したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

1とはずがたり:2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

4303とはずがたり:2015/03/07(土) 15:09:46

STAP問題:山梨大が若山教授の「センター長」職務停止
http://mainichi.jp/select/news/20150306k0000e040221000c.html
毎日新聞 2015年03月06日 16時22分(最終更新 03月06日 19時55分)

 STAP細胞論文不正問題で、山梨大は6日、若山照彦教授(47)に対し、厳重注意した上で、同大「発生工学研究センター長」の職務を3カ月間停止し、この間の管理職手当を支給しないとする処分を前田秀一郎学長名で通知した。

 大学が同日、記者会見で明らかにした。若山教授は、STAP論文の責任著者である小保方晴子・元研究員との共同研究者。2月10日に同大センター長を引責辞任する意向を伝え、同大の特別委員会で対応を検討してきた。理研も若山教授を「出勤停止相当」と判断し、理研客員研究員の委嘱を解いている。

 若山教授は「今回の事態を招いた責任を痛感し、真摯(しんし)に受け止めている。深く反省し、おわびする。今後、(同大で)細心の注意を払いつつ、教育と研究に全力で取り組むことで責任を全うし、信頼の回復に努めたい」などのコメントを発表した。【松本光樹】

4304とはずがたり:2015/03/07(土) 15:10:16

群馬大腹腔鏡手術:診療行為から男性医師を外す…院長謝罪
http://mainichi.jp/select/news/20150304k0000m040117000c.html
毎日新聞 2015年03月03日 21時34分(最終更新 03月04日 10時55分)

 群馬大医学部付属病院の野島美久病院長は3日、記者会見で「ご遺族の皆様には大変な心配と心痛、迷惑をおかけしたことを深くおわびします。まことに申し訳ございませんでした」と頭を下げた。男性医師については診断書への虚偽記載を受け、「医師の適格性に疑問がある」として2日から一切の診療行為をさせず、上司に当たる第2外科教授も診療科長の業務を停止させたという。

 野島病院長によると、男性医師は「このような事態になり申し訳ない」と話しているが、死亡例が相次いでも手術を続けた理由は説明していないという。

 遺族側の弁護団は、腹腔鏡手術で死亡した8人のうち2人について、詳細を独自に調査している。弁護士の一人は取材に対し「病院の調査は執刀医の真意に迫っておらず不十分。開腹手術での虚偽報告は意図的だったことが疑われる。刑事責任を問われてもおかしくない」と指摘した。【尾崎修二】

4305名無しさん:2015/03/15(日) 10:55:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000004-asahi-int
男性器移植手術に初成功 南ア、割礼失敗で失った男性
朝日新聞デジタル 3月15日(日)1時21分配信

 南アフリカの医療チームが世界で初めて男性器の移植に成功したと、ロイター通信などが13日伝えた。

 ロイターとAFP通信によると、患者は21歳の男性。3年前、性器の包皮を切り取る伝統的儀式「割礼」の失敗で失ったという。

 昨年12月、ケープタウンのタイガーバーグ病院とステレンボッシュ大学の研究の一環として手術があった。死亡した臓器提供者のものを9時間かけて移植。担当医によると排尿、生殖機能とも完全に回復しているという。

朝日新聞社

4306とはずがたり:2015/03/15(日) 21:42:57

エボラ熱、西アフリカ3か国で死者1万人超
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20150313-567-OYT1T50036.html
読売新聞2015年3月13日(金)10:26
 世界保健機関(WHO)は12日、エボラ出血熱が流行する西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3か国で、感染者の累計が2万4350人に達し、このうち1万4人が死亡したと発表した。

 死者は1か月で1000人増えた。3か国での感染拡大は抑えられてきているが、依然、完全な封じ込めまで道のりがあることを示している。WHOは、3か国に対する資金支援などが引き続き重要だと強調している。

 死者の内訳はギニア2187人、リベリア4162人、シエラレオネ3655人。

 3か国での新たな感染者は、今年1月末以後、毎週120〜130人前後で横ばいとなっている。死者数が一番多いリベリアでは、新たな感染者が2週間以上見つかっておらず、封じ込め対策が効果を上げていることを示している。(ジュネーブ支局 石黒穣)

エボラ熱死者1万人超す WHO、終息見通し立たず
共同通信 2015年3月13日 05時20分 (2015年3月13日 05時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20150313/Kyodo_BR_MN2015031301001079.html

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は12日、エボラ出血熱の感染が深刻な西アフリカのリベリア、シエラレオネ、ギニアの3カ国での感染者(疑い例を含む)が10日までの時点で2万4350人に上り、うち死者が1万4人に達したと発表した。米国やナイジェリアなどで死亡した15人を加えると、死者は1万19人となる。
 感染拡大のペースは以前に比べ鈍化しているものの、依然として死者、感染者ともに増加しており、終息の見通しは立っていない。
 WHOによると、3カ国の国別の死者はリベリアが4162人、シエラレオネ3655人、ギニア2187人。

エボラ熱死者1万人超=勢い鈍化、終息も視野―西アフリカ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150313X492.html
時事通信2015年3月13日(金)06:16
 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は12日、流行が続くエボラ出血熱による西アフリカ3カ国の死者(疑い例含む)が1万人を超えたと発表した。感染者(同)はこれまでに2万4350人に上っている。

 死者はリベリアが4162人、シエラレオネが3655人、ギニアが2187人で計1万4人。感染者が最も多いのはシエラレオネで1万1677人。ただ、流行の勢いはこのところかなり鈍化している。

 エイルワード事務局長補は11日の記者会見で、十分な対策の継続が条件としながらも、「今年半ばまでに感染を止めることはできるはず」との見通しを示した。

4307とはずがたり:2015/03/15(日) 21:43:28
飼育豚「幻霜スペシャルポーク」が「ザ・広島ブランド」に選ばれた養豚場、(株)幻霜ファームが破産開始決定
http://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-7023.html
TSR速報2015年3月11日(水)10:15

 (株)幻霜ファーム(TSR企業コード:742075249、広島市安佐北区安佐町久地1238-136、設立平成18年9月、資本金8000万円、永棟修二社長)は2月20日、広島地裁に破産を申請し2月26日、破産開始決定を受けた。破産管財人には石口俊一弁護士(石口俊一法律事務所、同市中区八丁堀4-24、電話082-222-0072)が選任された。
 負債総額は約4億7000万円。

 ブリーダーとして知名度の高かった前社長を中心に、パン工場より出るパンくずを飼料として飼育した豚を「幻霜スペシャルポーク」ブランドとして展開。脂肪分がバランス良く含まれる肉質が高い評価を受けて、広島市の認定する産品である「ザ・広島ブランド」にも選ばれるなどしてブランドバリューを高め、付加価値の高い商品として小売店や飲食店などでも広く使われていた。またマスコミへの露出度も高く、地元テレビ局や雑誌などの媒体、全国ネットの番組にも取り上げられるなどしていた。
 しかし、前社長は資金管理など経営に関する能力には甘さがあり、業績は低調に推移して資金的に困窮。平成24年9月に地元運送業者である(株)ティーユーロジネット(TSR企業コード:740087487、広島県安芸郡坂町)の会長、副会長、社長が役員に就任するとともに、資金支援を受けた。しかし、これ以降も資金不足は解消せず、25年に入って従業員に対する給与遅配が頻発するようになり、同年11月21日には前社長が失踪する事態となった。
 これに伴い、ティーユーロジネットの会長が私財を投入することで急場をしのぎ、26年2月には同社の社長である永棟修二氏が社長を兼務することで、事業再建をめざしていた。しかし、前社長と債権者とのトラブルや動物を扱うという事業の特性もあって再建策も思うように進まず、26年11月末をもって豚を全頭処分して法的手続に向けた準備を進めていた。

4308名無しさん:2015/03/17(火) 21:36:39

STAP論文:小保方氏に費用返還請求へ 理研、近く決定
毎日新聞 2015年03月17日 20時08分(最終更新 03月17日 20時29分)
http://mainichi.jp/select/news/20150318k0000m040079000c.html

 STAP細胞論文問題で、理化学研究所が論文の責任著者の小保方晴子・元研究員(31)に対し、英科学誌ネイチャーへの論文投稿費用などの返還を求める方針を固めたことが、17日分かった。近く理事会で正式決定する。

 STAP細胞論文(昨年7月に撤回)では、理研調査委員会が小保方氏による4件の不正を認定。小保方氏は同12月に退職したが、理研の懲戒委員会は今年2月、「懲戒解雇相当」と判断した。

 理研の規定では、不正が認定された人には、使用した研究費の全部または一部を返還請求すると定める。小保方氏は退職したが、理研在籍中に不正があったため、規定に基づいて返還を求めることが可能と判断した。

 小保方氏は2010年夏から当時理研チームリーダーだった若山照彦氏(現・山梨大教授)と共同研究を始め、その後に若山研究室の客員研究員になった。13年3月からは研究ユニットリーダーなどとして理研に在籍した。理研は、小保方氏の不正認定はネイチャー論文の図表4件のみだったため、研究費全額を請求するのではなく、論文投稿費用など一部とする見通しだ。【大場あい、千葉紀和】

4309とはずがたり:2015/03/23(月) 18:26:30

手術中の判断ミスで患者が続けて亡くなれば外科医を辞める覚悟
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_14693.html?fr=rk
ン2015年3月3日(火)11:21
PRESIDENT Online スペシャル

■群馬大病院の腹腔鏡手術問題

群馬大学附属病院(前橋市)で2010年〜14年に肝臓がんの腹腔鏡手術を受けた92人中8人が術後4カ月以内に亡くなっていたことが昨年11月に発覚し、大きく報じられました。同じ医師による開腹手術でも09年4月〜昨年夏までの5年間に肝臓がんの患者84人中10人が3カ月以内に亡くなったそうです。私は心臓血管外科医であり分野は違いますが、同じ外科医として見る限り、死亡率が腹腔鏡手術8.7%、開腹手術11.9%というのはあまりにも高過ぎます。

この件に関して新聞社のインタビューも受けましたが、このニュースを見たとき、まず考えたのは、この患者さんたちの病状、年齢、体力が手術の対象になるような状態だったのかということです。手術は、回復が見込める患者さんに対して元通りの生活に戻ってもらうために行う治療法であり、勝算がないのに一か八かで実施するものではありません。最近注目されているラジオ波治療など他の治療法はないのか、リスクも含めて患者さんと家族に分かりやすい言葉で丁寧に説明して同意を得なければなりませんし、手術を選択するか慎重に検討すべきです。

この医師のことは知りませんが、外科医としてのモラルの低さには憤りさえ感じます。手術では、術前の診断を十二分に行って臨んでも不測の事態が起きる場合があり、「手術がうまくいった」と思っていても、術後合併症で患者さんの命を失ってしまうことはあります。また、腹腔鏡手術のように新たな高難度手術を開発し挑戦する医師がいなければ外科治療の発展はありません。

しかし、昨今は、新しい治療法、特に保険適用になっていないような治療法であれば病院の倫理委員会の審査を経て臨床試験として実施するなど、慎重な対応が求められます。すぐ開腹手術に切り替えられる体制を整えるなど、患者さんの命を失ったり後遺症を残したりしないように、新しい治療法だからこそ従来の手術以上に万全の体制で臨まなければなりません。

■オフポンプ手術導入時は万全の体制を整えた

新聞報道によれば、死亡例は腹腔鏡手術を始めた10年〜11年に集中し4人の方が亡くなっているそうです。私自身にも苦い経験がありますが、手術の後、患者さんが思うように回復しなかったり亡くなられたりしたときには、行った手術を反芻し何が悪かったのか徹底的に検証し修正するのは外科医として当然のことです。続けて患者さんが亡くなるようならその手術法自体が間違っているのかもしれませんから、撤退する勇気を持つことも大切です。

4人も亡くなってそのまま続ける感覚は理解できませんし、あってはならないことです。しかも、患者さんへのインフォームドコンセントが不十分で、保険外の手術を保険診療として不正請求したというのですから言語道断と言わざるを得ません。

前にも書きましたが、私自身、他の病院に先駆けて、新東京病院(千葉県松戸市)で心臓を動かしたまま冠動脈バイパス手術を行うオフポンプ手術を始めたときには、海外からビデオを取り寄せてかなり研究してから患者さんに実施したものの、試行錯誤の連続でした。今ほど厳しく科学的根拠が問われる時代ではなかったので、正式な臨床試験として実施したわけではありませんが、患者さんと家族には丁寧に説明してインフォームドコンセントを取り、何かあったらすぐに人工心肺装置を使って心臓を止めて行う一般的な冠動脈バイパス手術に移行できる体制を整え、麻酔科医や臨床工学技士たちの協力もあって、いつも以上に術中術後管理にも細心の注意を払い、詳細な記録を残しながら診療を継続しました。

4310とはずがたり:2015/03/23(月) 18:26:58
>>4309-4310
オフポンプ手術は天皇陛下の手術でも採用した方法で、現在では他に合併疾患がない人に対してもオフポンプ手術が主流です。しかし、最初のうちは、他に合併疾患や年齢的な問題で人工心肺装置を使うと負担が大きい患者さんに対して、オフポンプ手術を実施しました。目覚ましい治療成績を上げたことで新東京病院に全国から患者さんが集まって来ましたし、オフポンプ手術が他の病院にも広がって行きました。人工心肺を使わずに、従来の手術と同じかそれ以上の結果が得られるのであれば、患者さんの体への負担も経済的な負担も少なくて済みます。

■疑うだけでは信頼関係は築けない

心臓病に限らず外科治療は、患者さんへの負担が少ない低侵襲手術を目指すようになっています。今回問題になった腹腔鏡手術も、大きな流れの中で言うと、オフポンプ手術と同じように低侵襲手術の一つです。傷が小さく体への負担が小さいはずの腹腔鏡手術で、かえって合併症や死亡が増えたのでは本末転倒ですし、患者さんを実験台にするような治療をすべきではありません。

私自身は、手術中の判断ミスで2人続けて患者が亡くなったときにはメスを置き外科医を辞めると決めています。自分の手に人の命を預かる以上、手術にはそれだけの覚悟で臨まなければいけないと考えています。患者さんの死を確率的に避けられないと初めから受け入れたり、自分の成長の過程と考えたりしている外科医がいるとしたら最低です。

この文章を読んでいただいている皆さんには、そんな外科医の犠牲者になってほしくはありません。命にかかわるような病気の手術を受ける際には、その病院や執刀医の治療成績を確認することが大切です。手術のメリットばかり強調したり、逆に「死」をほのめかして脅かしたり、自分たちのチームの治療成績を説明しないような医師は要注意です。

だからと言って、変に外科医を疑ってかかっては信頼関係を築けないので、命を預けると決めたら患者さんの側も信頼関係を築くようにしたほうがよいと思います。天皇陛下の手術の前には、何度か天皇皇后両陛下にお目にかかって手術の説明をさせていただきました。信頼していただいていると実感したからこそ、自信をもって手術に臨めましたし、持っている力をすべて出し切れたと感じています。

----------

天野 篤(あまの・あつし)
順天堂大学病院副院長・心臓血管外科教授
1955年埼玉県生まれ。83年日本大学医学部卒業。新東京病院心臓血管外科部長、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授などを経て、2002年より現職。冠動脈オフポンプ・バイパス手術の第一人者であり、12年2月、天皇陛下の心臓手術を執刀。著書に『最新よくわかる心臓病』(誠文堂新光社)、『一途一心、命をつなぐ』(飛鳥新社)、『熱く生きる 赤本 覚悟を持て編』『熱く生きる 青本 道を究めろ編』(セブン&アイ出版)など。
----------

(順天堂大学医学部心臓血管外科教授 天野篤 構成=福島安紀)

4311とはずがたり:2015/03/23(月) 18:35:12

群大病院 学外委員に見せず 執刀医らの聞き取り結果
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015031502000152.html
東京新聞2015年3月15日(日)08:10

 群馬大病院で腹腔(ふくくう)鏡による肝臓切除手術を受けた患者八人が死亡した問題で、病院が自ら設置した事故調査委員会の学外委員に対して、第二外科の執刀医と診療科長の聞き取り調査結果を見せていなかったことが分かった。また学外委員の一人は取材に、九回あった会合のうち「初回のみしか出席を求められなかった」と話した。

 病院によると、調査委は学外委員五人を含む十二人で構成。調査委は、八例の手術を執刀した第二外科の四十代の医師や、責任者の診療科長から聞き取りをしたが、学外委員にはその内容を送っていなかった。

 学外委員の一人によると、八月に調査委の初会合に出た後、二回目以降は出席の依頼はなかった。病院から十一月ごろに中間報告書案が送られてきて初めて「ずいぶん内部で会合を重ねていたのだな」と知ったという。

 病院は、学外委員が一部の会合にしか出席しなかったことを認めた上で「途中で、報告書案を全委員に複数回送っており、議論は可能だった」としている。

 調査委は今月三日、「すべての事例で過失があった」とする最終報告書を公表した。同じ医師が執刀した開腹手術でも過去五年間に十人が死亡していたことが判明しており、病院は調査委を設置して検証している。

4312とはずがたり:2015/03/29(日) 09:03:14
去年の4月からって記事だが,うがい薬だけではなく風邪薬も適用外にすべきなのにどうなってるんだ?
うがい薬も抜け穴が用意されてるみたいだし。。

14年4月から、「うがい薬」のみの処方を保険適用外に
http://h-yakuzaishi.com/archives/419

一部メディアの報道によると、政府は2014年4月から、「うがい薬」のみを患者に処方する場合は公的健康保険の適用対象から除くことを決めました。医療用の「うがい薬」は市販品と成分や効能が変わらないのに、保険適用のため価格が安くなるため、是正すべきだとの指摘が多かったことを受けたもので、14年度は国の税金で61億円、保険料や窓口負担を含む医療費ベースでは約240億円を削減できることになります。

医師が処方した「うがい薬」は保険を適用することで患者負担は1〜3割で済み、市販品より安くなり、また「うがい薬」の処方のためだけに医師に処方料、薬局に調剤料の診療報酬が支払われ、医療費が膨らみます。財務省の過去の試算によりますと、市販品では609円の「うがい薬」が医療用として処方されると医療費は2340円になります。

保険適用外になるとムダな薬代・処方料・調剤料の支払いがなくなり医療費が抑えられることになりますが、「うがい薬」を風邪薬など別の薬とともに処方する場合は、引き続き保険適用を認めるため、必要以上に「うがい薬」を別の薬と処方する医療機関が増えることが懸念されています。

「うがい薬」のみの処方を保険適用外とすることについては、25日に開く中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)の了承を経て、来年4月から実施する予定です。この「うがい薬」の保険適用除外は、14年度の診療報酬改定の大臣折衝で20日に決定していたにもかかわらず、24日まで公表されなかったことに対し、厚労省は「基本的なミス」として陳謝しています。

政府は、うがい薬のような市販薬と成分や効能の似た医療用医薬品の保険適用の見直しを進めていて、12年度の診療報酬改定ではビタミン薬を単なる栄養補給目的での処方は保険適用外とするように改め、医療費ベースで約160億円を削減しています。同様に、その処方目的が保険適用に相応しくない薬に対する見直しは今後も続きそうです。

患者にとって本当に必要な薬が適切に処方されているならば、国の財政を圧迫する医療費も少なからず抑制できるのではと思われますが、飲み残しが生じるほど大量に、しかも患者が必要とする以上に薬が処方されている現状があり、それに伴い医療機関や薬局に支払う処方料や調剤費も膨らみ続けています。

少子高齢化が進み、喫緊の課題としての医療費の抑制には、保険適用の見直しを含め、医療機関側には、国民が信頼してその命を託すに足りる倫理を求めたいと思います。

4313荷主研究者:2015/03/29(日) 19:41:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150312eaad.html
2015年03月12日 日刊工業新聞
九大など、尿1滴でがんを診断できる手法開発-線虫利用、95%以上の確率で判別

 九州大学大学院理学研究院の広津崇亮(たかあき)助教や伊万里有田共立病院(佐賀県西松浦郡)の園田英人外科部長らの研究チームは、尿1滴でがんを診断できる手法を開発した。がんのにおいに線虫が引き寄せられる現象に着目し、ヒトの尿に対する線虫の行動から95%以上の確率でがんを判別する。実用化すれば1検体当たりのコストが数百円と従来手法の10分の1程度に低減できる見通し。日立製作所、JOHNANと共同で同手法の装置化などを進め、早期実用化を目指す。

 線虫を利用したがん診断テストですべてのがんを検出できる。これまで別々に行ってきたがん診断が1回で済む可能性がある。今後、尿1滴でがんの種類まで特定できるシステムの開発を進めていく。

 研究チームは線虫の一種「C・エレガンス」を使い、がん患者の尿に対する行動パターンを調べた。がん患者と健常者合わせて30人の尿を寒天培地上にたらし、線虫の行動を観察した。がん患者の尿に線虫が誘導される半面、健常者の尿には線虫が近づかないよう行動することが分かった。

 さらにがん患者24人、健常者218人の尿を使い、線虫の行動によるがん診断テストの精度を調べた。「がん患者をがん」「健常者を健常者」と診断できる確率がともに95%以上だった。

4314とはずがたり:2015/04/02(木) 14:24:54
みかん喰って牛乳飲むだけではあかんの??(;´Д`)

ミカンの皮と同時摂取で「花粉症和らぐ」ものは
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150329-OYT1T50007.html?from=yartcl_popin
2015年03月30日 12時55分

 ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、花粉症が和らぐとの研究結果を、愛媛大の菅原卓也教授(食品機能学)らが28日、岡山県で開催中の日本農芸化学会で発表した。


 研究チームは、花粉症への抵抗力を高める食品の開発につながる成果としている。

 チームは、温州ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラクトグロブリン」が、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きを持つことに着目。26人のスギ花粉症患者の同意を得て、牛乳成分を含む飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)に、すり潰した皮を混ぜたものを、1日1回飲んでもらった。

 飲み始める前と2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼し、点眼30分後の症状を比べたところ、飲んだ後は全員、かゆみなどの自覚症状が大きく低下。結膜炎の指標になる眼球表面の温度上昇も、約半分に抑えられた。

 花粉症は体内の花粉に免疫細胞が反応、ヒスタミンなどの化学物質が放出されるのが原因とされる。チームは、ミカンの皮と牛乳の成分の相乗効果が免疫細胞の反応を弱め、化学物質の放出を抑えるとみている。

2015年03月30日 12時55分

4315とはずがたり:2015/04/03(金) 19:24:28
沖縄男性の脂質異常者5%減へ 協会けんぽ計画
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-31460903.html
沖縄タイムス2015年4月2日(木)09:02

 全国健康保険協会(協会けんぽ)が沖縄支部をモデルに、医療費適正化を目指す3年間のデータヘルス計画が1日、始まった。全国で突出して高い上に悪化が進む男性の脂質異常者(中性脂肪)の割合を5%減らすことが最大の目標。事業主と連携したウオーキングなどの健康づくり推進や健診受診率の向上を図るなどの事業が動きだす。
 県内では働き盛り世代(65歳未満)の死亡率が男女とも全国1位。主な要因となる虚血性心疾患と脳血管疾患による死亡率も全国で最も高いため、沖縄支部はそのリスクとなる中性脂肪に着目した。
 中性脂肪が高い人が多い運輸業への働き掛けを予定。事業者や業界団体と連携して従業員への健康づくり情報を発信するほか、モデル事業所を選んで継続的な指導を図る。
 医療情報を共有化する県医師会の「おきなわ津梁ネットワーク」も活用。中性脂肪の値が重症レベルに達していながら治療していない人に手紙や電話、訪問で働き掛ける。市町村の公共施設を使った「まちかど特定保健指導」も予定している。

