[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
( ・∀・)たちは多趣味を謳歌するようです
116
:
名も無きAAのようです
:2015/07/01(水) 23:52:10 ID:H2RKRUCk0
( ・∀・)「あとはステンレスのペティナイフが一本あると小間使いに便利だね」
lw´‐ _‐ノv「そっちはステンレス前提なんだ? 炭素鋼じゃダメなの?」
( ・∀・)「ペティナイフの炭素鋼自体ほとんどないんだが、ペティナイフはフルーツ切る事が多いでしょう?」
lw´‐ _‐ノv「そりゃまあ、果物ナイフって名前で売られてたりするしね」
( ・∀・)「俺は結構にんにくとかも切るけど、さておいて、フルーツには酸性が多い」
lw´‐ _‐ノv「お、おう」
( ・∀・)「酸性のものを切ると、炭素鋼はほんの僅かに溶けてしまうんだ」
lw´‐ _‐ノv「えっ刃がもろくなったりとか!?」
( ・∀・)「流石にそんなレベルでは溶けないけど、鉄の匂いが移る」
lw´‐ _‐ノv「ああ……」
( ・∀・)「炭素鋼の欠点は、使用即乾拭きが必要な錆やすさと、酸性に対する匂い移りなんだよね」
lw´‐ _‐ノv「ナイフの説明には多分出てこないだろう欠点ですね……」
( ・∀・)「逆に炭素鋼は安くても硬度HRc58を切ることはなかなかない」
lw´‐ _‐ノv「それってVG-10の最低硬度?」
( ・∀・)「そうなんだよ。だから、包丁置く前に乾拭きする癖をつければ5000円以下でステンレスでは1万円クラスの切れ味になる」
lw´‐ _‐ノv「その癖つけるのはかなりめんどくせえ!」
( ・∀・)「じゃあ高い包丁買おう」
117
:
名も無きAAのようです
:2015/07/01(水) 23:57:22 ID:H2RKRUCk0
( ・∀・)「ただし、これに加えて、ある程度魚を使った和食が多い人なら断然和包丁が1本か2本欲しい!」
lw´‐ _‐ノv「ほう」
( ・∀・)「和食ってのは包丁仕事。切れ味で味が決まる料理だ」
lw´‐ _‐ノv「そうなの?」
( ・∀・)「断面の舌触りなんかをかなり気にするからな。良く砥いだいい鋼の包丁が1本あれば味は全然違ってくる」
lw´‐ _‐ノv「なるほど」
( ・∀・)「基本的にはよく切る魚に合わせたサイズ以上の出刃があると便利だ」
lw´‐ _‐ノv「魚に合わせた?」
( ・∀・)「柳刃包丁で説明したように、2度切りは味を落とす。1度で切り落とせるサイズが欲しい」
lw´‐ _‐ノv「ふむふむ」
( ・∀・)「小さい魚は自分で捌く、って人は多いと思う。それならアジ切(小さい出刃)で十分ってわけ」
lw´‐ _‐ノv「その人のスタイルに合わせるってことですね」
( ・∀・)「そうそう。だから魚を自分で下さず、下した魚を買ってくることが多く刺身好きっていうなら、柳刃が一本あると心強いよ」
lw´‐ _‐ノv「刺身包丁って名前で売られてる奴ですか」
( ・∀・)「それそれ。適した鋼材は、頻度が少ないなら黄紙。多ければ銀紙がいいかな」
lw´‐ _‐ノv「多い人なら必要って話じゃないの?」
( ・∀・)「例えば、偶に海釣り行くって言うなら、本出刃が一本は絶対に欲しいんだな」
118
:
名も無きAAのようです
:2015/07/01(水) 23:58:21 ID:H2RKRUCk0
( ・∀・)「まあ、ざっと話すとこんな感じかな。ホントは本焼きと霞の違いとか、踏み込めばいろいろあるけども」
lw´‐ _‐ノv「すげー話たりない顔してるけど?」
( ・∀・)「これ以上踏み込んだ話は本職じゃないとまず関係ないのよ。特に和包丁は扱いが難しいから、一般家庭じゃそこまで勧められないし」
lw´‐ _‐ノv「ふむ」
( ・∀・)「強いて言えば、ナイフもだけど炭素鋼刃物は、使わない間はサラダ油でいいから油を指で塗っておくと錆びないよ、くらい?」
lw´‐ _‐ノv「まあ、それは工具とかでも同じですし」
( ・∀・)「あとは砥ぎさえしっかりしていれば、他は99%何も問題ないだろうね」
lw´‐ _‐ノv「むしろそれが難しいのでは?」
( ・∀・)「練習あるのみです。100均包丁でさえ砥ぎ次第で、最初の一瞬だけは本職の刺身包丁並みに切れるんだから!」
lw´‐ _‐ノv「ちなみに、包丁はどれくらいの間隔で砥ぐんです?」
( ・∀・)「中仕上げだけで維持するなら、毎日使って2週間に一回かな。切れなくなることすればその日の内だが」
lw´‐ _‐ノv「思ったよりもめんどくさそう」
( ・∀・)「ナイフは2か月に1回だが、包丁はまな板に切り込むから消耗が早いの。本職なんて量が違いすぎて毎日砥ぐくらいだよ」
lw´‐ _‐ノv「で、オチは?」
( ・∀・)「蛇足にそんなもの求めるな!」
lw´‐ _‐ノv「マジか、投げっぱなしジャーマンとは予想外だぜ」
蛇足終わり
119
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 00:00:52 ID:LGgr8CaY0
読み返したら包丁について色々語り足りないなぁと思ったので蛇足編
書ききれなかったからここに書くけど、メインの包丁にステンレスを薦めているのは、トマトが酸性なので匂い移りを防ぐ目的もあります
120
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 02:26:41 ID:WxIuW54E0
なるほど…対人用に冷食用包丁を持っておけばいいんだな…
121
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 03:32:32 ID:yiMYcYwE0
わかったから筋トレはよ
122
:
名も無きAAのようです
:2015/07/02(木) 21:04:40 ID:MT9S6ZsY0
あのさぁ若干ズレるんだけども千切りタタタタタタッてやるの、アレはどういう動きなんですかね
123
:
名も無きAAのようです
:2015/07/03(金) 02:48:33 ID:HJ9W9SIM0
>>122
あれは西洋と日本でやり方が違います。
作中で言っているように和包丁は鎬があるので、上手く使うと包丁に張り付いても、次に切った部分で斜めにはじけ飛びます。
○
○
◎●│ │ ◎│ │ ○
◎●│ │ ○ ◎│ │ ●
◎●│ /○ → ◎│ /●
◎●│ /○ ◎│ /●
◎●│ /○ ◎│ /●
◎●│/○ ◎│/●
わかりにくいけどこんな感じ。なので引き切りではなく、押し切りします。
対して、洋包丁は紙を綺麗に切るための裁断機の動きが近いです。
切っ先の方をまな板に当てて、反りを利用して付け根側に倒すと自然と引き切りになります。食材の方を動かします。
この切り方は反りの関係で、牛刀でなければできません。
迷ったら牛刀を推した理由は、このへんの洋包丁本来の使い方をするには三徳では難しいためだったりします。
ちょっと扱うには長いかも? 位の方がこういった使い方がしやすいので、オススメです。
124
:
名も無きAAのようです
:2015/07/04(土) 00:15:48 ID:.H3b0L1g0
おぉ! わざわざAAつきでありがとう!
料理すごく好きなんだが中々包丁が上達せん……
125
:
名も無きAAのようです
:2015/07/04(土) 01:46:52 ID:shuVUQlw0
包丁が上達するのは単純な練習あるのみですが、切れ味の落ちてる包丁では上達も難しいです
ナスやリンゴを透ける程度に薄く(厚さ髪の毛一本か二本分ほど)切れるか? トマトを潰さずに5mmほどに薄くスライスできるか?
この辺が実用最低限度だと思います
やってみて出来ないなら砥ぎましょう
#1500��2000の中仕上げ砥石で砥げば、十分にこの切れ味になります
もし難しいと感じるなら、砥石の水平を確かめて下さい
使い込んだ砥石は、当然水平ではなくなるので、綺麗に刃を付けられなくなります
修正用の砥石、または軽量コンクリートブロックに砥石を擦り付けて水平出しをしましょう
それでダメなら砥ぎをひたすら練習しましょう
すぐ切れなくなるのなら、まな板がダメな可能性があります
硬いプラスチック製のまな板は、刃の消耗が激しいため、安物でいいので木、またはポリエチレンビニールのまな板を使いましょう
あと、よく切れすぎる刃物は怖い、という方も居ますが、切れない刃物はその分無駄な力が掛かります
当然、切れた瞬間に刃物が暴れるので、怪我の元です
千切りのような早い動作、かつ、まだ慣れておらず感覚が掴めていない人こそ、切れる刃物の方が上手くいきます
頑張ってね!
126
:
名も無きAAのようです
:2015/07/06(月) 01:08:54 ID:9VAndTYU0
手取り足取りナニ取り教えて欲しいくらいだ!
頑張るわ!
127
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:28:35 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「コンバットナイフというナイフはない!」
lw´‐ _‐ノv「いきなり何言い出しすんだこいつは」
( ・∀・)「あとジャックナイフとかもない。ダガーナイフも存在しない! サバイバルナイフは微妙」
w´‐ _‐ノv「んん? ダガーナイフって規制されたんじゃないの?」
( ・∀・)「それはダガーだ。偶にニュース番組なんかじゃダガーナイフって呼ぶが、そんなものはない! 存在しない!」
w´‐ _‐ノv「呼び方だけの問題では……」
( ・∀・)「違う違う。斧をオノナイフって呼ぶのはおかしいだろ?」
w´‐ _‐ノv「まあ、斧は斧ですね。根本的に用途が違います」
( ・∀・)「それと同じで、ダガーは用途以前にナイフとは分類からして違う。具体的にいうと、ダガーはショートソードの仲間」
w´‐ _‐ノv「なんか突然中世ヨーロッパになった」
( ・∀・)「中世で使われたとっ組み合いや鎧の隙間を通すトドメ、またはレイピア補助用の小剣がダガー」
w´‐ _‐ノv「ほほう」
( ・∀・)「狙った場所を真っ直ぐ刺せるように両刃を持つ小型武器。刀剣の一種なんだよ」
w´‐ _‐ノv「ナイフは道具でしたね」
( ・∀・)「つまり、ナイフとダガーは、定規とロングソードくらい違う。一緒にされるのは困る」
w´‐ _‐ノv「でも、ナイフは人を殺せますよ」
( ・∀・)「居合経験者なら、鉄の定規で竹ぶった切れるし余裕で人殺せるよ」
128
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:29:29 ID:EW63sCzI0
w´‐ _‐ノv「でも、誰でも殺せるって違いはありそうですよ?」
( ・∀・)「いや、車で轢けば大抵の人は死ぬし、ナイフより簡単だよ」
w´‐ _‐ノv「まあ、そりゃそうか」
( ・∀・)「所詮、道具の使い方は持つ人によるのです。ただ、ダガーはちょっと、向いている用途が殺人以外にない」
w´‐ _‐ノv「そうなの?」
( ・∀・)「ナイフと違って背がなく、両側に刃がついてるだろう? これは突き刺す時に意味がある」
w´‐ _‐ノv「ふむふむ」
( ・∀・)「まず、刀体に背がある場合、物を突き刺すとどうなるか考えてみよう」
w´‐ _‐ノv「普通にぶすーって」
(;・∀・)「馬鹿かお前は…… うう〜ん……包丁ってなんで刃がおおよそ真っ直ぐで、背が丸いか知ってるか?」
w´‐ _‐ノv「あ、今モラさん、普通に説明するの諦めたな」
( ・∀・)「刃が真っ直ぐに近いのは千切りしやすいためだが、背が丸いのは安全装置なんだ」
w´‐ _‐ノv「ほう」
( ・∀・)「背には刃がないので、刃を下に向けた場合、物を突き刺す時に不具合が起こる」
129
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:30:17 ID:EW63sCzI0
│ │ │
│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ → │ → │
│∠______ │/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │
│ ∠______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │ ∠______
│ │ │
( ・∀・)「図にするとこんな感じかな? ドンドン下方向にズレていくのがわかるだろう?」
w´‐ _‐ノv「え? なんで?」
( ・∀・)「突き刺す行為を、刀体の太さまで切っ先で出来た傷を刃で広げていく、と考えた場合、背には刃がついてないので上方向に傷は広がらない」
w´‐ _‐ノv「あ、そっか。じゃあ、狙った場所を刺せない?」
( ・∀・)「その通り! 人間の重要な内臓は大抵肋骨で守られてる。肋骨より3センチ下に逸れたら生き残る確率はグンとあがるわな」
w´‐ _‐ノv「包丁の背が丸いのはそんな理由だったんだ」
( ・∀・)「まあ、刃物を日常的に使ってる人間にとっては、何当たり前のことを、って話なんだがね」
w´‐ _‐ノv「でも、ダガーは真っ直ぐ刺さっていく、と?」
( ・∀・)「うん。で、日常生活で真っ直ぐ狙い通り刺せないといけない理由ってなによ?」
130
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:31:28 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「ナイフを日常的に使う人はわかるだろうけど、どうしても突き刺す必要がある時ってほとんどの場合、中の物を傷つけたくないんだ」
w´‐ _‐ノv「ああ、ダンボールの開梱とかお菓子の袋開けとか?」
( ・∀・)「そうそう。だから、突く前に中の物を端に寄せて、寄せた方向に背を向ければ絶対に傷つけない」
w´‐ _‐ノv「じゃあ、ナイフはむしろ両刃の方が使いにくいんだね」
( ・∀・)「うん。まあ、セレとストレートを使い分ける時くらいかな」
w´‐ _‐ノv「ああ、それはたしかにそうだ」
( ・∀・)「あと、突き刺す時の抵抗が、刃が両側にあるとかなり軽減される」
w´‐ _‐ノv「まあ、そりゃ当たり前でしょ」
( ・∀・)「でも、中を傷つけないなら抵抗はあったほうがいいので、結論として両刃が必要な場面は、殺人以外だとかなり少ない」
w´‐ _‐ノv「ふむふむ」
( ・∀・)「で、ここでコンバットナイフに戻ろう。コンバットつまり、戦闘用ナイフ」
w´‐ _‐ノv「はい」
( ・∀・)「そんなものはない理由が、もうわかっただろう?」
w´‐ _‐ノv「戦闘するなら、ナイフじゃなくてダガーだね」
( ・∀・)「その通りです」
131
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:34:15 ID:EW63sCzI0
w´‐ _‐ノv「でも、軍事用のナイフとかは戦闘もするんじゃないの?」
( ・∀・)「銃と比べてその場面は本当に少ないんじゃなかろうか?」
w´‐ _‐ノv「確かにそりゃそうだ」
( ・∀・)「銃とナイフが手元にあったら、まあ間違いなく銃を抜くでしょ」
w´‐ _‐ノv「むしろ、そういう時って敵と距離あるだろうから、ナイフ抜いてどうするんだろうね?
( ・∀・)「まあ、軍事用なら戦闘も一応考慮して作られるよ? でも、あくまでメインは道具なんだよ」
w´‐ _‐ノv「軍事用でもナイフは道具なの?」
( ・∀・)「通常の軍事行動の範囲だと、藪漕ぎとか、ギリースーツ作るための工作とか、物資の開梱とか」
w´‐ _‐ノv「戦闘してない……」
( ・∀・)「だから、普通コンバットナイフじゃなくてタクティカルナイフ。軍事用のナイフって呼ぶんだ」
w´‐ _‐ノv「コンバットナイフが存在しないってのはそういうことか」
( ・∀・)「日常の道具に、非常時の武器要素プラス。で、十分以上だからね」
132
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:36:23 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「かつて、第一次世界大戦の時には純粋な戦闘用ナイフはあった」
w´‐ _‐ノv「まだ銃火器が発達してない頃ですね」
( ・∀・)「銃の信頼性や連射性の違いだな。その頃はトレンチナイフと呼ばれていた。塹壕戦用の戦闘ナイフ」
w´‐ _‐ノv「コンバットナイフじゃない!」
( ・∀・)「で、戦闘で使うことはなくなっていき、コンバットナイフは創作にしか出てこないナイフとなったわけ」
w´‐ _‐ノv「じゃあ、コンバットナイフっていうのは、現実で使う人がいないナイフってことね」
( ・∀・)「そういうことです。カランビットみたいな、伝統的な戦闘用小型刃物がギリギリ相当するかなぁ」
w´‐ _‐ノv「それ、一般人がコンバットナイフっていって想像するものとかけ離れてますけどね」
カランビット
http://knifeshop.jp/pic-labo/CT646-1.jpg
http://knifeshop.jp/SHOP/CT646-1.html
133
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:37:28 ID:EW63sCzI0
w´‐ _‐ノv「じゃあ、サバイバルナイフは? 微妙ってなに?」
( ・∀・)「元々始まりは、パイロットサバイバルというナイフが起源になっている」
w´‐ _‐ノv「ほう?」
( ・∀・)「米空軍の戦闘機に備え付けられた支給品ナイフのこと」
w´‐ _‐ノv「何のためのナイフなんです?」
( ・∀・)「例えば、戦闘機が撃破され脱出成功。敵地に一人だけで生き延びる必要があるとする」
w´‐ _‐ノv「ああ、銃弾は貴重だから戦闘もナイフでできるならしたいね」
( ・∀・)「でも、それ以前に生きてなきゃいけないから、枝を切ったり穴掘ったり、パラシュート切って細工したり」
w´‐ _‐ノv「なるほど、戦闘よりもまずアウトドア生活か」
( ・∀・)「そう、そこでナイフの出番なわけ」
w´‐ _‐ノv「あくまでメインは道具で、急な戦闘で使うかもしれない。あれ? スコップとかハンマーでも同じな気が?」
( ・∀・)「うん。別にナイフじゃなくてもいい。アウトドア生活に1つしか道具を持ち込めないならナイフってだけ」
134
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:38:22 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「サバイバルナイフと呼ばれるものは、大抵、背がギザギザしている」
w´‐ _‐ノv「あ、これなんなの? いつも疑問だった」
( ・∀・)「これノコギリの代用品。ついでに柄尻がハンマー代わりになる」
w;‐ _‐ノv「えっ凄い使いづらそう」
( ・∀・)「ぶっちゃけ、ないよりマシってレベル。あと、強度が重視されてて分厚く、乱暴に使えるのも特徴かな」
w´‐ _‐ノv「へー」
( ・∀・)「このパイサバから発展したサバイバルナイフと呼ばれるナイフは、多くが柄がコンテナになっている」
w´‐ _‐ノv「コンテナ? 柄が筒になってて蓋ができるってこと?」
( ・∀・)「そそ、それで、中にコンパスとか色々サバイバルキットが入ってるの」
w´‐ _‐ノv「おお、でもそれって強度落ちそうじゃね?」
( ・∀・)「うん。めっちゃ落ちる。ハンマー機能がなくなるレベル。更にどんな場面でも使いづらい」
w´‐ _‐ノv「えっだめじゃん」
( ・∀・)「鉈としても、ナイフとしても使えないといけないから、無駄に厚くて細かい作業しにくいし、かと言って鉈としても短い」
w´‐ _‐ノv「まあ、万能なナイフはないってモラさん言ってたしね」
( ・∀・)「ただ、見方を変えると、サバイバルキットにナイフが付いたものといえる。本当に遭難したら色々1つでできる方がいいんだ」
w´‐ _‐ノv「なるほど」
135
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:41:02 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「ただサバイバルナイフは色々と器用貧乏すぎて兵士はあんまり使わないのが実情だな」
w´‐ _‐ノv「非常時特化ですからね」
( ・∀・)「それに非常事態では、サバイバルナイフじゃなくて普通にタクティカルナイフで十分役目が果たせる」
w´‐ _‐ノv「ああ、ナイフあるのとないのとじゃ全然違うよね」
( ・∀・)「ついでに、意味がわからない言葉というと、登山ナイフってのがある」
w´‐ _‐ノv「登山用のナイフじゃないの?」
( ・∀・)「そもそも登山にナイフっているの? せいぜいクライマーが非常時にザイルを切るためのレスキューナイフくらいじゃね?」
http://knifeshop.jp/pic-labo/SPC45BK-2.jpg
http://knifeshop.jp/SHOP/SC45BK.html
w´‐ _‐ノv「えっ、なんかイメージと違う」
( ・∀・)「この登山ナイフって、登山家もナイフ愛好家も、ナイフメーカーも使わない。ナイフを使わない人が勝手に作った造語なんだ」
w´‐ _‐ノv「でもニュースとかでも使ってるのたまに聞きますよ」
( ・∀・)「テレビで言ってることは、ナイフに関しては何も信じちゃいけない」
w´‐ _‐ノv「わあ……」
( ・∀・)「で、近い言葉はアウトドアナイフという括りだな。屋外用のナイフ全部」
w´‐ _‐ノv「アウトドア=登山っていう謎の解釈されたのか。あれ? でも、インドアナイフとは言わないよね?」
( ・∀・)「室内で使う想定なら、ジェントルマンナイフなどと呼ぶ」
136
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:42:53 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「アウトドアナイフには、野外活動用のフィールド&ストリームやジェントルマンとしても使えるユーテリティ」
lw´‐ _‐ノv「モラさんが好むのはこの辺ですね」
( ・∀・)「うん。日常生活ではこれが一番勝手がいい。あとは狩猟用のハンティングナイフ」
lw´‐ _‐ノv「解体用?」
( ・∀・)「トドメ刺すためのナイフも含む。だから、剣鉈とかもこれに含めていいかな」
lw´‐ _‐ノv「ほほう」
( ・∀・)「で、最後にブッシュナイフ。藪漕ぎ、つまり、草木が密集してる地帯を切り払うための大型ナタ状ナイフ」
lw´‐ _‐ノv「ほぼ鉈じゃないですか」
( ・∀・)「東南アジアで、メインは藪漕ぎで、非常時は対毒蛇や大型動物。戦闘地域では白兵戦に用いられたククリなんかもこれでいいだろうね」
lw´‐ _‐ノv「やっぱり鉈じゃないですか」
( ・∀・)「ぶっちゃけ、鉈だよ」
lw´‐ _‐ノv「てか、なんでこの小話が書かれたのか、何となく分かるんだけどさ。直接言ったら?」
( ・∀・)「いやだって、本筋に関係ないし、そもそもこんなクソ長い文章いらねえだろ」
lw´‐ _‐ノv「まあ、ねえ」
137
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:43:41 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「ちなみに投げナイフって分類もちゃんとあるよ。戦闘用じゃなくてサーカス用だけどね!」
lw´‐ _‐ノv「ああ、曲芸用ね」
( ・∀・)「意外にも、観客から見えるように鉈よりも遥かにでかいものが多い。3、40cmある」
lw´‐ _‐ノv「暗器じゃなかった!」
( ・∀・)「で、切れ味なんかどうでもよくて、代わりに刺さった時に折れないために靭性を超重視する」
lw´‐ _‐ノv「ほほう」
( ・∀・)「暗器用のスローイングナイフもあるっちゃあるけど、やっぱり柔らかいね」
lw´‐ _‐ノv「へえ、ってかナイフ投げって実際に戦闘で使えるんだ」
( ・∀・)「うん。ただ、棒手裏剣もそうだけど、漫画と違って真っ直ぐ飛ばないよ」
lw´‐ _‐ノv「えっマジで?」
( ・∀・)「普通に投げたら、野球のストレートと一緒で回転するものだからね」
lw´‐ _‐ノv「ねえ、それって本編での、チャンバラ、ショボンVSブーン戦みたいにさ」
( ・∀・)「うん。相手との距離を測って6mジャストで投げる、みたいな使い方。だから追いかけながら投げられない」
lw´‐ _‐ノv「ああ……」
138
:
名も無きAAのようです
:2015/07/19(日) 13:45:28 ID:EW63sCzI0
( ・∀・)「一応、直打法という、回転させない投げ方もあるっちゃあるけど……」
lw´‐ _‐ノv「ど?」
( ・∀・)「これは野球でいうナックルボールなんだよ。投げ方は全然違うけどね」
lw´‐ _‐ノv「ナックルってなんだっけ? 揺れながら落ちる球?」
( ・∀・)「ボールじゃないからそんな変化はしないけど、指で弾いて回転を殺して投げる無回転変化球」
lw´‐ _‐ノv「ああ、なるほど」
( ・∀・)「ただこれだと、当たり前だが威力が乗らない。ので弧を描くように放って、しかも繊細な指使いを要求するから立ち止まる必要がある」
lw´‐ _‐ノv「やっぱり追いかけながら投げられないじゃん!」
( ・∀・)「他に足を地面に叩きつける反動を利用する方法等あるんだけど、立ち止まらないで直打法は無理だと思う」
lw´‐ _‐ノv「……そりゃあのスレで指摘できないわけだ」
( ・∀・)「根本的に描写の大幅変更になるし、そもそもこんな微妙な話。マニア以外はあっそうで流すからね!」
lw´‐ _‐ノv「ただここで吐き出しただけですか」
( ・∀・)「でも、コンバットナイフに関してはどうかと思う! 何を指してるのか意味がわからんから! ナイフでいいと思うよ!」
139
:
名も無きAAのようです
:2015/07/20(月) 03:40:56 ID:Mi4sGbmE0
ナイフなんて全部一緒だろ(禁句)
140
:
名も無きAAのようです
:2015/07/20(月) 04:02:16 ID:gyq2jL9I0
まぁ山歩きにナイフは必携ではあるんだけどね、重めの頑丈なシースと調理用のフォールディングだけで充分だけど
シースはなるべく取り出しやすく、かつ落ちにくい位置に取り付ける
これが必要な時はやぶ漕ぎ、崖でのピッケル、それからザイルを切る時
サバイバルはピッケル用途の時にへし折れるからオススメしない
とにかく頑丈なことが第一条件、崖で足を滑らせた場合とかで生存率が大きく変わってくる
フォールディングは錆びにくくて扱いやすいなら何でも、メイン用途は野草の処理とかの調理用
141
:
名も無きAAのようです
:2015/07/20(月) 11:19:14 ID:tzo92/YA0
>>140
ほぼ同意するけど、そこまで本格的な山登りを現代日本でやる奴が何人いるんだろうね
ほとんどの人が後者の調理用フォルダー一本で事足りると思う。実際、エベレスト登山隊にダルコのエンデューラが正式採用されたくらいだし
なので、俺のオススメ装備は藪漕ぎ用の鉈と、やや大きめのフォールディング。
この組み合わせで困るのは、崖登りくらいのはず。藪漕ぎの方を重視。
というわけで、泊鉈が欲しいです。最後の泊鉈鍛冶の大久保氏(85)が現役引退する前に一本頼むつもりなんだ……
142
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:23:05 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「おっおはよー」
( ´ω`)「おはよーだお」
(´・ω・`)「ブーン起きたか。朝飯作るから手伝って」
( ・∀・)「眠そうだな、その前に顔洗って来い」
( ´ω`)「おー頭イッター」
_
( つ∀゚)「あー……お前ら朝はええよ……くっそ二日酔い……」
(´・ω・`)「モラの家にくると皆二日酔いになるよね」
( ФωФ)「置いてあるのが、ほとんどスピリッツであるからな」
( ・∀・)「こいつら割ってるじゃん」
(´・ω・`)「後ハズレがないから酒が進む。僕もちょっと飲み過ぎたよ」
( ФωФ)「ラガヴーリン16美味かったである」
143
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:23:48 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「おっおはよー」
( ´ω`)「おはよーだお」
(´・ω・`)「ブーン起きたか。朝飯作るから手伝って」
( ・∀・)「眠そうだな、その前に顔洗って来い」
( ´ω`)「おー頭イッター」
_
( つ∀゚)「あー……お前ら朝はええよ……くっそ二日酔い……」
(´・ω・`)「モラの家にくると皆二日酔いになるよね」
( ФωФ)「置いてあるのが、ほとんどスピリッツであるからな」
( ・∀・)「タンパーどこいったっけ? もう精密ドライバーでいいや」
( ^ω^)「えっお前なにお爺ちゃんかお?」
_
( ゚∀゚)「あー? 家だとこいつよくパイプ吸ってるぞ」
( ・∀・)「朝はダンヒルフレークだろ」
(´・ω・`)「パイプの銘柄はわからん」
( ^ω^)「あー歯みがきたいお。歯ブラシどこだお、僕のバッグ……」
( ФωФ)「お前、なんでいつも使い捨て歯ブラシ持っているであるか?」
( ^ω^)「まあ、ホテルいったらなんか持って帰っちゃって」
_
( ゚∀゚)「おっ! おっ!? ラブホか!?」
(´・ω・`)「ガキか、食いつくな」
( ・∀・)「で!? どうなの? ラブホ?」
( ^ω^)「まあラブホだけども……」
144
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:24:29 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「あー、モララー髭剃りどこだー?」
( ・∀・)「あるけど、ダメだ。日本剃刀だからお前じゃ血だらけになるぞ」
(´・ω・`)「そんなことだろうと思って持ってきてるよ」
( ^ω^)「あ、ブーンにも次貸して」
( ФωФ)「で、朝食どうするであるか」
( ・∀・)「あ、はいはい。皆ナイフかハサミ持ったー?」
_
( ゚∀゚)「持った持った」
( ^ω^)「あ、やっぱり収穫かお」
( ・∀・)「耕すの手伝ってくれたからね。野郎ども! 採れたてトウモロコシ食いたいかー!」
_
( ゚∀゚)「まじか、採りに行くのかったるい……」
(´・ω・`)「自分の分しか採って来ないぞ? ほらいくよ」
145
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:25:27 ID:AVY62qlo0
家を出ると、横手に畑が見える。ワゴン車を4台駐車できるほどのスペースである。
ただの荒れ地をメンバーで耕し、畑にしたものだ。
若干の日当たりの悪さを覗いて、ここ一年でそれなりに健全な土壌をモララーは作っていた。
_
( ゚∀゚)「おお! できてるできてる」
( ・∀・)「昨日来た時見ただろ。とりあえずトウモロコシだけでいいかなぁ?」
(´・ω・`)「朝はそれでいいけど、お昼の分は?」
( ^ω^)「朝もトウモロコシじゃ足りねえお。きゅうりに味噌塗って食いてえお」
( ・∀・)「ああ、じゃあ適当にきゅうり採っていいよ。昼は何食いたい? 茄子でなんか作る?」
( ФωФ)「あーなんかこのきゅうり懐かしい……」
┏ ┓
きゅうり 相模半白節成胡瓜
古代系固定種。早生。半白という上半分が濃緑で下半分が黄緑がかった白っぽい実がなる。太く、イボが大きい。
昭和30年台では主流だったきゅうり。歯切れよく皮が柔らかい。また、肉質も締まって食感が良い。僅かな甘みもある。
近年開発された苦味の薄い品種と違い、板ずり(上下を切り入れ替えて擦ること)しなければ苦味が強い。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「おい。┏で囲んで大丈夫かよ。食事と笑顔をパクるなよ」
( ・∀・)「いいじゃん、見やすいし」
146
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:28:10 ID:AVY62qlo0
┏ ┓
固定種とF1品種について
固定種は選抜交配により性質をある程度固定した品種。F1は1世代品種の意。
F1品種は固定種と固定種を掛け合わせた、遺伝的には全てクローンであり、(味や育ち病気の耐性など)特定の性質を
固定しているため、同じ環境で育てたF1品種は同一の育ち方をする。そのため、同じ形状を同じ出荷時期に作物を入手
可能であり、商業的にはF1品種が優勢な状況となっている。
ただし、2世代目は性質がバラけるため、自力で採種できず、種を購入し続ける他、一つの病気が簡単に蔓延する、同じ
日に撒いた種が一斉に収穫適期を迎える等、家庭菜園では必ずしも有利ではない。
┗ ┛
( ^ω^)「トウモロコシはどこ見れば熟してるかわかるんだお?」
( ・∀・)「髭が枯れかけてる奴を皮めくって、先っぽまで黄色かったら根本からもぎ取れ」
( ФωФ)「一人一本?」
( ・∀・)「それ以上取られると明日から俺が食っていけない」
147
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:29:10 ID:AVY62qlo0
(´・ω・`)「おっ! このトウモロコシ綺麗な黄色! いいね美味しそう」
┏ ┓
トウモロコシ ゴールドラッシュ86
F1品種。平均糖度12。中生。イエロー品種。果皮は濃い黄色。スウィート系トウモロコシ品種の傑作ゴールドラッシュの早中生版。
ゴールドラッシュは甘みが強いだけでなく、皮が非常に薄く食感が良い。生でも食べられるほど。その上、土壌適応性が高く育てやすい。
86は収穫までかかる日数で従来のゴールドラッシュより3日遅い。代わりに従来よりも甘味がやや強いのが特徴。
育てやすい上に美味しい品種なので、菜園初心者にもオススメできる逸品。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「おいこっちのトウモロコシなんかやたらと小さいぞ」
( ・∀・)「あー? ああ、それ小さい品種なんだ。採ってもいいけど、朝食には甘すぎるぞ」
┏ ┓
トウモロコシ ピクニックコーン
F1品種。早生。イエロー品種。超小型。色は若干薄い黄色。平均糖度なんと18度。フルーツ類と同等の糖度を誇る。
非常に甘いトウモロコシ。メロンと比較されるレベルの糖度は、トウモロコシの規格外。ただし1穂が手のひらに収まるほど小さい。
その甘さにより公式で冷やして食べる事を推奨している。糖度18の冷やしトウモロコシは、新感覚のフルーツとさえ言われる。
1苗から何穂か採れるが握りこぶし程度のサイズのため、収量が少なく農家ではほとんど作っていない。
┗ ┛
148
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:29:53 ID:AVY62qlo0
(´・ω・`)「ご飯まだ残ってたよね? 味噌汁でも作ろうか?」
( ・∀・)「いいねー。具材取ってくるよ、オカノリとじゃがいもと赤ネギでいい?」
(´・ω・`)「オカノリってなんだそれ」
( ・∀・)「なんか、モロヘイヤみたいな味で刻むとネバネバしてる奴」
┏ ┓
オカノリ 品種不明
つる性でグリーンカーテンなどにも使える。品種があるのかわからない。こぼれ種で勝手に増える系。
オクラの仲間で包丁で刻むと粘りが出る。味はモロヘイヤに近い。非常にマイナーな野菜。スーパー等で売っているのを見たことがない。
主に新葉を食べる。古い葉は味が落ちるので、先端15cmをつるごと採取すれば脇芽も出やすい。
軽く刻んで味噌汁に、葉を天ぷらに、細かく刻んで納豆にと調理で応用が効く。火で炙ると海苔のような風味が出るらしい。
一度植えるとこぼれ種で毎年勝手に生える上、どんな土壌でも育ち、病害虫が少なく食害を受けないので、庭の端に植えると便利。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「倉庫からじゃがいも取ってこようか?」
( ・∀・)「あー大丈夫。冷蔵庫に入ってる」
( ^ω^)「てか、フルーツ植えてあるお! これなに!?」
( ・∀・)「それはブラックベリーとイチジク。食いたいなら採ってやるよ。果実は慣れないと熟してるかわからんだろ」
( ФωФ)「なんか、思ったより豪華な朝飯であるな」
(´・ω・`)「ね。しかもほとんど採れたて」
149
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:30:40 ID:AVY62qlo0
(´・ω・`)「芋ちっさ! 一つピンポン球くらいしかないぞ」
( ・∀・)「ああ、クズ芋なんだよ。味噌汁で消化したい。インカのめざめだから味はいいよ」
┏ ┓
じゃがいも インカのめざめ
F1品種。極早生。極小粒種。皮色は黄褐色、果肉は濃黄色でタマゴ型。耐暑性が低い。
Solanum phurejaというアンデス産のジャガイモ近縁種とアメリカ系ジャガイモ品種の交雑種を数世代固定種と掛けたもの。
普通のジャガイモとは別種であり、大きく性質が異なる。真菌性の病気には強いが、ウィルスやシストセンチュウに抵抗性がない。
粘りがあり舌触りが絹のように滑らかで煮崩れに非常に強い。ナッツや栗に似た独特の風味があり、また糖度が非常に高いため、食感
と合わせてサツマイモ、または栗に例えられる。休眠期間がほとんどなく、直ぐに芽が動くため、冷蔵環境でしか保存できない。
2〜4℃の低温で貯蔵すると甘みが増す特性を持ち、その場合粘りが強くなり、糖度は男爵の倍を超え、お菓子にも使える。
男爵と比較して育てにくさ・収量の少なさが目立つが、押し退けるだけの食味と甘さがあるといえる。
┗ ┛
(´・ω・`)「まあ、皮剥きやってくれるならいいけどさ。しかし、モラはナイフで器用にじゃがいもの皮剥くねー」
( ・∀・)「慣れてますから」
_
( ゚∀゚)「俺のピーラーより早いし薄いぞ」
(´・ω・`)「それはお前が下手なだけだ」
( ^ω^)「モララー! 出汁はどこだお!?」
( ・∀・)「冷蔵庫の下段に煮干あるよー」
150
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:31:23 ID:AVY62qlo0
( ФωФ)「ネギ倉庫から取ってきたである。なんか赤いぞこのネギ」
( ・∀・)「赤ネギっていうんだよ、茨木のネギだったっけかなぁ?」
┏ ┓
ネギ ひたち紅っこ
F1品種。白ネギ系(ワケギタイプではない奴)。3から4本と分けつ数が少なく、そのため非常に太いのが特徴の赤いネギ。
葉鞘部の7割ほどが濃い赤紫色になり、赤くなるのは一番外側だけ。味は普通のネギと変わらないが、柔らかく甘みが強い。
加熱すると甘みが増し、また食感が非常に柔らかくなる特徴を持つため、彩り薬味と加熱調理どちらにも使える。
ただし、加熱すると赤みは消える。
┗ ┛
(´・ω・`)「じゃあ味噌汁作るからトウモロコシよろしく」
( ・∀・)「はいよー。トウモロコシこれで全部? 少ないからピクニックコーン追加しとくか」
( ФωФ)「水から煮るだけであろう? やっておくからフルーツ頼んだ」
( ・∀・)「あ、任せた。ブーン、他になんか食いたい? パッションフルーツとか、多分あるよ」
( ^ω^)「マジかお? じゃあ一つくれお」
151
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:32:32 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「やることないので荷物持ちに行くわ」
( ・∀・)「じゃあ、まずは庭の前にパッションフルーツを採りに行きます」
_
( ゚∀゚)「あ、もしかして爬虫類の温室?」
( ・∀・)「冬場は外だと枯れるし。熱帯温室あるから地植えなんだよ」
_
( ゚∀゚)「冬場ずっと暖房だろ? すげーな」
( ・∀・)「夏場は井戸水を自動で霧吹きして気化冷房してるんだぜ? 爬虫類用だからな」
┏ ┓
熱帯温室について
意外だが、常夏の島は日本で言う梅雨終わり程度の気候が延々と続く。
昼は最高気温32度前後と熱いが真夏ほどではなく、夜は25前後と非常に過ごしやすい。しかも夜は湿度が大きく下がる。
爬虫類は植物よりも耐暑性や耐寒性が低いため、それを完全再現する必要があり、極めて困難。
また夏場は冷やしつつ湿度を上げる工夫がいる。そのため、温室というよりは屋根以外を断熱材で覆った、特殊な小屋に近い。
┗ ┛
_
( ゚∀゚)「金持ちーセレブー抱いてー!」
( ・∀・)「むしろ金がないから、金掛からん方法とってるんだがな」
_
( ゚∀゚)「ああ、エアコンよりは水撒く方が安いわな」
152
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:33:20 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「うわっ蒸してんな。気温は低いけどさ」
( ・∀・)「井戸水の滝が冷たいから触ってろ。えっと、あった。おっちょうど4つ実ってんな」
┏ ┓
パッションフルーツ ルビースター
パッションフルーツは食べれる実を付けるトケイソウ複数種の総称。一般流通する苗はほとんどが交雑種。
その中でもルビースターと呼ばれるのは主に赤系の実で、これまた流通しているのはほとんど雑種なので、信じられる店でしかまともな
ルビースターは売っていない。パッションフルーツは全般的に自家結実性がやや弱く、他の品種と交配させると結実性が増す。
実が大きく野球ボール大、香りが良い。酸味が強すぎるハズレが少ないのが特徴。
┗ ┛
( ・∀・)「ほんとはリグラリスがいいんだが、残念ながら生ってないな」
_
( ゚∀゚)「それはどんななの?」
( ・∀・)「高山系で寒さにも暑さにも弱いからこんな温室なしじゃ実ができないけど、クソ甘」
_
( ゚∀゚)「青いトカゲ寄ってきたんだけど?」
( ・∀・)「餌ほしがってるんだよ。ゴキブリ触れるなら竹ピンセットでそこのケースのレッドローチ適当に与えていいよ」
_
( ゚∀゚)「おう。おお! すげー食った! おおー!」
( ・∀・)「餌やり一つでうるせえな…… ローチ逃げるから開けっ放しにすんなよー」
_
( ゚∀゚)「あっ待って置いてかないで、このサイズのトカゲはやっぱ怖い」
153
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:34:00 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「で、ブラックベリー?」
( ・∀・)「うん。トリプルクラウン」
┏ ┓
ブラックベリー トリプルクラウン
トゲ無し極早生種。直立性。豊産性。自家受粉性が高い。平均糖度10度。土壌適応性は広く、虫もつきにくい初心者向きな果樹。
ブラックベリーでは大果で500円玉サイズの実がなる。また、甘みも大変強く美味。渋みがかなり弱い。一般的に果樹は早採りすると酸っ
ぱいが、トリプルクラウンは酸味が弱く、早採りしても甘く生食可能。酸味渋味がないため、糖度の割に甘く感じる。
収穫量、味、育てやすさ、1本でも実が取れ、トゲがないなど、すべての面でオススメできる品種。簡単なので初めての果樹向き。
また、ブラックベリーは収穫してから日持ちしないため、一般流通もしづらく、普段食べられないもの、という意味でもオススメ。
┗ ┛
( ・∀・)「かるーく引っ張ってすぐ採れたら食べごろだよ」
_
( ゚∀゚)「おっなるほど。強く引っ張って採れるのは未熟か。色は黒くなってるんだけどな」
( ・∀・)「そういうのは食べれるけどちょっと酸っぱい。完熟だと酸味が殆ど無いくらい甘いよ」
_
( ゚∀゚)「あっうんまい! やべえ採った端から口に入ってしまう」
( ・∀・)「おいこら」
154
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:34:40 ID:AVY62qlo0
_
( ゚∀゚)「イチジクはどんなんよ?」
( ・∀・)「んー夏果が採れそうだな。ちょっと遅いけど、熟し方わかりにくいから俺が採るよ」
┏ ┓
イチジク ザ・キング
イチジクは夏と秋に収穫できる。去年実った枝の実が、越冬した実が復活して生るのが夏果。今年から育ったものが秋果で、基本的に
秋果は小ぶりだが、味は優秀という傾向がある。品種によってどちらが生るか、どちらも生るかが決まっている。
ザ・キングは夏果専用品種。果皮が青いまま熟すイチジクで、晴天が続けば糖度は20度近くになる。大果で夏果にしては甘い。
皮が薄く皮ごと食べれるが、イチジクは樹上でしか完熟せず、完熟してから一日で腐るため流通しているのは未完熟果である。
ザ・キングはその傾向が特に強く、完熟した夏果は栽培者の特権と言える。栽培は非常に容易。
┗ ┛
┏ ┓
イチジク LSU Everbearing
ロサンゼルスの大学で作られた品種。秋夏兼用。日本では未発売だが、一人のマニアがヤフオクで挿し木苗を売っている。
小ぶりな実にレモンイエローの果皮、白っぽいオレンジの果肉。特筆すべきはその糖度で、MAX35度。イチジクどころか全ての果実中
でもトップクラスの糖度と言える。雨続きであっても、最低28度は超える上、実がジャムのように柔らかく滑らかで食感も良い。
生食でジャムを彷彿とさせるその味は、スーパーに並ぶ未完熟かつ水っぽいことで知られる桝井ドーフィンとはもはや別物。
熱帯環境では四季なりするらしい。
┗ ┛
( ・∀・)「さて引き上げるぞ。そろそろ朝飯できてるだろう」
_
( ゚∀゚)「らじゃー」
155
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:35:39 ID:AVY62qlo0
( ^ω^)「きゅうりうめえええ!」
_
( ゚∀゚)「塩付けて食べるとなんかきゅうり食ってるって感じがすげえ!」
(´・ω・`)ズゾゾ「流石インカのめざめ。すごいね。サツマイモ入ってるみたい」
( ・∀・)「でしょでしょー。ジャガイモ感もあるから、しっかり味噌汁に合うし」
(´・ω・`)「いやでも豚汁でも美味しかったね」
( ^ω^)「オカノリもいい味出してるお。なんかとろろ入ってるみたいだお」
_
( ゚∀゚)「ネギがほんのり甘くて美味いしな」
( ФωФ)「トウモロコシも美味いである。凄い甘いなこれは!」
( ・∀・)「トウモロコシって時間経過で糖度下がるから、採ってすぐ茹でた方が美味しいんだ。茹でても糖度逃げないし」
( ФωФ)「ほう。道理で市販品など目ではないな」
_
( ゚∀゚)「ぷりっぷりでバリバリ食えるこれ」
( ・∀・)「育てた甲斐があったぜ」
156
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:36:25 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「おやつはブラックベリーとイチジクとパッションフルーツ。あと冷やしたピクニックコーンです」
_
( ゚∀゚)「何だこのトウモロコシあっま!」
( ^ω^)「うめえ! うめえ! 冷やしたトウモロコシうめえ!」
(´・ω・`)「ああ、あまりの旨さにブーンの言語野が残念なことに」
( ФωФ)「凄い酒飲みたくなるであるな」
( ・∀・)「イチジクうっま! 口の周りピリピリするけどうっま!」
(´・ω・`)「皮ごと食えるの? 青いけど大丈夫?」
( ФωФ)「食える食える。触ると果汁出るくらい熟しているである。甘いなこれは、酸味がないから凄い甘く感じるである」
( ^ω^)「パッションフルーツのこのいい香り……すっぺ!」
_
( ゚∀゚)「種飛ばすな汚い」
( ・∀・)「パッションフルーツは酸っぱいもんだろ」
( ^ω^)「ああいや、結構甘みもあるお、美味しいおこれ」
(´・ω・`)「ブラックベリーも酸っぱいけど、イチジクと一緒なのは失敗だね。イチジクが甘すぎる」
( ・∀・)「ヨーグルトあるからブラックベリー潰して混ぜてみ。甘さが蘇るから」
157
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:38:31 ID:AVY62qlo0
( ^ω^)「食ったー」
_
( ゚∀゚)「朝からなんか食い過ぎたー」
( ^ω^)「採れたて野菜の威力ハンパねーお」
( ・∀・)「それだけ喜んでくれて幸いだよ。お昼はトロナスで田楽食べるか?」
┏ ┓
ナス トロナス
F1品種。果皮が緑、下半分は白みがかった緑の茄子。油の吸収率が非常に高い。
果肉が締まって非常に硬く、皮も硬い。が、その真価は焼き調理にあり、水分の量が多いため、まるで蕩けるように柔らかくなる。
味も甘みがややあり、茄子にしては味が濃いため、他の茄子と同列視してはいけないほどである。
残念なことは、ナス科は連作障害が強く、ジャガイモやトマトもナス科であるため、輪作計画は非常に悩ましい。
┗ ┛
(´・ω・`)「いいねー。あのナス本当に美味しいから」
( ・∀・)「みょうが採ってきて味噌に混ぜてもいいなぁ」
( ^ω^)「人参は? あるならトロナスで夏野菜カレーもいいお!」
_
( ゚∀゚)「ウマそ。女性陣呼ぶかー? 後ギコとかドクオ」
( ^ω^)「ドクオは爬虫類苦手だからこの家には近寄らないお」
( ФωФ)「もったいないであるな」
158
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:39:44 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)「ニンジンなら京野菜の金時人参があるな
┏ ┓
ニンジン 金時人参
固定種。小型細身。早生種。京野菜の代表格。色が非常に濃く、オレンジというより赤い人参。特に果皮とその周りの色が濃い。
その味の濃さ。甘みの強さ。肉質が非常に柔らかな割に煮崩れをしにくい点や人参臭さが少ない割に濃い人参風味などが特徴。
一般的にはおせち料理で見る事が多いが、ポテンシャルは非常に高いため、他の調理でも是非使って欲しい。
かなり細いため収量の少なさだけがネックだが、栄養価が非常に高いことでも有名。
┗ ┛
(´・ω・`)「それは……カレーには勿体無いな」
( ・∀・)「いや、育てすぎていっぱい倉庫に眠ってるからいいよ別に。ってか持って帰って」
( ФωФ)「他には何が眠っているである?」
( ・∀・)「んーシャドークイーンって紫色のジャガイモが在庫処分待ち
┏ ┓
ジャガイモ シャドークイーン
皮色、果肉ともに紫色のジャガイモ。晩生種。甘みが強いジャガイモで、風味に紫芋っぽさがある。
問題は紫色の成分が水に溶けだしやすいことで、煮物にすると大惨事を引き起こす。色素が薄まり青くなるから余計。
ただし、それらを除けば非常に味は良く、食感も滑らか。また、メインクーンのように煮崩れしにくく実も大きいのが特徴。
インカのめざめのように弱さがないため、栽培難易度も普通であり、味だけならオススメできる。
┗ ┛
159
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:40:25 ID:AVY62qlo0
( ФωФ)「それなんかもう、ポテトサラダかフライにしか使えないである」
(´・ω・`)「紫色の肉じゃがはねえ……」
( ・∀・)「コロッケとか意外と行けたよ。あと、カレーは結構ごまかせる。色濃いから」
_
( ゚∀゚)「やめろ馬鹿。夏野菜カレーが一気に台無しだ
( ・∀・)「あ、トンネル栽培したからだだちゃ豆そろそろ収穫できるかも。」
┏ ┓
エダマメ だだちゃ豆
早生〜晩生種。本来は指定農家が育てた11品種を指すブランド名。なので本来のだだちゃ豆の定義からは外れる。
本来の収穫適期は8月中旬。鞘の産毛が茶色く、2粒鞘しか生らず、鞘にくびれがあるのが特徴。2粒鞘なので、その分味が凝縮し、旨
味成分と甘味成分が非常に濃厚な最高級エダマメ。日本一美味しいと評判高い。
ただし、土壌をかなり選び、新潟県鶴岡市白山付近以外で育てた場合は、本来の味を出す事ができない。
また、作付にも複雑な条件があり、本来の味を完全に引き出すのは至難の業。
┗ ┛
(´・ω・`)「あーあれ美味しいよね」
( ・∀・)「流石にあのレベルにはなってないと思うけど。なんか良いビールあったっけ?」
( ФωФ)「いや、トウモロコシ今のうちにゆでて一緒に食べれば最高であるぞ」
160
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:41:08 ID:AVY62qlo0
( ^ω^)「ビール! そういえば昨日ちらっとシュパーテンのオプティメーターが!」
( ・∀・)「ああいいね! あとはオクラとかどうよ。八丈オクラと楊貴妃あるよ」
┏ ┓
オクラ 八丈オクラ
八丈島原産の固定種。断面が丸く細長い鞘が特徴で、一見すると産毛のある長い唐辛子のよう。
非常に柔らかな食感が楽しめるオクラで、オクラは収穫適期が短くすぐ固くなるが、このオクラは比較的長く柔らかさを保つ。
甘味がややあり、癖が少ないのも特徴。
┗ ┛
┏ ┓
オクラ 楊貴妃
F1品種。断面は5角。かなり白っぽい色と太い鞘が特徴。非常に肉厚だが、鞘は非常に柔らかく、癖がないため食べやすい。
甘味も感じられるほど青臭さが弱いが、肉厚すぎて収穫適期が短いのが欠点。
白鞘のオクラは珍しいが、他のオクラと混ぜることで彩りを与えるなど使い道は豊富。
また、味と食感は完璧。オクラは意外にも花も美味しいが、この品種は花も絶品。摘心ついでに花も食べよう。
┗ ┛
(´・ω・`)「オクラかー。豚肉にまいちゃう?」
( ・∀・)「とりあえず、世話ついでに温室のオクラ見てくるわ。あとはかぼちゃ? バターナットあるよ」
161
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:41:49 ID:AVY62qlo0
┏ ┓
かぼちゃ バターナット
アメリカ原産の固定種。晩生種のため、本来は秋の野菜。熱帯環境では多年生になり、何度も生る。
果皮が薄い肌色で、果肉はオレンジがかった濃黄色。ひょうたんのような細長い奇妙な形をしていて、遠目にはかぼちゃらしくない。
果肉は緻密で柔らかく、粒度が小さく粉っぽさが皆無、甘味も非常に強い。
煮ると崩れやすいため焼料理が推奨されやすいが、煮汁を吸いやすい特性があるため、煮物にするとものすごく美味しい。ただし皮が
薄く硬いので、まるで紙かカードを食べている感じになる。皮は煮ると剥がれやすいので食べないのを推奨。
口の中でとろけ消える絹のような食感と、煮汁を吸い強い甘味と混ざった煮物は絶品。煮汁にも果肉がドロドロと溶けて美味しい。
最近はスーパーでも扱うようになったため、食べたことがない人は秋になったら是非試食を。
┗ ┛
(´・ω・`)「うーむ。カレーに入れるには勿体無いな!」
( ・∀・)「まあまあ、どうせすぐまた生るし」
( ФωФ)「どんだけ贅沢なカレーを作るつもりであるか?」
_
( ゚∀゚)「やべー待ち遠しいな。このまま2連泊しようぜ」
( ^ω^)「ちょっ待って着替えがねえお」
(´・ω・`)「一旦、解散して、昼飯食ってから再集合でよくね」
_
( ゚∀゚)「よし! そうと決まれば解散! あとで集まろう! 一年と女性陣にはLINE飛ばすわ」
( ・∀・)「お前ら、人の野菜を……」
( ^ω^)「オプティメーターよろしくだお! 楽しみー!」
162
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:43:33 ID:AVY62qlo0
( ・∀・)たちは夏の収穫を謳歌するようです
おわり
163
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 03:44:13 ID:AVY62qlo0
ほんとは飯テロ期間中に投下する予定だったんだ。
1作投下して、力尽きてしまったけど、案は頭の中にほぼ固まっていたので急いで書いて投下。
というか、昨日書いてたら息子に邪魔されまくって今日書いた。そしたらこんな時間だよ!
