したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

2881とはずがたり:2013/08/29(木) 13:15:39

化学兵器使用 「証拠ない」露は反発 対シリア、介入阻止へ徹底抗戦
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130828085.html
産経新聞2013年8月28日(水)07:56

 【モスクワ=遠藤良介】シリアのアサド政権が化学兵器を使用したとの見方を米国などが強めるなか、同政権を擁護する立場のロシアは徹底的に疑義を唱えて、対シリア軍事介入を阻止する構えだ。根深い欧米不信を抱くロシアのプーチン政権は、国連安全保障理事会の常任理事国という立場を十二分に生かし、地中海における橋頭堡(きょうとうほ)であるシリアの政権転覆を避ける方針で一貫している。

 プーチン大統領は26日、英国のキャメロン首相と電話会談し、「化学兵器による攻撃があったのか、誰が行ったのかについての証拠はない」と述べた。アサド政権による化学兵器使用は「ほとんど疑いない」としたキャメロン首相とは対照的で、両者の認識の溝は埋まらなかった。

 ラブロフ外相もこれに先立ってモスクワで緊急記者会見を開き、国連安保理の決議なしに軍事介入することは「重大な国際法違反だ」と米国などの動きを強く牽制(けんせい)した。

 こうした強硬姿勢の根底には、ソ連崩壊後のロシアが蓄積してきた欧米への不信感がある。1999年のユーゴスラビア空爆や2003年のイラク戦争が武力行使を容認する安保理決議なしに行われたことは、かつての超大国ロシアにとって屈辱的だった。

 安保理常任理事国の地位を大国復活に向けた最大の「テコ」と考えるプーチン政権は、シリアの化学兵器使用疑惑でも国連調査団の報告だけを受け入れる構えだ。米国などの独自調査に基づく軍事介入容認の決議案などには、安保理で拒否権を行使することが確実視されている。

 ロシアは11年のリビアへの軍事介入も安保理決議からの逸脱だったと考えており、欧米の「独走」で、再び中東の友好国を失う事態を避けようと躍起だ。

 ロシアは、米国がイラク開戦の理由とした大量破壊兵器が見つからず、戦後のイラク情勢が不安定である点も挙げ、欧米の姿勢を批判している。シリア内戦をめぐる構図が現時点でさえ周辺国を巻き込んで複雑化していることも、軍事介入に反対する論拠だ。

 ただ、米国などが実際に軍事介入に踏み切った場合、それに対抗する具体策がロシアにあるわけではない。ラブロフ外相は26日、「イラク開戦時と同様の威嚇行動が始まっている」と欧米を批判する一方、「シリアをめぐっていかなる国とも戦争するつもりはない」と述べた。

2882とはずがたり:2013/08/29(木) 13:16:26

米欧、シリア攻撃秒読み 安保理決議抜き、軍事行動を検討 米、露の反対念頭
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130829092.html
産経新聞2013年8月29日(木)07:56

 【ワシントン=小雲規生】オバマ政権は内戦が続くシリアでの化学兵器使用疑惑に関連し、国連安全保障理事会の武力行使を容認する決議がない状態での軍事行動を視野に入れている。アサド政権の後ろ盾であるロシアが安保理決議の採択を難しくしているからだ。米国は過去の軍事行動の事例を検証し、実行可能なシナリオを練っているとみられる。

 過去の軍事行動のうち、リビア内戦への軍事介入や、イラクに侵攻されたクウェートの解放を目的とした湾岸戦争では、攻撃前に安保理で武力行使容認決議がなされた。リビア内戦への介入ではロシアと中国が棄権に回ったが、拒否権は行使しなかった。

 しかし今回のシリアへの対応では、ロシアのプーチン大統領が軍事行動に反対している。中国も慎重姿勢で、中露が安保理決議に協力する可能性は低い。

 このため、オバマ政権は1999年のコソボ紛争に際して北大西洋条約機構(NATO)軍が行ったユーゴスラビア空爆を参考にしているようだ。この時、中露は軍事介入に反対したが、NATO軍はアルバニア系住民への民族浄化など「人道上の危機」を理由に安保理決議なしでの軍事介入に踏み切った。

 一方、イラク戦争では、仏露に加えドイツなどが国連安保理での武力行使容認決議案の採択に反対した。シラク仏大統領(当時)が拒否権行使も辞さない姿勢を示すなどしたため、米英とスペイン3カ国が安保理での協議打ち切りで合意、開戦に至った。戦後の調査では、フセイン政権は大量破壊兵器を保有していなかったとされている。

 米中枢同時テロ直後に米国などが2001年10月に開始したアフガン攻撃では11月に治安維持のための多国籍軍展開を認める安保理決議がなされた。

2883とはずがたり:2013/08/29(木) 13:19:31

国連決議なしシリア介入辞さず=有志連合目指す―米
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130829X527.html
時事通信2013年8月29日(木)10:09

 【ワシントン、ニューヨーク時事】米国務省のハーフ副報道官は28日の記者会見で、シリアへの武力行使を容認する国連安保理決議案について「ロシアの反対を考慮すれば、(国連で)前に進む道はない」と明言し、決議なしの軍事介入を辞さない姿勢を示した。オバマ政権は採択の可能性はないとみて、有志連合での行動の枠組みづくりを進めているもようだ。

 副報道官はこの中で、現地シリアの深刻な状況を踏まえれば、ロシアと論争している余裕はないと指摘。その上で友好国などと相談し、化学兵器使用に対する「われわれの適切な行動を決定する」と強調した。

 米政府高官はこの日、AFP通信などに対し、シリアへの軍事介入について「米単独ではなく、国際社会のパートナーを加えたものになる」と述べた。

 国連安保理の5常任理事国は28日、英政府が作成した対シリア決議案をめぐって協議を開始したものの、進展なく散会。ロシアと中国が武力行使に反対を表明したとみられている。

2884とはずがたり:2013/08/29(木) 13:20:07

対シリア軍事介入に反対=中国外相、「政治解決」要求
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900120&rel=m&g=int

 【北京時事】中国の王毅外相は、シリアへの武力行使について「政治解決が終始、唯一の現実的な出口だ」とした上で、「外部の軍事介入は国連憲章の趣旨や国際関係の基本原則に背くもので、中東情勢をさらに不安定化させる」と述べ、反対する方針を示した。さらに関係国に対して「自制と冷静さを保ち、政治解決という正しい軌道を堅持する」よう呼び掛けた。中国外務省が29日発表した。
 王外相は「中国はシリアでの化学兵器使用に断固反対する」と指摘。「国連の化学兵器調査団が独立かつ客観的で公正・専門的な調査を展開することを支持する」と強調するとともに、「調査活動に干渉したり、その結果に予断を持ったりすることは避けなければならない」として軍事介入への動きを加速させる米英仏を強くけん制した。(2013/08/29-09:04)

2885とはずがたり:2013/08/29(木) 23:59:31

米議会:シリア攻撃なら議会同意を…大統領に不信感
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130830k0000m030089000c.html
毎日新聞2013年8月29日(木)20:54

 【ワシントン白戸圭一】化学兵器が使われた疑いのあるシリアへの軍事攻撃を検討しているオバマ米政権に対し、米連邦議会の同意を求めるべきだとの声が強まっている。下院では議員116人(共和98人、民主18人)が議会による攻撃承認をオバマ大統領に求める書簡に署名。ベイナー下院議長(共和)は28日、攻撃の目的や見通しを議会と米国民に説明するよう求める書簡を大統領に送った。

 米憲法は連邦議会にのみ宣戦布告権限を認めているが、第二次大戦後は大統領が議会の承認を得ずに軍事攻撃に踏み切る事態が慣例化した。このため議会は1973年に戦争権限法を制定。大統領が作戦開始から48時間以内に報告書を提出し、提出から90日以内に議会が宣戦布告しない場合には米軍が撤退することを義務付けた。

 しかし、オバマ大統領は米国を含む多国籍軍のリビア空爆(2011年3月)で議会に承認を求めず、議会の宣戦布告のないまま90日が経過した。議会側の不満が高まり、下院の超党派議員10人が同年6月、戦争権限法違反で大統領を提訴する異例の事態となった。

 議会内には、オバマ大統領が今回のシリア攻撃でも議会の承認を求めずに攻撃に踏み切るのではないかとの不信感が強い。書簡をとりまとめた共和党のスコット・リーゲル下院議員は声明で、議会承認のない攻撃を「憲法違反」と指摘。下院軍事委員会のアダム・スミス議員(民主)は「何かをしなければならないと焦った末の軍事攻撃は、我々の利益にならない」との声明を出し、軍事攻撃そのものに否定的な考えを示した。

英首相:シリア攻撃の決断、来週まで延期…与野党の懸念で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130830k0000m030070000c.html
毎日新聞2013年8月29日(木)20:13

 【ロンドン小倉孝保】英国のキャメロン首相は28日、シリアへの軍事攻撃の決断を来週まで延期することを決めた。当初、今週末にも実行するとみられた米仏両国との軍事攻撃を先延ばしにした背景には、与野党内から予想以上の反対があったことに加え、イラク戦争(2003年)で十分な説明をしないまま攻撃を急いだことへの反省があったようだ。

 英メディアによると、キャメロン首相がシリアの化学兵器に関する国連調査団の報告を待って軍事攻撃の判断をすると決断したのは28日夕(日本時間29日未明)だった。この日開いた安全保障会議で攻撃について合意しており、29日の国会で賛否を問うた後、首相はすぐにも攻撃を決断するとみられていた。

 しかし、28日午後になって野党労働党から、「国連調査団の報告以前に攻撃を実施する場合、党として反対する」と意思表明があった。また、与党保守党内にも攻撃を急ぐことへの懸念があり、約70人の保守党議員(下院)が態度を決めかねていることがわかった。

 さらに、閣内にも現時点での軍事攻撃に対し危惧する声があることが判明したという。このまま国会でシリアへの攻撃を直接容認する動議への投票を行った場合、多数の議員が反対する可能性が高まったため、キャメロン首相は国連報告後に国会で2度目の投票を行い、賛否を問わざるを得なくなった。

 イラク戦争で英国は、フセイン政権の大量破壊兵器保有疑惑を根拠に米国とともに軍事攻撃を行ったが、大量破壊兵器は結局見つからなかった。その後、戦闘の泥沼化で多数の英国兵が死亡したこともあり、「政府が国民を欺いた」という根深い不信が国民にはある。キャメロン首相はこうした国民感情も考慮し今回、国連調査団の報告を待って決断することを決めたようだ。

 民間の調査機関ユーガブが28日、発表した英国民を対象とした世論調査では、シリアの軍事施設へのミサイル攻撃については賛成25%、反対50%(残りは「わからない」)で、国民の多数が軍事攻撃に反対している。

2886旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/08/30(金) 18:17:43
キャメロン敗れる。やっちまったなぁ。

英、シリア軍事介入を断念 政府提出動議を議会が否決
 【ロンドン=伊東和貴】シリアでの化学兵器使用疑惑を巡り、緊急召集された英議会は29日夜、アサド政権への武力行使に道を開く政府提出の動議を反対多数で否決した。キャメロン首相は「国民の意見を反映した議会が、英国の軍事行動を見たくないのは明らかだ。政府はこの結果に応じて行動する」と述べ、米国と最終調整していた軍事行動への参加を断念する方針を明らかにした。

賛成は272,反対は285。
BBC報道(http://www.bbc.co.uk/news/uk-23892715)では,保守党30名,自民党9名が反対に回る。

2887とはずがたり:2013/08/30(金) 18:26:57
>>2886
むう。。保守党から30人も造反ですか・・。

英、対シリア軍事行動を断念=米は方針堅持、単独介入検討
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130830X704.html
時事通信2013年8月30日(金)11:18

 【ロンドン、ワシントン時事】英下院は29日夜、対シリア軍事行動に関する政府提出の動議を反対多数で否決した。キャメロン首相は採決後、「議会が軍事行動を望まないことがはっきりした」と述べ、シリアでの化学兵器使用を受けた軍事介入を断念する意向を表明した。

 これを受けて、米国家安全保障会議(NSC)のヘイデン報道官はオバマ大統領が国益に沿って行動し「(アサド政権による)化学兵器使用に責任を取らせる」方針を確認したことを明らかにし、シリアへの介入方針を堅持する考えを示した。

 CNNテレビなどは、オバマ政権が米国単独のシリア介入の可能性について、検討を始めたと報じた。29日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は、今回の軍事介入は小規模にとどまり、米国単独で十分行えるとし「重要なのは同盟国による外交的支持だ」との政府高官発言を伝えた。

 ただ、オバマ大統領はシリア対応で英仏など同盟国の参加を前提としていた経緯があり、最重要同盟国である英国の離脱は、米国の軍事作戦に影響を及ぼす可能性もある。

 キャメロン首相はシリアで化学兵器使用疑惑が明らかになった21日以降、「さらなる化学兵器使用を抑止する」ことを目的とした軍事介入に積極姿勢を取ってきた。

 英政府の動議は、シリアのアサド政権による化学兵器使用を非難し、英軍の軍事行動の可能性を認める内容。

 当初、動議は1回の採決で直ちに軍事行動に移れる内容だった。しかし、野党労働党の要求を受け、軍事行動のためにはシリアで活動中の国連化学兵器調査団の結果を待って再度の採決を必要とするよう修正するなど大きく譲歩。だが、労働党は結局反対に回った。また、与党保守党内にも介入への慎重論が相次いだ。

2888とはずがたり:2013/08/30(金) 18:28:00

米「単独で軍事行動」も 英は与党にも慎重論あり断念 シリア情勢
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20130830539.html
産経新聞2013年8月30日(金)12:56

 【ワシントン=小雲規生、ベルリン=宮下日出男】化学兵器の使用疑惑で、シリアへの軍事行動の準備を急ぐ米国のオバマ政権は29日、連邦議会に対して状況を説明し、化学兵器使用の証拠を示して武力行使に支持を求めたもようだ。一方、英下院は同日、軍事行動への英軍参加を認める政府議案を否決。これを受け、米政府当局者はCNNテレビに対し、米軍が「単独での行動」に踏み切ることもあり得るとの認識を表明した。

 英下院での政府提出議案は、英国のキャメロン政権が軍事行動への英軍の前提として採択をめざしていた。軍事介入に反発する野党労働党のほか、与党内からも慎重論が相次ぎ、29日の採決では賛成272、反対285で否決された。キャメロン首相は否決後、「軍事行動を望まない議会の意思が明確になった。政府はそれに従って行動する」と述べた。

 CNNによると、米政府当局者は英下院の判断を受けて「米国は必要な判断を下す」と述べ、英国抜きの単独行動についても「可能性がある」とした。アーネスト大統領報道官はこれに先立つ会見で「大統領は米国の国益を守る責務がある」と述べ、英国などの動向に関わらず行動をとる可能性を示していた。

 米国内でも、武力の行使を含む対応について議会との調整が進んでいる。オバマ米大統領は29日、ベイナー下院議長(共和党)と電話会談した。オバマ氏は、シリアのアサド政権が国際規範に反して化学兵器を使ったことは、米国を含む国際社会への脅威であり、アサド政権は責任をとらねばならないとの立場に理解を求めたとみられる。

 またケリー国務長官、ヘーゲル国防長官らは同日、上下両院議員に対する電話会議を開き、シリア問題について説明。化学兵器が実際に使用された証拠や、反体制派は化学兵器を使用する能力がないことなど、米政府の判断の根拠を伝えたもようだ。

 米政府当局者は同日、米海軍が5隻目の駆逐艦を地中海に増派し、シリアへの巡航ミサイル「トマホーク」による攻撃が可能な地中海東部に展開中であることを明らかにした。シリア政府軍は、ロシア製の超音速地対艦ミサイル「ヤホント」を配備しているとみられ、地中海の米軍艦艇はこの射程圏となるシリア沿岸から距離を置いているもようだ。

 国連の潘基文事務総長は同日、化学兵器使用関する国連調査団が、31日朝までにシリアを離れることを明らかにした。

2889とはずがたり:2013/08/30(金) 18:29:11

対シリア:欧州、イラクの苦い記憶 薄い根拠に世論厳しく
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130830k0000e030253000c.html
毎日新聞2013年8月30日(金)13:19

 【ベルリン篠田航一、ブリュッセル斎藤義彦】シリアの化学兵器使用疑惑を巡り、英議会が軍事攻撃を容認する動議を否決したのは、国連安保理が認める以外の武力行使は「違法」だとする欧州の市民感覚に合致したものだ。イラク戦争を巡り分裂した欧州にとり、根拠が明白でない武力行使に対する疑問は強い。ドイツは29日、国連で化学兵器疑惑に対処するよう米露に働きかける仲介外交を開始。性急な武力行使に欧州を巻き込む米国のシナリオは根本的な見直しを迫られそうだ。

 欧州での報道によると、最新の世論調査では、限定的な空爆を想定した武力行使について英国で50%、フランスで59%、ドイツで58%が反対を表明。欧州では武力行使懐疑派が多数を占めるようになっている。厳しい世論を背景にイタリアなどが国連安保理決議がない作戦には参加しない方針を表明。武力行使を米英と準備中だったフランスのオランド大統領も29日に「政治的解決が必要だ」と、トーンダウンした。

 最も敏感なのは総選挙を9月22日に控えたドイツで、与野党とも武力介入への協力には慎重な姿勢を取った。メルケル首相は29日、野党の要求も入れてプーチン露大統領、オバマ米大統領に電話し、国連で政治解決をはかるよう求める仲介外交に乗り出した。

 独首相府によると、メルケル首相とプーチン大統領は、化学兵器使用疑惑に「国連で対応すべきだ」との点で一致。シリア内戦は「政治対話でしか解決できず、ジュネーブでの和平会議開催を目指す」ことで合意した。

 メルケル首相はオバマ大統領と電話で協議。化学兵器使用が「重大な国際法違反である」と確認したうえで、首相は大統領に「国連が責任を果たすべきだ」との考えを伝えた。

 オバマ米大統領は、武力行使の前提として「広範な国際連携」が必要だと述べていたが、英議会の否決やドイツの方針転換で欧州からの協力は簡単には得られなくなった。

 欧州で武力攻撃を急ぐことに反対する意見が強い背景には、安保理決議のないまま2003年に開戦したイラク戦争の経験がある。イラク戦争で欧州は賛成する英国や東欧諸国、反対する独仏などに分裂。独仏は米国に「古い欧州」と非難された。

 戦争の根拠となった米英情報機関による大量破壊兵器の情報が戦後にうそだとわかり、各国に深い傷を残した。その後、欧州連合(EU)の統合が進み「分裂」は消えたが、苦い記憶は深く刻まれている。

2890とはずがたり:2013/08/30(金) 18:30:08

シリア:米武力行使なら合法性に疑問も…安保理決議なしで
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130830k0000m030051000c.html
毎日新聞2013年8月29日(木)19:45

【ワシントン白戸圭一】オバマ米大統領は28日、シリアのアサド政権が化学兵器を使用したと断定し「国際規範に違反した国に責任を取らせる」と軍事攻撃に踏み切る構えを見せた。だが、国連安保理常任理事国の中露は武力行使を容認する安保理決議に反対している。人道的措置として決議なしで攻撃した1999年のユーゴスラビア空爆が念頭にあるとみられるが、決議なしで攻撃を始めれば、国際法上の合法性が問われる可能性が強まっている。

 米国務省のハーフ副報道官は28日の記者会見で「重要なのは化学兵器使用を見過ごさないとの強いメッセージを送ることだ」と述べ、安保理決議が成立しない場合でも、軍事攻撃を辞さない考えを強調した。

 シリア政府は化学兵器の生産・貯蔵・開発・使用を禁じた化学兵器禁止条約(1997年発効)には未署名だが、化学・生物兵器の使用を禁じたジュネーブ議定書(28年発効)を批准しており、化学兵器使用が事実ならば議定書違反だ。

 しかし、議定書に違反した国が軍事攻撃の対象になるわけではない。国連憲章第7章で認められた武力行使のためには、安保理決議で化学兵器使用を「平和への脅威」と認定する必要があり、化学兵器使用を裏付ける「証拠固め」も必要だ。国連の現地調査は誰が使用したかは判断しないため、調査結果を合法性の根拠とするには疑問が残る。

 米国のブッシュ前政権は2003年2月、イラクの大量破壊兵器開発の「証拠」を安保理で示し、攻撃の法的根拠を求め決議の成立を目指した。だが、フランスなどの反対で成立せず、後に「証拠」の大半が間違いと判明する失態を演じた。

 ブッシュ前政権の単独行動主義への反省から出発したオバマ大統領は、米公共テレビ(PBS)のインタビューで「同盟国、国際社会と相談している」と国際協調路線を強調し、アサド政権による化学兵器使用の証拠固めに全力を挙げる姿勢を示した。だが、中露の反対に加え、ドイツなども安保理決議を重視しており、攻撃の合法性の問題は尾を引きそうだ。

 安保理決議のない攻撃の前例として、米軍主体の北大西洋条約機構(NATO)軍による99年のユーゴスラビア空爆がある。ロシアが決議採択に反対する中、クリントン米大統領(当時)はコソボ自治州のアルバニア系住民をセルビアの虐殺から守る「人道的措置」として、自衛権にも安保理決議にも基づかない超法規的攻撃に踏み切った。シリア内戦への深入りを避けたいオバマ政権は今回、ユーゴ空爆を前例に、化学兵器使用に対する「懲罰」として短期間で限定的攻撃を想定しており、合法性に加えて攻撃の効果を疑問視する見方もある。

2891とはずがたり:2013/08/31(土) 14:47:29

日本政府は軍事介入「支持」表明で調整
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130831/plc13083109560006-n1.htm
2013.8.31 09:54 [中東・アフリカ]

 政府は30日、米国などがシリアへの軍事介入に踏み切ったときの対処方針について「支持」を表明する方向で最終調整に入った。同時に、化学兵器使用疑惑による情勢悪化で急増が見込まれるシリアからの難民に対する「緊急無償資金協力」を追加実施する方針を固めた。新たに1000万ドル(約9億8000万円)超の支援を行い、これまでの資金協力額と合わせ1億ドルの大台への引き上げを視野に入れる。

 安倍晋三首相は30日、官邸でシリア情勢をめぐる関係閣僚会議を開き、現地の情報収集・分析のほか、軍事介入を検討している米国など関係国との連携の強化を指示した。

 菅義偉官房長官は30日の記者会見で「北朝鮮のように日本周辺にも化学兵器を保有する国があり、シリアの化学兵器使用の問題は無関係ではない」と述べ、アサド政権の化学兵器使用が明らかになった場合には日本政府として厳しい姿勢を示す方針を表明した。政府関係者も同日、化学兵器使用を受けた軍事介入が実施された場合には「『理解する』などと中途半端なことはやらない」と指摘した。

 一方で政府は、シリアからヨルダンやレバノンなどの近隣諸国に流出した難民らに、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)や国連世界食糧計画(WFP)を通じ食料や水、毛布、医療品を届ける緊急無償資金協力を新たに実施する。外務省幹部は30日、「米欧の攻撃の有無とは関係なく、難民への食料・医療支援を検討している」と述べた。

 国連機関に登録済みのシリアの難民数は約180万人、難民登録待ちも約18万人いる。日本政府は平成24年2月以降、増加し続けてきた難民への支援策として、計9000万ドルの資金協力を行ってきた。

2892とはずがたり:2013/09/02(月) 14:17:23

オバマ氏、孤立に危機感=威信喪失のリスクも―シリア介入決断
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130901X014.html
時事通信2013年9月1日(日)15:03

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が、シリア軍事介入に議会の承認を求めたのは、国際社会の抵抗が強まる中、米国民の支持という確かな「正当性」を得られなければ孤立は避けられないとの危機感があるためだ。ただ、大統領の重い決断が阻まれれば、米国の威信が地に落ちるだけでなく、オバマ政権が一気にレームダック(死に体)化するというリスクもある。

 米国の戦争権限法は大統領の軍事行動に対して議会への事前説明の努力、事後48時間以内に議会へ報告する義務などを定めているものの、事前の承認は求めていない。オバマ氏はそれを十分承知した上で、31日の声明で米国の安全保障に対し「われわれ全員が責任を負うべきだ」とあえて主張し、議会に投票行動を求めた。

 ホワイトハウス当局者によれば、オバマ大統領は先週開かれたシリア介入をめぐる政権内の会合で、英国の離脱など米国に不利な国際情勢をにらむ一方で、介入に後ろ向きな国内世論や議会に懸念を深めたという。

 実際、アフガニスタン、イラク両戦争で疲弊した米国内にはシリア内戦への介入に反対する空気が強く、議員の多くが軍事行動の事前承認を求めていた。

 大統領は「孤立からの脱却を試みて」(ニューヨーク・タイムズ紙)、議会に決断の是非を委ねたが、見通しがはっきりしているわけではない。下院で過半数を占める野党共和党とは財政問題などで関係がこう着、与党・民主党幹部にも介入反対論はある。

 議会が大統領の軍事介入決断を阻止すれば、対立は決定的となる。

フランス:野党、シリア攻撃参加に反発
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130902k0000m030072000c.html
毎日新聞2013年9月1日(日)22:49

 【パリ宮川裕章】シリアのアサド政権に対するフランスの攻撃参加を巡り、仏議会野党が反発を強めている。オバマ米大統領が31日の声明で軍事行動の事前承認を米議会に求める方針を示したことを受け、野党党首からは仏議会での承認を求める動きも出ている。エロー首相は4日の議会を前に、仏上下両院議長や各政党グループの代表者を2日招集し、シリア情勢を説明する。

 最大野党の右派・国民運動連合のジャコブ国民議会(下院)議員団長は31日、AFP通信に「(介入)決定前にオランド政権は国民議会に信を問うべきだ」と述べ、信任投票を求めた。また中道右派・民主独立連合のボルロー党首も同日、「米国が民主主義の原理に従い議会承認を求めた。オランド大統領も同じように議会での討論、議決を求めるべきだ」との声明を出した。中道政党・民主運動のバイル議長も同日、議決を求める書簡をオランド大統領に送った。

 既にシリア情勢を議論する仏議会の4日の開催が決まっているが、仏憲法では軍事介入への議会の事前承認は必要なく、現状で議決の予定はない。だが憲法は重要議題での承認議決を認めており、議決を求める議会の声が強まれば情勢が変わる可能性もある。ただ右派内も介入への賛否が分かれており、議決が実施された場合でも結果は不透明だ。

 国民運動連合のコペ党首は31日、仏シュドウエスト紙に「イラク戦争の記憶が今も残っている」と述べ、「国連調査団による化学兵器使用の調査結果を待つべきだ」と主張し、オランド政権に揺さぶりをかけた。2003年のイラク戦争では、大量破壊兵器の存在を根拠に国連安保理決議なしに開戦に踏み切った米英両国に対し、当時のシラク大統領らの右派政権が反対を貫き、「フランスの外交的勝利」と国民に称賛された。

 最新の世論調査(BVA)では64%がシリアへの軍事介入に反対しており、コペ党首はイラク戦争を引き合いに慎重論を展開し、支持を集める戦術だ。

2893とはずがたり:2013/09/07(土) 09:24:01

米、シリア攻撃支援で空母派遣…ロイター通信
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130902-567-OYT1T01150.html
読売新聞2013年9月3日(火)01:39

