[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
2741
:
とはずがたり
:2008/11/07(金) 00:08:56
民主・鳩山氏が前空幕長と私的会合 参考人招致に影響か
2008.11.6 01:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081106/stt0811060123000-n1.htm
政府見解に反する懸賞論文をめぐり航空幕僚長を更迭された田母神俊雄氏について民主党が参院での参考人招致を求めている問題で、与党は、鳩山由紀夫民主党幹事長が平成16年9月15日に私的会合で田母神氏と同席、安保論議をしていたとして追及する姿勢をみせている。この問題で鳩山氏は田母神氏を強く批判、民主党は参考人招致で浜田靖一防衛相の任命責任に結びつける構えだが、参考人招致にも影響を与えそうだ。
会合は田母神氏の論文に最優秀賞を贈ったアパグループ(東京都港区)の元谷外志雄代表が自宅で開いた「ワインの会」。田母神氏や幹事長夫妻らが招かれた。会合では、田母神氏が中国の脅威や自衛隊の防衛力の現状などについて説明。出席者らと自由な議論を交わしたという。
鳩山氏は「政治談議の場ではないとのことで夫婦で出席したが、全体のムードもお話も特異なことが多かったため、ほとんどお話もせず失礼にならないように中座した」としている。
「懲戒じゃなくていいのか」 前空幕長の退職で公明・北側氏
2008.11.5 13:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081105/stt0811051303002-n1.htm
公明党の北側一雄幹事長が5日午前の与党幹部の会談で、過去の侵略戦争を否定する論文発表で更迭された田母神俊雄前航空幕僚長が定年退職となり、退職金も支払われることを批判した。
北側氏は自民、公明両党の幹事長、政調会長、国対委員長による会談で、田母神氏の定年退職に関して「懲戒免職じゃなくていいのか」と指摘した上で退職金支払いについても「あのまま退職金を出していいのか」と疑問を示した。
自民党の細田博之幹事長が「懲戒免職は難しい」との防衛省の見解を説明したが、退職金については今後、是非を検討していくことになった。また複数の出席者からシビリアンコントロールの現状について懸念を示す声が上がった。
一方、自民党の大島理森国対委員長は5日午前の党国対正副委員長会議で「(定年退職と退職金支払いは)国民感情としてもすっきりしないところがある」と述べた。
2742
:
とはずがたり
:2008/11/07(金) 00:10:33
>>2741-2743
文字にすると麻生の喋りは非常に不愉快なんですけど,テレビ的にはまた,もっと多くの政治無関心層に対してはどうなんでしょうかね?
【麻生首相ぶら下がり詳報】「判断は防衛大臣がするんです」(6日夜)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081106/plc0811062023011-n1.htm
2008.11.6 20:21
麻生太郎首相は6日夜、首相官邸で記者団に対し、浜田靖一防衛相が田母神俊雄・前航空幕僚長に対して、懲戒処分ではなく退職金の自主返納を求める考えを示したことについて、「そこんところの判断は防衛大臣がするんですって」と述べた。ぶら下がり取材の詳細は以下のとおり。
【定額減税給付金】
−−給付金について、政府の中で全世帯に引換券を送って一定の年収以上の人には辞退を呼びかける案が検討されているとの報道があるが、このような案は選択肢の一つとして考えられるか
「ああ、別に間違っているとは思いませんけどね。あの、これまだ検討中なんじゃないの。だから、ちょっとうかつなことは言えませんけども、あの、いろんな案を検討されるのはいいことだと思いますけどね。
−−以前、地域振興券というものがあったと思いますけど、その際…
「地域振興券?ああ、昔ね、うん」
−−その際、総理はどういったことに使ったか
「あのとき、もらわなかったと思うなあ」
−−受け取ったけれども使わなかった?
「いやいや、確か受け取らなかった、記憶がないなあ、うん」
【田母神論文問題】
−−浜田防衛大臣が田母神前航空幕僚長に退職金の自主返納を求める考えを示した。総理のお考えは?
「基本的には、あのこれは、防衛大臣の所管ですから正直、どうのこうのという立場にはない。と、はっきりさせておかないと、いかにもあなたの誘導尋問にひっかかってね、うかつなこと言わせられて危ないことになるといかんと思いますんで」
「ただ、航空幕僚長という職に不適というんで、そこで解職、その段階でたぶん、航空幕僚長だったから定年が延長になっていたと思うんで、従って航空幕僚長を解かれた段階で定年、ということになるわけだよね、自動的に。意味わかる?解かれた段階で。だって、定年を越えているんだから。航空幕僚長であるから、定年が延長になったんだろう、多分、あの年齢からいったら。そうするとその段階で、定年を迎えてます、ということになる」
2743
:
とはずがたり
:2008/11/07(金) 00:10:59
>>2742-2743
「その後、じゃあどこが問題点になるかということを調べ始めると、退職させてない限り、向こうの協力をよっぽど得られない限りは、空将のまんまずっと給料払い続けることになるよね。その段階になってきたら、制服をきたままずっと給料をもらい続けることに関して、どう思います?といわれると、みんな考えちゃうと思うね。田母神さんの場合に限らず、誰の場合でも。そういうこと。みんなあると思うね。ちょっとまあ、人事をずっと会社でやってきたものの立場からいうと、そう思うなあ。そうすると、それが分からない前に、いきなり、何の理由もなくいきなり、解職できるか、クビにできるか、というと、なかなか難しいんじゃないの」
「だからそこを、解職した段階で定年になるから、その段階で決着しないと具合悪い。多分、法律的ていうか、そういったルールからいったら、そこになるから、多分、立場上、大臣の立場として、制服を着たままずっと長く置いておく方に問題がある、と思えばそういう対処になる、という形になる、というのを選んだのかなあ、と思いますけどね。これはちょっと、基本的には防衛大臣の所管」
−−自返納を求めること自体については?
「さあ、何ともいえませんねえ。それがなんとなく、例の定額(給付金)の話にひっかけようと思ってきいているのかしらんけど。僕はそれほど性善説に基づいて答弁しているわけじゃないから、オレも」
−−今後、類似のケースが発生したらどう対処するのか?
「ああ、そら、仮定の問題に対しては答えることはできません。ただ、そういったことが二度とおきないように、各省庁で指導する。それが基本的な答えです」
−−各省庁で指導するとは?
「各省庁でそういったことがないように、というようなことをきちんとさせればいいんじゃないの、きちんと述べるということなんじゃないの」
−−定年退職は国家公務員法上の懲戒処分ではないが、依然、空幕長の立場での論文は不適切だと
「書いた内容が不適切」
−−それは懲戒処分には当たらない、ということか
「いやだから、そこん所の判断は防衛大臣がするんですって。基本的に空幕長という立場にありながら、書いた論文は政府見解と違うのは、空幕長として不適切。だから解職。解職になった段階で定年を越えているわけでしょ」
−−定年退職は処分にならないが。
「だから、同じことを何回も。わざと聞かせているのかどうか知りませんが。あなたの聞いている意味が、さっきいった答えを理解しているのかしらないけれど、ね。定年退職にその段階でなったという人を、定年退職させないで、ずっといくあいだに、空将で有り続ける、というわけでしょ。その場合、給料払うわけですよね、きちんと確定していなんだから。その場合、ただちに協力してくれりゃいいよ。協力するという保証がない。となれば、空将のままずっと置いておくということになるんじゃないですかね。ルールとしちゃ。その方があなたはいいと思いますか。それが答えです。よく分かっていない人に…。もうちょっとルールをきちんと勉強して聞いて」
2744
:
とはずがたり
:2008/11/09(日) 04:23:20
「麻生内閣は四分五裂」 定額給付金で民主・鳩山氏
2008.11.8 17:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081108/stt0811081751002-n1.htm
インドのシン首相と会談する民主党の鳩山幹事長=23日午前、東京都内のホテル(代表撮影) 民主党の鳩山由紀夫幹事長は8日、北海道釧路市での会合であいさつし、追加経済対策に盛り込まれた定額給付金をめぐり麻生内閣の閣僚が異なる見解を表明していることに関し「四分五裂、閣内不統一という状況。内閣はもたない」との認識を示した。道路特定財源の一般財源化でも関係閣僚の主張が食い違っていると指摘し「こんなにいっぺんに閣内不統一の発言が続く内閣は見たことがない」と批判した。
鳩山氏は記者会見で、金融機能強化法改正案に関し、石原慎太郎東京都知事が「新銀行東京」の経営実態に関する参院財政金融委員会での参考人招致が決まった場合、出席に前向きな姿勢を示したことを「大変ありがたい話」と歓迎した。
民主・簗瀬参院国対委員長「内閣はダッチロール」
2008.11.7 18:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081107/stt0811071840003-n1.htm
民主党の簗瀬進参院国対委員長は7日の記者会見で、麻生太郎首相や閣僚の間で定額給付金の所得制限への見解が分かれていることについて「首相が記者会見で(全所帯対象だと)明言したことが崩れているのに、そのことに閣僚が問題意識を持っていない」と批判した。その上で、追加経済対策を裏付ける平成20年度第2次補正予算案の提出時期が決まっていないことに関し、「(麻生内閣発足後)1カ月たったところで完全にダッチロールに陥っているとの印象を持たざるを得ない」と指摘した。
2745
:
千葉9区
:2008/11/09(日) 10:15:20
>>2734
【政治家の隠れ家はここだ】バー通いを批判された麻生首相の指定席はピアノの音が… (1/2ページ)
2008.11.8 19:53
このニュースのトピックス:政治家の隠れ家はここだ
■ゴールデン ライオン(東京都千代田区内幸町)
帝国ホテル内にある会員制バーラウンジである。麻生太郎首相がよく訪問することで知られている。
帝国ホテルに正面玄関から入り、メーンロビーの中ほどにある階段を上がり、中二階へ。本館内をタワー館に向かって歩いていくとゴールデンライオンの重厚な扉がある。
ホテルのパンフレットや館内の案内板を見ても、ゴールデンライオンがあるべき場所に、店の存在を示すような表示はない。しかも、店はあまり目立たない場所にある。ただ、その奥には日本料理レストラン「讃アプローズ」があるため、このレストランの利用客はゴールデンライオンの前を通ることになるし、扉には「GOLDEN LION」と大きく店名を掲げているので、あえて店の存在を隠そうとしているわけではないらしい。
扉を開けると、入り口からすぐ近くの場所にピアノがある。麻生首相がいつも座る指定席はそのわきにあるという。ちなみに、この店ではピアノの生演奏もあるのだが、演奏中は麻生首相の声が聞こえにくくなる。このため、麻生首相の話を聞く目的でやって来た記者団や随行者からは、ピアノから近いこの席の評判はあまりよくない。
新聞では「会員制バー」としているが、酒のほか、ホテル内の他の飲食店から料理を取り寄せて、きちんとした夕食をとることもできる。担当記者によると、麻生首相はこの店では実にくつろいだ様子で、葉巻をくゆらせ、ブランデーを飲むという。
麻生首相は就任後の10月3日、8日、9日、11月6日の4回、この店を訪問している。松本純官房副長官や秘書官が同席していることが多い。余談ではあるが、10月9日に、麻生首相が食べたのはハンバーガーだそうだ。
ところで、麻生首相の連夜のバー通いは野党から問題視されてきた。
ホテルのバーでの飲食代は、政治家がよく行く銀座のクラブや赤坂の料亭などに比べれば、決して高額とは言えないが、そのへんの定食屋に比べれば、たしかに高い。このため、野党からは「本当の庶民の心は分からないのではないか」と批判されたわけだ。ただ、一部の識者からは「首相が庶民と同じでは困る」という反論もあった。
麻生首相の側近議員の一人である松本純官房副長官によれば、バー通いには「昼間の(仕事の)興奮を収めるためのクールダウンの時間」という効用があるのだとか。
政治家の中には、ファストフード店やファミリーレストランで食事を済ませる人もいる。逆に政治家が出入りする会員制クラブの中には、ゴールデンライオンよりも入会金が高いところもある。
華麗なる家系に生まれた麻生首相の高級バー通いが、「金持ちの政治家」−「高級店ばかりで食事している」というステレオタイプの連想を呼んで、やっかまれたというだけのことで、まあ、どうでもいい感じの話だ。民主党だって、ちょっと首相を突っついてみただけのことで、これをもって退陣を迫ったりはしないだろう。
10月22日に首相担当記者のひとりが、首相の高級店通いについて、「庶民感覚とはかけ離れていると思う」と突っ込むと、麻生首相が逆ギレして記者に食ってかかるという場面があった。これは率直に言ってみっともなかった。内閣総理大臣たる者、この程度のいじわるな質問を軽くいなすくらいの余裕がほしいところだ。(政治部 五嶋清)
2746
:
千葉9区
:2008/11/13(木) 23:26:45
ここですかね?
こゆのは、亀井-宗男(野中)-みずほラインの得意分野だろ
ところで、このスレでいいですかね?
http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200811130283.html
首相宅デモの若者逮捕 亀井氏「権力は自制を」
2008年11月13日22時35分
印刷
ソーシャルブックマーク
「麻生首相の自宅を見に行こう」とインターネットで呼びかけ、東京・渋谷に集まった若者が公務執行妨害などの疑いで現行犯逮捕された事件で、処分保留で釈放された2人を招いた集会が13日に国会で開かれ、逮捕現場を撮影した動画を上映した。世話人として国民新党の亀井静香代表代行、新党大地の鈴木宗男代表らが出席した。
現場にいた参加者が撮影した動画には、「貧困を作り出した責任を」というプラカードを掲げて歩く若者の前に私服警官らしき男性が立ち、若者が男性の肩に手を置いた瞬間に「よし! こうぼう(公務執行妨害)だ!」と叫んで警官らが取り囲んだ様子が映っていた。元警察官僚の亀井氏は「何で逮捕してるのか。現場が暴動化するとは思えない。警視総監に電話して『権力を持つものは自制しないと都民から支持されない』としかり飛ばした。権力は怖い。一歩間違えばこういうことになっていく」と語った。
2747
:
とはずがたり
:2008/11/14(金) 02:17:51
>>2746
国会・議会・議員・選挙関連のその他話題は此処でと思ってますので最適っす。有り難うございます。
自民党:「首相不在」の国会運営 2次補正、先送り論大勢
http://mainichi.jp/select/today/news/20081114k0000m010116000c.html
30日の今国会会期末を控え、自民党内で会期延長に慎重論が強まっている。麻生太郎首相は追加経済対策の裏付けとなる08年度第2次補正予算案の今国会提出にこだわっているが、自民党内では「関連法案の成立が担保されない」と先送り論が大勢となっている。衆院選先送りを受けて首相の求心力が下がり、国会運営も「麻生不在の党主導」で動き始めたかのようだ。
「今のところ30日で国会を閉める予定で動いている」。村田吉隆国対筆頭副委員長は13日、古賀派の総会で会期延長の可能性を否定した。脇雅史参院国対筆頭副委員長も会見で「2次補正をあわてて提出しても審議時間もないし、形式的提出に意味はない。次期通常国会の冒頭処理で実務上いい」と強調した。
野党の引き延ばし戦術を考慮すると、来年1月末まで大幅延長が必要となる。ただ、衆院通過後60日で参院が否決したとみなす「60日ルール」でも関連法案の成立は微妙。成立断念となれば、経済対策を前面に打ち出した政権にとって大きな痛手となる。
このため、伊吹文明元幹事長は13日の伊吹派総会で「延長せずに閉めるのが適切な判断だ」と指摘。町村信孝前官房長官も町村派総会で「リスクを冒すより、来年1月第1週に通常国会を召集すべきだ」と主張した。党内では次期通常国会を例年より早い1月5日に召集する案が浮上している。
ただ、首相は「政局よりも政策」として追加経済対策を打ち出したこともあり、首相周辺は「まだ今国会で2次補正をやりたいという気持ちが強い」と語る。山崎拓前副総裁は山崎派総会で「金融恐慌ということで選挙を先送りした。経済対策に取り組むということなら2次補正を今国会に提出すべきだ」と語ったが、そこには皮肉が込められていた。
国会を30日で閉じれば、首相の衆院解散戦略は年明け以降に限られてくる。首相批判が公然と出始めた中、伊吹氏は「本当は11月までに選挙を終え、12月は来年度予算や税制の作業を粛々と進めるのが最良の選択だった」と苦言を呈した。【高山祐】
今国会は延長せず、政府・与党が調整
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6488
2748
:
とはずがたり
:2008/11/14(金) 02:19:00
>>2747-2748
政府・与党:会期末迫り法案処理に苦闘
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081111k0000m010106000c.html
今国会の会期末が今月30日に迫り、政府・与党が法案処理に苦しんでいる。前半国会は10月末の解散を念頭に、インド洋給油活動を延長する新テロ対策特別措置法改正案と金融機能強化法改正案の成立を最優先。他法案の審議入りを控えてきたが、麻生太郎首相の衆院選先送り方針で、他の法案の駆け込み審議を迫られている。野党は対決姿勢を強めており、今国会で成立を目指そうとした政府提出法案35本のうち、会期内成立は数本にとどまる見通しだ。
「国会(日程)が空くから、つなぎで何かやろうという感じだ。本来は選挙を経た本格政権がやるべきではないか」。民主党の山岡賢次国対委員長は10日、国会内で自民党の大島理森国対委員長と会談し、与党が成立を目指す消費者庁設置関連法案の本格審議に否定的な見方を示した。
消費者庁設置関連法案は09年度からの消費者庁新設のために必要で、福田政権で積み残した懸案。与党は後半国会の重要法案の一つと位置づけ、大島氏は10日の与野党国対委員長会談で、審議の場として40人規模の特別委員会の設置を改めて呼び掛けた。同法案は今週中には審議入りする方向だが、会期内の成立は困難な見通しだ。
新テロ特措法案を審議している参院外交防衛委員会でも、航空幕僚長を更迭された田母神俊雄氏の参考人招致の日程が加わり、法案成立に影を落とす。また、虐待被害児対策を拡充する児童福祉法改正案など、今後、審議予定の法案が衆院厚生労働委員会に集中し、参院自民党幹部からは「手をつけるだけで精いっぱい」と、成立は難しいとの見方も出始めた。
このため、今国会で成立のめどが立っているのは、外国人と日本人の間の子の国籍取得の要件から婚姻を外した国籍法改正案や、東京・秋葉原の殺傷事件を受けてダガーナイフ所持規制を盛り込んだ銃刀法改正案など、数本に絞られる。通常国会から継続となっていた健康保険特例措置法案や、地域力再生機構法案などは審議入り自体を見送った。【高本耕太】
2749
:
とはずがたり
:2008/11/18(火) 15:01:52
先ずは景気とか云いながら補正予算を先送りする麻生の姿勢は国民を愚弄するものに他ならないしね。
少しは政治が動くか?
