したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

4699荷主研究者:2020/06/20(土) 23:33:11

https://www.sakigake.jp/news/article/20200331AK0004/
2020年3月31日 7時28分 秋田魁新報
「大曲鷹巣道路」の大覚野峠区間、事業化に前進 国が調査へ

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、国直轄工事の検討を行うための調査費1500万円が2020年度政府予算に盛り込まれたことが分かった。トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要となるため、県は国直轄での改良工事を前提に調査を要望してきた。国による調査実施は国直轄工事につながるのが通例で、事業化に向け前進した形だ。

 大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩による通行止めも頻発していた。

 国が県に整備や管理を委託するいわゆる「3桁国道」であり、県が改良手法を検討し、トンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、複雑な地質構造により、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断。今年1月には佐竹敬久知事らが国土交通省を訪れ、国直轄の改良工事に向けて調査を行うよう要望していた。

 国は今後、県が示したルートの妥当性や事業費を調査することになる。

 地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。

4700荷主研究者:2020/06/20(土) 23:47:40

https://this.kiji.is/617539887367488609?c=174761113988793844
2020/3/31 11:00 (JST)3/31 11:32 (JST)updated 長崎新聞社
長崎南北幹線道路のルート 市街地西側を提言 選定委

 長崎市と西彼時津町を結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」(約16キロ)のルート選定委員会(委員長・中村聖三長崎大大学院教授)は30日、未整備区間(約7キロ)について、市街地の西側を通るルートを県に提言した。

 南北道路は国道206号の慢性的な渋滞緩和などにつながると期待されている。選定委が提言したルートは、茂里町-大橋付近は長崎市民総合プール側を高架橋で通り、大橋付近-滑石付近は市街地と山地の中間を通る。滑石付近-時津町野田郷は主にトンネルで、滑石地区のインターチェンジ(IC)と時津IC(仮称)を最短で結ぶ案。

 中村委員長から提言書を受け取った平田研副知事は「非常に意義の大きい計画。地域の方々との合意形成をしっかり図りながら事業を推進したい」と述べた。

 県都市政策課によると、概算事業費は500億超。完成までには10年以上かかる見込み。今後、県が詳細なルートを検討するという。

4701荷主研究者:2020/06/21(日) 00:00:51

https://www.agara.co.jp/article/54876
2020年04月01日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路整備に98億円 国交省

 国の2020年度予算が成立したことを受け、国土交通省は3月31日、予算配分を発表した。和歌山県紀南地方関係では、整備中の「すさみ串本道路」(すさみ町江住―串本町サンゴ台、19・2キロ)の事業に98億円を計上した。一方、阪和自動車道のみなべ―印南間のうち約6・5キロの区間については、4車線化の事業許可を西日本高速道路に出した。

 串本太地道路(串本町―那智勝浦町、18・4キロ)整備に向けた事業費は6億円。熊野川をまたぐ新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、2・4キロ)の事業には、三重県分も合わせ61億円を付けた。このほか、新宮市内を通る計画の新宮道路(4・8キロ)の事業費には1億円を計上した。

 阪和道みなべ―印南間の4車線化は、20年度の新規事業候補に挙がっていた。国交省が事業許可を出したことを受け、仁坂吉伸知事は「大変喜ばしく、国と西日本高速道路に心から感謝申し上げる」とのコメントを出した。西日本高速道路は今後、計画を立てて事業を進める。

4702荷主研究者:2020/06/21(日) 00:26:31
>>4699
https://www.sakigake.jp/news/article/20200405AK0017/
2020年4月5日 秋田魁新報
社説:大曲鷹巣道路改良 早期の事業化を目指せ

 大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号)のうち、急カーブ、急勾配が続き、難所とされる大覚野(だいかくの)峠区間14・3キロの改良に向け、国が動きだした。2020年度予算に直轄工事に関する調査費1500万円を盛り込んだ。今後、ルートを具体化するなどして事業化の可能性を検討する方針だ。

 大曲鷹巣道路は本県内陸部の南北を結ぶ全長約120キロの主要道路。県や沿線自治体は安全で安定的に通行できるようにするため、国に直轄整備に向けた調査を求めていた。沿線や周辺には本県を代表する観光地が多く、観光振興にも大きく寄与することが期待される。一日も早い整備実現に向けて、県、自治体は国への要望活動を一層強化すべきだ。

 大覚野峠区間は仙北、北秋田両市の境界付近の急峻(きゅうしゅん)な山あいにある。幅員が狭く、大型車同士が擦れ違うことができない場所もある。

 県によると、この区間は通行する車両の速度低下が目立ち、地域高規格道路が達成すべき時速60キロとは大きな開きがあるという。改良は不可欠だ。

 地滑りや雪崩といった災害も頻発している。07〜19年度には全面通行止めが12回あった。付近に迂回(うかい)路はない。通行止めの際は秋田市を経由するなど大幅な遠回りが強いられる。緊急時の対応が間に合わない恐れがある。

 天候や季節を問わず安定的に通行できる道路整備は、地域の長年の課題である。沿線住民だけでなく、物流ルートとして活用する企業にとっても利便性の向上につながるはずだ。

 観光面でのメリットにも注目したい。大曲鷹巣道路沿線には南側の角館、田沢湖、北側の森吉山、打当温泉など観光資源が豊富だ。大覚野峠区間の改良が実現すれば大館能代空港と角館、田沢湖などとのアクセスが向上し、新たな周遊ルート開拓の可能性が開ける。人口減が進む地域では交流人口の拡大へ大きな弾みになるだろう。

 県は大覚野峠区間の改良に向け、16年から新たなルート案を検討。現在の道路の近くを通り、5本のトンネルを整備する案をまとめた。

 しかし一帯は地質構造が複雑で、トンネル掘削時の出水原因となる帯水層も存在する。設計、施工には高度な技術が必要なため、国直轄工事を前提に調査を要望していた。

 国土交通省は20年度、現地の地質調査などを踏まえ、県が示したルート案を検証する。早ければ年度内にも事業化の可否を判断する方針だ。地元の要望を重く受け止め、早期に前向きな判断を示してもらいたい。

 今回の国の予算化は、地元の要望を踏まえた事業化への大きな前進である。県と自治体は地元経済団体とも連携し、事業の必要性を根気よく丁寧に国に説明していくことが求められる。

4703荷主研究者:2020/06/21(日) 00:27:37

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/04/05/07_.html
2020年4月5日(日)埼玉新聞
東埼玉道路の事業化、沿線自治体から喜びの声 経済の発展や渋滞緩和、県東部の発展に期待

現在の国道4号東埼玉道路=越谷市のイオンレイクタウン付近

 国土交通省は3月31日、今年度から国道4号東埼玉道路の一部区間(八潮市八條―松伏町田島、9・5キロ)について新規事業化を発表した。これを受けて、沿線自治体からは歓迎や喜びの声が上がっている。

 同省などによると、東埼玉道路は東京外環自動車道(外環道)八潮市八條付近の八潮ジャンクション(JCT=仮称)を起点に、国道16号と接続する春日部市の庄和インターチェンジ(IC)までを南北に結ぶ17・6キロの自動車専用有料道路。このうち、事業化が決定した区間について、今年度から調査設計を実施する予定だという。

 これまで沿線や周辺自治体7市3町で「東埼玉道路建設促進期成同盟会」を構成し、地元商工会議所や商工会などと連携して、関係機関へ早期事業化の要望を行うなど取り組んできた。同同盟会会長で春日部市の石川良三市長は「新規事業化の決定を大変喜ばしく思う。現在都市計画決定されている春日部市までの事業化や、圏央道までの延伸に向け、今後も一丸となって東部地域発展のため取り組んでいきたい」とコメントした。

 越谷市の高橋努市長も「東埼玉道路は地域産業や経済の発展、渋滞緩和や防災に寄与する重要な道路。今回の新規事業化は大きな前進であり、心より歓迎する」とコメントを発表した。

 起点となる八潮市では、外環八潮パーキングエリア(PA)の整備事業も計画されている。同市の大山忍市長は「東埼玉道路の整備が実現化することを大変うれしく思う。市としても外環八潮PAをはじめ周辺整備事業など、道路からまちづくりにつなげるよう全力で取り組んでいきたい」とコメントした。

4704荷主研究者:2020/06/21(日) 00:33:27

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553992?isReadConfirmed=true
2020/4/6 05:00 日刊工業新聞
新料金、迂回しても同額に 中日本高速・名古屋高速

 【名古屋】中日本高速道路と名古屋高速道路公社は、起点と終点が同じなら迂回(うかい)し走行距離が増えても同額とする新料金体系を、両社が運営する愛知、岐阜、三重3県の高速道路の一部で2020年度中に導入する。併せて名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道(名二環)で、区間別か一定距離別で3段階だった料金を距離比例式に改める。迂回を促し渋滞の緩和を図る。

 対象は伊勢湾岸自動車道を除く東海環状自動車道とその内側の高速道路。20年度中を目指す名二環の名古屋西ジャンクション(JCT)―飛島JCT間の開通時に導入する。

 距離比例の新料金は、乗用車の場合に名古屋高速で現行370―1150円の3段階を250―1320円とする。同じく名二環では510―730円の3段階を走行11キロメートル以上は実質値上げをし、休日割引も廃止する。

4705荷主研究者:2020/06/21(日) 21:45:46

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F49N3n2H2U2A.asp
2020/04/09 建通新聞社(中部)
【岐阜】中部縦貫道平湯〜日面 計画段階評価に入る 高山国道

 国土交通省高山国道事務所は、中部縦貫自動車道の高山市奥飛騨温泉郷平湯〜丹生川町日面(ひよも)の延長約13㌔区間について、事業化に向けた計画段階評価に入った。現在、オリエンタルコンサルタンツ(古屋市中村区)が課題把握や関係団体への意見などの集約業務を進めている。今後、第三者委員会を挟みながらおおむねのルート案を決め、2020年度内に一つのルート案の絞り込みを目指す。

 中部縦貫道路は、松本市から高山市を経由し福井市までの延長160㌔の高規格幹線道路となる。

 高山国道事務所が所管する高山清見道路のうち飛騨清美IC〜高山ICまでは開通している。現在、高山ICから東進する丹生川IC(仮称)までの区間について事業化され、順次整備が進んでいる。

 今後は国道158号のさらに東側へ向けた次期整備区間となる丹生川〜平湯までの約21キロ区間の事業化が待たれている。このうち1月29日に開かれた飛騨北部区域の幹線道路網機能強化検討会(竹島大祐会長)で、平湯〜丹生川町日面までの区間を優先整備区間に決めた。さらに中間インターチェンジ(IC)は丹生川町久手付近への設置が望ましいとしている。

 現在進めている業務では、アンケートなどで幅広く一般や関係団体などから意見を求める。これを踏まえ第三者委員会などの意見と合わせておおむねの数ルートの位置や基本的な道路構造の比較検討による評価を進める。年度内には一つのルート案まで絞り込む考えだ。

 21年度以降には都市計画・環境影響評価や新規事業採択時評価などを経て新規事業として採択となる。

提供:建通新聞社

4706荷主研究者:2020/06/21(日) 22:10:47

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200414/CK2020041402000208.html
2020年4月14日 中日新聞
上棚ゆずりレーン延伸 のと里山海道 羽咋方面へ1.9キロ、完成祝う

延伸され供用が始まったゆずりレーン=志賀町で(県提供)

 志賀町ののと里山海道「上棚ゆずりレーン」の羽咋市方面への一・九キロ延伸工事が終了した。同ゆずりレーンはこれで計三・四キロに延長。事業区間全体の約35%が整備された。十二日、同町上棚で式典が開かれ、谷本正憲知事や羽咋市以北の能登八市町の首長ら四十三人が出席し完成を祝った。

 羽咋市の柳田インターチェンジ(IC)から志賀町の上棚矢駄ICまで九・六キロ区間の四車線化の一環。既存部分は一九九七年十二月に一・五キロを供用開始したが、大型連休などは渋滞が発生していたほか、片側一車線の対面通行区間ではたびたび事故が起きている。

 谷本知事は「観光誘客にとどまらず、さらなる企業進出や、通勤圏の拡大に伴う定住移住人口の増加など、多方面にわたって能登地域の発展に大きく寄与すると確信」と式辞。稲村建男県議長が祝辞、のと里山海道整備促進期成同盟会会長の不嶋豊和七尾市長が謝辞を述べた。谷本知事らが壇上で鏡開きも行い延伸を祝った。

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、当初予定の出席者百六十人から、規模を縮小した。(林修史)

4707荷主研究者:2020/06/21(日) 22:30:07

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200415537811.html
2020/04/15 14:50 新潟日報
「西中バイパス」開通
糸魚川 沿線環境の改善に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata01.JPG
開通した西中バイパス。環境の改善が期待されている=糸魚川市

tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata02.JPG

 新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)のルートの一部として転用が見込まれている県道「西中バイパス」(糸魚川市)が開通した。現道の大型車の交通量が減少し、西中地区の沿道の環境改善などが期待されている。

 西中バイパスは、平行する国道148号の代替道路として交通機能の強化などを目的に2012年度に事業を開始。姫川左岸の翡翠(みどり)橋から北側に約1・3キロ、車道幅員3・25メートルの2車線を設けた。計画交通量は1日約5千台。総事業費は約21億円。開通により西中地区の交通騒音、振動などの改善が期待され、住民の安全・安心の確保や交通の円滑化を図る。

 松糸道路を巡っては、昨年、糸魚川インターチェンジ付近の上刈地区と山本地区間の計約5キロの「松糸・今井道路」の新規事業化が決定。西中バイパスは、松糸・今井道路の区間内に位置し、将来的には転用が見込まれている。

 開通記念式は、西中バイパス近くの今井地区公民館で3月に開催し、関係者ら約70人が参加した。米田徹市長は「西中バイパスは地域経済の活性化に大きく寄与する道。完成した道路を見ると感慨深い。これを契機に『松糸・今井道路』の早期着工も目指していきたい」と話した。

4708荷主研究者:2020/06/21(日) 22:37:26

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1069620
2020年4月16日 午後5時00分 福井新聞
中部縦貫大野ー和泉2022年度開通
大野油坂道路、新幹線福井開業合わせ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_40112.jpg
中部縦貫自動車道

 福井県大野市街地から岐阜県境にかけて建設が進む、中部縦貫自動車道大野油坂道路の大野―和泉間(19・5キロ)が、2022年度に開通することが4月15日分かった。23年春の北陸新幹線県内開業に合わせ、全長35キロの6割近くが完成する。

 大野油坂道路は大野東―和泉間(14キロ)が09年に事業化されたのを皮切りに、岐阜県寄りの和泉-油坂間(15・5キロ)、市街地に近い大野―大野東間(5・5キロ)の3区間に分けて工事が進められている。県などは23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通を目指してきた。

 残る和泉―油坂間の開通時期については、工事の進捗(しんちょく)状況をみて国土交通省が改めて判断する。

 中部縦貫自動車道は、福井市と長野県松本市を結ぶ、全長約160キロの高規格幹線道路。中央自動車道長野線、東海北陸自動車道、北陸自動車道と連絡し、全線開通すれば、福井市と首都圏の交通アクセスが大幅に向上する。

4709荷主研究者:2020/06/21(日) 22:41:52

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4GKVSVL9PKV.asp
2020/04/17建設新聞社(長崎)
【長崎】〝島原道路・有明瑞穂BP〟新規採択
県が測量に着手 総事業費380億

延長10・4㌔、全4カ所にIC設置

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/F4GKYH.jpg

 地域高規格道路島原道路のうち未着手区間となっていた有明瑞穂バイパスについて、国がこのほど新規事業に採択。これを受け、県は2020年度から事業に着手する。総事業費は380億円。初年度の20年度は4000万円の事業費が付いた。主に測量業務が行われる見通しだ。延長10・4㌔、幅員12・0㍍。インターチェンジ4カ所が設置される計画となっている。

 これまで複数回にわたり中村法道知事、古川隆三郎島原市長、宮本明雄諫早市長、金澤秀三郎雲仙市長、松本政博南島原市長らが上京。本県選出の国会議員も同席し、国土交通省や財務省に事業の重要性を強調。県や諫早市、島原半島3市の団結した必至の活動が実を結んだ形となった。

 同バイパスは島原道路(約50㌔)の一部を構成。交流人口の拡大や物流の効率化に加え、緊急医療体制の強化を目的とする。同バイパスが整備されることに伴い、島原半島からの農産品の輸送時間短縮が図られ、出荷拡大等による農業の活性化などに期待が寄せられている。「災害に強い道路」としても非常に重要な役割を担っている側面がある。

 計画されている新設道路は2車線で、延長10・4㌔、幅員12・0㍍。中央帯は1・5㍍で、車道は片側3・5㍍×2車線、路肩は1・75㍍×2となる予定。インターチェンジ(IC)は起点側から見て、有明IC、国見IC、神代IC、瑞穂ICの全4カ所に設置される予定だ。

 県や関係市はこれまでに、島原道路整備による効果を最大限発揮させ活力ある地域づくりを進めるには、事業中区間の整備促進や早期完成が不可欠として、整備に必要な予算の安定的かつ十分な確保の必要性を強調。国土交通省での要望活動では和田政宗政務官、池田豊人道路局長らが対応。この要望に対し、和田政務官は事業化に向け努力する意向を示していた。

 早期の全線開通が待たれる島原道路―。現在、国土交通省と県が分担し、複数の工区で重点的に整備を進めている。

4710荷主研究者:2020/06/21(日) 22:45:25
>>4708
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200418/CK2020041802000036.html
2020年4月18日 中日新聞
22年度末、開通見通し 中部縦貫道、大野-和泉間

 中部縦貫自動車道大野油坂道路(三五キロ)のうち、大野インターチェンジ(IC)-和泉IC間(一九・五キロ)が二〇二二年度末に開通する見通しとなった。国土交通省福井河川国道事務所が十七日、発表した。残る和泉IC-油坂出入口間(一五・五キロ)は未定で、県が求める二二年度末の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通は依然として見通せない。

 大野油坂道路は大野IC-大野東IC間(五・五キロ)と大野東IC-和泉IC間(一四キロ)、和泉IC-油坂間で構成。大野-和泉間は六割を占める。全区間で用地買収が完了し、トンネル工事などが進む。

 総事業費は二千三百十億円。二〇年度当初予算を含めると、これまでに千四億円ほどが確保されている。事業費ベースの進捗(しんちょく)率は三月末現在、大野-大野東が21%、大野東-和泉が48%、和泉-油坂が17%となっている。

 同事務所の嶋田博文所長は十七日、県庁で報道陣に「二〇年度予算を踏まえて工程を精査したところ、和泉まであと三年くらいで仕上げられそうだ」と説明。和泉-油坂の完成時期は、トンネルが多く、軟弱地盤も見られるため「早期に」と述べるにとどめた。

 大野油坂道路は二車線で、完成すれば中京圏とのアクセスが向上する。自然災害が起きた際には国道158号の代替路として機能する。中部縦貫道の沿線には県立恐竜博物館(勝山市)などもあり、観光客の増加も見込まれる。

 中部縦貫道は長野県松本市と福井市をつなぐ延長百六十キロの高規格幹線道路。県内区間は、永平寺大野道路(二六・四キロ)が一七年七月に暫定二車線で開通している。

 (山本洋児)

4711名無しさん:2020/06/25(木) 07:39:36
水田地帯に中部縦貫の帯 松本波田道路用地取得進む


国土交通省が整備を進めている高規格幹線道路・中部縦貫自動車道(松本市福井市、延長約160キロ)のうち、事業化されている「松本波田道路」(松本市島立波田、延長5・3キロ)の用地取得が進んでいる。計画ルート上の市波田扇子田運動公園付近をドローン(小型無人機)を使って上空から撮影すると、植えた苗が育って青々とした水田地帯の中に、茶色い幅約50〜60メートルの用地がたすき掛けのように帯状に延びていた。
 同省長野国道事務所計画課によると、昨年度は波田・新村地区で農地を中心に用地取得を進め、水田境にあぜや用水路を整備した。本年度は和田・島立地区でも用地取得を行うほか、道路などをまたぐ橋りょうの下部工事も始めたいという。
 松本波田道路は長野道の松本ジャンクション(仮称)から波田インターチェンジ(同)までの区間で、4車線を設け、設計速度は80キロの計画となっている。
 中部縦貫道の県内区間は松本市内の約35キロで、岐阜県境の「安房峠道路」は平成9(1997)年に開通した。波田〜安曇・中の湯間は調査中となっている。


https://www.shimintimes.co.jp/news/2020/06/post-10087.php

4712荷主研究者:2020/07/01(水) 20:30:25

https://this.kiji.is/630615347789677665?c=92619697908483575
2020/5/6 13:00 (JST)©株式会社熊本日日新聞社
大津熊本道路、2020年度事業化 企業誘致や渋滞緩和の波及効果、期待高まる 完成「未定」、道のり遠く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto01.JPG
朝夕の通勤時間帯に渋滞するセミコンテクノパーク内の合志市道。奥には企業が集積する=菊陽町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto02.JPG

 熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路・中九州横断道路(総延長約120キロ)の一部となる大津熊本道路(約14キロ)の2020年度事業化が決まった。熊本都市圏北部を東西に走る大動脈となるため、企業誘致の促進や渋滞緩和などの波及効果に期待が高まっている。

 事業化されたのは、大津熊本道路のうち、合志市上庄-熊本市北区大鳥居町の9・1キロ区間。片側2車線の自動車専用道路で、終点となる熊本市で九州自動車道に接続する。同区間の事業費は約530億円を見込み、国土交通省は20年度政府予算に調査設計費として5千万円を盛り込んだ。

 沿線には半導体や自動車関連企業が集積しており、立地企業からは高速道路ネットワークの整備による物流の時短効果に期待が高まっている。国交省の試算では、セミコンテクノパーク(合志市、菊陽町)から九州自動車道北熊本スマートインターチェンジとの所要時間は現在の26分から17分に短縮される。

 同パークに立地する東京エレクトロン九州は「九州自動車道は部品の納入や製品の搬出として利用頻度が高く、大津熊本道路が完成すれば物流の効率化につながる」と話す。トラックの信号停止が減り、振動に弱い精密機器の安定輸送ができるメリットも生まれ、企業誘致に弾みがつきそうだ。

 大津熊本道路は熊本都市圏の道路整備方針となるマスタープランで、2環状11放射道路の一翼に位置付けられている。国交省が想定した計画交通量は1日当たり1万4700台。県都市計画課は「開通後は国道57号や国道387号など都市圏北部の主要幹線道で渋滞緩和効果が生まれる」と言う。

 ただ、事業化されたものの、完成までの道のりは遠い。中九州横断道の全体でみると、大分側は約60キロのうち4割超の25・3キロ区間が開通済みなのに対し、熊本側は阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)が事業化しているだけで、完成した区間は一つもない。

 大津熊本道路も今回、国が事業化したのは延長約14キロのうちの6割強にとどまる。事業化された区間は、詳細ルートが決まり次第、用地買収が始まるとみられるが、完成時期は「未定」(国交省熊本河川国道事務所)だ。県道路整備課は「早期完成と残り区間の事業化を引き続き国に要望していく」としている。(野方信助、木村恭士)

4713とはずがたり:2020/07/02(木) 22:27:22
コロナにかこつけたどさくさ感が凄いw>係員との接触なくす

クレカ持てない人が高速乗れなくなるのは問題ではないのか?

