[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3006
:
チバQ
:2013/06/15(土) 12:08:27
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130615-OYO1T00266.htm?from=main1
オトンに投票してや!…市議の息子ツイッターで
兵庫県尼崎市議選(16日投開票)で現職候補の大学2年の息子(20)が父親への投票をツイッターで呼びかけ、市選挙管理委員会に公職選挙法に抵触するとして注意されていたことが14日、わかった。
市選管などによると、「16日は尼崎市議会議員選挙やで!20歳以上の尼崎市民はオトンに投票してや!」と書き込んでいた。9日の告示後、市選管に「選挙違反ではないか」と問い合わせがあり、担当者が陣営に「公選法で禁じている文書図画の頒布(手渡し)にあたる恐れがある」と伝えた。削除されたが、ネット上で引用されるなどして残っている。
今夏の参院選からインターネットを使った選挙運動が解禁される。同候補は「息子は違反になると知らず、父を勝たせたい一心でやったようだ。大変申し訳ない」と話している。
(2013年6月15日 読売新聞)
3007
:
チバQ
:2013/06/15(土) 12:41:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130612/osk13061202050002-n1.htm
竹山氏パーティー案内状コピー 堺市社福協職員が配布 維新市議指摘
2013.6.12 02:04
■民生・児童委員100人に
竹山修身・堺市長の後援会が今月21日に予定している政治資金パーティーの案内状のコピーを、市社会福祉協議会の職員が民生・児童委員の会合終了後に委員らに配布していたことが11日、分かった。この日の定例市議会で大阪維新の会の議員が指摘した。
民生・児童委員の会合は5月17日に堺市内で開催され、出席した約100人に同協議会職員が案内状のコピーを配った。同協議会は「あくまで情報提供ということで配った。参加呼びかけなどはしていない」と説明している。
府選管などによると、同協議会は民間団体のため、一般職員なら公選法などに抵触しないという。
竹山市長は「私自身、案内の配布を指示したわけでなく、事実関係を把握したうえで対応したい」としている。
3008
:
チバQ
:2013/06/15(土) 21:26:40
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130614ddlk29010544000c.html
混戦:’13奈良市長選/上 政党推薦 /奈良
毎日新聞 2013年06月14日 地方版
◇分裂・ねじれで複雑化
奈良市が最高気温36・5度を観測した13日、市長選に自民推薦で出馬を表明して1カ月になる森岡正宏氏(70)は、車を走らせ、衆院議員時代の後援会関係者を回った。政界から退いて3年半。解散していた後援会を再びつくった。
今月1日には、自民党県第1選挙区支部が県文化会館(同市)に約1000人(主催者発表)を集めた時局講演会で「頑張ろー」と気勢を上げた。参院選、市議選と連動した「挙党態勢」の構築を進めて出遅れの挽回に懸命だが、国政で連立を組む公明への推薦依頼はまだ済んでいない。
保守分裂も影を落とす。森岡氏の選対本部長には、奈良市を地盤とする小林茂樹・自民党衆院議員が就任した。昨年12月17日未明、比例復活による初当選が確実になり、歓喜にわく小林氏の事務所では、市議の池田慎久氏(44)が破顔して祝福していた。池田氏は3月に市長選出馬を表明。過去5回の市議選でトップ当選し、後援会には自民支持者も多い。市長選では争う相手になる。
日本維新の会とみんなの党が推薦する県議の浅川清仁氏(58)も、長く籍を置いた自民党にやはり支持層がある。父の故・清氏は元県議会議長で自民党県連会長も務めた。
第三極陣営の「ねじれ」も情勢を複雑にする。2010年に自民を離党し、みんなの党に移った浅川氏は、政策の近い維新との協力を訴えてきた。しかし、維新の橋下徹共同代表の従軍慰安婦を巡る発言を機に、みんなと維新は参院選での共闘を解消。今月8日、陣営が約800人(主催者発表)を集めて開いた講演会に、維新関係者の姿はなかった。浅川氏は「スケジュールが合わなかっただけ」と言うが、市長選での連携は形が見えない。
維新と友好関係にある政治団体「奈良維新の会」に所属する奈良市議4人のうち3人は、3月まで池田氏と同じ会派を組んでいた。党の対応と仲間意識の間で揺れていたが、市長選告示が迫り、市議の1人は取材に対し「池田氏を応援する」と明言した。
衆院選に日本維新の会公認で立ち、小林氏とも争った大野祐司氏(52)は維新を離れた。他の政党への支援は求めていない。
民主党は前回推薦した仲川げん氏(37)が「『市民党』が望ましい」と政党支援を求めない意向を表明。「受け止めた」(馬淵澄夫衆院議員)というだけで、応援は市議らが個々に判断する形になりそうだ。共産は元市議の中村篤子氏(55)を推薦した。市議の天野秀治氏(51)は政党支援を受けずに臨む。
◇ ◇
過去最多の7人が立候補の意向を表明した奈良市長選(7月21日投開票)は、7月14日の告示まで1カ月。混戦の現場を追った。【釣田祐喜】
==============
◇立候補を表明した7人◇
仲川げん 37 市長
池田慎久 44 奈良市議
浅川清仁 58 県議=日本維新の会、みんなの党推薦
大野祐司 52 元国交省室長
中村篤子 55 元奈良市議=共産推薦
天野秀治 51 奈良市議
森岡正宏 70 元衆院議員=自民推薦
(表明順。氏名の後の数字は年齢。敬称略)
3009
:
チバQ
:2013/06/15(土) 21:28:03
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130615ddlk29010472000c.html
混戦:’13奈良市長選/下 無党派層争奪 /奈良
毎日新聞 2013年06月15日 地方版
◇“市民目線”を意識
奈良市長選告示まで1カ月になった14日午前7時、再選を目指す仲川げん氏(37)は近鉄高の原駅前で、通勤客らに向かって演説していた。市長就任後、毎週金曜日には主要な駅で街頭演説を続けてきた。取材に「(市民が)市政に正面から向き合ってもらえると、ものすごく変わる」と語った。
陣営は今月8日、奈良市中心部に事務所を開設した。スタッフは市長就任前から交流のあったNPO関係者や近隣の住民ら。前回は政権交代前の勢いがあった民主党の推薦を受けたが、今回は「ボランティア型」の手作り選挙で臨む。
昨年12月の衆院選で、奈良市内の政党別比例得票で第1党は、国政初挑戦の日本維新の会。地方組織が整備されていないにもかかわらず約5万3000票を集め、自民の約4万9000票を上回った。09年に約8万8000票を集めた民主は、約2万7000票に激減。流動的な無党派層をつかむことが、市長選の行方を左右する。
元国交省室長の大野祐司氏(52)は、衆院選で公認を得た日本維新の会と決別した。「(維新は)大阪の改革を奈良にそのまま入れろと。思いが違う」。駅頭での演説やミニ集会を精力的にこなし、「改革」志向の有権者に訴える。
インターネットの動画配信やソーシャルメディアを積極活用するのは、市議の天野秀治氏(51)だ。学生向けの集会を動画配信サイト「ユーストリーム」で生中継するなど、政治に関心を寄せていない層に熱心に働きかける。「ノウハウは誰も持っていない。モデルを作る」と強調する。
自民からの推薦を受けられなかった市議の池田慎久氏(44)は、こまめに支持者回りをする一方、5月25日に出席した対話集会では「地域をしっかり歩き住民の思いを受け止める」と市民目線を強調した。
県議の浅川清仁氏(58)は日本維新の会とみんなの党が推薦するが、両党は参院選を前に関係が悪化。「第三極」の推薦効果を図りかねており、ミニ集会や街頭演説を随時開いて支持を訴える。
候補予定者で唯一の女性、中村篤子氏(55)=共産推薦=は、支持母体の「明るい革新奈良市政をつくる会」を軸に、雇用や高齢者福祉、子育て政策などに力を入れる。
衆院議員を2期務めた森岡正宏氏(70)は、7人の候補予定者で最高齢だが、推薦を得た自民の組織力に加え、「国政の経験があり、国や県とのパイプを生かしたい」と実績を強調する。【釣田祐喜】
3010
:
チバQ
:2013/06/16(日) 18:41:56
3580 チバQ 2013/06/09(日) 09:51:14
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130608/kyt13060802010002-n1.htm
豊田府議の1人会派 「維新の会府議団」に 京都
2013.6.8 02:01
今年2月に民主党を離党した豊田貴志府議(37)は7日、日本維新の会に入党し、自身の1人会派「無所属の会」を「日本維新の会府議会議員団」に変更すると発表した。豊田府議は記者会見で「京都の政治の閉塞(へいそく)感を打破したい」と話した。
昨年12月の衆院選に日本維新の会公認で出馬し、落選した元府議の田坂幾太氏(61)と元衆院議員の清水鴻一郎氏(67)も会見に同席、「日本維新の会京都総支部」を正式に立ち上げることを明らかにした。田坂氏が代表代行に、清水氏が幹事長に就任する見通し。
慰安婦などをめぐる橋下徹共同代表の発言が波紋を広げていることについて、田坂代表代行は「批判を受けていることについては謙虚に受け止めながら、橋下共同代表の思いも、お伝えしていく必要がある」と述べた。
3011
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:26:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130617/lcl13061721510002-n1.htm
維新、冨岡・大阪市議を除名 「橋下慰安婦発言」で離脱表明
2013.6.17 21:50
日本維新の会と傘下の大阪維新の会は17日、共同代表の橋下徹大阪市長による慰安婦発言を受け、大阪維新市議団から離脱を表明していた冨岡朋治大阪市議(71)を除名処分とした。幹事長の松井一郎大阪府知事が明らかにした。
松井氏と冨岡氏はこの日市内の維新本部で面談。冨岡氏は「慰安婦発言について支援者から反発があり、離脱を求められている」などと説明し、離党届を提出したが、認められなかったという。
松井氏は「厳しい状況なので一致団結して乗り越えようと話したが、橋下とは付き合えないということだった」と処分理由を説明。「維新の会で議席を取ったので筋を通すべき」とも述べ、冨岡氏が議員辞職すべきとの考えを示した。
冨岡氏は「(離脱の)気持ちは変わらない。有権者や支援者の声を無視できない」と話している。
3012
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:35:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20130616-OYT8T01015.htm
大和郡山市長 上田さん4選
. 大和郡山市長選と同市議補選(欠員1)は16日投開票された。市長選は、現職の上田清さん(61)(無所属)が、新人で前市議の丸谷利一さん(64)(同)、新人の介護ヘルパー岡林史子さん(67)(同、共産推薦)を破り、4選を果たした。
投票率は39・07%で、過去最低の前々回(33・39%)に次いで低かった。
当日有権者数は7万2682人(男3万4252人、女3万8430人)。
上田さんの陣営は、出陣式を行った同市今国府町の空き地で待機。当選確実の一報が入ると、支持者らから歓声がわき起こった。
上田さんは万歳を繰り返し、「市が抱える借金の返済をはじめとする財政健全化をしっかりやり遂げ、元気な城下町づくりを引き続き進めていきたい」と抱負を述べた。
8年ぶりとなった選挙戦は、上田さんが連合などの推薦を受けて組織票を固め、多選批判もある中、行財政改革などの実績を訴えて得票につなげた。
上田さんは奈良市出身。京大文学部卒。県立高校教諭、県教委教職員課長補佐などを経て2001年、大和郡山市長選で初当選した。
市議補選は、元市議で整骨院経営の田房豊彦さん(67)(無所属)が当選した。
◆財政以外の課題も山積
来年、市制60周年を迎える大和郡山市は城下町として発展してきたが、財政問題で悩みも抱えてきた。上田さんはこれまでの12年間、土地開発公社の債務削減や市職員の人件費圧縮など、市が持つ負の遺産解消に力を割いた。この点では評価される。
しかし、課題は山積している。人口減にどう歯止めをかけるか。地場産業や商店街が衰退し、災害の際に拠点となる市役所の耐震化もめどは立っていない。また、2011年度決算で、公営企業会計などを合わせると、市民1人あたりに換算した負債は66万円となるなど、財政もいまだ厳しい状況だ。
市長選での投票率の低さは市民の関心度を示していると言える。今後は、自らの政策を市民に納得させ、着実に成果を上げていくことが求められる。(一円正美)
(2013年6月17日 読売新聞)
3013
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:35:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130617-OYT8T00064.htm
門真市長に園部さん3選 投票率27・77%、過去最低
.
万歳で3選を喜ぶ園部さん(中央)(16日午後10時42分、門真市末広町の事務所で) 現職と新人の一騎打ちとなった門真市長選は16日、投開票され、現職の園部一成(いっせい)さん(75)(無所属=自民、民主、公明推薦)が、新人で門真民主商工会副会長の佐々木由人(よしと)さん(63)(同=共産推薦)を破り、3選を果たした。園部さんは「引き続き、門真市の発展のために頑張りたい」と抱負を述べた。3期目の任期は7月10日から。投票率は27・77%(前回33・40%)で過去最低。当日有権者数は10万1679人だった。
園部さんは当選の知らせを受けると、同市末広町の事務所で支持者らと万歳を繰り返し、「市民自らが発展できる『自律発展都市』に向けたまちづくりを実現し、住民の幸福度を高めたい」と意気込んだ。
選挙戦では1、2期目で取り組んだ財政再建策の実績を強調。住宅や教育環境の整備、中小企業支援策など、まちづくり、教育向上、産業振興を軸とした政策を訴えた。
園部さんは医療機器製造販売会社社長、市議、府議を経て2005年の市長選で初当選した。
一方、佐々木さんは国民健康保険料の減免制度拡充や35人学級の実現などを掲げ、「市民の暮らしに寄り添った市政の実現」を訴えたが、及ばなかった。
◆「自立発展都市」道のり険しく
佐々木さんとの2度目の対決を制した園部さん。1期目から継続してきた財政再建策が、市民から一定の評価を受けた形だが、3期目に掲げる、市民が主役となって活力を生み出していく「自律発展都市」への道のりは、険しい。
園部さんは、2005年の初当選から、市長や職員の給与、職員数の削減を断行し、財政面の出費を抑えることで、実績を上げた。
しかし、パナソニックの企業城下町として栄えたまちの面影はすでになく、税収は厳しいまま。施策面でも、まちの活力を生み出す根本的な対策までは、手が伸びていなかった。
今選挙戦で、園部さんは3期目の仕事として、住民自らが地域の課題を探り、魅力あるまちづくりにつなげる「地域会議」の創設などを訴えた。しかし、生活保護受給者の割合が、大阪市に次いで府内で2番目に高いまち。日々の暮らしに追われる市民を巻き込んでいくのは、並大抵ではない。
この選挙で園部さんの得票数は全有権者の2割弱。多くの信頼を得ての3選とは言えないだけに、市民を市政に引きつけるような努力がまず、求められる。
(梶多恵子)
(2013年6月17日 読売新聞)
3014
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:52:21
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201306/0006083285.shtml
2013/6/17 06:01
維新逆風かわし躍進 橋下色封印、地道に 尼崎市議選
支持者と万歳で当選を喜ぶ日本維新の会の光本圭佑氏=16日夜、尼崎市西難波町4(撮影・笠原次郎)
支持者と万歳で当選を喜ぶ日本維新の会の光本圭佑氏=16日夜、尼崎市西難波町4(撮影・笠原次郎)
16日投開票された尼崎市議選(定数42)で、日本維新の会は公認候補5人のうち4人が当選を果たした。伊丹、宝塚市長選、両市議補選で全敗し、従軍慰安婦をめぐる共同代表の橋下徹大阪市長の発言で逆風下の戦いだったが、底力を示した。
橋下氏の発言は、告示を控え、支持拡大にしのぎを削っていた各陣営を直撃。街頭で批判の声を浴びせられ、強気の5人擁立も「共倒れになるのでは」とささやかれた。
候補者は橋下色を前面には出さず、地道に尼崎の課題を訴えた。党の来援もほとんどなかった。一方、大きく橋下氏の顔を使ったポスターや看板は目を引く。選挙戦終盤には「風向きが少し変わってきた」(陣営)。
深刻な財政難など閉塞(へいそく)感が漂う尼崎市。市民からも「尼崎のイメージを変えてほしい」との声が多く聞かれた。当選した維新新人の光本圭佑氏(33)は「尼崎には問題が多く、大阪のような改革を進めてほしいとの声が強かった」と話した。
これで同党所属の兵庫県内の地方議員は、神戸市議の1人と合わせ計5人になった。同党兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員は「関西では維新の風がまだ吹いている。参院選にも弾みがついた」と喜んだ。
(霍見真一郎、小川 晶)
3015
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:53:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130617-00000008-san-l28
尼崎新市議 42人決まる 投票率過去最低 兵庫
産経新聞 6月17日(月)7時55分配信
任期満了に伴う尼崎市議選は16日、投開票され、新議員42人の顔ぶれが決まった。投票率は過去最低の41・38%(前回47・34%)だった。
今回から定数が2減となった選挙には54人(現職35、元職2、新人17)が立候補。日本維新の会やみんなの党も初めて候補者を擁立し、中央から党幹部が応援に駆けつけるなどして熱戦を繰り広げた。
開票は午後9時10分からベイコム総合体育館で行われ、開票速報が発表されるたびに陣営関係者が選挙事務所に連絡。当選が決まると事務所内は「バンザイ三唱」で沸き返っていた。
◇尼崎市議選
開票終了(42−54)
当 5926 真鍋 修司 公現
当 5841 福島さとり 公現
当 4828 仙波 幸雄 公現
当 4818 杉山 公克 公現
当 4712 開 康生 公現
当 4711 光本 圭佑 維新
当 4681 前迫 直美 公現
当 4481 安田 雄策 公現
当 4239 真田 泰秀 公現
当 4233 土岐 良二 公現
当 4119 丸岡 鉄也 無現
当 3872 久保 高章 維新
当 3776 波多 正文 自現
当 3525 北村 保子 無現
当 3340 明見孝一郎 民現
当 3210 田村 征雄 共現
当 3035 田中 淳司 無現
当 3006 上村 富昭 自現
当 2994 楠村 信二 維新
当 2914 寺本 初己 自現
当 2874 松沢 千鶴 共新
当 2850 真崎 一子 共現
当 2827 松村ヤス子 共現
当 2816 高岡 一郎 自現
当 2594 北村 章治 民現
当 2581 上松 圭三 無現
当 2543 長崎 寛親 維元
当 2537 寺坂 美一 無現
当 2472 宮城 あや 社現
当 2449 弘中 信正 無現
当 2443 辻 修 共現
当 2406 都築 徳昭 無現
当 2401 北村 竹師 無新
当 2353 津田加寿男 自現
当 2337 荒木 伸子 無現
当 2308 須田 和 無現
当 2297 酒井 一 無現
当 2223 丸山 孝宏 自現
当 2170 岸田 光広 み新
当 2141 川崎 敏美 共新
当 2136 綿瀬 和人 社新
当 2088 徳田 稔 共新
2064 和田 周治 無現
1985 福永 展己 み新
1821 山下 純 無新
1799 林 久博 無新
1676 斎藤 幸男 無新
1662 鬼塚 三代 無現
1606 森村 太郎 無現
1451 辻 信行 無新
1347 安浪 淳市 無元
1249 呑野 和也 維新
679 原 博義 み新
599 佐野 剛志 無新
3016
:
チバQ
:2013/06/18(火) 00:53:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130617-00000021-asahi-soci
関電、社内会議で投票呼びかけ 「社員議員」の名前挙げ
朝日新聞デジタル 6月17日(月)15時5分配信
【白木琢歩】16日投開票があった兵庫県尼崎市議選をめぐり、関西電力神戸支店(神戸市)の幹部が、立候補した同社員でもある現職市議の名前を社内会議で挙げて、「仲間の議員を落選させることがないよう周知していただきたい」と投票を呼びかけていたことが分かった。関電の組織的な政治活動の一端が明らかになった。
この市議は民主党公認で尼崎市議選に立候補し、3期目の当選を果たした。
朝日新聞が入手した会議録によると、投票の呼びかけがあったのは5月24日の同支店の経営会議。支店長室長が、各職場の所属長らに尼崎市議選に社員が立候補することを紹介。支店管内の従業員の中に「尼崎在住者が91名いる」とし、「この人たちが棄権することのないよう指導いただきたい。同じ社員である仲間の議員を落選させることがないよう周知していただきたい」と発言したとされる。「自所属の尼崎在住者が分からない場合は、私まで問い合わせいただきたい」との発言も記載されていた。
支店長室長は取材に、会議録の発言内容を大筋で認めた上で、同市在住者の人数は「社内の人事情報システムを使って検索した」と説明。「選挙は棄権するなということを強調したつもりだが、市議とは知り合いで、応援したい気持ちが強く出てしまった。フライングだった」と釈明した。尼崎在住者の問い合わせの有無については「記憶にない」としている。
この市議は取材に「そのような発言は知らない。私がどうのこうの言う問題ではない」と話した。
厚生労働省は「尼崎市在住者が誰か問い合わせがあり、回答した場合は、個人情報保護に関する国のガイドラインに抵触する可能性がある」と指摘している。
朝日新聞の調べでは、昨年11月の時点で全国の電力会社9社に「社員議員」が99人いた。社員議員の給与は電気料金の「原価」に組み込まれており、税金による議員報酬とともに、市民が二重に活動を支える構図になっている。
◇
■「把握していない」
《関西電力広報室の話》 会議の議題として選挙の話は出ていないが、議題以外に個人としてどのような発言があったかは把握していない。尼崎在住者について閲覧したかどうかは事実関係を把握していない。当社が特定の政党や候補者を支援することはない。
3017
:
チバQ
:2013/06/18(火) 20:19:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130618ddlk28010357000c.html
選挙:尼崎市議選 維新4人、初当選 「期待感を感じた」 /兵庫
毎日新聞 2013年06月18日 地方版
任期満了に伴い16日投開票された尼崎市議選で、日本維新の会とみんなの党の同市議が初めて誕生した。特に維新は、5人の候補を擁立し、4人が当選。橋下徹共同代表の従軍慰安婦を巡る発言などで逆風下の選挙になるとみられたが、当選した候補者からは「維新への期待感を感じた」との声が上がった。
告示後には、維新の東国原英夫衆院議員やみんなの党の渡辺喜美代表らが応援に駆けつけた。市議選としては異例の態勢だったが、市民の大きな関心は呼ばず、投票率は41・38%と過去最低を記録した。市の課題の財政再建も論争を呼ばなかったとみられる。
そんな中、維新は躍進した。橋下発言について、当選した長崎寛親氏は告示前に「尼崎は女性が強い。火を消そうにも消えない」と頭を抱えた。しかし、当選後は「結果的に風は弱まったが、やんだわけではなかった。尼崎市は大阪に風土が似ている。『改革』を望む人が受け入れてくれたのだと思う」と分析した。4人の中で最上位の6位で当選した光本圭佑氏は「橋下さんの発言後も、維新に対して閉塞感を打ち破ってくれという期待があった」と話す。
維新支持者で作る「維新サポーターの会・兵庫」の幹部によると、4月に宝塚、伊丹両市長選で惨敗した後、同会は党本部主導の選挙戦を反省。地元の支持者が主体となってビラを配り、市議選では異例の候補者5人による討論会を開催するなど、地道に選挙活動を展開したという。
維新兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員は「しっかりと維新を支援してくれる人がいるということ。今回の結果は参院選に向けて弾みになる」と話した。【山田毅】
〔阪神版〕
3018
:
チバQ
:2013/06/18(火) 21:24:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130618-00000016-san-l28
維新公認5人中4人が当選 尼崎市議選、新会派結成へ 兵庫
産経新聞 6月18日(火)7時55分配信
16日に投開票された尼崎市議選(定数42)で、日本維新の会が初めて擁立した公認候補5人のうち4人が当選した。4月の伊丹、宝塚両市長選で維新候補は現職に惨敗。共同代表の橋下徹大阪市長の慰安婦制度に関する発言の影響で苦戦が予想されたが、行財政・公務員・議会改革をアピールし、劣勢ムードを跳ね返した。新議員42人には18日に当選証書が交付される。
当選者の内訳は現職32(前回33)▽元職1(同0)▽新人9(同11)。党派別では自民6(同3)▽民主2(同2)▽維新4(同0)▽公明9(同9)▽みんな1(同0)▽共産7(同7)▽社民2(同3)▽無所属11(同20)。無所属の現職3人が落選した。
前回と比べると、自民は倍増し、公明は維持。それぞれ7千票台の高得票で1位、2位を占めた民主は2人で半数以下の約6千票しか獲得できなかった。政党公認は8人増えて34人となり無所属候補にとって厳しい戦いを余儀なくされた。