4316とはずがたり:2015/04/03(金) 19:24:43

大分大、医学論文26本に不正 元講師2人、産婦人科と麻酔科
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/152627
2015年02月27日(最終更新 2015年02月27日 19時34分)

 大分大は27日、医学部の元講師2人がそれぞれ発表した論文計26本に画像、データの捏造や改ざんを確認したと公表した。2人はすでに退職し処分はできないが、いずれも停職の懲戒処分に相当すると27日付で決定、論文の撤回も要請した。
 大分県庁で記者会見した北野正剛学長は「信頼を大きく損ない、与える影響も甚大で大変遺憾。心からおわびする」と謝罪した。
 調査によると、産婦人科講師だった高井教行氏(47)が発表した子宮がんや卵巣がんに関する遺伝子分析などの論文21本と、麻酔科講師だった萩原聡氏(42)が発表した敗血症の治療法などに関する論文5本に不正を確認した。

4317とはずがたり:2015/04/09(木) 00:38:07
逆流性食道炎の治療方法
メンズスキンケア大学 2014年11月30日 08時15分 (2014年12月1日 07時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141130/Mens_skincare_univ_8066.html

■薬物療法
逆流性食道炎の治療には、「薬物療法」「生活・食事指導」「手術療法」があります。中でも、治療の柱となるのは薬物療法で、胃酸の分泌を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬、食道の運動を活発にする薬などが用いられます。薬物療法については、「逆流性食道炎に効く薬」でもご紹介しているので、そちらもご覧ください。

■生活・食事指導
薬物療法の効果を最大限に引き出すとともに、再発を防止するためには、生活・食事指導に基づいて、セルフケアを行っていくことが大切です。セルフケアでは、以下のようなことを心がけます。【食生活】
脂っこいもの、熱すぎるもの、酢や柑橘類、香辛料、甘いもの、消化の悪いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料などは、胃液の逆流を招きやすい食品なので控えめにします。また、一度に大量に食べ過ぎると、ゲップが出て胃液が逆流しやすくなるので、腹八分目を心がけましょう。【姿勢の注意】
食道が胃よりも低い位置になる姿勢でいると、胃液の逆流が起こりやすくなります。前かがみになる作業は、長時間続けないようにしましょう。止むを得ない場合は、ときどき背筋を伸ばして、食道と胃の位置を正すようにします。また、夜眠るときは、上半身が少し高くなるようにして寝るようにしましょう。【腹部を圧迫しない】
ベルトなどで、お腹を締め付け過ぎると、腹圧が上昇して、胃液が逆流しやすくなります。腹部を圧迫するような服装は、避けましょう。腰痛持ちで、コルセットを使用している人も、必要以上にきつく締めないように注意します。また、お腹に脂肪がつくと、胃が脂肪に押され、逆流を起こしやすくなります。肥満が気になる人は、標準体重に近づけるようにしましょう、

■手術療法
逆流性食道炎は、高齢者に多い病気ですが、若いうちに、重度の逆流性食道炎を発症した場合は、その先何十年も、薬を飲み続けなくてはなりません。また、逆流性食道炎が慢性化すると、食道の粘膜が胃の上皮に置き換わる「バレッド食道」になる可能性があり、そうなると、食道がんになるリスクが高まります。そこで、こういった自体を避けるために、若くて重症の人には、手術が勧められることがあります。逆流性食道炎の手術は、食道と胃のつなぎ目を逆流しないように締め直す「噴門形成術」というものです。以前は開腹手術が中心でしたが、最近では、腹部に小さな穴をあけ、腹腔鏡を入れ行う腹腔鏡手術も普及し始めています。(この記事の監修:? マオクリニック 院長 / 岡田昌子 先生)

4318名無しさん:2015/04/10(金) 13:55:39
AO入試合格者たちの不可思議さを指摘 入学後の学力に問題
http://news.livedoor.com/article/detail/9981835/

山口大教授が母校早大に「博士」返上していた 小保方問題で「持っていることが恥ずかしい」「無価値」
http://www.j-cast.com/2015/03/10229943.html?p=all

4319荷主研究者:2015/04/11(土) 16:55:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150402_13050.html
2015年04月02日木曜日 河北新報
青色光で筋肉成長 ALS治療法開発に道

光を照射する前の成熟していない筋細胞(左)と、光の刺激で成熟して繊維組織が発達した筋細胞(研究グループの大阪大・浅野豪文博士提供)

◎東北大院研究グループ成功/運動ニューロン機能を代替

 東北大大学院生命科学研究科の八尾寛教授(神経生理学、光遺伝学)らの研究グループは、青い光を当てることで筋肉となる細胞を成長させる実験に成功した。衰えた筋肉の再生につながる技術で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの治療法開発にも道を開くと期待される。

 グループは、マウスから採取した筋肉の基になる筋芽細胞に、光に反応するタンパク質の遺伝子を組み込んで実験した。

 細胞に510ナノヘルツ(1ナノは10億分の1)の青色光を当てたところ、繊維組織が規則正しく並んだ筋肉ができた。生成した筋肉組織は光に反応して収縮もした。

 筋細胞を成長させるには外部からの働き掛けが必要。従来の電気や薬剤による刺激では、特定の細胞を選んで働き掛けるのが難しく、細胞が損傷する欠点もあった。光による刺激は狙った細胞に届きやすい上、細胞の損傷も少ないという。

 研究が進めば、iPS細胞などを基にして光に反応しやすい性質を持たせた筋芽細胞を作り、体内に戻して光を当てることで筋肉の再生が可能になる。

 筋肉の生成や収縮は、神経細胞の一種である運動ニューロンが制御している。ALSは運動ニューロンが侵され、筋肉が徐々に衰える疾患だ。

 八尾教授は「失われた運動ニューロンの機能を光が代替できる。遺伝子組み込みの安全性をクリアし、照射技術を高めれば、ALSなどの新治療法になり得る」と期待を寄せている。

4320とはずがたり:2015/04/11(土) 20:59:30
メディカルではなくフィジカルだけど。

正しい座り方は、「背筋ピン」ではなく「お尻をグイッ」
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_15024.html
プレジデントオンライン2015年4月11日(土)10:21
プレジデントFamily 2015年春月号 掲載

新学年に進級する春。気持ちも新たに勉強に励んでほしいと願うお母さんに、気にしてほしいのが座る姿勢です。

日本姿勢教育協会の理事で、12年間にわたって全国の小学生に正しい椅子の座り方を指導している碓田拓磨さんは、「姿勢が悪いために、授業に集中できなかったり、疲れやすい子が増えている」と警鐘を鳴らします。

「両肩が落ちて前かがみの姿勢、いわゆる“猫背”では、肺が広がらないため、深い呼吸ができません。結果的に脳への酸素供給量が減って、ボウッとしやすくなります。また、猫背では首が前に出て、体重の1割もの重さがある頭や上半身を筋肉だけで支えるので、肩こりや腰痛になりやすいのです

さらに背骨は重要な神経の通り道なので、猫背だと運動能力が落ちたり、自律神経が乱れるなどの弊害が生じるそうです。

「姿勢を良くすると、活動するときに働く交感神経が優位になることがわかっています。やる気が高まり、臨戦態勢に入った状態です。私はこれを“ON(オン)の姿勢”と呼んでいます。このような状態で授業を聞くと、集中できるので、学習効果が高まります」

そこで親は子供に「背筋をピンと伸ばしなさい」と注意するわけですが、この言い方では姿勢は直らないのだとか。

「人体の構造上、座ったときは猫背になるのが自然だからです。座る姿勢は、脚に引っ張られて骨盤が後ろに傾くので、その上に乗っている背骨も丸まらざるをえません。骨盤が傾いたままでは、いくら背筋を伸ばそうとしても、苦痛なだけで長続きしないのです」

ポイントは、骨盤を立てること。そのための声のかけ方は、次のようになります。「前かがみでお尻を一番後ろまでグイッと引いて座ろうね」

このように座ってから体を起こすと、背もたれに支えられて骨盤が立つので、その上にある背骨もまっすぐ伸びます。そのため、いい姿勢を保ちやすくなります。

「この座り方を実践するためには、背もたれが直角であることが重要です。後方に傾いている場合には、背もたれの前に板を置き、その間にタオルなどの詰め物をして、板が倒れないよう固定してください。椅子の高さは、足の裏を床にしっかり着けて、足首と膝が90度になるように調整します。高すぎるときは、古雑誌などをガムテープで固めた足置きをつくって調整してください」

正しく座ってから、おなかが机に当たるまで椅子を前に引くと、姿勢が固定されて、さらに楽になるそうです。

「歯磨き同様、いい姿勢も習慣化することが大切です。毎日3回、正しい姿勢を意識させることから始めてください」

(飯田 守=文 岡本かな子=イラストレーション 教える人:碓田拓磨(日本姿勢教育協会理事、虎ノ門カイロプラクティック院院長、早稲田大学講師))

4321名無しさん:2015/04/11(土) 21:57:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000027-asahi-soci
鹿児島の離島、2年ぶり医師着任 経験50年の78歳

朝日新聞デジタル 4月11日(土)16時43分配信


 常駐の医師がいなかった鹿児島県屋久島町の口永良部島に今月、2年ぶりに新しい医師が着任した。アフリカや離島で医療活動を続けてきた久保利夫さん(78)。昨年8月に新岳が34年ぶりに噴火し、不安な生活が続く中、島民たちは「やっと安心できる」と喜んでいる。

【写真】口永良部へき地出張診療所=屋久島町の口永良部島

 久保さんは医師歴50年を超えるベテラン。在外日本大使館の医務官として、アフリカのケニアや南米のコロンビアなどで勤務してきた。退職後は東北地方の無医村などをまわり、先月まで沖縄県竹富町の黒島診療所で駐在医師をしていた。

 昨年12月、屋久島町立の口永良部へき地出張診療所が医師を募集しているのを、インターネットで見つけた。新岳の火山活動が長引いている心配に加え、祖父母が鹿児島県出身だったこともあり、「最後の仕事に」と応募を決めた。
.
朝日新聞社

4322とはずがたり:2015/04/12(日) 16:47:13
千葉と埼玉に1校ずつ造ろう♪

<医師養成>7県で半数以上流出 育てた医師定着せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150412-00000017-mai-soci&pos=5
毎日新聞 4月12日(日)11時33分配信

 地元の大学で養成した医師のうち、全国7県で半数以上が他県へ流出していることが慶応大などの研究チームの調査で分かった。多くが千葉や埼玉、兵庫など大都市近郊の都市へと流れたとみられる。チームは「大都市近郊で医師の養成率を上げない限り、地方の医師不足問題は解決できない」と指摘する。

 慶応大医学部5年の岡田直己さんらは、47都道府県別に、1994年から2012年までの18年間に医学部を出て国家試験に合格した医師の数を累計。実際にこの間に増えた医師数と比較し、増減を人材の移動とみなした。

 その結果、養成した医師のうち他県へ流出した割合が最も高かったのは石川で68%。島根、鳥取、高知、秋田、青森、山梨も含め計7県が50%を超えた。地方からの流入が多いと思われていた東京は、養成数の16%にあたる医師が他県へ流出していた。

 一方、地元で養成した医師と比べたときの流入した医師の割合が最も大きかったのは千葉で232.3%。続く埼玉も、養成した医師の倍以上の流入があった。両県とも人口は多いが、医学部を持つ大学は1校しかなく、地方で養成された人材を吸収している構図が浮かんだ。

 岡田さんは「医師不足は大都市近郊での対策が重要なカギを握る。医師は地方から大都市の東京ばかりに集まるわけではないと、認識を改める必要がある」と指摘する。

 研究成果は、11日の日本内科学会総会で発表された。【河内敏康】

<養成された医師のうち、県外に流出した割合>
(1)石川 68%
(2)島根 58.9%
(3)鳥取 56.4%
(4)高知 54.4%
(5)秋田 53.9%
(6)青森 53%
(7)山梨 51%
(8)福井 49.2%
(9)徳島 46.9%
(10)佐賀 44.8%

<養成した医師に対する流入した医師の割合>
(1)千葉 232.3%
(2)埼玉 225.6%
(3)兵庫 72.7%
(4)静岡 68.3%
(5)広島 57.3%
(6)茨城 40.9%
(7)宮城 36.1%
(8)岐阜 33.5%
(9)神奈川 32.3%
(10)長野 23・8%

※上位10県 慶応大など調べ

4323とはずがたり:2015/04/13(月) 09:08:31
たった90秒! 大腰筋をゆるめるだけで腰痛を改善してしまう方法
http://b-chive.com/self-manipulative7/
2013年12月7日

腰痛の原因の5割は大腰筋が固くなることによって起きています。今回は、たったの90秒で、大腰筋をゆるめるだけで腰痛を改善してしまう方法を紹介します。

大腰筋とは

大腰筋は、お腹の奥のほうにある筋肉で、腰の骨から出て骨盤の前を通って足の付け根あたりにくっついています。ちなみに、胸椎の12番、腰椎の1〜5から出ている筋肉です。骨盤の前を通って、太ももの内側にある小転子にくっついています。

大腰筋をゆるめる方法

それでは、腰痛の主原因である「大腰筋」をゆるめていきましょう。

1. 大腰筋のチェック

床やベッドの上に、軽くひざを開いた状態で正座またはあぐらをかいて座ります。不安定な場所は避けてください。

大腰筋を探す基準点は、骨盤の前のボコっと飛び出している部分です。手のひらを骨盤にあてたとき、一番あたる場所で、上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく))と言います。

もう一つの基準点はおへそです。上前腸骨棘とおへそを結ぶ線の真ん中あたりを押さえてみてください。この点が、大腰筋の真ん中になります。縦・横どちらもちょうど中間あたりになります。

2. 固くなった筋肉を探します

今見つけた点を、背骨に向かって親指以外の四指を入れ込むようにしてグリグリっと押さえてみてください。抑えるコツは、筋繊維と直角方向に押さえることです。ここでは横方向に指を動かします。

右手で右の大腰筋を押さえますが、やりにくい方は両手でやりましょう。痛みや鈍い感じがあれば、筋肉が固く縮んでいます。少し深い部分にありますので、指が入らない方は、体を前に倒すようにしながら指をさしこんでください。

3. 筋肉がゆるむ姿勢をとります

右手で右の大腰筋を押さえたまま、左手を前について体を前に倒し、違和感の消える姿勢を探していきます。前に倒しただけで違和感が消えればOKです。まだ消えなかったら、体を左右にゆっくりとスライドさせながら探します。

姿勢が見つかったら、押さえていた右手は離します。完全には消えないという方は、最も違和感の消える姿勢でかまいません。

4. 90秒キープします

両手で支えながら全身の力を抜くようにして、90秒間キープします。呼吸は普段通り楽にしてください。

5. ゆっくり元の姿勢に戻します

90秒経ったら、お腹の筋肉を使わず、手や背中の筋肉を使ってゆっくりと元の姿勢に戻ります。左も同じように筋肉をゆるめていきます。

たったこれだけです! これを3日に1度繰り返すだけで腰痛はどんどん良くなります。腰痛に悩んでいる人はぜひ試してみてください。

4324とはずがたり:2015/04/14(火) 17:24:03
指定医資格、不正取得か…聖マリアンナ病院
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150414-OYT1T50057.html?from=y10
2015年04月14日 14時34分

 聖マリアンナ医科大学病院(川崎市)で医師11人が、厚生労働省が定める「精神保健指定医」の資格を不正に取得していた疑いがあり、大学が調査委員会を設置して事実関係を調べていることが14日、わかった。

 厚労省は、同病院医師らの指定医の資格取り消しについて近く協議する。同病院では資格申請中の医師3人についても不正の疑いが浮上しているという。

 同大学によると、今年2月、厚労省から、大学病院の神経精神科に所属していた医師について、同省に提出した診療記録などに問題があり、「不正に資格を得た疑いがある」との指摘があった。精神保健指定医の指定を受けるためには、一定数の診療経験などが必要となる。

 同大は弁護士など外部委員も交えた8人による調査委員会を設置し、指定医資格を取得した経緯などを調べたところ、「複数の医師が同じ患者の症例を提出した」などの違反が見つかった。厚労省からは「自分が診ていない症例を提出した疑いがある」との指摘もあった。

 現時点では、既に資格を取得した医師11人と資格を申請中の3人について不正が疑われているが、指導医9人についても、監督責任があるとして、厚労省から調査を求められているという。

 厚労省も調査を行っており、同大学病院の医師らの指定医を取り消すかどうか検討を進める。

4325とはずがたり:2015/04/15(水) 17:16:45
>両病院の承認が取り消されれば、計4例となる。東京女子医大病院は2回目。
4例中2例を占めてる東京女子医大はどうなっとんねん。もうこうなったら千葉女子医大と埼玉女子医大に分割>>4322すりゃいいんちゃうかw

東京女子医大と群馬大、特定機能病院取り消しへ 厚労省
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH4G7H3FH4GULBJ01R.html
朝日新聞2015年4月15日(水)05:10

 患者の死亡事故があった東京女子医大病院(東京都新宿区)と群馬大病院(前橋市)について、高度な医療を提供できる「特定機能病院」の承認が取り消される見通しとなった。厚生労働省の社会保障審議会医療分科会が両病院の安全管理体制が不十分と判断、早ければ今月末にも「承認取り消し処分が相当」とする意見をまとめる。

 東京女子医大病院では昨年2月に人工呼吸器をつけた2歳男児が原則禁じられている鎮静剤のプロポフォールを大量使用された後に死亡。群馬大病院では腹腔(ふくくう)鏡による肝臓の切除手術を受けた患者8人の死亡が昨年11月に発覚した。

 医療分科会は今年2月から、両病院が特定機能病院としてふさわしいか検討。今月14日までの審議で、委員からは「再発防止策が不十分だ」「病院幹部の統治が機能していない」と厳しい指摘が出ていた。分科会の意見がまとまれば、厚労省が病院側から意見を聴くなどした上で、厚労相が取り消しを正式に決める。

 両病院の承認が取り消されれば、計4例となる。東京女子医大病院は2回目。

 特定機能病院は400床以上、15以上の診療科、医師や看護師らの配置を手厚くすることなどが条件で、厚労相が承認する。現在、大学病院を中心に計86病院ある。

4326とはずがたり:2015/04/15(水) 17:17:21

<千葉県がんセンター>がん拠点病院の指定を更新せず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150415k0000m040097000c.html
毎日新聞2015年4月14日(火)21:02
 ◇厚労省、医療安全体制が不十分と判断

 厚生労働省は14日、腹腔(ふくくう)鏡手術で患者が相次ぎ死亡した千葉県がんセンター(千葉市)について「がん診療連携拠点病院」の指定を更新しないと発表した。県の第三者委員会の調査結果を踏まえ、医療安全に対する体制が不十分と判断した。

 がん診療連携拠点病院は専門的ながん医療を提供する病院として同省が指定し、4年ごとに更新。診療報酬の優遇措置や補助金の交付がある。医療事故の問題で同拠点病院に加え、特定機能病院としての承認取り消しも検討されている東京女子医大病院(東京都新宿区)と群馬大医学部付属病院(前橋市)については、指定の更新を保留した。

 14日には特定機能病院の承認取り消しを議論する同省の医療分科会も開かれ、両病院は安全対策の改善状況を文書で報告。委員から「承認を取り消すべきだ」との意見も出されたが、継続して審議することになった。【金秀蓮、桐野耕一】

4327とはずがたり:2015/04/15(水) 17:17:57

「がん診療連携拠点」指定 富山市民病院外れる
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015040202000037.html
中日新聞プラス2015年4月2日(木)05:00

 厚生労働省は、高い水準のがん医療を提供する県内の「がん診療連携拠点病院」の指定更新結果を、県に通知した。県内八病院のうち、県立中央や黒部市民、富山労災など七病院が更新されたが、富山市民のみ国の指定要件を満たさず、更新されなかった。
 拠点病院は、質の高いがん医療を提供する病院が「県拠点」「地域拠点」として指定される。病院側は、実績に応じて補助金や診療報酬加算が受けられる。
 指定要件は本年度から厳格化され、「年にがん手術件数四百件以上」か「医療圏内のがん患者二割の診療実績」などが求められる。富山市民はいずれかの基準を満たさなかったため、更新を見送られた可能性が高いとみられる。
 指定期間は四年。黒部市民、富山労災は医師の配置状況が要件の一部を満たしておらず、県健康課の担当者は「一年後に再審査を受けるかどうかを含めて、関係者と話し合って高い水準の医療体制を築いていきたい」と話した。 (広田和也)

4328とはずがたり:2015/04/16(木) 09:32:09

指定医の不正取得 他医療機関でも調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010049961000.html
4月16日 4時10分

川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院の医師11人が、重い精神障害がある患者の強制的な入院が必要かどうかなどを判定する専門の医師の指定を不正に取得していたとして、上司に当たる指導医を含め合わせて20人の指定が取り消されることになりました。厚生労働省は全国のほかの医療機関でも不正が行われていないか調査する方針を決めました。
聖マリアンナ医科大学病院では、11人の医師が重い精神障害がある患者に対し、強制的な入院が必要かどうかなどを判定する「精神保健指定医」という専門の資格を不正に取得していたとして、厚生労働省は15日、11人の医師と指導医9人の合わせて20人について指定を取り消すことを決めました。
11人の医師は、自分が診察していない患者のレポートを提出するなどして国の審査を受けていたということで、いずれも不正を認めているということです。
この問題を受け厚生労働省は、全国のほかの医療機関でも不正が行われていないか、過去5年間に指定を受けた2400人余りの医師を対象に調査する方針を決めました。また、再発を防ぐため審査の際に提出されるレポートのデータベースを設け、不正をチェックする仕組みを作ることも検討するとしています。
厚生労働省は「今回の不正はあってはならないことで再発防止を徹底したい」としています。

4329とはずがたり:2015/04/17(金) 19:53:17
花粉症薬、危険で医師も飲まない?脳出血、不整脈、内臓機能抑制、感染症の恐れ
http://news.livedoor.com/article/detail/9943823/
2015年3月29日 6時0分ビジネスジャーナル

 花粉症患者数は増加の一途をたどり、スギ花粉症だけで1500万人以上、日本の花粉症総人口は2000万人以上、5人に1人は花粉症ともいわれ、今後も増加することが予想されています。

 実はこの花粉症、古代エジプトの文献にも登場するため、まったく新しい病気というわけではありませんが、日本においては、1961年にブタクサ花粉症、64年にスギ花粉症、ついでイネ科の花粉症などの報告がされ、その後はスギを中心に猛烈な勢いで花粉症患者が増え続けています。

 花粉症は、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等のアレルギー性鼻炎や目のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎が最も多く見られます。また、まれに喘息やアトピーの症状を併発することがあります。花粉症は日常生活に与える影響などによる社会的損失も大きい疾患です。

 花粉症に関連する費用も膨大な額に上ることが推測され、患者にかかる年間医療費は約2860億円、仕事がはかどらないなどの労働損失は年間約650億円と試算されています。

