したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

1806片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/13(日) 18:03:43
>>1805
改革派だっていうのは、強い個性をもって地方の力を強めるのに尽力する&省庁が提示してくる策に積極的に対抗していく、っていうようなことですよね。
小沢氏の姿勢と親和的だし、それなりのコネクションがあるだけで、「操っている」と推測されても仕方ないかもしれないですね。
実際に、小沢氏がもつ、結びつきを作る力はかなり強いんだから。

でも、「改革派」が国に対抗していくというところでは一致しても、政策をつきつめていくと分裂してしまうような気がします。
ある意味、「改革派」は自分のとこの事情を基に考えを出し、「穏健派」は全国の事情を念頭に置くというふうにいうこともできるだろうし。
そこをまとめるのが「改革派」小沢的考え方だと・・・。

小沢氏個人の力なのか、考え方の力なのかは、判然としませんが。

1807片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/13(日) 18:42:12
福井市長選は2006年3月頃と思われる。
高木文堂氏が活動中か。
現職→http://www.city.fukui.fukui.jp/siyakusy/shityou/shityou.html

http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&amp;KEY=1102802590
239 名前: 雪ん子 投稿日: 2005/01/24(月) 21:37:16 ID:VcnRCuIs [ 220-213-109-227.pool.fctv.ne.jp ]

ところで、高木ぶんどうが福井市長選を視野に入れて活動してるようですが、
次の福井市長選っていつですか?

1808とはずがたり:2005/02/13(日) 18:45:13
保守党入りを取り沙汰された佐々木洋平をばっさり切って黄川田を擁立当選させる腕力が小沢の持ち味。
一旦は反自民で共闘した椎名とも結局は最後の後継候補の選択の段で決裂。

剛腕イメージの小沢氏ですが増田氏とは完全に手打ちが済んだんですかね?
小沢が完全に許す図というのはあんま見えてこないんだけど。2002年の知事選も最後だと釘を差してたようにも見えた。(ソース見つからず)
岩手では小沢が頂点じゃないと気が済まないみたいだし増田氏の権勢が強まるのを忌避してるのでは?
増田氏もその辺は勘案してて小沢氏に依拠してる形を取っているのかもしれませんけど。。

↓小沢と増田の手打ち(2002年頃)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/60-66n

1809とはずがたり:2005/02/13(日) 18:49:20
>>1807
文堂氏には福井1区から民主党公認ででて笹木及び自民党現職に引導を渡したって欲しいところですが,本人が無党派及び首長指向が強いんですかね?

1810片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/13(日) 19:14:37
>>1808
経緯をはっきり把握してないので、資料が保存してあるのはありがたいです。
私もとりあえず、検索で見つけた岩手日報地方統一選の特集ページを貼っておきます(もうどこかにまとめがあるかもしれませんが)。

増田知事と小沢氏が過去にそんなに対立していたというのは知らなかったです。
知事選の際に自由党中心の選対を組まなかったのが冷戦の原因だということですね。(そんなことで絶縁か、とちょっと思いました。引っ張り合いの表面化ということでしょうね。)
会見をしたからといって、完全な手打ちというのはありえないことでしょう。
岩手自由党の勢力は当然知事の考え方と一緒ではないし、知事を圧倒できる力を持っているわけではないので、しかたないことではないでしょうか。
小沢氏が対立姿勢を完全に無くしてしまうのは、増田知事が完全に自由党支配下に入るといったときだと思いますが、それはありえないし、そうなったら増田氏の価値自体なくなる。
そういうことを両者が踏まえ、両者が利用しあえる、ある意味でかなりいい関係にあるといえるのかもしれません。

そういう考え方こそが小沢氏の強いところじゃないでしょうか(味方陣営内でも敵陣営に対しても、対立と緊張した関係を創出するので嫌われる原因でしょうけど)。

1811片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/13(日) 19:17:58
貼り忘れました・・・
http://www.iwate-np.co.jp/chihosen/top.html
特に
http://www.iwate-np.co.jp/chihosen/chiji/chiji.html
http://www.iwate-np.co.jp/chihosen/chiji/chijisen2.htm

1812とはずがたり:2005/02/14(月) 10:44:27
どうせ相乗り市長を破った無党派市長だから民主・連合も支持できないんだろうよ。情けない。。
会社潰れかけの佐田・高齢の尾身・民主から逃げ出した熊川と自民党は多士済々だw。せめて市長と協力して地盤築こうや。

合併後初、前橋市議選あす告示
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=4207

 前橋市議選(定数46)が13日、告示される。いまのところ、59人ほどの立候補が見込まれている。合併後初の市議選で、今回のみ旧市町村ごとに選挙区が設定された。定数が大幅に減った旧町村部では激戦が予想される。また、議会との対立が続いている高木政夫市長を支持する議員がどれだけ増えるのか、議会勢力の変化も注目される。投票は20日、市内99カ所であり、即日開票される。
(若松真平)

 党派別では民主公認1、公明4、共産7、社民1、無所属46(うち民主推薦2)。

 このうち、旧町村の選挙区では、定数が旧町村議と比べて大幅に減り、各選挙区とも定数の2倍前後の立候補が見込まれる。議員経験がない新顔が立候補するのは大胡の1人だけで、現職中心の議席争いだ。

●旧村長参戦

 粕川選挙区では「合併後を見届ける責任を果たしたい」と、合併に伴い失職した、旧粕川村長が新顔として立候補を予定している。選挙戦について、ある立候補予定者は「これまでの地区代表的な選挙と違い、旧村全体に浸透しなければいけない。果たしてどう戦うのがいいのか……」と話す。

●新旧交代も

 前橋選挙区は、旧前橋市議のうち8人が引退するとみられており、新旧交代が進みそうだ。

 中でも注目されるのが、市長派がどこまで議席を伸ばせるかだ。

 現在、議員85人のうち、市長与党会派は「政策集団リベラル21」の4人しかおらず、高木政夫市長と議会側の意見が対立することもたびたびある。合併後の議員報酬をめぐる問題や、監査委員の人事案、市営駐車場への指定管理者制導入などで、議会側は市長案を否決や事実上の廃案にした。

 市幹部は「いつも否決する理由がはっきりせず、振り回されるのはこちら側。選挙後の議会勢力の変化に注目したい」という。

 前橋選挙区から立候補予定の新人のうち、5人前後が市長と協調態勢をとるとみられる。また、旧町村議員から在任特例で市議になった立候補予定者のなかからも、市長支持に回る議員が出るとみられ、選挙後の会派構成に注目が集まる。

●区割り啓発

 選挙区が設定されるため、同じ市内でも、別の選挙区の候補者に投票すれば無効となる。そのため、市選管は広報紙やチラシなどで注意を呼びかけている。また、違う選挙区の投票所に行って誤投票を防ぐために、選挙区ごとに、はがき(投票所入場券)の色を変えた。

 市選管は「合併で新市としての一体感が醸成されたのはうれしいことだが、投票の際は気をつけてほしい」と話している。

■■■前橋市議選の立候補予定者数■■■

選挙区     定数 立候補予定者数 有権者数
●前橋選挙区   36  40       22万8490人
●大胡選挙区    5   9       1万3548人
●粕川選挙区    3   6         9462人
●宮城選挙区    2   4         7088人
         計46 計59      計25万8588人

※立候補予定者数は、立候補予定者説明会に参加した人数

(2/12)

1813とはずがたり:2005/02/14(月) 11:41:30
10月25日付・朝刊
自民県連が松尾氏の推薦決定 異例の党議拘束
http://www.kochinews.co.jp/senkyo/1025chiji01.htm

 11月13日告示の県知事選挙(同30日投・開票)への対応をめぐって自民党県連(中谷元会長)は24日、高知市の高知新阪急ホテルで総務会を開き、前高知市長の松尾徹人氏の推薦を決定した。直ちに党本部へ上申するが、「県連の結束を示す」として推薦レベルの選挙対応では異例の「党議拘束」をかける方針も決定。松尾氏推薦の方針に反発して自民党県議団を脱会した親知事派の3県議は、党則違反(党の規律を乱す行為)として除名処分とした。

 市町村支部の役員ら124人で構成する総務会には、県選出の国会議員や県議を含め約90人が出席。元木益樹幹事長がこれまでの経過を報告し、討議に入った。

 この中で同党会派を離脱し、橋本大二郎知事の支持を明確にしている植田壮一郎県議が「県民のさまざな意見を吸収した上での判断なのか」などと反発。離脱した3県議を代表して、推薦方針の決定過程などを批判した。

 これに対し、高知市や高岡郡窪川町などの支部役員らが「橋本知事では将来の県の発展は期待できない」「県連の総意で推薦決定を」と松尾氏の推薦方針を全面的に支持。植田県議以外に反対意見は出ず、採決(挙手)の結果、賛成多数で推薦方針を決めた。

 また、県連の機関決定に反した場合などに処分対象とする「党議拘束」の可否をめぐる討議では、土森正典県議(前県連幹事長)らが「前回知事選後、党議拘束をかけなかったことに党員から厳しい指摘があった」「党の在り方をしっかり示すべきだ」と主張。

 「党員には橋本知事支持者も多く、離党者が出る」との慎重論も出たが、元木幹事長は「党本部の推薦を得られる前提は県連の結束だ」と理解を求め、採決で党議拘束とすることを決めた。公認以外の選挙戦対応で党議拘束をかけるのは極めて異例。

 この後、依光隆夫党紀委員長が、橋本知事支持の立場から同党県議団を離脱した3県議を「推薦候補を不利に陥れる行為などに当たる」として、除名処分と決めた党紀委員会決定を報告。これも賛成多数で承認した。

 推薦方針決定を受け、元木幹事長が30日に上京、党本部に推薦を申請する。

党結束へ“踏み絵” 積年の不満爆発

 「けじめをつけろ」「議論はもう要らない」――。11月の知事選に立つ前高知市長、松尾徹人氏の推薦を決め、現職知事、橋本大二郎氏との対決を党の内外に“宣言”した24日の自民党県連総務会。推薦レベルでは異例の党議拘束、離反県議3人の除名処分など、党内結束へ打ち出された厳しい姿勢に、親知事派らの反論の声はかき消された。分裂戦に陥った前回知事選とは様相を異にする強硬な「主戦論」の増勢。橋本知事にほんろうされ続けてきた党への不信感とうっぷんが一気に噴き出した。

 「県議、国会議員にはそれぞれ、道筋をきちっと示してほしいという期待を党員は持っている。方向を間違えないでもらいたい」

 松尾氏推薦を求めた窪川町支部の役員は県連役員らを前に積年の思いをぶつけ、親知事派・反知事派に分裂するなど、煮え切らない態度を繰り返してきた党運営を批判。明確な態度表明を求める声に、会場内から大きな拍手が沸いた。

 前回知事選で県連総務会は、橋本知事に対抗して立った県農協連会長(当時)の推薦を決定。党本部に上申したが決定は保留され、「県連推薦」にとどまった。党議拘束はなく、選挙戦では親知事派県議らが離反して分裂選挙を強いられた末に、大敗した。

 その後も県議団は橋本知事へのスタンスをめぐって対立を繰り返し、県連組織の求心力低下は誰の目にも明らか。「党人として恥ずかしい思いだ」。支部役員からはうっ積した不満と嘆きの声さえ漏れる。

 同日の総務会では、自民党県議団を離脱した親知事派の県議も懸命に反論。「融通無碍(むげ)こそ自民党の良さ。拘束すれば、橋本知事支持者の離党や支部の解散も危ぐされる」(浜田英宏県議)。現執行部の強硬路線に対する抵抗感もにじませた。

 だが今の県連は、そうした組織崩壊の懸念をも上回る強硬論が支配的だ。親知事派県議の発言に、島崎利幸高知市議は「前回知事選で県連の推薦決定に反した県議の行為(の責任)もあいまいなままだ。今回は許されない。党議に反する行為にはけじめをつけるべきだ」と語気を荒らげた。

1814とはずがたり:2005/02/14(月) 11:41:48
>>1813-1814
 党組織への批判の矛先は、県連役員の国会議員にも向けられた。

 松尾氏支持を明確にしているのは田村公平参院議員のみ。衆院選を目前に控えた福井照、中谷元、山本有二の3氏は11日の役員会で、自らの戦いへの影響を懸念し「知事選対応の決定は衆院選後にしてほしい」と要望。しかし、総務会に出席した党員らの表情は、明らかにその場での態度表明を求めていた。

 「県連の決定に従う」とする1区の前職・福井氏は欠席したが、2区の前職中谷県連会長は、支援県議の植田壮一郎氏から「2区の県議には知事派も多い」と迫られても、「県連決定を踏まえて対応したい」と言葉少な。親知事で動いてきた3区の前職・山本氏については、結城健輔県議が「前夜の3区の県議との協議で『党の決定に従い、松尾氏を応援する』ことで合意済み」と説明した。

 “踏み絵”は、来夏に改選を控える森下博之参院議員にも。「機関決定に従います」とだけ答えた森下議員は、険しい表情のまま結城県議をにらみ返した。

 「党議拘束を決めた以上、今後も違反行為者は処分を検討する」。総務会後、反知事での結束を主導してきた元木益樹幹事長はこう強調した。橋本知事を支持する党員の反発や離党の懸念も織り込み済みというが、「反動」の強弱は測定不能。党県連の結束力・求心力が試される戦いがもう始まっている。

(知事選取材班)

除名の3氏 不服申し立て

 24日の自民党県連総務会で除名処分とされた県議の植田壮一郎(室戸市・東洋町)、浜田英宏(安芸郡)、樋口秀洋(安芸市・芸西村)の3氏は同日中に、「排除の論理を先行させた拙速な決定であり、承服できない」として、同県連に処分の撤回と釈明の機会を求める不服申し立てを行った。

 3氏は同日、県議会の議会棟で記者会見し、同県連に処分の撤回を求める理由を説明した。

 植田氏は「党紀委員会の開催さえ知らされておらず、正式なルールに基づき委員会が開かれたかどうか疑問だ。われわれの意見を聞かずに一刀両断で処分を決めたことは到底承服できない」と党県連の決定を批判。

 浜田氏は「公認なら機関決定に従わなければ党紀委員会で処される対象にもなるだろうが、推薦でというのはこれまでになく、禍根を残す」と反発。樋口氏は「松尾(徹人)氏の推薦に応じないから除名するというのはあまりに独断的。民主的な党ではない」と述べた。

 また3氏は、総務会での元木益樹幹事長の説明の中で「50人に足らない支部は支部とは認めないという趣旨の発言があった」と指摘。郡部の小規模な市町村支部を軽視する考えに強く反発し、処分を決めた手順についても「総務会で決めたことを支部に下ろし、それに準じないのであれば党議拘束をかけるという段階を踏んだ対応ではない」などと異議を唱えた。

 自民党県議団新会長に土森氏

 自民党県議団は24日、知事選対応に反発した3県議が脱会した責任を取って議員会長を辞任した西森潮三氏(高知市)の後任に、土森正典氏(中村市)を選任した。

 同党県議団は、今春の改選(定数41)で18議席にとどまり、初めて過半数割れとなっていたが、3人の脱会でさらに15議席に減った。

1815とはずがたり:2005/02/14(月) 11:42:09

保守系2会派、橋本氏支援へ
http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?c=15&amp;kiji=25

 県議会会派の「21県政会」(8人、中内桂郎会長)と「県政新風会」(3人、植田壮一郎会長)は11月1日付で統合することを、29日開いた協議会で決めた。新会派名は「21県政会」(11人)で中内氏が会長を務め、出直し知事選で、橋本大二郎・前知事(57)を支援することも確認した。

 中内会長によると、11月11日の告示日までに、橋本氏と政策や当選した場合の知事としての姿勢を新会派として話し合いたいという。

 会派の統合は8月ごろから話し合いが出ていたといい、中内会長は「小さい会派がいくつもあるより、政策が同じような保守系の会派が一緒になって政策を提言する方が県民にとってプラス」と話した。

 21県政会は9月定例県議会の辞職勧告決議案の採決では、2議員が退席したが会派としては反対の立場をとっていた。県政新風会は昨年の知事選で、橋本氏を支援する3県議が、松尾徹人・前高知市長(57)推薦を決めた自民党県連から除名処分を受け、自民会派を離脱して結成していた。

(11/1)

1816とはずがたり:2005/02/14(月) 11:42:26


http://www.pref.kochi.jp/~gikai/new.htm
○新会派の紹介(H17.2.4更新)
 「21県政会」から脱会し、平成17年2月1日付けで新会派が結成されました。
 会 派 名:「新政会」   所属議員:佐竹 紀夫 朝比奈 利広  代 表 者:朝比奈 利広
 「市民の声(VOX POP)」と「仁清会」は解散し、平成17年2月1日付けで新会派が結成されました。
 会 派 名:「市民の声・仁清会」  所属議員:上田 周五 森 祥一  代 表 者:森 祥一

○会派変更について(H16.11.9更新)
 平成16年11月1日付けで「県政新風会」が解散し、所属議員3名は「21県政会」に加わることになりました。

県議会:「21県政会」から2人脱会、新会派「新政会」結成 /高知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20050203ddlk39010648000c.html

 県議会の議会運営委員会(結城健輔委員長)が2日開かれ、1日付で県議会の第2会派「21県政会」(中内桂郎会長、11人)から朝比奈利広(須崎市)と佐竹紀夫(高岡郡)の両県議が脱会し、新会派「新政会」を結成したことが報告された。代表は朝比奈県議が務める。

 ◇「市民の声」「仁清会」“合併”し2人会派に

 また、1人会派だった「市民の声(VOX POP)」の森祥一県議(土佐清水市)と「仁清会」の上田周五氏(吾川郡)の2人も1日付で「市民の声・仁清会」を結成した。

 21県政会からの脱会理由について、朝比奈県議は「21県政会の橋本県政に対するスタンスに若干の違和感がある」と、佐竹県議は「支援を受けている自公両党に軸足を置きたい」と話している。

 2人は昨年9月議会で、橋本大二郎知事の辞職勧告決議案採決の際、21県政会(当時は8人)のうち6人が反対する中、退席していた。

 県議会の会派構成は、自民党15人▽21県政会9人▽共産党と緑心会6人▽県民クラブ4人▽公明党3人▽新政会2人▽市民の声・仁清会2人−−となった。【小川信】

毎日新聞 2005年2月3日

1817とはずがたり:2005/02/14(月) 11:50:23
【高知県議会選挙の研究】>>1813-1817

>>1813-1814
自民県連が松尾氏の推薦決定 異例の党議拘束
松尾氏推薦の方針に反発して自民党県議団を脱会した親知事派の3県議は、党則違反(党の規律を乱す行為)として除名処分とした。→該当3名は県政新風会を結成

>>1815
保守系2会派(21県政会・県政新風会)、橋本氏支援へ
→21県政会は橋本辞職勧告決議案に反対せず退席した2名の処分を検討
→両派は合同して新知事会派を形成することで合意

>>1816
21県政会から退席した2名が離脱,新政会を結成。

高知県議会選挙の纏めメモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003kouchi.html

1818とはずがたり(1/2):2005/02/14(月) 12:05:43
http://www.kochinews.co.jp/senkyo/04tijizada03.htm
2004年11月22日付・朝刊
2004年出直し知事選
情勢展望 鍵握る県都決戦 記者座談会

D 最大の要因が、自民本部の松尾推薦。県選出国会議員の秘書はもちろん、党本部職員も事務所入り。県外の若手国会議員も支援に駆け付けている。また、幹事長の武部勤が乗り込み、2日にわたって各地の首長や議員、団体や党関係者と懇談する。態勢は国政の公認候補以上だ。
C 党本部の推薦決定後、大手建設十数社の半数以上から松尾推薦を取り付けた。さらに22日には、武部が県建設業協会との懇談を予定している。締め付けに従わない社や面従腹背の業者も出るだろうが、少なくとも橋本陣営の足を止める効果はある。
E 遅ればせながら県本部と党が松尾支持を打ち出した公明は、幹事長の冬柴鉄三が来高。背景にはやはり、連立与党を組む自民の本部推薦がある。これで公明票は固まるだろう。
B いや、前回も公明票は割れたし、今回の支持決定の遅れも懸念材料だ。いずれにせよ、支持母体の創価学会票の吸引は松尾陣営の大きなポイントで、今後目が離せない。

D 民主、社民の市議の多くは前回、知事選とダブルで行われた高知市長選に軸足を置いた。今回知事選に集中できるのは松尾にプラスだ。
B 連合高知は集会、電話での松尾支援は前回以上。県職労も引き続き支援しているし。
C 一方、市職労では松尾市政下の財政運営や「特定市民」問題に批判がくすぶり続け、今回も態度保留のまま選挙に臨む。民間労組は自主投票も多く、大きくはまとまりにくいね。

B 告示前に橋本との協調路線を打ち出している21県政会と県政新風会が合流した。これを受けて新会派の県議一人が橋本事務所に常駐するようになり、事務所機能は強化されている。

B 民主の橋本陣営との距離感は微妙だね。松尾を「協力候補」と位置付けたものの、元代表の鳩山由紀夫や前代表の菅直人らが橋本支援に訪れた。民主支持層の橋本支持も約5割を占め、松尾を上回っている。
C 7月の参院選で初当選した広田一は動きにくいだろう。橋本の個人演説会や街頭演説でマイクを握り、スタンスを明確にしたが、それが自分の後援会とどこまで連動するか。

