[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
3068
:
名無しさん
:2009/10/29(木) 18:54:33
http://mainichi.jp/enta/art/news/20091029dde018040048000c.html
総合誌観測:興味深い丸文字で読む政治など
◆総力特集 鳩山新政権=文芸春秋
◆特集 八・三〇政権交代をどう見るのか=情況
◆特集 政権交代=現代思想10月号
◆特集 本当に強い大学2009=週刊東洋経済10月24日号
==============
あの選挙をどう総括するか、各誌が趣向を凝らしたが、やはり『文芸春秋』の圧勝だろうか。ノンフィクション作家、立花隆による小沢一郎論や小沢ガールズの座談会など、盛りだくさんの内容だ。特に、書家、石川九楊の書を通した政治家の分析は、社民党党首、福島みずほと丸文字の関係などが興味深い。
『情況』『現代思想』など、普段は一見、議会政治の枠内での議論には興味を示さないように見える雑誌も、選挙を特集した。やはり、無視はできないのだろう。『情況』は、東大名誉教授、坂野潤治や平野貞夫・元参院議員らにインタビュー。前号の小島弘や今回の坂野など、60年安保前後の学生活動家出身者は、同誌の基本線とやや論調が違っても、登場するようだ。
『現代思想』10月号は社会学者、立岩真也や教育学者、大内裕和の議論に読み応えがあった。同誌11月号は、社会問題の中でも得意分野の大学特集。今世紀に入ってからの、ある意味では「砂漠化」した大学の明日を占う。『週刊東洋経済』の特集とも合わせて読みたい。
(文中敬称略、特記のない雑誌は11月号)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板