 花粉症に一度罹患すると、自然治癒はほとんど望めません。体質を改善して症状を和らげるか、花粉のない地域に引っ越す、または薬を服用しつつ花粉症と付き合っていくしかないでしょう。鼻の粘膜を焼いて、鼻水や鼻づまりの症状を出なくする手術が広まっていますが、効果は半年〜2年ほどで切れてしまうため、根本的な解決になりません。最近は、減感作療法という根治を目指す治療も登場し、花粉症治療に明るい兆しが見えてきましたが、治療が終わるまでに数年かかるなど、気軽にできる治療法とはなっていません。

 このように見てくると、花粉症患者は当面の間、花粉とうまく付き合っていく方法を模索しなければならないようです。

 数多くの花粉症患者は、薬を常用して花粉飛散のシーズンを乗り切っていることと思いますが、実は安易に花粉症薬を服用すると、大変危険な副作用をもたらすことがあります。

4330とはずがたり:2015/04/17(金) 19:53:34
>>4329-4330
 複数の医師に花粉症薬について意見を聞いたところ、ほとんどの薬は、自分では飲みたくないものだと口をそろえます。しかし、薬について「効果が期待できない」「副作用の可能性が高いからやめたほうがいい」といったアドバイスをしても、「先生は冷たい」「やぶ医者だ」などと長々と文句を言われたり、「自分で薬については調べるから」と言って自ら薬剤を指定する人もいるので、それに合わせて処方することもあるといいます。

 花粉症薬を飲みたくない理由は、効果が薄いものが多いばかりか、深刻な副作用をもたらす可能性があるからです。いくつかの種類を試せば、自分の体質に合う薬が見つかる可能性があり、その場合には効果的に症状を抑えられるので、花粉症薬をまったく否定するわけではありませんが、なるべくなら飲みたくないというのが医師たちの本音のようです。

 花粉症に処方される薬剤のうち、特にアレルギー性鼻炎用薬は、抗ヒスタミン剤、クロモグリク酸、ステロイド剤、その他の抗アレルギー剤、血管収縮剤の5つに大別できます。

 抗ヒスタミン剤は、鼻水を抑えるには即効性があり、強力な作用があります。しかし、その一方、服用すると眠気を生じさせ、口が渇く、排尿が困難になるなどの副作用があります。子どもが服用すると、けいれんを起こす危険があります。最近は、眠気が出にくいタイプもありますが、重い不整脈の報告事例があるほか、薬価は眠気を伴うタイプの10倍以上するので、あまりオススメできません。

 クロモグリク酸(インタール)は、効果が弱めなので症状がひどい人には向きませんが、副作用の心配もあまりありません。

 ステロイド剤は、効果は強力ですが、長期間使い続けると感染症や依存症、副腎機能の抑制、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの危険が高まります。花粉症は、数カ月におよんで服用する場合が多いので、使わないほうがいいといえます。内服のステロイド剤はあまり処方されませんが、ステロイド剤と抗ヒスタミン剤を混合したセレスタミンを処方する医師が時々います。おそらく単に抗ヒスタミン剤だと考えているのだと思いますが、セレスタミンの長期服用は避けましょう。

 その他の抗アレルギー剤としては、非抗ヒスタミン剤、非ステロイド剤などがありますが、感染症や依存症になりやすく、効果よりも危険のほうが大きいとして、欧米ではアレルギー性鼻炎への処方は禁止されています。

 最後に、血管収縮剤は点鼻薬として処方されることが多いですが、内服薬の場合はとても危険です。鼻に限らず、全身の血管が収縮する可能性があり、高血圧や脳出血の可能性が指摘されています。漢方製剤の小青竜湯も同様の危険があります。

 花粉症は、症状が出ている間は非情につらいですが、マスクなどを着用して極力花粉を吸い込まないようにし、どうしても症状を抑えなければならない時に薬を使用するのをオススメします。花粉が飛び始める前から、ゴールデンウィーク頃まで薬を常用している人も多いと思いますが、あらゆる薬には副作用がありますので、自分の体質と薬の効果・副作用を十分に検討して上手に薬と付き合ってください。
(文=ピカケ/薬剤師)

4331名無しさん:2015/04/18(土) 10:17:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00000547-san-cul
作家・宮本輝さん、死の恐怖に包まれ「パニック障害」克服に30年
産経新聞 4月14日(火)17時5分配信

 【話の肖像画】作家・宮本輝さん

 〈作家になる前は大阪の広告会社のコピーライター。サラリーマンを辞め、作家を目指すことになった理由のひとつは、突然の「心の病」の発症だった〉

 25歳。ホンマ突然でした。その日は競馬の大きなレースがあった日曜日で、大阪から会社の同僚と一緒に電車で京都の競馬場へ向かう途中でした。朝から、いつもの自分やない、落ち着かない感じはあったんですが、電車の座席に座っていたら、いきなりグワーっと地面に引きずり込まれるような感覚に襲われたんです。最初は「電車の事故か?」と勘違いして思わず座席を握りしめたぐらい。だけど、おかしいのはボクだけ。心臓はドキドキ、手は汗でびしょびしょ、顔色は真っ青になる…。「死の恐怖」に包まれました。

 それが始まりでした。会社へ通勤する電車の中でも、得意先へ行くときも発作が起きる。特に人混みがアカンのです。しまいに電車やバスに乗れんようになってしまいました。

 〈後から思えば、遠因になったのは仕事に行き詰まりを感じていたこと〉

 新聞社系列の広告会社やったんで、仕事の多くは求人広告のコピーを書くこと。広告というのは消費物なんです。どんなに苦労してコピーを書いても明日になると消えている。やっぱりそんな仕事がイヤになっていた、面白くなくなっていたんですね。

 最初は内科へ行ったが、どこも悪くない、「気の問題」やといわれた。「大丈夫や」といわれるけど、ボクは大丈夫やない。自分でも病状をうまく説明できんのです。

4332名無しさん:2015/04/18(土) 10:18:48
>>4331

 〈結局、6年勤めた広告会社を辞める〉

 電車にもひとりで乗れん人間がサラリーマン務まらんでしょ。ボク自身は、精神科や神経科の関係やと思っていたけど、当時の会社はそうした病気に寛容な時代じゃなかったし、ね。

4333名無しさん:2015/04/18(土) 10:20:21
>>4332

 〈作家を志し、太宰治賞、芥川賞と立て続けに受賞する。順風満帆のスタートに見えたが、病との闘いは続いた〉

 「錦繍(きんしゅう)」(昭和57年)書いているとき、激しい発作に襲われた。白いもの(原稿用紙)がダメ、とがったもの()もダメ、書斎に入れなくなってしまったんです。

 そのとき、京都府立医大の精神科の先生がボクにいろんな話をしてくれた。あなたは「不安神経症」(後の「パニック障害」)です。この病気は天才がなる病気ですよ。「治らないほうがいいですよ。小説を書けなくなります。病気があなたを作家にしたんですよ」って。先生の診察がボクを救ってくれました。

 〈病を克服したのは55歳のころ〉

 結局、30年かかりましたね。「死の恐怖」と常に闘っていましたが、自分から「死にたい」と思ったことは一度もありませんでした。(聞き手 喜多由浩)

4334名無しさん:2015/04/18(土) 10:22:42
>>4331-4332

変な書き込みになってしまいすみません。

万,年,筆がNGワードでひっかかり、変な書き込みになってしまいました。

>「錦繍(きんしゅう)」(昭和57年)書いているとき、激しい発作に襲われた。白いもの(原稿用紙)がダメ、とがったもの(万,年,筆)もダメ、書斎に入れなくなってしまったんです。

4335とはずがたり:2015/04/18(土) 16:58:19
すみません,一時期中国からのものと思われる偽物サイトの宣伝が酷くて万年筆をNGワードに入れてました。
取り敢えず解除しておきました。お手数をお掛けしてしまい済みませんm(_ _)m

4336とはずがたり:2015/04/18(土) 21:53:32

運転したこと覚えていない…酒気帯び逮捕の教授
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150416-OYT1T50014.html
2015年04月16日 13時25分

 福井県警福井署は15日、福井市二の宮、福井大医学部教授の男(49)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。

 「運転したことは覚えていない」と否認しているという。

 同署の発表では、男は14日午後11時15分頃、自宅近くの市道で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。自宅車庫の外壁に車をぶつけているのを目撃した近隣住民が110番し、駆けつけた署員が呼気から基準値を超えるアルコール分を検出した。

 山口明夫・医学部長は「おわび申し上げる。再発防止に全力を挙げる」とのコメントを出した。

4337荷主研究者:2015/04/18(土) 22:01:50

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150402eaam.html
2015年04月02日 日刊工業新聞
東北大、飲酒が原因の胃がんリスクを削減するアミノ酸「L―システイン」を特定

 東北大学大学院医学系研究科の飯島克則講師、下瀬川徹教授らは、アルコールが原因で起きる胃がんのリスクをアミノ酸の一種「L―システイン」の投与で減らせることを突き止めた。アルコールの分解で発生する発がん性物質「アセトアルデヒド」にL―システインが結合して無毒化し、胃がんの発生を抑えることを明らかにした。

L-システインを服用することで胃の中のアセトアルデヒドを減らせる
(東北大提供)

 アルコール摂取後、胃液中でアセトアルデヒドが発生し、胃がんのリスクが高まる。酒への耐性が低い人ではアセトアルデヒドを分解する酵素「ALDH2」が働かず、飲酒後に胃のアセトアルデヒドの濃度が上昇するため、胃がんのリスクがさらに高くなることが知られている。 

 ALDH2を持たない成人男性と健常な成人男性合わせて20人に、ビール500ミリリットル相当のアルコールを管から直接胃に注入。その後、胃液を回収しアセトアルデヒド濃度を測った。健常人に比べ、ALDH2が働かない人のアセトアルデヒド濃度は5・6倍となった。

 さらに胃の中で少しずつ有効成分が溶け出すようL―システインをカプセルに入れ、アルコールとともに服用した。ALDH2が働かない人と健常人ともに、胃の中のアセトアルデヒドの量が60%以上減少し、その効果が2時間持続することを明らかにした。

4338名無しさん:2015/04/19(日) 10:11:17
>>4335
いえいえお気になさらないでください。
広告対策は当然のことと思います。

4339チバQ:2015/04/21(火) 20:50:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150421-00010000-yomidr-hlth
都内で20代のHIV感染最多、同性間性的接触が73%
読売新聞(ヨミドクター) 4月21日(火)10時54分配信

 東京都は、昨年1年間に都内で確認されたエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者の合計が前年比43人増の512人となり、統計を取り始めた1989年以降で3番目に多かったと発表した。

 うち20歳代のHIV感染者は前年比45人増の148人で過去最多だった。

 都は、都内の保健所や医療機関で確認されたHIV感染者やエイズ患者を集計しており、感染者は前年比56人増の415人、患者は同13人減の97人。性別では男性が96・9%を占め、推定される感染経路は、同性間の性的接触が72・9%、異性間の性的接触は17・8%だった。


 年代別では、感染者は20、30歳代、患者は30、40歳代が多く、それぞれ全体の7割弱を占めていた。

 都は、都内の保健所などで、匿名で受けられる無料の検査を実施している。都福祉保健局は「感染しても、適切な治療を早期に始めれば、発症を抑えられる。不安がある人は検査を受けてほしい」と呼びかけている。

 問い合わせは、都HIV/エイズ電話相談(03・3292・9090)。平日午前9時〜午後9時、土日祝日午後2時〜同5時。

4340とはずがたり:2015/04/24(金) 19:01:13

植物細胞が融合「教科書書き換える発見」…名大
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150424-OYT1T50030.html?from=ytop_main6
2015年04月24日 08時20分

 名古屋大学の丸山大輔特任助教(植物生理学)らの研究グループは、植物の細胞が融合する現象を新たに発見したと発表した。

 植物の細胞は硬い細胞壁に覆われているため、卵細胞の受精といったケースを除き、細胞同士が融合することはないと考えられており、「生物学の教科書を書き換える発見」という。研究成果は23日付の米科学誌「セル」電子版に掲載される。

 植物は雌しべに受粉すると、花粉から管を伸ばし、種子のもとになる組織「胚珠」へ精細胞を届ける。この際、卵細胞の隣にある「助細胞」が、花粉管を正確に胚珠へ導くための誘引物質を分泌する。研究グループは、受精後、助細胞が分泌をやめる仕組みを解明するため、シロイヌナズナをレーザー顕微鏡で観察した。発表によると、受精後、胚へ栄養を供給する細胞「胚乳」が作られると、胚乳は隣り合う助細胞と融合。この融合により、助細胞が分泌機能を失うことを確認した。

4341とはずがたり:2015/04/28(火) 13:49:07
「コレステロールの摂り過ぎは悪い」はウソ? 市場規模2700億円の治療薬に影響はあるか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-67149.html
東洋経済オンライン2015年4月23日(木)05:50

「お父さんはコレステロールが高いから、卵の黄身やウナギはあまり食べちゃいけないよ」――そんな会話が今日も日本のどこかから聞こえてきそうだ。「コレステロールの摂りすぎは体に悪い」というのが一般市民の共通認識に育った中、日米政府は「十分な科学的根拠がない」として、コレステロールの摂取基準を撤廃した。

まず動いたのが日本の厚生労働省。2014年3月に取りまとめた「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会の報告書で、2010年版で18歳以上の男性は1日750mgまで、女性は600mgまでと設定していたコレステロールの摂取目標量を、2015年版には取り込まないと決めた。

米国の保健福祉省と農務省の諮問委員会も、今年2月に公表した「米国人のための食生活ガイドライン」の策定に向けた報告書の中で、従来1日300mgまでとしてきたコレステロール摂取基準を削除する方針を固めた。

食事から摂るコレステロールは2〜3割

報告書でのコレステロールの摂取に関する記述はわずか5行。「食事からのコレステロール摂取と血清コレステロールにはっきりした関連があることを示した研究はない。コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」と言い切った。5月まで国民からの意見を受け付けており、それ以降にガイドラインが正式決定される見込みだ。

日米政府の動きが示すように、食事から摂取するコレステロールが、血中コレステロールを大きく高めたり、心筋梗塞などの発生率を高めたりするという科学データは得られていない。体内のコレステロールは7〜8割が肝臓など体内で合成されたものであり、食事から摂るのは2〜3割にすぎない。人には食事で摂りすぎれば体内の合成量を減らし、逆に摂取量が少なすぎれば合成量を増やすなどの調節機構があるほか、食事中のコレステロールの影響度合いには遺伝的要因もからむ個人差が大きい。そのため、少なくとも健康な人に対して一律にコレステロールを制限する理由はないというのが、日米政府の一致した見解だろう。

ただ、食事中のコレステロールの摂取基準が撤廃されたことで、健康診断などで測定される血中コレステロール値がどうなってもよいというわけではなさそうだ。

日本における脂質異常症の診断基準を作っているのは、専門医からなる日本動脈硬化学会だ。同学会は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2012年版)」の中で、LDL(悪玉)コレステロールが血液0.1リットル(dL)当たり120~139mgを境界域高LDLコレステロール血症、140mg以上を高LDLコレステロール血症と定めている。厚労省の「国民健康・栄養調査(平成25年)」から推定すると、この基準では49〜79歳の男性の約3分の1、女性では約半数もの人が脂質異常症ということになる。

厳格に思える基準について、日本動脈硬化学会でガイドラインを担当する大阪大学大学院医学系研究科の山下静也教授は、「血中LDLコレステロールが120mg/dL以上の人全員が薬物治療をしなければいけないわけではなく、リスクが高い人に警鐘を鳴らして、運動習慣や喫煙等を見直してLDLコレステロール値を下げてもらうという意味がある」と説明する。

山下教授は、「血中のLDLコレステロール値が高いと狭心症や心筋梗塞などのリスクが高まることは、膨大な数の論文で示されている」と話す。典型例として挙げるのが、水泳の北島康介選手のライバルだった、ノルウェーのアレクサンドル・ダーレ・オーエン選手。ダーレ・オーエン選手は26歳で動脈硬化による心筋梗塞で急死したが、家族性高コレステロール血症で、遺伝的に血中LDLコレステロール値が非常に高かった。

4342とはずがたり:2015/04/28(火) 13:49:26
>>4341-4342
高脂血症剤の国内市場規模は約2700億円

LDLコレステロールを下げるという治療方針の下、世界で最も広く使われている薬が、スタチンというジャンルのLDLコレステロール合成阻害剤(クレストール、メバロチン、リピトールなど)だ。2014年の国内市場規模は約2700億円(バークレイズ証券推定)と一大市場を築いている。

スタチンは1973年に日本人によって発見された歴史の長い薬剤で、心筋梗塞などの発症リスクを下げるために世界中の脂質異常症患者に投与されてきた。長年、世界売上高ランキングでトップを占めていた、超大型医薬品だ。

そんな製薬会社にとってのドル箱市場が、特許切れラッシュの危機にさらされている。ピーク時に世界で1兆円を超えていた米ファイザーのリピトールの売上高は、2011年以降の後発品の侵食で2014年は20億ドルまで落ち込んでいる。塩野義製薬と英アストラゼネカが販売するクレストールは、ピーク時売上高が約6600億円の大型製品だが、2016年に米国、2017年に国内などで特許切れを迎える。新薬メーカーがスタチンで稼ぎ続けるのには限界が見え始めている。

だが早ければ2015年内にも、新しい作用機序のLDLコレステロール低下薬が発売される見通しだ。「PCSK9阻害薬」といわれるジャンルである。肝臓が血中LDLコレステロールを除去する能力を低下させるPCSK9というタンパク質の働きを阻害し、肝臓によるLDLコレステロールの取り込みを促進するという作用機序を持つ。

2014年9月に米アムジェンが米国、欧州で世界初の承認申請を行い、日本ではアステラス製薬とアムジェンの合弁会社であるアステラス・アムジェン・バイオファーマが今年3月に承認申請した。仏サノフィ、米ファイザーも開発を進めている。

PCSK9阻害薬は、スタチンが効かない患者や、家族性高コレステロール血症の患者などが主な対象となる見込み。LDLコレステロールを下げる力が非常に強く、スタチンとの併用療法により、臨床試験では患者によってLDLコレステロールが10mg/dL程度まで下がるケースも見られた。

新薬によってコレステロール薬市場が盛り返せば、製薬会社にとっては万々歳だが、PCSK9阻害薬が売り上げを伸ばせるかについては懐疑的な見方もある。バークレイズ証券の関篤史アナリストは、二つの懸念点を指摘する。一つは、高くなりそうな薬価。スタチンの後発品なら1日10セント程度の負担で治療ができるが、注射剤のPCSK9阻害薬に積極的に切り替える人がどれだけいるかがポイントとなる。

もう一つは、家族性高コレステロール血症以外の脂質異常症患者による潜在需要だ。関氏は「欧米人に比べて肥満の程度が低い日本人患者において、心臓血管死を長期にわたって減少させる効果が臨床試験で示されるかは、結果を見てみないとわからない」と、特に日本人のニーズを慎重視する。加えて、長期投与により未知の副作用が明らかになる可能性も否定できない。

血中濃度を問題視しない見方も

LDLコレステロールを下げすぎること自体にも、疑問を呈する声がある。富山大学名誉教授の浜崎智仁氏はいくつかの疫学調査から、「コレステロールが少ないほうが死亡率が高い」という、医療現場で現在使われている指針とは正反対の主張を続けている。

浜崎氏は「LDLコレステロールは肺炎などの感染症も防ぐ。スタチン投与によって脳のコレステロールが減少すると、中枢神経障害などの副作用が見られることもあり、コレステロールを下げる薬は不要だ」と話す。

食事からの摂取基準の撤廃、大型製品の特許切れなど、コレステロールに対する見方やコレステロールビジネスを取り巻く状況は大きく変わっている。製薬業界が市場拡大の期待できるがんやアルツハイマー型認知症領域の新薬開発に軸足を移す中、既存薬による治療満足度がかなり高いコレステロール市場が再び大きくなるのかが注目される。

4343とはずがたり:2015/04/30(木) 11:54:30
群大術後死、発表の18人以外にも…同一医師
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150430-567-OYT1T50002.html?fr=rk
読売新聞2015年4月30日(木)08:01

 群馬大学病院(前橋市)で肝臓手術を受けた患者が相次ぎ死亡した問題で、発表されている18人の死亡者以外にも、同じ執刀医による手術後間もなく死亡した患者がいたことが、読売新聞の遺族などへの取材でわかった。

 調査対象期間より前の2007年に死亡した患者で、病院側は診療上の問題の有無を調べていない。遺族は「時期を限らず、真相解明を」と話している。

 群馬大病院第二外科(当時)の肝臓手術では、10年12月〜14年6月に 腹腔鏡 ふくくうきょう手術を受けた患者8人と、09年4月以降に開腹手術を受けた10人の計18人が死亡したことがわかっている。

 取材で新たに判明した死亡患者は群馬県在住の70歳代の女性。遺族によると、女性は肝門部胆管がんで、07年に群馬大病院で執刀医から肝臓などを切除する開腹手術を受け、約1週間後に突然死亡した。死因について執刀医は「原因不明だ」と説明したという。

4344とはずがたり:2015/04/30(木) 11:55:01

群大腹腔鏡手術 執刀医らの論文 問題発覚後撤回
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015042402000164.html
東京新聞2015年4月24日(金)08:10
 群馬大病院(前橋市)で腹腔(ふくくう)鏡による肝臓切除手術を受けた患者八人が死亡した問題で、執刀した第二外科の男性医師(退職)と上司の教授らが、二〇一二年に発表した腹腔鏡手術に関する論文を問題発覚後の昨年十一月に撤回していたことが二十三日、分かった。

 撤回の理由は、手術時に必要な院内の倫理審査を受けるのを怠ったためとしている。

 教授らは論文を群馬大の研究者らでつくる「北関東医学会」の学会誌に発表。導入後一年間に実施した肝細胞がんの患者らの腹腔鏡手術二十例を検証し、うち一例は合併症を起こして術後二カ月で死亡していたが「おおむね許容される結果」と結論付けた。合併症を起こした症例数も「開腹手術に比べて多いとは考えていない」としていた。

 今年二月発行の学会誌に撤回を伝える文章を載せ「深く反省しておわびする」と謝罪していた。

 病院が三月に発表した事故調査委員会の最終報告書によると、一〇年に第二外科が腹腔鏡手術を導入後一年未満で、患者四人が術後四カ月以内に死亡した。論文に記載された死亡例が最終報告書の症例に含まれているかどうかは、病院は「コメントできない」としている。

4345とはずがたり:2015/04/30(木) 11:56:12

千葉県がんセンター腹腔鏡手術死問題に“新疑惑”
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2015040700083.html
dot.2015年4月8日(水)07:00
 千葉県がんセンター(千葉市中央区)で保険適用外の難しい腹腔(ふくくう)鏡手術で患者の死亡が相次いだ問題で、県の第三者検証委員会は先月30日、報告書案を公表した。犠牲者は11人にのぼり、うち8人が同センターのエースであるA医師の執刀だった。さらに新たな“疑惑”も浮上している。


「ここに深くおわびを申し上げます」

 報告書案が公表された同日、矢島鉄也・県病院局長は記者会見で深々と頭を下げた。本誌が昨年5月2日号でこの問題をスクープしてから約1年。ようやく調査結果が明らかになったが、その内容には疑問点も多い。

