したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第24回参議員議員選挙(2016年)

587名無しさん:2015/12/23(水) 07:09:59
>>578
中田宏支持者ですか。それなら気持ちは分かります。
横浜市民で中田宏市長退任後も支持している人もいらっしゃるんですね。わたしの知る人は、みな開港博後は中田をボロクソにいうひとばかりなので。それで北陸信越ブロックや川崎市から出たという認識でした。
わたしは旧さきがけ支持者ですので、中田よりも、田中秀征が推している江田寄りの視点です。
その視点から見ると、江田は中田と一貫して対立し、同じ党に所属したことはないわけです。
中田が属した旧日本維新の会と、結いの党と政策協議して定めた維新の党の政策でも差異はあります。石原や平沼や山田宏や中田はその結いのリベラルな部分を嫌がって分党したわけです。
その後の流れを見ても、旧次世代(現日本のこころを大切にする党)は、江田らのグループと政策が全く異なります。2014総選挙の公約は国粋主義的、右翼的なものでした。在日外国人の生活保護受給に関するデタラメな攻撃CMも酷かった。
そういった政策作りに中田もコアメンバーとして関わっていたわけです。
また、源流の旧日本維新→おおさか維新以上に与党との接近著しい党です。平沼代表や山田幹事長は自民へ行きましたね。
わたしは、後出しだろうが、あのような右翼的政策を掲げる次世代の中田が落選したのは良かったと思いますし、あなたの意見とは逆に、むしろ野党再編のためにも中田は落選してよかったと思います。
ですから、それをもって江田に野党再編の資格がないとは全く思いません。
これは視点の違いからくる意見の相違ですね。
スレ違いのレスで、すみません。

588神奈川一区民:2015/12/23(水) 08:51:08

>>587
言葉が足りなくてすいません。

中田宏が市長時代に応援していました。
今は中田宏支持して後悔しています。

江田憲司氏は、頭がいいのは知っているし、有能な政治家ですが、
自分がいいたいのは、人間性。

野党再編するには、自分を殺して取り組まないと民主党と維新の党の合流は無理です。
アイツが嫌い、コイツが嫌いでは、合流できない。
野党再編なんて無理です。

江田憲司氏は維新の党を離れて、
結いの党を再結成すればいいんです。

589チバQ:2015/12/23(水) 09:24:02
http://www.sankei.com/region/news/151223/rgn1512230030-n1.html
2015.12.23 07:05

参院選候補に平山氏 民主静岡県連、退潮打破は見通せず

ブログに書く0




 民主党県連は22日、来夏に行われる参院選の静岡選挙区(改選数2)に、新人でフリーアナウンサーの平山佐知子氏(44)を擁立する方針を決めた。同日、党本部に上申し、公認の内定を受けた。県連はキャスターとして県内のテレビ番組に出演するなど知名度のある平山氏の担ぎ出しに成功したことで、自民党と分け合っている同党の1議席を死守したい考え。ただ今回の擁立劇が現職の突然の引退表明に端を発するものだけに、党を覆う退潮ムードを打破できるかは見通せない状況だ。

                  ◇

 平山氏は金沢市出身で、愛知県の短大を卒業後、河合楽器製作所(浜松市)に入社。平成11年からNHK静岡放送局の契約キャスターとして夕方のニュース番組などを担当し、25年からフリーになった。

 同党県連は同日の常任幹事会で平山氏の擁立を決定。常任幹事会後、平山氏は「勉強して、フレッシュな思い、熱い思いを持って(次期参院選に)臨みたい」と決意を述べた。県連の細野豪志会長は「会社員の経験、正規雇用ではなく契約アナウンサーとして毎年勝負してきた経験を買った。いい人が見つかった」と平山氏への期待を表明した。

 次期参院選をめぐっては、同党現職の藤本祐司氏(58)が8月に突然、不出馬を表明。県連は選考委員会を立ち上げ、年内に候補者を決めるべく募集と選考を急いできた。

 自薦や他薦、党本部の公募などで10人以上の候補者が挙がった中から22日に平山氏に一本化。関係者によると、平山氏は早い段階から有力候補者として名前が挙がっていた“本命”だったといい、選考はすんなり進んだようだ。

 しかし、民主党政権時代の21年に自民党県連が参院補選候補者を公募した際、約40人の応募があったことに比べると、エントリーは決して多いとはいえない。県内の民主党の党勢は伸び悩んでおり、元衆院議員の田村謙治氏(47)と牧野聖修氏(70)が引退して衆院8選挙区のうち4選挙区で総支部長が不在。今年の統一地方選で県議は16人から13人に減るなど、退潮傾向に歯止めがかかっていない。

 「知名度はあるが、政治経験は全くない」と関係者が気をもむ平山氏が県内での党の反転攻勢の起爆剤になれるかどうかはなお未知数の状態だ。

 来夏の参院選には平山氏のほか、自民現職の岩井茂樹氏(47)、共産新人の鈴木千佳氏(44)、幸福実現党新人の江頭俊満氏(53)が立候補を表明している。

590名無しさん:2015/12/23(水) 14:21:42
>>588
>野党再編するには、自分を殺して取り組まないと民主党と維新の党の合流は無理です。
アイツが嫌い、コイツが嫌いでは、合流できない。
野党再編なんて無理です。

全くその通りで、同意します。
今回の維新の分裂を見ると、江田にはプライドが高いせいか忍耐が足らない面が見受けられました。その点は問題です。
ただ、民主党との合流に関しては、政策面での一致と、維新の党参院議員の合流が可能になる解党を要求しているわけで、アイツが嫌いコイツが嫌いという話ではありません。
妥協点を探して合流すべきでしょう。
また、参院選神奈川選挙区においても、維新の党の独自候補にこだわらず、中西の取り込みをすべきだと思います。中西はみんなの党時代に同じ党で、同じ政策を掲げて戦った人間です。浅尾もそうですね。
だから、中西や浅尾と感情的な対立はすべきではないと思います。政策は一致しますから。
しかし、みんな→結いの党のリベラルな政策と合流するのを拒否して旧日本維新の会を割り、排外的な公約を掲げる右翼的な政党を立ち上げた中田宏を江田が拒否して対立候補を立てるの当然です。政策が違いますから。
原発政策ひとつ取っても、次世代の党は再稼働OKで原子力技術こそ日本に必要だというところまで転回したわけです。旧日本維新の会の政策からいきなり自民党政策を飛び越えました。脱原発を模索してきた江田とは相容れません。
長年の中田との対立もあるでしょうが、好き嫌い以前に政策が違いすぎです。
タブーブタとかいう生活保護者苛めのデタラメなCMなどは論外です。
そして、自民党と組みたいのもみえみえでした。アベノミクスに一定の評価はするが、修正が必要というのが、中田宏の参画した次世代の党の政策です。


>江田憲司氏は維新の党を離れて、結いの党を再結成すればいいんです。

わたしはそうは思いません。政策がほとんど一致できるのに、感情的な好き嫌いで野党が分裂するのには反対です。
しかし、おおさか維新や日本のこころを大切にする党のように、明らかに与党寄りなら話は別です。自民党と組みたい党と手を携える必要はないと思います。
神奈川一区民さんは、野党再編において人間性を重視していらっしゃるようですが、わたしは野党再編はあくまで対与党のスタンスや政策に基づいてやるべきだと思います。
次世代の中田宏に対立候補をぶつけるのは当たり前だったし、落選してよかったと思いますが、江田は民主と手を携えるべきだと思います。

長々とすみません。

591チバQ:2015/12/23(水) 15:49:59
http://www.sankei.com/politics/news/151223/plt1512230013-n1.html
2015.12.23 10:10

来夏参院選 民主、候補者足りず 1人区まだ9人「市民連合」頼み

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)
 来年夏の参院選に向けた民主党の候補者選考が難航している。カギを握る32の1人区のうち、22日に開かれた今年最後の常任幹事会までに公認候補が決まったのは、わずか9選挙区。28日に持ち回りの常幹を開き、数選挙区について追加決定することにしたが、人材不足の印象は拭えない。市民団体が担ぎ出す無所属の「野党統一候補」に頼るしかないのが実情だ。

 常幹では静岡選挙区(改選数2)で新人の平山佐知子氏の公認と、山形選挙区で元職の舟山康江氏、福井選挙区で新人の横山龍寛氏の2人の推薦を承認した。玄葉光一郎選対委員長は記者団に、1人区の山形、福井について、「民主党を中心に幅広く勢力を結集していく」と述べ、野党統一候補として戦う意向を示した。

 玄葉氏は「推薦だが事実上公認に近い。推薦だからといって民主党の候補ではないとは全く思っていない」と語り、候補者選考作業の遅れを否定したが、市民団体系候補が空白区を埋めるのは、民主党にとって「渡りに船」でもある。

 学生グループ「SEALDs(シールズ)」などの市民団体は20日、参院選で安全保障関連法廃止を訴える野党統一候補を支援する「市民連合」を結成。岡田克也代表は「ぜひ連携していきたい」と強い期待を寄せる。共産党が擁立済みの独自候補を降ろし、無所属候補で共闘すれば「共産党に対するアレルギー」(岡田氏)が緩和できるとの側面もある。

 ただ、市民連合が掲げる候補者像と民主党が思い描く戦略が合致するとは限らない。市民連合は、安保法廃止だけでなく、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古移設反対、脱原発なども共闘の項目として掲げており、政策面の隔たりに「野合批判」が集中する可能性は高い。

592名無しさん:2015/12/23(水) 18:37:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122300227
参院熊本、初の野党統一候補=石川でも無所属出馬

 民主、共産、維新など野党各党が来年夏の参院選熊本選挙区(改選数1)で統一候補として擁立を決めていた新人で弁護士の阿部広美氏(49)は23日、熊本市内で記者会見し、無所属での出馬を正式に表明した。熊本選挙区は野党が足並みをそろえて推薦する無所属統一候補擁立の最初のケースとなる。
 阿部氏は「立憲主義、民主主義を守れるかどうか、最後のチャンスが参院選だ」と語り、安全保障関連法廃止や憲法改正反対を旗印に選挙戦に臨む考えを示した。これを受け、共産党が既に公認していた新人で党県委員の芋生よしや氏(60)は25日に立候補取りやめを発表する。
 23日は石川選挙区(改選数1)でも新人で弁護士の柴田未来氏(45)が会見し、無所属での出馬を表明。「歴史に学ぼうとしない野蛮な政治を目撃している」と安倍政権を批判し、安保関連法の廃止を訴えた。
 柴田氏は民主、社民両党の県連と市民団体などが立候補を要請してきた経緯があり、両党とも推薦する方向。ただ、既に新人の公認候補を立てている共産党とは調整がついておらず、今後、党本部レベルで協議する。 (2015/12/23-18:00)

593神奈川一区民:2015/12/23(水) 21:03:20

>>590

改めて書きますが、
今は、中田宏支持者ではありません。

何度もいいますが、野党再編するには、
政治家の人間性が重要なんですよ。

江田憲司氏は、民主党と自由党合併の時の
小澤一郎氏にはなれない。
あの時の小澤氏のやり方が全て正しいとは思わないが、
あの位やらないとまとまりません。
上から目線で民主党に解党要求するような政治家には、到底まとめられません。

あと政策の一致といいますが、
民主党は維新の党に公務員給与引き上げに賛成するよう求めています。
江田憲司氏は、公務員給与引き上げに賛成ですか?
民主党と合流する為に賛成するのでしょうか?

やはり江田憲司氏は、維新の党を離れて結いの党を再結成するべきではないかなと思います。

江田憲司氏の一派が抜ければ、案外スムーズに民主党と維新の党は合流するのではないでしょうか。

594名無しさん:2015/12/23(水) 21:30:20
>>593
いい加減スレ違いだから雑談スレか他所でやってくれ

595チバQ:2015/12/23(水) 23:49:26
http://www.sankei.com/politics/news/151223/plt1512230026-n1.html
2015.12.23 21:18

一枚岩ほど遠い“野合”共闘 参院選・熊本 統一候補に思惑入り乱れ

ブログに書く0




(1/3ページ)

立候補の決意表明をする熊本市の弁護士、阿部広美氏(中央)。記者会見には野党各党や市民団体の代表者らも同席した=熊本市中央区(谷田智恒撮影)
 来年夏の参院選熊本選挙区(改選1)で、野党統一候補として熊本市の弁護士、阿部広美氏(49)が立候補することが決まった。23日の記者会見は野党各党の幹部が勢揃いし、「与党を打ち負かすため、大同団結する」と強調したが、「安全保障法制反対」以外の選挙公約は二の次で、野合批判は免れない。衆参ダブル選の観測も浮上する中で、野党内の思惑も入り乱れる。(村上智博、谷田智恒)

 阿部氏は「今の政治は弱者切り捨ての政治だ。安保関連法で今度は国民の命まで切り捨てようとしており許せない」と出馬理由を説明した。当選した場合も「野党統一候補なので無所属で活動をする」と述べた。

 記者会見に同席した共産党県委員会の日高伸哉委員長は「与党を打ち負かすため、大同団結し持てる力を発揮する態勢づくりが必要。市民が主役となり、オール沖縄で翁長雄志・沖縄知事を誕生させた闘いの枠組みを目指す」と気勢を上げた。

自民を揺さぶる

 “大同団結”の動きは、7月に始まった。

 民主党熊本県連と連合熊本、社民党の3者が候補者選びを始めた。5人の名前が浮上し、民主党は中でも、平成25年参院選で落選した松野信夫元参院議員を「本命」としていた。松野氏本人は「僕では票が伸びない」と断り続けた。

 9月になると、共産党が提唱した「国民連合政府」構想が波紋を呼ぶ。志位和夫委員長が参院選での「野党共闘」を念頭に、民主党の岡田克也代表と会談した。民主、維新の党の合流論も浮上した。実際、第45回衆院選(平成21年)では、共産党が全選挙区に擁立せず、反自民票が民主に流れ込み、政権交代につながった。

 この動きが熊本に波及した。

 11月に民主、社民、連合の3者は「政党と労働界では自民党に太刀打ちできない。他の(市民)団体なども乗れて自民を揺さぶれる人にしよう」(連合熊本幹部)と方針を定め、12月3日の5回目の会合で、社民党が紹介した阿部氏でまとまった。

 その後、民主党関係者らは共産党や維新、新社会党などに「統一候補」を打診した。共産党は、7月に擁立を決めた新人の芋生(いもう)よしや氏(60)の取り下げを決めた。

 安保関連法に反対する市民団体も今月7日、県内の野党に候補者の一本化を要望し、野党共闘のムードを盛り上げた。

主導権争い

 野党共闘の枠組みはできたが、実情は一枚岩からはほど遠い。

 過去の選挙をみると、平成26年の衆院選で、自民・公明の比例の得票約39万票に対し、野党は計約31万票だった。共闘の相乗効果を最大限に発揮しなければ勝てないが、各党は主導権を握ろうと、つばぜり合いを展開する。

 民主党県連の鎌田聡代表は23日の記者会見で「選挙態勢をどうするか、きちんと話していない」と語った。

 共産党県委員会のある幹部は産経新聞の取材に対し「民主や連合熊本主導ということにはならない。民主党内には共産党アレルギーがあるかもしれないが、民主党こそ安保法の修正でお茶を濁すのではなく『廃止』で筋を通すべきだ」と述べた。これに対し、民主党熊本県連のある幹部は「各党それぞれが阿部氏を応援すればいい。共産党と顔を合わせても、一緒に選挙のために何かすることはない」と語った。

 特に悩んでいるのは、松野頼久衆院議員(比例九州)率いる維新だろう。

 松野氏は民主党との年内「合流」を目指したが、「統一会派」どまりで断念した。そのため、維新と民主の間にもしこりがある。その「しこり」が残ったまま阿部氏の擁立に加わったとしても、民主党などと行動をともにできるかは疑問だ。

 党内からは早くも「他の野党にいいように使われかねない。維新の党として、存在感を打ち出しにくい。特に衆参ダブル選になった場合、野党共闘は非常に難しくなる。自主投票にしておいたほうがよい」(側近)との声も出る。

 熊本選挙区では、ほかに3選を目指す自民党現職の松村祥史氏(51)と、幸福実現党県本部副代表の木下順子氏(56)が立候補を表明している。

596名無しさん:2015/12/24(木) 06:13:18
>>592

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122300227
参院熊本、初の野党統一候補=石川でも無所属出馬

 民主、共産、維新など野党各党が来年夏の参院選熊本選挙区(改選数1)で統一候補として擁立を決めていた新人で弁護士の阿部広美氏(49)は23日、熊本市内で記者会見し、無所属での出馬を正式に表明した。熊本選挙区は野党が足並みをそろえて推薦する無所属統一候補擁立の最初のケースとなる。
 阿部氏は「立憲主義、民主主義を守れるかどうか、最後のチャンスが参院選だ」と語り、安全保障関連法廃止や憲法改正反対を旗印に選挙戦に臨む考えを示した。これを受け、共産党が既に公認していた新人で党県委員の芋生よしや氏(60)は25日に立候補取りやめを発表する。
 23日は石川選挙区(改選数1)でも新人で弁護士の柴田未来氏(45)が会見し、無所属での出馬を表明。「歴史に学ぼうとしない野蛮な政治を目撃している」と安倍政権を批判し、安保関連法の廃止を訴えた。
 柴田氏は民主、社民両党の県連と市民団体などが立候補を要請してきた経緯があり、両党とも推薦する方向。ただ、既に新人の公認候補を立てている共産党とは調整がついておらず、今後、党本部レベルで協議する。 
 これに関し、民主党の枝野幸男幹事長は23日、東京都内で記者団に「幅広い市民が活動仲間の中から候補を押し立てていこうというのは大変心強い。当選に向け最大限努力したい」と語った。(2015/12/23-19:14)

597名無しさん:2015/12/24(木) 08:31:45
>>593-594
では続きはこちらで。

政界再編を妄想するスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/

598チバQ:2015/12/24(木) 22:08:29
自分たちの本籍は創価学会っていいたいのか?
http://www.sankei.com/politics/news/151224/plt1512240027-n1.html
2015.12.24 12:43

公明・山口代表「本籍地分からない政治家では信頼得られぬ」 参院選、野党の統一候補擁立を批判


 公明党の山口那津男代表は24日の記者会見で、来夏の参院選熊本選挙区などで候補者の一本化を目指す民主、共産、維新、社民各党を批判した。「基本的な政策で足並みがそろってこそ国民の信頼に堪えると思うが、(各党は)安全保障政策や消費税のとらえ方など違うところが多々ある」と指摘し、「単に候補者を一本化するといっても、本籍地がどこだか分からない政治家では本当の信頼は得られない」と述べた。

599名無しさん:2015/12/24(木) 23:01:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122400852
民主、石川で無所属推薦=参院選

 民主党石川県連は24日の常任幹事会で、来年夏の参院選石川選挙区に立候補する新人の柴田未来氏の推薦を決めた。柴田氏は無所属での出馬を表明している。(2015/12/24-19:36)

600名無しさん:2015/12/25(金) 21:27:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122500654
徳島・高知に無所属新人=民主、野党一本化目指す

 民主党は25日、来年夏の参院選で合区となる徳島・高知選挙区に、徳島県連が推す弁護士の新人、大西聡氏(52)を擁立する方針を決めた。同党は大西氏を無所属の野党統一候補としたい考えで、推薦扱いとする方向。維新の党などにも共闘を呼び掛ける。
 民主党高知県連は元職の武内則男氏の擁立を目指していたが、党本部と両県連が世論調査結果などを踏まえて検討した結果、大西氏を選んだ。大西氏は26日に両県で記者会見し、出馬を正式表明する。
 同選挙区で自民党は、徳島を地盤とする現職を擁立する。共産党は新人の公認候補を決めているが、野党一本化の調整がまとまれば取り下げる可能性がある。(2015/12/25-17:15)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015122500251
共産が候補取り下げ=参院熊本

 共産党熊本県委員会は25日、来年夏の参院選熊本選挙区(改選数1)の公認候補に決めていた芋生よしや氏(61)の擁立を取り下げると発表した。同党は民主党などとともに、無所属新人の阿部広美氏(49)を野党統一候補として支援することで既に合意している。 (2015/12/25-11:00)

601チバQ:2015/12/26(土) 12:28:00
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20151226k0000m010142000c.htm
<参院選>自公、選挙協力に着手 競合区が課題

12月25日 22:21毎日新聞

 自民党の茂木敏充、公明党の斉藤鉄夫両選対委員長は25日、自民党本部で会談し、来夏の参院選に向けた選挙協力の調整に着手した。安倍晋三首相は長期政権をにらみ、参院選の勝利を重視しているが、競合選挙区での協力など課題もある。

 茂木氏は「来年は最終決戦の参院選なので、しっかり連携して必ず勝利したい」と強調。斉藤氏は野党の統一候補擁立を「政策がバラバラで究極の野合だ」などと批判した。

 調整が難航しそうなのが両党の候補者が競合する選挙区だ。公明は既に過去最多の7選挙区で擁立を決めている。接戦が見込まれる選挙区が多く、埼玉、神奈川、愛知、兵庫、福岡の5選挙区で自民の推薦を取り付けることを模索している。