まあ、1作はエントリー出来たからいいよね!
164
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:09:36 ID:R7lkptTs0
>>163
実話?ではないんだな
それにしても物識りなのな
165
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:21:08 ID:AVY62qlo0
>>164
本編含めて基本的に実話ではないよ
モララーの家は友達の家がモデルなんだけどね
物知りというか、生物学は一番得意なんだよなぁ
みんなも家庭菜園やろうぜ
手間考えれば高いけど、市場じゃ滅多に手に入らない極旨品種が採れたてで食卓に並ぶよ!
166
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:27:19 ID:BNZc5ulk0
この時期のきゅうりは死ぬほど取れるから見たくもない
かといって放置するのももったいない
167
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 04:34:34 ID:AVY62qlo0
>>166
それな。味的に半白節成を勧めたが、節成だと数苗あれば確実に成りすぎる。一苗だと成長が不安だしな。
ぬか漬けで消費するのも限度があるし、ウリ科はカボチャと被るから連作でもちょっと悩むんで、今ウリ科はカボチャにしてるわ。スクナ系の長カボチャ美味しい。バターナットも滑らかでウマウマ。
168
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 10:12:31 ID:U.CneDm.0
乙!
品種ごとの説明とても面白かった。
ただ鶴岡市は新潟じゃなくて山形…
169
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 12:46:30 ID:AVY62qlo0
>>168
あれ? そうだっけ!?
他の説明は間違ってない、はず。でも、F1か固定種か、はうろ覚えなところが……
実際、品種による差はかなりデカくて、育て方ではどうしても補えないキャパシティがあるし、育て方が同じなら勝てないし
どうせ育てるなら品種に拘ってみてほしいのです
170
:
名も無きAAのようです
:2015/07/27(月) 19:46:12 ID:BpD.RkkA0
俺も山形です
まあ鶴岡って鼻のところ(他県民には通じない)だから県境よね
171
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 00:14:16 ID:ydLUUEow0
ラガヴーリン美味しいよね〜
小学生の頃、姉弟幼馴染み私の四人で、実家の敷地の全く使ってない長年ほったらかしにしてた四畳くらいの荒れ地を開墾してじゃがいも作ったわ
あの辺りは収穫が今頃で、ほんの13年前までは風呂が薪炊きだったから、とれたじゃがいもを濡らした新聞紙とアルミホイルにくるんでその中に放りこんで
懐かしい思いでだよ
172
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 00:42:22 ID:mwucZEC.0
ラガヴーリン飲んだことないんだよなー飲みたいなー
つーか本当謳歌の人の知識量すごい
酒好きだが、外国産ビールはさっぱりわからんなー。
173
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 06:11:15 ID:r5guwQSw0
筋トレはしないのかな
174
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 13:47:32 ID:sklpzRsY0
今度初めてなんの設備もないとこでBBQをやる俺に一言
175
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 16:02:39 ID:7n/WsX4g0
新聞紙と着火材とバケツとゴミ袋は忘れずに
あと水道がないなら水も持ち込む事
176
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 20:14:34 ID:q0NfgDwg0
とりあえず火の用心
火を着ける時は、先ずは新聞紙に火を着けて大きくなった所で炭を空気が充分にまわるようにくべる
石を積み上げて釜戸を造る時は風向きと空気の入り口を忘れるな
実家のの風呂が13年前までは薪炊きだったから、この手のことは得意
177
:
名も無きAAのようです
:2015/07/28(火) 20:30:47 ID:PweMwgYQ0
>>171
いいですなー
焚き火も禁止された今の世の中で、そういう思い出は大事にしたいですね
>>172
僕もビールはメジャーどころしか詳しくはないですよ
ラガヴーリンは美味しいよねぇ。ラタキア煙草と一緒に楽しむのが好きだ
>>173
今とりあえず、初心者&ダイエット(ツン過去)編を執筆中ではあります
>>174-176
なんか俺の出番がないが
荷物減らしたいならナイフは必需品、特に泊まりか釣りをするなら持ってた方がいい
あとは何やるかにも寄るけど上二人の言うように火の始末はしっかりね
178
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 00:58:58 ID:jqzCgoKI0
>>174
分かっているだろうけど、火ってのは酸素がないと点かない。燃焼ってのは強烈な酸化だからな。
つまり薪なり炭を詰め込みすぎると充分な酸素が得られなくなってしまう(煙ばかり出て熱を持たない)から気をつけて
あと新聞紙使う場合は、早めに具材を乗せてしまうと新聞紙の灰が舞ってしまうから注意
179
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 01:13:26 ID:ngpjhgvU0
>175-177
レスありがとう……!
火ぃ上手く着けられるか心配だわ
新聞紙あれば着火剤いらないとか見栄張った、アタシってホント馬鹿
180
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 11:45:09 ID:3NgmlYbM0
新聞紙と火種があれば着火剤はいらないよ
着火剤使った方が楽そうだけどね
181
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 12:49:09 ID:nMStJPOw0
初心者ならおとなしく、簡易バーナー持っていき
182
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 19:50:51 ID:Ksvki7QY0
本編の無人島でブーンがやってた新聞紙を斜めに折りたたんで、ぐるぐる巻いて端を折り込んでから中心部引っ張る簡易着火剤。
新聞紙でろうそく作る感じって言えば伝わるかな?
着火剤はあれでたいてい何とかなる。着火剤より火をつけやすいくらい。
ただし、強風にはかなり弱い。
183
:
名も無きAAのようです
:2015/07/29(水) 19:59:57 ID:MHBkVEog0
初めての屋外なら風とか調べて無いだろうし大人しく着火材使った方がいいかと
184
:
名も無きAAのようです
:2015/07/30(木) 00:03:42 ID:soLT19t20
いろんなとこ見ても意見がこうやって二分してるのよね……
無人島編見て、よっしゃ いけんべ! と思って見栄張った
一応保険で100均着火剤買っとくか
185
:
名も無きAAのようです
:2015/07/30(木) 02:04:28 ID:S4dj6dgw0
新聞紙は適当にちぎってふわっとなるように敷き詰めて火を着けると一気に燃え上がるよ
丸めて使う人いるけどあれは全く意味無いどころかやりづらいだけだよ
燃え上がったら火の着きやすい細かい物や細い物からくべていけば良いよ
186
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 00:56:45 ID:8ua3Li0E0
モララー直伝 アウトドアに使える点火法!
( ・∀・)「最初にバーベキューコンロはしっかりと安定した位置に設置する」
( ^ω^)「河原とか石がゴロゴロしてると、案外、網が斜めってトウモロコシとかが転がっちゃうお」
( ・∀・)「でーまずは基本の新聞紙を使った点火方法。斜めにした新聞紙1枚を何度も折って、幅5cmほどの帯状にする」
( ^ω^)「うい」
( ・∀・)「これを端から巻いていって、中心部を少し引っぱり出す。終端は適当に内側に折り込むか、ナイフで穴開けて差し込む」
( ^ω^)「簡易点火材完成だお」
( ・∀・)「簡易点火材を3つか4つ作って、上から炭の欠片をばらまく」
( ^ω^)「ほいほい」
( ・∀・)「最後に炭を点火材に立てかける。縦にすると炭内部の空洞に上昇気流が発生するとかなんとか」
( ^ω^)「あ、そんな理由だったのかお? よく知らないでやってたお」
( ・∀・)「んで、残りの炭を適当に組み立てて、空気の通り道を確保」
( ^ω^)「この辺はセオリーどおりだお」
( ・∀・)「簡易点火材の周りに千切った新聞紙も少し撒いて、点火材の中心に火を着けたらあとは放置でも燃える」
( ^ω^)「まあ、心配なら適度に火を動かしたりすればまあ失敗しないお」
187
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 00:58:09 ID:8ua3Li0E0
( ・∀・)「次。これも新聞紙を使ったもっと簡単な方法」
( ^ω^)「えっこれ以外にもあんの?」
( ・∀・)「まず、新聞紙を棒状に丸めたものを10本ほど用意」
( ^ω^)「ういうい」
( ・∀・)「炭のかけらをコンロにばらまいて、その上から棒状の新聞紙を井の字に組み立てる」
( ^ω^)「なんかキャンプファイヤーみたいな感じだお」
( ・∀・)「井の字に立てかけるように炭を設置して、あとは適度に組み上げる」
( ^ω^)「この辺は上と同じかお?」
( ・∀・)「で、井の字の中央に炭を1つ2つと杉の落ち葉を突っ込んで、落ち葉に点火して差し込む」
( ^ω^)「おーすげー、ほんとにこれで燃えた」
( ・∀・)「最初の方と違って、適度に風に強いし、火がつくまで時間がかからないのがメリットだな」
( ^ω^)「デメリットは?」
( ・∀・)「組み立てに失敗すると全然火が回らねえ。まあそこまで失敗することはレアだが」
188
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 00:59:27 ID:8ua3Li0E0
( ・∀・)「最後に塗るタイプの点火剤を使う方法。まあ、これは簡単だな」
( ^ω^)「まあ一番ラクな文明の利器だお」
( ・∀・)「コツはやはり、塗った炭は立てかけること。縦にした炭は火が速く回る」
( ^ω^)「バーナーもあればすぐ着くお」
( ・∀・)「あとは、最初に全部炭を並べず、細かい物、細い物を中心にしてその後大きな炭を入れていく、くらい?」
( ^ω^)「これは固形の点火剤でも同じだおー」
( ・∀・)「固形点火剤なら、杉の落ち葉が最強だと思うんだけどな。並の点火剤よりすぐ燃え上がるしそれなりに持つし」
( ^ω^)「いやあれは独特な匂いが中々消えないから、人によっては臭いしすぐ使えないのがデメリットだお」
( ・∀・)「俺はあの匂いが外でバーベキューやってるって感じるんだけどなー」
( ^ω^)「まあ、人によりけりだお」
( ・∀・)「あとは手持ち花火を使った点火方法ってのもあるけど、危ないからあんまりやらん方がいい」
( ^ω^)「そんな使い方するのお前だけだから……火の回りはホント早いんだけども」
( ・∀・)「点火以外だと、網に刷毛で油を塗ること。炭は1面に広げず2/3に留めて、1/3は保温場所にとっておくのがコツかな」
( ^ω^)「網に油塗ると、焦げが落ちやすいから後片付けが楽になるお」
189
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 01:01:00 ID:8ua3Li0E0
はい、こんな感じでどうだろう?
俺は大体1番目の方法を使う、2番目の方法は確実だけど、新聞紙丸めるの面倒臭い
190
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 22:30:09 ID:o9F.82m60
おぉ……!
ハナタバ多忙だろうに、わざわざこんな感激だわ!
ありがとう!! 1でやってみるよ!!
191
:
名も無きAAのようです
:2015/07/31(金) 23:40:13 ID:8ua3Li0E0
>>190
1の方法で多分できるけど、もし失敗したら、杉の落ち葉一握り集めて火を着けてみ、その周りに幾つかと上に一つ炭を置けば絶対着く、仮に着かなくても落ち葉投げ込んで火を絶やさなければ着く
着火剤よりずっと優秀。むしろ、火力出しすぎに注意してくれ、落ち葉多いと火が立ち上って怖い
大抵の山に落ちてるし、独特な針が並んだ形状は見ればわかる
ただし、よく乾燥したのを選ばないと煙たいから気をつけて
匂いも出るから30分は飯に使えないけど、失敗よりはずっとマシでしょ
192
:
名も無きAAのようです
:2015/08/01(土) 09:31:09 ID:LBefdJb.0
>191
重ね重ねありがとう!
行くとこに杉あるから忘れずやってみる!
いよいよ明日なんだな
今日はショボンのやってたとおり、肉に下味つけたりタレ作ったりするぜ!
193
:
名も無きAAのようです
:2015/08/22(土) 15:56:44 ID:0Qn3Suu20
ナイフで普段使いってどういう用途があるんだ?
194
:
名も無きAAのようです
:2015/08/22(土) 17:31:09 ID:uFUuOXYc0
>>193
俺が今週使った用途でいうと
お菓子の袋開け、服のタグ切り、溝の掃除用に割り箸即席加工、マグネットシートの切り出し、ゲーム前の爪切り
ロープ煙草の輪切り、葉巻のラッパーカット、革の切り出し、インレイする毛皮の毛刈り
桃の皮むき、イチジクの選定、病気になった樹皮の削り、ダンボールの開梱と加工などなど
カッターやハサミで良い部分もあるけど、普段から研いでるナイフのほうが厚いもの切らない限り切れ味はいいから使いやすい
195
:
名も無きAAのようです
:2015/08/26(水) 20:46:25 ID:EUDStDmo0
ナイフに興味を持った。
普段使いなら、バック社のナイフだとノーブルマンとヴァンテージどっちがいいんだろ?
196
:
名も無きAAのようです
:2015/08/26(水) 23:19:42 ID:YKxnFs4g0
>>195
どちらも店や知り合いの家で触ったことはあるけど、俺はライナー嫌いのため持ってないので、そのつもりで
結論から言うと、用途が180度違うので、普段使いでもどんな用途が多いかで変わる
ノーブルマンはラバーとステンレスハンドル二択だけど、ラバーは削れやすく剥がれやすい欠点がある
なので、よく使うナイフにすると経年劣化は気になるが、それでも手にかなり馴染む点は素晴らしい
刀身のホローが背から始まる上にかなりキツめで、当然切っ先は薄刃なため、缶に突き刺すような使い方は怖い
反面食い込みはいいのでデスクでカッター的な用途ならかなりオススメ
バンテージはフリッパーがとても使いやすく展開が早い、さっと取り出しさっと刃を出せるのは普段使いにはとても重要な要素。特に屋外とかちょっとした用途
動作が硬い? ならトルクスレンチで調整しよう。これはそういうナイフだ
切っ先側にも厚みがあるため強度がかなり高く、それでいて緩やかなホローは
切れ味もある程度両立、実用重視だけならナイフ全体でも候補に上がるほどコスパに優れたナイフとして知られる
手荒く使っても壊れないので、ガンガン力仕事や雑用に使い、柔らかい鋼材をささっと研ぐ、荒い外仕事向き
刃厚が3mmもあるので、デスクで紙を切るような作業ばかりなら、強度過剰で重たいだろう
ノーブルマンのステンレスハンドルも候補なら、CRKTになるけどドリフターというナイフがパーツ互換あるくらい似てる上に、安くて精度がいい
デスク仕事と、ちょっと外の雑用両方やるならこちらを勧める
ノーブルマンとは刀身の厚みは同じだが、性格が全然違う
フラットに近い強固なホローで、背に親指を当てる溝があって力を込めやすいため、デスク用途のみならず少々荒い使い方もこなせる
鋼材も8Cr14MoVと中華コピーだが、硬度はそこそこ良いので、上2つよりも刃持ちするだろうが、サイズの割に重いのが欠点。ポケットに入れてるとズッシリ感凄い
長くなったけど、外仕事が多いならバンテージ。デスクワークで硬いもの切らないならノーブルマン。ノーブルマンのデザインが好きで外でも使いたいor両者の中間がいいならCRKTのドリフター、と言う感じでどうよ?
197
:
名も無きAAのようです
:2015/08/26(水) 23:46:37 ID:EUDStDmo0
こんなに詳しい回答が来るとは…
同じ価格帯でも使い方が全然違うんだな。
ドリフターってナイフも調べてみて、3種の内から選んでみる。
実際はコンティゴオズボーンってナイフの刀身デザインが気に入ったけど、いきなりあの値段は勇気がいるから休めのやつを探しているんだ。
198
:
名も無きAAのようです
:2015/08/27(木) 00:06:38 ID:dSoYigk60
ベンチメイドのコンテゴシリーズは例外なくカッコいいよなー
半分芸術品入ってる値段なので、俺なら傷つけそうで怖くて実用できないからその選択は正解だと思うよ
5000から7000円は素材妥協して見た目チャチくても実用性は落とさない限度ラインだと思うし、安物側もいい選択
199
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 20:20:00 ID:LPDWfopQ0
上のナイフの話で思い出したけど、十徳ナイフみたいなのって昔ブームになったよね
ああいうのって実用性あるの?
200
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 20:42:22 ID:sQIwK3zY0
>>199
ない
まぁナイフとしてじゃなくツールひとまとめのアイテムとして見ればどうにか
ただどちらにせよ使いにくくてしょうがないから結局必要なのだけ単品で持った方がマシ
201
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 20:47:38 ID:LPDWfopQ0
実用性ないのか
調べたらビクトリノックスってきちんとした名前のある会社なんだな
まぁ旅先とかで手元にあると安心感があるって事なのかね
202
:
名も無きAAのようです
:2015/09/02(水) 21:33:27 ID:sQIwK3zY0
少なくともナイフとしては使えたもんじゃないよ、握りにくいし脆いし研ぎにくいし出しにくい
多機能ツールとしては使えなくもないけど、それ全部本当に使う?っていう
ハサミとか使いにくくてブン投げるレベル
肝心のツール要素も軍用のシースナイフ(シースとの組み合わせで栓抜きやはさみ代わりに使えるタイプのやつ)で大体足りちゃうしね
203
:
名も無きAAのようです
:2015/09/03(木) 22:51:43 ID:fUJw5W3A0
そうかなー
>>1
的には、ビクトリノックスは簡単な作業だと結構使えるツールだと認識してるよ
スイス軍の正式採用だしね
使いにくさを我慢して、簡単な工具箱をポケットに入れたいって人ならビクトリノックスは最高だと思う
ただ、言うように個々がぶん投げたいほど使いにくいのは確かだから、それをどう取るか? と、荒っぽい使い方なら単純構造なナイフの独壇場である点で、評価が別れるだろうね
購入するなら無駄な機能は重いだけなので、どのツールを使ってどれが要らないかをよく検討することが大事
ハサミとかナイフあるんだから、いらねえモン付けんなって話だし
204
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 04:45:11 ID:t8mkpZTE0
台風実況見ながら白山のだだちゃ豆で一杯やってる俺が通りますよ
(生産者曰く、今年は味はまあ良いがどれも小さいとの事 百貨店で買うのはオススメせんだと)
久し振りに食のいいスレを見つけて大歓喜ですわ
続きこないかなーw
205
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 19:13:29 ID:PQudyqNE0
だだちゃ豆旨いよねー
しかし、自分で育てただだちゃ豆は、普通の枝豆よりは甘くなったけど、やっぱ本家ブランドには勝てなかったよ……
本家は凄い甘いだけでなく、枝豆の香りが鼻を抜ける感覚がかなり強いんだよね。あれは流石としか言いようがない
下仁田ネギもやはり下仁田で育った奴が最強だしね
という訳で、秋ですよ! もうすぐバターナットカボチャの時期です! 俺的にはポタージュと煮物がオススメ!
生食するならニンジン臭さが弱くてクソ甘い紫ニンジンのダークパープル
あとはサツマイモでは安納芋よりもねっとり甘くてオススメなシルクスウィート!
他にも鍋に最適で、焼くと凄まじい甘さと香りになる下仁田ネギ
肉質柔らかく味が濃い在来種レンコンも旨いし、本来の意味で味シメジである、マツタケより旨い、上にマツタケより高いホンシメジは、今年食えるかな?
果実なら利平栗? イチジクのロードス? あとは馬鹿デカい梨の愛宕も旨い
あ、新高梨食べたことないから食べてみたいなぁ
こうしてみると、10月でも書けそう
206
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 19:50:16 ID:.HPcsE1M0
芋はにんじん芋が至高……!
甘さとぐっちゃり感、なによりあの人参臭さがたまらん!
ただ品種が確定出来ない、安納芋でも安納紅でも隼人芋でもなかったと思うんだけどな
207
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 20:34:15 ID:PQudyqNE0
隼人芋が俗にニンジン芋と呼ばれてる品種だけど、実の色が濃オレンジでねっとり系品種の総称らしいね
兼六や紅隼人、ベルベットがオレンジ系でどれも味は良いけど収量がかなり少ない
コガネセンガンもぎりぎりオレンジ?
ニンジン芋食ったことないんだよなぁ……
俺の中のサツマイモランキング焼き芋部門で、安納芋を破ったシルクスウィートが王者として不動になりつつあるし、ぜひ塗り替えて欲しい
208
:
名も無きAAのようです
:2015/09/09(水) 21:16:59 ID:Ojy2hNWI0
カロテンを多く含むねっとり系の芋の総称だったか
安納芋もカロテンを含む品種だけど、比べ物にならないほど甘く、ねっとりとしてる
ガツンとくる甘さじゃなくて優しい甘さなのがベネ
ただまあカロテン由来のにんじん臭があるから多少好みが別れる所ではある
収量少ない上に保存もきかない、「作ってなきゃ食えねぇ」系の芋です
209
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:30:55 ID:eStCeiHk0
|・ω・`)チラッ
210
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:31:36 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)はガジェオタを謳歌するようです
〜スマホの選び方編〜
※メイン端末1台しか持っていない方の機種変更かつライト層が前提です。ヘビーユーザーのサブ端末等はあまり想定していません。
211
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:32:26 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「先輩、スマホなに使ってます?」
( ФωФ)「SIMフリーのNexus6 64GBにDMMSIMぶち込んでいるである」
(,,゚Д゚)「???」
( ФωФ)「……お前、なんで工業大学来たであるか?」
(;゚Д゚)「機械科なんでPCとかはちょっと苦手で」
( ФωФ)「いやCADとか使うであろう? ……質問から察するにスマホを買い替えたいであるか?」
(,,゚Д゚)「はい」
( ФωФ)「そういうのはツンかモララーが詳しいが……今いないから教えてやるである」
(,,゚Д゚)「ツン先輩、女性なのにソフトウェア強いですよね」
( ФωФ)「たまにそういう女性はいるである。Simeji作ったのもSE夫婦の共同作業であるぞ」
(,,゚Д゚)「Simejiがわからん……」
212
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:33:08 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「で、実際のところどんなスマホを選べばいいですか?」
( ФωФ)「結論から言うと、その質問をする奴はiPhone一択である」
(,,゚Д゚)「うーん……iPhoneは画面のガラスが割れやすいって聞くんですよね」
( ФωФ)「うるせえ、詳しくないならこだわれる立場じゃないである」
(,,゚Д゚)「うぐぐ」
( ФωФ)「そもそも、その質問をする人はほとんどがコンピュータに弱い。ならiPhone以外の選択肢はないであるな」
(,,゚Д゚)「でも先輩はPCに強いからNexusなんですね」
( ФωФ)「それにも色々事情がある、一つ一つ説明していくである」
(,,゚Д゚)「ちゃんと納得させてくださいよ?」
( ФωФ)「断っておくが、デザイン性と独自機能は基本無視する。というか、無視せざるを得ない。理由は後述するがな」
213
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:34:18 ID:eStCeiHk0
〜 迷ったら人気機種を買え 〜
( ФωФ)「基本的にスマホは迷ったら人気端末を買え。詳しくない人ほど人気端末がいい」
(,,゚Д゚)「長いものに巻かれろ的な?」
( ФωФ)「違う。サポートやアクセサリの話である。人気が高い利点を挙げると」
■サポートが万全かつ、打ち切られる心配も少なく比較的安心。
■カバーなどアクセサリは人気があるものから優先して作られる。
■トラブルが発生した場合、情報量が多くサポートも万全。
■人気がある分、部品のコスパ面で有利。
■新規参入メーカーはノウハウがなくトラブルが多い上、サポート体制ができていない。
( ФωФ)「ざっとこんな感じであるな」
(,,゚Д゚)「ふええ」
( ФωФ)「可愛くないからヤメロ」
214
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:35:43 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「まず「サポートが万全かつ、打ち切られる心配も少なく比較的安心」これはかなり重要である」
(,,゚Д゚)「というと?」
( ФωФ)「例えば2015年の1月にGoogleがAndroid 4.3以前の標準ブラウザのセキュリティアップデートを打ち切った事件があるな」
(,,゚Д゚)「そんなことが……」
( ФωФ)「前提として、4.3と4.4では要求スペックがほとんど変化していないのである」
(,,゚Д゚)「でも、まだ使われている端末が対応しないのはちょっと……」
( ФωФ)「打ち切った時点で4.4発表から1年経っていたのと、パッチが複雑で当てにくく、セキュリティホールができやすい部分があった」
(,,゚Д゚)「ほうほう」
( ФωФ)「その難しい部分を切り離してパッチを当てやすく改良したのが4.4。なので4.3以下はさっさと切り捨てたかったである」
(,,゚Д゚)「4.4が事実上のセキュリティパッチだったんですね」
( ФωФ)「そういうことであるな」
215
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:38:05 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「しかし、セキュリティパッチはGoogleの管轄だが、OSのアップデートはメーカーが対応しなくてはならない。金もかなり掛かる」
(,,゚Д゚)「自力じゃ無理なんですか?」
( ФωФ)「部品メーカーがチップセットとOS間のコードを開発し、次に製造会社がそのコードを利用してOSを搭載し独自機能を乗せ直す作業を個人でやれと?」
(,,゚Д゚)「難しそう……。特にチップセットのコード開発」
( ФωФ)「まあ、GoogleがNexusを発売するタイミングがOSリリースなので、同じチップセットなら終わっているである。改変のが大変であるな」
(,,゚Д゚)「でもチップセットがNexusと違うとまた時間がかかりますね」
( ФωФ)「そうである。あとは動作チェックを提供している全ての国でチェックするのも時間がかかる」
(,,゚Д゚)「あ、それ本気でめんどくさそう」
( ФωФ)「しかし、4.4の時は販売終了から半年経っていない端末、主にSHARPがアプデを見送った」
(,,゚Д゚)「えっ」
( ФωФ)「そもそも、4.3や4.4が主流だった頃の国内メーカーは阿鼻叫喚地獄に終わりが見えた時代であってな……」
(,,゚Д゚)「というと?」
( ФωФ)「auショップの元店長がその時代を「僕らは笑顔でゴミを7万円で売っていた」とブログに綴る程度には酷かった」
(,,゚Д゚)「!?」
※僕らは笑顔でゴミを7万円で売っていたのソース:
http://iphonedocomoss.com/?p=79
※OSのアプデがないからと、自力でカスタムROMを作って実行する酔狂な奴は極稀にいたりはします。
216
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:38:24 ID:wSoPY.8c0
多趣味きてるぅぅぅうううう!!!!??支援!!!!!
217
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:39:28 ID:eStCeiHk0
※参考データ:Androidのリリース年数=Nexusシリーズの発売日
ただし、Nexus以外の機種はリリースから数か月ほど遅れる。特に国内メーカーは遅れが長い傾向がある。
前述したように、各社の搭載するチップセットや独自機能によるOSの手直しを再度行うためである。
独自チップセットは、OSの最適化の面で多少強いが、その分アプデに時間が多少掛かることになる。
なお4.4.x(KitKat)は非常に好評だったが、5.x.x(lolipop)は不評かつ搭載が面倒くさいらしい。
6.x.x(marshmallow)へlolipopを経由せずにアプデが発表されている機種はその辺りの関係も多少ある。
OSアプデが速いことで有名なのはSamsungとLG電子。
6.0.x 2015年10月5日
5.1.x 2015年3月9日
- 2015年1月(4.3以下のセキュリティアプデ打ち切り決定)-
5.0.x 2014年11月3日
4.4.x 2013年10月31日
4.3.x 2013年7月24日
4.2.x 2012年11月13日
4.1.x 2012年7月9日
4.0.x 2011年12月16日
2.3.x 2011年2月9日
2.2 2010年5月20日
218
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:41:19 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「2010年から2年ほどは、今までガラケー鎖国で安泰だったメーカーがスマホ黒船に襲われ、方針転換を余儀なくされた時代だった」
(,,゚Д゚)「ガラケーってそんなに酷かったようには思えないんですが……」
( ФωФ)「なにしろ作った分全てをdocomoが買い取りしてくれる状況なので競争もあまり起きてなかったんである」
(,,゚Д゚)「あー……」
( ФωФ)「実は15年以上前、90年代からスマホの原型であるPDAはあった。が、一部の物好きが買う代物だったである」
(,,゚Д゚)「そうなんですか?」
( ФωФ)「作者が高校生の頃には既に使っていたぞ。10年くらい前か? まあ、当時はかなり使いにくかったが」
(,,゚Д゚)「へー」
( ФωФ)「ところが、メーカーは売っても人気がなく赤字だからとガラケーを売り続け、スマホ時代が到来し大打撃を受けた」
(,,゚Д゚)「所謂ガラパゴスって奴ですね? それで慌ててスマホを作ったと」
( ФωФ)「今までPDAを作った経験のあるメーカーはまだしも、新規参入メーカーは度の過ぎたトラブルが相次いだ。というか、完全な欠陥品だった」
(,,゚Д゚)「それがゴミ、と? 例えばどんなトラブルが起きたんですか?」
( ФωФ)「最も酷かった頃だと、標準状態でポケットに入れると低温火傷する、スリープ状態3時間で電池が尽きている、起動しない」
(;,゚Д゚)「それはバグじゃなくて故障ですよ……」
219
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:43:31 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「故にショップ店員は国産スマホを買いたい客に、さりげなく海外メーカーを買うよう説得するのが日常だったそうだ」
(,,゚Д゚)「そりゃあ売った側すら良心が痛むレベルですもんね……それでも買う人はいるでしょう?」
( ФωФ)「いた。三か月以内に故障した端末を持って戻ってきた。修理のために毎月通い詰めた客もいたそうである」
(,,゚Д゚)「酷いというか惨い」
( ФωФ)「1日3回突然シャットダウンする程度なら修理すら諦めた者も、レビューなどに散見される」
(;,゚Д゚)「比喩じゃなくゴミじゃないですか……」
( ФωФ)「流石に今はだいぶマシになった。だが、そんな時代の名残がある機種はアプデでどんなトラブルを呼ぶかわからないである」
(,,゚Д゚)「SHARPってそういうところありますよね。独自システム搭載大好きですし」
( ФωФ)「そもそも11月リリースされた4.4を翌年2月の機種が搭載していない時点で色々とお察しであるな」
(,,゚Д゚)「ああ、その時点で開発中に4.4へ変えようとしたけど、3か月あがいてできなかったって裏事情が見えますね……」
220
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:46:38 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、現在の国産スマホはかなり改善したが、まだその尾を引きずっている所がある」
(,,゚Д゚)「そりゃあ信頼も失いますよね。そんだけ酷いとそのメーカーの端末を買うのも不安ですし」
( ФωФ)「うむ。惨劇はもう4年前後も前の話であるが、海外メーカー端末にはまだまだ追いついていない部分も多い」
(,,゚Д゚)「スマホって技術進化速いから、追いつくのも大変そう……」
( ФωФ)「それはキャリアの全買取がなくなり、フラッグシップモデルをSONYとSamsungに移した点も大きい。開発費的にも影響は無視できん」
(,,゚Д゚)「お金の問題はしかたないよなぁ」
( ФωФ)「最近はおサイフケータイなどのガラケー機能もグローバルメーカーは備えつつあり、正直、買う理由がないであるな」
(,,゚Д゚)「無視するっていってた独自機能ならどうですか?」
( ФωФ)「メガネケエスの惨劇を繰り返すつもりか…… 2.2ROMをぶち込めば思ったより使える子だったが」
(,,゚Д゚)「メガネケース?」
( ФωФ)「独自路線を突っ走って大コケした初期の代表機種である。他も独自路線は行き過ぎて大失敗が多くてな」
(,,゚Д゚)「ああー、でも独自路線以外にいい手はない気がしますけどね」
( ФωФ)「いや、そもそも標準規格から外れると、他のアプリが誤動作することが多々ある。これは後で触れよう」
※メガネケエスについて
auで月額最低8円維持が可能である端末で、それを利用してMNPの弾にしたり端末を売りさばくために購入者が殺到した機種。
売れたけど同じくらい中古市場にも溢れかえった。
ノートPCを小型化したようなデザインにフルキーボードが搭載しており、ブーン系全盛期だった頃なので作者も執筆用に一台持っていた。
221
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:47:59 ID:KDZWVx1E0
花束生きてた!やったぜ!
