したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

欧州情勢・西洋事情

1とはずがたり:2014/05/26(月) 18:46:47
平沼騏一郎や福沢諭吉に限らず西洋・欧州・EUその他あの辺綜合スレである。

前スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50より欧洲ネタを独立。

歴史ネタは西洋史スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1165050511/l50

801とはずがたり:2015/10/18(日) 22:07:29
>>800-801
 気性の激しいサッチャーに野党党首時代から最も長く仕えたハウは物静かで、フクロウのような賢さと、忍耐強さ、強固な意思を兼ね備えていた。労働党の政敵デニス・ヒーリーからハウの攻撃は「死んだ羊にかみつかれるようなもの」とこき下ろされたが、その評価は間違っている。

 深刻なスタグフレーションを克服するため緊縮財政を打ち出した1981年予算には経済学者やエコノミスト364人が反対書簡を英紙タイムズに掲載した。しかしケインズ主義から新自由主義経済への方向転換で、ハウは見事に英国経済をよみがえらせる土台をつくった。世界経済の好転という幸運もあった。

 決断と行動の人サッチャーは、ハウの持って回った慎重な言い方が我慢ならない。英国経済の建て直しでは利害が一致していたが、米国との「恋愛関係」とまで評されたサッチャーと、米国をしのぐ経済圏である欧州との統合を目指すハウの溝は次第に埋められなくなっていく。

 ハウと後任の財務相ローソンがERM(欧州為替相場メカニズム=ユーロの準備段階)加入を表明しない限りは同時に辞任するとサッチャーを脅し、要求をのませた。しかしサッチャーの反撃もすさまじく、ハウは実権のない副首相に降格された。

 90年10月、ローマでの欧州理事会でサッチャーは初めて「英国は永遠に単一通貨に参加しない」と表明した。一方、ハウはサッチャーに断りなく「英国は単一通貨の原則に反対しない」と発言した。

 帰国後、サッチャーは、「欧州議会は下院、欧州委員会は執行機関、閣僚理事会は上院」というドロール欧州委員長の案に「ノー」を3回突き付け、単一通貨はサッチャー政権の方針ではないことを確認、ハウは辞任に追い込まれる。

「柔軟だったサッチャーが最後は独善に陥った」
 ハウは政局とは無縁の、政策の人である。だからこそ肌合いの違うサッチャーと長続きした。「それまでのサッチャーは周りの意見を取り入れ、柔軟に妥協していた。しかし、最後は柔軟性を失い、独善に陥った」とハウは静かに言った。英国の未来は欧州とともにあるとハウは信じていた。

「忠誠心の衝突」と題した90年11月13日、ハウの下院での辞任演説は英国の政治史に刻まれている。

「あたかも両者の間に道がないかのように、『独立した主権国家間の協力』と『中央集権的な連邦制の超国家』という単純化され過ぎた選択肢、誤った対立概念、偽りのジレンマに私たちを陥れる愚をいかなるコストを払ってでも避けなければなりません」

「首相への忠誠心、20年をともにした忠誠心の本能は今なお健在です。私が真実の国益と考えるものへの忠誠心。その忠誠心の衝突があまりにも大きくなりすぎました。内閣に留まってこの衝突を解消するのは不可能であることに疑いを差し挟む余地はありません」

「それが私が辞任した理由です。(略)おそらくあまりにも長く私が格闘してきた忠誠心の悲劇的な衝突に対し、誰か別の人が答えを出す時が来たのです」

 ハウの呼びかけに応じるように閣内、党内から造反が相次ぎ、サッチャーは辞任に追い込まれた。英国は次のメージャー政権下に起きた92年のポンド危機でERM離脱に追い込まれる。その後、誕生した単一通貨ユーロはハウが思い描いていたようには機能していない。

 EUはドイツの首相メルケルを中心にさらなる統合の深化を目指している。そうした流れに逆らうように英国はEUとの交渉に臨み、『独立した主権国家間の協力』と『中央集権的な連邦制の超国家』の間のどこに着地できるかを模索している。25年前の「忠誠心の衝突」は今も行方を求めてさまよい続けている。

802チバQ:2015/10/19(月) 21:47:13
http://www.afpbb.com/articles/-/3063498
刺された女性候補が当選、独ケルン市長選
2015年10月19日 07:29 発信地:ベルリン/ドイツ
【10月19日 AFP】ドイツ西部ケルン(Cologne)の市長選は18日、投開票が行われ、選挙運動中に男に襲われ首を刺された難民受け入れ支持派の政治家、ヘンリエッテ・レーカー(Henriette Reker)氏(58)が当選を果たした。投票日の前日に起きた襲撃事件は、同国に衝撃を与えていた。

 事件で重傷を負った同氏は搬送先の病院で治療を受けており、容体は快方に向かっている。最終開票結果によると、レーカー氏は52.6%の票を獲得し、同市初の女性市長となった。

 アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の与党、キリスト教民主同盟(CDU)と密接な関係を持っていたものの、無所属で立候補していたレーカー氏は、同国で記録的な数の難民流入に対し高まる反感によって被害を受けた最も高名な人物となった。

 襲撃事件以前は全国レベルの知名度がほぼ皆無だったレーカー氏は、98万人が住むドイツ第4の都市で同国では少数派のイスラム教徒も多数が暮らすケルン市の難民関連業務責任者を5年間にわたり務めていた。

 ケルン警察によると、現場で逮捕された襲撃犯は44歳の無職の男で、「人種差別的で政治的」な動機からレーカー氏を襲ったとされる。(c)AFP

803チバQ:2015/10/19(月) 21:53:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151019/k10010274691000.html
ドイツ 難民政策への不満で襲われた女性候補当選
10月19日 7時03分

ドイツ 難民政策への不満で襲われた女性候補当選
ドイツで、政府の寛容な難民政策に不満を持つ男に襲われ大けがをしたケルン市長選挙の女性候補がほかの候補に大きく差をつけて当選し、事件をきっかけに市民の間で極右などの犯罪への警戒感が高まったことが背景にあるのではないかとみられています。
ドイツ西部のケルンで、市長選挙の投票を翌日に控えた17日、候補者の1人、ヘンリエッテ・レーカー氏(58)が選挙運動中に、市内に住む44歳のドイツ国籍の男にナイフで首を刺されて大けがをしました。
ドイツのメディアによりますと、男は20年ほど前に極右組織に所属した経歴があり、捜査当局の調べに対し「外国人がわれわれの仕事を奪う」などと、ドイツ政府の寛容な難民政策に不満を示しているということです。
襲われたレーカー氏はケルン市で難民政策を担当し、難民の受け入れに寛容なメルケル首相の政権与党から支援を受けていました。
ケルンでは18日、市長選挙の投票が予定どおり行われ、開票の結果、レーカー氏が52%余りの票を得て、2番手の候補に20ポイントの差をつけて当選しました。
ドイツでは、難民の流入に歯止めがかからず市民の間に不安が広がっていますが、今回の事件をきっかけに極右などの犯罪への警戒感が高まったことが選挙結果の背景にあるのではないかとみられています。

804チバQ:2015/10/19(月) 22:13:08
http://www.sankei.com/world/news/151019/wor1510190044-n1.html
2015.10.19 18:00
【移民ショック】
スイス総選挙で右派が躍進 移民問題受け 地元メディア「議会が右傾化した」

ブログに書く1




 【ベルリン=宮下日出男】スイスで18日、上下両院選挙が行われ、即日開票された。地元メディアが報じた暫定集計によると、移民の受け入れ反対を主張する右派の最大政党、国民党が国民議会(下院、定数200)で大きく議席を伸ばした。中東などの移民や難民が欧州に殺到する状況への国民の不安が表れたとみられる。

 暫定集計によると、国民党は11議席増やして65議席を確保。第三党の中道右派、自由民主党も33議席と3議席増。一方、第二党の中道左派、社会民主党は2議席減の44議席にとどまり、地元メディアは議会が「右傾化した」と報じた。

 外国人の比率が高いスイスでは近年、移民への抵抗感が強まり、選挙前の世論調査では半数近くが最重要課題に移民問題を挙げた。国民党は選挙結果を受け、「有権者は大量の移民を懸念している」と強調した。

 スイスでは、内閣にあたる「連邦会議」の閣僚7ポストを主要政党で配分する独特の連立政権が続いており、急激な政策変更はないとみられるが、国民党は閣僚ポストの増加を求める方向だ。上院(定数46)の結果は一部で行われる決選投票を待つことになる。

807チバQ:2015/10/21(水) 22:46:40
>>774-775>>792
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0SF0MX.html
ポルトガル社会党党首、左派連立政権樹立の意向示す
2015年10月21日16時33分
 [リスボン 20日 ロイター] - ポルトガル最大野党、社会党のコスタ党首は、左派政党の左翼ブロックおよび共産党との連立政権を検討していることを明らかにした。

 カバコシルバ大統領との会談後、記者団に明らかにした。左派連立政権となれば議会で安定多数を得ることができる。

 一方、4日の総選挙で最大の得票を得た中道右派を率いるコエリョ首相は、依然として首相に指名されると見込んでいると述べた。

 左派ブロックのマルティンス党首は社会党の呼びかけに応じ、コエリョ氏を次期首相に指名するのは「時間の無駄だ」とし、社会党と数日以内に連立に向け合意に至るとの見通しを示した。

808チバQ:2015/10/21(水) 23:27:55
http://www.sankei.com/world/news/151021/wor1510210069-n1.html
2015.10.21 20:15
【移民ショック】
冬将軍到来で再び混迷「地獄の入り口だ」 流入2万人のスロベニア「制御は妄想だ」

ブログに書く0




(1/2ページ)

アテネ中心部付近のビクトリア広場で野宿する移民ら=19日(宮下日出男撮影)
 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカの難民・移民の流入問題で、欧州を目指す移民らの主要経路であるバルカン諸国の状況が再び混乱している。ハンガリーの国境封鎖で、移民らが大量流入するスロベニアなどは対処に苦慮。厳しい気象条件下に移民らが留め置かれる場面も増え、本格的な冬の到来を前に関係者は懸念を強めている。

 「人口200万人の国に制御するよう期待するのは妄想だ」。スロベニア政府は20日、欧州連合(EU)に協力を訴えた。同国ではハンガリーが17日にクロアチアとの国境を封鎖したのを受け、18日以降、クロアチアから入境する移民らが約2万人に急増した。

 20日には、厚手の上着に身を固め、フードをかぶった移民らがスロベニア国内から徒歩でオーストリアに向かう姿がみられた。寒さのため、毛布で身を包む姿もあった。

 スロベニアは移民らを受け入れる姿勢を示すが、混乱回避のため、1日の入国者を2500人に制限する考えだった。だが、クロアチアはスロベニア国境付近への移民らの移送を継続。このため、スロベニアは20日、兵士140人も国境地帯に派遣した。

 国内で移民が滞留するのを恐れるクロアチアは、セルビアからの流入も抑制しはじめた。ロイター通信によると、この結果、セルビア国内にとどまる移民らは1万人超に上っている。

 国境地帯ではここ数日の激しい雨で地面がぬかるみ、気温も低下。食料も不足する中、移民らがたき火をしたり、身を寄せ合ったりする光景が広がった。支援団体関係者によると、低体温症を訴える移民らも出ているが、「薬がなく治療できない」状態という。

 「このままだと、ここで死んでしまう」。子供とクロアチアへの入国を待つシリア出身の女性は20日、AP通信に語った。別の支援団体関係者は「地獄の入り口だ」と表現した。

 一方、冬を前にトルコからギリシャの離島に渡る移民らも再び増加。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、その数は19日だけで約8千人に達し、今年、ギリシャに入った移民らは50万人を突破。離島には20日時点で約2万8千人がまだとどまる。

 これらの移民らが今後、欧州を目指せば、厳しい環境下で危険は増す。UNHCRの報道官は20日、EUに「ギリシャなどで受け入れ環境を整備することが最重要だ」と呼びかけた。

809チバQ:2015/10/22(木) 00:25:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000044-reut-n_ame
アングル:難民流入で欧州分裂も、極右台頭し政治「冬の時代」に
ロイター 10月21日(水)14時17分配信

アングル:難民流入で欧州分裂も、極右台頭し政治「冬の時代」に
 10月20日、ポルトガルからスウェーデンまで、欧州諸国は統治が難しくなりつつあり、経済改革の実行は一段と難しさを増している。写真はハンガリーの高速道路を歩いてオーストリアに向かう難民。9月撮影(2015年 ロイター/Laszlo Balogh)
[ブリュッセル 20日 ロイター] - ポルトガルからスウェーデンまで、欧州諸国は統治が難しくなりつつあり、経済改革の実行は一段と難しさを増している。金融危機が長引いた結果、各国の政府は弱体化し、政権内の分裂も深刻化しているためだ。

【写真】まるで川の流れのよう、小国スロベニアに流入した難民たち

それに拍車をかけているのが、中東やアジア、アフリカの内戦や貧困から逃れようと欧州に殺到する移民・難民の存在だ。難民らの大量流入で反移民を掲げるポピュリストが勢いを増し、伝統的な政党が失速している。

難民の流入が深刻になる以前には、中道右派政党がユーロ圏金融危機の恩恵を受けて支持を集めてきた。ところが今では、急速に台頭する極右政党や欧州連合(EU)懐疑派の主張を無視できなくなっている。

米銀行シティの世界政治担当のチーフアナリスト、ティナ・フォーダム氏は「欧州では全般的に経済が成長を再開しているが、伝統的な政党以外のものを求める声が強まっている」と指摘。「その背景にあるのが、政府のみならずエリート層全般に対する不信感だ」と話す。

今年に入って実施された西欧の選挙では、ギリシャを除いて財政緊縮策の導入を主導してきた中道右派政党が勝利する例が大半を占めた。ただ勝利はしたものの議席を減らすなど、中道右派の退潮も鮮明になっている。

19日に総選挙があったカナダの例でも示されたように、経済面の成功が必ずしも政治的に報われるわけではない。欧州の多くの国では、経済ではなく難民への警戒感が投票行動を左右するようになっている。

シティのフォーダム氏は「今後の欧州の選挙では、経済ではなく難民問題が主な争点になる」と見る。

ドイツではメルケル首相の支持率が難民問題を受けて低下していおり、フランスでは反移民を掲げる国民戦線が国民の人気を集めている。

<極右に引きつけられる有権者>

金融危機後の今日の欧州で見られる政治的な両極化や、2大政党制の崩壊について考える上で、ドイツのIFO経済研究所が最近公表した調査リポートが興味深い。これは過去140年間にわたって、金融危機後に20カ国の先進国で行われた800以上の選挙を分析したものだ。

リポートによると、金融危機後に政府が軒並み弱体化した結果、危機の解決がますます困難になるケースが顕著に見られたという。

リポートは「主な発見は、金融危機後には政権与党が議席を減らし、両極化が深まる中、政治的な不透明感が高まることだ」と指摘。

「有権者は危機後、問題の責任をマイノリティーや外国人に押しつけることが多い極右の主張に引きつけられるようだ」と分析した。実際、調査リポートによると、極右政党は金融危機後の5年間に実施された選挙において、得票シェアを平均で30%も伸ばしていることが分かった。

リポートは結論として、有権者は金融危機後、国粋主義や外国人排斥を主張する極右の主張に同調しがちになり、政治的な分裂拡大で統治が一段と難しくなり、デモが急増することが多いとした。

ユーロ圏債務危機からまだ十分に回復しない段階で、第2次世界大戦後以来で最大規模の難民が押し寄せている現状を踏まえると、調査リポートが指摘しているようなトレンドが今回も起こる可能性は大きい。

810チバQ:2015/10/22(木) 00:25:53
<既存政党の退潮鮮明>

ユーロ圏債務危機に苦しんだポルトガルの政局を例にとると、今月実施された総選挙では中道右派連立与党が勝利したものの、過半数議席は確保できなかった。議席をわずかに伸ばした野党の社会党は現在、政権獲得に向けて共産党や急進左派との連携を模索しているとされる。

スペインのラホイ首相が率いる与党の国民党は、12月20日の総選挙で過半数を大幅に割り込む可能性が高いと見られる。

このように、欧州の多くの諸国で政府が弱体化すれば、難民の受け入れを国民に納得させることがさらに困難になる。その結果、難民支援の金銭的な負担をめぐって、他のEU諸国との対立が激化しかねない。

専門家らの多くは、亡命・移民受け入れ政策の大胆な改革がユーロ圏に必要だと訴えるが、政治力が低下すれば改革の実行はおぼつかないだろう。

欧州政策センター(EPC)の調査ディレクター、ジャニス・エマヌイリディス氏は、今後数年のEUの政治に期待できることはせいぜい「後手後手に対応しながら、何とかやっていく」くらいだと語った。

(Paul Taylor記者 翻訳:吉川彩 編集:橋本俊樹)

811とはずがたり:2015/10/23(金) 18:53:24
流石辛口英国メディア。産経新聞には絶対に真似の出来ない芸当だw

【習近平訪英】習近平主席に英BBC記者が会見で皮肉たっぷり質問 「英国民は人権に問題を抱えた国とのビジネス拡大をなぜ喜ばなければならないのか」
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%90%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3%E8%A8%AA%E8%8B%B1%E3%80%91%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3%E4%B8%BB%E5%B8%AD%E3%81%AB%E8%8B%B1%EF%BD%82%EF%BD%82%EF%BD%83%E8%A8%98%E8%80%85%E3%81%8C%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%81%A7%E7%9A%AE%E8%82%89%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%82%8A%E8%B3%AA%E5%95%8F-%E3%80%8C%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%88%E3%81%9F%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%96%9C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%8D/ar-BBmk8cj#page=2
産経新聞 20 時間前

 【ロンドン=内藤泰朗】英国を公式訪問している中国の習近平国家主席は21日、キャメロン英首相と総額7兆円超もの巨額契約を結び、中英両国の蜜月ぶりを見せつけた。だが、言論の自由を掲げる英国メディアでは、人権や民主主義の価値を共有していない中国との関係深化を懸念する声が高まっている。巨額契約締結後に行われた両首脳の短時間の共同記者会見で、その不満が爆発した。

 「習主席、英国民は、民主主義がなく、不透明で人権に大きな問題を抱えた国とのビジネスが拡大することを、なぜ喜ばなければならないのでしょうか」

 キャメロン氏に指名された英BBC放送の女性記者が21日、いきなりこんな質問をぶつけた。

 キャメロン氏はこれに苦い表情で、「人権か、ビジネスかという質問の前提にはまったく賛成できない。5年、首相を務めて思うのは、両方が重要だということだ。経済関係が強固になれば、双方の関係も深まり、それ以外の問題でも率直な議論ができるようになる」と反論。隣の習氏の方を見ながら、同じ内容の発言を繰り返した。

 中英関係は、キャメロン氏が2012年、中国政府が敵視するチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と会ったことで悪化。痛い思いをしたキャメロン氏は近年、中国の人権問題に関する批判を封じて実利外交に転換している。

 習氏はこの後、「われわれは現実に即した人権発展の道を見つけた。人権は大切であるが、世界を見渡せば、すべての国で改善が必要な状況にある」と述べ、はぐらかした。

 次いで、中国人記者が経済に関して質問。約20分弱の会見は、この2問の質問で終わった。

 不満が残る英国人記者は「時間が限られているとはいえ、あまりにひどい内容だ。英国民の不安だけが高まった会見だと思う。おカネが欲しいあまりに、われわれは早くも中国化してしまったのか」と皮肉たっぷりに語った。

 習氏が宿泊したエリザベス女王の居城、バッキンガム宮殿の前では、巨大な赤い中国国旗を掲げた習氏の訪英を歓迎する人たちと、チベットなどでの人権弾圧に抗議する人たちがそれぞれ集まり、歓迎と抗議のラリーを展開した。

 英BBC放送は「中国政府に雇われたとみられる親中派の人たちが、反中派を赤旗でブロックし、習氏の目に入らないようにしている」と伝えた。

812チバQ:2015/10/25(日) 15:06:45
http://mainichi.jp/select/news/20151022k0000e030170000c.html
英中首脳会見:キャメロン首相の弱腰に批判 中国人権問題
毎日新聞 2015年10月22日 11時00分

 【ロンドン矢野純一】英国を訪問中の習近平国家主席とキャメロン英首相の21日の共同記者会見で、首相が人権問題で中国に弱腰姿勢を見せたと批判されている。
 キャメロン氏は英BBCの記者から「深刻な人権問題を抱える中国とビジネスを行うことを国民は支持すると思うか」と質問され、「(二者択一を迫るような)質問の前提を否定する」と反論。「両国関係をより強化すれば、率直に他の問題も話すことができる」と答えるにとどめた。

 習主席は「世界中のどの国にも人権問題で改善の余地がある。(改善は)現実に合わせたものでなければいけない」と述べた。

 英各紙は首相が中国マネーを取り込むため「中国に取り入ろうとしている」と批判している。テレグラフ紙(電子版)は「首相は人権問題を脇に置いた」との見出しとともに、「首相は尻込みすべきではない」との人権活動家の談話を掲載。フィナンシャル・タイムズ(同)も「首相が人権問題に対する批判を拒絶した」と報じた。

813チバQ:2015/10/25(日) 15:08:32
http://www.cnn.co.jp/world/35072436.html
スウェーデン学校襲撃 犯行の動機は人種差別、移民狙う
2015.10.24 Sat posted at 15:55 JST
(CNN) スウェーデン南部トロールヘッタンの学校で22日朝に起きた教師と生徒の刺殺事件で地元警察は23日、人種差別が犯行の動機と断定した。容疑者の服装や振る舞い、特定の人種を選んで襲っていた事実などを踏まえた結論となっている。
また、容疑者の男の自宅捜索で人種差別主義に傾斜していたことを示す証拠も押収していた。警察は当初、右翼組織と関係がある犯行と見て周辺捜査を進めていた。
単独犯行の事件では生徒と教師の計2人が殺害され、別の生徒と教師が重傷を負っていた。1994年生まれとされる容疑者は現場に急行した警官に撃たれ、搬送先の病院で死亡した。
地元警察によると、犠牲者の2人はいずれも移民。うち1人は1998年にアフリカ東部ソマリアから移住してきた男性だった。負傷した2000年生まれの男子生徒も移民だが、出身国は明らかにされていない。
襲撃した男は覆面姿で、剣もしくは刃物で武装。フランス通信は、犯人とみられる写真を同校の生徒から得たと報道。男はヘルメット姿で剣のようなものを掲げていた。米人気映画「スター・ウォーズ」に登場する「ダース・ベイダー」を思い起こさせるヘルメットを用いていた。
この写真は犯行開始前のものとみられ、容疑者は生徒と一緒にポーズを取っていた。地元警察によると、犯人は最初に学校外で教師1人を襲い、その後、校内に侵入して別の教師らを攻撃していた。同校には小中学生が通っている。
スウェーデンは難民や移民らの積極的な受け入れで知られる。ただ、最近は外国人排斥の感情が強まっているとされ、人種などに絡む憎悪犯罪は2013〜14年に14%増加したとの統計もある。


http://mainichi.jp/select/news/20151024k0000e030212000c.html
スウェーデン学校襲撃:動機「人種差別や移民排斥」に衝撃
毎日新聞 2015年10月24日 11時24分(最終更新 10月24日 12時17分)

 【ロンドン矢野純一】スウェーデンの地方都市で起きた学校襲撃事件が、スウェーデン社会に衝撃を与えている。同国は移民や難民を積極的に受け入れてきたが、警察当局が容疑者の襲撃動機を人種差別や移民排斥とほぼ断定したためだ。ロベーン首相は「暗黒の日だ」と語り、移民や難民を排斥する動きを非難した。

 地元メディアによると、警察当局は警官に撃たれて病院で死亡した容疑者の自宅から、犯行を示唆する文書を押収し、動機をほぼ解明した。22日に起きた事件では教師や子供の4人が死傷。死亡した生徒は3年前にソマリアから来た難民で、重傷の生徒はシリア難民だという。

