したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ADSL

1■とはずがたり:2002/11/06(水) 12:43
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8
測定時刻 2002/11/06 12:39:05
回線種類/線路長 ADSL/1.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.5Mbps(2244kB,4.1秒)
ホスト2 at-link(C&W IDC) 1.71Mbps(539kB,2.9秒)
推定最大スループット 6.5Mbps(816kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)

https://lios-web.nttwest-lineinfo.jp/LiosApp1/LoginPub(NTT西日本)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 800m
 ○伝送損失 21dB

758とはずがたり:2013/12/12(木) 13:19:45

スマホの通話料を半額に 「楽天でんわ」子会社が提供開始
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131205560.html
産経新聞2013年12月5日(木)15:57

 楽天の通信事業子会社、フュージョン・コミュニケーションズは5日、スマートフォン(高機能携帯電話)の通話料金が大手3社の標準的な料金の半額の30秒10・5円になる割安通話サービス「楽天でんわ」を同日から提供開始したと発表した。

 多様な料金プランがある従来型携帯電話に比べて割高感のあるスマホの通話料金に対抗、基本料金が不要など手軽さを武器に「スマホのすべてのユーザーに浸透させたい」(事業推進部)としている。

 フュージョンはNTTドコモ、ソフトバンクなど携帯電話事業者と自社の全国基幹網を相互接続することで、割安なスマホ通話料を実現した。スマホ契約者が楽天でんわを利用するには、ウェブ画面で登録後、アプリ(実行ソフト)をダウンロードすれば、すぐにいままでと同じ電話番号から通話できる。支払いはクレジットカード引き落とし。

 米アップルとグーグルの両方の基本ソフトに対応。両社のサイトからアプリをダウンロードできる。通話料の1%分の楽天スーパーポイントを付与。ポイントで通話料を支払うこともできる。

 楽天の國重惇史副社長は会見で「スマホの料金は高過ぎる。メガキャリア3社が同じ料金で膨大な利益を得ている。競争が必要だ」と述べ、高止まり状態にあるスマホ通話料の問題を指摘した。

 フュージョンは2000年に日商エレクトロニクスなどが設立。07年に楽天グループ入りした。楽天の出資比率は54・8%。

759とはずがたり:2013/12/16(月) 18:17:45

ソフトバンク子会社、米携帯4位買収か=価格は2兆円超も―有力紙報道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131214X279.html
時事通信2013年12月14日(土)08:10

 【ニューヨーク時事】米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は13日、ソフトバンク子会社で米携帯電話3位のスプリントが、業界4位のTモバイルUSの買収について検討に入ったと報じた。ソフトバンクは7月にスプリントを買収、米携帯市場への参入を果たしたばかり。上位2社への追い上げに向け、さらなる買収を進める可能性が出てきた。買収が実現すれば、米携帯大手は3社に集約される。

 同紙によると、取得する株式数など詳細は不明だが、買収金額は200億ドル(約2兆600億円)を超える見込み。スプリントは反トラスト法(独占禁止法)上の問題を見極めた上で、来年前半に買収を提案する可能性があるという。

760とはずがたり:2013/12/22(日) 16:01:04
すげえグラフやなw

今期も赤字!アマゾンの驚くべき経営手法が分かるたった1枚のグラフ
http://newclassic.jp/archives/2439
by:The New Classic編集部

ここに驚くべき、1枚のグラフがある。ここには、ジェフ・ベゾスの驚くべきヴィジョナリー性と、Amazonという企業の真のスゴさが詰まっている。それは、彼らの売上げ高と純損益を記した1枚のグラフだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/industry/1382736441.CROP_.promo-mediumlarge.jpg

この意味はシンプルだ。彼らは2009年以降、驚くべき急成長を遂げてきたにもかかわらず、その純損益はほとんど変化すること無く、収益を投資にまわしているのだ。このグラフは、彼らが毎年のように赤字を発表しているにもかかわらず、そのことに投資家が拍手喝采を送っているという奇妙な(しかし、全く持って正当な)理由を示している。

これは従来の常識では考えられないことだ。アマゾンの第3四半期決算は、純損益は4100万ドルの損失となり前年同期を下回ったものの、相変わらずの赤字を計上した。一方で、売上高は171億ドルに達して、前年同期の138億ドルから増加した上に、アナリスト予想平均の168億ドルを大きく上回った。市場からの評価も高く、常に安定した期待を集めている。

希代のビジョナリー、ジェフ・ベゾス
彼らの素晴らしさについては、我々は度々言及してきたが、 このグラフはそれ以上のことを物語っている。同社は、ネットの本屋さんを脱して、ネットのウォルマートとなり、そして、IBMを倒した後は、Paypalとも戦おうとしている。しかし、彼らが書籍ばかりではなく、クラウドや決済にまで事業領域を拡大しているという事実のみに注目すると、ジェフ・ベゾスという男の本当のスゴさを見誤ることになるだろう。

アマゾン、というよりもベゾスは本当に厳しい男として名を馳せている。彼はシリコンバレーで流行の手厚い福祉厚生に手を出さない。彼らは、Googleの20%ルールや、facebookにおけるハッカソンなどに代表される、「自由で創造的な社内文化」という企業ブランディングとは無縁だ。

ベゾスのキャラクターはスティーブ・ジョブズの死後までそれほど注目されることは無かったが、独裁制(あるいは、リーダーシップ)に関してはジョブズに通ずるものがあり、そのことがプラスに働いていない局面も少なくない。そして、彼の会社がやっていることは、一見すると華やかなコンシューマー向け製品の開発や、世界一の検索エンジン、そしてSNSといったものに比べて、地味な印象さえ受けるかもしれない。

にもかかわらず、彼は現在、最も野心的な起業家の一人だと見なされている。彼が、Googleやfacebookのような夢の空間を提供する意志がないことで、多くのエンジニアがそれらの会社の福利厚生や高額な報酬につられたと噂されている。しかし、ベゾスは常にたった1つのことを約束するだけだった。それは、「アマゾンの顧客と株主の利益」だ。それも、長期的な。

市場の信頼
このグラフは、そのことを思い出させるには十分だろう。アマゾンが赤字を計上することは、もはや市場にとっては織り込み済みである。なんといってもベゾスは、創業当時から、普通の精神を持った人間ならば真っ青になって逃げ出すような赤字をボロボロと垂れ流しながらも、平然と上場までこぎ着けたパワープレーヤーなのだから。

彼は、社内の創造性を高めてイノベーションを起こそうとはしない。むしろ彼は従業員を徹底的に使い倒すことで、彼の頭の中にある世界を実現するタイプの経営者だ。(そして、そのことに批判も多い。アマゾンの倉庫や流通における労働環境はしばしば問題になる)彼のストイックな経営スタイル、そして、徹底的に価格やサービスそのもので勝負をする姿勢こそが、盤石な帝国をつくり出している。

そして、市場は彼のスタイルを明らかに信頼しているのだ。

761とはずがたり:2013/12/23(月) 17:11:13

【第43回】 2013年2月8日
クロサカタツヤ [株式会社 企/クロサカタツヤ事務所代表]
「ドコモは大丈夫なのか?」
ケータイ産業の中の人たちまでが囁く懸念の深層
http://diamond.jp/articles/-/31573

「NTTドコモは大丈夫なんですか?」
 打ち合わせの冒頭、お客さんとよく雑談をするが、最近必ずといっていいほど聞かれるのが、この質問である。

 先月末にNTTドコモが発表した2012年4-12月期連結決算で、売上高が3.4兆円(前年同期比6.2%増)だった一方、営業利益が7000億円(同5.6%)と、いわゆる増収減益となった。また同時期に開催された新製品発表会の芳しくない評判も、ネットやソーシャルメディアであっという間に広がった。

 こうした状況下、2月6日のNTT(持ち株会社)の決算発表会で、同社の鵜浦博夫社長は、「利用者のニーズに応えることも必要だ」とコメントした。一部報道機関がこれを「NTT持ち株がNTTドコモにiPhone導入を促す」と報じ、当のNTTがこれを否定すると、にわかに混乱した状況が生じている。

 売上高が3兆円を軽々と超え、営業利益もおそらく通期で8000億円を超えるであろう企業が、「大丈夫なのか」と心配されるのは、どこかおかしな話でさえある。しかし、通信セクターをお手伝いする人間としては、そうした懸念はよく分かる。なにしろ冒頭の問いかけは、NTTグループ各社や競合他社はもとより、NTTドコモ本体の中の人からも、しばしば投げかけられるからだ。

 確かに増収減益とは「売るのが大変です」という状態だし、MNP流出は大きくクローズアップされ、端末ラインナップも決定打に欠ける。テレビCMを観てみれば、もはやご長寿キャラクターとなった「ドコモダケ」が空を漂い、ドコモショップを覗いてみれば、店内は割と空いている。確かに元気さを感じる要素は少ない。

 市場ではよく「モメンタム」という言葉が使われる。端的には、株価が時間を経てどれくらい動いているかをあらわす指標だが、より広義には「変化、勢い」というような意味合いで使われる。

 おそらくNTTドコモは、このモメンタムに動きがない、あるいは負のモメンタム(つまり下げトレンド)に入っているように見えるのだろう。本連載でも触れた「ドコモiPhone」の話が、復活の起爆剤のように織り込まれつつあるのも、そうした懸念と期待への裏返しといえる。

予め約束された失敗

 ところでNTTドコモのモメンタムの停滞は、いまに始まった話なのだろうか。

 競争の激しいケータイ産業を注視していると、どうしても近視眼的になりがちで、四半期どころか先月のことさえも、もはや誰も覚えていない、という風情が漂う。しかし、ケータイ産業の中の人たちがそんな話をしているのをソーシャルメディアで見かけて、少し立ち止まって考えてみた。

 たとえば消費者の端末買替えサイクル。情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が昨夏に発表した「2012年度携帯電話の利用実態調査」では、33.7ヵ月と発表されている。直前に比べれば短くなる傾向は見られ始めたものの、相変わらず3年近く、同じ端末を使い続けているということである。

 同調査も示唆しているが、おそらく短縮傾向はもう少し続くだろう。これはスマートフォンの台頭によるところが大きい。ただそれでも、そう簡単に新しいものに乗り換えていくというものではない。

 ネットやソーシャルメディアでは、一部の「ギーク」の声が大きく、「新しい端末をすぐ試さなければ人でない」とさえ感じてしまうかもしれない。しかし冷静に考えてみれば、端末とてそう安い買い物ではなく、買い替えで発生する新たな端末の使い方の習得が面倒であることを考えれば、むしろ多くの消費者は保守的であると考えるのが正しい。

762とはずがたり:2013/12/23(月) 17:11:36
 特に昨今は、端末の割賦販売が大きく広がった。これを受けて、事実上の「2年縛り」が発生するとなれば、なおのことおいそれとは切り替わるはずがない。

 だとするといまMNPの流出入が云々されているのは、2年以上前に端末を購入し、回線を契約した消費者が、この2-3年間のケータイ生活に不満を抱いたり、現状維持よりも大きく魅力を感じるオプションを提示されたりしたことで、切り替えているということになる。

 NTTドコモの現状は、2年以上前から、予め約束されていた失敗だったのではないか。より厳しく言えば、この数年間、顧客満足を維持・拡大するための有効な手立てを打てないまま、現状に至っているということではないのか。そうした見方も成立するほど、同社の現状は追い込まれている。

この2-3年に何が起きたのか

 では、この2-3年の間に、何が起きたのだろうか。
 まずは言うまでもなく、スマートフォンの台頭そのものである。といってもすでに3年前の2010年6月にはすでにアップルからiPhone4が、またサムスンからギャラクシーS(初代)が、それぞれ発表されている。そう考えれば、スマートフォンの黎明期を超え、本格的な普及期に入ったタイミングだと言える。

 ではサムスンギャラクシーがiPhoneに比べて、普及期に入った日本市場において、競争力に劣る端末だったのか。確かにAndroidOSの混乱などを考えれば、そう言えなくもない面もある。またiPhone4はすでに長年の蓄積があって十分に成熟した端末だったことを考えれば、そうした印象を受ける消費者もいただろう。

 しかし、日本国内におけるサムスンの出荷状況の変遷を振り返ると、そうしたがっぷり四つの激突の結果、ということではなさそうだ。実際サムスンはギャラクシーSを発売するにあたって、日本向け製品だけブランド表記を“Samsung”ではなく“docomo”にしている。日本における韓国製品という特殊な位置づけもあって、プレゼンスは大きく拡大したものの、早々に市場に受け入れられたというわけでは、実はない。

 おそらく消費者の最大の不満は、ギャラクシーも含めて、iPhoneに匹敵するような製品が、いつまで経っても提供されなかったことに集約されるはずだ。それでもドコモという会社へのロイヤリティや通信品質への評価もあって、ドコモの枠内で何か新しいものを触ってみたいと、妥協して機種変更してみたら、これまた不満を感じた、ということなのだろう。

 こうした不満をうまく回収したのが、KDDIのiPhoneだと言える。回線品質に関しては以前からソフトバンクモバイル(以下SBM)への不満の声が高く、いくら値段が安く見えるからといって「安かろう悪かろう」では困る。しかしiPhoneを使う人は周囲に増えているし、アプリやサービスも安心して使えそうで、やはり魅力を感じる――このように考えるNTTドコモユーザーは多かったはずだ。

 こうしたニーズを、LTE対応やMNPのインセンティブ競争のコントロールも含め、うまくすくったのが、KDDIの昨今の成功につながったのだと、私は思っている。すなわちKDDIは、SBMのiPhoneユーザーを奪っただけでなく、むしろ本当に草刈り場としたのは、「保守的だが新しいものを使いたい」と考えていたドコモユーザーだった。そしていま彼らは、iPhoneの勢いを、HTC Jのような他の端末にもつなげている。彼らが目下順風満帆のように見えているのは、私だけではあるまい。

もはやiPhoneでは起爆剤にならない?

 仮にこうした見立てが妥当だとすると、「ドコモiPhone」は、本当にNTTドコモ復活の起爆剤となるのか、私は少々懐疑的だ。

763とはずがたり:2013/12/23(月) 17:12:21
>>761-763
 まず単純に、すでに手遅れであるということ。…(次ぎに)現時点でスマートフォンを使っていない人には、相応の理由がある。… こうした課題に向き合わなければならない顧客層である一方で、おそらくこれからドコモがiPhoneに参入するとなると、アップルから莫大なコミットメント(販売ノルマ)を突きつけられるはずだ。最近でこそiPhone5の世界的な不調が顕在化しているものの、それでも日本市場では相変わらず好調である。同じく後発組となった米国のスプリントの例を引けば、おそらく数千万台という規模になるだろう。
 果たしてそれだけ需要を喚起できるのか。…KDDIからの顧客奪還は、まだもうしばらく間を要するし、ここまでのところKDDIに対して重大な不満を抱いているという声は聞こえてこない。またSBMはSBMで、おそらく価格戦略によってこれをしのいでいくだろう。もともとNTTドコモとSBMの顧客層が異なることを考えれば、それも容易でもない。そしてドコモスマートフォンの買い替え需要の喚起は、他メーカーとの縁を切ることにもつながりかねない。

 いくら市場がそれを煽っても、総合的に考えて、NTTドコモのiPhone導入は、同社にとってリスクが大きすぎる。おそらくこうした思考と判断こそが、ここまで導入に踏み切れていない背景の一つといえるだろう。

数年かけた「借り」は数年かけて返す

 NTTドコモがiPhoneを提供するのも、消費者からすれば悪い話ではない。しかしそれで彼らが劇的に回復するとは、やはり思えない。むしろ同社が進むべき道は、「この2-3年で起きなかったこと」と「これから先に起きること」を見定めて、粛々と対応を進めることにあると、私は思う。

 では「起きなかったこと」とは何か。まずは、地方部でのスマートフォン移行。東京圏の通勤電車などを眺めていると、もはやスマートフォンを持っていない人はいない、というような景色が広がっている。しかしクルマ社会の地方部においてスマートフォンは使い勝手が悪く、またそれ以前にパソコンの利用さえも十分に浸透してはいない。地方の中核都市でさえ、すべてはこれからというのが現状だ。

 また、通信料金の従量制への移行も、結局進んでいない。既存インフラの限界とLTE投資の重しを考えれば移行が進むはずだという声は、販売現場の過当競争によってあっさり否定されつづけている。それどころか、MNPインセンティブ競争で、「家族全員MNPしたら20万円もらえました!」というような本末転倒の状況に陥っているのが現状だ。…

 一方「これから起こること」は、概ね見通しがつきつつある。端的には、タブレットの普及、フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)からの移行本格化、法人需要の広がり、である。ただ、タブレットは回線契約に必ずしもつながらず、ガラケーからの移行はITリテラシーにも触れる「容易ならざる問題」だ。

 また法人需要の掘り起こしという声も、理屈は分かるが、特に大企業向けの情報システムは、そもそも通信事業者ではなくシステムインテグレーターやベンダーの領域である。電話とメールという「総務部が対応する世界」ならまだしも、スマートフォンの本領を発揮する高度な情報システムの領域は、通信事業者とておいそれと手を出せる世界ではない。

 諸々を考えていくと、残念ながら即効性のある方策は、なかなか見当たらない。一方で競争は激しく、市場からの批判の声は日々大きくなっている。しかし現在の苦境がすでに2-3年前に端を発するのであれば、消費者が保守的である以上、そう簡単には改善できないと考えるべきだろう。

 むしろここは、今後2-3年後の未来を見定めた動きを進めるのと同時に、いまドコモに残ってくれている顧客に対して、いかに満足を提供していくかを考えるべきなのだろう。そうしなければ、NTTドコモが競合他社からの草刈り場となる状態は、この先ずっと続くことになるし、こうした丁寧な対応に着手しないままでのiPhone導入は、同社にとって「負債」となる可能性さえある。

 NTTドコモは、本来ならば、他の誰よりも底力のあるケータイ事業者である。しかしそれゆえに、歯車がかみ合っていない印象を、このところ周囲に与えている。スマートフォンというパラダイムの寿命が少しずつ見え始めた中で、新しい世界観を提示できる能力と義務を備えた存在として、より本質的な対応を進めてほしいと、一消費者としても願う次第である。

764とはずがたり:2013/12/23(月) 17:17:36

「ガラケー再興」待望論は根強くあるものの…
作りたくても作れない、製造サイドの事情とは
http://diamond.jp/articles/-/32221

 前回の記事>>761-763には、有難いことに多くの反響をいただいた。…
 そうした中で少なからず耳にしたのが「ドコモはガラケーを復活させるべし」という意見だった。

 フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)が実現していた、通信事業者を中心とする垂直統合のパラダイムこそ、通信事業者、端末メーカー、そして消費者のすべてにとって、幸せな構図だったのではないか、というものだ。

 確かに私の周りでも、「ガラケーが懐かしい」とか「やはり2台持ちじゃないと無理」といった声は、しばしば聞かれる。それも、いち早くスマートフォンへ移行した都市部の消費者、特に音声通話がある程度は必要なビジネスパーソンからの声が大きい。

 電池問題、セキュリティやプライバシーの懸念、通信障害、音声通話端末としての不便さ、等々…。スマートフォンの普及に伴い、その課題も浮き彫りになってきた。フィーチャーフォンの「守られていた居心地のよさ」という魅力が、それを失ったことで再評価されている。

 しかし、そうは問屋が卸さない。おいそれとフィーチャーフォンを再興できる状況では、どうやらなさそうだ。

作れない、作ってくれない

 まず、フィーチャーフォンの開発能力が、先細りの状態にある。特に、フィーチャーフォンの開発が先細る中で、エンジニアが別の業務や分野へ移りつつある。
 もちろん…人材が完全に雲散霧散したわけではない。しかし、基板設計やデバイスの選定、組み込みソフトの開発・チューニングなど、よりハードコアな領域に従事するエンジニアは、必ずしもその限りでない。

 そしてこれは、スマートフォンが市場に台頭しはじめた頃に始まった話でもない。フィーチャーフォンの開発が最も成熟していた、いまから5〜6年ほど前くらいから、フィーチャーフォンの生産拠点はすでに中国などに移行していた。その頃から、国内のエンジニアの役割は、仕様の決定や生産委託先の管理になっていたはずだ。

 ならばいっそ、中国メーカーに全面的に丸投げしてしまえばいいではないか――おそらくそう考える向きもあるだろう。しかしこれも容易ならざる話である。

 まず、中国メーカーは、当たり前だが日本企業ではない。従って、日本市場向けの最適化やローカライゼーションは、彼らだけでそうそうできるものではない。世界有数の厳しさと言われる日本の消費者の中でも、あえて「ガラケー」を求める人々である。彼らを満足させる製品を作り出すには、日本企業の積極的な関与が不可欠だ。実際、ガラケー成熟期の末期には、「丸投げ」で開発を進め、失敗した端末も散見された。

 ではきめ細やかな商品企画や製造管理が現在の日本企業にできるのか。各社とも身を削るリストラを進める中、そうしたリソースにはそもそも余裕がない状態だ。その限られた開発リソースの多くは、すでにスマートフォンに振り向けられている。つまり、おいそれとフィーチャーフォンの商品企画を再開できる状態ではない。

 一方、中国メーカー側も、フィーチャーフォンの製造には、相応の条件を要求してくるだろう。世界的な需要は、有無を言わさずスマートフォンへ移行している。新興国の低価格端末でさえ、Androidの旧バージョンで駆動する端末が主流となりつつある。スケールメリットを追い求めることで「世界の工場」としての地位を確立した彼らが、日本市場「だけ」を相手にした専用モデル向けに、簡単に生産能力を提供してくれるとは思えない。

 作るのは不可能ではないが、それなりのお値段がかかりますよ――彼らが要求してくる相応の条件とは、そんなところだろう。そしてその要求自体は…市場原理の観点から、適正であるとも言える。すなわち、よほどの覚悟をもって取り組まない限り、「高かろう悪かろうガラケー」が登場しかねない、ということである。

エコシステムもすでに舵が切られている

 フィーチャーフォンの基盤を支えるコミュニティも、すでにスマートフォン側へシフトしている。たとえばフィーチャーフォン向けのOSを振り返ると、シンビアンは後ろ盾となったノキアがすでにマイクロソフトとの業務提携によってWindowsPhoneに軸足を移した。それにより、すでに一定の役割を終えた状態にある。

 またLiMo(Linux Mobile)についても、インテルが推進するMeeGoと一昨年に合流しており、現在はさらにそのMeeGoの後継プロジェクトとして、同社とサムスン電子が中心となって推進するスマートフォンOSのTizenへと、歩みを進めている。

765とはずがたり:2013/12/23(月) 17:21:05
>>764-765
 これらのコミュニティが終焉しつつあるということは、すでに十分なメンテナンスがしにくい状況にある、ということを意味する。もちろん、シンビアンはオープンソース化し、LiMoもTizenに吸収されたことで、細々とながらも存命はしている。しかし「細々と」という状況では、そうしたコミュニティの再興によほど注力しない限り、前述のような厳しい消費者からの評価は得られにくいだろう。

 メンテナンスという意味では、部品メーカーも似たような状況である。たとえば、折りたたみ式端末の金属ヒンジ大手であったストロベリーコーポレーションは、2011年夏に債務超過に陥り、その後は事業売却等に至った。似たような動きはその他にも見られ、すでにフィーチャーフォンを作るのが容易ではないことを、部品レベルでもうかがわせる。

 コンテンツ側も、そろそろ転換点を迎えつつある。少し前までは、フィーチャーフォンとスマートフォンの両方に注力する必要があった。これは、スマートフォンよりもフィーチャーフォンの方が、コンテンツ課金への親和性が高いと考えられていたことによる。

 実際、総務省の通信利用動向調査によれば、地方部では相変わらずフィーチャーフォンの利用が多い。新たなビジネスモデルやエコシステムの構築がいまだ途上にある以上、こうした市場からの収入は、現時点でも看過できないものではある。

 しかし、国内最大のポータルサイトであるヤフージャパンが、スマートフォン時代を念頭に置いた「モバイル・ファースト」を打ち出してから、まもなく一年。彼らはフィーチャーフォン向けのサービスも継続しているものの、新規サービスの開発は、フィーチャーフォンより(そしてPC向けより)先に、スマートフォンへの最適化を進めていくだろう。…

 これは通信事業者も同様だ。コンテンツサービス面でのスマートフォン・シフトは、昨年あたりからすでに舵が切られた状態にある。また、2012年春に起きた大規模な通信障害も乗り越えつつある。都市部を中心にLTEの普及が進んでいることも含め、通信インフラにおいても、すでにスマートフォンへの最適化がはかられているということである。

ポスト・スマートフォンを解くカギがあるかもしれない

 スマートフォンの普及は、すでにフィーチャーフォンに後戻りできないところまで、大きく進んだ。… では、消費者がスマートフォン・シフトを「我慢して受け入れなければならない」のだろうか。それは少しおかしい、と私は思う。

 インフラと端末の移行期が同時に発生した以上、トラブルはつきものだという理屈は、分からなくはない。しかし、通信品質をはじめ、電池の保ちや異常終了の頻発といった端末の不具合、あるいは既存顧客をないがしろにするような過剰なインセンティブによるMNP競争−−噴出する課題のすべてが、スマートフォンのせいなのだろうか。

 すでに、110番や119番は、ケータイからの発信が半数以上を占めている。ケータイには、いざという時に確実に通信できる手段であることが、期待されているということである。

 そうした、ケータイがこれまで担ってきた役割への期待に、改めて応えようとするのか。あるいはスマートフォンを言い訳に、サービス品質の低下に甘んじるのか。…これからスマートフォンへの移行に乗り出すサイレント・マジョリティたちは、じっと見つめているはずだ。

 通信産業とて民間事業者が担うビジネスである以上、そうした期待に今後も応えるのは無理だという判断も、認められるべきではある。しかし、だとしたらこれまでケータイが担ってきた信頼は、別の手段で担保されることを、通信産業はもとより、社会全体で模索する必要がある。

 むしろそこにこそ、新たなビジネスチャンスが存在するはずだ。過去10年以上、私たちはあまりにケータイへの依存を強めすぎてきた。しかし従来のケータイの概念にとらわれない、新たなコミュニケーション手段を模索することが、結果としてケータイを含めた通信産業全般を、前に進める原動力になるような、そんな予感がする。

 日本を含め、世界中で、「ポスト・スマートフォン」というパラダイムを模索する動きが、水面下で進みつつある。もしかすると、それを明らかにしていくためのヒントは、日本の消費者が抱える「ガラケーへの郷愁」の中に、あるのかもしれない。

766とはずがたり:2013/12/30(月) 23:12:17

楽天・三木谷社長「ITの寵児」賭け辞める辞めないの大ばくち
http://www.news-postseven.com/archives/20131216_231373.html
2013.12.16 16:00

 安倍晋三政権発足にともなった1月に設置された「産業競争力会議」の民間議員に就任していた楽天の三木谷浩史会長兼社長が、2013年11月6日午後、記者会見し、薬のインターネット販売自由化に逆行する政府方針に抗議して、民間議員を辞任すると発表した。ところが、18日に安倍首相にとりなされて辞任を撤回している。このドタバタは、いったい何が目的だったのか、ジャーナリストの須田慎一郎氏が解説する。
 * * *
「これであの三木谷社長も少しは大人しくなるだろう。野に放ってギャーギャー騒がれるよりも、内部に取り込んでしまった方がわれわれにとって好都合だ」(厚生労働省幹部)
 産業競争力会議の民間議員を辞める辞めないと、楽天の三木谷浩史社長の言動が二転三転、大きくブレまくって冷笑されている。
 騒動の発端は11月6日、医薬品のネット販売を巡り、一部規制を残すとした政府方針が示されたことに対し、三木谷社長が産業競争力会議の民間議員を辞任する意向を示したことにある。それが安倍首相との会談で一転、辞意を撤回した。なぜか。
 当初から辞任表明に対して、「何様のつもりだ」(現職閣僚)などと、政権与党、霞が関サイドから猛烈な批判が巻き起こった。加えて多くのマスコミでも批判的な論調が相次いだ。任期途中で民間議員が辞任するのは異例なことだから、ここまでは織り込み済みだったはずだ。そこまで強攻策を取らざるを得なかったのには理由がある。
「三木谷社長にとって何よりショックだったのは、IT業界で、今回の一件をきっかけに一気に三木谷離れが進みかねない状況に陥ったことなのです」(楽天グループ幹部)
 政界に対する三木谷社長の最大のセールスポイントは、IT業界のとりまとめ役であるという点に尽きる。
 一方、なぜ三木谷社長が多くのIT企業に対して影響力を行使できるのかというと、政界、権力サイドに太いパイプを持っていることをことさら誇示してきたためだ。
「ところが医薬品のネット販売の全面解禁が見送られたことで、IT業界内部で『三木谷さんも大したことないな』という声が出てきたのです」(IT関連企業CEO)
 そうした意味で三木谷社長は辞任でもしなければカッコがつかなかった。しかし、同時に政界とのパイプを失う危機に直面した。安倍首相の“とりなし”は、まさに渡りに船だったのだろう。ただし、これでもう辞任カードは使えない。「IT業界の代表」の地位をいつまで守れるか。
※SAPIO2014年1月号