 委員会の資料によると、同センターで膵臓(すいぞう)がんの開腹手術(膵頭十二指腸切除)をした場合の死亡率(術後30日以内)は0.41%。ところが、同じ手術が腹腔鏡だと6.2%と、約15倍に跳ね上がっていた。日本大学板橋病院消化器外科教授の高山忠利医師は言う。

「なぜ膵臓では難しい腹腔鏡手術にこだわったのか、理解できません。安全な手術を、わざわざ費用の高い腹腔鏡の器械を使って難しくしているだけ。患者さんのための医療とは思えません」 報告書案では、全11例中10例に手術の選択や患者への事前説明などに問題があったと指摘されている。問題の10例のうちA医師が担当したのは7例で、6例が保険適用のない手術だった。具体的な事例では「これが医療なのか」と思いたくなるものもある。

 A医師は2008年6月に、86歳男性の胆管がんの手術を執刀した。これも保険適用外の腹腔鏡手術で、出血量は通常手術の2倍以上の2.4リットルにのぼった。さらに、9カ月後に亡くなるまで5回も再手術をしていた。ところが、センターの死亡診断書には「老衰」と書かれていた。

 センターの永田松夫病院長は死因は「必ずしも間違いではない」と説明する。一方、日本外科学会の調査による死因の考察では「度重なる手術による体力・免疫能の低下を来していた」と、手術関連死であるとしている。報告書案を読んだA医師を知る外科医は、憤りを隠さない。

「この患者は老衰ではありません。腹腔鏡手術の失敗を隠すため、虚偽の死亡診断書を書いたのでは」

 死亡事故を繰り返し、それを隠しても責任を問われなかったA医師。報告書案では、A医師の暴走を招いたセンターの体質も「組織的に隠ぺいが意識されているというふうに受け止められ」ると批判されている。千葉県議会でこの問題を追及してきた丸山慎一議員は言う。

「10年夏にすでにセンターのずさんな医療態勢は問題になっていて、女性の麻酔科医はセンター幹部や県、厚生労働省に内部告発をしていました。ところがその訴えは無視され、その医師は退職に追い込まれたのです」

 告発を握りつぶしたのは、いつ誰の判断だったのか。その検証がなければ、悲劇が繰り返されるだけだ。

※週刊朝日 2015年4月17日号

4346とはずがたり:2015/04/30(木) 11:57:38
虐待で「脳が傷つく」衝撃データ 2割近い萎縮も
http://dot.asahi.com/aera/2015042900017.html
(更新 2015/4/30 11:30)

虐待により、親子の絆にほころびが生じて発症する「愛着障害」。虐待を受けている子どもへの、早期の心のケアが必要とされる(撮影/写真部・加藤夏子)
虐待により、親子の絆にほころびが生じて発症する「愛着障害」。虐待を受けている子どもへの、早期の心のケアが必要とされる(撮影/写真部・加藤夏子)


 子どもへの虐待事件があとを絶たない。虐待は心はもちろん、脳にも深い傷痕を残すことが分かってきた。

厚生労働省によると、児童養護施設に入所する子どもは約2万9900人(2013年2月時点)。そのうち59.5%が虐待を受けていた。内訳はネグレクト(育児放棄)が63.7%ともっとも多く、身体的虐待(42%)、心理的虐待(21%)、性的虐待(4.1%)と続く。

子どもの時に受けた虐待が、その後の発達にどう影響するのか。福井大学教授の友田明美さん(小児発達学)の研究が注目されている。

 03年からの9年間、友田さんは米ハーバード大学と共同で、虐待と脳の関係を研究した。米国に住む18〜25歳の約1500人を集め、その中から幼少期に虐待を受けた経験のある人とない人を対象に、知能検査と磁気共鳴断層撮影(MRI)検査を実施。虐待によって脳が傷つくこと、虐待のタイプによって傷つく部位が次の4パターンに分かれることを明らかにした。

(1)激しい体罰による前頭前野の萎縮──幼少期に激しい体罰を長期にわたり受けると、感情や理性をつかさどる「前頭前野」が約19%萎縮する。

(2)暴言虐待による聴覚野の拡大──幼少期に暴言による虐待を受けると、会話や言語をつかさどる「聴覚野」の一部が約14%拡大する。

(3)性的虐待による視覚野の萎縮──幼少期に性的虐待を受けると、視覚をつかさどる「視覚野」が約18%萎縮する。

(4)両親のDV目撃による視覚野の萎縮──幼少期に頻繁に両親のDVを目撃すると、視覚野の一部が約6%萎縮する。

 虐待が脳に影響を与えるメカニズムを、友田さんはこう説明する。

「過酷な体験に適応するよう、それぞれをつかさどる脳の部位が過敏に変化していると考えられます」

※AERA  2015年4月27日号より抜粋

4347とはずがたり:2015/05/01(金) 08:25:55

子供のくる病が急増、その原因が母子健康手帳の改訂にあった!?
http://www.excite.co.jp/News/health/20150424/HealthPress_201504_post_1731.html
ヘルスプレス 2015年4月24日 20時03分 (2015年5月1日 08時12分 更新)

 幼児のくる病の増加が注目されている。以前には、くる病は学会報告などでも、非常に珍しい病態と考えられていた。ところが2000年に入ったあたりから増加傾向を示し、埼玉県内の総合病院に勤務する小児科医によると「ごくありふれた病気となっている。特に子供のくる病が目立つのではないか」と話す。このくる病増加のルーツに一つの目立たない事実が隠されていた。

 くる病とは、ビタミンDの欠乏や代謝異常などによって、骨が石灰化してもろくなってしまう病気だ。カルシウムやリンなどのミネラルの代謝や恒常性の維持、骨の代謝に関係しており、不足すると子供ではくる病、成人では骨軟化症などが起こることが知られている。本来、ビタミンDは、魚介類などの食品に含まれているが、コレステロールを材料に皮膚から吸収する紫外線によって体内で合成することもできる。

 昨年放送のNHK「あさイチ」では、2000年ごろから「くる病」の患者が増え始めていると特集された。この中で東京大学大学院の北中幸子准教授が、「最近、関東地方の健康な子ども、69人の血中ビタミンD濃度を調べた結果。およそ4割の子どもで、不足していた。くる病が増えている原因は、ビタミンD不足の子どもが多いからだ」と指摘。さらに、ビタミンD不足の原因として母乳育児の広がりも原因のひとつだとしている。

 こうしたビタミンD欠乏はどうして引き起こされたのか?実は大雑把で、結論ありきの霞ヶ関のある委員会での議論にその始まりを見ることができる。

母子健康手帳から「日光浴」が消された日

 1997年11月4日、厚生省(当時)の中央児童福祉審議会母子保健部会が開かれた。その議題は主に2つ。①小児(幼児)の肥満とやせの判定表・図について②母子健康手帳の改正について。この会議でその後の子育てに大きな影響を与える重要な決定がなされていた。

 この会議の翌年、厚生省は紫外線が皮膚に与える害が大きいとして、母子健康手帳からも「日光浴」という言葉を削除した。それまでの母子健康手帳では、子育てについて「外気浴や日光浴をしていますか」という文言があったが、改訂版では「日光浴」を削り、単に「外気浴をしていますか」との表現に変えた。

 厚生省の説明では「紫外線の害が学会で報告されている。赤ちゃんを外気や温度差などに慣らすのは外気浴だけで十分」とされている。小さいころから紫外線を多く浴びた人ほど皮膚がんの発生率が高い――というオーストラリアなどでの調査を踏まえた判断だ。 ところが、当時の母子保健部会の議論では、「一般的な日常生活、これはおよそ常識的な線があると思うが、赤ちゃんを真っ裸にして直接日光にさらすとか、朝から晩まで裸で外で遊ばせるとか、そういうことがなければ大きな問題を生まないのではないか」「コーカシアンと違って、皮膚がんの発生率が黄色人種において最近になってどのくらい増えたかどうか、はっきりとしたデータが欲しい」「皮膚科の議論は遺伝的な劣勢の遺伝子を持っている人たちのリスクが高い。そういうのを除けば、ほとんど問題にならないと考えられる」と参加した委員からの指摘が相次いだ。

 さらには「病理的な立場だけではなく、暮らしの視点で密室の中での保育に過ぎることが心配。(日光浴という言葉は)ぜひ残していただきたい」とまで発言した委員がいる。

4348とはずがたり:2015/05/01(金) 08:26:12
>>4347-4348
皮膚がんの発症率は人種や地域によって違う

 この時代に紫外線による皮膚がんの危険性に対する一大キャンペーンがはられている。人は紫外線を大量に浴びると細胞の遺伝子が傷ついてしまう。通常であれば2日間ほどで修復されるが、極度の紫外線を浴びてしまえば遺伝子が正常に回復せず、皮膚がんを発症する確率が高まる。

 しかし、委員が指摘しているように、オーストラ リアで皮膚がんに罹りやすい人はオーストラリアに住んでいる白人だ。現地に住んでいる黄色 人種や原住民のアボリ人が皮膚がんに罹る率は白人に比べ約150分の1と言われる。肌の違いが皮膚がん発生率の最 大の原因だ。人種の違いや気候、地理的な違いを考慮に入れない議論だけが暴走していた。

 会議の最後、厚労省サイドは、「母子健康手帳の改正の分については、一部事務局といいますか、厚生省に宿題を残させていただいてしまいましたけれども、基本的には原案どおり改正していくという方向で、この部会の御了承をいただいたということにさせていただきます。どうも長い間ありがとうございました」と強引に原案通りの改正で押し切った。

 この会議でも厚労省が用意した資料となった『子どもの皮膚と太陽光線』(DHC、1996年4月出版)の著者市橋正光氏は、当時神戸大学の教授であり日本皮膚科学会などで絶大な影響力を持っていた。また資生堂の元学術部長の佐藤悦久氏も『紫外線が私たちを狙っている』を1999年に出版した。

 この会議と前後して、資生堂、ピジョン、花王、カネボウなどのメーカーが次々と乳幼児向け日焼け止めクリーム、UV化粧品などを発売している。日焼け止め関連市場は、2000年代以降、一大キャンペーンの後押しがあって順調に拡大、2013年度の売上高は、前年度比11.2%増の407億円となっている。

 なぜ厚労省は結論を急いだのか?今となってはわからぬままだが、太陽光線の紫外線を浴びることで人は健康に欠かせないビタミンDが生成される。子供たちのくる病急増がこの会議の延長線上にないと言い切れるのか。少なくとも一般の国民には何の利益も生まなかった判断だと言えるのではないか。(文=編集部)

4349とはずがたり:2015/05/01(金) 11:10:32
未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見される(米ニューメキシコ)
2012年04月14日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52078278.html

 アメリカ、ニューメキシコ州にある未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見された。

 見つかったバクテリアは、地下約487メートルにある岩石でできたレチュギア洞窟の壁を覆っている。最近まで、これらの微生物は人間や抗生物質と接することなく過ごしてきた。

 この洞窟は400万〜700万年前に、分厚いドーム状の岩石によって外界から隔絶された状態となった。流れ込む水が洞窟深部に到達するには約1万年の時間を要する。したがって、洞窟内の生物が現代の医薬品と接触する機会はまったくなかった。

 洞窟で見つかったバクテリアは、人間には感染しないものの、最新の合成薬剤を含む複数クラスの抗生物質に耐性を持つ(抗生物質は作用機序や化学構造によっていくつかのクラスに分類される)。今回の発見は、薬剤耐性疾患が出現する仕組みを解明するための興味深い手がかりとなるものだ。

抗生物質が効かない「悪夢の耐性菌」、世界的脅威になる恐れ (英専門家)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120902.html
2013年03月13日

 抗菌薬の切り札とされるカルバペネム系抗生物質に耐性を持つ、腸内細菌科の細菌「CRE(カルバペネム耐性腸内細菌・Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae)」の感染が広がっているとして、先週、米疾病対策センター(CDC)が医療機関に対策を呼びかけているというニュースが発表となった。だがCREの恐怖は米国だけでなく、世界的にも壊滅的な脅威となると、公衆衛生の分野で英政府顧問を務める英国のサリー・デービーズ教授が警鐘を鳴らしている。

2015年4月29日
11000年間孤立していたアマゾンの原住民、ヤノマミ族に抗生物質耐性を持つ遺伝子が多数発見される(米研究)
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52190731.html

 ベネズエラに広がるアマゾンの熱帯雨林の奥深くで暮らす南米の先住民、ヤノマミ族の人々を検査したところ、体内の細菌叢から驚きの発見がなされた。
 ヤノマミ族は、人間で確認された中では最も多様性に富んだ微生物群を保有しているのだ。さらに、彼らの微生物群ゲノムには抗生物質耐性を持つ遺伝子まで含まれていた。こうした遺伝子の中には、最近開発された合成薬への耐性を示すものもあるという。
 村人が外の世界や抗生物質との接触経験がないことを鑑みると、憂慮すべき発見であると研究者は述べている。

ヤノマミ族はアメリカ人の2倍、ベネズエラおよびアフリカ先住民の1.3〜1.4倍程度の多様性を有していることが判明した。
 また、一部の便サンプルから抗生物質耐性がある細菌が28種も発見された。これらが獲得された経緯は不明であるが、土壌微生物に由来するのではないかと研究者は考えている。土壌微生物の中にも耐性を持つ種があり、これまで市場に登場した抗生物質の大半はこれらに由来しているのだ。

 こうした遺伝子が細菌内で別の機能を担っている可能性、あるいはヤノマミ族の中にはTシャツ、鉈、缶を所有する者がいることから、文明との間接的な接触があったという可能性もある。さらには、ヤノマミ族には発酵させたキャッサバを飲む習慣があるため、食事が原因ということも考えられるようだ。

4350とはずがたり:2015/05/02(土) 17:54:19
非医学部卒って事っすかね?

北大の教授夫婦、研究費不正取得 1550万円、懲戒処分に
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150501/Kyodo_BR_MN2015050101001508.html
共同通信 2015年5月1日 12時35分 (2015年5月1日 15時12分 更新)

 北海道大は1日、農学研究院の有賀早苗教授(57)が、実体のない研究に科学研究費を申請し、計約1550万円を不正取得したとして、停職10カ月の懲戒処分にしたと発表した。教授の夫で薬学研究院の有賀寛芳特任教授(64)も共謀したとして同様の処分にした。

 北大によると、昨年4月に独立行政法人日本学術振興会から指摘を受けて調査を実施。有賀教授は2006年から07年にかけて、パーキンソン病患者に特有のがん遺伝子に関する研究費を申請したが、計画通りの研究が行われておらず、研究成果などが夫の有賀特任教授が代表者となっている別の報告書と同じ内容だった。

有賀早苗
http://www.agr.hokudai.ac.jp/emolb/people.html#phd1
http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.KL4qq0L1vhDlLF0qPPcwfg==.html
東京生まれ。雙葉小・中・高、上智大学卒。東京大学大学院修了(医学博士)。東大医科学研究所助手、チューリッヒ大学分子生物学研究所研究員を経て北大へ。薬学部、医療技術短期大学部を経て2003年より現職(大学院農学研究院教授)。専門は分子生物学・生化学・細胞生物学。主として哺乳動物細胞を用いて細胞増殖・分化・癌化・死の調節機構を原癌遺伝子を中心に解析。環境ストレス応答と細胞癌化や神経変性疾患等の関連を分子・細胞レベルで追っている。女性研究者活躍促進も近年の主要課題の一つだが、男女に関わらず次代を担う若手研究者育成に貢献したいと願っている。

有賀寛芳
http://www.lfsci.hokudai.ac.jp/search/iyaku/ariga.html
http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.Tsi1AmoEmmkPLDzXh8EI0A==.html

4351名無しさん:2015/05/03(日) 12:34:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00010000-mocosuku-hlth
今井雅之さんが、選ぼうとした「安楽死」。現状ってどうなってるの?
Mocosuku Woman 5月1日(金)13時10分配信

出演予定の舞台を、大腸がんで降板した俳優・今井雅之さん(54)。昨日行われた会見では、その具体的な進行が「末期がんのステージ4」だとわかりました。

今井雅之さんが、選ぼうとした「安楽死」。現状ってどうなってるの?

彼はかすれた声で、安楽死の方が楽だ、と思ったほどつらかったと打ち明けていました。

では、安楽死の国内の現状はどうなっているのでしょう。ここであらためて昨年アメリカで起きた有名な出来事をきっかけに解説いたします。

昨年、11月1日に、医師から処方された薬物で、自ら死ぬことを公表しているアメリカ人女性、ブリタニー・メイナードさん(29歳)。悪性の脳腫瘍「多形性膠芽腫(こうがしゅ)」に侵されていたことが分かり、すぐに手術にのぞみましたが、その後、余命6か月であると宣告されました。そこでメイナードさんは、仮にこのまま治療を続けた場合の痛みや後遺症と、かけがえのない残りの人生の時間とを天秤にかけ、自ら安楽死する決断をしたとのこと。これは彼女の、人間としての尊厳を保つ「生き方」の選択ともいえるかもしれません。しかし、あえて自分の死期を公言した彼女の行動には、世論も賛否が分かれるところとなっています。

◆「安楽死」は「尊厳死」なのか?
彼女のこうした決断を可能にしたのは、アメリカの5州(オレゴン、ワシントン、バーモント、モンタナ、ニューメキシコ)で成立している尊厳死法です。 現在の日本でこの尊厳死を解釈すると、「不治の病で残りの命が短いと判明したとき、ただ命を長らえさせるだけの延命措置は拒否し、自然に任せて迎える死」となります。しかし今の日本に尊厳死の法律はないので、医師も判断を下すことはできず、実質的にはこの解釈の尊厳死すら認められていないのが現状です。

しかしアメリカの場合は、今回メイナードさんが選んだような「命を短縮させる意図をもった積極的な安楽死」も尊厳死として認められているのです。これは延命措置を行わない、という行為とは明らかに違います。アメリカ人のなかにも、「安楽死は自殺ほう助ではないか」、「末期患者にかける医療費を節約しようとする悪意の法律ではないか」、という意見があるほどです。しかし現実には、余命6か月未満で責任能力のある成人の末期患者であれば、限られた州においては合法的に認められる権利なのです。

日本でもし安楽死のような行為に関われば、「殺人罪」「同意殺人罪」などに問われることになります。患者自身も、周囲から必ずしも尊厳を保って迎えた死、とは言ってもらえないかもしれません。現在の日本では安楽死と尊厳死とは異なって解釈されているのです。

◆日本で尊厳死は認められる?
現在、日本には尊厳死の法律はありません。医師にとっては、患者の希望であったとしても、延命治療を中止したことによって訴訟に発展するケースがあります。またそのようなリスクを恐れる医師のもとでは、患者がいくら意思を示しても拒否されることがあります。

そこで今、一部の医師や弁護士、患者団体、国会議員などの間には、尊厳死を権利として認める法律の制定を求めている人たちがいます。しかし、どうすれば患者の意思を確実に確認できるのか、また医学的見地からも、医師及び医療関係者の決定プロセスをどう整備するのかなど、課題が山積みで明確な進展がないのが現状です。

◆それでも自分の意思は遺しておきたい
必ず自分の意思が叶うかどうかは別として、もしものときのために自分の意思を示しておきたい、と思う人はいるでしょう。実際にそういう人たちの間で行われている方法があります。生前、元気なうちに、自分がどのように最期を迎えたいかを文書化しておく「リビングウィル」です。

1つには、遺言書と同じように、公正証書として明文化しておく「尊厳死宣言公正証書」です。これはだれもが客観的に、本人の意思表示を確認する方法として有効とされています。

2つ目には、尊厳死の普及啓発を行う団体「日本尊厳死協会」に入会して、書面を作り、登録保管してもらう方法です。

いずれの形も、なぜそのような意思決定に至ったか、そして自分の意思を受容してくれた人へ、その行為の責任追及をしないことを明記する必要があります。そして家族や友人など自分がもっとも信頼できる人に、リビングウィルの存在を周知しておくことが大切です。

今井雅之さんの発言をきっかけに、少しでもこの問題に対する関心が広まっていくことを祈っています。

4352荷主研究者:2015/05/06(水) 13:02:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150415_13051.html
2015年04月15日水曜日 河北新報
骨再生材6月から臨床試験 東洋紡と東北大

東洋紡と東北大が臨床試験を行い、製品化を目指す「骨再生誘導材」

 東洋紡は、老齢化などで細くなったり欠けたりした骨の再生を促す「骨再生誘導材」の臨床試験(治験)を、東北大と共同で6月から始めると発表した。歯科や口腔(こうくう)外科分野が対象で、2018年度の製品化を目指す。

 骨再生誘導材は、骨の主成分であるリン酸カルシウムの一種とコラーゲンからつくる。骨を再生させたい場所に埋め込むと、周囲の骨細胞が増殖し、半年ほどで骨に置き換わるという。

 骨の再生技術としては、自分の腰などから採取した骨を移植する方法が一般的だが、患者の負担が大きい。この骨再生材を使えば負担の軽減が期待できる。

 治験は、東北大病院など複数の病院で行う。主な対象者は、歯のインプラント治療をする際に歯を支える骨の再建が必要だと判断された患者を想定する。

 大阪市内で13日に記者会見した東北大大学院医工学研究科の鎌倉慎治教授は「治験結果次第で、整形外科や脳外科分野にも展開したい」と話した。

 東洋紡は、13年から東北大と動物実験を実施。骨再生材は大津市にある同社総合研究所でつくっている。

4353荷主研究者:2015/05/06(水) 13:27:56

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150417/bsc1504171911011-n1.htm
2015.4.17 19:11 Fuji Sankei Business i.
武田薬品が京大とiPS細胞で共同研究 武田は10年で200億円負担

記者の質問に答える(左二人目から)京都大学iPS細胞研究所・山中伸弥所長、武田薬品のクリストフ・ウェバー社長=17日午後、東京都中央区(川口良介撮影)【拡大】

 京都大と武田薬品工業は17日、あらゆる組織細胞に分化して増やすことができる人工多能性幹細胞(iPS細胞)の共同研究を始めると発表した。創薬や再生医療への活用に向け、約10件のプロジェクトを立ち上げる。京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が総指揮を執り、武田は10年間で200億円を投じて産学連携で日本発の技術革新を目指す。

 共同研究は心不全や糖尿病、神経疾患、がん免疫治療法などを対象として想定する。患者から採取した細胞をiPS細胞で増やしたり、ほかの細胞に分化したりして新薬の効き目を試す創薬支援などがテーマとなる。また、個々の患者に最も効果のある薬剤を使う個別化医療や、疾患を防ぐ細胞を再生して患者に移植することで回復を目指す再生医療も研究する。

 京大と武田の研究員各50人が参加して約100人態勢で、主に武田の湘南研究所(神奈川県藤沢市)で実施。京大の基礎研究を基に、武田の持つ研究設備や薬の成分になる化合物の資産などを使ってiPS細胞の実用化を加速させる方針だ。

 山中所長は同日の記者会見で「個別化医療や難病への創薬を行うために連携は心強い」と述べた。武田のクリストフ・ウェバー社長は、「(連携で)創薬のあり方を変えることができる」と語った。

4354とはずがたり:2015/05/09(土) 19:44:56

生体肝移植、インドネシアの手術でも3人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150509-OYT1T50058.html?from=yartcl_blist
2015年05月09日 14時02分