 【ワシントン=山口香子】ロイター通信によると、米国防総省の当局者は2日、シリアへの軍事攻撃が行われる際に支援するため、米海軍の原子力空母「ニミッツ」をアラビア海から紅海に向け移動させたことを明らかにした。

 同通信によると、ニミッツには駆逐艦3隻と巡洋艦1隻が同行。必要に応じてシリア西部の地中海に移動させる見通し。米海軍は既に地中海に、約200発の巡航ミサイル「トマホーク」を装備した駆逐艦5隻を展開させている。

 一方、米CNNテレビによると、オバマ大統領は2日、野党共和党重鎮で、限定的な攻撃には反対しているジョン・マケイン、リンゼー・グラハム両上院議員とホワイトハウスで会談、攻撃に理解を求める。

地中海の駆逐艦、1隻離脱=対シリア作戦、4隻態勢に―米軍
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-130904X355.html
時事通信2013年9月4日(水)07:16

 【ワシントン時事】米軍の対シリア軍事介入に備えて地中海東部に展開していたミサイル駆逐艦「マハン」が3日までに作戦海域を離脱、これによりシリア攻撃を担う駆逐艦は4隻となった。国防総省当局者の話としてAFP通信などが報じた。

 残った4隻はそれぞれ45発前後の巡航ミサイル「トマホーク」を搭載している。シリア作戦には100発程度のミサイルで足りるとされており、マハンが現場を離れても米軍の攻撃力に実質的な変化はないもよう。

2894旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/07(土) 21:40:15
オーストラリア下院総選挙(定数150http://www.abc.net.au/news/federal-election-2013/
労働党大敗,保守連合が圧勝の状況

 労働党  54
 保守連合 88
 緑の党   1
 その他   2

2895とはずがたり:2013/09/14(土) 10:05:35

化学兵器:米露、廃棄期限守らず 対シリア要求と矛盾
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20130914k0000m030118000c.html?fr=rk
毎日新聞2013年9月14日(土)00:35

 【ブリュッセル斎藤義彦】武力行使を背景にシリアに化学兵器廃棄を迫る米国や、廃棄を提案したロシアが、化学兵器禁止条約が定めた廃棄期限を守れず、特別措置で延長されていることがわかった。廃棄作業が膨大なため。米国は10%、ロシアは30%の兵器が残っており、廃棄の困難さを示す。米国はシリアが「早期」に廃棄できなければ武力行使も辞さない構えだが、自ら守れない早期廃棄を武力行使の基準にする正当性が問われそうだ。

 化学兵器禁止機関の資料によると、同条約(1997年発効、189カ国加盟)は2007年までの10年間以内の廃棄を定め、1回だけ12年までの5年間延長を認める。

 しかし、米露とリビアの3カ国は12年4月29日の最終期限を守れなかった。このため、加盟41カ国で構成する執行理事会が11年12月、最終期限が守れない国が「可能な限り早期に」廃棄を完了することを了承。期限切れの12年5月には3カ国が順守できなかったことに「憂慮」を示した。加盟国の外交筋は「決して望ましくないが、計画的に廃棄が進むことを一定程度評価した」と話す。

 廃棄には高温で焼却する特別な施設が必要。米国は2000トンを超える兵器を保持し、2施設が15年と20年に作業を始める予定だが大幅に遅れそうだ。ロシアは1万トンを超え、昨年に新しく1施設を稼働、もう一つが14年に稼働予定だ。

 ケリー米国務長官は12日、シリアが「時宜にかなった方法」で廃棄を進めるよう要求。守れない場合の武力行使の用意を強調した。しかし、廃棄施設もないシリアには早期の廃棄は困難な課題だ。

 一方、化学兵器禁止条約は1925年以降に遺棄された化学兵器の処理も2012年の期限内に廃棄を求めていた。しかし中国での旧日本軍の遺棄化学兵器は「掘ると次々出てくる」状態で、日中の合意に基づく延長を昨年2月、条約の執行理事会が認めていた。

2896とはずがたり:2013/09/15(日) 18:04:13

「問題の棚上げ」が合理的と考えられる場合
「先送り」の意味:勝者と敗者のインセンティブは食い違う
安田 洋祐 :経済学者 2013年09月09日
http://toyokeizai.net/articles/-/18878

人は、好きなこと・楽しいことを早めにしたくなる一方、嫌なこと・苦しいことはついつい先送りしてしまうものだ。

いったん締め切りが決まると、どんなに嫌な作業や結果が待っているとしても、どこかで腹をくくらなければいけない。先送りには限界があるのだ。

では、期日が定まっていない場合はどうだろうか。

もし罰などのペナルティが発生しないのであれば、嫌なことはできるだけ先送りにするのがベストになる。

望ましい「先送り」、誰得?の望ましくない「先送り」

嫌なことをずるずると先送りにするのが(少なくともその時点の)本人にとって望ましいことだからこそ起こるのである。

起こりうることの意味や、相手と自身の立場・関係性を考えるのも「交渉」
逆に言うと、苦痛を伴う作業を成し遂げるには、先送りを防ぐ仕組みが必要になってくる。たとえば、第三者に締め切りやそれを破った場合の罰則をきちんと設定してもらう、といった方法だ。

実際に、強制加入の年金や、積み立て型の保険などは、貯蓄の先送りを防ぐための有効な仕組みであると知られている。

また、これは個人の意思決定だけでなく、集団の意思決定にも応用できる。あるトラブルを解決するために二つのグループ間で交渉が行われているとする。

このとき、どちらにとっても利益が出る(現状と比べてよくなる)形でトラブルを解決することができるならば、交渉をまとめるのは早いほど望ましい。ウィン−ウィンの結果をあえて先送りにしたところで、誰も得しないからだ。

では、交渉の結果が、どちらにとってもマイナスになると予想されるときはどうだろうか。この場合には、先ほどの個人のケースと同様、できるだけ解決を先送りすることが全体にとって望ましい。

例として、国家間の領土問題を考えてみよう。

先送りに隠された合理性、「領土問題棚上げ」の意味

関係国がいずれも自国の領土を主張して譲らない領土問題では、どんなにうまく交渉がまとまったところで、自国領であったはずの地域を(少なくとも部分的には)失う国が出てくる。

仮に、「二国間で係争地域を半分に分けて片方ずつ領有する」という形で交渉がまとまったとしても、それは両国ともに「自国の立場から見て領土を半分失う」ことを意味する点に注意が必要だ。

お互いの見解が食い違っていれば、ウィン−ウィンの結果を導くのが不可能なこともある。そうした状況では、交渉を通じてマイナスの結果を確定してしまうのでなく、あえて問題を解決しないことへの合意が正解かもしれないのだ。

2897とはずがたり:2013/09/15(日) 18:04:39
>>2896-2897
領土問題を先送りにする、いわゆる「棚上げ」論は、先送りによって生じるほかのデメリットが大きくなければ、理にかなった考え方といえるだろう。

もう一つ、トラブルを解決する際に、一方にとってはマイナス、他方にとってはプラスの結果が、必然的に生じる状況についても考えておきたい。

その具体的なストーリーとして、勝ち負けがはっきりと決まる、戦争をイメージしてほしい。

戦局がどちらかに傾き勝敗がほぼ決まった後でも、勝っている国と負けている国では、実は終戦のタイミングに関する利害が真っ向から対立する。ここでは、太平洋戦争末期の日米両国の立場で考えてみよう。

日本、特に終戦の決定権限を実質的に握っていた軍部にとって、敗戦は、自らの権力の喪失や、戦勝国からの処罰の恐怖という、大きなマイナスを意味する。

ほとんど確実に、「いずれ負ける」ことがわかっているにしても、できるかぎり「その日」は先に延ばしたい。一方で、勝利というプラスの結果が目前にあるアメリカのほうは、できるだけ早く「その日」を迎えたい。実際の終戦のタイミングは、単に軍事力の差だけによって決まるのではなく、こうした相反する思惑にも左右されるのだ。

実際に、日本は熾烈極まる攻撃にもなかなか降伏せず、犠牲者は民間人も含め増え続けた、というのはご存じのとおりだ。負けつつある側の、「負けを認めたくない」というインセンティブによって、現実的な勝敗がほぼ決した後にまで、多数の兵士や民間人が犠牲になる。この悲劇というほかない事態を、防ぐ仕組みは考えられないだろうか。

無用の悲劇を止める方法、終戦は早められるのか?

さて、終戦の時期が遅れることには、敗戦国、とりわけ戦争責任者が受けるであろう処罰、つまり、彼らが予想する自身にとっての多大な損失発生の影響も大きい。

もし、なんらかの方法で、敗戦国の責任者に対する罰を軽減すること、あるいは戦争のさらなる継続によって罰がより厳しくなることを、戦勝国側が信憑性のある形で約束できれば、決定の権限を持つ者が敗戦を先送りするインセンティブは減らせる。

しかし、こうした解決策の実行には困難が立ちはだかる。まず後者の「厳罰化」について、個人への罰としては、死刑以上の選択肢がないという制約が問題になる。すでに自らの死を覚悟した敗戦の将には、(「本人のみ」を対象とする限りにおいて)どんな脅しをチラつかせたところで、追加的な効果は期待できない。

では、前者の「処罰減免」はどうか。こちらは少なくとも二つの問題を抱えている。一つは国内政治的な問題、戦勝国側の国民感情の壁だ。最終的に勝利を収めるとしても、その過程では戦勝国も大きな犠牲を払っているだろう。終戦を早めるためとはいえ、自国民を多く殺害した敵国の将を厚遇するなど、なかなか世論が許さないのではないだろうか。

二つ目の問題は、新たに戦争を引き起こすインセンティブに関連する。もしも大規模な戦争を引き起こして負けたときに、当事者としてその責任を深く追及されないのであれば、そもそも戦争を仕掛けやすくなってしまう危険があるのだ。

いったん戦争が起こってしまった後、事後的には、早期の終戦を促すため、責任者への処罰を減免することが望ましい。しかし戦争が起こる前、事前には、できるだけ厳罰を設定しておくことがベストになる。

勝敗がはっきりと決まる事柄をめぐる制度設計は、言うまでもなく難しい。ただ、戦争の例で述べた、敗者の側のみが終結を先送りにしようとすることや、事前と事後のインセンティブの違いを考慮に入れることで、より建設的な議論ができるのではないだろうか。

【初出:2013.8.17「週刊東洋経済(マンション大規模修繕)」】

2898とはずがたり:2013/09/19(木) 08:42:15

自衛隊で内紛勃発 対中有事めぐり四分五裂
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130916563.html?fr=rk
産経新聞2013年9月16日(月)20:02

 年末に予定する「防衛計画の大綱(防衛大綱)」改定に向け、政府の検討作業が大詰めを迎えようとしている。4度目の改定となる今回は「戦闘モード」を強く意識した内容となる見込みで、検討に用いた手法では画期的な転換を図った。

 ところが、ここにきて不穏な兆候が出てきた。陸海空3自衛隊の制服組(自衛官)で「内紛」が勃発し、背広組(内局官僚)も制服組に横やりを入れる。陸自にとっては天敵といえる政治学者の「口先介入」の恐れもあり、防衛大綱改定をめぐり四分五裂となりかねない様相だ。

 ■初めて採用された「統合」有事シナリオ

 防衛大綱はおおむね10年先を見据えた安保政策と防衛力整備の基本方針。防衛省は7月、省内で検討してきた改定案に関する中間報告を公表した。

 中間報告の中に注目すべきキーワードがある。

 「統合運用を踏まえた能力評価」

 「統合運用」は3自衛隊を一体的に運用することを指し、「能力評価」は3自衛隊の総合的な戦闘能力に対する評価だ。

 つまり中間報告をまとめるにあたり、迫り来る脅威に3自衛隊はどこまで対処可能で、対処できないとすれば何が足りないのかを検証したわけだ。

 至極当然の作業のようでいて、「画期的な転換だ」(海自幹部)と指摘される。

 これまで大綱改定にあたり陸海空はそれぞれバラバラの作戦計画をつくり、それに基づき装備を導入していた。自ずとシナリオは我田引水になり、導入して無駄に終わった装備も少なくない。

 今回はそれを抜本的に改め、制服組として3自衛隊共通の有事シナリオを初めて策定。そこから必要な装備体系と運用指針を導き出すことにした。

 ■海・空優先で排除された陸

 有事シナリオは、中国による尖閣諸島(沖縄県石垣市)など南西方面の離島への侵攻と、北朝鮮の弾道ミサイル攻撃の2通りある。

 これはいま最も起き得る危険性の高いシナリオであることは間違いない。中国の公船や航空機が日本の領海と領空に侵入し、北朝鮮も昨年12月の長距離弾道ミサイル発射で能力を著しく向上させたことを実証したからだ。

 仮に中国軍が尖閣を奪取しようとすれば、艦艇や戦闘機など海・空戦力の展開が中心になる。ただし最終段階では上陸部隊として空挺部隊や水陸両用戦車も投入してくるとみられる。

 これに対応するためには海自と空自が中心になるのは当然だ。シナリオもそうした内容だったが、陸自には強い不満がくすぶる。

 「あまりに陸自の出番が少ない」

 海・空自には、中国側の増援部隊の艦艇や航空機が展開してくるのを海・空戦力で封じ、先に投入された艦艇や上陸部隊を孤立させられると主張する声が多かった。「離島を奪還するために陸自部隊が上陸するような作戦は想定する必要がない」と言い放つ幹部もいたという。

 北朝鮮の弾道ミサイル攻撃への対応にも陸自は納得していない。

 北朝鮮がミサイルを日本に着弾させるようなケースでは、同時に原子力発電所のようなインフラ施設にテロ攻撃を仕掛けてくる「複合事態」も想定される。だが、有事シナリオはミサイル対処に限定された。

 シナリオは陸自がテロリストを掃討する作戦に踏み込まず、「陸自排除」が貫かれた、というのが陸自の言い分だ。

2899とはずがたり:2013/09/19(木) 08:42:46
>>2898-2899
 ■「戦略」つぶしにかかる背広組

 もっとも、海・空自には陸自に対し、「海・空戦力が中心になる脅威と対処のありようを直視し、シナリオと作戦構想に歩み寄るべきだ」(空自幹部)との不満もある。

 防衛大綱の改定案がまとまり、閣議決定されるのは12月になる見通し。今後3カ月、陸自の巻き返しと海・空自の抵抗という構図の攻防が激化するはずだ。

 さらに厄介なことに、制服組同士の内紛に触発されたのか、背広組も口を挟んできた。

 実は、制服組が統合有事シナリオを作成したのは、制服組が主導する「統合防衛戦略」の策定につなげるためだった。統合防衛戦略を米国の「国家軍事戦略」に相当する戦略文書と位置づける狙いがある。

 しかし、背広組が待ったをかけた。統合防衛戦略の策定を認めれば、制服組の権限拡大につながると嫌がり、潰しにかかっているというのだ。

 こうした防衛省内の内ゲバにとどまらず、場外乱闘が勃発する恐れもある。

 ■門外漢の政治学者も参戦か

 安倍晋三首相は外交・防衛・経済の3分野を軸にした包括戦略となる「国家安全保障戦略」を初めて策定する方針を固めている。それに向け、盛り込むべき戦略の内容を議論する有識者会議を設置、座長には北岡伸一国際大学長を充てた。

 北岡氏の名前にアレルギー反応を示す陸自幹部は多い。

 平成22年、民主党政権が初めて防衛大綱を策定した際、「政治主導」を掲げながら自前で大綱案をまとめあげる能力がなかった。そこですがりついたのが北岡氏で、「関係閣僚協議」という重い場に極秘に同席させた。

 陸自は、北岡氏が関係閣僚協議に出席し、防衛大綱で定める防衛力のあり方に口出しすることに激怒した。その頃、北岡氏が陸自の人員削減を唱える論文を発表していたからだ。

 「軍事が専門でもない政治学者に自衛隊の編成・装備にまで意見を求めるのであれば問題だ」

 当時、陸自幹部は口をそろえて批判していた。

 年内にも策定される国家安保戦略は防衛大綱より上位に位置づけられる戦略文書で、防衛大綱は安保戦略の「縛り」を受けることも避けられない。

 国家安保戦略に関する有識者会議座長というポストを得た北岡氏が、またぞろ自衛隊の編成・装備に注文をつけない保証もない。

 背広組も「軍事の門外漢」と断じる北岡氏の発言力が防衛大綱にも必要以上に反映されるようだと、せっかくの有事シナリオも浮かばれない。(半沢尚久)

2900とはずがたり:2013/09/26(木) 02:12:22

集団的自衛権行使「同盟国の要請が前提」 北岡座長代理
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201309140114.html
朝日新聞2013年9月14日(土)17:17

 安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の北岡伸一座長代理は14日、TBSの番組で集団的自衛権の行使について、「日本と密接な関係にある国から明示的な要請があった場合に、自衛隊を動かせる」と語った。

 集団的自衛権の行使を容認しても、自衛隊の派遣は攻撃を受けた同盟国などから明確に要請された場合に限られるとの認識を示したものだ。北岡氏は「自衛隊を参加させて効果ある対応ができるかどうかは、政治が最高の判断をする」とも述べた。

2902とはずがたり:2013/10/12(土) 09:04:29

ノーベル平和賞:化学兵器禁止機関に…シリアで査察実施も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20131012k0000m030015000c.html
毎日新聞2013年10月11日(金)18:09

 【ロンドン小倉孝保】ノルウェー・ノーベル賞委員会のヤーグラン委員長は11日、化学兵器の禁止・不拡散のための活動を行う化学兵器禁止機関(OPCW、本部オランダ・ハーグ)に2013年のノーベル平和賞を授与すると発表した。国際機関の受賞は昨年の欧州連合(EU)に続き2年連続。OPCWは内戦が激化しているシリアの化学兵器廃棄プロセスにも深く関与している。

 OPCWは1997年に発効した化学兵器禁止条約に基づき設立された。同条約には189カ国が加盟、今年9月にはシリアが加入手続きを済ませた。同条約は化学兵器の開発、生産、保管などを全面的に禁止し、原則として発効から10年以内(07年4月まで)に化学兵器を廃棄することを目指している。OPCWはそのための専門家による査察活動を実施し、設立以来これまで約80カ国の軍事工場などで査察を行ってきた。

 シリアでは今年8月21日、大規模に化学兵器が使用されたことが確認され、米仏が軍事介入する姿勢を強めたが、米露の交渉によってシリアの化学兵器を廃棄することを条件に軍事介入が回避された経緯がある。シリアも化学兵器廃棄を約束しており、OPCWの査察官が現在、シリアで査察を実施している。

 ノーベル平和賞は、その年の2月1日までに各国の政府や国会議員、大学教授、過去の受賞者、国際機関の職員などによって推薦された候補者からノーベル賞委員会(5人)が選出する。

 1901年から昨年までに候補になったのは計1084個人・団体で、計122個人・団体(複数回受賞の組織あり)が受賞している。今年は過去最高の259個人・団体に対する推薦があった。

 授賞式は12月10日、オスロ市庁舎で行われる。今年の賞金は800万スウェーデン・クローナ(約1億2000万円)。

2903とはずがたり:2013/10/17(木) 16:40:22
軍事力を軽視する
オバマ外交への批判
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3231
2013年10月17日(Thu)
岡崎研究所

外交政策論を専門とする、ジョージワシントン大学のノウ教授が、9月18日付ウォールストリート・ジャーナル掲載の論説で、軍事力を軽視して失敗を重ねるオバマ外交を批判し、軍事力が外交交渉を下支えすることの重要性を説いています。

 すなわち、オバマは大統領就任以来、軍事力を外交の下支えに使おうとはしてこなかった。シリア問題に際しては、信じられないほど小規模な軍事攻撃を行うにも議会の承認を求めた挙句、米露合意に落ち着いた。

 かつてフリードリッヒ大王は、「軍事力なき外交は、楽器なき音楽のようなものだ」と述べたが、これは外交交渉の外で軍事力が相手の目標達成を防ぐことを担保していない限り、相手は交渉の中にある平和的選択肢に利益を見出さない、ということを意味している。

 この点において、イランはシリアよりもタチが悪い。イランは西側が外交交渉を続けている間にも、着実に核能力を蓄え、レバノンとシリアのジハディストを支援し、イラク・アフガンにも影響を広げているなど、力を背景に目標を達成している。

 他方で、米国が軍事力行使を検討するのは、外交交渉が失敗したときだけである。米国が外交を強調すること自体は問題ではない。問題は、外交における軍事力の使い方を間違えていることにある。イランやシリアの独裁者は、外交交渉の前あるいはそのさなかにも、軍事力を日常的に国内外で用いている。米国が軍事力の使用を交渉が失敗した後に限れば、独裁者たちは目標を達成するまで、抵抗なく軍事力を使い続けるであろう。

 外交交渉下における軍事力の構築、展開、そして実際の行使には、3つの目的がある。

 第一の目的は、相手に対し、外交交渉の場以外での競争は好ましくない、との警告を与えることにある。レーガンは大規模軍拡を行い、ソ連に「米国と軍拡競争をしても勝ち目がない」と思わせた。

 第二の目的は、相手が外交交渉の外で利益を得ようとするのを妨げることにある。レーガンは、欧州に中距離核を配備し、アフガン・中米の自由の戦士たちを支援することで、ソ連を押し返した。

 そして、第三の目的は、交渉のテーブルで重要な役割を果たすことにある。レーガン政権で言えば、弾道ミサイル攻撃から米国を守るSDI(戦略防衛構想)に着手したことがその例である。

 軍事力には、相手が真剣に外交に取り組むことを強制させる効果がある。そして、早い段階での小規模な軍事力行使は、後々、より大規模な軍事力行使に迫られるのを避けることにもなる。

 「武装外交」の目的は、通常戦で相手を打ち負かすことや、曖昧な現状維持の下で相手と無期限に共存することにあるのではなく、交渉を進めることにある。その際、不本意な妥協は軍事的梃子の浪費に繋がる。

 我々は、独裁者を独裁的であると言うのを止めるべきではない。ロシアや中国に対するオバマ流の「リアリズム」は、彼らが行っている人権侵害を無視しすぎている。

 また、我々は、独裁者にとって短期間で受け入れられる成果を目指すべきではあるが、それが、独裁体制を盤石にし、長らえさせることに繋がってはいけない。譲歩は、経済制裁や人権侵害に対する抗議、差し迫った軍事介入といった、持続的圧力なしの交渉下でなされるべきではない。「武装外交」がうまく機能する場合には、軍事力は実際に使われることはない。しかし、だからといって軍事力が必要ないと考えるのは間違いである、と論じています。
* * *
 …具体的には、シリアに対する武力行使を中断して、問題を外交交渉に委ねた、オバマの政策を批判し、軍事力行使の可能性は維持しつつ交渉を行うべきである、という趣旨です。

 論説は、オバマの対シリア政策を批判するにとどまらず、軍事力を軽視するオバマ外交そのものへの批判を繰り広げています。そして、それは、オバマ外交の本質を衝いた批判と言えます。レーガン大統領の例をひいて、「武装外交」の目的を挙げていますが、これこそ、オバマ外交と対極にある、現実主義的外交の神髄と言えるでしょう。

 対シリア政策をめぐる迷走をきっかけに、オバマ外交を批判する論調が噴出しています。

2904とはずがたり:2013/10/22(火) 07:45:32

ロシア爆撃機に空自戦闘機緊急発進…日本海上空
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131021-567-OYT1T01269.html
読売新聞2013年10月21日(月)23:15

 防衛省は21日、日本海上空を長距離飛行するロシア軍の爆撃機2機に対し、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させたと発表した。

 同省でロシア側の意図などについて分析している。

 同省統合幕僚監部によると、空自のレーダーが同日午前、太平洋上空を北西方向に飛行するロシア機を探知した。2機はその後、北海道の宗谷海峡を通過し、日本海を南下。朝鮮半島の東側を沿うようにして北方に飛び去った。

空自スクランブル193回 7〜9月、99年以降最多
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201310090360.html
朝日新聞2013年10月9日(水)19:40

 防衛省は9日、7〜9月に日本に接近した航空機に対する航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)の回数が計193回だったと発表した。この期間としては、少なくとも1999年以降では最多だった。中国機に対しては80回で4〜6月の69回より増加。対ロシア機も105回で31回から大幅に増えた。

 中国軍機は、7月24日に早期警戒機1機が初めて沖縄本島と宮古島の間を往復し、9月8日にも爆撃機2機が同じコースを飛行した。同9日には中国機とみられる無人機が尖閣諸島沖で初めて確認された。ロシア機は8月22日に爆撃機2機が福岡県・沖ノ島付近の領空を侵犯した。

 スクランブルの対象は中国機が戦闘機、ロシア機は哨戒機が多かったという。

2905とはずがたり:2013/11/04(月) 16:21:54

海賊・サイバー対策で協力=日ロ、初の2プラス2
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-131102X667.html
時事通信2013年11月2日(土)13:39

 日本とロシアは2日午前、東京都内の外務省飯倉公館で、初の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開いた。自衛隊とロシア軍による海賊対策の共同訓練を実施することで合意。日ロ防衛相の相互訪問を定例化することや、サイバー安全保障協議を開始することでも一致した。ロシア側は次回の2プラス2を来年、モスクワで開くことを提案した。日本側には、経済だけではなく安保分野での連携を深めることで、北方領土交渉を進展させる狙いもある。

 閣僚協議には、日本側から岸田文雄外相、小野寺五典防衛相、ロシア側からラブロフ外相、ショイグ国防相が出席し、約2時間行われた。2プラス2の枠組みは、米国、オーストラリアに続いてロシアが3カ国目。ロシアにとっては、フランス、米国、イタリア、英国に続き5カ国目。

 協議後の共同記者会見で、岸田氏は2プラス2について「日本は日米同盟基軸は変わりないが、日ロが安保協力を深めていくことは東アジア地域の平和と安定に資する」と意義を強調した。

 閣僚協議で、ショイグ氏は日米が共同開発しているミサイル防衛(MD)システムについて、「アジア太平洋地域の戦略的バランスを崩す。懸念を持っている」と表明。これに対し、小野寺氏は「日本の平和国家としての立場は一切変わらない」と、専守防衛のためだとして理解を求めた。

 日本側はまた、安倍政権が掲げる「積極的平和主義」の理念や、年末に策定する新たな防衛大綱など、安保政策に関する取り組みを説明。岸田氏は会見で、積極的平和主義について「ロシア側の理解を得られた」との認識を示し、ラブロフ氏は「全ての問題を平和的手段、話し合いで解決することを意味すると考えている」と述べた。

2906とはずがたり:2013/11/23(土) 13:37:02

「即刻クビにしろ」 沖縄防衛局長続投に異論噴出
2013.11.23 07:00 [防衛オフレコ放談]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131123/plc13112307010003-n1.htm

 防衛省が重要な地方拠点「沖縄防衛局」のトップである武田博史局長を続投させる方針を固めた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題が最大のヤマ場を迎える中、沖縄防衛局は前線拠点の役割が求められるが、情報収集と地元対策で動きが鈍く、不満を募らせる本省側との溝は深まるばかり。その元凶が武田氏で、省内では続投方針に異論が噴出。自民党国防関係議員も「即刻更迭すべきだ」と怒りをあらわにし、防衛省への圧力を強める構えだ。

