したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3106チバQ:2013/08/31(土) 13:54:41
http://www.asahi.com/national/update/0831/OSK201308310010.html
芦屋市長を書類送検 収支報告書の虚偽記載容疑
[PR]
Click to learn more...
 兵庫県芦屋市の山中健市長(63)が、市長選があった2011年に自らの政治団体の収支報告書にうその記載をしたとして、兵庫県警は山中市長ら3人を政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで神戸地検尼崎支部に書類送検した。送検は23日付。

 捜査関係者によると、山中市長と関係者2人は11年3月30日、政治団体「山中健後援会」が寄付を受けた芦屋市医師連盟からの50万円と、同年4月15日に県歯科医師連盟から受けた20万円について、収支報告書に未記載で、選挙当日の4月24日、別の政治団体「出番の会」から受けた約36万円の寄付も記載しなかった疑いがある。今年2月に市内の男性が告発していた。

 山中市長は現在3期目。山中市長は31日に記者会見し「書類送検の連絡はまだ受けていない。市民の皆さんにご心配をかけ、申し訳ない。記載漏れは故意ではなく、自分の認識不足だった」と述べた。山中市長をめぐっては、11年4月の市長選後、実際には支払われていない車上運動員4人への報酬22万5千円を支払ったとする選挙運動費用収支報告書を記した疑いで書類送検され、神戸地検尼崎支部が不起訴(起訴猶予)処分にした。

3107チバQ:2013/08/31(土) 14:05:58
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130830000184
城陽市長選、1日告示 最多4人準備印刷用画面を開く

 任期満了に伴う城陽市長選が9月1日に告示される。現職を含む4人が立候補を表明している。城陽市長選では最も多い4人による争いとなる見込み。投開票は8日。

 立候補を予定しているのは表明順に、いずれも無所属で▽城陽市議の大西吉文氏(73)=日本維新の会推薦▽市民団体代表の岡本やすよ氏(63)=共産党推薦▽京都府議の奥田敏晴氏(68)=自民、民主、公明党推薦▽現職の橋本昭男氏(69)−の4人。

 城陽市は財政状況の厳しさに加え、人口減少や高齢化の問題に直面。新名神高速道路の開通やJR奈良線の複線化もあり、どのようなまちづくりに取り組むかが問われる。

 大西氏は市議会の会派「太陽の会」の議員らと連携。行財政改革や都市基盤整備、教育の充実を訴える。

 岡本氏は前回に続き2回目の立候補となる。福祉や住環境の充実、新市街地整備事業の凍結を掲げる。

 奥田氏は3党の全面支援を受ける。国や府との連携強化や市民との対話重視、市役所の改革を挙げる。

 橋本氏は3期12年の実績を強調する。新市街地整備事業の必要性や山砂利採取跡地の有効活用を訴える。

3108チバQ:2013/08/31(土) 14:07:17
城陽市はなにがあったんですかね?前回は自民が現職=橋本昭男を推薦しているのに
今回は別候補を立ててる。

3109とはずがたり:2013/08/31(土) 14:14:28
>>3108
そういえば城陽市長選では自共相乗りなんてのもありましたし構図が安定してないのかも。
ぱっと探したけどソースは自分の発言だけなんであれですが。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/559
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/992

3110チバQ:2013/08/31(土) 19:00:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000044-mai-soci

<大阪市>公募区長、セクハラの疑い…処分を検討

毎日新聞 8月31日(土)15時1分配信



 大阪市の公募で昨年8月に就任した民間出身の男性区長(54)が区役所の女性職員にセクハラ行為をした疑いがあることが、市への取材で分かった。区長は市の調査に対しセクハラの意図を否定したが、事実関係は大筋で認めており、市は懲戒処分を検討する。橋下徹市長が市政改革の目玉として導入した公募区長を巡っては、不祥事や問題のある言動などが相次いでいる。

 市関係者によると、女性職員から、区長が昨年、飲食店内や電車内で体を触ったり、私生活に関して好意を持つような話をしたとの訴えがあった。市は今月29日に区長から事情を聴いた。

 区長は毎日新聞の取材に対し「酒に酔った職員を介抱したり、電車内でバランスを崩した際に支えるため体に触れたりしたことはあったかもしれない。私生活に関する話もしたが、冗談だった」としたうえで、「セクハラの意図はまったくなかった」と釈明。辞職などの意向はないという。

 橋下市長は昨年、民間の経験を生かすとして、公募区長を全24区で導入。副市長に次ぐ幹部と位置付け、区独自の予算編成などの権限を与えた。採用時には市長も面接した。

 しかし、昨年8月には公募区長の1人がツイッターで投稿者に「アホか、相当な暇人やな」とつぶやき、橋下市長に厳重注意を受けた。また、 今年4月には前東住吉区長が経歴詐称などをしたとして分限免職になった。

 民間出身者の登用は市立学校でも広がっているが、今年4月に赴任した市立小の校長が3カ月足らずで退職。別の市立小の校長はセクハラ行為の疑いで、市教委が懲戒処分を検討している。【茶谷亮、林由紀子】

3111チバQ:2013/08/31(土) 22:36:40
>>3108-3109

単に>>3046で出馬しないそぶりだったから候補者立てちゃったってとこですかね?


城陽市長選
■1997
?? 現職 民主 + 自民市議団
大西忠 共産 + 自民府連 ⇒当選

■2001
大西忠 共産現職
橋本昭男 自公民相乗り⇒当選

■2005
大西忠 共産元職
橋本昭男 自公民相乗り⇒当選
本城隆志 前市議

■2009
岡本やすよ 共産
橋本昭男 自民公明⇒当選
酒井常雄 民主

■2013
岡本やすよ 共産
橋本昭男 現職
大西吉文 維新
奥田敏晴 自民県議 ⇒自公民相乗り


3112チバQ:2013/08/31(土) 22:39:59
>>3105
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201308/0006296690.shtml

2013/8/31 07:15


民主・岡田康裕氏離党へ 元衆院議員





印刷




 民主党の元衆議院議員岡田康裕氏(38)=兵庫10区=が離党の意向を示していることが30日、分かった。同党は8月末に、昨年末の衆院選で落選した全国の総支部長を見直す方針で、同区総支部長を務める岡田氏は、それに合わせて離党するとみられる。

 岡田氏は神戸新聞社の取材に「ゼロに戻って自分を見詰め直したい」と述べた。来年夏に予定される加古川市長選への立候補を検討しているとみられるが、同選挙についてのコメントは避けた。

 岡田氏は神戸市出身、加古川市在住で、ハーバード大大学院修了。3度目の挑戦となった2009年衆院選で、民主党から立候補し初当選。党税制調査会事務局次長などを務めたが、昨年12月に落選した。

3113チバQ:2013/09/01(日) 08:01:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130901-OYT8T00081.htm
まるで雑誌 選挙PRポスターに谷村美月さん起用

Tweet


ヘルプ
.
◇堺市選管、市長選と市議補選で


ファッション雑誌を意識したデザインのポスター(堺市提供)

 堺市選管は市長選と中、西、南各区の市議補選(いずれも29日投開票)のPRで、市出身の女優・谷村美月さん(23)を市として初の選挙キャラクターに起用すると発表した。

 若い世代の興味を引こうと、ポスターやチラシのデザインは女性ファッション雑誌の表紙を意識。谷村さんの写真に「VOTE(投票)」のロゴを重ね、「ワタシたちの未来は、ワタシたちでキメる。」の文言と選挙日程も添えた。ポスターは南海電鉄や泉北高速鉄道の電車、南海バスの車内、駅などに掲示し、チラシは全戸配布する。

 谷村さんは映画「阪急電車」やNHK大河ドラマ「八重の桜」などに出演。「同世代の人も、選挙に関心を持って投票してくれることを願います」とコメントしている。

          ◇

 同選管は、市長選と中、西両区の市議補選で、両区の開票所に投票用紙の自動読み取り機計6台を初めて導入すると発表した。メーカーから無償で借り受ける。読み取り能力は最大毎分660枚で、裏表や上下も判別可能。開票作業従事者を計92人減らせるという。

(2013年9月1日 読売新聞)

3114チバQ:2013/09/01(日) 22:28:12
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130901-OYT1T00248.htm
堺市長選、悩む自公…「維新と全面対決」懸念

 日本維新の会が重視している堺市長選(9月15日告示、同29日投開票)を巡り、自民、公明両党が対応を決めかねている。

 両党とも今後の連携を念頭に維新の会との全面対決は避けたい一方で、自民党大阪府連は維新の会と敵対する現職を支援する動きを強めている。市長選は自公両党と維新の会との選挙後の連携を占う試金石にもなりそうだ。

 堺市長選は、再選を目指す現職の竹山修身市長(63)と、日本維新の会の橋下共同代表(大阪市長)が率いる地域政党「大阪維新の会」が擁立する新人の西林克敏・前堺市議(43)が激突する構図だ。

 竹山氏は2009年、当時府知事だった橋下氏の支援を受け初当選した。だが、橋下氏が打ち出した「大阪都」構想に反対し、同氏との関係が悪化した。今回の選挙は都構想の是非が最大の争点となっている。

 自民党大阪府連は今回、竹山氏の推薦を党本部に申請した。ただ、同党は前回市長選で、竹山氏の対抗馬だった当時の現職を推薦して大敗した。都構想実現の前提となる大都市地域特別区設置法は昨年、自民、公明両党などの賛成多数で成立した経緯がある。

 安倍首相や菅官房長官はかねて、憲法改正などを念頭に維新の会との連携を模索しており、「竹山氏推薦には首相官邸からストップがかかるのではないか」(自民党関係者)との見方が出ている。実際、菅氏は8月27日の記者会見で、「(都構想)実現に向け、(関連法案を)党で正式に決定した経緯もある。(竹山氏を)共産党も応援していることも含め、党本部で判断するだろう」と述べ、含みを持たせた。

 自民党の石破幹事長は、週明けの3日、竹山氏や府連幹部と会談する。情勢調査を行うなどして、慎重に対応を判断する考えだ。

 公明党は、昨年12月の衆院選で、候補者擁立を巡り維新の会と大阪府内の小選挙区で「住み分け」した経緯があり、自主投票とする公算が大きい。

 都構想の実現は橋下氏の悲願だ。与党の対応次第では、憲法改正などで維新の会の協力が得にくくなる可能性もあり、自民党内には「勝てる保証もなく現職を推薦する利点はない」との声も出ている。