 生体肝移植を受けた患者4人が相次いで死亡した神戸国際フロンティアメディカルセンター(院長=田中紘一・京大名誉教授)が、経済産業省の事業の一環としてインドネシアの病院で行った生体肝移植の患者3人が術後1か月程度で全員死亡していたことがわかった。

 インドネシアの病院には、生体肝移植の治療拠点が整備される計画で、委託を受けた同センターが現地の医師らに診断や手術の指導を行っていた。

 経産省によると、今年4月に国内での問題が発覚した後、田中院長から、インドネシアでも患者3人が死亡しており、手術を当面中止するとの報告があった。現地での手術は2014年10月、15年3月にそれぞれ別の病院で行われたが、残り1例の手術場所や時期などは不明だという。

 この事業は、同センターが昨年度、委託を受け、田中院長らが現地の病院の医師、看護師に生体肝移植に関する診療や検査などを指導するというもの。事業費は約5900万円で、うち約3300万円は同センターに支払われたという。
2015年05月09日 14時02分

4355名無しさん:2015/05/12(火) 08:16:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000013-asahi-int
卵子のもと移して若返り? 米企業が赤ちゃん誕生と発表
朝日新聞デジタル 5月11日(月)8時14分配信

 加齢による不妊に悩む女性に対して、本人の卵巣から卵子の素(もと)になる細胞を取り出し、一部を卵子に移植して若返らせる方法で、初めての赤ちゃんが生まれた、と米国の企業が発表した。妊娠の可能性が高まるとしているが、効果や安全性について疑問視する声も上がっている。

 発表したのは、米国に本部を置き、世界の不妊治療クリニックに技術提供をしている「オバ・サイエンス社」。年齢のわりに卵子の質が悪く、体外受精に何度も失敗していたカナダの34歳の母親に試みて、男児が生まれたという。

 卵子の素になる細胞から、細胞に必要なエネルギーを作るミトコンドリアを取って発育不良の卵子に移植する方法で「卵子や受精卵の質が悪い人の妊娠率を上げられた」と説明している。同社によると、カナダでも複数妊娠例があるほかに、トルコでも27歳から41歳の8人に実施して2人の女性が妊娠したという。

朝日新聞社

4356名無しさん:2015/05/15(金) 22:27:47
<STAP問題>ES細胞の窃盗容疑で告発受理 兵庫県警

毎日新聞 5月15日(金)21時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000096-mai-soci

 STAP細胞論文問題で、論文の共著者である若山照彦・山梨大教授(当時、理化学研究所チームリーダー)の研究室からES細胞(胚性幹細胞)が盗まれたとして、理研OBの男性が容疑者不詳で窃盗容疑の告発状を提出し、兵庫県警が受理したことが15日、明らかになった。県警は小保方(おぼかた)晴子・元理研研究員(31)ら関係者から事情を聴くことも検討する。

 県警によると、受理は14日付。横浜市の理研研究所で上級研究員だった男性(60)が今年1月に告発状を提出していた。

 告発内容は、理研発生・再生科学総合研究センター(現・多細胞システム形成研究センター)=神戸市中央区=にあった若山教授の研究室から何者かがES細胞を持ち出したとしている。

 論文は昨年7月に撤回され、理研の調査委員会が同年12月、「STAP細胞はES細胞が混入したもの」とする最終調査報告書を発表した。ただ、混入させた人物や意図は特定できなかった。小保方氏は同月に退職したが、理研の懲戒委員会は今年2月、「懲戒解雇相当」と判断した。

 小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は「詳細は分からないが、特にコメントするようなことはない。小保方氏に関しては疑義を受けるような点はない」とコメントした。【矢澤秀範、畠山哲郎】

4358とはずがたり:2015/05/18(月) 23:29:06

2015年5月18日 21時08分
業務上横領の疑いで病院元事務長を逮捕 多治見署
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015051890210805.html

 岐阜県警多治見署は18日、業務上横領の疑いで、同県多治見市太平町の浜田・浅井医院元事務長、森秀行容疑者(56)=同市滝呂町=を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年4月9〜28日の間に、患者が支払った医療費や診察料などから4回にわたって計273万円を着服したとされる。医院では2005年から約2億円が使途不明になっており、署は関連を調べる。

 署によると、森容疑者は01年11月から経理責任者の事務長として勤務。医院名義の銀行口座の通帳や印鑑を管理し、入金や出金の際に一部を抜き取り、帳簿を書き換えていたとみられる。容疑を認め「パチンコや風俗店で使った」と供述している。

 医院は昨年12月、帳簿と銀行口座の金額が合わないことが分かり、署に被害届を出した。森容疑者が横領を認めたため同月、解雇した。

 浜田・浅井医院は内科、呼吸器科、消化器科、循環器科があり、70人が勤務する。医院を運営する医療法人の浜田茂彰理事長(54)は「コツコツ働いた職員のお金であり、全て私の管理不行き届きだ。捜査は警察に一任するが、損害賠償の請求などは弁護士と相談して考えていく」と話した。

(中日新聞)

4359とはずがたり:2015/05/20(水) 13:59:16
可哀想だなぁあ。。勝手に廃棄した病院も悪いけど10年以上前の話だからなぁ。。そんな大事なものはもっとちゃんと保管お願いしとかないと。。

凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000007-asahi-soci
朝日新聞デジタル 5月20日(水)5時31分配信

 不妊治療を手がけていた大阪市立総合医療センターで、患者の知らないうちに精子の凍結保存が打ち切られていた。「絶対に子どもがほしい」。そう願っていた妻は、夫からその事実を知らされて、泣き崩れた。

 大阪府池田市の会社員、北村哲也さん(30)は2003年、同病院で血液の病気の骨髄異形成症候群と診断された。当時は18歳。治療のために放射線治療を受け、抗がん剤を服用することになった。副作用で精子のもとになる細胞がなくなる恐れがあったため、両親や医師の勧めで03年12月に精子を凍結保存した。保管費用は無償だった。

 9年後の12年12月、交際していた現在の妻(28)と同病院を訪れた。北村さんは「子どもが自分と同じ病気になるかもしれない」と子どもについては消極的だったが、「女性に生まれた以上、絶対に子どもが欲しい」と説得され、「父親になりたい」と考えるようになっていた。

 診察室では、産科部長から「凍結精子は保管されています」と説明を受けた。ただ、「専門の医師が異動したので、病院としては不妊治療ができなくなりました。できるだけ早く、別の病院に移管してほしい」と告げられたという。

 「すぐに移管先を見つけるのは無理かもしれないので、それまで管理してもらえますか」と尋ねると、産科部長は「勝手に破棄することは100%ない」と言ったという。この点について病院側は否定している。産科部長によると、13年3月末までに移すよう求めた上で、「期限が来たらピタッとやめるわけじゃない、とは言った」という。

 「結婚するまで、置かせてもらおう」。そう話した2人は、今年1月に結婚した。凍結精子を移せるクリニックを見つけ、4月に同病院に問い合わせた。翌日、職員から電話があった。「移管をお願いしていたが返事がなく、管理が行き届かない状況になった。使用に関して医学的には担保できません」

 「あかんて」。北村さんが事情を伝えると、妻は泣き崩れた。「あかんてどういう意味? 何でなん?」

 4月25日、北村さんは副院長をはじめ医師4人と職員1人に面会した。電子カルテには「12年度中(13年3月末まで)の移管をお願いした」と書かれていた。ただ、期限を過ぎれば廃棄するとの記載はなく、書面による説明や同意書の作成記録もなかった。

 医師たちは「連絡がなかった。病院に責任はない」と謝罪にも応じなかった。北村さんは「大きな病院でちゃんと管理してもらえると信じていた」と話し、病院側の謝罪を求めている。

 凍結精子を移す予定だったクリニックの診断で、北村さんの今の精子は動いていないことがわかっている。今後、手術で精巣を開き、精子のもとになる細胞が残っているかを確かめる予定だ。精子が見つかる可能性は30%前後だという。(藤田遼)

4360とはずがたり:2015/05/21(木) 12:00:03
デスラー総統はどうでもいいので省略。生命科学綜合スレの此処へ投下。

「デスラー総統」と「タコ」に共通点?
http://allabout.co.jp/gm/gc/452740/?FM=af_excite&af_type=guide&af_id=454298

そういえばタコの血液って見たことないですね
当然のことながら人の血液の色は赤です。人間の血液は鉄とポルフィリンの結合体である赤色素の「ヘム」をもっているため、赤色を帯びています。この色素と「グロビン」というタンパク質を合わせて「ヘモグロビン」といいます。ヘモグロビンは酸素の受け渡しをするという重要な役目を担っています。

人間の血液の色を決めているのはヘモグロビンですが、 タコやイカなどの軟体動物、エビやカニなどの節足動物では、「ヘモシアニン」という物質によって酸素を体内に運搬します。ヘモグロビンでの鉄のように、ヘモシアニンでは銅が同じような働きをしているのです。ヘモシアニン本体は無色透明ですが、酸素と結びつくことで銅イオン由来の青色になります。生きているタコやイカの血液は青色なのです。

通常タコの血液を見ることができない理由

でも、「生のタコでも青い血なんて見たことがない」と思われる方も多いかもしれません。私たちが魚屋さんなどで見かけるタコやイカの血液は、酸素と結びついてないヘモシアニンとなっています。すでにタコの血液は青色から無色透明に変化してしまっているのです。日常ではタコやイカの青い血を見ることは難しいのですが、釣ったばかりのような活きが良い状態なら青い血を見ることができることもあるようです。

貧血の指標であるヘモグロビンは、植物にも存在する?

植物にもヘモグロビンが存在することがわかってきました
ヘモグロビンといえば、赤血球中の大部分を占め貧血の指標となっています。この動物では普通に存在するとされている物質は、植物にも存在するという事実はあまり知られていません。最近では、スウェーデンのルンド大学の大学院生レイバ=エリクソンが博士論文の中で、テンサイ(砂糖大根)がヘモグロビンを含んでいることを発見しています。

メキシコのモレロス州立自治大学で専門の根粒ヘモグロビン(レグヘモグロビン)の進化を専門にしているアレドンド=ピーテルは、「大麦からトマトまで多くの植物がヘモグロビンを含んでいる、ヘモグロビンは非常に古くからあるタンパク質だ」ということを話しています。

植物ヘモグロビンが人間の代用血液になる可能性?

ただし、植物でのヘモグロビンの働きは人とは異なるようです。ヘモグロビンは酸素の他、一酸化炭素や一酸化窒素とも結合します。植物では、一酸化窒素と結合しこれを細胞に届けて、成長を調節するシグナルを送っていると考えられています。

植物でもヘモグロビンが存在するということが明らかになってきました。それでは、植物のヘモグロビンから人間の代用血液を作ることはできるでしょうか? 人間ヘモグロビンと植物ヘモグロビンは働きなど異なる点がまだまだ多く、植物ヘモグロビンが人間向けの代用血液になるには研究の余地がかなりありそうです。

4361とはずがたり:2015/05/21(木) 12:35:19

「抗生物質効かない」世界中で WHO、使いすぎ警告
http://www.asahi.com/articles/ASG5131TQG51UHBI00L.html?ref=reca
ジュネーブ=松尾一郎2014年5月1日15時33分

 世界保健機関(WHO、本部スイス・ジュネーブ)は4月30日、感染症治療などに使われる様々な抗生物質が多くの国々で効かなくなってきている現状を発表。「ただちに対策を打たなければ、ありふれた感染症や、ささいなけがで再び命を落とす時代に戻ってしまう」と警告した。

 WHOは、114カ国のデータを詳細に分析。肺炎や淋病(りんびょう)、尿路感染症、敗血症などの原因になる7種の主な細菌が抗生物質に耐性を持ち、効かなくなっている傾向があると報告した。

 これらの病気は適切に治療しないと、重篤な症状を引き起こしたり、感染を広げたりする可能性がある。例えば、淋病の治療には特定の抗生物質が切り札だが、日本や欧米、南アフリカなど10カ国で効かない事例が確認された。淋病には世界で毎日100万人以上が感染しているとされる。

4362とはずがたり:2015/05/21(木) 17:22:22
俳優・今井雅之さん末期がん告白! なぜ大腸がんが急増しているのか?
プレジデントオンライン 2015年5月20日 18時15分 (2015年5月21日 17時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150520/President_15327.html

■2015年に最も患者数が多いのは大腸がん
俳優の今井雅之さん(54)が末期の大腸がんであることを告白し、5月に予定されていた舞台を降板した。女優の坂口良子さん(享年57)、俳優の原田芳雄さん(享年71)はこの病気で亡くなっている。一方で、ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(75)のように、直腸がんが肺、肝臓に転移しながらも、すべて手術で取り除くことでがんを克服した人もおり、今井さんも仕事への復帰へ強い意欲を見せている。
今井さんのように大腸がんになる患者は増えており、国立がん研究センターが公表した2015年のがん統計予測では、これまでトップだった胃がんを抜いて、男女合わせて患者数が最も多いがんになるようだ。今年大腸がんと診断される人は13万5800人程度いると予測されている。大腸がんは女性より男性に多いものの、2013年に女性のがんで最も死亡数が多かったのも大腸がんだった。女性は乳がんや子宮がんが多いというイメージがあるかもしれないが、実は、最も女性の命を奪っているがんは大腸がんなのだ。ちなみに、男性の場合、今のところ肺がんと胃がんのほうが死亡数は多く、第3位が大腸がんだ。
なぜ、大腸がんが増えているのか。増えている原因として専門家の多くが指摘するのが食生活やライフスタイルの欧米化だ。大腸がんは、がんが発生した部位によって結腸がんと直腸がんに分けられるが、かつて日本人の結腸がんは欧米に比べて少なかった。ハワイに移民した日系人の結腸がん罹患率を調べると、ハワイ在住の白人と同程度であり、結腸がんの発生には食生活などが大きく関わっているという根拠になっていたのだ。ところが、日本人の食生活やライフスタイルが欧米化したことによって、すでに日本人の結腸がん罹患率は、ハワイの日系人、アメリカの白人やイギリス人と同程度になってしまった。
国内外の研究で、大腸がんの確実な危険因子とされているのは、次の6つの項目だ。

□ 肥満
□ 喫煙習慣
□ 大量飲酒の習慣
□ 牛・豚・羊などの赤肉、ベーコン・ハム・ソーセージなど加工品の過剰摂取
□ 運動不足
□ 祖父母、親や兄弟姉妹など直系の家族に大腸がんの人がいる

大腸がんの増加は、肥満、大量飲酒の習慣、赤肉や加工品の過剰摂取、運動不足の人が増えたことと関係がありそうだ。特に、国際的に、大腸がんのリスクを確実に下げると評価されているのが「運動」である。世界がん研究基金と米国がん研究財団がまとめた『食物・栄養・身体活動とがん予防』(2011年版)では、ニンニク、牛乳、カルシウムの摂取も予防効果がある「可能性大」とされているが、運動は、食物繊維が豊富な食物とともに、「確実な予防法」にリストアップされている。

■早期発見で100%近く治る!
最近、デスクワークなどで長時間座り過ぎのセデンタリー症候群が、生活習慣病を増やすと問題になっているが、座り過ぎは結腸がんのリスクも増やす。必要だと分かっていても3日坊主で終わりがちなのが運動だが、週1回程度定期的なスポーツを行うだけでも結腸がんのリスクは下げられるという。通勤時や会社の中では、エスカレーターやエレベーターをなるべく使わず階段を利用するなど日常生活の中でこまめに体を動かすことも重要だ。
ただ、日常的に運動し、禁煙、禁酒、減量、食物繊維の多い食事を心がけたとしても、大腸がんになるリスクはゼロにはならない。早期に発見されればほぼ100%近く治るがんなので、40歳以上の人は年1回、大腸がん検診を受けることも大切とされる。大腸がん検診は、便の中に血が混じっていないか調べる便潜血検査(検便)で、40歳以上の人が年1回受けることで死亡率を下げることが科学的に証明されている

医療ジャーナリスト 福島安紀=文

4363荷主研究者:2015/05/24(日) 16:28:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150502_13011.html
2015年05月02日土曜日 河北新報
「特発性正常圧水頭症」治療法の効果立証・東北大

 頭に体液がたまって認知症などの症状が出る「特発性正常圧水頭症」をめぐる治療法の効果を、東北大大学院医学系研究科の森悦朗教授(高次機能障害学)らの研究グループが立証した。森教授は「この水頭症は『治る認知症』の代表格。脳を傷付けない治療法が近年普及してきたことも知ってほしい」と話す。

 特発性正常圧水頭症は、脳脊髄液が頭蓋内にたまって脳を圧迫し、歩行障害、認知症、尿失禁の三つの症状を引き起こす。65歳以上の100人に1人が発症するとされる。

 従来は頭蓋骨に穴を開け、脳室から腹腔(ふくくう)にチューブを通して髄液を流す「脳室-腹腔(V-P)シャント術」が主流だった。

 脳を傷付けるリスクを避けるため、近年は腰椎から腹腔へ髄液を流す「腰椎-腹腔(L-P)シャント術」も普及している。ただ、明確な治療効果は立証されていなかった。

 研究グループは、水頭症を発症した患者93人を二つの班に分け、1班(49人)にL-Pシャント術を実施。2班(44人)は体操プログラムで治療を続けた。それぞれの3カ月後の生活自立度の変化は図1の通り。

 その後、2班にもL-Pシャント術を実施。1年後の生活自立度の変化を調べた(図2)。

 3カ月後に生活自立度が改善した患者の割合は、1班が約65%だったのに対し、2班は約5%にとどまった。1年後の調査では1班が約67%、2班が約58%と同水準で改善した。

 森教授は「脳を傷付けないL-Pシャント術の有用性を世界で初めて示すことができた。特発性正常圧水痘症は症状が進むと回復も難しい。三つの症状が出たら早期に治療を受けてほしい」と話す。

4364名無しさん:2015/05/24(日) 17:50:47
http://mainichi.jp/feature/news/20150424k0000e040193000c.html
将棋:戦略の一手 具体的な一手 脳の別の部位働く 理研
毎日新聞 2015年04月24日 12時44分(最終更新 04月24日 14時22分)

 ◇アマチュア三?四段の男性17人が参加

 将棋で攻めるか守るかという戦略を判断するときと、具体的な一手を決めるときでは、脳の異なる部位が働いているとの研究結果を、理化学研究所のチームが米科学誌電子版に発表した。日常生活で戦略を決める場面でも、同じような脳の仕組みが働いている可能性があるという。

 実験には、アマチュア三?四段の男性計17人が参加。過去のプロ棋士の盤面を示し、「攻めるか守るかという戦略を決める」「具体的に指す手を決める」の二つの場面を想定して、それぞれ60問ずつ解いてもらった。そして、答えを出すまでの間の脳の活動を機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)で調べた。

 その結果、戦略を決めるときは、大脳の中心部にある「帯状皮質」で攻める意味、守る意味をそれぞれ判断した後、「前頭前野背外側部」と呼ばれる部位に情報を集めて最終的に攻守を決断していると考えられた。一方、具体的な手を決めるときは「前頭前野背外側部」の後部や「運動前野背側部」などの部位の活動が高まり、判断にかかわっているとみられた。

 理研の田中啓治チームリーダーは「組織運営などで戦略決定を訓練する手法を検討する手がかりになるのではないか」と話す。【大場あい】

4365とはずがたり:2015/06/07(日) 19:28:48

重い話題ですねえ。。こちらにも転載。
実も蓋も無い言い方になるけど本人も苦しいだけで医療費の無駄になるのでやめるべきだと思う。ただ我が親爺の時は癌だったけど,俺は最後もっと延命でもなんでもしてくれとは思った。

寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか
読売新聞(ヨミドクター) 6月5日(金)12時19分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1053-1058

4366とはずがたり:2015/06/08(月) 07:14:07
今朝の朝日新聞に脳科学者の中野信子女史のインタビューが載っていた。

知能の分布は男女で違い,男の方が分散が大きい(天才も多いがバカも多い)のだそうな。
また男の方が楽観的で女の方が悲観的な傾向にあるそうな(=安心感を憶えるセロトニン合成能力が男の方が高いとのこと)。
妬みの感情は男の方が強い。
またセロトニンを有効利用しやすい組み合わせを持つ人は日本人は3%でアメリカ人は32%と10でアメリカ人の方がリスクを取ってチャレンジする傾向にある。

そうな。

4367とはずがたり:2015/06/08(月) 08:32:29
015年6月7日 11:30 PM
WHO中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)人獣共通感染症
中東「謎の感染症」MERS(マーズ)世界で累計感染者1195人、死亡は448人に
WHOが6月6日までの最新集計を発表
http://www.mededge.jp/a/cold/14074

 中東「謎の感染症」とされたMERS(マーズ)は韓国の感染者拡大で日本でも広く知られるようになった。

 世界全体では診断が確定した感染者が累積1195人、死者は448人に上っている。

 世界保健機関(WHO)は2015年6月6日に発表した。

ラクダと関係?「MERS-CoV」
 世界保健機関は継続的にアラートを出してきた。

 昨年は日本でエボラの感染者が2万人を突破、死者が8000人近くなどと問題になり、デング熱ウイルスが問題となっていた。規模は小さいながら、MERSは感染経路が不明であるだけに不気味な存在となっていた。

 中東呼吸器症候群コロナウイルスというウイルスによる感染症で、「MERS-CoV」と呼ばれるウイルスが感染して起こる。

 病原体は判明しているが、謎が多い。主な感染源はラクダと見られているものの、ラクダとの接触がない人で病気が起こるケースも少なくないために混迷を深めてきた。
サウジアラビアでも5人
 6月6日の報告によると、サウジアラビアで5人、韓国で5人の感染者が新たに判明している。

 サウジアラビアで感染したのは、45歳から64歳のすべて男性となっている。

 このうち3人は別の病気がもともとあり、体が弱っている傾向があった。一方で、2人は何の病気にかかっていなかった。3人がどういう経路で感染したかは調査中という。

 一方で病気のなかった2人のうち、1人は医療関係者でMERSの感染者を診ていた。もう1人は羊と鳥と接しており、そのほかの感染経路は浮かばなかった。

 韓国で感染したのは、24歳から70歳の男女。全員が別のMERSの感染者と接触していた。

 冒頭の通り、診断が確定した感染者はこの6月6日までで累積1195人、死者は448人になったと世界保健機関は説明している。
韓国で広がる感染
 今回の世界保健機関の報告では併せて、韓国での感染者はこれまでに41人が確認されて、死者は4人と説明している。一方で、日本の報道では、韓国政府が新たに追加の感染者が報告。6月7日までに韓国の感染者は64人で死者は5人になったと説明している。さらに感染拡大の可能性はあり、隣国だけに日本でも注意を要する。

 従来、感染者の情報によると必ずしも持病を持っているとは限らない。糖尿病や腎臓病、肺の機能が落ちていたりすると問題になりやすいと見られている。

 世界保健機関はラクダをはじめ動物に触れたら、衛生対策として手洗いをするよう求めてきた。引き続き動物との接触には気をつける必要はあるほか、衛生対策は心掛けると良いのだろう。

文献情報
Middle East Respiratory Syndrome coronavirus (MERS-CoV) ? Saudi Arabia
http://www.who.int/csr/don/06-june-2015-mers-saudi-arabia/en/
Middle East respiratory syndrome coronavirus (MERS-CoV) ? Republic of Korea
http://www.who.int/csr/don/06-june-2015-mers-korea/en/