A まず有権者4万人を抱える南国市から。
E 自民県議の溝渕健夫を先頭に、共産を除く大半の市議が松尾支持。昨秋は市議選があって立ち上がりが遅れたが、今回は早くから動いている。
C 20日に自民幹事長代理の安倍晋三が応援に来た時も自民、公明、社民の市議が顔をそろえた。遊説も「昨年より反応がいい」と手応えを感じていたよ。
D 一方の橋本。県議の岡崎俊一の動きは見えず、主力は女性の草の根と共産だ。特に共産は個人演説会に市議5人が全員出席し、遊説でも各所に支持者を集める力の入れようだ。

C 土佐山田町は、選挙資金疑惑を指摘した自民県議の依光隆夫への反発が根強い。松尾支持者にも「依光が表に出ると票が減る」という声があるからね。
B もともと共産の党勢が強い地域。疑惑浮上の発端となった業者の自民に対する献金で、依光が窓口になっていたのも攻勢を掛ける格好の材料になっている。橋本優位は動かないよ。
A 気になる公明、創価学会の動きは。
B 今のところ土佐山田、野市両町とも一本化されていない。今回も学会は分裂含みだ。

1819とはずがたり(2/2):2005/02/14(月) 12:06:08
>>1818-1819

A 安芸郡以東は橋本支持の3県議の地盤だ。
E 安芸市は選挙戦の序盤に橋本が入ったが、松尾派市議の地盤でもあちこちに数十人の草の根の女性が集まり、前回を上回る勢いだった。
B 県議の樋口秀洋の後援会だけではなく、市長の松本憲治も橋本色を鮮明にし、議長、副議長ら自民支部の幹部も橋本支援だ。
C 共産と草の根支持者も反自民県議のスタンスで一定連携している。
D 松尾陣営は前市長派の市議や県OBらが中心だが、ポスター張りもままならなかったようだし、前回と比べて動きが見えにくい。
C 革新の強い田野町では、共産と草の根の女性層が一体的に橋本を支援しており、個人演説会も盛況だった。D 馬路村は農協が橋本色。北川村も草の根が根を張っている。
E 一方の松尾は自民支部中心の動き。県議の浜田英宏への反発が根強い安田町、告示前から支部党員が動いている奈半利町で5分以上の戦いを展望している。固まりつつある橋本票を最終盤にどこまでひっくり返すことができるかだ。

D 室戸市は県議の植田壮一郎の地盤。7月の参院選で足並みが乱れた植田後援会の幹部らも橋本支援で合流。個人演説会も700人近くを集め、「草の根が起きた」という印象だ。
C 前回、室戸市で橋本に1500票の水をあけられた松尾陣営は、反植田の市長派市議らが11月初めに事務所を設置した。

B 前回橋本を支援した池川、仁淀の首長は12月の合併議決をにらみ、表に出ないことを確認。松尾支持が多い議員に配慮した結果だ。
D 辞職勧告決議に賛成した県議の田村輝雄だが、後援会長や系列町議は今回も橋本。田村自身も松尾サイドに「動けない」と伝えた。

A 辞職勧告決議の採決で退席した2県議の動きは。
D 窪川の佐竹紀夫は選挙区内で開かれる橋本の演説会に参加する予定だが、須崎の朝比奈利広は地元の演説会に不参加。街宣カーにも乗らず、街頭でマイクを握った昨年とは対照的だ。

D 土佐市は松尾陣営が演説会の代わりに街頭でのミニ集会を市内五カ所で開催。自民県議の森田英二が仕掛け、人の集まりもまずまず。民主、社民系の市議との連携も前回よりうまくいっているようだ。
E 昨年は県内九市で唯一、松尾が制した。今年も自民県議団会長の土森正典、反橋本色が鮮明な市長の沢田五十六の支持層を中心にした分厚い陣形で、地元事務所は「昨年以上の票差が出せる」と強気だ。
B 近く地元の建設業者ら十数社がバスで高知市へ“遠征”し、取引先や幡多出身者に松尾支持を呼び掛ける予定。組織力の自信が攻めの姿勢を生んでいるね。
C 橋本陣営も運動量では負けていない。昨年同様、前市長の岡本淳の支援グループが中心。8月の市長選では岡本が沢田に3連敗したが、敗戦ムードはあまり引きずっていないようだ。
A 郡部での注目は大月町だ。橋本寄りの町長、柴岡邦男の影響力が強く、昨年は橋本の得票率が6割を超えた。
C しかし、幡多広域合併を提唱していた柴岡に対し、宿毛との合併を望む町民有志らが短期間で大量署名を集めた。この亀裂が微妙な影を落とし、橋本票の目減りにつながる可能性もある。

1820杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/14(月) 16:07:35
リコール突きつけられて出直しでも負けた以上、中止するしかないでしょ>とは様
もっとも、46日間で逆転ホームランかませられるか見ものですけど。

古村氏が当選/浪岡出直し町長選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0213/nto0213_14.asp

当選 6,864 古村一雄 (60) 無新
    5,444 加藤新吉 (69) 無前

▽有権者数 17,123
▽投票者数 12,443
▽有効投票 12,308
▽無効・その他 135
▽投票率 72.67%

 青森市との合併をめぐり、昨年十二月の住民投票で町長が解職された浪岡町の出直し町長選は十三日投開票が行われ、合併白紙撤回を目指す元町議で新人の古村一雄氏(60)=無所属、社民、共産推薦=が六千八百六十四票を獲得し、合併を推進する前町長の加藤新吉氏(69)=無所属=を千四百二十票差で破り、初当選した。投票率は72.67%で、選挙戦になった前々回一九九八年の79.71%を7.04ポイント下回った。

 古村氏は四十六日間の任期で、公約に掲げた「合併撤回と浪岡町の自立」に取り込むことになる。法的に四月一日の両市町の合併は覆ることはないが、合併準備は混乱が予想される。

 浪岡町では、青森市との合併に反対する「住民投票を求める会」(海老名徳太郎代表)が請求した合併の是非を問う住民投票条例制定案が昨年五月、町議会臨時会で否決された後、同会は町長解職を請求。同年十二月二十六日の住民投票は解職賛成七千三十七票、反対四千四十三票と約三千票の大差になり、当時の加藤町長は失職した。

 古村氏は昨年十月、「求める会」事務局長として「町長リコール運動に専念する」ことを理由に町議を辞職。同会から擁立されて出馬した。

 一方、加藤氏は「合併を進めた者として、最後まで責任を持って合併を成し遂げる」として返り咲きを目指したが、合併推進の主張を浸透させることはできなかった。

※写真=万歳三唱で初当選を喜ぶ古村一雄氏(中)(13日午後10時40分、浪岡町の選挙事務所)

 ◇

新市での役割踏まえた運営を/知事

 古村一雄氏が当選したことについて、三村申吾知事は十四日午前、出張先の東京都内で取材に対し「新市の街づくりの中で浪岡町が大きな役割を期待されていることを踏まえ、町の代表者として行政運営に努めてもらいたい」と語った。

 ◇

解説/任期46日苦難の道

 「両市町の合併は、青森市が人口三十万人以上の中核市になるために仕組まれたもの」とする古村氏の主張が、合併の必要性を訴えた加藤氏の返り咲きを阻んだ。

 古村氏は有権者の過半数の支持を得ることを目指した。「青森市との合併反対は町民の意思」として、町議会に白紙撤回決議をさせ、青森市側と政治決着を図るためだ。

 得票は有権者の過半数に届かなかった。だが、町長解職投票に続いて有権者の四割が、合併撤回の主張を支持。町議補欠選でも合併反対派候補が当選を果たした。

 古村氏は同町の民意をさらに明確に示すため、今週中に町議会に合併への賛否を問う住民投票条例制定案を提出する意向だ。これに対し、一度は合併案を可決した町議会が、四割の町民の意思をどうとらえるのか。議会は合併推進派が過半数を占めている。

 四月一日の合併は法的に覆らない。古村氏は四十六日間の任期で、合併撤回という極めて困難な公約の実現に挑むことになる。

 「行くも地獄、退くも地獄」。選挙前の古村氏の言葉は、当選後の苦難の道のりを覚悟して発したものかもしれない。(黒石支局・藤島玄)

1821とはずがたり:2005/02/14(月) 16:27:21
>>1820
流れ的にこうなりそうでしたねぇ。
これからどんな風になるのか注目ですが,若林地区の常盤村への編入↓だけは無事実現させてやって欲しいものです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/609

1822とはずがたり:2005/02/14(月) 22:50:16
新規作成しました。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003iwate.html
2003年統一地方選挙岩手県議選研究

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003tottori.html
2003年統一地方選鳥取県議会選挙の研究

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003kouchi.html
高知県議会選挙の研究

>>1810-1811
情報提供感謝です。思わず岩手県議選を纏めてしまいました。
当時,じり貧の小沢がちょっと焦って地元の親小沢勢力固めに必死になってたような感があります。結果的に自民・政和会に主導権を握られてしまったようですが。
それへの対抗上一応知事と手を打って一応知事与党としての立場を固めたかったような印象があります。
>知事選の際に自由党中心の選対を組まなかったのが冷戦の原因だということですね。
>(そんなことで絶縁か、とちょっと思いました。引っ張り合いの表面化ということでしょうね。)

同意同感と云いますかか,俺が漠然と考えてたことをハッキリと言葉にして貰ったような感じが強くしました。
>小沢氏が対立姿勢を完全に無くしてしまうのは、増田知事が完全に自由党支配下に入るといったときだと思いますが、それはありえないし、そうなったら増田氏の価値自体なくなる。
>そういうことを両者が踏まえ、両者が利用しあえる、ある意味でかなりいい関係にあるといえるのかもしれません。
>そういう考え方こそが小沢氏の強いところじゃないでしょうか(味方陣営内でも敵陣営に対しても、対立と緊張した関係を創出するので嫌われる原因でしょうけど)。

地方議会では改革派知事を擁すと自民党が自滅したり,保守系無所属候補が自民とは別の第二会派を形成する傾向にあります。これが民主とならないところに,55年体制下の労組・連合のみからなる所に民主県連の地方組織の問題点が如実に現れているように思われます。
高知など連合の意向に逆らえずと云うより連合そのもので誰も橋本知事支援で動けずで,こう云う時こそ労組と政党の違いを見せつけねばならないときなのに。。

1823片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/15(火) 01:34:28
>>1822
岩手県議・胆沢選挙区・及川幸郎さんは2004年2月に亡くなってます。
http://ime.nu/www.iwate-np.co.jp/news/y2004/m02/d16/NippoNews_12.html
http://www.iwate-np.co.jp/2003kikaku/sikyoku/sikyoku40.html
補欠選はなく、戦いは2007年になるが、高橋嘉信氏の力も参院選敗北で微妙になった今、情勢が見えない。

1824とはずがたり:2005/02/15(火) 11:05:57
>>1823
指摘,ありがとうございます。お亡くなりになられてたとは。。

1825杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/15(火) 17:28:47
共産党が強いと言う訳じゃないのに、勝ち上がってきたのには驚き!

上越市議選 定数1(吉川区)で当選
共産党 参院比例の6.7倍票
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-02-15/01_02.html

 新潟県上越地域の十三町村が上越市と合併したことによる市議会議員増員選挙(旧十三町村だけ実施)が十三日投開票され、日本共産党が立候補した二選挙区のうち定数一の吉川区(旧吉川町、立候補三人)で、橋爪法一氏(54)=前=が千七百八十三票を獲得して当選しました(得票率49・76%)。

 橋爪氏の得票は、昨年の参院選挙で日本共産党が獲得した比例票の六・七倍、過去最高だった一九九八年の参院比例票(四百九票)の四・三六倍になります。定数二の頸城区(旧頸城村、立候補八人)では、上野公悦氏(55)が同じく昨年の参院比例票を四・三倍に増やして二百十九票差の次点と善戦しました。

 十三市町村の合併で住民の負担増や住民の声が届かなくなることへの不安が強くあるなか、橋爪氏は「新上越市と吉川区の将来のために、住民の声をまっすぐ届け、情報を住民に知らせる議員が必要。二十六年間町政リポート(千二百号まで)を発行し、議員としてがんばり続けてきた思いを市議会で発揮したい」と訴えました。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1826とはずがたり:2005/02/15(火) 17:33:28
>>1825
長崎と云い次期総選挙は「共産党の復調」がキーワードになったりするんですかねぇ。。

1827片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/15(火) 18:43:01
>>1826
http://www1.ocn.ne.jp/~hose/
ここに橋詰氏のウェブページがありますが、共産党の枠を超えて支持を広げた理由がわかる気がします。
http://jcpngsk.web.infoseek.co.jp/kenkai/2005/050209kouyagiioujima.html
上は、長崎の事情です。

編入合併の不安を代弁してくれる、また積極的活動で生活を守ることに尽力してくれるのは誰か。そういったことを考えた結果ではないか、と思います。
このように合併に際しての不安が共産党を押し上げてそれが国政の躍進にもつながるという考え方もありうるとは思いますが(参院比例の何倍という表現の仕方はそういうことをいいたいわけですね)、私は、それについてはやや疑問に思います。
こういう規模だから共産党の候補が人と人のつながりを通して支持を得たのであり、小選挙区の候補となると合併への不安を和らげる役目を果たすのが難しくなってきます。合併反対と言っても受け取る側にはそれぞれの事情があり言葉の実感が薄くなってきます。
国政選挙は合併が争点の中心となる可能性は低いですし。なったとしても、「三位一体の改革」というような言葉と打ち消しあって、個人個人の不安が語られることが少なくなります。
そういうときに、それぞれが何を基準に投票するかですね。
確かに、こういった過疎部では従来活発だった保守勢力が弱体化しているのは確かだと思うんですが、だからといって代わりになにが出てきているのかと。
本当に、これをきっかけに全国的に共産党支持層が厚くなったりするならば、時代の変わり目かな、とも思うんですが、私はまだそこまで感じないです。

1828片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/15(火) 19:00:31
自民党:総務会、定足数割れで流会 市長選推薦めぐり党員反発−−郡山総支部 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000085-mailo-l07

 自民党郡山総支部(支部長・飛田新一県議)の総務会は13日、出席者が定足数に達せず、流会した。この日は郡山市長選(4月3日告示、10日投開票)と、同選に立候補する元同党県議の佐藤憲保氏(50)と同党県議の原正夫氏(61)から提出された推薦願の取り扱いを決定する予定だった。
 同支部は両氏の双方に配慮して推薦を出さず、自主投票を選択する方針だったが、一部の党員が反発したことから流会となった模様だ。同市長選をめぐる自民党分裂が表面化した形となった。
 一方、2月中旬に予想される原氏の県議辞職に伴う県議補選同市選挙区についても、飛田支部長は「(2人目の擁立は)厳しい状況にある」と述べ、同党が佐藤、原両氏の現有2議席を確保できるかどうか微妙な情勢となってきた。同党は、これまで同市議の久野清氏(54)が立候補の意思を示している。【福沢光一】
2月15日

1829とはずがたり:2005/02/15(火) 20:22:18
>>1827
情報提供感謝です。
共産党は市町村合併に一貫して反対してますが(少数意見の排除に繋がる議員定数削減にも反対ですし),むしろその反対姿勢こそが合併後の自治体に於ける共産党議員の必要性を高めてると云った感じでしょうか。
案外,これを期に勢力を伸ばせるのかもしれません。

1830とはずがたり:2005/02/15(火) 23:01:05
選挙:県議補選・下関市区 2氏が出馬へ /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000191-mailo-l35
 下関市区の県議補選に13日、元県議の伊藤博氏(63)が立候補を表明した。同日開いた集会で、支援者約450人を前に「決意を新たにして頑張りたい」と語った。自民党に公認申請する予定。同氏は連続4期目を目指した03年4月の県議選で次点。現在、自民党県連相談役などをしている。
 また、03年4月の下関市長選に立候補した元市議、磯部のぶ子氏(64)=NPO法人代表=も、18日に県議補選出馬を正式表明する。

2月15日朝刊
(毎日新聞) - 2月15日17時15分更新

選挙:下関市長選/県議補選 来月27日に投開票 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000190-mailo-l35

 下関市選挙管理委員会は13日、市長選の投開票日を3月27日(20日告示)に正式決定した。
 市長選には▽旧下関市長、江島潔(47)▽元県議、中尾友昭(55)▽同、松原守(62)――の3氏が立候補表明ずみ。
 中尾・松原両氏の辞職に伴う下関市区の県議補選は、県選挙管理委員会で14日協議され、3月18日告示し、投開票を市長選と同じ27日とすると決めた。県議補選は、93年3月に柳井市区で実施されて以来。
 下関市選管によると、選挙人名簿登録者数(1日現在の旧5市町合計)は24万146人(男10万9609人、女13万537人)。県議補選の有権者になりうるのは旧下関市の人だけで、19万9751人(男9万1287人、女10万8464人)。

2月15日朝刊
(毎日新聞) - 2月15日17時15分更新

1831とはずがたり(1/2):2005/02/16(水) 23:51:51
新市の”未来”訴え 大分市議選 64人が届け出
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=02=14=605832=chokan

 任期満了に伴う大分市議会議員選挙は十三日に告示され、午後五時で立候補の届け出を締め切った。大分選挙区(定数四十六)には現職三十八人、元職一人、新人十六人の計五十五人、佐賀関選挙区(定数一)は新人四人、野津原選挙区(定数一)は新人五人が立候補。総定数四十八に対して六十四人が立候補する激戦となっている。女性は五人(現職三人、新人二人)。大分市議会は明確に野党宣言をしている会派はなく、これといった大きな争点もないため、告示前まではいまひとつ盛り上がりに欠けていた。しかし、届け出を済ませた各陣営の選挙カーが市内を回り、支持を訴える連呼が始まると選挙ムードも次第に高まってきた。投・開票は二十日。

 公認候補の党派別内訳は▽自民党 十三人▽民主党 三人▽公明党 六人▽共産党 六人▽社民党 七人。このほか、自民党推薦が一人。

 無所属は二十八人。うち民主推薦、社民推薦は各一人。大手民間企業の労組出身者らでつくる市議会会派・市民クラブは六人。社民クラブのうち三人は無所属での立候補。

 自民党は推薦を含めても現有議席より一人少ない。社民党(社民ク)と公明党は現有議席と同数。共産党は現有議席より二人多い六人を公認。民主党(民主ク)は推薦を合わせると現有議席より二人多い。市民クは現有議席より一人少ない。

 佐賀関、野津原両町と合併した新大分市にとって、県都としての都市機能の充実と周辺部を含む一体的な地域浮揚が大きな課題。各候補者は都市基盤の整備や教育、福祉施策の充実などを掲げて浸透を目指している。また出身地域を地盤とする候補者は市民生活の充実や地域の活性化などを掲げ、佐賀関、野津原両選挙区の候補者は周辺地域の振興策も訴えている。企業や労組を母体とする候補者は組織内をまとめる一方で、地域での支持拡大にも力を注いでいる。

 有権者数は十二日現在で、大分選挙区が三十四万九千七百三十六人、佐賀関選挙区が一万千二十四人、野津原選挙区が四千六百三十四人。

1832とはずがたり(2/2):2005/02/16(水) 23:52:08

大分市議選立候補者

〈大 分〉  (定数46・計55) 
衛藤  良憲 54 針きゅう師 民現
宮辺  和弘 41 無  職 無新
安部  剛祐 43 市  議 自現
荻本  正直 48 会 社 員 無新
田島  八日 61 会社社長 自現
矢野   久 45 会社社長 無新
板倉  永紀 54 市  議 自現
高橋  弘巳 51 会 社 員 無現
足立  義弘 58 会社会長 自元(自民党推薦)
小手川  恵 48 市  議 共現
挾間   正 55 市  議 無現(民主党推薦)
後藤  一裕 57 政党役員 公現
井手口 良一 53 市  議 無現
吉岡 美智子 51 市  議 公現
三浦  由紀 42 市  議 自現
安東  房吉 53 市  議 社現
高野  博幸 40 政党職員 社現
阿部 剛四郎 62 市  議 自現
阿部  宜督 31 行政書士 無新
赤峯 慎太郎 37医療法人職員無新
広次  忠彦 49 市  議 共現
木元  修司 44 会社社長 無新
桐井  寿郎 66 会 社 員 社現
永松  弘基 57 市  議 自現
田崎   潤 59 市  議 社現
篠田  良行 57 会 社 員 無現(社民党推薦)
指原  健一 60 市  議 社現
大久保 八太 66 政党役員 共現
福崎  智幸 39 会 社 員 民現
福間  健治 49 政党役員 共現
長田  教雄 53 市  議 自現
二宮  純一 49 農  業 無新
秦野  恭義 63 市  議 自現
後藤  浩明 44 会社社長 無新
衛藤  三男 55 政党役員 公現
藤沢  達夫 55 会 社 員 無現
後藤  淳夫 61 会 社 員 無新
藤田  敬治 51 市  議 自現
久多良木雅春 46 農  業 無新
油布   忠 58 市  議 公現
帆足  幸治 54 無  職 無新
河越  康秀 50アパート経営自現
井上  香龍 58 無  職 社新
野尻  哲雄 54 市  議 自現
工藤  哲弘 41 市  議 自現
首藤  隆憲 57 市  議 無現
徳丸   修 50 会 社 員 無新
河内  正直 56 会 社 員 無新
仲道  俊寿 45 市  議 自現
小野  祥美 50 会 社 員 社現
日小田 良二 54 市  議 無現
小嶋  秀行 50 会 社 員 民現
今山  裕之 45 政党役員 公新
伊東   茂 53 無  職 無新
渡部  義美 56 市  議 公現