767とはずがたり:2013/12/30(月) 23:22:13


薬ネット販売で自民党内「いつから我々は三木谷のポチに…」
http://www.news-postseven.com/archives/20130627_196109.html
2013.06.27 16:00

 アベノミクス「第3の矢」の柱として掲げられた政策が、「医薬品のネット販売解禁」。副作用や誤使用による健康被害リスクも叫ばれる中、政府がネット販売解禁に拘泥する意図はどこにあるのだろうか。
 政府の産業競争力会議で民間議員を務めた三木谷浩史・楽天会長は、「(ネット解禁が)できないなら、議員を辞任する」と強硬に解禁を主張したと報じられた。
 安倍首相はその主張を容れて解禁を発表した形だが、これには自民党内からも「いつから我々は三木谷さんのポチになったのか」(橋本岳・代議士)との批判が巻き起こった。
 その間、医薬品のネット販売大手・ケンコーコムの株価は暴騰し、2期連続の赤字ながら一時は50万円を超える最高値をつけた(6月20日の株価は23万1400円)。
 楽天は昨年6月、「1株5万4943円」で約15億円分のケンコーコムの増資を引き受け、子会社化している。
 三木谷会長の“活躍”で株価は4倍になり、約50億円の含み益を得た計算になる。健康被害の危険を増し、利便性向上にも疑問があるネット販売は、いったい「誰のための成長戦略」なのだろうか。日本薬剤師会の藤原英憲・常務理事(医学博士)が語る。
「そもそも“薬がたくさん売れる”ということは、疾病を持つ人が増えるか、不要なのに使う人が増えるかのどちらかを意味します。果たして、それが成長国家といえるのでしょうか。ワンクリックで簡単に薬が手に入る社会の怖さをきちんと伝えていく必要があると思います」
※週刊ポスト2013年7月5日号

楽天三木谷社長 増税前に楽天株売却し10億円節税していたか
http://www.news-postseven.com/archives/20131119_227395.html
2013.11.19 07:00

 楽天の三木谷浩史・社長兼会長が、今年になって保有株のうちおよそ3%分の約3600万株を売却した。ざっと100億円の売却益をあげた計算になる。三木谷氏は大手信託銀行と保有株3600万株分を売却するという「株式処分信託契約」を結び、信託銀行が独自の判断で2月から7月までに売却した。これはインサイダー取引規制に抵触しないための取引になる。
 通常、株式処分信託は、企業オーナーが相続税対策のために、個人所有の持ち株を資産管理会社に移す場合によく使われる。信託銀行が市場で売却すると同時に、管理会社が市場から買うことで、個人から管理会社に株の所有者を移転するわけである。しかし、48歳と若い三木谷氏が相続を考えたとは思いにくい。
 ある信託銀行の担当者はこう見る。
「三木谷氏の場合、資産管理会社分を含めた持ち株比率が3%近く下がっている。移転ではなく、益出しが目的でしょう。来年から株式譲渡益課税が10%から20%に引き上げられる。三木谷氏の信託契約では、株式売却の期限が年内の12月27日となっていることから見ると、増税前に株を売って益出ししておこうと考えたのではないでしょうか」
 売却益が100億円なら、増税前に売ったことで10億円の節税につながったことになる。
※週刊ポスト2013年11月29日号

768とはずがたり:2014/01/12(日) 08:59:57

スパイ疑惑の中国企業、米市場撤退の真意
HUAWEI GIVES UP ON THE U.S. MARKET
安全保障上の懸念を払拭できず、通信機器大手ファーウェイが米市場を放棄するが
2013年12月19日(木)13時17分
シャノン・ティージ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2013/12/post-3138.php

「もはやアメリカ市場には関心がない」──英フィナンシャル・タイムズ紙によれば、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)の上級副社長がこう述べたという。アメリカ市場からの撤退表明と言えそうだ。

 意外な決断ではない。同社はこれまで安全保障上の懸念を理由に、アメリカ市場への参入を阻まれてきたからだ。アメリカのテクノロジー企業などの買収や提携も度々妨害された。

 同社の任正非(レン・チョンフェイ)CEOは、既に撤退の意向を示唆していた。先月末、仏メディアのインタビューに対して、米中関係全般に悪影響を及ぼしてまでアメリカ市場への進出を目指すのは「割に合わない」と述べている。

 中国政府が同社のために介入するのではという臆測も否定した。ファーウェイのアメリカでの売り上げは10億ドルほどで、米中貿易全体から見ればわずかな金額にすぎない。それに同社は民間企業で、中国政府に対する影響力も乏しいと任は語った。

 ファーウェイのアメリカ進出にとりわけ大きな打撃になったのは、昨年10月に発表された米下院情報特別委員会の報告書だ。同委員会はこの報告書で、米企業に対して同社との取引を控えるよう求めた。

 同委員会のマイク・ロジャーズ委員長は、「ファーウェイとZTE(中興通訊)、および両社と中国の共産主義政府との結び付きに重大な懸念がある」と発表した。「中国はサイバースパイ行為を大々的に行っていることで知られており、両社は調査の過程で懸念を和らげることができなかった」

欧州では快進撃が続く

 委員会の措置は、同社の実際の行為が理由ではなく、同社と中国政府とひそかに深く結び付いているのではないかという疑念に基づくものだった。おそらく、人民解放軍出身という任の経歴も影響しているのだろう。

 7月には、マイケル・ヘイデン元CIA長官の発言が飛び出した。元長官は、「(ファーウェイが)外国の通信システムに関する詳細で膨大な情報を中国政府に伝えている」と述べた。

 ファーウェイはスパイ疑惑を再三否定してきた。下院情報特別委員会の報告書に関しては、「結論が先にありき」だと不満を述べ、同委員会の動きを保護貿易主義と批判。ヘイデンの発言も「根拠なき中傷」と切り捨てた。その一方で、同社はイメージ改善のためにロビイストを雇ったり、米議会スタッフを中国の工場に招いたりしてきた。

 しかし、逆風はやまなかった。アメリカの同盟国であるオーストラリアとカナダは、安全保障上の懸念を理由に、国家の通信事業から同社を締め出すことを決定。この11月末には、韓国企業が同社との契約を決めたことを受けて、2人の米大物上院議員が国防長官、国務長官、国家情報長官に書簡を送り、米韓同盟の「運用上の有効性」を損ないかねないと懸念を伝えた。

 ただし、ヨーロッパではかなり事情が違う。ファーウェイは欧州で既に強固な足場を築いている。アメリカの強力な同盟国であるイギリスでも大型拠点の開設が認められそうだ。同社幹部がチャイナ・デイリー紙に語ったところでは、現在の7500人余りのヨーロッパにおける従業員数を、5年でさらに5500人増やす計画だという。

 ヨーロッパだけではない。同社はアフリカ市場でも大きなシェアを獲得しており、さらに成長を続けている。

 アメリカ市場からの撤退は、同社の弱さではなく、強さの表れとみるべきなのかもしれない。巨大な市場から締め出されても、世界でビジネスを拡大させていく自信があるのだろう。

From the-diplomat.com
[2013年12月17日号掲載]

769とはずがたり:2014/01/27(月) 11:27:06

NEC、ビッグローブ売却でも晴れぬ視界 投資ファンドとの交渉大詰め
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-28936.html
東洋経済オンライン2014年1月23日(木)09:00

NECの子会社でネット接続(ISP)・ポータルサービス大手、NECビッグローブの売却交渉が最終段階を迎えている。

売却先として、投資ファンドの日本産業パートナーズが最有力であることが分かった。同ファンドは2002年に設立されたみずほ証券系のファンドだ。NECからの事業取得は今回が初めてではなく、04年にNECのレーザー加工機事業を取得している。

NECビッグローブはここ2〜3年、営業利益30億円台を稼いできた黒字会社。ただNECが売却するのは既定路線となっている(関連記事『黒字なのにビッグローブが売り払われるワケ』)。ネット接続の主役がパソコンから携帯端末へ移行する中、パソコン中心に事業を展開するビッグローブの先行きには、閉塞感が強まっているからだ。

NECの戦略が変わったこともある。同社は昨年、海外でのITサービス、社会インフラなどのBtoB(法人間取引)事業に経営資源を振り向け、国内でのBtoC(一般消費者との取引)事業からは手を引く方針を打ち出している。

その流れに沿って、2013年6月に携帯電話販売代理店の子会社NECモバイリングの売却、7月にスマートフォン新規開発からの撤退を表明してきた。ビッグローブの売却もこの延長戦上にある。

NECは今回の件について、「株式売却も含め、さまざま検討を行っているが、決定した事実はない」としている。

見えない再成長への道筋

ビッグローブの買収には、同業のソネットや総合商社の伊藤忠商事などが名乗りを上げていた。日本産業パートナーズへの売却額は700億円に上るとみられる。その場合、NECの得る売却益は300億円超となる見込みだ。

NECにとっての課題は「売却後」。得た資金を成長へとつなげていけるか、だ。

同社が成長分野に掲げる海外事業。その主力の一つである通信事業者向け基地局事業は、ファーウェイやZTEなど中国企業が勢力を拡大しており、価格競争に勝てていない。海外事業全体も赤字に悩まされている。このままでは投資を続けても、水泡に帰すことになりかねない。

日本産業パートナーズへのビッグローブ売却報道が伝わった1月21日、NECの株価は1%の小幅な上昇にとどまった。事業の「選択と集中」に取り組んできたが、2013年4〜9月期の売上高は1兆3831億円(前年同期比4.5%減)、営業利益3億円(同99.2%減)と苦しい状況にあり、再成長への道筋もいまだ見えてこない。伸び悩む株価は、NECに対する市場の懐疑的な見方を映し出している。

770とはずがたり:2014/01/27(月) 22:08:22

ソニー格下げ、「投機的」に…収益が下方圧力と
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140127-567-OYT1T01035.html
読売新聞2014年1月27日(月)21:56

 格付け会社ムーディーズ・ジャパンは27日、ソニーの長期債務格付けを、21段階で10番目の「Baa3」から1段階引き下げて「Ba1」にしたと発表した。

 「Baa3」は投資適格だが、「Ba1」は投機的等級となる。

 格下げの理由について、ムーディーズは「厳しいグローバル競争や製品の陳腐化に直面し、テレビやパソコン事業など消費者向け製品の大部分で、収益が大きな下方圧力にさらされている」と説明している。一方、ソニーは「手元の資金は十分に確保しており、資金繰りに問題はない」とコメントした。

 ムーディーズは、ソニーの2013年7〜9月期の業績が悪化したことを受けて昨年11月、同社の格付けを「格下げの方向で見直す」と発表していた。

771とはずがたり:2014/01/29(水) 22:52:23

ヤフー、創業以来初の減益…出店料無料が響く
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20140129-567-OYT1T00957.html
読売新聞2014年1月29日(水)20:06

 インターネット検索大手ヤフーは29日、2013年10〜12月期決算を発表した。

 10月から電子商取引サイトの出店料を無料にした影響で、営業利益が前年同期比1・5%減の492億円、税引き後利益が1・4%減の305億円だった。減益は1996年の創業以来、初めて。

 ネット通販サイトとオークションサイトで出店料や使用料を廃止したほか、積極的に宣伝広告を展開した費用がかさみ、あわせて約50億円の減益要因となった。売上高は広告事業などが好調で、9・3%増の968億円だった。

772とはずがたり:2014/02/01(土) 19:00:51
聯想はIBM(のPC)とモトローラ(の携帯)を買った事になるのか。

グーグル:「モトローラはレノボと組んだ方がいい」売却
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140131k0000m020108000c.html
毎日新聞2014年1月30日(木)21:36

 【サンフランシスコ平地修】米グーグルは29日、傘下の米携帯電話機大手モトローラ・モビリティを中国パソコン大手、レノボ・グループに29億1000万ドル(約2970億円)で売却すると発表、2012年5月に約125億ドルを投じ鳴り物入りで参入した端末事業を大幅に縮小する戦略転換を決めた。一方、レノボはモトローラ買収を足がかりにスマートフォンなど米携帯端末市場に本格参入し、韓国サムスン電子や米アップルを追い上げる構えだ。

 「スマホ市場は極めて競争が激しい。モトローラは急成長しているレノボと組んだ方がうまくいく」。グーグルのラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)は29日に発表した声明で、巨額買収劇からわずか2年足らずでモトローラを売却する理由をこう説明した。

 グーグルは12年にモトローラを買収して以降、製品絞り込みや人員削減などを進めてきたが、スマホ端末市場の競争は激化の一途で、経営立て直しは思うように進まなかった。

 もともと、モトローラ買収の最大の狙いは同社が保有する2万件近い特許とされる。レノボへの売却額は買収額を大幅に下回ったものの、モトローラの大半の特許はグーグルが保有し続ける。

 グーグルはOS「アンドロイド」をサムスン電子など各メーカーに提供し、世界の携帯電話市場ではアンドロイド搭載のスマートフォンのシェアが8割超と、ライバルのアップルを引き離している。グーグルはモトローラ売却を機に「アンドロイドOSの革新に注力する」としている。また、身につける携帯端末(ウエアラブル端末)など次世代端末の開発は引き続き進める方針だ。

 一方、レノボのヤン・ユアンチンCEOはモトローラ買収をテコに「レノボをスマートフォン市場での力強い競争者にする」と強調した。レノボは05年に米IBMからパソコン事業を買収し、世界トップのPCメーカーに上り詰めた“成功体験”があり、スマホ市場でも再現がなるか、注目される。

773とはずがたり:2014/03/12(水) 20:02:58

ガラケー出荷、スマホを上回る…国内メーカー
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20140311-OYT1T00801.htm?from=y10

 電子情報技術産業協会(JEITA)などが11日発表した国内メーカーによる1月の携帯電話の出荷台数は、前年同月と比べて8・5%増の201万5000台となり、2か月ぶりに前年実績を上回った。

 集計対象には米アップルのiPhone(アイフォーン)や韓国サムスンのギャラクシーなど海外メーカーの製品は含まれていないが、国産に限れば従来タイプのいわゆる「ガラケー」の好調が目立つ。

 スマホが0・5%増の92万4000台だったのに対し、ガラケーは16・4%増の109万1000台で、5か月連続で前年を上回った。出荷台数の割合は、ガラケーが54・2%、スマホが45・8%だった。

 JEITAによると、「スマホは通信費が高いため、従来型の携帯電話に戻す動きも出ている」という。

(2014年3月12日07時36分 読売新聞)

774とはずがたり:2014/03/12(水) 20:59:17
ネット発祥の国に殴り込みか!?

ネット発明の米国、遅れている…孫社長が講演で
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/atmoney/20140312-OYT1T00705.htm?from=blist
 【ワシントン=安江邦彦】ソフトバンクの孫正義社長が、米携帯電話4位、TモバイルUSの買収実現に向け、米国で手を打ち始めた。

 ワシントン市内で11日、米政府関係者らを集めて講演を行ったほか、通信会社の合併・買収(M&A)を承認する権限を持つ米連邦通信委員会(FCC)の元法律顧問を米国子会社に招くことも決めた。

 300人が参加した講演会で、孫社長は米国のLTE(次世代高速通信)の通信速度が世界15位で、通信料金は日本の1・7倍などのデータをあげたうえで、「インターネットを発明した米国だが、遅れている」と指摘した。

 固定回線でも寡占で料金が高止まりしているとし、「我々が一石を投じる。真の競争で料金を下げる」と、米国での通信事業拡大に意欲を示した。

(2014年3月12日18時14分 読売新聞)

775とはずがたり:2014/04/01(火) 21:14:22

高音質の次世代通話、年内に導入 KDDI・田中社長
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3T4218G3TULFA00Q.html
朝日新聞2014年3月25日(火)21:27
 KDDI(au)の田中孝司社長は、朝日新聞社のインタビューに応じ、高い音質の次世代の通話サービスを年内に始めると明らかにした。データ通信では、高速通信規格LTEの数倍の速さとなる新技術「LTEアドバンスト」も、年内に導入する方向という。

 新しい通話サービスは、韓国などで普及する「ボイス・オーバー・LTE」(ボルテ)。LTEを使い、きめ細かく高い音質で通話できる。田中社長は「今年はボルテの時代になり、音声定額サービスが始まる」と話し、通話で新しい定額の料金プランを導入する考えも明らかにした。ボルテはNTTドコモも今夏の導入を目指している。

 通信網については「LTEアドバンストの方向に今年は進化する。技術がもう一段上がり、もっと高速になる」と述べた。

776とはずがたり:2014/04/02(水) 18:30:24

携帯契約数 毎月の発表中止 大手3社、四半期に変更へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140401086.html
産経新聞2014年4月1日(火)07:57

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯大手3社が毎月発表していた携帯電話契約数を取りやめ、四半期ごとの発表に変更する方向で検討していることが31日、分かった。週内にも3社で協議し、4月分から四半期ごとに改める見通しだ。毎月集計する純増数(新規契約数から解約数を引いた数字)や番号持ち運び制度(MNP)による利用者の転入出数の公表が過当競争をあおり、市場の実態を表していないと判断した。携帯電話事業者は携帯電話契約数を集計して情報開示するほか、電気通信事業者協会が各社の契約数を集計し市場規模を発表している。

 大手3社は4月初旬に発表する3月末の契約数を最後に、毎月の契約数発表をやめる。4月以降はイー・アクセスを含めた携帯4社がそろって四半期ごとの発表になる見通し。総務省は「四半期ごとの情報開示は各社に要請しているが、毎月の開示は自主的な判断」(総合通信基盤局)と容認する姿勢だ。

 携帯電話契約数が人口を上回り成熟市場となる中、携帯大手3社の月ごとの純増数やMNP利用による事業者間の転入・転出数の優劣が事業者間の過当競争を助長。月ごとのデータ変動が新聞やテレビなどで大きく取り上げられている。

 春商戦でも3社が多額のキャッシュバック(現金返還)攻勢でMNP争奪戦を繰り広げるなど、乗り換え契約者偏重の販売費投入が問題視されていた。

777とはずがたり:2014/04/08(火) 23:14:33

一日で20万円稼ぐ男も出た「ケータイ錬金術」、ついに終了
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140403/Spa_20140403_00610232.html
SPA! 2014年4月3日 16時11分 (2014年4月3日 16時40分 更新)

“錬金術師”は携帯の複数持ちが当たり前

 携帯を新規契約しては解約を繰り返す「ケータイ錬金術」。

 Mobile Number Portability(以下MNP)を利用して複数台契約し、電話番号はそのままで他社のキャリアに乗り換え、高額のキャッシュバックを得る手法だ。

 新規契約の場合ではA社の客が一人増えるだけだが、B社の客がMNPでA社の携帯に移った場合、A社のライバルが一人減り、なおかつ一人増えることになるためA社にとっては実質的には2倍の得となる。

 そんな経緯で、各携帯会社による異常なまでの客取り合戦が始まり、過度なキャッシュバックが付くようになった。ユーザーはMNPによる乗換を複数同時に行えばその分獲得額も増え、その後電話機を業者に売却してさらなる利益を得る(※ただし、機種代を2年間割賦する「実質0円」契約ではなく、機種代が0円の「一括0円」契約に限る)。

 これがいわゆる“ケータイ錬金術”と言われる行為の仕組みである。一時は、これで年間100万円以上を稼ぎ出す人もいたという。

「大学の先輩が、昨年これだけで90万稼いだんですよ」

 数日後に卒業式を控えた大学生カミヤマ(仮名)は言う。彼もまた、“錬金術”で1日に25万円も稼ぎだしたことがあるという。

「最初は“元手”が結構かかるんで不安でした。というのも、MNPをするためのSIMを複数枚買わないといけないんで。で、そのSIMを手に、同じような“ケータイ錬金術”をしてる連中の間で話題になっている携帯ショップに行って一気にMNPでキャリアを乗り換えるんです。びっくりしましたよ、俺の前にいた客も8個の携帯を一気に買ってるんだから。一台だと5000円程度のキャッシュバックしか付かないけど、3台同時に乗り換えると、8万円以上の高額なキャッシュバックが付いたりしたんですよ」

 ちなみに、当のカミヤマは、この複数台の携帯電話をどうしたのだろうか?

「それが、0円で買った携帯電話を買い取ってくれる場所があるんすよ。これも先輩から聞いたんすけど。O駅近くの雑居ビルにある店で、行ったらパチンコの景品交換所みたいでSIM抜いた携帯渡すと無造作に現金渡されるんで笑いました。買った時に画面に貼ってあるシールを剥がさなければ、新品として買い取ってくれるんで超助かりました」

 こうした常軌を逸した手法についに総務省からの指導が入り、3月16〜17日をもってキャッシュバック制度を終了する旨が全国の携帯ショップで一斉に公示された。

総務省の役人曰く「ケータイが1人に5台も6台も必要か?」とのことである。ごもっともだ。

「16日直前は俺が行った携帯ショップも、買い取り屋も長蛇の列だったらしいっす」

「裏のお得情報」のようにこうした「錬金術」の情報は出回り、多くの「フツーの人」が悪気もなしにカネを手にしていたが、その原資となっているのは、多くの正規ユーザーが支払っている月額料金であるのは言うまでもない。

<取材・文/葉月 雅 ※写真はカミヤマ撮影のもの>

778とはずがたり:2014/04/10(木) 10:57:30

時代ですなぁ。このスレだってとっくに時代遅れのADSLがスレタイになったままやし,ネット時間スケールは速すぎるわ(;´Д`)

富士通、ニフティを売却へ 会員減少で業績低迷
http://www.asahi.com/articles/ASG495JYBG49ULFA01R.html
2014年4月10日05時33分

1986年2月 富士通と日商岩井(現双日)が合弁会社「エヌ・アイ・エフ」(現ニフティ)を東京都千代田区で設立
87年4月 パソコン通信「ニフテサーブ」を開始
96年1月 インターネットプロバイダー事業を開始
99年3月 富士通の完全子会社に
同11月 富士通のプロバイダー事業「インフォウェブ」と統合
2001年8月 光回線サービスを開始
06年12月 東証2部に上場。富士通の持ち株比率は6割超に下がる
09年7月 他社の回線を借り,高速無線データ通信の提供を開始
10年1月 クラウドサービスを開始

 富士通が、インターネット接続サービス(プロバイダー)の子会社「ニフティ」を売却する手続きに入ったことが分かった。すでに国内の投資ファンドなどに打診を始めている。会員が減り業績が低迷する個人向けサービスから撤退し、企業向けのITシステム事業に力を入れていく。

 富士通は近く、買い手を公募するかどうかなど、売却先の選定方式を決める。

 ニフティは1986年、富士通が大手商社日商岩井(現双日)と共同出資で設立した個人向け情報サービスの老舗だ。87年に電話回線を使うパソコン通信「ニフティサーブ」を始め、会員数は90年代半ばにパソコン通信として日本最大の200万人超に達した。

779とはずがたり:2014/04/11(金) 10:38:37
>大手3社とも現在は、LTE用基地局のほか音声用の第3世代(3G)サービスの基地局を併用している。しかし、基地局がLTEに完全移行し全国をカバーすれば、音声用の3G基地局の維持は不要になり、投資負担も軽減される見通しだ。

スマホ通話料金、競争激化 ドコモ、6月に完全定額制導入
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140409001.html?fr=rk
フジサンケイビジネスアイ2014年4月10日(木)08:21

 NTTドコモがスマートフォン(高機能携帯電話)の通話料金に6月から定額制を導入することが9日、分かった。月額約2700円で相手の携帯電話会社や通話時間帯にかかわらず何分でも通話できるようになる。また、家族で契約すればデータ通信料金が最大半額程度になる新たな料金プランも導入、高止まりしているといわれるスマホの料金プランを実質的に大幅値下げして、鈍化傾向にあるスマホ契約数の伸びを狙う。10日にも発表する。

 ドコモの場合、高速データ通信「LTE」対応スマホの通話料は、同社の契約者間の通話には月額1410円で定額サービスを提供しているが、他社の契約者との通話は30秒21円で、定額サービスを設定していない。

 このため、スマホの通話料を引き下げる「LINE」など、無料通話アプリ(実行ソフト)の普及に伴い、ドコモを含む携帯電話大手の音声通話収入の減少が続いている。

 ドコモは「ボイス・オーバー・LTE(VoLTE)」と呼ぶ技術をいち早く商用化して、LTE環境での音声通話を実現。通話相手の契約会社にかかわらず誰とでも話せる完全定額制に踏み切ることで、音声通話収入の低下に歯止めをかけたい考えだ。

 一方、ドコモのデータ通信料は現在、高速データ通信の容量が月3ギガ(1ギガは10億)バイトまで月額4700円、7ギガバイトまでなら同5700円だが、容量いっぱいまで使用する利用者は少なく、割高感が強かった。

 ドコモは、同居する家族がデータ通信の総容量を分け合える仕組みを導入。容量が月10ギガバイトで月額1万円以内に設定する予定だ。家族4人の場合、データ通信量は1人当たり2500円程度となり、現行の料金体系に比べて半額程度となる。子供は25歳以下。家族は最大10人まで登録可能。

 スマホの音声通話の定額料金については、KDDIの田中孝司社長が「年度内には導入したい」と表明。ソフトバンクの孫正義社長も総務省の検討会で、委員の質問に「時期は未定だが音声定額の導入は考えている」と答えている。

 大手3社がともに音声定額サービスを導入することで、通話回数や時間の多い利用者にとっては通話料が割安になる。ただ、無料通話アプリの利用者にとっては契約のメリットが少なく、音声収入がさらに低下する可能性もある。

 携帯電話事業者にとっては、設備投資効果が期待できそうだ。大手3社とも現在は、LTE用基地局のほか音声用の第3世代(3G)サービスの基地局を併用している。しかし、基地局がLTEに完全移行し全国をカバーすれば、音声用の3G基地局の維持は不要になり、投資負担も軽減される見通しだ。

780とはずがたり:2014/04/13(日) 20:13:15

OpenSSL:ネットセキュリティー2年間“重大な穴”
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140412k0000m040065000c.html
毎日新聞2014年4月11日(金)20:38

 インターネット上の買い物サイトやクレジットカード決済などに使われている暗号通信ソフトウエア「OpenSSL(オープン・エス・エス・エル)」に重大な欠陥が見つかり、個人情報などを扱う企業や団体のセキュリティー部門が対応に追われている。OpenSSLはネット上で通信の安全性を確保するため広く使われており、最悪の場合、一般利用者の個人情報が流出する恐れがある。

 ネット上の取引はクレジットカード番号やパスワードなど個人情報を含む場合、安全性を高めるため情報を暗号化する必要がある。OpenSSLは暗号化の核となる技術で、ネット通販サイトなどで標準的に使われている。欠陥は2年前に配布されたOpenSSLの新機能に見つかり、今月7日、修正版が出た。

 情報セキュリティー大手「トレンドマイクロ社」が10日、買い物や一般企業サイトなど国内1万7852サイトを調査したところ、約3%の計534サイトが問題のOpenSSLを利用していた。一方、ネット検索大手の米グーグル社は主要サービスで修正したほか、ネット通販「楽天市場」や楽天銀行などを運営する楽天(東京都品川区)は「今回の欠陥の影響はない」としている。

 警察庁は10日、この欠陥を狙ったとみられるサイトへのアクセスが増えていると注意喚起した。都内のネットセキュリティー大手によると、これまで具体的な被害は把握されていないが、担当者は「これまでの中で最も重大な欠陥だ」と指摘。サーバーには侵入の痕跡が残らないうえ、サーバー内に一つだけある「秘密鍵」が盗まれた場合、サーバー上のあらゆる通信内容を盗み見たり、侵入者は偽サイトに利用者を誘導、情報を集めたりすることが可能になるという。このセキュリティー会社は顧客の半数が問題のOpenSSLを使っており、同社は一斉メールで修正を呼びかけた。

 独立行政法人「情報処理推進機構」の永安佑希允(ゆきのぶ)・脆弱(ぜいじゃく)性分析エンジニアも「今回の脆弱性を利用して情報を盗むのはそれほど難しくない。欠陥が2年間見逃されていたので、情報が盗まれた可能性は否定できない」と話している。