 一方、自民は前回の2013年参院選で、埼玉選挙区で党公認候補を抱えながら、公明の候補も推薦。自民党内から反発の声が上がった経緯がある。

 また、合区される鳥取・島根、徳島・高知の両選挙区では、自民は選挙区で候補者を擁立できない県連の候補を比例代表に立て、業界団体の支援を取り付けて当選を目指す方針だ。両選挙区では公明が自民に求めてきた「選挙区は自民、比例代表は公明」の協力がより難しくなるため、与党協議の議題となりそうだ。【横田愛】

602名無しさん:2015/12/26(土) 18:20:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122600074
野党、なぜ統一候補?=「1人区」で自民に対抗-参院選・ニュースを探るQ&A

 来年夏の参院選に向け、民主、共産、維新など野党各党が、勝敗のカギを握る改選数1の「1人区」で無所属候補を支援する「野党統一候補」の擁立に向けた調整を進めている。「自民1強」と言われる中で共倒れを避けるのが狙いだが、与党からは「談合」などと批判の声も上がっている。
 -なぜ野党は統一候補を擁立するのか。
 一つの選挙区に複数の野党候補が出馬すると、野党票が分散され、結果的に与党候補を利することになるからだ。これを避けるため、野党間で調整し、候補の一本化を目指している。安全保障関連法の廃止を掲げて各党に「国民連合政府」構想を呼び掛けた共産党は、既に公認した候補を降ろすことにも柔軟な姿勢だ。
 -実際に進んでいるのか。
 熊本選挙区では無所属の野党統一候補が立候補を表明し、共産党は候補を取り下げた。政党色を薄めるため、市民団体との連携も図っている。ただ、自民党が32の1人区のうち、31選挙区で候補者を決めていることを考えると、出遅れ感は否めない。
 -熊本以外での動きは。
 山形、石川、福井などの選挙区でも調整が進んでいる。ただ、無所属といっても候補者はいずれも民主党色が強い。参院選に向けた試金石となる来年4月24日投開票の衆院北海道5区補選でも、野党各党は無所属の女性候補を支援するが、彼女は民主党道連常任幹事だ。民主党以外の勢力がどこまで結束できるのかが課題になるね。
 -「市民連合」という話も聞く。
 安全保障関連法の廃止を訴える学生団体「SEALDs(シールズ)」など五つの市民団体が、野党系候補を支援する「市民連合」を設立した。安保法廃止を訴える候補を、デモや街頭演説を通じて支援する考えだ。安倍政権に対抗する野党共闘も求めている。
 -無所属で当選した後は。
 共産党や市民連合は、無所属で出馬した候補は当選後も無所属で活動することを求めている。これに対し、民主党は「事実上、民主党の公認候補」(同党幹部)として、当選後は民主党への入党を想定している。各党や市民連合との間に思惑のずれがあり、調整は難航する可能性もある。
 安全保障や経済政策、憲法観などで考え方が異なる各党の選挙協力については、有権者に訴える政策をどう示すのかという問題点もあって、自民党の谷垣禎一幹事長は「『アンチ自民党』というだけで協力する、いびつな姿だ」と野党陣営をけん制している。(2015/12/26-14:37)

603名無しさん:2015/12/26(土) 18:20:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122600068
参院選に「9年目のジンクス」=89年から首相退陣続く

 来夏の参院選を前に、政界関係者の間で「9年目のジンクス」がささやかれている。1989年以降、9年おきに参院選で自民党が大敗、首相交代が続いており、2016年がこの周期に当てはまるためだ。安倍晋三首相の「1強」状態に変化はないように見えるものの、政界は一寸先は闇。首相はこの負の連鎖を断ち切れるか。
 89年、竹下登氏から首相を引き継いだばかりの宇野宗佑氏が参院選に挑んだ。選挙戦では消費税導入、リクルート事件、農政問題の「3点セット」に対する批判を浴び、獲得議席は過去最低の36議席にとどまった。宇野氏は開票翌日に退陣を表明した。
 9年後の98年参院選に臨んだ首相は橋本龍太郎氏。この時は住専問題の処理などに関する政権の「経済失政」に批判が集中。恒久減税をめぐる橋本氏の発言のぶれも響いて、改選60議席を44議席(追加公認を除く)まで減らす大敗を喫し、橋本氏も即時退陣した。
 次の9年後となる07年参院選は、第1次政権時の安倍首相。年金記録や「政治とカネ」の問題で逆風を受け、89年の36議席に次ぐ37議席の獲得にとどまり、自民党は参院第1党の座から初めて転落した。安倍首相は続投表明したが、その秋の臨時国会で退陣を余儀なくされた。安倍首相にとって、来夏の参院選は「鬼門」(与党幹部)といえる。
 ただ、別のデータもある。89年から9年さかのぼった80年は、自民党が史上初の衆参同日選(ダブル選)で大勝しているのだ。
 自民党の若手議員は「今はそのデータの方を十分意識する状況にある」と指摘した。来年1月の通常国会は4日召集。会期を延長せず、会期末の6月1日に衆院を解散すれば、7月10日に参院選と同日に衆院選が可能なためだ。
 「9年目のジンクス」を打ち破るにはダブル選-。安倍首相は当面の衆院解散を「全く考えていない」と否定するが、自民党内の臆測はくすぶり続けそうだ。(2015/12/26-14:24)

604名無しさん:2015/12/26(土) 22:31:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122600136
徳島・高知、野党系が出馬表明

 来年夏の参院選徳島・高知選挙区に民主党が擁立を決めた新人の大西聡氏(52)が26日、高知市と徳島市で記者会見し、無所属での立候補を正式に表明した。民主党は大西氏を野党統一候補としたい考えで、同氏は会見で「安倍政権に反対する幅広い方々の結集を図りたい」と語った。(2015/12/26-18:57)

605チバQ:2015/12/27(日) 12:20:32
http://www.sankei.com/region/news/151227/rgn1512270051-n1.html
2015.12.27 07:00

新潟の参院選統一候補選定が越年 初の野党5者会議

 民主、維新、社民、生活の各党と連合新潟は26日、新潟市内のホテルで各党の県連代表者らによる会議を開き、来年夏の参院選新潟選挙区で擁立を目指す野党統一候補者をめぐって協議したものの、結論は先送りされた。来年1月に再び集まり調整を行う。

 会議では、民主党県連の菊田真紀子代表が同党本部で候補者の選考作業が遅れていると説明。連合などが「とにかく早く候補者を決めてほしい」と求めた。維新は既に出馬を表明している新人の米山隆一氏が出席し、自らが統一候補になることに意欲をみせた。

 民主党は同党が推す候補者を統一候補としたい考え。菊田氏は会議の終了後後、維新や生活の意向に配慮する姿勢も示しつつ「新潟は全国に31ある1人区の重点区であり、納得し(与党候補に)勝てる候補かを見極めたい」と述べた。

 県内ではほかに自民党と共産党、幸福実現党が候補者の擁立を決めている。

606チバQ:2015/12/27(日) 12:34:36
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20151226ddlk39010513000c.html
<’16参院選「徳島・高知」合区>民主、武内氏擁立見送り 救済なし 県選出国会議員不在も /高知

12月26日 12:48毎日新聞

 来夏の参院選に向け民主党は25日、「徳島・高知」選挙区の合同選挙対策本部の第4回会合を党本部で開き、擁立候補を、徳島県連が推す新人で弁護士の大西聡(そう)氏(52)に決めた。高知県連が推薦した前参院議員の武内則男氏(57)は外れ、不出馬を表明している現職の広田一・県連代表(47)が任期満了を迎えると、高知県選出の民主党国会議員は不在となる可能性がある。党本部は高知側への救済策は行わない。【上野宏人、最上和喜】

 民主は参院選高知選挙区で、2004年に広田氏が初当選(当選時は無所属)。武内氏が07年に初当選し、13年に敗れるまで2議席を独占していた。

 広田代表は「残念だが受け入れなければならない。なぜ大西さんになったのか党本部につまびらかにしてもらう責任は私にあり、説明責任を果たしたい。選挙戦は徳島と連携したい」と述べた。

 武内氏は「県連として選考基準の明確化を求めていたが、その回答がない中での強引な決定で、現時点では到底納得できない。党員をあまりにないがしろにしたものだ」と憤り「(大西氏への)選挙協力も依頼されたが、受けられる状況ではない。支持者に申し訳ない」と話した。今後の進退については「相談した上で決めたい。まだ白紙」と述べた。

 連合高知の折田晃一会長は「短期決戦で初めての合区での選挙。高知県内で知名度のある武内さんの方が戦いやすかった。残念だ」と話した。

 「国民連合政府」を掲げる共産の佐竹峰雄・高知県委員長は「大西氏が戦争法(安全保障関連法)廃止を明確にするなら統一候補になり得るが、徳島県委員会とも協議して対応を決めたい」と言う。

607チバQ:2015/12/27(日) 14:52:26
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151227%2Fddl%2Fk08%2F010%2F154000c
石井氏、おおさか維新から出馬へ 「比例も視野」 /茨城
毎日新聞-1 時間前
維新の党県総支部代表代行で元民主衆院議員の石井章氏(58)=取手市=が来夏の参院選に、おおさか維新の会から立候補する意向を固めた。石井氏は26日、取材に対し「県内各地の後援会と連携を図り、茨城選挙区を軸に全国区(比例 ...

608名無しさん:2015/12/28(月) 06:20:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122700117
民主、無所属新人を推薦=野党統一候補目指す-参院栃木

 民主党栃木県連は27日の緊急幹事会で、来年夏の参院選栃木選挙区に政党に所属せず出馬予定の新人で元新宿区議の沖智美氏(35)を推薦することを決めた。野党統一候補として他党とともに支援したい考えで、近く党本部に申請する。
 無所属候補を推す理由について、県連代表の福田昭夫衆院議員は、「与野党逆転のために、幅広く団体や政党の応援を求めたい」と記者団に述べた。
 沖氏は2013年の参院選に旧みんなの党から出馬し、落選した。(2015/12/27-21:09)

609名無しさん:2015/12/28(月) 20:34:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122800545
参院選で2新人推薦=民主

 民主党は28日の持ち回り常任幹事会で、来年夏の参院選栃木選挙区に新人で元新宿区議の沖智美氏(35)、石川選挙区に新人で弁護士の柴田未来氏(45)を推薦することを内定した。いずれも無所属で出馬する。これにより、同党の公認候補は計41人(選挙区23人、比例代表18人)、推薦候補は5人となる。
 民主党は勝敗のカギを握る改選数1の「1人区」を中心に、無所属候補を支援する「野党統一候補」の擁立に向け、各党と調整を進めている。民主党は沖、柴田両氏も統一候補として支援したい考えだ。(2015/12/28-17:19)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151228/k10010355351000.html
民主・維新 同日選も想定し候補者調整へ
12月28日 13時44分

民主党と維新の党は、幹事長らが出席して「選挙関係調整会議」の初会合を開き、来年夏の参議院選挙や衆参同日選挙も想定して両党の候補者の一本化を進めるため、年明け以降、調整を本格化させることを確認しました。
国会内で行われた会談には、民主党の枝野幹事長と維新の党の今井幹事長のほか、両党の選挙対策責任者も同席しました。
この中で両党は、衆議院で統一会派を結成したことを契機に一層、連携を深めるとともに、来年夏の参議院選挙で与党の過半数確保を阻止することを目指すことを確認しました。さらに、参議院選挙に合わせて衆議院の解散総選挙を行う、衆参同日選挙も想定して準備を急ぐ必要があるという認識でも一致しました。そのうえで、民主・維新両党は、衆参両院の選挙区で候補者の一本化を進めるため、年明け以降、調整を本格化させることを確認しました。
民主党の玄葉選挙対策委員長は、会議のあと記者会見し、「参議院選挙の候補者は、来年3月をめどに選考を終えたい。また、衆議院の小選挙区は、5月の大型連休までに両党で200人を超える候補者を擁立したい」と述べました。また、維新の党の松木選挙対策委員長は「野党が割れたら勝てないので、1対1の戦いに持ち込むことが何よりも大切だ」と述べました。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015122800034
民・維、衆参で候補一本化=同日選視野に擁立急ぐ

 民主党と維新の党は28日午前、幹事長と選対委員長による「選挙関係調整会議」の初会合を国会内で開き、来年夏の参院選や次期衆院選で候補者の一本化を進めるとともに、幅広い野党勢力の結集を図る方針で一致した。衆院選小選挙区の候補については、衆参同日選も想定して調整を急ぎ、5月の大型連休までに現職を含め200人以上の擁立を目指すことを決めた。
 会議には、民主党の枝野幸男幹事長、玄葉光一郎選対委員長、維新の今井雅人幹事長、松木謙公選対委員長が出席。来年4月24日投開票の衆院北海道5区補選で無所属新人の池田真紀氏を統一候補とすることで一致した。「両党を中心に協力態勢を構築し、勝利を目指す」として他の野党にも共闘を呼び掛けることも申し合わせた。 (2015/12/28-12:34)

610名無しさん:2015/12/28(月) 21:44:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015122800686
民主・田名部氏が出馬表明=参院青森

 民主党青森県連代表代行の田名部匡代元衆院議員(46)は28日、来年夏の参院選青森選挙区に立候補する意向を表明した。今後、党本部に公認申請する方針。
 同氏には、民主党県連と維新の党県総支部、社民党県連、連合青森が共同で出馬要請していた。(2015/12/28-21:10)

611チバQ:2015/12/28(月) 23:10:03
http://www.sankei.com/politics/news/151228/plt1512280075-n1.html
2015.12.28 22:02
【参院選】
民主党の“隠し球”判明 長野選挙区にTBSの杉尾キャスター擁立

ブログに書く0
Tweet

TBS報道局解説・専門記者室長の杉尾秀哉氏
 民主党は28日、来年夏の参院選長野選挙区(改選定数1)に、TBSの前報道局解説・専門記者室長(解説委員)で新人の杉尾秀哉氏(58)を擁立する方針を固めた。複数の同党関係者が明らかにした。長野県連による公認申請などの手続きを経て1月中に公認を正式決定する方針。民主党は杉尾氏を参院選選挙区の「目玉新人候補」に位置づけている。

 杉尾氏は昭和32年、兵庫県加古川市出身。東大文学部卒。56年にTBSに記者として入社した。報道局社会部、政治部など報道畑を歩み続け「ニュースの森」のキャスター、ワシントン支局長なども歴任。

 改選定数が2から1に減る参院選長野選挙区で民主党本部は、現職の北沢俊美元防衛相(77)に5選出馬を求めていた。しかし北沢氏自身が引退を決断し、その後継候補として長野県を地盤としていた羽田孜元首相と近い杉尾氏に白羽の矢を立てた。杉尾氏は平成25年1月、長野県高森町から「市田柿ふるさとPR大使」を任命されるなど同県と縁深いという。

 同選挙区には、自民党が現職の若林健太氏(51)、共産党が県常任委員で新人の唐沢千晶氏(45)の擁立を決めている。

 ただ共産党は安全保障関連法廃止の共闘態勢が整えば、民主党公認候補を推することを検討しており、野党共闘の行方次第では自民、民主両党による一騎打ちの構図になりそうだ。

612チバQ:2015/12/28(月) 23:29:23
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1512280020.html
新党改革の荒井代表 参院選対応を5月に明示

14:09産経新聞

 新党改革の荒井広幸代表は28日の記者会見で、来年夏の参院選への対応方針を5月の大型連休明けに示す考えを明らかにした。「私の出馬の方向性、党の選挙態勢を明確にする」と述べた。荒井氏自身が改選を迎える。

 同時に「衆参同日選があれば取り組み方が違ってくる」と述べ、連休明けまで政治情勢を見極めたいとの意向も示した。

613チバQ:2015/12/29(火) 01:07:40
現在の参院選選挙区の構図まとめました
自分の手元資料ですので御容赦を
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org675214.xlsx.html

614名無しさん:2015/12/29(火) 07:25:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122900008
民主・北沢元防衛相引退へ=後継、杉尾氏で調整-参院長野

 民主党の北沢俊美元防衛相(77)は28日、来年夏の参院選に出馬せず、引退する意向を固めた。これを受け、同党は長野選挙区(改選数1)の後継候補として、TBS元キャスターの杉尾秀哉氏(58)を擁立する方向で調整に入った。複数の党関係者が明らかにした。
 杉尾氏は兵庫県加古川市出身。社会部や政治部など報道畑を歩み、ニュース番組のキャスターやワシントン支局長を歴任した。今月いっぱいでの退社が決まっている。(2015/12/29-00:21)

615名無しさん:2015/12/29(火) 18:20:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122900396
18歳選挙権、「若者票」争奪へ=自民、学生組織化検討-民主、SEALDsに接近

 来年夏の参院選は、選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられて初の国政選挙となる。有権者は一挙に約240万人増加する見込みで、各党とも若者への働き掛けを強めている。
 「若者の政治参加を推進」「18歳選挙権対策本部を設置」。15日発行の自民党機関紙「自由民主」1面には、若者を意識した見出しが並んだ。
 青年局は11月に「リアルユースプロジェクト」を始動させ、12月7日には学生らでつくる「日本若者協議会」との討論会を開催。牧原秀樹局長は「どうしても目の前の年金、道路をどうするという議論に終始しがちだ。20年、30年、50年後を見据えた政治に変えたい。背中を押してもらいたい」と訴えた。
 政権与党として長年、年金や介護など高齢者向けの政策を進めてきたことが念頭にあるとみられる。今後、大学への国会議員派遣や、現在14都府県連にある学生部を全国に拡大して、若者の意見をくみ上げたい考えだ。
 公明党も若者団体との意見交換会を開くなど対策に乗り出している。若年層を対象に実現を望む政策を問うアンケートを実施し、公約に反映させることも検討している。
 ◇野党、個別政策をアピール
 一方、民主党は安全保障関連法の制定過程で若年層の政治への関心が高まったと分析。安保法廃止を訴える学生団体「SEALDs(シールズ)」との連携を重視している。参院選で同法に批判的な世論の追い風を受けたいとの思惑もありそうだ。安保法に限らず、「奨学金制度改善プロジェクト」を立ち上げ、制度の問題点を議論することにしている。
 政治に対する高校生らの疑問に幹部が答える民主党ハイスクールも「開講」。23日には東京・渋谷で第1回を開き、枝野幸男幹事長が10代、20代の参加者に「あしたが幸せであるためには、権利を使っておかないと」と語り掛けた。
 共産党は他野党に呼び掛けた国民連合政府構想をインターネットで若者にもアピール。劣悪な労働環境に置かれる「ブラックバイト」問題を国会で取り上げるなど、若者の関心を引こうと躍起だ。
 維新の党は学生部創設を検討。おおさか維新の会では、代表の松井一郎大阪府知事らとの対話の場を開く案が出ている。(2015/12/29-15:26)

616とはずがたり:2015/12/29(火) 21:26:05
>>613
頂きました〜。なんか勝てる要素が見当たらなくてテンションあがらないんですけど・゚・(ノД`)・゚・。

617沖縄無党派:2015/12/31(木) 17:48:22
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20151229-OYTNT50150.html
参院選三重 自民、山本佐知子氏擁立へ
2015年12月30日
自民党県連は、来夏の参院選三重選挙区(改選定数1)に、自治相を務めた元衆院議員の故・山本幸雄氏(旧三重1区)の孫で、元会社員の山本佐知子氏(48)を擁立する方針を固めた。来月3日の役員会で正式決定し、5日に発表する。
◆故・山本幸雄氏の孫

 県連関係者らによると、佐知子氏の父は元滋賀県長浜市長の川島信也氏、弟は同県議の川島隆二氏。旅行会社などに勤務していたという。県連は女性を中心に人選を進めていた。

 三重選挙区には、民主党現職の芝博一氏(65)、共産党新人の釜井敏行氏(33)、諸派新人の野原典子氏(59)が出馬を予定している。野党で候補者を芝氏に一本化する動きもある。

618沖縄無党派:2015/12/31(木) 22:21:57
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160101/k00/00m/010/023000c
NHK宇都宮放送局長が立候補表明し退職
毎日新聞2015年12月31日 18時59分(最終更新 12月31日 18時59分)

2016年夏の参院選栃木選挙区(改選数1)に、NHK宇都宮放送局長の田野辺隆男氏(55)が31日、無所属で立候補する意向を明らかにした。田野辺氏は同日付でNHKを退職。「反安倍政権の声を結集したい」とし、野党の支援を受けられるよう呼び掛ける。


 同選挙区は自民現職が再選を目指すほか、民主が無所属新人の推薦を内定。共産、幸福実現がそれぞれ新人を擁立する。【高橋隆輔】

619チバQ:2016/01/01(金) 00:50:01
>>617
祖父 山本
父 川島
弟 川島
本人 山本
なのは、なんでなんですか?
たまたま旦那が山本姓?