〈佐賀関〉 (定数1・計4) 
上野   博 54 無  職 無新
姫野  伊敏 63 無  職 無新
山野 喜代子 56 社会福祉士 共新
二宮   博 52 自 営 業 無新

〈野津原〉 (定数1・計5) 
太田  富雄 65 農  業 無新
河野  広子 52 政党役員 共新
山崎  弘宣 71 僧  職 無新
大久保 政則 56 自 営 業 無新
下村  淳一 47 自 営 業 無新

※届け出順。年齢は2月21日現在。

 ▽政党名表記について 市選管は党籍証明が添付されていれば、公認、推薦を問わず、その政党名で届け出を受理します。表記は選管への届け出に基づいています。
[2005年02月14日09:00]

1833とはずがたり:2005/02/17(木) 00:02:11
>>1831-1833

自民 現職13人 元職1人(推薦)

社民 現職8人(内1名無所属推薦)

公明 現職5名 新人1名

共産 現職4名

民主 現職4名(内1名無所属推薦)

無所属 現職5人 新人14名

1834とはずがたり:2005/02/17(木) 00:04:15
そろそろアウトかねぇ。

「知事から調整指示」と県幹部が証言
http://mytown.asahi.com/nagano/news01.asp?kiji=5112

  県の情報公開をめぐり、田中知事の後援会幹部が県職員に「働きかけ」をしたことを示す文書が存在しながら県が公開しなかった問題で、県議会総務委員会は14日、関係した県幹部を参考人として呼んだ。当時、経営戦略局参事として情報公開を担当していた岡部英則氏(現・障害者福祉センター所長)は「知事から指示を受けて文書を私的メモとして扱い、処分を指示した」と述べ、知事の関与があったと証言した。田中知事は記者会見で「情報隠滅の指示はしていない」と否定した。
  証言したのは、岡部参事のほか、当時の下水道課長の田附保行・計量検定所技術幹。
  両氏によると、報道機関から情報公開請求が出された03年10月当時、知事の後援会幹部が下水道課の職員らに「働きかけ」をしたことを記録した文書は、下水道課内で回覧だった。課内では「公文書にあたるため公開するべきだ」との意見が強く、田附課長は知事にメールで相談。知事は10月9日、そのメールを岡部参事に転送したうえで知事室に呼び、「出さない方向で調整してくれ」と指示したという。
  これを受けて岡部参事は田附課長に、公文書にあたらない私的なメモとして扱うよう指示した。これに対し、下水道課の職員が「すべて包み隠さず、開示する知事の方針に反する」と反発。岡部参事は職員を説得するため、情報公開を担当する文書学事課(現情報公開課)を訪れ、担当者に「働きかけ」の文書を見せないまま「一般論として、職員のメモは公文書に当たらないよね」などと確認したうえで、田附課長に職員を納得させるよう求めた。
  さらに、岡部参事は文書を処分するように田附課長に指示。田附課長は文書の原本とコピーを破って捨てたという。岡部参事がその後、知事に対応を報告すると、「処理が遅い」と言われたという。
  田中知事は14日の記者会見で、該当文書について、メモ、公文書のどちらにあたるかを確認するよう、岡部参事に指示したことは認めたが、非公開の指示は否定した。
  総務委では今後、知事本人の出席を含め、事態の解明を進める方針。宮沢敏文委員長は「今後さらに問題を詰めていきたい」としている。
      ◇ 
  岡部参事は03年10月当時、住基ネット対応チームのリーダーなど県政の中枢を担っていた。しかし、極秘で進められていた侵入実験の一部について報道陣や県議会に説明したため、知事から担当を外された。その後、知事から「働きかけ」文書の「もみ消し」を指示されたという。

  この日の証言で、岡部氏は「(極秘の)住基ネット侵入実験を行うとき、非常に大きな問題になると思った。でも知事からは『ともに獄中記を書きましょう。あなたを守ります』と言われた。それを信じて一切を無視してやってきた。踏みにじられて、痛みを感じながら実行した者は忘れない。自らの手を汚さず痛みを感じずに命令しただけの者は記憶からおのずと消えていくのではないかと思う」と話した。

[岡部英則参事の証言要旨]
  03年10月9日、田中康夫知事から田附課長の知事あてメールが転送され、県庁1階知事室に呼ばれた。知事は働きかけ文書の写しを持っており、「2、3カ所出されると困る部分がある。出さない方向で調整してくれ」と指示を受けた。

  田附課長とともに文書学事課(現情報公開課)を訪れ、情報公開担当者に対し、文書を見せないまま「私的メモなら公文書に当たりませんよね」と念押ししたうえで、田附課長に下水道課内でも文書を非公開とすることで説得するように指示。さらに田附課長に、課内から文書の原本とコピーすべてを回収し、処理することを指示した。

[田中康夫知事の会見要旨]
  情報隠滅の指示はしていない。おそらくこの件に関しては、「(該当文書が)単なるメモなのか、どうなのか、という点を確認して欲しい」と当時、(岡部)参事に伝えている。(その後)私のもとに参事からは、「確認したところ、メモであるので、『メモとして扱うように』と彼が指示した」との報告が来ている。

(2/15)

1835とはずがたり:2005/02/17(木) 00:17:14
吉良氏は元々連合と仲が良くないのだし,こう云う時こそ社民の応援などもして置くべきなんじゃないのでしょうかね?

大分市議選 次期衆院選の行方を占う
http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=5408

  定数46に55人が立候補した大分市議選の大分選挙区。衆院大分1区と区域が同じで、03年の前回総選挙で激戦を繰り広げた吉良州司氏(民主)と衛藤晟一氏(自民)にとっては次期衆院選の行方を占う場となる。両氏は国会の合間を縫って大分入りし、応援に力を注いでいる。

  3839票。03年衆院選の大分1区で当選した吉良州司氏と、比例区で復活当選した衛藤晟一氏の票差だ。01年の市議選にあてはめると、定数48(当時)のうち、ほぼ真ん中の28番目の当選者の得票数とほぼ同じ。市議1人分の票でひっくり返る激戦だった。

  告示日の13日。民主現職の出陣式に参加した吉良氏は、候補が選挙カーで出発した後も支持者らに握手して回った。

  吉良氏は無所属(民主推薦、社民支持)で当選したが、昨年11月に民主党入りした。12日に大分市に入り、14日昼まで党の公認、推薦候補や友好団体の候補の応援を精力的にこなした。

  吉良氏は予算委員会に所属しているが、事務所は「18日からは大分に入りっきりにしたい」と話す。

  一方、衛藤氏も13日、自民現職の出陣式に臨んだ。ただ、厚生労働副大臣を務めているため、最近は土曜の昼に大分入りし、日曜に帰京するスケジュール。13日も昼には大分を離れた。「地元で動けるのは正味1日しかない」と陣営幹部はこぼす。代わりに7人の地元秘書が駆け回っている。

  自民市議の後援会と衛藤氏の支持基盤は重なる部分も多く、市議の得票増が衛藤氏の基礎票の積み上げにつながる。自民の現有は15議席だが、地元秘書は「大分市区で最低16議席はほしい。現職に迷惑をかけない範囲で、当選ラインに近づいた無所属新顔の面倒をみることもありうる」と話している。
(2/16)

1836とはずがたり:2005/02/17(木) 00:19:02
とは政策総研は植田氏を勝手に推薦します!

2氏の争いに/王寺町長選告示
http://mytown.asahi.com/nara/news02.asp?kiji=3843

 王寺町長選と、同町議補選(被選挙数1)が15日告示された。町長選には4選を目指す現職の植田忠行氏(64)=無所属=と、政治団体「合併賛成派」代表で新顔の辻山清氏(60)=諸派=が立候補した。町議補選には、いずれも無所属の新顔と元職各1人が立候補した。

  植田氏は「町民と行政が手を携え、後世に残る町づくりに努めたい」と話し、国道168号の拡幅などを訴えるという。

  辻山氏は「合併なくして町の発展はあり得ないと思っており、町民の審判を仰ぐため立候補した」と語った。

  投票は20日午前7時から午後8時まで町内9カ所で。同8時45分から同町王寺1丁目の王寺アリーナ1階で即日開票される。14日現在の有権者数は1万8838人。

(2/16)

1837とはずがたり:2005/02/17(木) 15:53:25
もう結果でたのかな。麻生氏が敗戦の弁のように聞こえるのに対して増田氏が自信たっぷりに見えるが結果や如何に??

清々とした気持ち−麻生氏 私が会長に−増田氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000032-kyodo-pol

 全国知事会は17日午後、東京・平河町の都道府県会館で知事会議を開き、初の選挙で新会長を決定する。立候補している福岡県の麻生渡、岩手県の増田寛也両知事は同日朝、それぞれの地元から“決戦の場”へ向かった。
 麻生知事は同日朝、福岡空港から空路、上京。空港で報道陣の取材に応じ「(各知事と話をしても)最終的な支持のはっきりした言葉がない場合が多く、よく分からない」と、少し硬い表情。それでも現在の心境を「清々とした気持ち」と語り、搭乗口へ向かった。
 増田知事は盛岡駅から新幹線で東京へ。出発前に盛岡市内の自宅前で「国民に知事会が変わったと伝えるためには、私が就任することが大事だ」と話すなど自信を見せた。
(共同通信) - 2月17日9時59分更新

1838とはずがたり:2005/02/17(木) 17:25:25
むう残念。

増田氏当選ならず 全国知事会長選
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m02/d17/NippoNews_14.html

 新しい知事会長を選出する全国知事会議が17日、東京都内の都道府県会館で開かれ、代理を含む47人の知事による投票の結果、麻生渡福岡県知事(65)が増田寛也岩手県知事(53)を破り、当選した。

 選挙による初の会長選びで、得票は麻生氏27票、増田氏19票だった。九州の知事が会長に就任したのは初めて。麻生氏は10代目の知事会長。任期は同日から梶原拓前知事会長の残りの任期である2007年5月まで。

 新会長は市町村を含めた地方全体のかじ取り役として国・地方財政の三位一体改革の推進に向け、国との協議の先頭に立つ。地方だけでなく、改革論議で向き合う政界や霞が関の中央省庁からもその動向が注目されている。

 選挙戦は、先に立候補を表明した麻生氏が終始リード。九州・沖縄の支持を背景に、麻生氏と同じ旧通産省出身の太田房江大阪府知事や泉田裕彦新潟県知事らが加勢。梶原路線に対立しがちだった知事らも取り込んで、全国に支持を広げた。

 一方、増田氏は三位一体改革で地方案を取りまとめた実績と行動力をアピール。北海道・東北の知事のほか橋本大二郎高知県知事ら〝改革派〟知事らの支持を集めたが、麻生氏との明確な対立軸を打ち出せず、及ばなかった。

1839とはずがたり:2005/02/17(木) 21:20:29
天童に知事選の影 市長選告示2氏出馬表明
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=6434

  「なぎ」とみられていた天童市長選に波風が立ってきた。県内で最高齢の市長に、市政刷新を掲げた若手が挑む構図。何やら先の知事選と似てきたからだ。
(宮島祐美)

 現職遠藤氏 支持基盤早々に固め

  「知事選第2幕の始まりか」。20日投票の選挙を前に、天童市ではそんな声がささやかれる。

  市長選には、3選を目指す現職の遠藤登氏(75)、新顔で前市議の鈴木照一氏(36)が立候補を表明している。

  現職が知名度や後援会の組織力では圧倒的に勝るが、それは、先月23日の知事選でも同じだった。全国最高齢の知事だった高橋和雄氏(74)は4選をめざしたが、県政刷新を訴えた斎藤弘氏(47)が大逆転で続投を阻んだ。

  その衝撃がさめやらないなか、天童市長選でも、知事選の結果が追い風となるのかどうか。遠藤、鈴木両陣営とも、気が気でない。

  元衆院議員の遠藤氏はこれまで天童市議選4回、県議選4回、衆院選2回、市長選2回の計12回の選挙に挑み、無投票当選も含めて負け知らず。今回もすでに、自民、公明、社民の各党から推薦を取りつけた。

  早々に盤石と思われる組織を築いた遠藤氏だが、高橋知事の落選は「ショックだった」。

  遠藤氏は高橋氏を支持していた。知事選開票日は、高橋氏のそばでテレビの開票速報を見つめていた仲だ。だが天童市でも、高橋氏は、斎藤氏に1千100票以上の差をつけられた。

  高橋氏が選挙ポスターに使ったうたい文句は「県民こそ主役」。遠藤氏も後援会の入会申込書や看板に「市民が主役!」と書いてある。支援者が羽織るオレンジのジャンパーまで高橋陣営と同じだ。

  遠藤陣営には、参院議員5期目の山東昭子氏や大相撲の尾車親方らが応援にかけつけた。

  「高齢・多選」が遠藤氏のマイナス材料となるが、尾車親方は「若いのがすぐ三役になっても相撲界は壊れる。け落とされ、難しさを知ってこそ下の気持ちが分かる」。 続けて「遠藤市長には20歳の4人分の働きをしてもらいたい」とエールを送った。

 新顔鈴木氏 「斎藤氏派」を戦略に

  「これほど縁起のいい車はないね」

  知事選から3日後の先月26日。鈴木氏の事務所に届いた四輪駆動車を見て後援者は喜んだ。車体には「ネクスト山形47」の文字。47歳で74歳の知事を破った斎藤氏が使っていた選挙カーだ。

  知事選の期間中、鈴木陣営は斎藤氏を推す電話を有権者にかけたり、天童市内で応援したり。選挙カーの貸与は、斎藤氏からのお礼だった。

  県内13市長の中でただ1人、斎藤氏支持を表明した東根市の土田正剛市長に、斎藤氏が当選のあいさつをした際も、鈴木氏は同行した。

  斎藤氏と一緒に行動する機会を増やすことで、「鈴木氏は新知事のお墨つき」という印象を広めていく。それで鈴木陣営は浸透不足を補う戦略だ。

  2人は公約にも共通点がある。斎藤氏の公約が「県庁改革」なら、鈴木氏は市長専用車の廃止や職員の30%削減など「市政の改革」を唱える。

  4日には天童市で「斎藤氏を囲む朝食会」が開かれた。発起人はいずれも鈴木氏の選対幹部ら。斎藤氏と鈴木氏は同じテーブルを囲んだ。

  斎藤氏は「天童にも新しい風を吹かせるようお願いします」とあいさつした。

  斎藤氏はその後も鈴木陣営が催す集いに顔を出し、「鈴木君にぜひとも新しいページを開かせてください」。知事就任後にシンパの市長を一人でも多く増やしたい思惑もうかがえる。

  知事選で「風が吹けば民意は動く」と自信を深めた鈴木氏も、「私が斎藤県政との太いパイプ役になる」と強調する。

  全国市長会によると、鈴木氏が初当選すれば、全国で2番目に若い市長になるという。

  実績?転換?風吹くのか

  市長選の構図は、知事選以上にねじれている。

  遠藤氏は市議2期目から衆院議員まで、社会党(現社民党)に属していた。自民党員の鈴木氏が立候補を表明したのは、昨年12月3日。その4日後、自民党は遠藤氏の方に推薦を出した。

  周辺市町の自民党の若手市議らは、鈴木陣営の集会に駆けつけては盛んに応援演説している。自民党は、自主投票ではないものの、事実上分裂している。

1840とはずがたり:2005/02/17(木) 21:20:40


  天童市を含む山形1区選出の遠藤利明衆院議員(自民)の後援会は、遠藤登、鈴木両陣営に二分されている。

  「鈴木氏を応援するようなことがあれば、私の顔に泥を塗ることになる」

  遠藤利明後援会の天童支部会長である矢吹海慶氏は、そう言って利明氏の動きを牽制(けんせい)する。矢吹氏は遠藤登氏の後援会長でもあるからだ。

  一方、利明氏を支える天童市のホテルや企業経営者らを中心とした「天童・新しい風の会」の押野宏会長は鈴木陣営についている。

  鈴木氏と同じく知事選は斎藤氏を支援してきた利明氏だが、市長選では、はっきりした態度は示していない。「天童市長は天童の人に選んでもらって、当選した人を全力で応援したい」と静観の構えだ。

  知事選では「高齢・多選」で党本部の内規に触れる高橋氏を支持した民主党県連(鹿野道彦会長)も、今回の市長選は対応を決めかねている。

  「変革」を掲げた斎藤氏に、民主党の支持層がだいぶ流れたダメージはまだ癒えていない。

  知事選から1カ月。継続か転換か。ベテランの実績か若手の転換か。そして再び逆転のドラマは起こるのか。

  天童市長選は13日、告示される。

 ■県内市町村長の年齢■ 
 天童市 遠藤  登 75
 大江町 上田 郁雄 75
 寒河江市佐藤 誠六 74
 大蔵村 半田庄一郎 74
 鶴岡市 富塚 陽一 73
 真室川町松沢直太郎 72
 松山町 佐々木藤正 71
 新庄市 高橋栄一郎 68
 大石田町阿部 孝義 68
 上山市 阿部  実 68
 飯豊町 斎藤正三郎 67
 舟形町 伊藤 和昭 67
 西川町 近松 捷一 65
 中山町 宇津井弘治 64
 南陽市 荒井 幸和 64
 尾花沢市小野 紀男 64
 小国町 小野 精一 63
 山形市 市川 昭男 63
 白鷹町 橋本 光記 63
 櫛引町 難波 玉記 62
 河北町 田宮栄佐美 62
 朝日村 佐藤 征勝 62
 羽黒町 中村 博信 61
 平田町 加藤 寛英 61
 東根市 土田 正剛 61
 立川町 清野 義勝 60
 村山市 菊池 汪夫 60
 八幡町 後藤 孝司 59
 長井市 目黒 栄樹 58
 遊佐町 小野寺喜一郎58
 山辺町 遠藤 直幸 58
 温海町 佐藤 正明 57
 金山町 松田  貢 56
 最上町 高橋 重美 56
 高畠町 渡部  章 56
 藤島町 阿部 昇司 53
 三川町 阿部  誠 52
 余目町 原田 真樹 52
 戸沢村 渡部 秀勝 51
 米沢市 安部三十郎 51
 川西町 原田 俊二 48
 鮭川村 小屋 豊孝 48
 酒田市 阿部 寿一 45
 朝日町 鈴木 浩幸 44
 (敬称略)
(2/14)

1841とはずがたり:2005/02/17(木) 21:20:51

健全財政を堅持の自負天童市長選 遠藤登氏
http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=6444

  政治家になって46年目。市議、県議を各4期、衆院議員2期、市長2期を経験。過去12回の選挙は負け知らず。今回が最後という決意で臨む。市立病院の改築や給食センター建設などの課題に目鼻をつけようと、3選出馬を決意した。

  健康を心配する声もあるが、家族からは「お世話になったふるさとのためにやるだけやればいい」と同意を得た。たばこも、飲めば1升はくだらなかった酒もやめて1年以上たつ。

  国会まで経験したとはいえ、「議員と市長とは責任の重さが違う」。公益、公正をいかに貫くかを指針にしてきた。区画整理や下水道整備事業を推し進め、健全財政を堅持してきた自負がある。自治体は今後、個性化が求められ、競争時代がくると表情を引き締める。

  相撲好きで、「日本人力士が最近ふがいない」と嘆くが、36歳の琴乃若のがんばりに励まされる。妻、長男夫婦、孫2人の6人家族。

(2/17)

閉塞感破り市民に夢を天童市長選鈴木照一氏
http://mytown.asahi.com/yamagata/news01.asp?kiji=6445

  市内に広がる閉塞感を打ち破りたい。その情熱が出馬につながった。自分が動くことで、行動すれば希望をつかめるんだという夢を市民にも持ってほしいと思っている。

  大学3年から国会議員の事務所に出入りするようになった。地方自治に目覚めたのは衆院議員をしていた近藤鉄雄氏の秘書だったころ。陳情に来る人を見て「お願いするだけでは変わらない。地方から立ち上がらなければ」と痛感した。

  9年つとめた市議会では教育、医療、子育てなどの課題に取り組んできた。遠藤市政に対しては「8年で公約が実現できないのに、あと4年でできるわけでもない」。

  家族には出馬を決意してから報告した。両親は心配したが、結婚前から政治への夢を語っていたので妻は喜んでくれた。

  小中高とサッカー部。休日はフットサルを楽しむ。モンテディオ山形の後援会会員でもある。両親と妻、長女の5人家族。


(2/17)