 一般利用者の対処法について、トレンドマイクロ社の広報は「利用者は自分が使っているサイトが修正されているか確認すること。既にクレジット番号を見られていたなどの影響は未知数なので、不安なら必要に応じて利用したネット上のサービスのIDとパスワードを変更すべきだ」と注意喚起している。【尾村洋介、石戸諭】

 ◇OpenSSL(オープン・エス・エス・エル)

 インターネット上の標準的な暗号通信(SSL)で使われている、公開型のソフトウエア。クレジットカードによるネットショッピングや会員制サイトなど個人情報が含まれ、高い安全性が求められるサイトで幅広く使われている。

781とはずがたり:2014/04/16(水) 16:19:58
WiMAXからの初アクセスで歓喜のカキコヽ(´ー`)/…と行きたい所だがなかなか不安定である(;´Д`)
家の垂水はもっと電波状況良いみたいだし期待しておこう・・。

782とはずがたり:2014/04/18(金) 15:54:12
どうも不安定な我がWiMAXちゃんである。。

今は安定しているのでアンテナ本数が一本の時は使えないものと考えた方が良いのかも知れない。。

783とはずがたり:2014/05/08(木) 10:33:38

ソフトバンク、ドコモ抜き初の首位=営業利益1兆円突破―携帯3社の14年3月期
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140507X418.html
時事通信2014年5月7日(水)20:07

 携帯電話大手3社の2014年3月期連結決算が7日、出そろった。ソフトバンクは、本業のもうけを示す営業利益が前期比35.8%増の1兆853億6200万円と初めて1兆円を突破した。同社によると、日本企業で営業利益が1兆円を超えたのはトヨタ自動車、NTTに次ぎ3社目という。純利益、売上高とともにNTTドコモを抜き、初めて通期決算で首位となった。孫正義社長は「リスクを取って海外に進出した結果だ」と語った。

 米携帯電話3位のスプリント買収が売上高を押し上げ、米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の販売拡大や、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなどの子会社化が増益に寄与した。

 ソフトバンクの純利益は41.5%増の5270億3500万円、売上高は2.1倍の6兆6666億円といずれも過去最高を更新した。

 NTTドコモは昨秋にアイフォーンを発売したが、携帯電話の購入費用を補助する「月々サポート」が引き続き重荷となり、上期の不振も響き減収減益。一方、KDDIはスマホと固定通信を組み合わせた割引サービス「auスマートバリュー」が好調で、通信料収入が着実に伸び、増収増益だった。 

携帯3社決算、明暗分かれる ドコモの苦戦浮き彫りに
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG574W40G57ULFA00X.html
朝日新聞2014年5月7日(水)21:49

 携帯電話大手3社の2014年3月期決算が7日、出そろった。NTTドコモの苦戦ぶりが浮き彫りになり、他の2社と明暗を分けた。ドコモは6月に新料金プランを導入し、ソフトバンクも近く、新プランを発表する。KDDI(au)はポイント制度と連動したサービスを広げるなど、利用者の獲得競争は激しさを増す。

 ソフトバンクが発表した国内の携帯事業の利益は、過去最高の6089億円となった。売上高は前期比35%増の3兆1655億円。データ通信料の収入が増えたほか、iPhone(アイフォーン)などスマートフォンや通信モジュールの販売が好調だった。

 米携帯大手スプリント買収の効果などで、全体の売上高も前期から倍増の6兆6666億円だった。ドコモの売上高は4兆4612億円で、孫正義社長は「ドコモ超えを果たした」と胸を張った。

携帯大手3社決算:ソフトバンク1兆円突破 国内トップに
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140508k0000m020081000c.html
毎日新聞2014年5月7日(水)20:26

 携帯電話大手3社の2014年3月期連結決算が7日出そろった。ソフトバンクは営業利益が前期比35%増の1兆853億円と初めて1兆円を突破、売上高、最終利益とともにNTTドコモを抜き通期業績で国内トップに立った。一方、ドコモは昨年9月に人気の米アップル「iPhone(アイフォーン)」を投入したものの、販売が想定を下回り、05年3月期以来9年ぶりの減収減益となった。

 ソフトバンクは昨年7月に米携帯電話大手のスプリントを買収した効果が加わり、売上高が6兆6666億円と前期比約2倍に拡大。最終(当期)利益も41.5%増に膨らんだ。7日、東京都内で記者会見した孫正義社長は「ドコモを必ず抜くとボーダフォン日本法人を買収した日から決意していた」と語った。

 料金値下げやアイフォーンの先行投入で規模を拡大してきたソフトバンク。国内の携帯電話に占めるスマートフォン(多機能携帯電話)の比率が5割近くに達した中、ドコモもアイフォーン販売を始めたことで各社の国内での競争条件はほぼ互角となり、今後はどの分野に成長を求めるかの戦略の違いが業績を左右する段階に入っている。

 ソフトバンクは「全体の企業価値を伸ばすのは海外」(孫社長)とし、スプリントの収益の安定化や米携帯電話4位のTモバイルUSの買収を検討するなどして北米市場での足固めを急ぐ。

 「個人が複数の端末を持てるような環境を作る」と語るのはKDDIの田中孝司社長だ。同社は音楽や動画などのサービスをスマホだけでなくタブレット端末でも使いやすくしてデータ通信料収入の底上げを図る方針だ。

 一方、ドコモは6月から始める音声通話料やデータ通信量を家族で共有できる新料金プランの導入で音声通話収入の減少などを見込んでいる。【横山三加子】

784とはずがたり:2014/06/09(月) 14:44:51

募集要項も読めない使えない人募集ちゃうど〜┐('〜`;)┌

総務省に「変な人」志願者の電話が数百件殺到、注意呼びかけ- THE PAGE(2014年6月4日17時20分)
http://news.infoseek.co.jp/article/thepage_20140604-00000022-wordleaf

総務省が5月下旬、情報通信技術の分野で「変な人」を支援する事業を始めると公表して以降、同省に早とちりした電話やメールが殺到している。

同省で現在募集するのは、この業務を実施する民間企業1社のみで、個人の募集は始まっていない。にもかかわらず、勘違いした個人から電話が次々とかかり、すでに届いた提案書は10数通にも上るという。同省は4日、「個人の募集は6月末以降。届いた書類やメールは返送または廃棄する」として、注意を呼びかけた。

この事業は「独創的な人向け特別枠(仮称)」。同省によると「ICT(情報通信技術)分野において破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技術課題に挑戦する人を支援する」というもの。対象は、大いなる可能性のあるICT課題に挑戦する個人で、義務教育を修了した人。研究費は300万円が上限で、10件程度の採択を見込む。

同省は5月22日、この事業を公表するとともに、業務を実施する民間企業1社の公募を始めた。すると、ネットニュースで取り上げられ、これをみた人たちから、同省に電話が殺到。朝から晩まで電話がふさがるほどの状態が続いているという。カウントできないほどの数で、累計で数百件にも上るとみられる。

同省の担当者は「この事業が多くの人に知ってもらえたことは非常にありがたいこと。ただ、いきなり提案書を送るなど勘違いされている方が多く、驚いている。審査の公平を期すため、返送または廃棄せざるを得ない」と話している。

785とはずがたり:2014/06/11(水) 00:39:55
ばかばかしいww
グーグルの変換ミスやろ(;´Д`)

原子力村が重要な資料の言葉を変えて、ネット対策をしていることが判明!東京電力⇒東京電カ(か)柏崎原発⇒ネ白崎
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2774.html

786とはずがたり:2014/06/17(火) 12:29:15
懐かしい,ありましたねぇ,そんなの。
使ったことは無かったけど。。

クーポンサイト なぜ廃れた?
http://thepage.jp/detail/20130910-00010002-wordleaf
2013.09.10 11:46

787とはずがたり:2014/07/08(火) 15:16:15

構図がよく解らん
>加入線設備を保有する電力系・CATV側が光サービスの卸売りに基本的に反対の姿勢なのに対し、KDDIは独占回帰などへの監視が必要とする一方、卸売りそのものには反対していないことにある。

>NTT東西地域会社の光サービス「フレッツ光」の代理店として最も多く売りさばいているソフトバンクは、卸売り制度によって仕入れ価格が安くなり、自社ブランドで提供できるため、「値段次第だが、基本的には歓迎」(ソフトバンク幹部)との立場

KDDIはNTTの光回線を借りて自社サービスを提供してるから卸売りで値段が下がれば都合が良いのか?
>ソフトバンクはかつて、KDDIと同様にNTTの光回線を借りて自社サービスを提供していたが、採算が取れず撤退。現在は代理店となってフレッツ光の販売を手がけている。卸売りを活用すれば、設備投資なしに低価格で仕入れて自社サービスを始められるので、ソフトバンク以外の大手代理店にとっても朗報といえる

>KDDIは、東京電力系の通信事業者を合併したり、CATV最大手のジュピターテレコム(JCOM)を子会社化するなどNTTに対抗して加入者設備投資に取り組んできた。しかし、設備投資負担なしに自社サービスが始められる卸売りによって、設備競争のインセンティブが働かなくなる


NTTの「光」卸売りに通信業界の思惑錯綜 歓迎するソフトバンク、痛し痒しのKDDI
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140614/biz14061412000003-n1.htm
2014.6.14 12:00

 NTTが5月に発表した光サービスの卸売り開始を巡り、通信業界に不協和音が広がっている。NTTの規制緩和反対でそろっていた足並みが、「卸売り」に対する各社の思惑の違いによって、乱れ始めたからだ。

 NTTに対する規制緩和などを論議する総務省の情報通信審議会特別部会が始まる前の4月2日、KDDIやソフトバンクなど通信事業者65社は共同で総務大臣に「NTTの独占回帰につながる」と要望書を出して記者会見を開いた。しかし、2カ月後の6月5日の会見は様相ががらりと変わった。

 5日の記者会見では、電力系通信事業者やCATV事業者など約220社が連名で「卸売りは競争環境を阻害する」と反対する総務省への要望書を読み上げた。だが、会見室にも要望書の名簿にもKDDIとソフトバンクの姿はなかった。

 関係者によると、KDDIがNTTの卸売りに対する要望書提出を業界に呼びかけたが、電力系通信事業者やCATV事業者との意見の溝が埋まらず、結果的にKDDIは除外された。その理由は、加入線設備を保有する電力系・CATV側が「卸売りは値段や事業者選定理由が公表されないため、不透明な行為につながる。NTTに対して公平と透明を担保すべきだ」(藤野隆雄ケイ・オプティコム社長)と、光サービスの卸売りに基本的に反対の姿勢なのに対し、KDDIは独占回帰などへの監視が必要とする一方、卸売りそのものには反対していないことにある。

 KDDIは10日、単独で「これまで機能してきた競争環境を阻害しないか厳正に検証すべき」とする要望書を総務省に提出した。

 一方、NTT東西地域会社の光サービス「フレッツ光」の代理店として最も多く売りさばいているソフトバンクは、卸売り制度によって仕入れ価格が安くなり、自社ブランドで提供できるため、「値段次第だが、基本的には歓迎」(ソフトバンク幹部)との立場だ。

788とはずがたり:2014/07/08(火) 15:16:47
>>787-788
 電力系・CATV側が記者会見を開いた5日、ソフトバンクの孫正義社長は、千葉県浦安市のディズニーランド横のイベント会場で、「世界で初めて感情を持つロボット」(孫社長)を鼻高々に披露していた。発表後に産経新聞のインタビューに応じた孫社長に、NTT東西から卸売りでフレッツ光を仕入れるか聞いたところ、「やりたい」と明言。卸売り活用による光サービス再参入を示唆した。

 ソフトバンクはかつて、KDDIと同様にNTTの光回線を借りて自社サービスを提供していたが、採算が取れず撤退。現在は代理店となってフレッツ光の販売を手がけている。卸売りを活用すれば、設備投資なしに低価格で仕入れて自社サービスを始められるので、ソフトバンク以外の大手代理店にとっても朗報といえる。

 では、光サービスの何が問題なのか。NTTの発表によると、卸売りの契約条件やサービス内容は今夏にも窓口を開設して希望企業と話を始めるという。早ければ今秋にも出荷を始めたいとしている。

 問題は価格だが、当初は「卸売りだからといって、最初からそう安くはできない」(NTT東日本幹部)と慎重な姿勢のようだ。卸売りは基本的に1対1の相対取引で契約する仕組みで、仕入れ量で値段も大きく異なる。

 NTTの鵜浦博夫社長は「NTTグループを優遇することはしない」とNTTグループと他の通信事業者を公正に取り扱う姿勢を強調する。しかし、現実的には大量に仕入れることが可能なNTTドコモやNTTコミュニケーションズが“優遇”されることになるのは確実とみられている。

 鵜浦社長は「異業種からの新規参入に期待している」と話すが、大手通信事業者に伍して新規参入企業が事業を軌道に乗せるのは至難といえそうだ。

 多くの通信事業者が強く懸念するのは、競争環境の崩壊だ。KDDIは、東京電力系の通信事業者を合併したり、CATV最大手のジュピターテレコム(JCOM)を子会社化するなどNTTに対抗して加入者設備投資に取り組んできた。しかし、設備投資負担なしに自社サービスが始められる卸売りによって、設備競争のインセンティブが働かなくなるというわけだ。

 KDDIの小野寺正会長は、産経新聞のインタビューで、光サービスの卸売りについて「いまさら、タイミングが悪い」と批判する。同社の前身の第二電電時代、NTTにアクセス系設備の開放を求めたが、応じてもらえず、自前で設備投資を続けてきた苦労があるだけに、「もっと前にNTTが卸売りをやっていれば」と憤りを隠さない。

 「日本の光サービスが欧米に比べて普及しているのは競争で切磋琢磨してきたから。アクセス系設備(http://www.ntt.co.jp/rd-disc/nttrd/disclosure/files/senro/f-8.pdf→電力で云う配電系か。収穫逓増・公共財的な箇所だからNTTがドコモやコミュにやらせるならこの部分は分割しないとあかんような。。)がNTTだけになっては競争が機能しなくなる」と懸念する。

 KDDIは総務省に提出した要望書でも「設備競争に重大な悪影響を及ぼし、巨大な特殊法人NTTの実質的な再統合・一体化につながる」と批判。総務省に対し厳正な検証や禁止行為規制のあり方を含めた検討を十分に行った上で、必要な制度的措置を講じるよう要望している。しかし、その裏には「ソフトバンクが卸売りを活用して光サービスのシェアを急激に伸ばすようなことがあれば、対抗しなければならない」(KDDI幹部)という痛し痒しの事情もある。

 総務省の特別部会は、NTTの光サービス卸売り施策に関する事業者ヒアリングも検討。降ってわいた「卸売り」問題で、7月に予定されていた「中間とりまとめ」は先送りされる可能性もでてきた。

789とはずがたり:2014/07/10(木) 13:54:30
2020年東京五輪に攻撃ってよくわからんが。。そもそもサンケイ脳に犯されたやつの関心引くような題名になってて記事の内容を正確に表してないような。。

>オンライン銀行のホームページ(HP)でログインする際、利用者のIDやパスワードを入力させる偽の画面に誘導する新種ウイルスに感染したパソコンの96%、2万台が日本に集中していると明らかにした。

>独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)によると、日本では国内のセキュリティーを守る技術者「ホワイトハッカー」が2万人以上不足。米国では高校でもセキュリティーの専門授業が充実しているが、日本でハッカーを専門的に養成する学術機関は情報セキュリティ大学院大学(神奈川県)しかない。
不足する労働者ありあまってんなぁ。。引き籠もりを引きずり出して技能仕込まねば。。

2013.12.6 12:00
日本が危ない…中韓から“新種サイバー攻撃” 標的は「東京五輪」
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131206/ecn13120612000007-n1.html

 日本全国で今年、これまでなかった新種のサイバー攻撃が急増している。しかも、個人が既存のウイルス対策ソフトを導入しても確実な防衛は難しいケースが多い。開催が決定した2020年東京五輪にはすでに、サイバー犯罪者が多く存在するとされる中国や韓国から中傷や攻撃が相次いでおり、専門家は「2020年に向け、日本が危ない」と警鐘を鳴らしている。

 ■「未知の攻撃」急増

 「画面に突然、英語の文章が出てきてパソコンがフリーズした。電源を落としてもなおらない」

 今年5月初旬。ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」を開発、販売する「トレンドマイクロ」(東京)のサポートセンターに男性から電話があった。一見よくある相談だが、内容を詳細に確認すると、日本ですでに蔓延(まんえん)する従来のウイルスよりも悪質なサイバー攻撃の実態が判明した。

 男性のパソコンが感染したのは、使用中に画面を操作不能にした上で、復元名目に金銭を不法に要求する新種のサイバー攻撃。パソコンを停止させたうえ米国政府組織「国土安全保障省」などを名乗り、「違法行為をしたのでパソコンをロックした。解除するには300ドル(約3万円)が必要」という英語メッセージが表示された。

 このウイルスの怖さは、何度電源を落として再起動してもメッセージが表示され続け、ユーザーをパニックに陥れる点だ。しかも、アダルトサイトなどだけでなく、国内外の企業ホームページ(HP)を閲覧しただけで個人が感染するケースが多い。パソコン操作の回復を人質にとる形で金銭を要求する手口から「身代金型ウイルス」と呼ばれ、欧州や米国などで横行していたが、日本ではこれまでほとんど被害報告はなかったという。

 だが5月以降、身代金型ウイルスの被害報告はトレンド社に殺到。5〜10月の間に国内で180件以上もの被害が確認された。

790とはずがたり:2014/07/10(木) 13:54:57
>>789-790
■五輪で日本に集中砲火?

 こうした「未知」のサイバー攻撃は、他にも目立ち始めている。トレンド社は今年7月の調査で、オンライン銀行のホームページ(HP)でログインする際、利用者のIDやパスワードを入力させる偽の画面に誘導する新種ウイルスに感染したパソコンの96%、2万台が日本に集中していると明らかにした。同社は「海外である程度被害を出して稼げたサイバー攻撃は、富裕層が多い日本でも試される傾向が高い」と分析する。

 新種のサイバー攻撃をさらに日本で急増させる要因として懸念されているのが、2020年の開催が決まった東京五輪だ。

 「東京五輪をボイコットしよう」。五輪開催が決定した9月中旬。ネット上には中国人とみられるユーザーによる東京五輪への中傷が殺到した。韓国でも、国際オリンピック委員会(IOC)総会の直前、韓国メディアが東京電力福島第1原発の汚染水問題を取り上げ、東京五輪の招致辞退を求める記事や社説を掲載。韓国政府は福島県など8県からの水産物輸入を全面禁止し、官民挙げて徹底した“妨害工作”を繰り返した。米国のセキュリティー専門家は、「サイバー犯罪者が多く存在するといわれる中国や韓国からの攻撃が今後、日本で多発する可能性が高い」と指摘する。…

■対策ビジネスは活況

 …わが国のサイバー攻撃に対する防衛策は海外に比べ圧倒的に遅れている。
 独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)によると、日本では国内のセキュリティーを守る技術者「ホワイトハッカー」が2万人以上不足。米国では高校でもセキュリティーの専門授業が充実しているが、日本でハッカーを専門的に養成する学術機関は情報セキュリティ大学院大学(神奈川県)しかない。

 一方、対策ビジネスは盛り上がりを見せている。近年は関連産業の需要が高まっており、民間調査会社のIDCジャパンは、セキュリティー対策ソフトの国内市場規模が平成28年に24年比約17%増の2219億円に拡大すると予測した。

 海外市場にまで食い込む日本企業もある。NECは国際刑事警察機構(インターポール)からシステムを受注。パナソニックは5月、企業や大学などへのサイバー攻撃に対し、攻撃元の解析や対策を手掛ける「ネットワークセキュリティ事業」への参入方針を固めた。現在約2千万円のサイバー対策事業売上高を、27年度には約5倍に拡大する方針だ。京セラ子会社も昨年秋、スマートフォン(高機能携帯電話)向けウイルス対策ソフトの開発会社を買収した。

 ただ、大手のビジネスが盛んな中で、中堅・中小企業はサイバー攻撃への対応策が遅れているといわれている。予算が足りず、企業のセキュリティーを守る担当者が一人しかいない事例も珍しくない。トレンド社は近く、偽サイトの脅威傾向などをテーマに民間企業向けのセミナーを実施する方針だ。…(板東和正)

791とはずがたり:2014/07/10(木) 13:55:33
「もううんざりだ」米長官、中国の非合法活動を激しく非難 中国将校5人起訴
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140520/amr14052008100003-n1.htm
2014.5.20 08:10

 【ワシントン=加納宏幸、北京=矢板明夫】米連邦大陪審が中国人民解放軍将校の5人をサイバー攻撃によるスパイ行為の容疑で起訴したことで、安全保障上の利益が損われているとの米国の危機感があらわになった。米政府の動きに中国政府は早くも反発、今後も激しい駆け引きが展開されそうだ。

 ホルダー米司法長官は19日、司法省での記者会見で「もううんざりだ。オバマ政権は、非合法的に米国企業に損害を与えようとするどの国の活動も見過ごさない」と述べ、強く中国を批判した。

 米国がサイバー攻撃で被る損害は年間240億〜1200億ドル(約2兆4000億〜12兆円)に上るともいわれる。長官はサイバー空間での脅威が深刻であると「警鐘」を鳴らす意図があるとも強調した。

 米コンピューターセキュリティー企業「マンディアント」は昨年2月、米企業や政府機関へのハッカー攻撃に中国人民解放軍の「61398部隊」が関与している可能性を指摘する報告書を発表した。今回の起訴はこれを裏付けた形だ。

 ヘーゲル米国防長官は4月、中国の常万全国防相との会談で、双方がサイバー能力を開示すべきだと伝えたが、中国側が対応しないことに業を煮やしていた。

 中国はサイバー攻撃を仕掛けているとの指摘を一貫して否定。ロシアに亡命した米国の中央情報局(CIA)元職員の証言などを引用し、中国こそが米国のサイバーテロの被害者だと強調、歩み寄る気配はない。



【用語解説】61398部隊

 中国人民解放軍に所属し、上海市内に拠点があるサイバー攻撃の専門部隊とされる。米マンディアント社の報告では2006年以降、100以上の米企業からデータを盗み、コンピューターの専門知識や英語に精通した数百〜数千人の要員がいるともいわれる。

792とはずがたり:2014/07/10(木) 13:57:36
「中国へ反撃のとき」米超党派議員が制裁法案、WTO提訴要求も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140523/amr14052322590008-n1.htm
2014.5.23 22:59

 【ワシントン=小雲規生】中国人民解放軍将校による米企業などへのサイバー攻撃を受け、米上院の超党派議員グループが22日、産業スパイ目的のサイバー攻撃に関わった組織や個人の資産凍結を可能にする法案を提出した。一部では、この問題で中国を世界貿易機関(WTO)に提訴すべきだとの意見も出るなど、米議会で中国への反撃を求める声が広がっている。

 法案は民主党のレビン上院軍事委員長や共和党のマケイン上院議員ら4人が提出した。昨年に提出済みのサイバー攻撃に関与した国からの輸入を制限する法案を修正し、大統領にサイバー攻撃を行った国営企業や個人の資産を凍結するよう指示できる権限を与える。

 レビン氏は声明で、サイバー攻撃で知的財産が奪われている現状に警鐘を鳴らし、「米国の企業と技術革新を守るため、反撃に出るときだ」と訴えた。

 また民主党のシューマー上院議員は同日、米通商代表部(USTR)のフロマン代表あての書簡で、中国のサイバー攻撃はWTOのルールに「明らかに違反している」と指摘。中国を提訴して米国としての態度を明確にするよう求めた。

 米国では06年以降、中国からのサイバー攻撃が頻発しており、すでに数千の米企業が攻撃され、千億ドル単位の損害が出ているとの試算もある。

 これまで多くの企業はセキュリティー体制の不備を指摘されるのを恐れて被害の公表を避けてきた。しかし今回、USスチールなどの有力企業が公表に応じたことは、企業側のサイバー攻撃への憤りが拡大していることを物語っている。今後もオバマ政権に断固とした対応を求める声が強まるとの見方もあり、攻撃への関与を否定する中国との対立が深まりそうだ。

793とはずがたり:2014/07/10(木) 13:59:22

「中国へ反撃のとき」米超党派議員が制裁法案、WTO提訴要求も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140523/amr14052322590008-n2.htm
2014.5.23 22:59

 【ワシントン=小雲規生】中国人民解放軍将校による米企業などへのサイバー攻撃を受け、米上院の超党派議員グループが22日、産業スパイ目的のサイバー攻撃に関わった組織や個人の資産凍結を可能にする法案を提出した。一部では、この問題で中国を世界貿易機関(WTO)に提訴すべきだとの意見も出るなど、米議会で中国への反撃を求める声が広がっている。

 法案は民主党のレビン上院軍事委員長や共和党のマケイン上院議員ら4人が提出した。昨年に提出済みのサイバー攻撃に関与した国からの輸入を制限する法案を修正し、大統領にサイバー攻撃を行った国営企業や個人の資産を凍結するよう指示できる権限を与える。

 レビン氏は声明で、サイバー攻撃で知的財産が奪われている現状に警鐘を鳴らし、「米国の企業と技術革新を守るため、反撃に出るときだ」と訴えた。

 また民主党のシューマー上院議員は同日、米通商代表部(USTR)のフロマン代表あての書簡で、中国のサイバー攻撃はWTOのルールに「明らかに違反している」と指摘。中国を提訴して米国としての態度を明確にするよう求めた。

米国では06年以降、中国からのサイバー攻撃が頻発しており、すでに数千の米企業が攻撃され、千億ドル単位の損害が出ているとの試算もある。

 これまで多くの企業はセキュリティー体制の不備を指摘されるのを恐れて被害の公表を避けてきた。しかし今回、USスチールなどの有力企業が公表に応じたことは、企業側のサイバー攻撃への憤りが拡大していることを物語っている。今後もオバマ政権に断固とした対応を求める声が強まるとの見方もあり、攻撃への関与を否定する中国との対立が深まりそうだ。

794とはずがたり:2014/07/10(木) 14:25:07
2014.7.9 20:11
号泣県議のブログに応援メッセージ続々 「愛しています!負けないで」
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140709/plt14070920110026-n1.html

 自称“ののちゃん”こと野々村県議のブログには、応援メッセージが続々と寄せられている。世間での厳しい風当たりとはまるで別世界だが、一体何が起きているのか。

 「先生は西宮の宝。これからもがんばっ!」「野々村さんを愛しています! 負けないで! 好きです!」…。

 野々村氏のブログのコメント欄は、こんなメッセージで埋め尽くされている。コメント名には、アジアの女性大統領や野党前党首、AV女優、黒田官兵衛、カダフィ大佐など、有名人や故人が並んでいる。

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「有名人の名前は偽名で、愉快犯によるものである可能性が高い」と指摘し、こう続ける。

 「野々村氏が利用しているアメーバブログは、運営会社が否定的なコメントを削除してくれるから、肯定的なコメントだらけなのだろう。プログラムで特定の言葉を指定して、その言葉が含まれているコメントが自動的に削除され、委託を受けた専門会社が批判コメントを取り除いている」

 雲隠れしている野々村氏が、自分で書き込んでいる可能性はないのか。

 井上氏は「可能性はあるが手間がかかる。肯定的なコメントを書き込むことを仕事にしている会社があるので、(もしかしたら)そういう会社に依頼しているかもしれない」と語っている。

795とはずがたり:2014/07/10(木) 14:30:57
米中サイバー戦争「休戦交渉」 次の標的は日本?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140416/chn14041611050003-n1.htm
2014.4.16 11:05

 3月下旬、米国のオバマ大統領と中国の習近平国家主席が訪問先のオランダ・ハーグで会談し、「新型の大国関係」の強化で一致したという報道が流れた。もっともらしいが、どうとも受け取れる外交特有のレトリックかと思っていたら、その後の展開で中身がわかってきた。新型関係の核心はどうやら、「米中サイバー戦争の休戦」交渉である。

 国家間のサイバー戦争というのは、軍のサイバー攻撃部隊が相手国のインターネットの主要ポイントに侵入し、大量のバグ情報などを流して機能不全にする。軍などの政府機関、さらには金融市場など民間のサイトも攻撃される。やられた方は、やはり軍のサイバー部隊がやり返す。通常の戦争と違って、宣戦布告はないし、正体を明かさない沈黙の戦争でもある。そんな戦いを激化させたところで、お互いの利益になるはずもないから、いい加減にしようじゃないか、と米国側が中国側に申し入れたのだ。

