…

 何を「不公正」と感じるかは人それぞれである。容姿に恵まれなかった、貧困家庭に生まれた、親に愛されなかった、虐待を受けた……など、本人が不利益をこうむったと感じ、運命を恨む権利があると考えれば、それが自分は<例外者>だという思い込みにつながりやすい。



 問題は、<例外者>がしばしば特権を要求し、義務からも免除される権利があるはずだと確信していることだ。いわば裏返しの特権意識が強いわけで、それがしばしばトラブルを引き起こす。あくまで精神科医の立場から見た印象だが、小室さん母子が、母親の婚約者が用立ててくれたお金を婚約解消後も「贈与」とみなし、返済の義務などないと主張したのも、<例外者>特有の裏返しの特権意識によるのかもしれない。

 もちろん、<例外者>が<例外者>であることを要求する理由として挙げる体験や苦悩には、同情すべきものが多い。しかし、だからといって裏返しの特権意識が目立つと反感を買う。小室さんへの世間の風当たりが強いのも、この反感のせいなのだろうが、そのことに本人は気づいていないように見える。風当たりへのセンサーの感度が低いのか、それとも風当たりなど気にしなくてもいいと思っているのか。

 天皇陛下の初孫を妻として迎えるには国民から祝福されたほうが望ましい。当然、風当たりはマイナスになるはずだが、それを歯牙にもかけないのは、ニューヨーク州の司法試験に合格して国際弁護士になれば、世間など見返せるという自信があるからだろうか。ただ、たとえ留学の目的を果たせても、世間の風当たりも反感も相変わらず強いのではないかと危惧せずにはいられない。
(文=片田珠美/精神科医)

参考文献
ジークムント・フロイト「精神分析の作業で確認された二、三の性格類型」(中山元訳『ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの 』光文社古典新訳文庫)

1865とはずがたり:2018/07/16(月) 22:37:22
息子は小2になった。この記事の時代は終わってしまったが中学受験をするってのもこの遊びたい時に遊ばせないという意味で大差ないと思っている。公立進学校から国立大学が王道であると信ずる。
しかしほっとくといつまでも遊んでる,しかもGameとかyoutubeとかになるのでそこんとこはこちらの忙しさとの兼ね合いであるが工夫が必要である。
最近は赤ちゃん扱いすると不満そうだし(未だ親としてはかわいいからかわいがりたいのである),喧嘩もしたがって少年になってきてるまあである。

2018.07.16
「あそびってあほみたい」?遊びを奪う保育所・幼稚園の重罪
危ない保育所・危ない幼稚園を見極める
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56563
猪熊 弘子

「文字を教えないのは時代遅れ?」
少し前のことですが、ある人気保育士がブログに「保育園で子どもに文字を教えないのは時代遅れ」と書いて炎上したことがありました。

幼稚園で学ぶべきことについて記されている「幼稚園教育要領」にも、保育園での「保育所保育指針」、認定こども園での「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」にも、「保育者が文字を教える」などとはどこにも書かれていません。そこで保育者などから「なぜ資格を持っている保育士がそんなことを言うのか?」という批判が上がりブログは炎上したのです(そのエントリーはすでに削除されています)。

国が定めた3つの「要領」「指針」の中には、子どもは「遊び」の中から学ぶものであり、「遊び」がとても大切であるということが明記されています。「遊び」をおろそかにすることは、「学び」をおろそかにすることなのです。

数量、図形、文字などといった、小学生以上の「勉強」につながっていく分野についても、"遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる”ということがひとつの目標になっており、文字を覚えるように繰り返し練習させたり、ましてやドリルなどを使って覚えさせたり、ということは勧められていません。

そのことを熟知している保育者たちはみな、子どもたちが豊かな「遊び」の機会を得られるよう、日々心を砕いて保育にあたっているのです。

私自身、通算15年間にわたり、4人の子どもたちを保育園に通わせている間に、子どもたちが遊びの中から自然に文字を覚える姿を目にしてきました。たとえば、次女が年少児クラスで3歳だったある日のこと、夕方、保育園にお迎えに行くと次女はお友だちと一緒に「カルタ遊び」をしていました。当時、次女はまだ文字を読めないと思っていたので、「字が読めなくても、カルタ遊びはできるんですね」と先生に言うと、「おかあさん、彼女はもう字を読めますよ?」と言われ、驚いたこともありました。

ほかにも、保育園で何度も読み聞かせてもらった絵本をそらんじるうちに、いつの間にか字を覚えてしまったり、覚えたての字を書いてみたいという願いがお友だち同士のお手紙ごっこに発展したり、文字を教え込むことなどしなくても子どもは自然に興味を持ち、遊びの中から学んでいく姿をたくさんみてきました。

だからこそ、冒頭で書いた事件で、この父親が女の子に対する自らの虐待を正当化するために「遊び」を禁じ、「あほみたいなこと」と断じ、子どもにとっては楽しくもないひらがなの練習をさせることが「学び」だという大きな誤解に基づいて苦しみを与え、ついには女の子を殺してしまったことに怒りを禁じ得ません。子どもに最も大切な「遊び」を否定されて虐待の理由にされたことは保育・幼児教育の敗北のようにさえ思えてしまいます。本当に悔しくてなりません。

同時に、この父親のように幼児教育を知らない人ではなく、保育所保育指針を読んでいるはずのプロの保育士が「文字を教えないのは時代遅れ」と言い切ってしまうことに恐怖を感じます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板