 ロベーン首相は事件当日の夜、学校があるトロルヘッタンを訪れ、犠牲者に哀悼の意を示すと共に「互いにいたわり、共にスウェーデンを守ろう」と、移民や難民との共存を呼びかけた。

 また、フリドリン教育相は地元メディアに「単なる学校への攻撃ではなく、国全体への攻撃だ」と話し、移民や難民排斥の動きを非難した。23日には、現場の学校前で人種差別や移民排斥に反対するデモがあった。

 スウェーデンは第二次世界大戦以降、労働力不足解消と人道的見地から多くの移民や難民を受け入れてきた。

 1980年以降、186万人に滞在許可を与えており、同国統計局によると全人口963万人の約2割が外国生まれか、両親が外国生まれだ。今年だけでもシリアなどからの難民19万人を受け入れるとしている。

 一方、反発も起きている。難民が一時的に住居として使っているテントなどへの放火事件が今年に入って多発。自治体によっては、襲撃を避けるため難民を収容する場所を公表しないケースもある。反移民を掲げる政党の支持率は20%で、昨年より7ポイント支持を伸ばしている。

 トロルヘッタンは同国第2の都市イエーテボリの北約72キロにある人口約5万の工業都市。同国の自動車メーカー「サーブ」の本社機能や工場があったが、3年前に閉鎖された。他の都市と同様に移民や難民を受け入れており、昨年は外国出身者3046人が移り住んだ。襲撃された学校も約400人の生徒の半数以上が移民系だという。

814チバQ:2015/10/25(日) 15:22:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3064082
難民申請の規則を強化、1週間前倒しで ドイツ
2015年10月24日 10:49 発信地:ベルリン/ドイツ
写真購入のお問合せはこちら
【10月24日 AFP】ドイツは24日、シリアをはじめ複数の国から数多くの移民らが押し寄せている状況を受け、難民申請に関する新法を予定より1週間前倒しで施行し難民申請の規則を強化することとなった。

 新法案は国会で迅速に採択され、11月1日に施行される予定だったが、23日、司法官報に掲載されたため、翌24日に施行されることになる。

 難民問題に関する政策の調整を担当するペーター・アルトマイヤー(Peter Altmaier)官房長官は、公共放送ARDに対し、前倒しの動きは、これから難民申請をしようとしている人々への「合図」と述べた。

 新法では、ドイツを移民らにとって魅力のない国に変える努力として、これまで結果を待つ難民申請者に支給されていた現金が物品の支給に変更される。また、難民申請を却下された者の国外退去手順も早められるという。

 アルトマイヤー官房長官は、「ドイツに滞在する権利を持たない難民申請者の国外退去に関しては、われわれは改善を試みている。なるべく早く、今年中にも行いたい」と述べた。(c)AFP

815チバQ:2015/10/26(月) 00:33:37
http://www.sankei.com/world/news/151025/wor1510250030-n1.html
2015.10.25 19:52

8年ぶり政権交代か ポーランド総選挙 移民問題、最大野党に追い風

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】ポーランドの上下両院選挙の投票が25日実施された。世論調査では、難民・移民の受け入れ反対などを掲げる最大野党の保守「法と正義」が、コパチ首相の与党の中道右派「市民プラットフォーム(PO)」を大きくリードしており、8年ぶりの政権交代となる公算が大きくなっている。

 選挙では下院(定数460)、上院(同100)の投票が同時に行われ、即日開票される。同日深夜(日本時間26日午前)にも大勢が判明する見通しだ。

 最近の世論調査では、法と正義の支持率が39〜32%で、POに対して数ポイントから10ポイント以上の差をつける。ただ、単独過半数の勢力を獲得できるかは微妙で、連立交渉など政権樹立に手間取れば、POが政権を維持する可能性も指摘される。

 2007年に誕生した市民プラットフォーム政権はトゥスク前首相の下、市場重視の自由主義的な政策を展開。リーマン・ショックを引き金にした世界経済危機でも、欧州連合(EU)加盟国で唯一、プラス成長を維持するなど堅調な経済発展を実現してきた。

 ただ、有権者の間には貧困層を中心に、経済成長の恩恵を受けるのは一部の層に偏っているとの不満が強く、長期政権に対して「変化」を求める機運も高い。元首相のカチンスキ党首が率いる法と正義は低所得者層に配慮する政策などを掲げて支持を拡大。5月の大統領選挙でも勝利した。

 さらに法と正義への追い風となっているのは、欧州への難民・移民の流入問題だ。ポーランドを含む中東欧では難民受け入れへの抵抗感が強く、カトリックなど伝統的な価値観を重視する法と正義は、受け入れよりも、難民を多く抱える中東諸国への資金支援を行うべきだと主張している。

 法と正義はポーランドの国益を重視し、05〜07年に政権を握った時代には、EUとの関係がぎくしゃくした経緯がある。カチンスキ氏は今回、女性副党首のシドゥウォ氏を首相候補に擁立し、自身の露出を抑える手法もとっているが、欧州では法と正義の政権誕生に警戒もある。

816チバQ:2015/10/26(月) 20:45:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151026/k10010282561000.html
ポーランド総選挙 保守系最大野党勝利へ
10月26日 8時13分

ポーランド総選挙 保守系最大野党勝利へ
ポーランドで上下両院の総選挙が行われ、中東などからの難民の受け入れ反対などを主張した保守系の最大野党が、下院で、第1党となる見通しで、党首が勝利を宣言しました。
任期満了にともない、ポーランドで25日に行われた上下両院の総選挙では、経済成長やEU各国との協調を重視する中道右派の与党、「市民プラットフォーム」の2期8年の政権運営への評価が問われたほか、中東などからヨーロッパに難民や移民が押し寄せている問題も争点になりました。
ポーランドの国営テレビが、日本時間の26日朝発表した下院の得票予測によりますと、保守系の最大野党「法と正義」が39.1%で、与党「市民プラットフォーム」の23.4%を大きく上回り、「法と正義」が第1党となる見通しとなりました。「法と正義」のカチンスキ党首は、「ポーランドの民主主義では極めてまれな単独の政党による勝利だ」と述べて勝利宣言する一方、「市民プラットフォーム」のコパチ首相は敗北を認めました。
「法と正義」は今回の選挙で、社会保障政策の充実など国内政治の重視を訴え、難民を巡る問題では紛争地域への人道支援に集中すべきだとして受け入れに反対する姿勢を示していました。「法と正義」はかつて政権を担っていた際、隣国のドイツやEUに対し強硬な姿勢をとって関係が悪化したこともあり、今後、どのような政策を打ち出すのかが注目されています。

817チバQ:2015/10/26(月) 20:49:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015102600020
反難民の最大野党圧勝=政府の受け入れ方針に反発-ポーランド総選挙



25日、ポーランドのワルシャワで、総選挙勝利を伝える出口調査の公表を受けて支持者に手を振る「法と正義」の首相候補シュドワ氏(AFP=時事)
 【ベルリン時事】25日投票のポーランド上下両院選挙は即日開票され、地元メディアが報じた出口調査結果によれば、中東などからの難民受け入れに反対する右派の最大野党「法と正義」が下院(定数460)で単独過半数を得る見通しとなった。現政権は欧州連合(EU)の割り当てに基づき、難民を受け入れる方針だったが、国民の反発が示された。


 ポーランドはEU内でスペインに次ぐ規模の人口を擁する。英仏独伊に続く位置付けで一定の存在感を有している。反難民の民意が示されたことは、EUの議論に微妙な影響を与えそうだ。
 出口調査結果通りなら、「法と正義」が8年ぶりに政権に復帰し、難民政策が修正されるとみられる。DPA通信などによると、「法と正義」の首相候補シュドワ氏は支持者らを前に「この勝利は皆がもたらしてくれた」と謝意を表明した。中道右派与党「市民プラットフォーム」のコパチ首相は敗北を認めた。
 「法と正義」は選挙戦で、難民は受け入れず、難民を多く抱える他国への人道・資金援助にとどめるべきだと主張。「難民は病気を持ち込む」とも訴え、有権者の不安をあおった。
 一方、「市民プラットフォーム」は、難民受け入れは欧州の大国としての責任だと強調した。しかし、カトリック教徒が大半を占める国民の間で、イスラム教徒が多い難民受け入れへの支持は広がらなかった。(2015/10/26-11:25)

818チバQ:2015/10/26(月) 22:59:17
http://www.sankei.com/world/news/151026/wor1510260036-n1.html
2015.10.26 22:12

ポーランド総選挙 野党「法と正義」圧勝へ 反移民掲げ 欧州連合内で摩擦も

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】ポーランドで25日に実施された上下両院選挙で、保守の最大野党「法と正義」が圧勝する見通しとなり、8年ぶりに政権を奪還する公算が大きくなった。国益を優先する同党は難民受け入れに反対しており、政権を担えば、難民・移民問題への対応などをめぐり、欧州連合(EU)内で摩擦を招く可能性もある。

 「国民の生活が変わることを示さねばならない」。法と正義のカチンスキ党首は25日夜、首相候補のシドゥウォ副党首とともに支持者の前で勝利宣言した。一方、与党の中道右派「市民プラットフォーム」(PO)党首のコパチ首相は敗北を認めた。

 出口調査の結果では、法と正義の予想獲得議席は下院(定数460)で232議席に達し、単独過半数を獲得する勢い。ただ、公式集計の結果は今後公表されるため、過半数に届かず、連立交渉などで政権樹立が難航する可能性もある。

 法と正義の大勝の背景には欧州への移民・難民の流入問題があるとみられる。コパチ政権はEUの難民分担計画を受け入れたが、国内では拒否感が強い。法と正義は受け入れに反対し、協力は資金支援にとどめるべきだと訴えた。

 同党はカトリックの伝統的価値を重視。カチンスキ氏はイスラム教徒を脅威とみなしたり、移民らが「病気」を持ち込むと発言したりして物議も醸した。同氏をハンガリーのオルバン首相と重ね、「第2のハンガリーになる」(専門家)と警戒する見方もある。

 PO政権下のポーランドは、独仏との協調を図ることでEUでの存在感を高め、トゥスク前首相はEU大統領に就任した。だが、カチンスキ氏も首相を務めた07年までの法と正義の政権時代はEUとの関係がぎくしゃくし、EU内で同様の事態が再来することへの懸念は強い。

 法と正義はロシアに対しても強硬で、北大西洋条約機構(NATO)軍の国内でのプレゼンス強化も強く求める。ウクライナ危機をめぐり、対露外交で対話と圧力のバランスを図るEUの対応に微妙な影響を及ぼす可能性もある。

819チバQ:2015/10/27(火) 19:56:12
http://www.sankei.com/world/news/151027/wor1510270048-n1.html
2015.10.27 17:59

ポーランド、政権交代へ 上下両院選で反難民野党が勝利 





 ポーランドで25日投票された上下両院選で選挙管理委員会は26日、欧州連合(EU)に対する懐疑的な姿勢を示し、難民受け入れに反対する保守野党「法と正義」が下院(定数460)で37・58%を得票、24・09%の保守中道の与党「市民プラットフォーム」に大差で勝利したと発表した。上院選の結果や獲得議席数は27日に発表する見通し。

 権限の強い下院で法と正義の第1党が確定したことで、8年ぶりの政権交代が確実な情勢となった。法と正義は両院の議席数が決まり次第、シドゥウォ副党首(52)を首相とする内閣の発足を目指す。

 5月の大統領選に続いて下院選も圧勝したことで、愛国主義的言動と、隣国ドイツやEUに対する強硬姿勢で知られる党首カチンスキ元首相(66)が支配体制を確立。同氏は首相就任への強い意欲を指摘され、シドゥウォ氏が首相に就任しても短期政権で終わるとの観測が広がっている。(共同)

820チバQ:2015/10/28(水) 22:23:09
http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280046-n1.html
2015.10.28 20:15
【移民ショック】
“寛容”国も限界? オーストリアが「防護柵」建設検討 ドイツは「中継区」で選別も

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカの難民・移民流入問題で、オーストリアのミクルライトナー内相は28日、南隣スロベニアとの一部国境で防護柵を建設する検討に入ったことを明らかにした。ハンガリーの国境封鎖後、急増するスロベニアからの流入を制御するのが目的。ドイツも難民・移民への対応に苦慮し、これまで寛容姿勢を示してきた国で国境管理強化の動きが強まってきた。

 ミクルライトナー氏は同日、オーストリアのメディアに対し、防護柵建設の理由について、混乱を回避して「秩序だった」受け入れを図るためだと説明。移民らの流入を制限することが目的ではないと強調した。

 オーストリアでは17日にハンガリーがクロアチアとの国境を封鎖後、スロベニア経由で毎日数千人が流入。ミクルライトナー氏は27日、流入規模が「1万2千人」に膨れる可能性を指摘し、予防措置の計画を指示したと語っていた。

 ドイツではメルケル政権が現在、オーストリアとの国境地帯に「中継区域」の設置を検討中。ドイツはオーストリアとの国境で入国審査を復活したが、流入がとどまらず、送還対象となる移民らを入国前に中継区域で選別したい考えだ。

 独南部バイエルン州に9月初め以降入った移民らは約32万人に上り、数千人規模で流入が続く。ゼーホーファー州首相は27日、オーストリア側の対応を批判。メルケル首相への不満を強めており、連立与党は今週末に州首相を交えて対応を改めて協議する予定だ。

821チバQ:2015/10/28(水) 22:24:55
http://mainichi.jp/select/news/20151029k0000m030031000c.html
難民問題:オーストリア、スロベニア国境に「特別構造物」
毎日新聞 2015年10月28日 19時01分

 【ウィーン坂口裕彦】中東のシリアなどから欧州を目指す難民や移民が殺到している問題で、オーストリアのミクルライトナー内相は27日、スロベニア国境に「特別な構造物」を建設する計画があると表明した。具体的な言及は避けたが、難民らを阻止する「越境防止フェンス」を想定しているとみられる。地元メディアが伝えた。

 スロベニア国境の南部シュピールフェルトには1日3000〜8000人が流入。内相は「1日最大1万2000人が越境してくる事態に備えなければならない」と語った。オーストリアはこれまで難民らを柔軟に受け入れてきたが、収容能力は限界に近づいており、規制強化にかじを切る可能性も出てきた。

 オーストリアは、バルカン半島を北上してドイツなどを目指す人々の「経由地」。ハンガリーがセルビアやクロアチアとの国境を封鎖した後、難民らはスロベニアに迂回(うかい)し、続々とオーストリア入りしている。

822チバQ:2015/10/28(水) 22:27:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151028-00000045-reut-eurp
カタルーニャで独立手続き開始、賛成派が州議会に宣言文提出
ロイター 10月28日(水)14時16分配信

[マドリード 27日 ロイター] - スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立賛成派議員らは、分離独立に向けた手続きを開始し、州議会に独立宣言文書を提出した。11月9日までに採択される見通し。

独立派の計画によると、その後18カ月以内に憲法制定作業が開始され、独立が完了する運びという。

ただスペインの憲法では自治州の独立は認められておらず、この計画は依然現実的ではない。

スペインのラホイ首相はテレビ演説で、宣言文書を無効にする構えを示し、司法的、政治的なあらゆる手段を用いて、スペイン国民の主権と利益を守ると強調した。

カタルーニャ独立派は9月の自治州議会選で、過半数議席を獲得。総選挙を約2カ月後に控え、中央政府との間で独立をめぐる衝突が避けられない状況となっている。

823チバQ:2015/10/29(木) 21:59:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015102900892
海外旅行、パスポート不要に=豪で初の試み


 【シドニー時事】オーストラリアのビショップ外相は28日、パスポートを使わずに海外渡航できる仕組みを試験的に実施する方針を表明した。世界初の試みという。
 パスポートに記載されている生体認証や個人情報はインターネット上に保存されるため、「クラウド・パスポート」とも呼ばれる。まずは隣国ニュージーランドへの渡航に限定して試行する考えで、2国間で協議に入った。(2015/10/29-18:59)

824チバQ:2015/10/29(木) 21:59:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015102900011
パラオに巨大禁漁区=スペインの面積に匹敵



太平洋の島国パラオの海=撮影日不明(AFP=時事)
 【コロール(パラオ)AFP=時事】東京から約3000キロ南の太平洋にある島国パラオ周辺海域に28日、スペインの面積に匹敵する広大な海洋保護区が誕生することが決まった。50万平方キロに及ぶ保護区では、1300種の魚が禁漁となり、地元の漁民を除き、日本を含む漁船は閉め出されることになりそうだ。
 レメンゲサウ大統領がこの日、保護区設置法案に署名した。署名式典で大統領は「小さな島国も大海で大きな影響力を行使できる」と保護区設置の意義を語った。今後5年かけて段階的に保護区を完成させていく。(2015/10/29-00:42)

825チバQ:2015/10/31(土) 18:27:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000054-jij-eurp
カタルーニャの「独立阻止」=主要政党が基本合意―スペイン
時事通信 10月31日(土)14時35分配信

 【マドリードAFP=時事】スペインのラホイ首相は30日の記者会見で、東部カタルーニャ自治州が独立に向けた動きを進める中、国家の一体性維持で主要政党が基本合意に達したと明らかにした。
 総選挙を12月20日に控え、各党が「独立阻止」で足並みをそろえた形だ。
 ラホイ首相は会見で「スペインの一体性を守り、法を尊重すべきだと、われわれ全員が合意した」と強調した。右派・国民党を率いる首相は、28日に最大野党の中道左派・社会労働党、30日に急進左派政党ポデモスと中道右派の新興政党シウダダノスの各党党首と会談した。
 カタルーニャの独立派は27日、1年半以内の独立に向け正式な手続きに入るよう求める決議案を、11月上旬に自治州議会で採決すると発表した。9月の自治州議会選では、独立派が過半数の議席を獲得している。
 独立反対派で、12月の総選挙後の政権樹立でも大きな役割を果たす可能性があるシウダダノスのリベラ党首は、ラホイ首相との会談後、国の一体性維持に全主要政党が合意したことを示す「協定」締結を提案したと表明。「(総選挙後に)どんな多数派が形成されようが、スペインは動じないと国民に分かってもらうのが狙いだ」と説明した。

826とはずがたり:2015/10/31(土) 19:17:25
610 名前:チバQ[] 投稿日:2015/10/31(土) 18:23:23
http://www.sankei.com/world/news/151031/wor1510310023-n1.html
2015.10.31 11:29
ポルトガル首相再任 野党、総辞職迫る構え

 ポルトガルのコエリョ首相は30日、首都リスボンで就任宣誓を行い首相に再任した。コエリョ氏が率いる連立与党は議会で過半数を割り込んでおり、AP通信によると、野党勢力は11月10日にも内閣総辞職を迫る構え。政治の混乱が懸念される。

 4日に行われた総選挙では、定数230のうち、コエリョ氏率いる社会民主党と民衆党の連立与党は計107議席にとどまった。86議席を占める最大野党の社会党は、共産党などと連立を組む意向を示している。

 カバコシルバ大統領は、総選挙の結果を受けてコエリョ氏に首相続投を要請していた。(共同)

827チバQ:2015/11/01(日) 10:44:48
http://www.sankei.com/world/news/151101/wor1511010001-n1.html
2015.11.1 09:00

ギリシャ「メディアは吸血鬼」 政府に「民放競売権」付与





(1/2ページ)

ギリシャ国会で野党議員らの質疑を聞くアレクシス・チプラス首相。メディアとの確執は、政府による「民放競売権」掌握という前代未聞の事態に至った=16日、アテネ(AP)
 財政危機に陥っているギリシャで24日、政府に民間放送局の“解体”と経営権を競売(オークション)にかける権限を与える法案が可決された。新法の具体的な運営方法はまだ詰まっていない部分が多いが、基本的には現在の経営陣を一掃する権限を政府が握るというものだ。背景には、政策遂行などをめぐり激しく対立する現在の左派政権と大半の民間メディアの確執がある。担当大臣は民放の経営者たちを「バンパイヤ(吸血鬼)ビジネスに群がる輩(やから)」とまで揶揄(やゆ)しており、感情的しこりも見え隠れしている。(SANKEI EXPRESS)

「腐敗追放するため」

 ギリシャでは先月20日に今年2度目の総選挙が行われ、与党・急進左派連合(SYRIZA)が再び第一党となり、アレクシス・チプラス首相(41)の続投が決まったばかり。

 法案は、中道右派などの野党勢力が「メディア文化を滅ぼす『バンパイヤ法案』」と指弾して反対したが、可決された。前日の23日には、民放だけでなく公共放送の記者たちもストライキを行い、終日、ニュースの放映を中止するという抵抗を試みたが、国会の議決では多勢に無勢だった。

 ロイター通信などによると、ヤニス・ドラガサキス副首相(68)とチプラス首相の側近中の側近として知られるメディア事業を管掌するニコス・パパス首相府相(39)は法案成立後、異口同音に「これはギリシャから腐敗と非効率を追放するための法律だ。メディアも例外ではなく、銀行などと同じように改革されていかなくてはならない」「メディアの経営者たちは政治に不当な圧力をかけ、さらに公共事業の指名を関連企業に誘導させ、巨富を得ている」などと語った。

見直し対象を競売

 新法の骨子は、現在主要なもので8社ある民放のテレビ・ラジオ局の経営権を政府が随時見直し、見直し対象となった民放の経営陣は総退陣させられ、経営権は競売にかけるというもの。競売で得られる経営権は10年の時限付きで、資本金は民放の形態・得意種別に応じて200万〜800万ユーロ(約10億7000万円)を積むことが義務づけられている。また、新経営陣は現在の社員たちをむやみに解雇してはならず、規模に応じて50〜400人以上は雇うことも義務化している。

 ただどの民放が競売の対象となるかについては「よいオファーがあったものについて随時」となっており、「政府のさじ加減で何とでもなりかねない」と野党側は批判している。

 ギリシャでは2年前にも、一時、公共放送が停止されたことがあったが、これは国際債権団が要求する財政再建策の一環として行われたもので、今回とは全く理由が異なっていた。

民主主義はどこへ…

 ギリシャでは1月の総選挙で財政緊縮策反対を掲げた急進左派連合が大勝し、チプラス政権が発足した。チプラス氏はEUから厳しい財政再建策を突き付けられると、7月に受け入れの是非を問う国民投票を実施。国民投票では、チプラス氏が唱えた「受け入れ反対」が多数になったが、結局、チプラス氏は最終的により厳格な再建策を受け入れざるを得なかった。そして、8月には自らの政権基盤強化を狙って内閣総辞職に踏み切った。この間、民放や新聞各紙は大半が、チプラス氏の政策に異を唱え、国民投票でも「受け入れ賛成」を主張したのだった。

 今回の新法は、言い方を変えれば、政府が民間企業の経営陣の解雇権を握るということでもある。異常事態と言わざるを得ない。ヨーロッパ文明と民主主義の発祥の国、ギリシャはどこへ向かってしまうのだろうか。

828とはずがたり:2015/11/01(日) 23:10:55
>中国語の「叩頭(こうとう)」という言葉をよく耳にした。
英語になってるようだ。

2015年 10月 29日 11:02
コラム:米国は「親友」を中国に奪われたのか
http://jp.reuters.com/article/2015/10/29/column-us-china-friend-idJPKCN0SN03D20151029?sp=true
 10月26日、ある米関係筋によると、英国政府の上層部が考えを改め、中国との良好な関係を築きたいという必死のシグナルを送ろうとしているのではないかと、米国政府は現在考えている。写真は訪英した中国の習近平国家主席とキャメロン英首相。ロンドンで21日撮影(2015年 ロイター/Suzanne Plunkett)
John Lloyd

[26日 ロイター] - 中国の習近平国家主席が巨額投資を約束した英国訪問の際、中国語の「叩頭(こうとう)」という言葉をよく耳にした。

オックスフォードの辞典による定義では、膝をついてひれ伏し「崇拝や服従」を表すこと、そしてそれは「過度に従属的な」行動だとしている。

この両方の定義が習主席の訪英にも大きな意味を持つ。

歴史をさかのぼると、最も深い叩頭を受けていたのは、臣下から「三跪九叩頭の礼」を受けていた中国の皇帝だ。しかし、18世紀末に英国最初の使節として清国に派遣された英外交官たちは、それを行うことを拒否した。清の乾隆帝がジョージ3世に宛てた書簡からは、乾隆帝が外国人を「野蛮人」とみなし、中国よりも必然的に劣っていると考えていることは明らかだった。