1842とはずがたり:2005/02/17(木) 21:23:12
元社会党で高齢の遠藤氏に対して若い鈴木氏が挑む構図へ。県知事選と非常な相似形である。

鈴木氏は近藤鉄雄氏の事務所に出入りしてたと云うが近藤洋介氏(選挙外だが)の支援はあるのか?
遠藤利氏の後援会も割れてるようだが・・

1843とはずがたり:2005/02/17(木) 21:25:42
素晴らしい!連合がごちゃごちゃ言わなきゃいいけど。

青森市長選 民主、奈良岡氏推薦へ
「自民と対決」決意
http://mytown.asahi.com/aomori/news02.asp?kiji=7661

 民主党県連(田名部匡省代表)は4月に予定されている青森市長選で、推薦願が出ていた奈良岡央市議を推薦する方針を固めた。田名部代表はこれまで、自主投票の可能性を示唆していたが、「県都の選挙で自民党と戦うべきだ」(県連幹部)との機運が高まった。現職の佐々木誠造氏を推薦する連合青森と23日に協議した上で、正式に決定する見通しだ。

23日協議 連合とは分裂

 市長選をめぐっては自民党が佐々木氏推薦を決めており、「自民vs.民主」の対決になる。

 田名部代表は1月、報道陣に「現職を応援しても、(次期衆院選で)横山(北斗・立候補予定者)を応援してもらえないだろう。青森市長選は最終的に自主投票だろう」と話していた。

 ところが、今月12日の常任幹事会で「2大政党が定着した中、自民党に対する党の立場を明確にするべきだ」との意見が出た。これを受け、民主党県議団が15日、奈良岡氏推薦の方向で合意した。田名部代表は朝日新聞に対して「みなさんが決めたなら、それでいいでしょう」と述べた。

 連合は1月に佐々木氏推薦を決めており、民主党とは分裂選挙になるが、党県連は23日、連合に対して、市長選後には再び、選挙協力体制を構築したい意向を伝える。

(2/17)

1844とはずがたり:2005/02/17(木) 21:35:59
今治市長選 候補者こんな人
上から届け出順
http://mytown.asahi.com/ehime/news02.asp?kiji=4525
「新都市」は中止すべき
堀内 琢郎(ほりうち たくろう) =無新

  新今治市が誕生するにあたり、1200人の支持者らと話し合った。その結果、「新都市開発は中止するべきだ」 との結論に達したという。
  今の経済情勢では、開発をしても企業も住宅も来る見込みがないと考える。「今治市には、すでに1400億円近い借金がある。大赤字になる事業をこれ以上、続けてはならない」 と、手厳しい。
  市の活性化には、若い人が働ける職場の創設が必要と説く。「行政、研究機関と農業者らが協力しあえば、新しい事業も立ち上げることができる」 と訴える。
  若い頃から政治家を志し、91年に県議に初当選、14年務めた。「市民の要望に応え、感謝してもらえれば一番の幸せ」 という。「県議時代に培った人脈を、新今治市の発展に生かしたい」

新市の一体感確立課題
白石 哲朗(しらいし たかお) =無新

  68年に旧今治市の職員になって以来30年以上、行政マンとして過ごした。それだけに立候補して政治の世界に飛び込むのには、ずいぶん悩んだ。
  だが、旧今治市・越智郡の合併協議に市助役として最初からかかわったことから、「責任がある」 と出馬を決断した。「今後は、新市の一体感をどう確立していくかが大きな課題」 と話す。
  公約には「活力があり」 「人に優しく」 「魅力ある」 街づくりを掲げる。新都市開発については、「これまで県などと進めてきた経緯もある。まず全力で来年の一部分譲を成功させなければ」 と訴える。それから需要動向を見て計画の見直しをする考えだ。
  「市民の声に耳を傾け、市民にわかりやすい政治をしたい」 と抱負を語る。

周辺地域への気配りを
越智 忍(おち しのぶ) =無新

  県議会議長を辞して立候補表明したとき、「市民の熱い要望を受けて決断した」 と、強いまなざしで語った。地方自治体の役割が変わっていく中で、これまで培ったパイプを生かすことが自分の使命だと考える。
  大合併によって市の周辺地域になった旧町村への気配りを訴える。一方で「観光など各地にある資産を連携させ生かしたい」と、合併の利点を活用したい構えだ。
  新都市開発については「大規模開発は時代にマッチしてない」と批判。「すぐ中止はできないが、利用方法を含めて大きく見直しすべきだ」 と主張する。
  01年から愛媛大の夜間主コースに通い、若い学生とともに学ぶ。「若者は思ったより政治に関心があると感じた。若い人たちの声を政治に生かしたい」

行政の機能向上が必要
徳永 安清(とくなが やすきよ) =無新

  新市の誕生を「真っ白いカンバスに新しい街づくりの絵を描く、100年に1度のチャンスだ」 と熱っぽく語る。
  地方分権の時代、都市間競争を勝ち抜くためには、行政の「計画」 「実行」 の機能を高めることが必要と説く。「合併で増えた職員の一部を、専門家集団として育成したい」 とのアイデアを抱いている。
  新都市開発については、現状では進めるべき理由がないとして、「凍結」 を主張。「開発をしながら見直しもするというのは不可能。一度立ち止まって、再度採算と市民のニーズを考えるべきだ」 という。
  今治市議を5期18年務め、議長も経験した。「疾風に剄草(けいそう) を知る」 (逆境の時に人間の真価がわかる) が座右の銘。県議の長男繁樹氏も、今回選挙の応援に走る。
(2/16)

◇今治市(定数4)
当 15141 山本順三(自現、48歳、六選)←参院選出馬
当  8484 村上 要(社現、54歳、四選) 
当  7860 本宮 勇(自現、49歳、再選) 
当  7614 徳永繁樹(無新、自推薦、33歳、初当選)←所属:自民党。親父が今治市長選出馬
   4194 大沢 守(共新、61歳)   
   2915 大沢五夫(無新、53歳)


◇越智郡(定数3) 無投票
[当] 堀内琢郎(無現、64歳、四選) ←所属会派・21世紀の会。本人が今治市長選出馬
[当] 菅 良二(自新、59歳、初当選) 
[当] 越智 忍(自現、45歳、五選) ←所属:自民党。本人が今治市長選出馬

1845片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/17(木) 22:37:46
>>1839-1842
遠藤氏を鈴木氏猛追−天童市長選投票まであと3日
http://yamagata-np.jp/kiji/200502/17/news00556.html

 任期満了に伴う天童市長選は、20日の投票まであと3日と迫った。現職で3選を目指す遠藤登氏(75)=貫津=と、新人の前市議鈴木照一氏(36)=老野森2丁目=の2人が、8年ぶりとなる激しい選挙戦を繰り広げている。知名度と組織力に勝る遠藤氏に対し、鈴木氏がここにきて猛追。予断を許さない情勢となっている。

 遠藤氏は、去年の市議会9月定例会で3選出馬を表明した。市議、県議、衆院議員を含め46年間という豊かな政治経験と市長2期8年の実績を強調。市立天童病院や学校給食センターの建て替え、行財政改革の推進などを掲げ、残された市政課題の解決と7万人都市の実現などを訴え、支持固めを図っている。自民、社民、公明各党や、農業関係など430を超える企業・団体からの推薦を受けるほか、土屋健吾、海鋒孝志の両県議と市議18人の支援を受ける厚い布陣。高齢化や安泰ムードなどにより動きが鈍かった後援会組織も、ようやくエンジンが掛かり始めた。周辺部の中高年齢者などに根強い支持基盤を持つが、高齢や健康問題を不安視する声や、若い世代への浸透不足といった懸念材料もある。組織力と長年の人脈を武器に、いかに新人の食い込みを防ぐかが鍵。

 鈴木氏は、市議3期目途中の去年12月初めに出馬を表明。地元経済人や若者有志などの支援を受け、同月中旬に後援会組織を結成した。「改革・刷新」を前面に打ち出し、市長・助役の給与2割カットや収入役・市長専用車の廃止、市職員の削減などで支持拡大を目指している。市街地を中心に辻立ちやミニ集会などの草の根運動を展開。伊藤定夫元県議や市議5人の支援を得ている。当初は出遅れの感もあったが、知事選で応援に回った斎藤弘氏が当選したのを機に、追い風ムードに好転。陣営が主催する決起集会に斎藤氏を招くなど、新知事とのパイプの太さを強調、支持者開拓に懸命だ。同級生や青年会議所仲間などの若手支持者の動きも活発化。若い層を中心に、浮動票の多い市街地で食い込むほか、現職の大きな壁に阻まれていた周辺部への切り込みにも全力を挙げている。

 投票率は、明確な争点があった8年前の選挙の80.32%は下回るとみられ、70%前後か。

 12日現在の有権者数は50,667人(男24,350人、女26,317人)。

1846とはずがたり:2005/02/19(土) 12:17:24
秋田の自治労は完全に社民なんですねぇ。
>(自治労秋田県本部)執行部は「支持団体である社民党や傘下単組と慎重に協議した上で態度を決定する」との方針を示した。

佐藤氏支援を検討/知事選で自民党県連、独自候補擁立は断念
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050219a

 自民党県連(野呂田芳成会長)は18日、秋田市の秋田ビューホテルで常任総務会を開き、知事選(3月31日告示、4月17日投開票)に無所属で出馬を表明している佐藤正一郎・羽後町長(51)に対する支援を検討することを決めた。独自候補擁立は事実上、断念した。

 常任総務会は非公開で行われ、終了後、北林康司・党県連幹事長が報道陣の質問に答えた。

 北林幹事長は「佐藤氏本人と党羽後町支部からの支援要請を受け、(常任総務を務める県議から)選択肢の一人として考えてもいい時期にきている、という意見が出た」と説明。ただ「選挙に勝つため、党が選挙にどうかかわるべきかを考えなければいけないので、慎重にならざるを得ない」と述べ、県連として結論を得るまでには時間がかかる、との認識を示した。

 今後は党所属の国会議員と相談しながら、常任総務会や総務会を経て、対応を決める方針。

 また独自候補の擁立については「厳しくなった」と述べた。他の政党や団体とともに佐藤氏を支援する「相乗り」の可能性については、「寺田典城知事が本県のリーダーとしてふさわしくないという方向性が一致すれば、あり得る」と述べた。

(2005/02/19 09:25)

自治労県本部は態度を保留/知事選への対応
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050219b

 自治労県本部(工藤雅志中央執行委員長)は18日、秋田市のホテルメトロポリタン秋田で中央委員会を開き、知事選(3月31日告示、4月17日投開票)への対応を協議。執行部は「支持団体である社民党や傘下単組と慎重に協議した上で態度を決定する」との方針を示した。

 委員会では、羽後町新職員組合が、単組として羽後町長の佐藤正一郎氏(51)の推薦を組織決定したことを報告。3期目を狙う現職の寺田典城氏(64)の県政運営などに「雇用拡大につながる政策を出したのか。市町村合併では自分の政策を強引に押し付けてはいないか」などの疑問を示した上で、他の単組に対して佐藤氏への支援を呼びかけた。

 これに対し、執行部は「(自治労が加盟する)連合が寺田氏の推薦を決めたことについて、組合員に理解してもらうことも重要。選挙を通じて組織拡大できるきかどうかも大事だ」などと慎重な態度を崩さなかった。

(2005/02/19 09:33)

1847とはずがたり:2005/02/20(日) 10:22:16

社民県連は寺田氏支持 秋田県知事選
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/02/20050220t41014.htm

 社民党秋田県連(佐々木長秀代表)は19日、秋田県知事選(4月17日投開票)で3選を目指す現職の寺田典城氏(64)を支持する方針を決めた。26日の県連大会で正式決定する。

 前回知事選(2001年)で同県連は寺田氏の推薦を決めたが、政党色を排したいとして同氏が拒否。今回は「トップダウン的な政治手法や相次ぐ不祥事に反省を求める」(佐々木代表)とトーンダウンさせたが、実績を評価し、前回同様に勝手連的な支援を行う。

2005年02月19日土曜日

1848杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/20(日) 13:25:18
>>1846-1847
柳の下の三匹目のどぜう・・・・・( 一一)

谷口賢一郎氏が知事選に出馬表明/県生涯学習センター所長
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050219m

 県生涯学習センター所長の谷口賢一郎氏(59)が19日、県知事選(3月31日告示、4月17日投開票)に立候補することを表明した。谷口氏は現職の寺田典城氏(64)が推進する県職員の削減や道州制をはじめ、教員削減や学校統合を盛り込んだ「あきた教育新時代創成プログラム」などを批判。「効率化一辺倒の寺田県政を転換させたい」などと出馬理由を述べた。知事選に出馬表明したのは寺田氏、羽後町長の佐藤正一郎氏(51)に次いで3人目。

 谷口氏は秋田市で会見し、秋田市中心市街地の衰退や人口減少などを例に挙げて「本県は空中分解の危機にある」と強調。▽産業振興▽交通・流通網整備▽健康対策▽人口増加策―などの基本政策を示した。

 谷口氏は平鹿町出身。東北大文学部を卒業後、県立高校教諭を経て、米ミシガン大大学院修士課程修了。文部省教科書調査官、合川、本荘、横手高校長などを歴任。昨年4月から県生涯学習センター所長。

(2005/02/19 22:06)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1849杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/21(月) 03:17:51
>>1839-1842
>>1845
知事選の再現とはならなかった様で

天童市長選:遠藤登氏が3選 山形県
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050221k0000m010121000c.html

 天童市長(山形県)20日投開票。遠藤登氏(75)が3選。元市議の鈴木照一氏(36)を破る。投票率は68.93%。

 確定得票数次の通り。

当17,719 遠藤   登=無現(3)[自][公][社]
  16,542 鈴木 照一=無新
                       (開票率97%)
毎日新聞 2005年2月21日 0時58分

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1850杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/21(月) 09:16:47
>>1844
故・越智伊平の孫に凱歌が上がりました。

越智氏が初当選 今治市長選
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20050220828.html

 今治圏域12市町村の合併に伴う新今治市の市長、市議選(定数34)と県議の今治市・越智郡選挙区の補欠選挙(改選数3)は20日投票が行われた。市長選は、前県議会議長の越智忍氏(47)と前今治市助役の白石哲朗氏(61)が接戦を繰り広げたが、越智氏が47250票を獲得、白石氏に7024票差をつけ、初当選を果たした。市長選の投票率は75.76%。
 【今治市長選(選管最終)】越智忍氏(無所属新)47250票▽白石哲朗氏(無所属新)40226票▽堀内琢郎氏(無所属新)11352票▽徳永安清氏(無所属新)9702票
 激戦を反映して、期日前投票と不在者投票の総数が選挙人名簿登録者数の15%を超えた。
 市長選の立候補者は、いずれも無所属で▽前県議の堀内琢郎氏(66)=朝倉下▽前今治市助役の白石哲朗氏(61)=高橋▽前県議会議長の越智忍氏(47)=大西町脇▽前今治市議の徳永安清氏(59)=桜井1丁目―の4人。今治新都市開発整備事業の今後の方針を争点の一つに激しい選挙戦を展開してきた。
 市議選は34議席を53人が争い、21日午前6時に票が確定した。

楠橋、豊島、大沢の3氏が当選 県議補選
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20050220861.html

 県議今治市・越智郡選挙区補欠選挙(改選数3)は20日投票が行われ、即日開票の結果、旧伯方町議の楠橋康弘氏(36)=無所属新、旧今治市議の豊島美知氏(49)=民主新、団体役員の大沢五夫氏(55)=無所属新=が当選した。投票率は74.75%だった。
 【選管最終】楠橋康弘氏(無所属新)25898票▽豊島美知氏(民主新)20647票▽大沢五夫氏(無所属新)19410票▽真鍋てるみ氏(無所属新)15647票▽越智啓治氏(共産新)13446票▽渡部正三氏(無所属新)4400票▽日浅昭広氏(無所属新)3948票
 同選挙区(定数7)は、新今治市誕生に伴い、今治市選挙区(同4)と越智郡選挙区(同3)が統合。昨年の参院選や、今治市長選への出馬で計3議席が空席になったため、補欠選挙が行われた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1851杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/21(月) 09:50:22
>>1831-1832
新人11人が当選 新大分市の議員決まる
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=02=21=734463=chokan

 任期満了に伴う大分市議会議員選挙は二十日投票が行われ、大分選挙区は午後九時十五分、佐賀関、野津原両選挙区は午後九時から開票、新議員四十八人が決まった。民主党は公認、推薦合わせて現職の四議席を確保。自民党は公認、推薦の十四人が全員当選したが、現有の十五議席を一議席下回った。公明党は現有六議席を維持。共産党は四議席を確保。社民党は公認、推薦合わせて六人を確保している。大手民間労組出身者らでつくる市民クラブは立候補六人の全員当選を果たしたが、改選前より一議席減らした。また、合併で定数一の特例選挙区となった佐賀関選挙区では旧佐賀関町長の二宮博氏が、野津原選挙区では旧野津原町議会副議長の下村淳一氏がそれぞれ当選を果たした。
 党派別の公認、推薦の当選者は▽自民党 十四人▽民主党 四人▽公明党 六人▽共産党 四人▽社民党 六人。
 無所属の内訳は市民クラブが六人、社民クラブが三人、保守系新人が一人。党派系列のない新人が四人。
 新旧別では現職三十六人、元職一人、新人十一人。女性の当選は二人にとどまり、改選前より二人減った。

 自民党は候補者(十四人)が現有議席を下回り、一議席も落とせない戦いだったが、全員当選を果たした。当選した保守系新人一人が会派入りを希望しており、それを含めて現有議席を維持するものとみられる。
 民主党は新人を立てず、現職四人で足場固めに徹した。公明党は支持母体の創価学会を中心に手堅く票をまとめ、安定した選挙戦を展開。二回連続で六議席を確保した。
 共産党は議会交渉権の維持のため、四議席の死守を訴えてきた。三回連続で議会交渉権を確保。
 社民党は公認、推薦合わせて六人は当選が確実。社民クラブは無所属三人を含めても現有議席十一を下回った。
 市民クラブは立候補者が現有議席を一下回っていたが、労組や会社の厚い支援で現職三人、新人三人の全員当選を果たした。

 大分選挙区の投票率 過去最低58・46%

 大分市選管のまとめでは、大分、佐賀関、野津原の三選挙区を合わせた投票率は59・15%(当日有権者数三十六万四千七百二十七人、投票者数二十一万五千七百四十六人)だった。
 大分選挙区(当日有権者数三十四万九千九十五人)の投票率は58・46%で、前回(63・85%)より5・39ポイントダウン。過去最低となった。
 若者を中心に政治離れが進み、大分選挙区の投票率は一九八一年以降、低下している。今回は市を二分するような大きな争点がなかったことや、寒気の流れ込みで、日中の最高気温が七度までしか上がらなかったことも影響したようだ。
 大分選挙区の地域別投票率は▽大分 57・68%▽鶴崎 58・04%▽大南 67・68%▽稙田 57・29%▽大在 55・24%▽坂ノ市 65・93%
 佐賀関選挙区(同一万一千六人)は73・39%、野津原選挙区(同四千六百二十六人)は77・28%だった。

1852杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/02/21(月) 09:50:40
 開票結果

 大 分(定数46)  (選管終了)
当  6,743 徳丸      修 50 無新
当  6,088 藤沢    達夫 55 無現
当  5,897 安東    房吉 53 社現
当  5,783 指原    健一 60 社現
当  5,742 福崎    智幸 39 民現
当  4,881 井上    香龍 58 社新
当  4,634 衛藤    三男 55 公現
当  4,619 二宮    純一 49 無新
当  4,616 宮辺    和弘 41 無新
当  4,599 首藤    隆憲 57 無現
当  4,471 吉岡  美智子 51 公現
当  4,463 安部    剛祐 43 自現
当  4,392 渡部    義美 56 公現
当  4,309 桐井    寿郎 66 社現
当  4,269 野尻    哲雄 54 自現
当  4,252 油布      忠 58 公現
当  4,130 後藤    一裕 57 公現
当  4,121 篠田    良行 57 無現 (社民党推薦)
当  4,056 今山    裕之 45 公新
当  4,012 日小田  良二 54 無現
当  3,978 高橋    弘巳 51 無現
当  3,898 小嶋    秀行 50 民現
当  3,897 河越    康秀 50 自現
当  3,876 仲道    俊寿 45 自現
当  3,874 秦野    恭義 63 自現
当  3,774 田島    八日 61 自現
当  3,748 井手口  良一 53 無現
当  3,597 小手川    恵 48 共現
当  3,553 阿部  剛四郎 62 自現
当  3,519 三浦    由紀 42 自現
当  3,518 荻本    正直 48 無新
当  3,478 永松    弘基 57 自現
当  3,468 藤田    敬治 51 自現
当  3,435 後藤    淳夫 61 無新
当  3,357 板倉    永紀 54 自現
当  3,319 河内    正直 56 無新
当  3,237 長田    教雄 53 自現
当  3,131 足立    義弘 58 自元 (自民党推薦)
当  3,088 工藤    哲弘 41 自現
当  3,037 田崎      潤 59 社現
当  2,945 衛藤    良憲 54 民現
当  2,923 大久保  八太 66 共現
当  2,887 広次    忠彦 49 共現
当  2,871 矢野      久 45 無新
当  2,794 挾間      正 55 無現 (民主党推薦)
当  2,743 福間    健治 49 共現
    2,737 帆足    幸治 54 無新
    2,673 高野    博幸 40 社現
    2,476 小野    祥美 50 社現
    2,438 後藤    浩明 44 無新
    2,218 木元    修司 44 無新
    1,964 赤峯  慎太郎 37 無新
    1,315 伊東      茂 53 無新
    1,178 久多良木雅春 46 無新
      643 阿部    宜督 31 無新

 佐賀関(定数1)  (選管終了)
当  2,989 二宮      博 52 無新
    2,538 上野      博 54 無新
    1,983 姫野    伊敏 63 無新
      501 山野  喜代子 56 共新

 野津原(定数1)  (選管終了)
当  1,280 下村    淳一 47 無新
      746 太田    富雄 65 無新
      605 河野    広子 52 共新
      503 山崎    弘宣 71 無新
      396 大久保  政則 56 無新

[2005年02月21日09:15]

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1853とはずがたり:2005/02/21(月) 10:29:24
>>1849-1852
情報提供感謝であります。

天童市長選も知事選とダブルでやれば結果も違ってたんでしょうねぇ。

さすが大分,社民・民主勢力が強いですね。社民の現職が二名ほど落ちてますが,やや退潮傾向でしょうか

自民党+自民会派参加希望者:14+1=15
公明党6
民主党+社民党+市民クラブ(結局友愛系?)+社民クラブ:4+6+6+3=19
共産党4
無所属4

1854とはずがたり:2005/02/21(月) 12:26:45
結構差がつきましたね。これを期に合併が実現するって事はあるのかな?