222
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:48:01 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「どうしても国産、というならXperia。中身は実質海外メーカーであるからな」
(,,゚Д゚)「Ericssonと共同開発でしたっけ? 今は離れましたが」
( ФωФ)「以上から2年縛りの間使うなら最低でも1年。できれば2年間はOSのアップデートが期待できるメーカー。これは最低条件といえよう」
(,,゚Д゚)「グローバルメーカーでも2年経ったらしてくれないんじゃ?」
( ФωФ)「Galaxy Note3やNxsus5は2年経過しても余裕でアプデしているであるぞ」
(,,゚Д゚)「なるほど。ハイスペックな端末なら確かに……」
( ФωФ)「それとiPhoneも2年は確実にアプデするであるな。Appleだとこれくらいのアフターサービスは当たり前である」
(,,゚Д゚)「Appleのアフターサービスは凄いって聞きますね」
( ФωФ)「話は戻るが、iPhoneのガラスが割れやすいとしても、AppleStoreに持っていくか連絡すれば高確率で無料で直してくれるである」
(,,゚Д゚)「マジで!?」
( ФωФ)「SoftBankやdocomoに持っていくと3万、修理屋に持っていくと1万ってところであるな」
(,,゚Д゚)「Appleのサポートが万全すぎて、それが比較対象だから他も高いレベルが要求される感じなんですね」
( ФωФ)「実際、Android端末だと多少割安で修理してくれることはあるが、無料で修理してくれるのはAppleだけである」
(,,゚Д゚)「すげー」
( ФωФ)「その他Appleは全体的にサービスがいい。対応面でここを抜く企業が出てくるとは思えないである」
223
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:48:46 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「次に「カバーなどアクセサリは人気があるものから優先して作られる」これはわかりやすい」
(,,゚Д゚)「カバーなんてiPhoneばかりですしね」
( ФωФ)「国内ではまずiOSかAndroidか? で大きく分かれており、実に6割がiPhoneである。これは欧米の4割強と比較してかなり高い」
(,,゚Д゚)「Android側はさらに端末が細かく分かれてますしね」
( ФωФ)「対して現在のスマホは2年ほどで寿命と考えると1年に数機種しか出ないiPhoneは、1機種あたりの客が猛烈に多いである」
(,,゚Д゚)「でもそんなにカバーにこだわりませんよ?」
( ФωФ)「他にも色々と周辺機器はある。ちょっと特殊な機能が欲しいと思ったがiPhone用しかないなんてザラであるぞ」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「仮にAndroidから選ぶにしても人気端末ほどバリエーションなどの選択肢は多い。無視はできない要素であるな」
(,,゚Д゚)「むむむ」
( ФωФ)「なので、人気シリーズでもGalaxyのEdgeシリーズなどのちょっと変態要素がある端末を選ぶのは注意が必要である」
224
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:50:13 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただ、周辺機器といったが、スマホにカバーをつけるのは個人的に非推奨である」
(,,゚Д゚)「えっ傷とかつくじゃないですか」
( ФωФ)「スマホカバーには致命的欠点がある。特に放熱と電波干渉であるな」
(,,゚Д゚)「た、確かにカバーで覆うと放熱は悪くなりそうです」
( ФωФ)「うむ。実際各キャリアに問い合わせた記事を見たが、テストしたカバーのみ売っているがテスト内容は明かせないといった回答であった」
(;゚Д゚)「それは本当にテストしてるかすら怪しいですね……」
( ФωФ)「1社からは「カバーをつけている間は電源を切り、使用中は外してください」という斜め上の回答も頂いていた。どうにも保障外らしい」
(;゚Д゚)「それは普段どうしろと!?」
( ФωФ)「端末メーカーからは「一定以上の厚みのあるカバーは充電できないよう充電スタンドを工夫している」というまともな回答だったな」
(,,゚Д゚)「基本的にあまり使って欲しくないスタンスではあるんですね」
( ФωФ)「まあ、そうであろうな。個人的に放熱のメインとなる背面を覆うタイプはスペックをかなり落とすためアウトである」
(,,゚Д゚)「放熱性は確実に悪くなりますからね。手帳タイプは更に論外そう」
( ФωФ)「当たり前である。防水カバーを装着し流水に漬けて使うという荒業があるにはあるがな」
※注:たとえ防水でも、熱くなった端末に氷水などの冷たい水は掛けないで下さい。
温度変化が激しすぎると内部結露し破損します。
225
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:52:34 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「放熱が悪化すると電池の効率や寿命、CPUスペックが予想以上に低下すると考えていい」
(,,゚Д゚)「側面だけを覆うバンパータイプはいいんですか?」
( ФωФ)「側面の放熱性は少しであるからな」
(,,゚Д゚)「なら、バンパーを使うべきなのか」
( ФωФ)「しかし、バンパーで主流の金属は、放熱面こそ裸より改善するが、電波に干渉し通信速度が悪化するである」
(,,゚Д゚)「えっ。それだと、電池裏に張る放熱シートも金属入りなら、電波に干渉しそう」
( ФωФ)「放熱シートはダイヤなどの炭素系も干渉するである。ただ、放熱シート系は背面なので大きな干渉はあまりしないであるな」
(,,゚Д゚)「でも、カバーがないと見た目はともかく落として壊したら怖いですよ? どうしたら?」
( ФωФ)「もちろん、その意見は理解できる。ただ、傷はともかく致命的破損を避けるだけならバンパーでいいである」
(,,゚Д゚)「つまり、バンパータイプが正解? でも背面が不安ですよ?」
( ФωФ)「本を落とせばわかるが、地面が凸凹していても落下すると、ほとんどの場合、角が最初に地面に当たるである」
(,,゚Д゚)「むむむ、一番衝撃が大きい部分は守ってるから、傷はつくけど壊れにくいのか」
( ФωФ)「それに側面はパーツの継ぎ目で壊れやすいが、背面は傷ついても壊れることは少ない。液晶のガラスは衝撃に強いフィルムで守れる」
※注:背面がガラスやアルミの端末、特に一体型の場合、背面ガラスが割れる他、硬さから衝撃が液晶へ伝わりやすく背面も危険です。
その場合はTPUやポリカーボネートも選択肢になりますが、背面は極力薄いカバーがいいでしょう。
シリコンや布や皮は保温性が非常に高いのであまりよくないです。
作者は海外製端末かつパーツ流通がないとか一体型で背面パネルが開かないという事情から、修理が出来ない端末を持っています。
その上、電波干渉しないバンパーが流通していないので、仕方なくハードプラスチック+TPUのカバーにCPU用のセラミックグリスを塗って使用中。
裸よりも多少マシな排熱状態にしてあります。
226
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:53:43 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「あと電波干渉し受信状況が悪くなると、自動でより良い電波を探すため、過剰に通信して電池やCPUを食ってしまう」
(,,゚Д゚)「あまりよくなさそうですね」
( ФωФ)「なので、背面を覆わない非金属製バンパー。もしくは電波干渉に対策した金属バンパーがオススメであるな」
(,,゚Д゚)「対策したタイプ?」
( ФωФ)「アンテナはGPS/Wi-Fi/Bletooth用と3G/LTE用の2種がついていて、多く端末は上部と下部に1つずつ設置しているである」
(,,゚Д゚)「見えないからなんともわかりませんね」
( ФωФ)「側面がアルミの端末は分かりやすいである。どこかに必ず4か所、絶縁が入っている。その絶縁に挟まれた部分がアンテナである」
(,,゚Д゚)「じゃあ、iPhone6Sとかは見えるんですね」
( ФωФ)「なので、そのアンテナ付近にスリットが入ったり、接触部が木製やTPU製の製品など電波干渉が最低限に考えられたバンパーがいい」
(,,゚Д゚)「高そう」
( ФωФ)「実際高い。嫌なら使うな。裸が一番といっているである」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「もちろん液晶フィルムに関しては推奨であるぞ。割れにくくなるである。これも放熱を考えると薄めの強化ガラス製がいいであるな」
(,,゚Д゚)「しかし、その話を聞いてみると、該当するカバーってiPhoneさえバンパータイプの半分くらいですね……、しかも高い」
( ФωФ)「だから人気端末がオススメなのである。今はまだ放熱・電波干渉問題が一般浸透していないため、対策しなくても売れるからな」
※注:なお、スマホのアンテナは基地局に対して真横かつ垂直に立てて使用すると電波が最大効率で送受信できます。
つまり、側面左右の上下付近が最も効率的に電波を受信できる。この仕様がアルミバンパーと相性が悪いんですね。
緊急時に電波が取れるか取れないかの瀬戸際になったら、スマホを垂直に立ててゆっくり回りながら電波を探してみましょう。
227
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:55:03 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「次に「・仮にトラブルが発生した場合、ネットに情報量が多く、サポートも万全。」はある程度わかるかと思うが」
(,,゚Д゚)「当たり前ですしね」
( ФωФ)「スマホはそもそも、ガラケーと違い、自分でカスタマイズし、自分にとっての最適な状態に近づけるものである」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「これも後で触れるが、ガラケーよりも優れている点は、ここが一番大きい」
(,,゚Д゚)「タッチパネルとかではなく?」
( ФωФ)「それらもあるが、一番はカスタマイズや柔軟性であるな。しかし、端末によってアプリが対応していないことがある」
(,,゚Д゚)「さっき言ってた独自機能の問題点ですか?」
( ФωФ)「そうである。AndroidはメーカーがOSや連動アプリ群を変更追加している。それが稀に他のアプリの挙動と干渉することがある」
(,,゚Д゚)「例えばどんなのが干渉するんですか?」
( ФωФ)「分かりやすいのは、イヤホン差すとゲームが強制終了する等だな。独自の音楽再生機能がデータやり取りの仕様を破っていたとか」
(,,゚Д゚)「えっ仕様破ってることなんてあるんですか!?」
( ФωФ)「国産メーカーはたまにやらかす。だから独自機能やカスタマイズが激しいほど、機種固有の問題が頻発するである」
(,,゚Д゚)「ふむふむ。それらの情報も人気端末ならすぐに見つかると?」
( ФωФ)「そういうことである。この点でも人気端末以外は不便である。人気端末なら固有問題をアプリ側が対応してくれることが多い」
(,,゚Д゚)「先輩は海外端末使っててどうです?」
( ФωФ)「こいつは独自カスタマイズ一切なしの基準端末なので固有問題はほとんどないである」
228
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:56:19 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「後はまあ、日本スマホ人口の6割が使っているiPhoneは誰かに聞きやすいであるな」
(,,゚Д゚)「あ、確かにそうですね」
( ФωФ)「分からなければ聞けば教えてくれる人が高確率でいるのは、調べる癖がついてない人にはありがたかろう」
(,,゚Д゚)「現に今聞いてますしね」
( ФωФ)「Androidも聞けばいいが、OSのバージョンが違うとか端末固有問題に当たるとその端末を持ってないとお手上げである」
(,,゚Д゚)「iPhoneは大抵の端末を確実にアプデしてくれるから人と違うってことがないのか」
( ФωФ)「そういった点でも、Androidは自分で調べて実行できる人向けであるな」
(,,゚Д゚)「確かに」
( ФωФ)「あと、Androidは特に毎回聞いてたら成長しないである」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「『○○ができない。やり方教えて』ではなく『○○をやりたくて××をしたができない。何故か?』と聞いて、理解するのが大事である」
(,,゚Д゚)「つまり、正解を聞くんじゃなくて、自分でやってみて詰まった時に、何故詰まったのか教えてもらい、考えろってことですね?」
( ФωФ)「そう、要するに勉強と同じである。Androidを持つなら、それを一生続ける覚悟と必要がある」
(,,゚Д゚)「できてる人が少なそうですが……」
( ФωФ)「少ないであろうな…… そういう奴は割と切実に死んで欲しいである」
229
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:57:48 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「そして「・人気がある分、コスパの面で有利」これもかなり重要である」
(,,゚Д゚)「コスパって言っても、グローバルメーカーのスマホは中華製以外高いイメージが……」
( ФωФ)「それは日本で売られている端末は、ハイエンド端末が多いからである。日本はスペックが高い方が売れるのであろう」
(,,゚Д゚)「そうだったのか」
( ФωФ)「更に国産端末のハイエンドは、グローバルメーカーの端末よりスペックが一段落ちるである」
(,,゚Д゚)「予算や開発期間の違いですかね……」
( ФωФ)「ただ、価格はメーカーやキャリアの戦略で変わるため絶対ではない。元が同じでも売れない機種は安くなる」
(,,゚Д゚)「なるほど。じゃあ、必ずしもコスパに優れているわけではないんですね?」
( ФωФ)「いや、そこに落とし穴がある。今の日本のキャリアには2年縛りがあるな」
(,,゚Д゚)「ありますね」
( ФωФ)「それがスマホの寿命はここ1,2年でようやく2年保つようになったかどうか、というレベルである点と問題を起こす」
(,,゚Д゚)「えっそんなに短いんですか?」
( ФωФ)「あと今ハイエンドな端末でも、2年後まだハイエンドなことは稀。まずローエンド〜ミドルレンジになるであろう?」
(,,゚Д゚)「たしかに……」
230
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 02:59:28 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「つまり、ローエンドが2年後使えるか?という点。スペックというよりセキュリティ的な意味で」
(,,゚Д゚)「そうか。先言ってたようにサポートが万全でも、セキュリティ更新がスペック的に難しくなるのか」
( ФωФ)「スマホの技術的成長スピードが非常に速いために、相対的な劣化が早いわけであるな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「あと、根本的にそもそも2年間実用に耐えるほどパーツの寿命が長くない」
(,,゚Д゚)「あ、それは致命的だ」
( ФωФ)「例えば電池の余裕が少ないため、1年使うとフル充電しても1日持たなくなる端末なども多い」
(,,゚Д゚)「まあ電池ならパックごと変えればいいし、他も不便になった時に変えればいいじゃないですか」
( ФωФ)「それなら2年以上保つ可能性もそこそこ高い。だが、どれくらい持つかは運次第なので、2年縛りを破る形となるであるな」
(,,゚Д゚)「あっなるほど確かに」
( ФωФ)「とはいえ、今のスマートフォンの技術成長速度はかなり速いが、2年3年前と比較すればかなり遅くなりつつある」
(,,゚Д゚)「ってことは、今はハイエンドでなくとも2年耐える環境になりつつある?」
( ФωФ)「パーツも持つようになったしな。以前の「全てスペック不足だから可能な限りハイスペック推奨」という状況からは緩くなったである」
(,,゚Д゚)「具体的にはどれほどスペックが必要ですかね?」
( ФωФ)「そればかりは個人の使い道と感覚次第で、未来でサポートがどう転ぶかも不明。どの機種が2年後も現役かまだまだ断言できないである」
(,,゚Д゚)「なるほど。じゃあ「可能な限りハイスペック」から「ハイエンド端末のどれか」になった、って感じですかね」
231
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:01:41 ID:eStCeiHk0
※「2年3年前と比較すればかなり遅くなりつつある」の実例
Nexus6P(先月出た最新端末)を歴代Nexusと代表的なスマホ用ベンチマーク、AnTuTuで比較したページがこちら。
ttp://gigazine.net/news/20151105-nexus-6p-5x-benchmark/
読めばわかりますが、一年前の端末であるNexus6の方がベンチ結果が僅かによい、という意外な結果に終わりました。
これは搭載しているチップセットsnapdragon805と810の差だと思われます。
805の4コア2.3GHzに対し、810は4コア2.0GHz+4コア1.5GHzであり、単一コアの速度が有利に働いた。
もしくはベンチマークの超負荷に対して、サブコアの低速が足を引っ張った、辺りが考えられます。
だからと言って、必ずしも805の方が上、というわけではありません。まず、そもそも製造メーカーが違います。
現に他の端末では810の方がよい結果に終わっていますし、ベンチマークは超高負荷で実際の使用とは負荷の仕方が違います。
ただ、逆に言うと作業内容によっては1年前の機種の方が上、ということです。
これはスペックが頭打ちになりつつある証左といえるでしょう。
もちろん技術的進化がまだ止まることはないと思いますが、今ハイエンドな端末が2年後も現役になる可能性は高いかと。
現にNote3などは、電池パックを変えればもう1年なら耐えるでしょう。
ただこれはハイエンド端末に限っての話なので、ミドルレンジ端末はどうなるか微妙な感じです。
端末全体のスペックが頭打ちならば、OSの要求スペックを上げようがないため、ミドルレンジも頑張る、とは思います。
232
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:03:13 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「しかし、国産スマホと海外スマホでスペック差はそこまで大きくはない。仮にMNPならどうせ値段も大差ないである」
(,,゚Д゚)「えっならいいんじゃないですか?」
( ФωФ)「いや? 色々と、例えば駆動時間などに問題が見えるである」
(,,゚Д゚)「問題?」
( ФωФ)「例えば、2930mAhのXperia Z4より、同時期に販売された3120mAhのARROWS NXの方がバッテリー持ちが悪い」
(,,゚Д゚)「それは、画面が大きいからとか?」
( ФωФ)「サイズは同じ。バッテリーで厚いくらいだ。この違いは技術やノウハウの差であるな」
(,,゚Д゚)「致命的なゴミから粗悪品に進化した感じ?」
( ФωФ)「そこまで酷くもないが…… 技術的な部分だけでなく企業体質や予算などの都合などもあって、テストが足りてなかったと思うである」
(,,゚Д゚)「なんかそれ、他にも問題を起こしそうですが」
( ФωФ)「起こす。というか、ARROWS NXはまたもや電源が入らない、カメラが起動しない、再起動を繰り返す不具合があった。流石にすぐ治ったが」
233
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:06:16 ID:eStCeiHk0
※最も電池を使うはずの液晶が同じサイズで、電池が小さいのに使用時間が長い理由
この使用時間の違いは2015年春夏モデルが主に搭載しているチップセットが従来と比較して排熱量が非常に高いことが原因と考えられます。
もちろん、メーカー独自の省エネ設定・カスタマイズの影響も多分にありますが……
ただ、ARROWS NXのカメラ・再起動バグは内部端子の物理的な問題なので、製造工程や設計の問題でしょう。
snapdragon810搭載機種は全て同じ排熱問題を抱えますが、Xperiaはその熱をうまく逃がしているようです。
そのため、2015年秋冬モデルではXperia Z5シリーズ以外のほとんどの端末が808にダウングレードしたほど。
どうせなら4コア2.3Ghzの805のがよかったのに…… もう作ってないのかな?
今季発売のXperia Z5シリーズも放熱パイプを増設して対処しているとのこと。排熱量=電池消費量なため、使用時間に不安があります。
他は夏モデルよりスペックを落としたといえるため、今国産機を買うのはオススメできません。
メモリリーク問題があるAndroid5.0.0、5.1.0からのアップデートも国産メーカー(含むSony)は現在進行形で遅れています。
これはキャリア側の都合もあるようですが……
同時にSamsungは2015年秋冬モデルでのNote5・S6edge+の日本発売を見送り、S6の防水耐衝撃版Active Neoとなりました。
Xperia以外がダウングレードした日本では、超ハイスペックのNote5より物理キーや防水需要が高いとの考えでしょう。
他にオススメできる端末というと、SoftBankが独占しているHUAWEIのNexus6Pくらいですが、これも810ですね。
正直、Android端末が欲しいなら今は5月までは待ったほうがいいかもしれません。
234
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:07:07 ID:eStCeiHk0
〜 AndroidとiOSの違い 〜
(,,゚Д゚)「人気が高い端末ほどオススメな理由はわかりました。それなら、人気のAndroidでもいいのでは?」
( ФωФ)「お前がちょっとでも詳しいならそれでも構わんよ」
(,,゚Д゚)「なんでなんです?」
( ФωФ)「お前、本格的なゲームはやるか?」
(,,゚Д゚)「FPSとか好きですよ? 札束で殴り合うだけソシャゲーはちょっと……」
( ФωФ)「なら、その点でもiPhoneでいい」
(,,゚Д゚)「えー?」
( ФωФ)「まず、AndroidとiPhoneの違いは色々あるが、今回はカスタマイズ性と互換性、そしてレイテンシ問題の話である」
(,,゚Д゚)「というと?」
( ФωФ)「分かりやすく例えるとiOSは完成品のフィギュア。Androidはプラモデルを買うつもりでいるといい」
235
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:08:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「基本的にOSの完成度としてはAndroidよりiOSの方が上である」
(,,゚Д゚)「そうなんですか?」
( ФωФ)「iPhoneはスペック数値こそ同世代Androidで言えばミドルレンジクラスにも劣るが、ベンチの結果はハイエンドクラスである」
(,,゚Д゚)「なにそれすごい」
( ФωФ)「放熱管理やタスク処理などのハードウェアを生かす技術に優れているであるな。単純な数値だけでは測れないである」
(,,゚Д゚)「放熱管理ってそんなに重要なんですね?」
( ФωФ)「あまりに高温になるとCPUは破損する。そのため温度が高くなるほど処理速度を落として熱が上がらないようにするである」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「対してiPhoneは熱を出さない・籠らせないよう、ハード的にもソフト的にも工夫し、長時間全力とは言わないが8割程度は出せる」
(,,゚Д゚)「だから同じスペックのAndroidと比較しちゃダメってことか。あれ? じゃあ、iPhoneのスペックあげたら凄いことに?」
( ФωФ)「確実に処理速度は上がるであるが、その分放熱が増えてバッテリーも重くなり、今のバランスが崩れるだけであるな」
(,,゚Д゚)「それもそうか」
( ФωФ)「あと、補助メモリなど数値にはならないがあまり熱が出ず、速度が改善する部分を重点強化している点が大きいである」
(,,゚Д゚)「数値で売りにしているんじゃなく、使ったときにいいものを目指しているんですね」
( ФωФ)「他にも、最も電池消費の激しい液晶の制御などもiOSは上手いである」
236
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:10:04 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただ、この違いは、汎用OSをメーカーが弄って搭載した端末と、全て自前でやった専用OSでは工夫できる範囲が段違いという話ともいえる」
(,,゚Д゚)「たしかに、どんな機種でも対応できる汎用型だとどうしても犠牲にされる部分が出ますね」
( ФωФ)「そういうことである。ただし、Appleには考え方というか、指針に癖がある」
(,,゚Д゚)「指針? それがどう影響するんです?」
( ФωФ)「基本的にAppleは「俺の考えた最高に使いやすいスマホ/PC」を売っている傾向がある」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「それ故に最初から使いやすいが、使い方が合わない場合でもこれがApple流です。と、変えられないような設定にしてある」
(,,゚Д゚)「あれ? スマホの利点ってカスタマイズ性じゃ?」
( ФωФ)「もちろん、ガラケーよりカスタマイズ性は高い。ただ、iPhoneはホーム画面など基幹となる部分の変更が難しい」
(,,゚Д゚)「ホーム画面を変えると何か違うんですか?」
( ФωФ)「標準のアプリは互換性と動作性が最重視される上、挙動がおかしくなる可能性は排除され。その分重たく自由度が限られる」
(,,゚Д゚)「挙動がおかしくなる可能性?」
( ФωФ)「とあるアプリはホームアプリのとある設定をオンにするとバグる。といったことが起こりうる。それがないから標準になるである」
(,,゚Д゚)「じゃあ、そういうことが起きそうな設定を封印する分、自由度を犠牲にしてるのか」
( ФωФ)「それはそれでいいが。それを自由度の高いアプリと変更する選択肢がない。というわけである」
237
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:10:58 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「他にiOSはインストールにマーケットを通す必要があり、マーケットのアプリ登録は有料。「俺が認めたアプリ」しか使わせないであるな」
(,,゚Д゚)「俺は開発しないから関係ないですよ?」
( ФωФ)「そうもいかん。アプリ開発に素人が手を出しにくい欠点があり、ベータ版なども配布が限られる」
(,,゚Д゚)「あ、なるほど。優秀な素人が作ったフリーアプリが少ないんですね」
( ФωФ)「アップデートにも審査が入るので、通らないとアプデもできないである」
(,,゚Д゚)「となると、バグの修正が遅れたりもする、と」
( ФωФ)「対して、Androidはマーケットを通さない野良アプリもインストールできるし、審査も驚くほど緩い。というか後からやっている」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ФωФ)「なので、Androidでは暇つぶしに作られたアプリがどんどん改良され、必須レベルのアプリになっているものもある」
(,,゚Д゚)「すげえ!」
( ФωФ)「逆にいうと端末負荷などにも制限はなく、便利だが重かったり、電池消費が莫大なアプリもある」
(,,゚Д゚)「あー、使いやすさだけじゃなくて、電池持ちやメモリの圧迫と利便性のさじ加減を自分で考えなきゃいけないのか」
238
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:13:39 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「まあ激重なのはまだマシで、違法なアプリがマーケットにあることも……」
(,,゚Д゚)「それはリスクですね……」
( ФωФ)「そして、そもそも、Androidは標準状態があまり使いやすいものではないである」
(,,゚Д゚)「完成度が低いって言ってましたからね」
( ФωФ)「その代わり、設定の自由度が高い。これが玉石混淆と合わさり、試行錯誤すればiOS以上に使いやすいOSになる」
(,,゚Д゚)「つまり、かなり自分の好みにカスタマイズできるけど、カスタマイズしないとゴミ?」
( ФωФ)「特にIMEとホーム、ランチャー、ブラウザといった部分は色々試して好みのものをセットしないと使い物にならないであるな」
(,,゚Д゚)「その自分で組み立てる楽しみがプラモデルってことか」
( ФωФ)「あと、知識や技術がある奴がちゃんと組み立てれば完成品フィギュアよりも自分好みにできる点もそうである」
(,,゚Д゚)「完成品フィギュアも魔改造すれば……」
( ФωФ)「iPhoneも脱獄すればかなり自由度は上がるが、やはりフィギュア同様に改造知識が必要で、失敗しても保障外であるぞ?」
※ちなみに今挙げた4つのジャンルだと、作者のAndroidの環境は
ホーム:Nova Launcher & ADW Launcher の切り替え表示
IME:Google日本語入力
アプリランチャー:SideControl
ブラウザ:Sleipnir mobile for Android Black Edition
外せない機能を持ってること、次にカスタマイズ性の高さという優先度です。
Apex Launcherなどもカスタマイズ性は高いですが、この辺は好みですね。
本当はTaskerを使いたいけど、Lolipopじゃ動かない……
239
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:16:12 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「まあただ、Androidの環境設定はPCのデスクトップ改造よりずっと敷居は低いである」
(,,゚Д゚)「デスクトップ改造ってなんですか?」
( ФωФ)「というお前はiPhoneでいいわけであるな。優秀なアプリが海外製だと、設定画面の英文見て尻ごみするタイプであろう?」
(,,゚Д゚)「英語読めない……。実際、そんなカスタマイズしてる人って多いんですかね?」
( ФωФ)「……。価格ドットコムの評価欄に、文字変換やホームという項目があってな」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「好きに変更できる項目なのに評価欄がある上「文字入力だけが糞、前のATOKはよかった」と端末自体を低評価する輩も結構見るである」
(,,゚Д゚)「ああ、詳しい人から見れば地獄の様相なんですね……。ちなみに、ATOKって?」
( ФωФ)「一部の端末がプリインストールしてる1500円のIMEである。1万高い端末に変えるより1500円を搭載すれば満足できるわけであるな」
(,,゚Д゚)「ううーん。でもやっぱり有料はちょっと」
( ФωФ)「ならGoogle日本語入力やSimejiなど、他に幾らでもある優秀な無料IMEにすればいいである」
(,,゚Д゚)「ああ、やっぱり地獄の様相なんですね……」
( ФωФ)「あとマーケットのレビューも酷いである。不具合報告で埋まっているとか、その大半が自分のミスで起こった問題だとか……」
(,,゚Д゚)「そもそも、レビュー欄は不具合報告する場所じゃない……」
( ФωФ)「バズホームのレビュー欄は、本当に酷くて笑ったであるぞ」
※:バズホームのレビュー欄
バズホームはソフトバンクが運営するホーム画面の着せ替えアプリです。
職人が作ったハイクォリティなホーム画面の設定を簡単に引き継ぐことができ、その多くがハイクォリティ。
また、同じホーム画面にするには必要なアプリのダウンロードが必要ですが、それらも行ってくれます。
そのレビュー欄に「ダウンロード画面がたくさん出ていらないアプリをダウンロードさせられる」と書かれてました。
違うそれそのホームを真似するために必要…… しかも1件や2件じゃない……
240
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:17:34 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、話は戻って、iPhoneのスペックの低さは、これはこれ以上過剰にスペック盛っても生かしきるアプリが少ない、という判断でもある」
(,,゚Д゚)「あー、確かに最近のスマホのスペックはすごいですもんね」
( ФωФ)「Androidの最新ハイエンド端末だと、ほとんどWindows7時代のミドルレンジPCのスペックである。すごいである」
(,,゚Д゚)「7乗せたら動きそう」
( ФωФ)「たぶん動くであるぞ。乗せることができないし熱がやばいだろうが……」
(,,゚Д゚)「じゃあ、iPhoneをパソコンで言うと?」
( ФωФ)「せいぜいWindows7初期時代のローエンドPCレベルであるな。7を乗せたらゴミである」
参考:Galaxy Note EdgeとiPhone 6Plus(どちらも2014年秋モデル)のスペック比較
Galaxy Note Edge
CPU:Exynos 7 2.7GHz4コア 20nmプロセス64bit
RAM:3GB
ROM:32GB(microSDスロットなし)
画面:5.6型有機EL(1440(+160) x 2560 ピクセル)
バッテリ:3000mAh
カメラ:リア:16M/イン:3.7M
iPhone 6Plus(公式には明かさず、分解記事、稼働データから割出)
CPU:1.4GHz2コア 20nmプロセス64bit
RAM:1GB
ROM:16GB・64GB・128GB(microSDスロットなし)
画面:5.5インチ(1080 x 1920 ピクセル)
バッテリ:2,915mAh
カメラ:リア:8M/イン:1.2M
241
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:18:47 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「と、まあ、目に見えて低いであるな」
(,,゚Д゚)「でもそれをOSの性能で引き出す、と。実際にはどれくらいの差があるんですか?」
( ФωФ)「この2端末のベンチマークアプリ結果は大体同じ、ベンチアプリによって勝ったり負けたりである」
(,,゚Д゚)「改めて凄い……。それが先ほどのハードとOSを一緒に作った恩恵ってわけですか」
( ФωФ)「他に数値でわからないことというと、カメラであるな。iPhoneの標準カメラで撮った画像を見たことは?」
(,,゚Д゚)「あると思うけど、わかんないっす」
( ФωФ)「個人の感性の違いもあり画素数は確かに劣るが、設定オートで撮っても色彩表現等が実物を目で見た色に近いである」
(,,゚Д゚)「というと、どう違うんです?」
( ФωФ)「センサー制御やカメラアプリの作り込みに加え、画面のコントラストや明暗の制御も上手いんであるな」
(,,゚Д゚)「ちなみにAndroidは?」
( ФωФ)「カメラアプリや端末によって差が激しく場面にも左右され頑張っているところもあるが、あのレベルのアプリは見たことがない」
(,,゚Д゚)「へー。すごいっすね。元々Macintoshはデザイナーに人気があっただけあります」
242
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:21:07 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、スペックを増やせば消費電力が上がり、バッテリ持ちが悪化。消費した分熱も出るので、その分スペックは落ちる」
(,,゚Д゚)「iPhoneはその辺を嫌い、低スペをうまく活用する方法を選んだんですね」
( ФωФ)「実際、Note Edgeを使った時の実稼働時間は新品で7〜9時間であるが、6Plusは10〜13時間オーバーである」
(,,゚Д゚)「おおー、バッテリーや画面サイズはほぼ一緒なのに凄いですね」
( ФωФ)「あとはアプリ側の問題も低スペックが有利な理由に挙げられるである」
(,,゚Д゚)「生かしきるアプリってさっきも言ってましたね? でもスペックが高いほど速く処理できるんじゃ?」
( ФωФ)「どのスペックが必要かにもよるが、スペックが50必要なアプリを動かすなら、スペックが70でも100でも結果に大きな差はないである」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「むしろ、10、20、35、5と軽い仕事を連続でこなすなら、スペックより仕事の渡し方の方が大事である」
(,,゚Д゚)「腕のいい職人を集めて処理するハイスペックAndroidと、少ないバイトをうまく使うiOSってことですか」
( ФωФ)「iOSはそういう全体的にみた挙動の快適さ、という点でかなり強い」
243
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:23:13 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「あれ? そういえば、さっきゲームやるならiPhoneを勧めましたよね? ゲームはスペック必要そうですし、なんでですか?」
( ФωФ)「ああ、iPhoneはベンチの結果が高いし、低レイテンシが実現できているであるからな」
(,,゚Д゚)「レイテンシ?」
( ФωФ)「レイテンシとは分かりやすく言えば音ズレのことである」
(,,゚Д゚)「音ズレってアプリの問題じゃないんですか?」
( ФωФ)「音を出すにはユーザーの操作を読み取ったアプリが音を出せと命令し、それを端末内で処理してから音が出る、という工程が必要である」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「このアプリが音を出す指令を出してから実際に音が出るまで、この時間を再生レイテンシと呼ぶ。レイテンシは物理的に0にならん」
(,,゚Д゚)「なるほど。内部処理にかかる時間ってことか」
( ФωФ)「つまり、レイテンシが高いと音ズレがどうしても起きる、というわけであるな」
(,,゚Д゚)「ちなみにiPhoneは?」
( ФωФ)「シリーズ全て10ms以下。早いと6ms。人間が認識できるのは凄い人でも10ms=0.01秒までなので体感速度的にほぼ同時である」
(,,゚Д゚)「ほほう。やっぱり、さっき言った、端末とOSを作っているメーカーが同じだからできることですか?」
( ФωФ)「そうである。Androidはどんな端末でも対応する汎用性とその仕様の関係で、低レイテンシの実現は難しい問題を抱えている」
(,,゚Д゚)「なるほど」
244
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:26:14 ID:eStCeiHk0
※レイテンシについて
レイテンシを大きく分けるとアプリ内の処理→OSのシステム的な処理→ハードウェア的な処理の三段階があります。
また、OSシステム処理の音声の呼び出しには、BGM用、短い効果音用、長い効果音用の三種類あり、それぞれレイテンシが違います。
Android端末は、どんなアプリにも発生する、最も早い短い効果音用=SoundPool+ハードウェア処理のレイテンシを想定しています。
ゲームなどで入力からスピーカー出力までの速度が問題になるのも、大抵このレイテンシです。
ただし、AndroidのSoundPoolは処理が複雑で面倒かつ同時再生ができないため、長い効果音用を使っているところもあります。
そのような場合、特定のアプリだけレイテンシが長くなったりすることもあります。
ところが、Googleの推奨する低レイテンシオーディオ設定を大半のアプリが採用していないのが現状です。
また、大半のメーカーがFast Mixer(低レイテンシ用ミキサー、ハードウェア処理の高速化用)をサポートしていないのも問題です。
Samsungだけはこのシステムを独自開発し、低レイテンシを実現しています。(それでもiPhoneよりずっと高い)
参考:
http://superpowered.com/latency/
#axzz3qV6dWMDV
また、レイテンシが問題になっていることを知らない技術者は多く、この知名度も問題になっています。
245
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:28:01 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「Androidの場合、比較的マシになった最新端末でも15〜90ms前後はズレる。認識不可能な10ms以下の端末はない。500msの端末もある」
(,,゚Д゚)「うわぁ…… 0.5秒の音ズレってまともなゲームにならないじゃないですか」
( ФωФ)「しかも、あまり重視していないメーカーだと最新端末でも120ms以上ズレるというのが問題である。0.12秒だって十分問題となりえる」
(,,゚Д゚)「反応が一瞬遅れますからね。一瞬が命取りなFPSだと致命的です」
( ФωФ)「これはアプリの処理によってさらに遅延する。端末やアプリごとにズレの違いが激しいため、統一ができないである」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「iPhoneには楽器やDTMアプリがたくさんあるのに、Androidにないのは、このレイテンシが致命的なせいである」
(,,゚Д゚)「そうか、押してから遅れて音が鳴る楽器アプリは致命的ですね」
( ФωФ)「半テンポ遅れるドラムはゴミであるからな。そんなアプリを出したら制作者の名も傷つくし、ハードの問題なのにユーザーがうるさい」
(,,゚Д゚)「あー、仮に最新の端末がこれを解決しても、アプリはしばらくは出せないでしょうね」
( ФωФ)「ソフトウェア上のレイテンシに関してはSound Poolなどの処理が早いものを使えばいいが、ハード的な部分は難しいである」
246
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:28:58 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「でも、最近の端末は徐々にレイテンシも改善してきているんですよね?」
( ФωФ)「一概に言い切れないが…… そこで問題になるのが互換性である。ゲームの多くはセーブデータ引継ぎをAndroid←→iOSでできない」
(,,゚Д゚)「じゃあ、一度どちらかを選んだら、乗り換えが難しい?」
( ФωФ)「今やっているゲームが対応していても、新しく始めたゲームが引き継げないとなると、かなり躊躇するであろう?」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「将来レイテンシ問題が解決しても、今スマホが欲しいならすでに遅いんである」
(,,゚Д゚)「そうなりますね」
( ФωФ)「特にiPhoneはベンチの結果も良好。1位Galaxy、僅差で2位iPhone、少し離れて3位Xperia。順位は多少変わるが、ずっとそんな感じである」
(,,゚Д゚)「1位じゃないんだ」
( ФωФ)「Samsungは一位を維持するためならなんでもやるであるからな…… なのでゲームやるならとりあえずiPhone。は正解なのである」
※注:Samsungはベンチの順位を維持するためならなんでもやる。
昔のGalaxyには代表的なベンチマークアプリが起動するのを検知し、CPU等を最大までオーバークロックする機能がありました。
本来オーバークロックは、負荷が高まると徐々に数値を上げるもので、いわばテストの時だけドーピングしている状態です。
こんなことをすれば端末の寿命は縮みますし、排熱量が増えるため長時間この数値を維持することはできません。
すでに発見されているため、今はそんなズルをしていないかと思いますが……信用は落ちましたね。
それでもオススメ端末から外れないのは、単に他が酷すぎるだけです。
あと、ズルを抜いても性能は高く、端末特有の諸問題も解決しつつあり、レイテンシがLGと並んで低いという実力評価でもあります。。
Androidでゲームをするならば、Galaxy Noteシリーズ一択といえるでしょう。今後、日本での販売はしなくなりそうですが……
247
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:30:01 ID:eStCeiHk0
〜 キャリアを選ぶ基準 〜
( ФωФ)「さて、端末ではなくキャリアを選ぶ際だが、まずはプリインストールゴミアプリ問題がある」
(,,゚Д゚)「ゴミアプリ?」
( ФωФ)「初期のアプリには起動に必須なアプリなど、消えては困るものが多数あるな」
(,,゚Д゚)「まあ、そうでしょうね」
( ФωФ)「なので、プリインストールアプリは基本的に消せない」
(,,゚Д゚)「あれ、それって……」
( ФωФ)「メーカー製PCは初期状態で要らないアプリが山のように入っているな。あれに近い」
(,,゚Д゚)「消せない分、むしろ悪化してませんか?」
( ФωФ)「Appleは独自機能で互換性が死ぬのを嫌い、ブランドに泥を塗る行為を許さな、かった。ジョブズが死んで入れるようになってしまった」
(,,゚Д゚)「ジョブズ偉大だった」
248
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:30:50 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「これは日本の場合、キャリアが主導でやっていることなので、本当にどうしようもないであるな」
(,,゚Д゚)「特にdocomoってそういうところありますよね」
( ФωФ)「docomoは自分たちで管理できないシステムを嫌うからな。企業体質とAndroidの自由度がかみ合っていない」
(,,゚Д゚)「その癖、その標準アプリが使われないのも当然なゴミアプリだったりするんですよね」
( ФωФ)「事実、docomoは電池超消費+加速度的に重くなる電話帳アプリを、強制終了すると自動再起動する設定のまま年単位で放置した前科も……」
(,,゚Д゚)「うわぁ……」
( ФωФ)「しかも、当初は無効化できたため気が付いた人は別のアプリを使えばよかったが、しばらくして無効化できない仕様に変更されたである」
(,,゚Д゚)「バグが悪化する仕様変更とかエキサイティングにもほどがあるでしょ……」
( ФωФ)「バグがないバージョンで止めていた人も、OSアプデで電話帳もアプデされたり、無効化禁止仕様にアプデされたり色々あった」
(,,゚Д゚)「重篤なバグを修正しない(できない?)ことも問題ですが、標準アプリの使用を強制する姿勢が一番問題ですよね」
※注:docomo電話帳アプリ問題に関して詳しくは「docomo 電話帳 プロセス暴走」で調べると出てきます。
苦情が殺到したのか、ある日突然無効化できるようになりましたが、今は治っているんでしょうか?
他にもdocomoは全体的に自分たちで標準設定を決めて、苦情などを一本化したがる傾向があります。
249
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:32:31 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただし、今はプリインストールアプリの半分くらいは無効化できるである」
(,,゚Д゚)「容量は?」
( ФωФ)「空かない。が、アップデートしない分マシ。ただし、特にdocomoは酷いである」
(,,゚Д゚)「ゴミに蓋できるようになっただけじゃないですかー」
( ФωФ)「一応、今はROMにだいぶ余裕があるので、困りにくいである。microSD非対応端末が少し困るだけであるな」
(,,゚Д゚)「auにしよう」
( ФωФ)「とはいえ、docomoは回線の安定度が一番いいである。調子いい時間帯には下手なWi-Fi回線より高速化するのも珍しくない」
(,,゚Д゚)「時間帯?」
( ФωФ)「回線の安定度は電波の強さ以外にも利用者数の影響も受ける。12:10〜50は回線が最も重たくなる時間だが、docomoは半減で済む」
(,,゚Д゚)「でもお昼になると重くなるって、auやSoftBankでも聞かないですよ?」
( ФωФ)「昔のSoftBankはよく陥っていた、今のauも昼時は平均1/4くらいになっているである。格安SIMなら1/10以下に低下するであるな」
(,,゚Д゚)「結構遅くなってたんですね。気づきませんでした」
( ФωФ)「今のSoftBankは結構余裕があるぞ。回線も強くなったし人が減ったからな」
250
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:33:41 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「あと、やはりdocomoがいいというより、他が酷いため消極的な選択ともいえる」
(,,゚Д゚)「例えばどんな?」
( ФωФ)「auは独自機能が満載である。やはりauの仕様の問題が別の問題を引き起こしやすい」
(,,゚Д゚)「そう、なんです? イマイチ実感が……」
( ФωФ)「後で触れるが、3G回線がマイナーかつLTE回線がメジャーで海外にない組み合わせ、かつVoLTE(LTE通信による通話規格)も特殊である」
(,,゚Д゚)「あー…… さっき言った独自仕様の問題が色々出そう」
( ФωФ)「そのため、auのSIMで動かすためにはメーカーが端末を専用に改造する必要がある。なので、海外メーカーも積極的になりにくい」
(,,゚Д゚)「日本の一部のユーザーのために、大幅改造ですからね。利益が小さいですよね」
( ФωФ)「docomoが他メーカーに対しても殿様商売する理由は、国際標準な通信環境が海外メーカー的にやりやすいから強気になれる部分もある」
(,,゚Д゚)「SoftBankはそもそも電波環境が悪いからなぁ……」
( ФωФ)「だから、将来の転居等のことも考えるとdocomoが正解になりやすいである」
251
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:34:27 ID:eStCeiHk0
〜 MVNOについて 〜
( ФωФ)「ちなみに格安SIM運用するなら、その点ではau端末は優秀である。いや、今は過去形が正しいか。UQmobileのおかげであるな」
(,,゚Д゚)「格安SIM? さっきも出てきましたね」
( ФωФ)「SIMとはまあ、電話番号などの契約データが入った小さなマイクロチップである。これを入れ替えると電話番号などが変わる」
(,,゚Д゚)「それはわかりますよ。誰がどの番号で契約しているのかがあるチップで通信の認証をする部分ですよね?」
( ФωФ)「うむ。本来通信の契約はこれだけで、端末は別に買うのがEUの普通である」
(,,゚Д゚)「日本はSIMと端末の抱き合わせ商法がまかり通っている、と?」
( ФωФ)「別売りは国境移動の楽なEUが中心で、他国は抱き合わせが一般的であるがな。しかし、日本でも必ず抱き合わせで買う必要はないである」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「例えば、ネット通販やネットオークションなどでSIMフリー版や白ロムで端末単体購入は可能である」
(,,゚Д゚)「SIMフリー版は海外版の端末を輸入したり、アキバで買ったりしたものですよね?」
( ФωФ)「だけではないが、まあそうであるな。白ロムはキャリアを通した端末を中古(含む、未使用中古)で買った形である」
(,,゚Д゚)「でも、それをどうするんです? docomoやauで買えば端末代をタダ同然に値引きしてくれますよ?」
252
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:37:51 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「今はDMMやIIJmioなど、MVNOという形態の企業からSIMだけを契約できる」
(,,゚Д゚)「ほう」
( ФωФ)「MVNOは主にdocomoなど主要な通信キャリアの回線を一部を借りて運用する営業形態で様々なプランが選べる」
(,,゚Д゚)「docomoの電波使っているなら、docomoとどう違うんです?」
( ФωФ)「月額費用が安い。数百円〜3000円+通話料というレベルである。データ通信のみなら最初の半年間0円というものも」
(,,゚Д゚)「すげえ! 半額以下になる!」
( ФωФ)「ライトユーザーならプラン次第で使い方によっては2000円以下。ただし、混雑する時間はかなり厳しい」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「電波は周波数ごとに区切った帯域として使うである。その一部を借りて運用しているのが格安SIMであるな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「とある地域に10万人のdocomoユーザーと、5000人のIIJmioユーザーがいるとしようか」
(,,゚Д゚)「IIJmioは人が少ないから混雑しそうにないですけど……」
※MVNOが借りる帯域の貸出先について
基本的にMVNOはdocomoから回線を借りています。
通信環境が圧倒的に良いためで、auの回線を借りているmineoを除くと、auとSoftBankは子会社のみです。
ちなみに、自分たちで回線を持って運用している企業はMNOと呼びます。
253
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:38:46 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「docomoの回線帯域を100%として、IIJmioに2%貸すとする。普段は2割のユーザーが使うと仮定すると1%に対する人数は?」
(,,゚Д゚)「えっと、docomoは1%につき204人。IIJmioは500人」
( ФωФ)「実際の速度はdocomoは30Mbps前後。IIJmioは17Mbps前後だからそんなもんであろう。しかし、全体の8割が使うなら?」
(,,゚Д゚)「えっと、docomoは1%につき816人。IIJmioは2000人。なるほど、パンクしますね」
( ФωФ)「平日12時-13時の実際の速度は都内ならdocomoは12-20Mbps前後。IIJmioは日や地域によって差が激しいが1Mbps以下も珍しくない」
(,,゚Д゚)「なんでその時間帯だけそんなに混雑するんでしょう?」
( ФωФ)「平日の12時-13時は多くの社会人がお昼休みになる。他に朝の7時-9時、17時半過ぎ、20時から22時にも小さなピークが来るであるぞ」
(,,゚Д゚)「ああそうか、一斉に使うタイミングなんですね。ちなみに実用できる速さはどれくらいですか?」
( ФωФ)「ネットサーフィンするなら1-3Mbpsあれば画像読み込みに多少重さを感じる程度。粗い画質の動画を見るとなると6Mbpsがギリギリか?」
(,,゚Д゚)「IIJmioはかなり切羽詰まってますね」
( ФωФ)「とはいえ、お昼休みに動画を観ず、多少の重さを我慢しながらネットを見るだけなら地域にもよるが割と問題ない」
(,,゚Д゚)「あー。仕事によってはお昼休みの時間がズレている人も、特に問題ないですね」
( ФωФ)「逆にオフィス街などはお昼になるとヤバい状況になりやすいであるな。田舎は割と平穏であるぞ」
254
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:39:50 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「なお、新規開業したMVNOだと最初の2か月から3か月は借りているキャリア以上の速さを出すこともある」
(,,゚Д゚)「人が少ないからですね?」
( ФωФ)「うむ。しかし、そういう所は人が増えた時の対応がわからん。だから数値がよくてもとりあえず避けた方がいいな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「なので目先の速さより、人が増えた時に帯域や設備の増強する所を選ぶといいである。そういうMVNOは限られている」
(,,゚Д゚)「どうやって見分けるんですか?」
( ФωФ)「17時や19時といった混雑が激しくなる少し前の時間での速度を比較するといい。この時致命的に遅いなら設備増強が間に合ってない」
(,,゚Д゚)「なるほど。その中でもUQmobileがいいのはなんでなんですか?」
( ФωФ)「UQmobileはauの回線を借りたMVNOだが、auの子会社なので優先的に回線帯域を貸しているである」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ФωФ)「都内の昼時に他のMVNOだと1Mbps切っていても、5Mbps程度の速度を維持する地域があるほどだ」
(,,゚Д゚)「全然違う!」
( ФωФ)「ただ、やはり地域によって他のMVNOと差がないことも多々ある。必ずしも速いわけではないな」
255
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:41:14 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「あと、UQmobileで注意すべきは、auが通話に主に使う3G通信方式のCDMA2000が特殊でマイナーな規格ということである」
(,,゚Д゚)「さっき言ってましたね? ちなみにdocomoとSoftBankはどうなんです?」
( ФωФ)「W-CDMAといって国際的に使われている規格であるな」
(,,゚Д゚)「通信規格が違うとどういう問題が起こるんですかね?」
( ФωФ)「海外で売られている端末はほとんどがW-CDMAにしか対応していないである。LTE専用になるため通話できん」
(,,゚Д゚)「なるほど。じゃあ、国内の端末は?」
( ФωФ)「auから販売された端末はCDMA2000専用。docomo系SIMを差してもLTEでしか通信できない。だからau端末はネットでも安い」
(,,゚Д゚)「じゃあ、auから販売された機種限定……」
( ФωФ)「だけではない。auのVoLTE。つまりLTE通話の方式はこれまた特殊でな。世界唯一のLTE通信のみの規格で補助に3Gを使わない」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「最近の機種全般が対応しているVoLTE対応機種はau系VoLTE専用SIMでしか動かず、現在、au系MVNOではVoLTE専用SIMを取り扱っていない」
(,,゚Д゚)「結構致命的ですね……」
( ФωФ)「更にiPhoneもAPN設定が特殊なため、iOS8以降の端末はUQmobileでは使えないである」
(,,゚Д゚)「うわぁ……最近の機種全滅ですね……」
( ФωФ)「うむ。もう一つのau系SIM、mineoはiOS8以降の端末に少し遅れて対応。11月18日にVoLTE対応を発表しているが、UQmobileは……」
256
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:42:06 ID:eStCeiHk0
※au端末はdocomo系SIMを差してもLTEでしか通信できない。
実際にこれをやってもたぶん動きません。隠し設定となっているベアラ方式をPSからCSに変更する必要があります。
または通信設定をLTEOnlyモードに切り替えても問題ないでしょう。こちらも同様に隠し設定です。
なおGalaxyだけは隠し設定を封じられている端末が多いです。
代わりにGalaxyは独自機能で隠しアプリのservice modeを起動して裏コマンド入力で切り替えられます。
が、最近の機種は封印済みだったり、アプデのたびに封印されたり。
まあ、この手の設定はよくわからずに弄ると通信ができなくなるため、クレーム対策なんでしょう。
257
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:43:05 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「そうなると、docomoの端末はロック解除すればSoftBankSIMで動くんですよね?」
( ФωФ)「海外メーカーなら周波数が大抵対応している。前はdocomoしか解除できなかったが、今は5月以降販売した端末全てで解除可能である」
(,,゚Д゚)「docomoはその辺慎重なイメージがあるのに、先を行く選択をしたんですねー」
( ФωФ)「恐らく他社より数年も早くdocomoがロック解除を受け入れたのは、SoftBankにiPhone寄越せと無言の圧力かけるためであるな」
(,,゚Д゚)「ああ、ロック解除してもauはどうせ使えない。逆にロック解除の流れになればSoftBankからはiPhoneを奪えるってことか」
( ФωФ)「当時はiPhoneをdocomoで売っておらず、国際的に使われる周波帯を重点的に確保したdocomoなら、iPhoneも使えるである」
(,,゚Д゚)「じゃあ、iPhoneがdocomoでも販売された今、SIMロック解除っていったいどんな旨みが?」
( ФωФ)「実のところ、docomoの回線を借りているMVNOはdocomoのロックが掛かっていても動く。他社も自社系MVNOは同様である」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「そして、SoftBank系MVNOはY!mobileのみ。SoftBankの周波数は海外でよく使われるBandが少なく圏外になりやすい端末も多い」
(,,゚Д゚)「で、au端末は通話がau専用で、3G通信ができない?」
( ФωФ)「つまり、データ通信専用機以外だと、SoftBank海外端末をdocomo系SIMで運用したい時くらいしかロック解除の旨みはない」
(,,゚Д゚)「なるほど。SoftBankいじめだったのか……」
( ФωФ)「だから、孫社長はSIMロック解除は行わないと言っていたであるな。まあ、法律で決まってやむなく解除可能にしたが」
258
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:44:54 ID:wSoPY.8c0
結構ためになる
259
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:45:04 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「ちなみに格安SIMだと、SIMだけ買うことになるんですか?」
( ФωФ)「いや、SIMフリー端末(海外の安価なロー〜ミドル端末)もセット購入できるであるよ」
(,,゚Д゚)「もちろん安価に?」
( ФωФ)「実質ゼロ円ほどのサポートはないが、そこそこ安くは売ってくれるである」
(,,゚Д゚)「なるほど。auとdocomo系のMVNOは説明がありましたけど、SoftBank系のY!mobileってどうなんですか?」
( ФωФ)「Y!mobileは条件さえ合えばかなりオススメであるが、問題も多い。そもそもオススメできる人は極端に少ないがな」
(,,゚Д゚)「オススメじゃないのかオススメなのかわかんないです!」
( ФωФ)「ここもSIM単体で契約可能な唯一のSoftBank系SIMだが厳密にはMVNOではない。SoftBankと回線を共有しているMNO子会社である」
(,,゚Д゚)「共有? 貸出とは違うんですか?」
( ФωФ)「SoftBankが買収したイー・モバイルとウィルコムを合併した企業のブランドなのである」
(,,゚Д゚)「あ、じゃあ、元々自社で回線はもってるんですね?」
( ФωФ)「そう。子会社となった際に回線を共有したである。なので、当然SoftBankとほぼ同じ速度が出る」
(,,゚Д゚)「ってことは混雑も関係ない!」
260
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:46:03 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただし、そのSoftBank自体の電波環境が悪いのは知っているであろう?」
(,,゚Д゚)「ううーん、でも改善されてきてますし、安くなるなら?」
( ФωФ)「いや、例えばMVNOで一番安いDMMなら1,260円の通話付月1GBプランが、Y!mobileは2980円と倍以上する」
(,,゚Д゚)「あー安く抑えられるのが魅力なのに、その魅力が薄いのか」
( ФωФ)「ちなみに目安はライトユーザーなら大体月に3GB。多少使う人なら5GB程度である。1GBじゃまず足りん」
(,,゚Д゚)「じゃあデータ通信のみでMVNOの補助に使える? 通話プランはなるべく安くして……」
( ФωФ)「なんとY!mobileはデータプランが月7GBの3696円しかない。他のMVNOと同時に使うなら普通にdocomoを契約した方が安い」
(,,゚Д゚)「なんでそんなに大きい容量だけなの!?」
( ФωФ)「ちなみにY!mobileは通話付の月3GBが3980円、7GBが5980円である。選ぶなら実質どちらかであろう」
(,,゚Д゚)「その上、端末の割引はSoftBankと違ってそんなに大きくなくて、総額を思うと微妙なプランですね……」
( ФωФ)「さらに他のMVNOと違い2年縛りがある。となれば、選ぶ人は少ないであるな」
261
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:50:21 ID:eStCeiHk0
※docomo系MVNOの料金プランについて
特にプランが豊富かつ安いDMMはプランが1GB刻みに存在し、ここはMVNOの老舗IIJmioの設備を借りて運営してます。
Y!mobileと同じ容量の通話プランのみを例に挙げると、1GB:1260円、3GB:1500円、5GB:2560円
データ専用の7GBは1,860円です。大体4割以下ですね。
docomo系MVNOの中でもIIJmioは老舗で、設備増強を確実にやってくれる信頼できる企業の一つです。
未だピーク時は遅くなりますが、年単位で徐々に改善もされており、人の増え方も落ち着いていますし、増えても増強してくれる安心感があります。
DMMはIIJmioとほぼ同速度かやや下で、1GB刻みの容量から適正のプランを選べるで、どちらもオススメです。
IIJmioなら3GB、5GBのデータ専用、データSMS付き、音声通話付きの6個と、SIM3つで10GBの7プラン。
どれもDMMより100円ほど高いですが、イオンやビックカメラで契約でき、即日MNP可能。
さらには自宅に届けてもらい、自力で即日MNPも可能です。
262
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:52:00 ID:eStCeiHk0
あ、ちなみに容量ってのは一ヶ月のデータ通信量の限界値で、これを超えると低速になります。
これはまあMNOにもあるからわかるか?