その後、清国は2度にわたるアヘン戦争(1839─42年、1856─60年)で敗北を喫し、香港は英国に割譲された。それから長い間、英国は中国に対し最も強大な影響力を持つ国であり続けた。支配者である英国は自国の立場に恐ろしく敏感で、中国にひどい屈辱を与えた。

しかし現在、それは逆転した。

最初に派遣された英外交官が皇帝への叩頭を拒否してから2世紀以上が経過した今、叩頭は最初の定義で使われている。習氏は英国から最高の栄誉を与えられた。エリザベス女王は晩餐会で習氏をもてなし、滞在先としてバッキンガム宮殿の特別室を提供した(前回この部屋が使用されのは、孫のウィリアム王子が結婚したときだった)。習氏は英議会で演説し、女王もしくはキャメロン首相が同氏に常に同行した。

このような配慮は、中国がさまざまなプロジェクトで最大460億ドル(5兆5000億円)の投資を行うかもしれないからだ。この中には(フランスと一緒に行う)最大120億ドルの原発建設も含まれている。中国はロンドンの金融街シティを国際金融業務や、外国為替、その他の取引の場として活用するだろうし、サービスを輸入する際には英国を支持するだろう。

だがこの新たな友人関係の中で、英国側が人権問題に公に言及する姿は見られない。中国反体制派の監禁、すでに制限されている報道の自由への弾圧、さらには、対策強化にもかかわらず中国でまん延する汚職のどれ1つとして、英国は苦言を呈していない。広く言われていることだが、この沈黙は英国にとって恥となる。

キャメロン首相の側近を務めたスティーブ・ヒルトン氏は、同首相の態度について、「1970年代に国際通貨基金(IMF)に頼って以来、最悪の国家的屈辱の1つ」だと批判した(IMFは1976年、破綻しかけていた英国に40億ドルを融資した)。

中国人の権利意識は高まっていると考える現代芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏も、キャメロン首相が「人権を無視」したのを見て、中国人は「深く失望」するだろうと語った。

829とはずがたり:2015/11/01(日) 23:11:10
>>828-829
だが、もっと大きな問題が頭をもたげつつある。

英国は1世紀以上もの間、国際舞台で米国の親友として振る舞ってきた。米大統領が2013年5月に、「昔から両国民を1つに結ぶ価値と信念のおかげ」で英米関係は非常に特別だと語るのを聞くまで、われわれ英国人はその重要性を誇張し過ぎているのではないかと、筆者は考えていた。

英米関係が時の試練に耐えられたようには見えない。米高官が相次いで英国の国防能力削減に遺憾の意を示し、不穏な空気が流れたという意味ではこの1年、両国関係は特別だった。3月には、米国に最低限の予告をしただけで、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を英国が西側諸国の中でいの一番に決めると、不穏な空気はとげとげしい雰囲気へと悪化した。

ある米関係筋によると、英国政府の上層部が考えを改め、中国との良好な関係を築きたいという必死のシグナルを送ろうとしているのではないかと、米国政府は現在考えている。この関係筋の言葉を借りれば、それはかなり「非英国的」なことだという。

英国人であるということは、米国の近しい友人であり、英語圏の大国同士のきずなを突如として無頓着に断ち切り、アジアに秋波を送ることではない。その意味では確かに「非英国的」である。

依然として発展途上にある大国との関係強化は大ばくちであり、中国と距離を取り始めている世界一の強国である米国を暗に敵に回すことになりかねない。米国との関係見直し論者の急先鋒は、次期英首相の有力候補とみられるオズボーン財務相だが、こうした考えには、米大統領の力が世界的に弱く見られていること、米国政治の永続的な泥沼化、そして米権力層の内向化、特に右傾化などが含まれているように思われる。

加えて、欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票が向こう2年以内に行われるが、その結果、離脱することになれば、中規模の国である英国には新しい大きな友人が必要となる。英国経済の成長率は約2.5%程度だが、最近の数字は減速の兆しを示しており、製造業も依然として弱いままだ。

それ故、英国の外交方針が大きく転換することは大いにあり得ることかもしれない。もしそうなれば、その影響は英国自身よりも他国の方がずっと大きい。弱体化する米国の立場を浮き彫りにし、他のEU加盟国にとっては英国が離脱する可能性を示す新たな警鐘となり、人権問題では英国の影響力が弱まるだろう。その一方で、成長率が今なお英国の約3倍とはいえ、中国経済は減速しており、同国の人権問題も依然ひどい状況にある。

また、批判的な意見からはあまり聞かれない別の可能性もある。つまりそれは、英国が欧州と米国の懸け橋になるだけでなく、中国と米国の懸け橋になるというものだ。サッチャー元首相は、旧ソ連のゴルバチョフ元大統領と米国のレーガン元大統領の間を取り持った。そのような緊密な関係が、中国を好転させる一助となる可能性がある。

21日の記者会見で、習氏は「世界には常に向上する余地がある。中国は人権問題で、英国や他の国々と一段と協力する用意がある」と述べた。

これは本心だろうか。それとも単に、自国で直面することはないであろう英国記者からの挑戦的な質問をかわす術なのだろうか。

一見すると本心らしく見えるが、そうではないだろう。だがそこには意味があり、オバマ大統領が褒めたたえた「価値と信念」を、英国が大金と引き換えに売ってはいないと願わずにはいられない。もしそうだとしたら、それはあまりにひどい取引だ。

830チバQ:2015/11/04(水) 21:57:58
>>621
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015110400902
ナイトクラブ火災で辞意=ルーマニア首相



ルーマニアのポンタ首相=2014年11月、ブカレスト(AFP=時事)
 【ベルリン時事】AFP通信などによると、ルーマニアのポンタ首相は4日、首都ブカレストで10月30日に起き、32人が死亡したナイトクラブ火災の責任を取り、辞意を表明した。
 3日にはブカレストで首相の辞任を求める約2万人のデモが行われていた。首相は地元テレビで「国民の正当な怒りを認識しなければならない」と述べた。
 首相は脱税などの罪で起訴され、裁判が続いており、政権の汚職に対する不満も高まっていた。(2015/11/04-20:12)

http://www.yomiuri.co.jp/world/20151031-OYT1T50097.html
ブカレストのクラブで火災、若者ら27人死亡か
2015年10月31日 22時22分
31日、ルーマニアの首都ブカレストで、現場に駆けつけた救急隊員たち(ロイター)
31日、ルーマニアの首都ブカレストで、現場に駆けつけた救急隊員たち(ロイター)

 【ミラノ=青木佐知子】ルーマニアの首都ブカレストのナイトクラブで10月30日、火災が発生し、ロイター通信によると、若者ら27人が死亡、184人が負傷した。

 演出に使われた花火が原因とみられる。在ルーマニア日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 クラブは共産党政権下に建てられた工場の地下室を改装して造られたもの。出火当時、クラブ内でコンサートが開かれており、約400人がいた。火災発生後に1か所しかない出口に客が殺到したという。

831チバQ:2015/11/08(日) 15:59:20
http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080036-n1.html
2015.11.8 15:40

クロアチアでEU加盟後初の議会選 与野党接戦、過半数届かず?





 クロアチアで8日、議会(一院制、定数151)選挙が実施された。与党、社会民主党のミラノビッチ首相率いる中道左派の政党連合と、保守派のクロアチア民主同盟を中心とした野党連合による接戦だが、いずれも過半数に届かない見通し。

 2013年の欧州連合(EU)加盟後、初の議会選挙。選挙戦では、国内に流入する難民や移民の問題に関し、国境を開放しドイツなどへの通過を認める与党に対し、野党は国境管理の厳格化を主張。与野党とも外資導入による経済成長や雇用創出、減税を訴える点では一致している。

 EU統計局によると、クロアチアの国内総生産(GDP)成長率は昨年まで6年連続でマイナス。今年は回復傾向を示しているが、失業率は15%を超え、25歳未満では43%に達しており、経済回復が依然として大きな課題だ。(共同)

832とはずがたり:2015/11/08(日) 17:11:14
東欧はロシアスレ対象だと何となく思ってたけどポーランドやバルト三国を中心に欧州スレが適切だと思えてきたしこの辺も欧州スレだな。

2015.11.8 15:40
クロアチアでEU加盟後初の議会選 与野党接戦、過半数届かず?
http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080036-n1.html

 クロアチアで8日、議会(一院制、定数151)選挙が実施された。与党、社会民主党のミラノビッチ首相率いる中道左派の政党連合と、保守派のクロアチア民主同盟を中心とした野党連合による接戦だが、いずれも過半数に届かない見通し。

 2013年の欧州連合(EU)加盟後、初の議会選挙。選挙戦では、国内に流入する難民や移民の問題に関し、国境を開放しドイツなどへの通過を認める与党に対し、野党は国境管理の厳格化を主張。与野党とも外資導入による経済成長や雇用創出、減税を訴える点では一致している。

 EU統計局によると、クロアチアの国内総生産(GDP)成長率は昨年まで6年連続でマイナス。今年は回復傾向を示しているが、失業率は15%を超え、25歳未満では43%に達しており、経済回復が依然として大きな課題だ。(共同)

833チバQ:2015/11/09(月) 20:41:38
https://www.nhk.or.jp/news/html/20151109/k10010299231000.html
クロアチア総選挙 政権は連立協議へ
11月9日 13時00分

クロアチア総選挙 政権は連立協議へ
ヨーロッパに押し寄せる難民への対応を争点に、クロアチアで総選挙が行われ、難民の通過を認めてきた政権与党と、より厳しい国境管理を訴えた野党連合のどちらも過半数には届かず、どちらが政権を担うかはほかの少数政党との連立交渉に委ねられる見通しです。
旧ユーゴスラビアのクロアチアで、8日、EU=ヨーロッパ連合に加盟してから初めてとなる総選挙が行われました。
地元メディアによりますと、開票率は90%を超え、151議席のうち、中道右派の「クロアチア民主同盟」を中心とした野党連合が60議席、中道左派の「社会民主党」などの連立与党が55議席を獲得する見通しだと伝えていて、野党連合が僅かににリードしています。
しかし、野党連合も過半数には届かず、どちらが政権を担うかは、およそ20議席を獲得する勢いの第3極の政党「モスト」などとの連立交渉に委ねられる見通しです。
今回の選挙では、経済政策に加え、ヨーロッパに押し寄せる難民や移民への対応が争点となり、政権与党の「社会民主党」は国境を開放し、ドイツなどを目指す難民たちの通過を認める立場なのに対し、「クロアチア民主同盟」は、流入に歯止めがかからないとして、より厳しい国境管理を主張してきました。
連立交渉の結果、どのような政権が誕生するかは難民への対応に影響を及ぼすことも予想され、ヨーロッパのほかの国からも注目されています。

834チバQ:2015/11/09(月) 20:42:10
http://www.asahi.com/articles/ASHC92G6YHC9UHBI00B.html
クロアチア総選挙、野党がリード 難民政策転換も
ウィーン=喜田尚2015年11月9日12時40分

 ドイツなどを目指して難民や移民が殺到するクロアチアで8日、2013年の欧州連合(EU)加盟後初の総選挙が行われた。開票率約50%での議席数予想で、定数151のうち野党の保守・中道右派連合が61議席を占め、53議席の与党の中道左派をリードしている。政権が交代すれば、難民問題で同国が強硬路線に変わる可能性がある。

 ただ、保守・中道右派連合も過半数に及ばない情勢で、政権交代のためには他の少数政党に連立参加を求める必要がある。一方、中道左派を率いる現職のミラノビッチ首相は同日、政権維持のため自らも他の政党と交渉する考えを示した。

 クロアチアには、隣国ハンガリーが今年9月半ばに南部の国境を遮断して以来、難民らが殺到。すでに33万人以上が同国を通過した。ミラノビッチ氏は他の周辺国と協調して自国の通過を進めるが、保守・中道右派連合を率いるクロアチア民主同盟のカラマルコ党首は選挙戦で「愛国主義」を打ち出し、国境管理の強化や軍の派遣を主張した。

 クロアチア民主同盟は、殺到する難民らを「欧州への脅威だ」として流入阻止を訴えるハンガリーのオルバン首相と良好な関係を維持している。(ウィーン=喜田尚)

835名無しさん:2015/11/10(火) 21:32:09
http://mainichi.jp/select/news/20151110k0000m030138000c.html
カタルーニャ:独立手続きへ…州議会決議、中央は阻止
毎日新聞 2015年11月10日 01時13分

 スペイン北東部カタルーニャ自治州の州議会(135議席)は9日、スペインからの分離独立手続きを開始する決議案を賛成多数で可決した。州議会は9月の選挙により、独立を求める勢力が過半数を占めている。

 独立に反対する中央政府のラホイ首相は「決議は何の結果にもつながらない」と述べ、決議の違憲、無効を確認するため、憲法裁判所に提訴する方針を示した。憲法裁は今年2月、自治州独立を問う住民投票を無効とする判決を言い渡しており、独立への道は曲折必至の情勢だ。(共同)

836チバQ:2015/11/10(火) 22:06:53
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151110X578.html
コエリョ内閣総辞職も=不信任案で窮地に―ポルトガル

06:44時事通信

 【パリ時事】10月末に2期目の就任を果たしたポルトガルのコエリョ首相が、早くも政権崩壊の瀬戸際に立たされている。議会(一院制、定数230)の多数を占める左派系野党は、10日にも内閣不信任案を提出する構え。可決されれば内閣総辞職に追い込まれ、記録的な短命政権となる可能性がある。

 コエリョ首相率いる中道右派与党は、10月4日の総選挙で107議席を獲得して最大勢力となったが、過半数には及ばなかった。首相は野党の協力を求めたが、政権が1期目に進めた緊縮財政に反発する野党側は拒否し、2期目は少数与党体制で発足。最大野党の中道左派・社会党など3党は既に、結束して政権打倒を目指す方針を確認している。

837名無しさん:2015/11/10(火) 23:11:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00000077-reut-eurp
カタルーニャ州、スペインからの分離独立プロセス開始へ
ロイター 11月9日(月)23時56分配信

[マドリード 9日 ロイター] - スペイン北東部カタルーニャ自治州の州議会は9日、スペインからの分離独立プロセスの開始を宣言する決議を賛成多数で可決した。独立に向けた動きは加速し、スペイン政府とのにらみ合い状態は深まった。

州議会の過半数により決議された。独立支持派の政党は18カ月以内の完全独立につながることを期待している。

カタルーニャ地方の分離独立に関する困難な議論は、今年12月20日に予定されているスペインの総選挙の論戦の焦点を、金融危機後の不均衡な経済回復から遠ざけようとしている。

決議は「カタルーニャ自治州議会は、スペインからの圧倒的で息の長い平和的な分離に向け、この民主的なプロセスを始めるために必要な措置を導入する」としている。

独立推進派の政党は9月の選挙で、スペインで最も裕福な地域であるカタルーニャの州議会の過半数を制した。

しかし、スペインの憲法はいかなる地方の独立も認めておらず、ラホイ首相の中道右派政権は何度もカタルーニャ地方の独立運動を一顧だにせず却下してきた。

ラホイ首相は、政府として、憲法裁判所に対して州議会の決議の「無効」を確認するよう求めて上訴するとし、「多くのスペイン人は、われわれの制度の合法性を認めない(カタルーニャ地方の)試みにうんざりしていると理解している」とした。

世論調査によると、カタルーニャ地方の分離独立に反対する意見が同地方を除くスペイン国内では多数派だ。

カタルーニャ独立推進派は、独立問題について中央政府と議論しようとしたが、統一主義を掲げる政党に阻止されたと主張している。

決議は「特に憲法裁判所による」法的見解について合法的でないとしており、カタルーニャ地方と中央政府の衝突は避けられない状態になった。

分離独立に関する民意調査のための非公式な投票が1年前に実施され、当時の自治州政府の首相だったマス氏は投票を強行したとして起訴されている。

今年9月の州議会選挙で勝利した独立推進派の選挙連合「ジュンツ・パル・シ」を代表するラウル・ルメーバ氏は、州議会で「カタルーニャ地方が現在直面しているのは、他であれば戦争になるような政治の動きだ」と述べた。

ルメーバ氏は「21世紀にふさわしい現代的な国を設計し、建設する輝かしい機会だ。それは他の模範とされることであり、不正や腐敗を打ち負かすことができる」としている。

*内容を追加して再送します。

838チバQ:2015/11/11(水) 07:22:06
http://www.asahi.com/articles/ASHCB6SR2HCBUHBI02C.html
シュミット元西独首相が死去 96歳、「鉄の宰相」
ベルリン=玉川透2015年11月11日01時24分
 東西分断時代の西ドイツを率い、卓越した識見と強い指導力で「鉄の宰相」と呼ばれたヘルムート・シュミット元首相が10日、独北部ハンブルクの自宅で死去した。96歳だった。主治医が独DPA通信に明らかにした。

 9月に足の血栓の手術を受けた後、体調が急激に悪化。本人の希望で自宅で療養していたが、数日前から容体が急変していた。

 冷戦下の1974年に西独首相に就任し、東西両陣営間の対話を積極的に進めた。社会民主主義的な政策を推し進め、安定した基盤づくりに努めたことが、後任のコール元首相による東西ドイツ統一の実現につながったと評価されている。

 シュミット氏は18年、ハンブルクの教師の家に生まれた。高校卒業後、第2次世界大戦で東部戦線などに参加した後、ハンブルク大学で政治、経済学を学んだ。在学中に独社会民主党(SPD)に入り、53年に連邦議会議員に初当選。ブラント政権で国防相、経済・財務相などを歴任し、74年に首相に就任した。

 「経済問題は多国間での協力が欠かせない」との信念から、ジスカールデスタン仏大統領(当時)と共に、75年に主要国首脳会議を組織。欧州の共通通貨の試みを推進して経済的つながりを深めた。また、欧州安保協力機構(OSCE)などの創設に貢献し、中距離核戦力の全廃に向けて指導力を発揮した。

 首相在任中、強い決意でテロと戦い続けた。逮捕したテロリストの釈放要求を断固として拒否。乗客乗員91人が人質となったルフトハンザ機ハイジャック事件(77年)では、特殊部隊を強行突入させた。作戦の成功を知り、泣き崩れたといわれる。

 一方、「シュミットの宇宙」と呼ばれる博識と、実務家としての手腕は誰もが認めた。官僚が作成した資料をうのみにせず、閣議で担当大臣よりも深い知識を披露したこともあったという。

 一方で、正しいと信じたことは相手を傷つけてもはっきり口にし、「おしゃべりシュミット」などと揶揄(やゆ)されることもあった。

 社会民主主義的な政策を進めた結果、連立相手だった自由民主党(FDP)との溝が深まり、82年にキリスト教民主同盟(CDU)が提出した不信任決議が成立。退陣に追い込まれた。

 その後は、独高級週刊紙「ツァイト」の共同発行人に就任。言論人として国内外で活発に活動した。

 紛争下のシリアなどから大量の難民が欧州に押し寄せる前の今年6月、シュミット氏は独紙で「難民問題は宣戦布告なしの戦争のようなもの。残念ながら、EUは全く対処できていない」と警告し、EU共通の難民政策の必要性を指摘していた。

 国民に愛され、歴代首相の人気を問うドイツの世論調査では常に上位に名前が挙がっていた。(ベルリン=玉川透)

■ヘルムート・シュミット元西独首相の歩み

1918年 独ハンブルクで生まれる。高校卒業後、第2次大戦に従軍し、捕虜となる

1946年 独社会民主党(SPD)に入党

1953年 連邦議会議員に初当選

1968年 社民党副党首

1969年 国防相就任

1974年 首相就任

1975年 ジスカールデスタン仏大統領と共に主要国首脳会議を組織

1982年 不信任決議が成立。退陣に追い込まれる

1987年 政界引退

1995年 名誉博士号が贈られた広島大学で記念講演

2002年 心臓発作を起こし、手術を受ける

※海外メディアなどによる

839チバQ:2015/11/11(水) 21:14:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3066168
ポルトガル新政権、2週間で退陣 左派連合が緊縮政策否決
2015年11月11日 10:15 発信地:リスボン/ポルトガル
【11月11日 AFP】ポルトガルで、2週間前に発足したばかりの中道右派の少数与党政権が10日、左派連合によって退陣に追い込まれた。

 社会党や共産党などが新たに結成した左派連合は同日、新政府が掲げた緊縮政策を拒否する動議に賛成票を投じた。動議が採択されたことにより、ペドロ・パソス・コエリョ(Pedro Passos Coelho)政権の退陣が自動的に決まった。同国が経済危機からの回復を目指す中、投資家や市場に不安が広がる恐れがある。

 先月行われた総選挙では、コエリョ氏率いる中道右派連合が最多の票を得て勝利したが、2011年以降保ってきていた絶対過半数は確保できなかった。この総選挙によって誕生した第2次コエリョ政権は、1974年の同国の民主化以降最も短命に終わった。(c)AFP

http://www.yomiuri.co.jp/world/20151111-OYT1T50151.html
ポルトガル新内閣総辞職へ、政策提案否決され
2015年11月11日 17時50分
 【パリ=本間圭一】ポルトガル議会(定数230)で10日、コエリョ新内閣が提出した政策提案の採決が行われ、反対多数で否決された。


 憲法などの規定でコエリョ内閣は総辞職する見通し。カバコシルバ大統領が今後、最大野党・社会党のコスタ党首に組閣を要請するか、新たな議会選までコエリョ首相を暫定首相にとどめるかを選択する。

840とはずがたり:2015/11/12(木) 13:13:24
2015.11.11 20:49
英首相、EUに改革案突き付ける 「残留か、さもなくば離脱か」揺さぶり
http://www.sankei.com/world/news/151111/wor1511110041-n1.html

【ロンドン=内藤泰朗】キャメロン英首相は10日、欧州連合(EU)に対して英国が求める改革案を発表し、加盟各国の首脳に送付した。首相は2017年末までにEUから離脱するか、残留するかを問う国民投票を実施する意向で、英国の声が聞き入れられなければ、「離脱もやむなし」と揺さぶりをかけた形だ。

 キャメロン氏は10日にロンドン市内で行った講演で、加盟国からの移民の急増に対処するため、最低4年間は社会保障の対象外とする-といった4項目からなるEUの改革案を公表した。

 英国では、移民が社会保障や雇用を圧迫しているなどとして、EUへの反発が高まっており、キャメロン政権は加盟継続の是非を問う国民投票を実施する方針だ。キャメロン氏は、改革案を発表することでEU側から譲歩を引き出したい考えだ。

 改革案には、EUが掲げる域内移動の自由などと矛盾する要求が含まれており、EUに受け入れさせるのは「ミッション・インポッシブル」(英BBC放送)だと評するメディアもある。キャメロン氏は「不可能な要求ではない」と強調しながらも、受け入れられなければ「国民投票で離脱を支持するしかない」とEU側に詰め寄った。

 BBCによると、改革案の発表後、EU欧州委員会の報道官は、同案には「非常に問題がある」と述べながら、「英国と全ての加盟国の公平な合意を目指し、交渉に取り組む用意がある」と強調した。

 ドイツのメルケル首相も「(改革案は)難しい問題を含んでいるが、欧州の規則が許す範囲内で結論を出すことができると信じている」と指摘した。

 EUは12月中旬の首脳会議で、英国側の要求にどこまで応じられるか、議論を始める。英メディアは、賛同が得られれば、キャメロン氏は来年6月に国民投票に踏み切る方針だと伝えたが、同氏は「実施時期は決めていない」としている。

 在英国外交筋は「EUが英国からの圧力でどこまで改革されるのか、注視したい」と話している。

841とはずがたり:2015/11/12(木) 13:14:07

2015.11.8 15:40
クロアチアでEU加盟後初の議会選 与野党接戦、過半数届かず?
http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080036-n1.html