高速道路、ETC専用化へ
料金所でのコロナ感染防止
https://this.kiji.is/651372863183701089?c=39550187727945729
2020/7/2 20:03 (JST)
c一般社団法人共同通信社

料金割引の影響で混雑する中央自動車道八王子料金所のETC車線(右)と現金向けブース=2009年8月
 国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向け有人ブースを廃止し、ETC専用とする方向で検討すると明らかにした。ETCは利用率が93%に達しており、新型コロナウイルス感染症対策として料金所係員との接触機会をなくす必要があると判断した。専用化の目標時期や手順を示す工程表を今後、策定する。

 2日開かれた社会資本整備審議会の部会で、国交省が説明した。高速道路をめったに使わず、現金でしか利用しない人もいるため、一層のETC普及や現金車の誤進入対策が課題となる。

 国交省によると、6月27日までに料金所係員9人の新型コロナ感染が確認された。

4714とはずがたり:2020/07/07(火) 22:05:33
こんなに早く3車線化が必要になってほんま小泉改革は日本に無駄金使わせただけの糞やで〜。

新東名一部区間で6車線化 下り線の約72kmと上り線の約19kmで運用開始
7/7(火) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ccae0fd510471b40f2ba4eedbda31f94d618a7

4715荷主研究者:2020/07/14(火) 20:44:21

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F5MItf01U79O.asp
2020/05/22 鹿児島建設新聞
【鹿児島】県、北薩横断道路/溝辺を事業化 総事業費は350億

 県は2020年度、地域高規格道路「北薩横断道路」に27億3800万円を配分した。そのうち未着手区間となる溝辺道路には4000万円を計上。区間は野坂ICから鹿児島空港までで、自動車専用道の約12㎞と現道約2㎞の計14㎞で構成する。総事業費には約350億円を見込む。

 溝辺道路はこれまで、航空写真撮影による地図作成や概略図で検討を進め事業化。霧島市溝辺町麓から同市横川町野坂が対象区間で、バイパス整備による現道の交通量を減少することにより、空港入口交差点や有川交差点、竹子交差点などの渋滞を大幅に軽減できるほか、事故リスクを抑制できるとしている。

 インターチェンジは、竹子と有川の2カ所に設置し、現道を使い鹿児島空港への接続を行う。トンネルはなく現道等をまたぐ橋梁のほか、函渠などの構造物が想定されており測量等から着手する。

 阿久根川内道路(約9km)は、高尾野側から用地買収に着手したほか、高尾野ICから県道荒崎田代線との交差付近までの区間で道路詳細設計や橋梁予備設計(180m)等を進めており、6億5200万円が配分されたことを受け、工事着手も近いと考えられる。

 広瀬道路には、20億4600万円を盛り込んだ。本線部の用地取得を終え、現在は道路改良や橋梁等の工事を進めている。

 全体の区間は、霧島市からさつま町を経由し、阿久根市に至る延長約70km。北薩空港道路(6km)、薩摩道路(5km)、泊野道路(9km)、紫尾道路(6km)が供用済み。未着手は広瀬道路から泊野道路間のみとなっている。

4716荷主研究者:2020/07/14(火) 21:21:00

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F64Li5G8TAH5.asp
2020/06/04 日刊建設工業新聞
【鳥取】山陰近畿道・南北線/“都市計画決定手続きへ”

 山陰近畿自動車道(鳥取―福部)通称・南北線が新規事業化に向けて動き出す。国土交通省は8日、ルートの参考図面を示した都市計画素案をまとめ鳥取県に提出し、これを受けて県は都市計画決定手続きに着手する。

 山陰道と山陰近畿道を結ぶ南北線は昨年12月、鳥取西ICから北上して国道9号鳥取バイパス・覚寺ICにつなぐ全長7㌔の全線バイパスとする概略ルートが決定。覚寺ICから福部IC間4㌔は現道を活用する。

 主要施設や市街地へのアクセスを考慮し、ルート上には▽国体道路交差部▽千代水地区▽鳥取港手前▽中央病院北側▽国道9号鳥取バイパス・覚寺―の5カ所にICを設置。事業費は600億円〜650億円が見込まれている。

 都市計画手続きは事業化に必須要件。国交省がルート構造を含めた都市計画素案をまとめたのを受け、県は素案をもとに都市計画案の作成に取り掛かり、同省や鳥取市とともに住民説明の開催など都市計画決定手続きに入る。

 8日は県庁に同省鳥取河川国道事務所の橋本浩良所長が訪れ、県土整備部の草野愼一部長に都市計画素案を引き渡す。

日刊建設工業新聞

4717荷主研究者:2020/07/14(火) 21:52:52

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=652739&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/15 中国新聞
西広島バイパス高架延伸/環状道路整備…中経連、国などに渋滞解消・アクセス改善提言へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200615chugoku01.JPG

 中国経済連合会は、広島都市圏の幹線道路の整備について提言をまとめた。慢性的な渋滞をなくし、広島市中心部と高速道路のアクセスを良くするため、国道2号西広島バイパスの高架を延ばすことや、環状道路の整備を求めている。

 広島、廿日市市と安芸郡4町を含む広島都市圏では、渋滞で年約760億円の経済損失があると試算した。西広島バイパスの西区観音本町―中区平野町(2・3キロ)間の早期延伸を求めた。市中心部に環状道路を整備し、広島高速4号を山陽自動車道に接続する必要性も指摘した。

 昨年8月と11月、国や県、市と、製造や運輸、物流などの会員企業9社を交えて意見交換した。企業側からは「他都市より時速を10キロ遅く走る想定で運行計画を立てている」「夜の配送をメインにしている」などの声が上がった。観光振興の面でも、道路整備が重要との意見も出た。

 今秋、国や中国地方選出の国会議員に提言する。中経連は「新型コロナウイルスの収束後は、東京一極集中の是正や生産拠点の国内回帰が大きな課題になる。都市機能の強化がこれまで以上に必要だ」としている。(山本和明)

4718荷主研究者:2020/07/14(火) 22:09:52

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=654200&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/6/19 中国新聞
広島熊野道路、12月6日から無料 30年の徴収期間終了へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku01.JPG
無料化される広島熊野道路。奥は広島市街地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku02.JPG

 広島市安芸区矢野町と広島県熊野町を結ぶ有料の広島熊野道路(全長2・4キロ)が、12月6日に無料化される。30年間の料金徴収期間を予定通り終え、建設のための借入金は料金収入などで返済できる見通しになった。町は、隣接する120万都市・広島市との「動脈」の無料化に定住促進などを期待する。

 無料化は19日の県議会建設委員会で県が報告した。片側1車線の熊野道路は、県道矢野安浦線の渋滞緩和を目的に1990年12月に開通し、事業費は81億円。県道路公社が整備し、管理している。現在の料金は普通車200円、軽乗用車150円など。

 年度別の交通量は、2018年の西日本豪雨で矢野安浦線が被災したため無料開放した影響で大幅増になった同年度(491万1254台)を除くと、04年度の394万7648台が最多。近年は300万台程度で推移している。

 同公社は「交通量はおおむね計画通りだが、軽乗用車の利用が多く、料金収入は計画を下回った」とする。このため償還には災害などに備えて積み立ててきた損失補てん金も充てる。

 1日平均の交通量は現在約9千台。最新の15年度調査では、広島市―熊野町間の交通量のうち、朝の通勤ピーク時は約55%、その他は約35%が熊野道路を利用している。

 県は、無料化後の交通量が2・8倍の約2万5千台になるとみて渋滞緩和策を講じる。19年8月には熊野町側から海田大橋方面へのアクセス向上を図るため、安芸区の同橋入り口付近の道路を整備。同橋入口交差点のレーン増設や信号表示の改善も進める。

 市のベッドタウンである同町。熊野道路が開通した90年の人口は約2万6100人。今年5月末現在、約2万3800人と近年は減少傾向となっている。町建設課の堂森憲治課長は「市中心部との往来の利便性が高まることで、町の活性化や定住促進につながってほしい」と話している。(宮野史康)

4719とはずがたり:2020/07/16(木) 00:36:06
外環道と東京湾アクアラインが直結? 川崎市が進める「川崎縦貫道路」 その期待と現状
2019.11.05 バイクのニュースライター 渡辺喬俊
https://bike-news.jp/post/149327

4720とはずがたり:2020/07/26(日) 16:00:02
後志道でニセコへのアクセスはどう変わる? 2018年12月に余市まで開通
札幌〜倶知安が1時間50分に
https://tabiris.com/archives/shiribeshido2018/
2018年10月29日

4721とはずがたり:2020/07/26(日) 16:07:47
旭川十勝道路「富良野道路」が開通。JR富良野・根室線への影響は?
将来は旭川と占冠を結ぶ高規格道路に
https://tabiris.com/archives/furano-doro/
2018年11月26日

Facebook Twitter
旭川十勝道路の一部である「富良野道路」が、2018年11月24日に開通しました。8.3kmの短距離バイパスですが、将来的には旭川と帯広を結ぶ高規格道路の一部となる計画です。

4722荷主研究者:2020/07/28(火) 23:07:07

https://this.kiji.is/651694223053702241?c=92619697908483575
2020/7/3 17:00 (JST)©株式会社熊本日日新聞社
北熊本IC定着、時短効果も 熊本市調査、渋滞緩和効果は?

昨年3月に開通したETC搭載車専用の北熊本スマートIC=熊本市北区

 熊本市が、同市北区の九州自動車道北熊本スマートインターチェンジ(IC)開通から半年後となる昨年9月に調べた1日平均の利用台数は4200台で、市の計画交通量の3600台を上回っていたことが分かった。

 同ICは植木ICと熊本IC間にあり、利用できるのはETC搭載車のみ。総事業費は38億9千万円で、熊本市と合志市が計10億4千万円を負担し、昨年3月に供用開始した。

 熊本市道路整備課によると、昨年9月の植木、熊本各ICの利用は、北熊本IC開通前の一昨年9月に比べ、1日平均で計約2千台減少。一方、北熊本ICを使う車が増えたため、熊本-植木間の高速道路利用はトータルで約2200台の増となった。同課は同ICの開通が、高速道路の新たな需要を喚起したとみている。

4723とはずがたり:2020/08/02(日) 11:50:39
そういえば先日,大久野島へ行った帰り,中古屋を探しながらだらだら下道を行ったが,玉島笠岡道路が絶賛延伸中だった。
玉島推し(新倉敷は玉島に戻せ!!倉敷の3極は倉敷,水島,玉島である!!!)の俺としては注目せざる得ない道路であるが,R2現道の渋滞気味の道路を不覚にもだらだら走っており,気付いて南に進路を取ったのは下図,鴨方IC付近であった。
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/templates/front/pdf/tamashima-kasaoka.pdf
(从って鴨方以西は着工区間に入っているけど工事の具合は不明。鴨方IC付近は以西より以東の進捗が進んでいて此処で部分開通もあり得るのではないかと思った。)

我々(にぬけん担当)のレポだとhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/oka-tama/okayama-tamashima.html#1があるがその西側となる。

既に阿賀崎から西側に玉島西ICが設置され,浅口金光IC迄は完成している。

現地ではこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/tamashima-kasaoka/tamakasa00.html

因みに快速高規格道路岡バイであるが,倉敷市街東部の新田,加須山の平面処理が禍根を残し,更に早島IC東側の合流部から早島東,無津の交叉点でやや流れが悪くなり,その後岡山市街西側,妹尾西,妹尾東,古新田の平面交叉連檐が禍根を残している。

大樋橋西はR180との交叉であり,岡山環状道路の西側部分を形成するものであり,全体構造は良く知らないけど何らかの立体化は不可避であろう。まあ余裕ある交叉点で流れはスムーズだったけど。
となると地味で小さな交叉点だけど妹尾東辺りに先ずは左折専用レーンでも付加するだけでも意外に流れは良くなるのかも知れぬ。

4724とはずがたり:2020/08/03(月) 00:02:13
勝原ICと下山ICのフルインターのハーフインター化の修正感がパネエが,行政の作成した地図ではないから間違い修正しただけ??
それとも開通優先する為に地元が受け容れ?
https://tokyocp.com/blog/dasetsu/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E9%81%93%E8%B7%AF-%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%B2%B9%E5%9D%82%E9%81%93%E8%B7%AF-%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%B8%AD%EF%BC%81/#gallery-2

4725とはずがたり:2020/08/25(火) 22:26:09
阪神高速、吉田新社長就任会見。老朽化した道路のリニューアルと大阪湾岸道路西伸部/淀川左岸線延伸部のミッシングリンク解消が最優先
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1261870.html
板倉秀典2020年6月26日 20:26

4726荷主研究者:2020/09/05(土) 13:36:27

https://this.kiji.is/654159233163232353?c=174761113988793844
2020/7/10 16:00 (JST)7/10 23:49 (JST) ©株式会社長崎新聞社
8年後は無料? どうなる川平有料道路 県の判断は

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki03.JPG
約8年後に建設費償還が終わる川平有料道路。右奥は女の都トンネル=長崎市川平町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki04.JPG

 西彼時津町周辺から長崎自動車道、長崎市内西山方面への最短ルートとして、多くの県民が利用している川平有料道路(延長4.7キロ)。計画では通行料でまかなっている建設費の償還が2028年に終わり、その後は原則として無料化される見込みだ。利用者にとっては朗報だが、トンネルや橋梁(きょうりょう)の維持管理費で県の財政負担は増す。これまでも県議会でたびたび取り上げられてきたが、県道路建設課は「今後の社会情勢の変化や沿線周辺地域の状況を見極めながら検討する」と歯切れが悪い。

 川平有料道路は国道206号の時津町井手園交差点と、長崎バイパスの川平インターを結ぶ自動車専用道路。延長4.7キロのうち約2.2キロは計5本のトンネル区間で占める。1990年に供用開始され、2008年10月から自動料金収受システム(ETC)での通行が可能となった。建設費約178億円は同道路を管理する県道路公社の借入金でまかなっており、通行料金で償還する仕組みとなっている。

 通行料は軽自動車等160円(ETC通行120円)、普通車210円(同150円)など。県民からは通行料が「高い」という声もあるが、昨年度の1日当たりの交通量は約1万7千台に上る。これは同公社が管理する西海パールライン有料道路、ながさき出島道路、ながさき女神大橋道路(いずれも約8千台)を大きく上回る。

 昨年度の料金収入は約9億円。このうち維持管理費などを除き約4億8千万円を償還に充てた。これまでに約120億円を償還しており、未償還金は約58億円。同公社は「償還が終われば原則は無料化だが、年度によって変動する施設の維持管理費がどうなるか。トンネルと橋梁はコストがかかる」と説明する。

 なかなか方針を示さない県に対し、県議会6月定例会で自民・県民会議の山口経正県議=西彼杵郡区、2期目=は「受益者負担で有料を継続するのも一つの案ではないか」と提案。長崎バイパス方面への出入りしかできない「女の都ランプ」と「長与ランプ」の双方向化など持論を展開した。しかし、同公社は「料金所を設置する場所が必要となり、構造的にも難しい。今よりも通行料が高くなる可能性もある」と難色を示す。

 中村法道知事は「しかるべき段階で判断しなければならない」と答弁したものの、原則無料化は約8年後に迫る。無料化か、それとも有料継続か-。今後の県の判断に注目が集まる。

4727荷主研究者:2020/09/05(土) 13:45:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441001?rct=n_hokkaido
2020年07/16 05:00 北海道新聞
高速道延長計画、三つのルート案 静内―三石と遠軽―上湧別

 開発局は15日、社会資本整備審議会北海道地方小委員会を札幌市内で開き、高速道路の延長を計画している日高道の静内―三石間(日高管内新ひだか町、約22キロ)と旭川紋別道の遠軽―上湧別間(オホーツク管内遠軽町、湧別町、約11キロ)について、それぞれ三つのルート案を示した。

 日高道静内―三石間は太平洋沿岸を走る国道235号に並行するルートで、3案とも津波対策を重視し、かさ上げや山側での建設を想定している。事業費は現時点で720億〜1140億円の計画だ。

 旭川紋別道遠軽―上湧別間の整備は旭川や北見へのアクセス向上などが目的で、国道242号の拡幅案や全線新設など3案ある。事業費は210億〜430億円を想定している。

 開発局は今後、沿線住民にアンケートを行うなどしてルートを決める。事業区間に昇格させて詳細な設計段階に入るには少なくとも数年はかかる見通しだ。(中橋邦仁)

4728荷主研究者:2020/09/05(土) 14:30:03
>>3894 >>4054-4056
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202007/0013550315.shtml
2020/7/29 10:30 (JST)©株式会社神戸新聞社
播磨臨海道、完成いつ? 専門家「最短10年」、県「全線は30年先」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587925.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587924.jpg

明石市大久保町周辺の上空から西を望む。「播磨臨海地域道路」はいったん内陸側を通り、写真奥の海沿いを進むルートとなっている。

 播磨灘沿岸部の東西約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」(神戸市西区-兵庫県太子町)で、優先整備区間とされる約36キロのルート帯が「内陸・加古川ルート」に決まった。今後、環境影響評価(アセスメント)の手続きと並行して都市計画決定の準備が進められるが、肝心の開通時期は「未定」。地元からは「生きているうちに完成するのか」との声も漏れる。播磨政財界の悲願はいつ実現するのか。専門家の予測を聞いた。(前川茂之)

 道路が整備されるまでには複数の手続きがあり、播磨臨海地域道路は現在、優先整備区間とされている第二神明道路-姫路市広畑区の「計画段階評価」が終わった段階=表「道路事業の主な流れ」。

 国土交通省近畿地方整備局は完成時期が見通せない理由を「まだ事業化どころか、詳細設計も決まっていない。いい加減な予測はできない」と強調する。加えて、内陸・加古川ルートは検討された4案の中で最も費用が安価とはいえ、約5900億円に上る。

 兵庫県は優先区間36キロのうち、渋滞緩和の効果が高い第二神明や明姫幹線、飾磨バイパスなどとの接続部分3カ所の整備目標を「2038年まで」と設定。全線開通の目標は「50年までに」とする。

 こうした前提で、道路行政に詳しい3人の有識者に見通しを聞いた。

 京都大大学院の藤井聡教授(都市社会工学)は「アセスに4〜5年、用地買収に4〜5年、工事に8〜10年ぐらいのイメージ。トータルだと12〜20年ぐらいでは」と予測する。藤井教授は県の目標値を「妥当な線」と評価し、「難しいでしょうが、めちゃくちゃ頑張れば全線開通は40年くらいまでにできるのでは」。

 神戸大の正司健一名誉教授(交通政策)は現段階を「5合目くらい」とし、「全てが順調に進めば、優先整備区間はあと10年ぐらいでできるかも」と見通す。だが「用地買収の手続きが鍵になる」とも指摘する。

 山手幹線(神戸市長田区-尼崎市)は住民の激しい反対があり、都市計画決定から全線開通まで64年かかった。「道路整備は総論賛成、各論反対になりやすい。買収のめどが立たなければ、世代交代を待つしかない」と語る。

 神戸大大学院の小池淳司教授(土木計画学)は「用地買収にはそれほど時間はかからない」との立場。「今回の国のルート帯選定も立ち退きなどが極力少なくなるように配慮されている」とみるためだ。

