[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
2829
:
とはずがたり
:2009/03/19(木) 02:10:37
首相、来週にも補正編成指示 成立後、衆院解散か
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031801000742.html
麻生太郎首相は18日、来週にも追加経済対策の財源を裏付ける2009年度補正予算案の編成を指示する方針を固めた。追加対策の規模が15兆円超と見込まれることから、補正の財政出動は数兆円となる見通し。首相は4月2日にロンドンで開かれる金融サミットで、不況脱出に向け大胆な財政出動に取り組む日本の姿勢をアピールする。
自民党幹部は18日夜、首相の補正予算編成指示について「来週以降になる」との見通しを示した。政府は「4月下旬の編成作業完了、5月の大型連休明けの国会提出」を想定。首相は今国会成立を期し、6月3日までの会期を延長する構えだ。与党内では、首相が景気回復を最大の目標としていることから、衆院解散は補正成立後との見方が強まっている。
首相は早期の補正編成により、景気の落ち込みが激しい日本に対する国際的な財政出動要請に応える必要があると判断した。補正審議に備え、与謝野馨経済財政担当相の財務相と金融担当相兼務を当面継続させる意向だ。
財政出動をめぐっては、与謝野氏がガイトナー米財務長官との会談で、これまでの対策と合わせて10兆円規模を超えると表明。日本経済の「需給ギャップ」は国内総生産(GDP)の4%台と深刻な需要不足に陥っており、埋め合わせに20兆円近い財政出動を求める声も出ている。
追加対策は内需拡大や雇用確保・創出が主眼。政府、与党内では整備新幹線や高速道路の建設前倒し、公共事業積み増しのほか、ワークシェアリングでの企業助成、就農者への技術習得支援も浮上している。税制関連では消費刺激策として、贈与税軽減も検討中だ。
最近の年度前半の補正予算成立例では村山内閣当時の1995年5月19日、橋本内閣当時の98年6月17日がある。95年は阪神大震災の復興対策、98年は景気低迷を受けた経済対策に充てられた。
2009/03/18 21:36 【共同通信】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板