[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
2981
:
とはずがたり
:2009/09/14(月) 03:07:20
官邸模様替え迷走 大臣大部屋構想も
2009.9.13 22:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090913/stt0909132245012-n1.htm
16日の鳩山政権発足を前に、民主党は首相官邸の部屋割りの検討を始め、政権交代に向けた準備を水面下で活発化させている。官邸サイドによると、副総理兼国家戦略局担当相に就任予定の菅直人代表代行が陣取るスペースをすでに確保している、という。だが、新政権が官邸内をどう使おうと考えているのか情報が乏しく模様替えの準備に取りかかれないとして、官邸サイドは困惑している。(酒井充、比護義則)
手探りの官邸側
民主党の岡田克也幹事長と直嶋正行政調会長は今月2日、首相官邸に河村建夫官房長官を訪ね、政権移行への協力を依頼。河村氏も引き継ぎに応じ、「幕末の勝海舟による江戸城無血開城の心境で臨みたい」(政府高官)としていた。
ただ、民主党と、官邸の事務方との間の意思疎通は必ずしもうまくいっていないようだ。
政権交代の日が刻一刻と迫る中、官邸サイドには民主党から十分な情報が得られず、「突然討ち入りされるみたいなものだ」(政府筋)と嘆きの声が漏れている。官邸側はひとまず、国家戦略局の拠点が官邸内に置かれるとの前提で「スタッフ30人程度」とマスコミで報じられた情報をもとに準備を進めている。
情報収集中の政府高官は、「菅氏には使いたい場所があるようだ」と明かす。菅氏は1日、「民主党新型インフルエンザ対策本部長」として官邸内で河村氏と協議を行っている。
菅氏周辺からは「官邸内を模様替えして新たな部屋を作るべきだ」との意見も出ており、菅氏は国家戦略局の入る部屋をどうするのか思案しているようだ。
一方、現官邸には完成時から「副総理が使用することを想定した部屋」(政府関係者)があり、初めて主を迎える可能性が高い。直近の副総理は、平成8年に橋本内閣で蔵相と兼任した社会党の久保亘書記長(当時)。副総理の誕生は13年ぶりで、14年4月から運用が始まった現官邸で副総理が執務したことはない。
大部屋構想
歴代内閣では、首相と官房長官は官邸で執務してきたが、その他の閣僚は閣議以外は各省庁の大臣室に常駐。各省庁の官僚の“監視”下に置かれ、官僚主導政治を助長させかねない環境に置かれていた。
このため、政権交代を見据え、民主党内で昨年、官僚主導政治を打破し、政治家主導を体現する「官邸大部屋構想」が浮上した。首相以下、閣僚全員が官邸の大部屋で執務するというものだ。閣僚同士の情報共有や意思決定の迅速化、各省にまたがる政策課題の調整に役立たせるのが狙いだ。
鳩山政権での入閣が確実視されている長妻昭政調会長代理は昨年9月、国交省と内閣官房に、大部屋構想を実現させたときの増改築費用や官邸の構造を問い合わせた。だが、事務担当者らは「費用は出せないし増築は無理だ」と門前払いにしたという。
官邸の内部構造は機密保持や要人警護の観点から二重通路や非公表の出入り口が複数存在するなど、外部の人にとっては“忍者屋敷”のようなものだ。
官邸サイドはまだ、民主党から具体的な部屋割り構想を伝えられていないという。新政権が複雑な構造を持つ官邸機能を最大限に生かすためにも、官邸スタッフとの連携を急ぐ必要がありそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板