 クロアチアで8日、議会(一院制、定数151)選挙が実施された。与党、社会民主党のミラノビッチ首相率いる中道左派の政党連合と、保守派のクロアチア民主同盟を中心とした野党連合による接戦だが、いずれも過半数に届かない見通し。

 2013年の欧州連合(EU)加盟後、初の議会選挙。選挙戦では、国内に流入する難民や移民の問題に関し、国境を開放しドイツなどへの通過を認める与党に対し、野党は国境管理の厳格化を主張。与野党とも外資導入による経済成長や雇用創出、減税を訴える点では一致している。

 EU統計局によると、クロアチアの国内総生産(GDP)成長率は昨年まで6年連続でマイナス。今年は回復傾向を示しているが、失業率は15%を超え、25歳未満では43%に達しており、経済回復が依然として大きな課題だ。(共同)

842とはずがたり:2015/11/12(木) 13:15:28
欧州は大きくなりすぎたのかなぁ・・

2015.10.17 19:12
【移民ショック】
ハンガリー、クロアチアとの国境も封鎖 セルビアに続き 
http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170048-n1.html

 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカの難民・移民の流入問題で、ハンガリー政府は17日、南西の隣国クロアチアとの国境を、正規の国境検問所を除いて封鎖した。移民らの流入を阻止するのが目的で、封鎖措置は南隣のセルビアとの国境に続く。行き場を失った移民らがクロアチアに滞留するなどして、混乱が広がる可能性もある。

 ハンガリー政府報道官は「最善の解決策でないことは分かっている」とする一方、「欧州の自由(移動)と国民の安全を守るためだ」と強調した。

 欧州諸国間の自由移動を認めたシェンゲン協定加盟国のハンガリーは、セルビアから入る移民らの急増を受け、9月中旬に同国との国境を封鎖。だが移民らはクロアチアに迂回して入境し、最近も1日最大8000人規模の流入が続いていた。

 ハンガリーは15日の欧州連合(EU)首脳会議で、流入阻止のため提案したEU部隊のギリシャへの派遣が受け入れられなかったため、クロアチア国境の封鎖に踏み切った。

 クロアチア政府はこれを受け、移民らを同協定加盟国のスロベニアに向かわせると表明。スロベニアもドイツとオーストリアが受け入れを続ける限り入国を認める姿勢を示している。

 一方、EUは首脳会議でトルコと協力強化する「行動計画」を承認したが、トルコのシニルリオール外相は16日、資金支援の不十分さなどを指摘。計画は「まだ最終的なものではない」と述べており、協力実現まで曲折する可能性がある。

844とはずがたり:2015/11/14(土) 19:05:15
なんと。。

イスラム過激派の関与焦点=死者128人、全容解明急ぐ―仏同時テロ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151114X401.html
18:36時事通信

 【パリ時事】AFP通信は14日、警察筋の話として、パリ中心部の劇場や郊外の競技場付近などで13日に起きた同時テロで、少なくとも128人が死亡、約180人が負傷したと報じた。このうち約80人が重傷。目撃者によれば、犯人はアラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んで銃を乱射。フランスによるシリア軍事介入を非難していたとも伝えられており、捜査当局はイスラム過激派の関与を視野に「前例のないテロ事件」(オランド大統領)の全容解明を急ぐ。

 これまでに犯行声明は出ていない。一連のテロ事件では、イスラム過激派とみられる8人が死亡した。パリ中心部のバタクラン劇場では、ロックバンドのコンサートの最中に4人の男らが観客に向けて自動小銃を乱射。犯人は多数の人質を取って立てこもったが、14日未明(日本時間同朝)に警官隊が突入して制圧した。地元メディアによると、劇場だけで約80人が死亡した。

 日本外務省によれば、これまでに日本人の被害は確認されていない。

 AFPによると、治安機関筋は先に、テロ攻撃は市内7カ所で起きたと述べていたが、実際には6カ所とみられている。劇場付近のレストランも襲撃を受けたほか、競技場付近でも複数の爆発が起きた。競技場ではフランス代表とドイツ代表のサッカーの試合が行われており、オランド大統領が観戦していた。

 パリでは30日から国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開幕するため、仏当局は警戒態勢を強化していた。オランド大統領は全土に非常事態を宣言、1500人の兵士を追加動員し、厳戒態勢を敷いた。

845とはずがたり:2015/11/14(土) 19:06:15
パリで同時多発テロ、死者120人超 仏は国境封鎖へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASHCG2BW6HCGUHBI00D.html
13:07朝日新聞

 フランスのパリで13日夜(日本時間14日早朝)、中心部のコンサートホールや北部のサッカー場などを標的とした同時多発テロ事件が起きた。ホールで起きた銃撃事件では、100人以上が死亡。現地メディアは一連のテロによる死者は少なくとも120人以上としている。AFP通信によると、けが人は200人以上で、うち80人が深刻な状態だという。

 今のところ犯行声明は出ていない。オランド仏大統領は14日未明にテレビに出演して演説。「かつてないテロだ。攻撃はまだ続いている」と述べたうえで、仏全土に国家非常事態を宣言し、国境を封鎖すると述べた。一方で、「我々は冷静にならないといけない」とも呼びかけた。また、パリのイダルゴ市長は市民に自宅から出ないよう呼びかけた。

 仏政府はパリ周辺に1500人の兵士を新たに配置し、厳戒態勢を敷いた。

 AFP通信によると、ホールやその周辺の飲食店など、サッカー場も含め、パリとその周辺の計7カ所が襲撃されたという。

 現地メディアによると、パリ中心部にあるコンサートホール「ルバタクラン」では13日夜、米国のロックバンドによるライブが開かれていたところ、何者かが中に押し入り、一時、多数の観客らを人質に取って立てこもった。その後14日未明に治安部隊が突入。容疑者らを射殺した。

 会場に居合わせた目撃者が現地メディアに語ったところでは、容疑者らはステージの上にのぼり、約10分間にわたり、銃を乱射したという。ロイター通信は目撃者の情報として、容疑者らがアラビア語で「神は偉大なり」と叫びながら銃を乱射したとの情報を伝えている。また、AFP通信は、容疑者の一人が「シリアに介入する必要はなかった」とオランド大統領を名指しで批判していたと伝えた。

 標的になったコンサートホールは、今年1月、パリで起きた連続テロ事件で12人が死亡した週刊新聞社「シャルリー・エブド」から北に約500メートルに位置している。

 その他に襲撃された飲食店などの多くはコンサートホールの近くにあることから、容疑者らが、周辺を無差別に襲撃したとの見方もある。

 さらに13日午後9時ごろ、パリ郊外にあるサッカー場の入り口付近で複数回の爆発が発生した。当時、サッカー男子のフランス代表対ドイツ代表の親善試合の最中で、オランド大統領も観戦していた。この爆発は、自爆テロとの情報もある。

 AFP通信は仏捜査当局筋の話として、一連のテロ事件で容疑者8人が死亡したとみられると伝えた。

 オランド大統領は一連のテロ事件を受け、15日からトルコで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の出席を取りやめることを明らかにした。

846とはずがたり:2015/11/14(土) 19:06:30
>>845-846
 一方、サッカーのドイツ代表チームが宿泊するパリ市内のホテルに13日朝、爆弾を仕掛けたという匿名の脅迫電話があり、選手が一時避難する騒ぎが起きていた。独DPA通信が伝えた。

 パリ警察が建物や敷地内を捜索したが、爆発物は見つからなかったという。同時多発テロと脅迫電話との関連は分かっていない。(パリ=青田秀樹、アムステルダム=高久潤)

     ◇

■近年の主なテロや襲撃事件

<2013年>

 1月 アルジェリアの天然ガス施設が襲われ、日本人10人を含む人質40人死亡

<2014年>

 5月 ブリュッセルのユダヤ博物館で男が発砲。観光客ら4人死亡

10月 カナダ・オタワの国会議事堂内で男が銃を乱射

 〃  ニューヨークで男が手おので警察官を襲撃

12月 オーストラリア・シドニーで男がカフェに立てこもり。人質2人が死亡

 〃  パキスタン・ペシャワルの学校で武装グループが銃を乱射。約150人が死亡

<2015年>

 1月 新聞社などが狙われた仏パリの連続テロで17人が死亡

 3月 チュニジア・チュニスの博物館が襲撃され、22人が死亡

 8月 タイ・バンコク中心部の「エラワン廟(びょう)」で爆発、150人が死傷

 10月 エジプト・シナイ半島でロシア機墜落、乗員乗客224人全員死亡。爆弾テロ説浮上

847チバQ:2015/11/15(日) 10:17:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000051-san-soci
パリ同時テロ 邦人証言…「遅刻で助かる」「誤解され銃口」「朝まで息潜め」
産経新聞 11月15日(日)7時55分配信

 たまたま遅刻してパーティーの襲撃をまぬがれた大学院生、混乱した街頭で警官に銃を向けられた高校生…。パリ同時多発テロは現地にいる日本人たちの身近で起きた。「一歩間違えれば巻き込まれていた」「いつ撃たれるかおびえながら避難した」。一夜明けても動揺は続いた。

 「パーティーに遅刻したおかげで助かった。“九死に一生を得た”という言葉しか思い浮かばない」

 フランスの大学院に留学中の石川勇太さん(31)はテロ当日の夜、知人から誘われ、パリ市内のカフェ「ラ・ベルエキップ」で開かれた女性の誕生日パーティーに参加予定だった。しかし、用事で遅刻し、到着前に同店で銃が乱射されていた。

 滞在していた知人の家から店までは歩いて約5分の距離だった。店に向かう途中、警官が路上を封鎖しており、足止めされた。「けんかでもあったのかな」と考えながら待っていたところ、近くにいた若いフランス人女性が突然、「この中に恋人がいるの」と泣き出し、異変に気づいた。

 すぐに滞在先に戻り、ニュースをチェック。パーティー会場が銃乱射の現場になったと知った。連絡がつながった知人の出席者から「自分はすぐに机の陰に隠れて無事だったが、参加者の約半数が亡くなった。誕生日の女性も重体だ」と聞かされた。

 「自分は遅刻のおかげで助かったが、参加者は何人も亡くなっている。素直に喜ぶことはできない」。石川さんは神妙に語った。

 「すぐ避難しろ」。当日夜、パリ中心部のレストランにいた高校2年、近藤拓実レオナルドさん(16)は、友人からの電話で市内のテロ発生を知った。

 店を飛び出し自転車を猛スピードでこいでいると、「ダダダダ」と小刻みな銃声が響き、警察車両が通りに止まっていた。物陰に隠れた警察官たちの視線が自分に集まり、銃口も向けられた。

 慌てて両手をあげると、警察官は必死の形相で「隠れろ」。襲撃され、死傷者が出ているレストランが近かった。どこに犯人がいるか分からない恐怖におびえながら、近所の友人の家に避難。着ていた服は大量の汗でぬれていた。

 自宅に帰り着いたのは翌日の昼頃。「ここは僕らが遊んでいたパリなのかと思った」。拓実レオナルドさんは憔悴(しょうすい)していた。

 銃乱射があったカンボジア料理店から約50メートル離れたレストランでは、パティシエの杉村佳映さん(34)が働いていた。ざわつきに気づいて目をやると、テラス席の客が避難し、体を震わせ泣いていた。「テロはまさかという思い。おびえる人を見て鳥肌が立った」

 爆発が起きた劇場から約1キロ離れた別の劇場では音楽家の渋谷慶一郎さん(42)が作曲中だったが、友人から「絶対外に出るな」と連絡がありテロを知った。警備員が「人がいると知られるのは危険だ」と電灯を消し、朝まで息を潜めた。「私がいた劇場はこの夜たまたま公演がなかった。観客が集まっていれば巻き込まれていた可能性もあった」と振り返った。

848名無しさん:2015/11/15(日) 10:20:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000021-jij-eurp
現場にシリア難民の旅券=首相は空爆継続表明―ベルギーでも捜査・仏同時テロ
時事通信 11月15日(日)8時9分配信

 【パリ時事】フランス同時テロで舞台の一つとなったパリ北部の競技場で、自爆犯の遺体近くに残されたシリア旅券に関し、ギリシャ政府は14日、ギリシャで10月に難民申請した人物のものだったと発表した。
 欧州メディアが報じた。中東から殺到する難民にテロ犯が紛れ込んでいた可能性が浮上したことで、難民受け入れをめぐる欧州の世論に影響を及ぼす可能性もある。
 旅券の所有者は1990年9月にシリアで生まれた男(25)で、当局は今回の事件まで危険性を把握していなかった。実行犯グループの中には、この男以外にもう1人、ギリシャで難民申請した人物がいるとの情報もある。
 一連の犯行は、仏軍のシリア空爆に対するイスラム過激派の報復との見方が強まっている。バルス仏首相は14日のテレビ出演で「テロとの戦いはシリア国土も対象となる。敵を壊滅しなければならない」と宣言し、空爆を継続する意向を強調した。
 記者会見したパリ検察のモラン検事によると、テロによる死者は129人、負傷者は352人。事件現場で死亡した容疑者はこれまで8人とされてきたが、検事は7人だったと説明した。また、パリ中心部のバタクラン劇場を襲撃後に死亡した1人は、パリ郊外生まれの仏国籍の男(29)で、当局の警戒対象だったという。
 検事によると、犯行には少なくとも2台の車が用いられ、うち1台はベルギー在住の仏国籍の男がレンタルしていた。ベルギー捜査当局は既にこの男の身柄を一緒にいた2人と共に拘束しており、仏当局と連携して事件との関連を調べる。

849名無しさん:2015/11/15(日) 10:22:43
http://www.sankei.com/world/news/151115/wor1511150016-n1.html
2015.11.15 08:07
【パリ同時多発テロ】
7人3班編成で6現場を襲撃 死者129人 2容疑者の身元特定

 パリ同時多発テロの捜査を指揮するフランス検察当局のモランス検事は14日、記者会見し、3班編成の7人のテロ容疑者が計六つの現場で市民殺傷を繰り返したと述べ、連携した計画的テロだったとの見方を示した。

 また、テロの死者は129人、負傷者は352人となったことを明らかにし、容疑者7人が死亡したことも確認した。

 発表によると、検察当局は殺人、テロ行為などの容疑で大規模な捜査を開始し、死亡した容疑者のうち2人の身元を特定した。1人はパリ11区の劇場に立てこもったフランス人の男(29)で、フランスのメディアによると、パリの南西、シャルトルに住み、公安当局の監視対象となったことがある。

 もう1人はパリ郊外サンドニ市の競技場付近で自爆テロを起こしたシリア旅券所持の男(25)。ギリシャのメディアによると、10月に難民約70人とともにギリシャ東部レロス島から欧州入りしていた。

 7容疑者は13日午後9時20分から同40分にかけて、少なくとも2台の車を使い、移動しながら飲食店の客らを相次ぎ殺傷、サンドニの競技場で3回の自爆テロを起こし、コンサート聴衆を人質に劇場に立てこもった。(共同)

850チバQ:2015/11/15(日) 10:26:12
http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140075-n1.html
2015.11.15 07:45
【パリ同時多発テロ】
「悪夢」再び、週刊紙本社襲撃から10カ月 治安対策にも限界 シリア空爆引き金か


14日、パリのバタクラン劇場前で献花する男性警官(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】1月の連続テロから約10カ月がたったばかり。パリを再び「悪夢」(仏メディア)が襲った。オランド仏大統領はイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による犯行と明言し、イスラム過激派に狙われ続けるフランス社会の衝撃は大きい。仏当局は国内の治安対策を強化していたが、限界も浮き彫りになった。

 「イスラム国というテロリスト部隊が犯した自由の国への戦争行為だ」。週末の夜を揺るがした多発テロから一夜明けた14日、オランド氏はこう強調した。

 仏メディアによると、実行犯はイスラム国を標的とするシリア空爆への仏軍参加について批判もしていた。フランスは9月、シリア内戦や難民・移民流入問題の打開が見通せないのを受け、イラクに限定していた空爆をシリアにも拡大。それが今回のテロの引き金になった可能性がある。

 だが、1月の連続テロ後も、6月に南東部リヨン近郊の工場で男性が射殺されるなどフランスではテロやテロ未遂が相次いでおり、シリアへの軍事介入だけが原因とはいい切れない。

 1月のテロではイスラム教予言者ムハンマドの風刺画を掲載した週刊紙シャルリー・エブド本社、ユダヤ系食品店が襲撃された。今回の犯行は宗教色に加えて、若者を中心とした市民が多く集う場所が狙われ、大都市「パリ」そのものが標的とされた格好だ。

 1月のテロの実行犯らはフランス生まれのイスラム教徒で、刑務所などで過激思想に影響を受けたとされる。欧州では「自国育ち」のテロリストがシリア内戦などに参加した後、本国に帰国し、テロを起こすことへの警戒が強まっている。

 特にフランスはイスラム系住民が人口の約1割近くを占める一方、パリ郊外などに集まって暮らすなど社会に溶け込めずにいる人々も少なくない。歴史的背景から「政教分離」が徹底した同国では、公共の場でイスラム教徒の伝統衣装を着用することを禁じられるなど、こうした仏社会のあり方がイスラム国などの標的とされる恐れはある。

 仏当局は1月のテロ後、軍兵士や警官ら計約1万5千人を動員して国内の警備や過激派の監視態勢を強化したが、治安分野の専門家らは監視すべき対象者の数が多く、対応の限界を指摘。バルス首相も「テロが起きるかどうかでなく、いつ起きるかの問題だ」と不安を漏らしていた。

851チバQ:2015/11/15(日) 10:29:44
http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140063-n1.html
2015.11.14 20:26
【パリ同時多発テロ】
試される欧州 移民急増、テロ対策の練り直し迫られる 相次ぐ過激派流入の指摘

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】

銃撃があったレストラン近くを警戒する警察官=13日、パリ(ゲッティ=共同)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州では今年、中東や北アフリカから流入する移民や難民が急増し、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」などのイスラム過激派の構成員らが難民に紛れ込んで欧州諸国に潜入することへの懸念が強まっていた。パリで起きた同時多発テロの実行犯の身元は明らかでないが、テロ対策強化の一環として流入問題への対応も見直しを迫られるのは不可避とみられる。

 国際移住機関(IOM)によると、地中海を渡って欧州諸国に到着した移民らは昨年から急激に増え、今年は約81万人に上っている。大半の移民らは内戦が続くシリアの隣国トルコからギリシャに入り、ドイツなど受け入れに寛容な欧州連合(EU)加盟国を目指してバルカン半島を北上する。EUではドイツが主導し、加盟国間で移民らの受け入れを分担する計画を立てるなどの措置をとった。

 だが、こうした移民らに紛れて過激派メンバーが入り込む可能性はかねて指摘され、英メディアは関係者の話として、イスラム国が構成員や同調者ら数千人を送り込んだとも報じている。

 加盟国最大の受け入れ国のドイツでも、入国したシリア人がイスラム国に加勢して戦闘に加わったと証言するケースがあった。また、過激組織が移民らを勧誘する事例も伝えられ、若者らが過激思想に影響されることも懸念されている。

 移民らの流入に対応するため、ドイツやオーストリアは欧州諸国間の自由移動を認めたシェンゲン協定の適用を一時停止し、国境での入国審査を復活。スウェーデンも12日から同様の措置をとった。テロへの不安が増大すれば各国は国境管理をさらに強化するとみられ、欧州の「移動の自由」にも影響を及ぼす可能性がある。

852チバQ:2015/11/15(日) 10:31:16
http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140054-n1.html
2015.11.14 19:07
【パリ同時多発テロ】
美術館やディズニーランドも閉鎖 パリ市
 パリ同時多発テロを受け、パリ市は14日、市内の美術館などの文化施設やスポーツ施設を終日休館とすることを決めた。パリ郊外の「ディズニーランド・パリ」も14日の休園を発表した。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140033-n1.html
2015.11.14 13:07
【パリ多発テロ】
JTBが仏ツアー中止

 国内旅行最大手のJTBは14日、パリでの多発テロを受けて、フランスに向かうパッケージツアーを中止したことを明らかにした。14日と15日に日本を出発する主力ブランドの「ルックJTB」のツアーが対象。現時点では、これ以外のツアーは続けるもようだ。

 JTBによると同社のツアー利用者で、現時点でパリに約300人が滞在している。同社は、安否確認や情報収集をしているが、ツアー客でけが人などは出ていないという。

853チバQ:2015/11/15(日) 10:32:17
踏んだりけったりとゆーか

http://www.sankei.com/world/news/151115/wor1511150011-n1.html
2015.11.15 07:41

フランス高速列車「TGV」が脱線、10人死亡32人けが 開業以来最悪 試験車両、速度超過か


 フランス北東部ストラスブール近郊で14日、高速列車「TGV」の試験車両1両が脱線し、少なくとも10人が死亡した。フランス公共ラジオが地元当局者の話として伝えた。ロイター通信によると、32人が負傷し、うち12人が重傷という。

 フランス公共ラジオによると、1981年の開業以来TGVの関連事故として最悪となった。

 速度超過による事故とみられるが、詳しい原因は不明。車両は技術者49人を乗せ、来年春に営業開始予定の新路線で試験走行をしていた。(共同)

854チバQ:2015/11/15(日) 10:33:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2015111400320
観光施設の休止相次ぐ=安全優先、エッフェル塔も-パリ


 【パリ時事】パリ同時テロを受けて、エッフェル塔やルーブル美術館などパリの代表的な観光名所は14日、相次いで営業を休止した。事件では劇場も標的となり、政府は来場者の被害回避を最優先すべきだと判断。文化省は声明で「パリ地域にある一般客向けの文化施設は14日の開館を見合わせる」と説明した。


 オペラ座、ベルサイユ宮殿、パリ東部郊外にある「ディズニーランド・パリ」も営業休止の対象となった。パリ市役所によれば、学校が休校措置となるほか、図書館、プールなどの市営施設も軒並み業務を取りやめた。AFP通信によると、世界的な人気ロックバンド「U2」も14日にパリで予定していたコンサートを中止した。

 仏メディアによると、国内ではバスケットボールやラグビーなど一部のスポーツイベントも中止となった。パリ警視庁は市民によるデモ行進などについても「安全を保証できない」と強調し、自粛を呼び掛けている。(2015/11/14-21:22)

855チバQ:2015/11/15(日) 14:06:38
http://www.sankei.com/world/news/151115/wor1511150039-n1.html
2015.11.15 13:30
【パリ同時多発テロ】
テロ襲撃犯8人全員が同じベスト装着 高性能爆薬「魔王(サタン)の母」仕込む 「検知しにくい」性質

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】

同時多発テロで襲撃され、花束などが供えられたバタクラン劇場付近で胸に手を当てる女性=14日、パリ(ゲッティ=共同)
 13日にパリで発生した同時多発テロで、襲撃犯がみな同じ爆薬を取り付けたベストを着用し、「サタン(魔王)の母」と呼ばれる高性能爆薬「TATP」が使われていたことが、仏検察当局の調べで分かった。

 14日、パリ検察当局のモランス検事が、記者会見で明らかにした。パリ市内の計6カ所に及んだテロでは、8人が襲撃に関与したと判明している。AP通信によると、自爆攻撃に備えて、8人全員が同じ爆薬付きベストを装着していたという。

 「TATP」は「トリアセトントリパーオキサイド」の略称。AP通信は米国の対テロ部門の専門家の話として、TATPが比較的に合成しすく、作製に使われる材料がありふれているため、「検知しにくい」性質を持つと伝えた。

 TATPは熱や衝撃などに敏感で、揮発性が高く、「魔王の母」との呼称を持つという。2001年には男がTATPを大西洋路線の航空機に持ち込み、爆発させようとして失敗した事件があった。

856名無しさん:2015/11/15(日) 14:13:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000028-jij-eurp
30分間に7カ所襲撃=3チームで分刻みの犯行―パリ同時テロ
時事通信 11月15日(日)10時49分配信

