[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
526
:
千葉9区
:2009/03/25(水) 21:58:48
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903250006o.nwc
インド下院総選挙 “三つどもえ”の戦い 安定政権、連立協議が左右
2009/3/25
下院選挙に向け協議した大衆社会党(BSP)のマヤワティ党首(中央)と第三戦線を構成する小政党の党首ら=15日、ニューデリー(AP)
インドで任期満了に伴う下院(定数545)総選挙の投票が約1カ月後に迫った。4月16日に行われる投票では、同国の2大政党である最大与党・国民会議派と最大野党・インド人民党に対抗すべく小政党や地方政党が結成した連合体「第3戦線」が大きく票を伸ばすとみられている。ただ、単独政権誕生の可能性は薄く、選挙後に3つの政治勢力により行われる複雑な連立協議が政権の行方を決めることになりそうだ。
■分析
同国では2大政党の覇権に対抗するかのように、無数の小政党が台頭している。地方政党は下院で議席を増やし、より多くの閣僚ポストを獲得しようと、会議派が率いる与党グループ・統一進歩同盟と、人民党が率いる野党グループ・国民民主同盟を圧迫しつつある。
◆二大政党の弱点
シン首相は今月18日、1月の心臓バイパス手術後、初めて閣議の議長を務めるなど第一線に復帰した。会議派には追い風となる。通常の政治的尺度で測れば、進歩同盟内の会議派の指導力は前回の下院選から今年の改選期までの5年間、政権を維持できた点で成功といえる。
しかし、会議派のソニア・ガンジー総裁が政策決定や閣僚ポスト配分を牛耳ろうとしていることが原因で連立与党内には反目が生まれ、進歩同盟は総選挙で苦杯を喫する可能性がある。
同総裁は連立政権への嫌悪を隠そうとせず、インド独立後の30年間維持した単独政権への復帰を熱望している。総裁は連立協定を背後で操り、連立相手に大きな不満を抱かせたばかりか、自らの後継者として、息子のラフル・ガンジー会議派幹事長を公然と引き立てている。
一方の人民党は、前回の2004年の総選挙後、補欠選挙や除名により、137あった下院議席を113にまで減らした。同党は直近の地方選挙でも、ラジャスタン州を失い、デリー奪還に失敗するなど勢いがない。
同党の最大のジレンマは、同党が掲げるヒンズー民族主義が党員を魅了し、一部の地域で有権者を引き付ける一方で、他の地域で非常に強い反感を買っていることだ。
オリッサ州を支配する政党・ビジュ・ジャナタ・ダルは昨年、同州でヒンズー民族主義にあおられた反キリスト教徒暴動の後、民主同盟を離脱した。アンドラプラデシュ州のテルク・デサム党やタミルナドゥ州の全インド・アンナ・ドラビダ進歩同盟も、高圧的なヒンズー主義への反感から民主同盟を早期に離脱している。
また、ヒンズー強硬派であるグジャラート州のモディ首相は党内で力を増している半面、リベラル派のジャイトリー人民党幹事長との確執が伝えられる。
同国内の左派小政党は進歩同盟や民主同盟から相次いで離脱し、今月12日、西ベンガル州を地盤とするインド最大のマルクス主義政党、インド共産党マルクス主義派(CPI−M)の支援を受け、進歩同盟や民主同盟に対抗する連合体「第3戦線」を正式に旗揚げした。
新しい連合体はウッタルプラデシュ州を支配し、勢力を一段と拡大するとみられている大衆社会党(BSP)を陣営に引き込もうと協議を続けている。
527
:
千葉9区
:2009/03/25(水) 21:59:13
CPI−M指導部は、ダリット(低カースト)出身のクマリ・マヤワティBSP党首を次期首相として受け入れる用意があると示唆している。これには、米国の大統領選挙でオバマ氏が勝利したことに匹敵する象徴的な意味がある。マヤワティ氏は、第3戦線との総選挙後の連立は拒否していないものの、BSP単独で選挙に臨む考えを明らかにしている。
2大政党から小政党が大量に離脱したことにより、改選後の下院は第3戦線が最大勢力となる可能性が高い。しかし、かりに第3戦線が選挙に勝っても政権発足には曲折がありそうだ。
1996年の総選挙では、勝利した会議派が他党の支持を得られず、CPI−Mの閣外協力を得て地方政党だけで構成する「統一戦線」が発足し組閣したが、経済政策や外交政策の迷走に加え、連立与党の分裂により、政権は10カ月で崩壊した。
◆第三戦線も亀裂
第3戦線による政権も、集団の規律を持たないため、長期にわたり機能するかは疑わしい。すでに、第3戦線内では政党間の亀裂が現れ始めている。マヤワティBSP党首を次期首相に推すというCPI−Mの提案がすべての政党に受け入れられているわけでもない。
最も重要な点は、伝統的に、大統領は下院第一党に組閣を要請することだ。こうなれば、少数政党の寄せ集めの第3戦線ではなく、会議派か人民党が組閣の主体になるだろう。
第3戦線を構成する多くの小政党が会議派や人民党に抱いている拒否反応も、連立交渉が始まれば解消しそうだ。
■結論
インドの2大政治勢力である与党系の進歩同盟と野党系の民主同盟が崩壊し、総選挙では地方小政党が躍進しそうだ。最近結成された第3戦線が下院の最大勢力になる可能性もあるが、第3戦線が安定した政権を作るには、会議派か人民党との連立が欠かせない。4月の総選挙の投票結果は、政権発足に至るまでの前段に過ぎず、選挙後に行われる政党間の駆け引きこそが次期政権を性格付けることになろう。
528
:
千葉9区
:2009/03/25(水) 22:00:10
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200903200013o.nwc
イラン大統領選挙 実利的保守派候補浮上も
2009/3/20
印刷する ブックマーク: イラン改革派のハタミ前大統領は16日、6月12日の大統領選挙への出馬を取りやめると正式に発表した。今月10日には改革派のムサビ元首相が立候補を正式表明。これまで前大統領を支持していたカルバスチ元テヘラン市長が、第3の改革派候補であるカルビ元国会議長支持に回ると発表していた。
前大統領の立候補取り下げは改革派候補の分裂を避けるとともに、保守派が前大統領の立候補を阻止すると判断したものとみられる。同国では、大統領選挙への立候補には、保守派が大半を占める監督者評議会の事前審査による承認が必要だ。
保守派で出馬を表明しているのは現職のアフマディネジャド大統領だけだ。10日、保守派が支配するイスラム諮問評議会(国会)で、燃料補助金と低所得家庭への現金給付の削減を盛り込んだ新年度予算案が否決されるなど、大統領は経済失政で苦しみ、信任は低下している。
国益を重視する実利的保守派のガリバフ・テヘラン市長の出馬も予想される。最高指導者ハメネイ師は、いまのところ大統領を支持しているが、これは6月の選挙までに変わるかもしれない。改革派の候補者は、固有の支持者を確保しているわけではなく、ムサビ、カルビ両氏を「真の改革者ではない」とみる有権者は多い。ハメネイ師の支持を受ければ、実利的保守派が有力候補になるだろう。
529
:
千葉9区
:2009/03/28(土) 18:06:23
http://www.asahi.com/international/update/0326/TKY200903260341.html
仏右翼ルペン氏が欧州議会議長に? 規則に「最年長」
2009年3月26日22時29分
【パリ=国末憲人】フランス政界の問題児、右翼「国民戦線」のジャンマリ・ルペン党首(80)が間もなく欧州議会の最年長議員となるため、規則に従って7月に開会する欧州議会で議長席に座る可能性が濃厚になった。ユダヤ人差別発言などを繰り返している人物だけに、他の議員は反発し、阻止しようと懸命だ。
欧州議会は6月に改選されるが、比例代表制のため現職のルペン氏の再選は確実。立候補予定者の顔ぶれから、再選後は最年長になる見込み。
同議会の規則では、開会にあたって最年長の出席者が暫定的に議長を務め、正規の議長選出にあたる。予定通りなら7月14日開会する議会で、81歳になっているルペン氏が冒頭、議長席に座る。
ルペン氏はこれまで反ユダヤ主義の発言を繰り返し、25日の同議会でも「(ユダヤ人強制収容所の)ガス室は第2次大戦の歴史の細部に過ぎない」と述べて罵声(ばせい)を浴びた。左派議員は一時的にでも「こんなファシストが議長なんて我慢できない」と議会規則の改定を主張。ルペン氏より年長者を選挙に擁立する動きや、開会日が仏革命記念日であるため「パリにとどまって祝ったら」と欠席を求める声も。当のルペン氏はやる気満々で、批判に対して「仏人差別だ」とかみついている。
530
:
千葉9区
:2009/03/29(日) 08:19:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090328-00000623-yom-int
英王室、男女問わない「長子継承」への変更検討を開始
3月28日14時45分配信 読売新聞
【ロンドン=大内佐紀】英政府が、1701年に制定された王位継承に関する法律「地位法」を修正し、現行の男子優先を、男女を問わない長子優先に変更する検討に入った。
ブラウン首相が27日、明らかにした。
ブラウン首相は同日、「21世紀の今、国民は差別的な規定が廃止されることを期待している」との声明を出した。すでにエリザベス女王=似顔=とも話し合ったという。ただ、修正には英議会の承認のほか、英連邦加盟国の同意が必要で、時間のかかる議論となりそうだ。
エリザベス女王(82)にはチャールズ皇太子(60)、アン王女(58)、アンドリュー王子(49)、エドワード王子(45)の4子がいる。アン王女の王位継承順位は現在10位だが、法律が修正されれば兄の皇太子、皇太子の長男ウィリアム(26)、次男ヘンリー(24)両王子に次ぐ4位となる。
最終更新:3月28日14時45分
531
:
千葉9区
:2009/03/30(月) 21:56:56
http://mainichi.jp/select/world/news/20090331k0000m030046000c.html
モンテネグロ:与党連合が過半数獲得 総選挙
【ウィーン中尾卓司】モンテネグロ議会(1院制、定数81)の総選挙が29日、投票された。選挙監視団体による中間集計では、ジュカノビッチ首相率いる民主社会党中心の与党連合が得票率51%で過半数を占める見通し。ジュカノビッチ首相は首都ポドゴリツァで「有権者はモンテネグロの経済的、民主的な繁栄のために、安心できる生活を選んだ」と語り、勝利宣言した。
モンテネグロは06年に、セルビアとの国家連合から独立。欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指している。
533
:
とはずがたり
:2009/04/06(月) 13:01:36
共産党が過半数獲得へ モルドバ議会選
2009.4.6 10:14
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090406/erp0904061014001-n1.htm
旧ソ連のモルドバで5日に行われた議会選(定数101)は出口調査の結果、与党の共産党が議席の過半数を占めるが、単独で大統領を擁立できる61議席には届かない見通しとなった。親欧米の野党3党は共産党との連立を拒否する構えを見せており、再選挙になる可能性もある。
ロイター通信によると、出口調査で共産党は約45%の票を集め、55議席を獲得しそうな勢い。民族的に近いルーマニアや欧州連合(EU)との関係強化を唱える自由民主党など野党3党は合わせて約38%で、その他の党は6%の最低得票率をクリアできず議席を得られないもよう。
共産党は、ロシアと欧州との間でバランスを取る外交方針。(共同)
534
:
千葉9区
:2009/04/08(水) 21:50:40
http://mainichi.jp/select/world/news/20090408dde007030024000c.html
モルドバ:野党支持者ら暴動 議会選、再集計へ
【モスクワ大前仁】旧ソ連モルドバの首都キシニョフで7日、先週末に開かれた議会選挙の結果に不満を抱いた野党支持者による暴動が発生。与党共産党と野党指導者は緊急会談を開き、選挙結果を再集計することで合意し、騒乱の収拾を図っている。抗議運動の参加者1人が死亡したほか、100人以上が負傷したとみられる。
5日に投票された議会選(比例代表制、定数101)では、与党共産党が約50%を獲得し、単独で大統領を指名できる61議席を確定した。しかし野党支持者は共産党体制の継続に反発を強め、抗議運動へ発展したとみられる。モルドバでは議会が大統領を選出する仕組みを取っており、01年から共産党の支配が続いている。
535
:
千葉9区
:2009/04/12(日) 11:00:34
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090411-OYT1T00675.htm
フィジーのイロイロ大統領、バイニマラマ前暫定首相を再任
【シドニー=岡崎哲】南太平洋の島国フィジーのジョセファ・イロイロ大統領は11日、2006年12月のクーデターで全権を掌握し、暫定政権を率いていた元国軍司令官のバイニマラマ前暫定首相を再び暫定首相に任命し、バイニマラマ氏は即日就任した。
バイニマラマ氏は、今年3月までの実施を約束していた総選挙を「準備不足」を理由に延期して国内外の批判を浴び、控訴裁判所が今月9日に「暫定政権は違憲」との判断を下したのを受けて首相を辞任していた。
控訴裁判所は、後任首相指名はバイニマラマ氏を除外して行うよう求めたが、同氏寄りとされるイロイロ大統領は反発。10日に憲法停止と全裁判官の罷免を発表し、控訴審判決を事実上無効にしていた。
全閣僚が再任され、総選挙は2014年以降に再延期される見通しで、米豪や国連など国際社会は「民主化からの大幅な後退」などと批判を強めている。
(2009年4月11日19時01分 読売新聞)
536
:
千葉9区
:2009/04/16(木) 21:47:08
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090415-OYT1T00012.htm
ハンガリー首相、実業界出身の41歳・バイナイ氏
【ウィーン=金子亨】ハンガリー国会は14日、深刻な経済危機に伴う支持率の低下を受けて辞任表明したジュルチャーニ首相の後任に、バイナイ国家開発・経済相(41)を選出した。
新政権は来春に予定される総選挙までの暫定内閣と位置づけられ、国際通貨基金(IMF)などから巨額融資を仰いだハンガリー経済の立て直しが喫緊の課題となる。
バイナイ氏は実業界出身で、昨年から現職。年金や公務員給与の削減など、緊縮財政に取り組む方針を打ち出している。
(2009年4月15日00時07分 読売新聞)
537
:
千葉9区
:2009/04/17(金) 23:08:55
>>526
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2009/04/17/20090417ddm007030029000c.html
11億の選択:09インド総選挙/上 「電気のため」妥協−−投票スタート
インドで16日、下院総選挙の投票が始まった(開票は5月16日)。人口の多さから「世界最大の民主国」と呼ばれるインドは、急激な変化のただ中にある。苦悩や矛盾を抱えながら、未来を信じて1票を握り締める人々の姿を追った。
◇村ぐるみ、政権党候補に投票
電気がないから結婚適齢期の男性の7割が未婚のまま。結婚できても、すぐに破局する。
インド北部ウッタルプラデシュ州の州都ラクノーから車で1時間、人口4000人全員が農民のアムラ村。午後8時、村全体が漆黒にすっぽり包まれた。周囲の地平線が淡い光を放つ不思議な闇。十数キロ先の村々には電気があるためだ。地方に住む約4億人が電気のない生活を送るインドだが、アムラ村の場合、慢性的な電力不足とは関係ない「政治的に強いられたもの」だという。
サントジさん(24)は07年、ラクノー出身の同じカーストの女性と結婚した。しかし、妻は昨年6月のある夜、「トイレに行く」と言ったまま実家に戻ってしまった。「妻は電気のある環境で生まれ育ったから、電気なしの生活に耐えられなかった」
年率8%を超えた近年の経済成長は、貧困層の生活も底上げした。電化製品がもたらされ、テレビのある家庭も増えている。
「10年前までは電気と結婚は関係なかった」。村の長老キッシェラーさん(63)は言う。「しかし、7年ほど前から電気がないことを理由に村の外から嫁が来なくなった」
これまで選挙のたびに各政党は「電気を整備するから、他の村と同様に村ぐるみで投票するよう」迫った。しかし、アムラ村は異なるカーストや宗教が混在している。長老は「個人には投票の自由がある」と拒んできた。
記者の携帯電話が鳴った。別の村にある中継アンテナの電波が届くのだ。若者は携帯電話を持ちたがり、充電も結婚もできないからと村を捨てる。数百年も麦とサトウキビ栽培で自給自足してきた村は、存続の危機に立たされた。
村人たちは今回、2カ月の議論の末、全員で州の政権党候補者に投票することにした。選挙運動にも村全体で取り組んだ。電気配線は州政府の所管で、今回の当落に関係なく通電が約束されたのだという。
背に腹は代えられない決定とはいえ、長老は今なお悩み続ける。「電気が来れば次に別の便利さを求め、利益誘導型の選挙に疑問を抱かなくなる。私たちの選択は、何を失うのだろうか」。答えを探すように蛍が乱舞する闇を見つめた。【アムラ村で栗田慎一】
==============
■豆知識
◇電子投票
IT大国インドでは、今回から全国の投票所で、候補者や政党のシンボルマークを表示したボタンを押して投票する電子投票が導入された。投票箱の強奪や中身のすり替え、紛失が多発したため、98年から段階的に電子投票への移行を進めていた。投票結果は投票所内のデータ管理箱に記録され、5月16日に一斉開票される。
538
:
千葉9区
:2009/04/17(金) 23:09:38
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090416k0000m030038000c.html
インド:地方政党が連立政権のカギか 16日から投票
【ニューデリー栗田慎一】インドで下院総選挙(改選数545)の投票が16日から始まる。経済成長が都市と地方の格差を広げる中、最大与党「インド国民会議派」と最大野党「インド人民党」の2大全国政党は伸び悩み、単独での過半数獲得は困難な情勢だ。一方で地方政党が「第3勢力」として台頭しており、結果次第では連立政権作りでカギを握る可能性もある。投票は1カ月がかりで行われ、5月16日に一斉開票。各党は地方の生活改善や貧困対策、社会資本整備を最重要公約に掲げている。
連立与党の中核である会議派はシン首相のもとでの経済成長など実績をアピールする。ただ、経済優先策が貧困層を置き去りにしていると他党から攻撃を受けているほか、世代交代をめぐる党内暗闘もマイナス材料だ。
政権奪還を狙う人民党はアドバニ前総裁を首相候補とし、今回初めて「イスラムとの融和」を打ち出した。昨年11月のムンバイ同時テロ事件で国民の間に宗教対立をあおることへの嫌悪感が高まっているためだが、同党がヒンズー至上主義を払しょくできるか疑問視する声もある。
これに対し、「第3勢力」の最右翼で、北部ウッタルプラデシュ州政府の政権党「大衆社会党」(マヤワティ党首)は低位カーストが支持母体だが、中高位カーストの候補者も擁立し、身分差別に嫌気する人々の人気を集めている。各種世論調査などを総合すると、獲得予想議席は会議派(現議席145)が140〜160、人民党(同130)が120〜150で、いずれも過半数にほど遠い。第3勢力は100〜130と予想されている。
次期政権も2大政党のいずれかを軸とした連立になる見通しだが、両党が議席を大幅に減らせば、第3勢力だけの連立となる確率が高まる。その場合、政党間の離合集散が進み、次世代を担う新たな有力政党が生まれることもありうる。
◇ことば インド総選挙
憲法が定める下院の定数は552。今回は543議席を小選挙区で、2議席を大統領が少数民族から選ぶ。投票所は83万。一度に治安要員を配置するのが困難なため、投票は▽16日▽23日▽30日▽5月7日▽13日−−の5回に分けて実施する。選挙管理委員会によると、有権者は過去最多の約7億1400万人。5年前の前回選挙から9%増えた。
539
:
千葉9区
:2009/04/17(金) 23:12:44
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090414/mds0904141709000-n1.htm
南アで与党分裂後、初の総選挙
2009.4.14 17:09
このニュースのトピックス:アフリカ
2010年のサッカーのワールドカップ(W杯)開催を控える南アフリカの国民議会(下院、定数400、任期5年)選挙が22日に実施される。与党のアフリカ民族会議(ANC)が主流派争いから昨年末に分裂後、初めての総選挙。
アパルトヘイト(人種隔離)以降、圧倒的な勢力を誇ってきたANCの勝利は動かないもようだが、今回の選挙で議席が減るのは確実。南ア政局が不安定化し、W杯を前に一層の治安悪化や経済低迷も懸念される。
ムベキ前大統領との政争に勝利し、次期大統領と目されているANC議長のズマ氏は、マンデラ元大統領と同様、白人政権に投獄されたことのある「闘士」として、貧困層に絶大な人気を誇る。一方、貧困層を優遇するポピュリスト的な言動から、白人や黒人富裕層を中心に「ズマ嫌い」も根強い。(共同)
540
:
千葉9区
:2009/04/18(土) 12:51:26
>>535
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904180002o.nwc
フィジー経済急減速 軍事政権再任でさらに窮地
2009/4/18
南太平洋の島国フィジーの中央銀行、フィジー準備銀行は15日、同国通貨フィジードルを20%切り下げた。同準備銀行は、フィジードルが持続不可能なほどの高騰をみせたことを考慮し、輸出や観光業の支援のために通貨の切り下げが必要だったと説明した。
切り下げが行われたものの、フィジードルは、今後数カ月間は値上がりする可能性があり、通貨が安定しない恐れもある。
フィジー準備銀行は同日、国内銀行に対し、貸出金利の上乗せ幅(スプレッド)に関する規制を導入したほか、低所得者向けの小規模融資業務を行うよう指導を行った。前日には、減少する外貨準備の保全に向けて、資本規制も強化していた。
フィジー経済は減速しており、中央銀行による取り組みも奏功せず、今年はマイナス成長に陥るとみられている。
世界的な景気の落ち込みが、フィジー経済に重くのしかかるとみられているほか、国際的に孤立しつつあるからだ。
フィジーのイロイロ大統領は11日、2006年のクーデターで政権の座に就いたバイニマラマ暫定首相を再任した。これに先立ち、控訴裁判所は、暫定政権が違憲とする判決を下し、総選挙に向けた新しい暫定政権の設立を求めたが、それが無視された格好だ。オーストラリアのラッド首相は「事実上の軍事独裁」と非難。今後、フィジーの軍事政権に対するさらなる制裁措置が行われるとみられている。
バイニマラマ暫定首相は今後も、イロイロ大統領からの支持を当てにできるだろうし、今のところ、権力を掌握しているもようだ。中央銀行の総裁など、主要な役職の人事異動も行われている。
同国は、軍事政権が権力を掌握することに伴う政治的リスクに加え、為替政策や金融政策でも改善がみられないくらいに弱体化している経済的なリスクも高まっている。
541
:
千葉9区
:2009/04/18(土) 12:54:05
>>533-534
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904150013o.nwc
モルドバ、選挙結果めぐり暴動 「ルーマニア関与」内外緊張
2009/4/15
旧ソ連のモルドバで先週行われた議会(定数101)選挙を機に内外の緊張が高まっている。
5日に投開票が行われた同選挙は当初、与党共産党が50%を得票し全議席の5分の3を維持。単独で大統領を擁立できるとされた。OSCE(欧州安保協力機構)も6日のリポートで、同選挙の正当性を支持していた。しかし、野党グループは、与党による選挙結果の不正操作を主張して、抗議集会を開催。8日にかけ、若者を中心とした大規模な暴動が発生した。内務省によると、193人が逮捕され、警官96人が負傷した。
9日の最終選挙結果報告によると与党共産党の獲得議席は60議席で、全議席の5分の3を確保できなかった。共産党は野党との連立を迫られるが、情勢は不透明だ。
今回の暴動でウォロニン大統領が隣国ルーマニアの関与を指摘したため、両国の緊張が高まっている。同大統領はモルドバ駐在のルーマニア大使を退去させる意向を表明するとともにルーマニア駐在大使を呼び戻した。また、ルーマニアのジャーナリストを3人追放し、入国制限をしていると報じられたほか、同大統領はルーマニア国境を閉鎖し、8日にはルーマニア人へのビザ発給制限も示唆した。
ロシアもルーマニアの関与を批判。旧ソ連国としてロシアの影響下にあるモルドバの政権に、EU(欧州連合)諸国が圧力をかけないよう牽制(けんせい)した。