620名無しさん:2016/01/01(金) 08:16:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160101/k10010358021000.html
夏の参院選 「選挙権18歳以上」「合区」導入
1月1日 5時58分

ことしは夏に参議院選挙が行われ、選挙権が得られる年齢が70年ぶりに引き下げられて18歳以上となるほか、隣接する2つの選挙区を1つにする、いわゆる「合区」も初めて導入されます。与野党各党は、若者への支持拡大に向けた取り組みに力を入れるなど、参議院選挙の準備を急ぐ方針です。
ことし夏に行われる参議院選挙は、公職選挙法の改正により選挙権が得られる年齢が引き下げられ、現在の「20歳以上」から「18歳以上」になります。選挙権年齢の引き下げは70年ぶりで、18歳と19歳のおよそ240万人が新たに有権者に加わる見通しです。
また、1票の格差を是正するため選挙区の定数を「10増10減」するのに伴い、鳥取県と島根県、徳島県と高知県をそれぞれ1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が初めて導入されます。
参議院選挙に向けて、与党側は、経済の活性化や、子育て・介護の支援など「一億総活躍社会」の実現に向けた取り組みを、着実に進めたいとしています。これに対し、野党側は、去年成立した安全保障関連法や、消費税の軽減税率の問題点を追及することにしているほか、市民団体などとも連携しながら、定員が1人の「1人区」で候補者の1本化を目指す動きも出ています。
さらに、与野党とも「18歳選挙権」の導入を見据えて、雇用や教育といった若者に身近な政策の充実や、SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスを活用した情報発信など、若者への支持拡大に向けた取り組みに力を入れ、参議院選挙の準備を急ぐ方針です。
一方、4月には、町村・前衆議院議長が、去年、死去したことに伴う、衆議院北海道5区の補欠選挙が行われます。
このほか、熊本、鹿児島、新潟、富山、岡山、栃木の6県で知事選挙が行われ、アメリカ軍普天間基地の移設問題を抱える沖縄県では、普天間基地がある宜野湾市の市長選挙や、県議会議員選挙も予定されています。

621とはずがたり:2016/01/01(金) 17:35:16
>>617>>619
滋賀の川島家から三重の山本家にお嫁に来て義理の祖父って訳では無いんですかね?
それとも山本は外祖父で山本家に養子で戻った?

622とはずがたり:2016/01/01(金) 17:38:14
元内務官僚で岡田周辺の切り崩し込みですかねー。

山本幸雄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%B9%B8%E9%9B%84

来歴・人物[編集]
現在の三重県桑名市に生まれる。富田中学、松本高等学校文科甲類を経て1933年、東京帝国大学法学部政治科に入学。在学中に高等文官試験行政科に合格し、1936年、大学卒業。
1936年、内務省に入省する(同期に山田正雄陸上幕僚長)。入省後、愛媛県にて別子銅山の公害調査、富山県にて内務省高等官として都市計画等の地方行政に携わる。終戦後の1946年、当時内務政務次官であった世耕弘一の下、経済警察の立場で隠退蔵物資摘発に携わった後、国家地方警察神奈川県本部隊長、国家地方警察本部人事課長、防衛庁人事局長、大阪府警本部長、建設省官房長、建設事務次官を最後に退官。
1963年、第30回衆議院議員総選挙に無所属候補として、旧三重1区から立候補して当選。以後自由民主党公認で通算当選7回(当選同期に小渕恵三・橋本龍太郎・田中六助・伊東正義・渡辺美智雄・藤尾正行・中川一郎・鯨岡兵輔・西岡武夫・三原朝雄・奥野誠亮など)。第31回衆議院議員総選挙と第34回衆議院議員総選挙で2度落選した事により、他の三重1区の自由民主党議員の当選競争に負けて政治権力を失った事もあった。派閥は河野派-田中派-竹下派に所属する。1982年、第1次中曽根内閣にて自治大臣兼国家公安委員会委員長として初入閣。
1990年、イオングループ創業者である岡田卓也の次男・岡田克也(現民主党)に地盤を譲り政界を引退。同年勲一等瑞宝章を受章。晩年は薩摩義士顕彰奉賛会(三重県桑名市北寺町・海蔵寺)会長を務めた。
2007年2月6日、肺炎のため東京都中央区の病院で死去。葬儀・告別式は、曹洞宗の長谷寺で行われた[1]。

エピソード[編集]
引退後の1993年、後継者の岡田克也が自民党を離党して新生党結成に加わった際、「君がそれがいいと思うのなら、その信念を通せ」と励まし、自らも長年所属した自民党を離党して新生党に入党した[2]。

623名無しさん:2016/01/01(金) 20:02:16
選挙区空白

自公→なし

非共産(統一無所属含む)→群馬 富山 山梨 鳥取島根 岡山 山口 香川 愛媛 佐賀 長崎 鹿児島

624名無しさん:2016/01/02(土) 08:48:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160101/k10010358591000.html
夏の参院選にらみ 与野党 激しい攻防へ
1月1日 18時25分

ことし夏の参議院選挙に向けて、安倍政権は、平成28年度予算案の早期成立や、主要国首脳会議・伊勢志摩サミットの成功などで実績を積み重ね、自民・公明両党で過半数を維持し、政権基盤を固めたい考えです。これに対し、民主党など野党側は、候補者の一本化を図るなどして対抗したい考えで、年明け早々から参議院選挙をにらんだ与野党の激しい攻防が始まる見通しです。
ことしは、夏に参議院選挙を控え、通常国会は、1月に開かれるようになった平成4年以降では最も早い、週明けの今月4日に召集されます。
安倍総理大臣は、新年度、平成28年度の予算案について、「一日も早く成立させ、景気回復の実感、そして一億総活躍社会に向けた、新たな希望を全国に届けたい」と述べていて、自民・公明両党は年度内に確実に成立させる方針です。
安倍政権は、5月に、8年ぶりの日本開催となる主要国首脳会議・伊勢志摩サミットが開かれることから、外交面でも成果を挙げて、参議院選挙に臨み、自民・公明両党で、非改選の議席も合わせて過半数を維持し、政権基盤を固めたい考えです。
これに対し、民主党など野党側は、通常国会の論戦で、消費税の軽減税率や、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の問題点のほか、閣僚の政治資金を巡る問題などで攻勢を強める方針です。
さらに、安全保障関連法に反対する市民グループなどとも連携して、参議院選挙では、定員が1人の「1人区」を中心に候補者の一本化に向けた調整も進め、与党側に対抗したい考えです。
また、次の衆議院選挙の時期を巡って、与野党の中には、来年4月に消費税率の10%への引き上げを控えていることから、夏の参議院選挙との同日選挙も含め、増税前のことし中に衆議院の解散総選挙が行われるのではないかという見方も出ています。
自民党の「1強多弱」とも言われる政治状況が続くなか、夏の参議院選挙をにらんで、国会では年明け早々から与野党の激しい攻防が始まる見通しです。

625名無しさん:2016/01/02(土) 16:44:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010200031
249人が出馬準備=自民、単独過半数も視野-今夏に参院選

 第24回参院選が今夏行われる。時事通信の調べでは、121の改選議席に対し、2日現在で249人が立候補を準備。前回2013年に大勝した自民党は27年ぶりの単独過半数も視野に入れるのに対し、民主党は野党共闘を通じて「自民1強」に歯止めをかけたい考え。選挙権年齢引き下げに伴い初めて投票に参加する18、19歳の動向も注目を集めている。
 参院選は、選挙権年齢「18歳以上」を定めた改正公職選挙法が適用可能となる「6月23日公示、7月10日投票」以降の日程となる見通し。今回、定数是正により憲政史上初めて「鳥取・島根」と「徳島・高知」がそれぞれ合区され、選挙区は47から45に減少。宮城、新潟、長野の定数が各1減り、改選数1の「1人区」は前回の31から32に増える。一方、北海道、東京、愛知、兵庫、福岡は1ずつ増え、「複数区」のうち改選数3以上の選挙区は6から9となる。
 自民党の非改選議席は65で、改選50議席に7上乗せすれば単独過半数(122議席)となる。候補者の擁立作業は順調に進み、唯一、未定の三重も近く内定する見通し。改選数3以上の選挙区のうち、北海道と千葉で2議席獲得を狙い、東京、神奈川でも2人目の擁立を模索している。公明党は選挙区7人、比例代表6人の計13人全員の当選が目標だ。
 前回、結党以来最低の17議席(選挙区10、比例7)だった民主党は、勝敗を左右する1人区で野党候補が競合し、自民党を利するのを避けるのが基本戦略。これまで1人区に民主党系の無所属8人を擁立し、このうち熊本では野党各党が推す「野党統一候補」を実現させた。ただ、全体としては擁立作業は遅れ気味で、1人区は無所属を含めても12が未定だ。
 共産党は、候補を取り下げた熊本を除き、42選挙区で既に公認を決定。野党統一候補の実現に向け、今後も積極的に取り下げに応じる構えだ。
 おおさか維新の会と維新の党は、分裂騒ぎの影響で公認はゼロ。おおさかは年明けに公募を行い、近畿の2府4県とその他の複数区を中心に候補を立てたい考え。維新も複数区への擁立を模索する。社民党は選挙区2人、比例2人の計4人を公認。元気、日本のこころ、生活、改革の野党各党はいずれも公認を決めていない。 

◇立候補予定者の内訳(2日現在)
       各党現有議席           立候補予定者
       改選  非改選     計   選挙区  比例代表     計
自民     50   65   115    46    23    69
民主     42   17    59    26    20    46
公明      9   11    20     7     6    13
共産      3    8    11    42     8    50
おおさか維新  2    5     7     1     2     3
維新      4    1     5     1     4     5
元気      2    3     5     2     1     3
日本のこころ  1    3     4     1     0     1
社民      2    1     3     2     2     4
生活      2    1     3     1     1     2
改革      1    0     1     0     1     1
諸派      0    0     0    39     1    40
無所属     3    6     9    12     0    12
計     121  121   242   180    69   249

 注=参院会派離脱中の山崎正昭議長、輿石東副議長はそれぞれ自民、民主に含めた。元気に離党届を提出した井上義行氏は受理されていないため、元気とした。(2016/01/02-16:05)

626名無しさん:2016/01/02(土) 16:45:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010200032
自民、候補擁立で先行=野党は共闘へ調整急ぐ-「1人区」過去最多の32に・参院選

 参院選の結果に大きな影響を与えるのが改選数1の「1人区」の当落だ。今回から過去最多の32選挙区に増え、重要度はさらに強まる。自民党は候補者擁立をほぼ終え、態勢づくりで先行。民主、共産など野党各党は「安倍1強」体制を崩そうと、共闘へ調整を急ぐ。

 ◇「揺れる選挙区」重視
 「まず1人区で勝つ。激戦区をいかに戦うか。参院選の勝敗を大きく左右する」。自民党の茂木敏充選対委員長は昨年12月の講演で力を込めた。同党幹部も「複数区は議席の変動幅が小さい。参院選は1人区勝負が全てだ」と言い切った。
 激戦となる1人区について、茂木氏は山形、山梨、三重、滋賀、大分など約10選挙区を挙げ、米大統領選で民主、共和両党が接戦を演じることが多い州になぞらえて「スイング・ステート(揺れる州)」と位置付けた。自民党はこうした激戦区に党幹部や資金を集中投入する方針だ。
 1人区はこれまでも勝敗のカギを握ってきた。自民党は野党時代の2010年に「21勝8敗」、政権復帰後の前回13年は「29勝2敗」と圧勝。だが、第1次安倍政権下の07年は「6勝23敗」と惨敗し、安倍晋三首相は2カ月後に退陣した。首相の出身派閥である細田派の幹部は「首相は07年のような大敗は避けたいと思っている。その一心だ」と強調する。
 選挙区の「1票の格差」是正のための定数変更で、1人区は合区された「鳥取・島根」「徳島・高知」を含めて計32となった。自民党は31選挙区で候補擁立を決定済みで、残るは三重のみ。環太平洋連携協定(TPP)の国内農業対策などを訴え、地方の支持つなぎ止めに懸命だ。
 公明党は1人区で自民党の支援に回る。人口の多い複数区では、定数増を受けて改選3議席に対して7人の公認を決定。消費税への軽減税率導入をアピールし、議席上積みを狙う。公明党幹部は「厳しい選挙区では自民党の推薦をもらいたい」と相互協力に期待を寄せる。だが、自民党からすれば、公認候補と争う候補を推薦する形となるため、実現するかは見通せない。

 ◇「共倒れ」回避なるか
 民主党などの野党側は勢力を結集し、与党を過半数割れに追い込みたい考え。背景には、13年参院選で野党各党が選挙区で競合して共倒れし、14年衆院選も選挙区調整が徹底せずに自民党圧勝を許した反省がある。
 焦点は共産党を含む共闘の成否だ。1人区の熊本では、初の野党統一候補として無所属新人の擁立が決定し、共産党は独自候補を取り下げた。民主党の岡田克也代表は「安倍政権の暴走に歯止めをかける」と強調し、共産党の志位和夫委員長も「共闘を全国でさらに広げるよう力を尽くしたい」と語った。
 野党が統一候補を無所属とするのは、政党色を薄めて「反自民票」を幅広く取り込む狙いがある。ただ、民主党内の保守系議員には「共産党アレルギー」が根強く、共闘の動きが拡大するかは不透明。無所属候補は、政見放送が利用できないなど選挙運動に制限もある。
 橋下徹前大阪市長が法律政策顧問を務める「おおさか維新の会」は独自の動きを展開する。近畿地方を中心に全国規模での候補擁立を模索。憲法改正で自民党と足並みをそろえる一方、野党共闘の動きを批判する。野党間で浮動票を争奪する事態になれば与党を利する可能性が高く、民主党は「邪魔だ」(枝野幸男幹事長)と非難。野党間のさや当ても激しくなりそうだ。(2016/01/02-14:47)

627名無しさん:2016/01/03(日) 18:47:07
参院選、定数削減後"2度目の決戦" 福島選挙区は4人
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20160101-039403.php

参院選福島選挙区は公職選挙法改正で改選数が2から1に減少後、2度目の選挙を迎える。すでに自民、民主両党の現職2人に加え、共産党、諸派の新人2人も党公認を受け、選挙準備を本格化させている。

立候補を予定しているのは、自民現職で3期目の岩城光英氏(66)、民主現職で2期目の増子輝彦氏(68)、共産新人の熊谷智氏(36)、諸派・幸福実現党の新人矢内筆勝(ひっしょう)氏(54)の4人。

岩城氏は昨年8月に党本部第1次公認を受け、同10月発足の第3次安倍改造内閣で法相として初入閣。大臣就任後も公務の合間に地元に入り、選挙準備に余念がない。党県連は3月に県連大会を予定、3年前の参院選に続き「議席死守」に向け態勢強化を図る。

増子氏は昨年11月に党公認候補に内定した。民主党政権時に迎えた6年前の前回は党公認候補が2人立候補した中、34万票でトップ当選。県内各地に設けた自身の後援会組織を中心に地盤固めを進めており、党県連も今後、本格的な選挙態勢を構える。

昨年12月に党公認候補に決まった熊谷氏は初の選挙戦で現職2人に挑む。ただ党中央委員会は安全保障関連法の廃止に向けた野党共闘を重視、主要野党による「野党統一候補」の実現を模索しており、党県委員会は熊谷氏の擁立見送りの可能性も示唆している。

金山町出身の矢内氏は党総務会長・出版局長。2013(平成25)年の参院選比例代表、14年の衆院選比例東北ブロックにも立候補したが、福島選挙区では初挑戦となる。

比例は現新2人予定

比例代表の本県関係の現職では、新党改革代表で2期目の荒井広幸氏(57)=田村市=の立候補が見込まれる。また共産党は党県常任委員で新人の岩渕友氏(39)を擁立する。

628名無しさん:2016/01/03(日) 18:49:40
参院選、4党が候補擁立 芝氏に3人挑む構図 三重選挙区展望
http://www.isenp.co.jp/news/20160103/news01.htm

参院議員は今年七月、任期満了を迎える。三重選挙区(改選数一)は自民、民主、共産、幸福実現の四党が候補者の擁立を決定。三選を目指す民主の芝博一氏(65)に、三人の新人が挑む構図だ。
前回参院選で敗北し、自民に議席を譲ったた民主は岡田克也代表のお膝元で芝氏の議席を死守することが至上命令だ。
一方、昨年末になって自民が擁立の方針を固めた山本佐知子氏(48)は、元衆院議員、山本幸雄氏(故人)の孫に当たる「政界のサラブレッド」。民主県連は危機感を抱き、共産党候補の一本化を求める声も高まる。参院選の情勢を展望する。(海住真之)

三重選挙区では芝氏のほかに、共産新人で党県常任委員の釜井敏行氏(33)、幸福実現党の野原典子氏(59)が、これまでに立候補を表明している。
自民は山本氏を擁立する方針を固めており、三日の役員会で擁立を正式に決定し、五日に立候補を表明する見通し。

芝氏は平成十六年の参院選で、自民、共産の新人を破り、約52%の得票率で初当選。二十二年の参院選も自民、みんな、共産の新人を破ったが、得票率は約40%に下がった。
二十五年の参院選では民主の高橋千秋氏が敗れ、自民の吉川有美氏が初当選した。

自民は今回、候補者擁立で困難を極めた。前回参院選で当選した吉川氏と同様、「北勢地方の女性」を条件に候補者選定を進めてきた。
当初は大手学習塾の女性役員が上がって「決定ムード」(県連関係者)となったが、昨年末になって山本氏が浮上した。

山本氏は、衆院旧三重1区選出の議員で自治相も務めた幸雄氏の孫。後に幸雄氏の養女となった。
さらに、山本氏の父は滋賀県長浜市長を務めた川島信也氏で、弟は滋賀県議の川島隆二氏と、親族に政治家が多い「政界のサラブレッド」(県連関係者)だ。

「ようやく候補者の見通しが立った」と安堵の表情を浮かべるのは自民党県連の関係者。
山本氏について「女性というイメージだけでなく、血縁関係での支持も集まるだろう」と期待し、「あとは擁立の遅れを取り返せるよう努めるだけだ」と意気込む。

自民の山本氏擁立に対し、危機感を抱くのが民主。旧三重選挙区で平成二年に初当選を果たした岡田代表は、幸雄氏の地盤を引き継いでいる。
ある民主党市議は「岡田氏の地盤から一定は山本氏に支持者が流れてしまう可能性がある」と焦りを募らせる。

民主党県連からは、共産党との候補者一本化に期待する声が上がる。
前回参院選で高橋氏が獲得した約三十一万七千票に共産候補の約五万九千票を加えると、吉川氏の約三十七万三千票を上回るからだ。ただ、県連は現段階で共産党に一本化を要請していない。

反安倍政権と安全保障関連法廃止を打ち出す共産党県委員会も、民主県連との候補者一本化を前向きに検討している。
県委員会は昨年末、民主党県連に一本化に向けた協議を申し入れた。早ければ年明けにも双方のトップ会談が始まる見通しだ。

629名無しさん:2016/01/03(日) 19:28:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010300116
参院三重に新人=自民

 自民党三重県連は3日、今年夏の参院選三重選挙区に新人で元会社員の山本佐知子氏(48)を擁立することを決めた。党本部に公認を申請する。同氏は故山本幸雄元自治相の孫で養女。(2016/01/03-18:20)

630名無しさん:2016/01/03(日) 19:28:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010300107
ダブル選「有効と思わず」=常在戦場にも言及-菅長官

 菅義偉官房長官は3日の文化放送のラジオ番組で、夏の参院選と衆院選との同日実施について、「個人的にはダブル選は必ずしも有効(な手段)だとは思わない」との認識を示した。同時に「衆院解散は首相の専権事項だ。衆院は常在戦場ということはある意味で当然だ」とも語った。番組は昨年12月に収録された。 

 菅氏は、安倍晋三首相が2014年に消費税率引き上げ延期の信を問うとして衆院選に踏み切ったことに触れ、「当時は『大義がない』といろいろ言われたが、今はみんなあの時で良かったと言うようになった」と述べた。
 17年4月の消費税率10%への引き上げに関しては「リーマン・ショックのような大きな経済的現象が起きる場合でなければ、状況を見ながら進めていきたい」との考えを示した。(2016/01/03-17:59)

631chibaQ@rossia`:2016/01/03(日) 22:48:24
http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20160101-039403.php
参院選、定数削減後"2度目の決戦" 福島選挙区は4人
2016年01月01日 (数字はいいね)  
 参院選福島選挙区は公職選挙法改正で改選数が2から1に減少後、2度目の選挙を迎える。すでに自民、民主両党の現職2人に加え、共産党、諸派の新人2人も党公認を受け、選挙準備を本格化させている。



 立候補を予定しているのは、自民現職で3期目の岩城光英氏(66)、民主現職で2期目の増子輝彦氏(68)、共産新人の熊谷智氏(36)、諸派・幸福実現党の新人矢内筆勝(ひっしょう)氏(54)の4人。

 岩城氏は昨年8月に党本部第1次公認を受け、同10月発足の第3次安倍改造内閣で法相として初入閣。大臣就任後も公務の合間に地元に入り、選挙準備に余念がない。党県連は3月に県連大会を予定、3年前の参院選に続き「議席死守」に向け態勢強化を図る。

 増子氏は昨年11月に党公認候補に内定した。民主党政権時に迎えた6年前の前回は党公認候補が2人立候補した中、34万票でトップ当選。県内各地に設けた自身の後援会組織を中心に地盤固めを進めており、党県連も今後、本格的な選挙態勢を構える。

 昨年12月に党公認候補に決まった熊谷氏は初の選挙戦で現職2人に挑む。ただ党中央委員会は安全保障関連法の廃止に向けた野党共闘を重視、主要野党による「野党統一候補」の実現を模索しており、党県委員会は熊谷氏の擁立見送りの可能性も示唆している。

 金山町出身の矢内氏は党総務会長・出版局長。2013(平成25)年の参院選比例代表、14年の衆院選比例東北ブロックにも立候補したが、福島選挙区では初挑戦となる。

 比例は現新2人予定

 比例代表の本県関係の現職では、新党改革代表で2期目の荒井広幸氏(57)=田村市=の立候補が見込まれる。また共産党は党県常任委員で新人の岩渕友氏(39)を擁立する。