(2013年9月1日10時54分 読売新聞)

3115旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/02(月) 23:45:17
しかし,えらいじっちゃん,ばっちゃん候補ばかり…すごいなぁ。

選挙:城陽市長選 告示 現新4人の戦い /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/m20130902ddlk26010413000c.html
 任期満了に伴う城陽市長選は1日、告示された。元府議で新人の奥田敏晴候補(68)=自民、民主、公明推薦▽元市議で新人の大西吉文候補(73)=維新推薦▽4選を目指す現職の橋本昭男候補(69)▽市民団体役員の新人、岡本やすよ候補(63)=共産推薦−−のいずれも無所属の4人が立候補した。現職と3新人による熱い論戦がスタートした。投開票は8日。期日前投票は2〜7日の午前8時半から午後8時、市役所4階第5会議室で。8月31日現在の選挙人名簿登録者数は6万5493人(男3万1425人、女3万4068人)。【山田英之、南良靖雄、松井豊、伴丈伸治】

3116チバQ:2013/09/03(火) 21:17:05
http://mainichi.jp/select/news/20130904k0000m010064000c.html
堺市長選:竹山氏、民主が支持 自民・石破氏は態度保留
毎日新聞 2013年09月03日 20時46分

 民主党は3日の常任幹事会で、任期満了に伴う堺市長選(15日告示、29日投開票)で再選を目指す現職の竹山修身市長(63)を推薦することを決めた。竹山氏は3日、自民党の石破茂幹事長と会談し推薦を求めたが、石破氏は態度を保留した。

 同市長選は日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が掲げる「大阪都構想」の是非が争点。構想に反対する竹山氏に対し、維新は前堺市議の西林克敏氏(43)を擁立する。

 竹山氏は同日、石破氏と民主党の大畠章宏幹事長と相次いで会談し推薦を要請。石破氏は会談後の記者会見で「安倍(晋三)総裁の意向も聞き来週前半には結論を出したい」と述べた。自民党は都構想実現に向けた法整備に協力した経緯があり、石破氏は「(都構想と)竹山氏との主張が矛盾しないか、有権者に得心いただけるようもう少し詰めたい」とも語った。

 民主党はまた、神戸市長選(10月27日投開票)で新人の久元喜造・前同市副市長(59)、岡山市長選(同6日投開票)で新人の大森雅夫・元国土交通省国土政策局長(59)の推薦も決めた。【念佛明奈、光田宗義】

3117チバQ:2013/09/04(水) 21:06:56
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130904/stt13090414430003-n1.htm
維新と組む組まない? 堺市長選で各党の思惑交錯
2013.9.4 14:39 (1/3ページ)

自民党本部で記者の質問に答える大阪府堺市の竹山修身市長=3日午前、東京・永田町
 堺市の竹山修身(おさみ)市長は3日、自民党の石破茂、民主党の大畠章宏の両幹事長と個別に会い、再選を目指す堺市長選(15日告示、29日投開票)での推薦を要請した。石破氏は回答を留保、民主党は常任幹事会で推薦を決めた。日本維新の会が地域政党・大阪維新の会の公認候補として新人の西林克(かつ)敏(とし)氏を擁立し、一騎打ちとなる見通しだが、「自・維」連携の思惑が選挙戦の構図を複雑にしている。(岡田浩明、楠城泰介)

     ◇

 自民党は、日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)と対立する竹山氏が大阪府連とともに申請している党本部推薦を見送る公算が大きくなっている。安倍晋三首相(党総裁)が橋下氏との「自・維」連携を模索しているためだ。

 「4年前、自民党は現職市長を推し、竹山氏に敗れた。大阪都構想を可能にする議員立法はわが党も提案者になっており、主張は矛盾しないのか」

 石破氏は3日、竹山氏との面会後の記者会見でこう語った。推薦の判断に当たり、平成21年の市長選で橋下氏らの支援を得て当選した竹山氏が、今回は「大阪都」構想に反対して維新と対立する整合性を重視する考えを強調したものだ。

 石破氏はまた、党本部の正式な態度決定を来週前半に先送りする考えを示したが、新人を擁立する維新との関係や、過去の市長選の経緯などを考慮して推薦せず、党本部支持か府連推薦にとどめる可能性が高い。

 「一緒に戦いたい」。竹山氏がこう言って党本部の推薦を求めても、石破氏は首を縦には振らなかった。背景には、自民党が抱える「ジレンマ」がある。

 一つは維新と敵対関係にある府連と、憲法改正などで維新との連携に意欲を示している官邸の「ねじれ」だ。府連幹部が「維新をつぶす好機だ」と息巻く一方、官邸側は維新との「改憲勢力の結集」を視野に連携を強めたいのだ。

 大阪都構想への対応でも異なる。府連は反対姿勢を鮮明にしているが、自民党は昨年8月、維新などと大阪都構想を後押しする関連法を成立させた。市長選で維新が政策的な矛盾を突く可能性があり、自民党関係者は「竹山氏とともに維新をつぶすつもりが、逆にこっちがつぶされることもある」と懸念を示す。

 公明党もジレンマを抱える。国政では自民党と連立を組んでいるが、大阪に限ると昨年の衆院選で維新と候補者調整をした経緯がある。市長選と同日実施の堺市議補選の結果次第では維新に市議会第一会派の座を奪われかねない事情も絡み、維新との距離を置き、自主投票とする方向だ。

     ◇

 民主党は3日の常任幹事会で竹山氏への推薦を決めた。同党は昨年、大阪都構想を後押しする大都市地域特別区設置法に賛成したが、今回は都構想に反対する大阪府連の意向に党本部が合わせ、日本維新の会との対決姿勢を鮮明にした。

 竹山氏は3日午前、党本部で大畠氏と会い「堺市をしっかり守る」と再選への決意を伝えた。続く常任幹事会で、竹山氏の推薦に異論は出なかった。

 大畠氏はその後、記者団に「大阪都構想による堺市の廃止、分割を許さないという大阪府連の考えを大事にした」と述べた。民主党の労組依存体質を批判してきた維新と共闘できないという事情もある。

 同設置法に賛成したことには「改めてよく吟味したい」と述べて対応の見直しを示唆した。ただ、大阪都構想をめぐる党本部と府連の「ねじれ」を打ち消すために取り繕った印象はぬぐえない。

 みんなの党も同設置法に賛成している。しかし、浅尾慶一郎幹事長は3日、西林氏を支援しようとする所属議員がいることについて「党方針が決まってから対応してもらいたい」とクギを刺した。渡辺喜美代表が橋下氏を敵視していることが背景にあるとみられる。

     ◇

 日本維新の会は、自民、民主両党のほか共産党も竹山氏を支援する動きがあることから「野合」と徹底批判している。橋下氏は3日、大阪市役所で記者団に対し「共産党の応援を得るなら役所改革はできない」と訴えた。

 もっとも、西林氏は「市議時代の選挙区以外では浸透していない」(若手)のが実態だ。維新は、大阪都構想を愚直に訴えるだけでは票の上積みにも限界があるとみている。徹底した「野合」批判は、維新がかつての勢いを取り戻せていないことの裏返しともいえる。

3118チバQ:2013/09/04(水) 21:14:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130904/waf13090419150046-n1.htm
公費で昼食「ごちそうさま」とツイッター…ごみ箱ブログの維新市議、口頭注意
2013.9.4 19:11 [west政治]

ブログ問題について陳謝する大阪維新の会の井戸正利大阪市議=大阪市役所
 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の井戸正利大阪市議が8月下旬、視察先での昼食に公費が使われるとした上で「市民の皆様ごちそうさま」などと自身のツイッターに書き込み、大阪維新市議団幹部から口頭で注意されていたことが4日分かった。書き込みは削除した。

 井戸市議は8月21、22両日、新潟県に出張。書き込みは21日の出発前だったといい、取材に「差額分で昼食を食べるのは申し訳ないという気持ちで書いたが、市議団幹部から『ふざけていると見られる』と指摘を受けた。旅費は減らしたいと思っている」と釈明した。

 井戸市議は3月にも、東日本大震災のがれき処理に関する市議会への陳情書をごみ箱に捨てた写真をブログに掲載。市議団活動3カ月停止の処分を受けた。

3119チバQ:2013/09/04(水) 21:25:47
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013090402000114.html
堺市長選 自民板挟み
2013年9月4日 朝刊

 自民党の石破茂幹事長は三日、堺市長選(十五日告示、二十九日投開票)での再選を目指し、党大阪府連が支援する竹山修身(おさみ)市長と党本部で会談した。竹山氏は石破氏に党本部の推薦を直接要請したが、石破氏は回答を留保した。

 石破氏は会談後の記者会見で「党総裁の意向も聞かないといけない。来週前半には結論を出したい」と述べたが、その後に首相と会った際には話題にならなかったという。

 堺市長選は竹山氏と、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会が擁立する新人で元堺市議の西林克敏(かつとし)氏との事実上の一騎打ちの構図になっている。

 地元が竹山氏を支援しているにもかかわらず、党本部が竹山氏の推薦に踏み切れないのは、橋下氏が大阪市に隣接する堺市と一体になった「大阪都構想」の実現を目指しているのに対し、竹山氏が構想に反対の立場を表明しているためだ。

 自民党は昨年八月、維新とともに大阪都構想を後押しする新法を成立させた。秋の臨時国会では維新と国会改革を進める方針。将来的には改憲でも協力を得たい考えで、維新と衝突する竹山氏の推薦に二の足を踏む原因になっている。

 一方、民主党は三日の常任幹事会で竹山氏の推薦を決めた。

3120チバQ:2013/09/06(金) 22:14:29
http://www.asahi.com/politics/update/0906/OSK201309060014.html?ref=com_rnavi_arank
2013年9月6日18時7分
自民と維新の板挟み 公明、自主投票の方針 堺市長選[PR]
Click Here!
 公明党は15日告示の堺市長選で自主投票とする方針を固めた。党堺市議団が6日に自主投票の方針を決定。7日に開かれる党府本部幹事会で了承され、12日の党中央幹事会で正式に決定される。

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が掲げる「大阪都構想」の是非が争点となる堺市長選では、「都構想反対」の立場から再選を目指す竹山修身市長(63)と、維新が立てた西林克敏・前堺市議(43)の事実上の一騎打ちとなる見通し。公明党は7月の参院選で堺市内約68万人の有権者のうち約7万票を獲得。両陣営から支援を要請されていた。

 公明党は自民党と連立政権を組むが、大阪府内では衆院選で維新と選挙協力をした。自民党府連が党本部に竹山市長の推薦を要請していることから「維新と自民の板挟み。どちらか一方を選ぶことはできない」(公明党府本部関係者)とし、自主投票と判断した。

3121チバQ:2013/09/06(金) 22:28:34
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130905-OYT1T00334.htm
公用電話で現職の演説への参加を依頼した副市長

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.