維新公認候補の1人で、4711票を獲得して上位当選を果たした光本圭佑氏(33)は投開票から一夜明けた17日、産経新聞の取材に対して「4年間の任期で尼崎を変えるため、スピード感を持って取り組む。議会では政党の思惑だけではなく、中学校給食など政策が一致するところはオール尼崎で前進したい」と抱負を述べた。維新の4人は新会派を結成する方針。
3019
:
チバQ
:2013/06/20(木) 01:03:10
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130619ddlk29010486000c.html
南・天理市長:引退表明 10月市長選、複数が出馬の動き /奈良
毎日新聞 2013年06月19日 地方版
天理市の南佳策市長(76)は18日の市議会で、任期満了に伴う市長選(10月13日告示、20日投開票)に立候補せず、3期目の今期で引退する意向を表明した。市長選には、立候補に向けた動きが複数あり、今後、動きが本格化する。
南市長は議員の一般質問に対し、職員削減など行財政改革の取り組み、建設阻止活動が実った産業廃棄物処分場問題など12年を振り返り、「私は76歳。天理市のために精いっぱいやってきたが、市長の仕事を今期で終えさせていただきたい」と述べた。後継指名は現時点でしない考えを示したものの、「一番に私の生きて来た道を大事にしてくれる方、人間的にぶれない方を、次の人への思いの大きな軸にしていきたい」と含みをもたせた。
南市長は県職員、私立短大事務局長を経て、2001年10月の市長選で当選し、第7代市長に就任した。【熊谷仁志】
3020
:
チバQ
:2013/06/20(木) 01:21:40
http://www.nara-np.co.jp/20130619090803.html
2新人出馬の意向 - 現職県議と元外交官/天理市長選
2013年6月19日 奈良新聞
10月27日で任期を満了する天理市の南佳策市長(76)は18日、市議会の一般質問に答え、次期市長選に不出馬を正式表明した。一方、奈良新聞社の取材に対して同日、天理市選出の県議会議員、藤本昭広氏(67)と昨年12月の衆院選に出馬した元外交官の並河健氏(34)の2人が立候補の意向を示した。同市長選は10月13日告示、同20日投票の日程が既に決まっており、今後は「ポスト南」をめぐり、動きが加速しそうだ。
南市長は平成13年10月に初当選、3期12年を務めてきたが、高齢などを理由に引退を決断したとみられる。後継者については「誰にお願いするというのは申し上げないが、私が生きてきた道を大事にしてくれる方、人間的にぶれない方に託したい」と語った…
3021
:
チバQ
:2013/06/20(木) 21:53:22
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130620ddlk28010355000c.html
選挙:「維新の改革訴え、評価」 尼崎市議選で躍進、市長が分析 /兵庫
毎日新聞 2013年06月20日 地方版
16日投開票された尼崎市議選で日本維新の会の候補者4人が当選したことについて、尼崎市の稲村和美市長は19日、「議員報酬削減など、自らの改革も訴えたことが、市民に受け入れられたのでは」と分析した。定例記者会見で話した。
選挙結果について、稲村市長は「維新の得票は予想以上だった」と述べた。その上で維新が惨敗した4月の宝塚、伊丹両市長選に触れ、「(両市長選は)橋下徹共同代表のムードに乗ろうとしていると、市民に不信感を持たれたのだろう。勢い先行だった。今回の市議選では逆風の中、議会や公務員、財政などの改革を候補者が地道に訴えたことが、逆に信頼につながったと思う」と指摘した。
新人議員に対しては「財政改革をやりながら市民の満足を向上させるのは難しい。新しい角度からの指摘をぜひいただきたい」と期待した。【山田毅】
3022
:
チバQ
:2013/06/20(木) 21:54:23
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130620ddlk28010333000c.html
選択:13年・知事選 前回と同じ“一騎打ち”に 維新、擁立断念を表明 /兵庫
毎日新聞 2013年06月20日 地方版
任期満了に伴う知事選(7月4日告示、同21日投開票)に候補者の擁立を目指していた日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)が19日、擁立断念を正式表明したことで、選挙戦の構図がほぼ固まった。4選を目指す現職の井戸敏三氏(67)と新人の田中耕太郎氏(64)の“一騎打ち”は、4年前の前回知事選と同じ顔ぶれ。昨年12月の衆院選比例代表で、維新が県内で集めた70万余りの票を巡り、各陣営の動きが激化しそうだ。
維新が独自候補擁立にこだわった背景には、維新が進める道州制「関西州」に反対していた井戸氏への反発もある。井戸陣営の渡辺勝幸事務局長は「他の候補者がどうあれ、これまでの取り組みを訴えていくだけだ」と冷静な受け止め。初当選した2001年の得票数約140万票を目標に「最後まで戦い抜く」と気を引き締めた。
一方、田中陣営の津川知久・選挙闘争本部長は「維新の候補者が出ていたとしても、井戸県政と同じ路線で、より極端な政策を訴えていたはずなので、選挙戦の構図は基本的に何も変わらない」と分析。「我々は安全・安心の県政を目指すという立場。一騎打ちになっても、これまでの我々の路線に変更はない」と強調した。
これに対し、維新県総支部の新原秀人代表は「『参院選に集中せよ』とのメッセージと受け止め、責任を重く感じる」と説明。井戸氏には「協力できることは協力したい」と述べ、道州制への理解などを求める要望書の提出を検討する方針を明らかにした。【山口朋辰、渡辺暢】
〔神戸版〕
3023
:
チバQ
:2013/06/22(土) 00:21:38
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130621ddlk29010497000c.html
選挙:天理市長選 並河氏が出馬表明 「現市政を継承・発展させる」 /奈良
毎日新聞 2013年06月21日 地方版
任期満了に伴う天理市長選(10月13日告示、20日投開票)で、元外務省職員の並河健氏(34)が20日、市役所で記者会見し、無所属で立候補すると表明した。並河氏は昨年12月の衆院選で、同市を選挙区に含む2区に、日本維新の会公認で立候補したが、落選した。同市長選への出馬表明は初めて。3期目の南佳策市長(76)は引退を表明している。
並河氏は大阪府生まれ。外務省を退職後、広告代理店に勤めた。衆院選では政権復帰が確実視されていた自民を意識し、「元に戻るか、維新起こすか」をキャッチフレーズに、国の統治機構改革の必要性を全面に訴えた。しかし、自民の高市早苗氏の次点で、比例復活も果たせなかった。
並河氏は昨年中に維新を離れ、1月から天理市に住んでいるという。「南市長を尊敬し、日々教えを受けてきた」とした上で、「南市政を継承し、県との連携も強化しながら、天理の魅力・強みを生かし、ずっと暮らしたい街、人をひきつける街にさらに発展させていきたい」と述べた。
市長選では他にも出馬を目指す動きがある。【熊谷仁志】
3024
:
チバQ
:2013/06/22(土) 07:21:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130622/szk13062202090003-n1.htm
「同姓同名県議」 取り扱いを決定 静岡
2013.6.22 02:08
県議会の議会運営委員会が21日開かれ、県議会6月定例会の会期を28日から8月2日までの36日間とし、県議会で初めて誕生した「2人の大石哲司県議」問題の取り扱いなどを決めた。
議運では知事選と同時に行われた5選挙区の県議補選で当選した新議員5人の常任委員会などの割り振りを決定。同姓同名議員については、県議会での選挙や記名投票を行う場合、投票用紙に氏名と選挙区を記載する▽議案や意見書などを提出する場合、氏名のほかに選挙区、発言通告書は所属会派を記載する−などの判別方法を決めた。
このほか、県当局から6月定例会に川勝平太知事が提出する職員給与条例の一部改正案や県公安委員会委員の任命など、14議案と報告13件の説明が行われた。
3025
:
チバQ
:2013/06/22(土) 07:35:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-00000118-jij-pol
会社社長が出馬へ=神戸市長選
時事通信 6月21日(金)17時9分配信
任期満了(11月19日)に伴う神戸市長選に、行政コンサルタント会社社長の樫野孝人氏(50)が無所属で立候補することが21日、分かった。28日に市内で出馬会見する。
樫野氏は前回の同市長選で、現職の矢田立郎市長(73)に約8000票差で敗れた。その後、広島県広報統括責任者や京都府参与を務めた。
同市長選には、市議の森下裕子氏(48)、今期限りで引退する矢田市長の後継候補として前副市長の久元喜造氏(59)が出馬を表明。共産党も独自候補の擁立を模索している。
3026
:
チバQ
:2013/06/25(火) 22:17:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130625/lcl13062515100001-n1.htm
橋下市長“目玉改革”に暗雲? 民間公募校長3カ月で退職 退職理由「言えない」
2013.6.25 15:09
大阪市教委が市立小中学校で今年度から導入した校長公募に合格し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(大阪市住之江区)の千葉貴樹(たかき)校長(38)が、25日付で退職することが分かった。校長公募は民間人登用を推進する橋下徹市長の肝いり施策で、今春に11人が就任。3カ月足らずで退職することになり、児童や保護者への不安を招くとともに、市教委の採用責任も問われそうだ。
千葉氏は外資系証券会社出身。市教委関係者によると、すでに退職届を市教委に提出しており、25日の市教育委員会議で正式に退職が認められる予定。
千葉氏は産経新聞の取材に対し、退職理由について「まだ児童や保護者に話していないので言えない」と明言を避けた。同日午後に臨時の全校集会を開き、児童らに説明するという。後任の校長については、市教委が内部の人材を充てる方針。
校長公募は昨年7月に成立した市立学校活性化条例に基づき実施。全国から1290人が応募し、民間企業などから11人、教頭など市教委内部から52人が合格した。
市教委は民間人校長をさらに増やすため、平成26年度に新たに着任させる市立小中高の校長69人のうち、約半数の35人を民間からの採用枠として設定している。
3027
:
チバQ
:2013/06/25(火) 22:58:26
2114 名前:チバQ 投稿日: 2013/06/25(火) 22:57:47
http://www.nara-np.co.jp/20130625090744.html
「混戦と低調」夏の陣 - 参院選への関心薄く/県都決戦 参院選・奈良市長選
2013年6月25日 奈良新聞
7月14日告示、同21日投開票で実施される奈良市の市長・市議選。参院選との相乗効果で投票率向上も期待されたが、ここに来て同市では逆に「混戦と低調」を懸念する声が高まっている。公示直前まで長引いた参院選の候補調整、そして混戦の奈良市長選。保守分裂など各選挙の“ねじれ”も表面化しており、トリプル選が秒読み段階に入った中、各党各陣営は有権者に分かりやすい選挙づくりが課題に急浮上している。
▽低調懸念の参院選
奈良市の“トリプル選挙”は投開票日まであと1カ月。各陣営とも事務所開き、支持者回り、街宣、ミニ集会など着々と選挙準備を整えている。
ただ政党対決の場となる参院選は、やや盛り上がりを欠くとの見方も。各党が前哨戦と位置付けた東京都議選で自民、公明両党が圧勝。共産党などが手堅く与党批判票をまとめた一方、民主党は惨敗、日本維新の会も議席を減らし、参院選でも展望が開けない。
こうした流れを先取りするかのように、参院選県選挙区では日本維新の会公認の新人で県議の山本進章氏(58)が先週、立候補断念を表明、関係者に動揺が広がった。逆に民主党はようやく候補擁立にめどをつけたが、有権者の理解、支持を得られるかどうか。
自民党県連の奥山博康幹事長が「このままでは党内が緩みかねない」と、早くも引き締めを口にする状況だ。
▽低投票率の声
参院選低調ムードは奈良市長・市議選にも影響を与えかねない。一つは投票率。市長選の陣営も「参院選への関心が薄まることによる低投票率」を懸念する声が出始めた。
現職と新人、合わせて7人が立候補を表明している奈良市長選では、自民が森岡正宏氏(70)を推すが、公明は推薦を見送る公算。自民・保守票を池田慎久(44)、浅川清仁(58)の両氏と競り合うなど、参院選とは異なる構図が選挙を分かり難くしている。みんなの党と日本維新の推薦を受ける浅川氏を含め、各陣営とも「人物・政策本位」を訴えるが、有権者は最後まで判断に迷いそうだ。前回、民主党が推薦した現職の仲川元庸氏(37)や天野秀治氏(51)、大野祐司氏(52)は「市民党」「脱しがらみ」を訴え、共産党の中村篤子氏(55)は「女性市長の誕生」を掲げ、票の上積みを図る。
▽「空白許されない」
市長選で各候補者に票が分散した場合、最多得票者が有効投票の4分の1に届かず、再選挙になる可能性も指摘されている。再選挙の経費は約8000万円との試算もあり、各陣営は「奈良市政に政治的空白は許されない」と当選ラインを目指すが、予断は許さない。市選管によると票確定の予想時間は参院選県選挙区が7月22日午前1時ごろ。市長選が同1時半、市議選は同3時になると想定している。仮に再選挙になると公選法第34条の規定で50日以内に仕切り直しの市長選が実施される。
3028
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2013/06/26(水) 16:18:32
これはひどい
給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130626-OYT1T00239.htm
大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が25日、「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した。
同市の民間人校長は今春、11人が就任したが、退職は初めて。校長公募は橋下徹市長が掲げた教育改革の目玉だっただけに、3か月足らずでの退職は波紋を広げそうだ。
この日の市教育委員会議で退職を承認された千葉氏は、同小で記者会見。複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという千葉氏は、「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。
また、採用過程で市教委側と意見交換する機会が少なかったことに不満を述べ、「若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最低級。年功序列だ」と批判。自らの退職による混乱については「何も不祥事は起こしていないし、謝罪することではない」と語り、児童に対する思いを問われ、「申し訳ないという気持ちではなく、残念な気持ち」と話した。
校長退職で橋下氏「合わないとすぐ辞める民間」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130626-OYT1T00892.htm?from=popin
大阪市立小に今春就任した民間人校長が3か月足らずで退職した問題で、橋下徹市長は26日、「非常に残念。自分に合わないといってすぐに辞めるのは民間の特徴だ」と述べた。
市役所で記者団の質問に答えた。
橋下市長は、退職した校長について「子どもがいるのだから、責任を持って応募してもらわないと困る。公の世界だという自覚を持ってもらいたい」と指摘。一方で、「年功序列の給与体系や、活躍の場がないことについて良い問題提起をもらった。公募制度が失敗だとは思っていない」とも語り、今後も制度を推進していく考えを示した。
3029
:
チバQ
:2013/06/27(木) 23:04:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130627ddlk27010348000c.html
自民党府議団:15年府議選へ、早くも選対委 /大阪
毎日新聞 2013年06月27日 地方版
自民党府議団は26日、2015年4月に予定される府議選の候補者探しを行う「選挙対策委員会」(岩見星光委員長)を発足させた。府議選の約半年前に設立するのが通例で、2年近く前の発足は異例。東京都議選での圧勝など追い風が吹くこの時期に候補者探しに早期着手し、「空白区」全てで候補者の擁立を目指すという。
前回府議選(11年4月)では大阪維新の会が圧勝し、自民は選挙直前の23議席を大きく下回る13議席にとどまり、その後、1議員が入団したが、62選挙区中48区が空白区となっている。
選対委では、参院選を通じて支援者や党に関心を持つ人の中から、候補者にふさわしい人材を発掘する方針。
府議団の花谷充愉(みつよし)幹事長は「維新への対抗馬を立てる作業が中心となる。自民党の勢いに乗ってみようという人がいたら、ありがたい」と述べた。【堀文彦】
3030
:
チバQ
:2013/06/27(木) 23:09:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130627ddlk29010496000c.html
選挙:参院選、奈良市長選 知事「中立」表明 /奈良
毎日新聞 2013年06月27日 地方版
荒井正吾知事は26日の定例記者会見で、7月4日公示が確実となった参院選について「首長の立場で、ある党に偏って応援するのは難しい」と述べ、特定候補の支援を控える考えを示した。荒井知事は2001年の参院選奈良選挙区に自民党公認で立候補し初当選。07年の知事選に出馬した際は、同党と公明党から推薦を受けた。
荒井知事は同日選が見込まれる奈良市長選についても「現職を支援することは考えていない」と述べ、距離を置く方針を明らかにした。【伊澤拓也】
3031
:
チバQ
:2013/06/29(土) 08:27:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130629k0000m010108000c.html
神戸市長選:無所属新人の樫野氏が出馬表明…前回に続き
毎日新聞 2013年06月28日 22時18分(最終更新 06月28日 22時37分)
神戸市長選に立候補を表明した樫野孝人氏=神戸市中央区で2013年6月28日午後3時7分、渡辺暢撮影
拡大写真
任期満了(11月19日)に伴う神戸市長選で、無所属で新人の会社役員、樫野孝人氏(50)が28日、市内で記者会見し、立候補を表明した。特定の党に推薦依頼はしないという。
樫野氏は2009年の市長選で、現職の矢田立郎市長に約8000票差で落選した。会見で「64年間、公務員出身の市長が続いた『鎖国』を解きたい」と述べ、区長の公募制導入などを公約に挙げた。
矢田市長は今期限りでの引退を表明。同市長選には他に、前副市長の久元喜造氏(59)と市議の森下裕子(やすこ)氏(48)が立候補を表明している。【渡辺暢】
3032
:
チバQ
:2013/07/01(月) 22:45:21
http://news24.jp/nnn/news8897568.html
知人に住民票移させた奈良・御所市議を逮捕
(奈良県)
■ 動画をみる 奈良県御所市の市議会議員、川田大介容疑者(38)が3年前の選挙で、自分に投票させるため知人の男に嘘の転入届を提出させたとして1日逮捕された。奈良県警は市議会議員控室などを家宅捜索した。警察の調べによると、川田容疑者は2010年1月、御所市の選挙人名簿に登録させる目的で、知人の男に嘘の住民異動届を提出させた疑い。調べに対し知人の男は「川田容疑者からの指示で住民票を移した」と話しているが、川田容疑者は「指示した事実はない」と容疑を否認している。御所市の市議会議員選挙をめぐっては、ほかにも4人が嘘の住民異動届を提出したとして立件されており、警察は川田容疑者の関与がなかったか全容解明を進める。
[ 7/1 18:24 読売テレビ]
3033
:
チバQ
:2013/07/01(月) 22:57:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130701-00000110-san-soci
維新幹部が政調費で「公式本」大量購入 公金で広報・印税還流か
産経新聞 7月1日(月)14時51分配信
大阪維新の会の公式本「『図解』大阪維新 チーム橋下の戦略と作戦」(写真:産経新聞)
日本維新の会政調会長の浅田均大阪府議会議長=大阪市城東区選出=が平成24年度、自身が編集に携わった書籍「『図解』大阪維新 チーム橋下の戦略と作戦」(PHP研究所、千円)250冊を政務調査費(今年3月から政務活動費)で購入し、講師を務めた維新外部の講演会で無料配布していたことが1日、分かった。同書は地域政党・大阪維新の会の「公式本」で、公金が政治団体の広報活動に使われ、一部印税の形で維新に流れた疑いがある。
浅田氏は「講演会は(自身の選挙区の)城東区では開かれていない」としているが、選挙区の有権者に同書が渡っていた場合、公職選挙法で禁じられる寄付や買収行為に当たる可能性を指摘する声もある。
浅田氏の説明や政務調査費収支報告書によると、同書は維新が掲げる大阪都構想などを解説する内容で、昨年8月に発行された。浅田氏は11月、1冊800円の割引価格で250冊(計20万円)購入し、半分の10万円を政調費から支出。以降開かれた講演会の会場で配布した。同書の印税は浅田氏本人や共著の維新議員らには入らず、維新本部に入る契約という。
浅田氏は、政調費からの支出を購入費の半額とした理由について「(講演会での配布が)政治活動の一環ではないかと批判を浴びる可能性も考慮し、弁護士に相談して決めた」と説明。講演会の聴衆に城東区の有権者がいた可能性については「確認していない」とし、「配慮がちょっと足りなかった」と述べた。
府議会事務局の担当者は「本人には印税が入らないと聞いており、府政に関する資料でもあるので政調費と認めた」としている。
一方、政調費問題に詳しい神戸学院大法科大学院の上脇博之教授(憲法学)は「本は大量購入され、維新の政策を広めるという政治活動に利用されており、政調費の目的外支出に当たるから条例違反だ。無料配布した中に地元有権者がいれば『公金による寄付や買収』で公選法違反になる可能性が高い」と指摘している。
【用語解説】政務調査費
地方自治体が議員の調査研究の経費として、報酬とは別に、議員個人や会派に支給される。大阪府議会議員の限度額は1人当たり月額59万円。研修会の会場費や講師の謝礼、資料印刷代のほか、書籍購入代、事務所賃貸料、調査研究補助の人件費の一部にも充てることができる。地方自治法の改正により、今年3月から「政務活動費」に名称が変更された。
3034
:
とはずがたり
:2013/07/02(火) 14:03:09
兵庫県知事選、コラムニストの勝谷氏が出馬検討
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130702-OYT1T00608.htm?from=y10
4日告示、21日投開票の兵庫県知事選に、コラムニストの勝谷誠彦かつやまさひこ氏(52)が立候補を検討していることがわかった。
所属事務所のよしもとクリエイティブ・エージェンシーによると、勝谷氏は、「(ネット選挙の解禁で)人海戦術もいらず、自分の考えが訴えられる。メールマガジンを運営しており、情報発信の実績がある。ネットでどれだけできるか興味がある。4日まで(出馬するかしないかを)熟慮したい」と話しているという。
勝谷氏は同県尼崎市出身。早稲田大卒業後、出版社記者を経て、現在は雑誌のコラムの連載やテレビ番組のコメンテーターなどを務めている。
兵庫県知事選は参院選(4日公示、21日投開票)と同日程で、自民、民主両党の県連と、公明、社民両党の推薦を受け、4選を目指す現職井戸敏三氏(67)と、共産党が推薦する政治団体代表幹事の新人田中耕太郎氏(64)が出馬を表明している。
(2013年7月2日12時25分 読売新聞)
3035
:
チバQ
:2013/07/02(火) 22:50:41
>>3034
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130702-OYT1T01339.htm?from=ylist
面倒くさいから出ない…勝谷氏、知事選出馬断念
兵庫県知事選(4日告示、21日投開票)に出馬を検討していたコラムニストの勝谷誠彦(かつやまさひこ)氏(52)が2日夕、所属事務所に立候補断念の意向を伝えていたことがわかった。
よしもとクリエイティブ・エージェンシーによると、この日、出馬検討と報道され、勝谷氏にも問い合わせが殺到していたという。勝谷氏から同社に「面倒くさいから出ないと伝えてくれ」と電話連絡があった。
勝谷氏はネット選挙解禁を受け、「人海戦術もいらず、自分の考えが訴えられる。ネットでどれだけできるか興味がある」などと、出馬を検討していたという。
(2013年7月2日22時41分 読売新聞)
3036
:
チバQ
:2013/07/02(火) 23:02:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130702/elc13070221090015-n1.htm
奈良市長選の推薦取り消し 日本維新の会
2013.7.2 21:07
日本維新の会は21日投開票の奈良市長選に無所属で出馬する奈良県議浅川清仁氏(58)への推薦を取り消した。松井一郎幹事長が2日、大阪府庁で記者団に明らかにした。
奈良市長選で日本維新はみんなの党とともに浅川氏を推薦。両党が地方の首長選で初めて協力するケースだったが、みんな側が橋下徹・日本維新共同代表の従軍慰安婦発言を受けて参院選での協力を解消したことに伴い、取り消しが決まった。
松井氏は「奈良の皆さんの意向を尊重した」と語った。
3037
:
チバQ
:2013/07/07(日) 12:33:43
2471 名前:チバQ 投稿日: 2013/07/07(日) 12:32:57
http://mainichi.jp/select/news/20130707k0000m010092000c.html
参院選:嘉田氏、動かず 来夏知事選でバランスに配慮?
