したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

2972名無しさん:2009/09/13(日) 00:13:02
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090913k0000m010094000c.html
臨時国会:召集時期10月下旬を示唆 民主・輿石氏
 民主党の輿石東参院議員会長は12日の甲府市での記者会見で、首相に就任する鳩山由紀夫代表の所信表明演説などがある臨時国会の召集時期について、「準備ができれば、できるだけ早く開会する。10月中には、終わりごろには開く」と述べ、10月下旬になるとの見通しを示した。

 衆院選を受けた特別国会の召集は今月16日。会期は19日までの4日間で、衆院正副議長の選挙や首相指名選挙を実施し、本格的な法案審議は臨時国会に先送りされる。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091200332
臨時国会は来月下旬=民主党の輿石氏
 民主党の輿石東参院議員会長は12日の甲府市での記者会見で、新首相の所信表明演説などを行う臨時国会の召集時期について「準備ができれば、できるだけ早く開会すべきだ。10月中、終わり頃には開く」と述べ、10月下旬になるとの見通しを示した。
 衆院選を受けた特別国会は今月16日に召集される。会期は19日までの4日間で、召集日には衆院正副議長の選挙や首相指名選挙が行われる。民主党は、首相に就任する鳩山由紀夫代表の所信表明演説や、生活保護母子加算の復活措置などを盛り込む2009年度第2次補正予算案の提出などは、次の臨時国会に先送りする方針。 
 また、輿石氏は、教員免許の有効期限を10年間と定めた改正教育職員免許法に関して「変えなければいけない。(通常国会での対応も)当然、あり得る」と述べ、期限を廃止するための改正案を来年の通常国会にも提出し、早ければ11年度からの新制度移行を目指す考えを明らかにした。(2009/09/12-22:00)

2973とはずがたり:2009/09/13(日) 03:20:09
96〜09迄一部完成っっヽ(`Д´)ノ
何かミス・遺漏・逸脱有ればご指摘お願いします。。

【衆院選】全国選挙区別情勢総覧
青森県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tohoku00.html#aomori
岩手県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tohoku00.html#iwate
秋田県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tohoku00.html#akita
山形県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tohoku00.html#yamagata
福島県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tohoku00.html#yamagata
茨城県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-ibaraki00.html


=参考文献=
●読売新聞社サイト
2009年総選挙
http://www.yomiuri.co.jp/election/
2005年総選挙
http://www.yomiuri.co.jp/election2005/

●「衆院選全300小選挙区データブック」(株)第一綜合研究所篇 第一書林

●サイト:選挙でGO 2000年の結果の記述が載ってた頃(2001年3月頃)
http://homepage3.nifty.com/makepeace/

●朝日新聞1996年10月9日付け
総選挙の候補者

●2005年総選挙選出衆議院議員一覧
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/

●ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/

2974とはずがたり:2009/09/13(日) 04:45:53
>>2971
園田氏の指摘はもっともである
> それだけに園田さん、いわゆる「排除の論理」には本当に驚かされた。鳩山さんが96年にさきがけを飛び出し、民主党を結成した際、ユートピアからの仲間である武村さんの入党を拒んだのだ。
> 「おそらくさきがけ時代、抑圧されたものがあったんじゃないか。自分が必ずしも前面に立てなかった。しかしいくら政治の世界でも、ずっと武村さんは大事にしてくれたわけだから、排除の論理なんて言えないでしょ。スパッとしていて、我々と違うことをやる男だと思いました」
個人的には邦夫に友愛する由起夫のダメさ(今回のかんぽの一件でも出た)があったと思うんだけど,俺も排除の論理で96年結成の第一期の民主党は当時支持政党ながら比例区で入れる気になれずに,排除されて可哀想だとなんと社民党に入れてしまった。


>そしてつぶやいた。「鳩山さんがユートピアで活動した一番の動機は(当時小沢さんもいた派閥の)経世会でがんじがらめになったことだと思うんだけどね。でも、そこに戻っちゃったわけだよね」
園田の立場と採ってきた行動上こう云わざる得ないんでしょうけど,今更10年以上も前の構図で今を語られても淋しいだけですな。

2975チバQ:2009/09/13(日) 12:39:24
www

http://www.youtube.com/watch?v=-R9XZhLWBWk&feature=related
麻生太郎総理がスネ夫のマネをして挨拶するようです

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/090910/med0909100748001-n1.htm
【Web】「スネ夫」BGMのブーム到来?
2009.9.10 07:45
 「ドラえもん」で使われていたBGMが、動画サイトで人気を集めている。「スネ夫が自慢話をするときに流れている曲」というタイトルの動画が昨年12月にYouTubeに投稿され、広がったとみられる。8月になってニコニコ動画にも同一タイトルで投稿された。麻生太郎首相の演説と組み合わせるなどした関連動画が一気に増え、すでに投稿数300を超える盛り上がりをみせている。

2976名無しさん:2009/09/13(日) 16:10:59
http://news.livedoor.com/article/detail/4299398/

女性候補者の総選挙「過酷」バトル 「化粧は崩れ」「服は汗まみれ」・・・
2009年08月15日10時00分 / 提供:J-CASTニュース
体力勝負と言われる真夏の選挙を控え、女性候補者は多量の汗による化粧崩れや、着替えをどうするかという「身だしなみ」に悩んでいる。2009年の衆議院選挙に立候補を予定している女性に暑さ対策を聞いた。

日焼け止めを1日3回塗り直す
26歳という若さで注目を集める東京12区の池内さおりさん(共産)は、遊説での日焼けが気になる。

「もともと顔に塗りたくるのが好きではなく、マスカラとか持ってないんです。だから汗でマスカラが落ちて目の回りが黒くなるという心配はありませんが、焼けたくないので日焼け止めを1日3回塗り直しています」
服装については、「カジュアルな格好をすると学生っぽくみられてしまう」ということで、暑くてもジャケットを着るようにしている。

「車内は暑いので、公示後、街宣カーに着替えのストックを用意しておく必要がありそうです。あと、首に巻く保冷剤のようなものを使うといいと支持者にアドバイスしていただいたので、実践してみようと思います」
元検事の愛知7区山尾志桜里さん(34歳、民主)も日焼けを気にしている。

街宣に同行しているスタッフは暑さ対策について、

「だいたい2〜3時間おきに休憩を取り、こまめに水分を補給するようにしています。日焼けを気にして休憩のたびに日焼け止めを塗り直しています」
と明かす。

化粧が取れても気にしていられない
自前のプジョー製の赤いマウンテンバイクで遊説に回るのは、東京5区の佐藤ゆかりさん(47歳、自民)だ。

広報担当者によると、遊説前後に予定が入っていることが多く、事務所に戻って着替えている時間もない。服装は予定に合わせてフォーマルなスーツだったりカジュアルなパンツスタイルだったりするが、公示後は窓を開け放して街宣カーに乗るので、クーラーが効かず、それでは汗だくになる。ポロシャツを着るなどして対応するそうだ。

京都5区小原舞さん(35歳、民主)はよく汗が出るのが悩みのようだ、と事務所関係者は語る。

「化粧をしてもすぐに取れています。田舎で車を降りてから歩く距離も長くて、外に出てばかりいますので、取れても気にしていられないんだと思います」

2977とはずがたり:2009/09/13(日) 16:52:50
>>2973
東京都ぉおっヽ(`Д´)ノ

1〜8区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tokyo01.html

9〜17区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tokyo02.html

18〜25区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-tokyo03.html

2978なるちゃ:2009/09/13(日) 21:54:24

時間と収入に始めて納得できたお仕事が見付かっちゃった!

http://kitutuki.amigasa.jp/

HB.Yuta

2979チバQ:2009/09/14(月) 00:26:09
>飛行機については、航空券引換証が渡されます。私の場合、広島を三往復することになりますので、26,000円(広島―東京の正規料金)×6回=156,000円の額面が記載された航空引換券が、毎月末に翌月分として1ヶ月分づつ交付されます。
>この引換券は、156,000円の金券のようなものですから、各種の割引切符を使えば、この金額の範囲までなら3回以上飛行機を利用することができます。そして年度内が有効期限になっていますので、飛行機をあまり利用しなかった月の場合は、
>翌月にまわすことができますので、年度内であれば有効に利用することができます。
知らなかった。上手くチケットとれば何往復もできるのか。
ついでにいえば秘書とかも使えるってことですね、これ
http://kaneko.lilac.cc/contents/report2_02.html
★ 地元と国会の往復は?

地元(選挙区・広島)と国会の往復は、何を使っていますか?という質問をよく受けます。 基本的には、次のような方法で、往復の旅費が支給されます。「(1)月4回往復の航空券 (2)月3回往復の航空券とJRパス (3)JRパスのみ」という三つの方法があります。それぞれの条件に応じて、各人がどれかを選ぶことになります。当然、沖縄のようにJRが無い選挙区の人は、(1)しか選択の余地がありません。

毎年2月に次年度の交通手段を選択して届けることになります。(私の場合、6月に当選しましたから、それ以降当該年度ということになります。)一度決めると、一年間は変更することができません。

私は、(2)を選択しています。

また、「どこから国会まで」ということが問題になりますが、小選挙区議員については、当該選挙区となります。私のように比例代表選出の議員については、議会に届け出た「地方住所」ということになります。私の場合は、広島と東京ということになります。

最初に「往復の旅費が支給」ということを言いましたが、実際に手にするのは、現金ではありません。

飛行機については、航空券引換証が渡されます。私の場合、広島を三往復することになりますので、26,000円(広島―東京の正規料金)×6回=156,000円の額面が記載された航空引換券が、毎月末に翌月分として1ヶ月分づつ交付されます。これを航空会社に持っていって、航空券を発行してもらうことになります。この引換券は、156,000円の金券のようなものですから、各種の割引切符を使えば、この金額の範囲までなら3回以上飛行機を利用することができます。そして年度内が有効期限になっていますので、飛行機をあまり利用しなかった月の場合は、翌月にまわすことができますので、年度内であれば有効に利用することができます。当然のことですが、広島―東京間以外で使用することはできません。もちろん、すべての航空会社で利用することができます。

JRは、毎年3月末に翌年度分のパス(定期券ぐらいの大きさ)が交付されます。有効期限は、その年度末の3月31日までです。JRの場合は、回数の制限がありませんから、何度でも利用することができます。また、利用地域も指定されていませんので、JRであれば全線で利用が可能です。(北海道に行くこともできるということです)

列車は、グリーン車を利用することができます(寝台車でも)が、指定席や寝台を利用する場合は、「国会議員指定席・寝台申込書」(国会が用意したもの)に記載をして、JR駅または交通公社で指定券を発行してもらうことになります。

なお、この他にバス優待乗車証と鉄道・軌道乗車証が、交付されますので、バスや地下鉄、電車などにも無料で乗車できます。ただ、バスについては、高速バス、定期観光バスには乗車することができません。ですから私の場合、広島空港への往復のリムジンバスは、自分で料金を払って乗車することになります。 以上のようなことで、国会議員の交通手段を確保することになります。

2980とはずがたり:2009/09/14(月) 03:05:25
千客万来の民主 組織揺らぐ自民 関西でも明暗くっきり
2009.9.13 22:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090913/elc0909132228003-n1.htm

 民主党が圧勝し、自民党が歴史的大敗をした衆院選から2週間。中央で政権交代の準備が着々と進むなか、地方でも両党の立場は一変している。民主党では議員数が増え「事務所が手狭になった」と、さっそく新しい物件を探す県連もある。自民党では府県連の会長などを務めていた議員が相次いで落選し、後継選びに頭を悩ませるなど、明暗がくっきりと分かれている。

うれしい“悲鳴”

 「つまらないスキャンダルのネタはつくらないように…」。5日、大阪府連で開かれた常任幹事会に集められた新人議員に対し、鳩山政権の官房長官に内定している府連代表の平野博文氏がこうくぎを刺した。

 大阪府では今回の衆院選で、選挙区と比例で計10人の新人が当選。関係者は「浮かれる気持ちもあるだろうが、足元をすくわれないようにしなければ」と話した。

 自民党王国と呼ばれた和歌山県。一気に3人の衆院議員を誕生させた民主党県連では「これまで使っていた事務所が手狭になった」として、和歌山市内で新しい物件探しをしている。

 事務所を訪れる人もひっきりなしで、かかってくる電話の本数も激増。応対するために、新たに男性職員の採用を決めたほか、従来は選挙期間中のみ借りていた党の宣伝カーを購入することにしたという。

 県庁からも反響があった。仁坂吉伸知事から持ちかけられるかたちで、知事と新人議員の会合が実現。関係者は「これまでは考えられなかった反応だ」と驚きを隠せない。

 県内の議席を民主党が独占し、自民党の国会議員がゼロになった滋賀では、民主党議員の事務所に、名神高速に絡む既存の事業の推進を求め、彦根市など5市町長が要望に訪れた。もともとは落選した自民議員が力を注いでいた事業だったが、県連関係者は「手のひらを返したように人が近付いてくる」と苦笑する。

 また、比例復活を含め、6選挙区に擁立した6人全員が当選した京都府連には選挙後もマニフェスト(政権公約)についての問い合わせが続いているという。

「組織ガタガタ」

 自民党の地方組織では寒々しい話題が続く。大阪府連では外相も務めた中山太郎氏が落選し、府連会長を辞任。幹部が集まる会議で「ご支持いただいた党員に対しても私が責任をとることでお許しいただきたい」と寂しげに語った。

 和歌山県連では会長、幹事長の2人のトップが相次いで辞任。「次の選挙が戦えないほど、組織はガタガタ」とこぼす県議もいる。8日には落選して県連会長を辞めた谷本龍哉氏が、突然「政界を引退する」と後援会関係者に手紙を送付。近しい後援会幹部には「東京で仕事を探す」と打ち明けたというが、本人と家族だけで引退を決めたといい、突然、失職することになった秘書たちも戸惑いを隠せない。

 当選者が1人にとどまった兵庫県連でも落選議員の多くが今後の身の振り方を明確にしておらず、混乱が続いている。五島壮幹事長は「来年の参院選に向けた体制づくりを」としており、県連独自に「党再生委員会」を設置して、再起を図る考えだ。

 また、谷垣禎一会長の続投が決まった京都府連。来年の参院選などを控え、府連には連日、「頑張れ」「次がある」「めげたらあかん」と激励の電話がかかっている。職員は「丁重にお聞きしてます」と話していた。

2981とはずがたり:2009/09/14(月) 03:07:20

官邸模様替え迷走 大臣大部屋構想も
2009.9.13 22:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090913/stt0909132245012-n1.htm

 16日の鳩山政権発足を前に、民主党は首相官邸の部屋割りの検討を始め、政権交代に向けた準備を水面下で活発化させている。官邸サイドによると、副総理兼国家戦略局担当相に就任予定の菅直人代表代行が陣取るスペースをすでに確保している、という。だが、新政権が官邸内をどう使おうと考えているのか情報が乏しく模様替えの準備に取りかかれないとして、官邸サイドは困惑している。(酒井充、比護義則)

手探りの官邸側

 民主党の岡田克也幹事長と直嶋正行政調会長は今月2日、首相官邸に河村建夫官房長官を訪ね、政権移行への協力を依頼。河村氏も引き継ぎに応じ、「幕末の勝海舟による江戸城無血開城の心境で臨みたい」(政府高官)としていた。

 ただ、民主党と、官邸の事務方との間の意思疎通は必ずしもうまくいっていないようだ。

 政権交代の日が刻一刻と迫る中、官邸サイドには民主党から十分な情報が得られず、「突然討ち入りされるみたいなものだ」(政府筋)と嘆きの声が漏れている。官邸側はひとまず、国家戦略局の拠点が官邸内に置かれるとの前提で「スタッフ30人程度」とマスコミで報じられた情報をもとに準備を進めている。

 情報収集中の政府高官は、「菅氏には使いたい場所があるようだ」と明かす。菅氏は1日、「民主党新型インフルエンザ対策本部長」として官邸内で河村氏と協議を行っている。

 菅氏周辺からは「官邸内を模様替えして新たな部屋を作るべきだ」との意見も出ており、菅氏は国家戦略局の入る部屋をどうするのか思案しているようだ。

 一方、現官邸には完成時から「副総理が使用することを想定した部屋」(政府関係者)があり、初めて主を迎える可能性が高い。直近の副総理は、平成8年に橋本内閣で蔵相と兼任した社会党の久保亘書記長(当時)。副総理の誕生は13年ぶりで、14年4月から運用が始まった現官邸で副総理が執務したことはない。

大部屋構想

 歴代内閣では、首相と官房長官は官邸で執務してきたが、その他の閣僚は閣議以外は各省庁の大臣室に常駐。各省庁の官僚の“監視”下に置かれ、官僚主導政治を助長させかねない環境に置かれていた。

 このため、政権交代を見据え、民主党内で昨年、官僚主導政治を打破し、政治家主導を体現する「官邸大部屋構想」が浮上した。首相以下、閣僚全員が官邸の大部屋で執務するというものだ。閣僚同士の情報共有や意思決定の迅速化、各省にまたがる政策課題の調整に役立たせるのが狙いだ。

 鳩山政権での入閣が確実視されている長妻昭政調会長代理は昨年9月、国交省と内閣官房に、大部屋構想を実現させたときの増改築費用や官邸の構造を問い合わせた。だが、事務担当者らは「費用は出せないし増築は無理だ」と門前払いにしたという。

 官邸の内部構造は機密保持や要人警護の観点から二重通路や非公表の出入り口が複数存在するなど、外部の人にとっては“忍者屋敷”のようなものだ。

 官邸サイドはまだ、民主党から具体的な部屋割り構想を伝えられていないという。新政権が複雑な構造を持つ官邸機能を最大限に生かすためにも、官邸スタッフとの連携を急ぐ必要がありそうだ。

2982とはずがたり:2009/09/14(月) 13:18:05
>>2973>>2977
石川県竣工☆
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-ishikawa00.html

2983名無しさん:2009/09/14(月) 20:29:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090914/stt0909140242000-n1.htm
【政治部デスクの斜め書き】「小沢ガールズ」と「若林総裁」 (1/5ページ)
2009.9.14 02:40

このニュースのトピックス:政権交代
 小沢ガールズと呼ばれる「刺客」たちが任務を終え、民主党幹事長に就任する小沢一郎さんのもとに集まってきます。公明党前代表の太田昭宏さんを破った青木愛さんらが軒並み、小沢さんの事務所がある衆院第一議員会館の同じフロアに事務所を構えるからです。今後、小沢別働隊の集まる「ガールズ・ストリート」として注目を集めるのは受け合いです。

 ネーミングはともかく、こうした方々が、国民に負託された政治家としてどこまで生き残り、成長し、活躍されるのか楽しみです。4年前に華々しく政界デビューしたのに、特段の実績も残さないまま、あっという間に「普通の人」なってしまった小泉チルドレンの末路を嫌というほど見せつけられただけに、ご活躍を願わずにはいられません。

 かたや、野党になった自民党。8月末の衆院選での負けっぷりは永久保存版的な結果となりました。二大政党制を定着させるためにも、保守を掲げる自民党の再生は欠かせず、いっそうの奮起を期待したいと思っています。

 しかし、いくら何でも「若林総裁」はないでしょう。自民党総裁選(28日投票)が、首相指名選挙(16日)の後だからというわけで、緊急避難的に元農水相で両院議員総会長の若林さん(参院議員)に投票することになったのです。でも、当て馬にされた若林さんに失礼だと思いますし、元財務相の谷垣禎一さんが出馬表明し、河野太郎衆院議員や石破茂農水相らをかつぐ動くが出始めているだけに、なんかしっくりきません。決まったことだから外野がとやかくいっても仕方ないのですが、これ以上の弥縫策(びほうさく←欠点や間違いをとりつくろうこと)はないのではないでしょうか。若林さんが当て馬である以上、白票を投じることと何が違うのかと思ってしまいます。