 訪中したヘーゲル米国防長官は8日、中国の常万全国防相と会談した際、「誤解が判断ミスに至る危険を減らすため、米中双方がサイバー能力を互いに開示すべきだ」と申し入れた。この日の北京の人民解放軍国防大学での講演で、長官はサイバー攻撃に関する米軍の戦略をすでに中国当局者に説明したことを明らかにし、中国軍も同様にサイバー能力の透明性を向上させるよう促したという。

 ヘーゲル氏は訪中に先立つ3月28日に「国防総省は米政府のネットワーク外でサイバー作戦を展開することを控える」との方針を示し、他国にも同様の措置を促している。これに対し、中国外務省の洪磊報道官は3月31日、「インターネット上で平和を維持することは中国と米国双方の利益にかなう」と歓迎した。

 だが、たかが中国外務省報道官発言である。人民解放軍の見解でも何でもないし、党中央の決定を受けたわけでもない。それを先刻承知のヘーゲル氏は今すぐ「休戦」は無理でも、まずはお互い手の内を見せ合おうじゃないか、というわけで、米側から情報開示したうえで、北京に乗り込んだ。

 インターネット空間はもともと国境を超越しているのだから、何も本国発で相手国を直接攻撃するわけではない。それはちょうど、公海で遊弋(ゆうよく)する原子力潜水艦から発射する弾道ミサイル攻撃のようなものだが、サイバー攻撃の正体と所在地を突き止めるのははるかに難しい。従って、米中間で本土を本拠にしたサイバー攻撃をお互いに控えると約束したところで、気休めにしかならないだろう。

 そこで気になるのが、台湾と中国との間で昨年6月に調印した「サービス貿易協定」である。この協定は通信、金融、保険、医療などのサービス産業の市場を相互に開放する建前になっている。台湾のネット専門家によれば、デジタル通信サービスの対中開放はいわば「トロイの木馬」で、中国当局との結びつきがある中国の通信機器大手が台湾の通信ネット技術に参入しやすくなる。その結果、台湾は中国のサイバー監視・攻撃部隊に侵入され、占領されかねない。

 台湾の通信ネットの中国化はすでに着々と進んでいる。中台間では2013年1月に、大容量の光通信海底ケーブルが初めて敷設、開設された。この通信システムには中国の大手である華為技術(ファーウェイ)が関わっている。米国やオーストラリアでは華為技術は中国人民解放軍が背後にいるとみなされ、国家安全保障上の観点から通信ネットワークから排除されている。

 上記の台湾の専門家は無防備の日本の通信ネットが今後は台湾経由で中国に傍受、監視されると警告している。日本政府は華為技術に対して何も規制していないし、民間の通信大手は低価格が売り物のこの会社の製品やシステムを積極的に取り入れている。例えば、日本のグーグルやヤフーなどは日台間の海底通信ケーブルで結ばれている台湾にデータ・センターを置き、日本のネット情報の多くを台湾に集中させている。中台協定が発効すると、台湾の通信システムは華為技術など中国勢に事実上支配され、日本の情報はやすやすと中国当局の監視下に置かれるばかりか、いいように盗聴され、ハッカー攻撃を受けるというわけである。

 中国は本土拠点ベースでの対米戦争が休止すれば、今度は台湾に拠点を置いて日本を支配下に置くことに全力を挙げる。そんなシナリオを描いているに違いない。(田村秀男 産経新聞特別記者)

796とはずがたり:2014/07/10(木) 14:31:41
警視庁が捜査 グループ社員以外の犯行か 副会長ら引責辞任の意向
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140709/crm14070919410019-n1.htm
2014.7.9 19:41

 通信教育大手のベネッセホールディングス(HD、岡山市)は9日、通信教育の顧客情報約760万件が流出したと発表した。社内データベースから意図的に情報が抜き取られたとみられ、最大で約2070万件が流出した可能性がある。ベネッセから被害相談を受けた警視庁生活経済課は、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)などの疑いで捜査を始めた。

 ベネッセによると、流出したのは社内データベースに保管されていた顧客情報で、「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ小学講座」などの通信教育サービスを利用していた子供と保護者の氏名や住所、電話番号、性別、生年月日。成績やクレジットカード番号などは含まれていなかった。

 社内データベースが外部からハッキングされるなどの被害は確認されておらず、アクセス履歴の解析などから、アクセス権限のあるグループ社員以外の関係者が故意に持ち出した疑いが強いという。

 6月26日以降、「ベネッセに登録した個人情報で他社からダイレクトメールが来た」との問い合わせが急増し、情報流出が発覚。ベネッセの調査で、名簿業者が約822万件分のデータが入った名簿を販売していたことが判明し、名簿にベネッセしか保有していないデータが含まれていることも確認された。

 ベネッセは6月30日に警視庁に相談。生活経済課は同法違反容疑で捜査を始め、被害が確認され次第、ベネッセからの刑事告訴を受けて本格的な捜査に乗り出すとみられる。

 ベネッセは名簿をもとにダイレクトメールを送付していたとみられる業者や、名簿を販売していた業者に対し、名簿の利用・販売の中止を求める内容証明郵便を送達。社内データベースの稼働を停止した。

 ベネッセHDの原田泳幸会長兼社長(65)は9日、東京都内で記者会見し、「再発防止と、情報の拡散防止に真摯に取り組む」と謝罪。全容解明した段階で、前社長で副会長の福島保氏(61)と、取締役の明田英治氏(58)が引責辞任することを明らかにした。

797とはずがたり:2014/07/10(木) 14:31:59
ジャストシステム株がストップ安 ベネッセ顧客情報の入手報道で ベネッセ株も大幅安
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140710/fnc14071010590006-n1.htm
2014.7.10 10:59 [不祥事]

 10日午前の東京株式市場で、前日、顧客情報漏えいを発表した通信教育大手、ベネッセコーポレーションの株が急落している。またこの情報を入手した企業のひとつとして名前が報道された「ジャストシステム」がベネッセ株を超える勢いで急落し、一時ストップ安となった。

 ベネッセ株は前日終値より6.4%下落し、280円安の4080円で寄り付いた。その後、下げ幅は縮小しているが、午前10時半ごろは5%台の値下がりとなっている。

 これに対し、ジャストシステム株は、報道を受けて、午前10時過ぎから急落。前日終値比で下げ幅が10%を突破。15・2%下落し150円安の835円と値幅制限いっぱいまで下げている。

 ジャストシステムが発送したダイレクトメール(DM)に、ベネッセにしか登録がないはずの個人情報が記載されており、顧客からの問い合わせを受けたベネッセが調査して流出が判明したという。

「グループ社員以外の内部犯行」とベネッセ誰が、どんな手口で? アクセス履歴解析で容疑者特定へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140710/crm14071000440002-n1.htm
2014.7.10 00:44

 子供の個人情報が狙われたベネッセコーポレーションの情報流出。誰がどんな手口で持ち出したのか。ベネッセは「グループ社員以外の人間」による「内部犯行」を示唆しており、警視庁は、不正競争防止法違反などの疑いで、社内データベースのアクセス履歴の解析や情報が転売されたとみられる名簿業者への聞き取りなど、容疑者や手口を特定するための捜査を進めることになる。

 ベネッセは流出元を「特定のデータベース」としており、被害が確認された「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」の小中高校各講座などの商品・サービスの顧客情報を個別に管理し、「営業秘密」として外注していたとみられる。

 社内調査では、問題のデータベースの情報にアクセスされた履歴を確認。流出時期や手口の特定を進めているとみられる。データベースへのアクセス権限が外注先など一部の関係者だけに与えられていたのであれば、容疑者を絞り込める可能性はある。

 販売されていた名簿には、ベネッセしか保有していない個人情報が含まれていた。さらに、同業他社からベネッセの顧客にダイレクトメールや電話が相次いでいることから、容疑者から名簿業者、同業他社と転売された情報が利用された疑いが強まっている。警視庁は転売ルートからも捜査を進める。

 「情報を流出させた側も、利用した側も明らかに悪意がある」。記者会見した親会社のベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長はこう強調した。

狙われた「宝の山」 業績不振の原因「DM商法」見直しへ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140709/crm14070922550024-n1.htm
2014.7.9 22:55

 ベネッセホールディングスが抱える顧客情報という「宝の山」が狙われた。情報管理を徹底させて信頼回復を目指すものの、経営への打撃は避けられない。ダイレクトメール(DM)を一方的に送り付ける「DM商法」を見直す方針をすでに表明しているが、顧客離れを食い止めることができるか未知数だ。

 「『今だけ』『あなただけ』『締め切り迫る』といったDMは見直します」。今月2日、東京都内で経営方針を説明したベネッセの原田泳幸会長兼社長は、厳しい表情でこう説明した。原田氏は、主力商品の「進研ゼミ」を立て直すために招かれ、6月に日本マクドナルドホールディングスから転身した。ベネッセの不振が続く原因は、大量のDM送付によって短期的に会員数だけを増やす手法にあるとにらんでいた。DM商法を可能にしたのが、ベネッセが保有する膨大な顧客情報だった。ライバル企業から「まさに宝の山のようなもの」と言われる情報が今回の標的となった。

798とはずがたり:2014/07/16(水) 04:13:41
googleはよくやってると思うけどアマゾンは規制した方が良いと思う。独占の弊害が大きすぎる。

【岡田敏一のエンタメよもやま話】
止まらぬ「反アマゾン」「反グーグル」「反FB」…世界的ネット企業が欧米で袋叩きされる背景
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140713/wec14071312000003-n1.htm
2014.7.13 12:00

 最近、欧州を中心とした世界各国で、米の大手ネット企業に対する批判の声がかつてない程の高まりを見せています。今回はそれについてまとめてみたいと思います。

 まずはネット通販でおなじみ、アマゾンです。昨年の10月14日付の本コラムでご紹介した一件の続報でもあるのですが、いよいよフランスが、アマゾンに代表されるネット書店業者に対し、書籍を値引き販売して、無料配達するというサービスを禁止する法案を可決・成立することになったのです。

大臣「アマゾン通販は文化を破壊」

 6月26日付フランス通信(AFP)や30日付米紙ニューヨーク・タイムズ(いずれも電子版)などが報じていますが、フランス議会の上院が6月26日、この法案を可決したのです。

 ちなみにこの法案、通称「反アマゾン法」と呼ばれているのですが、既に下院が昨年10月、全会一致で可決しており、今回の上院での可決を受け、近く、フランソワ・オランド大統領が署名して成立します。

 街の本屋さんや活字文化を守る意味から、フランスでは1981年施行の「ラング法」によって、書籍に関しては商品供給元が販売店に対して販売価格を指定し、それを守らせる「再販制度」を認めるとともに、販売時の値引き率も最大5%に制限しています。

 しかし、定価の5%引きは当たり前のうえ、送料まで無料というアマゾンをこれ以上野放しにしないため、近く成立する法案では、販売価格に関してはこれまで通り、最大5%の割引率を認めるものの、無料配送は完全に禁止されます。

 フランスのオレリー・フェリペティ文化大臣は昨年、AFPに対し、アマゾンの安売り戦略を批判し「アマゾンは(わが国の出版市場において)支配的な地位にあり、わが国の書店ネットワークを破壊しているが、今後、その安売り戦略は後退することになる」と宣言しました。

 いかにもフランスらしい制裁措置ですが、敵視しているのはフランスだけではありません。ロイター通信が7月3日に伝えていますが、ドイツの労働組合ヴェルディが、英、米、ポーランド、チェコの労組をベルリンに招き、2、3の両日「アマゾンの従業員の労働条件を改善するため、国境を越え、手を取り合って戦おう!」と気勢を上げたのです。

 ヴェルディはこれまでから、アマゾンの従業員、とりわけ物流担当者の給与引き上げなどを巡り、何度もストライキを敢行しましたが、アマゾン側が要求を拒否し続けているため、各国の労組に呼びかけたのです。

 アマゾンの巨大倉庫で、従業員がロボットの如くあくせく働かされる様はあちこちで揶揄(やゆ)されていますが、各国の労組は、そうした過酷な長時間労働の改善を訴え続けるといいます。

米当局、アマゾン無人機を“撃墜”

 そんなアマゾンですが、本国である米国でも大変なことになっています。

 6月24日付英紙デーリー・メールや25日付ニューヨーク・タイムズによると、アマゾンが昨年12月に大々的に発表した小型の無人機を使う空飛ぶ宅配サービス「アマゾン・プライム・エア」について、米連邦航空局(FAA)が、危険性の高さを理由に、認可しない可能性を示唆したのです。

799とはずがたり:2014/07/16(水) 04:14:23
 FAAは6月23日に発表した新たなガイドラインで「2007年以降、米国では無人機の商業利用は違法であり、新たなルールが決まるまで、その事実は変わらない。趣味などで高度122メートル以下を飛ぶ無人機は合法だが、商業利用は禁止されている」と、従来の方針を改めて強調するとともに、違法な商用サービスの例として、わざわざ「有料による小包の配達」「送料が無料の場合も含む」などと記述したのです。誰でも分かりますが、これ、アマゾンのサービスを名指ししているのと同じですね。

 FAAは来秋にも無人機の商用利用を解禁する方針で、アマゾンではそれに合わせてこの空飛ぶ宅配サービスを展開する計画です。FAAは解禁に向け、商業利用に関するガイドラインを策定しますが、今回の新ガイドラインを受け、欧米主要メディアは、アマゾンの空飛ぶ宅配サービスは事実上、実施不可能になったと一斉に報じました。

グーグルグラス「上映中でなくても禁止」

 何だか踏んだり蹴ったりですが、アマゾンと同様、吹き荒れる逆風に苦慮しているのがグーグルです。

 ロイター通信やAFPなど世界中のメディアが報じていますが、今年5月に欧州司法裁判所が下した裁定を受け、とうとうユーザーが主張する「ネット上から忘れられる権利」を認めさせられ、6月末から、要望のあった個人の情報の削除作業に入っています(この問題については後日、詳しくご紹介いたします)。

 そのうえ、今後、IT(情報通信)分野においてスマートフォン(高機能携帯電話)に次ぐ最有望市場になると期待されているウエアラブル(身に付ける)端末の代表格「グーグルグラス(眼鏡型端末)」が欧州でやり玉にあげられたのです。

 4月15日に米で一般限定発売された「グーグルグラス」は英でも6月23日、開発者向けに発売されたのですが、英国内のほぼすべての映画館が、映画本編の盗撮防止を理由に座席での使用を禁止したのです。

 現実世界とネットの世界をリアルに融合する画期的なアイテムとして脚光を浴びる「グーグルグラス」ですが、6月29日付英紙インディペンデント(電子版)などによると、英国映画館主協会(CEA)のフィル・クラップ会長は「映画館の観客は、映画が上映中かそうでないかに関わらず、シアターの座席ではグーグルグラスの着用を禁止する」と宣言しました。

 CEAには全英の90%の映画館(約3900スクリーン)が加盟。今回打ち出した使用規定に法的強制力はなく、あくまで勧告ですが、加盟する映画館はこれに従うとみられます。

 さらに英では業界第3位の映画館チェーン「ヴュー」も、系列の映画館では、シアターに着席した観客に対し、照明が消える前にグーグルグラスを外すよう求める方針を明かしました。 米では昨年5月、開発者向けに先行発売した時点で、プライバシー保護などの観点から、飲食店やカジノなどでの着用禁止の動きが一気に広がりましたが、映画絡みでいえば、今年1月、オハイオ州コロンバスの米大手チェーンAMCの映画館で、グーグルグラスを着用したまま映画「エージェント:ライアン」を鑑賞していた男性が、録画していなかったにも関わらず、米連邦捜査局(FBI)の捜査官に尋問され、館外に連れ出される騒ぎが発生。以降、全米でも使用禁止にする映画館が増えています。

 しかし英国でのほぼ全面禁止という措置を受け、米でも映画館での使用が全面禁止になる可能性が指摘されています。

 グーグル側はCEAの勧告について「携帯電話などと同様、観客には上映前に電源を切るよう求めればよいだけだ」と反論し、「この製品は目の上に着用するうえ、作動すると必ず画面が点灯するため、盗撮用の機器としては非常にお粗末である」と説明しましたが、むなしい言い訳にしか聞こえませんね。

800とはずがたり:2014/07/16(水) 04:14:42
>>798-800
 「グーグルグラス」に関しては、当初こそ騒がれていましたが、最近は“夢の機器”とはほど遠いネガティブな報道が目立ちます。そしてグーグルといえば、地元サンフランシスコでも社員の通勤用シャトルバスに関し、地元住民と激しく対立していましたね。

“人体実験”したFB「感情は他人から伝染する」

 そして極めつけがフェイスブック(FB)です。全世界の利用者10億人の0・04%(2500人に1人の割合)にあたる68万9000人を対象に、2012年1月、投稿内容によって利用者の感情がどのように変化するかを調べる秘密実験を行っていたことが6月29日、明らかになったのです。

 英BBC放送など欧米主要メディアが怒りを込めて一斉に報じましたが、実験はFBの研究者アダム・クレイマー氏をはじめ、米コーネル大学と米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者が実施しました。

 具体的には、友人やファンページの投稿を表示する「ニュースフィード」を細工し、積極的な内容に偏った投稿と、悲観的な内容に偏った投稿をそれぞれ見せ、彼らの感情の変化を調べたのです。平たくいえば、利用者の感情を意図的に操作していたわけですね。

 FB側は、利用規約に同意した時点で研究・分析が目的のデータ利用にも同意したことになっており、倫理的問題はないと判断。実験の事実を利用者に知らせませんでした。

 実験結果を踏まえ、FB側は「人の感情は自分が気付かぬうちに他人の感情を経て伝染する」と指摘し「FB上では他人の感情が自分の感情に影響を与えることが証明され、SNSでは感情が大規模に伝染することが判明した」と結論付けました。

 この実験結果が6月17日、米科学誌「米科学アカデミー紀要」に掲載され、それを複数の米ネット誌が報じ、失礼千万な秘密実験の事実が公になったのです。FB側は謝罪しましたが、しかし利用者や欧米メディアは「FBにとってわれわれは実験室のラットである」(豪紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビュー)などと強く非難しました。

情報保護違反、アイルランドなど協議中

 さらに、7月2日付ロイター通信によると、英国で個人情報の保護を管轄する独立行政機関「情報コミッショナー事務局(ICO)」が、今回の秘密実験が英国の情報保護法に違反している疑いがあるとして調査に乗り出したと報じました。

 ICOは企業に個人情報の利用方針の変更を命じる権限を有し、最大50万ポンド(約8750万円)の罰金を科す権限も持っています。ICOの広報担当、グレッグ・ジョーンズ氏はロイター通信に「問題は理解しており、さらなる状況把握のため、(FBの欧州本部がある)アイルランドのデータ保護当局と連携し、FB側と協議している」と説明しました。

 昨年10月にフランスでのアマゾンの一件をご紹介したときにも書きましたが“欧州VS米ネット企業”という対立構造は、米ネット企業が欧州を利用して大胆な租税回避を続けていることもあり、ますます先鋭化している気がしますが、今年に入り、その動きはかつてないほど活発化しています。そう遠くない未来、双方の間で決定的かつ避けられない“ガチンコ対決”が起きるのは間違いないでしょう。
(岡田敏一)

 【プロフィル】岡田敏一(おかだ・としかず) 1988年入社。社会部、経済部、京都総局、ロサンゼルス支局長、東京文化部どを経て現在、編集企画室SANKEI EXPRESS(サンケイエクスプレス)担当。ロック音楽とハリウッド映画の専門家。京都市在住。

801とはずがたり:2014/07/16(水) 10:57:38

大ゲンカ中のアマゾンとアシェット、ガマン比べはいつまで続く?
http://sankei.jp.msn.com/gqjapan/news/140715/gqj14071523100002-n1.htm
2014.7.15 23:10

 米EC最大手アマゾンが、出版大手のアシェットと大ゲンカの真っ最中。その背景からは、影響力が大きくなりすぎて、競合が事実上存在しなくなってしまった市場の問題点も垣間見えてくる。

文: 三国大洋(taiyomikuni.com)

ニュースのポイント

 Amazonと大手出版社アシェットとの間で、書籍納入条件をめぐる争いがエスカレート。そのへんのドラマよりも面白い状況になってきた。

「アシェットの本がほしいなら、よそで買ってください」

 「そんな言い草は、戯言っていうんだ」

 しばらく前から続いているAmazonと大手出版社アシェットの争いがエスカレートし、なんだか大変な状況になってきた。

 騒動の経緯をかいつまんで説明しよう。2014年初めにAmazonがアシェットと書籍販売に関する契約更新に際して、従来よりも自社に有利な条件での取引を求めた。しかし、アシェット側はこの要求に反発する。それに対してAmazonは、アシェットの本を売れにくくするような強硬手段に出た。具体的には、価格の値上げ(Amazonに決定権がある)や、「在庫なし」の表示といった、ある種の制裁措置に打って出たのだ。それでもアシェットはなかなか音を上げず、いまだに紛争解決のメドが立っていない、という状況である。

 Amazonが「この件はすぐに解決しないだろう…(略)…申し訳ないが、アシェットの書籍をどうしても欲しい場合は、よそで買ってもらいたい」という声明を発表したのが5月下旬。それなりに長い期間、両者の争いが続いていることになる。

「電子書籍の売上を著者に100%渡したら?」

 米国時間7月8日には、Amazonが「電子書籍の売上を100%著者に渡してはどうか」とアシェットに提案し、またしても突っぱねられたというニュースが報じられた。「Amazonの提案は、我々に自殺せよと言っているのも同然」とアシェットが言えば,「アシェットはラガルデールという年商100億ドルのコングロマリットの一員。この程度の譲歩が自殺行為になるはずはない」とAmazonが言い返す。冒頭の「戯言」というのは、この言い争いの中で出てきたAmazon側の発言だ。筆者自身、もう10年以上も様々な英語圏のニュースを毎日読んできたが、シリアスな話題を扱った記事の中で、これほど思い切りのいいセリフが出てくるのも珍しい。

 この話題を採り上げた米『Wall Street Journal』の記事を読むと、「アシェットが昨年米国で販売した電子書籍の約60%がAmazon経由」「Amazonの売り上げ全体に占めるアシェットの割合はごく僅かで、利益を棒に振ったとしても影響はごく軽微」とあり、そこだけ見るとAmazonの弱いものイジメという感じもする。また、米5大出版社であるアシェット、ハーパーコリンズ、マクミラン、ペンギン・ランダムハウス、サイモン&シュースターの中で、アシェットの力が一番弱いというのも、Amazonによる弱いものイジメ、という印象に拍車をかけている。

 いずれにせよ、こんな騒動が起こる原因は、Amazonがあまりに大きな影響力を持ってしまったこと、そういう事態を周りが許してしまったことにある??煎じ詰めれば、そういうことになるだろう。

米政権にも食い込むアマゾン

 電子書籍分野でAmazonと事実上、唯一競合する存在だったバーンズ&ノーブルは風前の灯火といった状態。だから、電子書籍でAmazonの力を牽制できそうな会社といえば、やはりGoogleやAppleしか思い浮かばない。しかし、Googleは商業出版の電子書籍化に熱心に取り組んでいるようには見えず(アカデミック分野では淡々と進めているようだが)、AppleはiBooksをめぐる談合容疑の集団訴訟で6月に和解したばかりだ。

 本当なら、「米電子書籍市場で9割のシェア」(米『Vanity Fair』)を持つAmazonに、何らかの規制がかかってもおかしくない状況だ。しかし、Amazonはジェイミー・ガレリックという社外取締役を通じてオバマ政権にしっかり食い込んでいる。クリントン政権時代に司法副長官だったガレリックは、現司法長官のエリック・ホルダーと「友人」(米『The New Yorker』)同士だというから、しばらくはこの状況が続くのだろう。

802とはずがたり:2014/07/30(水) 12:44:08

米ツイッター、赤字147億円=売上高は倍増―4〜6月期
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140730X683.html
時事通信2014年7月30日(水)07:16

 【シリコンバレー時事】インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッターが29日発表した4〜6月期決算は、純損失が1億4464万ドル(147億円)となり、前年同期の4222万ドルから大幅に膨らんだ。マーケティングや研究開発費用に圧迫され、業績が公開されている2011年1〜3月期以降は赤字が続いている。

 半面、売上高は前年同期比約2.2倍の3億1216万ドル(318億円)と過去最高を更新。サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会に関連した利用増加などを背景に、売上高の9割近くを占める広告収入が拡大した。6月末時点の利用者数は2億7100万人で、1年前から24%増えた。

804とはずがたり:2014/08/08(金) 10:39:25
TモバイルUS、イリアドへの財務情報開示を拒否=関係筋
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303513604580074022142523374
2014 年 8 月 6 日 06:53 JST
 米携帯電話サービス4位のTモバイルUSは、フランスの新興通信企業イリアドによる150億ドルの買収提案は魅力的でないと判断し、イリアドへの財務情報の開示を拒否した。事情に詳しい関係筋が明らかにした。

 イリアドは先週、TモバイルUSの56.6%株を150億ドルで取得する案を提示し、正式な提案に向けてデューデリジェンス(資産の精査)を実施するため、TモバイルUSの財務情報へのアクセスを要請していた。TモバイルUSは以前から米同業スプリントとの合併を検討していたため、イリアドの提案は予想外の動きだった。

 複数の関係者の話によると、イリアドが買収条件を引き上げない限り、TモバイルUSはデューデリジェンスの実施や経営情報へのアクセスを認めない意向だという。

 関係者の1人は、イリアドの買収提示額はTモバイルUSにとって検討するに値しないほど低く、「提案の時点から拒否されることが分かっていた」と述べた。また、両社の間で「有意義な話し合いは行われていない」とした。

 ただ、別の関係者はイリアドの提案が拒否されたことや、有意義な協議が行われていないとの見方に異議を唱えた。この関係者は、イリアドは社内で次の一手を検討中だとした上で、買収提案を引き上げるかについては定かでないと話した。

 ソフトバンク傘下のスプリントとTモバイルはすでに合併で大...