ミスター無策

 「年明けの局長交代はない。夏まで続投だ」
 11月上旬、武田氏の続投情報が防衛省内を駆け巡った。

 武田氏が局長に就任したのは昨年9月で、1年余りたつ。その間、普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向け、防衛省は仲井真弘多知事に辺野古での海面埋め立て申請を行った。今年12月以降には仲井真氏による埋め立て承認か不承認の判断が下される。

 「辺野古移設の実現」か「普天間の固定化」かという重大局面で、武田氏は移設実現へ陣頭指揮すべき立場だが、腰の重さが際立っている。

 来年1月19日投開票の名護市長選に出馬を表明した自民党の末松文信県議が、市幹部として辺野古移設に長く関わり「ミスター辺野古」と呼ばれるのになぞらえ、武田氏は「ミスター無策」と揶揄(やゆ)される始末だ。

高みの見物

 ミスター無策が誇張ではない実例を挙げる。

 今年3月、沖縄防衛局が県北部土木事務所に仲井真氏に対する埋め立て承認申請を提出したときのこと。那覇市の県庁に申請するとみられていたが、名護市にある北部土木事務所を提出先に選んだ。

 これは一昨年12月、当時の民主党政権が環境影響評価(アセスメント)の評価書提出に際し、県庁で反対派の抗議活動を受け、提出に手間取った轍(てつ)を踏まないためだった。防衛省幹部は「県庁に申請書を持っていくふりをする陽動作戦も駆使した」と振り返る。

 周到な作戦を立案・指揮したのは武田氏の部下だったとされ、武田氏は「高みの見物」とばかりに丸投げしていたという。

 混乱を回避し、無事に申請を終えたことに首相官邸から沖縄防衛局は高く評価され、武田氏の株も上がったが、内実は部下の手柄に便乗しただけのようだ。

動くに動けぬ部下

 もうひとつの無策は現在進行形であるだけに、より深刻だといえる。冒頭、沖縄防衛局は普天間移設の前線拠点と指摘したが、武田氏はその役割を放棄しているように映る。

 「知事が(埋め立て申請を)承認できるような環境(づくり)をいろいろな方面で努力しないといけない」

 安倍晋三首相は今月19日、沖縄県経済界幹部との会談で強調した。知事の承認を得るための環境整備には2つの課題があった。(1)名護市長から仲井真氏への辺野古移設に反対する意見の提出阻止(2)名護市長選で移設に反対する現職の再選阻止−だ。

 市長意見の提出阻止には市議会で意見案を否決するだけの多数派工作が必要だった。現職の再選阻止は移設を容認する候補者の勝利を意味する。

2907とはずがたり:2013/11/23(土) 13:38:08
>>2906-2907
 沖縄防衛局は前線に立つだけに、「多数派工作では市議の心境の変化と動向をつかみ、市長意見案否決に向け粘り強く説得することが求められる」(防衛局OB)のは当然だ。現職の再選阻止にしても、移設を容認する有力者や地元経済界関係者から情報を収集し、本省や自民党幹部に的確に伝える必要がある。

 しかし、武田氏はこれらの職務に自ら動こうとしないばかりか、「勝手なことはするな」といわんばかりに部下の行動も制約している。

 「やる気のある部下は動くに動けず、不満を募らせている」(同)という。

本省に駆け込む

 こんな情報もある。武田氏が本省に駆け込み、省幹部を説得して回ったというのだ。
 「本省の担当者が地元調整で横やりを入れようとしています。余計なことはさせないでください」
 防衛省幹部は武田氏がそう懇願したと証言する。

 背景はこうだ。
 防衛局のあまりの無策に業を煮やした本省側は、名護市や沖縄県に人脈のある本省職員を現地に送り込み、情報収集や調整にあたらせようとした。知事承認を得るための環境整備に残された時間は残りわずかで、やむにやまれぬ判断だった。

 その動きを察知した武田氏が、幹部との直談判で阻止したという。

 「何もしないくせに、本省がアクションを起こそうとすれば邪魔をする。あの人はいったい何なんだ」
 防衛省幹部は怒りを隠そうとしない。
 「結局、自分が傷つきたくないだけだ」
 過去、沖縄防衛局は地元メディアなどによる恣意的報道で傷つけられてきた経緯があり、武田氏は失点しないことだけに傾注し、ひたすら保身に走っているとの見方は多い。

疑われる本気度

 自民党沖縄県連幹部は「武田氏の無策のツケは大きい」と批判する。

 辺野古移設に反対する名護市長意見の提出は、指をくわえたまま阻止できずじまい。地元での情報収集と調整の不足が、名護市長選での保守系候補の分裂を招いたことも否定できない。

 もちろん官僚が行動できる範囲には限界がある。ならば、自民党幹部や県選出国会議員との情報交換を密にし、側面支援してもらうこともできたはずだ。

 省内では武田氏を早期に交代させる人事案も浮上した。だが、適任の候補者はいるものの人事異動の流れを乱さないため、「異動は来夏まで待つべきだ」との判断が優先された。

 「今は非常時。日米同盟の行く末を左右する問題の決着を前に人事異動の流れを気にしている場合か」

 県経済界の重鎮は防衛省の判断に憤り、「沖縄の局長を務めるのなら、返り血を浴びる覚悟がなければ仕事はできない」と断じる。

 そしてこう続けた。

 「辺野古移設を実現したいと言いながら傍観していれば、政府の『本気度』が疑われるんだ。それで名護市民、沖縄県民の理解を得られると思っているのか」

 歴代の局長とは信頼関係を築いてきたという重鎮の言葉を、防衛省首脳は軽く聞き流せるだろうか。(半沢尚久)

2908とはずがたり:2013/11/23(土) 13:45:37

中国、尖閣上空に「防空識別圏」 日本と重複…空の緊張必至
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131123/plc13112312410007-n1.htm
2013.11.23 12:39 [日中関係]

 中国政府は23日、東シナ海上空に戦闘機による緊急発進(スクランブル)をするかどうかの基準となる防空識別圏を設定したと発表した。同日午前10時(日本時間同11時)から施行した。発表された防空識別圏の図には尖閣諸島(沖縄県石垣市)上空周辺が含まれている。日本が既に設けている防空識別圏と重なり合っているため今後両国間の緊張が高まるのは必至だ。

 国営新華通信などを通じた発表によると、中国の防空識別圏は朝鮮半島の南側から台湾の北側まで、日本の南西諸島に沿うように設定された。発表された図は尖閣諸島を「領海線」で囲んでいる。公告によると、防空識別圏を飛ぶ航空機は飛行計画を中国外務省または航空当局に提出する義務を負う。また、国防省が防空識別圏を管理する。

 中国が防空識別圏を新たに設定したのは、領土や歴史問題をめぐり対立する日本を意識した動きとみられる。(共同)

2909とはずがたり:2013/11/23(土) 13:46:01

中国制防空システム導入に懸念 米、トルコに再考促す
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131024/amr13102412190005-n1.htm
2013.10.24 12:16 [中国]

 米国務省のハーフ副報道官は23日の記者会見で、トルコが中国企業の防空システムを導入する方針であることについて、トルコが加盟する北大西洋条約機構(NATO)との相互運用性に欠けるとして「深刻な懸念」を表明、再考を促した。

 トルコは先月、同国初となるミサイル迎撃などの防空システム構築のため、中国企業「中国精密機械輸出入総公司」(CPMIEC)と共同生産契約に向けた協議を開始すると発表した。

 ハーフ氏は、同社が大量破壊兵器拡散に関連して米国の制裁対象となっていると指摘。NATOの集団防衛体制上も不適切だとの考えを示した。(共同)

2910とはずがたり:2013/11/23(土) 13:46:41

トルコ、中国企業と防空システムを共同生産へ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130927/mds13092710090002-n1.htm
2013.9.27 10:06

 トルコ政府は26日、同国初となるミサイル迎撃などの防空システムの導入に向け、中国企業「中国精密機械輸出入総公司」(CPMIEC)と協議を開始すると発表した。共同生産を目指すという。フランス公共ラジオなどが報じた。

 システム導入に関しては、米国やロシアなどの企業も関心を寄せていた。トルコメディアによると、中国企業が入札で最安値を提示したという。

 トルコは北大西洋条約機構(NATO)加盟国で、隣国シリアからの攻撃に備え、NATOが同国南部にパトリオット地対空ミサイルの発射システムを配備している。(共同)

2911とはずがたり:2013/11/23(土) 17:12:25

自衛隊は知っている「中韓オンボロ軍隊」ここが弱い? vol.1
http://taishu.jp/politics_detail741.php

"反日タッグ"を組む両国は新鋭の戦闘機や各種軍艦、さらには長射程ミサイルを保有。ただその実力は…!?

朝鮮戦争時、韓国軍は米軍とともに、北朝鮮に義勇兵を送った中国軍と死闘を繰り広げた。
そんなかつての敵同士であるはずの中韓両国が、近年は反日でがっちりスクラム。
さらにあろうことか、軍事交流を深めようと模索しているのだ。

仮想敵はもちろん、わが日本。
その対日「中韓軍事同盟構想」が発覚したのは、昨年5月のことだった。
「中国人民解放軍と韓国軍が、軍事物質などを相互に融通できる協定の締結交渉を行っていたことが判明したんです。いまだ締結には至っておりませんが、韓国国防省の発表には驚きましたね」(通信社記者)
GFP(グローバル・ファイアー・パワー社)が発表した13年の世界の軍事力によると、中国は3位で韓国は8位。
日本は17位の位置づけと低く、額面どおり受け取れば中韓のタッグは脅威となる。

しかし、「…中韓が上位にきているのも、総兵力が多いからですよ。自衛隊はハイテク装備を有し、士気・練度ともに高い。特にイージス艦6隻や世界最強と呼ばれる通常動力型潜水艦『そうりゅう』型を運用し、軽空母とされる『いずも』の就役を控える海自の能力は、世界トップクラスのものです」(軍事くろがねライター・黒鉦英夫氏)

現代の戦争は"量より質"で決まる。
ひと昔前の戦車をどれだけ持っていようと、戦力とはなり得ないのだ。
「自衛隊が少数精鋭の近代化された軍隊であるのに対し、中韓軍は問題が山積しています。特に海空軍力の整備は日本はもとより、他の先進諸国に比べて立ち遅れています。加えて、陸海空の統合運用能力。現代戦では、この統合運用が命ですからね。さらには、韓国、中国という"お国柄"に根差した問題もあるんです」(前同)

…では、両国軍がどういった問題を抱えているのか、見ていこう。

まずは防衛省関係者が、「中国やロシアが目立ってあまり知られてはいませんが、韓国空軍機は頻繁に日本の防空識別圏(領空に隣接し設定されている空域)近くまで南下。"挑発行為"を繰り返しています」と嘆息する…韓国から。

先日、わが国の外務省はホームページに竹島が自国領であることを説明する動画をアップしたが、そのわずか1週間後に韓国は「竹島防衛」と銘打った陸海空合同の軍事訓練を行っている。
これは、「明らかに外務省の動画に対する意趣返し」(前同)…
その韓国空軍、老朽化著しいF−4とF−5戦闘機に代わってF− 15K戦闘機導入を進めているのだが、「F−4などの古い機体はもう部品を生産できないため、自ら調達するほかなし。ただ韓国では技術が伴わないため、ほかの機体からパーツを取り出して補う、いわゆる"装備の共食い"が行われているんです。同様の現象は主力のF− 15Kでも横行しています。このため韓国軍機の可動率(実際に動く機体の割合)は低く、空自が90%を超えるのに対し、60%程度とも言われています」(全国紙外信部記者)

また、整備不良による事故も多発している。
「F− 15Kと並ぶ主力戦闘機であるKF− 16の事故が目立ちます。2000年以降に墜落した韓国軍機の総数は実に24機にも及ぶんです。こうした事故の多くはエンジンなどの整備不良が原因のようです」(前同)

昨年、韓国軍は悲願の早期警戒管制機AEW&Cを4機導入。
「ところが、これまた"共食い"整備の犠牲により、4機中1機しか飛べない惨憺たる状況なんです」(同)

2912とはずがたり:2013/11/23(土) 17:12:42

一方、海軍も内実は情けない。
"国運を賭けて"導入したイージス艦など、「潜水艦を発見するソナーが漂流ゴミで、あえなく使用不能に。イージス艦の天敵・潜水艦に対して、無防備であることが判明しました。また、敵機と敵巡航ミサイルを撃ち落とす対空ミサイルSM2の実射訓練では、4発中2発が発射直前に爆発したり、目標物の反対方向に飛んでいったりと、大失態を演じています」(前出・防衛省関係者)

さらに、韓国海軍がその威容を誇らしげに語り、わざわざ「独島(竹島の韓国名)」と命名した揚陸艦も悲劇に見舞れている。
「今年9月に艦で火災が発生。海水をかけて消火したところ、塩害で2つの発電機が故障し、航行不能に陥ったんです。ただ、『独島』は4つ発電機がある。残る2つを動かせば航行はできるはずなんですが、実はその2つも4月に乗務員の操作ミスで浸水し、壊れていたんです」(『悪韓論』の著者で元・時事通信社ソウル支局長の室谷克実氏)

動かなければただの鉄クズだ。また、韓国がディーゼル潜水艦では世界最高水準と胸を張る214型潜水艦にも、笑えない話がある。
「ドイツが開発したものを現代重工業でライセンス生産しているんですが、韓国で製造された艦はスクリュー音が大きく、潜水艦としては致命的欠陥があると指摘されています」(日本の防衛産業関係者)

週刊大衆11月18日号

自衛隊は知っている「中韓オンボロ軍隊」ここが弱い? vol.2
http://taishu.jp/politics_detail742.php

日本をライバル視しすぎて…

同級の潜水艦は3隻建造されているが、1番艦はドックに3年近く入ったまま。
「韓国軍事筋の話では、ドイツ側に触ってはいけないと釘を刺されたブラックボックスを分解してしまい、それを元に戻せなくなったからだと言われています。韓国の場合、兵器はもちろん、原発、高速鉄道など国産の割合が高くなるほど、欠陥が出てくるんですよ」(前出・室谷氏)

こんな状況で北との有事に備えられるのか?
こうした不安が的中したのが、10年11月に発生した北朝鮮による延坪島砲撃事件だ。
北は180発の砲弾を発射、対する韓国は80発ほど応射して見せたのだが……。
「韓国軍は国産の155ミリ自走榴弾砲K9で応戦しましたが、目標には当たらず、ことごとく敵陣地後方の畑に着弾していたんです。我々ならば、そんな事態は考えられない。座標の設定を間違えたんでしょうか」(陸自幹部)

おまけに、当時、延坪島に配備されていた6両の自走榴弾砲のうち、正常に可動したのはわずか3両。
戦闘機同様、他の兵器の可動率も低いようだ。

ひと昔前の装備で戦う北朝鮮にも後れを取る韓国軍。
なぜ、こんな状況に?
「反日アレルギーが強すぎるからですよ。韓国軍は自衛隊をライバル視しており、自衛隊がイージス艦を持てば、欲しくなる。常に自衛隊と競争したがるんです。ただ、日本と韓国は地形も安全保障環境も異なる。それなのに自国防衛に適した兵器より、日本と張り合う兵器を選ぶんです。…」(前出・黒鉦氏)

2913とはずがたり:2013/11/23(土) 17:13:09
>>2911-2913
一方、中国軍もオンボロぶりでは負けていない。
まずは、軍拡に血道をあげる中国軍が胸を張る空母「遼寧」から。この「遼寧」は、98年に中国がウクライナから購入した空母「ワリャーグ」を、自国で10年以上かけて改修したもの。
戦闘機は最大36機が搭載可能とされる。

ただし、これまた就役してすぐに致命的欠陥がボロボロと露見。
軍事評論家の神浦元彰氏が言う。
「空母から艦載機は飛ばせても、現在の中国の技術では無事に着艦させる技術がありません。降りるには、着艦時に油圧式ロープを艦載機の脚に引っかけて急停止させるんですが、ロシアがその技術提供を拒否。結果、1〜2回は着艦できても、繰り返しの着艦はとても無理な状況です」この空母「遼寧」、今年8月、満を持して母港・青島港を出航したのだが、「わずか23日後、大連港のドックに逆戻り。中国国内では"致命的欠陥が発見された"と大騒ぎでした」(通信社・在北京記者)

さらに、日本周辺をわが物顔でうろつく中国軍の潜水艦も、蓋を開けて見れば"張り子の虎"同然だった。
「中国の原子力潜水艦はスクリュー音が大きく、よく海自のソナーマンたちは"海中でドラを鳴らしているようだ"と言います。おかげで、"艦種だけではなく艦名までわかる"とも豪語していますからね」(前出・防衛省関係者)

週刊大衆11月18日号

自衛隊は知っている「中韓オンボロ軍隊」ここが弱い? vol.3
http://taishu.jp/politics_detail743.php

前線の兵士の8割が一人っ子

日米に比べ見劣りする海軍力をテコ入れするべく、潜水艦戦力の拡充に躍起な中国軍だが、「中国潜水艦の動向は、完全に把握されています。基地から出港した時点で米軍にピタリとマークされているんです。また、日米は海底の要所に聴音マイクを設置。中国潜水艦が日本周辺のどこをうろつこうが、すべて捕捉されています」(前出・神浦氏)

日米が"その気"になれば、中国軍の潜水艦など、瞬時に海の藻屑(もくず)となるのだ。

一方、先頃、わが国の固有の領土・尖閣上空を侵犯した中国軍無人機も、いわくつきのシロモノだった。
「同機は、米軍の無人攻撃機『プレデター』を丸ごとコピーしたもの。ただ、世間に出回る中国製粗悪コピー品同様、性能は劣悪そのものでしょう」(黒鉦氏)

というのも、米軍の無人攻撃機は10キロを超える高高度から地上目標の偵察可能だが、中国のコピー無人機は、せいぜいが地上4キロとされる。
この精度では偵察機としての用はなさない。
中国空軍が次世代ステルス戦闘機として全力を挙げて開発しているJ−20も、米軍F−35やF−117のコピーとされる。
「米軍ステルス機そっくりですが、中国ステルス機にはカナード(補助翼)がついていることが特徴。なぜカナードをつけたかと言うと、いびつなコピーのため、それがないと正常に飛行できないからです」(神浦氏)

ただし、このカナード、レーダーに映り込むため、ステルス機ではなくなってしまっているとか。
その中国人民解放軍は、構造的な欠陥も抱えている。
「7つの軍区同士が意地を張り合い、バラバラ。いまだ軍閥が跋扈(ばっこ)する時代と変わりませんから、近代戦で必須といわれる陸海空一体での作戦行動など、到底不可能。軍事組織としては致命的欠陥です」(黒鉦氏)

各基地では兵器をスクラップにして売り飛ばしたり、小銃の類をブラックマーケットに売りつけたりといった不正も横行。
極めつけは、「中国軍は前線に立つ兵士の8割以上が一人っ子のため、士気に影響が出始めているといいます」(前同)…

週刊大衆11月18日号

2914とはずがたり:2013/11/27(水) 12:43:36

デジタル通信保護を決議=米国の盗聴けん制−国連総会委
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013112700076

 【ニューヨーク時事】国連総会第3委員会(人権)は26日、国外での監視活動を含む通信傍受や個人情報収集が人権に与えかねない負の影響を深く懸念し、デジタル通信を含めたプライバシー権の尊重・保護を各国に求めるドイツとブラジル主導の決議案を、全会一致で採択した。
 決議は米国を名指ししていないが、米国家安全保障局(NSA)による外国要人らの通信傍受が明るみに出たことを受け、電子盗聴活動に歯止めをかける狙いがある。総会決議に法的拘束力はないものの、国際的総意が確認されたことは盗聴活動への一定のけん制材料となりそうだ。(2013/11/27-08:46)

2915とはずがたり:2013/11/27(水) 13:24:47

飛行計画の提出取りやめ=中国の防空圏通過機−政府の要請受け・航空各社
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/4577

防空圏撤回が米の目的=小野寺防衛相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112700388&g=pol&relid2=1_1

 小野寺五典防衛相は27日午前、中国が防空識別圏に設定した沖縄県・尖閣諸島周辺を米軍機2機が訓練飛行したことに関し、「中国の防空識別圏は一方的な設定で、いち早く撤回してもらいたい。米国も同じスタンスで対応していると思う」と述べ、中国に防空識別圏を撤回させることが目的との見方を示した。防衛省で記者団に語った。 
 防衛相は「米軍が今まで飛行していたところを飛んでいるということで(これまでと)何ら変わることはない」とも指摘。自衛隊の対応についても「従来通り、通常の警戒監視の態勢を取っていく」と、中国側の動きに左右されないことを強調した。(2013/11/27-12:41)

2916とはずがたり:2013/11/28(木) 13:33:06

外相、中国防空圏撤回アピールへ 独の会議での演説検討
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131128/Kyodo_BR_MN2013112701002152.html
共同通信 2013年11月28日 02時00分 (2013年11月28日 02時04分 更新)


 岸田外相は来年1月末からドイツで開かれる「ミュンヘン安全保障会議」で演説するため同国を訪問する方向で検討に入った。政府筋が27日明らかにした。岸田氏は、中国が沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定したことに強い懸念を表明し、国際社会へ撤回要求をアピール。安倍政権が掲げる「積極的平和主義」への支持も求める考えだ。
 会議には、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の閣僚も多数参加する。政府筋は、中国の軍備増強を踏まえ「激変したアジアの安保環境を欧州に理解してもらう絶好の機会」としている。

中国防空識別圏、外相が懸念表明 「非常に危険」と談話
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131124/Kyodo_BR_MN2013112401002191.html
共同通信 2013年11月24日 23時57分 (2013年11月25日 00時02分 更新)

 岸田文雄外相は24日夜、中国が沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定したことについて「不測の事態を招きかねない非常に危険なものであり、強い懸念を表明する」との談話を発表した。
 中国側は23日の公告で、防空識別圏を飛ぶ航空機が中国側の命令に従わない場合、中国軍が「防御的な緊急措置」を取るとしている。外相談話は「公海上における飛行の自由の原則を不当に侵害する」などと指摘し、撤回を求めた。

中国批判強める米=爆撃機で「本気度」瀬踏み―防空識別圏設定で
時事通信社 2013年11月27日 14時37分 (2013年11月28日 00時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20131127/Jiji_20131127X457.html

 【ワシントン時事】沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定した中国に対し、米国が一段と批判を強めている。米軍は防空識別圏内で2機の戦略爆撃機B52の訓練飛行を敢行。オバマ政権は、防空識別圏を認めないとの意思を行動で示した。バイデン副大統領は12月2日からの訪日で、この問題をめぐり日本側と結束を確認するとみられる。
 米国では、政府だけでなく、専門家やメディアも防空識別圏の設定を一斉に非難している。マイケル・グリーン元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長は「常軌を逸している」と強調。主要紙も「瀬戸際政策」(ウォール・ストリート・ジャーナル)などと中国を指弾する社説を相次いで掲載した。
 米側が特に警戒しているのは、防空識別圏内で指示に従わない場合、「武力で防御的な緊急措置を講じる」とした規則だ。制空権確保への野心をあらわにしたこの規則が履行されれば、日中間の武力衝突の危険は格段に大きくなり、紛争発生の際は、日米安保条約に基づき米国は中国を相手に戦端を開かざるを得なくなる可能性が高い。
 中国の規則はまた、東シナ海上空で米軍が行ってきた無人偵察機グローバルホークなどによる情報収集・警戒監視・偵察(ISR)活動を妨害するものだ。
 ある軍事外交筋は25日の訓練飛行について、「防空識別圏設定後も米軍機の運用が影響を受けることはないという意思表示だ」と指摘。また、尖閣周辺に送り込む機体を中国の戦闘機に対抗できない爆撃機にとどめることで、緊張を極度に高めないよう配慮しつつ、どこまで厳格に中国が規則を実践するつもりなのか瀬踏みしたと分析した。

中国の「瀬戸際政策」非難=米WSJ紙
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112600672&rel=m&g=int

 【香港時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、アジア版)は26日の社説で、中国が尖閣諸島を含む東シナ海の上空に防空識別圏を設定したことを「瀬戸際政策」だと非難した。
 社説は「中国の瀬戸際政策は武力衝突や2001年の米中軍用機接触事故のような事態が発生するリスクを高める」とした上で、その場合、米国が巻き込まれる事態を避けるのは難しくなると警告した。
 また、「中国は力で尖閣周辺を支配しようとして、露骨な侵略に近づいている」と批判。中国の「瀬戸際政策」で尖閣問題の平和的解決はより遠くなってしまったと主張した。(2013/11/26-16:42)

2917とはずがたり:2013/11/29(金) 20:50:08
(たしか)記事本文によると中国には沿岸から500キロも離れた防空識別圏を常時レーダー監視する能力そのものがないのだそうな。

自衛隊機、通告せず防空識別圏を飛行 中国側、反応なし
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201311280099.html
朝日新聞2013年11月28日(木)13:28

 中国が尖閣諸島(沖縄県)を含む空域に防空識別圏を設定し、飛行の事前通告を求めた問題で、自衛隊機と海上保安庁の航空機が、この空域を中国への通告なしで飛行したことが28日わかった。緊急発進(スクランブル)など中国側の反応はなかったという。

 中国国防省は、防空識別圏に関する指示に従わない航空機には、中国軍などが緊急措置を取る方針を23日に発表していた。海保は飛行した日時や機数は「運用上支障がある」として明らかにしていないが、同日以降に通常業務の一環として東シナ海を飛行した。

 また、防衛省関係者によると、自衛隊機も従来通りの哨戒活動などを変えておらず、28日までに中国が設定した防空識別圏内を飛行した。

2918とはずがたり:2013/11/29(金) 21:10:52

イラン核協議で歴史的合意、包括的解決に向けた「第一歩」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9AN00M20131124
2013年 11月 24日 14:59 JST

[ジュネーブ 24日 ロイター] -イランと欧米など6カ国は24日未明、ジュネーブでのイラン核問題をめぐる協議で歴史的な合意に達した。イランがウラン濃縮活動を制限する見返りに、経済制裁が一部緩和され、イランと西側の対立解消に向けた第一歩となる可能性がある。

4日以上に及ぶ今回の協議は、イラン核問題をめぐる過去数十年にわたる緊張と対立を和らげることを目的に、イランと米英独仏中ロの6カ国の間で行われていた。

6カ国の窓口役を務めた欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表は、今回の合意により、包括的解決への協議に向けた時間的余裕ができたと総括。イランのザリフ外相は、記者会見で「これは第一歩に過ぎない。信頼回復の方向、過去とは逆の方向に動き始める必要がある」と述べた。

オバマ米大統領もホワイトハウスで、イラン核問題の包括的解決に向けた重要な一歩だと評価した。

イラン核開発をめぐっては、欧米側が核兵器への転用を警戒する一方、イラン側は平和的なエネルギー開発だと主張して協議は平行線をたどってきた。

米高官によると、今回の合意には、プルトニウム製造につながるとして西側が特に懸念を強めていた西部アラクの実験用重水炉の建設中断などが盛り込まれている。また、イランは濃縮度5%超のウラン濃縮活動を凍結することも約束したという。

見返りとして6カ国側は、貴金属や石油化学製品などの対イラン禁輸措置を解除する。

6カ国側はケリー米国務長官ら各国外相が23日に相次いでジュネーブ入りし、詰めの協議を行っていた。英国のへーグ外相はツイッターで、イランとの「重要かつ勇気づけられる」第1階の合意だとし、イラン核開発は「向こう6カ月間は前進しないだろう」と述べた。

*内容を追加して再送します。

c Thomson Reuters 2013 All rights reserved.