 小池教授は新型コロナウイルスの感染拡大が道路行政に及ぼす影響も指摘。「東京一極集中の問題点が一層浮き彫りになり、地方への公共投資が加速することが想定される。早期整備が実現できるかは地元の理解や機運づくりが大きなウエートを占める」と話す。 【播磨臨海地域道路】神戸市西区と兵庫県太子町の約50キロを結ぶ一般国道。2016年、第二神明道路-姫路市広畑区が「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」に設定された。片側2車線の自動車専用道路とし、播但連絡道路とも接続する。周辺の渋滞緩和のため、第二神明の明石西インターチェンジには直接つながない。

4729荷主研究者:2020/09/23(水) 21:46:50
>>4322 >>4564 >>4697
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=662312&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/7/15 中国新聞
下関北九州道路、3ルート案提示 中国整備局や山口県

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200715chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200715chugoku02.JPG

 中国地方整備局、山口県、下関市、福岡県など6者は15日、下関北九州道路の具体化へ、三つのルート案を国土交通省の審議会小委員会に示した。いずれも下関市側の旧彦島有料道路と北九州市側の北九州都市高速道路を橋で結ぶ。整備費は最大3500億〜5200億円と算出した。6者は小委員会での意見を踏まえて、1案に絞り込む。

 第1案「臨海部迂回(うかい)ルート」は日本海側を通って都市高速若戸トンネル付近とつなぐ。長さ12キロ、うち海峡部2・8キロは、ともに3案で最長。整備費は4200億〜5200億円で最も高い。

 第2案「集落・市街地回避ルート」は小倉都心部の北西で接続し、両市中心部間の移動を7分短縮する。長さは8キロで最も短く、整備費は2900億〜3500億円で最少となる。

 第3案「海峡渡河幅最小ルート」は海峡部が2キロと最も短いが、市街地などを通るため建物の移転が多く見込まれるという。整備費は3千億〜3600億円。

 小委員会は広島市中区と福岡市博多区をインターネットで結んで開き、交通などの専門家たち計10人が出席した。委員からは「優劣を付けるため、完成するまでの期間を考慮するべきだ」などの意見が出た。

 下関北九州道路は、国交省が昨年度に調査へ着手。国交省の計画検討会は今年3月、トンネルと比べて活断層の影響を受けにくいとして「橋が妥当」と結論付けた。6者は今後、住民や企業へのアンケートなども踏まえてルート案を選定。その上で国交省が方針を定める。(宮野史康)

4730荷主研究者:2020/09/23(水) 23:02:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453689?rct=n_hokkaido
2020年08/26 05:00 北海道新聞
道東道・阿寒―釧路西間 釧路空港IC設置へ 道方針 観光振興など目的

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200826hokkaido01.JPG

 開発局が建設中の北海道横断自動車道(道東道)阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間に、道が釧路空港IC(仮称)を設置する方針を決め、設置に必要な許可を国から受ける準備を進めていることが分かった。観光振興や住民の利便性向上、防災機能の強化などを目的としている。

 釧路空港に近い、阿寒IC―釧路西IC間(17キロ)の中間地点に設置し、道道山花鶴丘線につなげる道路を整備する。事業費は約11億円で、道と国が半分ずつ負担する見込み。釧路建設管理部が現在、設置の許可申請に向け、釧路開建と事前協議を行っている。

 本年度中に国の許可を受けられれば、来年度に用地買収を実施し、建設工事に着手する方針。同区間の開通に合わせて利用できるようにする考えだが、「開通時期は未定」(釧路開建)となっている。

 釧路空港ICの設置については、釧路管内の8市町村や経済団体でつくる釧路地方総合開発促進期成会などが国や道に要望していた。

 釧路建設管理部は釧路空港ICの設置により、釧路・根室管内の空の玄関口と周辺市町村とのアクセスが便利になり「道東地域の観光振興に寄与する」とみている。周辺に立地する高齢者施設などから釧路市中心部への救急搬送時間の短縮も図られるほか、大規模災害時に支援物資の迅速な輸送にもつながるとしている。(中野訓)

4731荷主研究者:2020/10/11(日) 11:50:42

https://this.kiji.is/674795437308216417?c=174761113988793844
2020/9/5 10:53 (JST)9/5 10:58 (JST) 長崎新聞社
IC206号沿い4カ所に 西彼杵道路大串―日並 検討委が選定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200905nagasaki01.jpg
西彼杵道路の概要

 地域高規格道路「西彼杵道路」(佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼大串郷-時津町日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が4日、県庁であり、インターチェンジ(IC)を国道206号沿いに4カ所配置する案を選定した。

 委員会は有識者と観光・商工関係者ら9人で構成。会合は冒頭を除き非公開だった。これまでに区間内のIC配置案として▽大村湾沿いに4カ所▽国道206号沿いに4カ所▽大串IC-日並IC(仮称)を最短距離で結び2カ所▽西彼杵半島の西岸部沿いに3カ所-の計4案を比較検討してきた。

 委員会は自治体へのヒアリングや企業、団体へのアンケートなどを踏まえた上で、主要拠点などの集積箇所や大村湾側、西岸部側へのアクセス道路との接続を考慮。ICの配置は白似田、形上、長浦、西海・子々川の4地区を候補とした。次回は優先整備区間を選定し、年度内に整備方針を県に提言する。

 県によると、西彼杵道路は産業、経済の発展、地域活性化などを目的に1991年度に着工。現在の供用率は28%。佐世保市指方町から西海市西彼町大串までの約14キロは完成しており、時津町野田郷-日並郷までの3.4キロが整備中。

4732荷主研究者:2020/11/02(月) 20:54:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/459872?rct=n_hokkaido
2020年09/13 05:00 北海道新聞
占冠―トマムIC 4車線化へ 経済波及 地元に期待感

片側が2車線になって4車線化される道東自動車道占冠IC―トマムIC間

 【占冠】高速道路を運営するNEXCO東日本(東京)は今春、道東自動車道占冠インターチェンジ(IC)―トマムIC間19・9キロの4車線化に向け国土交通相の事業許可を受けた。現在は工事の準備作業を進めている。10年以上に及ぶ工事となるとみられ、地元には経済波及効果への期待感もある。

 国土交通省は昨年9月、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路約1600キロのうち、事故防止などで特に緊急度の高い122区間約880キロについて、4車線に広げる方針を決めた。道内では道東道千歳恵庭ジャンクション―千歳東ICの9キロや、夕張IC―むかわ穂別ICの13キロなど11区間の136キロが対象となっている。今後10〜15年間での完成を目指すという。

 NEXCO東日本北海道支社(札幌)によると、占冠IC―トマムIC間の事業費は約970億円。この2車線対面通行区間には橋が18本、トンネルが4本ある。設計中の現時点では、まだ詳細なルートが決まっていないが、同程度の工事が必要になるとみられる。

 同支社は4車線化の効果について「国道などが不通になった災害時の代替道路として、道東と道央の物流を担う路線の機能が強化される。また、占冠―トマム間は冬期間の交通事故で通行止めになることが比較的多い区間。その頻度を少なくすることもできる」としている。

 この区間の4車線化に関わる用地買収はほぼ終わっており、今後は測量や地質調査などの準備業務を進めていく。

 一方、地元経済への波及効果について占冠村商工会の蠣崎武会長は「前回の2車線の工事中も村内3カ所に工事関係者の宿舎が置かれ、100人以上が滞在した。村内でこまごまと買い物をしてもらうだけでも経済効果は大きいのでは」と見込む。また、村内だけではなく「他市町の建設会社からも多くの応援作業員が占冠に来るはず」と話し、地域の活性化に期待感を高めている。(福元久幸)

4733荷主研究者:2020/11/02(月) 21:08:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/460776?rct=n_hokkaido
2020年09/16 10:56 北海道新聞
高速道の最高規制速度 一部120キロに引き上げ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200916hokkaido01.JPG

 警察庁が実施方針を示していた高速道路の最高規制速度120キロ引き上げが16日から東北道の一部区間で正式に始まった。一定の条件を満たす区間では今後も先行運用が始められ、道内では道央道の札幌南インターチェンジ(IC)―白老IC間、札幌IC―岩見沢IC間の2区間を対象に検討される見込みだ。高速道の規制速度が100キロ超となるのは試行を除き初めてで、利便性向上が期待される一方、重大事故への懸念も強い。高速道の活用と安全の在り方について、専門家2人に聞いた。

おぐり・ゆきお 岐阜県出身。米ペンシルベニア大大学院修了。都市計画学博士。筑波大講師、西洋環境開発、千葉商科大教授などを経て2017年に同大名誉教授。走行速度を制御し外部表示する車「ソフトカー」を開発。著書に「脱・スピード社会」(清文社)など。73歳。

■重大な事故 増える恐れ 千葉商科大名誉教授・小栗幸夫さん

 高速道の最高規制速度を引き上げる議論は拙速に進んでいる印象です。一部区間での試行は2017年から始まったばかりで、時間的に不十分だと考えます。対象区間の拡大が続くと、区間外でもドライバーの高速運転を誘引しかねません。

 現在の日本は「自動車依存社会」と言えます。昨年は交通事故により、全国で3215人が死亡しました。統計が残る1948年以降で最少の数字ですが、それでも3千人を超えています。このうち半数以上は65歳以上の高齢者で、身体機能や判断能力の低下が主な原因です。

 高速道では速度引き上げにより、本線への合流や追い越しを行う判断の際に、従来より加速と減速が必要となり、ドライバーが判断ミスをするリスクが増します。重大事故に発展する恐れがあり、高齢者や運転技術が未熟な初心者が、被害者や加害者になりがちです。

 日本の高速道の規制速度は欧米に比べ、低いのも事実です。例えば、ドイツの高速道「アウトバーン」は一部区間で速度制限がありません。地形や道幅の違いなど複数の要因が考えられます。内閣府によると、人口10万人当たりの交通事故死亡者数(16年)は、米国が11・6人、イタリアとフランスが5・4人で、日本は3・7人と低い。速度規制の緩和はこうした現状を変える恐れがあります。

 そもそも、規制緩和は速度違反の常態化が理由の一つで、順序がおかしい。高速度を出せてしまう車の性能も問題ですが、速度超過は死傷事故の根本的な要因です。私は札幌や首都圏などの被害者遺族らと交流していますが、悲しみや苦しみが癒えることはありません。私自身も97年、姉を事故で亡くしました。悲惨な事故を防ぐにはスピードダウンの徹底が不可欠です。

 それでも高速道の規制速度引き上げを拡大するなら、時速120キロの区間では、速度違反取り締まり装置の増設など重点的な対策が求められます。ドライバーの個人情報を保護した上で、情報通信技術(ICT)を活用した監視も必要でしょう。死傷事故の原因の検証や防止策の公表も、検討すべき課題だと思います。

 車線別に規制速度を変更する方法も考えられます。例えば、片側2車線では、規制速度が80〜100キロの車線と120キロの車線をそれぞれ設定し、ドライバーの目的別で使い分けます。高速走行の車と、低速で走る車が、同一車線で混在する状況の解消につなげます。追い越しを極力避け、車間距離を保つ仕組み作りを並行すれば、あおり運転の防止にもなるでしょう。

 この方策は、夏冬で路面状況が大きく異なる北海道でも有効です。道内は暴風雪が発生するため、高速走行による事故が特に懸念されます。積雪寒冷地での先例として、スリップしやすい冬期間の速度制限はより強化してほしいと思います。

 今後の超高齢化社会は、旭川市の買物公園のような歩行者空間を中心とし、歩行者と車が共存する形が理想的です。私は00年から「ソフトカー」という最高速度を制御して走る車を研究、開発しています。現代社会は交通をはじめスピード感を求め過ぎています。いま一度、過剰な利便性の追求を見直しませんか。(東京報道 木村直人)

おおぐち・たかし 東京都出身。東大大学院工学研究科修了。工学博士。専門は交通制御工学。日産自動車、東京都立大などを経て現職。高速道の速度規制に関する国の調査研究委員会の委員長を務め、2016年に120キロへの引き上げを提言した。55歳。

4734荷主研究者:2020/11/02(月) 21:09:17
>>4733-4734 続き

■過度の規制 見直し必要 東大教授・大口敬さん

 道路には、その区間のカーブや勾配の大きさを考慮した「設計速度」が決まっています。設計速度が時速120キロなら、最も急なカーブでも120キロで安全に走れます。

 国内の高速道では現在、設計速度が120キロなのに、最高規制速度100キロという「過度の規制」がかかっている区間が多くあります。そのためドライバーの大半が時速100キロ超で走る違反が常態化している道路もあり、順法意識低下を招いています。そのため速度超過が増え、事故につながっている面があります。

 規制を機能させるには、道路構造にあった適切な規制速度に見直すことが必要です。構造上、120キロで走れる道路は120キロ規制にするなど、メリハリを付けて「守られる規制」をかけるべきです。

 規制速度引き上げで、事故が増えるとの指摘は当たりません。警察庁は2017年から新東名高速道と東北道の一部区間で引き上げを段階的に試し、試行の前後で死傷事故の件数などを比べています。新東名の上り線は、1年間の死傷事故が規制速度100キロで20件だったのに対し、120キロでも22件でした。下り線は試行前後で変わらず、東北道は上下線とも減少しました。死傷事故率(走行台数に対する死傷事故件数)もいずれも若干低下しました。

 試行では、規制速度を引き上げても、実際に車が走る実勢速度は変わらないことも分かりました。新東名の上り線の実勢速度は、試行前の時点で既に122・4キロで、規制速度を20キロ引き上げても123・4キロとほぼ同じ。つまり速い車と遅い車の速度差は、規制速度を引き上げても、現状から大きな変化はないでしょう。

 ただ、取り締まりの強化は必須です。高速道は現在、規制速度を40キロ超えると、即時に免許停止処分となります。それが引き上げ後は160キロ出さないと対象にならないというのはいかがなものか。20キロ超過となる140キロでも即時免停にするなどの厳罰化も含め、速度を抑制するメッセージを社会に出さなければなりません。

 ドライバーには安全走行のため、今以上に追い越し時の注意が求められます。後方から速い車が来ていないことをしっかりと確認した上で追い越し車線に出て、追い抜いたら走行車線に戻る。抜く側、抜かれる側の一定のルールが機能すれば危なくない。規制速度を上げたからといって誰も「速く走れ」とは言っていない。高速道路の最低速度は50キロで「100キロ以上出したくない」という人の権利も認められるべきで、自分が安全と思う速度で走っていただきたい。

 道内で検討対象となる区間は、道路が高架になっている都市部が多い。120キロで走ってもカーブで先まで見通せるよう、まず、道路の幅が十分にあるかどうかの調査が必要です。

 道内では80キロ規制の区間も多いですが、この機会に、カーブや勾配が緩やかで見通しが良く、事故率の低い区間なども、規制速度の引き上げを検討してはどうか。高速道を有効に活用することが、ひいては一般道での交通量や速度違反を減らし、よりストレスの少ない移動につながるでしょう。(報道センター 後藤耕作)

<ことば>高速道の最高規制速度 1963年に日本初の高速道・名神高速が開通して以降、100キロが上限だった。新東名高速道の開通などを背景に2013年、有識者会議が100キロ超への引き上げを提言。交通事故の分析やドライバーへの意識調査などを経て、16年に有識者らでつくる調査研究委員会(大口敬委員長)が「設計速度120キロの区間で、一定の条件を満たせば可能」とした。17年から新東名高速と東北道の一部区間で110キロ、19年からは120キロへ引き上げを試行。警察庁は今年7月、120キロへ正式に引き上げる方針を掲げ、東北道の花巻南インターチェンジ(IC)―盛岡南ICで16日から実施した。設計速度120キロの区間の延長距離は約880キロで、高速道全体の9.7%を占める。

4735荷主研究者:2020/11/02(月) 22:32:36

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F9TMpkI0L0RN.asp
2020/09/28 日刊建設タイムズ社
【千葉】都市計画原案で説明会/匝瑳市・旭市/銚子連絡道路(匝瑳市・旭市間)/都市計画手続き開始

 銚子連絡道路(匝瑳市〜旭市間)約13㎞の位置や構造を定めた都市計画原案がまとまり、匝瑳市と旭市で説明会が開催される。10月18日に匝瑳市の市民ふれあいセンター、25日に旭市立第二中学校が会場となる。説明会開催後、県が都市計画原案を公告し、縦覧に供する。また旭市は、銚子連絡道路に接続する都市計画道路3・4・19号谷丁場遊正線を延伸する方針で、延伸に伴う都市計画原案についても併せて説明する予定。

 同区間は、県道八日市場野栄線バイパス(匝瑳市横須賀)〜飯岡バイパス(旭市イ)の約13㎞(匝瑳市5・3㎞、旭市7・7㎞)。2018年度から県海匝土木事務所が環境調査を実施。本年度は、環境調査その8をエイト日本技術開発(千葉事務所・千葉市中央区本千葉町10―5)に委託している。

 銚子連絡道路は、山武市と銚子市を結ぶ延長約30㎞の路線。首都圏中央連絡自動車道と一体となって、首都圏をはじめとする各地域の交流・連携の促進を図る地域高規格道路となる。

 このうち、松尾横芝ICから匝瑳市の主要地方道八日市場野栄線までを山武東総道路として整備。松尾横芝ICから横芝光ICまでの1期約6・1㎞が06年3月に完成し、供用を開始した。横芝光ICから主要地方道八日市場野栄線までの約5・0㎞を2期として4工区に分けて整備中で、23年度の開通を目指している。2期区間は、道路幅員9・5m(車道3・5m×2、路肩1・25m×2)、道路規格が第3種2級で設計速度60㎞/h。道路構造は盛土工。

 本年度は、匝瑳市区間で橋梁工を推進。(仮称)時曽根橋の上部工、(仮称)大布川橋、(仮称)笹曽根跨道橋の下部工を実施する予定。

 説明会の会場等は次の通り。

【匝瑳市】
 ▽開催日=10月18日▽開催時間=①午前の部11時開始②午後の部2時開始(30分前から受付開始)▽開催場所=市民ふれあいセンター大ホール(匝瑳市八日市場793―31)▽定員=各144人
【旭市】
 ▽開催日=10月25日▽開催時間=①午前の部11時開始②午後の部2時開始(30分前から受付開始)▽開催場所=第二中学校体育館(ニ2510―1)▽駐車場=市役所駐車場▽定員=各200人(予定)k_times_comをフォローしましょう

4736荷主研究者:2020/11/02(月) 23:09:49

愛称「かわはら八頭フルーツライン」 交通量は少なかったが、高規格道路であった。
下記記事を貼っていたが、印象に全く残っていなかった
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/?q=%B8%A9%C6%BB%B2%CF%B8%B6%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC

https://www.pref.tottori.lg.jp/219350.htm
県道河原インター線の概要

区間 八頭郡八頭町西御門から鳥取市河原町高福(国道29号から国道53号)
延長 6.4km
車線数 2車線(片側1車線対面通行)
設計速度 60km/h

道路の目的・特徴
 平成25年3月23日全線開通の高速道路「鳥取自動車道」と八頭町方面とをスムーズに移動できるよう、自動車の通行を主体とし、生活道路とは異なる規格の高い構造となっています。(一部区間を除いて、自転車や歩行者は通れません。)
 この道路が全線つながることで、広い範囲の道路網がかたちづくられ、快適でスムーズな走行ができることによって、交通の拡大、観光・産業の振興、生活・通勤範囲の拡大による定住化の促進など、地域の活性化に役立つことが期待されています。

パンフレット(PDF:2.37MB)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/824772/panfu1.pdf

4737荷主研究者:2020/11/08(日) 13:15:27

https://www.yamagata-np.jp/news/202003/19/kj_2020031900341.php?utm_content=uzou_1&utm_source=uzou
2020/3/19 08:40 山形新聞
自動車専用道に整備、国交省が方針 戸沢村古口周辺の国道47号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020031900263.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は18日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部を構成し、未着手区間となっている戸沢村古口周辺の国道47号の整備方針を発表した。現道と平行する2車線バイパスの自動車専用道路(延長約4キロ)とし、事業費は約150億円を見込む。

 同区間は、新庄古口道路(一部事業中)と高屋道路(事業中)の間に位置している。国道47号の現道は、豪雨時の浸水や降雪期の車の立ち往生により通行止めが相次いでいるため、同事務所が有識者でつくる「国道47号高屋地区防災技術検討会」を設置し、課題解消へ検討を進めてきた。

 対策案を検討した結果、現道の改良工事では近接するJR陸羽西線などに与える影響が大きいと判断。別線で新たにバイパスを設けて安全性を確保し、新庄古口道路と高屋道路をつなぐ構造が妥当とした。

 今後、県への意見照会を行い、早期の事業化を目指す。新庄古口道路は2022年度、高屋道路は24年度の開通を予定している。

4738荷主研究者:2020/11/08(日) 13:57:56

https://this.kiji.is/685086242918401121?c=92619697908483575
2020/10/3 21:00 (JST)10/3 22:04 (JST) 熊本日日新聞社
〝大動脈〟復活でアクセス改善 国道57号・北側復旧ルート開通 

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto01.JPG
開通し、多くの車が行き交う国道57号北側復旧ルート。右奥は杵島岳など阿蘇の山々=3日午後1時40分すぎ、阿蘇市(高見伸、小型無人機で撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto02.JPG
同日開通した国道57号現道。中央上は崩落した斜面=午後2時ごろ、南阿蘇村立野(後藤仁孝)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto03.JPG

