[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Tohazugatali Medical Review
4309
:
とはずがたり
:2015/03/23(月) 18:26:30
手術中の判断ミスで患者が続けて亡くなれば外科医を辞める覚悟
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_14693.html?fr=rk
ン2015年3月3日(火)11:21
PRESIDENT Online スペシャル
■群馬大病院の腹腔鏡手術問題
群馬大学附属病院(前橋市)で2010年〜14年に肝臓がんの腹腔鏡手術を受けた92人中8人が術後4カ月以内に亡くなっていたことが昨年11月に発覚し、大きく報じられました。同じ医師による開腹手術でも09年4月〜昨年夏までの5年間に肝臓がんの患者84人中10人が3カ月以内に亡くなったそうです。私は心臓血管外科医であり分野は違いますが、同じ外科医として見る限り、死亡率が腹腔鏡手術8.7%、開腹手術11.9%というのはあまりにも高過ぎます。
この件に関して新聞社のインタビューも受けましたが、このニュースを見たとき、まず考えたのは、この患者さんたちの病状、年齢、体力が手術の対象になるような状態だったのかということです。手術は、回復が見込める患者さんに対して元通りの生活に戻ってもらうために行う治療法であり、勝算がないのに一か八かで実施するものではありません。最近注目されているラジオ波治療など他の治療法はないのか、リスクも含めて患者さんと家族に分かりやすい言葉で丁寧に説明して同意を得なければなりませんし、手術を選択するか慎重に検討すべきです。
この医師のことは知りませんが、外科医としてのモラルの低さには憤りさえ感じます。手術では、術前の診断を十二分に行って臨んでも不測の事態が起きる場合があり、「手術がうまくいった」と思っていても、術後合併症で患者さんの命を失ってしまうことはあります。また、腹腔鏡手術のように新たな高難度手術を開発し挑戦する医師がいなければ外科治療の発展はありません。
しかし、昨今は、新しい治療法、特に保険適用になっていないような治療法であれば病院の倫理委員会の審査を経て臨床試験として実施するなど、慎重な対応が求められます。すぐ開腹手術に切り替えられる体制を整えるなど、患者さんの命を失ったり後遺症を残したりしないように、新しい治療法だからこそ従来の手術以上に万全の体制で臨まなければなりません。
■オフポンプ手術導入時は万全の体制を整えた
新聞報道によれば、死亡例は腹腔鏡手術を始めた10年〜11年に集中し4人の方が亡くなっているそうです。私自身にも苦い経験がありますが、手術の後、患者さんが思うように回復しなかったり亡くなられたりしたときには、行った手術を反芻し何が悪かったのか徹底的に検証し修正するのは外科医として当然のことです。続けて患者さんが亡くなるようならその手術法自体が間違っているのかもしれませんから、撤退する勇気を持つことも大切です。
4人も亡くなってそのまま続ける感覚は理解できませんし、あってはならないことです。しかも、患者さんへのインフォームドコンセントが不十分で、保険外の手術を保険診療として不正請求したというのですから言語道断と言わざるを得ません。
前にも書きましたが、私自身、他の病院に先駆けて、新東京病院(千葉県松戸市)で心臓を動かしたまま冠動脈バイパス手術を行うオフポンプ手術を始めたときには、海外からビデオを取り寄せてかなり研究してから患者さんに実施したものの、試行錯誤の連続でした。今ほど厳しく科学的根拠が問われる時代ではなかったので、正式な臨床試験として実施したわけではありませんが、患者さんと家族には丁寧に説明してインフォームドコンセントを取り、何かあったらすぐに人工心肺装置を使って心臓を止めて行う一般的な冠動脈バイパス手術に移行できる体制を整え、麻酔科医や臨床工学技士たちの協力もあって、いつも以上に術中術後管理にも細心の注意を払い、詳細な記録を残しながら診療を継続しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板