したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1437とはずがたり:2015/05/21(木) 12:50:57

惣菜マーケットが飛び抜けて絶好調な理由
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150521/Harbor_business_40883.html
HARBOR BUSINESS Online 2015年5月21日 07時01分 (2015年5月21日 12時03分 更新)

 今年、日経平均が15年ぶりに2万円台を回復し、20日に発表された2015年1〜3月期の実質国内総生産は前期比で0.6%増。前四半期に続き連続でプラス成長になった。国内景気についても、企業収益の改善などでゆるやかな回復基調をたどっているとの認識が多数のようだ。

 もっとも各種調査を見ると、個人消費の持ち直しは鈍く、景気回復を実感しているという層はまだまだ少ない。消費税増税後の買い控えムードや、若者・働き盛り世代での節約志向は、現在も続いているように見える。

 そうしたムードに先駆けて絶好調のマーケットがある。中食市場だ。各調査で多少の違いはあるが、いずれの調査でも市場規模は右肩上がり。外食産業総合調査研究センター調べでは30年前の1985年に1兆円あまりの規模だった市場が、数倍以上に膨れ上がっている。矢野経済研究所の調査では2012年の惣菜(中食)市場は8兆2278億円となっている。

 なかでも市場規模を大きく捉えているのが、日本惣菜協会の調査だ。19日に発行された「2015年版惣菜白書」によると、2010年には8兆1238億円規模だった市場が2012年に8兆5136億円、2014年には前年比2.4%増の9兆1080億円(予測)と、初の9兆円超えが見込まれている。

 実績として最新の2013年の内訳を見ると「CVS」つまりコンビニエンスストアの躍進が目立つ。売上が前年比4.8%増、業態別の市場構成比でも0.8%増で全体の29%となった。コンビニ惣菜だけでも市場規模は2兆5000億円。現在市場構成比トップの「専門店、他」も売上高を伸ばしているが、中食市場全体が活況を呈している上、コンビニ惣菜の勢いがあまりに急なため、専門店のシェアは減少傾向にある。この勢いが続けば、2〜3年後にはコンビニ惣菜が市場構成比トップに躍り出る可能性が高い。

 折しも現在、シェアトップのセブン-イレブンが自社ポイントシステムの「nanaco」で、惣菜・冷凍食品を「5個買うと1個無料」キャンペーンを行っている。ローソンも4月に「春の食卓クーポン」を店頭配布し、惣菜などの対象商品20円引きというセールを展開した。もともと弁当や惣菜といった中食はコンビニエンスストアの生命線とも言えるアイテムだが、各チェーンともさらなる強化施策を推し進めている。

 昭和の頃、「惣菜」と言えば専門店や精肉店、弁当屋などで求めるものだった。平成に入った頃からはスーパーやデパ地下の惣菜売り場が存在感を増した。現在、デパ地下などは外国人観光客にとってひそかな人気スポットとなっている(余談だが、アメリカの有名ロックバンド、エアロスミスのメンバーは来日するとデパ地下に立ち寄るのが通例となっている)。

 個人消費の持ち直しからインバウンドまで、もはや中食や惣菜は日本の景気動向を占うキーアイテムと言っても言い過ぎではない(と思う)。

<文/松浦達也>

まつうら・たつや/東京都生まれ。編集者/ライター。「食」ジャンルでは「食べる」「つくる」「ひもとく」を標榜するフードアクティビストとして、テレビ、ラジオなどで食のトレンドやニュース解説を行うほか、『dancyu』などの料理・グルメ誌から一般誌、ニュースサイトまで幅広く執筆、編集に携わる。著書に『家で肉食を極める! 肉バカ秘蔵レシピ 大人の肉ドリル』(マガジンハウス)ほか、参加する調理ユニット「給食系男子」名義で企画・構成も手がけた『家メシ道場』『家呑み道場』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はシリーズ10万部を突破

1438とはずがたり:2015/05/25(月) 14:31:53

中国発プラスチック米がアジア諸国で流通か。イモに合成樹脂を混ぜる。
TechinsightJapan 2015年5月23日 13時30分 (2015年5月25日 14時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150523/Techinsight_20150523_109975.html

田んぼならぬ工場で“製造”された米。見た目は米のようでもある。だがその正体はイモとプラスチック。またしても中国における信じ難い食品偽装問題が伝えられている。

「この米はニセものです」と謳われているのであれば、蝋細工のように商品見本として使用することもできる。だが『ibtimes.com』が伝えているところによれば、中国・山西省の太原市で広く出回っているこの商品は非常にタチが悪い。ジャガイモ、サツマイモになんと合成樹脂を混ぜて米そっくりに作られており、その目的は人々に米だと信じて食べてもらうことにあるというのだ。

インターネットを通じてそうした米が中国から輸入されているという噂が巷で流れていることに、このほどシンガポールの「農産物・家畜庁(Agri-Food and Veterinary Authority of Singapore)」は、「“プラスチック米”は入ってきていません。我々は輸入米の定期的な検査をしっかりと行っており、そのような粗悪な輸入食品が市場に出回ることはありません」と説明するなど消費者の不安の払拭に努めている。

ただしマレーシアの「農業・農業関連産業省(Ministry of Agriculture and Agro-Based Industry)」は、「そうしたニセ米が流入しているという情報はありません。また仮に輸入されたとしても、ターゲットは大規模な食料品販売店ではなく個人の小さな食料品店やレストランでしょう」と回答しており、シンガポール当局が見せるほどの緊迫感はなぜか感じられない。

噂によれば、そのニセ米はインド、インドネシア、ベトナムにも輸出されたとある。輸入食品に対する水際対策が甘い国においては、安いことを売りにしているレストランなどでこうしたニセ米が提供される可能性は否定できないようだ。ただし専門家は「ニセ米は加熱しても硬いまま」と言い、食べる段階で異変に気付きやすいことを指摘している。

※ 画像はibtimes.comのスクリーンショット。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

1439とはずがたり:2015/05/28(木) 11:40:39

肉の生食は死の危険!ハンバーグや焼き肉、ホルモンのレア焼きなど危険で愚の骨頂
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150527-00010007-bjournal-bus_all&p=1
Business Journal 5月27日(水)6時2分配信

1440とはずがたり:2015/06/04(木) 10:47:38
ミスド高いからなぁ。高いと云えばココイチのカレーと日本中のラーメン。どちらもそう簡単にはコンビニに参入は出来そうに無いけど。

ミスド、存亡の危機?コンビニ・ドーナツの破壊的威力に、このまま駆逐されてしまうのか
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150604/Bizjournal_mixi201506_post-3286.html
ビジネスジャーナル 2015年6月4日 06時08分 (2015年6月4日 10時30分 更新)

 コーヒー戦争からドーナツ戦争へ――。

 コンビニエンスストアチェーンは“レジ横商品”としてドーナツ販売を本格的に開始し、“コンビニ・ドーナツ戦争”が展開されているが、その矢面に立たされているのが大手ドーナツ専門チェーンのミスタードーナツ(ミスド)だ。

 ミスドを運営する清掃用具レンタル大手ダスキンの株価は、コンビニ・ドーナツをめぐる報道で激しく揺れ動く。2014年11月20日、ダスキンの株価は大幅に続落した。コンビニ最大手セブン-イレブンがレジ横に専用ケースを設置してドーナツの販売を始めると報じられたことが嫌気された。全国に約1万7000店という圧倒的な店舗数を誇るセブンがドーナツ市場に参入するとあって、ミスドを展開するダスキンへの影響を懸念する売りが出た。20日の終値は前日比82円安の1733円まで下落した。

 ダスキンも株価対策を怠らない。和田哲也・ミスタードーナツ事業本部長は今年4月6日、都内で会見し、ミスドの15年3月期の既存店売上高が6年ぶりにプラスに転じたと発表。これを好感してダスキン株式が買われた。翌7日の終値は前日比27円高の2086円をつけた。5月15日の大引け後に決算を発表し、15年3月期の連結経常利益は前期比14.9%減の70億円になり、16年3月期も前期比4.0%減の68億円に減るとした。8期連続の減益である。

●株価対策

 この業績では株価の下落は避けられないが、株価対策をしっかりと用意していた。5月15日、株式公開買い付けを発表。買い付け価格は、普通株式1株につき2003円(3%ディスカウントした価格)、買い付け期間は5月18日〜9月30日、買い付け予定の株数の上限は500万株(発行済み株式数の7.87%)、買い付け代金は100億円に達する。3月中旬、ダスキン株式20万株以上を保有する株主数社に売却を打診し、15社(合計276万株)が売る意向を示したことから、公開買い付けに踏み切った。

 自社株買いを行うと、企業が資本をどれだけ効率的に使っているかを示すROE(株主資本利益率)が向上する。業績の不振が株価に影響を与えないよう、配慮したとみられている。

 ダスキンの15年3月期連結決算の売上高は、前期比0.1%増の1679億円と横ばい。本業の儲けを示す営業利益は、23.7%減の50億円だった。ミスドを主力とするフードグループは、新たな出店に伴う直営店の増加が寄与し、売り上げは2.7%増の482億円と前期を上回った。営業損益は、ミスドのそれが改善したものの、その他フード事業の損失が拡大したため、2億円の営業損失を計上した。

1441とはずがたり:2015/06/04(木) 10:48:13
>>1440-1441
 新たなフード事業としては、14年3月期にスタートした郊外型大型ベーカリーショップ「ベーカリーファクトリー」に加え、15年3月期はアイスクリーム専門店「アイス・デ・ライオン」、シフォンケーキ専門店「ザ・シフォン&スプーン」をオープンした。

●ファストフード業界を牽引

 ミスドは1970年、ダスキン創業者の鈴木清一氏が渡米して、ミスタードーナツ・オブ・アメリカと契約したことに始まる。翌年、ダイエー箕面店(大阪府箕面市)の敷地内に1号店がオープンした。同時期にケンタッキーフライドチキン、マクドナルドも日本に上陸。ファストフードチェーンの御三家と呼ばれた。その後、若者は喫茶店からファストフード店に流れた。

 そして時代は移り、コンビニがファストフードチェーンの前に立ちふさがった。レジ横のカウンターには安価なフライドチキンやいれたてコーヒーが並ぶ。そして今度はドーナツだ。

 セブンは今年8月までに、ドーナツを販売する店舗を全国1万7000店の大半に広げる。ローソンも8月までに8000店舗に急拡大する。ファミリーマートも全12種類というバリエーションの豊富さを売り物にして参入してきた。

 ミスドの3月末時点の店舗数は1366店とドーナツチェーンでは断トツだが、店舗数が5万店を超えたコンビニは数の上でも大きな脅威だ。コンビニは全国の商店街やロードサイドの至るところにある。

 ミスドはマクドナルドと同じ戦略をとった。マクドナルドはいわゆる「100円マック」「100円コーヒー」で客を呼び込み、高額の季節限定商品を売り込む手法をとった。ミスドも「100円セール」を集客の目玉にして、「クロワッサンドーナツ」などの高価格帯商品のついで買いを誘った。

 マクドナルドがコンビニに敗れたのは昼食市場だった。客がコンビニの100円コーヒーとサンドイッチのセットメニューに流れるなどして、昨年以降立て続けに発覚した異物混入問題が起きる以前から、既存店売り上げが前年を下回っていた。

 ミスドも昨年まで6年間、既存店の前年割れが続いた。そうした状況下で、コンビニがドーナツ戦争を仕掛けてきた。「ミスドはマックの二の舞いになる公算が高い。このままではコンビニ・ドーナツに駆逐され、存亡の危機に追い込まれる」(外食業界筋)との見方も多い中、果たしてミスドはどのような手を打ってくるのか、はたまたこのままコンビニに市場を侵食されてしまうのか。残された時間は少ない。
(文=編集部)

1442とはずがたり:2015/06/04(木) 18:59:40
ちょっと行ってみたいな。。

全米一のパン屋が日本上陸延期を決めたワケ ブルーボトルも認めた絶品クロワッサン
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-71884.html

1443とはずがたり:2015/06/07(日) 19:17:57
鳥取はなぜ、マヨネーズを日本一愛するのか 「全国消費量1位」の裏側に見えた光景
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/trend/toyokeizai-72324.html
06:00東洋経済オンライン

5月下旬、スターバックスコーヒーの進出が話題になった鳥取県。日本で最後にスタバが出店した鳥取県は、最も人口の少ない県(57.4万人、2014年10月)でもある。その県庁所在地である鳥取市には、何とも意外なデータがある。こちらのランキングをご覧いただきたい。

■マヨネーズ消費量ランキング(1世帯当たり年間)

1位 鳥取市(3162グラム)
2位 青森市(3060グラム)
3位 山形市(3027グラム)

※「マヨネーズ風調味料」含む

これは総務省家計調査「都道府県庁所在地別及び政令指定都市別ランキング」(2010?2012年平均)から割り出したランキングだ。鳥取市自体も「平成26年版『100の指標から見た鳥取県』で、マヨネーズ消費量が全国一であることを紹介している。

ちなみに、全国平均の消費量は同2640グラム。最下位の51位は那覇(沖縄)の同1380グラムで、東京が45位。「お好み焼き」を名物とする大阪は24位にとどまる。鳥取市民が全国一のマヨラーというのは、いったいどういうことなのだろうか。

鳥取市民はどうマヨネーズを利用?
続いて、街行く人にインタビューを試みた。

「実際にマヨネーズを何にかけて食べているか?」
返ってきたのは「ゆで卵」「目玉焼き」「卵焼き」など、卵料理の名前が大半。でも、ちょっと待ってほしい。そもそもマヨネーズの主原料は卵じゃないか。鳥取の人は、「卵に卵をかけて」食べているということになる。
ここでひとつの仮説が生まれた。

「マヨネーズ好きとは、そもそも卵好きな人たちなのでは?」

実際にデータを調べてみた。答えは仮説のとおりだった。鳥取はタマゴの消費量も日本一だったのだ。

とはいえ、それだけが理由でもないだろう。さらに取材を進めると、有力な情報に行き着いた。マヨネーズと合う地元の名産が少なくないことだ。

たとえば、鳥取県のシンボルであり、鳥取市内にある鳥取砂丘の隣には、地元の名産・砂丘らっきょうの広大な畑が広がっている。鳥取はらっきょうの収穫量で全国2位を誇る。そんな砂丘らっきょうとマヨネーズの相性は抜群である。 

鳥取は海の幸王国でもある。イワシ、カレイの支出金額も日本一。何と言っても、鳥取の海の名産で絶対的王者「松葉ガニ」の支出金額はもちろん日本一!松葉ガニの食べ方のひとつとしてもマヨネーズが登場する。

鳥取では3月にカレイ、エビ、カニ、8月にはイカやカキが獲れるのだが、それとマヨネーズの売り上げを重ねると、3月と8月は売り上げが伸びている。鳥取の豊富な海の幸がマヨネーズの消費にかかわっていることが見て取れた。

日本で初めてマヨネーズを発売したのは、キユーピーの創始者、中島董一郎氏。それは今から90年前のことだ。中島氏が留学先のアメリカでマヨネーズに一目ぼれし、『日本人にも、この美味しさを!』と持ち帰ったのがきっかけ。おなじみのキューピーちゃんは発売当初から広告記事に登場していた。

当時の広告のイラストをよく見ると、お皿の上にのっているのはエビ。エビにマヨネーズをかけている絵が描かれている。キユーピー広報担当者に聞いてみた。答えは次のとおりだ。「中島は昔、サケやカニの缶詰を取り扱う商売をしておりました。マヨネーズはカニなどの魚介類に相性のよいソースだと思ったということです」…

1444とはずがたり:2015/06/09(火) 09:48:52
知らん間に安くて良く使ってたモーニングの時間が10時迄になってて行く頻度が激減した安い系不味い系自民系ファミレスジョイフルだけど音を上げたかモーニングを11時迄に延長してたんで行ってやった。
アベノミクスで一般国民に多大な負担を強いてる癖に率先して値上げなんぞ100年早いわヽ(`Д´)ノ

1445とはずがたり:2015/06/09(火) 09:53:23
む,添えられてたトマト(うろ覚え)が無くなってる上にハンバーグの味も落ちているような。。
そっちの方向への企業努力はしゃーない,許す(;´Д`)

1446とはずがたり:2015/06/09(火) 17:25:46
こいつhttp://hb-googoo.com/index.htmlのTシャツ着たにやにや薄ら笑いを浮かべてスキンヘッドの小太りの兄ちゃんを大阪環状線内で見かけた。

ハンブルグウーマではなくハンバーグマグーグーと云うハンバーグのキャラでしかも本部(?)は袋井と静岡県生まれらしい。なにもんだ?!

1447チバQ:2015/06/10(水) 20:15:18
吉野家のベジドンたべました
野菜の旨味(あま味) をうまく引き出してますね
ただの冷凍野菜ではないような気がしますがナニモノなんでしょ?
さすがに国産野菜のフレッシュじゃコストあわないだろうし

1448とはずがたり:2015/06/11(木) 16:03:45
結構,夜に喰ってるけど胃が痛いの抑える為に喰ってるんで旺盛な俺の胃酸に折角の乳酸菌君達も全部やられてゐそうだ。。

新常識! ヨーグルトは夜に食べるべし
All About 2015年6月11日 07時45分 (2015年6月11日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150611/Allabout_20150611_1.html

「不老長寿の妙薬」として、世界中で食べられているヨーグルト。日本でもすっかり日常食として定着しています。

ヨーグルトといえば朝食、というイメージを持っている方も多いと思いますが、実は「夜」に食べる方が大きな効果が期待できるそう。というのも、ヨーグルトに含まれる乳酸菌=腸の働きを良くする善玉菌は空腹時に多く出る胃酸に弱く、朝、胃が空の状態で食べると乳酸菌が胃酸にやられて腸に与える良い影響が薄れてしまうからなのです。

さらに人間の腸は夜10時から深夜2時の間で最も活動が活発になると言われており、この時間帯にヨーグルトを食べると質の良い乳酸菌がベストな状態で腸に届き、しっかり働いてくれるというわけ。

また、ヨーグルトには脂肪燃焼の手助けをするビタミンB2や、睡眠時にリラックス効果をもたらすカルシウムも含まれていますので、何だかちょっとお腹の調子が良くないな、リラックスできていないな、なんていうときは、「夜ヨーグルト」を試してみると良いかもしれません。第二の脳とも言われる「腸」。しっかり仕事するためにも、大事にケアしてあげて下さい。

1449とはずがたり:2015/06/12(金) 14:01:47
>>1444-1445
デニーズにいってみよう。。

2015.06.09
外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150608013

外食大手、朝メニュー開発急ぐ “空白の時間帯”強化が販売回復の鍵
吉野家が10日から発売する朝の新メニュー「豆腐ぶっかけ飯」=8日、東京都品川区
 外食大手が朝メニューの開拓に力を入れている。豆腐や野菜をふんだんに使ったメニューをそろえるなど健康志向の高まりに対応した商品が目立つ。各社はヘルシーメニューの充実で女性客の来店につなげ、お昼前で客入りが減る午前9〜11時までの時間帯をてこ入れし、販売の回復につなげたい考えだ。
 吉野家は8日、午前4〜11時までの「朝メニュー」として新たな商品2種類を10日から売り出すと発表した。発売するのは、砕いた絹ごし豆腐が載ったご飯にタイだしをかけた「豆腐ぶっかけ飯」と、ショウガを効かせたしょうゆベースのタレで味付けした「鶏そぼろ飯」。いずれも、卵焼き1つとみそ汁が付いて価格は並盛りで290円(税込み)。カロリーは420キロカロリー程度に抑え、女性客の集客にもつなげたい考えだ。
 一方、朝の定番メニューの「納豆定食」については10日から価格を10円下げて360円にする。吉野家によれば同社の朝時間帯の販売比率は、全時間帯の5〜6%程度という。今回の新メニューの投入などで「特に集客に苦戦していた午前9〜11時の時間帯の販売を強化したい」(担当者)と話している。
 他の大手チェーンも朝メニューの開発を急ぐ。日本マクドナルドは鶏肉に野菜を練り込んだ「ベジタブルチキンマフィン」を5月からレギュラー化。同社が8日発表した5月の既存店売上高は前年同月比22.2%減と16カ月連続でマイナスとなっており朝も含めててこ入れする。 モスフードサービスが展開するモスバーガーはきんぴらをはさんだライスバーガー、セブン&アイ・フードシステムズ傘下のデニーズは野菜のスープごはんなど野菜たっぷりの和食メニューを朝から投入しており、ヘルシー志向の消費者に人気だ。

1450とはずがたり:2015/06/12(金) 14:02:43
>>1447
どんな味のものか想像が付かないし,ちょっと高めな感じで食べる機会未だ無いっすね(;´Д`)

1451とはずがたり:2015/06/17(水) 22:31:02
ナッツは知らんかった。ケチャップは冷蔵庫当たり前だけどソースもか。メープルシロップは入れてるけど蜂蜜は外だ。

えっ…バナナも!? 常温保存ではなく「冷蔵庫に入れるべき」食品5つ
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150617/Wooris_144972.html
WooRis 2015年6月17日 09時00分 (2015年6月17日 22時08分 更新)

スーパーでどっさり食料品を買い込んだ後、「これは冷蔵庫へ、こっちは食品庫へ……」と普通は購入した商品をどんどん仕分けていきますよね?
でも、たまに「これって、冷蔵庫へ入れとくべきかしら、それとも食品庫?」と悩む場合がありませんか?
そこで今回は、“購入後や開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品”を、海外TV局『KITV』のウェブサイト記事よりご紹介します。今までの保管方法が間違っていたら、これを参考に修正してくださいね!

■1:メープルシロップ
パンケーキにたっぷりかけると美味しいメープルシロップ。パンケーキ屋さんにはテーブルに置いてあるので、自宅でも常温で保管しがちなものの1つですね。
でも実はこれ、パンケーキ屋さんではシロップはすぐになくなってしまうので問題はなさそうですが、自宅では消費に長くかかるため、常温で保管するとカビなどの問題が出てくるそうです。
また、甘いものをめがけてアリがたかるということもありそうですので、迷わず冷蔵庫へ!

■2:ナッツ類
「ナッツ類は乾物だから、食品庫に入れとけばいいわよね」と思ったあなた、ブブーッ、不正解です! 
美味しくて栄養たっぷりのナッツ類(塩味が付いていないものがオススメ)には、健康にも美容にもいい不飽和脂肪酸がたっぷり含まれていますが、これが常温だと酸化しやすく、また味にも変化があるそうです。
一度開封したら、湿気を防ぐためにタッパなどに入れ、冷蔵庫で保管してくださいね。

■3:バナナ
気軽に食べられて栄養たっぷり。食べると自然の甘みで満足感もあるバナナは、朝食やおやつに欠かせない存在です。
でも、一度熟れるとすぐに黒い点が出てきて、熟れすぎてしまうのが難点! 常温で保管して「熟れてきたかな」と思ったら、冷蔵庫に移すといいそうです。

■4:全粒粉
精製された小麦粉より栄養価がずっと高いのが全粒粉。最近では栄養面を考えて、パン作りや料理にこちらを使う人も多いようです。
でも、「粉ものなんて、食品庫で保管するに決まってるじゃない」なんて言ってたらダメ! なんと、全粒粉に含まれる小麦胚芽は、常温だと腐りやすく悪臭を放つようになるそうです。購入後は、すぐに冷蔵庫に入れてくださいね。

■5:ケチャップ
こちらも、「冷蔵庫で保管すべき?」と悩むものの1つですね。レストランなどではテーブルに置いてある場合が多いものですが、これもすぐに消費されてしまうから。
消費に時間がかかる自宅では迷わず冷蔵庫で保管しましょう。ケチャップだけでなく、マスタードやお醤油、ソースなども開封したら冷蔵庫へ。

以上、購入・開封後は冷蔵庫で保管すべき意外な食品をご紹介しましたが、あなたは上記の食品を今までちゃんと冷蔵庫で保管していましたか? 
ジメッとした梅雨どきは特に、食品が腐敗しやすいもの。「ゲッ、全部常温だった!」という場合は、すぐにキッチンで食品を移動してくださいね!