渡辺氏が1635票の大差で初当選/五城目町長選
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050220i
五城目町長選開票結果

当 5,232 渡辺彦兵衛氏 57 無新 会社員
次 3,597 佐藤 邦夫氏 62 無現 町 長
▽有権者数 10410(男4815、女5595)
▽投票者数8876▽有効8829▽無効47
▽持ち帰り0▽不受理0
▽投票率85.26%(男84.57%、女85.86%)

 任期満了(24日)に伴う五城目町長挙は20日投票が行われ、同日午後同町役場で即日開票された。その結果、新人で会社員の渡辺彦兵衛氏(57)が、現職で連続5選を狙った佐藤邦夫氏(62)に1635票の大差で初当選を果たした。

 同町は八郎潟、井川両町との3町合併協議を進めてきたが、昨年12月に井川町が離脱、先月に八郎潟町も合併を断念したことから、単独立町を余儀なくされた。

 渡辺氏は、「合併が破たんしたのは、五城目町の姿勢が他2町から不信感を持たれたから。町に誇りと信頼を取り戻すには、リーダー交代が不可欠」と訴えた。町長報酬の削減や町長公用車の廃止、町長交際費の公開・半減を公約に掲げ、大規模集会を行わない草の根型選挙で、地元の本町部を軸に支持を広げた。

 佐藤氏は、4期16年の実績を元に、「相手候補には具体的な政策がない」と指摘。数字を示して町予算の状況や産業の課題と解決策を説明したり、今後の事業の必要性を説いたり、政策論を展開したが共感を得られなかった。

(2005/02/20 22:26)

1855とはずがたり:2005/02/21(月) 17:09:15
大分市議選は党派が割とハッキリしてたし大分合同新聞の報道もちゃんとしてたが,前橋は無所属ばっかりで上毛新聞社の直前情勢分析も名前が出て居らず,誰が市長派で誰が民主推薦でと云うのがさっぱりわからない。

1856片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/21(月) 22:08:40
西沢候補は、連合→さきがけ県議→民主党県議

選挙:東近江市長選 告示、新人2人の一騎打ち−−新市のまちづくりが争点/滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050221-00000271-mailo-l25

 旧八日市市など1市4町が合併して11日に誕生した東近江市の市長選が20日、告示された。旧八日市市長の中村功一氏(72)と前県議の西沢久夫氏(52)の両氏が無所属で立候補。新市のまちづくりをどう進めるかを争点に、1週間の舌戦に入った。27日に投開票され、新市の初代市長が誕生する。【斎藤和夫、深尾昭寛】
 立候補の受け付けは午前8時半から市役所3階議会会議室で始まり、予想された両氏が届け出た。直後に第一声を上げ、寒風吹きすさぶ中、合併で広くなった選挙区内の遊説に回った。
 中村候補は午前8時半から、同市八日市上之町の選挙事務所で支持者ら約700人(事務所発表)を前に出陣式。地元選出の国会議員、近隣の首長、議長らが激励した。
 西沢候補も午前8時半から同市八日市上之町の選挙事務所で約500人(事務所発表)の支持者を集めて出陣式。国会議員や県議らから、次々と激励を受けた。
 投票は27日午前7時から、市内72カ所で行われ、一部地域を除いて午後8時まで。午後9時から市立聖徳中体育館で即日開票される。19日現在の有権者数は6万336人。
 ◆候補者の第一声(届け出順)
 ◇地域の将来、展望開く−−中村功一候補
 百年の大計に立ち合併を推進してきた。地域の安定と将来に向けての展望が開けるよう新市のまちづくりを具体的に実行するのが私の責務だ。「地域の個性が光る町」を基本に、合併したそれぞれの町の個性、特色を伸ばしながら、これまでの行政の垣根を取り除いて、均衡あるまちづくりを進める。多くの市民の参加をいただき、人と環境に優しく、元気で安心して暮らせる福祉のまちづくりに取り組み、東近江に生まれて良かった、住んで良かったと思えるようにしたい。
 ◇市民との対話を重視−−西沢久夫候補
 市内をくまなく歩く中で「これまでの行政には市民との対話がほとんどなく、一部の人たちの意見だけを聞いて行政・事業が進められてきた」と感じた。新しいまちづくりは、市民とひざをつきあわせて進めたい。農業はおいしい作物づくりのために土作りから丁寧にする。東近江の今後10年は土作りの時期。子どもたちが将来、住んでいて良かったと思える街の土台を作りたい。私のマニフェストや、さまざまな主張を聞いていただき、皆さんと共に、街づくりをやっていきたい。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇立候補者略歴
中村功一(なかむら・こういち) 72 無新
 [元]八日市市長[歴]八日市市助役▽県政策監▽県市長会長▽神愛高
西沢久夫(にしざわ・ひさお)  52 無新
 [元]県議▽NPO法人理事▽自治研理事[歴]八日市市職員▽大谷大

1857香川県民:2005/02/22(火) 23:31:55
>>1850
初登庁の日にイキナリ捜索です。
逮捕された海野尾容疑者は今治市内で飲食店を経営している地元の有名人だそうで。

新今治市長の事務所捜索 買収容疑、会社社長を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050222-00000061-kyodo-soci

 愛媛県警捜査二課は22日、20日投票の同県今治市長選で当選した前県議会議長越智忍氏への投票などを依頼し、飲食の接待をしたとして、公選法違反(買収など)の疑いで愛媛県今治市高橋、会社社長海野尾順二容疑者(54)を逮捕、越智氏の選挙事務所など数カ所を家宅捜索した。
 調べでは、海野尾容疑者は越智氏の支持者で、市長選立候補届け出前の1月中旬ごろ、市内の飲食店で有権者数十人に越智氏への投票や票の取りまとめを依頼し、報酬として一人当たり数千円相当の酒食の接待をした疑い。大筋で容疑を認めているという。
 越智氏は22日、新市長として今治市役所に初登庁した。

1858とはずがたり(1/2):2005/02/23(水) 00:54:14
自民党名古屋市議団:議会定数是正、「5増5減」案を提示 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050222-00000017-mailo-l23

 自民党名古屋市議団は21日、同市議会定数是正で、民主、公明、共産の各会派に対し、5選挙区で1議席ずつ減らし4選挙区で5議席増やす「5増5減」案を提示した。すでに民主、共産も全く同内容の5増5減案を提示している。4選挙区で1議席ずつ増やし5議席減らす4増5減案を提示していた公明は、近く団会議を開いて対応を協議する。
 現在、議員1人あたりの人口の最大格差は1・84倍で政令市では最大。5増5減案は、人口比例により定数を見直す方法で、守山で2人、天白、名東、緑で1人ずつ増やし、熱田、南、千種、中、東で減らす内容。公明党は、守山区を1増にとどめ、総定数を減らす案を主張している。
 自民党はこれまで、具体的な改正案を提示していなかった。西村健二団長は「直近の人口動向も考慮し、人口比例となる案を選んだ」と話した。

2月22日朝刊
(毎日新聞) - 2月22日16時45分更新

◇守山区(定数4→6)…無投票になる!?w
当 10048 金庭宜雄(公新、43歳、初当選)
当  9342 鎌倉安男(民新、45歳、初当選)
当  9166 村松 等(自現、39歳、再選) 
当  8344 吉田伸五(無現、民推薦、52歳、五選)
○  6157 東郷哲也(由新、31歳)
○  4854 榊原利宏(共新、45歳)

◇天白区(定数4→5)…くー自民空白区が解消されちまういそう。それでも次点は自由だから巧く行けば民主3公1共1!いやはやすげぇ。
当 7469 三輪芳裕(公現、43歳、再選)
当 6063 田中里佳(民現、40歳、四選)
当 6017 諸隈修身(民現、61歳、五選)
当 5864 田口一登(共現、44歳、三選)
○ 4965 鬼武隆行(由新、28歳) 
  4803 北村礼文(自新、37歳) 
  4295 須崎 幹(無新、36歳) 
  2336 加納千鶴子(無新、48歳)
  1607 鈴木孝之(無新、み推薦、42歳)

◇名東区(定数4→5)…ここは逆に民主空白区か。社民単独推薦候補もいる。まぁ民主1増でしょな
当 10157 渡辺アキラ(自現、71歳、九選)
当  9010 小林祥子(公新、46歳、初当選)  
当  8107 冨田勝三(無現、社推薦、69歳、四選)
当  5285 田中節子(共現、55歳、再選) 
○  4437 天野正基(由新、33歳)   
   4302 深津宜央(民新、50歳)         

◇緑区(定数6→7)…ここでも次点は自由党。大躍進しそうだ。しかし定数7だと公明党が二人擁立してくるから結局公2民2自2共1かな
当 14560 加藤武夫(公現、56歳、七選) 
当 10310 杉山 均(民新、46歳、初当選)
当  9591 加藤典子(共新、54歳、初当選)
当  8291 坂崎巳代治(自現、75歳、十選)
当  8190 山本久樹(民新、38歳、初当選)
当  5794 木下広高(自新、26歳、初当選)
○  3663 岩本崇宏(由新、30歳)
   2815 山崎純資(無現、59歳)

1859とはずがたり(2/2):2005/02/23(水) 00:54:40
>>1858-1859

◆千種区(定数6→5) 無投票→誰が落ちるかは解らんね
[当] 桜井治幸(自現、58歳、四選)
[当] 梅村邦子(民現、64歳、三選)
[当] 斎藤亮人(無現、43歳、三選)
[当] 黒田二郎(共現、55歳、再選)
[当] 西尾たか子(公現、61歳、四選)
[当] 伊神邦彦(自現、56歳、四選)

◆東区(定数3)…民主が最下位。自民の独占を阻もうという有権者の意識が得られるかが鍵
当 6104 中川貴元(自現、36歳、三選)
当 4535 西村けんじ(自現、44歳、四選) 
当●4493 梅村麻美子(民現、44歳、三選)
  1603 柴田常明(共新、56歳)
   778 高橋憲三(無新、56歳)

◆中区(定数3)…自民が候補者を統一してくるときついねぇ・・
当 4279 中田ちづこ(無現、公推薦、50歳、三選)
当 3980 則竹勅仁(民新、37歳、初当選)
当●2972 田島好彬(自現、67歳、再選)
  2698 中野俊治(自現、54歳) 
  1621 和田三郎(無新、55歳)
  1155 吉田昂弘(共新、63歳)

◆熱田区(定数3)→流石に民主独占は無理か。。民1自1かな
当 7036 早川良行(民現、58歳、五選)  
当 6490 工藤彰三(自新、38歳、初当選)
当●4730 小林秀美(無現、民推薦、55歳、五選) 
  3123 西田敏子(共新、48歳)


◆南区(定数6)→ここも最下位は民主か。。みどりの推薦貰っても共産に届きそうにない。。
当 11417 横井利明(自現、41歳、四選) 
当 10610 福田誠治(公新、49歳、初当選)
当  8942 佐橋典一(民現、44歳、五選) 
当  7180 藤沢忠将(自現、33歳、三選)  
当  6682 村瀬立二(共現、62歳、三選)
当● 4587 橋本静友(民現、48歳、四選) 
   2017 小鹿みつ子(無新、み推薦、53歳)

1860とはずがたり@前橋特集:2005/02/23(水) 13:14:17
前橋市議会、給与削減条例案を否決 市長公約、厳しい船出 /群馬
http://64.233.179.104/search?q=cache:vs61_Or5UF4J:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20040330ddlk10010182000c.html+%E4%BC%9A%E6%B4%BE%E3%80%80%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%B8%82%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%89%8D%E6%A9%8B&amp;hl=ja&amp;inlang=ja

 ◇市営駐車場の料金減額案は継続審査

 前橋市議会の臨時会本会議が29日開かれ、高木政夫市長が選挙公約としていた市長や特別職の給与削減に関する条例案が賛成少数で否決された。同じく公約としていた前橋市営駐車場などの料金減額に関する条例案も継続審査となったほか、追加提案した監査委員の人事案のうち一つも不同意となった。高木市長にとって最初の市議会は厳しい船出となった。

 給与削減条例案は、最大会派で保守系の「新和会」や民主、社民系の「フォーラム前橋」、公明党の3会派が「条例に定められた手続き通り、提案の前に報酬審議会の意見を聞くべきだ」などとして反対。高木市長は本会議後、記者団に対し「就任後、議会まで時間がなかった。4月に報酬審議会を開いて再提案したい」と話した。

 人事案件で否決されたのは、藤井正彦生活環境部長の監査委員選任。一方、高橋嘉弘前橋赤十字病院事務部参事を収入役に選任する案とほかの監査役2人についての人事案は同意された。また、市立学校の授業料などに関する条例は、保育料の200円値上げの項目を削除する議員提案の修正案で可決された。[山田泰蔵]
毎日新聞 2004年3月30日

1861とはずがたり@前橋特集:2005/02/23(水) 13:14:33

前橋市議会、監査委選任案再び不同意−−旧町村会派の立場鮮明に /群馬
http://64.233.179.104/search?q=cache:QmVrqqj0ZzQJ:www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/archive/news/2004/12/23/20041223ddlk10010375000c.html+%E4%BC%9A%E6%B4%BE%E3%80%80%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%B8%82&amp;hl=ja&amp;inlang=ja

 前橋市議会12月定例会は最終日の22日、高木政夫市長が、3月臨時会で同意が得られなかった監査委員選任案を同じ内容で追加提案したが、賛成36、反対48の賛成少数で再び不同意とした。旧3町村議の大部分でつくる3会派は宮城クラブが全員賛成、大胡クラブが全員反対、粕川クラブは賛否が分かれ、市長と旧市議会多数との対立構造に絡んで鮮明に立場が分かれた。また、市営駐車場の管理者の指定についても継続審査とした。

 選任案は、前市生活環境部長で保護司の藤井正彦氏(60)を充てる案。旧市からの市議は、3月臨時会で反対した新和会、フォーラム前橋、公明党がいずれも反対。旧町村議の市議には採決時に退席する意向もあったが、結果として市長派か市議会多数派かの選択を迫られる形となった。

 在任特例期間中の市議報酬を巡り新和会を離脱した大武仁作市議は賛成に転換。大胡クラブだった新井一雄市議は反対方針に反発して事前にリベラル21に会派を変えて賛成した。反対派は「公正公平な監査ができない人。半年たっても変わらない」などと理由を説明している。

 同一案件が2度不同意となることは、事実上の不信任とされることもあるが、高木市長は議会後「感情的なもので通常の不信任とは違う。だんだん理解を得てきた」としており、市議改選後の3月定例会に3度目の提案をする方針を示した。

 管理者指定案では、会期中の経済常任委員会で、評価選定の方法や従業員の労働条件などに疑問が出され、継続審査とされており、この日も賛成多数で継続審査となった。高木市長は臨時会での開催を模索する方針だが、2月改選までに可決できなければ廃案となる。

 他に「イラクからの自衛隊の撤退を求める意見書」は賛成少数で採択されなかった。[山田泰蔵]】
毎日新聞 2004年12月23日

1862とはずがたり@前橋特集:2005/02/23(水) 13:28:47
http://64.233.161.104/search?q=cache:M5HCvz_itGUJ:www.city.maebashi.gunma.jp/gikai/geppou/010105.htm+%E4%BC%9A%E6%B4%BE%E3%80%80%E5%89%8D%E6%A9%8B%E5%B8%82%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%EF%BC%92%EF%BC%91%E3%80%80%E9%AB%98%E6%A9%8B&amp;hl=ja&amp;inlang=ja
市議会情報 議会月報
平成13年1・2月号 5/5
─── 会派結成届 ───

◇ 市議会議員補欠選挙投票結果
 2月23日付けで、次のとおり会派結成届が提出された。

新和会(17人)
幹事長大 武 仁 作
副幹事長青 木 登美夫   宮 内 禎 一
会 員岡 田 義 一    羽 鳥 克 平    鈴 木 勝 次
堤 孝 之      斎 藤 佐太夫   新 井 勝 巳
関 谷 俊 雄    横 山 勝 彦    梅 山 栄五郎
岡 田 行 喜    立 見 賢 三    町 田 徳之助
狩 野 浩 志    梅 澤 百合子

●フォーラム前橋(7人)
幹事長宮 田 和 夫 副幹事長 細 野 勝 昭  岡 田 光 一
会 員鈴 木 康 之  茂 木 勝 彦  土 屋 富喜子  丸 山 貞 行

●公明党前橋市議会議員団(4人)
幹事長浦 野 紘 一 副幹事長関 本 照 雄
会 員井 下 雅 子   石 塚 武

●政策集団リベラル21(4人)
幹事長岡 田 修 一
会員窪 田 治 好   布施川 富 雄   高 橋 一 郎(→途中で離脱)

●日本共産党前橋市議会議員団(3人)
団長中 道 浪 子 副団長笠 原 寅 一 団員店 橋 世津子

●市民の会(1人)中 島 資 浩

1863とはずがたり@前橋特集:2005/02/23(水) 13:30:57

=旧前橋市=
●新和会…反市長・保守系17人
●フォーラム前橋…反市長・民主社民系・7人→相乗り候補を支援して元自民党でしょうけど自分らをうち破った無党派市長虐め,奈良市と同じ構図か,駄目だこりゃ。。副議長とかいらんし市長の手助けして親民主とまでは行かなくても自民べったりと成らないように出来ないのかね?
●公明党…反市長・4人
●政策集団リベラル21…親市長。新井一雄市議が大胡クラブから参加して4人に
☆所属会派:政策集団リベラル21:窪田治好・布施川富雄・岡田修一
http://homepage3.nifty.com/shuchannel-okada/sakusaku/1_1.htm
●共産党…3人
http://www.jcp-maebashi.gr.jp/tayori/12gikai.html
●市民の会…1人
●無所属の会…1人

=編入地域の議員に依る会派=
●宮城クラブ…親市長
●大胡クラブ…反市長・議会派
●粕川クラブ…会派内で賛否別れる?

>立候補予定の新人のうち、5人前後が市長と協調態勢をとるとみられる。また、旧町村議員から在任特例で市議になった立候補予定者のなかからも、市長支持に回る議員が出るとみられ、選挙後の会派構成に注目が集まる。


因みに"フォーラム"は群馬県の非自民の核となりそうなんではあるのだが。
高崎市:フォーラム高崎(4名:無所属3・社民1)
http://www.npogunma.net/forum-takasaki/
前橋市:フォーラム前橋(7名)
http://park7.wakwak.com/~forum-maebashi/
群馬県:フォーラム群馬(6名:民主3・無所属=民推薦1・無所属=民社推薦2))
ホムペ無い模様。
伊勢崎市:市民フォーラム(3人:東武運輸・明星電気・NTT労組より)
→市民フォーラム(3)・正論の会(3:自民含む)・公明党(2)の三派連合Group Three(G3)を形成。なにやら面白そうな試みである。
http://www.kakaa.or.jp/g3/

群馬県議員議会市長等リンク
http://gikai.fc2web.com/gunma.htm

自治体議員フォーラム群馬  会則
http://www12.wind.ne.jp/minsyu-g/giin_profile/houramu_kaisoku.htm
第3条 目 的
 本会は、基本理念と目標に沿った政策研究及び各種活動を通して21世紀の「分権型民主社会」を構築すること、会員である自治体議員の活動交流・親睦を図ることを目的とします。
第4条 活 動
 本会は、以下の活動を行います。
 1.会の組織基盤を強化するため、会員拡大に取り組むとともに、会の目的や活動を理解する全県、北関東ブロック、全国の自治体議員グループや市民政策集団、個人等とネットワークを結び、民主・リベラル勢力の総結集を推進します。

1865とはずがたり:2005/02/25(金) 10:32:37
大橋氏の評判とかどうなんでしょね?