2919とはずがたり:2013/11/29(金) 21:11:44

自衛隊員の携行武器制限撤廃へ
http://jp.reuters.com/article/kyodoPoliticsNews/idJP2013112201002689
2013年 11月 22日 21:08 JST

 政府は、改正自衛隊法が成立し緊急時の海外での邦人陸上輸送が可能となったのを受け、自衛隊員が携行できる武器の種類を機関銃や拳銃、小銃に限定していた1999年の閣議決定を見直し、制限を撤廃する方針を固めた。与党の了承を得た上で29日にも新たな方針の閣議決定を目指す。政府関係者が22日、明らかにした。

 派遣先の治安状況などに応じた対応を可能にする狙い。新たな方針は、携行する武器を「必要かつ適切なものにする」と明記する方向だ。制限の撤廃で、携行武器の範囲が際限なく広がるとの懸念も上がりそうだ。

2920とはずがたり:2013/12/01(日) 15:33:53

焦点:中国防空識別圏で試される米国の東アジア戦略
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE9B000T20131201
2013年 12月 1日 14:47 JST

[香港/東京 29日 ロイター] -中国が尖閣諸島(中国名・釣魚島)を含む東シナ海上空に設定した防空識別圏(ADIZ)は、過去数十年にわたり同地域で大きな影響力を維持してきた米国に対する「歴史的挑戦」となる。

中国の海軍当局者は長年にわたり、西太平洋での米国のプレゼンスに対する不快感を示してきた。中国政府は今、第2次世界大戦以降の同地域の「戦略的常識」に異論を唱えている。

南シナ海の西沙諸島とスカボロー礁(中国名:黄岩島)や東シナ海の尖閣諸島での中国の海軍力誇示については、米政府も懸念を深めてきた。中国が23日発表した防空識別圏設定に対しては、グアム島から出動した米軍のB52戦略爆撃機2機が中国への事前通告なしに尖閣諸島上空を飛行し、迅速かつ象徴的な反応を示した。

中国の一方的な防空識別圏の設定は既に裏目に出ているとの指摘もあるが、同国の専門家は、今回の動きは長期的戦略の一環だと指摘。日本に安全保障を提供してきた米国にとって、幅広い意味で歴史的に重要な意味を持つとの見解を示している。

<戦略空間>
北京の人民大学で国際関係学を教えるShi Yinhong教授は、米国は中国が高い外交力を持つ貿易大国であることは受け入れているとした上で、中国が独自の「戦略的空間」を必要としていることも認識すべきだと指摘。中国の台頭を受け、米国は戦略的思考をより深める必要に迫られる可能性があると述べた。

今回の防空識別圏設定は極めて大胆な行動であり、一部の専門家からは、これまでの領有権主張に比べ、行き過ぎているとの見方もある。中国はこれまでも尖閣諸島周辺に自国の船舶を航行させてきたが、米国が直接的な軍事反応に出ることはなかった。

圏内を飛行する航空機を攻撃しようとする動きが確認されていないことから、防空識別圏設定は中国の「はったり」だとする声も聞かれる。また、突然の防空識別圏設定は、中国指導部が最近の東南アジア訪問時に語った「ソフトパワー」外交との整合性でも疑問が残るとの指摘もある。

田中均元外務審議官は「習近平国家主席は、ソフトとハード、保守派とリベラル派の間でバランスを取ろうとしている」と指摘。防空識別圏の設定は、それに至るまでの試行錯誤のプロセスだと説明した。

米当局者らは、中国が設定した防空識別圏が日本の識別圏と一部重なることは、危険を伴う戦略的シフトだと語る。事前通告なしに圏内を飛行する航空機に措置を講じるとする中国の方針は、不測の事態や誤算のリスクを高める恐れがある。

ある米政権当局者は、中国の防空識別圏設定が「摩擦と疑念を招く。すでに問題を抱える地域で、一方的に現状への変更を突きつけた」と批判した。

<長期化も視野か>
中国の防空識別圏設定は事前の検討が不十分だったとする見方もる一方で、日本国内では、中国が対立の長期化を図っているとする声はも挙がっている。

匿名の政府筋は防空識別圏設定について、短期的には尖閣諸島における日本の「実効支配」に影響する可能性があり、長期的には、中国が東シナ海と南シナ海に及ぶ広大な防衛圏を作る動きを示していると指摘した。

政策研究大学院大学の道下徳成氏は「中国の動きはこれまでのところ逆効果を生んでいるが、より長期的な目的、または国内政治に関係した目的がある可能性があり、注意が必要だ」と語った。

一方、中国国内では、防空識別圏の設定は歴史的使命だとする意見がある。

上海政法学院の軍事専門家、Ni Lexiong氏は「中国の行動は域内で軍事力を拡大する米国に対抗する手段の1つだ」と指摘。また「国益にかかわる問題でもある。農業中心だった国家が経済発展を経て海軍力を拡大する例はこれまでにもあった。世界でビジネス展開する国の当然の結果だ」と語った。

(Greg Torode記者、Linda Sieg記者、翻訳:本田ももこ、編集:宮井伸明)

2921とはずがたり:2013/12/03(火) 08:05:25

人権高等弁務官にもダメ出しされてる。

秘密保護法案、成立急ぐな=国連弁務官が懸念
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013120300024

 【ジュネーブ時事】ピレイ国連人権高等弁務官は2日の記者会見で、衆院で可決した特定秘密保護法案に関し、「日本国憲法が保障する情報アクセス、表現の自由を適切に守る措置がないまま法制化を急ぐべきではない」と述べ、強い懸念を表明した。
 弁務官は法案が扱う「秘密」が不明確だと強調。政府に都合の悪い情報が秘密と定義される恐れがあると指摘した。 (2013/12/03-01:35)

2922とはずがたり:2013/12/03(火) 08:06:06

報道への深刻な脅威=秘密保護法案に懸念−国連報告者
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112300013&g=pol&relid2=1_4

 【ジュネーブ時事】国連人権理事会のフランク・ラ・ルー特別報告者(表現の自由担当)は22日、声明を発表し、日本の特定秘密保護法案は「秘密の範囲が非常に広範で根拠が不明確」と指摘、秘密情報を扱う報道関係者や内部告発者の人権に対する深刻な脅威だと懸念を表明した。
 ラ・ルー氏は「透明性は民主主義の根幹」と強調。秘密扱いにすべきかどうかは、秘密漏えいが国民全体の利益を損なう場合に限られるべきであり、「独立機関が判断すべきだ」と訴えた。 (2013/11/23-00:59)

2923とはずがたり:2013/12/03(火) 17:52:12
>最も旧式で大型で目立つ、小回りの利かない…発進直後の爆音はまさに耳をつんざくとしか言いようがな(い)…レーダーではもちろん視力でも聴力でも正体が分かる軍用機で、勝手に中国が設けた防空識別圏なるものを無視したのである。

「米国の決意」載せて飛んだB52 杏林大学名誉教授・田久保忠衛
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131129/amr13112903170000-n1.htm
2013.11.29 03:16[正論]

 米紙ウォールストリート・ジャーナルは、厳しい現政権批判を続けている新聞らしく、「オバマ政権は米国の決意を示さないことで有名だが、26日にB52戦略爆撃機2機を東シナ海で紛争の的になっている無人島の上空に飛ばし、アジアの同盟諸国と世界的な安全保障に対し決意を表明した」と皮肉交じりの社説を掲げた。

 《息がピタリ合った日米両国》

 が、同盟国で当事国である日本としては、ホワイトハウス、ケリー国務、ヘーゲル国防両長官が相次いで、尖閣諸島を含む東シナ海上空に中国が設定した防空識別圏に「強い懸念」を表してくれたことと併せて感謝したい。時あたかも、キャロライン・ケネディ新駐日米大使が着任早々、東北の被災地を訪れるなど寧日ない活動ぶりを見せている。これに好感を抱かない日本人はいるだろうか。日米関係が蘇(よみがえ)った気がする。

 米国防総省は、B52の行動は前々から予定されていた訓練飛行で国際空域と考えられる所では引き続きこの種の行動は進めるとしている。爆弾などは積まず護衛機も同行せずにグアム島のアンダーセン基地を飛び立ち、所定の飛行を終えて帰投しただけだが、意味するところは小さくない。

 最も旧式で大型で目立つ、小回りの利かないこの戦略爆撃機が毎日ベトナムに出撃するのを、私は半世紀以上前に沖縄の嘉手納基地で見ていた。発進直後の爆音はまさに耳をつんざくとしか言いようがなく、しばらくは頭がボーッとしていたのを今でも思い出す。レーダーではもちろん視力でも聴力でも正体が分かる軍用機で、勝手に中国が設けた防空識別圏なるものを無視したのである。

 安倍晋三首相は、その前日の25日の国会で、「中国による力を背景にした現状変更の試みに対してはわが国の領海領空を断固として守り抜く決意で対応する」と明確に述べている。日米両国の呼吸はピタリと合ったと思う。

 《防空圏で国際世論敵に回す》

 それにしても、中国は他国が嫌悪する行動を、しかも最悪のタイミングでなぜ取るのだろうか。最近の内閣府による世論調査では、「中国に親しみを感じない」と答えた日本人は前年に引き続き80%に上っている。第一線の海上保安庁や自衛隊の関係者はもとより、与野党の政治家もこぞって言動を慎重にし、日中首脳会談が近く開かれることに、日本側が期待をかけていたときに、どうして乱暴な行動に出るのだろうか。

2924とはずがたり:2013/12/03(火) 17:52:30
>>2923-2924
 かなり遠慮がちだが、韓国や台湾までが不快感を表明している。オーストラリアのビショップ外相はいち早く、「東シナ海の現状を変えようとする威圧的、一方的な行動には反対する立場を明確にする」と中国を批判した。

 中国の習近平国家主席は、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国と運命共同体だと明言しているが、表面はともかく、心底でこれに共感している国がどこにあるのか、知りたい。国際平和の安定と維持に最高の責任を持つべき国連安保理常任理事国のイスを占めている中国に対して、違和感を抱かない国があるだろうか。

 国際世論全体を敵に回すような判断を中国共産党首脳部は簡単に下してしまうのか、との疑問を私はかねがね抱いてきた。

 思い出すのは、ゲーツ米国防長官が2011年1月に訪中し、胡錦濤国家主席と会った際のやり取りだ。中国軍ステルス戦闘機「殲20」の試験飛行について長官が質問したのに対し、胡主席は何も知らされていなかったという。米国防総省高官は「(当初は)胡主席を含め、会談の室内にいる文民高官は明らかに誰も知らされていなかった」と語っている。

 《大事引き起こす末端の行動》

 帰国の途次、東京に立ち寄った同長官は公開の講演で、「われわれは中国の軍部とシビリアン指導部の間に齟齬(そご)があるのではないかと疑ってきた」と語り、07年の衛星破壊実験と、09年に南シナ海などの公海上で起きた米海軍音響測定艦インペッカブルへの中国艦艇による妨害の2例を挙げた。

 われわれの記憶に新しいのは、今年1月に東シナ海で海上自衛隊護衛艦「ゆうだち」が、中国海軍フリゲート艦「連雲港」から射撃管制用レーダーを照射された一件である。安倍首相は「国際社会のルール違反だ」と非難し、中国は非常識だとの声が各国から上がった。そして、今回の防空識別圏である。これら一連の事態がすべて中国軍部の独走だと断言できる十分な証拠は、外部の誰も提示できまい。警戒すべきは、大局的判断が必要な時に末端の行動が大事を引き起こすことである。

 思い起こしたいのは、10月3日に日米安全保障協議委員会(2プラス2)が出した共同発表文である。「日本版NSC(国家安全保障会議)設置と国家安全保障戦略策定の準備、集団的自衛権行使に関する事項を含む法的基盤の再検討、防衛予算増額などの日本の取り組みを米国は歓迎し、緊密に連携する」。これ以外に日本の選択はない。安倍政権は少しでも前進の速度を上げてほしい。(たくぼ ただえ)

2925とはずがたり:2013/12/09(月) 08:34:15

戦車のない本州!?大丈夫か??

それにしても不覚にも
>ワルシャワ条約機構の機甲師団
の表現に懐かしさの余り可成り萌えた♪

戦争は悲惨だと云いつつ軍歌を歌う戦中派同様,不毛な時代だったと思いつつも結構懐かしがっている冷戦中派なのかもw

日本防衛激変、本州から戦車が消える 対中国シフトは当然だが…
http://www.sankeibiz.jp/gallery/news/131208/gll1312081200000-n1.htm
2013.12.8 12:00

 沖縄県・尖閣諸島の領有権を主張し、初のドッグ型強襲揚陸艦の建造にも乗り出すなど中国の軍備拡大が進むなか、自衛隊も装備更新が急がれている。しかし予算の制約などから“しわ寄せ”を受けているのが陸上自衛隊。正面装備のなかでも主力といえる戦車の数が半数以下へと大幅に削減される流れにあり、しかも本州では全廃の可能性が濃くなっている。関西を含む西日本の防衛も大きな変化にさらされようとしている。(岡田敏彦)

 74式戦車が目の前を走り抜け、轟音(ごうおん)とともに空包を放つ−。10月26日、陸上自衛隊日本原駐屯地(岡山県奈義町)では市民らに活動への理解を求める訓練展示が行われ、計約4200人が見学した。

 訓練は、上陸した敵の攻撃に苦戦しながらも敵を海岸線に押しとどめ、主力部隊の増援を得て撃滅するとの想定で実施。専守防衛の自衛隊では普通の設定だが、見学者の中には時節柄「尖閣」を意識した人も多かったようだ。

 敵役には74式戦車を使い、迎撃役には74式戦車と87式偵察警戒車、96式装輪装甲車のほか、ヘリコプターも投入。戦車が空包射撃を行うと発砲炎や煙とともに轟音が響くなど、訓練は迫力満点だった。また戦車の搭乗体験も行われ、車体後部に体験用のカゴを固定した「体験搭乗用戦車」の前には子供から大人までが行列をつくった。

 こうした陸上自衛隊の訓練展示はここ数年、見学希望者が増加。最大規模の富士総合火力演習(毎年8月、静岡県御殿場市)の場合、今年は5875人の入場券に対し約11万6千人が応募し、倍率は19・7倍にもなった。

 東日本大震災での救援活動で大きな信頼を得たことに加え、近年の中国の軍備拡張などからますます重要視されている証ともいえるが、実は日本の陸上自衛隊は、装備面で充実の方向にあるとはとても言えない状況だ。

 今後約10年の防衛力整備と運用の指針となる平成22年策定の防衛大綱では、主力ともいえる戦車の配備数はわずか400両で、現在の約760両からほぼ半減させる計画だった。ところが、年内に政府が策定する予定の新防衛大綱ではさらに削減し、わずか300両に。しかも戦車は北海道と九州に集中配備するとし、本州には戦車部隊を配備しない方針だというのだ。

 現状の約760両の内訳は、旧式化のため順次引退させる74式が約370両、今後も使い続ける90式が約340両、そして配備を進めている最新の10式が約50両。90式と10式だけで新防衛大綱の300両を超えており、このままでは新型の10式戦車は、90式の老朽化に伴う入れ替えを念頭に細々と生産する程度になりかねない。

 防衛省などによると、10式戦車は強力な120ミリ砲を積み、スラローム走行しながら目標を捉え続ける性能を持つ。C4I(情報処理システム)も優れ、多数の戦車で情報を共有し、攻撃の重複や漏れを避けるため、それぞれの戦車に攻撃目標を自動的に割り振ることができる。そんな最新鋭戦車の今後の配備計画が一気に不透明になった。

2926とはずがたり:2013/12/09(月) 08:34:38
>>2925-2926
 影響は当然、関西にも及ぶ。近畿2府4県の防衛警備にあたる第3戦車大隊、中国地方の第13戦車中隊、四国4県の第14戦車中隊はいずれも旧式の74式装備だが、新型戦車は配備されないことになる。

 こうした削減の流れは、防衛省の「動的防衛力の構築」によるものだ。冷戦時代はソ連などワルシャワ条約機構の機甲師団に対抗するため北海道を中心に多くの戦車が必要だったが、冷戦終結で状況は一変。防衛省では現在、本格的な侵略事態が生起する可能性が低いことから戦車・火砲の数量を見直す一方、機動性・即応性を重視して、対中国を念頭に置いた離島防衛に重点を移そうとしている。

 具体的には「テロ・ゲリラ攻撃や中国の軍事力増強・海洋進出などにも対処する」とし、戦車削減分の防衛予算をミサイル防衛システムの向上や離島防衛のための装備品にあて、弾道ミサイル迎撃用のSM3ミサイルを搭載するイージス艦を2隻増やして全8隻とする予定。護衛艦の総数も現在の48隻から約10隻増やす見込みだ。

 そして戦車のなくなった本州には、105ミリ砲を搭載し空輸もできる新型の装甲車「機動戦闘車」約200両を配備する予定だ。

 一見すれば「中国シフト」とも取れる防衛体制の変更だが、問題がないわけではない。従来、本州にも戦車が配備されていたのは、侵略部隊への“プレッシャー”とするためだ。

 上陸作戦を成功させるには守備側の3倍の兵力が必要とされる。日本に戦車がある場合、敵侵攻部隊も相応の数の戦車を用意する必要がある。1両約50トンもの戦車を数百両も海上輸送する大輸送船団を準備し、かつ護衛の戦闘艦艇もそろえなければならないなど侵略側は多大な負担を強いられる。それが抑止力につながるのだ。

 また山地が多い日本には戦車は不要とする極端な意見もあるが、朝鮮戦争で同様に山地が多いとしてわずかな軽戦車しか配備しなかった米軍は、北朝鮮軍の主力戦車T−34/85の攻撃で敗走を重ね苦戦した歴史がある。また最近では、新型戦車を不要としていたカナダが、アフガニスタン派兵にあたってドイツなど他国から急遽(きゅうきょ)最新鋭戦車を調達。戦車重視の姿勢はゲリラ相手の非対称戦でも変わっていない。

 中国は尖閣諸島を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定するなど、日増しに軍事的圧力を強めており、「対中シフト」の強化は当然ともいえるが、戦車の激減による防衛上のマイナス点も見逃せない。防衛大綱は情勢が大きく変わった場合は改訂されるとはいえ、今回の激変は議論を呼びそうだ。

2927名無しさん:2013/12/11(水) 19:35:02
個人的に,いっつもよく分からないのは,安全保障に「愛国心」なるものが必要であるという理屈。
こんなこと言い出す奴は,だいたい決まってろくでもない。

安保戦略に「愛国心」=安倍色前面と野党警戒
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013121100883
 政府・与党は11日、外交・安全保障政策の中長期的な指針となる国家安全保障戦略で、国民の愛国心を養う方針を打ち出すことを決めた。沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中対立などを踏まえ、政府の安全保障政策を支える「社会的基盤の強化」の一環と位置付ける。野党からは「政府がイデオロギー的なことを押し付けるのはどうか」(民主党の閣僚経験者)との反発が出ている。
 自民、公明両党の安全保障に関するプロジェクトチームは11日、同戦略の概要に「国と郷土を愛する心を養う」との表現を盛り込むことを了承した。政府の原案は「国を愛する心を育む」としていたが、公明党から表現を和らげるよう注文が付き、安倍晋三首相が第1次政権で成立させた改正教育基本法の「国と郷土を愛する態度を養う」との表現に倣うことにした。
 同戦略は「国民一人ひとりが国家安全保障の重要性を深く認識することが不可欠」と、国民意識の啓発の重要性も指摘する。これに関し、官邸関係者は「国を愛する気持ちがないと国を守ることはできない。当然のことを書いた」と説明。戦略策定に関わる政府の有識者会議の一人も「これくらいの書き方なら『正しい愛国心』と読めるので問題ない」と語った。
 実際、政府が防衛政策の基礎として1957年に閣議決定した「国防の基本方針」は、「愛国心を高揚し、国家の安全を保障するに必要な基盤を確立する」とうたっている。政府には、国防体制の強化には、国民の「愛国」意識の高揚が欠かせないとの判断がある。
 国家戦略に愛国心を盛り込むことに対し、野党は保守的色彩が濃い「安倍カラー」を強める動きと捉え、警戒している。民主党の別の閣僚経験者は「右傾化以前の問題だ」と批判。社民党の吉田忠智党首も記者会見で「日本の右傾化の状況を暗示しており、大変危惧している」と語った。(2013/12/11-19:19)

2928とはずがたり:2013/12/18(水) 08:53:37

<米軍ヘリ不時着>神奈川県警への情報提供渋る
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131217/Mainichi_20131217k0000e040185000c.html
毎日新聞社 2013年12月17日 11時48分 (2013年12月17日 12時20分 更新)


不時着し、横転した米軍ヘリコプター=神奈川県三浦市で2013年12月16日、本社ヘリから
[拡大写真]

 神奈川県三浦市で在日米海軍厚木基地所属のヘリコプターが不時着した事故で、県警は17日、実況見分に向け米軍との調整に入った。県警は日米地位協定に基づき米軍に捜査協力を要請しているが、厚木基地からの飛行経路や目的などについての県警の問い合わせに米軍側は回答を拒否しており、捜査は難航が予想される。

 事故は16日午後3時半ごろ、三浦市三崎の埋め立て地にヘリが不時着、横転し、乗組員2人が重傷を負った。消防によると、乗組員が「機器の故障で操作ができなくなった」と説明している。

 県警は16日、事故機の飛行経路などについて米軍側に問い合わせたが、米軍は「返答しない」と伝えてきたという。日米が米軍機墜落・不時着事故の初動対応で協力するガイドラインは、事故機の残骸や部品は米国が管理するとしており、米軍側の対応次第では県警の捜査が困難になる可能性もある。

 一方、今回は米軍機事故の初動対応について改めて日米連携の課題が浮かんだ。

 ガイドラインは2004年に沖縄国際大で起きた米軍ヘリ墜落事故を受け、事故発生時の相互通報▽機種や搭載危険物の迅速な情報提供−−などを定めている。これに基づき県警は11月には厚木基地でヘリ墜落を想定した日米合同訓練も実施していた。

 しかし今回、米軍厚木基地は事故機から16日午後3時31分に緊急情報を受けたにもかかわらず、県警への回答は同43分。また、県警が米軍情報で危険物の搭載がないと知ったのは同4時10分、機種を把握したのは同8時前だった。

 米軍憲兵隊が現場に到着したのは同6時38分。日米共同の現場規制と状況確認が始まったのはそれからで、県警の担当者は「時間がかかりすぎている」と苦りきった。【高木香奈】

2929とはずがたり:2013/12/18(水) 11:18:41
承認するんですなぁ。普天間廃止の為には辺野古やむなしと思っているが,この後もすんなり行くのかなぁ。。

沖縄知事「辺野古埋め立て」承認へ 普天間移設実現、オスプレイ分散要求
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131218/plc13121808160009-n1.htm
2013.12.18 08:15

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について、沖縄県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事が承認する方針を固めたことが17日、分かった。関係者によると、仲井真氏は申請に瑕疵(かし)はないと判断。承認に踏み切り、代替施設完成までに普天間飛行場の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの本土への分散を政府に求める。平成8年の普天間返還合意から17年で移設実現に向け大きく進展する。

 県は埋め立て事業者の沖縄防衛局に質問書を4度送り、すでに防衛局は最終回答をしている。仲井真氏は可否判断を年内に示す方針を明言しており、24日以降、審査の報告を受ける。

 仲井真氏は22年の前回知事選で掲げた普天間飛行場の「県外移設」を求める公約を堅持している。仲井真氏と県幹部は承認時の論理構成について、公約との整合性をとるため(1)行政手続きとして承認(2)県外移設の方が早いという政治的立場は不変(3)普天間飛行場の早期閉鎖要求−を表明する案を検討。承認判断だけを示す案も浮上している。

 仲井真氏は承認にあたり沖縄の抜本的な基地負担軽減策を求める構えで、政府も最大限応じる。政府は日米地位協定に関し、返還予定の米軍基地での環境調査や浄化措置のための環境条項新設を検討している。

 仲井真氏は目に見える形での負担軽減策も重視しており、普天間飛行場での米海兵隊オスプレイの運用を低減させることが焦点。政府は陸上自衛隊がオスプレイを配備する本土の駐屯地などに米海兵隊オスプレイも分散配置することで理解を得たい考えだ。

 嘉手納基地(同県嘉手納町など)以南の基地返還の前倒しにも、全力を挙げる。

 仲井真氏は普天間飛行場の5年以内の運用停止も要求している。普天間飛行場のオスプレイは日常的に地上戦闘部隊を訓練場に輸送する任務があり、代替施設完成まで普天間飛行場の拠点機能は最低限維持せざるを得ない。年内に妥協点が見いだせなければ、仲井真氏が不承認に転じる可能性もある。

 仲井真氏は17日、首相官邸で開かれた沖縄政策協議会後、埋め立ての可否判断について「ぎりぎり年内に間に合うかもしれない」と記者団に述べた。

     ◇

 普天間飛行場移設 沖縄県宜野湾市の住宅地にあるため日米両政府は平成8年に返還で合意。日本政府は11年、名護市辺野古への移設を閣議決定。14年に辺野古沖に1本の滑走路を建設する移設計画を決め、16年から海底ボーリング調査を始めたが、反対派の妨害で頓挫した。

 両政府は辺野古沿岸部に建設場所を修正し、滑走路も2本をV字形に建設する案で18年に合意。民主党の鳩山由紀夫政権が県外移設を掲げ迷走したが、V字案に回帰。安倍晋三政権は今年3月、辺野古での埋め立てを県に申請していた。

2930とはずがたり:2013/12/18(水) 11:26:46

「辺野古容認」転換で辞任、自民前会長「けじめつけた」「知事の判断、静かに待つ」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131216/plc13121615000009-n1.htm
2013.12.16 15:00

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設問題をめぐり、自民党沖縄県連が「県外移設」要求から「辺野古容認」に転換したことを受け、県連会長を辞任した翁長政俊(おなが・まさとし)県議が産経新聞のインタビューに応じた。一問一答は次のとおり。

 −−辞任の理由は

 「民主党の鳩山由紀夫政権が県外移設を掲げ、自民党県連も辺野古容認から県外要求にシフトした。辺野古容認に戻るのに伴い、県外要求を主導してきた身としてけじめをつけた」

 −−辺野古容認は普天間の固定化回避のためか

 「政府と何度も交渉したが、選択肢は辺野古以外ないとのことだった。県連としても普天間の危険性除去のため原点に戻った」

 −−今も県外がベストか

 「そうだ。しかし普天間返還合意から17年かかっている時間的な重みを考えると、普天間より安全性を確保できる辺野古に帰着せざるを得なかった」

 −−交渉を通じ安倍晋三政権の印象は

 「辺野古移設実現に向けた本気度を感じた。首相は沖縄のことでできることは何でもやれと官房長官に指示してあると話していた。負担軽減策はかなり成果を期待できると判断した」