1452とはずがたり:2015/06/17(水) 22:35:49
いちいちやってられんなぁ。。(;´Д`)

意外に知らない?!キッチン常備品の保存法と保存期限10選
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100608howtostorefoods.html

1〜2度使ったきりの蜂蜜、買いそろえたものの、あまり活躍の場がないハーブなど、「腐ってはいないようだが、本当に使えるのか?」と、疑心暗鬼になってしまう食品はありませんか? こちらでは、キッチンに常備されている食品の保存方法と、その期限について、いくつかご紹介しましょう。
米フード誌「Cooks Illustrated」では、キッチンに常備されている代表的な食品に関し、その望ましい保存法と消費期限について、以下のように述べています。

1: 小麦粉
小麦粉には湿気が大敵。紙袋のままで保存せず、必ず真空容器に移し替えること。また、小麦粉に含まれている天然油分が、数ヶ月経過すると、においを発するようになる。全粒小麦粉を少しづつ使う場合は、大きめのジップロックにパッケージのまま入れて、冷凍庫で保存しよう。

2: 甘味料
グラニュー糖は、真空容器で保存すれば、いつまでも使える。
ブラウンシュガーは、数ヶ月で岩のように硬くなる。真空容器で保存すれば、乾燥するまでのペースを、緩めることはできる。一度硬くなった砂糖を復活させる方法としては、ボウルに砂糖の固まりを入れ、食パンを加えてボウルをカバーし、10〜20秒電子レンジにかけるとよい。
蜂蜜はいつまでも使える。冷蔵庫で保存すると、結晶化してしまうのでNG。時間がたって、フタがベタベタに固まるのを防ぐには、ペーパータオルにサラダ油を浸し、瓶の周りを拭いておくとよい。
メープルシロップは、蜂蜜よりも水分を多く含むので、カビや細菌に気をつけよう。開封後、冷蔵庫で保存すれば、1年はもつ。未開封であれば、常温で2〜3年は大丈夫。

3: チョコレート
チョコレートは、冷蔵庫や冷凍庫に入れない。表面が白い粉を吹いたようになってしまう。開封したチョコレートバーは、ラップにきちっとくるんで、涼しいところで保存しよう。ミルクチョコレート・ホワイトチョコレートなら6ヶ月、セミスイートやビターなら1年は大丈夫。

4: 油
油には光が大敵。涼しいところで保存していても、オリーブオイルやごま油など、香りのある油は、数ヶ月でいやなにおいを発する。ごま油は冷蔵庫で保存するのが、お勧め。一方、オリーブオイルは冷蔵庫に保存すると濁るので、常温保存とし、あまり買いすぎないこと。収穫日や消費期限のチェックも忘れずに。ちなみにオリーブオイルは、収穫日から1年以内の使い切るのが理想。
キャノーラ油やサラダ油は、1年以内に使いきろう。においがあったら、廃棄する。また、フタはきちんと閉めること。フタがゆるくなっていたら、その油は捨てたほうがよい。

5: 香辛料・ハーブ
挽く前のスパイスは、挽いたスパイスよりも、2倍長持ちする。挽いたスパイスは1年経つと、味が飛んでしまう。購入日を瓶などに書いておき、「いつ買ったものか」を確認できるようにするとよい。乾燥ハーブの風味を最大化させるには、ふるいにかけるか、指でハーブをこすりながら、オリーブオイルなど、香りのある油に入れると効果的。

6: 卵
冷蔵庫の卵トレイには卵を入れない。卵トレイは、たいてい冷蔵庫のドア部分についていて、ここは開閉の影響で温かくなりがちだからだ。紙パックのまま、冷蔵庫の棚で保存しよう。紙が冷蔵庫のにおいの吸収を妨げてくれる。

7: バター
バターは、冷蔵庫に保存すると、ラップをしていてもにおいを吸収し、数週間で、いやなにおいを発するようになる。冷凍庫に保存するほうが望ましい。

8: コーヒー
挽いたコーヒー豆は冷凍庫で保存すること。真空容器に入れていても、数週間でザラザラし、苦くなる。冷凍庫に保存したコーヒー豆を10分間、常温に置けば、美味しいコーヒーが淹れられる。

9: ナッツ類
ナッツは冷凍庫に保存すれば、最低6ヶ月は新鮮さが保てる。開封したものは、涼しいところで保存しても、早くにおいが出てくる。

10: ふくらし粉など
イースト、ベーキングソーダ、重曹は、時間が経つにつれて威力がなくなる。イーストは冷蔵庫、もしくは冷凍庫で保存し、消費期限に従うこと。ベーキングパウダーと重曹は、6ヶ月経過すると効果が落ちる。涼しいところに保存して、開封日をパッケージに記録しておこう。
このほか、食品の期限については、ライフハッカーアーカイブ記事「食品にまつわる様々な 期限〜結局、いつまで食べられるのか?」もありますよ。これらのコツを参考に、貴重な食品を無駄にすることなく、できるだけ長く美味しい状態で利用しましょう。

Keeping Kitchen Staples Fresh [Cooks Illustrated]
Kevin Purdy(原文/訳:松岡由希子)

1453とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:21
こんなザル実験(記事の説明不足かもしれないけど。。)ではなんか云えたことにならないのでは??
>た「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。

高カカオじゃないチョコじゃダメなんかな?そもそも高カカオチョコって何だ?

高カカオチョコレート 認知症予防や高血圧対策にも有効との説
2015.06.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150612_328963.html

 高齢化社会にともない、増加している認知症。2025年には、認知症の高齢者が700万人になるとの推計値が今年1月、厚生労働省により発表された。早いうちから、認知症の予防を心がけたいところだが、そんな中、認知症予防の可能性や血圧抑制作用があるとして注目を集めているのが、高カカオチョコレートだ。

「20年以上、チョコレートの研究をしていますが、たった25gのチョコを食べるだけで、これほどの効果が出るとは予想もしていませんでした」

 こう話すのは、愛知学院大学教授で、食品機能学を研究する大澤俊彦さん。

 昨年6〜7月に愛知県蒲郡市で行われた「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」には、45〜69才の健康な市民約350人が参加。カカオポリフェノールを豊富に含む“高カカオチョコ”を4週間にわたって食べ、その前後で体の変化を測定した。チョコレート摂取期間後は「精神的にも肉体的にも活動的に」。その原因を探っていたところ、BDNFの増加がわかった。

「血液を解析したところ、記憶や学習などの認知機能に関わる“BDNF”という物質の量が有意に上昇したことがわかりました。『高カカオチョコにBDNF増加の可能性がある』ことがわかったのは、これが初めてです」(大澤さん)

 認知症とのかかわりがある“BDNF”とは、一体どんな物質なのだろうか。

 認知症研究の第一人者で、桜美林大学加齢・発達研究所長・大学院教授の鈴木隆雄さんに聞いた。

「たんぱく質の一種で、脳の神経細胞の成長や再生に深くかかわっているといわれています。BDNFは、脳の『海馬』という部分に多く含まれています。海馬は、記憶にかかわる神経細胞が集まっている部分です。アルツハイマー型認知症になると、海馬が萎縮し、重症になると、とくに前側の大きく膨らんでいるはずの部分がなくなってしまいます。そこまで進行すると、『朝ご飯を食べたかどうか』だけでなく、『ご飯とは何か』まで認識できなくなってしまうのです」(鈴木さん)

 鈴木さんたちの研究チームでは、今回の実証研究とは別に、65才以上の約4500人のBDNFを計測した。

1454とはずがたり:2015/06/18(木) 16:18:44
>>1453-1454
「その結果、加齢とともにBDNFの量は明らかに低下することがわかりました。また、同じ年齢でもBDNFの量には個人差があり、BDNFの少ない人は、認知機能が低い傾向にあることもわかっています。このことから、認知機能を維持するためには、BDNFの量を高く保つのが望ましいと考えられます」(鈴木さん)

 国内外の研究から、BDNFを増やす方法のひとつといわれるのが、運動。

「筋肉を動かすと、血管も収縮・拡張して、血流量が増加します。その結果、脳の血流量も増えて、BDNFの産生につながるのでは、と考えています。運動といってもハードなトレーニングではなく、ウオーキング程度で充分です。ただし、認知機能が衰えている人の中には、歩くのも難しい人もいます。もし、身近な食品でBDNFの量を増やせるのが確かなら、認知症の予防にとっては朗報といってよいでしょう」(鈴木さん)

 それでは、高カカオチョコレートにBDNFを増加させる可能性がある理由とは?

「カカオポリフェノールは抗酸化作用が高いため、これを摂取することで酸化ストレスが減り、BDNFが増加しやすくなると考えられます。また、カカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を摂取すると脳の血流量が増えることも、BDNFの増加にかかわっているのでは、と予想されます。

 つまり、高カカオチョコレートを食べることで、BDNFが増加し、認知機能が向上する可能性があるということ。これが、うつ病やアルツハイマー型の認知症の予防につながるのでは、と期待されるのです」(前出・大澤さん)

 この実証研究ではほかにも、高カカオチョコが「高血圧の人の血圧を下げ、正常値の範囲内にする」、「善玉コレステロールを増やす」などの効果も明らかに。高カカオチョコが健康にいいといえる理由は、ますます増えてきそうだ。

 チョコレートは食べたくても、気になるのはやっぱりカロリー。

「この研究では、毎日25gの高カカオチョコを食べてもらいました。4週間後に体重やBMI(肥満指数)を比較しましたが、とくに変化はありませんでした」(大澤さん)

 この研究で使われたのは、カカオ分72%の高カカオチョコ。このチョコ25gで約630mgのカカオポリフェノールを摂取できる。カカオポリフェノールの効果を期待するなら、カカオ分70%以上のものがおすすめだと大澤さんはいう。

「カカオ分が多いチョコは、それだけカカオポリフェノールの量も豊富です。ただし、ポリフェノールは苦みや渋みの成分でもあるため、毎日食べ続けるなら、カカオ分が70%程度のものがよいでしょう」(大澤さん)

 体のことを考えるなら、おやつをやめるより高カカオチョコにするのがベター!?

1455とはずがたり:2015/06/18(木) 16:20:13
5カケって何だ?

1日5カケ以上は危険!?「高カカオ」チョコが危ないワケ
http://appwoman.jp/archives/91899
2015.02.07 12:00 グルメ 危険

この時期になると、店頭にこれでもかと並ぶ「チョコレート」。

疲れた時やストレスを感じたとき、あの甘くてリッチな味に罪悪感を覚えつつも、つい止まらない……なんてこともありますよね。最近では、カカオ70%や90%といった、高カカオチョコレートも人気。

だけど、この「高カカオチョコレート」には、ちょっとした落とし穴があると知っていましたか?

■「高カカオ」チョコレートはカロリーが高い!

あま〜いミルクチョコレートに対して、苦みの強い高カカオチョコレートは、なんとなくカロリーが低いような気がしませんか? 中には「高カカオチョコレートダイエット」なるものも。

でも実は、 『独立行政法人 国民生活センター』は、「高カカオをうたったチョコレートの結果報告」の中で、<高カカオチョコレートはカカオの含量が多いことから、脂質が多くエネルギーは相対的に高い>と注意を促しています。

同調査によると、 高カカオチョコレートでは脂質の割合が40.7〜53.5%となり、普通のチョコレートと比べ1.2〜1.5倍の差があったとのこと。甘くないのに、しっかりとカロリーはあるので、注意が必要なのです。

■高カカオチョコレートは「1日5カケ」まで!

しかし、『トレンド総研』の調査データの中では、高カカオチョコレートに含まれる有効成分について、愛知学院大学心身科学部の大澤 俊彦教授は以下のように語っています。

<カカオポリフェノールには、「血管壁をしなやかにする」、「血圧を下げる」、「HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす」といった効果があることが、統計的に有意な結果として認められました。
(中略)カカオポリフェノールに期待される健康効果は、これだけにとどまりません。脳に多く存在するDHA。そのDHAの酸化が認知症の原因になると言われていますが、抗酸化作用を持つ「カカオポリフェノール」には、認知症予防の効果も期待されます。>
カロリーは気になるけど、有効成分が豊富に含まれている「高カカオチョコレート」。そのバランスを取るには、どのくらい食べればいいのでしょうか。その目安は1日25g程度。カロリーは約140kcalとなりますが、数量にしてわずか5カケほど。

うーん、ちょっと物足りないような気もしますね……。

■食べ過ぎ注意! 「カロリー以外」の注意点

「カロリーさえ気をつければ、もう少し食べてもいいんじゃないの?」というのも要注意。

国民生活センターは、“カロリーの過剰摂取”以外の危険性も指摘しています。

高カカオチョコレートには、気管支拡張作用や利尿作用、興奮作用の強い「カフェイン」や「テオブロミン」が、普通のチョコレートに比べて2.3〜4.5倍も含まれていたのだとか。ぜんそくなどに使われる気管支拡張薬とは相性が悪いこともあるので注意が必要です。

また、長期間摂取し続けると腎機能障害を引き起こす「カドミウム」や、金属アレルギー物質としてたくさんの症例報告のある「ニッケル」などの重金属を多く含むものも。


すぐに健康に影響が出る量ではないものの、ダイエット的側面だけではなく、いろんな角度から“食べすぎない”ことが大切なのだと知っておく事が大切かもしれません。

いかがでしたか? チョコレートに目がなくて、ついつい食べ過ぎちゃう……という人は、チョコレートの罪深〜い暗黒面も心得て、適量摂取にとどめておきましょうね。

1456とはずがたり:2015/06/20(土) 21:32:42
断然うどんよりそばだが食後に珈琲は飲んじゃうなぁ。。

コーヒーは食後30分過ぎて飲むべし アルツハイマー病予防も
http://www.news-postseven.com/archives/20120711_127534.html
2012.07.11 16:00

 長寿に関し造詣の深い順天堂大学の白澤卓二教授は、どうすれば長く生きられるかを研究してきた。その結果、「百寿」を目指す上で最も重要なのは「食事」だと気づいた。何歳からでも遅くはない、今日から始められる、ボケないための食習慣を公開する。以下は【昼食・間食編】だ。

【立ち食いはうどんよりそばを食べろ】
 昼食は立ち食いで軽く済ませる人も多いだろう。食事で急激に血糖値を上げないためには、上昇速度が低い食品を食べるべき。上昇速度を表わす指標がGI値で、主食のなかで高いのは、白米や食パン、うどんなどで、低いのは玄米やスパゲティ、そばなど。立ち食いでは、うどんよりそばがいいということ。

【食後すぐにコーヒーを飲んではいけない】
 日本の貧血症でもっとも多いのは鉄欠乏性貧血症だが、この症状のある人は、食後すぐにコーヒーを飲むのはやめたほうがいい。コーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収を阻害するからで、食後30分以上経ってから飲むようにしよう。コーヒーにはアルツハイマー病の予防効果があり、1日3〜5杯で発症リスクが70%下がるといわれているので、飲み方に注意すれば健康にもいい。

※週刊ポスト2012年7月20・27日号

1457チバQ:2015/06/21(日) 20:38:34
http://www.sankei.com/world/news/150620/wor1506200024-n1.html
2015.6.20 10:23
【ミラノ万博】
全国の「SAKE」ずらり 試飲に行列、利き酒も






19日、イタリア・ミラノ万博の「日本館」イベント広場で、利き酒に挑戦する男性(共同)
 イタリア・ミラノ国際博覧会(万博)の「日本館」イベント広場で19日、全国各地から厳選された日本酒や焼酎、果実酒の試飲が行われ、来館者らが日本の「SAKE」を堪能した。全国商工会連合会の主催で、21日までの3日間で33蔵元、50品種を紹介する予定。

 初日は、小玉醸造(秋田県潟上市)の「太平山 天巧」や松波酒造(石川県能登町)の「つづらの波」、藤居本家(滋賀県愛荘町)の「旭日『福』」など日本酒がずらりと並び、試飲コーナーには行列ができた。

 初めて日本酒を飲んだというマリア・ルイーザ・ピツィオさん(56)は「香りが良かった。試した中では軽めの酒が気に入った」と話した。試飲後、最も好きだった酒を当てる「利き酒会」もあり、正解者にはボトルが1本プレゼントされた。(共同)

1458とはずがたり:2015/06/27(土) 15:02:14
男の料理シリーズ
昨日は中古屋でみつけた400系お土産にしたらいたく喜んで遅くまで眠れず朝も早起きして,枚岡公園ですべれだいで遊んでちょっと咳が出始めた息子があったかいものが食べたいと云ったので初めてうどんを作ってみる。
粉のだしと醤油とみりん風調味料と調理酒と揚げとえのきを水1リットルに入れて湧いた所で冷凍うどん2玉入れて味うすかったので薄口醤油とだししょうゆ入れて出来たら葱と生卵を入れて結構美味しくできた♪えのきはもうちょっと沢山入れても良かったな。
息子は義理の从兄弟の子ども達が来たんで喜び勇んで出かけていった。遊びすぎで風邪を引かないか心配である。

参考
http://cookpad.com/recipe/2465244
http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=hondashi

1459とはずがたり:2015/06/30(火) 21:04:53
2015-06-09
「糖化」があなたを10歳老けさせている
シワやたるみ、くすみの原因「糖化」のそれだけではない影響
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0232.html

1460とはずがたり:2015/07/02(木) 19:56:36
スシロー、全国に600店 空白地の3県にも出店へ
共同通信 2015年7月2日 17時32分 (2015年7月2日 17時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150702/Kyodo_BR_MN2015070201001440.html

 大手回転ずしチェーン、あきんどスシロー(大阪府吹田市)は2日、今後5年程度で主力店舗「スシロー」を現在の5割増の約600店舗まで拡大する方針を明らかにした。同社の水留浩一社長が、本社で報道各社の取材に答えた。
 空白地の青森、島根、沖縄の3県にも順次出店し、将来的に全都道府県への店舗展開を実現する予定という。水留社長は「地方は人口減の懸念はあるが、回転ずし市場は拡大の余地がある」と説明した。
 あきんどスシローは現在、国内や韓国で約400店舗を展開している。

1461とはずがたり:2015/07/06(月) 23:34:02
カレーの壱番屋が過去最高益 販売好調
共同通信 2015年7月6日 17時46分 (2015年7月6日 17時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150706/Kyodo_BR_MN2015070601001805.html

 カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期連結決算は、純利益が前期比14・2%増の27億円と過去最高を更新した。
 人気メニューのカレー販売が好調だったことなどが寄与した。売上高も3・4%増の440億円と最高を記録した。
 記者会見した浜島俊哉社長は「店舗改装など継続して進めてきた取り組みの効果も出てきている」と述べた。
 16年5月期の連結業績予想は、売上高が0・3%減の439億円、純利益が3・1%増の28億円を見込んでいる。

1462とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:34
赤字なんだ。。ミスドは高いからなぁ。。

ダスキンは「「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-75550.html
07月06日 06:00東洋経済オンライン

ダスキンは、「ミスド」をどう立て直すのか コンビニとの激突に新タイプの店で応戦
創業以来、ドーナツは手作り。だが意外と知らない客が多い
(東洋経済オンライン)
モップやマットのレンタルで知られるダスキンがもがいている。ここ数年、利益はじりじりと減少。レンタル事業の客離れはきわめて緩やかで、それが全社的な”ゆでガエル”状態を作ってしまった。「ミスタードーナツ」などの外食事業も赤字が続く。八方ふさがりの局面を、どう打開するのだろうか。

実は創業以来手作り、なのに皆知らない
大阪府にあるイオンモール茨木。今年4月に改装したばかりのこのショッピングモール内にある、ミスタードーナツ イオンモール茨木ショップ。大手コンビニが仕掛ける「ドーナツ戦争」に押され気味と揶揄されるミスドが、起死回生の一発を狙って打ち出した新しいタイプの店舗だ。

カウンター式の高いテーブルとイスは、これまでの画一的な店舗づくりとは様変わり。定番のドーナツだけでなく、ベーグルやトーストも取り扱う。商品の並べ方にも余裕があり、カフェやパンの店といった趣である。

ひときわ目を引くのが、ガラスの向こうに見える厨房。店で売る商品はすべて、粉と水の混ぜ合わせから、このオープンキッチンで行っている。生地を作る際、小麦粉や砂糖、水の調合比率がドーナツの種類ごとに異なるのはもちろん湿度や気温によっても比率が変わってくるという。たとえば、表面の堅さとひび割れが特徴の「オールドファッション」の場合、冷たい水で仕込む。熱い油に入れた時にきれいにひびが入るためだ。

こうしたこだわりをアピールするのは、セブン-イレブンなど計5万店以上に及ぶコンビニ各社がレジでドーナツを本格的に売り始めたからだろうか。山村輝治社長は「多少なりともミスタードーナツは影響がある」と逆風を認める。ただ、コンビニとの対決だけで、あわてて一部店舗で手作りを導入するのではない。

実はミスドは創業以来、全店舗が生地からドーナツを作っている。日本での1号店は1971年4月開業と、マクドナルド(同年7月)やケンタッキーフライドチキン(70年11月)と並ぶファストフードの老舗でもある。その創業当初からの伝統だ。

だがこの事実は意外と知られていない。

2009年に就任した山村社長が昨年5月から始めた「ミスドファンミーティング」には、「われこそはミスドファン」を自認する長年のヘビーユーザーばかりが集う。しかし「来られているミスタードーナツが大好きなお客さんの半分ぐらいが、ドーナツは店舗で作ってない、手作りじゃないと思っておられた」(山村社長)という衝撃の事実が判明。

つまりダスキンは、手作りという付加価値を“宝の持ち腐れ”状態にしてきてしまったのだ。

ミスドは国内に1316店(2015年3月末現在)あり、内装デザインは基本的に統一されている。しかし今後は、半分程度を場所ごとにあった作りに変えるという。単価は高いがゆったりとくつろげるカフェタイプのほか、駅ナカでは持ち帰り専門店なども構想しており、こうした店舗改装と「手作りドーナツ」の訴求で、早期に外食部門の黒字化を目指す。

1463とはずがたり:2015/07/07(火) 07:31:46
>>1462-1463
清掃用具もジリ貧、だが対応は後手に
一方、主力の清掃用具のレンタルはどうテコ入れするのか。1軒1軒訪問して、4週間お試し料金で商品を使ってもらい、良ければ契約するというのがダスキンのスタイル。法人向け、個人向け双方とも高度成長期を謳歌した。いまも熊本県の天草市では全世帯の5割が利用者であるなど、地方ではまだまだ盤石だ。

だがこの訪問販売モデルは、核家族化や女性の社会進出などの社会構造の変化を受け、壁にぶつかるようになった。たとえばだがタワーマンションなど、都心部ではセキュリティが年々強くなり、訪問しても商品の交換がしづらくなっている。専業主婦と子ども、祖父母まで同じ家にいるような家族も減った。

社員に危機感はあるものの、過去の成功体験からなかなか脱却できない。ダスキンは原則、フランチャイズチェーン(FC)モデルで事業を拡大しているため、現場の最前線が加盟店であることも、改革を先送りする方向に作用していた。

たとえば3年前、インターネット注文で交換用のモップやマットが郵送されるサービスを導入すると、加盟店に告知したときのこと。案の定、反発を食らってしまう。「訪問して対話することが最高のサービスだと(加盟店は)考えていた」(山村社長)。同様にクレジットカード決済の導入にも反対の声が多かった。

だが何もしなければ契約者は減るばかり。業を煮やした山村社長は、2012年4月から、全国の加盟店を1軒1軒回り始め、自ら説得に出るようになった。

直接訪問が売りの会社ゆえか、社長とじかに話し合うことは、遠回りのようでもっとも近道だった。ミスドを含め、加盟オーナー数は2200〜2300。まだ半数弱しか訪問していないが、早くから全国的な加盟店組織のあるダスキンでは、オーナー同士の横のつながりでの伝達も早かった。今年4月にネットのシステムを本格導入した際には、反対の声はなくなっていたという。

訪問販売のノウハウをさらに生かす
もう一つ、高齢者をターゲットにした新サービスも始めようとしている。ダスキンの訪問販売客のうち、40%が65歳以上。この強みを生かし、高齢者の生活全般の”ご用聞き”になることを狙っている。

「網戸の交換をしてほしいとか、訪問先でちょっとした要望を聞くことが多かった」(山村社長)。そこで生活用品メーカーと組み、4月から網戸とトイレの便器交換を一部地域でスタートさせた。2年程度で加盟店の研修を行い、全国で本格展開する計画だ。

来るのを待つのではなく、企業側から近付いて顧客を囲い込む”ご用聞き”は、現在多くの小売り・サービス業者が狙う金城湯池。訪問モデルに50年を超す知見を持つダスキンが、本格参入に成功すれば、他社にとってもモデルケースとなりうる。眠れる獅子は目覚めることができるだろうか。

1464とはずがたり:2015/07/07(火) 10:58:59
セブンイレブンやココイチなど高収益企業は消費者の敵だヽ(`Д´)ノと,冗談半分で思っている。コンビニはファミマ,GMSはイオンやアピタ,カレーは上等カレーを応援してるぞっ。

ココイチ、材料高騰で再値上げ検討 決算は過去最高益
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH765SDTH76OIPE02C.html
06:35朝日新聞

 大手カレー店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が6日発表した2015年5月期決算は、売上高が前年比3・4%増の440億円、純利益は同14・2%増の27億円で、ともに過去最高を更新した。また、原材料の高騰を受け、今年春に続く商品の再値上げを検討していることも明らかにした。

 店ごとのメニュー開発やドライブスルー、テイクアウト専用窓口の導入といった工夫で、既存店の客数と客単価が増えた。昨年春に人気テレビ番組で取り上げられ、売り上げが伸びた効果も続いているという。

 海外展開も好調で、売上高は102億円と、20年前の初進出以来初めて100億円を超えた。浜島俊哉社長は「個別店舗の施策を手探りでやってきたのが数字につながった」と話した。

 また、今年3月にカレーのトッピング具材7品目を値上げしたことも売り上げ増の下支えとなった。その後も幅広い原材料の値上がりが続いているといい、再値上げについて、浜島社長は「コストが下がるものはなく、避けては通れない」と述べた。(鈴木毅)

ココイチの国内店舗、初の減少へ 海外進出を強化
http://www.asahi.com/articles/ASG775PXZG77OIPE031.html?ref=goonews
高橋諒子2014年7月7日21時01分

 カレー店最大手「CoCo壱番屋」の国内店舗が、1982年の設立以来初めて減る見通しになった。来年5月末の店舗数は1年前より4店少ない1225に減らす計画。一方、国外は37店増やし、マレーシアやフィリピンにも進出する。成長を海外市場に求める構図が鮮明になっている。

 フランチャイズチェーンを中心に展開する壱番屋(愛知県一宮市)が7日、14年5月期決算発表で明らかにした。国内では来年5月末までに31店出すものの、これを上回る35店を閉店する。本部が求めた改装にオーナー側が応じず、17店が撤退するのが響いた。

 同社は「好立地を見つければ、店舗数はまだ増やせる」(広報)としている。ただ、国内市場は人口減で成長が見込みにくく、拡大のペースも鈍りそうだ。

1465とはずがたり:2015/07/08(水) 21:49:26

マック売上高23%減、17か月連続の前年割れ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150708-OYT1T50174.html?from=yrank_ycont
2015年07月08日 19時31分

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した6月の売上高(既存店)は、前年同月比23・4%減となり、17か月連続の前年割れとなった。

 5月(22・2%減)より1・2ポイント悪化した。異物混入問題などによる業績不振が長引いている。

 マクドナルドは5月25日から全店でセットメニューにナゲット、サラダなどの選択肢を増やした。6月には炭酸飲料を全サイズで100円にするなどテコ入れし、客数は5月から3・8ポイント改善して10・4%減となった。割引の影響で客単価は5・2ポイント悪化の14・5%減だった。

1466とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:12

2015.07.10
大崎孝徳「なにが正しいのやら?」
スタバ、勉強している客を追い出し 「居心地のよさ」追求で回転率低下という深刻な課題
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10682.html?utm_source=nikkan&utm_medium=rank&utm_campaign=ctr
文=大崎孝徳/名城大学経営学部教授

 スターバックスコーヒーは、相変わらず人気があります。こうした人気は大学生においても目立っています。しかしながら、若者の車離れや酒離れ同様、コーヒー離れも深刻なようで、スタバに行っても注文するのはフラペチーノなど、ドリップコーヒー以外の商品が中心となっています。

 もっとも、こうした状況はスタバ自身が意図したことかもしれません。2011年のロゴマークの変更により、人魚の周りを取り巻く「STARBUCKS COFFEE」の文字がなくなり、今のロゴとなったわけですが、その理由はスターバックス=コーヒーという狭い枠組みからの脱却であると聞いたことがあります。ドリップコーヒー以外の商品を提供する戦略は、サービス当初アメリカではオペレーションがうまくいかず、「大混雑」「顧客満足が大きく低下」などと一部で不評の声が上がりましたが、今はだいぶん落ち着いてきているようです。

 まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのスタバですが、みなさんスタバの問題点および改善点について何か挙げることができますか?