市議の活動に意欲/旅田前和歌山市長が会見
http://mytown.asahi.com/wakayama/news02.asp?kiji=2395

 収賄と背任の罪に問われて公判中の前和歌山市長で同市議の旅田卓宗被告(59)は保釈から一夜明けた23日、和歌山市内で会見を開いた。「市民の皆さんに心配をかけておわび申し上げたい」と謝罪しつつ、事件については「無罪判決が出ることを信じて疑わない」と強調。市議として市政にかかわっていく意欲を見せたが、弁護士が代わって答える場面も多く、慎重な物言いに終始した。
 事件について、旅田被告は公判中という理由で詳細について述べず、「天地神明に誓い、一切、不正なことはしていない」「捜査には義憤を感じる」などと繰り返した。
 24日から始まる2月定例市議会へ出席の意向を表明。一方、現在の大橋建一市長に対しては「勾留(こうりゅう)中で情報が入らず、わからない」と言葉を濁し、市議選時に立候補を表明した次期市長選についても「今は市議としての職務を全うする」とだけ答え、明言は避けた。
 勾留中に支給された歳費は弁護士が預かり、今後、扱いを決めるという。保釈金に歳費を充てたかどうかは明らかにしなかった。
 会見場に現れた旅田被告は紺色のスーツにネクタイ姿。持論である和歌浦地域の振興を語る口調は熱をおび、拘置所内での日常を冗談交じりに話した。
 だが、今後、裁判を抱えつつ、辞職勧告決議も出されている市議会での活動については「正論については理解してくれる」と述べるだけだった。

 一問一答 
 主な質問と回答は以下の通り。
 ──議員活動は。
 「精いっぱいこれまでの分を取り戻すつもりで議員活動を続けたい」
 ──市長選への立候補を表明していましたが。
 「市議として、まず職務を全うすることに専念したい」
 ──いまの大橋市政についてどう思いますか。
 「ずっと接見禁止で情報が入らず、分からないが、石泉閣事業が終わったのは残念だ」
 ──市議会の辞職勧告については。
 「真相を知らずに決議し、残念、無念だ」
 ──03年1月に収賄容疑で逮捕された当日に事故死した市の元首席審議監に対し、公判で責任を押しつけていませんか。
 「そんな気持ちで証言していない。自分自身の記憶の通り申し上げた」
 ─−一連の捜査についてどう思いますか。
 「細かくは申し上げられないが、義憤を感じる」
 ──保釈に対し「何をするか分からない」と戦々恐々としている市議や職員もいるようですが。
 「何とも答えようがない。職員さんにもいろいろな思いがあると思いますし」
 ──市民への説明は。
 「機会をみて、としか答えられない」
(2/24)

1866とはずがたり:2005/02/26(土) 00:26:04
【松江市議会】
松江市
http://www.city.matsue.shimane.jp/office/others/gikai/sikumi.htm#kaiha
(3) 会派
 議会の意思は多数決によって決められます。そこで、市政について同じような考え方や意見をもつ議員が、それらを議会の意思に反映させようとして結成したグループを、会派と呼んでいます。
 現在、松江市議会には、次の会派があります。(平成15年5月16日現在)

明政クラブ 20(自民2・無所属18)
民主・市民クラブ 4(無所属4)
公明クラブ 4(公明4)
日本共産党松江市議会議員団4(共産4)
民社クラブ 2(無所属2)
草の根市民クラブ 2(社民1・無所属1)
合計 34(自民2・公明4・共産4・社民1・無所属25)

四日市・大分・倉敷・前橋と来て段々地方の市議会迄沸々と調べたがりの虫が湧いてきた。。
民主・社民・連合系は松江の場合,4+2+2=8だな。一応民社なんてのがまだ残っているようで,大分の市民クラブ,倉敷の新政クラブに相当?でも松江に大企業の工場のイメージあんまないしなぁ。自治労などは民主・市民クラブ所属で無党派と社民が草の根と云った感じか?
非自民は8+4+4=16でまだまだ自民が過半数か。

八束郡部から上がってくる議員で会派が乱立して議会運営が円滑に行かなかったり明政会の過半数割れとかが起こる事態を避けたがってるのだな。

新・松江市議会:会派要件、2人を3人に 多数派会派が変更へ動き /島根
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000175-mailo-l32

 ◇少数切り捨てと反発も
 3月末に合併して誕生する新・松江市の議会で、現・松江市議会では議員2人以上で作ることのできる「会派」について、「3人以上」と変更する動きが現市議会最大会派「明政クラブ」などから出ていることが24日、分かった。現市議会には議員2人の会派が三つあり、一部の議員からは「少数意見の切り捨てで、民主的な手続きではない」との批判が出ている。
 現市議会は定数34。合併後の最初の選挙は、現市町村ごとに選挙区を設け、定数は松江市34と7町村各2の計48人に増える(その次の選挙からは選挙区なしの定数34)。
 これに伴い明政クラブなどの複数の議員から会派の要件を「3人以上にすべきだ」との意見が出された。このため議会事務局は1月ごろ、意見が出ていることを全会派に非公式に伝えたという。
 現市議会の取り決めでは、会派を結成しない議員は、予算編成のメーンとなる3月議会と9月議会にある「代表質問」に立てないほか、本会議の日程や議事順序などを決める「議院運営委員会」の委員になることができない。また、「一般質問」は所属議員の多い会派から質問が行われるため、質問順にも制約を受けることになる。
 会派の定数は、選挙直後に会派の代表者を召集して開かれる「世話人会」で決定される予定。
 明政クラブの石橋道夫議員は「2人だと八束郡の町村ごとに会派を組むことも考えられるため、会派は3人、4人以上が望ましい」と話す。一方、2人会派の「草の根市民クラブ」の角田正紀議員は「議院運営委が多数派議員だけで占められれば、これまで各議員に保障されてきた年間の質問時間などが少数派議員抜きで変更される可能性もある」と批判している。
 昨年11月に合併した鳥取市議会は議員数が44人で、会派の定数は2人以上。一方、島根県議会では議員数38人で、定数は3人以上と定めている。[酒造唯←変わった苗字]
2月25日朝刊
(毎日新聞) - 2月25日17時16分更新

1867とはずがたり@前橋特集:2005/02/26(土) 03:43:15
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2005maebashi.html
2004年前橋市長選と2005年前橋市市議会選挙
作成,うpしました。
倉敷以上に民主系勢力が…だ。

今のところ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20050221ddlk10010097000c.html
昨年12月の合併後初めての市議選。高木政夫市長への支持を鮮明にして戦った候補の当落は分かれたものの、市長支持勢力は大幅に増えるとみられる。一方、単独会派での過半数確保は厳しい情勢で、今後の会派編成や連携を巡る駆け引きが市政に影響しそうだ。

とあるもののどれが親市長勢力かは結局は不明。

1868とはずがたり:2005/02/27(日) 00:44:24
もう何が何だか・・。
詰まり旧新和会16人は選挙後12人になってしかも分裂したと云う事か。

▽新生クラブ(7人)…新和会の内,若手
▽共産党市議団(5人)
▽新 生 会 (5人)…新和会の内,ベテラン
▽フォーラム前橋(5人)…民主・社民・連合系
▽高 志 会 (5人)
▽公明党市議団(4人)
▽和光クラブ(4人)…旧リベラル21
▽前橋クラブ(4人)
▽市民を思う会(2人)
▽光風クラブ(2人)…旧リベラル21
▽無所属クラブ(1人)
▽市民の会(1人)…中島 資浩か?
▽無所属の会(1人)…高橋 一郎か?

定数46で過半数は23。和光・光風・市民の会・無所属の会で8
更に高志会・前橋クラブ・市民を思う会で10この辺で18。
あとはフォーラム前橋や公明党のどちらかを切り崩せばよいか。

前橋市議会 会派大幅増、13に
http://mytown.asahi.com/gunma/news02.asp?kiji=4238

 前橋市議会(定数46)の各派代表者会議が24日開かれ、1人会派を含む計13会派の結成が決まった。合併前(定数36)の同市議会は8会派(うち3は1人会派)で、大幅に増えた。高木政夫市長に対して「是々非々」の立場をとってきた最大会派「新和会」の分裂や、最大会派でも所属議員が7人と少数会派が目立つなど、市議選を受けて、会派の細分化が進んだ。

 新会派は▽新生クラブ(7人)▽共産党市議団(5人)▽新生会(同)▽フォーラム前橋(同)▽高志会(同)▽公明党市議団(4人)▽和光クラブ(同)▽前橋クラブ(同)▽市民を思う会(2人)▽光風クラブ(同)▽無所属クラブ(1人)▽市民の会(同)▽無所属の会(同)。

 市議選前に最大会派だった「新和会」(16人)は、3期以下の若手が「市民重視の政策集団として会派を設立したい」として「新生クラブ」を結成、4期以上は「新生会」を結成し、分裂した。だが、「今後も協調関係は続く」(新生クラブ)という。市長与党だった「政策集団リベラル21」(4人)も、「和光クラブ」と「光風クラブ」に分かれた。

 高木市長は、「共産党抜きでも過半数を確保できる」と議会運営に自信を見せているが、3月議会で各会派がどのような動きを見せるかに注目が集まる。

(2/25)

1869とはずがたり:2005/02/27(日) 13:13:33
極めて真っ当な正論だ!
>代議員から「(県政で効率化路線を進める)寺田氏は、社民党が敵対する新自由主義者にほかならない。
>支援要請もないのに、なぜ擦り寄る必要があるのか」などと執行部を批判する意見も出た
寺田知事支援できる者は社民党を出て民主党においで。

知事選での寺田氏支持を正式決定/社民党県連定期大会
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050227a

 社民党県連の定期大会が26日、秋田市のみずほ苑で開かれ、役員改選で代表に山本喜代宏衆院議員(東北比例)を新任。4月17日に投開票される知事選では、現職で3選を目指す寺田典城氏を支持することを正式に決定した。

 役員改選では、代表代行に石田寛県議、副代表に佐々木長秀県議、石川ひとみ秋田市議をそれぞれ新任。幹事長には工藤守氏を再任した。

 寺田氏への支持を盛り込んだ選挙方針の議案に関する質疑では、代議員から「(県政で効率化路線を進める)寺田氏は、社民党が敵対する新自由主義者にほかならない。支援要請もないのに、なぜ擦り寄る必要があるのか」などと執行部を批判する意見も出たが、採決では、拍手により全会一致で可決された。

(2005/02/27 09:25)

1870片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/27(日) 19:43:09
07年道議選 民主、70人余擁立へ 過半数目標、20選挙区で複数候補  2005/02/26 06:48
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050226&amp;j=0023&amp;k=200502269497

 民主党北海道は二十五日までに、二○○七年の道議選(定数一一○)での単独過半数を目指し、前回の四十五人を大幅に上回る七十−七十二人の公認・推薦候補を擁立する方針を決めた。全五十選挙区のうち、二十選挙区で複数候補を立てる構え。また、現在は同党の推薦を受けながら、中間会派に所属する道議もいるが、全擁立議員の統一会派入りを目指す。

 民主党は○三年の道議選で、公認・推薦候補の当選が三十八人にとどまり、自民党の五十三人に水をあけられた。現在、道議がいない空白区も二十選挙区に上る。

 今回の方針では、定数六の函館市、旭川市で三人を擁立。定数三−五の選挙区は二人擁立する。対象となるのは、札幌市中央区、西区、北区、東区、白石区、豊平区、小樽市、釧路市、苫小牧市、帯広市、後志管内、上川管内、渡島管内、空知管内、十勝管内、網走管内の各選挙区だ。

 また、定数二の選挙区のうち、過去二回連続無投票の札幌市南区と、民主党や連合北海道の推薦を得ながら自民党会派にくら替えした道議がいる室蘭市の二カ所で、二人擁立を検討している。

 このほか、民主党や連合北海道の推薦を得ながら、中間会派のフロンティアに所属する道議が三人いるが、次期選挙では統一会派入りを推薦の前提条件とすることも検討している。

 同党は今後、企業人、首長、一次産業関係者、市民運動家など、幅広い分野から候補の発掘に努める。また、二十六日に開講する政治家養成塾「DASH(ダッシュ)政権塾」の受講者の中からも、候補を選び出したい考えだ。

 ただ、具体的な擁立作業に当たっては、候補選考の難航や現職道議の抵抗も予想され、曲折を経ることもありそうだ。

1871片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/27(日) 22:43:36
奥村議員の周りが分裂選挙だったっぽい。
投票率上がらず。西沢候補の敗因の大きい部分だろう。
これで、甲賀に続いて民主系惜敗。奥村議員(と岩永議員)の選挙や滋賀の他選挙への影響はいかに。

しかし滋賀は、大津市で目方氏が当選する流れになってしまったり、単に民主押せ押せというわけでもないんですよね。

http://www.bcap.co.jp/s-hochi/05.higasioumi.senkyo/higasioumi.html
東近江市長選挙速報 平成17年2月27日(日)投票率51.68%
当選 中村功一 無新 東近江市市辺町 16120
西沢久夫 無新 東近江市八日市東本町 14465

http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n050226.html
 東近江市初の市長選は、中村功一候補(72)と西沢久夫候補(52)が一歩も譲らず、激戦を強いられている。そこで、中村陣営の陣頭指揮を取る上野幸夫選挙対策本部長に「かく戦う」を尋ねてみた。
 ―後援会の組織づくりは順調でしたか―
 当初は順調でなかったが、自治会や老人会、推薦団体などの努力で三万人近くの加入をいただいた。旧武村同友会代表代行で奥村展三後援会八日市会長の谷宇一郎氏の幹事長就任が何と言っても心強い。
 ―自民、民主の対決色が強まっているが―
 そんなことはない。相手候補は、これまでの立場、しがらみから民主の色が強まったと受け止めている。こちらでは、谷幹事長ほか民主系市議の支援も受け、公明党市議らと共に積極的に活動してもらっている。あくまで良識ある市民集団だ。
 ―投票率の予想は―
 六〇%前後とみている。現段階では五五%と関心は今一つ。東近江市にとって初の市長選でもあり、特に将来を決める大事な選挙だけに、関心を高める努力が必要であろう。
 ―獲得目標は何票でしょう―
 有権者六万人、投票率六〇%として三万六千票。何とか二万票の大台に乗せたいが。
 ―支持拡大への戦略は―
 合併への手腕と人間性を無党派・無関心層に浸透させたい。旧四町長の要請、市議三分の二の支援などから、出たい人より、出したい人の選択を訴えることだ。

http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n050223.html
東近江市初の市長選は、中村功一候補(72)と西沢久夫候補(52)が一歩も譲らず、激戦を強いられている。選挙戦に入って、西沢陣営の陣頭指揮を取る松本光郎選挙対策本部長に「かく戦う」を尋ねてみた。
 ――挑戦者として、出遅れの感があるが―― 
 相手候補は、出馬表明以前に組織を固めていた。こちらはの本格的な組織づくりは昨年十二月に入ってから。正直言って、スタートが遅れた。後援会への入会は一万人以上だが、よく約一か月で集められたと思う。支援者のお陰と感謝せざるを得ない。出遅れは否めない。
 ――自民、民主の対決色が強まっているが――
 世代交代を訴えている人々の集まりで、これまでのつながりから民主主導に映っているのだろう。決して政党色を打ち出している訳ではない。
 ――国政選挙(衆院・参院)からして有利だが――
 あまり参考にならい。有利とは考えられず、どちらが勝っても不思議でない。それだけ力も入る。ただ、林(久美子)効果を取り込みたいところだ。
 ――投票率の予想は――
 高島市長選は各町の対立が目立ち高率だったが、事情が異なる東近江市では六〇%そこそこではないか。
 ――支持拡大の戦略は――
 若者層、無党派層、無関心層にターゲットを絞り、最終の二十五、二十六日は旧八日市市を重点的に攻める。投票率が上がれば有利になるのではないか。上げる努力が結果に結び付く。
 ――勝算への手ごたえは――
 苦しい選挙を強いられ、今のところ読み切れない。ただ、終盤の盛り上がりを目指し頑張るのみ。

1872とはずがたり:2005/02/28(月) 00:29:21
>>1871
うう,残念無念。。

大津市長選は,公開討論会を見に行きましたが民主・社民・連合の推した医師が少々政治家としての魅力に少々欠ける気がしました。
通産官僚出身の八幡氏がよさげだったりいろいろ票が分裂した感じがしますね。

1873とはずがたり:2005/02/28(月) 10:21:58
自公民の相乗り多いなぁ。まぁ流石の俺も市政レベルでそれ程とやかくはいいませんけどね。

朝霞市長に富岡氏が初当選〈27日の市長選〉
http://www.asahi.com/politics/update/0227/003.html

 朝霞市(埼玉県)富岡勝則氏(50)=無新、自・民・公推薦、前県議、初当選。元会社員の小田桐清作氏(53)=無新=を破る。投票率は22.65%。

 上福岡市(埼玉県)武藤博氏(67)=無現、自・民・公推薦、3選。県社会保障推進協議会副会長の佐藤秀人氏(60)=無新、共推薦=を破る。投票率は38.72%。

 白山市(石川県)角光雄氏(73)=無新、自・民・社推薦、旧松任市長、無投票で初当選。(2月1日の合併・新市誕生後初の選挙)

 能美市(石川県)酒井悌次郎氏(71)=無新、自・民・社推薦、旧寺井町長、初当選。市民団体代表の佐伯勝雄氏(61)=無新=を破る。投票率は63.97%。(2月1日の合併・新市誕生後初の選挙)

 東近江市(滋賀県)中村功一氏(72)=無新、旧八日市市長、初当選。前県議の西沢久夫氏(52)=無新=を破る。投票率は51.68%。(2月11日の合併・新市誕生後初の選挙)

 米原市(滋賀県)平尾道雄氏(54)=無新、自・民・公推薦、元市政策推進部長、無投票で初当選。(2月14日の合併・新市誕生後初の選挙)

 宇城市(熊本県)阿曽田清氏(58)=無新、公推薦、元参院議員、初当選。旧松橋町長の松田利康氏(73)=無新=を破る。投票率は76.99%。(1月15日の合併・新市誕生後初の選挙) (02/27 23:58)

1874とはずがたり:2005/02/28(月) 13:16:02
秋田県等東北では民主・連合系支持層が存在しているのに,何故鹿児島とか西日本では出来ないんでしょうかねぇ。

尾留川氏が出馬断念/「由利本荘市」市長選
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050227d

 来月22日発足する「由利本荘市」の市長選挙に立候補すると表明していた元本荘市議で、米穀集荷・生花販売業の尾留川俊一氏(59)=無所属、同市本田仲町=は27日、出馬を断念すると明らかにした。

 尾留川氏は、「企業家精神を新市の将来ビジョンに大胆に取り入れる」などとして、1月15日に同市長選への出馬をいち早く表明。その後、県議の長谷部誠氏(54)=無所属=と本荘市長の柳田弘氏(73)=同=が相次いで立候補を表明していた。

 尾留川氏は「私と長谷部氏の支持層は連合系、民主党系で重複し、共倒れになる可能性がある。由利組合総合病院跡地の活性化などの政策協定で、候補一本化を長谷部氏と確認した。長谷部氏に私の思いを託し、協力する」などと話した。

(2005/02/27 17:51)

1875片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/02(水) 17:43:19
北広島市長選の民主候補 木本道副代表が浮上  2005/03/02 07:11
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050302&amp;j=0023&amp;k=200503020420

 【北広島】任期満了に伴う七月三日告示、十日投票の北広島市長選の民主党候補として、民主党北海道副代表の木本由孝氏(61)が浮上していることが、一日までに分かった。木本氏は同日夜、北海道新聞の取材に対し「環境が整えば、出馬を検討する」と述べた。

 木本氏は一九七九年から道議を四期務めた。九五年の参院選、九六年と二○○○年の衆院選に自民党から立候補、○一年参院選に自由党から立候補し、いずれも落選。○三年に民主党と自由党が合併し、民主党北海道副代表に就任し、同年の衆院選に民主党から立候補したが、落選した。

 民主党北広島支部は十五日まで市長選立候補者を公募しており、三月下旬に党内で推薦を決定する予定としている。

 現在三期目の本禄哲英市長は進退を明言していない。一方、保守系市議の一人が立候補を検討している。

1876とはずがたり:2005/03/02(水) 18:12:45
>>1875
おお,木本氏の処遇は気に掛かってました。当選して欲しいです。

1877とはずがたり:2005/03/03(木) 05:43:38

2区の中心県下第二の13万都市唐津市長選に出た大草氏を地方行政経験のある即戦力として民主から擁立できないでしょうかね?

新・唐津市長に坂井氏 「市政継続」に支持 旧市長、旧相知町長破る
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050207/morning_news014.html

 一月一日に八市町村の合併で生まれた佐賀県唐津市の初代市長を決める同市長選は六日投票、即日開票され、新人で旧唐津市長の坂井俊之氏(43)=無所属、自民、公明推薦=が、新人で旧相知町長の大草秀幸氏(57)=無所属=を破り、初当選した。同市は、人口約十三万人の同県第二の十万人都市。「平成の大合併」に伴う市長選は、同県内では初めて。

 旧自治体の首長による一騎打ちとなった同市長選は、新市の地域づくりの方向性が最大の争点となった。坂井氏は、企業誘致や地場産業育成で雇用を確保し、「活力あるまちづくりの実現を」と強調。また唐津港の振興策など、市長時代の実績をアピールしながら、実質的な「市政の継続」を訴えた。

 政党のほか、農協や企業など約五百の推薦を背景に、徹底した組織戦を展開。地元の旧唐津市をまとめたのに加えて、旧町村部を中心にミニ集会を繰り返して支持を拡大。終始、優位に選挙戦を進めた。

 大草氏は「旧唐津市と旧町村部の均衡ある発展」を掲げ、「新市には新しいリーダーを」と呼びかけて市民団体との連携を軸に運動を展開。若者や主婦などの無党派層への浸透を図ったが、及ばなかった。

 投票率は77・04%。当日有権者数は十万四千三百六十七人(同市選管調べ)。

■唐津市長選結果(開票率98%)
当 坂井 俊之 無 新    46,105
  大草 秀幸 無 新    32,703

坂井俊之(さかいとしゆき) 43無新(1)
旧唐津市長、土地改良区理事長(県議)二タ子、国士舘大中退 (自)(公)

1878杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/03(木) 20:04:57
三代続けて中央官僚と言うのは考えが安直過ぎやしないかね?