 −−政府や党本部にオスプレイ分散配備を要望した

 「本籍地・普天間、現住所・県外だ。県外にも拠点を設け、そこを中心に訓練もする。本土が受け入れる形をつくることが大事だ」

−−要望には日米地位協定の改定も入っている

 「運用改善で済ませてきたが、環境条項の新設を改定の突破口にし米軍人の地位の問題に広げるべきだ。首相に説明すると『なるほど』という感じだった」

 −−辺野古埋め立て申請の承認判断が迫っている

 「知事は総合的に判断されると思う。静かに待つ」

 −−名護市長選の保守系候補者の一本化は

 「さまざまなパイプを使い一本化作業をしている。県連も最大限努力する」

 −−本土の住民に一言

 「沖縄に集中する米軍基地のあり方は変えなければならない。中国の脅威が高まる中、国全体で国防を担う姿勢をみせてほしい」

(半沢尚久)

2931とはずがたり:2013/12/18(水) 11:26:59
首相、沖縄振興予算「最大限実現を」 仲井真知事、辺野古埋め立て可否「年内結論を」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131217/plc13121713480011-n1.htm
2013.12.17 13:43

 政府は17日午前、沖縄県の基地負担軽減と振興策を地元と話し合う沖縄政策協議会を首相官邸で開いた。安倍晋三首相は平成26年度の沖縄振興予算について「最大限実現するよう努力したい」と表明した。沖縄県の仲井真弘(ひろ)多(かず)知事は、米軍普天間飛行場(同県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)の5年以内の運用停止と早期返還、牧港補給地区(同県浦添市)の7年以内の全面返還、日米地位協定の改定、沖縄本島を縦断する鉄軌道導入を求めた。

 仲井真氏は協議会後、普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた埋め立ての可否を判断する時期について「ぎりぎり年内に間に合うかもしれない。何とか年内で結論が出ないかなと思っている」と述べた。

 官邸で記者団の質問に答えた。

2932とはずがたり:2013/12/21(土) 21:04:55

海自と印、インド洋で共同訓練 中国けん制も
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131221/Kyodo_BR_MN2013122101001825.html
共同通信 2013年12月21日 19時17分 (2013年12月21日 19時20分 更新)

 【ニューデリー共同】海上自衛隊とインド海軍の共同訓練が21日、同国南部チェンナイ沖のインド洋で行われた。両国間による訓練は相模湾で実施された昨年6月に続いて2回目だが、インド洋では初めて。
 シーレーン(海上交通路)の安全確保や戦術面の技量向上が目的。来年1月下旬には安倍晋三首相がインドを訪問する予定で、海洋進出を活発化させる中国をけん制する狙いもあるとみられる。
 訓練は2日間。海自から護衛艦の「ありあけ」「せとぎり」が、インド海軍からは駆逐艦など3隻がそれぞれ参加した。

2933とはずがたり:2013/12/23(月) 16:26:37

【第177回】 2012年11月15日
週刊ダイヤモンド編集部
中国の軍事力は日本にとってどれほどの脅威なのか
――軍事評論家・岡部いさく氏インタビュー
http://diamond.jp/articles/-/27897

おかべ・いさく
1954年生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒業。航空雑誌「月刊エアワールド」編集者、艦艇雑誌「月刊シーパワー」編集者を経て、フリーの軍事評論家。有事の際はテレビの報道番組での解説などで活躍。豊富な知識に基づいた冷静な分析で定評がある。著書に『検証 日本着弾 「ミサイル防衛」とコブラボール』(扶桑社・共著)など。

──日本にとって、中国の軍事力はどれくらいの脅威なのでしょうか。

 まず理解しておく必要があるのは、中国軍は確かに大きいが、それがそっくり日本に向かってくるのではない、ということです。中国も方々に戦力を振り向けねばなりませんから。

 それにしても、その大きさは無視できません。戦車や航空機がたくさんあるのは昔からですが、近年、顕著なのは、質的に向上していることです。

 70〜80年代は、朝鮮戦争時代そのままのような兵器が主でしたが、訒小平政権以降に近代化が目覚ましく進みました。

 今に至っては、例えば戦闘機では国産のJ-10とその改良型のJ-10B、ロシアから買ったスホーイSu-30MKKや、スホーイSu-27のライセンス生産であるJ-11といった、日本の主力戦闘機F-15Jに匹敵する、あるいはそれをしのぐほどの戦闘機を持つようになっています。

 海軍の増強も特筆すべきものがあります。昔は沿海向けの小型の船しかなかったのですが、いよいよ空母も就役し、新型の駆逐艦、フリゲート艦や揚陸艦も急速に建造しています。

──すると、やはりかなりの脅威なのでしょうか。

 F-15JとSu-30MKKが、もし1対1で戦ったらどちらが勝つかでいえば、Su-30MKKかもしれません。しかしこれは“虎とライオンが戦ったらどちらが勝つか”のような単純化された議論で、あまり意味がありません。もっと視点を広げて、冷静に見る必要があります。

中国の海洋戦略から見る
尖閣諸島の意味とは

 日本にとって脅威となるのは、「第一列島線」「第二列島線」(注1)という考え方です。これは中国政府が公式に言っているわけではありませんが、軍の周辺の文書などで現れているものです。「第一列島線の中は確実に守り、第二列島線のグアムぐらいまで進出できるようにする」と言っている。

 第一列島線のラインの中に、沖縄や南西諸島も含まれます。中でも焦点が尖閣諸島です。

 尖閣諸島は中国にとっては、その第一列島線の守りを固めるうえでの足掛かりということになるのでしょう。ただ、中国が尖閣諸島の領有権を主張して、さまざまな政府機関の船を接近させるなどの動きを見せているのは、単に海軍戦略上重要というだけではなく、海底資源や漁業資源が欲しいためでもあるでしょう。また、尖閣諸島で日本をつつくと日本の政府や世論がどう反応するか、アメリカがどう出るかなどといった外交的な狙いもあるとも考えられます。

 日本から見ると、それらの海上や離島の防衛をどうするかという問題です。付随して、沖縄や本土に対する航空攻撃の可能性を考えることになります。

 逆にひっくり返して中国側から見ると、中国が太平洋や東シナ海に進出するときに、出口が色々なところで塞がれている形です。特に南西諸島が“チョークポイント”(戦略的に重要な海上水路)になります。尖閣諸島に対する中国の動きは、ここが中国海軍にとって南西諸島を抜けて太平洋に出るためのドアの蝶つがい、と考えていることの表れかもしれません。

2934とはずがたり:2013/12/23(月) 16:26:57

 中国にしてみれば、エネルギーや原料の輸入のシーレーンの防衛、という問題です。

 例えば中東からの輸入のシーレーンが重要ですが、米軍の基地が日本、グアム、ディエゴガルシア島(インド洋上の環礁)、オマーンにあり、加えてオーストラリア、シンガポールにも戦力を置こうとしている。すっかり囲まれている状態です。

海軍とは「文化」
中国海軍は全くの経験不足

 しかし、中国の海軍は経験が全く不足しています。2008年には、初の実践的な外洋活動としてソマリアの海賊対策に船を送りましたが、生鮮食料品や飲み水が足りなくなったりして、士気が非常に下がったと噂されています。

 外洋で行動できる能力は、経験を通じて身に付けていくしかありません。海軍とは「文化」であり、単に船と乗組員の集合ではないのです。

 ですから中国は今、海軍に一所懸命、外洋行動の経験を積ませようとしています。これを如実に示しているのが、ここのところの中国海軍の行動です。

 2008年の10月、中国海軍の艦艇が、津軽海峡を通って太平洋に抜けていきました。中国海軍の戦闘艦艇が日本の周辺を通って太平洋に出る、という行動を見せたのは、戦後共産党政権になって初めてのことです。

 今年10月にも、沖縄の近くを抜けて太平洋へ出た中国海軍の艦艇が、尖閣諸島の周辺を抜けて帰ってきました。この艦隊が太平洋上で何をしていたのかは知る由もないのですが、注目すべきは、このときどこにも寄港せず、17日間で帰ってきていることです。行って戻ってくることしかできていない。米国海軍が、あちこちに寄港しながら長期間、実戦的な訓練を行っているのと対照的です。

 それというのも、中国海軍には、補給ができる、安定して寄港できるような、信頼できる国がどこにもないからです。友達のいない「寄るべなき艦隊」なのです。

 空軍も同じです。戦闘機はたくさんありますが、それを支え、十分に能力を発揮させるための、早期警戒機(注2)や空中給油機(注3)が足りない。それらを連携させる訓練をやっているという話も聞こえてこない。

 補給、情報、指揮などの能力と、全体的な経験値は、米国や日本とまだまだ差があるというのが実情でしょう。

(注2)早期警戒機:大型のレーダーを搭載し、高空から敵の航空機やミサイルを探知する軍用機。探知した敵の情報を分析して指揮管制まで行う能力を持つ場合は「早期警戒管制機」と呼ぶ。より遠方の敵を、より早く探知することは、戦場で優位に立つ上で極めて重要だが、軍用機の中でも特に高価な機体である。

──いつかは追い付いてくるのでしょうか?

 軍でも、現場で経験を積んだ人間が、指揮官となり、リーダーとなって、組織を変えていきます。中国ではそういうリーダーシップ育成の仕組みができているのか、という問題ですが、これはどちらかというと政治の話になります。

 また米軍は近年、各艦船や航空機のレーダーやコンピュータをネットワークで結び、部隊全体で情報を共有・やりとりする「情報ネットワーク化」を重視していますが、これに中国がどこまで追い付けるのか、追い付くつもりなのかは興味深いところです。

 というのも、「ネットワーク」という考え方は、社会や、持っている文化に影響されるのではないかと思うからです。こういった情報ネットワーク化というのは、米国だからこそ考えられるものなのかもしれません。共産党が情報統制を行っているような中国が、そこまで本当に踏み切れるのか。

 ともあれ、中国自身、現状では実力差があることはわかっていますので、対米については「非対称の戦い」をやると言っています。正面からやり合うのではなく、弾道ミサイル、サイバー攻撃、宇宙兵器などで何とか対抗しようとしている。

 ところが、軍備の進め方を見ると、米国と同じような兵器を持ちたがっている。一例が空母保有論です。

2935とはずがたり:2013/12/23(月) 16:27:22

中国の空母が脅威になるのは
“明後日”以降か

──その、今年9月に就役した空母「遼寧」(注4)ですが、能力についてさまざまな推測が飛び交っています。目的としてはやはり“練習用”なのでしょうか?

 とにかく最初の空母なので、練習するしかないのですが、空母の運用は簡単に身に付くものではありません。20年ぐらいはかかるかもしれない。

 米軍は、1920年代からの90年以上の空母運用の歴史があります。にもかかわらず、米海軍の士官などは「我々はまだ学んでいるところだ」と言います。それを中国は、ゼロから学ぶのですから。

 脅威になるかで言えば、“今日”は、心配することはありません。“明日”もありません。“明後日”以降になると、気になるかもしれない、という感じですね。

 艦載機もいちおう開発しているようですが(スホーイのコピーと言われていますが)、技術面で気になるのはエンジンです。

 元になったソ連の空母「ワリヤーグ」がそうなので、おそらくは蒸気タービンだと思われますが、船用の大型蒸気タービンを作って使いこなしているのは、実は米国しかないのです。

 蒸気タービン自体は古くからあるもので、枯れた技術のはずなのですが、案外難しいらしく、米海軍の原子力ではない空母を取材したときもエンジンは見せてくれませんでした。

「アドミラル・クズネツォフ」(ワリヤーグの同級艦)や「キエフ級」(クズネツォフに先立つ旧ソ連・ロシアの空母)も蒸気タービンでしたが、稼働率は常に低かった。「遼寧」の場合、それを10年以上かけて動かせるようにした。つまりエンジンは10年ほったらかしだったわけですから、どこまで使い物になるのか、というのは最大の疑問点です。

「遼寧」はカタパルト(注5)を装備していませんが、その場合、艦載機の発進には高速で航行して向かい風をつくり出す必要があります。スピードが出せないとなると、そもそも艦載機を運用できるのか、という問題になります。いちおう、無風でも発艦はできるでしょうが、そうするとミサイルなどの兵器の搭載量や、燃料の量を落とすしかありません。

 練習用としても、基本訓練しかできない空母になるのか、実戦的なところまで訓練できるようになるかは、エンジン性能にかかるわけです。

(注5)カタパルト:空母の甲板上から、航空機を“打ち出す”装置。搭載する航空機の運用能力を飛躍的に高める。重いジェット機を射出するために現代のカタパルトは高圧の蒸気を使うが、高度な技術が必要とされ、この蒸気カタパルトを実用化できたのは英国と米国のみである(現在の英国海軍の空母はカタパルトを装備していない)。

海上自衛隊vs中国海軍
もし戦わば――

──仮にもし今、中国海軍と海上自衛隊が戦ったら、どうなるでしょうか。

 9月に、米国の外交誌『フォーリン・ポリシー』で米国海軍大学准教授が考察した結果では、「海上自衛隊に十分勝つチャンスがある」としていますね。

 先述のとおり、中国が投入できる戦力は限りがあります。継続して作戦行動できる能力も、これまでの例ではあまり長くない。一方で、日本は相手を全滅させる必要はない。撃退さえすればよい。

 その前提で言えば、海自は勝てるでしょう。経験や自信といった面で優位ですし、装備や兵器も最新式のものを持っています。沖縄などの基地からの、航空戦力のカバーもあります。

 中国の弾道ミサイルで沖縄や九州の基地を攻撃されたら、という危惧はありますが、これもミサイル防衛システムである程度、減殺されるのではないでしょうか。
もちろん、日本には現状、ミサイル防衛を担うイージス艦が4隻しかなく、弾道ミサイル迎撃用のミサイル「SM-3 ブロック1A」の数も限られるため、飽和攻撃(注6)されるとけっこう困りますが。

2936とはずがたり:2013/12/23(月) 16:28:24
>>2933-2936
 中国側も、まともにやり合えば勝つのが難しいことはわかっていますし、何より日本の後ろには米軍が控えていますから、軍事力で事を構える可能性は低いと思います。

 ただし最悪のシナリオを考えれば、海上保安庁の船に対し、中国海軍が艦艇をちらつかせ、海自もそれに対抗し、にらみ合いの中で何かの間違いで戦端が開かれる、ということはあり得ます。

 そういう事態に至らないように、コントロールする知恵が双方に必要です。

 少々気になるのは、米国の太平洋軍の司令官が「中国は政治、経済では比較的冷静だが、軍の考え方が非常に保守的」と言っていたことです。政治と軍がアンバランスで、決して一枚岩ではない。一方で、軍を手なづけておかないと政治基盤が弱くなる、というのもある。軍の中でもし強硬派の考えが大きかったらどうなるか、という心配はあります。これも、軍事よりも政治の問題ですが。

日本も空母を持つべきか?
今後取るべき防衛戦略は

──中国に対抗して、日本も空母を持つべきだ、という意見もあります。

 どういう空母かによりますが……。

 米海軍の空母より二周り小さい、6万トンクラスとしても、必要な人員が1隻当たり3000人になるでしょうか。それだと護衛隊群(海上自衛隊の護衛艦隊)を1つか2つ、ひっくり返さないと人員が足りません。

 空母運用をこれから練習しないといけないのは、中国と同じです。ヘリコプター運用の経験があるのでゼロからではありませんが。

 費用も莫大にかかります。米国の空母を例にすれば、大ざっぱな数字として1隻当たりの建造費用が3000億円、運用費用が年間200億円、艦載戦闘機が50億円×50機で2500億円ぐらいと言われます。空母は1隻だけあっても駄目で、戦力にするにはメンテナンスと訓練のローテーションのために、最低3隻が必要になります。

 そもそも、そのような空母を保有しても、米軍に代わって外洋の敵空母を撃滅する、といったことにでもならない限り、使い道がありません。

 もっと小型の空母で、イージス艦の護衛用としてなら、あり得るかもしれません。ただその場合でも、建造費用は1500億円、艦載戦闘機が安く見積もって12機1000億円、加えて艦載ヘリが100億円とか200億円、年間運用費用も億単位かかるでしょう。またカタパルトのない小型空母の場合は、現状だと運用できる早期警戒機がありません。性能の低い早期警戒ヘリコプターで我慢するとしても、果たして費用対効果で見合うでしょうか。

──そうすると、軍事の面から見て、日本がやるべきことは何でしょうか。

 今やっていることとほとんど変わりはありません。自衛隊の練度と士気の維持です。

 自衛隊は非常にプロフェッショナルで、モチベーションが高く、訓練もきちんとやっていると評価されています。他国からすると、なかなか付け入る隙がない。

 それを維持したうえで、現在の程度のペースでもって、装備の更新をすることです。いや、お金が使えるならもっと早いペースで更新してもいいですし、そのほうが望ましいでしょう。ただし、装備に気を取られ過ぎると、人員の待遇が悪くなったりして練度と士気のほうに影響を与えかねないので、気をつけるべきですね。特に訓練のための経費をちゃんと取っておくことが大切です。

 重要なのは、限られた戦力をできるだけ効率的に動かせるようにすることです。「C4I」(Command Control Communication Computer Intelligence)と言いますが、現代の軍事力においては、指揮・統制・通信・情報処理能力がカギを握ります。統合作戦能力、つまり海自と航空自衛隊、離島防衛となると陸上自衛隊も含めての連携も大切です。

 もちろん、米軍との連携も取らなければいけません。加えて、米国だけしか頼るところがないというのではなく、オーストラリアやカナダ、インドなどとの連携も図るべきでしょう。実際、既にオーストラリアやインドとの共同訓練なども行われています。

 軍事というよりも外交を含めての話になりますが、そういった面での努力を進めることも重要です。

2937とはずがたり:2013/12/23(月) 17:22:11
米軍巡洋艦に中国揚陸艦が「突撃」、
衝突も辞さない中国海軍の攻撃的方針
理想主義的な対中包容政策は捨て去る時期
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39466
2013.12.19(木) 北村 淳

中国が東シナ海上空域に防空識別圏(運用からは制限空域)を設定したことに対して反発した日本政府や韓国政府は、日本・中国・韓国訪問中のバイデン米副大統領に対中圧力を期待した。

 バイデン副大統領は安部首相との会談をはじめとする日本訪問を終えて中国で習近平国家主席と会談したあと、12月5日に韓国に到着した。ちょうどその日、南シナ海で事件が発生した。

 南シナ海で訓練中の中国海軍空母「遼寧」を、アメリカ海軍ミサイル巡洋艦が公海上で監視していたところ、中国海軍軍艦が停船要求信号を発しながら衝突危険距離まで急接近した。そのためアメリカ海軍巡洋艦は緊急回避行動を取り、衝突を回避した。

 この事件は、バイデン副大統領の中国訪問中は、必要以上に米中間緊張を煽らないために公表されなかった。バイデン氏がアメリカに戻り、日本で日本-ASEAN特別会議が開催されている時期に合わせた形で発表された。今度はアメリカ政府が、中国の脅威を受けている日本そしてASEAN諸国に対中非難声明を発することを期待したようである。

緊急回避行動で中国海軍揚陸艦との衝突を回避

 11月29日、中国海軍空母「遼寧」はミサイル駆逐艦2隻とミサイルフリゲート2隻とともに母港である青島軍港から台湾海峡を南下して、海南島三亜に新設された空母基地に到着した。それ以降、三亜基地を本拠地にして青島から移動してきた5隻の空母艦隊に中国南海艦隊の艦艇も加わって南シナ海で各種訓練を実施していた。12月5日も、「遼寧」を中心とする中国海軍艦隊は南シナ海の公海上で訓練を実施していた。

 一方、フィリピンでの巨大台風救援支援活動のためレイテ島沖で活動していたアメリカ海軍空母「ジョージ・ワシントン」を中心とするジョージ・ワシントン空母打撃群は、11月22日に救援活動を終了して日本に戻る途中、フィリピン救援活動により延期されていた海上自衛隊との共同演習を西太平洋において実施し、12月5日、母港である横須賀に帰還した。

 ただし、巨大台風救援支援活動に参加していたミサイル巡洋艦「カウペンス」(最大排水量9800トン、タイコンデロガ級イージスシステム搭載ミサイル巡洋艦、母港:サンディエゴ)は、ジョージ・ワシントン艦隊と別行動をとり、南シナ海において中国海軍「遼寧」空母訓練艦隊の動向を監視する任務を遂行していた。

 アメリカ海軍はカウペンス以外にも電子偵察機「EP-3」や長距離無人偵察機「グローバルホーク」などによって、「遼寧」をはじめとする中国艦隊の動向の把握に努めていた。

 12月5日、南シナ海公海上で訓練中の空母「遼寧」を監視していたカウペンスに、「遼寧」と行動を共にしていた中国海軍軍艦が「停船せよ」との信号を発しながら接近してきた。アメリカ海軍関係者によるとこの中国軍艦は輸送揚陸艦(LST)であったということであるため玉庭型揚陸艦(最大排水量4800トン)と考えられる。

 カウペンスは、平時において公海上で他国の軍艦に対して停船要求を発するという中国海軍揚陸艦による国際ルールを無視した信号を、当然のことながら黙殺して航行を続けた。ところが中国海軍揚陸艦はカウペンスの針路を阻むようにカウペンス進行方向前方に急接近した。

 カウペンスと中国海軍揚陸艦の距離が500メートルを切り衝突の可能性が大きくなったためカウペンス艦長は緊急回避行動をとり揚陸艦との衝突をかろうじて回避した。

建設中の海軍力を使用し始めた中国

 この事件に関して、中国海軍を専門にする米海軍関係者やアナリストの中には、中国海軍は万一衝突によって27隻保有している輸送揚陸艦の1隻を失っても構わないとの覚悟を持ってイージス巡洋艦に肉薄させた可能性も否定できない、と中国海軍の無謀さを危惧している人々もいる。

2938とはずがたり:2013/12/23(月) 17:24:16
>>2937-2938
 (ある米陸軍大将が筆者に語ったところによると、大将が訪中した際の人民解放軍との宴席で、何かで興奮した人民解放軍大将がテーブルをぶっ叩きながら「アメリカはロサンゼルスが核攻撃を受けた瞬間に戦争継続は困難になるだろうが、我々はたとえ上海が核攻撃で消え去っても戦争は継続できる」と息巻いていたという。数は少なくなっているとはいえ、このような輩が存在する人民解放軍ならば、公海上でアメリカ巡洋艦に揚陸艦を体当りさせる程度の無茶をしかねない。)

 今回のカウペンス事件は、2001年に中国海軍戦闘機が、海南島の海軍基地をはじめとする海南島周辺情報を収集していた米海軍EP-3電子偵察機を威嚇するため接近した中国軍戦闘機が衝突した事件と違い、カウペンスと中国海軍揚陸艦の衝突という事態は回避された。

 しかし、中国側が、このような極めて危険かつ強硬な手段をもってアメリカ海軍軍艦を威嚇するのは、「南シナ海は(そして東シナ海も含んだ東アジア海域は)アメリカ海軍によって支配される海ではない。これからは中国海軍が統制する。もしアメリカ海軍がこの海域でこれまでの通りに作戦行動をとり続けたいのならば、中国海軍との間に高い緊張状態に曝されることになるであろう。それが嫌なら、この海域から出て行け」という政治的メッセージを、目に見える形で発信しようとしているためである。

 1980年代後期から本腰を入れて建設が進められてきた中国人民解放軍海軍は、いまだにアメリカ海軍第7艦隊はもとより、海上自衛隊に対しても圧倒的優勢という段階に到達するには至っていない。しかし、中国海軍はその海軍力を「建設するだけ」ではなく「政治的に使用しながら建設を続ける」段階に入ったと考えられる。

 このような中国海軍の強硬姿勢が習近平の中国共産党政府の統制によるものか否かにかかわらず、中国海軍をはじめとする中国軍部が、南シナ海や東シナ海で積極的行動に打って出ていることは、尖閣諸島周辺の状況や防空識別圏設定宣言、それにカウペンス事件を見ても明らかな事実である。したがって、今後は中国海軍が、南シナ海や東シナ海でアメリカ海軍や海上自衛隊の艦艇に対してカウペンス事件に類似した行動を取ることは十二分に想定しておかねばならない。

対中包容政策はもはやナンセンス

 そこで、日米同盟側が歩調を揃えて、かつ腹をくくって打ち出さねばならないのは、極めて攻撃的な中国海軍をはじめとする中国海洋戦略に対する態度である。

 アメリカの対中問題専門家や軍高官の中にも、「中国指導部といえども、アメリカや日本との剥き出しの衝突を望むものはいないが、露骨な対中包囲網に対しては強硬な態度を取らざるを得ない。ただし現時点における対中強硬策は得策ではなく、ある程度中国指導部の面子を保つように中国側に理解を示しつつ中国軍との不測の衝突を避けながら米中関係を進展させていくことが肝要である」といった類の包容政策を唱導する勢力も少なくない。

 しかしながら、はたして国際法や国際的ルール、それに条約など自分に都合の良いものは除いて歯牙にもかけない中国共産党政府・人民解放軍を相手に包容政策が有効なのであろうか?

 確かに中国政府が拠って立つように、国際法や国際的ルールなどは強国が自国の都合の良いように定めたものであるという見解は相当程度事実とは言えるかもしれない。しかし、かつて明治以降、日本が地道に長い時間をかけて不平等条約を改定していったような努力は馬鹿げた態度と見なす中国共産党政府の方針…そのものが、すでに国際的ルールとは相容れない。そうである以上、そのような国際常識の存在を前提としている包容政策を中国共産党政府・軍部に期待することに無理があるのは自明である。

 これら包容政策論者に対して、次のような対中強硬論も登場している。つまり…「…アメリカと日本は、東アジアの平和と安定を維持するために武装平和を希求する段階に立ち至っている。例えば、尖閣諸島を含んだ南西諸島を重武装したり、アメリカと日本がフィリピンの弱体な海軍・空軍力を強化する手助けをしたりするといった、中国に対しては絶対に妥協しないという態度を(口だけでなく)目に見える形で示す必要がある」といったような主張である。

 最前線の当事国の1つである日本が、あやふやな態度や口先だけの強硬姿勢を示し続けていたのでは、アメリカ政府の対中姿勢も、関係当事国全てに対して等距離を取る妥協的態度が継続してしまうであろう。

 アメリカに対しても強硬手段を厭わない中国の攻撃的海洋戦略から日本の領域を守り抜くには、あまりに理想主義的な包容政策はきっぱり選択肢から除外する段階に立ち至っている。

2939とはずがたり:2013/12/23(月) 19:47:52

国の防空識別圏
真の目的は「国内」と「米国」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3440
2013年12月18日(Wed)
小原凡司 (東京財団研究員・元駐中国防衛駐在官)

中国の防空識別圏設定に対する日米の共同声明が期待されていた12月3日、安倍・バイデン共同記者発表は一部の日本人を失望させたかもしれない。まず、開始時刻が予定より大幅に遅れた。発表に際して、双方の事務方は表現のすり合わせを行うが、双方の考え方に相違があった可能性もある。また、記者発表という、共同声明より拘束力の弱い形式で発表されたこともそれを示唆している。

日米で異なるスタンス?