ブランドを守ることvs. 売り上げ拡大

 先日、学生たちとこのテーマについて話をする機会がありました。そこでは、「フードメニューを充実させてほしい」といった、いかにも学生らしい問題点も指摘されましたが、ブランドに関する意見が多く挙げられました。具体的には、「自宅近くのスーパーマーケットの中にスタバが入ったが、こうした場所への出店はブランドイメージが低下するのでやめたほうがいい」という意見や、さらに厳しい学生は「大型ショッピングモールの中さえ、イメージ低下につながる」と指摘しました。

 プレミアム商品の研究でも、市場に枯渇感を与えることが重要であり、どこでも気軽に手に入る状態にはしないようにするべきとの指摘もあります。確かに、富山の環水公園や神奈川・鎌倉の御成町といった路面店は、スタバのイメージ向上に大きく貢献するでしょう。しかし、そうした場所のみへの出店となると、立地条件が大きく制限され、さらに費用や調査時間に関しても深刻な事態となります。また、出店チャンスがあるのに思いとどまれば売り上げ拡大のチャンスを逃すことになり、企業にとっては非常に難しい決断となるでしょう。

「ファーストリテイリングがユニクロとGUを分けて展開しているように、スタバもモールに出店する店舗は別ブランド化させるべき」との意見もありましたが、別ブランドをうまく構築して定着させることができるかは興味深いポイントです。

1467とはずがたり:2015/07/15(水) 14:25:29
>>1466-1467
心地よい経験の提供 vs. 回転率の向上

 また、「勉強していたら、店を出ていくように言われました」という学生の言葉には大変驚かされました。低価格を強く訴求するハンバーガーショップなどのファストフード店ではよく聞く話ですが、スタバでもそのようなことが行われているというのは、にわかに信じがたいことです。

 というのは、スタバが重要視する理念の一つに「サードプレイス(第3の場所)」というものがあります。ファーストプレイスは自宅、セカンドプレイスは職場を意味し、その間にあるサードプレイスで心地よい時間を提供することがスタバのコンセプトであり、こうした考えと真っ向から反対することが実施されているからです。

 いまや世界を代表するカフェといえるスタバですが、日本国内ではスタバを上回る店舗数を誇るドトールと単純にコーヒーの値段を比較すると、スタバはドトールのおよそ1.5倍です。この差を消費者が許容するのは、コーヒー自体の味の違いよりも、上質な机や椅子、ゆとりあるスペースといった店舗の雰囲気のよさにより、いわゆる経験的価値を得ているからでしょう。

 筆者はアメリカのシアトル本社でスタッフにインタビューしたことがあるのですが、彼はスタバの強みに関して、コーヒー以上に“インテリア”や“空間づくり”を強調していました。

 スタバの強みである居心地のよさにより、長居する客が増加して回転率が低下するというのは、なんとも皮肉な話です。筆者はシアトルでスタバをはじめとしてカフェを数多く回りましたが、日本と違ってテイクアウト客の多いことが強く印象に残っています。仮に座席の回転率が悪くとも、店全体の売り上げはある程度の数字が残せるでしょう。また、長居する客の割合や時間が、日本ほどはひどくないとも感じました。

 こうした消費者購買行動の相違は文化に依存する部分も多く、1つの企業の力によってコントロールすることはなかなか難しいと思います。

 サードプレイスというコンセプトは、アメリカでは比較的容易に実現できても、日本においてはスタバ人気が高まれば高まるほど、深刻な課題となってくるのかもしれません。

1468とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:20

モスは学部生の頃からだからもう20年程前から(当時はなか卯と同じ系列だった筈)愛用しては居るけどここ10年程(いつからだろ?)のサディスティックな高価格路線には愛想が尽きていてモーニングにたまに行く程度。

2015.07.12
山田修「展望! ビジネス戦略」
「マック絶不調、モス好調」は正しくない モスが顧客満足度1位なんて本当か?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10704.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

 モスバーガーを展開するモスフードサービスの2015年3月期営業利益は、前年比27.9%減の15億5400万円だった。原材料費の高騰や円安による調達費用の上昇などが影響したという。売上高は663億1000万円(前期比1.5%増)、経常利益は15億2300万円(同35.9%減)となった。
 国内ハンバーガーチェーン首位の日本マクドナルドホールディングス(HD)は、連結売上高を2947億円(12年)から2223億円(14年)へ、この2年間で724億円落とした。業界2位であるモスが、この半分の362億円でも取り込めていれば、同社の売上高は50%以上も伸張できた。
 ところがモスの15年3月期の売上高の伸びはわずか1.5%で、「少しも動いていない」に等しいし、16年3月期の予想でも同675億円と低い伸び幅しか示せていない。

 モスの成長は足踏みを続けている。店舗数は15年6月末で1765店だが、12年3月末は1756店だった。そもそも1500店を達成したのが1998年のことで、海外店舗増を差し引けば、ほぼ20年の間「不動の」2位を守ってきている。ちなみに94年までは店舗数でマックを上回っていた。
 14年3月末時点の数字で、マックの店舗数は3093、国内3位のロッテリアは446店、4位のフレッシュネスバーガーは165店舗である。ハンバーガー業界の店舗数は「1マック、2モス、3その他」と覚えることができる。
「モスは成熟期」は本当か?


 企業としてのモスの発展段階を黎明期、発展期、成熟期に分けると、98年以来の櫻田厚現社長の時代が第3期「成熟期」とされている(『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』<大東文化大学古屋ゼミ/2012年>より)。
 しかし私の見地からは、創業社長だった櫻田慧氏が急死した97年までが「成長時代」で、それ以降は現在に至るまでずっと「長期低迷時代」が続いている。
 創業者の慧氏はカリスマ経営者として知られ、加盟店からの信頼と尊敬が厚く、絶対的な存在だった。モス・チェーンは大部分がフランチャイズ加盟店なのだが、「櫻田哲学」に賛同して参画した店が多かった。
 慧氏が急死した時、甥の厚氏はまだ45歳。台湾での業務開発が長かった。社長が交代すると、それまで本部であるモスフードの営業利益率は10%前後と高いレベルで推移していたのが急減して、現在に至っている。15年3月期は2.3%だ。社長交代によって、本部と加盟店のパワーバランスに大きな変化があったと見るべきだ。

「顧客満足度日本一」への疑問


 サービス産業生産性協議会は、6月10日に発表された「15年度 JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査」でモスを「飲食総合」部門1位とした。しかし本調査で、例えばしゃぶしゃぶ専門店「木曽路」は7位だが、仲居さんがテーブルで料理をつくってくれる本格お座敷レストランのサービスより、モスのそれが手厚いというのは無理がある。
 つまり、「印象が良い」というだけの調査結果だ。「木曽路より一桁低い客単価の割には、そのサービスの印象がいい」ということだ。そして、木曽路よりモスの総来店客が多いため、得票数は伸びるだろう。
 モスやマックの客単価は公表されていないが、前出の『ハンバーガーチェーンの比較経済分析』によれば、「マック=578.5円、モス=910.4円とモスのほうが50%以上高い」という。それだけ価格帯が離れた2つのチェーンの顧客満足度を比べることも、また無意味だろう。

1469とはずがたり:2015/07/15(水) 14:26:55
>>1468-1469
海外展開を担っているのはモスフードではない

 モスの海外展開を実質的に担っているのは、台湾での合弁企業である安心食品服務股ヒン有限公司だ。モスの海外店舗323店(15年6月末)の大部分が、アジアとオーストラリアにある。台湾が240店舗と最大の拠点だ。台湾での店舗はすべて直営で、他のアジアやオーストラリアのオペレーションも安心食品服務が展開している。モスは台湾で大手企業である東元電機と90年に合弁を組んだ。安心食品服務の黄尚仁執行副総経理は、「中華民国台湾投資通信」(April 2012 vol.200)に掲載された記事『日台アライアンス特別インタビュー』でこう述べている。
「最初の10年にオープンしたのが40店ほどだったのに対し、次の10年には180店を開設しました」
苦闘した「最初の10年」とは、皮肉なことに櫻田厚現社長が台湾に駐在して業務開発に直接当たっていた時代だ。現在、モスは安心食品服務に3割ほどしか出資しておらず、現地に派遣している社員も2名のみ。実質的には安心食品服務は現地パートナーによって経営されているといってよい。

台湾合弁先に経営を移譲するのが改善の近道

 マック離れをした消費者たちは、それではどこに向かってしまったのか。モスなどの同業態には行かず、他の業態に流れてしまったとみられる。私の見立てではコンビニエンスストアだ。コンビニ弁当を買ってくる、または「イート・イン」コーナーで手早くランチを済ませる。予算としてはワンコイン、つまり1食500円程度だろう。

 そのような状況で、モスはどのように状況を打開していけばよいのか。5月から値上げをしたが、小手先の営業利益改善に終わるだろう。業績の本格的な反転攻勢は現経営陣で可能なのだろうか。
 私が想起するのは、一昔前の米サウスランド・アイスとセブン-イレブン・ジャパンの関係だ。サウスランドはセブンの生みの親で、イトーヨーカ堂(当時)に日本におけるセブンのローカルフランチャイザー権を賦与した。ところがサウスランドはその後不調に陥り、イトーヨーカ堂の子会社となり、現在はセブンとイトーヨーカ堂を傘下に収めるセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっている。つまり子供が親をのんで、大発展を続けている。
 モスも早いうちに、活発に展開している安心食品服務に、その経営を委譲したほうがいいのではないか。それでようやくモスの第3時代が始まることになる。
 次稿では、V字回復を遂げた金属加工メーカー、太陽工業を取り上げる。

●山田修(やまだ・おさむ)
経営コンサルタント、MBA経営代表取締役。20年以上にわたり外資4社及び日系2社で社長を歴任。業態・規模にかかわらず、不調業績をすべて回復させ「企業再生経営者」と評される。実践的な経営戦略の立案指導が専門。「戦略カードとシナリオ・ライティング」で各自が戦略を創る「経営者ブートキャンプ第12期」が10月より開講。1949年生まれ。学習院大学修士。米国サンダーバードMBA、元同校准教授・日本同窓会長。法政大学博士課程(経営学)。国際経営戦略研究学会員。著書に 『本当に使える戦略の立て方 5つのステップ』、『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略』(共にぱる出版)、『あなたの会社は部長がつぶす!』(フォレスト出版)、『MBA社長の実践 社会人勉強心得帖』(プレジデント社)、『MBA社長の「ロジカル・マネジメント」-私の方法』(講談社)ほか多数。
「有限会社MBA経営 公式サイト」
http://senryaku.p1.bindsite.jp/
「山田修の戦略ブログ」
http://yamadaosamu.blogspot.com/

1470とはずがたり:2015/07/15(水) 15:36:10
はなまる久しぶりに行ってみるか〜。あんま無いんだよなぁ。

丸亀製麺、大量出店しすぎで客を共食いし急失速 はなまるうどんが猛追!
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150715/Bizjournal_mixi201507_post-3628.html
ビジネスジャーナル 2015年7月15日 06時05分 (2015年7月15日 15時20分 更新)

 吉野家ホールディングス(HD)が7月9日に発表した2015年3〜5月期の連結決算は、営業利益が前年同期比58.9%減の3億6300万円、最終利益が54.5%減の2億5300万円と大幅減益となった。主力の牛丼チェーン、吉野家の売上高は228億400万円で1.8%減、昨年12月に牛丼の価格を80円上げて380円とするなど、全体の約65%に相当するメニューを30〜120円値上げしたことが客数減となって表れたほか、惣菜事業を分割して店舗数が減少したことなどが主な要因という。

 値上げした当初、河村泰貴社長は「個人的には、(牛丼並盛で)500円以上の価値があるものを提供しているという自負はある」と語り、さらに人件費・水道光熱費・店の賃料などコストの上昇で値上げがやむを得ない状況にあると消費者に理解を求めていた。

 しかし、利用者からは「380円ならば選択肢はほかにもある」「松屋に行くことにする」などの声が多く上がっており、ライバル店や他のファストフードに客が流れているとみられている。

 その一方、吉野家HD全体でみると、株価は昨年10月以降なだらかな上昇基調にある。それは、06年に連結子会社化したはなまるが展開する、はなまるうどんが好調なことが大きな要因だ。

●うどん戦国時代に突入か

 うどん業界で2強とされている丸亀製麺(トリドール)とはなまるうどんだが、店舗数を比べてみると丸亀製麺は国内に約780店舗で、はなまるうどんは約330店舗と大きく差が開いている。はなまるうどんは00年に丸亀製麺よりも先んじて事業を展開したが、讃岐うどんブームの終息とともに業績が低迷し、吉野家HD(当時は吉野家ディー・アンド・シー)に吸収された。

 他方、丸亀製麺は急速に勢力を拡大し、09年にはなまるうどんの店舗数を追い抜いてからも年間100店舗を超える出店攻勢を続け、独走態勢を築いてきた。ところが、その丸亀製麺の勢いに昨年から陰りが見え始めた。出店ペースが落ち、14年3月期決算は売上高783億1800万円(前年同期比10.5%増)、営業利益50億1400万円(28.8%減)、経常利益49億2400万円(28.7%減)、 当期利益8億4900万円(73.9%減)となった。要因としては、出店が速すぎて人材育成が追いつかず、またカニバリズム(チェーン店同士で客を共食いすること)が起き、さらにライバルが増えていることが挙げられる。 同様の展開はコーヒー業界にも見られる。スターバックスコーヒーが急速に勢力を拡大した後、13年ごろに業績が頭打ち状態になった。そのころ、コメダ珈琲店に代表されるフルサービス型の喫茶店が多く台頭し、さらにコンビニエンスストアやファストフード店で質の高いコーヒーが売り出されるなど、「コーヒー戦国時代」といわれるほどになった。

 その中で、スタバは質の高い接客やオリジナルの新商品によって差別化を図り、企業としての成熟を模索した。その結果、11年3月期に大幅に下落した業績は回復して15年3月期決算では3期連続で売上高、当期純利益とも過去最高を記録している。

 つまり、丸亀製麺も同様に企業としての成熟期に入ったと見ることができるが、そんな同社を尻目に、はなまるうどんが再び勢力を伸ばしているのだ。15年2月期に売上高201億7500万円、営業収入187億5400万円と2期連続で過去最高を記録し、今期もさらに業容拡大を狙っている。対する丸亀製麺も今期は過去最高の業績予測を掲げるなど、強気な姿勢を堅持している。

 さながらうどん業界も戦国時代の様相を呈しており、今後の動向から目が離せない。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

1471とはずがたり:2015/07/16(木) 21:23:42
マック、キッチン丸見えの店舗導入 異物混入問題の信頼回復を狙う
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/18343254913e766f15a03a88eefae538.html
(産経新聞) 07月15日 19:08

 日本マクドナルドは15日、客席からキッチン内部の様子を見ることができる「オープンキッチン」店舗を埼玉県と大阪府のそれぞれ1店舗で導入すると発表した。キッチンを開け広げにすることで今年1月の異物混入問題の発覚で失った信頼を取り戻す狙いだ。

 7月17日からオープンキッチンを導入するのは「イオンモール北戸田店」(埼玉)と「イオンモールりんくう泉南店」(大阪)の2店。キッチンの外壁の一部を横長のガラス張りとして、キッチン内部で店員が調理する様子を来店客が見ることができる。

 同社は今年6月まで7カ月連続で既存店売上高が前年同月比2割超の減少するなど、極度の販売低迷が続いている。

1472チバQ:2015/07/25(土) 08:10:24
アイスモンスターは現地価格の倍くらいします
原宿で食べるくらいなら台北に行っちゃいましょ♪

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20150716-OYT8T50061.html

ユニークかき氷、アジアから続々登場
2015年07月23日
多様なトッピング、カラフルに


滑らかな食感の「アイスモンスター」のマンゴーかき氷(東京都渋谷区で)=池谷美帆撮影
 アジア発のバラエティーに富んだかき氷が人気を博している。口溶けのよさを追求していたり、様々なトッピングを選べたり。

 見た目にもカラフルなものが多く、昔ながらの日本のかき氷とは違った味わいが受けているようだ。

 今年4月、東京都渋谷区に台湾の人気店「アイスモンスター」が日本初出店した。平日にもかかわらず行列が絶えない。

 特徴は、独自の製法でフルーツなどで氷自体に味を付けている点。「マンゴーかき氷」(1500円、税込み)は、口に入れると優しく溶け、シャリシャリした従来のかき氷のイメージとは異なる滑らかな食感。「マンゴーそのものを食べているみたい」と評判だ。「タピオカミルクティーかき氷」(1000円、同)も人気という。

 ガイドブック「かきごおりすと」の著者、小池隆介さんは「最近は、かき氷をケーキやパフェに近いデザートとして捉えている人も多い」と分析。「トッピングも多様で奥が深い」と話す。

 アジアの国々の「定番」かき氷も人気が高まっている。フィリピンのかき氷「ハロハロ」は、タガログ語で「まぜこぜ」の意味。港区のフィリピン料理店「ニューナナイズ」のハロハロ(950円、税抜き)は、氷の上にヤシの実ゼリーやひよこ豆の甘露煮、プリンなどを飾り、エバミルク(無糖練乳)を回しがけた。ハロハロだけを食べにくる客も最近目立つという。


「ニューナナイズ」のハロハロ

「ゴンゴン」のチェー
 福岡市のベトナム料理店「ゴンゴン」では、同国南部のかき氷「チェー」を出している。グラスに緑豆のあんやパパイアなど複数の具材、粗めに砕いた氷を入れ、甘く味付けしたココナツミルクを注ぐ。16種類の具材から3種類を選べる。値段は500円から(税込み)と手頃だ。

 このほか、小豆のあんやフルーツをトッピングした韓国の「パッピンス」、ハイビスカスで作ったシロップで味付けしたシンガポールの「アイスカチャン」などもある。小池さんは「かき氷にも、その国らしさが表れている。いろいろと食べ比べて日本との違いを楽しんでほしい」と話している。

2015年07月23日 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun

1473とはずがたり:2015/07/26(日) 23:22:32
2015.07.25
連載 連載
山田修「展望! ビジネス戦略」
スタバ、味の目隠し調査で最下位…最大の敵はコメダ、米国本社の管理強まる?
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10852.html
文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役

1474とはずがたり:2015/07/27(月) 11:18:55

2015.03.16
アブラはたくさん食べるべき!? ついにコレステロールの常識が覆った!
http://healthpress.jp/2015/03/post-1648.html

 「コレステロール」と聞いて、まだ多くの人は「血液がドロドロに」「太る」「悪玉と善玉」など、健康に悪いイメージをするだろう。数値の高さを気にしてアブラ(脂質)の摂取を控えている人も少なくない。

 ところが、この"常識"がいよいよ変わろうとしている。「アブラは積極的に摂ったほうが体にいい」――。

 今年2月、米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」で「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」という報告書を公表した。各種調査結果から、「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。この見解は、米国人の食生活に関するガイドライン(2015年版)で示される。

 日本でも昨今、「炭水化物(糖質)は控えたほうがいい」という「糖質制限」ブームが起きた。これを主張してきた医師の中にも、脂質の積極的な摂取を主張する人は多い。

 これまで3000人を超える肥満や生活習慣病の患者を治療してきた、こくらクリニック(沖縄県)の渡辺信幸院長は、次のように説明する。

 「コレステロール値が高くなると動脈硬化が起きると言われているが、元々の根拠となっているのは、1913年にロシアの病理学者ニコライ・アニチコフの実験。ウサギにコレステロールを与えたら動脈硬化を起こしたというものです。草食動物のウサギに無理やりコレステロールを食べさせても受け入れられるはずがない。しかも、このときウサギにできた動脈硬化は血管の外側。血管の内側にできる人間とは全く違う症状でした」

悪者にされたコレステロールは "被害者"だった?