 15日告示の堺市長選を巡り、芳賀俊洋副市長が市役所の公用電話を使って、府内の首長に対し、市長選に立候補する竹山修身市長の街頭演説への参加を働きかけていたことがわかった。




 芳賀副市長は読売新聞の取材に、「(公務以外で)市役所の電話を使ったのは配慮が足らなかった。電話料金を調べて相当額を市に返却したい」と述べた。

 演説会は、竹山市長の後援会が7日に大阪市中央区の南海難波駅前で計画。後援会によると、「大阪都構想」反対を掲げる竹山市長に賛同する府内の複数の首長や、神戸市の矢田立郎市長が参加するという。

 芳賀副市長は「先週、3人の副市長で手分けして、府内の市町村長に電話を掛け、街頭演説に参加してもらうようお願いした。私用の携帯電話も使ったが、市役所の電話を使ったものもある」と認めた。副市長などの特別職はこうした政治活動が禁じられていない。

 市長選には、都構想を推進する地域政党・大阪維新の会の公認で西林克敏・前堺市議も立候補を予定している。

(2013年9月5日18時05分 読売新聞)

3122チバQ:2013/09/07(土) 07:33:37
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006316541.shtml

2013/9/7 06:56


自民県連が栗原氏推薦 たつの市長選





印刷




 10月20日投開票の兵庫県たつの市長選で、自民党県連が、無所属での立候補を予定する同市・揖保郡選出の県議栗原一氏(63)の推薦を決めたことが6日、同県連などへの取材で分かった。

 同じく立候補を表明している同市前総務部長の山本実氏(61)も県連に推薦を申請していたため、同市長選は保守分裂の構図となりそうだ。

 自民県連によると、栗原氏は地元の党支部や末松信介参院議員の後押しを受けて推薦を申請。県連は5日の選挙対策委員会で、県議4期の実績などを評価し、栗原氏推薦を決めたという。

 一方、たつの市議会(定数24)の保守系市議は山本氏を支援。12人が今月初め、市職員としての実績などを踏まえ、山本氏を推薦するよう求める依頼書を県連に提出していた。(松本茂祥)

3123チバQ:2013/09/07(土) 07:37:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20130902-OYT8T01592.htm
人口減企業誘致に活路 城陽市の課題 ――市長選8日投票

Tweet


ヘルプ
.

城陽市の新市街地整備事業の予定地となる寺田塚本地区。人口減に悩む市は、企業誘致に活路を求める

 城陽市長選は、1972年の市制施行以来、最多となる4人が立候補し、8日の投開票を前に舌戦を展開している。かつて京都や大阪のベッドタウンとして発展した市の人口は17年連続で減少し、市は企業誘致に活路を見いだす。市政の課題を探った。(後藤静華)

 近鉄寺田駅から北西約1キロ、国道24号をはさんだ寺田塚本地区。特産の寺田イモの栽培で知られ、のどかな田園風景が広がる一帯で、市が最重要施策と位置づける「新市街地整備事業」が進められている。

 総事業費は約41億円。2016年に開通する新名神高速道路・城陽インターチェンジに近い利便性を売りに、約20ヘクタールに製造業を中心とした工場や流通センターを誘致する。雇用の創出と税収増が狙いだ。

 ベッドタウンとしての性格が強かった城陽市は、これまで企業や工場の誘致にそれほど力を入れてこなかった。企業が納める法人市民税が市税に占める割合は4・9%(2011年度)と、府内15市で木津川市に次いでワースト2位だ。

 市が企業誘致に乗り出したのは、人口の流出が税収の落ち込みにつながっているからだ。周辺の京田辺市や木津川市、精華町が人口を増やす一方で、城陽市はピークの約8万5400人(1996年)から、今年7月には約7万8300人に。市税収入は11年度決算で87億8100万円と、10年間で約4億4400万円減った。

 市内に大規模な宅地開発に適した土地はなく、住宅戸数の大幅増は見込めない。市は新名神開通に合わせた同事業を活性化の起爆剤と位置づけ、法人市民税など年間3億4000万円の増収を見込む。企業への売り込みにも力を入れ、62社が事業に関心を示しているといい、「成功すれば財政基盤が固まり、市民サービスも向上する」(市新市街地整備課)と意義を強調する。

 しかし、約120人の地権者との合意形成が難航。10年秋の予定だった着工は大幅に遅れた。市は今秋にも開催される府都市計画審議会の事業認可を待って、今年度中の着工を目指す。

 市民の見方は様々だ。寺田駅近くで飲食店を営む男性(61)は、「衰退し続ける市や商店街にとって、事業は最後の頼みの綱。働く世代が来れば、店も増えて街も明るくなる」と期待する。

 一方、予定地近くに住む農業男性(71)は、「周辺の工業団地でも空いている所があるし、すぐ収入増につながるとは思えない。市の見通しは甘いのでは」とみる。

 働く場の確保と並行し、市は子育ての環境づくりも模索する。昨年度から、空き家の購入費や賃借料の一部を補助する「空き家バンク」や、産婦人科の開設補助制度を始めた。11年に閉園した市立深谷幼稚園跡地には、子育て世代の交流スペースや相談室、高齢者用の運動設備を備える「子育て・多世代交流施設(仮称)」の整備構想を練る。

 一方、少子化と財政難で、09年度まで12園あった市内の保育園は10園に減少。0歳と7歳の男児を育てる市内の主婦(38)は3年前、長男を保育園に預けられず、仕事復帰を断念して私立幼稚園を利用した。「財政が厳しいのはわかるが、地域ごとに子どもを預ける場所は必要。共働きの家庭を助けるため、選択肢は多い方がいい」と訴える。

 厳しい財政状況の中、子育て世代にも魅力のあるまちづくりをどう進めるか。市政のかじ取り役に課せられた重要な責務となる。

(2013年9月4日 読売新聞)

3124チバQ:2013/09/08(日) 18:49:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130907/lcl13090722420003-n1.htm
【堺市長選】
「弱った維新にとどめ」 共産ノリノリ、竹山氏応援全開
2013.9.7 22:40 (1/2ページ)[日本維新の会]
街頭での演説集会で、竹山修身堺市長らの演説を聴く人たち=7日午後、大阪市中央区
街頭での演説集会で、竹山修身堺市長らの演説を聴く人たち=7日午後、大阪市中央区
 大阪都構想の是非が争点となる堺市長選(15日告示、29日投開票)に向け、今夏の参院選で15年ぶりに大阪選挙区で議席を獲得するなど、議席を伸ばした共産党が本腰を入れている。都構想反対の立場から現職の竹山修身(おさみ)市長(63)を支持し、大阪維新の会(橋下徹代表)候補の元市議、西林克敏氏(43)との一騎打ちにそなえる。ただ、共産が「維新にとどめを」と活発に動くほど、同党と長年“不仲”とされ、勝敗のカギを握る公明票を遠ざける可能性もある。告示まで1週間。戦いの構図はなお流動的だ。

 「ぜひ皆さんのご支援を、現職の竹山市長に寄せてください」。6日午前7時過ぎ。堺市南区の泉北高速鉄道の光明池駅前では、共産の堺市議と関係団体のメンバーがマイクを握り支持を訴えていた。

 大阪府、大阪市議会で都構想に反対する共産は堺市長選でも、「堺はひとつ」と訴える竹山氏に同調。独自候補と竹山氏との間で票が割れ維新候補を利することを避けるため候補者擁立を見送り、市議らがほぼ連日、チラシ配りなどで竹山氏の応援に動いている。

 さらには党本部も加勢する総力戦の構えもみせる。

 「維新の野望を阻止し、地方自治を守り抜く大義あるたたかい」。志位和夫委員長は8月13日、自身のツイッターで市長選をこう意義づけ、げきを飛ばした。

 また、機関誌「赤旗」は今月4日付紙面で、活動資金を全国に募集。独自候補を立てない地方の首長選では異例の扱いといい、「全国の党員が一丸となれば、弱った維新にとどめを刺せる」と、党大阪府委員会幹部は気勢をあげる。

 一方で、共産の動きは竹山氏側の懸念材料の一つとしても浮上し始めている。

 共産のほか、反都構想を旗印に自民、民主両党の地元勢力も竹山氏側に結集する中で、勝敗のカギを握るのが自主投票になるとみられる公明党の動向だ。公明と共産は国政や地方議会でも対立してきただけに、「共産の応援が目立てば、公明票は竹山氏から離れる」(自民市議)との懸念も少なくない。

 一方で、維新側はこうした関係を戦術的に利用する思惑があるようだ。維新府議は共産の応援を「ラッキーだ」と歓迎。橋下氏も堺市でのタウンミーティングでこう揶揄(やゆ)し続けている。

 「竹山氏の応援は、共産が一番頑張っているらしいですね」

3125チバQ:2013/09/08(日) 18:49:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130907/lcl13090721260002-n1.htm
【堺市長選】
松井氏曰く「橋下大嫌い大集会」 竹山氏“反大阪都構想大集会”に首長ら結集
2013.9.7 21:21 [日本維新の会]
反都構想を訴える竹山修身堺市長。指定都市市長会長の矢田立郎神戸市長(左)も駆けつけた=7日午後、大阪市中央区(柿平博文撮影)
反都構想を訴える竹山修身堺市長。指定都市市長会長の矢田立郎神戸市長(左)も駆けつけた=7日午後、大阪市中央区(柿平博文撮影)
 堺市長選(15日告示、29日投開票)を前に、大阪府内自治体の首長らが集まり、反大阪都構想を掲げて出馬する現職の竹山修身市長を応援する演説会が7日、大阪・ミナミの南海難波駅前で開かれた。府内8人の首長が「堺の自治を守れ」と竹山氏の支持を表明した。