 パリ検察のモラン検事は14日の記者会見で、同時テロの推移を分刻みで説明した。
 実行犯は三つのチームに分かれ、競技場とレストラン、バタクラン劇場をそれぞれ襲撃。30分余りの間に7カ所を立て続けに襲う用意周到な犯行の様子が明らかになってきた。
 ロイター通信などによると、最初の襲撃は13日午後9時20分。フランス対ドイツのサッカー親善試合が行われていた競技場のゲート付近で、襲撃犯の1人が着用していた自爆ベストを起爆させた。犯人が死亡したほか、近くにいた1人が巻き込まれ、一連のテロの最初の犠牲者となった。
 その直後、カラシニコフ自動小銃で武装した複数の襲撃犯が、セアトの黒い車でパリ10区に出現。同25分、レストラン2カ所のテラス席で金曜の夜を楽しむ人々に向かって乱射し、15人を殺害した。
 同30分、最初の襲撃があった競技場で2人目の男が自爆死。1人目と似た自爆ベストを着用していた。
 10区に隣接する11区では同32分と同36分、レストラン2カ所が相次ぎ銃撃され、計24人が死亡。いずれの現場でも、黒いセアト車に乗りカラシニコフを持つ襲撃犯が目撃されており、10区と同じチームによる犯行とみられる。同40分ごろには、男1人が11区にある別のレストランで自爆死。巻き込まれた1人が負傷した。
 同じ頃、襲撃犯3人がバタクラン劇場付近にフォルクスワーゲンの黒い車で乗り付けた。3人は劇場内に侵入すると、コンサートに熱狂する若者らに向かって銃を乱射。89人を殺害して劇場内に立てこもった。
 同53分、競技場付近で3人目の男が自爆。最初の襲撃からここまで、わずか33分間の凶行だった。

857チバQ:2015/11/16(月) 21:10:12
パスポートを持って(つまり自分の身分・立場を開示して)
テロ行為に及ぶ意味
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015111500029
容疑者3人、身元判明=現場にシリア難民の旅券-3グループで犯行か・パリ同時テロ



15日、パリで同時テロの犠牲者に手向けられた花やろうそくの前で立ち止まる男性(EPA=時事)
 【パリ時事】フランス当局は、パリで13日に起きた同時テロの実行犯について、1人の身元を特定した。パリ郊外生まれの仏国籍、オマル・イスマイル・モステファイ容疑者=(29)=で、パリ中心部のバタクラン劇場を襲撃後に死亡した1人。また、ベルギーの検察は15日、死亡した別の実行犯の2人がベルギー首都圏に住む仏国籍の人物だったと発表した。欧州メディアが伝えた。


 仏警察は15日までに、モステファイ容疑者の父や兄など親族6人を拘束した。同容疑者は軽犯罪で逮捕歴があり、かねて当局が監視対象としていたが、テロに絡んだ警戒対象だったかは不明。兄はAFP通信に弟とは絶縁状態だったと明かし、「常軌を逸した事件だ」と述べた。ベルギー検察は2人の名前や経歴などを明かしていない。
 14日に記者会見したパリ検察のモラン検事によると、テロによる死者は129人、負傷者は352人。事件現場では計7人の容疑者が死亡した。実行犯は「恐らく3グループに分かれて行動していた」という。
 ベルギー検察によると、犯行に使われた2台の車はベルギー登録の車で、先週初めに首都ブリュッセルでレンタルされた。ベルギーではこれまでに7人の身柄が拘束され、両国の捜査当局が連携して事件との関連を調べている。
 また、当局は15日、残る1台をパリ東方の郊外モントルイユで発見。車内から複数のカラシニコフ自動小銃が見つかった。黒い車体のこの車は3カ所の現場での銃撃に使用されたとみられている。
 また、ギリシャからの報道によると、テロの舞台の一つとなったパリ北部の競技場で、自爆犯の遺体近くに残されたシリア旅券に関し、ギリシャ政府は14日、ギリシャで10月に難民申請した人物のものだったと発表した。
 セルビア内務省によると、この人物はギリシャからマケドニアとの国境を越えてセルビアに入り、セルビアで亡命申請していた。ロイター通信が伝えた。中東から殺到する難民にテロ犯が紛れ込んでいた可能性が浮上したことで、難民受け入れをめぐる欧州の世論に影響を及ぼしかねない。
 旅券の所有者は1990年9月にシリアで生まれた男(25)で、当局は今回の事件まで危険性を把握していなかった。実行犯グループの中には、この男以外にもう1人、ギリシャで難民申請した人物がいる可能性が浮上している。
 一連の犯行は、仏軍のシリア空爆に対するイスラム過激派の報復との見方が強まっている。バルス仏首相は14日、テレビを通じ「テロとの戦いはシリア国土も対象となる。敵を壊滅しなければならない」と空爆を継続する意向を強調した。(2015/11/16-00:11)

858チバQ:2015/11/16(月) 21:56:35
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160005-n1.html
2015.11.16 00:49
【パリ同時多発テロ】
難民に紛れフランスに侵入か 実行犯、地中海を渡る移民の玄関口ギリシャを経由

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】
 【ベルリン=宮下日出男】パリ同時多発テロで、ギリシャ政府関係者は14日、犯行現場から発見されたシリア旅券について、所持者が10月にギリシャに入国していたことを明らかにした。実行犯が中東から欧州に流入する移民・難民に紛れ込んでいた可能性が浮上し、欧州の移民対応に影響を及ぼす可能性がある。

 シリア旅券は自爆した容疑者の遺体の近くで見つかった。ギリシャ側の説明では、所持者は10月3日、トルコ沿岸部に近いギリシャのレロス島で入国を確認。報道ではトルコから渡ってきたとされる。セルビア政府は15日、所持者が7日に同国に入って難民申請していたことを明らかにした。

 旅券所持者とテロ容疑者が同一人物かは捜査中で、ギリシャ側は指紋などの情報を仏側に提供。旅券が本物かどうかも不明。だが、ギリシャは地中海を渡ってくる移民らの玄関口となっており、今年は欧州に入った約81万人中、約67万人が同国に到着した。

 欧州各国は難民を装ってテロリストが侵入する事態を懸念。ポーランドでは近く発足予定の新政権の欧州担当の閣僚が、パリ同時多発テロを受け、EU加盟国で難民申請者を分担して受け入れる対策について「政治的に不可能」と述べ、EUとの合意を撤回する考えも示した。

 一方、欧州連合(EU)議長国のルクセンブルクは15日、フランスの要請を受け、治安対策の協議のため緊急の内相・法相理事会を20日に開くと発表した。

859チバQ:2015/11/16(月) 21:57:29
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160012-n1.html
2015.11.16 06:58
【パリ同時多発テロ】
広がる不安と悲しみ 「次の標的はどこだ?」 移民・イスラムの疎外感に巣くう過激思想

ブログに書く0
Tweet

Tweet

(1/2ページ)【パリ同時多発テロ】
 「なぜテロを防ぐことができないのか」「次の標的はどこだ」。前代未聞の大惨事となったパリの同時多発テロ。1月の風刺週刊紙シャルリー・エブド本社の襲撃事件に続いてテロの標的となったパリでは、住民の不安と悲しみが広がっている。

 15日のパリ中心部は閑散としていた。さらにテロが起きる可能性があるとの観測から、多くの店舗やカフェが休業し、ルーブル美術館やエッフェル塔などの観光施設も閉鎖されたままだ。一方、テロの現場ではこの日も花を手向け、ろうそくをともす人々の姿がみられた。

 「事件はイスラム教とは関係がない。犯人たちはテロリストだ」

 テロ翌日の14日、現場の一つとなったパリ中心部のカンボジア・レストランの前では、イスラム教徒の30代の男性が声をあげていた。「過激主義をもたらしたイスラム教に問題がある」と主張する老女と論争になり、周囲には人だかりができていた。

 レストランの窓ガラスは割れ、玄関には黒ずんだ血痕が残る。人々がささげた花束のそばで、警察官が警備に当たっていた。

 人口約6500万人のうち、1割という欧州最大のイスラム教徒を抱えるフランス。英BBC放送は、同時テロを受けて「移民やイスラム教への反感が津波のような高まりを見せている」と伝え、「イスラム教徒であるといえば、仕事にも支障が出る」という移民出身者の声を紹介した。

 フランスのオランド大統領は14日、テロの温床である過激思想と団結して戦うと表明した。一方で仏極右政党、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首は同日、「イスラム原理主義は絶滅されるべきだ」と刺激的な表現を用いて、過激な主張をするモスク(イスラム礼拝所)などの閉鎖を訴えた。

 専門家らは、「過激主義の浸透はフランス社会を分断した」としつつも、「過激主義を完全になくすことは不可能だし、問題の解決にはつながらない」と指摘する。パリの人々の不安と苦悩の日が続く。(パリ 内藤泰朗)

860チバQ:2015/11/16(月) 21:59:06
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160031-n1.html
2015.11.16 11:51
【パリ同時多発テロ】
仏主要紙、日曜に特別版を発行 一面に記事なく事件に抗議 「私はパリだ!」「今回は戦争だ」

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】

パリ同時多発テロを報じる地元紙。中央のリべラシオン紙は黒塗りの見開きに花束だけの紙面で報じた =15日、フランス・パリ(大西正純撮影)
 【パリ=内藤泰朗】未曽有の大惨事となったパリ同時多発テロを受け、フランスの主要各紙は15日、普段は休刊している日曜日に特別版を一斉に発刊した。

 黒塗りの壁に花がささげられている写真を一面に載せて目をひいたのは、リベラシオン紙。一面に記事はない。終面も一面から続く黒塗りの壁に「私はパリだ」とのメッセージが貼られた写真を掲載し、テロへの無言の抗議と犠牲者への哀悼の意を示した。

 一方、ルモンド紙の一面の見出しは、「11月13日金曜日、21時20分 パリの恐怖」。フィガロ紙は、一面で「悲しみと怒り」という見出しで、「フランスは大きなショックに襲われた」と報じた。パリジャン紙一面の見出しは「抵抗しよう」と記され、テロと戦おうと呼びかけている。

 また、テロ発生の翌日には、各紙が「今回は戦争だ」(パリジャン)「パリ中心部の戦争」(フィガロ)との見出しを掲げており、テロに襲われたフランスが、“戦争”状態にあることが強調されている。

861チバQ:2015/11/16(月) 22:28:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00000033-reut-asia
欧州極右会派が一斉に難民阻止訴え、パリ同時攻撃受け
ロイター 11月16日(月)11時32分配信

 11月14日、パリの同時攻撃で多数の死者がでたことを受け、欧州の大衆迎合的な極右勢力の指導者が相次いで中東やアフリカからの難民や移民の流入阻止を強く求めた。写真は仏国民戦線のルペン党首、パリで15日撮影(2015年 ロイター/Philippe Wojazer)
[パリ 14日 ロイター] - フランスのパリで同時攻撃が発生し多数の死者がでたことを受け、欧州の大衆迎合的な極右勢力の指導者が相次いで中東やアフリカからの難民や移民の流入阻止を強く求めた。


パリの事件はシリアやイラクでの紛争と直接関連しているだけに、加盟国による移民の分担受け入れを目指す欧州連合(EU)は、計画の実行が一段を難しくなりそうだ。

ポーランド新政権の欧州担当相に就任予定のシマンスキ氏は右派寄りのメディアでEUの移民分担受け入れについて「パリの悲劇的な事態に直面したことで、(受け入れ策の)実施は政治的に不可能になった」と述べ、計画への参加を表明していた前政権の方針を転換する考えを示した。

スロバキアのフィツォ首相も記者団に対して「移民に関連して非常に大きな安全保障上のリスクがある」と述べ、過激派組織「イスラム国」のメンバーが大量の移民に紛れ込んで欧州に入り込んだ可能性が高まったとの認識を示した。

中東欧ではハンガリーのオルバン首相などから、シリア難民を受けれたメルケル・ドイツ首相の政策が移民殺到のきっかけになったと批判する声が相次いでいる。

フランス国内でも極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首が、パリはEUとの国境の統制権を取り戻し、「イスラム原理主義勢力を根絶やしにする」よう求めた。

オランダでは反イスラム極右政党の指導者ヘルト・ウィルダース氏が、当局は移民とテロリズムの関係に目をつぶっているとして、即座に国境を封鎖するよう政府に求めた。

イタリアでも民族主義的政党である北部同盟のサルビーニ書記長が、移民やその子供たちの宗教面での先鋭化は安全保障上の脅威だとして、国境閉鎖を要求した。

コンサルタントのユーラシア・グループのアナリスト、チャールズ・リッチフィールド氏は「メルケル首相の難民受け入れ策への圧力が高まり、英国のシリア紛争介入の可能性が増し、汎欧州的な難民受け入れに向けたコンセンサス形成が一段と難しくなるなど、パリでの同時攻撃の政治的な影響は広範に及ぶだろう」と警告した。

862チバQ:2015/11/17(火) 00:00:40
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160054-n1.html
2015.11.16 21:03
【パリ同時多発テロ】
フランスなぜ狙われた? 「イスラム国」の理想と真逆の社会、統合求める国に反発


 重大テロに相次ぎ見舞われたフランス。イスラム過激派はなぜ執拗(しつよう)にフランスを「標的」とするのか。

 ティエリー・ダナ駐日フランス大使は16日、都内で記者団の取材に応じ、犯人が今回パリを狙ったのは、大都市であるという以上に「イスラム国として明確な意味がある」と強調した。

 ダナ氏は、現場となった劇場は「若者が集う現代性を象徴する」存在であり、カフェのテラス席も「開放的」で、「(仏文化で重要な)自由を謳歌(おうか)でき創造性を発揮できる」場所だと指摘。それらは「イスラム国の理想と正反対」のため攻撃されたと推測する。

広告

 フランスでイスラム教徒が置かれる環境も注目だ。欧州でも絶対数が多いイスラム教徒の社会への統合を仏政府は重視してきたが、河本志朗・日大教授は「社会から疎外感を感じる不満分子は一定程度出るが、過激分子になるのを防げるかが問題だ」と指摘する。

 さらに「ホームグロウン(自国育ち)」と呼ばれるテロリストの存在が浮かび上がってきた。差別や就職難などで不遇を感じる人物が、「欧米へのテロを呼びかける過激派の声に呼応してしまうことは十分考えられる」と河本氏はみる。

863チバQ:2015/11/17(火) 01:08:29
北欧4か国クイズ作ってみた。頑張って組み合わせてみましょう!!

位置:A西 B真ん中 C東 D南
国名:①スウエーデン ②フィンランド ③デンマーク ④ノルウエー 
首都:aヘルシンキ bコペンハーゲン cストックホルム dオスロ
企業:あレゴ いNOKIA うOpera えIKEA
有名人:壱ムンク 弐ムーミン 参アンデルセン 四ノーベル
観光:Wかもめ食堂(映画) Xシュールストレミング(食べ物) Yリレハンメル(都市) Z人魚姫の像
その他:Iグリーンランド  II H&M/ボルボ/ABBA  IIIEUに加盟していない  IV共和制

正解は下のほうに。










A西:④ノルウエー  dオスロ うOpera 壱ムンク Yリレハンメル(都市) IIIEUに加盟していない
補足)一人当たりGDPが4か国中1位。全世界でも2位(北海油田など)
B真ん中:①スウエーデン  cストックホルム えIKEA 四ノーベル Xシュールストレミング(食べ物) II H&M/ボルボ/ABBA
補足)圧倒的に人口が多い(他500万人程度。スウエーデンのみ1000万人近い)
C東:②フィンランド  aヘルシンキ いNOKIA 弐ムーミン Wかもめ食堂(映画) IV共和制
D南:③デンマーク  bコペンハーゲン あレゴ 参アンデルセン Z人魚姫の像 Iグリーンランド

864とはずがたり:2015/11/17(火) 08:20:12
>>863
面白いっす。

北欧って十把一絡げにしてしまって各をあんま個別に把握してないんですが結構各自特徴あるんですねー。

865チバQ:2015/11/17(火) 20:41:13
なんとなく似た感じの国なんで区別がつきづらいですよね・・・・
作ってみたものの覚えられない・・・

866チバQ:2015/11/17(火) 20:46:11
http://www.sankei.com/affairs/news/151116/afr1511160037-n1.html
2015.11.16 21:41
【パリ同時多発テロ】
事件現場が「観光地化」 一部でピースサインで写真の観光客も

(1/3ページ)【パリ同時多発テロ】

16日、同時多発テロ後、初めての平日を迎えたパリ。事件現場付近のレピュブリック広場のモニュメントには、たくさんの花とキャンドルが置かれていた(4枚を合成したパノラマ写真)(共同)
 【パリ=森浩】パリ同時多発テロの現場となった市中心部のバタクラン劇場やカンボジア料理店前は16日も鎮魂の祈りをささげる人の波が絶えず続いた。フランス政府は外出自粛を呼びかけているが、現場付近は花束やロウソクで埋め尽くされている。「聖地化」の一方、「観光地化」も同時に進み、「新たなテロの標的となるのでは」とも懸念される。

 「ここに足を運ぶことでフランス人の連帯が生まれる気がします」。グレゴリー・ヴィンセントさん(64)は事件以来、15人が死亡したカンボジア料理店前を何度も訪れている。「かつて、テロの恐怖はあったが、身近ではなかった。それが実際のものとして押し寄せている」

 フランス政府は14日からの3日間を喪に服す日と定めており、エッフェル塔や凱旋門といった有名観光地は一時休業し、ルイ・ヴィ.トン本店などのショッピング施設も営業を控えた。

 「今のパリでわれわれ観光客は行く所がない」と話すのは中国・河北省から一族15人でパリ旅行に来ていた劉哲さん(56)。せっかくの観光旅行だが何もできずに残念だという。

 そんな中、事件現場では、携帯電話を使いピースサインで写真撮影する観光客も登場。東洋系の旅行者だったが、「記念になると思って」と話した。

 こうした状況に「再テロの懸念」の声もあり、近くを警備していた警察関係者は「ここが再度墓標になることがあってはならない」と強調した。

867チバQ:2015/11/17(火) 21:29:05
http://mainichi.jp/select/news/20151117k0000m030103000c.html
フランス:大統領が臨時議会演説 非常事態宣言の延長訴え
毎日新聞 2015年11月16日 21時44分(最終更新 11月16日 22時28分)

 【パリ賀有勇】フランスは15日夜、シリア北部の過激派組織「イスラム国」(IS)支配地域に対する大規模な空爆を行った。パリ同時多発テロに「容赦なく対応する」と述べ、犯行声明を出したISとの対決姿勢を鮮明にしたオランド大統領は空爆強化に踏み切った。オランド大統領は16日、ベルサイユ宮殿での上下両院の臨時議会で演説。空爆についての説明を行い、非常事態宣言を延長するための法改正を求める。また過激派との戦闘強化に向け、国際社会に結束を呼びかける。

オランド大統領は一連のテロ攻撃をISの犯行と断定して一連のテロを「戦争行為」だと主張。「(ISに対し)容赦なく対応」すると述べて、対決姿勢を鮮明にしていた。

 15日の空爆は米軍と合同で行われ、ISが「首都」と位置づけるシリア北部ラッカにあるIS司令部などに20発の爆弾を投下した。フランスが9月にシリア領内での空爆に参加してから、最大の攻撃となった。仏ルモンド紙は、「オランド大統領が求めているのはIS組織を破壊することだ」という国防省関係者の話を報じた。

 フランスは、戦闘機を搭載した原子力空母シャルル・ドゴールを18日にペルシャ湾に派遣し、4カ月間駐留させることを決めた。ISに対する空爆をさらに強化する見通しだ。

 バルス首相は16日、仏ラジオに出演して、今回のテロがシリアで計画されたものだと指摘。「われわれは応酬する。なぜなら戦争を行っているからだ。われわれは行動し、攻撃し、そして勝つ」と述べ、シリア空爆をさらに強化することを示唆した。

868とはずがたり:2015/11/17(火) 22:08:44

ベルギー「テロリストの温床」の街
World's Security Services Focus on Brussels Suburb of Molenbeek
モスクがイスラム過激派の新兵勧誘の場になる貧しい移民社会
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/11/post-4123.php
2015年11月17日(火)17時33分
ナタリー・イルスレイ

 先週のパリ同時多発テロでは、捜査線上にたびたびベルギーが浮上した。なかでも注目を集めているのが、首都ブリュッセルのモレンベーク地区だ。イスラム教徒が多いモレンベークは、地元では以前からテロリストの温床とみなされてきたが、今回のテロでも容疑者数人がこの地区の出身だということが明らかになった。

 パリ同時多発テロでは、少なくとも132人が死亡、349人が負傷し、イスラム国(ISIS)が犯行声明を出している。警察は、ISISとのつなが

りが疑われる人物としてサラ・アブデスラムを特定した。モレンベーク在住のフランス人だ。同じくフランス人の兄弟イブライム・アブデスラムは、事件当日にカフェで自爆している。

外国人もここから聖戦へ
 英インディペンデント紙によれば、今回のテロの首謀者とみられるシリア在住のベルギー人、アブデルハミド・アバウドもモレンベークとつながりがあるという。

 モレンベークにはモロッコ系やトルコ系移民の大きなイスラムコミュニティーがある。貧困で失業率は3割近く、町のモスクのいくつかは、イスラム過激派の新兵勧誘に場所を提供していると、GQ誌は指摘する。

 シリアやイラクでのジハードに参戦して帰還する外国人戦闘員の住民に占める割合がヨーロッパで最も高いという。

 モレンベークのテロリズムとのつながりはいまに始まったことではない。2004年のマドリード列車爆破テロでは、191人が死亡、約2,000人が負傷したが、容疑者の1人はモレンベーク出身のモロッコ人だった。

 今回のテロで、ベルギーもいよいよモレンベークの悪評を放置できなくなった。シャルル・ミシェル首相は先週末、フランスのTV局に「何かあると、たいがいモレンベークが絡んでいる」と語った。「今後は強硬手段をとるしかない。これまでの対策は放任主義で手ぬるかった。今そのツケを払わされている」

 その強硬手段がまた、憎しみの連鎖を生むのだろうか。

869とはずがたり:2015/11/18(水) 08:47:01
仏予算、赤字が目標超過へ 同時攻撃受け安全保障費拡大=首相
2015年11月17日(火)19時14分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/11/159813.php

 11月17日、フランスのバルス首相は、先週末のパリ同時攻撃を受けて安全保障関連予算を増額するため、欧州連合(EU)が義務付ける財政規律は達成できないとの見通しを明らかにした。パリで16日撮影(2015年 ロイター/Benoit Tessier)
[パリ 17日 ロイター] - フランスのバルス首相は17日、先週末のパリ同時攻撃を受けて安全保障関連予算を増額するため、欧州連合(EU)が義務付ける財政規律は達成できないとの見通しを明らかにした。

首相は公共ラジオ、フランス・インターに対し、予算案を修正して警官の増員などを行うため、財政赤字は「必然的に(目標を)超える」と語った。

「この困難な状況はフランスだけでなく欧州の問題でもある」と述べ、欧州委員会に理解を求めた。

フランスの2016年予算では財政赤字の国内総生産(GDP)比率を3.3%と予想している。

仏財務省筋は16日、オランド大統領が言及した安全保障関連の追加支出について、10億ユーロ以下との見方を示している。

870とはずがたり:2015/11/18(水) 13:34:35

パリ在住の日本人が見た「テロ翌日でも普通にすごす」フランス人の覚悟
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%83%91%e3%83%aa%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%8c%e8%a6%8b%e3%81%9f%e3%80%8c%e3%83%86%e3%83%ad%e7%bf%8c%e6%97%a5%e3%81%a7%e3%82%82%e6%99%ae%e9%80%9a%e3%81%ab%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%99%e3%80%8d%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%a6%9a%e6%82%9f/ar-BBn2wim?ocid=spartandhp#page=1
女子SPA!  2日前