毎日新聞 2013年07月07日 09時00分
安倍晋三・自民党総裁(左)と握手する滋賀県の嘉田由紀子知事=大津市内のホテルで2013年7月6日、加藤明子撮影
拡大写真
昨年12月の衆院選で、「日本未来の党」代表として全国遊説に飛び回った滋賀県の嘉田由紀子知事が、参院選では目立った動きを見せていない。前回は民主候補を応援したが、今回は特定候補を応援しない方針だ。未来の分裂騒動が尾を引くなか、来夏に迫った知事選もにらんで、政治基盤の安定を取り戻したいとみられる。
公示後初の週末を迎えた6日、滋賀選挙区(改選数1)の候補の応援に、民主の海江田万里代表と自民の安倍晋三総裁が相次いで滋賀入りし、併せて嘉田知事と会った。関係者によると、海江田代表が「原発・防災を話し合いたい」と面会を希望。嘉田知事はこれに応じる一方、自民側から打診され、安倍総裁とも会ってバランスをとったという。
2人との面会を終えた嘉田知事は毎日新聞などの取材に対して、海江田代表からは民主候補の応援要請を受けたと明かし、「『期待します』と申し上げただけ」と述べた。また、安倍総裁とは数分間、世間話をしただけだったという。持論の「卒原発」や子育てなどの政策が民主に近いことは認めながらも、参院選では中立を貫く姿勢を強調した。
民主は「嘉田票」を期待してやまない。前回参院選は知事選と同日選。嘉田知事と一緒に街頭を回った民主候補は、自民候補に圧勝した。昨年12月の衆院選では、滋賀県で候補を立てていない未来が、比例代表で8万3000票余りを獲得した。民主の支援団体のある関係者は「嘉田が応援するというメッセージが伝わるだけで票が動く。8万票は大きい」と打ち明ける。
しかし、未来は衆院選で惨敗。小沢一郎氏に請われて結党した未来だったが、人事を巡る対立などから、生活の党と分裂した。嘉田知事は国政から手を引き、一連の騒動で地元の支援組織は弱体化した。県政における嘉田知事自身の存在感が薄れている。
県議会で過半数を占め、たびたび嘉田知事と対立してきた自民は、次期知事選を見据え、「参院選で勝って、更に嘉田知事を追い詰める」との思惑だ。参院選を巡る嘉田知事の静観について、周辺には来年の知事選出馬に向け、自民を完全に敵に回すのは得策ではないと考えているとの見方がある。
関係者によると、嘉田知事は4日の公示日に応援を要請されても断るため、公務を入れるよう指示したという。結局公務はキャンセルとなり、一日空いていたが、どの陣営にも駆け付けなかった。6日未明には自身のフェイスブックに、「今の滋賀県民の思いと願いを受け止めてくれる経験と思想/哲学をもっている人物に期待をしたい」とだけ書き込んだ。【加藤明子】
3038
:
チバQ
:2013/07/07(日) 12:56:02
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201307/0006137499.shtml
2013/7/7 07:23
自民県連辞退“打診” 立候補表明の森下氏 神戸市長選
今秋に予定される神戸市長選への対応をめぐり、自民党兵庫県連は6日、立候補を表明した同党神戸市議の森下やす子氏(48)に対し、対応をあらためて確認した。
党本部は今月2日、元神戸市副市長久元(ひさもと)喜造(きぞう)氏(59)への推薦を決めているが、2人が立候補すると自民票が分散する恐れがあり、立候補の辞退を打診する狙いがあるとみられる。
自民県連は5日の党紀委員会での協議を踏まえ、6日に党紀委員長の浜崎為司神戸市議が対応を確認したところ、森下氏は態度を保留。森下氏が立候補の方針を変えず、自ら離党しない場合は離党勧告や除名も検討するという。森下氏は「立候補する意思に変わりはない。党紀委員会にどう対応するかは、もう少し考えたい」と話している。(黒田勝俊)
3039
:
チバQ
:2013/07/07(日) 12:57:44
2474 名前:チバQ 投稿日: 2013/07/07(日) 12:57:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130706ddn002010020000c.html
参院選:堺市長が民、自支援 反維新、鮮明に
毎日新聞 2013年07月06日 大阪朝刊
堺市の竹山修身市長が、参院選大阪選挙区(改選数4)に立候補した民主現職と自民新人の演説会にそれぞれ出席し、応援演説することが5日、分かった。昨年の衆院選では、特定の候補者への応援演説を見合わせていた。しかし、再選を狙う9月の市長選では、大阪維新の会の候補と激突する見通しで、市長選を優位に進めるため、積極支援の姿勢に転じた。
複数の関係者によると、今月13日夜に堺市内での民主現職の演説会に参加し、あいさつに立つ予定。翌14日夜も自民新人の演説会に臨む。ともに各陣営側からの申し出に応じたという。
昨年の衆院選では、「必勝」と墨書し、激励の意思を伝える「為書き」を送ったり、陣営が有権者に送るはがきに推薦人として名前を連ねる程度の関与にとどめてきた。
しかし、今月3日の記者会見で参院選への対応を問われ、「政策で連携できる人と歩みたい」と話し、市長選に向け、「大阪都構想」への堺市参画に反対する政党との連携に意欲を表明した。
竹山市長の後援会幹部も「衆院選は議席が一つだけで、特定の候補を支援しづらかった。参院選は椅子が四つあるため、明確な対抗勢力でないかぎり共闘できる」と話し、都構想に反対する勢力との協力関係を築きたい考えだ。
一方、大阪維新の会は6月、市内全7区で、都構想をテーマとしたタウンミーティングを開催。都構想に堺市が参画する意義をアピールし、対決姿勢を鮮明にしている。対抗馬の選考を進めており、参院選後すみやかに候補を決定したい考え。【高瀬浩平、熊谷豪】
3040
:
チバQ
:2013/07/07(日) 13:02:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130703ddlk30010381000c.html
選挙:新宮市長選 上田市議が立候補表明 /和歌山
毎日新聞 2013年07月03日 地方版
任期満了に伴い10月20日に告示される新宮市長選について、同市議(無所属)の上田勝之氏(47)が2日、「(台風災害の)復興から再生、さらに浮上を目指す」と述べ、立候補を表明した。
上田氏は、安心して暮らせるまちづくりや子育て支援などに力を入れ、市役所改革に取り組むとし、文化複合施設建設計画について「市民会館を建て直し、旧丹鶴小学校校舎をリニューアルする活用策を考える。博物館の要素は取りやめる」と話した。また、参院選後に議員辞職することを明らかにした。
上田氏は合併後の新市では市議2期目、07年5月〜08年12月に議長を務めた。旧市議も2期務め、議長などを歴任した。
同市長選では、現職の田岡実千年氏(52)と同市議(無所属)の大西強氏(69)が立候補を表明している。【藤原弘】
3041
:
チバQ
:2013/07/08(月) 23:00:43
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130708-OYO1T00687.htm?from=main1
柏原市長「どんどん心筋梗塞に」市立病院PRで
大阪府柏原市の中野隆司市長が7日夜、同市内で開かれた参院選大阪選挙区の日本維新の会公認候補の演説会で、市立柏原病院をPRする際、「市民の皆さん、どんどん心筋梗塞になって下さい」と呼びかけた。病気になることを奨励すると受け取れる発言で、中野市長は終了後、読売新聞の取材に対し、「誤解を招いたなら、申し訳ない」と釈明した。
演説会には市民ら約200人が出席。応援演説に立った中野市長は、心筋梗塞について同病院の診療体制が充実したとアピールしたうえで、「どんどん心筋梗塞になって下さい」「1回手術をやったら、病院に250万円入る」と述べた。
中野市長は、「心臓病のいい先生が来てくれたので、安心して柏原病院を使ってほしい、という意味だった」と話した。
中野市長は2月の市長選で、地域政党・大阪維新の会の公認で立候補し、初当選した。
(2013年7月8日 読売新聞)
3042
:
チバQ
:2013/07/08(月) 23:09:08
http://www.nara-np.co.jp/20130708100543.html
現職・仲川氏やや先行 - 告示直前街頭調査
2013年7月8日 奈良新聞
奈良新聞社は、奈良市長選(14日告示、21日投開票)を前に今月1、2日、同市内の有権者を対象に主要駅前などで街頭アンケート調査を行い、告示直前の情勢を探った。現職と新人の計7人が出馬すると予想される中、前回の民主党推薦から一転、ボランティア型の選挙態勢で再選を狙う仲川元庸氏(37)が、現職の強みを生かし一歩リード。これに対し立候補表明が5月と最も出遅れた無所属新人で元衆院議員の森岡正宏氏(70)が、自民党推薦の強みと知名度で迫っている。これを市議の池田慎久氏(44)とみんなの党が推薦する県議の浅川清仁氏(58)が追う展開。ただ投票態度を決めていない有権者は依然5割近くおり、情勢は大きく変わる可能性がある。
同市長選には仲川、森岡、池田、浅川4氏のほか「明るい革新奈良市政をつくる会」が擁立し共産党が推薦する元市議の中村篤子氏(55)、元国交省職員の大野祐司氏(52)、市議の天野秀治氏(51)が出馬を表明している。
街頭アンケートは1000人を対象に実施。内訳は男性46%、54%で、年代別では20歳代11・2%▽30歳代15・0%▽40歳代17・6%▽50歳代18・0%▽60歳以上38・2%だった。
支持政党は自民党が27・3%と最も高く、昨年末の衆院選で政権の座から陥落した民主党は5・1%と後退。都議選などで躍進ムードが続く共産党が4・5%と好調。第三勢力の日本維新の会とみんなの党は、それぞれ3・7%と1・6%。公明党は3・5%だった。「支持政党なし」は5割を超える。
投票に「必ず行く」と「行くと思う」を合わせると8割以上となった。「市政の課題」(複数回答)では高齢化社会などを背景に社会福祉が最も高く、次いで財政再建▽教育・子育て▽観光行政▽ごみ焼却場問題―など。
誰に投票するかでは、仲川氏が全市でまんべなく支持を集め、「失政がない」「若いが頑張っている」などの評価で優位に立つ。
これを追うのは、参院選で勢いを見せる自民が推薦する森岡氏。同氏は一度、政界から引退を表明してたが、他陣営と保守票を競り合う展開の中、知名度を生かし、公明票も取り込みながら支持を広げる。
続く池田、浅川両氏は保守分裂の選挙で、現職に対する批判票も複数候補に分散が予想されており、やや苦戦気味。ここまでの3者の支持を合わせると、仲川氏支持を大きく上回る状況で、混戦模様の選挙の構図が、仲川氏優位につながっている状況が浮き彫りとなった。
ただ、過去5回の市議選で連続トップ当選の池田氏、県議3期目で市長選に際し共同推薦していた日本維新の会の推薦取り消し問題に揺れた浅川氏も、地盤の中心部や西部のほか、東部や南部にも支持基盤を持ち今後の動静から目が離せない。
一方、中村氏は全国的な共産のムード高揚を背景に堅調に支持を広げており、参院選や市議選ともうまく連動したいところ。
昨年12月の衆院選県1区は維新公認で出馬した大野氏と、市議の天野氏は政治経験や知名度の低さからか、支持は低迷している。
3043
:
チバQ
:2013/07/11(木) 00:05:50
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201307/0006145328.shtml
2013/7/10 06:35
市議にボーナス誤支給 赤穂、5人に50万円多く
兵庫県赤穂市が6月の市会議員の期末手当(ボーナス)で計算を誤り、在職期間が短い議員5人に対し、条例が定める額よりそれぞれ約50万円多く支給していたことが9日、分かった。同市会事務局は「減額の計算を失念した。あってはならないミス」としている。
支給日に新人議員が「多すぎるのでは」と指摘して発覚。5人が差額を返金した。
同市によると、議員(議長、副議長除く)の期末手当は、満額支給の場合約71万円。今年は3月31日に市議選があり、5人の任期は4月9日からのため、支給額はそれぞれ約21万3千円となるはずだった。
ところが事務局の職員が減額の計算を忘れ、書類を決裁した事務局の上司、財政課、会計課もミスを見逃した。同市は6月27日に誤った明細書を議員に渡し、同28日、議員5人の銀行口座に本来より約50万円多い満額を入金したという。
新人議員は「貴重な税金なので今後はきちんとしてほしい」と話している。(小林伸哉)
3044
:
チバQ
:2013/07/12(金) 23:33:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130712ddlk29010413000c.html
選挙:天理市長選 藤本氏が出馬表明「市政に新風を」 自民の地元組織、独自候補擁立へ /奈良
毎日新聞 2013年07月12日 地方版
任期満了に伴う天理市長選(10月13日告示、20日投開票)で、同市選出県議の藤本昭広氏(66)が11日、市役所で記者会見し、無所属で立候補すると表明した。出馬表明は元外務省職員の並河健氏(34)に次いで2人目。3期目の南佳策市長(76)は引退を表明している。
藤本氏は天理市生まれ。市教委社会教育課長などを経て、1995年に県議に初当選し、現在5期目。11年の県議選は民主公認で当選したが、今月6日に離党。県議会の民主会派も10日に離れた。2001年の市長選にも出馬し、南市長に小差で敗れて次点だった。
藤本氏は「現市政のクリーンさや地道な行政改革の取り組みを受け継ぎながら、新しい風を入れたい。優しさと温もりのある町づくりを進め、町に恩返ししたい」と話した。
市長選を巡っては南市長が11日、記者会見し、並河氏を支援する考えを表明した。【熊谷仁志】
◇自民の地元組織、独自候補擁立へ
また、自民の地元組織が、50代の民間人を無所属で擁立することを決めた。近く正式に出馬表明する見通し。
既に立候補表明している並河氏が昨年12月の衆院選に日本維新の会公認で出馬し、自民の高市早苗氏に敗れた。自民内で並河氏への反発が強く、独自候補の擁立を目指していた。【熊谷仁志】
3045
:
チバQ
:2013/07/12(金) 23:34:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130712ddlk25010309000c.html
2013参院選:徳永氏支持を越・大津市長が表明 「人柄誠実で実績も」 /滋賀
毎日新聞 2013年07月12日 地方版
大津市の越直美市長は11日の定例記者会見で、参院選(21日投開票)の滋賀選挙区で民主現職の徳永久志候補を支持する考えを示した。応援演説など直接的な支援は考えていないという。
越市長は徳永候補について「直接話をし、知り合いでもある。人柄も非常に誠実な方だし、県議や参院議員、外務政務官の経験や実績がある」と述べた。滋賀選挙区には他に、自民新人の二之湯武史候補▽共産新人の坪田五久男候補▽諸派新人の荒川雅司候補−−が立候補している。
一方、越市長は安倍政権の経済政策「アベノミクス」を評価。「国民の一番の関心は景気が良くなること。金融緩和や財政出動は一時的な施策に過ぎないので、成長戦略に真剣に取り組み、規制緩和を積極的にやってほしい」と期待を込めた。
また、いじめを受けていた市立中学2年の男子生徒が自殺した問題を巡る訴訟で、加害者とされる生徒の1人が第三者調査委の報告書を「市が原告側と和解するため恣意(しい)的にまとめられ、信用性がない」と主張したことに言及。「第三者調査委は公正性や中立性を最も重視し、運用も公正かつ中立に行われた。しっかり裁判所で主張していきたい」と反論した。【石川勝義】
3046
:
チバQ
:2013/07/12(金) 23:35:58
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20130712000050
城陽市長選、立候補表明まだなく 告示2カ月切る印刷用画面を開く
任期満了に伴う京都府城陽市長選が9月1日の告示まで2カ月を切った。これまで3期務めてきた橋本昭男市長(68)をはじめ、新人を含めて立候補の表明はまだない。前回市長選で橋本市長が「今期限り」と受け取れる考えを示したことから、自民党、民主党は新しい候補の擁立を検討し、共産党も推薦候補を立てる方針。市長選に向けた動きは21日の参院選後に一気に活発化しそうだ。
橋本市長は前回選挙(2009年8月)の立候補会見で「最後の市長選と位置付け、出馬の決意を固めた」と述べた。「3期で最後という意味だろう」(市議)と周囲は受け止める。しかし今年6月の市議会定例会の閉会日に、次期市長選について「今後については熟慮しているところだ。しかるべき時期に態度を表明したい」「市政への思いは尽きることがない」と一定の意欲を示した。
自民、民主は新人の擁立を模索している。自民は橋本市長の多選の弊害などを指摘。「市長選後に安定与党を形成するため、自民、公明、民主で推せる人を立てたい」(党城陽支部幹部)と3党での擁立にこだわる。前回市長選で橋本市長の対立候補を推薦した民主の城陽支部関係者も「個人レベルでは他党とも話し合っている」と明かす。
ただ公明の市議は「市長選については白紙だ。党として今は参院選に集中する」。自民、民主の関係者も「参院選の間は市長選の協議はしづらい」といい、参院選後に候補者選定の作業が本格化する。
前回市長選で対立候補を推薦した共産党は「党主体で候補を選びたい」と準備を進めている。
【 2013年07月12日 11時30分 】
3047
:
チバQ
:2013/07/13(土) 08:31:25
http://mainichi.jp/select/news/20130713k0000e010199000c.html
奈良市長選:14日告示、有力候補多数で再選挙の可能性も
毎日新聞 2013年07月13日 08時18分
任期満了に伴う奈良市長選と奈良市議選(定数39)が14日告示される。市長選には過去最多の7人が出馬を予定。投開票日は参院選と同じ21日で、市選管は、候補者が計60人前後となるトリプル選への対応に頭を悩ませている。市長選の立候補予定者はいずれも一定の知名度や組織力があり、最多得票が法定得票(有効投票の4分の1以上)に達せず、「再選挙」の可能性も出ている。
市選管は、市長・市議選に加え、参院選の選挙区と比例代表の開票を並行して進める。市長選は2009年の前回とほぼ同じ午前1時半終了を目標としているが、すべての開票が終わるのは午前3時半になる見通しだ。
昨年12月の衆院選では投票所5カ所の投票箱が予定時間に開票会場に届かず、開票開始を30分遅らせるなどのトラブルがあった。職員削減の影響で前回より約50人少ない約750人態勢で臨まざるを得ない事情もあり、今回は開票作業が速い自治体から資料を取り寄せて研究。これまで別々だった投票用紙の分類担当と分類後の点検担当を兼務させるなど、作業の効率化を図る。
トリプル選の余波は陣営の活動にも及んでいる。公職選挙法の規定で参院選公示後は要件を満たした政党以外の政治活動が制限されるため、立候補予定者の後援会などはビラ配りや街頭演説も事実上できない。
参院選公示から市長選告示までの「空白の10日間」について、出馬表明が遅かった陣営は「マイクを持てないのは困る」、別の陣営は「突然活動できなくなり、有権者も不思議に思うのでは」と話す。
政党の推薦を得た陣営は、参院選候補者の個人演説会に顔を出すなどして浸透を図る。一方、政党の支援を受けない陣営は、無料通信アプリ「LINE」で動向を連日発信したり、ホームページで動画を更新したりして工夫を凝らす。
市選管によると、当選に必要な法定得票を得た候補がいなかった場合、50日以内に再選挙が実施され、約8000万円の費用がかかるという。【釣田祐喜】
3048
:
チバQ
:2013/07/13(土) 08:54:04
http://mainichi.jp/select/news/20130713k0000m040172000c.html
宝塚市役所放火:腕の良い職人が…生活苦から自暴自棄か
毎日新聞 2013年07月13日 02時30分
運び出される宝塚市役所に放火した高橋昭治容疑者が乗ってきたと見られる車の車内にはガソリンの携行缶があった=兵庫県宝塚市で2013年7月12日午後9時10分、竹内紀臣撮影
拡大写真
兵庫県宝塚市役所が放火され職員ら5人が負傷した事件で、同市山本南3、無職、高橋昭治容疑者(63)=現住建造物等放火容疑で逮捕=が先月上旬、仕事を請け負っていた会社に「もう働く気力もない」と漏らし、仕事を断っていたことが分かった。「昨年末、残高約200万円の口座を市に差し押さえられて腹が立った」と動機を供述しており、県警は生活苦などから自暴自棄になっていた可能性があるとみている。
一方、複数の職員をめがけて火炎瓶を投げて放火したことなどから、県警が殺人未遂容疑の適用も検討していることが捜査関係者への取材で分かった。
東京の機械設備会社の大阪事務所責任者によると、高橋容疑者は鉄板を切ったり溶接する職人だった。親方として数人の若手職人を雇い、約30年間、この会社の仕事を請け負って生計を立てていたという。日給は2万円程度だった。
「仕事の腕はピカイチ。ランクはAで、信頼できる職人だった」。しかし、数年前から若手の職人が離れて1人になった。1人の職人に発注する仕事は少ないという。昨年10月には約1カ月、岐阜県恵那市のごみ処理場で機械修理に携わったが、その後も、まとまった仕事はなかった。
6月上旬、若手の指導役として数日間、働いた。責任者は「ここにしばらくいて若手指導を続けてくれないか」と頼んだが、高橋容疑者は「体調も良くない。もう働く気力もないんや」と話した。
酒もほとんど飲まず、まじめだったという高橋容疑者。数年前、「税金を払えていない」とこぼした。
不動産登記簿などによると、高橋容疑者は1995年7月、中古マンション1階1室(61平方メートル)を約2400万円の融資を受けて購入したが、2003年8月と昨年6月、市から差し押さえられた。滞納した固定資産税は年10万円未満とみられる。
一方、県警によると、高橋容疑者はガソリン入りの火炎瓶2本とポリタンク2個を手提げかばんに入れて市役所に入ったと説明しているという。市役所駐車場の高橋容疑者のものとみられる軽自動車にもガソリンタンクが積まれていた。県警は計画的な犯行の可能性もあるとみている。
県警は12日夕から市役所を現場検証し、13日も続行する。
3049
:
名無しさん
:2013/07/13(土) 14:15:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130713ddlk28010353000c.html
選挙:西脇市長選 片山氏が出馬表明 2人目名乗り /兵庫
毎日新聞 2013年07月13日 地方版
任期満了に伴う西脇市長選(10月20日告示、同27日投開票)に、新人で織物機械商社社長の片山象三氏(52)が12日、無所属で立候補すると表明した。出馬表明は2人目。
片山氏は同市出身で同志社大卒。00年には西脇青年会議所理事長を務め、現在は南旭町の町内会長。「西脇の繁栄と疲弊の歴史を見て過ごしてきて、何とかしないといけないと思った」と出馬の動機を語った。
具体的には「世界初・日本一のエコ、ファッション、健康のまちを目指す」をスローガンに、西脇の全国ブランド化による地域再生を主張。現市政については「堅実な運営は評価するが、社会状況が変わった。西脇全体を売り出すには民間力が必要」と述べた。
同市長選は現職が不出馬を決め、新人で市議の池田勝雄氏(57)が既に立候補を表明している。【姜弘修】
〔播磨・姫路版〕
3050
:
名無しさん
:2013/07/13(土) 14:34:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130712/nar13071202070004-n1.htm
天理市長選 藤本氏が出馬表明 南市長は並河氏を支援 奈良
2013.7.12 02:07
任期満了に伴う天理市長選(10月13日告示、20日投開票)で、県議の藤本昭広氏(66)が11日、市役所で会見し、無所属で立候補すると表明した。
藤本氏は「残された人生を、この町に恩返ししたい」とし、「公共事業費を見直し、教育、福祉、子育てなどに力を入れていきたい。ごみの有料化や市立病院の再建について、凍結したり再検討したりしたい」と述べた。
今期限りで引退する南佳策市長(76)については「クリーンで清潔な政治、行政改革で無駄をなくして頑張ってこられたことは、受け継いでいきたい」としている。
藤本氏は市出身。現在は県議5期目。県議会の9月定例会が終わる10月上旬をめどに辞職する意向。
市長選の立候補表明は、元外務省職員の並河健氏(34)に続いて2人目。
南市長は11日の会見で、「3期12年の南市政を一番分かってくれる人物で、応援したい」と並河氏の支援を表明した。
一方、自民党も今後、候補者を擁立する方針。
3051
:
チバQ
:2013/07/15(月) 21:56:42
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130715ddn002010025000c.html
選挙:奈良市長選 自み共、参院選と連動 民公維、推薦せず
毎日新聞 2013年07月15日 大阪朝刊
14日告示された奈良市長選には過去最多の7人が立候補し、真夏の舌戦が始まった。推薦候補がいる自民、みんな、共産の3党は、同日選となる参院選と連動させて相乗効果を狙う。これに対し、民主、日本維新の会、公明の3党は、自主投票や個人レベルでの支援としており、それぞれのお家事情を反映した形となった。
「政権奪還後、日本国中が見違えるように明るくなった」。14日の出陣式で、自民推薦の森岡正宏氏(70)は安倍政権の成果をアピールした。参院選の同党候補もマイクを握り、ペアで支持を訴えた。ただ、連立政権を組む公明は自主投票を決めた。
民主は2009年の前回、仲川げん氏(37)を推薦し、初当選を後押しした。しかし、党の支持率低迷で「応援しても迷惑ではないか」との声も出る中、個人の判断に委ねることにした。今回、「市民党」を掲げて再選を目指す仲川氏は出陣式で「古い政治に戻さない」と強調。その場に民主議員の姿はなかった。
みんな推薦の浅川清仁氏(58)には、同党の参院議員が応援に駆け付けた。浅川氏の父(故人)は自民県連会長を務め、自身も元自民県議。脆弱(ぜいじゃく)な党組織に代わって個人後援会が選挙を支える。
維新はみんなとの共闘を決めていたが、参院選での選挙協力解消に伴い浅川氏の推薦を取り消した。友好団体「奈良維新の会」の地方議員は、池田慎久氏(44)を支援する。池田氏は市議選でトップ当選5回の自民党員。森岡、浅川、池田の3氏は「支持層が重なる」(関係者)という。
共産推薦の中村篤子氏(55)は街頭演説で、参院選の同党候補や党幹部と並んでアピール。「市長選も国政同様に自共対決だ」と訴えた。
大野祐司氏(52)は昨年12月の衆院選奈良1区に維新から出馬して落選し、その後党を離れた。「市民参画型の市政を考えたい」と訴える。「完全無所属」を前面に出す天野秀治氏(51)は、動画サイトなどで政策を訴える。【釣田祐喜】
==============
◇参院選奈良選挙区の立候補者(改選数1)
田中孝子 58 幸福実現党県役員 諸新
大西孝典 57 [元]衆院議員 民新
谷川和広 34 党県常任委員 共新
堀井巌 47 [元]総務省室長 自新=[公]
(届け出順)
.