 堺市民以外にも地方自治を考えてほしいと、竹山氏陣営が大阪市内での開催を企画。大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長を除く、42市町村長に参加を要請し、首長8人と副市長ら代理出席8人の計16人が参加。

3126チバQ:2013/09/08(日) 20:36:07
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006319276.shtml
2013/9/8 07:20


10月の神戸市長選 各陣営、県外首長と連携

堺市長選の候補予定者が開いた集会で、演説に耳を傾ける人たち=7日午後、大阪市中央区
堺市長選の候補予定者が開いた集会で、演説に耳を傾ける人たち=7日午後、大阪市中央区
 10月27日投開票の神戸市長選で、候補予定者や陣営関係者らが、兵庫県外の首長らと連携を強めている。市内で影響力を持つ有力団体を取り込むだけでなく、各地の首長を味方に付ける外交戦略を展開。ライバルの候補や政党をけん制し、優位に選挙戦を進めるのが狙いとみられる。(田中陽一、小川 晶)


 「堺のことは堺で決める」。7日、堺市に隣接する大阪市の繁華街・難波の百貨店前で開かれた演説集会。15日に告示される堺市長選は、再選を目指す現職と日本維新の会傘下の政治団体が擁立した元堺市議が激しくぶつかる。マイクを握った大阪府内の8市町長は、いずれも現職の支持を打ち出した。

 そこに駆け付けたのは、矢田立郎神戸市長。府外からの出席は唯一とみられる。指定都市市長会会長の立場を強調し「日本をリードする役割がかかっている。堺市は財政的にも優良だ」などと現職を持ち上げた。

 矢田市長が異例とも言える大阪での演説に踏み切ったのは、維新のけん制が目的とみられる。矢田市長は、神戸市副市長も務めた元総務官僚の久元喜造(ひさもときぞう)氏(59)を後継指名。既に自民、民主、公明の推薦も得て選挙体制を着々と固めるが、目下最大の懸案は独自候補擁立を表明した維新の出方だ。維新が本丸の大阪府内で敗北すれば求心力は低下し、神戸市長選への参戦回避が現実味を帯びる。矢田市長は「堺市長選の告示後も、日程があえば」と、応援に入る可能性を示唆した。

 一方、4年前に続き、神戸市長選への立候補を表明した会社役員樫野孝人(かしのたかひと)氏(50)はこの日、神戸で開かれたシンポジウムに、県外の市長2人と出席した。

 壇上に並んだのは6月の神奈川県横須賀市長選で、自民や公明が推薦し抜群の人気を誇る小泉進次郎衆院議員も全面支援した候補を破った吉田雄人(ゆうと)市長。もう1人は、レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)を展開する企業に図書館の運営を委託するなど大胆な改革で知られる佐賀県武雄市の樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長。

 今のところ政党の推薦がない樫野氏にとって、政党に頼らずとも市政運営ができることをアピールした。両市長は民間との連携や組織に頼らない選挙の意義を指摘。樫野氏は「首長が変われば、街も変わる」などと訴えた。樫野氏は、明石市の泉房穂市長を招いた集会も計画している。

 神戸市長選には、ほかに神戸市議の森下やす子氏(48)、共産党推薦で同党地区役員の貫名(ぬきな)ユウナ氏(61)が立候補を表明している。

3127チバQ:2013/09/09(月) 00:30:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130908-00000574-san-pol
堺市長選“陰の争点”は「維新の存亡」…野党再編にも影響
産経新聞 9月8日(日)13時20分配信



すでに“舌戦”が始まっている堺市長選。反都構想を掲げる竹山修身氏(写真右)を激しく批判し、総力戦で臨む橋下徹氏と堺市長選に出馬予定の西林克敏氏(写真左)。維新にとっては組織の浮沈がかかった選挙となる(写真:産経新聞)
 堺市長選(15日告示、29日投開票)をめぐり、日本維新の会が並々ならぬ熱の入れようをみせている。表向きの争点は、橋下徹共同代表(大阪市長)が提唱する「大阪都」構想の是非で、維新の看板政策なだけに、何としても支援候補を当選させたいのだろう。ところが、「陰の争点」は、維新の存亡といってよく、選挙結果は、中央政界でくすぶり続ける野党再編にまでいくばくかの影響を与えそうだ。(松本浩史)

 ■「1丁目1番地」で負けられぬ

 橋下氏は8月中旬、大阪維新の会幹部に堺市長選にかける断固とした思いを伝えた。「この選挙だけは絶対に負けられない」。この幹部はその後、周辺に「橋下氏の悲壮感が伝わってきた」と語った。

 負けられないのは、維新の来し方を振り返ればもっともだ。平成21年の前回市長選では、橋下氏らに担ぎ出された候補が初当選。しかし、この候補が「大阪都」構想に反旗を翻して再選出馬する考えを表明したのだから、面白いはずがない。維新にとっていわば「1丁目1番地」と位置付ける政策であり、惨敗するような結果となれば、党の存在意義さえ問われかねない。それこそ「絶対に負けられない」わけだ。

 もっとも、たとえ勝ったとしても、直ちにこの構想が実現するわけではない。構想は、大阪府と大阪、堺両市を統合・再編するため、議会や住民投票で過半数の賛成を得なければならない。すでに大阪府と大阪市が制度設計に取り組んでいる「法定協議会」に堺市が参加して、報告書もまとめなければならない。

 このため、橋下氏の「絶対」発言でより深刻な含みを感じるのは、維新の行く末について、思いを巡らしていることの裏返し−という切羽詰まった事情である。

 ■維新崩壊の始まりか

 先の参院選で惨敗した後、党支持率が回復する兆候はなく、傷はまだ癒えていない。大阪でこそ維新候補が100万票台でトップ当選を果たしたものの、そこは、全国で戦われた選挙戦であり、大阪の有権者が「地元びいき」の投票行動に出たのは疑いようがない。

 党勢挽回への手詰まり感が深まる中、堺市長選でこそ、今の維新の組織力や無党派層の離反がどの程度なのかあらわになるだろうし、維新の消長を占う意味合いもある。

 告示までまだ日があるとはいえ、情勢分析も錯綜している。「今のところ維新が不利かな」(自民党関係者)との見方がある一方、「地元の強味で圧勝する」(別の自民党関係者)との予測もあり、予断を許さない。

 言うまでもなく、支援候補が敗れれば、参院選に続き橋下氏の責任論が再び浮上するのは必至で、地元で議席をとれないとなれば、橋下氏自ら共同代表の辞任を表明するだろうし、周辺が慰留するにしても、大義が立たない。つまりは維新崩壊の幕開けとなる。

 ■堺市長選は禊ぎか

 「堺市長選で維新系の候補が勝てば、橋下氏の発信力がまた高まるのではないか。そうした政治情勢を作れれば、野党再編にも動きが出てくる」

 民主党幹部は、期待を込めてこんな見立てをする。民主党保守系やみんなの党との新党結成はかねて橋下氏の持論で、党内にも「バラバラになった野党が一つにまとまって、100人規模の再編を成し遂げたい」(松野頼久幹事長代行)との声がある。

 しかし、参院選以降、そんな風はそよとも吹かない。それもこれも、有権者の期待を集める「顔」が不在なためである。堺市長選での勝利を橋下氏の「みそぎ」とし、停滞感を払拭する契機にしたいと願う再編待望論者は少なくない。

 大阪維新が22年に結成され、その後行われた大阪府知事選と大阪市長選の「ダブル選挙」では、維新の松井一郎幹事長、橋下氏がともに当選。ほどなく国政進出を宣言し、維新に衣替えした衆院選では、野党第一党の民主党に迫る54議席を獲得した。堺市長選は、元をたどれば、維新躍進のきっかけとなった選挙といえる。

 惨(さん)憺(たん)たる敗北を喫した参院選の悪夢を振り払えるか、それとも…。維新のゆくゆくが堺市長選で占えるのも、奇妙な因縁ではないか。

3128チバQ:2013/09/10(火) 18:59:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000517-san-pol
堺市長選 自民、竹山氏「推薦」見送り 党本部「支持」へ
産経新聞 9月10日(火)10時45分配信

 任期満了に伴う堺市長選(15日告示、29日投開票)で、再選を目指して立候補を表明している現職の竹山修身(おさみ)市長(63)について、自民党は「推薦」を見送り、「支持」とする方針を固めたことが9日、自民関係者への取材で分かった。10日に、石破茂幹事長と自民大阪府連幹部が協議した上で正式決定する。

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長が掲げる「大阪都構想」の是非が大きな争点となる堺市長選では、都構想反対の立場で再選を目指す竹山氏と、維新所属で都構想を推進する元堺市議の西林克敏氏(43)の一騎打ちとなる公算が大きく、竹山氏は3日、自民党本部で石破氏に面会し推薦を要請していた。

 反都構想・反維新を前面に打ち出す府連は党本部に竹山氏の推薦を求めていたが、政権与党として連立を組む公明党が自主投票の方針であるほか、憲法改正に向けて日本維新の会を補完勢力としたい官邸側の思惑もあり、党本部は折衷案として「支持」とする方針を決定。9日、府連に「推薦はできないが支持はする」と連絡したという。一方、公明は12日、党本部が自主投票を正式決定する方針。
.

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000512-yom-pol
「大阪都」反対の現職、自民が支持へ…堺市長選
読売新聞 9月10日(火)12時49分配信

 自民党は10日、堺市長選(15日告示、29日投開票)で、現職の竹山修身市長(63)を支持する方針を決めた。

 党大阪府連は推薦を申請していたが、今後の国会運営などを念頭に支援のレベルがより弱い支持とした。石破幹事長が10日午前、党本部で同府連会長の竹本直一衆院議員に伝えた。

 堺市長選では、日本維新の会の橋下共同代表率いる地域政党「大阪維新の会」が、新人の西林克敏・前堺市議(43)を擁立する見通しだ。自民党府連は、維新の会が掲げる「大阪都」構想に反対する竹山氏の推薦を求めていたが、党執行部は、国会運営などで維新の会との連携を模索する官邸側の意向に配慮し、折衷案として「支持」に決めた。

 竹本氏は石破氏と会談後、「他党との関係もあるので、そういう形もあり得る」と述べ、党本部の決定を受け入れる考えを示した。
.