871とはずがたり:2015/11/18(水) 13:54:16

EU、初の集団的自衛権の行使表明…仏を支援
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%ef%bd%85%ef%bd%95%e3%80%81%e5%88%9d%e3%81%ae%e9%9b%86%e5%9b%a3%e7%9a%84%e8%87%aa%e8%a1%9b%e6%a8%a9%e3%81%ae%e8%a1%8c%e4%bd%bf%e8%a1%a8%e6%98%8e%e2%80%a6%e4%bb%8f%e3%82%92%e6%94%af%e6%8f%b4/ar-BBn8z0n?ocid=spartandhp
読売新聞 2 時間前

【ブリュッセル=三好益史】パリ同時テロを受け、欧州連合(EU)は17日、ブリュッセルで国防相理事会を開き、フランス政府が求めたEU基本条約に基づく集団的自衛権の行使について全会一致で支援を表明した。

加盟国が武力攻撃を受けた場合、他の加盟国が軍事的手段を含めた支援を行う同条約の条項で初めて発動される。北大西洋条約機構(NATO)と違って軍事同盟ではないため、協力内容は仏政府が加盟国と個別に協議して決める。

仏政府はイスラム過激派組織「イスラム国」に対するシリアでの空爆強化の方針を示しており、他の加盟国による空爆への参加や、仏軍が西アフリカ地域で行っている国連平和維持活動(PKO)の手助けなどを想定している。

872とはずがたり:2015/11/18(水) 16:34:22

パリ連続襲撃、情報機関の失態と懸念
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%91%E3%83%AA%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%A5%B2%E6%92%83%E3%80%81%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%85%8B%E3%81%A8%E6%87%B8%E5%BF%B5/ar-BBn8P4J#page=2
AFPBB News AFPBB News
42 分前

【AFP=時事】フランスの首都パリ(Paris)で13日夜に起き、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出した連続襲撃事件では、凶行を阻止できなかった同国の情報機関に再び厳しい視線が向けられている。

 特に大きな懸念とされるのは、事件現場の一つとなったコンサートホール「バタクラン(Bataclan)」を襲撃後、自爆した実行犯の一人、サミ・アミムール(Samy Amimour)容疑者(28)の行動を当局が阻止できなかったことだ。

 仏国籍のアミムール容疑者は、イエメン渡航計画が発覚して2012年に保護観察処分になったにもかかわらず、その1年後にシリア行きを果たし、国際指名手配されていた。それでも当局は、アミムール容疑者がひそかにフランスに帰国し、襲撃事件に加わることを防げなかった。

仏パリ連続襲撃事件の現場の一つ、パリ10区アリベール通りのカンボジア料理店とカフェ付近に残る銃痕(2015年11月14日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 仏パリ連続襲撃事件の現場の一つ、パリ10区アリベール通りのカンボジア料理店とカフェ付近に残る銃痕(2015年11月14日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 情報機関は、コンサートホールで自爆した別の実行犯、オマル・イスマイル・モステファイ(Omar Ismail Mostefai)容疑者(29)についても非難を浴びている。

 モステファイ容疑者は2010年からマークされ、仏当局の要注意人物リスト「Sファイル」に過激派として掲載されていた。また、トルコ政府筋が明らかにしたところによれば、トルコはモステファイ容疑者が脅威となる可能性を昨年12月と今年1月の2度にわたり、フランスに警告したが「フランス側からは何の反応もなかった」という。モステファイ容疑者は13年にトルコに入国しているが、これはシリアへ渡航する途上だった可能性がある。

 仏情報機関、対外治安総局(DGSE)のアラン・シュエ(Alain Chouet)元情報部長は「(欧州の)シェンゲン(Schengen)圏の境界管理に問題がある。大きな問題だ」という。シュエ氏は、アミムール容疑者の帰国が「危険信号の引き金になるべきだった。しかし、彼らはシェンゲン圏を出入りする方法を非常によく分かっており、しかも何度も実践している」と語る。

 また欧州の安全保障にとって、ベルギーも大きな問題となっている。実行犯のうち数人はベルギーの現地警察によって把握されていたにもかかわらず、その動きはほとんど追跡されていなかった。仏警察の幹部筋は16日、「ベルギーから警告がなければ、我々には何もできない」と弁解した。

873とはずがたり:2015/11/18(水) 16:35:54
>>872-873
■潜在的過激主義者の完全追跡は不可能

 こうした批判の声が上がる一方で、専門家は、監視対象の規模があまりに大きく、完全な追跡を不可能にしているという。

 イスラム過激派に加わるためにシリアやイラクへ渡航している国民が最も多いのはフランスだ。公式統計によれば、シリアやイラクでISに合流しているとみられるフランス人の数は500人を超える。また帰国した者が250人、これから渡航を希望している者が約750人いるといわれる。過激主義者になる恐れがあるとして「Sファイル」に登録されている人物は1万人を超える。

 フランスは今夏、新たな法的枠組みを設けて警察に、裁判所の令状なしに電話の盗聴や通信傍受ができる広範囲な権限を与えた。だが、1月に風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)本社襲撃事件を引き起こしたクアシ(Kouachi)兄弟の例と同様、「問題は潜在的なテロリストを特定することではなく、彼らが分析・評価のための情報源を持っていることだ」と、米調査会社IHS系のIHSカントリー・リスク(IHS Country Risk)のアナリスト、キット・ニコル(Kit Nicholl)氏は話す。「おそらく外国で訓練を受けた者たちは、通信を一切回避するなり、情報機関が先回りできないようなペースで進化する最新の暗号技術を使うなりして、監視を迂回する方法を分かっている」という。

 DGSEの元職員は匿名で取材に応じ、今回のパリ連続襲撃事件には三つの可能性があると話す。「まず、もしもそうならば大いに懸念されることだが、誰も何も見ていなかった可能性。あるいは、我々は目にはしていたが、目にしたものを理解できなかった可能性。これも問題だ。あるいは我々は見ていて、さまざまな手立てを打ったにもかかわらず攻撃を許してしまった可能性だ」。つまり「情報活動か、情報の分析か、さもなくば治安部門の指揮系統のどれかに問題があるということだ」

 元職員はまた襲撃の「準備が行われたのがベルギーだったという事実も、問題をいっそう難しくした」という。「人口比でシリアに渡る人間の割合が最も多いのはベルギーなのに、ベルギー当局は役割を果たせていないと言わざるを得ない。襲撃事件の実行犯の多くはブリュッセル(Brussels)で知られていた人物だ」「誰かがしくじったのだ」

 しかし、対テロ機関の職員たちは、限られたリソースで監視対象人物の優先順位をつけるという困難な選択を迫られている。「それを考えると夜、眠れなくなる」と、フランスの対テロ機関のある幹部は今回の事件の前に行ったインタビューで語っていた。「監視対象リストの中で、どうすれば正しい位置に正しい名前を挙げることができるか。厳正な科学からはまったく遠い仕事だ」

 最終的な矛先が治安機関に向かうべきではないという意見もある。シュエ氏は「明らかに襲撃事件が起こり、問題があったということだ。だが、森林火災を消防隊のせいにはできないだろう」と語った。

【翻訳編集】AFPBB News

874とはずがたり:2015/11/18(水) 16:56:04

テロ実行犯はもう1人逃走か、フランス警察が捜査
TBS News i 2015年11月18日 06時17分 (2015年11月18日 09時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151118/Tbs_news_46073.html

 パリの同時多発テロで、公開手配されている容疑者のほかにもう1人の実行犯が逃走している可能性が高まり、フランス警察が捜査を始めました。
 パリの同時多発テロでは、7人の容疑者が死亡し、サラー・アブデスラム容疑者が公開手配されています。しかし、AP通信などによりますと、目撃証言などから襲撃グループにはこのほかにもう1人実行犯がいた可能性が高まり、フランス警察が捜査を始めました。名前などは明らかになっていません。

 また、フランス警察は襲撃グループがテロの直前に宿泊していたホテルを特定しました。パリ中心部から車で30分ほど離れたところにあるアパートは一部がホテルになっており、逃走中のサラー・アブデスラム容疑者が泊まっていたということです。

 「部屋に戻ったら警察の鑑識が来ていて、その後いろいろと質問されました」(隣の部屋の宿泊者)

 事件翌日には警察が捜索を行い、パソコンなどを押収したということです。部屋は長期間滞在が可能でサラー・アブデスラム容疑者がインターネットで予約していました。

 一方、オランド大統領は17日、テロを受けて急遽フランスを訪問したアメリカのケリー国務長官と会談し、両国が連携して過激派組織「イスラム国」に対する空爆を一層強化することを確認しました。また、オランド大統領はロシアのプーチン大統領とも電話で会談し、「イスラム国」への空爆で協力することで一致しました。

 オランド大統領はこのあと24日にワシントンでオバマ大統領と会談するほか、26日にはモスクワでプーチン大統領と会談するということです。(18日05:23)

875とはずがたり:2015/11/18(水) 17:18:28
パリ郊外で銃撃戦 警官負傷と仏メディア
共同通信 2015年11月18日 13時46分 (2015年11月18日 14時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151118/Kyodo_BR_MN2015111801001246.html

 【パリ共同】フランスメディアは18日、パリ北郊外で同日未明、警察と何者かの間で銃撃戦が発生したと報じた。米CNNテレビによると、複数の警察官に負傷者が出たとの情報がある。
 目撃者はCNNに、複数の銃声が聞こえ、銃撃戦の可能性があると語った。13日のパリ同時多発テロの容疑者捜索のため、家宅捜索をしていた際に銃撃戦になったもよう。現場は同時テロが起きたフランス競技場近く。

876とはずがたり:2015/11/18(水) 17:18:41

フランス、ISとの戦いで米ロと共闘望む アサド氏処遇で亀裂
http://jp.wsj.com/articles/SB10589961604557044643904581362373335814968?mod=WSJJP_hpp_MIDDLENexttoWhatsNewsFourth
By YAROSLAV TROFIMOV
2015 年 11 月 18 日 10:00 JST

 【パリ】フランスのオランド大統領は来週、米ロの首脳とそれぞれ会談し、過激組織「イスラム国(IS)」を掃討するための「大同盟」を求める見通しだ。しかしオランド大統領にとって一番の障害となるのは、シリアのアサド大統領の処遇をめぐる問題だろう。

 オランド大統領は以前から、アサド大統領の残虐さがそもそもISを誕生させた要因だと主張してきた。そして2013年にアサド政権に対する合同軍事行動計画から手を引いたオバマ米大統領の決定を裏切りだとみなしてきた。

 対照的にロシアは、アサド氏を支援するという明確な目標をもってシリアに軍事介入した。ロシアは、アサド氏なしではシリアという国は崩壊し、イスラム過激派に恩恵を与えるだけだろうと述べている。

 ISは11月13日のパリ同時テロと10月にエジプトで起きたロシア機墜落の両方で犯行声明を出した。ロシア政府は今月17日になって、この墜落は爆弾が原因だったと発表した。これら2つの攻撃は、西側とロシアのシリア政策を「ある程度まで」接近させた。

 オランド大統領は16日に議会で演説し、フランスの目標を改めて表明した。同大統領は、アサド氏がシリア危機の政治的解決の一部にはなり得ないとする一方で、「われわれの敵、シリアにおけるわれわれの敵はダーイシュ(ISのアラビア語の名称だ」と述べた。

 一方、ロシアは17日、ISの標的を攻撃するため長距離爆撃機を送り込んだ。ロシアは過去数週間、より穏健な反政府勢力(米国が支持する勢力を含む)に対する攻撃に集中していた。

ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)の学長で、元国務省顧問のバリ・ナスル氏は「これは本質的に、モスクワ、パリ、そしてワシントンを同じページ(共通認識の場)に置く動きで、ISISが攻撃の最優先課題ということだ。これは一つのシフト(変化)だ」と語った。

 仏大統領府は、オランド大統領が今月24日にワシントンでオバマ大統領と、26日にモスクワでロシアのプーチン大統領と、それぞれ会談すると述べた。だが、こうした外交上の接近にもかかわらず、シリア紛争にいかに対処するかでは重大な政策上の溝が存在している。

 パリにある戦略研究財団)の上級フェローで、仏国防省の政策顧問を務めていたブルーノ・テルトレ氏は「われわれは『アサドにノー』そして『ダーイシュにノー』と叫ぶのをやめ、『われわれの優先課題はダーイシュだ』と言うようになったが、その事実は、アサド打倒にわれわれの関心がなくなったことを意味しない」と指摘。そのうえで「われわれはロシアに小さな戦術的譲歩はできるが、戦略的な譲歩はできない。フランスはアサドが候補者になるようなシリアの大統領選挙を受諾しないだろう」と語った。

 言うまでもなく、フランスが新しい連合を望んでいる理由はすべて、これまでの米国主導のIS撃退作戦が失敗だったことにある。

 オバマ政権に近いシンクタンクである「アメリカ進歩センター(CAP)」のフェロー、ブライアン・カタリス氏は「この呼びかけは、フランスが、世界の他の多くの国と同じように、現在の60カ国以上で構成される反IS連合が不完全であり、期待された成果を達成していないとみていることの表れだ」と述べた。

 米国やその他の西側諸国が地上軍派遣を拒み、攻撃を空爆に限定しているため、ISに対する地上戦は主としてクルド人勢力と、イラクのシーア派民兵やレバノンのヒズボラといった親イラン勢力によって行われている。

 こうした反IS勢力は、シリアとイラクにある大半のIS支配地域に住んでいるスンニ派と宗派上や民族上の違いがあるため、モスルやラッカといった主要都市の奪還に成功したとしても、その支配を維持し続けるのは難しいだろう。

 レバノンの国会議員バセム・シャブ氏は「スンニ派とアラブ諸国を対ISの地上戦に参加させることが決定的に重要だ」と指摘。「ただトルコ、ヨルダン、サウジアラビアにとっては動機がなければならない。これらの国々は、アサド温存がシリアでの最終的な取り決めであるなら、関与するつもりはないだろう」と語った。

877チバQ:2015/11/18(水) 22:05:23
http://www.cnn.co.jp/world/35073700.html
フランス国旗のフェイスブックはもうやめよう
2015.11.18 Wed posted at 19:40 JST
(CNN) フランス国旗化したフェイスブックのロゴはもう結構。
過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」のテロリストが13日に銃弾と爆弾でパリを引き裂き、少なくとも129人を殺害した事件には、誰もが感じたのと同じ戦慄(せんりつ)を私も覚えた。そして私もまた、2001年の米同時多発テロで崩壊したワールドトレードセンターや、国防総省、ペンシルベニア州で大勢が犠牲になった光景がよみがえった。
あの朝、米国の生活は一変した。私たちは直ちに、航空機に乗るため衣服の一部を脱がなければならなくなったことを受け入れ、競技場ではかばんを開けて中身を見せ、政府が自分の電話の内容を聞いたりメールを読んだりするかもしれないことも当然の前提となった。
今度はパリに対する攻撃が、フランスの生活を短期的にも長期的にも一変させるだろう。同じ自由世界の市民として、私はフランスを支持する。米国の指導者には、友人を助けるためにできる限りのことをしてほしいと思う。
ただ私は自分の顔を青と白と赤の3色に塗ることはしない。
恐らく、善意で連帯を示す意図なのだろうが、実態として、これでパリ市民の苦しみが安っぽいものになり、対テロ戦争は矮小(わいしょう)化される。ISISはゲームの中の悪者ではない。自分の信条に沿った信仰を持つ(あるいは持たない)権利を含め、自明の自由を信じるすべての人を、真に脅かす存在だ。
米国やフランスの民主主義の神髄は信教の自由と、神を絶対視する教義の否定にある。対照的にISISは宗教を隠れ蓑(みの)として、利己的な狂気から注目をそらす。これには真剣な対応が必要だ。つまり、フェイスブックの装いは正しい反応ではない。
テロ攻撃が起きると、悲しみを声高に口にし、シンボルを取り入れ、自分たちと違う人は誰であれ不審者とみなすことを正当化し、そしてやがて元の気楽な日常生活へ戻る――というパターンが出来上がった。
ワールドトレードセンターに対する攻撃では、全米がニューヨーク市を中心に結集し、ニューヨーク市消防局(FDNY)やニューヨーク市警(NYPD)やヘルメットに同調した。ところが14年たった今、あの日の救助活動で負傷した人たちの医療手当てを延長する法案を通過させようという政治的意思さえないようだ。当時のニューヨーク市長で「アメリカの市長」と呼ばれたルディ・ジュリアーニ氏の政治的活力は、選挙で選ばれたこともテロ跡地に立ったことも一度もないドナルド・トランプ氏やベン・カーソン氏より低い。
フランス国旗は間もなくフェイスブックから消えていくだろう。あとしばらく報道が続いたあと、パリはトップニュースから姿を消す。だがテロリストは蒸発しない。安っぽいシンボルで彼らを追い払うことはできない。
米国の指導者は、対テロ戦争の前提をシンボルから形のある行動へと転換させなければならない。街頭には武装した警官が増えるだろう。米中央情報局(CIA)長官は、テロリスト追跡のための裁量拡大を求め、電話や通信の傍受も増やす必要があると主張する。だがあのフェイスブック愛国者の多くは、武装警官は偏向していると主張し、ソーシャルメディアで共有している内なる思いのプライバシーは憲法で守られるので監視対象にすべきではないと主張するだろう。
フェイスブックをフランス国旗にした米国人は、対テロ戦争をおとしめるし、その効果は顔文字と同程度だ。

この記事は、米ジョン・ジェイ犯罪司法カレッジ非常勤教授で、国際情報企業のコンサルタント、ジェームズ・マルバニー氏によるものです。記事における意見や見解はすべて同氏個人のものです。

878チバQ:2015/11/18(水) 22:06:01
http://www.cnn.co.jp/world/35073624.html?tag=mcol;relStories
パリとベイルート、2つのテロが浮き彫りにした偏向に失望感
2015.11.17 Tue posted at 13:17 JST
(CNN) 129人が死亡したフランス・パリの同時テロ事件で世界中が哀悼の意を示す中、前日にテロが起きたレバノンでは、自分たちは西側に見放されたという失望感が市民の間に広がっている。
パリのテロ事件が起きる前日の12日。レバノンの首都ベイルートで2件の自爆テロが相次ぎ、43人が死亡、239人以上が負傷した。いずれの事件についても、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が犯行声明を出している。
しかし13日にパリの事件が起きると、西側のメディアはレバノンに背を向け、報道はフランス一色になった。
2つの事件で浮き彫りになった偏りの大きさに対し、批判の声も強まっている。
名所旧跡をフランス国旗の青と白と赤にライトアップする動きは、世界各地に広がった。一方、あるレバノン人医師はブログにこう記す。「私たちの国民が死亡した時は、どこの国も私たちの国旗の色のライトアップはしなかった。世界中が追悼の意を示すこともなかった。その死は国際ニュースの中のどうでもいい1つの断片にすぎず、世界のどこかで起きた出来事にすぎなかった」
ソーシャルメディアにも、パリとベイルートに対する注目度の偏りを指摘する声が投稿されている。フェイスブックのプロフィル写真がフランス国旗色に変更できるようになったことに対し、「フランス国旗をかぶせるのは結構。私もベイルートの人たちへの連帯を示すため、プロフィル写真を変更したいのですが、どうやればいいですか?」とツイッターに疑問をぶつけるユーザーもいた。
ベイルートでも、テロに遭遇しながら自分の身を犠牲にして多くの人命を救った人たちがいた。
最初の爆発が起きたとき、娘を連れて現場付近を歩いていたアデル・ターモスさんは、2人目の実行犯が自爆しようとしているところを目撃し、とっさに男に飛びかかった。
衝撃で男が身に着けていた爆弾が爆発し、ターモスさんと娘は死亡した。しかしその行動がなければ、罪もない何十人もの市民が犠牲になっていたかもしれなかった。ソーシャルメディアにはターモスさんの勇気をたたえるページが設置され、追悼の言葉が寄せられている。

879チバQ:2015/11/18(水) 22:27:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151118-00000085-jij-eurp
「なぜパリばかり注目」=アラブ世界に違和感―仏同時テロ
時事通信 11月18日(水)14時51分配信

 【カイロ時事】13日に起きたパリ同時テロをめぐるニュースが連日、世界で大々的に報じられている。
 一方、アラブ世界では、今回のテロをはるかに上回る犠牲者がシリア内戦などで毎日出ているが、パリほど注目されない。人々の間では「なぜフランスの事件ばかり関心が集まるのか」と違和感が広がっているようだ。
 アラブ世界のイスラム教徒の間でも、129人が犠牲になったパリ同時テロへの関心は高い。市民からは、犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」を非難し、突然の凶行で命を落とした人々やその遺族らへの同情の声が聞かれる。
 ただ、その1日前の12日にレバノンの首都ベイルートで起き、40人以上が死亡した連続自爆テロは、あまり各国メディアで報じられていない。クウェート紙アルライは「レバノンの人々は、世界にとってレバノンの犠牲者はパリと同等でなく、忘れ去られたと感じている」と伝えた。
 エジプト紙アルワタンも「アラブ諸国では毎日人々が死傷しているのに、なぜフランスばかりなのか」といったフェイスブック投稿者の違和感を伝えるコメントを掲載。町の喫茶店では「世界は二重基準だ」と不満の声が聞かれたことにも触れ、「強い国は注目され、弱い国は(強い国より)悲惨な事件が起きても目を向けられないものだ」と語る大学教授の見解を紹介した。
 フェイスブックでは、プロフィル写真上にフランス国旗を映し出す機能が搭載され、世界中で多くの人がこれを利用している。こうした中、エジプトの著名俳優アデル・イマム氏は「フランスよりレバノンの方が(エジプトに)近い。だから私は連帯を表明する」と述べ、自らの写真にレバノン旗を重ねた。

880とはずがたり:2015/11/19(木) 19:57:18
2015年 11月 19日 14:39
コラム:パリ攻撃、残した手掛りが「イスラム国」の命取りに
http://jp.reuters.com/article/2015/11/19/column-paris-attack-clues-idJPKCN0T80C320151119?sp=true

[17日 ロイター] - もし筆者が、西欧や似たような地域に潜む戦闘的な原理主義者だったとすれば、13日のパリでの自爆攻撃の成功に大喜びしてはいられないだろう。むしろ、不安に苛まれるべきだ。

欧州各国をはじめ、多くの国の諜報機関・治安機関はすでに活動を開始している。彼らの活動は、当初の攻撃そのもので生じたよりも重大な結果をもたらすだろう。なぜなら、彼らはパリで本当のところは何が起きたのかという謎を解明したいと思っているからだ。そして、主な容疑者が身を隠していることがすでに分かっているだけに、一斉手入れの危険は刻一刻と迫っている。

逆に、筆者が普通の市民だったら(とはいってもパリ攻撃の標的はまさにそのような人々だったわけだが)、私は安心してよいだろう。どれほど大規模な捜索が実施されているかを考えれば、その理由は明らかになる。

最初、警察は犯人について何の情報もない状態で捜査に着手したが、状況は急速に変化した。犯人の1人は自爆ベルトの爆発で吹き飛んだ指から採取した指紋で特定され、その兄弟もイスラム主義者であるという情報が得られた。これで容疑者が1人。レンタカーが発見されたことでもう1人の身許が明らかになった。この種の捜査では、身許が特定された個人の近親、親戚、友人はただちに「参考人」にカウントされる。

今日のようなアグリゲーション(情報集積)、メタデータ、データマイニングの時代には、個人相互の人脈、つながりを把握することに非常に大きな関心が注がれる。米連邦政府の国家安全保障局が、監視対象とする電話の所有者の人間関係を2階層、3階層まで追跡しているのも、まさにそのためである。

パリ同時攻撃事件の捜査では、取り調べの一部はこうした人間関係の把握を目的として進められることになろう。

当局が実際の手掛りを固めていく際に、この種の追跡はいっそう重要になっていくだろう。たとえば13日にパリで殺された戦闘員は携帯電話を持っていたかもしれないし、衣服を身につけ、武器を持っていただろう。こうしたものはすべて出処を調べられる。そのなかには携帯電話のように新たな人脈を示してくれるものもある。