無制限プランもあるけど……現状は微妙すぎるのでとりあえず放置。
263
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:52:53 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただし、Y!mobileの通話付プランは10分以下の通話が300回まで無料である」
(,,゚Д゚)「あ、それだと通話回数が多くて一回一回が短いならすごい使えますね」
( ФωФ)「そういう人だと月3GB/3980円は通話料込みで考えて安いであるが……どうにもプランがピンポイントすぎるであるな」
(,,゚Д゚)「ですよねー。そのピンポイントな人にとっては凄いありがたいんでしょうが……」
( ФωФ)「他のMVNOは通話料の割引がほとんどないとはいえ、SoftBank系電波というのもちょっと足を引っ張る」
(,,゚Д゚)「まあでも最近は繋がるようになりましたよ?」
( ФωФ)「繋がりやすさだけでなく、周波数バンド4つのうち2つが海外だとあまり使われていなくてな」
(,,゚Д゚)「あーそっちか……」
( ФωФ)「全く掴まない海外端末は少ないが、圏外の多いSoftBankは周波数全て掴みたい上、全て掴むグローバル端末は少ないである」
(,,゚Д゚)「ただでさえピンポイントなプランが更にピンポイントに、ってことですね」
( ФωФ)「つまり、活動範囲のSoftBank電波が安定しており、SoftBank電波を4バンド掴む一部の端末か、SoftBank白ロム、Y!mobile端末が使いたく、通話が多く短い人限定でオススメである」
(,,゚Д゚)「全体の何%が該当するんだそれは……」
264
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:54:50 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ただ、Y!mobileはモバイルwi-fiでひと騒動あってな」
(,,゚Д゚)「?」
( ФωФ)「Pocketwi-fiはデータ通信専用プランを使うため、月に7GBのみ」
(,,゚Д゚)「って言ってましたね」
( ФωФ)「なので、数日に1回大量のデータをやり取りしたい。そんな人が選ぶことも多かったらしいしな」
(,,゚Д゚)「そういう人にとっては早くて安定していることが、エリアの広さより重要だったのか」
( ФωФ)「だというのに、Y!mobileは3日で1GB制限を何の断りもなく突然作ったである」
(,,゚Д゚)「えっ、それって契約的にセーフなんですか!?」
( ФωФ)「そして先ほど説明したように、Y!mobileには2年縛りがある。しかも、無制限を謳った広告を3日1GB制限をかけてから半年以上放置」
(,,゚Д゚)「もはや詐欺じゃないですかそれ……」
( ФωФ)「更に店員の対応が酷く、無制限だから契約したのに変えるなら辞めると言った客から違約金をとった場合ととらない場合があってな」
(,,゚Д゚)「あー、それはひどい……」
( ФωФ)「集団訴訟に発展するかしないかまでいった。そういう企業なので、条件を満たす数%に対しても個人的なオススメ度は低いである」
265
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:57:09 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「その他、格安SIMのデメリットは、キャリアの恩恵を受けられないことである」
(,,゚Д゚)「キャリアの恩恵?」
( ФωФ)「支払いはカードのみが多いし、携帯専用のメールアドレスや各社の決済、おサイフケータイ機能、あとは壊れた時やなくした時のサポートもない」
(,,゚Д゚)「修理サポートやメルアドはともかく、他はどうでも……」
( ФωФ)「また、格安SIM業者は多くが店舗を持っていないである。代理店がないなら、MNPのやり取りも時間や手間がかかるである」
(,,゚Д゚)「めんどくさそう」
( ФωФ)「イオンやビックカメラに取扱いはあるがな。それらを捨てて昼の速度が遅い分、半額以下になるのが格安SIMといえる」
(,,゚Д゚)「特に2年縛りがないのはいいですねー」
( ФωФ)「ただし、2年縛りはないが最初の1年以内の解約やMNPが高くなる。また、いわゆる実質0円サポートほど端末は安くならない」
(,,゚Д゚)「いや、2年縛りだと2年に1回、1か月間以外の解約が高いじゃないですか、自動更新ですし」
( ФωФ)「まあ、その辺や機種変更も考えると思ったより安くはならん。自分の運用方法やキャリアのサポートをよく考えて買うべきである」
(,,゚Д゚)「だから上級者向け?」
( ФωФ)「速度低下もあるわけで、自分の地域で低下しにくいSIMを探す手間などかなりかかる面も含めて、上級者向けであるな」
266
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 03:59:27 ID:eStCeiHk0
※その他、格安SIMは他にもAPN設定を自分でやるなどめんどくさいところもあるので、これらを調べて実行できる人じゃないと難しいです。
オークションなどで端末を入手する場合、基本的にSIMフリー端末より未使用中古白ロムのが2万ほど安いです。
特別な理由でグローバル版の端末が欲しい場合を除いて白ロムがオススメです。
ただ、赤ロムといって、元の持ち主が未払いにより利用停止措置をされると購入した白ロムがロックされることがあります。
これは窃盗された端末をネットオークション等に流されることにより発生しているそうです。
最近は少なくなっていますが、ガラケー白ロムなどを購入する際は注意が必要です。
なお、MVNOの購入を考えているならば、地域別に実効速度をまとめたサイトがこちら
ちょっと下にスクロールすると速度ランキングがあります。UQmobileはほとんどの地域で上位ですね。
ジムーバ MVNO比較まとめ:
https://www.zimuba.jp/mvnos/
ただし、1Mbps以下はデータ容量切れを起こした時と区別できないため含まれていません。
つまり昼休みオフィス街のヤバい数値は切られているので、その辺もよく考えて参考程度にどうぞ。
267
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:01:06 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「また、一部端末と一部のSIMの間にはセルスタンバイ問題と呼ばれる問題がある」
(,,゚Д゚)「セルスタンバイってなんですか?」
( ФωФ)「Android端末の待機状態でも関係なく動くシステムアプリ群の総称である」
(;゚Д゚)「えっと、何が問題なのかイマイチ……?」
( ФωФ)「MVNOのデータ専用契約。その内SMS(ショートメッセージ)がないSIMをAndroidに使うと電池を大量消費する問題である」
(,,゚Д゚)「ほほう?」
( ФωФ)「docomoのデータ通信専用契約は仕様が特殊でな。その関係でMVNOのデータ専用契約は音声通話回線を繋ごうとして失敗と判断される」
(,,゚Д゚)「データ専用契約なのに音声通話回線?」
( ФωФ)「そういう仕様なんである。で、失敗するため何度も通信を繰り返して電池を消費してしまう」
(,,゚Д゚)「通信失敗と再挑戦を繰り返すのが、外から見るとセルスタンバイが電池を使って見えるってことか」
( ФωФ)「ちなみにau系SIMを使ったLTE専用端末でも同じ事が起こる。端末側で対策するか、仕様を国際基準にしないと解決しないである」
(,,゚Д゚)「一部端末ってことは、対策してる端末もあるんですね」
( ФωФ)「GalaxyやXperiaは比較的対策済みの端末が多いであるな」
(,,゚Д゚)「さっきから、キャリアの独自仕様で起きてる問題多くないですか?」
( ФωФ)「それにも色々事情があってな。しょうがないと思える部分とそうでもない部分があるが……要するにキャリアが悪いである」
268
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:03:29 ID:eStCeiHk0
※セルスタンバイ問題はSMSの許可に依存しています。
docomoのSMSにはCS domainが必要なのですが、現状のSIM状況は
SMSのあるデータ専用SIMはPS(パケット通信ドメイン)/CS(音声通話ドメイン) domainが両方とも許可されIMEIで制限。
SMSのないデータ専用はPS domainのみ許可して制限。
音声通話ありにはPS/CS domainが両方とも許可。CS domainはMVNO関係なくdocomoへ接続し、ベアラで監視。
というめんどくさい制限の仕方をしています。docomoのテザリング規制のための仕様だそうです。
それは「AndroidはOS内部でPSが使えてCSが使えない場合、通信接続でエラー。取り急ぎ再接続を試みる」
という仕様と反するため、通常待機中には間欠的に行う通信を常時に切り替えてしまいます。
これがセルスタンバイ問題の正体です。
そのため、裏設定を使ってusage settingを切り替えると正常化するようです。隠し設定かつGalaxyは封印されていますが……
その他、最近はメーカー側もわかってきて対策している端末もあります。
ただ、これはdocomoだけの問題ではなく、ほぼ全面的に独自仕様auはもっと複雑なことになっているそうです。
そして、他国はこんな面倒なことをしていないため、日本独自の問題です。
269
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:04:20 ID:eStCeiHk0
〜 技適に関する問題 〜
( ФωФ)「そうだ。SIMフリー端末といえば、個人輸入でグローバルモデルの端末を買うときには一つ問題がある」
(,,゚Д゚)「? MVNO企業が売るSIMフリー端末はどっちです?」
( ФωФ)「それはこの問題とあまり関係ない。個人輸入したりアキバで買う端末が対象で、通称『技適問題』といわれている」
(,,゚Д゚)「技適?」
( ФωФ)「携帯に限らず、電波というのは周波数ごとに使い道が決まっているであるな」
(,,゚Д゚)「そりゃそうですね。どの帯域を使っていいかは、一種の資源であると聞いたことがあります」
( ФωФ)「なので、どの帯域を使うか、電波の強さは適正か、周りの通信を妨害しないか通信規格に適合するかを取り締まるルールがある」
(,,゚Д゚)「まあ、そりゃあどの国にもあるでしょう」
( ФωФ)「日本のルールを破っていないか審査して、合格した端末は技適マークと呼ばれるものがつく。これがない端末が電波を出すと違法である」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「これは、Wi-Fiなど電波を使う機械全て共通で、その通信規格を守っているかを審査するである」
270
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:05:32 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「基本的に3G/LTE電波やWi-Fi電波は国際共通規格なので、規格外では通信できないはずである」
(,,゚Д゚)「はい」
( ФωФ)「だが、海外の端末は基本的に日本の技適審査を通っていないため、審査を通せば確実に通るが受けていない海外端末は非常に多い」
(,,゚Д゚)「運転に問題はないけど免許は持ってない的な? docomoとかが売ってる海外メーカーの端末は技適審査は通っているんですよね?」
( ФωФ)「当然である。しかし、グローバル版SIMフリー端末は元々中国やEU向けの端末を輸入したものなので、技適マークがないんである」
(,,゚Д゚)「つまり、海外向けのSIMフリー端末を使うと違法?」
( ФωФ)「ああ、docomoやauなどのキャリアが逮捕される」
(;゚Д゚)「使った人じゃなくてキャリアが違法なんですか!?」
( ФωФ)「契約と法律の関係上そうなるのである」
(,,゚Д゚)「あー…… ひき逃げで逮捕されるのは車の持ち主みたいな感じの話なのか」
( ФωФ)「だいたいそんなもんであるよ。ただまあ、ユーザーも電波法違反幇助で訴えられる可能性もあるので、グレーゾーンである」
(,,゚Д゚)「えっ先輩。さっきSIMフリー端末を使ってるって……」
( ФωФ)「これは技適を通っているである。ただ、他の部員たちが使う端末は知らんぞ? モララーやクーはずっと違法端末である」
271
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:06:42 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「でも、なんで海外からわざわざスマホを輸入するんですか?」
( ФωФ)「そりゃあ色々事情がある。吾輩のNexus6は輸入ではないが、純粋なAndroidが欲しかったから使っているであるな」
(,,゚Д゚)「純粋なAndroid?」
( ФωФ)「NexusはGoogleがメーカーに依頼して製造されたAndroidの基準モデルである。ソフトウェア的に標準状態のAndroidから手を加えていない」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ФωФ)「搭載された機能に下手な制限や拡張もなく、独自機能の干渉もないため、Androidでできることは全てできるのが特徴である」
(,,゚Д゚)「真っ新な状態のOSなら、ソフトウェア開発をしてる人には向いていますね」
( ФωФ)「であるな。他に最新バージョンのAndroidを入手できる点やアップデートの対応も確実で、海外と完全に共通なため情報がそのまま使える」
(,,゚Д゚)「たしかにそれはNexus以外の端末じゃダメですね……」
( ФωФ)「docomoからNexusが出るという話もあるが、仮に大量のdocomo謹製アプリが入るならいらんな」
(,,゚Д゚)「docomoは平気な顔で泥塗るからなぁ」
272
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:07:30 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「他にも自分の使い方に合った端末が日本のキャリアから売られないことは多々ある」
(,,゚Д゚)「そういうのって需要がないから切り捨てられるんじゃないんですか?」
( ФωФ)「モララーはWindowsをリモートコントロールするのにハイスペック端末が必要で、Galaxy Note5を買ったと言っていたな」
(,,゚Д゚)「なんでスマホでWindowsを動かす必要があるんだ……」
( ФωФ)「必要があるからやるんじゃない、できるからやるのである」
(,,゚Д゚)「むちゃくちゃな…… それにハイスペックってだけなら似たスペックの端末でいいじゃないですか」
( ФωФ)「いや、同等クラスのスペックとなるとXperia Z5 premiumのみであるが、RAMが1G減るのと810の排熱問題もあるからな」
(,,゚Д゚)「ただでさえスペックが足りないから、その二つは致命的になるのか……」
( ФωФ)「あとは単純にペンが使いやすいとか、6インチ届かない程度だとポケットにギリギリ入るとか」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ФωФ)「あと奴はスペック厨であるからなー」
273
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:09:28 ID:eStCeiHk0
※注:技適問題について
せっかく楽しんでコアなことしてるところに水を差すな。とファンたちに怒られかねませんが一応技適問題も触れました。
なお、国内向けのXperiaは技適を通っていますが、グローバル版Xperiaはほとんどの端末が技適を通っていないなんて罠もあります。
またauの通信規格が特殊な関係で、auを使うときは注意事項付の特殊な技適マークしか認められません。
その関係で格安SIMで売られるZenFone2は、auSIMを差すと違法らしいです。
厳密には総務省の回答は「技適のない携帯を使うと電波法違反になる"場合が"あります」とのことで、限りなく黒に近いグレーです。
そして、3G/LTEに関してはキャリアが違法となるとしても、Wi-Fi/Bluetoothに関しては使用者やWi-Fi設置者が違法となります。
ちなみに、端末の輸入に関しては合法であることは確定しており、販売業者が摘発されることはなさそうです。
(説明不足で罪が適用されそうですが……)
海外からの渡航者が持ち込んだ機器を国内SIMで使用することに対しては「90日以内はおk」という法律に変更されました。
逆に言うと、オリンピックに向けて一番問題が起こりそうな部分は、国内使用者以外セーフになるよう変更がなされました。
同時に「各キャリアは電波法違反がないよう努力すること」という一文まで取り付けられました。
これは摘発するための下準備、という恐れもあります。
実際、docomoはキャリアアグリゲーション(周波数帯を複数同時に使い速度を上げる技術)でSIMフリー機を規制しているらしいです。
ただ、規制すると公表はなく、どうにも技適の有無に限らずSIMフリー機全てにIMEI規制をかけている、っぽい?
曖昧なのは、機種によってCAできていたりできなかったりと、情報が錯綜しているためです。
現時点では、審査さえ受ければ通るためか摘発された例はありませんが、それを逆手に取り高出力改造端末が出回る恐れもあります。
まあ、まずそんな改造はないでしょうが、何か問題があった時に技適のない端末が摘発されるようになるかもしれません。
274
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:31:01 ID:eStCeiHk0
〜 Androidの必須アプリ 〜
( ・∀・)「おっすー。なにしてんの?」
( ФωФ)「ギコにオススメのスマホを聞かれていた」
( ・∀・)「Galaxy Note5超おすすめ」
( ФωФ)「技適のない端末を勧めるんじゃないである」
( ・∀・)「ペンは使いやすいしヌルサク。低レイテンシ。悩みといえば、RAM容量が余裕ありすぎてたまにオートキルが働かないくらいだ」
( ФωФ)「とはいえ、今だって8万以上するであろう? サポートもなしにその額は高いであるぞ」
(,,゚Д゚)「てか先輩、なんですかそのホーム。めちゃくちゃかっこいいんですが」
( ・∀・)「だろ? Androidはここまでできる自由度が売りよ」
( ФωФ)「よくそこまでやる気になるであるな…… めんどくさくてやる気が起きないである」
( ・∀・)「まあ、こういう一種の遊びだと思ってくれ」
275
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:32:00 ID:eStCeiHk0
※Androidのホーム画面はやろうと思えば、どんなデザインにもできます。気合があれば
参考程度にホーム画面を晒すスレより転載可かつ個人的に好みなホームを集めてみました。
http://andronavi.com/wp-content/uploads/2013/11/cool.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/denlaun/imgs/e/3/e39950c1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/denlaun/imgs/d/f/df811f4f.png
http://livedoor.blogimg.jp/denlaun/imgs/7/4/746f532c.png
あとおまけで作者のホームがこちら。
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1843.jpg
モララーのホーム画面は作者のしょぼいホームではなく、晒すスレの職人たちと同等レベルと考えてください。
276
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:33:17 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「思った以上に変わるんですね、ホームアプリの変更って。単なる待ち受けかと」
( ФωФ)「これを基準に考えるなよ? このレベルのデザイン重視は手間も技術もかかっているであるぞ」
(,,゚Д゚)「でも、これを見るとiOSじゃなくてAndroidをワザワザ使う理由がわかった気がします」
( ・∀・)「例えばXperiaのホームアプリは、docomoが用意したアプリとソニーが用意したアプリがあるな」
(,,゚Д゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「どっちも糞である。パネル数は5枚固定で、しかもdocomoは挙動が遅い。論外であるな」
( ・∀・)「その上、ループしないし、スワイプジェスチャにも対応してない」
(,,゚Д゚)「ループ? スワイプジェスチャ?」
( ФωФ)「ループはパネル端まで進んだあと、反対側へ移動する挙動。ジェスチャは、通知領域やアプリ一覧をスワイプで表示する機能である」
( ・∀・)「何より、アプリ設置のグリッド数が5×4や4×4で固定だし、通知やドックを隠せない。画面デカくて高彩度な意味がねえ」
(,,゚Д゚)「ホームにアイコンをそんなに置かないんじゃ?」
( ・∀・)「なら詰め込んでパネルの枚数減らせよ。電池の無駄だし操作が増えるだけ無駄だ」
277
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:34:23 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「だいたい画面ってのは大きくなると端まで指が届かねえだろ?」
(,,゚Д゚)「それはそうですね」
( ・∀・)「だから、手を移動させると実質1動作分の手間が増える。なるべく片手操作できる位置に配置すべきだ」
(,,゚Д゚)「理屈はわかります」
( ・∀・)「だから、下側に必要なモノを集め、画面上には時計やRSSなどの見るためのウェジェットにした方が便利だろ?」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ・∀・)「その配置は端末ごとに違う。画面が小さいなら画面上にも置くことができるし、画面が大きいのに5×4だとアイコンがデカすぎる」
( ФωФ)「モララーのようにデザインするために15×12をやる奴も少ないと思うが」
( ・∀・)「そうか? まあ、iPhoneにはホーム変更どころかウェジェットもない。かゆいところに手が届かないことは多いな」
( ФωФ)「とりあえず、最初はNova、ADW、Apex、GOあたりから選ぶのがいいであろうな」
( ・∀・)「どれも定番かつシンプルで基本を押さえてるからな。Novaは配置に関しては神だが、ジェスチャ対応が有料版なのが玉に傷」
( ФωФ)「Novaは設定項目こそ多くはないが、必要な部分は確実に抑えられ、かゆいところにも手が届く印象である」
※注:デザインするために15×12
ホームアプリでグリッド数を変更する場合、標準グリッド数の倍数だとアイコンとアイコンの隙間ができません。
標準状態のグリッド数が4×4なら、8×8や12×12、16×16などになりますね。
Galaxy Note5の初期グリッド数は5×4なので、15×12にするとアイコンを隙間なく画質も荒れずに綺麗に設置できます。
278
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:35:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「ADWは挙動の速さが軽快であるな。全体的に設定できる項目が非常に多く自由度は高いが、設定が日本語対応していない」
( ・∀・)「アプデ前は日本語だったよな? 設定項目こそ多く細かく微調整可能だが、かゆいところに手が届かない部分が多少ある」
( ФωФ)「お前のホームみたいに特殊なことをしなければ、かなり細かく自分に合わせられるであるぞ?」
( ・∀・)「Apexも設定の豊富さは凄い。無料版かつ日本語対応がいいならこれが一番オススメだ。ADWほどの設定項目の多さはないが」
( ФωФ)「この辺は好みであろう。有料版を含めて悩むといいである」
( ・∀・)「GO Launcherは比較的軽めだけど、ADWやNova、Apexの方が軽い。ただ、ドロワーで履歴やキルなどの管理ができる点は素晴らしい」
( ФωФ)「あれはLolipopに対応してないので、Android 4.x以前のユーザーにお勧めである」
( ・∀・)「してねえの? ああそうか、アプリ管理方式が変わったのか」
( ФωФ)「動作といえば、ウィジェットが配置できなくなるが、Tiny Homeというホームアプリは極端に軽いであるぞ」
( ・∀・)「あ、それ俺知らねえ。どんなの?」
( ФωФ)「パネル1枚のみかつ、配置できるのはアプリのみだが、設定項目はとにかく軽量化と視認性の二択に絞っている。古い端末ならこれがいい」
( ・∀・)「もし、ウィジェットを置けて挙動が欲しければLauncherProかな。ウェジェットのサイズ変更や専用ウェジェットが有料版だけだが」
( ФωФ)「あれは軽さには目を見張るが、設定項目の少なさが少々ネックであるな」
( ・∀・)「逆に見た目重視なら、Regina 3D Launcher? 糞重いが、ホームの切り替えがかっこいい」
( ФωФ)「あれはパネル単位で壁紙を変えられるのもいいである。独特の機能も多く、重くなければオススメなのであるが」
( ・∀・)「パネル単位の変更ならせっちゃんがあるし。あ、あと見た目重視といえば3Dホームな。あれは凄い。凄いだけですぐに飽きるが」
( ФωФ)「ああ、あれ凄い、凄いだけであるが」
(,,゚Д゚)「(ついていけねえ……)」
279
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:36:39 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「そろそろギコがついていけないであるぞ」
( ・∀・)「ふむ。あと、ホームアプリといえばテーマパックかな」
(,,゚Д゚)「テーマですか?」
( ・∀・)「多くのホームアプリは好きなテーマを選んでアイコンや上の検索バーを特定のデザインに統一したりできる。Androidは5.0から全体のテーマも変えられるようになった」
(,,゚Д゚)「ほほう。大雑把なデザインの統一って感じですかね?」
( ФωФ)「うむ。アイコンのデザインを変えると結構イメージが変わる。特に最初に挙げた4つのアプリは利用者も多くテーマも豊富であるぞ」
( ・∀・)「なので、俺のホームのような手間をかけることは無理って人には、この手のデザインテーマはとても重要だぜ?」
( ФωФ)「最初に挙げた4つのホームアプリは非常に有名なため、全てに使える共通テーマアプリがあるのもうれしいであるな」
(,,゚Д゚)「共通テーマアプリ?」
( ・∀・)「プロがデザインしたアイコンパックやテーマパックで、多くのホームアプリで使えるようにしてあるものだ。無料も有料もある」
( ФωФ)「アイコンは結構使えるであるぞ。アイコンの大半をミニマルデザインに変更するアプリなどは統一感を出せるである」
( ・∀・)「専用テーマだとデザインアイコンが20個程度しかないが、アイコンパックは何百と対応してるものも多い」
(,,゚Д゚)「ほほう」
( ・∀・)「俺みたいなホームにするならほとんどホームにアイコンを置かないが、ドロワーはこれらで統一するってのもアリだ」
( ФωФ)「ぶっちゃけ、全てのアプリにアイコンを用意なんて面倒すぎてできないであるしな」
(,,゚Д゚)「マジだ。先輩たちのアプリ一覧かっこいいですね」
( ・∀・)「俺のテーマは有料だけどな。Note5の画質よすぎて中途半端なアイコンだと荒が目立つんだよ」
280
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:37:38 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さてまあ、Androidの利点はこれだけではないが、カスタマイズが好きならAndroidがオススメである理由はわかったであろう?」
(,,゚Д゚)「確かに先輩方はiPhoneだとなんでここを変えられないんだ? って部分が多そうです」
( ・∀・)「Androidは邪魔なアプリを排除し、必要なアプリを吟味し設定し、自分の使い方に合わせて設定をいじくらない限り劣化iPhoneだしな」
( ФωФ)「裏で使わないプリインストールアプリが動いて無駄に電池消費してる人が、なぜiPhoneにしないかわからんである」
(,,゚Д゚)「そういう無駄がiPhoneは少ないわけですからね」
( ・∀・)「iPhoneは無駄がなく軽くて早くて長持ち。でも、その長持ちを多少捨てて利部性に割り振るのが多少苦手なんだよ」
( ФωФ)「標準設定のままだとAndroidはiPhoneより使いにくいであるしな」
( ・∀・)「docomoがiPhone売る前はともかく、今はカスタマイズしないなら使う理由がない。せいぜいガラケー機能くらいだ」
(,,゚Д゚)「逆にガラケー機能欲しさにAndroidを使うなら、カスタマイズはする前提でいた方がいいわけか」
( ФωФ)「そういうことであるな」
( ・∀・)「どうしてもAndroidを使う以上は、カスタマイズしないとほんと使いにくいスマホのままだけどな」
281
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:38:54 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「ところで、読者の中には、もうすでにAndroidを使ってるけどカスタマイズはめんどくさいって人もいると思うんですよ」
( ФωФ)「(……読者?)吾輩たちのカスタマイズ例を教えてもいいが、設定の難しいものや有料アプリも多くて参考にはならんぞ」
( ・∀・)「10パターンくらいのジェスチャーを暗記しないとまともに操作もできないけど、暗記すれば操作が早いスマホにしたいの?」
(,,゚Д゚)「なんかそれ盗難とか覗き見防止になりそうですね。本人以外まともに使えなそう」
( ФωФ)「しかもこいつの設定は、古い端末ならカクついて話にならんほど重いである」
( ・∀・)「4GB RAMの端末はタブレットにも少ないしな。あと、俺とロマは似た方向性を目指してるが、構成は全然違うし」
(,,゚Д゚)「そうなんですか?」
( ФωФ)「端末のスペック差と充電環境と個人の好みの差であるな」
( ・∀・)「例えば俺の端末はかなり超ハイスペックだが電池持ちは普通。なので、やや重たいアプリランチャーを操作中だけ起こす設定にしてる」
( ФωФ)「スペックゴリ押しであるな。アプリランチャーの起動が短いため、画面オフ中は切っても操作に問題がないである」
( ・∀・)「でもロマの端末はもう少しスペックが落ちて電池持ちがいい。だから、もっと軽い奴を常時起動してるってわけ」
( ФωФ)「吾輩の端末だと同じランチャーアプリでも起動に0.5秒ほど時間がかかる。それを待つなら、軽いランチャーで十分である」
(,,゚Д゚)「微妙な思想と端末の違いがアプリの選択の違いに……」
( ・∀・)「もちろん使い勝手の好みでもあるがな」
282
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:39:46 ID:eStCeiHk0
〜 Androidを手に入れたら最初にすること 〜
( ・∀・)「まあでも、Androidを持ったらみんなやった方がいい設定もあるぜ?」
( ФωФ)「ああ、例えばプリインストールアプリの無効化であるな」
(,,゚Д゚)「あ、さっき言ってたゴミに蓋する作業だ」
( ・∀・)「そもそも無効化したら動かなくなるアプリは無効化できない。最初から入ってて使わないアプリはどんどん無効化していこう」
( ФωФ)「使うかも? と悩むアプリはまず使わん。片っ端から無効化するである」
( ・∀・)「もちろん消さない方がいいアプリも1割くらいあるけど、必要だと思ってから有効にすればいい」
( ФωФ)「次にホームアプリの変更。よくわからないならApexがいいと思うである」
( ・∀・)「で、それの設定を開いて弄ってみる。よくわからなかったらとりあえずオン」
( ФωФ)「実際にどう変化したかを確かめて、便利そうな機能を残していくである」
(,,゚Д゚)「めんどくさそう」
( ФωФ)「ならiPhoneに乗り換えるといいである」
283
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:41:23 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「あとはOSアップデートの確認と残したプリインストールアプリの更新」
( ФωФ)「必要なら場所や時間を検知してGPSやwi-fiなどのオンオフを自動で切り替える系アプリも導入であるな」
( ・∀・)「あとはIMEの変更。標準のは使いにくいからGoogleIMEかSimejiかATOKのどれかを入れる」
( ФωФ)「Simeji重くないか? あとIMEの設定を開いて、ケータイ打ちは封印設定であるな。フリック入力ないしGodanに慣れた方がいいである」
(,,゚Д゚)「フリック入力……?」
( ФωФ)「スマホ特有の入力である。最初は使いづらくても無理やり慣れろ。三日でケータイ打ちより速くなる」
( ・∀・)「抜かしちゃいけないのがアプリランチャーの導入だが、導入こそ必須だが何を入れるかは好みの差が大きいからなぁ」
( ФωФ)「結構、電池消費が激しいものもある。消費が小さいものだとSmartTaskBar2などか」
( ・∀・)「あれは画質が荒くて嫌いだ」
( ФωФ)「画面端に現れる黄色い矢印をタップすると、全アプリ一覧が出てくるので、ホームに戻ることなく素早くアプリを切り替えられるアプリである」
( ・∀・)「アプリ一覧はフォルダ分け可能でアプリショートカットも置け、たよなたしか?」
( ФωФ)「類似アプリにSideLauncherやSideControlなどがあるが、電池消費と相談しつつ色々試して使いやすいものを選ぶといいである」
( ・∀・)「俺はSideControl派だ。これらは慣れると二度と手放せないレベルの代物だから、数日掛けてじっくり吟味するといい」
( ФωФ)「もちろんiPhoneにも似たようなアプリはあるのでインストールするのは必須であるぞ」
284
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:42:57 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「でも、アプリランチャーってそんなに必要ですか? ホームに戻ればいいじゃないですか」
( ФωФ)「ふむ。ブラウジング中にメールの情報を交互に見る必要があるとしよう」
(,,゚Д゚)「ああ、メールで認証番号送られてきたときとか?」
( ・∀・)「そうだ。一部端末にはマルチウィンドウ機能などもあるが、対応アプリ少ないからとりあえず無視だ」
( ФωФ)「あとはPC画面を見ればいいというのも無視する」
( ・∀・)「そうなると、操作はホーム→パネル切り替え→メールアプリ→メール→コピー→アプリ履歴→下スワイプ→ブラウザ→貼り付けの8動作」
( ФωФ)「その上、アプリを探す時間もかかるし、パネル切り替えやドロワー操作の多くは数動作かかる」
( ・∀・)「ランチャーがあればランチャー→メール→メールを開く→コピー→ランチャー→ブラウザ→貼り付けで6動作」
( ФωФ)「アプリ履歴が乗るランチャーやショートカット搭載のランチャーなら探す手間はないし、パネル切り替えもないである」
( ・∀・)「更に切り替え動作を1つに統一し脊髄反射で出せる分速くなるし、ホームアプリは常設のランチャーと違って処理も多少重い」
(,,゚Д゚)「ん? ホームに戻る場合は切り替え動作は統一できない?」
( ФωФ)「アプリ履歴を使わないと更に1動作以上増えるであるが、ホームボタンとどっちを使うか逡巡しやすいのである」
( ・∀・)「対してほぼ全てのランチャーは好きにカスタマイズできるからな。よく使うアプリはほぼ同じ動作に設定でき、逡巡がなくなるわけだ」
( ФωФ)「『数動作省略+慣れによる反射+確実に片手操作』と考えると、差は大きいである」
( ・∀・)「アプリの切り替えなんて頻繁にやるからな。毎回2〜4動作増えるなら、一日操作するだけで数百動作無駄になることもある」
(,,゚Д゚)「知らないと不便が当たり前だから気付かないけど、実際使うと手放せないアプリですか」
( ФωФ)「うむ。数百動作となると、ちゃんと設定するのと同じレベルの手間であるしな」
( ・∀・)「設定や導入が面倒って人もいるが、俺はランチャーがない状態の方がずっと面倒くさいと思うよ」
285
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:44:26 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「最後にブラウザの変更である」
( ・∀・)「俺はプニル派。PCブラウザでいうマウスジェスチャーができるし、タブ切り替えに別画面移動を挟まない」
( ФωФ)「それドルフィンでもいいではないか」
( ・∀・)「馬鹿野郎。ドルフィンはジェスチャ起動に1動作必要だからダメだ。しかも実質3動作であるロングタップスワイプ!」
( ФωФ)「ああ、プニルは普段のブラウジング画面でいきなりジェスチャ入力できるのがデカいか」
( ・∀・)「稀に暴発するけど、どうせすぐに戻せるし。安売りしてた時に黒プニルにしたから標準検索もGoogleだし」
( ФωФ)「あとはchorome、FireFox、opera、ドルフィンなど。これらは一長一短なのでとにかく試すのがいいである」
( ・∀・)「PCプニルは糞だがモバイルプニルも似たような部分がある。正常にページが表示されなかったり」
( ФωФ)「まあな。動作安定を求めて結局標準ブラウザに戻る者もいるである。標準は糞重たいのがネックだが」
( ・∀・)「プニルも標準よりは軽いけど、ページ表示遅いしな。ちょろめとか軽いのと比較すると余計ね」
( ФωФ)「PCと違ってモバイルのOperaは異常に速い。ちょろめ以上である」
( ・∀・)「そして、全ての設定が終わったら設定のバックアップ取れるもの全部とってGoogle ドライブ辺りにぶち込む」
( ФωФ)「これで機種変更や端末初期化しても、すぐに元通りである」
286
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:45:15 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「以上が俺らなりにAndroidを使う以上外せない設定変更や導入アプリだな」
( ФωФ)「iPhoneの場合も設定変更を好みに合わせる必要があるが、ここまでアクションを減らすのは無理であるな」
( ・∀・)「もちろん他にも使えるアプリあるが、誰でも使えるのはこれくらいかなあ」
( ФωФ)「あとは端末エミュレーターとか」
( ・∀・)「あれ凄い好き。ソフトウェアキーボードで入力するの違和感しかないけど」
(,,゚Д゚)「えっエミュってあれですか、ファミコンエミュとか?」
( ・∀・)「馬鹿野郎。Linuxのエミュだよ」
(,,゚Д゚)「AndroidでLinuxが動かせるってことですか?」
( ФωФ)「違う。AndroidはLinuxをベースに改造したOSにUIをかぶせ、それに様々なアプリ群が組み合ったものである」
( ・∀・)「つまり、AndroidのガワをはがせばLinuxが眠ってる。そのLinuxへエミュレーターを通して擬似的にLinuxコマンドを入力できるアプリだ」
(,,゚Д゚)「????? なんかすごそう?」
( ФωФ)「あーつまりは簡単にいうとWindowsでいうコマンドプロンプトである」
(,,゚Д゚)「ああー……なるほど?」
( ・∀・)「絶対分かってねえなこいつ」
287
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:46:35 ID:eStCeiHk0
〜 充電アダプタの選び方 〜
(,,゚Д゚)「と、とりあえず、端末を買う方針はわかりました。他になにか注意すべきところはありますか?」
( ・∀・)「んー、ギコはスマホはもう持ってて機種変したいんだよな?」
(,,゚Д゚)「はい」
( ・∀・)「なら、microUSBやLightningケーブルの壊れやすさは知ってるな?」
(,,゚Д゚)「はい。あれしょっちゅう接続不良で角度調整必要ですよね」
( ФωФ)「それは使い方、というか抜き方が悪い」
( ・∀・)「たぶんケーブル掴んで抜いてるだろ? あれコネクタ掴んで抜くのが正しい抜き方なんだよ」
(,,゚Д゚)「……意識したことがないけど、言われてみるとケーブル掴んでたかもしれないです 」
( ・∀・)「あと曲げたり端子の付け根に負荷がかかると接続不良を起こす。昔はもっと酷かったよな?」
( ФωФ)「BlackberryやWindowsMobileのminiUSB-Bの頃はよかったが、microUSBになった直後は非常に脆かったであるな」
288
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:47:40 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「ううーん、こういうのって注意しても中々治らないと思うので、安いケーブルを消耗品と割り切るのが正解ですかね」
( ・∀・)「それもアリだと思う。俺はVolutzのケーブル使ってる」
( ФωФ)「ああ、あれ使ってどうであるか?」
( ・∀・)「凄い頑丈というか、コネクタを掴みやすいのにケーブルを掴みにくい形状してるから壊れないな」
( ФωФ)「なるほど。デザインがカッコよすぎてちょっと引いてたであるが、よさそうであるな」
( ・∀・)「他の部分も結構頑丈で長持ちすると思うぞ。あと2年保証付きで、壊れたってレビューに書いた人が連絡してないのに新品送って来たレベルらしい」
(,,゚Д゚)「アフターサービスすげー」
( ФωФ)「充電器の有名どころだとAnkerだが、あれも壊れにくいが所詮は普通のコネクタであるからな」
( ・∀・)「Ankerの充電器はいいけどケーブルは壊れやすいだろ」
(,,゚Д゚)「ってか先輩たちの充電器も高そう」
( ФωФ)「そんなにバカ高いものでもない、所詮アダプタであるからな」
※注:楽天でもVolutzのケーブルを扱ってますが輸入のためか5本セットで7500円もします。
Amazonだと同じ5本セットが2000円。3本だと1500円程度です。1本売りはしてません。
高品質なケーブルは1本700円以上しますし、どうせケーブルは何本も持ってた方が便利なので結果的に安いと思います。
もちろん定格2.4Aまで対応。9Vも12Vも流せます。抵抗値も0に近いです。
コネクタ形状が独特なので分厚いケースだと干渉するかも。
個人的にオススメです。5本セットだと2本長さが違うのもいい感じ。
289
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:48:36 ID:eStCeiHk0
(,,゚Д゚)「充電器やケーブルが違うと何が違うんですか……?」
( ・∀・)「そりゃまず耐久性だな。次に充電速度。後は安全性」
(,,゚Д゚)「耐久性と安全性はわかりますが、充電速度は急速充電とかいう? あれって充電が早いってことですよね?」
( ФωФ)「そうもいえん。まず、スマホに使われる充電規格は大抵5Vの1A、1.5A、1.8A、2.0A、2.4A、更に9V/2.0Aと12V/1.5Aである」
( ・∀・)「今急速充電って言うと普通9Vと12Vだが、5V/1.5Aでも名乗っている。確かに5V/1Aより早いからな」
(,,゚Д゚)「あれ? 急速充電にも種類があるんですか?」
( ・∀・)「あるが、この急速充電詐欺についてはいったん置いておく。今は5Vだけで考えよう」
( ФωФ)「とすると、現実としては充電器の出力とケーブルの抵抗、ケーブルの最大出力によって、実際の出力は変わるな?」
(,,゚Д゚)「ほほう?」
( ・∀・)「例えば充電器が2A出力でも、ケーブルが最大1.5Aしか流せないなら、実際に充電されるのは1Aか1.5Aになるわけ」
( ФωФ)「100均ケーブルだと1.5Aが限度だったりするである。更にケーブルの抵抗が高いほどケーブルでロスが生まれ、電流値は低下する」
(,,゚Д゚)「じゃあ一番高い2.4Aに対応した充電器とケーブルを買えばいいのか」
( ・∀・)「と思うじゃん?」
( ФωФ)「端末が2.4A出力に対応していない場合、安全装置が働いて1A出力にする充電アダプタも多くある。何も早くならないである」
290
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:50:06 ID:eStCeiHk0
※データ通信用・充電専用・両対応ケーブルの違いについて
簡単に言うと、充電専用ケーブルは4本ある端子のうち、2番と3番を短絡しています。
これは端子内部でショートしているため、パッケージに書いてくれないと見ただけではわかりません。
更にややこしいことに、古い端末はデータ通信用ケーブルを通信専用として認識し、充電を開始しないものがあります。
逆に充電専用ケーブルを故障として見做し、充電を止める端末があることも……
端末によってはこれを読み取って、USB充電とAC充電を表示するものもあります。
その手の端末でも、AC充電器を使えばどちらのケーブルを使ってもAC充電になります。
その上、給電種判別をケーブル種別とは関係なく電圧で読み取る機種もあるのでややこしいですね。
また、切り替えできるケーブルの場合、通信モードだと充電が遅くなることがあります。
更に、基本的にUSB給電は規格の都合上、AC給電よりも遅いです。
なので、充電が遅いと感じたら、まずアダプタを確認し、次にケーブルを疑うといいでしょう。
291
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:51:28 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「現状2.4A出力に対応してるスマホは少ない。元々iPad用の規格だからな。まず考えなくていい」
( ФωФ)「元々2Aもタブレット用の規格であるが、充電を早くするため対応するスマホが増えた」
(,,゚Д゚)「ええとつまり、充電するときは端末と充電器とケーブルの規格を適切に組み合わせる必要があるってことですね?」
( ・∀・)「さらに厄介なのは、同じ充電器でもポートによって出力が違ったり2本差すと1Aずつに分ける製品があることだ」
(,,゚Д゚)「おおう。全部覚えるの大変そう……」
( ФωФ)「その上、安物充電器は記載された出力を満たしていないものも多いである。1.5Aと書かれたアダプタが1.1Aなんてザラ」
( ・∀・)「そこで急速充電の話に戻るが、近年Quick Charge2.0という規格が生まれ、最近は対応端末が増えてるんだ」
(,,゚Д゚)「くいっくちゃーじ?」
( ФωФ)「大電流を流すと危険である。コネクタ的には2Aが限度。それすら安モノは危ない」
( ・∀・)「あと電圧には多少のばらつきがあるが、Li-ion電池は一定の電圧しか充電できない。だから、アダプタ出力は5Vにしてスマホが4.4Vに下げて調整してる」
( ФωФ)「どうせ下げるなら高電圧で充電しスマホが4.4Vに下げれば過熱の心配なく3A以上充電できる。と考えた規格がQuick Charge2.0である」
( ・∀・)「専用チップが9V給電を読み取って回路を変える仕掛けだ」
292
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:52:49 ID:eStCeiHk0
( ・∀・)「この規格を和訳すると急速充電2.0。なんだが、それ以前に1.2A以上の給電も急速充電と呼んでいたから混同されてる」
( ФωФ)「主に元凶はdocomoで、Quick Charge2.0が出るずっと前に1.2A以上の充電に対応している機種を『急速充電対応機種』と定義してな」
( ・∀・)「そのあと5V/2.4A給電を『急速充電2対応機種』と定義したんだ」
(,,゚Д゚)「なんでそんな混乱するのが目に見えていることを……」
( ・∀・)「そして、最近Quick Charge2.0が出たて困ったdocomoは、全部ひっくるめて5V/1Aより早ければ、全て急速充電対応機種と定義する暴挙に出た」
(,,゚Д゚)「……他のキャリアは?」
( ・∀・)「普通そんなバカなことしねえって。普通にQuick Charge 2.0対応機種って呼んでるよ」
( ФωФ)「docomoに○○はQuick Charge 2.0対応していますか? とメールで聞くとすごいぞ」
( ・∀・)「急速充電の定義変更に関する説明した後、○○は現在の全部ひっくるめた急速充電に対応しているけど、旧急速充電2には対応してませんって感じの返答がくる」
( ФωФ)「旧急速充電2は5V/2.4A充電なので、Quick Charge 2.0に対応してるかどうか一切答えてないであるな」
(,,゚Д゚)「長ネギ売ってるか訊いたら野菜は売ってるけど玉ねぎは扱ってませんって言われたみたいなすれ違い感……」
293
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:55:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、Quick Charge2.0はスマホ側に対応チップを搭載していて、9V対応アダプタを使い、2A以上に対応したケーブルで使用可能である」
( ・∀・)「1Aの遅い充電と比べたら実質3倍速以上だからな。糞速いぞ」
(,,゚Д゚)「それらが高い理由か!」
( ・∀・)「それだけじゃねえけどな。ケーブルは安物で抵抗値が多少増えても誤差だが。充電器だけは致命的に遅くなるからちゃんと選んだ方がいい」
( ФωФ)「それを踏まえて、なるべく信用できて、端末の充電規格にあった充電器を選ぶべきである」
(,,゚Д゚)「気にしたことなかった……」
( ・∀・)「おすすめなのはAnkerの充電器だ。Ankerは中国系企業だが質の高い製品を極力安く作る企業で有名だ」
( ФωФ)「Ankerはアマゾンのレビューでも一位常連であるな。性能だけでなく、便利な機能を持たせることが強みである」
( ・∀・)「具体的にいうと差したケーブルや端末を判別し、一番最適な速度を自動判別して給電するアダプタを売ってる」
( ФωФ)「AnkerでもQuick Charge2.0対応アダプタだけはチップを検出できないと5V給電に切り替わるものが多い。そういった充電器がいいであるな」
(,,゚Д゚)「悩む必要なんかなかった!」
( ФωФ)「特にAnkerの製品はそこらの国産品よりずっと質が高い上に安いであるからな。大抵間違いはない」
( ・∀・)「色々種類があるが2ポート以上の奴がいい。1ポートだと2Aが限度だが、2ポート以上のアダプタは1ポート使用なら2.4Aにも対応してる」
294
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 04:56:16 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「Anker(アンカー)といえば、Aukey(オーキー)というパクリブランドがあってな」
( ・∀・)「あれパクリじゃねえぞ? 実はAnkerより先に名を挙げた企業だ」
(;ФωФ)「マジか」
( ・∀・)「そのあとAnkerがより有名になって、パクリというデマが広がった。まあ、正直GalaxyとiPhone的グレーな部分もあるがな」
(;ФωФ)「でも、名前が紛らわしい上に質が……」
( ・∀・)「Ankerとデザインの方向性が被ってて、より安価で質をやや落とす方向性を目指してるからなぁ」
(,,゚Д゚)「ああ、名前も似ててパクリ企業と勘違いされたんですね」
( ・∀・)「Ankerの便利機能をなくして、安く基礎性能を重視してるが、多少初期不良などが多いかな?」
( ФωФ)「まあ、いずれにせよ数百円ケチってスマホに負荷をかけるよりそういったメーカーを選ぶ方がいいと思うであるぞ」
(,,゚Д゚)「ちなみに、充電の規格があってないとどうなるんですか?」
( ・∀・)「大抵は充電が遅くなる。1.8A切ると充電できない端末もタブレットや一部端末にはある。ちなみに電池の寿命は充電時間が長いほど削れるぞ」
(,,゚Д゚)「つまり、安物使うとスマホの寿命も削れていく?」
( ・∀・)「2A給電を前提としてる端末もあるからな。それに1Aで充電したら高速で削れるわな」
295
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:01:18 ID:eStCeiHk0
※充電関係機器まとめ
・充電器の出力規格
・ケーブルの限界出力(電圧・電流双方にある。ワット数表記もあり)
・機器の入力規格(1〜2.4A+QuickCharge2.0対応可否)
これらの中で一番低いものに合わせて充電されます。
適切な組み合わせでない場合、安全装置が働いて充電が遅くなったり、端末によっては出力不足で充電できません。
2.4A出力充電器の安全装置が働くと2Aではなく1Aになる製品も多く、ケーブル以外は高すぎてもよくないです。
よくわからなければ、付属品などで付いてきた標準充電器に出力ワット数が記載されているのでチェック。
ワット数/5V(スマホやタブレットは5V駆動)=アンペア数なので例えば10Wなら2A。と予想できます。
あとはAnkerのPowerIQ対応アダプタ(自動判別してくれる奴)なら最適な充電をしてくれるので、考えたくないならそれを選べばいいでしょう。
中華コピー品の安物だと出力0-9V表記でもQuick Charge 2.0が動かなかった例も報告されています。
ただし、PowerIQとQuick Charge 2.0両者対応アダプタは数が少ないので注意が必要です。
Quick Charge 2.0で充電すると3000mAhのGalaxyNote5が約20分で0から50%まで充電可能でした。
2Aで大体120分。2倍速なのに3倍近い速度が出ているのは、スリープ状態で消費する分や過熱による停止が少ないためです。
ここまで書いて、microUSB typeCのことを忘れていた。microUSB typeCはこれから基準になるだろうケーブルです。
しかし、Googleの技術者が実際にケーブルを購入して調査した結果、Googleの正規品を除く12製品中11製品が基準を満たしていない。
充電出来ない・遅くなるケーブルなどが多く、最悪発火などの恐れもある、とのことでした。
1製品のみ、Googleと性能が匹敵し、なおかつ壊れにくいからオススメ。という結果になったそうです。
今microUSB typeCケーブルを購入するなら正規品にこだわった方がいいと思います。
296
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:02:24 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「さて、今日の話を全てまとめるとこうなるである」
・iPhoneは一言でいえば完品のフィギュア。箱を開けたら完成していて、自由にいじれる部分は少ない。
電池持ち、処理速度、画質、標準状態の操作性や快適さ、「自由度以外」の全てがトップクラス。
しかし、端末の選択肢は非常に少なく、自分の好みに合わせて変える部分と、使い勝手に自分が慣れる部分がある。
管理されたマーケットは開発者にとって制限が多く、その弊害も多々あるが、非常に安全かつ健全。
サポート体制も万全で、AppleStoreへ連絡すれば、過失による破損すら無償で修理してくれ、スペックが許す限りアプデしてくれる。
1機種に対する客層が多いため、何らかの問題が出た時でも人に聞くと答えが出やすい。
・Androidは一言でいえばプラモデル。試行錯誤と努力とセンス次第でフィギュアより輝くこともある。
端末の選択肢も多く、メーカー独自の機能やガラケー機能を搭載した端末も多いが、過去にやらかしているメーカーも多い。
独自機能を搭載したイロモノ端末の多くは、携帯電話としての機能を果たさないゴミだった過去もあり、そういった路線は潰えてきた。
マーケットも自由だが有象無象も多く、時には便利でも電池消費が激しすぎるものもあり注意が必要。
端末やキャリアによってサポートもメーカーもアプリもバラバラなので、全てを自分でよく考え吟味し、さらにそれを自分好み設定して初めて使いやすくなる。
端末固有の問題も多くあるため、わからないことは聞くのではなく、自分で調べて考えるつもりでなければ使いこなせない。
・WindowsPhoneは世界のお荷物。
・BlackBerryは老舗。ビジネス向け。どうしても物理キーが使いたい方は選択肢かも。
( ФωФ)「WindowsPhoneやBlackBerryも説明しておくがまとめるとこんな感じであるな」
(,,゚Д゚)「BlackBerryェ……」
( ・∀・)「ま、最後二つは現状気にしないでいいよ」
297
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:05:21 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「それらを踏まえた上で、現時点での簡単な端末の選び方はこう」
Q1:アプリの設定変更に時間を費やすのが好きですか? Y/N
NOならiPhoneの最新端末が安定。Androidは設定変更に時間を費やさない限り劣化品と考えましょう。
液晶が素晴らしく綺麗な機種でも、デフォのフォントが汚かったり、アプリのUIが汚いなんてザラで、工夫しないと生かせません。
箱を開けてすぐ使い物になる完成品が欲しいなら、iPhone一択です。
YESならグローバルメーカー製Android(Galaxy・Xperia・HTC・LG・Nexusなど)のスペック優先な端末オススメ。
よりこだわる人は次のQ2,3,4へどうぞ。
中華系ミドルレンジ端末(huawei・ZenFone2など)は安価ですが、状況次第で2年以内に機種変更するかも、と構える上なら十分アリ。
特にZenFone2はスペックの割に安価なので、ある程度詳しい方がau以外のMVNO用に絞ると結構オススメ。
レイテンシも60msと我慢できる範囲。RAM 4GBは、実際に使った感想として正直過剰気味ですが、ヘビーな使い方しても挙動が軽いです。
Q2:スマホで要求スペックの高いゲームをやりますか? Y/N
Q3:2年以上に使いたいですか? Y/N
Q4:おサイフケータイなどのガラケー機能(あるいはAndroid端末独自機能)をどうしても使いたいですか? Y/N
Q2と3どちらかがYESならハイエンドな端末に絞る方がよい(GalaxyNote・Edgeシリーズ。XperiaZpremiumシリーズなど)
Q4がYESなら、Xperia・Galaxyなどフラッグシップ端末は比較的搭載しているので、選択肢に入る。
どうしても国産がいいならXperia一択。実質海外機だけど我慢して。
といいつつ、今回のAQUOSは倍速フレッシュレートが結構いい感じだし、初代が文字通り炎上したArrowsもずいぶん使える端末になってきた。
初代を使った人が感動するレベル。まあ春夏モデルでまたやらかしたし、まだまだダメダメな部分が酷いけども。
冒険心と人柱覚悟の上で溝に捨てるつもりなら選んでもいいかも?