 貧すれば鈍す−。そんな自民党ですが、実は、前回の斜め書きで、「拝啓(はいけい) 自民党様 ミニ政党のススメ」と題して生意気なことを書かせていただきました。「下野(げや)は不可避だから、衆院で3分の2の巨大勢力を持っている間に、集団的自衛権行使を容認してほしい」というのが主題です。自民党が当選議席を3ケタに乗せる誤算があった以外は、基本的に予想通りの結果となりました。自民党の敗因その他の「政治学的」な分析は、テレビで評論家らが引用してくださったので、手前みそで恐縮ですが、下記に再掲(さいけい)させていただきます。


 というわけで、今回ハッキリしたことは、4年前のいわゆる「郵政選挙」で自分の投じた「1票」がかくも恐ろしい力を秘めているのだということを、多くの国民が小泉(純一郎元首相)さんに教えてもらい、それを今回の衆院選で何の躊躇(ちゅうちょ)もなく行使したということです。

 それと、誤解を恐れずにいえば、今回の衆院選を通じて感じたのは、今の日本人は、血を見るのが好きなのではないかということです。血に飢えているといってもいいかもしれません。長引く不況、不安定な雇用情勢、年金や医療、介護など将来への不安、核武装を進める北朝鮮の存在…等々、息苦しいまでの閉塞感を打破するためには、何かこう、人の不幸が見たい、だれかにきちんとこの閉塞感を招いた責任をとらせたい、と国民が考えても不思議ではないという意味です。

 かつて、郵政民営化に反対した総務省幹部のクビを切れば喝采し、郵政造反組に刺客を送って「抵抗勢力」をバッサリやれば、やんや、やんやの大合唱。自分たちで選んでおきながら、「麻生降ろし」だなんて、相も変わらぬ足の引っ張り合いにいそしんだ自民党に対し、国民が下した審判はご覧の通りの結果でした。

 国民不在で首相をとっかえひっかえしてきた自民党政治に、怒りの一撃を食らわそうと、心ある日本国民がサディスティック(ざんこくなことを好むさま)なまでに、1票に力を込めたのが今回の衆院選だったのではないでしょうか。

 そこには、「小沢ガールズ」だとか、「小沢レディース」といった、何の実績もない若い女性議員らの将来性に期待するといった健全な考え方はどれほどあったのでしょうか。むしろ、そこはかとなく利権の匂いが漂ってくる大物議員とかが大苦戦し、落選し、カメラの前で苦渋に顔を歪(ゆが)める姿を居間のテレビでニヤニヤ眺めていたいという心理が働いたのではないかと考えてしまいます。

2984名無しさん:2009/09/14(月) 20:30:07
>>2983

「癒し系」は名脇役

 さて、16日に発足する鳩山政権のキーマンは、小沢幹事長ではなく、「ふぅ〜爺(ジイ)」なんだろうと思っていました。平成5年の細川政権で大蔵大臣を務めた藤井裕久(ふじいひろひさ)さんです。記者の中には、「ふじきゅー」さんと呼ぶ人もいるようです。それはともかく、与党にあっては、寝ても覚めても小沢さんを中心に政界が動く、「鳩山政権天動説(てんどうせつ)」的な世界が出現するでしょうが、この方が入閣するのであれば、やはり、味わい深い言動でわれわれを楽しませてくれるのではないかと期待してしまうのです。

 そう思っていたら、当初は財務相とみられていた藤井さんの起用が分からなくなってきたというではありませんか!藤井さんが重用閣僚に起用されるのか、無役となるのかは現時点では分かりませんが、もし「癒し系」の藤井さんが起用されれば、鳩山政権の止まり木的な存在になり、難しい局面を乗り切る際に欠かせない名脇役になるでしょう。その存在は、小泉政権でまったりした関西弁とトボケた答弁で殺気だった衆院委員会室をなごませた「塩爺(しおジイ)」こと、塩川正十郎元財務相を彷彿(ほうふつ)とさせます。

 藤井さんは選挙前、鳩山さんの政権構想について「わたしは自由人だもん〜♪執行部でもないのに、そんなこと、わかりゃぁしませんよ」と記者らを煙に巻いておりましたが、一方で「党の決定には従います。どういう立場であれ、鳩山さんを支えます」と明言されているのを聞いて、思わず「ぷっ」と噴出してしまいました。ベンチ裏でぶんぶんバットを振り回し、いつ監督(鳩山新首相)に呼ばれてもいいように身体をほぐしている藤井さんの姿が目に浮かんだからからです。藤井さんは中学時代から野球に親しみ、東大時代は1年生からキャッチャーでクリーンナップをまかされるほどの野球好きだったそうです。

 それはそれとして、鳩山さんがもし、長期政権を目指すなら、後で申し上げますが、過去の例にならえば、(1)癒し系ベテラン閣僚の起用(2)参院に後見役をつくる−ことが肝要でないかと思います。藤井さんを重用閣僚で処遇すれば、(1)の条件はひとまずクリアしたことになります。問題は(2)です。安倍晋三元首相らが悩まされた衆参の「ねじれ」こそ解消しましたが、参院を軽視しての政権運営はおぼつきません。

 なぜなら、長期政権を維持するには重要法案の成立、すなわち、衆参両院で法案が可決されねばならないからです。長期政権となった佐藤・中曽根・小泉各首相に共通するのは、参院自民党がしっかり政権を下支えしていたことです。

 古い話なので知らない方も多いかもしれませんが、佐藤政権下では岸信介、佐藤両首相と同郷の重宗雄三議長が三期九年間にわたり参院に君臨しました。「重宗天皇」と称される権勢を振るい、陰に日なたに佐藤政権を支えたわけです。佐藤首相もたびたび重宗議長室を訪れては、重要法案成立に対する協力を要請していたそうです。ちなみに、自民党有力者だった三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫各氏から一文字ずつをとった「三角大福(さんかくだいふく)」は重宗さんの命名で、地元山口の銘菓、三角餅(みかどもち)がヒントになったといわれています。 

 で、田中首相も参院を重視しましたが、当時、多党化が定着する中、参院で一定の発信力、影響力を保持した公明党と支持母体の創価学会を押さえ込むためでもありました。

 一方、長期政権を実現した小泉さんはというと、ドンとしての影響力に陰りはみられていましたが、青木幹雄参院議員会長(当時)という自民党きっての実力者に支えられていた点で、佐藤政権と酷似しておりました。小泉さんはその参院で平成17年8月、中曽根弘文元文相らの造反にあい、「改革の本丸」と位置付ける郵政法案を廃案に追い込まれました。特定郵便局など一部団体の利益を代弁する族議員の影響力が残る参院での採決で一敗地にまみれたわけです。盟友・青木さんも造反の動きを鎮圧することができなかったのが、廃案につながった原因の一つといえます。

2985名無しさん:2009/09/14(月) 20:30:07
>>2982
福岡のところ見てたら4区の民主候補決定の背景があったので

http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/40/archive/news/2009/07/20090716ddlk40010322000c.html
 古賀氏は佐賀市(←下関市の間違いやろ)出身で、山口県議を経て93年に旧山口1区から新生党公認で初当選。その後、国政選挙に3回落選した。
04年の参院選比例代表に立候補した際、元職の楢崎欣弥氏(65)が選対本部長を務めたことから、後継に指名された。

2986名無しさん:2009/09/14(月) 20:30:39
>>2984
宇宙人的な言動の危うさ

 さて、話はまた鳩山さんに戻りますが、非核三原則を法制化するとか、しないとか、ブレの目立った一連の発言を想起(そうき)するとき、一国の宰相としての鳩山さんの発言には危うさを禁じ得ません。国内相手ならまだしも、米国など国際舞台で前言を撤回するようなことをしたら大変な禍根を残します。

 頼まれもしないのに、なぜそんな心配をするのかというと、社民党との連立協議の過程で民主党は、在日米軍基地や日米地位協定をめぐり、「沖縄県民の負担軽減の観点から日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地の在り方について見直しの方向で臨む」との合意文書に署名し、社民党に配慮を示しているからです。

 初顔合わせとなる日米首脳会談で、社民党のいうように、鳩山さんはオバマ大統領相手に、いきなり重い交渉ごとをふっかけるとでもいうのでしょうか?たぶん、会談では踏み込まずに、仮に言及したとしてもそうとう分厚いオブラートに包んだ言い方になると予想しています。しかし恐いのは、帰国してから国内向けに、鳩山さんがオバマ大統領との会談から脱線するような発言をしてしまった場合です。そうなれば、自民党政権が営々と築き上げた日米の信頼関係を修復するのに大変長い時間を要することになってしまいます。

 というのは、鈴木善幸元首相の訪米が忘れられないからです。昭和56年のことでした。子ども心(といっても、もう詰め襟の学生服は着ていましたが)ながらに、興味深く新聞を読んだ記憶があります。

 鈴木さんはレーガン大統領(当時)との日米首脳会談後、日米共同声明を発表しました。声明には、初めて日米の「同盟」関係という言葉が盛り込まれたのですが、帰国後、記者団に囲まれた鈴木さんは、「『同盟には軍事的意味合いは含まない」との見解を示して、日米両国政府で蜂の巣をつついたような騒ぎになりました。そりゃぁ、一国の首相が米国の大統領と約束したそばから、「そんな約束してません」というのだから、米国側も開いた口がふさがらなかったことでしょう。

 鈴木さんは、共同声明が首脳会談の終了前に外務官僚の手でできあがっており、自分が行った会談の結果を反映していないことへの不満があったとされています。一方、伊東正義外相は日米関係にヒビが入るのを心配し、国際信義を守るため、あえて「(『同盟』には軍事的意味合いが)当然含まれる」と明言し、鈴木首相に反旗を翻(ひるがえ)すことで日本の名誉を守ろうとしたようです。その後、伊東外相は閣内不一致の責任をとって辞任しました。

 中曽根首相時代には日米の首脳同士が「ロン・ヤス」とファースト・ネームで呼び合うまで親密な関係に発展させたのですが、鈴木さんの発言以降、日米「同盟」の2文字は消えてしまいました。これが復活するのは平成8年4月、橋本龍太郎首相(当時)とクリントン米大統領による日米安保共同宣言(21世紀に向けての同盟)まで、15年もの長きにわたって待たなければならなくなったのです。

2987名無しさん:2009/09/14(月) 20:30:54
>>2986
アニメ鑑賞で気になったこと

 最後に、鳩山さんに関して気になったことをもう一つ。鳩山さんは9日夜、都内の映画館で幸(みゆき)夫人とともにアニメ映画「サマーウォーズ」を鑑賞しました。映画のテーマは「絆(きずな)」や「友愛」だそうです。鳩山さんが「友愛」を政治理念に掲げていることから、同党の参院議員、松井孝治さんが鑑賞を勧めていたということです。社民、国民新との連立協議がまとまった後だけにホッとしたのか、鑑賞後、「一番大事なことは人間の絆だね」と上機嫌に感想を語っておりました。

 で、気になったのは、鳩山さんら民主党のセンセイ方が「国立漫画喫茶」だとして「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の建設に反対していたにもかかわらず、建設候補地の東京・台場の映画館にアニメを見に行った・・・ことではありません。

 鑑賞を勧めた松井さんが、日本の過去を「植民地支配と侵略」の歴史とし「痛切な反省」と「心からのお詫(わ)び」を表明した「村山談話」原案の起草者だったからです。村山談話がどれだけ日本外交の手足を縛り、後生に禍根を残したかは別の機会で改めてお話ししたいと思います。

 もともと通産官僚だった松井さんは、内閣副参事官として首相官邸に出向していた際、村山談話の原案を起草しました。私は村山談話について松井さんに取材したことがあるのですが、「政策的に思い切ったアイデアを企画する場合、官邸スタッフが『少数ならでは』の思わぬ効果を上げる場合がある」と語り、「首相側近の大物官僚が村山さんの意向をくみとり、週末に親しい学者と相談して書き上げた」とごく少数の官邸スタッフが携わり、極秘裏に案文づくりが進んだことを認めておりました。

 大物官僚とは、当時、内閣外政審議室長(現・内閣官房副長官補)で、後に駐中国大使となった谷野作太郎さんのことです。

 谷野さんは、私の取材に対し「(アジア諸国の人々に対し多大の損害と苦痛を与えたという)歴史の基本的ラインを曲げてはいけない、開き直ってはいけないと思った」と証言してくださいました。ただし、中国や韓国が「謝罪が十分ではない」と批判していることについては、「謝罪は十分したし、卑屈になる必要はない」とも語っておりました。

 この谷野さんについて松井さんはこう振り返っておりました。

 「自分が起草した文章が谷野さんに直されてガラリと変わったんです。賛否両論はありますが、『国策を誤り』などという表現は胆力がなければ書けないし、味も素っ気もない“官庁文学”では作成し得ない出来栄えだと思います」

 どこがどう、ガラリと変わったのかは、松井さんの話からある程度、類推できるのですが、私と180度違って、村山談話を肯定的にとらえているのだろうなという印象を受けました。そういう方なので、アニメ映画の話には過ぎませんが、鳩山さんに影響力があることを思うとき、どうしても村山談話が頭をよぎってしまうのでした。(佐々木類)

2988名無しさん:2009/09/14(月) 21:17:44
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090914/edc0909140817002-n1.htm

小中学生も民主に“投票” でも麻生さん好き
2009.9.14 08:16
 小中学生の4割近くが民主党に“投票”−。中学受験の教育情報サイトを運営するスーパーウェブ(神戸市)のインターネット調査(有効回答数489人)で、有権者ではない世代でも民主党が支持を集めている傾向が浮かび上がった。

 調査によると、投票したい政党の1位は民主党で38%。自民党が23%で続き、社民党が8%、公明党が3%、国民新党と共産党が1%だった。

 民主党の鳩山由紀夫代表と自民党の麻生太郎総裁のどちらが好きかを聞いた質問では、麻生氏が41%で19%の鳩山氏を大きくリード。現実の選挙とは対照的な結果となった。麻生氏が好きな理由としては「漫画好きだから」「面白い間違いをするから」というようなコメントがあり、たびたび批判を受けた漢字の読み間違えも子供たちには支持を集めたようだ。

 また、首相になってほしい人物を政治家、著名人別に聞いたところ、政治家では宮崎県の東国原英夫知事、著名人ではタレントの島田紳助さんがそれぞれトップだった。

2989名無しさん:2009/09/14(月) 21:34:43
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY200909140355.html
http://www.asahi.com/politics/update/0914/images/TKY200909140364.jpg
http://www.asahi.com/politics/update/0914/images/TKY200909140365.jpg

あなたはどちら似? 「自公落選男」&「民主当選女」2009年9月14日20時19分
印刷

ソーシャルブックマーク

自民党、公明党の落選した大物議員20人の「平均顔」

民主党で初当選した女性議員全26人の「平均顔」
 さて私は誰でしょう――。

 「どこかの校長先生?」

 「NHKの女性アナウンサー?」

 正解は、今回の総選挙で落選した自公の大物議員と、初当選した民主の全女性議員の「平均顔」。日本顔学会の原島博会長が開発した画像処理技術を使って、コンピューター合成した。政権交代を象徴する「顔」だ。

 男性は海部俊樹氏、中川昭一氏、山崎拓氏、久間章生氏、太田昭宏氏、冬柴鉄三氏ら20人からなり、平均年齢は67歳。年齢相応に眼鏡をかけ、ほおもたるむ。

 一方、女性は福田衣里子氏(長崎2区)、江端貴子氏(東京10区)、中林美恵子氏(神奈川1区)、佐藤夕子(愛知1区)ら26人からなり、平均44歳。目がぱっちりとし、わずかにほほえむ。

 イラストレーターの山藤章二さんは最近、民主党議員たちの顔をまとめて描いたが「アクがなくて、絵としては面白みに欠けた」という。「良かれあしかれ、内面性がにじみ出た顔の方が描きやすい。まだ民主党の若手には、それが顔に出ていないようだ。まさかそういうところが好まれて大勝したわけではないでしょうが」と山藤さん。

 それにしても「40年近く政治家の似顔絵を描いてきて、与党顔はもっと老獪(ろうかい)でアクの強い顔だとの信念をもっていたのだが」と驚く。

 「平均顔」は、目鼻立ちのバランスがとれて、美男美女になる傾向がある。(谷津憲郎)

2990チバQ:2009/09/14(月) 21:42:34
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000909140005
71歳新人 国政「授かった」
2009年09月14日


1区の中井洽氏(左)とともに当選を決め、万歳する金森正氏(右から2人目)=8月30日、津市島崎町

◇◆地方議員歴28年、王国樹立に奔走◆◇


 衆院選の民主党大勝に導かれ、地方議員を28年間務めた71歳の大ベテランが16日、国会デビューする。比例区東海ブロックの単独候補で、名簿順位35位で初当選した金森正衆院議員(71)だ。6年前に政界引退後も県連幹事長を無報酬で続け、周囲から「金ちゃん」の愛称で親しまれてきた「頼れるオヤジ」は、「自分の出来る範囲でやろう。なんでも授かりやな」と力みはない。(藤崎麻里)


■比例東海で当選 民主・金森氏


 「最後のご奉公を」


 衆院選の公示を数日後に控え、立候補予定者の応援で回っていた時、携帯電話が鳴った。相手は岡田克也幹事長(当時)。比例単独での立候補の打診だった。


 「困るなぁ」と一度は切ったが、しばらく考え、電話をかけ直した。事務所、ポスターは間に合わなかったが、「終盤の応援演説は現役時代のような口調に変わった」と周囲を驚かせた。


 電気機器メーカーの富士電機労組東京本部の幹部から、四日市市議に37歳で初当選。4期務めて県議に転身し、さらに4期務めた。


 「政治の世界は考えてもいなかった」と言う。市議時代、市政報告を兼ねた新聞を年4回、自費で1万5千部を配った。「どこかに道路を造るより、政治を身近に感じてほしかった」。子供の小、中学校のPTA役員も務め、当時の役員17人が「放っておけない人柄」とほれ込み、その年度にちなんでつくった「52年会」は、その後の議員活動の支えになった。


 県議時代は、旧新進党の流れをくむ県政会と労組系の県民連合のつなぎ役となり、00年に最大会派の「新政みえ」を結成。初代代表を務めた。当時、県議会で非自民党系の会派が単独過半数を占めたのは三重だけで、「三重の民主王国を作ってきた1人」と新政みえの三谷哲央議長。


 03年に引退後も、県連幹事長として選挙を仕切り、のどをからした候補者の秘書に夜、瓶詰のアメをそっと渡しに行ったエピソードもある。


 今回の民主党の初当選組では3番目の高齢。「棚ぼた」という視線も感じないわけではない。「比例単独という制度にはまりこんだのだからしょうがないんだけどな」。今月12日、県連の政治スクールで講演した時には、受講した約20人を前に「目線は『皆さんと一緒』を忘れず、そんな思いでがんばります」と決意を述べた。


 地方議員の経験が長いためか、力を入れたい政策課題は地方主権の推進。「今は地方の知恵を絞って色を出していく時代。地方主権のシステムをサポートしていきたい」


 鳩山首相を選出する16日の特別国会に向けて準備を進めながら「(私は)どこでも転がっている人間やからさ」と少し照れくさそうでもある。それでも「政治の原点は公平公正。これが解消できたら、いびつな世の中は解消できる。党が一つになって国民に応えるため、辛口で言うべきことは言っていく」と熱く語った。

2991名無しさん:2009/09/15(火) 19:54:52
衆の無所属は議長、副議長、キシロー。
参の無所属は議長、副議長、糸数、川田。

http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009091500791
http://www.jiji.co.jp/news/kiji_photos/20090915ax04b.jpg

衆参の勢力分野
 16日召集される特別国会での衆参両院の勢力分野は次の通り。
 【衆院】▽民主・無所属クラブ311▽自民118▽公明21▽共産9▽社民・市民連合7▽みんなの党5▽国民新3▽国益と国民の生活を守る会3▽無所属3
 【参院】民主・新緑風会・国民新・日本118▽自民・改革クラブ85▽公明21▽共産7▽社民・護憲連合5▽無所属4▽欠員2
(注)正副衆院議長に内定している横路孝弘(民主)、衛藤征士郎(自民)の両氏は16日の選出後、慣例により会派を離脱するため、無所属扱い(2009/09/15-18:45)