 熊本地震による大規模な斜面崩落で寸断された国道57号の北側復旧ルート(阿蘇市赤水-大津町引水、約13キロ)と現道(約2キロ)が3日、開通した。8月に全線で運転を再開したJR豊肥線に続く熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ“大動脈”の復活。早速、真新しい道を多くの車両が行き交った。

 阿蘇市車帰の二重[ふたえの]峠トンネル内では北側ルートの開通式があり、蒲島郁夫知事があいさつで「阿蘇へのアクセスが飛躍的に向上し、観光や経済の再生のチャンスになる」と強調。来賓らがテープカットや通り初めをして完成を祝った。

 その後、斜面崩落があった南阿蘇村立野地区でも現道の開通式があり、崩落現場には記念碑が設置された。

 北側ルートは被災した国道57号の代替道として国が2016年11月に着工。阿蘇外輪山を貫く二重峠トンネル(約3・7キロ)などを新たに整備した。事業費は約800億円。

 信号機のない片側1車線の自動車専用道路で、全区間の所要時間は約10分。これまでの迂回[うかい]路だった県道北外輪山大津線(通称ミルクロード)を使った場合より所要時間が30分以上短縮され、利便性が向上した。

 一方、現道の復旧区間は一部を除き片側1車線。重機を遠隔操作しながら無人で進める斜面対策工事とともに復旧を進めた。事業費は斜面対策が約93億円、道路復旧が約20億円。

 阿蘇地域ではこのほか、架け替え中の国道325号阿蘇大橋が来年3月に開通予定。第三セクターの南阿蘇鉄道は23年夏の全線再開を目指している。(中尾有希)

4739荷主研究者:2020/11/08(日) 14:09:38

https://this.kiji.is/685670387057607777?c=92619697908483575
2020/10/5 10:15 (JST)10/5 11:09 (JST) 熊本日日新聞社
国道57号北側ルート、異例の格上げ 自動車専用を復旧 中九州道、進展期待も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201005kumamoto01.JPG
開通した国道57号北側復旧ルートの大津東インターチェンジ付近。奥が熊本市方面=3日午後2時10分ごろ、大津町(高見伸)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201005kumamoto02.JPG

 国は熊本地震で寸断された国道57号の復旧で、現在地とは別の北側ルートに自動車専用道路を整備した。原状回復が前提の災害復旧で「極めて異例」(国土交通省)の対応。所要時間の大幅な短縮に観光関係者から歓迎の声が上がる一方、阿蘇地域では同ルートを呼び水とした「中九州横断道路」(大分市-熊本市、全長120キロ)の早期実現への期待も膨らむ。

 熊本県南阿蘇村立野の国道57号は、2016年の熊本地震で大規模な斜面崩落に見舞われた。国交省は当初、「あまりに被害が大きく、現地での復旧は困難」とみて迂回[うかい]ルートを一般道で整備する工事に着手した。

 その後、崩落現場の斜面対策工事で現道の復旧も可能と分かり、北側ルートは19年夏ごろ、自動車専用道路とする方針が固まった。同省道路局は「現道と機能をすみ分けた。トンネル区間が長いため安全性の確保も狙いだった」と話す。

 この“格上げ”を阿蘇広域観光連盟の稲吉淳一会長(51)は「観光客にとって阿蘇との距離が一気に縮まる」と歓迎する。阿蘇地域は地震による交通事情の悪化で、バスの団体旅行を中心に宿泊者数が大幅に減った。稲吉会長は「県外の日帰り客にも足を延ばしてもらいやすい環境が整った」と話す。

 阿蘇市は自動車専用道による「定住促進効果」も当て込む。熊本市や企業立地が多い大津町、菊陽町への通勤の利便性が高まることから、インターチェンジ周辺のベッドタウン化も検討する考えだ。

 地元には北側ルート開通が、中九州横断道路の事業進捗[しんちょく]に「追い風になる」(阿蘇市議)との見方もある。

 横断道は、大分側で4割超の25・3キロ区間が開通済み。これに対し熊本側の完成区間はなく、大津熊本道路(14キロ)の一部や阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)、阿蘇-竹田道路(22・5キロ)が事業化しているだけだ。

 北側ルートのトンネル区間は、国が横断道の一部として事業着手しながら09年度に休止した「阿蘇大津道路」(約5キロ)の調査結果を活用し、ほぼ同じルートで整備した。「阿蘇の未知を考える女性の会」の神保京子会長(78)は「九州北部豪雨(12年)の復旧で滝室坂道路が前進したように、北側ルートが横断道整備を加速させるきっかけになってほしい」と話す。

 同省は「北側ルートと横断道は別物」(熊本河川国道事務所)との姿勢を崩していないが、「北側ルートが横断道につながれば熊本が活性化する」(蒲島郁夫知事)とのラブコールは勢いを増している。(中尾有希)

4740荷主研究者:2020/11/08(日) 14:56:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=689633&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/10/14 中国新聞
松江北道路、都市計画決定へ 島根県が今月末手続き入り、来年度にも事業着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201014chugoku01.JPG

 島根県は、松江市北部の外環状道路の一部として建設を計画する松江北道路について、今月末から都市計画決定の手続きに入ることを明らかにした。早ければ2021年度にも事業着手したい考え。市中心部の渋滞緩和やスムーズな物流、観光に向けた延長10・5キロの地域高規格道路で、総事業費は260億円を見込む。

 市北東部と出雲市を結ぶ地域高規格の境港出雲道路(約70キロ)の一部、国道431号のバイパスとして整備。宍道湖北岸を走る431号の西浜佐陀町から、松江高専、県営産業団地「ソフトビジネスパーク島根」の北側を通り、下東川津町で松江だんだん道路川津インターチェンジ(IC)と接続する。

 時速60キロ制限の片側1車線で、両区間の所要時間は従来より10分程度短縮される見通し。計6カ所で乗り降りでき、約1キロのトンネルを2本整備する。

 県道路建設課は「通過交通を分散させて市内の渋滞を緩和し、だんだん道路を経て山陰自動車道へのアクセスも良くなる。防災上も重要なルートだ」と説明。財源については、国の補助金や有利な起債を活用して県の実質負担を抑えるとしている。

 県は、12年にルートの検討を始め、18年に道路計画案を示して地元との調整を続けていた。ことし8、9月には沿線6地区での個別説明会や計4回の市民説明会を開き、修正案を提示。「おおむね理解が得られた」と判断した。

 都市計画の手続きでは、今月30、31日に松江市の県民会館で開く説明会などで原案を示し、11月26日に松江市民活動センターでの公聴会などを踏まえて正式な案を策定。公告、縦覧、住民の意見提出を経て県都市計画審議会に諮る。手続きには最短で半年程度かかる見通し。県は都市計画決定後の早期事業化を目指す。(松本大典)

4741荷主研究者:2020/11/21(土) 15:28:17

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FAKGAJ2H2U2A.asp
2020/10/20 日刊建設タイムズ社
【千葉】IC4か所を設置/銚子連絡道路で説明会/匝瑳市・旭市間の約13㎞/都計原案概要を提示

 銚子連絡道路(匝瑳市〜旭市)の都市計画原案がまとまり、18日、匝瑳市の市民ふれあいセンターで説明会が開催された。同路線は、匝瑳市の八日市場野栄バイパスから国道126号飯岡バイパスまでの約13㎞(八日市場約5・3㎞、旭市約7・7㎞)を整備する計画。ICは4か所。飯岡バイパス、市道旭中央病院アクセス道路との2か所が平面交差。ICのほか、市道、県道、新川、仁玉川などを横断する。既存道路との交差は原則立体交差で、盛土構造とする。標準断面は全幅9・5m、車道2車線(3・5m×2)。

 ICおよび交差点は、主要地方道や主要幹線道路、工業団地や医療施設との接続道路、IC間隔のバランスを考慮し設置。ICは、主要地方道八日市場野栄バイパス、県道八日市場井戸野旭線、旭都計道3・4・19号谷丁場遊正線、主要地方道旭停車場線の4か所に設置する。

 このうち谷丁場遊正線は、銚子連結道路に接続するため延伸する計画で、銚子連絡道路の都市計画手続きと併せて旭市が都市計画変更を実施する。同道路の起点は旭市鎌数字川西三番、終点が旭市井戸野字新野場。延長約3460m、幅員16mの2車線。構造は地表式。

 既存道路との交差は、地域高規格道路としての走行性を確保するため、原則立体交差とし、末端部を除き、盛土構造とする。また、地域の分断の回避や営農の連続性を確保するため、横断ボックスを設置する。

 立体交差するのは、IC4か所のほか、市道3か所主要地方道八日市場野栄線、県道干潟停車場豊畑線、県道八日市場井戸野旭線、市道椎名内西足洗線、新川、仁玉川。

 銚子連絡道路は、圏央道松尾・横芝IC(山武市松尾町)から、横芝光町・匝瑳市・旭市を通り、銚子市に至る約30㎞の地域高規格道路。圏央道等の高規格幹線道路と一体となって機能し、首都圏をはじめとする地域相互の連携・交流の促進、国道126号の渋滞緩和、物流の効率化、交通安全の強化、周辺環境の改善などを図る道路として計画されている。

 このうち、松尾横芝IC(山武市)から横芝光IC(横芝光町)までの1期約6・1㎞が2006年3月に有料道路として暫定2車線で供用を開始。横芝光ICから主要地方道八日市場野栄線までの約5・0㎞が2期区間として07年度に事業化され、23年度の開通を目指し整備が進められている。

 今回、都市計画決定を目指している匝瑳市〜旭市は、2期区間の先線にあたるもの。同区間では、県海匝土木事務所が18年度から環境調査を実施。本年度は環境調査その8をエイト日本技術開発(千葉事務所・千葉市中央区本千葉町10―5)に委託している。

 18日の説明会では匝瑳市区間について説明が行われた。25日には旭市での開催が予定されている。旭市の会場は第二中学校体育館(ニ2510―1)。時間は午前が11時から、午後が2時からとなっている。銚子連結道路に接続する谷丁場遊正線の延伸に伴う都市計画原案についても併せて説明が行われる。

 今後、都市計画原案の概要公告・縦覧、都市計画案の公告・縦覧などを経て、県の都市計画審議会に諮り、承認後、決定・告示となる。決定告示後は新規事業採択を目指し、採択されれば測量・調査などに入っていく。

4742荷主研究者:2020/11/21(土) 15:31:46

https://www.sakigake.jp/news/article/20201023AK0031/
2020年10月23日 秋田魁新報
遺跡にちなみ「伊勢堂岱」 鷹巣西道路IC、蟹沢と2カ所に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201023akita01.JPG

 秋田県は23日、秋田自動車道の鷹巣西道路に設置される2カ所のインターチェンジ(IC)の名称を「蟹沢IC」(北秋田市)と「伊勢堂岱IC」(同)に決定したと発表した。

 鷹巣西道路は、県が整備を進める延長5・25キロの県道。本年度中の供用を予定している。

 県道路課によると、伊勢堂岱ICは、国指定史跡・伊勢堂岱遺跡から北西に約1・7キロ。同遺跡は「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産登録を目指している。仮称は「緑ヶ丘IC」だったが、遺跡の知名度を生かして地域振興につなげたいとの北秋田市の要望を受け、名称を変更した。蟹沢ICは仮称からの変更はなかった。

 名称は、県や県警、国土交通省などで組織する県道路交通環境安全推進連絡会議で21日に審議して決めた。

4743荷主研究者:2020/11/21(土) 15:44:08

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=692718&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/10/23 中国新聞
山陽道 東広島・八本松と笠岡・篠坂PAにスマートIC整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201023chugoku01.JPG

 国土交通省は23日、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)12カ所の整備を高速道路会社に許可した。山陽自動車道八本松スマートIC(東広島市)など11カ所を新設、整備済みの常磐道三郷料金所スマートIC(埼玉県三郷市)は上下線両方で乗り降りできるようフル規格化する。

 中国地方5県では、山陽自動車道で八本松と篠坂パーキングエリア(PA、笠岡市)の両スマートICが入った。ともにフル規格となる。利用開始の時期について、国交省は「未定」としている。

 八本松スマートICは西条IC―志和IC間の中間付近に整備する。交差する県道東広島向原線と山陽道を直接結ぶ「本線直結型」で、1日に約3千台の通行を見込む。周辺には複数の工業団地があり、アクセスの向上やさらなる企業立地などが期待されている。

 篠坂PAスマートICは笠岡ICと福山東ICのほぼ中間で、広島県境に近い笠岡市北西部にある。市南部に工業団地や工業用地があり、流通面でより便利になる見込み。小林嘉文市長は「物流や救急搬送で地元の企業や住民のプラスになる」と早期整備を願った。

 スマートIC新設に向け、交通需要などを調査する対象として東関東道検見川・真砂スマートIC(千葉市)など3カ所を選定。

 料金所を備えた通常ICの追加も決めた。北海道横断道釧路空港IC(北海道釧路市)を新設、東九州道志布志有明IC(鹿児島県志布志市)など2カ所をフル規格化する。

4744荷主研究者:2020/11/21(土) 15:53:38

https://www.yamagata-np.jp/news/202010/24/kj_2020102400498.php
2020/10/24 09:41 山形新聞
天童南と高畠、スマートICに採択 国交省が新規事業箇所発表

 国土交通省は23日、スマートインターチェンジ(IC)の新規事業箇所を発表し、本県からは東北中央自動車道の天童南(仮称、天童市)と高畠(同、高畠町)の2カ所が採択された。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)を搭載した車専用のICで、高速道路の本線やPAなどから乗り降りできる。天童は山形中央―天童の間に位置し、本線直結型で上下線とも乗降可能。近隣工業団地や芳賀タウンからのアクセス向上が見込まれる。

 高畠は米沢北―南陽高畠間に設置し、同じく本線直結型だが上り方向だけ乗降できる。同町の西町西工業団地のほか、スマートIC整備に合わせた新たな工業団地の造成が予定されており、福島方面への物流の効率化が期待される。

 発表を受け、山本信治天童市長は「近隣市町から高速道路へのアクセス性が向上し、地域経済の活性化が期待される」、寒河江信高畠町長は「隣接する市町を含めた地域発展の社会資産となる」とコメントを発表。吉村美栄子知事は「昨年度に新規事業化された山形PAスマートIC(仮称)とともに、整備推進に取り組んでいく」とした。

4745荷主研究者:2020/11/21(土) 15:56:06

https://373news.com/_news/?storyid=127530
2020/10/24 15:00 南日本新聞
東九州道・志布志有明IC「フル化」へ 時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201024minami01.JPG
【関連地図】

 国土交通省九州地方整備局は23日、東九州自動車道志布志有明インターチェンジ(IC、仮称)を鹿屋市、志布志市の両方面から乗り降りできる「フルIC」で整備すると発表した。現在は鹿屋市方面のみのハーフICとして進めている。フル化着手や完成の時期は未定。

 大隅河川国道事務所や志布志市によると、志布志有明ICは高速道の利便性向上のため、自治体が国の許可を得て設置する地域活性化ICの一つ。志布志IC(仮称)から西に3.4キロの地点(同市有明町野井倉)で2018年8月着工した。

 市は、災害に強い道路網構築やジャパンアスリートトレーニングセンター大隅(大崎町)へのアクセス向上による交流人口拡大を目指し、昨年から国にフル化を要望していた。9月に正式申請し、10月16日に許可された。市と国が連携して進め、フル化に要する事業費は約4億円。

 志布志市の下平晴行市長は「フル化は市の発展に大きく寄与する。関係機関と連携し、早期完成に向け全力で取り組む」とコメントした。

4746荷主研究者:2020/11/21(土) 21:21:30

https://www.sakigake.jp/news/article/20201030AK0009/
2020年10月30日 秋田魁新報
北秋田の7キロ、12月13日開通 今泉―大館能代空港間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201030akita01.JPG

 秋田県と国土交通省能代河川国道事務所は29日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の北秋田市今泉から大館能代空港インターチェンジ(IC)に至る約7キロが12月13日午後3時に開通すると発表した。この道路は今泉を通る国道7号と接続し、空港へのアクセス向上や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線で、西側の今泉―脇神間5・25キロ(鷹巣西道路)を県、東側の脇神―大館能代空港IC間1・7キロは国が整備している。総工費は県が105億円、国は24億円。

 県道を改良整備した鷹巣西道路は、路肩を含む車道幅が従来の9・5メートルから13・5メートルと広くなるほか、一部バイパス化により走行時間の短縮が見込まれる。現在の工事進捗(しんちょく)率は95%で、残る作業はガードレールや標識の設置、区画線工事などわずか。

 北秋田市の津谷永光市長は、開通について「観光・産業振興面の重要ルートであり、開通を心待ちにしていた。地域住民と喜びを分かち合い、開通に向け尽力してくれた関係者に心から感謝したい」とコメントした。

 これにより、県北部を横断する日沿道の未開通区間は二ツ井白神IC―今泉IC間の11キロとなる。このうち、今回の7キロと接続する小繋IC(能代市)―今泉IC間の4・5キロは2023年度に開通予定。これより西側は国道7号の現道を活用する計画で、橋や交差点の改良を進めている。

4747荷主研究者:2020/11/21(土) 21:23:17

https://www.yamagata-np.jp/news/202010/30/kj_2020103000637.php?utm_content=uzou_1&utm_source=uzou
2020/10/30 10:54 山形新聞
酒田みなと-遊佐比子間、12月13日に開通 日東道、3ICの名称決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020103000594.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所などは29日、日本海東北自動車道(日東道)の酒田みなと―遊佐比子間(5.5キロ)について、12月13日に開通すると発表した。「遊佐比子インターチェンジ(IC)」と、今後、延伸し開通が予定されている「遊佐鳥海IC」は仮称と同じ名称とし、遊佐十里塚IC(仮称)は「遊佐菅里IC」とすることも決まった。

 開通するのは2009年に事業化が決まった酒田みなと―遊佐鳥海の12キロ区間の一部。全体事業費は310億円で事業費ベースの進捗率は78%、用地買収進捗率は98%となっている。12月13日は開通式の後、午後3時から供用を開始する。

 遊佐菅里、遊佐鳥海までの延伸、開通は23年度。延伸後は秋田方面へ向かう北進車線に乗る場合と、酒田市方面へ向かう南進車線から降りる際は遊佐比子でのみ可能。北進車線から降りる場合と、南進車線に乗る際は遊佐菅里からとなる。

4748荷主研究者:2020/11/21(土) 21:31:11

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013831435.shtml
2020/11/1 16:51 神戸新聞NEXT
北近畿豊岡道 但馬空港ICまでの新区間が開通

「日高豊岡南道路」が開通。トンネル内での式典後、関係車両がパレードして祝った=豊岡市上佐野

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13832498.jpg
神戸新聞NEXT

 整備中の北近畿豊岡自動車道で、兵庫県豊岡市内の日高神鍋高原インターチェンジ(IC)から但馬空港ICまでの新区間「日高豊岡南道路」(6・1キロ)が1日、開通した。開通を祝う式典が上佐野トンネル(同市上佐野)内であり、関係者約150人が地域活性への効果を期待し、全線の早期実現を願った。

 北近畿豊岡自動車道は、同県丹波市の春日ICと豊岡市の豊岡北IC(仮称)を結ぶ総延長73キロの高規格幹線道路で、舞鶴若狭自動車道と播但連絡道路、山陰近畿自動車道と連結した広域交通ネットワークとして計画されている。現在は、但馬空港ICから北へ2キロの豊岡IC(仮称)までの区間を整備中で、さらに北へ5・1キロの豊岡北ICまでの区間も事業着手している。

 1日に開通した日高豊岡南道路は2012年度に着工し、総事業費は約498億円。大阪-城崎温泉の所要時間が約4分短縮され、観光振興や救急医療機関へのアクセス向上、災害時の交通手段の確保といった効果を見込む。

 式典で豊岡市の中貝宗治市長は「コロナ禍で観光業が大きな打撃を受けているが、カニのシーズンに間に合った」と喜んだ。(石川 翠)

4749荷主研究者:2020/11/21(土) 22:30:35

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20201106201.htm
2020/11/06 00:53 北國新聞
供用開始に向けて準備が進む区間=南砺市立野原東

7日から4車線化供用 東海北陸道福光IC―城端SA

 東海北陸自動車道福光インターチェンジ(IC)―城端サービスエリア(SA)間(2・3キロ)が4車線化され、7日午前6時から通行可能となる。報道関係者向けに5日、工事を終えた区間が公開された。対面通行の解消により、安全性の向上、災害時のライフライン確保が期待される。

 中日本高速道路東海北陸道4車線化推進室(高岡市)が工事を進める小矢部砺波ジャンクション(JCT)-白川郷IC間(32・4キロ)で、富山県内では追い越し用「付加車線」を除き、初の4車線となる。事業費は約15億円。

 小矢部砺波JCT―五箇山IC間の残り計7・7キロの4車線化は22年度内の完成を目指す。

4750とはずがたり:2020/11/23(月) 20:05:58
気付いたら結構開通してた。久々に更新しないとなあ。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanrikudo00.html