298
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:06:52 ID:eStCeiHk0
( ФωФ)「現状、キャリア端末から選ぶなら大体Galaxy・Xperia・iPhoneの三択であるな」
(,,゚Д゚)「東アジアばかりですね……」
( ФωФ)「最近の中国は、まともな企業は国産よりも質が高く安いであるからなー」
( ・∀・)「つーか、iPhoneだって中身は中国や韓国が作ってるし」
(,,゚Д゚)「起動しない端末を売った黒歴史があるメーカーと、世界で最も売れてる端末やそのパーツを作るメーカーじゃ勝負にならないですよねー」
( ・∀・)「つっても最近はそこまで酷くないよ。AQUOSやARROWSがXperiaと比較できる日が来るとは思わなかった」
( ФωФ)「AQUOSは独自カスタマイズが濃すぎてシステム動作とアプリが競合しまくるから絶対買わんがな」
(,,゚Д゚)「っていうか、そもそも比較出来ないほど酷い以前が売っちゃいけないレベルだっただけなんだよなぁ……」
おしまい
299
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:07:32 ID:eStCeiHk0
おちんちん黄金伝説書いてるはずが、何故かこんなもんが出来たよ
なんでだよ!
300
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:20:32 ID:LNaedqj20
家族がdocomoだからという割引やサービス理由でdocomoのAndroidなんだが、やっぱ人に勧めるならiPhoneが良いよなあ
>>237
某ゲームアプリがiOS版遅くなったのはこれが理由か
Androidじゃないとできないアプリってけっこうあるから、iPhoneの友人にアプリ勧めてもできなかったりする
301
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 05:23:43 ID:LNaedqj20
追記になってしまったが
夜明け前なのに投下おつおつ
302
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 06:39:34 ID:MBGYbfoc0
生きとったんかワレ
303
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 08:55:35 ID:xpq1pn120
おつ!
同じiPhone5を丸3年使ってるけどひび一つ入ったことないわ
電池の消耗は激しくなってきたけど
バッキバキに画面割れてる人はどんな落とし方をしたんだ……
304
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 09:49:42 ID:9H5vsFkw0
花束お帰り!本編の筋トレも期待してる!!
この前DOCOMOから出たNexus6Pにしようかと思ってるんだけど、どうなんかね。
iPhoneの自由度の低さに飽きてね…
305
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 10:04:10 ID:kAqWezbc0
ロマのナカーマである
2chMate 0.8.7.14 dev/motorola/Nexus 6/6.0/LR
306
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 11:39:27 ID:X9ToCFJA0
おつ
ホームカスタマイズはスマホ買いたての頃にやってたけど
最近は面倒でウィジェット配置くらいだなー
こんなことまで考えてなかったけど
2chMate 0.8.7.11/Sony/SOV31/5.0.2/LR
307
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 12:22:00 ID:eStCeiHk0
>>302
嫁の事情で会社辞めることになったりしたけど生きとった
昇進も見えてたのに……
>>303
iPhoneも段々と壊れにくくなってはいるよ
あと、落とす地面がコンクリとアスファルトでもかなり違うし、衝撃を加えるとバキバキになりやすい部分がある
>>304
docomoから出るのはNexus5X
SoftBankから出るのがNexus6P、どっちだろう?
正直、docomo版Nexus5Xは辞めといたほうが……
理由としては、GoogleからSIMフリー版を買うと16GBモデルが5万9300円、32GBモデルが6万3400円。
docomoは32GBのみで9万オーバー。サポートアリなら4万台まで安くなるとはいえ、docomoは月額高いことを考えると常軌を逸してる。
docomoから変えられない事情もあるだろうが、Google Storeで買ってからMVNOへMNPするのが正解かと…… 2年で倍近く安くなるよ!
>>306
ホーム画面職人目指そうぜ! いじり倒すのめっちゃ楽しいぞ!
GlaejaやZooperってウィジェットは、設定が細かすぎて実質知識なしでウィジェットを自作できるからオススメ
俺が作ったホームだと上のカメレオンがZooper、RSSフィード、グラフ、音楽プレイヤー以外は、画面サイズの一個のウィジェット
これがGlaeja
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1851.jpg
ZooperならTaskerと連動してもっと凄いこともできるけど、それは流石に多少知識がいるな
308
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:43:18 ID:qqUAkxZ.0
まあ最終的には好みだけどな、俺はauユーザーでしょっちゅう叩き落とすからG'z(現TORQUE)一択だし
309
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:45:40 ID:eStCeiHk0
そういえば、書こうと思ってたスマートウォッチが書いてなかった!
スマートウォッチはとりあえず今は見送りがいいと思います。
実際使った方の感想ではガラケーのサブ画面くらい便利だそうですが、まだ出たばかりで方向性が定まってませんし、入力の最適解も出てません。
スマホがPDA時代から使い物になり、流行るまで20年近く掛かってます。
それにはCPUやバッテリーなどの技術面やLTE通信環境などが整って居なかった、速すぎたデバイスであることが大きいです。
スマートウォッチはスマホの補助デバイスと考えると、スマホがあるなら技術面や環境は整っているといえます。
とはいえ、スマホも環境が整ってから現在の満足出来る状況までスグだったかというとそうでもないです。
色んなデバイス、時には挑戦的なデザインの物も出ましたが、今のボード型物理キーなしなスタンダードスタイル確立までには二転三転ありました。
今のスマートウォッチは、スタンダードが定まっていない混乱期のデバイスと言えます。
GALAXY GEAR S2の回転UIは非常に使いやすそうです。これがスタンダードになるかもしれません。
ですが、メーカーのリリース間隔や価格から、どうやらスマートウォッチはスマホよりも長いスパン、何年も使い続けるデバイスを想定しているようです。
まあ、所詮補助なので、メインを乗り換えてもスマートウォッチはそのままで大きな影響がない、と言った具合でしょう。
ですが、まだノウハウの蓄積もなく、技術的に不安定なところもあり、端末の寿命も短いでしょうし、数年後スタンダードが確立した時にはかなり使いにくいと感じるでしょう。
そういった面を総合的に判断すると、メーカーの考える寿命、実際の寿命、価格、実用性、などが割りに合ってないかと。
ただし、数年後にはたぶん実用性も兼ね備えて使える端末になる可能性は高いですし、そうなったら買いかと思います。
VRゴーグル式モニターなどと同じ状況ですね。
310
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:45:43 ID:OgRvmmM.0
Android買ったときはよっしゃ!ホーム画面いじり倒すぞ!って思ってたけどいざやろうとするとめんどくさくなってやらなかったな
311
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 13:57:22 ID:8nEQGpbI0
ら……LightningLauncher……
312
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 14:08:09 ID:6CxvqpvY0
>>308
それならカバーでなんとかしたいなぁ俺は
Qi充電(無接点充電)対応もデザイン的に絶望的だし、なによりOSバージョンアップが遅すぎて開発者には致命的だからねぇ
触ってみた感じだと、正直2年前の端末がずっと使いやすく感じてしまった……
>>311
忘れてた! あれはいい! 凄くいい!
デザイン重視なら筆頭のホームアプリ、考え方が全然違う
313
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 14:29:18 ID:uDXkDdW20
カバーでなんとか出来るレベルじゃない程度に迂闊なもので……
油まみれの手や濡れた手で触っても平気だし操作も可能なので、そういう状況で使う人にはオススメ
すげぇ需要が限られるけど
カバーも画面フィルムも必要ないから、排熱って面で見れば優秀なんだけど、性能は……
そもそも重いわ厚いわだし
314
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 16:27:18 ID:uDzx7qBw0
こういう形でカスタム出来る事を知らなかった
機種変更時に色々調べて月々の料金を5300円位にしたけど格安回線だともっと安くなるのかな
315
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 16:38:54 ID:vsgPS1q60
無駄にGalaxy note edge使ってるけどまったく生かせてないわ
少しはカスタマイズしてみるかね
316
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 17:04:17 ID:AeqzF54Y0
とりあえずiPhoneにしよう…
勉強になりました
317
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 17:33:15 ID:6CxvqpvY0
>>315
俺の場合でいうと月3GBで1280円ほど、今1番高額なGALAXYNote5香港版にしたから、これを仮に24ヶ月払いとすると1ヶ月3000円から3500円(セールとか購入時期で変わる)
合計で高くても月に4800円。
月に500円安いので24ヶ月で差額は12000円。
端末を個人輸入せずに国内入手できるZenFone2 32GBの実勢価格に変更したら、24ヶ月払いすると1770円。
2年間の差額は31200円。
まあ、使い方次第でもあるね。俺の場合、家でWifi使ってその時しか重いことしないから月に3GBで十分
>>315
ここにあるのは、デザイン重視のホーム以外誰でもやる基本中の基本
例えば、Tasker系アプリを使えば特定のアプリや状況に合わせて設定変更を自動化できる
家に帰ったり特定の駅に行くとwifiオン。離れるとオフとか、車にICタグつけといて読み込んだらドライブ用の設定にチェンジとか
あとはマッシュルームアプリといってGoogleIMEやSimejiと連動して入力を補助するアプリもある
例えば電話帳のデータから好きな項目を自動入力したり、コピペ履歴からペーストするコピペ支援アプリ。全てのIDとパスワードの組み合わせを保存して、マスターパスワード入力でオート入力するパスワードロガー等
オススメのアプリはそれこそ星の数ほどあるけど、取捨選択含め色々試してみよう
318
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 18:05:19 ID:bBj2X6cA0
新しい機種にしたいんだけど、住んでるとこが山の中で光が届かなく、docomo以外圏外だから、ほぼ初期Xperiaの通信用量無制限のテザリングしかネットに繋げる手段ねーんだよー
でも格安SIMがdocomo回線使ってるっての知ることができて良かった。
親に貸してるタブレットを格安SIMに移行するのを検討してみるよ
圏外だと思いこんでて調べもしなかった自分…
319
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 18:20:46 ID:Z7RhCbPY0
nexus6、android6.0にしたらグーグル日本語入力が凄い不安定で死ねる
ホームアプリもなんやかんや、googlenowに戻してしまう…
320
:
名も無きAAのようです
:2015/11/08(日) 23:15:30 ID:eStCeiHk0
>>318
docomoの端末はMVNOのSIMだとテザリングできないようにロック掛けてるからね
root化してしまうか、テザリング制限のないSIMフリー端末を使うかすれば、MVNOもありだと思う
田舎だと人がいなくて契約するMVNOによってはdocomoを超える爆速出すし(高知県だと駅前なのに、FEERTEL SIMで48Mbpsという数値を見たことがある)
>>314
マジか、不安定なのか。lolipopが色々アレだからマシュマロに期待してたのに…… GALAXYはいつも早いけど、いつ頃なんだろう?
NexusのGoogleNowに関しては、設定の自由度はともかく、動作が軽量でかなりいいホームアプリだと思うのでそれはありかと
デザイン重視のホーム画面にしないなら、動作軽ければ使いやすいなら何でもいいです。docomoのホームアプリとかホント糞
321
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 01:27:31 ID:LOmUk.KY0
ロマと同じ、Nexus6にDMMSIM突っ込む形に変えようかな。
6今入荷待ちだけど…
322
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:07:10 ID:mv5EvXqE0
追記・ちょっとディープなスマホの話 〜 Windows10の目指す先 〜
( ФωФ)「そういえばギコにWindowsPhoneの話、してなかったであるなー」
( ・∀・)「現状勧められるもんじゃねえし、いいんじゃねえか?」
( ФωФ)「だが、あれがAndroidを駆逐する未来はない話じゃないである」
( ・∀・)「まあなー。可能性はなんともいえねえけど」
( ФωФ)「なんとも言えない? 可能性が高くあって欲しいのは願望だろう。現実としてはかなり低い」
( ・∀・)「それは否定できねえ」
(,,゚Д゚)「考えなくていいってさっき言ってませんでした?」
( ・∀・)「でも、Microsoftの考える未来が、俺ら開発者側にとっては楽園なのさ」
(,,゚Д゚)「?」
323
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:08:49 ID:mv5EvXqE0
( ・∀・)「Microsoftはずっと前からOS間の格差をなくす計画を公表してるんだ」
(,,゚Д゚)「格差ですか? どういうことです?」
( ФωФ)「例えばAndroidでphotoshopなどのPC向けアプリケーションは使えない。これ、不便ではないか?」
(,,゚Д゚)「えっ考えたことなかった」
( ・∀・)「中身は同じコンピューターだ。できないわけがない。最近のスマホはスペックも高い。でも、できない」
(,,゚Д゚)「それはOSが違うから?」
( ФωФ)「そう。OSというのはソフトウェア上の基礎。ハードウェアを制御するもの。だからアプリはOSごとに違う規格に沿って作られる」
( ・∀・)「だから、OSが違うと規格が違うので、アプリは動かせない。OSごとに完全とはいわないが大部分は作り直しになる」
( ФωФ)「端末固有の問題もあるから、それにも対応して最適解を見つけていく必要があり、手間は莫大である」
(,,゚Д゚)「でも、ホームページなどはOSが違っても読めますよね?」
( ФωФ)「ホームページなどが読めるのは、HTMLという大本のデータがあり、それを読み取るアプリをOSごとにバラバラに作っているからであるな」
324
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:11:06 ID:mv5EvXqE0
( ・∀・)「じゃあ、OSの規格を作って皆で統一しよう。という考えもあったが、AppleとMicrosoftとLinuxの完全な共同開発が必要で現実的じゃない」
( ФωФ)「企業秘密なども絡むであるし、これを実行するとどこかが独占しどこかが割を食うである」
( ・∀・)「独占する企業が作った規格に、割を食う企業が従う必要がある。よほどせっぱ詰らない限り従う必要がないからな」
( ФωФ)「ということで、PCとスマホとタブレット。この三つを同じ規格のOSで作り、統一してしまおう。というのがMicrosoftの計画である」
( ・∀・)「WindowsがなぜVistaの次が7だか知っているか?」
(,,゚Д゚)「えっと2007年製だから?」
( ・∀・)「違うわ。WindowsPhoneがその前まで6だったから7の世代から番号を揃えたんだ」
(,,゚Д゚)「あ、統一の準備ですか?」
( ФωФ)「そう。UIの統一は8から始まっているである。更に8.1ではシェアードコアといって、コア部分を統一した」
( ・∀・)「8の起動直後がディスクトップじゃなくてスタートアップだったのも、スマホと同じにするためだ」
( ФωФ)「不評ですぐにディスクトップにまた戻ったがな」
( ・∀・)「Windows10からはWindowsPhoneの名称をなくし、Windows 10、Windows 10 under 8 inch。と名称の統一も始まった」
( ФωФ)「実はこの構想は90年代のPDAからあったが、技術面が追い付かず実行できなかったである」
( ・∀・)「でも開発自体はやってたから、Vistaの頃から準備は始まってたんだ」
325
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:12:41 ID:mv5EvXqE0
( ・∀・)「タブレットはすでにPCと共通のOSだ。スマホは小さくマウスなどもないから統一が難しいので、アプリの規格統一でカバーする」
( ФωФ)「実際に8.1からは『ユニバーサルアプリ』というAPI共通規格が登場し、この規格で統一されたアプリはどちらのOSでも動くである」
(,,゚Д゚)「おお! なんか結構現実的にやってたんですね」
( ・∀・)「ところが、これには最大の問題があった」
( ФωФ)「……WindowsのPDAが売れなかったである」
(,,゚Д゚)「根本的すぎる……」
( ・∀・)「早すぎたんだ。腐ってやがる……」
( ФωФ)「初期の構想としてはまずPDAを早期に出して、技術進歩と同時に徐々に一般浸透」
( ・∀・)「浸透したらOSを順次統一していき、最終的には完全統一。次に家電や車などにも統一OSを出して全ての機械類を統一する予定だった」
( ФωФ)「これで全てで同じアプリが使え、制御を可能にする。PDAがあまり売れなかったのは、技術的に未熟なため不便さが目立ったためであるな」
( ・∀・)「まともに使えるなんて口が裂けても言えない。ガラケーの方が使いやすかった」
( ФωФ)「そして環境が整いだした矢先に予想外のことが起こる」
( ・∀・)「Androidの登場だ」
326
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:15:54 ID:mv5EvXqE0
( ФωФ)「AndroidはLinuxがベースのOSである」
( ・∀・)「Linuxはオープンソース、つまり中身を無料公開しているが、これを利用してカスタムOSを比較的楽に作れるのがオープンソースの利点だ」
( ФωФ)「だが、無料の代償として制限が規約に盛り込まれている。すなわち、LinuxをカスタムしたOSはオープンソースで無償公開しなくてはならない」
( ・∀・)「だからAndroidには約束されていることがある。それは生涯無償公開であることだ」
( ФωФ)「広告収入で利益を挙げるGoogleらしい選択であるな」
( ・∀・)「そして、WindowsPhoneは有償OS。1台につき数千円かかる。つまり、同じ値段だと数千円分スペックが負ける」
( ФωФ)「Android登場当時、Windows Mobileと呼ばれていたOSには既に「売れないOS」「世界のお荷物」というレッテルがあった」
( ・∀・)「はたして端末を作る企業は、その「世界のお荷物」に数千円払うか? それとも別分野といえど有名企業が作る新OSを無償で使うか?」
( ФωФ)「しかもWindowsは統一規格を実現するため、弄っては困る部分に対して厳しい監査が入る」
( ・∀・)「Androidはかなり自由なので、独自機能を乗せ放題。つまり他社と明確な差をつけることができる。独自機能はわかりやすく売れる」
(,,゚Д゚)「それなら、無償のAndroidでしょうね……」
( ・∀・)「そう。それによりAndroidにスマホ市場を乗っ取られてしまったわけよ」
327
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:18:48 ID:mv5EvXqE0
( ФωФ)「他国の事情は詳しくないが、2011年を最後にWindowsPhoneは日本の市場から姿を消した」
( ・∀・)「他国もあまり売れなかったのは変わりないな。ただ、日本みたいに完全消滅はしなかったらしい」
( ФωФ)「こうなると日本国内では『ユニバーサルアプリ』計画に致命的な問題が起こる。なんだと思う?」
(,,゚Д゚)「『ユニバーサルアプリ』を作る企業が出てこない?」
( ・∀・)「その通り! 今あるアプリをユニバーサルアプリ化するには1から作り直す必要があるんだ」
( ФωФ)「1から作り直す面倒くさいことをしても、企業が得られる利点が全くないである」
( ・∀・)「だって、WindowsPhoneを搭載した端末は今の市場にないからな! 欧米はともかく日本は皆無!」
( ФωФ)「Androidにシェアを奪われすぎたである。とはいえ、Androidがユニバーサルアプリに対応することもないである」
( ・∀・)「Microsoftはユニバーサルアプリという最大の長所を手放すわけにはいかない」
( ФωФ)「WindowsPhoneを搭載した端末が売れなくなってしまうである。それは利益だけの問題ではなく計画に支障が出る」
(,,゚Д゚)「計画に支障ですか? Androidに制限付きでユニバーサルアプリに対応して、アプリが増えてから株を奪えばいいのでは?」
( ・∀・)「WindowsPhoneって、実はAndroidならroot化が必要なことの半分くらいを非rootでできるほど、自由度が半端なく高いんだ」
( ФωФ)「これはMicrosoftがPCでできることをスマホでもできるよう、制限を最低限にすために端末製造時点で監査されるためである」
( ・∀・)「Androidにはそんな監査がない。つまり、企業やキャリアが好き勝手できる。だからレイテンシやアプリの干渉で問題が起こる」
( ФωФ)「ユニバーサルアプリは最終的には完全互換を目指しているである。そこで好き勝手されると完全互換に支障が出るであるな」
328
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:21:36 ID:mv5EvXqE0
( ・∀・)「Microsoftの計画は絵に描いた餅かもしれないが、やろうとしてることは開発者。ひいてはユーザーに大きな利益がある」
( ФωФ)「というか、その利益を持って売り込みたい。という自分たちの利益も込みの計画である」
( ・∀・)「対してGoogleは企業に対しても自由度で売り込んだ。企業が欲しがるものを与えている。しかもタダ。だから営業面で完全敗北した」
( ФωФ)「特にキャリアはiPhoneの時と同様に自分たちの既得権益を手放したくないし、Microsoftの殿様商売に付き合いたくないである」
( ・∀・)「海外もそこまでいかないが似た状況でWindowsPhoneは世界中のお荷物と化したし、でも計画のためにはそれ以外の道がなかったんだ」
( ФωФ)「そして、日本国内WindowsPhoneが姿を消したが、Microsoftはあきらめていなかった」
( ・∀・)「環境は満たされた。技術的にもスペックを満たした。ユニバーサルアプリも実装して、下地が整った。反撃だ」
( ФωФ)「と狼煙が上がった直後、が今の状況である」
( ・∀・)「反撃の狼煙は上がったけど、反撃が成功するかわからんけどな。特に日本はもうすでに崖っぷち超えてダイブしちゃってるし」
( ФωФ)「しかし、日本国内でも何社かが開発をすると宣言しているである。本命だったMicrosoft謹製端末Lumiaの名がなかったが……」
( ・∀・)「国内で2011年に登場したIS12T。その後はBTOショップのマウスが今年の6月に販売するまで空白期間があったからな。どうなることか」
(,,゚Д゚)「先輩は出たら買うんですか?」
( ・∀・)「Jade PrimoかLumia 950 XLなら遊んでみたい」
( ФωФ)「おいこらスペック厨」
329
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:24:07 ID:mv5EvXqE0
( ・∀・)「ただな。現状、端末開発企業としてはユニバーサルアプリがないからWindows10を採用する理由がない。だから大手は動かない」
( ФωФ)「逆にアプリ開発企業としてはWindows 10 mobile端末が市場にないからユニバーサルアプリとして作り直す理由がない。故に大手は動かないである」
(,,゚Д゚)「それが現状、Microsoftが抱えるジレンマってことですか……」
( ФωФ)「更にアプリ開発者としても、ユニバーサルアプリはスマホで使う前提とPCで使う前提。両者をクリアするのが面倒臭いであろう」
( ・∀・)「その上Windows 10 PCは旧来のユニバーサルじゃないx86アーキテクチャでも動く。一斉に古いアプリが使えなくなると大混乱だからな」
(,,゚Д゚)「ってことは、このジレンマ解決のために端末の販売が必要?」
( ФωФ)「そうである。だからMicrosoftがスマホ市場に参入したい企業を支援し、日本市場にも本腰を入れてきたである」
(,,゚Д゚)「でもそれの開発費が莫大なのに、売れる気配がないから躊躇って問題ですよね? 利点はあるんですか?」
( ・∀・)「『この計画がうまくいけば』だが、凄い利点が生まれる」
( ФωФ)「今のアプリ開発企業はPC用とスマホ用に別々のアプリを開発しているが、その手間が省けるのであるからな!」
( ・∀・)「両者のモード変更などの最適化もあるから、仕事が半分にはならないがかなり減るんだ」
(,,゚Д゚)「でも、そのためには計画がうまく進行する必要がある……」
( ФωФ)「そのためにはある程度ユニバーサルアプリに対応したアプリの数が必要である」
( ・∀・)「あと、AndroidやiPhoneが市場にたくさんあってもダメだ。結局それ用にアプリを作る手間がかかるからな」
(,,゚Д゚)「……絶望的じゃないですか」
( ФωФ)「で、あるな」
330
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:26:59 ID:mv5EvXqE0
( ・∀・)「でも、これが成功すると利点はかなり大きい」
( ФωФ)「PCでできることがスマホで全てできるであるからなー。そうなればAndroidからシェアを取り戻すのも夢ではない」
( ・∀・)「それにはドライバも含まれるって点もデカい」
(,,゚Д゚)「ドライバ? 周辺機器を動かすためのものでしたっけ?」
( ・∀・)「そう。ドライバがユニバーサルで作られれば、PC用の周辺機器が全てスマホで動かせるようになる」
(,,゚Д゚)「おお!」
( ・∀・)「そうなったら、自由度は半端無く跳ね上がっていく!」
( ФωФ)「外ではスマホで持ち運んで、家でドックに接続するとPCのサブ画面。そして、データはクラウドで常に共有。そんなデバイスも夢ではない」
( ・∀・)「PCとスマホ両方でアプリを共有できるから、PCを常にポケットに入れてるのと同義だ」
( ФωФ)「今もデータだけなら不便ながらできるが……」
( ・∀・)「完全な同期やPCに入ってるアプリを呼び出してスマホで使ったりはできないからな」
(,,゚Д゚)「アプリ呼び出しはすごいですね」
( ФωФ)「計画さえうまくいけば、実現できることが莫大に増えるである」
331
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:28:24 ID:mv5EvXqE0
( ・∀・)「更にこれはスマートホームとも連動する」
(,,゚Д゚)「スマートホーム?」
( ФωФ)「家中の機器を全てWindows 10にすれば、全てにPCやスマホからアクセス・制御できるである」
( ・∀・)「そうなれば外からエアコン設定を弄ったり、車を自動運転したり、テレビを外で録画指示したりできる」
( ФωФ)「そんな、SFじみた世界の実現まで見据えているである。そうなれば利益は莫大であるしな」
( ・∀・)「このスマートホームはAndroidも同じ計画を練ってる」
( ФωФ)「ま、日本だと暖房器具の遠隔操作が規制されていたりと、厄介な過去の遺産的法律があるので、実現はずっと先であるがな」
( ・∀・)「家電メーカーも既得権益を守りたいため、無償のAndroidはともかく、Microsoftが介入してくるのは嫌がる」
(,,゚Д゚)「なるほど。Google側はこのOS格差についてどう考えているんでしょう?」
( ・∀・)「Googleも似たような未来を見据えているが、ちょっと形が違う」
( ФωФ)「PC用のクラウド型のChrome OSもあるが、あれはPC側がARMアーキテクチャ。つまり、Androidアプリの実行を可能にする方向である」
( ・∀・)「あれはあれで期待できるが、むしろ期待はプロセッサ開発じゃねえか? 昨日ニュースでやってただろ。iPhoneとの差を詰められる」
(,,゚Д゚)「ぷろせっさ?」
( ・∀・)「つまり、CPUなどのチップセット設計だ」
332
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:30:43 ID:mv5EvXqE0
( ФωФ)「iPhoneはなぜ優れているのか? 根本的な部分を問えばハードとソフト両方を自社開発しているからである」
( ・∀・)「厳密に言うとチップセットの設計を自社で行い、開発を委託。設計に合わせた専用OSを開発してるから優れているんだ」
( ФωФ)「じゃあ、AndroidもGoogleがチップセットの設計を行い、OSも専用設計に切り替えてしまえば、この差がなくなる」
( ・∀・)「そうなれば、レイテンシ問題を含む問題の多くが解決するし、スペックが100%生かせるようになる。できなかった機能の搭載もありうる」
( ФωФ)「つまり、ギコが言っていた、スペックを上げたiPhoneがAndroidの自由度で実現するであるな」
(,,゚Д゚)「おお!」
( ・∀・)「ARMアーキテクチャだから限度はあるが、PC並みのスペックで軽快に動く凄いAndroidが実現するかもしれない」
( ФωФ)「とはいえ、まだ情報が少なくて何とも言えん。単に試験的に作ってみただけかもしれんしな」
( ・∀・)「また、これでMicrosoftの目指すOS格差根絶、まではいかないが、かなり格差を詰められるのも特徴だ」
( ФωФ)「あとはOSのリリースから半年以上の時間が掛かっている各端末のアップデートまでのズレも減らせるである」
( ・∀・)「チップセットコードから組み直す手間が省けるからな。メーカーではなくキャリアが毎回遅くしている日本は遅くなるだろうが……」
( ФωФ)「同様にMicrosoftもリリースからアプデまでの期間を最大6週間以内にする計画をしている」
( ・∀・)「そのためにチップセットコード自体を共通規格にしているらしい」
( ФωФ)「とにかく独自性を廃し、独自機能なども全て共通規格上で動かす状態を理想としているであるな」
( ・∀・)「その考えは賛成だが、端末製造企業は嫌がるだろうな。自分たちの独自機能が他社の端末で動いちまうからその面倒も押し付けられる」
333
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:33:00 ID:mv5EvXqE0
(,,゚Д゚)「さっきの、Chrome OSってのはどんな感じなんですか?」
( ФωФ)「Chrome OSはクラウド型のOSで基本的に全てをWEBブラウザ上で操作する、今までにないタイプのOSである」
(,,゚Д゚)「???」
( ・∀・)「Chrome OSは商用のコードネーム。内容がほとんど同じChromium OSがフリーソフトとして公開されてる」
( ФωФ)「WEBブラウザ上で操作するとは、つまり、データやアプリを全てクラウド上に保存して、OSデータだけをローカル保存するのである」
( ・∀・)「通常のOSは起動までに様々な認証やデータ領域の確保が入るが、WEBブラウザが起動さえすればいいChrome OSは起動が非常に早い」
( ФωФ)「利点はGoogleアカウントにログインすれば。PCを変えてもログインしたIDの環境が瞬時に再現されることである」
( ・∀・)「HDDの容量はOSを入れる16GBとちょっとあればいいし、メモリもブラウザを動かす2GBあれば足りる」
( ФωФ)「Chromeが動くならどんなスペックのPCでも動くのが利点であり、USBにOSを入れてboot起動も容易であるな」
( ・∀・)「全てをWEB上で行うため、アップデートもすぐで、その構造上、アンチウィルスソフトは標準で備えている」
( ФωФ)「ブラウザ機能にアンチウィルス関係を標準で備えてある他、WEB上の一定領域に留まるため、感染してもそこから広がらないである」
(,,゚Д゚)「凄いですね…… 要するにメインのHDDをクラウド上に置いて、ネットで接続するイメージですか」
( ・∀・)「そんな感じ。反面、読み込みが回線速度に依存する。絵を書いたり動画をコンパイルする、ハイスペックが必要な場面には向いてない」
( ФωФ)「アプリ等はダウンロードしておくこともでき、それをネットに繋いだ際にデータを自動で上書きするが、まだ挙動が安定していない」
( ・∀・)「あとは、x86アーキテクチャCPU機でも、仮想的にARMアーキテクチャでも動く。つまり、Android用のアプリがPCで動く」
( ФωФ)「将来的にはAndroidでもこのクラウド領域にアクセスし、アプリやデータを共有できるようにする、らしいである」
334
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:34:19 ID:mv5EvXqE0
(,,゚Д゚)「Microsoftとは色々戦略が違うんですねー」
( ・∀・)「だから競合してるんだ。ただ、正直Chrome OSはPC用OSとしては色々物足りない」
( ФωФ)「色々と利点も大きいが、できないことも多いである」
( ・∀・)「つーか、PC用としてはまだまだ洗練されてないってことだな。でも、ブラウジングマシンとしてはかなり優秀だよ」
( ФωФ)「まあ洗練も時間の問題。むしろ、超高速ネット回線の普及が一番の課題であろう」
( ・∀・)「16Tbpsの最新光回線は今海底ケーブルで運用開始してるんだっけ?」
(,,゚Д゚)「は? 16テラ!?」
( ФωФ)「1秒間に16Tbitのデータ通信が可能な光回線網がつい最近実用段階に入ったである」
(,,゚Д゚)「秒間でテラ!? 何に使うんですかそんなオーバースペック……」
( ・∀・)「今は国境間通信に使ってるよ。LANケーブルの限界はカテゴリー7の10Gbpsだし、これが各家庭に配備されるまで何十年かかるか……」
( ФωФ)「そこまでいかなくとも、将来的にもっと高速なネット環境が構築されれば、クラウド型OSは一気に有利になるである」
( ・∀・)「俺はやることが専門化してるからどうせWindows主体だけど、ネット見るだけならChrome OSは優秀なんだよな。Windowsのリモートもできるし」
( ФωФ)「かといって、WindowsPhoneは広がる気配がない。SIMフリー機を売り出す計画はあるが、キャリアは反応なしである」
( ・∀・)「他より1万も高いケータイ売れるわけねえし。日本じゃ一部の物好きが使うだけで、海外で流行ったら慌てて導入って形だろうな」
335
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:36:16 ID:mv5EvXqE0
(,,゚Д゚)「先輩たちはAndroidとWindows、どっちに普及してほしいんですか?」
( ФωФ)「Android」
( ・∀・)「Windows」
( ФωФ)「む」
( ・∀・)「Chrome OSはWebブラウザ上でOS操作を全部やる。WEBアプリだから非常に軽快な反面、爆速には出来ないし自由度に欠ける」
( ФωФ)「root化みたいなことができない反面、ウィルスに対して無敵であるぞ?」
( ・∀・)「全部できねえのが嫌なんだよ。あと独自性も出さなくていい」
( ФωФ)「ハードディスクも不要で全てGoogleドライブ上に保存すれば、最終的には処理をGoogle鯖に任せたユニバーサルな扱いができるである」
( ・∀・)「Web保存はアプリへのアクセス速度に欠けるし、オフラインが不完全じゃねえか」
( ФωФ)「ローカル保存ではユニバーサル性に欠けてしまうではないか」
( ・∀・)「必要なものだけネット上に置いて、あとは手元から操作すりゃいいし、最悪データは自前の鯖に置けばだろ」
( ФωФ)「いや、皆鯖を持っているわけではないであるぞ?」
( ・∀・)「それにアーキテクチャの統一はどうすんだよ? Chrome OSみたいなやり方じゃ、ハード面が自由すぎるだろ」
( ФωФ)「それでいいである。ユニバーサルアプリなんてまず一般浸透しなきゃ意味がないである」
( ・∀・)「そりゃそうなんだけどさ……てか、どちらにしても……」
( ФωФ)「現在のMicrosoftの旗色が悪すぎるであるな……」
( ・∀・)「どう転ぶかなぁ。とりあえずPCのOSはWindows 10で、ChromiumOSはUSBブートにしてるけどさ……」
( ФωФ)「さあどうなるかは、10年後にはわかるであろう」
336
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 22:37:28 ID:mv5EvXqE0
本日、数時間前にマウスコンピューターからWindows 10 Mobile搭載モデル「MADOSMA Q501A」が発表されたので、追記しました。
あとGoogleのプロセッサ開発のニュースが昨日とどちらもタイムリーな話題だったので……。
どう転ぶかなぁ。どっちに転んでもいいように準備はしてるけど、日本はこの手の話題常に遅れるからなぁ
だから、日本は不況ってことを企業は理解しているんだかしてないんだか……
337
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 23:28:43 ID:DJSESWOs0
ここで読んだ限りでは俺はWindowsに魅力を感じるなー。特に凝ったことする訳でもないけど自由度という単語にはものすごく惹かれる
338
:
名も無きAAのようです
:2015/11/09(月) 23:39:22 ID:qa.7lVSI0
俺は自由度高くてもどうせ面倒くさがって何もしなさそうだから、ある程度縛られてるものの方が使えそう
そう、iPhoneならね
339
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 00:03:24 ID:Bk8UuO6w0
>>337
問題は、認知されてない、だから売れないし、売れないから認知されるようなキラーアプリも出ないからキラー端末も出ない
今買う人は未来への投資であってすぐ使えるものじゃない、何故ならアプリが存在自体ないから
過半数は英語のアプリになるし、それでも足りない状況。完全に趣味。
Androidが既にスマホに基盤を作った一方で、WindowsはPCに基盤を作ってるから、どうなるかはわからんけどね
昔WindowsMobile使ってた身だけど、Androidに移行して、見やすい、分かりやすい、軽い
でも、できることがかなり減ったって感じたんだよね、当時はファイルマネージャなかったし、完全なマルチタスクはまだないしね
今はx86アーキテクチャ、つまり旧来のWindows8.1で使えるアプリをユニバーサルアプリに自動変換するコンパイラ作ってるらしい
更にはAndroidエミュレータを搭載して、Androidアプリも全対応(ただし多少重い)が可能になる予定
そうなれば少しは変わるかな? って思う。今は買いとは口が裂けても言えないね
340
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 04:42:05 ID:aPVahxiY0
例えばロックマンエグゼとか、フィクションで描かれてるとてつもなく進歩したネット社会は
Windowsが浸透した先の未来にあるのかもしれないなー
341
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 11:24:01 ID:fcj9GNrI0
知識量が相変わらず凄いというか、ナイフや火の扱いといった原始時代のローテク技術から、最先端ハイテクマシンの未来まで頭入ってるって凄いわ
なんか、俺達とは見えてる世界が違う気がする
342
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 13:32:42 ID:XWfLARFY0
勝手に俺ら混ぜんなよ
343
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 17:08:46 ID:ihTszxC60
作者に質問なのだけど、こういう知識って何処で仕入れてきてるの?
344
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 18:09:54 ID:DPcta7.Y0
色々読んでたら大体わかるっていうかあれじゃね
作者じゃないけど
345
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 20:18:27 ID:fcj9GNrI0
知識はほとんどネット、専門分野のニュース系サイトを毎日見てるとか。一部どうにもならない部分は書籍。爬虫類とかプログラミングは書籍じゃないと無理。
むしろ、知識量の増やし方は記憶の仕方の方が大事だから、記憶の補助にEvernote使ってるのが大きい。
普段から自分が知らない事、気になったこと、疑問点は片っ端から全部調べてまとめて、理解したらEvernoteに投げ込んでる。
為になったサイトはEvernoteにログ確保。
で、その時にサイトをRSS登録しといたりして、ホーム画面に設置して網を広げてる。
そこからまた知らない事にぶつかったら調べて……の繰り返し。
あとはなんでも自分で作るのが好きだから、アイディアや使えそうなこともEvernoteに投げ込んでおいて
「○○って自動でできないかな? あれ? 確か似たようなのあったな、なんだっけ?」となった時にEvernote読み返す。
で、実行するかはさておいて、実現するのに必要な計画を立てて現実的な範囲で考える。考えると自然と覚えるからね
346
:
名も無きAAのようです
:2015/11/10(火) 23:44:48 ID:mM8nHzHA0
Evernoteか!
プログラミングの勉強始めたんだが、次々知らない知識が出てきて困ってたんだよな
勝手ながら参考にさせてもらいます
347
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 00:19:16 ID:.B5myg4k0
プログラミングのお勉強の時は、Evernoteもだけど、実際に組んでコンパイルして実行が一番かな
あとは普段から思考をフローチャート式にするとか
料理のレシピすらフローチャートで組むネタ画像あったけど、プログラミング出来る人はほんとあんな感じで思考する癖が付いてる
あ、晒そうと思ってたけど晒すタイミングなかったので、今更、Androidのゲーム用本気モード環境も晒しときます
ギークやガチ勢はゲームもこんな環境でプレイしてるんだー、って参考程度にどうぞ
無線化もできるけど、root化が必要です
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1852.jpg
348
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 00:39:34 ID:ucaeH36I0
>>341
>>345
349
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 10:10:45 ID:Q6AbRg4YO
うわっ…!
350
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 10:30:00 ID:1Zy5akDk0
しーっ!
351
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 11:27:09 ID:.B5myg4k0
あー、気付かなかった
説明し忘れたけど、MVNO全般的に仕様上プライベートIPを割り振ってるので、2chでID被りを高頻度で見かける
他のキャリアも同じこと起きてるんだけど、鯖の数が多いから被りがあまり起きない
と、今更言ってもめっちゃ言い訳臭いし、時間経過しちゃって証明方法もないんで、もう自演でいいです……
352
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 11:40:08 ID:Kz4MfKqs0
あーうんわかったわかった
353
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 12:56:20 ID:ucaeH36I0
俺達とは見てる世界違うわ
354
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 17:14:46 ID:psXAMqkQ0
何でID被りって不利な状況でしか起きないのかな?
355
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 19:00:43 ID:1Zy5akDk0
このかぶり方はネタ感すさまじくていいよね
356
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 19:22:44 ID:CVdGCGHE0
そりゃお前、それ以外の場面で被っても一々気にしないもの
357
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 20:24:12 ID:ActUCmSs0
ID被りって証明のしようがないからほんと厄介だな
358
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 21:34:29 ID:jTzxrvys0
おう、次の投下早くしたら信じてやるよ
359
:
名も無きAAのようです
:2015/11/11(水) 22:32:02 ID:/NcvStVI0
筋トレかおちんちん待ってる
360
:
名も無きAAのようです
:2015/11/12(木) 19:26:08 ID:EpLNKHFk0
俺達とは見えてる世界が違う気がするwwwwww
361
:
名も無きAAのようです
:2015/11/12(木) 19:48:54 ID:fOSn3Kzo0
ID被りって自演と思われるときしか見たことないけどこれも偶然ですかね?