2992名無しさん:2009/09/15(火) 20:33:20
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200909150121a.nwc

女性議員、日本の差別根絶へ風
2009/9/15

印刷する ブックマーク:  「美女軍団」−。男女同権論者なら、日本を刷新しようとしている女性たちをこう呼ぶことはよもやないだろう。
 8月30日の衆議院選挙の女性当選者は、過去最多の54人に達した。女性の地位が低いことで悪評高い経済大国にとっては画期的な出来事だ。新しい視点や考え方は、日本が何十年も経験したことのない未知の要素だ。恩恵をもたらす可能性もあるだろう。
 日本になお男女差別が蔓延(まんえん)していることを疑うなら、選挙戦で森喜朗元首相(72)が対抗馬の田中美絵子候補(33)を「スタイルが良く、女性だから担がれた候補」と皮肉った発言をどう解釈すればよいだろう。森氏はかつて石川県で旅行代理店に勤務していた田中氏が対抗馬であることに憤りを感じたようだ。その憤りは、田中氏の「女性としての魅力」に惑わされないよう有権者に訴えるほどだった。
 よりまともな国なら、日本の足かせとなっている自民党長老議員の1人である森氏は引導が渡されていたはずだ。同氏ができの悪い首相だったことは言うまでもない。森氏の差別的な発言も落選につながる可能性があったように思える。森氏は田中氏を制したが、得票数の差はわずか数千票だった。
 浮き彫りになったのは「日本だけは特別」という従来の考え方がもはや通用しない現実だ。人口の半分を占める女性を「美女」だの「女刺客」だのという言葉で片付けてしまうことの是非は、かつては差別問題の範疇(はんちゅう)だった。それが今では、OECD(経済協力開発機構)も注目する経済問題になった。OECDは、女性の社会進出は日本の潜在成長率の向上につながるとみている。
 国連も日本の女性差別の現状に苦言を呈した。国連女性差別撤廃委員会は先週、日本政府に対し、差別根絶に向けた是正措置を取るよう勧告した。
 日経平均株価を構成する企業225社に女性の最高経営責任者(CEO)は1人もいない。日本政府がまとめた「男女共同参画白書」によると、日本女性の政財界への社会進出度ランキングは、モルドバ、タンザニアに次ぐ54位。世界全体に占める日本経済の割合を考慮すれば、この順位はかなりひどいものだ。
 ただ先月の衆院選で示されたように、状況は変わりつつあるのかもしれない。このコラムの愛読者ならその理由をいくつか挙げられるだろう。今回の衆院選で最も重要な結果の1つは、選挙結果次第で女性の地位を変えられる可能性のあることが分かったことだ。これまでの選挙では、マクロ経済や大企業の問題が焦点になったが、今回は国民そして国民が直面する課題に注目が集まった。
 自民党は女性問題にほとんど取り組んでこなかった。同党の経済政策は、全力を挙げて変革を回避することに重点が置かれた。1990年代から2000年代初めにかけて、成長の原動力を無駄の多い公共事業に託してきた。疲弊した企業を救済し、競争力の乏しい産業を保護し、円相場を安く抑え、銀行を支援して不良債権処理の先送りを可能にさせた。
 この結果、日本経済は過去15年間にわたって低成長にとどまり、公的債務もGDP(国内総生産)のほぼ2倍の規模に膨らんだ。それでも自民党は「日本の人口1億2600万人の半分を占める女性をもっと活用すれば労働の質と経済成長の向上につながる」という海外エコノミストの意見に真剣に耳を傾けようとはしなかった。
 民主党の鳩山由紀夫次期首相は同じ間違いを犯してはならない。女性の発言権、それも衆院選で当選した女性の発言権が拡大した今、男女差別の問題を避けて通るのは難しい。
 この問題を棚上げにするという選択肢はない。政権与党にかつてないほどの女性議員が誕生したのだから。(ブルームバーグ William Pesek)

 William Pesekはブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。このコラムの内容は同氏自身の見解です。

2993名無しさん:2009/09/15(火) 21:17:07
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002347526.shtml

民主新人議員、慌しく入居準備 国会召集控え 

次々に運び込まれる事務用品などに囲まれ、電話対応に追われる新人議員の秘書=14日午後、東京都千代田区、衆院第二議員会館

 特別国会の召集を16日に控え、東京・永田町の議員会館では民主党の新人衆院議員らの入居準備が慌ただしく進んでいる。同党の新人は全国で143人、兵庫県関係でも8人に上る。秘書らは、議員の到着に備えて電気製品や事務用品をそろえる一方、来客の応対などに大忙し。地元から早速、国会見学の希望が寄せられたところもあった。


 高橋昭一議員(45)=兵庫4区=の事務所では午前9時ごろから、政策秘書の肥後潮二さん(49)が次々に訪れる業者の対応に追われた。コピー機、テレビ、浄水器、事務用品…。高橋氏の名を既に刷り込んだ名刺を用意して営業に訪れる印刷業者までいた。「対応するだけで精いっぱい。あっという間に夜になった」と苦笑い。電話も次々に鳴り、地元からは修学旅行での国会見学のお願いまで寄せられた。

 岡田康裕議員(34)=同10区=の事務所でも、秘書の塩谷直子さん(29)が朝から机の配置換えなどに汗を流した。テレビや冷蔵庫など必要最低限の電気製品は購入したが、「事務用品などは議員と相談しながらそろえたい」と本格的な準備はこれからだ。

 一方、室井秀子議員(53)=比例近畿=の事務所では、夫の参院議員邦彦氏(62)のスタッフが作業を手伝い、早々と一通りの設備が整った。

 石井登志郎議員(38)=兵庫7区=は、父の参院議員石井一氏(75)が衆院議員時代に使っていた部屋に入居。一氏の秘書も務めた政策秘書の吉村公尋さん(34)は「懐かしい部屋だが、周囲の先生たちは皆変わってしまった」と移り変わりの早さに複雑な表情だった。

 参院議員からくら替えした新党日本代表の田中康夫議員(53)=同8区=は、隣の参院議員会館からの移動だが、「思ったほど簡単ではなかった」と秘書。参院の部屋を退去した後、衆院の部屋割りが決まるまでに10日ほどあり、荷物を一時トランクルームに預けた。来年夏には新しい議員会館が完成する予定で、秘書は「またすぐに引っ越しかと思うと…」とぼやいていた。

(磯辺康子、永見将人)

(9/15 10:41)

2997とはずがたり:2009/09/16(水) 01:52:04
>>2973>>2977>>2982
長野県。。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-nagano00.html

面倒くさくなってきた。。

2998とはずがたり:2009/09/16(水) 10:42:14

費用は一部会派持ちなんですね。
>自民党側は引っ越しを「無駄遣い」「数千万円かかる」と抵抗していたが、引っ越し費用は各会派持ち。

自民の「城」明け渡し 国会内の部屋引っ越し始まる
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200909140103.html
2009年9月14日13時29分

自民党の控室から荷物を運び出す作業が始まった。新しく民主党の控室に変わる=14日午前10時13分、国会内、飯塚悟撮影

自民党が使っていた第14控室から荷物を運び出す作業が始まった=14日午前10時9分、国会内、飯塚悟撮影

 16日召集の特別国会を前に、国会内の部屋の引っ越しが14日、始まった。今秋の臨時国会までには、国会議事堂正面側2階にある自民党控室がそっくりそのまま民主党に明け渡される。

 引っ越しが始まったのは、自民党が使っていた2階の第14控室。大型テレビやテーブルが、3階で自民党が使う第24控室などへと次々と運び出された。14控室は、衆院本館では一番広い部屋とされ、自民党は衆院本会議前に議員が集まる「代議士会」の会場に使っていた。民主党は特別国会からこの部屋で代議士会を開く予定だ。

 自民党側は引っ越しを「無駄遣い」「数千万円かかる」と抵抗していたが、引っ越し費用は各会派持ち。衆院事務局によると、この日の引っ越し作業は衆院事務局職員が行い、電話工事や間仕切り設置の費用は衆院が負担するという。

2999とはずがたり:2009/09/16(水) 13:14:05
>>2997 >>2973 >>2977 >>2982

高知県!
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-kochi00.html

3000とはずがたり:2009/09/16(水) 14:16:08
いやあ横路が議長やってますねー。
「ぎちょー!!」役は川内なんですねぇ。

3001とはずがたり:2009/09/16(水) 14:51:04
鳩山 327
若林 119
山口 21
志位 9
平沼 4 ←きしろー!?

3002とはずがたり:2009/09/16(水) 14:54:08
参院 237 

鳩山 124
若林 84
山口 21
志位 7
白票 1

糸数と川田はどうしたんかな?!

3003とはずがたり:2009/09/16(水) 15:10:53
>>2999
佐賀県!
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-saga00.html

3004名無しさん:2009/09/16(水) 18:53:30
>>30001-3002
関連:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/162-163

参院での最多の投票数は現状では239です。
(定数240。欠員2。慣例で参院の議長は投票をしない。)

以下は最多の投票数だった場合の予想投票数

鳩山125 民会派118+社民5+糸数+川田
若林86 自民会派85+山東
山口21
志位7
計239

つまり民主陣営から1人&自民陣営から2人が、白票1&欠席2に当たると思われます。

以下は官報がソース。
糸数と川田は福田小沢の首班指名の際も、麻生小沢の首班指名の際も、
一回目から小沢に入れています。
ちなみに最近の首班指名で欠席したのは下記の3名です。
福田小沢の1回目から→民主山本(おそらく体調面で欠席)
福田小沢の決選投票→国民自見(1回目は綿貫に投票。麻生小沢の際は1回目から小沢に投票)
麻生小沢の1回目から→自民川口(おそらく体調面で欠席)

首班指名に大きな理由もなく欠席するのはかなり異例で、
充分、反党行為と言えるでしょう。
民主陣営と自民陣営のあわせて3人、
特に民主陣営の輩は何を考えているんでしょうか。

3005名無しさん:2009/09/16(水) 18:58:56
>>3004
>(定数240。欠員2。慣例で参院の議長は投票をしない。)
定数242の間違いでした。

3006とはずがたり:2009/09/16(水) 19:36:55

>首班指名に大きな理由もなく欠席するのはかなり異例で、
ですよね。
重篤な病気かなんかでは?

3007小説吉田学校読者:2009/09/16(水) 20:16:45
参院ホームページによれば、民主会派で首班指名に欠席か棄権をしたのは、おそらく西岡武夫です。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/172/172-0916-v001.pdf

3008とはずがたり:2009/09/16(水) 20:44:24
あざーっす。
山東は中立を旨とする副議長だからっすかね?
西岡はどうしたんでしょう?

3009名無しさん:2009/09/16(水) 20:45:14
自民は棄権か欠席が山崎正昭で、白票が山東ですね。

西岡は入閣予想が共同通信で一度だけ掲載されましたが、
それと関係あるんでしょうか?

3010名無しさん:2009/09/16(水) 20:54:15
副議長は慣例はないし、山東は今まで自民総裁に投票してきましたからねー。

今回は自民総裁で無いから、無会派として白票なんでしょうか?

3011とはずがたり:2009/09/16(水) 20:56:35
山崎は一時期体調を崩してたようが未だ治ってなかったんでしょうか?公認申請もして来夏の参院選には出る気満々みたいですけど。

3012とはずがたり:2009/09/16(水) 20:59:19
>>3010
なるほど。
自民党内の会派の申し合わせには従う義務はないって感じでしょうか。
なんか敢えて白票にする理由が積極的にはなさそうな感じがしなくもないですけど,もう小沢がなんか手を突っ込んでる…訳でもないかw

3013名無しさん:2009/09/16(水) 21:27:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091601024
政権交代ドキュメント
 8・35 麻生太郎首相が都内の私邸を出発。
 8・44 民主党の鳩山由紀夫代表が都内の私邸を出発し、国会へ。記者団から「心境
は」と問われ、「わくわくする喜びと、歴史をつくらなければならないという大変重い責
任の両方が交錯してますから、これからがすべて勝負」。
 8・52 麻生首相が首相官邸着。記者団に向かって「おはよう」。
 9・01 臨時閣議開始。麻生内閣が総辞職。
 9・33 鳩山氏が国会内での民主党参院議員総会であいさつ。「歴史の転換点、政治と行政の仕組みを根本的に変えるスタートの日だ。後世の歴史家がこの日は素晴らしい日だったと言うような1日にするため積極的に働こう。頑張りましょう」。会場からは大きな拍手。
 9・50 公明党の山口那津男代表が国会内での同党参院議員総会で「意識をしっかり切り替えて参院選に向けて頑張ろう。何より結束が大事だ」とあいさつ。
 10・00 麻生首相が記者会見。「1年という短い期間ではあったが、日本のために全力を尽くした。残念ながら道半ばで退任することになった。新政権には景気回復を確固たるものにするため努力してほしい」。
 10・18 石破茂農水相が農水省で記者会見し、自民党総裁選に「出馬しない」と明言。
 11・00 公明党が国会内で常任役員会。首相指名選挙で山口代表に投票することを確認。
 12・00 公明党が国会内で両院議員総会。漆原良夫国対委員長が「野党になったので攻め口はいっぱいある。胸が躍る思いだ」と檄(げき)。
 12・30 麻生首相、官邸を出て国会へ。職員から花束を贈られ、「皆さまお世話になりました。ありがとうございました」と一礼。
 12・34 民主党が国会内で代議士会。山岡賢次国対委員長が新人議員らに向かって「(首相指名選挙は)『鳩山由紀夫』と名前まで書いて。名字だけだと同じ方がいる場合、無効になる」と注意喚起。
 13・00 衆院本会議が開会。
 13・15 衆院議長に民主党の横路孝弘氏、副議長に自民党の衛藤征士郎氏を選出(2009/09/16-14:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091601024
政権交代ドキュメント

 14・50 衆院本会議で鳩山由紀夫氏が首相に指名される。鳩山氏は笑みを浮かべ、
       議場で礼を繰り返す。 14・53 参院本会議で鳩山氏が首相に指名される。
 14・53 衆院本会議場を出てきた民主党の岡田克也氏が記者団に「歴史的瞬間だね。
       今晩からわれわれの新しいスタート。重い責任を負って、しっかり国民の
       期待に応えていく」と決意。国民新党の亀井静香代表は「郵政見直しだが、
       直ちに株売却の凍結をはじめ(とした法案を)国会で成立させたい」。自
       民党の鳩山邦夫氏は「心からお祝い申し上げたい。兄を刺激し続けてきた
       者としては、本当に良かった。ただ、これから大変だ」とエール。
 15・00 鳩山首相が国会内の自民党幹事長室を訪ね、細田博之幹事長らに就任あい
       さつ。 15・05 麻生太郎前首相が自民党幹事長室で退任あいさつ。細田氏は「お疲れさま
       です」。 15・24 公明党の山口那津男代表が「まず出発を祝いたい。日本のかじ取りを過た
       ずお願いしたい」とコメント。
 15・25 細田氏が記者団に「(民主党は)政策的にさまざまな問題点を抱えている。
       政権批判をしていく」と、対決路線で臨むことを宣言。
 15・54 横路孝弘衆院議長が就任会見。「重い責任だと痛感している。全力を尽く
       す」と神妙な表情。(2009/09/16-20:35)

3014名無しさん:2009/09/16(水) 21:28:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090916-OYT1T00588.htm

天性の明るさ・社交的…幸さん、こんな人
 民主党代表の鳩山由紀夫さんが首相に選出されるのに伴い、“ファーストレディー”になる妻の幸(みゆき)さん(66)への注目も高まっている。

 親交のある2人に、その素顔を語ってもらった。

 ◆宝塚同期・初風さん◆

 「同期生の中でもひときわ明るくて声が大きい。歌もうまくて、人一倍努力家でした」

 「ベルサイユのばら」で初代マリー・アントワネット役を務めた元宝塚歌劇団の初風諄(はつかぜじゅん)さん(68)は、幸さんの宝塚時代をそう振り返る。

 2人は、1959年に宝塚音楽学校に入った同期生。歌劇団での幸さんの芸名は「若みゆき」。入団4年後の1か月に及ぶヨーロッパ公演も一緒だった。仲間の多くが外国人スタッフの言葉がわからず戸惑う中、幸さんだけは全く苦にしていなかった。上海生まれの神戸育ち。貿易商だった父親の関係で、幼い頃はアメリカンスクールに通っていたからだ。

 初風さんには忘れられない思い出がある。娘役のトップスターだった72年、母親を亡くして落ち込んでいた時のことだ。長期休暇をとって、当時、退団して米サンフランシスコで暮らしていた幸さんを訪ねた。

 幸さんは自分で車を運転して、サンフランシスコの町中を案内してくれた。この時の幸さんの明るい姿に励まされ、初風さんは再び前向きに舞台に立つことが出来たのだという。

 「人の心をつかむ天賦の才がある。米国のオバマ大統領夫人とも親しく会話をする姿が目に浮かびます」

 「暗い世の中を太陽のような天性の明るさで照らしてほしい」というのが、初風さんの願いだ。

 ◆菅氏夫人・伸子さん◆

 93年結成の「新党さきがけ」時代から、夫婦ぐるみの付き合いが続く民主党の菅直人代表代行の妻、伸子さん(63)も「物おじしないし、社交的。外国へ行っても全く問題ない」と語る。

 2人は、民主党議員の妻の親睦(しんぼく)団体「伴侶の会」の中心メンバー。2007年の参院選では2人が中心となって「Oh!勝ってレディース」を結成し、全国を走り回るなど社交的な性格が似ているとみられがちだが、伸子さんは「実は考え方が全く違う」と強調する。

 伸子さんは、かつて中学で不登校になった長男を「しかってばかりいる」と、幸さんに打ち明けたことがある。すると「我が子を褒めなくてどうするの」とたしなめられた。「あの言葉で『私も変わらなくちゃ』と思うようになった」

 幸さんが著書で「魂が三角形のUFOに乗って金星に行って来た」などと書くなど、その言動には少し違和感を覚えることもあるが、「開けっぴろげで物事に動じないから大丈夫。これからも首相を励ましていくはずです」とエールを送った。

(2009年9月16日14時43分 読売新聞)

3015名無しさん:2009/09/16(水) 21:44:57
>>3001-3002
>>3004-3012

キシローはやはり平沼でした。
山東のコメントも。

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090916117.html
みんなの党も「民主・鳩山氏」に投票
 16日午後に行われた衆参両院の首相指名選挙で、民主党の鳩山由紀夫代表(62)が新首相に選出された。

 鳩山氏に投票したのは民主党や連立を組む社民党、国民新党。また、みんなの党も「先の衆院選で訴えた『政権交代』の公約を果たす」として投票し、衆院では3分の2以上の327票が鳩山氏に投じた。

 一方、自民党は、総裁選を直前に控えており、緊急避難的に若林正俊両院議員総会長へ投票。衆参ともに造反はなかった。ただ、自民党出身で、会派を離脱している山東昭子参院副議長が白票を投じた。

 山東氏の事務所によると「こういうときのために常設で参院側から副総裁を決めておけばよかったのではないか」と話しており、若林氏に投票するとした今回の自民党の対応に疑問を示しているという。

 公明党は、1999年に自民党と連立を組んで以降、自民党総裁に投票していたが山口那津男代表に投票。共産党も志位和夫委員長に投票した。新会派「国益と国民の生活を守る会」を結成した3人と、無所属の中村喜四郎氏は平沼赳夫元経済産業相に投じた。

鳩山氏は衆院327参院237 あの人の名前も…
[ 2009年09月16日 18:06 ]

3016チバQ:2009/09/16(水) 22:49:25
永岡がラストなのは確定だが・・・
まぁ前例に従うなら、柳田>中村>永岡だろうなあ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000909160003
悩むあいさつ順 古河市現職3氏、行事控え
2009年09月16日

 比例区での復活当選を含め、3人の衆院議員が誕生した茨城7区。同区で最も多くの有権者を抱える古河市が、市主催の行事などに3人を来賓として招く際、あいさつの順番に頭を痛めている。市幹部は14日の庁議で協議したがまとまらず、改めて話し合うことになった。