対決国会、荒れ模様 与党が小沢氏批判、民主は審議中断
http://www.asahi.com/politics/update/1118/TKY200811180195.html
2008年11月18日13時46分
党首会談から一夜明け、国会は第2次補正予算案をめぐる攻防に入った。政府・与党からは、重要法案の採決と引き換えに2次補正の今国会提出を迫った小沢民主党代表への批判が噴出。一方、参院民主党は予定された6委員会の審議を事実上、止めた。「空転」は18日限りの見通しだが、採決日程は見通せず、会期末の展望は開けていない。
「補正予算をやりたい気持ちは十分ある。しかし、時期については、作業もみてやらなきゃいけない。いつなら出せるという状況にない」
河村官房長官は18日の記者会見でこう語った。中川財務相も「一生懸命作業をやっている。作業をすっ飛ばしてとにかく出せというのも私の立場からはできない」。景気回復を最優先する政府側は臨時国会提出を否定せず、時期を明確にできないのは準備に時間がかかるためと説明する。
一方、自民党の大島理森国対委員長は同日、党役員に「来年の通常国会を早めに開いて、すべてそろえて一括処理で出したい」として、今年度の税収減に伴う減額修正とあわせて通常国会に提出すべきだとの考えを説明。細田博之幹事長も会見で「通常国会早々に通すのが通常」と語った。臨時国会に補正予算を提出し、審議が始まれば「ずっと攻められっぱなし」(参院有力議員)になりかねない。定額給付金をめぐる迷走も追及されたうえ、解散に追い込まれる事態だけは避けたいとの思いが自民党側には強い。
小沢氏の対応を批判する声は、政府・与党の双方から上がった。鳩山総務相は「政局のためには国政の邪魔はなんでもやるという姿勢には驚きました。亡国への道を歩むようなことを承知でやっているのか、私には理解できない」とまで言った。
◇
参院の委員会で18日、予定されていた補給支援特措法と金融機能強化法の改正案の審議は、民主党側の意向で開かれない見通しだ。同日午前の外交防衛委員会理事会で、民主党の浅尾慶一郎筆頭理事は「参院全体の動きの中で、(審議に)応じられない」と伝え、財政金融委員会の理事懇談会では円より子筆頭理事が「今日の審議は延期して欲しい」と求めた。
小沢氏は18日の党役員会で前日の党首会談の状況を報告し、「経済対策をやるといって何もしないのは公約違反。2次補正を出すべきだ」と持論を繰り返した。
民主党は二つの改正案について、審議はするが、第2次補正予算案が提出されるまで採決しない方針。18日の委員会審議は参院民主党国対が早々とストップをかけていたため見送られるが、小沢氏は党首会談後の記者会見で「審議拒否はしない」と明言しており、19日以降、審議を再開する方向で調整する。19日に予定されている金融機能強化法改正案をめぐる参考人質疑も実施する見通しだ。
2750
:
小説吉田学校読者
:2008/11/18(火) 19:40:13
「選挙のためにはバラマけるものは何でもやるという姿勢には驚きました。亡国への道を歩むようなことを承知でやっているのか、私には理解できない。」
それはさておき、政局的には、「二次補正を出すべきだ」論はボディーブローのように利いてくるような・・・・
対決国会、荒れ模様 与党が小沢氏批判、民主は審議中断
http://www.asahi.com/politics/update/1118/TKY200811180195.html
党首会談から一夜明け、国会は第2次補正予算案をめぐる攻防に入った。政府・与党からは、重要法案の採決と引き換えに2次補正の今国会提出を迫った小沢民主党代表への批判が噴出。一方、参院民主党は予定された6委員会の審議を事実上、止めた。「空転」は18日限りの見通しだが、採決日程は見通せず、会期末の展望は開けていない。
「補正予算をやりたい気持ちは十分ある。しかし、時期については、作業もみてやらなきゃいけない。いつなら出せるという状況にない」
河村官房長官は18日の記者会見でこう語った。中川財務相も「一生懸命作業をやっている。作業をすっ飛ばしてとにかく出せというのも私の立場からはできない」。景気回復を最優先する政府側は臨時国会提出を否定せず、時期を明確にできないのは準備に時間がかかるためと説明する。
一方、自民党の大島理森国対委員長は同日、党役員に「来年の通常国会を早めに開いて、すべてそろえて一括処理で出したい」として、今年度の税収減に伴う減額修正とあわせて通常国会に提出すべきだとの考えを説明。細田博之幹事長も会見で「通常国会早々に通すのが通常」と語った。臨時国会に補正予算を提出し、審議が始まれば「ずっと攻められっぱなし」(参院有力議員)になりかねない。定額給付金をめぐる迷走も追及されたうえ、解散に追い込まれる事態だけは避けたいとの思いが自民党側には強い。
小沢氏の対応を批判する声は、政府・与党の双方から上がった。鳩山総務相は「政局のためには国政の邪魔はなんでもやるという姿勢には驚きました。亡国への道を歩むようなことを承知でやっているのか、私には理解できない」とまで言った。
参院の委員会で18日、予定されていた補給支援特措法と金融機能強化法の改正案の審議は、民主党側の意向で開かれない見通しだ。同日午前の外交防衛委員会理事会で、民主党の浅尾慶一郎筆頭理事は「参院全体の動きの中で、(審議に)応じられない」と伝え、財政金融委員会の理事懇談会では円より子筆頭理事が「今日の審議は延期して欲しい」と求めた。
小沢氏は18日の党役員会で前日の党首会談の状況を報告し、「経済対策をやるといって何もしないのは公約違反。2次補正を出すべきだ」と持論を繰り返した。
民主党は二つの改正案について、審議はするが、第2次補正予算案が提出されるまで採決しない方針。18日の委員会審議は参院民主党国対が早々とストップをかけていたため見送られるが、小沢氏は党首会談後の記者会見で「審議拒否はしない」と明言しており、19日以降、審議を再開する方向で調整する。19日に予定されている金融機能強化法改正案をめぐる参考人質疑も実施する見通しだ。
2751
:
とはずがたり
:2008/11/24(月) 23:05:27
郵政株売却:中川秀直氏と綿貫民輔氏、講演でさや当て
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081125k0000m010046000c.html
自民党の中川秀直元幹事長と国民新党の綿貫民輔代表が24日、ともにOBとして招かれた慶応大での講演会で郵政民営化をめぐるさや当てを演じた。
民営化論者の中川氏は、国民新党が主導する「郵政株式売却凍結法案」に自民党内に協議に応じる動きが出ていることについて「時代の針を元に戻すようなもの。民営化をさらに進めなければいけない」と強調した。
続いて登壇した綿貫氏は「自民党内で内紛が起きるのではないか」と揺さぶったうえで「参院は自民、民主とも過半数をとっておらず、国民新党の議席がないと民主も偉そうなことはいえない」と民主党の対応も迫った。【近藤大介】
2752
:
千葉9区
:2008/11/30(日) 01:40:50
「ホテル政治」でもカゴ抜け
衆院本会議で民主党席の方向を見ながら所信表明演説する麻生太郎首相=国会内で2008年9月29日、長谷川直亮撮影 バブルが崩壊するまでは、自民党政治の隠された一大特徴は料亭政治だった。国会からほど近い赤坂をはじめ新橋、築地、柳橋、さらには向島といった花柳街に、多くの国会議員が毎夜のごとく繰り出していた。派閥ごとに、贔屓(ひいき)の店が決まっていた。赤坂の料亭の女将を愛人にした元衆院議長もいる。料亭が重要な政治の現場になったこともある。
トップの座を退陣したとはいえ田中角栄元首相が「闇将軍」として自民党に君臨していた当時の話だ。世代交代の波に乗り遅れまいと、田中派内でも当時、次世代のリーダーと目されていた竹下登蔵相を総理・総裁候補に担ぐ動きが密かに進んでいた。84年暮れに築地の料亭「桂」に中核部隊の14人が集まり、決起集会を開いた。竹下の他、後見人の金丸信幹事長をはじめ、後に首相を務めた橋本龍太郎、小渕恵三ら14人が参画し、翌年の2月に政策集団「創政会」(後の竹下派)の旗揚げを盟約し、その後の段取りを決めた。
その2日後、当時の中曽根康弘首相は愛用している赤坂の「茄子」で金丸と密会した。「創政会」結成への理解を金丸は中曽根に求めたといわれている。しかし、当時の「総理番日誌」には評論家との会食としか記されていない。この種の手法は総理番記者の間では「カゴ抜け」と呼ばれていた。
料亭政治批判が強まり、多くが店を畳んだ。国会から数分の距離にある赤坂でも、最盛期には70軒もあった料亭が、最近では、6軒しか料亭組合には参加していない。料亭離れに加え政治家、高級官僚らの利用がめっきり減ったからだといわれている。
代わって政治家の愛用が目立つのはホテルのバーやレストランだ。料亭政治の権化のように思われていた田中角栄首相が狂乱物価と金脈追及で退陣に追い込まれると、代わって登場した三木武夫首相は「クリーン」を売りにした。料亭利用を原則排除し、会合にはもっぱらホテルにした。
三木同様に毎夜のようにホテルを愛用しているのは麻生太郎首相だ。就任1カ月に限っても、公務終了後、東京・渋谷の私邸に直行したのは4回だけだ。大半は、ホテルのレストランやバーを利用している。ホテルの出入れ口は数が多く、人の往来も頻繁だ。会談相手を特定することは極めて困難だ。そこでも、料亭同様の「カゴ抜け」が頻繁に行われている。
麻生の公式日程では都内のホテルで「秘書官と食事」などとなっているが、実態が違う例が目立つ。10月16日の夜は側近の中川昭一財務相、甘利明行革担当相、菅義偉選対副委員長と解散時期をめぐる鳩首会談。26日は公明党の太田昭宏代表と、29日には太田に北側一雄幹事長を加え、公明党が熱望した早期解散の見送りを正式に伝えている。
料亭料金に比較すればホテルのレストランもバーも高くはない。だからといって連日は極端すぎる。庶民生活を知ろうと麻生は、10月のある日、西早稲田のスーパーを15分間視察し、客待ちのタクシー運転手に乗客状況を聞いた。ところが、その夜もいつものようにホテルで食事し、酒を飲んで帰宅したのは午後11時前だった。
安保改定問題で世論が分裂状況にあった60年に誕生したのは池田勇人首相だった。「所得倍増論」を掲げ、高度経済成長の礎を築いた。前任者の岸信介首相は昼のゴルフに、夜の赤坂・料亭という生活方式を改めず、ひんしゅくを買っていた。「寛容と忍耐」を内閣の売りにする池田は、岸を反面教師に大好きなゴルフと待合(まちあい=料亭)を自ら御法度とした。
満枝夫人は貴重なエピソードを語っている。「本来池田の性格からすれば、(政権のキャッチコピー)『寛容と忍耐』は似つかわしくはありません。が、首相になった以上は国の使命を抱いて耐えられないことも耐えなくてはならないと思ったのでしょう。時々池田は箱根の別荘で古いゴルフ(球)をもらっては『バカヤロー』と叫んで山の中に打ち込んでいました」(血族が語る昭和巨人伝=文春文庫)
テレビ政治も進化しており、国民に共感を持ってもらうには言葉とともにパフォーマンスが政治家には求められている。最高権力者としての重圧に耐えながらも懸命に国家、国民のために努力する麻生像作りを最優先させる時期に来ているはずだ。(敬称略)
2008年11月4日
http://mainichi.jp/select/seiji/matsuda/
2753
:
とはずがたり
:2008/12/08(月) 13:58:29
自・共が異例党首会談 社民「やられた…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000085-san-pol
12月6日8時3分配信 産経新聞
麻生太郎首相は5日、共産党の志位和夫委員長と国会内で約10分間会談した。雇用と中小企業対策の申し入れのため同党が要望したものだが、自民党総裁である首相と共産党トップとの個別会談は極めて異例だ。同党が展開しているメディアへの「露出作戦」が奏功したともいえる。
会談で志位氏は、派遣労働者が契約を中途で解約される「派遣切り」について「大企業と経済団体に対する政府の強力な監督と指導で辞めさせないといけない」と強く求めた。首相は「承りました」と応じた。志位氏は会談後、記者団に「国会を構成するすべての党と首相が緊急の問題について意見を交換するのは当然の姿だ」と述べた。
会談を持ちかけた共産党の思惑について同党関係者は「雇用問題をテーマにすれば首相も断りきれないという読みがあった。わが党としても『労働者の味方』をアピールできた」と語る。
同党に出し抜かれた社民党の福島みずほ党首は「やられた」などと周囲にぼやいているという。
2754
:
千葉9区
:2008/12/09(火) 01:01:15
http://mainichi.jp/select/seiji/matsuda/news/20081202org00m010001000c.html
政治の“いろは”:「森現象」化する麻生首相
吉田首相は「バカヤロー」「無礼者」と暴言 衆院予算委で、西村栄一の質問にステッキを握りしめ立ち上って怒る吉田茂首相(1953年02月28日撮影) 麻生太郎首相の放言、失言が止まらない。しかも、公の席だ。「医師には社会的常識が欠落している人が多い」と全国知事会で酷評するが、結局は日本医師会からの謝罪要求に応じざるを得なかった。謝罪した当日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、今度は「たらたら飲んで、食べて何もしない人の分のカネを何で私が払うんだ」と、予防医学に不熱心だと患者批判を展開した。これも、謝罪に応じた。
政権発足後初の党首討論でも、民主党の小沢一郎代表に言葉の軽さを糾弾された。さすがの麻生も「首相としてもっと重さが出るよう、今後とも努力したい」と、下手に出るしかなかった。
歴代首相でも失言、放言で窮地に立たされた事例は枚挙にいとまがない。麻生の祖父、吉田茂首相も野党の質問者に「バカヤロー」と発言し、解散の糸口を作ってしまった。当時の毎日新聞からそのやりとりを再現する。
−−首相は国際情勢を楽観しているが、いかなる根拠に基づくか。
吉田「アイゼンハワー米大統領にチャーチル英首相をはじめそのような見解を語っている」
−−欧米の政治家の見解を聞いているのではない。
吉田(この一言に憤然と席を立った首相は、手にした書類で卓をたたきながら)「私は日本の総理大臣として答弁しているのである」(こみ上げる憤怒に耐えきれぬといった表情で語尾も震えている)
−−首相は興奮せずに答弁されたい。(とヤユ的にたしなめかかると、首相は自席で中腰のまま『無礼なことをいうな』『無礼者ッ』『バカヤロー』と続けざまに低いが会議場に聞こえるような激しい声でいう)
−−何が無礼だ。
吉田「無礼じゃないか」
−−質問しているのに何が無礼だ。日本の総理大臣として答弁できないのか。
吉田「バカヤロー」
−−(首相に食ってかからんばかりの勢いで)国民を代表する国会議員に対し“バカヤロー”とは何言だ。東条(開戦時の首相)以上の暴言である。いまの暴言は取り消せ。(と大声で叫べば議場は一しゅんしゅんと、次の首相の出方を注視。ここで首相はことの重大さに気づいたごとく口辺をやややわらげながら立って)
吉田「ただ今私が言った言葉は明らかに不適当だと思うからはっきり取り消す」
麻生の舌禍事件と顛末は類似している。与党の自由党内からの造反で、内閣不信任案は可決し世にいう「バカヤロー解散」に至るが、選挙結果は過半数には至らないが自民党が第1党となり吉田は引き続き政権の座に就いた。
2755
:
千葉9区
:2008/12/09(火) 01:01:31
吉田と並んで戦後を代表する大宰相の一人に数えられている中曽根康弘元首相も舌禍事件を何度か起こした。就任から程なくの訪米で「日米は運命共同体」「日本を対ソ不沈空母にする」などと発言、物議を醸した。前任者の鈴木善幸首相はレーガン大統領との日米首脳会談後に発表された「同盟」で悶着を起こしていた。「同盟には軍事的意味合いはない」と鈴木は突っ張り、伊東正義外相は辞任した。そんな中での中曽根発言だけに、野党もマスコミも総じて批判的だった。
だが、中曽根発言は国内的には「放言」と受け止められたが、レーガンとの間の「ロン・ヤス関係」構築には有効に働いた。対する麻生の発言はどうだろうか。「森(喜朗元首相)と同じ軌跡をたどっている」と、閣僚経験のある自民党若手は指摘する。
森は2000年、病に倒れた小渕恵三首相に代わって首相を務めた。当時の自民党も参院では過半数を占めることができず公明、保守両党との連立政権を組んでいた。小渕政権下で森は幹事長を務めており、自民党内の"常識"では順当な人事であったはずだ。
その一方で、森はそれまで1度として総裁選に名乗りを上げることはなかった。総裁選に出馬となれば、自らが目指すわが国の基本政策から具体的な政策まで国民の前に示さなくてはならない。つまり、森は党内的にはメインプレーヤー候補だが、国民の間ではサブプレーヤーに過ぎなかった。加えて、党員選挙を省き、当時「5人組」と呼ばれた党幹部間で決められた選出過程は「密室政治」と、世のひんしゅくを買った。
就任後ほどなくしての「天皇を中心とする神の国であるぞ、ということを国民の皆様にしっかり承知していただく思いで、われわれが活動して30年になる」と、復古調の「神の国」発言で世の反発を受けた。その1月後、総選挙を前に「無党派層は関心がないなら寝ていてくれればいい」と、無党派層の心理を逆なでした。自公保の与党3党は後退したが、絶対安定多数を確保した。
しかし、森人気は低落の一途をたどり政権末期には、毎日新聞の調査では竹下登政権と並ぶ歴代最低の9%を記録した。森は夏の参院選を前に退陣することを決断、総裁選の繰り上げ実施を指示した。
森と比較すると麻生は総裁選にも何度も出馬しており、メインプレーヤーであることは自他共に認められていた。先の総裁選でも、圧倒的な勝利を収めた。にもかかわらず、就任早々から自民党内ではブーイングが起きた。一つは、指導力を誇示しようと、早い段階で結論めいたことを口にし、閣内や与党内から異論が出ると、今度は前言を否定する。発言のブレが世論の反発を一層呼んでいる。もう一つは、テレビ政治時代にもかかわらず、視点が高いことだ。
麻生は著書「祖父吉田茂の流儀」の中で「祖父はマスコミを本気で相手にしなかった」と記している。麻生はいたるところで吉田の政治流儀を真似ようとしている。対マスコミの姿勢も「おれは新聞の情報をもとに判断しない。読んでいないから」と、広言している。
そればかりか日常の取材でも、「あなたの誘導尋問にひっかかって、うかつなことをいわせられると・・・・」と、メディアへの敵愾心を露わにする。吉田の時代のマスコミは新聞だった。しかし、現在はテレビ政治時代だ。カメラの向こうにいる視聴者の視線を十分に考慮しなくてはならいはずだ。吉田を真似るにしても、時代にマッチさせる配慮も必要だ。高踏的態度では森政権の二の舞になる可能性が高い。「森現象」化を阻止することが、次期総選挙を乗り切る何よりの要件だと思えるが・・・。(敬称略)
2008年12月2日
2756
:
とはずがたり
:2008/12/15(月) 18:17:36
2兆円ただ単にばらまくよりも公共事業を含めた雇用対策の方がなんぼかマシか。
更に云うと構造改革的な前向きな事業にカネと人を回したい。
「定額給付金2兆円を雇用対策に」民主・菅氏
2008.12.11 19:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081211/stt0812111907007-n1.htm
このニュースのトピックス:国会
民主党の菅直人代表代行は11日の記者会見で、政府が次期通常国会に提出を予定している平成20年度補正予算案から、総額2兆円の定額給付金を白紙撤回したうえで、同額規模の雇用緊急対策を盛り込んだ補正予算案を今国会に出し、与野党で合意して年内に成立させるべきだとの考えを表明した。
民主党が「定額給付金」を標的に定めたのは、今月上旬の産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で「景気対策として適切ではない」との回答が全体の約8割に達するなど、世論の批判を受けているためだ。自民党内にも定額給付金への批判がくすぶっており、政府・自民党に揺さぶりをかける狙いがある。
FNN合同世論調査】定額給付金は約8割が「ばらまき」と批判
2008.12.1 21:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081201/stt0812012135002-n1.htm
平成20年度第2次補正予算案の目玉として麻生太郎政権が打ち出した定額給付金は、世論調査では「景気対策として適切ではない」との回答が全体の76・9%に達し、「適切」と評価したのは18・3%に過ぎなかった。
政策評価でも「『ばらまき』政策で好ましくない」が78・7%に上り、厳しい評価となった。中低所得者の税負担を相対的に軽減する「定額減税」の実施を求めていた公明党支持層でも、56・1%が「好ましくない」と答えた。
一方、支給世帯の所得基準をめぐり、麻生首相が当初、「全所帯」と明言したものの閣内から異論が出て、最終決定まで迷走したことに関しては、「適切ではない」が72・5%に達した。所得制限では「全国民に配布すべきだ」(47・8%)と、「配布すべきではない」(48・5%)が拮抗(きっこう)した。
年齢別では、男性の40、50代、女性の20〜40代で「『ばらまき』政策で好ましくない」が8割を超えた。支持政党別では、民主支持層で87・3%が「好ましくない」としたほか、自民支持層でも67・4%が批判的だった。定額給付金の給付が決まれば受け取るとの回答は88・3%だった。
2757
:
千葉9区
:2008/12/19(金) 22:08:30
訃報:上田哲さん死去、80歳…NHK記者から社会党議員