3052
:
チバQ
:2013/07/16(火) 20:41:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130711ddlk29010432000c.html
県都の針路:’13奈良市長選/上 財政再建 中核市で最低水準 /奈良
毎日新聞 2013年07月11日 地方版
◇かじ取り役、責任重く
1回1500円−−。JR奈良駅西口にある奈良市保健所・教育総合センター駐車場をわずかでも一般利用した際の料金だ。センター利用者は無料だが、駅直近ながら一般利用を拒むかのような高額。料金収入は市の雑収入になるが、1日1万円もいかないという。
この一角は前市長時代、ホテル誘致構想が頓挫した。活用策は決まらず、2011年度から駐車場になった。市は2月に発表した13年度当初予算案で、周辺も含めて約3700平方メートルなどを売却し、約10億8000万円の財源を確保すると提案した。売却先のめどもない“見切り発車”の打診に、市議会からは「先行きが不透明」など反発が相次いだ。
市は予算編成で35億円もの財源不足となる可能性があることから、歳入確保策として市有地の売却を当て込んだ。市側は「利活用が見込めない」などと売却理由を説明したが、「着ているものを1枚ずつ売って暮らすタケノコ生活」(ベテラン市議)など批判はやまず、市は一部事業の執行を留保し、予算案は3月議会でかろうじて可決された。13年度内に入札される予定だが、市の苦しい台所事情が露呈した。
市財政課によると、収入に対する負債返済の割合(実質公債費比率)は14・0%(11年度決算)で、全国の中核市41市で2番目に悪い。人件費や扶助費などの必要経費が、市税など普段の収入に占める割合(経常収支比率)は98・9%で、中核市で最悪だ。借金返済に追われ、財源を自由に使えない。
市はこの4年間で、新規職員の採用抑制や職員の給与カット、環境部職員の特殊勤務手当の大幅減などに着手し、人件費を約25億円削減した。公共施設や道路建設の抑制で、建設地方債の残高は08年度末から約90億円減の1191億円(13年度末試算)に下がった。
12年度末には市土地開発公社を解散させ、先行取得したが事業化されていない未利用地を買い戻した。第三セクター等改革推進債を発行し、今後20年で毎年10億円近くを返済するが、公社を存続させて金利を払い続けた場合に比べて80億円以上の圧縮になる。
財政再建は喫緊の課題だが、地域経済の悪化で市税収入は08年度の556億円が13年度予算では519億円(見込み)に減る。05年に37万人を超えた人口も漸減しており、少子高齢化で社会保障費の増大は必至だ。高度成長期に建設された公共施設の維持補修費もかかってくる。
奈良県立大の伊藤忠通学長(財政学)は「財政再建に特効薬はない。維持補修も公共施設が市民の行政ニーズと合うか、一つ一つ確認しながら進める地道な努力が求められる。税収増の方策も必要」と指摘する。市政のかじ取りの役目は重みを増すばかりだ。【釣田祐喜】
◇
過去最多の7人が出馬を表明している奈良市長選(21日投開票)。14日の告示を前に県都の課題を探った。
.
3053
:
チバQ
:2013/07/16(火) 20:42:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130712ddlk29010408000c.html
県都の針路:’13奈良市長選/中 教育行政 財政難でも30人学級推進 /奈良
毎日新聞 2013年07月12日 地方版
◇予算制約「哲学」問う
「顕微鏡を使える一人当たりの時間が40人学級に比べ1・6倍以上」「(添削するだけでなく)コメントやイラストを入れると児童はうれしかったようで、楽しんで宿題に取り組むようになった」。教員や有識者が奈良市教委に3月に提出した30人学級の報告書。一人一人と接する時間が増え、児童の学習意欲が上がったと評価が相次いだ。
国の標準は40人学級(1年は35人)だが、奈良市は2007年度から段階的に30人学級(4〜6年は33人)を導入してきた。09年度には小学1、2年だったが、10年度以降に毎年1学年ずつ拡充し、13年度は市立47小学校の全学年に広がった。その速さは県内自治体でトップクラス。子育て環境の充実を目指す市の方針を反映する。
少人数学級の実現に向けた取り組みは各地で進むが、増員分の人件費は国庫負担が制約される。「ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会」(東京都)の山崎洋介事務局長は各自治体の人員確保を巡り「強引さが目立つ」という。
例えば、学級担任を持たずに音楽や図画工作などを担当することの多い「専科教諭」を新しく増やすクラスの担任にする。この方法では教員数は変わらないので、「忙しさが増しただけ」と指摘する意見は少なくない。
奈良市の場合、市単独予算で講師を採用している。これまでの実績では、1学年に30人学級を拡充するごとに、市内全域で20人程度の担任が必要になる。講師1人につき年間約500万円の賃金は、そのまま市の経費にはね返る。13年度は1〜6年生で合計98人を採用した。正規雇用でない1年ごとの常勤講師の立場だが、全く採用しない場合と比較すると年間5億円近い「自己負担」になる。
文部科学省の10年度資料では、全国の市町村が自ら負担して採用した教員数(小学校)で、奈良市(57人)は人口比で4倍の福岡市(40人)を上回った。奈良市は全国の中核市で最悪クラスの財政状況だが、30人学級のための投資には積極姿勢を堅持している。山崎事務局長は「少人数学級の分野に限っては全国的に見ても先駆的」と評価する。市教委教職員課は「いじめも学力低下も問題になる中、行政としてできることは、きめ細やかな対応をすること。30人学級の効果は確信している」と話す。
もちろん課題も多い。「毎日のように学校から修理や備品の不備などの連絡を受けるが、予算の枠は決まっている」と頭を抱える市教委職員も。老朽化の進む校舎に対しても、工事費や修繕費は不足している。
教育の大切さは誰もが否定できないが、教育行政も予算の制約からは逃れられない。財政状況の好転は短期的には見込めず、だからこそ教育にかける「哲学」が問われる。【釣田祐喜】
.
3054
:
チバQ
:2013/07/16(火) 20:43:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130713ddlk29010526000c.html
県都の針路:’13奈良市長選/下 中心市街地活性化 「市は将来像示して」 /奈良
毎日新聞 2013年07月13日 地方版
◇巨額投資、効果見えず
「きっと昔のような活気が戻る」。奈良市中心部を東西に走る三条通り。JR奈良駅から東に483メートル、南北に市街地を貫く「やすらぎの道」までの歩道拡幅工事が2014年度完了を目標に進む。地元の「三条通りまちづくり協議会」会長、末廣隆さん(82)の期待は大きい。
往年の三条通りは旅館や土産物屋が連なり、夜も観光客らでにぎわった。1971年にはJR奈良駅前にダイエーが開業した。「やすらぎの道まで行列ができてな」。洋服店を営んでいた末廣さんの記憶は鮮明だ。
周辺では05年にダイエー、今年1月に奈良ビブレなど商業施設が撤退した。市郊外では大型商業施設の出店が続く。奈良商工会議所や有識者らでつくる「市中心市街地活性化協議会」の木野本勝事務局長は「核となる施設がなくなったことなどで、中心街で買い物客らが減った」と分析する。
三条通りの拡幅(総事業費約60億円)は、08年4月に内閣府の認定を受けた「市中心市街地活性化基本計画」の中心事業だ。車道の広さは変えないが、歩道を倍以上の片側約6メートルに広げる。
基本計画のテーマは「歴史とロマンに抱かれたまほろばの都 奈良」。歴史文化資源を生かしたまちづくりで観光客の再訪を促し、市街地を歩いて買い物を楽しめる空間を整備する。基本計画全体の事業費は、11年度までに計466億円超。JR奈良駅東口広場やJR線の高架工事などの整備も含まれる。
巨額の投資に見合う効果はまだ見えない。市が指標の一つとした自転車・歩行者通行量(休日1日間)は、三条通りのJR奈良駅付近で05年の1万2089人が、12年には1万96人に減った。しかし、中心市街地全体が衰退しているわけではない。奈良町かいわいの「もちいどのセンター街」は、05年の7928人から12年は8534人に増えた。木野本事務局長は「小さいながら多様な店舗が出店し、観光客や買い物客が街を巡るようになった」と話す。
やすらぎの道より東の拡幅(778メートル、推定事業費約75億円)は、10年の市の事業仕分けで「不要」と判定された。事業の結論は出ていないが、地元にも否定的な声がある。未着工区間に当たる同市橋本町。商店主らでつくる「三条通り橋本商親会」の北浦康充会長(63)は「土地が狭まり、日本家屋らしいひさしも付けられない建物ばかり。市は中心市街地をどうしたいのか」と苦言する。会所属の33店舗へのアンケート(昨夏)では32店舗が拡幅に反対した。同会は周辺2自治会と連名で、拡幅中止を求める要望書を市に提出した。
中山徹・奈良女子大教授(都市計画学)は「都市整備の実行では、行政が積極的に住民意見を集約する必要がある。拡幅に伴う新たな建築物は今後30年は建て替えられないだろう。奈良を将来、どのような街にするのか、伝統、文化、景観を念頭に十分な検討をしなくてはならない」と注文する。【宮本翔平】
3055
:
チバQ
:2013/07/16(火) 21:00:30
>>3001-3005
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201307/0006164326.shtml
2013/7/16 17:24
上郡町長選、3氏での争い確定
町長不信任決議に端を発した兵庫県上郡町の出直し町長選、町議選が16日告示され、町長選は3人の立候補が確定した。町長選に立候補したのは、いずれも無所属で新人、元町職員の松石俊介氏(64)、前町議藤本祐規氏(43)、町商工会理事の遠山寛氏(65)。定数12の町議選には15人が立候補した。
上郡町議会は6月、工藤崇前町長(64)の不信任を決議。工藤前町長は町議会を解散し、自身も今月2日に辞職した。上郡町長選、町議選は、参院選、兵庫県知事選と同日の21日に投開票される。
3056
:
チバQ
:2013/07/16(火) 21:03:17
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130716ddn002010019000c.html
参院選:堺市長、民・自と連携アピール 9月の改選「計算」に入れ
毎日新聞 2013年07月16日 大阪朝刊
参院選大阪選挙区(改選数4)では、堺市の竹山修身市長が、かつて対立していた民主党と自民党の候補の演説会に出席、支援を呼びかけている。再選を目指す堺市長選(9月29日投開票)で、「大阪都構想」に反対する両党の支援を取り付けるためだ。一方、竹山市長の対抗馬を擁立する方針の日本維新の会は都構想推進を参院選でもアピールしており、堺では参院選が市長選の前哨戦の様相を呈している。
「歴史が詰まった堺市を都構想で解体することは百害あって一利なし。堺をなくしてはならないという思いを共有しないといけない」。14日夜、堺市東区の小学校体育館で開かれた自民候補の個人演説会で、竹山市長は訴えた。続いて壇上に立った自民候補は「堺市や大阪市を消滅させるぐらいなら、維新の会を消滅させたらどうか」と呼び掛け、連携をアピールした。
竹山市長は13日夜には民主候補の演説会でも応援に駆け付け、17日にも再び演説会に出向く予定だ。
元大阪府部長の竹山市長は2009年9月の市長選で、府知事だった橋下徹氏の全面支援を受け、自民と公明が推薦、民主などが支援する現職を破った。しかしその後、都構想への堺市の参画を拒み、維新と決別した。
今回の参院選とその後の市長選では、維新という共通の敵への「思いを共有」する者同士が連携を目指す形だ。複数の関係者によると、竹山市長と民主、自民両党の共闘が浮上したのは6月ごろ。竹山市長は「政策で連携できる人と一緒に歩みたい」と、協力を模索し始めた。地元の自民関係者も「市長選では恐らく竹山市長を支援する」と見通し、参院選を通じて連携をアピールすることにした。民主側も足並みをそろえた。
一方、維新にとっても、参院選は市長選の試金石だ。
「『堺を分断することになる』というのは、平松さんが言っていたことと同じだ」。松井一郎幹事長(大阪府知事)は堺市北区で9日にあった維新候補の街頭演説で、大阪府知事・市長のダブル選で破った平松邦夫・前大阪市長に、竹山市長を重ね合わせてみせた。6月には市内全7区で、都構想をテーマとしたタウンミーティングを開催して準備を整える。ただ、維新側の候補は未定。松井氏は「市長選と国政とは(問われる)政策が違う」と、参院選と市長選の関連を否定するが、党所属議員は「参院選の結果を見ないと、市長選の候補者は決められない」と話し、結果が擁立作業に影響を与えるとの見方を示す。【高瀬浩平、熊谷豪】
3057
:
チバQ
:2013/07/20(土) 09:36:53
2722 名前:チバQ 投稿日: 2013/07/18(木) 23:45:57
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130718ddlk29010522000c.html
選挙:天理市長選 沢田氏が出馬表明 自民推薦、市民と向き合う市政へ /奈良
毎日新聞 2013年07月18日 地方版
任期満了に伴う天理市長選(10月13日告示、20日投開票)で、建設会社社長の沢田昌久(よしひさ)氏(57)が17日、市役所で記者会見し、無所属で立候補すると表明した。自民党が推薦する。出馬表明は元外務省職員の並河健氏(34)、同市選出県議の藤本昭広氏(66)に次いで3人目。3期目の南佳策市長(76)は引退を表明しており、新人3人による選挙戦の構図がほぼ固まった。
沢田氏は天理市生まれ。市役所に約12年勤めた後、家業の建設会社を継いだ。市商工会専務理事、市建設業協会長などを歴任。現在、柳本商工連盟会長。
沢田氏は、同市を選挙区に含む衆院奈良2区選出の高市早苗・自民党政調会長から出馬要請を受けたことを明らかにし、「市長は天理の発展と共に育ってきた天理人こそふさわしい。現市政の良き部分は継承し、市民と向き合う市政を目指したい」と話した。【熊谷仁志】
3058
:
チバQ
:2013/07/20(土) 09:37:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013071900328
民放アナウンサーの擁立検討=堺市長選で−維新の会
任期満了に伴う堺市長選(9月29日投開票)で、日本維新の会が読売テレビアナウンサーの清水健氏(37)の擁立を検討していることが19日、分かった。
同市長選は、現在、大阪府と大阪市で協議を進めている「大阪都」構想への堺市の参加が大きな争点となる見通し。既に参加に反対する現職の竹山修身氏(63)が再選出馬を表明している。一方、堺市を含めた都構想実現を目指す維新は、地元出身者から公認候補の選考を進めており、同市出身で知名度も高い清水氏に白羽の矢を立てた。ただ、最終決定には至っていない。
清水氏は中央大文卒。2001年に読売テレビに入社後、スポーツ実況などを担当したほか、現在は情報番組のキャスターを務めている。(2013/07/19-11:30)
3059
:
チバQ
:2013/07/21(日) 20:48:01
http://news.livedoor.com/article/detail/7877777/
維新が堺市長選に東国原氏の擁立検討
スポーツ報知2013年07月21日08時05分
コメント 21 . 日本維新の会が堺市長選(9月15日告示、同29日投開票)に向け、前宮崎県知事の東国原英夫衆院議員(55)=維新=の擁立を検討していることが20日、同党幹部らへの取材で分かった。
同党関係者によると、7月に入り、同党幹部が東国原氏に出馬を要請した。東国原氏は取材に、出馬するかどうかについて「今は、考えられない」と繰り返した。また、「党の立て直しが先決だ。その後は、堺市長選に力を注ぐ。9月には応援などで堺市に行くだろう」とも話した。
同市長選には、地域政党・大阪維新の会が推進する「大阪都構想」への参加に反対している竹山修身現市長(62)が2月に無所属での立候補を表明。現職と維新候補の一騎打ちとなる公算が高まっている。
維新は参院選と同時並行で堺市長選の候補者選びを本格化。首長経験者から知名度の高い前宮崎県知事の東国原氏らをリストアップし、出馬要請に踏み切った。東国原氏は「維新が堺市長選に敗れ、大阪都構想が頓挫すれば、地方分権そのものがコケる。大阪都構想の実現は私の悲願だ」と強調した。同党は読売テレビの清水健アナウンサー(37)にも出馬要請したが、断られた。
竹山市長は2009年7月の市長選で維新の支援を受け、自公の推薦、民主、社民の支援を受けた当時の現職を破った。その後、竹山市長は大阪都構想への反対を表明。今回の参院選でも自民の候補者を応援するなど対決姿勢を強めている。
3060
:
チバQ
:2013/07/21(日) 20:48:44
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130720-OHT1T00035.htm
堺市長選、維新が読売テレビアナ・清水氏に出馬要請も断っていた
任期満了に伴う堺市長選(9月15日告示、29日投開票)に、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が、堺市出身の読売テレビ・清水健アナウンサー(37)に出馬を要請し、断られていたことが19日、分かった。
清水アナはこの日、自身がメーンキャスターを務める生番組「かんさい情報ネットten.」(関西ローカル)の冒頭でこの話題に触れ「打診があったのは確かですが、ただちにきっぱりとお断りしております」と明言した。同局によると、出馬要請があったのは1か月ほど前だったという。
3061
:
チバQ
:2013/07/21(日) 20:49:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130720/kyt13072002540001-n1.htm
大西市議が出馬表明 城陽市長選 京都
2013.7.20 02:54
任期満了に伴う城陽市長選(9月1日告示、8日投開票)を前に、市議会会派「太陽の会」の市議4人が政治団体「城陽の未来を拓く創政会」を立ち上げ、代表の大西吉文氏(73)が19日、市長選への立候補を表明した。現職の橋本昭男氏(68)は4選目への態度を表明しておらず、立候補表明は大西氏が初めて。
大西氏は市議5期目。橋本市政に「市民目線の行政をするよう訴えてきたが、この12年間変わらなかった」と指摘。「新しい水を入れ、府市協調、政権与党とスクラムを組んだ街作りをしたい」と訴えた。
3062
:
チバQ
:2013/07/21(日) 21:52:20
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130715000019
各党会派「重要1議席」と躍起 中京区市議補選
京都市議中京区補選に立候補した5候補のポスターが並ぶ掲示場。参院選とともに激しい論戦が続いている(14日午後5時50分、京都市中京区) 参院選と同じ21日投開票の京都市議中京区補欠選挙(欠員1)は、新人5人が激しい争いを続けている。自民党が議席を得れば、衆院と同様に公明党と過半数を確保する勢力となり、政治団体の地域政党・京都党が勝てば交渉会派入りが可能になるなど今後の議会運営にも影響する。それだけに、各陣営は参院選と連動しながら支持を広げようと躍起だ。
補欠選には、自民党の香川佐代子候補(63)、日本維新の会の澤田長利候補(47)、共産党の平井良人候補(35)、民主党の古沢弘之候補(30)、京都党の大津裕太候補(30)の5人が立候補し、市の行財政改革や福祉政策の充実などを訴えている。
市議会の定数は69。現在欠員2の67人で、会派別では自民が議長を含む22人、共産14人、民主13人、公明12人、京都党が4人、無所属が2人。補欠選の任期は2015年4月までだが、1議席の獲得によって各党会派の議会運営に大きく影響するとみられている。
自民が勝てば、議長を除く自公で過半数の34となる。陣営幹部の市議は「意見書や決議を自公で可決でき、今後の報酬や定数のあり方の議論も主導権を持って進めていける」と選挙後を見据える。
現職の参院選立候補で1減になった共産は、長年維持する第2党の座をかける。「参院選以上に厳しい戦いだが中京では2議席を得たこともある。何としても中京の議席を維持する」と話す。
民主が勝利すれば共産と並び、1999年の現会派結成以来、初の第2党となる。陣営は「市長与党の立場でより安定した市政運営ができる。市議空白も解消でき、今後弾みがつく」とする。
京都党は5議席に勢力が増えれば、交渉会派になる。陣営は「本会議や委員会での質問時間が増える。議員定数の削減の議論がこれから始まるので、発言権を持つために何としても勝ちたい」。
維新が競り勝てば、市議会で初の議席獲得になる。陣営は「1議席獲得は、今後の統一地方選で戦っていくための足場づくり」と位置づけ、「維新八策の考えを広く訴えていきたい」と話す。
【 2013年07月15日 09時23分 】
3063
:
チバQ
:2013/07/22(月) 03:21:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130721/k10013191091000.html
奈良市長選 現職の仲川氏当確
7月22日 0時21分任期満了に伴う奈良市長選挙は21日に投票が行われ、無所属で現職の仲川げん氏が6人の新人を抑え、2回目の当選を確実にしました。
仲川氏は37歳。
石油会社の社員などを経て、前回(平成21年)の市長選挙で、民主党の推薦を受けて初当選しました。
今回の選挙戦で仲川氏は、政党の推薦は受けず、市の業務の民間委託などに取り組んできた実績を強調し、行財政改革の継続や経済の活性化などを訴え、民主党の支持層やいわゆる無党派層などから幅広い支持を集めて、2回目の当選を確実にしました。
仲川氏は、「市民のための新しい政治をこの4年間やってきましたが、その政治を継続せよと、後押しされたものと思います。今後も改革を続け、実のあるものにしていきたい」と抱負を述べました。
.