 7区では無所属の中村喜四郎氏が小選挙区で当選。比例区では、民主の柳田和己氏が初当選、自民の永岡桂子氏が2期目の当選を決めた。あいさつの順番に取り決めはなかったが、市はこれまで「地元で政権与党」との理由から、最初のあいさつは永岡氏に頼んできた。


 市によると、行事などのあいさつは、「一般に重要視している人物ほど順序が早い」(秘書課)。このため、順番問題は衆院選後、大問題として浮上した。


 悩みの種は、何を基準にするかだ。政権与党なら柳田氏、当選回数や得票数なら中村氏、選挙前を踏襲するなら永岡氏が最初になる。庁議では「当選回数で順序を決めたら」との意見のほか、「(選挙の票数は)市民の意見だから、得票数も加味しなければ」などの意見もだされ、結局、まとまらなかったという。市幹部は「当選回数だけだとすっきりする気もするが、政権与党(の議員)にはどこで世話になるか分からない」と本音を語る。


 盛りだくさんな秋の行事の皮切りとして、10月10日には市などが加わる実行委員会主催の産業祭が開かれる。それまでに行事によって招待する衆院議員を絞ったり、あいさつ順などの基準をはっきりさせたりするという。

3017名無しさん:2009/09/16(水) 23:03:02
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090916-OYT1T01014.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20090916-OYT9I01007.htm

鳩山首相指名、衆院では327票
鳩山内閣

 16日の首相指名選挙では、鳩山首相は衆院327票、参院124票と、両院で過半数の票を獲得した。

 民主、社民、国民新の3党連立に伴い、2007年参院選以降の衆参のねじれは解消された。

 首相への投票の内訳は、衆院が民主党・無所属クラブ312、社民党・市民連合7、国民新党3、みんなの党5。参院では民主党・新緑風会・国民新・日本117、社民党・護憲連合5、無所属2(糸数慶子、川田龍平両氏)。

(2009年9月16日22時32分 読売新聞)

3018とはずがたり:2009/09/17(木) 00:01:52
>>2973 >>2977 >>2997 >>2982>>2999

愛媛県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-ehime00.html

長崎県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-nagasaki00.html

大分県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-oita00.html

沖縄県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-okinawa00.html

14都県終了。。

3019とはずがたり:2009/09/17(木) 01:49:55
>>2997 >>2973 >>2977 >>2982>>2999 >>3018

三重県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-mie00.html

香川県
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/shu-kagawa00.html

16都県終了。。

3020名無しさん:2009/09/17(木) 21:28:57
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090917t71010.htm

緊張と高揚の第一歩 新議員13人登院 東北

初登院した畑氏(左)と菊池氏=16日午前9時すぎ、国会議事堂前


 衆院選で東北の25小選挙区と比例代表東北ブロックで当選した39人の議員が16日登院した。新人議員13人は緊張感と高揚感を漂わせて力強く第一歩。落選を乗り越えた復帰組の3人は久々の赤じゅうたんを笑顔で踏みしめた。

 民主党の菊池長右エ門氏(75)=比例東北=は全国の新人当選者の中で2番目の高齢。宮古市長を退いた後はスーツ類を処分してしまい、初登院のためにスーツを購入した。「天が機会を与えてくれたのは何のためなのか、その答えを見つけたい」と笑顔で語った。

 「4年間、親には苦労をかけた。国会を案内して親孝行ができた」。2度目の挑戦を実らせた民主党の畑浩治氏(45)=岩手2区=は両親と一緒に登院した。「今後も地元で街頭演説して個別のあいさつ回りを続ける。怠れば4年後はない」と気を引き締めた。

 東北で自民党ただ一人の「新人」となった金田勝年氏(59)=比例東北=は、2年前まで2期12年参院議員を務めた。「野党になったことは謙虚に受け止める。自民党を中から変え、民主党をしっかり追及する」と闘志を燃やしていた。

 民主党の鹿野道彦氏(67)=山形1区=は4年ぶりの返り咲き。「政権交代を追い求め、自民を離れて15年。実に感慨深い。若い新人が多く、自分の経験を伝えられることもあると思う。新人とベテランが影響しあい、互いに成長したい」と話していた。

 また、千葉7区からの国替えで再選を果たした民主党の太田和美氏(30)=福島2区=はグレーのジャケットで登院した。「大変な数の議席におごらないように地味な服を選んだ。議員バッジには福島の人々の思いが託されている。責任の重大さを忘れずに活動したい」と語った。

3021名無しさん:2009/09/17(木) 21:29:08
>>3020

◎新人・復帰組議員ひとこと(敬称略)

●――――新人――――●
 ◆畑浩治(民主党・岩手2区)国土交通省職員の経験を生かし、地域の振興のための基盤づくりを進める。国会議員のバッジに恥じない仕事をしたい。

 ◆斎藤恭紀(民主党・宮城2区)皆さんの苦しい思いや不安を国政に届けることがわたしの最大の使命。素晴らしい国を造りあげるよう全力を尽くしたい。

 ◆石山敬貴(民主党・宮城4区)マニフェストに掲げた戸別所得補償制度を含めた農林漁業を再生するための政策を確実に実現するために頑張りたい。

 ◆川口博(無所属・秋田2区)明治維新に匹敵する革命だ。小坂町議、町長で培った現場主義の経験を生かし、地方から国の形を変えていきたい。

 ◆京野公子(民主党・秋田3区)農業政策に取り組み、生活本位の政治に変えたい。民主党に対する期待を感じる。しっかりやらねればならない思いだ。

 ◆石原洋三郎(民主党・福島1区)国会の決定が国民の生活を左右する。一つ一つの決断を大切にしたい。選挙で掲げた政策を実現するために頑張りたい。

 ◆中野渡詔子(民主党・比例東北)政権交代の瞬間に国会議員として立ち会えるなんて夢にも思わなかった。皆さんから頂いた声を国政に届けたい。

 ◆和嶋未希(民主党・比例東北)今日からがスタートだと思っている。国民の皆さんと約束した生活第一の公約を実現するために全力を尽くしたい。

 ◆高松和夫(民主党・比例東北)鳩山首相が誕生し、日本が変わる大きな歴史的流れを感じた。国民の期待を裏切らぬよう、特に経済対策に取り組みたい。

 ◆菊池長右エ門(民主党・比例東北)地域間格差の是正に力を入れたい。公共事業うんぬんの問題はあるが、手当てをしなければ地方が浮かばれない。

 ◆山口和之(民主党・比例東北)政権が交代するときに国会議員をやれるのは幸せ。リハビリの専門家としての経験を医療、介護分野の政策に生かしたい。

 ◆吉泉秀男(社民党・比例東北)あらためて重い責任を感じる。東北の暮らしの現状や地域の問題を中央に届けるために、民主党とも協力して頑張りたい。

 ◆金田勝年(自民党・比例東北)浪人時代に県民の皆さんにお世話になった。秋田の思いを中央に届け「投票してよかった」と思われるように頑張りたい。

●――――返り咲き――――●
 ◆橋本清仁(民主党・宮城3区)与党になったことでやっとわれわれの政策が実現できる。マニフェストを実現し、将来に対する安心を築きたい。

 ◆鹿野道彦(民主党・山形1区)政権交代を追い求めた15年間の思いがついに実現した。国民に政治は変わったと実感してもらえるよう力を尽くしたい。

 ◆津島恭一(民主党・比例東北)4年ぶりにバッジを着けられてうれしい。国民は期待する半面、不安もある。それを一掃するため頑張りたい。



2009年09月17日木曜日

3022名無しさん:2009/09/17(木) 22:20:52
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010060000c.html

鳩山首相:愛犬死ぬ 主人の悲願達成見届け
 鳩山由紀夫首相誕生直後の16日、首相の愛犬アルフィーが死んでいたことが17日、分かった。くしくも死んだ時刻は、衆参本会議の首相指名選挙を経て鳩山新首相が誕生した直後の16日午後4時ごろ。衆院本会議を傍聴して帰宅した幸夫人にみとられて息を引き取った。

 鳩山夫妻のたっての希望で、首相公邸でも一緒に暮らせるよう段取りを整えたばかりだったという。アルフィーは旧民主党結党の96年生まれ。政権交代までの苦節13年を見守り続け、「主人」の悲願達成を見届けて静かにこの世を去った。【山田夢留】

3023とはずがたり:2009/09/18(金) 12:02:23
秋田の佐藤敬だと敬夫の方かと思って冥福は祈らんぞと思ったけど社会党の敬治氏だった。93年引退という事であんま印象ないんですけど,社民党が大館に地盤有るのはこの人のお陰でしょうか。

元衆院議員の佐藤敬治氏が死去 89歳
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20090917h

 元社会党衆議院議員で、初代大館市長の佐藤敬治(さとう・けいじ)氏が16日午後4時51分、肺炎などのため大館市立扇田病院で死去した。89歳。自宅は大館市水門町4の46。葬儀は22日午後1時から大館市豊町1の4、宗福寺で。喪主は長男祥生(さちお)氏。

 大館市長走生まれ。旧大館中(大館鳳鳴高)、旧弘前高、東京帝大文学部を卒業。製材業、教職を経て、1951年4月に誕生した大館市の初代市長に就任。4期16年務め、大火に見舞われた市中心部の復興などに尽くした。

 69年に旧社会党入党。同年の衆院選旧秋田1区に出馬して落選したが、72年に2度目の挑戦で初当選。93年まで衆院議員を通算6期務めた。
(2009/09/17 19:26 更新)

3024とはずがたり:2009/09/18(金) 16:09:02
新スレ立つかも知れませんが取り敢えず此処へ投下。筒井信隆は農水委員長に廻ったんですね。

鈴木宗男・外務、田中真紀子・文科…委員長人事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00395.htm
鳩山内閣

 民主党は17日午前、同党に割り当てられた衆院の常任、特別委員長などの人事を内定した。


 常任委員長は18日の衆院本会議で正式に決まる。特別委員長と審査会長は同日の委員会などで互選される。内定した人事は次の通り。(敬称略)

 【常任委員長】

 内閣 田中慶秋▽総務 近藤昭一▽法務 滝実▽外務 鈴木宗男▽財務金融 玄葉光一郎▽文部科学 田中真紀子▽厚生労働 藤村修▽農林水産 筒井信隆▽経済産業 東祥三▽国土交通 川内博史▽環境 樽床伸二▽安全保障 安住淳▽国家基本政策 大畠章宏▽予算 鹿野道彦

 【特別委員長】

 ▽災害対策 五十嵐文彦▽政治倫理確立・公選法改正 牧野聖修▽海賊対処・テロ防止 石田勝之▽拉致問題 城島光力▽消費者 末松義規

 【審査会】

 ▽政治倫理 中野寛成
(2009年9月17日11時17分 読売新聞)

衆院懲罰委員長に河村氏=自民が内定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091500816

 自民党は15日、特別国会の召集を控え、同党に割り当てられた衆院常任・特別委員長人事を内定した。懲罰委員長には河村建夫官房長官を充てる。常任委員長は早ければ17日の本会議で選任、特別委員長はその後の各委員会で互選される。各委員長の略歴は次の通り。
 ◇常任委員長
 【懲罰】
 河村 建夫氏(かわむら・たけお)慶大商卒。文部科学相、官房長官。山口3区、当選7回。66歳(自民)
 【決算行政監視】
 今村 雅弘氏(いまむら・まさひろ)東大法卒。農水副大臣、党総務。比例九州、当選5回。62歳(自民)
 ◇特別委員長
 【沖縄・北方問題】
 山本 公一氏(やまもと・こういち)慶大経卒。総務副大臣、党副幹事長。愛媛4区、当選6回。62歳(自民)

(2009/09/15-19:06)

3025名無しさん:2009/09/19(土) 13:37:58
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090919k0000e010075000c.html

女性議員:スーツに落ち着いた色増加 理由は仕事重視?
 16日に開会した特別国会では、改選後の衆院で女性議員がぐっと増えた。その装いに注目してみると、赤や黄のスーツが目立ったひところに比べ、落ち着いた色が増えたようだ。女性議員のスーツ事情を探った。【米岡紘子】

 初めて買ったスーツに袖を通したのは民主党新人の磯谷香代子さん(43)。公示直前に誘われ、フリーターから一転、比例東海ブロックで当選した。国会開会前にデパートで購入したのは、無難なベージュのスーツやワンピース。同行した民主党の谷岡郁子参院議員(55)は「本気で仕事する意思表示が大事」と助言したという。

 先輩議員はどんな装いか。07年参院選で真っ赤や真っ白なスーツを「勝負服」として着た自民党の丸川珠代参院議員(38)。一度、明るい緑色のニットを着たが「ちんどんやみたい」と陰口をたたかれ、国会ではピンクや白、グレーなどの落ち着いた色を心がけた。丸川さんは「人の話を聞くのが仕事なので、人が近寄りやすい雰囲気の服を選ぶ」。手ごろな値段のアウトレットでまとめ買いするそうだ。

 議員御用達の店もある。丸川さんが「あそこの着てる人多いですよね」というのが、東京・銀座の婦人服店「銀座マギー」。

 店によると“マギー派”は衆参で20人に上る。国会での勝負服は黄色やオレンジなどはっきりした色を好む人が多く、「赤しか着ない」議員もいるとか。店では同色の異なったデザインを用意、複数の議員が同じスーツを着ることのないよう配慮している。1着平均10万円で、年10着ほど用意する人が多い。木村雅史・取締役営業本部長は「男性の多い国会でスーツは女性にとって戦闘服。(目立つ色は)男性と対等なことを主張するためです」と語る。

 16日の首相指名選挙にオレンジ色のジャケットで臨んだ民主党の植松恵美子参院議員(41)は「男性のダークスーツが多い本会議場で、自分の姿を見つけてもらうため。男性にはできないアピールの一つ」と言う。

 地元を回る車の中には、3〜4着のオレンジ色のスーツがある。「本当は仕事の中身で闘いたいのだけど……。男女が半々ぐらいになれば、自分らしい服で仕事できると思う」と内心は複雑だ。

 一方、国会に初登庁した注目の民主党新人。グレーのパンツスーツや紺や白のジャケットなど、地味なトーンが主流だった。植松さんは「新人の皆さんはすごくきまじめなんだと思う。自分たちは小泉チルドレンとは違う、国会議員というのは堅い職業なんだ、という意識が服装に表れているのでは」とみる。

 ファッション評論家のピーコさん(64)は「普段は着ない白のジャケットで自分の生き方や過去を隠し、『私はさわやかなのよ』っていうのはずるいと思うのよね」とチクリ。ピーコさんなら?

 「この人に耳を傾けてみようかな、と思える優しさや包容力を演出する。季節感や温かみのある服装ね。政治家として大事なのは国民を思うことでしょ」

3026チバQ:2009/09/19(土) 14:39:05
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000310909190001
新人議員 大忙し
2009年09月19日


棚も机の中もまだ空っぽ。入所したばかりの事務所で笑顔を見せる永江氏=東京都千代田区永田町

◇民主3氏の動き追う
  自室の本棚まだ空っぽ
  秘書候補者を次々面接


  民主、社民、国民新3党による鳩山連立内閣が発足し、先月の衆院選で示された民意「政権交代」 が、現実に形となって動き始めた。 県内から旧野党候補として立候補し初当選した永江孝子(49)、 白石洋一(46)、 高橋英行(37) の3氏(いずれも民主)は、新政権与党を担う国会議員となった。 驚きや戸惑いを見せながらも一市民としての生活者感覚を大事にしながら歩み始めた1年生議員たちの18日までの「真っさらスタート」 の表情を追った。 (中田絢子)


  15日朝、永江氏が地元・松山市の女性スタッフ1人を伴って、国会議事堂すぐ裏手に建つ衆議院第1議員会館(東京都千代田区永田町) に姿を見せた。 党から割り振られた6階の自室には応接用のソファや執務机など以外、何もない。 本棚もまだ空っぽ。 「(必要な文献や資料は) これから徐々にそろえていきます」。 17日には事務所で使う冷蔵庫やコップなどを自ら買いに出かけた。


  会館内の先輩議員らへのあいさつ回りでは、同じ民主新顔の中野渡詔子氏(比例東北) から「お互い遠いところから」 と声をかけられ、「ようやっと着いたという感じです」 と笑顔で返した。


  永江氏や白石氏は政策秘書を採用するための面接にも追われていた。 東京での秘書候補は党本部などから紹介を受けた。 永江氏はテレビ局勤務時代、採用面接官をした経験もあるが「新入社員を採用するのと違い、即戦力を採用するのは難しい。 まず私が何でも相談できる方でなくては」 と頭を悩ませ、約10人の候補者と面接した。


◇首相指名で仕事を実感


  16日、初登院。首相指名選挙でそれぞれ1票を投じ、鳩山由紀夫新首相が誕生した。 永江氏は「初めての仕事をさせてもらった。 投票してくださった皆さん一人ひとりの思いを受けて私が首相指名のための名前を書いているんだ、と改めて感じた」。  高橋氏は「本会議場に入り、政権交代をめざした仲間が全国にいたことが実感できた。 勇気がわいた」。 ともに初心を新たにしている様子だった。


  一方、国会での慣習には戸惑いも。議事進行で議員の中から上がる独特なかけ声を聞いた永江氏は「時代がかった重々しい演出という感じですね」。 でもやはり緊張していたのか、初登院を終え、国会を後にした時には、登院ボタンの「消し忘れ」 がなかったかが、なぜか気になったという。


  17日夜には、党本部から赤坂の議員宿舎が割り当てられたとの連絡が来た。 18日は本会議に出席し、その後それぞれ、いったん愛媛の地元へ戻った。 地元で初登院の報告を兼ねたあいさつ回りなどをするという。 白石氏は「有権者との信頼関係をしっかりと築き、新政権の持続につなげることが、まずわれわれ新人議員の仕事です」 と決意を新たにしていた。

3027チバQ:2009/09/19(土) 14:51:10
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090919k0000e040083000c.html
料亭街:不況に政権交代……「料亭政治」の面影なく苦境に

 政権交代は東京の花柳界の経営にも影を落としている。バブル崩壊後の景気低迷で客が減り続けていた高級料亭は、昨秋のリーマン・ショックで追い打ちをかけられ、そこに今回の政権交代。長年「料亭政治」で上得意客だった自民党が大敗したダメージは大きい。「官僚が去り、財界が去り、ついに政治家も。民主党議員はほとんど居酒屋しか行かないと聞く。料亭はこの先どうなるのか」。関係者からは悲鳴に近い声が上がる。【合田月美】

 不況の影響は深刻だ。「米村」「金田中」など有名料亭が集まる東京・銀座の料亭街は、かつては「花街新ばし」としてにぎわい、数十の料亭が軒を連ねた。

 ところが今春には10軒ほどになり、最近も老舗2軒が店をたたんだ。ほとんどの料亭は社員のパート化を進めているほか、ランチ営業、法事の弁当造り、インターネットによる通信販売など経営多角化に必死だ。結婚式会場として売り出す料亭も目立ってきた。

 鳩山内閣が誕生した16日、著名料亭社長は「かつては選挙や組閣ともなれば、毎晩のように派閥だなんだと次々と会合が持たれ、表には黒塗りの車が並んだのに、今回はさっぱり。こんなことは初めて」とこぼした。

 別の料亭のベテラン接客係男性は「高度経済成長期以来、根回しや段取りなど、我々は、政財官がうまくいくための潤滑油と思ってやってきた。誇りも感じた。派閥や族議員のたまり場だったことは認めるが、だからといって料亭が敬遠や非難をされるのはおかしい」と話す。

 永田町に近い赤坂にある老舗料亭の社長は「せめて民主党が景気対策に取り組んでほしい」と祈るような表情で話した。

 長年、政治の舞台となってきた料亭。自民党政権下では、派閥や政治家によって行きつけの料亭が決まっていた。1960年代には都内に約1500軒の料亭があったが、今は銀座、赤坂、人形町、神楽坂、向島、浅草に計50軒余。1万人以上いた芸者も、今は約300人に減少した。