上田哲さん=2004年6月撮影 元社会党衆院議員の上田哲(うえだ・てつ)さんが17日午後7時23分、肺炎のため死去した。80歳。親族だけで密葬を行う。「お別れの会」を予定しているが、日時、場所は未定。喪主は長女山口久美子(やまぐち・くみこ)さん。
東京生まれ。滋賀県で県立高校教師をする傍ら、京都大を卒業。NHK社会部記者としてポリオ根絶のため生ワクチンの投与を求めるテレビキャンペーンを展開。映画「われ一粒の麦なれど」のモデルになった。その後、NHK労組委員長も務めた。68年の参院選全国区で100万票を超す得票で初当選。2期務めた後に衆院(旧東京2区)に転じ、当選5回。86年に土井たか子氏、91年には田辺誠氏と党委員長選挙を戦い、敗れた。
議員時代は外交・防衛問題を中心とした党の「花形弁士」で、故田中角栄元首相を「上田哲の質問が一番困る」とうならせたエピソードで知られる。
93年に落選後、社会党の連立政権入りなどを批判して離党。「護憲新党あかつき」を結成し、委員長に就任した。その後、東京都知事選や衆院選、参院選に出馬したがいずれも落選した。
「社会党」再建を試みたり、「老人党・東京」で候補者アンケートを実施。1000ページに及ぶ「戦後60年軍拡史」を06年に著すなど、晩年まで政治への意欲を示し続けた。【佐藤丈一】
毎日新聞 2008年12月19日 20時49分(最終更新 12月19日 21時40分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081220k0000m040068000c.html
2758
:
とはずがたり
:2008/12/19(金) 22:41:34
>>2757
なんと。ご冥福をお祈りします。
彼辺りの人材巧く使えずバラバラに成ってしまったあたりが新社会・社民の駄目な所だったような気がします。
新社会・九条スレ辺りに集め様かと思ってますので転載しておきますね。
2759
:
千葉9区
:2008/12/21(日) 21:12:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081221/stt0812211917004-n1.htm
【政治部デスクの斜め書き】永田町に“学閥”はあるのか (1/4ページ)
2008.12.21 19:15
先日、平日の午後に、久しぶりに、母校・慶応義塾大学の三田キャンパスを訪れる機会があった。慶応は今年創立150年を迎え、来年は、慶応を創立した福沢諭吉をテーマにした「未来をひらく福澤諭吉展」を開催する。そのことを取材するために訪れたのだが、話を聞く教授との約束の時間よりも、早くついたので、図書館の前の広場を歩いてみた。卒業して約20年がたつが、楽しそうに歓談する塾生らの姿は当時とあまり変わらない。「ここは平和だ…」と感慨にひたる間もなく、取材先の建物に向かった。
◇
このようなこともあり、国会議員が活動する「永田町」と議員の出身校にかかわる「学閥」について少し考えてみたい。
政界の慶応出身者をみてみると、戦後の首相経験者の中には、故橋本龍太郎氏や小泉純一郎氏がいる。麻生太郎内閣には、9月の自民党総裁選に出馬した石破茂農水相らが、自民党では、保利耕輔政調会長や大島理森国対委員長、石原伸晃幹事長代理が中枢に陣取る。総務会長代理を務める船田元氏や麻生首相と距離を置く中川秀直元幹事長も慶応だ。
野党に目を向けると、民主党の小沢一郎代表を筆頭に、国会の指令塔、山岡賢次国対委員長、若手の安全保障の論客、長島昭久氏らがいる。さらに、国民新党の綿貫民輔代表も慶応だ。
無所属では、平沼赳夫元経済産業相がいる。
それぞれ個性派ぞろいで実力者も多いが、慶応出身ということで、まとまって政治行動をとるケースは少ないと思う。以前、同僚と石原氏にインタビューした際、自民党内の慶応出身者の活動について、「(ベテランの)綿貫さんや平沼さんらが(平成17年の郵政民営化法案への対応をめぐり自民党から)いなくなって困った」と話していたことが思いだす。慶応出身であっても、与野党に分かれてしまえば、接触にも一定の制約がかかるのだろう。
◇
慶応出身の政治家の関係で、印象に残るのは、「橋本元首相と小沢氏」と、「小泉元首相と小沢氏」だ。
橋本、小沢両氏はともに、自民党田中派出身で、その後の竹下派時代には、7奉行の一角を占め、早くからライバル関係にあった。小沢氏は5年に離党し、8年の衆院選では、橋本首相(当時)と野党第一党の小沢新進党党首(同)による「一龍対決」が実現した。このときは、橋本氏が勝利を収めたが、9年には、在沖縄米軍に関連する駐留軍用地特措法の扱いをめぐり、党首会談が実現し、協力して法案を処理することになった。双方に政治的思惑があったとはいえ、両氏は、国の大事とあらば、腹を割って話し合う余地を残した関係であったと思う。
一方、小泉氏と小沢氏は厳しい関係にあった。小泉氏は、田中派を率いた故田中角栄元首相と「角福戦争」を演じた故福田赳夫元首相の福田派出身。その後、小泉氏は加藤紘一元幹事長、山崎拓元副総裁とともに「YKKトリオ」を結成した。また、7年の総裁選には、橋本氏に対抗して出馬し、敗れた。小泉氏の政治行動の底流には、常に「反田中」があるといえるだろう。これに対し、小沢氏は自民党を離党したとはいえ、田中氏の強い影響を受けた政治家だ。小泉氏と小沢氏が首相と野党第一党党首(民主党代表)として、対峙(たいじ)したのは、半年も満たない短い期間であった。だが、小泉、小沢両氏がともに慶応出身とはいえ、腹を割って話し合う姿は、想像がつきにくかった。
◇
しかし、永田町に“学閥”がないとはいいきれない。
たとえば、政界の早稲田大学の雄弁会出身者といえば、最近の首相経験者をみても、海部俊樹氏、故小渕恵三氏、森喜朗氏らがいる。そのほかにも、自民党の青木幹雄前参院議員会長、民主党の渡部恒三元衆院副議長といった”重鎮”も一定の存在感を示している。
2760
:
千葉9区
:2008/12/21(日) 21:13:29
この中で、青木氏は第2次小渕改造内閣で要となる官房長官に抜擢(ばってき)され、続く第1次森内閣でも留任した。同氏は、2代にわたり、首相の女房役として実力を発揮し、その後、“参院のドン”として君臨した。
また、海部内閣で小渕氏は党の要となる幹事長に就いたほか、小渕内閣の幹事長は森氏が務めた。
これらは、主要な人事で、雄弁会人脈がいかされたケースともいえる。
しかし、国会議員で一番多いのは、東大出身者だが、元号が平成になって首相を務めた麻生氏を含む14人のうち、東大出身は、故宮沢喜一氏だけだ。この傾向をみる限り、東大出身者がまとまって政治行動をとっているようには思えない。
政治の世界は、利害が激しく対立し、その厳しさは「生き馬の目を抜くようだ」とも例えられる。実際、国会議員もときどきの主要テーマによって、離合集散を繰り返す。だから、学生時代の友情や学閥が、いかされる場面は少ないのだろう。
◇
来年は衆院議員が9月に任期満了を迎え、総選挙が必ず行われる。麻生内閣の支持率が低迷する中、政権交代の可能性もでてきている。国会では、次期衆院選を意識して、自民、民主など与野党が内政、外交など多くの課題で激突している。
米国では来年、大統領選で勝利を収めた民主党のオバマ氏が大統領に就任する。しかし、政権が共和党から民主党に移っても、国防長官は留任する見通しで、安全保障政策は継続される。
かえりみて、日本では、安保政策をみても、イラクの自衛隊派遣やインド洋での海上自衛隊の給油活動をめぐり、自民、民主両党の対応はわかれた。かりに、選挙をへて、民主党主導の政権が誕生した場合、日本の安全保障がどうなるのか不安が残る。
国会議員の学閥や学生時代の友情も大局を誤り、私情に流されるようでは、弊害以外の何ものでもない。しかし、学閥や友情などが議員間の信頼関係の回復の一助になるのであれば、ある程度容認してもいいのかもしれない。
経済ひとつをみても、日本を取り巻く情勢は厳しさを増している。与野党が政策を競い合うのは当然だ。だが、ただただ対立を繰り返すばかりでは、政治への失望が強まるだけではないのか。
選挙は選挙として、与野党の幹部らが当面の課題についてしっかりと話し合い、結果を出していく姿勢が求められている。(今井大介)
2761
:
千葉9区
:2008/12/21(日) 21:38:08
アフリカの大国ってほどでもない国の大統領就任式に元総理が参加って
異例じゃないですか?
http://news.tbs.co.jp/20081219/newseye/tbs_newseye4021884.html
ガーナ大統領就任式、特使に小泉氏
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低 Real高 Real高 政府は、来年1月上旬に予定されている西アフリカのガーナの新大統領就任式に、小泉元総理大臣を麻生総理の特使として派遣することを決めました。
ガーナでは今月28日に大統領選挙が実施され、来年1月上旬に新大統領の就任式が予定されています。
政府はこの就任式への麻生総理の特使として、小泉元総理を派遣することを決め、既に本人も了承しているということです。
小泉氏は、総理在任中の2006年にガーナを訪問。黄熱病の研究中にガーナで死亡した野口英世博士にちなんだ、「野口英世アフリカ賞」を創設した縁もあります。
政府は小泉元総理の派遣について、年内に正式に閣議決定する方針です。(20日00:06)
2762
:
千葉9区
:2008/12/26(金) 23:18:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081226/stt0812262152006-n1.htm
平成20年 鬼籍に入った政治家 (1/2ページ)
2008.12.26 21:45
福田康夫前首相が辞任し、代わって麻生太郎首相が誕生したものの、世界的な金融危機への対応に追われた平成20年の政界。その陰で、かつて表舞台で活躍した多くの政治家が惜しまれつつ鬼籍に入った。
自民党では、参院議長まで務め国政引退後、埼玉県知事となった土屋義彦氏が10月5日に82歳で死去した。
知事時代に、浦和など3市合併によるさいたま市誕生や、同市の政令指定都市移行などに尽力し、全国知事会長も務めた。長女が15年に、東京地検特捜部に政治資金規正法違反容疑で逮捕されると、「土屋王国」は瓦解。同年、辞職に追い込まれた。
同じく参院議長まで上りつめた井上裕氏は6月22日に80歳でこの世を去った。14年4月に公共工事の口利きをめぐり秘書が逮捕された責任をとって議長を辞任し、翌月、議員辞職した。
衆院議員を務めた森清氏は6月24日に83歳で帰らぬ人に。改憲派の理論的支柱の1人だった。
共産党では、元副委員長の上田耕一郎氏が10月30日、81歳で死去した。上田氏は不破哲三前議長の実兄。ロッキード事件やリクルート事件をめぐる国会論戦で自民党を追及するなど党内切っての論客だった。今年の共産党は、プロレタリア文学を代表する小林多喜二の小説『蟹工船』ブームに乗って党員を拡大。この流れを見届けるかのように去っていった。
国民新党の参院議員だった田村秀昭氏は1月4日、75歳で亡くなった。民主党の小沢一郎代表と行動を共にし、自民、新生、新進、自由、民主の各党を経て17年、国民新党の結成に参加。19年秋の叙勲で旭日重光章が内定していたが、防衛専門商社「山田洋行」との関係が表面化し辞退した。
元社会党衆院議員の上田哲氏は12月17日、80歳で死去した。5年の衆院選で落選後、「護憲新党あかつき」を結成するなど、革新勢力の結集に尽力した。合掌。
2763
:
名無しさん
:2008/12/26(金) 23:22:59
◆概要◆
年末年始、小沢代表が動く!『日本は変わる!年越し1万人ネット生討論』
(年内)
テ ー マ:「日本は変わる! 年越し1万人ネット生討論〜日本の危機を語る〜」
日 時:12月31日 午後4時から午後5時まで
会 場:秋葉原UDX4階『UDX GALLERY』(入場自由)
15時30分開場 16時開始 17時終了予定
出 演 者:小沢一郎代表、コネクター:ジャーナリスト・角谷浩一氏、ゲスト:飛び入りあるかも
放送サイト:「ニコニコ生放送」(
http://live.nicovideo.jp/
)
15時50分入場開始 16時番組開始 17時番組終了予定
(年明)
テ ー マ:「日本は変わる! 年越し1万人ネット生討論〜日本の希望を語る〜」
日 時:1月1日 午後4時から午後5時まで
会 場:原宿「AmebaStudio(アメスタ)」
16時開始 17時終了予定
出 演 者:小沢一郎代表、コネクター:ジャーナリスト・角谷浩一氏、ゲスト:上原さくらさん
放送サイト:「ニコニコ生放送」(
http://live.nicovideo.jp/
)
15時50分入場開始 16時番組開始 17時番組終了予定
「AmebaStudio」(
http://studio.ameba.jp/
)
16時番組開始 17時番組終了予定
2764
:
千葉9区
:2008/12/26(金) 23:23:51
財界支援の東電副社長の加納も正念場ですな
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081226/stt0812262145005-n1.htm
トヨタ労組出身の民主・直嶋政調会長「雇用」で正念場
2008.12.26 21:42
世界的大不況の余波でトヨタ自動車はじめ自動車業界が非正規労働者の大幅削減を余儀なくされているなか、トヨタ労組出身で民主党の政策の司令塔である直嶋正行政調会長が来年1月5日召集の通常国会に向け正念場を迎えている。
直嶋氏はトヨタ自動車に入社後、労組活動に参加した。平成4年の参院選で自動車総連の推薦を受けて初当選し、政界入りした。そのトヨタが創業以来初の営業赤字に転落したことが自動車業界の雇用情勢悪化に拍車をかけている。
民主党は衆院解散・総選挙を見据え「主戦場」に据える通常国会で雇用対策を前面に掲げて論戦に挑む方針。それだけに直嶋氏は、おひざ元を震源地とする雇用危機について「雇用は人の生活にかかわる問題であり、失業者をなるべく出さないよう経営側にお願いしたい」と困り顔だ。
直嶋氏はこれまで党内調整に手間取り「政策立案の作業が遅い」との批判を浴びたこともあった。今月、民主党などが提出した雇用対策関連4法案も与党に反対され、参院で強行採決に踏み切る「政治ショー」を演出するだけに終わった。
通常国会の本格論戦で野党から有効な雇用対策を打ち出せるか−。直嶋氏は、まさにその真価が問われようとしている。
2765
:
千葉9区
:2008/12/30(火) 13:46:02
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008122202000051.html
議員立法成立1本だけ 目立つ政争の具
2008年12月22日 朝刊
25日に会期末を迎える臨時国会では、議員立法が1本しか成立しない見通しだ。ねじれ国会となった昨年秋の臨時国会でも12本成立しており、今国会は極端に少ない。衆院解散を前に、超党派で政策実現を目指す機運が乏しくなると同時に、議員立法を使った与野党の駆け引きばかりが目につく。
今国会で成立した議員立法は、「無保険」状態になっている子どもを救済する改正国民健康保険法の1本だけ。国会提出されている議員立法は臓器移植法改正案などがあるが、成立のめどはない。
ねじれ国会といえども、昨年の臨時国会は12本、今年の通常国会でも17本が成立した。過去10年間の通常国会と会期が1カ月以上の臨時国会では、議員立法は7本から23本成立しており、1本というのは際立って少ない。
議員立法は、官僚主導から政治主導への象徴として与党からの提出も増えてきた。対北朝鮮政策など与野党を超えた超党派による政策立案がもてはやされた時期もあった。
ところが、参院で野党が多数派を握ったことで、政府案の対案として野党の議員立法の存在感が増し、政争の具として使われることも増えている。
19日に参院本会議で可決された民主、社民、国民新の野党3党提出の雇用対策4法案はこの象徴。法案提出から参院可決まで、与党の反対を押し切って突っ走った民主党に、自民党は「成立させるつもりもない議員立法を、政局の道具として使っている」(参院幹部)と反発する。
雇用対策も本来、与野党が協議して打ち出すことが期待される課題だが、自民党国対関係者は「解散が近づいている状況で、話し合いの機運は高まらない」とあきらめ顔だ。 (清水俊介)
2766
:
千葉9区
:2009/01/03(土) 02:15:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2008122102000106.html
“得意”の分野で失敗する
2008年12月21日
「政治家は得意の分野で転ぶ」−永田町で古くからいわれる“格言”だ。得意でない分野であれば、人の話にも耳を傾け、一生懸命取り組むが、得意な政策となれば、謙虚さをなくし、独善に陥りやすいという戒めが込められている。
麻生太郎首相の就任からわずか三カ月、支持率は早くも政権末期といわれるほど。一因は、この戒めを忘れたためではないか。
「私は会社経営の経験がありますから」は首相の口癖だ。経済に強いというなら、「百年に一度」の不景気は腕の見せどころのはず。先に二十三兆円規模の大型景気対策を発表したが、株価は反応しなかった。二次補正予算の年内提案をためらった不信感などが背景にある。即応性、危機意識が足りないようだ。
そして、自ら仕掛けた小沢一郎民主党代表との党首討論。丁々発止では負けないとの自負があったのだろうが、景気対策の遅れや問題発言を攻められ、麻生節を発する余裕もなく、得点は稼げなかった。
政策のぶれや漢字読み違いも加わり、小沢代表に倍する人気があった「首相にふさわしい人」の世論調査でも追い抜かれた。自民党は解散先送りに必死だ。
やはり永田町の格言は生きている。麻生首相の場合、得意を発揮する場面の設定を間違ったか。それとも得意というのは本人の思い込みだったか。ならば、うまくいかないのは当然の成り行きだが。(小林一博)
2767
:
とはずがたり
:2009/01/04(日) 02:27:17
参院:「先例集」発行されず越年 ねじれ国会で想定外続出
http://mainichi.jp/select/today/news/20090104k0000m010049000c.html?link_id=TT005
08年に改訂されるはずだった、参院の「先例集」が、ねじれ国会のあおりで発行されないまま年を越した。これまで10年に1度改訂されてきたが、07年に初めて野党が第1党を占めて以降、想定外の出来事が続出。それを「先例」とすれば与党が反発しかねず、発行元の参院事務局が編集できずにいるのだ。同事務局は今年秋の発行を目指しているものの、5日召集の通常国会も混乱が予想され、見通しは立っていない。
衆参両院は、国会運営に関する参考事例を抜粋した先例集を出している。本会議の議事から議員への自動車貸与まで、その内容は細かい。参院では1955年に初めて作られ、68年以降、10年ごとに発行されている。
ところが07年参院選で民主党が勝利した後は、先例にない事態が相次いだ。同党は本会議の座席や議員控室をそれまで第1党だった自民党と入れ替えるよう求めた。民主党の主張で、法案を所管外の委員会に付託する異例の事態も起きた。
新たな先例集には、参院議院運営委員会の了承がいる。参院事務局はねじれ国会後の「異例」については、与党が「先例」と認めないと懸念する。一方、議運の西岡武夫委員長(民主)は「(文案に)しっかり目を通す」と述べるなど、異例を先例とさせるべく手ぐすねを引いている。【山田夢留】
2768
:
とはずがたり
:2009/01/04(日) 02:55:42
麻生首相:成算なき国会審議 定額給付金、自民内でも「造反」恐れ
http://mainichi.jp/select/seiji/aso/news/20081225ddm002010177000c.html
麻生太郎首相は24日の記者会見で、来年1月5日召集の通常国会で08年度第2次補正予算案と09年度当初予算案の成立に全力を尽くす決意を強調した。しかし「ねじれ国会」の下、予算案や関連法案の審議が難航するのは必至。内閣支持率の急落や与党内の不協和音もあり、首相は苦しい国会対策を迫られることになる。
「国民が国会に問うものは、経済危機から国民生活を守ることができるか否かだ。国会の意思と覚悟が問われている」
景気対策優先を打ち出して解散を先送りした首相にとって、2次補正を今国会に提出しなかったことは、「ぶれた」印象を与え支持率低下につながった。反転を図るべく、首相は12日に新たな景気・雇用対策を発表。さらに今回の記者会見で、景気・雇用対策に真正面から取り組む姿勢を再び強調した。
一方、民主党が2次補正から定額給付金を分離するよう求めていることについて、首相は「その考えはない。(政府案が)ベストな案だ」と述べた。ただ、定額給付金を巡っては自民党内からも「ばらまき」批判があり、再可決で造反が出ることを懸念する声が出ている。
政府は来月5日に2次補正、同19日に09年度予算案を提出する方針。民主党など野党は攻勢を強める構えで、通常国会は冒頭から審議が立ち往生する可能性もある。首相は「どんな批判も恐れず危機に立ち向かいたい」と語ったが、成算は見通せていないのが実情だ。【西田進一郎】
==============
◇09年度予算と経済をめぐる主な日程◇
12月25日 臨時国会会期末
1月 5日 通常国会を召集
08年度2次補正予算案提出
中川昭一財務・金融担当相が財政演説
中旬 今後10年間の経済財政運営の指針となる「経済財政の中期方針と展望」を決定
19日? 09年度政府予算案を提出
20日 オバマ米大統領が就任
21、22日 日銀が金融政策決定会合
2月 1日 定額給付金基準日
3月末? 予算案、税制改正案が成立
各自治体が定額給付金を支給?