土曜日に中部縦貫道も上と下両方走ってみてその時短能力は可成り実感した。飛騨清見〜高山なんて直ぐ近くかと思ってたけど下道だとでらい遠かった。

仙台と気仙沼市街がぐっと近くに 三陸道・小泉海岸-本吉津谷開通
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201122_13008.html

 国が東日本大震災の復興道路と位置付ける三陸沿岸道の小泉海岸-本吉津谷インターチェンジ(IC、いずれも気仙沼市)間2.0キロが21日、開通した。仙台市と気仙沼市中心部が全線、高速道路で結ばれ、物流や観光誘客で活性化が期待される。
 同区間は並走する国道45号を利用していたが、開通でスムーズな通行が可能となった。同区間を含む歌津-本吉津谷IC間の総事業費は約703億円で、仙台市と気仙沼市間の所要時間は約2時間。
 小泉海岸IC付近で式典があり、菅原茂気仙沼市長は「三陸道を生かした幅広い取り組みで価値を最大化したい」とあいさつした。
 三陸道は仙台港北IC(仙台市)-八戸ジャンクション(八戸市)間の359キロ。今回で290キロが開通した。当初、本年度の全線開通を目指したが、岩手県の普代村-野田IC(仮称)間が2021年度にずれ込む見通し。

4751とはずがたり:2020/12/02(水) 10:55:05

夜間無人の料金所「スルー」常態化 通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ
12/2(水) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac4cd3331c6c980603662044cc2abf4f086879c
神戸新聞NEXT

 神戸港の六甲アイランド、ポートアイランドを結ぶ港湾道路「ハーバーハイウェイ」の夜間通行料の徴収漏れが、記録が残る2015〜19年度の5年間だけで少なくとも約7億円に上ることが、神戸市への取材で分かった。市は約20年間、自動料金収受システム(ETC)や徴収機を設置せず、無人の料金所の「スルー」が常態化。センサーで通行量を把握しながら、対策を取ってこなかった。(伊田雄馬)

 ハーバーハイウェイは1997年に全線開通し、新港-高羽ランプ間の約10・5キロをつなぐ。中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、料金は全車種1区間110円、2区間210円に設定されている。

 料金徴収は2区間の場合は本線上の料金所、1区間の場合は東西区間の各出入り口で係員が行うが、各出入り口は午後8時〜午前8時は係員がいなくなる。この間は料金所に置かれた鉄製の箱に料金を投入する。

 市港湾局によると、10月の夜間、東区間の出入り口を約11万台が通過したが、徴収額は約2万6千円。全車から徴収した場合と比べると、ひと月で約1200万円の損失だった。本年度(4〜9月)、料金を払った車は約500台に1台だった。利用台数がはっきりしない西区間の出入り口でも、数万台が料金を払わず通過しているとみられる。

 開通当初は夜間も料金所に係員がいたが、「通行量が少なく、費用対効果が見込めない」との判断から、00年から無人になったという。その後、徴収の強化や不正通行の追跡に乗り出すことはなく、監視カメラも設置されていない。

 市港湾局は「赤字を出さないという面から、設備や人件費に新たな投資をせず、現在の運用が合理的と考えてきた」としている。22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針という。

 公共施設のマネジメントに詳しい東洋大学の南学客員教授は「物流が24時間化し、夜間の交通量は増えているのに、役所が前例踏襲が基本の組織であることがこのような結果を生んだ。税金で造られた道路だけに、市民への説明が必要だ」と指摘する。

     ◇

 この記事は神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた情報を基に取材しました。

4752荷主研究者:2020/12/05(土) 11:40:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478569?rct=n_hokkaido
2020年11/06 05:00 北海道新聞
悲願の開通、高まる期待 苫小牧中央IC、来月13日に決定 「物流、観光に波及効果」 緊急搬送の時間短縮

12月13日の開通に向けて、工事が進む道央道の苫小牧中央インターチェンジ料金所

 苫小牧市中心部に直結する道央道の苫小牧中央インターチェンジ(IC)が12月13日午後3時に開通することが5日、発表された。中央ICの整備は東胆振、日高地方の経済界、行政などが40年にわたって要望してきた悲願。開通により、札幌圏との往来がしやすくなるほか、苫小牧港の物流の効率化や近隣自治体からの緊急搬送時間の短縮などさまざまな波及効果への期待の声が上がった。

 「経済界としての長年の要望が実現し、最高にうれしい。中央ICの整備は運送物流、観光などあらゆる面で波及効果がある。開通をきっかけに人を呼び込む受け皿づくりをしっかりやっていかなければならない」。苫小牧商工会議所の藤田博章名誉会頭は開通日の発表に喜びの声を上げた。

残り:666文字/全文:978文字

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478600?rct=n_hokkaido
2020年11/06 05:00 北海道新聞
道央道の苫小牧中央IC、12月13日開通

 【苫小牧】道は5日、道央道に整備中だった苫小牧中央インターチェンジ(IC、苫小牧市高丘)を12月13日午後3時に開通すると発表した。苫小牧中心部と札幌間の移動時間が10分程度短縮される。

 道が、国の「地域活性化IC制度」を活用して整備した。総事業費は約60億円。道が36億円、ガードレールや料金施設などを整備するため東日本高速道路(ネクスコ東日本)が24億円を負担した。

残り:107文字/全文:293文字

4753荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66176470T11C20A1AC1000/
2020/11/13 12:12 (2020/11/13 12:51更新)日本経済新聞 関西 大阪
大阪万博アクセスの高速整備、最大700億円増

4754とはずがたり:2020/12/17(木) 23:10:32
なんか高速道路の除雪能力低下してないか?

新潟 関越道 大雪で車立往生 陸自到着 作業の進め方めぐり協議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012768311000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
2020年12月17日 21時14分

大雪の影響で新潟県内の関越自動車道では多数の車による立往生が発生し、今も解消されていません。新潟県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊が関越自動車道のサービスエリアに到着し、立往生の解消やドライバーの安全確保に向けた作業の進め方をめぐり関係機関と協議を進めています。

東日本高速道路によりますと、関越自動車道では
▽上りが塩沢石打インターチェンジ付近を先頭に15キロ、
▽下りは湯沢インターチェンジ付近を先頭に15キロ、多数の車が立往生しています。

警察によりますと、17日昼ごろには関越自動車道の上りで750台程度、下りで350台程度が立往生しているとみられていましたが、その後、重機を使って雪に埋まった車を引っ張り出す作業を進め、徐々に車を高速道路の外に誘導しているということです。

いまのところ、立往生が解消する見通しは立たず新潟県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊新発田駐屯地の隊員のうち、まず、29人が関越自動車道の越後川口サービスエリアに17日午後5時半ごろに到着し立往生の解消やドライバーの安全確保に向けた作業の進め方をめぐり関係機関と協議を進めています。

また、自衛隊員が午後8時半すぎ、県が用意したおにぎりやパンなどの食料やガソリン、それに毛布などを現場へ運ぶため、サービスエリアを出発しました。

このほか、国土交通省・北陸地方整備局も緊急災害対策派遣隊の隊員6人と除雪用の機械6台を現地に向かわせています。

また、南魚沼市は立往生が長引き、ドライバーの疲れがたまっていることから、県の要請を受けて、六日町にある「南魚沼市民会館」に避難所を設置することを決め、受け入れを始めました。

同じく県の要請を受けた湯沢町は、立往生に巻き込まれた人が避難するための宿泊先の手配を進め、町内の8つのホテルや旅館、およそ120の部屋を確保したということです。

一方、南魚沼市消防本部によりますと、六日町インターチェンジ付近で立往生していた車から30代の女性1人が息苦しさなどを訴えて病院に運ばれました。

消防によりますと、長時間の立往生により、体調を崩したという通報が相次いで寄せられ、東日本高速道路は食料や簡易トイレなどの物資をドライバーに届けています。

さらに、東日本高速道路の関係者が立往生している車を回ってガソリンが入った携行缶で給油しているということです。

東日本高速道路などは大雪となっている南魚沼市や魚沼市、それに湯沢町などでは、車での不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
新潟県 今夜は原則車内で待機を
新潟県によりますと、県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊が現場に到着するのは17日午後5時以降になる見通しです。

ただ、ドライバーが夜間に高速道路上を歩いて移動するのは安全を確保できないおそれがあるとして、新潟県は17日夜は原則としてドライバーに車内で待機してもらう方針で、陸上自衛隊を通じて必要な物資を届けることにしています。

一方、個別の状況に応じてドライバーを受け入れられるようにするため県は南魚沼市と湯沢町に準備を要請しました。

これを受けて、南魚沼市は六日町にある「南魚沼市民会館」に避難所を設置することを決めました。

また、湯沢町はおよそ70人分のスペースを確保したいとして調整を進めています。

4755とはずがたり:2020/12/17(木) 23:10:43
>>4754
立往生の車「身の危険を感じる」
新潟県南魚沼市の関越自動車道・上り線、塩沢石打インターチェンジの4キロほど手前の北側で17日昼前に撮影された映像では雪が降り続いています。

道路だけでなくトラックや乗用車の上に分厚く雪が積もっている様子が確認できます。

撮影した男性によりますと、新潟県から群馬県に向かっていたところ、16日午後6時ごろに車が連なり停車したということでそれ以降、丸1日近く車が動かない状態が続いています。

食料や水が全くないため、雪を溶かして飲んでいるということです。

17日午後2時の時点では、この場所には支援物資は届いておらず、東日本高速道路の担当者や除雪車両なども来ていないということです。

男性は「車が止まってから誰も来ていないので、支援物資がいつ届くのかや、復旧の見通しが知りたいです。今はとにかく食べるものがほしいです」と訴えています。

さらに「夜に備えて毛布などもほしいですが、このまま2泊目を迎えるのは怖いですし、身の危険を感じています」と話していました。
立往生の車「このまま夜を迎えるのは不安」
新潟県湯沢町の関越自動車道下り線で立往生している車から撮影された画像と動画では1メートル以上の雪が周りに積もっています。

撮影した男性によりますと東京から新潟に向かって走っていたところ、17日午前0時ごろに土樽パーキングエリアの近くで車が連なり停車したということです。

最初は渋滞だと思ったということですが、その後も半日以上にわたって動かない状態が続いています。

17日昼前には、東日本高速道路の職員が来て、身動きのとれない車を動かす作業をしているという説明を受けましたが、食料などの配布はありませんでした。

車内には食料や水が全くないため、男性はペットボトルに雪を入れ、溶かして飲んでいるということです。

車の燃料も残り半分を切っていることから、エンジンを断続的に止めながら車内を暖めているということです。

男性は、「雪が降り続き、車の周辺にどんどん積もっている状態で、このまま夜を迎えるのはとても不安です。限界に近いので、物資の支援をお願いしたいし、復旧の見通しを示してほしい」と話していました。
立往生の男性 「9時間ほど、車はほとんど動いていない」
立往生している車に乗っている46歳の男性は、仕事で新潟県に来て、職場の上司と一緒に神奈川県の会社に戻ろうと16日の午後に関越自動車道に乗り、17日午前2時すぎには塩沢石打インターチェンジに近い場所にいるということです。

男性は、「午後5時ごろから9時間ほど、車はほとんど動いていません。外は雪が降り続いていて、中央分離帯には2メートルほど積もり、30分に1度は車に積もった雪をおろしています」と話しています。

そのうえで、「ここまで雪が降るとは思わず、お菓子のようなものを食べただけで食料はなく、1リットルほどあった水も2人で飲み干してしまっています。燃料はありますが、まわりの車の中には節約するためかエンジンを切っている車もあります。困っているのはトイレに行けないことで、仮眠するにも毛布もなく、これからどうなるか情報もほとんどなく不安です」と話していました。
男性投稿の写真 中央分離帯には車の高さほどの雪が
男性がツイッターに投稿した写真では、雪が降り続いている様子で多くの車のブレーキランプがついていて、車が動けないでいる状態がわかります。

中央分離帯には車の高さほどの雪がつもり、前の車は後部の窓ガラスが雪で覆われているのも確認できます。
関越道 立往生の車にガソリンなど配布
東日本高速道路では現在、関越自動車道では塩沢石打サービスエリアの上下線で、下り線では谷川岳パーキングエリアなどで施設内に取り残されている人たち向けに乾パンや水、ガソリンなどを配っているほか、道路上での炊き出しの準備も進めています。

また、立往生している車には東日本高速道路の関係者がガソリンが入った携行缶を使って補給を進めているということです。

4756荷主研究者:2020/12/21(月) 21:17:17

https://373news.com/_news/topic.php?storyid=128696&topicid=219
2020/11/18 13:00 南日本新聞
都城志布志道路、横市-志布志32キロが3月直通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201118minami01.JPG
都城志布志道路

 鹿児島、宮崎両県は17日、地域高規格道路「都城志布志道路」の有明東インターチェンジ(IC、志布志市)-志布志IC間の3.6キロが2021年2月27日、金御岳(かねみだけ)IC(都城市)-末吉IC(曽於市)間の5.8キロが3月28日開通すると発表した。片側1車線。無料で通行できる。

 都城志布志道路は宮崎自動車道・都城ICと志布志港を結ぶ総延長44キロ。国と両県が整備している。今回の開通で横市IC(都城市)-志布志IC間の32キロが直通利用できるようになる。全体の73%に当たる。

 事業費は有明東-志布志が93億円、金御岳-末吉が175億円。残る未開通区間は鹿児島側が志布志-志布志港の3.2キロ、宮崎側が都城-横市の8.7キロ。

 全線開通すれば都城-志布志港間の所要時間は、従来から30分短縮され40分になる。

4757荷主研究者:2020/12/21(月) 22:22:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66420790Z11C20A1AA1P00
2020年11月24日 2:01 日本経済新聞
梅田のビルに高速道が「貫通」 開発競合、窮余の共存
とことん調査隊

4758名無しさん:2020/12/27(日) 12:20:13
熱海新聞 2020年12月23日(水)3時00分
伊豆湘南道路のルート検討へ 勉強会格上げし協議会―熱海
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/24559

 伊豆地域と神奈川県西部を結ぶ新しい道路構想「伊豆湘南道路」に関する第1回協議会が22日、熱海市役所で開かれた。静岡、神奈川両県と関係5市町で構成。これまでの勉強会を格上げし、ルート検討に向けた情報共有や意見交換、住民からの意見聴取などを担う。
 熱海市と小田原市を結ぶ県境の道路は、山が海岸まで迫る狭くて急な地形が多く、古くから交通の難所とされた。関係市町などは1998年に建設促進期成同盟会を設立し、国などに対し早期建設を要望し続けたが、なかなか進展しなかった。
 2018年の台風12号被災を契機に、道路実現に向けた機運が高まった。19年1月には両県が主体となって勉強会を設置し、道路ネットワークの脆弱(ぜいじゃく)さや観光シーズンの渋滞、緊急搬送を支える道路の必要性など課題を整理した。さらに本年度からは国の補助調査費を活用し、両県が協力して本格的なルート検討を進めている。
 協議会は両県と熱海市、函南町、小田原市、真鶴町、湯河原町の担当部局長で構成し、沼津河川国道事務所と横浜国道事務所がオブザーバーとして参加する。初会合では規約などを承認し、両地域の特性と課題、今後の進め方などを話し合った。森本哲生・静岡県交通基盤部道路局長は「伊豆湘南道路が整備されれば、災害に強く十分な安全性を確保するとともに、小田原厚木道路や西湘バイパス、伊豆縦貫道と広域道路ネットワークを形成し、観光交流の拡大や地域経済の活性化に寄与すると期待している」とあいさつした。
 今後は年明けに2回目の協議会を予定。さらに期成同盟会や、有識者らで立ち上げる予定の委員会からも意見を聞きながらルート検討に取り組む。

【写真】伊豆湘南道路のルート検討に向け、勉強会を格上げして立ち上げた協議会=熱海市役所
https://digital.izu-np.co.jp/photo/12306/14739

4759荷主研究者:2020/12/27(日) 20:02:29

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/444771
2020年12月1日 東奥日報
下北縦貫道むつ-尻屋崎 22年度に開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201201too01.JPG

 青森県議会は30日、一般質問を行った。三村申吾知事は、むつ市と七戸町を結ぶ下北半島縦貫道路(全長約68キロ)のうち、むつ南バイパス(BP)の一部である、むつインターチェンジ(IC)-むつ尻屋崎IC間の2.1キロが2022年度内に開通すると明らかにした。越前陽悦議員(自民)の質問に答えた。

 同BPはむつ市田名部-同市奥内間の8.7キロ。このうちむつ尻屋崎IC-むつ東通IC間の1.3キロは昨年12月に開通済み。開通時期が未定のむつ東通IC-むつ南IC間(5.3キロ)も工事が進んでいる。

 三村知事は同縦貫道について「着工工区の整備を重点的に進め、未着手区間の予算の確保を国に強く働きかける」と述べた。また、横浜町の道の駅よこはまに建設中の防災除雪ステーションの使用を、21年度から開始すると説明した。

4760荷主研究者:2020/12/27(日) 20:30:33

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/487633?rct=n_hokkaido
2020年12/03 05:00 北海道新聞
難工事10年 音中トンネル貫通 音威子府バイパス 全線開通へ期待

貫通した音中トンネル(旭川開建提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201203hokkaido02.JPG

 【音威子府、中川】建設中の自動車専用道路「音威子府バイパス」(19・0キロ)で、工事が最も難航していた「音中(おとなか)トンネル」(4686メートル)が11月20日、貫通した。今月4日に貫通式が行われる。地盤が弱く、掘削期間は10年に及んだ。バイパスの開通時期はすでに計画から大幅に遅れているが、地元では完成に期待が高まっている。

 音威子府村音威子府と中川町誉(ほまれ)を結ぶ音威子府バイパスは2007年度に着工した。同区間の国道40号(28・9キロ)は天塩川沿いを蛇行して走っており、交通事故が多い。バイパスによって同区間の距離は19・0キロと、現在より9・9キロ短くなり、中川町から名寄市までの所要時間は9〜11分短縮される。救急搬送の安全性向上や、流通の効率化も期待されている。

 音中トンネルの工事は清水建設、伊藤組土建、岩倉建設の特定建設工事共同企業体が10年4月に着工。周辺は非常にもろい蛇紋岩(じゃもんがん)が分布しており、ひび割れや隆起、トンネルのアーチ部分の変形など工事が難航、追加調査や掘削のやり直しが必要になった。また、17年1月には岩盤崩落で作業員1人が亡くなっている。音威子府バイパスにある4本のトンネルのうち3本は既に貫通したが、音中トンネルでは掘削が続いていた。

 トンネル工事の遅れで、バイパスの総事業費も771億円から1287億円に膨れ上がり、当初計画では15年度の予定だったバイパス開通時期も未定となっている。旭川開建によると、今後はトンネル内部を覆う工事や道路の整備などを進める予定という。4日の貫通式は新型コロナウイルス感染防止のため、工事関係者だけで行う予定だ。

 音威子府村の佐近勝村長は「待望の貫通で喜ばしい。開通すれば観光など、人の移動が活発になると期待している」。中川町の石垣寿聡町長は「大きい事故もあったが、今後は工事も順調に進むと安心した。時間短縮はもちろん、安全に走行できるという精神的負担の軽減にも意義がある」と話している。(和泉優大)

4761荷主研究者:2020/12/27(日) 20:46:06
>>3225 >>3608 >>3829
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/12/4/88587
2020.12.04 岩手日報
「区界道路」5日開通 宮古-盛岡、冬季の難所回避

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201204iwate01.JPG
5日に開通する宮古盛岡横断道路・区界道路(右)。急カーブが続く区界峠の難所が解消され、内陸と沿岸を結ぶ重要路線として期待される=盛岡市簗川の国道106号合流地点から宮古市方面に向けて本社小型無人機で撮影

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201204iwate02.JPG

 盛岡市と宮古市をつなぐ復興支援道路・宮古盛岡横断道路の「区界道路」(延長8キロ)は5日開通する。急カーブや急勾配が多く冬季は特に難所だった区界峠を回避でき、住民の安全安心や救急搬送、復興に向けた産業活性化など多くの波及効果が期待される。

 区界道路は宮古市区界と盛岡市簗川を結ぶ。延長8キロの大半が新区界トンネル(5キロ)と簗川トンネル(1・6キロ)からなり、冬期間の重大事故の危険性が高かった難所が解消される。

 区界道路の開通は5日午後3時。宮古市の旧市役所付近から矢巾町の岩手医大付属病院まで所要1時間45分となり、8分ほど短縮される。

4762荷主研究者:2020/12/27(日) 20:58:07
>>4718
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=706231&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/5 中国新聞
広島熊野道路、6日から無料 5日深夜に一時通行止め

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201205chugoku01.JPG

 広島市安芸区矢野町と広島県熊野町を結ぶ有料の広島熊野道路(全長2・4キロ)が6日午前0時、無料化される。無料開放に向けた工事のため熊野道路は5日深夜に一時通行止めとなる。

 工事による通行止めは5日午後11時から6日午前0時まで。現在の料金所の前後約200メートルの全7レーンのうち、無料化後も使う2レーンに誘導するためのガードレールを設置する。

 現在の料金は普通車200円、軽乗用車150円などで、2019年度の1日の平均交通量は9580台となっている。県は無料化後の交通量は約2万5千台に増えるとみる。

 熊野道路は、県道矢野安浦線の渋滞緩和を目的に1990年12月に開通し、事業費は81億円。県道路公社が整備し、管理してきた。建設のための借入金が、30年間の料金収入などで完済できる見通しとなった。管理者は県と市に移る。