 全国の料亭が加盟する全国料理業生活衛生同業組合連合会会長の藤野雅彦「米村」社長は「料亭は日本の伝統文化に直接触れて理解することができる場所。国際的にご活躍していただくためにも、民主党の先生方にもぜひ、いらしてほしい」と話している。

3028チバQ:2009/09/19(土) 15:19:36
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090919-OYT1T00258.htm?from=main2&from=yoltop
鳩山さんだけでない…意外に多い理系首脳

 東大工学部を卒業後、米スタンフォード大大学院工学部で博士課程を修了した鳩山首相は、「理系宰相」としてクローズアップされているが、海外に目を向けると、理系の首脳は珍しくない。

 ドイツのメルケル首相(55)は元物理学者。数学が得意で、ライプチヒ大学で理論物理学を学び、旧東独科学アカデミーでは量子化学を研究、理学博士号を得ている。こうした経歴は、政治スタイルに影響していると言われる。

 政治学者ゲルト・ランクグート氏による首相の伝記は、「非常に明瞭(めいりょう)な言葉のスタイルは、明らかに科学者としての専門教育と考え方の表れ」と分析。首相は、科学と政治の関係について、「政治は科学のように実験するわけにはいかないが、政治目的を達するには十分な準備が必要。政治と科学は似ている」と語っている。

 鳩山内閣は枢要なポストに理系出身者が就任したが、政権中枢に理系が多いのが中国だ。共産党最高指導グループの政治局常務委員9人中、理系は胡錦濤国家主席(66)ら8人。清華大水利工程学部を卒業した胡氏は、改革・開放以降、専門技術を持つ若手登用の流れに乗り、頭角を現した。中国紙記者は、「胡氏は合理的、実務的だが言うことがあまり面白くない」と指摘。だが、鳩山首相との会談では「理系出身同士なので、話が合うかもしれない」(同記者)と期待の声も。

 一方、イランのアフマディネジャド大統領(52)も国立科学技術大卒、交通工学で博士号を持つ。同国大統領はイラン革命初期からイスラム法学者が歴任、理系トップは異色だ。テヘラン市長時代は地下鉄計画を推進。大統領就任後は、核開発を含めた「科学技術の発展」を主要政策に掲げる。

 イスラエルのネタニヤフ首相(59)は、米マサチューセッツ工科大で建築学に加えて経営学も学んだ。「演説は巧みだが、論理的でない」というのが一般の評価だ。ヘブライ大のガビ・シェフェル教授は、「経済政策は一貫しているが、パレスチナ和平など政治問題は現実主義だ」と指摘する。

 ペルーのフジモリ元大統領(71)は、国立モリナ農科大を卒業、同大学長も務めた。大統領になってからも、「技師」を示す「インヘニエロ」の敬称をつけて呼ばれた。

 鳩山首相はまもなく外交デビューする。京都大工学研究科の竹内佐和子教授は「理系指導者は国際舞台で、環境や資源問題でリーダーシップを発揮できるのでは。ただ、仕事は地味になりがちで、成果を伝える能力が求められる」と話す。(ベルリン 三好範英、北京 関泰晴、テヘラン 久保健一、エルサレム 加藤賢治)

(2009年9月19日07時38分 読売新聞)

3029名無しさん:2009/09/21(月) 21:19:37
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090921/fnc0909211801002-n1.htm

【ドラマ・企業攻防】“みずほボーイズ”が政界ジャック!? 続々転出のなぜ (1/3ページ)
2009.9.21 18:00

このニュースのトピックス:ドラマ・企業攻防

大量のOBが政界へと転出するみずほフィナンシャルグループ 政権交代の実現で、国会では民主党の小沢一郎幹事長が統率する“小沢ガールズ”が話題だが、ひそかに注目されている議員たちがいる。人呼んで「みずほボーイズ」。社民党の福島瑞穂代表が党首が送り込んだ刺客ではない。メガバンク、みずほフィナンシャルグループ(FG)出身の議員たちだ。先の衆院選には、統合前の日本興業銀行、第一勧業銀行、富士銀行の出身者も含めて与野党会わせ13人のOBが出馬し、9人が当選し、晴れて国会の門をくぐった。


民主では8人全員当選

 「みずほの歴史上最も多いのではないか」

 みずほFG関係者は、OB議員の躍進に驚きを隠さない。

 当選したのは、民主党から出馬した松本剛明(兵庫・当選4回)▽下条みつ(長野・同3回)▽階猛(岩手・同2回)▽柳田和己(茨城・同1回)▽富岡芳忠(栃木・同1回)▽柿沼正明(群馬・同)▽福嶋健一郎(熊本・同)▽杉本和巳(愛知・同)−の8氏。みんなの党からも、浅尾慶一郎氏(神奈川・同)が当選した。

 逆に、自民党から出馬した中川昭一(北海道)▽石原宏高(東京)▽亀井善太郎(神奈川)▽江崎洋一郎(南関東比例)−の4氏は全員が落選した。

 OBの中でも“政権交代”が行われたわけだが、それにしても目を見張る人数だ。衆参合わせて4人の議員を送り出している日本銀行や、他のメガバンクと比べても際立っている。



旧興銀に名門の子弟

 あるみずほ社員は「もともと行内に国会議員の子供や関係者が多い。先輩にも元自民党幹事長の息子がいた」と打ち明ける。

 前身の日本興業銀行(興銀)は戦前から高度経済成長時代まで、日本の発展を長期資金の供給で支えた銀行で、公的な側面が強い。

 国会議員や知事などの子弟が、名門大学を卒業した後、父の地盤を受け継いで出馬するまで興銀に籍を置くケースも少なくなかったという。

 確かに、“酩酊会見”の後遺症もあり、落選した中川昭一氏を筆頭に、松本剛明氏や江崎洋一郎氏、亀井善太郎氏らは興銀出身で、大臣経験や国会議員の父を持つ。

 とはいうものの、今回の当選者の顔ぶれをみると、富士銀行の出身者もおり、地盤のない選挙区から当選した新人議員も少なくない。


“極秘指令”?

 むしろ、これだけ政界にOBを送り出すのは、みずほ側に何か意図があるのではと勘ぐりたくもなる。

 これに対し、みずほFG関係者は「たまたま多いだけ。社内でそういう人材を育成しているわけでもない」と、一笑に付す。

 ある幹部は「監督官庁の金融庁にも変に関係を疑われる。メリットはなく逆にマイナスだらけ」と、そっけない。

 ただ、銀行は政治献金や融資を通じ、歴史的にも政治とつかず離れずの関係でかかわってきた。バブル崩壊以降も、公的資金の投入などでも、政治との関係が重要になる局面は少なくない。

 最近も、みずほをめぐっては、株式市場などで「金融庁が資本不足を理由に公的資金の再投入を狙っている」との観測も流れたこともあり、政治とのパイプはないよりもあった方がいいのは確かだ。

 また今回の新政権では、銀行を“敵視”する国民新党の亀井静香代表が郵政改革・金融相として入閣。金融機関からの借金の返済を猶予するモラトリアム法の早期導入をぶち上げた。

 これに対し、銀行側は「返済が止まれば経営に影響が出る」と猛反発している。今後の情報収集や法案をつぶすための政界工作を行う場合、金融に精通したOBの存在は心強い。

 もっとも、あるみずほ社員は、“極秘指令”説を笑い飛ばした上で、こう話してくれた。

 「これまでは自民党にベテランの大物OBがいた。今回は人数は多いが、ほとんどが1年生の陣がさ議員。OBを動かして何かを画策するなんて、とても無理でしょう」

3030チバQ:2009/09/26(土) 11:03:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090926/CK2009092602000104.html
選対の肝っ玉母さん逝く 当選の小泉衆院議員『これで葬式出せる』
2009年9月26日

当選ダルマの脇でほほ笑む小泉よし江さんの遺影=8月30日、取手市吉田で


 選挙事務所に陣取って、大声で選対スタッフの先頭に立った「肝っ玉母さん」こと、小泉よし江さんが姿を見せたのは、息子の小泉俊明氏(民主党衆院議員)の当選が決まった八月三十日のこと。それも、黒枠の写真に収まり、当選ダルマの脇にたたずむように…。

 選挙の都度、取材した。何時も快く応じてくれた。帰りには、必ず「頑張ってね」と大声で肩をたたいてくれた。

 今夏の総選挙期間中のこと。そんな肝っ玉母さんが亡くなったらしいと、記者仲間から聞いた。選挙事務所で、顔見知りのスタッフに尋ねたが、言葉を濁すばかり。

 数日後、真偽が分かり、「にぎやかな人が居ないと寂しいね」と話しかけると、スタッフは黙ってうなずいた。以後、本人の話はしなかったし、出なかった。

 話が出たのは、当選が決まった瞬間だった。脇に立っていた小泉氏が「これで葬式を出せる。鳩山代表(当時)に来てもらいますよ」と記者につぶやいた。 (坂入基之)

3031名無しさん:2009/09/26(土) 12:52:31
永住者の帰化簡略化は良いんじゃないでしょうか。
後は「韓国系日本人」等の呼称の一般化のマスコミへの働きかけ。
それでも帰化しない人は理由があってのものでしょうから参政権の付与は必要ないのでは。


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090925/stt0909251939014-n1.htm

国家基本問題研、外国人参政権問題で鳩山政権に提言
2009.9.25 19:37

このニュースのトピックス:選挙
 民間のシンクタンク「国家基本問題研究所」(櫻井よしこ理事長)は25日、参政権を日本国籍に限定するべきだなどとする鳩山政権への提言を発表した。

 提言の柱は(1)国政選挙、地方選挙を問わず、参政権行使は日本国籍を有する者に限定されるべきだ(2)昭和20年以前から引き続き日本に在留する者とその子孫である「特別永住者」への配慮は、特例帰化制度導入でなされるべきだ−の2点。

 領土問題や米軍基地問題など「主権と安全保障に直結する選択に、金正日政権や中国共産党の直接、間接の介入を許すことは、東アジアの平和と安定、日米同盟や日韓友好関係を損なう危険性が高い」と主張。その上で平成7年の最高裁判決が「憲法93条にいう(地方選挙権を持つ)『住民』とは、地方公共団体に住所を有する日本国民を意味する」として、外国人の地方参政権要求を明確に退けていると指摘した。

 一方、特別永住者の帰化手続きに、一般外国人と同じ煩雑な手続きが課されるとして、本国の戸籍謄本などでの本人確認と、法律を守り善良な国民となることを誓う宣誓書などの帰化意思確認を簡易化する特例制度導入も求めている。

3032名無しさん:2009/09/26(土) 21:23:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090924-00000001-sbunshun-soci

味も政権交代か? 国会図書館食堂に「新国会丼」登場
週刊文春9月24日(木) 15時26分配信 / 国内 - 社会
 政権交代で永田町界隈の人の流れも様変わりした。

「これまで首相官邸、国会や衆参の議員会館から、多くの人は自民党本部のほうへカーブを曲がった。それがいまでは直進して民主党本部に向かいます」(国会担当記者)

 民主党本部が入るビルの目の前に位置する国立国会図書館。実はここでも、政権交代が行なわれていた。

 本館六階の食堂に、その名も「新国会丼」なるメニューが登場。親子丼の上にトンカツがのるという、かなりボリュームのある一品。味噌汁付きで六百円だ。

 コンセプトは「世襲に勝つ」。説明書きによれば、親子丼が「世襲政治」を表現、それに民主党が「勝つ」で、トンカツがのっているようだ。さらにグリーンピースが「平和」を表し、「クリーンな政治を望む」ので、真っ白なドンブリが使われている。

 生き残った自民党のセンセイ方にもぜひ食べていただきたい一品だ。

 ちなみに、旧「国会丼」もメニューにあり、こちらはカレーと牛丼の合いがけ。衆院と参院の「ねじれ国会」を表し、真ん中にのせられた温泉卵が、ねじれを調和するのに一役買うのだという。

「旧国会丼は、吉野家にありそうな馴染みある味。新国会丼は、斬新だけどクドすぎる。政権のカラーの違いですかね(笑)」(食べた人)

 永田町界隈では、人の流れの大変化に泣く店舗もあるという。自民党本部のすぐ脇に店を構える、鰻割烹の老舗「伊豆栄永田町店」でも、不安を隠せないご主人が語る。

「とにかく店の前を通る人が激減しちゃったよ。陳情に来る人も見かけなくなったし。自民党への出前も相当減るだろうね。先日の総裁選立候補の演説会のあと、落選してしまった馴染みの先生が何人も来てくれましたよ。これから寂しくなるねぇ……」

 おとなりの平河町や隼町界隈でも、鮨、蕎麦、中華料理店など自民党ご贔屓(ひいき)の店が多く、影響は必至だ。

 一方、平河町のボリューム自慢の洋食店はこう見る。

「うちはフライやコロッケなどが中心ですので、議員さんには不向きだと思っていましたが、民主党は若くて食欲のありそうな議員さんが増えたので、出前メニューを配って営業をかける予定です」

 味の政権交代が進みそうだ。

(週刊文春2009年10月1日号「THIS WEEK 永田町」より)

3033名無しさん:2009/09/26(土) 22:37:19
http://npn.co.jp/article/detail/28854653/

2009年09月26日(土曜日)ホーム > 社会 > 記事ドクター・中松氏大リーグ始球式で怪気炎!「鳩山くん、大先輩に挨拶がないぞ」
 訪米中の鳩山由紀夫首相(62)は25日夜(日本時間26日午前8時ごろ)、金融サミット出席のため訪れたピッツバーグで、同地を本拠地とする米大リーグ・パイレーツの始球式を行った。渡米前、パイレーツの投手だった桑田真澄氏(41)にアドバイスを受けたが、ギリギリでワンバウンド。一方で、意外な人物から「鳩山君、大先輩に挨拶がないぞ」とお叱り。1990年、同じパ軍でひと足先にマウンドを踏んでいる発明家のドクター・中松氏(81)だ!

 本紙記者に中松氏から怒りの電話があったのは25日。しかし「ビッグニュースがある。首相就任後初の大ポカです」などと一向にらちが明かないため、東京・世田谷の事務所に出向いた。
 「ようこそいらっしゃいました」と中松氏はニッコリ。なんだ、もう怒っていないじゃないか…と思った矢先、机の上にあった衝撃写真が目に飛び込んできた。若き日の中松氏がパイレーツのユニホームに袖を通し、大リーグのマウンドに立つ雄姿だった。
 「首相は東大の後輩なのに水くさい。桑田さんに始球式のアドバイスを求めるのは見当違いです。なぜ僕に聞きに来ないのか? 日本人で初めてパイレーツのマウンドに立ったのは僕ですからね。ウフフ」
 中松氏は1990年、約260作品を集めて当地で開催された「世界発明コンテスト」でグランプリを受賞。その栄誉を称えられ、同年5月6日に当時のブッシュ大統領に代わってパイレーツのデーゲームで始球式を行ったという。

 それでも半信半疑の記者に、複数枚の写真や贈呈されたユニホーム、現地でオンエアされたニュース映像のVTRをこれでもかと見せつけた。投球前に右腕をぐるんぐるんと振り回し、直球一発勝負で見事ストライク。観客席の女性ファンから「パイレーツの投手にスカウトしたいわ」と絶賛されていた。
 「僕は東大で野球をやってたから首相よりは慣れていた。魔球を投げてもよかったけど、始球式は観客をいかに喜ばせるかが大事なんです。山なりや暴投は論外。ボソッと投げてもダメ。首相には、日本を背負う政治家として、観客を総立ちさせる演出でアメリカ国民をひきつけてほしい。そのためにも、まず僕にアドバイスを求めるべきでしたね」
 首相とは不思議な縁がある。パイレーツの始球式に臨んだのが共に62歳の年だったことや、東大工学部出身であること。首相が留学した米スタンフォード大で教べんをとったこともあるという。
 すべて説明してすっきりしたのか、「首相は僕が第1号と知らなかったのかな。挨拶はなかったけど、東大の後輩だし、まじめだし、ほかの政治家と違ってかわいいと思わないでもない。同じ理系の頭脳だから期待もしている。あとは内閣改造のときに文部科学相あたりで入閣要請してくれば大したもんだ。ワハハ」と怪気炎を上げた。
 先の衆院選では、幸福実現党から比例東京ブロック2位で立候補して惨敗した中松氏。立ち直りは早かった。

◎今朝始球式 首相ワンバウンド
 パイレーツの本拠地PNCパークで25日夜、パ軍のユニホームをまとった鳩山首相は観客の大声援に送られて始球式のマウンドを踏んだ。対戦相手は黒田博樹投手(元広島)のいるドジャース。
 大きく振りかぶって投げたのは予告通りストレート。ホームプレートを通過してからワンバウンドでキャッチャーミットに収まり、スタジアムに拍手が沸き起こった。

3034とはずがたり:2009/09/29(火) 00:12:23
かく戦えり!インディーズ候補
http://blog.livedoor.jp/samuzorahadaka/
大政党に属する「メジャー候補」とは違い、泡沫候補として扱われがちな諸派・無所属系候補とか。

3035名無しさん:2009/09/30(水) 20:11:46
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009093001000663.html

小渕前少子化担当相が第2子出産 閣僚で妊娠、4選果たす
 現職閣僚として初めて在職中に妊娠した自民党の小渕優子前少子化担当相(35)=衆院群馬5区=が30日、都内の病院で2人目の男児を出産した。同氏の事務所によると母子ともに健康という。

 小渕氏は2007年9月に現職衆院議員として1人目の男児を出産。08年9月、麻生内閣で少子化担当相として初入閣し、09年2月に第2子を妊娠したことを明らかにした。

 以後、妊娠中も子育て世代の有識者を中心とした少子化対策プロジェクトチームに提言をまとめさせるなど閣僚としての職務に当たる一方、8月の衆院選で4回目の当選を果たしていた。

 自民党の橋本聖子参院議員、民主党の高井美穂衆院議員らも現職国会議員として出産している。

2009/09/30 15:58 【共同通信】

3036名無しさん:2009/09/30(水) 22:04:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009093000821

08年の主な政治の動き

1月15日 薬害肝炎訴訟、国と原告が和解合意書に調印           
  18日 通常国会開会。福田康夫首相が施政方針演説で消費者庁創設を表明  
2月19日 海自のイージス艦が漁船と衝突、漁船員2人が行方不明     
3月12日 日銀人事で政府の「武藤総裁案」を野党が否決             
  19日 「田波日銀総裁案」を野党が否決、戦後初の総裁空席が確定       
4月 1日 ガソリン税の暫定税率が失効                     
  27日 衆院山口2区補選で民主党候補が勝利                
   30日 改正租税特別措置法が衆院再可決で成立。暫定税率復活         
6月11日 参院で首相問責決議を4野党などの賛成多数で可決           
7月 7日 北海道洞爺湖サミット(9日まで)                  
8月 1日 福田首相、内閣改造と自民党幹部人事を断行。麻生太郎氏が幹事長に   
9月 1日 福田首相が辞任表明                          
  8日 民主党代表選で小沢一郎氏が無投票で3選                 
15日 米証券大手リーマン・ブラザーズが倒産               
   22日 自民党総裁選で麻生氏が勝利                     
  24日 麻生内閣発足                            
  28日 中山成彬国土交通相が日教組批判などの問題発言で辞任        
10月16日 2008年度補正予算が成立                      
 30日 麻生首相が定額給付金を盛り込んだ追加経済対策を発表。解散先送りを事実上表明                             
11月15日 ワシントンで初の金融サミット                   
12月12日 改正新テロ対策特別措置法が衆院再可決で成立            
(注意=肩書は当時)
(2009/09/30-17:40)

3037とはずがたり:2009/10/01(木) 14:02:09

政界再編は自民党がみんな風改革保守と平沼・安倍ちゃん風思想保守と谷垣・加藤風鵺的リベラルに3分裂して何処が民意を得るのか(数合わせではなく)総選挙を通じて争って欲しい所ですけど,民主単独過半数確保後社民が放擲されちゃうと鵺的リベラルと組む事になるかもねw

テーマによっては協力を=谷垣自民党総裁就任で−社民・福島党首
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009092900874