一方、英国のOSCEオブザーバーのエマ・ニコルソン氏は、モルドバの選挙に対するOSCEの寛大な評価は、ロシアの圧力によって与党共産党寄りにゆがめられていると非難した。モルドバがロシアとEUの対立の火種になる可能性もある。ただ、ウォロニン大統領は、暴動の仲介役としてロシアよりEUに期待している。今後モルドバに対するロシアの支配力は衰えるだろう。
542
:
千葉9区
:2009/04/19(日) 00:05:35
>>537
http://mainichi.jp/select/world/news/20090418ddm007030124000c.html
11億の選択:09インド総選挙/中 子の未来、教育に託し
2月中旬、IT(情報技術)産業の集積地として知られるインド南部バンガロール。中心街の電器店に並んだ薄型テレビが、インドを舞台にした映画「スラムドッグ$ミリオネア」の米アカデミー賞受賞のニュースを伝えていた。
西部ムンバイのスラムで暮らす貧しい少年が億万長者を目指す物語。実際にスラムで育った子供が演じた。
自動三輪タクシーの運転手シャフィルさん(34)は、受賞を喜ぶ子役たちの姿を約20年前の自分と重ねた。
87年、12歳の夏。故郷バンガロールを友人2人と飛び出し、800キロ離れたムンバイ(当時はボンベイ)へ向かった。実家は貧しく、9人兄弟の5番目。学校に行かせてもらえず、インド最大の商都で成功するしかない、と思った。
ムンバイではターミナル駅に住み着いた。食堂のゴミを牛と競って食べた。駅を根城にしていた子供らが映画のオーディションに誘われたのは、秋風を感じたころだった。
スラムの厳しい現実を描いた映画「サラーム・ボンベイ」の主人公役に抜てきされ、89年、インド初の米アカデミー賞候補作となった。受賞こそ逃したが、国内外の別の賞を10以上も獲得。一躍マスコミの人気者となり、政府から少額ながら褒賞金も受け取った。
しかし、読み書きのできないシャフィルさんに「その先の未来」はなかった。映画関係者からの連絡は途絶え、1カ月もしないうちに路上生活者となった。失意のまま18歳で帰郷し、知人の紹介で運転手の職を得た。
「教育がなければ、せっかくのチャンスも生かせない。自分の愚かな轍(てつ)は我が子には踏ませたくない」。97年に結婚し、98年に長男が生まれた。翌年の総選挙で初めて投票し、「教育重視の政党」に1票を託した。
日々の収入は、国連が貧困ラインと定める1日1・5ドル前後だが、その大半を子供3人の教育費に充てている。学校に行けなかった妻も、夫の方針に大賛成だ。
政府が「スラムドッグ」の子役たちに教育を約束した、とテレビのアナウンサーが話した。99年から投票し続ける政党は、現政権の一員だ。「よかったなあ」。テレビ画面に向かって思わず叫んでいた。【バンガロールで栗田慎一】
==============
■豆知識
◇政党のマーク
インドの各政党は、手のひら(インド国民会議派)、ハスの花(インド人民党)、麦(人民党)など身近なモノをシンボルマークにしている。人口の35%が読み書きできないため、親しみやすいマークで有権者に覚えてもらうのが狙い。例えば、ゾウがシンボルの大衆社会党の候補者はゾウに乗って遊説し、アピールする。
543
:
千葉9区
:2009/04/20(月) 00:22:07
>>537
>>542
http://mainichi.jp/select/world/news/20090419ddm007030163000c.html
11億の選択:09インド総選挙/下 宗教色、脱却目指し
インド西部ラジャスタン州アジメール。岩山の中腹に800年前建立されたイスラム聖廟(せいびょう)で昨年異変が起きた。1日5万人を数える巡礼者の6割がヒンズー教徒となりイスラム教徒を超えたのだ。
聖廟に祭られた聖者の「互いの宗教を尊重せよ」との遺言に従い、アジアで唯一、異教徒にも全面開放されたイスラム施設とはいえヒンズー、イスラムの“逆転現象”は初めてだ。
選挙が近づくにつれ有力政党幹部らの巡礼も相次ぐようになった。ヒンズー至上主義政党からも訪れ、メディアを驚かせた。
昨年、主要都市で大規模テロが相次いだインド。市民は宗教抗争の激化におびえた。ヒンズー教徒の巡礼増加はこうした状況下で静かに進んでいった。
聖廟のイラファン師(62)は「人々は政治が自己利益のために宗教抗争をあおっていると気づいた。対立は外国勢力に付け入るすきも与え、(昨年11月のムンバイ同時テロのような)破壊活動を招いたと考えた」と指摘、政治と宗教を切り離したいヒンズー教徒の意思が反映されているとみる。政党側も「多宗教」の聖廟に来ることで、世俗色を演出できると考えたようだ。
ヒンズー教徒は人口の8割を占める多数派だが、カーストで細かく分断されている。一部政治勢力が「ヒンズーの連帯」を叫び始めた92年、北部の歴史的なモスク(イスラム礼拝所)がヒンズー教徒に破壊された。「ヒンズー対異教徒」の構図が全国に広がり、90年代の選挙は「宗教」が最大の争点となった。
果たして今回の選挙は宗教色を排することができるのか。
東部ビハール州から聖廟にやってきたヒンズー教徒のパルサダさん(39)は宗教色の強い政党の候補者に投票するという。「政教分離は頭で理解しているが、地域のしがらみは無視できない」からだ。
ヒンズー、イスラムの逆転現象を追った地元テレビのシャキル記者(38)も「投票行動に大きく影響するかは分からない」としながらも、「政治が人心の変化を読み誤らなければ、国は確実にいい方向へ向かう」と期待感を込めた。【アジメールで栗田慎一】
==============
■豆知識
◇在外選挙
世界各地で働くインド人とその家族は500万人超と言われる。しかし、日本のような在外選挙制度はなく、原則、外交官ら政府関係者以外に投票権はない。在外投票には多大な費用と手間がかかるため放置されてきたが、経済発展に伴い海外勤務者が増える中、「民主主義の費用対効果」について国内で議論が始まっている。
544
:
千葉9区
:2009/04/20(月) 21:22:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090420-OYT1T00982.htm
ベルリンの壁崩壊、きっかけはやらせ質問…記者本人が証言
【ベルリン=中谷和義】1989年11月9日の東ドイツ政府(当時)の記者会見で、東西冷戦の象徴「ベルリンの壁」が崩壊するきっかけになった質問をした西側記者が、「旧東独高官から質問するよう事前に促された」と、最近になって証言した。
当の高官は3年前に死去し、真相はわからないが、歴史の大転換の陰に「やらせ」質問があった可能性が、ドイツで話題を呼んでいる。
証言したのは、イタリアANSA通信特派員だったリッカルド・エーマン氏(79)。東独の支配政党・社会主義統一党のギュンター・ペチュケ中央委員会委員が「(国民の国外旅行制限を緩和する)旅行法について必ず質問すべきだ」と電話してきたという。
当時、東欧で広がった民主化運動のうねりを受け、第三国経由で脱出する東独国民が急増。同国は厳しい旅行許可条件を緩め、いつでも外国に行けるようにすることで、急激な人口流出を防ぐ必要に迫られていた。
エーマン氏は記者会見で「旅行法案は大間違いではないか」と質問。同党スポークスマンはこれに対し、外国の親族を訪問するなど特別の理由がなくても申請があれば出国ビザを発給するとの新方針を説明し、「即座に」実施すると述べた。
実際には翌10日からの予定で、ビザ発給にも時間がかかる見通しだった。しかし、記者会見をテレビ生中継で見ていた市民が即座に壁に大挙して押し寄せ、30年近く東西ベルリンを分断していた壁の通行がなし崩し的に自由化された。
(2009年4月20日20時59分 読売新聞)
545
:
千葉9区
:2009/04/20(月) 21:56:38
http://mainichi.jp/select/world/news/20090420dde007030046000c.html
南アフリカ:22日に下院選挙 ANC議席減必至
【ヨハネスブルク高尾具成】南アフリカの国民議会(下院)選挙(定数400、任期5年)が22日、実施される。アパルトヘイト(人種隔離)政策撤廃後の94年に全人種参加の民主化選挙を実施して以降、盤石を保ってきた政権与党の「アフリカ民族会議」(ANC)が昨年後半に分裂、第1党の座は動かぬ情勢だが議席減は必至だ。下院の過半数の賛成で選出される次期大統領には、ズマANC議長(67)が有力視される。
ズマ議長は、無償教育の拡大や犯罪削減、雇用や保健医療の拡充を公約に掲げ、選挙戦を戦ってきた。野党側は、ズマ氏の仏系企業からの武器納入に絡む収賄や資金洗浄疑惑などの汚職事件について追及してきたが、今月に入り、南ア検察当局が訴追断念を決定。ANCの懸念材料が一掃された形となった。
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090420/mds0904201817001-n1.htm
22日に南ア下院選、与党優勢揺るがず (1/2ページ)
2009.4.20 18:15
【ロンドン=木村正人】南アフリカの国民議会(下院)選(定数400、任期5年)が22日行われる。アパルトヘイト(人種隔離)政策撤廃を指導した与党、アフリカ民族会議(ANC)が昨年末に分裂し波乱含みの展開となったが、マンデラ元大統領がズマANC議長(67)支持を表明するなどANCの優勢は揺るがず。選挙後、下院でズマ氏が次期大統領に選出される見通しだ。
ANCにとって今回は、全人種選挙でマンデラ氏が南ア初の黒人大統領に選ばれた1994年以降初の本格的な分裂状態での選挙になる。19日、ヨハネスブルクでの集会にマンデラ氏が突然現れ「ANCには全人種による国家を建設する歴史的な責任がある」と演説、初めて支持を鮮明にした。ズマ氏も「南アは黒人と白人のものだ」と述べ、野党が警戒する憲法改正の考えはないと明言した。
ズマ氏は、武器納入に絡む収賄や資金洗浄疑惑があったが、検察当局が6日に訴追を断念したため、ANCの懸念は一掃された。
しかし「マシンガンを持ってこい」というANC亡命組織の闘争歌を集会に使ったり、最大部族ズールー族出身であることを強調したりするズマ氏への疑念は強い。世論調査の政党支持率は、2004年下院選の得票率70%から61〜64%に下がり、憲法改正に必要な下院の3分の2以上の議席維持は困難な状況だ。
ズマ氏が政敵のムベキ前大統領を辞任に追い込んだのを機に、反ズマ派のレコタ前国防相らが「ズマ氏は強権的だ」として昨年12月に新党「国民会議(COPE)」を結成したが、支持率は9〜15%止まり。白人や富裕層を中心に人気を集めるケープタウン市長、ツィレ女史が率いる最大野党、民主同盟(DA)の支持率は11〜16%だ。
金融・経済危機で16年間拡大を続けてきた南ア経済も今年は0・8%の縮小が予測され、来年のサッカーW杯南ア大会への影響を懸念する声も出始めた。「実質失業率は40%超」(南ア在住ジャーナリスト)といわれる中、貧困層向けの福祉充実を唱えるズマ氏が困難な経済・財政運営を強いられるのは必至だ。
546
:
千葉9区
:2009/04/22(水) 23:28:15
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20090421k0000m030085000c.html
インド:ラフル幹事長首相就任に期待の声 国民会議派内で
【ニューデリー栗田慎一】インド下院総選挙(5月16日開票)で政権維持を目指す最大与党「インド国民会議派」内で、故ラジブ・ガンジー首相の妻ソニア総裁(62)の長男、ラフル幹事長(38)の首相就任を期待する声が高まっている。会議派はすでにシン首相(76)の続投方針を決めているが、低迷する党勢の打開策としてラフル氏への「世代交代論」は根強い。選挙で議席数を大きく伸ばせばシン体制は当面維持されるが、伸び悩めば執行部の若返りが一気に進む可能性がある。
ソニア総裁は昨年10月、早々とシン首相を首相候補に指名した。首相ポストをめぐる党内の確執を封じる狙いがあったとされる。ただ、会議派は91年総選挙で244議席を獲得後、▽96年140▽99年114▽04年145−−と低迷。今回も台頭する地方政党に苦戦を強いられている。
このため、「高齢のシン氏では党勢回復は難しい」とみる党内若手の間では、初代ネルー、インディラ、ラジブと3代にわたり首相を輩出した名門ガンジー家直系のラフル氏待望論が強い。ソニア総裁も「今回は(ラフル氏を)首相候補にしない」として、将来的に首相にする含みは残している。
一方、シン首相の「次」を狙っていたとされるムカジー外相(73)は危機感を募らせる。シン首相が続投すればあと5年間、首相の座が遠のく。また、ラフル氏への世代交代が進むと、自分の出番がなくなるからだ。ムカジー外相は今月8日、「私が首相になれないのは、ヒンディー語を話さないからだ」と発言。ヒンディー語が主流の社会をあげつらうことで、タブー視されているガンジー家批判を間接的に行ったとして物議を醸した。
会議派内の確執は、有権者の支持離れを加速する恐れがあり、再び政権に就いても困難な党運営が続くとみられる。
547
:
千葉9区
:2009/04/22(水) 23:35:28
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904220005o.nwc
インド下院総選挙で存在感 地方政党が変える政治バランス
2009/4/22
インド最大与党、国民会議派の集会に参加する支持者ら。同党の人気は根強いものの、もはや地方政党との連携抜きで政権を確保するのは困難だ=19日、インド北部アラーハバード(AP)
16日に投票が始まったインド下院総選挙は、事前予想通り地方政党が主導権を握りそうな展開となっている。連立与党「統一進歩同盟(UPA)」を率いる国民会議派と野党・インド人民党の2大政党は、それぞれ連立の鍵を握る地方政党への依存を深めており、投票結果が発表される5月16日にふたを開けてみれば、多数の地方政党の支持に頼った連立政権が誕生していることだろう。
【分析】
初日の4月16日には数百万の市民が票を投じた。インド共産党の毛沢東主義派による暴力行為が懸念されていた中央部・北部州で投票が集中した同日、同派メンバーによる襲撃で17日までに18人が犠牲になった。しかし、その他の大半の投票は平和裏に滞りなく行われた。
全国政党の会議派と人民党への支持は、地元に基盤を持つ地方政党に比べ、相対的に低下しているとみられる。会議派はこれまで、ネール・ガンジー政権の流れをくむ指導者一家のカリスマ性に大きく依存してきた。ヒンズー至上主義を掲げる人民党幹部は宗教的少数派を標的とした扇動的な発言を繰り返すことで、穏健派とは一線を画す戦略に出ている。
◆中央集権の限界
こうした中で地方政党は、会議派や人民党が組閣する連立政権内部での主導権確保を狙い、両党との協力関係の中でめまぐるしく立場を変えている。
この動きが州の結束を弱めかねないと懸念する声も出ているものの、独立後のインドの歴史の中では長期にわたり政治的に建設的といえる地方分権拡大に向けた変化が続いているのだ。
同国では1953年から国家再編委員会の下で言語の分布領域の境界に沿った州再編が行われた。文化・言語を基に、より明確に州境を定めようとしたが、独立後の最初の30年間の政局の中で、中央政府主導の州再編は不十分なものにとどまった。
当時の会議派は、一つの政党が多数の有権者の支持を受け続ける「一党優位政党」の立場にあり、反対意見を無視しながら中央集権を進めた。中央は財政上の権限を厳しく管理、州に経済的規制を課したため、州単位での行動余地は限られていた。
会議派幹部は、党の絶対的優位が後退した後もヒンディー語や社会主義、世俗主義をベースに、国民が基本的価値観を共有する「国民統合」を目指した。しかし、こうした中央集権化モデルはインド各地、中でもパンジャブ州やジャンムカシミール州、アッサム州など国境地帯で分離を求める激しい抵抗を引き起こした。タミルナドゥ州などでは、ヒンズー的な国民性解釈への反発も強まった。
過去20年の間に、州単位で地域的、民族的な自覚が強まり、地方分権の動きが活発化している。多くの州では共有の歴史、言語、文学、そして地方のアイデンティティー(独自性)をベースに、強力な文化的ナショナリズムが発展した。
マハラシュトラ州のシヴ・セーナー、アッサム州のアッサム人民会議(AGP)、パンジャブ州のアカリ・ダルやタミルナドゥ州を基盤とする2つの主要政党など多くの地方政党は、それぞれの地方の「民族の代弁者」を自任している。
会議派の専制体制が崩壊し、対抗勢力として人民党が台頭すると、単独の政党では政権をとれなくなった。全国政党は地方政党の支持を取り付け、連立を組むために競わざるを得ない。また、自由化政策が州に大きなビジネスチャンスをもたらし、それに対応して地方政党の中央に対する交渉力も高まった。
548
:
千葉9区
:2009/04/22(水) 23:35:54
◆変化に伴う危険
地方政党が国政の主導権を握るまでにはなっていないが、全国政党との連立交渉への参加は政治的統合に向けた重要な力になっている。現在の中央政権は多数の地方政党・勢力が結集したものだ。2004年に発足したUPA政権は会議派と12の地方政党で構成され、さらに左翼政党など5政党からの閣外協力を得ていた。
政治的支援と引き換えに地方の開発のための資源提供を間接的に行うことで、こうした中央と地方の協力関係が強化されることが多い。一時人民党政権を支持していたテルグ・デサム(TDP)は莫大(ばくだい)な補助金を獲得し、地元アンドラプラデシュ州の原子力発電所の建設許可を取り付けていた。
このように現在のインドでは、議席や政治的影響力の拡大を目指す地方政党が勢いづいている。地方の影響力が増したことで、会議派が本来持つ中央集権的な性格が弱められ、人民党の過激主義的なイデオロギーを和らげ、そして一部の州では分離に向けた緊迫状況を緩和している。
UPA連立政権は、こうした状況を織り込み、堅固な連合体として過去4年間、極めて安定した政権運営を行ってきた。
政治体制の変化の中で地方政党は力を強めてきたが、同時に変化そのものには危険がつきまとう。国の繁栄で地域格差が広がった。不安定な国境地帯では地域や民族に対する住民の帰属意識が高まるにつれ、民族闘争が復活する恐れがある。
ここへ来てアッサム州やジャルカンド州、パンジャブ州、ジャンムカシミール州で起きている紛争も、恵まれない民族グループが自身の不利な立場を認識したことに端を発したものだ。
【結論】
インドの政治機構の中で地方のアイデンティティーの高まりや地方政党の影響力拡大は、全国的な国民統合達成に向けた取り組みを脅かすというよりも、地方と中央をまとめ、国全体としてより調和のとれた状態に導くものだ。政治的変化はさまざまな危険を伴う。しかし、インドには、民主主義の発達により、そうした危険を封じこめるのに十分な力強さが備わっているものと思われる。
549
:
千葉9区
:2009/04/25(土) 20:31:54
>>468
>>496
>>517
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090425/erp0904251846002-n1.htm
アイスランドで議会選挙 連立政権側が過半数の勢い (1/2ページ)
2009.4.25 18:45
【ロンドン=木村正人】金融危機で経済が破綻(はたん)したアイスランドの議会選(1院制、定数63、任期4年)が25日、行われた。有権者数は22万7896人。早ければ投票終了の25日午後10時(日本時間26日午前7時)直後に大勢が判明する。2月に連立政権を発足させた議会第2党・社会民主同盟と左翼環境運動(緑の党)の両党が過半数を確保する勢いだ。
事前の世論調査では社会民主同盟の支持率が29%。左翼環境運動は27%。金融危機を招いた責任を問われている第1党・独立党は24%と低迷している。シグルザルドッティル首相(社会民主同盟)の人気は高く、選挙後、再び首相に指名される可能性が大きい。
同国では金融自由化策が裏目に出て昨年秋、国内大手3銀行が国有化され、国際通貨基金(IMF)の緊急融資を受けた。失業率は8.9%。国民は雇用を生み出す公共事業の実施を求めているが、新政権は財政支出の削減、富裕層への増税を余儀なくされそうだ。
今回、自国通貨アイスランド・クローナの弱さが破綻の一因になったことから欧州単一通貨ユーロへの加入を求める声が強まり、一時は欧州連合(EU)加盟推進派が過半数を占めたが、金融業が崩壊し、主要産業の漁業でEUの制限を受けるのを嫌って加盟反対派が最近、再び過半数を占めるなど国論は二分している。
社会民主同盟はEU加盟推進派で、反対派の左翼環境運動も加盟の是非を問う国民投票の実施に理解を示しており、新政権発足後に議論が改めて行われる。
550
:
名無しさん
:2009/04/26(日) 20:30:56
>>549
>44年の独立以来、第1党の座を守ってきた独立党は、
>金融危機を招いたとの批判を受けて大幅に議席を減らした。
旧与党が地すべり的大敗ですねぇ。
アイスランド総選挙、左派政権を信任 独立党は大敗
http://www.asahi.com/international/update/0426/TKY200904260112.html
【レイキャビク=土佐茂生】金融危機で経済が破綻(はたん)し、政権が崩壊したアイスランドの議会総選挙(定数63)は25日に投開票され、前政権崩壊後に暫定的に連立政権を担ったシグルザルドッティル首相率いる社会民主同盟(SDA)と「左派・緑の党」が議席を伸ばし、史上初めて左派系政党が過半数を占めた。44年の独立以来、第1党の座を守ってきた独立党は、金融危機を招いたとの批判を受けて大幅に議席を減らした。
シグルザルドッティル首相は25日夜、「我々の時代が来た」と勝利宣言した。また、欧州連合(EU)への加盟交渉を出来る限り早く始める意向を改めて示した。
SDAは前回から2議席増の20議席で第1党。左派・緑の党は5議席増やして14議席と躍進した。独立党は9議席減らして16議席。このほか、進歩党9議席、新政党「市民運動」4議席となった。
焦点の一つだったEU加盟に関しては、加盟推進派の3党(SDA、進歩党、市民運動)で計33議席を獲得、わずかながら過半数を超えた。
首相は開票前に開いた会見で「1年半以内にEUに加盟できれば、4年後にはユーロを導入できる」と語り、EU加盟に強い意欲を示した。しかし、連立を継続する左派・緑の党は加盟反対の立場で、今後調整が必要になる。野党となった独立党も反EU。加盟に向けてはいくつもハードルが控えている。
経済再生と財政再建も緊急の課題。経済破綻を受けて今後、国際通貨基金(IMF)の監督下で国家予算の3分の1を削減するなど厳しい財政運営を迫られる。社会福祉の充実などで支持を得てきた同首相はいきなり正念場を迎えることになりそうだ。
551
:
千葉9区
:2009/04/26(日) 21:43:19
>>539
>>545
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090424-OYT1T01020.htm?from=nwla
南ア総選挙、与党ANC圧勝確実…ズマ議長を大統領選出へ
【ヨハネスブルク=中西賢司】南アフリカ総選挙は、24日までの開票で与党アフリカ民族会議(ANC)の圧勝が確実となった。
5月6日に開かれる下院で、同党のジェイコブ・ズマ議長(67)が新大統領に選出される運びだが、来年のサッカー・ワールドカップという大事業を控える中、経済成長は鈍化しており、ズマ新政権は多難な船出となる。
選挙管理委員会によると、開票率約70%でANCは66・9%の票を獲得。一方、白人党首率いる最大野党の民主同盟(DA)が得票率を伸ばしているほか、ANCから分派した新党の国民会議(COPE)も野党第2党をうかがう勢いだ。
今後は、ズマ氏の国家運営が焦点となる。ムベキ前政権下の緊縮財政と規制緩和で年5%前後を達成してきた成長率は、世界的不況の影響で昨年第4四半期はマイナス1・8%に落ち込んでいる。ズマ氏は、ムベキ氏に反発する党内の勢力に支えられ議長となった経緯があり、経済界は規制強化など揺り戻しを警戒する。
また、貧困層出身のズマ氏は、黒人大衆に絶大な人気を誇るが、スキャンダル問題を多く抱えている。2005年にレイプ事件で起訴された後、無罪となった。兵器納入の見返りに仏企業から多額のわいろを受け取った疑惑も持ち上がり、検察当局が今月、訴追を断念したものの、うやむやに終わっている。
ノーベル平和賞受賞者のデズモンド・ツツ元大主教は地元紙に「国民の大半が恥ずかしく思う人物を大統領にすべきではない」と批判しており、ズマ氏は就任早々、世論の逆風にさらされることになりそうだ。
(2009年4月24日22時20分 読売新聞)
552
:
千葉9区
:2009/04/26(日) 21:49:34
>>549-550
918 :無党派さん:2009/04/26(日) 19:40:19 ID:UApbNk6v
>>772
いや、アイスランドは建国以来
独立党(保守主義)
進歩党(自由主義・農本主義)
社会民主党、人民同盟(社民主義)
の三極状態で、左派は20世紀末まで米軍駐留基地問題を巡って二党で抗争していたから
一貫して中道右派が優勢だった。
左派はワンポイントリリーフ的に短命な連立政権参加しかできていなかったんだ。