3129チバQ:2013/09/10(火) 20:20:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130910ddlk26010543000c.html
選挙:城陽市長選 奥田さんが大差で初当選 /京都
毎日新聞 2013年09月10日 地方版

 任期満了に伴う城陽市長選は8日投開票され、元府議で無所属新人の奥田敏晴さん(68)=自民、民主、公明推薦=が初当選した。4選を目指した現職の橋本昭男さん(69)▽元市議で新人の大西吉文さん(73)=維新推薦▽市民団体役員の新人、岡本やすよさん(63)=共産推薦−−のいずれも無所属の3人を破った。奥田さんは現職を含め他の3人の2倍以上の票を獲得する圧勝だった。

 同市寺田中大小の事務所で支持者らとバンザイをした奥田さんは「感激でいっぱい。みなさんと一緒に新しい城陽をつくっていきたい。自民、民主、公明で選挙を戦った。一丸となって支えていただいた。この結集は、城陽の街づくりにプラスの要因として働くと信じている」と語った。

 当日有権者数は6万4866人。投票率は46・45%(前回69・68%)で過去最低だった。【山田英之】

==============

 ◆開票結果

 ◇城陽市=選管最終発表
当 13200 奥田敏晴 68 無新

   6596 橋本昭男 69 無現

   5055 大西吉文 73 無新

   5014 岡本やすよ 63 無新

==============

 ◇城陽市
奥田敏晴(おくだ・としはる) 68 無新(1)

 医療法人理事[歴]市文化協会理事長▽府議▽自民党府連役員▽府監査委員▽大阪市大院=[自][民][公]

3130チバQ:2013/09/11(水) 21:31:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130911ddf001010003000c.html
選挙:神戸市長選 維新、擁立せず
毎日新聞 2013年09月11日 大阪夕刊

 橋下徹・日本維新の会共同代表(大阪市長)は11日、任期満了に伴う神戸市長選(10月13日告示、27日投開票)について、「維新として神戸市長を誰がということにはならないと思う」と話し、公認候補を擁立しない意向を明らかにした。

 橋下氏は市役所で記者団に「神戸市長は誰がなっても大阪都(構想)に影響することではない。道州制を否定すれば問題だが、兵庫や神戸で『兵庫都』をやってくれという気持ちはない」と話した。また、「維新の公認で首長を取りに行くことになっても、議会に左右されてしまう。地方議員の方が重要だ」との認識も示した。

 神戸市長選では、3期目の矢田立郎市長が退任を表明し、新人4人が出馬表明している。維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)は先月21日の記者会見で「目の前に迫る堺市長選を全力でやる」と述べ、態度を明確にしていなかった。【藤田剛】

3131チバQ:2013/09/11(水) 21:36:54
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006328816.shtml
2013/9/11 16:20


神戸市長選で擁立断念 維新、推薦・支援は検討

 神戸市長選で独自候補擁立の断念を表明した維新。かつてほどの勢いはないが、今夏の参院選兵庫選挙区で議席を獲得するなど、神戸をはじめとする都市部での影響力は強い。維新関係者も、党推薦や支持を含めた候補者支援の可能性は否定しておらず、動向が注目される。


 昨年12月の衆院選で、維新は兵庫県内の比例得票で自民を抜いてトップ。4月の伊丹、宝塚市長選で惨敗したが、7月の参院選兵庫選挙区では維新の新人清水貴之氏が都市部を中心に支持を広げ、民主現職を破った。神戸市内でも自民候補には約5万票差をつけられたが、約17万票を集めた。

 神戸市長選をめぐっては、4年前の前回選挙に続いて立候補を表明している会社役員の樫野孝人(かしのたかひと)氏(50)が既に今春、維新幹部と接触。同市東部を地盤とするみんなの党の衆院議員井坂信彦氏(比例近畿)も樫野氏の集会に駆けつけるなど支援している。

 同市長選への対応について、維新兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員(比例近畿)は「既に事実上の選挙戦が始まっており、今から独自候補を立てるより、維新の政策に賛同する人を支援した方が党勢拡大には現実的」としている。

 同市長選にはほかに、自民、民主、公明が推薦する元同市副市長久元喜造(ひさもときぞう)氏(59)、共産推薦の貫名(ぬきな)ユウナ氏(61)、神戸市議の森下やす子氏(48)が立候補を表明している。

(黒田勝俊)

3132チバQ:2013/09/12(木) 21:47:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130912/stt13091200340001-n1.htm
国会議員、秘書、政治塾OBまで…維新、都構想実現へ総力戦
2013.9.12 00:32 (1/3ページ)[日本維新の会]
 堺市長選(15日告示、29日投開票)に向けて、日本維新の会が総力戦の構えを見せている。再選を目指す現職の竹山修身市長(63)の対抗馬として、傘下の地域政党「大阪維新の会」から元堺市議の西林克敏氏(43)を擁立するが、維新にとって大阪都構想実現をかけた「負けられない戦い」(橋下徹共同代表)だからだ。党本部は全国の国会議員に「堺入り」のノルマを課すだけでなく、秘書や維新政治塾のOBらも投入。国政選挙を超える態勢で臨む。


石原氏は体調次第


 「堺市長選は日本の行政の形を変えるか変えないかの戦いになる。日本維新の会は全国から続々と国会議員が堺に集結しています」

 3日、比例南関東ブロック選出の維新衆院議員、田沼隆志氏は維新候補応援のため、地元千葉から4時間半かけて縁(ゆかり)のない堺市に駆けつけた。雨が降りしきる中、堺区のスーパーの前で都構想の意義を訴えた。

 維新国会議員団は8月中旬、衆参62人の国会議員全員に対し、15日の告示までに少なくとも3回は堺入りするよう通達を出した。

 背景にあるのは参院選直後の執行役員会だ。橋下氏が堺市長選など「大阪の諸課題への専念」を理由に辞意を表明したが、石原慎太郎共同代表ら国会議員団が「みんなで手伝うので汗をかいてほしい」と協力を約束して慰留。橋下氏がその条件で続投に応じた経緯がある。

 石原氏の対応は体調次第というが、国会議員団幹事長代理の園田博之氏は11日に堺入り。同代表の平沼赳夫氏も近く駆けつける予定だ。


秘書も駆り出され


 投入されるのは議員だけではない。各議員の事務所の秘書やスタッフを計2人ずつ、今月末まで堺に常駐させるよう本部から指示が出された。ただ、国会議員1年生らに余裕はなく、大阪府外のある衆院議員は「2人もスタッフを出せなんて厳しすぎる。本業である東京での実務が回らない」とぼやく。

 このほか維新政治塾OBらを中心とした全国のサポーターに対しても堺入りを要請。維新は7月の参院選で、大阪の地方議員約100人を府内に集中させたが、今回はそれに加えて国会議員と秘書、国会議員団スタッフら200人以上を堺に投入する計算で、国政選挙以上の布陣となる。

 堺市長選の選対本部長を務める馬場伸幸衆院議員は「堺は都構想に欠かせず、堺市長選は最大の決戦だ。絶対に負けられない」と息巻く。


対抗勢力「命がけ」


 「反都構想」を旗印に結集を呼びかける竹山氏だが対応は各党さまざまだ。

 民主党は竹山氏の推薦を決定。党関係者は「維新も命がけだと思うが、こっちも命がけ。堺市長選が勝つか負けるかによって今後の地方分権や政治の流れが変わってくる」と述べ、近く府連所属の国会議員らに大動員がかかるという。

 一方、自民党大阪府連は竹山氏の推薦要請を行ったものの、党本部は支援レベルを下げた「支持」に決定。大物議員らの堺入りは未定といい、自民の地方議員らはいらだちを見せる。

 共産党府委員会は竹山氏を自主的に支援しており、志位和夫委員長ら幹部の来阪も検討中。自主投票する方針の公明党は、国会議員らの来阪予定もなく、静観の構えを見せている。

3133旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/13(金) 19:41:37
最低。もう何というかね,やっぱり維新の会は滅ぼさんといかんよ。

橋下氏、セクハラ校長に「1回チャンス与える」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130913-OYT8T00613.htm
 大阪市立小学校の民間出身の男性校長が保護者らへのセクハラ行為で更迭された問題を巡り、橋下徹大阪市長は12日の記者会見で、男性校長が研修後に学校現場への復帰を目指すことについて、「社会人としてあるまじきことだが、ワンチャンスを与えてもいい失敗だ」と理解を求めた。
 橋下市長はこの日、男性校長に対する減給6か月の懲戒処分について、「甘くない。6か月の減給はかなりのものだ」と厳しく対応したことを強調。「校長といっても神様じゃない。スーパーマン校長は求めていないし、外部の視点を教育行政に持ち込むことに意義はあると思っている。1回チャンスを与え、研修しても出直しが不可能だったら辞めてもらう」と述べた。
(2013年9月13日 読売新聞)

部下にセクハラでも民間区長続投…減給処分に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130913-OYT1T00254.htm
 全国公募で昨年8月に民間から大阪市に登用された森伸人・東成区長(54)が部下の女性職員の体に触れるなどした問題で、市は13日、セクハラ行為と認定し、森区長を減給10分の1(1か月)の懲戒処分にした。
 区長は続投させる。森区長は処分後、「重く受け止めている。不快な思いをさせて申し訳なかった。全力で区政に取り組み、信頼回復に努めたい」と話した。
 市によると、森区長は昨年10〜11月、女性職員に対し、日常的に「(以前住んでいた)東京に連れて帰ろうかな」などと発言。職場の酒席からの帰りに酔った女性職員を介抱するため、長時間にわたって腹や背中に触れたほか、電車内でも腰などを触った。
 同12月にも、職場で「(女性職員と)今から昼下がりの情事に行く」と大声を出すなどした。今年に入ってからのセクハラ行為はなかった、としている。
 女性職員は今年7月、職場のセクハラ相談員に被害を報告したほか、別の同僚にも相談。この同僚が、区政運営に関する副市長直轄の情報提供窓口に申し出て発覚した。
 市によると、森区長は区長就任前には人材開発業などを手がけていた。
(2013年9月13日12時20分 読売新聞)

3134チバQ:2013/09/13(金) 22:09:34
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006333381.shtml
2013/9/13 08:54