 社民党の福島瑞穂党首は29日、都内で記者団に対し、自民党総裁に谷垣禎一氏が就任したことについて「保守リベラルのようなイメージを持っている。与党、野党と(立場は)違うが、共通のテーマに関しては(一緒に)やれるところもあるのではないか」と述べ、重要課題での協力に期待感を示した。
 幹事長に大島理森氏を充てるなどの党役員人事に関しては「オーソドックスな自民党の配置」と指摘した。(2009/09/29-18:56)

3038名無しさん:2009/10/02(金) 00:16:43
>>3037
・「みんなの党」改め「新自由(ネオリベラル)党」(河野太郎代表)
・「国民新党」(ベテラン勢が合流)
・「大日本愛国党」(平沼総裁、森永卓郎命名w)

の3つに分裂すればすっきりしそうw

3039名無しさん:2009/10/02(金) 21:56:41
なぜか中田宏のブログが閉鎖されているのでキャッシュが残っている分を転載。

http://www.nakada.net/yoikuni/blog.shtml
http://74.125.153.132/search?q=cache:DW_v42-VVAYJ:www.nakada.net/yoikuni/blog.shtml+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8E%E5%85%9A%E3%80%80%E5%8A%B4%E7%B5%84&cd=8&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

中田 宏が日々感じていることやこの日本をどのようにしたいかなどを、さまざまな切り口で書き綴る、ボリューム満載(予定)の公式ブログです。

横浜市長辞任について4 市長最後の仕事〜改革継続の可能性を高めること
2009.09.18
 誠心誠意、改革を実行してきた市長として、最後の大仕事はいかに改革を継続させるかということです。改革継続のためには、既得権の包囲網に取り込まれていない、有為な人材に引き継ぐことであり、そのために私はこのタイミングで辞職しました。

 結論を述べます。衆議院総選挙と同じタイミングになることによって、今回のような顔ぶれによる横浜市長選になりました。新市長になった林文子さんや惜敗した中西健治さんらは、ともに横浜市長にふさわしい立派な候補者だと思います。林さんは、ダイエーの元会長で流通業・小売業の世界で活躍してきた方であり、大組織を引っ張ってきた経験があります。中西さんは、JPモルガンに勤め、金融の世界で活躍し財政課題に見識があります。

 優秀で意欲あるこれら民間出身の候補者は、今回のタイミングだから立候補できました。もちろん立候補そのものは個人の自由ですが、現実には、広い横浜の選挙ですから政党などの支援が必要になります。林さんには民主党、中西さんには自民・公明両党が実質的な支援を展開しました。

 「民間人」「政治経験なし」「貸し借り勘定なし」という候補者を政党が支援することになったのは、市長選が総選挙と同じタイミングだったからに他なりません。政党関係者は認めようとしないでしょうが、そのことを一番よくわかっているはずです。

 残念ですが、私の任期満了時の(来年3月の)選挙では、そうはいきません。「3選不出馬」の表明は今年の12月の議会です。改革を元に戻そうと手ぐすねを引いている勢力は、その瞬間から、自分たちにとって都合のいい候補者の擁立に動き始めます。

 典型的なパターンはオール与党体制です。なぜ地方議会でオール与党体制=相乗り選挙が横行するのかと言えば、過半数の議席を有する政党がないからです。過半数の勢力で首長を誕生させることによって、議会は首長への支配力を高めようとするわけです。

 市民の願いとは異なり、横浜市長選でも過去の選挙はほとんど相乗りです。しかし、私の場合、1期目はオール与党(自公民+労働組合+業界団体)の現職候補を相手に当選し、2期目は一切の推薦を断り各政党の自発的支持のみを受けて当選しました。だから、現在より将来の利益のための改革を貫くことが可能でした。

 今回は政権を選択する総選挙と同じ投票日ですから、相乗り候補擁立はできませんでした。それでも当初は相乗りを模索していましたが。

3040名無しさん:2009/10/02(金) 21:57:12
>>3039

 政治ですから、政党が関わることを排除できません。ただ、できる限り政党や圧力団体から解き放たれたスタンスの人がやらなければ改革は実践できません。

 改革は、三日坊主では意味がなく、成果が出るまでやり続けること肝要です。「つらいから」と成果が出る前に元に戻すことは、あたかもアクセルとブレーキを交互に踏み換えるような運転です。ガソリン代ばかりかさみ、いつまでたっても目的地に着きません。

 地方自治体で進めてきたいくつかの改革事例は、首長が代わった途端に元に戻ってしまっています。国政では、小泉改革も今や全否定になっています。一方で、一人の首長がずっとやり続けるわけにもいきませんし、すでにお伝えしてきた通り、私は今期で退く決意をしています。

 私は、将来のための厳しい選択を数多くしてきました。なぜなら、どんなに福祉を求めようとも、教育を求めようとも、財政が破たんしたのでは元も子もないからです。それどころか、すべての行政機能がストップしてしまいます。従って、財政健全化は一刻も早く確立する必要があるし、一旦確立したとしても、なお厳しい現実は続くでしょう。

 頭ではわかっていても、個々の予算削減などには異論・反論が相次ぎます。例えば、市営バスは22年ぶりに黒字になりましたが、バス路線の統廃合には、路線がなくなるエリアの市民と議員らの激しい反対にあいました。また、職員の労働組合からは民間バス並みの勤務を求めることに対し反発を受け、あの手この手で妨害運動が展開されました。

 市長という立場に対しては、必ず“政敵”が存在します。それは個人的な好き嫌いではなく、公益への相反から生じます。そして、改革を進めれば進めるほど“政敵”の数は増えてしまいます。小泉政権時の抵抗勢力のように、既得権を守ろうとする存在です。横浜改革を継続していくために、それらの勢力が談合しにくい選挙のタイミングを考えなければなりません。市民のために有為な人が市長になる可能性を高めるのが、改革を実践してきた市長として“最後の仕事”でした。
(終)

3041名無しさん:2009/10/02(金) 21:57:41
>>3040

横浜市長辞任について3 「公共の利益」を考えよう
2009.09.01
 今回、私が辞任することによって、衆院総選挙と横浜市長選挙は同日選挙になりました。さまざまな観点からメリット、デメリットを並べた上で、横浜市のために意志を持って、私はこのタイミングを選びました。この場合のメリットは「公共の利益」であり、デメリットは「公共の不利益」です。私自身のメリット、デメリットは考えないこととします。

 何よりも私がメリットと考える最大の理由は予算編成です。毎年度の予算編成は、行政にとって莫大なエネルギーと時間を要して編成します。でき上がった予算は、横浜市としての政策実現・施策運営のまさに答です。市民からは、教育・福祉・公園整備・・・など、あらゆる分野に数え切れない予算要望が毎年出されますが、その答が予算なのです。

 さて、行政にとって最も労力を使うのが予算編成であり、その作業は毎年9月にスタートします。景気動向を踏まえた翌年度の税収見込みをはじき出し、基本的な歳入歳出を見積もった上で、「予算編成の基本方針」を全庁に示すということからスタートするのです。昨年は9月19日、一昨年は9月18日に基本方針を示しました。

 以降、それぞれの区・局と財政部が何度も議論し、市長・副市長らが入って3〜5回の審査をして年末になります。年が明けて、最終の市長審査を経て予算案ができ上がり、これを1月の議会に上程し、議会での議論の後に新年度予算がようやく成立するのは3月です。

 ところが、退任する市長の場合は、来年度の予算をつくることはできませんから“骨格予算”を組んで年度を越して、来年4月に新市長が着任した後で“肉付け予算”を編成することになります。

 厳しい財政状況下で、これがいかに行政にとって計り知れないロスであるか、皆さんはわかるでしょうか。一つには、数ヶ月にわたる予算編成が二度(3月までと4月以降)なされることによる時間と労力の無駄。二つ目に、お金(財政)がないにもかかわらず、優先順位をつけるなどの政治判断がないまま新年度を迎えなければならない施策運営のストップ。他にもありますが、兎にも角にも、市役所全体が宙ぶらりんの状態で年度を越すというロスは市民にとってすべて不利益になるのです。先述した通り、予算とは、行政からの答であり、それがないまま新年度をただ迎えていくということになってしまうからです。

 来年4月からの横浜市政をリードするのは、私ではなく新市長です。私は、今期で退任することを決めていますから。

 シンプルに言うならば、来年4月から始まる平成22年度の市政を運営する市長が、自身の手によって来年度予算編成を行うことが、理にかなっているということです。

 行政を取り巻く環境は、外から見ているよりも厳しい現実となっています。横浜市役所は、この7年半、職員を減らし市民への補助金を削るなど全面的に見直しをしてきました。それでも市を取り巻く環境が悪化している中にあって、市役所は、次年度への方針を共有して行政展開を継続させていかなければなりません。
 

 昨年内と言われてきた衆院の解散・総選挙がここまで延びたわけです。ならば、そのタイミングを活かして市長選挙を行い、横浜市の政権交代と行政継続につなげたいと思いました。すべては、行政のロスを発生させず、市民に不利益をもたらさない「公共の利益」を考えて。

 今日から9月です。厳しい状況下ですが、新市長にも職員にも、今までになかった新たな着眼で、来年度の予算編成をスタートさせて欲しいと思います。
(続きは次回にて)

3042名無しさん:2009/10/02(金) 21:58:02
>>3041

横浜市長辞任について2 突然しかありえない
2009.08.24
 辞任表明した翌日以降の各種メディアは「突然の辞任」と報じました。多くの方々も同じ感想だと思います。実は、任期満了で退任する以外は「突然の辞任」しかあり得ません。例えば、会社を辞める時のように3ヶ月前に申し出るとか、賃貸住宅から退去する際のように1ヶ月前に意思表示するということはあり得ません。というより、そうしたことは不可能なのです。

 なぜならば、それらしき一言を発した瞬間から行政は機能不全に陥ります。例えば、私が直接的に「辞める」と言わなくても「次の選挙は出ないかもしれない」とか「今任期限りと考えている」などと言えば、次の瞬間から横浜市政は一気に変化します。例え冗談で言ったとしても噂が駆け巡ります。そもそも冗談で言うことが許される立場ではありません。

 どんな変化が起こるのでしょうか。それは横浜市政が動かなくなるということです。ここがポイントです。市長が行政を動かすのに必要なのは“かけ声”や“命令”ではありません。それら精神論で行政が変わるならとっくの昔に変わっています。行政を動かすには、目指す理念を提示しつつ、人事権や予算編成権などの権能を行使した“行政の長”そのものの存在が何より重要なのです。


 行政とは、選挙で選ばれた長と試験で選ばれた職員で構成されています。現下の社会状況をよく認識した志高き職員がいる一方で、法律上その身分が保障された“やってもやらなくても同じ”給与体系の職員で構成される組織です。ゆえに新しいことへの挑戦には消極的で、前例を踏襲することに積極的な思考回路であることは、どうにもならない現実です。
 したがって、市長が辞めるとわかった瞬間、人事権などは市長の手を離れ、行政は機能しなくなります。こんなことは行政をよく知る人なら当たり前の現実です。とりわけ厳しい現実と向き合い、将来のために諸改革を進めてきた横浜市役所は、“やれやれ”と一気に緊張感がなくなり、新たな市長登場まで2万6000人以上の“指示待ち”市役所になるのです。


 辞任表明を翌日に控えた7月27日、私は、ニュースを見ていてあまりの偶然に驚きました。米国アラスカ州のペイリン知事が辞職を表明したからです。ペイリン女史は、今年の米国大統領選挙で、日本製の洒落た眼鏡で話題になった共和党の副大統領候補だった人です。

 「私はアラスカをとても愛しているが故、最後の1年間であるレームダック・セッション(日程を消化するだけの会議)を自分のオフィスの中で、非生産的な、典型的な、日常としての政治、を避けることが私の義務であると感じています」

 そうペイリン知事は辞任理由を述べました。私より長い、任期をあと1年余り残しての辞任でした。
 2期までと決めている私の場合も、給料をもらいながら市長の座に留まるだけなら、その方が楽に決まっています。“いるだけで給料をもらう”ことがそんなにいいことなのか、上述の行政の本質をわかった上で、考える必要があります。


 今年になってから「3期目は?」と聞かれることがたびたびありましたが、「いずれ明らかにします」とだけ答えてきました。先述した通り「3期目不出馬」と公に明確化した瞬間にすべては終わります。衆院総選挙がここまで延びたので、そのタイミングに合わせましたが、総選挙がもっと早く実施されていたら、今年秋に予想された参院補選というタイミングも考えました。ただ、それは今回より良いタイミングではありません。

 私は、辞任表明のタイミングについて頭の中で何度もシュミレーションを繰り返しました。しかし、多くの人の意見や情報を一般論としてつなぎ合わせながらも、核心に触れる相談は誰にも相談するわけにはいきません。数ヶ月の間、あらゆる角度から思考しつつも、最後まで孤独に考え抜く日々でした。
(続きは次回にて)

3043名無しさん:2009/10/02(金) 21:58:18
>>3042

横浜市長辞任について1 期限を区切って仕事をする
2009.08.13
 私がなぜ横浜市長を辞任したか、じっくりとお伝えしたいと思います。
 率直に言って、この時期に辞することが横浜市、社会にとってプラスになると判断したからです。私はいつも「自分が何になりたいということには関心がない。この社会が良くなるために、政治家として何ができるかに最大の関心がある」と言い続けてきましたが、今回の辞任もそういった考え方意外に理由はありません。
 私個人にどんなメリットがあると思いますか? 任期満了までの約8ヶ月間、このまま市長を続ければ、その間の給与は保証されています。何かに行き詰まっていたわけでもありません。自分が掲げた改革の大半に道筋をつけてきました。自分のことだけを考えれば、この時期に辞任することは、愚の骨頂です。家族にも迷惑をかけます。ただでさえ不安定な立場なのに、給与はなくなり退職金も減額されますから。
 多くの方々が辞任の理由を色々に詮索します。政治家が自分の得にならないことをするはずがない、と思うからでしょうか。確かに、今までの政治がそうしたイメージを作ってきたので仕方ないとは思いますが、実は、私という存在そのものが、そうした政治に対するアンチテーゼでもあります。私は、これまでの政治が嫌だから政治家になっているのですから。
 平成14年・2002年3月、私が市長選挙で掲げた公約は『日本プライド構想2010』という名称です。当初から、2期8年ということを打ち出して市長になっているわけです。
 なぜ2期8年なのか? 一昔前までは、多選の弊害が指摘されながらも、4期16年、5期20年というような長期政権もざらにありました。長期政権からは、汚職事件が発生したり、組織の硬直化がもたらされていました。何よりも、私が横浜市長選挙に出ることになった経緯も当時の現職市長の4選出馬があったからです。私のマニフェストでも約束した多選禁止条例は、平成19年に成立し、横浜市長は長くても「3期12年まで」となりました。 
 そもそも、私は「時間のけじめをつけて仕事をしなければ、いい仕事はできない」と確信しています。期限を設けないで「いつかはする」「少しずつやる」と言うことは、「やらない」と言っているのと同じです。特に、行政の改革は、渾身の力をもってスピーディーにやらなければ、成果が出ないどころか痛みだけが増大します。国政においては、改革と言ってきたはずなのに、10年前と比べて、国債残高が40%も増え、自殺者は3万人台になってしまっています。
 期限を区切って、約束したことを実行していくことこそが何よりも政治に求められていることです。
 私は、当初から2期を区切りとしてマニフェストを実行に移してきました。私の周囲の方々は、私が任期満了で退任することを予想していたと思います。ということは、来年3月に市長選挙を実施することになります。
 一方、マニフェストに掲げた公約の実現に目処をつけた私は、8年目の「最後の年」にどのタイミングで退任するかをずっと考えてきました。
(続きは次回にて)

3044名無しさん:2009/10/02(金) 21:58:33
>>3043

国家を背負って勉強した日本人
2009.07.27
 皆さん、こんにちわ。中田宏です。
 このブログでは、私が日々感じていることやこの国をどのようにしたいかなど、さまざまな角度から書き進めていきたいと思います。1週間〜2週間に一度のペースで更新しますので、皆さんご愛読よろしくお願いします。
 私は自らの政治活動のスローガンを「日本回復」と掲げました。その真意は、このホームページに掲載している私の「メッセージ」や「日本回復への道すじ」で著した通りです。
 今の日本人、あまり自信がなさそうですね。どうしてなのでしょう? その大きな理由として、われわれ日本人が日本の過去や日本人の来し方を肯定していないということがあげられると思います。自分が今ここにいることの裏付けとなる「日本の歴史」を肯定できなかったら、自信をもつことなど不可能です。
 日本人は、本来、世界の中においても希有といっていいほど素晴らしい民族です。それを証明する歴史的事実は数え切れないほどたくさんあります。
 例えば、勉強をするということだけを取り上げてみても、かつての日本人は筋金入りでした。
 明治維新をなしとげた志士たちを数多く輩出した吉田松陰の松下村塾のことをご存知の方も多いと思いますが、その吉田松陰の少年時代、松陰を指導した玉木文之進という人がいます。玉木文之進は松陰の叔父にあたる人ですが、この人の教え方は壮絶を極めました。
 松陰が少年の頃の話です。文之進は松陰をあぜ道に腰をおろさせ、自分が農作業をしている間、ある書物を朗読するようにと命じました。ある程度時間が過ぎて松陰のところに戻った時のことです。松陰の顔にハエがとまったために、痒くなり、松陰は顔を掻いたのです。それを見た文之進は松陰を思いきり平手打ちにし、松陰は数メートルも吹っ飛んでしまったといいます。
 勉強は国家、社会のためにするものであり、いわば公の仕事である。その最中に痒いからといって顔を掻くのは、いわば私ごとである。今回は些細なことかもしれないが、これを見逃せば将来公私の区別のない人間になってしまう。私ごとを優先するような人物が大きな仕事などできるはずもない、そう言って松陰を諭したそうです。
 たかだか10歳くらいの少年に対してもこのように厳しい姿勢で指導をしていたのです。だからこそ、吉田松陰という人物ができたといっていいでしょう。
 教育はけっして偶然ではありません。教育の仕方がきちんと結果になって現れるのです。そのことを玉木文之進と吉田松陰の事例は教えてくれます。
 松下村塾があったからこそ、そこから国家を背負う気概をもつ人物が数多く世の中に出、それがあったために日本は西洋列強の植民地になるのを防ぐことができたといっていいでしょう。
 このような事例は少数ではありません。かつての日本人は、まさに命がけで勉強もしたし、命がけで社会のために尽くしたんです。だからこそ、現在のこの豊かな生活があるといって間違いはありません。
 そういうことを再認識し、自分がこの国に生まれたことを誇りに思っていただきたいと思います。
吉田松陰に関する詳細はこちら(Wikipedia)


伝える努力をしていきます。
2009.07.27
 ご覧のように、ホームページを一新しました。
 政治家にとって、自分が「どのようなビジョンをもち、それを実現させるためにどのようなことをしているのか」を有権者の皆さんに伝える努力をするのは、とても大切なことであると思います。
 そのような考えのもと、未来に向けたメッセージを主体にコンテンツを組み直しました。
 まだリニューアル途上にありますが、徐々にビルドアップしていく予定です。
 中田宏がどのような考えをもち、この国を良くするため、国民の幸福のために何をしたいのか、をこのホームページでつまびらかにします。
 ぜひ、アクセスしてください。

3045チバQ:2009/10/03(土) 11:25:15
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000910030003
政務官、分刻みの仕事 高井衆院議院に密着
2009年10月03日



 鳩山内閣で、徳島2区選出の高井美穂衆院議員(民主)が文部科学大臣政務官(教育・スポーツ担当)に任命された。就任会見で「歴史的な時に拝命して光栄だ」と意欲を語ってから10日余り。どんな仕事をするのだろうと思い、9月30日、高井政務官に密着した。


(花房吾早子)


 午前9時8分 議員宿舎を出発、公用車で文科省へ。 車内で前の晩に来た携帯電話のメールに返信。ひざの上には新聞の切り抜きの束。「把握しておかなきゃいけないことがたくさんあって」