今回左派の統合政党「同盟」と、これに参加しなかった政治家が結成した「左派緑運動」の
過半数を制したわけだが、左派の過半数獲得は建国して初めての出来事。
まあそれだけアイルランドの金融クラッシュはヤバイってことだね。
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090426k0000m030049000c.html
アイスランド:草の根運動が政治勢力に
「アイスランドは金融危機のトラウマ(心的外傷)から生まれ変わらねばならない」。建設が止まったガラス張りの高層ビルを望む首都レイキャビクのマンションで、俳優のホルダル・トルファソン氏(63)は訴えた。バブルに熱狂し「国家破綻(はたん)」の悪夢を垣間見たアイスランド。北大西洋の小国(人口約30万人)で今、「変革」を求める草の根運動が政治勢力へと変ぼうし始めている。【レイキャビク笠原敏彦】
総選挙を翌日に控えた24日、新党「市民運動」の事務所には大勢のボランティアが出入りした。トルファソン氏が昨年10月の金融危機後に主導した政府への抗議行動から生まれた新党だ。8週間前に発足したばかりだが、世論調査では「4議席」(陣営)前後を確保する勢いを見せる。
今回の危機で、通貨クローナの為替価値はほぼ半減、外国からの借金に依存した「豊かさ」を享受していた同国社会をどん底に陥れた。「我々はお金の奴隷になり、ピエロを演じていただけだった」。そう話すトルファソン氏は政党活動には直接関与していないが、保守的な国民性に見え始めた変化への特別な思いがある。
政府は昨秋、国内総生産(GDP)の約8倍という負債を抱え込んだ大手3銀行を国有化。「金融非常事態」が宣言される中、トルファソン氏が議会前広場で1人で始めた抗議行動は10月11日に50人、同18日に2000人と「怒れるアイスランド人」の輪を広げ、1月20日には数千人規模まで膨らみ、数日後にホルデ前政権を退陣表明へと追い込んだ。
「ポット(鍋)革命」。抗議行動では、参加者らが鍋などをたたいて気勢を上げたことから、新党の関係者はそう呼ぶ。同党候補の映画監督、ベルテルソン氏(64)は「前政権は金融危機に際し、予防措置を取らず、国民を守ることもできなかった。この国の人々は変革を望んでいる。我々の目標は、国民のために権力を使うことだ」と意気込む。
毎日新聞 2009年4月25日 20時47分
553
:
千葉9区
:2009/04/26(日) 22:37:28
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200904240012o.nwc
ドイツ社民党 選挙公約 決め手欠く左派路線推進
2009/4/24
ドイツ大連立政権を構成する中道左派、社会民主党(SPD)のシュタインマイヤー副首相兼外相は19日、9月に実施される総選挙の選挙公約を発表し、選挙活動を本格化させた。
公約によると、最高税率の45%から47%への引き上げや、課税最低限の引き下げ、原発閉鎖問題に対する新たな取り組みなどがうたわれている。
選挙公約が示すのは、SPD党首も務めたシュレーダー前首相が掲げた全面的な所得税減税という方針の撤回と、左派寄りの政策の推進だ。
SPDが左派寄りの選挙公約を掲げたことで、旧共産党系「左派党」への票の流出を食い止める手助けとなる公算が大きい。しかし、選挙戦を優勢に進めるための決め手とはなり得ないだろう。
また、現政権の経済政策に対する批評家という役回りは、キリスト教民主同盟(CDU)とともに連立政権を構成しているため説得力がない。さらに、左派色を強調しすぎると、緑の党や自由民主党(FDP)といった総選挙後の連立候補からの信頼を損なうことになる。
554
:
千葉9区
:2009/04/27(月) 20:31:08
http://www.afpbb.com/article/politics/2596689/4073863
アイスランド総選挙、「聖ヨハンナ」率いる左派連立政権を信任
2009年04月27日 12:19
【4月27日 AFP】金融危機で経済が破綻(はたん)したアイスランドで25日、危機後初の総選挙が行われ、前政権崩壊を受けて発足したヨハンナ・シグルザルドッティル(Johanna Sigurdardottir)首相(66)の左派連立政権が過半数を獲得し、勝利。首相が率いる社会民主同盟(SDA)は第1党に浮上した。
シグルザルドッティル首相は支持者らを前に、「わたしたちの時が来た」と勝利宣言した。
■同性愛者の首相、率直さに好感
シグルザルドッティル首相は、同性愛者であることを公表するフェミニストであると同時に、同国史上最も優れた政治家の1人と目されている。
容赦なく社会的大義を擁護する姿勢から「聖ヨハンナ」のニックネームを持つ同氏は、経済問題をめぐる抗議行動の激化を受け、保守系の独立党(Independence Party)と社会民主同盟の連立政権が崩壊に追い込まれたのち、2月1日に首相に任命された。
同氏が任命された理由について、政治学者のGunnar Helgi Kristinsson氏は、「彼女は国民から信頼されている。演説が特に上手いわけではないが、うそをつかず率直なところが、好感を持たれているのだろう」と分析する。
社会問題相を長く務めていた同氏は、「頑固で時々せっかち」との評もあるが、2007年以降の閣僚別支持率調査では、何度も最高支持率を得ている。
■最優先課題は「EU加盟」
最優先の公約として、シグルザルドッティル氏は、迷うことなくアイスランドの早期EU加盟と4年以内のユーロ導入を掲げてきた。
しかし、この問題については賛否が分かれている。賛成派は、EU加盟を世界経済の混乱を回避する安全策と見なしているのに対し、反対派は、特に漁業へのEUからの干渉を警戒する。
このほか、前年10月に大手3行が国有化されるなど苦境に陥っている銀行部門について、シグルザルドッティル氏は、再建したのち再び民営化すると公約している。
■客室乗務員から政界へ
シグルザルドッティル氏は、大学卒業後、1962年から1971年まで、旅客機の客室乗務員を勤めた。その後政界に転じ、1978年に国会議員に初当選した。1994年に社会民主同盟の党首選に立候補したが、落選。そのとき「いずれ、わたしの時が来る」との言葉を残した。
翌1995年、社会民主同盟を離党して左派のThjodvak(国民運動)党を結成。同年の総選挙で4議席を確保した。同党は1997年、古巣の社会民主同盟と合併した。
02年に54歳の女性作家と「結婚」。同氏は、近現代の政府指導者としては世界で初めて、同性愛者であることを公表しているが、こうした性的傾向が議論の対象となったことは一度もない。同性愛者であることを隠し立てしない一方で、私生活については堅く口を閉ざしている。今年2月に次期首相候補として名前が取りざたされるようになってから初めて同氏が同性愛者であることを知ったという国民も多い。
シグルザルドッティル氏は、元夫との結婚による息子2人がいる。(c)AFP/Svanborg Sigmarsdottir
555
:
とはずがたり
:2009/04/27(月) 23:17:11
>>202
>>227-230
>>412
エクアドル大統領選 急進左派の現職当選へ
http://www.asahi.com/international/update/0427/TKY200904270093.html
2009年4月27日10時57分
【サンパウロ=平山亜理】南米エクアドルで26日、新憲法の制定に伴う大統領選があり、AP通信などによると出口調査の結果、急進左派のコレア大統領が続投する見通しになった。
三つの出口調査でいずれもコレア氏が50%を超える得票率で、決選投票なしの当選が確実となった。コレア氏は「エクアドル国民の歴史的な勝利だ」と宣言。8人が出馬した中で、社会福祉政策を重視するコレア氏が貧困層の支持を受けたとみられる。
コレア氏は06年に大統領に初当選し、07年1月に就任。米国で経済学を学んだ経済学者だが、新自由主義を批判。昨年10月に発効した新憲法では、連続再選を認めるなど大統領の権限を強化し、経済統制を強め、医療や教育への支出を増やす社会主義色の強い政策を公約している。
556
:
千葉9区
:2009/05/05(火) 09:46:48
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009050401000102.html
パナマ大統領にマルティネリ氏 第3勢力が主導
【リオデジャネイロ3日共同】中米パナマのトリホス大統領の任期満了に伴う大統領選が3日、行われ、選挙管理当局は、野党の民主改革党(CD)党首のリカルド・マルティネリ氏(57)が初当選したと発表した。
同国では過去約40年間、与党民主革命党(PRD)とパナメニスタ党(PP)の2大政党による政権交代が定着していたが、第3勢力が2大政党の一角を取り込んだ形で政党連合を率いて政権を奪取。金融危機による海上物流の停滞に伴う運河通航収入減少など、経済への影響が広がっており、新政権の手腕が注目される。7月1日就任、任期5年。
選挙戦は、PRD党首で前住宅相のバルビナ・エレラ氏(54)との事実上の一騎打ちとなった。同国は米国への麻薬密輸の中継地に当たり、メキシコとコロンビアの密売組織による勢力争いなどに伴う凶悪犯罪が増加。両候補とも警察組織の強化などによる治安対策に加え、貧困対策なども公約に掲げた。
今年になってPPが擁立候補を取り下げてマルティネリ氏を支援、組織票を固めた。同氏は経済危機に対処するため、高速道路やパナマ市の地下鉄の建設など、大規模公共事業も訴え、約220万人の有権者の半分以上とされる無党派層へ支持を広げた。
2009/05/04 09:50 【共同通信】
557
:
千葉9区
:2009/05/05(火) 09:50:25
>>183
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090503-OYT1T00738.htm
震源地・メキシコの大統領…会見は大臣任せ、指導力に批判
新型インフル
【リオデジャネイロ=小寺以作】新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の震源地となりながら、対応の遅れが目立つメキシコで、政府に対する批判が高まっている。
最初の症例確認から10日も有効な対策をとらなかったことから、カルデロン大統領の指導力にも疑問符が投げかけられている。世界的な金融危機の影響に加え、「ダブルパンチ」を食らった格好だ。
◆地元紙が痛烈な皮肉◆
「船長はどこだ?」
4月29日付の地元紙ウニベルサルは、メキシコの船が沈没する風刺画の横に、こんな見出しを掲げた。新型インフルエンザの感染を発表後、記者会見をコルドバ保健相任せにし、ほとんど国民の前に姿を見せないカルデロン大統領の指導力を痛烈に皮肉ったものだ。
接戦だった2006年の大統領選では国民が分裂。苦しいスタートを切った大統領は就任直後、要望が高い治安問題を最優先とし、麻薬組織の摘発を強化する「麻薬戦争」を展開。強い指導力を印象づけ、50%台後半から60%台の高い支持率を維持してきた。
しかし、麻薬組織の報復で死者が2年間で倍増し、戦いは泥沼化。昨秋以降の金融危機では、公共事業中心の景気浮揚策を打ち出したものの、米国経済への依存度が大きいため目立った成果は上がっていない。
今年2月の主要調査会社の発表では、第3党の野党・制度的革命党(PRI)が37〜41%と首位。与党の国民行動党(PAN)は2〜15ポイント差で2位に転落した。
大統領は4月中旬、オバマ米大統領から麻薬戦争への支援を引き出し、与党がやや勢いを取り戻したとの見方もあったが、その直後に新型インフルエンザの感染が発覚した。観光、レストラン業界への影響は深刻で、金融危機に続く大きな経済的打撃となった。
カルステンス蔵相は、国内総生産(GDP)成長率が0・3〜0・5ポイント押し下げられると分析。2009年の成長率について、マイナス6・2%まで落ち込むとの予測も出ている。
7月に予定される下院選(定数500)では、現有207議席のPANが後退し、106議席のPRIが躍進する可能性が高い。少数与党を率いる大統領は、野党との対話で合意を進めてきたが、任期3年を残してレームダック(死に体)化する事態もあり得る。
(2009年5月4日01時43分 読売新聞)
558
:
千葉9区
:2009/05/05(火) 10:19:49
>>509
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090504-OYT1T00534.htm
伊首相に「恥知らず!」…夫人、もう我慢できない離婚決意
【ローマ=松浦一樹】ANSA通信などによると、イタリアのベルルスコーニ首相夫人のベロニカさん(52)が、離婚する決意を固めた。
夫人は若い女性との醜聞が絶えない首相への不満を漏らしてきたが、ついに堪忍袋の緒が切れたようだ。
報道によると、夫人はすでに別居・離婚手続きを開始した。これに先立ち先月末には、首相を「恥知らず」と非難する書簡をメディアに公開。欧州議会選挙に美人女性候補ばかり抜てきしたり、18歳女性とのいかがわしい関係を取りざたされたりと、首相が品行を一向に改めないことを責める内容だった。
これに対し首相は4日、「妻は報道に振り回されている」と逆襲、夫人に公式謝罪を求めた。首相は1985年に前妻と離婚し、元女優のベロニカさんと90年12月に再婚。2人の間には娘2人と息子1人がいる。
(2009年5月4日21時28分 読売新聞)
559
:
千葉9区
:2009/05/06(水) 13:05:16
>>546-547
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200905060007a.nwc
インド「古い経済」断ち切る時
2009/5/6
インド下院総選挙の投票が4月16日に始まった。1カ月という投票期間の長さからその重要性がうかがえる。
世界最大の民主主義国、インドの有権者は7億1400万人。約82万9000カ所の投票所に140万台の電子投票機が設置、543の選挙区から4617人の候補者が議席を争う。選挙運営にあたるスタッフ数は約650万人だ。
世界経済の混乱に加え、財政悪化、パキスタンとの緊張状態という爆弾を抱えるなか、選挙結果を予測するのは難しい。予測は専門家に任せるとして、ここでは次期政権に対する要望を述べたい。
≪インフラと識字率≫
まず、インドの“ビル・ゲイツ”こと、ナンダン・ニレカニ氏を取り上げてみよう。
バンガロールに本社を置くコンピューターサービス大手、インフォシス・テクノロジーズの共同創業者であり、共同会長を務めるニレカニ氏は、有名な起業家だ。同氏の著書『Imagining India(これからのインド)』は時宜を得たロードマップといえる。内容を一言でいえば、経済の急成長だけではインドに未来はないということ。官民の両分野で大胆な変革、新制度、新たな機会が求められている。先進国では当たり前の考え方が、インドの権力者にはまだ浸透していない。
成長著しいIT(情報技術)産業のリーダーであることを考えれば、ニレカニ氏は政府の注目を集める存在だ。
インドにとって今後の最良のシナリオは、次のリーダーが6年ぶりに減速した経済成長を盛り返すことだろう。世界銀行は今年のGDP(国内総生産)伸び率を5・8%から4%に下方修正している。
重要なことは、インドの「古い経済」を断ち切ることだ。道路や交通網、送電網の整備は遅れ、多くの国民が貧困に苦しんでいる。こうした状況は、技術系企業の起業、超高層ビル建築、雇用増加を目指す「新しい経済」の障害となっている。
インドに必要なのは、インフラを向上させ、識字率を上げること。依然として残るカースト制度の軋轢(あつれき)を解消し、高等教育や雇用制度を見直すことも必須課題だ。次期リーダーには、政治家だけでなく社会のあらゆる階層の意見に耳を傾けてほしい。
アジア第3位の経済規模を誇るインドのGDPは、景気後退に苦しむ欧米や日本の政治家にとって垂涎(すいぜん)の的だ。しかし、世界銀行によれば、インドの人口の76%が1日2ドル以下の生活をしている。規制緩和という点では中国より遅れており、ビジネスの障害となっている。ソフトウエア産業やアウトソーシング業で成し遂げた大きな成功を他分野に広げなければならない。
≪貧困と高い潜在力≫
選挙ではシン首相の続投を掲げるインド国民会議派中心の与党連合と、アドバニ氏を首相候補に推す最大野党、インド人民党が火花を散らしている。
今回の選挙はシン首相にとって最悪のタイミングといえる。インド準備銀行(中央銀行)総裁を務めた経験もある同首相は、1990年代に急成長をもたらしたインド経済改革の立役者だ。しかし、シン政権は経済成長を妨げる腐敗した政治体制の改革に、あまりにも消極的だった。
生活水準の向上に取り組んでいるにもかかわらず、絶望的な貧困状態にある人の割合は驚くべき数字になっている。米シンクタンク、国際食料政策研究所によれば、栄養不足の子供の割合は世界でトップ。5歳未満の子供の44%がやせすぎている。
一方で、インドは成長を続けているが、東アジアの他国ほど輸出に依存していない。起業家精神や若年人口に支えられ、20年後には中国をしのぐ大国に成長すると予想される。そのため今、政府が取り組むべきは経済成長率の上昇ではない。経済成長をもたらす潜在力を最大限に引き出すためにあらゆる改革に着手することが求められる。
確かにインドは統治が難しい国だ。シン政権は、国外の投資家が市場経済の推進を望んでいる今でも、共産系の支持に頼らざるを得ない。選挙の結果次第で政治的不安定に陥ることを、投資家は恐れている。
インドと対照的なのが米国。米国では今や企業経営陣は悪者で、政府が経済で大きな役割を担っている。インドが必要とするのは米国と反対の力学だ。ニレカニ氏のような著名な改革者のアドバイスを受け入れれば、国を活性化することができる。次期リーダーにはそのような度量を示してほしい。(コラムニスト William Pesek)
◇
William Pesekは、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です。
560
:
千葉9区
:2009/05/06(水) 13:07:34
>>503-504
>>513
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090506-OYT1T00095.htm
実質的「プーチン支配」…メドベージェフ大統領の就任1年
【モスクワ=緒方賢一】ロシアのメドベージェフ大統領は7日、就任から1年を迎える。前任のプーチン氏が首相を務める「二頭体制」でスタートしたが、大統領は前政権の基本路線を忠実に踏襲し、実質的に「プーチン支配」が続いている状況だ。
資源頼みだったロシア経済のもろさが金融危機で露呈する中、有効な景気対策は打ち出せず、国民の不満が強まりつつある。
メドベージェフ大統領は4月中旬、クレムリン批判の急先鋒(せんぽう)である「ノーバヤ・ガゼータ」紙と会見し、汚職対策に取り組む姿勢を強調した。さらに人権問題に関する会議では、民間活動団体(NGO)の環境改善に向けて法改正する方針を示すなど、独自色を打ち出す兆候と注目された。政権幹部の資産公開や自身のブログ開設など、新たな取り組みも始めた。
◆国民の信頼度…プーチン53%、メドベージェフ41%◆
だが、国民の間ではプーチン首相の存在感が依然として大きい。「全ロシア世論調査センター」が4月下旬に行った信頼度調査では、プーチン首相の53%に対して、メドベージェフ大統領は41%と水をあけられ、就任以来、首相を下回る状況が続いている。
大統領にとって、最初の試練は昨年8月のグルジアとの戦争だった。軍事的な勝利に続き、南オセチア自治州とアブハジア自治共和国の独立を承認し、欧米との関係は冷却化した。11月には米国のミサイル防衛(MD)の東欧配備に対抗措置を発表したが、一連の強硬姿勢は、軍や治安機関を掌握するプーチン首相が指揮したといわれる。
大統領任期を4年から6年に延長した憲法改正にしても、プーチン氏が国家元首へ復帰するためのおぜん立てとの見方が強い。
◆独自人脈なく、政策はプーチン頼み◆
政治学者のドミトリー・オレシキン氏は、「大統領には政権運営に必要な独自の人脈がなく、政策決定で首相と緊密に調整している」と、プーチン首相に頼らざるを得ない現状を指摘する。
大統領にとって、誤算だったのが経済の急速な悪化だ。輸出収入の3分の2を占める原油や天然ガスの価格が下落し、4月の外貨準備高は就任時より約30%も減少。資源輸出の利益で積み立てた基金を取り崩し、歳入不足を補う事態に陥っている。
雇用情勢も深刻だ。政府発表の失業者は約230万人だが、長期の自宅待機を命じられるなどして700万人以上が働き口を失ったとの推計もある。「経済の悪化が社会不安につながることが、政権にとって最大の懸念材料」(外交筋)となっているが、財政悪化で大胆な景気刺激策は取れない状況に追い込まれている。
(2009年5月6日01時18分 読売新聞)
561
:
千葉9区
:2009/05/06(水) 13:09:03
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090427/erp0904270839002-n1.htm
露ソチ市長選で与党候補が当確 反政権派は「不正」提訴へ
2009.4.27 08:38
【モスクワ=遠藤良介】2014年の冬季五輪開催地として注目されるロシア南部ソチの市長選挙が26日に投票され、地元選管当局は開票率8割超の時点で、与党「統一ロシア」候補のパホモフ市長代行が約77%を得票して当選を確実にしたと発表した。反政権派団体「連帯」のネムツォフ元第1副首相が得票率13.5%、共産党候補は同7%だったという。
ラジオ局エホ・モスクブイによると、ネムツォフ氏は選挙に大規模な不正があったとして提訴する方針。同氏の陣営は、選挙報道の偏向に加え、事前投票制度を悪用した与党候補への投票強制なども横行していたと主張している。
ソチは黒海に面するロシア有数の保養地で、プーチン前大統領の積極的な誘致活動によって五輪開催地に決まった。ただ、インフラ水準はきわめて劣悪で、五輪招致に必要な施設をすべてゼロから建設する特異な開催地でもある。「プーチン・プロジェクト」と称される五輪関連の予算は100億ドル(約9700億円)を下らないとみられ、政権としては巨大な利権を統制して五輪開催にこぎ着ける上で絶対に落とせない選挙だった。
プーチン前政権下では連邦構成体の知事が事実上の大統領任命制とされたものの、市長職には直接選挙が残されている。ソチ市長選には6人が立候補を認められた。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090324/erp0903240105000-n1.htm
露野党指導者襲われる ソチ市長選の準備中
2009.3.24 01:04
ロシア通信などによると、ロシアの野党勢力「連帯」の指導者の1人であるネムツォフ元第1副首相が23日、南部ソチ市で何者かにアンモニアのような液体を浴びせられた。
地元警察は、来月26日に行われるソチ市長選に立候補を表明しているネムツォフ氏への襲撃事件とみて捜査している。
ソチは2014年冬季五輪の開催地。
ネムツォフ氏は23日朝、選挙事務所前で突然、3人の若者から顔や手に液体を浴びせられた。けがなどはないもよう。
ソチでは前市長が健康問題を理由に辞職、繰り上げ選挙の実施が告示された。ネムツォフ氏のほか、英国がロシアの元情報機関員リトビネンコ氏殺害事件の容疑者として身柄の引き渡しを求めているルゴボイ下院議員らが出馬の意思を表明している。(共同)
562
:
千葉9区
:2009/05/07(木) 20:37:13
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37874620090507
ウクライナ内相、ドイツの空港で泥酔し搭乗拒否される
2009年 05月 7日 16:18 JST
[ベルリン 6日 ロイター] ウクライナのルツェンコ内相(44)がフランクフルト空港で4日、酒に酔い治安を乱したとしてソウル行きのフライトへの搭乗を拒否され、現地の警察に拘束された。警察当局が6日発表した。
それによると、同内相と19歳の息子は泥酔しており、搭乗を拒否されると憤慨して、叫んだり携帯電話を投げるなどしたという。この騒ぎで、警官4人がけがをした。
同内相は、予定の便に乗れず翌日ソウルに向かったことは認めたものの、言い争いがあったことは否定している。
ウクライナのユーシェンコ大統領は、この件について調べるよう指示している。
563
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 22:40:18
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-37893620090508
ウクライナ内相の泥酔疑惑、野党は辞任要求
2009年 05月 8日 12:26 JST
[キエフ 7日 ロイター] ウクライナ内務省は7日、フランクフルト空港でルツェンコ内相(44)が息子とともに泥酔し搭乗拒否されたとするドイツ警察の発表に対し、事実とは異なると反論した。