3064
:
チバQ
:2013/07/22(月) 21:34:57
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130722ddlk29010359000c.html
選挙:奈良市長選/奈良市議選 市長に仲川氏 混戦、6人退け再選 /奈良
毎日新聞 2013年07月22日 地方版
過去最多の7人が立候補して激戦を繰り広げた奈良市長選と同市議選(定数39)は21日投開票され、無所属現職の仲川げん氏(37)が再選を果たした。仲川氏は「奈良を発展させるための成長戦略を描く」と強調して改革の継続を訴え、混戦を制した。元衆院議員、森岡正宏氏(70)=自民推薦▽前市議、池田慎久氏(44)▽元市議、中村篤子氏(55)=共産推薦▽前県議、浅川清仁氏(58)=みんなの党推薦▽前市議、天野秀治氏(51)▽元国交省室長、大野祐司氏(52)−−の無所属新人6氏は及ばなかった。市議選では、出馬した49人の開票作業が進んだ。投票率は市長選が60・06%(前回56・12%)、市議選は60・0%(同56・12%)。当日有権者数は30万916人(男13万9692人、女16万1224人)だった。【釣田祐喜】
◇森岡氏、出遅れ響く 保守分裂で届かず池田氏
奈良市角振町の仲川氏の事務所には支持者らが詰めかけた。「当選確実」の知らせが届くと、大歓声と拍手の渦がわき起こった。満面の笑みで到着した仲川氏を支持者らが握手攻めにし、涙ぐむ人もいた。歓喜の万歳を繰り返し、仲川氏は「1期目の4年間は避けては通れない市政改革に取り組んできた。痛みを伴うハードな改革も進めてきたが、選挙で多くの皆様から『前に進めよ』と声をいただいた。2期目は更に改革を進めたい」と決意を語った。
仲川氏は4年前、33歳の若さで県都の市長に初当選した。民主党が推薦し、政権交代間近の勢いにも乗った。行政経験はゼロだったが、「行政のムダゼロ」「生活(くらし)の不安ゼロ」などを掲げ、改革への期待を背負って就任した。職員の特殊勤務手当を大幅カットし、市営住宅の家賃滞納者への一斉提訴など市政に大なたを振るった。一方、掲げた政策に固執する姿勢は「原理主義」と反発も受け、議会とも頻繁に対立した。
仲川氏は3月、再選を目指して出馬表明したが、「市政刷新」を訴えて新人6人が名乗りを挙げた。市政運営に激しい批判を浴びせられたが、批判票の分散に助けられた感は否めない。2期目は行政手腕が一層問われる。
. 森岡氏は落選が決まると、奈良市杉ケ町の事務所で支持者を前に「敗戦の実感がわかない。期待に応えられず責任を感じる」。高齢や出遅れのハンディもあり、「候補者としてベストでなかったのか……」と苦渋の表情で語った。選対本部長を務めた自民党の小林茂樹衆院議員は「党への風をまとめきれなかった」と頭を下げた。
池田氏は奈良市法華寺町に設営した会場で開票作業を見守った。落選が決まると、支持者を前に「次のチャンスは皆さんと笑顔で新たなスタートを切れるよう頑張ります」と目を潤ませながら語った。演説会やミニ集会を百数十回重ねて支持拡大に努め、後援会をフル回転。「奈良維新の会」も支援して追い上げたが、保守分裂も響き届かなかった。
中村氏は共産党の推薦を受け、参院選や市議選の公認候補と連動した選挙戦を展開。「自共対決」の構図を持ち込み、東京都議選や参院選の勢いに乗ろうとした。「今後も奈良市に要求を続けていく」と語った。
浅川氏は、日本維新の会とみんなの党の共同推薦で出馬すると3月に表明。しかし、両党は参院選の協力関係を解消し、維新は推薦を取り消した。国政政党の対立に巻き込まれたが、「結果を真摯(しんし)に受け止めたい」と述べた。
天野氏は当初から政党と距離を置き「完全無所属」を掲げた。議会改革に取り組んだ実績などを強調し、「政策に精通したプロ」とアピールしたが、「再選挙を市民が嫌ったからではないか」と結果を受け止めた。
大野氏は昨年12月の衆院選で奈良1区から日本維新の会から立候補。今回は政党推薦を受けず、中央官僚や海外勤務などの経験を強調した。「政治からしばらく身を引き、社会のため役に立つことをしたい」と述べた。
==============
仲川げん(なかがわ・げん) 37 無現(2)
市長▽中核市長会副会長[歴]石油会社員▽NPO法人奈良NPOセンター常務理事▽立命館大
3065
:
チバQ
:2013/07/22(月) 21:43:22
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130722ddlk28010237000c.html
選挙:県議補選・神戸市垂水区選挙区 桐月さん初当選 /兵庫
毎日新聞 2013年07月22日 地方版
県議会神戸市垂水区選挙区の補欠選挙(改選数1)が21日投開票され、新人で自民の総合商社社長、桐月一邦氏(37)が、民主の元衆院議員秘書、永江一之氏(37)▽維新の元信託銀行員、栄木真由美氏(37)▽共産の党地区役員、今井正子氏(60)の新人3人を破り、初当選を果たした。当日有権者数は18万1851人。投票率は49・82%だった。桐月氏は「民間活力を使った県政運営」を訴え、新人同士の戦いを制した。【山口朋辰】
==============
◆開票結果
◇神戸市垂水区(改選数1−4)=選管最終発表
当28868 桐月一邦 37 自新
24417 栄木真由美 37 維新
17810 永江一之 37 民新
14752 今井正子 60 共新
==============
◇神戸市垂水区(改選数1)
桐月一邦 37 自 新(1)
総合商社社長[歴]県議秘書▽神戸学院大
〔阪神版〕
3066
:
チバQ
:2013/07/22(月) 23:55:23
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130722ddlk28010251000c.html
選択:知事選 井戸さん、大差で4選 /兵庫
毎日新聞 2013年07月22日 地方版
もう4年、兵庫のかじ取り役は井戸さんに−−。21日投開票された知事選は、現職の井戸敏三さん(67)が、新人で政治団体役員の田中耕太郎さん(64)を大差で破り、4選を果たした。【山口朋辰】
選挙戦で井戸さんは、県政の課題を具体的にまとめた政策を一つ一つ丁寧に説明。
街頭演説では、認定こども園の倍増や乗降客の多い駅でバリアフリー化を実現することなども詳しく語り、子育て環境の充実や中小企業支援など、次の4年間で進める施策を訴えた。
一方で、推薦する公明、社民、自民県連、民主県連のほか、10万を超える個人、団体の推薦を得るなど組織力を背景に現職の強みを存分に発揮。南海トラフ巨大地震などの災害対策、人口減少、農業、産業振興など山積する課題への総仕上げを約束した。
2度目の挑戦となった田中さんは「優しい県政」を掲げ、参院選の共産候補と連携して戦ったが、現職の壁に阻まれた。
◇笑顔で支援者と万歳
神戸市中央区の井戸敏三さんの事務所では、早々と当選確実の報が流れると、集まった支援者から大きな歓声と拍手が上がった。井戸さんは、真っ黒に日焼けした顔に満面の笑みをたたえながら、支援者らと一緒に万歳を繰り返した。
独自候補の擁立を目指していた維新が知事選を回避し、4年前と同じ顔ぶれの一騎打ちとなった。信任投票の側面が強く、陣営では、初当選を果たした2001年の得票数約140万票を目標に設定し、着実な選挙運動を展開。公明、社民の両党と自民、民主の両党県連の推薦を得て終始有利に選挙戦を進めた。3期12年の実績を背景に「県民の皆さんと作った県政ビジョンの実現に道筋を付ける」ことを強調した。
あいさつに立った井戸さんは「防災や少子高齢化などの課題に事前に備える大切さを訴えてきた。阪神大震災の復興から出発したが、これからも新しい兵庫らしさを歩んでいきたい」と抱負を語った。【山口朋辰、井上卓也】
◇田中さん、現職の壁厚く
神戸市中央区の田中耕太郎さんの事務所では、現職の当選確実が伝わると、支援者らは肩を落とした。
2009年に続いて、現職との一騎打ちとなった選挙戦では、井戸県政を強く批判し「人に優しい県政への転換」を訴えた。県内をくまなく回り、こまめにミニ集会を開いて支持拡大を図った。
推薦を受ける共産党の参院兵庫選挙区の候補とも連携を密にし、同党幹部の街頭演説にも同席してアピールした。現県政に不満をもつ有権者の取り込みに力を入れたが、強固な後援会組織で強みを発揮した現職に及ばなかった。田中さんは「一部では大きな支援をいただいたが、私の力不足で広がらなかったのが残念」と支援者らに頭を下げた。【渡辺暢、岡奈津希】
3067
:
チバQ
:2013/07/22(月) 23:55:46
==============
■視点
◇初心帰り現場主義を
「地方に財源を与ふれば 完全な発達は自然に来る 地方分権丈夫なものよ ひとりあるきで発てんす」
1928(昭和3)年、大正デモクラシーを経た初の普通選挙で、当時の「政友会」が掲げたスローガンだ。地方分権改革を進め、地方自治体に財源を移管すれば、自然と発展することをうたっている。この80年以上前から変わらぬ地方の強さ、その源泉はどこにあるのか。地方自治体の「現場主義」こそ、その答えの一つだろう。
毎日新聞は知事選と参院選の「ダブル選」を前に、日本の「縮図」と言われる兵庫県政の「現場」から国政を見通す政策企画「縮図は語る」を7回連載した。受注減に悩む町工場の経営者、山間部で農業にかける若者、そして将来の大地震におびえる淡路島地震の被災者−−。どのテーマにも共通して「現場」の持つ生々しい現実と、それに向き合おうとする地方自治体「兵庫県」の姿があった。
顧みるに、中央省庁が集う「霞が関」は、地方の「現場」とどれだけ向かい合っているだろうか。机上ではじかれる数字、府省内の部門間でもまれる文書、そして国会議員や業界団体との「パワーバランス」で決まる施策の数々−−。黙々とこなされていく“作業”には、その先にある地方の「現場」の思いや空気を知る由もない。
「現場」に近い地方自治体が地方のことを決める、という地方自治の原則は「現場主義」の裏表でもある。「現場」を知り抜くからこそ、試行錯誤を繰り返し、その限界に憤り、限界を突き破ろうと分権改革に突き進む。この強固で理想的な好循環も「現場」を忘れてしまえば瓦解(がかい)し、「霞が関」化することを忘れてはならない。
21日投開票された知事選で、県民は井戸敏三知事に、さらに4年間を託した。「初心に帰る思いで立候補した」。告示日の4日、井戸氏の第一声だ。であるならば、「現場主義」をおろそかにするような愚行を、よもや演じることはないだろう。【石川貴教】
==============
◇井戸知事4期目の主な公約
・県立学校の耐震化率を2015年度までに95%に引き上げ
・認定こども園を200施設に倍増
・乳幼児から中学3年生までの医療費を軽減
・次世代のエクサ級スーパーコンピューターを誘致
・但馬牛の繁殖雌牛を2万頭に
・1人1日あたりのゴミ排出量を2015年度に07年度比で15%削減
・小学4年生までの35人学級と、5、6年生の「兵庫型教科担任制」を全県で導入
・乗降客5000人超のすべての駅でバリアフリー化実現
==============
井戸敏三(いど・としぞう) 67 無 現(4)
関西広域連合長[歴]佐賀県財政課長▽宮城県財政課長▽静岡県総務部長▽運輸省航空局環境整備課長▽自治省政治資金課長・文書課長・地方債課長・官房総務課長・官房審議官▽副知事▽東大=[公][社]
3068
:
チバQ
:2013/07/23(火) 21:16:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130723ddlk29010432000c.html
選挙:奈良市長選/奈良市議選 市議選、参院選の勢い反映 自民公認全員当選 /奈良
毎日新聞 2013年07月23日 地方版
21日投開票された奈良市議選は、同日選となった参院選での政党の勢いが反映された結果となった。
自民公認の6人(現職3、新人3)は全員当選。新人の1人は1万票を上回る得票で2位当選した。2009年の前回選で自民公認の立候補は1人だけ。追い風に乗った選挙戦が奏功した。
民主公認の7人(現職6、新人1)は3人(現職2、新人1)が落選した。前回は政権交代前の民主に勢いがあったが、逆風下で議席を大幅に減らした。
公明(7人)と共産(7人)は公認候補が全員当選。公明は手堅く現有議席を維持。共産は一つ増やした。
諸派の2人は「奈良維新の会」の公認で出馬して当選し、うち新人がトップ当選した。
当選者39人のうち無所属は13人。全体の内訳では現職27▽元職1▽新人11。【宮本翔平】
==============
◆確定開票結果
◇奈良市長選=選管最終発表
当 55154 仲川げん 37 無現
38141 森岡正宏 70 無新
24751 池田慎久 44 無新
14631 中村篤子 55 無新
14131 浅川清仁 58 無新
13671 天野秀治 51 無新
12016 大野祐司 52 無新
◇奈良市議選(定数39−49)=選管最終発表
当 10379 松下幸治 40 諸新
当 10197 太田晃司 34 自新
当 6824 山本直子 53 共現
当 6084 三浦教次 63 諸現
当 5909 山本憲宥 42 自新
当 5326 柿本元気 34 無元
当 5023 植村佳史 52 自現
当 4891 土田敏朗 67 自現
当 4687 八尾俊宏 45 自新
当 4508 松岡克彦 58 共現
当 4193 松村和夫 66 民現
当 3887 森田一成 54 無現
当 3621 階戸幸一 56 民現
当 3621 酒井孝江 50 無現
当 3564 高杉美根子 61 公現
当 3534 東久保耕也 67 自現
当 3489 松石聖一 64 無現
当 3473 北村拓哉 43 共現
当 3453 北良晃 69 無現
当 3430 上原雋 65 無現
当 3423 山口誠 57 民現
当 3406 白川健太郎 30 共新
当 3403 山口裕司 48 共現
当 3355 森岡弘之 55 公現
当 3285 横井雄一 47 無現
当 3214 鍵田美智子 53 無新
当 3146 山中益敏 57 公現
当 3126 内藤智司 54 民現
当 3072 道端孝治 48 無新
当 3068 宮池明 48 公現
当 3051 浅川仁 56 無現
当 3044 伊藤剛 49 公現
当 3011 藤田幸代 51 公新
当 2846 松田末作 71 無現
当 2721 井上昌弘 59 共現
当 2677 九里雄二 55 公新
当 2641 中西吉日出 61 無現
当 2236 今西正延 57 無新
当 2158 小川正一 57 共新
2078 樋口清二郎 35 民新
2025 藤本孝幸 57 民現
2019 寺嶋敏 59 無新
1990 横田昌浩 49 無新
1919 樽谷佳男 71 民現
1171 馬出慎也 41 無新
1085 小尾二郎 55 無新
794 畑山庫一 46 無新
553 新宅香介 26 無新
264 斉藤利夫 56 無新
3069
:
チバQ
:2013/07/23(火) 21:16:37
==============
◇喜びの当選者(定数39)
松下幸治 40 諸新(1) 奈良維新党員[歴]リフォーム会社員
太田晃司 34 自新(1) [元]衆議員秘書▽奈良山岳会理事
山本直子 53 共現(2) デザイナー▽市民団体事務局長
三浦教次 63 諸現(4) 奈良維新党員[歴]病院技師長
山本憲宥 42 自新(1) 党支部役員[歴]青年会議所理事長
柿本元気 34 無元(2) 学習塾経営[歴]中学講師
植村佳史 52 自現(3) レンタカー業▽保護司
土田敏朗 67 自現(5) 市議長[歴]飲食店経営
八尾俊宏 45 自新(1) [元]衆議員秘書▽自治会長
松岡克彦 58 共現(4) 党地区委員[歴]PTA会長
松村和夫 66 民現(6) 党県常任幹事▽市監査委員
森田一成 54 無現(6) 地区社協理事[歴]市副議長
階戸幸一 56 民現(2) 医療機器販売▽地区自治連合会長
酒井孝江 50 無現(2) 市民団体代表[歴]法律事務所事務員
高杉美根子 61 公現(5) 党県幹事[歴]地区社協顧問
東久保耕也 67 自現(4) 農業[歴]旧月ケ瀬村議
松石聖一 64 無現(10) 自治会役員▽大学校友会支部役員
北村拓哉 43 共現(4) 党県委員[歴]医療法人評議員
北良晃 69 無現(4) 地区社協会長[歴]旧都祁村助役
上原雋 65 無現(7) 会社役員[歴]市議長
山口誠 57 民現(7) 党支部役員[歴]衆議員秘書
白川健太郎 30 共新(1) [元]印刷会社員▽党市青年部長
山口裕司 48 共現(6) 党県委員▽医療法人職員
森岡弘之 55 公現(2) 党県政策局次長[歴]玩具卸会社員
横井雄一 47 無現(2) 奈良交通社員[歴]青年会議所理事長
鍵田美智子 53 無新(1) 会社社長
山中益敏 57 公現(4) 党県幹事[歴]設計事務所代表
内藤智司 54 民現(3) 関電社員[歴]労組支部執行委員長
道端孝治 48 無新(1) 酒販店経営[歴]市消防団分団部長
宮池明 48 公現(2) 党県青年局次長[歴]車販売会社員
浅川仁 56 無現(4) 自治会役員[歴]建設内装会社社長
伊藤剛 49 公現(2) 党県遊説局次長[歴]貿易会社員
藤田幸代 51 公新(1) 党副支部長[歴]学童保育指導員
松田末作 71 無現(8) 社福理事長[歴]市監査委員
井上昌弘 59 共現(4) 市監査委員[歴]生協職員
九里雄二 55 公新(1) 党副支部長[歴]シャープ社員
中西吉日出 61 無現(4) 自治会顧問[歴]PTA副会長
今西正延 57 無新(1) [元]県農協部次長[歴]自治会長
小川正一 57 共新(1) 党地区委員[歴]旧月ケ瀬村議
3070
:
チバQ
:2013/07/23(火) 21:34:55
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20130723ddlk25010370000c.html
2013参院選:湖国政界、知事選に照準 自民攻勢で嘉田氏正念場 /滋賀
毎日新聞 2013年07月23日 地方版
参院選から一夜明けた22日、湖国政界は早くも来夏の知事選に照準を合わせて動き始めた。自民は選挙区、比例代表ともに大勝し、「次は知事選だ」と攻勢を強める構えだ。一方、衆院選から連敗の民主は党勢衰退が著しく、立て直しが急務となる。三選出馬がささやかれる嘉田由紀子知事が、自民との関係に一層苦慮するのは必至で、県政運営は正念場を迎えそうだ。【千葉紀和、加藤明子】
「二之湯さんはイケメンだけでなくイクメン。人に寄り添った政策を、県政と共に頑張っていきましょう」
21日夜、初当選を決めた二之湯武史氏の祝勝会に駆け付けた嘉田知事はこう述べ、36歳の新人を持ち上げた。
未来を結党した昨年末の衆院選から一転、目立った動きを見せなかった嘉田知事。「考え方の近い候補がいなかった」と説明するが、流域治水などの看板政策実現を控え、側近は「県議会の反発を心配した」と読む。
それでも選挙期間中は、フェイスブックに「私は滋賀県民の思いを受け止めてくれる経験と思想をもっている人に期待したい」と書き込み、出版したばかりの著書でも原発再稼働を批判。「非自民色」をにじませた。
大勝した自民は、そんな嘉田知事に冷めた視線を送る。県議団の吉田清一代表は「知事の頭の中は新党結成当時と同じ。知事選は我々と思いを一にする候補を立てる」。二之湯氏も「嘉田知事のスタンスをみれば急に協力できるとは考えにくい」と言い切る。
だが、自民も楽観してはいられない。毎日新聞が投票を終えた有権者に聞いたところ、「自民候補に投票したが、嘉田知事が三選出馬した場合は支持する」と答えた人も少なくなかった。草津市の30代女性は「景気回復に期待して自民に入れたが、県の問題なら話が違う」と冷静に話す。
一方、民主は党勢回復の道筋が見えない。共同通信の出口調査によると、無党派層の4割が自民に投票。維新とみんな支持層の約4割が選挙区は自民に流れ、前回衆院選で「第三極」が獲得した県内比例票約28万票の受け皿にもなれなかった。
労組などの支持を軸に、無党派層の「風」頼みで戦う限界は明らかだが「立て直しに奇策妙案はない」と三日月大造・県連代表。知事選について、出原逸三幹事長は「民主の看板を掲げた上で選挙に勝つことが必要だ」と反転の決意を述べた。
比例で伸びを見せた各党は更なる党勢拡大に意気込む。維新県総支部の岩永裕貴代表は「予想以上の得票で維新への期待を感じる。公約の地方分権を進めるため、知事選でも存在感を発揮する」、共産県委の奥谷和美委員長は「嘉田県政は社会保障でモノを言わない。独自候補を立てて戦う」と気勢を上げた。
◇比例も自民回帰鮮明
県内の比例代表の党派別得票数は、自民が20万8451票(得票率36・01%)でトップに。比例の投票率が52・95%と2010年の前回参院選より7・86ポイント低下するなか、前回選の得票数と比べ5万票以上も増やした上、昨年の衆院選での比例票を2万票以上超えた。得票率も前回参院選の24・16%から急伸。郡部だけでなく都市部でも自民回帰が進み、勢いを印象づけた。
一方、民主は9万8946票(同17・09%)。前回選の21万6639票から半分以下に減らし、得票率も同33・27%から半減した。
維新は8万4776(同14・64%)。選挙区に候補者を擁立できず、15万票を超えた昨年の衆院選ほどの勢いはなかったが、3番手につけた。共産は6万560票(同10・46%)で前回選から約1万票増やす躍進。前回選で10万票近くを得て3位につけたみんなは、3万8950票(同6・73%)に減らした。【千葉紀和】
.