 実際の発表もまた、双方の認識の差を印象付けた。安倍首相の談話が、バイデン米副大統領の談話に比べて非常に短かったのだ。更に突っ込んだ表現をしたかった安倍首相が、言いたいことを言わせてもらえなかったと感じた人も多かっただろう。事前に報道されていた「ADIZ設定の撤回を求める」といった文言も含まれていなかった。

 バイデン副大統領は、中国のADIZ設定を指して「緊張を高める」と非難し、「一方的な現状変更の試みは許さない」と米国の意図を示した。こうした緊張を高める行動が「誤解に基づく不測の事態の生起」を招くとし、誤解による不測の事態は、意図して起こされる事態より危険だとも述べている。

 しかし、バイデンが、不測の事態を避けるために必要だとしたのは、中国に対する強硬姿勢ではなく、「緊張緩和」である。そのために「危機管理メカニズムの構築と有効なコミュニケーション」が必要だと述べたのだ。

 更に明確に米国の見解を示したのは、12月4日のヘーゲル国防長官とデンプシー統合参謀本部議長の記者会見だった。ヘーゲル国防長官は、ADIZ自体は問題ではないと明言し、撤回を求める日本とは異なるスタンスを示した。問題は、事前に周辺国等に何の相談もなく突然設定したことにあると言う。デンプシー統合参謀本部議長も、ADIZ自体が事態を混乱させるのではないとした上で、当該空域を通過する航空機にもADIZ進入の報告を義務付けることが混乱を招いているとした。

ADIZ進入の報告を義務付けることは出来ない

 そもそもADIZは国際法に依拠するものではない。各国が、防空の目的で領空の外側に独自に設定するものである。領空ではないのだから、もちろん主権は及ばない。ADIZ進入の報告を義務付けることは出来ないのだ。出来るのは、要請、すなわち「お願い」なのである。

 それにも拘わらず、中国のADIZに関する説明が、あたかもADIZに進入する際に報告を義務付けるかのような表現を用い、「報告がなければ防御的措置を採る」といった挑発的な表現を用いて強制力をちらつかせていることが、周辺国の緊張を高めているのだ。

 ADIZ設定の範囲も問題である。尖閣諸島は日本の領土であるので、この上空に中国のADIZが設定されたことに対して抗議することは合理的だ。しかし、隣国の領土上空で航空機の識別を行うことは日常的に行われている。例えば、陸上国境で隣接する隣国の上空を監視・識別しなければ、領空侵犯されてからしか当該航空機を識別できないという滑稽なことになってしまう。ADIZを公表するのであれば、周辺国に配慮して線を引いて見せるに過ぎない。

 中国のADIZが尖閣諸島上空で日本のADIZと重なることを以て、スクランブル合戦が起こるという話も聞くが、これは理屈として間違いである。そもそも尖閣諸島は日中両国が領有権を主張しており、その上空は両国にとって領空なのである。ADIZがあろうがなかろうが、領空に近接或いは侵入されれば、スクランブルをかける理由はある。後は意図の問題だ。ADIZの重複が問題なのではなく、双方が領有権を主張する状況こそ問題なのである。

国内の強硬派の圧力も

 では、なぜ米国は中国に対して日本ほど「強い態度」で臨まなかったのだろうか。

 米国は、中国のADIZ設定が軍事的意味よりも政治的意味を有するものだと理解したのだろう。現状では、中国が軍事力で他国の航空機を排除するためにAIDZを設定したのではないと判断したのだ。米国の判断の基準は、ADIZ設定公表からの中国側の出方によるのだろう。中国国防部発表の翌日には、米軍はB52爆撃機を中国ADIZの内側で飛行させている。B52は核兵器を搭載可能な爆撃機であり、本来、とても挑発的な飛行であったはずだ。米国は、「中国側の特異な対応はなかった」と発表した。

2940とはずがたり:2013/12/23(月) 19:49:00
>>2939-2940
 では、政治的意味とは何なのか。中国は、なぜこの時期に、このような発表をしたのだろうか。

 問題の背景には、中国国内の強硬派の圧力がある。近年、中国空軍内部に不満があるとされているが、主要な理由の一つが予算配分だと見られる。中国海軍は、多額の費用をかけて訓練空母「遼寧」を就役させ、更に実運用のための空母及び空母戦闘群を形成する大型艦艇の導入を計画している。こうなると、空軍の予算が制限される。中国の国防予算も無限ではないのだ。許其亮・空軍上将を中央軍事委員会副主席に抜擢したのは、強いリーダーシップを空軍内に残したくなかったからでもあり、予算面で優遇できない分を人事でバランスをとろうとしたからでもあると聞く。

 しかし、昨年9月11日以降、活躍が報じられるのはやはり海軍ばかりである。ただでさえ、中国国内には人民解放軍の一部を含め、対日開戦止むなしという強硬派がいる。強硬派が軍内の不満と結びつけば更に危険だ。中国指導者は、こうした国内の圧力を受けつつ、軍事衝突を避けるという綱渡りをしていると言える。

 こうした中、日本の無人機撃墜検討等は、中国強硬派を勢いづかせるものだった。日本が軍事力行使の意図を明確にしたと捉えたのだ(前回記事『中国に抑止は効いているのか』参照)。中国指導部は、日本に対話の意志は無く挑発を繰返すだけなので、日本を相手にし続けるのは危険だと認識している。日本の態度が中国国内の強硬派に、更に挑発的な行動をとるための口実を与えるからだ。日中がこれ以上挑発的な行動をとれば、不測の事態を招きかねない。中国にとって優先順位の高い問題は国内にあり、日本及び米国との軍事衝突は避けねばならない。中国では、「強硬派は習主席の真意を誤解している」という話も聞く。

「対立」を前面に出してでも、米国との議論を試みる

 そこで出て来たのは、やはり米国との議論である。中国のADIZ設定の発表がバイデン米副大統領訪中の直前であったことは、米国ファクターの存在を示唆している。11月下旬には、中国中央電子台のニュース番組が、主たる相手は米国であることを示唆する報道をしている。米国が第2次世界大戦時に作成したフィルム「敵を認識せよ−それは日本」をこの時期に報道したのも、日米が必ずしも対等な協力関係にないということを示したかったからだ。日本はただ米国に使われているに過ぎないので相手にする必要はない、という論理である。相手にすべきは米国であり、しかも、東シナ海の問題だけでなく、国際秩序の再構築を目指すという。

 中国は、今年4月頃から米国と「新型大国関係」構築の議論をしてきたが、6月の首脳会談で、相容れない戦略の相違も明らかになった。そこで、今度は対立を前面に出して、米国と国際秩序再構築の議論を試みる。そのきっかけとして、ADIZというカードを切ったのではないだろうか。と言っても、米国が乗ってきてくれなければ困る。そこで、既に決定されていたバイデン副大統領訪中の直前を選んだのだ。

 国際秩序の再構築とはあまりに大きな話だが、直ちに日本と戦争をするという話ではなくなる。しかし、中国は当面の間、表面的にしろ、対米強硬姿勢をとらざるを得ないということにもなる。国内向けの論理ではあっても、これはやはり綱渡りだ。米国と言っても、現在相手にしているのはオバマ政権である。バイデン副大統領はリベラルで知られ、中国にとっては最初に議論するには最適であったかも知れない。しかし、米国内にはオバマ大統領の融和的な対中政策に不満を持つ保守派も多い。中国の強硬姿勢は、米国の強い反応を誘起する可能性もある。

北朝鮮、豪州、ASEAN…各国の対応にも注意を払うべき

 また、北朝鮮の張成択氏の粛清も、中国にとっては痛手だった。中国は人民解放軍の部隊を北朝鮮国境に増派して不測の事態に備えているという。張成択氏は金正男氏の生活費等を提供していたと言われ、中国は、更なる暗殺や粛清の可能性を心配している。金正恩第一書記が未だ訪中しないことも中国をいらつかせている。北朝鮮の不安定化は、中国の安全保障政策の分散を強いているのだ。

 米中以外の国々の対応にも注意が必要だ。天然資源によって豊かな暮らしを支えるオーストラリアにとって、中国は最良の顧客である。中国との決定的な対立を望むことはないのだ。中国との経済関係が深い国々を含むASEAN諸国も一枚岩ではない。韓国も中国への配慮を忘れない。日中が直接対話できない現在、日中関係のバランスを取れるのが米国だけという異常な情況が続く。日中とも、自分の意図を実現するために米国に頼らざるを得ないのだ。…

2941とはずがたり:2013/12/24(火) 08:45:28

シリア:「たる爆弾」で56人死亡 アレッポ空爆
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20131224k0000m030038000c.html
毎日新聞2013年12月23日(月)19:40

 【カイロ秋山信一】在英のシリア反体制派組織「シリア人権観測所」によると、シリア政府軍は22日、北部アレッポの反体制派拠点を空爆し、子供6人を含む56人が死亡した。円筒形の容器に火薬や油を詰めた通称「たる爆弾」が使用されたという。たる爆弾はヘリなどから投下されるが、標的が絞りにくく市民が巻き込まれるケースが後を絶たず、国際社会で批判の声が上がっている。

 在英のシリア反体制派組織「シリア人権ネットワーク」の調査では、2011年3月に武力衝突が始まって以降、少なくとも1370個が使用され、子供189人を含む947人が死亡、うち95%以上を市民が占める。

 アレッポや中部ホムスなどの激戦地や、反体制派が実効支配する北部ラッカで多用され、住宅や学校、イスラム礼拝所(モスク)など5400棟以上が損壊したという。

 たる爆弾は、セメントや金属製の容器に火薬や油、金属片が詰めてある。先端には起爆装置があり、着弾すると爆発し、火災を引き起こす。飛び散った金属片で子供が致命傷を負うケースも多い。

 同ネットワークは「通常の爆弾よりも安価で攻撃力も高いため、政府軍が多用している。市民の犠牲が多く、国際法違反は明らかだ」と指摘し、国連などに対応を求めている。

2942とはずがたり:2013/12/24(火) 20:57:12

沖縄知事:普天間5年以内運用停止など 安倍首相に要求
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20131218k0000m010094000c.html
毎日新聞2013年12月17日(火)21:50

 沖縄県の仲井真弘多知事は17日の沖縄政策協議会で、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の5年以内の運用停止など、新たな基地負担の軽減を要請した。普天間の名護市辺野古への移設に向け、政府は埋め立て申請の承認を年内に得たい考えだが、仲井真氏はぎりぎりまで判断せずに負担軽減策を引き出す狙いとみられ、政府は対応に苦慮しそうだ。

 「しっかり受け止め、最大限実現するよう努力する」。安倍晋三首相は協議会で仲井真氏の要望にこう応じた。日米同盟の強化を柱にすえる首相として、要望をむげにはできないからだ。仲井真氏はその後も記者団に「我々が毎年要請してきたものが一歩も目に見える形で進んでいない」と政府への不信を訴え、「目に見える」負担軽減策を迫った。

 普天間は日米両政府の返還合意から17年経過した今も移設が実現していない。辺野古移設も名護市長に拒否され、こうちゃく状態にある。知事周辺は今回の要請を「(埋め立て判断の)条件闘争ではない。負担軽減と言うならば、これぐらいのことはしてれくれということだ」と主張。要請では、普天間のほか、米軍牧港補給地区(同県浦添市)の7年以内の全面返還▽オスプレイの県外配備▽返還前から土壌掘削を伴う立ち入り調査を認める日米地位協定の改定−−の4点を求めた。

 ただ、いずれも実現のハードルは高い。菅義偉官房長官は17日の記者会見で、地位協定について「沖縄県の立場に立って最大限の努力をしていく基本姿勢で当たりたい」と述べたが、首相周辺は「相手のあること。簡単ではない」。米側は改定に消極的な態度を崩していないからだ。

 日米合意した返還計画で、普天間は2022年度以降の移設実現を目指している。返還の前提となる在沖海兵隊のグアム移転は米国の財政難で遅れており、22年度も「あくまで最短の期限」(政府関係者)だ。知事の要請は事実上、県外移設の要求と変わらないが、政府の回答次第では埋め立て不承認を求める県民世論が強まりかねない。政府関係者は仲井真氏の判断の行方についてこう語った。「まだ見えていない」【井本義親、吉永康朗】

2943とはずがたり:2013/12/28(土) 16:38:41

<米国防総省>普天間閉鎖前倒しも…代替施設の整備次第で
毎日新聞社 2013年12月28日 11時09分 (2013年12月28日 15時35分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131228/Mainichi_20131228k0000e010163000c.html

 【ワシントン西田進一郎】米国防総省高官は27日、電話で記者会見し、沖縄県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の5年以内の運用停止を求めていることについて「日本政府が代替施設の建設を早めることができ、完全に運用できるようになれば、我々は喜んで移動し、そこでの運用を始める」と述べ、施設の整備次第で閉鎖の前倒しも可能との考えを示した。

 日米両政府は代替施設への移設完了までの期間を9年半と想定し、今年4月の日米合意で普天間飛行場の返還時期は「2022年度またはその後」としている。安倍晋三首相は5年以内の運用停止を求める仲井真知事に対し、返還時期の前倒しを検討する方針を伝えている。

<普天間代替施設>防衛相「工期短縮を検討したい」
毎日新聞社 2013年12月20日 16時19分 (2013年12月20日 16時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20131220/Mainichi_20131220k0000e010260000c.html

 小野寺五典防衛相は20日午前の記者会見で、日米両政府が2022年度以降としている米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の返還時期に関し「代替施設の建設(期間)をどのぐらい短縮できるか検討したい」と述べ、同県名護市辺野古への建設を予定している代替施設の工期短縮による前倒しを検討する意向を示した。同県の仲井真弘多知事が普天間飛行場を5年以内に運用停止するよう要望していることに応えたもの。

 日米両政府は代替施設の運用開始まで9年半かかると見込んでいる。小野寺氏は「代替施設の工事が順調に進めば、(返還までの期間を)短縮したい。実際に工事をする中で、どの工期をどう短縮できるか検討が必要だ」と述べた。

 また、小野寺氏は会見で、来年10月に和歌山県が主催する津波防災訓練に、同飛行場に配備されている垂直離着陸輸送機オスプレイが参加することを明らかにした。小野寺氏は「南海トラフ地震による津波では、道路寸断や孤立集落の多発が予想される。米軍の訓練の場としても有意義だ」と話した。【青木純】

2944とはずがたり:2013/12/30(月) 09:22:37
「白い軍隊」2万5千人を動員?南スーダン厳戒
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20131229-567-OYT1T00518.html
読売新聞2013年12月29日(日)21:47

 【ヨハネスブルク=黒岩竹志】南スーダンのマクエイ情報相は28日、AFP通信に対して、反政府勢力を率いるマシャール前副大統領が、「出身部族ヌエル族の若者約2万5000人を東部ジョングレイ州で動員している」と述べた。

 同州の州都ボルへの攻撃準備を進めていると見られ、戦闘がさらに激化する可能性がある。 

 情報相は、「(若者らは)いつでも攻撃できる状態だ」と述べ、住民を保護するため政府が厳戒態勢をとっていることを明らかにした。

 若者らは虫よけのため、灰を皮膚に塗ることから「白い軍隊」と呼ばれている。

 一方、反政府勢力の報道官は28日、AFP通信に対して、マシャール氏による動員を否定した。

 南スーダン政府は、反政府勢力と即時停戦する意向を示しているが、政府軍報道官は28日、同通信に対して、反政府勢力が攻撃してきた場合は「反撃する」としている。

2945とはずがたり:2013/12/30(月) 09:24:55
民族対立が有る場合は公正で民主的な選挙はあんま意味なくてどうやって両者が連立組めるかどうかである。

南スーダン:政府軍「要衝ボル奪還」 死者数千人に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20131225k0000e030176000c.html
毎日新聞2013年12月25日(水)12:01

 【ヨハネスブルク服部正法】アフリカ東部・南スーダンで激化する政府軍と反乱軍の戦闘で、キール大統領は24日、反乱軍が制圧していた中部の要衝ボルを「政府軍が奪回した」と述べた。戦況が不利だった政府軍の反転攻勢につながる可能性もある。10日間で死者数は数千人に達し、民族紛争の様相を強めてきた。

 地元独立系ラジオによると、24日午後になって政府軍がボルの奪還作戦を開始。反乱軍は陣地から撤退し、政府は午後7時半に奪回を発表した。一方で、大統領は「銃撃は続いている」「(反乱軍の)残存兵力を掃討中だ」とも述べており、空港近くなどで戦闘が続いているとの情報もある。

 15〜17日に首都ジュバで起きた戦闘は、各地に飛び火。7月に罷免されたマシャール前副大統領が率いる反乱軍は、ジョングレイ州の州都ボルを19日に制圧した。ボルの国連施設には、マシャール氏の出身民族ヌエル人からの攻撃を恐れる、キール大統領の出身民族ディンカ人などの市民ら約1万7000人が避難している。首都ジュバに駐留する陸上自衛隊が弾薬を譲渡した韓国軍はボルに駐留している。

 反乱軍は油田が集中する北部ユニティ州の州都ベンチウも制圧しているが、英BBCによると、キール大統領はベンチウ奪還にも意欲を見せている。

 一方、AFP通信によれば、マシャール氏は24日、政府と交渉する用意があるとし、エチオピアを交渉場所に提案した。マシャール氏は大統領に「民主的で公正な選挙」の実施を要求した。

 紛争は、同国最大の民族集団であるディンカ人と第2勢力であるヌエル人の民族対立が背景にある。国連南スーダン派遣団(UNMISS)のランザー事務総長特別副代表は24日、南スーダン10州のうち5州に拡大した戦闘による死者数について、「数千人に達していることは疑いない」と語った。

 国連によれば、戦闘で殺害されたとみられる遺体が埋められた集団墓地が3カ所で見つかった。反乱軍が制圧しているベンチウでは、政府軍に所属するディンカ人兵士の遺体34体が発見され、兵士74人が行方不明になっている。

 一方、首都ジュバでは、ヌエル人ばかり約250人が警察署に連行され、射殺されたとの報道もある。AFP通信に対し、サイモンというヌエル人男性は「折り重なる遺体の下にいて助かった。ひどい臭いがした」と語り、別の男性も「12人しか生き残らなかった。あとは皆殺された」と証言した。

2946とはずがたり:2013/12/30(月) 09:26:36

駅で女自爆、15人死亡=五輪控えるロシア南部
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-131230X524.html
時事通信2013年12月30日(月)00:13

 【モスクワ時事】ロシア南部ボルゴグラードの鉄道駅で29日、爆発があり、ロシア通信によると、少なくとも15人が死亡、30人以上が負傷した。治安当局は、死者に含まれる女1人が自爆したとみている。ロシア南部のソチでは2014年2月に冬季五輪を控え、治安当局はテロ対策に当たっていたが、プーチン大統領は一段の警備強化と徹底捜査を指示した。

 交通機関を狙ったテロとしては、約3年前にモスクワの空港で37人が死亡した自爆テロ以来、最悪の惨事とみられている。

2947とはずがたり:2013/12/30(月) 23:28:10
この通りになった訳だな。。
>政府高官は、仲井真氏が公約と整合性をとりつつ承認するための一つの論法を提示する。

迫る知事判断 承認に期待高まる 辺野古埋め立て可否
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131215/plc13121523330016-n1.htm
2013.12.15 23:28

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/plc13121523330016-p1.jpg
辺野古移設に向けた埋め立て申請の流れ

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について、仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は承認か不承認を判断する時期を年末と区切った。来年1月19日投開票の名護市長選の前に判断を示すことが確定し、政府・自民党では承認への期待が高まる。迫る判断を前に沖縄の基地負担軽減策を前面に掲げる方針だ。

 仲井真氏は13日、「結論を年内に出せたらと思っている」と述べた。政府高官は「首相官邸の意をくんだ発言だ」と明かし、年内承認へレールが敷かれつつあることに手応えを示す。

 年内承認が得られなければ、政府・自民党は窮地に陥る。移設の「推進」「容認」という立場の違いから保守系候補が分裂している名護市長選の候補者一本化が時間切れとなるためだ。

 自民党幹部は「年内承認で辺野古移設を市長選の争点から外し、容認派の末松文信県議に一本化することがベストだ」と指摘。仲井真氏も末松氏を支持しているだけに現実味を帯びる。

 政府・自民党は27日の仕事納めが判断時期と見定めラストスパートに入る。

 仲井真氏は承認と沖縄振興策を「別の論理」と強調しており、基地負担軽減策がカギ。とりわけ普天間飛行場の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの拠点の本土への分散を柱に据える。

 オスプレイの拠点分散は陸上自衛隊の同機導入計画とリンクさせる。陸自は沖縄以外の複数の駐屯地などに配備する方針で、その拠点に米軍用の格納庫も整備し、受け入れるわけだ。

 現状では本土でオスプレイの訓練を行う際、往復経由地は岩国基地(山口県)に限定されているが、岩国以外に複数の拠点ができれば、飛行ルートという「線」が増え、訓練地域という「面」も広がる。陸自拠点にとどまり、全国で日米共同訓練を重ねることで、「沖縄の負担軽減と抑止力強化の一石二鳥」(防衛省幹部)も見据える。

 ただ仲井真氏が不承認にするとの悲観論も根強い。前回知事選で掲げた普天間飛行場の「県外移設」の公約を堅持しているためだ。

 政府高官は、仲井真氏が公約と整合性をとりつつ承認するための一つの論法を提示する。

 「政府の埋め立て申請に瑕疵(かし)はなく、行政手続きとして承認する。ただし県外移設の方が早いという政治的立場は不変だ。普天間飛行場の早期閉鎖も求めていく」(半沢尚久)

2948とはずがたり:2014/01/18(土) 10:27:28
米大統領が情報収集活動の改革方針、通話記録の大量収集抑制
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJEA0G02C20140117
2014年 01月 18日 05:03 JST

[ワシントン 17日 ロイター] -オバマ米大統領は17日、情報収集活動の改革方針を発表し、膨大な通話記録の収集を抑制したり、同盟友好国首脳への盗聴を禁止することなどを明らかにした。

元米中央情報局(CIA)職員エドワード・スノーデン氏が米国の情報収集活動を暴露して以降、高まるプライバシー保護をめぐる懸念を和らげるのが狙い。

大統領は、通話のメタデータ(番号など通話経路を含む属性情報)について、政府が保持すべきでないと言明。政府がデータベースを照会する際には法的手続きを踏む方針を示した。

2949とはずがたり:2014/01/24(金) 10:40:12
凄いな。。
米軍根岸住宅は此処だけど何処だろう?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.57.339N35.25.17.488&ZM=10

「日常生活を制限」 基地内の“飛び地”居住の日本人夫妻、1億円賠償求め国提訴/横浜
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312200032/
2013年12月21日

 米軍根岸住宅地区(横浜市中、磯子、南区)内の民有地に住む日本人夫妻が20日、日常生活が不当に制限されているとして、国に約1億1500万円の損害賠償を求める訴えを横浜地裁に起こした。夫妻が住むのは、地区内に飛び地のように存在する非提供地。防衛省によると、周囲を米軍施設に囲まれた民有地に民間人が住むのは全国でもこの土地だけという。

 原告の佐治実さん(65)、みどりさん(62)夫妻(横浜市中区)が居住するのは、1936年にみどりさんの祖父が取得した土地約790平方メートル。

 訴状などによると、終戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が農地だった周辺を接収。経緯は不明だが、祖父一家を含めた5世帯の住居地は取り残された。みどりさんは生後から、実さんは結婚後、地区外と自由な行き来ができないほか、建物の建設などに制限を受けていると主張。土地を管理する米軍の瑕疵(かし)により、精神的損害や土地価格の下落が生じた、と訴えている。

 夫妻はこれまで、所有地の買い取りや借り上げを要請してきたが国は応じず、昨年になって今後10年の補償を提示。だが、本来の土地の価値と比べて合理的な補償ではなかったという。

 訴訟は、日米地位協定に伴う民事特別法に基づき、国を被告としている。防衛省南関東防衛局は「訴状が届いておらず、コメントは差し控える」としている。

 同住宅地区(約42ヘクタール)は、米海軍横須賀基地司令部の軍人や軍属らが居住。横浜市基地対策課によると、非提供地は約0・9ヘクタールで2世帯7人が暮らす。2004年には日米合同委員会で同地区の返還方針が合意されたが、返還時期は池子住宅地区横浜市域(金沢区)への住宅追加建設後とされ、明示されていない。

◆「戦争終わっていない」
自宅への出入り米軍通行証必要

 自宅への出入りは米軍が管理するゲートの通行証が必要で、親戚や知人を招くこともできない−。原告の佐治実さんとみどりさん夫妻は提訴後に開いた会見で、3人の子どもとともに米軍に自由を制限されてきた暮らしぶりを語った。

 根岸住宅地区内は米軍の管理下。自宅に止めていた車のナンバープレートが壊され、子どもが基地関係者に追いかけられたこともあるが、警察は「基地の中のこと」と取り合ってくれなかった。

 ライフラインの確保も制限される“陸の孤島”。2000年に上水道が引かれるまでは井戸水で暮らした。03年のイラク戦争開戦時にはゲートの警備が厳しくなり、外出していた実さんは一時、閉め出された。

 交渉を続け、少しずつ当たり前のことが可能になった。ただ、知人を招くには申請が必要で、宅配便は特定業者に限られた。

 国との土地買い取りや借り上げの交渉は11年前から。ようやく提示された補償額は、これまでの理不尽さを埋め合わせられる内容でなかった。もう、司法の場に頼るしかなかった。

 米軍や国による不当な扱いに耐えてきたみどりさんは、こう漏らした。「米軍施設の中で暮らし、国も守ってくれない。私の中では、戦争は終わっていない」

2950とはずがたり:2014/01/27(月) 22:23:22

東シナ海で戦争へと向かう流れを止めるべきだ FT社説
http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20140124-01.html
フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース)2014年1月24日(金)14:40

日本政府と中国政府は、手遅れになる前に挑発的な発言を鎮めなくてはならない。

中国と日本が東シナ海で戦争に突入する可能性が、世界がいま直面する最大の安全保障上の危機として急浮上しつつある。残念ながら、中国と日本の両政府による言動は、紛争の可能性をやわらげることに何ら貢献していない。

衝突の焦点となるのは、日本が尖閣諸島と呼び中国が釣魚島と呼び、そして両国が領有権を争っている島々だ。諸島を実効支配しているのは日本だが、中国も領有権を日に日に強硬に主張し続けている。昨年11月には中国政府が、諸島上空をも含む「防空識別圏」の設定を宣言し、日本政府の怒りを買った。両国間ではそれから批判合戦が続き、日本の安倍晋三首相が靖国神社を参拝して火に油を注いだ。靖国神社には戦争犯罪で有罪となった14人も合祀されており、中国人の憎悪の対象となっている。

新たな懸念の原因となったのは、今週の世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)における安倍氏の発言だ。ジャーナリストたちとの会合で首相は、靖国参拝の正当性を主張しただけでなく、今の日本と中国の対立関係を、第1次世界大戦前の英独関係とはっきりと比較してみせたのだ。当時の欧州の二大列強は幅広い貿易関係をもつ間柄だったが、それでも武力衝突は避けられなかったのだと首相は述べ、今の中国と日本も「similar situation(似たような状況)」にあると付け足した。