同省は、騒動の詳細はマスコミが作り上げたものだと主張。「フライトに遅れるという罪のない行為が、作り上げられた話や根拠のない非難により、大きな騒ぎとなってしまった」と説明した。また、警官がけがをした点については「全くのうそ」と否定し、「個人のプライバシーは守られるべきだ」とも述べた。
一方で野党は、ルツェンコ内相はウクライナの恥だとして、辞任を要求している。
2004年の「オレンジ革命」の立役者の1人である同内相は、違法に銃器を所有している疑いで家宅捜索されたり、キエフ市長を会議で非難した後に殴るなど、これまでにもいくつかの不祥事を起こしている。
564
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 23:08:08
>>501
など 久しぶりのジンバブエネタ
国境なき医師団より
http://www.msf.or.jp/news/2009/05/1780.php
ジンバブエ:医療制度の崩壊−もはや対処しきれない状況−
2009年05月08日掲載
診察を待つ人が長い列を作っている。ジンバブエの社会経済機能の破綻の末に、国民は医療制度崩壊の直撃をもうけている。国土は大規模なコレラ禍に襲われ、栄養失調に陥った子どもたち、そして多数のHIV患者が必要な治療を受けられず命を落とし続けている。あまりにも膨大な医療ニーズのすべてにMSFが応えることは不可能であるが、MSFのHIV治療プログラムに携わる医師は、助かる見込みのある患者の救命に重点的に取り組む必要性を強調している。
エプワース住民の幸運
首都ハラレ近郊の町、エプワースで国境なき医師団(MSF)が支援しているHIVの診療所には、医師と看護師がいて医薬品や医療物資も揃っている。国の医療制度がほぼ機能不全に陥っている現在のジンバブエでは、正常に運営され、無料で医療を提供している診療所は珍しい。
ジンバブエの医療機関の医療スタッフは、インフレによって給料の価値がほとんどなくなったため実際にはもう1年以上も給料が払われていないに等しく、昨年11月から職場を欠勤し始めた。その結果、診療所はほぼ空となり、基本的な医療物資が不足し、適切な医療を提供できない状態に陥った。最近になって、いくばくかの手当と食糧引き換え券を支給された一部のスタッフが戻ってきた。しかし、ジンバブエの保健省が本年3月に発表したところによると、医師のポスト全体のうち68%、そして看護助産師のポストのうち80%もがまだ欠員となっている。現在も機能している医療施設は、治療費の支払いを米ドルで請求し始めており、そのため大多数の国民にとって医療は完全に手の届かないものとなっている。
診療所が機能しているとはいえ、エプワースでMSFが提供しているのはHIV陽性患者のための医療である。エプワースで活動するMSF医師、メラニー・ローゼンヴィンジはこう語る。「確かに、ここでは、HIV陰性よりもHIV陽性であった方がいいという意識が人びとにあります。その方が確実に医療ケアを受けられるからです。」移送できる医療施設が他にないため、エプワースで活動するMSFのチームは、診療所ですべての患者に対応し始めた。その結果、患者の数は手に負えないほどに増えた。エプワースにおけるプログラムの活動責任者、ステファニー・ドレスラーは無念そうに語る。「診療所は極めて病状の重い患者であふれ、死亡率も高くなっています。人びとは瀕死の患者を運んで門口にやってきます。『どうか助けて下さい。ここしか頼る場所はありません。』と言って。しかし私たちはすべての人を救うことはできません。それは不可能なのです。」
医療制度崩壊の影響
南西部の都市グウェルでMSFが展開しているHIVプログラムも、公的医療制度崩壊の影響を受けている。一部の患者と接触できない状況にあるためだ。プログラムの活動責任者、クローディア・ステファンは言う。「母子感染予防プログラムに多大な影響が生じています。」母子感染予防の目的は、HIV陽性の母親から胎児へのウイルス感染を予防することである。このプログラムに妊婦を受け入れるには、出産以前に彼女たちと接触する必要がある。妊婦は各診療所で産前ケアの登録をしなければならないが、その支払いは米ドルで求められる。公共の診療所は外国通貨で費用を請求しているため、女性たちは今や診療所に来ようとさえしないという。ステファンは語る。「数週間で、産前ケアに登録した女性は1人だけでした。何らかの解決策を見つけなければ、母子感染予防プログラムが完全に失敗してしまいます。」
全国で請求されている新たな医療費は、ほとんどの国民にとって全く手が届かないほど高額である。エプワースから最も近い、現在も機能しているチトゥンギザの病院では、公的医療制度によって診察1回につき8米ドル(約784円)が請求され、1泊入院すると48米ドル(約4708円)に達してしまう。そしてすべての費用を患者が負担しなければならない。例えば看護師が手袋を使用した場合には2米ドル(約196円)、点滴を受けた場合には20米ドル(約1960円)が請求される。ジンバブエ国民の過半数は月収が30米ドル(約2940円)を下回っており、たとえこうした収入があったとしても、大抵は大勢の親族を含めた家族を養うために費やされる。そして、多くの人は外貨での収入を得られたためしがない。首都ハラレ郊外に住む57才のMSFボランティア、メアリーは強い口調で言う。「そもそもここの人たちは、米ドルそのものさえ知りません。見たこともなければ、何色をしているのかも知らないのです。」
565
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 23:08:34
多数のHIV患者
医療制度の崩壊と時を同じくして、ジンバブエ国民は史上最悪の健康面での危機に苦しんでいる。公式なHIV感染率は18%とされているが、MSFが活動している各地方では、非公式な推計値はこれよりもはるかに高く、まず間違いなく20%を超えているとみられる。すなわち、エプワースだけとってみても恐らく12万人がHIV陽性であると考えられ、その半数には直ちに抗レトロウイルス薬治療(ARV)を開始しなければならない。MSFはエプワースでこれまでに1万人を超えるHIV患者をプログラムに登録し、このうち7千人以上に継続的なケアを提供している。エプワースにおけるプログラムの活動責任者、ドレスラーはこう語る。「単純に計算すれば、私たちが対処できる数を超えています。」
それでも、エプワースの住民は恵まれている。ドレスラーは言う。「ハラレ全域から、人びとがエプワースへの密かな流入を試みています。」他の地方の住民はエプワースに住んでいると主張するために、エプワースの住民にいくらかのドルを支払っているという。MSFは保健省との取り決めによってエプワースでの活動しか許可されていない。「他の地方の住民たちは必死なのです。」とドレスラーは指摘する。
ハラレ近郊のクワザナ地区に住む37才のヴェロニカには4人の子どもがいる。夫は昨年エイズのあらゆる症状を発して亡くなったが、自分の病気を確認するために病院を訪れることは一度もなかった。ヴェロニカは言う。「私は検査を受けてARV治療を始めたいと思っています。」自分の身に何か起こったら、子どもたちの面倒をみてくれる人が誰もいないことを自覚しているのだ。しかし、ARV治療を開始するには、ウイルス感染の程度を測りこの治療の必要性を確認するための、いわゆるCD4数値の検査を受ける費用を支払わなければならない。彼女と妹は、合計8人の子どもを抱え、市場で野菜や魚を売って月にせいぜい20米ドル(約1960円)を稼ぐのが精一杯である。
コレラ禍
この国は過去1年間、HIVとは別の疫病、すなわちコレラに苦しめられてきた。ヴェロニカとその家族のうち5人もコレラから回復したばかりである。コレラはジンバブエに想像を絶する規模で襲いかかった。4月14日現在、世界保健機関(WHO)の推定によれば、ジンバブエにおいてこれまでに9万6300人がコレラに感染し、4195人が死亡した。MSFはこうした人びとに対して国内全域の数十ヵ所に設置したコレラ治療センター(CTC)でケアを提供してきた。しかしここでも、医療インフラ崩壊の影響が強く表れている。
MSFコレラ緊急対応チームの看護師、ハイジ・レーネンは言う。「どのCTCでも同じことが起こっています。コレラを患っていなくても、人びとは何らかの医薬品を入手するためCTCの中に忍び込もうとするのです。」そしてその理由をこう説明する。「私たちが実際に人びとを治療しているからです。」ハラレのCTCで活動するMSFの現地スタッフ、リリオーサ看護師も同じ意見である。「人びとは単に抗生物質か何かを手に入れるためにやって来て、中へ入れてくれと必死に頼んできます。」彼女はこう語りながらも、CTCは厳密にコレラ患者のみを対象としなければならないため、こうした人びとを中に入れることはできないと指摘する。
栄養失調
これらの疫病と相まって、状況を一層悪化させているのは、多くの国民が栄養失調に苦しんでいるという事実である。特に顕著なのが子どもの栄養失調だ。MSFはエプワースで2年前に集中栄養治療センター(TFC)を開設したが、この1年、栄養失調の子どもの数は倍増している。収穫期の狭間となる11月から3月にかけてのピーク時には特に顕著となる。TFCを担当しているMSFの看護師ミシェルは、その日ケアしている30人近くの幼い子どもたちを見渡しながら言う。「少なくとも毎週1人から2人の子どもが命を落としています。」半数の子どもは栄養チューブを付けられている。ミシェルの説明によれば、彼らはあまりにも栄養失調の程度が激しく、身体が活動を停止してしまっており、食べることを受け付けない状態に陥っているために必要な措置だという。ほぼ毎週、このTFCでは400人から600人の栄養失調の子どもを治療している。
HIV患者を対象とした診療所で活動するMSFの医師、ローゼンヴィンジは、1日に1人から2人亡くなることもあるという、子どもたちの死が最もつらいと語る。「私が診察した子どもで最初に亡くなったのは、7才の女の子でした。私はその死に対して何もできませんでした。これは心に傷を残す出来事ですが、少し心を鬼にして、自分はこの状況で最善を尽くしたと言わなければなりません。そしてその日の終わりには、医療制度全体がこのような壊滅状態に陥っているのは自分のせいではないと自分に言い聞かせなければなりません。」
566
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 23:08:56
死体安置所すらも機能不全
医療制度が機能していない現在、瀕死の病人はさらなる痛手を被る可能性がある。グウェルにおけるMSFのプログラム活動責任者、クローディア・ステファンはこう説明する。「グウェル州立病院は、院内の死体安置所が使えないために瀕死の患者の受け入れを拒否しています。親族がお金を用意できるまで遺体は何日間も放置されます。このため病院内で死者を出したくないのです。」
エプワースでも同じ問題が生じている。MSFの診療所から患者を送り込むことになっている基幹病院は、実際にはエプワースとは別の町にあり、そこに行くためには最低でも4米ドル(約390円)以上の費用がかかる。エプワースの診療所では、ほとんどの患者が親族の押す手押し車で運びこまれている。ここで活動するローゼンヴィンジ医師は言う。「親族の人びとに、もしその患者が亡くなったらその遺体を送り返すためのお金を用意できるかと尋ねなければなりません。これがどれほど恐ろしいことか、おわかりでしょう。」
助かる見込みのある患者の救命に重点的に取り組む必要性
ローゼンヴィンジ医師は快方に向かっている患者たちに重点的に取り組む必要性を感じている。その一例が、昨年エプワースで治療を開始したHIV陽性の女性、パメラだ。ローゼンヴィンジ医師はパメラが挨拶をしに歩み寄ってきた日を思い出して語る。「その姿を見て、私は泣きだしそうになりました。」パメラは1年4ヵ月の間、寝たきりだった。最初にローゼンヴィンジ医師が検査結果を調べた時、パメラには全く白血球がなかった。しかし現在、彼女は健康を取り戻している。ローゼンヴィンジ医師は言う。「あまりにも多くの患者がいます。しかし、治療をすれば回復する患者がいます。こうした人びとに重点的に力を注がなければなりません。」
567
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 23:09:58
http://mainichi.jp/select/world/news/20090508ddm007030062000c.html
インド総選挙:違反候補1042人、過去最悪ペース 買収、拉致、殺害…NGO調査
【ニューデリー栗田慎一】7日に第4回の投票が行われたインド下院総選挙(16日開票)について、全国で選挙監視を続ける地元の非政府組織(NGO)「全国選挙監視」(NEW)が7日までの調査結果として、「選挙違反に該当する候補者数が過去最悪のペースで増えている」と警告した。有権者の買収・供応から、選挙資金稼ぎのための身代金目的の拉致、敵対候補関係者の殺害なども起こっておりNEWは「世界最大の民主国の名折れだ」と批判している。
NEWは、全国1200のNGOが選挙監視を目的に作った連合組織。選挙違反者が野放し状態にあったことから、02年に最高裁の認可を得て地方選を含む国内の全選挙を監視する一方、有権者の意識改革も担う。
今回の下院選(最終投票日は13日)は7日現在、全候補者の15%に当たる1042人が違反に該当。新政権を主導するとみられる全国政党のインド国民会議派(108)とインド人民党(106)、第3勢力として注目を集める大衆社会党(100)がワースト3を占め、後は社会党(47)などと続く。前回総選挙の調査では、違反該当者1101人のうち、インド人民党(132)、インド国民会議派(113)が突出していた。
違反内容は、スラムなどに住む貧困層を狙った買収が目立ち、買収額は1人500ルピー(約1000円)〜100ルピー。その他には、敵対候補の票集めをしていた地元有力者を脅迫、殺害▽選挙資金を得るため富裕層への身代金目的拉致▽選挙運動が禁じられている投票2日前の酒の供応などがあった。
ただ、違反は依頼を受けた犯罪組織が実行するケースがほとんどで、候補者本人の摘発は容易でないという。
568
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 23:11:40
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090423/asi0904231919003-n1.htm
「ネール・ガンジー王朝」の牙城で、もう1人の主役を追った (1/3ページ)
2009.4.23 19:18
インドの下院選挙で全国の注目を集めている1人の女性がいる。その名はプリヤンカ・バドラ氏(37)。母親は最大与党・国民会議派のソニア・ガンジー総裁、兄は幹事長のラフル・ガンジー氏だ。プリヤンカ氏は、将来の首相候補と期待される兄よりもカリスマ性があると評判で、政治家への転身を望む声は強い。「ネール・ガンジー王朝」の牙城で選挙活動に奔走する「王朝」のもう1人の主役、プリヤンカ氏を追った。
インド北部ウッタルプラデシュ州の州都ラクナウから、南東へ車で4時間ほど。アメティはラフル氏の選挙区だ。21日午後2時45分。炎天下、手持ちの温度計は45度を指している。国民会議派の事務所があるサンジェイ・ガンジー記念病院から、プリヤンカ氏を乗せた白い四輪駆動車が出てきた。報道陣と支持者が門にどっと押し寄せた。
ドアを半開きにし姿を見せた彼女に、老人が「ラフル氏の選挙運動中に腕を痛めた。助けてほしい」と訴えた。プリヤンカ氏は「事情を聴いてあげて。適切に対応してください」と関係者にてきぱきと指示した。
記者(田北)が「政治家への転身を期待する声にどう応えるのか」と質問すると、「みなさんの期待と私自身の期待とを天秤に掛けないといけない」という答えが返ってきた。彼女は選挙に立候補はしていない。だが、初めて垣間見た横顔と堂々とした振る舞いは、当選を重ねた政治家のようだ。「最も強い首相だった祖母のインディラ・ガンジー首相をほうふつとさせる」というインドの人々の言葉が、わかる気がした。
ウッタルプラデシュ州は「インドの縮図」といわれる。人口は1億8000万人で最大だ。カーストが多様で宗教が混在し、貧しい。州首相が、大衆社会党(BSP)の党首マヤワティ氏であるように、同党の地盤でもある。
だが、アメティ選挙区はさすがに「8割が会議派の支持層」(同派事務所)だという。確かに、街では大衆社会党の旗は時折見かけるだけで、最大野党・インド人民党(BJP)のものは目につかない。
「ネール・ガンジー王朝」の牙城はアメティ選挙区と、隣接するラエバレリ選挙区。1960年代からインディラ、ラジブ両元首相など一族を国政に送り出してきた。だが、90年代後半から中央でBJPが勢力を伸ばし会議派が減退すると、その影は牙城にも忍び寄る。そうした一時期を乗り切るのに一役買ったのがプリヤンカ氏だという。
99年に初めて国政に打って出たソニア氏は、アメティから出馬した。2004年の下院選ではラエバレリにくら替えし、アメティをラフル氏に譲る。この戦略は奏功し、会議派の勢力回復へとつながる。地元記者は「あれはプリヤンカ氏のアイデアだった」と語る。
彼女は、党の顔として全国を飛び回るソニア、ラフル両氏に代わり地元の選挙を仕切る。「プリヤンカは2つの選挙区の原動力になっている」と、別の地元記者は解説する。
□ ■ □
23日が投票日のアメティ選挙区では、21日は最後の選挙運動日。プリヤンカ氏は午前中にいくつか打ち合わせをこなし、午後は3つの集会を駆け抜けた。
イスラム教徒が9割を占めるマルハ地区では、数百人の女性だけを集めた集会があった。プリヤンカ氏はヒンズー語で「女性に変化は起こせないという人がいるが、あなた方には、正しい人に投票することで、子供たちの将来を築く力がある」と熱く語りかけた。
会議派は女性団体の設立を支援しており、その数はアメティ選挙区だけで100以上にのぼるという。選挙区の有権者の45%が女性でもある。プリヤンカ氏は女性をテコに票の上積みを図ろうとしていた。
□ ■ □
「彼女はラフル同様に聡明(そうめい)だ。生まれたときから政治の世界に身を置き、政治家になるための訓練は必要ない」。そう語るのはプリヤンカ氏の父親ラジブ元首相の友人、サンジェイ・シン氏だ。「『王朝政治』などの批判もあるが、彼女に国民会議派に入って活気づけてもらいたい」と、シン氏は政界入りに強い期待を示す。
当の本人はというと最近、「年を重ねるにつれ政治において『決してない』という言葉は、悪い言葉だと学んだ。少なくとも今は『決してない』とは言わない」と繰り返している。
(ウッタルプラデシュ州アメティ 田北真樹子)
569
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 23:12:24
http://mainichi.jp/select/world/news/20090429ddm007030115000c.html
インド総選挙:ガンジー出身地、宗教対立で低投票率 広がる絶望感
インド独立の父マハトマ・ガンジー(1869〜1948年)の出身地、西部グジャラート州のガンジーナガル選挙区で30日、下院総選挙の投票(5月16日に全国一斉開票)が行われる。同選挙区はインドで2番目に大きいイスラム居住区を抱えるが、多数派ヒンズー教徒との歴史的な対立の中、イスラム教徒の多くは生活改善が放置されてきたと不満を訴え、政治への絶望感を強めている。【ガンジーナガルで栗田慎一】
州都ガンジーナガルと州最大都市アーメダバードにまたがるイスラム教徒の居住区ジョハプラ地区。水はけの悪い低地にあり、ヒンズー居住区とは高さ3〜5メートルの擁壁で分断されている。公立の病院や学校、上水設備はなく、雨期には1メートル以上も水につかる。
26日、前地区長のミザールさん(48)が戸別訪問して投票を呼びかけると、住民たちは「投票して何が変わる」と責め立てた。
同選挙区(有権者120万3500人)で、イスラム教徒はジョハプラ地区の22万6000人。うち前回04年総選挙で投票したのは約2万人(投票率9%弱)で99年から半減した。選挙区全体の投票率約6割に比べ、イスラム教徒の「不参加」が際立つ。
同州はヒンズー、イスラム間の抗争が歴史的に続いてきた。02年にはヒンズー巡礼者の列車が襲撃され、イスラム教徒への報復虐殺が発生。小規模の暴力事件は今も続く。
同州では90年以降、ヒンズー至上主義の全国政党、インド人民党が単独政権を掌握。今回の総選挙で、同選挙区には同党の首相候補、アドバニ前総裁が出馬し、初めて世俗色を打ち出したが、ジョハプラ地区で選挙活動は行われていない。一方、対抗するインド国民会議派も「イスラム教徒は人民党に投票しない」(選対幹部)としてイスラム居住区での選挙活動は手薄だ。
州政府幹部は「州民の生活水準は他州と比べて高い」と胸を張るが、地区住民の教師ユヌスさん(40)は「イスラム教徒の人口比を抑えるよう選挙区割りがされている」と批判し、少数派の声が封殺されていると指摘。ミザールさんは「投票しなければ我々の声は永久に政治家に届かない。ガンジーナガル(ガンジーの都市の意味)の名に恥じない意識を有権者に訴えたい」と語った。
570
:
千葉9区
:2009/05/08(金) 23:15:37
>>540
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090502k0000e030079000c.html
豪外相:フィジーのPIF加盟資格停止へ
オーストラリアのスミス外相は1日、南太平洋フィジーの軍事政権が民主化の意思を示さないことを理由に、フィジーの太平洋島しょ国会議(PIF)加盟資格が2日から停止されると述べた。豪州、ニュージーランドや島しょ国など16カ国・地域が加盟する地域協力機構であるPIFの首脳会議は今年1月、フィジー軍事政権に対し「5月1日までに年内の総選挙日程を明らかにしなければ、加盟資格を停止する」と警告していた。06年12月の軍事クーデターで全権を掌握したフィジーのバイニマラマ暫定首相は少なくとも14年9月まで選挙を行わないと表明している。(共同)
571
:
千葉9区
:2009/05/09(土) 10:46:30
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905080009o.nwc
インド下院選 カギ握るイスラム教徒 社会的弱者から脱出の好機
2009/5/8
インド下院総選挙(定数545、任期5年、解散あり)が始まって、半月余りが過ぎた(5月16日に全国一斉開票)。接戦が続いており、インド国民会議派やインド人民党(BJP)など、主要政党の勝利は少数の重点州の帰趨(きすう)にかかっている。第一党がめまぐるしく変化するウッタルプラデシュ州、ビハール州、西ベンガル州などでは、少数派だが無視できない勢力を持つイスラム教徒(ムスリム)の支持が結果を左右する可能性がある。
インドのムスリムは1億6000万人(全人口の14%)を擁するが、インド下院では6〜9議席に過ぎない。ムスリムは最も人口が集中する州においてさえ、その数を政治的影響力に反映させることに苦労している。
独立から60年以上、インドのムスリムは政治的に不利な立場に甘んじてきた。人口の30%以上を占める州は一つもない。ムスリム人口は多いところでも、ウッタルプラデシュ州(80議席)で20%、ビハール州(40議席)で17%、西ベンガル州(42議席)で26%だ。各選挙区で得票数第1位の候補だけが当選する単純小選挙区制の下で、ムスリムは全国政党、地方政党の双方とも、影響力拡大に苦闘してきた。イスラム政党の樹立は選択肢にならない。多民族、多宗教のインドでは、宗教政党は憲法で禁じられているからだ。
これまでムスリムは、社会的弱者のために国家介入を訴える最も強力な「世俗政党」に投票するか、さもなければ政治に幻滅してきた。しかし、現在の流動的な政治情勢のなか、ムスリムは彼らの投票の価値を最大限に生すことができる。
会議派を中心とする「統一進歩同盟」、BJPを中心とする「国民民主同盟」の結束が緩み、「第3戦線」が台頭する好機をとらえて、ムスリムは従来の「捕らわれた有権者」の地位から脱する道を見いだせると考えるかもしれない。
572
:
千葉9区
:2009/05/09(土) 10:47:19
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905060011o.nwc
マダガスカル新政権、首相逮捕 前大統領の復帰封じ込め
マダガスカル軍は4月29日、国外に脱出したラベロマナナ前大統領が首相に任命したラコトニリナ氏を逮捕した。同氏は前日、ラジョエリナ暫定政権に対抗する内閣の組閣名簿を発表していた。
ラジョエリナ暫定大統領は前大統領への抗議デモを率いて政権を奪取したが、前大統領が国外に脱出した後、国内の完全掌握に苦闘している。
暫定大統領と前大統領は、双方ともAU(アフリカ連合)と接触を保とうと努めているが、AUは憲法に基づかない政権交代を非難している。
前大統領派は4月初めに行われたラジョエリナ政権との政治対話を拒否。20日には首都アンタナナリボで行われた前大統領を支持するデモが暴動となり、2人が死亡、20人が負傷した。デモは、新政権が前大統領の所有するラジオ局とテレビ局を閉鎖したことに抗議したものだ。
同日、前大統領は数週間以内に帰国する考えを表明。新政権は翌日、政権支持か反政府かを問わず、すべての街頭デモを禁止する措置をとった。新政権は20日のデモとラコトニリナ氏の逮捕を関連づけている。