 同公社は無料化後、料金所の撤去工事を順次実施。近くの管理事務所と合わせて、本年度中に工事を終える予定でいる。また県は、周辺の渋滞緩和のため、熊野町から海田大橋方面への連結道路を整備するなどしている。(石井雄一)

4763荷主研究者:2020/12/27(日) 21:26:14

https://373news.com/_news/?storyid=129585
2020/12/06 17:00 南日本新聞
南九州西回り自動車道 薩摩川内水引-湯田西方ICが着工

着工式でくわ入れをする参加者=5日、薩摩川内市の水引小学校

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201206minami01.JPG

 南九州西回り自動車道のうち、薩摩川内市内の薩摩川内水引インターチェンジ(IC)-湯田西方IC(仮称)間の着工式が5日、建設地近く水引小学校であった。沿線自治体の市長や住民など約50人が出席。早期完成を願い、くわ入れをした。

 鹿児島国道事務所によると、湯田西方ICを同市湯田町に新設する。両IC間は5.2キロで片側1車線(暫定)。開通時期は未定。式で塩田康一知事は「整備が進めば経済産業の活性化や災害時の住民避難などへ大きく貢献する」。同市の田中良二市長は「今回の着工を弾みに(残り区間の)用地買収を加速していきたい」と述べた。

 同自動車道は阿久根市内の阿久根ICから薩摩川内水引IC間の22.4キロ(阿久根川内道路)が未開通。湯田西方ICのほか、同市内に西目、大川IC(いずれも仮称)も設ける予定。阿久根-西目間は2018年10月に着工した。同道路の総事業費は1050億円を見込む。

4764荷主研究者:2020/12/27(日) 22:17:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/490905?rct=n_hokkaido
2020年12/13 09:18 北海道新聞
<開発予算2021>北見美幌間14キロの予備設計や測量進む 道内7空港民営化でアクセス道整備に関心

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213hokkaido01.JPG
北見東ICまで整備された道横断道。その先の建設予定地では測量などが進められている=6日、本社ヘリから(高橋義英撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213hokkaido02.JPG

 【東神楽、旭川、北見、美幌】2021年度の北海道開発予算では、地方空港からの交通網の整備が注目される。道内7空港の一括民営化が今年始動。2次交通網整備によるコロナ禍収束後の観光振興や物流の効率化へ期待が高まる。

 上川管内の旭川空港(東神楽町)付近から道央道旭川北インターチェンジ(IC、旭川市)を結ぶ旭川東神楽道路(約23キロ)は、17年度着工の10・1キロ区間(同市東旭川町―東神楽町)の工事が進み、21年度には整備済みの区間を含め全線開通する見通しだ。

 同道路は、旭川北ICと道東道占冠IC(占冠村)を結ぶ地域高規格道路「旭川十勝道路」(約120キロ)の一部。工事中の10・1キロ区間は総事業費141億円で、道が国から6割の補助を受け進めている。忠別川以北は既存の道道を片側2車線に拡幅し、以南は道路を新設。先に新設道路(5・5キロ)の工事を終え、21年度末に暫定的に片側1車線で開通。その後全区間を拡幅し、27年度に工事を終える計画だ。

 これまで空港から旭川北ICまで行くには、交通量が多い東神楽町の中心部や、道道旭川旭岳温泉線を通る必要があり、混雑の緩和が課題だった。道路開通により、旭山動物園などへの周遊性も向上する。

 道内7空港の運営を担う北海道エアポート(千歳市)は、49年度に旭川空港の年間旅客数を17年度の2・1倍にする目標値を設定。山本進・東神楽町長は「空港周辺のレンタカーを拡充し、商業観光施設『空の駅』を整備したい」と話す。

 ただ、旭川十勝道路は高規格道路の計画路線に指定されて26年がたつが、着工区間は全体の2割。旭川十勝道路整備促進期成会会長の北猛俊・富良野市長は「全線開通してこそ周遊性向上の効果が出る。整備のスピードを上げるように要望を続けたい」と力を込める。

 オホーツク管内の女満別空港(大空町)へのアクセス道路では、北海道横断自動車道の北見東IC(北見市端野町)―美幌高野(たかの)IC(仮称、美幌町)間の約14キロが事業化されて2年目を迎えた。すでに運用されている北見道路と美幌バイパスを結ぶルートで、開通すれば女満別空港から北見市を経て、十勝管内陸別町小利別まで結ばれる。現在、着工に向けた予備設計や測量が行われている。

 道横断道は後志管内黒松内町を起点とし、十勝管内本別町で根室と網走方面の2路線に分岐する。本別―網走間は総延長約156キロで、北見東IC―美幌高野IC間が開通すれば47%が完成する。オホーツク管内では女満別空港IC―網走間の23キロが唯一未着手だ。

 北見東IC―美幌高野IC間は国道39号に並行するように整備され、片側1車線。間に北見端野IC、北見緋牛内(ひうしない)ICを設ける計画で、総事業費480億円を見込む。網走開建によると、着工や完成時期は未定。

 国道39号は地吹雪が多発し、交通の難所とされてきた。物流や観光への波及効果に加え、管内で唯一の3次救急医療機関である北見赤十字病院へのアクセス向上も見込まれる。経済界など管内81団体でつくる「オホーツクの道を考える会」の長谷川豊会長(長谷川建材相談役)は「安心して通れる道、命を守る道の必要性は高く、早期開通を願っている」と話す。(高田かすみ、山田健裕)

4765荷主研究者:2020/12/27(日) 22:18:29

https://kumanichi.com/news/id22252
2020年12月13日 11:30 熊本日日新聞
本格測量、年内に着手 中九州横断の大津熊本道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213kumamoto01.JPG

 熊本、大分両市を結ぶ中九州横断道路(総延長約120キロ)の一部となる大津熊本道路(14キロ)の「中心杭[くい]打ち式」が12日、合志市総合センター・ヴィーブルであった。国土交通省熊本河川国道事務所が、年内に本格的な測量に着手する。

 同道路は幅員20・5メートル、片側2車線の自動車専用道路。合志市上庄[かみのしょう]-熊本市北区大鳥居町の9・1キロ区間が事業化されており、総事業費は約530億円。

 同事務所によると、道路の中心線確定など測量を来年2月末までに終え、来年度は地質調査や道路設計に入る。完成時期は未定。

 式典には関係者約90人が出席。蒲島郁夫知事が「災害に対応する命の道、九州全体の産業を活性化させる経済の道、地方創生の道として非常に重要」とあいさつした。

 中九州横断道路のうち、県内側は阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)でトンネル工事が進んでおり、竹田阿蘇道路(22・5キロ)が2019年度に事業化された。(木村恭士)

4766荷主研究者:2021/01/02(土) 16:19:50

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/673401/
2020/12/15 6:00
西日本新聞 社会面 泉 修平
福岡都市高の空港延伸 滑走路増設に間に合わず 29年度ごろ供用開始

福岡空港=2018年撮影

 福岡都市高速道路の福岡空港国内線ターミナルへの延伸計画について、供用開始が2029年度前後に遅れる見通しであることが14日、分かった。当初は25年3月末に予定される同空港の滑走路増設と同時期の供用を目指していた。福岡北九州高速道路公社が来年度から事業に着手する。

 都市高速の延伸は、滑走路増設で利用者の増加が見込まれる空港へのアクセス向上と国道3号の渋滞緩和を目的に計画。豊ジャンクション付近から空港北口交差点付近まで、約1・8キロをトンネルと高架で結ぶ。現在は連結していない九州道太宰府インターチェンジ方面の都市高速とも接続する。

 整備計画変更案などによると、事業期間は30年度までの10年間で建設費は約470億円。国道3号などに工事期間中設ける仮設道路の撤去も事業期間に含まれており、供用開始は事業完了より1、2年ほど早まる見込み。福岡市の関係者は、当初の事業見通しに甘さがあったとしている。

 開会中の市議会定例会で整備計画変更に関する議案が同意された後、国の許可などを経て、来年度に土地買収など事業に着手する。 (泉修平)

4767荷主研究者:2021/01/02(土) 16:21:44

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/673412/
2020/12/15 6:00
西日本新聞 一面 御厨 尚陽 鶴 加寿子
下関北九州道路「最短案」へ 国交省、17日の有識者会議で報告

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215nishinippon02.JPG
海峡部には北九州市(手前)と山口県下関市を結ぶ下関北九州道路の建設が計画されている=2月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215nishinippon01.JPG
下関北九州道路計画案

 北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「第3の関門道」の下関北九州道路の建設計画を巡り、国土交通省は、北九州市小倉北区西港町と下関市彦島迫町付近を結ぶ「集落・市街地回避ルート」(約8キロ)で事業化を目指す方針を固めた。これまで三つのルート案を検討してきたが、両市の中心部を最短で結び、市街地も避けられる点で優れていると判断した。17日に開催予定の有識者会議で報告する。

 関係者によると、両市の中心部にある北九州都市高速道路と旧彦島有料道路を連結。海峡部は2・2キロで、つり橋で整備する。整備費は2900億〜3500億円に上る見通しという。

 実現すれば両市中心部の移動時間が21分となり、現在よりも7分間短縮する。両市を30分で行き来できる圏域の人口は、現在の21万人から59万人に増加する。

 ルート案を巡っては、北九州市の響灘地区を通る案(12キロ)と海峡部の距離が最も短い案(10キロ)も検討され、両市と福岡、山口両県などの調査検討会は2018年3月、8キロ案が望ましいとの結果を出していた。国交省も、8キロ案は整備費を他案より100億〜2300億円低く抑えられる上、両市中心部を結ぶことで高い経済効果が期待される点などを評価。騒音や生態系など環境への影響も他案より小さくなるとみられる。

 下関北九州道路は本年度から、国直轄事業に新規採択する前段の「計画段階評価」が行われ、17日の「中国・九州地方合同小委員会」での審議を経てルート案を決定。今後は環境影響評価(アセスメント)や都市計画決定への移行の是非や時期が焦点となり、移行後は新規事業採択時評価を行った上で新規事業化する。

 両市を結ぶ関門トンネル(1958年完成)と関門橋(73年完成)は老朽化。通行止め発生時の周辺道路の渋滞も課題となっており、関係自治体が代替道路の早期建設を要望している。 (御厨尚陽、鶴加寿子)

【ワードBOX】下関北九州道路

 関門トンネル、関門橋に続く「第3のルート」として1990年代に構想が浮上。国は全国に6カ所ある「海峡横断プロジェクト」の一つとして調査を進めたが、2008年に財政難からプロジェクトを凍結した。ただ、関門トンネルと関門橋の老朽化や災害時の補完機能も踏まえ、17年度に国が調査費を予算化して地元自治体による調査が再開。19年度からは国直轄の調査に移行し、国土交通省がルートや構造、事業費を検討していた。

4768荷主研究者:2021/01/02(土) 18:12:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493355?rct=n_hokkaido
2020年12/19 05:00 北海道新聞
後志道 倶知安延伸へ着々 余市「通過点」に危機感

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201219hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201219hokkaido02.JPG

 【余市、倶知安】北海道横断自動車道(後志道)で未整備の後志管内余市―倶知安間の建設工事が順調に進んでいる。北海道新幹線札幌延伸と同じ2030年度末までの完成を目指しており、札幌や新千歳空港から国際リゾート・ニセコ地域へのアクセスは格段に良くなる。管内20市町村が一体で国に早期開通を求めるが、現在の終点のインターチェンジ(IC)がある余市町は「通過点」となることに危機感も募らせる。

 後志道は札樽道の小樽ジャンクション(JCT)で分岐して倶知安に向かう62・4キロで、総事業費は約2700億円。完成すれば新千歳空港から倶知安IC(仮称)までの所要時間は現在の2時間半から30分以上短縮される。このうち札樽道から続く有料区間の終点の余市ICまでは東日本高速道路(ネクスコ東日本)が建設し18年12月に開通。その先の無料区間は国が開発予算で整備し、余市―共和間(27・6キロ)は16年度、共和―倶知安間(11・5キロ)は18年度に着工。20年3月までの進捗(しんちょく)率はそれぞれ21%、5%と前進した。

 管内の首長らでつくる後志総合開発期成会は「後志全体の発展につながる」(会長の山本栄二共和町長)と早期開通を求め、21年度予算要望でも重点事項に盛り込んだ。だが、余市町は「延伸したら素通りされるのでは」と複雑な立場だ。

 余市ICの日平均交通量は約4500台と開通前の想定より500台多く、19年度の町内観光客は113万5千人と4年ぶりに増えた。IC付近には開通を商機とみたコンビニやグランピング施設などが相次いで進出。町は「終点効果」と分析し、後志道完成後も交通量を維持する策を練る。

 有力視されるのが道の駅「スペース・アップルよいち」の移設だ。余市ICから約3キロ離れた市街地からIC近くに移し実質的なパーキングエリア(PA)として機能させる考えで、町は24年度の開業を目指す。

 余市―倶知安間にはPAの整備予定がなく、町は有料・無料区間の結節点となる余市で休憩所を求めていったん高速道路を降りる車は多いとみる。東北道沿いの道の駅「村田」(宮城県村田町)など、高速の利用者が無料で出入りできる道の駅は全国に20カ所以上。余市町の斉藤啓輔町長はこれら先行事例も踏まえ「今後もICを核に観光客誘致を進めたい」と、町内での滞在時間をどう増やすかに知恵を絞る。(鈴木孝典)

4769荷主研究者:2021/01/02(土) 18:32:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=711515&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/21 23:00 中国新聞
広島呉道路、料金を維持 4車線化、事業費償還2063年に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201221chugoku01.JPG
広島呉道路の天応東IC。4車線化に伴い、料金徴収が続く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201221chugoku02.JPG

 広島呉道路(クレアライン)の全線4車線化を巡り、管理する西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は、事業費約740億円の償還期限を2063年10月と明らかにし、現行の料金体系を維持していく考えを示した。1996年に全線開通し今年11月に償還を終える予定だったが、無料化は遠のいた。

 4車線化に伴い、大都市間を結ぶ全国路線網への編入が決まり、全国の高速道路の料金収入と償還を一体で管理するプール制が導入される。全長区間の呉インターチェンジ(IC、呉市)―仁保IC(南区)間が、普通車の通常料金で940円かかる現行の料金体系は変えないという。

 広島呉道路は2018年夏の西日本豪雨で一部が崩落し、84日間にわたり利用できなかった。国は災害に備えるためとして、暫定2車線で運用している呉IC―坂北IC(広島県坂町)の4車線化事業を19年3月に許可した。来年6月までに工事を発注する予定で、着工や完成の時期は未定。

 呉市は今年8月、広島県などと建設促進期成同盟会を設立し、4車線化を歓迎している。ただ、広島呉道路は全通時から沿線住民たちに「料金が高すぎる」「急いでいる時にしか使わない」との不満がくすぶるだけに、市土木企画室は「使いやすい料金体系は市民の願いであり、求めていきたい」としている。(東谷和平)

4770とはずがたり:2021/01/04(月) 22:23:42
道央自動車道苫小牧中央ICが13日開通へ
2020年12月06日 10時00分
報道機関に現地を公開
https://e-kensin.net/news/133052.html

 道央自動車道苫小牧中央インターチェンジ(IC)が13日午後3時に開通するのを前に、道と東日本高速道路北海道支社は3日、報道機関に現地を公開した。苫小牧中央ICが開通することにより、物流の効率化や観光産業の活性化、救急搬送支援など地域医療の充実、大規模災害時の代替路確保などが期待される。


物流、観光、医療などの面で期待の大きい苫小牧中央IC

 苫小牧中央ICは、苫小牧西ICと苫小牧東ICのほぼ中央に位置。道が事業主体となり、東日本高速道路道支社と連携して事業を進め、2016年度にフルジャンクションICとして事業着手、17年度から本体工事に着工し、延長約3・1㌔のアクセス道路も併せて整備することにした。

 施工に当たっては本線から北側を道が、橋梁を含む南側を東日本高速道路道支社が担当。工事内容は切り土土工50万m3のほか、42mの橋梁1橋、ボックスカルバート3基、路盤、舗装、植生、標識などで、総事業費は約60億円。

 事業概要について説明した室蘭建管苫小牧出張所の足立浩所長は「施工を東日本高速道路と区分したことで工事の錯綜(さくそう)を減少し、安全にスムーズな工事ができた。関わった事業者の尽力で13日に開通する」と事業者への敬意を示し、「市民をはじめ周辺地域のみならず、物流や観光、医療関係者などさまざまな人に利用してもらい、その目的にあった安全性や時間短縮など利便性を実感してほしい」と話していた。

 苫小牧中央ICは13日午後3時に開通する。それに先立ち、同日午前10時から苫小牧市民会館で開通記念式を実施する予定だ。

(北海道建設新聞2020年12月4日付1面より)

4771とはずがたり:2021/01/04(月) 22:30:47
自動運転車と鉄道を併用 第二青函トンネルJAPIC案
https://e-kensin.net/news/132371.html
2020年11月05日 15時00分
貨物輸送は単線 概算事業費は7200億円

 北海道経済連合会は2日、札幌市内の北洋銀行セミナーホールで第二青函トンネルに関するシンポジウムを開催した。日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)は従来の計画を改良し、片道1車線の自動運転車専用道路と、貨物輸送の単線鉄道の併用トンネル1基を整備する案を発表した。延長31㌔、内径15mのシールドトンネルとし、最大勾配は2.5%、海底下の最小土かぶりは30mと設定。概算事業費は7200億円を見込む。

 JAPICの神尾哲也国土・未来プロジェクト研究会委員は、名称を津軽海峡トンネルとした新計画を報告した。

 トンネルと結ぶアクセス道路は、北海道側が将来建設予定の高速道に直結、青森側は青森ICまでの60㌔を整備し、整備費は2000億円を試算する。

 鉄道の在来線との接続は、北海道側が木古内までの35㌔、青森側が三厩までの10㌔を想定し、1500億円とみている。

 調査設計・施工の期間は、アクセス道路と在来線との接続の整備を含めて15カ年と見込む。

 事業形態は、民間が建設して完成後に公共に所有権を移転し民間が維持管理や運営をするBTO方式と、公共がサービス購入料を民間に支払い民間が道路利用者にサービスを提供するサービス購入型を組み合わせる。

 鉄道は貨物輸送専門の単線を走らせて青函トンネルは新幹線専用とすることで、本来の高速性を発揮させる。自動車道は自動運転車専用とし多重衝突の発生を防ぐ狙いだ。未対応の車両に対してはパレット台車の輸送で対応する。

 道経連青函物流プロジェクトチームの石井吉春座長はPFI方式の具体的手法を発表した。JAPICの提案とは別に、学識者や民間による第二青函多用途トンネル構想研究会が提案した計画をベースとし工事費は7073億円と設定した上で、BTO方式と公共施設等運営権を民間に委託するコンセッション方式とで実現可能性を比較。その結果、運営対価の総額が多額となり事業期間も超長期になるものの、コンセッション方式が実現可能性が高いとした。

 シンポジウムには建設業者ら約60人が参加。パネルディスカッションでは、JAPICの藤本貴也国土・未来プロジェクト研究会委員長が津軽海峡トンネルの実現に向けて、国民的なコンセンサスを醸成するため「常に必要な事業だと言い続けなければならない」と、持続的な活動の推進を指摘した。

(北海道建設新聞2020年11月4日付1面より)

4772とはずがたり:2021/01/04(月) 22:31:53
勿論,中高生の時,宗谷本線の短絡線を此処に構想した訳だがこんなに難工事箇所だとは。。

難工事克服し10年 国道40号「音中トンネル」貫通
2020年12月04日 16時00分
https://e-kensin.net/news/133064.html

脆弱な蛇紋岩層を掘り進め貫通した音中トンネル
(旭川開建提供)

 希望のトンネルが10年の歳月を経て貫通―。11月20日、音威子府村と中川町を結ぶ国道40号音威子府バイパスの中で最長の音中トンネルが、難工事を乗り越えた末に貫通した。2021年度以降はコンクリート覆工、舗装整備などを進め、安全で確実な交通体制確保に向け早期完成を目指す。

 音威子府バイパスは、1993年度に事業化し、07年度に着工。延長19㌔の自動車専用道路で、国道40号の雪崩や冠水などの自然災害による通行規制解消を目的とする。

 10年度から着工した音中トンネルは、音威子府バイパスの中で最も長いトンネルで、延長は4686m。施工は、清水建設・伊藤組土建・岩倉建設共同体が請け負ってきた。

 18年度開通を目指していたが、脆弱(ぜいじゃく)な蛇紋岩層が進行を阻み難工を強いられた。蛇紋岩に岩盤強度を低下させる水滑石(ブルーサイト)が含まれていたほか、微閃緑岩(せんりょくがん)が蛇紋岩のひびに入り込み、もろさに拍車を掛けた。

 掘削時には地盤のひび割れや隆起、トンネルアーチ部の変形などに悩まされ、断面形状の変更や、支保コンクリートを厚くするなど対策を重ねてきた。掘削進度が1日1mと厳しい制約の中、供用を待ち望む地域の期待を背負い一進一退で掘り進め、11月20日に悲願の貫通を果たした。