安倍氏はただ単に今の対立関係がいかに深刻か、強調したかっただけかもしれない。もしそんな戦争が起きれば悲劇だし、たとえば中国政府と日本政府の間のホットライン設置など信頼醸成の方策が必要だとも首相は話した。しかし、1914年の欧州と現在の比較そのものを日本の総理大臣が容認したというのは、ぞっとするほど恐ろしいし、扇動的だ。両国をなんとかして瀬戸際からひきずり戻そうと、周りは必死にならざるを得ない。

今の日中関係のこう着状態について、安倍氏は批判を免れない。首相はもう1年近く、ナショナリスト的感情をつい優先させて行動してきた。靖国を参拝したいという誘惑は我慢するべきだった。日本の平和主義憲法を改憲しようと最近また呼びかけているのも、タイミングが悪いし、領有権を争う諸島の安全に何ら寄与しない。ダボスにおいて中国の軍事支出を取り上げ、それが地域不安定の主要因だと名指ししたのも、非生産的だった。確かに中国は軍備に大金をつぎこんできたが、日本の自衛隊は(特に公海上では)技術面で中国を上回っている。

とは言うものの、だからといって中国もなんら批判を免れない。諸島上空に「防空識別圏」を設定したのは危険な挑発行為で、外国の航空機による異変発生のリスクを高めた。ダボスでは影響力のある中国要人が、諸島を「外科手術的」に制圧することも可能だと私的な会合で示唆したという報道もある。このような発言は狂気の沙汰だ。

両国も軍刀を鳴らすのは止めて、互いに話し合う努力を始めるべきだ。安倍氏の提案するホットライン設置は良案なので、検討するべきだ。今現在、防衛面で日中が接触できるルートがない。なにか事故や緊急事態が起きたときにホットラインがあれば、事態を鎮静化させることができる。とはいえホットラインだけでは不十分で、諸島について最高レベルでの協議がただちに必要だ。今のところ安倍首相と中国の習近平国家主席は、そうした首脳級会談の実施を妨げるようなことばかりしている。その結果、米政府はこの嵐の予兆を自分たちの外交政策の焦点にせざるを得ない。

米政府は日本に対して、防衛協力の傘は諸島にも及ぶから安心するように伝えている。米政府は確かに、もしも中国が侵攻するようなことがあればアメリカは同盟国の側に立つと、中国に警告しなくてはならない。けれどもアメリカは安倍氏に対しても、ナショナリスト的な虚勢は控えるようにと、はっきり告げなくてはならない。安倍氏も習氏も、アルマゲドンから遠ざかる方法を、手遅れになる前に探し始めるべきだ。

2951とはずがたり:2014/01/29(水) 23:25:32

下品なサンケイの記事だから見難い箇所は削除してお届け。。

【軍事情勢】韓国は日米を巻き込み「無理心中」する気か 安保の“お荷物”
http://www.sankeibiz.jp/express/news/131229/exd1312291010001-n1.htm
2013.12.29 13:00

 韓国が「国家の自殺」に突き進んでいる。韓国国会が12月19日の本会議で決議採択したとき、そう思った。決議は、わが国の集団的自衛権の行使容認に向けた議論への「深刻な懸念表明」と「軍国主義化などの動きの即時中断を要求する」内容。11月に行われた日韓防衛次官会談後の記者会見における、韓国国防次官の発言にも首をかしげた。「憲法改正や集団的自衛権(行使)より、周辺国から政治・軍事的信頼を得ることが日本の安全保障を強化させる道」

 米軍に統制権返還を要求

 …例えば、10月に開かれた米韓国防大臣会合の主要議題《戦時作戦統制権》の問題。さかのぼれば、勇ましくも…盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領(1946〜2009年)は在韓米軍司令官らが有する統制権の2012年返還を求めた。

 長年にわたり自国防衛に韓国が責任を持つべきと考え(る)…米国にとり要求は渡りに船。09年の移管前倒しを逆提案した。親北の盧氏も仰天し、12年4月の線まで必死で戻した。後継の李明博(イ・ミョンバク)大統領(72)は15年末に延期。朴槿恵(パク・クネ)大統領(61)もさらなる延期を申し入れたが、米国は予定通りの移管を主張し続ける。

 国防大臣会合では、実務者協議開催こそ一致したが、チャック・ヘーゲル国防長官(67)は記者会見で「何も合意しておらず、今後も話し合いを続ける」と明言し、移管延長の言質を与えなかった。

 米国は統制権返還に加え、米韓連合司令部解体まで探る。在韓米軍実戦部隊の密かな実員減や、部隊交代のインターバルも縮小している。

 1970年代にジミー・カーター大統領(89)が《在韓米軍撤退論》をぶち上げた「実績」も有り、米国の言動は韓国を震え上がらせるには十分過ぎた。…

 …国防大臣会合でも大きな障害として課題となった米軍駐留経費を200億円近く値切ろうとする。しかも、自衛隊による在韓米軍支援の実効性をより担保する集団的自衛権行使にも反対する。…

 そもそも、沖縄返還交渉の過程で米韓両国は、沖縄の米軍基地が日米安全保障条約の適用を受け、事前協議の対象になる可能性を大いに憂慮したのではなかったか。朝鮮半島有事はわが国に飛び火する「日本有事」へと急変する危険は大きく、事前協議で米軍実戦部隊の出撃に異を唱える局面は考え難いが、それでも両国は心配した。…

2952とはずがたり:2014/01/29(水) 23:26:12
>>2951-2952
 集団的自衛権容認に難癖

 そこで、沖縄返還に合意した日米共同声明(69年)で、時の佐藤栄作首相(01〜75年)は「前向きかつ速やか」なる対応に、あえて言及。90年代に入ると《日米防衛協力のための指針=新ガイドライン》や《周辺事態安全確保法》を成立させ、半島有事における事実上の「韓国支援」を具体的に打ち出した。…

 もっとも韓国は、周辺事態法が成立するや、今ほどヒステリックではないにせよ、過去の心配などなかったように懸念を示した。周辺事態法は政府解釈を踏まえると、おおよそ次の対米軍任務を可能にする。

 (1)給水・給油・食事提供(2)武装将兵を含む人員や、武器・弾薬を含む物品の輸送(3)兵器修理・整備や整備用機器提供(3)医療・衛生器具提供(4)日本の通信設備の利用/通信機器提供(5)航空機の離着陸・艦艇の出入港支援(6)廃棄物の収集・処理/給電(7)米軍航空機・艦艇乗員らの捜索・救難−など。

 ただし、活動は戦闘の行われない地域に限られる。米軍艦艇が公海上で、北朝鮮軍の潜水艇の待ち伏せや高速ボートによる体当たり攻撃に遭った場合、近くを航行する自衛隊の艦艇や航空機がいかに対潜能力に優れようと、周辺事態法では米軍艦艇の援護もできない。

 集団的自衛権の解釈が変更されれば、北朝鮮軍による米軍への攻撃を同盟国への攻撃と見なし、自衛隊は米軍とともに反撃できるようになる。在韓米軍の実戦部隊は陸軍だけで、海軍も海兵隊も緒戦においては日本に在る米軍兵力から急派される。

 朝鮮戦争(1950〜53年休戦)で反撃に転じられたのも、日本占領のため駐留していた米陸軍4個師団を急遽(きゅうきょ)展開させたからだった。朝鮮半島に渡る米軍兵力を、自衛隊航空機・艦艇で護衛するには、集団的自衛権の解釈変更が不可欠といえる。

 自衛隊との戦争を想定?

 ところで、在韓米軍はこれまで、北朝鮮軍にだけ備えていればよかった。それが、米国の財政悪化や戦略転換で、沖縄の米軍のように他地域での緊急事態にも備えるべく、任務内容が変化し始めた。

 米軍が新任務を完遂するには、集団的自衛権を行使できる自衛隊による米軍支援。そして、韓国軍が北朝鮮軍に対する対抗兵器を充実させ、士気・錬度向上を図ることが前提となる。だが、韓国軍の兵器体系は自衛隊との戦争を想定しているかのよう。士気・錬度ともに低い。米国(軍)にとり、北朝鮮(軍)よりも、日本(自衛隊)に敵意が向く韓国が、日米韓安全保障の破壊者として次第にお荷物になっている。

 それどころか、日本の集団的自衛権行使を阻害する、韓国の…被害者は、間違いなく同盟軍=米軍の将兵。… 次の被害者は日本。朝鮮労働党工作員による民間人への無差別テロ▽北朝鮮軍特殊作戦部隊による原子力発電所やダム、国会・政府施設、鉄道、トンネルといった主要インフラに対する破壊活動▽自衛隊・米軍施設攻撃▽10万〜15万人の難民上陸−などが想定される。

(政治部専門委員 野口裕之/SANKEI EXPRESS)

2953とはずがたり:2014/01/30(木) 22:27:30

2014年 1月 24日 17:24 JST 更新
米政府、靖国参拝後の安倍政権にさまざまな注文
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304402204579339710521565876.html?dsk=y

 【ワシントン】米政府関係者は、安倍晋三首相が中国と韓国を怒らせた靖国神社参拝を繰り返さないことを確約するよう日本に求めており、日本政府がこれまでの第2次世界大戦に関する公式の謝罪を確認することを検討するよう首相に要請すると述べている。

 しかし、米政府が冷静さを求めてはいるものの、韓国と中国は23日、安倍首相の靖国参拝に関する新たな発言に再び強く反発しており、米国による外交的な努力の難しさが示された格好だ。

 米政府関係者は、安倍首相が同首相の政策アジェンダに疑念を抱いている近隣諸国を刺激するような新たな発言や行動を控えることを確約するよう日本側に求めている。日米の一連の外交会合で伝えたという。

 また、両国間の論争に終止符を打つために、韓国に歩み寄るよう日本に求めているという。この問題によって米国の重要な同盟国である両国は東アジアでの広範な問題について協力するのが難しくなっている。また当局者らは、戦争中の慰安婦問題についても日本側に何らかの対応を期待している。

 こうした要請がはねつけられた場合、米国がどう出るのかは不明だ。日本外務省の報道官はコメントを拒否した。

 安倍首相は昨年12月26日、靖国神社参拝―14人の戦犯が合祀(ごうし)されていることから日本の近隣諸国が批判している―を行い、米政府関係者の多くを驚かすとともに失望させた。一方で韓国と中国は怒りを表明した。

 世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で安倍首相は、引き続き参拝に理解を求めた。同首相は演説後の質疑応答で、「中国や韓国の人々の感情を害するつもりは全くない」と述べた。また、参拝が「多くの誤解」をもたらしたとし、参拝はこれまでの戦争で亡くなった人々に敬意を表するためのものだったと主張した。

 首相は一方で、「移動の自由は確保されなければならない」として、暗に東シナ海における中国の影響力拡大に言及し、東シナ海での信頼は「力や支配ではなく」対話によってのみ達成できると強調した。

 中国外務省の泰剛報道局長は23日、安倍首相の靖国参拝の説明に反論、「靖国神社は、第2次大戦中に侵略戦争を行うために使われた日本軍国主義の精神的道具であり象徴だ」と語った。また、中国の領土面での動きに対する批判を一蹴し、「中国の国防の目的と政策には透明性がある」と述べた。

 韓国の当局者も安倍首相の発言に激しく反応した。外務省のCho Tai Young報道官は「靖国神社参拝を続ける一方で韓国との友好的関係を求めるのは矛盾している」と述べた。

 米政府も緊張に対してますます声高になってきた。キャロライン・ケネディ駐日米大使は23日付の朝日新聞とのインタビューで、首相の靖国参拝を批判した。大使は「米国は地域の緊張が高まることを懸念しており、首相の決断には失望した」と、トップの米外交官としては異例の非難をした。

2954とはずがたり:2014/01/30(木) 22:27:59
>>2953-2954
 米国務省のラッセル次官補(東アジア担当)は先週の講演で、「近隣諸国の間に緊張、時には離反を引き起こしている歴史的問題への対処で日本を支援すること」は今年のアジアでの米国にとって大きな難題となっていると述べた。同次官補は、その他の問題として、中国の領土紛争と北朝鮮の核計画を挙げた。

 米シンクタンク、外交問題評議会の日本専門シニアフェロー、シーラ・スミス氏は、今、日米関係に「何らかの修復作業が必要だ」とし、安倍首相の参拝に「米政府は非常に驚いているのだと思う」と述べた。また、「このような歴史問題によるリスクの評価で安倍首相とオバマ政権との間に相違がある可能性が明らかになった」と話した。

 日米両国政府が直面する外交的ハードルをさらに引き上げたのが19日に行われた沖縄名護市長選挙で、安倍首相の推進する米軍基地の同地への移転に激しく反対する市長が再選されたことだ。稲嶺進市長に基地移転を阻止する権限はないが、同氏の勝利は、既に18年間にわたって進展のないこの基地計画の実現可能性への疑問がさらに強まり、東アジアでの緊張が高まる中でアジア太平洋への米軍の広範な再配置計画に遅れが生じる可能性がある。

 マルコ・ルビオ米上院議員(共和)は21日に東京で安倍首相と会い、日本の国防力を高めようとする首相の政策を称賛したが、そのことで日本政府は米政府のメッセージが矛盾していると受け取った可能性がある。

 オバマ大統領は4月にアジアを訪問する予定で、日米両国の当局者はその際に訪日が実現することを期待している。今後数週間、双方は事態を円滑に進めるための外交努力を加速させることになる。日本版NSC(国家安全保障会議)の国家安全保障局初代局長となった谷内正太郎氏は1月17日、ケリー国務長官やライス大統領補佐官(国家安全保障担当)らと会談した。バーンズ国務副長官とラッセル次官補は今週、東京を訪れている。

 戦略国際問題研究所(CSIS)のアジア担当シニアバイスプレジデントのマイケル・グリーン氏は「靖国参拝後に首相ができる最も重要なことは、韓国との関係を改善するためのしっかりとした戦略を持っているとオバマ大統領に示すことだ」と指摘した。

 専門家の中では、安倍首相は懸案だった首相としての靖国参拝を果たしたことで、従来より自重するだろうという見方のある一方、支持率の高さと参拝を容認する国民も多いことから、さらにナショナリスト的な政策を推し進める自信を強めたとの声もある。

 東京財団の渡部恒雄上席研究員は「米国が変なかたちで圧力をかけると、安倍総理を追いこんでしまう可能性がある。安倍政権は、今、人気があり、若い人の支持もある。何でそんなことしなきゃいけないのという思いが一部にある」と述べた。

 一部のアナリストは、靖国参拝は米国の日本に対する政策を根本的に変えるほどの影響はないとみている。

 カーネギー財団のジェームズ・ショフ氏は「クリップを何度も繰り返し折り曲げているとだんだん弱くなってしまう」ように、「今はいいが、この状態をずっと続けることはできない」と述べた。

[訂正]上から15段落目の「日本の国防力を高めようとする首相の政策を称賛する一方で、日本政府は米政府から相矛盾するメッセージを受け取っていると感じるかもしれないと付け加えた」を、「日本の国防力を高めようとする首相の政策を称賛したが、そのことで日本政府は米政府のメッセージが矛盾していると受け取った可能性がある」に訂正します。

2955とはずがたり:2014/02/05(水) 08:09:07
右翼誌WEDGEは新幹線のグリーン車のpt貯まって乗る度に無料頒布してくるんで不愉快ながらも貰って来て愛読してるけど、そこでマリンユナイテッド顧問で元自衛艦隊司令官の香田洋二とやらがNSS(国家安全保障戦略)と防衛大綱、中期防の3点セットを評価したうえで足りない点としてグレーゾーン対処と日米同盟の記述があると指摘している。
けど早速グレーゾーン対処のほうは法整備なんか?

「グレーゾーン」対処へ法整備=離島での主権侵害など―安保法制懇
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140204X306.html
2014年2月4日(火)22:24
 政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)は4日、首相官邸で会合を開いた。この中で、武力攻撃に至らない主権侵害など、平時と有事の間の「グレーゾーン」の事態を想定した自衛隊の対応強化に向け、法整備が必要との認識で一致した。
 安倍晋三首相は席上、「現行法上、武力攻撃が発生しなければ防衛出動による武力行使はできない。法整備で埋めるべき隙間がないか十分な検討が必要だ」と述べた。
 会合では、(1)潜没航行する外国潜水艦が日本領海に侵入し、退去要求に応じない(2)領海内の海上や離島で、武装集団が日本の船舶や民間人に対し不法行為に及んだ―ケースを協議。出席者からは「自衛隊が任務に応じて合理的に武器使用する規定が十分ではない」「今の海上警備行動では不十分だ」など、現在の法制度の不備を指摘する意見が出た。

2956とはずがたり:2014/02/09(日) 13:32:28
>アリソンの論調を重ねていくと、それは「日本の台湾化」となってしまいかねません。つまり、先端兵器を台湾に渡さないことで台湾が中国を挑発するような事態を防いでいるやり方を、日本にも適用するということです。
これは危険なものなのか?

界潮流を読む 岡崎研究所論評集
日本が中国に戦闘をしかける?
米国の思い込みによる
東アジアの危機シナリオ
2014年02月06日(Thu)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3554

米ハーバード大学ケネディスクールのグラハム・アリソン教授が、第一次世界大戦勃発百周年に因んで、百年前のドイツのように、中国が台頭して権益拡大をはかっている現代は、1914年と類似しているところもあるが、米中は大人なので、偶発的な武力衝突があっても本格化させる可能性は低く、より心配なのは日本が中国に戦闘をしかけ、それが米国をひきずりこむことである、と1月1日付National Interest誌ウェブサイト掲載の論説で述べています。

 すなわち、20世紀初頭、鉄鋼王のカーネギーは世界平和を夢見て、ハーグにおけるPeace Palaceの建設に出資した(これは「国際仲裁法廷」となり、現在は国際司法裁判所が所在)。そして彼はちょうど百年前、1914年の元旦、「国際仲裁法廷が発足したので、これからは武力ではなく国際法が紛争を処理していくだろう」と書いた。第一次世界大戦が勃発したのは、その8カ月後である。

 百年後の今日、ドイツの台頭がバランスを乱していた当時と類似の要因がある。つまり、国力を急伸させた新興国をめぐる警戒心が高まり、旧覇権国を中心とする同盟体制と新興国との間で戦争が始まる可能性である。

 今日、米中の艦船、軍用機が衝突しても、両国は抑制した対応をして本格的対立には至らないであろう。しかし日本は違う。百年前のオーストリア・ハンガリー帝国と同様、衰退傾向にある国は、起死回生の一発で地位の回復を図りたがるものである。安倍首相は、日本の経済力を回復させるだけでなく、軍事力を再建し、多くの日本人が米国に押し付けられた平和条約と見なすもの(註:憲法を指すと思われる)を改正し、国防支出を大幅に増額し、日本が自分で領土を守ることができることを誇示しようとする野心を持っている。

 従って、2014年に最も起こり得る戦争のシナリオは、最近の中国による防空識別圏設定のような行いに日本が反応し、中国の航空機や艦船を攻撃して死傷者を出し、海上戦が拡大するというものである。日本の政治家は、中国は米軍が出てくることを怖れて手を控えるだろうと思っているかもしれないが、朝鮮戦争の時のように、中国は自らが弱い時でも出てくるものである。このようなことが実際に起きることはないだろうが、用心は必要である、と論じています。
* * *
 アリソンは国防次官補まで務めたことのある学者ですが、現在の発言力は大きくありません。しかし、この論説は、日本及び安倍政権について、米国の一部に存在する思い込みを体現するものであり、日本の現状と政策への理解不足と突き放した軽視が窺われます。例えば、日本は「起死回生の一発」など狙っていませんし、防衛費の増額は、自助努力の向上として、米国側としても本来望むところです。

 同盟ブロック間のバランスに依存していた百年前の欧州と比べると、現在の東アジアは中国とその他の間のバランスで動いている感があります。中国は同盟国を持っていないばかりか、その要人達は子弟を米国に留学させ、財産も米国に送金する有様です。他方、米国も中国との経済関係に大きく依存しています。

 日本に基地を置いている米国が、日本が中国に対してどこまでも劣位に陥る、ということは望まないでしょうが、米中間の相互依存関係に、米国は日中間の紛争に巻き込まれないよう気を付けるべしとのアリソンの論調を重ねていくと、それは「日本の台湾化」となってしまいかねません。つまり、先端兵器を台湾に渡さないことで台湾が中国を挑発するような事態を防いでいるやり方を、日本にも適用するということです。アリソンのような考え方は、徹底すれば、そのようになりかねない危険なものです。

 中国は、この論説が示しているような、米国の一部にある日本に対する思い込みを、これからも増長させるべく運動するでしょう。宋子文等による対米世論工作にみごとに負けた戦前の轍を踏まないよう、巧妙な対米広報活動を強化していく必要があります。

2957とはずがたり:2014/02/09(日) 13:32:56
>>2956

グレアム・アリソン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3

グレアム・アリソン(Graham T. Allison, 1940年3月23日 - )は、アメリカ合衆国の政治学者。ハーヴァード大学ケネディ行政大学院教授。専門は、対外政策論、核戦略。
ノースカロライナ州生まれ。ハーヴァード大学卒業後、オックスフォード大学で修士号、ハーヴァード大学で博士号取得。1972年から現職。クリントン政権期に国防総省スタッフとして、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンの核兵器廃棄政策にも携わった。
「合理モデル」・「組織過程モデル」・「政府内(官僚)政治モデル」の3つのモデルでキューバ危機を分析した『決定の本質』は対外政策決定論の必読文献として有名であり、大きな反響を呼んだ。

2958とはずがたり:2014/02/17(月) 17:01:01

パナマで拿捕の北朝鮮船員32人釈放、帰国へ 自殺図った船長ら3人は有罪に
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140131/amr14013108430002-n1.htm
2014.1.31 08:42

 【ニューヨーク=黒沢潤】北朝鮮の貨物船「清川江号」が大量の武器を積んだまま無申告でパナマ運河を通過しようとして拿(だ)捕(ほ)された事件で、パナマの司法当局は30日までに、船員35人のうち32人を釈放した。出国手続きを経て、近く帰国する見通し。

 船長ら3人は武器密輸罪で有罪になる可能性が高い。司法当局は32人が積み荷の中身を知らなかったと判断し、28日に釈放を指示したという。

 AP通信によれば、清川江号からは、拿捕された場合の対処法に関する文書も見つかった。内容は明らかではないが、船長は拿捕直後、自殺を図っている。

 英BBC放送によれば、船長や船会社はすでに、船返還に向けて罰金67万ドル(約6900万円)を支払うことで合意した。

 清川江号は昨年7月、キューバから出港した後に拿捕され、積み荷の砂糖の下からミグ21戦闘機2機、戦闘機用エンジン、対空ミサイル装置などの武器が発見された。

 キューバ政府は、老朽化した武器を修理するため搬送したなどと釈明した。しかし、国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会専門家パネルは安保理決議違反との報告書をまとめている。

北、罰金7000万円支払う ミサイル装置などはパナマの管理下に
2014.2.9 16:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140209/kor14020916560001-n1.htm

 【ニューヨーク=黒沢潤】北朝鮮の貨物船「清川江号」が大量の武器を積んだまま無申告でパナマ運河を通過しようとして拿捕(だほ)された事件で、パナマ運河庁は8日、北朝鮮側が罰金約69万3千ドル(約7千万円)を支払ったと発表した。

 ロイター通信によれば、船員35人のうち、1月下旬に釈放された32人は出入国管理局の管轄下に置かれており、出港できる態勢が整った。

 パナマ当局が船内から押収したミグ21戦闘機2機や対空ミサイル装置は引き続き、パナマ当局の管理下に置かれる見通し。

 一方、船長ら3人については、武器密輸罪で有罪になる可能性が高い。数年の禁錮刑が科されるとみられる。

 拿捕事件をめぐっては、パナマ政府が当初、船会社や船長に罰金100万ドルを科したが、交渉の末、3分の2に減額された。

 清川江号は昨年7月、キューバを出港した後に拿捕された。キューバ政府はこれらの武器について、老朽化して修理が必要だったため搬送したなどと釈明。これに対し、国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会専門家パネルは安保理決議違反との報告書をまとめている。

2959とはずがたり:2014/02/17(月) 17:09:22

あっさり斬り捨てそうなもんだけど7000万も払うのはどうしてだ?
払わないとパナマ運河使えなくなったりするのかね?