ソフトバンク孫社長、Tモバイルの買収あきらめず
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303570604580074812124821270
By MAYUMI NEGISHI
2014 年 8 月 6 日 16:18 JST

 【東京】ソフトバンク  9984.TO -0.24% は米子会社スプリント  S 0.00% を通じて進めていたTモバイルUS  TMUS +0.32% の買収交渉からいったん手を引いた。だが孫正義社長は将来の買収可能性をまだあきらめていない。

 スプリントは米国3位、Tモバイルは4位の携帯大手。関係者は6日、ソフトバンクの経営陣が買収交渉断念を決めた背景には、米通信業界の寡占を懸念する規制当局に買収を阻止されるとの見通しがあったと話した。孫氏は米国の通信大手ベライゾン・ワイヤレスとAT&Tに直接挑戦するという野望を持っているが、今回の買収断念は大きな打撃となる。ベライゾンとAT&Tがそれぞれ抱える契約者数は、スプリントの約2倍に達する。

 だが孫社長に近い関係筋によると、社長はTモバイルの買収をあきらめておらず、米規制環境が変化し、交渉上の立場が改善する時を待つことにしたという。

 6日の東京市場でソフトバンクの株価は前日比3.50%安の6972円で取引を終了。5日のニューヨーク市場ではスプリントの株価が夜間取引で15.11%、Tモバイルが8.85%、それぞれ下落した。

 ソフトバンクがTモバイルを逃がしたのは今回が初めてではない。複数の関係者によると、ソフトバンクは2012年、スプリントの買収交渉を始める前にTモバイルに接近していた。スプリントが3社合併という形態に難色を示したためTモバイルとの交渉は棚上げになったが、ソフトバンクはすぐに交渉を再開させたようだ。Tモバイルは現在もソフトバンクの買収ターゲットとして残っているという。

 孫社長はこれまで、スプリントが米通信業界で上位2社に対抗できる真のナンバー3となるにはさらなる規模の拡大が不可欠だと繰り返し述べてきた。

 孫社長は5月の決算説明会で、「体が小さければ高い靴を履き、手が届かなければはしごを使えばいい(中略)それで1位になるのであれば」と述べた。さらに「紆余(うよ)曲折があっても、あきらめない限り別の道が必ず見つかる。チャンスは必ずやってくる」と語った。

 今回、Tモバイル買収を棚上げしたことで、ソフトバンクには別のターゲットを買収する余力が生まれたとも言えそうだ。ソフトバンクの投資先は1300社以上に及んでおり、関係者によると、孫社長は今後可能性の高い約15の大型案件をリストアップしている。この関係者はこれら案件がどの分野にかかっているのか明らかにしなかった。

 事情に詳しい関係者によると、ソフトバンクは過去数年間、仮想現実技術のオキュラスVR、仏メディア大手ビベンディ傘下のユニバーサル・ミュージック・グループ、韓国ネイバー(Naver)の日本法人である「LINE」などの買収を検討してきたという。

805とはずがたり:2014/08/08(金) 12:53:42
コラム:ソフトバンクのTモバ買収断念は「悪くない」選択肢
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0G60O120140806
2014年 08月 6日 17:56 JST

[香港 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)の孫正義社長は、米携帯事業に関する野心的な目標の軌道修正を余儀なくされた。現時点で規制当局からの承認を得るのは難しいと判断し、傘下の米携帯電話会社スプリント(S.N: 株価, 企業情報, レポート)によるTモバイルUS(TMUS.N: 株価, 企業情報, レポート)の買収交渉を中断したからだ。判断は遅かったが、最も悪くない選択肢を選んだ格好だ。

米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N: 株価, 企業情報, レポート)やAT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)と互角に戦える携帯電話会社を米国で展開するという孫氏の計画については、大きな賭けに出ているという印象が常にあった。

規制当局はこれまですでに、TモバイルUSに対する買収提案を一件阻止しており、スプリントによる買収についても、競争上の懸念から難色を示していた。

バーンスタインのアナリストらは、スプリントとTモバイルが合併した場合、現在価値ベースで最大300億ドルのコスト削減につながると推定している。合併が破談となれば20億ドルの違約金を支払う事態にもなり得たが、孫氏はそれでも計画を推し進めるかのように見えた。ただ、実際に推進しても、規制の問題をクリアするのに最長で1年を要する可能性があり、顧客流出に見舞われているスプリントにとっては深刻な問題となっていただろう。

米連邦通信委員会(FCC)は、今後の周波数帯入札でスプリントとTモバイルが共同で応札することを事実上禁止する決定を下したばかりで、これが買収断念への決定打となった。

計画を白紙に戻すことで、孫氏は将来、再び買収を模索することができる。ただ、 仏通信会社イリアド(ILD.PA: 株価, 企業情報, レポート)も買収を提案しており、規制当局はこれまでのところ容認する姿勢を示している。一方、スプリントにとっては顧客基盤を安定化させることが優先課題だ。最高経営責任者(CEO)に起用されると見られるブライトスターの創設者、マルセロ・クラウレ氏が事業立て直しの任務を担うことになる。ただ、投資家はスプリントの先行きに懐疑的であるため、スプリントの株価は時間外取引で16%下落した。

孫氏は昨年、ソフトバンクを「あらゆる面で、世界一」の企業にするという目標を掲げたが、その計画も先送りとなる。孫氏の事業拡大に対する意欲は自信に裏付けられていた面もあるだろう。魅力のない選択肢は他にもあったが、買収から撤退する決定は最善策だったようだ。

806とはずがたり:2014/08/11(月) 20:24:48

ウィルス対策ソフトは「死んだ」 衝撃発言の真意とは
2014年06月21日 12:46
http://economic.jp/?p=36432

 シマンテック社上級副社長ブライアン・ダイ氏の口から飛び出した発言は、情報セキュリティ界に大きな衝撃を与えた。シマンテック社といえばノートンシリーズを開発・販売しているウィルス対策ソフトの大手企業だ。

 「ウィルス対策ソフトは死んだ」ダイ氏のこの発言の真意とは一体何なのだろうか。彼によると、シマンテック社はウィルス対策ソフトをもう「儲かる商品」とは考えていないとのことだ。事実、同社の売上高は3四半期連続で前年同期比マイナスである。彼曰く、ノートンなどの従来型ウィルスソフトでは、現状のサイバー攻撃に対し45%程度しか防御する能力が無いのだという。無意味ではないにしろ、これでは必要十分な効果を得られているとは決して言えない。従来型のウィルス対策ソフトは、定義ファイルと呼ばれる不正プログラム情報を定期的に更新し、その内容を基にコンピュータ内をスキャンするという方法でウィルス対策を行ってきた。この方法は1980年代末から現在に至るまでほとんど変化していない。しかしその一方で、サイバー攻撃の手口は日々進化している。例えばWEBサイトを閲覧したユーザーへ、自動的に送り込まれるプログラムの中には、定義ファイルによって特定することのできない「悪意あるプログラム」が多数存在する。このようなプログラムは常に「少しだけ」改造され続けながらインターネット上へと拡散されるため、定義ファイルの情報だけでは対処することが極めて難しい。

 シマンテック社だけでなく情報セキュリティ業界は、これまでの「防ぐ」というだけの機能ではリスクに対処しきれない事を受け入れ始めている。

 そして、最近になってようやく現代型と呼ばれるウィルス対策ソフトが実用化されてきた。現代型ウィルス対策ソフトでは、不正プログラムを検出するために「手掛かり」を活用することができる。つまり、悪意があると特定しきれないプログラムについても、これまでにセキュリティ企業に蓄積された情報をもとに、その動きを推理しながらリスクを抑えることができるのだ。侵入をブロックするだけではなく、入り込んだリスクを最小化する方向に舵は切られたと言えよう。シマンテック社でも、今後パソコンやネットワーク機器をスキャンし、疑わしいコードを発見するサービスを開始する予定だという。

 現在はパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットが直接的、或いはクラウド等を介して間接的に繋がり合う環境を個人でも有する時代だ。使用するOSが複数なのは当たり前のこととなり、ネットワーク環境も複雑化している。これまでのウィルス対策ソフトが死んだのと同時に、我々の頭にある古い意識も消し去らねばならないだろう。(編集担当:久保田雄城)

807とはずがたり:2014/08/13(水) 15:05:04

LINE利用者、5億人突破へ スペイン語圏から攻勢
http://www.asahi.com/articles/ASG8D5DCRG8DULFA00V.html?iref=com_alist_6_02
篠健一郎、稲田清英、マドリード=青田秀樹
2014年8月13日01時18分

主な国・地域のLINE利用者
①日本 5200万人
②インドネシア 3000万人
③タイ 2700万人
④スペイン 1800万人
⑤インド 1800万人
⑥台湾 1700万人
⑦メキシコ 1500万人
⑧韓国 1400万人
⑨コロンビア 1100万人
⑩米国 1000万人
⑪マレーシア 1000万人

 スマートフォンでメッセージをやりとりする無料対話アプリ「LINE(ライン)」の利用者(登録者)が近く5億人に達する。感情を絵柄で表現する「スタンプ」が日本の若者に受けて人気に火がついた。スペインでも普及しており、スペイン語圏を足場に世界展開を図る。

「北米、ヒスパニック系が突破口」 LINE出沢COO
 LINEは韓国のIT大手ネイバーの完全子会社で、東京・渋谷に本社がある。日本ではトップシェアだが、韓国では競合するカカオトークが1位だ。

 サービス開始は2011年6月。世界で5億人という大台は、交流サイト最大手の米フェイスブックでも開設から6年5カ月かかった。LINEは3年あまりという速いペースになる。

808とはずがたり:2014/08/13(水) 17:07:30

グリーの今6月通期決算は2期連続の大幅減収減益 アプリのヒット作不足で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000534-san-bus_all
産経新聞 8月13日(水)15時41分配信

 グリーが13日発表した平成26年6月期の通期決算は、最終利益が前年同期比23・0%減の173億円となるなど、2期連続での減収減益となった。スマートフォン向けアプリのヒット作が減ったうえ、一昨年に「コンプガチャ」を廃止したことによる課金収入の伸び悩みが続いているなど、収益力低下も影響した。

 売上高は17・5%減の1255億円、営業利益は28・0%減の350億円と、主要項目はすべてマイナスとなった。最終利益は25年6月期の53%減に続く大幅減益となっている。

 今年度は「ネイティブゲームのヒットタイトル創出を最優先課題とする」としているが、中間期および通期の業績予想は見送った。第1四半期(7−9月期)は最終利益で前年同期比37・2%増の33億円を確保する計画だが、売上高、営業利益はともに減少を見込んでいる。

809とはずがたり:2014/10/05(日) 16:26:49
FC2には御世話になってるttp://tohazugatali.web.fc2.com/のにぃ。

「FC2」国内会社捜索=米社ダミーか、創業者ら立件視野―わいせつ中継ほう助容疑
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140930X377.html
時事通信2014年9月30日(火)10:26

 動画投稿サイト「FC2」で会員がわいせつ行為を中継し逮捕された事件で、京都府警サイバー犯罪対策課など5府県警は30日午前、公然わいせつほう助と風営法違反(無許可営業)の疑いで、米運営法人の委託先会社「ホームページシステム」(HPシステム、大阪市北区)や国内の関係先を一斉に家宅捜索した。

 FC2のサイトでは公然わいせつや著作権侵害に当たる動画の投稿が相次いでおり、サイト運営者側に対する異例の捜査に着手した。府警などは、米ラスベガスの運営法人「FC2」はHPシステムが実質運営するダミーで、利益を得るため違法動画を放置した疑いがあると判断。FC2社創業者の日本人男性(41)や実弟(38)、HPシステム社長(39)ら数人の東京と大阪の自宅も捜索し、立件を視野に調べを進める。

 捜査関係者によると、創業者の男性らは今年3〜6月、「FC2ライブ」で自称ライブチャット配信業の男(31)=公然わいせつ罪などで起訴=が女とのわいせつ行為を有料配信しているのを認識しながら同社システムを提供し、アダルト動画の配信を無許可営業した疑い。

 府警などが6月、集中取り締まりを行い、中継の男を現行犯逮捕。FC2ライブでは、視聴者の支払いの3割をFC2側が「システム手数料」名目で徴収し、残りは投稿者の取り分になる仕組みで、男は「昨年7月から始め、4000万円以上稼いだ」などと供述したという。

810とはずがたり:2014/11/18(火) 18:37:41
遂にウェブが死滅するのか。。(;´Д`)
このスレタイもADSLやしねぇw有為転変が早過ぎる。。

死にゆくウェブ、犯人はアプリ−便利さの裏で消える開放性
http://jp.wsj.com/news/articles/SB11526184417694423301104580284091926697062
By CHRISTOPHER MIMS
原文(英語)
2014 年 11 月 18 日 17:05 JST

アプリストアは特定のOSや端末に縛られており、「壁に囲まれた庭」だ Phil Foster
 ウェブ(Web)というのは、インターネットを構成するマシンのざわめきの上に置かれた薄っぺらな合板のようなもので人が読んで分かるようにできている。そのウェブが今、死にかけており、その死は今日のほとんどの技術に対し広範な影響を及ぼす。

 携帯電話を例に取ってみよう。画面上にある小さなマークは、みなアプリケーション(応用ソフト、アプリ)であり、ウェブサイトではない。アプリの機能の仕方は根本的にウェブのそれと違う。

 膨大なデータが教えるところによると、総体として、われわれはかつてウェブサーフィンに費やしていた時間をアプリに費やしている。われわれはアプリと恋に落ちており、アプリがウェブに取って代わったのだ。モバイル分析会社のフラーリによると、われわれが携帯電話で過ごす時間の86%はアプリ内であり、ウェブ上は14%にとどまる。

 これは些細な変化のように見えるかもしれない。われわれはかつて、ウェブサイトの「マップクエスト」から地図をプリントアウトしていたが、それは間違っていたり、分かりにくかったりすることが多かった。現在は携帯電話でウェイズ(Waze)のアプリを呼び出し、リアルタイムで道案内をしてもらえる。昔を知っている人々にとって、これは奇跡だ。

 ユーザーにとっては、アプリのあらゆる点が便利なように感じられる。それまでのものより速く動くし、使いやすい。しかし、その便利さの裏には邪悪さが潜んでいる。それは、開放性の終えん、つまりインターネット企業が21世紀で最強かつ最も影響力のある企業に成長するのを可能にしてきた開放性自体の消滅だ。

 電子商取引で最も重要な活動を例に取ろう。クレジットカードの受け入れだ。アマゾン・ドット・コムはウェブにデビューした際、決済手数料として数%を支払う必要があった。一方、アップルはアップストアを通じて提供されたアプリ内の決済全てについて30%の手数料を取る。しかも、「その手数料徴収に抵抗できる企業は世界にほとんど存在しない」とアンドリーセン・ホロウィッツのベンチャー投資家クリス・ディクソン氏は話す。

 アプリストアは特定の基本ソフト(OS)や端末に縛られており、「壁に囲まれた庭」だ。そこでは、アップル、グーグル、マイクロソフト、それにアマゾンがルールを設定できる、それは、しばらくの間、アップルがビットコインを禁じることにもつながった。ビットコインは代替的な通貨で、多くのテクノロジー関係者はそれをハイパーリンク(クリックによって文書内に埋め込まれた他の文書や画像などを開くことができる機能)の発明以降、インターネット上の最も革命的な発明だと信じている。アップルは、自社の方針や好みに合わなかったり、自社のソフトやサービスと競合したりするアプリを締め出している。


スマートフォンを使う人々は86%の時間をアプリ上で費やしており、ウェブに費やされる時間は14%にすぎない Bloomberg News
 しかし、アプリにまつわる問題は根深く、中央集権化されたゲートキーパー(門番)では制御できない。

 ウェブを発明したのは、情報の共有を目標に掲げる学者たちだった。ウェブの基礎を築いたと言われるティム・バーナーズ・リー氏は、欧州原子核研究機構(CERN)が世界最大の粒子加速器を建設する際、科学者たちがまとめたデータを公表しやすくするためにウェブを開発した。

811とはずがたり:2014/11/18(火) 18:38:00
>>810-811
 この人々の中で、ウェブがこれまでに誰も見たことがないほどの富を創出する一方で、それを破壊するものを誕生させたと思っていた人は誰もいなかった。このため、アプリストアと違い、彼らにウェブを支配しようという動機はなかった。標準化団体(国連のようなもの)は生まれたが、それはプログラミング言語に関するものだった。企業はライバルを消し去りたいと思っていたが、ウェブ本来の性質によって協力を強いられ、ウェブページの共通言語を修正することで合意した。

 その結果どうなったか。誰もがウェブページを創設し、新しいサービスを始め、誰もがそれにアクセスできるようになった。グーグルはガレージで生まれた。フェイスブックは創業者のマーク・ザッカーバーグ氏の寮の部屋で誕生した。

 しかし、アプリストアはそのように機能しない。アプリのダウンロードランキングが、消費者のアプリ採用の決め手になる。アプリストアの検索機能は壊れている。

 ウェブはリンクで構成されているが、アプリには機能的にそれと同等のものがない。フェイスブックとグーグルは「ディープ・リンキング」という基準を設けてこの修正を試みているが、アプリをウェブサイトのように機能させるためには、根本的な技術上の壁が存在する。

 ウェブには情報を外にさらす意図があった。何よりも共有することに関心が注がれたため、カネを支払うという概念が抜けていた。初期のウェブの開発者たちの中には現在、これを後悔している人もいる。なぜなら、このためにウェブが広告で生き延びることを余儀なくされたからだ。

 ウェブは完璧ではなかったが、人々が情報や物品を交換できるオープンな場を作った。ウェブは、企業に対して、ライバルの技術と互換性があるように設計された技術を作らせた。マイクロソフトのウェブ閲覧ソフトは、アップルのウェブサイトを忠実に表示しなければならなかった。もしそうしなければ、消費者は別のものを使った。例えばファイアフォックスやグーグルのクロームなどは、こうした消費者を取り込んでシェアを伸ばした。

 現在、アプリによる侵食が進むなか、ウェブのアーキテクトたちはそれを放棄しつつある。グーグルの最新電子メールアプリ「インボックス」はアンドロイドとアップルのiOSで利用できるが、ウェブ上だと、クローム以外の閲覧ソフトでは機能しない。ウェブの新基準を作るスピードは遅くなった。一方、アプリストアを持つ企業はライバルの作るアプリストアより良いものにし、ライバルとは全く互換性のないものにしようと努力している。

 多くの業界ウォッチャーはこれで良いのだと考えている。独立系のテクノロジー・モバイル担当アナリスト、ベン・トンプソン氏は、アプリの支配がソフトウエアの「自然な状態」だと考えていると私に述べた。

 残念ながら、私も同意しなければならない。コンピューターの歴史は企業が市場の力を使ってライバルを蹴落とそうとしてきた歴史でもある。たとえそれがイノベーションや消費者たちにとって良くないとしても、である。

 だからと言って、ウェブが消滅するわけではない。フェイスブックとグーグルは依然としてウェブに依拠して、アプリからアクセスできる一連のコンテンツをそろえている。しかし、文書やニュース記事のウェブでさえ、消滅する可能性はある。フェイスブックはフェイスブック内にパブリッシャーのコンテンツを挿入する計画を発表している。そうなると、ウェブは好事家しか関心を寄せない過去の遺物になりかねないのだ。

 私は、ウェブの誕生は歴史に残る偶発的な出来事だったと思っている。言い換えれば、公的資金を得た研究所から一般市民に対し、ほぼ直接的な形で強力な新技術が引き渡された特異な例だと考えている。それはマイクロソフトのような既存の大企業に不意打ちをくわせ、今日における最も強力なハイテク企業各社が、回避したいと思う一種の混乱につながった。

 今日のアプリ界の王様たちがイノベーション自体をつぶしたがっていると言いたいわけではない。サービスがウェブではなくアプリを通じて提供される世界に移行する中で、われわれがあるシステムに進もうとしているということだ。そのシステムとは、インターネットに依存して何かを構築しようとする人々にとって、イノベーション、セレンディピティ(思わぬものを偶然に発見する才能)、そして実験を、はるかに困難にさせるようなシステムだ。そして今日、それはほとんどすべての人に当てはまるのだ。

813とはずがたり:2015/01/24(土) 18:25:53
2015.1.24 12:45
アマゾン家宅捜索の衝撃 日本は「児童ポルノ天国」被害者数は過去最多、ネットで拡散も
http://www.sankei.com/west/news/150124/wst1501240041-n1.html

 インターネットを通じて18歳未満の子どものわいせつな写真集やDVDを販売したり、画像を公開したりして摘発される事例が相次いでいる。ネット通販大手、アマゾンジャパンでも児童ポルノ関連商品販売を手助けした疑いが24日、浮上した。

 先進国の中で、日本は「児童ポルノ天国」とやゆされる。警察はサイバーパトロールを強化し、全国一斉で取り締まるなど対策に乗り出しているが、増加傾向に歯止めがかからない。

 警察庁のホームページによると、平成26年上半期に摘発された児童ポルノに関する犯罪の件数は過去最多の788件。そのうち画像をネットの掲示板に掲載したり、通販サイトで関連商品を売買したりするなど、約8割がネット関連だ。

 被害者の数も過去最多で、専門家は「スマートフォンの普及で子どもが簡単に他人と知り合えるようになった。気軽に自分の画像を送信してしまうことも被害が広がる一因では」と指摘する。

 国際的な批判を受けて児童買春・ポルノ禁止法が改正され、今年7月からようやく、児童ポルノの画像や映像などを個人が趣味で持つことも処罰の対象となった。

814とはずがたり:2015/01/30(金) 14:45:51

<代理サーバー>一斉摘発…不正接続の容疑 20都道府県警
毎日新聞社 2014年11月19日 12時51分 (2014年11月19日 13時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141119/Mainichi_20141119k0000e040242000c.html

 インターネットバンキングの不正送金事件などで、発信元を隠すためにネットへの接続を中継する「プロキシ(代理)サーバー」が悪用されるケースが相次いでいる問題で、警視庁や北海道、埼玉、神奈川、愛知、京都、鹿児島などの約20道府県警は19日、全国各地にあるプロキシサーバー管理業者の一斉摘発に乗り出した。

 捜査関係者によると、対象となっているのは日本国内にサーバーを設置し、中国からのアクセスを中継している業者。他人のIDとパスワードを使い、中国の顧客らに日本のインターネットに不正接続させた疑いがあり、不正アクセス禁止法違反容疑で関係先数十カ所を家宅捜索し、中国人ら10〜20人を逮捕する。

 このうち、警視庁は同法違反容疑で東京都豊島区の管理業者「サンテクノ」など2社を摘発し、中国人の男(32)ら2人を逮捕した。この2社は約300件、被害総額4億円超のネットバンクの不正送金事件に関与した疑いがあるという。

 プロキシサーバーを経由すると、中国など海外からアクセスしても、接続先には同サーバーのIPアドレス(ネット上の住所)しか記録されないため、利用者の素性を隠すことができる。警視庁などは、これらの業者が犯罪に悪用されることを知りながら中国の顧客に接続させていたとみて実態解明を進める。【林奈緒美】

815名無しさん:2015/02/08(日) 17:56:55
ここかな?

http://toyokeizai.net/articles/-/43797
トップ
経済・政治
真のリベラルを探して
ネトウヨは、卒業することを知らない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(前編)
湯浅 誠 :社会活動家 2014年07月28日

今の日本は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国、中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがある。今の日本のリベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客との対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏との異色対談。

集合知で解答にたどり着く可能性を探った

湯浅:やまもとさんは、どうして「2ちゃんねる」をつくったのですか。

やまもと:えっ、湯浅さん、そ、そこの話からですか?

湯浅:だめ?(笑)

やまもと:いや、いいですよ。(笑)。あれはね、もともと西村(西村博之氏)が作ったもので、私はそれに乗っかっていただけです。彼は頭の回転の速い、非常に優秀な男です。だけど当時からその場限りの瞬発力で行動するところがありまして、ビジネスをするにはあまりにも不安定すぎる。だから私は、とりあえず協力みたいな感じで関わっていました。

湯浅:「2ちゃんねる」は、やまもとさんにとっては、どういう目的だったのですか?

やまもと:当時は肩書きに関係なくフラットにものごとを話し合える場がなかったので、インターネットでの匿名掲示板が、(集合知)で一つの解答にたどり着く場になる可能性があると思ったんです。私自身も、パソコン通信の「ニフティーサーブ」で土地勘のある世界でしたし、ネットが作る匿名性によるフラットなコミュニケーションが築く未来ってどういうものなのか、一度見ていたいという夢がありまして。

湯浅:フラットに?

やまもと:「2ちゃんねる」には、社会悪を誰でも告発できる場にしたい、弱い人たちを助けるプラットホームにしたいという狙いもあったんです。匿名であれば、ある程度言いたいことが言えるじゃないですか。西村は、際どい情報が増えればそれを読みに来る人間も増える、と考えていました。

湯浅:へえ。知りませんでした。

やまもと:弱い人ほど自由にものが言えない。ブログなどが出てくるもっと前は、人がものを伝えることに関して、まだかなり制限がありましたから。西村が匿名制にこだわっていたのは、いろんな人がものごとを議論していくためには、肩書きが邪魔だと考えたからです。勤め人だったら特にね。私も、個人情報と切り離された言論空間があったほうがいいと当時は思っていました。

湯浅: 今は違いますか?

やまもと:今はもう「2ちゃんねる」が何をしようが個人情報は開いてしまうので、本来のユートピア的な機能は失われてしまいましたね。どう扱っても、誰が何を書いたかわかってしまう。

816名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:13
>>815

湯浅:そうでしたか。なぜ(集合知)がつくられていかなかったのでしょう。

やまもと:一部はつくられたと思いますよ。全部が全部だめだったわけではなくて、「2ちゃんねる」だからこそ、できたこともたくさんあった。ただ、デマの発生源にはなりやすいし、知らない人が集まっている中で、悪意のあるもっともらしいガセネタが流れるとどうしても信じてしまう人たちが出てしまう。

湯浅:悪意がむき出しになって出てくることも多くあると言われていますが。

やまもと:意外と人間って善でも悪でもない中立なところがあって、悪に偏りすぎたときは必ずそれを是正する動きがあると思いますよ。その場その場では脊髄反射しても、一定の年月が経つとある程度はあるべきところに収まっているというような、ある種の自然治癒力みたいなものがあります。

日本人であることしか誇れない人たちは多い

湯浅:右寄りの意見が増えてきているんじゃないんですか。

やまもと:いや、まったくそんなことないですよ。よく右傾化とか言われるけど、過激なことを言うと目立つというだけで、一定のノイジーマイノリティが目立ってしまうのはネットでの言論の特徴だと思います。

湯浅:というと?

やまもと:特に「2ちゃんねる」の住人だけでなくネットに入り浸っている人たちの一部は、かなり特徴的に過激なことを言い、またそれを信奉して、信者同士が互いに思想強化しあっているところがありまして。

例えば「あなたは何が誇れますか?」と聞かれたとき、職歴が誇れない、学歴が誇れない、家系が誇れない。日本人であることしか誇れない人たちが結構いっぱいいます。本当は、高いところに自分の理想があっても現実の自分はそこにまったく手が届かない。だから、彼らなりの合理的な選択として右翼的な発言をするコミュニティや、ある種の反原発運動のような極端な思想と活動をしているネットのねぐらに居場所を見つけようとします。とりわけ、右翼的な発言をする彼らのアイデンティティは、実は日本人であること以外ない。そうなると民族主義的な発言をしやすくなるということです。

でもそれは今に始まったことではなくて、明治維新のときに攘夷運動をしていた連中だって同じですよ。何の学もなく地方から出てきて刀振り回してたような連中が、何を拠りどころにしたかと言えば、日本人の魂とか伝統。まだ日本という概念もはっきりしていなかったのに、そういったものに対して、えも知れぬロイヤルティーを持っていただけ。でもそれは人間の心の働きとして、自然なことだと思いますね。

湯浅:明治維新のときに攘夷運動をしていた連中(笑)

やまもと:実は右傾化的な発言をしているコミュニティーはものすごく小さい。その小さいのが、タコツボのようにグズグズ、グズグズやっている部分はあるんですが、マイノリティである割に声が大きいので、ヘイトスピーチやるぞ、となるとそれなりの人数が集まってしまうことになる。

湯浅:実数のロットは、何万人ぐらい?

やまもと:140万人ぐらいです。

湯浅:140万人も?!?私が思っていたよりは多いです。

やまもと:ネット調査会社を使って、かなり定期的にちゃんと調べてるんですよ。でも、だいたい有権者の2%前後が右派思想の持ち主だ、と言われれば何となくそんな感じじゃないですか。ネットだと、だいたい「2ちゃんねる」にネトウヨが、ほぼすべて集まって日々頑張っておられます。

817名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:35
>>816

湯浅:ネトウヨの反対側の人たちは「2ちゃんねる」には集まっていないんですか?

やまもと:あ、「放射脳」ね。

湯浅:左の人を「2ちゃんねる」では「放射脳」って言うのですか?

やまもと:いや、本当の意味で右と左のように対称ではなくて、原発反対を過激に訴える人たちのことです。結局「放射脳」の人もネトウヨも、基本的にはものごとを中立的に理解するリテラシーを欠いていたり、制御できるかもしれないリスクを過大に評価する人たちの集まりですよ。本当のマジョリティーというのはもっともっと穏便なもんです。

湯浅:やまもとさん….(苦笑)

私は純粋なる保守主義者

やまもと:だってそうなんだもん。しかるべき教育を受けて物事を考える能力があり、相応の立場にいる人が、人前で日本は神の国だとか、従軍慰安婦問題の偏向報道は是正するべきだとか、南京大虐殺はなかったとか、言うかといったら言わないですよ。でしょう?

湯浅:ですね。

やまもと:たまにネトウヨを自認する人たちからイベントとか何とか動画に呼ばれて、しゃべってくれと言われて行くじゃないですか。そうすると、「やまもとさん、南京大虐殺はなかったですよね?」なんて言われるんですよ。「いや、あっただろ。ねえわけねえだろ」みたいな。(苦笑)

そしたら、次は「日本は侵略戦争してないですよね?」とか言うわけですよ。「したじゃん」みたいな(笑)。過剰に戦争を反省するべき時期は過ぎたけど、でも歴史的にはそう見られても仕方の無いこともあった。南京大虐殺にしたって、中国政府が言ったような人数については異論はあるし、そこは反論しなければならない、日本人としてね。だけど、さすがに無かったことにしちゃ駄目だ。

従軍慰安婦にしたって、いまごろ出てきている韓国人の老婆の被害告白なんてたいていがガセでしょう。だから日本人としてガセはいかんと言うことはしても、一応は旧日本軍が商売女を抱えてあれこれやっていたのだから、そこはいまの常識に照らし合わせて「辛い思いをさせて済まなかった」という態度をとっておくのは必要なことでしょう。

湯浅:なんでネトウヨの人たちは、やまもとさんを担ごうとするんですか?