4368とはずがたり:2015/06/09(火) 08:32:28
「止血の糸外れ死亡」春日部・男性の遺族、独協医大病院を提訴
http://news.goo.ne.jp/article/saitama/nation/saitama-32111979.html
06月08日 23:48埼玉新聞

 2013年に独協医科大学越谷病院で肺がん手術を受けた春日部市の男性=当時(68)=が死亡したのは病院側の医療ミスが原因だったとして、男性の妻らが8日、同病院を運営する学校法人独協学園と担当医を相手取り、約5600万円の損害賠償を求めてさいたま地裁に提訴した。
 訴状によると、男性は13年6月5日、同病院で肺の腫瘍を摘出する手術を受けた。肺の血管を切断する際、止血のために縛った糸が緩んで外れ、肺動脈から大量に出血。翌6日午前に出血性ショックで死亡した。担当医が止血の際に血管を二重に縛らなかったのは、不完全な処理で注意義務を怠ったとしている。
 原告側弁護団の猪股正弁護士によると、病院側は出血性ショックの原因は糸が外れたためとしているものの、血管処理について「判断に落ち度はなく、手技的なミスはなかった」と説明しているという。
 猪股弁護士は「止血するための糸が外れたら患者の命に関わる。肺血管を処理する際に二重、三重に縛らなかったたのは単純なミスで病院側の責任は重い」と主張。その上で、これまで肺動脈の血管処理で同様の方法を施してきたという病院側の説明に対し「標準的な知見から逸脱している。同様の事故が今後、発生する危険があり看過できない」と訴えた。
 同病院の牧尚伸庶務課長は取材に対し「まだ訴状を見ていないのでコメントはできない」としている。病院によると、担当医は14年6月30日付で依願退職しているという。

4369とはずがたり:2015/06/09(火) 11:24:17

WHOと韓国が合同調査=大統領「終息へ総力」―MERS
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150608X448.html
06月08日 18:59時事通信

 【ソウル時事】韓国保健福祉省は8日、感染が拡大している中東呼吸器症候群(MERS)に関し、9?13日に世界保健機関(WHO)との合同調査を行うと発表した。

 WHOからは福田敬二事務局長補ら8人が訪韓。韓国の専門家8人と合同評価チームをつくり、感染状況や対応に関する調査や、ウイルスの分析を実施。13日に結果を発表する。

 一方、朴槿恵大統領は8日、政府の「MERS対策支援本部」を訪問。「患者や隔離中の人らが一日も早く日常生活に復帰できるよう、現在の状況を迅速に終息させるよう、総力を挙げてほしい」と指示した。

 韓国政府はこの日、ソウルの各国大使館関係者に対する初の説明会を開催。聯合ニュースによると、「中央政府と自治体の話が違うのではないか」といった質問が相次いだ。ある外交官は終了後、「もう少し早く(説明会を)実施してくれればよかった」と語ったという。

4370とはずがたり:2015/06/10(水) 14:09:17
韓国MERS感染108人、死者も増えて9人に
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150610-OYT1T50087.html?from=y10
2015年06月10日 12時00分

 【ソウル=吉田敏行】韓国保健福祉省は10日、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染者が13人増え、計108人に達したと発表した。

 死者も2人増えて計9人になった。

 新たに感染が確認された13人のうち10人は、5月下旬にサムスンソウル病院(ソウル市)の救急病棟で感染したとみられている。このうち2人が別の病院に移った後に死亡した。62歳の男性と75歳の女性で、それぞれ、肝硬変と多発性骨髄腫を患っていたという。

 崔●煥首相代行は10日、「感染者が出た病院を利用し、症状のある人は、必ず保健所に届け出てほしい」との談話を発表した。韓国メディアによると、感染者のうち3割は、見舞いや親族の付き添いのために病院を訪れた人たちだった。このため、崔首相代行は、見舞いなどをできるだけ控えることも呼びかけた。(●は「日」の下に「火」)

 今のところ、感染経路は病院内にとどまっているが、当初、隔離措置が徹底されていなかったことから、国民の不安は払拭されていない。ソウルの地下鉄では、週1回の車内消毒を2回にし、駅構内に消毒用アルコールを設置するなど対策を強化している。

2015年06月10日 12時00分

4371とはずがたり:2015/06/11(木) 09:02:06
病院と薬局の「敷地内併設」容認へ 厚労省が規制見直し
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif1506100009.html
06月10日 05:02産経新聞

 厚生労働省は9日、病院の敷地内に薬局を併設することを認める方針を固めた。これまで同省は「医薬分業」の一環として、病院と薬局を同じ建物や敷地内に併設することを認めない参入規制を省令で定めていたが、患者の利便性を考慮して、薬局の経営の独立性確保を前提に、敷地内に併設する「門内薬局」を認める方針に転じた。

 厚労省は薬の過剰投与といった薬漬けを防ぐため、病院の窓口で薬を受け取る「院内処方」より、医師の処方箋を受けて薬局の薬剤師が調剤する「院外処方」を推進してきた。構造的にも病院と薬局間に道路やフェンスの設置などを定めている。

 これに対し、政府の規制改革会議は病院で処方箋を受け取り、薬をもらうのに道を挟んだりした薬局まで行くのは不便で、高齢者や体の不自由な人の負担が大きいとの観点から見直しを求めていた。

 当初は反発していた厚労省も「高齢者らへの対応は配慮したい」と歩み寄り、「嫌がらせのような規制は見直す」(幹部)として、フェンス設置などの形式的な規制をなくし、利便性を改善する方向に傾いた。ただ、病院の建物内に薬局を併設するのは「母屋と店子(たなこ)の関係になり、薬局の独立性が保てるか疑問」と難色を示しており、敷地内の併設にとどめる見通しだ。

 同省は医療費を抑制するため、複数の病院の処方箋を受け付け、薬の重複投与を防いだり、薬の飲み合わせを確認したりする服薬指導や24時間対応などに取り組む患者本位の「かかりつけ薬局」の普及を促している。

 このため、平成28年度の診療報酬改定で、特定の病院からの処方箋が集中しがちな門内薬局の調剤報酬を低く設定する。一方、服薬指導などに取り組むかかりつけ薬局への調剤報酬を積み増し、5万7千の各地の薬局再編を後押しする。

 患者負担は、薬局が受け取る報酬の原則3割。かかりつけ薬局では患者負担が増えるが、世代や症状によって患者が自由に薬局を選択できるようになる。

4372とはずがたり:2015/06/12(金) 14:03:18

お薬手帳の電子化へ 神戸市と市薬剤師会、ソニーが協定
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150609010.html
06月09日 21:22神戸新聞

 神戸市と同市薬剤師会、電機大手のソニー(東京)は9日、服薬履歴などの電子データを3者で有効活用する協定を結んだ。個人を特定せずに服用歴や病歴などのデータを使って、市民の健康維持・増進に役立てる。

 ソニーは2013年から、薬局で調剤される薬の服用回数、副作用、飲み方などの記録を収めた「お薬手帳」の電子化を各地で進める。各種データをサーバーに保存し、統計データとして有効活用するのが特長。神戸市は今年3月に導入した。

 協定は、お薬手帳の電子化の普及に向けた広報▽薬局に新システムへの参画を要請?など5項目。協定期間は16年3月末までで、3者に異存がなければ自動更新される。

 どんな薬がどれぐらい服用されているかを調べれば、流行している病気が分かり周知が可能。お薬手帳はICカードに切り替わるため、紛失してもデータとして維持される利点があるという。

 同市保健福祉局の三木孝局長は「今後は病院や介護の現場での情報共有も目指したい」と話した。(黒田耕司)

4373とはずがたり:2015/06/12(金) 19:05:40
2015.06.08
医師はツライよ!派閥外れバイト暮らし、患者がすぐネットにクレーム書き込み&医療裁判
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10249.html
構成=尾藤克之/ジャーナリスト

 昨今、テレビ、ラジオ、雑誌に至るまで医師が登場するようになりました。テレビでは情報番組にコメンテーターとして、バラエティ番組にはタレントのように出演、書店に行けば医師が執筆した本が並んでいます。
 このように医師の活躍の場が広がっていることを受けて、医師の転職市場も活性化しているようです。医師紹介会社の批評・研究を行っている、医師紹介会社研究所の広報担当である吉池理氏に、医師の転職市場について話を聞きました。

医師の転職市場の実態は?

--医師の転職状況について教えてください。
吉池理氏(以下、吉池) 当社では医師専門転職サイトの実態を調査・評価する「医師紹介会社研究所」を運営していますが、転職市場が活性化していることは間違いありません。

 メディアの影響により医師の社会的地位がさらに上がったこともありますが、医師は一生涯続けられる職業であるため、その期間をより良い条件で働くことを求めて転職するようになっていると思われます。また、医師の数は増えていますが、大都市圏における求人数は横ばいです。その一方で、地方の求人は増えており、医師の偏在が問題視されています。地方の医科大学病院では医師不足に陥っているところも少なくありません。
 また現在、各大学の医学部には入学定員が設けられ、医師界全体として医師の適正数維持に努めています。医師や病院同士の過当競争を防ぐ狙いもあります。
 ところが、このような守られた環境下にいる医師たちは、自らの社会的地位をより強固にするために、学校別や師事する教授ごとの派閥やグループが形成されやすい状態にあります。派閥を外れた医師のキャリア形成は難しく、常勤(=正社員)として働くことをあきらめ、非常勤(=アルバイト)としての勤務を余儀なくされるケースすら存在します。一般の人々と同じく医師にとっても、好条件の転職先は競争率が高いのです。当然ながら、医師の競争相手は医師なので、ハイレベルの争いとなります。

--常勤と非常勤では、待遇はどれほど違うのでしょうか?

吉池 非常勤は手当や保障が常勤と比較すると劣りますが、勤務形態が比較的自由で、仕事内容も軽いものが多いと思います。勤務形態が自由ですから、常勤のように早朝出勤したり、夜中や休暇中の呼び出しなどもありません。仕事内容が軽いわけですから、大きな責任を伴うこともなく、自分のペースで仕事に取り組むことが可能です。しかし、男性は常勤でないと上のポストに就くことができませんから、常勤を外された場合のキャリアを早い段階から考えておく必要性があります。最近の傾向では、男性が常勤、女性が非常勤を嘱望するケースが多く、特に女性は結婚、出産、子育てといったライフイベントに合わせて形態を変える方が多いようです。

医師の良し悪しはどこで決まるのか?

--医師専門の人材紹介サービスとは、どのようなものでしょうか?

吉池 「医師紹介会社」と一般に呼ばれますが、一般的な人材紹介会社とシステムは同じです。病院や企業などクライアントの依頼に応じて医師人材マッチングを行うビジネスで、医師側の登録は無料です。実際に転職に成功してから、医療機関側が紹介会社に報酬を支払います。報酬は医師の年収の約20〜30%ですから、一般的な人材紹介会社と同じくらいですが、そもそも医師の賃金は高いので、報酬は平均300〜400万円に上ります。一般の人材紹介では、平均転職者のモデル賃金が400万円程度ですから、報酬は30%としても120万円です。したがって高額報酬に惹きつけられて医師紹介業に参入する業者も増えています。

4374とはずがたり:2015/06/12(金) 19:05:51

 最近は東京から地方へのUターン転職や、地方から首都圏に移りたいという希望も聞きます。「当直なし」「オンコール(呼び出し)なし」などの形態を求める医師も少なくありません。このような医師の就業条件は、求人票で一律的に公募されるよりも、医療機関側と紹介会社との直接交渉でまとまることがほとんどですから、交渉力に長けた紹介会社を通じて転職する医師が有利な転職を実現できることになります。プロ野球やプロサッカー選手のエージェント(代理人)にも似た部分がありますね。
 しかし、医師紹介会社の質は玉石混交であり、その質を見極めてから契約をすることが、転職する際には非常に大切です。

--医師紹介会社間の質の差が大きいということですか?

吉池 はい。転職活動は医師にとっても一生のキャリアを左右する一大イベントですが、医師紹介会社の選択に失敗をしてキャリアを駄目にする医師も珍しくありません。
 例えば、福岡県のA社という紹介会社は、架空の好条件求人をサイト上に多数でっち上げ掲載することで転職希望の医師を集め、A社が手っ取り早く稼げそうな医療機関相手に、半ば強引に契約を結ばせて暴利をむさぼっていました。A社内では架空求人を掲載することを「ダミーアップ」、取り下げることを「ダミーダウン」と呼んでおり、各求人の上げ下げがシステムで意図的にできるようにされていたというから悪質です。

 この会社は今年5月にニセ医師を派遣するという事件を起こして報道され、衆目を集めました。このような質の悪い紹介会社に運悪く登録してしまった医師は、キャリアアップやクオリティ・オブ・ライフの充実など望むべくもありません。
 一方、医師に親身になって寄り添い、給与や福利厚生といった就労条件を超えて、医師の家族の生活や余暇を含むライフスタイルまで見据えた転職先提案ができる優秀な紹介会社もあります。転職に当たっては、いかに優秀な紹介会社と契約できるかが人生の分岐点となります。

--医療機関側から見ると、医師の良し悪しは、どのように見分けるのでしょうか?

吉池 患者からのクレームが少ないことです。今は医師に対して患者が不信感を持ったりクレームが発生すると、インターネット上で瞬く間に拡散されます。また、医師の処置に納得ができなければ、医療裁判に発展することも少なくありません。医療裁判は、医療行為の適否や、患者に生じた事案の結果と医療行為との因果関係を明らかにする民事訴訟と、医療行為上の過失を問う刑事訴訟の2種類があります。いずれにしても訴訟を起こされれば、それは明るみに出ますから、病院にとって大きなイメージダウンとなります。したがって、病院側は過去に患者からのクレームが少ない医師を採用しようとします。
 これは、病院がサービス業化している弊害の一つといえます。なぜなら、医療の専門性や実力ではなく、患者のご機嫌を取る医師が良い医師のようになっているからです。

ニセ医師を紹介するような会社を排除することが大切

--採用に際して、最も重要なことはなんでしょうか?

吉池 医師紹介会社に求められているのは、マッチングの質です。マッチングの質が低ければ、当然トラブルに発展します。そのため、事前調査が重要作業になります。
 例えば、「首都圏、大学病院、外科医、報酬2000万円」とオファーを出せば、かなりの数の応募が集まります。ところが、実際に面談をすると経歴がはっきりしない人も多く、インターネットで検索をすると、過去のトラブルが多数ヒットすることもあります。金銭トラブル、パワハラ、セクハラの経歴がある人は特にリスキーです。

4375とはずがたり:2015/06/12(金) 19:06:08
>>4372-4374
 また、医師免許のコピーを提出するよう義務付けていますが、専門(認定医、専門医、学会)以外のことはわかりません。技量を測定することができないため、決裁責任者である院長や副院長にも会ってもらいますが、それでも実力までは見抜けないことが多いのです。
 会社員と同じように、医師にも労働組合があります。手厚く保護をされていますから、病院に適合しないからといって辞めさせることはできません。また質の悪い斡旋業者も増えてきました。着手金を振り込んだあと、連絡がとれなくなる業者もいます。
 先にも触れましたが、今年5月、福岡の紹介会社A社の紹介でニセ医師が眼科医として勤務し、コンタクトレンズの処方をしていた事件がありました。診察を受けた患者は800名以上に上りましたが、ニセ医師を紹介した会社は公にならず、受け入れ先の医療機関が実名報道されて大きな経営上のダメージを負っています。こういった人物を送り込んだ医師紹介会社にも処罰が下るべきです。

--医師と患者のトラブルは、対処がかなり難しそうですね。

吉池 実は患者側にも、トラブルメーカーがいます。例えば、病気をでっち上げる人です。入院は本人の意思に基づく任意入院と、自殺意図や反社会性を考慮に入れた都道府県知事命令による医療保護入院があります。ところが、借金の取り立てなどに耐えかねて、病院を駆け込み寺にする人がいます。取り立て側も、さすがに病院にまで来ることはできませんが、一歩間違えると人権問題などに進展することがあるので、慎重な対応が必要になります。

--医師は、病気以外にも対処を迫られることが多くあるのですね。

吉池 医師は治療に当たっても、非常に大きなストレスを受けます。例えば、がん患者に、死に至る副作用の危険がある薬剤を投与する場合、大きなストレスを強いられることになります。これだけのストレスを抱える仕事だからこそ、高い給与をもらえるともいえます。
 日本には200社以上の医師紹介会社があるといわれていますが、医師紹介会社研究所では、毎年そのうち上位100社の調査と実力評価を行っています。各紹介会社が医師と病院の正しいマッチングを誠実に行い、医療業界に寄与していただきたいと考えております。

--ありがとうございました。
(構成=尾藤克之/ジャーナリスト)

●尾藤克之(びとう・かつゆき)
東京都出身。ジャーナリスト/経営コンサルタント。代議士秘書、大手コンサルティング会社、IT系上場企業等の役員を経て現職。著書に『ドロのかぶり方』(マイナビ新書)、『キーパーソンを味方につける技術』(ダイヤモンド社)など多数。

4376とはずがたり:2015/06/12(金) 19:14:08

B-Solutions For Business, For School
無線LAN暗号化について
http://buffalo.jp/products/b-solutions/netsecurity/wireless-security.html

無線LAN導入の障壁のひとつが、セキュリティに対する不安です。
特に最近問題となっているのが、WEPキーを盗聴・解読するソフトウェアの存在です。
こうした不正アクセスを防止するために、より強固なセキュリティ対策が考案されています。

無線セキュリティとは

無線LANセキュリティにはいろいろな手法がありますが、一般的に行われているのは通信の暗号化です。
アクセスポイント(親機)とクライアント(子機)の間の通信を暗号化することでやり取りされている情報の内容を秘匿することができます。
暗号化されている通信を行う際には「暗号化キー」が必要になり、アクセスポイントに設定されているキーを知っているクライアントだけが通信することができます。
暗号化方式には、強度の順にAES、TKIP、WEPといった方式があります。

無線LANの暗号化規格の種類

AES方式 AES暗号化技術
●アメリカ政府が採用した強固な暗号化方式
WEP脆弱性の原因のひとつとされる暗号化方式(RC4)を抜本的に見直したさらに高度な暗号化方式。現時点での解読手法は存在していません。
●暗号キーの交換を実現
WEPでは暗号キーの交換ができませんでしたが、WPA-PSK(AES、TKIP)ではアクセスポイントとクライアント間で暗号キーの交換が可能になり、セキュリティがさらに強化されています。
<デメリット>
ハードウェア処理のため、処理スピードの低下はありませんが、既存の機器の一部では対応できません。


TKIP方式 TKIP暗号化技術
●解読の難易度を大幅に向上(IVを48bitに拡張)
暗号化キーを生成する乱数列(IV)を24bitから48bitに強化。これによって数週間から数ヶ月におよぶパケット収集でも、解読が困難なレベルになりました。

●Wi-Fi策定規格だから安心
(とは註:(どうやら)TKIP方式を採用した規格である)WPAは、IEEE802.11i(draft3.0)の一部を適用し、Wi-Fiが策定した規格です。今後WPAがWi-Fi認定の必須項目になる予定です。

●暗号キーの交換を実現

<デメリット>
ソフトウェア処理であり、ファームウェアのバージョンアップで、既存のWEP対応機器をアップグレードできる反面、処理スピードの低下がおこります。

WEP方式 WEP128/64暗号化技術
●無線電波自体を暗号化
送信データを平文ではなく、無線電波自体が暗号化されている状態で送信します。
●広く普及している規格
暗号キーを生成する乱数列(IV)は24bitですが、悪意の盗聴・解析に会わず、通常のアクセス環境(→とは註:この性善説的な前提が既にやばい(;´Д`))であれば問題は発生しません。

<デメリット>
最近、WEPキーの暗号化解析ソフトがインターネット上で出回り問題となっている。通信パケットを一定期間収集して特殊な暗号化ソフトを使うと24bitの乱数列(IV)が解読される危険性があります。

4377とはずがたり:2015/06/12(金) 21:16:53

武田薬品に業務改善命令=高血圧薬で誇大広告―厚労省
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/26/13c50c65867340934bad7c53ace9d0da.html
(時事通信) 19:11

 武田薬品工業が高血圧治療薬「ブロプレス」の医師向け広告に臨床研究データを不適切に使っていた問題で、厚生労働省は12日、医薬品医療機器法(旧薬事法)が禁じる誇大広告に当たるとして、同社に再発防止を求める業務改善命令を出した。厚労省が誇大広告で処分するのは初めて。

 臨床研究は2001?05年、高血圧の患者約4700人を対象に実施。ブロプレスと他社の薬を投与し、脳卒中などの発症率を比較した。

4378とはずがたり:2015/06/14(日) 17:10:28
アングル:韓国MERS感染拡大に大病院の「落とし穴」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OS0PV20150612?sp=true
2015年 06月 12日 18:27 JST

[ソウル 12日 ロイター] - 韓国で14人目の中東呼吸器症候群(MERS)の感染者となった男性(35)は、首都ソウルにある病院の救急病棟で、ベッドが空くのを2日半待たされた。しかしこれは、一流の病院では珍しいことではないという。

男性にMERS感染の疑いがあると判明したころまでには、病院職員や来院者、患者など900人近くが救急病棟に出入りしていた。

この病院では55人がMERSに感染し、そのうち高齢者4人の死亡が確認されている。韓国でのMERS感染者数は120人を超え、これまでに10人以上が死亡した。

韓国には高度な医療制度と国民健康保険がある。しかしそこには、一流の病院に入院するには何日も待たなければいけないなどの「落とし穴」もある。

MERS感染拡大の一因には、こうした入院待機期間や家族による見舞い時間の長さがあるとの指摘もあり、変革を求める声が上がっている。

保健福祉省の責任者は11日、「救急病棟が入院希望患者の待合室として使用されないよう計画を策定する」と語ったが、それ以上の詳細は明らかにしなかった。

<命がけの転院>

男性はMERSと診断される前、ソウルから南西65キロにある平沢市の病院に入院していた。男性はそこで、韓国初の感染者となった別の患者と同じ病棟にいた。中東への渡航歴があるこの患者も、当初はMERSと診断されていなかった。

男性はその後に発熱して平沢市内の別の病院で3日間入院した後、医師から大きな病院へ行くよう指示された。男性はサムスングループ傘下のサムスン医療院で治療を受けようと、バスでソウルに向かった。そこは同グループの李健熙(イ・ゴンヒ)会長が1年以上前から入院している病院だ。

ソウルに5月27日に到着した男性の具合はかなり悪化しており、救急車で江南区にあるサムスン医療院に搬送された。同院によると、ベッドの空きを待つ間、男性は肺炎の症状を示したため、救急病棟の複数の場所で治療を施したという。男性は中東への渡航歴がなかったため、MERS感染の可能性は検討されなかった。同国初の感染者との接触も知られていなかった。

5月29日の夕方になってようやく当局から病院に、男性が平沢市の病院で最初のMERS感染者と接触しており、感染の疑いがあるとの連絡があった。男性が救急病棟から移されたのはその後であり、その翌日に感染が確認された。