ラジョエリナ暫定大統領には、前大統領支持者を含めた対話に復帰するよう圧力がかかり続けるだろう。今後も禁止されたデモが起きるとみられるが、前大統領を復権させるには至らないかもしれない。
573
:
千葉9区
:2009/05/09(土) 10:48:15
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905080010o.nwc
モルドバ 次期大統領・首相選択 議会選やり直しの公算
2009/5/8
モルドバのジナイダ・グレチャヌイ首相が4日、退陣を表明した。憲法上の手続きに基づき、次の大統領と首相を選択することになる。
同国では、4月5日に行われた議会選挙をめぐって与野党の対立が深まり、議会は膠着(こうちゃく)状態に陥っている。
同選挙で与党共産党は全101議席のうち60議席を獲得。単独で次期大統領、首相、議会議長を選出できる5分の3に1議席足りなかった。41議席を獲得した野党3党は今のところ、与党に譲歩や協力の姿勢は見せていない。
野党指導者のセラフィム・ウレキャン氏は4月30日、任期満了が迫るウォロニン大統領と交渉する可能性を示唆したが、野党議員の一部は大統領選出プロセスのボイコットを主張しており、足並みはそろわない。
議会が6月8日までに次の大統領と首相を選出できなければ、新たに議会選挙を実施することになる。ウレキャン氏が交渉の場を模索したとしても、双方が同意できる妥協案は見つかりそうもない。再び議会選挙を行う可能性が高まっている。
574
:
千葉9区
:2009/05/10(日) 13:56:15
>>477-479
>>515
>>518
>>528
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090509/mds0905092038003-n1.htm
イラン大統領選 現職大統領に改革派2有力者が挑む 保守派からも批判候補が出馬
2009.5.9 20:36
【カイロ=村上大介】6月12日に投票されるイラン大統領選挙は9日、立候補届け出が締め切られ、現職の保守強硬派、アフマディネジャド大統領(52)に、改革派のムサビ元首相(68)とカルビ元国会議長(72)、保守派からレザイ元革命防衛隊司令官(54)の計3人が挑むことになった。
アフマディネジャド大統領の対外的な強硬姿勢をめぐる評価や、「ばらまき」と批判を受ける大統領の経済政策が争点となる。
2006年に初当選したアフマディネジャド氏は、原油価格高騰で増加した石油収入を貧困層救済の名目で公共事業などに惜しみなく投入し、大幅なインフレを招いた。これには保守内からも批判の声が上がり、8日に立候補を届け出たレザイ氏は「国の経済を救いたい」と述べた。
一方、有力な対抗馬とみられているムサビ氏は9日に届け出を行い、「イスラム革命の原則を守りつつ、思想や表現の自由を擁護する」と述べ、「イランと世界のより良い関係も追求する」と強調した。米国のオバマ政権が、イランに「対話」を呼びかける中、今回の大統領選はその行方にも影響を及ぼすとみられるが、イランの核開発の「権利」をめぐっては各候補とも計画推進の立場をとっている。
575
:
千葉9区
:2009/05/10(日) 14:14:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009051002000065.html
イラン大統領選 元首相現職に挑む インフレ批判票へ狙い
2009年5月10日 朝刊
【カイロ=内田康】六月十二日に予定されるイラン大統領選で、改革派ムサビ元首相(67)が九日、立候補を届け出た。前日届け出た現職の保守強硬派アハマディネジャド大統領の有力対抗馬とされ、この二人を軸とした選挙戦が予想される。高インフレなどで現政権の経済政策には国民の不満も根強く、ムサビ氏が批判票をどの程度取り込めるかが焦点になりそうだ。
ムサビ氏は、社会規制の緩和や欧米諸国との対話を重視する改革派の重鎮ハタミ前大統領の支援を受ける。
ムサビ氏は一九八〇年代、現最高指導者ハメネイ師が大統領だった当時に、首相を務めた。元来は保守派の位置付けで、今でもホメイニ師のイスラム革命の理念を尊重する姿勢を示す。保守派支持層にも比較的、抵抗が少ないとされる。陣営は保革双方から票を取り込む戦略とみられる。
イランのインフレ率は20%を超え、失業率も高い状態が続く。原油価格高騰時にも生活は改善されず、国民は不満を抱いている。そのため、公営企業の民営化や市場開放などによる改善を訴えるムサビ氏が支持を集める可能性がある。
米国や欧州との外交では穏健な姿勢を示すとみられているが、核開発を継続する姿勢は現政権と同様だ。
在テヘランのメディア関係者によると、現状では核開発の進展を評価する有権者が多く、アハマディネジャド氏優位との見方が強い。経済政策がアキレスけんとはいえ、二十年近く政治の表舞台から遠ざかっていたムサビ氏の知名度も高くはない。今後、最高指導者ハメネイ師が支持候補を示唆するかどうかにも注目が集まっている。
大統領選には、保守派のレザイ元革命防衛隊司令官、改革派のカルビ元国会議長も出馬する方針。
576
:
千葉9区
:2009/05/10(日) 14:15:34
>>570
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090509-OYT1T00780.htm
太平洋・島サミット、フィジー軍事政権は招待せず
【シドニー=岡崎哲】日本政府が太平洋の16の国・地域を集めて22〜23日に北海道で開く「太平洋・島サミット」に、フィジーの軍事政権の閣僚を招待しない方針を決め、フィジー側に伝えていたことが分かった。
フィジー外交筋が9日明らかにした。
日本は、外務省や首相府から文民の次官級を派遣するよう要請している。
島サミットは1997年に始まり、首脳を招待するのが通例。フィジーでは2006年のクーデター以降、軍事政権の独裁支配で民主化が遅れている。
(2009年5月9日20時34分 読売新聞)
577
:
千葉9区
:2009/05/10(日) 20:09:21
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090509/asi0905092100004-n1.htm
インド総選挙ルポ 日米とは異なる風景 (1/2ページ)
2009.5.9 20:56
長丁場のインド下院選の日程も最後の投票(13日)と開票(16日)を残すのみとなった。7億1400万人もの有権者を抱え、「世界最大の民主主義国」を自負するインドでは、どんな選挙戦が展開されているのか。デリー首都圏で、7日の投票日を前に開かれた大衆社会党(BSP)のマヤワティ党首(53)と、与党・国民会議派のラフル・ガンジー幹事長(38)の集会をのぞいた。
(ニューデリー 田北真樹子、写真も)
■男女別の席
3日午後、首都ニューデリーの旧市街、オールド・デリー。イスラム教徒が多い地域だ。BSPの広大な集会場は、1万5000人の支持者で埋め尽くされ、炎天を遮るためのテントが延々と続く。マヤワティ氏をたたえるノリのいい音楽が流れ、群衆は「マヤワティ、永遠に」と連呼する。
昨秋、現地取材した米大統領選のオバマ陣営(民主党)の集会は、ロック演奏付きだった。首相が決まるインドの総選挙も同様にお祭りムード。会場はにぎやかで、聴衆は騒々しい。
最前列にメディア用のやぐらが組まれて支持者の視界をふさぎ、演台も見えない。メディアが後方に回される日本などの選挙集会と違い、メディア優先だ。支持者が「メディアのせいで前が見えない」と騒ぎだし、警備員を慌てさせた。
会場に椅子(いす)はなく、支持者は青いビニールシートの上に座り込んでいる。それも男女別に。最前列に近い場所が男性用、後方の一角が女性用だ。「BSPの集会は常に男女別」(党関係者)という。
■宗教とカースト
BSPは低カーストの支持を背景に台頭した。マヤワティ氏自身、最低層のカースト出身。同党は今回、低カースト層とイスラム教徒との連携に重点を置く。
デリー首都圏の7選挙区は、会議派が6議席を占める。BSPは3選挙区でイスラム教徒の候補を擁立し会議派の支持基盤である同教徒の獲得を狙っていた。
マヤワティ氏は「会議派は、デリーでイスラム教徒の候補者を立てたことがない。BSPは今回、擁立した。会議派の低カースト層への配慮は見せかけだ」とBSPへの支持を訴えた。
インドでは、ヒンズー教徒が人口の約8割を占め、イスラム教徒は約13%である。その一人、デリー在住のナンヘ・カーン氏(42)は「以前は会議派支持だったが、候補者はいつも学者かヒンズー教徒だ。マヤワティなら変化をもたらしてくれる」と語った。
■公然の秘密
会議派の集会は5日午後に、デリー東部のゴミゴミした低所得層地域で開かれた。会場は狭くて、ほこりっぽい。数千人の参加者ですし詰め状態だ。選挙戦のカギを握る若者が多い。
ヘリコプターでやって来たラフル氏は「会議派は宗教を問わない国民政党だ。出身で差別しない。BJP(最大野党・インド人民党)は宗教と経済で国家を線引きしようとしている」と、人種や宗教が複雑に絡むインドを主導できるのは会議派だとアピールした。
前々回1999年の総選挙では、BJPがデリー首都圏の全7議席を独占している。それが現在は会議派の“牙城”に転じており、民意が変化しやすいのが首都圏の選挙区の特徴だ。デリー在住の主婦、バガバティさん(44)は「これまでずっと会議派を支持している。ラフル氏はいい指導者になる」と話した。
インド主要政党は、マニフェスト(政権公約)を発表してはいるものの、政策論争はみられない。カネとモノが飛び交う。
候補者が100ルピー(約200円)の現金を支持者に配る場面がテレビカメラに収められたケースなどいくつもある。むろん違法だが、「誰でもやっている」(インド紙記者)という。
578
:
千葉9区
:2009/05/10(日) 21:04:38
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/251825
あきれた手当 ブラウン政権失墜
配信元:
2009/05/10 01:08更新
異国情緒あふれる絨毯、猫脚の高級家具、目を背けたくなるようなポルノ・ビデオ…。英国のブラウン政権の閣僚たちが議員の「特別手当」を使って、常識を越える物品購入などの支出をしていたあきれた実態が次々と明らかになっている。政権に新たな打撃を与えかねない情勢だ。
英国では、政治活動のために議員が邸宅を離れる際の費用や、別邸にかかる費用について、年2万4000ポンド(約360万円)を支給してもらえる制度がある。ただその規定は曖昧だ。
英紙が8日に報じた特ダネによれば、閣僚らはこの制度に乗じて“特権”をフル活用。世界的に有名な小説家、ケン・フォレット氏の妻であるバーバラ・フォレット観光相の場合、多額の警備費用に加えて、高級な中国絨毯の修繕費(約530ポンド・約8万円)まで請求していた。
また、フィル・ウーラス移民相は男性であるにもかかわらず、女性用の衣服や生理用品を購入したとされ、有権者の失笑を買っている。さらに、2カ月前には、女性のジャッキー・スミス内相が、夫が鑑賞したポルノ番組代を特別手当で払ったことが発覚し、大騒ぎとなった。
AP通信によれば、どの議員であるかは不明ながら、1ポンド以下のショウガ入りクッキーや、キャットフード(2缶)の代金まで請求する議員も存在。英BBC放送のニック・ロビンソン編集者は「政治家はわずかなカネでも取ってやろうという印象が国民の間で強まっている」と語る。
ブラウン政権をめぐっては、首相官邸報道官が4月、野党保守党のキャメロン党首の私生活を証拠もなく中傷したメールを第三者に送ったことが発覚し、辞任に追い込まれた。また、4月29日には、英国軍のネパール人傭い兵(グルカ兵)への無条件居住を認めることを要求する野党の動議が、身内の労働党議員の造反により可決されるなど、政権基盤が揺らいでいる。
経済繁栄を享受してきた英国社会は昨秋以降、経済危機にあえぎ、最近の労働党の支持率も、保守党の45%に対して27%と低迷を続けている。
英国では来月、地方選と欧州連合(EU)の議員選挙があるが、日本がかつて、議院内閣制を模範とした英国の政権は揺れに揺れている。
◆◆◆◆◆
■英ブラウン政権 2007年6月に発足した労働党政権。オバマ米大統領らを迎えた4月の金融サミットを機に人気回復を狙ったが、効果は一時的。来年半ばめどの総選挙で挽回を狙う。
◆◆◆◆◆
ロンドンで5日、経済政策をめぐり苦渋の表情を見せるブラウン首相。相次ぐスキャンダルが政権を揺るがしている(ロイター)
579
:
千葉9区
:2009/05/11(月) 22:02:12
>>526-527
>>537-538
>>542-543
>>546-548
>>559
>>567-569
>>571
>>577
http://www.asahi.com/international/update/0511/TKY200905110002.html
カースト最底辺から首相をねらう「女帝」 インド総選挙(1/2ページ)
2009年5月11日8時15分
「インド4千年の歴史で初めてダリット(被差別民)の支配者が誕生するのか」。ある有力紙はこんな見出しで特集を組んだ。16日に開票されるインド総選挙で大衆社会党(BSP)のマヤワティ党首(53)が注目されている。選挙後の連立協議でもかぎを握りそうだ。
「まるでピラミッドかタージマハルだ。学校や病院を建てた方がましな気はする」。炎天下で作業する石工の親方が言った。
インド最大の人口を抱えるウッタルプラデシュ州の州都ラクノウで大がかりな工事が進む。高さ30メートルほどの石造りの丘を中心に、60頭の象のモニュメントや石柱が林立。2年後の完成を目指す。州首相のマヤワティ氏が都市開発予算の6割をつぎ込んだという。
その名は「アンベードカル博士社会変革公園」。博士はマヤワティ氏と同じくカースト社会で最底辺のダリットながら、初代法相として憲法を起草した人物だ。公園はダリットの巡礼地と化し、訪問者は1日約600人。親子で訪れた小作農の女性(45)は「私は誇りを感じる。マヤワティはすごい」と感激する。
建国の父ガンジーは、当時「不可触民」と呼ばれたダリットを敬愛の念を込めて「ハリジャン(神の子)」と名付け、差別根絶を目指した。しかしカーストはなくならず、「ハリジャン」は逆に差別用語として定着した。
ニューデリー郊外のスラムで育ったマヤワティ氏が頭角を現したのは小学校教師だった77年。差別問題の集会で閣僚が「ハリジャン」を連発したのに対し、マヤワティ氏が激しく批判、注目された。
その後、ダリット解放運動の指導者カンシ・ラムに師事してBSPを設立、89年総選挙で初当選。人口規模が大きい底辺層の支持を背景に95年同州首相となり、断続的に3期務めた。07年の州議会選ではBSPが過半数を獲得、現在4期目だ。
独裁的な振る舞いで「女帝」と恐れられる一面もある。予告なく州政府機関を訪ね、責任者が無断で休んでいたり、対応に不手際があったりすると即刻更迭。汚職は身内でも容赦なく訴追。巨大事業に批判がある一方、「政府が機能するようになった」とも評価される。
総選挙は、中央で連立与党を率いる国民会議派と野党インド人民党の2大政党を軸に争われている。新聞各紙は、BSPが現有議席からほぼ倍増の30議席前後を取ると予想。定数545の1割に満たないが、2大政党が過半数を取れない情勢では、BSPがどちらにつくかで首相が決まる可能性がある。2大政党以外の小政党が結集して政権をつくろうとの動きもあり、その場合マヤワティ氏は最有力の首相候補だ。
4月末、全国遊説から州都に戻ったマヤワティ氏は約5千人を前に演説した。「独立から60年余り、ダリットの暮らしは向上しない。政権を取ろう。どんなに暑くても、どんなに大事な用事があっても、必ず投票に行きなさい」
聴衆は一斉に答えた。「州政権の次はニューデリーだ」「我らが姉(マヤワティ)よ進め。我らはあなたとともに」(ラクノウ〈インド北部〉=武石英史郎)
◇
〈インドの総選挙〉 下院545議席のうち、大統領が任命する2議席を除く543議席を小選挙区制で争う。治安確保のため投票日を複数回に分け、今回は4月16日から5月13日まで5回に分けて地域別に投票、同月16日に一斉に開票される。登録有権者数は約7億1400万人。
580
:
千葉9区
:2009/05/11(月) 22:19:20
>>550
>>552
>>554
http://www.asahi.com/international/update/0511/TKY200905110042.html
アイスランド EU加盟の是非、国会審議へ
2009年5月11日10時15分
【ロンドン=土佐茂生】アイスランドのシグルザルドッティル首相は10日記者会見し、欧州連合(EU)への加盟交渉を始めることを近く国会に諮る方針を明らかにした。先月の総選挙でEU加盟推進派の政党が議会の過半数を獲得しており、同国がEU加盟に向け動き出す可能性が高まった。AFP通信によると、首相は「7月までにEUに加盟申請をしたい」と語った。
金融危機で大きな打撃を受けた同国では、経済再生に向けてEUに加盟すべきかどうかの議論が活発化している。ただ、総選挙で第1党になった社会民主同盟が加盟推進派なのに対し、連立を組む「左派・緑の党」は反EUの立場を崩しておらず、政府として加盟に向けた合意はできていない。このため首相は、国会に加盟交渉開始の是非を問うことにしたとみられる。
最新の世論調査では、加盟交渉の開始については国民の6割が賛成している。しかし、実際に加盟すべきかどうかに関しては、賛否が伯仲している。
581
:
千葉9区
:2009/05/11(月) 22:20:17
>>408
http://www.asahi.com/international/update/0509/TKY200905090151.html
チモシェンコ首相の髪形チェンジ 政変?憶測飛び交う
2009年5月10日5時16分
【モスクワ=星井麻紀】ウクライナのチモシェンコ首相が6日に首都キエフで開かれた会合に、編んだ髪を頭に巻き付けたトレードマークの髪形ではなく、後ろで一つに束ねた姿で登場した。9日には元通りの髪形で登場したものの、突然変えた理由を巡って憶測が飛び交っている。
02年に編み髪スタイルにして以来、首相が公の席に別の髪形で現れたのは07年11月に1度きりだ。この時は、内紛で首相を追われたチモシェンコ氏の返り咲きがかかる政局の重要な節目だった。そのため、地元マスコミは今回の髪形の変化も「政変か」「仲間割れか」と大騒ぎだ。
一方、金融危機の影響でウクライナでは閣僚や議員の報酬をカット。編み髪はスタイリングに毎回数十ドルかかるともいわれ、「出費の節約では」と見る人もいる。
582
:
千葉9区
:2009/05/12(火) 20:51:35
>>563
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090512/erp0905121830006-n1.htm
「泥酔しドイツの空港で暴行」のウクライナ内相が辞意
2009.5.12 18:24
インタファクス通信などによると、ドイツで泥酔した末、警察に一時拘束されたウクライナのルツェンコ内相は12日、辞意を表明し、議会に承認を求めたことを明らかにした。
内相は4日、ドイツのフランクフルト空港で、息子(19)とともに泥酔していたため飛行機への搭乗を拒否されたことに激怒。携帯電話を投げ付け、警官4人にけがを負わせたと報じられた。
内相は報道を否定し、陰謀が企てられた可能性もあると主張。事件が政治的に利用され、自ら「犠牲になった」と述べた。
ユシチェンコ大統領は、事実関係の調査を求めていた。(共同)
583
:
とはずがたり
:2009/05/14(木) 16:34:56
会議派と与党連合リード インド総選挙 最終投票
2009.5.14 01:28
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090514/asi0905140129000-n1.htm
【ニューデリー=田北真樹子】4月16日に始まり543議席を選ぶインドの下院選挙は13日、5回目の投票が行われ、すべての投票が終了した。地元テレビ各局の出口調査では、最大与党・国民会議派と最大野党・インド人民党(BJP)のいずれも単独では過半数(272議席)に届いていない。会議派は第一党を維持する勢いだが、行方は微妙だ。会議派率いる与党連合は190議席台、BJPを軸とする野党連合は180議席台で、左派共産党が主導する政党連合「第三戦線」の動向と連立工作の行方が注目される。
タイムズ・オブ・インディア紙の出口調査によると、獲得予想議席は会議派154、BJP142。与党連合では198、野党連合は183、第三戦線112となっている。
5回に分け実施された投票は16日に一斉に開票される。13日の投票は南部のタミルナド州など7州と連邦直轄地2カ所で行われた。
会議派もBJPも注目するタミルナド州では、同州野党の全インド・アンナ・ドラビダ進歩連盟(AIADMK)が、州政権与党を破り勝利するとみられている。同党は第三戦線を支持しているが、政権参加を求められれば、連立相手がどの政党であっても応じる可能性があり、連立工作のカギを握るとの見方もでている。タミルナド州以外でも、会議派とBJPは地域政党の取り込みに懸命で、第三戦線を支持する政党に働きかけている。
一方、第三戦線は結束が疑わしい状況だ。選挙戦終盤になって、第三戦線を構成する政党の幹部がBJPの集会に顔をみせたり、会議派のソニア・ガンジー総裁と会談したりと、勝ち馬に乗ろうとする動きが出てきている。第三戦線が最大勢力に躍り出た場合、首相候補には大衆社会党(BSP)を率いるマヤワティ氏が有力視されている。同党が地元のウッタルプラデシュ州で、第一党になると予測するテレビ局もある。
2004年の前回選挙では、出口調査で政権獲得が確実視されていたBJPが会議派に敗れており、出口調査の信頼性は低い。
584
:
千葉9区
:2009/05/14(木) 22:47:12
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905140006o.nwc
インド下院選 地方政党躍進 連立協議難航 政局混迷も
2009/5/14
先月から投票が行われているインド下院総選挙は、16日に開票が行われる。
今回の選挙戦で目立つのは、投票率の低さだ。投票率が低くなって最も恩恵を受けるのは、地方政党とみられている。地方政党の躍進が、選挙後の連立政権樹立に向けた作業を複雑なものにするかもしれない。
5回に分けて投票が行われる選挙戦は4回目までが終了した時点で平均投票率は60%。前回の2004年は64%だった。特に、3回目の投票率は、かろうじて50%を超えたに過ぎない。
投票しなかったのは郊外に住む中産階級が多い。一方、貧困層や低カーストの人々は選挙を社会的な利益を得るための手段とみなしており、積極的に選挙に参加している。前回選挙では地方政党は545議席中200議席を占めたが、今回は、さらに議席を増やすとみられている。
連立与党「統一進歩同盟(UPA)」を率いる国民会議派が第一党になるだろう。最大野党のインド人民党(BJP)は、郊外の中産階級を主な支持層としており、獲得議席の見通しは厳しいものになりそうだ。
国民会議派とBJPの2大政党にとって、連立交渉は閣僚ポストの配分にかかっている。政治的な発言力を強めた地方政党は、内閣での存在感を高めたいと考えている。独自の首相候補を擁立する可能性すらある。
だが、選挙後に最も懸念される事態は、2大政党がいずれも連立政権を成立させることができないことだ。
この場合、地方政党のみで構成された不安定な連合体が政権樹立を目指すことになるかもしれない。インドでそのような事態が最後に起こったのは、1996年に「統一戦線」政権が発足したときだ。インドはその後2年間にわたり、政局の混迷が続いた。2大政党が連立政権樹立に失敗した場合、数カ月以内に再選挙の実施を余儀なくされる公算が大きい。
585
:
千葉9区
:2009/05/14(木) 22:48:14
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905140005o.nwc
南アフリカ・ズマ新政権が組閣 バランス重視 権限不明確で逆効果
2009/5/14
南アフリカの国民議会(下院)は、6日、与党「アフリカ民族会議(ANC)」のズマ議長(党首)を大統領に選出した。ズマ新大統領は、9日に就任宣誓を行い、10日、新内閣の閣僚を任命した。ズマ政権は、継続性と変化のバランスを考慮したことで、おおむね歓迎されるだろう。しかし、そのバランスを保つために内閣が肥大化したことなど、多くの問題もはらんでいる。
◇
≪分析≫
4月22日の総選挙でのANCの勝利を受けて、ズマ議長は新大統領に就任した。新閣僚の任命は全体としてうまく演出されている。マニュエル前財務相の処遇は最も重要な決定だったが、新設された「国家計画委員会(NPC)」委員長に就任することが、事前にリークされた。
◆前財務相の処遇
ムベキ政権からの方向転換を求める声が高まっていたものの、ズマ大統領にとって、マニュエル前財務相を新政権に入れるかどうかが焦点だった。新大統領がマニュエル氏を財務相から外す、もっともな理由がいくつかあったからだ。