パナマで拿捕の北朝鮮船員32人釈放、帰国へ 自殺図った船長ら3人は有罪に
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140131/amr14013108430002-n1.htm
2014.1.31 08:42

 【ニューヨーク=黒沢潤】北朝鮮の貨物船「清川江号」が大量の武器を積んだまま無申告でパナマ運河を通過しようとして拿(だ)捕(ほ)された事件で、パナマの司法当局は30日までに、船員35人のうち32人を釈放した。出国手続きを経て、近く帰国する見通し。

 船長ら3人は武器密輸罪で有罪になる可能性が高い。司法当局は32人が積み荷の中身を知らなかったと判断し、28日に釈放を指示したという。

 AP通信によれば、清川江号からは、拿捕された場合の対処法に関する文書も見つかった。内容は明らかではないが、船長は拿捕直後、自殺を図っている。

 英BBC放送によれば、船長や船会社はすでに、船返還に向けて罰金67万ドル(約6900万円)を支払うことで合意した。

 清川江号は昨年7月、キューバから出港した後に拿捕され、積み荷の砂糖の下からミグ21戦闘機2機、戦闘機用エンジン、対空ミサイル装置などの武器が発見された。

 キューバ政府は、老朽化した武器を修理するため搬送したなどと釈明した。しかし、国連安全保障理事会の北朝鮮制裁委員会専門家パネルは安保理決議違反との報告書をまとめている。

2960とはずがたり:2014/02/19(水) 13:27:49

そろそろ災害スレ必要かなぁ。。水害は治水スレがあるけど。。
それにしてもクイズ大会はあれだな。。

大雪でも自衛隊拒否の知事、クイズ大会など参加
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140218-OYT1T01407.htm

 大雪の被害が出ている埼玉県秩父市が自衛隊の派遣を要請したのに、県が拒否したため派遣要請が遅れた問題で、県は17日夕になって初めて孤立集落の窮状を把握し、派遣要請を決めたことがわかった。

 同市の久喜邦康市長が派遣を求めてから2日後のことで、上田清司知事はこの間、さいたま市内でクイズ大会や自転車関連イベントに参加していた。

 久喜市長の意向を知った県危機管理防災部の福島亨部長は15日夕、上田知事に現地の状況を伝えたが、上田知事は「除雪のための派遣要請はできない」と判断したという。

 県によると、上田知事は15日、さいたま市で開かれた「埼玉サイクルエキスポ2014」に出席。16日には「埼玉クイズ王決定戦」に参加した後、新病院の起工式に出席した。秩父市などが自衛隊への派遣要請をし続けている事実は知っていたという。

 県が本格的に派遣要請の検討を始めたのは17日朝。同日午前9時から陸上自衛隊の連絡員が県危機管理防災センターに待機し、県の担当者が秩父市などに「具体的な被害状況を報告してほしい」と連絡した。

 県が各自治体の情報をまとめ、同日午後4時頃、断水や停電、食料不足の孤立集落が秩父市や長瀞町、神川町に計6地区(約180世帯)あると把握した。福島部長が上田知事にこの状況を報告し、約2時間半後に正式に派遣要請した。

 上田知事は「当初は東名高速の渋滞のような緊急かつ切迫した状況ではなかった」とした上で「要請を断ったわけではなく総合的に判断した結果」と強調した。

 派遣要請をし続けた久喜市長は「秩父地域の危機的状況が県に届いていないと感じる。公務で忙しいのはわかるが、知事や県幹部の方にも現場を見てもらいたかった」と残念そうに話した。

 読売新聞が大雪で被害を受けた周辺の都県を取材したところ、15、16日に公務や休日を変更して災害対応にあたった知事は複数いた。長野県の阿部守一知事は、16日に予定していたタウンミーティングを中止して県庁で災害対応に専念。群馬県の大沢正明知事も同日の公務をすべてキャンセルし、前橋市や高崎市などの状況を視察したという。

(2014年2月19日07時29分 読売新聞)

2961とはずがたり:2014/02/19(水) 13:28:49
>自衛隊に派遣要請する際、県や市町は「公共性」「緊急性」「非代替性(自衛隊の派遣のほかに取り得る手段がない)」の3要件を満たしているかどうか考慮する。防衛省報道室は「除雪作業についても、人命救助という目的があれば、派遣要請することは可能」としている。

大雪被害への陸自派遣要請、静岡県も難色示す
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140218-OYT1T01432.htm?from=popin

 大雪による被害が拡大する中、静岡県御殿場市が15日午前に陸上自衛隊の災害派遣を要請するよう県に打診したにもかかわらず、県東部危機管理局が「派遣の要件に該当しない」と難色を示していたことがわかった。


 その結果、御殿場市への派遣要請は見送られ、市内の主要道路については民間の協力も得て、ようやく16日に除雪が終わったが、生活道路の多くはまだ手つかずだ。市民からは「記録的な大雪で、柔軟に対応してほしかった」など疑問の声が上がっている。

 御殿場市では15日午前9時の時点で県内最大となる85センチの積雪を記録。主要道路は雪で通行できず「積もった雪でドアが開かず、家から出られない市民もいた」(市危機管理室)という。

 自衛隊への災害派遣は市町の依頼を受けて知事が要請するため、市は同日午前中、事前に県東部危機管理局に打診した。

 県東部危機管理局によると、御殿場市から相談を受けた同局の当番職員は、県庁本庁の担当部署と相談した結果、市に「除雪が間に合わないだけでは要請できない」と電話で伝えたという。その後、県は最終的に派遣要請を見送った。同局担当者は「生命、財産を守るという差し迫った緊急性がその時点ではなかった」と説明する。

 一方、小山町については、70世帯78人が一時孤立していたこともあり、県は16日午前10時過ぎ、陸上自衛隊に派遣を要請した。同町の新井昇危機管理監は「町の対応能力を上回る事態を受け、県に派遣要請をお願いした」と話している。

 自衛隊に派遣要請する際、県や市町は「公共性」「緊急性」「非代替性(自衛隊の派遣のほかに取り得る手段がない)」の3要件を満たしているかどうか考慮する。防衛省報道室は「除雪作業についても、人命救助という目的があれば、派遣要請することは可能」としている。実際、今回の大雪では、17日午後11時時点で陸自の派遣を要請した7都県のうち、静岡を含む3都県が「人命救助のための除雪」を要請理由としている。

 こうした県の判断に対し、御殿場市民からは不満も聞こえる。同市の農業男性(56)は「自宅前の道路の除雪がようやく17日午後に終わった。自衛隊がいれば、もう少し除雪が早かったと思う」と話した。

 若林洋平市長は「市内は救急車も通るのが難しいほど雪が積もっていた。人命に直結すると考え、県に相談した。今後も同じような認識では困る」と述べた。

(2014年2月19日08時48分 読売新聞)

2963とはずがたり:2014/02/27(木) 19:12:21

(朝鮮日報日本語版) ロシアの戦略爆撃機が独島・離於島上空に出現
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140226-00000589-chosun-kr
朝鮮日報日本語版 2月26日(水)8時6分配信

 ロシア軍の戦略核爆撃機(Tu95)2機が24日、独島(日本名:竹島)および離於島(中国名:蘇岩礁)付近の韓国防空識別圏(KADIZ)を相次いで侵犯したことが確認された。これまでロシアの爆撃機や偵察機が独島付近のKADIZを侵犯したことはあったが、離於島の上空までやって来るのは極めて異例で、昨年12月に韓国が離於島上空をKADIZに編入してからは初めて。

 またこの時、ロシアの早期警戒管制機(A50)1機も東海(日本海)北東部上空を飛行していたという。これに対し韓国空軍は戦闘機を緊急発進させ、警告通信を行った。日本も、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させたと産経新聞が報じた。離於島の上空は、韓・中・日の防空識別圏が重なる空域だ。

2964とはずがたり:2014/02/27(木) 19:22:00
>>2963
フィギアスケート絡みだそうなw

2965はだしのゲン:2014/02/28(金) 02:24:34
煙草は要らんわ!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

煙草は要らんわ!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

煙草は要らんわ!

※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

2966とはずがたり:2014/03/06(木) 22:42:58

ポーランドと軍事協力強化=ウクライナ緊迫でロシアけん制―米
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140306X555.html
時事通信2014年3月6日(木)07:25

 【ワシントン時事】ヘーゲル米国防長官は5日、ウクライナ情勢の緊迫化を受け、隣国ポーランド軍と米空軍の共同訓練を強化する方針を表明した。北大西洋条約機構(NATO)がバルト3国で実施している共同空域パトロールへの関与も強める。ウクライナの周辺同盟各国との軍事協力を拡充し、クリミア半島を占拠したロシアをけん制する狙いがある。

 米国防総省によると、米軍は共同パトロールの態勢増強のため、週内に英国に配備中のF15戦闘機6機とKC135空中給油機1機をリトアニアに派遣する。同省はまた、ポーランド空軍との間で2012年から続けているF16戦闘機とC130輸送機を用いた共同訓練について、拡充に向け調整に入った。

2967とはずがたり:2014/03/06(木) 22:45:08

対ロシア制裁を発動=資産凍結と渡航禁止―米
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140306X555.html
時事通信2014年3月6日(木)22:33
 【ワシントン時事】オバマ米大統領は6日、ロシアのウクライナへの軍事介入を受け、制裁の発動を命じた。ウクライナの民主制度を損ない、平和と安全、主権・領土保全を脅かしている個人・団体が所有する米国内の資産を凍結し、米国への渡航を禁じる。

 ホワイトハウスが発表した。今回の軍事介入に関与しているロシア政府高官らが対象になるとみられ、プーチン大統領の反発は必至だ。

2968とはずがたり:2014/03/06(木) 23:04:54

北朝鮮に移動式ICBM?米本土にも到達の恐れ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140306-567-OYT1T00330.html
読売新聞2014年3月6日(木)10:26

 【ワシントン=今井隆】米国防総省は5日、北朝鮮の軍事力や安全保障戦略に関する年次報告書を議会に提出した。

  平壌 ピョンヤンでの昨年7月の軍事パレードで大型移動式発射台に載って登場したミサイル「KN―08」について、「移動式の大陸間弾道ミサイル(ICBM)のようだ」と指摘し、設計や開発に成功すれば、米本土のかなりの地域に到達すると分析した。

 報告書ではKN―08の名称を「ファソン13」と紹介し、射程を「5500キロ・メートル以上」と見積もった。ただ、現状では発射実験を行っていないことなどから、「兵器としての信頼性は低い」と記載した。長距離弾道ミサイル「テポドン2」については大気圏への再突入実験を行っていないとし、「北朝鮮は大陸間弾道ミサイルで(核弾頭などの)兵器を運ぶことはできない」との判断を示した。

2969とはずがたり:2014/03/07(金) 07:50:17

米軍 黒海にイージス艦派遣へ
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10015785791.html
NHKニュース&スポーツ2014年3月7日(金)07:21

ウクライナ情勢を巡ってロシアが軍事介入の姿勢を崩さないなか、アメリカ軍は訓練を目的にミサイルを迎撃するイージス艦を黒海へ派遣し、軍事的な存在感を示すことでロシアに対し圧力をかけるねらいもあるものとみられます。

2970名無しさん:2014/03/08(土) 18:02:24
 自民党の佐藤正久参議院議員(53)が、全国の陸海空自衛隊のイベント情報を提供する「自衛隊ファンクラブ」の
サイトが開設されたことを同サイトで報告している。

 同サイトでは、陸海空の写真や動画も多数掲載。会員登録することで、写真のダウンロードや動画の視聴が可能。
メンバーズカードやオリジナルステッカーももらえる。会員向けの限定イベントも開催予定。入会金は0円で、
年会費は5000円、月会費は350円。

 佐藤氏も同サイトを応援しており、同サイトの趣旨について「身近で開催されている各種自衛隊のイベント情報を
トータルに集め、ひとりでも多く、自衛隊を正しく理解していただくことを目的としている」と説明。
「みなさんにもご参加いただけると嬉しく思います」と呼びかけている。

ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20140307-130/

2971とはずがたり:2014/03/08(土) 20:40:04

海猿にバッシング 辺野古警備に「逃げ腰だ」
2014.3.8 12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140305/plc14030517510012-n1.htm

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、防衛省は7月にも辺野古周辺海域で海底ボーリングなどの調査に着手する。それに向け関係省庁の調整が加速する中、海上保安庁の姿勢が後ろ向きでバッシングを浴びている。ドラマや映画では危険を顧みず人命救助にあたる「海猿」は人気を集めたが、「反基地活動家の妨害排除に逃げ腰だ」(首相官邸筋)との批判がくすぶる。

 ■「不介入」を宣言

 昨年12月、沖縄県の仲井真弘多知事が辺野古の埋め立てを承認したことで主要な手続きは完了した。それを受け政府は、現地で調査を行う際の反基地活動家らの過激な妨害に備える警備態勢の検討に入った。

 焦点は海保と沖縄県警の対応だ。

 「自主警備でやってもらえませんか」

 担当者レベルの協議で海保にそう告げられ、防衛省側はあぜんとしたという。海保のいう自主警備とは、防衛省が契約する民間業者による警備を指す。

 たしかに防衛省は普天間飛行場の代替施設を建設するキャンプ・シュワブ沿岸部の海上と陸上で活動家らの妨害を警戒するため、警備員を配置する。ただ、警備員はあくまで民間のガードマンであり、強制力を持たない。

 海保は民間ガードマンの警備に委ねるべきだとの考えを示し、「不介入」も宣言したに等しい。防衛省の担当者があぜんとするのも無理はない。

刑特法を適用可能

 シュワブ沿岸部に滑走路2本をV字形に建設する現行計画では、埋め立てを行う海域の大半は立ち入り禁止水域にあたる。これに伴い米軍施設・区域への侵入を禁じる「刑事特別法」を適用できる。

 活動家らが船舶やボートを使って立ち入り禁止水域に侵入すれば刑特法に抵触し、「海上犯罪」と認定でき、海保は海保法18条1項に基づき船舶停止や航路変更、危険な行為の制止などを行える。

 同条2項では、船舶の外観や乗組員の挙動から妨害などの犯罪行為が行われることが「明らか」と認められる場合や、公共の秩序が乱される「恐れがある」ときの対応を規定。犯罪行為の認定時と同じように航行停止や航路変更などの措置をとることができる。

 つまり調査や施設建設を妨害する活動を未然に防ぐことも可能なわけだ。

 防衛省幹部は「万全の警備態勢を敷き、活動家らが立ち入り禁止水域に侵入してくる前に航行を阻止すべきだ」と強調する。

 ■批判集中への恐れ

 一方、海保側は、事前警備は民間業者に委ね、調査にあたる人員に危害が加えられたり、器材が壊されたりすれば摘発に乗り出すというスタンスだ。

 政府高官は海保について「妨害排除に積極的と受け取られる措置に踏み込めば、辺野古移設反対派や活動家の批判が集中すると恐れているのではないか」とみる。その上で「活動家がボートやカヌーで大挙して押し寄せた場合、立ち入り禁止水域内に入るまで傍観していれば手遅れで対処しきれない」とも指摘する。

 そもそもシュワブ「沿岸部」に滑走路を建設する現行計画が策定されたのは、海保の積極運用を念頭に置いたものだ。

 現行計画を策定する前の平成14年に決定したシュワブ「沖合」に滑走路1本を建設する計画はボーリング調査が頓挫した。海上で調査器材を壊し、作業員を海中に引きずり込む過激な妨害活動が繰り返されたからだ。そのとき海保は摘発に乗り出さなかった。

 防衛省OBは「首相が海保投入を決断しなかったとはいえ、警察権を持つ組織として、よく見過ごせるものだと不思議に思っていた」と振り返る。

 「刑事特別法を適用できるメリットは大きい」

 現行の「沿岸」計画策定を主導した当時の防衛省幹部は口癖のように語っていた。移設の可否を左右するのは海保といっても過言ではあるまい。

 「BRAVE HEARTS(勇者たち)」。映画のタイトルに恥じない職務遂行を期待したい。(半沢尚久)

2972とはずがたり:2014/03/25(火) 02:18:56
アメリカよ,そろそろ殺人鬼アサドを殺そう。今シリアに攻め込んだからロシアもウクライナ東部を占領するのかね?

トルコ:「領空侵犯」とシリア軍機撃墜
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140324k0000m030118000c.html
毎日新聞2014年3月23日(日)23:48

 【エルサレム大治朋子】トルコのエルドアン首相は23日、領空を侵犯したシリアの軍用機を撃墜したと明らかにした。シリア国営テレビも同日、シリア機がトルコに撃墜されたと報じた。パイロットは脱出したとされるが、死傷者がいるかは不明。

 ロイター通信などによると、エルドアン首相は今月30日に予定されている地方選の選挙演説中、「シリア機が我々の領空を侵犯した。F16戦闘機によって撃墜した」と述べた。トルコメディアによると、現場はトルコ南部ハタイ県のシリアとの国境付近。シリア国営テレビは23日、軍の情報として、「シリア領内で反体制派を追跡中に撃墜された」と報道。シリア領空内を飛行中に違法に撃墜されたと主張した。シリア政府は、トルコが反体制派を支援していると批判している。

2973とはずがたり:2014/03/25(火) 21:46:04

ロシア、ミサイル演習開始=欧米けん制か
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140325X457.html
時事通信2014年3月25日(火)19:35

 【モスクワ時事】ロシア軍は25日、中部オレンブルク州と西シベリア・オムスク州で戦略ミサイル軍による軍事演習を開始した。緊張が高まる対ウクライナ国境からは1500キロ以上離れているが、核戦力を誇示して欧米をけん制する狙いもあるとみられる。ロシア国防省によると、演習は29日までで、将兵約1万人が参加する。

2974とはずがたり:2014/03/25(火) 21:46:23

横浜の米軍2施設、6月から返還 管理区域7割に相当
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140325/Kyodo_BR_MN2014032501001195.html
共同通信 2014年3月25日 11時59分 (2014年3月25日 13時45分 更新)

 小野寺五典防衛相は25日の記者会見で、横浜市内にある在日米軍施設「深谷通信所」が今年6月末までをめどに返還されると発表した。同市内の「上瀬谷通信施設」も2015年6月末までをめどに返還される。日米両政府が24日に合意した。
 返還対象の2施設は市内で米軍区域の約7割に相当し、計約320ヘクタール。04年10月に両政府が返還に合意したものの、返還時期は決まっていなかった。
 市は国と返還手続きを進め、跡地を防災拠点やスポーツ施設などとして整備する方針。

2975とはずがたり:2014/04/01(火) 21:17:45

NATO、バルト諸国で空軍演習 露メディア
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140401/erp14040120130006-n1.htm
2014.4.1 20:12

 北大西洋条約機構(NATO)は1日、ロシアへの不安が高まるバルト諸国で空軍演習を開始した。2日間の予定。ロシア主要メディアが報じた。

 米軍のF15戦闘機やKC135空中給油機のほか、ドイツ軍の空中警戒管制機(AWACS)、スウェーデン軍やリトアニア軍の航空機が参加。リトアニアのオレカス国防相はNATOの「連帯と即応性の証明となる」と述べた。

 インタファクス通信によると、米国は3月に戦闘機6機をバルト諸国に増派した。(共同)

NATO、東欧防衛強化を議論へ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140401/erp14040120440007-n1.htm
2014.4.1 20:43
 【ハーグ=宮下日出男】北大西洋条約機構(NATO)は1日、外相理事会をブリュッセルで開き、ウクライナ情勢をめぐり協議する。ロシアによるウクライナ南部クリミア自治共和国併合で軍事的脅威を受ける東欧の同盟諸国に対する防衛態勢強化が主要議題となる。ロシアとの協力関係見直しも決める見通しだ。ロシアの主要メディアによると、NATOは理事会に先立つ同日、バルト諸国で空軍演習を開始した。

 NATO加盟国ではクリミア併合を受け、ロシアと国境を接するバルト三国など東欧諸国がロシアへの不安を高めている。このためオバマ米大統領は3月下旬の欧州歴訪中、東欧でのNATOのプレゼンス強化の必要性を強調していた。

 具体的には、合同軍事演習やバルト三国の領空の警戒態勢の拡大などが検討されるとみられる。東欧諸国へのNATO軍の常駐や危機管理計画の見直しも課題に上がっている。

 米国はすでにポーランドやリトアニアへ戦闘機を増派。近年は域外活動が中心だったNATOは東欧の防衛強化により、ロシアへの抑止力を高め、集団防衛というNATOの原点の任務への回帰を図ることとなる。

 理事会ではロシアとの協力関係見直しも正式に決める見通し。NATOは3月上旬、大使級のNATOロシア理事会は維持する一方で、ロシアとの実務者級会合を見合わせる方針などを決定している。NATOウクライナ委員会も開かれ、ウクライナ軍の能力向上のための協力も議論される。

2976とはずがたり:2014/04/04(金) 20:22:06
平時でも有事でもない「グレーゾーン事態」激化懸念 防衛研が「東アジア概観」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140404/plc14040417580019-n1.htm
2014.4.4 17:57

 防衛省のシンクタンクである防衛研究所は4日、日本周辺の安全保障環境を分析した「東アジア戦略概観2014」を公表した。中国公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺への領海侵入が相次ぐ中、平時でも有事でもない「グレーゾーン事態」が今後、激化・長期化する懸念があると警告し、事態が激化するリスクを抑える必要性を訴えている。

 グレーゾーン事態は、昨年末に策定された防衛計画の大綱でも「領土や主権、海洋における経済権益をめぐり、増加する傾向にある」と指摘されている。具体例には言及していないものの、潜没航行する中国の潜水艦が日本の領海に侵入して退去要求に応じないケースなどが念頭にある。

 「概観」では、グレーゾーン事態の抑止力強化に必要な要素として(1)米国などとの情報共有や間断のない対応(2)日本に対応能力があると認識させる能力(3)実効的な対応能力の整備−の3点を例示。その上で、防衛装備の「質と量」の充実が必要不可欠だとした。

 一方、昨年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝に対する韓国の反発も分析。歴史認識の問題以外に「韓国にとって中国の重要性が増大し、日本が相対的に低下している」との側面を挙げた。その上で「政治レベルでの関係改善の遅れが(日韓両国の)防衛協力に影響を与える可能性も生じている。日韓双方の指導者の決断が求められる」と関係改善を求めた。

 米中関係では、米国について「中国周辺での偵察活動や海洋権益や領土をめぐり、中国の主張に譲歩することにはならない」と分析した。中国については「米国との対立や衝突を避けながらも米国との対等な関係を模索する」と推測しつつ、「周辺国には海洋権益や領土問題でこれまで以上に独自の主張や行動を強めていくと予想される」と警戒感を示した。

 一方、北東アジア情勢が深刻化する一つの原因として、国防力増強や安全保障関係の強化が、周辺国の対抗的な政策を引き起こし、結果的に軍事的緊張関係を高める「セキュリティジレンマ」が顕在化していることにも言及。首脳間の対話や国際交流、防衛交流の積み重ねが必要だとした。

2977とはずがたり:2014/04/04(金) 20:23:50
日豪、協議入りで合意 防衛装備開発、中国念頭に「飛行の自由」などの確認も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140403/plc14040311440008-n1.htm
2014.4.3 11:43

 安倍晋三首相が7日に官邸で行う豪州のアボット首相との会談で、防衛装備品の共同開発に向けた協議の開始で一致することが2日、分かった。政府は防衛装備の輸出を原則禁じる武器輸出三原則の見直しを閣議決定しており、6月に予定する外務・防衛閣僚協議(2プラス2)で具体的な協力案件を詰めていくことで合意する。

 マレーシア航空機の捜索を踏まえた災害援助協力や、南シナ海・東シナ海における航行の自由など地域の平和と安定に向けた安全保障分野の協力強化でも一致する。会談での日豪経済連携協定(EPA)の大筋合意を目指し、両政府間で最終協議も進めている。

 首脳会談後に出す共同発表ではテロやサイバー対策、核不拡散などでの協力を打ち出す。

 中国を念頭に、南シナ海行動規範(COC)の早期確立の必要性や飛行の自由なども確認。中距離弾道ミサイルを発射した北朝鮮に対し核・ミサイル問題で国連決議を順守するよう求め、日本人拉致問題の解決に向けて協力する。

 また、資源の安定供給や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の早期妥結の必要性でも一致し、両国間の留学生拡充に向けたプロジェクトも打ち出す。アボット首相は安倍首相に早い時期の豪州訪問を要請する。

2979とはずがたり:2014/04/09(水) 00:28:59
「新冷戦」が影…露、イランとの結束強化の可能性も イラン制裁解除は露に脅威
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140408/mds14040823000002-n1.htm
2014.4.8 22:58

 【モスクワ=遠藤良介】イラン核問題をめぐる協議で、米欧とウクライナ南部クリミア半島を併合したロシアの「新冷戦」とも称される関係悪化が、交渉の行方に微妙な影を落としかねない情勢だ。制裁が緩和されてイランからの石油・天然ガス輸出が増えれば、米欧が資源分野を標的にした対露制裁に踏み切りやすくなる。ロシアが6カ国の枠組みを離れ、イランとの結束を強化する“単独行動”に出る可能性も指摘されている。

 ロイター通信は今月初頭、ロシアがイランから1日50万バレルの石油を輸入し、代わりに自国の工業製品や食品を供給する「バーター取引」の交渉で進展があったと報じた。

 核開発放棄に向けて段階的に対イラン制裁を緩和するとした6カ国の全体方針と相いれない内容で、米国が懸念を示している。

 イランはロシアと並んで世界屈指の石油・天然ガス埋蔵量を誇る。まだ、限定的な対露制裁を発動したにすぎない欧州連合(EU)が、将来的に石油・ガスの調達先をロシアからイランへと段階的に切り替える事態をロシアは強く警戒している。

 ロシアは従来、友好関係にあるイランやシリアを中東地域で影響力を拡大する上での“橋頭堡(きょうとうほ)”と見なしてきた。政権派の識者からは、軍事面でのイランとの関係を強化するため、凍結されていたロシア製高性能対空ミサイル「S300」の供給契約を履行すべきだとの主張も出ている。

イラン核協議、第3ラウンド開始 7月合意へ交渉加速
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140408/mds14040822550001-n1.htm
2014.4.8 22:52

 【ベルリン=宮下日出男】イラン核問題の包括的な解決に向けた欧米など6カ国とイランの第3回協議が8日、ウィーンで始まった。双方は交渉期限となる7月20日までの最終合意の締結に前向きだが、どこまでイランの核開発を認めるかで見解の隔たりが残っており、今回の協議で交渉を加速させたい意向だ。

 協議は2日間で、イラン側はザリフ外相、6カ国側は欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表が代表役を務める。

 包括的解決では、イランの核関連活動を容認するかが焦点。交渉の詳細は明らかにされていないが、核兵器転用が懸念されるイランのウラン濃縮活動の可否、今後も継続する場合の活動範囲、西部アラクで建設中の実験用重水炉の取り扱いなどが協議されているとみられる。

 米欧は軍事転用が不可能となる程度までに核活動を制限させる狙いだが、イランは重水炉の設計変更などで譲歩する一方、関連施設の閉鎖は拒む姿勢をみせている。

 米政府高官は最終合意に向けて「克服すべき相違が依然、残っている」と述べ、合意到達は「ルービック・キューブを解くようなもの」と指摘した。

 ただ、双方は合意の形成に前向きで、米政府高官は4日、「5月に草案づくりを始めたい」との意向を表明、イランのアラグチ外務次官も「文書作成のために意見を近づける」と今回の協議に期待感を示した。

経済が疲弊するイランは合意で欧米の制裁全面解除を急いでおり、6カ国側もロウハニ大統領の下でイランが欧米への融和路線にかじを切ったのを機に長年の懸案に決着を図りたいことが、双方の前向きな姿勢の背景にある。

 また、イランと米国はともに、急速な接近に懐疑的な“強硬派”を国内に抱えており、批判を押さえ込むためにも早期の成果を必要としている事情がある。

 米政府高官は「互いの立場に不審点はない」と述べ、別の米当局者も米メディアに「(双方の)信頼は増している」とイラン側の対応を評価している。

2980とはずがたり:2014/04/09(水) 09:42:12
集団的自衛権:首相、限定容認の意向…初の言及
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140409k0000m010087000c.html
毎日新聞2014年4月8日(火)22:16

 安倍晋三首相は8日、BSフジの番組で、1959年の最高裁の砂川事件判決について「集団的自衛権を否定していないのは、はっきりしている」と述べ、同判決が認めた「主権国家として持つ固有の自衛権」には集団的自衛権も含まれるとの認識を示した。そのうえで「集団的自衛権が限定されていないはずはないと考えるのが当然だ」として、限定的に行使を容認すべきだとの見解を初めて示した。

 集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈変更を巡っては、自民党の高村正彦副総裁が提唱する限定容認論が与党協議の焦点になっている。首相は自身の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の報告書がまとまっていないことを理由に、これまで踏み込んだ発言を避けていた。

 首相は番組で「必要最小限の自衛権の行使には個別(的自衛権)も集団(的自衛権)も入っている」と強調。「集団的自衛権の中に制限された形で認められるものがあるのではないかという議論が、安保法制懇でも主流的になりつつある」と述べた。

 公明党の山口那津男代表は砂川判決について「集団的自衛権まで視野に入れて認める判決ではなかった」との見解を示している。首相は山口氏との認識の違いを明確にした形だ。ただ、首相は「解釈変更が必要となれば、与党との協議を経て閣議決定する」と述べ、与党との協議を重視する姿勢も重ねて示した。【佐藤慶】

「砂川判決、自衛権書き分けてない」 自民・脇雅史氏
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG446G0DG44UTFK01K.html
朝日新聞2014年4月4日(金)22:39

■脇雅史・自民党参院幹事長  当時の時代状況がどうだったかは当然あるが、砂川判決(砂川事件を巡る1959年の最高裁大法廷判決)を読む限り、集団的自衛権と個別的自衛権を書き分けていないので、(自衛権の)中身がどうかに尽きるわけで、もともと集団的自衛権は除外されているとか、そうじゃない、という意見は、あまり意味がない。「自衛」に本当に必要な事実関係があり、それはどう考えても集団的自衛権でしか読めないということがあれば、それはそれで(砂川判決に照らし合わせても)認められているんだという言い方は当然あり得る。(国会内での記者会見で)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板