●知事選に経産省局長、出馬か 微妙な発言、県内に波紋
http://www.joyo-net.com/honbun.html#kijic

 県知事選の混迷が深まっている。 元県商工労働部長で、 経済産業省経済産業政策局長、 北畑隆生氏が一日、 出馬に含みある発言をし、 関係者に大きな波紋を広げた。 四選を狙う橋本知事と、 一本化調整はあるのか、 選挙戦に突入するのかは微妙。 今後の動きが注目される。
 北畑氏は、 常陽新聞新社の取材に、 「要請があれば、 その時に考える。 (可能性は) ゼロではない」 と回答。 一部に待望論はあるものの、 経産省の次期事務次官最右翼で、「難しい」の見方が強かった。
 北畑氏は兵庫県出身ながら、 竹内藤男知事時代の一九八八年、 当時の通産省から県に出向し、 鹿島アントラーズの設立、 Jリーグ加盟に中心的役割を果たし、 手腕を高く評価する県内要人も多い。
 県内にセカンドハウスを持ち、 経産省の茨城県人会長を務める。 つくばの技術集積を生かせば、 未来志向の新たな産業・教育拠点にできる、 と強調。「かつて茨城は国の政策をリードした。 元気を取り戻す方法はある。 輝きを取り戻すことは可能」 と話した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1879とはずがたり:2005/03/04(金) 13:27:06

知事選を前に色々手を打ってますね。新生会は是非,今のスタンスを貫いて欲しい。その内政権交代だから今自民に戻ったら御法川じゃないけどババ引くよ。

「新生会」県議の役職停止処分解除/自民党県連
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050304a

 自民党県連(野呂田芳成会長)は3日、党県議団による常任総務会を開き、県議会自民党(19人)から分派した「新生会」(工藤嘉左衛門会長、6人)に所属し、党籍を持つ県議5人に対する役職停止処分を解除した。党勢拡大に向けた合流しやすい環境づくりの一環という。

 北林康司幹事長は、処分解除の理由を「役職停止処分が(党勢拡大の)ネックになっている部分もあり、党内に解除を求める声があった」と説明した。

 新生会は13年4月の知事選後に県議会会派の自民党から独立。14年1月の臨時県議会で、国際系大学創設問題をめぐって自民党と異なる判断をして賛成に回ったことから、離党を勧告されたものの、これを拒否。14年4月、党県連から「一切の役職停止」の処分を受けた。

 工藤会長は「どう対応するか、会派で話し合いたい」としている。

(2005/03/04 08:35)

知事選は佐藤氏支持/自民党県連、独自候補擁立を断念
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050303j

 自民党県連(野呂田芳成会長)は3日、党県議団による常任総務会を開き、知事選(3月31日告示、4月17日投開票)への独自候補擁立を正式に断念した上で、無所属で出馬を表明している佐藤正一郎・羽後町長(52)を支持することを決めた。今後、具体的な支援方法の検討に入る。

 北林康司・党県連幹事長は佐藤氏支持を決めた理由について「秋田県政のリーダーが現職でいいのかという点を中心に議論した。町長の職を辞して立候補した勇気には、(現職ではだめという自民党の姿勢と)相通じるものがある」と説明。公認や推薦ではなく支持を選んだことに関しては、佐藤氏が社民党に近い点を踏まえ、「党員や党友に理解をいただける、最大公約数的な選択と判断した」と述べた。

 先月7日に党県連に支援を要請した佐藤氏は「電話で支持決定の連絡を受けた。全県的なネットワークがなかったので、県議会最大会派が支持してくれるのは心強い」と話した。

 党県連は昨年7月の参院選後、党内外から知事選の候補者選びを進めてきた。しかし出馬を打診、要請した大学関係者やジャーナリスト、党所属国会議員に断られ、先月18日からは、佐藤氏への支援も視野に入れて、知事選への対応を探っていた。

(2005/03/03 22:16)

1880とはずがたり:2005/03/04(金) 13:44:59

自民党と新生会これまでの流れ。

http://www.jimin-akita.or.jp/report/etc/h14.html
年 月 日 項目   内   容
02.01.12 県連 離党勧告・・・新生会6名に対して
02.03.12 県連 新生会へ再度離党の手続きを勧告
02.03.28 県連 会長・三役・新生会 会議(13:00〜議員会館)・・・新生会から謝罪あり
02.04.01 県連 常任総務会 (11:00〜県連会議室)新生会役職停止処分・会派名称変更

[党員の処分]
http://www.jimin-akita.or.jp/report/kenren/kako.html
◎平成14年1月12日 北林照助・工藤嘉左衛門・菅原昇・木村友勝・加藤義康・ 川口一(県議会議員・常任総務)の党員6人に「離党勧告」の処分をしましたが、3月25日「離党の意志はない」回答がありました。
◎3月28日 6人の党員から次の申出がありました。
○「処分に至った事態に対し謝罪する」
○「県議会会派名<自由民主党新生会>を<新生会>とする」
○「自由民主党新生会としての政務調査活動はしない」
◎ 6人の申出を受け、4月1日付けで6人に対し、改めて次の処分をしました。
「当分の間自由民主党秋田県支部連合会の全ての役職と全ての議決機関及び政務調査会の構成員となることを停止する」

北林照助:北秋田郡選挙区(3)・無所属・自民党籍・当選8回→会派自民党へ戻る
工藤嘉左衛門:秋田市選挙区(11)・無所属・自民党籍・当選4回→新生会
菅原 昇:大館市選挙区(3)・無所属・自民党籍・当選4回→新生会
木村友勝:河辺郡選挙区(1)・無所属・自民党籍・当選4回→新生会
加藤義康:男鹿市選挙区(1)・無所属・自民党籍・当選4回→新生会
川口 一:鹿角市選挙区(2)・無所属・自民党籍・当選4回→新生会
渋谷正敏:由利郡選挙区(3)・無所属・当選1回→新生会

1881とはずがたり:2005/03/04(金) 21:01:00
静岡空港:強制収用調査の県予算、「平成21」が容認 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050304-00000009-mailo-l22

 ◇反対2県議は会派離脱検討
 県の05年度当初予算案に盛り込まれた静岡空港の未買収地を強制収用するため調査費について、県議会の第2会派「平成21」(18人)は3日に総会を開き、会派として強制収用を容認することを賛成多数で決めた。この方針に反対する鳥沢富雄県議と小長井由雄県議は会派離脱の検討を始めた。
 同空港建設にあたって同会はこれまで、強制収用の手続きよりも円満な解決を優先すべきだとしていた。この日の総会では「円満解決に向けた努力もできる限りという解釈でよいのでは」などと、県の方針を容認する意見が多かった。
 総会で、鳥沢県議は「対話路線で円満解決を図るのが時代の要請」と反対理由を述べその後、「離脱については委員会後に判断することにした」と語った。こうした事態になったことについて、岡本護会長は「会派が同じ方を向かなければ、議会の中心になり得ない。(意見が一致していなかった)今までの体質がぬるかったのかもしれない」と話した。[鈴木梢]
3月4日朝刊
(毎日新聞) - 3月4日16時50分更新

1882とはずがたり:2005/03/05(土) 13:00:06

自民、佐藤氏を支持 独自候補断念 秋田県知事選
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/03/20050304t41015.htm

 自民党秋田県連は3日、常任総務会を開き、秋田県知事選(3月31日告示、4月17日投開票)で、無所属新人で立候補表明している羽後町長の佐藤正一郎氏(52)を支持する方針を決定した。

 県議会最大会派の自民が態度を決定したことで、佐藤氏のほか3選を目指す現職の寺田典城氏(64)=無所属=、前県生涯学習センター所長の谷口賢一郎氏(59)=無所属=、共産党県委員会副委員長の佐々木良一氏(57)=共産公認=の4氏による対決の構図がほぼ固まった。

 北林康司自民党県連幹事長は、佐藤氏について「寺田県政がこのままではよくない、という政治姿勢に共感できる」と評価。推薦ではなく支持とした理由については、佐藤氏が党員でないことに加え、「支持であれば自民が側面支援に回るという形になり、非自民の方々が佐藤氏を応援しやすい態勢になる。最良の選択だ」と語った。

 佐藤氏は「私には全県的な支援組織がないので、自民党の支持はありがたい」と述べ、早急に自民党県連幹部と具体的な選挙協力体制について協議する考えだ。

 反寺田知事を鮮明にする自民党県連は昨年11月、寺田氏の対抗馬を擁立する方針を決定。同党の参院議員らに出馬を打診したが固辞された。2月中旬に独自候補擁立を事実上断念。佐藤氏からは支援の要請を受け、対応を検討していた。
2005年03月03日木曜日

1883とはずがたり:2005/03/05(土) 16:41:22
全選挙区に候補者を立てたのは自民でも共産でもなく民主だ!

選挙:県議補選 4選挙区で10人届け出−−告示 /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000153-mailo-l12

 知事選と同じ13日に投開票される我孫子市、市川市、松戸市、木更津市の4選挙区(いずれも改選数1)の県議補選は4日告示され、計10人が立候補を届け出た。
 最激戦区は、4人の新人の戦いとなった我孫子市選挙区。▽元建設会社社長の板橋登志男氏(45)=無所属▽元衆院議員秘書の花崎広毅氏(28)=民主▽会社会長の今井勝氏(57)=無所属▽農業の今井洋一氏(46)=同――が1議席を争う。
 他の3選挙区は2人ずつが立候補した。市川市選挙区は、いずれも新人で共産党地区役員の師岡徹氏(30)=共産=と、元衆院議員秘書の小泉文人氏(31)=民主=の戦い。松戸市選挙区は、元職でビル管理会社社長の岩田富久司氏(54)=自民=と、新人で不動産会社社長の太田和美氏(25)=民主=が立候補した。木更津市選挙区は、いずれも新人で建設会社社長の渡辺芳邦氏(40)=自民=と、1級建築士の金子康男氏(48)=民主=の争いとなった。[吉岡宏二]
………………………………………………………………………………………………………
◇県議我孫子市補選立候補者
 (改選数1―4、届け出順)
 板橋登志男 45 無新
[歴]会社社長▽市防犯協議会理事▽八重山商工高 
 花崎広毅 28 民新
党県連青年委役員[歴]会社員▽衆院秘書▽明大中退
 今井勝 57 無新
会社会長[歴]我孫子青年会議所役員▽市議▽柏日体高
 今井洋一 46 無新
農業[歴]自動車部品製造会社社員▽東洋大牛久高
 
◇県議市川市補選立候補者
 (改選数1―2、届け出順)
 師岡徹 30 共新
党地区委員[歴]日本民青同盟県委員長▽八千代国際大
 小泉文人 31 民新
党県支部役員[歴]会社社長▽衆院秘書▽青山学院大中退

◇県議松戸市補選立候補者
 (改選数1―2、届け出順)
 岩田富久司 54 自元(2)
ビル管理会社社長[歴]市議3期▽県議2期▽千葉商大
 太田和美 25 民新
不動産会社社長[歴]教材販売会社員▽沼南高柳高 

◇県議木更津市補選立候補者
 (改選数1―2、届け出順)
 渡辺芳邦 40 自新
建設会社社長[歴]日本青年会議所特別委員長▽日大
 金子康男 48 民新
設計事務所代表[歴]かずさ青年会議所室長▽明大 

3月5日朝刊
(毎日新聞) - 3月5日16時25分更新

1884片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/06(日) 00:12:32
>>1882
秋田自民終わってるな。。

>>1883
補選ですから、ヘタに当選すると、次に過剰擁立になる可能性が出てくる(笑)。
国政もそうですが、なんか理不尽なところがありますね、補選って。

1885とはずがたり:2005/03/06(日) 03:17:04
>>1884
まぁ>>1883はこれまでの地方の基盤が弱すぎたのを露呈してるだけですわな(笑)
比例復活者の居る選挙区での補選や市町村議会の補選があったりなかったり(なんか首長選があるとやったりとか)などややこしいこと大杉な気はしてます。。

1886とはずがたり:2005/03/07(月) 15:04:30
山口村の件では(俺を含めてw)周囲の支持に決定的にダメージを蒙ったねぇ。。

田中知事 孤立状態強まる
http://mytown.asahi.com/nagano/news02.asp?kiji=5174

 越県合併問題をきっかけに、県議会内で田中康夫知事の求心力が低下している。知事の与党会派「トライアルしなの」が分裂、圧倒的多数を占める野党的立場の会派による「包囲網」が強まった。知事の後援会幹部による働きかけ問題で百条委員会を設置する動きも強まっており、知事にとって厳しい政治状況が続く。(園田耕司)
  「財政状況の悪化をもたらしたのは、持続可能な財政計画の予算を、車の両輪として議論して来なかった方々にも責任の一端はある」。2日の県議会一般質問で田中知事が議会側に批判の矛先を向けると、与党会派「あおぞら」の北山早苗氏が「その通り!」と声を張り上げた。
  同じ与党会派「トライアルしなの」の島田基正氏は先月開かれた知事後援会「しなやかな信州をはぐくむ会」の総会の席上、「私は田中康夫『義経』を守る弁慶のつもりです」と、田中県政を支え続けることを参加者にアピールした。
  2人のような存在は議会内ではごく少数だ。「トライアル」の所属議員4人のうち、田中清一、木内均両氏は1月下旬、越県合併問題で知事に同調して議員提案に反対した島田氏と意見が対立し、会派を離脱。野党的立場の「緑のフォーラム」に合流した。田中氏は記者会見で「『創(つく)る』段階になって知事はどれほどのリーダーシップを示しているのか」と批判した。
  田中、木内両氏が初当選した03年県議選。田中知事は「与党」づくりに意欲を燃やし、支援候補の応援に走り回った。結果は3勝8敗。激戦の長野市区を勝ち抜いた田中氏は、知事と一緒に撮影した「田中・たなかで『県政改革』」という選挙ポスターを使った。
   □ ■ □ ■
 県議会はいま、11の会派が乱立する。与党に近い立場を取るのは「トライアルしなの」「あおぞら」「共産党」の3会派。同党は知事との距離を置きつつあり、越県合併問題では議員提案に賛成した。石坂千穂団長は「トップダウンの政治手法など、はてなと思うことが多い」と不信感をみせる。
 一方、野党8会派は「包囲網」を強めつつある。提出議案に対し、同一歩調を取ることを幹事長会議で話し合い、、県の基本計画に議決を必要とする条例案も、合同で今議会に議員提案することを決めた。
 自民党と、同党の党籍を持ちながら他会派にいる県議らの再結集を探る動きも出てきた。ある自民県議は「出直し知事選で負けて小会派に分かれたが、みんなやっぱり知事の政治手法には問題があると思っている。『打倒田中』で団結も可能ではないか」と語る。
 議会内ではさらに、働きかけ問題で、地方自治法に基づく独自の調査特別委員会(百条委)設置が検討されている。野党会派のある幹事長は「選挙で(知事に)勝てる候補がいないので不信任決議はできないが、ボディーブローを打ち続けるつもりだ」と語る。
   □ ■ □ ■
 足元の後援会も揺れている。知事側近と言われる「しなやか会」の幹部が下水道会社役員を務め、県職員らに県内業者を優先する入札方法に変更するよう働きかけていたことが発覚。ある後援会関係者は「利権のために知事に近づいたと思われても仕方ない行動」と落胆する。
 同会顧問で「知事の生みの親」とされる茅野實氏(八十二銀行顧問)は越県合併問題をめぐり、ラジオ番組で「(今の県政は)絶望ではないか」と批判。1月末に後援会を離脱する意向を固めたが、仁科恵敏顧問(長野商工会議所会頭)と相談した結果、「今議会を見て判断する」と態度を変え、沈黙を続ける。
 知事は今議会で、茅野氏が以前から求めていた地球温暖化防止条例を策定する方針を示し、県職員を副知事に起用する人事案を提出した。県庁内では、茅野氏の「ひきとめ策」との見方もある。
(3/7)

1887片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/07(月) 18:32:37
知事選中盤情勢 本社世論調査
幅広い支持で堂本氏優勢
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/seikei/seikei.html

 千葉日報社は十三日に投開票される知事選で、五、六の両日、電話による世論調査を行い、中盤情勢を探った。現職の堂本暁子候補(72)=民主、公明、社民、市民ネット支持=が男女、各世代から幅広い支持を得て、優勢に選挙戦を進め、新人の森田健作候補(55)=自民支持=が追い上げる展開。都市部で堂本候補がリードしているものの、郡部で両候補が拮抗(きっこう)する地域もある。山田安太郎候補(62)=共産推薦=は、共産党支持層の約八割を固めたが、出遅れている。ただ、約三割が投票する人を「まだ決めていない」と答えており、投票率や終盤の戦いぶりなどで情勢が変わる可能性もある。
 知事選への関心度では、「非常に関心がある」と「ある程度関心がある」を合わせ、79%が関心を示し、「あまり関心がない」「まったく関心がない」の合計の20%を大きく上回った。

 また、投票日一週間前の段階で、投票する人を「決めている」と41%が答え、「だいたい決めている」の27%と合わせると約七割が態度を固めていた。「態度未定」は、約三人に一人の29%に上った。

 「今、投票するとしたら誰に投票するか」の質問には、77%が候補者名を挙げて回答した。

 堂本候補は、男女双方から支持を受け、年齢別でも幅広く支えられている状況がうかがえる。特に、五十歳代以上から強く支持され、二十歳代でも過半数に達する。

 「無党派層」の多い都市部では、堂本候補がリード。ただ、市原〜君津の内房地域では、森田候補と拮抗。山武―安房の外房地域でも両候補が競り合う様相をみせている。

 森田候補は、女性より男性に支えられているとみられる。三十、四十歳代からの支持は、堂本候補に迫る状況。知事選への「無関心」層からの支持は伸び悩んでいる。

 山田候補は、共産党支持層の八割強を固めるが、各世代への浸透が十分ではない。地域別でも都市部、郡部とも他候補に差を広げられ、特に郡部では厳しい戦い。

1892片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/08(火) 18:31:13
正副幹事長を変更-奈良市会最大会派 分裂の予兆か
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050304/all050304a.shtml

 奈良市会の最大会派「民政クラブ」(10人)は3日までに、正副幹事長職を横井健二、松村和夫両氏から山口誠氏、土田敏朗氏に変更した。鍵田忠兵衛市長が本会議に提出した人事案件の対応などを巡り、会派内で足並みの乱れが続いていたことから、他会派から早速「分裂含みか」との観測を招いている。山口幹事長は「いろいろあったが、出直しということ」と、こうした見方を否定。一枚岩で臨む姿勢を示している。

 同会派は昨年3月、保守系「政友会」(6人)と、民主党、連合奈良の議員で構成する「民主市民フォーラム」(4人)が合体。自民、民主勢力の統一会派結成は、同年夏の参院選を控えた時期でもあり、一部で批判も出ていた。

 そのため当初から亀裂を懸念する声があったが、表面化したのは同年秋の市長選で、議会の大半の議員が推す現職を破り、鍵田忠兵衛氏が新市長に当選して以降。

 市長と市議会の溝が深まる中で、同会派は、市長の政治姿勢に批判を強める保守系議員2人と、民主系を含む他の議員との立場の違いが顕在化。市長が提出した案件の採決をめぐり、しばしば対立を見せていた。
(2005.3.4 奈良新聞)

1893とはずがたり:2005/03/09(水) 04:26:17
>>1892
おお,面白い試みがあったんですねぇ。

堂々の第一会派ですね。奈良県議会では民主党の看板に拘ったせいか非自民会派が新創NARAと民主党に分かれてるのにこちらは大同団結できたようで。併しどれが親市長派何だ?

http://www.city.nara.nara.jp/gikai/meibo/gikam_00.htm
民政クラブ(10名)←政友会6+民主市民フォーラム4
幹事長山口 誠
(議席順)矢野 兵治
内藤 智司
藤本 孝幸
土田 敏朗
松村 和夫
堀田 征男
和田 晴夫
横井 健二
橋本 和信

公明党奈良市議会議員団(8名)
政翔会(7名)
幹事長浅川 仁
(議席順)奥田 正治
三浦 繁次
大坪 宏通
森田 一成
松田 末作
山本 清

交政会(6名)
幹事長矢追 勇夫
(議席順)榧木 義秀
上原 雋
峠 宏明
吉田 文彦
米澤 保

日本共産党奈良市会議員団(6名)

政青会(3名)
幹事長幾田 邦夫
(議席順)中西 吉日出
池田 慎久

無所属(4名)
佐藤 亨
松石 聖一
岡田 佐代子
大谷 督

1894杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/09(水) 14:14:35
アメリカでも電子投票の公正さには疑問符がついていると聞くし、システムダウンで投票できない事態も起こるのなら、電子投票の導入は一寸待った方が良いのでは?