362
:
名も無きAAのようです
:2015/11/12(木) 19:53:18 ID:vpdhLGPw0
>>361
それ以外で被っても申告しないし気付かないだけ、あるいは記憶に残らない
動的IPとかマイナーなプロバイダー経由だとちょこちょこ被る
363
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 15:03:09 ID:z1CHKiMQ0
実況スレで被って家族で実況してると思われたことあるぜ
364
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:28:16 ID:uY82ZQxg0
〜 忘れていたrootの話 〜
(,,゚Д゚)「先輩達ってroot化してますか
( ФωФ)「してる端末も持っているである」
( ・∀・)「当然してる」
(,,゚Д゚)「やっぱりか…… 実際、メリットとデメリットってどんな感じなんですか?」
( ФωФ)「普通に使うなら要らないであろうなぁ」
( ・∀・)「昔は必須だったんだよなぁ」
(,,゚Д゚)「というと?」
( ・∀・)「プリインアプリの話はしたんだよな? 昔の端末はRAM/ROMが512MB/1GBとかが普通だった」
(,,゚Д゚)「今思うとかなり小さいですね……」
( ФωФ)「その状態でプリインアプリが300MBも入っているとマジでくびり殺したくなる状態であったである」
( ・∀・)「OSのシステムデータ合わせると初期状態で6割もROM占拠してるんだぜ?」
( ФωФ)「その上無効化もできなかったであるからな」
( ・∀・)「用もないのにRAM上で勝手に走られるからな。それと、Androidのマルチタスクはちょっと特殊な形をとっていてな」
(,,゚Д゚)「マルチタスク? それがどうしたんです?」
( ・∀・)「AndroidのマルチタスクはiPhoneに数少なく優っている部分でもあるんだ。一覧にしようか」
365
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:32:26 ID:uY82ZQxg0
( ・∀・)「各OSのマルチタスクは大雑把に言うとこんな感じ、Windowsが書いてあるのは、ここだけ完全なマルチタスクだからだ」
Windowsのマルチタスク
・起動したアプリは終了処理(×ボタンを押すかタスクキル)まで基本的に裏で動き続ける。
・アクティブ、ノンアクティブの差はない。
・RAMが足りなくなったら古いアプリから順次キル。
・もしくは一定時間動作しないアプリはキャッシュしてキル。
Androidのマルチタスク
・アクティブアプリ(画面に表示しているアプリ)とノンアクティブアプリ(バックのアプリ)、サービス(常時バック)に分けて動作。
・ノンアクティブになると終了する設定のアプリもある。(youtubeとか)
・ノンアクティブアプリには動作制限がある。(重たい処理は基本的にできない)
・アクティブ、ノンアクティブアプリ問わず、定期的に自動保存を行う。
・ノンアクティブアプリはRAMを一定量圧迫する、もしくは、アクションがないまま一定時間経過でキャッシュ。
・サービスはオートキルされない。
・キャッシュされたアプリをアクティブにすると、自動保存された状態でスタート。
・タスクからノンアクティブアプリをキルすると、自動保存データごと完全終了。
iOSのマルチタスク
・基本的にマルチタスクは"できない"。擬似的なマルチタスクを行う。
・全てのアプリはアプリ切り替えの時にキャッシュに自動保存され、終了。
・アプリを切り替えると、キャッシュされた自動保存データを読み込んで再スタート。
・Androidでいうサービス属性もある。持っている場合は裏で動き続ける。
(iOSの細かい仕様は詳しくないので大体です。間違ってたり古い情報もあるかも? 特にWindowsは4年の空白から触ってないから今どうなってるかわかりません)
366
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:33:13 ID:uY82ZQxg0
( ・∀・)「iOSのマルチタスクは、厳密にはマルチタスクじゃない」
( ФωФ)「アクティブアプリ以外は基本的にキルしているので、サービスを除くと基本的に動いているのは1つだけである」
(,,゚Д゚)「それだとどう違うんですか?」
( ・∀・)「例えば、大きいZIPを解凍しつつ別の操作をしようとすると、解凍アプリがキャッシュされて停止したりする」
( ФωФ)「まあ、最近はそれらにも裏起動用の属性が付いていることも多いが……」
( ・∀・)「それでもRAM状況によってはキルされちまうわな。問題は解凍状況はキャッシュできないため、最初からやり直しってことだ」
(,,゚Д゚)「あー、色々同時作業しようとすると、いつの間にか止まってたりするんですね?」
( ・∀・)「そういうこと。Windowsは、なんというか流石だな。負荷がデカいから処理が難しいんだが、2000年代にはPCと同じように実装しやがった」
( ФωФ)「マルチタスクに関してはWindows最強である。問題はスマホのスペックは低いということだ」
( ・∀・)「省エネ観点で見たら、無駄なアプリのキルが基本自力だからな。利便性は高いが、省電力には向いてない」
(,,゚Д゚)「流石Windows、見えてる世界が違うなぁ」
( ФωФ)「殺すぞ」
( ・∀・)「Androidはその中間の処理にしている」
( ФωФ)「完全なマルチタスクは消費が大きすぎると考えて、負荷が一定を超えるとキャッシュするスタイルである」
367
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:35:16 ID:uY82ZQxg0
( ・∀・)「この状態でRAMを圧迫されるとどうなるか?」
( ФωФ)「本来ならマルチタスクになるはずが、RAMの空き容量が不足してほとんどをキャッシュ化しだすである」
( ・∀・)「RAMに余裕があれば5つくらいマルチタスクができるのに、使わないアプリが勝手に起動してサービスで動作するから2つまでになる」
( ФωФ)「それもdocomoが入れて、しかも無効化すらできないサービスアプリが多いため、逃げ場がないである!」
(,,゚Д゚)「ああー。マルチタスクができなくなる上に、iOSみたいに擬似マルチタスクに特化もしてないから使いづらさが増すんですね……」
( ・∀・)「そう。それをroot化して取り除くのは、当時は必須レベルだった」
( ФωФ)「本来ならスペックの許す限り同時起動できるのに、そのスペックをプリインアプリが落としていたであるな」
( ・∀・)「さらにキルする順序を書き換えたりして、使いやすさを増すのも普通だったな」
( ФωФ)「それらは改善したが。ところで、どうしてroot化しないと変更できない設定が存在するであるか? なんでそんな設定を作ったである?」
(,,゚Д゚)「具体的にはどういう設定が変更できないんですか?」
( ・∀・)「システムフォントや電池残量表示マーク。システムファイルの属性変更など、あとはGPSのトグル化とか、再起動の簡易化だね」
( ФωФ)「あとは非表示にされた設定項目の復活などもできるであるな」
(,,゚Д゚)「なんで変更出来なくしているんだろう……」
( ・∀・)「一般ユーザーに不要だが、開発者には必要だからだ」
368
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:35:59 ID:uY82ZQxg0
( ・∀・)「メーカーがなんで管理者権限をユーザーから取り上げてしまったか、それは一言で言えば不要だから」
( ФωФ)「Windowsでも、アプリを落として使う分には管理者権限はいらないであるしな」
( ・∀・)「管理者権限が必要なことってのは、基本的に詳しい人が行うことだからな」
( ФωФ)「あとは責任の分界点であるな」
(,,゚Д゚)「分界点?」
( ・∀・)「AndroidはOSを作ったGoogle。端末を作ったメーカー。SIMを搭載し実際に販売するキャリア。この三つが関わる」
( ФωФ)「当然、最初の窓口はキャリアである。壊れたりバグを起こしたらキャリアに持っていくであるな?」
(,,゚Д゚)「そりゃあそうでしょうね」
( ・∀・)「じゃあ全ユーザーにroot権限を渡すとしようか? すると、よくわからないで重要なシステムファイルを消ちゃった奴が必ず出る」
(,,゚Д゚)「出る、でしょうね」
( ・∀・)「それをやれば、間違いなく文鎮化する。キャリアの窓口に持ってこられて、対応できるか?」
(,,゚Д゚)「無理だと思います。どれを消したのかも覚えてないでしょうし、OSの中身をわかってる店員なんていませんもん」
( ФωФ)「Googleが作ったOSであるからな。OSやシステムに直接アクセスした結果発生したトラブルはOSを作ったところにしか対応できん」
( ・∀・)「ってことは、Googleしか対応できないわけだが、客に詰め寄られるのはキャリアだし、それを一々Googleに流すにも一苦労だ」
( ФωФ)「そんなに対応できるほどGoogleの下請け社員もいないであるし、そもそもかなり高度な内容で技術者以外には対応も難しかろう」
369
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:38:10 ID:uY82ZQxg0
( ・∀・)「パソコンで言えば分かりやすいな」
( ФωФ)「ハードディスクを自分でフォーマットした客が居て、それが販売した電気屋に元に戻せと詰め寄っている状況である」
( ・∀・)「ぶっちゃけ、ウチじゃ無理です。あなたの責任ですって言葉が喉から出かかっていると思う」
( ФωФ)「ところが問題は、端末メーカーやキャリアもOSの中身をいじっている点である」
( ・∀・)「そう、独自機能を乗せるためにな。客は何を消したか覚えてないから、窓口じゃ誰の担当かわからないんだ。PCよりも複雑化してる」
( ФωФ)「仮にわかってもそこで言い切ると責任が自分に回ってきてしまう。だから、キャリアが対応できる範囲以外を完全封印してしまったわけである」
( ・∀・)「そもそも、管理者権限を持つってことは、壊れる危険も覚悟の上で自分が何をやってるのか把握してシステムにアクセスするべきだ」
( ФωФ)「今のAndroidユーザーの何割が管理者権限を持てるほど知識がある?」
( ・∀・)「少なくとも、Androidユーザーならroot化するくらいの知識を持つべきだと思う。が、現実はそうじゃない」
( ФωФ)「まあ、数十年後はたぶん一般知識になっているであるよ」
(,,゚Д゚)「えっいや、それはないでしょう」
( ・∀・)「どうだろうねえ? お爺ちゃんこんなこともわかんないのー? 文鎮化して当然じゃーん」
( ФωФ)「USBデバッグモードオンにしなきゃ、アプリのバックアップデータ取れないから初期化するしかないでしょー? なんでオフのままなのー?」
(,,゚Д゚)「おおおう」
( ・∀・)「あ、そういう「サポート不可能なトラブルを未然に防ぐ」ためにAndroidはroot権限を剥奪しているってわけ」
370
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:39:23 ID:uY82ZQxg0
( ФωФ)「さて、今はスペックも充実し、スペックを補助するためのroot化は不要になった。だが、それでもrootが欲しいというのはありうる」
( ・∀・)「root権限を剥奪したのは、普通はいらないからだ。しかし、開発者には必要だな」
( ФωФ)「root権限が必要なアプリの機能もあるである」
( ・∀・)「TaskerのGPU制御とか、NovaLauncherのドロワーにウィジェット設置とか」
( ФωФ)「逆にroot権限を取ると動作しなくなるアプリもある」
(,,゚Д゚)「そんなのもあるんですか?」
( ФωФ)「パズドラやLINEが代表的であるな」
( ・∀・)「root化すると有料アプリを無料で使われる恐れがあるからな。まあ、慣れてる奴はそれすら回避するけど」
( ФωФ)「しかし逆に今回SONYやSamsung、HTCをオススメした理由に、root化に肯定的な企業というのもある」
(,,゚Д゚)「えっ肯定的なんですか?」
( ・∀・)「当然、馬鹿の面倒は見きれないぜ? でもミスって壊れる可能性も含めて自己責任でやるなら支援するってスタイルだ」
( ФωФ)「そのため、カスタムROMを導入するための支援するためのドライバなどもSamsungにはあるである」
( ・∀・)「Samsungはアメリカ向けだけだが、カスタムROMを導入するブートローダを標準開放してる端末も売ってる」
( ФωФ)「キャリアは可能な限り封じようとしてくるである。窓口でクレームを受けるのはキャリアであるしな」
( ・∀・)「docomoは特に酷いな。あそこはテザリングを有料化しているから、root取って開放されるのが嫌なんだろうが……」
( ФωФ)「SONYも国内販売に関してはブートローダを封印しているである」
( ・∀・)「日本国内の客は、自己責任を理解してないうるせえのが多いってことよ」
371
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 17:41:07 ID:uY82ZQxg0
( ・∀・)「以上を踏まえて、やりたい奴が自己責任でやるなら、メリットはかなり大きいと思う」
( ФωФ)「そもそも、PCでは普通に開放されている権限であるしな」
( ・∀・)「それが封印されてるのがおかしい、って考えは間違っていないはずだ」
( ФωФ)「ただし、「なにもしないでこわれた」なんて馬鹿の常套句はroot取ろうと思った時点で捨てるである」
( ・∀・)「それを俺らの前で言ったら失笑されて終わりだぜ?」
(,,゚Д゚)「酷い!」
( ФωФ)「いやいや、責任分界点を自分で壊しておいてそれはないである」
( ・∀・)「てか、もし、キャリアにクレームを何度も入れれば、最悪キャリアが本気でroot化の封印を考え始める」
( ФωФ)「そうなれば、配慮してくれているメーカーも迷惑をかけているキャリアに従うであろう」
( ・∀・)「そこまで含めて、自己責任でroot化を考えろよ?」
( ФωФ)「我輩たちも頑張るなら応援するであるからな」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ・∀・)「ってか、Windowsを除いて考えるなら、カスタマイズはAndroidの華だぜ?」
( ФωФ)「Androidを手に取る以上は、自己責任も踏まえて、いつか、我輩たちを驚かすようなカスタマイズを目指すである」
372
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 20:18:03 ID:6YG7Cx9U0
知識無いけどカッコいい待ち受けにしたい
373
:
名も無きAAのようです
:2015/11/13(金) 20:45:19 ID:uY82ZQxg0
>>372
Androidなら2択。
ひとつはバズホーム。ソフトバンクが運営するホームアプリで、他人(神職人)の作ったホーム画面を選択するだけで引き継げます。
しかも、必要なウィジェットなどのアプリ以外にも、それらの設定も引き継げる他、ホーム画面ランキングなどもあって、かっこいいホームが選びやすいです。
欠点は、バズホーム自体がホームアプリにしては多少重いので、俺は非推奨。あと設定は端末ごとに多少違うので、引き継いでみたらズレた。ってことがありえます。その程度は自力で直せる必要があります。
もう一つ、オリジナルのホーム画面を作りたいなら、GlaejaかZooperをインストールして自分で使い方を覚えて設定することです。どちらも落としたフォントや作った画像が使え、ドット単位で位置を指定できるためオリジナルウィジェットが作れます。
Zooperのほうが初心者向きですが、元が英語アプリなので、日本語化されてはいるけど所々厳しい。あとlolipopだとTaskerが起動しないため、一部の機能が使えません。
Glaejaは開発者のブログに使い方がびっしりとあって分かりやすいです。完全な理解は多分無理ですが、完全な理解はしなくてもカッコよくできます。
あとはこの辺を参考にどうぞ。記事を書いてるのは、有名なホームアプリ職人さんです。
http://andronavi.com/2013/11/301060
iPhoneは脱獄必須。やるなら自己責任でどうぞ。
374
:
名も無きAAのようです
:2015/11/14(土) 18:28:40 ID:cbbbikXc0
LMTと1画面2アプリ使うためにroot取った俺参上
ホームはめんどくさいからgoogle now launcherでほったらかしてるけど
375
:
名も無きAAのようです
:2015/11/14(土) 21:17:00 ID:woX2tCcs0
>>374
マシュマロの多窓やったのか!
どんな感じ? ちゃんと動く? Samsungの多窓はサードパーティアプリのほとんどが対応してなくて使い物にならんのよね
376
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 02:36:30 ID:pnKnZyys0
>>375
ほとんど動く
ゲーム系は基本的に無理 ねこあつめだけは出来た
youtubeとTwitter開いて実況とかするときかLINEで教えながら調べ物とか結構色々用途あって重宝する
377
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 04:56:49 ID:pnKnZyys0
連レスすまん
例えばTwitterとLINEを開くとこんな感じ
http://imgur.com/1LfcAV2.png
LINEで文字入力しようとするとIMEが下に重なる
http://imgur.com/61i3wD5.png
Twitterで文字入力しようとするとせり上がってくる
http://imgur.com/UbcgP3P.png
378
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 14:57:49 ID:MeR0eyRk0
公式Twitterアプリが動くのはいいとして、サードパーティ製のTwitterクライアントも動くってことか。
しかし、キーボードの挙動が悪いな。Samsungの多窓は使ってない窓潰して上にずれてくれる
まあ、Samsungの多窓は2chmateとLINEとSkype、火狐くらいしかサードパーティ製アプリに対応してなくて、肝心のメインブラウザ、プニルたんが使えないのが痛すぎるんだが……
379
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 21:59:43 ID:hRWGVOAw0
土鍋で燻製を謳歌するようです
(;ФωФ)「えっ我輩? なんか、我輩の出番多くないか?」
本編
>>323
にて
>( ФωФ)「先日、しぃちゃんに燻製を教えてな。ジャーキーを作ったので食べて欲しいと」
(*゚ー゚)「この時の話ですねー」
( ФωФ)「ああ、ああ……地味なモララーの仕込みだったあれか」
(*゚ー゚)「杉浦先輩が女の子が一人で男の家に上がり込むな、っていうからギコ君も連れて来てます」
(,,゚Д゚)「どうもー」
( ФωФ)「お前毒見役だから、最後の方までセリフないけどな」
(,,゚Д゚)「マジかよ、なんで俺ここにいるんですか?」
380
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:06:05 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「じゃあ、まず簡単に燻製の分類である。燻製を大雑把に温度で分けると冷燻・温燻・熱燻がある」
(*゚ー゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「まず冷燻は20度程度の燻製で、代表はスモークサーモンであるな。だがこれはとりあえず考えないでいい」
(*゚ー゚)「なんでですか?」
( ФωФ)「大雑把にいうと、燻製は温度が低いほど難しく、本格的な道具が必要になる」
(*゚ー゚)「えーっと。つまり、初心者には難しいってことですか?」
( ФωФ)「それもあるし、単純に道具が高いのと、何週間とかかるから教えている暇もない」
(*゚ー゚)「なるほどー」
( ФωФ)「あと、今回は超簡単にできる燻製のやり方であるからな。温燻と熱燻で考えるである」
(*゚ー゚)「温燻は温かい温度で、熱燻は熱い温度で燻製するってことですよね?」
( ФωФ)「うむ。温燻は30度以上80度以下。代表はベーコンであるな」
(*゚ー゚)「おお、これも簡単にできるんですか?」
( ФωФ)「道具という意味では一番ラクである。熱が篭る必要が無い。ただし、温度管理が慣れないと難しいである」
(*゚ー゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「そして、今回教える熱燻。80度以上の燻製でナマの素材も火が通る上、キッチンで作れるである」
(*゚ー゚)「キッチン!? 煙大丈夫なんですか?」
( ФωФ)「火災報知機は鳴らない程度の煙である。部屋に燻製のいい香りが漂うが、換気扇回せば問題ないである」
(*゚ー゚)「へー、意外とお手頃なんですね」
( ФωФ)「熱燻に関して言えば、単なる蒸し焼き料理とも言える割にしっかり燻製味になるためオススメであるよ」
381
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:07:40 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「燻製のやり方を大雑把にまとめると、3つ。味付け、乾燥、燻煙の三つだけである」
(*゚ー゚)「そう聞くと、簡単そう。あれ? でも、無人島の話でビーフジャーキー作るのはすごい手間かかってたような?」
( ФωФ)「その時までしぃちゃん入学してないからな? ビーフジャーキーは水分を完全に飛ばした肉であるため、乾燥と燻煙の行程を繰り返しているである」
(*゚ー゚)「ああ、じゃあ手間が掛かる燻製も、特殊なのを除けば基本は三つを組み合わせているだけってことですね」
( ФωФ)「そうである。手間を掛けていいなら今回教える方法で本格的なビーフジャーキーも作れるんである」
(*゚ー゚)「おおー」
( ФωФ)「さて、味付けは簡単にやるなら塩や胡椒を振れば終わりであるな」
(*゚ー゚)「簡単にやるなら?」
( ФωФ)「本格的にやるなら、ビーフジャーキーでやったソミュール法である。濃い塩水の浸透圧で中まで味を通してから流水で塩を落とす」
(*゚ー゚)「わざわざ味をつけてそれを落とすんですか?」
( ФωФ)「浸透圧で中まで塩を通すと、表面が濃すぎるから調整するわけであるな。今回はソミュール法はパス。数日漬け込むから時間がかかりすぎる」
(*゚ー゚)「じゃあ次は乾燥……」
( ФωФ)「食材に水分がつくと煙と反応して酸っぱくなってしまう現象が起きる」
(*゚ー゚)「ほほう。じゃあよく乾かさないと」
( ФωФ)「うむ。特にソミュール法で漬けた食材や、野菜類、ホタテなどは乾いた日陰に吊るして食材を乾かす必要がある。がこれも今回はパス」
(*゚ー゚)「えっ酸っぱくなるんじゃ?」
( ФωФ)「いや、最初から乾いているものを使えば乾燥する必要もないである」
382
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:08:58 ID:hRWGVOAw0
(*゚ー゚)「えっと……つまり、味をつけて燻製するだけ?」
( ФωФ)「下味が付いているソーセージなどは塩すら振らないであるな」
(*゚ー゚)「本当に簡単そうですね。でもその燻製が難しいんじゃ……」
( ФωФ)「いや、熱燻は単なる蒸し焼き。温燻だと数時間かかるが、熱燻はコンロに火を掛けて5分したら消して15分放置で完成である」
(*゚ー゚)「えー、じゃあ、道具が高かったり?」
( ФωФ)「やろうと思えばダンボールと1枚20円の使い捨て金網と竹串、アルミホイルがあればできる」
(*゚ー゚)「100円もかかってない!」
( ФωФ)「熱燻は蒸し焼きだと言っているである。手間も金もかからない、日本では一般的になってない家庭調理法の一つだと思う方がいいである」
(*゚ー゚)「イメージが全然違いました……なんか難しいものだと」
( ФωФ)「そういうイメージがある人は多いが、かなり簡単なので身構える必要もないであるよ」
383
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:11:19 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「さて、今回は100均の土鍋で燻製をやるである」
(*゚ー゚)「土鍋ですか?」
( ФωФ)「うむ、最近の100均はなんでも揃っているであるな。あと網と状況次第で、底が抜けるケーキ用の型」
(*゚ー゚)「ふむふむ」
( ФωФ)「オススメは、100均で売っているグリルシートってハサミで切れる黒い網がいいである」
(*゚ー゚)「なんでですか?
( ФωФ)「土鍋のサイズに合わせて加工できるためであるな。金網加工は難しいである」
(*゚ー゚)「なるほどー」
( ФωФ)「あと、100均土鍋は小さいので、手間を多少掛けていいなら2つ買うといいであるぞ」
(*゚ー゚)「? 何故2つも?」
( ФωФ)「これは後でやりながら説明するである」
(*゚ー゚)「あ、はい」
( ФωФ)「とはいえ、今回はたまたま要らない土鍋があったので、こちらを使う。100均土鍋と同じではないので注意である」
384
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:12:58 ID:hRWGVOAw0
〜 まとめ、必要なアイテム 〜
・いらない土鍋 ……0〜200円
目止めといって、普通に使って土鍋の空隙を潰さないと何度も使っているうちに土鍋が割れることがあります。
まあ100均土鍋なら割れてもいいし、どうせ目止めしても空焚きするため、割れる時は割れます。
なので、要らない土鍋があるなら、それを使う方がオススメ。ないなら100均で土鍋を買いましょう。
下記の金網が土鍋より大きい場合、100均土鍋が2つあるとちょっと幸せ。
・金網orグリルシート ……30〜100円
燻製している間に蓋に隙間があると、熱や煙が逃げてしまいます。まあ、多少の隙間なら全然気にしないでいいです。
しかし、金網が土鍋より大きい場合、台座が要らなくなりますが、代わりに蓋がきちんと出来ず、流石に無視できない隙間が出来てしまいます。(図2参照)
その場合は蓋の外側にアルミホイルで大きな蓋を作って包んでしまうといいでしょう。火に直接当たるとホイルが焦げるので、当たらない程度に。
グリルシートがあると、このホイルで包み込む手間が省けます。
金網でやる場合、ホムセンで使い捨て金網が一枚20、30円で手に入るので、100均で買うよりそちらがオススメ。
・グリルシートや金網を支える台座 ……不要or100円
100均で売っている、底が抜けるケーキ用の型がいい感じ。底はいらないです。燃えなくて金網を支えられ、煙を妨げないならなんでもいいです。
なかったら、アルミホイルで自作しても全然おk。
できるだけ背が低い方が、色んな食材を置くスペースができていい感じですが、所詮台座なので適当で。
金網を蓋で挟む場合や、金網がいい感じに土鍋に引っかかるなら不要です。
・アルミホイル ……数円〜数十円
色々使います。ちょっと余分にあるといいです。
・スモークチップ ……1Lで200円ほど
本命。ホームセンターのアウトドアコーナーにあります。お好みのチップをどうぞ。後で種類をまとめます。
・食材 ……様々
本命その2。風乾は面倒なので、慣れるまではすぐできる乾き物、チーズやソーセージ、はんぺん、ゆでたまごなどがいいです。
6Pチーズが贅沢なスモークチーズになるのは感動モノ。
肉類や魚類はキッチンペーパーでよく水気を切れば、風乾なしでもそれなりにおいしくなるので、それでも構いません。
野菜やきのこを燻製する場合や、肉や魚をしっかり調理するなら、干しカゴに入れて洗濯物と一緒に陰干ししとくといいです。
食材含めても1000円以内に収まると思います。
干しカゴが500円くらいなので、それも買うならオーバーするかも? 今回は使いません。
385
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:21:37 ID:hRWGVOAw0
写真で図説しようとしたらPCバグった
ちょっと投下止まる
386
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:52:40 ID:hRWGVOAw0
〜 補足の写真 〜
いらない土鍋は来週手に入るので、家にある土鍋でセットして見たのがこちら
来週手に入る土鍋に合わせるため、カットなどをしていないです。
・グリルシートorちょうどいい金網があったパターン(図1)
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1862.jpg
四方のはみ出てるグリルシートはカットしてください。
また、蓋の湯気を逃がす穴は粘土かアルミホイルを詰めて封じて下さい。
あと、本来はこの台座の下にアルミホイルの皿を作り、チップを敷き詰めるのですが省略しています。
・金網が大きいパターン(図2)
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1863.jpg
いい金網がなかったからギリギリでわかりにくい……
これだとちゃんと蓋ができないため、アルミホイルで蓋の上から全体を包みます。
・アルミホイルの外蓋をしたのがこちら(図3)
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1864.jpg
図1パターンでも隙間から煙が漏れるのが気になる場合は、図3パターンになります。
後述しますが、100均土鍋を2つ使う場合も図3になります。
387
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:54:37 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「あと、絶対に忘れてはいけないのがアルミホイルと当然スモークチップ。場合によってはピートもあるといい」
(*゚ー゚)「先輩! 色々スモークチップがあってよくわかりません!」
( ФωФ)「スモークチップの種類はたくさんあるが、迷ったらヒッコリー(オニグルミ)を買えばいいである」
(*゚ー゚)「そうなんですか?」
( ФωФ)「ヒッコリーは一番無難な香りで、しかもどんな食材にも合う万能チップである」
(*゚ー゚)「なるほどー」
( ФωФ)「癖がある食材には香りが強いサクラ。チーズやサーモンには癖がないクルミなど、ある程度方向性はある」
(*゚ー゚)「ほほー」
( ФωФ)「が、初めてならどれを選んでいいかわからんであろう。なのでとりあえず万能なヒッコリー1択であるな」
(*゚ー゚)「慣れてきたら他のチップですか?」
( ФωФ)「うむ。個人的にはピート入りウィスキーオークと鶏肉の組み合せとか我輩は大好きである」
(*゚ー゚)「その、ピートってのはなんですか?」
( ФωФ)「チップの香りづけに使う。かなり癖が強いので慣れてないと単なる悪臭だから気にしないでいいである」
388
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:55:47 ID:hRWGVOAw0
〜 まとめ チップの種類 〜
・ヒッコリー(オニグルミ)
ド定番。大抵の食材に合う香りで、しかも香りが強く簡単につく。ピートとの相性もいい。
肉・魚・野菜・その他全部に向いているオールラウンダーなチップ。最初の1つ、または悩んだらコレで間違いない。
何故かコレがちょっとだけ高いメーカーもあるが、値段差がないメーカーも多い。
・サクラ
ヒッコリーに並ぶ定番。ヒッコリーとは逆に癖がかなり強い。豚肉やラム肉など臭みがある食材に向く。
ベーコンの燻煙は大抵サクラであるほど、臭み消しの代表格。
反面、白身魚などの味が薄い食材と合わせると、癖のせいで味が迷子になる。
・クルミ
ヒッコリー以上に癖がないが香りが強いため、コレも定番。繊細な味付けを求める場合には多用される。白身魚に最適。
また、癖の無さを利用してチーズなどの癖が独特な食材にも使えるし、ピートの引き立て役にも向く。
・リンゴ
香りが弱めなのと、ふんわり甘い香りなので、マイルドな仕上がりになる。
魚寄りで肉も行ける印象。ただし、癖が強い食材とは合わない。
・ブナ、ナラ
色がよく付く。香りは普通。オールラウンダーに使えるけど、無難すぎてあまり印象がない……。
・ウィスキーオーク
ウィスキーの樽を粉砕したチップ。元はナラなどのオーク材。オーク、ブラックオークなどの名前でも売られる。
仄かにウィスキーの甘い香りがするため、淡白な食材や癖の少ない鶏肉などに向く。
材料の関係でこれだけ多少高い。作者のオススメ。ウィスキーなだけあってピートと相性がいい。
・ピート
副材。チップ一握りにひとつまみほど混ぜ込む。食材にかなり癖の強い正露丸のような匂いがつく。香りがつきやすい温燻に向いている。
黒タバコやラタキア煙草、スコッチウィスキーなどの香りと同じもの。どちらもピートで香り付けを行っている。
日本人には馴染みがないため、嫌いな人がかなり多いが、マニアにとっては至高の香りである。
・ざらめ
副材。チップ一握りにひとつまみほど混ぜ込む。
味や香りはあまり変化しないが、食材の表面に照りが出て、色が明るくなるため、おいしく見えるようになる。
以上、あとはメーカーによってブレンドしたチップもあります。
好みが大きいのでお好きにどうぞ。よくわからない、迷ったらヒッコリーです。
389
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:58:57 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「さて、では調理を始めるである。今回は図1の流れでいくである。」
(*゚ー゚)「はい、お願いします!」
( ФωФ)「君はホント礼儀がいいな。まず、アルミホイルで皿を作る。アルミホイルの簡易鍋があるならそれを台座兼受け皿にしてもいい」
(*゚ー゚)「ああ、即席鍋焼きうどんとかの、アルミホイル製のよくわからない奴ですか?」
( ФωФ)「うん。うん? まあ、要するに土鍋にチップが焼き付かないための措置なので、なんでもいいであるな」
(*゚ー゚)「なるほどー。出来ました」
( ФωФ)「ではそれを土鍋の下に敷き、チップを1掴みか2掴みほど広げる。真ん中は薄めで」
(*゚ー゚)「ほうほう」
( ФωФ)「あとは図1のように台座をアルミホイルの上に置いて、更に網を設置する。グリルシートはちゃんと四方を切って土鍋に収めるである」
(*゚ー゚)「はい」
( ФωФ)「さて、100均土鍋は小さく、煙が広がる隙間が狭すぎる欠点がある。十分な味が付きにくいし、大きな食材も使えない」
(*゚ー゚)「ほほう。その場合はどうしたら?」
( ФωФ)「それで土鍋を2つ買ったである。手間を掛けていいならば、蓋の代わりに土鍋を1個裏返して使う」
(*゚ー゚)「ああ、中の空間が広がった!」
( ФωФ)「コレだと隙間が多いので、図3と同じようにアルミホイルで大きな蓋を作って隙間を埋める」
(*゚ー゚)「じゃあ、2個使う場合は、グリルシートじゃなくて大きな金網でもいいんですね」
( ФωФ)「であるな。どうせアルミホイルの蓋を作る必要があるので、グリルシートにこだわる必要はないである」
390
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 22:59:39 ID:hRWGVOAw0
(*゚ー゚)「出来ましたー」
( ФωФ)「あとは強火で5分ほど空焚きする。蓋も一旦外して、食材もまだ乗せない」
(*゚ー゚)「これ、もし割れたりしたら掃除が大変そう。それに本当に煙が出ないんですか?」
( ФωФ)「蓋の湯気穴を粘土で塞ぐ、もしくは図3状態なら、まず大丈夫だが……不安なら簡易コンロを使うといい」
(*゚ー゚)「ガスボンベのコンロですね」
( ФωФ)「うむ。コレを使えば屋外でできるである」
(*゚ー゚)「なるほどー!」
( ФωФ)「ただ、温燻のように長時間やるのならそれは向かないな。あと簡易コンロは風に弱いので、アルミホイルで風防を作るといい」
(*゚ー゚)「アルミホイル大活躍ですね」
( ФωФ)「アルミホイルマジ便利」
(*゚ー゚)「あ、煙が出てきましたよ」
( ФωФ)「うむ。そうしたら、食材を乗せる。今回は水切りしたはんぺんとゆでたまご、あと6Pチーズであるな」
(*゚ー゚)「どういう食材がいいんですか?」
( ФωФ)「ぶっちゃけ常温ならなんでもいい。しいて言うなら、水分が少ないものが風乾の手間が省けていいであるぞ?」
(*゚ー゚)「常温? 加熱調理しちゃうから一緒じゃないですか?」
( ФωФ)「冷たいものを温めると水分が飛んで蓋に結露する。これにタールが染み付いて落下すると苦味になるし、チップの火も消えてしまうである」
(*゚ー゚)「あ、なるほど」
391
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 23:00:58 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「食材を乗せて蓋をしたら、火を中火にするである。ただ、肉などで断面が大きく火が通りにくいなら強火のままでいい」
(*゚ー゚)「ほほー」
( ФωФ)「あ、もちろん、食材には下味付けておくであるぞ? あとキッチンペーパーで水切りもしとくである」
(*゚ー゚)「はい、わかりました。ちなみに下味は?」
( ФωФ)「今回は塩と胡椒だけである。クレイジーソルトもあればそれで、あとは七味なんかもいいである」
(*゚ー゚)「なるほどなるほど」
( ФωФ)「本格的にソミュール法を使うなら、醤油やウィスキーなどの水分がある調味料も下味に使えるであるな」
(*゚ー゚)「それだと風乾が必要になるから今回は使わないんですね」
( ФωФ)「ぶっちゃけ手間を掛けたくないである。作者が本気出して調理するときに使うソミュール液のレシピは本編読んで欲しい」
(*゚ー゚)「あ、はい」
( ФωФ)「まあ、ソミュール液なんてベーコンかジャーキー作る時くらいしか使わんがな」
(*゚ー゚)「隙間から煙が結構でてますね」
( ФωФ)「あ、換気扇はしとくであるぞ? あとこの時点で煙が気になるなら、布巾かキッチンペーパーを濡らして隙間周りにかぶせるといい」
(*゚ー゚)「それだけでいいんですか?」
( ФωФ)「火傷と火事には気をつけていれば、後は何でもいいである」
392
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 23:02:08 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「中火で4分から5分くらいしたら火を止める」
(*゚ー゚)「はい」
( ФωФ)「食材の火の通りが悪そうなら、もうちょっと続けてもいいが、まあ、この辺は慣れと感覚だが、割と適当でもなんとかなる」
(*゚ー゚)「なんか指標とかあると嬉しいですね」
( ФωФ)「んー。その場合は、燻製用の温度計がある。100均土鍋2個の場合は使えないがな」
(*゚ー゚)「?」
( ФωФ)「これは大抵突き刺すタイプなので、これを蓋の湯気穴に差し込んでおくと指標になるである」
(*゚ー゚)「なんか力技ですね……」
( ФωФ)「1000円くらいするしどうせ熱燻なら適当でも上手くいくから省略した。簡易な燻製器であるしな。ガチでやるなら専用の燻製器を買ってくれ」
(*゚ー゚)「なるほど……」
( ФωФ)「簡易折りたたみ燻製器なら3000円でおつりが出るであるよ」
(*゚ー゚)「今回の道具が安すぎて高く感じる……」
( ФωФ)「やろうと思えばゴミだけで作れるようなものであるからな。まあ、見た目もいいし中が広いので大量の食材が燻製できるのがメリットである」
(*゚ー゚)「あ、5分経ちましたよ」
( ФωФ)「うむ。そうしたらあとは火を止めて、水分が出そう食材なら蓋を開けて結露を拭いておく。そしたら、15分から30分くらい放置」
(*゚ー゚)「はーい」
393
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 23:03:12 ID:hRWGVOAw0
( ФωФ)「ギコ……ドラゴンフラッグ10回も出来ないであるか?」
(;,゚Д゚)「先輩、クソ細いのにどこにそんな体力が!」
( ФωФ)「毎日筋トレしてれば自然と身につく」
(*゚ー゚)「おおー筋肉すごーい」
(,,゚Д゚)「えっしぃそういうのがいいの?」
( ФωФ)「あ、そろそろ15分経過するであるぞ」
(*゚ー゚)「わーい」
(,,゚Д゚)「待って答えてよ!」
( ФωФ)「お、できてるできてる」
(*゚ー゚)「おおお! おいしそー!」
( ФωФ)「いい感じの出来であるな! あとは食べるだけである! と言いたいが……」
(*゚ー゚)「まだあるんですか?」
( ФωФ)「このままだと煙のエグみが多少残っているである。食べてみてエグみがある場合、ラップして冷蔵庫に半日寝かせると馴染むであるぞ」
(,,゚Д゚)「じゃあ、まだ食えないんですね」
( ФωФ)「チーズは癖がエグみを隠すのでいきなりいけるであるよ。試食するである」
(*゚ー゚)「私並べますね!」
( ФωФ)「女子力を発揮しなくていい、ここ我輩の家である! そういうのはやっとくから!」
394
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 23:07:25 ID:hRWGVOAw0
〜 まとめ 今回のレシピ 〜
◇1.適度に乾燥させる
熱燻なら食材は割と何でもいい。細かい手順もいらない。
食材に水分があるならキッチンペーパーで拭く。冷蔵庫に入っていた場合少し放置して常温に戻す。
野菜類や魚介類など、水分が多めなら干しカゴに入れて日陰で半日放置しとく。
ソミュール液に漬け込んだ食材の場合、3日ほど日陰乾燥が必要になることもある。
◇2.塩と胡椒を振る。
ソミュール液に漬け込んだ場合は不要。
クレイジーソルトや七味なども使える。味付けの濃さはお好みで。
◇3.チップをアルミホイルの皿に1掴みか2掴み投入。
ピートやザラメを入れるならここで混ぜ込む。なくても問題ない。
◇4.土鍋燻製器をセットし、強火で5分ほど火にかける。
アルミホイルの皿、(必要なら金網台座)金網をセット。蓋はまだしない。煙が出るまで待機。
火が通りにくそうな食材や多少水分がある食材ならこの時点で網の上に置くと、水気が飛ぶ。(温熱乾燥という)
◇5.煙が出てきたら食材を金網に乗せて蓋を閉め、火を中火に弱める。
食材の火が通りにくそうなら強火のままで。
◇6.5分ほど経過したら火を止める。蓋はしたまま15〜30分ほど放置。
水分が多そうな食材は、蓋の水滴を定期的に拭っておく。
放置時間は煙が消えるまで、消えてから放置してたって味は変わらない。
ちなみにだいたいチップ1握りにつき、煙が出始めてから10分くらい燃える。
2握り以上だと外じゃないとヤバいくらいに煙が出るので、その場合は屋外へ。
◇7.実食。エグみがあるならラップして冷蔵庫で数時間放置。
美味しい燻製が安価かつ手軽に作れるので、お試しあれ。
おしまい
395
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 23:09:01 ID:hRWGVOAw0
来週いらない土鍋が入手出来そうなので、燻製作ることになったから執筆
燻製作りは久しぶりなのでわくてかです
なんで適当に煙で蒸し焼きしただけでこんな旨くなるんだろうなぁ
396
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 23:36:14 ID:T0lCCSXo0
乙!
燻製やってみたくなった
397
:
名も無きAAのようです
:2015/11/15(日) 23:58:12 ID:3p1MOLmg0
料理と酒の話は俺得
398
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 00:16:37 ID:4W9hkZwQ0
>>396
ぜひぜひ
ソミュール法とかピートとかは慣れた人向けなので、とりあえず土鍋でやってみて
最初は換気扇のパワー不足もありえるので、チップの量は一掴みがいいかも? 土鍋なら空間狭いからそんなに大量に煙も出ないけどね
慣れてきたらバーベキューにダンボール燻製器持ってたりしてもいい
やり方はだいたい一緒だし、本編でも大雑把なやり方書いてある!
ぶっちゃけある程度熱と煙を閉じ込めて、中に網とチップを設置できるなら、燻製器はどんな素材でもいい
温燻がしたくなったら、チップに火が付いたらすぐ火を消すとちょうどいい温度になるけど、チップの量が5��10掴み分とかなり多くなるので、外でやったほうが無難
完成した燻製をここに上げたら多分やりたくなる人増えるかな? ホントこんな簡単でいい加減なのに、いい感じの狐色になるんだ
399
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 01:25:53 ID:BVvi5NTY0
ちょーどやりたいと思ってたんだよ!!!!
完成品も見たい見たい!!
400
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 03:42:45 ID:R0agV8VA0
うまそう
ベランダでやろうと思ったが上階や隣部屋から苦情きそうだな
401
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 04:01:12 ID:4W9hkZwQ0
>>399
明日以降夜食食いたくなったらあげるわ
今手元にあるチップはヒッコリーとウィスキーオークだから、定番のスモチとくんたまかなぁ。そいえば冷凍庫にぶりあったな、戻しとくか
>>400
チップ一握りの煙量はタバコ数本程度なので、キッチンで全然できるんだが、賃貸でその煙さえアウトなら厳しいかもね
調理の煙は「生活に必要性のある劣化」だから、喫煙の煙と違って法的には完全セーフなんだが、だからといってやるのも勇気いるよねぇ……
402
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 08:18:54 ID:472dDH0o0
となり近所にお裾分けすれば文句は言われまい
問題は食料を分けるほどの交流をしているかだが
403
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 18:40:16 ID:DMzPq3i20
simejiだめだったよ…
http://gigazine.net/news/20151110-baidu-moplus-wormhole/
404
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 21:19:17 ID:4W9hkZwQ0
これを
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1869.jpg
こうして
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1870.jpg
こうじゃ!
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1871.jpg
土鍋じゃなくて深めのフライパンで敢行。土鍋より温度は下がるけど、大差はない!
コンロを買い替えてから初めて燻製作ったけど、このコンロ、揚げ物温度管理のために、鍋が一定温度超えると自動で弱火になる機能が邪魔すぎる…… 煙出る前に弱火になるんじゃねえよ……
火災予防で5分放置すると消えるし、弱火だから全部燃えきらなかったし……
でもまあ、燻製自体はそれなりに上手く行きました。
405
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 21:21:38 ID:4W9hkZwQ0
ちなみに、二枚目の写真は煙を撮ろうとしたけど、少なすぎて全然撮れなかった
これは弱火で上手く着火できてない状態とはいえ、燻製するには十分な煙が出てる
まあ、普通は写真に映る程度に煙出るけどね
406
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 21:29:33 ID:8Ya79Vg.0
3枚目だけ見てカマンベールかと思ったらシャケだった
407
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 23:16:08 ID:g/wZQC1c0
ピートってあれだよね?ラフロイグとかの香りだよね?
最初は何事かと思ったけど、何故かハマってた
408
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 23:31:59 ID:1f5Ids320
ラガヴーリン一本飲み切れば嫌でも好きになる……かな?
409
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 23:39:13 ID:4W9hkZwQ0
シャケじゃねえよブリだよ!
燻製で色ついたんだよ!
>>403
Simejiヤバいってか、バイドゥーヤバい…… まあ、マッシュルームというシステムを残したことだけは評価できるかな…… 今のSimejiに期待はしない
割と先進的なことやってる企業だったけど、前にも似たことやらかしたし、今回のが悪質だしなぁ
>>407-408
パイプ煙草のラタキアがかなり強烈なピート臭で、初めて吸った時は悪臭にしか思えなかったのに、気が付いたら中毒になってたよ……
なんで、スコッチウイスキーはラタキア煙草から入った
410
:
名も無きAAのようです
:2015/11/16(月) 23:51:38 ID:BVvi5NTY0
おぉー! うまそう!!
うちのコンロも同じような機能ついてるけど出来るもんなんだね
フライパンでやってみようかな
チップの良し悪しってやっぱあるよね?
411
:
名も無きAAのようです
:2015/11/17(火) 00:01:20 ID:ohUyqfKk0
シャケワロタ
ブリの燻製って珍しくね?初めて聞いたかも
412
:
名も無きAAのようです
:2015/11/17(火) 02:51:01 ID:S3/oU/ik0
>>410
いやあの機能マジで苦戦したし、なければもっと美味しくジューシーにできた。次からはカセットコンロでやる
チップの良し悪しはあるんだろうけど、どうしてもここのメーカーじゃないとダメってのはあまり聞かないなぁ、俺がよく使うのは定番の新富士バーナーのチップだ
チップ購入時の注意点なら、湿気るからひと袋開けたら使い切るまで、他のを開けないこと。だから多少高くても、まとめ買いはしない方がいいし、大袋より小袋がいい。
>>411
たまたま冷凍庫にあったのがブリだっただけだけどね
魚介類と肉類の燻製にハズレはないと思う
熱燻なら蒸し焼きして食えるものなら、食材は割りとなんでもいいよ
413
:
名も無きAAのようです
:2015/11/17(火) 16:06:01 ID:Mcyk0hxo0
うまそー!
本編のジャーキーも美味しそうで作ってみたいけどバーボンないんだよなぁ。
414
:
名も無きAAのようです
:2015/11/17(火) 18:17:58 ID:mHbT.y9U0
俺はバーボンが一番美味しいと思うけど、ウィスキーならなんでもいいし、なくてもちゃんと美味しいジャーキーになるよ。むしろ俺にとってはピートの方が大事
本編で書いてないことだと、漬け込みを何日も掛けてやると塩抜きしなきゃいけない。塩抜きは水に入れて冷蔵庫に30分から1時間放置。
ただ、これで塩加減が決まるのに、ソミュール液の濃度で時間がかなり変わる
なので、燻製前に1枚普通に焼いて塩加減を試食してみると上手く行くよ。塩抜きすぎたら液に漬け直しもアリ
出来れば長く漬けた方が美味しいので、水曜か木曜に漬け込み開始してね。燻製と風乾に時間かかるから休みじゃないとやってられん
あと、夏はやるなよ? 日本の多湿な夏じゃ風乾中に肉が腐る
415
:
名も無きAAのようです
:2015/11/20(金) 22:09:18 ID:s/eQ0BTY0
SIMフリー機��格安SIMで、マジでCAとれた(みんなぎてきはまもろうね��)
http://boonpict.run.buttobi.net/up/log/boonpic2_1874.png
416
:
名も無きAAのようです
:2015/11/21(土) 15:59:00 ID:1AGa1MdoO
このスレ読んで急いでevernoteを登録した
勉強させてもらってます
417
:
名も無きAAのようです
:2015/11/21(土) 21:25:51 ID:t.9fDo1Y0
勉強になるなぁー
418
:
名も無きAAのようです
:2015/11/23(月) 16:57:06 ID:aqX8s0w60
>>288
このケーブル買っちゃった
今日Amazonから届いたよ!