サムスン医療院の匿名の職員は男性について「ここに来たときに肺炎の症状があったが、他の患者と同様に入院するまで時間がかかった」と語った。

<入院まで3日待ち>

韓国の医療施設全体で病床数が不足しているわけではない。経済協力開発機構(OECD)の最新の統計によれば、人口1000人当たりの病床数はOECD平均の2倍以上となっている。だが、ソウルにある有名な病院には全国から患者が集まってくる。

先述のサムスン医療院の職員によると、季節の変わり目である今の時期には高齢者の多くが体調を崩すため、入院待機期間は平均で約3日となっている。ただ、最も急を要する場合は優先されるとしている。

保健福祉省によると、14番目の感染者となったこの男性に端を発するMERS感染者のなかには、母親を見舞うために救急病棟を訪れた妊婦も含まれている。妊婦の両親も同病棟でMERSウイルスに感染した。

韓国の病院団体職員は「妊婦の感染例からも分かるように、韓国では患者の親族も救急病棟に入ることができる。MERSを扱うにはあらゆる問題をつぶさに調べる必要がある」と指摘。「病院業界の規模に比べて、システムがまだ弱い」と述べた。

4379とはずがたり:2015/06/14(日) 18:13:58
医学部卒みたいですな〜。

京大病院で機器納入巡り贈収賄、元准教授ら逮捕
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/25/0fac11ae291de91e2781d67bfb72f07c.html
(読売新聞) 16:36

 京都大病院(京都市左京区)臨床研究総合センターの元准教授が在職中、医療機器発注で業者に便宜を図った見返りに賄賂を受け取ったとされる疑惑で、京都府警は14日、元准教授・丸井晃容疑者(47)(奈良県天理市)を収賄容疑で、医療機器販売会社「西村器械」(京都市中京区)京都支店社員・西村幸造容疑者(39)(大津市)を贈賄容疑で逮捕した。

 発表では、丸井容疑者は同センター准教授だった2012年10月と13年9月の2回にわたり、血管再生医療の研究に使う医療機器の随意契約で同社が受注できるよう取りはからった謝礼として、アメリカ製とドイツ製の高級キャリーバッグ計3個(計約30万円相当)を西村容疑者から受け取った疑い。

准教授(臨床研究総合センター)
丸井 晃
Akira Marui
http://kyoto-cvs.jp/html/marui.html
卒業年 平成6年 京都大学医学部卒業
経歴
平成6年 5月 京都大学心臓血管外科 研修医
平成7年10月 医療法人あかね会土谷総合病院 心臓血管外科
平成13年4月 京都大学大学院医学研究科 心臓血管外科大学院(平成17年3月修了)
平成17年4月 京都大学心臓血管外科 助手
平成19年4月 京都大学心臓血管外科 助教
平成21年8月 現職
資格 京都大学博士(医学)
日本外科学会専門医
日本胸部外科学会認定医
心臓血管外科専門医
胸部大動脈瘤ステントグラフト指導医
腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医

4380名無しさん:2015/06/14(日) 20:22:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00037341-crankinn-ent
人形そっくり“リアル ケン”、白血病のため死去
クランクイン! 6月10日(水)19時0分配信

 バービー人形シリーズの男性キャラクターであるケンにそっくりのブラジル人男性セルソ・サンテバンスさんが、5ヵ月の白血病との闘いの末、亡くなっていたことが分かった。Mail Onlineによれば20歳の若さだったという。

 人形であるケンに近づくべく約4万5000ドルをかけ整形手術を施したセルソさんは、その再現度の高さから世界中のメディアに取り上げられ一躍有名人となった。その後も“セルソ・ドール”という人形のシリーズを発売したりと積極的に活動していたが、足に入れたハイドロゲルが感染症を引き起こしたため病院へ行った彼は、そこで血液のガンとも言われる白血病の診断を受けることになる。

 記事によればセルソさんは、ブラジルにある大学病院にて治療を受けていたが、現地時間9日、白血病が引き起こす細菌性肺炎によって急逝したとのこと。セルソさんは今年1月、点滴をうたれる自分の手をインスタグラムに投稿し、「この病気を受け入れることは僕にとって簡単なことではない。可哀そうだと思わないでほしい。ただ僕を尊敬し、祈ってください」とメッセージを添えている。

4381名無しさん:2015/06/14(日) 20:22:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150610-00000017-pseven-life
実は間食が健康にいい 医師が勧める“おやつ選び”のポイント
NEWS ポストセブン 6月10日(水)16時6分配信

 メタボリックシンドロームや隠れ肥満・脂肪肝など、食生活にまつわる健康懸念は多い。糖尿病の専門医としてテレビなどでも活躍する、しんクリニック院長の辛浩基先生は、こう話す。

「『健康診断でひっかからない限り、血糖値は気にしない』『血糖値が問題になるのは、糖尿病の人だけ』と誤解している人がいますが、それは大きな間違い。血糖値は、多くの人が感じている肉体的、精神的な疲れにも大きく関わっています。そして、血糖値の変動を少なくするために注目されているのが、大豆などの“低GI食品”なのです」

「血糖値」とは血液中の糖(血糖)の量を示す値のことで、食事をすると上昇するが、血糖が増えるとインスリンというホルモンが分泌されて、糖が全身の臓器に取り込まれるため、血糖値は一定に保たれる仕組みになっている。ところが、インスリンがうまく働かないと高血糖の状態が続き、血管がダメージを受ける。これが“糖尿病”で、現在では日本人の5人に1人がこの病気の疑いがあるといわれている。

「血糖値が急上昇・急降下を繰り返すのも、非常に危険です。例えば、ラーメンやうどんといった麺類・丼ものなど、糖質の多い食事を摂ると、食後に血糖値が急激に上がることがあります。その後、インスリンの働きで一気に下がるのですが、この時、軽い低血糖状態となり、頭痛や目のかすみ、空腹感、眠気など、さまざまな不調が起こることがあるのです」(辛先生)

 特に注意が必要なのは、もともと“食後血糖値”が高い人。通常、健康診断や人間ドックでは空腹時血糖値は測定するが、食後血糖値は特別な検査をしないとわからない。しかし、この値が高い人は、健康な人に比べて血糖値が上がりやすいという。

「血糖値が急激に上がると、糖や脂質が活性酸素に攻撃され、『カルボニル化合物』という物質が作られます。この物質は、体内でコゲやサビのようなものを増やし、さまざまな臓器の機能を低下させたり、老化を促進したりするのです。また、DNAを壊したり、細胞を変成させたりもするため、細胞でエネルギーが作られにくくなり、肉体的にも、精神的にも疲れやすくなります。

 そのほか、血管内にコゲやサビが増えると、免疫細胞がそれを攻撃して、脂肪のかたまりを作ります。これが動脈硬化。血管がボロボロになり老化が加速します。さらに、コゲは肌のシミやシワ、たるみなどの原因にもなります」(辛先生)

 こうしたトラブルを防ぐには、血糖値の乱高下を防ぐことが重要。その鍵を握っているのが、“GI値(グリセミック・インデックス)”だ。GI値とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す値で、この値が高い食品の代表は、白米、パン、麺類など、精製度の高い穀物を使ったものや、砂糖を多く使うお菓子。これらを摂ると血糖値が急上昇しやすい傾向がある。

4382名無しさん:2015/06/14(日) 20:23:13
>>4381

 一方、主な低GI食品は、豆類、野菜(いも類を除く)、きのこ類、ナッツなど。これらの食品では糖が穏やかに吸収されるため、血糖値の乱高下を招きにくい。2003年にWHO(世界保健機関)は、低GI食品について「過体重、肥満、2型糖尿病のリスクを低減させる可能性がある」と報告している。

「血糖値の乱高下や、食後高血糖を予防するためにも、低GI食品は有効です。その中でも、特に推奨したいのが大豆。大豆は豆類の中でもGI値が際立って低く、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な食品です。納豆や豆腐、みそなどの大豆食品を普段の食事に取り入れるのはもちろんですが、間食に大豆を使用した焼き菓子などを摂るのも、血糖値の乱高下を防ぐのに役立ちます」(辛先生)

 間食が血糖値の改善に役立つと言われると意外な気もするが、この考えには科学的な裏付けがあるという。

「GI値を提唱したトロント大学のジェンキンス博士が提唱した『セカンドミール効果』という概念があります。これは、最初に摂った食事=ファーストミールが、次の食事後の血糖値に影響するというもの。例えば、午後のおやつに低GI値食品を摂ると、夕食後の血糖値上昇を抑えることができます。今のところ、セカンドミール効果が確認されているのは、大豆や大豆製品、アーモンドなどのナッツ類です」(辛先生)

 ある研究では、「間食に大豆バーを食べたグループは、せんべいなどの米菓子を食べたグループだけでなく、間食を摂らなかったグループに比べても、食後血糖値が低かった」という結果が出ている。

 しかし実際に間食で食べられているものをチェックすると、大塚製薬が実施した「間食調査」(首都圏の30〜50代ビジネスパーソン・1200名対象)では、1位「チョコレート・チョコレート菓子」75.1%、2位「クッキー・ビスケット」58.2%、3位「せんべい」50.3%、次いで「スナック菓子」39.3%、「キャンディ・ぐみ」36.8%が並ぶ。また、明治が実施した「ビジネスパーソンのおやつ事情に関する調査」(20〜50代男女・800名対象)でも、1位「チョコレート菓子」60.7%、2位「チョコレート」58.1%、3位「せんべい・おかき」37.6%、4位「スナック菓子」32.3%、5位「飴」27.1%と、ほぼ同じ結果が出た。

「間食というと、甘いお菓子を選びがちですが、低GI食品である大豆バーや豆菓子・ナッツ類はコンビニなどでも手に入るので、間食にしやすい食品だと思います。血糖値の変動による不調を抑える効果が期待できるだけでなく、腹もちがよく、空腹感が抑えられますから、肥満や生活習慣病の予防にも繋がるでしょう。空腹をがまんしてストレスを溜めるよりも、間食に適した、おやつ選びをしてもらいたいですね」(辛先生)

4383とはずがたり:2015/06/16(火) 20:14:01

MERS感染拡大
韓国政府は悪くない
2015年06月04日(Thu)  村中璃子 (医師・ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5039

韓国で中東呼吸器症候群(MERS)が韓国で広がりを見せ、国内外への波紋を広げている。6月3日までに分かっている韓国人感染者数は30人、うち2人が死亡。感染は、最初の患者となった68歳男性と同室に入院していた別の患者へと広がり(二次感染)、男性の転院先でも別の患者からも感染(三次感染)が確認された。韓国政府は接触者1300人を隔離・追跡して対策を強化しているというが、現在のところ5人の容態が不安定で、1人が危篤状態との報道もある。

 アジア地域でMERS患者が出たのはこれが初めてのことではない。これまでも、マレーシアとフィリピンで中東帰りの人から患者が1名ずつ出ているが、いずれも感染は中東から帰った患者本人に止まった。今回、韓国が問題となっているのは、二次感染、ひいては三次感染と感染が短期間で拡大しているからだ。 

 特に感染者のひとりは、症状があるにも関わらず韓国を出国し、5月29日、出張先の中国でMERSとの確定診断を受けたことなどから、中国を中心に海外から韓国政府の対応を批判する声が上がった。韓国の保健当局は5月31日、「MERSの感染力について誤認し、初期対応が不適切であった」として謝罪したが、「韓国政府の不手際で感染が広がっている」「韓国人患者にはモラルが無い」と、中国や日本での嫌韓感情はヒートアップする一方にある。

日本で同じことが起きていたら別の対応が取れたか?

 しかし、今回の韓国のケースは、今までとは事情の異なる点も多い。「もし日本や中国で同じことが起きていたら別の対応が取れたのか」と問われると、疑問の余地が残る。

 MERSは、2012年9月、サウジアラビアで初めて確認されたばかりのコロナウイルスの一種による呼吸器感染症。今日までに中東諸国など世界中から1154人の患者が報告され、そのうち431人が死亡している(2015年6月1日現在、WHO統計による)。WHOの公式発表の数字を単純に割り算すると致死率が40%近くなることから、「殺人ウイルス」などと言う人もいるが、人類がこのウイルスを知ってからわずか3年足らず。感染力や致死力について、はっきりしたことは分かっていない。

 コロナウイルスの仲間には、MERSウイルスの他、「普通の風邪」の原因となるものや、2002年頃猛威をふるった「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の原因となるものなど、様々な種類があるが、それぞれが異なるウイルスと考えてよい。

 しかし、MERSの初期症状は、他のコロナウイルス感染症と共通し、咳、息切れ、発熱(しかも、必ずしも高熱というわけではない)など。下痢を伴うこともある。要するに、普通の風邪と同じだ。中東への渡航歴などを理由に、MERSを疑って積極的に検査を行わない限り、初期は普通の風邪、そして、病状が進んでも普通の肺炎との区別がつかない。

 今回の韓国のケースで判断が難しかったのは、68歳男性の主な訪問先が、今までにMERSが報告されていない(そして現段階でも報告のない)バーレーンであったこと。男性は、「中東への渡航歴」を申告したが、男性が最初に訪れた複数の医療機関では、MERSの可能性を念頭において検査を行わなかった。

世界中どこの国で起きてもおかしくはなかった

 男性の臨床経過が緩やかであったことも見逃せない。バーレーンから帰国した時には発症しておらず、帰国1週間後の5月11日になって発症。近医を受診していたが、症状が悪化して入院するまで5日かかった。状態が安定していたのか、その病院も3日間で退院させられたものの、別の医療機関を受診。MERSとの診断を受けるまでに、そこからさらに3日を要した。

4384とはずがたり:2015/06/16(火) 20:14:15

 結果として、発症から10日間もの間、68歳男性は隔離されなかったことになる。

 フィリピンのMERS患者は、サウジアラビアの病院で働く医療関係者の30代女性で、妊娠していた。サウジにいるときから症状があったが、帰国の翌日に症状が悪化。入院してMERSとの診断を受け、隔離された。マレーシアの患者は、糖尿病の基礎疾患のある30代の男性だった。発症の翌日には呼吸困難に陥って隔離・入院し、人工呼吸につながれた後に死亡している。

 いずれも妊娠や基礎疾患がベースにあり、経過が急であったこと、そして渡航歴からもMERSが疑われたことから、MERSとの診断および隔離が早期に行われている。

 このような事情を考えれば、今回の感染拡大の理由が韓国政府だけにあるとも言い切れない。世界のどの国で起きてもおかしくなかったことだともいえる。

 今後も患者との接触者を検査していくことで、新たな感染者が見つかる可能性がある。しかし、思い出したいのは、MERSの初期症状が普通の風邪に似ていること。軽症で済んでしまうためMERSと診断されることのない人や、感染していても症状の出ない人(不顕性感染者)もいるため、実際の致死率はさほど高くないという専門家もいる。

 これを機に、正体不明のMERSについて、新たな情報が得られる可能性もある。韓国における感染者の経過と、さらなる感染拡大の傾向を冷静に見つつ、年間500万人の往来のある韓国からは、すでに症状のないMERS感染者が入ってきているとの前提で我々も備えたい。

韓国MERSに関心がない欧米
感染症学は植民地経営のために発達した
2015年06月16日(Tue)  村中璃子 (医師・ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5067

インフルエンザとは違い「知らない間に罹ること」はない

 10日間で確認された感染者数は5倍に、そして、死者数は7倍になった。しかし、幸いにも、MERS(中東呼吸器感染症)は相変わらず「当初の予測を超えない範囲」で流行している。

 韓国における最初の患者が、中東のどこでどのように感染して来たのかは未だに特定されていない。また、患者を搬送した救急車の運転手が感染していることなどから、「MERSの感染力は意外とあるのかもしれない」との印象も受ける。しかし、最初の患者をのぞけば、3次感染でも4次感染でも、患者が感染した機会は分かっている。

 やはり、MERSはインフルエンザのような「知らない間に罹っていた」というような病気ではないのだ。この事実は世界中の科学者や政府関係者に絶対的な安心感を与えている。

 遺伝子解析の結果、現在韓国で流行しているMERS株は、中東で流行しているものと何ら変わりがないことが分かり、突然変異して毒性や感染力を強めている可能性は否定された。もちろん、これはMERSが今後も突然変異しないことを約束することではない。しかし、韓国での流行が突然変異を理由に起きているのではないという証拠は、国際社会にとっても非常に心強い安心材料である。

 韓国における最初の患者が「風邪にかかったかもしれない」と、最初の医療機関を受診した日(5月14日)から1カ月。現在までに確認された、韓国人のMERS感染者数は150名、死者数15名になった(6月15日、WHO発表による)。

4385とはずがたり:2015/06/16(火) 20:14:53
>>4383-4385
実際の致死率は10%以下の可能性

 前回の執筆記事「MERS感染拡大 韓国政府は悪くない」の中で予測した通り、感染者は次々と「発見」され、その数は3桁にのぼった。しかし、現在の韓国における致死率はちょうど10%。当初、40%と言われた致死率とは異なり、死者数を感染者数で割り算することのできる人であれば、感染者数の数が増えるにつれ、理論上の致死率が日々落ちていることに気づくはずだ。

もちろん、10%という致死率でも「ただの風邪」にしたら十分に高い。しかし、症状が出ないため、あるいは症状が軽いために検査せず、MERSと確定しない人がまだ相当いることを考えれば、この10%という数字がまだまだ過大評価の可能性もある。新型インフルエンザの致死率も当初は極めて高いとされたが、最終的には0.45%以下との計算になった。(注)

 韓国のMERS報道で面白いのは、「どこまで感染が広がったのか」については色々騒がれるのに、臨床経過や治療・予防についての報道が少なく、病気としてのイメージが持ちにくいこと。防護服を着用していた医療感染者が続々と感染し、短期間で亡くなるという報道や、治療薬に関する報道を毎日聞いたエボラ出血熱と比べると、一般の人にとってもだいぶ「コワくない」病気だ。

 欧米のメディアでも、韓国のMERSは「国際」欄の「アジア」で大きく取り上げられることはあっても、テレビや新聞のトップで報じられることはまずない。WHOのウェブサイトでの扱いも小さく、「流行収束には時間がかかるだろう」と関係者がコメントすることがあっても、事務局長やスポークスマンが国際社会に注意や協力を呼びかけることはない。

「極東」で起きているローカルな流行

 国際社会にとっての「脅威」とは、あくまでも欧米社会に危機が及ぶ可能性のこと。植民地関係の歴史があり、本国から遠く離れたアフリカやアジアから「得体のしれない病気」がやってくる、という構図が存在しない限り、韓国で広がろうが、中国に患者が出て行こうが、グローバルには存在しないのと同じ。韓国が悪かろうがなかろうが、所詮は「極東」で起きている対岸の火事なのだ。

 そもそも、感染症学という学問は、プランテーションで働く労働者の生産性を保つために発達した学問だ。欧州では広大な植民地をもつイギリスとフランスを中心に、アジアでは、植民地での結核やマラリアのコントロールで苦戦した日本で発達した。旧植民地アフリカからの移民を国内に抱え込む欧米にとって、エボラ出血熱は脅威のそのものだった。しかし、MERSが中東から出てアジアで局地的に流行したところで関心の対象とすらならない。

 今回の韓国のMERSに対しては、国内に多くの韓国人を抱え、往来も多い日本が、欧米よりはるかに高い関心を抱いている。ネット上には「韓国政府の対応が悪い」「病気を日本に持ち込ませるな」といった単純な言説が溢れている。

 もっとも、韓国政府への不信感は、海外でというよりも、韓国国内で強まっている。最初の患者を特定するまでに時間がかかったのはまだしも、そこからの政府の対応はやや楽観的にも過ぎ、なによりも、情報公開が遅かったことが韓国国民の怒りと不安を買っている。

 疫学的にも遺伝子的にもMERSの感染が、韓国の地域社会、ひいては国際社会へと広く拡大していく可能性は低い。とはいえ、MERSは潜伏期が最大で2週間と長く、年間500万人もの往来があることを考えれば、100%の水際対策は不可能で、日本にすでに入ってきていてもおかしくはない。大事なのは、韓国を他山の石として、国内で「流行させない」ようにすることだ。

(注)http://www.virology.ws/2009/06/16/how-many-people-die-from-influenza/

4386とはずがたり:2015/06/19(金) 08:58:04
歯磨きの弗素と水道の弗素を混同して論じてるけど,どうなんか?