やまもと:自分ではそんなつもりはないんですが、一時期はネトウヨの親玉みたいな思われ方をしました。全然違うわけですけど。私は純粋なる保守主義者(バーキアン)ですよ。

湯浅:そうなんだ。

やまもと:一方で「放射脳」の人も、セシウムが基準値を越えたから、もう3年後には日本人の大半が死滅します、みたいなことを言う。リテラシーのある人はおかしいだろって気づくようなことでも、軽薄で根拠のない議論に惑わされちゃう。

根が真面目なネトウヨも、少し真面目に考えりゃわかることを煽られて鵜呑みにする。ちょっと調べれば、在日特権とか言われているものもガセネタが多いわけですよ。そんなものが、さもあったかのようなネットの言説に惑わされて、自分で検証することなく信じた結果、「韓国人に虐げられている日本人は立ち上がるべきだ」と言うわけですよ。それはもう、ほんと少し考えたほうがいい。むしろ、それが事実だとしたら日本人は韓国人より余程劣っていることをネトウヨ自身が認めてしまっていることになるじゃないですか。

湯浅:たしかに、全くの嘘がまるで真実のようにで出回ることもありますよね。

やまもと:ただ彼らが悪意を持ってやっているかというとそうではなくて、善の善たる動機です。ネトウヨも「放射脳」も、真剣に自分や家族や社会のことを考えて行動している。ピュアに、自分の得た情報は正しくて、活動が正義だと思っている。だからそこは、かわいそうというか、もったいない….。

818名無しさん:2015/02/08(日) 17:57:47
>>817

ネトウヨは卒業を知らない

湯浅:その人たちに軌道修正するためのメッセージを伝えるのは、やまもとさんが適任かもしれませんね。私が何か言っても、その人たちには届かないから。

やまもと:でも彼らは軌道修正する情報には食いつきません。

湯浅:なんとかならないかな?

やまもと:ネトウヨの恐ろしいところは、卒業を知らないことですよ。普通、自分のしていることのバカバカしさに途中で気付くでしょう。

湯浅:平均年齢はどれくらいですか?

やまもと:一昨年に、調査会社さんの協力が得られたので一週間統計を取ったことがあります。「日本文化チャンネル桜」という右翼系のすてきな動画サイトの調査をする機会があって、興味があったのでGoogleのサービスやパネル調査で分析したら、42歳から46歳にでっかいボリュームゾーンがありました。

もう一つのもう少し小さいボリュームゾーンは、18、19歳から20代前半ぐらい。80歳以上にもなってかじりついている根っからの民族主義者もいましたね。そのときは太平洋戦争に関する動画を流していた日も含まれていたためか、偏りはあったのかもしれませんが、全年代にそういう民族主義者という層はいます。

民族主義的価値観の人たちは各年代層に1%から2%前後くらいのものですが、ウェブで発言するので存在が目立つ。ただタコツボなので、なかなか横には広がらないという傾向がありますね。

湯浅:卒業しないということは、時間がたてばたつほど確実に増えていくわけですか?

やまもと:「退室」はないですね。ネット右翼的な行動原理とか行動様式を持っている人たちは、やめませんね。だけど増えない。ずっと同じような主義主張をもって大人になり、老人になるんだと思います。

湯浅:まあ、ネットの世界だから、暴走族とかと違って、体がきつくなったりしませんものね。暴走族はやっぱり中年になると、だんだん夜中走り回るのが辛くなってくるから(笑)。

やまもと:(笑)

湯浅:ただ彼らが悪意を持ってやっているかというとそうではない。善の善たる動機なんだと、やまもとさんがおっしゃるなら、なんとか、そのパワーを、本当の意味での良い方向にもっていけないもんですかねぇ。

(構成:長山清子、撮影:今井康一)

819名無しさん:2015/02/08(日) 19:47:03
>>815-818
後編は以下のスレに。

2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(後編)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/976-981

820とはずがたり:2015/02/11(水) 18:07:20
Wi―Fiで暴利をむさぼるホテルへの教訓
高級ホテルチェーン大手のマリオットで起きた騒動
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42677
2015.01.16(金) Financial Times
(2015年1月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

昨年10月、ホテルチェーンのマリオット・インターナショナルは米国の顧客のWi―Fi(ワイファイ)サービスの通信を妨害したことで60万ドルの民事制裁金を支払った。

821名無しさん:2015/02/19(木) 06:36:19
http://dot.asahi.com/apc/general/2015021700049.html
スマホから食べ物の美味しそうな匂いが…嗅覚を“刺激”する驚くべき最新技術

 人間には、視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚の「五感」がある。

 IT技術は社会の利便性向上に大きく貢献してきた。遠い店に行かなくとも、重い荷物を持ち帰らなくとも、インターネットでありとあらゆる買い物ができる。重い本を抱えなくとも、自宅にいくつも本棚を並べなくとも、パソコンやスマートフォン、タブレットを使って、電車の中でもどこででも読書ができる。

 だが、インターネットも基本的には2次元の世界だ。そのため、視覚や聴覚に対してはある程度の欲求を満たすことができても、触角や味覚、嗅覚などに対応するのは難しかった。それでも、進化が止まらないのがITだ。2次元の世界から、3次元を生み出すことに成功したのが3Dプリンター。紙などに平面的に画像や文字などを印刷する通常のプリンターを超えて、立体的に造形する最先端のプリンターだ。

 さらに、あくなき開拓を続けるITは、ついに嗅覚の領域にも一歩足を踏み入れた。スマートフォンアプリと連動させる携帯機器のことを「アプセサリー」と呼ぶが、好きな場所で好きな香りを発散させ楽しめるアプセサリーが開発・販売されている。

 アプリを使っていくつかの質問に答えることで、自分に最適なアロマを診断してくれる。また、アプリ内から香りを噴出するアクセサリーや各アロマカートリッジを購入することもできる。購入したアクセサリーは、iPhoneのイヤホンジャックに挿入。その後はアプリ内からの操作で好きな時に香りを噴出させてアロマを楽しめるのだ。

 また、香りと匂いといえば食べ物である。ウナギ屋さんの前を通りかかり、焼きたてのかば焼きの香ばしさを感じたら、客は思わず足を止めて立ち寄りたくなる。商店街のパン屋さんから漂う、こんがり焼けたパンの香りが客を呼び寄せる。こうした人間の衝動を上手に利用した「匂い販促」といったものが登場した。

 いろいろな食べ物の匂いを噴出することができるマシンで、店先からおいしい香りを漂わせて、販売促進につなげようというわけだ。飲食店でも、調理して時間がたてば匂いが漂わなくなるものや、もともと強いにおいを出さない食物もあり、四六時中、匂いで客を集めることは困難だった。それを解決しようというのが、この「匂い販促」である。

 いよいよレパートリーを広げて、人間の五感に広くアピールし始めたIT技術。人間の生理の領域にどこまで肉薄していくことができるのか。スマートフォンで焼き肉屋さんを検索して、とある焼き肉屋さんのサイトを開くと、スマホから焼き肉が焼ける音と匂いがする――そんな時代がやってくる日も近い気がする。

822名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:08
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00000012-pseven-soci
自己責任論、原発、雇用 ネットの二項対立の発生背景と帰着点
NEWS ポストセブン 2月27日(金)11時6分配信

「既婚者×未婚者」「子育て経験者×子育て未経験者」「自己責任論者×人命尊重派」「原発容認派×脱原発派」――考え方が異なり過ぎるがため、かつては接することがあまりなかった人々が互いの存在・意見をネットで知ることができるようになった。さらに、直接相手へ意見を伝えることができるようになったため、ネット上では「二項対立」が日々発生している。ネットの伝統的二項対立の一つである「きのこの山VSたけのこの里」のような呑気なものではなく、昨今は人の生き方や、命に関するものまでその幅は広がっている。

 今年に入っても、いわゆる「イスラム国」による邦人人質事件で「人命尊重派」と「自己責任論者」が激しくぶつかり合った。デヴィ夫人は人質の後藤健二さんに自決を勧め、これが論争を呼んだ。何としても助けなくては、と呼びかける人々に対しては匿名の人々から「バカ」「迷惑かけるな」「税金の無駄遣い」などと容赦のない罵倒がツイッター等で寄せられた。官邸前では「I am Kenji」のプラカードを掲げる人が登場するも、これに対してもネット上では自己責任論者が彼らを「サヨク」扱いし、叩く。その一方で、自己責任論者に対しては「ゲスなヤツリスト」が作られ、人命尊重派からの批難を浴びる結果となった。

【二項対立の発生メカニズム】

 こうした二項対立がネット上で発生する理由について、『ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い』(アスキー新書)著者で、同書に掲載した「対立キーワード一覧」でネットの二項対立の実例を詳しく説明したネットウオッチャーのHagex氏はこう語る。

「インターネットで発生する『二項対立』は『娯楽』です。これはサッカーや野球ファンと構造が同じです。一般的な議論における知的遊戯もありますが、対立することによって生まれる『面白さ』と『鬱憤晴らし』にネットユーザーは参加し楽しんでいるのです」

 そして「面白さ」と「鬱憤晴らし」が一体何に起因しているのかを解説する。

「『面白さ』については、野球にしろサッカーにしろ『贔屓チーム』を見つけて、応援した方が楽しみは増します。『護憲派が良いか悪いか』という単独構造ではあまり盛り上がりませんが、『護憲×憲法改正』という対立構造の方がより炎上し参加者も増します。『阪神のチームとして善し悪し』よりも、『阪神と巨人はどちらが素晴らしいチームか』の方が盛り上がるのと同じです。

 議論に参加・鑑賞する際は、多くの人は中立ではなく、無意識にどちらのチームか選んでしまいます。また、数多くのネット媒体(まとめサイト等)が恣意的な編集をし、特定のチームに肩入れした記事を公開しており、そのファンは喜び、それを目にした中立的な考えを持った無知な人間を自分たちの陣営のファンとして獲得していきます。『鬱憤晴らし』については、サッカーのフーリガンのようなもので、ネットの二項対立で大暴れするモチベーションも『テーマに対する議論』ではなく、生活のストレス発散や社会への不満を爆発させるための素材となっている場合が多々あります」

 特に政治に関しては、ネットでは激しい対立が発生する。その中でも、結論が出ないものの毎度燃え上がる話題の3大巨頭ともいうべきが「憲法改正への賛否(含む米軍基地問題)」「原発稼働への賛否」「雇用問題」である。

 一体論争の終着点はどこにあるのか。もはや交わることのない両者は一体どうすればいいのか。当事者ではない人々が互いに争い、いつの間にか分断されて、結局は国内で様々な争いを呼んでしまう。ここでは、ネットの現状と、関係者の意見、そして最後にHagex氏による解決案を提示しよう。

823名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:35
>>822

【憲法改正で入り乱れる批判の応酬】


 一つ目の憲法改正における対立については、今年1月26日に世界平和を願い踊るために行われたイベント「官邸前DISCO計画」に見られた。官邸前に特設DJブースを設置し、参加者は歌い、踊った。時期が邦人人質事件とも重なっていただけに、集団的自衛権に関連した政権の強気な姿勢が被害を誘発したといった主張も見られた。

 社民党前党首の福島みずほ氏も参加し、「官邸前で、歌とダンスで、戦争反対。沖縄の歌もでて、楽しく戦争反対」とツイート。ピンクのマフラーを巻いた福島氏がにこやかに参加者と一緒に写った写真を公開。これが、2ちゃんねるのまとめサイトでは〈「福島みずほが”官邸前でビール片手に歌とダンスで楽しく戦争反対”→「湯川遥菜さんが殺害されたのに…」ネットで大炎上!〉というタイトルになる。そして、福島氏と参加者を叩く意見のみを抽出し、全世論が護憲派を叩いているかのような編集を行うのだ。

 護憲派はあくまでも平和のためにやっていると説明するが、改正派(含むリベラル派に嫌悪感を抱く人々)からは、こうした運動を行う人々が沖縄の基地反対運動と同じような人々だと指摘し、「憲法改正反対と米軍基地反対のため、そして安倍政権打倒のために、彼らはなんでも利用する。別に人質を助けたいわけでもない」といった論調で叩く。

 これについては評論家の石平氏がこうツイートした。

<日本政府や日本国民に謝意を述べた後藤さんの家族と、後藤さんの家族に謝罪した湯川さんの父親の立派な態度と比べれば、テロリストの暴行を政治的に利用して、日本国内の政権批判や倒閣運動を企む人たちはいかに卑劣なものか。幸い、彼らの目論みは完全に外れたようだ。日本国民は冷静である。>

 平和と基地反対を訴える人がいる一方で、「単に騒ぎたいだけ」「単に政権に文句つけたいだけ」という人もいて、まったく両者は交わらない。こうした論争が行われていることについて、当事者はどう考えているのか。基地を擁する沖縄県うるま市在住の主婦・Aさん(30代)は、語る。

「私の周りでは、基地があることに反対している人はあまりいませんが、辺野古移転には反対する人が多いです。私達の世代は、普天間に基地があるのは普通のことで、『そういうもんだな』と思っていました。ただ、辺野古に移すのには反対。理由は、辺野古の自然がキレイだからです。普天間から移設する理由については『市街地にあって危ない』と言われますが、私にとっては基地の周囲なんて通学路だったので、危ないと思ったこともありません。でも、沖縄は観光的にはキレイな海がウリなのに、それをわざわざ壊してどうするの? と思うのです。

 普天間基地が移転したとしても、跡地は何になるんですか? せいぜいショッピングモールができたりするだけでしょ? 辺野古だったら、スキューバとか泳ぎに来る人がいっぱいいるから守りたいんです。ただし、周囲の人も、Facebookの友達とかも、反対運動まではしたいとは思っていない。反対運動をする人に対しては『変わった人認定』をされがちです。ただし、親世代は違う考えを持っています。親の世代は、本土の人が嫌い。戦争で負けて、沖縄に全部嫌な部分を押しつけた、本土の人を信用しちゃダメ――といった考えをする人もよくいます」

 そして、基地移転反対運動を「本土」のメディアが大きくニュースで扱うことについては「あたかも私達の代弁をしているかのように振る舞っていますが、私のような政治的考え以外の形で基地を捉えている人もいると知ってほしい」と語った。

824名無しさん:2015/02/28(土) 13:33:52
>>823

【原発について当事者はどう思う?】

 脱原発派と原発容認派について、ネットで大いに議論となったのが、坂本龍一氏が2012年7月に行われた「さようなら原発10万人集会」で発言した「たかが電気」発言だ。この時は、「じゃあ、エレキギターを使うな」といった意見も出るなど、容認派にとっては「たかが」という発言は怒りを誘発した。

 また、昨年9月には代々木公園で大規模な原発反対集会が予定されていたが、デング熱騒動で場所を移さざるを得なくなった。この時は脱原発派からは「政府が集会をさせないために代々木公園を発生源にした」という意見が出るほど、原発再稼働に対する懸念が深いことを伺わせた。こうした集会には福島第一原発事故で自宅を離れざるを得なかった人々も数多く参加している。

 沖縄の基地におけるAさんと同様に、原発について、当事者はどう考えているのか。再値上げが申請された関西にある50代の中小企業主・Bさんは複雑な思いを抱いている。

「電力料金の再値上げについて、東京の役人やお偉い先生が申請内容を審議しているって聞いたんやけど、アホちゃいますか? 10%を9%に値上げ幅を圧縮させるなんてチマチマしたことやっててどうすんですか。家庭向けはその程度で済むかもしれへんけど、関西の我々事業主はもっと大きな負担を強いられることになるんや。このままでは工場をたたむか、少ない従業員をさらにリストラでもしないとやっていけまへん。

 10%をゼロ、さらに言えば前の安い水準の料金にするために何が必要なのかをもっと真剣に議論せえと言いたい。安全性が確認されたら、原発動かして、安いエネルギーを我々に供給する、それで雇用も確保出来るし、事業拡大できるチャンスも広がる。関西は今、大変な危機に直面しているという現実を、理解してほしい」

 このような訴えとはまた違う視点での指摘もある。現在、原発ゼロ稼働のためにフル稼働している火力発電の主なエネルギーはLNGだ。ジャーナリストの夏目幸明氏の著書『大停電を回避せよ』では、こんな記述がある。

「『日本の電力会社は、震災前に比べ1年当たり約3兆円も多く燃料代を支払っています。LNGや原油が急騰していたうえに、原子力発電所が動かせなくなり、その分の燃料費が積み増しされているからです。』(中略)トヨタ自動車の黒字が約1兆円。日本はこの世界的な企業3社分の利益を国外に垂れ流しているのだ」


【非正規は本当にかわいそうなのか】

 3つ目の二項対立のテーマである「雇用」だが、基本的に「非正規=悪」の図式でメディアは報道しがちだ。その根拠は「格差」にある。ネット上では「若い頃勉強しなかったから悪い」といった自己責任論者と、「親の年収が低かったが故に満足いく教育を受けられなかった。批判はお門違い。支援制度が重要」といった意見がぶつかり合う。

 これについてはとある調査が別の視座を与えてくれる。それは、総務省が1952万人の非正規雇用者を対象に「なぜ非正規を選んだか」を聞いた調査である。「自分に都合のよい時間に働きたいから」が全体の25.4%で最も多く、「家計の補助・学費等を得たいから」「家事・育児・介護等と両立しやすいから」「専門的な技能等をいかせるから」「通勤時間が短いから」とあわせ、全体で約7割。

 このデータをさらに読み込んだ東京新聞の長谷川幸洋氏は、週刊ポスト12月26日号でこう分析した。

〈「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由はどれくらいかといえば、実は17.1%にすぎない。非正規雇用者のうち転職希望者は22.9%に過ぎず、そのうち「正規の仕事がないから」非正規に就いていて転職希望となると148万人、全体の7.6%にとどまっている(2014年7〜9月期平均)。

 これらの数字が示しているのは、非正規雇用の大部分は自己都合であり「本当は正規で働きたい」という人は世間が思うほど多くはない、という現実である」

 こうした意見があるものの、非正規と正規の格差解決については、「キャリコネニュース」に掲載された〈城繁幸、やまもといちろう、宮台真司が「非正規格差がカワイソウなら、正社員の待遇下げろ」で一致〉という記事が話題となり、一つの解決策であると多くの人から賛同された。

825名無しさん:2015/02/28(土) 13:34:02
>>824

【二項対立を越えたその先にあるもの】

 さて、ネットではいわば「外野」ともいえるべき存在の人々が罵り合い、傷つく人が出る。こうした二項対立はどうすれば回避でき、妥協点を見いだせるのか。前出・Hagex氏はこう提案する。

「阪神ファンと巨人ファンは妥協点を見つけることはできませんが、お互いファンとして尊敬することはできます。同様に、『二項対立』も妥協点を見つけることは困難ですが、『あなたの意見を尊重する』という態度をもって接することができます。そして、これがネット議論でのベストな着地点です。

 しかし、ネットの『二項対立』は『鬱憤晴らし』という要素をも加わり、参加者は紳士たる振る舞いはできず、単なる口汚い罵りあいになってしまいます。健全な議論をするためには『鬱憤晴らし』のユーザーを減らすほかありません。ではどうすればよいか? 以下の3つが考えられます。

(1)サービスのシステムとして「鬱憤晴らし」ユーザーを参加させなくする(例:モデレーション機能、記名化、有償利用、ID評価制度など)
(2)「鬱憤晴らし」ユーザーの暴れる要素の1つに「知識不足」があげられる。ネット上の間違った知識、偏った意見に影響されているので、正しい知識・そして複数のソースから情報を得て判断するように促す・教育する
(3)生活・社会に対して不満を持つ人間を減らす」

 意見が異なり過ぎる人々と容易に出会うことができるネット空間。完全に分かり合うことは無理であっても、「違いは認め、尊重し合う」――そんな姿勢をいかに持つかが我々には今求められている。

826とはずがたり:2015/03/11(水) 18:36:28

LINE、金儲け主義に批判殺到 スタンプ還元率変更、違法すれすれドル箱サービス放置
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150218/Bizjournal_mixi201502_post-2556.html
ビジネスジャーナル 2015年2月18日 06時04分 (2015年2月18日 11時10分 更新)

 無料通話・メッセージングアプリのLINEを提供するLINE株式会社の2014年通期決算が発表された。通期の売り上げ高は863億円に上り、前年の404億円と比べて実に114%の上昇に至った。去年に比べてLINEがより社会インフラ化し、人々に求められるツールになってきていると数字の上では読み取れる。しかし、売り上げを上昇させ、見た目の上では急成長を遂げたLINEであるが、諸般の問題はより混迷を深めている。今回は、売り上げ倍増の裏側で露呈している問題をひもといてみたい。

●上場直前に社長退任の謎

 LINEは昨年9月、年内の上場を中止すると発表し、12月には同社の顔ともいえる森川亮社長が今年3月の任期満了をもって退任するとの方針を明らかにし、社内外問わず衝撃が走った。昨年世間を騒がせたアカウント乗っ取り問題が一段落し、12月に始まった送金・決済サービス「LINE Pay」が軌道に乗ったところで上場すると予測されていた中での退任だ。そのため、親会社である韓国・ネイバーによる解任、社内派閥による解任要求、上場延期により金融機関から要請があったなど、さまざまな臆測が広がった。

 LINEが有名になるにつれて森川社長のメディア露出も増加し、世間でLINEのイメージと社長が重なってきた矢先の出来事である。退任の本当の理由は明らかになっていないが、上場を見越すのであれば続投が望ましいようにみえる。

●利益独占に批判高まる

 LINEは昨年4月より、「LINE Creators Market」というクリエイターが自分でデザインした絵柄をスタンプとしてLINE内で販売できるプラットフォームを提供している。同サービスの目的は、クリエイターの育成と、ユーザーニーズに合うスタンプを提供することだとしている。そのスタンプの売り上げのうち、従来は50%をクリエイターに還元していたが、2月1日以降に登録申請したスタンプについては、35%へと減少させた。

 還元率変更は、審査のスピード向上とクリエイターへの還元機会を増やすことを建前としているが、本音は利益確保のためだろう。サービス開始から1年を待たずに大幅な変更をするのは、移り変わりが早いネット業界においても異常な早さである。クリエイターが作製したスタンプの売り上げは年間数十億円にも上るといわれており、配分を変更して手軽に自社の利益を増やそうとする姿勢に、多くのクリエイターからは反発の声が上がっている。配分変更する前に、クリエイター育成という当初の目的がうわべだけでしたと公に謝罪するべきとの意見も多い。

827とはずがたり:2015/03/11(水) 18:36:54
>>826-827
●福岡社屋の建設延期

 福岡市は昨年、国家戦略特区、創業特区に選定され、多くのIT企業が拠点を置き始めている。そうした中でLINEは、シンボルとなる自社ビルの建設に動きだした。着工前に「LINE Fukuoka はじまる。」と銘打ち、大々的なイベント開催や博多ファンミーティングなどを実施する力の入れようだった。現在、LINE Fukuokaは九州地区に居住するIT人材やLINEサービスのバックヤードオフィスとしての役割を担っている。しかし、中核拠点にする予定だったビルが突然の建設延期となった。

 LINE株式会社の発表によれば、「昨今の建設費の高騰が要因」だという。しかし、建設予定地を確保し、500人を超える社員も獲得できている状況にあって、そもそものビル建設の資金が捻出できないというのは、とても奇妙な話である。同社は「白紙には戻っていない」と強調しているが、建設されるかどうかは未定だ。延期となった要因は、建設費捻出の当てにしていた上場が決まっていないことが最も大きい。

●上場への足かせとなるサービス

 そうした逆風の中、森川社長からバトンを受け継ぐのは出澤剛代表取締役・COOである。07年、新ライブドアの社長に就任し、昨年LINE取締役最高責任者に就任、今年4月から社長に就任する予定だ。LINEのみならず、多くのサービスにおける責任者として手腕を発揮している。しかし、ライブドア出身であるがゆえに、上場において足かせになるのではないのかとの意見も出ている。

 ライブドアが運営していた「livedoor Blog」というブログポータルサイトは、同社を買収したLINE株式会社が引き続き運営しており、広告収入で収益を得ている。しかし、「livedoor Blog」においては一般的なユーザーだけではなく、2ちゃんねるまとめブログやアフィリエイトを主業としたユーザーも多く利用している。著作権上グレーないしはアウトとみられるサイトも数多く存在し、同社もそれを認識していながら目をつむっている状況は、企業のモラルやコンプライアンスにおいて許されるべきではない。「livedoor Blog」だけでなく、同社が運営しているサイト「NAVERまとめ」においても、同様な違法性が多々指摘されており、株式上場に向けて足かせとなっている。これらのサービスは同社のドル箱となっており、他社に売却したりサービス停止をすることは躊躇しているとみられる。

 上場の機を逃してしまったといわれるLINE株式会社だが、新社長の下で大きく方向転換を果たし、さらなる発展を遂げることはできるだろうか? 今後の動向に注目したい。
(文=編集部)

828とはずがたり:2015/03/11(水) 19:03:45

2014.11.11
企業・業界 企業・業界
LINE、「実際の利用者」の少なさが業界に衝撃…乗っ取り多発に後手で懸念広がる
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7311.html
文=編集部

 スマートフォン(スマホ)でメッセージをやりとりする無料対話アプリLINEを運営するLINE(東京・渋谷)が年内の上場を見送った。LINEは韓国IT大手ネイバーの完全子会社で、東京証券取引所とニューヨーク証券取引所への上場を検討していたが、共に延期する意向をすでに固めた。上場時の時価総額は1兆円超の呼び声が高かっただけに、市場関係者の落胆は大きい。「事業拡大に集中する」というのが見送りの理由だが、「株式上場するには未解決の事案が多すぎる」(市場関係者)という見方がもっぱらだ。

 上場延期の理由のひとつとして、実際の利用者数をめぐる疑問が指摘されている。無料アプリのサービス開始は2011年6月で、世界全体の登録者数が5億人を突破したのは今年8月10日。交流サイト最大手の米フェイスブックですら、5億人という大台に乗せるには開設から6年5カ月かかっており、LINEはわずか3年足らずでの猛スピードで大台に乗せた。

 ところが、シンガポールのメディア「Tech in Asia」が今年初め、LINEが発表している利用者やダウンロードの数字に疑問があると報じたことから、疑惑が一気に広がった。登録者数とはアプリケーションをダウンロードしてユーザーとして登録した人の数であり、実際に利用していない人も多い。アプリビジネスで大切な指標はMAUと呼ばれる月間アクティブユーザーであり、月1回以上活動のある利用者の数を指す。

 MAUを発表しているメッセンジャーアプリは、世界最大である米WhatsAppと中国WeChatである。現在、ウィーチャットとワッツアップはそれぞれ、4億人と5億人のMAUを獲得しており、ワッツアップはブラジル、インド、メキシコ、ロシアなど新興国で成長を続けており、全世界で利用者が10億人を突破している。ちなみに今年、フェイスブックが190億ドルで買収している。

 一方LINEはこれまでMAUを公表してこなかったため、「LINEとウィーチャット、ワッツアップを正確に比較することができなかった。LINEはライバル社より業容を大きく見せるために公表しなかったのではないか」(IT業界関係者)という批判が広まっていた。上場会社にはMAUの公表が義務づけられており、避けて通れない。

 そのためLINEは10月9日、MAUが1億7000万人であることを初めて公表した。登録者数5億6000万人の3割にとどまり、ライバルのウィーチャットやワッツアップを大きく下回る。実際の利用者のあまりの少なさは、業界に衝撃をもって迎えられ、「これでは上場延期もやむを得ない」(市場関係者)という声も聞こえる。

829とはずがたり:2015/03/11(水) 19:04:10
>>828-829
●対応遅れる不正乗っ取り問題

 もう1つの上場延期の理由と指摘されているのは、今春以降から多発しているLINEのアカウント(ID番号)の不正乗っ取り問題が未解決なことだ。LINE利用者のアカウントを乗っ取り、本人になりすまし、「コンビニで電子マネーのプリペイドカードを買うのを手伝って」と呼びかけ、カード番号を送らせ、電子マネーを騙し取る手口だ。

 LINEは乗っ取り防止策として7月、本人確認の方法であるメールアドレスとパスワードの登録に加えて、任意での暗証番号の設定を求めていた。だが、目立った効果は見られず、7月以降は、電子マネーに代わってアプリや音楽を購入できるプリペイドカード・アイチューンズカードでの被害が頻発した。アイチューンズカードも電子マネーと同様、カードの裏に記載されたコードを使ってネットで買い物ができる仕組みとなっている。

 一連の事態を受けてLINEは9月、これまで任意だった4桁の暗証番号設定をすべての利用者に義務化した。その効果が表れるかどうかを見極めるには時間を要するが、セキュリティに懸念があるとして7月、中国はLINEのサービス提供を禁止。9月には台湾が政府機関でのLINEの使用を禁止した。最大の市場である中国でサービスを展開できないことが、利用者伸び悩みの一因となった。

●上場後の高値への期待に冷水
 これに追い打ちをかけるかのように、米連邦準備理事会(FRB)が7月にイエレン議長の米議会証言に合わせて提出したリポートで、「業務の実態以上に株価が高騰している」という懸念から、交流サイト企業の株価の割高感を指摘。上場後の高値への期待が消えたことも、上場延期の背景にあるとされる。

 LINEの14年7〜9月期の売り上げは230億円(前年同期比82.9%増)。このうち通話アプリのLINE事業は、倍増となる209億円だった。メッセージのやりとりは無料なので、日本でのゲーム課金やスタンプによる収入が大部分を占めているとみられている。

 前出のWhatsAppとWeChatに加え、楽天が9億ドルで買収したViber(キプロス)、カカオ(韓国)など、メッセンジャーアプリ市場は競合がひしめいている。そんな中、LINEは15年までに利用者数10億人を目指すとしているが、海外市場で収益を得るために、どのようなビジネスモデルを構築するのか。市場関係者は厳しい目で注視している。
(文=編集部)

830名無しさん:2015/03/12(木) 21:58:26
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150312-00010005-biz_bj-nb
2ちゃんの危機?大変更で卒業&離反者が大量発生?ログイン必須化、過去ログ有料化か
Business Journal 2015/3/12 06:02 編集部

 大手掲示板サイト「2ちゃんねる」が、変わるらしい。2ちゃんねるのユーザーからすると、「またか」という思いを抱くかもしれない。それほど、この数年、2ちゃんねるは騒々しい。

 これまで、運営体制に何度か大きな変化はあっても、ユーザーには直接関係するような出来事はなく、関心すら持たないユーザーも多かった。しかし、今回は多くのユーザーに影響が出そうだ。

●「専ブラ」が使えなくなる?