3071
:
チバQ
:2013/07/24(水) 22:10:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130723ddlk29010419000c.html
混戦:’13奈良市長選 仲川氏再選/上 「市民党」も得票3割 求められる「成果」 /奈良
毎日新聞 2013年07月23日 地方版
◇現職批判票、分散で有利
過去最多の7人が県都の顔の座を争った奈良市長選は、現職の仲川げん氏(37)が混戦を抜け出して再選を決めた。勝敗を分けた要因などを追った。【釣田祐喜】
「私が『ベストでない』と考えた方々に、理解してもらえるよう努力する」
投開票から一夜明けた22日、仲川氏は記者会見で謙虚に語った。
知名度や支援組織のある7候補が出馬した市長選は、再選挙の可能性も懸念された。仲川氏が集めた5万5000票強は有効投票の31・9%で、法定得票(有効投票の4分の1)を7ポイント近く超えた。仲川氏は選挙戦で、対抗馬の6陣営から1期目の市政運営を批判され続けた。当選を決めたとはいえ、投票者の7割近くが「ノー」を突きつけた。有権者全体に占める得票率では18・3%だ。
仲川氏は「市民党」を掲げて選挙戦に臨んだ。14日の告示日。仲川氏はJR奈良駅前で第一声を上げたが、集まったのは約150人(陣営発表)。次点の森岡正宏氏(70)陣営は約500人(同)、3位の池田慎久氏(44)陣営は約700人(同)。政党や組織の支援を求めない運動を支えたのは、NPO法人時代からの知り合いや商店主らだった。初当選した2009年の前回選挙を支えた民主党や連合奈良には推薦を要請しなかった。
「市長は不偏不党だから」。仲川氏は22日、選挙戦を振り返って語ったが、党派色を消した運動で得票は前回から2万票以上減った。「幅広い層から支持を得たい」という狙いが奏功したか、評価は難しい。しかし、候補者乱立で批判票が分散し、仲川氏に有利に働いた。
対抗する陣営は、前回選で仲川氏を支持した無党派層の切り崩しにかかったが、選挙戦終盤に入っても「現職は強い」という声が聞かれた。「1期では短い」「若くて元気にやっているから」−−。投票日、仲川氏に投票した有権者に尋ねると、さまざまな答えが返ってきた。実績を具体的に挙げて評価する声は少なかったが、「もう少しやらせてみては」という心理がうかがえた。
こうした空気は、組織の側にもあった。「市長選は仲川氏に」。6月下旬、連合奈良傘下の産別が呼びかけを始めた。連合奈良は市長選で「自主投票」を決めたが、幹部は「4年前に政策協定を結んで推薦した経緯がある。候補者の中で最も近い立場だった」と言う。市役所改革で大なたをふるったことで公務員系労組は動かなかったが、水面下では仲川氏支持に回る組織があった。
仲川市政2期目は、クリーンセンターや火葬場の移転建設問題など、積み残しの難題が控える。「批判票を真摯(しんし)に受け止める」と語る仲川氏は次の4年間、有権者が納得する成果を求められる。
3072
:
チバQ
:2013/07/24(水) 22:11:51
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130724ddlk29010465000c.html
混戦:’13奈良市長選 仲川氏再選/下 自民、トリプル選唯一の敗北 /奈良
毎日新聞 2013年07月24日 地方版
◇保守分裂で追い風生かせず
「以前は応援してくれた人が今朝、相手陣営のビラをまいていた。『こんちくしょう』と思いましたね」
奈良市長選告示から2日後の16日、元衆院議員の森岡正宏氏(70)=自民推薦=は個人演説会で、愚痴をこぼして笑いを誘った。しかし余裕はなかった。「助けてください」。切迫した口調で演説を結んだ。
森岡氏は奥野誠亮元衆院議員の秘書から政界入りし、衆院議員2期を務めた。2009年衆院選で落選して引退し、都祁地区で森林活用のNPO活動をしていた。「政治の世界に戻るつもりはなかった」という森岡氏を自民党県連が担ぎ出した。昨年12月の衆院選で政権を奪還した自民にとって、参院選と同日選の市長選を連動させ、相乗効果を高める狙いがあった。
3月、現職の仲川げん氏(37)に続いて出馬表明した市議(当時)の池田慎久氏(44)から、自民に推薦の要請があった。党内の慎重意見を考慮し、扱いを約2カ月間保留して、女性や若手の民間人らに出馬を打診したが、資金面の事情などで断られ続けた。最後に白羽の矢を立てたのが森岡氏で、県連幹部が口説き落とした。
誤算は、その間に次々と市長選への名乗りが上がったことだ。しかも、市議や県議、元市議、国政に出馬した元官僚ら一定の知名度や組織力のある候補ばかり。森岡氏は5月13日に出馬を表明したが、既に混戦模様を呈していた。「『あんたしかおらん』というなら、もっと早く言ってくれ」。森岡氏は演説会で冗談めかしたが、本音でもあった。
国政で自民と連立する公明党は、高齢や政治信条の違いから森岡氏を推薦せず、自民の推薦を得られなかった池田氏は「ギアが上がった」と奮起した。元自民県連会長の父(故人)を持つ前県議、浅川清仁氏(58)=みんなの党推薦=も出馬し情勢は複雑化した。
保守分裂は、仲川氏に有利に働いた。次点の森岡氏は仲川氏に約1万7000票差を付けられたが、池田、浅川両氏の得票と合計すると7万7000票余り。共倒れは明らかだった。落選が決まった21日夜、森岡氏は事務所で「もっと候補者が立派だったら勝てたんじゃないか」と自嘲気味に語り、再び政界からの引退を明言した。
参院選奈良選挙区で圧勝した堀井巌氏(47)=公明推薦=は奈良市内で約9万8000票を獲得し、自民党は市内の比例で約6万票を得て「第1党」になった。市議選では自民公認の6人全員が上位で当選した。「追い風」を生かせずトリプル選挙で唯一の敗北を喫し、県連幹部は「不徳の致すところ」とうなだれるばかりだった。【釣田祐喜】
==============
◆確定開票結果
◇奈良市長選=選管最終発表
当 55154 仲川げん 37 無現
38141 森岡正宏 70 無新
24751 池田慎久 44 無新
14631 中村篤子 55 無新
14131 浅川清仁 58 無新
13671 天野秀治 51 無新
12016 大野祐司 52 無新
3073
:
チバQ
:2013/07/25(木) 21:41:59
接戦なら違法行為も気持ちはわかるが・・・
横綱相撲で無理する必要ないだろう
http://wbs.co.jp/news/2013/07/25/26737.html
参院選の公職選挙法違反で高野町議2人を逮捕
2013年07月25日 12時12分 ニュース, 事件・事故・裁判, 政治
先の参議院選挙の期間中、高野町の女性3人に現金を渡し、自民党の世耕弘成(せこう・ひろしげ)議員の選挙運動をさせたとして和歌山県警察本部捜査2課と和歌山東警察署は昨夜(24日)高野町議会議員の男2人を公職選挙法違反の疑いで逮捕しました。
捕まったのは高野町高野山に住む高野町議会議員の西辻頼数(にしつじ・よりかず)容疑者78歳と、同じく高野町議会議員の目黒寿典(めぐろ・じゅてん)容疑者51歳です。
警察の調べによりますと西辻容疑者と目黒容疑者は今月21日に投開票された参議院選挙の期間中、高野町に住む43歳と72歳と74歳の女性3人に現金あわせて数万円を渡し、和歌山県選挙区から立候補して当選した、自民党の世耕議員への投票を呼び掛ける電話をさせるなどの選挙運動をさせた疑いです。
警察は2人の認否については、捜査への影響を理由に明らかにしていません。
また警察は今後、金の出所などを追及する方針です。
西辻容疑者は高野町議会議員を10期務め、自民党和歌山県連の党紀委員会委員や高野町支部の支部長を務めています。
また、目黒容疑者は高野町議会議員を2期務める傍(かたわ)ら高野山遍照尊院(へんじゅうそんいん)の副住職も務め、自民党和歌山県連高野町支部では会計責任者を担当しています。
世耕議員の事務所は「違反があったことは遺憾で、大変申し訳ない。二度とこのようなことがないように努めたい」と話しています。
3074
:
チバQ
:2013/07/28(日) 21:47:24
2889 名前:チバQ 投稿日: 2013/07/28(日) 21:46:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130725ddlk28010297000c.html
風はどこに:2013年参院&知事ダブル選/上 自民 神戸市長選、推薦決定で「つむじ風」 /兵庫
毎日新聞 2013年07月25日 地方版
◇辞退「勧告」も結論まだ
「あれ、どないしてんのや」
参院選の投開票日から一夜明け、兵庫選挙区(改選数2)での鴻池祥肇氏(72)のトップ当選をはじめ全国的な「自民圧勝」が明らかになった22日。自民党県連で党紀委員長を務める浜崎為司・神戸市議の携帯電話が鳴った。電話口の相手は、ある県連幹部。党が推薦しないと決めたにもかかわらず、今秋の神戸市長選に意欲をみせる神戸市議の森下裕子氏(48)の「処遇」を早々に求める「催促」だった。
森下氏が市長選への立候補を表明したのは、参院選と知事選の「ダブル選」より約3カ月前の今年4月。ダブル選と同日投開票された県議補選(神戸市垂水区選挙区)に向け党の公認申請をしていたにもかかわらず、森下氏の“急転直下”の路線変更は「まさに『寝耳に水』の話」(党関係者)としか言いようがない事態だった。
県連は元々、任期満了で引退を表明していた矢田立郎市長の事実上の後継者として、前副市長の久元喜造氏(59)を推す声が強まっていた。加えて、森下氏が既に党本部を訪れ、河村建夫選対委員長に立候補のあいさつをしていたことが発覚。「我々をないがしろにしている」と市連関係者の反発を招いた森下氏の行為は、真夏の一大決戦を前に、県連内に思わぬ「つむじ風」を引き起こした。
事態を重く見た県連は、ダブル選後に市長選の推薦候補を決める当初の予定を変更。市連の決定を受けた3日後の6月27日に久元氏の推薦を決め、党本部の決定はダブル選の公示・告示2日前の今月2日だった。県連の推薦決定直後、選対委員長の日村豊彦県議は「参院選での連携は効果が高い」と前倒しの理由を記者団に説明したが、「市長選のせいで、ダブル選をバタバタさせたくはなかった」(中堅県議)という側面も垣間見える。
党本部の推薦決定を受け、森下氏の対応を県連から一任された浜崎市議は今月6日、森下氏に市長選への意向を確認する、事実上の立候補辞退を「勧告」。森下氏は「まだ迷っている」と回答を先延ばしするなど、結論は出ていない。ある県連関係者は「ダブル選の期間中だったこともあり、本当は穏便に済ませたかった」と本音ものぞかせる。
ダブル選に突き進む県連の足元で渦巻いた、神戸市長選の「つむじ風」。森下氏のフェイスブックには、参院選比例代表の自民党候補のポスターを貼る森下氏の写真が、ダブル選期間に掲載された。ダブル選が終わった今でも、二階俊博・党総務会長代行や河村氏と一緒に写った森下氏の市長選向けポスターは、神戸市内各所で有権者を見つめている。【渡辺暢、山口朋辰】
◆ ◆
県内の「選挙イヤー」の冒頭を飾るダブル選が終わった。県内にも吹き荒れた「風」は今秋の神戸市長選、そして県政界をどう吹き渡るのか。「風」の行方を追ってみる。
〔神戸版〕
3075
:
チバQ
:2013/07/28(日) 23:46:54
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130727ddlk27040301000c.html
大阪・池田市長の車提供疑惑:外郭団体の不透明発注、市長や幹部に415万円賠償求める−−住民監査請求 /大阪
毎日新聞 2013年07月27日 地方版
池田市の外郭団体「市公共施設管理公社」が不透明な発注を繰り返していた問題で、市に損害を与えたとして、市民ら216人が26日、公社理事長だった小南修身市長や公社幹部ら十数人に対し計約415万円の賠償請求をするよう市に求める住民監査請求を起こした。
問題があったとされるのは、小南市長に高級車を提供した疑惑がある土木建築会社への発注14件(計約4150万円)。必要とされる入札が行われず、見積書の偽造もあったことなどから、談合と同じく競争が働かない状態だったとみなし、少なくとも総額の10%の約415万円が損害に当たると主張している。代表者の女性は「市長は事実を市民に説明する責任がある」と話した。
公社の問題を調査した市第三者委員会は6月、「(公社の担当者が市長から)同社に意見を聞くように言われた結果、発注を決定した」とする報告書を提出している。【田辺佑介】
3076
:
チバQ
:2013/07/29(月) 20:42:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130729/stt13072919120004-n1.htm
松井氏「協力お願いしたい」 公明に推薦依頼方針 堺市長選
2013.7.29 19:10
任期満了に伴う堺市長選(9月15日告示、29日投開票)で、独自候補を擁立する方針を示している日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は29日、「堺市としての政策課題を詰めた上でご協力をお願いしたい」と述べ、公明党に推薦を求める考えを示した。府庁で記者団の質問に答えた。
維新が掲げる「大阪都構想」に反対している現職の竹山修身(おさみ)市長は、再選を目指してすでに出馬の意向を表明。自民党、民主党に加え、公明党にも推薦を求める考えを示しており、公明党の動向が注目される。
維新は堺市長選を、都構想実現のための「重要な政治決戦」(共同代表の橋下徹大阪市長)と位置づけており、松井氏は「都構想については公明党はわれわれと同じ感覚で進めていただいてると思っている」と述べ、同党の推薦が得られる見通しであるとの考えを示唆した。
3077
:
とはずがたり
:2013/07/29(月) 22:22:22
記録的大雨:山口で1時間に138ミリ 1人死亡2人不明
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130729k0000m040026000c.html
毎日新聞2013年7月28日(日)20:32
中国地方に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響から、山口、島根両県で28日、局地的に猛烈な雨が降った。両県で1人が死亡、2人が行方不明になったほか、川の氾濫や土砂崩れによる民家の倒壊が相次ぎ、陸上自衛隊などが被災者の救出に当たった。気象庁は「経験したことのないような大雨となっている所がある」と発表。数十年に一度の災害が迫った際に、8月30日から発表する「特別警報」に相当するとして警戒を呼び掛けた。
気象庁によると、山口県萩市で正午過ぎまでの1時間に138.5ミリ、島根県津和野町で明け方の1時間に91.5ミリの猛烈な雨を観測、いずれも地点観測史上最多となった。両地点とも午後2時過ぎまでの24時間降水量が350ミリ前後となり、7月の平均降水量を上回った。この結果、両県では3時間降水量などが特別警報の発表基準に達した。
同庁によると、29日にかけても日本列島は広い範囲で雷を伴った激しい雨が降る所がある見込みだ。
山口、島根両県警などによると、萩市上小川東分の倒壊家屋から高齢女性が見つかったが死亡していた。山口県警が身元などを確認する。また、萩市須佐中畑の男性(84)の行方が分かっていないほか、津和野町名賀(なよし)地区では、自宅近くの避難所に歩いて向かう途中だった男性(24)と連絡が取れず行方不明になっているという。
山口市阿東嘉年(かね)下では倒壊した家屋や土砂に男性(88)が埋まったが陸上自衛隊に救助された。同市阿東徳佐地区では、県の防災ヘリが民家の屋根に取り残された夫婦と子供1人をつり上げて助け出した。
一方、津和野町では名賀など複数の地区で道路が寸断され、住民計約215人が孤立しており、島根県は自衛隊に災害派遣を要請。県も防災ヘリで孤立集落の住民らの救助活動を進め、午後6時過ぎまでに6人を救助した。
山口県などによると、萩市、山口市、阿武町の一部に避難勧告が出て、自主避難と合わせて一時400人以上が地域の交流センターなどに避難。また、JR山口線の一部区間で阿武川にかかる鉄橋3カ所が流され不通となっている。山口県内では最大で約1万2400戸が停電した。【尾村洋介、飯田和樹、曽根田和久】
3078
:
チバQ
:2013/08/04(日) 16:59:23
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130803-OYO1T00351.htm?from=main1
維新が擁立なら 共産、現職支援へ…堺市長選
「大阪都構想」が争点となる堺市長選(9月15日告示、29日投開票)で、共産党などでつくる市民団体「住みよい堺市をつくる会」は2日、都構想を掲げる大阪維新の会が候補者を擁立した場合、都構想反対を訴えて無所属で再選出馬を表明している竹山修身市長を支援することを決めた。
つくる会の丹野優・事務局長は「竹山市長の個々の政策への賛否はあるが、市民のためになるとは思えない都構想を実現させるわけにはいかない」と話した。
同様に都構想に反対する自民、民主両党も、竹山氏を応援する方向で、共産を合わせた3党が竹山氏支援に回る見通し。
(2013年8月3日 読売新聞)
3080
:
チバQ
:2013/08/06(火) 22:03:40
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130806000024
田氏が出馬意向 城陽市長選印刷用画面を開く
奥田敏晴氏 任期満了に伴う城陽市長選(9月1日告示、8日投開票)に、京都府議の奥田敏晴氏(68)=城陽市選挙区=が無所属で立候補する意向を固めたことが5日、京都新聞社の取材で分かった。近く正式表明する。
奥田氏は立候補の理由を「人口減を食い止め、若者が住みやすく、高齢者が生きがいを感じられるまちづくりをしたい」と語った。橋本昭男市長(69)については「4年前の市長選で3期が最後と約束した。この規模の市で4期16年は長すぎる」と述べた。自民党城陽支部は支援を決め、党府連に推薦を申請。公明、民主党にも推薦を依頼する。
奥田氏は大阪市立大大学院修了。1999年に京都府議に初当選し、現在4期目。自民党府議団に所属。城陽市寺田。
城陽市長選には市議の大西吉文氏(73)と市民団体代表の岡本やすよ氏(63)=共産推薦=が、ともに無所属で立候補を表明している。
【 2013年08月06日 09時34分 】
3081
:
チバQ
:2013/08/06(火) 22:04:21
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20130806-1168889.html
維新失態 読売TVアナに2度フラれた
“橋下維新”が5日、大阪都構想の鍵を握る堺市長選(9月29日投開票)をめぐり、同一人物に2度もフラれる失態を演じた。橋下徹大阪市長(44)が共同代表を務める「日本維新の会」はこの日午前、読売テレビの清水健アナウンサー(37)に正式に出馬依頼したが、同日午後、断られた。清水アナに対しては、7月19日にも、日本維新傘下の政治団体「大阪維新の会」が出馬要請をしていたことが判明し、清水アナは出馬しないと明言していた。
清水アナは堺市出身で、01年入社。夕方の情報番組「かんさい情報ネットten.」を担当し、この日も番組冒頭で、出馬報道に触れた。「この問題については先月19日にこの番組でもお伝えしましたように、正式にきっぱりとお断りさせていただいております」。あらためて出馬を強く否定し、困惑の言葉を続けた。「その(出馬報道)後も大阪維新の会関係者とは取材を通じて以外、接触しておりません。自分自身が今朝の新聞を見て一番びっくりした」とし、唐突な“再依頼”に戸惑いを吐露した。
同局関係者によると、清水アナは維新側と取材を通じての接触しかなく、最初のラブコールは6月半ばで清水アナは即座に断っていた。ところが、ここに来ての出馬騒動再燃。都構想に反対する竹山修身市長が再選出馬を表明し、自民を始め着々と政党の応援を取りつける中で、維新の焦りが浮き彫りになった形だ。
◆堺市長選 9月15日告示、29日投開票で、現職の竹山市長はすでに再出馬を表明している。竹山氏は自民に推薦を依頼し、民主、公明に加え、独自候補擁立を見送った共産からも支援を受ける可能性がある。大阪市議会では維新と共闘する公明をめぐり、維新の松井一郎幹事長は「公明は大阪都構想へ一緒に向かっていると信じている」と呼びかけるなど、水面下の駆け引きはすでに激化している。もともと、竹山市長は前回の選挙時、当時大阪府知事だった橋下氏の応援を受けて初当選している。しかし、橋下氏が進める堺市も含めた大阪市の再編「大阪都構想」には反対の立場に立ち、都構想実現へ大きな障害となっている。橋下氏も「(前回の)応援は大失敗だった」と語っている。
[2013年8月6日9時2分 紙面から]
3082
:
チバQ
:2013/08/08(木) 20:04:21
じみーーー
http://mainichi.jp/select/news/20130808k0000e010244000c.html
維新の会:堺市長選に西林氏擁立へ
毎日新聞 2013年08月08日 15時01分
大阪維新の会は、任期満了に伴う堺市長選(9月15日告示、29日投開票)で、維新堺市議団幹事長の西林克敏氏(43)を擁立する方針で最終調整に入った。党外からの候補擁立を模索したが難航、党内からの擁立を決めた。西林氏は前向きに検討するとみられる。
維新は、読売テレビのアナウンサーら複数の党外関係者に出馬を打診したが、いずれも固辞された。候補者決定の期限とするお盆が迫る中、市議4期目で市政に精通した西林氏に絞った。西林氏は、中山太郎元外相の秘書などを務め、2001年の堺市議補選に自民党公認で初当選。10年4月に大阪維新の会に参加し、秋に自民党を離れた。
市長選では、維新が進める「大阪都構想」に対し、現職の竹山修身市長(63)が参画反対を掲げて出馬する。
3083
:
チバQ
:2013/08/08(木) 21:29:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130808/kyt13080802380000-n1.htm
来月の城陽市長選に奥田府議が出馬表明 4人での選挙戦濃厚に 京都
2013.8.8 02:38
任期満了に伴う城陽市長選(9月1日告示、8日投開票)を前に、自民党府議(城陽市選挙区)の奥田敏晴氏(68)が7日、無所属での立候補を表明した。現職市長の橋本昭男氏(69)も同日、8日に立候補表明会見を行うと発表。すでに立候補を表明している現職市議の大西吉文氏(73)と市民団体役員の岡本やすよ氏(63)を交えた4人による選挙戦が濃厚となった。
奥田氏が所属する自民党と公明、民主両党は3党相乗りで候補者を模索してきた。しかし、有力な候補が見つけられないなか、「責任を取る思い」で奥田氏が立候補を決めたという。自民党が奥田氏の推薦を決めたほか、奥田氏は公明、民主両党にも支援を求めている。前回市長選では橋本氏が自民、公明両党から推薦を得ていた。
奥田氏は7日の記者会見で「すべての人が輝くまちづくりを目指し、事業のスピードを向上させるとともに、市民を交えたまちづくりの協議会を作る」などと述べた。
3084
:
チバQ
:2013/08/11(日) 13:32:24
