したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3028チバQ:2009/09/19(土) 15:19:36
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090919-OYT1T00258.htm?from=main2&from=yoltop
鳩山さんだけでない…意外に多い理系首脳

 東大工学部を卒業後、米スタンフォード大大学院工学部で博士課程を修了した鳩山首相は、「理系宰相」としてクローズアップされているが、海外に目を向けると、理系の首脳は珍しくない。

 ドイツのメルケル首相(55)は元物理学者。数学が得意で、ライプチヒ大学で理論物理学を学び、旧東独科学アカデミーでは量子化学を研究、理学博士号を得ている。こうした経歴は、政治スタイルに影響していると言われる。

 政治学者ゲルト・ランクグート氏による首相の伝記は、「非常に明瞭(めいりょう)な言葉のスタイルは、明らかに科学者としての専門教育と考え方の表れ」と分析。首相は、科学と政治の関係について、「政治は科学のように実験するわけにはいかないが、政治目的を達するには十分な準備が必要。政治と科学は似ている」と語っている。

 鳩山内閣は枢要なポストに理系出身者が就任したが、政権中枢に理系が多いのが中国だ。共産党最高指導グループの政治局常務委員9人中、理系は胡錦濤国家主席(66)ら8人。清華大水利工程学部を卒業した胡氏は、改革・開放以降、専門技術を持つ若手登用の流れに乗り、頭角を現した。中国紙記者は、「胡氏は合理的、実務的だが言うことがあまり面白くない」と指摘。だが、鳩山首相との会談では「理系出身同士なので、話が合うかもしれない」(同記者)と期待の声も。

 一方、イランのアフマディネジャド大統領(52)も国立科学技術大卒、交通工学で博士号を持つ。同国大統領はイラン革命初期からイスラム法学者が歴任、理系トップは異色だ。テヘラン市長時代は地下鉄計画を推進。大統領就任後は、核開発を含めた「科学技術の発展」を主要政策に掲げる。

 イスラエルのネタニヤフ首相(59)は、米マサチューセッツ工科大で建築学に加えて経営学も学んだ。「演説は巧みだが、論理的でない」というのが一般の評価だ。ヘブライ大のガビ・シェフェル教授は、「経済政策は一貫しているが、パレスチナ和平など政治問題は現実主義だ」と指摘する。

 ペルーのフジモリ元大統領(71)は、国立モリナ農科大を卒業、同大学長も務めた。大統領になってからも、「技師」を示す「インヘニエロ」の敬称をつけて呼ばれた。

 鳩山首相はまもなく外交デビューする。京都大工学研究科の竹内佐和子教授は「理系指導者は国際舞台で、環境や資源問題でリーダーシップを発揮できるのでは。ただ、仕事は地味になりがちで、成果を伝える能力が求められる」と話す。(ベルリン 三好範英、北京 関泰晴、テヘラン 久保健一、エルサレム 加藤賢治)

(2009年9月19日07時38分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板