 コレステロールが動脈硬化の原因だと考えられてきたことについてこう言及する。「動脈硬化を起こした血管にコレステロールが付着していたことが発見されたのは19世紀のこと。しかし、近年の研究では、実際には動脈硬化による炎症で傷ついた血管をコレステロールが集まって修復しているということがわかった。火事でたとえると、『火を消すために現場に駆けつけたのに、そこにいるというだけで火をつけた犯人』とされた"被害者"だったわけです」

 コレステロールは、体内に60兆個ある細胞の膜を構成する必須成分だ。そして、もうひとつの大事な役割は、ホルモンの材料になること。よく知られている男性ホルモンや女性ホルモンをはじめ、甲状腺ホルモン、体内の炎症を抑える副腎皮質ホルモンなどを合成する。

 最近では、コレステロール不足が脳内物質セロトニンの不足につながり、うつ病やアルツハイマーの原因になることがわかっているという。

卵は一日3個以上食べたほうがいい

 とはいえ、「コレステロールを食べすぎると太るのでは」という心配がある。

 渡辺医師は「食べ過ぎた脂質は人体に吸収されず、最終的には水分と二酸化炭素として排泄されてしまうので、多くは下痢をしておしまいです。動物性脂肪を避ける人が増えていますが、肉の脂肪分には人の体内では合成できない必須脂肪酸が含まれています。体に必要な栄養素を摂らないから、体調を崩したり病気になったりする」と指摘する。

 そこで渡辺医師が推奨するのは、肉(Meat)・卵(Egg)・チーズ(Cheese)を積極的に食べる「MEC食」だ。1日に肉200g、卵3個、チーズ120gを食べるのが基本。これだけで、毎日の必須栄養素をほぼ網羅することが可能だという。

 「穀物・野菜中心の食事では必須栄養素が足りず、人体はガス欠状態になって傷みます。しかし、高タンパク質・高脂質のMEC食は、血液や筋肉や骨になる材料としては十分。その働きを助けるビタミンやミネラルも豊富です」
 
 ただし、すでに世界的に規制の広がっているトランス脂肪酸は摂取を控えたほうがいい。心筋梗塞や狭心症のリスクを高め、アレルギー疾患を増加させる可能性がある。トランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング(食用油)、クリームなど人工的に作り出されたものに含まれる。
(文=編集部)

1475とはずがたり:2015/08/01(土) 09:04:23
おそろしい。ピザとかたこ焼きとかハンバーガーとか喰うときだけコーラが飲みたくなるけど空腹時にコーラは無いけどなぁ。。

空腹で甘い炭酸飲料を一気に飲むことの落とし穴。30代男性が救急搬送されたワケ(台湾)
TechinsightJapan 2015年7月28日 12時55分 (2015年7月31日 21時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150728/Techinsight_20150728_118588.html

台湾の男性がコーラをぐびぐびと飲んで昼寝し、起きようとしたところ体が麻痺して動かず、呼吸もままならなくなり救急搬送された。冷たくて甘い炭酸ジュースが美味しいこの時期だが…。

このほど台湾で、コーラを大量に飲んで昼寝をした高雄市在住の30歳の男性が3時間後にひどい体調不良に見舞われ、呼吸不全を起こして「Yuan's General Hospital」に搬送されたことが伝えられた。ベッドから起きようにも体の力が抜け、手足が麻痺して動けなかったという。男性を診察した医師は今、「健康な方でも同じ症状に見舞われる可能性があります。空腹の時には特に気をつけて下さい」と話している。

ご存じの通りコーラ(ダイエットタイプは別)にはたっぷりの砂糖が含まれている。たとえば自動販売機で売られている缶入りサイズでは、1缶につき35g以上もの砂糖が入っているといい、その男性も大変な空腹の中でぐびぐびとコーラを飲み干したとのこと。急激な糖分摂取でインスリンレベルが上昇するが、インスリンはカリウムを血中から細胞内に移動させてしまう。その"コーラをぐびぐび”という行為こそが、男性を低カリウム血症の状態に導いたのであった。

ヒトのカリウムレベルが下がっても、軽ければ脱力感程度ですむ。それが進むと心筋を含む全身の筋力が低下し、不整脈、多尿・多飲といった腎臓の症状が出てくる。さらに重くなれば、この男性のように手足や呼吸筋まで麻痺してしまう。もしもこの男性を「もう少し横になっていた方が」などとそのまま寝かせていたら、命を落としていたというのだ。病院ではカリウム投与が3日間かけてゆっくりと行われ、その後男性は回復し退院したという。

1476a:2015/08/02(日) 13:01:16
https://youtu.be/HX5klUbSn-g

1477とはずがたり:2015/08/05(水) 20:47:38
大戸屋HD会長、三森久実さん死去…57歳
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150727-OYT1T50078.html?from=yartcl_outbrain1
2015年07月27日 18時53分

 大戸屋ホールディングス会長の三森久実さんが27日、肺がんで死去した。

 57歳だった。告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く。

 高校卒業後、レストランチェーン勤務を経て東京・池袋で伯父が営んでいた食堂「大戸屋食堂」に入り、83年に株式会社大戸屋(現大戸屋ホールディングス)を設立。国内外で定食店「大戸屋ごはん処」など400店を超す店舗を展開する外食チェーンに育てた。

1478とはずがたり:2015/08/09(日) 17:12:26

なんか題名が嘘だなぁ。。付かないセットが新しく発売されたってのが正確。

仏マクドナルドはセットにポテトが付かない!
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1358746094592.html
Excite Bit コネタ
ライター情報:加藤亨延

マクドナルドのハンバーガーのセットメニューからポテトが消えた! 今フランスでは衝撃の事実が進行中だ。マクドナルドでセットを頼む時、ドリンクをコーラにするかファンタにするか、それとも健康を考えて爽健美茶にするか迷うことはあったが、ポテトはオートマティックについてきた。「おい」と言えば「はい、あなたお茶」と夫婦で通じ合うような、欠かすことのできない存在だった。そのポテトが消えた。

ただし消えたと言っても、すべてのメニューからポテトが消えたわけではない。もちろん今まで通り「サンドイッチ&ドリンク&ポテト(もしくは代替のサラダやスイートコーン)」のセットはあるが、新しく「サンドイッチ&ドリンク」のセット4.5ユーロ(約540円)を仏マクドナルドは今月から売り出したのだ。

この試みは仏マクドナルド史上初めてのことだそうだ。今回は期間限定でおこなわれているが、好評だった場合は定番セットとして販売していく予定だという。なぜ今回のような導入に至ったのか。

じつは仏マクドナルドには巨大な敵がいる。それは街中のパン屋。そこではバゲット(フランスパン)にハムやチーズなどを挟んだ、各パン屋が趣向を凝らしたサンドイッチが売られており、多くのフランス人が日本のコンビニおにぎりのようにそれらを買いランチを済ます。パン屋では「サンドイッチ&ドリンク」のセットメニュー5ユーロ(約600円)前後を設けていることも多く、仏マクドナルドにとっては大きなライバルとなっている。

フランスにおけるサンドイッチの割合がどれほど大きいものかというと、生活環境を調べている仏機関Credocによれば、フランス人の10人中8人はパンを毎日食べ、なおかつフランスはハンバーガーよりサンドイッチが多く売られる国だという。ハンバーガーだけでなく、通常のサンドイッチ客をいかに押さえるかが、仏ファーストフード業界での重要な点なのだ。

今回のポテト抜きのセットには「ル・ミクスト(Le Mixte)」「ロリエンタル(L’Oriental)」「ル・ピュレ・ポワーヴル(Le Poulet-Poivre)」という3種類のサンドイッチが用意されている。それぞれのパテは、ハムとフロマージュブラン・ソース、ハンバーグとオリエンタル・ソース、フライドチキンと胡椒ソースが挟まれ、これらを彩るレタスとエメンタルチーズは各サンドイッチ共通だ。なおロリエンタルのみハンバーグが入っている。

そして忘れてはいけないのがハッシュポテト。これも各パテと一緒に挟み込まれ、食感に良いアクセントを加えている。……そう、仏マクドナルドはセットからポテトを無くしたものの、なんだかんだ言いつつもこっそりとサンドイッチ内にポテトを残していたのでした。
(加藤亨延)

1479チバQ:2015/08/09(日) 22:44:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150809-00000033-at_s-l22
コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
@S[アットエス] by 静岡新聞 8月9日(日)13時0分配信

コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
複数銘柄で入荷のめどが立たなくなっているコーヒー豆。自然災害に加え、内戦や円安、中国での消費拡大など、さまざまな影響を受けている=7日、静岡市葵区
 さまざまな世界情勢のあおりを受け、コーヒー市場がここ数年、厳しさを増している。自家焙煎(ばいせん)を行っている県内の専門店などでは複数銘柄で入荷のめどが立たないケースが続出。主要産地での自然災害に加え、内戦や円安、新興国の消費拡大といった要因も複雑に絡み、「このままでは庶民の手の届かない商品になりかねない」と危惧する声も聞かれる。
 静岡市葵区のフレッシュロースター珈琲問屋静岡店では「ブルーマウンテンNO.1」をはじめ、ハワイコナの最上級品「エキストラファンシー」などの在庫がゼロ。他の高級銘柄も確保が難しく、仕入れ価格が高騰しているモカ・マタリなどは3月、10%ほど値上げした。男性店長(38)は「非常事態。こんなのは初めて」とため息交じり。焼津市のコーヒー店も「マウンテン」の名が付く銘柄などで仕入れが軒並み難しくなっているという。
 複数銘柄で一斉に入手困難になっている原因は、中南米で近年相次いでいる自然災害。ジャマイカの台風やブラジルの大干ばつに加え、コロンビアやグアテマラなど広範囲で木を枯らす「さび病」が大流行し、壊滅的被害をもたらした。
 流通面の要因も大きい。コロンビアでは一昨年と昨年、生産農家らのストライキで出荷が一時止まり、中東のイエメンなども内戦で輸出が滞っている。中国の富裕層による消費拡大や円安などの経済事情も確保をさらに困難にさせている。
 状況改善に取り組む専門店もある。静岡市駿河区のくれあーるは、コーヒーを遺伝子解析して高品質で強い品種を開発するなどしている国際的科学研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」にいち早く協力。仕入れ方法も化学肥料などを使わずに手間を掛けて栽培している優良農園から直接買い付け、卸業者から生豆を仕入れる一般的な在り方と一線を画す。
 同店はこうした取り組みが結果的に環境を守り、安定生産にもつながるといい、「消費者もどう守るべきか、一緒に考えて」と訴える。

1480とはずがたり:2015/08/11(火) 21:12:53
ワタミ過去最悪の赤字 続く客離れ、稼ぎ頭の介護も低迷
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8C53H5H8CULFA00S.html
20:01朝日新聞

 居酒屋チェーン大手ワタミが11日発表した2015年4?6月期決算は、営業損益が9億円の赤字、純損益が15億円の赤字だった。いずれも前年同期の赤字幅から拡大し、1998年の上場以来、過去最悪となった。ブラック企業批判などから、主力の「和民」で苦戦が続くほか、稼ぎ頭の介護事業も赤字に転落した。

 売上高は前年同期比12・5%減の345億円。「和民」では今春からメニュー全体を値下げしたが客離れが続いており、4?6月の既存店売上高は10・4%減と苦戦した。ただ、不採算店舗を削減したことで、部門の赤字幅は減少した。

 一方、介護事業部門の営業損益は1億円の赤字(前年同期は7億円の黒字)に陥った。施設の入居率は前年同期の84・1%から78・3%に低迷した。

 ワタミは「外食メニューのてこ入れなどで客数減は底を打った」(広報)としており、16年3月期に純損益で10億円の黒字とする業績予想は据え置いた。

1481とはずがたり:2015/08/11(火) 22:58:33

2015.08.10
かっぱ寿司、「安くてまずい」悪評覆す窮余の一策は?激変する回転寿司業界
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11051.html
文=編集部

注目を集める、かっぱ寿司

 そんな勢力争いが繰り広げられるなか、業界2位のカッパ・クリエイトホールディングス(HD)が注目を集めている。昨年12月、居酒屋「甘太郎」などを展開するコロワイドに買収された。2期連続で赤字となり、展開する「かっぱ寿司」の不採算店を続々と閉鎖していた最中での買収劇だった。
 かっぱ寿司は業界内でも特に食材の輸入率が高かったが、アベノミクスの円安政策で海外から調達する食材が高騰し、コスト高に悩まされたのが最も大きな要因といわれている。
 なんとか売り上げを伸ばそうと、ファミリーマートで弁当を販売するなど手を広げたが、思うように効果は出ず、一方で店舗閉鎖に伴う損失や営業損失、減損損失などマイナスは膨らみ続けた。
 業界全体が好調にもかかわらず、かっぱ寿司は消費者に定着した「安くてまずい」という悪評を払拭できず低迷している。状況はマクドナルドとよく似ている。一時期、かっぱ寿司の原価率は30%台だった。

1482とはずがたり:2015/08/11(火) 23:06:08
2015.08.09
プリン体=悪玉はデタラメ!本当に痛風の元凶?ビールよりレバー、肉、魚が危険
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11045.html
文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト

…「プリン体は体に悪い」と思っている人が多いようです。
 しかし、それはまったくの誤解なのです。なぜなら、プリン体は私たちの体の全細胞にとって不可欠な物質であり、もしプリン体が存在しなかったら、地球上の生命は存在しないほど重要な物質なのです。そんなプリン体が、なぜ悪者にされてしまったのか。そのカラクリを見ていきましょう。
 そもそもプリン体とは、どのようなものでしょうか。
 それは、「プリン骨格」という独特の化学構造を持つ物質の総称なのです。そしてプリン体は、細胞の遺伝子(DNA)を構成する物質です。アデニンとグアニンの主成分がプリン体なのです。
 遺伝子は、細胞の設計図といわれています。すなわち、遺伝子に記録された情報に基づいてたんぱく質などがつくられ、それらによって細胞が構成されます。したがって、もしプリン体が存在しなかったら、2つの塩基はつくられず、遺伝子も細胞も構成されず、生命は存在しないことになるのです。

●プリン体が悪者扱いされる理由
 そんな重要なプリン体が、どうして悪者にされてしまったのでしょうか。プリン体は、食べ物とともに体内に取り込まれるほか、アミノ酸の一種であるグルタミンやグリシンなどから体内で合成されます。また、新陳代謝によって古いアデニンやグリシンが分解されることでも生成されます。それらのプリン体は、肝臓で代謝されて尿酸となり体外に排出されます。ちなみに、体内にあるプリン体の7割は、体内で生成されています。
 一連の代謝がスムーズに行われ、プリン体が尿酸に変化して排泄されていれば問題ないのですが、プリン体が多くなると尿酸も増えます。尿酸が多くなり過ぎると、血液中に尿酸がたまって高尿酸血症を起こします。さらに、この状態が続くと、尿酸が結晶化した尿酸塩が関節に沈着していき、急性関節炎を発症します。これがいわゆる痛風で、激烈な痛みを伴います。
 このような状況から、プリン体が痛風の原因といわれ悪者となってしまったのです。しかし、問題はプリン体が過剰になって、尿酸が増えてしまうことなのです。
 痛風は、プリン体を多く含む食品を食べ、さらにアルコールを摂取し続けることによって起こります。アルコールは体内の尿酸をできやすくし、尿酸値を高めてしまうからです。鶏や豚などのレバーは、プリン体を最も多く含む食品です。その知人は、そのような食事を繰り返し、さらにビールを毎日飲んでいたために体内の尿酸が増えて、ついには痛風になったと考えられます。

●プリン体を発泡酒販売に利用したビール会社
 ところで古くから、体内の尿酸が増えると痛風になることはわかっていました。また、尿酸はプリン体が変化してできることも明らかになっています。そのため、プリン体→尿酸→痛風という単純な図式が出来上がり、プリン体が痛風の原因と考えられるようになったのです。これを商品の販売戦略にうまく利用したのがビールメーカーといえるでしょう。
 ビール100g当たりに含まれるプリン体は3.3〜6.9mgで、アルコールの中では多いほうです。焼酎にはプリン体が含まれないですし、日本酒は100g当たり1.2mg、ウイスキーは同0.1mg、ブランデーは同0.4mg、ワインは同0.4mgです。
 しかし、ビール以上にプリン体を含む食品は多数あります。例えば、白米は同25.9mg、枝豆は同47.9mg、豚バラは同75.8mg、醤油は同45.2mgであり、普段食べている食品のほうが、はるかに多いことがわかります。なお、プリン体が特に多い食品は鶏レバーで同312.2mg、ほかに豚レバー同284.8mg、牛レバー同219.8mg、カツオ同211.4mg、マグロ同157.4mg、鶏ササミ同153.9mg、豚ヒレ同119.7mgなどです。
 前述したように、アルコールは尿酸をできやすくします。したがって、レバーなどプリン体を多く含む食品とともにアルコールを摂り続ければ、尿酸が増えることになります。ビールの場合、ほかの食品に比べてプリン体の量はかなり少ないので、ビール単体で痛風を起こす可能性は低いと考えられます。しかし、アルコールの中ではプリン体が多めで、さらにプリン体を多く含む食べ物との相性が良いため一緒に摂取しやすいなど、痛風の原因といわれるようになったのです。
 そこでビールメーカーは、それを逆手にとって次々にプリン体ゼロをうたった発泡酒を開発し、売り上げを伸ばしたのです。しかし、プリン体そのものは決して体に悪いものではありません。過度のアルコール摂取などが原因で、結果的に体内で尿酸が増えてしまうことが問題なのです。

1483とはずがたり:2015/08/12(水) 18:04:47
マック 赤字262億円、中間期で最大、客離れ深刻
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1508120031.html
15:28産経新聞

 日本マクドナルドホールディングスが12日発表した2015年6月中間連結決算は、最終損益が262億円の赤字(前年同期は18億円の黒字)だった。中間期の赤字額としては01年の上場以降では最大。

 昨年7月の使用期限切れ鶏国問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進み、毎月2ケタを超える既存店売上高の落ち込みが続いたのが響いた。

 売上高は前年同期比29・5%減の852億円。営業損益は182億円の赤字(前年同期は35億円の黒字)、経常損益は195億円の赤字(同32億円の黒字)だった。

 2016年12月期の業績予想は据え置き、売上高は前期比10・0%減の2000億円、最終損益は380億円の赤字(前期は218億円の赤字)とした。既存店売上高の回復が遅れているのが影響する。

1484チバQ:2015/08/13(木) 23:00:39
高校の頃、土曜の昼によく食べてたなあ。。。
http://www.sankei.com/economy/news/150813/ecn1508130020-n1.html
2015.8.13 18:20

牛丼の「らんぷ亭」、先月末で消滅してた… 大手との競争激化に勝てず全店閉店





 牛丼チェーン「らんぷ亭」を運営していた神戸らんぷ亭(東京)は13日、全てのらんぷ亭を7月31日までに閉店したと明らかにした。大手牛丼チェーンとの競争激化や牛肉価格の上昇で、赤字店が増えていた。一部はラーメン店として再生を目指す。

 らんぷ亭は東京、神奈川、千葉、埼玉に最大約40店を展開していた。今後は採算が見込めるラーメンチェーン「壱角家」へ一部衣替えする。

 神戸らんぷ亭はダイエーが出資し1993年に設立した。ダイエーがITサービス企業に株式譲渡した後、ことし3月からカラオケ店などを運営するマック(東京)の傘下に入っていた。

1485とはずがたり:2015/08/15(土) 07:41:49

2015.06.13
危機マック社長は本社にこもり机上の空論ばかり 好調モス経営陣は消費者&現場と対話徹底
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10321.html
文=田沢良彦/経済ジャーナリスト

1486とはずがたり:2015/08/22(土) 19:22:43
>>1363

復活へ「草太郎」試作 室蘭市長にお披露目へ
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201508227223.html
14:00北海道新聞

 【室蘭】今年1月に自己破産した室蘭の菓子製造・販売業「草太郎」の事業を、6月に継承した食品販売業アイセ・リアリティー(東京)がよもぎまんじゅう「草太郎」復活に向け、試作品を作った。一昔前の、草の香りが濃くもちっとした風味を復刻しようと、かつて草太郎に関わったベテラン菓子職人2人がアイセ社員として取り組んだ。26日にはアイセ社が青山剛室蘭市長に試作品を披露する予定で、10月中旬の販売再開へ準備が進む。

 アイセ社は「草太郎」の本店・工場や主力商品の商標権を買い取り、元職人らを再雇用して胆振産ヨモギを使う独自の製法を守るなど、1990年代に日本航空の機内菓子にも選ばれたよもぎまんじゅうの再生に乗り出している。

 試作品作りは7月中旬スタート。「草太郎」自己破産までベテラン職人として名菓の味を守った三沢進男(のぶお)さん(75)と、70年代によもぎまんじゅうを完成させた元工場長の川野名勇さん(72)が取り組み、川野名さんが保管していたレシピを基に昔の味を復刻した。

 川野名さんは「米粉や白あんを使い、和紙を重ねたような生地にしてふわっと仕上げた」と話し、三沢さんは「菓子作りは同じ材料と分量でも混ぜ方やタイミングで味が変わる」と繊細な作業を振り返る。

 材料は以前と同じく道産小豆や小麦粉と洞爺湖町のヨモギにこだわった。生地とあんこの比率は、生地部分を増やし、ヨモギの香りが一層引き立つようにした。

 試作品の出来栄えは社内でも好評で、草太郎事業を担当する原野康夫アイセ社シニアアドバイザーは「2人に、もちもちした食感がある昔の味を再現してもらった」と自信を深める。また、アイセ社の道内事業を統括する湯本正基常務は「往時の草太郎の味を復活させたいという元従業員らの熱意が草太郎再開の後押しになった」と話す。

 26日の試作品披露は市役所で青山市長に市民を代表して試食してもらう。アイセ社は外国人観光客への売り込みを視野に入れているため、同社関連会社の招きで室蘭を訪れる台湾たまご協会会員らにも同席してもらう予定だ。(尾崎良)

1487とはずがたり:2015/08/25(火) 08:13:56
米名門病院がマクドナルド“閉め出し” 「慢性疾患の元凶」と指摘
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150824500.html
08月24日 11:01フジサンケイビジネスアイ

 安さや手軽さを武器に世界的な拡大を進めてきたものの、近年、日本のみならず本家、米国でも販売が苦戦続きの大手ハンバーガーチェーン、マクドナルド。客離れに歯止めをかけようと、メニューに工夫を凝らすなど業績改善策がとられているが、そんな矢先、米中西部有数の名門病院にある院内店舗がリース契約を打ち切られ、来月、閉店することになった。病院側は、契約を延長しない理由を「慢性疾患の元凶となるリスク要因を減らすことは責務」と説明。健康に悪いイメージが払拭し切れていない実態が浮き彫りとなり、巻き返しの出はなをくじかれた形だ。

 この病院は、オハイオ州クリーブランドにあるクリーブランド・クリニック。ヘルスケアの分野では、全米で最も名声を博している病院の一つだ。米CNNなどによると、院内には20年前からマクドナルドの店舗があり、訪問者、患者、従業員らから広く利用されてきた。しかし、院内で進める「健康促進プログラム」の一環として、来月18日で店舗リース契約を打ち切ることにした。

 ◆「健康な食生活促す」

 広報担当者のアイリーン・シールさんは米メディアに「クリーブランド・クリニックは、患者さんのみならず、来客、従業員すべての生活スタイルをより健康的なものへと転換させる手伝いがしたい。(契約解除の背景は)そういうことなのです」と話した。クリニックでは10年ほど前から健康な食生活と運動を促す取り組みを推進。従業員全員を無料でフィットネスクラブの会員にさせるなど、ウェルネス意識の高揚に努めてきた。

 特に肥満を、米国が抱える深刻な健康問題の元凶として位置付け、「カロリー摂取量がエネルギー消費量を上回る」状態を「肥満」と定義。手軽なハンバーガーはカロリー過多を招きやすいと判断したようだ。

 一方、マクドナルドのトゥラン・ストレンジ店長は「長らく院内で親しまれてきたのに残念だ。病院や地域の皆さんには近隣の他の店舗を訪れてほしい。バラエティーに富み、バランスの取れたメニューを自信を持って提供する」とコメントした。

 ◆イメチェン図るが…

 世界100カ国以上に3万6000超の店舗を展開するマクドナルドだが、消費者の健康志向の高まりを背景に、米国内では近年業績が悪化。昨年の年間来客者数は前年比で4.1%減少し、営業利益も7.0%減った。見栄えのするハンバーガーやレタスを使ったハンバーガー、朝食メニューの終日提供といった試行を続けているが、決定打にはなっていない。

 全米で反ファストフード運動を展開しているスリラム・マドゥフソーダナン氏は「健康メニューを用意しても、結局、マックの愛好者が主に食べているのは従来型のハンバーガーに、フライドポテトにコーラ。今回の院内店舗の閉店は、2009年以降でまだ7店目だが、名門病院だけに象徴的意義がある」と話している。

 3月に就任したマクドナルドのスティーブ・イースターブルック最高経営責任者(48)は「進歩的ハンバーガー企業」を社是に掲げているが、健康志向へのイメージチェンジは容易ではない。(SANKEI EXPRESS)

1489とはずがたり:2015/09/01(火) 14:03:55
安全性指摘でトクホ取り下げ…機能性食品で発売 リコム
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8Y75Y9H8YUCLV00G.html
08月30日 05:13朝日新聞

 特定保健用食品(トクホ)の審査で「安全性が確認できない」と指摘された成分が、消費者庁が届け出を受理した機能性表示食品にも使われている問題で、同庁は届け出の撤回を求めない方針を固め、食品を開発したリコム(東京)が今秋にも発売することが分かった。一方、リコムはトクホの申請は取り下げる意向を同庁に伝えた。

 トクホで安全性が認められなかった成分が、機能性表示食品では健康によい働きがある成分として表示されることになる。

 トクホの申請を取り下げるのは2009年に申請した飲料で、体脂肪を減少させる働きがあるというエノキタケ抽出物を配合する。内閣府食品安全委員会は今年5月、「提出資料から安全性が確認できず、評価できない」との評価書をまとめた。リコムの浜屋忠生社長は「新たなデータを追加して再申請したい」と話している。

 一方、機能性表示食品の届け出が受理されているのはサプリメントで、同じくエノキタケ抽出物を用いている。消費者庁は、食安委が安全性の科学的根拠を明確に否定しておらず、人が食べた試験で安全性が確認されたとする書類も提出されていることから、機能性表示食品の届け出要件を満たしていると判断した。(毛利光輝)

1490とはずがたり:2015/09/01(火) 16:34:22
2015.08.30
垣田達哉「もうダマされない」
タニタ食堂、苦戦の驚くべき真相が判明?実はバランス悪い?
文=垣田達哉/消費者問題研究所代表
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11329_2.html

 タニタの定食はエネルギー必要量のうち、男性18.8%、女性24.9%しか摂取できない。女性でも必要量の4分の1である。朝食に、昼食と同じ程度の500kcalを摂取しても、夜には昼食の2倍の1000kcalの食事を摂らなければならない。
 塩分は35〜40%も摂取しているのに、カロリー摂取量が非常に低い。これでは腹八分目にも満たないだろう。お菓子と比較するのは筋違いだが、カロリーと塩分に限ってみると、「かっぱえびせん」(カルビー)1袋とタニタの定食は非常に近い値になる。

1491とはずがたり:2015/09/01(火) 18:59:16
ビート(ビタミン・抗炎症作用)とベリー(脳機能と筋肉維持をサポートする抗酸化物質アントシアニン)とオリーブオイル(脂質は、加齢による認知機能の低下を防ぐ)とクランベリー(ショウジョウバエの寿命を延ばす)とアボガド(ストレス低減効果・ビタミンE)と林檎の皮(多くの栄養素)はあんま食べないな。。

長生きしたければ、この17の食材を食べましょう。科学が証明
The Huffington Post | 執筆者: Kate Bratskeir
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/17-foods-that-can-help-you-live-longer_n_8068392.html
投稿日: 2015年09月01日 11時49分 JST 更新: 2015年09月01日 11時56分 JST