419
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:11:58 ID:V/XaIjXw0
〜 無線通信の話 〜
(,,゚Д゚)「先輩。Wi-FiやBluetoothの選び方とかありますか?」
( ФωФ)「一応、あるっちゃあるぞ」
( ・∀・)「Wi-Fiなら、11acかせめて11n対応の可否かなぁ」
(,,゚Д゚)「11acとは?」
( ФωФ)「IEEE802.11acというWi-Fiの通信規格であるな、最大で6.93Gbpsの高速通信ができる」
(,,゚Д゚)「おお! って言ってもそんなに速い必要をあまり感じないです……」
( ・∀・)「光回線で最速2Gbpsだし、それすらベストエフォートだから、実測値で150Mbpsでりゃ十分速い。田舎なら光でも30Mbps届かない」
(,,゚Д゚)「ですよね……」
( ФωФ)「それは確かに有線なら正しいだろう。10Gbps出せるLanケーブルは明らかにオーバースペックである。しかし、無線となると別の問題がある」
(,,゚Д゚)「?」
( ・∀・)「簡単にいうと、無線である以上、最高速度で通信できる距離は限られているってわけ」
( ФωФ)「例えば有線で50Mbps出る回線に最速50Mbpsの無線LANルーターを接続したとしても、20m離れたなら?」
( ・∀・)「当たり前だが実効値は5Mbpsとかになる。ルーター・回線間は50Mbpsで通信してても、ルーター・端末間が5Mbpsだからな」
(,,゚Д゚)「な、なるほど」
( ・∀・)「逆に言うとルーターの最大通信速度に余裕があるほど、離れても速度低下せず安定もするっていうわけだ」
( ФωФ)「重たいゲームなどで、極力スピードが欲しい時、ルーターから離れられない、というのは不便である。まあ、それでもいい人もいると思うがな」
420
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:14:46 ID:V/XaIjXw0
※通信安定性について
Wi-Fiよりもモバイル通信で顕著ですが、測定値で20Mbps出ていても、瞬間的には5Mbpsから40Mbpsまで揺れていることは多々あります。
これが通信安定度が低いということです。
FPSなどのリアルタイムなゲームでは、この通信安定度が低いと瞬間的に悪化した時に相手がワープする。そんな事態に陥ります。
ルーター・端末間の通信速度に余裕があると、有線並みとは言いませんが、かなりの安定度を出すことが可能です 一定以上の速度があるなら、この安定度が高い方が重要だったりします。
421
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:17:07 ID:V/XaIjXw0
( ・∀・)「んで、ルーター・端末間は、通信速度と電波強度。2つのボトルネックが存在する」
(,,゚Д゚)「画面に表示される、電波の本数ですか?」
( ・∀・)「それは強度の表示で速さは関係ない。強度が高いほど有線に近い速さが出る。電波は距離の二乗で減衰するから距離を離すほど急激に弱くなる」
( ФωФ)「さて、Wi-Fi規格には11a/d/g/n/acとある。これらは大抵接続すると自動で最速の規格に切り替えてくれるである」
( ・∀・)「言い換えると、購入時に調べておけばそれでいいわけ。そして、一つ前の規格11nが最大600Mbps,他は高くても54Mbps」
( ФωФ)「11acがオススメな理由はそこにある。急激に速度が上がっているのである。この速さなら十年は現役だろう」
( ・∀・)「11nだと数年後高速通信が出た時に問題になるかもだが、11acなら戸建ての家くらいの距離ならまず問題ない」
( ФωФ)「出力にもよるが、家の2F端と1F端で接続が切れないギリギリと言った強度なら、一部屋くらいは最大速度を保つし、不便も少ないである」
(,,゚Д゚)「なるほど。他の規格だと、最大速度はほぼゼロ距離に限っちゃうくらいですからね」
( ФωФ)「そういうことである。11ac以上速い規格が出ても光回線の方が速くならない限り、速度は改善しないである」
( ・∀・)「仮に将来速い回線に乗り換えても、高速化の恩恵を得るには普及しないといけないことを考えれば、11acはかなり長く使えると思う」
422
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:18:55 ID:V/XaIjXw0
各無線LAN規格の速度
■IEEE802.11a(11a)
・通信速度最高54Mbps、5GHz帯の周波数帯を使用
・特長: 11b・11gと比べ壁などの障害物に弱いが、障害物さえなければかなりの距離まで届き、家電などの電波干渉も受けにくい。11b・11gとの互換性はない。
■IEEE802.11b(11b)
・通信速度最高11Mbps、2.4GHz帯の周波数帯を使用
・特長: 普及率だけなら一番。壁などの障害物に強いため、実質的にはこちらの方が11aより遠距離まで届くケースが多い。速度はかなり遅い。
■IEEE802.11g(11g)
・通信速度最高54Mbps、2.4GHz帯の周波数帯を使用
・特長: 11bと互換性がある。11bを11aの速度まで引き上げたタイプ。
■IEEE802.11n(11n)
・通信速度最高600Mbps、2.4GHzと5GHz帯のどちらかを選択して使用
・特長: 1本から4本のアンテナを組み合わせる「MIMO」という技術を使うことで、高速な通信が可能。複数アンテナの仕様上、高級機種以外は2.4GHzと5GHzを一本ずつ同時使用するタイプが多い。
■IEEE802.11ac(11ac)
・通信速度最高6.93Gbps(6,900Mbps)、5GHz帯の周波数帯を使用
・特長:11nの改良型。次世代無線LANの規格。「帯域幅拡大」「変調信号の多値化」「MIMO方式の拡張」(アンテナ1本から8本まで使用)により、従来規格の11nと比べ、約11.5倍(規格最大値)の高速化を実現。ただ、実際に最大値を出せるルーターはまだ売られていない。
今は11nのアンテナ一本タイプはよく普及しているので、あまり古くないなら家庭のWi-Fiルーターは大抵これだと思います。
むしろ11nにも対応してないならLTEの方がマシって事も多いかと。
11nでもそんなに問題なかったのですが、今はスマホにも2アンテナ端末が出てきたので、状況は変わりつつあります。
423
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:22:50 ID:V/XaIjXw0
( ФωФ)「今使われているWi-Fi規格の一覧はこんな感じである」
( ・∀・)「大抵のルーターは11a/d/g/nみたいに、複数対応してるのが普通だな。ルーターに書かれてるからわからなきゃ見てみりゃいい」
(,,゚Д゚)「ってことは、とりあえずこの規格を確認すればいいんですか?」
( ・∀・)「と、思うじゃん?」
( ФωФ)「11nとacは、規格だけ見ると後悔するであるよ」
(,,゚Д゚)「???」
( ・∀・)「11nと11acは、アンテナ1本の速度じゃ限界があるから、複数アンテナを組み合わせて高速化を実現したわけよ」
( ФωФ)「しかし規定は最大数しか縛りはない。また、ルーターも端末も複数アンテナ必要になるわけであるな」
(,,゚Д゚)「一本でも通信はできるけど、本数が増えると通信速度が一気に増すってことか」
( ФωФ)「11nも11acも安物は1本で2つ電波を出している。その場合最大値はacならせいぜい最大400Mbps。実測値は50Mbps程度である」
(,,゚Д゚)「それでも、aやgよりは速いですけども……」
( ФωФ)「そして、ごく最近の端末はCAなどにも2本使うことから、Wi-Fi、モバイル両方ともアンテナ2本ずつの計4本が多いであるな」
( ・∀・)「PCのWi-Fiだと4本使ってるのが徐々に主流になってきた。ちなみに6.93Gbpsには8本必要だが、8本搭載したルーターやレシーバーはほとんど無いな」
( ФωФ)「ちなみに、電波は周波数が高いほど障害物に弱くなるが、遠距離まで届き高速になる。次に出る予定の11adは超高周波による短距離高速通信型らしい」
( ・∀・)「周波数が高いほど遠くに届くのに短距離なのは、そこまでの高周波は木造の壁すら浸透が困難だからだな」
424
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:24:43 ID:V/XaIjXw0
( ・∀・)「よって、Wi-Fiルーターを選ぶ時の基準は、規格、電波強度、アンテナ本数の3つを抑えておくといいぞ」
(,,゚Д゚)「あとは端末側のアンテナ本数や規格、将来性もしっかり考えてって、ですね。わかりました」
( ФωФ)「ついでに言うと記載されているなら、内蔵CPUのコア数がアンテナ本数と同じものがいいである」
(,,゚Д゚)「コア数?」
( ・∀・)「まあ、ここはあまり書かれていないんだが…… アンテナ2本動かすのにCPUが1コアだと交互にしか動かせないから速度がかなり低下するんだよ」
( ФωФ)「強度の方もあまりスペック表に載ってないであるな」
( ・∀・)「限界距離なんかが記載されてるから、まあそこを参考にボンヤリとって感じかな」
( ФωФ)「PCは有線でスマホが無線というなら、11acでアンテナ2本あれば足りるである。スマホにアンテナ何本も付けると電池がヤバくなるため、2本より増えることはなさそうであるしな」
(,,゚Д゚)「確かに……」
( ・∀・)「つうか、アンテナ2本の11acルーター持ってるけど、我が家は基地局遠くて光回線で下り25Mbpsとかしか出ねえから、完全に宝の持ち腐れしてるわ。部屋のどこ行っても最大値近い」
( ФωФ)「ちなみにルーター・端末間はいくつ出てるであるか?」
( ・∀・)「よく座る場所で550Mbps」
(,,゚Д゚)「腐り方ハンパないッスね……」
425
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:27:20 ID:V/XaIjXw0
( ・∀・)「んで、青歯の選ぶ基準は、まずバージョン?」
( ФωФ)「あと、プロファイルの対応状況であるかな?」
(,,゚Д゚)「バージョンは、新しいほうがいいんですよね?」
( ・∀・)「うんにゃ。確かに性能は後の方がいいが、Bluetoothは4.xから下位互換性があるものとないものがある」
( ФωФ)「Bluetooth4.0以降は、同じプロファイルを使えるものの実質的には別規格なんである」
(,,゚Д゚)「えっと、改良型じゃなくて、別の規格?」
( ・∀・)「プロファイルの説明で解説するが、4.0からはできることがかなり増え、4割カットの省電力に成功したが、後方互換性を失ったんだな」
( ФωФ)「そのため、4.xにはLEと+HSの二種類がある。LEは4.0のみ対応だが安価。+HSは3.0以前にも対応している」
(,,゚Д゚)「じゃあ、3.0以前のイヤホンとか持ってる場合、4.0 LEのレシーバを買っちゃうと使えないってことになるんですね」
( ФωФ)「そうである。つまり、後方互換性のために3.0を4.xに LEに追加搭載したのが+HSである」
( ・∀・)「ちなみにWi-Fiと青歯はどちらも無線LAN規格だが、青歯はWi-Fiと比較して消費電力がかなり少ないが、通信速度が遅い欠点がある」
( ФωФ)「11acの最大6.93Gbpsと比較して、最新のBluetooth4.2はたったの10Mbps。4.1以前に至っては2.5Mbpsしか出ない」
( ・∀・)「んで、周波数も2.4GHz帯なので安定性が高く、強度次第で100m届く。が、その低速だからせいぜい10mクラスの近距離通信が多いな」
426
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:29:43 ID:V/XaIjXw0
(,,゚Д゚)「プロファイルっていうのはなんでしょう?」
( ・∀・)「プロファイルは、分かりやすくいうと青歯でなんのデータをやり取りするか? って規格だ」
( ФωФ)「例えばA2DPというプロファイルはオーディオ用規格である。そのため、A2DPを使う青歯レシーバは音楽再生が可能という訳であるな」
( ・∀・)「注意点としては、A2DPは音楽再生専用。SkypeやLINEの通話はHFPプロファイル。電話通話にはHSPと、同じイヤホンでも用途によってプロファイルが異なる」
(,,゚Д゚)「なんでそんな面倒くさいことに!?」
( ФωФ)「例えばマイクを通信するかどうか。Bluetoothは用途的にバッテリが小さいため、マイクを切るだけでかなり長寿命化できる」
( ・∀・)「あとは音質の関係だな。ただでさえ遅い通信速度全てを音楽に使うか、半分マイクに使うかで、プロファイルを分けた」
( ФωФ)「他にもマウスやキーボード用のHID。A2DPのリモコン制御ができるAVRCPなどはよく見る。中にはFAX用のプロファイル通信すら存在するである」
(,,゚Д゚)「なるほどー、じゃあ逆に安物青歯だと、マイク付いてるけどHFPに対応してないから、Skypeじゃ使えないみたいな事が起こるんですね」
( ФωФ)「そういうことである。知らないプロファイルでもググればすぐに出るため、購入時にはしっかり確認しておくといいである」
( ・∀・)「最近は滅多にないが、端末側がプロファイルに対応していないこともある。docomoなどのスペック表を見て確認しておくのがいい」
(,,゚Д゚)「せっかく買ったけど機種が対応してないから使えない。じゃ、目も当てられませんね」
( ・∀・)「あと、4.1以降プロファイルが急増してるんだ。特に4.2からはインターネットフルアクセス用のプロファイルも出たしな」
(,,゚Д゚)「ネット通信しても、その速度じゃなにもできないような? 何に使うんですか?」
( ФωФ)「家電のネット接続用である。前に言っていたスマートホームの一あるな」
427
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:35:00 ID:V/XaIjXw0
( ・∀・)「実験段階だけど、スマホ経由でネット接続して、天気情報を取得。近寄るとその日の降水確率に合わせた色のLEDが点灯する傘用キーホルダーなんかがあったな」
(,,゚Д゚)「おおお! 傘忘れ防止ですか! それ地味に便利ですね」
( ・∀・)「そういう企業のアイディア次第で活用法はたくさんあるから、今後は浸透していくだろうな」
( ФωФ)「車や家用にBluetoothで登録したスマホが接近するだけで開閉する、自動鍵も登場しつつある」
(,,゚Д゚)「……なんかそれ、サイバー犯罪も増えそうですね」
( ・∀・)「増えるだろうなー。でも、基本的にサイバー犯罪に引っかかるのは馬鹿だけだし」
( ФωФ)「天才ハッカーもパスワードを知らなきゃ侵入は難しい。片っ端から試す(ブルートフォースアタック)さえ、どんなに演算が速くても通信に限界値がある」
( ・∀・)「通信は1秒に3回までと制限されたら、開けるまで何万年も掛かっちまうわけ。つまり、人を騙してパスを聞き出すしかない」
( ФωФ)「ということは、騙されなければ問題ないわけである」
(,,゚Д゚)「なるほど。でも、そういうのってかなり巧妙なんじゃ?」
( ФωФ)「代表的なのはフィッシング詐欺であるな。銀行を装ったメールを送り、銀行のサイトと見た目が全く同じサイトに誘導して、口座番号や暗証番号を入力させる手法である」
( ・∀・)「対策は簡単。お金関係のサイトは1回目のパス入力をわざと間違える。暗証番号が間違っても通るなら偽サイトだ」
(;,゚Д゚)「ええ……先輩そんなことを習慣にしてるんですか……」
( ・∀・)「もしChromeOSが普及したら、全てwebブラウザで操作するからな。スマートホームの普及も合わせると、この手の犯罪はめっちゃ増えるぞ? 対策くらいしときな」
( ФωФ)「そもそもURLが違うことくらい、メールを見てすぐ気付くべきであるよ」
( ・∀・)「ま、他にもポップアップでキーログ盗むタイプとか、色々出てきてるしな」
428
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:39:44 ID:V/XaIjXw0
(,,゚Д゚)「話を戻して、Bluetoothを買う時は用途ごとに必要そうなプロファイルを完備してるかと、バージョンの確認が必要なんですね」
( ・∀・)「端末が4.0ってこともあるが、その場合、4.1から増えた補助的なプロファイルが使えない可能性を考えておくべき、かな」
( ФωФ)「その辺もプロファイルをググれば出る。あと青歯のオーディオ関係ならAACやaptXの対応も見るといい」
(,,゚Д゚)「aptX?」
( ・∀・)「Bluetoothには通信速度に問題があるだろ? だから、音楽データは圧縮して送信するわけだ」
( ФωФ)「その音楽圧縮規格をコーデックといい、A2DPはSBCというコーデックが標準仕様になっている。そのSBCがあまりよくない」
( ・∀・)「まず、レイテンシが高いため音ズレが激しい。圧縮時に聞き取りにくい高音を消してしまうから音質も低下する。他にも無音になるとノイズが出る」
( ФωФ)「音ズレは音楽を聴くだけなら問題ないが、だとしても音質低下や激しいノイズは見過ごせないである」
( ・∀・)「AACはSBCと同じ圧縮率のまま、レイテンシ問題を解決し、音質低下を人間が感じにくいようにしているコーデックだ。主にiPhoneで採用している」
(,,゚Д゚)「流石、そういう所をAppleは妥協しないですね」
( ・∀・)「aptXは最近出てきたコーデックで、Androidが主に採用してる。根本的に圧縮率が低いから通信速度が必要な反面、音質はAAC以上でレイテンシも低めだ 」
(;,゚Д゚)「……スペックゴリ押しなAndroidらしい選択ですね」
( ・∀・)「ただ、iPhoneの普及率や通信の安定度、単純に新しいコーデックと、販売面で問題が多いaptXは対応してるBluetoothレシーバが少ないしやや高いな」
( ФωФ)「それにaptX対応レシーバーはAACにも対応しているが、逆にAACに対応していてもaptXは対応してないレシーバは多い。先日の迷ったら人気機種であるな」
( ・∀・)「あと、対応コーデックを書いてくれないことが多いんだよなぁー。それらはほぼSBCだと思っていいが、AAC対応がiPhone対応って書かれてたりする。aptXは対応してるとどっかにaptXマークがあるからそれを探すといい」
( ФωФ)「作者は車にaptX対応青歯レシーバーと自作したQi充電内蔵型車載スタンドを搭載し、無接点充電開始時に自動で青歯オン設定にしてるである」
(,,゚Д゚)「車載スタンドに置いてエンジン掛ければ全部勝手にオンになって、コード類不要にしてるのか。なんつー無駄な努力……」
429
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:41:52 ID:V/XaIjXw0
(,,゚Д゚)「スマートホームが凄い便利そうなんですが、他にはなんか流行りそうな周辺機器とかないですか?」
( ФωФ)「今話題に出たQiに再流行の気配がキているな」
(,,゚Д゚)「Qiって結構前に少し話題になってすぐ見なくなった、置くだけ充電器ですよね?」
( ・∀・)「そうそれだ。内部にコイルがあって、電磁誘導で隣接するコイルに電流を流すから、コネクタの抜き差しが必要ない充電器」
( ФωФ)「Qi衰退の理由を挙げればキリがない。高価さ。対応端末の少なさ。設置位置のシビアさ。充電規格の混乱。充電の遅さ。そして発熱の多さ」
( ・∀・)「値段と対応機種は置いといて、設置位置のシビアさはどうにもな」
( ФωФ)「原理上、Qiは同じサイズのコイルが向き合って並ばないと充電できない。これがズレるとその分ロスが生まれるである」
( ・∀・)「ズレによるロスがかなり大きく、慎重にズレないよう設置しないと朝見ても充電されてないって事態が多発するんだよ」
(,,゚Д゚)「置くだけのお手軽充電が魅力なのに、それは致命的ですね……」
( ・∀・)「全然お手軽じゃないんだよなぁ。複数コイルで有効範囲が広かったり、自動で中のコイルを位置調整してくれる奴もあるが高い」
( ФωФ)「その上、充電中操作もしにくく時間もかかるため、基本寝る前に使うが、位置調整の音がうるさくて寝れないである」
( ・∀・)「100%になると真ん中に戻して、99%になると再充電開始するからな。5分置きにウィンウィン言い出す」
(,,゚Д゚)「ああ、寝てる時にそれはうざい……」
430
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:46:02 ID:V/XaIjXw0
( ・∀・)「あと、安いQi充電器はアダプタ別売り。まあ、microUSB給電だからスマホ用充電器を差せばいいんだが……」
( ФωФ)「必要入力電流は2Aなのであるが、1A充電器を差して使えないと騒ぐライトユーザーが多く、レビューが信用できないである」
( ・∀・)「マジで粗悪品で故障してるのか、ライトユーザーがアダプタの規格を間違えたか、全然わかんねえんだよ」
( ФωФ)「おかげで安価な優良品も粗悪品もレビューが似たような状況である」
(,,゚Д゚)「充電規格の混乱ってそういう……」
( ・∀・)「あと給電は5V2Aだが、コイルで間接充電する関係で出力は半分以下になるため、充電が糞遅い」
( ФωФ)「最大1A充電かつロスが生まれるので、充電の遅さがダントツなんであるな。動かすと止まるので操作もできないため、マジで寝る前以外に使えないである」
( ・∀・)「それに規格上仕方ないことではあるが、出力が半分ロスしてるってことはイコール発熱が凄い。端末にはよくないかもな」
(,,゚Д゚)「ロスが全部熱に変換してるわけですからねー」
( ・∀・)「しかし、その逆境の中、最近徐々に復活して流行り始めた」
( ФωФ)「その一因としては、対応端末の増加と安価な充電パッドの登場で、普及率が向上した点が大きいであるな」
(,,゚Д゚)「そりゃあ、そもそも対応端末がないと売れないですからね」
( ・∀・)「以前は6000円前後の高級機しかなかったが、今や安いQiパッドは千から二千円前後だ。更に安価なレシーバも出始めた」
( ФωФ)「レシーバは受信器内臓カバータイプや背面カバーの内側に挟み込むタイプなどで、非対応端末でもQiで充電できるアイテムである」
( ・∀・)「そういった後付け改造がしにくいことを考慮してか、一体型なら最初から対応してる機種が多いのも普及の一因だな」
431
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:48:01 ID:V/XaIjXw0
※安価になったQiレシーバー類や充電パッドの例
必須機能だけの非常に安価なタイプ
Aukey Qi充電パッド 999円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M8R1750/ref=cm_sw_r_tw_awdl_xL-uwb1DVQXWK
コイル3つ搭載して充電判定の広いタイプ
RAVPower 2599円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VHKM0UK/ref=cm_sw_r_tw_awdo_SM-uwb1Q0X0QD
モバイルバッテリー一体型
ノーブランド 3950円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N12U65I/ref=cm_sw_r_tw_awdo_OV-uwb04B287V
Qi内蔵型車載スタンド
ノーブランド 2750円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VSR9BE0/ref=cm_sw_r_tw_awdl_n1-uwb0TC8SG0
カバーと本体の間に仕込むタイプのレシーバ
iPhone全般用 1280円
http://www.amazon.co.jp/dp/B011C2CMSM/ref=cm_sw_r_tw_awdo_Q5-uwb06Y17X6
ピギーバックタイプレシーバ(特定機種専用な代わりに、コネクタを占拠しないタイプ)
Samsung Galaxy Note 3 III 用 1999円
http://www.amazon.co.jp/dp/B013S79AVG/ref=cm_sw_r_tw_awdo_m6-uwb1MPYP5D
購入時にレビューはよく見ること、先述したように混乱もありますが明らかな粗悪品もかなりあります。
また、レシーバは必ず出力を確認すること。1A(1000mA)なら問題ないですが、中には500mAなどもあります。
500mAだと、端末やカバーなどの環境次第で消費が勝るレベルです。消費速度が遅くなるだけで、充電はできません。
充電パッドは出力1A以外は見たことないので大丈夫です。
てか、Qi内蔵型車載スタンド安いの遂に出たよ……
他は6kオーバーだし、安いのはNote5の重さに耐えられないから自作したのに……
432
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:51:58 ID:V/XaIjXw0
( ФωФ)「そして、最近Qiの新しい規格FAST Chargeが発表された。今まで5Wが限界だった出力を15Wに引き上げた上位互換である」
( ・∀・)「これはQuickCharge2.0に対応したQi規格だ。電圧を上昇したおかげで、ロス自体が大幅に減っているのもポイントだな」
( ФωФ)「ただし、対応端末は現在、Galaxy Note 5とS6 edge Plusのみ。対応充電パッドも出力9V/1AタイプがSamsungから1つ出ているだけである」
( ・∀・)「ま、これからどうなるかだな。このQi急速充電規格が流行れば、一番致命的だった充電が遅い問題が解決する」
( ФωФ)「設置位置ズレによる充電速度低下問題も、元が速ければ多少無視できるであるしな」
(,,゚Д゚)「でも、そのパッドを動かすにはQuickCharge2.0に対応した充電アダプタが必要なんですね。こっちも普及しないといけない」
( ФωФ)「そこが最大のネックであるなー」
( ・∀・)「ただ、使ってみると置くだけって結構便利なんだよな。抜き差し不要だと、手間以外にもコネクタが壊れなくなるし」
( ФωФ)「あと車乗っててスマホをナビ替わりにする人なら、旧規格でもQi内臓車載スタンドはかなりオススメである。挟み込むスタンドは位置ズレが起きないである」
( ・∀・)「ケーブル類の抜き差しがなくなるので、まとめやすく、運転の邪魔にもならなくなるし、そもそも車載スタンドで抜き差しするの面倒だし」
(,,゚Д゚)「コネクタ抜き差しに関する問題がなくなると、充電トラブルに気を取られる事故防止にもなりますね」
433
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:52:56 ID:V/XaIjXw0
※対応端末は現在、GalaxyNote5とS6 edge Plusのみ。
何度か名前が挙がっている端末ですが、どちらも日本未発売です。
ちなみに対応しているパッドは高いから作者も持ってないです。
ただ、やはり高出力でかなり熱くなるのか、ファン内蔵してますね。騒音性も問題になるでしょう。
当然、充電パッドも海外発送です。対応端末が日本未発売だからね。仕方ないね。
Samsung サムスン Galaxy Note5 / S6 edge Plus Fast Charge Qi Wireless Charging P...
http://www.amazon.co.jp/dp/B017TYWD68/ref=cm_sw_r_tw_awdo_Uobvwb1A6S4SE
第一号がこんな調子なので、日本での普及は遅そう。
ていうか、なんで日本は海外で国際標準になりそうな規格を無視して独自規格に走るんだ。コケるの見えてるだろ……
434
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:54:39 ID:V/XaIjXw0
( ・∀・)「あと流行りそう、というか未来を感じられる技術といえば、Google cardboardかな」
(,,゚Д゚)「cardboardって日本語でダンボールですよね? 未来どころかローテクの極みじゃないですか?」
( ・∀・)「まあまあ、これを見てみるといいよ」
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/4ebacb2d84e81c14f2c1c10fcfbc274b2.jpg
https://gigaom.com/wp-content/uploads/sites/1/2014/06/54.jpg?quality=80&strip=all
(,,゚Д゚)「なんですかこれ? 子供の工作?」
( ФωФ)「段ボール製のヴァーチャルリアリティ・ヘッドマウントディスプレイである」
(,,゚Д゚)「!?」
( ・∀・)「スマホを内蔵し、画面をモニターに、ジャイロスコープを方向検知機にして、VR空間を体験できるアイテムだ」
( ФωФ)「もちろん、本家Oculus RiftやPlayStation VRと比べれば月とスッポンであるが、10万近いVRをお手軽に体験できるのである」
(,,゚Д゚)「おお! おおお! なんだこれすげえ! 段ボールだけどハイテクマシンだった!」
( ・∀・)「Googleが去年イベントで来場者に配ったんだよ。しかも改良されて今年はヴァージョン2を配った」
( ФωФ)「設計図も公開しているため、段ボールとルーペ・磁石2個、マジックテープだけで簡単に作れるである」
( ・∀・)「Amazonで自作キットが1000円で売ってるからそっちもお手軽だな」
435
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:58:16 ID:V/XaIjXw0
( ФωФ)「更にGoogleはcardboardのコア部分を開発者向けに公開していて、対応アプリを比較的簡単に作れるである」
( ・∀・)「難しいジャイロスコープの判定なんかをGoogleが公開してるコアを使えば一発で済むからな」
( ФωФ)「実際かなりの数の対応アプリやゲームがある。ホラーやフライトシミュレーターなど、相性がいいゲームも多い」
( ・∀・)「所詮スマホだから視野角が狭くて覗き窓見てる感覚になっちまう。Oculus Riftの視界がVRに置き換わるのとはだいぶ違う。が、千円でこれなら上出来だろ。」
( ФωФ)「あとはOculus Riftと違ってかなり目が疲れるのと立体視に少しコツがいる。また、苦手な人はすぐ酔うである」
(,,゚Д゚)「やっぱり所詮段ボールの玩具って部分はしょうがないですね」
( ・∀・)「10万円するVRディスプレイと比較するんじゃなく、1000円で未来をお試しできると思って開き直った方がいいぜ」
( ФωФ)「画面が大きいほどこの欠点はなくなるため、6インチ近いなら結構いい感じのVRが体験できるであるよ」
(,,゚Д゚)「画面が大きいほどスマホで重たくなってマウントが大変でしょうけどねー」
( ФωФ)「Google cardboardの設計図を基に作ったプラ製ゴーグルもあるから、本格的に遊ぶならそっちであるな」
( ・∀・)「プラ製でも2、3000円で買えるからな。良し悪し激しいから注意が必要だが…… もっとガチなのだと1万くらいする」
( ФωФ)「そこまでくるとスマホ差し込みではなく、VRモニタの購入を考えてしまうであるな……」
436
:
名も無きAAのようです
:2015/11/24(火) 22:59:17 ID:V/XaIjXw0
>>418
実際、使ってみると壊れにくいのがわかるやろ
なんか、コタツのコンセントを彷彿とさせるくらいの頑丈さだし
437
:
名も無きAAのようです
:2015/11/25(水) 09:23:19 ID:dfbVIJhk0
書き忘れてた。
SoftBank系列店のおとくケータイ.netで通販限定Nexus6PがMNP実質0円+キャッシュバック+Nexus Player(TVでネット出来るようになる奴)開始。
11/29までとのこと。
ただ、HPに書かれてる安い月額は条件が厳しすぎるので、信用しない方がいいです。
438
:
名も無きAAのようです
:2015/11/28(土) 03:15:18 ID:iDWspNj.0
>>436
でも、ケーブルが固いのがちょっと使いにくいね
439
:
名も無きAAのようです
:2015/11/28(土) 09:06:24 ID:GHJd1XkY0
買おうか悩んだけどnexus6の付属のケーブルが元気だから当分いいや
440
:
名も無きAAのようです
:2015/11/28(土) 22:15:05 ID:SNeZkAIM0
固いのは、書き忘れてたわ……
とにかく壊れないのことを重視してて欠点として認識してなかった
壊れたらどんなに使いやすくても、どうしようもないからね
今使ってるケーブルが使えるならそれでいいと思う
壊さない人は壊さないし、調子悪くなったら買えばいいでしょ
即死したら困るけども
441
:
名も無きAAのようです
:2015/11/29(日) 19:21:30 ID:c4gvpAho0
次回予告 宗教戦争の宗派と参戦者のメインPC環境
( ФωФ) 静電容量無接点教 親トラックボール派
東プレ Realforce 変荷重 無刻印モデル × Kensington 72327JP
( ・∀・) メカニカル教 正統派
Majestouch2 茶軸 × Logicool MX Master + Wacom Intuos pro large
ξ゚⊿゚)ξ 皆大好きLogicool教 狂信者
ゲーム用PC Logicool G910 × Logicool G700 + Logicool G13 + Logicool G430
モバイル用 Logicool K380 × Logicool MX Anywhere 2
その他K800、MX Revolution、MX Masterなど
('A`) Razer教 有線ハイセンシAIMゴリラ青軸派
Razer Blackwidow 緑軸 × Razer Mamba + Razer Tiamat
サブマウス Razer DeathAdder
川 ゚ -゚) エルゴノミクスデザイン教 超過激派
Kinesis Contoured Keyboard Advantage PRO × MX Master
(´・ω・`) トラックボール教 親エルゴノミクス派
マイクロソフト Sculpt Ergonomic Keyboard × Logicool M570
れでぃー! ふぁい!!
皆も自分の宗派があるだろう。参考にもしたいから、投下まで好きに宗教論争しててくれ
ちなみに俺はメカニカル教赤軸派だ
442
:
名も無きAAのようです
:2015/11/29(日) 20:46:09 ID:T5kV.25w0
あの……本編は……
443
:
名も無きAAのようです
:2015/11/29(日) 22:55:25 ID:c4gvpAho0
本編は書きづまって仕方ないから、心機一転してケイドロ書いてるよ
ただ、本編は、俺の趣味、廃墟探訪のついでに舞台にできそうな場所を視察
撮影しながらルールや戦術を考え、最後に現場の地図見ながらシナリオを組む、という工程をしている
そもそも知り合いと廃墟巡りして、ここでガチの水鉄砲とかサバゲーしたら楽しいだろうな、で書いたのが水鉄砲
とりあえず来週向かう廃墟がかなり使えそうなので、視察結果次第でシナリオが組まれます。戦術はある程度考えてるけど、シナリオが開始前発表で止まってます
なお、ギコは覚醒済みです
444
:
名も無きAAのようです
:2015/11/29(日) 23:04:14 ID:3SPPIBbw0
コスパ教なのでおうちかえります
445
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 13:28:48 ID:mR8995Ms0
はじめての はいきょめぐり
的なの番外編で書いてくれると嬉しい
廃墟行ってみたいけど勇気が出ないんだ
446
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 14:50:15 ID:hhRUA9bAO
初心者だからカタログスペック厨だ
447
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 15:40:54 ID:yFwKSGAQ0
素人目に見てもツンさんが強いことが分かる
448
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 20:47:41 ID:.cS3UFSM0
知り合いの持ってる山に放棄された集落あるから廃墟探検に困らんわ
449
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 21:23:54 ID:ZBs752Ws0
コスパ教やパンタグラフ教の方も多いと思いますが、比較しやすいように特徴を極端にすると高額機種が増えること。
価格差が激しいと安い以外の利点が、せいぜいパンタグラフ教の携帯性と独特なストローク感くらいしか残らないこと
。
なにより耐久年数を加味したコスパで考えると、20年現役選手考えられるRealforceの独走が止められないこと。
などの理由から、全員ハイエンドモデルとさせて頂いております。予めご了承下さい。
あと、やべえのはツンじゃねえ、クーだ……
廃墟巡りについて書いてもいいんだが、完全に違法行為なんで避けていたのよね
あと、正直何を書けばいいんだろう? 目星の付け方とか、侵入に必要な道具とか、マグライトは目潰し護身も兼ねて持ってろとか?
それとも、教訓的な。野生の先輩に遭遇した時はお酒渡して和解を図ろうとかがいいのだろうか?
ああ、薬の取引に使われてたら死を覚悟しろ、入ったら違法風俗だった時は全力で逃げろ、みたいなのもあるな……
450
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 21:31:27 ID:UvrfCCdo0
クーの何が凄いのかよく分からないので、誰かドラゴンボールで例えて
451
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 22:32:08 ID:ZBs752Ws0
ドラゴンボールの例え方がわからん……
クーのキーボードは、単体でツンのゲーム用PCとモバイル用の合計金額より高い
452
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 22:36:10 ID:UvrfCCdo0
ファッ!?
キーボードだけで!!?
453
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 23:11:15 ID:ZBs752Ws0
あ、もちPCは除いてね
G910(ゲーミングキーボード)が16480円
G700s(ゲーミングマウス)が7981円
G13r(ジョイスティック付きサブキーボード)が7245円
G430(ヘッドセット)が7712円
K380(マルチデバイス用キーボード)が4460円
MX Anywhere2(ハイエンドモバイルマウス)が9530円
全部Amazon価格 合計金額 53,408円
KinesisのContouredは4.5万��6万だから若干ツンのほうが高いか……?
>>441
で出てる機器は高級志向なハイエンドモデルばっか、2番目に高いのがロマのリアフォ
これは金融機関やサーバールームで採用されるようなコスパ無視した信頼性と長時間使用重視の業務用キーボード
それでも2万。半額以下……
454
:
名も無きAAのようです
:2015/11/30(月) 23:15:07 ID:UvrfCCdo0
ハードオフで105円で買ったキーボードを愛用してる俺には馴染みのない世界だ……
455
:
名も無きAAのようです
:2015/12/01(火) 08:19:22 ID:EOlvXE4k0
zowieのfk1がシンプルイズベスト
456
:
名も無きAAのようです
:2015/12/04(金) 03:18:56 ID:CrvxQKJE0
スレチかもしれないけどブラウザって何使ってるの?
クロームアプデしたら死ぬほど使いづらくなってしまった
457
:
名も無きAAのようです
:2015/12/04(金) 08:57:25 ID:jGmqIqyE0
>>455
シンプルなマウスは触って比べた感じだとSteelSeriesのSenseiが良さげだったな
マウスは重めが好きだから持ってないが
>>456
俺もちょろめだ、使いにくいよアレどうしたもんか……
458
:
名も無きAAのようです
:2016/01/02(土) 02:08:31 ID:UWzx4adA0
( ・∀・)「ファニーゲームはそんなでもなかったぞ。ピンクフラミンゴとは方向性違うからなんともだけど」
lw´‐ _‐ノv「いきなりどこのスレに向かって言ってるんです?」
( ・∀・)「つーわけで、アルバトロス・コア配給とか大好きな俺の出番だぜ」※
lw´‐ _‐ノv「まあ、作中にサンタVS火星人出してたくらいだしね」
( ・∀・)「あれの酷さは制作年代の問題でもあるがな」
lw´‐ _‐ノv「まあモノクロ映画ですしね」
( ・∀・)「俺の中で一番酷い映画はキング・スパイダーだ。寝ないで完走したら猛者ってくらいつまらん」
lw´‐ _‐ノv「あれは酷すぎて笑えるからまだ救いが……」
( ・∀・)「普通の部屋にチャリのハンドル置いて戦車の操縦席だと言い張ってるのはすごすぎた」
lw´‐ _‐ノv「暗くわかりづらくして大量の「蜘蛛以外」の虫の玩具動かしてたのはやばかった。どう見てもテントウムシを蜘蛛だー! ってどんな節穴だよ」
※アルバトロス・コア B級突き抜けてZ級映画ばかりを配給する映画配給会社。パッケージデザインは凄まじい完成度を誇るため、面白そうだと借りる視聴者が後を絶たない悪質さで有名。
459
:
名も無きAAのようです
:2016/01/02(土) 02:21:59 ID:UWzx4adA0
( ・∀・)「というかね。制作費が少なすぎる映画ほど、何故か壮大なストーリーを作りたがるのはなんでなんだろうね」
lw´‐ _‐ノv「いや、モンスターハンターズとか壮大なストーリーの低予算B級だけど結構面白いから、結局才能がないんだと思われます」
( ・∀・)「女子高生ロボット戦争とかよかったよ。ロボット要素ほぼないけど」
lw´‐ _‐ノv「女子高生チェーンソーだろそこは」
※どれも酷いからハリウッド映画とかのレベルは期待しないで下さい。B級映画を観るつもりが意外と面白かった、程度です。
( ・∀・)「てか、鮫映画好き?」※
※鮫映画 文字通りサメが主役なスリラー映画の総称。シャークトルネードとか、メガシャーク VS メカシャークとか。
lw´‐ _‐ノv「好き。空飛んだり川に侵入したり無茶苦茶だけど好き」
( ・∀・)「何故か鮫映画の鮫飛ぶよなぁ。飛べないと水中シーンばっかになるからだろうけども」
lw´‐ _‐ノv「鮫映画で空中戦できない鮫は恐怖感薄れるところあるよね」
( ・∀・)「それはおかしい」
lw´‐ _‐ノv「えっ」
( ・∀・)「てか、俺はジョーズやりたい意向は感じるけど、それならジョーズ観る方が数倍有意義としか思えないんだよ」
lw´‐ _‐ノv「それは、言っちゃダメだ……」
460
:
名も無きAAのようです
:2016/01/02(土) 02:28:55 ID:UWzx4adA0
_
( ゚∀゚)「なあ、さっきから出てくる映画全然知らない映画ばっかなんだけど?」
lw´‐ _‐ノv「まあ、知ってる方がおかしいクソ映画ばかりですし」
( ・∀・)「なにをいうか、キングスパイダーは続編出る程度にカルト的人気が出たぞ」
lw´‐ _‐ノv「そら特撮シーンで蜘蛛の玩具のストップモーション出る映画は酷すぎて人気が出るよ」
( ・∀・)「尻怪獣アスラの続編でないかな?」
lw´‐ _‐ノv「あれは結構日本のゴジラのパク……リスペクトあったから好きよ」
_
( ゚∀゚)「……そんなの見て面白いの?」
( ・∀・)「強いて言うなら、観るくらいなら寝たほうが有意義だね」
lw´‐ _‐ノv「つまらなすぎて強烈な催眠効果だけはあるよ」
( ・∀・)「催眠効果だと死霊の盆踊りが強い」
lw´‐ _‐ノv「わかる」
_
( ゚∀゚)「なんでそんな映画見るんだ……」
461
:
名も無きAAのようです
:2016/01/02(土) 02:38:47 ID:UWzx4adA0
( ・∀・)「まあ、でも、時間の無駄だけど、逆に笑えるというか……」
lw´‐ _‐ノv「チープ過ぎる演出とか、無理やり過ぎる展開にツッコミを入れて成立する楽しさだよね」
( ・∀・)「あと、酷い中からアタリを引く期待感ね」
lw´‐ _‐ノv「前評判なしに女子高生チェーンソーみたいなアタリを引くとこう、ぐっとくるよね」
( ・∀・)「あれなー。バカ殿とか好きな人なら好きだと思う。シシカバブーで爆笑した」
lw´‐ _‐ノv「一番のツボは校長だったわ」
_
( ゚∀゚)「バカ殿を映画館で観たくないわ」
( ・∀・)「映画館なんかで支給してくれるわけないだろ!」
_
( ゚∀゚)「ああ、レンタルか」
lw´‐ _‐ノv「あと、駄作って分かってるだけ、期待しすぎてダメってのがないね」
( ・∀・)「ハリウッドの酷い作品観た時は心折れるからなぁ」
462
:
名も無きAAのようです
:2016/01/02(土) 02:47:14 ID:UWzx4adA0
( ・∀・)「という訳でみんなもクソ映画観ようぜ」
_
( ゚∀゚)「ドクオとブーンも好きだぞ、クソ映画。そっちと語ってこいよ」
( ・∀・)「知ってる。でも正直感想語り合うのは、あんまり意味ないぞ!」
_
( ゚∀゚)「そりゃ酷かった以外の感想が稀だからな」
( ・∀・)「あ、あと、ショーンオブザデッドやゾンビランドみたいな、B級映画風S級映画が余計楽しめるよ」
lw´‐ _‐ノv「あ、それは確かに」
_
( ゚∀゚)「パロディめっちゃ詰まってるしな、そういう作品」
( ・∀・)「そこパロるの? ってのが多いぞショーン」
lw´‐ _‐ノv「勢いでながら投下初めて着地点見えなくなってきたけど、要するに、B級映画観るの結構楽しいよってことで!」
463
:
名も無きAAのようです
:2016/01/02(土) 09:31:18 ID:y4k/ZrXw0
1行目読んだ瞬間スレ間違えたかと思ったわ
あけおめ
464
:
名も無きAAのようです
:2016/01/04(月) 03:01:14 ID:RutGR1Pk0
アルバトロスは最高だよな!
ボルテックスとか超大作の神映画だぜ!!!
465
:
名も無きAAのようです
:2016/01/04(月) 03:05:54 ID:RutGR1Pk0
すまんボルテックスはアルバトロスじゃなかったかも
でも名作だからみんな見ような!
466
:
名も無きAAのようです
:2016/01/04(月) 07:12:41 ID:iAgZ8fv20
ボルテックスは総じて酷かった!
カッコいいのはパッケージだけだし!
CGのちゃちさを画面に映したくないのか、銃撃ってる主人公たちばかり画面に映るし!
ヒロイン可愛くないから目の保養にすらならんし!
最後、ヘビ出てきたところだけは爆笑できるからみんな観よう!