2015.06.17
フッ素入り歯磨き粉は危険!がんや骨肉腫、ダウン症の原因との指摘も
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10380.html
文=村上純一/医療ジャーナリスト

 歯医者さんで虫歯予防として、フッ素の使用を勧められることがあります。また、複数の歯磨き粉メーカーからは、フッ素入り歯磨き粉が発売されています。
 ある歯磨き粉メーカーのホームページでは、「フッ素は歯の表面を酸に溶けにくい性質に改良します。乳歯や生えたての歯は軟らかいので、フッ素配合ハミガキを使い、歯質強化につとめましょう」との記述が見受けられます。
 厚生労働省も、永久歯のむし歯予防手段に有効であるとして、フッ素(フッ化物)による洗口を推奨しています。
 しかし、最近はその効果を疑問視する学者も増えています(明海大学・筧光夫教授講演記録「生体アパタイト結晶形成機構とフッ素イオンの影響」参照)。
 また、2000年までの調査では、フッ素を使って洗口している子どもは、まったく使っていない子どもに比べて虫歯が少ないというデータがありましたが、近年は子どもの虫歯が減っていることもあり、フッ素使用による虫歯減少の効果は見られなくなりました。
フッ素の危険性

 さらに、フッ素は危険性も多く指摘されています。濃度の高いフッ素を摂取した場合には、吐き気、腹痛、下痢、心不整脈、昏睡といった急性中毒症状が起きる可能性があり、低濃度であっても、恒常的に摂取していれば慢性中毒が起きることがあります。
 アメリカでは多くの地域で、水道水にフッ素が添加されており、それらの地域では斑状歯(エナメル質形成不全)と呼ばれる歯の色が極端に白くなり、表面がザラザラになる症状が多く見られます。また、骨硬化症(フッ素症)と呼ばれる骨の異常が現れることがあります。
 加えて、詳細は解明されていませんが、フッ素との関連が示唆されているものとしては、発育期の少年に見られる骨肉腫、若い母親からのダウン症児の出生といった危険性が指摘されています。ダウン症児の多くは、高齢女性から生まれていますが、フッ素を日常的に摂取している場合には若い母親からも高頻度でダウン症児が生まれています。
 特に留意したいのは、フッ素を摂取する年齢が若ければ若いほど発がんの危険が高まるということです。フッ素は、特定の部位の発がん率を上げるのではなく、全体としてがんの発生を増加させるといわれています。日本でフッ素を水道水に添加した場合、全国でがん患者が3万人増えるとする推計もあります。
 飲み込んだフッ素はまず胃の中で毒性の強いフッ化水素酸に変わり、血液に乗って全身を巡ります。フッ素は成人では約90%が尿中に排泄され、残りは骨に沈着しますが、子供は、30〜40%が骨に沈着するといわれています。これにより、骨の異常やがんの発生率が高まると考えられます。
 また飲料水にフッ素を添加している地域では、注意欠如多動性障害(ADHD)の子どもが多いこともわかっています。実際、ハーバード大学をはじめとした研究機関は、ADHDの原因のひとつとしてフッ素を挙げています。
 2003年に厚労省が集団によるフッ素洗口を推奨したことから、フッ素洗口を実施している保育園や幼稚園、小学校があるようですが、使用については慎重に検討しましょう。
(文=村上純一/医療ジャーナリスト)

4387名無しさん:2015/06/20(土) 22:05:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000139-sph-ent
榎木孝明「不食」で緊急会見!「強いて言えば“榎木教”」「反響に驚いています」
スポーツ報知 6月17日(水)20時36分配信

 今月18日まで30日間、水以外を摂取しない「不食」を続けている俳優の榎木孝明(59)が17日、都内の所属事務所で会見し、改めて体験談を語った。

 この日、新聞で報じられ、マスコミ各社から問い合わせがあり、急きょ囲み取材に。「僕自身がこの反響に一番、驚いています」。この間の排便についても触れ、「食事中の方、すいません。この1か月間に計3回あり4、5日目に宿便と思われる黒い便が。20日目ごろに腸壁と呼ばれるものが出ました。よく腸が動き、オナラが出ます。お風呂でかいだら無臭でした」などと丁寧に説明した。

 集まった取材陣も、常識ではちょっと考えられない体験を、何の苦痛なくこなし、にこやかに話す姿に「お腹がすかないって、本当にあるんですか?」「食べ物の夢を見ませんか?」など、半信半疑の質問が相次いだ。

 榎木は「不食」に賛否両論の声があることも把握しており、「決して同じマネはしないでください」と強調。宗教とのかかわりにも「どのオカルトにも宗教にも加担していません。強いて言えば、榎木教でしょうか?」といつもの物静かな口調で話していた。

4388とはずがたり:2015/06/25(木) 16:40:18

国家戦略として、治療から予防に…中村祐輔教授
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150624-OYT1T50144.html
2015年06月24日 19時57分
 民主党政権で内閣官房医療イノベーション推進室長を務めた中村祐輔・米シカゴ大教授は24日、東京都内で開かれた読売国際経済懇話会(YIES)で講演し、「国家戦略として、病気を治療するメディカルケアから、病気を予防するヘルスケアに重点を移す必要がある」と述べた。


 中村教授は、社会の高齢化で膨らむ医療費をどうするかは「国の存立に関わる非常に重要な問題」としたうえで、「質を落とさず、最先端の医療を提供しながら、医療費を削減しなければならない」と指摘した。

 寝たきりや、認知症、がんの予防などヘルスケアの充実のほか、一人ひとりの体質に合わせたオーダーメイド医療の重要性を強調。薬の効果や副作用を予測することで、無駄な投薬や副作用を避けられると説明し、「医療費の有効活用の切り札になる」と話した。

4389荷主研究者:2015/06/26(金) 23:09:30

http://mainichi.jp/select/news/20150602k0000e040180000c.html
毎日新聞 2015年06月02日 11時58分(最終更新 06月02日 21時50分)
MERS:人同士の感染懸念「日本でも対策必要」

MERS感染予防を呼びかける掲示の前を、マスク姿で歩く人たち=ソウルで2015年6月2日、AP

<MERS>感染拡大、韓国の保健福祉相が謝罪
<MERSって何?>
<エボラ以外の感染症は…>

 韓国で初の死者が確認された中東呼吸器症候群(MERS)は、2012年にサウジアラビアで初めて報告されたウイルス性の感染症だ。主に中東で感染が広がり、WHO(世界保健機関)によると、今月1日までに20カ国以上で1154人の患者が確認され、少なくとも431人が死亡した。致死率は約4割に上る。

 原因となるコロナウイルスは02〜03年に新型肺炎の重症急性呼吸器症候群(SARS)の集団発生を引き起こしたウイルスに似ている。発熱や肺炎、下痢も伴うほか、腎不全になる人もいる。ワクチンや有効な抗ウイルス薬はなく、潜伏期間は2〜14日とされる。

 厚生労働省は今年1月、MERSを早急な届け出が必要な「2類感染症」に位置づけた。検査試薬は全国の地方衛生研究所に配布済みで、今月1日には医療機関にMERSの症状を訴える患者に関する情報提供を求める文書を出した。空港などでの検疫の拡大も検討している。

 人への感染経路は分かっていないが、ラクダが感染源だと疑われている。インフルエンザのように人から人に次々に感染することはないが、つばやせきによる飛沫(ひまつ)でも感染が広がる。

 東北大の押谷仁教授(ウイルス学)は「最も懸念されるのは、ウイルスが変異して人同士の効率的で持続的な感染が起こることだ。流行国と日本とを行き来する人は多く、国内に入ってくるリスクは高い。日本でも韓国のような事態が起こりうると考え、対策をとる必要がある」と指摘する。【千葉紀和】

4390名無しさん:2015/06/27(土) 20:21:49
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150626-00000062-jnn-int
「頭を体から切り離し他人と結合」難病男性が手術へ
TBS系(JNN) 6月26日(金)19時53分配信
 難病に苦しむ30歳のロシア人男性が自分の頭を体から切り離し、 脳死状態になった他人の体と結合する手術を受けると発表しました。

 25日に会見したのは脊髄性筋萎縮症を患う男性(30)です。この病気にかかった患者の平均寿命は短く、男性も症状が急激に悪化しています。そこで、イタリア人医師が提唱している自分の頭部と脳死状態となったドナーの身体を結合する手術を受ける決意をしました。

 「とても楽観的にいます。楽しみです。できるかぎり早く行われるよう実現を目指しています」(ワレリー・スピリドノフさん)

 手術中は、頭部とドナーの身体を冷却し、細胞が死なないようにするということですが、100人以上の医療スタッフが必要で手術時間は36時間に及ぶ見通しです。イタリア人医師は、手術費用1500万ドル、およそ18億円を集めていて、2年以内には手術を行いたいとしています。(26日16:47)
最終更新:6月27日(土)13時56分

4391チバQ:2015/06/30(火) 21:36:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000514-san-soci
“政治力”めぐり歯科医師会が二分 日歯連疑惑発覚の内幕
産経新聞 6月30日(火)19時0分配信

“政治力”めぐり歯科医師会が二分 日歯連疑惑発覚の内幕
「日本歯科医師会」会長をめぐる主な経過(写真:産経新聞)
 東京地検特捜部から政治資金規正法違反容疑で強制捜査を受けている政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)の高木幹正会長(70)が6月18日、歯科医師の業界団体「日本歯科医師会」の会長に選出された。次期会長をめぐっては業界を二分する“仁義なき戦い”が繰り広げられ、今回の「迂回(うかい)献金」疑惑発覚は「高木陣営へのネガティブキャンペーン」(日歯連幹部)との見方も。“お家騒動”の背景には、平成16年に業界を揺るがした「ヤミ献金事件」から続く確執もあるようだ。

 ■捜査に揺れた会長選

 「出席代議員数139名、高木幹正君、83票」

 18日、東京都千代田区の歯科医師会館で開かれた全国から歯科医師の代表者が集まる代議員会。議長が高木氏の得票数を読み上げた瞬間、会場内が「おお」と、どよめいた。高木氏を次期会長とする人事案が過半数で承認され、半年近く続いた騒動が幕引きとなった瞬間だった。

 歯科医師会は今年2月、退任表明していた大久保満男会長(73)の後任を選ぶ予備選挙を行い、高木氏は630票中346票を得て、大阪府歯科医師会長の太田謙司氏(64)を破って当選していた。

 その後、事態は思わぬ方向へ動き出す。日歯連が25年、石井みどり参院議員(66)=自民=の後援会へ、西村正美参院議員(51)=民主=の後援会を経由するなどして、政治資金規正法の上限額を超える計9500万円を寄付した疑いが浮上。東京地検が4月、強制捜査に乗り出したことで高木氏の会長就任を危ぶむ声が噴出した。

 そこで執行部は5月29日に臨時代議員会を開き、会員の意見を集約。出席した代議員から寄せられた意見は「高木氏は堂々と潔白を主張しているのだから、粛々と人事案を進めるべき」「国民の信頼回復のためにも、捜査結果が出るまで人事案を留保すべき」などで、双方が拮抗(きっこう)したかにみえていた。

 終了後、理事会が開かれ、「理事の圧倒的多数が人事議案提出を支持した」(大久保会長)として、予定通り高木氏を次期会長とする人事を進めることになった。

4392チバQ:2015/06/30(火) 21:36:31
■「会長選と無関係なはずない」

 歯科医師会をパニックに陥れた今回の事件の発端は今年1月、日歯連の評議員会で発せられた1つの質問から始まった。

 「違法性はないのか。グレーな資金移動はやめた方がいい」

 出席評議員の1人が、日歯連から石井議員への「迂回献金」を問題視。この評議員は産経新聞の取材に対し、「収支報告書を見て疑問に思ったうちの(都道府県歯科医師会の)会員から相談された。執行部には『改善する』という回答を期待したのだが…」と話す。執行部は「テクニカルな要素であり、法的問題はない」と回答した。

 実はこの時期、水面下では次期会長をめぐり、高木派と太田派による歯科医師会を二分する熾烈(しれつ)な暗闘が繰り広げられていた。

 「医師の権利拡大という点で歯科は他の医療に比べて遅れている」「厚生労働省だけでなく、官邸など中枢と緊密な連携を取れる人は高木氏以外にいない」

 今年1月に都内のホテルに約400人を集めて開かれた「高木幹正氏と歯科の未来を語る会」で、議員らが高木氏をこう持ち上げた。菅義偉(すが・よしひで)官房長官のメッセージが読み上げられるなど政界との太いパイプが強調された。

 一方、太田陣営の推薦人名簿には、高木氏の側近であるはずの日歯連の理事長や副会長らが名前を連ね、大久保会長も後継者として指名した。「高木氏が当選すれば、昔の日歯連に戻ってしまう」との趣旨の匿名文書まで出回った。こうした中での疑惑発覚。ある日歯連幹部は「会長選と無関係なはずがない」と推測する。

 ■10年前の「ヤミ献金事件」の確執今も…

 対立の背景には、16年に発覚した「ヤミ献金事件」がある。事件では、日歯連から自民党旧橋本派へ1億円が渡ったとされ、当時、日歯連会長と歯科医師会長を兼任していた臼田貞夫氏が逮捕起訴され、有罪判決を受けた。

 一連の捜査では、診療報酬引き上げをめぐる贈収賄事件や日歯連に関係のある国会議員による資金横領事件なども発覚し、業界全体を揺るがす大不祥事に発展した。

 事件終結後、18年に立て直しを任された大久保会長は改革委員会を設置。(1)一体運営されてきた日歯連を分離する(2)政治資金の移動を銀行口座振り込みで行うなど透明化する-などの改革を断行した。ただ、「結果的に政治力が弱体化した」(業界関係者)との見方もある。

 大久保会長引退に伴い、歯科医師会から分断されてきた日歯連会長の高木氏が出馬することに、歯科医師会の政治力強化を期待する関東地方の日歯連役員らが支持を表明したのだ。

 これに対し、政治への過剰接近に警戒感を示す関西や北陸地方の歯科医師会役員らが反発。太田会長を対立候補とし、争う姿勢を示したのが、今回の会長選の内幕という。

 歯科医師はなぜ「政治力」を求めるのか。

 厚労省などによると、内科などの一般診療所数が全国約10万カ所(24年)に対し、歯科診療所は約6万8千カ所(同)もある。一方で医療費全体は12年の約30兆円から23年には約38兆円へ増大したにも関わらず、歯科医療費はこの10年間、2兆5千億円から2兆6800億円の間で横ばい状態が続いている。「歯科医の立場向上は業界にとって最重要課題」(日歯連幹部)という。

 ■新会長は強気だが…

 特捜部の捜査に関し、高木氏自身は今年6月18日の代議員会で「(疑われている資金移動は)当時の合理的判断で行ってきた。強い信念を持って連盟の姿勢を(特捜部に)切々と訴えている」とあくまで強気を貫く。

 高木氏の周辺も特捜部に「両議員の後援会はどちらも連盟内部の組織。一般会計から特別会計へ移したようなもので違法とは言えない」と説明しているもようだ。

 これに対し、ある検察幹部は「当初は『(両後援会は)独立した別団体』と主張していた。罪を逃れるための言い訳でしかない」。別の幹部は「説明通りであれば、後援会に資金を移動する必要があったのか。説明は不合理だ」と疑問を呈する。

 始まったばかりの高木新体制について、ある日歯連幹部は「これ以上、疑いを持たれるようなことが起こらなければいいが…」と胸中を語った。

4393とはずがたり:2015/07/02(木) 20:03:40
加齢による卵子の染色体数異常の原因を特定 理研
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8A%A0%E9%BD%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8D%B5%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93%E6%95%B0%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%82%92%E7%89%B9%E5%AE%9A-%E7%90%86%E7%A0%94/ar-AAcp3CX
産経新聞

 加齢によって卵子の染色体数異常が起きやすくなる主要な原因を、理化学研究所多細胞システム形成研究センター(神戸市)などの研究グループがマウスの卵母細胞を使って解明した。7月1日付英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に掲載された。

 卵子のもととなる卵母細胞が分裂する際に、早く分離してしまう染色体があるのが原因と判明。研究グループの北島智也氏は「早期分離を押さえることができれば、加齢に伴う染色体数異常を解消できる可能性がある」とし、不妊治療への応用を目指す。

 通常、卵母細胞は分裂を経て卵子になるが、分裂の際に、ペア構造になっている染色体が一定に分配されないと、卵子が受精に至っても流産やダウン症などの先天性疾患を引き起こす。この確率は、加齢に伴って高くなることが知られている。

 グループは研究で、老化したマウスの卵母細胞275個を使い、細胞内の染色体の動きを観察。一定に染色体が分配されなかった20個のうち8割で、通常よりも早く染色体のペア構造が解消されていた。年齢が高い人の卵母細胞についても、同様の傾向が見られた。

 一方、若いマウスの卵母細胞167個では染色体の分配に異常は見られなかった。

4394とはずがたり:2015/07/02(木) 21:42:46
カリウム入れるとどうなるの(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ICUで夫の点滴にカリウム溶液注入した看護師
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150626-OYT1T50029.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月26日 12時07分

 静岡県警細江署などは25日、浜松市中区寺島町、看護師の女(34)を威力業務妨害容疑で逮捕した。

 発表によると、容疑者は今年1月23日、聖隷三方原病院(浜松市北区)の集中治療室(ICU)において、心臓疾患で入院中だった30歳代の夫の点滴内にカリウム溶液を注入し、病院の業務を妨害した疑い。

 容疑者は当時、別の市内の病院で看護師を務めていた。県警は認否を明らかにしていない。

 病室からナースコールがあり、医療スタッフが点滴を取り換える際、治療に使わないはずのカリウムの混入に気づき、病院側が同署に届け出た。夫に後遺症はなく、現在は回復して退院しているという。

 聖隷三方原病院の担当者は、「全て警察にお任せしている」とコメントした。

4398とはずがたり:2015/07/05(日) 16:22:28
県立医大、長崎大と共同で大学院 来年4月設立
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20150703-OYTNT50116.html?from=yartcl_popin
2015年07月04日

 県立医大と長崎大(長崎市)は3日、原発事故や放射性物質が関係するトラブルなど原子力災害に対応できる人材を育成する新たな大学院を、2016年4月に共同で設立すると発表した。東京電力福島第一原発事故の際、放射性物質や被曝ひばくに関する知識がある人材が足りず、避難住民の検査や受け入れなどが混乱した教訓を踏まえた。

 2大学が新たに設けるのは「災害・被ばく医療科学共同専攻」で、2年間の修士課程。県立医大は原発事故直後、避難住民検査の拠点となり、その後は全県民が対象の健康調査を担っている。長崎大は被爆者の調査や人体への放射線の影響について長年の研究実績があり、2大学にはそれぞれ専門の研究者がいる。

 共同大学院では、2大学の研究者の講義をテレビ会議システムで共有し、それぞれのキャンパスで受講できるようにする。

 それぞれ、保健師や看護師らを対象とした「保健看護学コース」と、警察や消防、行政職員らが学べる「医科学コース」を設ける。定員は1コース5人程度で、合計約20人を想定している。大学から直接進学もできる。

 講義の内容は、放射線や救急医療、災害時医療の基礎のほか、専門家と住民らが意見交換しながら情報を共有し、理解を深める「リスクコミュニケーション」など。長崎大は川内村の拠点に教員を常駐させており、現地での放射性物質測定などの実習も予定している。

 3日、県庁で記者会見した県立医大の菊地臣一学長は「放射線災害などに対応できる人材を世界に輩出する」と話し、長崎大の片峰茂学長も「70年の歴史がある原爆症の研究や経験を生かしたい」と述べた。

 県立医大の問い合わせ先は医学部教務係(024・547・1095)。

4399とはずがたり:2015/07/07(火) 10:59:30

小保方氏が論文費用返還=60万円、理研に
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/1036/f96f1a93202aa6e5d61a4e2726b0b1bc.html
(時事通信) 10:21

 理化学研究所は7日、小保方晴子氏がSTAP細胞の論文掲載にかかった費用60万円を返還したと発表した。

4400とはずがたり:2015/07/07(火) 21:54:00
小保方氏が論文掲載料約60万円を理研に返還
TBS News i 2015年7月7日 13時46分 (2015年7月7日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150707/Tbs_news_37328.html

 STAP論文の問題で理化学研究所は、元研究員の小保方晴子氏から、論文の掲載料の返還請求に応じて、6日付けでおよそ60万円が返還されたと発表しました。
 返還されたのは、イギリスの科学誌「ネイチャー」にSTAP論文を掲載する際にかかった投稿費用60万297円で、理化学研究所が小保方氏に、弁護士を通じてメールや郵便で返還を求めていました。

 今月初め、弁護士から返還するとの意思表示があり、確認したところ、6日付けで請求通りの金額が振り込まれていたということです。

 STAP論文については、4件の不正が認定されましたが、研究自体は実際に行われていたことから、理研は研究費全体の請求は難しいと判断し、今年3月、論文の掲載料のみの返還を求めていました。

 理研によりますと、小保方氏とは直接連絡はとれていないということです。(07日11:00)

4401名無しさん:2015/07/12(日) 12:15:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000004-nallabout-hlth
医師に聞いた! なぜ人は、しょうゆ1リットルを飲み干したら死んでしまうの?
All About 7月7日(火)10時45分配信

■しょうゆを1リットル飲み干した人が実在した!?

 実際に「しょうゆを1リットルも飲んだ人がいた」という報告が2013年になされています。

 「米国でしょうゆ約1リットルを飲んだ19歳の少年が、ナトリウムの取り過ぎで瀕死の昏睡状態となった。その後、医師たちが工夫した治療法のかいがあって、後遺症もなく回復したとJournal of Emergency Medicine誌に報告された」

幸いにも医師たちの懸命な治療により一命をとりとめ、1カ月後には少年は大学に復帰したそうです。このように、急速に血液中の塩分(ナトリウム)濃度が上昇すると致命的な状態になりかねません。

 「のどが渇いても海水を飲んではいけない」ということを聞いたことがありませんか? 塩分が濃いものを飲み過ぎてはいけない理由を説明します。

■「のどが渇いても海水を飲んではいけない」理由

 海水の濃度は約3%。体液中の塩分(ナトリウム)濃度は約0.9%です。「海水のナトリウム濃度」の方が「体液中のナトリウム濃度」より濃い(高い)ので、当然のことながら海水を飲むと体内のナトリウム濃度が上昇します。ナトリウム濃度が上昇すると、体内のセンサーが働いて、脳から「のどが渇いた」という指令が出されます。

 そこで水を飲むことができれば問題ないのですが、体内のナトリウム濃度より濃い海水を飲んでしまうことで、

 「のどが渇く」→「海水を飲む」→「ナトリウム濃度が上昇」→「さらにのどが渇く」→「海水を飲む」→「さらにナトリウム濃度が上昇」→……

 という負のスパイラルが働いて、本来は下げないといけないナトリウム濃度が、海水を飲めば飲むほど上昇してしまうことになります。

 ちなみに、塩の致死量は体重1kgあたり約3〜3.5gとされています。体重60kgだと180〜210gです。しょうゆの塩分濃度は濃い口で16〜17%、薄口で17〜18%。しょうゆ1リットルには約160〜180gの塩分が含まれており、かなり危険なことがわかります。

■人間の身体は水でできている

 人間の体は水を必要としています。水があって始めて臓器は正常に働きます。汗や尿にも塩分(ナトリウム)は含まれていますが、体液のナトリウム濃度よりも薄い(低い)ので、汗や尿で水分が体外へ出ると、水分不足により体内のナトリウム濃度は相対的に上昇します。

 体内のナトリウム濃度の上昇を抑えるには、体内に水分を入れて薄めてあげないといけないのです。もしも、体液中のナトリウム濃度が高い状態が続くと、浸透圧により細胞内の水分が体液中に移動してしまうことになります。

 身近な例として漬物で考えてみましょう。漬物を作るときには塩づけにします。野菜の細胞と塩水が触れると野菜の細胞の膜が半透膜の役割をします。塩水のほうが野菜に比べ濃度が高いので、野菜の中から水分が出て行ってしまい、野菜はしぼんでシワシワの脱水状態になります。

 私たちの体で考えると、「野菜」が「私たちの細胞」、「塩水」が「体液」にあたります。私たちの細胞を覆っている体液の濃度が高いと、浸透圧により「細胞内の水分」が「細胞外の体液」へ出て行ってしまいます。そうなると私たちの細胞内はシワシワの脱水状態に陥るマズい状態になってしまうのです。

4402名無しさん:2015/07/12(日) 12:16:03
>>4401

■成人の高ナトリウム血症の死亡率はなんと約50%!

 高ナトリウムにより細胞内脱水に陥ると、細胞の核の崩壊などを起こし細胞が壊れていきます。脳細胞に障害が起きると脳症をきたします。脳症になると、神経の異常、けいれん、昏睡が見られ、悪化すると死亡することもあります。

 「成人の高ナトリウム血症の死亡率は40〜60%である」というデータもあります。高ナトリウム血症の死亡率が高い原因は、「脳浸透圧上昇の及ぼす影響」や「飲水不能な状態を通常もたらす持病の存在」などが考えられます。特に高齢者は、水分摂取困難、口渇機構障害、腎濃縮能障害などがあることが多く、高ナトリウム血症になりやすいとされています。

■高ナトリウム血症の原因・症状・治療

 高ナトリウム血症は「しょうゆを1リットル飲んだ」場合でも起こり得ますが、最もよくみられるのは脱水によるものです。水分をほとんど摂取しない場合や、嘔吐、下痢、利尿薬の使用、過度の発汗が起こると、体液が失われ脱水症になり、相対的にナトリウム濃度が上昇するのです。

 高ナトリウムはのどの渇きが生じます。深刻な高ナトリウム血症になると、脳の機能不全をきたし、錯乱、昏睡などの意識障害をきたし死亡することもあるので注意が必要です。

 高ナトリウム血症は水分を補うことで治療します。ごく軽症の場合を除いて、水と少量のナトリウムを入れて濃度を慎重に調整した補液を点滴します。

 脱水になりやすい高齢者などでは予防的に水分を定期摂取するようにした方がいいでしょう。ただし、大量の発汗や下痢・嘔吐による高度な脱水の場合、急に水分だけを過剰に摂取すると逆に低ナトリウム血症(水中毒)になる可能性があるので、適度な塩分や糖分も必要です。


文・今村 甲彦(All About 食と健康)

今村 甲彦


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板