632chibaQ@rossia`:2016/01/03(日) 22:56:05
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20151230-OYT1T50109.html
民主の北沢元防衛相、来夏の参院選不出馬へ
2015年12月31日 10時52分
 民主党の北沢俊美元防衛相(77)が来夏の参院選長野選挙区に出馬しない方針を周辺に伝えていたことが分かった。


 北沢氏は当選4回で、2011年の東日本大震災当時に防衛相を務め、日本への支援を行う米軍との調整に奔走した。後継候補はTBSでキャスターを務めた杉尾秀哉氏を軸に調整が進む見通しだ。

 参院選で改選を迎える民主党所属の議員には、北沢氏以外に輿石東参院副議長(79)(山梨選挙区)、江田五月元参院議長(74)(岡山選挙区)という70歳を超えた「重鎮」が並ぶが、いずれも去就を明らかにしていない。

 輿石氏を巡っては、岡田代表が17日に国会内の事務所を訪ね、「幹事長までやったのだから、次も出馬してほしい」と立候補を要請したが、輿石氏は「この場で返事はできない」と明言を避けた。

2015年12月31日 10時52分 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun

633chibaQ@rossia`:2016/01/03(日) 22:58:48
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_sangiin/197405.html
<選択2016>参院選静岡選挙区(改選定数2)
(2016/1/1 11:26)

2001年以降の県内参院選結果
 「18歳選挙権」の適用が見込まれる夏の参院選静岡選挙区(改選定数2)は自民、民主、共産の各政党公認の候補者が出馬を予定。構図がほぼ固まった。環太平洋連携協定(TPP)や安全保障関連法など有権者の賛否が割れる争点が予想されるが、「2人区」の静岡選挙区は自民と民主が議席を分け合う選挙結果が続き、低調ムードも懸念される。諸派の幸福実現党の新人も出馬を見込む。
 自民は現職岩井茂樹氏(47)=1期=が経済産業政務官などの実績や与党政権の安定感を前面に、業界・団体回りを進める。2015年12月には東、中、西部の各地で党市町支部や職域支部の代表を集め、挙党態勢による選挙戦展開を呼び掛けた。

 後援会幹部は「現政権は歴代まれな力強さだが、その反動も予想される」と懸念。TPP対応では県内JAグループの政治団体「県農政対策協議会」が県内生産者の不満や異論を受け、参院選候補者の推薦を検討する16年1月の会合を見送った。党支持基盤の一角を占める「農業票」の行方が注目される。
 「自民1強」を保つ中、党県連の中に2人目擁立を模索する動きもあったが、具体化していない。
 民主党は現職藤本祐司氏(58)=2期=が引退を表明。党県連は後任候補者として15年12月、フリーアナウンサーの新人平山佐知子氏(44)を擁立した。16年の年初から連合静岡や支援団体への働き掛けを本格化させる。平山氏は格差解消、女性や若者が活躍できる社会づくりを訴える方針。政治経験はないが、元NHK静岡放送局キャスターとしての知名度を生かし、全県への浸透を図る。

 野党共闘について、細野豪志党県連会長は共産党とは一線を画し、維新の党とは党本部レベルで協力を探った上で地元対応を検討する考えを示す。
 維新の党県総支部は野党再編や国政政党おおさか維新の会の動向を注視しながら、選挙戦で存在感を発揮したい構え。平山氏への対応は現段階では機関決定していない。
 共産党は党県常任委員の新人鈴木千佳氏(44)を党公認候補として15年7月に発表。その後、党中央で野党共闘の動きが浮上したものの、小池晃党副委員長は同11月の静岡市での講演で、静岡選挙区は自前候補で戦う意向を強調した。
 幸福実現党は新人江頭俊満氏(53)の擁立を発表している。

634chibaQ@rossia`:2016/01/03(日) 23:01:28
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/01/03/04.html

2016年1月3日(日)
参院選の埼玉選挙区、改選3議席に4陣営が立候補準備



 今夏の参院選は2014年衆院選後、初の大型国政選挙となる。自民、公明両党が非改選議席と合わせて過半数(122)を維持できるかが焦点。対抗する民主党などの野党が、どこまで統一候補擁立の調整を進められるかも注目される。改選3議席の埼玉選挙区は現在、自民、民主、公明の3現職に共産党の新人が加わり、4人が争う構図が予想される。大臣経験のある元衆院議員や女性の元衆院議員の名前も取り沙汰されており、情勢が変わる可能性もある。

■民、公は第3極を警戒

 昨年9月に成立した安全保障関連法、環太平洋経済連携協定(TPP)の大筋合意、消費税再増税などが争点になりそうで、安倍政権の実績が審判を受ける。選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことに伴い、新たな有権者となる18、19歳の若年層の投票も注目される。

 過去3回の参院選埼玉選挙区を振り返ると、自民、民主、公明を中心とした議席争いが続いている=表参照。いずれも自民は議席を獲得。07年には2議席を得た民主は前回、議席を失った。公明は10年から連続して議席を確保している。各党は前回議席を獲得した旧みんなの党の解党や維新の党の分裂などで、第3極の票の行方が結果に影響するとみて警戒。共産の伸び次第では押し出されかねないと特に民主、公明の関係者は危機感を強めている。

 自民は現職の関口昌一氏(62)の4選に向け、演説会の日程調整やポスターの作成を進めている。前回は現職の古川俊治氏が100万票の大台に乗せて再選。14年の衆院選でも県内12小選挙区で勝利したが、新藤義孝県連会長(衆院2区)は「選挙に予定調和はあり得ない。夏までに野党が再編され、新党ができて関心が集中するとも限らない。どんな状況になっても最大限の力を発揮できる準備を進めていく」と引き締める。

 民主は04、07、10年に2人を擁立。前回は1人に絞りながら議席を失っただけに今回、現職の大野元裕氏(52)に一本化して確実に議席維持を狙う。大野氏は昨年11月から秩父市などで集会を開くなど、本格的に始動。衆院小選挙区の総支部長も2、4、12区で決まるなど、選対本部長の大島敦県連代表(衆院6区)は「総支部長が決まることで、2連ポスターを張ることができる。知名度アップにつながる」と相乗効果を期待する。

 公明は現職の西田実仁氏(53)の3選に向け、支援組織を着実にまとめる。消費税の軽減税率や安全保障関連法の対応など党の中枢で活躍しており、県本部幹部は「厳しい戦いが予想されるが、何としても勝たなければならない」と必勝を期す。公明は10年、前回ともに約60万票を獲得し、2位で当選。それでも県本部幹部は共産の伸びを想定し、「今回は最低65万票は必要。できるだけ上積みしたい」と意気込む。

 共産は新人の伊藤岳氏(55)を3回連続して擁立。安全保障関連法を「戦争法」とし、廃止を前面に掲げる。県委員会幹部は「TPPの大筋合意なども含め、自民への怒り、反自民を取り込みたい。勢いは過去最高」と話す。10年の約21万票、前回の約35万票から一気に60万票の獲得を目標に掲げ、議席獲得を狙う。

 維新の坂本祐之輔県総支部代表(衆院比例北関東)は「民主と統一会派を組むことで合意し、(独自候補を擁立するかどうか)流動的」との見解を示す。改革結集の会の鈴木義弘政調会長(同)は「党が結成されたばかりで、まだ参院選の方針が定まっていない」としている。社民党は候補者擁立について1月末までに決定する考え。

 前回、旧みんなで再選を果たした政治団体「未来の埼玉を創る会」の行田邦子代表(参院埼玉選挙区)は、「私自身が中心になって候補者を擁立することは考えていない」と話している。

635chibaQ@rossia`:2016/01/03(日) 23:08:05
http://www.sankei.com/politics/news/151230/plt1512300012-n1.html
2015.12.30 12:13

参院選「確認団体」組織し野党統一候補 民主検討、ポスター掲示など政党並みのメリット

 民主党が来年夏の参院選で「野党統一候補」として出馬する市民団体系候補らについて、公職選挙法上の「確認団体」としての組織化を検討していることが29日、分かった。選挙戦に10人以上が出馬し、確認団体として総務相に届け出れば、ポスターの掲示やビラの頒布で選挙戦で有利な条件が得られる仕組み。政党色を薄めつつ、「幅広い市民との連携」(党幹部)をアピールする狙いだ。

 参院選の市民団体系候補をめぐっては、学生グループ「SEALDs(シールズ)」などが20日、安全保障関連法廃止を訴える候補を応援する「市民連合」を結成。民主、共産などの野党は、こうした候補が立つ選挙区で独自候補の擁立を見送る方針だ。すでに、共産党が熊本選挙区(改選数1)で公認予定候補を取り下げ、4野党が無所属の弁護士を推薦する態勢が固まっており、今後も同様のケースが相次ぐとみられる。

 ただ、無所属候補は無党派層などの幅広い支持が期待できる半面、選挙戦で公選法上の制約を受ける。このため、「公認候補に準じた戦い」(民主党関係者)が可能な確認団体としての選挙活動案が浮上。団体名として「立憲」などが検討されている。

 民主党は32の1人区のうち、正式な公認決定が9選挙区にとどまっており、確認団体候補が空白区を埋めてくれるのは「渡りに船」。共産党との共闘には保守系を中心に異論もあり、確認団体候補を各党が支援する形態をとることで懸念を払拭する狙いもある。

 複数の民主党幹部が確認団体のモデルとして念頭に置くのは、平成元年7月の参院選での「連合の会」のケースだ。同会は同年11月に正式に発足した日本労働組合総連合会(連合)が主導し、当時の社会党など4野党の推薦で11人が当選。当選後は参院会派「連合参議院」で活動した。

 「市民連合」は、当選者が特定の政党に所属せずに活動することを支援の条件に挙げている。「連合の会」方式であれば野党勢力として各党と連携しやすい。ただ、確認団体の場合、無所属の印象が弱まるほか、民主党系候補を確認団体の候補に回せば同党の勢力が伸び悩むことになりかねず、今後、党内議論を進めた上で他党との協力を模索する方針だ。

 確認団体 国政選挙では参院のみで認められている制度で、所属候補者が10人以上であることが要件。ポスターを7万枚まで(10人を超える場合は5人ごとに5千枚上乗せ)掲示できるほか、3種類までのビラの頒布、公職選挙法上の「政談演説会」の開催などが認められる。

636名無しさん:2016/01/04(月) 05:56:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160104/k10010360061000.html
参院選 野党候補一本化 先行き見通せない情勢
1月4日 5時06分

民主党は、ことし夏の参議院選挙での野党側の候補者を一本化するため、各党との調整を急ぐ考えですが、「国民連合政府」の構想を前提とする共産党とどのように接点を見いだすかなど課題も多く、先行きは見通せない情勢です。
民主党はことし夏の参議院選挙で、自民・公明両党に対抗するため、全国で32ある定員が1人の「1人区」を中心に野党側の候補者の一本化を図りたい考えで、衆議院で統一会派を結成した維新の党との間で、今月から候補者の調整作業を本格化させたうえで、ほかの野党との協議も進める方針です。
また、安全保障関連法に反対する市民団体との連携を強めながら、法律に反対する無所属の候補者をほかの野党とともに支援する枠組みの拡大に取り組む考えです。
ただ、野党間の候補者調整を巡っては、共産党が、安全保障関連法を廃止するための「国民連合政府」の樹立構想を前提としているのに対し、民主党は構想を前提とすることに否定的で、どのように接点を見いだすかが課題になっています。
また、野党内では、おおさか維新の会が参議院選挙での党勢拡大に向けて、民主党を中心とする野党共闘の動きとは一線を画し、関西や大都市部を含む選挙区を中心に独自に候補者の擁立を目指す考えで、野党共闘の先行きは見通せない情勢です。

637チバQ:2016/01/04(月) 16:14:11
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nationalelections/86812.html
今夏参院選、福井選挙区の情勢 現職山崎正昭氏に3新人が挑む
(2016年1月4日午前7時20分)


 参院選が今夏行われる。自民党は改憲勢力の拡大を目指すのに対し、民主党などの野党は安全保障関連法の反対を訴え、支持拡大を狙う。福井選挙区では、自民党現職で5選を目指す山崎正昭氏(73)、民主党が推薦する横山龍寛氏(51)が立候補を表明し、共産党新人の山田和雄氏(48)は4度目の国政挑戦となる。幸福実現党は白川康之氏(59)を公認候補として発表した。任期満了は7月25日。

 ■山崎氏公認遅れも一枚岩

 自民党の山崎氏は昨年8月、党県連執行部と県選出国会議員の合同会議で出馬表明し、全会一致で承認された。これを受け県連は9月、党本部に公認申請した。

 県内17市町長でつくる「『創生福井』首長の会」と県農政連が、既に推薦を決めた。県連の選挙対策本部はまだ立ち上がっていないが、全市町の27地域支部と36職域支部を中心に、県内くまなく選挙戦を戦う体制は整っている。

 山崎氏は、10年の前回選挙は野党として挑んだ。今回は与党、しかも参院議長と立場は大きく変わった。党本部の公認は「議長として、国会の公正中立な議論の妨げになってはいけない」という本人の希望もあって、ずれ込む可能性が高いが、関係者の多くは「選挙に影響するとは思えない」とみる。

 ■民主、社民は連合福井横山氏を推薦

 民主党と社民党県連合が推薦する横山氏は、連合福井の組織内国政候補。こうしたケースは1992年参院選の龍田清成事務局長(現社民党県連合代表)以来となる。「無所属」(横山氏)での選挙戦を見通し、生活者目線に立った政策訴えに余念がない。

 昨年11月に立候補を表明。民主党、社民党県連合はともに同12月に推薦を決め、民主党県連は選対本部を立ち上げた。退職労働者らの支援も得ながら、連合福井、民主党県連、社民党県連合の総合選挙対策会議を近く開催する。

 課題は知名度。連合福井の4万1千人の組合員を下支えに、支持組織回りや街頭演説で浸透を図っている。

 ■共産党、山田氏を擁立

 共産党が掲げる最大の争点は「戦争法廃止と立憲主義の回復」(南秀一党県委員長)。昨年9月に出馬表明した山田氏は街宣活動や集いを県内各地で開き、安全保障法制に異を唱えている。草の根運動で存在感を高めたい考えだ。

 比例代表の県内得票率は2010年は3・39%だったが、13年は5・85%と上昇傾向にある。今夏の参院選は「得票率10%、3万5千票」(南委員長)を目指している。

 ■幸福実現党は白川氏を公認

 幸福実現党は昨年12月に白川氏の公認を発表した。白川氏は、13年7月の参院選に続いて2度目の挑戦となる。後日、記者会見を開いて正式に出馬表明する予定。

638チバQ:2016/01/04(月) 16:14:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160104/k10010360061000.html
参院選 野党候補一本化 先行き見通せない情勢
1月4日 5時06分

参院選 野党候補一本化 先行き見通せない情勢
民主党は、ことし夏の参議院選挙での野党側の候補者を一本化するため、各党との調整を急ぐ考えですが、「国民連合政府」の構想を前提とする共産党とどのように接点を見いだすかなど課題も多く、先行きは見通せない情勢です。
民主党はことし夏の参議院選挙で、自民・公明両党に対抗するため、全国で32ある定員が1人の「1人区」を中心に野党側の候補者の一本化を図りたい考えで、衆議院で統一会派を結成した維新の党との間で、今月から候補者の調整作業を本格化させたうえで、ほかの野党との協議も進める方針です。
また、安全保障関連法に反対する市民団体との連携を強めながら、法律に反対する無所属の候補者をほかの野党とともに支援する枠組みの拡大に取り組む考えです。
ただ、野党間の候補者調整を巡っては、共産党が、安全保障関連法を廃止するための「国民連合政府」の樹立構想を前提としているのに対し、民主党は構想を前提とすることに否定的で、どのように接点を見いだすかが課題になっています。
また、野党内では、おおさか維新の会が参議院選挙での党勢拡大に向けて、民主党を中心とする野党共闘の動きとは一線を画し、関西や大都市部を含む選挙区を中心に独自に候補者の擁立を目指す考えで、野党共闘の先行きは見通せない情勢です。

639チバQ:2016/01/04(月) 16:18:43
http://www.sankei.com/politics/news/160104/plt1601040004-n1.html
2016.1.4 01:00
【政界徒然草】
公明党、自民党との選挙協力にきしみ 道筋つけた参院選「合区」で苦悩…

政府与党協議会に臨む自民党の谷垣禎一幹事長(中央)と公明党の井上義久幹事長(右隣)ら=国会内(酒巻俊介撮影)
 公明党が今夏の参院選をめぐる自民党との選挙協力で頭を悩ませている。初めて導入される「鳥取・島根」「徳島・高知」の「合区」で、「選挙区は自民党、比例は公明党へ」と訴える従来の選挙協力が成り立たなくなったからだ。しかし、もともと「合区」は「一票の格差」是正に向けて公明党が発案した選挙制度改革。その改革に公明党自身が苦しむという、何とも皮肉な状況に陥っている。

 「今度の参院選は比例で自民票を公明党に回す余裕はない。選挙協力の関係を党本部レベルではっきりさせておいてほしい」

 昨年12月21日、合区対象の自民党県連を代表して、谷垣禎一幹事長や茂木敏充選対委員長と党本部で会談した石破茂地方創生担当相(衆院鳥取1区)や中谷元防衛相(衆院高知1区)らが切々と訴えた。

 自公両党の選挙協力はこれまで、衆院選も参院選も自民党が擁立した選挙区候補を公明党が支援し、比例で出馬した公明党候補に自民党が一部の票を回すことで成り立っていた。ところが、参院の新選挙制度では、合区の4県でこの方式が成り立たない。

 4県すべての選挙区で候補者を擁立してきた自民党は、合区により選挙区で出られない候補を比例候補とする方針だ。今夏の参院選では「鳥取・島根」から青木一彦議員(島根)、「徳島・高知」から中西祐介議員(徳島)が出馬し、鳥取と高知の候補が比例に回ることになる。

 ただ、参院選の比例は「非拘束名簿式」のため、鳥取、高知の候補者も、自身の氏名が記入された票を一定数確保しなければ当選できない。当選を確実にするには、公明党に票を回す余裕はないのだ。そのため自民党本部は4県連からの要望を受け、選挙区候補のみならず、比例候補への全面的な支援を確約している。

 これに焦りを募らせているのが公明党だ。公明党は比例選出の谷合正明議員を中国・四国エリアの重点候補として擁立するが、鳥取、島根、徳島、高知4県の自民党票があてにできない。

 しかし、振り返ってみると、平成25年参院選で最大4・77倍まで拡大した「一票の格差」の是正を目指して、合区を含む改革案を掲げたのは公明党だ。合区に慎重だった自民党を尻目に、27年7月初旬に民主党と10の合区を含む「12増12減」案を策定した。

 この動きに自民党は重い腰を上げ、他の野党と2つの合区を含む「10増10減」案で合意。これが今回の新選挙制度につながっている。

 石破氏や中谷氏らの訴えに対し、谷垣氏らは明確な回答をしなかったが、4県選出の国会議員の1人は「党本部の対応がどうであれ、公明党に票を回す気はない」と明言した。

 自公両党による「軽減税率」の対象品目をめぐる協議が、公明党が求めてきた「酒類と外食を除く飲食料品全般」で決着したことで、「公明党にこれ以上譲る必要はない」(自民党中堅)という雰囲気が自民党内に広がったことも、合区の選挙協力に微妙な影を落としている。

 ある自民党幹部は「現場レベルでは公明党が『何とか票の一部を回してほしい』と泣きついてきている」と打ち明ける。しかし、もはや後の祭りの感がある。

(政治部 力武崇樹)

640名無しさん:2016/01/04(月) 20:37:29
>>630

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016010300107
ダブル選「有効と思わず」=常在戦場にも言及-菅長官

 菅義偉官房長官は3日の文化放送のラジオ番組で、夏の参院選と衆院選との同日実施について、「個人的にはダブル選は必ずしも有効(な手段)だとは思わない」との認識を示した。同時に「衆院解散は首相の専権事項だ。衆院は常在戦場ということはある意味で当然だ」とも語った。番組は昨年12月に収録された。 

 菅氏は衆院の「1票の格差」是正が完了していなくても首相の解散権は「縛られない」と指摘。また、安倍晋三首相が2014年に消費税率引き上げ延期の信を問うとして衆院選に踏み切ったことに触れ、「当時は『大義がない』といろいろ言われたが、今はみんなあの時で良かったと言うようになった」と述べた。
 17年4月の消費税率10%への引き上げに関しては「リーマン・ショックのような大きな経済的現象が起きる場合でなければ、状況を見ながら進めていきたい」との考えを示した。(2016/01/03-23:00)

641名無しさん:2016/01/04(月) 20:38:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010400843
与野党、参院選へ本格始動=安倍首相、低めの議席目標-野党共闘が課題