ダークチョコレート…フラボノイドと抗酸化物質 とは記:ホワイトチョコが好きなんだけど。。

ブロッコリー…アブラナ科の野菜は、スルフォラファンなどの、がんを予防する化学物質

豆類…毎日ひと握りの豆類を食べることには寿命を延ばす効果がある

ビート…ビタミンと呼ばれる化合物を豊富に含んで

トマト…一部のがんや心血管性疾患、骨粗鬆症などにかかるリスクを低減することがわかっている。トマトはビタミンCが多く含まれ、リコピンと呼ばれる抗酸化物質

ベリー…甘いイチゴやブルーベリーは、豊富な抗酸化物質が含まれており、老化防止に役立つ。とりわけベリーは、脳機能と筋肉維持をサポートする抗酸化物質アントシアニンを含む。

オリーブオイル…加齢による認知機能の低下を防ぐ

サーモン…オメガ3脂肪酸

クランベリー…タルトを食べるときは、クランベリーが乗っているものを選ぼう。ベリーは健康長寿を支える抗酸化物質を含む

辛い食べもの…最近発表された中国の研究 とは記:中国の研究と云うだけであんま信用成らんけど。。

緑茶…カテキンを含む緑茶や紅茶は、あなたの心臓を守る作用

ニンニク…抗酸化物質が詰め込まれていて

ホウレンソウ…豊富なビタミンK

アボカド…ストレスを低減する効果があり、抗酸化作用のあるビタミンEも

リンゴ…抗酸化物質を豊富に含む・必ず皮を食べるように

アスパラガス…グルタチオンを豊富に含む。葉酸は、認知機能を支える効果

キムチ…キムチやサワークラウト、ヨーグルトなどの発酵食品に含まれる善玉菌は、不安や憂鬱などの症状を抑制する効果がある。ほとんどのキムチにはニンニクを含まれるため、その強力な抗酸化物質も一緒に食べられる。

1492とはずがたり:2015/09/04(金) 09:33:11
マクドナルド純損益262億円赤字 中間決算最悪の水準
http://www.asahi.com/articles/ASH8D53F8H8DULFA01C.html?ref=goonews
北川慧一2015年8月12日19時04分

 日本マクドナルドホールディングスが12日発表した2015年6月中間決算は、純損益が262億円の赤字(前年は18億円の黒字)だった。客離れが響き、01年の上場以降、中間期では最悪の水準だった。

 昨年7月に仕入れ先だった中国の工場で期限切れ鶏肉の使用が発覚し、今年1月には異物混入が相次いで表面化したことが響いた。

 売上高は前年より29・5%減の852億円。営業損益も前年の35億円の黒字から、182億円の赤字になった。100人募った早期退職には78人が応じ、その費用6億円は特別損失として計上した。15年12月期の通期で380億円の純損失を出すとの見通しは、据え置いた。

 サラ・カサノバ社長は記者会見で「下半期は信頼回復を加速させる。日本人の好みに沿ったおいしさを提供していく」と話した。日本独自メニューでは、5月に発売したベジタブルチキンバーガーに続き、秋には北海道産チーズのハンバーガーや長野県産の巨峰を使ったデザートも売り出す予定。客足の回復を急ぐ考えだ。(北川慧一)

マック飲料にプラスチック破片 女性が口内に軽傷 大阪
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH933RP1H93PPTB001.html
05:08朝日新聞

 マクドナルドで買った商品にプラスチック片が混入しており、大阪府枚方市の女性(23)が口の中を切ったことが3日、わかった。店は「申し訳なかった」と謝罪。日本マクドナルドが原因を調べているが、プラスチック製の板が混入した可能性があるという。

 同社によると、女性は2日午後1時ごろ、枚方市の「マクドナルド枚方禁野(きんや)店」に家族3人で来店し、ドライブスルーで「抹茶ラテフラッペ」を購入。車の中で女性が口に入れた時に痛みを感じ、はき出すと、直径約5ミリの破片が出てきた。女性は口の中に軽傷を負ったという。

 家族は店に戻り、店員と残った商品を容器から出して確認すると、5ミリ前後の大小数十個の破片が出てきた。店はその場で家族に謝罪し、その後、商品代を返金した。

 同社によると、ラテアートを描くためのプラスチック製の板が店で1枚なくなっており、洗い場でフラッペを作る器具に入ってしまった可能性が高いとみている。

1493とはずがたり:2015/09/04(金) 19:11:38
高菜漬,大好物。だけど外食でしか食わないね。25年で6割か。。

売上5倍で高菜漬全国トップ、手間をかけたこと
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20150904150956639.html
15:09qBiz 西日本新聞経済電子版

 日本人の食生活が多様化し漬物離れが進む中、高菜漬メーカー「オギハラ食品」(福岡県大牟田市浜田町)は、逆に業績を伸ばしている。主流だった家庭向けにとらわれず、コンビニのおにぎりやラーメンの具材など「中食(なかしょく)」市場をターゲットに急成長する。会社に足を運び、工夫を探った。 

 出迎えてくれたのは創業者から4代目となる荻原浩幸常務(43)。東京の元商社マン。パソコンを駆使し、会社の歴史や食生活の変遷を説明してくれた。

 昭和の食卓に欠かせなかった「ご飯、みそ汁、漬物」。平成に入りパン食やスパゲティなど食の欧米化が進んだ。この四半世紀、漬物市場は5千億円から3千億円と冷え込んだ。荻原氏は「非常に厳しい」と語る。

 一方、同社はこの間、売上高を約5倍に伸ばし、高菜漬の全国トップブランドになった。理由を聞くと、高菜を「刻んで販売した」ことと笑う。

 漬物は以前、ぬか床を運び、丸ごと売られた。たくあんなら1本、高菜なら葉っぱのままだ。売る方の労力は大変。買った方も切るのが手間だった。1990年、細かく刻んで袋詰めした「元祖三池ごまたかな」を業界で初めて売り出した。父一利社長(67)を先頭に、味も工夫。ゴマの香ばしさで高菜のくさみを消し、食べやすくした。

「中食」市場狙い 売上高5倍
 取引先からは「こんなの売れないよ」と言われたが、全国的に大ヒットした。コンビニの弁当やおにぎり、ラーメンの具材、持ち帰り弁当店の商品など販路は「中食」に広がった。

 話に一息入れ、工場へ。酸っぱいにおいが漂う。塩とウコンで4カ月漬けた高菜。薄茶色で意外と大きい。コンベヤーに乗せ、水洗いし機械で小さく刻む。味付けなどして袋詰めし殺菌。出荷に向けた最終チェックの工程で、空港でおなじみの金属探知機とエックス線探知機を発見。「小さな異物も見逃さず、はじき出す」と荻原氏。スムーズに梱包(こんぽう)された。

 急成長の理由は、アイデア豊かな営業にもある。例えばパンへの進出だ。7年ほど前、相性のいいチーズやマヨネーズとトッピングした「高菜ピザ」を思いついた荻原氏。受験生の夜食用にと、福岡市の予備校に提案し、チラシを置けるようになった。

 高菜はチャーハンやパスタ、雑炊の具材にもなる。5、6年前から、国内最大の料理レシピサイト「クックパッド」と連携し、いろんな食べ方を発信する。2013年、めんたいこと合わせた「からし明太子高菜」を売り出し、目標の2倍を売り上げた。「高菜漬は和洋中に使える。最近人気の甘辛い味にすれば、もっと食べてもらえる」とアイデアは尽きない。

 同社は1916年、曽祖父専太郎さんが大牟田で創業。来年100周年を迎える。「漬物という概念にとらわれず、調味料と同じ料理素材と考えた方が商機が広がる。時代のニーズに合う高菜漬を目指したい」。次期社長の瞳が輝いた。

1494チバQ:2015/09/07(月) 21:47:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150907-00083206-toyo-bus_all
ワタミ、身売り話も飛び出した三重苦の実態
東洋経済オンライン 9月7日(月)6時0分配信

ワタミ、身売り話も飛び出した三重苦の実態
祖業である外食(写真)に加え、介護と宅食も業況が厳しくなってきた
 「財務状況が悪化しているときに、何も考えていないほうが会社の姿勢として問われる」。ワタミで経営企画本部長を務める小田剛志取締役がこう言い切るのは、8月に一部で報じられた介護事業の売却についてだ。

ワタミの苦境はグラフで見ると明らか

 ワタミは今、事業売却の話が出てくるほど、窮状に瀕している。2014年度は128億円の最終損失を計上し、2期連続の赤字となった。

 2015年度に入ってからも、第1四半期(4〜6月期)は15億円の最終赤字。6月末時点の自己資本比率は6.2%まで低下してしまった。

 こうした状況を受け、2014年度末の決算短信から、企業としての存続に黄信号が灯ったことを意味する「継続前提の重要事象」が記載された。ワタミは事態の打開に向け、不採算店舗の大量閉鎖、返済が迫ってきた短期借入金の長期切り替えを進めている。さらに、工場などの売却を方針として掲げており、こうした中で介護事業の売却も俎上に載せられたとみられる。

■ メニュー戦略転換で客離れが加速

 追い詰められた根因は、祖業である外食事業の不振だ。

 2014年4月には主力業態の「和民」で商品単価を15%値上げした。その一方、鮮魚を取り入れるなど、品質を向上させることで客数増を狙った。しかし、2014年度の既存店客数は、前期比7%減となった。

 「ブラック(企業という)批判の影響もあると思うが、提供する商品とお客様が求めるものとの間に乖離が生じてしまったことが、客離れの大きな原因だった」(清水邦晃社長)。調理工程が複雑化し、提供時間の遅れにつながったことも、客離れを加速させた。

 その反省を踏まえ、今年4月には10年ぶりとなる値下げを実施し、方針を180度転換。平均単価を1割引き下げ、注文点数の増加を狙った。だが、第1四半期の既存店売上高は、前年同期比10.4%減で着地。通期計画の前提としている前期比4.5%減を大きく下回った。

■ 下支えしてきた介護と宅食も苦戦

 厳しい状況は外食にとどまらない。これまで収益を下支えしてきた介護、宅食の両事業も苦境にあえいでいる。

 2013年初に90%を維持していた老人ホームの既存棟入居率は、7月末には78.2%まで落ち込んだ。「広告だけに頼り、医療機関などへの小まめな営業ができていなかった」(中川直洋執行役員)側面もあるが、あるグループ関係者は「不祥事が大きく報道されたことで信用を失った」とささやく。

 2013年に入浴中の死亡事故が発生したほか、今年2月にはノロウイルスが原因で入居者が亡くなった。命を預かる事業だけに、こうした事案が少なからず入居率に影響したと考えられる。

 右肩上がりで成長を続けてきた宅食事業も、配食数が減少傾向にある。高齢者市場の拡大をにらんで2008年に参入したが、ここ数年で多くの競合が台頭し、健康をうたった類似商品が続出。

 外食や介護におけるネガティブイメージも重なり、直近7月の1日当たり配食数は24.2万食と、2013年後半のピーク時から16%減の水準まで落ち込んだ。

1495チバQ:2015/09/07(月) 21:47:31
 今後についても不安が付きまとう。和民では、9月からご飯ものや麺類を中心に、メニュー数を増やす方針だ。「商品のバラエティ感を出してほしい」との消費者の声を受けたもので、商品数は68から85となる。

 ただ、同業態では、4月にメニュー数を減らしたばかり。短期間でのメニュー戦略の転換によって、店舗のオペレーションに問題が生じないか、懸念はぬぐえない。

 一方、介護は体験入居の料金を半額に下げたほか、各老人ホームに配置する入居相談員を増員。宅食は、新製法を導入した軟らかさ重視の総菜商品を拡充したり、広告宣伝費を積み増すことで挽回を狙う。どちらも評判が業況に大きな影響を与える事業だけに、信頼回復が最優先事項だが、効果のほどは未知数だ。

■ 今年度の黒字化が不可欠

 当面の課題は、今年度の業績回復である。

 というのも、ワタミは介護事業に関連し、金融機関との間で財務制限条項付きの契約を結んでいた。ところが、近年の業績低迷により、2014年度末にこの条項に抵触した。そこで今年7月、条項を「連結ベースの純資産額を2014年度末に対して100%以上を維持する」という内容に変更することで、金融機関と合意。何とか急場をしのいだ。

 ただし、今年度も最終赤字になるようだと、純資産は2014年度末よりも減少してしまう。つまり、黒字化が不可欠なのだ。

 負の連鎖に陥っている主力事業の悪い流れを断ち切ることができるか。険しい道のりはまだまだ続きそうだ。

(「週刊東洋経済」2015年9月12日号<7日発売>「核心リポート01」を転載)

又吉 龍吾

1496チバQ:2015/09/10(木) 21:13:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00050017-yom-bus_all
ワタミ、介護事業を売却へ…経営再建へ基盤強化
読売新聞 9月10日(木)7時33分配信

 居酒屋大手のワタミが、介護事業の売却に向けて本格的な調整に入ったことが分かった。

 ワタミは、「和民」をはじめとした主力の居酒屋事業で客離れが進み、2015年3月期決算で連結税引き後利益が126億円の赤字になるなど経営不振に陥っている。

 介護事業の売却で財務基盤を強化し、経営再建を図る考えとみられる。

 関係者によると、ワタミは売却へ向けた入札を始めており、損害保険大手の損保ジャパン日本興亜ホールディングスなどが名乗りをあげている。

 ワタミの介護事業は、首都圏を中心に100を超える有料老人ホームを運営しているほか、デイサービスなども手がけている。

1497チバQ:2015/09/13(日) 10:48:28
郷に入れば郷に従え  ってことか・・・
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150911-00882362-sspa-soci
食べ放題店で“やりたい放題”のマイルドヤンキーたち
週刊SPA! 9月11日(金)16時21分配信

食べ放題店で“やりたい放題”のマイルドヤンキーたち
店外に溢れ出た無数の自転車が、これから訪れる嵐の激しさを予感させる……
 メディアやWeb上で度々マナーの悪さを揶揄されているマイルドヤンキー。地元のショッピングモールにたむろしているのが特徴とされるが、もうひとつの聖地といえるのがバイキング形式の郊外型食べ放題店だ。果たして本当に迷惑客の基準が存在しない、“無法の世界”が広がっているのかを探るべく、西東京はT市にある食べ放題チェーン店に潜入した。

 まず圧倒されたのは店外に並ぶ自転車の数。マイルドヤンキーが好むとされているミニバンに交じって、数十台もの自転車が駐車場から溢れ出ている。

 さっそく、入り口の階段に座り込む子供たちをかき分け、店内に入ると、残念ながら満席。待合室で待機していると、ドアが開くたびに店内から子供たちの絶叫が響く。これは予想以上にヒドそう……。

◆迷惑客だらけなのを店員に警告される

 30分ほどして席に案内されると、開口一番店員が発した一言に衝撃を受ける。

「今日は団体のお客さまが多いので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解ください」

 着席したその瞬間、店側の無条件降伏である。さらにメニューを注文するタッチパネルと呼び出しベルを見ると、いたずらが横行しているのか、「盗難防止センサー付き」の文字が……。

 気を取り直して料理を取りに向かうと、通路は走り回る子供でいっぱい。ようやくバイキングまでたどり着くと、ドリンクバーのトレイは垂れ流されたジュースで洪水状態! 床には食べ物のカスが散乱しており、まさに「地獄の黙示録」。どこからか飛んできたおしぼりが並べられた料理に着地するなど、目も当てられない状態だ。

 そんなオール迷惑客の食べ放題店だが、意外にも殺伐とした空気は皆無。こういった店ではクレームを入れたり、周りの客に注意することこそが迷惑客の基準なのかもしれない。店員はもはや諦めているのか、時折足りなくなった料理を運ぶ以外、姿を見せなかったが、客の大人たちは店内の騒乱を意に介する様子もなく、笑顔で食事を楽しんでいた。

 帰り際、会計でレジに並んでいると、店をあとにする家族連れから、「ごちそうさま〜。よっしゃ!ラウワン行こうぜ」の声が。人に対しての礼は失していないのだ。

 食べ放題というよりは“やり放題”だった郊外型チェーン店。たしかに客のマナーは悪いが、店の独自ルールや、他人の視線に怯えながら食事する都心の高級店よりも、満足度ははるかに高そうな印象を受けた。

― 流行店別[ヤバい客]の新基準 ―

1498とはずがたり:2015/09/13(日) 18:24:14
男の料理シリーズ
大分の後輩に亡父の書斎に眠ってた世界文学全集を送ったら大分の物産詰め合わせを頂く。

その中にだんご汁(鮑腸汁)なるものあり。なんでも大友宗麟由来だそうだが,団子と云うよりきしめんのような平べったり麺が這入っていて味噌汁にして飲むらしい。

お好みで牛蒡・ニンジン・椎茸・あげ・春菊・葱など入れろと書いてあるが,牛蒡だけ買ってきて後は冷蔵庫にあった人参・しめじ・エノキ・豚肉・あげ・小松菜・葱で作る。分量がやや不明だけど適当に家の味噌継ぎ足して喰う。めちゃ美味い。

だんご汁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%94%E6%B1%81

1499とはずがたり:2015/09/17(木) 13:42:55
京都のお肉屋「さのや」破産 負債総額30億円超
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1509170026.html
09:57産経新聞

 帝国データバンク京都支店は9月16日、食肉小売会社の「さのや」(京都市左京区)と関連会社2社が京都地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。決定は9月4日で、負債総額は3社合計で約30億5500万円にのぼる。

 さのやは昭和6年創業。食肉や総菜の小売業などを主体に、提携牧場で育成した高品質商品を自社ブランドとして販売するなど、平成13年4月期には28億円以上の売り上げを計上した。

 その後も堅調を維持していたが、外食産業の低迷などにより資金繰りが圧迫。3月には事後処理を弁護士に一任し、7月17日に京都地裁に自己破産を申請していた。さのや単体での負債総額は約19億7700万円。

1500とはずがたり:2015/09/21(月) 10:16:25
男の手料理シリーズ

料理は面倒なので持ち帰りや市販弁当に手を加えるのだが,焼肉弁当に庭産のシシトウを入れるのが簡単で美味い。
今回(昨夜決行)は食い切れなくて真っ赤になったシシトウが鈴なりになってたのが視界にちらちら這入ってたのを見て見ぬ振りしてたけど遂に意を決して喰う事にし,同じ方法を試すことにした。
今回の素材は王将の季節限定メニュー,秋ナスと豚肉の炒め物である。これに庭の赤いシシトウを入れて炒めてみた。

普段はタネ込みで炒めるんだけどどんだけ辛いか恐怖なので成る可くカサを減らそうと半分に切ってタネを取ったりしてみる。
で,まずは汁部分をフライパンに開けて炒め始める。
まあ馴染んだかなと云う所で皿にあけて食す。
と,全く辛くなく拍子抜けである。。あんなに赤いのはフェイクか,と。辛くならない種類を買ってきてたのかも知れない。青い時期に喰ったのは一部辛い奴もあった気がしたんだけどなぁ。。

因みに今朝はハムエッグを作ってキャベツの千切りを添えて食す。目玉焼きは半熟に(卓上用の安っぽい)胡椒が一番好きである。因みにゆで卵はマヨネーズ派。

1501とはずがたり:2015/09/25(金) 20:07:16
すき家、牛丼を期間限定で290円に値下げ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%81%E7%89%9B%E4%B8%BC%E3%82%92%E6%9C%9F%E9%96%93%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%81%A7290%E5%86%86%E3%81%AB%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92/ar-AAeLpc8
IBO100x100
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
3 時間前

 ゼンショーホールディングスは9月25日、牛丼店「すき家」で牛丼全品を29日から10月8日までの9日間限定で60円値下げすると発表した。並盛りは350円(税込)が290円(同)になる。

 牛丼店は値上げで鈍った客足が完全には回復しておらず、値下げで集客につなげたい考えだ。吉野家ホールディングスも、西日本の「吉野家」限定で牛丼を80円引き(並盛りは税込300円)とするセールを10月1〜7日に実施する。

1502とはずがたり:2015/09/26(土) 22:17:53

山形「すっぽこ」、秘中の麺 市民ら細々と研究活動
http://www.asahi.com/articles/ASH465Q7XH46UZHB00S.html
多鹿ちなみ2015年4月16日11時58分

 山形市のそば屋で冬季に細々と出されてきた「すっぽこ」に思いを寄せる人たちがいる。10年前に「すっぽこ研究所」を設立し、そばとラーメンが大手を振る中、熱々で濃厚なあんと豪華な具材が入ったこのうどんについて、時々集まっては語り合っている。今冬にはラジオやフリーペーパーなどでも取り上げられた。

 ずっしりと重量感のあるおわんのフタを開けると、どろっとしたあんの中にうどんとエビ、卵焼き、しいたけ、タケノコ、かまぼこなど色とりどりの具材が現れた。山形市役所の裏にある「品川家」に4月上旬、研究所のメンバー4人が集まった。

 昼時、そばを注文する客に紛れて熱々のうどんをすすりながら「なんで庄内にはないんだろう」「家でじいちゃんが作ってたって話、よく聞くよ」と「すっぽこトーク」に花を咲かせた。研究所長の長岡信也さん(57)は「遊びなんですけど、すっぽこに対する愛は本物です」と胸をはる。

1503とはずがたり:2015/09/28(月) 07:58:11
これはただの迷惑な連中だな(´・ω・`)

牛丼以下の「貧乏めし」で節約するサラリーマンたち
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%89%9B%E4%B8%BC%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E3%82%81%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%A7%E7%AF%80%E7%B4%84%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%9F%E3%81%A1/ar-AAeH7bn?li=BBfTjut
SPA! 日刊SPA! 3日前

サラリーマンのお小遣いはここ30年で史上最低に! そんな状況下で編み出されたサラリーマンの“ど根性節約術”を紹介。ぜひともこれを参考に、このお小遣い不況期を乗り切ってもらいたい

◆牛丼すら買えない人が急増中! 貧乏めしで節約はもはや基本<食事編>

 消費増税の影響でますます貧しくなっているサラリーマンのランチ事情。「昼はめし抜きか、買い置きした1個50円のカップ麺で乗り切っている。1食300円以上なんて言語道断です」(31歳・販売)と、牛丼さえ手が届かない人も多数。当然、値引き品しか買えないという人も珍しくない。

「ランチは午後3時まで我慢。店をたたむ直前の路上販売で値引き弁当を買う。お腹が空いたら水道の水をがぶ飲みし、空腹感をごまかす」(35歳・公務員)

「スーパーの閉店セール開始30分前に行き、目当ての夕飯用惣菜を確保。セールが始まったら商品をこっそり棚に戻して、店員に値引きシールを貼ってもらう」(36歳・事務)

 また、彼らには飲み物を買うお金もない。

「マクドナルドのアンケートアプリ『KODO』で、ドリンクかポテトのSサイズなどの無料券がもらえる。お昼はこれと自宅で作ったサンドイッチでセルフのバリューセットを食べます」(33歳・教育)

「『みかん味の天然水』などのフレーバードウォーターを買って、水道で2倍に薄めて飲んでいる。もともと濃い味なので、薄めてもちゃんと味はする」(35歳・通信)

日刊SPA!
c SPA! 提供 日刊SPA!
 さらに、ウォーターサーバー未設置の職場で働く人のなかには、「毎日、薬局や携帯ショップ店内のウォーターサーバーでペットボトルに水を詰めている。また、輸入食品チェーンの『カルディ』はコーヒーの試飲ができるので、ランチ休憩のときにフラッと立ち寄って利用している。月4500円ほどの節約になる」(40歳・総務)という人もいる。しかし、これはまだ序の口。

「丸亀製麺で120円の(天丼用の)ごはんのみ注文し、無料の天かすとネギで山盛りにして、タレをかけて『オリジナル天かす丼』にして食べています。店員の『天ぷらはいかがですか?』も断ってください」(34歳・不動産)

 もはや周囲の視線を気にする余裕なんてないのだ。

― お小遣い激減リーマンのど根性節約術 ―

1504とはずがたり:2015/09/29(火) 15:07:48
>ちなみに、「結果めちゃくちゃ悪くて公表できないほどだったらどうすんだろ」という疑問を持つ人もいるようだが、withnewsによると、吉野家はどのような結果でも公表するとのこと

吉野家、3カ月牛丼生活の実験開始
2015.09.28 11:18
http://www.news-postseven.com/archives/20150928_353756.html


日本経済新聞電子版が9月22日、吉野家が健康ニーズに合う新商品を開発するため、大学などとの共同研究を始めると報じた。記事によれば、ご飯“だけ”を食べた場合や、牛丼として食べた場合のほか、3カ月間、毎日1食牛丼を食べ続けた場合の体の変化などを調べ、商品開発に活かすとのことだ。

共同研究の第一弾は、ご飯だけを食べた場合と牛丼を食べた場合との血糖値の変動を比較。結果、血糖値の上がり方はどちらも同じだが、その後の下がり方は牛丼を食べた場合の方が早かったという。

ちなみに、「結果めちゃくちゃ悪くて公表できないほどだったらどうすんだろ」という疑問を持つ人もいるようだが、withnewsによると、吉野家はどのような結果でも公表するとのこと。

吉野家は、今年5月21日からは肉が全く入っていない「ベジ丼」や、小盛サイズの牛丼に野菜を盛りつけた「ベジ牛」を販売。さらに6月には「豆腐ぶっかけ飯」「鶏そぼろ飯」、7月には「麦とろ牛皿御膳」を展開するなど、ヘルシー路線を強化してきた。さらなる研究と商品開発で、“牛丼=肉ばかりで不健康”というイメージを覆すことができるだろうか。
(花賀太)
(R25編集部)