可児市議選無効の判決 電子投票トラブルで名古屋高裁
http://www.asahi.com/national/update/0309/NGY200503090004.html

 岐阜県可児(かに)市で03年7月に行われた市議選の電子投票トラブルをめぐり、落選した元候補者ら有権者15人が同県選挙管理委員会を相手取り、選挙無効を訴えた訴訟の判決が9日、名古屋高裁であった。青山邦夫裁判長は「無視できない数の選挙人が投票所を訪れることができず、投票できなかったことも推測できる」などとして原告の請求を認め、選挙を無効とした。総務省によると、電子投票をめぐるトラブルで選挙を無効とする判決が出たのは初めて。

 判決によると、同市議選(定数24)は03年7月、電子投票方式で実施された。開票作業は約1時間と従来の3分の1、職員数は約6割で済んだが、すべての投票所で投票機が故障し、10分〜1時間15分、投票が中断。12票が二重投票、8票が開票されないなど、24票で誤りがあった。

 落選した候補者ら有権者は市や県の選挙管理委員会に異議を申し立てたが、最下位当選者と次点者の得票差は35票あり、「結果に変化を及ぼすおそれはない」として、選挙は有効と判断した。有権者らは県選管に対し、裁決取り消しと選挙無効確認を求め、名古屋高裁に提訴していた。 (03/09 13:45)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1895片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/03/09(水) 14:59:41
>>1894
このようなことがあると推進に慎重な自治体が増えそうですね。
政治学者の岩崎正洋先生も頭が痛いか。

1896とはずがたり:2005/03/09(水) 23:15:14
ひでぇなぁ。
>すべての投票所で投票機が故障し

1897とはずがたり:2005/03/11(金) 04:39:10
2005年3月6日 21:05
阿蘇市初代市長選 佐藤義興氏が当選 河崎敦夫氏破る
http://kumanichi.com/news/local/main/200503/20050306000273.htm

 阿蘇中部三町村が合併して誕生した「阿蘇市」の初代市長選挙は六日投開票され、無所属新人で元衆院議員秘書の佐藤義興氏(55)が、同じく無所属新人で旧阿蘇町長の河崎敦夫氏(70)を破り、初当選した。当日有権者数は二万四千四百九十八人(男一万一千二百七十六人、女一万三千二百二十二人)。投票率は84・75%だった。
 佐藤氏は「選挙戦では、せっかく阿蘇市になったのだから阿蘇を変えてください、という声が多かった。これからが本当のスタート。新しい気持ちで市政に臨みたい」と喜びを語った。
 佐藤氏は三十二年間にわたる衆院議員秘書時代に築いた中央政界や財界とのパイプを強調し、「合併で阿蘇市はゼロからのスタートとなる。これまでのしがらみをなくし、公正、公平で無駄のない政治を確立しよう」と変革を訴えた。
 個人後援会を中心に、市内各所で辻立ちするなど草の根的な選挙を展開。野田毅、坂本哲志両衆院議員、堤泰宏県議らの支援も受け、市内全域に幅広く浸透。河崎氏の地盤である旧阿蘇町にも食い込んだ。
 一方、河崎氏は阿蘇町長として六期二十二年の行政経験や合併協議会の会長としての実績を強調し、「新市建設計画に基づき、阿蘇市の船出をより安全により正確に進めたい」と主張。松岡利勝衆院議員や佐藤雅司県議をはじめ旧一の宮町、旧波野村の首長や四十四人中三十二人の市議らの支援を受け、組織選挙を展開したものの、浸透しきれなかった。

 ●阿蘇市長選開票結果(選管最終)
 当 11,068 佐藤義興(55)無新=野田毅、坂本哲志両衆院議員、堤泰宏県議
    9,481 河崎敦夫(70)無新=松岡利勝衆院議員・佐藤雅司県議・旧一の宮町、旧波野村の首長や四十四人中三十二人の市議

http://kumanichi.com/feature/senkyo/kiji/20050307.1.html
2005年3月7日(月)
≪解説≫ 変革求めた新市民 「草の根」じわじわ浸透

 県内最大の観光地・阿蘇の中心に位置する阿蘇市の初代市長には、元衆院議員秘書の佐藤義興氏(55)が選ばれた。住民は、「阿蘇を変える」と訴え続けた佐藤氏の熱意に、新市の将来を委ねたと言える。
 選挙戦は、旧阿蘇町長の河崎敦夫氏(70)との一騎打ち。
 「改革という危険は冒さない」と新市の堅実なかじ取りを強調した河崎氏に対し、佐藤氏は「ここで流れを変えなければ、阿蘇市はさらに立ち遅れる」と阿蘇の変革を訴えた。
 さらに、松岡利勝衆院議員の全面的な支援を受け、組織選挙を展開した河崎氏に対し、佐藤氏は連日、つじ立ちやあいさつ回りを繰り返す草の根的な手法でじわじわ浸透。坂本哲志衆院議員が支援に回ったことで勢いをつけ、「変革」を求める住民の心をがっちりとつかんだ。
 ただ、新市長の前途には難題が山積する。阿蘇市には年間約五百万人の観光客が訪れるが、「小国郷や南阿蘇に比べて、阿蘇谷の観光は停滞している」と指摘する声も少なくない。
 佐藤氏も滞在型の観光地づくりを公約に掲げ、「秘書時代に培った中央との人脈を生かし、阿蘇を売り出すために、トップセールスをしていきたい」と強調するが、具体策があるとは言えない。
 また、今回の選挙では四十四人の市議のうち三十人以上が河崎氏を支援しており、議会運営の行方も不透明だ。
 財政状況も厳しさを増す中で、佐藤氏がいかにして市政を運営して、阿蘇の変革に向けた地域浮揚策を打ち出していけるか。市民の注目が集まる。(阿蘇総局・久保田尚之)

1898とはずがたり:2005/03/11(金) 18:06:23

自公融合が進んでるのか。

自民17(公認14+野津原佐賀関無所属各1計3)
社民ク9
公明6
新市民ク6←旧市民クラブ
日本共産党4
おおいた市政ク4←旧民主ク2人+市民ク2人
無所属2

民主党は4人当選,市民クラブは6人当選だと思った>>1851のに市民クラブ8人民主2だったのか?
民主系無所属2民主公認2といったところだったか?民主の看板を引っ込めて退潮の感すらあるが…。
民主市民クラブ10人を見たかったなぁ。欲を言えば社民をも含めて19人の大会派を。。


大分市:新市議会、スタート 正副議長選出、会派構成も決定 /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000182-mailo-l44

 ◇市長「速やかな新市一体化へ」
 旧佐賀関、野津原両町との合併(今年1月1日)後、初めての大分市の定例市議会が10日開会した。釘宮磐市長は「新市の速やかな一体化に取り組みたい」などと施政方針を述べ、1464億7000万円に上る05年度一般会計当初予算案など51議案を提案。議会は正副議長を選出したほか、各会派もそれぞれ決まり、県都・大分市の新議会がスタートした。[井上元宏]
 改選後の定数は48で、初日は全員が出席。新議長に長田教雄氏(53)=自民、4期目▽副議長に渡部義美氏(56)=公明、5期目=を選んだ。議長はこれまで最大会派の自民から選ばれており、今回は長田氏が41票を獲得。副議長は01年の前回選以降、公明から選ばれ、今回も渡部氏が24票を獲得し、第2会派の社民クの桐井寿郎氏(66)の18票を上回った。
 旧民主ク2人と市民ク2人が合流して新会派「おおいた市政クラブ」を結成。市民クは「新市民クラブ」に改称した。自民に佐賀関、野津原両選挙区選出と無所属の3人が加わった。
 会派は自民17▽社民ク9▽公明6▽新市民ク6▽日本共産党4▽おおいた市政ク4▽無所属2。
 主な日程は16、17日=代表質問▽22、23日=一般質問▽24、25、28日=委員会▽29日=最終本会議

3月11日朝刊
(毎日新聞) - 3月11日17時46分更新

1899とはずがたり:2005/03/11(金) 18:09:40
なぜ?

選挙:丸亀市議選 新・市議選で選挙カーでの連呼、一部自粛−−市議有志ら /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000304-mailo-l37

 新「丸亀市」発足後、4月24日に想定されている市議選の選挙活動について、丸亀市議会議員、綾歌・飯山両町議会議員の有志は10日、選挙カーを使っての連呼行為を一部自粛する申し合わせを発表した。自粛するのは、1市2町の共産党を除く全会派の現職議員51人。
 申し合わせによると、選挙期間中の告示日と最終日を除く4月18日〜22日の間、午前8時〜同9時までと午後1時〜同3時までは、選挙カーで走行しながらの連呼行為を自粛する。ただし、島しょ部や街頭演説は除外する。今後、申し合わせに参加していない市議選立候補者や市長選立候補者にも、各選挙管理委員会を通じて自粛の協力を図る方針。[大西岳彦]

3月11日朝刊
(毎日新聞) - 3月11日17時32分更新

1900とはずがたり:2005/03/12(土) 04:54:26
平成の合併:07年県議選、新豊田市は新選挙区 3市は11年から/愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050311-00000063-mailo-l23

 ◇自民、公明、民主が合意
 4月1日に誕生する四つの合併新市について、県議選選挙区をどうするか話し合う県議会の議員定数等調査特別委員会が10日、開かれた。自民、公明両党県議団が主張していた「合併特例法の特例を適用し、新豊田市は次期県議選(07年4月)で新選挙区選挙を実施、残りの3新市では次々期選挙(11年4月)から新選挙区を導入する」との案に民主党県議団が歩み寄り、3会派が合意に至った。
 開会中の2月定例会に3会派合同で議案を提出し、可決される見通し。今後は県内の市町村合併が完了した時点で、新しい区割りや各区の定数などについて本格的に議論する。
 民主は、市・郡割りに基づいて選挙を実施するとの公選法の原則に基づき、新市誕生と同時に新市を1選挙区とするよう主張していた。だが自公の議員数は民主を圧倒的に上回っており、3会派は全会一致での合意が望ましいとの考えで着地点を模索。民主が「現在の定数106から、できる限り減員を目指して定数是正に努めることなどが確認できれば、自公試案に賛同する」と歩み寄った。
 このため、特別委では3会派が「今年10月実施の国勢調査に基づいて今後、県議会の総定数や選挙区間の格差、逆転現象の是正に努める」などとする合意事項を明文化した。合意では、総定数は「現行定数を上回らない方向で、できる限りの是正に努める」との表現にとどまった。
 次期県議選では新豊田市が新選挙区となる。西加茂郡選挙区のうち藤岡町と小原村が同市に編入するため、現時点では、西加茂郡選挙区は三好町だけになる。次々期県議選には、新稲沢市、新一宮市、愛西市も新選挙区が適用される。[荒川基従]3月11日朝刊(毎日新聞) - 3月11日16時56分更新
新一宮(一宮・尾西・葉栗)で定数6となると得するのは共産かな?

◇一宮市・葉栗郡(定数5)
当 20294 木藤俊郎(公新、46歳、初当選) 
当 17573 岩村進次(自現、48歳、四選)  
当 15812 栗田 宏(自現、69歳、五選)  
当 13793 吉田真人(無新、38歳、初当選) 
当 13732 高橋正子(民新、44歳、初当選) 
  10295 岸野知子(共現、53歳) 
   6797 古俣泰浩(無新、民推薦、43歳) 
   4902 丹菊一作(無新、54歳)      

◇尾西市(定数1) 無投票
[当] 長坂康正(自現、46歳、四選)

新豊田(豊田市, 西加茂郡 藤岡町,小原村,東加茂郡 足助町,下山村,旭町,稲武町)
豊田市・西加茂郡定数5となれば民主が2でしょうねぇ。自公のどれかがやばめか。

◇豊田市・東加茂郡(豊田市・定数4)
当 51913 片桐清高(民現、63歳、三選)
当 32864 倉知俊彦(自現、71歳、九選)
当 30756 三浦孝司(自現、59歳、再選)
当 26662 小島丈幸(公現、49歳、再選) 
  19515 小林 収(無元、社・み推薦、58歳)  
  8991 西村完一(無新、60歳)   

◇西加茂郡(定数1) 無投票
[当] 服部鉦臣(無現、64歳、再選)

新稲沢(稲沢市, 中島郡 祖父江町,平和町)
此処は定数3となれば民1自2でしょう。はよぉ併合しろや。

◇稲沢市(定数2) 無投票
[当] 田島 昊(無現、公・保推薦、64歳、再選)
[当] 久保田浩文(自現、50歳、三選) 

◇中島郡(定数1) 無投票
[当] 吉川伸二(自現、公推薦、49歳、四選)

1901杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/13(日) 23:25:29
http://www.nhk.or.jp/chiba/senkyo/ptr/ptr_skh1200.html
千葉県知事選挙 開票 96% 
 有権者 4,836,033人   確定投票率 43.28% 
          党派 新旧 当選
                 当確  得票  得票率  年齢
 堂本  暁子  無   現   確  927,746  46.4    72  
 森田  健作  無   新      914,468  45.8    55  
 山田安太郎  無   新      156,137   7.8    62

                   (更新日時:3月13日 23:17)

[My HP] http://politics.mtcedar.com/

1902名無しさん:2005/03/14(月) 04:54:25
知事選は意外な接戦…
補選は民主3勝1敗と意外な勝利。

千葉県知事選挙
 開票 終了 
 有権者 4,836,033人  確定投票率 43.28% 
      党派  新旧 当選  得票  得票率  年齢
堂本 暁子  無  現   当  960,125  46.2   72  
森田 健作  無  新      954,039  45.9   55  
山田安太郎  無  新      162,684   7.8   62

1903とはずがたり:2005/03/14(月) 12:10:06
自民党が擁立できなかったり分裂したリですが民主党強くて良いですねぇ。
知事選の大接戦はちょっと吃驚しましたが取り敢えず自民の森田が落選で何より。
石原・松沢・上田・森田の「新保守改革派首都圏連合」で1都3県合併(流石に無理かw)なんてのも見てみたかったけど。

http://www.chibaken-senkan.jp/
【平成17年3月13日執行 千葉県議会議員補欠選挙 開票結果】
00時45分発表

市川市選挙区
小泉 文人 民主党 92,820
もろおかトオル日本共産党24,622

木更津市選挙区
渡辺 よしくに 自由民主党 30,093
金子 やすお  民主党 16,988

松戸市選挙区
太田 かずみ 民主党 71,772
岩田 ふくじ 自由民主党 63,414

我孫子市選挙区
花崎 ひろき 民主党 17,931
今井 まさる 無所属 17,594.395 ←自民系
板橋 としお 無所属 8,360 ←自民系
今井 洋一 無所属 3,363.604

県議補選もあす投票
4市選挙区に10人
http://www.tokyo-np.co.jp/00/cba/20050312/lcl_____cba_____002.shtml

 市川、木更津、松戸、我孫子の四市選挙区の県議補選(欠員各一)は十三日、知事選と同時に投開票される。
 立候補しているのは計十人。欠員前の議席の内訳は自民三、民主一だった。自民は、定数六のうち三議席を持つ市川市で擁立を見送ったほか、我孫子市で自民系の二人が出馬して分裂選挙となったため、公認は二人にとどまった。全選挙区に擁立した民主が議席をどこまで伸ばすかが焦点になる。共産は市川市で議席奪還を狙う。

 民主県議が衆院選に転出したことによる市川市選挙区は、共産新人で同党地区役員師岡徹氏(30)、民主新人の元衆院議員公設秘書小泉文人氏(31)が立候補。

 自民県議の死去に伴う木更津市選挙区は、自民新人の建設会社社長渡辺芳邦氏(40)、民主新人の一級建築士金子康男氏(48)の争い。

 松戸市選挙区は、前回県議選の選挙違反事件に絡み自民県議が辞職したことに伴う補選。自民元職のビル管理会社社長岩田富久司氏(54)、民主新人の会社役員太田和美氏(25)の一騎打ちだ。

 自民県議の死去に伴う我孫子市選挙区は、無所属で前自民党同市支部長板橋登志男氏(45)、民主の元衆院議員秘書花崎広毅氏(28)、自民小選挙区支部が公募で擁立した無所属のタクシー会社会長今井勝氏(57)、無所属の農業今井洋一氏(46)の四新人の乱戦。

 三日現在の有権者数は▽市川市 三十七万五千四十二人▽木更津市 九万九千八百四十五人▽松戸市 三十八万三千七百四十三人▽我孫子市 十万八千七百十八人 (林 容史)

1904とはずがたり:2005/03/15(火) 00:49:10

旧水口町12人(現職市議数18人)…「正政会」(8人)・「水政会」(6人)・他4人
旧甲南町6人(同15人)…「甲南クラブ」(7人) その他8人
旧信楽町5人(同16人)…「甲政クラブ・信楽」(10人)その他6人
旧甲賀町4人(同16人)…「甲政クラブ・甲賀」(14人)その他2人
旧土山町3人(同15人)…「あい政会」(12人)その他3人

甲賀市全体30人(同80人)…■甲政クラブ・甲賀(14人)・■あい政会(12人)[土山]・■甲政クラブ・信楽(10人)・●正政会(8人)[水口]・■甲南クラブ(7人)・●水政会(6人)[水口]・●共産党議員団(6人)・●公明党市議団(6人)・■甲賀市民ネットワーク(6人?)・無所属5人? ■…区割主張,●…1区主張

合併見聞録/甲賀市、初の市議選
旧5町ごとか 一区で実施か
http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=4937

人口多い水口「本来の手法」
他町「均等な発展に不可欠」

  合併後初の市議選を10月に控えた甲賀市で、選挙を全市一区で実施するのか、合併前の旧5町ごとに定数を割り振った選挙区を設けるのかの調整がつかず、全市議による無記名投票で決めることになった。合併と同時に旧町議全員が市議になり、現在は80人に膨らんだ市議が選挙では一気に30人に減る。全市一区では人口の少ない旧町出身の市議には不利という見方が強く、選挙区割りの有無は死活問題。選挙区を設けるのならば条例制定が必要で、いよいよタイムリミットが迫った中での窮余の策だ。
  甲賀市では、合併前の協議で人口の多い旧水口町は全市一区を主張したが、他の町側は選挙区割りにこだわり、結論は持ち越されていた。
  今月2日に10月23日投開票と正式に決まり、選挙まで7カ月余しか猶予がないことを受けて、北村重幸議長が4日、全9会派の代表へ投票による決定を呼びかけた。
  同時に、人口比で旧町ごとに選挙区割りをした場合、旧水口町12人(現職市議数18人)▽旧甲南町6人(同15人)▽旧信楽町5人(同16人)▽旧甲賀町4人(同16人)▽旧土山町3人(同15人)ーーとなる各選挙区ごとの定数も議長提案の形で示された。
  議長提案は全会派が了承したが、いざ投票となると、各議員の思惑が交錯する。

   いずれも旧水口町の保守系議員からなる「正政会」(8人)と「水政会」(6人)は「全市民から広く選ばれるのが、本来の市議選のあり方」(正政会所属議員)などとして、会派としては一区制支持だ。

  一方で、旧水口町以外の旧4町出身の議員らで作る4会派には、選挙区割りを支持する議員が多い。
  旧信楽町の「甲政クラブ・信楽」(10人)代表の谷口宗一市議は「旧信楽町は下水道や道路などの地域的な問題を抱えている。議員が大幅に減るのは困るので、会派としては選挙区割り支持だ」。旧土山町の「あい政会」(12人)の議員は「旧5町が均等に発展するためには、選挙区を設けたほうが望ましい」としている。
  旧甲賀町の「甲政クラブ・甲賀」(14人)の議員は「意見が分かれており、会派の方針は決まっていないが、住民に不信感を持たれないようにきちんと説明したい」としている。
     ◇
  選挙区割りが支持される理由はほかにもある。旧水口町の水政会の議員は「一区制では選挙運動の範囲が旧町時代より格段に広がり、費用もかかる。会派の中には、これを嫌って、内心では選挙区割りを支持している議員がいる」と明かす。旧甲南町議でつくる「甲南クラブ」(7人)の市議は、「一区制では、告示前の候補者の調整が難しく、激戦となりがちだ」と話す。
     ◇
  共産党議員団(6人)と公明党市議団(6人)は一区制を支持することでまとまっている。
  その理由について、共産党議員団代表の安井直明市議は「選挙区割りでは有権者の選ぶ範囲を制限する」と説明。公明党市議団の議員も「合併から1年以上もたつのに、選挙区割りにするのはおかしい」と話している。一方、「市民党」を掲げる「甲賀市民ネットワーク」(同)の市議は「初回の選挙だけを選挙区割りにして、2回目からは一区制にすればいい」と話している。
(3/13)

1905たぬきさん@初カキコ:2005/03/15(火) 20:52:25
>>1904
地元です!親戚が現職らしいので気になるニュースですね。
旧水口町は激しく人口流入、旧信楽町などでは激しく過疎進行中な市です。

滋賀四区は都市型無党派は増えているんですが、民主候補が悪代官顔なこともありいまいち無党派に人気がありません。
むしろ前回自民系分裂のおかげで漁夫の利だった2区がやばいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板