 与野党は4日、今年最大の焦点である夏の参院選に向けた動きを本格化させた。安倍晋三首相(自民党総裁)は目標議席について自民、公明両党で過半数(122)確保を目指す意向を表明。27年ぶりの単独過半数も視野に入れる自民党内からは不満も漏れたが、連立を組む公明党への配慮とも受け取れる。これに対し、民主党など主要野党は改選数1の1人区で統一候補の擁立を進めており、「自民1強」の打破を目指す。
 「安定した政治を前に進めるため、自公で過半数を確保したい」。首相は4日の年頭記者会見で、参院選の勝敗ラインに初めて言及した。控えめの目標設定との見方が広がったが、首相周辺は「いろいろ配慮した上での発言だ。自民党だけで過半数と言ったら、憲法改正をするつもりなのかと警戒される」と解説した。
 参院は定数242で、3年ごとに半数が改選される。自公の現有は計135議席でこのうち非改選が76議席。与党が参院選で46議席を獲得すれば過半数を維持できる。自民党だけで57議席に届けば、1989年参院選で惨敗して以来、取り戻していない単独過半数に到達する。
 首相が掲げた目標は、与党が現有議席から13減らしても達成可能だ。このため、参院自民党からは「目標が低すぎる。自民党で単独過半数と言ってもらいたかった」(中堅)との声も上がった。
 自民党は2013年の前回選挙で65議席を獲得。堅調な内閣支持率を維持すれば、単独過半数も射程圏内に入ってくる。首相発言について、細田派幹部は「与党過半数は最低ライン」と述べ、党執行部の一人も「表向きの話だろう。(憲法改正に前向きな勢力で)3分の2確保が本音だ」と語る。
 公明党の山口那津男代表は4日、記者団に「参院での安定した過半数の議席は、与党で力を合わせてこそ確保できる」と述べ、首相が示した勝敗ラインを評価。その一方で同党幹部は、首相が改憲発議に向けた「3分の2」確保に言及すれば、「野党を刺激するだけだ」と忠告することも忘れなかった。
 これに対し、野党勢は国会運営の主導権を奪おうと、参院での与野党勢力が逆転する「ねじれ」の再現を目指す。ただ、32ある1人区のうち、候補者調整に向けた動きがあるのは7、8選挙区にとどまっており、どれだけ共闘体制を構築できるかが課題だ。
 統一会派を結成した民主党と維新の党は4日、合同会合を開くなど結束を確認。民主党の岡田克也代表は参院選について、「日本の政治にとって大きな分かれ道だ。安倍政治の暴走をこのまま許してしまうのか」と声を張り上げた。
 共産党の志位和夫委員長は党会合で「与党を少数派に転落させる上で1人区での戦いが重要。野党間で候補者一本化を図ることが必要だ」と共闘への意欲を強調。比例代表に関し「8人以上の当選を勝ち取る」と表明した。(2016/01/04-20:13)

642名無しさん:2016/01/04(月) 20:41:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010400428
参院長野に元TBSキャスターの杉尾氏=民主県連

 民主党長野県連は4日、夏の参院選長野選挙区に、元TBSキャスターで新人の杉尾秀哉氏(58)を擁立する方針を固めた。5日に東京都内で杉尾氏と会い、出馬を正式に要請する。
 同選挙区では、現職の北沢俊美元防衛相が引退する意向を固めている。 (2016/01/04-13:34)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010400791
参院三重、新人女性の擁立決定=自民

 自民党は4日、夏の参院選三重選挙区の公認候補として、新人で元会社員の山本佐知子氏(48)の擁立を決定した。これにより自民党は、32ある改選数1の「1人区」で、党籍離脱中の山崎正昭参院議長が出馬する福井選挙区を含め、全ての選挙区で顔触れが決まった。 (2016/01/04-18:23)

643チバQ:2016/01/05(火) 00:04:08
>>628-629
>同氏は故山本幸雄元自治相の孫で養女。
だから、山本姓なんですね

644名無しさん:2016/01/05(火) 06:18:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010500045
民主、杉尾氏に出馬要請へ=参院長野

 民主党長野県連の北沢俊美代表(元防衛相)らは5日午前、元TBSキャスターの杉尾秀哉氏(58)と参院議員会館で会い、夏の参院選で長野選挙区からの出馬を要請する。
 同選挙区は今回から改選数が1に半減され、自民党現職との激戦が予想されている。同区選出で4期目の北沢氏は引退する意向のため、民主党は知名度のある杉尾氏を後継候補に据えて議席維持を狙う。(2016/01/05-05:10)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160105/k10010361051000.html
自民 「1人区」候補者擁立作業 事実上終える
1月5日 5時01分

夏の参議院選挙を巡って、自民党は、全国で32ある定員が1人の「1人区」の候補者の擁立作業を事実上、終え、今後は、定員が複数の東京などで擁立を急ぐとともに、公明党と選挙協力に向けた調整を本格化させることにしています。
夏の参議院選挙を巡って、安倍総理大臣は4日、記者会見で、「安定した政治を前に進めるため、自民・公明両党で過半数を確保したい」と述べ、非改選の議席も合わせて与党で過半数を確保したいという考えを示しました。
こうしたなか、自民党は4日、三重選挙区の公認候補者を決定し、これで、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる、全国で32ある定員が1人の「1人区」の候補者の擁立作業を事実上、終えました。
これを受けて、今後は、まだ候補者が決まっていない、定員が4人の神奈川選挙区と大阪選挙区に加え、定員が今回から1人増えて6人になる東京選挙区で2人目の候補者の擁立を急ぐことにしています。
自民党は、4日に召集された通常国会で、今年度の補正予算案や新年度・平成28年度予算案を早期に成立させ、「経済最優先」の姿勢をアピールして参議院選挙に臨みたい考えで、公明党と選挙協力に向けた調整を本格化させることにしています。

645名無しさん:2016/01/05(火) 20:35:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201601/CK2016010502000184.html
今夏参院選 神奈川選挙区は乱戦か 野党各党も独自候補

2016年1月5日


写真
 県内のことしの選挙は、夏に予定される参院選のほか、七首長選と三議員選がある。参院選神奈川選挙区は、前回の二〇一三年から定数が増えたことを受け、改選数が一増となり四つの議席を争う。全国的には一人区などで野党協力が焦点の一つだが、神奈川は与野党入り乱れた戦いになりそうだ。
 参院選では、参院比例代表からくら替えとなる自民現職の三原じゅん子氏(51)、民主現職の金子洋一氏(53)、公明新人の三浦信祐氏(40)、共産新人の浅賀由香氏(35)などが立候補を予定している。旧みんなで無所属現職の中西健治氏(52)も出馬する見通し。
 他に主要政党では維新が独自候補擁立に向けて人選を進めている。社民は新人を擁立する方針を固め、一月中旬にも正式決定する予定だ。
 自民は昨夏、三原氏と現職の小泉昭男氏(70)が公認申請したが、小泉氏は取り下げて不出馬に。ただ党本部の二人擁立方針の影響を受け、三原氏の公認決定はずれ込んでいる。
 民主はかつては定数三で二議席を占めたが、今回は着実な議席確保に向けて金子氏に絞った。
 公明は三年ごとの改選の両方で議席を得ようと、昨年から県内全域でポスターを張るなど周知の動きが活発。共産は一昨年の衆院選以降、統一地方選などで得票を伸ばした勢いを背に、一九九八年以来の選挙区当選を目指す。
 地方選は、二月の藤沢市長選が皮切りになる。現職の鈴木恒夫氏(65)が再選を目指して無所属での出馬を表明しているのに対し、対抗馬擁立の動きがある。 (原昌志)

646チバQ:2016/01/05(火) 20:38:23
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160105/ddm/002/010/107000c
参院選シミュレーション 改憲巡り攻防

毎日新聞2016年1月5日 東京朝刊
 安倍晋三首相は、今夏の参院選で憲法改正を争点とし、改憲に向けた前哨戦と位置づけて戦う構えだ。改憲発議に必要な3分の2以上の議席を獲得できるかが最大の焦点。参院自民党には、27年ぶりの単独過半数回復を目標に掲げる声もある。【高橋克哉、横田愛】

 ◆「発議」へ3分の2

一部野党を加え到達

 「参院選での訴えを通じて国民的な議論を深めていきたい」。安倍首相は4日の年頭記者会見でこう述べ、改めて参院選後の憲法改正に意欲を示した。

 憲法改正には、衆参両院それぞれで3分の2以上の賛成で発議し、国民投票で過半数の賛成を得る必要がある。衆院は既に自公で3分の2以上の議席を確保している。参院では現在、自公の会派は計134議席(議長を除く)で、参院定数(242議席)の3分の2超(162議席)には達していないが、参院選の結果次第では現実味を帯びる。

 自公両党だけで非改選議員を含め、3分の2超を占めるには、改選数121のうち86議席の獲得が必要となる。これは大勝した2013年の前回選挙(76議席を獲得)をさらに上回る必要があり、「現実的には厳しい数字」との見方が多い。

 そこで焦点となるのが、改憲に前向きなおおさか維新の会や日本のこころを大切にする党を含めた「改憲勢力」で3分の2超を占めるかどうかだ。自公にこの2党を加えた4党の非改選議席数は84議席。改憲勢力で「78議席」が改憲への目標ラインとなる。さらに自民会派入りした井上義行氏(非改選)や新党改革の荒井広幸氏(改選)らも改憲派とみられており、ハードルは更に下がる。

 官邸は既に布石を打っている。改憲に慎重な公明党の協力を確かなものにするため、17年4月の消費増税と同時に導入する軽減税率制度を巡り、官邸主導で公明党に大きく譲歩した。首相周辺は「大きな貸しは、憲法改正でしっかり返してもらいたい」と語る。

 菅義偉官房長官は、橋下徹前大阪市長を中心に結成したおおさか維新の会との連携を念頭に、橋下氏を評価する発言を繰り返している。橋下氏もツイッターで軽減税率の与党合意を「完全に憲法改正のプロセスは詰んだ」と絶賛するなど、改憲への協力姿勢を鮮明にしている。おおさか維新が躍進すれば、公明へのけん制になる可能性もある。

 ただ、改憲は「非常に大きな事柄で、今まで経験したことがほとんどない」(自民党の谷垣禎一幹事長)ことであり、自民党内には「最初の改憲で失敗すれば二度と改憲に着手できなくなる」との懸念がある。さらに9条改正は「平和の党」を掲げる公明党が強く抵抗するとみられる。

 このため、政府は大規模災害を想定した「緊急事態条項」の追加に最初に着手する方針だ。衆院選が災害と重なった場合、国会に議員の「空白」が生じるなどの問題があるため、与野党を超えて合意を得られやすいという期待もある。谷垣氏は4日の記者会見で「野党第1党も『そういう点は今の憲法に欠けている点だ』と合意するプロセスが必要だ」と述べ、緊急事態条項から取り組む方針を示唆した。

 公明党幹部は「国民の理解を得るため、民主も入れた形でいかないと憲法改正は難しい。『自公維で3分の2超』を掲げて進めれば失敗する」と指摘した。

647名無しさん:2016/01/05(火) 20:38:47
◆与党で過半数確保

反発避け控えめ目標

 安倍首相は4日の記者会見で参院選の目標議席を問われ「自民党と公明党の連立政権は風雪に耐えた強固な連立政権だ。安定した政治を前に進めるため、自公で過半数を確保したい」と語った。

 自民党の非改選議席は65議席で、公明党の非改選議席11と合わせれば76議席。参院の過半数122議席に達するには、今度の参院選で両党合わせて46議席獲得すればよい計算だ。改選議席は自民が50、公明が9であることを考えると、かなり控えめな目標だ。

 ただ、首相が掲げた「自公で過半数確保」の目標は、実際の目標ではなく、反発を招くことを避けるための発言との受け止めが大半だ。

 自民党幹部は「最初から高い目標を掲げると調子に乗るなという声が出てくる」と述べ、妥当な目標表明との考えを示した。

 別の与党幹部も「大風呂敷を広げておごっていると見られれば、おきゅうを据えられる」と解説。さらに、第1次安倍内閣で戦った07年参院選で獲得議席37にとどまる歴史的な惨敗を喫したことを念頭に「首相には参院選のトラウマがある」とも指摘した。

 ただ、経済政策に明るい自民党幹部は「中国経済は今後失速していく。日本の株価が7月までにどこまで下がるか分からないが、株価が下がれば選挙は厳しくなる」と指摘し、「与党で過半数は妥当な線。3分の2なんて絵空事だ」との見方を示した。

 ◆自民が単独過半数

対公明で発言力強化

 参院自民党を中心に議席獲得目標を「自民党単独での過半数」に置くべきだとの意見がある。参院幹部は「首相は自公で過半数と言うしかないが、実際の目標は自民党の単独過半数だ」と明言する。その理由を「単独過半数がないと軽減税率の議論や参院選挙制度改革のように公明党に押し込まれるから」と説明する。

 来年4月の消費増税とともに導入される軽減税率を巡っては、加工食品も対象に含めるよう求めた公明党の意向を自民党側がほぼ受け入れる形で妥結。参院選挙制度改革では、公明党が都道府県を境としていた選挙区をまたぐ合区の受け入れを主張し、自民党が受け入れを強いられた経緯がある。こうした事情を受け、参院自民党内にたまった不満を解消するためにも、単独過半数を確保し、自民党の発言力を強めようという思惑だ。

 自民党の非改選の65議席に57議席を上乗せすれば過半数の122議席に達する。しかし、改選議席の50から自民党だけで7議席増やすのは容易ではなさそうだ。

 また、自民党内からは「単独過半数を掲げてしまうと、連立解消の可能性が指摘され公明党との関係がぎくしゃくする」(幹部)と懸念する声が上がっている。

648名無しさん:2016/01/05(火) 21:25:16
>>644

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010500045
民主、杉尾氏に出馬要請=参院長野

 民主党長野県連の北沢俊美代表(元防衛相)は5日午前、元TBSキャスターの杉尾秀哉氏(58)と参院議員会館で会い、夏の参院選長野選挙区に同党公認候補として出馬するよう要請した。杉尾氏は「前向きに検討したい」と応じた。

 同選挙区は今回から改選数が1に半減され、自民党現職との激戦が予想されている。同区選出で4期目の北沢氏は引退する意向のため、民主党は知名度のある杉尾氏を後継候補に据えて議席維持を狙う。 (2016/01/05-13:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010500502
参院現職4人を公認=維新

 維新の党は5日の執行役員会で、夏の参院選の公認候補として、現職4人の擁立を決めた。公認候補者は次の通り。(敬称略)
 【比例代表】小野次郎(62)▽柴田巧(55)▽寺田典城(75)▽真山勇一(71)(2016/01/05-14:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010500682
参院青森に新人=民主

 民主党は5日の常任幹事会で、夏の参院選青森選挙区の公認候補として、新人で元衆院議員の田名部匡代氏(46)を内定した。これに伴い、田名部氏の衆院青森3区での公認を取り消した。
 また、参院選徳島・高知選挙区に立候補する新人の大西聡氏(52)の推薦を決めた。これにより、同党の公認候補は42人(選挙区24人、比例代表18人)、推薦候補は6人となった。(2016/01/05-17:14)

649チバQ:2016/01/06(水) 20:07:23
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160106_21009.html
<参院選青森>難産の野党結集…政策で隔たり


田名部氏(中央)の擁立が決まり、野党連携をアピールする3党1団体の代表者
拡大写真
 夏の参院選青森選挙区(改選数1)に元民主党衆院議員の田名部匡代氏(46)が出馬を表明した5日、民主、維新、社民3党と連合の各県組織は青森市内で共同記者会見を開き、野党の結集で自民1強に風穴を開けようとする意志を強くにじませた。ただ、野党間には一致しない政策があるほか、他の野党も候補者を擁立しており、今後調整が図られるのか注目される。
 「基本の形ができた。(他の野党と)話ができる環境が整った」。民主、維新、社民、連合の4者がそろった共同記者会見で、民主県連の山内崇幹事長は安堵(あんど)の表情を浮かべた。
 民主の候補者選定は難航した。昨年7月に出馬の打診を受けた田名部氏は、衆院青森3区の公認内定を理由に態度を保留。12月末の4者合同の出馬要請に、ようやく内諾した。
 社民県連の斎藤憲雄幹事長は「全野党が一致し、統一候補としての田名部さんだ。勝利する決意で選挙戦を進める」と強調。連合青森の内村隆志会長も「自民に対峙(たいじ)する形で頑張ってほしい」と述べた。
 一方、憲法改正や核燃サイクルなど各政策をめぐっては民主、維新、社民間で隔たりがある。山内幹事長は「全く同じではない」と認めつつ、「一致できる部分は憲法観あるいは青森県の現状だ。政策面で一致して県民に訴えられる環境にある」と強調する。
 候補者を擁立している他党との調整作業も課題として浮かぶ。共産党は元日から立候補予定者が街頭に立つなど、4者とは一線を画した活動を進める。
 山内幹事長は会見で候補者調整について「話せる場面があれば理解できる余地はあると思う」と説明。一方、共産党県委員会の畑中孝之委員長は取材に対し、「安保に対しどういう政策を取るかだ。一方的に取り下げることはない」と語った。
 4者は今月中に合同選挙対策本部を設置し、政策協定の締結に向けた協議も進める。


関連ページ:青森政治・行政
2016年01月06日水曜日

650チバQ:2016/01/06(水) 20:15:44
http://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-34170656.html
「次の選挙が最後」 中曽根氏夫人代理あいさつで

01月05日 11:00上毛新聞

 夏の参院選で6選を目指す自民党現職の中曽根弘文氏(70)の夫人、真理子さんは4日、JAグループ群馬の新年祝賀式で、「(主人が)次の選挙を最後にし、自分なりの政治生命を仕上げたいと申している。群馬から国会に出していただき、最後の6年間、恩返しさせていただきたい」などと述べ、中曽根氏が当選した場合は6年後には引退する可能性を示唆した。

651名無しさん:2016/01/06(水) 20:50:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160106/k10010362541000.html
夏の参院選 高校に期日前投票所設置へ 熊本
1月6日 13時30分

夏の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上となるのを受けて、新たに有権者となる高校生の投票行動を促し投票率のアップにつなげようと、熊本県大津町の2つの高校に期日前投票の投票所が設けられることになりました。
熊本県選挙管理委員会によりますと、夏の参議院選挙で、大津町にあるいずれも県立の大津高校と翔陽高校の2校で、期日前投票の投票所を設けることが決まったということです。
県選挙管理委員会は、新たに有権者となる18歳以上の高校3年生の投票行動を促し投票率アップにつなげようと、先月から高校での設置を実施する市町村を公募していました。
その結果、大津町から最初に応募があり、県選挙管理委員会では、比較的若い世代が多く効果が見込めるなどとして設置を決めたということです。
期日前投票は周辺の住民も投票できるようにするほか、それぞれの高校に町外から通う生徒も投票できるよう不在者投票の投票所も併せて設けられる見通しです。
総務省によりますと、期日前投票所を高校に設けることを決めた例は、これまでのところ報告がなく、全国で初めてではないかとしています。
県選挙管理委員会では引き続き、高校での設置を希望する市町村を募っています。

652名無しさん:2016/01/06(水) 20:51:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160106/k10010362201000.html
自民 国対委員長 “衆参同日選も選択肢”
1月6日 11時02分

自民党の佐藤国会対策委員長は東京都内で記者団に対し、夏の参議院選挙に合わせて衆議院の解散・総選挙を行う衆参同日選挙について、「いろいろな選択肢を考えなければいけない」と述べ、可能性を否定しませんでした。
安倍総理大臣は4日の記者会見で、夏の参議院選挙と合わせて衆議院を解散するかどうかについて、「全く考えていない」と述べましたが、与野党からは、来年4月に消費税率の引き上げを控えていることなどから、衆参同日選挙が行われるのではないかという見方も出ています。
これに関連して自民党の佐藤国会対策委員長は、記者団が衆参同日選挙の可能性を質問したのに対し、「安倍総理大臣や菅官房長官は否定しているが、われわれ衆議院議員は、常在戦場なので全く可能性がないという話ではないと思っている」と述べました。さらに佐藤氏は「現場の感覚で言うと、非常に厳しい参議院選挙なのでいろいろな選択肢を考えなければいけない」と述べ、可能性を否定しませんでした。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016010600200
衆参ダブル選も選択肢=自民国対委員長

 自民党の佐藤勉国対委員長は6日午前、安倍晋三首相が夏の参院選に合わせて衆院を解散し、同日選挙とする可能性について、「(衆院は)常に常在戦場なので、決して全然ないという話ではない。非常に厳しい参院選になるので、いろんな選択肢を考えなければいけないと思う」と述べた。東京都内で記者団の質問に答えた。 (2016/01/06-10:14)

653チバQ:2016/01/07(木) 19:55:15
http://www.sankei.com/politics/news/160107/plt1601070009-n1.html
2016.1.7 10:08

「五体不満足」の乙武洋匡氏擁立を検討 自民 参院選の東京選挙区か比例代表で

ブログに書く0





乙武洋匡さん=東京都大田区(撮影日:2012年09月28日)
 自民党が夏の参院選で、著書「五体不満足」で知られる作家の乙武洋匡氏(39)の擁立を検討していることが6日、分かった。東京選挙区(改選数6)か比例代表での出馬を求め、近く党東京都連関係者らが接触する方針だ。

 乙武氏は昨年12月、「一身上の都合」を理由に東京都教育委員を任期途中で辞職。日本を元気にする会の松田公太代表が同月、参院選への出馬を要請したことを明らかにしている。

 自民党は東京選挙区で現職の中川雅治氏(68)を公認し、2人目の擁立を急いでいる。自民党幹部は「子育て世帯への支援にも熱心な乙武氏には政権与党の中で汗をかいてほしい」と話している。