http://mainichi.jp/select/news/20130811k0000m010074000c.html
大阪維新の会:堺市長選に西林氏擁立 竹山市長と対決へ
毎日新聞 2013年08月10日 23時23分(最終更新 08月11日 02時08分)
堺市長選出馬に関して、取材に応じる西林克敏・堺市議=堺市堺区で2013年8月10日午後5時30分、後藤由耶撮影
堺市長選出馬に関して、取材に応じる西林克敏・堺市議=堺市堺区で2013年8月10日午後5時30分、後藤由耶撮影
拡大写真
大阪維新の会(代表、橋下徹・大阪市長)は10日、任期満了に伴う堺市長選(9月15日告示、29日投開票)で、維新堺市議団幹事長の西林克敏氏(43)を公認候補として擁立することを決めた。この日あった堺選出の所属議員による会合で了承した。市長選は、維新が実現を目指す「大阪都構想」に対し、反対の立場で再選を目指す竹山修身市長(63)と、西林氏との一騎打ちとなる見通しだ。選挙戦の構図は2009年の前回選から大きく様変わりし、国政と大阪府政での政党関係のねじれも絡み合う。【高瀬浩平、服部陽、山下貴史】
◇支援から対決へ
「完全に裏切られた」。橋下氏は先月29日、前回全面支援した竹山氏が都構想への反対を強めることを批判した。ただ、竹山氏を当選に導いたのも自身だけに「堺市民に謝らないといけない」立場だ。これに対し竹山氏は2日後、「矛盾がいろいろ出ている。自治の流れと違う」と都構想批判をさらに強めている。
竹山氏の言動は「裏切り」か。前回選が09年9月で、橋下氏の都構想提唱が10年1月。竹山氏は「前回選時に影も形もなかった」と言い、橋下氏は「細かい話はしていないが『大阪が一つにまとまらないといけない』と話していた」と反論する。
一方、西林氏は10日、記者団に「都構想の議論を始めないと堺市民が不幸になる」と、推進の立場を強調した。しかし、維新側も前回とは立場を変えている。西林氏や、選対本部長の馬場伸幸衆院議員(日本維新の会)は前回、自民党市議として現職の木原敬介氏を推し、橋下氏側と対立。その半年余り後の10年4月、西林、馬場両氏は維新に参加した。
◇「反維新」で共闘
政党も立場を変えている。前回は自民、民主、公明の各党が木原氏を支援、共産は新人の小林宏至氏を推した。
しかし、先月27日にあった竹山氏の事務所開きには、自民、民主の堺市議が出席。「堺市を託せるのは竹山市長以外にいない」などと、前回対決した竹山氏を持ち上げた。共産も、都構想反対では一致しているとして、自主的に支持する方針だ。国政では対立する3党が、市長選では「反維新」で共闘する。
先月の参院選の市内比例票で、維新、自民に次ぐ約7万票を得た公明は、国政での「自公」と大阪での「維公」のねじれに苦慮する。両陣営から秋波を送られているが、一方に肩入れした際の悪影響を懸念しており、地元の党関係者は「中立で行くしかない」。自主投票の可能性が高まっている。
3085
:
チバQ
:2013/08/12(月) 19:36:38
http://www.nara-np.co.jp/20130811090704.html
民主、旗降ろす - 新会派「改革新政会」
2013年8月11日 奈良新聞
奈良市議選で逆風を受け、7から4へ大きく議席を減らした民主党が、無所属で2期目の横井雄一氏を迎え、新たに「改革新政会」として新会派を結成、12日に届け出ることを10日の会合で決めた。民主党会派の旗を降ろすことについて、幹事長に内定した山口誠氏は「国政と市政とは別。政党というより、市議会での改革を進めるとの思いを会派の名に込めた。横井さんという新たな仲間を加え、より大きな枠組みで活動を行いたい」としている。
民主党は、政権交代直前に行われた平成21年の前回市議選で大勝。新人2人と返り咲いた元職を合わせ7議席を獲得。同市議会では公明、共産と肩を並べる政党会派となった。直後に1人が会派を退会したものの、今回の市議選では労組が推す新人1人を加えて7議席の回復を目指していた…
3086
:
チバQ
:2013/08/13(火) 21:24:11
http://www.nara-np.co.jp/20130813090336.html
自民内部亀裂、深く - 統一難航、見通せず/奈良市会会派
2013年8月13日 奈良新聞
奈良市議会は12日、議員総会を開催。民主党議員4人と無所属議員1人が新会派「改革新政会」を結成するなど、同日までに計5会派が事務局に届け出た。このうち、最大会派の一つになるとみられた「自民党市議会議員団」(植村佳史幹事長)は、現時点で合流が4人にとどまり、同党内の亀裂は深刻さを増している。党会派問題は「合流組」と「非合流組」に分かれており、党1区支部(小林茂樹支部長)の仲裁、または裁定による再協議を望む声も出ているが、支部幹部は「党紀委で処分も検討したい」と話している。自民党の市議分裂問題は、対応次第で1区支部の求心力低下を招く危険性もはらんでいる。
▽確執
「小林支部長、荻田(義雄)幹事長と(党公認・推薦の)8人全員でもう一度話し合う。今は連絡待ちの状態」―。週明けの12日、議員総会に顔を出した土田敏朗前議長は会派問題について、今後は党1区支部に下駄を預ける考えを示し
http://mainichi.jp/area/nara/news/20130813ddlk29010336000c.html
奈良市議会:保守系「未来の会」最大に 自民が初会派 会派固まる /奈良
毎日新聞 2013年08月13日 地方版
奈良市議会(定数39)の主要会派の構成が12日、おおむね固まった。最大会派は旧会派「奈良維新の会奈良市議団」メンバーが中心の保守系会派「奈良未来の会」(8人)。共産党と公明党が各7人で続き、民主党は政党名を名乗らず「改革新政会」の名称で5人でスタートした。自民党は公認・推薦合わせ8人が当選したが、同市議会で同党初となる会派への参加は4人にとどまった。無所属は8人になった。
奈良未来は奈良維新の現職4人に新人4人が参加。名称変更の理由などについて、浅川仁幹事長は「旧会派と無関係のメンバーが入ったため。(県議会会派の)奈良維新には了承済み」と説明する。改革新政会は、民主公認で当選した4人に、無所属1人が加わった。山口誠幹事長は「党の看板を掲げず、会派の門戸を広げた」と言う。
自民公認・推薦で当選したのに会派に参加していない4人のうち1人は取材に「クリーンセンターや火葬場移転問題などで(同会派と)協調できない」と話した。同会派の植村佳史幹事長は「個別課題で異なる意見があるのは当然。今後も協議をしたい」と述べた。【釣田祐喜】
3087
:
チバQ
:2013/08/14(水) 12:35:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130813/waf13081321440018-n1.htm
【堺市長選】
維新VS現職、都構想めぐり全面対決 “板挟み”の公明票が焦点に
2013.8.13 21:43 (1/3ページ)[維新の会]
大阪都構想の是非が大きな争点となる堺市長選(9月15日告示、29日投開票)の戦いの構図が鮮明になってきた。堺市の都構想参加を唱える大阪維新の会は堺市議団幹事長の西林克敏氏(43)の擁立を決定。反都構想勢力の結集で再選を目指す現職の竹山修(おさ)身(み)市長(63)と激突する。国政で対立する自民、民主、共産の各党は竹山氏を支援する公算が大きいとみられ、公明党の動向が焦点となっている。
■「4年前は間違えた」
「大阪府、大阪市、堺市の3つの自治体が力を束ねることで、まちづくりを大きく前進させることができる」。12日、維新幹事長の松井一郎大阪府知事らとともに記者会見した西林氏は都構想への堺市参加を公約に明記する考えを示した。
維新は当初「知名度がある候補者で勝負したい」として民放テレビ局の男性アナウンサーに出馬要請したが断られ、内部からの擁立に動いた。党内からは「浮動票を取り込みにくくなった」との声も漏れるが、松井氏は「負けるつもりはない」と強気だ。
4年前の選挙では、大阪府政策企画部長を辞めて出馬した竹山氏が、自民、民主、公明が事実上相乗り支援した現職に大勝した。竹山氏を全面支援したのが、当時大阪府知事だった維新代表の橋下徹大阪市長と、府議だった松井氏だった。
しかし、その後、橋下氏が大阪都構想を掲げ、堺市も対象に含む考えを示したことに竹山氏が反発。「大阪府と堺市に二重行政はない」と主張する竹山氏は、都構想の制度設計を行う法定協議会のほか、当面の二重行政解消について話し合う大阪府市統合本部にも、堺市の参加を拒んだ。
「僕は4年前に竹山市長を誕生させたが、人選を間違えた」。松井氏は竹山氏への敵意をあらわにする。
■反都構想勢力を結集
「生まれ育った堺市を大阪府や大阪市の属国・植民地にしません」。竹山氏は11日、自身の「ツイッター」で、過激ともいえる言葉で堺市民の“ナショナリズム”に訴えかけた。
竹山氏のもとでは反都構想、反維新勢力の結集が進む。前回市長選で敵対した自民、民主の地元市議たちは、竹山氏の事務所開きに参集。一部が竹山氏の支持拡大に動き出している。
共産も独自候補の擁立を見送る。同党や労働団体などでつくる「住みよい堺市をつくる会」は12日、都構想阻止を旗頭に、竹山氏の自主的支援を表明した。
橋下氏は「相乗りだ」と批判を強めているが、竹山氏は「堺を守ることが大義だ」と意に介さない。
■板挟みの公明
激戦の中でカギを握りそうなのが公明票の行方だ。竹山氏、西林氏の双方とも、公明に支援を要請する構えを見せている。
参院選の堺市での比例代表得票は、日本維新の会の約10万900票に対し、自民約8万1100票、公明約6万8800票、共産約4万1700票、民主約2万4800票。自民、民主、共産の合計は維新を上回るが、公明の態度いかんでひっくり返る計算だ。
公明は国政では自民と連立与党を組み、府政や大阪市政では維新と協調路線を取っている。堺市政では竹山市政に是々非々の立場で、今回の選挙では板挟みの状態だ。
難しい立場に苦慮し、自主投票も視野に対応を検討する公明。関係者の一人は「双方の顔をつぶすわけにはいかない。静かに見守るしかないのではないか」とつぶやいた。
3088
:
チバQ
:2013/08/14(水) 12:41:34
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130814ddn001010002000c.html
決戦:’13堺市長選 維新、存亡懸ける 橋下氏「地方議員の力が全て」
毎日新聞 2013年08月14日 大阪朝刊
◇守勢で総力戦
「今回は質の違う総力戦になる。どっぷりつかってやってもらいたい」。7月30日夜、大阪市のホテルに集まった大阪維新の会の所属議員約100人を前に、橋下徹代表(大阪市長)は堺市長選に向けた決意を示した。全国的に伸び悩んだ参院選後はじめて開いた全体会議。冒頭のあいさつが終わり、報道陣が退席した後のことだ。橋下氏はこうも語った。「地方議員の力が全てだと大阪の参院選の結果ではっきりした。僕がわーわー言って引きつけられる票はわずかだ」
比例の得票率が昨年衆院選の20・4%から11・9%に落ち込んだ参院選をみれば、それが現実だ。例外的に105万票を得てトップ当選した大阪選挙区には、約100人の所属地方議員の約6割を投入している。
橋下氏の発信力で圧勝を重ねた頃の勢いは、もはやない。維新議員によると、堺市長選には地元議員をほぼ全員投入するほか、国会議員や地方議員、国政選挙の落選者を全国から集める。
快進撃は、無名の大阪府職員だった竹山修身氏(63)を橋下氏が支援し、組織もないなかで与野党相乗りの現職を破った前回の堺市長選から始まった。その勢いは、大阪維新の設立、大阪府知事・市長ダブル選につながっていく。
進撃開始から4年。維新の候補者に決まった西林克敏氏(43)は12日、記者会見で「何としても勝って、大阪都構想に関する本格的な議論に入りたい」と、その意義を強調した。しかし、勝敗が堺市の構想参画に直ちに結びつくわけではない。市議会で維新は過半数に及ばず、住民投票も必要だ。それでも「民意」が欲しい。立場の異なる政治勢力と調整しながら事態を漸進させる手法を、維新は忌避してきた。そうした手練手管に乏しく、民意を背景に強行突破するしか手立てがないともいえる。
当初は地元民放アナウンサーに出馬要請したのも、負けられない戦いだからだ。名前を聞いた自民府議は「知名度がある。脅威だ」と漏らした。それだけに「大本命」に断られた衝撃は大きい。「ギリギリまで感触はよかったのに」。選考を委ねられた維新の馬場伸幸衆院議員は、断られた5日の夜から翌日午前2時過ぎまで痛飲した。
. 橋下氏の勢いを知らしめた前回選から4年後の今回、維新府議は「勝てば維新は延命できるが、負けたら消滅が見えてくる。守りの戦いだ」と気を引き締める。攻勢から守勢へ。その意味でも、今回は質の違う戦いだ。両陣営から秋波を送られる公明党の関係者は、そんな選挙戦に困惑する。「『都構想の是非』に名を借りているが、『維新を潰すかどうか』の戦争だ」
◇
竹山氏と西林氏が都構想の是非などを巡り、一騎打ちを演じる堺市長選(9月15日告示、29日投開票)。決戦の舞台裏を追った。
.
3089
:
チバQ
:2013/08/14(水) 22:13:45
http://www.nara-np.co.jp/20130814090756.html
自民が統一会派 - 党支部介入で急転/奈良市会
2013年8月14日 奈良新聞
統一会派をめぐる足並みの乱れが深刻な事態となっていた奈良市議会の自民党勢力(8人)は13日、同市大宮町4丁目の党1区支部で小林茂樹支部長(衆院議員)、荻田義雄同幹事長(県議)を交えて協議。植村佳史氏らが4人だけで届け出た会派を撤回し、改めて8人全員による統一会派「自民党奈良市議会議員団」を結成、同日付で議会事務局に届け出た。幹事長は植村氏が務める。また今月行われる市会議長選に、前議長の土田敏朗氏を推すことも決めた。自民は支部主導の下、急転、分裂を回避し面目を保った。
深刻化の様相を見せていた党公認・推薦8市議の分裂騒動。しかし水面下では危機感を覚えた支部が介入。12日から13日にかけ、関係者らによる協議が断続的に行われていた
3090
:
チバQ
:2013/08/16(金) 17:57:03
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130816ddf001010010000c.html
選挙:堺市長選 自民ねじれ 維新、敵?味方?−−府連と党本部
毎日新聞 2013年08月16日 大阪夕刊
大阪維新の会の新人と無所属の現職の一騎打ちとなる見通しの堺市長選(9月29日投開票)で、自民党の推薦を巡り党本部と大阪府連の対応にねじれが出そうだ。現職を支援して維新との対決姿勢を鮮明にしたい府連に対し、橋下徹代表と安倍晋三首相(自民党総裁)の親密な関係を踏まえて党本部は消極的とみられる。府連は18日、対応を協議する。【高瀬浩平、山下貴史】
市長選で、西林克敏・堺市議(43)を擁立する維新に対し、竹山修身市長(63)は自民府連に推薦を依頼。府連にとって維新は仇敵(きゅうてき)だ。2011年の統一地方選で、新人候補を含む約45人を引き抜かれる形になって大敗した。反維新感情の強い府連は、竹山氏を支援する方向で調整している。
しかし大阪の維新衆院議員は「首相や菅義偉官房長官は我々の味方だ」と、親密さをアピールする。事実、首相と橋下氏の会談は今年3回を数え、橋下氏が従軍慰安婦発言で非難を浴びた後も関係を保っている。維新の国会議員団幹部は、憲法改正に向けた国民投票法の改正や国会改革で自民に協力する意向を示し、首相側には「補完勢力」として重宝したい思惑もある。
7月の参院選では、自民の衆院議員が大阪選挙区の応援要請を首相側に3回求めた。だが首相の大阪入りは1回のみ。自民新人は竹山氏と共闘して反維新を訴えていたが、トップ当選は維新新人に奪われた。府連幹部は「首相に対決姿勢を示してもらいたかった」と振り返った。
さらに状況を複雑にするのが、前回市長選の経緯だ。自民党は当時の現職を推薦し、橋下氏が全面支援した竹山氏に敗れている。党幹部は今月上旬、「前回敵対した竹山氏を支援すると、世論の反発を受ける。大阪の選挙や政局に関わりたくない」と漏らした。
政令指定都市の市長選の推薦は、党本部が決める。推薦があれば国会議員の応援を得やすくなり、政党色の濃い選挙戦になるが、別の府連幹部は「本部が推薦したから有利でなく、各党の組織が持ち場で動けばいい」と話す。党本部の推薦なし、府連が支援という異例の形になる可能性もある。
3091
:
チバQ
:2013/08/16(金) 17:57:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130816ddlk28010259000c.html
選挙:たつの市長選 山本氏が立候補表明 「西田市政継承」 /兵庫
毎日新聞 2013年08月16日 地方版
任期満了に伴うたつの市長選(10月20日投票)に15日、元市総務部長の山本実氏(61)が無所属で立候補することを明らかにした。市長選の立候補表明は山本氏が初めて。
市役所で記者会見した山本氏は「(14日に勇退を発表した)西田正則市長の後継者として西田市政を継承・発展させたい」と動機を説明。重要施策として「行財政改革と災害に強い町づくり」を挙げ、「市民の満足度日本一の市を目指したい」と決意を語った。
山本氏は旧県立龍野実(現龍野北)高卒。1972年に旧龍野市役所入り、たつの市では下水道・都市建設・総務部長などを歴任。今年3月にいったん退職した後、非常勤の市防災監(顧問)を勤めていたが、市長選立候補のため14日付で退職した。【小泉邦夫】
〔播磨・姫路版〕
3092
:
チバQ
:2013/08/16(金) 21:09:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130816/waf13081619070020-n1.htm
高級車50台“持ち腐れ” 20年間保管、堺市
2013.8.16 16:39 [westセレクト]
堺市内の倉庫に並ぶ外国高級車
堺市内の倉庫に並ぶ外国高級車
堺市が寄贈を受け保管するBMWなどの外国高級車約50台がほとんど活用されることなく20年間、市内の倉庫に眠っている。市は展示施設を建設する計画だったが、財政難で頓挫。「国内に例のない規模」(外国車ディーラー)というコレクションは、“宝の持ち腐れ”の状態となっている。
同市南区の倉庫に保管されているのは、主に1920年代後半から80年代前半に製造されたドイツ車。BMWでは「世界に1台しか現存しない」といわれる商用車「F79スリーホイーラー」、最高峰スポーツモデル「328ロードスター」、世界で最も美しい一台といわれる「507ロードスター」などが含まれる。
カメラ量販店の創業者、土居君雄さんが長年にわたり収集。1990年に土居さんが死去した後、妻の満里恵さんが、新婚時代を過ごした堺市に93年に寄贈した。当時の評価額は計約3億3500万円だった。
3093
:
チバQ
:2013/08/22(木) 22:23:36
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130822/hyg13082202120000-n1.htm
民主県連 三戸県議を除籍処分 神戸市長選 候補推薦めぐり
2013.8.22 02:12
民主党に所属する三戸(みと)政和県議(34)=高砂市選出、当選1回=が、10月に行われる神戸市長選での党県連の対応を批判して離党届を提出した。県連は21日、三戸氏について「重大な反党行為を犯している」などとして離党届を受理せず、県連の規則で最も厳しい除籍処分とすることを決めた。
市長選をめぐり、県連は前副市長の久元喜造氏(59)への推薦を党本部に上申している。一方、三戸氏はコンサルタント会社社長の樫野孝人氏(50)への支援を明言。県連に対して「国政選挙で大敗した民主党に未来はない。知事選、市長選での相乗りは主体性がなく落胆している」などと失望感を表明したという。
県連の藤井訓博幹事長は報道陣に「党公認で県議会の議席を得たにもかかわらず、有権者軽視も甚だしい。厳しい処分が必要と判断した」などと説明した。
3094
:
チバQ
:2013/08/24(土) 01:04:21
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130823dde012010002000c.html
特集ワイド:続報真相 どないなんねん「堺の乱」 「大阪都構想」命運かけ来月市長選
毎日新聞 2013年08月23日 東京夕刊
記者会見で堺市長選への出馬を表明する西林克敏氏=堺市役所で2013年8月12日、大西岳彦撮影
記者会見で堺市長選への出馬を表明する西林克敏氏=堺市役所で2013年8月12日、大西岳彦撮影
報道陣の質問に答える竹山修身・堺市長=堺市役所で2013年8月12日、大西岳彦撮影
報道陣の質問に答える竹山修身・堺市長=堺市役所で2013年8月12日、大西岳彦撮影
◇目覚めるか「自治」のDNA 大阪への対抗心に火
中世に自治都市として繁栄し大茶人、千利休らを輩出した堺の「独立」が揺らいでいる。来月15日に告示される市長選(29日投開票)の最大の争点は日本維新の会共同代表、橋下徹大阪市長が実現を目指す「大阪都構想」に堺が加わることの是非だ。かつて大阪城のあるじ豊臣秀吉は天下統一にその財力を使おうと、武力で制圧した。それから四百余年−−「堺の乱」の行方やいかに。
「この選挙は『シティー・プライド』のかかった戦いなんですよ」。堺市役所4階応接室。竹山修身(おさみ)市長(63)がいきなり身を乗り出した。
シティー・プライド?
「町の誇り、市民の誇りです。大阪都構想では、堺市はいくつかの特別区に分割される。そうなったら、先人が育ててきた歴史や文化がズタズタにされるんですよ」
市役所までの道のり、同じポスターを何度も見かけた。竹山市長と日本サッカー協会の川淵三郎最高顧問ががっちり握手している。中央に「堺はひとつ! 堺を無くすな!」の大文字。とことん郷土愛に訴えかける作戦らしい。「高校の先輩なんですわ」。市長が相好を崩した。
一方、大阪維新の会が擁立した新人候補は同じ建物の7階上、議員応接室で迎えてくれた。「都構想で堺市が二つか三つの特別区になることに対して『分断だ』という批判がありますが、堺市をそのまま一つの区にする選択肢だって当然あります。現在、大阪府と大阪市で行われている法定協議会に入り、こういう議論を早く始めたい」。180センチ、86キロ。堂々たる押し出しの西林克敏市議(43)=4期、23日付で辞職=が滑らかに弁じる。「区や市の行政区分を超えて、祭りなどの文化を共有している地域はたくさんあります。行政上の線引きと文化圏は別物」と、現職への対抗心をあらわにした。
大阪都構想とは、政令指定都市の大阪市と堺市を解体し複数の特別区に再編。その特別区が福祉や教育など身近なサービスを担う一方、府を廃止して新設される「都」がインフラ整備などの広域行政を担うというものだ。府と政令市の二重行政解消を狙う橋下大阪市長にとっては維新結党の原点。ある意味で国政以上に重視していることは、先の参院選後に共同代表辞任を表明した際、「大阪の改革に専念したい」と語ったことからもうかがえる(結局は続投)。
橋下市長が大阪府知事だった2009年、府政策企画部長を辞して堺市長選に打って出たのが現職の竹山氏だ。知事の全面支援を受けて初当選したはずなのに、なぜ?