 9時13分 文科省着。11階の政務官室へ。 新聞各紙に目を通した後、すぐに秘書官と日程の変更について打ち合わせる。


 9時27分 生涯学習政策局による所管事項説明。 局内5課の課長から仕事や課題の説明を受け、10年度予算概算要求の状況も聴く。民主党のマニフェストを反映させた新たな概算要求の提出期限が10月15日で、09年度補正予算の見直し報告期限も迫る。「課長からの報告を頭にたたき込んで、何を削るか考える。高校無償化を早くしたいけど、時間がない」


 11時8分 大臣室で日本学術振興会の小野元之理事長ら4人と面会。 最先端研究開発支援プログラムや毎年一律1%ずつ削減されている大学運営資金が話題に。「『米国ではオバマ大統領になって研究者が活気づいた。日本の民主党政権にも期待している』と言ってくれた。研究への補助金は長い目で見るという視点も必要だと思う」


 正午 全国自治体病院協議会の辺見公雄会長らと面会。 「日本の医療は全治10年と思いますので、それくらいはやってもらわないかんかなと」と話す辺見会長に、「教育や医療は一度壊れてしまうと、取り返すのに3倍、5倍の時間がかかる」と返答。


 午後1時 全国建設労働組合総連合の建設不況打開を訴える決起集会であいさつ。


 「皆さんのご要望に応えるために、これからも一生懸命がんばります」


 1時50分 スポーツ・青少年局の所管事項説明。 30分の予定が1時間を超え、次に控える人事課、政策課の説明が積み残しに。


 3時 大臣室で会計課と概算要求の打ち合わせ。3時半、同じ場所でユネスコの松浦晃一郎事務局長と面会。


     ◇


 この日の公務は午後4時すぎに終わったが、9月18日の就任以来、議員宿舎に帰るのは午前1時を回ることがほとんどだ。「頭に詰め込まなければならない知識量がすごい。それも覚悟の上。最大限の力を注ぎ込んで邁進(まいしん)するのみです」


 大臣、副大臣、政務官の政務3役の中で、政務官は官僚との距離が最も近いと感じた。政治主導を掲げる民主党政権にとって、政務官がいかに課題や政策を理解し、官僚に指示できるかが要になるのだろうと思った。

3046チバQ:2009/10/03(土) 11:58:33
http://news.livedoor.com/article/detail/4377263/
この人物のオモテとウラ 「政界転身」の噂が絶えない理由
2009年10月03日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●華やかな世界で苦渋も味わい…

 フジテレビのニュースキャスターで、解説委員の黒岩祐治氏(55)が今月30日付で同局を退社し、10月から国際医療福祉大学大学院の教授に転身する。出演中の討論番組「新報道2001」(日曜朝)で「55歳を機にサラリーマン生活に一区切りをつける」と発言し、9月27日の放送を最後に、同番組を降板した。

 黒岩氏は同局で長年報道キャスターを務め、医療制度や救命医療に取り組んできた。88年から務めた「スーパータイム」キャスター時代に、2年間手がけた救急医療キャンペーン「救急医療にメス」を行い、救急救命士誕生に結びつけた。

 教授に転身の理由を、本人は「ライフワークの医療問題に取り組みたい」とコメントしているが、周囲からは「政界転出への腰掛け」との見方が絶えない。安倍内閣発足時には内閣報道官として官邸入りするのではとささやかれたことから「凋落(ちょうらく)・自民党の切り札か」とか、就任先である大学が、みんなの党パートナー(代表)・渡辺喜美の父・渡辺美智雄氏と縁が深かったことから、「みんなの党から出馬?」などとかまびすしい。

 黒岩氏は1954年、神戸市生まれ。灘中、灘高を経て2浪して早稲田大学政治経済学部に入学。在学中は、雄弁会とミュージカル研究会に所属した。

「ミニ政党のような雄弁会で政治の雰囲気につくづく嫌気が差して、ミュージカルにどっぷりつかっていた」(あるインタビューで本人談)黒岩氏は、ラサール石井と一緒に舞台で踊り歌った。後輩に八木亜希子アナウンサーがいる。

 80年、フジに入社。理由は「小学校の時、政治家への夢はあったのに現実的政治に幻滅して、テレビで世の中を良くしたい」から。彼の夢はフジで開花するが、同時にサラリーマンの悲哀を幾度となく味わっている。

 入社時は制作志望で「子供音楽番組をやりたい」と意気込んでいたが、配属は営業で、休む暇もなく働き、3年後には「全く考えてもいなかった報道」に異動。視聴率表がなかったことに愕然(がくぜん)。84年に逸見政孝と幸田シャーミンの「スーパータイム」の画期的な報道を目の当たりにした。その後は政治部に異動し、雄弁会で培った“政治的動き”が役に立った。87年、報道に骨をうずめる決意をしたのに突然、制作に異動。「なんてったって好奇心」のディレクターに。長年の希望がかなったと思ったら、8カ月後に再び報道へ。「さすがに頭にきた。が、ま、いいか」(同)と、甘受した時期もあったという。

 報道の内外勤、バラエティーのディレクターまでやらされた黒岩氏のキャラは「熱血漢」。伝えるだけでは気が済まないため、「医師会がおかしい」とテレビで言い続け、反論も放送するという意気込みがキャンペーンにつながり、国会や厚生省が動いて、救急救命士の誕生へとこぎつけたのだから、まさにテレビジャーナリズムが制度をつくったといえる。

 これだけの手腕だ。政界が放っておかないのも無理はない。あとは「どこから?」だけが焦点になっている。

(日刊ゲンダイ2009年9月30日掲載)

3047名無しさん:2009/10/03(土) 23:23:27
http://www.j-cast.com/2009/10/03050709.html

鳩山首相に2ちゃんねらー「疑惑」 それも開設初期からの筋金入り??
2009/10/ 3 18:00
コメントを見る・書く その他 本文印刷

アニメ、マンガのオタクなのではないかと噂されている鳩山由紀夫首相に、今度は2ちゃんねらー「疑惑」が浮上している。過去のプロフィールに、お気に入りサイトが「2ちゃんねる」と書かれていたからだ。当の「2ちゃんねる」でも話題になっている。

「Yahoo!チャット」に登場する際のプロフィール
お気に入りサイトが「2ちゃんねる」と出ているのは、「Yahoo!チャット」のプロフィール。2001年に作られたものだ。「2ちゃんねる」の開設が1999年だから、ひょっとすると、開設初期からの筋金入りの「2ちゃんねらー」という可能性もある。ちなみに「2ちゃんねる」以外では、CNNや NFL 公式サイトを挙げている。

このプロフィールは2001年6月13日に行われたヤフー・ジャパン主催の「市民集会」用に作成されたもの。当時民主党代表だった鳩山首相と「ネット市民」がチャットで意見交換するというイベントだった。日本の政治家が「ヤフー」のチャットに登場するのは鳩山首相が初めてだった。

参加者から「民主党が与党になれば、政治はがらりと変わるのか」、「小泉首相と党を立ち上げる可能性は」といった質問が来て、鳩山首相は「民主党が政権をとれば、小泉さんの構造改革路線をもっと早いスピードで実現できます」「小泉さんが自民党から離れたら可能性は十分あります」などと応えていた。

「優先順位が低い質問だから答えられない」
当時はインターネットをどうやって政党のPRに使うかの模索を始めた時期。当時の小泉内閣は小泉首相のメールマガジンの配布を01年6月14日から始め、登録者は3週間で200万人を突破した。民主党はこの対抗策として、鳩山首相をチャットに登場させた。しかし、この日のチャット登録者数は6200で、自民党と大きく差があった。

「2ちゃんねる」には09年9月29日頃から「鳩山首相、『好きなサイト』に『2ちゃんねる』挙げていた」と題するスレッドが複数立ち「祭り」に発展。そこには、

「鳩山さんいるんでしょ、出てきなよ」
「どうせ宇宙人と交信しようとか、そういうオカルトの板に住んでるんだろ」
と書き込まれている。

鳩山首相は本当に「2ちゃんねらー」なのだろうか。鳩山首相の衆議院事務所に何度も問い合わせてみたが、秘書は、

「こういう質問は、事項としては優先順位が低いため、確認してお答えするのは難しい」
ということだった。

3048名無しさん:2009/10/05(月) 20:53:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091005-00000003-jct-soci

鳩山首相の愛用きっかけ 「金色」ネクタイが人気 
10月5日20時15分配信 J-CASTニュース


総選挙でも「金」の勝負ネクタイを身に付けていた
 鳩山由紀夫首相(62)が大一番で必ず身に付けているのが、金色のネクタイだ。総選挙の日、首相指名の日、国連演説の日――いずれも胸元には金が光った。それにあやかろうというのか、百貨店には、これまで全くなかった金色・黄色のネクタイに問い合わせが相次いでいる。顔を明るくみせる効果が期待できるという。

■4色揃えているネクタイのうち「黄」だけ品薄に

 小田急百貨店・紳士服売り場の担当者によると、金色のネクタイについて問い合わせる人が、日に2〜3件はあるのには驚いている。これまでは、全くなかったからだ。「金色」は品数が少ないこともあって、似たような「黄色」をすすめることもある。購入していくのは、夫と一緒に足を運ぶ40代女性たち。中には、リクルート中と思われる若い人が手に取っていくこともある。担当者は「きっと『勝負』があるのでしょうね」と笑う。

 金・黄色のネクタイに対して需要が増えているため、担当者によれば、品数を揃えようと、「国内メーカーには問い合わせている最中です。ただ、そのメーカー側も急のことで、対応しきれていないようです」と明かす。特に、鳩山首相が身に付けていたイタリア・ブランド「ゼニア」のネクタイはすでに、品切れとなってしまった。もともとこれは春・夏商品のため、数に限りがあったのだ。

 一方、東武百貨店では鳩山内閣発足後すぐに、金・黄色のネクタイを集めた特設コーナーを設けた。そうしたところ、40〜50代の女性を中心に、ギフト用として購入していく人が目立っている。今では、同じ柄で4色揃えているネクタイのうち、「黄」をベースにしたものだけ品薄という状態だ。鳩山首相が身に付けているストライプのデザインは人気があり、1日に2〜3本は売れているという。

 ちなみに、金・黄色のネクタイは決して売れ筋ではなかった。10年以上前一度だけ、黄色ベースのネクタイが流行したことがあったが、とりわけ秋口は季節柄、えんじ系の比較的暗めの色が好まれている。担当者は、「鳩山首相が身に付けていたのが、新鮮に映ったのでは」と分析している。

■自信がある人というイメージを与える

 さて、スーツ着用の際、その人の個性をアピールできるのがネクタイとも言える。金や黄色を取り入れたネクタイは人に、どんな印象を与えるのだろうか。

 日本ファッション協会「流行色情報センター」の担当者は、派手すぎない金色のネクタイは、「シックで大人っぽい、上品な印象を与えます」と指摘する。前出の東武百貨店売り場担当者は、黄・金色のネクタイは、顔を明るくみせる効果が期待できると話している。

 一方、カラーコンサルタントの高坂美紀さんは、鳩山首相が身に付けている金色のネクタイをして、「『金』には、素晴らしい存在としてアピールする力がある」と話す。

  「見た人にとってはありがたい、おがみたい、立派だ――そんな好印象を与えます。身に付けることによって、『自信』をもつようになる色です。同時に、(鳩山首相が身に付けている)ネクタイはストライプの幅も大きいことから、人に対しても同様に、自信がある人というイメージを与えています。一国の首相が身に付けることで、国の運気アップをもたらすでしょう。色の戦略としては、非常によいと思います」

3049名無しさん:2009/10/10(土) 13:58:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091009/stt0910091818008-n1.htm
パッケージになぜか藤川優里氏も 「谷垣まんじゅう」登場
2009.10.9 18:16

このニュースのトピックス:自民党

「よみがえれ!自民闘栗まんじゅう」のパネルを手にに笑顔の谷垣禎一・自民党総裁=9日午後2時4分、東京・永田町の自民党本部(酒巻俊介撮影) 「太郎まんじゅう」に続き「谷垣まんじゅう」も登場−。

 政治家のキャラクター食品を販売している「大藤(だいとう)」(東京都荒川区)が、自民党新総裁誕生を機に「よみがえれ!自民闘」を製造。広報担当者が9日、党本部で谷垣禎一総裁にプレゼントした。

 新製品は、谷垣氏が総裁選出馬時に「火中のクリを拾う」と発言したのにちなみ、あんは栗味。パッケージには自転車にまたがる同氏と、キャッチフレーズの「みんなでやろうぜ!!」が描かれている。

 試食した谷垣氏は「闘志がわきます。みんなで食おうぜ!」と気勢を上げた。

 ただ、パッケージには小泉進次郎衆院議員や小渕優子前少子化担当相、さらに大島理森幹事長の地盤である青森県八戸市の市議で「美人すぎる市議」で人気の藤川優里氏の姿も。谷垣氏が目指す「全員野球」の象徴かと思いきや、「商品に華がないので…。あえて女性2人も添えました」(広報担当者)とか。

3050名無しさん:2009/10/10(土) 19:18:48
>>3049
「みんなで食おうぜ!」ww

3051名無しさん:2009/10/12(月) 00:08:12
http://www.asahi.com/national/update/1011/OSK200910110049.html
国交相殺害をネット予告した疑い、20歳の男逮捕 京都2009年10月11日20時11分

 インターネットの掲示板に前原誠司・国土交通相の殺害予告を書き込んだとして、京都府警捜査1課と下鴨署は11日、京都府京丹後市弥栄町の無職河村惇平容疑者(20)を脅迫の疑いで逮捕したと発表した。府警によると、河村容疑者は「全く知りません」と容疑を否認しているという。

 捜査1課によると、河村容疑者は8月14日、自宅のパソコンから掲示板「2ちゃんねる」に「前原誠司は俺(おれ)が暗殺する。8月20日決行だ」などと書き込んだ疑いがある。書き込みを見た人が前原氏の事務所にメールで連絡し、秘書が同18日に警察庁に届けた。前原氏は京都2区選出の衆院議員。

3052とはずがたり:2009/10/12(月) 04:16:10
【新報道2001】依然高い内閣支持率「75%」鳩山内閣
2009.10.11 20:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091011/plc0910112015008-n1.htm

 11日にフジテレビ系で放送された「新報道2001」では、渡辺周総務省副大臣、津村啓介内閣府政務官と、自民党の西村康稔政調副会長、みんなの党の江田憲司幹事長が平成21年度補正予算の見直しなどについて議論した。

 −−補正予算見直しには新型インフルエンザ対策や地域医療対策も入っている

 渡辺氏「必要なことはやる。ただ過剰予算が計上され、年度内に消化しきれないものは当然見直す」

 西村氏「基準がはっきりせず、不透明な感じを与えている」

 渡辺氏「来年度以降に回すということでカットしている。必要な部分を切っているわけじゃない」

 江田氏「(削減額が)2兆だ、3兆だと騒いでいるが、補正予算を来年度の新規予算に流用しちゃいかん。無駄を減らしたら国債10兆円の国債を減らしていくべきだ」

 −−国家戦略室のトップ・ダウンが見えてこない

 津村氏「戦略室は経営者。全体を見て指示を出していく。補正予算の見直しと、来年度当初予算ではゼロ・ベースから概算要求をやり直せという2つの方針を出した」

 −−鳩山由紀夫首相はガソリン税の暫定税率廃止などを指示した

 渡辺氏「民主党は減税して、税収がなくなって大丈夫かという指摘があるが、課税減免措置は元に戻して税収を増やす。消費税議論は決して逃げるつもりもない」

 津村氏「民主党の成長戦略は非常に明確。個人消費を伸ばし、内需拡大する。消費税を増税しない」

 ■新報道2001の世論調査(調査は10月8日、首都圏の男女500人対象)

【問】来夏の参院選でどの政党に投票するか
民主党  39.6%
自民党  13.2%
公明党   5.2%
共産党   1.8%
社民党   0.6%
国民新党    0%
新党日本    0%
改革クラブ   0%
みんなの党 0.6%
無所属・他 0.4%
棄権    0.4%
未定   38.2%

【問】鳩山内閣を支持するか
支持する      75.4%
支持しない     13.6%
その他、分からない 11.0%

【問】中小企業向け融資などの返済猶予法案を
支持する      37.2%
支持しない     43.2%
その他、分からない 19.6%

【問】来年度予算編成で赤字国債を発行するのは
仕方がない     46.2%
発行すべきでない  45.8%
その他、分からない  8.0%

【問】政府が執行停止を決めた麻生政権が編成した平成21年度補正予算は
削減すべきだ      61.6%
あまり削減すべきでない 30.4%
その他、分からない    8.0%

3053名無しさん:2009/10/12(月) 11:24:05
http://www.asahi.com/politics/update/1012/NGY200910110018.html
陸自式典様変わり、民主4人自民ゼロ 愛知・守山駐屯地2009年10月12日1時40分

 東海・北陸6県を管轄する陸上自衛隊第10師団の創立記念行事が11日、名古屋市の守山駐屯地であり、政権与党になった民主党の新人衆院議員4人が観閲式に参列し、あいさつに立った。野党側は公明党の参院議員1人だけで、自民党は参列しなかった。

 銃を手に迷彩服姿で整列した900人の隊員を前に、新人の民主議員は緊張した様子。野党時代にインド洋での給油活動などに異議を唱えた民主だが、あいさつは協調路線となった。

 最初に登壇した橋本勉氏(比例東海)は「災害時はよろしくお願いします」。佐藤夕子氏(愛知1区)は「議員と自衛隊の皆さんとが手に手を取って」。壇上で敬礼した山尾志桜里氏(同7区)は「規律正しい、誇り高い姿を拝見させていただき、本当に心強い」。吉田統彦氏(比例東海)は「国家の根幹は安全保障」と訴えた。

 同席した河村たかし名古屋市長は朝日新聞の取材に「(欠席の自民は)ショックが大きいんでしょう。(新人のあいさつは)ようできた方でないですか」。一方、第10師団長の河村仁陸将は参列議員の様変わりについて、「我々はシビリアンコントロール(文民統制)。国民に選ばれた政権に従う」と話した。

3054とはずがたり:2009/10/12(月) 11:59:42
>>3053
自民が出てこないってどういう事なんでしょうかね?
ふてくされてんのか,どうせ自民の票田で得票にプラスにならないから地元のどぶ板優先なんでしょうか?