 音威子府バイパス全体の開通時期は現時点で未定だが、音中トンネルの残事業はコンクリート覆工、舗装や道路整備などとなっている。

(北海道建設新聞2020年12月3日付4面より)

FacebookTwitterLine

4773とはずがたり:2021/01/08(金) 18:50:04
彦島元有料道路〜北九州都市高速日明入口

下北道路、ルート方針固まる 関門橋老朽化で「第3のルート」整備へ
毎日新聞2020年12月15日 19時58分(最終更新 12月15日 19時58分)
https://mainichi.jp/articles/20201215/k00/00m/040/256000c

下関北九州道路の建設予定地=山口県下関市で2019年6月13日、本社ヘリから上入来尚撮影
[PR]


 山口県下関市と北九州市を新たに結ぶ下関北九州道路(下北道路)について、国土交通省は、旧彦島有料道路(下関市)を起点、北九州都市高速道路の日明(ひあがり)出入り口付近(北九州市小倉北区)を終点とするルート(延長約8キロ)で事業化を目指す方針を固めた。関係者への取材で判明した。国交省は有識者らが出席する17日の「中国・九州地方合同小委員会」で報告する。


 下北道路は、本州と九州を結ぶ関門トンネルと関門橋の老朽化が進んでおり、国が「第3のルート」として整備を検討。国交省は2019年度に「橋りょう案が妥当」とする調査結果をまとめ、20年度は起点が同じで終点が違う三つのルート案で協議を重ねてきた。


下関北九州道路の建設予定地=北九州市小倉北区で2019年6月13日、本社ヘリから上入来尚撮影
 関係者によると、日明出入り口付近を終点とする案は、海峡部約2・2キロをつり橋で整備。延長が約10〜12キロの他2案より短く、両市中心部の移動時間が7分短縮されて21分となり、両市を30分で行き来できる人口が21万人から59万人に増加する。また、集落や市街地を回避できるため道路整備による影響が少なく、事業費も約2900億〜3500億円と他案より低く抑えられる点から「総合的に優れている」と判断した。

 国交省は合同小委員会の審議をもとに、20年度中にルート案などを決定。都市計画決定や環境影響評価を経て新規事業化を目指す。【松田栄二郎】

4774とはずがたり:2021/01/22(金) 08:44:26
東京・調布、新たな空洞か 外環道トンネル工事現場近く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG14E4J0U1A110C2000000
2021年1月14日 23:23 (2021年1月15日 6:56更新)

4775名無しさん:2021/02/04(木) 12:06:15
伊豆日日新聞 2021年2月3日(水)3時00分
伊豆市が伊豆縦貫道天城峠区間のルート概要図を公表 3月に地元説明会
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/26289

 伊豆市は2日までに、伊豆縦貫道・天城峠区間(同市矢熊―河津町逆川)の都市計画原案に基づくルート概要図を公表した。道路延長は約24.9キロでトンネル部分が多くを占める。途中「浄蓮の滝」付近に中間インターチェンジ(IC)を設ける。市は3月7日から16日までの間に計4回、地元説明会を開く。
 天城峠区間について国は2017年12月、天城北道路・月ケ瀬ICから国道414号に沿って進み、浄蓮の滝付近から西側に回って河津町に至る「西側ルート」を選定した。それを受け、市が都市計画原案・ルート概要図の作成を進めた。
 説明会は天城会館で3月7日午前10時からと10日午後7時から、旧月ケ瀬小体育館で14日午前10時からと16日午後7時から、それぞれ開く。担当者が計画図を示して原案を説明する。その後住民の意見を反映した計画案作成に取り掛かる。都市計画の決定時期は未定。

4776荷主研究者:2021/02/04(木) 21:49:38
>>4591
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=714246&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/31 22:37 中国新聞
福山道路、進む整備 県道と連絡、完成心待ち

国道2号(奥)と接続する福山道路の西端部(福山市瀬戸町山北)

瀬戸町地頭分の福山道路の橋脚工事現場。手前が同町長和方面、奥が赤坂方面(小型無人機ドローンから)

 木原道路とともに、福山市内でも国道2号バイパス福山道路(16・5キロ)が一部区間で建設が進む。2001年度に事業化が決まった瀬戸町―赤坂町の3・3キロ。19年11月に着工した。

 総事業費350億円。現在は瀬戸町地頭分、赤坂地区などで谷をまたぐ高架橋の工事などが進んでいる。国土交通省福山河川国道事務所によると、19年度末時点の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで約31%という。

 この福山道路は瀬戸町長和で、県が整備中の県道福山沼隈道路(4・5キロ)と連絡する予定。福山沼隈道路は芦田川をまたぎ、熊野町から福山市中心部の草戸町まで延びる。総事業費は280億円。19年度末時点の進捗率は66%。

 両道路とも完成時期は未定ながら、市や経済界は二つの道路が市中心部の渋滞緩和などに大きな役割を果たすとみて早期完成へ期待を寄せている。

 福山道路のうち、残り区間である笠岡市茂平―福山市瀬戸町(13・2キロ)は未事業化区間。同事務所は「事業化区間の工事が一定に進んだ段階で検討する」としている。

4777荷主研究者:2021/02/04(木) 21:56:21
>>4776
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=714244&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/31 22:37 中国新聞
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku01.JPG
建設が進む国道2号バイパス木原道路。三原バイパスの東端(手前左)から山側を2カ所のトンネルと4カ所の橋で貫き、尾道バイパスの西端(奥右)につながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku04.JPG

 国道2号バイパス「木原道路」(尾道市福地町―三原市糸崎、3・8キロ)が3月中にも開通する。すでに開通済みの尾道、三原両バイパスをつなぐ大動脈の完成で尾道市と三原市の結びつきが一層強まると期待される。県東部はこれまで慢性的な交通渋滞に悩まされてきたが、福山市内の国道2号でも市南部を迂回(うかい)する「福山道路」の建設も進む。生活の利便性や物流の円滑化をもたらすインフラ整備の進展で県東部はさらに一体化を強める時代を迎える。

 木原道路は将来の4車線化も含めた総事業費245億円で2012年に暫定2車線で着工した。開通後は福山市の赤坂バイパスから三原バイパスまでの計32・6キロが信号のない無料の自動車専用道でつながる。

 国土交通省福山河川国道事務所は、尾道―三原間の国道2号を走る1日約2万9千台のうち7割の約2万台が木原道路利用に切り替わると推測する。朝ラッシュ時の尾道市中心部から三原市中心部までの所要時間は現在より5分短い25分に縮まる見込みだ。

 従来の国道2号は18年の西日本豪雨時の土砂流入をはじめ、台風による高波などでも通行止めになるケースがあった。朝夕の渋滞で追突事故も頻発し、市民生活や物流などに支障をきたしていた。

 福山通運三原支店(三原市)によると、トラックが事故などによる渋滞に巻き込まれると、三原から福山への配送が1時間以上遅れるという。福山での貨物列車への積み込みに間に合わなければ東京への配送は丸1日遅れることになる。松宮三生支店長は「三原―福山は高速道路だと遠回りなので国道2号しかない。わずか数キロでもバイパスができると大違いだ」と心待ちにする。

 救急搬送のスピードアップにも期待がかかる。三原市内からJA尾道総合病院(尾道市)への救急車による搬送は19年に313件。三原市消防本部は「心筋梗塞や脳卒中などは数分の短縮でも救命率の向上につながる」とみる。

 新しい道路は人の流れを変え、交流も生み出す。三原商工会議所の森光孝雅会頭は「三原と尾道は実際以上の距離感があったが、やっと一つの経済圏らしくなる。開通を機に、観光スポットなどを相互にPRするなどして盛り上げていきたい」と力を込める。(文・馬場洋太、門戸隆彦、写真・井上貴博)

 ▽木原道路 山を貫く工事大詰め

 備後灘に面した尾道、三原市境は山が海に迫る険しい地形。国道2号もJR山陽線も海岸を縫うように走るが、全長3.8キロの木原道路は少ない平地を避け、山側を赤石トンネル(1216メートル)内畠トンネル(986メートル)と4カ所の橋で貫くルートを取る。

 緩やかなカーブの内畠高架橋(三原市木原、96メートル)では路面の基礎となる鉄筋を格子状に敷き詰める工事が進んでいた。地上の部では路面の高さまで地盤を掘り下げる工事が続き、土を運び出す車両が行き交う。

 現場を監督する福山河川国道事務所の田村繁巨(しげお)さんは「2020年春は新型コロナウイルス感染予防のため工事が約2週間中断したが、その後は天候にも恵まれ、スケジュール通りに進んでいる」と話す。

 2月にかけ仕上げのアスファルト舗装やトンネル内の照明設備の設置が予定されており、田村さんは「いよいよ大詰め。工程のすき間をなくし、1日も早い供用開始を」と意気込む。

4778荷主研究者:2021/02/04(木) 22:17:27

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FD4KFEOA3RHV.asp
2021/01/04 建通新聞社(中部)
【三重】鈴鹿亀山道路 都市計画決定手続きへ

 三重県が計画する「鈴鹿亀山道路」の都市計画決定に向けて、「鈴鹿都市計画道路」「亀山都市計画道路」の変更案が第195回三重県都市計画審議会で諮られ、原案通り承認された。今後、県知事に答申し、都市計画決定手続きが進められることになる。順調に進めば、2021年2月の都市計画決定、告示が見込まれる。今後、早期事業化に向けて整備手法の検討が必要となる。

 鈴鹿亀山道路は、鈴鹿市野辺町で、北勢バイパス(BP)との交差部を起点とし、(都)鈴鹿中央線などと交差し、亀山市辺法寺町で東名阪自動車道亀山ジャンクション(JCT)を終点とする延長約10・5㌔、全幅員20・5㍍、4車線の道路。規格は設計速度時速80㌔で、地域高規格道路の自動車専用道路。

 鈴鹿市区域が延長6480㍍で、構造別では嵩上式が延長5230㍍、地表式が1250㍍。亀山市区域が延長4020㍍で、構造別では、嵩上式が延長3220㍍、地表式が800㍍。

 交差する道路で都市計画変更の対象となった都市計画道路のうち、鈴鹿市庄野町交差する加佐登鼓ケ浦線はインターチェンジ(IC)設置のために起点を変更、また、同市汲川原町で接続する鈴鹿中央線はIC設置のため車線構成を変更する。亀山市太森町でIC設置のため起点を変更するもの。起点となる北勢BPと中勢BPを結ぶ「鈴鹿四日市道路」は、国土交通省が直轄の新規採択事業として20年度から着手している。

 今回の審議には、一定規模以上の道路改築事業に求められる環境影響評価手続きに基づき、同道路の環境影響評価書が付議され、併せて説明が行われた。

 同道路は、新名神高速道路へのアクセス道路として東西軸を形成することで、産業を支え、災害時に機能する道路ネットワークを構築することになる。

4779荷主研究者:2021/02/04(木) 23:05:24

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB124EK0S1A110C2000000
2021年1月12日 20:35 日本経済新聞 高知
高知道―空港2月27日直結、高知南国道が全通

4780とはずがたり:2021/02/06(土) 21:02:24
https://twitter.com/road_open/status/1357612546191052803
道路開通情報
@road_open
有明海沿岸道路 大川東IC〜大野島IC間(3.7km)が令和3年3月14日(日)15時に開通します!
http://qsr.mlit.go.jp/arien/

4781荷主研究者:2021/02/13(土) 22:07:57

https://373news.com/_news/?storyid=131486
2021/01/17 06:30 南日本新聞
指宿スカイライン、深夜の架橋工事 山田ICフル化一環

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210117minami01.JPG

台車で運ばれる橋桁=鹿児島市山田町の指宿スカイライン

 鹿児島県道路公社は15日夜、鹿児島市の指宿スカイライン山田インターチェンジ(IC)近くで、道路の上をまたぐ橋の取り付け作業をした。山田ICのフルインター化に向けた工事の一環。長さ39メートル、幅5.5メートル、重さ96.8トンの橋桁を移動台車に載せ、3時間半かけて橋脚に接続した。

 橋桁は道路脇で組み立てられた。午後11時ごろから台車を使って運搬、微調整を繰り返しながら橋脚につなげた。山田IC-中山IC間(2.1キロ)を上下線とも全面通行止めして実施した。

 中山方面への乗り降りを可能にする山田ICフル化の工事は2018年5月に始まった。山田側から入り、スカイライン上の橋を通って中山方面に向かえるようになる。欄干整備やアスファルト舗装を進め、橋の完成は春ごろの予定。フル化は21年度中の利用開始を見込む。

4782荷主研究者:2021/02/13(土) 22:10:44

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=718961&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/1/18 15:58 中国新聞
やまなみ街道にワイヤロープ式防護柵 国交省、区間の半分目標

道路中央部に設置したワイヤロープ式の防護柵=庄原市高野町(国土交通省三次河川国道事務所提供)

 国土交通省は、中国やまなみ街道の事故対策として、対面通行になっている暫定2車線区間の道路中央部にワイヤロープ式の防護柵の設置を進めている。2019年度から取り組み、将来的には尾道道と松江道の無料区間(尾道市―雲南市、110キロ)のほぼ半分に当たる53・8キロで設置を目指す。

 同省によると、19年度は尾道道(尾道市―三次市)の3キロと松江道の無料区間(三次市―雲南市)の4キロで設置を終えた。20年度は松江道の高野インターチェンジ(IC)―吉田掛合IC間の8・3キロを整備した。

 12日から尾道道の尾道本線料金所―甲奴IC間の6・4キロで工事を始めた。工事が完了すれば、20年度末時点での整備率は40・3%となる。国交省三次河川国道事務所(三次市)によると、整備完了の時期は未定という。

 工事に伴い、2月27日まで、土日祝日を除く午後9時〜翌午前6時に尾道ジャンクション(JCT)―三良坂IC間を通行止めにする。同事務所は、国道184号を迂回(うかい)路として案内している。

 ワイヤロープ式の防護柵は、中国地方では浜田道などに設置している。国交省は18年、暫定2車線区間のうち防護柵のある23区間で、対向車線に飛び出す事故が1年で1件にとどまったとする調査結果をまとめ、全国で本格導入を進めている。(石川昌義)

4783荷主研究者:2021/02/13(土) 22:12:55

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210119593855.html
2021/01/19 11:12 新潟日報
スタックなぜ発生 解明徐々に
新潟大と福井大の研究者

大規模な車の立ち往生が発生した関越道。車のスタックなどが発生の原因とされる=2020年12月18日、南魚沼市

 昨年12月に関越道で発生した車の立ち往生など、大雪の際に交通障害の一因となるスタック(タイヤが雪にはまって動けなくなる状態)について、福井大と新潟大の研究者が発生メカニズムの解明を進めている。タイヤと雪の摩擦熱で雪が溶け、さらにタイヤが沈み込む過程などを突き止めた。

◎前進力より後退力上回る→空転で摩擦熱 雪溶け車輪沈む

 トラックなどの大型車のスタックを研究している福井大学学術研究院工学系部門の藤本明宏准教授がリーダーとなり、2018年度から研究を進めてきた。新潟大学災害・復興科学研究所の河島克久教授が監修。19年1〜2月、福井県内の除雪基地で雪上に人為的にくぼみをつくり実験した。現在は場所を雪質や気象条件が異なる魚沼市に変え、実験を続けている。

 福井県での実験では、くぼみの深さや傾斜角などを計測し、トラックがスタックするまでの状況を調べた。スタックした際、車の前進しようとする力より、車の重みやくぼみの傾斜が急になってタイヤが落ち込む力(後退力)が上回るとスタックが発生する=図参照=。

 さらに、スタックしてもアクセルを踏み続けると、タイヤが空回りして雪との摩擦熱が発生。その熱で雪が溶け、さらに抜けられなくなることも分かった。

 タイヤにチェーンを装着した場合の効果も調べた。トラックに水槽を載せ、重さを変えて実験。車にかかる重さとくぼみの深さを同じにした場合、チェーン未装着車では深さ6センチのくぼみでスタックした。一方、装着車では6センチでは脱出できたが、8センチになるとスタックした。チェーンは有効ではあるものの、一定量の積雪があればスタックの恐れがあることを示した。

 魚沼市での実験では、雪の状態やタイヤの動き、道路の状況とスタックの関連について、さらに詳細に検証する。

 藤本准教授は「今後も実験を続けてデータを蓄積し、スタック発生のメカニズムをさらに明らかにしたい」と話した。

◎圧雪なら早めのチェーン有効

 本県など日本海側の各地で大雪となり、スタックに伴う立ち往生が相次いだ。藤本明宏准教授にスタックを未然に防ぐポイントを聞いた。

 藤本准教授は、特に大型車はチェーンを携行し、大雪が予想される場合や路面が圧雪の状態(白路面)の場合は早めの装着が有効と指摘する。ただ、アスファルトが露出している「黒路面」が続くような所ではチェーンの破断がする場合がある。白路面と黒路面が交互に発生するトンネル連続区間などでは注意が必要という。

 高速道路にチェーン規制をかけると、携行していない車が一般道などへ集中する懸念がある。藤本准教授は「広域迂回(うかい)などによる交通量の低下がセットでないと、別のどこかに交通が集中して立ち往生が起こる」とし、「ドライバーが早めに移動ルートの変更などを判断することも重要」と指摘した。

4784荷主研究者:2021/02/13(土) 22:37:47

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/409585
2021年1月22日 午前10時41分 下野新聞
鬼怒テクノ通り全線開通へ 真岡南バイパスが3月供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210122shimotsuke01.JPG
供用が開始される国道408号真岡南バイパス

 栃木県県土整備部は21日までに、真岡市寺内-同市長田の国道408号真岡南バイパス(延長3.1キロ)を、3月20日午後3時から供用開始すると発表した。1996年度から整備を進めてきた真岡市寺内-宇都宮市氷室町の「鬼怒テクノ通り」(延長14.1キロ)が全線開通する。

みずほの通り 21年3月開通 宇都宮市、周辺の渋滞緩和へ

 同バイパスは鬼怒テクノ通りの一部として、2014年度から整備に着手した。3月から暫定的に2車線の平面道路として供用を始める。事業費は約87億円。県は引き続き4車線化工事と、県道真岡上三川線と交差する「真岡インターチェンジ(IC)南交差点」の立体化工事を25年度まで進める。最終的な事業費は約140億円。

 同バイパスは、茨城県つくばみらい市から矢板市に至る地域高規格道路「常総・宇都宮東部連絡道路」の一部。重点整備区間として、国道408号の宇都宮高根沢バイパス(延長6.6キロ)の工事も続いている。

 県道路整備課は「鬼怒テクノ道路の整備効果が大きく発揮されることになる。周辺の安全で円滑な通行の確保、物流の効率化、地域経済の発展なども期待される」としている。

4785荷主研究者:2021/02/13(土) 22:59:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/504649?rct=n_hokkaido
2021年01/25 18:58 北海道新聞
苫小牧中央IC開通1カ月 利便性向上、経済効果は薄く

市内中心部に開通した道央道苫小牧中央IC=昨年12月(本社ヘリから、小川正成撮影)

苫小牧中央IC開通1カ月 利便性向上、経済効果は薄く

 道央道苫小牧中央インターチェンジ(IC)が13日で開通から1カ月を迎えた。苫小牧中心部から道央道への乗り入れが容易になり、利用者からは「札幌との行き来が格段に便利になった」と歓迎の声が上がる。一方で新型コロナウイルスの感染拡大による外出控えで近隣の飲食店などからは、「恩恵を感じられない」との声もあり、経済効果を生むには時間がかかりそうだ。

 「札幌まで10〜20分早くなった感じ。めっちゃ便利です」。苫小牧と札幌を拠点にバンド活動する苫小牧市の河岸優樹さん(41)は、ライブなどのためにこの1カ月で苫小牧―札幌間を5回往復し、いずれも中央ICを利用した。「運転がだいぶ楽になった」

 これまで道央道を利用して苫小牧中心部から札幌方面に向かう車は、苫小牧東ICを使うことが一般的だったが、苫小牧東ICまでは信号が多く、中心部から約30分かかる。中心部から中央ICまでは約10分で行くことができるため、利用者からは利便性の向上を実感する声が多い。

 物流業界では、人手不足が続くトラック運転手の労働環境改善に生かす動きも。苫小牧市新明町の運送業「岩倉海陸運輸」は、道央道を使うトラックの8割が中央ICで乗り降りするよう走行ルートを見直した。三上慈誉(よしたか)社長は「会社に近い中央ICの利用を増やすことで、1人あたりの労働時間を月に最大10時間近く減らせる。交通事故の危険も少なくなる」と話す。

 胆振東部消防組合は、むかわ方面から苫小牧市立病院に救急患者を搬送する際、道路の混雑状況に応じて、日高道を通って中央ICで降りることがある。苫小牧東ICを経由して少し北へ迂回(うかい)する形となるため、沼ノ端東ICから一般道で病院へ向かうルートと比べて搬送時間は大きく変わらないが、救急隊員は「高速道路は信号や交差点がなく、救急車の揺れが少ないので患者と運転手両方の負担軽減になる」と話す。

■商業施設 集客期待外れ

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)によると、12月13日〜1月12日に道央道の市内ICで乗り降りした車は中央IC11万8300台、苫小牧東IC12万6300台、苫小牧西IC7万5300台で、計31万9900台。前年同期の東IC(20万9400台)と西IC(12万3500台)の合計利用台数と比べて3・9%減った。同社は東西のICから中央ICに利用者が移行した一方、外出自粛で利用台数全体の底上げにはつながらなかったとみる。