 2ちゃんねるには「専ブラ」と呼ばれる閲覧ソフトがいくつかある。専用ブラウザの略で、ログ(記録)が保存されているファイルを直接読み書きすることができる。スマートフォン(スマホ)で2ちゃんねるを利用している場合や、比較的頻繁に利用しているユーザーの多くは、なんらかの専ブラを使っているだろう。

 かつての2ちゃんねるは、普通のブラウザから閲覧しようとすると、混雑時には閲覧できなくなることがしばしばあった。そのような場合でもサーバーへ負荷をかけない専ブラであればアクセスできるとして、多くのユーザーに使われるようになった。実際に、普通のブラウザよりも表示が速く、書き込みもしやすく工夫されているため、よく利用するユーザーほど必須といえるツールだった。

 この専ブラが、3月中にも使えなくなるという。正確にいえば、一部の専ブラは新しい環境でも利用可能だが、多くの専ブラが使えなくなる。新環境でも使える専ブラは数が限られている上、さまざまな経緯から2ちゃんねるユーザーに嫌われている専ブラが公式ツールのように残されている。このように選択の幅が狭く、嫌われている専ブラばかりとあって、ユーザーの間では、ここ数週間物議を醸している。

●普通のブラウザで見ればよい?

 専ブラがダメなら普通のブラウザで見ればいいと主張する向きもあるが、この考え方はある意味正しいだろう。一時期セキュリティリスクを懸念する指摘もあったが、ブラウザの設定でJavaScriptの項目をオフにするなどによって十分対応可能だ。軽く閲覧する程度ならば、それで十分だろう。

 しかし、もし多くのユーザーが普通のブラウザからアクセスした場合、また閲覧制限がかかる懸念はある。変更後は広告表示が多くなることもあり、普通のブラウザではサーバーへの負荷は大きいと考えられる。

 また、確定情報ではないが、過去ログが有料化されるという話も上がっている。単に雑談をしているだけなら過去ログは不要だが、専門性のある会話をしている場合などでは過去ログがたどれないのでは掲示板の価値が大きく低下する。

●掲示板時代の終了か、大規模移民か

 過去ログの有料化やログインの必須化、書き込み時にユーザーの情報を取得する仕掛けの導入など、さまざまな話題があるが、実際にどのようなかたちで決着するのかは数カ月しないとわからないだろう。しかし専ブラについて出ている情報からは、あまり明るい未来は描けない。このままでは、ほとんど選択肢のない状態で利用せざるを得ないという不自由な掲示板になるかもしれない。そこに、従来からのユーザーが残るかどうかは不透明だ。

「2ちゃんねるもどき」と呼ばれる掲示板は、すでに複数存在する。しかし多くのユーザーを獲得できているサイトはないようだ。そんな類似掲示板のどれかが、2ちゃんねるから離れたユーザーの受け皿になる可能性はある。実際にユーザーの間でも「どこへ移動するか」といった話が多く交わされている。不自由な状態でも使い続けるか、移動するか。はたまた匿名掲示板自体を捨ててしまう人もいるだろう。

 当然、人が減れば面白さも減る。2ちゃんねるを卒業したいけれど、つい見てしまっていた人にとっては、ちょうどよい卒業機会となるかもしれない。

831とはずがたり:2015/03/14(土) 08:05:39
>>830
したらばが専ブラで閲覧できなくなって不便で仕方が無かったんですが対応のやつだと見れるようになりました。
規制が進む2ちゃんはなんだかなーという感じですが,2ちゃんがなくなったらしたらばも無くなるでしょうからいつ迄も頑張って欲しいところです。。

832とはずがたり:2015/03/26(木) 12:11:53
鬱病で半年間寝たきりだった僕が、PC1台で世界を飛び回るようになった話。
http://storys.jp/story/5258

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131108/Storys_302.html
Storys.jp 2013年11月8日 10時48分 (2013年11月28日 00時20分 更新)

833名無しさん:2015/04/05(日) 14:27:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000033-zdn_n-sci
ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
ITmedia ニュース 4月1日(水)13時48分配信

 ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。

 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。

 検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Googleのフィルターによって回答が見つからないようになっている質問を検索した場合でさえ、自分の知識は十分にあると感じる傾向にあった。「“検索モード”時の認知作用はとても強力で、検索で何も見つからなかった時でさえ、人々は自分を賢く感じているようだ」と研究者は述べている。

 「質問に答えられないということは、自分がその答えを知らないから、というのは明らかだ。だがインターネットでは、『自分が知っていること』と、『自分が知っていると思っていること』の線引きがあいまいになってしまう」

 スマートフォンの普及で常にネット環境が手元にある現在、この問題は深刻化している可能性があるという。また早くからネットに親しんでいる子どもへの影響も懸念されるという。

 こうした傾向が、多くの利害関係が存在する政治などの分野に持ち込まれると危険だとも警告する。「決断が大きな結果をもたらすようなケースでは、自分自身が持つ知識を見分け、本当は知らないことについて知っているかのうように考えないようにすることが重要になるだろう」としている。

 研究はイェール大学のマシュー・フィッシャー氏らが行い、成果は「Journal of Experimental Psychology」に掲載された。

834とはずがたり:2015/04/16(木) 09:27:37

ノキアが仏大手通信機器会社を買収
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150415/k10010049791000.html
4月15日 21時17分

フィンランドの通信機器大手「ノキア」は、フランスの大手「アルカテル・ルーセント」を156億ユーロ(日本円でおよそ1兆9700億円)で買収すると発表し、世界最大規模の通信機器メーカーが誕生する見通しになりました。
「ノキア」は15日、「アルカテル・ルーセント」を株式交換によって買収すると発表しました。今回の買収によって、ノキアは通信機器の分野で、2位のシェアを持つ中国の「ファーウェイ」を抜き、最大手のスウェーデンの「エリクソン」と肩を並べることになり、世界最大規模の通信機器メーカーが誕生する見通しです。
ノキアは、去年、携帯電話事業をアメリカの「マイクロソフト」に売却し、通信機器事業に経営資源を集中させており、今回の買収によって、アメリカで顧客を持つアルカテル・ルーセントの販売網を活用し、収益を拡大させるねらいがあるとみられます。
通信機器業界では、通信速度が速く、大容量のデータなどを送ることができる次世代の移動通信システムの開発競争が激しくなっていて、今回の買収は、日本を含む世界の通信機器メーカーの戦略にも影響を与えることになりそうです。

835とはずがたり:2015/04/16(木) 09:33:04

EU グーグルを独禁法違反の疑いで警告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010050081000.html
4月16日 6時23分

EU=ヨーロッパ連合は、アメリカのIT企業、グーグルが自社のサイトが有利になるよう検索サービスを不当に運用しているとして、独占禁止法違反の疑いで警告を行いました。
EUの執行機関に当たるヨーロッパ委員会によりますと、グーグルは、提供しているインターネット検索サービスで利用者が商品を比較する際、自社のショッピングサイトが他社のサイトよりも優先的に表示されるよう不当に運用しているなどとして、EUの独占禁止法に違反する疑いが持たれています。
ヨーロッパ委員会は、15日付けで警告の文書をグーグルに送ったということです。またヨーロッパ委員会は、グーグルが自社の基本ソフト「アンドロイド」を導入している携帯端末のメーカーに対し、他社のソフトを導入しないよう働きかけた疑いがあるなどとして、調査を始めることも明らかにしました。
グーグルは10週間以内に反論することができますが、最終的に違反が認められた場合、高額の制裁金が科される可能性があります。

836とはずがたり:2015/04/24(金) 19:13:25

中継サーバー悪用、中国の代理店30店が関与
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150424-OYT1T50086.html?from=y10
2015年04月24日 17時22分

 中国の利用者向けに国内に設置された「中継サーバー」が不正接続に悪用された事件で、東京都内で押収された約5000台のサーバーの利用者は、中国の代理店約30店を通じて集められたことが、警視庁幹部への取材でわかった。

 同庁は、これらの代理店がインターネットバンキングやネット通販への不正アクセスに関与していたとみて、代理店関係者の中国人ら十数人について、国際刑事警察機構(ICPO)を通じ、身元を照会する方針。

 同庁幹部によると、代理店は中国に拠点を置き、日本国内のサーバー運営会社と契約していた。「サイバー攻撃用」などと宣伝し、ネットで募集した利用者にサーバーをレンタルしていた。こうした代理店は中国に約140店あり、米国や韓国にも中継サーバーを設置していた可能性があるという。

837とはずがたり:2015/04/30(木) 19:53:45
そういえば最近迷惑メール減ったなぁ。。どうなってんだろ?

迷惑メール、総務省に報告せず=容疑で出会い系社長送検―全国初・警視庁
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150430/Jiji_20150430X048.html
時事通信社 2015年4月30日 12時37分 (2015年4月30日 19時37分 更新)

 総務省から迷惑メール送信に関する報告を求められたのに期限内に回答しなかったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は30日、特定電子メール適正化法違反(報告徴収)などの疑いで、出会い系サイト運営会社「ワールドコミニケーション」(東京都葛飾区)の社長(26)=同区=や実質経営者(28)=台東区=ら男3人と、法人としての同社を書類送検した。

 同課によると、報告徴収違反容疑での立件は全国初。いずれも容疑を認め、「回答しなくてもいいと思った」などと話している。

 同課は同社が営業を開始した2013年6月以降、20億通以上の迷惑メールを送り付け、有料サイトで約1億3000万円の利益を得たとみて調べている。

 社長の送検容疑は13年12月?14年1月、メールの送信や表示方法について総務省から報告を求められたにもかかわらず、回答期限までに提出しなかった疑い。実質経営者ら2人は昨年11月、和歌山県内の50代男性に無断で広告メールを送った疑い。

838とはずがたり:2015/05/11(月) 22:46:38

<ソフトバンク>孫氏「後継候補」発表…元グーグル幹部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000085-mai-bus_all
毎日新聞 5月11日(月)21時45分配信

 ソフトバンクの孫正義社長(57)は11日の決算発表の記者会見で、代表権を持つ副社長に、昨年9月に入社したニケシュ・アローラ氏(47)を起用する人事を発表した。アローラ氏は、米IT大手グーグルの上級副社長兼最高事業責任者からソフトバンクに転じ、米子会社SBグループUSの最高経営責任者(CEO)を務めていた。孫氏は、ニケシュ氏について「最も有力な私の後継候補」と述べた。

 アローラ氏は昨年、海外事業の強化を目指す孫社長に招かれて、ソフトバンクでは取締役ではない副会長に就任。今年6月の株主総会後、代表取締役副社長となる見通しだ。孫氏がソフトバンクの後継候補として、具体的な名前を挙げたのは初めて。孫社長はアローラ氏を「技術面や世界での人脈では、私を上回る才覚がある」と評価してみせた。【山口知】

839とはずがたり:2015/05/11(月) 22:47:46

<ソフトバンク>5期連続最高益 社名変更「海外をメイン」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000077-mai-bus_all
毎日新聞 5月11日(月)21時9分配信

 ソフトバンクが11日発表した2015年3月期連結決算(国際会計基準)は、最終(当期)利益が前期比28.5%増の6683億円と5期連続で過去最高だった。筆頭株主で32.59%の株式を保有する中国の電子商取引最大手、阿里巴巴(アリババ)集団への投資利益などが押し上げた。さらに社名を「ソフトバンクグループ」に、国内の通信子会社ソフトバンクモバイルを「ソフトバンク」に変えることを明らかにした。孫正義社長は、「これまで日本に軸足を置いてきたが、今後は海外をメインとする第2のステージに入る」と社名変更の理由を説明した。

 決算は、売上高も30.1%増の8兆6702億円と過去最高を記録。日本国内の携帯電話事業や13年に買収したゲーム子会社などが貢献した。一方、本業のもうけを示す営業利益は8.8%減の9827億円だった。孫社長は「ゲーム会社などを子会社化した14年3月期の増益額が一時的に大きかったため」と営業減益の理由を説明した。

 13年に子会社化した米携帯電話大手スプリントは苦戦し、同社単体では営業赤字だった。ただ孫社長は「端末の契約数が純増に転じ、端末解約率は下がっており、(良い)方向が見えてきた」と強調した。【山口知】

840とはずがたり:2015/05/11(月) 22:48:18

ヤマダ電機:資本提携 ソフトバンク、株5%取得 携帯販売強化
http://mainichi.jp/shimen/news/20150508ddm008020146000c.html
毎日新聞 2015年05月08日 東京朝刊

 家電量販大手のヤマダ電機は7日、ソフトバンクと資本業務提携すると発表した。ヤマダが第三者割当増資を行い、ソフトバンクが約227億円で引き受けてヤマダ株の5%分を取得。第4位の株主となる。両社は全国で約1000店に上るヤマダの直営店で、ソフトバンクの携帯電話などの販売を強化する方針。また、ヤマダの省エネ住宅「スマートハウス」事業などでも、ソフトバンクの太陽光発電やロボット事業との融合を検討する。

 7日に東京都内で記者会見したヤマダの岡本潤専務は「携帯、家電小売りからエネルギーまで(業界の)勢力図が変わる中、今後を見据えた」と語り、提携の意義を強調。家庭の電力使用を効率化するスマートハウス関連のシステムや、家電と通信サービスなどを融合させた新たなサービスの開発などが検討課題になる。

 会見終了後、岡本専務は記者団に対し、ソフトバンクの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」の売り場への導入も検討する意向を示した。

 ヤマダとソフトバンクは、携帯電話の販売で以前から提携関係にあった。現状の携帯電話事業は「端末の純増数を追うのではなく、(スマートフォンなど)収益性の高い端末を重視する」(ソフトバンクの孫正義社長)状況。ソフトバンクはヤマダとの資本提携をてこに携帯の販売体制を強化し、収益力の強化を図る狙いがある。

 ヤマダの株式を巡っては、「村上ファンド」の元運用担当者が設立したシンガポールの投資ファンドが今年1月時点で株を13・16%保有したと報告。7日の会見で、今回の資本提携の背景に安定株主の確保の狙いがあるかなどの質問も出たが、岡本専務は「個別株主のことは言えない」と述べるにとどめた。

 一方、同日発表されたヤマダの2015年3月期の連結最終(当期)損益は、前年同期比50%減の93億円の黒字だった。【岡大介、山口知】

841とはずがたり:2015/05/14(木) 11:58:08
>>834

コラム:ノキアのアルカテル買収は「いばらの道」
2015年 04月 15日 13:10 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0N609620150415?sp=true

 4月14日、フィンランドの通信機器大手ノキアにとって、同業の仏アルカテル・ルーセントは買収先として大物だが厄介な標的でもある。写真はアルカテルのロゴ。パリで撮影(2015年 ロイター/Christian Hartmann)

[ロンドン 14日 ロイター BREAKINGVIEWS] - フィンランドの通信機器大手ノキア(NOK1V.HE: 株価, 企業情報, レポート)にとって、同業の仏アルカテル・ルーセント(ALUA.PA: 株価, 企業情報, レポート)は、買収先として大物だが厄介な標的でもある。

買収は全額株式交換で行われる見込み。実現すれば時価総額約400億ユーロの巨大通信機器会社が誕生する。ノキアの投資家は懐疑的なようだが、理解できる。というのも今回の案件をきっかけに通信機器業界で終わりなき再編が新たに始まるだろうし、アルカテルを抱え込むことで事業内容が複雑さを増すからだ。

ノキアはアルカテル買収により、携帯機器大手から通信機器大手への転換がはっきりする。目玉はアルカテルのワイヤレス部門で、市場シェアは20%から30%に高まる。ノキアはエリクソンに次ぐ2番手に浮上し、AT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)やベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N: 株価, 企業情報, レポート)など米通信大手に対して大きな優位を獲得できる。通信機器の販売で儲ける場合には規模が大きく物をいう。

ノキアは一夜にして固定回線、インターネット・プロトコル・ルーティング、光学の3事業を傘下に収めることになる。リベラムのアナリストによると、事業の幅が広がることはモバイル事業と固定回線事業を統合する上で有益かもしれないという。しかし目先では事業の重複がないため、ノキアとしてはシナジー効果や専門性の向上が見込めない。アルカテルのワイヤレス部門だけを買収する方が単純で、その可能性が高いとアナリストがみていたのはそのためだ。

14日午後の早い時点で、アルカテルの株価は買収プレミアムを反映して14%上昇した。一方ノキアの株価は大幅に下落し、その後3.7%安に下げ渋った。こうした株価の動きによりアルカテルの時価総額は15億ユーロ程度増えて、ノキアは10億ユーロ程度減少した。

バーンスタインのアナリストはワイヤレス部門だけでも統合効果が年間10億ユーロに達する可能性があると試算していただけに、こうした株価の動きはノキアにとって手厳しいようにみえる。しかし、合併新会社が収穫を上げるのは、たとえ熟練した専門家の手によっても数年要する。ノキアとアルカテルがいずれも手際の悪い合併や長引く事業再編の産物。歴史は繰り返す可能性がある。

しかもアルカテルでは、今も事業立て直しの取り組みが進行中。コスト削減や事業売却、借り換えなどでかなり進展を図ったものの、昨年のフリーキャッシュフローは4億2000万ユーロのマイナスだった。ノキアとの話がまとまれば、雇用や業界内の地位が脅かされるのではないかとのフランス国民の不安をなだめる必要もある。こうしたすべての問題をうまく収めるのは容易ではない。

●背景となるニュース

*フィンランドのノキアは仏アルカテル・ルーセント買収に向けて交渉を進めており、話し合いは進展した段階にある。両社が14日に共同で発表した。実現すれば時価総額400億ユーロ近い通信機器会社が誕生する。買収は株式交換で行われる見込み。

*発表に先立ってメディアは、ノキアがアルカテルのワイヤレス部門の買収を協議しており、地図サービス部門のHEREの売却を模索していると報じていた。

*報道を受けてアルカテル株は一時10.7%上昇し、ノキア株は7%下げた。

*ノキアの発表は以下のアドレスをクリックしてご覧ください。
http://company.nokia.com/en/news/press-releases/2015/04/14/statement-regarding-nokiaalcatel-lucent-media-speculation

842とはずがたり:2015/05/14(木) 19:29:55
で,ネットは使い放題なの??

「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに
ITmedia ニュース 2015年5月14日 15時33分 (2015年5月14日 19時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150514/Itmedia_news_20150514055.html

ガラホを紹介する田中社長
 「他社のガラホとは大きく違う」――KDDIは5月14日、国内で初めてVoLTEに対応したAndroid搭載フィーチャーフォン「AQUOS K SHF32」を7月中旬に発売すると発表した。折りたたみ式本体やテンキー操作など“ガラケー”の操作感を残しながら、OSにAndroidを搭載した“ガラホ”の第2弾。フィーチャーフォン並みに抑えた新料金で利用できる。

 auの夏モデルとして発表した。夏モデルは、スマートフォン7機種、タブレット2機種もそろえたが、田中孝司社長が真っ先に紹介したのが、“ガラホ”こと「AQUOS K」だ。

 LTEやテザリング、おサイフケータイに対応するなど、2月に発売した初代モデル「SHF32」とスペックは同じだが、新たにVoLTEに対応。旧モデルはスマートフォン向けの料金プランが適用されたが、フィーチャーフォン並みに割安な料金プランを新たに設定した。色は

 料金(誰でも割適用時)は、音声従量制・通信ダブル定額の「VKプラン」が1798円から、通話し放題+データ定額「電話カケ放題プラン(VK)」が5066円から(auスマートバリュー適用時)などフィーチャーフォンと同水準に抑え、「いいでしょ?」と田中孝司社長は自画自賛する。前モデルのユーザーも、新料金を適用できる。

●前モデルは「すごい人気」 ドコモのガラホとは「違う」

 2月に発売した前モデルは「すごい人気」だったと田中社長は話す。ガラケーの操作感を好む40歳以上の層と、電話はテンキーのガラホで、通信はテザリングで行いたい2台持ちの層に人気。ユーザーの年齢が上がるほどデータ通信量が下がる傾向にあるという。

 Androidを搭載した“ガラホ”は、NTTドコモも前日に2機種発表した。機能を最低限に抑えてたモデルで、LTEやテザリング、Wi-Fiなどには非対応だ。

 「AQUOS K」とドコモのガラホとの違いを問われた田中社長は、「他社のはそもそも、中身がAndroidのガラケーだと思う。われわれは、料金はガラケー並みだが、LTEによる高速通信やテザリングができるなど、ガラケーとスマホのいいところを上手く継ぎ合わせ、ガラケーの形の中に入れたと思っている」と話す。

 同社プロダクト企画本部長の小林昌広さんは、「ドコモとはスタンスが違うと考えている。われわれはガラケーが作りたかったのではなく、ガラケーを進歩させたかった。高速ネットワークにアプローチでき、クアッドコアのCPUでサクサク動く。料金はガラケーに合わせているが、自宅ではWi-Fiにも接続でき、通信料金の節約もできる」などとアピールした。

843とはずがたり:2015/05/14(木) 19:40:48

ここかな?

クックパッドが、あの結婚サイトを買う理由
レシピサイトの雄が"拡大路線"を鮮明化
山田 泰弘 :東洋経済 編集局記者
http://toyokeizai.net/articles/-/69647?utm_source=excite&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=article
2015年05月14日

料理レシピ検索サイト「クックパッド」が、過去最大規模の投資に踏み出した。

クックパッドは、結婚式場の口コミサイトを運営する「みんなのウェディング」と資本・業務提携し、TOB(株式公開買い付け)を実施した上で連結子会社化する方針を4月21日に発表した。総額約28.6億円を投じて、みんなのウェディングの発行済み株式数の最大26.87%を取得する。

筆頭株主のグロービスと2位株主のディー・エヌ・エー(DeNA)が買い付けへの応募を表明。クックパッドの穐田誉輝(あきた・よしてる)社長は、みんなのウェディングの第3位株主として13.13%を保有しており、TOB後の保有比率は、自身とクックパッドを合わせて40%に達する。クックパッドは穐田氏ら取締役3人を派遣する見通しだ。

なぜクックパッドがみんなのウェディングを子会社化するのか。背景には、同社がレシピサイトを起点にし、いずれは「生活インフラ」へと発展させるため、事業領域の拡大を進めていることが挙げられる。もっぱら、レシピサイトとして知られるクックパッドだが、将来の収益拡大に向けて積極的に投資姿勢を強めているのだ。
いわく付きの企業を買収したが…

拡大路線が鮮明になったのは、2012年に穐田氏が創業者の佐野陽光社長に代わり、クックパッドのトップに就いてからだ。

2013年以降は個人レッスン仲介サイト運営の「コーチ・ユナイテッド」などを買収。今年に入っても、ネットで仕事を仲介するクラウドソーシング事業の「リアルワールド」や、電子書籍事業の「イーブックイニシアティブジャパン」に、それぞれ約5億円を出資。さらには今回、結婚関連事業にも手を広げた。

クックパッドの業績を見ると、有料会員と広告の2本柱の成長が続き、目下絶好調だ。今2015年12月期は、第1四半期(1〜3月)が営業利益11.9億円で営業利益率41%と、快調な出足。ふんだんな資金を生かし、新たな収益源の育成に乗り出している。

ただし、みんなのウェディングは不祥事の記憶がまだ新しい、“いわく付き”ともいえる企業だ。2014年11月、「売上に関する社内調査結果に関するご報告」として、飯尾慶介社長兼CEO(当時)が、2014年9月期に架空の売上高計上を試みた事実があったと公表。「業績未達を少しでも穴埋めしようというもの」と、身もふたもない動機だったことが明らかになっている。

その後、みんなのウェディングの株価は、クックパッドによるTOBが発表されるまで低迷。公開価格は2800円だったものの、TOB発表の前日終値は、874円にまで落ち込んでいた。

クックパッドはTOBの発表資料で、2014年11月にみんなのウェディングの「主要株主数社」から資本提携について提案を受け、協業の可能性について検討を始めた、と説明。が、みんなのウェディングの先行きが見えないタイミングで子会社化することは、クックパッドによる”救済”ではないかとの憶測も飛び交った。

844とはずがたり:2015/05/14(木) 19:41:12
>>843-844
みんなのウェディングと言えば、2010年、DeNAの新事業が独立する形で設立。DeNAでみんなのウェディング事業を立ち上げた創業社長の飯尾氏が2014年12月、引責辞任した後、カカクコムで取締役を務めた内田陽介氏が新社長を務めている。

クックパッドの穐田社長の場合、みんなのウェディングの大株主であることに加え、元カカクコム社長でもあった。企業の成長の可能性以外に、こうした企業や人間関係の結びつきも投資判断に影響したのではないか、という見方も出ていたほどだ。

こうした憶測に対し、クックパッドの菅間淳執行役は「クックパッドのノウハウをみんなのウェディングにも導入していくことで、互いに事業成長の可能性があると、あくまで会社としての判断を行った」と説明する。

口コミサイトとは親和性あり

ドイツ証券の風早隆弘シニアアナリストは、「みんなのウェディングは口コミサイト。クックパッドの競争優位性の根幹にある、ユーザー間のコミュニティ形成力などを移植しやすい」と、今回の子会社化を評価した。「不祥事があったとはいえ、ビジネスモデル自体が行き詰まっていたのではない。株価に対し、成長可能性が高いと判断しての、非常に合理性の高い投資だ」(同)とも分析した。

本業のレシピサイトでも、クックパッドは、米国やスペイン、シンガポールなどの運営会社や事業を買収。サイトの収益化やユーザーの獲得など、国内で培ったサービス運営のノウハウについて、横展開する方針を打ち出している。国内のレシピサイトだけが収益柱のままでは、いずれ成長に頭打ちがくる。

2017年12月期に経常利益100億円の目標を実現し、さらなる飛躍を実現できるかは、みんなのウェディングも含め、国内外で新たな成長ドライバーを作り出せるかどうかにかかっている。

845とはずがたり:2015/05/19(火) 15:23:41
ソフトバンク宮内社長、「ガラケーは必要ない」とバッサリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-35064676-cnetj-sci
CNET Japan 5月19日(火)11時32分配信

 4月にソフトバンクモバイルの代表取締役社長 兼 CEOに就任した宮内謙氏は、5月19日に開催された2015年夏モデル発表会で、今後も少数は販売するとしながらも「本質的にはガラケーは必要ない」と語った。

 「60代のスマホ比率は5%くらいと言われているが、本当はスマホを使いたいという人の深層心理はすごく高まっている。綺麗な写真が撮れたり、音楽が聴けたり、どう考えてもスマホの方が優れている。(フィーチャーフォンは)出してはいくが、ガラケーやガラホを宣伝したいなんて全然思っていない」(宮内氏)。

 ただし、実際にスマートフォンに機種変更してみたものの、操作性に慣れないなど「ちょっとしたことがバリアになって、ガラケーに戻る方もいる」(宮内氏)ことから、今後は店舗などでスマートフォンを普及させるためのエバンジェリストなどを増やしていきたいとした。