3055名無しさん:2009/10/12(月) 18:18:02
>>3054
ふてくされ説に1票。
福田首相が辞任表明した後に行われた防衛省・自衛隊高級幹部会同を福田首相が欠席したという先例もあるので。

3056名無しさん:2009/10/17(土) 12:36:19
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000910170003
選挙カーはタクシー
2009年10月17日




【公費負担手続き簡単、運転はプロ】


 18日告示の湖南市議選で、選挙カーとしてタクシーを使う立候補予定者がいる。まちの隅々に訴えを広めるため、市内の道を知り尽くしたプロの力を借りる作戦だ。


 市選管によると、16日までに立候補の事前審査を終えた22人のうち、2人がタクシーを利用する。県選管によると、記録が残っている05年9月の衆院選以降、選挙カーにタクシーを利用した候補者は衆・参院、知事、県議のいずれの選挙でもなかった。18日投開票の甲賀、東近江、野洲、米原の4市議選の候補者でもいない。


 選挙カーとして使われるタクシーの車体は通常の営業車。車の上部に候補者名などを書いた看板を掲げ、スピーカーも取り付ける。


 利用を決めたある陣営は「万一の事故を考えてのリスク回避」とねらいを明かす。旧町議時代を含め、これまで支援者が選挙カーに入れ代わり立ち代わり乗り込んでハンドルを握った。だが、市内を走る国道1号は大型トラックや乗用車などの交通量が多い。さらに選挙戦では狭い路地や生活道路に乗り入れることもしばしばだ。


 「支援をお願いしている方に万が一のことがあっては……。運転に慣れたタクシーの運転手なら安心できる」


 レンタカーを借りるよりも、タクシーを使う方が事務手続きが簡単なことも魅力のようだ。


 07年3月に選挙費用の一部を公費でまかなう市の公費負担条例が施行され、選挙カーもその対象となった。だが、レンタカーはレンタカー会社、ガソリンスタンド、運転手とそれぞれ契約を結ばなければならない。タクシーを使えばタクシー会社との一括契約で済む。公費負担条例は、県内で甲賀市を除く12市で定められている。


 契約したタクシー会社の担当者は「熟練の運転手がそろうタクシーを信頼して任せていただけたのでは。ありがたい話です」。(八百板一平、日比野容子)

3057名無しさん:2009/10/18(日) 12:51:41
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20091018-556780.html
http://www.nikkansports.com/general/news/photonews_nsInc_p-gn-tp3-20091018-556780.html

鳩山夫人が圧巻のフリフリドレス記事を印刷する

グリーンカーペットを歩く鳩山首相と幸夫人(共同)  鳩山由紀夫首相(62)が17日、東京・六本木ヒルズで開幕した東京国際映画祭のオープニングセレモニーに、幸夫人(66)とともに出席、お得意の「友愛」を引用しながら「人の心と心をつなぐ役目は、政治よりも映画の方がはるかに上手だ」と、あいさつした。

 鳩山氏は、ゴールドならぬ緑のちょうネクタイ姿。圧巻だったのは幸夫人で、胸元をフリルで飾った白のイブニングドレス、髪形も“夜会風”と、元タカラジェンヌらしい装い。写真撮影時、並んだ女優宮沢りえ(36)にも負けない華やかさだった。グリーンカーペットを歩く際も、ぎこちない鳩山氏と対照的に堂々と振る舞い、型破りなファーストレディーぶりを映画ファンにも見せつけた。

 鳩山氏は当初、参院静岡、神奈川両補選(25日投開票)の応援に入る方向で調整が行われていたが、見送られ、終盤になる見通し。前日、10年度予算の概算要求作業を終え、つかの間の息抜き。ドキュメンタリー映画「オーシャンズ」を観賞した。

 [2009年10月18日9時47分 紙面から]

3058名無しさん:2009/10/19(月) 21:53:08
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091019-OHT1T00050.htm

鳩山首相、連日のように“セレブ活動”…国民の心離れちゃいますよ

地元のイベントに参加し、子どもたちと写真撮影に応じる鳩山首相と幸夫人 鳩山由紀夫首相(62)は18日、幸夫人(66)とともに東京・田園調布の公園で開催されたイベント「第2回田園調布グリーンフェスタ」に参加した。高支持率を維持する友愛首相は、地元の人たちからも大人気だが、新閣僚らは概算要求やそれぞれの政策で奔走中。ファッションショーや映画祭出席など「セレブ活動」が何かと目立つ首相に、「このまま続けると国民の心が離れる」と指摘する声も出始めた。

 鳩山首相はストライプのシャツ、幸さんはデニムというカジュアルなファッションで、自宅近くの「田園調布せせらぎ公園」に登場した。写メールを撮る人や握手を求める人に囲まれ、夫妻はもみくちゃに。「みなさんと接触する機会は、政治家にとって一番の楽しみ」と語り、子どもたちとの写真撮影に応じ、花の苗を購入した。あいさつでは「田園調布に住み、何か町のためにもと思いながら、ご迷惑ばかりかける日々」と恐縮しながら「みなさんとのふれあいで、もっと自慢できる田園調布をつくっていこうじゃありませんか」と呼びかけた。その後は約1時間かけて歩き回り、園芸セミナーやこまなどの遊び方を教えるコーナーに立ち寄った。

 地元の民主党関係者によると、昨年は来場しなかったが、今年は「主催者から『もし、お時間があったらお顔を出していただけませんか』というお話をして、来ていただいたようです」という。

 就任以来、鳩山首相はパフォーマンスやイベント関連では露出しっぱなし。9月21日には官邸で元パイレーツの桑田真澄氏とキャッチボール。その後、大リーグで始球式に登板した。同月27日には、両国国技館で秋場所で優勝した横綱・朝青龍に総理大臣杯を授与した。

 恵比寿のもつ焼き店と居酒屋をはしごして、周囲をあっと言わせたかと思うと、夫妻でファッションショーに電撃出演してポージング。巨人の李承ヨプとの会食、フリフリドレスの幸さんとともに、東京国際映画祭の開幕セレモニーに登場、さらに幻のデビューCD「Take Heart〜翔びたて平和の鳩よ〜」の再発が決定…。

 国連での「25%削減演説」など外交面を除けば、気ままなセレブライフだけが目立つが、それでいて麻生太郎前首相(69)の「バー通い」のように非難されないのはなぜなのか。政治ジャーナリストの山村明義氏は「国民が『選挙で民主党を選んだ』という自覚があるので、今はまだ優しいのでしょう」と指摘する。

 「ただ、雇用や景気対策が求められる時期に、トップが汗水垂らしていないと、国民は納得せず、気持ちは離れてしまう。年を越せない人たちもいる中で、こんな状況が続けば、年明けとともに支持率は下がるでしょう」と予測した。

3059名無しさん:2009/10/19(月) 21:53:48
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20091019-OHT1T00175.htm

鳩山首相夫人にベストジーニスト…倖田、亀梨が4年連続受賞
 ジーンズが最も似合う有名人に贈られる第26回「ベストジーニスト2009」の発表会が東京都内で開かれ、一般投票による部門では男性が「KAT―TUN」の亀梨和也、女性は歌手倖田來未が、それぞれ4年連続で受賞。主催者の日本ジーンズ協議会が選ぶ部門では鳩山由紀夫首相の夫人幸さんらが受賞した。

 ジーンズに光沢のあるグレーのジャケット姿の幸さんは「あこがれの賞で、私もいつもジーンズをはいてるんだけどなぁと思ってました。鳩山にもプライベートでラフなときは、はいてもらうようにしております」と喜んだ。所有する約10本のジーンズの大半が息子のお下がりという。

 幸さんと舞台裏で話したという倖田は「すっごくいい方で、こんなふうにだんなさんのこと支えてはるんやなって、あこがれます。マスコミの皆さん、あんまりたたかんといて」と笑わせた。

 協議会選出部門はほかにDAIGO、4人組のSPEED、国際部門で台湾の俳優ジェリー・イェンが受賞した。

3060名無しさん:2009/10/24(土) 15:26:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009102400166

「弟と植えました」=首相所蔵の盆栽展示〔地域〕
 松盆栽の国内有数の産地である高松市で23日から、盆栽展示即売会「第22回グリーンフェスタ国分寺」が始まり、鳩山由紀夫首相所蔵の盆栽が展示されている。香川県選出の植松恵美子民主党参院議員が、鳩山首相に高松産の盆栽について話したことが出展のきっかけになったという。
 盆栽は、鳩山首相の祖父である故一郎元首相の「けやき」と、弟である邦夫元総務相と幼いころに植えたという「もみじ」の2点。「友愛」と書かれた色紙や、「盆栽を愛するみなさまへ」と題したメッセージも添えられている。
 メッセージには「50年も昔のことですが弟の邦夫と面白がって、紅葉の芽を抜いて盆栽の鉢に植えてみました」と出展の盆栽にまつわるエピソードが書かれている。また「わたし共兄弟が50年前のように仲良くなれることを願っています」との言葉も寄せられており、与野党に分かれた弟への思いものぞかせている。(2009/10/24-13:26)

3061名無しさん:2009/10/24(土) 23:02:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091024/stt0910241801003-n1.htm

【名言か迷言か】鳩山首相は、羽田元首相に似ている? (1/2ページ)
2009.10.24 18:00

このニュースのトピックス:鳩山内閣

ASEAN関連の首脳会合に出席のため、タイに向け出発する鳩山首相と幸夫人。資産公開でセレブぶりが目立った=23日、羽田空港 言葉が軽い。これが麻生政権の命取りになった。

 そして政権交代。今度は野党に転落した自民党から、こんな言葉が出た。

 「首相はたびたび言葉を変えており、いちいちコメントする対象にならない。あまりの言葉の軽々しさに外交上の信頼を損ねると心配している」

 大島理森自民党幹事長が10月23日、記者会見で普天間飛行場移設に関する鳩山由紀夫首相の発言について苦言を呈した。

 正直、鳩山首相はかなりブレている。というか、かなりいい加減だ。麻生政権だったら、いまごろ袋だたきだろうに。あっちへ言ったり、こっちへ行ったり。

 普天間飛行場の移設問題でも、名護市長選の結果を待つと言ってみたり、急いでみたり。場当たりな感じ。

 やはり世論は、長期戦略を持って着々と…という安定した政治を志向するだろう。あまり、バタバタだと、人気の鳩山政権も、ちょっと危ないような気がする。

 ただ、鳩山首相の場合には、麻生氏とは、ちょっと違う気がする。記憶とたどると、羽田孜氏が首相当時のことを思いだした。

 首相番と呼ばれる記者たちに質問されると、羽田氏は答える、答える。とにかくしゃべる。番記者と警視庁のSPが回りを取り囲んで、延々しゃべる。秘書官が呼びに来てもまだ、しゃべる。

 でも、あまり中身がない(失礼)。そんなことが多かった。

 小沢一郎氏が権勢を誇っているから、鳩山政権は細川政権と似ているのかと思っていたが、ひょっとして、鳩山首相のノリは、羽田政権のノリだったりして。

 ◇…先週の永田町発言録…◇

 ■10月19日

 ▽一番なりたかった

 菅直人副総理・国家戦略担当相 「たくさんの役をいただいているが、私としては科学技術担当相が一番なりたかったポストだ。あいさつする機会を与えられ、大変うれしい」(日本学術会議総会あいさつで)

 ▽評価する数字でない

 大島理森自民党幹事長「私どもの内閣の時もスタートした1、2カ月はそうだった。一喜一憂して評価する数字ではないと思う」(鳩山内閣の高支持率に関し記者団に)

 ■10月20日

 ▽日本の底力

 鳩山由紀夫首相「障害をお持ちの方が働いて幸せをつかんでいる会社に来たかった。こういう会社が頑張っているのは日本の底力だ。感動した」(障害者を積極雇用する工場を視察後、記者団に)

 ▽戻るの難しい

 山口那津男公明党代表「連立10年で環境は変わった。政権を失い、議員数も減った。それぞれの党が再生に取り組み始めたところだ。元に戻ることは難しい状況にある」(自公連立政権について韓国の権哲賢駐日大使に)

 ■10月21日

 ▽相当なつわもの

 鳩山由紀夫首相「亀井静香郵政改革担当相からその話をいただいたときには、かなり驚きながら相当なつわものの方だから面白いかなと思った」(元大蔵事務次官斎藤次郎氏の日本郵政次期社長起用について記者団に)

 ▽小さな政府あり得ず

 谷垣禎一自民党総裁「消費税率は上げず、子ども手当や高校授業料の無償化、最低保障年金となれば、小さな政府ではあり得ない」(民主党の政策について文化放送のラジオ番組収録で)

 ■10月22日

 ▽1円でも切り詰め

 鳩山由紀夫首相「事業仕分けという手法でいろんな角度からチェックして、特に事業官庁を中心として、1円でも切り詰めていくという方向で大胆に行ってもらいたい」(行政刷新会議について記者団に)

 ▽考え直さないと

 谷垣禎一自民党総裁「政権交代でどう関係を持っていくかは、過去の信頼は大事にするとしても、考え直さないといけないのは事実だ」(自民党支持団体との関係について記者会見で)

 ■10月23日

 ▽果たすべき役割

 鳩山由紀夫首相「(日本は)今までアジアに対する思いが必ずしも強くなかったところがあるんじゃないか。アジアの一国として果たすべき役割があるのではないか」(東南アジア諸国連合首脳会議を前に記者団に)




 この1週間にあった永田町、霞が関の名言、迷言をまとめてお届けする新シリーズ【名言か迷言か】をお届けします。

3062名無しさん:2009/10/25(日) 22:45:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102500217

最近の衆参補選の勝敗

                    民 主 自 民
05年10月 参院神奈川      ×   ○
06年 4月 衆院千葉7区     ○   ×
   10月 衆院神奈川16区   ×   ○
       衆院大阪9区     ×   ○
07年 4月 参院福島       ○   ×
       参院沖縄       ×   ○
    7月 衆院岩手1区     〇   ×
       衆院熊本3区     ×   〇
08年 4月 衆院山口2区     〇   ×
09年10月 参院神奈川      ○   ×
       参院静岡       ○   ×

(注)両党の公認・推薦候補の勝敗。○が当選、×が落選。07年7月の衆院熊本3区は、自民系候補が無所属で当選したため「自民」とした。07年7月は公選法規定により参院選と同日実施(2009/10/25-21:45)

3063とはずがたり:2009/10/25(日) 22:48:59
87 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 22:44:31 ID:jI4igTll
8時以降の結果確認用テンプレ

参議院神奈川選挙区補選→民主勝利
参議院静岡選挙区補選→民主勝利
宮城県知事選挙→現職(非民主)勝利
川崎市長選挙→現職(非民主)勝利
長野市長選挙
神戸市長選挙→民主勝利
鎌倉市長選挙→みんな勝利
八戸市長選挙
ふじみ野市長選挙
越谷市長選挙→民主勝利
鶴ヶ島市長選挙
新宮市長選挙→民主勝利
玉名市長選挙→民主勝利

3064とはずがたり:2009/10/25(日) 22:53:11
修正

参議院神奈川選挙区補選→民主勝利
参議院静岡選挙区補選→民主勝利
宮城県知事選挙→現職(自民系)勝利
川崎市長選挙→現職(元相乗り系・非民主)勝利
長野市長選挙→現職(元相乗り系・非民主)勝利
神戸市長選挙→現職(元相乗り系・民主)勝利
鎌倉市長選挙→みんな勝利
八戸市長選挙
ふじみ野市長選挙
越谷市長選挙→民主勝利
鶴ヶ島市長選挙
新宮市長選挙→民主勝利
玉名市長選挙→民主勝利

3065チバQ:2009/10/25(日) 23:17:00
>>3062に追記してみた
                   民 主 自 民 前任者
05年10月 参院神奈川      ×   ○   斉藤勁  (逆転) 打倒小泉で衆院選出馬・落選(郵政選挙直後)
06年 4月 衆院千葉7区     ○   ×   松本和巳 (逆転) 出納責任者が買収で逮捕、小沢代表の初陣
   10月 衆院神奈川16区   ×   ○   亀井善之 (維持) 2006年5月12日死去
       衆院大阪9区     ×   ○   西田猛  (維持) 2006年6月8日死去
07年 4月 参院福島       ○   ×   佐藤雄平 (維持) 福島県知事選出馬・当選
       参院沖縄       ×   ○   糸数慶子 (逆転) 沖縄県知事選出馬・落選
    7月 衆院岩手1区     〇   ×   達増拓也 (維持) 岩手県知事選出馬・当選
       衆院熊本3区     ×   〇   松岡利勝 (維持) 2007年5月28日死去(自殺)
08年 4月 衆院山口2区     〇   ×   福田良彦 (逆転) 岩国市長選に立候補
09年10月 参院神奈川      ○   ×   浅尾慶一郎(維持) 衆院選出馬(みんなの党)比例復活
       参院静岡       ○   ×   坂本由紀子(逆転) 静岡県知事選挙出馬・落選

3066名無しさん:2009/10/27(火) 19:24:33
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102701000569.html

衆院選20代投票率49・45% 小選挙区制導入後で最高
 8月の衆院選で20代の投票率が49・45%だったことが27日、総務省の調査で分かった。サンプル調査のため、単純比較はできないが、2005年の前回衆院選に比べ3・25ポイントの増。1996年の小選挙区制導入以降、参院選を含めた9回の国政選挙で最高となった。若者の政治参加意識が、政権交代がかかった今回の衆院選で向上したことをうかがわせている。

 07年参院選で20代の投票率は、全体の投票率に比べ24・12ポイント低かったが、今回は21・53ポイント差に縮まった。ただ年代別で最下位であることは変わりなく、トップは60代の84・15%。次いで70代(80・70%)、50代(79・69%)などの順だった。

 総務省は、今回の衆院選でネットカフェのパソコンに初めて広告を出すなど若者の投票率アップに力点を置いたほか、若者グループもメールで投票を呼び掛けるなど運動を活発化させていた。

 若者の投票率向上に取り組む学生団体「ivote」代表で東大3年の原田謙介さんは「社会に不満や不安を持つ20代で、投票で(問題)解決を目指そうという意識が広がりつつある」と話している。

 調査は、小選挙区で標準的な投票率を示す地区を各都道府県から四つずつ、計188地区を抽出して計算した。参院選は都道府県選挙区での投票率が対象。

2009/10/27 18:21 【共同通信】

3067名無しさん:2009/10/27(火) 20:37:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027dde007010064000c.html

原口総務相:「選挙権18歳」検討 来夏参院選「間に合わぬ」
 原口一博総務相は27日午前の記者会見で、公職選挙法で20歳以上と規定している選挙権年齢について「約束した18歳(以上)への引き下げの検討をしっかりやっていきたい」と明言した。民主党はマニフェスト(政権公約)の原案となった「09年政策集」に選挙権年齢の引き下げを明記。原口総務相は「幅広い各党・各会派のご意見をいただいて、一定の方向性を国会で考えていただくのが望ましい」と述べ、公選法の改正を議員立法で進める考えを示した。

 選挙権年齢をめぐっては、憲法改正手続きを定めた国民投票法(07年成立)が民法の成人年齢とともに18歳以上へ引き下げることを前提に投票年齢を18歳以上と規定。国民投票法は来年5月に完全施行される予定で、成人年齢については法制審議会(法相の諮問機関)の民法成年年齢部会が今年7月、18歳に引き下げるのが適当とする最終報告書をまとめている。

 原口総務相は引き下げの時期について「(来年夏の)参院選に間に合えば一番いいが、間に合わないだろう」との見方を示した。【石川貴教】

3068名無しさん:2009/10/29(木) 18:54:33
http://mainichi.jp/enta/art/news/20091029dde018040048000c.html

総合誌観測:興味深い丸文字で読む政治など
 ◆総力特集 鳩山新政権=文芸春秋

 ◆特集 八・三〇政権交代をどう見るのか=情況

 ◆特集 政権交代=現代思想10月号

 ◆特集 本当に強い大学2009=週刊東洋経済10月24日号

==============

 あの選挙をどう総括するか、各誌が趣向を凝らしたが、やはり『文芸春秋』の圧勝だろうか。ノンフィクション作家、立花隆による小沢一郎論や小沢ガールズの座談会など、盛りだくさんの内容だ。特に、書家、石川九楊の書を通した政治家の分析は、社民党党首、福島みずほと丸文字の関係などが興味深い。

 『情況』『現代思想』など、普段は一見、議会政治の枠内での議論には興味を示さないように見える雑誌も、選挙を特集した。やはり、無視はできないのだろう。『情況』は、東大名誉教授、坂野潤治や平野貞夫・元参院議員らにインタビュー。前号の小島弘や今回の坂野など、60年安保前後の学生活動家出身者は、同誌の基本線とやや論調が違っても、登場するようだ。

 『現代思想』10月号は社会学者、立岩真也や教育学者、大内裕和の議論に読み応えがあった。同誌11月号は、社会問題の中でも得意分野の大学特集。今世紀に入ってからの、ある意味では「砂漠化」した大学の明日を占う。『週刊東洋経済』の特集とも合わせて読みたい。

(文中敬称略、特記のない雑誌は11月号)

3069チバQ:2009/11/03(火) 23:17:47
328:11/03(火) 13:30 sZkwSqej
名前は「静香」
体型は「ドラえもん」
顔は「のび太」
態度は「ジャイアン」
財布は「スネ夫」
学歴は「出来杉」
だ〜れだ?

3070とはずがたり:2009/11/04(水) 00:03:34
>>3069
オモロイっすw(゚∀゚)

ちゅうか最近の静香ちゃんなんであんなに顔まるくなっちまったんだ??

3071名無しさん:2009/11/04(水) 00:39:48
>>3069-3070
中国だと福田康夫がのび太そっくりと言われてたなーw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板