1505チバQ:2015/10/04(日) 19:22:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000022-sph-soci
「大勝軒」分裂!「2代目がひどい仕打ち」弟子31人クーデター
スポーツ報知 10月4日(日)7時8分配信

 人気ラーメン店「東池袋大勝軒」(東京豊島区)の創業者・山岸一雄氏(享年80)が今年4月に亡くなって半年、大勝軒が揺れている。


 約60人の弟子で構成された互助組織「大勝軒のれん会」が分裂。「のれん会」を脱会した弟子ら31人が今年8月、「大勝軒 味と心を守る会」を発足した。「守る会」代表の一人で「お茶の水、大勝軒」店主・田内川真介氏(38)は、「2代目からひどい仕打ちを受けた。山岸さんの後継者として認めるわけにはいかない」などと話し、真っ向から対立する構えを見せている。

 “ラーメンの神様”と呼ばれ全国に100人以上弟子がいるという山岸氏が4月1日にこの世を去ったわずか4か月後、「東池袋大勝軒」2代目店主・飯野敏彦氏(47)に対して“クーデター”が勃発していた。

 田内川氏によると、7月末に「のれん会」から16人の弟子が脱会。同会に所属していなかった弟子らと合流し、8月1日に「味と心を守る会」を全国31店で発足した。同会は「飯野氏を2代目と認められない。我々こそが本流」と宣言した。

 分裂が決定的となったのは、山岸氏の告別式が執り行われた4月8日だった。田内川氏らによると、焼香を終えると、雨が降る中、葬儀が終わるまで外で待たされ、火葬場の場所も知らされなかったという。「せめてマスターと最後のお別れがしたい」と火葬場を探し、たどり着いたが「身内だけしか入れない」と、古参を含め約20人の弟子は門前払いを受けた。

 その夜、集まった多くの弟子の中から「亡くなったことや葬儀の日程も知らされなかった。『のれん会』にいる意味があるのか」などと怒りの声が噴出。飯野氏側から謝罪はなかったという。

 「守る会」の相談役となった「東池おはこ大勝軒」店主・柴木俊男氏(67)は、07年に閉店となった旧本店で約15年間、番頭を務めた。「47年も付き合いがあるのに火葬場に入れてくれなかった。弟子に対する愛情を感じない」と語った。

 これに対し、飯野氏は、火葬場で弟子らを門前払いをしたことは認めたが、「自分が言葉にすると影響が大きい」と詳細は語らなかった。「守る会」については「無理やり一緒にいるより、いいかもしれない。分裂して良い結果になることもある。同じ釜の飯を食べた仲間たちなので頑張ってほしい」とエールを送った。

 「のれん会」は、業者の紹介や、均等に取材が受けられることなどを目的として、08年ごろに弟子らで設立されたというが、「『のれん会』に所属していても、店のPR取材の対応や、新商品開発などは本店の許可を得なければならず自由がなかった」と田内川氏。

 2日に開幕した「大つけ麺博」(東京都新宿区)に、「山岸一雄一門」として14日から参加する。今後は「守る会」に参加する店を増やし、本店に対抗していく考え。グッズ開発なども視野に入れている。

 ラーメン評論家・大崎裕史氏「山岸さんは心を開いて、多くの弟子をとっていたので、いつかは分裂するのではと思っていたが、こんなに早いとは…。でも、一門が分裂することは、よくあること。田内川さんの店はとても忠実に(山岸さん時代の)大勝軒の味を再現していて、山岸さんは体調が悪い時もよく食べに行っていた。2代目の飯野さんは山岸さんが生前に認めた人だから、それぞれのグループが大勝軒を盛り上げていけばいいと思う」

1506とはずがたり:2015/10/06(火) 18:48:32
絶対にやるよなw

すき家、値下げには慎重
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%81%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%85%8E%E9%87%8D/ar-AAf9l4N
時事通信 4 時間前

 ゼンショーホールディングス〈7550〉子会社で牛丼チェーン「すき家」を展開するすき家本部の興津龍太郎社長は6日の商品説明会で、環太平洋連携協定(TPP)交渉の大筋合意に関連し、関税引き下げに伴う商品価格の見直しには慎重な考えを示した。興津社長は「人件費や光熱費など他のコストもある。値下げは現段階ではやるつもりはない」と述べた。

1509とはずがたり:2015/10/13(火) 17:17:04
平和の為には武器ではなくて経済に投資しなくてはならない。スタバやネッスルの試みを応援したい。

スタバとネスレ、アフリカ紛争国で高品質の豆調達
http://jp.wsj.com/articles/SB12701722348564594472004581286091077318296?mod=WSJ_article_EditorsPicks_5
By NICHOLAS BARIYO
2015 年 10 月 11 日 11:48 JST

 【カンパラ(ウガンダ)】世界的なコーヒー企業がより質の高いコーヒー豆を求めてアフリカの最も危険な地域にまで足を踏み入れている。

 スターバックスやキューリグなどコーヒーの大手小売企業はアフリカのコーヒー農園への出資を進めている。エチオピアやウガンダ、ケニアの小規模農家と手を組み、コーヒー発祥の地と言われるアフリカで栽培された最高級豆の供給を確保している。

 スイス食品大手ネスレのグループ会社、ネスプレッソは大胆にも、世界で最も不安定な国の1つである南スーダンに乗り込んだ。南スーダンは長年の内戦を経て2011年にスーダンから分離・独立したものの、13年にはまた内戦状態に陥った。内戦にさらされ続けた同国のコーヒー産業は何年も前に崩壊した。

ネスレは7日、南スーダンの小規模農家から調達した豆だけを使った新しいブランドを発表した。

 南スーダンの和平推進に関わり、ネスプレッソブランドの広告に起用されている米国の映画俳優ジョージ・クルーニー氏は石油に依存する南スーダン経済の収入源の多様化を進めるため、ネスプレッソに同国でコーヒー豆を調達するよう働きかけた。

 ネスプレッソによると、南スーダン産のコーヒー豆ブランド「Suluja」(豆を生産する農家が話すカクワ語で『始まり』を意味する)は、紛争国にまで行って調達するだけの価値がある豆だという。この地域は熱帯であるにも乾燥しており、まだコーヒー栽培に使われていない豊かな土壌がある数少ない地域の1つだからだ。

 ネスプレッソのジャン=マルク・デュボアザン最高経営責任者(CEO)は「南スーダンのコーヒー業界の復活を手助けするための長期的な投資」だと話す。

 他にもスターバックスやキューリグ、ノイマン・グループがアフリカでコーヒー豆を調達している。その背景に、たとえ紛争国からでも高品質のコーヒー豆を独自に調達したほうが、変動の激しいコーヒー先物市場より信頼できるという考えがある。

 ネスプレッソはこれまでに350万ドル(約4億2000万円)を南スーダンに投資。ネスプレッソのデュボアザンCEOは「顧客に対して質と一貫性を提供し続ける唯一の方法はわれわれのコーヒー供給を守ることだと考える」と語った。同社は今後、5年間で契約農家を500軒から1万5000軒にまで増やす予定で、投資額も急激に伸びると述べた。

 エコバンク(本社:トーゴ)でソフトコモディティ調査部門トップを務めるエドワード・ジョージ氏は企業が東アフリカに進出する理由について、コーヒー発祥の地で豆を作ることによるブランドイメージの向上のためと指摘する。「東アフリカはコーヒー発祥の地と考えられており、企業はリスクがあったとしても品質の面で強みを手に入れようと考えている」

 しかし、ジョージ氏は安全上の懸念が払しょくできないため、コーヒー産業を復活させようとしても順調にはいかない可能性があると語った。「危険が南スーダンの最大のリスク。産業を完全に復活させるために進んで金を出す投資家を見つけるのは難しいだろう」

 南スーダン国内の敵対勢力の間で結ばれた休戦が効力を失いつつあるが、ネスプレッソによると、農場は比較的治安が安定した同国南部にあり、農場と欧米の顧客を結ぶ供給ルートは維持している。

 競合他社がエチオピアやケニア、ルワンダの生産者から調達したコーヒー豆にも急速に顧客が付き始めており、欧米の高級小売店で大々的に販売されている。

 ブルンジではスターバックスがカヤンザ地方の数千軒の小規模農家と提携、「ンゴジ・リサーブ」などの豆を調達している。英国のフィンレイズはコンゴのキブ州に進出し、コーヒー栽培を促進するためのさまざまなプログラムを実施している。

 ネスプレッソと共同で南スーダンの農家の技術の近代化を支援する米非営利団体テクノサーブのウィリアム・ウォーシャワーCEOは新たな仕組みよって、ネスプレッソは供給チェーンを確保でき、農家はさらに安定した収入を手に入れることができるはずだと述べた。「こうした地域の農家と大企業をつなげることは素晴らしいことだ。しかし、まだやるべきことはある」と述べた。

1510とはずがたり:2015/10/15(木) 10:24:58
>業界的にはよく知られた話だが、すき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)の小川賢太郎会長と、松屋を運営する松屋フーズの瓦葺(かわらぶき)利夫会長は、共に吉野家で働いた経歴を持つ。そのため、3社はライバルでありながら、比較的仲間意識が強いとされる。
>実際、吉野家の関係者に話を聞くと、すき家に対して、少なくとも敵愾心のようなものはまったく感じられない。むしろ、同じ業界で生きる者同士のシンパシーさえ感じられる。
すき家の創業者が吉野屋で働いていたのは聞いた事あるが松屋もか!

牛丼業界、不毛な価格競争&疲弊の戦犯は、「リーダー」すき家である
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%89%9B%E4%B8%BC%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%80%81%E4%B8%8D%E6%AF%9B%E3%81%AA%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%AB%B6%E4%BA%89and%E7%96%B2%E5%BC%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%8A%AF%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B/ar-AAfniEi
ビジネスジャーナル 1日前

 牛丼チェーンの価格競争が再燃している。

 すき家は、9月29日〜10月8日の期間限定(後に10月22日までに延長)で、牛丼並盛を350円(税込み価格、以下同)から290円に、吉野家も西日本限定で10月1日〜7日の1週間、牛丼並盛を380円から300円に値下げした。松屋も、10月15日〜22日の1週間限定で、380円のプレミアム牛めし並盛を330円で販売する。

 一時、牛丼はデフレの象徴として激しい値下げ合戦を繰り広げていたが、最近は原材料費や人件費、家賃などの高騰で価格競争は鎮静化していた。しかし、再びその狼煙が上がったようだ。

 ただ、すき家は期間を延長したが、値下げはそれぞれ1週間程度という短さで、「できれば、値下げなどやりたくないなぁ……」という逡巡が透けて見える。

 あるいは、“値上げ”した結果、集客に苦労したことで、新たな適正価格を模索しているのかもしれない。

 業界的にはよく知られた話だが、すき家を運営するゼンショーホールディングス(HD)の小川賢太郎会長と、松屋を運営する松屋フーズの瓦葺(かわらぶき)利夫会長は、共に吉野家で働いた経歴を持つ。そのため、3社はライバルでありながら、比較的仲間意識が強いとされる。

 実際、吉野家の関係者に話を聞くと、すき家に対して、少なくとも敵愾心のようなものはまったく感じられない。むしろ、同じ業界で生きる者同士のシンパシーさえ感じられる。しかしながら、3社の熾烈な値下げ合戦は、骨肉の争いといった様相も呈しているのが現状だ。

 このあたりの微妙な消息は、部外者にはなかなかうかがい知ることができない。

 ちなみに、筆者は「ファミレス大競争時代」の1980年代半ば、某ファミリーレストランでアルバイトをしていた。近隣のライバル店とは、集客を競い合う一方、混雑時に使用する米が尽きると、釜を持って借りに行くという牧歌的な風景もあった。

1511とはずがたり:2015/10/15(木) 10:25:17
>>1510-1511
●すき家が犯した最大の過ち

 牛丼チェーンにおける価格競争の仕掛人は、間違いなくすき家である。2003年にBSE(牛海綿状脳症)問題でアメリカからの牛肉輸入が停止する以前、すき家は吉野家という帝王を追う少壮気鋭の挑戦者にすぎなかった。

 しかし、同騒動で吉野家が長期の牛丼販売停止に追い込まれる中、すき家はオーストラリア産の牛肉使用によって一時停止した牛丼販売を早期に再開、さらに値下げ戦略とバラエティに富んだメニュー展開などで、結果的にファミリー層の需要を開拓した。そして、ゼンショーHDがM&A(企業の合併・買収)を繰り返すことで、連結売上高は外食産業でトップを記録した。

 一方、最近のすき家は「深夜のワンオペ」に代表される労務管理の問題などで、ブラック企業の代名詞のような扱いも受けている。このテーマだけでも本が1冊書けてしまいそうだが、筆者はすき家が犯した最大の過ちは、「リーダー企業としての定石破り」だと思っている。

 すき家は、経営学者のピーター・ドラッカーやフィリップ・コトラーのいう「リーダー企業の使命」の中で、もっとも大切な部分を守らなかった。それは、「業界規模の拡大」である。

 ひとつの業界を見る時、その構造は必ずしもゼロサム(一方の利益が他方の損失になり、全体としてはゼロになること)ではない。むしろ、魅力的な企業同士による健全な競争がイノベーションを生み、市場が拡大されていく。

 ファミレスのロイヤルホストなどを運営するロイヤル創業者の江頭匡一氏は、「ライバルの存在がなかったら、自分はとてもここまで来ることはできなかった」と述懐しているが、それはファミレス業界全体についても当てはまるだろう。

 リーダー企業の使命は、業界規模を拡大し、ゼロサムゲームを忌避する点にある。そのためには、企業のみならず、業界のイメージ向上が強く求められる。そして、業界拡大の成果として、不毛な価格競争を回避することができるのである。

 チャレンジャー企業がなりふり構わず価格競争を仕掛けるのは、ある意味で仕方ないともいえる。そして、デフレスパイラルの中で業績を伸ばしてきた、ゼンショーHDの小川会長の決断力を貶めることは、誰にもできないだろう。

 しかし、すき家が業界規模の拡大というリーダー企業の使命を守らなかったツケは、牛丼、ひいては業界全体のライフサイクルの短縮化という悲劇を招いたようにも見え、哀惜の念に堪えないのである。
(文=横川潤/文教大学准教授、食評論家)

1512とはずがたり:2015/10/16(金) 09:57:15
今度は「200円マック」発売へ 「昼マック」は廃止
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/139/837b857ad421f449eec394f411f5c47e.html
(朝日新聞) 10月15日 18:40

 日本マクドナルドは26日から、税込み200円にそろえた新バーガー3種を全国で販売する。安いセット「昼マック」の廃止といった価格体系の見直しも打ち出した。昨年7月に発覚した期限切れ鶏肉使用問題などで離れた客足を取り戻したい考えだ。

 ボリューム感が特徴の新バーガーは「エッグチーズ」「バーベキューポーク」「ハムレタス」の3種。「エッグチーズ」に「エグチ」など、それぞれにニックネームをつけた。発売前日の25日、全店でニックネームと同じ名字の人と同伴者に無料で提供するキャンペーンもする。ポテトなどとドリンクを合わせた500円の「おてごろセット」も始める。

 平日昼間に350〜550円で出していた「昼マック」は23日でやめる。サラ・カサノバCEOは15日の会見で「利用しづらいという声があった」と説明した。

マクドナルド、新バーガーを30万人に無料配布 - 条件は"名前が同じ"!?
10月15日 21:33マイナビニュース
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/business/mycom_1308379.html

日本マクドナルドは10月25日、「エグチさん、バベポさん、ハムタスさんは、おてごろマック無料お試しDAY」を全国の「マクドナルド」店舗(マックデリバリーを除く)で実施する。14時?17時の3時間限定。

このキャンペーンは、「エッグチーズバーガー」「バーベキューポークバーガー」「ハムレタスバーガー」の発売を記念したもの。これらのハンバーガーのニックネーム「エグチ」「バベポ」「ハムタス」と名前が同じ人とその同伴者(最大4人まで)は、3商品のいずれか1個を無料で試せる。

「名前が同じ」という条件には、「江口さん」など実際に商品のニックネームと同じ名前の人のほか、「栄口さん」「瀬口(Seguchi)さん」など名前に同じ読みを含む人、SNSなどの登録名に同じ名前や同じ読みを含む人が該当する。国籍、言語は問わない。

参加方法は、名前を証明できるものをレジで見せること。免許証、学生証、SNSプロフィール画面などを紙・画面で提示する。1人1つまで、1回限り。各店舗100個限定、3,000店舗で実施される。なくなり次第終了。混雑状況によっては時間制限や人数制限を設ける場合もあるという。

1513とはずがたり:2015/10/16(金) 11:25:03
コーヒー3大手が全国進出 ドトールが松江市に店舗
共同通信 2015年10月16日 07時47分 (2015年10月16日 09時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151016/Kyodo_BR_MN2015101601000689.html

 ドトールコーヒーは16日、47都道府県で唯一店舗がなかった島根県に「ドトールコーヒーショップシャミネ松江店」(松江市)をオープンした。これにより「スターバックス」や「タリーズコーヒー」とともに、大手コーヒーチェーン3社が全都道府県にそろった。
 ドトールの担当者は「タイミングが合えば、いつでも島根県に進出しようと考えていた」と説明。地元のコーヒー愛好家らに、こだわりの1杯を提供していくという。
 店舗は松江駅の駅ビル内にオープン。駅の利用者だけでなく、周辺商業施設の買い物客らの来店も想定している。

1515とはずがたり:2015/10/29(木) 12:06:11
どの位食べるとリスクが高まるか云わないと議論にならないけどこの記事には載っていない。

2015年 10月 28日 17:31
世界のベーコン好きが一斉に「つぶやき」、発がん性で議論沸騰
http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/bacon-idJPKCN0SM0QQ20151028?rpc=188

[ニューヨーク 27日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関(IARC)がホットドッグやソーセージ、ベーコンなどの加工肉に大腸がんの発がんリスクが認められるとのリポートを発表したのを受け、世界のベーコン好きがソーシャルメディアで盛んに発言している。IARCは、赤身肉に発がんリスクがある可能性も指摘している。

ツイッターでは、ハッシュタグ"#FreeBacon"、"#Bacongeddon"、"#JeSuisBacon"が2日連続で最も話題のトピックとなった。反応は、ファッションデザイナーなどの著名人、政治家、一般消費者など多方面に及んでいる。

トムソン・ロイターがハッシュタグ"#cancer"と"#bacon"について行った分析によると、26日のツイートでは、リポートに対して否定的なつぶやきが肯定的なつぶやきをほぼ7対1で上回り、27日には6.5対1となった。

オーストリアの政治家は、フェースブックに薄切りハムやソーセージの大皿とともに撮影した写真を掲載。WHO報告は「茶番」と投稿した。ドイツのシュミット農相は「たまにソーセージを食べたからといって、怖がることはない」としている。

1516とはずがたり:2015/10/29(木) 19:05:54
結構危険性高そうだなぁ。。
>サラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定

>ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした

>加工肉の場合は大腸がんと胃がんとの関連性が確認され、赤身肉の場合はやや低い関連性ながら大腸、すい臓、前立腺の各がんの発病が確認された

>たとえ少量であっても毎日食べた場合はある種のがんの発現リスクが高まることを示唆する研究

ソーセージなど加工肉に発がん性=WHO
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10631682899670053547704581318182135936612?mod=trending_now_3
By KELSEY GEE AND SHIRLEY S. WANG
2015 年 10 月 27 日 10:34 JST

 ベーコンやソーセージなどの加工肉と赤身肉を食べることでがんを発病する可能性があるとの研究結果を26日、世界保健機関(WHO)の専門組織が発表した。食肉業界は研究結果について、科学的調査が不十分だとして反発している。

 この研究結果をまとめたのは、WHOの専門組織である国際がん研究機関(IARC)で、10カ国から22人の研究者が参加した。同研究はサラミやベーコンに発がん性があるとし、その危険性を喫煙やディーゼルエンジンの排ガスと同水準だと認定している。

 また、ステーキやローストビーフなどの赤身肉についてもがんを発病させる可能性があると考えられ、その危険性は広く使用されている除草剤のグリフォセートと同レベルとした。

 IARCは発がん性物質の評価機関として定評がある。今回の研究結果は、食肉の多量摂取と大腸がんの発現の関連性を裏付ける強い証拠が発見された多数の実験を根拠としている。大腸がんは世界で3番目に頻度の高いがんとなっている。

 研究結果はがん分野の医学誌「ランセット・オンコロジー」に掲載された。その中でIARCは「今回の研究は収集した大量のデータに基づいており、それによると広範な人種にわたり加工肉の摂取と大腸がんの一貫した関連性が認められる。何らかの偶然や偏り、あるいはデータの乱れがこの関連の原因とは言い難い。この結果、調査に携わったワーキンググループの大半の研究者が、加工肉摂取に発がん性があるという十分な証拠が存在するとの結論に達した」としている。

 また、研究では加工肉の場合は大腸がんと胃がんとの関連性が確認され、赤身肉の場合はやや低い関連性ながら大腸、すい臓、前立腺の各がんの発病が確認されたとしている。

 今回の研究は800本を超える論文を精査し、幅広い人種を長期間にわたった調査を考慮した。その中には、たとえ少量であっても毎日食べた場合はある種のがんの発現リスクが高まることを示唆する研究も紹介されている。例えば、10本の論文からなる1グループを分析した結果では、毎日100グラムの赤身肉を食べると大腸がんのリスクが17%高まり、加工肉を毎日50グラム摂取すると18%高まるとした。

 ただ、赤身肉とがんの関連性は一般的な明確さに欠けていたとしている。「いくつかの高い品質の論文では明確な関連が確認されなかった」とし、喫煙や運動など他のライフスタイル要因と区別するのが困難だったと今回の研究者らは記している。この結果、赤身肉とがんとの連関性は限定的だと結論付けている。

 今回のIARC論文の発表以前にも同様の研究結果は発表されている。世界がん研究基金(WCRC)は2011年、加工肉も赤身肉もその摂取が大腸がんの発生リスクを高める有力な証拠があると結論付け、1週間に計500グラム以上の牛、豚、羊肉を食べないよう勧告している。また、同基金はハムやサラミの加工肉製品もできるだけ減らすよう勧告した。

 今回のIARC研究に関与していないニューヨーク大学の栄養・食品・公衆衛生学のマリオン・ネッスル教授は「がんとの関連を裏付ける研究が増えている」と指摘、「気候変動への影響など牛肉摂取を少なくする理由は多くあるようだが、がんはもっと個人的な心配を高める要因だ」と述べた。

 ただ、食肉業界からはすでに批判が出ている。食肉加工会社などで構成するロビー団体の北米食肉協会(NAMI)は論文掲載に先立つ23日、今回のIARCの結論は「常識を無視し、肉食とがんの関連性を否定する数十の研究を無視し、肉を含むバランスのとれた食事による多くの健康への利点を示した他の研究結果を否定するものだ」との声明を出した。

 また、NAMIの科学担当副会長のベッツィー・ボレン氏は「今回の研究者の多くは古く、根拠の薄い、客観性に欠ける摂取データにもかかわらず、最初から特定の結論を狙っていた」と指摘し、「データの改ざんだ」と批判する声明を出した。

1517とはずがたり:2015/10/29(木) 19:07:46
>塩漬けや燻製などの肉の加工方法によって、ニトロソ化合物や多環芳香族炭化水素などの発がん性化学物質が形成されるのだ。

>高温で赤肉を調理した場合も、ヘテロサイクリック芳香族アミンなどの既知の発がん性物質や、その疑いがある物質が形成される。

2015.10.27 TUE
「加工肉の発がん性」WHO組織が正式に認定
http://wired.jp/2015/10/27/processed-meat-cause-cancer/

世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)は、ベーコンやソーセージなどの加工肉を「人に対して発がん性がある」、牛や豚などの赤肉を「おそらく発がん性がある」として正式に指定した。

世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)はこのほど、ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉を、「人に対して発がん性がある」とする「グループ1」として正式に指定した。
IARCは、牛や豚、羊などの赤肉も、「人に対しておそらく発がん性がある」とする「グループ2A」に分類した。
関連記事:がんになるのは「不運だから」じゃない
この結論は、800件を超える疫学調査の分析を、22人の専門家でつくる委員会が審査して得られたもので、結果は『Lancet Oncology』誌で発表された(購読には無料登録が必要)。分析には、さまざまな国や民族、食生活にわたるデータが含まれているため、「偶然や偏り、混同などで説明されるとは考えにくい」と述べられている。
関連性が最も顕著に表れているのは、「加工肉の消費量」と「結腸がん」との関連だが、加工肉は胃がんとも関連付けられている。
これを裏付ける証拠のひとつとして、委員会では2011年のメタ分析結果を引用している。これは、日常的に摂取する加工肉を50g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクは18%高くなると結論付けたものだ。
さらにこの調査では、日常的に摂取する赤肉を100g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクが17%高くなることもわかっている。
証拠が限られているため、赤肉とがんとの相関性に関する委員会の結論は、「おそらく」発がん性があるという表現にとどまっている。ただし、結腸がんのほかに、すい臓がんや前立腺がんとも相関性があることがわかっている。
肉とがんとの関係については、そのメカニズムに関する強力なデータがある。塩漬けや燻製などの肉の加工方法によって、ニトロソ化合物や多環芳香族炭化水素などの発がん性化学物質が形成されるのだ。
焼く、揚げるなど高温で赤肉を調理した場合も、ヘテロサイクリック芳香族アミンなどの既知の発がん性物質や、その疑いがある物質が形成される。

1518チバQ:2015/10/30(金) 19:43:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00000076-reut-bus_all
ハウス食G、壱番屋にTOB 51%まで買い増し子会社化へ
ロイター 10月30日(金)16時0分配信

[東京 30日 ロイター] - ハウス食品グループ本社<2810.T>は30日、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630.T>を買収すると発表した。301億円で、51%まで株式を買い増し、連結子会社化を目指す。

壱番屋は、今回の公開買い付けに賛同を表明している。

両社のノウハウを活用したメニュー開発や調達・生産での協働、海外事業の強化、新規事業の創出などをシナジーとして見込んでいる。

ハウス食Gは、壱番屋に対して株式公開買い付け(TOB)を実施する。買い付け価格は1株6000円。買い付け期間は11月2日から12月1日まで。TOBにより、現在19.55%の保有株式を51%まで高める。TOB後も壱番屋は上場を維持する。

ハウス食Gのファイナンシャルアドバイザー(FA)は野村証券、壱番屋はSMBC日興証券。

*内容を追加します。

1519とはずがたり:2015/10/30(金) 22:48:45
CoCo壱がハウスになるのはなんだかなー。。

ハウス食G、壱番屋にTOB 51%まで買い増し子会社化へ
ロイター 2015年10月30日 19時06分 (2015年10月30日 22時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151030/Reuters_newsml_KCN0SO0L2.html

[東京 30日 ロイター] - ハウス食品グループ本社<2810.T>は30日、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630.T>を買収すると発表した。301億円で、51%まで株式を買い増し、連結子会社化を目指す。
壱番屋は、今回の公開買い付けに賛同を表明している。
両社のノウハウを活用したメニュー開発や調達・生産での協働、海外事業の強化、新規事業の創出などをシナジーとして見込んでいる。
ハウス食Gは、壱番屋に対して株式公開買い付け(TOB)を実施する。買い付け価格は1株6000円。買い付け期間は11月2日から12月1日まで。TOBにより、現在19.55%の保有株式を51%まで高める。TOB後も壱番屋は上場を維持する。
ハウス食Gのファイナンシャルアドバイザー(FA)は野村証券、壱番屋はSMBC日興証券。
*内容を追加します。

(清水律子)

1520とはずがたり:2015/11/10(火) 16:43:38
コンビニおでんのちくわ・はんぺんとあと汁を食わなきゃいいだけちゃうの?