まず、マニュエル氏は、1996年6月から財務相を務め、ムベキ元大統領に近く、市場から高い評価を受けていたことから、新大統領の影を薄くする恐れがあった。
また、ズマ大統領の支持基盤である「左派同盟」とマニュエル氏との間には確執がある。ズマ派とムベキ派の間で繰り広げられた、ANC議長ポストをめぐる長い権力闘争を経て、ANCの再統合を目指すズマ大統領の努力に、この確執は水を差す。
さらに、ズマ大統領は、新政権の発足にあたり、財務相にふさわしい人物が南アフリカには1人しかいないと、事実上認めたくなかった。
しかし、マニュエル氏を政権から外せば、投資家の信頼を大きく揺るがし、「南アフリカの経済政策は継続される」とのズマ大統領の発言の信用は傷つく。このジレンマを解決するために、ズマ大統領はNPCを新設してマニュエル氏を初代委員長に据え、元国税局長のゴーダン氏を新財務相に任命した。
NPCの権限ははっきりしないが、ズマ大統領によれば、政府の社会経済ビジョンを推進する国家計画全体に責任を持ち、全省庁の調整を行うという。新たな財務相に就任するゴーダン氏の存在は、マニュエル前財務相の成功に不可欠だった。2人は良好な関係を築いているといわれ、両氏が協力すれば、政権の主軸となるだろう。
586
:
千葉9区
:2009/05/14(木) 22:48:33
◆経験不足で小粒
ズマ大統領は、主に既存のポストを分割する形で、閣僚を28人から34人に増やした。内閣の拡大とNPCの新設という肥大化と均衡をとるために、政府全体に監督評価体制を導入し、政策決定の改革を約束した。
南アフリカ共産党(SACP)と南アフリカ労働組合会議(COSATU)からなる左派同盟からも閣僚が選出された。SACPは、書記長、副書記長を含む4人が、高等教育相(新設)、運輸副大臣、共同統治・伝統問題副大臣(新設)、通産相として入閣した。
COSATUの構成組織の一つである「南アフリカ衣料・繊維産業労働者組合(SACTWU)」からは、非議員のエブラヒム・パテル氏が経済開発相(新設)に任命された。
パテル氏は、南アフリカの衣料・繊維産業を国際競争から保護し、世界経済危機への対応で尽力した。しかし、産業界には同氏の保護主義的政策が極めて有害だと確信する向きもある。ただし、権限が明確でない新設の閣僚ポストで、新人のパテル氏が影響力を振るうのは難しいかもしれない。
また、強力な指導力が必要とされるポストで、経験不足の閣僚が任命されたことが問題となる可能性がある。例えば、土地改革は慎重な扱いが求められ、さまざまな圧力に耐えなければならないが、新たに任命された土地問題相と同副大臣は、弱体な地方政府での経験しか持たない。同様のことが、エネルギー相、鉱業相、保健相についてもいえる。
通信相も要職だ。このポストには、前陸軍参謀総長でズマ大統領の重要な支持者であるヌヤンダ氏が就いた。ヌヤンダ氏は国防相を望んだが、防衛産業と関係があることから、利益相反とみなされた。
4日に発表された数値によると、南アフリカの第1四半期(2009年1〜3月)の失業率は23.5%と、前期(08年10月〜12月)の21.9%から上昇した。この四半期で失業者は30万人以上増えた。05年の26.7%からの失業率低下傾向は反転し、1年前の水準に戻った。公式失業統計には、非正社員の不完全雇用者や求職をあきらめた人は含まれない。
失業問題は、与党ANCにとって大きな政策課題だ。民間部門が縮小するなか、南アフリカ経済へのリセッション(景気後退)の影響を緩和するために、公共部門の雇用を維持するズマ政権の手腕が問われている。
◇
≪結論≫
ズマ大統領は、新閣僚の任命で、左派勢力の閣内取り込みを含む巧妙な政治的選択を行った。だが、NPCの新設にみられる、野心的だが漠然とした政府再編成計画は逆効果になるおそれがある。また、土地改革やエネルギー問題など重要ポストに任命された実績のない閣僚が、強い指導力を発揮できるか疑問だ。政策決定や政府運営に権限の不明確さがみられることが、長期的にみて懸念を招きそうだ。
587
:
千葉9区
:2009/05/16(土) 02:51:08
http://mainichi.jp/select/world/news/20090516k0000m030050000c.html
インド下院選:最大与党「国民会議派」が一歩リード
【ニューデリー栗田慎一】先月16日から各地で投票が続いていたインド下院総選挙(改選数545)は16日、選挙区ごとに電子集計機で高速開票され、その日のうちに大勢が判明する。各種調査を総合すると、最大与党「インド国民会議派」が最大野党「インド人民党」を一歩リードしている状態で、再び連立政権を主導する可能性が指摘されている。
ただ、過半数は大幅に下回るのは確実で、逆に大きく議席を伸ばすとみられている「第3勢力」の地方政党などが、新政権作りの鍵を握りそうだ。
選管によると、投票率は前回と同水準の6割前後になる見通し。今回から全選挙区で導入された電子投票の結果、投票総数4億超すべての電子集計が可能となった。
地元紙の出口調査などを総合すると、会議派(現議席145)が10議席程度増やし、逆に人民党(同138)は20議席前後減らすと予測されている。その一方で、「第3勢力」の筆頭、北部ウッタルプラデシュ州政府与党「大衆社会党」(同15)は50議席前後伸ばし、インド共産党マルクス主義派など左派勢力(同53)は現状維持の見通しだ。
背景には、90年代から続く宗教対立やカースト(身分制度)など従来構造に嫌気する人々が「世俗政党」への支持を高める一方、開発から取り残されている地方の有権者が全国政党に失望し、地方政党に生活改善などの望みを託す動きが強まっている。
588
:
千葉9区
:2009/05/16(土) 12:25:34
>>582
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905160004o.nwc
ウクライナ 酒酔い内相が辞表 弱体化政権に追い打ち
2009/5/16
ドイツのフランクフルト国際空港で先週、酒に酔って暴れ、拘束されたと報じられたウクライナのルツェンコ内相が12日、辞表を提出した。
野党・地域党の議員は同日、最高会議(国会に相当)の演壇を取り囲み、政府に対し同相の辞任を認めるよう要求した。
辞表は最高会議で承認を得る必要があるものの、地域党や共産党など野党議員だけでは承認に必要な226票に届かない。
リトビン最高会議議長は、議事妨害の真の目的はユーシェンコ大統領に対して、早期の総選挙実施を強いることだと指摘。議会が30日間続けて開かれなければ、大統領は議会を解散することも可能となる。
しかし、ユーシェンコ大統領にとって、早期の選挙は得るものがなく、地域党の戦略には乗らない可能性が高い。ただ、今回の政局の混迷によって、現政権への信任と政治に対する信頼が、さらに損なわれることは確実だろう。
589
:
千葉9区
:2009/05/16(土) 13:03:56
>>578
http://www.asahi.com/international/update/0512/TKY200905120252.html
議員手当に2軒目の住宅費、便座代、えさ代 英国の話
2009年5月15日8時38分
【ロンドン=大野博人】英国で閣僚や国会議員らに支給された経費の詳細をすっぱ抜いた保守系紙の記事に政界が揺さぶられている。手厚い住宅手当や家具購入補助などの実態が明らかになり、一般国民の感覚とかけ離れた節度のなさに激しい批判がわき起こっているからだ。ブラウン首相も野党党首も国民に謝罪、制度の根本的な改革に乗り出すと防戦に懸命だ。
書いたのはデーリー・テレグラフ紙で、8日付からキャンペーンを始めた。閣僚ら与党労働党の政治家をまずやり玉にあげ、11日紙面では野党保守党の議員もなで切り。
とりわけ批判の的になっているのは国会議員の「2軒目の住宅」手当で年間2万4千ポンド(約360万円)。議会出席に必要なロンドンでの住宅補助とされているが、身内の住む家を対象にしたり投機目的だったりする乱用例が目立った。
ほかに自宅の修理費やテレビ購入費など高額な請求から便座の購入費、ペットのえさ代など相当みみっちい例まで国民のひんしゅくを買う話が次から次へと報じられた。首相も2年あまりにわたる自宅清掃費の請求を暴露された。
問題はこれらの大半が規則違反ではない点。議会の経費担当部署がチェックした上で支給されている。このため当初、多くの政治家が不正ではないと反発してかえって批判の火に油を注いでしまった。
首相は11日朝、すべての政党を代表する形で謝罪。保守党のキャメロン党首も国民に謝った。2人とも国民の信頼回復には議員に甘すぎる制度自体の改革が急務としている。
当地での報道によるとテレグラフ紙は議会事務局から盗み出されたCDを情報源にしたらしい。内容はすべての下院議員の過去4年分の経費の記録で、すでに3月ごろから複数の新聞社に30万ポンド(約4500万円)で買い取りを求める接触があったという。
下院は警察に捜査を求めているが、政治家の無節操ぶりへの批判が強く、取材手法の問題点にはあまり関心が集まっていない。
590
:
千葉9区
:2009/05/17(日) 00:42:58
http://www.asahi.com/international/update/0516/TKY200905160199.html
インド総選挙 与党連合が大勝、政権維持へ
2009年5月16日22時51分
【ニューデリー=武石英史郎】インドの総選挙(下院、定数545)が16日に開票され、国民会議派が率いる与党連合が大きく票を伸ばし、インド人民党中心の野党連合を引き離して勝利した。5年間続いた現政権が信任を得た形で、シン首相(76)の続投が確実視されている。堅実な経済運営や親米外交など基本政策を維持しつつ、約11億人の人口を抱えるインドのさらなる発展を目指す。
国営テレビの推計では、午後7時(日本時間同10時半)現在で国民会議派陣営が261議席、野党のインド人民党陣営は156議席。会議派は単独でも205議席で前回の145から大きく伸ばし、人民党は単独で116議席と前回より減らす見通しだ。
会議派陣営は過半数には届かなかったが、今後、少数政党の取り込みを図って連立政権を組織する見通しだ。
04年の前回選挙で8年ぶりに政権を奪還した会議派は今回、安定した経済運営など実績を強調。手厚い貧困対策とともに、ソニア・ガンジー総裁の長男ラフル氏を将来の首相候補として売り出し、若年層の支持獲得にも成功した。
人民党のジェイトリー報道官は「国民の審判を受け入れる」と敗北を認めた。前回総選挙まで6年間政権を担った人民党陣営は、昨年11月のムンバイ同時テロなどを引き合いに与党の治安対策の不備などを批判したが、目新しい対立軸を打ち出せなかった。
米印原子力協定に反対して閣外協力を解消した左派連合と、近年勢力を増していた地方の小政党は「反2大政党」の第3勢力による政権を目指したが、上滑りに終わった。
総選挙の有権者数は約7億1千万人。投票は電子投票方式で地域ごとに5回に分けて実施され、投票率は58.43%だった。下院定数のうち2議席は、選挙後に大統領が任命する。
591
:
千葉9区
:2009/05/17(日) 02:24:33
http://www.afpbb.com/article/politics/2602966/4155213
インド総選挙、与党が圧勝
2009年05月16日 22:38 発信地:ニューデリー/インド
【5月16日 AFP】(一部更新、写真追加)約1か月間にわたって投票が行われてきたインド下院総選挙(定数545)は16日、開票が始まった。開票速報によると、最大与党・国民会議派(National Congress)率いる与党連合がライバルの最大野党・インド人民党(Bharatiya Janata Party、BJP)を大きく引き離して圧勝、国民会議派のマンモハン・シン(Manmohan Singh)首相の2期目がほぼ確実な情勢となった。
選挙管理委員会の開票速報によると、国民会議派率いる与党連合は最大で250議席を獲得する見込みで、一方、最大野党・インド人民党を軸とする野党連合は160議席にとどまる見通し。国民会議派だけで、1991年以来最大議席数となる190議席を獲得するとみられる。与党連合の議席数は、272議席の過半数に届かない見込みだが、事前予想をはるかに超える勝利が確実となった。
国民会議派のソニア・ガンジー(Sonia Gandhi)総裁は、マンモハン・シン首相と共同記者会見を開き、「今回も国民会議派を支持した人びとに感謝したい」と述べ、「インドの人びとは、自分たちにとって何が良いことかを分かっている。そして常に正しい判断をする」と語った。
ニューデリー(New Delhi)にある国民会議派の党本部前では、市民らが集まりにぎやかな祝賀パーティーの様相となっている。国民会議派の広報担当、Abhishek Manu Singhvi氏は、「国民会議派が圧倒的な得票を獲得した」と述べた。
与党連合は、安定した政権運営のために必要な20-30議席を、多数ある地方政党の中から選ぶことになりそうだ。議会で過半数を獲得するためにも、与党連合は連合外の政党の支持を得なければならない。ただ、最大野党・インド人民党に対する大幅なリードで、連合外の政党とも連携しやすくなるとみられる。
国民会議派の広報担当、Ambika Soni氏によると、党指導者らと連合政党らが16日のうちに集まり、11億人のインド国民から支持を得るための政権運営について協議する。
憲法では、新政権の組閣は6月2日までに行わなければならない。(c)AFP
593
:
千葉9区
:2009/05/18(月) 23:04:18
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200905180031a.nwc
インド市場、外資誘致に弾み 下院選 与党圧勝、改革路線固まる
2009/5/18
543議席を選ぶインドの下院選挙は16日に一斉開票され、国民会議派率いる与党連合が約260議席を制して圧勝した。同国では週明け以降、株価上昇や外国からの直接投資に弾みがつくとの期待が高まっている。
与党は国民会議派単独でも205議席で、2004年の前回選挙の145議席から躍進する一方、最大野党・インド人民党(BJP)陣営は161議席となり、BJP単独では前回の138議席から117議席へと後退。シン首相が引き続き同国経済のかじ取り役を担うことになった。
首相はニューデリーで記者団に「国民ははっきりと意思を表明した。われわれはその期待に応えるべく努力する」と表明。国民会議派の支援者らはソニア・ガンジー総裁宅周辺で爆竹や太鼓、踊りで勝利を祝った。
インドの非営利調査団体UPIASIの研究部門責任者E・スリダラン氏は「与党の大勝によって、シン首相や国民会議派の自由度が増した。少数政党によって政権が脅かされることはないだろう」と指摘した。
事前予想を上回る与党の圧勝は過去3年で最長の上昇基調にあるインド株式市場に、さらなる勢いを与える公算が大きい。ムンバイ証券取引所のSENSEX指数は年初来で23%上昇の12173.42、インド証券取引所のNIFTY指数は24%上昇の3671.65をつけている。
ムンバイに拠点を置く投資銀行セントラム・ブローキングのマネジングディレクター、ディベシュ・クマール氏は「NIFTY指数は1週間以内に4000を超えるほか、SENSEX指数も6月末までに14000に届くのではないか。海外機関投資家の参加も増えるだろう」と話す。
週明けに国民会議派と少数政党との連立協議が本格化するが、シン首相は、保険や金融分野の海外投資家の懸念を和らげるために、共産党系の閣外協力を受けることなく、政権を成立させる道を探ることになる。
インドの共産党系政党は、前回選挙以降、国民会議派率いる連立与党「統一進歩同盟(UPA)」に閣外協力を行ってきたが、昨年7月にその協力態勢を解消。米小売り大手ウォルマート・ストアーズのインド進出や、保険会社に対する外国資本の出資比率の増加といった点をめぐり路線が対立したためだ。
インド国際経済関係研究所(ICRIER)のラジャト・カスリア教授は「もう共産党系政党に足を引っ張られることはない。政府が経済改革を推進しない理由はない」と指摘した。(Cherian Thomas、Bibhudatta Pradhan)
594
:
千葉9区
:2009/05/19(火) 21:30:44
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090519/erp0905191045003-n1.htm
リトアニアに「黒帯」女性大統領
2009.5.19 10:40
バルト三国のリトアニア大統領選で18日、無所属で出馬した同国出身の欧州連合(EU)欧州委員(財政計画・予算担当)、ダリア・グリバウスカイテ氏(53)が68%の得票率で当選を決めた。女性大統領は同国初となる。
投票率は51%。次点は野党、社会民主党党首で得票率12%だった。グリバウスカイテ氏は元財務相。歯に衣(きぬ)着せぬ物言いから「鉄の女」とも呼ばれる。空手の黒帯を有し、リトアニア語のほか、英語とロシア語、フランス語、ポーランド語を操る外交通としても知られる。
リトアニアでは今年の経済成長率がマイナス15%と予測されるなど経済情勢が急激に悪化しており、その手腕に期待する与党の支持も得た。(モスクワ 遠藤良介)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090518-OYT1T00328.htm
リトアニアに初の女性大統領
【ビリニュス=中谷和義】金融危機に陥っているリトアニアで17日、現職の任期満了に伴う大統領選挙が行われ、欧州連合(EU)財政計画・予算担当欧州委員のダリア・グリバウスカイテ元財務相(53)が69%の得票率で当選した。
同国で、女性が大統領になるのは初めて。
グリバウスカイテ氏は、財政通としての実績と、積極的な経済危機への取り組みを訴え、支持を伸ばした。2位の社会民主党候補の得票率は12%だった。
(2009年5月18日10時36分 読売新聞)
595
:
千葉9区
:2009/05/19(火) 21:47:51
http://indonews.jp/2009/05/post-2547.html
【インド政治】第二次マンモハン・シン政権が誕生へ
4月16日から5月13日まで、5日に亘って投票が行われた第15回連邦下院(ローク・サバー)選挙は、5月16日に開票が行われた結果、与党の国民会議派が現在の145議席から205議席に大きく議席数を拡大した。これにより会議派を中心とする連盟(UPA)が258議席を獲得したことから、引き続き政権を担当する見通しとなった。国民が会議派政権のこれまでの実績を評価した現れとなった。
会議派運営委員会(CWC)は同日、マンモハン・シン首相を首班とする政権の樹立を決定した。UPAは過半数(272議席)にはまだ14議席不足するため、UPA以外からの支持を取り付ける必要があり、いくつかの選択肢が検討されているが、過半数獲得はまちがいないと見られている。
一方、野党第1党のインド人民党(BJP)は議席を138から116に大きく減らした。また、左派共産党(CPIM)が43から16に、右派共産党が10から4に、ラルー・プラサード率いる民族ジャナタダル(RJD)も24から4に、ムラヤムシン・ヤダブの社会主義党(SP)も36から22へと夫々議席を減らした。
議席を伸ばしたのは、西ベンガル州を基盤とする全印草の根会議派で、2から19に、ビハール州首相ニティーシュ・クマール率いるジャナタ・ダル(統一派)も8から20に議席を伸ばした。
会議派はUP、ラージャスタン、マディアプラデシュで議席を大きく伸ばしたほか、アンドラ・プラデシュ、マハラシュトラでも善戦した。特にUP州では、ソニア・ガンジー総裁の長男、ラーフル・ガンジー党書記長が奮闘し、若い会議派のイメージを有権者に植え付けた。
インド下院選挙は世界最大の規模を誇り、有権者数7億1400万人(前回より4300万人増加)、立候補者数は8,000人を超えた。
会議派の選挙綱領からみると、経済分野では、統一税としてのGST税(Goods and Service Tax)は2010年4月からの導入、中小企業への支援、公営企業の維持、農業振興(含む農村インフラ改善)、貧困層への毎月25キロの米をキロ3ルピーで供給する、発電能力を今後5年で毎年12,000-15,000MWを増強するなどが謳われている。
会議派の205議席獲得は、過去18年以来の快挙であり、第2次マンモハン・シン政権が誕生すれば、2期続く政権はネルー政権以来のこととなる。
05/19/2009
596
:
千葉9区
:2009/05/21(木) 00:23:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000046-mai-int
<英議会>314年ぶり失態 下院議長を事実上解任
5月20日12時13分配信 毎日新聞
【ロンドン笠原敏彦】英議会下院で住宅手当を巡る不明瞭(めいりょう)な経費請求が常態化していた問題で、マイケル・マーティン議長(労働党)は19日、6月21日に辞任する、と表明した。事態への対応を誤り、その責任を取らされた事実上の解任で、英議会史上、議長の解任は1695年以来314年ぶり。
また、野党・保守党のキャメロン党首は国民の政治不信を背景に、「事態収拾には解散しかない」と訴え、解散・総選挙を求める請願書への署名運動を始める方針を打ち出した。ブラウン首相は早期解散を拒否しているものの、議会の混迷は深まるばかりだ。
下院では、議員のロンドンでの生活拠点となる「第2住宅」手当を乱用し、ドッグフード代から支払い済み住宅ローンの利子負担までさまざまな請求が行われてきたことが発覚。メディアは連日、リーク情報に基づく大々的な報道を続けている。
こうした状況下、マーティン議長は各議員の経費請求データをリークした「犯人」捜しを優先するかのような言動を取り、その方針に疑問を呈した同僚議員を叱責(しっせき)。これに対し、与野党の議員やメディアは「議長にあるまじき行為」と非難の集中砲火を浴びせ、不信任動議も提出されていた。
マーティン議長は19日、短い声明を発表し、「下院の団結を維持するため」との理由で議長辞任だけでなく、議員も辞職することを表明。英議会では、1695年に当時の議長が収賄で辞任に追い込まれて以来の議長「解任」となった。
マーティン氏は00年に議長に就任した。
597
:
千葉9区
:2009/05/21(木) 00:34:42
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090520/erp0905201617006-n1.htm
「準常任理」案を明記 安保理改革で議長報告書
2009.5.20 16:17
2月から始まった国連安全保障理事会(15カ国)改革をめぐる政府間交渉のタニン議長は19日、今後の議論の土台となる報告書を公表。最大の焦点の常任理事国拡大では、常任理・非常任理両方や非常任理のみの拡大案に加え、任期3〜15年の「準常任理事国」新設案が明記された。
政府間交渉は5月22日に「第2ラウンド」に入る。議長は会合を6月11、23日を含め計3回行うと表明。報告書は2〜4月に行われた第一ラウンドでは安保理改革の必要性で一致できたと総括し、その上で5つの重要課題について議論を要約。安保理の拡大規模では「20カ国弱」と「25カ国前後」の2案を、拒否権の問題では「制限するなどの改革を行う」「現状のまま」など3案を併記した。
(共同)
598
:
千葉9区
:2009/05/21(木) 21:14:30
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090521/asi0905212056006-n1.htm
暗殺されたラジブ・ガンジー氏 特別な命日に
2009.5.21 20:50
【ニューデリー=田北真樹子】インドでは21日、ラジブ・ガンジー元首相の暗殺から18回目の命日を迎え、ニューデリー近郊の墓地で遺族らによる追悼式が営まれた。折しも、下院選挙で“ネール・ガンジー王朝”の国民会議派が圧勝し、スリランカでは、ラジブ氏の暗殺を指揮したとされる反政府武装組織タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)のプラバカラン議長が殺害されたばかり。故人と遺族にとって、特別な命日となったようだ。
ラジブ氏が眠る「ヴィール・ブーミ」での追悼式には、会議派総裁のソニア夫人や長男のラフル幹事長、シン首相らが参列した。
ラジブ氏は1991年5月21日、下院選挙の応援にかけつけた南部タミルナド州で、爆弾を腰に巻いたLTTEのメンバーとみられる女性の自爆テロによって暗殺された。LTTEとの内戦状態にあったスリランカに、ラジブ氏がインドから平和維持軍を派遣したことが理由だといわれている。タミルナド州は多くのタミル人を抱え、インドにとりスリランカ内戦は、外交問題であるのみならず内政問題でもあった。
その内戦も、スリランカ政府軍によるプラバカラン議長の殺害とともに、名実ともに終結した。ラジブ氏暗殺に関するプラバカラン議長に対するインド国内での捜査や公判も、幕を閉じるかもしれない。
下院選挙はソニア、ラフル両氏の奮闘もあり、会議派が「一党優位」の状況となった。それはラジブ政権(84〜89年)以来のことでもある。
599
:
千葉9区
:2009/05/21(木) 21:15:10