4月 2日 第2回金融サミット
6月 3日 通常国会の会期末
7月22日 東京都議の任期満了
9月10日 衆院議員の任期満了
毎日新聞 2008年12月25日 東京朝刊
2769
:
とはずがたり
:2009/01/09(金) 03:41:20
占い・陰陽道・風水・暦等の綜合スレでも立てますかねぇ
麻生に不吉?「己丑」…首相&小沢、互いに会見で牽制 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/backnumber/n_tarou_aso2__20090105_43/story/05fuji320090105206/
第171回通常国会が5日、召集された。麻生太郎首相は「100年に一度」の経済危機に対応するための2008年度第2次補正予算案と09年度予算案の成立に全力を挙げる。一方、民主党の小沢一郎代表は「自公政権では危機に対応できない」として早期の衆院解散・総選挙に追い込む構えだ。奇しくも干支学で、「乱れた筋道を正しく通す」とされる「己丑(つちのとうし)」にあたる今年、首相には不吉な影もチラついている。
松の内が明ける前から、永田町の主役たちの火花は散った。
首相は4日午前、官邸で記者会見し、「急ぐべきは景気対策。まずは予算と関連法案を早急に成立させる」と述べ、予算成立前の衆院解散を否定。そのうえで、「効果的な経済対策や生活対策を迅速に打つことができるのは政府・自民党だと確信している」と言い、民主党をけん制した。
小沢氏も同日午後、永田町の党本部で会見し、「不景気に何の手だても打てない(麻生)政権は、もはや国民にとって必要のない政権だ。国民の『主権者の意思を問え』との声は、首相の単なる政権維持の意図を超える大きな声になる」と、政権交代を訴えた。
首相は現時点で「無責任なことをできないのが政府・自民党だ」と明言。解散・総選挙のタイミングとして(1)09年度予算成立後の4、5月(2)マッダレーナ島(イタリア)サミット後の7月(3)任期満了(9月10日)の9月解散−などを想定しているとされる。
これに対し、小沢氏は世論調査で6、7割が批判的な「定額給付金」について、「選挙直前に国民を愚弄している」と第2次補正予算案から切り離すよう要求。さらに、公務員制度改革に切り込まない麻生政権を攻撃して早期解散への糸口をうかがう。
麻生自民Vs小沢民主がガチンコ激突する今年は、60年周期の干支学で「己丑」にあたる。「己」は乱れを正して治める意味、「丑」は事を始めんとする義を表すとされる。ただ、過去の「己丑」の年を振り返ると暗い事件や災害が多かった。
連合軍の占領下にあった60年前の1949年(昭和24年)には、「国鉄3大ミステリー」と呼ばれる下山事件、三鷹事件、松川事件が相次いで発生し、法隆寺金堂の国宝壁画も焼失した。その前の1889年(明治22年)には、大隈重信外相が爆弾で襲撃され右足を失った。1829年(文政12年)には江戸大火、1649年(慶安2年)には慶安の地震が発生している。
解散を見据える首相にとってはなんとも不吉な歴史だが、一方で勇気付けられることも。1948年(昭和23年)10月、少数与党で第2次吉田内閣を発足させた祖父の吉田茂首相は年末に衆院を解散して、翌49年(同24年)1月の総選挙で圧勝した。「祖父の流儀をなぞる首相にとって、保守長期政権の基盤を作った『己丑』の総選挙を意識しないはずがない」(永田町関係者)
ちなみに、小沢氏の父、小沢佐重喜氏は第2次吉田内閣で運輸相、第3次吉田内閣の逓信相などを務めた吉田元首相の側近。「小沢氏が掲げる『日本一新』は、くしくも『己丑』の意義と符号する」(民主党中堅)という見方もある。
果たして、永田町大戦争の結末は。
[ 2009年1月5日17時00分 ]
2770
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/01/09(金) 14:01:38
>>2769
「祖父の流儀をなぞる首相にとって、保守長期政権の基盤を作った『己丑』の総選挙を意識しないはずがない」(永田町関係者)
この「永田町関係者」って、別スレに出ていた冨士谷某
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1147586435/84
なんじゃないの?自分で「永田町の陰陽師」とか名乗ってる訳だし。
2771
:
千葉9区
:2009/01/13(火) 20:49:17
>>2654
検閲の次は盗撮と
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY200901130337.html
自民・村田氏、国会で「盗撮」騒動 衆院予算委
2009年1月13日19時53分
13日の衆院予算委員会で、自民党の村田吉隆国会対策副委員長が許可なく写真を撮影し、与党理事にカメラを取り上げられ、衛藤征士郎委員長(自民)に没収された。民主党は、衆院議院運営委員会に村田氏の懲罰動議を提出した。
村田氏は委員会室後方で審議を見ていて、第2次補正予算案の採決を前にした討論中に、持参したカメラで野党がプラカードを持って抗議する様子などを撮影した。気づいた民主党の菅直人代表代行が直ちに抗議。村田氏を委員長席に引っ張り出し、処分を求めた。
村田氏は取材に対し、手続きミスだったと釈明した。衆院事務局によると、報道関係者などが撮影する場合は委員長の許可が必要だが、議員が審議中に写真撮影した例はまれで、明確な規則はないという。
2772
:
千葉9区
:2009/01/14(水) 21:41:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090115k0000m010069000c.html
鴻池官房副長官:政府また頭痛い? 宿舎に女性出入り記事
鴻池祥肇(よしただ)官房副長官が居住する参院議員宿舎に既婚女性が出入りしていたとの記事が15日発売の「週刊新潮」に掲載されることが分かり、河村建夫官房長官は14日の記者会見で「記事が出るようだという話は(鴻池氏から)あったので、雑誌が出た時点で改めて事実関係を聞く」と述べた。野党からは辞任要求も出ており、政府は対応に苦慮しそうだ。
週刊新潮の記事によると、鴻池氏の参院議員宿舎(東京・麹町)を女性が複数回訪ね、宿泊したとしている。記事中で女性は訪問は認めているが、鴻池氏の部屋での宿泊は否定している。
民主党の鳩山由紀夫幹事長は党の会合で、「鴻池官房副長官に大きなスキャンダルが発生したようだ。今のうちに早く官房副長官をお辞めになった方がいい」と発言。一方、公明党幹部は「事実なら不適切。(本人が)しっかり事実か事実でないか説明しないといけない」と語った。
一方、鴻池氏は14日、毎日新聞などの取材に「たいそうなことになったな」と語ったが、進退問題への波及は「ないでしょう」と否定した。
2773
:
名無しさん
:2009/01/20(火) 03:27:05
政党交付金:7党が申請 総額は前年と同じ319億円
総務省は19日、政党助成法に基づく09年分の政党交付金を7党が交付申請したと発表した。前年までの6党に改革クラブが加わった。交付総額は前年と同じ319億4100万円。毎日新聞の試算では、自民党が前年より1億900万円、民主党が4600万円減額した。
交付金の配分は、1日現在の所属国会議員数と前回の衆院選の得票率、前回と前々回の参院選の得票率平均値から算定される。今年は9月の任期満了までに衆院選が行われるため、選挙後には選挙結果を踏まえて配分額が改めて算定される。
各党への配分予定額は以下の通り。▽自民党157億3300万円▽民主党118億3200万円▽公明党27億2500万円▽社民党9億100万円▽国民新党4億2900万円▽改革クラブ1億1500万円▽新党日本2億300万円。制度に反対している共産党は申請していない。【石川貴教】
毎日新聞 2009年1月19日 19時12分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090120k0000m010039000c.html
2774
:
名無しさん
:2009/01/20(火) 03:27:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009011900548
7党が政党交付金を申請
総務省は19日、政党助成法に基づき、7党が2009年分の政党交付金の受給を申請したと発表した。前年の6党に改革クラブが加わった。交付金総額は前年と同じ319億4100万円。時事通信社の試算によると、自民党が前年に比べて1億900万円、民主党が4600万円それぞれ減少した。共産党は今回も申請しなかった。
各党への配分額は1月1日現在の所属議員数と前回の衆院選、直近2回の参院選の得票率を基に算定される。今年は衆院選が必ず行われるため、衆院選後の配分額は選挙結果を踏まえて改めて算定する。各党への交付予定額は次の通り。
自民=157億3300万円(1億900万円減)▽民主=118億3200万円(4600万円減)▽公明=27億2500万円(500万円減)▽社民=9億100万円(100万円減)▽国民新=4億2900万円(4600万円増)▽新党日本=2億300万円(増減なし)▽改革クラブ=1億1500万円(了)
(2009/01/19-16:24)
2775
:
名無しさん
:2009/01/20(火) 06:34:36
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090120ddm013100121000c.html
女性首相:女性国会議員、「あり得る」9割−−月刊誌アンケート
女性国会議員の割合はまだまだ低いが、女性首相が生まれる可能性は高い−−。月刊誌「女性情報」編集部が、衆参の全女性国会議員を対象にアンケートしたところ、こんな結果が出た。女性首相誕生は「女性議員の増加が前提」という意見が多かったが、「いつ誕生してもおかしくない」と指摘する意見もあった。【有田浩子、山崎友記子】
◇クオータ制は「必要」22人、「望まない」13人
アンケートは、昨年11月下旬から12月初旬まで実施。89人の女性国会議員のうち46人(51・7%)が回答した。
日本の国会議員の女性比率は08年4月現在、衆議院が9・4%(45人)▽参議院18・2%(44人)。国際的には105位(07年12月)にとどまっている。こうした状況についてどう思うか聞いたところ、回答者全員が「少ない」という認識を示した。
一方、女性の政治参加を拡大するための割当制「クオータ制」の導入については、「必要」が22人▽「望まない」が13人▽「検討の必要あり」が10人と判断が分かれた。社民党はマニフェストに「クオータ制」を盛り込んでおり、全員(3人)が賛成。同党以外は個人で見解が分かれた。
*
女性首相の誕生については「可能性あり」が9割を超え43人▽「なし」が1人▽「わからない」「無回答」がそれぞれ1人だった。誕生時期について明確な回答は少なかったが、「国政が行き詰まったとき、この際、女性に任せてみようという空気が生まれるのではないか」「男の政治家があてにならないと思った時」などの意見も。
また小選挙区制導入などにより、政党党首のイメージが選挙結果を大きく左右するようになってきていることから、女性首相の生まれる可能性が「高まっている」という見通しを示した意見もあった。
*
アンケートの詳報は「女性情報」の12月号に掲載されており、全国の女性センターや公立の図書館などで閲覧することができる。発行しているパド・ウィメンズ・オフィス代表の内田ひろ子さんは「今年は衆院選が必ずある。アンケートのほか、女性政策についても各党に聞いており、選ぶ際の材料にしてほしい」と話している。
◇候補者名簿や政党役員に女性割り当て…欧州で普及、韓国も導入
クオータ(割り当て)制は、女性議員の選出を増やすための取り組みの一つ。70年代にノルウェーの政党で初めて導入された。選挙の候補者名簿に一定割合の女性候補者を割り当てる方法と、政党が党内役員の候補者などに女性を割り当てる方法の2種類ある。
候補者名簿に割り当てる方法では、女性が議員に選ばれる直接的な機会を与える。党内のクオータ制は、女性が党内の主要ポストを経験することで国政選挙などでも候補者として擁立されやすくなる。
ノルウェー、スウェーデン、ドイツ、イギリスなどでは、政党ごとに党の綱領などでクオータ制を規定している。選挙候補者を選定したり党内役員を決める際、「少なくとも○%以上の女性を入れる」といった取り決めや、候補者名簿の順位を男女交互にするなどの方法を取っている。こうした国々では、政治参加への意識の高まりや参加のための環境整備と相まって、女性議員を増やすのに一定の効果を上げている。
一方、韓国は日本同様、女性議員の割合が低かったため、00年に政党法を改正し、全国区の比例代表候補者名簿の30%(現行50%)を女性とするクオータ制を導入。直後の選挙では、女性議員が9人から16人に増加した。欧州連合(EU)諸国の中では、女性の政治参画が遅れていたフランスが99年に憲法を改正。「議員や公職への男女の平等なアクセスを促進する」との一文を盛り込み、女性の政界進出を後押ししている。
2776
:
名無しさん
:2009/01/20(火) 06:35:12
◇各国関係者招きシンポ−−東京都文京区で24日
女性議員を増やすための国際シンポジウム「世界は進む 日本は進まず−パリテ、クオータ、男女共同参画−」が24日午後2〜5時、東京都文京区本郷4の8の3の区男女平等センターで開かれる。
女性議員比率が世界一のルワンダ、クオータ制発祥の地・ノルウェー、クオータ制を法制化した韓国などから、大使館関係者らを招く。各国の報告を聞くとともに、日本で女性議員を増やすための方策を探る。日本からは女性の政治進出を支援する団体「WINWIN」代表の赤松良子・元文相らが加わる。
参加費1000円。連絡先は全国フェミニスト議員連盟事務局(電話03・3823・4365)。
毎日新聞 2009年1月20日 東京朝刊
2777
:
名無しさん
:2009/01/20(火) 13:10:50
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090120ddlk09070124000c.html
とちぎ発信箱:一票が時代を変える=小野博宣 /栃木
国難の時だと思う。
では、何が国難なのか。いろいろな思いはあるが、ひとつ触れたいのは国会議員たちの人間的な魅力の乏しさだ。
与野党ともにだが、ねじれ国会を乗り切る構想力、交渉力、そして国民に自らの考えを訴え、納得させる発信力がなく、言葉に力がない。
「派遣切り」にあった人々を前に、「本当に働く気があるのか」と言うに至っては、他人の痛みを思いやる想像力、優しさもないことを露呈した。一議員の発言で全体を断じるのはどうか、という向きもあろうが、私は一事が万事だと思う。
衆院の小選挙区制は、結果として2世議員しか当選できないような欠陥制度だと分かった。あの小泉純一郎さんでさえ、後継者は息子である。2世議員が一概に悪いとは言わない。だが、ものには限度がある。2世ばかりだと国会議員の多様性は失われ、国会は機能不全に陥る。それが今の姿だろう。
もう国には期待できない。それが私の思いだ。では、我々の生活の安全を誰に託すのか。
派遣切りの事態の中で注目されたのは、セーフティーネットとしての自治体の重要性と、寒風の中に放り出された労働者たちを受け入れた心ある企業経営者たちだ。
国は頼りにできない。だが、我々には、自治体があり、地域に生きる企業がある。
私たちも心してかからねばならない。政治に関心を持ち、言いたいことをきっちりと議員や行政に言う。ましてや投票を棄権するなどもってのほかだ。今年は選挙の年。あなたの一票が間違いなく時代を変える。(宇都宮支局長)
毎日新聞 2009年1月20日 地方版
2778
:
名無しさん
:2009/01/20(火) 19:08:41
「赤旗」21年ぶり部数増 共産党にんまり
2009.1.20 18:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090120/stt0901201848005-n1.htm
共産党は20日、機関誌『しんぶん赤旗』(日曜版含む)の部数が昨年、対前年比で21年ぶりに増加に転じたことを明らかにした。5月から12月まで8カ月連続、前月比で増えるという36年ぶりの“快挙”も。折からの『蟹工船』ブームが部数増を後押しした事情もあるようだ。
同党によると、「赤旗」の発行部数のピークは昭和55年の第15回党大会で報告された355万部。62年の第18回大会以降は減少の一途をたどり、平成18年の24回党大会時には164部まで落ち込んだ。その後も減少に歯止めがかからなかった。ただ、昨年の具体的な部数については、共産党は次期衆院選後に予定されている25回党大会までは公表しないという。
部数増の要因について同党は「景気・経済が悪化する中、雇用や暮らしの状況をしっかりとらえたいと思っている国民が増えているのに加え、状況改善に取り組む党の積極姿勢が評価されているのではないか」と分析している。
2779
:
とはずがたり
:2009/01/21(水) 17:48:30
流石前議長。格好いいです(;´Д`)ハアハア
前議長・綿貫氏「ベル押すな。気合だ」 並行審議反対で
http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY200901210248.html
2009年1月21日16時33分
前衆院議長の綿貫民輔・国民新党代表は21日の記者会見で、参院で08年度第2次補正予算案を審議中に、与党が09年度予算案の衆院審議入りも辞さない構えを見せることについて「国会を何と考えるのか。(衆院)議長が(本会議開会の)ベルを押さなければ『二重国会』はできない。議長と副議長にしっかりしろと気合をかける」と批判した。
さらに、「自民党が決めれば何でもできるということはない。与党の思い上がりが土壇場にきて火を噴きそうだ。国会はにっちもさっちもいかなくなって、解散に行かざるを得ない」と語った。
2780
:
とはずがたり
:2009/01/27(火) 04:13:54
民主奇策に与党反発 両院協議会「散会宣言」で抵抗
2009.1.27 01:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090127/stt0901270147000-n1.htm
平成20年度第2次補正予算の成立をめぐる与野党の攻防は26日深夜まで続き、両院協議会で北澤俊美議長(民主党副代表)が散会と27日の再開を宣言する引き延ばし戦術をとったが、2次補正は27日中には成立の見通しで、攻防の主舞台は、21年度予算案をめぐる国会論戦に移る。民主党など野党側は、国家公務員OBの「渡り」や消費税問題で攻勢をかける構えで、麻生太郎首相は剣が峰の政権・国会運営が続きそうだ。
くじ引きで可能に
民主党は26日夜、国会内で開いた党幹部会で、政治改革関連法案を扱った平成6年の両院協が3日間かかった例を念頭に、時間をかけてでも給付金削除を求めることを確認した。
民主党の27日への引き延ばし戦術は、衆参の与野党代表が「26日の両院協議長」を、くじ引きで同党の北澤俊美氏が引き当てたことで可能となった。両院協が終わらない間は予算案が成立しないという憲法解釈による戦術だ。
「よし、それじゃあ、それでいこう」
小沢一郎代表は幹部会の席上、引き延ばし戦術を報告されると、ゆっくりとうなずきながら、実行を指示した。
民主党国対幹部は「評判の悪い給付金を阻止する姿勢をアピールすることで、国民の支持が得られる判断した」と説明する。輿石東参院議員会長も同日の参院議員総会で「参院の意思をきちんと国民にみてもらう」と強調した。
両院協は開催前に、参院側(野党側)が議事録をとるように要求するなど運営方法で対立。実際の開会は国会事務局の見込みよりも5時間遅れの午後9時すぎとなった。党の方針に沿って北澤氏は午後11時前に突然、「27日午後1時の再開」を宣言して両院協を散会させた。
これに自民党の大島理森国対委員長は26日夜、記者団に「何のために、何を目的に、こういう一方的なやり方をしたのか。あまりにひどすぎる」と民主党の戦術を批判した。民主党側は江田五月参院議長に散会を報告し、どこまでいっても平行線だった。
「渡り」「増税」
民主党は今後、天下りの「渡り」や、消費税増税への国民の反発が強いと見て、これらの問題を争点に政権攻撃を続ける。雇用や「政治と宗教」の問題も取り上げていく。
民主党は26日、「渡り」問題調査チームの会合で、衆院予算委員会での審議の条件として「渡り」の実態報告を各省庁に求めることを決めた。首相が例外的ながら「渡り」を容認する政令を撤回せず、与党からも批判が出ており、足並みの乱れを誘うねらいもある。
消費税問題では、増税に積極的な首相や与謝野馨経済財政担当相と、慎重論が多い自民党との温度差を指摘し、政府・与党方針のあいまいさを追及する。
また、民主党には「予算の早期成立を認め、首相が衆院解散・総選挙に打って出る環境をこちらから整える」(国対幹部)との奇策も浮上している。山岡賢次国対委員長の不透明な資金問題について自民党の対応を読み切れないことが「足かせになっている」(若手)との見方もある。
くすぶる不満
「おい。今度は大丈夫なんだろうな」
26日午後の衆院本会議直前、自民党の大島理森国対委員長は国会内で松浪健太衆院議員に、どすの利いた声で念押しした。松浪氏は13日の衆院本会議で定額給付金に反対の立場から2次補正の衆院採決に棄権した“前科”があったからだ。
松浪氏は与党方針に従って、2次補正の野党修正案の否決に回ったが、自民党執行部は党内の「不満分子」の動向には神経をとがらせている。与党から衆院議員16人が反対すれば補正関連法案などの衆院再議決は実行できず、政権は立ち往生する。
消費税増税方針を付則に盛り込んだ税制改正関連法案の自民党内調整は決着したが、消費税増税や定額給付金に異を唱えていた同党議員の不満はくすぶり、「渡り」など行政改革で政権批判を続けそうだ。
最大派閥の町村派では消費税問題で森喜朗元首相らと、首相に距離を置く中川秀直元幹事長との確執が表面化。同派が分裂含みとなれば政権運営は不安定さを増すことになりかねない。
21年度予算案の審議はこれからだが、首相サイドが年初に描いていた国会日程から10日以上ずれ込んでおり、年度内成立を確実視できる情勢ではない。
自民党にはフジテレビの「新報道2001」の最新の調査では内閣支持率が14・4%となったことに衝撃が広がっている。「予算のめどがついても、支持率が下がれば、離党者や麻生降ろしの声が出るかもしれない」(ベテラン)との見方もある。
2781
:
千葉9区
:2009/01/27(火) 21:30:19
柿沢自由党かあ・・・懐かしい
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090127-OYT1T00694.htm?from=navr
柿沢弘治元外相が死去
元外相の柿沢弘治(かきざわこうじ)氏が27日午前、食道がんのため都内の病院で死去した。75歳だった。
密葬は近親者で行い、お別れの会を3月1日午前11時、東京都中央区日本橋蛎殻町2の1の1ロイヤルパークホテル3階ロイヤルホールで開く。喪主は長男、未途氏。
柿沢氏は旧大蔵省出身。1977年に旧新自由クラブから参院選東京選挙区に出馬し、初当選。80年に衆院に転じ、連続当選7回。