たとえば、攻撃で用いられた武器を考えてみよう。「イスラム国」を名乗るイスラム主義グループは、西欧に兵站・補給のネットワークを持っていない。襲撃犯は、武器をどこかで調達しなければならなかった。すると、自動小銃AK47を入手できる彼らにも利用可能な闇市場がどこにあるか、という問いが生じる。ブリュッセル郊外のモレンベークが、そうした場所の1つだ。

8月にブリュッセル─パリ間の列車において3人の米国人の若者によって阻止された襲撃事件、今年初めベルギー警察との銃撃戦、2014年5月に起きたブリュッセルにあるベルギーユダヤ博物館への攻撃など、使用された武器はどれもこのモレンベークが出処だった。犯人もこの地域に住んでいた。パリ攻撃に関与している2人の兄弟も、すでにモレンベーク出身であることが分かっている。

881とはずがたり:2015/11/19(木) 19:57:28
>>880-881
ベルギー警察はモレンベークに部隊を派遣した。これもまた安心できる点の1つだ。いや、法のどちら側に身を置いているかによっては、不安にもなるだろう。治安当局側が何も知らないと思ったら間違いだ。

ベルギーには、「シャリーア・フォー・ベルギー」(Sharia4Belgium)と呼ばれるグループが存在する。シャリーア(イスラム法)を宣伝する組織で、シリアに向かう戦闘員の主要な徴募団体の1つと位置付けられている。

ベルギーという国自体、国民1人あたりで最も多くの新規戦闘員を中東での聖戦(ジハード)に送り出しているという不名誉に甘んじている。2015年初め、ベルギーのある裁判官が「シャリーア・フォー・ベルギー」をテロ組織に指定し、同団体に関与する45人が関連犯罪で有罪判決を受けた。この裁判及び被告全員に関する捜査、そして上述の鉄道攻撃未遂事件及び銃撃事件から得られた証拠を通じて、治安当局はパリ攻撃に関して疑うべき個人の名前を把握している。

同様に、フランス警察、そして特殊治安機関である国土監視局(DST)には、過去に捜査対象となる可能性のあった「参考人」であることを示す「Qファイル」が存在する。すでに、パリ攻撃の犯人のうち、少なくとも1人がQファイル記載者として一時期は監視対象とされていたという報道がある。イギリスでもロンドン警視庁公安部が同様のファイルをまとめている。

仏セーヌ・サンドニ県で暮らすムスリムや、英バーミンガムやタワー・ハムレッツで暮らすムスリムのうち一定数は、パリの事件と結びつける具体的な証拠の有無にかかわらず、尋問を受ける事態になると予想される。フランスだけでも16日中に168カ所の家宅捜索が行われたと報じられている。100名以上が自宅軟禁下に置かれている。

これらは、捜査において具体的な証拠が得られる「前」段階であり、ここからさらに新たな証拠が得られる。容疑者リストであり、不特定の疑惑である。これだけ多くの個人に対する事情聴取、データマイニング、攻撃現場で見つかった微細な破片からの追跡を通じて、捜査官はいずれ、いっそう具体的な手掛りをつかむだろう。さまざまな国の機関相互の調整は必須であろう。

もちろん、スピードは重要だ。1月の「シャルリー・エブド」編集部での銃撃事件と同じように、首謀者と見られるアブデルハミド・アバウドなどの大物はすでに捜査網から逃れた可能性がある。だが、イスラム国に力を与えているのはネットワークであり、この場合は、速度よりも徹底性が優先される。捜査を拡大するなかで、治安機関はより精度を上げ、パリ攻撃そのものではなくても、その他のジハード(聖戦)活動により直接的な関わりを持つ者や要素に焦点を合わせられるだろう。

以上が、「13日に襲撃犯たちがもたらした破壊以上に、パリ同時攻撃は西欧全域においてイスラム主義者たちに打撃を与える」と筆者が考える理由である。米中央情報局(CIA)は、9.11米同時多発攻撃以降の6カ月間で米国とその同盟国は実行犯らと関係のある個人2500人を多くの国の市街から一掃したと発表した。

それと似た状況がここ欧州でも再現されることを期待しよう。

882チバQ:2015/11/19(木) 21:47:16
http://www.asahi.com/articles/ASHCL3C23HCLUHBI00K.html
観光大国フランスにテロの影 クリスマス前遠のく客足
パリ=渡辺淳基、ロンドン=寺西和男2015年11月19日05時04分
「世界一」の観光大国フランスの経済に、同時多発テロ事件が影を落としている。18日にはパリ近郊で銃撃戦も起きた。外出を控える動きが長引けば、観光客が減り、クリスマス商戦を控えて個人消費が落ち込む恐れもある。

 パリ中心部ルーブル美術館近くの商店街。みやげ物店が続く通りは、ふだんなら平日も観光客でごった返すのに、事件が起きて客足は一気に遠のいた。

 Tシャツなどを販売するマリカさん(33)は「売り上げはいつもの3分の1くらい。まだ容疑者が逃走中で、すぐには回復しないかもしれない」と不安がる。隣の店のハフィダ・ベロードさん(30)は「クリスマス(商戦)に影響が続かないか心配だ」と話した。近くのカフェの店長ジャンクリストフ・アベールさん(47)によると、客は前週に比べて8割も減った。「外国人客はなかなか戻らないだろう」と言う。

 国連世界観光機関(UNWTO)の統計によると、2014年のフランスへの旅行者数は約8380万人で、米国を上回って世界一だ。観光収入も世界3位の574億ドル(約7兆円)で、国内総生産(GDP)の1割弱を観光業に頼る。日本の旅行会社でツアー中止が相次ぐなど、観光客の減少が長引けば打撃は大きい。18日もパリ近郊で銃撃戦が繰り広げられるなど、不安はすぐにぬぐえそうにない。仏経済団体MEDEFのピエール・ガターズ会長は17日の記者会見で「今のフランス経済は非常にもろい」と述べ、事件の影響に懸念を示した。

 ただ、04年3月のマドリードの列車爆破テロでは、スペインを訪れる観光客は4月は減ったが、5月には回復した。「今回も影響は一時的で限定的だろう」(英調査会社キャピタル・エコノミクスのハインズ欧州担当エコノミスト)との見方もある。

残り:934文字/全文:1666文字

883チバQ:2015/11/19(木) 21:47:53
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0T80D6.html
焦点:アジアの富裕層、パリ攻撃で仏渡航敬遠 観光産業に動揺
2015年11月19日16時06分
 [18日 ロイター] - パリ同時多発攻撃やエールフランス機への爆破予告などの影響で、世界の観光産業に動揺が走っている。アジアの富裕層には、欧州への旅行を考え直そうとする動きもあるようだ。

 旅行会社(訂正)がパッケージ旅行をキャンセルしたほか、パリ事件で神経質になった観光客が旅行を延期したり行き先を変更するなどで予約がさらに落ち込むのではないかとの見方もある。

 旅先で多くのお金を落としていく中国人旅行客の中には、パリへの渡航を避けてドイツなど欧州の他の都市を選ぶ人々も出てきた。先週パリ旅行中だった一部の中国人は、すぐに行き先をスイスに変更したという。

 中信旅遊集団(北京)のある社員は、フランス関連の業務は不振が続くだろうと予想する。「地震などの自然災害とは違い、テロ攻撃による人々の不安は尾を引く。少なくとも3カ月は続くだろう」と話した。

 世界でも観光客の多いフランス。駐仏中国大使によると、今年の中国人旅行者は前年比1.7%増の200万人以上が見込まれていた。日本では、フランスは12番目に人気のある旅行先だ。

 観光業は同国の国内総生産(GDP)の7%以上を占め、観光客は昨年パリだけで3220万人に上った。旅行客の不安がクリスマス時期まで長引けば、仏経済にはさらなる下方圧力となるだろう。

 上海で不動産仲介業をしているビッキー・ツェン氏(27)は「それでもパリには行きたい。ただ、こんな事件があっては、あと1年は行かないだろう」と話す。会社員のリー・マオキン氏(29)は「パリはロマンチックな街というイメージだったが、治安の問題が無視されていたのではないか。もし自分が旅行するなら、この事件で考えを変えたかもしれない」と言う。

 <深刻な懸念>

 パリへの定期便を運航しているアジアの航空会社では、韓国のアシアナ航空<020560.KS>がパリ便のセキュリティーチェックを厳しくした。台湾のエバー航空<2618.TW>は13日の同時攻撃後にキャンセルが相次いだといい、シニアバイスプレジデントのK.W. Nieh氏によると「15日だけで300件の予約のうち50件がキャンセルになった。パリ便は通常満席だったが、事件以来、搭乗率は70―80%に落ちている」と言う。

 中国国際航空(エアチャイナ)<601111.SS>やシンガポール航空<SIAL.SI>などは、パリ便について数日から数週間にわたりキャンセル料を免除すると発表した。

 豪ツアーオペレーター協会(CATO)のデニス・バニック会長は、顧客は欧州旅行に対し明らかに神経質になっていると指摘。「人々は、テロ攻撃はどこでも起こり得るということを実感した。その時が来たら、残念ながら巻き添えにならないよう逃げることは不可能なのだ」と述べた。

 ただ、こうも話した。「こういった事件が発生すると、人々は予約を延期する。だが、旅行そのものを思いとどまらせることはできない」

 (Swati Pandey記者、Faith Hung記者、Donny Kwok記者、安藤律子記者、Aradhana Aravindan記者、Joyce Lee記者、Anne Marie Roantree記者 翻訳:田頭淳子 編集:加藤京子) 

 *本文2段落目の「旅行会社2社」を「旅行会社」に訂正します。

884チバQ:2015/11/19(木) 21:51:18
http://mainichi.jp/select/news/20151119k0000e030199000c.html
パリ郊外急襲:激しい抵抗と自爆 爆風で吹き飛ぶ窓
毎日新聞 2015年11月19日 11時31分(最終更新 11月19日 14時40分)
 【パリ賀有勇、ブリュッセル斎藤義彦】吹き飛んだ窓枠、崩れた壁--。治安部隊が18日急襲した、パリ同時多発テロの首謀者とみられるアブデルハミド・アバウド容疑者(27)らが使用していたパリ近郊サンドニのアパートは窓が根こそぎなくなり、外壁にひびが入るなど、激しい銃撃戦と容疑者の自爆の爪痕が深く残っていた。治安部隊は約1時間で5000発の銃撃を行ってアパートを制圧。指揮した検察官は治安部隊の「勇気と冷静さ」をたたえた。

 仏検察のモランス検事によれば、18日午前4時20分に始まった急襲は「困難を極めた」。アバウド容疑者が3階に潜むとみられるアパートのドアが防弾仕様になっており、こじ開けるのに手間取ったからだ。

 特殊部隊約70人が重武装の警官40人の後方支援を受けて、バリケードを突破して突入。中に容疑者の仲間とみられる女を見つけた。

 「彼はどこだ。お前の恋人はどこだ」。問い詰める特殊部隊員に向かって、女は「あの人は私の恋人ではない」と2回叫びながら、自動小銃を発砲。どこかに電話をかけた後、腰に巻いた自爆ベルトに点火した。

 その後約1時間、銃撃戦が続き、手投げ弾を投げて抵抗する容疑者側に、特殊部隊が約5000発の銃弾を浴びせて制圧した。容疑者3人を拘束し、自爆した女の他にもう1人の射殺体も発見した。

 自爆の影響はすさまじく、アパートの内部の壁が大きく損傷、少なくとも3カ所の窓が丸ごと吹き飛んでいる。床が一部抜けた上、壁が倒れてくる危険があり、支えながらの捜索になった。女の遺体の損傷も激しく「考えていたより身元確認に時間がかかる」と検事は話した。

 現場検証は夜まで続き、焦げたマットレスなどが運び出され、内部の惨状を示唆した。

 オランド仏大統領は18日に演説し、「非常に危険で重い任務だった」として治安部隊に感謝を述べた上で、改めてフランスがテロ組織との「戦争状態にある」と強調した。18日にサンドニの複数の場所で行われた急襲作戦では少なくとも2人が死亡、計8人が拘束された。

885チバQ:2015/11/19(木) 21:57:48
http://www.sankei.com/world/news/151119/wor1511190002-n1.html
2015.11.19 00:38
【パリ同時多発テロ】
武器密売横行、地下モスク…「容疑者は友達。聞かないでくれ」ベルギー・モレンベーク地区ルポ





(1/3ページ)【パリ同時多発テロ】

自爆して死亡したブラヒム・アブデスラム容疑者らが住んでいたとされる住宅=ブリュッセル
 【ブリュッセル=森浩】ベルギーの首都ブリュッセル中心部にほど近いモレンベーク地区は欧州連合(EU)本部から3キロほどの距離に位置する。今回の同時多発テロの実行犯の多くがこの地区の出身者だ。公のモスク(イスラム教礼拝所)もあり昼間は平穏な住宅街だが、武器密売が横行し過激派の養成につながるとされる「地下モスク」の存在が指摘される。テロリストを養成する地下共同体は、EUの拠点の目と鼻の先で暗躍していた。

昼は平和な街

 昼間の“表”のモレンベークは閑静な街だ。近くには学校もあり、公園も近い。フルーツ店も客でにぎわう。一見、まさに住人は平和に暮らしている。

 人口9万人のモレンベークは古くからモロッコ系やトルコ系の住民が多く、住人の8割以上がイスラム教徒。貧困地域でもあり、失業率は3割近いという。

 「この辺りがそうなのだが、中に入るのは駄目だ」

 移民の男性に紹介された場所は何の変哲もない住宅街の一角だった。皆が集まる公のモスクではなく、住宅にひっそりとある集会施設。それがテロリストの養成に一役買っているといわれる「地下モスク」だ。案内した男性も、写真を撮影することは厳しく禁じた。

過激派養成か

 こうした地下モスクはモレンベークには複数あり、過激派への洗脳の場であるとともに、実行犯の隠れ家であると指摘されている。

 かつて、そうした地下モスクの存在が明らかになり、反対住民の署名運動が起きて撤去されたこともあるという。「でもそうしたところに通う連中の結束は強い。表に出るのはわずかだろう」と近くに住む男性(48)は話す。

 「ここがテロの巣窟とは心外な表現だ。みんな平和に暮らしている」。50年近くモレンベーク地区に住むタリス・カリファさん(82)は、この地を愛してやまない。テロリストたちは「一部の鼻つまみ者だ」と断ずる。

 だが、穏やかな街の表情も、夕方を過ぎると一変する。どこからともなく、目つきの悪い男たちが街灯の下に集い始める。多くは移民風だ。「情報を買わないか」と、記者に近づいてきたのは前歯が全てない視線の定まらない男だった。

 この地区のやや北にパリの同時多発テロで自爆して死亡したブラヒム・アブデスラム容疑者(31)が経営していたバーがある。

 ブラヒム容疑者が営んでいたバーは、レンガ造りで窓も広く、ヨーロッパのどこにでもありそうな雰囲気だ。だが夜な夜な店では、麻薬取引が繰り返されていたといい、市当局が閉鎖を命じていた。

 「本来飲酒できないイスラム教徒が、酒を出すバーを営業するなんて信じられないだろ」。近くに住むモロッコ系移民のモハメドさん(59)は憤った。

 取材では逃亡中の容疑者の知り合いという男性にも接触できたが「友達なんだ。聞かないでくれ」と叫び、そのまま立ち去った。

 一帯で最大のモスク「アヌワール・シャバブ・モスク」を管理するラグワジさん(62)は「3年ほど前からシリアに行く、と言っていなくなる若者の存在は知ってる」と話し、苦しげに続けた。「この地区全てがテロリストではない。社会に害悪をもたらす人はムスリム(イスラム教徒)ではない。このことは分かってほしい」

886チバQ:2015/11/19(木) 22:02:20
http://www.sankei.com/world/news/151119/wor1511190072-n1.html
2015.11.19 21:42
【パリ同時多発テロ】
パリ市内のモスクは厳戒態勢 揺れるイスラム教への感情 「どうしても意識する」

ブログに書く0
Tweet
(1/3ページ)

パリ市内のモスク内にあるカフェ=18日、フランス・パリ(大西正純撮影)
 【パリ=森浩】移民に寛容だったことで知られるフランス。だが、同時多発テロを受け、国内で反イスラム感情が高まることが懸念されている。モスク(イスラム教礼拝所)など関係先は不測の事態を考慮して厳重な警備が敷かれる。「ムスリム(イスラム教徒)を意識するな、という方が無理」。モスク周辺を歩くと、そんな声も聞かれた。

普通の空気を演出

 「パリ左岸」といわれる地区にそのモスクは建つ。「グランド・モスケ・ド・パリ」(パリ大モスク)。1926年建設のパリ一番の規模を誇るモスクだ。

 付近は文教地区で静かな雰囲気だが、テロ以降、兵士がマシンガンの引き金に指をかけながら襲撃やデモを警戒している。

 モスク中庭は喫茶スペースで、名物のミントティーを飲むことができる。「客足はすっかり減ったね」。ウエーターのムスリムの男性は話した。

 友人3人とお茶を飲んでいた、近くの大学で演劇を専攻するヌイミさん(23)は「ムスリムへの悪感情はない。テロをするのは一部と思っている」と話しながら、「ノーマルな空気を演出することが大切」と強調。演出しなければいけないほど動揺している-という意味に受け取れた。

「はっきりいえば不気味に思うようになった」と率直に語るのは、コーヒーを飲んでいた男性(55)。「これほどの問題を起こし、これまで通りつきあってくれ、というのが間違いだ」と語気を強めた。

「移民が作った国」

 イスラム教徒側はどうか。「取材は勘弁してほしい。何をいっても誤解される」。モロッコ系移民のモハメドさん(34)は渋い顔を見せた。

 フランスは大量の移民を受け入れることで成長を遂げてきた。第二次世界大戦後の経済成長期には安価な労働力が必要とされ、アルジェリア、モロッコなど北アフリカから移民が流入した。18日早朝に警察特殊部隊とテロ容疑者らとの銃撃戦が繰り広げられたパリ北郊サンドニは移民たちが居を構えた場所だ。

 だが、経済の失速は大量の失業者を生んだ。「私の父は工事現場で働き、失職した。フランスを成長させたのは移民たちだが、使い捨てられた」とモハメドさんは心境を吐露した。

 大学生のムスタファさん(20)は、「差別となって跳ね返ってくることが怖いが、どうしようもない」と懸念する。地元報道などによると、既にパリ郊外のモスクではイスラム教徒を排撃するような落書きも見つかったという。

 平静を装いつつも、動揺は隠しきれないパリ市民。カフェでお茶を飲んでいたヨナタン・エベルさん(20)はこう語った。「フランスは自由、平等、博愛の国。移民も受け入れ、いろんな主義主張も受け入れてきた国なんだ。それが明らかに揺らいでいる。そのことがつらい」

887チバQ:2015/11/19(木) 22:03:05
http://www.sankei.com/world/news/151119/wor1511190044-n1.html
2015.11.19 13:57
【パリ同時多発テロ】
「僕らにはシャンパンがある」 仏風刺週刊紙
 1月のフランス連続テロで本社が襲撃された風刺週刊紙シャルリー・エブドの最新号が18日発売された。13日のパリ同時多発テロを受けた風刺画を1面に掲げ「僕らには(武器ではなく)シャンパンがある」との文言で、テロを痛烈に批判した。

 1面の絵は、男性が両手でボトルとグラスを持ちながら踊り、銃弾が貫通した痕とみられる体中の穴からシャンパンがあふれ出ている。「やつらには武器がある。くそ食らえ。僕らにはシャンパンがあるさ」とのメッセージで、殺害行為を繰り返すテロリストを批判した。

 イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載したシャルリー・エブドの本社には1月7日、サイド・クアシ、シェリフ・クアシの容疑者兄弟が押し入って銃撃、計12人が死亡した。

http://www.sankei.com/world/news/151118/wor1511180062-n1.html
2015.11.19 07:25
【パリ同時多発テロ】
「カフェで食事を」 パリ市民らソーシャルメディアで呼び掛け テロに屈せず
 【パリ=森浩】13日発生した同時多発テロは、カフェで食事中の人や劇場でアルコール類を手にした観客を襲ったが、インターネットのソーシャルメディアなどで「カフェで食事を」という活動がわき上がっている。

 テロ直後、人出が減ったカフェを支えるという面もあるが、テロに萎縮せず、屋外のカフェでの食事やおしゃべりをこよなく愛するパリ人の矜持(きょうじ)を保とうという側面もある。あるレストランのオーナーは「テロは我々のアイデンティティーへの挑戦だ」と語気を強めた。レストランのガイド本なども屋外に出てカフェでの食事を呼びかけている。

 パリのカフェのテラスで16日、コーヒーを飲んでいた男性は「通常の生活を維持することこそが、テロに屈しないための対策だ」と話していた。

888チバQ:2015/11/19(木) 22:37:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151118-00000101-mai-int
<潜伏先急襲>ブリュッセル貧困地区に武器闇市場、事件温床
毎日新聞 11月18日(水)22時9分配信

<潜伏先急襲>ブリュッセル貧困地区に武器闇市場、事件温床
パリ同時多発テロ事件のブラヒム・アブデスラム容疑者とサラ・アブデスラム容疑者が最近まで経営していたバー=ブリュッセルのモレンベークで2015年11月18日
 【ブリュッセル田中龍士】ベルギーの首都ブリュッセルの貧困地区モレンベークに、パリ同時多発テロ事件の容疑者として、捜査当局が行方を追っているサラ・アブデスラム容疑者(26)らが最近まで経営していたバーがある。観光名所のグランプラスから約4キロ。中心部の華やかさはない。大通りから1本入った路地の角にあるこの店で、サラ容疑者はどんな活動をしていたのか。


 18日朝に訪れると、周囲の人影はまばら。時々、ヘジャブ姿の女性やひげをはやした男性が通り過ぎる。モロッコ人が多く住み、アルジェリアやトルコからの移民もいる。

 「何も話すことはない。帰ってくれ」。大通りに面した商店主の男性は、こちらが記者だと告げると取材を断った。

 この街に暮らす女子大学生(21)が匿名を条件に取材に応じた。「あの店では警察が駆けつけるトラブルが絶えなかった」。1カ月に2、3回は警察ざたになり、地元では知られた存在だったという。

 「過激派のたまり場で、ギャングのような人たちが集まっていた。10代の不良少年たちも出入りし、過激派グループにスカウトされていたようだ」。大学生は、客はアラブ系の人々が中心で、その他の客が入るのは難しい雰囲気だったと証言した。

 サラ容疑者はパリのテロ事件で死亡した兄のブラヒム・アブデスラム容疑者(31)と店を経営していた。地元メディアの報道によると、サラ容疑者は、約2年前に店を開業し、パリでの事件直前に閉店した。主犯格のアブデルハミド・アバウド容疑者(27)やサラ容疑者をフランスからベルギーに車で逃がしたとしてベルギー当局に拘束されたフランス人の男も、モレンベークに住んでいた。

 サラ容疑者はこの街のどこかに隠れているのか。

 テロの震源地になった「モレンベーク」。2001年の米同時多発テロに絡んだ暗殺事件に始まり、今月13日に起きたパリ同時多発テロまで、この地に関わる人間が手を染めてきた。テロが起きるたびに名前が挙がるこの街で何が起きているのだろうか。

 「あの日の朝、警察から窓を閉め、外出しないように言われた。大きな音がして、催涙ガスが使われたようだ」。イタリア語のなまりが残る高齢女性が証言した。パリ同時多発テロの容疑者を捕まえるため、ベルギー警察当局は16日、モレンベークに特殊部隊を大量投入した。

889チバQ:2015/11/19(木) 22:37:23
警察は、女性の住居近くのビルに、テロに関与したとして指名手配中のサラ・アブデスラム容疑者(26)が潜伏していたとみて捜索したが、身柄を確保できなかった。女性は「過激派が住んでいたという話は聞いたことがないが、物騒だ」と眉間(みけん)にしわを寄せた。

