したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

( ・∀・)たちは多趣味を謳歌するようです

510名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 03:05:27 ID:B.fjoK0U0
 
( ФωФ)「あとは、昔の中国武侠がやたらと武林の名声を気にするのも、武術の考えの延長であるな」
  _
( ゚∀゚)「武林?」

( ФωФ)「武林は、簡単にいうと、武術家の社会であるか? 適当な言葉が見当たらないである」

( ・∀・)「例えば、中国武侠は師弟関係で疑似家族を形成するんだが、家族上の目上や目下をものすごく気にしたりするんだよ」

( ФωФ)「師父や兄弟子に失礼なことをすると武林での名声は地に落ちる」
  _
( ゚∀゚)「なんかそういう制度すごく中国らしい」

( ・∀・)「基本は儒教思想なんだけど、国の法は違反しても、人としての法は違反しないってのが武侠だ」

( ФωФ)「一例としては、戦うには必ず理由が必要で、喧嘩するにも名乗りを上げて一手指南を申し込む、と理由をつけてから喧嘩するである」
  _
( ゚∀゚)「それのどこに今回の話と関係があるの?」

( ・∀・)「つまりこれは武侠たちの安全装置なんだよ」

( ФωФ)「武術家であるからな。喧嘩となれば普通に人死にが出る。国の法律は武林での名声が上がると必然的に破りがちである」
  _
( ゚∀゚)「そういえば、清の時代とか、中国武侠たちは器械(=武器)使うのが普通って聞いたことあるな」

( ・∀・)「かといって、完全な無法状態にすると武術家が増長するし危険だ。ってことで、お互いの監視を兼ねて暗黙のルールで縛ったんだ」
  _
( ゚∀゚)「ああ、それで国の法律は破っても、武侠としてのルールは破ってないって形が着地点だったと」

( ・∀・)「一手指南は、相手がある程度名声がないと成立しないし、一般人にも名誉を傷つけられてなければ喧嘩を売れないって感じだね」

( ФωФ)「そういう形で、なんでもアリでも最低限守るべきルールとして、武林の名声という人質を取っているであるな」
  _
( ゚∀゚)「なんでもアリの実戦が前提となってて、しかも日常的に発生しちゃう世界だから、お互いを守るために自然と出来上がったわけね」

( ・∀・)「だから、中国武侠は口が上手い奴が強かったりするんだけどな」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板