したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1844とはずがたり:2005/02/17(木) 21:35:59
今治市長選 候補者こんな人
上から届け出順
http://mytown.asahi.com/ehime/news02.asp?kiji=4525
「新都市」は中止すべき
堀内 琢郎(ほりうち たくろう) =無新

  新今治市が誕生するにあたり、1200人の支持者らと話し合った。その結果、「新都市開発は中止するべきだ」 との結論に達したという。
  今の経済情勢では、開発をしても企業も住宅も来る見込みがないと考える。「今治市には、すでに1400億円近い借金がある。大赤字になる事業をこれ以上、続けてはならない」 と、手厳しい。
  市の活性化には、若い人が働ける職場の創設が必要と説く。「行政、研究機関と農業者らが協力しあえば、新しい事業も立ち上げることができる」 と訴える。
  若い頃から政治家を志し、91年に県議に初当選、14年務めた。「市民の要望に応え、感謝してもらえれば一番の幸せ」 という。「県議時代に培った人脈を、新今治市の発展に生かしたい」

新市の一体感確立課題
白石 哲朗(しらいし たかお) =無新

  68年に旧今治市の職員になって以来30年以上、行政マンとして過ごした。それだけに立候補して政治の世界に飛び込むのには、ずいぶん悩んだ。
  だが、旧今治市・越智郡の合併協議に市助役として最初からかかわったことから、「責任がある」 と出馬を決断した。「今後は、新市の一体感をどう確立していくかが大きな課題」 と話す。
  公約には「活力があり」 「人に優しく」 「魅力ある」 街づくりを掲げる。新都市開発については、「これまで県などと進めてきた経緯もある。まず全力で来年の一部分譲を成功させなければ」 と訴える。それから需要動向を見て計画の見直しをする考えだ。
  「市民の声に耳を傾け、市民にわかりやすい政治をしたい」 と抱負を語る。

周辺地域への気配りを
越智 忍(おち しのぶ) =無新

  県議会議長を辞して立候補表明したとき、「市民の熱い要望を受けて決断した」 と、強いまなざしで語った。地方自治体の役割が変わっていく中で、これまで培ったパイプを生かすことが自分の使命だと考える。
  大合併によって市の周辺地域になった旧町村への気配りを訴える。一方で「観光など各地にある資産を連携させ生かしたい」と、合併の利点を活用したい構えだ。
  新都市開発については「大規模開発は時代にマッチしてない」と批判。「すぐ中止はできないが、利用方法を含めて大きく見直しすべきだ」 と主張する。
  01年から愛媛大の夜間主コースに通い、若い学生とともに学ぶ。「若者は思ったより政治に関心があると感じた。若い人たちの声を政治に生かしたい」

行政の機能向上が必要
徳永 安清(とくなが やすきよ) =無新

  新市の誕生を「真っ白いカンバスに新しい街づくりの絵を描く、100年に1度のチャンスだ」 と熱っぽく語る。
  地方分権の時代、都市間競争を勝ち抜くためには、行政の「計画」 「実行」 の機能を高めることが必要と説く。「合併で増えた職員の一部を、専門家集団として育成したい」 とのアイデアを抱いている。
  新都市開発については、現状では進めるべき理由がないとして、「凍結」 を主張。「開発をしながら見直しもするというのは不可能。一度立ち止まって、再度採算と市民のニーズを考えるべきだ」 という。
  今治市議を5期18年務め、議長も経験した。「疾風に剄草(けいそう) を知る」 (逆境の時に人間の真価がわかる) が座右の銘。県議の長男繁樹氏も、今回選挙の応援に走る。
(2/16)

◇今治市(定数4)
当 15141 山本順三(自現、48歳、六選)←参院選出馬
当  8484 村上 要(社現、54歳、四選) 
当  7860 本宮 勇(自現、49歳、再選) 
当  7614 徳永繁樹(無新、自推薦、33歳、初当選)←所属:自民党。親父が今治市長選出馬
   4194 大沢 守(共新、61歳)   
   2915 大沢五夫(無新、53歳)


◇越智郡(定数3) 無投票
[当] 堀内琢郎(無現、64歳、四選) ←所属会派・21世紀の会。本人が今治市長選出馬
[当] 菅 良二(自新、59歳、初当選) 
[当] 越智 忍(自現、45歳、五選) ←所属:自民党。本人が今治市長選出馬


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板