 実際、経済効果を実感する声は多くない。中央IC周辺ですら「開通から年末までの売り上げが前年同期比で微増」(三星春日店)という声が一部あるが、「車通りは増えたものの商店街に来客は増えていない」(昭和通り商店街振興組合の小亀勲顧問)のが実情だ。

 苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」では感染が拡大した昨年11月以降、市外からの客足は鈍ったまま。市場内のすし店「ぷらっとすし」の平賀義範店長は「中央IC開通の恩恵は感じられない。もっと札幌圏から来客があると思っていたが…」と嘆く。市場を運営する商業協同組合苫小牧港市場の山本英誠代表理事は「感染対策を徹底するだけでなく、国道への案内看板の設置などICからの誘客策を探りたい」と話す。(小宮実秋、工藤雄高)

4786荷主研究者:2021/03/13(土) 21:01:44

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB265XA0W1A120C2000000/
2021/1/26 19:08 日本経済新聞 東京 関東
日本橋の首都高地下化へ 呉服橋・江戸橋出入口5月廃止

4787荷主研究者:2021/03/13(土) 21:12:16

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/505418?rct=n_hokkaido
2021年01/27 21:52 北海道新聞
小樽JCTにエアー遮断機 札樽道の通行止め減少

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido01.JPG
小樽JCT入り口に導入されたエアー遮断機の同型機(ネクスコ東日本提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido02.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は、北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間(後志道)のJCTに遮断機を導入した。これまでは遮断機がなく、札幌方面から余市方面に向かう上り車線を通行止めにする場合、JCTより手前の札樽道銭函IC付近を封鎖しなければならなかった。後志道の上り車線だけを止められるようになり、札樽道の利便性が向上した。

 後志道は札樽道から小樽JCTで分岐し小樽塩谷ICを経て余市ICに至る23・3キロで、2018年12月に開業。倶知安ICへ延伸する工事が進んでいる。

 遮断機は20年12月中旬に設置。長さ5メートル、直径60センチの布製で、風船のように膨らんで車道をふさぐ「エアー遮断機」。ネクスコ東日本によると、高速道本線への設置は国内初という。

 普段は空気が抜けた状態で箱に収まっており、リモコンで操作すると約20秒で膨らむ。車が接触しても比較的安全で、整備費は関連機器を含めて約4千万円。

 従来は後志道の上り車線を通行止めにする場合、銭函より小樽側の札樽道上り車線も止めていた。JCTは勾配やカーブの関係で見通しがききにくく、規制車両で車線をふさぐと事故を誘発しかねないとの判断からで、見通しの良い銭函付近を封鎖ポイントとしていた。このため、札幌方面から札樽道の朝里ICや小樽ICへ向かいたい人も銭函で足止めを食っていた。

 遮断機の設置と併せて、札樽道に後志道の通行止めを告知する電光掲示板や信号灯も設置。ネクスコ東日本は「遮断機の整備で札樽道の通行止めを少なくでき、小樽に向かうドライバーや高速バス利用者の利便性が高まる」と話している。(鈴木孝典)

4788荷主研究者:2021/03/13(土) 21:41:59

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FDTIswI0L0RN.asp
2021/01/28建通新聞社(中部)
【愛知】愛知県 知多半島〜伊勢湾岸直接乗り入れへ

 愛知県建設局は、国道302号上入道交差点(大府市共和町)の抜本的な渋滞対策に向け、2021年度に県道路公社から予備設計(B)を外注するとともに、中日本高速道路会社など関係機関との協議を開始したい考えだ。計画では、知多半島道路から伊勢湾岸自動車道に直接乗り継げるようにし、両道路直下にある同交差点部の渋滞を解消する。公社事業として具体化を図る方向。

 渋滞対策に向けては、18年度に概略検討に着手。知多半島道路北行きから伊勢湾岸道東行きに直接乗り継ぐための概略検討図(複数パターン)を取りまとめるとともに、19年度に県、大府市、東海市、公社の4者による第1回勉強会(担当者レベル)を開催。過年度の交通量調査の結果、短期対策の実施状況・効果、今後の予定を確認した。

 引き続き、20年度は公社から予備設計(A)をパシフィックコンサルタンツ中部支社(名古屋市西区)に委託。現在、3月15日の納期で航空測量による道路の予備設計を進めている。21年度の予備設計(B=現地測量による)でさらに設計精度を上げるとしている。

 上入道交差点は、知多半島道路と伊勢湾岸自動車道の両有料道路の交差部直下に位置する。両有料道路は現在、直接乗り入れしていないため、乗り継ぎをする通行車両はいったん有料道路を降り、上入道交差点を通る必要があり、渋滞の主要因となっている。

 交通量調査によると、同交差点を利用する車は、知多半島道路北行きの大府西インターチェンジ(IC)から降りてくる車が最も多く、1日の利用車数は約1万3000台(3割が左折車、7割が右折車)。また、右折車のうち8割強が知多半島道路から伊勢湾岸道への乗り継ぎで交差点を利用しており、ピーク時には上入道交差点から伸びる右折レーンの渋滞が、知多半島道本線にまで及ぶなど、朝夕の渋滞が慢性化している。

 短期対策では、交差点部の左折レーン延伸(18年12月)、左折矢印の信号設置(19年11月)を実施。左折車の渋滞は解消されたが、右折車の渋滞は変わっていないのが現状。直接乗り入れを具体化できるかは今後の関係機関協議によるが、抜本的な対策が急がれる。

提供:建通新聞社

4789荷主研究者:2021/03/13(土) 21:51:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=723197&comment_sub_id=0&category_id=256
2021/2/1 23:38 中国新聞
木原道路、3月14日開通 尾道―三原、国道2号バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210201chugoku01.jpg
建設が進む国道2号バイパス木原道路。三原バイパスの東端(手前左)から山側を2カ所のトンネルと4カ所の橋で貫き、尾道バイパスの西端(奥右)につながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210201chugoku02.JPG

 中国地方整備局は1日、尾道市と三原市を結ぶ国道2号バイパスの木原道路(3・8キロ)の開通日を3月14日に決めた。暫定2車線の自動車専用道路で、両市役所間の車での行き来は今と比べて5分短くなる。福山市西部から三原市中心部付近まで信号にかからず移動できるようになり、渋滞の減少に期待がかかる。

 ▽暫定2車線、5分短縮

 木原道路の東端は尾道市福地町で、新設の福地インターチェンジ(IC)で尾道バイパス(8・5キロ)とつながる。西端は三原市糸崎8丁目で、三原バイパス(9・9キロ)と接続する。

 国土交通省福山河川国道事務所(福山市)によると開通で、尾道、三原両市役所間の車の移動は25分となる。並走する国道2号は2004年9月の台風18号や18年7月の西日本豪雨で通行止めになっており、災害時は代替路になるという。

 整備局が03年9月に事業化した。4車線の整備で事業費245億円を見込むが、2車線での暫定開通のために投じた費用は明らかにしていない。4車線化の時期は未定としている。

 木原道路の開通で、県東部の国道2号バイパスは福山市瀬戸町から三原市新倉2丁目までの33・5キロに延びる。福山河川国道事務所は「沿線や周辺の企業で製品の輸送効率が高まる。コストの削減や生産性の向上にも役立つ」としている。(畑山尚史)

4790荷主研究者:2021/03/13(土) 21:52:38
>>4789
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=723345&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/2/1 21:03 中国新聞
利便向上や交流に期待、住民ら「時間読める」 木原道路、3月14日開通決定

仕上げの舗装が進む木原道路の工事現場(尾道市福地町)

 国道2号の木原道路(尾道市福地町―三原市糸崎、3・8キロ)の開通日が3月14日に決まった1日、地元住民や経済界は喜びに沸いた。接続する尾道バイパスの1972年開通から半世紀。ようやくつながる東西の大動脈に、生活の利便向上や両市の交流促進への期待が高まった。

 「計画が浮上した子どもの頃から待ちわびていた」。木原連合町内会の奥田浩久会長(66)=三原市木原=は感慨深げに話した。尾道、三原両バイパスに挟まれた国道2号は朝夕の渋滞が激しく、事故時は10キロ進むのに1時間近くかかることもある。「通勤も友達との約束も、時間が読めなかった。やっと不便さから解放される」

 企業や観光関係者からも歓迎の声が上がった。糸崎倉庫(三原市)の岡本達夫営業部長は「渋滞する立地がネックだった。今後は便利だとアピールできる」。尾道観光協会の樋本健二事務局長は「尾道から竹原、大久野島を巡る観光が便利になる」と強調する。

 三原商工会議所の森光孝雅会頭は「ようやく尾三が一つになる」とうなずく。尾道商工会議所の福井弘会頭も「コロナで苦しい中、明るいニュース。物流網が安定し、災害にも強くなる」と力を込めた。

 木原道路を介して三原、尾道両バイパスがつながることで、三原市中心部の渋滞も緩和が期待される。芸陽バス(東広島市)の田島智昭取締役は「渋滞を避け、経路が複雑になった路線もある。定時性が確保できるなら、分かりやすい経路への変更も検討したい」と話す。(馬場洋太、森田晃司、政綱宜規)

4791荷主研究者:2021/03/13(土) 21:55:34

https://this.kiji.is/729147797877391360?c=174761113988793844
2021/2/2 10:31 (JST) 長崎新聞社
西彼杵道路整備計画 2区間を優先評価 検討委

 地域高規格道路「西彼杵道路」(長崎県佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼大串郷-時津日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が1日、県庁であり、優先整備区間として5区間を検討。大串インターチェンジ(IC)-白似田と、西海・子々川-日並IC(仮称)の2区間を優先度が高いと評価した。2月中にIC配置・概略ルートや優先整備区間などを盛り込んだ整備方針を県に提言する。

 会合はウェブ会議方式で開き、冒頭を除いて非公開。ICの配置については、これまでに国道206号沿いに4カ所配置する案を選定している。

 県によると、大串IC-白似田の約6キロは、時短効果や高速ネットワークの連続性に加え、災害通行規制回数が多いことから優先度が高いと評価された。西海・子々川-日並IC(仮称)の約4キロも交通量や混雑度の高さから優先整備の候補に挙がったという。

 西彼杵道路の現在の供用率は28%。佐世保市指方町から西海市西彼町大串までの約14キロは完成しており、時津町野田郷-日並郷までの3.4キロは整備中。

4792荷主研究者:2021/03/21(日) 21:40:10

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FE8OE02H2U2A.asp
2021/02/08 建通新聞社(中部)
【岐阜】国 中部縦貫自動車道の平湯〜日面 アンケート調査実施

 国土交通省高山国道事務所は、事業化に向けた計画段階評価を進めている中部縦貫自動車道の高山市奥飛騨温泉郷平湯〜丹生川町日面(ひよも)の延長約13㌔区間について、第1回アンケート調査を行う。道路を利用している地域住民らが感じている交通課題や道路に求められる機能を調査するもので、2月中旬から3月26日まで行う。これを基に事業化の可能性を探り事業方針を検討する。

 2021年度は、アンケート内容を分析しつつ数ルート案を示して改めて地域住民や道路利用者らにアンケート調査を求める方針。

 今回の調査は、沿線地域に住んでいる住民に2月中旬から調査用紙を順次発送する。また高山国道事務所のホームページにアンケートウェブページを開設するとともに、道の駅や近隣のパーキングエリアなどにもアンケート用紙を設置する。

 これにより地域の人や道路を利用する人の意見や課題を抽出する。この意見を基に事業の必要性が得られれば、事業化に向けた方向性を検討し、おおむねの数ルートの位置や基本的な道路構造を示す。さらにこれを地元や道路利用者らに第2回のアンケートで意見を求める。

 22年度以降には、都市計画・環境影響評価や新規事業採択時評価などを経て新規事業として採択となる。

 課題把握や関係団体への意見などの集約業務についてはオリエンタルコンサルタンツ(古屋市中村区)が担当しており、今回のアンケートはその一環となる。

 中部縦貫道路は、松本市から高山市を経由し福井市までの延長160㌔の高規格幹線道路となる。

 高山国道事務所が所管する高山清見道路のうち飛騨清美インターチェンジ(IC)〜高山ICまでは開通している。現在、高山ICから東進する丹生川IC(仮称)までの区間について事業化され、順次整備が進んでいる。

 今後は国道158号のさらに東側へ向けた次期整備区間となる丹生川〜平湯までの約21キロ区間の事業化が待たれている。昨年開かれた飛騨北部区域の幹線道路網機能強化検討会(竹島大祐会長)で、平湯〜丹生川町日面までの区間を優先整備区間に決めた。さらに中間ICは丹生川町久手付近への設置が望ましいとした。

提供:建通新聞社

4793荷主研究者:2021/03/21(日) 21:57:49

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210210/20210210-43916.html
2021年02月10日 09:23 岐阜新聞
中部縦貫道平湯―日面の13キロ計画 使用目的や課題把握へ意識調査

 高山国道事務所は、中部縦貫自動車道の岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯から同市丹生川町日面約13キロの計画に当たり、住民や道路利用者の意見を聞く第1回アンケートを行っている。

 同自動車道は長野県松本市から福井県福井市に至る延長約160キロの高規格幹線道路。現在約4割(59キロ)が開通し、約3割(50キロ)が事業中区間。平湯-日面間は計画の具体化に向けて調査を進めている。

 同区間は奥飛騨温泉郷地域の観光地まで高速道路などが未整備で所要時間がかかるため観光客の来訪意欲が低下し、観光入り込み客数も減少。現状の国道158号は、急カーブや急勾配区間が多く、特に積雪時は事故などの危険度が増しており、災害時の代替路もなく、救急搬送の速達性の確保が課題となっている。

 アンケートは今月中旬ごろまで高山市内全戸へ郵送で行うほか、道路利用者には同事務所ホームページでウェブページを開設し、調査する。質問内容は国道158号の当該区間の使用頻度や目的、課題や必要な機能について数字で評価する。調査期間は3月26日まで。問い合わせは、高山国道事務所計画課、電話0577(36)3822。

4794荷主研究者:2021/03/21(日) 22:11:34

https://this.kiji.is/733152705623998464?c=174761113988793844
2021/2/13 15:00 (JST)2/13 15:44 (JST)updated 長崎新聞社
西彼杵道路未整備区間の優先を 大串―白似田区間整備を長崎県に提言

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210213nagasaki01.JPG
西彼杵道路(大串―日並)のIC配置・概略ルート

 西彼杵道路計画検討委員会(委員長・中村聖三長崎大大学院教授)は12日、西彼杵道路で未整備区間となっている西海市西彼大串郷-時津日並郷(約23キロ)について、国道206号沿いにインターチェンジ(IC)を4カ所配置し、大串-白似田(約6キロ)の区間を優先整備することなどを盛り込んだ整備方針を県に提言した。

 提言書によると、概略ルートは国道206号沿いで、IC配置は白似田、形上、長浦、西海・子々川の4地区。短縮時間や交通量、混雑度などの観点から評価した結果、優先整備区間は大串-白似田とした。次点は西海・子々川-日並(約4キロ)で「IC周辺の交通解析をした上で、長崎南北幹線道路の進捗を見極めながら着手することが望ましい」とした。

 このほか、配慮事項として、「IC位置の決定は、渋滞状況や主要拠点からのアクセスを考慮し、半島西岸側からのアクセス性向上策も検討が必要」とし、追い越し車線や休憩施設の設置の検討も求めた。

 提言書を受け取った平田研副知事は「佐世保と長崎を結ぶ非常に大事な道路で県民の期待も大きい。詳細な検討を進め、早期着手、完成に向けて努力したい」と述べた。

4795荷主研究者:2021/03/21(日) 22:28:26

https://this.kiji.is/735267469770932224?c=92619697908483575
2021/2/19 07:50 (JST) 熊本日日新聞社
宇土半島南側に車専用道路 熊本天草幹線道路の宇土ー三角間、第三者委「妥当」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210219kumamoto01.JPG

 九州地方整備局は18日、熊本市と天草市を結ぶ「熊本天草幹線道路」の宇土市-宇城市三角町の整備ルートについて、宇土半島南側に自動車専用道路(設計速度時速80キロ)を新設する案を同日開いた学識者らによる第三者委員会に提示し、妥当と判断された。

 同案は全長約13キロで、インターチェンジ(IC)4カ所を検討。熊本方面の起点となる網田IC(仮称)と、天城橋(新天草1号橋)につながるみすみICのほか、途中、済生会みすみ病院とアクセスしやすい位置などに設ける。事業費は700億〜750億円。

 今後、国土交通省内でルート案を正式決定した上で、事業化の妥当性について第三者委に諮るという。開通時期については「未定」としている。

 整備ルートは同局が昨年2月、国道57号を4車線化する現道改良案のほか、宇土半島の山間部を抜ける中央ルートと、国道266号とアクセスしやすい南側ルートの二つの自動車専用道路の新設案を提示。沿線住民や自治体などから意見を聞いた結果、災害時のアクセス確保などの観点から救急医療施設への時間短縮効果が大きい南側ルート案に絞った。

 熊本天草幹線道路は全長約70キロで、うち開通区間は三角大矢野道路や松島有明道路など計約17キロ。(宮崎達也)

4796荷主研究者:2021/03/21(日) 22:30:45

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021022283837
2021/02/22 08:50 福島民報
2021年度4車線化着手 常磐道広野-浪江 国交相表明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210222minpo01.JPG

 赤羽一嘉国土交通相は二十一日、四車線化優先整備区間の対象外だった常磐自動車道広野-浪江インターチェンジ(IC)間について、二〇二一(令和三)年度に四車線化の整備に着手すると表明した。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から十年の節目に、復興を支える沿岸部の大動脈の安全性強化や渋滞緩和、避難者の帰還促進につなげる。内堀雅雄知事と県庁で会談後、報道陣に示した。県内の常磐道は全線で四車線化が実現する。

 赤羽氏と内堀知事の会談は冒頭を除き非公開で行われた。終了後、赤羽氏は報道陣に対し、災害発生時の対応を強化する観点から、四車線化の重要性を強調。内堀知事から広野-浪江IC間の早期実現の要望を受けたとした上で、「新年度内の事業化に向けて必要な準備をしっかり進めたい」と述べた。

 広野-浪江IC間の四車線化に向け、国交省は二〇二一年度に工事主体の東日本高速道路(ネクスコ東日本)に事業許可を出す。許可を受けた同社が詳細な設計や測量、工事に入る。赤羽氏は事業の具体的なスケジュールは示さなかったが、「(四車線化工事が進む)いわき中央-広野IC間の早期完成をにらみ、切れ目なくやっていけるように考えている」と話した。

 内堀知事は同日、「第二期復興・創生期間に避難地域の復興、再生を円滑に進める上で非常に大きな前進だ」と期待を寄せた。

 県内常磐道の整備を巡っては、いわき中央-広野IC間のうち、いわき中央-いわき四倉IC間の一部で二十七日から四車線の運用が始まる。広野ICまでの工事は今年三月末までに完了する予定だったが、二〇一九年の台風19号などの影響で半年程度工期がずれ込んでいる。

 常磐道は埼玉県三郷市から宮城県亘理町までを結ぶ総延長約三百キロ。山元(宮城県山元町)IC以北でも四車線化の工事が進んでいる。優先整備区間対象外の広野-浪江IC間については県などが四車線化の要望を重ね、赤羽氏も前向きな姿勢を示していた。

 県内の高速道路では磐越自動車道会津若松-安田(新潟県阿賀野市)IC間も国交省の四車線化優先整備区間となっている。このうち、会津坂下-西会津IC間と西会津-津川(新潟県阿賀町)IC間の一部区間が二〇二〇年度に事業化された。

4797荷主研究者:2021/03/21(日) 23:03:52

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD165BS0W1A210C2000000/
2021年2月26日 14:00 日本経済新聞
名古屋第2環状道、経済効果10兆円 5月に全線開通へ

4798荷主研究者:2021/03/21(日) 23:25:15

https://www.sakigake.jp/news/article/20210305AK0050/
2021年3月5日 21時20分 秋田魁新報
秋田道湯田―北上西間19・5キロ、国交省が4車線化候補に

 国土交通省は5日、高速道路の4車線化を進める候補として、秋田自動車道の湯田インターチェンジ(IC)―北上西IC間19・5キロを選んだと発表した。横手IC―湯田間は既に4車線化の事業を始めており、横手―北上西間の41・9キロは4車線化のめどが立った。

 国交省が候補に選んだのは、秋田道湯田―北上西間を含む全国14区間(計約86キロ)。総事業費は4700億円。このうち秋田道分は980億円で、事業費は最も多かった。距離は最長だった。

 有識者会議の審議を経て、今月中に事業化が正式決定する。工事完了時期は未定。

 国交省は秋田道の大曲IC―北上JCT間(約72キロ)を4車線化の優先整備区間としており、この中から新たに進める候補を順次選定してきた。湯田―北上西が新たに選定されたことで、全体の8割に当たる約57キロは4車線化されることが確実になった。

 佐竹敬久知事は今回の選定について「企業の立地や観光振興など、秋田県の発展に大きく寄与する。残る区間の4車線化に向けて関係機関に強く働きかけていく」とコメントした。

 残る区間は、北上西―北上ジャンクション間と、大曲IC―横手間の一部。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板