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090521/erp0905212036005-n1.htm
独首相に“スパイへの誘い” 「おしゃべりで向いていない」と拒否
2009.5.21 20:34
【パリ=山口昌子】仏フィガロ紙が21日、報じたところによると、旧東独出身のドイツのメルケル首相がこのほど、放映された国営テレビ、ARDで大学生時代に東独の秘密警察、国家保安省(シュタージ)に勧誘されたが、「自分はおしゃべりで向いていない」と述べ、スパイの仕事を断ったことを明らかにした。
ライプチヒ大で物理を専攻した首相はイルメナウ工科大の物理の助手の職に応募。面接を受けに行ったところ、別室に連れていかれ、シュタージの係官から「協力者にならないか」と勧誘された。首相はこうした事態を事前に予測して家族とも相談。「口が堅いこと」が必須条件と知っていたので、「私には向いていない。おしゃべりだから友人に話してしまう」と述べたところ勧誘もされなかったが就職にも失敗したという。
首相は旧東独出身の初の首相のため、旧東独政権の与党だった左派党からは青年共産党でプロパガンダの責任者だったなどと過去を非難されていた。
ドイツでは9月に総選挙があるほか11月9日でベルリンの壁崩壊20周年を迎えるため、続投を目指す首相としては過去を明確にしておきたかったとみられる。 首相は壁が構築されたとき7歳。プロテスタントの牧師の父親の目に「涙と恐怖」をみたという。壁崩壊の日には友人と毎木曜に通っていたサウナにいたが、すぐに出て、西側のビールを飲みに行ったという。
600
:
千葉9区
:2009/05/21(木) 21:21:47
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905210004o.nwc
インド総選挙 与党が圧勝 迎える安定期、首相後継争い焦点
2009/5/21
16日に開票されたインド総選挙で、与党の国民会議派が大勝した。最大野党のインド人民党は議席を減らし、悲願の政権奪還はならなかった。左派政党は大幅に勢力が後退し、躍進が期待された地方小政党の連合「第3戦線」も不発に終わった。経済危機の影響で、国民が安定を求めた結果とみられる。国民会議派中心の政権が成立し、政策は基本的に継承されるだろう。
【分析】
国民会議派が率いる与党連合「統一進歩同盟(UPA)」は、当初の予想以上に大きな勝利を収めた。出口調査では辛勝が予想されたが、結果は最も楽観的な予測さえ上回った。大統領が指名する2議席を除く、下院543議席中、国民会議派は206議席、UPAとしては261議席を獲得した。議会で過半数を確保するには272議席以上が必要だが、UPAが小政党から支持を得るのは難しくないだろう。
有権者は、世界不況と隣国、パキスタンの混乱にみられる不確実な時代に、政治的安定を求める欲求に動かされたようにみえる。この選挙結果は、国民会議派にとって、1991年以来、最高の成績となる。2004年、UPAは過半数に満たない190議席(国民会議派は145議席)の少数与党として政権をスタートさせた。ここ数年で最も安定した政府ができそうだ。
◆「成熟」ラフル幹事長
ソニア・ガンジー国民会議派総裁の息子で、ネール初代首相のひ孫にあたるラフル・ガンジー国民会議派幹事長は、登録有権者の約半数が35歳以下であることに目を付け、若い有権者に訴える戦略を立てた。ラフル幹事長はインドで最も人口が多い北部のウッタルプラデシュ州の選挙戦を率い、同州での議席を倍増させた。同州を地盤とし、低カーストを支持層に持つ大衆社会党は伸び悩んだ。
この選挙戦は、ラフル幹事長の国政政治家としての「成熟」を示すものとして大きな意義がある。38歳のラフル幹事長は、いずれ62歳の母親ソニア総裁、76歳のシン首相の職を継承するだろう。高齢のシン首相は、最近、心臓手術を受けた。シン首相が再指名されるのは確実だが、5年の任期を全うするのは難しい。中間選挙までに、ラフル幹事長を中心に、後継争いが始まるかもしれない。
最大野党、インド人民党(BJP)にとっては苦い結果に終わった。BJPは138議席から116議席に減らし、BJPが中心となる野党連合「国民民主同盟(NDA)」は185議席から159議席に落ち込んだ。BJPの敗因は、ヒンズー至上主義を強調しすぎたために、文化的少数派や低カースト層の反発を招き、支持者が離反したことだ。
UPAの大勝利の主な理由として、左翼政党の失墜を挙げることができる。共産党系は諸派あわせて59議席から20議席に激減した。
左翼政党や地方政党は、国民会議派とBJPに取って代わる「第3戦線」を作ろうと試みた。ところが、左翼政党が州政府を支配する南部ケララ州、東部の西ベンガル州では、地方政府は経済自由化と権威主義的体制からの脱却に苦闘している。 西ベンガル州では、インド共産党マルクス主義派(CPI−M)が8議席だったのに対して、草の根会議派が19議席を獲得し、歴史的な躍進を遂げた。同州では、1977年以降、CPI−Mを中心とする左翼戦線が与党だったが、いまやCPI−Mの将来は不透明だ。
601
:
千葉9区
:2009/05/21(木) 21:22:05
◆大国と依存関係維持
今後5年のインド政治の行方を占ってみる。経済分野では、シン首相は穏健的な改革を継続するだろう。91年に財務相として自由主義的経済改革に着手して以来、シン首相は閣外協力を求める共産党への依存にいらだっていた。いまや左翼政党からの制約は弱まり、国民会議派は政策を追求しやすくなるだろう。経済界も、選挙結果をすばらしいニュースとして歓迎している。
しかし、シン首相は左派的傾向を併せ持つ。与党連合UPAは、選挙公約として、地方貧困層への雇用の保障、小農の債務帳消し、大規模な補助金の維持を唱えた。世界経済危機に起因する保護主義への衝動は左翼政党から押しつけられたわけではない。貧困層を意識した政策は継続されるだろう。
外交政策も、劇的な変化はなさそうだ。選挙結果は、野党が反対していた米印原子力協定を国民が承認したといえる。しかし、シン首相は米国の子分になるつもりはない。米オバマ政権のアフガニスタン・パキスタン政策とは一定の距離を置いている。インドは、ロシア、中国、イランなど、地域大国と強靭(きょうじん)な相互依存関係を維持するとみられる。
【結論】
国民会議派を中心とする与党連合が総選挙で圧勝した。この結果、インドは近年みられなかったような安定した政府に向かうだろう。国民会議派は、これまでよりも連立与党の支持に頼らないですむ。国民会議派内部の議論をみると、劇的な政策転換はなさそうだ。新政権は慎重に経済改革を進め、多国間主義に基づいた外交政策を維持するだろう。シン首相の続投は確実だが、後継争いが注目される。
602
:
千葉9区
:2009/05/22(金) 23:41:07
>>574-575
http://mainichi.jp/select/world/news/20090523k0000m030054000c.html
イラン大統領選:改革派が分裂 政権奪取の障害に
【テヘラン春日孝之】来月12日のイラン大統領選まで3週間を切った。保守強硬派のアフマディネジャド大統領(52)に対し、3人の対抗馬の中で最有力とされる改革派のムサビ元首相(67)が、現職への批判票をどこまで取り込めるかが焦点になっている。だが、改革派からはカルビ元国会議長(71)も出馬しており、改革派票の分裂が政権奪還への大きな障害になる可能性がある。
ムサビ氏は「イスラム革命原理を重視する改革派」を任じる。一部地元メディアはムサビ氏をアフマディネジャド氏と共に「原理派」と呼び、カルビ氏と一線を画しているほどだ。
ムサビ氏はイスラム革命(79年)後の81〜89年に首相を務め、イラン・イラク戦争時の戦時経済を乗り切った。今回の選挙では、高インフレが続く「経済問題」が最大の争点になっている。ムサビ氏は現政権の経済政策を批判し、過去の実績を強調することで、保守層にもくすぶる大統領批判票まで幅広く獲得したい考えだ。
問題は改革派の分裂だ。ムサビ氏はハタミ前大統領や女性のエブテカール元副大統領、一方のカルビ氏はハタミ氏側近のアブタヒ元副大統領らの支持をそれぞれ受け、改革派識者も割れている。
当初、改革派にあった「候補一本化」を求める声も、今やかき消された感がある。劣勢のカルビ氏は、05年の前回選挙で3位にとどまり、上位2人の決選投票(投票総数の過半数を獲得する候補がいない場合)に進めなかった。カルビ氏は「開票作業に不正があったからだ」と今も不満を漏らしており、改革派の大同団結に向け立候補を取りやめる可能性は低そうだ。
今回も決選投票になった場合、改革派の中には、ムサビ氏に改革派支持票が集約されると期待する声がある。ただ、改革派の巻き返しには「大統領を批判しながら改革派にも失望している若者中心の無関心層の票をどう掘り起こすかが最重要だ」との指摘もある。
603
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 19:28:22
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090523-OYT1T00829.htm
独大統領にケーラー氏再選、大連立政権の分裂選挙で
【ベルリン=中谷和義】ドイツの次期大統領を選ぶ連邦集会(連邦議会議員と各州代表で構成)が23日、ベルリンで開かれ、1223人の選挙人による投票で現職のホルスト・ケーラー氏(66)が再選を決めた。任期は5年。
ドイツの大統領は政治的権限をほとんど持たないが、今回の大統領選は9月の総選挙の前哨戦と位置づけられ、メルケル大連立政権を構成するキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)がそれぞれ独自候補を出す分裂選挙となった。
メルケル首相率いるCDU・CSUが推すケーラー氏は、総選挙後の連立組み替えで政権入りを目指す中道野党・自由民主党の支持も得て第1回投票で613票を獲得、当選に必要な過半数をかろうじて制した。
社民党が推す女性政治学者ゲジーネ・シュバン候補(66)は503票だった。
(2009年5月23日22時04分 読売新聞)
604
:
千葉9区
:2009/05/24(日) 21:06:02
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200905240016.html
「記者がバッキンガム宮殿の車庫に」 英紙が警備体制を批判
24日付英大衆日曜紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドは、同紙記者が警備員に止められることなくバッキンガム宮殿の王室車庫に入ることができたと伝え、同宮殿の警備体制の不備を批判した。
同紙によると、記者は同宮殿の運転手の男性に1000ポンド(約15万円)を支払い、宮殿敷地内への入場を許可された。隠しカメラで撮影された映像には、運転手が記者を案内して王室専用車を見せている様子が撮影されており、記者が座席に座ることを許される一幕もある。運転手の顔の部分は鮮明ではない。
同紙編集者はニュース専門局ITNに対し、記者が誰にも止めらず、怪しまれることもなかったと述べ、同宮殿の警備体制に「重大な過失」があるとの見解を表明した。編集者は、同宮殿に入る際に英王室の上級メンバーや長期職員さえも写真付き身分証明書の提示を求められると指摘したうえで、「警備体制が強化され、新たな規則や規制の導入で侵入が再発する可能性はないと聞かされていたが、(警備強化策は)単に機能していない」とコメントした。
同宮殿の報道官は報道内容を確認中だと述べるにとどまり、詳細へのコメントを避けた。同宮殿にはこれまでにも度々王室関係者以外の人物が侵入し、話題になっている。
605
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:47:56
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905220005o.nwc
ペルー次期大統領 ケイコ・フジモリ氏有力 広い支持層、父の恩赦実現か
ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領(任期1990〜2000年)の長女で同国国会議員のケイコ・フジモリ氏(34)が11年4月に行われる大統領選挙の最有力候補に浮上している。抜群の知名度だけでなく、投獄された父への同情票も同氏を後押しするとみられ、場合によっては、現職のガルシア大統領も、党派を超えて同氏の応援に回るかもしれない。
【分析】
世論調査機関アポヨの最新のデータによると、ケイコ氏は他の候補者らを一歩リードしている。同国の大統領選は、第1回の投票で過半数を得票した候補者がいない場合、引き続いて決選投票が行われる。乱立する候補者に票が割れることを考慮すると、決選投票を経ずに決着がつくとは考えにくい。
過去の例と同じく、1回目の投票後に各派閥が同盟を形成し、そのうえで決選投票が行われて大統領が決まるだろう。
◆看板と地盤
ケイコ氏の父、フジモリ元大統領は、贈収賄のからむスキャンダルで退陣を余儀なくされた。人権侵害と汚職の罪で2年前にチリからペルーに送還され、その後は拘置が続いている。今年4月7日には禁固25年の有罪判決が下された。ケイコ氏は06年に首都リマの選挙区から国会(一院制)議員選挙に出馬し、全国最多得票で初当選を果たした。しかしこれは、同氏自身の実力よりも父親の知名度のおかげだといえるだろう。
フジモリ元大統領の人気が根強く残る理由には、大きく2つが挙げられる。1つ目は、同氏の政権が1980年代のインフレをうまく収束させ、90年代の新たな成長への道筋を開いたこと。2つ目は、7万人の死者を出した反政府勢力「センデロ・ルミノソ(輝く道)」との戦いを終結したことだ。同氏は政権1期目の93年に憲法を改正して自身の再選を可能にし、続投を決めた95年の選挙では、有効投票数の64.4%を獲得した。しかし3期目の政権末期には、その名声も色あせる。独裁主義的な性格が強まり、政権維持のための汚職が横行した。それでもなおペルー国民の多くはフジモリ政権を懐かしく思いだすのだ。
フジモリ元大統領がペルーに戻ってからは、裁判の記事が連日のように新聞に載り、国民の記憶からフジモリ元大統領が消えることはない。国民の多数は同氏が有罪だと考えているが、「罪は責められるべきだとしても、よい大統領だった」という思いは変わらないようだ。
ケイコ氏が所属する「未来同盟」は、フジモリ派の希望を担い、小グループながら議会で大きな影響力を持つ。正式には与党勢力に属していないが、重要政策に関して与党アプラ党と緊密に連携してきた。同氏が大統領選挙に勝利するためには、第1回投票でトップまたは第2位につけなければならない。候補者の多くは同氏と同じ中道右派だ。このなかで、同氏自身の能力を証明する必要がある。
◆現職からも応援?
ケイコ氏は父親のようにカリスマ性のある指導者ではないが、選挙を戦うにふさわしい支持基盤は持っている。
まず、ペルーの経済界はリベラルな経済政策の推進を求めているが、これはフジモリ元大統領が最重要課題に位置付けた。経済界は、その継承者としてケイコ氏を支持している。さらに同氏は、元大統領に好意的な人々、とくに女性や貧困層からの支持も受け継いでいる。
選挙を左右するその他の要因要素としては、左派勢力の拡大がある。最も有力な左派候補はオランタ・ウマラ氏だ。2006年の大統領選挙では第1回投票で首位につけ、決選投票でガルシア大統領に小差で敗れている。
ウマラ氏は、アレハンドロ・トレド前大統領とガルシア大統領が進めてきたリベラルな政策の恩恵を受けられなかった層から強力な支持を集めている。
また主流から取り残されてしまったペルーの左派政党も、ウマラ氏を将来に影響力をつなぐための鍵とみている。もし同氏とケイコ氏の決選投票になれば中道右派勢力は全面的にケイコ氏支持に回るだろう。リマや臨海都市部の住民をはじめとする多くの国民は、ウマラ氏を危険な過激主義者と見なしている。
606
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:48:18
ケイコ氏はガルシア大統領からも大きな支援を受けることができるかもしれない。同大統領は経済界に対し、現政権の経済政策を継承する政権を11年の選挙で誕生させるよう対策を講じると公言している。ガルシア大統領は、1985〜90年の第1期政権の最後の数カ月にも、所属政党のアプラ党が別の候補者を擁立しているにもかかわらず、フジモリ元大統領の応援に回った前例がある。
もしケイコ・フジモリ大統領が誕生したとしても、具体的な政策は明らかではない。議会内で未来同盟は右派に属するが、思想的立場も明確にはしていない。ケイコ氏が起こす最初の行動は、父親の恩赦だろう。
【結論】
ケイコ氏が次期ペルー大統領の有力候補であることは間違いない。決選投票でウマラ氏と対決することになれば、当選の可能性は高いだろう。ケイコ氏のイデオロギー的立場は右派に位置づけられるものの、急進性はなく一般大衆向きだ。大統領としての政策方針は、今のところ明確に示されてはいない。おそらく父アルベルト・フジモリ氏の恩赦は実現するだろう。
◇
【プロフィル】ケイコ・フジモリ
Keiko Fujimori 1975年、フジモリ元ペルー大統領とスサーナ・ヒグチ夫人の間に生まれる。フジモリ政権下の94年、父母の関係が悪化し、ファースト・レディー役となる。2000年米国に留学。コロンビア大学ビジネススクールでMBA(経営学修士)取得。04年米国人マーク・ビラネラ氏と結婚しペルーに帰国。06年国会初当選。フジモリ派の「未来同盟」に所属。
607
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:55:01
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090522/asi0905222343007-n1.htm
「強い首相」に変身 インドのシン首相 (1/2ページ)
2009.5.22 23:42
権謀術数が渦巻く政界には、およそふさわしくない人物だ。
マンモハン・シン首相(76)。もとは経済学者で、おとなしく控えめ。権力欲が彼を5年前に首相の座へと導いたわけでもない。実務肌であることも手伝って、「弱い指導者」と揶揄(やゆ)されもした。それが、1期目の政権運営の末に、下院選挙で国民の信任を勝ち得たことで、「強い首相」へと変身した。
「シン首相、引き続き“キング”」
16日の下院選挙で国民会議派率いる与党連合が圧勝し、翌日の地元紙はこんな見出しを掲げた。昨夏にヒットした映画「シン・イズ・キング」にひっかけたものだ。首相の続投は近年では異例でもある。
その「キング」も、会議派の象徴であるガンジー家の“雇われ首相”にすぎなかった。本来なら会議派の総裁、ソニア・ガンジー氏が首相に就くはずなのだが、イタリア人であることなどから、シン氏に首相としての実務を委ねた。シン首相は1990年代に、財務相として、インドの社会主義経済からの脱却と経済自由化に貢献した。
政権1期目は高い経済成長率を維持するなどの実績を挙げた。だが、左派共産党などを政権内に抱え、大胆な経済改革を思うように進められず「決断力に欠ける」という批判も浴びた。
そうした評価は、昨年夏の出来事によって変わる。米印原子力協力協定に反対し、左派勢力が閣外協力を解消して、政権は窮地に陥った。しかし、シン首相は「経済成長を支えるエネルギーを確保するためには原子力協力協定の発効が必要だ」という信念を貫く。そして、左派勢力に固執することなく別の政党を取り込み協定発効にこぎつけた。「政治的に無力」とのイメージを打ち破りタフさを見せつけた瞬間だった。
今年1月には心臓手術を受け、下院選挙戦の序盤は存在感がなかった。野党側は首相批判を強め、会議派のガンジー家は首相を擁護し応酬した。勢い首相は注目され、週刊誌は「なぜ首相がこれほどまで重要人物になったのか」と特集を組んだほどだ。
首相には、ソニア総裁のような熱狂的な人気はない。だが、汚職とは無縁なクリーンさや、素朴さを国民は好感している。野党幹部は「シン首相への個人攻撃が選挙の敗因の一つだった」とまで語っている。
首相はいまや、安定政権の上に立つ。「強い首相」の今後が注目される。
(ニューデリー 田北真樹子)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090528/asi0905282039004-n1.htm
インド新内閣は国民会議派が主要ポストを独占
2009.5.28 20:37
インドのシン首相は28日、財務相や内相などの主要ポストに総選挙で圧勝した国民会議派のベテランを配置するなど、新内閣の全陣容を明らかにした。
閣僚33人のうち、国民会議派が27人。ドラビダ進歩同盟が3人、その他3政党から各1人となっている。
財務相には前外相のプラナブ・ムカジー氏を起用。外相には国民会議派の重鎮S・M・クリシュナ氏、内相にはP・チダムバラム氏が留任した。鉄道相には、草の根会議派のママタ・バネジー氏(女性)が就任した。
国民会議派のソニア・ガンジー総裁の長男で、総選挙で広告塔として活躍、勝利に大きく貢献したラフル氏(38)は入閣を辞退。首相の後継候補として党務に専念するとみられる。(共同)
608
:
ねこ
:2009/05/30(土) 02:40:05
京都議定書の「嘘」は氷山の一角
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/02/5/59.html
日本という国は、歴史そのものが「嘘」だった。
609
:
千葉9区
:2009/05/31(日) 00:55:01
http://www.asahi.com/international/update/0530/TKY200905300232.html
強硬派インド商工相、ポスト異動
【ニューデリー=高野弦】新政権が発足したインドの商工相にアナンド・シャルマ前外務副大臣(56)が就任した。世界貿易機関(WTO)の交渉などで強硬姿勢が目立った前任のカマル・ナート氏(62)は道路交通相に転じた。
シャルマ氏は初の大臣就任で経済分野の経験は少ない。地元紙は「国際交渉ではシン首相の指示通りに動くことになるだろう」と伝えている。ナート氏は昨年のWTO交渉で米国と激しく対立、交渉が暗礁に乗り上げる一因となった。シン首相の方針との食い違いも一部で伝えられた。
ロイター通信は「新政権は農業以外の分野では、市場開放に柔軟な姿勢を示すのではないか」とのアナリストの見方を伝えている。
610
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:41:17
>>352
>>578
>>589
>>596
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009053100179
英与党支持率、3位に転落=第2野党にも抜かれる
【ロンドン31日時事】英日曜紙サンデー・テレグラフが31日掲載した世論調査結果によると、次回総選挙で与党・労働党に投票すると答えた割合は22%にとどまり、最大野党・保守党(40%)のほか、第2野党の自由民主党(25%)にも抜かれた。総選挙の投票に関する設問で、労働党が3番手となるのは22年ぶり。
英政界では、法外な議員経費の請求問題が一大スキャンダルに発展。請求は2野党の議員の間でも発覚しているが、この問題で指導力を発揮できなかったブラウン首相への批判が高まり、労働党が最も打撃を受けた形だ。(2009/05/31-20:29)
611
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:43:03
http://news.indochannel.jp/news/nws0001223.html
[09/06/02-14:36]
【インド政治】「多様なインド」の国会開会式、サンスクリット語で就任宣誓する議員も
6月1日、総選挙後、初めてのインド国会下院議会が開かれ、新しい議員たちが就任宣誓式に臨んだ。
最初に宣誓を行ったのは、与党議員団長のムカジー財務相(国民会議派)。次に野党議員団長のアドバニ元副首相(インド人民党)、与党連合・統一進歩同盟(UPA)議長のソニア・ガンディー国民会議派総裁が続いた。
総選挙で選ばれた543名のうち、およそ330名がこの日に宣誓を終えた。各議員は、連邦公用語のヒンディー語をはじめ、英語や各地方の言語など様々な言語で宣誓し、中には古代語のサンスクリット語を使用する議員までいた。それぞれが信仰する神の名において宣誓するなどスタイルも様々で、多民族国家のインドらしい宣誓式であった。
式典には、マンモハン・シン首相(上院議員)も出席。またガンディー総裁の長女で、総選挙中、積極的な遊説で母や兄ラフル・ガンディー幹事長(青年部担当)を助けたプリヤンカ・ガンディー・バドラ氏とその夫、ロバート・バドラ氏も式典を観覧した。
612
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 22:01:59
http://www.asahi.com/international/update/0602/TKY200906020040.html
伊首相、私的パーティーに政府専用機や軍用機使った?