94年4月に自民党を離党し、自由党(当時)を結党して党首に就任。直後に発足した羽田内閣に外相として初入閣した。95年に自民党に復党したが、99年の東京都知事選に党の方針に反して出馬し、同党を除名された。2003年衆院選で落選し、政界を引退していた。
(2009年1月27日20時42分 読売新聞)
77年:新自由クラブ公認参院選東京選挙区より当選
80年:新自由クラブ公認衆院東京6区(旧)より当選
81年:新自由クラブ離党
83年:自民党入党
(略)
93年:自民党公認衆院東京6区(旧)より当選
94年:自民党離党-自由党結成-羽田内閣外務大臣就任-自由連合入党
?年:自民党復党
99年:東京都知事選出馬 落選
00年:無所属衆院東京15区当選 無所属の会所属
03年:落選引退
2782
:
名無しさん
:2009/01/31(土) 16:33:53
吹田・元自治相:事務所を閉鎖 活動30年、高齢理由に区切り /山口
吹田アキラ元自治相(81)は30日、山口市の政策事務所を閉鎖し、30年の活動に一応の終止符を打った。岸信介元首相の地元後継者として活躍。13年前、知事選にくら替え出馬し落選後も、系列議員や支持者の支援や相談に乗っていたが、高齢などを理由に区切りをつけた。
吹田氏は「2月1日で82歳。事務所の維持費も考えた。今後は会長を務める県土地改良事業団体連合会で農業・農村の再生に命をかける」と話した。
城南村(現田布施町)出身。田布施町長や県議長などを経て、79年の衆院選(旧山口2区)で初当選。衆院議員6期19年。海部内閣で自治相に就任。その後、新生党、新進党と渡り、自民党に復党した。96年の知事選に落選後、政界復帰はならなかった。【長谷川隆】
〔山口版〕
毎日新聞 2009年1月31日 地方版
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090131ddlk35010485000c.html
2784
:
名無しさん
:2009/02/01(日) 22:17:04
鹿児島・西之表 金ピカ先生及ばず〈1日の市区長選〉
2009年2月1日22時8分
http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY200902010096.html
◇那須塩原市(栃木県)
栗川仁氏(65)=無現、公推薦、無投票で再選。
◇宇城市(熊本県)
篠ざき(崎の大が立)鐵男氏(69)=無新、元県議、初当選。再選をめざした阿曽田清氏(62)=無現、公推薦=を破る。投票率は74.91%。
◇千代田区(東京都)
石川雅己氏(67)=無現、自・公推薦、3選。元区議の下田武夫氏(71)=無新、民推薦=を破る。投票率は43.66%。
◇能美市(石川県)
酒井悌次郎氏(75)=無現、再選。元県議会議長の吉田歳嗣氏(70)=無新=を破る。投票率は70.05%。
◇西之表市(鹿児島県)
長野力氏(69)=無現、自・民推薦、公支持、再選。元予備校講師でタレントの金ピカ先生(57)=本名・佐藤忠志氏、無新=を破る。投票率は82.35%。
2785
:
名無しさん
:2009/02/01(日) 22:17:32
鹿児島・西之表 金ピカ先生及ばず〈1日の市区長選〉
2009年2月1日22時8分
http://www.asahi.com/politics/update/0201/TKY200902010096.html
◇那須塩原市(栃木県)
栗川仁氏(65)=無現、公推薦、無投票で再選。
◇宇城市(熊本県)
篠ざき(崎の大が立)鐵男氏(69)=無新、元県議、初当選。再選をめざした阿曽田清氏(62)=無現、公推薦=を破る。投票率は74.91%。
◇千代田区(東京都)
石川雅己氏(67)=無現、自・公推薦、3選。元区議の下田武夫氏(71)=無新、民推薦=を破る。投票率は43.66%。
◇能美市(石川県)
酒井悌次郎氏(75)=無現、再選。元県議会議長の吉田歳嗣氏(70)=無新=を破る。投票率は70.05%。
◇西之表市(鹿児島県)
長野力氏(69)=無現、自・民推薦、公支持、再選。元予備校講師でタレントの金ピカ先生(57)=本名・佐藤忠志氏、無新=を破る。投票率は82.35%。
2786
:
千葉9区
:2009/02/01(日) 22:51:23
宇城が現職破れましたね、争点はなんだったんですかね。
能美は保守分裂でしたが、森の支援する現職再戦で終わってしまいましたね。
千代田と西之表は順当に終わってしまいました。
2787
:
とはずがたり
:2009/02/02(月) 00:03:33
阿曽田氏選挙弱いっすねぇ。。
2788
:
とはずがたり
:2009/02/02(月) 19:58:09
>>2785-2787
色物が立った西之表市や対立候補の準備不足であった南あわじ市なんかを除くと凄い異変の数々。能美市と千代田区以外はほぼ現職系が粉砕。
ここん所だと相乗りの岐阜民主の無様さが却って浮き上がってきますな。。
山形県知事選 09/01/25
当 320,324 吉村美栄子(57) 無新
次 309,612 斎藤 弘(51) 無現
御殿場市長選開票結果 09/02/01
当 21,319 若林 洋平(37)無新
次 19,530 長田 開蔵(67)無現=連合沼駿三田地域協議会推
能美市長選開票結果 09/2/1
当 15,744 酒井悌次郎 75 無所属 現② 能美市長=寺井 =森喜朗・近隣の市町長
次 10,083 吉田歳嗣 70 無所属 新 元自民党県議=大長野 =向出勉県議
松阪市長選確定得票 09/1/25
当 38,571 山中光茂 無新<1>=渡辺喜美
次 30,742 下村猛 無現 =自民相乗り
高島市長選開票結果 09/1/25
当 17,920 西川喜代治(60) 無新
次 15,054 海東 英和(49) 無現
岩倉市長選開票結果 09/1/25
当 9764 片岡恵一 59 無新 会社社長=地元県議・「活政会」(3人)
次 5416 三輪佳幸 67 無新 市体育協会顧問=石黒市長・最大会派「新政会」(7人)
2702 浅田光治 65 無新=共産
宇城市長選開票結果 09/02/01
当 21,857 篠崎鐵男 69 無新
次 16,200 阿曽田清 62 無現
千代田区長選開票結果 09/02/01
当 9254石川 雅己 無現
次 7251下田 武夫 無新
2789
:
千葉9区
:2009/02/02(月) 21:44:13
懐かしい記事でも
97年沖縄の記事:新進党に仲村がいたころ・・・
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-87089-storytopic-86.html
自民県連が仲村氏(新進党)に復党を要請
1997年5月13日
自民党県連の伊良皆高吉幹事長、嘉数昇明副会長は12日、新進党県連会長の衆院議員・仲村正治氏を後援会事務所に訪ね、自民党に戻って一致団結するよう正式に要請した。仲村氏は「後援会、県議団と話し合ってみたい」と言明。申し入れに対し真剣に検討する考えを初めて示した。西銘順志郎氏ら「西銘派」の復党に続いて、「仲村派」を率いる仲村氏が自民党に復帰すれば、県内政局は激変、来年秋の県知事選の行方にも大きく影響するだけに、動向が注目される。同問題で、自民党県連が仲村氏に直接要請をするのはこれが初めて。 席上、伊良皆幹事長は「沖縄の将来を決める上で今ほど重要な時期はない。この時期に県内の保守勢力が分散しているのは沖縄のためにならない。今こそ手を取り合って大同団結すべき時だ。沖縄の未来を築くため、再び一緒になってほしい」と申し入れた。 関係者の話を総合すると、仲村氏は保守が分裂している現状に憂慮を示した上で「沖縄の将来を思う気持ちは同じだ。県議団と話し合ってみたい」などと答えた。 新進党県連からは大工廻朝栄政審会長が立ち会った。 要請を終えた伊良皆幹事長は「仲村氏から、前向きの感触を得た。保守合同が実現できるように全力を尽くす」と語った。 新進党の県議団は、4月19日に仲村氏を交えて復党問題を協議。県議団の中からは「新進党が政権を取れるとは思えない。今が戻る好機だ」との意見があったものの「中央政局の状況を見極めてから判断すべきだ」「衆院選、県議選で友党の公明や創価学会から支援を受けている。裏切ることになるので、軽々には論じられない」など、慎重論が大勢だった。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-90222-storytopic-86.html
新進党県連、分裂状態に
1997年9月16日 新進党県連会長の衆院議員・仲村正治氏(66)は16日午後2時から那覇市のホテルで記者会見し、新進党を離党し自民党に復党することを公式に表明する。会見に先立ち同日正午から、後援会事務所で役員会を開き、自民党への復党の意思を報告する。
仲里利信、具志孝助、大工廻朝栄の3県議は16日付で新進党を離党。新進党県連は事実上分裂する。県議団は同日朝、議員総会を開き、今後の所属会派の在り方などについて話し合う。
引き続き新進党にとどまる新進党県連幹事長の外間盛善、同政務会長の新垣哲司両県議は「仲村氏の離党が決まれば、県連の役員会を開いて、組織を再構築していく」と説明。今後の選挙で仲村氏を支持していくかは「一般的には党が違えば難しい。新進党候補が出なければ配慮の余地もあろうが、どうなるか分からない」(外間氏)と述べている。
仲村後援会の屋宜宣貞会長は「保守支持層以外の方々からも支援を受けたので、中途での離党は筋が通らない」などとして、16日の役員会の席で、後援会長を辞任する。
仲村氏は15日、屋宜後援会長ら役員を訪ね「16日に役員会を開き、新進党からの離党と自民入りについて報告したい」と意向を伝えていた。
一方、自民党県連の嘉数昇明幹事長は「沖縄の1番大事な時に、仲村氏の実績、キャリアを生かせないことは沖縄にとって損失だった。仲村先生の決断を高く評価する」とコメントしている。
2790
:
とはずがたり
:2009/02/02(月) 21:47:49
こんな記事向けの良いスレ実はありまっせ〜。早速転載させていただきやした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/144
2791
:
とはずがたり
:2009/02/14(土) 03:49:41
2次補正 2法案可決 参院委 『給付金』は審議見送り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009021302000067.html
2009年2月13日 朝刊
参院国土交通委員会は十二日、二〇〇八年度第二次補正予算関連三法案のうち、〇八年度地方道路整備臨時交付金特例法案を全会一致で可決。総務委員会も同日、地方交付税法等改正案を自民、公明両党と民主党などの賛成多数で可決した。いずれも税収減に伴う地方自治体の財源不足を補うための法案で、十三日の参院本会議で可決、成立の見通しだ。
関連法案のうち、残る定額給付金の財源を確保する法案は、十二日午後に参院財政金融委員会で審議が予定されていたが、中川昭一財務相が〇九年度の税制改正法案の趣旨説明で衆院本会議に出席し、代わりに副大臣が委員会で答弁することに、民主党などが「参院軽視」と反発し、見送られた。
一方、衆院本会議では、税制関連法案の趣旨説明後、麻生首相らへの質疑が行われたが、衆院議院運営委員長(自民)の職権で本会議の開催を決めたことに民主党などが反発。質問内容を直前まで通告しなかったため、閣僚の答弁漏れが相次ぎ、中断や再質問が繰り返された。
2792
:
とはずがたり
:2009/02/14(土) 04:01:04
もう麻生では駄目なのは見えてるのだが,麻生はあっさり引き下がるのかね。流石に嫌気もさしてるんでしょうかね。
>ある自民党議員は「結論はみえている。麻生さんじゃない人で選挙をやる方だ。党内の九割以上はそういう判断に傾きつつある」という。この日、早川氏がみせた離反の動きは氷山の一角でしかなさそうだ。
スコープ 早川政務官『辞任』一転『撤回』 にじみ出た 反麻生
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009021102000091.html
2009年2月11日 紙面から
麻生太郎首相の足元で、渡辺喜美元行革担当相に続く第二の離反の動きが表面化した。自民党の早川忠孝法務政務官が二〇〇九年度予算関連法成立後の辞意を表明。その後撤回したものの、早川氏に限らず首相への不満は与党内にも充満している。予算成立後の動きを想定して与党の“融解”が着実に進行している。 (吉田昌平)
早川氏は十日午後、法務省内で記者会見し、「いささか軽率だった。与えられた仕事は山積みしているので、任期いっぱい職責を果たす」と辞意を撤回した。
だが、辞意表明とともに九日の自身のブログで示した「衆院解散・総選挙前後の政界再編のため、新党設立も視野にそれぞれ自立の道を歩まなければならない」との持論は修正しなかった。
早川氏は埼玉4区選出で当選二回。町村派に属し、再編を志向する中川秀直元幹事長とも近い関係にあり、じり貧政権への危機感が消えたわけではない。
早川氏がいったんは予算関連法成立後を辞任の時期と定めたように、郵政民営化でまたもや発言を迷走させた「首相の独り相撲」(党幹部)で、首相を支えるのは予算成立までとの空気が漂いだした。首相発言を受けてこの日、地元でおわび行脚に追われた自民党議員もおり、「地元では支持率ゼロだ」(中堅議員)。
ただ景気対策を盛り込む予算審議の最中は、成立の遅れにつながる反党的行動は取りづらい。このため、ある党三役経験者は「予算成立という凝固剤がなくなれば、ガスが一気に噴き出す」と党内の流動化を予測する。
公明党も表立った批判を控えているが、郵政発言を受けて、複数の幹部は「この支持率では解散もできないだろう」「これから自民党内にもいろいろ動きが出てくる」とみている。
与党は予算成立後、じり貧でも麻生首相で選挙に臨むか、たらい回しとの批判を覚悟で自民党総裁を代えるかの判断を迫られる。
ある自民党議員は「結論はみえている。麻生さんじゃない人で選挙をやる方だ。党内の九割以上はそういう判断に傾きつつある」という。この日、早川氏がみせた離反の動きは氷山の一角でしかなさそうだ。
2793
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 15:00:06
財務相が辞意表明=G7後の問題会見で (時事通信)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5008
2009年度予算と関連法案の衆院通過後、辞表を提出すると表明
予算案の衆院通過に影響も…中川氏辞意 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_the_diet__20090217_1/story/20090217_yol_oyt1t00541/
民主党は中川財務・金融相が即座に辞任すべきだとして、今夕にも予定通り財務相への問責決議案を参院に提出する方針を崩していない。
問責決議案は18日の参院本会議で、野党の賛成多数で可決されるのは確実だ。中川氏が辞意を表明したにもかかわらず、国会の混乱が続く可能性もある。
民主党の枝野幸男衆院予算委員会理事は17日午後、国会内で記者団に、「辞めるという大臣を相手に質疑し、責任ある答弁ができるのか」と語った。
与党は当面、09年度予算案の衆院通過を優先させる方針で、野党が国会審議を拒否すれば、与党単独でも予算案を採決する構えだ。衆院予算委では採決の前提となる中央公聴会を16日に行っているため、与党側は週内に審議をさらに積み増し、来週前半にも採決したい考えだ。ただ、中川氏の問題には世論の厳しい批判が出ているため、与党内には早期の採決は難しいとの見方もある。予算案を年度内に成立させるには、3月2日までに衆院を通過させる必要があるが、採決が遅れれば年度内成立に影響する可能性もある。
一方、定額給付金などの財源を確保する2008年度第2次補正予算関連法案については、野党が参院での採決に応じない場合、与党は憲法の規定で否決したとみなすことが出来る3月14日以降に衆院で再可決する方針だ。
[ 2009年2月17日14時10分 ]
2794
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 16:57:30
「もう衆院選戦えぬ」 東北の与党、忍耐は限界点
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090218t71019.htm
中川昭一財務相兼金融担当相の「もうろう記者会見」と、17日の引責辞任劇。東北の自民党関係者は「恥ずべき姿だった」と語り、「もう次期衆院選は戦えない」と音を上げた。既に危険水域を突破したともいわれる低支持率の麻生政権。必死に支える地方組織の忍耐も限界点に達した。
中川氏の会見を、繰り返しテレビで見た宮城県連の柏佑整幹事長。「緊張感がなさ過ぎた。世界に日本をアピールする場で、責任の重さを自覚していなかったのか」と批判した。
岩手県連幹部も「見るに堪えない映像だ。中川氏は酒にだらしないと聞いていたが、よりによって国際的場面とは…」とあきれ顔で語った。
政権の最優先課題である経済対策の責任者の辞任は、麻生内閣を一層苦境に追い込んだ。「衆院選は極めて厳しい情勢なのに、駄目押しだ」と天を仰いだ福島県議は「党本部がよほどのウルトラCを考えないといけない」。
「小泉純一郎元首相の発言による混乱に続き、またもや自民党が醜態をさらした」と頭を抱えた山形県連幹部は「党を維持できるのか」とつぶやいた。
秋田県連は、4月に知事選を控えている。鶴田有司総務会長は「影響は少なくない。逆風が強まることを覚悟しなければ」と、足を引っ張る党本部に恨み節。
青森県連は、22日に青森市で開くセミナーに麻生首相を招く。西谷洌議会対策委員長は「内閣は大きなダメージを受けている。首相が県民にちゃんと声を届けてほしい」と述べた。
中川氏の辞任騒動で、国会は丸1日空転した。宮城県連の土井亨会長(衆院宮城1区)は「経済対策の予算を一刻も早く仕上げるべき時なのに、こんなことに時間を費やすのが情けない。与野党とも国民のおしかりを受ける」と嘆いた。
連立を組む公明党も、世界中に配信された醜態にはさじを投げた。公明党宮城県本部の石橋信勝代表は「いかなる理由があってもあのような失態を見せては駄目。あきれたと言うしかないし、残念至極だ」と語り、擁護する姿勢は見せなかった。
◎「おごりの結果」野党
中川昭一財務相兼金融担当相の引責辞任で、さらに自壊が進んだ麻生政権に東北の野党陣営は17日、一斉に批判の矢を浴びせた。
国際舞台での醜態に、民主党岩手県連の佐々木順一幹事長は「国辱行為。緊張感のない政権末期の現象に国民はあきれている」と責め立てた。
衆院の解散・総選挙を要求し続けている民主党。山形県連の木村政信幹事長は「政権のたがが緩んでいる象徴。国民の審判を仰がない政権が続いたことによるおごりの結果だ」と切り捨てた。
宮城県連の木村勝好幹事長は「麻生太郎首相は、盟友を最重要ポストに配置した結果、国内外の信用を損ねた」と首相の任命責任を問いただした。
「体調不良ならば、会見時間を変更すべきだった。中川氏の辞任は当然」と共産党青森県委員会の堀幸光委員長は突き放し、社民党秋田県連の石田寛幹事長は「日本国民が恥をかいた。トカゲのしっぽ切りで済ませるべきではない」と非難した。
2009年02月18日水曜日
2795
:
とはずがたり
:2009/02/19(木) 02:48:01
予算通過、来週ずれ込みも=財務相辞任が影響
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021700919&rel=j&g=pol
中川昭一氏の財務・金融相辞任を受け、2009年度予算案と関連法案は、衆院通過が来週以降にずれ込む公算となった。中川氏の問題で衆院予算委員会での17日の審議がほとんど消化できなかった上、野党側が一段と攻勢を強め、衆院通過に抵抗する構えを見せているためだ。
衆院予算委は同日午後、麻生太郎首相、中川氏も出席して公務員制度改革に関する集中審議を実施。しかし、野党側は「辞任が確定した大臣に質問しても意味がない」と反発、委員会を欠席した。
同委は17日の理事会で、分科会を19日に行うことを衛藤征士郎委員長(自民)の職権で決定した。採決の前提となる公聴会は16日に行っており、与党側は「20日以降いつでも採決できる環境は整った」としている。
ただ、これまでの審議時間は約35時間と昨年の半分にも達していないため、自民党内にも「審議時間が足りない」(国対筋)との声がある。首相周辺は「本当は日米首脳会談が行われる24日までに衆院通過させたいが、多分無理だ」と語った。(了)
(2009/02/17-21:47)
2796
:
とはずがたり
:2009/02/19(木) 11:49:11
財務省国際局長「出入り禁止」 虚偽答弁として民主
2009年2月18日 20:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/78067
民主党は18日、中川昭一前財務相がもうろうとした状態で記者会見した問題に絡み、財務省の玉木林太郎国際局長が参院財政金融委員会理事会で虚偽の答弁をしたとして、財務省に対し、納得できる説明がない限り、玉木氏を同委員会と党財務金融部門会議に「出入り禁止」にすると通告した。
玉木氏はローマの先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)に出席した中川氏に同行。財政金融委の民主党理事によると、玉木氏は17日の理事会で、G7閉幕後にホテルで行った打ち合わせの様子を「同席していたが、中川氏が飲酒したかどうかは見ていない」と説明した。
しかし、別の同席者などから「玉木氏が中川氏に酒をついでおり、見ていないとは考えられない」と複数の証言が寄せられ、玉木氏が虚偽答弁をしたと判断したという。
2797
:
千葉9区
:2009/02/21(土) 15:02:31
http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY200902190265.html
お酒自重?それとも心労? 首相の帰宅、90分早まる
2009年2月20日8時4分
麻生首相が東京・神山町の自宅から首相官邸に隣接する公邸に引っ越して、19日で1カ月。引っ越し前の1カ月と比べると、平日の平均帰宅時刻(年末年始、外国出張時を除く)は、午後10時35分から午後9時4分に1時間31分も早くなった。夜の会合が減ったのが大きな要因だ。
首相の夜の会合には批判が強く、自民党総裁特別補佐の島村宜伸・元農水相も「寝酒のつもりか気分転換か知らないが、酒は間違える。あなた個人の問題ではない」と繰り返し進言。実際、公務後に料理屋やホテルのバーで飲食する回数は、引っ越し前の25回から15回に、首相が好きなバー通いも10回から4回に減っている。
一方、この1カ月、内閣支持率の低迷で首相の心労がたまっていることも、首相の夜日程に影響しているとの見方もある。首相就任直後、「とても68歳には思えない」と繰り返していた側近は最近の首相について「疲れ始めてきている」。日課のウオーキング以外、一歩も外に出なかった日もある。公邸内で要人と密会の可能性もあるが、周囲は「最近眠れないらしい。いろいろ悩んでいるんじゃないか」と気をもんでいる。(石塚広志)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221ddm005010086000c.html
麻生首相:「盟友」失いお疲れ?