神戸市長選告示まで1カ月 4陣営、激しい前哨戦

 13日で告示まで1カ月となった神戸市長選(10月27日投開票)は既に4人が立候補を表明し、激しい前哨戦が繰り広げられている。今夏の参院選に続いて、インターネットを使った選挙運動も導入されるため、各陣営は早くも、ブログや交流サイト「フェイスブック」、短文投稿サイト「ツイッター」などを駆使。活動の様子や政策に加え、人物像なども盛んに発信している。(黒田勝俊、田中陽一)


 元総務官僚で6月に同市副市長を辞職した久元喜造(ひさもときぞう)氏(59)=自民、民主、公明推薦=の陣営は、立候補表明などの動画をホームページに掲載。フェイスブックやツイッターなども、ほぼ毎日更新している。

 政策や生い立ち、好きな曲など話題が多岐にわたるブログが好評といい「官僚の堅いイメージとは違った親しみやすい人柄を知ってほしい」とする。

 共産党地区役員の貫名(ぬきな)ユウナ氏(61)=共産推薦=を擁立した政治団体「市民にあたたかい神戸をつくる会」は11日にホームページを開設、12日からはツイッターも始めた。今後、内容を充実させていくといい、兵庫労連などでつくる事務局は「ネットに精通しているわけではないが、積極的に活用していきたい」とする。

 会社役員の樫野孝人(かしのたかひと)氏(50)の陣営もブログやフェイスブック、ツイッターなどで情報を発信。元IT会社社長らしく、ネットの特性を生かした試みも。8日の決起集会では、参加者に携帯電話やスマートフォン(多機能携帯電話)で壇上にいる樫野氏を撮影してもらい「この写真を拡散してください」と呼びかけるなど、ネットの発信力を活用している。

 神戸市議の森下やす子氏(48)の陣営は約1週間前にホームページを刷新し政策などを充実。フェイスブックでは、自宅で料理をする様子など日常生活も紹介している。

 陣営では、当初要請していた政党推薦が得られず、人手が不足しているというが「その分、ネットをうまく使いたい」と意気込む。

3135チバQ:2013/09/16(月) 01:59:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130915/stt13091523480005-n1.htm
堺市長選後の政界シミュレーション 橋下、安倍両氏どう動く?
2013.9.15 23:47 (1/2ページ)
 日本維新の会は、堺市長選に党の総力を挙げて臨む。党や橋下徹共同代表(大阪市長)の行く末に大きく影響を及ぼすからだ。同時に、維新がもくろむ野党再編にも波及する。維新との連携を視野に入れている安倍晋三首相にとっても、野党分断を狙う意味で無視できない選挙といえる。(松本学、力武崇樹)

 「『大阪都民』としてのプライドをもって、20年後、30年後に五輪を大阪に持ってきたい。『大阪都』構想で堺の地名はなくなりません。オレオレ詐欺に匹敵するぐらい『堺なくなる詐欺』ですよ」

 橋下氏は15日、堺市内の街頭演説で五輪の話題で有権者の心をくすぐり、「堺は一つ。堺をなくさない」と訴えて都構想に反対する現職候補をこき下ろした。

 橋下氏は、大阪市と堺市を一体にした大阪都構想を最大の政策課題に掲げてきた。再来年12月までの市長任期中に都構想に道筋をつけて、その実績をひっさげて国政進出を狙うとされている。橋下氏には自民党に対抗する新党結成という目標もある。そのためにも、大阪維新の会公認の新人候補の勝利が必要不可欠なのだ。

 ただ、市長選で勝利しても、維新主導の再編への必要条件にすぎない。橋下氏と犬猿の仲であるみんなの党の渡辺喜美代表はブロック(政党連合)構想を掲げ、同党内の引き締めに必死だ。橋下、渡辺両氏の間で野党内の主導権争いが激化し、野党の中が混乱することもありうる。

 もし新人が敗れると、都構想は頓挫し、橋下氏の求心力低下も避けられない。野党再編の主導権を握るのは困難となり、渡辺氏や、ブロック構想に傾斜する民主党執行部のペースで野党内が動く可能性は高い。

 橋下氏に近い維新議員は民主党、みんなの党の中堅・若手と「DRYの会」を結成し、新党結成の地ならしを進めてきたが、その努力も水泡に帰してしまう。

 橋下氏が共同代表を引責辞任すると言い出すことも考えられ、党の解体に直結する事態も予想される。このため国会議員団幹部は早くも「首長選で国政政党の代表が辞任する必要はない」と予防線を張り、松野頼久国会議員団幹事長も15日、堺市に駆けつけた。

 自民党本部は、大阪府連が求めた現職への推薦ではなく、本部から積極的には応援を出さない「支持」にとどめた。維新を憲法改正のパートナーと位置付ける首相サイドの意向に配慮したものだ。今月9日には、菅義偉(すが・よしひで)官房長官が首相官邸で維新幹事長の松井一郎大阪府知事と面会している。

 新人が勝利すれば、首相サイドは維新に再接近し、「菅−松井ライン」を軸に、良好な関係構築に腐心するに違いない。維新が接近すれば、憲法改正や安保政策で慎重な公明党を牽制(けんせい)することも可能になる。維新が政権に入れば野党は分断され、政権はさらに安定したものになるが、その点については首相と橋下氏には大きな溝がある。

3136チバQ:2013/09/16(月) 02:21:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130915/waf13091521300027-n1.htm
地上戦VS空中戦 都構想めぐり“大義”激突 14日間の総力戦始まる
2013.9.15 21:25 (1/2ページ)[west政治]
演説をする堺市長選の候補(一部画像を処理しています)=15日午前、堺市北区(松永渉平撮影)
演説をする堺市長選の候補(一部画像を処理しています)=15日午前、堺市北区(松永渉平撮影)
 台風の接近で荒れ模様の中、大阪都構想の行く末を左右する戦いが始まった。15日に告示された堺市長選。「反都構想勢力の結集」を訴える現職の竹山修身(おさみ)氏(63)の陣営は、支援する自民や民主などの組織力を生かした“地上戦”を展開。これに対し、日本維新の会傘下の大阪維新の会公認の新人、西林克敏氏(43)の陣営は、維新共同代表の橋下徹大阪市長や国会議員らによる“空中戦”で「都構想による堺の発展」を訴える。29日の投開票に向け“大義”も戦術も異なる両陣営が、真正面からぶつかり合った。


「役所を作り替える」


 「都構想で堺はなくならない。地名もそのまま。都構想は市役所を作り替えることなんです」

 15日午後1時過ぎ、堺市中心部の南海堺東駅前で行われた西林氏の街頭演説。横殴りの雨の中、橋下氏は数百人の聴衆の前でマイク越しに声を張った。片手を大きく振り上げて近くにそびえる21階建ての市役所庁舎を指さし、「あの市役所です」と強調した。

 西林氏は「(都構想の)大きな枠組みになれば、この堺が力を取り戻す」と主張。傍らの松野頼久国会議員団幹事長も「国会議員団も選挙でフル回転する」と意気込んだ。

 「自分の選挙だと思ってやる」。周囲にそう語る橋下氏は初日から精力的に動いた。午前9時から堺市南区の田園地帯の一角で行われた出陣式にも足を運び、住民と握手。「太った」と自嘲する腹を女性が触っても笑顔で応じるサービスぶりだ。東国原英夫衆院議員も駆けつけ、「維新が嵐を巻き起こす。ラストの5日間で勝つのが維新のお家芸」と盛り上げた。

 街頭演説の合間に移動する選挙カーには橋下氏と幹事長の松井一郎大阪府知事が乗り込み、自らマイクを握った。「橋下です」「松井です」。通行人の注目を引きつけて竹山氏陣営の相乗り批判も展開した。

 夜には堺区内の居酒屋を会場にした演説会に出席。選対幹部は「橋下代表の意気込みを感じる。何より盛り上がる」と喜んだ。


「維新は劇場型選挙」


 「堺はひとつ」の文字が掲げられた竹山氏の選挙事務所前では午前9時から出発式が始まった。支持を決めた自民党、推薦を決めた民主党の国会議員が10人以上駆けつけ、連合大阪や地域の市民団体、周辺自治体の幹部がずらりと並んだ。

 「堺から維新をなくす戦い」「(維新の)劇場型選挙に惑わされないで」

 来賓11人がマイクを握り、維新や都構想の批判を展開。民主の辻元清美副幹事長が「『都構想にせえへんから、うまいこといけへん』と言うのは、子供が『勉強部屋をつくってくれへんから勉強でけへん』と言うてるのと同じ」と揶揄(やゆ)すると、数百人の来場者からひときわ大きな拍手がわき起こった。

 「(都に組み込まれたら)皆さんの税金が吸収され、生活レベルは下がる。都構想の黒い雲が出ていって、晴れの街にする取り組みをしたい」。最後に登壇した竹山氏は、引き締まった表情で訴えた。

 竹山氏は選挙カーで市内を回り、商業施設前などで街頭演説を実施。現職らしく、竹山氏を支持する自治会主催の防災訓練や「敬老の集い」にも足を運び、握手を重ねた。

 敬老の集いでは高齢者福祉の拡充を約束し、反都構想を意識したスピーチで一体性を強調した。「皆さんと地域が強いつながりで結ばれた街づくりをしたい」

3137チバQ:2013/09/16(月) 02:22:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130915/waf13091520480024-n1.htm
有権者に「わかりにくさ」伴う選挙 無党派層、公明票がカギ
2013.9.15 20:32
竹山修身候補(左)と西林克敏候補=15日午前、堺市
竹山修身候補(左)と西林克敏候補=15日午前、堺市
 大阪都構想参画への是非をめぐり、無所属現職の竹山修身(おさみ)氏(63)と大阪維新の会公認の新人、西林克敏氏(43)が一騎打ちでにらみ合う今回の堺市長選。前回とは戦いの構図が代わり、有権者にとって「わかりにくさ」が伴うが、両陣営は自主投票の公明支持層や無党派層の票の取り込みに躍起となる。

 「堺は一つ。堺を守る」

 15日朝、堺市堺区で行われた竹山氏の出発式。「反都構想」を旗印に結集した自民、民主の国会議員や地方議員が居並び、応援演説でもそれぞれ同様の訴えを繰り返した。しかし、自主的支援を表明した共産や社民を加え、各党は中央では与野党としてにらみ合う間柄で、一枚岩になりきれないのが実情だ。