 乙武氏の事務所は6日、産経新聞の取材に対し「いろいろなところからお声がけをいただいているが、出馬する意思は今のところない」としている。

654チバQ:2016/01/07(木) 19:59:57
http://www.sankei.com/region/news/160107/rgn1601070059-n1.html
2016.1.7 07:07

夏の参院選進退 輿石氏、明言避ける 山梨県教職員組合の新年会

ブログに書く0




 民主党の輿石東参院副議長(79)は6日、甲府市内で行われた出身母体、山梨県教職員組合(山教組)の新年互礼会に出席したが、夏の参院選に向け注目される進退について一切言及しなかった。

 終了後、報道陣から「早期の判断を求める声もあるが」と問いかけられたが、輿石氏は「まあ、いいでしょう」と述べただけで、足早に会場を後にした。

 会合では、山教組の梶原貴委員長があいさつで安倍政権について、「若者を平然と戦地に向かわせるような安全保障政策など、若者が希望を持てる政策が一つもない」と批判した。

 参院選山梨選挙区の対応について「18年間、輿石先生を先頭に私たちの議席を守ってきた」とした上で、「輿石先生を中心に選考が進められているが、憲法改正がかかった一大決戦に大事な1議席を死守しなければならない」と訴えた。

 梶原氏は18歳への選挙権引き下げに触れ、「教育の中立性を担保しつつ、社会全体に主権者意識を再度、喚起する」と強調。日教組が支援する輿石氏らが「高校無償化制度など、いかに若者を大切にしてきたかを訴えていく必要がある」と述べた。ただ、山教組の活動と「教育の中立性」をいかに両立していくかについては述べなかった。

655チバQ:2016/01/07(木) 20:01:32
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160107ddlk19010086000c.html
<追跡・視点>参院選まで半年 輿石氏の進退、焦点 「準備できぬ」関係者困惑 /山梨

12:55毎日新聞

 夏の参院選山梨選挙区は、自民・共産の公認候補者が決まったことで、民主党幹事長などを歴任した現職の輿石東参院副議長(79)の対応が最大の焦点となった。6日には出身母体・山梨県教職員組合(山教組)の新年互礼会が甲府市内であったが、出席した輿石氏は自身の進退に一切言及しなかった。選挙戦までおよそ半年。周辺からは「選挙準備ができない」との嘆きの声も出始めている。【後藤豪、藤河匠】

 ■いまだ明言せず

 「今年は憲法改正がかかった一大決戦の年であることは間違いない。私たちは改めて『武力で平和はつくれない』ことを訴え続けなければならない」。輿石氏は6日の互礼会で、約200人の出席者に参院選の意義をこう強調した。しかし、夏で任期満了を迎える自身の進退については言及しなかった。その後の記者団の取材にも「まあ、いいでしょう」とはぐらかした。

 2010年参院選で輿石氏が態度を表明したのは同年1月の山教組の互礼会。「今回も互礼会で表明するのでは」との関係者の見方は覆された。山教組の梶原貴執行委員長は「まずはご本人の意思を尊重したい。出馬を決めた場合、速やかに準備に入りたい」と述べた。

 ■悩む?輿石氏

 輿石氏は、1990年の衆院選で初当選を果たした。98年から参院議員になり、現在3期目。民主党幹事長、同党参院議員会長、国対委員長などを歴任した。現在は、参院副議長を務める重鎮だ。

 12年前の04年参院選は圧勝だったが、10年参院選では状況が一変。自民党の宮川典子氏(現衆院議員)と激しく競り合った。18万7010票を獲得し、3745票差で辛くも逃げきった。

 輿石氏は昨年、民主党の岡田克也代表から複数回、出馬打診を受けた。民主党は野党に転落して以降、党勢が低迷。解党や党名変更の声が党内にくすぶる中、岡田氏ら現執行部には、党を自力再建するためにも輿石氏らベテラン議員をつなぎ留めておきたいとの狙いもあるとみられる。

 輿石氏が決断を先送りしている理由について互礼会出席者の一人は「(後継を)探しているんじゃないか」としながらも、「このままでは参院選の準備ができない」と困惑した様子。側近の一人は「本人は相当悩んでいるが、年齢的には辞めたいんだろう」と察する。「周りから言われてどうしようもなくという形で出るのではないか」とも話す。

 ■民主、自民県連とも注視

 民主党県連は輿石氏の態度表明を待った上で、対応を決めることにしている。飯島修・民主党県連代表は「熟慮に熟慮を重ねているのだろう」とおもんぱかった。その上で「時間は多いに越したことはないが、(輿石氏の)判断を待つのが最善の策であり、マナーだ」とも語った。

 一方、自民党は昨年12月、党公認候補として新人の高野剛県議(67)を擁立することを決めた。輿石氏の動きについて、自民県連の関係者は「(輿石氏が)出ると見た方がいいんじゃないの。もし新しい人が出るんなら、その人のためにも早く(態度表明を)してあげなくちゃいけないし」と冷静にみている。

     ◇

 夏の参院選ではほかに、共産党が、党県委員の新人、宮内現氏(33)を擁立する。

656チバQ:2016/01/07(木) 20:01:58
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0220231.html
民主、鉢呂氏に出馬打診 参院選道選挙区2人目
01/07 07:00


鉢呂吉雄氏
 民主党が夏の参院選道選挙区(改選数3)で2人目の候補として、次期衆院選への不出馬を表明した鉢呂吉雄元経済産業相(67)に出馬を打診したことが6日、党関係者への取材で分かった。鉢呂氏は現時点で態度を明確にしていない。民主党は最終的な意向を確認した上で、1月中にも結論を出す方針。維新の党、新党大地、社民党との野党統一候補にしたい考えだ。

 民主党は道選挙区で既に現職の徳永エリ氏(54)の公認を内定している。2人目の擁立について維新の党、新党大地と協議してきたが、人選が難航。公示まで約半年に迫る中、知名度が高い鉢呂氏が候補として適任と判断したもようだ。

 ただ、民主党最大の支援組織である連合北海道と北海道農民連盟は徳永氏の推薦を決めており、2人目の候補には慎重姿勢。鉢呂氏は農政通で、徳永氏と支持基盤が重なる懸念もあり、党公認として擁立できるかはなお不透明だ。

657チバQ:2016/01/07(木) 20:02:29
http://news.goo.ne.jp/article/fuji/politics/fuji-plt1601070003.html
乙武氏、自民から参院選出馬か 元TBS・杉尾秀哉氏 画家・増山麗奈氏も

17:01夕刊フジ

乙武氏、自民から参院選出馬か 元TBS・杉尾秀哉氏 画家・増山麗奈氏も
乙武洋匡氏は出馬するのか
(夕刊フジ)
 今年夏の参院選に向け、与野党の候補者擁立が進んでいる。参院選は都道府県全体が選挙区になるうえ、比例代表は全国から票を集める必要があり、衆院選に比べて「知名度」が重視される。このため、各党は著名人の擁立を目指して水面下で動いている。

 自民党は、著書『五体不満足』がベストセラーになった、作家の乙武洋匡(おとたけ・ひろただ)氏(39)の擁立を検討している。東京選挙区(改選数6)か比例代表での出馬を求め、近く、党東京都連関係者らが接触する方針だ。

 乙武氏は昨年12月、「一身上の都合」を理由に東京都教育委員を任期途中で辞職した。知名度抜群のため、直後から、参院選への出馬が取り沙汰されており、日本を元気にする会の松田公太代表が同月、出馬を要請したことも明らかになっていた。

 民主党では、北沢俊美元防衛相が5日、元TBSキャスターの杉尾秀哉(すぎお・ひでや)氏(58)に対し、長野選挙区(改選数1)から後継候補として立候補するよう要請した。

 長野県は民主党の支持基盤が強い地域で、北沢氏は現在4期目。杉尾氏は出馬に前向きとされている。杉尾氏は昨年末にTBSを退社している。

 社民党は、画家の増山麗奈(ますやま・れな)氏(38)を、東京選挙区に擁立する。増山氏は、ジャーナリストや映画監督、反戦・反原発の活動家といった肩書も持ち、過激な言動で知られる。

 参院選の投開票日は確定していないが、7月10日が有力視されている。他党も、党勢拡大に向けて著名人擁立を狙っているようだ。

658名無しさん:2016/01/07(木) 21:14:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010700691
参院選で自民過半数を=麻生氏

 麻生太郎副総理兼財務相は7日の自民党麻生派例会で、夏の参院選について「(同党は)参院では過半数に達していないのだから、過半数をきちんと確保できるよう、そういう状況を作り上げる」と述べ、単独過半数を目指す考えを明らかにした。 
 また、麻生氏はサウジアラビアとイランの対立に関し、「『(中東の)ホルムズ海峡の(機雷)封鎖なんて夢物語』みたいな話をしていた人もずいぶんいたが、現実的に(封鎖の)可能性があるかもしれない」との見方を示した。政府は昨年の国会審議で、安全保障関連法による自衛隊の集団的自衛権行使の具体例として同海峡での機雷掃海を挙げていた。(2016/01/07-17:09)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160107/k10010364121000.html
自民会合 夏の参院選「衆院選と同日選も」
1月7日 16時04分

自民党の各派閥の会合で、夏の参議院選挙を巡って、自民党単独で過半数の確保を目指したいという意見や、衆議院選挙との同日選挙もあり得るといった指摘が出されました。
このうち、麻生副総理兼財務大臣は、「参議院選挙に向けてきちんと新年度予算案を成立させ、景気回復が進むようにすることが大事だ。『野党共闘』と、かまびすしく言われているが、自民党は一致結束し、参議院で過半数を確保できるよう努力してほしい」と述べ、非改選の議席も合わせて、自民党単独で参議院の過半数を確保したいという考えを示しました。
また、山東元参議院副議長は、「政治・経済が安定した国だという位置づけを確立するために、参議院選挙は、どうしても勝たなければいけない。地方は景気が悪いところばかりなので、地方も景気が良くなるような具体的な政策が必要だ」と述べました。
一方、河村元官房長官は、「ことしは参議院選挙の年だが、同時の衆議院解散もささやかれるという状況下にある。気持ちを引き締めて、この年を乗り切っていかなければいけない」と述べました。

659チバQ:2016/01/08(金) 19:00:04
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/491569/
【参院選タレント候補】「とくダネ!」3月降板情報の菊川怜、菊池桃子ら浮上
2016年01月08日 10時00分

菊池桃子(左)と菊川怜
 今年夏の参院選へ向け、各党のタレント候補探しが本格化しているという。著名人をなんとしても担ぎ出したいのは、党として比例票での得票に上積みしたいからだ。野党は昨年成立した安保法制に反対を表明した著名人をはじめ、人気女性アナウンサーや元キャスターに接触し、苦戦が予想される自民党は2人の美人タレントを出馬させようと説得工作に当たっている。

 民主党や、元民主党代表の小沢一郎氏(73)とともに「生活の党と山本太郎となかまたち」を率いる山本太郎共同代表(41)は、昨年ムーブメントを起こした反安保法制運動に共感を示した芸能人らを一本釣りしようと躍起になっているという。

「集会に顔を見せたり、仕事の都合でデモに参加できず、ツイッターなどのSNSを使って反対を訴えた芸能人らです。石田純一やSHELLY、元ミス・ユニバースの知花くららなどなど。大物では坂本龍一らがターゲットです。思想としてはみな、反自民ですから、出馬するなら野党しかない」(永田町関係者)

 すでに各党が接触していると具体的に報じられた著名人もいる。

「民主党はTBSで報道番組キャスターを務めていた杉尾秀哉さんを長野選挙区、比例に日本テレビの人気局アナだった西尾由佳理さん、NHKの局アナだった堀潤さんを出馬させるべく、説得を続けている」(野党関係者)

 維新の党と日本を元気にする会は参院での統一会派を7日に結成するなど参院選に向けた動きを活発化。そんな野党陣営の“争奪戦”を横目に、安倍首相率いる自民党も水面下で動き出している。

「自民党が、いの一番に狙っているのは東大卒の菊川怜だ。学歴はもちろん知名度も、見た目も申し分ありません。まさに自民党の顔になる」(選挙ウオッチャー)

 菊川にとっては政界進出の条件がすでにそろっているとの声もある。

「現在出演中のフジテレビ『とくダネ!』の司会を3月末で降板することが内定している。3年8か月で卒業するんです。理由は、メーン司会の小倉智昭の横では司会といっても限界があると判断したこと。不振のフジで唯一、高視聴率を取り続けているこの番組は、日テレやテレ朝に対抗できるので、フジ上層部も小倉の言うがままで、菊川は不満を抱えていた」(事情通)

 自民党が狙う著名人は他にもいる。

「自民党主宰の『一億総活躍国民会議』の民間議員となった菊池桃子だ。長女に障害があることを最近公表し、話題にもなった。民間議員として障害者の雇用対策を提言しています。元アイドルで今は戸板女子短期大学の客員教授の肩書もある。自民党比例の目玉候補として菅義偉官房長官自らオファーしています」(関係者)

 さらに、自民党が“ダメもと”で打診しているといわれるのが、昨年末の皇后杯優勝で有終の美を飾った国民栄誉賞の元サッカー女子日本代表・澤穂希さん(37)と、一昨年の2020年東京五輪招致プレゼンテーションでの「お・も・て・な・し」で一躍時の人となった滝川クリステル(38)だ。

「澤さんは現役引退したばかりで、本人は政界入りに消極的。サッカー界の至宝ですから、指導者としてさらに実績を残した後に政界転身でも遅くない。滝川の方はこの2年間でCM出演などがピークを過ぎて、本人や周囲がどう考えるか。滝川本人は招致活動を通じて意外に政治家はおもしろいと思ったようで、新たなレギュラー番組の話がなければ、サプライズ出馬となる可能性もありますよ」(事情通)

 安倍首相は否定しているが、参院選直前に衆院解散を打って衆参ダブル選を行うとの観測は消えない。本格化する著名人争奪戦に勝つのはどの党か。

660チバQ:2016/01/08(金) 19:21:31
http://www.sankei.com/politics/news/160108/plt1601080035-n1.html
2016.1.8 18:18

北朝鮮核実験抗議決議の参院採決に欠席した30議員一覧、うち「改選組」は22議員 山本太郎氏らは棄権

ブログに書く0




(1/2ページ)

衆院本会議で、北朝鮮の核実験に対する抗議決議案が可決され、政府発言を行う安倍晋三首相=8日午後、国会・衆院本会議場(斎藤良雄撮影)
 北朝鮮の核実験に抗議する決議を採決した8日の参院本会議で、与野党の計33人が採決に加わらなかった。慣例で採決に参加しない山崎正昭議長をのぞく32人が欠席・棄権で、このうち7月に任期満了を迎える「改選組」が22人を占めた。

 参院の定数は242人で、山崎議長を含め212人が出席。押しボタン形式で行われた採決の結果、賛成は209人だった。生活の党と山本太郎となかまたちの山本太郎代表は出席した上で採決を棄権。自民党の末松信介氏も出席したが、採決の結果上は「棄権」となった。

 山崎、山本、末松各氏をのぞく30人が本会議自体を欠席した。全員が欠席届などを提出し、“無断欠席”はいなかった。政党別の内訳は、自民党16人、民主党11人、共産党2人、維新・元気の会1人。公明党、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党、無所属クラブ、新党改革は全員が出席して賛成した。

 欠席者30人のうち22人は7月に任期満了を迎える議員で、自民党が10人、民主党が11人全員、共産党が1人だった。

 8日の参院本会議は北朝鮮が6日に核実験を行ったことを受けて7日に正式に開会が決まり、開会時間は約10分だった。

 本会議を欠席した議員は次の通り(敬称略。名前の前の★は7月に任期満了を迎える議員)。

 【自民党】★金子原二郎▽木村義雄▽★熊谷大▽★小坂憲次▽鴻池祥肇▽中泉松司▽★中曽根弘文▽★長谷川岳▽★藤川政人▽古川俊治▽★水落敏栄▽宮本周司▽★山崎力▽山本一太▽★若林健太▽★渡辺猛之

 【民主党】★足立信也▽★江崎孝▽★尾立源幸▽★北沢俊美▽★小見山幸治▽★桜井充▽★芝博一▽★那谷屋正義▽★前川清成▽★増子輝彦▽★水岡俊一

 【共産党】吉良佳子▽★大門実紀史

 【維新・元気の会】アントニオ猪木

661名無しさん:2016/01/09(土) 00:11:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016010800585
参院選、単独過半数を=自民・伊達氏

 自民党の伊達忠一参院幹事長は8日の記者会見で、安倍晋三首相が「自民、公明両党で過半数」とした夏の参院選での獲得議席目標について、「われわれとしては(自民党)単独で過半数は欲しい」と述べた。
 伊達氏はその上で、「野党連合が各地で起こると手ごわい。また(新たに投票権を得る)18歳、19歳の人たちの動きもなかなか読めない」と警戒感を示した。(2016/01/08-15:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016010800387
参院選「自公で過半数」確認=与党幹事長

 自民、公明両党の幹事長、選対委員長が8日午前、東京都内で会談し、夏の参院選に向けた対応について協議した。両党は、安倍晋三首相が掲げた「自公で過半数」を目標に連携していくことを確認。具体的な協力内容を詰めるため、幹事長・選対委員長間での協議を月1回のペースで行うことも申し合わせた。
 自民党の谷垣禎一幹事長はこの後の記者会見で、「自公で安定した政治をつくれるように頑張ろうということだ」と指摘。公明党の井上義久幹事長も会見で、「自公で過半数を確保するという目標に向かってしっかり協力をする」と強調した。 (2016/01/08-11:47)

662名無しさん:2016/01/09(土) 19:01:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016010900157
江田元参院議長が引退へ=民主、後継に新人擁立

 民主党の江田五月元参院議長(74)=岡山選挙区=は9日、夏の参院選に立候補せず、今期限りで政界を引退する意向を固めた。江田氏は菅直人元首相に近く、党内リベラル派を代表する存在。周辺には「次世代を担う後進に道を譲る」と不出馬の理由を説明している。同党は後継候補として新人を擁立する方向だ。
 江田氏は当選4回(衆院4回)。東大卒業後、裁判官を経て1977年の参院選に出馬し、初当選。社民連代表を務め、93年に発足した細川連立内閣で科学技術庁長官として初入閣を果たした。98年の民主党結成に参加し、参院選で与野党が逆転した2007年に参院議長に就任。退任後は菅内閣で法相を務めた。
 江田氏の引退の意向を受け、民主党岡山県連は後継探しに着手。8日に開いた役員会で、起業家支援会社を経営する同県出身の30代男性を擁立する方針を決めた。近く党本部に公認申請する。 (2016/01/09-14:57)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160109/k10010366141000.html
民主・江田五月元参院議長が政界引退へ
1月9日 12時52分

民主党の最高顧問を務める江田五月元参議院議長は、ことし夏の参議院選挙への対応を検討してきましたが、立候補しない意向を固めました。そして7月の任期満了に合わせて、政界を引退する意向を固めました。
民主党の最高顧問を務める江田五月元参議院議長は、ことし夏の参議院選挙への対応について、7月の任期満了に合わせて政界を引退する意向を固めました。
江田氏は、参議院岡山選挙区選出で74歳。衆議院議員を務めた江田三郎氏の長男で、東京地方裁判所の判事補などを経て昭和52年の参議院選挙に立候補して初当選し、その後、衆議院議員となり、当時の社会民主連合の代表などを務めました。そして、平成5年に発足した、非自民連立政権の細川内閣では、科学技術庁長官として初めての入閣を果たしました。
そして、民主党の副代表などを務めたあと、平成19年から22年まで参議院議長を務めました。さらに、民主党政権では、菅第2次改造内閣で、参議院議長経験者としては初めて入閣し、法務大臣と環境大臣を務めました。
「自分自身も新しく変えなくては」
参議院岡山選挙区選出の江田五月元参議院議長は、岡山市でNHKの取材に対し、「世の中を新しくしていこうという政治姿勢を掲げる以上、自分自身も新しく変えなくてはならない」と述べ、ことし夏の参議院選挙に立候補せず、政界を引退する考えを明らかにしました。
この中で、江田氏は「私たちは、世の中を新しく変えていこう、前に進めていこうという政治姿勢だ。その政治姿勢を掲げる以上、常に自分自身を、新しく、若々しく、変えていかないといけないのは当然のことだ」と述べました。
そのうえで、江田氏は「夏の参議院選挙のときには、私も75歳で、参議院の任期は6年あり、『81歳までバッジをつけさせてほしい』とは、有権者には言えない。次の人にバトンタッチしたい」と述べ、夏の参議院選挙に立候補せず、政界を引退する考えを明らかにしました。

663名無しさん:2016/01/09(土) 19:02:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160109/k10010366251000.html
自民・二階総務会長“衆参同日選挙の可能性ある”
1月9日 16時02分