◇「ほおこけた」/「顔色が悪い」/答え紋切り型/バーで懇談減る
中川昭一前財務・金融担当相の辞任や小泉純一郎元首相の「麻生批判」など内閣を揺るがす事態の続発に、麻生太郎首相の「疲れ」を指摘する声が首相官邸内や自民党内から上がっている。特に「盟友」の中川氏を内閣から失ったダメージは大きいようで、「ほおがこけた」との指摘も出ている。
小泉氏が首相の郵政民営化見直しを巡る発言を「笑っちゃう」などと批判した12日、記者団のぶら下がり取材に現れた首相の表情は、これまでになく硬かった。身ぶり手ぶりで質問に答えるのが首相のスタイルだが、緊張した表情を崩すことなく「話を聞いていないから何ともお答えしようがない」と紋切り型の答えを繰り返した。
中川氏が「もうろう会見」で引責辞任した17日は、意気消沈とした様子がありありで、目は潤み、首相周辺から「顔色が悪い」といった指摘が増え始めた。
官邸幹部がアフリカ・ソマリア沖の海賊対策で首相の判断を求めると、首相は「(河村建夫)官房長官と話してくれ」と応じなかったという。首相は海上自衛隊の護衛艦派遣に向け熱心に旗を振ってきただけに、周囲は「相当に疲れている」と受け止めている。
1月19日に首相公邸に引っ越して以降、1カ月(1月19日〜2月18日)の平均帰宅時刻は午後9時5分で、東京都渋谷区の私邸にいたころに比べ約1時間35分も早くなった。レストランやホテルのバーに行く回数も、引っ越し前の1カ月は25回だったが、15回に減少。バーに限れば10回から4回に減った。
首相周辺はほおがこけた理由を「帰宅時間が早くなり、日課の筋力トレーニング時間が増えて引き締まっただけ」と語り、疲労説を否定。さらに「ホテルのバーなどで行っていた夜の懇談の場を、公邸に移しただけ」と語る。
当の首相も20日夜、首相官邸で記者団に「よう寝られるし、よう食べられて、すごい健康なんじゃない。(疲れは)ありません」と強調した。【木下訓明】
2798
:
千葉9区
:2009/02/22(日) 13:09:15
48 :無党派さん:2009/02/22(日) 10:17:49 ID:CuPekmQw
勤続年数30年以上の国会議員
49年 海部俊樹(総理)
43年 河野洋平(総裁、外相)
41年 中山太郎/参19(外相)
40年 小沢一郎(党代表)、羽田孜(総理)、森喜朗(総理)、渡部恒三(通産相)、綿貫民輔(議長)、西岡武夫/参8(総務会長)
37年 瓦力、小泉純一郎(総理)、野田毅(党首)
35年 加藤紘一(幹事長)、山崎拓(幹事長)、石井一/参1
33年 津島雄二(派閥領袖)、保岡興治
32年 衛藤征士郎/参7、野呂田芳成/参7
31年 鳩山邦夫(総務相)、草川昭三/参7
30年 亀井静香(政調会長)、坂口力(政審会長)、中村喜四郎、丹羽雄哉(総務会長)、保利耕輔(政調会長)、江田五月/参17(議長)
党首、党三役、重要閣僚、派閥領袖を経験してないのは、瓦、石井、保岡、衛藤、野呂田、草川、中村だけ。
2799
:
とはずがたり
:2009/02/26(木) 04:03:05
09年度予算、年度内成立へ 27日衆院で採決
http://www.asahi.com/politics/update/0225/TKY200902250157.html
2009年2月25日12時28分
自民党の細田博之、公明党の北側一雄両幹事長ら与党幹部が25日、東京都内で会談し、09年度予算案と関連法案を27日に衆院通過させる方針を確認した。民主党も容認する方針で、25日の野党国会対策委員長会談でそうした考えを伝えた。他の野党からは採決容認に慎重意見も出されたが、27日に採決される見通しとなった。
衆院を通過すれば、予算案は参院審議が長引いても30日後に自然成立するため、麻生政権が最優先課題に掲げる年度内成立が確実となる。関連法案の成立には衆院での再可決が必要で、参院における民主党など野党の対応が焦点となる。
民主党がこの局面での衆院通過を容認するのは、予算の年度内成立を確定させることで、麻生政権をめぐる与党内政局の動きを誘う狙いがある。
2800
:
千葉9区
:2009/02/27(金) 23:05:31
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090227dde012040004000c.html
特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 元自民党幹事長・野中広務さん
◇歴史の教訓、共有を−−野中広務さん(83)
「まだ賞味期限が残っているのか、いろんなところから講演を頼まれるんだ」
野中広務・元自民党幹事長。83歳になるというのに、張りのある声は、若手議員からドンと畏怖(いふ)された現役時代と変わらない。
「今の国会運営を見ていたら、選挙を前にした党利党略、個利個略、見せ場作り。世界の動きを見て、国民の目線に立ち、国会で何をするのかを考えるべきなのに、政治家は共有すべき基本線が全く分からないまま、相手の揚げ足取りに終始している。そんな毎日を見ていると、かつて中央政治にあった一人として悲しく思うし、私はいい時に引退したなと思う」
野中氏が引退を表明したのは03年9月。郵政民営化を掲げた小泉純一郎首相(当時)が自民党総裁選で再選される直前だった。郵政族だった野中氏は小泉首相から「抵抗勢力」と批判され、影響力をそがれていった。インタビューでその辺りに話が及ぶと、そら見たことか、という顔をした。
「あれから5年半たって、小泉改革は間違いだったということに国民がやっと気づき始めた」
■
野中氏はいう。
「小泉改革は結果的に『改革利権』を生んだ。その責任が問われるのを恐れて引退を決めた。かんぽの宿やメルパルク(旧郵便貯金会館)だけじゃない。郵政民営化はオリックスなど一部の人たちを利した。改革を熱狂的に支持した国民は踊らされただけだ」
野中氏もかつては自民党の金権政治の中枢にいた。評伝「野中広務 差別と権力」を執筆したジャーナリストの魚住昭さんは、野中氏や故田中角栄氏の政治を「土着的な社民主義」と呼ぶ。地方の土建業と癒着した公共事業のばらまき政治だが根底には弱者への共感があったというのだ。
「公共事業はすべて悪、ダムはやめればいい、みたいな考えは間違っている。採算性の悪い道路を造るばかりじゃだめだが、国土の均衡を保った発展は大切だ。そうでないと地方の住民は我慢し続けるか、そこから逃げ出すしかない。合併できない町村や残存世帯が少ない集落で暮らしている人たちに光を当てるのも、政治の役割だ」
2801
:
千葉9区
:2009/02/27(金) 23:05:56
■
麻生太郎政権は失速し、自民党への支持率も急激に落ちている。
「やるべきでない人が総理をやっている。選挙の顔になるという錯覚から麻生さんを総裁にした自民党と公明党の責任は重い」
ならば自民党に下野を勧めるかと思えばそうではない。
「総裁選を前倒しして、新しい総裁の下で総選挙に臨むべきだ。自民党と公明党が真剣に選挙協力すれば、報道されているほど惨敗はしない」
野中氏は民主党が政権を取ったら今より悪い状態になると考えている。政権の中軸は自民党でなくてはいけないというのだ。
「仮に民主党が勝っても(代表の)小沢一郎さんは総理の座につくような人ではない。ぼた餅のようについてもそんなにもたない。短い言葉で勇ましいことを言うが、体力、能力からいって衆院予算委員会で座り詰めで答弁することには耐えられない人だと思う。鳩山由紀夫さん、菅直人さんらの民主党の党首・幹事長経験者たちも、棚からぼた餅が落ちてくるのをじっと待っている。そこにあの党の限界がある。そんな党に政権を渡したら危ない」
野中氏は小渕恵三内閣の官房長官時代の98年、かつて「悪魔」と批判した小沢氏に「ひれ伏してでも」と話し、小沢・自由党との連立を実現させた。当時、野中、小沢両氏の対立は抜き差しならぬ状況にあっただけに、野中氏の“変わり身”は政治家としてリアリストの一面を強烈にアピールした。
「あれで懲りた。懲りたというより、小沢さんには愛想が尽きたね。作っては壊し、作っては壊し、次から次へと要求して……それで結果的に小渕さんを殺してしまった。責任を感じる」
小渕氏は自由党との連立が破綻(はたん)した直後に脳梗塞(こうそく)を起こし、その1カ月半後に死亡した。歯に衣(きぬ)を着せぬ「野中節」は健在だ。「殺して」という言葉に、小沢氏へのいまだに根深い不信感がにじむ。それは「平和」への考え方に関する隔たりの大きさに起因するようだ。90年の湾岸危機当時、自民党幹事長だった小沢氏はペルシャ湾に自衛隊を派遣しようとした。「小沢さんはそのころから変わっていない」
■
野中氏は45年3月に召集され、高知で米軍の上陸に備えて訓練している最中に終戦を迎えた。「広島、長崎に原爆が落とされ、東京をはじめとする主要都市が焦土と化した63年前を知っている人は少なくなった。戦争を知らない世代との『異常な世代落差』をどう埋め合わせていくか。それは我々が語り、教育を通して子どもに伝えていくしかない。明治の終わりから昭和にかけての我が国の激しい危険な歩みを国民が共有しなくてはいけない。ところがそうした教育が最も欠落した層が今のリーダーなわけ」
野中氏は昨年だけで中国を4回訪問したという。旧日本軍が残した遺棄化学兵器で傷ついた少女、残留孤児を育てた中国人に会った。
「63年たっても日本は戦争の傷跡を修復していないとひしひしと思う。中国、韓国、北朝鮮などとの関係を見ても、自分たちの世代の責任として戦後未処理問題を解決しよう、といううねりが出てこない。これは政治として一番貧困なこと。米国の戦略の中で国民の税金を使うだけではなく、この問題に真剣に取り組まないと東アジアに未来はない。現役の政治家はもっとこの国の行方を広い視野で考えてほしい」
野中氏の目には政治は優先項目が間違っていると映る。
「定額給付金より戦後未処理問題。CO2(二酸化炭素)削減に努力しても一回戦争したら飛んじゃう。戦争は最大の環境破壊なんだ」
その口調によどみはないが、どこかしら寂しさのようなものが感じられた。
「わずかでも狂った時代を知っている人間として、この国が戦争に加担するような国にならないために努力した。そうでなければ、52年間も政治の道におった人間としてこの世に生きたかいがない。足が動く限り、言葉が続く限り、戦争がどれだけ人類の悲惨な歴史を残していくものか、国民に訴えていきたい」【國枝すみれ】
■人物略歴
◇のなか・ひろむ
1925年、京都府生まれ。京都府立園部中学を卒業後、園部町議、町長、京都府議、副知事を経て、83年に衆議院議員に初当選。村山内閣で自治相、小渕内閣で官房長官を歴任。森内閣の発足時、自民党幹事長を務めた。03年に政界を引退。全国土地改良事業団体連合会会長。著書に「私は闘う」「老兵は死なず」など。
2802
:
とはずがたり
:2009/02/27(金) 23:39:39
国会関係の記事なので此処へ転載。
1.此をもっと前にやってれば日銀の日銀審議委員を池尾氏に出来たのにねぇ。おそいわ。
2.自由党と社民党統一会派を模索する動きが有った位だし(結局自由党と無所属の会のみで国会改革連絡会),社民と国民新ならもっと親和性高そうですね。旧自民党と旧社会党のなれの果て同士とも云える訳であるし。
3.これで総選挙後心おきなく自民党改革派を自民党から引き抜いて組めるのではないか?まぁそうは俺の思い通りには行かないんだろうけど。小泉のせいですっかり改革の看板が地に堕ちた。
国民新が社民と急接近 民主とは統一会派解消へ
2009/02/27 21:27 【共同通信】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7989
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/363
2803
:
とはずがたり
:2009/02/28(土) 03:10:41
09年度予算案、年度内成立へ=関連法案も通過、「麻生降ろし」本格化
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022700800&j1
一般会計総額88兆5480億円の2009年度予算案は27日午後の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、参院に送付された。憲法の規定により、09年度予算案の年度内成立が確定、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案も3月4日に成立する見通しだ。経済再生へ実績を上げ政権の立て直しを目指す麻生太郎首相は、09年度補正予算案を含めた追加の経済対策の検討を加速させる方針だ。
ただ、政府・与党が最優先とする予算成立にめどが付いたことで、自民党内の「麻生降ろし」が本格化するのは必至。民主党は衆院解散を求め、首相問責決議案や麻生内閣不信任決議案の提出も視野に対決姿勢を強める考え。首相は引き続き、厳しい政権運営を強いられる。
首相は27日夜、09年度予算案の衆院通過に関し「関連法案を含め4月1日から確実に実施できるようにきちんと仕上げなければいけない」と記者団に強調。一方、民主党の小沢一郎代表は横浜市内で記者会見し「一つの大きな区切りという意味では、総選挙を行い国民の判断を仰ぐ絶好の機会だ」と語った。
衆院本会議では、09年度予算案に続き、過去最大規模の住宅ローン減税などが柱で付則に経済情勢好転後の消費税増税方針が明記された税制改正関連法案などの予算関連法案も、与党の賛成多数で可決された。いずれの採決も、民主、共産、社民各党は反対し、国民新党は欠席した。 関連法案は参院が議決しなくても、憲法の「60日ルール」に基づき、4月28日以降に再議決が可能になる。民主党の一部には、「ポスト麻生」をめぐる自民党内の混乱を早めに誘発する狙いから、09年度予算案と同時に年度内の採決を容認する声も出ている。
本会議に先立ち、09年度予算案は衆院予算委員会、関連法案は衆院財務金融、総務の両委員会で、それぞれ可決された。
一方、2次補正予算関連法案は、3月4日の参院本会議で野党の反対多数で否決されるが、与党は同日中に衆院本会議で再可決し、成立を図る方針。(了)(2009/02/27-21:10)
2804
:
千葉9区
:2009/02/28(土) 10:18:03
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090228-465777.html
麻生首相はSY!新聞読まないに批判続出
麻生太郎首相(68)が27日の衆院予算委員会で「新聞には、しばしば偏っている記事が多いように思う。それをうのみにしてはいかんと自戒している」と述べ、新聞批判を繰り広げた。民主党の逢坂誠二議員に「一国のトップリーダーが『新聞を読まない』と公言することがあっていいのか」と指摘され、答えた。
麻生氏は「読む時は、責任者の名前が載っている記事は名前を見て読むようにしている。(署名がなければ)見出しを眺めるぐらいはするが、自分のことが書いてあるとだいたい(内容が)違うんで、あまり読まない。ほかの人もきっと違うんだろうと思う」と、不信感を示した。
漫画好きの麻生氏だが、「テレビは見ないし、新聞は読まない」(01年総裁選のインタビュー)と公言。最近の麻生氏に対する報道は、言動への指摘や世論調査の厳しい結果などが多い。耳に痛い話も受け止めているのか、疑問符がついた格好だ。質疑では逢坂氏を長妻昭議員と間違えるなど、相変わらずだった。
麻生氏が進めた09年度予算案と関連4法案はこの日衆院本会議で可決。年度内成立が確定した。これを合図に、自民党の反麻生の動きは、本格的に“解禁”。麻生氏に総選挙前の自発的辞任を求める武部勤元幹事長は、関連4法案の採決を棄権した。地元・北海道での会合に向かうためというが、憶測を呼んでいる。
来月4日には、定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算関連法案の衆議院再議決が予定され、本会議欠席を表明した小泉純一郎元首相への同調者が焦点。民主党は内閣不信任案提出も検討しており、麻生氏はいよいよがけっぷちだ。
[2009年2月28日7時39分 紙面から]
2805
:
名無しさん
:2009/03/01(日) 14:26:11
勝てるぞ!