2015.11.08
コンビニおでんは超危険!絶対に食べてはいけない!具がずっと汁に浮いている異常さ
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12308.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

 おでんが食べたくなる季節がやってきました。ついつい手軽なコンビニエンスストアのおでんを買ってしまう方も多いでしょう。
 10月21日放送のバラエティ情報番組『トリックハンター』(日本テレビ系)で、「コンビニおでんをおいしくするトリック」というテーマがありました。ローソンによると、トリックは鍋の仕切りの穴にあるそうです。おでんの具材にはダシを出すものとダシを吸うものがあり、仕切りに絶妙な穴を開けることで効率よくダシが具材に吸収され、コンビニおでんはおいしくなるというのです。
 しかし、こんなテレビ番組に騙されてはいけません。コンビニおでんの真のおいしさのトリックは、鍋の仕切り穴などではなく、食品添加物の巧妙な使い方にあります。当然、そのおいしさはおでんの具材やダシ本来の味ではありません。添加物によっておいしく感じさせられているのです。
 6〜7年前のことです。焼きチクワやハンペンなどをつくる三陸海岸のある老舗の練り製品メーカー社長に、こんな話を聞きました。
 その練り製品メーカーは、大手コンビニチェーンとおでんの練り製品を納入する仮契約を結びました。仮契約には「仕様」という品質についてのさまざまな取り決めがあり、それらをすべてクリアできて本契約となります。当然、練り製品メーカーでは、仕様に沿った製品づくりを始めました。しかし、どうしてもクリアできなかったのが、「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」という仕様でした。
 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせてつくります。しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられません。具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまうのです。
 そこで社長は恥を忍んで知り合いの同業者に相談したところ、その人はこともなげにこう言ったのです。
「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」
 大半のすり身は船上でつくられます。その際、品質保持や増量のためにリン酸塩やソルビットが添加されますが、使用した食品には影響が出ないということで添加物の表示は免除されます。これをキャリーオーバーといいますが、この制度をもっと利用しろというわけです。
 社長は、そこまで品質を落とすことはできないとして、コンビニチェーンとの仮契約を破棄しました。それによって会社がコンビニチェーンに対して支払った違約金は100万円を超えたそうです。

ダシも添加物だらけ

 そもそもコンビニおでんはばら売りと同じですから、添加物の表示義務はありません。各コンビニチェーンのホームページを見ても、おでんの具の原材料は表示されていません。スーパーなどで売られている袋詰めおでんセットの具にも多くの添加物が表示されていますが、それを用いて家でおでんをすると、すべて8時間以内には汁を吸いこんで鍋の底に沈んでいきます。そのことから判断しても、コンビニおでんは市販のおでんセットより添加物たっぷりであると考えられます。
 コンビニおでんは具だけではなく、ダシも添加物だらけです。かつお荒節や宗田かつお節を使用などと強調しているコンビニが多いですが、これらは申し訳程度にブレンドしているだけです。ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料などです。この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがしますが、これはかつお節エキスのにおいです。かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのでしょうか。それは、かつお節を少量しか使っていないからです。実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあります。
 このように、添加物が気になる人にとって、コンビニおでんは食べてはいけない食品の最右翼です。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

1521とはずがたり:2015/11/10(火) 16:47:06

リン酸塩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9
リン酸塩(リンさんえん、英: phosphate)は、1個のリンと4個の酸素から構成される多原子イオンまたは基から形成される物質である。リン酸イオンは?3価の電荷を持ち、PO43?と書き表される。食品添加物としても使用される。

http://www.foodadditive-salt-food.com/%E9%A3%9F%E5%93%81-%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9/%E9%A3%9F%E5%93%81-%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/8%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E5%A1%A9%E3%81%AF%E6%82%AA%E7%89%A9%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B/
「リン酸塩」は保水力や結着力を強め食感が良くなるが、過剰摂取するとカルシウムの吸収を妨げ、骨粗しょう症の原因ともいわれているため、自社のハム、ソーセージ類から排除した」と某コンビニチェーンはリン酸塩との決別を宣言しました

リン酸塩には天然に存在しない、すなわち食品添加物由来の縮合リン酸(ピロリン酸○○、ポリリン酸○○、メタリン○○)と、食品添加物由来や自然由来のオルトリン酸があります

オルトリン酸は魚類、大豆、肉類などのたんぱく質、乳製品、豆類、穀類、練り製品など、また生鮮食品にも加工食品にも大量に含まれているのです。そのためミネラルであるリンは不足することなく、過剰摂取が危惧されています
  過剰摂取の弊害として腎機能の低下、副甲状腺機能の亢進、カルシウムの吸収抑制などがあります。

 リン酸塩の食品用途は多岐にわたり、中華麺のかんすいとして使うと中華麺独特の弾力性のある柔らかい麺にしたり、小麦粉中のフラボノイド色素に作用して卵黄色にしたりします
  また清酒、ワインなどの醸造では酵母の餌としても使用されます。しかしこの場合は酵母が食べてしまいますので、清酒やワインでの残存はなく表示はされません
ハム、ソーセージなどの原料の食肉、蒲鉾、はんぺいなどの原料の魚肉などに微量添加することで、肉と肉の結着性を、保水性を高めたりして食感をよくします
プロセスチーズ、チーズフードには乳化として、ビスケット、ドーナツ等の菓子類などの膨張剤として、またコーラの酸味料などとしても広く使われています

そこまでお客様の身体の事を本当に某コンビニが考えるなら、リン酸塩を使用している自社以外のハムやソ-セ-ジそして蒲鉾、はんぺん、竹輪、コ-ラ類、ラ-メン、プロセスチ-ズなどの販売もやめるべきです。また生鮮食品にも加工食品にも自然にオルトリン酸が生じていますので、店先から排除すべきでしょう。でも現実的には不可能な事ですね
売らんがための自社のハム・ソーセージ類からリン酸塩を排除」という、先程のコンビニチェーンのキャッチコピーは小手先の策と非難されています

http://mineral.is-mine.net/rinsan.htm
【リン酸とリン酸塩】

リン酸塩というと、「コーラに入ってる添加物でしょ?」という方が多いのですが、コカコーラにリン酸塩は入っていません。入っているのは酸味料です。ペプシコーラも同様です。

「この酸味料がリン酸塩でしょ?」と言われますが、違います。酸味料に含まれるのはリン酸です。
「酸味料」と書いてあれば絶対にリン酸を含むかというと、絶対ではないです。可能性があるというだけ。
でも、リン酸塩は含みません。そういうルールなんです。

もしリン酸塩を使用した炭酸飲料があったら、酸味料という表示とは別にリン酸塩と書いてあります。

【リンは添加物だけじゃない】

栄養学の本などでは、「リンの摂り過ぎは、骨のカルシウムを減少させる」
「リンとカルシウムの摂取バランスは1:1が望ましい」
という記述があります。

添加物として「リン酸」や「リン酸塩」を過剰に摂ると、骨から血液中にカルシウムが溶出してしまうから気をつけましょう、ということなんです。

でも、添加物由来のリンをいくら減らしても、それほど食事中のリンを減らせないのも事実。
なぜかというと、どんな食品を食べても、リンがたっぷり含まれているからです。
だから、リンを減らすことよりも、カルシウムをたっぷり摂ることを心がけるべきだと思います。

1522とはずがたり:2015/11/10(火) 16:50:16
ファミレスの珈琲は飲み過ぎてるやろなぁ。。

リン酸塩の影響は?メタリン酸・ポリリン酸・ピロリン酸
http://tenkabutsu.com/phosphoric-acid
[PH調整剤, かんすい, 乳化剤, 酸味料]

リン酸は食品添加物として様々な用途で加工食品に使われています。

元々体内にも多く存在し、ミネラルの中でカルシウムの次に多いのがリン酸です。骨や歯を形成する重要な物質で、そのほとんどがカルシウムと結合状態にあります。

その他にも体内でとても重要な役割をしているのでリン酸は不足してもダメ。しかし過剰摂取もダメなのです。

通常ですと不足することはほとんどないのですが、リン酸はあまりに多くの加工食品に使われているので過剰摂取が心配されています。

どんな食品に使われているのか

ハムやソーセージ、はんぺんなどの魚介練り製品

リン酸塩にはハムやソーセージの結着剤として、肉の結着性を向上させ、保湿性を高め、さらに弾力・食感をアップする効果があります。市販のソーセージが「プリッップリ」なのはリン酸塩のおかげです。

ただ少々高いがリン酸塩など添加物不使用のソーセージもあります。手間暇かけて作られておりとても美味しいです。

プロセスチーズ
プロセスチーズとは、複数のチーズを混ぜたものです。きれいに均一に混ぜるために乳化剤を使用します。チーズの場合はリン酸塩を乳化剤として使います。

コーヒー抽出
ファミレスのドリンクバーコーヒーで使われるそうです。原価を極限まで下げるために通常お湯で抽出するよりも3倍も多く抽出ができます。

ただそうなるとコーヒーの香り・風味が吹っ飛びますので香料などの添加物をさらに加えるそうです。

中華麺

中華麺の独特の食感を作り出すかんすいとして使われる場合があります。

その他

缶詰、佃煮や煮豆に味噌など変色防止やphを調整し保存性を高める目的で使われる

食品に表示されない場合がある

リン酸塩の使用用途は主に

結着剤
乳化剤
酸味料
ph調整剤
となります

1523とはずがたり:2015/11/10(火) 16:50:33
>>1522-1523
これらの4つは、食品の原材料名表記には用途のみを記載する一括表示が認められており、リン酸塩は多くの加工食品に使われているが、具体的に使用した添加物名を記載する義務がないので消費者はリン酸塩が使われているか非常にわかりにくいのです。

ただどんな食品に使われているかを知っていれば、たとえ用途名しか書いていなくても判断はできると思います。(リン酸はたくさん種類があるのでその中の何を使っているかは不明)

使われるリン酸の種類

まずリン酸といっても、食品添加物としてはリン酸にナトリウムを結合させたリン酸ナトリウムが使われます。

さらにその中でも大きく2つに分類されます

オルトリン酸塩
リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三カルシウムなど。
別名、正リン酸塩といいます。
肉や魚などのタンパク質に含まれるリン酸もオルトリン酸塩です。

重合リン酸塩

ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸などにナトリウムおよびカリウムが結合したリン酸です。別名、縮合リン酸塩といいます。

リン酸は体にどんな影響があるのか

骨粗しょう症や成長期の発育阻害の原因

まずリン酸の過剰摂取は骨粗しょう症の原因といわれています。その理由はカルシウムの吸収を妨げたり骨中のカルシウムを排出。さらに血液中のカルシウム濃度を下げたり、骨代謝が低下したりします。成長期の子供の発育を阻害する要因にもなります。

これはオルトリン酸塩で起きると言われています。
つまりオルトリン酸はカルシウムとのバランスを崩します。

リン酸とカルシウムの関係
リン酸とカルシウムは骨の代謝に密接に関わり、その比率は1:1〜1:2が理想とされます。
通常の食事ではこれを超すことはほとんどないが、加工食品から摂取したときにバランスを崩しやすい。

食品に含まれる場合
肉や魚などのタンパク質にリン酸は多く含まれていますが、もしリン酸の多い食品をたくさん食べるときは、カルシウムなどのミネラルを積極的に摂取してカバーするのがよいかと思います。

腎臓疾患
特にポリリン酸カリウムが腎臓中のリン酸濃度とカルシウム濃度を上げ、腎臓の石灰化や結石を起こすことが分かっています。
これをマグネシウムを摂ると抑制できるそうです。

ミネラル排出
重合リン酸塩は体内に吸収されず排出されます。その際、体内のミネラルと結合して排出されるので、吸収されるはずのミネラルが摂取できなくなります。

1524とはずがたり:2015/11/10(火) 16:54:42
我が愛する安かろう不味かろうのジョイフルは一杯ずつ挽いてるからリン酸塩だの香料だのいれるコストを払うよりかはやすーい豆を仕入れてるんやろな。。

おかわり自由コーヒー、リン酸塩で増量疑惑 もっとも危険なのはロイホ
http://www.mynewsjapan.com/reports/805
お気に入り記事へ保存20:53 03/30 2008山中登志子

添加物による増量疑惑への質問について、唯一、回答拒否だったロイヤルホスト

 ファミレスのドリンクバーはいまや定番だが、『食品のカラクリ』(宝島社)に、飲み放題のコーヒーは通常の3倍もの抽出が可能な添加物(リン酸塩)を使用、失われた風味はコーヒー香料で添加するというトリック疑惑が書かれてあった。サイゼリア、すかいらーく、ジョナサン、デニーズ、ロイヤルホストの5社にこの質問をぶつけたところ、4社は正式に否定したが、ロイホのみ取材拒否し、文書で回答せず。食の安全が世間を騒がせる中、不審な対応で添加物疑惑を強めた。デニーズは対応の悪さが目立った。

『食品のカラクリ』(宝島社)という本に、「コーヒー豆から何百杯もしぼりだす 魔法のテクニックでおかわり自由」という記事を見つけた。

 「こだわりグルメ」の三好基晴さんにコーヒーおかわりの話をしてみると、先の「おかわり自由コーヒー」と同じことを話してくれた。

 さらに、三好さんは、「使っているコーヒー豆も大量に安く仕入れるため、当然農薬や化学肥料を使ったものでしょう。また多少古いコーヒー豆でも、合成香料の力で美味しく出来てしまいます。

リン酸塩は食品添加物の中でも強い有害性が指摘されています。香料の中には遺伝子操作した細菌を使った発酵法で作られたものもあります。飲み放題のコーヒーを出している店に行っても表示義務がないため、添加物が使われているかどうかは判りません。もし、そんな店に行ったらコーヒー豆1kgから何杯コーヒーを取っているか、食品添加物を使っているか、聞いてみましょう」とのこと。

 …ジョナサン(0422-37-6111代表)は、商品部に電話がまわった。

--食品添加物は使っているんでしょうか?

 「食品添加物は使っていないですね」

 コーヒー1キロから何杯とれるか聞いてみると、
 「豆は数種類使っていますが、ものによって変わるかと思います。煎った状態から、ボタンを押してから挽き始めるので、混ぜようがありません」

 豆の状態でセットするのが原則で、アメリカンコーヒーなど一部は自社工場で挽いたものを入れている、という。全部おかわり自由で、コーヒーは単品で400円前後。どこの豆かなど聞いていたら、調べられないことはないという。

 さらに、くわしく聞こうとしたら、
 「一般の方の知識としてという意味ではお答えしているのですが、報道関係がからむとなると、広報で報道していいとか悪いとかありますので。独断でお答えできなくなります」


1525とはずがたり:2015/11/10(火) 17:01:42
>>1520-1525
結局,結石持ちとしてはリン酸塩取り過ぎを避けるの為にソーセージやかまぼこなんかも一旦湯通ししてからのほうが良さそうだ。。
コンビニおでんのちくわやはんぺんは食わないから良いけど汁もあんま食べない方がいいのかな。。好きなんだけどなぁ。珈琲は大丈夫そうだな。
マクドの珈琲とか100円だしあやしいか。mom’s eyeとかなんかやってるけどどーかなー。
一応http://www.mcdonalds.co.jp/safety/momseye/に投稿してみた。

1526とはずがたり:2015/11/10(火) 17:08:17
>>1520
リン酸塩と並べて煽ってるけどソルビットは逆にほぼ無害じゃんかー(;´Д`)
七竈糖とでもすりゃいいね。

ソルビトール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

ソルビトール (sorbitol) はグルコースを還元し、アルデヒド基をヒドロキシ基に変換して得られる糖アルコールの一種。ソルビット (sorbit) またはグルシトール (glucitol) ともいう。甘味があり、食品添加物などに用いられる。
バラ科ナナカマド属 (Sorbus) の植物から発見された糖アルコールのため、ソルビトールと命名された。

ナナカマド属
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%83%89%E5%B1%9E

ナナカマド属(ナナカマドぞく、学名:Sorbus)はバラ科の属の一つ。世界中の温帯を中心に広い面積に分布する。落葉高木または低木で、多くの種が白、黄、赤色の果実をつけ、商業利用されている種もある。ヨーロッパから北アジアまでを原産とするセイヨウナナカマドが最も良く知られる。日本にはナナカマド、ウラジロナナカマド、タカネナナカマドなどがある。


ソルビトール(ソルビット)の危険性「毒性とその害」
[人工甘味料]
http://tenkabutsu.com/sorbitol

ソルビトール(ソルビット)は食品添加物の中で最も幅広い使用用途を持ち、甘みをつける甘味料として、細菌を抑える保存料として、化粧品などでは肌の保湿性を高めたり、医薬品としても使われています。

皆さんも一度は目にしたことはあるのではないでしょうか?

そんなソルビトール。
海外では死亡事故の報告があったり危険性を問題しする声もあります。(因果関係は不明)

一方、日本では安全なものとして扱われ
WHOでは一日の許容摂取量は不要とし、極めて毒性の低い物質として認定しています。

しかし実際にはどうなのか。

安全性は?毒性は?

元々自然の食物にも存在し、特にバラ科の果物(リンゴ、なし、桃など)や昆布に多く含まれております。(※リンゴの蜜がそれです。)

100年以上前にナナカマドの実から発見され安全性についても当時から毒性はないとされていますが、一度にたくさんのソルビトールを摂取するとお腹がゆるくなり下痢を起こしやすくなります。

発がん性の危険は?

動物実験でラットに対して、子供のころからD-ソルビトールを10%と15%含むエサで4世代にわたって育てたが、異常は現れなかった。(渡辺雄二著:食品添加物の危険度がわかる事典より引用)

1527とはずがたり:2015/11/10(火) 17:08:33
>>1526-1527

1528とはずがたり:2015/11/10(火) 17:09:14
>>1526-1528
血糖値・糖尿病リスク

血糖値の上昇が砂糖に比べて低いことから、糖尿病患者の甘味料として重宝されていますが、血糖値が上がらないわけではないですし、また依存性が高いので注意が必要です。

虫歯になりにくい

キシリトールと同じく虫歯になりにくい甘味料と言われていますが、口腔内の酸度は上がるためケアを怠ると当然ながら虫歯になります。

そもそも原材料は大丈夫か?

原材料はトウモロコシやじゃがいものデンプンを元に作られています。
これ自体は自然のモノなので危険性はないと思われますが、気になるのは全輸入量の約6割が中国だということ。

もちろん国産もありますが、今後TPPが合意されれば確実に安い遺伝子組み換えされた原材料が使われることになるので安全ではなくなります。

遺伝子組み換えの表示義務もなくなるはずですし、一般の消費者には見分けがつかなくなります。

甘味料 甘みやカロリーは

砂糖と比べて甘みは約60%、カロリーは約70%ほど。
つまり同じ甘さを出すには逆に砂糖よりカロリーが増えてしまう。

また吸熱作用があるため、口に含むと冷たく感じるの効果があることから、あめ・ガムなどの清涼剤としても使われます。

改良剤として

保湿性が高くタンパク質が安定するので食感の維持や冷凍時の変質を防いでくれます。魚の練り物・すり身などに使われます。

保湿剤・増粘剤として

化粧品保湿効果があり水分を一定に保つことができるため、肌の乾燥を防ぎ潤いを保ちます。

コンビニのおにぎりもソルビトールによりご飯がいつまでもパサつきません。

医薬品として

胃のバリウム検査を行った際に下剤として使用されます。
バリウムを飲むと”便秘”を起こしやすいので、ソルビトールのお腹をゆるくする特性を逆に生かした使い方もされています。

1529とはずがたり:2015/11/10(火) 17:19:32
郡司というと勿論我々は生物製剤課長を思い出す訳だけどあっちの郡司が危険を過小評価して患者を危険に晒したけどこっちの郡司は危険を煽って飯の種にしている>>1398からなー(;´Д`)個人的には郡司というと茨城県選出参院議員のイメージも強い。。

2015.10.12
コンビニおにぎりと弁当は危険!原価5円?添加物まみれで健康被害の恐れ
http://biz-journal.jp/2015/10/post_11916.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

「安い、うまい、便利」ということで、コンビニおにぎりを愛好している人は少なくありません。ところが、コンビニおにぎりは、コメ本来の味を引き出した食品ではありません。うまいと感じているのは化学調味料(うまみ味調味料)など食品添加物の味です。おにぎりは、ごはんと具だけのシンプルな食べ物だから添加物の心配は少ないと思っていたら、とんでもないのです。コンビニ食品でよく見かける「保存料・合成着色料不使用」のキャッチコピーに騙されてはいけません。これは添加物不使用ということではありません。保存料、合成着色料に代わる添加物は使用されているのです。
 まず、ほとんどのコンビニおにぎりに使われている添加物がグリシンという炊飯改良剤です。ごはんのつやを出す効果や保存性を高める目的で添加されています。グリシンは人工的に合成されたアミノ酸です。体内でつくられるアミノ酸のグリシンは脳に働きかけ睡眠を深くさせる作用があります。こうしたことから、添加物グリシンは一部の製薬会社から安眠効果を高めるサプリメントとして販売されています。

人工合成されたグリシンに要注意

 しかし、人間の体内でつくられるアミノ酸のグリシンと、人工的につくられた添加物のグリシンとは別の物質と理解しておかないと、予想もしない健康被害に遭う恐れがあります。もっとも心配されるのが過剰摂取です。「食品添加物公定書」という公的な専門書には、グリシンをモルモットに大量に与えると、筋緊張の消失と一過性の完全麻痺が起こったという報告があります。また、大きな特徴として右回りの円運動を行うとも報告されています。大量に食べると、ということですが、グリシンはコンビニおにぎりだけでなく、ほとんどのコンビニ弁当に使われています。

 合成アミノ酸を大量に摂取する怖さは、「L-トリプトファン事件」が実証しています。これは1988年から89年にかけて、昭和電工が製造した合成アミノ酸のL-トリプトファンを添加した清涼飲料水を飲んだ人が、米国で38人も死亡した食品公害事件です。日本でも同様の清涼飲料水が発売される予定でしたが、米国での被害が表面化したため、急遽発売を中止し、難を逃れたのです。
 今のように、量的にも対象食品も無制限にグリシンを使用している状態では、いつL-トリプトファン事件のような事態が起こるかわかりません。身を守る一番の方法は、グリシンの添加された食品、サプリメントは摂取しないことです。
 おにぎりの具といえば、梅干しやサケが頭に浮かびます。ラクビー日本代表チームでもサケが一番の人気だったのことです。コンビニおにぎりでは、そのサケにも添加物が使われています。サケの身のつや出しに甘味料のソルビット(ソルビトール)、品質保持のためにpH調整剤などが使われています。ちなみに、海上自衛隊(呉補給廠)では、pH調整剤の添加されているパックご飯は使えないことになっています。おそらく、国を守る隊員に対しては、健康に悪影響を与える食品は提供できないということなのでしょう。