 一方の維新側にも、代表の橋下徹大阪市長が前回、竹山氏を全面的に応援したことへの違和感がつきまとう。橋下氏は同日朝、西林氏の出陣式で「まさかこんな政治をやるとは思わなかった。本当に残念だ」と竹山氏を批判。今回の選挙を「既得権益の集団との戦いだ」と位置付けた。

 両陣営が狙うのは公明支持層と無党派層の票だが、公明には、共産が支援についた竹山氏と「表だって手は組めない」(府本部幹部)という事情の一方、公明の一部議員には都構想に対する根強い反発があり、微妙なしこりが残る。

 竹山氏側は、組織力を生かしながら反都構想派の結集を図り、西林氏側は“相乗り批判”を打ち立てながら橋下氏の発信力を頼りに無党派層に食い込む作戦だが、双方の戦略がどう出るかはまだ未知数だ。

3138チバQ:2013/09/16(月) 02:23:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130913/waf13091307010001-n1.htm
【維新か否か=天王山・堺市長選(上)】
負け=「橋下終わり」の悲壮…維新の“絨毯爆撃”恐れる現職陣営
2013.9.13 07:00 (1/4ページ)[選挙]
大阪都構想をめぐり、堺市長選で対決する現職の竹山修身氏(左)と維新新人の西林克敏氏(中央)。橋下徹氏も背水の陣を敷く
大阪都構想をめぐり、堺市長選で対決する現職の竹山修身氏(左)と維新新人の西林克敏氏(中央)。橋下徹氏も背水の陣を敷く
 「知事や隣の市長が堺市に来て『堺を解体して分割する』と言っている。市民の自治を破壊することではないか」

 週末の7日午後、大阪・ミナミの南海難波駅前。堺市長選で再選を目指す竹山修身=おさみ=(63)が、マイク越しに日本維新の会共同代表で大阪市長の橋下徹と、幹事長で大阪府知事の松井一郎を強く批判した。言葉の節々に「歴史ある自治都市」を束ねる現職市長としての自負がにじんだ。


「橋下徹大嫌い大集会」


 維新が掲げる大阪都構想に反対する竹山が、維新の本部がある“敵地”の大阪市内をあえて会場に選んだ街頭演説会には、府内8市町の首長も応援に駆けつけ、順番にマイクを握った。維新側には挑発に映り、松井は「橋下徹大嫌い大集会だ」と皮肉った。

 今回の市長選には、竹山と、日本維新傘下の大阪維新の会公認で元堺市議の新人、西林克敏(43)が出馬を表明。無所属で立つ竹山は民主の推薦、自民の支持を受けるほか、共産も自主的支援の方針で、2年前の大阪市長選と同様に「維新VS反維新勢力」の天下分け目の決戦となる。

 「僕の日程に合わせて、維新のタウンミーティングの日程を組んでください。全部行きますから」。橋下は選挙対策を取り仕切る幹部の前で、自ら先頭に立って戦う姿勢を見せた。維新幹部は橋下の“全開モード”に笑みを浮かべる。「加速度的に盛り上がり、投票日には熱気あふれるムードになる。それが橋下流や」


凋落への危機感


 だが、橋下には、背水の陣を敷かざるを得ない焦りもある。

 昨年の衆院選以降、維新の政党支持率は低迷し、今夏の参院選でも獲得議席が8議席と伸び悩んだ。この間、橋下は戦時中の慰安婦制度や米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの訓練の一部受け入れをめぐる発言で物議を醸し、維新は4月の兵庫県伊丹、宝塚両市長選で惨敗した。

 「大阪での課題に集中したい」。橋下が参院選後に漏らし、慰留されて撤回した維新共同代表の辞意には、都構想実現に専念するとともに、その過程で待ち受ける堺市長選も当然念頭にあった。都構想を争点とした堺市長選で敗北した場合、現在進めている府と大阪市を先行的に再編する都構想への悪影響や、維新の凋落(ちょうらく)は避けられない。

 だが、堺市長選の候補者選定過程でも、維新の失速を映し出すような出来事があった。維新は当初、堺市出身の在阪民放テレビ局の男性アナウンサーに白羽の矢を立て、出馬を打診したが、固辞された。結局、告示約1カ月前のタイミングで、内部から西林の擁立を決めざるを得なかった。

 「都構想実現のために、堺市長選は負けられない。負けたら『橋下は終わった』と言われる」

 8月30日、大阪市内で開かれた政治資金パーティー。橋下が語った言葉に、維新の、自身への閉塞(へいそく)感打破に向けた強い決意が込められていた。


不可避の戦い


 大阪の都市力強化や二重行政解消を目的とした都構想。大阪全体に関わる広域行政の司令塔は「都知事」に一元化し、住民に身近な行政サービスは中核市を上回る権限をもつ特別区に特化する役割分担が狙いだ。

 堺市は平成18年4月に政令市に移行したばかりだが、都構想を提唱する橋下は、広域行政強化の観点などから堺市も都に参画すべきだと主張する。8月に示された知事・大阪市長案で、現在24区ある大阪市を再編してできた特別区の20年後の推計人口は、7区分割案で1区あたり27万〜42万人、5区案で41万〜54万人。現在の堺市の規模に当てはめれば、市域は7区から2〜3区に再編される。

 堺市長選をめぐる橋下と竹山の対決は、いわば必然、不可避の流れをたどってきた。

3139チバQ:2013/09/16(月) 02:23:53
 因縁は4年前の市長選にさかのぼる。大阪府政策企画部長を辞めて出馬した竹山には有力な地盤や看板がなく、事務所開きは家族や知人ら数人だけで行った。自民、民主、公明が事実上相乗りした当時の現職相手に苦戦が予想された。

 潮目を変えたのは、大阪府知事だった橋下の応援だった。相乗り批判を前面に出し、戦況をひっくり返して完勝。「橋下知事と大きな改革をしたい」。当選の夜、竹山はそう語った。


「完全に裏切られた」


 しかし、このときは都構想はまだ形すらなかった。橋下が都構想を提唱したのは市長選の4カ月後、地域政党「大阪維新の会」が発足したのは7カ月後だ。

 府知事に松井、大阪市長に橋下が就いた大阪ダブル選から1カ月後の平成23年末、竹山は初めて公に都構想に対する見解を示した。「大阪府と堺市の間に二重行政はない」「堺市を分割することが、堺市民のためになるとは思えない」

 因縁を引きずったまま時が流れ、再び市長選が近づいた今夏、竹山はさらに、大阪市と府の再編にまで「百害あって一利なし」と踏み込み、橋下は「完全に裏切られた」と激怒した。

 「応援したのは大失敗だった。府幹部として、大阪府市の再編、堺市の再編で僕の考えは当然理解してくれているもんだと思っていた」。決定的になった溝。橋下は「まあいいですよ。最後は有権者に決めてもらう。とことんやります」と吐き捨てた。

 一方、自民や民主の支援など、4年前にはなかった組織力を得た竹山は、今回の選挙を「堺の自治を守る戦い」と位置づける。

 「維新の街頭演説の様子をお聞かせ頂きました。聴衆は4年前に比べ随分少なかったようですね」。竹山は8月27日のツイッターで、橋下が前日に堺市で行った街頭演説を取り上げ、揶揄(やゆ)した。

 余裕を感じさせる言葉だが、陣営には強い危機感がある。選挙での橋下の強さを、4年前の共闘で身をもって実感しているからだ。

 陣営幹部は、激戦を覚悟しながらも、表情をこわばらせる。「維新の議員を集めて『絨毯(じゅうたん)爆撃』をされるのではないか。前回は味方で心強かったが、その分、不気味だ」

(敬称略)


     




 15日告示、29日投開票の堺市長選は、堺市の大阪都参加への是非が大きな争点となる。都道府県並みの権限を持つ政令市となって7年。人口84万人の「大阪第2の都市」のかたちは、再び変えるべきなのか否か−。焦点や舞台裏を探る。

3140チバQ:2013/09/16(月) 02:25:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130914/waf13091407010001-n1.htm
【維新か否か=天王山・堺市長選(中)】
愛憎渦巻く「維新」への思い…自民「首相来ない『支持』」公明「クールに自主投票」で有権者は「勝手にやってくれ」
2013.9.14 07:00 (1/3ページ)[選挙]
堺市長選で争点となっている「大阪都構想」の法定協議会。橋下徹氏は、頼みの公明党側から厳しい批判を浴びた。公明は今回の選挙を自主投票で臨む=13日午後、大阪府庁
堺市長選で争点となっている「大阪都構想」の法定協議会。橋下徹氏は、頼みの公明党側から厳しい批判を浴びた。公明は今回の選挙を自主投票で臨む=13日午後、大阪府庁
 「自民党から大阪府連を分裂させるわけにはいかない」。9月10日、党 幹事長の石破茂は、堺市長選をめぐり苦渋の決断を下した。府連から出された現職、竹山修身(おさみ)(63)への推薦申請に対し、導き出した結論は、推薦より支援レベルが弱い「支持」だった。


「支持」なら総裁=安倍は来ない


 背景には、大阪ならではの特殊な事情がある。

 昨年の衆院選と今夏の参院選で圧勝した自民だが、大阪の選挙では、大阪市長の橋下徹率いる日本維新の会や傘下の大阪維新の会にたびたび苦杯をなめさせられてきた。自民の地方議員には「維新憎し」の感情がことのほか強い。

 だが国政の場では、官邸サイドを中心に、憲法改正などで同じ方向を向く維新の本丸である大阪の首長選で、党を挙げての全面対決は避けたいところだ。

 大阪ではかつて、府知事選で党本部と府連がたもとを分かって分裂選挙を展開した苦い記憶がある。石破の裁定は、主戦的な府連と官邸サイドの双方に配慮した「折衷案」だった。

 「支持でも推薦でも、戦い方は変わらない」。自民堺市議は意に介さないが、地元には落胆もある。府連幹部は「支持なら、総裁や幹事長クラスの応援は見込めないかもしれない」とため息をついた。


公明の微妙な立ち位置


 4年前、自民と民主の地元組織は、公明党とともに竹山に敗れた当時の現職を支援し、共産は別の候補を推薦したが、維新の出現を経て、構図は一変した。「反大阪都構想」を旗印に、維新公認の元堺市議、西林克敏(43)と対峙(たいじ)する竹山に対し、民主党は推薦を出し、共産党も独自候補の擁立を見送って支持の方針を打ち出した。