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0227/2p.html
2806
:
とはずがたり
:2009/03/01(日) 15:57:21
山口ネタなんで中国四国スレに全文転載しておきますね〜
2807
:
名無しさん
:2009/03/01(日) 15:59:08
なんと78分51秒の小沢一郎講演動画
見ごたえがありますよ。
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0902/0902180723/1.php
2808
:
とはずがたり
:2009/03/01(日) 16:04:46
石井氏の画像も長かったけど80分は長いっすね(;´Д`)
折角なんで小沢スレに転載しておきま〜。
2809
:
千葉9区
:2009/03/02(月) 23:28:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090301-OYT1T00573.htm?from=navr
麻生さんは「強い日本…」好き?2か月ぶり書店でまとめ買い
麻生首相は1日、JR東京駅近くの大型書店を訪れ、「マキアヴェッリ語録」(塩野七生著)や「危機を超えて すべてがわかる『世界大不況』講義」(伊藤元重著)、「読まない力」(養老孟司著)など10冊をまとめ買いした。
首相は、佐高信著「小泉純一郎と竹中平蔵の罪」に目をやり、「この本を買ったら面白いんじゃない。『麻生首相熟読』とか……」と記者団に笑いかけたが、同書は購入しなかった。
首相が書店を訪れたのは昨年12月27日以来。首相は書店内で、記者団から、「前回購入した(7冊の)本は読みましたか」との質問を受けると、「ほとんど(読んだ)」と答えた。ただ、1日に買った本のうち、日下公人氏らの共著「強い日本への発想」は、昨年11月30日にも購入したものだった。
(2009年3月1日23時08分 読売新聞)
2810
:
とはずがたり
:2009/03/02(月) 23:43:44
>>2809
こんな風に,書かれちゃう辺りが記者にもバカにされてますよね〜
>首相が書店を訪れたのは昨年12月27日以来。首相は書店内で、記者団から、「前回購入した(7冊の)本は読みましたか」との質問を受けると、「ほとんど(読んだ)」と答えた。ただ、1日に買った本のうち、日下公人氏らの共著「強い日本への発想」は、昨年11月30日にも購入したものだった。
2811
:
とはずがたり
:2009/03/05(木) 01:27:01
給付金5日から順次支給 衆院再可決で成立、造反2人
http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY200903040167.html
2009年3月4日18時25分
定額給付金の財源2兆円などを確保するための08年度第2次補正予算関連法案が4日午前の参院本会議で否決された。同法案は同日午後の衆院本会議で、出席議員の3分の2以上の賛成多数で再可決され、成立した。小泉元首相は再可決に異議を唱えて欠席届を提出。小泉氏の首相秘書官を務めた自民党の小野次郎氏が本会議開会直後に退席した。しかし、造反は2人にとどまり、同党内で同調する動きは広がらなかった。
参院で否決された法案が衆院で再可決されるのは、昨年12月の改正補給支援特措法に続いて5件目。
参院本会議で、民主党の水戸将史氏は反対討論し、「今回の定額給付金は『選挙の票欲しさにばらまこう』と言われても仕方がない。その目的が景気刺激策なのか、生活支援策か、極めてあいまいだ」と批判。関連法案は、民主、共産、社民の野党各党などの反対多数で否決された。
衆参両院の議決が異なるため、憲法59条の規定に基づき、関連法案は午後の衆院本会議で与党によって再可決、成立した。民主党は両院協議会を求める動議を提出したが、与党の反対多数で否決された。
一方、政府提出の関連法案から給付金を削除した民主、社民、国民新の野党3党提出の対案は可決されたが、衆院側では審議されず、廃案になる見通し。銀行等保有株式取得機構が株式買い取りを再開できるようにする与党提出の議員立法は、与党と民主党の賛成多数で可決、成立した。
関連法は、いわゆる「埋蔵金」にあたる財政投融資特別会計から約4兆円を一般会計に繰り入れる内容で、2兆円の給付金や高速道路料金の値下げなどの財源となる。
定額給付金は、経済対策として08年度第2次補正予算に盛り込まれ、1人1万2千円、65歳以上と18歳以下の人には2万円が給付される。総務省は4日、北海道西興部(おこっぺ)村と青森県西目屋村で5日午後から、和歌山県北山村で6日午後から給付金を給付すると発表した。
本会議を退席した小野氏は「国民の理解や支持を得られない状況で、再議決で成立させることは思うところがあった」と記者団に語った。
2814
:
とはずがたり
:2009/03/07(土) 03:32:21
権力の闇の問題だ。徹底的にやれ。
民主、漆間氏とみて追及へ 「自民立件ない」発言の高官
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY200903060342.html
2009年3月7日3時0分
西松建設の違法献金事件で「自民党側は立件できない」と発言した政府高官は6日夜、改めて記者団の取材に応じ、「一般論として、違法性の認識の立証がいかに難しいかという話をした。『自民党側に捜査が及ばない』とは言っていない」と発言を否定した。一方、民主党はこの政府高官を元警察庁長官で官僚トップの漆間(うるま)巌官房副長官とみて、週明けの国会で追及する。
政府高官は記者団に「記者の皆さんのとらえ方で、私の本意ではない」と釈明。「捜査は検察が決めることで、私は情報が入る立場ではない」と捜査情報を踏まえた発言でないことも強調した。朝日新聞はこの高官に身分を公表するよう求めたが拒まれた。
この問題で民主党は、9日の参院予算委員会に政府参考人として漆間氏の出席を要求し、発言の主であるかどうかを直接ただす構え。だが、政府は応じない方針だ。
また新党大地の鈴木宗男代表は6日夜のBS放送の番組で、「漆間氏が『自民党に発展しない』と言うことがおかしい。権力側が裏でつるんでやってるという話になる」と実名を挙げて批判した。漆間氏は警察庁長官を経て、麻生内閣発足の08年9月に中央省庁を束ねる事務担当の官房副長官に就任した。
政府高官の発言が出たのは定期的に開かれる記者団との懇談。メモをとらないオフレコ扱いで、政策などの真意や背景を聞く場だ。記者はニュース性があると判断した発言は、「政府高官」を主語にして報じる。
2815
:
とはずがたり
:2009/03/07(土) 03:36:27
西松資金縁切り急ぐ 議員ら「経緯分からないが返す」
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY200903060353.html
2009年3月7日3時1分
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY200903060381.jpg
政治家や団体の今後の対応に対する回答
民主党の小沢代表側に違法な献金をしたとされる西松建設OBが代表だった二つの政治団体は、他の政治家の関連団体や自民党の派閥団体などに資金を提供していた。受け取った側の多くが朝日新聞の取材に対し、2団体から十数万円から数百万円という多額の政治資金の提供を受けていながら、その経緯については、「分からない」「知らない」と答えた。
東京地検特捜部が、西松建設のダミー政治団体とみているのは「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」。
2団体の04〜06年分の政治資金収支報告書によると、小沢氏以外に寄付やパーティー券購入の形で資金提供をしたのは、少なくとも現職では与野党国会議員や知事、市長ら18人の資金管理団体や議員が代表の政党支部などに加え、「平成研究会」「宏池会」といった自民党の派閥、自民、民主両党の県連など7団体。
朝日新聞社は6日までに、政治家や団体に対し、資金提供の経緯、相手側が西松建設という認識があったか、今後の対応などを尋ね、それぞれ回答を得た。
資金提供の経緯について17個人・団体が「分からない」「知らない」「記憶がない」「承知していない」とし、志帥会の事務局は「こういう政治団体があること自体知らなかった」と答えた。6個人・団体からは回答がなかった。
かろうじて経緯らしいものを承知していたのは2人。渡辺秀央参院議員の事務所は「後援会の方の紹介で献金を受けた」、神戸市の矢田立郎市長側は「複数の後援会幹部が多方面に購入依頼をした。その中で支援してもらった」などと説明した。
また、2団体が西松建設の関係団体と認識していたという回答はまったくなかった。
今後の対応について、8個人・団体が返還の意思を示している。また、「原資が違法と分かれば対応を検討」「道義的見地から問題が明らかになれば返還する」など条件付き返還や、返還を検討している個人・団体も10あった。
民主党関連で資金提供を受けていたのは、同党岩手県連と山岡賢次国対委員長。岩手県連は小沢代表と行動をともにする考えだ。一方、山岡氏の事務所は「違法な寄付を受けた事実はない。法令に従い、適正に対処し、また、処理をしております」とし、返還など今後の対応については回答を留保した。
2817
:
とはずがたり
:2009/03/08(日) 15:25:22
傷を大きくする前に公開して正面突破から火消しをしようと云う意向でしょうか。
「政府高官」は漆間副長官 河村長官、厳重注意 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_government__20090308_5/story/08kyodo2009030801000120/
河村建夫官房長官は8日午前の報道番組で、西松建設の巨額献金事件が自民党議員には波及しないとの見通しを示した「政府高官」が漆間巌官房副長官であることを明らかにした。「(国策捜査との)憶測を呼んだ」として厳重注意したと述べた。本人に9日の記者会見で説明させると明言。漆間氏の処分に関しては「そんな段階ではない」と否定的な見解を示した。フジテレビ、NHKの番組で語った。
[ 2009年3月8日11時00分 ]
民主「漆間副長官を政府参考人に要求」 西松献金事件
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2816
2818
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 05:15:01
国策捜査でも二階氏捜査への圧力でもないとするならば可成り強力な処分をしないと駄目であろうし,処分となるなら麻生内閣への打撃は計り知れない。
二階の後任と中川の後任と漆間の後任の調整が必要となろう。収拾つかなくなるんちゃうか。
漆間氏の実名公表した官房長官「説明責任果たすべき」
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY200903080038.html
2009年3月8日12時19分
河村官房長官は8日午前、西松建設の違法献金事件で「自民党側は立件できない」と発言した政府高官が漆間巌官房副長官だと明らかにしたことについて「(発言が出たのが)オフレコ懇談といえども、政府高官だと、こういう話で出た以上は説明責任を果たさなくてはいけないから、いつまでもオフレコだから知りませんで済む話かどうか。やっぱり(実名公表を)判断しなくてはいけないと思った。我々のほうでご本人の意向を踏まえながら決断した」と述べた。東京都内で記者団に語った。
河村長官は麻生首相と7日にこの問題について話したことを明らかにし、「(首相は)『このようなことが本当にあり得るべきことでもないから、はっきりしたほうがいい』ということだった」と語った。
その上で河村氏は「本人の本意がちゃんと伝わっていなかったということだから、本意をきちっと伝えていただきたい」と漆間氏に説明責任を果たすよう伝えたことを明らかにした。漆間氏の処分については「処分うんぬんという時ではない」と否定した。
◇
漆間巌官房副長官は8日、西松建設の違法献金事件で「自民党側は立件できない」と発言した政府高官を河村官房長官が漆間氏だと明らかにしたことについて、9日の定例記者会見で自らの発言の真意を説明する考えを示した。朝日新聞が取材を求めたのに答えた。
2819
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 05:19:58
郵政民営化を国民が理解してなかったと云った阿呆の麻生だ。自分の内閣の経済対策を理解して無くてもなんら不思議ではないね( ゜д゜)、 Peッ
えっ?「高速、仙台〜静岡が千円」 麻生首相、説明脱線
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY200903070211.html
2009年3月8日0時19分
麻生首相は7日、那覇市で講演し、政府の経済対策の一環で、週末の地方高速道は上限千円で乗り放題になることに触れ、例え話として仙台から静岡までが千円になると述べた。しかし、首都高速道路は別料金のため千円では行けない。目玉の施策でありながら、少々脱線気味の説明になった。
首相は「休日になったら高速道路料金はどこまで行っても一律千円。例えば仙台から東京へ来て、東京から首都高抜けて、静岡まで行くというと結構な値段すると思いますよ。そういったのも一律千円にします」と述べた。
2820
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 17:43:04
支離滅裂だ。
>「私と私の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないということになった」
>ただ「一般論であっても言わない方が良かった。大変申し訳ないことをした」と陳謝した。
>漆間氏は発言について「特定の政党の議員について捜査が及ぶ、及ばないと言った記憶はない」と強調。
>「私の記憶と記者団の記憶と、どちらが正しいのかという話になる」と主張した。
「言わない方がよかった」漆間氏が陳謝
2009.3.9 15:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090309/plc0903091546009-n1.htm
参院予算委員会で民主党の鈴木寛氏の質問に答える漆間巌官房副長官=9日午前10時19分、国会・参院第一委員会室(撮影・酒巻俊介)
漆間巌官房副長官は9日午後の記者会見で、西松建設の巨額献金事件をめぐり自民党議員への波及を否定したとの発言について「私と私の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないということになった」とあらためて釈明した。ただ「一般論であっても言わない方が良かった。大変申し訳ないことをした」と陳謝した。
自身の進退については「任命権者が辞めろというならそれに従う」と述べ、麻生太郎首相の意向に沿って行動する考えを表明した。
漆間氏は発言について「特定の政党の議員について捜査が及ぶ、及ばないと言った記憶はない」と強調。「私の記憶と記者団の記憶と、どちらが正しいのかという話になる」と主張した。
釈明は9日午後の定例会見の場で行われた。漆間氏が参院予算委員会に出席するためいったん中断。同委出席後に再開することになった。
2822
:
とはずがたり
:2009/03/10(火) 03:41:39
漆間副長官、自らの発言否定し陳謝…参院予算委で異例の答弁
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090309-OYT1T00391.htm
漆間巌官房副長官は9日午前の参院予算委員会で、西松建設の違法献金事件に関する5日の記者懇談での自身の発言を巡り、特定政党に絡めて捜査の見通しを述べたことはないと説明した。
「『自民党の方にまで波及する可能性はないと思う』と発言した」とする報道内容を否定したものだ。ただ、発言は不適切だったとして陳謝した。事務の官房副長官が国会で答弁することは異例。
漆間氏は東京地検の捜査に関し、「事前に報告を受けるとか、事後に聞くことはない」と強調。「特定の政党の議員に捜査が及ぶかどうか述べた記憶は全くない」と述べた。報道内容については「記者がどう認識したか分からない」「(自分が)警察庁出身者なので誤解して受け取られた」などと主張、「真意が伝わらない形で報道され、迷惑をかけた」と陳謝した。
また、メモや録音をせずに行われた懇談での発言を同席した秘書官3人の記憶とも照らし合わせたとして「再現」。〈1〉一般論として違法性を立証することが難しいことは自身の経験に照らして言える〈2〉(献金の)金額の多寡は違法性を立証する上で大きな要素となるだろう。請求書があることは傍証の一つと思うが、それだけで立件できるかは疑問〈3〉この時期に逮捕した以上、起訴に持ち込める証拠を持っているだろう――と発言したと説明した。
麻生首相は同委で、「オフレコの場での発言が誤って伝えられた」との認識を示した。河村官房長官は9日午前の記者会見で、この首相答弁について、「漆間氏の本意が伝わってないことを、『間違った』という表現でされたと思う」と釈明。漆間氏の進退に関しては、「そういう問題ではない」と述べ、処分不要だとの考えを示した。民主党の鳩山幹事長は山形市内で記者団に、「政権中枢と検察とのやりとりがあった事例も過去にある」として、引き続き、追及する考えを示した。
◇
読売新聞は6日の朝刊で「政府筋」の発言として5日の漆間氏の懇談内容を報じました。
懇談で漆間氏は「(西松建設の事件は)自民党の方にまで波及する可能性はない」と述べました。記者団が「民主党だけ捜査すると国策捜査だと言われかねないのでは」と問うと、「国民はそう思いますかね。(自民党は)金額が違いますから。あの金額で、違法性の認識があったというのは難しいと思う」と語りました。
(2009年3月9日13時55分 読売新聞)
2823
:
とはずがたり
:2009/03/10(火) 03:41:58
漆間副長官「そういう発言したことないという記憶になった」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090309-OYT1T00843.htm
漆間(うるま)巌官房副長官は9日午後、首相官邸で記者会見し、西松建設の違法献金事件を巡る東京地検の捜査が自民党には及ばないとする見通しを示した自らの発言について、「私と3人の秘書官の記憶を突き合わせた結果、そういう発言はしたことはないという記憶になった」と述べ、発言自体を否定した。一方で、「メモを取っていたわけではないし、録音もしていない。もし私の記憶に誤りがあれば(事実と)違うのかもしれない」と語り、記憶にあいまいな部分が残ることも認めた。
漆間氏は5日のオフレコの記者懇談で、「自民党の方にまで波及する可能性はないと思う」と述べ、報道各社が「政府筋」の発言などとして一斉に報じた。
この日の記者会見では、記者側が、発言のきっかけとなった懇談での記者の質問は自民党に捜査が及ぶかどうかを明確に聞いたものだったとして見解をただした。しかし、漆間氏は「直接、政党名を挙げて聞かれた記憶もない」と述べたうえで、特定政党に絡んで捜査の見通しを述べたのではないと重ねて強調した。
一方で、「一般論であっても捜査に関する話をしない方が良かった。多くの皆さんに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいる」と陳謝した。自らの進退については、「少なくとも任命権者が辞めろと言えば従うつもりだ」と語り、麻生首相の判断に委ねる考えを示した。
漆間氏はこれに先立ち、9日午前の参院予算委員会でも、「特定政党の議員に捜査が及ぶかどうか述べた記憶は全くない」などと釈明した。午後も同委員会に出席し、記者会見はこれを挟んで断続的に行われた。
漆間氏の釈明について、野党は「不十分だ」とし、さらに追及する構えだ。
民主党の鳩山幹事長は9日、山形市内で記者団に、「必要に応じて(辞任要求が)出てくる可能性がある」と語った。共産党の市田書記局長は同日の記者会見で、「記憶のない人なのに、検察の捜査の中立性、公平性を否定する発言はしていないと覚えている。不自然だ」と述べたうえで、証人喚問などを求めることもあり得るとする考えを示した。
(2009年3月9日20時23分 読売新聞)
2824
:
とはずがたり
:2009/03/10(火) 03:42:11
首相「誤った報道」撤回、漆間発言を「認識のずれ」と修正
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090310-OYT1T00006.htm
麻生首相は9日午後の参院予算委員会で、漆間(うるま)巌官房副長官が「(西松建設の違法献金事件が)自民党の方にまで波及する可能性はない」とする5日の記者懇談での自らの発言を9日に否定したことについて、「副長官の記憶と記者の受け止め方の間にずれがあった、というのが正確なところだ」と述べた。
首相は同日午前の委員会では、「発言が誤って報じられた」と語り、漆間氏の発言に関する報道が誤りだとする見解を示していたが、修正した。
首相は同日夜、首相官邸で記者団に、「報道が誤ったわけではない。ずれがあったということだった。(午前中の答弁は午後に)補足、撤回した」と説明した。
漆間氏の進退については、「官房長官から厳重注意をした。それ以上の処分は考えているわけではない」と述べ、辞任させる考えはないことを明らかにした。
一方、首相は9日夕の自民党役員会で、「(漆間氏)本人からも説明があったが、皆さんにご迷惑をおかけした。誤解を与えないようにしたい」と陳謝した。
(2009年3月10日00時38分 読売新聞)
漆間官房副長官、答弁と記者会見の要旨
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090310-OYT1T00016.htm
◆参院予算委員会◆
5日夕刻の記者懇談で、私は、検察側の捜査の意向にコメントできる立場にないが、一般論として違法性の認識の立証は難しい、二点目は、金額の多寡は大きな要素で、請求書は傍証の一つになるが、それだけで立件できるか疑問だ、三点目は、検察がこの時期に逮捕した以上、本人が否認しても起訴できるだけの証拠があるのだろうと述べた。特定の政党の議員への捜査の帰すうは発言していない。官房長官から、「一般論でも、警察庁出身なので、あらぬ誤解を受ける発言をしたのは不適切だ」と、厳重注意を受けた。
◆記者会見◆
――自民党という特定の政党に言及して発言していないと主張するのか。
私と同席した3人の秘書官の記憶を突き合わせた結果、その発言をしたことはないと記憶している。
――言ったか、言わなかったか断言できないのか。
メモも取っていないし録音もない。もし私の記憶に誤りがあれば(事実と)違うのかも知れない。
――報道が誤ったという認識か。
報道の皆さんの記憶と私の記憶のどちらが正しいかということだろう。皆さん方も(懇談で)メモを取らずに後で、それぞれの記憶に基づいて(私の)発言を再現したと思う。(どちらの記憶が正しいかは)私自身が判断する話ではない。
――懇談で私(TBS記者)が「自民党の議員にも(捜査は)及ぶことはないか」と聞いた。それに答えた記憶は。
直接、政党名を挙げて聞かれた記憶がない。
――記者団はほぼ全員が発言があったと記憶し、副長官と秘書官は記憶がない。あまりにも不自然だ。
不自然か不自然でないかは分からない。私は、もともと一般論としてしゃべっている。一般論としてしゃべっている人間と「自民党に及ぶか」と聞いている人とは記憶に差があるのだと思う。
――一般論でも、捜査情報を得ているのではと受け取られかねない。
余計なことを言い大変申し訳ないと反省している。私の真意が伝わらない形で報道され、多くの方に迷惑をかけた。
――副長官の立場で検察の捜査状況を知りうるか。
官房副長官になってから、検察当局の人と会っていない。検察から、捜査がこうなるとか、いつ捜査をするという情報は入ってこない。
(2009年3月10日00時44分 読売新聞)
2825
:
とはずがたり
:2009/03/10(火) 22:59:44
荷が重すぎた漆間副長官…与党内からも「辞任」の声 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin__20090310_30/story/10fuji320090310204/
「自民党議員に波及する可能性はない」−。西松建設事件をめぐる発言で、大失態を犯した警察庁出身の漆間巌官房副長官(63)。9日の釈明会見では自発的辞任を否定したが、野党ばかりか政府・与党内からも「自ら辞めるべきだ」との声が噴出している。いったい、なぜなのか?