2009年6月2日9時57分
【ローマ=南島信也】イタリアのベルルスコーニ首相(72)が自らの別荘で私的なパーティーを開いた際、招待客の送迎に政府専用機や軍用機を使用していた疑いが浮上し、検察当局が事実関係の解明に乗り出した。離婚問題に端を発した首相のスキャンダルは拡大する一方で、政権を揺るがしかねない事態になっている。
首相は昨年の大みそかにサルデーニャ州の別荘で開いたパーティーに、友人の歌手らを招待。その歌手が現地の空港で政府専用機から降りる様子を、フリーのカメラマンが撮影していたことから疑惑が発覚した。
このカメラマンは望遠レンズを使い、別荘でトップレス姿になっていた女性らのほか、チェコのトポラーネク首相(当時)の裸の姿など、パーティーの様子を含む約700枚を撮影したという。
またパーティーには、首相との離婚を決断したベロニカ夫人の暴露で首相との「不適切な関係」が取りざたされている18歳のモデルの女性も参加していた。
首相はプライバシーの侵害にあたるとして、検察当局に写真の押収を要請。これを受け、当局がカメラマン宅などを捜索して写真を押収したところ、政府専用機などの私的使用の証拠写真がその中に含まれていたとみられる。当局は、私的使用が事実であれば国に損害を与えた疑いがあるとみている。
613
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 22:08:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000023-mai-int
<伊ベルルスコーニ首相>したたかモテ男 騒動多発でも人気
6月2日10時54分配信 毎日新聞
イタリアのベルルスコーニ首相(72)と18歳のモデル、ノエミ・レティツィアさんに愛人関係はあったのか−−。過去1カ月、イタリアメディアはこの謎を報じてきた。数々のスキャンダルを引き起こしてきた首相だが、沈黙で人々の関心をぎりぎりまで引き寄せたうえで、辞任まで懸けて潔白を主張するしたたかさに、またもや軍配が上がりそうだ。【ローマ藤原章生】
事の発端は4月26日。首相はナポリ近郊のノエミさんの誕生会に現れ、ダイヤと金のネックレスを贈った。数日後、妻ベロニカ・ラリオさん(52)が「未成年者の元に通う男とは暮らせない」と離婚の決意を公表。18歳女性に注目が集まった。
「旧友の娘さんの誕生日に招かれただけ。妻は左翼のわなにはめられたんだ」。首相はテレビ番組でこう釈明したが、一家との出会いについての話は二転三転した。また、首相が昨年11月の晩さんで、ノエミさんをモード界に紹介していたことが発覚。左派系主要紙レプブリカはノエミさんの元恋人(22)の証言として、モデル会社のカタログで彼女を知った首相が「君は天使の顔」と直接電話をしてきたと報じた。
さらに、首相が昨年末、ノエミさんをサルデーニャの別邸に招いたことも分かった。週刊誌が宴会の写真を載せようとしたが、首相側は「プライバシー侵害」を主張。検察が写真を押収した。
散々騒がれた首相だが、「息子たちの命に誓ってやましい関係はない。あったら辞任する」と全面否定の立場を崩していない。女性問題で窮地に追い込まれた日本の元首相や米の元大統領と違うのは、相手女性が味方という点だ。ノエミさんは雑誌で「私に性経験はない」と明かしている。首相の弁護士は左派新聞の報道を「げすの勘ぐり」と一蹴(いっしゅう)した。
首相は女性に絡んだ騒ぎをよく起こす。05年、欧州食品安全機関の誘致を争ったフィンランドの女性大統領について、立候補を取り下げさせ自分の意のままに操る目的で「おれのプレーボーイの技に磨きをかけて……」と発言、抗議を受けた。07年には女性議員に「僕が独身なら、君と一緒になれる」とささやき、公開の場で妻に謝罪している。
こうした軽口は20代、営業マンのころからの「話術」と言われる。大衆受けは計算ずくのようだ。ただ、特定の女性に訴えられたり関係を暴露されたりしたことはほとんどない。支持者には「18歳に声をかけるなんて、彼らしい」(62歳の企業家男性)と賛辞さえ聞かれる。
騒動の渦中でも、「そんなことより議員の数を減らしたい」「左翼だらけの法曹界を改める」と国民受けする発言を繰り返し、4月初めの地震被災地にも毎週通う。イタリア最大の民放グループを築き上げた首相は、94年に初めて首相となり、01年、08年の総選挙でも、その冗舌と機を見るうまさで返り咲いた。今回の騒動でも、数々の訴追をすり抜けてきたメディア王の、恥とは無縁の、ただでは転ばない姿勢が際立っている。
614
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 20:43:07
http://www.asahi.com/international/update/0603/TKY200906020411.html
被差別民出身、初の女性議長 インド下院選出へ
2009年6月3日1時22分
【ニューデリー=武石英史郎】インド下院議長に、ダリット(被差別民)出身で与党国民会議派所属の女性議員メイラ・クマール氏(64)が就任する見通しになった。女性の下院議長はインドでは初めて。すでに野党の賛同も得ており、3日の下院本会議で正式に選出される。
クマール氏は外交官出身で下院5期目。ダリットの指導者で副首相や国防相を歴任した故ジャグジバン・ラム氏の娘に当たる。
ダリット女性では、北部ウッタルプラデシュ州知事を務める、大衆社会党のマヤワティ党首が有名。圧倒的なダリット層の支持を背景に躍進してきた大衆社会党は、今回総選挙では伸び悩んだ。国民会議派はこれを機にクマール氏を議長に起用することで、カースト社会の底辺層の支持取り込みを狙ったとみられる。
被差別民出身の要職者としては、バラクリシュナン最高裁長官や故ナラヤナン元大統領らの例がある。
615
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:28:42
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090604/erp0906041711004-n1.htm
選挙結果にらみ「ブラウン降ろし」公然化 (1/2ページ)
2009.6.4 17:09
このニュースのトピックス:欧州
【ロンドン=木村正人】下院議員の経費乱用問題に揺れる英国で地方選と欧州議会選の投票が4日、行われた。地方選の大勢は5日に判明する見通し。労働党のブラウン首相は選挙後に内閣改造を行い政権死守を図る構えだ。しかし、主要閣僚や閣外相が次々と辞任を表明、同党内で党首交代を求める電子メールが出回るなど「ブラウン降ろし」の動きが公然化している。
選挙を控えた2日、夫のアダルト映画代などを経費請求していたスミス内相と閣外相2人が辞任を表明。3日には住宅の売却益にかかる税金を免れていたブリアーズ地域・地方政府担当相も辞任を表明した。2つ目の住宅にかかる経費乱用問題では、マーティン下院議長ら与野党議員20人が引責辞任を表明しているが、閣僚の辞任は初めて。
ブリアーズ氏はブレア前首相派の中心人物で、ブラウン首相への批判を強めており、辞任は反乱ののろしともなった。「次の総選挙はブラウン首相では戦えない」と党首選実施を求める電子メールが一斉に労働党下院議員に送られ、一部英紙は党首選の実施に必要な72人以上の支持が得られる見通しだと伝えている。
同党の基盤団体フェビアン協会の調査担当者は本紙に、「35地方議会選で得票率が20%(昨年の地方選は24%)を下回り、欧州議会選で野党・自由民主党か英国独立党の後塵(こうじん)を拝して3位以下になると、党首交代を求める声が強まる」と話した。直近の世論調査で労働党に投票すると答えた人は16%にとどまっており、ブラウン首相を取り巻く環境は極めて厳しくなっている。
反首相派は今月中旬に党首選実施、月末に新党首誕生とのシナリオを描いており、党内で広く支持されるジョンソン保健相が最有力後継候補とみられている。
これに対し、ブラウン首相は選挙後に内閣改造を強行し、反乱を封じ込める考えだ。しかし、去就が注目されるダーリング財務相の処遇をめぐり首相と財務相の確執が伝えられるなど閣内の不協和音も大きく、首相が改造に着手できない場合、逆に党首交代の流れを加速させる恐れもある。
616
:
千葉9区
:2009/06/05(金) 21:39:22
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-38417820090605
情報BOX:閣僚辞任相次ぐ英政府の今後の見通し
2009年 06月 5日 16:02 JST
[ロンドン 5日 ロイター] 国会議員による経費乱用が問題になっている英国で4日、パーネル雇用・年金相が辞意を表明した。閣僚の辞意表明は今週に入って3人目。
同相は1年以内に実施される次期総選挙で労働党が勝利するチャンスを増やすため、ブラウン首相に退陣するよう呼び掛けた。同相の辞意表明は欧州議会選および地方選と時を同じくしたが、選挙では与党労働党の大敗が予想されている。
景気後退(リセッション)と経費乱用をめぐる不祥事に揺れる労働党政府とブラウン首相の今後の見通しを探ってみた。
<パーネル雇用・年金相辞任が持つ意味>
非常に重要。他の閣僚が追随しかねない。3日に辞意表明したスミス内相やブリアーズ地域・地方政府担当相が内閣改造で更迭される前に自ら飛び出すとみられていたのとは異なり、パーネル氏は内閣で上級ポストを堅持すると予想されていた。
パーネル氏は39歳で人気急上昇中の党のホープ。ブラウン首相を公に批判して辞任した最初の閣僚となった。
<ブラウン首相はどう対応するか>
首相にとっては求心力回復が急務で、早ければ5日にも内閣改造に取り組む見込み。パーネル氏の辞任や5日に発表される地方選の結果、7日夜に発表される欧州議会選の結果を受けた不愉快な新聞の見出しから少しでも注意を遠ざける上で内閣改造が役立つ可能性もある。
しかし、ブラウン首相は改造に取り組む以前に、まず空席となった3閣僚の穴を埋める必要がある。
内閣の入れ替えに関しては、ブラウン首相と親しいボールズ児童・学校・家族担当相がダーリング財務相の後任に起用されるとの観測が流れたほか、ダーリング財務相に今より目立たないポストが提示された場合、同相が閣僚を辞任するとの観測も浮上している。
ミリバンド外相の後任にマンデルソン民間企業担当相を充て、党内の規律回復の一助に閣僚経験の長いブランケット元内相を呼び戻す可能性もささやかれている。
ミリバンド外相もマンデルソン民間企業担当相も、現在の職務を喜んで継続すると述べている。
617
:
千葉9区
:2009/06/05(金) 21:39:41
<ブラウン首相は生き残れるか>
生き残れない可能性がますます強まっているようだ。閣僚の相次ぐ辞任に加え、下院で後方席に座る若手議員がブラウン降ろしを図る計画もうわさされている。
首相を救うことができるかもしれない要因もある。
首相交代という事態になれば、労働党が12年間守り続けてきた政権の座を明け渡すことがほぼ確実とみられる総選挙の早期実施を求める野党保守党の声がさらに大きくなるだろう。ブラウン首相は2007年に任期半ばで辞任したブレア首相の後任となり、総選挙の洗礼を経ていない。アナリストは労働党が総選挙を実施せずに首相を交代させることはできないとみている。
一部の労働党議員は、経済が回復し、選挙の見通しが改善することを期待して、来年までブラウン首相を擁護し続けることが彼らの利益につながると考える可能性がある。
<ブラウン首相でなければ誰か>
ジョンソン保健相が最有力候補とみられている。ジョンソン氏にはブラウン首相に欠けているメディア対応力があるが、政策についてあいまいとの批判もある。
労働党が世代交代を望めば、ミリバンド外相が対抗馬となる可能性もある。
618
:
千葉9区
:2009/06/05(金) 21:40:15
http://mainichi.jp/select/world/news/20090606k0000m030045000c.html
英首相:内閣改造に着手 閣僚辞任相次ぎ求心力の回復狙う
【ロンドン笠原敏彦】ブラウン英首相は5日、内閣改造に着手した。下院議員の不当な経費請求問題が政権基盤を揺るがす中、4日にはパーネル雇用・年金相が閣僚として3人目の辞任を表明するとともに、首相辞任を求める事態に発展。求心力の低下が著しい首相にとって、内閣改造は政権浮揚をかけた最後のチャンスになるとの見方が強い。
パーネル氏は首相にあてた書簡で閣僚辞任の意向を伝え、「私たちは共に労働党を愛している」「あなたが指導者であり続けることは(次期総選挙での)保守党の勝利を一層現実的にする」と訴え、首相辞任を求めた。
ブラウン政権では、スミス内相とブリアーズ地域・地方政府担当相が自らの不当な経費請求の責任を取る形ですでに辞任を表明。ブレア前首相派のパーネル氏の「捨て身」の辞任表明はブラウン首相の指導力への明確な挑戦となった。
下院では「第2住宅手当」を乱用し、支払い済みの住宅ローン利子や自宅改装代など不当な経費請求が常態化。保守系デーリー・テレグラフ紙の過去3週間の暴露キャンペーンで、下院議員のほぼ3人に1人に当たる200人近い議員が俎上(そじょう)に載り、すでに20人前後の議員が次期総選挙への出馬辞退に追い込まれている。
ブラウン首相は内閣改造で危機乗り切りを狙うが、4日投票の欧州議会選と英統一地方選では労働党の劣勢が伝えられており、今後、首相辞任や解散・総選挙への圧力が一層高まる可能性もある。次期総選挙は来年6月までに行われる。
619
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:11:06
>>551
>>585-556
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000867-yom-int
3人の妻に「ファーストレディー」を交代で…南ア新大統領
6月5日21時58分配信 読売新聞
【ヨハネスブルク=中西賢司】一夫多妻制の習慣が残る南アフリカで、3人の妻を持つズマ大統領(67)が、3人に平等に「ファーストレディー」としての待遇を与え、公式行事の参加も3人が交代で行うことを決めた。同国紙スターが報じた。
ズマ氏については総選挙の最中、「6人の妻がいる」との報道もあったが、大統領府のホームページでは、ズマ氏より一つ年上で1973年から連れ添う第1夫人シザケレさん、30歳代の第2夫人ノンプメレロさん、やはり30歳代の第3夫人トベカさんの3人が正妻として明記された。複数の前妻のうち1人は離婚、1人は自殺したと見られる。
シザケレさんは、ズマ氏がアパルトヘイト(人種隔離政策)に抵抗して10年間投獄され、その後14年半、亡命生活を続けたのを一貫して支え続けた糟糠の妻。子供はないが、他の妻の子供たちを自宅で養育し、大家族を守ってきた。ノンプメレロさんは、ズマ氏が率いる与党アフリカ民族会議(ANC)の活動家で、昨年結婚した。トベカさんは国内の名門大学を卒業し、元銀行員のキャリアウーマン。挙式は来年の予定だ。
ズマ氏は先月9日の大統領就任式で、「だれがファーストレディーに選ばれるのか」に注目が集まる中、シザケレさんを伴って宣誓に臨んだ。ほかの2夫人も列席し、正式な妻たちの「お披露目」の場となった。
南アでは、ズマ氏の属するズールー族を含めた9部族が一夫多妻の習慣を維持する。アパルトヘイト時代には法制化されていなかったが、白人支配の終わりと共に部族の伝統を見直す動きが出始め、98年、妻たちの相続権が法律で定められた。多妻は黒人男性だけに認められている。
一夫多妻制については、国内の女性団体やキリスト教系野党から「倫理にそぐわない」などの批判も強いが、ズマ氏は英紙とのインタビューで、「妻は1人だと言いながら、愛人や隠し子を持つ人がいる(のは偽善)。私は、妻たちを誇りに思っている」と反論し、制度を擁護した。
ただ、同国の「民主主義研究所」研究員ユセイビアス・マッカイザー氏は「欧米文化が浸透し、都市部では一夫多妻制はほとんど見られなくなった」と指摘。今年2月に行われた世論調査では、国民の74%が一夫多妻制に反対した。経済的負担もあって、地方でも複数の妻をめとるのは部族指導者らに限られており、多妻制は確実に衰退に向かっているようだ。 最終更新:6月5日21時58分
620
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:18:08
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200906060020a.nwc
英閣僚ら首相に「三下り半」 相次ぐ辞任・退陣要求…政権窮地
2009/6/6
金融危機で金融機関に公的資金をいち早く投入したことなどが評価され、一時は絶大な支持を集めていたブラウン英首相(58)の政権基盤が、相次ぐ閣僚の辞任で揺らいでいる。4日には主要閣僚の一人、パーネル雇用・年金相が閣僚としては初めて首相の退陣を要求。首相が労働党党首でいる限り選挙で敗北すると伝え、政権を去った。
ブラウン政権はこの1週間で、国会議員による不正経費請求スキャンダルをきっかけに、すでにスミス内相やブリアーズ地域・地方政府担当相らが辞任の意向を表明している。世論調査で野党保守党が与党労働党をリードするなかで、総選挙まで1年を切っており、パーネル氏に続いて労働党の有力議員もブラウン氏が首相の資質を欠くと批判した。
パーネル氏はブラウン首相にあてた書簡で、「あなたが首相を続ける限り野党・保守党が勝利する可能性は小さくなるどころか、むしろ大きくなるだけだ。したがって、わが労働党が勝利するチャンスを得るため、退陣を要求する」と訴えた。
ブラウン首相はパーネル氏の閣僚辞任に失望していると述べる一方、自らの責務に専念する考えを示した。辞任発表は、英統一地方選挙と欧州議会選の投票開始後に行われたが、選挙結果はブラウン党首を引き続き支持すべきかどうか、労働党内の議論を左右しそうだ。
ブリストル大学のマーク・ウィッカムジョーンズ教授(政治学)は「ブラウン首相は終わりだ。週末を持ちこたえることができるかもしれないが、それより先はだめだ」と断言した。
ブラウン首相が就任後約2年で辞任することになれば、在任期間が1963年10月からわずか362日だったアレック・ダグラスホーム首相以来の短命政権となる。
保守党のキャメロン党首は、ブラウン政権が「われわれの目の前で崩壊している」として、総選挙の即時実施を求めるとの声明を発表した。
首相が辞任した場合の後任は定かではないが、ブラウン首相への圧力は高まっている。労働党のシェアマン文教委員長は英公共放送BBCに対し、パーネル氏の主張に同意するとともに今後さらに閣僚の辞任が続くとの見方を示した。
シェアマン氏は「首相のやり方への不安が広がっている。党首選を行うべきだ。党首選が行われた暁には、新たなリーダーが誕生するだろう」と語った。(Robert Hutton、Kitty Donaldson)
621
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 21:18:44
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060601000183.html
英地方選で労働党が歴史的惨敗 内閣改造の効果は不透明
【ロンドン6日共同】4日投票の英イングランドの地方議会選挙は5日開票され、ブラウン首相が率いる労働党が歴史的惨敗を喫した。7日に結果が判明する欧州議会選でも大敗が予想されており、5日に発表した内閣改造が求心力回復につながるかは不透明だ。
英BBC放送は、今回の選挙結果を基に全国レベルでの各党の得票率を推計。保守党が得票率38%でトップで、同28%の自由民主党が労働党を抑えて2位、労働党は過去最低の23%だった。
ブラウン首相は記者会見で「つらい敗北だ」と述べ、「(今は)国民の経済への先行き不安に対して敏感であるべきだ」として、保守党などが求めている総選挙の早期実施の要求には応じない考えを示唆した。
キャメロン党首が率いる保守党は6日未明時点で、選挙のあった34の議会のうち新たに7議会で勝利し、計29の議会で過半数を獲得した。労働党は選挙前に過半数を握っていた4議会すべてで保守党に敗れた。
ブラウン首相は5日、下院議員の不正経費請求問題を機に高まった退陣要求の拡大阻止を狙って内閣改造を断行。しかし、留任しなかった元閣僚が首相批判を始めるなど、政権の不安定さはぬぐい去られていない。
2009/06/06 10:07 【共同通信】
622
:
とはずがたり
:2009/06/06(土) 23:20:29
>>621
ここんとこしょっちゅう労働党は歴史的敗北してるような気がしますね。。
総選挙ずっと引き延ばしているのは自民党と同じやな。。
623
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 11:54:56
http://www.asahi.com/international/update/0606/TKY200906050441.html
「ブラウン離れ」加速 英首相が内閣改造、入閣拒否も(1/2ページ)
2009年6月6日2時0分
【ロンドン=土佐茂生、大野博人】議員の経費乱用問題に揺さぶられている英国のブラウン首相は5日、内閣改造に着手した。経費問題ですでに閣僚2人が辞任し、4日には若手閣僚が首相に辞任を勧告して自身も辞任。与党・労働党内にブラウン離れや造反の動きが強まるなか、何とか求心力を回復するのが狙いだ。だが、入閣要請を断る議員も出ており、難航が予想される。ブラウン政権は自壊の様相さえ呈し始めた。
英国では4日、欧州議会選挙と地方選の投票があった。
「年金暮らしに経済危機で、家賃の支払いさえ苦しいのに」と70代の女性。40代の男性は「政治はイラク戦争や経済危機など、いろんな問題をつくってきた。またか、という感じだ」とあきれ顔だ。
ロンドンの北約50キロのルートン。4日、公民館に設けられた欧州議会選挙にやってくる市民は口々に政治不信を語った。
下院議員のずさんな経費の詳細を入手した有力紙デーリー・テレグラフの特ダネ報道はすでに1カ月続いている。毎日、議員数人ずつのデータが暴露され、ほかの新聞やテレビが毎晩、同紙の早刷りを待って一斉に追いかけ取材に入る。
次はだれか。サバイバルゲームで出演者が一人一人排除されるリアリティー番組のような具合で、国民は怒りを日々、新たにし続けた。
英BBCの世論調査では、48%が「国会議員の半数以上が腐敗している」と答えた。
批判を浴びているのは下院議員の住宅手当の目的外流用。サウサンプトン大学のアレクサンドル・ケルソ講師によると、英国では1911年まで議員は無給だった。富裕層が私財を費やして取り組む仕事と見られていたためだ。給与制導入後も、政治家は世論の反発をおそれて昇給を嫌い、不透明な「手当」で埋め合わせてきた。暴かれたのはそんな「闇給与」の実態だ。
政府は金融危機以来、巨額の税金を金融機関に投入し、増税にも着手。痛みを強いる者たちの舞台裏での「お手盛り」の構図が国民の怒りに拍車をかけた。この意味で、経済危機が誘発した政治危機でもある。
しかし、労働党は内紛を深めるばかり。首相に辞任を勧告した閣僚も経費問題を抱える1人だ。不人気の首相から距離を置こうと入閣要請を断る議員もいる。首相からの離反や造反は、問題を「首相の指導力」にすり替えようとする試みだと国民には映り、政治不信を一段と強めている。
「彼らにとって首相や政権の体面はどうでもよくなっている。自分たちのことだけ考えて動いている」(ロンドン大学トニー・トラバーズ教授)といった見方は強い。
経費問題は野党議員にも広がっている。政治不信は政界全体に及び、二大政党制や小選挙区制といった政治制度そのものへの疑問につながり始めている。政権や主要野党が根本的な政治改革を言い始めているほか、メディアでも制度自体についての議論が高まっている。
ルートンで投票した女性は英国議会には議席を持たない小政党「緑の党」に1票投じた。「二大政党制は崩れても、多くの政党が話し合えば、市民の望むことがより分かるようになるはずだ」。比例代表制の導入を期待しているという。
624
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 21:21:52
英独仏伊と中道左派の負けです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009060802000211.html
欧州議会選 英労働党は歴史的惨敗 中道右派、第一党守る
2009年6月8日 夕刊
【ロンドン=星浩】四日から七日まで実施された欧州連合(EU、加盟二十七カ国)の欧州議会選挙で、中道右派の欧州人民民主党が最大会派党の座を維持することになった。英国で労働党が歴史的惨敗を喫するなど、欧州の社会民主主義勢力は各国で退潮傾向を見せた。
ロイター通信などによると、九月に連邦議会の総選挙を控えるドイツでは、与党キリスト教民主同盟(CDU)が前回に比べ得票率こそ落としたものの勝利し、メルケル首相の続投に道を開いた。「大連立」政権を構成する社会民主党(SPD)の得票率は過去最低に落ち込んだ。
フランスではサルコジ大統領の与党の国民運動連合(UMP)が勝利。社会党(PS)は、前回(二〇〇四年)に比べて得票率が10ポイント以上落ちる記録的な大敗となった。緑の党系は得票率を倍増する躍進で、PSと並んだ。
イタリアでは、ベルルスコーニ首相率いる右派の「自由国民」が圧勝した。
英国では、四日に欧州議会選と同日実施された地方選で大敗し、内閣改造に踏み切ったブラウン首相率いる労働党が、10ポイント近く差をつけられる大敗。得票率が20%を大きく下回りそうで、退陣を求める声がさらに強まりそうだ。
欧州議会選で中道右派が勝利したことで、EUを五年間率いた同派のバローゾ欧州委員長は再任への道が開けた。
625
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 21:24:47
http://mainichi.jp/select/world/news/20090609k0000m030107000c.html
英国:労働党惨敗 経費問題の反発が小政党支持へ
【ロンドン笠原敏彦】英国では欧州議会選でブラウン首相の与党・労働党が、下院の経費不当請求問題に対する世論の強い怒りを受ける形で「戦後最悪の選挙結果」(英BBC)となる惨敗を喫した。首相への辞任圧力が強まるのは必至で、党内亀裂が一層深まるとみられる。
北アイルランドを除く開票(69議席)の結果、労働党の得票率は前回04年から7ポイント減って15.7%まで低下し、第3党に転落。保守党(27.7%)、欧州連合(EU)離脱を掲げる英国独立党(UKIP、16.5%)、自由民主党(13.7%)はほぼ横ばいで、極右政党・英国国民党(BNP、6.2%)が国政レベルで初めて議席(2議席)を獲得した。
経費スキャンダルへの有権者の反発が、小政党支持へ回った。BNPに議席を許したことに、主要政党は英国政治にとって「悲しい日」と落胆している。労働党内では、一部議員がブラウン首相への辞任圧力を強める一方、有力閣僚らは首相支持を鮮明にし、党内は分裂傾向にある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板