[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
3016
:
チバQ
:2009/09/16(水) 22:49:25
永岡がラストなのは確定だが・・・
まぁ前例に従うなら、柳田>中村>永岡だろうなあ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000909160003
悩むあいさつ順 古河市現職3氏、行事控え
2009年09月16日
比例区での復活当選を含め、3人の衆院議員が誕生した茨城7区。同区で最も多くの有権者を抱える古河市が、市主催の行事などに3人を来賓として招く際、あいさつの順番に頭を痛めている。市幹部は14日の庁議で協議したがまとまらず、改めて話し合うことになった。
7区では無所属の中村喜四郎氏が小選挙区で当選。比例区では、民主の柳田和己氏が初当選、自民の永岡桂子氏が2期目の当選を決めた。あいさつの順番に取り決めはなかったが、市はこれまで「地元で政権与党」との理由から、最初のあいさつは永岡氏に頼んできた。
市によると、行事などのあいさつは、「一般に重要視している人物ほど順序が早い」(秘書課)。このため、順番問題は衆院選後、大問題として浮上した。
悩みの種は、何を基準にするかだ。政権与党なら柳田氏、当選回数や得票数なら中村氏、選挙前を踏襲するなら永岡氏が最初になる。庁議では「当選回数で順序を決めたら」との意見のほか、「(選挙の票数は)市民の意見だから、得票数も加味しなければ」などの意見もだされ、結局、まとまらなかったという。市幹部は「当選回数だけだとすっきりする気もするが、政権与党(の議員)にはどこで世話になるか分からない」と本音を語る。
盛りだくさんな秋の行事の皮切りとして、10月10日には市などが加わる実行委員会主催の産業祭が開かれる。それまでに行事によって招待する衆院議員を絞ったり、あいさつ順などの基準をはっきりさせたりするという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板