「特定の政党のことを述べた記憶はない。(報道との差異は)記者の記憶と私の記憶、どちらが正しいかということだ。(進退は)任命権者に従う」
9日、首相官邸で記者会見した漆間氏はこう釈明し、自発的な辞任を否定した。
麻生太郎首相も同日、「(河村建夫)官房長官から厳重注意した。それ以上の処分を考えているわけではない」と述べ、現状では更迭する考えはないことを明らかにした。
ただ、政府・与党内には「一刻も早く辞めろ」という声が噴出している。
自民党の中谷元・元防衛庁長官は同日夜、都内のホテルであいさつし、「国会の予算審議に障害になるような人にはお辞めいただいて、1日も早く予算を成立させないといけない」と要求。
自民党幹部も「歴代最低の官房副長官といってもいい。これを機会に辞めてもらうべき」と憤り、その理由についてこう語る。
「麻生首相は官邸の情報管理強化を漆間氏に期待していたと思うが、まるで実績をあげていない。ただ、何より問題なのは、本来の仕事である週2回の事務次官等会議を仕切れず、各省庁の官僚が好き放題やっていることだ。これでは、どんな政権でももたない」
漆間氏は、出身は大分県としているものの、警視庁警察官の子として東京で生まれ育ち、兄も警察官僚という警察一家。趣味はピアノ演奏で、「ショパンは玄人はだしで、演奏を聴いた人も多い」(警察庁関係者)という。
東大法学部卒業後、1969年に警察庁入庁。主に外事畑を歩き、2004年8月から07年8月まで警察庁長官を務めた。退官後は財団法人交通事故総合分析センター理事長に天下り、08年9月に麻生内閣発足とともに官房副長官に起用された。
警察庁からは実に32年ぶりの起用だが、自民党中堅議員は「漆間氏は安倍晋三元首相のかけ声のもと、北朝鮮による拉致問題を扱ってきた。警察庁長官になれたのも、3年の“長期政権”を築けたのも安倍氏がバックにいたからだ。官房副長官就任も、麻生首相の盟友である安倍氏が強く求めたといわれている。だから、首相としても簡単に漆間氏を切れないのだろう」と話す。
かつては「スーパー官僚」「影の総理」とまで言われた官僚トップが就任してきた官房副長官職だけに、荷が重すぎたということか。
[ 2009年3月10日17時00分 ]
2826
:
名無しさん
:2009/03/16(月) 20:59:37
Re: 3月10日逗子駅前にて 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月16日(月)11時23分18秒 通報 返信・引用
> No.26[元記事へ]
http://6313.teacup.com/k16/bbs/30
投稿の写真を見て驚きました。それは政治活動期間中にもかかわらず、個人名の入ったタスキを着けていることです。お隣には傘を持つ候補者夫人と、応援弁士である石井一民主党副代表が写っています。民主党副代表のお墨付きとはさらに驚きです。
この行為は、事前運動とみなされる可能性が高く、最寄りの選挙管理委員会、もしくは警察署に通報されるべきではないでしょうか?
2827
:
とはずがたり
:2009/03/18(水) 23:44:16
国会・内閣スレの此処へ転載
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/7859-7860
7859 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:46:11
http://www.jiji.com/jc/v?p=nc-pol_resign-01&rel=y&g=phl
細川内閣以降の閣僚辞任例
〔細川内閣〕
93・12・2 中西啓介防衛庁長官 改憲発言
〔羽田内閣〕
94・5・8 永野茂門法相 南京大虐殺をめぐる発言
〔村山内閣〕
94・8・14 桜井新環境庁長官 侵略戦争をめぐる発言
95・10・9 田沢智治法相 国会質問取り下げ要請
95・11・13 江藤隆美総務庁長官 植民地支配をめぐる発言
〔橋本内閣〕
97・9・22 佐藤孝行総務庁長官 ロッキード事件有罪確定者が入閣したことへの世論批判
97・9・26 越智伊平農水相 病気
98・1・28 三塚博蔵相 大蔵省幹部の過剰接待問題
〔小渕内閣〕
98・11・20 額賀福志郎防衛庁長官 装備品調達をめぐる不祥事
99・3・8 中村正三郎法相 改憲発言、米国人俳優の入国書類私蔵疑惑
00・2・25 越智通雄金融担当相 金融検査「手心」発言
〔森内閣〕
00・7・30 久世公堯金融担当相 金融機関などからの利益供与問題
00・10・27 中川秀直官房長官 女性問題、右翼との交際疑惑
01・1・23 額賀福志郎経済財政相 KSDからの資金提供問題
〔小泉内閣〕
02・1・29 田中真紀子外相 アフガニスタン復興会議のNGO排除問題などでの外務省との対立
03・3・31 大島理森農水相 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
04・5・7 福田康夫官房長官 国民年金保険料未納問題で引責
05・8・8 島村宜伸農水相 衆院解散手続きに反対し罷免
〔安倍内閣〕
06・12・27 佐田玄一郎行革担当相 政治資金収支報告書の虚偽記載
07・7・3 久間章生防衛相 原爆投下「しょうがない」発言
07・8・1 赤城徳彦農水相 不明朗な事務所費計上問題
07・9・3 遠藤武彦農水相 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
〔福田内閣〕
08・9・19 太田誠一農水相 事故米の不正転売問題で引責
〔麻生内閣〕
08・9・28 中山成彬国土交通相 成田空港反対闘争は「ごね得」、「日教組はがん」などの発言
〔麻生内閣〕
09・2・17 中川昭一財務・金融相 G7後の会見で、ろれつが回らないなど異様な言動
7860 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/02/18(水) 23:59:16
中央省庁再編後の農水相(臨時代理等は除く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9E%97%E5%A4%A7%E8%87%A3
に追記
谷津義男
武部勤 BSE問題を巡る失言などで強い批判を浴び、翌2002年の内閣改造で事実上の更迭
大島理森 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
亀井善之 離任後まもなく病に倒れた
島村宣伸 衆院解散手続きに反対し罷免
岩永峯一 NOW:6千万円を献金されながら政治資金収支報告書に記載していなかったと
中川昭一 NOW:G7閉幕後、ろれつが回らない状態で記者会見した
松岡利勝 光熱水費問題を国会で追及され、戦後の閣僚としては初めて在任中に自殺
赤城徳彦 不明朗な事務所費計上問題
若林正俊
遠藤武彦 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
若林正俊
太田誠一 事故米の不正転売問題で引責
石破茂
2828
:
とはずがたり
:2009/03/18(水) 23:46:21
>>2827
で,生き残った農水相の若林にも遂に法則発動か!?
ヤミ専従調査、当時の若林農水相 認識か 次官「報告した」
2009.3.18 22:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090318/crm0903182228041-n1.htm
農林水産省の井出道雄事務次官は18日の記者会見で、職員が無許可で労働組合活動に従事したかどうかの調査が不十分とされた「ヤミ専従」問題に関連し、調査経緯と結果を、調査が行われた平成20年4月当時の若林正俊農水相(現参院議員)に報告していたことを明らかにした。
若林氏は「(ヤミ専従者が)いなかったとの報告を受けたことは覚えているが、調査方法までは聞いた記憶がない。ただ、次官が説明したと言っているなら、そうなのだろう」と話している。
井出次官は会見で「こういう調査を積み重ねたということ、(ヤミ専従をゼロとした)その結果について当時の大臣に報告した」と説明した。
ヤミ専従の疑いがある職員がいるとの情報を受け実施した20年4月下旬の調査で、農水省は労組側に対象者の氏名や具体的な調査方法を事前通告。ヤミ専従はゼロとの結果が出た。
2829
:
とはずがたり
:2009/03/19(木) 02:10:37
首相、来週にも補正編成指示 成立後、衆院解散か
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031801000742.html
麻生太郎首相は18日、来週にも追加経済対策の財源を裏付ける2009年度補正予算案の編成を指示する方針を固めた。追加対策の規模が15兆円超と見込まれることから、補正の財政出動は数兆円となる見通し。首相は4月2日にロンドンで開かれる金融サミットで、不況脱出に向け大胆な財政出動に取り組む日本の姿勢をアピールする。
自民党幹部は18日夜、首相の補正予算編成指示について「来週以降になる」との見通しを示した。政府は「4月下旬の編成作業完了、5月の大型連休明けの国会提出」を想定。首相は今国会成立を期し、6月3日までの会期を延長する構えだ。与党内では、首相が景気回復を最大の目標としていることから、衆院解散は補正成立後との見方が強まっている。
首相は早期の補正編成により、景気の落ち込みが激しい日本に対する国際的な財政出動要請に応える必要があると判断した。補正審議に備え、与謝野馨経済財政担当相の財務相と金融担当相兼務を当面継続させる意向だ。
財政出動をめぐっては、与謝野氏がガイトナー米財務長官との会談で、これまでの対策と合わせて10兆円規模を超えると表明。日本経済の「需給ギャップ」は国内総生産(GDP)の4%台と深刻な需要不足に陥っており、埋め合わせに20兆円近い財政出動を求める声も出ている。
追加対策は内需拡大や雇用確保・創出が主眼。政府、与党内では整備新幹線や高速道路の建設前倒し、公共事業積み増しのほか、ワークシェアリングでの企業助成、就農者への技術習得支援も浮上している。税制関連では消費刺激策として、贈与税軽減も検討中だ。
最近の年度前半の補正予算成立例では村山内閣当時の1995年5月19日、橋本内閣当時の98年6月17日がある。95年は阪神大震災の復興対策、98年は景気低迷を受けた経済対策に充てられた。
2009/03/18 21:36 【共同通信】
2830
:
千葉9区
:2009/03/22(日) 22:48:48
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090322-OYT1T00788.htm
戦後保守政治の舞台が灰に…絶句する地元住民ら
戦後保守政治の舞台にもなった神奈川県大磯町の旧吉田茂邸が22日朝、焼け落ちた。政財界の大物が通い、吉田元首相が退陣した後も池田勇人元首相や佐藤栄作元首相らが頻繁に訪れ、“政界のご意見番”に助言を仰いでいた。
神奈川県内で相次ぐ、歴史的な建造物の焼失。大磯町は文化財に指定することにしていただけに、ゆかりの人や住民は落胆した。
保存活動に携わった大磯ガイドボランティア協会副会長の吉川武士さん(67)は「米大統領も訪れた歴史の舞台だった。町の貴重な財産を守ろうとしたのに一瞬でなくなってしまうなんて」とぼうぜんとした表情で語った。
旧吉田邸で吉田元首相のお手伝いをし、今は建物管理をしている竹内トキ子さん(83)は「私がふきんでふいた写真やテーブルも燃えてしまったと思うと、いろいろな思い出が浮かんで体が震える」と声を詰まらせた。
旧邸から注文を受けて豆腐を届けに行ったことのある豆腐店経営、真壁兼太郎さん(82)は「素晴らしい調度品がたくさんあった。管理がしっかりしていたのにまさか焼けてしまうとは」と絶句した。
県平塚土木事務所によると、2階には、当時の官邸と直接つながっていた黒塗り電話が展示されていた。内門は1951年、サンフランシスコ講和条約締結を記念して建てられたものだった。1階には79年の大平正芳首相とカーター米大統領の首脳会談が行われた客間や、蒋介石から贈られたというついたてなどが飾られた食堂があった。
旧吉田邸は所有する西武鉄道が4年前頃から、売却する話が浮上したため、住民が保全を求めて署名運動を展開した。「迎賓館として活用しよう」という取り組みもあった。
県が3年後の一般公開を目指し、西武鉄道から邸宅の寄付を受け、敷地を二十数億円で買収して隣接する公園と一体整備する計画を発表したばかりだった。
県は「緑地や庭園の価値は高く、整備計画は進める。復元については西武鉄道や大磯町との協議を踏まえて対応を決めたい」としている。
(2009年3月22日21時26分 読売新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090323k0000m040074000c.html
旧吉田邸全焼:防火設備なく 貴重品も灰に
蒋介石のガラス製ついたて、ネール元インド首相のクジャクはく製、カーター元米大統領が使った大テーブル……。神奈川県平塚土木事務所によると、22日焼失した同県大磯町の旧吉田茂邸には、歴史を物語る贈り物の数々も保管されていた。吉田元首相と首相官邸を結んだ「官邸電話」も含め焼失したとみられる。駆けつけた地元選出の河野太郎衆院議員は「建物は図面で再建できるかもしれないが、調度品は取り返しがつかない」と肩を落とした。
火災の一報は午前6時2分。大磯町によると、旧吉田邸の警備員から「煙が出ています」と119番が入った。町や消防団に隣接市町からの応援も加え、消防車計18台で消火活動に当たったが、強風に妨げられ全焼を防げなかった。
住宅を所有・管理する西武鉄道によると、警備員1人が敷地内に常駐し、漏電警報と消火器はあったが、火災報知機やスプリンクラーなどの防火設備はなかった。文化財ではないため消防法上の設置義務はない。
ただ、神奈川県内では、火災報知機がない歴史的建物の焼失が相次ぐ。15日には横浜市戸塚区にある国の重要文化財「旧住友家俣野別邸」が全焼したが、原因は調査中。藤沢市の「旧モーガン邸」は07年5月と08年1月の火災で全焼、県警は放火とみて捜査中だ。
旧吉田邸近くに住む小島あや子さん(58)は「2階から富士山も眺められ素晴らしい建物だった。自分の家が燃えたようなショック」と話した。【渡辺明博、吉住遊】
◇「象徴」なくなった
▽御厨(みくりや)貴・東京大教授(日本政治史)の話 戦後政治史に一つの区切りができそうな時期に、その象徴が一足先になくなった気がする。昔の政治家は大邸宅を構え、ぜいたくな空間で物事を考えていた。今の政治家にはない一つのあり方だが、そうした歴史を追体験できなくなるのは残念だ。
2831
:
千葉9区
:2009/03/23(月) 21:30:54
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090323-OYT1T01000.htm
異例…自民の若手議員会合、講師に民主の若手議員
自民党の若手議員で作る「危機と戦う!セーフティーネット政策議員連盟」(会長=早川忠孝衆院議員)の会合が23日開かれ、「講師」として招かれた民主党の若手議員が同党の雇用政策を説明し、意見交換した。
自民党の会合に民主党議員が招かれるのは異例だ。
冒頭、早川会長が「民主党の提言を学んで、自民党の政策に還元する作業をしていきたい」とエールを送ると、民主党の大島敦衆院議員も「与党の議連から声を掛けていただき、党の政策を説明するのは初めてだ」と応じた。終了後、大島氏は「現状認識と考えが極めて近いことにビックリした」と感想を語った。
今月中旬、「年越し派遣村」の実態について関係者から話を聞く勉強会が国会で開かれた際、早川氏が大島氏に誘いをかけて実現した。
同議連は今後も民主党議員を招いて会合を重ねる予定だ。早川氏は先月、ブログで政界再編と新党旗揚げに言及、波紋を呼んだだけに、「政界再編への環境作りでは」とみる向きもある。
(2009年3月23日21時15分 読売新聞)
2832
:
名無しさん
:2009/03/24(火) 13:28:17
>2830
2chのニュー速の旧吉田茂邸火災関連スレを偶然見たんですけど、自民信者が
狂った事ぬかしていて呆れてしまいました…。
2833
:
とはずがたり
:2009/03/24(火) 14:25:33
>>2832
なんていってましたん?
>>2830
近現代史の方に貼り付けたけど既に千葉9区さんがこっちに貼り付けてくれてたんですねぇ。失敬す
2834
:
名無しさん
:2009/03/24(火) 14:48:22
>2833
ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/tsushima.2ch.net/newsplus/kako/1237/12377/1237702765.dat
過去ログあったんで貼って置きます。しかし、自民信者のなりふり構わない振りが凄まじいですわ…。
2835
:
とはずがたり
:2009/03/24(火) 15:21:56
あざーすヽ(´ー`)/
痛いっすね。。>自民信者
祖父の記念すべき家も護れぬ麻生の政権担当能力の無さ・危機管理能力の無さでも叩きますかねww
2836
:
とはずがたり
:2009/03/25(水) 23:31:58
??
西松関連で自民党秘書が自殺騒動!?実は同姓の親族 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_donation2__20090325_18/story/25fuji320090325204/
西松建設事件めぐって先週、「献金リストに登場した自民党実力者の秘書が自殺した」という永田町情報が広まった。ただ、情報は思わぬ方向に展開し、報道各社が裏付け取材に走り回る一幕があった。
《A秘書が自殺したらしい》
先週、永田町にこんな情報が流れた。
A秘書は西松事件で名前が浮上した自民党実力者の側近。同事件では長野県の村井仁知事の元秘書が先月末、東京地検特捜部の事情聴取後に自殺しており、担当記者らは「またか…」と確認に走った。ところが、A秘書は最近体調を崩し気味だが健在。その後、こんな情報が広まったのだ。
《A秘書と同姓で、自民党実力者と懇意の元キャリア官僚の親族が自殺した。親族は公認会計士で、実力者の政治資金にかかわっていたようだ》
確かに、この実力者が大臣時代、元キャリア官僚は間近で仕えており、親族には公認会計士がいた。また、国会議員関係の政治団体は公認会計士や弁護士などによる政治資金監査が義務付けられている。
そこで、親族の勤務先を直撃すると、「今月上旬に亡くなったのは事実。ただ、死因などは聞いていない。彼は会計士になって時間が浅い。政治資金にはタッチしていない」と話す。
元キャリア官僚の事務所関係者も「亡くなったのは確かだが、変な情報を流されると迷惑だ」と語った。
[ 2009年3月25日17時00分 ]
2837
:
千葉9区
:2009/03/30(月) 22:27:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090330/stt0903300136001-n1.htm
加藤紘一氏、小泉氏に“引導” 新著「劇場政治の誤算」を出版
2009.3.30 01:35
自民党の加藤紘一元幹事長が4月8日、新著「劇場政治の誤算」(角川書店)を出版する。かつて「YKK」として盟友関係にあった小泉純一郎元首相について「国民を熱狂させた劇場政治は終焉(しゆうえん)した」と評して“引導”を渡す刺激的な内容だ。民主党にパイプを持つ加藤氏は、かつて政界再編のキーマンと目されたが、著書では「自民党は下野すべきだなどと生身の自民党議員が言ってはいけない」と戒め、党を支える姿勢を強調している。
加藤氏は著書の冒頭で、小泉氏が2月12日、郵政民営化をめぐる発言をした麻生太郎首相を「笑っちゃうぐらいただただあきれている」と酷評した騒動を取り上げ、「当時マスコミや政界は政局への影響を大きく書いたが、わずか3日間で鎮圧された」として、小泉氏の政治的影響力は消えた−と切り捨てた。
小泉氏の影響力衰退の要因として、竹中平蔵元総務相と一緒に進めた市場原理主義が、自民党を支えてきた「豊かさや平等を大切にする」地方の保守勢力を破壊し、党組織の弱体化を招いたからだと指摘した。
加藤氏は、「今こそそれぞれの政治家が目指すべき旗を立てるべきだ」とした上で、自らは「リベラル思想とも背反しない、地域コミュニティを大切にする『日本型保守』の旗を立てる」と宣言。10項目の政策提言も行っている。
2838
:
とはずがたり
:2009/04/01(水) 14:00:38
夕刊フジに天川由記子が高木ブーと結婚とお昼のワイドショーでやってた。四月バカか!?
天川由記子
帝京短大助教授
1995年 第17回参議院議員選挙に埼玉選挙区から新党さきがけの候補として立候補、落選
2005年 第44回衆議院議員総選挙において静岡7区から無所属で立候補した元自民党議員 城内実氏の応援演説に「安倍晋三(当時幹事長代理)の代理として」とした上で駆けつけ、「安倍氏は『城内氏をいずれ(自民党に)戻すつもりだ』と言っていた」とも記者団に明かしたため、当時「郵政選挙」と呼ばれた総選挙を戦っていた小泉自民党執行部に対する安倍氏の重大な造反行為だと騒動となった。
この件により安倍氏から発言の即時撤回を求める内容証明を送りつけられる結果となった。
2839
:
名無しさん
:2009/04/01(水) 17:16:38
>>2838
ですね。
高木ブー再婚報道を事務所が否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090401-00000016-oric-ent
ザ・ドリフターズのメンバーでウクレレ奏者の高木ブーと帝京大学の天川由記子准教授が年内にも入籍予定と一部で報じられた件について、高木の所属事務所は1日(水)、ORICON STYLEの取材に「そんな予定はございません。ウクレレ教室の生徒さんとして食事などはしているようですが、交際の事実はないと本人から聞いています」と回答した。今後、特に会見やコメントの予定もないという。
2840
:
千葉9区
:2009/04/02(木) 22:57:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090402-00000608-san-pol
麻生首相は「最格下」扱い?周囲やきもき
4月2日20時5分配信 産経新聞
G20首脳の中で、麻生太郎首相が序列の一番低い扱いを受け、同行の政府関係者らが困惑している。
金融サミットでは、会議での発言順などが、(1)国家元首(2)「行政府の長」−となっている。行政府の長の場合は、在任期間の長い順番となっている。
麻生首相は「行政府の長」で在任期間もその中で最も短い。このため、金融サミット関連の行事ではG20の首脳で最初に会場に入り、最後に会場を出る役目になった。
やきもきする周囲に、当の麻生首相は「そういうルールだから」と淡々としているが、同行筋からは「日本はたくさん金を出しているのになぁ…」とのため息も出ている。(ロンドン 今堀守通)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板