 NTTドコモとKDDIは2015年夏モデルとして、Android OSを搭載したいわゆる“ガラホ”を発表したが、ソフトバンクモバイルはスマートフォンしか発表しなかった。

846とはずがたり:2015/05/19(火) 16:11:00
>>842の前の段階の記事
本記事で課題とされた料金設定はガラケー並が実現した様だが,アプリ利用の可能性はどうなんかな??
個人的にはモバゲーが出来るのかどうかが気になるw

“ガラホ”はなぜ生まれたのか--Android搭載ケータイ「AQUOS K」から考える
http://japan.cnet.com/mobile/35059417/
佐野正弘 2015/01/23 15:30

 KDDI(au)が1月19日に発表した、Android搭載の折り畳み型フィーチャーフォン「AQUOS K SHF31」(シャープ製)が大きな話題を呼んでいる。

 KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、同端末を“ガラホ”(ガラパコスケータイ+スマートフォン)と呼んでいたが、なぜ今、フィーチャーフォンにAndroidを搭載するという選択に至ったのか。またフィーチャーフォンにAndroidが搭載されたことで、今後どのような変化が起きると考えられるだろうか。

置き去りにされていたフィーチャーフォンに再び注目

 携帯キャリア各社が急速、かつ積極的にスマートフォンへのシフトを進める中、実質的に置き去りにされていたといっていいフィーチャーフォン。それだけに、auの春商戦向けモデルとして発表された「AQUOS K」は大きな注目を集めている。

 AQUOS Kについて改めて確認すると、ハードデザインは従来のフィーチャーフォンと同じくテンキーやカーソルキーなどを搭載した、コンパクトな折り畳みスタイルの端末だ。だがその中身は、スマートフォンで一般的なAndroid 4.4を採用しており、ウェブブラウザやカメラなどのアプリはすべて、Androidベースで動作している。

 しかしながら、Androidスマートフォンと大きく異なるのが、タッチパネルを搭載しておらず、操作はすべて端末上のキーでする仕組みであること。インターフェースも従来のフィーチャーフォンに近い操作性やデザインを実現しており、フィーチャーフォンから乗り換えても違和感を抱かないよう、配慮がなされている。ただしキーだけでは、例えばインタラクティブ性を持つウェブサイトなどが操作できないことから、テンキー部分などに静電センサーを備え、PCのタッチパッドのような操作感を実現できる「タッチクルーザーEX」を備えている。

タッチパネルは搭載されていないので、タッチが必要な操作はキー部分で指を滑らせて操作する「タッチクルーザーEX」を利用する

 そしてもう1つ、スマートフォンとは大きく異なるのがアプリやコンテンツだ。タッチパネルが搭載されていないこともあり、AQUOS Kには検索など一部を除いてGoogle関連のアプリが搭載されておらず、アプリストア「Google Play」も用意されていない。加えて、従来と環境が大きく異なることからフィーチャーフォン向けウェブコンテンツやアプリも利用できないため、コンテンツの利用には非常に大きな制約がある。そのためauでは、AQUOS K専用の「auスマートパス」を用意し、その上でAQUOS Kで動作するアプリを提供する予定で、今後は「LINE」も提供するという。

 シャープはかつて、「AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH」(ソフトバンクモバイル)などフィーチャーフォンライクなスマートフォンをいくつか開発してきた。だがAQUOS Kは、それらとコンセプトが大きく異なり、スマートフォンライクなフィーチャーフォンという位置付けとなっている。そして、こうした新しいコンセプトを提案したのは、端末を開発するシャープ側からのようだ。

シャープが「AQUOS K」を提案した理由とは

 シャープがAQUOS Kの提案に至った理由は、フィーチャーフォンの契約数が約6000万あり、年間1000万台近い出荷台数を誇るなど、今なお多くのユーザーに支持されており、安定したビジネスになっていることにあるようだ。

 フィーチャーフォンはスマートフォンと異なり海外メーカーが入り込みにくく、スマートフォンから撤退したNECやパナソニックなどは現在もフィーチャーフォンを作り続け、一定のシェアを確保している。そうした安定した市場で高いシェアを確保することが、モバイル事業全体でも収益の拡大につながるという狙いがあるようだ。

847とはずがたり:2015/05/19(火) 16:11:20
>>846-847
 一方で、携帯キャリアがスマートフォンへのシフトを積極的に推し進めていることから、フィーチャーフォンの技術開発は実質的に止まってしまっている。それゆえ採用する部品も古く、調達しづらくなってきており、現状のままフィーチャーフォンを開発し続けることが難しくなりつつあったようだ。

 そこでニーズの高いフィーチャーフォンを作り続けるためにも、スマートフォンの技術を取り込み、部品やソフトを共通化することなどで開発しやすい体制を整える必要があったことから、Androidを搭載したフィーチャーフォンという発想に至ったのだという。

フィーチャーフォンは現在も6000万を超えるユーザーに利用されている

 またユーザー調査などから、周囲にスマートフォンに買い替えたユーザーが増えたことで、LINEを経由したコミュニケーションが主体となり、友人との連絡に不便さを感じているフィーチャーフォンユーザーの姿を見ることもできたという。そこでAQUOS KではLINEを提供したり、スマートフォンユーザーと同じウェブコンテンツを閲覧できるブラウザが利用できることなどを重視したという。

 さらにタブレットとの2台持ち需要は高いとの判断から、テザリング機能がすぐ呼び出せるボタンを用意したほか、タブレットとデータのやり取りに便利な「PASSNOW」などの仕組みも備えている。

スマートフォンの広まりでニーズが高まっているLINEは提供される

 一方で、フィーチャーフォン上でコンテンツを積極利用する人は少ないとの判断から、タッチパネルやGoogle Playの搭載には至らなかったようだ。しかし、スマートフォンのコミュニケーションやコンテンツの変化は激しく、将来的なことを考えると、端末上でのアプリやコンテンツへの対応が弱いことには不安もある。特に最近では、新しいインターネットサービスをアプリだけで提供する傾向が強まっていることから、アプリの利用に向けた対応は、もう少し積極的であってもいいように感じる。

新しいスタイルに戸惑い、順調に受け入れられるか

 AQUOS Kを販売するキャリアであるauも、やはりフィーチャーフォンユーザーに対して新しい提案をすることが、採用に至った大きな目的となっているようだ。時期的に見ると、2014年末に「au VoLTE」の提供を開始するとともに、ネットワークのLTEへの一本化を進めはじめたことから、AQUOS KがVoLTE対応フィーチャーフォンの布石、ひいては3Gのネットワーク終了に向けた取り組みの一環ではないかという声も上がっていた。

 しかし、KDDIの田中社長は「3Gのインフラが停止するのは2020年頃。まだ時間がある」と語り、AQUOS Kの採用にそうした意図はないと説明している。ちなみに、AQUOS Kは開発時期のタイミングからVoLTEには対応できなかったとのことで、今後の機種でVoLTEへの対応を検討していくとしている。

AQUOS Kはフィーチャーフォンという扱いだが、料金はフィーチャーフォンと異なり、スマートフォンの1000円引きとなる

 ただ、auがAndroidフィーチャーフォンであるAQUOS Kをどのような位置付けにするのかは、まだはっきりと定まっていないようにも見える。そのことが料金プランに現れており、フィーチャーフォンの料金プランではなく、スマートフォンの料金プランから「AQUOS K スタート割」で月額1000円を割り引く仕組みをとっている。

 フィーチャーフォン利用者には、月額料金の高さからスマートフォンを敬遠している人も少なからずいる。それだけに、スマートフォンに近いAQUOS Kの料金施策が受け入れられるかどうかは、判断が難しいところだ。

 シャープは今後もAndroidを搭載したフィーチャーフォンの開発を進めるとしており、いずれは他キャリア向けにも同種のモデルが投入されることも考えられる。しかし、そのためにはAQUOS Kがフィーチャーフォンユーザーから確実な支持を得て、実績を作っていかなければならない。まずは発売後の動向を見守る必要があるだろう。

848とはずがたり:2015/05/19(火) 16:14:32
2015年02月26日 08時41分 更新
「ガラケー」が復活する? 出荷数7年ぶり増の「理由」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/26/news049.html

スマホの出荷数が一段落する一方、ガラケーは7年ぶりに前年実績を上回った。「ガラケー復活」か――。
[産経新聞]

 スマートフォンに主役が交代した携帯電話市場に異変が起きている。買い替え需要が一巡したスマホの出荷台数が一段落する一方、右肩下がりを続けていた従来型携帯電話端末(ガラケー)が昨年は7年ぶりに前年実績を上回ったのだ。今後も増え続けるかは不透明だが、ガラケー市場が一定の存在感を示したのは間違いない。「ガラケー復活」の真偽を追ってみた。

 IT専門調査会社、MM総研が3日に発表した平成26年のスマホ出荷台数は前年比5.3%減の2770万台、逆にガラケーは5.7%増えて1058万台だった。同社によると、スマホの年間出荷台数が100万台を突破し買い替えが加速した20年以降で、ガラケー出荷がプラスに転じたのはこれが初めてだ。

 確かに、ガラケーはスマホよりも料金が安いこともあり、通話やメールに絞った使い方の人には根強い人気を保っている。しかし、通信各社がスマホ販売に営業経費を集中投下する中で、出荷が上向く要素は昨年あったのだろうか。通信各社は「特別な事情が思い当たらない」と首をかしげる。

 実際、NTTドコモとKDDI、ソフトバンクの3社が26年に売り出したガラケーの新モデルはわずか9機種。約120機種に上った19年と比べ、利用者の選択肢は格段に狭まっている。逆に各社は1人当たり月間収入がより増えるスマホへの買い替えを促そうと、シニア向け機種を充実させるなど懸命だ。

 ガラケーの需要について、MM総研の横田英明取締役研究部長は「26年の出荷台数はたまたまプラスとなったが、かといって大幅に伸びたわけではない」とし、増加傾向に転じたとの見方には否定的だ。

 26年の出荷台数は、25年比でこそ57万台増えたものの、その前年の24年比では275万台も少ない。さらに23年と比べれば、ほぼ半減している。

 また26年9月末の契約回線数は、ガラケーが6カ月間で292万件減らして6176万件となったのに対し、スマホは514万件増の6248万件となり、構成比が初めて逆転した。

 にもかかわらず、出荷台数でガラケーが微増となったのは「約3年周期で端末を買い替えるガラケー利用者の動向や、法人のリース契約の更新時期が重なったためだろう」というのが横田氏の分析だ。

新顔「ガラホ」も登場

 ただ、ここにきてガラケーに「新顔」が登場してきた。

 KDDIが今月下旬に売り出す新端末、シャープ製の「アクオスK」は、米グーグルのスマホ向けOS(基本ソフト)「アンドロイド」を搭載し、人気の対話アプリ(応用ソフト)「LINE」などを利用できる。通称「ガラホ」と呼ぶ、スマホとガラケーの中間的端末だ。

 画面が大きいタブレット端末などのネット接続を中継する「テザリング機能」を備えている点もミソだ。通話はガラケー、ネット閲覧はタブレットと使い分ける「2台持ちユーザー」の需要を狙っており、「反応が良ければ、今後売り出す従来型携帯をガラホに大きくシフトすることも考えたい」(田中孝司KDDI社長)という。

 一方、ソフトバンクは今月、スマホで一般的な「乗り換え優遇」を拡大した。他社のガラケーから自社のガラケーに乗り換えれば、基本料金(3年契約)を約40%割り引きする。底堅いガラケー需要を他社から取り込むのが狙いだ。

 MM総研の横田氏も「カメラやおサイフケータイ、ワンセグといった機能にみられるように、ガラケーの完成度は高く、需要がゼロになることはあり得ない」と指摘する。主役の座をスマホに譲りつつも、ガラケーは一定の地位を保ち続けそうだ。(山沢義徳)

849とはずがたり:2015/05/19(火) 23:29:48

docomoとauのガラホの違い 料金プランや機能の比較
http://smaho-dictionary.net/2015/05/galaho/

docomoから「ARROWSケータイ F-05G」と「AQUOSケータイ SH-06G」が、auから「AQUOS K SHF32」とAndroidをOSに利用したフィーチャーフォン端末が登場してきました。
既にauのSHF31につけられていた「ガラホ」という通称が、発表時からdocomo側のAndroidガラケーにも使われ始めており、どうやらこの通称がAndroidフィーチャーフォンの総称になりそうです。

今回は連続して発表された2社の「ガラホ」を、それぞれの料金プランの特性や端末の仕様として目立っている部分というものを紹介して比較してみたいと思います。

早速それぞれの2015年夏モデルガラホの特徴とメリットになる点、デメリットになる点をまとめてしまいます。
docomoガラホ:2015年夏モデル「F-05G」「SH-06G」

契約できる料金プラン
FOMAプラン(タイプシンプルバリュー等)
カケホーダイ(ケータイプラン)

オリジナルの料金プランはなく、旧来のガラケー向けプランとカケホーダイプランの2種類が契約できます。
専用プランは用意されていませんが、ガラホ端末がVoLTEに対応した場合には新設される可能性も否めません。発表モデルはどちらも3G通信のみ対応なので、そのままFOMAプランが流用されています。
2段階制のパケット定額プランにも加入可能です。
料金プランのメリット/デメリット

メリット
3Gケータイ・FOMAのプランが利用できる。

デメリット
パケットの利用規定が3Gケータイ・iモード時代のままで、アプリを利用すると一瞬で上限に

メリットとして見なされているのは、ガラケーと同じ料金プランが組めるという点です。低価格な基本料金のみで使えるプランが残されるため、高額化が進むキャリア回線のプランに不安を感じているようなガラケーユーザーにもひと安心な内容になっています。

デメリットは、ガラホのFOMAプランでは2段階制のパケット定額プランへの加入が可能なものの、上限到達までのパケット量がガラケー時代の通信量に沿ったものになっていて、LINEなどのスマホ向けアプリを少し使っただけで上限へ到達してしまう可能性がある点です。
ガラケー時代のweb接続やメールのやりとりを少しやる程度ならば、2段階定額の下限側で収まっていたかもしれませんが、LINEなどになるとデータ容量の多い写真やスタンプなどが送られてくることもあり2段階の上限に達してしまう状況も起こりうるでしょう。

F-05G,SH-06G端末の機能

これから出るガラホ端末は関係ありませんが、2015年夏モデルのガラホの機能についてまとめておきましょう。…
最大の問題点はWi-Fiが利用できないという点です。…

auガラホ

契約できる料金プラン 専用料金プラン

auではVoLTE対応ガラホ向けの料金プラン(VK)を新設し、そちらでの利用かもしくは電話かけ放題プランでの利用が選べます。
ガラホ向けの新設プランは、3Gケータイ向けの料金プランを踏襲して低額な無料通話付きの基本料金にデータ定額(2段階制のダブル定額)サービスを付けられる形になっています。
電話かけ放題プランでは通常のデータ定額とガラホ向けのダブル定額を組み合わせることが出来ます。

料金プランのメリット/デメリット

メリット ダブル定額の下限が10MBと多い
デメリット 2GB制限あり

auのガラホ料金プランは基本的にdocomoと変わりません。3Gケータイ向けのプランがそのまま流用こそされませんでしたが、ほぼ改悪なしで同じような料金体系で無料通話が付いてくる新プランが出来ました。なのでほぼガラケー的なプランを使うことが出来ます。

850とはずがたり:2015/05/19(火) 23:30:17
>>849-850
メリットとしてはガラケーのシンプルコースと同じようなプランが使える点も挙げられますが、最大のメリットはダブル定額プランの下限、つまり500円で済む場合のデータ通信量がガラホ用に最適化されて、10MBまでなら下限内に収まるようになっています。docomoではこれはガラケー時代のパケット量に合わされていますが、auではガラホ用にちゃんと容量を合わせてくれているのです。
多少基本料金は値上げしていますが、VoLTE使用料とでも考えれば許容できるでしょう。

デメリットになる部分はネットを使いすぎると速度規制がかかるという点です。
これはdocomoには無い部分なのでデメリットと言えるでしょう。docomoのパケホーダイでは通信量に応じた速度制限がありません(FOMAのみ)。
対してのauではガラケー向けの料金プランからの引き継ぎにあたる新プランで、2GBの上限が設けられているため、料金の上限に達したとしても無尽蔵にネットを出来るわけではありません。
パケット定額におけるフラットプランは、ほぼ同じ料理ではあるものの、auでは制限があるというデメリットが存在します。

SHF32端末の機能

端末の詳細も紹介しておきます。こちらは「SHF32」のスペックになり、「SHF31」は以下の内容とは異なりますので注意してください。
LTE,VoLTE対応
Wi-Fi対応、テザリング対応
タッチパネル非対応
おサイフケータイ対応

端末としては前作SHF31で非対応だったLTEとVoLTEに対応しています。これによりauのノイズが入りまくる低品質な3G通話回線を避けることが出来ます。
そしてdocomo版のガラホには無いWi-Fiに対応することで、Wi-Fi接続中はLINEやその他のアプリの利用による通信量負担を気にしなくてよくなります。
おサイフケータイにも対応しており、docomoのガラホよりも機能的に優れていると言って間違いないでしょう。
両社の比較

発表当初は「docomoのガラホはガラケーの料金プランのまま使える!」という点がフィーチャーされて、メディアなどでは割と好意的な捉え方をされていましたが、よくよくauの新料金プランを見てみると、3Gケータイのプランを踏襲しつつガラホに適した利用条件のパケット定額を用意したりと、より洗練されているのがわかります。
docomoの強みはカケホーダイプランでシェアオプションが組めるところでしょうか。対してauではダブル定額の下限パケット量の多さと、電話かけ放題プランにもダブル定額を適用できる運用方法の豊富さがあります。

ただこれはライトユーザー向け、あるいは2台目にテザリング可能なスマホを持つと想定した時の比較で、ガラホでもネットをバリバリに使ってやろうというヘビー(?)ユーザーにとっては、通信量制限のないdocomoの従来FOMAプランのほうが魅力的になるかもしれません。

端末仕様:Wi-Fi未対応なdocomo

端末の仕様を見比べてみると、個々の特徴で否定的な内容を多く取り上げたdocomo端末のほうが分が悪いでしょう。VoLTEに未対応まではまだ許容できるとして、Wi-Fiに非対応というのはスマホ向けアプリを使う「ガラホ」の仕様としては致命的ではないでしょうか。
LINEなどのSNSさえ出来れば良くて安くしたいというユーザーは多いと思いますが、それを満たせる使い方をすると結局高額なパケット定額プランへの加入が必須になります。
対してのSHF32はdocomo端末が対応できていないWi-Fi/おサイフ/VoLTEに対応して、一歩先へ進んでいるように感じます。

というわけで全体的にauの肩を持つ内容になっていますが、比較してみるとauのほうが確実にプランも端末も上な内容になっていると言えます。

今後この立場が逆転するようなことがあるとすれば、実際にかかる料金という点で何か特徴的な動きがあれば、といった感じでしょうか。
docomoが今現在展開しているように、機種変更でも一括契約ならば月2円ガラケーを契約出来るようにしていますが、これに比類するような月々サポートやキャンペーンなどがあるようだと、「docomoのガラホのほうがおすすめ」という風になるかもしれません。
発表段階でのファーストインプレッションではauに軍配が上がるような状態ですが、今後実際の料金体型によってはdocomoのガラホへ人気が集まることになる場合も出てくるでしょう。

851とはずがたり:2015/05/19(火) 23:31:13
知らん単語だらけだ。。

VoLTE
http://ja.wikipedia.org/wiki/VoLTE

VoLTE(ブイオーエルティーイー 英語: Voice over LTE, Voice over Long Term Evolution:ボイス オーバー ロング・ターム・エボリューション)は、携帯電話に利用されるデータ通信技術、及び通信技術規格の名称。

LTE網は高速なデータ転送が可能であるが、音声通話のための専用回線を想定していない。そこで、音声およびビデオ通信をLTEでデータ(パケット)として取り扱えるようにし、LTE網で音声通話およびビデオ通信を実現するための技術としてGSMAで標準化が進められている[1]。携帯電話上でのIP電話では遅延が発生しやすいが、VoLTEでは遅延を抑え、従来の第3世代移動通信システムを上回る通話品質を得られる[2]。

852とはずがたり:2015/05/19(火) 23:42:30

auのガラホ「AQUOS K SHF32」の新料金プランを考える
http://yasu-sim.net/2015/05/aquos-k-shf32/
2015年5月18日

853とはずがたり:2015/05/21(木) 08:44:00
今迄野放しだったのか?

<ニコニコ動画>在特会の公式動画チャンネルを閉鎖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000000-mai-soci
毎日新聞 5月20日(水)0時42分配信

 ◇在特会はホームページで「規約違反理由に通告受けた」と

 動画配信サイト「ニコニコ動画」で知られるドワンゴ(東京都中央区)が、在日コリアンらへの差別をあおるヘイトスピーチやデモを繰り返してきた「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の公式動画チャンネルを閉鎖したことが、関係者への取材でわかった。在特会はホームページ上で、ドワンゴ社から19日「規約違反」を理由にチャンネル閉鎖の通告があり、公式チャンネルページが削除されたと説明している。

 ドワンゴの広報担当者は取材に閉鎖の事実を認めたが、「特にコメントはない」として規約違反の具体的な内容を明らかにしなかった。利用規約では、他人の名誉、社会的信用などの権利を侵害する行為、民族や宗教、人種を理由に差別を助長する表現行為などを禁止事項に挙げている。【岸達也】

854とは:2015/05/22(金) 16:43:55
ガラホにしました♪操作なれないなぁ(汗

855とはずがたり:2015/05/24(日) 16:39:55

今の内にアリババ株手放して有利子負債減らしといた方が。。

アリババの時価総額25兆円超えってどれくらいすごいの?
http://thepage.jp/detail/20140927-00000003-wordleaf
2014.09.27 08:00

 中国の電子商取引最大手アリババグループがとうとう米ニューヨーク証券取引所に上場しました。時価総額は何と25兆円となりましたが、これはどのくらいの規模なのでしょうか。

 9月19日の上場初日は、公募価格である68ドルを大きく上回る93.89ドルで取引を終えました。この日の時価総額は約2300億ドルとなっており、日本円に換算すると25兆円を超えることになります。この数字はネット企業としてはかなり大きな数字になります。約43兆円の時価総額を誇る検索エンジン最大手グーグルには及びませんが、フェイスブック(約22兆円)やアマゾン(約16兆円)を上回っています。ちなみに楽天は約1兆7000億円、トヨタ自動車は約22兆円となっています。少なくとも時価総額で世界トップクラスの会社になったことは間違いないでしょう。

 アリババが巨額の時価総額を実現したことで、同社の筆頭株主であるソフトバンクにも多額の含み益が転がり込んでくることになりました。ソフトバンクは同社株の約3割を保有していますから、ソフトバンクの含み益は8兆円を超えることになります。同社は、米国第3位の携帯電話会社であるスプリントを買収するなど、世界的規模で積極的な企業買収を行っています。このため同社は9兆円を超す有利子負債を抱えているのですが、今回のアリババの上場によって、帳簿上、借金をほとんど帳消しにしてしまいました。ソフトバンクは通信会社としては異例ですが、実質的に無借金経営に近い状況となります。

 ソフトバンクは14年前、当時、まだ無名だったジャック・マー氏率いるアリババに20億円投資しました。マー氏は数度の大学入試の失敗後、教育大学を卒業して英語の教師をしていましたが、インターネットの情報サイトで起業し、その後、現在のアリババをスタートさせました。

 今回の上場でソフトバンクの投資金額は4000倍になった計算になります。ソフトバンクの孫社長は、経済紙の取材に対して「マー氏と会って5分で投資を決めた」と話しています。孫社長は同様に、ガレージでピザを食い散らかしながらWebサイトを作っていた米ヤフー創業者のジェリー・ヤン氏の将来性を一発で見抜き、やはりその場で2億円の出資を決めています。ヤフー上場による巨額の含み益は、その後ソフトバンクが世界的な通信会社になることに大きく貢献しました。

 孫社長の投資に明確な見通しや計画はなかったと考えられます。というよりも、こうしたベンチャー投資は、細かい計画を立てたからといってうまくいくような甘い世界ではありません。潜在性の高さを直感で見抜くことができなければ、成功はおぼつかないのです。

 孫社長には動物的なカンがあるといってしまえばそれまでなのですが、多少の秘訣はありそうです。孫社長は実は、現場をよく歩く人として知られています。ソフトバンクが現在のような通信会社ではなく、パソコン・ソフトやハードの流通を手がけていた時代、孫社長は自ら米国の展示会場に出向き、面白い商品を見つけては、その場で価格交渉までしていました。

 ソフトバンクは当時、1個数千円〜数万円というレベルの商品を何万点と扱う会社だったことを考えると、孫社長の現場好きは相当なものといってよいでしょう。こうした地道な情報収集も、有望なベンチャーを見抜く原動力の一つになっているのかもしれません。

(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)

856とはずがたり:2015/05/24(日) 18:18:15
>ソフトバンクはガラホについて「検討中」としているが、年内にも発売するとみられる。

ソフトバンクモバイルがガラケー2機種発表 パナ製と中国ZTE製
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150522/ecn15052216060017-n1.html
2015.5.22 16:06

 ソフトバンクモバイルは22日、夏モデルの従来型携帯電話2機種を発表した。パナソニック系製品と中国ZTE社製品をそれぞれ1機種づつ発売する。

 防水・防塵対応でワンセグ機能を備えた「カラーライフ5 ウォータープルーフ」はパナソニックモバイルコミュニケーションズ製で、機種変更の一括価格は2万円前後。今月29日に発売する。

 シニア向けで充電が1週間不要の「かんたん携帯8」は中国・ZTE社製で、価格未定。6月以降発売する。

 KDDIとNTTドコモは今年に入り、端末の形状や操作性は従来型携帯(ガラケー)と同じだが、スマートフォンと共通の基本ソフト(OS)で作動し、スマホ向けのアプリ(応用ソフト)も利用できる「ガラホ」を売り出した。携帯の需要がスマホに移り、従来型の部品調達が難しくなりつつあるためだ。

 ソフトバンクはガラホについて「検討中」としているが、年内にも発売するとみられる。

857とはずがたり:2015/05/24(日) 18:59:43
中国でグーグルが利用できなくなり半年、ユーザーは
http://japan.zdnet.com/article/35058879/
山谷剛史 2015年01月13日 06時38分

 中国では、5月27日にGoogleへのアクセスが遮断されたが、その7か月後の12月27日、今度はGmailにアクセスできなくなった。この日よりネットの壁越えの代名詞であるVPNの検索数が1.5倍に増えた。

 12月29日、外交部の定例会見では、この件の質問が出たが「具体的な状況がわからないので、担当部門に直接連絡を提案する」という回答をした上で「中国は外国からの投資や合法的な経営を歓迎する」というお決まりの回答にとどまった。12月30日、環球日報は「本当に中国が封じたのなら、その現実を受け止めるべきだ」という記事を掲載。新聞でアクセス遮断の存在を書くことは、示唆レベルでも珍しい。

 Googleが提供する数々のサービスは、中国企業が似たようなサービスを出し、中国のネットユーザーはそれに満足している。たとえば検索の「百度」、Gmail代わりの「網易」のメールサービス、YouTube代わりの「優酷」や「土豆」が代表的だ。Googleマップがなくても、多くの中国ユーザーは、「百度」や「高徳」で不満はない。

 中国人は英語が苦手な人が多い。もちろんプロフェッショナルな人はいるが、仕事や学問や生活などで英語を普段使いしている人以外は、昔から横文字アレルギーや横文字系サービスが苦手な人が多い。近年では、1960年代〜80年代の貧しかったころを描いた映画作品がでてきているが、英語が苦手な当時の大学生が作品中でしばしば描かれている。

 こうしたことからGoogleは、過去には中国市場に浸透すべく、「谷歌(グゥガ)」という中国名を名付け、「g.cn」という短いドメインを取得した。百度に対抗して、音楽検索サービスを投入したり、無料IMEをリリースするなど現地化に努めている。ただ百度のシェアは高まる一方だった。政府が、キャッシュにアクセスできないなどの規制をかけたというのもあるが、結局中国人は中国人によるサービスが好きだったというのが理由で、百度など中国サービスを選んだ。

 筆者自身の経験だが、Google Earthを中国の中年の知人に見せたことがある。地図への好奇心が返ってくるかと思ったら、「なんてアメリカは恐ろしい国なんだ」という国防的感想が返ってきた。アメリカは中国の敵国という認識は多くの知人が思っているところで、彼らなりに敵国の定義は違うのだろうけど、Google Earthを見た中年の反応はさもありなんであった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板