 普段コンビニおにぎりを食べている人は、「コンビニおにぎりが体に良いとは思えないけれど、何しろ安いから、背に腹は代えられない」と言うかもしれません。
  確かに、1個100円前後ですから安いと思うでしょう。しかし、コンビニおにぎり1個の原価(コメのみ)は、間違いなく5円以下です。昨年などコメの取引価格が暴落して、産地によって違いはありますが、多くは60キロ(1俵)7000円台で生産者から卸業者へ売られています。コンビニおにぎりに使用されるコメは1個当たり80グラムほどですから、7000円台のおコメで計算すると、1個3円程度です。少し高いコメを使っても5円以下のはずです。具とか輸送費、人件費などを入れても1個100円はとんでもなく高い価格です。スーパーで5キロ2500円のおコメを買ってきておにぎりをつくれば、1膳分(140グラム)30円、1500円のおコメなら18円です。

1530とはずがたり:2015/11/10(火) 17:21:46
>>1529
呉以外では使って良いとなってるのかな?しかも呉でもトマトビューれには入れろとなってるし,
>おそらく、国を守る隊員に対しては、健康に悪影響を与える食品は提供できないということなのでしょう。
は牽強付会の可能性もあるよなぁ。。

糧食品規格書
http://www.mod.go.jp/msdf/kure/choutatu/kikaku.pdf
海上自衛隊呉造修補給所

パックご飯A
1 材 料
うるち米、ごぼう、椎茸、人参、植物油、食塩、
白しょうゆ、砂糖、調味料等
2 品 質
(1)国産のうるち米を加圧マイクロ波加熱製法で炊
飯し、二段殺菌を行ったもの。
(2)保存料(PH調整剤)を使用しないもの。

パックご飯B
1 材 料
うるち米、玉葱、人参、とうもろこし、にんにく、
オリーブ油、砂糖、食塩、カレー粉、調味料等
2 品 質
(1)国産のうるち米を加圧マイクロ波加熱製法で炊
飯し、二段殺菌を行ったもの。
(2)保存料(PH調整剤)を使用しないもの。

トマトピューレ
1 品 質
(1)濃縮トマトのうち、無塩可溶性固形分が24%
のもの。
(2)(1)に少量の食塩、香辛料、玉葱及びその他の
野菜類、レモン又はPH調整剤を加えたもの。
(3)特有の香味を有し、約3倍に濃縮したもの。

1531とはずがたり:2015/11/11(水) 00:06:10
>>1515-1517
>発がんの「%」ですが、「18%」という点が大切です。たった18%しか上昇しないのです。これが、「2〜4倍」などとなるのであれば、当然に食することはやめたほうがいいと思います。ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。毎日ベーコンを10スライス食べて、2倍のリスクになるのです。それほど食べる日本人は一般的ではありません。
食べなくても癌になるリスクは何%なんか云って貰わないと困るなぁ。70%の確率があるところで18%上がる(0.7*1.18=82.6%)なら食べるの辞めるし1%が1.18%になるなら気にしないけど。

>ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。
それにしてもこんな単純計算でいいの?なんか胡散臭いなー(;´Д`)

2015.11.09
新見正則「医療の極論、常識、非常識」
発がん性認定のソーセージやハム、怖がる人は交通事故防止に外出を一切やめるべき
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12320.html
文=新見正則/医学博士、医師

 今回は「極端君」に登場してもらいます。極端君は「今日から加工肉は一切食べない」と宣言しています。彼の意見は先日、世界保健機関(WHO)が出した報告に機敏に対応したものです。WHOは国際連合の一機関です。そんな権威ある組織が、「ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉は、人に対して発がん性がある」と正式に認定したのです。たとえば、毎日50グラムの加工肉、つまりホットドッグ1本、ベーコンスライス2枚を食べると大腸がんのリスクが18%上昇するというのです。
 22人の専門家が800件近い研究結果を分析し、そして「The LANCET Oncology」という一流英文誌に発表されたものです。権威ある機関が、権威ある雑誌に、そして統計的な明らかな有意差をもって出された結論です。テレビのバラエティ番組などで取り上げられる「○○は××に良い」といった根拠のない話とは雲泥の差があります。
 極端君は、このWHOの発表を受けて、今日から加工肉は一切口にしないそうです。私はそんな選択肢もOKだと思います。バラエティ番組を見て、特別な医学的根拠や統計的有意差などまったくないのに、「○○が××にいい」と放映されると次の日にその食品が欠品するような国に私たちは住んでいるのですから。
 極端君のような人はどこにでもいるので、「確かにそんな意見もある」ということで納得するとして、では一般的な人はどうすればいいのでしょうか。
 まず、発がんの「%」ですが、「18%」という点が大切です。たった18%しか上昇しないのです。これが、「2〜4倍」などとなるのであれば、当然に食することはやめたほうがいいと思います。ホットドッグ1本で18%ということは、毎日ホットドッグを5本食べてやっと2倍のリスクになります。毎日ベーコンを10スライス食べて、2倍のリスクになるのです。それほど食べる日本人は一般的ではありません。
 そして国立がん研究センターも、私の直感と同じ以下のコメントを先日出しました。
「日本人の平均的な摂取の範囲であれば影響はないか、あっても小さい」

バランスよく考える

 さて、極端君の意見を無視するのではありませんが、ひとつ極端君に質問があります。
「交通事故で毎年何人が亡くなっているか知っていますか?」

 答えは、「最近は毎年4000人強」です。4000人も毎年亡くなっているのです。もしも年間4000人以上が亡くなっている交通事故に遭いたくなければ、外出を一切控えればよいのです。しかし、私たちはそんなリスクは承知の上で、必要だから、楽しいから、ただなんとなく、当たり前のように外出します。
 バランスよく考えるとはそういうことです。極端を通すのであれば、危険を避けることを徹底するのであれば、極端君は今日から外出をやめて家に閉じこもっていたほうが、加工肉の摂取をやめるよりもはるかに効果的です。
 つまり、私たちはある程度の危険は承知で生きているのです。今回の報道もWHOが世界に向けたものであって、加工肉の摂取が比較的少ない日本では、あまり心配する必要がないと思います。
(文=新見正則/医学博士、医師)
●新見正則(にいみ・まさのり)
1959年生まれ
1985年 慶應義塾大学医学部卒業
1985年〜 慶應義塾大学医学部外科
1993年〜1998年 英国オックスフォード大学医学部博士課程
1998年〜 帝京大学医学部外科に勤務
幅広い知識を持つ臨床医で、移植免疫学のサイエンティスト、そしてセカンドオピニオンのパイオニアで、モダン・カンポウやメディカルヨガの啓蒙者、趣味はトライアスロン。著書多数。なお、診察希望者は帝京大学医学部付属病院または公益財団法人愛世会愛誠病院で受診してください。大学病院は紹介状が必要です。

1532とはずがたり:2015/11/17(火) 13:52:28
>2010年の売上高約3238億円と2014年の売上高約2223億円を比べれば、約1000億円のマイナス、売上規模としては3分の2程度に減少している。売上高の最高値を記録した2008年約4064億円と比べると約半分になっている
マクド体力あるなぁ。。

中身は一部省略して貼り付け…たけど結局一レスの分量に抑える事出来なかった(;´Д`)

「昼マック」中止&「おてごろマック」登場で消費者は…? 1分で分かるマクドナルドの凋落ぶり
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151117/Allabout_20151117_7.html
All About 2015年11月17日 11時45分 (2015年11月17日 13時30分 更新)

2015年11月11日、日本マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)の平成27年12月期第3四半期の連結決算状況が発表された。
全店売上高は、273,914(百万円)対前年比マイナス20.4%とまだまだ厳しい状況が続くものの、第2四半期の数字と比べると改善傾向が見て取れる。

●全店売上高 第3四半期:273,914 第2四半期:172,025
●全店売上高(対前年比) 第3四半期:-20.4% 第2四半期:-27.7%
●全店客数(対前年比) 第3四半期:-14.9% 第2四半期:-19.2%

■1分間でわかるマクドナルド凋落の理由と現状
マクドナルドの品質面については、2014年夏の製造過程における品質安全問題発覚以前より疑問に思う人たちは一定数おり…マクドナルド側としては、品質面の安全性についてはことあるごとに主張するとともに、社会貢献活動などをアピールしたり、子供に人気のキャラクターを起用したキャンペーンを次々に展開することによって、メインターゲットであるファミリー層をはじめ、顧客の気持ちを離さないように活動していた。ただ、日本においてはマックカフェへと店舗が改装されるようになってから、ファミリー層にとっては良い店ではなくなっていった。

そこに出てきた品質安全問題(により)安全面をもっとも気にするファミリー層の気持ちは一気に離れていってしまった。2015年になっても異物混入問題が発生し、マクドナルドへの不信感は収まるどころか、さらに加速してしまった。来店者数、売上高などすべての数字が前年比でマイナスが2ケタ割れの状況が毎月のように続いた。ようやく改善の兆しが見えたのが2015年8月だ。前年割れは続くものの、久しぶりにマイナスは1ケタ台を記録し、9月、10月とようやく下げ止まり感が出て、底が見えてきたのだ。

しかし、ここにたどり着くまでに、かなり深いところまで来てしまった。2010年の売上高約3238億円と2014年の売上高約2223億円を比べれば、約1000億円のマイナス、売上規模としては3分の2程度に減少している。売上高の最高値を記録した2008年約4064億円と比べると約半分になっているのだ。普通の企業であれば、存続することすら危うい状況だということがお分かりいただけるだろう。

■2015年春からのマクドナルドが行ってきたこと
2014年7月の使用期限切れ鶏肉問題、2015年1月の異物混入問題があった後、2015年春あたりから、カサノバCEOの動きが多くなった。ママたちから意見を聞いて商品開発などに役立てるプロジェクト「Mom’s Eye Project」に参加したり、店頭スタッフのホスピタリティを改善しようとしていた。また、店頭においては一度廃止したカウンターメニューを復活させ、商品面においては限定商品の開発に力を入れるなどした。

原田前CEO時代に加速させたFC化の推進によって、FC店は直営店の約2倍となった。一時期、利益はどんどん上がったが、FC店への締め付けは厳しく、FCオーナーは疲弊し、それに伴い店舗も疲弊していった。FCとの関係を改善しようと、2015年度はFC対策に年間で120億円強の費用を計上している。

■「昼マック」の登場
そもそもマクドナルドが日本人に支持された理由は、そこそこ安くて、そこそこ美味しくて、居心地が良(かった)…からだ。ところが、マックカフェで高級感…を追求するようになり、居心地があまり良くなくな…った。利益率や利益額は上昇したものの、それはFC化推進によって生み出されたものであり、その歪みはFCの悲鳴となり、現場の動きはさらに悪くなった。これだけのネガティブな要素が重なれば、売上・来店客数など、前年比マイマス2ケタ割れが続いても不思議ではない。今まで支持されてきた理由と反対のことばかりやってきたからだ。

それを、2015年春からもう一度取り戻そうと努力してきた。多少の努力で変わるものではないが、その方向性は間違っていない。FC店への配慮はもちろん、「昼マック」の導入もそうだ。この結果が2015年8月あたりから少しずつ出始めたのだ。

1533とはずがたり:2015/11/17(火) 13:52:41
>>1532-1533
■「昼マック」の中止と「おてごろマック」の登場
2015年10月下旬、「昼マック」が終了し、その代わりに「おてごろマック」が始まった。昼に特化して安くする戦略をやめ、終日にわたって安く食べられる戦略に切り替えた。結果、昼のセット価格は数十円の値上げになったが、その他の時間帯においては値下げとなっている。…

■マクドナルドが勘違いしている消費者
マクドナルドの経営陣が真剣に考えた方が良いのは、なぜ「昼マック」中止が消費者に叩かれたのかということである。

今回のマクドナルドは単純な値上げではない。新しいメニューは一日を通して比較的安価に食べられるという点で消費者にもメリットがある。…(消費者の信頼を裏切り続けた)状況下で「昼マック」が登場し、消費者は少しだけマクドナルドに戻ろうとする兆しを見せ始めていたのだ。そこに対して、マクドナルドは「昼マック」をやめるという決断を下してしまった。マクドナルドは本気で消費者のメリットになると考え、新しい販売方法を選択したのかもしれないが、“またマクドナルドは消費者の期待を裏切り、値上げした”という気持ちになる消費者も少なくないのだ。

消費者の信頼はまだまだ戻らない。四半期や月次に出される数字以上に、「昼マック」中止の一連の消費者の反応は、今のマクドナルドが置かれている状況をシビアに物語っているのだ。
(新井 庸志)

1534とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:01
内容は凡庸だし結論の部分(コーラはマクド1本ではなく色んなチェーンを傘下に経営出来なかったのか)はやや薄いけど色々しっかり書いてある。

>それでも肉が好きなセグメント、ジューシーなハンバーガーには目がないセグメントはどの時代でも必ず存在する。たとえば、日本のモスバーガーは、安全で安心できる高品質のハンバーガーを食べたいセグメントにアピールしている。ただし価格はマックより高い。マックは100円バーガーを売っているが、モスバーガーはいちばん安くても2倍の220円だ。そして、両社の売上の違いは大きい。2014年度の売上2200億円を超えるマックに対して、モスフードは約660億円。3倍の開きはある。
考えたらモスは良くやってるよな。あんな価格戦略でマクドの1/3の規模も達成出来てるのだから。

>価値観や企業文化が違うブランドを傘下におさめるからこそ、異なる価値観をもつセグメントが乱立する世界市場でも全体として売上をあげていくことができる。自分たち親会社とは異なる価値観をもった子会社(ブランド)の個性を認め管理していくことは、忍耐と理性を必要とする非常に難しい仕事だ。が、それに成功すれば、21世紀の異なる価値観をもった複数のセグメントにアピールして成長していくことができる。

>フランスのマクドナルドは、米国のマクドナルドとは異なる方針でチェーンを経営している。
フランスのやり方は認めても日本の藤田田のやり方は認められなかったと云う辺りはなんでだろうねぇ。

100年続いた価値観が変わるとき――マクドナルドとコカ・コーラの場合
http://allabout.co.jp/newsdig/c/84120?FM=af_excite&amp;af_type=dig&amp;af_id=89837
ルディー和子

米国のアイコンともいえる2つのブランドが、いま、大きな転換期を迎えている。マクドナルドとコカ・コーラは、20世紀の、とくに第二次世界大戦後の米国の繁栄を象徴するブランドであり、米国の覇権が世界に広まるとともに世界市場に広まっていった。だが、21世紀の新しい環境のなかで、変化に対応することの難しさが表面化している。

日本市場を例にとれば、たしかに、日本のマクドナルドの売上が急落したきっかけは、2014年7月に、中国工場で期限切れの鶏肉の使用が発覚したこと、ついで、追い打ちをかけるように、2015年初めにチキンナゲットにビニール片が入っていたといったような異物混入の苦情があいついだことにある。だが、こういったことは、消費者が納得するかたちで問題がすみやかに解決され、消費者の信頼を取り戻せば、一時的な売上減少ですむ可能性もある。

しかし、マクドナルドの問題は、もっと根本的なところにある。消費者の食べ物に関する価値観が変わってしまったことだ。

世界の先進国市場において、健康志向が高まり、国民の3割が肥満といわれる米国でも2014年には過去10年間で最大の売上減少が起きていた。米調査会社テクノミックによると、毎月マクドナルドに通う19歳〜21歳の割合は、この3年間で、82.4%から69.5%に減っている。

高カロリーの肉中心のファストフード・チェーン店に代わって人気を呼んでいるのが、食の安全や健康志向を強調しているファストカジュアルと呼ばれるチェーン店だ。ファストフードとカジュアルレストランの中間といったような意味でファストカジュアルと呼ばれる。2000年代末ごろから、とくに18歳〜34歳くらいの若者層の人気を得るようになった。

そのなかでも一番人気の「チポトレ・メキシカン・グリル」は、抗生物質不使用の肉や有機栽培の野菜を積極的につかい、新鮮な素材をその場で調理する。1993年の創立だが、2015年現在1700店舗を展開し、2014年度の売上は40億ドルを超した。2010年度の売上は18億ドルだから毎年20%前後の売上増を達成していることになる。

皮肉なことに、このチポトレを育てあげたのは、マクドナルドなのだ。1998年当時、まだ16店舗しかなかったチポトレに出資し、その後、筆頭株主になっている。マクドナルドの資金のおかげでチポトレは2005年には500店舗を展開するまでになり、2006年に上場。IPOは大成功で、そのタイミングで、マクドナルドは持ち株を売却している。結果的には、約3億6000万ドル投資して15億ドルを手に入れたことになる。投資としては良い投資だったかもしれないが、マクドナルドはチポトレを買収して子会社とするべきだったと考えるアナリストもいる。

1535とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:15
なぜなら、マクドナルドが低迷している業績を改善するためにどのような再建計画をたてようとも、価値観の変わった消費者を取り戻すことはできない。

たとえば、米国マクドナルドの再建策には、(1)直営店を売却し、フランチャイズの割合を現在の81%から90%に引き上げることによるコスト削減、(2)グローバル市場の管理体制を、現在の地域別から、市場の状況別(成熟市場とか新興国の成長市場といったような状況)に変える、(3)客が具材を自分で選べるパーソナライズされた(オーダーメイドの)ハンバーガーの提供、(4)抗生物質を投与した鶏肉の使用を2年以内に停止、成長ホルモン剤を投与していない乳牛の牛乳に切り替える……などが含まれている。

が、こういった再建策は根本的問題解決にはならないというのが一般的意見だ。

20世紀には、まだ、肉が富のシンボルだった。肉がたくさん食べられるということは、金持ちである証だった。所得の少ない家庭は、収入が上がることで、1週間に1回しか食べられなかった牛肉が、週に2回食べられるようになるといいなあ……と願っていたものだ。

歴史をもっとさかのぼれば、多くの文化において、肥満体が富の象徴であり、「やせた人間はすなわち貧乏である」という一般化が通用した。中国の唐の時代では、理想の美女はふくよかに肥えていなくてはいけなかった。渡辺直美が当時にタイムスリップしていれば、第二の楊貴妃になっていたかもしれない。西洋でも、19世紀から20世紀初めには、まだ、ルノワールが描いたような太った女性が美の基準だった。1825年に『美味礼賛』を出版したフランスの美食家ブリア=サヴァランは次のように書いている……。「肥満は未開人には見られない。同じく、食べるために働き、生きるためにのみ食べる階級の人間にもありえない」。

開発途上国や新興国でも、経済レベルが上がる最初の段階では肉を食べることがお金持ちの証となり肉の消費が急激に伸びる。その段階を超して経済レベルが上がると、こんどは肉を食べないことが洗練されたお金持ちの証となる。世界の先進国どこもが通ってきた道だ。太っていることではなく、スマートに(健康的に)痩せていることが、美の基準となる。こういった価値観の変化にマクドナルドの再建策では対抗できない……と、市場関係者の多くが考えている。

たしかに、それでも肉が好きなセグメント、ジューシーなハンバーガーには目がないセグメントはどの時代でも必ず存在する。たとえば、日本のモスバーガーは、安全で安心できる高品質のハンバーガーを食べたいセグメントにアピールしている。ただし価格はマックより高い。マックは100円バーガーを売っているが、モスバーガーはいちばん安くても2倍の220円だ。そして、両社の売上の違いは大きい。2014年度の売上2200億円を超えるマックに対して、モスフードは約660億円。3倍の開きはある。

同じように、米国で高級グルメバーガーとして人気を呼ぶファストカジュアル・チェーン店「シェイク・シャック」は自然の環境で放し飼いの牛の肉をつかうことで急成長しているといわれる。しかし、2014年度の売上は1億1900万ドルで、売上が減少しているとはいえ270億ドルの売上をたたき出すマクドナルドとのギャップは大きい。

21世紀の消費市場には、異なる価値観をもったさまざまなセグメントが存在する。モスフードにロイヤルティの高いファンのセグメントが存在するとしても、マクドナルドにはなれない(まあ、なろうとも思っていないだろうが)。シェイク・シャックとかチポトレのような新興勢力がいくら急成長しようとも、マクドナルドの売上に追いつくことはできないだろう。

しかし、また、マクドナルドのファンのセグメントが縮小し売上が減少することを止めることができないことも事実だ。だからこそ、豊富な資金が残り少なくなる前に異なるブランドを買収して傘下におさめ、異なる価値観をもついくつかの消費者セグメントにアピールすることにより、(先進国における)今後の成長をつづけていくしか方法がないのではないか。M&Aによる多様化で価値観の変化に対応するというわけだ。ところが、マクドナルドはそれとは全く反対の戦略を実行した。2006年ごろに、チポトレを売るとともに、同じくファストカジュアルの有望株であったボストンマーケットを売り、ピッツァ・チェーンも売り、英国のサンドイッチ・チェーン店の株も売却した。

マクドナルドは、なぜ、戦略的に間違ったとみなされるような決断をしたのか?

それについて考えるのはあとにして、先に、コカ・コーラの場合を考えてみよう。

1536とはずがたり:2015/11/17(火) 14:08:27

コカ・コーラもマクドナルドと同様に、世界の先進国における「ヘルシーであることオーガニック(ナチュラル)であること」に重きを置く価値観の変化によって、打撃を受けている。コーラのような炭酸飲料水に代わって、スポーツドリンク、レッドブルに代表されるエナジードリンク、そしてミネラルウォーターが人気となっている。

米国に限っていえば、2009年には米国民1人当たり92.5リットルのコーラ類ドリンクを購買したが、それが、2015年には72.5リットル、2019年までには64.7リットルに、つまり10年間で30%減少すると予測されている(Euromonitor調査)。コカ・コーラの営業利益の半分は米国市場で生まれているわけだから、影響は大きい。

しかも、人工甘味料の健康への悪影響を訴える報告があいつぎ、カロリーを気にするセグメントのために開発したゼロカロリーやシュガーフリーのダイエット・コーラに対する消費者の不安が増大している。結果、ヘルシー志向の消費者に応えるためのダイエット商品の将来性に期待がもてなくなってしまった。

どちらにしても飲み物の甘さへの価値観は、肉と同様、経済レベルで変わる。私が子供のころ、田舎にいくとジュースにお砂糖をいれて出され、甘すぎて飲めなかった覚えがある。いまでも、開発途上国や新興国に行くと、コーヒーやお茶にとてつもなく多くの砂糖を入れて出すところがある。砂糖は貴重なエネルギー源であり、しかも体への吸収が早い。経済レベルが低いときには、ケーキやチョコレートといったスイーツがあふれているわけでもなく、農作業のような過酷な肉体労働に従事したあと、甘い飲み物を摂取する必要があった。だが、さまざまなスイーツがあふれるいま、飲み物は甘くないほうがよいのだ。

コカ・コーラの場合は、海外市場では、すでに対策をとっている。ジュースとかコーヒーとかお茶を販売すればいい。

日本市場全体として、どのブランドが売れているかの情報を手に入れることはできなかったが、西日本の販売を担当するコカ・コーラウエスト(株)のIR資料によれば、2013年の販売数量実績で、一番売れたのはジョージアで約4400万ケース、ついで、アクエリアスで2200万ケース、三番目がコカ・コーラで1500万ケース、これにぴったりくっついているのが綾鷹の1400万ケースだった(ちなみに、コカ・コーラゼロは700万ケースだから、コカ・コーラとの合計で2200万ケースになる)。

缶コーヒー「ジョージア」や緑茶「綾鷹」のTVコマーシャルをみてもコカ・コーラの社名が出てくるわけでもない。自動販売機で買うときには、コカ・コーラと綾鷹がいっしょに販売されているとしても、綾鷹はコカ・コーラが製造しているんだとか爽健美茶はコカ・コーラが販売しているんだ……とか知らない消費者はたくさんいることだろう。

コカ・コーラはこういったブランドポートフォリオ戦略が実行できる。世界の各地域の消費者が要望するブランドを開発すればよい。だが、ライバルのペプシコーラを販売している会社ペプシコのグローバルでの炭酸飲料水の売上に占める割合はすでに半分以下になっているが、コカ・コーラはいまだに75%だ。

世界市場、とくに先進国における価値観が変化してきているというのに、コカ・コーラの反応は遅い。やはり、歴史の重みとそれからくるプライドが邪魔をしているのだろうか。

コカ・コーラはいま世界市場でコカ・コーラ生誕100年を象徴する広告を展開している。たしかに、私を含めて一定以上の年齢層にとっては、エルビスやマリリン・モンローがコーラのボトルを手にとって飲んでいる写真はそれなりにノルタルジックな感情を喚起する。だが、コカ・コーラが将来の売上を託す世代には、エルビスとかモンローは過去のスター。「って、誰?」という若者が多いことだろう。あの広告キャンペーンは、コカ・コーラという企業が、自分自身のための、自分達のプライドを満足させるために展開しているキャンペーンにしか思えない。

100年間、米国のアイコンでありつづけた誇りを抱いているだけでは、価値観の変わった世界市場、とくに先進国市場に対処していくことはできないだろう。

それは、マクドナルドも同じだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板