467
:
名も無きAAのようです
:2016/01/04(月) 16:15:19 ID:44qSze/E0
ボルテックスの話はよせ
あれは不幸にしかならない
468
:
名も無きAAのようです
:2016/01/05(火) 00:36:29 ID:7Q23XEdQ0
サウンドボルテックス?(音ゲーマー)
469
:
名も無きAAのようです
:2016/01/08(金) 12:10:46 ID:XRrXLCto0
コアラ課長が好きです
470
:
名も無きAAのようです
:2016/04/13(水) 13:00:39 ID:28P3cUDA0
筋トレの話聞きたいなぁ
471
:
名も無きAAのようです
:2016/04/21(木) 21:11:22 ID:S3h.DG1.0
モララーたちに一人かくれんぼさせよう(提案)
昔のどっかの誰かみたいに
472
:
名も無きAAのようです
:2016/06/21(火) 23:18:44 ID:uEBUTLkU0
先日友人に包丁の事を聞かれたんでここのレスを送ってやった
今日モバイルバッテリーの事を聞かれたんでここのレスとAnkerおすすめだよって送ってやった
473
:
名も無きAAのようです
:2017/03/07(火) 20:08:04 ID:DZ489RBQ0
筋トレの話、待ってるよ
474
:
名も無きAAのようです
:2017/08/31(木) 23:28:05 ID:92qMAtOw0
筋トレとガジェットの話待ってるね
475
:
名も無きAAのようです
:2018/04/20(金) 19:21:38 ID:tbi7zb7M0
このメンバー全員違法端末使ってそうだな…
476
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:24:32 ID:CklCGgA.0
お久しぶりです
477
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:26:05 ID:CklCGgA.0
( ・∀・)「OnePlus6買いました!!!!! Android 9.0 Pieにアプデしました!!! サイコーに使いやすいです!!!」
( ФωФ)「遅すぎるであるぞ?」
( ・∀・)「いやー先月まで金欠で…… それより見てよAntutu*のスコア! 28万オーバーだぜ」
( ФωФ)「今のランキングで何位だったであるか?」
( ・∀・)「4位かな。上はFind XとNEX Sがほぼ同じで、少し上にBlack Shark」
( ФωФ)「まあ、チップセット同じ面子だから、ほぼ数値は団子であるな。流石にゲーミングスマホは頭一つ抜けてるが」
( ・∀・)「黒鮫は液冷だから……つっても3000の差だから結構詰めてるよ」
( ФωФ)「となると、ポイントはやはり価格であるか?」
( ・∀・)「いや、そこもデカいけど、実際に使ってみて違いを感じたのは、チューニングの良さかな」
( ФωФ)「ほう?」
( ・∀・)「ほぼ素のAndroidだけど、細かい部分にハイエンド前提でチューニング施してて、それが結構ヌルサク感に効いてる」
( ФωФ)「レビューでたまに触れていたであるな、アニメーション等を弄ってるとか」
( ・∀・)「そうそう、アプリ切り替えアニメーションとか若干速くしてて、それがカクつきないんで、使ってる際のヌルサク感を押し上げてるんだよね」
( ФωФ)「ほーん」
( ・∀・)「あと前評判通りのロック解除速度ね。顔認証早すぎてロックスクリーンほぼ見えねえ」
*Antutu:有名なベンチマークアプリ。要するに実機に実際に重たい処理をさせて、その処理速度を数値で比較するためのアプリ。
478
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:26:49 ID:CklCGgA.0
(,,゚Д゚)「先輩たちまたスマホの話してる……」
( ・∀・)「新しい玩具手に入れたら、とりあえず見せびらかすでしょ」
( ФωФ)「性格の悪さが滲み出た発言であるな」
(,,゚Д゚)「どうせまた海外端末ですよね?」
( ・∀・)「今話してたスマホ全部中華製で日本未発売機種だね」
( ФωФ)「というか、もはや、スマホは海外から個人輸入するべき時代である」
(,,゚Д゚)「でも、中国製ってなんかイメージが悪い……」
( ・∀・)「いや、国内出回ってるスマホのパーツってだいたい中国か韓国で作ってあるし」
( ФωФ)「いや、日本に限らず世界中のスマホのほとんどのパーツは中国製か韓国製であるぞ」
(,,゚Д゚)「つまり、開発元が日本か中国かの違いかな……」
( ФωФ)「悲しいかな、世界の電子技術トップの座は既に中国と韓国のものであるからな」
479
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:27:29 ID:CklCGgA.0
( ・∀・)「んでね、この端末。OnePlusはすげーオススメだって話」
( ФωФ)「ギークでもない人間にサポートすら英語の海外端末を勧める神経……」
( ・∀・)「いや、だってiPhone XがSIMフリー12万の時代にスペック同格で、実売5万以下だぞこの端末」
( ФωФ)「XiaomiとOnePlusのコスパは、クレイジーであるからな」
(,,゚Д゚)「しゃおみー? わんぷらす?」
( ・∀・)「OnePlusは日本だと全然知名度ないけど、アメリカだと今ギークたちがすげー騒いでるスマホメーカーだよ」
( ФωФ)「Xiaomiもかなり競合してる同じ路線のスマホメーカーであるな」
(,,゚Д゚)「へー、どんなメーカーなんですか?」
( ・∀・)「常に端末が1つしか売ってない」
(,,゚Д゚)「は?」
480
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:28:41 ID:CklCGgA.0
( ・∀・)「凄いことに、このメーカーはフラッグシップ。つまり、メーカーを挙げて作った旗印となる最高スペックの端末しか作らない」
( ФωФ)「しかもそれを、Appleの半額で提供するキチガイメーカーである」
( ・∀・)「初代のOnePlusOneに至っては三万だったからな」
( ФωФ)「あれは流石に引いた、安すぎて怖くて手が出なかったである」
(,,゚Д゚)「それ、大丈夫なんですか? なんか、格安な裏があるんでしょ?」
( ・∀・)「……ない。ないんだよ」
( ФωФ)「というか、無駄な機能が削ぎ落とされてて使いやすいと評判が凄くいいであるな」
(,,゚Д゚)「スペックが劣るとか?」
( ・∀・)「さっきも言ったけど、iPhone XとCPUパワーが同格、総合ベンチならそこそこ差をつけて勝ちなんだって」
( ФωФ)「もちろん、犠牲にしているスペックもあるが、極力実用に影響がない部分だけを削ぎ落としているである」
( ・∀・)「つっても、現状搭載チップセットが同じな以上、RAMが同じならベンチ結果は横並びだからな」
481
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:29:30 ID:CklCGgA.0
(,,゚Д゚)「実用というと?」
( ・∀・)「例えば、OnePlus 6は2280×1080の6.28インチで19:9の変則縦長、有機ELディスプレイだ」
( ФωФ)「変則でわかりにくいが、解像度はフルHD+であるな」
( ・∀・)「対して、今年8月発売のGalaxy Note9は1440 x 2960で6.4インチ。これは2K+相当」
(,,゚Д゚)「つまり、Note 9はそこまで差がない画面サイズで解像度に大差があるってことですか?」
( ・∀・)「そういうこと。2280×1080=約246万ドットに対して、1440x2960=約426万ドットで倍近い差がある」
( ФωФ)「だが、これは罠である。何故か分かるか?」
(,,゚Д゚)「えー? いやでも、Note 9のほうが綺麗なのは確定ですよね?」
( ・∀・)「当たり前だ。だが、実際に目で見て、二倍の差があるかというと、そんなことないんだよな」
( ФωФ)「高解像度すぎて、差があるのはわかるものの大差には見えないである。しかし、電池消費は解像度に比例する」
( ・∀・)「いや、2Kを6インチの画面にねじ込む技術力はすげえよ? でも、どっちも普通にキレイって感じでなぁ」
( ФωФ)「6インチの小さな画面ではフルHDと2Kを区別するほど、人間の目は高スペックではないであるな」
( ・∀・)「てか、実用レベルの範囲なら、普通に差がないって言い切れる」
(,,゚Д゚)「ああー……」
( ФωФ)「一応、グーグル・カードボードだと、レンズで拡大するので、流石にその差は結構大きいとは言っておくである」
※グーグル・カードボード:スマホをVRモニターに使うゴーグル。詳しくは上のレスにて
482
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:30:27 ID:CklCGgA.0
( ・∀・)「逆にチップセットは現行最強のスナドラ845でRAM6or8GB。基本スペックに一切妥協がない」
( ФωФ)「ほとんど素のAndroid OSというのも強い特徴であるな」
( ・∀・)「そうそう。だから機種固有の問題でアプリが動かないとかは殆どないね」
(,,゚Д゚)「Androidが機種ごとに違うんですか?」
( ・∀・)「簡単にいうとステータスバーとか設定画面とか、内部の設定とかそのへんをいじってるのが普通だな」
( ФωФ)「OnePlusのOxygen OSは、内部の設定をハイエンド専用に改造して汎用性を削っただけのほぼ素のAndroidが特徴である」
( ・∀・)「OnePlusはフラッグシップ端末しか作らないから出来た芸当だな」
( ФωФ)「OSの改造は凄まじい大仕事である。普通のメーカーは、UIや内部設定にある程度汎用性が必要」
( ・∀・)「要するにミドルハイやエントリーモデルのために、汎用性を普通は残すんだ。それを削って最速の専用機にしてある」
(,,゚Д゚)「前に話してた、iPhoneが速い理由がなくなってないですかそれ?」
( ・∀・)「とはいえ、元はAndroidだからな。完全専用OSほどではない。けど、確かにこの端末の出現でiPhoneは利点を大きく失った」
( ФωФ)「他にも、Oxygen OSは数値に出ない体感スピードを追求した設計である。使ったときのサクサク感は現状、ダントツトップである」
(,,゚Д゚)「サクサク感というと、例えば?」
( ・∀・)「顔認証とかやばいよ。ロック画面が表示されきる前にロック解除される。現状機種で最速」
( ФωФ)「顔写真のお面で解除される、ガバガバロックであるがな」
( ・∀・)「浮気はできないな」
483
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:32:01 ID:CklCGgA.0
■顔認証
実は、今主流の顔認証には、Androidで主流のカメラのみを使った簡易式顔認証とiPhone Xが使うフルスキャン式の2つがある。
現行のAndroid端末でフルスキャン対応はOPPO Find Xくらい。
フルスキャンは接近センサーやデュアルカメラによるサブカメラなど、様々なセンサーを使って顔の凹凸まで読み取る。
その差により、ロマが言うように簡易式だと顔写真を使ったお面で顔認証が通ってしまう。
対して、フルスキャンはそれを許さない。
OnePlusは簡易式の利点をフル活用し、解除速度でiPhoneに挑んでいる形。
が、ロックの信頼性で言えば当然、iPhoneの圧勝。ロック解除までのコンマ以下の時間をどう受け取るかどうかがキモ。
個人的にはそういう日常的な動作でわずかなラグが生まれることは許しがたいので、OnePlusのほうが好き。
それにロックが万全でも浮気は簡単にバレるぞ。おう、俺が言うんだ間違いない。
484
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:33:00 ID:CklCGgA.0
( ・∀・)「あと、ほんとに素のAndroidだから、無駄なアプリが全然入ってないし、無駄機能つけてないからROMも圧迫しない」
( ФωФ)「それまじで大事である」
( ・∀・)「OnePlusの固有アプリが端末間のデータ引っ越しアプリとコミュニティ閲覧アプリしかねえんだもん」
(,,゚Д゚)「何それ快適そう」
( ・∀・)「あとはGoogleの初期アプリだけだから、初期の占有データ量、7GBとかだよ」
( ФωФ)「下手したらPixelより圧迫してない説あるな」
( ・∀・)「低スペ用の部分を削った分あるから、マジでありうる」
(,,゚Д゚)「ちなみに、作者が前回の投稿時に使っていた、Galaxy NOTE 5は初期占有データ量23GBだそうです」
( ФωФ)「カメラの光学センサーもSONY製で結構綺麗だと聞いたである」
( ・∀・)「結構どころかトップに綺麗だよ。制御アプリもかなりいいし、現行スマホで勝てる機種ほぼないんじゃない?」
(,,゚Д゚)「なんか非の打ち所がない感じですね」
( ・∀・)「そんなわけではないよ。海外端末だから当然おサイフケータイは使えないし、Suica等のICにも対応してない」
( ФωФ)「あれ使う奴いるのか?」
( ・∀・)「そこは置いといて、QIも対応してないし、高速充電規格のQC3.0も非対応はかなり痛手だな」
( ФωФ)「独自の高速充電規格『DashCharge』があるが、正規品の充電器とケーブル両方揃えないと使えないであるな」
( ・∀・)「QC規格はQualcomm、つまりスナドラのメーカーが作った規格なので搭載してないわけがない。意図的に機能停止してる」
( ФωФ)「まあ、そこは独自規格使ってくれってところであろう」
( ・∀・)「DashChargeはQC並に速いんだけどね、サードパーティ製の充電器使えないのは痛いよね」
(,,゚Д゚)「先輩たちに言われて使ったQC、体感4倍くらい速いんでびっくりしました」
( ・∀・)「ゲームとか動画とか使わないなら20分充電すればとりあえず一日持つくらい速いからな。通常充電には戻れん」
485
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:34:04 ID:CklCGgA.0
( ・∀・)「あと、音関係もかなりしょぼいかな」
( ФωФ)「搭載スピーカーはシャカシャカクソ音質であるな」
( ・∀・)「音量は大きいし聞き取りやすさはいいんだけどね。NEX SやBlackShark、iPhone、Galaxyが相手だとしょっぱい印象だな」
(,,゚Д゚)「とはいえ、本気で良い音聞きたいならイヤホンやスピーカー使いますし、切り捨て対象だったんでしょう」
( ・∀・)「それな。イヤホンジャック残してくれたのはありがたいけど、次の世代の6Tで消すらしいね」
(,,゚Д゚)「青歯使うと音ズレするから音ゲー勢にはめっちゃ痛手ですね」
( ・∀・)「指紋認証を画面内部に仕込みたいらしくて、それやるとジャックを設置する場所がなくなったんだろうね」
( ФωФ)「あと、個人的にノッチデザインは気に入らないが……」
( ・∀・)「NEX S買っとけ」
( ФωФ)「あれはOSのチューニングがバリバリでiOSっぽくなっててヤダ」
( ・∀・)「NEX Sの設定画面とかUI周りはXperiaっぽいよね」
486
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:34:59 ID:CklCGgA.0
■OnePlus
中国スマートフォンメーカー大手のOPPOから独立子会社化したメーカー。
そのモットーは「NEVER SETTLE」(決して妥協しない)
「トップクラスのハイエンドをどこよりも早く」
「Androidはハイエンド専用に設定をチューニングする以外の手を加えない」
「余計な機能を切り捨て超低価格で提供する」
このスタンスを貫いて開発するストイックなメーカー、そのデビュー作OnePlusOneは購入権が招待制で話題を呼んだ。
実際に妥協してないかというと、妥協するところはがっつり妥協してる。スピーカーとか
とはいえ、目先の利益を追わず、理念に従い信頼を得る姿勢は、全盛期のApple・ジョブズを彷彿とさせる。
旧機種の販売も最新モデル発売日に停止するため、常に1モデルのみしか端末を売らないのも大きな特徴。(だから中古が高い)
だが、これこそ、まさに多くのガジェヲタ達が一番欲しかったものである。招待制とかむしろ購入欲を擽るでしょ!
当然、世界各国でめちゃめちゃ売れた。
日本で売らないのは、まあ、色々しがらみがあるのだろう。幾つかは予想できる。
しかし、個人的に現時点で最高傑作のスマホである。みんな、個人輸入しよう。
今ならたまにやってる深夜限定セールで390ドル。4万ちょいだ。
英語のやり取りが不安なら、Amazonが定価+1万円=6万で売ってるぞ。
487
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:36:03 ID:CklCGgA.0
(,,゚Д゚)「そのNEX Sってのは?」
( ・∀・)「えー、持ってないからざっくりとだけど全画面ベゼルレススマホだよ」
( ФωФ)「中国でミドルハイクラスを中心に作っているvivoが作ったフラッグシップである」
( ・∀・)「普通なら画面上部にあるフロントカメラとかのセンサー群がなくてね。左上からにょきっと生えてくる」
( ФωФ)「だから、端末の画面占有率が極端に高いスマホで、見た目はかなり素敵性能高いであるぞ」
( ・∀・)「見た目だけじゃなくて、スペックもかなり高い。OnePlus6とほぼ同格」
( ФωФ)「あとは指紋認証が画面内部に仕込まれていて、画面中央やや下側をタップすると認証するシステムも凄いであるな」
(,,゚Д゚)「スマホを極力1枚板にしたいのか……見た目にかける意地が凄い」
( ・∀・)「その意地を達成する技術力もな」
( ФωФ)「OSのチューニングもかなり進んでいるであるな。ステータスバーから別物」
( ・∀・)「そこはOnePlusと真逆だけど、賛否両論だな」
( ФωФ)「ちょっといじった感じ、お前は多分好きであるぞ? 設定項目が非常に多く、いろいろ弄れる」
( ・∀・)「素のAndroidも多いし……あと本来、中国国内向けモデルなので、そっちが届くと色々面倒」
( ФωФ)「中国だから仕方ないである」
488
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:37:24 ID:CklCGgA.0
■中国だから仕方ない
わかりやすい例を挙げよう。
中国Lenovoが国内向けのモデルには政府用のバックドアを明言しないまでも、仕込んでいると仄めかしている。
バックドアとは、政府がハッキングしようとすれば容易にできる意図的なセキュリティホールのこと。
つまり、政府が監視したいPCを自由に監視できるように、企業が協力しているということだ。
これは極端な例であるし、もちろん国外に輸出しているモデルには絶対に仕込んでいないと明言している。
だが、PCメーカーの大手Lenovoがそれを示唆したということは、中国国内のスマホとPCはたいてい仕掛けられているとみていいだろう。
もしLenovoが中国政府の申請を拒否してたら逮捕されていると思うので、メーカーは責められない。
また、中国のインターネットはグレートファイアウォールで囲まれ、アクセスを制限されていることは周知の事実である。
これにより、Googleのサービスが受けられない。というか、アプリストアが動かない。なので、初期から搭載していなかったりする。
LINEとか通知がくるアプリはもっと酷く、通知を表示するよう指示する通信が弾かれる。
なので、この手の通信が動作し続けて電池を食わないよう機能が削除されている。
これらのクソ面倒くさい制限というか、制限を前提とした仕様を変えるにはROOTを取ってROMを書き換える必要がある。
問題は国際版の端末を買ったと思ったら、中国国内版が届いた時である。下手なショップを使うとたまにあるらしい。
ROOTを取らないとLINEもGメールもアプリストアも動かない。取ったら保証もなくなる。知識を前提としたお買い物、恐ろしい。
これらの問題を全部ひっくるめて「中国だから仕方ない」ね。
海外端末を初心者に勧めるな、とロマが再三言ってるのは、これが主な理由。
とはいえ、中学レベルの最低限の英語力があって、信用できるショップから買えば問題はほぼない。
489
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:38:22 ID:CklCGgA.0
( ・∀・)「ちなみにFind Xってのも、OnePlusの親会社、OPPOから販売されてるフラッグシップね」
( ФωФ)「こちらもNEX Sと同じでカメラがせり出す。しかも背面カメラも一緒にせり出す」
( ・∀・)「指紋認証は削除された。あとは正直似すぎてあまり言うことがない」
( ФωФ)「Find Xは最近日本で発売が決定したので、格安SIMを使うならよく見る端末になるであるな」
(,,゚Д゚)「じゃあ、しゃおみーってのは?」
( ・∀・)「よくOnePlusと比較される同価格帯で同じハイスペックのXiaomi Mi Mix2のことだな」
( ФωФ)「昨日新作も出しているであるぞ。 Pocophoneとかいうフラッグシップで4万」
( ・∀・)「やっす。でも、Mi Mix3の情報もあるよね? どっちがフラッグシップなのか迷走感ない?」
( ФωФ)「まあ、Xiaomiに共通しているのは、超低価格で同価格帯のスマホを鼻で笑えるハイスペックであるな」
( ・∀・)「ただ、まあ、写真じゃわかりにくいけど、実機の見た目ってか質感とかそういうのは犠牲にされてる」
( ФωФ)「え、Mi Mix2の背面よくない?」
( ・∀・)「安っぽい見た目脱却しようと頑張って、逆にキラキラしすぎてちょっと垢抜けない感じ」
( ФωФ)「わかる、わかってしまうである」
( ・∀・)「正直、Mi Mix2の利点はQC使えることだな。ほかはOnePlusの下位互換」
( ФωФ)「あとはノッチデザイン嫌いならアリではないか? 画面の下部にインカメラついているので狭額感は上であるな」
( ・∀・)「自撮りとかやる人は下部のインカメラ、スゲー使いにくいから注意な。あと顔認証も手でめっちゃ隠れる」
490
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:40:11 ID:CklCGgA.0
(,,゚Д゚)「他に黒鮫? ってのは?」
( ・∀・)「Black Sharkね。そいつは割と本命。ゲーマー向けのガチハイスペックスマホ」
( ФωФ)「さっきのXiaomiからゲーム専用端末のために独立した開発部門が作った現行最強のスマホである」
( ・∀・)「中国の会社、けっこう独立子会社多いのはなんでなんだろうね? 自社でやりゃいいのに」
( ФωФ)「そして、背面がかっこよすぎて逆にかっこ悪いスマホである」
( -∀-)「それは言うなよ……。俺は好きだぞ……」
( ФωФ)「とはいえ、ベンチマークマラソンしたら現状ダントツ最強のスマホであるのは間違いないであるな」
(,,゚Д゚)「さっきベンチの結果は横並びっていってませんでした?」
( ・∀・)「そりゃ普通にベンチマークやればな」
( ФωФ)「実際に使うとなると、例えばPUPGのような重たいゲームを30分プレイすることはあるであろう?」
(,,゚Д゚)「まあ、PUPGって長く生き残ればそれくらいは生きますからね」
( ・∀・)「そんでCPUってのは処理するほど熱を出すのに、熱に弱くて、熱すぎると性能を制限しだすわけだ」
( ФωФ)「Black Sharkは最新チップセットを搭載した上で、なんと、液冷である」
( ・∀・)「スマホで液冷ってびびったわ」
491
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:42:13 ID:CklCGgA.0
(,,゚Д゚)「液冷……、えっと、CPUを水とかの液体で冷やすってことですよね?」
( ФωФ)「そうである。水気に弱い半導体をわざわざ液体で冷やすため、リスキーで高額だが空気より断然早く冷える」
( ・∀・)「液冷そのものも複雑な機構になるし、そのリスクを減らす安全対策が問題で、大型化しやすいしコストも馬鹿高い」
( ФωФ)「普通の空冷なら、空気ならそこらにあるわけだから、特に安全対策も複雑な機構もいらないであるな」
(,,゚Д゚)「高そう」
( ・∀・)「それが、iPhoneより安いから更にびびった」
(,,゚Д゚)「スゲー!」
( ・∀・)「当然、一回のベンチマークなら他機種と差はないが、長時間ベンチマークを連発したりすると差がすごい開くわけだ」
( ФωФ)「マラソンならスペックダントツトップの理由である」
( ・∀・)「あと、付属品に専用ケースと、そのケースに接続して使うコントローラーまでついてる」
(,,゚Д゚)「マジ、ゲーマー向けスマートフォンですね」
( ・∀・)「ドクオが持ってるから後で見せてもらえ」
492
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:43:57 ID:CklCGgA.0
(,,゚Д゚)「しかし、スペック厨の先輩は、黒鮫じゃなくてOnePlusを選んだんですね。なんでですか?」
( ・∀・)「んー、単純にお金の問題もあるけど、例えばスペックだけならもうすぐ出るGalaxyのS10+待てばいいと思うのよ」
(,,゚Д゚)「まあ、確かにチップセットが一緒なんですもんね」
( ・∀・)「いや、たぶん一個最新だわ」
( ФωФ)「さっきは大差ないと切り捨てたが、画面やらスピーカーやら捨てた部分のスペックが大敗しているであるしな」
( ・∀・)「それね。あとはもちろんROMの圧迫とか素のAndroidがいいとか理由は色々あるけど、一番はOSかな」
(,,゚Д゚)「そんなにサクサク感違うんですか?」
( ・∀・)「実機を日常的に使うと差が激しいんだよなぁ。iPhoneのそういう良いところだけAndroidに移植した感じ」
( ФωФ)「実際、0.2秒ほどのカクツキでも、例えばホーム画面に戻る度に起こるとサクサク感は半減するであるからな」
( ・∀・)「それでiPhoneの半額以下じゃん? そりゃ買うよ」
(,,゚Д゚)「なるほど」
( ・∀・)「というわけで、皆海外端末買おう。いい端末いっぱいあるのに日本じゃ売ってないよ? 技適? 知らない単語ですね?」
493
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 02:45:30 ID:CklCGgA.0
最近の海外端末すげーなー。って気持ちを共感したかったんだ……
なんでか日本未発売が非常に多いし、どうにも日本人はそれを全然知らないようなので、もったいないから駆け足で書いた。
とか言いながら、OnePlus6を買って自慢したいやら感動したやらが半分くらいある。
もし次に投稿するとしたら、ブーンが映研を卒業する野球の話が半分くらい終わっているのでそれが投稿できたらいいな。
ってか俺、野球やったことねえんだよ描写がくっそ辛いんだよ。でもこれ書かないと話が進まねえんだよ!!!
逃亡したのは、この野球の話がほとんどの理由だからな!
494
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 11:21:55 ID:F0upm.7.0
めっちゃ久しぶりだな!?!?!?乙
495
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 22:04:21 ID:yrX6Rg.M0
おお!花束待ってたよ!
ファイナルの未完100選に選んだら帰ってきてくれて嬉しい!!
496
:
名も無きAAのようです
:2018/10/05(金) 22:11:48 ID:48GGOL460
乙!
みんなの使ってるスマホ知りたいわー!
497
:
名も無きAAのようです
:2018/10/30(火) 09:05:05 ID:k4UqcYe20
6T発表来たけど花束的にはどうよ
498
:
名も無きAAのようです
:2018/11/03(土) 18:21:37 ID:OHMNw14s0
6Tはイヤホンジャックがなくなったのが悲しい
青歯のレイテンシが解決していない中で、PUBGや第5人格やCytus(はちょっと古いか)をどうやってプレイしろっていうんだ。モノラルスピーカーは音質糞だし定位なんかできねえぞ
あんなにイヤホンジャックにこだわってたOnePlusだけに非常に惜しい
引き換えに得たスクリーンオン指紋認証は未来を感じるけど、NEX S使用者からは背面と違って触ってわかる段差がなく、正確なタップができずに認証精度落ちるとの話で、一方的に歓迎できる話じゃない
顔認証の速さは好きだけど、暗い時とか指紋認証はまだまだ現役だしね
水滴型のノッチはいいね
ノッチデザインは賛否両論あるけど、俺はノッチ好きだよ、少しでも縦に画面が広いことはスマホのデザイン上、有意義だと思う
とはいえ、最近流行りのスライド式インカメラはあまり好きじゃない。バンパーやケースが悩ましい問題になる。その点でこの狭いノッチはとても好きだ
というわけで、普段使いはともかく、ゲーマーはより黒鮫に意見が傾くマイナーチェンジだったと思う。
黒鮫に後継機種が出るかは別問題だけど、この調子だと今後もゲーミングスマホは流行りそうだ
てか、6もAndroid 9へのアプデが早すぎて一部アプリが使えない状況なのは、嬉しい反面頭を悩ませる問題だし、俺は買い替え等はないね
499
:
名も無きAAのようです
:2018/11/22(木) 01:03:30 ID:k864rCH60
花束の影響で6買っちまったよ! 今日ようやく届いたわ
iPhone6sから変えたが前よりヌルヌルしてて気持ちいいわこりゃ いいものを教えてくれてありがとう
500
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:49:26 ID:B.fjoK0U0
( ・∀・)「があああ! 出ねえ!!」
( ФωФ)「なにやっているであるか?」
_
( ゚∀゚)「ポケモンでシューちゃんに勝てないから、次のポケモン厳選してるらしい」
( ФωФ)「シングル?」
_
( ゚∀゚)「勝てないのはシングル66らしいよ」
( ФωФ)「シューちゃんだと対面では無理ではないか? 全部読み負けるであろう?」
_
( ゚∀゚)「いやーモララーはその読心術(?)効かないはずだが、それでも読み合いに負けて、昆布パが抜けないんだってさ」
( ФωФ)「思い切りメタるのは、モララーのプライドが許さないのか」
_
( ゚∀゚)「だろうね。補助ポケばっかだからちょうはつで圧勝できるはず」
( ФωФ)「ばら撒きが決まるとどうにもならないであるしな」
_
( ゚∀゚)「そんで、シューちゃんはバラマキの読みがクッソ上手いんだよな」
( ・∀・)「今日はとことん理想個体値出ねえ…… もう乱数調整しちまおうかな」
_
( ゚∀゚)「しかし、シューちゃんがクソつええのもわかるけど、読み合いの達人モララー様のくせに、ポケモンでは勝てないんだな」
( ・∀・)「え? 俺はなんでもアリじゃないルール下だとそんな読み合い自信ないよ?」
( ФωФ)「ああ……なるほど。なあ、前から疑問に思っていたが……映研活動の基本的な考え方。これはお前が古武術をやっていたからであろう?」
( ・∀・)「あー……そういえば、確かに、まあ、そうなるな。あまり自覚なかったけど」
501
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:50:19 ID:B.fjoK0U0
_
( ゚∀゚)「え? そこ繋がるの? モララーって普段からこんなノリじゃね?」
( ・∀・)「そもそもが俺の思考回路は古武術にどっぷりだし」
( ФωФ)「つまり……例えばドクオがプロの格闘家と喧嘩したとする。どうすればドクオは喧嘩に勝てる?」
_
( ゚∀゚)「場所は?」
( ФωФ)「この部屋」
_
( ゚∀゚)「時間は?」
( ФωФ)「ドクオは今いないが、いるとして、今この瞬間」
_
( ゚∀゚)「なら、例えば何度か殴られたあたりで土下座して、相手が怒りを収めて「もういいよ」って帰ろうとしたところを椅子でぶん殴る。目撃者俺らだけだし」
( ・∀・)「てめえも十分毒されてるなぁ……その発想は古流の基本的な思考だ」
( ФωФ)「現実でそれをやれば卑怯と言われるであるな。法的にも負ける。だが、武術として見れば?」
_
( ゚∀゚)「卑怯上等、最後に這いつくばった奴の負けってことね」
( ・∀・)「だけど、結果、ドクオはプロの格闘家より強いとかそういう話ではないわけよ。フィジカルやテクニックだけが勝敗を決めないってこと」
( ФωФ)「それについて突き詰めて考えると、武術というものが、試合で強いこととは全く違う強さを求めていることになるである」
502
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:51:17 ID:B.fjoK0U0
( ・∀・)「まず、そもそも、日本語の卑怯って言葉が今の意味になったのは近世の話だ」
_
( ゚∀゚)「マジで? ……あー、なるほど。ルールや暗黙の了解を破ると成立しない『スポーツ』が一般化したからか」
( ・∀・)「そそ。それまでの近世以前の概念、特に戦国時代からすれば、謝った後で背中を斬るのはただの工夫、不意討ち、フェイントだ」
_
( ゚∀゚)「モラルもクソもねえな戦国時代」
( ・∀・)「油断した方が悪いんだよ」
( ФωФ)「逆に言えば、己を鍛え、技を磨いて打ちのめす。フィジカルやテクニックだけを競う。これが格闘技、スポーツの思考である」
( ・∀・)「その『競う』場所はリングみたいに制限された空間で障害物はないし、武器もない。って前提まで含んだ思考だな。ルールの上で成立してる」
( ФωФ)「だから、ルールを決めたわけでもないのに、リングにはあり得ないもの、武器を持ち出すと卑怯だと考える」
( ・∀・)「この辺はプロレス文化の影響も大きいな。凶器を出すのは悪役で、悪いこと。って理論だ」
_
( ゚∀゚)「スポーツはフィジカルやテクニックの比較だから、不確定要素が極力少ないし、大怪我するようなモノもないわけだ?」
( ФωФ)「そんなスポーツが前提の中で、悪役レスラーが凶器攻撃をするのは卑怯であるな。プロレス全盛期にそのイメージが大衆化したである」
( ・∀・)「もちろん、スポーツの試合は武術の考える実戦とはかけ離れているのは当たり前だろう。が、そうなると、そもそも、実戦ってなんだ?」
_
( ゚∀゚)「実戦と喧嘩って同じじゃないの?」
( ФωФ)「実戦とはなにか? 結論から言えば、実際に戦うことであるな」
503
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:51:57 ID:B.fjoK0U0
( ・∀・)たちは多趣味を謳歌するようです -独断と偏見の古武術解説編-
.
504
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:52:40 ID:B.fjoK0U0
( ・∀・)「そう、だから、ドクオがこの場で喧嘩になった。これは実戦だ。間違いではない」
_
( ゚∀゚)「というと?」
( ・∀・)「例えば、全盛期のパッキャオとヒクシータイソンどっちが実戦で強いか? みたいな議論。これは全く無駄というわけだな」
_
( ゚∀゚)「あー、さっきのドクオみたいに、躊躇なく銃を突きつけて、警告なしに引き金引ける方が勝つってわけね」
( ・∀・)「それも一つの実戦だな。でもそれだけじゃない」
( ФωФ)「仮に何でもアリだろうと、ルールは存在するである。というか、実戦であるからこそできてしまう」
( ・∀・)「例えば、ホントに銃で撃つと、殺人で起訴されるからな。実際に戦うなら法律がある」
_
( ゚∀゚)「でも、もしここが日本の学校じゃなくて、アフガンの戦場なら撃っても問題ない。とかそういう?」
( ФωФ)「そもそも、素手の殴り合いだろうと日本では法的にアウトである」
_
( ゚∀゚)「スポーツ的な表現をすれば、殺人は20年から無期の懲役ペナルティって話か」
( ・∀・)「ペナルティが怖くないならやってもいいわけだ。酔ってたりキレたり怖くない瞬間はあるだろ?」
( ФωФ)「問題は相手がどれくらいルールを破るか、こっちはどんな対処をするか。そこである」
505
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:54:58 ID:B.fjoK0U0
_
( ゚∀゚)「そうやって考えていくと、場所とかタイミングとか相手の心情とか、色々ややこしいな。実戦の定義ってなんだ?」
( ФωФ)「それを踏まえ、実際に戦うこと、である。その時の状況次第で変化するルール、法律や勝利条件に気を付けた上で生き残ること」
( ・∀・)「つまり、実戦を真剣に考えると、双方の視点には立てない」
( ФωФ)「片方の視点で特定のシチュエーションになった時、どうすれば勝てるか。という、詰将棋と最適解だけが残るであるな」
_
( ゚∀゚)「はーなるほど。武術の型は、場面ごとの最適解ね」
( ФωФ)「そういうことである。そして、それ以上の話はしても無駄である」
( ・∀・)「例えば相手がナイフを抜いたら、この型で対応するのが高確率で生き残れる。ってのがあるだけ」
_
( ゚∀゚)「もし相手が、パッキャオでナイフがなくても強いとかそういう話はなしってことか」
( ФωФ)「そうやって複雑に前提を作りすぎると、応用性がなくなる上、細かなバリエーションが生まれてキリがない」
_
( ゚∀゚)「だけど、キリがないからって場所や時間、人数、手段を限定してくと、それは実際に戦うことから離れていって、スポーツになってしまうと」
( ・∀・)「あくまで武術、武道は強くなることを目指すけど、ルールを決めて戦って勝つとか、そういう試合的な思考とは別ベクトルの強さなんだよ」
( ФωФ)「実際、江戸末期から明治初期では、新兵が当時流行っていた剣道の常識が邪魔をして、剣術家の老兵に殺されまくったらしい」
( ・∀・)「剣術やってる側からすれば、剣道の青眼は手首を浅く撫でろって言ってるような構えだしな」
_
( ゚∀゚)「そんなんで人って死ぬの?」
( ФωФ)「死なないならリストカット自殺などありえないである」
( ・∀・)「激しい運動中に深さ1cm、幅5cmの縦のリストカットしたら、普通に1時間くらいで失血死するよ」
( ФωФ)「そうなったら延々と膠着していれば勝ちであるからな。そういう殺し合い前提の駆け引きで新兵はかなりやられたらしい」
( ・∀・)「他にも膝を斬ったり、刀の背に指を添えて受けたり、柄で殴ったり、剣道にはないけど実戦だと有効な技術って結構あるんだよね」
506
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:57:08 ID:B.fjoK0U0
( ・∀・)「後は……よくさ、古武術は指技、眼突き、金的等の禁じ手を前提にしてるどうの、って格闘技の話すると起こるじゃん?」
_
( ゚∀゚)「古武術絡みの定番ネタだな。俺らもしてたわ」
( ・∀・)「確かにそれは、戦術面を見ると重要だ。でも、古武術の強さはもっと戦略的な考え方を含んでいるから、戦術面だけを考えるのは違うかな、って思うのよ」
( ФωФ)「例えば、暗黙のルールをどこまで破るか、はかなり重要であるな」
( ・∀・)「そこを考えて初めて実戦って感はあるな」
_
( ゚∀゚)「どういうこと?」
( ФωФ)「先程言ったように、何でもアリでも、自然とルールはできる。そのルールをどうするかであるな」
( ・∀・)「例えば、喧嘩で相手がナイフを隠し持ってて、法律とか体面を含めてそれを抜くかどうか? 抜かせないためにどうすべきか? って部分っつーの?」
( ФωФ)「相手がナイフを抜く選択をすればその瞬間、素手対素手が、素手対刃物、刃物対刃物になる」
( ・∀・)「そのルールを守るべきか、破るべきか。抜かないように誘導する話術や、あえて抜かせることで法的に正当防衛を確定させるか?」
_
( ゚∀゚)「仮に挑発したりして抜くのを諦めさせても、ピンチになったら抜くんじゃ?」
( ・∀・)「それならそれで、相手がピンチになるとナイフが抜けるってルールだ。いきなり抜いてもらった方が楽かは状況次第かな」
( ФωФ)「例えば、相手が弱ければ抜く前に一撃で仕留めるのが安全である。他にも至近距離でナイフを奪って突きつける。砂で目潰しして逃げる等、やり方はある」
_
( ゚∀゚)「ああ、つまり、活動でいう、ルール決定時のやり取りがそれってことか」
( ・∀・)「そうそう。そういう、ルールの決定を含めた駆け引きも、護身を考える上では大事だったりするのよ」
( ФωФ)「それらは間違いなく、格闘家の言う強さとはかけ離れているが、勝利条件を満たすために強力な手段ではある、ということであるな」
( ・∀・)「実戦での最強議論とかネットで見るけど、真面目に実戦の話をするなら、最強候補にトランプ大統領が挙がらない意味がわからん」
_
( ゚∀゚)「権力が最強って、ゴールデンスランバーかよ……」
( ・∀・)「ペンは剣より強し、ってことだ。SPもいるし金もある。なりふり構わないなら核兵器だって落とせる。真面目に強者のはずだ」
507
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:58:07 ID:B.fjoK0U0
( ・∀・)「ついでに話を戻すと武術は双方の立場に立てないというより、厳密には基本的に防御側の立場にしか立てない」
_
( ゚∀゚)「そういえば、武術って基本的に自分から奇襲する型ってないよね」
( ・∀・)「何故かというと、攻撃側は選択肢が多すぎる上、ルールをどこまで破るのか、決定権を握る側だからだな」
( ФωФ)「防御側は攻撃側が最終的に選んだルールの中で勝つことを考えればいい」
( ・∀・)「これはわかりやすいからな。典型的なシチュエーションを考え、実際に喧嘩に巻き込まれた時はその応用で対処する」
_
( ゚∀゚)「それが武術の型。なら、奇襲用の型があってもよくない? 攻撃の成功率を上げるとか」
( ・∀・)「これが攻撃側だとしたら、選択肢は無限だから、例えば俺ならその場で襲わずに情報収集に徹して、痴漢冤罪あたりで社会的に殺すわけよ」
_
( ゚∀゚)「やべえ奴がいる」
( ФωФ)「暗黙の了解やルールは、実戦だと攻撃側が前提を作るである。だから、そもそも負けないようにルールも決められるであるな」
_
( ゚∀゚)「あ、そっか。なるほどなー。いくら達人でも好きに奇襲できるなら、達人の仲間呼んで待ち伏せして袋とかの方が強いのは当たり前か」
( ・∀・)「そして、準備期間含めて最善手を選ぶと、襲うよりも、俺の言うようなタダの完全犯罪計画が選ばれるのは当然だ」
_
( ゚∀゚)「法律っていうペナルティ対策にもなるしね」
( ФωФ)「それはただただ不毛なので、武術は、もし、こんな風に襲われたらどう対処すべきか? という、防御側だけを考えるのである」
508
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 02:59:40 ID:B.fjoK0U0
( ФωФ)「ただし、最初のドクオの例も、一般常識の範疇からすれば完全に腐れ野郎である。そこは変わらない」
_
( ゚∀゚)「あくまで武術、護身術という前提の勝利条件を満たしたに過ぎないわけだ」
( ・∀・)「実戦をそういう形で捉えた時、じゃあ強さってのはなんだ? 体力だけじゃないとすれば、知力か? 技術力か? 財力か? 権力か? コミュ力か?」
( ФωФ)「もしくはそれらの総合的な評価であるか? だとすれば、それは場面が違っても最強と呼べるか?」
_
( ゚∀゚)「つまり、ウチのスタメンで格闘技強いのは誰か? ってなったら圧倒的に杉浦だけど、じゃあ、何でもありの殴り合いで勝つのは杉浦と限らないって話なわけだ?」
( ・∀・)「そういうこと。クーが兵器持ち出して轢き殺すかもしれないし、俺が毒盛るかもしれない。強さは知らんけど、勝敗はそれで決まるんだよね」
( ФωФ)「我輩は元々空手出身であるからな。その手の駆け引き込みになるとそう強くないである」
_
( ゚∀゚)「もちろん、全てではないだけで、ブーンやショボンみたいにフィジカルで圧倒できれば、それはそれで有利と」
( ・∀・)「フィジカルにクーの兵器が押し切られることもあるし、俺の秘策が不発することもあるしな」
_
( ゚∀゚)「ドクオみたいに、潜伏して闇討ちする勝ち方も勝ち筋としては立派な戦略だしな」
( ФωФ)「なにより、その前提を決めるための駆け引きの上手さというのも、実戦となれば求められる」
( ・∀・)「そんで、ルールや環境次第で有利不利はあっても、絶対的な強者はいない」
_
( ゚∀゚)「そもそも、絶対に見つからない潜伏があり得ない以上、その強さには運も絡むってことか」
( ФωФ)「ただ、完全な無作法にすると完全な勝者が誰だかわからぬ。最低限のルールとして、鬼ごっこや、チャンバラを選んだわけであるな」
( ・∀・)「というか、俺が基本的にそんな思考だから、その延長で鬼ごっこやった後、なし崩し的に次、その次って続いて今に至るだけだけどな」
509
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 03:01:54 ID:B.fjoK0U0
( ・∀・)「ちなみに、武術家には大きく分けて2タイプの人種がいる」
_
( ゚∀゚)「というと?」
( ・∀・)「自分を大きく強く見せて戦いを回避、状況を誘導するタイプと、自分を小さく弱く見せて奇襲、不意打ちするタイプだ」
_
( ゚∀゚)「あーなるほど。モララーはモロに前者だな」
( ФωФ)「ドクオが典型的な後者である」
( ・∀・)「漫画のクロサギとか、この両者の使い分けが上手いな。自信満々で強者のフリをして誘導、不意を突く時は弱者のフリをして懐に入る」
_
( ゚∀゚)「詐欺の手口はフェイント術に通じる所があるわけね」
( ФωФ)「あと、モララーが普段から強者として振る舞っているのは、場をコントロールする主導権を握るためであるな」
( ・∀・)「とはいえ、俺も時には自分を小さく見せる時もある。チャンバラでのブーン戦は典型的な後者の動きだ」
( ФωФ)「と言っても、チャンバラ全体では大きく見せての誘導はしていたであるぞ」
_
( ゚∀゚)「つまり、局所的に使うこともある、と」
( ・∀・)「だから、剣術流派の開祖には、時に神通力が使えるような逸話が多いんだが、それは自分を大きく見せて牽制するために自分から流布してたりするわけ」
( ФωФ)「流派の開祖が弱いフリは無理がある。かといって、強いのも当たり前だから、ちょっとおかしな次元の話になってしまうわけであるな」
( ・∀・)「碁盤を叩き切ったとか、天狗に剣術を授かったとか、そういうのだな」
510
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 03:05:27 ID:B.fjoK0U0
( ФωФ)「あとは、昔の中国武侠がやたらと武林の名声を気にするのも、武術の考えの延長であるな」
_
( ゚∀゚)「武林?」
( ФωФ)「武林は、簡単にいうと、武術家の社会であるか? 適当な言葉が見当たらないである」
( ・∀・)「例えば、中国武侠は師弟関係で疑似家族を形成するんだが、家族上の目上や目下をものすごく気にしたりするんだよ」
( ФωФ)「師父や兄弟子に失礼なことをすると武林での名声は地に落ちる」
_
( ゚∀゚)「なんかそういう制度すごく中国らしい」
( ・∀・)「基本は儒教思想なんだけど、国の法は違反しても、人としての法は違反しないってのが武侠だ」
( ФωФ)「一例としては、戦うには必ず理由が必要で、喧嘩するにも名乗りを上げて一手指南を申し込む、と理由をつけてから喧嘩するである」
_
( ゚∀゚)「それのどこに今回の話と関係があるの?」
( ・∀・)「つまりこれは武侠たちの安全装置なんだよ」
( ФωФ)「武術家であるからな。喧嘩となれば普通に人死にが出る。国の法律は武林での名声が上がると必然的に破りがちである」
_
( ゚∀゚)「そういえば、清の時代とか、中国武侠たちは器械(=武器)使うのが普通って聞いたことあるな」
( ・∀・)「かといって、完全な無法状態にすると武術家が増長するし危険だ。ってことで、お互いの監視を兼ねて暗黙のルールで縛ったんだ」
_
( ゚∀゚)「ああ、それで国の法律は破っても、武侠としてのルールは破ってないって形が着地点だったと」
( ・∀・)「一手指南は、相手がある程度名声がないと成立しないし、一般人にも名誉を傷つけられてなければ喧嘩を売れないって感じだね」
( ФωФ)「そういう形で、なんでもアリでも最低限守るべきルールとして、武林の名声という人質を取っているであるな」
_
( ゚∀゚)「なんでもアリの実戦が前提となってて、しかも日常的に発生しちゃう世界だから、お互いを守るために自然と出来上がったわけね」
( ・∀・)「だから、中国武侠は口が上手い奴が強かったりするんだけどな」
511
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 03:06:14 ID:B.fjoK0U0
_
( ゚∀゚)「確かに、そうやって考えていくと、基本的には古武術や護身術の考え方、思考回路をそのままに鬼ごっこやったら、ウチの活動になるわけね」
( ・∀・)「そんでもって、そういう考え方だから強いのがウチのメンバーだったりするわけよ」
( ФωФ)「例えば、フィジカルで完敗しているドクオがなんだかんだ勝率高めなのは、思考回路と技術が不意討ちに特化している点であるな」
( ・∀・)「クーは財力と技術力、運転技術が優れてるから、大型兵器で蹂躪する」
( ФωФ)「ツンは完全にスパイ技術特化で、ハッキングと隠密行動により勝率を上げる」
_
( ゚∀゚)「つーは女性としては抜群に高いフィジカルで戦い、イザとなれば得意な危険物で局面を切り抜ける」
( ・∀・)「身体的なテクニック特化の杉浦に、フィジカル特化のショボン。両立してるブーン」
( ФωФ)「フィジカル、テクニック、テクノロジー全部がそこそこ優れたバランス型のジョルジュ」
( ・∀・)「フィジカルとテクニックが壊滅してるが、テクノロジーと読心術で心理戦に長けたシュー」
_
( ゚∀゚)「んで、フィジカルもテクニックもそこそこ、テクノロジーも並だけど、知識量と話術と卑怯な思考でゴリ押すモララー」
( ・∀・)「おい、卑怯じゃない。ルールは守るぞ」
( ФωФ)「だから、誰が勝つかはわからないのである。身体能力と身体操作だけのスポーツなら間違いなくブーンが強いとしても、勝利条件を満たすとは限らない」
_
( ゚∀゚)「俺も古武術やろうかなー」
512
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 03:08:04 ID:B.fjoK0U0
( ФωФ)「そんな形で、何でもアリだからこそ、見えないルールの選択から考えてるモララーは読み合いに強いである」
( ・∀・)「人間、自由すぎると自由が逆になくなるんだよな。適度に不自由だから柔軟な発想になる。だから、自由すぎる世界の方が俺は読み合い得意なんだよ」
_
( ゚∀゚)「厳密なルールで裏ワザもない世界では、相手の読み合いの選択肢が多すぎて予測しきれなくなるのね」
lw´‐ _‐ノv「話は聞かせて貰った!!」
( ・∀・)「出たなプレイヤー能力害悪」
lw´‐ _‐ノv「うるせぇ害悪パ」
_
( ゚∀゚)「シューちゃん講義じゃなかったっけ?」
lw´‐ _‐ノv「休講になったからポケモン三昧じゃ。レッツゴーは期待はずれだった……対戦ガチ勢はUSUMと共に生きるのだ」
( ・∀・)「マジかよバリヤード厳選終わってねえぞ」
lw´‐ _‐ノv「ほほう、遂にメタる気になったかね?」
( ・∀・)「防音くらい許せよ! ほえるも滅びも刺さって苦しめ」
lw´‐ _‐ノv「ほほう。では、負けた時の言い訳を楽しみに待っておるぞ」
_
( ゚∀゚)「刺さったところで、読み合いに負けそうなんだよなぁ」
( ФωФ)「バレたら普通にゲンガーをフルアタ型に変えられそうである」
_
( ゚∀゚)「ちなみにどこから聞いてたの?」
lw´‐ _‐ノv「裏ワザのない世界では?ってあたり」
( ・∀・)「全く聞いてないじゃねえか」
513
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 03:14:08 ID:B.fjoK0U0
いつまでも本編が書き上がらないから八つ当たりで書いた
作中でちょいちょい格闘技が出てくる理由と、ギコに現代版古武術といえる軍隊格闘術を仕込んだ理由がこれ
ドクオやクーのような、フィジカルの弱者が強者に勝てるのは、勝てるように戦うからです
武術は言葉ではなく身体にこの概念を叩き込みます
そして、どんなに卑怯でも勝てるように戦う思考回路が武術の考える実戦なんです
よって、作中でやってるのは、実戦版の子供の遊びと言えます
ルールの範囲で後ろ指も気にせず、優れた人間が本気になっただけなんですよね
ただ、実戦を考える以上、如何に優れようと得意不得意があるし、卑怯な手段の選び方も癖があります
モララーが作中で異常に強いのも、単に武術の思考回路が骨の髄まで染み付いていて、実行に躊躇がないからです
逆にロマが弱いのは、武術云々関係なく童て……根が優しいからですね
>>499
6s!? 3年前の骨董品じゃん!?
そりゃOnePlus6に変えたらヌルサクに感じますわ……
嫁が6Tを買って、来週あたり実機触れるから正当な評価ができそう
6と違ってベースがPieだから、OS周りの仕様も洗練されてそうだし、ちょっと期待してる
514
:
名も無きAAのようです
:2018/12/04(火) 08:19:45 ID:NWn95DJM0
>>511
ハインとギコは?
515
:
名も無きAAのようです
:2018/12/05(水) 00:27:07 ID:fGXTdjpo0
花束お帰り乙!
516
:
名も無きAAのようです
:2018/12/06(木) 13:22:11 ID:IgGUrs7A0
乙!そろそろGalaxy s7を買い換えようと思ってたのでありがたい
517
:
名も無きAAのようです
:2018/12/08(土) 10:23:27 ID:0c8mwLok0
おつ
相変わらず内容が濃くて面白い
本編も気長に待ってるぜ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板