自民党の二階総務会長は、和歌山市で記者団に対し、ことし夏の参議院選挙に合わせて衆議院の解散・総選挙を行う衆参同日選挙について、「政権幹部が同時選挙をしたいと思っていることは間違いない」と述べ、可能性があるという認識を示しました。
この中で、二階総務会長は、夏の参議院選挙に合わせての衆参同日選挙について、「参議院選挙が有利になると思って主張している人もいるし、憲法問題を含めた諸問題を、国民に理解してもらうチャンスだとして、いっぺんにやったらよいという声もある。政権幹部が、同時選挙をしたいと思っていることは間違いない」と述べ、可能性があるという認識を示しました。
一方で、二階氏は「私は反対だ。選挙の最中に災害が発生したら、どうするのか」と指摘しました。
また、二階氏は、民主党が、維新の党との合流の可否を3月までに判断するとしていることについて、「生き残るためにどうすればよいかという発想で、われわれは、さして関心は持っていない。しっかりした政策を打ち立てなければ、化粧をして服を着替えても中の人間は同じだ」と述べました。
さらに、二階氏は、衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会が、来週、議員定数を10減らすなどとした答申を提出することについて、「国会は国権の最高機関であり、答申のようなやり方がよいのかどうかは慎重にやるべきだ」と述べ、答申どおり実施するかどうかは、慎重に検討すべきだという考えを示しました。

664名無しさん:2016/01/10(日) 18:45:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011000036
安倍首相「野党含め3分の2を」=参院選で改憲勢力目指す

 安倍晋三首相は10日のNHK番組で、憲法改正発議に必要な参院議席の3分の2を自民、公明両党に加え、おおさか維新の会など一部野党も含めて目指す考えを明らかにした。夏の参院選に臨むに当たり、「自公だけではなく、改憲を考えている未来に向かって責任感の強い人たちと3分の2を構成したい」と述べた。

 首相は参院選の目標議席に関し「自公で確実に過半数を維持するのが私の責任だ」とした上で、「与党だけで3分の2は難しい。おおさか維新もそうだが、改憲に前向きな党もある」と指摘。改正を目指す具体的な条項については「これから議論が深まると思う」とするにとどめた。
 自公の参院の非改選議席は76。両党だけで3分の2(162議席)を占めるには、改選議席(59)を27上回る86議席が必要だ。非改選5議席のおおさか維新や、同3議席の日本のこころを大切にする党など、改憲に積極的な一部野党と協力すればハードルは下がる。
 改憲に関し、公明党の山口那津男代表は同じ番組で「おおさか維新のみならず、その他の野党も含めて幅広い合意形成の努力が重要だ」と指摘。おおさか維新の片山虎之助共同代表は「日本を分権国家に変えるような憲法改正案ができればいい」と語り、こころの中山恭子代表は自主憲法の制定を訴えた。
 これに対し、民主党の岡田克也代表は「(改憲勢力の)3分の2は絶対阻止しなければならない」と強調。共産党の志位和夫委員長は、首相が「緊急事態条項」創設を優先課題としていることに触れ、「極めて重大で危険だ」と批判した。
 首相は参院選に合わせて衆院解散・総選挙に踏み切る可能性について、「全く考えていないということに尽きる」と重ねて表明。山口氏は「一般論としては得策ではない。まだ解散から1年たったばかりだ」と慎重な立場を示した。
 首相発言は9日に収録された。 (2016/01/10-12:05)

665名無しさん:2016/01/10(日) 18:45:29
>>664

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160110/k10010366851000.html
安倍首相 “改憲勢力で3分の2の議席確保を”
1月10日 11時52分

NHKの日曜討論で、安倍総理大臣は夏の参議院選挙で自民・公明両党で過半数を確保することがみずからの責任だとしたうえで、おおさか維新の会など憲法改正に積極的な政党で、改正の発議に必要な3分の2の議席の確保を目指す考えを示しました。
この中で安倍総理大臣は、夏の参議院選挙について「風雪に耐えた自民党、公明党の連立政権の安定した基盤の上に政策を進めていく。自民党と公明党で確実に過半数を維持する、それが私の責任だと思っている」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、憲法改正に関連し「与党だけで3分の2の確保は大変難しい。自民党、公明党以外にも、おおさか維新の会もそうだが改憲に前向きな党もある。自公だけではなく改憲を考えている前向きな、未来に向かって責任感の強い人たちと3分の2を構成していきたい」と述べ、憲法改正に積極的な政党で、改正の発議に必要な3分の2の議席の確保を目指す考えを示しました。
一方、安倍総理大臣は、来年4月の消費税率の引き上げについて「前回のような景気判断は行わず、リーマンショック級のような世界的な出来事が起こらないかぎり、予定どおり10%に引き上げていく考えだ」と述べました。
公明党の山口代表は「憲法改正は、単に国会の改憲を目指す勢力の数合わせだけではすまない問題だ。議論を深め、目指す方向性を国民と共有するには、エネルギーが必要だ。与党も野党も問わず、3分の2というコンセンサスをつくることが課題であり、おおさか維新の会のみならず、そのほかの野党も含めて幅広い合意形成の努力が重要だ」と述べました。
民主党の岡田代表は「先送り、ばらまき、国民に対して不正直というのが安倍政権の3年間の捉え方だ。参議院選挙は、安倍政権の暴走を止め、歯止めをかける選挙だ。安倍総理大臣は、参議院で3分の2の議席を確保すれば必ず憲法を改正すると確信しているので、絶対阻止しなければならない。野党が大きな塊になっていくことは重要なので、理念や政策の一致を前提にいろいろな可能性を探っていきたい」と述べました。
共産党の志位委員長は「『戦争法』を廃止するためには新しい国民連合政府をつくるしかない。参議院選挙では自民・公明両党に退場の審判を下すために、野党が選挙共闘をしっかりやって、打ち勝っていくことが必要だ。明文改憲は絶対許さないという立場で臨みたい」と述べました。
維新の党の松野代表は「安倍政権は憲法を守る意思が全くなく、緊張感をもてる政治状況をつくりたい。夏の参議院選挙までに、いろいろな野党が集まって新党を結成すべきだ。憲法は、必要な部分や時代に合わせる部分は変えていく必要がある」と述べました。
おおさか維新の会の片山共同代表は「橋下前大阪市長らが取り組んだ改革の成果を全国に及ぼしたい。是々非々の第3極の独自路線を目指す。本当の分権国家にするための憲法改正を考えており、参議院選挙に間に合うように試案をまとめたい」と述べました。
社民党の吉田党首は「参議院選挙は、安倍政権の下での憲法改悪を許さない大事な戦いだ。改憲勢力に3分の2を与えないためには1人区における野党連携が欠かせないので、連携の要石(かなめいし)の役割を果たしていきたい」と述べました。
生活の党と山本太郎となかまたちの小沢代表は「参議院選挙を、野党が手を結んで一緒に戦うということであれば全面賛成だ。安全保障法制の廃止を共有している政党や国民が一致して戦えば、必ず国民の支持を得られる」と述べました。
改革結集の会の村岡代表は「東京一極集中を地方に分散し、中央集権を地方分権にする改革を進めないと地方が衰退してしまい消滅するので、われわれが変えていく」と述べました。
日本のこころを大切にする党の中山代表は「憲法は、日本の心、日本の魂が入ったものでないとその国の憲法とは言えない。日本の心のこもった自主憲法を日本の人の手で作り上げていかないといけない」と述べました。
新党改革の荒井代表は「新党改革は脱原発を進めるただ1つの保守政党だ。福島原発事故を風化させてはならない」と述べました。

666名無しさん:2016/01/10(日) 18:47:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011000053
1人区、民主に一本化を=岡田氏

 民主党の岡田克也代表は10日のNHK番組で、夏の参院選1人区での野党協力に関し「野党が2人も3人も出せばうまくいかないのは当たり前だ。民主党の候補者が最有力という選挙区が多いので、それぞれよく考えてほしい」と述べ、競合する他党に候補者取り下げを検討するよう求めた。
 これに関し、共産党の志位和夫委員長は「全国規模で1人区の調整をやるなら、政党と政党の真剣な協議と合意が必要だ。ぜひ話し合いをやろう」と民主党に呼び掛けた。東京都内で記者団に語った。 (2016/01/10-13:07)

667名無しさん:2016/01/11(月) 18:40:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011100136
野党統一候補、政治団体で=選挙運動に有利-参院選

 夏の参院選で「野党統一候補」として擁立する市民団体系の無所属候補を集め、政治団体を設立する構想が野党内で浮上している。一定要件を満たした政治団体から立候補すれば、ポスターの掲示など選挙運動で、政党の公認候補と同等の条件で戦えるためだ。政党色を薄め、安倍政権に批判的な無党派層を取り込む狙いがある。
 民主党の岡田克也代表は8日の記者会見で、政治団体設立について「全くの無所属より、選挙活動の幅が広がり、手段も増える」とメリットを強調した。共産党や維新の党もこうした動きを歓迎している。
 公職選挙法は、事前に「確認団体」として総務省に届け出た政党・政治団体に限り、参院選期間中のポスター掲示やビラ配布などを認めている。確認団体の申請には、全国で候補者が10人以上いることが条件だ。これを満たせば、政党要件を持たない政治団体も比例代表に候補者を擁立できる。 
 民主党は勝敗のカギを握る改選数1の「1人区」で、市民団体が擁立した無所属候補を各野党が推薦する方式を模索。安全保障関連法の廃止を求める学生グループ「SEALDs(シールズ)」などが昨年末に設立した「市民連合」も、こうした候補を支援する方針だ。
 32ある1人区のうち、民主党は山形、福井、石川など6選挙区で無所属候補の推薦を決定。当選後については「多額の選挙資金を投入する以上、わが党に入るのは当然」との立場だ。
 ただ、市民連合や共産党は、候補者が当選後も特定政党に所属しないことを支援条件としているため、構想の実現には曲折もありそうだ。(2016/01/11-14:36)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011100137
確認団体

 確認団体 公職選挙法により、選挙期間中の街頭活動などが例外的に許された政党や政治団体のこと。比例代表名簿を届け出た政党か、候補者が10人以上いる政党・政治団体が対象。あらかじめ総務省に申請し、確認書の交付を受ければ、公示から投票日前日までの間、演説会や街頭演説、宣伝車と拡声器の使用、ポスター掲示、ビラ配布などが一定の条件下で認められる。衆院選では廃止されており、国政選挙では参院選だけに適用される。(2016/01/11-14:36)

668名無しさん:2016/01/11(月) 18:40:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2016011100135
元TBSの杉尾氏擁立決定=民主長野

 民主党長野県連は11日、夏の参院選長野選挙区に元TBSキャスターで新人の杉尾秀哉氏(58)を公認候補として擁立することを決めた。近く党本部へ公認申請する。
 同選挙区は今回から改選数が1に減る。現職の北沢俊美元防衛相は引退する意向で、同県連は知名度の高い杉尾氏を後継に据えて議席維持を狙う。 (2016/01/11-14:35)

669名無しさん:2016/01/12(火) 20:38:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016011200672
衆参ダブル選、重ねて否定=菅官房長官

 菅義偉官房長官は12日午後の記者会見で、自民党幹部から夏の参院選と同日に衆院選を実施する「衆参ダブル選」の可能性を指摘する声が相次いでいることに関し、「いろいろな要素があるだろうが、解散は首相の専権事項だ。安倍晋三首相がないと言っている限りはない」と重ねて否定した。(2016/01/12-16:45)

670チバQ:2016/01/12(火) 21:59:13
目ぼしいところだけ
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110029-n1.html
2016.1.11 07:31
【2016参院選】
東京
 〈改選数6(1増)〉
 中川雅治 68 総務会長代理 自(細)現
 小川敏夫 67 元法相    民   現
 蓮舫 48 党代表代行  民   現
 竹谷とし子 46 元財務政務官 公   現
 山添拓 31 弁護士    共   新
 松田公太 47 党代表    気   現
 増山麗奈 39 映画監督   社   新
 マック赤坂 67 政治団体代表 諸   新

乱立で混戦、民主に危機感

 改選数が5から6に増えた。主要政党がそれぞれ候補者を擁立する混戦模様となっている。

 自民は平成25年に27年ぶりに2議席を獲得したことから、一時3人の擁立も模索したが2人にとどめる。3選を目指す現職中川は公認済み。2人目には知名度の高い女性の名前が浮上している。

 民主は、22年に逆風下でも2議席を確保したが、25年は候補者調整がこじれ、議席ゼロと惨敗。閣僚経験があり知名度の高い蓮舫、小川を擁立するが、「確実に候補を当選させる選挙にしたい」(都連選対本部)と危機感は強い。

 公明の現職竹谷は再選に向け組織固めを開始。25年に12年ぶりに議席を得た共産は新人山添を擁立し、党勢拡大へ意気込む。社民は映画監督で新人の増山の擁立を決めた。22年に共産候補らを退けた元気会の松田は再選に向け準備を進めている。

http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110030-n1.html
2016.1.11 07:31
【2016参院選】
神奈川
〈改選数4(1増)〉

 三原じゅん子 51 厚労委員長  自 現
 金子洋一  53 国交委員長  民 現
 三浦信祐  40 元防大准教授 公 新
 浅賀由香  35 党県常任委員 共 新
 壱岐愛子  30 元会社員   幸 新
 中西健治  52 元会社役員  無 現



 改選数が3から4になり、自民候補擁立の動向が最大の焦点となっている。自民は三原の擁立を決めて党本部へ公認を申請。ただ、2人擁立を求める党本部が三原の扱いを保留している。県連内でも三原1人に絞るか、もう1人を擁立するかどうかをめぐり意見を集約しきれていないのが現状だ。

 民主は県連代表の金子の議席死守を目指し、平成22年は旧みんなの党で立候補した中西が無所属での再選を思い描く。公明は新人で元防大准教授の三浦、共産も新人で党県常任委員の浅賀の擁立を発表している。

671チバQ:2016/01/12(火) 22:00:18
http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120016-n1.html
2016.1.12 07:50
【2016参院選】
愛知
 〈改選数4(1増)〉

 藤川政人 55 元総務政務官 自(麻)現
 斎藤嘉隆 52 党政調副会長 民   現
 里見隆治 48 元厚労省職員 公   新
 須山初美 37 党県常任委員 共   新
 平山良平 67 党県副代表  社   新
 中根裕美 41 保育園長   幸   新



 改選数が1増えて4に。自民は再選を目指す藤川の議席確保を狙うが、2人目擁立を望む声もある。平成22年に2人を当選させた民主は現職2人のうち安井美沙子が立たず斎藤のみを公認したが、党本部の要請で2人目を模索。安井は衆院選にくら替えする。

 公明が19年以来の候補擁立を決め、里見を公認。共産は須山を立て、16年に失った議席の奪還を目指す。社民は平山、幸福は中根の擁立をそれぞれ決定。地域政党の「減税日本」は代表で名古屋市長の河村たかしが候補者擁立を明言し、選定を急いでいる。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120031-n1.html
2016.1.12 07:51
【2016参院選】
大阪
 〈改選数4(1増)〉
 北川イッセイ 73 元国交副大臣 自(細)現
 尾立源幸  52 元財務政務官 民   現
 石川博崇  42 元防衛政務官 公   現
 渡部結  34 党府委員   共   新
 浅田均  65 府議     お   新
 数森圭吾  36 元商社員   幸   新

おおさか維新勢い、自民戦略見直し 「政界引退」橋下氏の動向は

 改選数が3から4に増える。おおさか維新は浅田の擁立を決めた。母体の地域政党「大阪維新の会」が昨年11月の府知事・大阪市長のダブル選で大勝したのを弾みに2議席を狙う方針で、政界引退したとする元大阪市長の橋下徹の動向にも注目が集まる。

 自民はダブル選の敗戦で戦略の見直しを迫られており公認は未発表。3選を目指す北川のみか。公明は石川、民主は尾立を擁立し、ともに議席死守が目標。平成25年に議席を獲得した共産は新人渡部で議席獲得を狙う。幸福は数森を立てた。

672チバQ:2016/01/12(火) 22:01:28
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110027-n1.html
2016.1.11 07:31
【2016参院選】
埼玉
 〈改選数3〉

 関口昌一 62 元総務副大臣 自(額)現
 大野元裕 52 元防衛政務官 民   現
 西田実仁 53 党参院幹事長 公   現
 伊藤岳 55 党県常任委員 共   新



 自民、民主、公明は候補を現職1人に絞り込み、手堅く議席維持を狙う。

 自民は直近2回でトップ当選。衆院選比例代表でも他党を引き離し勢いに乗る。4選を目指す関口は地方議員の会合に積極的に顔を出し支持基盤拡大を図る。民主は平成22年に2人擁立したが、大野のみ当選。25年は現職が次点で敗れ、大野の再選が最重要課題となる。公明は参院幹事長の西田が3選を狙い、各地で国政報告会を実施中だ。共産は新人伊藤が3回目の挑戦。維新は民主の応援に回るとみられ、社民は候補者選定を進めている。

http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110028-n1.html
2016.1.11 07:31
【2016参院選】
千葉
 〈改選数3〉
 猪口邦子 63 元少子化相  自 現
 元栄太一郎 40 弁護士    自 新
 小西洋之 43 元総務省職員 民 現
 浅野史子 45 党県常任委員 共 新
 古川裕三 33 党県副代表  幸 新
 水野賢一 49 元法務副大臣 無 現

自民、前回に続き2議席狙う

 平成25年に2議席(計約110万票)を獲得した自民が、再選を目指す猪口に加え、新人元栄の擁立を決定。県南部を中心に強固な地盤を誇る「保守王国」としての存在感を示す構えだ。

 これに対し、民主は小西が出馬表明。民主政権時代の22年は約54万票を集めてトップ当選を果たしたが、党の信頼回復は道半ばで、厳しい情勢から議席死守を目指す。

 旧みんなの党の水野は再選を目指して民主党会派に加わり、自民の2議席獲得阻止を図る。

673チバQ:2016/01/12(火) 22:03:19
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110016-n1.html
2016.1.11 07:30
【2016参院選】
北海道
 〈改選数3(1増)〉

 長谷川岳 44 元総務政務官 自(細)現
 柿木克弘 47 道議     自   新
 徳永エリ 54 党道代表代行 民   現
 森英士 37 党道常任委員 共   新
 森山佳則 49 宗教法人職員 幸   新
 飯田佳宏 42 元議員秘書  無   新

民・維が人選連携

 改選数が2から3に増え、これまで1議席ずつ分け合っていた自民、民主がともに2議席獲得を目指す。自民は現職長谷川に加え、公募に応じた2道議を選考し昨年12月に柿木に決めた。

 民主は現職徳永を公認、2人目については難航。維新などと連携しながら模索している。共産は新人森、幸福も新人森山の擁立を発表。無所属の新人飯田も名乗りを上げた。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120033-n1.html
2016.1.12 07:51
【2016参院選】
兵庫
 〈改選数3(1増)〉

 末松 信介 60 党幹事長代理 自(細)現
 水岡 俊一 59 元首相補佐官 民   現
 伊藤 孝江 47 弁護士    公   新
 金田 峰生 50 元県議    共   新
 湊  侑子 32 党県副代表  幸   新



 改選数が2から3に増えたことにより、公明が24年ぶりの候補者擁立を決めるなど混戦模様で、戦いの構図が変わりそうだ。

 3選を目指す自民末松は公明の支援が得られないことから、組織の引き締めに躍起。同様に3選を目指す民主水岡は、県内唯一の衆院議員だった元外相の松本剛明が昨年11月に離党し、支援態勢の再構築が求められている。公明は新人伊藤を立てて議席獲得を狙い、共産は新人金田が平成16年に失った議席奪還を目指す。おおさか維新も候補擁立を模索。幸福は湊を擁立する。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120020-n1.html
2016.1.12 07:53
【2016参院選】
福岡
 〈改選数3(1増)〉
 大家敏志 48 財金委員長  自(麻)現
 古賀之士 56 元民放アナ  民   新
 高瀬弘美 34 元外務省職員 公   新
 柴田雅子 31 党県平和部長 共   新
 吉冨和枝 56 元小学教諭  幸   新

定数増、公明24年ぶり候補

 平成13年から5回連続で自民と民主が1議席ずつを分け合ってきたが、今回は改選数が2から3に増え、構図が変化している。

 自民は再選を目指す大家を順当に擁立。これまで自民候補を支援してきた公明は24年ぶりの候補となる新人高瀬を立てる。

 民主は議席死守が最重要課題だが、公認が決まっていた現職の大久保勉が昨年11月に不出馬を発表。地元の元民放アナ、古賀を後継に決めた。共産は柴田、幸福は吉冨の擁立を発表。おおさか維新、社民も独自候補擁立を模索している。

674チバQ:2016/01/12(火) 22:04:45
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110020-n1.html
2016.1.11 07:30
【2016参院選】
宮城
 〈改選数1(1減)〉
 熊谷大 40 消費特委員長 自 現
 桜井充 59 元党政調会長 民 現
 岩渕彩子 32 党准県委員  共 新
 油井哲史 36 元会社員   幸 新

定数減り均衡破られる

 改選数が2から1に減ったため、現職の自民熊谷と民主桜井がそれぞれ議席を分け合い波静かだった構図が一転。激戦区になる公算が大きくなっている。共産は平成25年に落選した新人岩渕の擁立をいち早く発表。昨年10月の県議選で議席を倍増させた勢いに乗りたいところだ。ただ、野党間の選挙協力次第では擁立見送りの可能性もあり、情勢は流動的だ。

http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110023-n1.html
2016.1.11 07:30
【2016参院選】
福島
 〈改選数1(1減)〉

 岩城光英 66 法相     自(細)現
 増子輝彦 68 元経産副大臣 民   現
 熊谷智 36 党県常任委員 共   新
 矢内筆勝 54 党総務会長  幸   新