 特殊部隊の突入で、割れた窓ガラスが散乱する現場。ここから徒歩5分の場所に、サラ容疑者の家族が暮らす建物があった。近くの商店の男性(25)は「武器が周辺国から流れてくるといううわさは聞いた」と話す。しかし、多くの住民は固く口を閉ざした。

 イスラム教徒のモロッコ人男性(25)は、サラ容疑者らの犯行を「イスラム教と関係ない」と語った。「モスク(イスラム礼拝所)で彼を一度も見たことがない。約2週間前には、サラ容疑者が女性を引き連れ、水たばこを楽しんでいる姿を見た」。男性は、イスラムの教義で禁じられる酒を自ら経営するバーで扱っていたサラ容疑者に信仰心はないはずだと断じた。

 仏フィガロ紙によれば、モレンベークは住民の4人に1人がイスラム教徒。モスクの数は教会の4倍以上ある。また、13年の失業率は29%で、他の地区より7ポイントも高い。若者に限れば4割に近い。

 モレンベークは、警察の目が届かず、「テロ活動の温床」とされている。14年にブリュッセルのユダヤ博物館で乱射し、4人を殺害した犯人はここに住んでいた。01年の米同時多発テロ直前、アフガニスタン北部同盟のマスード将軍に記者を装って近づき自爆テロで暗殺した男も出身だった。警察や市当局も武器の闇市場の存在を否定しない。

 ベルギーのミシェル首相は今月15日、「ほとんど毎回(事件が起きるたびに)、モレンベークとつながりがある」と指摘。これまでは予防策を試みてきたが十分ではなく、首相は「今後は抑圧的にならざるを得ない。これまでは自由放任主義だったから、弛緩(しかん)していた。つけを払う時を迎えている」と話した。

 地区内には原理主義者たちが情報交換をしていたというモスクがある。だが、警察や報道陣の目を避けているのか、近隣住民たちは「事件後、誰も立ち寄らない。外出すら皆、控えており、街はひっそりしている」と話した。【ブリュッセル田中龍士】

890名無しさん:2015/11/19(木) 23:33:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000181-jij-eurp
首謀格容疑者死亡・パリ同時テロ=仏首相「生物兵器警戒を」―非常事態3カ月延長へ
時事通信 11月19日(木)21時44分配信

 【パリ、ブリュッセル時事】フランス検察当局は19日、パリ同時テロの首謀者とされるベルギー国籍、アブデルハミド・アバウド容疑者の死亡を確認した。
 18日に行われたパリ郊外サンドニの容疑者拘束作戦で確保した遺体を鑑定した結果、指紋などが一致した。同時テロで飲食店襲撃に関わった仏国籍のサラ・アブデスラム容疑者はなお逃走中とみられ、監視カメラの映像からもう一人の容疑者の存在も浮上。潜伏中のメンバーが別のテロを画策している可能性もあり、当局は身柄の確保を目指している。
 一方、仏議会は19日、パリ同時テロ後に出された「非常事態宣言」を3カ月間延長する法案の審議に入った。バルス首相は「あらゆるリスクに備えるべきだ。生物、化学兵器を使ったテロが起きる可能性もある」と述べ、治安維持に関する政府の権限を強化すべきだと訴えた。法案はすでに下院を通過、上院の採決を経て、20日にも成立する見通し。
 オランド大統領はテロ翌日の14日から全土を対象に非常事態宣言を発令した。住民の移動制限や家宅捜索などに関する政府の権限は大幅に強化された。現行法では最長12日間で、延長には議会の承認が必要となる。
 生物兵器対策をめぐり、政府は軍が保有する解毒剤などを救急隊や国公立病院に配備する方向で準備に着手。このほか、非番の警官に一定の条件下で武器の携行を認め、休暇中にテロに遭遇した際に対処できるようにする制度改正を19日中にも行う。
 バルス首相は議会演説で、過激化した若者を更生させる教育施設の設置や、航空機の乗客リストを欧州内で共同管理してテロリストの移動を監視する仕組みの導入を検討していると説明した。
 一方、欧州メディアによると、ベルギー検察当局は19日、ブリュッセル西部モレンベークなど6カ所で家宅捜索を実施した。捜査関係者は捜索の対象について、パリの競技場で自爆したビラル・アドフィ容疑者(20)の親族や友人といった「極めて近い人物」だと説明している。

891チバQ:2015/11/20(金) 21:29:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&amp;k=2015112000512
愛国機運背景に非常事態延長=イスラム教徒へ嫌がらせも-パリ同時テロから1週間

仏南部トゥーロンの軍港に停泊する空母シャルルドゴールの甲板に翻る国旗=18日(AFP=時事)
 【パリ時事】129人が殺害されたパリ同時テロから20日で1週間。フランス議会は20日にも、テロ事故後にオランド大統領が発令した非常事態宣言の3カ月間延長を決める。軍入隊を志願する若者が急増するなど国内で高まる愛国機運を背景に、仏政府は犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」への攻撃と併せ、治安維持に全力を挙げる方針だ。

 非常事態宣言の下、住民の移動制限などに関する政府の権限は強化された。現行法では最長12日間で、延長には議会の承認が必要。政府はこれに加え、公共の秩序に危険をもたらすと見なされた人物の自宅軟禁など、宣言に伴う権限をさらに強める制度改正も目指している。
 オランド大統領は同時テロ後、「イスラム国」との「戦争」を宣言し、仏軍がシリアで連日空爆を実施している。来週には有志連合を組む米国のオバマ大統領に加え、ロシアのプーチン大統領とも会談。同組織壊滅に向け、なりふり構わぬ姿勢だ。
 こうした大統領の姿勢を国民はおおむね肯定的に評価している。世論調査では73%が事件後の大統領の行動を支持すると回答。仏紙ルモンドによれば、インターネットを通じた軍隊への志願者は、事件前の1日平均500人から事件後には約3倍に増加した。
 一方、高まる戦争ムードに「国民の意識が急激に変わりつつある」(男子学生)と戸惑う声も聞かれる。パリに住むフランス語教師の男性(24)は取材に対し、国内の貧しいイスラム系移民出身層の問題に取り組んで過激思想に走る人を減らさなければ、テロの脅威はなくならないと指摘。「空爆よりも、貧困層に対する支援や相互理解に労力を使う方が効果的だ」と話した。
 また、イスラム過激派が起こした事件として、無関係のイスラム教徒に対する嫌がらせも続出。イスラム仏評議会(CFCM)がAFP通信に明かしたところでは、国内ではモスク(イスラム礼拝所)への落書きや、女性イスラム教徒への暴力といった嫌がらせ行為が事件後5日間で24件発生した。評議会のアブダラ・ゼクリさんは「テロに乗じて女性やモスクを襲うのは、テロリストと同じくらい卑劣な行為だ」と憤った。(2015/11/20-16:01)

892チバQ:2015/11/20(金) 21:55:55
http://www.sankei.com/world/news/151120/wor1511200066-n1.html
2015.11.20 20:22
【パリ同時多発テロ】
仏が暴露「欧州各国から主犯情報入らず」 ベルギー「中傷受け入れられない」非難合戦で浮かぶ死角

ブログに書く1




(1/2ページ)

アブデルハミド・アバウド容疑者が(ロイター)
 【パリ=内藤泰朗】パリ同時多発テロから1週間となる20日、フランスなど欧州連合(EU)加盟国の内相らが会合し、対テロ包囲網の構築に向けて動き始めた。テロ情報の共有や情報要員の熟練度などの問題に加え、テロリストが国境を自由に往来できるEUの現状に対処するため、安全確保を重視して国境審査の導入へと傾くのか。域内の移動の自由を掲げたEUの理念は、試練の時を迎えた。

 「欧州各国から(主犯とされるアバウド容疑者の)情報は入らなかった」

 フランスのカズヌーブ内相は19日の記者会見でこう語り、EU諸国間で重要なテロ情報の共有ができていない実態を暴露し、不満を表明した。

広告

 アバウド容疑者の出身国ベルギーはフランスからの非難を受け、ミシェル首相が19日に「中傷を目的とする批判は受け入れられない」と反論。パリ郊外サンドニにあった潜伏先の拠点発見は、ベルギーの情報によるものだと主張した。

 テロを阻止できなかった責任の所在をめぐる両国保安関係者の非難合戦は、情報共有の困難さを浮き彫りにしている。ベルギーは4億ユーロ(約525億円)の対テロ追加予算を計上し、体制強化を図る考えだ。

 ただ、フランスは、米国からアバウド容疑者の情報を得ていたとも伝えられており、提供された情報の重要度を分析する要員たちの対応の問題を指摘する声も上がっている。

 一方、フランスでは19日、シリアやイラクから帰国したフランス人を厳しく監視することに94%が賛成した世論調査結果も公表された。自由を愛するフランス人までもが今回のテロ後、管理強化はやむなしと考え始めた実態がうかがえる。

 難民の大量流入を受けてハンガリーやドイツは、すでに国境管理を復活させた。フランスでも今回のテロの後、逃亡するテロ犯の拘束を目指して国境管理の強化に動いている。

 英BBC放送は「テロリストによる世界戦争の時代を迎えた」との識者の声を紹介し、欧州は国境などの管理強化に向けて「岐路を迎えた」と伝えている。

893旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/11/20(金) 22:37:24
遺族から実行犯へ「君に憎しみは与えない」全文
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010314241000.html
パリの同時テロ事件で妻を亡くした男性が実行犯に宛てたメッセージをフェイスブックに投稿し、「憎しみに怒りで応じることは君たちと同じく無知に屈したことなる」などと述べ、憎しみを憎しみで返さない姿勢に共感が広がっています。メッセージの全文です。
『君たちは私の憎しみを得られない』

金曜日の夜、私のかけがえのない人、そして息子の母親である人の命を君たちは奪った。

けれども、君たちは私の憎しみを得られないだろう。君たちが誰なのか知らないし、知りたくもない。君たちの魂は死んでいる。

無差別な殺りくの名目となった神が自分の姿に似せて人間をつくったのだとしたら、妻の体の中にある銃弾の一つ一つが神の心の傷となるだろう。

だから、憎しみという贈り物はあげない。
君たちは憎しみを求めたが、憎しみに怒りで応じることは、君たちと同じく無知に屈したことになる。

私が怖がり、市民を警戒の目で見て、安全のために自由を犠牲にすることを君たちは願っているのだろう。しかし、君たちの負けだ。私は変わらない。

何日も何夜も待ち、私はけさ、ようやく妻に対面した。彼女は先週の金曜日に出かけたときと同じくらい美しかった。12年以上前に激しく恋に落ちたときと同じくらい美しかった。

もちろん、私は深い悲しみに打ちのめされている。
君たちが小さな勝利を収めたことを認めるが、それも長続きはしないだろう。

妻は私たちのそばにいる。
君たちが決して行くことができない自由な魂の天国で妻と再会できることを私は知っている。

私と息子は2人になったが、私たちは世界中の軍隊よりも強い。それに、私はこれ以上君たちのために割く時間はない。

昼寝から目を覚ますメルビルのそばにいてあげなければならない。息子は生後17か月で、いつもと同じようにおやつを食べるだろう。そして、いつもと同じように私たちは遊ぶだろう。

息子が幸せに、自由に生き続けることが君たちを辱めるだろう。
なぜなら君たちは、息子から憎しみを得られないからだ。

894とはずがたり:2015/11/21(土) 08:53:48

アバウッド容疑者知る人「信じられない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151120-00000023-nnn-int
日本テレビ系(NNN) 11月20日(金)13時16分配信

 フランスのパリで起きた同時多発テロの首謀者とみられているアバウッド容疑者(27)が、18日に治安当局と武装グループの間で起きた銃撃戦の際に死亡していたことがわかった。

 一方、アバウッド容疑者の出身地であるベルギーのブリュッセルでは死亡情報に「信じられない」との声が聞かれた。

 アバウッド容疑者を知る人「(Q.アバウッド容疑者が死亡したようですが?)私にはよくわからない。礼儀よく話上手。近所との関係もよかった」

 アバウッド容疑者を知る人たちからは、「死亡を証明する写真も出ていない。信じられない」などという声が上がった。

 一方、AFP通信などによると、ベルギーの検察当局は19日、首都ブリュッセルの9か所で家宅捜索を行い、9人を拘束した。そのうちの7人は、13日、パリ郊外のスタジアム付近で自爆した容疑者の関係者だという。

895名無しさん:2015/11/21(土) 12:29:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000038-mai-eurp
<パリ同時テロ>自爆の女は「きれいな普通の女性」
毎日新聞 11月20日(金)11時46分配信

 ◇サンドニ、アパートの男性住人が証言

 【パリ中西啓介】「テロを起こすような人には見えなかった」--。パリ同時多発テロを受け、18日未明に治安当局が急襲したパリ近郊サンドニのアパートの男性住人は19日、テロの首謀者とされる過激派組織「イスラム国」(IS)メンバー、アブデルハミド・アバウド容疑者(27)のいとことみられ、現場で自爆した女、アスナ・アイトブラセン容疑者(26)について毎日新聞の取材にこう答えた。住人は、「普通の女性」を装い階下で暮らしていた「テロリスト」の存在に驚きを隠さなかった。

 アパート5階に住むトラオレ・タギャラさんは急襲作戦の前日、初めて階下に住む女と顔を合わせた。「こんにちは」。外出先から帰り、階段を上る時、4階の部屋の前に女がいた。互いにあいさつを交わしたが、おかしな様子は一切感じなかった。

 「きれいな20歳くらいの人だった。ジーンズ姿で(女性イスラム教徒のように)スカーフをかぶることもなく、ごく普通の女性に見えた」と話す。いつ入居したのかはわからない。大家族で入居する人が多いため人の出入りも頻繁で、見知らぬ顔がいても不思議には思わなかった。

 18日未明、「ドカーンという爆発音で目が覚めた」。特殊部隊がアパートに突入したのは午前4時半前。ベッドで寝ていたタギャラさんがドアを開け、階段を見下ろすと、黒いヘルメット姿の特殊部隊隊員たちが銃を構え、階段を駆け上がってきた。「今すぐ建物から出ろ」と隊員に怒鳴られ、裸足にパジャマ姿のままアパートの外に駆け出した。その後、避難先の知人の家でテレビを見ていて、階下に住む女が「テロリスト」だったことを知った。

 急襲作戦でアパートは壁が崩れるなどめちゃめちゃの状態。住人はいつ戻れるのかも分からない。慌ただしく警察官が出入りする自宅を見つめながら、タギャラさんは「将来のある若い女性が過激思想に染まり、多くの人を巻き添えにした現実に胸が痛む」とつぶやいた。

896とはずがたり:2015/11/22(日) 21:56:53
【パリ同時多発テロ】独伊、仏の「戦争状態」と距離…標的化を回避? 対応疑問視する声も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1511220032.html
19:09産経新聞

 【パリ=宮下日出男】パリ同時多発テロを受け、フランスのオランド大統領は週明けから、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」掃討に向けた外交活動を本格化させる。米露に加え、英独の首脳と相次ぎ会談して欧州の団結を確認したい考えだ。ただ、欧州諸国の中にはテロの「飛び火」を恐れ、現状を「戦争状態」と見なすフランスと距離を置く国も出ている。

 オランド氏は23日にキャメロン英首相をパリに迎えるのを手始めに、24日には訪米してオバマ大統領と会談。続いてパリに戻って翌25日にメルケル独首相と会い、26日には訪露し、プーチン大統領と会談する。

 オランド氏はテロ発生後、イスラム国を標的としたシリアでの空爆を強化。米露首脳とは両国がそれぞれ実施中のシリア空爆の調整などを図るとみられる。

 一方、欧州連合(EU)にはEU基本条約に基づく相互防衛援助を申請し、承認された。支援の内容はフランスと加盟国が個別に決めるが、キャメロン氏はすでにシリア空爆への議会手続きを進める意向を表明。オランダのルッテ首相も「真剣に検討中」とし、デンマークも可能性を排除しないとした。これまで空爆の対象をイラクに限定していたフランス以外のEU加盟国にも空爆をシリアに拡大する動きが出てきた。

 ただ、加盟国はフランス支持では一致するものの、リビアへの軍事介入でカダフィ政権転覆後の同国内が混乱した経験などから、軍事行動への慎重論も一部で根強い。ドイツは空爆参加を否定。イタリアも直接の軍事行動への参加に消極的だ。オランド氏は「フランスは戦争状態」との認識を示すが、メルケル氏は「戦争といえば国民が不安になる。それはイスラム国の勝利だ」と強調。レンツィ伊首相は「イタリアは戦争状態にない」と述べた。

 シンクタンク「カーネギーヨーロッパ」のジュディー・デンプシー氏は「これらの国は軍事介入でテロの標的になるのを恐れている」と指摘し、「介入の有無に関係なく『自国育ち』のテロリストは生まれる」と対応に疑問を呈した。

897チバQ:2015/11/23(月) 10:55:03
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151123-OYT1T50027.html?from=y10
仏「イスラム嫌悪」拡大…暴力・嫌がらせ増加
2015年11月23日 09時58分
 【パリ=本間圭一】イスラム過激派によるパリ同時テロが起きたフランスで、イスラム教徒への暴力や嫌がらせが増えている。

 実行犯の多くが仏国籍だったことなどを踏まえ、風当たりが強まっているのだ。オランド政権は、国民の分断や、欧州とイスラムの「文明の対立」が深まらないよう警戒している。

 南部マルセイユの地下鉄駅の出口で17日、頭を覆うスカーフ「ヘジャブ」を着たイスラム教徒の女性が、若い男に殴られ、軽傷を負う事件があった。イスラム団体「イスラム教フランス会議」によると、13日のテロ発生から19日までに、イスラム教徒への暴力や嫌がらせは、これを含めて24件発生した。

 パリ北部で暮らすイスラム教徒のサワ・ブバクさん(38)は「イスラム教徒が嫌いなフランス人もいる。なるべく外に出ないようにしている」と打ち明けた。被害を避けるため、「ヘジャブ」を身に着けないよう娘に言いつける親も増えているという。

2015年11月23日 09時58分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

898とはずがたり:2015/11/23(月) 11:02:18
ベルギー首都、一斉摘発で16人拘束 仏テロ主要容疑者は含まれず
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E9%A6%96%E9%83%BD%E3%80%81%E4%B8%80%E6%96%89%E6%91%98%E7%99%BA%E3%81%A716%E4%BA%BA%E6%8B%98%E6%9D%9F-%E4%BB%8F%E3%83%86%E3%83%AD%E4%B8%BB%E8%A6%81%E5%AE%B9%E7%96%91%E8%80%85%E3%81%AF%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9A/ar-BBnjQzG
AFPBB News AFPBB News
1時間前

【AFP=時事】ベルギー警察当局は22日、首都ブリュッセル(Brussels)で仏パリ(Paris)同時テロ事件に関連した一斉摘発を行い、16人の身柄を拘束した。検察当局が発表した。拘束された者の中には事件に関与したとみられているサラ・アブデスラム(Salah Abdeslam)容疑者は含まれていないという。

 連邦検事室のエリック・ファンデルシプト(Eric Van Der Sypt)報道官は記者会見で、19か所で行った摘発で16人を拘束したと発表。うち1人は、警察に向かって走行していた車両に警官が発砲した際に負傷したという。

 一斉摘発に先立ち、ベルギー警察は警官らの動向が漏れないよう、ソーシャルメディアへの情報投稿を自粛するよう呼び掛けていた。

ベルギーの首都ブリュッセルで、警戒水準引きあげをうけ警戒に立つ警察官ら(2015年11月22日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 ベルギーの首都ブリュッセルで、警戒水準引きあげをうけ警戒に立つ警察官ら(2015年11月22日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 ブリュッセル(Brussels)では、パリ同時テロと同様の事件が起きる恐れがあるとして、警戒水準が最高レベルに引き上げられている。

【翻訳編集】AFPBB News

899チバQ:2015/11/23(月) 11:23:58
http://www.sankei.com/world/news/151123/wor1511230018-n1.html
2015.11.23 10:57
【パリ同時多発テロ】
首都のテロ警戒、最高維持 ベルギー、学校は休校に





 ベルギーのミシェル首相は22日、ブリュッセル首都圏でテロの脅威は依然「深刻で差し迫っている」として、対テロ警戒水準を4段階の最高のまま維持し、23日は同首都圏の学校や大学を休校、地下鉄は引き続き運行を停止すると発表した。

 同首都圏以外の対テロ警戒水準については「(テロの)脅威があり得る」との上から2番目のレベルのままとした。

 公共放送RTBFによると、ベルギー警察は22日夜、対テロ作戦としてブリュッセル首都圏の複数の場所で家宅捜索などを実施した。

 国家安全保障会議の開催後に記者会見したミシェル氏は「パリ同時多発テロと同様のテロを恐れている」と21日に警戒水準を引き上げた際の説明を繰り返した。一方、脅威や捜査状況に関する具体的な説明は避けた。(共同)

900とはずがたり:2015/11/23(月) 17:21:04
移民依存・中国依存・VW依存が崩壊する危機なんだな。

2015年 11月 18日 12:49 JST
コラム:パリ攻撃で揺らぐドイツ経済の成功体験=斉藤洋二氏
http://jp.reuters.com/article/2015/11/18/column-yojisaito-idJPKCN0T60HF20151118?sp=true

[東京 18日] - 13日金曜日の夜、パリで大規模な同時多発攻撃が起きた。今年1月の週刊誌「シャルリー・エブド」襲撃事件以来、過激派組織による攻撃が続いていたことからフランスでは最高レベルの警戒態勢が敷かれていた。だが、その警戒網をかいくぐっての犯行だった。

2001年の米同時多発攻撃を受けてブッシュ米大統領(当時)がイラクでの戦火を開いたが、同時に過激派はその対抗手段として米国の同盟国や友好国などへの攻撃に軸足を置く動きを強めた。特に過激派組織の「イスラム国」とアルカイダはヒト・カネを得るためにアピール合戦の様相を強め、その行動がエスカレートしている。

「フランスは戦争状態にある」とのオランド仏大統領の言葉が示すように、米国主導の有志連合と過激派組織との間でさらに激しい衝突が起こることが懸念されるが、同時に今回の犯人の1人が難民ルートをたどりシリアから潜入した可能性が高いことは、難民の受け入れについての反発を一層強めることになるだろう。

欧州内のイスラム教徒はすでに1700万人に上り、フランスには600万人いるとされる。さらに「アラブの春」に続く混乱と過激派組織の脅威にドイツなど欧州諸国を目指す難民は後を絶たない。ドイツ政府が、今年流入する難民の数が昨年の4倍で過去最高の80万人に達すると8月時点で予測しているように、この戦後最大規模の難民大移動は欧州を根底から揺さぶっている。

<難民問題でドイツ社会が不安定化する恐れ>

欧州連合(EU)各国は緊急会議をたびたび開いて難民対応を協議しているが、受け入れに比較的前向きな西欧各国と経済的負担感の大きい中東欧各国との対立の溝は深い。

難民受け入れについて足並みが乱れる欧州の中で、メルケル独政権は一貫して寛容な難民政策を打ち出してきた。この背景には、ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害という苦い経験に加えて、これまで難民・移民を多数受け入れて安い労働力へと転換させた結果、成長が実現できたとする経済的な成功体験があるのだろう。

1990年10月に東西ドイツが統一されてから四半世紀を経過したが、この間ドイツは旧東ドイツや東欧の安い労働力を得るとともに市場の拡大を図り経済成長を遂げた。フランスの歴史人口学者エマニュエル・トッド氏が著書「ドイツ帝国が世界を破滅させる」で詳述しているように、今や「ドイツ帝国」と呼ばれるほどにドイツは政治・経済両面で世界をリードする国家へと発展した。

この成功体験は統一ドイツの発足にさかのぼるが、当時オストマルク(東ドイツマルク)はドイツマルクと一定額まで1対1の等価で交換され、また東ドイツにあった社会保障制度が引き継がれるなど、旧西ドイツは巨額の統一コストを支払った。そして、ドイツはそのコストを付加価値税増税や労働市場改革などシュレーダー政権による構造改革により乗り越えることができた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板