「あの時、都構想はまだ世に出ていなかった。橋下さんの応援はありがたかったが、市民の利益に反することはできません。府と堺市に二重行政はない。うちにとって都構想は百害あって一利なしだ」
法定協への参加すら拒んでいる竹山市長への維新側の憤りは強い。「協議のテーブルにさえつかないのは住民の負託に応えていない証拠。『堺民族主義』をあおっているだけです」。大阪維新の会の大阪府議団幹事長、今井豊府議は声を荒らげる。
シティー・プライド、堺民族主義……どう呼ぶにせよ、この都市の個性を知らずして市長選を読み解くのは難しそうなのだ。「堺」ってどんなまちなんだろう。
3095
:
チバQ
:2013/08/24(土) 01:04:34
歴史を振り返れば、改めてその独自性に気付かされる。
特に輝きを放ったのは中世〜近世の初めだろう。豪商の活躍を描いたNHK大河ドラマ「黄金の日日」(1978年)もこの時代が舞台。15世紀の応仁の乱以降、貿易拠点として成長し中国大陸や東南アジア、さらにスペインやポルトガルとの取引が始まる。莫大(ばくだい)な富を得た堺商人らは会合衆と呼ばれる自治組織を結成。都市の周囲に環濠(かんごう)を巡らせ、雇い兵を配置して防衛した。16世紀には宣教師のザビエルやフロイスが訪れる。フロイスは堺のことを「東洋のベニス」と書き残している。
この財力に目を付け、直轄地にしたのが織田信長だ。信長が武田騎馬軍団を打ち破った長篠の戦い(1575年)で使われたのは堺で生産された鉄砲だった。後継者の豊臣秀吉は大阪に堺商人を強制移住させる一方、環濠を埋め立て無力化する。豊臣氏が滅亡した大坂夏の陣の戦災で町は焼失し、「黄金の日日」は終わりを告げた。
明治維新後の1868年には「堺県」が設置され、一時は奈良県全域を含む広さに。だが1881年には大阪府に合併され、「大堺」は消えた。
「堺の人々はしぶとく『大阪に負けてなるものか』という気概を持ち続けてきた」。そう語るのは1984年に「てんのじ村」で直木賞を受賞した作家の難波利三さん(76)。約30年間、堺で暮らす。
「その象徴が2006年の政令市への移行です。『大阪と肩を並べた、新たなスタートだ』と喜ぶ知人がいかに多かったか。生活に大きな変化はなかったのに、私もそんな気持ちになったものです」
だが輝かしい歴史があるまちなのに、散策するといま一つ雰囲気に欠けると感じるのはなぜだろう。堺の玄関口、南海堺東駅でタクシーに乗り「君死にたもうことなかれ」で有名な歌人・与謝野晶子生家跡を訪ねた。生家の菓子屋が現存しないのは致し方ないとして、あるのは晶子の写真と句碑だけ。千利休の屋敷跡には利休が使った井戸があるというのだが、柵に遮られて中には入れなかった。それぞれ他の場所に展示施設があるとはいえ、「ここに利休や晶子がいたんだ」と想像力を働かせるのが歴史ファンの楽しみ方でもあるのだが。
「宝の持ち腐れです」。研究者らが集う「与謝野晶子倶楽部」会長でもある難波さんは残念がる。「他の都市が驚くほどの歴史的な財産があるのだから、どう見てもらうかという配慮がもっとほしい。仁徳天皇陵を案内しても玄関口しか見せられない」
仁徳天皇陵(大山古墳)を中心とした一帯の古墳は「百舌鳥(もず)古墳群」と呼ばれ、大阪府や堺市などが世界遺産登録を目指している。「仮に成就したとしても、市外からのお客さんに満足してもらえる現状でしょうか」
その仁徳天皇陵が見られないものかと堺市役所本庁舎の21階にある地上80メートルの展望ロビーに上がってみた。付き合っていただいたのは関西を中心に活動する文化プロデューサーの河内厚郎さん(60)。「堺まつり見直し懇話会」で活性化の議論をしてきた人だ。
だが、古墳の方角には大きな森があるだけだった。「ここからはカギ穴の形は見えませんね。それより、ほら」。河内さんが指さした先には超高層ビル。大阪市阿倍野区にオープンした地上300メートルの複合商業施設「あべのハルカス」だ。大阪市では近年、大規模施設が相次いでオープンしている。「うかうかしていると堺は大阪への通り道になってしまう。世界遺産登録に向かっている今こそ、堺の個性をつくり上げるラストチャンスと言いたいですね」
3096
:
チバQ
:2013/08/24(土) 01:04:51
「重要な政治決戦になる」。橋下市長は先月下旬、堺市長選への意気込みをそう語った。前回、現職の竹山氏を推したことについては「堺市民の皆さんに謝る。こういう人だと読み切れていなかった」と本音も。ただ、西林氏が勝っても市議会には都構想に反対する議員が多く、承認を得るのは容易ではない。
堺市長選でありながら、実態は「大阪の橋下VS堺の竹山」という構図。秀吉に自治権を奪われた過去の記憶と重ならないだろうか。
「大げさかもしれないが、安土桃山時代以来、数百年ぶりに堺の人たちのDNAが目覚めるかもしれません」。「ハゲタカ」「ベイジン」などの社会派サスペンスで知られる作家、真山仁さん(51)が言う。6歳で堺に引っ越し18歳まで過ごした。「本質は堺の権限や財源を巡る権力争い」と喝破しながらも、こう続けるのだ。「高度成長期以降に堺に移り住んだ人々は『通勤に便利』といった理由が多く、行政には無関心でした。しかし、この市長選では『大阪の付属都市でいいのか』というテーマを考えざるをえない。自らを堺市民と思って行動するか、大阪府民としての将来を重視するか。その選択をする選挙だと思います」
誇り高き「自治都市」の歴史にまた一つ、大きなドラマが加わろうとしている。【江畑佳明】
==============
◇堺の歴史
5世紀 仁徳天皇陵が造られる
1045 藤原定頼の歌集に地名「さか井」現れる
1522 千利休、堺の商家に生まれる
1550 宣教師ザビエルが訪れる
16世紀半ば 自治・自由都市として繁栄極める
1569 織田信長が直轄地に
1615 大坂夏の陣で焦土に
1868 「堺県」が創設される
1878 与謝野晶子、堺の菓子屋に生まれる
1881 堺県、大阪府に合併される
1889 市制施行、初の市議会
1945 堺大空襲。市街の大半が焼け約1800人が死亡
1961 八幡製鉄(現新日鉄住金)堺製鉄所、開所
1989 市制100年
2006 政令指定都市に移行し7区が置かれる
2009 シャープ堺工場、操業開始
==============
◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279
3097
:
チバQ
:2013/08/26(月) 20:02:56
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130826ddn002010013000c.html
神戸発:10月27日投票、市長選 維新、方針未決定 みんなと溝、堺決戦で余力なく
毎日新聞 2013年08月26日 大阪朝刊
任期満了に伴う神戸市長選(10月13日告示、27日投開票)が迫る中、態度を明確にしていない日本維新の会に注目が集まっている。7月の参院選では大阪、兵庫両選挙区で議席を確保し、一定の存在感を見せつけた。神戸市長選では、維新がみんなの党と再び手を握るかが鍵になるが、直前に大阪都構想の行方を占う堺市長選(9月29日投開票)があり、維新党本部は余力がない状態だ。【渡辺暢、山口朋辰】
3期目の矢田立郎市長が退任の意向を示し、新人4人が出馬表明。自民が久元喜造(きぞう)氏、共産が貫名(ぬきな)ユウナ氏を推薦した。民主は県連が久元氏推薦を党本部に申請、公明は26日に対応を発表する。
維新の地元関係者は「神戸市長選は超重要案件だ」と言い切る。道州制を掲げる維新にとって、大阪市に次ぐ関西第2の都市・神戸市のかじ取り役は「関西州」の成否に影響するからだ。7月の兵庫県知事選では、関西州に反対する井戸敏三知事に対抗しようと独自候補の擁立を検討したものの、断念した。不戦敗が続けば兵庫での影響力低下は避けられない。
参院選前まで、維新はみんなとともに前回市長選で矢田市長に約8000票差まで迫った樫野孝人氏を支援するとみられていた。前回、樫野氏を支援した国会議員や市議らは現在、みんなの党に所属している。
しかし、みんなは参院選直前に維新との選挙協力を解消し、兵庫選挙区に対立候補を擁立した。更に渡辺喜美代表が維新とのパイプ役だった江田憲司幹事長を更迭し、両党の溝は深まる一方だ。樫野氏も「維新と連携する場合は『大阪都構想に神戸を含めない』との言質を取る」と警戒感を隠さない。
参院選の比例代表で、維新は神戸市内で自民の約18万1000票に次ぐ約12万6000票、みんなは約5万3000票を獲得している。維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)は21日の定例会見で、神戸市長選の対応を聞かれ「まずは目の前に迫る堺市長選を全力でやる」と述べるにとどめた。
22日には藤井孝男党選対委員長が、兵庫県選出を含む全国会議員に対し、堺市長選の応援で3回は現地に入るよう指示した。大阪都構想の是非が最大の争点となる堺市長選は「党にとって正念場」。所属議員を総動員して臨む構えで、神戸市長選にかける余力はない。
維新の地元関係者は神戸市長選の重要性を訴えつつも「独自候補擁立の選定作業は全然していない」と明かす。結果的に樫野氏支援でみんなと共闘するのか。みんな県関係者は「維新との相乗りがベスト。仲直りはできる」と秋波を送っている。
==============
◇神戸市長選立候補予定者
樫野孝人 50 会社役員 無新
貫名ユウナ 61 共産党県委員 無新
久元喜造 59 前副市長 無新
森下裕子 48 市議 無新
3098
:
チバQ
:2013/08/26(月) 20:36:15
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201308/0006282320.shtml
2013/8/26 06:43
たつの市長選 栗原県議が立候補へ
10月13日告示、20日投開票のたつの市長選で、同市・揖保郡選出の自民党県会議員、栗原一氏(63)が、立候補の意向を固めたことが25日、分かった。現在務める県会自民党議員団の幹事長職は、26日に辞任を申し出るとみられる。
関係者によると、西田正則市長が今月14日、今期限りで退任することを明らかにしたのを受け、支持者らと立候補に向けた検討を進めていた。栗原氏は神戸新聞社の取材に「多くの市民から立候補の要請を受けており、期待に応えたいと思っている。後援会の意向を確認した上、近く正式に表明したい」としている。
栗原氏は、同市揖保川町出身。龍野高校を経て明治大学を卒業後、1976年に河本敏夫・元国務大臣の秘書となり、敏夫氏の引退後は河本三郎・元衆院議員の秘書を務めた。99年の県議選で初当選し、現在は4期目。
同市長選にはほかに、同市前総務部長の山本実氏(61)が立候補を表明している。
3099
:
チバQ
:2013/08/27(火) 21:25:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130827ddf001010003000c.html
選挙:堺市長選 前回の一大争点、LRT 現職・新人とも、もやもや 「要」「不要」お家の事情
毎日新聞 2013年08月27日 大阪夕刊
再選を目指す現職と、大阪維新の会の新人との一騎打ちとなる見通しの堺市長選(9月29日投開票)。前回選(2009年)の一大争点だった次世代型路面電車(LRT)整備計画を再び争点化するかどうかを巡って、それぞれの陣営の中で温度差が生じている。前回、中止を掲げた竹山修身市長(63)は今回は一転、公約には盛り込まない考え。維新の西林克敏・前市議(43)は推進を訴える方針だが、維新の橋下徹代表(大阪市長)は争点化には否定的だ。堺の街づくりに関わる一大プロジェクトが論戦の俎上(そじょう)に載るか微妙な情勢となっている。【高瀬浩平、服部陽、山下貴史】
堺市では、大阪市内とを結ぶJRや南海の各路線が南北を貫くのに対し、東西をつなぐ鉄道網が乏しい。木原敬介前市長は08年、地元の活性化につながり、高齢者にも利用しやすいとして、総額425億円を投じ、堺浜−南海堺東駅(6・9キロ)などにLRTを整備する計画を策定した。
これに対し、前回市長選で竹山市長は「採算が合わない」として中止を公約に掲げ、当選。木原前市長が09年度予算に計上していた関連経費約67億円のうち、調査費約300万円を除いたほぼ全額をカットした。
しかし、竹山市長は今月25日、記者団に「4年前のマニフェストで掲げた計画中止を実現したので、さらに言及はしない」と述べ、今回は公約に含めない意向を示した。
さらに、地元の政界関係者の間には、LRTを巡り、竹山市長が公明党との対立を避けようとトーンダウンさせたとの見方もある。堺選出で公明副代表の北側一雄元国土交通相は推進が持論で、地元の政財界関係者で作る推進団体「堺LRTネットワーク」顧問も務める。選挙戦を有利に進めようとLRTで公明に配慮したのでは−という分析だ。
一方、前回、木原前市長を支援した西林氏は23日、記者団に「堺の将来にとって必要な公共交通のツールだ」と強調、市中心部の堺駅−堺東駅間(1・7キロ)の先行整備を目指す。今後公表する公約でも「推進」を明記する方針だ。
ただ、橋下氏は22日の記者会見で「市長と議会が議論して決定していけばいい。いちいち選挙で問うことではない」と争点化には慎重な立場だ。橋下氏は前回選で、中止を掲げた竹山氏を全面支援した経緯があり、維新関係者は「『LRTは今回は要る』とは言いにくいのでは」と推し量る。
==============
■ことば
◇LRT(ライト・レール・トランジット)
従来の路面電車よりも振動や騒音を抑え、高齢者・障害者でも乗り降りしやすい低床車両を利用した新型輸送システム。バスや自動車に比べて二酸化炭素(CO2)排出量も少なく、約20年前から欧米で普及が進み、国内では富山市で2006年に本格導入された。
3100
:
チバQ
:2013/08/27(火) 21:33:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013082700735
堺市長選対応に苦慮=府連と官邸の板挟み−自民本部
日本維新の会が新人を擁立する堺市長選(9月15日告示、29日投開票)の対応に、自民党本部が頭を痛めている。党大阪府連は現職の推薦を党本部に申請する方針だが、首相官邸サイドが、憲法改正などで連携をにらむ維新との全面対決を避けようとしているためだ。
堺市長選は、現職を自民、民主両党の大阪府連と共産党が支援し、維新の新人との事実上の一騎打ちになる見通しだ。争点は維新が掲げる「大阪都構想」の是非で、現職は反対の立場を明確にしている。
自民党大阪府連は、かねて維新と敵対関係にあり、大阪府選出の自民党中堅議員は「党本部は現職を推薦し、スタンスを明確にすべきだ」と話す。9月3日には現職が上京して石破茂幹事長に会い、党本部の支援を求める予定だ。
ただ、安倍晋三首相や菅義偉官房長官は、安倍政権誕生前から維新の橋下徹共同代表らと会合を重ね、連携への布石を打ってきた。堺市長選で維新と争えばしこりを残し、連携の芽を摘む可能性もある。首相周辺は「橋下氏をやっつけてしまっていいのか」と党側の動きをけん制している。
菅長官は27日の記者会見で、市長選対応について「私が申し上げるべきではない」とかわしながらも、「(現職は)共産党も応援している」と指摘。自民党は推薦を見送るのが望ましいとの考えにじませた。
そもそも自民党は、昨年8月に成立した都構想を後押しする大都市地域特別区設置法に賛成しており、党本部としては都構想反対の候補を推しにくいとの事情もある。「(現職の)話を聞いて適切な判断をしたい」。27日の会見で対応を問われた石破氏は、こう語るにとどめた。(2013/08/27-17:55)
3101
:
チバQ
:2013/08/27(火) 21:35:34
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130827-OYO1T00325.htm?from=main4
堺市長選、はや火花…9月15日告示
大阪、堺の両政令市を分割して大阪府と再編する「大阪都構想」が争点となる堺市長選(9月15日告示、29日投開票)で、地域政党・大阪維新の会の橋下代表(大阪市長)と松井幹事長(大阪府知事)が26日、同党公認で立候補する前堺市議・西林克敏氏(43)の応援で堺市入りし、参院選後初の街頭演説を行った。再選を目指し、無所属で出馬する竹山修身市長(63)もミニ集会などを重ねており、舌戦が熱をおびている。
南海堺東駅前でマイクを握った橋下氏は、前回選で竹山氏を応援したことについて「間違っていた」と釈明。そのうえで、「竹山氏は地位を守ることしか考えていない」と述べ、同氏が自民、民主などの政党に支援を求めている「相乗り」を厳しく批判した。
都構想については、「堺を壊すことはしない。住民生活に関わることは皆さんで決めてもらう。産業、医療、教育などは大阪全体でまとまらないといけない」と理解を求めた。西林氏も「新しい役所の姿を作らないと、堺は廃虚になる」と訴えた。
一方、竹山氏はこの日、市議会本会議に出席。一般質問で都構想について問われると、「堺市84万人として統一的にやるべきことは市役所でやり、任せるべきことは区役所に委ねる都市内分権が大事だ」と述べ、都構想反対を改めて強調した。
竹山氏は出馬を表明した2月以降、市内100か所以上でミニ集会をこなしてきたほか、街頭演説にも立ち、「堺はひとつ。都構想で分割させない」と訴えている。7月以降は、夏祭り会場を多い日に10か所以上回るなど、精力的に支持拡大を図っている。
(2013年8月27日 読売新聞)
3102
:
チバQ
:2013/08/30(金) 21:24:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013083000572
都構想争点に論戦激化=維新は正念場の戦い−堺市長選、告示まで2週間
市民向け集会であいさつする竹山修身堺市長=堺市
任期満了に伴う堺市長選は、9月15日の告示まで約2週間に迫った。選挙戦は、再選を目指す現職の竹山修身氏(63)と地域政党「大阪維新の会」公認の新人で元堺市議の西林克敏氏(43)の事実上の一騎打ちとなる公算が大きい。
最大の争点は、「大阪都」構想への堺市の参加の是非。維新にとっては「一丁目一番地」の政策で、「負ければ大阪維新が消滅する」(幹部)との危機感を持って臨む。一方、竹山氏も「堺を大阪府と大阪市の属国・植民地にはしない。政令市『堺』の廃止・分割は不要」と、厳しい調子で都構想反対を表明。9月29日の投開票まで激しい論戦が展開されそうだ。
◇「堺は一つ」
都構想に関しては現在、府と大阪市が制度設計を検討中。「都」と同市域に新設する「特別区」の事務分担などを話し合っている。来秋には大阪市民を対象とした住民投票を実施予定だ。維新は本来、堺市も含めた構想実現を目指しているが、竹山氏は特別区に分割されることで堺市が消滅することに反対しており、協議に参加していない。
維新が掲げる都構想の狙いは、「府と政令市の二重行政の解消」。これに対し竹山氏は「府と堺に二重行政は存在しない」「堺は一つ。分割させない」と主張する。2月には早々に再選出馬を表明。夜は市民向けのミニ集会を重ね、駅前での早朝演説も行っている。
街頭演説する大阪維新の会の代表・橋下徹大阪市長(中央)。左は西林克敏氏=堺市
◇「是が非でも勝利を」
一方、8月にようやく候補者が決まった維新は、敗れれば代表を務める橋下徹大阪市長の求心力や、国政での日本維新の会の影響力の低下にもつながりかねないため、出遅れを取り戻すのに懸命だ。国会議員やおよそ100人の府内の地方議員を動員し、総力戦で臨む。
橋下氏は党の会合で「是が非でも勝利を収めなければならない」と強調。26日の街頭演説では、「われわれは堺を壊さない。堺の自治は守る」と、構想への理解を求めた。西林氏も「(堺を)生まれ変わらせたい」と訴えている。29日からはタウンミーティングを開始した。
◇公明票がカギに
大阪維新公認の西林氏に対し、竹山氏は、「堺の分割に反対」で共通する自民、民主両党府連と共産党からの支援を受ける。
ここでカギを握るのは公明党。同党に対しては、竹山、西林両陣営が支援を要請。ただ、国政では自民党と連立を組む一方、維新とは大阪市議会などで協力関係にあることから、「まだ対応は分からない」(公明党堺市議)状況で、自主投票となる可能性が高い。
先の参院選の堺市内の比例代表の得票数を見ると、日本維新の会約10万900票、自民党約8万1100票、公明党約6万8800票、共産党約4万1700票、民主党約2万4800票。単純に計算すると、自民、民主、共産の合計は、維新を上回る。
しかし、「モンスター相手だから」(竹山陣営関係者)と指摘されるように、府内ではいまだ圧倒的な人気を誇る橋下氏の力も大きい。両陣営にとって、気の抜けない選挙戦が続く。(2013/08/30-15:28)
3103
:
チバQ
:2013/08/31(土) 11:01:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000093-san-pol
橋下氏、国政進出へ「背水」 大阪都構想カギ握る堺市長選
産経新聞 8月31日(土)7時55分配信
国政から距離を置き、地元に専念すると表明した日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が、試練のときを迎える。大阪府と市などを統合する「大阪都」構想の成否のカギを握る堺市長選(9月15日告示、同月29日投開票)に維新は党挙げての総力戦で臨む。同市を大阪都に組み込む橋下氏の構想に現職が立ちはだかる。維新候補が敗北すれば橋下氏の地元での求心力低下は避けられず、3年後とみられる次期衆院選に向けた国政進出の可能性も一気にしぼみかねない。(松本学)
≪負けたら「終わり」≫
橋下氏は30日夜、大阪市内のホテルで政治資金パーティーを非公開で開催した。出席者によると、橋下氏は懇親会で堺市長選の勝利に向け協力を呼びかけ、自ら背水の陣を敷いた。
「大阪都構想実現のために堺市長選は負けられない。負けたら『橋下は終わった』と言われる」
堺市長選は、「大阪都」移行に伴う堺市の廃止に反対する現職の竹山修身(おさみ)氏(63)と、新人で維新の元堺市議団幹事長の西林克敏氏(43)の一騎打ちとなる見通しだ。
竹山氏は、橋下氏の大阪府知事時代に政策企画部長として側近に位置づけられ、橋下氏に担がれて前回市長選で民主、自民、公明、社民4党が相乗りした当時の現職を破り初当選した。しかし、都構想反対を表明して維新とたもとを分かち、今回の市長選では自民、民主、共産各党が竹山氏を応援する。
橋下氏は「裏切り者」を倒すため、9月8日まで市内7カ所で開かれる「大阪維新の会」のタウンミーティングにすべて参加する。日本維新の会も、党所属全国会議員に対し2人以上の秘書を堺市に派遣するなどの指示を出し、大阪で維新と協力関係にある公明党には支援要請している。
≪野党再編シナリオ≫
在阪維新幹部の間では、橋下氏をめぐるこんなシナリオが浮上している。
維新、民主、みんな3党の中堅・若手議員による勉強会などを通じ、価値観を共有できるメンバーを選び新党を結成。その間に橋下氏は都構想を実現させ、衆院選に新党から出馬する。当面、大阪に軸足を置くことで、「維新発祥の地」で足元も固め直す−。
現時点では、みんなの党の渡辺喜美代表が政党ブロック(政党連合)構想を進める考えを示す。民主党も、橋下氏が再編のパートナーとみなす非労組系と、労組系に分裂するかどうか不透明だ。
それでも同幹部は、次期衆院選で橋下氏が新党の党首として出馬すれば、中規模政党のままでも世論の支持を集め、「勝ち馬に乗れ」とばかりに他党から合流する議員が続出することはあり得る、と読む。
「究極の目標は橋下徹を首相にすることや!」
大阪維新系議員はこう言ってはばからない。
しかし、橋下氏の大阪市長の任期は平成27年12月と実質2年ほどしかない。堺市長選で維新候補が勝利しても、都構想の実現に橋下氏は時間の制約というジレンマも抱える。
3104
:
チバQ
:2013/08/31(土) 13:49:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130831ddlk28010397000c.html
選挙:たつの市長選 県議の栗原氏、出馬へ 2人目表明 /兵庫
毎日新聞 2013年08月31日 地方版
任期満了に伴うたつの市長選(10月20日投票)に30日、県議の栗原一氏(63)が無所属で立候補することを明らかにした。市長選の立候補表明は元市総務部長の山本実氏(61)に次いで2人目。
栗原氏は「多くの市民から(立候補の)要請があり、市の未来のために働くことが使命と決意した」と立候補の動機を説明。当選後は「市民が主役で行政は脇役」の市政運営に徹し、「教育田園文化都市、安全・安心の都市、効率的でコンパクトな行政運営を進めることを選挙戦を通じて訴えたい」と語った。
栗原氏は明治大卒。衆院議員秘書の後、1999年6月に県議初当選し、現在4期目。自民県議団幹事長を務めており、幹事長は31日、県議は9月17日に辞職するという。【小泉邦夫】
〔播磨・姫路版〕
3105
:
チバQ
:2013/08/31(土) 13:49:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130831ddlk28010392000c.html
選挙:加古川市長選 前衆院議員・岡田氏が出馬検討 関係者明かす−−来夏 /兵庫
毎日新聞 2013年08月31日 地方版
来夏の加古川市長選に民主党前衆院議員の岡田康裕氏(38)=10区=の立候補が検討されていることが関係者への取材で分かった。
支持者らによると、岡田氏はこれまでに樽本庄一市長(72)と数度面談していて、国政の経験を地方行政に生かす意欲はあるとしている。
岡田氏は東京大学卒でハーバード大大学院修士課程修了。09年衆院選で初当選し党税制調査会事務局次長などを歴任、事業仕分けを通じ永田町きっての財政通との評価を高めた。しかし、党逆風下の昨年12月の衆院選で落選。現在も加古川に住み活動している。
30日、毎日新聞の取材に岡田氏は「現在、(市長選について)取材は受けられません。ゼロベースで今後を考えたい」と、明確な回答は留保した。このため、最終判断へ周囲の動向を見極めるとみられる。
市長選へは、共産系市民団体の岸本勝氏(66)が6月に立候補を表明。ほかに地元経済界で立候補を模索する動きがある。一方、樽本市長の後援会では続投を求める意見が強い。【高橋一隆】
〔播磨・姫路版〕
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板