22年2700票差 激戦は必至

 改選数が2から1に減った。自民は現職で法相の岩城を、民主は現職増子をそれぞれ公認。2人は平成22年に約2700票差で当選しているだけに激戦必至。自民は昨年11月の県議選で議席を減らしており危機感を募らせている。共産は新人熊谷、幸福は新人矢内の擁立を決めた。

675チバQ:2016/01/12(火) 22:05:52
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110021-n1.html
016.1.11 07:30
【2016参院選】
山形
〈改選数1〉

 月野薫 60 元会社社長  自 新
 石山浩行 34 党准地区委員 共 新
 川野裕章 56 元米沢市議  維 新
 城取良太 38 元会社員   幸 新
 舟山康江 49 元農水政務官 無 元 【民】



 自民は岸宏一の引退表明を受けて実施した公募で月野の擁立を決定。元職舟山は無所属で立候補するが民主、社民が全面的に支援する見通し。共産は石山の擁立を発表したが、野党の選挙協力次第で「取り下げもあり得る」とする。

http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110019-n1.html
2016.1.11 07:30
【2016参院選】
岩手
 〈改選数1〉

 田中真一 49 元議員秘書  自 新
 吉田恭子 34 党県常任委員 共 新
 主浜了 65 元総務政務官 生 現
 石川幹子 50 党県副代表  幸 新



 自民は初の公募候補として元慶大ラグビー部監督、田中が2度目の挑戦。生活は党代表、小沢一郎のおひざ元で、副代表の現職主浜が3選を目指し、出馬する公算が大きい。共産は党県常任委員の吉田を擁立した。自民対生活が軸の与野党対決だが、民主の動向が鍵を握る。

676チバQ:2016/01/12(火) 22:07:31
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110031-n1.html
2016.1.11 07:32
【2016参院選】
新潟
 〈改選数1(1減)〉

 中原八一 56 拉致特委員長 自(二)現
 西沢博 35 党県常任委員 共   新
 米山隆一 48 医師     維   新
 森裕子 59 元文科副大臣 生   元
 横井基至 35 元航空自衛官 幸   新



 改選数が2から1に減り激戦が避けられない。自民は再選を目指す中原を早々と公認し準備万全で必勝を期す。民主は現職田中直紀が比例代表に転出したあおりで出遅れたが、昨年12月に社民、維新、生活、連合新潟との間で共闘方針を確認。候補者の選考を急ぐ。野党統一候補として維新の新人米山は自らを推し、生活は元職森の擁立を狙う。共産は西沢が出馬表明。幸福は横井で挑む。

http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110035-n1.html
2016.1.11 07:32
【2016参院選】
山梨
 〈改選数1〉

 高野剛 67 県議    自 新
 輿石東 79 参院副議長 民 現
 宮内現 33 党県委員  共 新

輿石氏、焦点

 自民は先月、公募で高野の擁立を決めた。県議6期で議長経験もあるが、会派分裂が続く県連の結束が課題だ。今年80歳を迎える現職輿石の進退が焦点。民主党代表の岡田克也が出馬要請したが、本人は態度を留保している。共産は宮内を擁立した。

http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110036-n1.html
2016.1.11 07:32
【2016参院選】
長野
 〈改選数1(1減)〉

 若林 健太 51 農水委員長  自(細)現
 杉尾 秀哉 58 元キャスター 民   新
 唐沢 千晶 45 党県常任委員 共   新



 過去6回の参院選は自民と民主が議席を分け合ってきたが、今回は再選を期す自民の現職若林と、引退する元防衛相、北沢俊美の地盤を引き継ぐ民主の新人杉尾が1議席をめぐって激突する構図となる。杉尾は事実上の落下傘候補ながら元首相、羽田孜陣営の全面支援を仰ぎ、出遅れの挽回を期す。共産は新人唐沢を擁立するが、野党共闘の行方次第では撤退し、杉尾の支援に回る可能性がある。

677チバQ:2016/01/12(火) 22:09:04
http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120021-n1.html
2016.1.12 07:50
【2016参院選】
三重
 〈改選数1〉

 山本佐知子 48 元銀行員   自 新
 芝博一 65 元官房副長官 民 現
 釜井敏行 33 党県常任委員 共 新
 野原典子 59 医療法人役員 幸 新



 民主は党代表岡田克也の地元だけに現職芝の3選は必須。岡田が頻繁に地元入りしててこ入れを図る。共産は釜井を立てたが、民主との選挙協力次第で取り下げも。平成25年に民主から議席を奪った自民は新人山本で連続勝利を狙う。幸福は野原を擁立する。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120025-n1.html
2016.1.12 07:51
【2016参院選】
滋賀
 〈改選数1〉
 小鑓隆史 49 元内閣参事官 自 新
 林久美子 43 元文科政務官 民 現
 佐藤耕平 33 党県常任委員 共 新
 荒川雅司 40 党県副代表  幸 新



 平成22年は民主、25年は自民が制した。今回もこの両党が戦いの中心。民主は林の3選を目指して態勢固めを急ぎ、自民は26年7月の知事選で民主系の三日月大造に惜敗した小鑓を再び担ぐ。

 共産は佐藤、幸福は荒川を擁立。おおさか維新も候補擁立を模索する。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120025-n1.html
2016.1.12 07:51
【2016参院選】
滋賀
 〈改選数1〉

 小鑓隆史 49 元内閣参事官 自 新
 林久美子 43 元文科政務官 民 現
 佐藤耕平 33 党県常任委員 共 新
 荒川雅司 40 党県副代表  幸 新



 平成22年は民主、25年は自民が制した。今回もこの両党が戦いの中心。民主は林の3選を目指して態勢固めを急ぎ、自民は26年7月の知事選で民主系の三日月大造に惜敗した小鑓を再び担ぐ。

 共産は佐藤、幸福は荒川を擁立。おおさか維新も候補擁立を模索する。

678チバQ:2016/01/12(火) 22:10:07
http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120035-n1.html
2016.1.12 07:51
【2016参院選】
奈良
 〈改選数1〉
 佐藤啓 36 元総務省職員 自 新
 前川清成 53 元内閣副大臣 民 現
 和泉信丈 32 党地区役員  共 新
 田中孝子 60 党県副代表  幸 新



 民主前川、自民佐藤のほか、おおさか維新も擁立を目指しており、混戦になりそう。3選を目指す前川は議席死守をかけて組織固めを本格化。佐藤は若さを武器に知名度拡大を目指す。共産和泉は2度目、幸福田中は4度目の国政選挑戦。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120027-n1.html
2016.1.12 07:51
【2016参院選】
京都

 〈改選数2〉
 二之湯智 71 元総務副大臣 自(額)現
 福山哲郎 53 元官房副長官 民   現
 大河原寿貴 39 弁護士    共   新



 平成13年から22年まで4回連続して自民と民主が2議席を分け合ってきたが、25年は共産が民主を追い落として15年ぶりに議席を奪還した。今回も3選を目指す自民二之湯、4選を目指す民主福山の両現職に共産新人の大河原が挑む構図で、共産は昨年春の統一地方選でも躍進しており、現職両陣営は警戒感を募らせている。このほか、おおさか維新系の動きにも注目が集まる。

679チバQ:2016/01/12(火) 22:12:21
http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120014-n1.html
2016.1.12 07:52
【2016参院選】
岡山
 〈改選数1〉

 小野田紀美 33 元東京北区議 自 新
 植本完治 56 党県書記長  共 新
 田部雄治 39 元電機会社員 幸 新



 平成22年は民主、25年は自民が制した。公募で選出された自民小野田は岡山出身で東京都北区議を辞職して挑む。民主は党最高顧問の現職、江田五月が引退を表明しており後継を人選中。共産植本は16年、19年に続き3度目の挑戦となる。幸福は田部を擁立。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120034-n1.html
2016.1.12 07:53
【2016参院選】
大分
 〈改選数1〉

 古庄玄知 58 弁護士    自 新
 足立信也 58 元厚労政務官 民 現
 山下魁 39 党県書記長  共 新
 上田敦子 48 元銀行員   幸 新



 3選を目指す民主足立は平成16年、22年と自民候補を破っており、議席死守を目指し集会や企業回りに奔走。独自候補擁立を見送る社民との協力関係を築けるかがカギ。自民は公募で選んだ弁護士古庄を擁立。各市町村の党支部などを回り浸透を急ぐ。共産は山下、幸福は上田で戦う。

680チバQ:2016/01/12(火) 22:12:38

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120036-n1.html
2016.1.12 07:53
【2016参院選】
沖縄
 〈改選数1〉

 島尻安伊子 50 沖縄北方相  自(額)現
 金城竜郎 51 党県副代表  幸   新
 伊波洋一 64 元宜野湾市長 無   新

因縁の対決

 3選を目指す自民島尻と、保守層の一部と革新勢力を融合させた11組織が擁立する元宜野湾市長、伊波の事実上の一騎打ちとなる見通し。伊波は知事の翁長雄志の支援を受け、かつて翁長に国政へ送り出された島尻とは因縁の対決。24日投開票の宜野湾市長選が前哨戦になる。

681チバQ:2016/01/12(火) 22:14:13
http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120015-n1.html
2016.1.12 07:52
【2016参院選】
広島
 〈改選数2〉

 宮沢洋一 65 党税調会長  自(岸)現
 柳田稔 61 元法相    民   現
 高見篤己 63 党県常任委員 共   新
 佐伯知子 36 元住宅会社員 幸   新

現職2人軸に展開か

 平成16年から25年まで4回連続で自民と民主が1議席ずつを分け合っており、今回も自民宮沢、民主柳田の現職2人を中心とした戦いになりそう。宮沢は支持基盤を強固にして圧勝を狙い、柳田は他の野党などへの協力も呼びかけて議席維持を目指す。共産は高見、幸福は佐伯の擁立を決定した。

 このほか、25年に旧日本維新の会から出馬した元山口県和木町議の灰岡香奈が、おおさか維新からの出馬に意欲を示している。

http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120029-n1.html

2016.1.12 07:53
【2016参院選】
佐賀
 〈改選数1〉

 福岡資麿 42 内閣副大臣  自(額)現
 上村泰稔 50 党県常任委員 共   新
 中島徹 41 元建材会社員 幸   新



 再選を目指す自民福岡は支持団体などをこまめに回って組織固めを進めるとともに、地域イベントにも出席し無党派層への浸透を図る。民主は地元が推す候補に党本部側が難色を示し、調整が続く。共産は平成25年に続き上村を、幸福は中島を擁立する。

682チバQ:2016/01/12(火) 22:19:27
http://www.sankei.com/politics/news/160112/plt1601120012-n1.html
2016.1.12 07:52
【2016参院選】
鳥取・島根
 〈改選数1(合区)〉

 青木一彦 54 元国交政務官 自(額)現
 遠藤秀和 37 党島根役員  共   新
 浜田和幸 62 元外務政務官 日   現
 国領豊太 34 党事務局長  幸   新

合区対応、先行く自民

 自民は島根の現職青木の擁立を決め、比例の「鳥取優先枠」には元鳥取市長の竹内功を立てる。

 民主は元消費者庁長官の福嶋浩彦に出馬要請しており、決まれば社民も推薦の方向。共産は遠藤の擁立を決めたが、野党共闘の行方次第で取り下げも。


 平成22年に鳥取から自民公認で初当選し、現在は日本のこころ所属の現職浜田は態度を明らかにしていない。幸福は国領を擁立する。

683チバQ:2016/01/12(火) 22:20:24
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110018-n1.html
2016.1.11 07:29
【2016参院選】
比例
 〈改選数48〉

 ▽自 民 (21人)

 藤井基之 68 元文科副大臣 (岸)現
 水落敏栄 72 日本遺族会長 (岸)現
 山谷えり子 65 前拉致相   (細)現
 阿達雅志 56 米国弁護士     現
 宇都隆史 41 元外務政務官 (額)現
 片山さつき 56 元外防委員長 (二)現
 高階恵美子 52 元厚労政務官 (細)現
 堀内恒夫 67 元野球選手     現
 大江康弘 62 元国交委員長    元
 畦元将吾 57 放射線技師     新
 足立敏之 61 元国交省技監    新
 小川克巳 64 理学療法士     新
 進藤金日子 52 元農水省課長    新
 自見英子 39 医師連盟参与    新
 園田修光 58 元衆院議員     新
 竹内功 64 元鳥取市長     新
 中西哲 64 元高知県議     新
 藤木真也 48 農協組合長     新
 増山寿一 53 元経産省職員    新
 宮島喜文 64 臨床検査技師    新
 山田宏 58 元衆院議員     新

 ▽民 主 (18人)

 田中直紀 75 元防衛相      現
 小林正夫 68 元厚労政務官    現
 那谷屋正義 58 元日教組役員    現
 白真勲 57 元内閣副大臣    現
 藤末健三 51 元総務副大臣    現
 前田武志 78 元国土交通相    現
 有田芳生 63 著述業       現
 石橋通宏 50 元労組役員     現
 江崎孝 59 元自治労役員    現
 田城郁 56 元JR労組員    現
 難波奨二 56 元JP労組員    現
 大河原雅子 62 元消費特理事    元
 川合孝典 51 労組政治顧問    元
 轟木利治 55 基幹労連顧問    元
 浜口誠 50 自動車労組員    新
 藤川慎一 52 JAM副会長    新
 森屋隆 48 私鉄総連局長    新
 矢田稚子 50 電機労組役員    新

684チバQ:2016/01/12(火) 22:21:30
▽公 明 (6人)
 谷合正明 42 元経産政務官    現
 浜田昌良 58 元復興副大臣    現
 秋野公造 48 元環境政務官    現
 長沢広明 57 災害特委員長    現
 横山信一 56 元農水政務官    現
 熊野正士 50 医師        新

 ▽共 産 (8人)
 大門実紀史 60 党中央委員     現
 田村智子 50 党中央委員     現
 伊勢田良子 41 党准中央委員    新
 岩渕友 39 党福島役員     新
 奥田智子 47 元埼玉県議     新
 椎葉寿幸 39 党准中央委員    新
 武田良介 36 党長野役員     新
 春名直章 56 元衆院議員     新

 ▽お維新 (2人)
 片山虎之助 80 党共同代表     現
 江口克彦 75 元総研社長     現

 ▽維 新 (4人)
 小野次郎 62 党政調会長     現
 柴田巧 55 元富山県議     現
 寺田典城 75 元秋田知事     現
 真山勇一 72 元キャスター    現

 ▽元気会 (1人)
 山田太郎 48 党政調会長     現

 ▽社 民 (2人)
 福島瑞穂 60 副党首       現
 吉田忠智 59 党首        現

 ▽生 活 (1人)
 谷亮子 40 元柔道選手     現

 ▽改 革 (1人)
 荒井広幸 57 党代表       現

 ▽幸 福 (1人)
 七海ひろこ 31 党広報本部長    新

 ▽選挙区など未定 (1人)
 田中茂 58 元議員秘書     現



 ■名鑑の見方

 ◇立候補予定者

 10日現在(敬称略)。党本部・支部の公認、内定などを基準にした。

 ◇予定者の名鑑

 氏名、年齢、代表的な肩書、党派略称、()文字は派閥略称(自民党現職のみ)、現元新別。【】文字は推薦政党などの略称。並び方は参院の勢力順。

 ◇党派の略称

 自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、お=おおさか維新の会、維=維新の党、気=日本を元気にする会、社=社民党、生=生活の党と山本太郎となかまたち、改=新党改革、幸=幸福実現党、諸=諸派、無=無所属

 ◇自民党派閥の略称

 (細)=細田派、(額)=額賀派、(岸)=岸田派、(二)=二階派

685チバQ:2016/01/12(火) 22:34:51
http://www.sankei.com/politics/news/160111/plt1601110004-n1.html
2016.1.11 06:00
【参院選情勢】
首相、改憲勢力の結集念頭…警戒する公明、どう動くか
 自民党は夏の参院選後、昭和30年の立党時から掲げる「憲法改正」の議論を加速させたい考えだ。ただ、改正案の発議に必要な3分の2(162議席)以上の勢力を自民党が単独で確保することは極めて困難だ。参院選の争点として憲法改正を掲げる安倍晋三首相は10日放送のNHK番組で、おおさか維新の会など改憲勢力との連携に意欲を示したが、公明党は早期改憲に慎重で警戒を強めている。

おおさか維新想定「伸びしろ大きい」

 「自公だけでなく、改憲を考えている未来に向かって責任感の強い人たちと(参院定数242の)3分の2を構成していきたい」

 首相はNHK番組で、参院選の争点に憲法改正を掲げる意向を重ねて示した上で、野党の改憲勢力との連携に意欲を示した。憲法改正は自身の悲願でもあるが、ハードルは高い。それだけに、首相は「与党だけで3分の2は大変難しい。おおさか維新の会など改憲に前向きな党もある」と強調した。

 首相の目指す参院定数の3分の2を自民党単独で確保するには、前回選挙(平成25年)と同じ65議席を獲得したとしても、非改選と合わせて130議席にとどまり、非現実的といえる。

 公明党と合わせれば、3分の2は現実的な可能性としてみえてくる。自公両党が前回参院選と同じ76議席を獲得すれば、非改選と合わせて152議席となり、あと10議席に迫る。野党が再編や選挙協力にもたつけば、10議席の上乗せも不可能ではない。

 自民党内には、おおさか維新の会や日本のこころを大切にする党、新党改革など改憲に前向きな野党勢力との連携を模索する動きもある。自公両党に3党を加えれば非改選は84議席。今回、5党で78議席を確保すると162議席に届く。

 特に、自民党内では「最も伸びしろが大きいのはおおさか維新だ」(中堅)とされ、おおさか維新前代表の橋下徹前大阪市長が国政選挙に出ることをにらんで衆参同日選に打って出て、一気に衆参両院で3分の2以上の改憲勢力を確保すべきだとの声もある。

「幅広い合意形成重要」と牽制

 そうした動きに対し、公明党は警戒感を隠さない。公明党は「環境権」などを念頭に新条項を加える「加憲」を唱え、早期改正に慎重な姿勢を崩していない。

 山口那津男代表は10日のNHK番組で「単に改憲を目指す数合わせだけでは済まない」とした上で「おおさか維新のみならず、その他の野党も含めた幅広い合意形成の努力が重要だ」と述べ、改憲を急ぐ首相ら自民党の動きを牽制した。衆参同日選についても「得策ではない」と強調した。

 参院選で改憲勢力が3分の2に達しても、改正への道のりは決して平坦ではない。

(政治部 力武崇樹)

686チバQ:2016/01/12(火) 23:49:30
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160112ddlk31010264000c.html
<参院・合区選挙>夏の戦いへ動き活発 自民、青木氏が街頭演説 民主など出馬要請、福嶋氏は市民連合 /鳥取

14:31毎日新聞

 今夏の参院選で投開票日が有力視されている7月10日まで半年を切った11日、自民党県連は選挙対策本部を組織し、「鳥取・島根」選挙区で立候補する現職の青木一彦氏(54)が県内初の街頭演説をした。一方、民主党などが出馬を要請している米子市出身の元消費者庁長官、福嶋浩彦氏(59)も受け皿となる市民連合を設立。夏の戦いに向けた動きが活発になっている。【真下信幸】

 ◇自民、青木氏が街頭演説

 自民党県連は米子市で常任総務会を開き、選挙区と、前鳥取市長の竹内功氏(64)が立候補予定の比例代表のそれぞれの選対本部を組織。青木氏は11日午前、県内では公認決定後初となる街頭演説会を日吉津村で開いた。

 常任総務会には石破茂会長や赤沢亮正衆院議員、舞立昇治参院議員、県議ら約30人が出席。選対本部は選挙区と比例でほぼ同じ体制で、選対本部長には石破会長▽東部本部長に山口享会長代行▽中部に横山隆義県議▽西部に上村忠史県議がそれぞれ就任した。

 青木氏は日吉津村の農産物直売所「ふれあい村アスパル」でマイクを握った。約100人を前に「観光など鳥取島根で連携しなければならない仕事もある。鳥取と島根の橋渡しを私にやらせてほしい」などと訴えた。

 ◇民主など出馬要請、福嶋氏は市民連合

 民主党鳥取、島根両県連などでつくる「山陰から日本の流れを変える会(仮称)」設立準備会から出馬を要請されている福嶋氏らは「住民目線で政治を変える会・山陰」を設立。共同代表に就いた福嶋氏は出馬について「今の時点ではどちらも(可能性が)あるのでフィフティーフィフティー」と述べ、「18日に記者会見を開き、結論を話したい」とした。

 「住民目線で政治を変える会・山陰」は安倍政権に疑問を持つ市民の連合。福嶋氏が「政党の活動と市民が広く集まる会を分けた方がよい」として設立を呼びかけていた。参院選も含め安倍政権にブレーキをかけるとして、集団的自衛権と自衛隊による海外の戦闘任務の廃止▽生活重視の堅実な経済▽安易な原発再稼働のストップと脱原発社会の実現を基本方針に掲げた。

 11日、米子市で世話人会を開き、安全保障関連法に反対する市民や女性団体の代表ら約40人が出席。鳥取、島根の民主系の県議らも個人で参加した。共同代表には福嶋氏の他、障害者施設を運営するNPO法人理事長ら女性5人も名を連ねた。

 福嶋氏は取材に「広範な市民が集まれる可能性を持った会を作れた。(今後は各メンバーが)各地で講演会や懇談会など地域で話す会を開く」と述べた。自らの出馬については「会を作ることに集中してきたので改めて考えたい」と答えるにとどめた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板