 対照的に、公明は今回、自主投票とすることを12日の党本部会議で正式決定した。両陣営からラブコールを受けた末の結論だった。

 7日の公明大阪府本部会議。出席した地方議員らからは、どちらか一方を推すことに否定的な意見が相次いだ。「維新公認の候補を支援していいのか」「竹山さんが4年間、堺市政にどう貢献したのか」。公明は政権で自民と連立を組む一方、昨年の衆院選では大阪で維新とも選挙協力を行い、微妙な立場にあった。

 「自主投票にせざるを得ない」。党中央への報告内容をまとめた後、ある府本部幹部はつぶやいた。「自民とも維新とも今後の関係を保っておかなければならない。表立ってどちらを支援するとは言えなかった」

3141チバQ:2013/09/16(月) 02:25:23
有権者「バカにしてる」


 今回の選挙では、竹山、西林両陣営にそれぞれ“アキレス腱(けん)”がある。

 竹山は、前回から一転し、自分が相乗り批判にさらされる立場となった。「敵だった人と、ことごとく手を組んだ。徹底的に相乗り批判をして、それで当選したのに」。橋下は痛烈に非難した。

 陣営は「反都構想勢力の結集」を大義名分に掲げ、自民堺市議は「今回の選挙は政党選挙ではない。堺を守るための選挙だ」と話す。しかし、石破は推薦可否判断の過程で「前回自民の推薦候補と戦った竹山さんの自民へのスタンスは、4年前と違うのか」と疑問を呈し、党内部からも「いくら何でも、共産との相乗りと映るのはイメージが悪すぎる」との声も上がる。

 一方、橋下にも、前回は竹山を応援したことへの責任がある。橋下は「こういう人だとは読み切れず、大反省。堺市民にしっかりおわびしたい」と語ったが、納得は得られるのか。

 有権者の自営業男性(44)が、いみじくも語る。「竹山さんは今度は自分が相乗り。橋下さんは4年前に自分が推した候補に対抗馬を出す。ばかにしているし、もう勝手にやってくれという気もする」

 見えにくい投票動向の陰で、両陣営は、組織力がある公明票の行方に関心を寄せる。7月の参院選の堺市での比例得票は、自民、民主、共産の計約15万票に対し、維新は約10万票。公明は約7万票だった。仮に「自主投票」の投票先が一方に傾けば、たちまち流れを決する可能性がある。

 絡み合う各党の思惑。選挙戦に向け、なおカギを握る公明の別の府本部幹部は、淡々と語った。「うちは今回、ちょっと距離を置いて、クールにいきますよ」(敬称略)

3142チバQ:2013/09/16(月) 02:26:06
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130915/waf13091507010003-n1.htm
【維新か否か=天王山・堺市長選(下)】
橋下氏「五輪」呼ぶなら都構想…現職「関係あるんですかね」
2013.9.15 07:00 (1/2ページ)[選挙]
堺市長選で争点となっている「大阪都構想」の法定協議会。橋下徹氏は、頼みの公明党側から厳しい批判を浴びた。公明は今回の選挙を自主投票で臨む=13日午後、大阪府庁
堺市長選で争点となっている「大阪都構想」の法定協議会。橋下徹氏は、頼みの公明党側から厳しい批判を浴びた。公明は今回の選挙を自主投票で臨む=13日午後、大阪府庁
 4年来の因縁を抱える堺市長、竹山修身(63)と、日本維新の会共同代表の大阪市長、橋下徹。堺市長選の告示が迫るにつれ、双方の“舌戦”は感情論の様相を呈した。


「堺」壊れる詐欺


 「大阪を五輪招致できるような都市にしようと思えば、大阪府、堺市、大阪市を一本化しないと未来永劫呼べない。50年後のことを考えたら、今の大阪府域ぐらいで一つにまとまるのがベストですよ」

 10日、橋下が2020年五輪の東京招致成功に絡み、改めて都市力強化のため大阪都構想実現の必要性を唱えたのに対し、竹山が痛烈に皮肉った。「五輪と都構想は関係あるんですかね。そのころには関西州ができてるんちゃいますの」

 2日、堺市堺区では、橋下や、維新幹事長で大阪府知事の松井一郎、市長選で竹山と戦う元維新堺市議の西林克敏(43)らがひな壇で語り合うタウンミーティングが開かれた。

 立ち見が出る盛況となった会合で、橋下はまくし立てた。「堺はなくなりません。そら僕ら壊せませんって。ゴジラじゃあるまいしね」「オレオレ詐欺以来の堺壊れる詐欺ですよ」。竹山のパンフレットには、大阪都構想への見解として「地域・住民の連帯感や、わが町意識が分断・解体」との文字が躍っていた。

 ただ、会合の話題は大阪都構想や竹山批判が主で、堺市の具体的な市政課題に関する話は少なく、西林の発言機会もわずかだった。

 「おもしろかったけど、こんなんでええんかな。一番知りたいのは堺の地べたの話やのに」。終了後、40代の男性がつぶやいた。


平行線の主張


 前回市長選で竹山が初当選したのは、堺が政令市になって約3年半後だった。政令市には、市立小中学校教員の採用や児童相談所の設置、都市計画決定など、都道府県が担う多くの仕事が移譲され、軽油引取税交付金や宝くじ収益金などの新たな財源が得られる。

 竹山は市長1期目の実績として、中学3年までの子供医療費のワンコイン化(1回500円)や児童虐待対策の強化などの独自施策をアピールし、「政令市だからこそできる施策だ」と強調する。

 一方、西林は、こうした施策を含め、大阪都移行後にできる特別区はそれぞれの地域・財政事情に応じて自由裁量が持てると主張する。都構想では、特別区に対し、政令市に次ぐ中核市以上の権限を都から移譲することを想定している。

 「政令市をなくし、自治権を都に渡す都構想は、地方分権の流れに反する」と訴える竹山。「人口密集型都市の大阪では、一つにまとまっていく方向性を模索すべき。府と大阪市で動いているのに、堺市だけが取り残されている」と唱える橋下。双方の主張は、どこまでも相いれない。

3143チバQ:2013/09/16(月) 02:26:22
この4年、何が変わったのか<


 都構想がクローズアップされる市長選の陰で、市政課題に関する論争はかすみがちだ。

 当然、対立点はある。堺市の懸案である東西アクセスの向上を目的に前市長が整備計画を打ち立て、後任の竹山が「無駄遣いの象徴」として中止した次世代型路面電車(LRT)について、西林は整備推進を唱える。西林は、松井や橋下が大阪府や大阪市で制定した教育関連条例や職員基本条例の堺市での導入を目指すが、竹山は否定的だ。

 しかし、堺にはほかにも大きな行政課題がある。堺の街の形いかんにかかわらず、普遍的に存在する。

 街開きから約半世紀がたち、高齢化が加速度的に進む市南部の泉北ニュータウンの再生もその一つだ。ニュータウン内には空き家となったままの一軒家が目立ち、集合住宅の老朽化が深刻だ。自治会長の男性(80)は「このままでは年寄りばかりの街になってしまう」と危機感を抱く。

 ニュータウンの再生へ、双方とも対策の必要性は訴える。しかし、具体的な道筋となるとおぼろげだ。地域内の駅前で街頭演説を聞いていた60代の男性が困惑気味に語った。「この4年間で地域が何か大きく変ったわけでもないし、都構想にしたって、何がどう良くなるのか見えてこない。投票は行くんだけどね」

 有権者の迷いを残したまま、15日、2週間の戦いの幕が開く。

      




 中村宏二、中井美樹、高瀬真由子、江森梓が担当しました。

3144チバQ:2013/09/16(月) 10:23:23
http://www.asahi.com/politics/update/0913/OSK201309120159.html
指定市存続か都構想か 堺市長選、地方権力の争奪戦写真:集会で自治連合会長らの「ガンバローコール」を受ける竹山修身市長(中央右)=4日、堺市南区
拡大集会で自治連合会長らの「ガンバローコール」を受ける竹山修身市長(中央右)=4日、堺市南区

写真:初の街頭演説で堺市を訪れた橋下徹氏。左は西林克敏氏、右は松井一郎氏=8月26日、堺市堺区
拡大初の街頭演説で堺市を訪れた橋下徹氏。左は西林克敏氏、右は松井一郎氏=8月26日、堺市堺区

[PR]
 政令指定市を残すか、なくすか――。そんな「自治体の存亡」を争点にした選挙戦が大阪の堺市ではじまる。堺市と大阪市の権限と財源をまとめた司令塔をつくる「大阪都構想」。これを進める大阪維新の会と反対する現職市長が、地方権力の争奪戦を繰り広げる。(敬称略)

■現職・竹山陣営 資金集め、動く自治会長

 「中世から続く自治都市、堺を守れ」。15日に告示される堺市長選で、再選をめざす現職市長の竹山修身(おさみ、63)はこう繰り返す。かつて堺は、その豊かさゆえ織田信長や豊臣秀吉に侵略され、明治初期の「堺県」は大阪府に併合された。そしていま、政令指定市の地位を奪われようとしている――。これが「堺のDNA」に訴える竹山のシナリオである。

 竹山は大阪府知事時代の橋下徹(44)の部下だ。4年前の市長選では橋下の全面的な支援を受け、与野党相乗りの現職を破った。しかし、橋下が掲げる大阪都構想に初めて黄信号をともしたのは竹山だ。昨年1月、市長室に集めた幹部職員にこう切り出した。「協議会にいったん入ったら、もう抜けられない」

 協議会は大阪府と大阪市、堺市の3者が都構想の制度設計を話し合う場だ。維新は協議会を設置する条例案を府と大阪市の議会に提出しようと準備し、竹山も参加を表明していた。しかし、古巣の府職員から受け取った規約案の中に、竹山は「協議会を構成する自治体の増減は全会一致で」の一文を見つけた。大阪市長の橋下や、大阪府知事で維新幹事長の松井一郎(49)の同意がなければ脱退できない仕組みだ。

 協議会の運営方法に「中央集権的」な意図を感じた竹山は、不参加の方向で議会の根回しに入った。「協議会はアリ地獄」。多くが竹山に同調した。昨年2月、竹山は橋下と松井に不参加を伝える。松井は「有権者に問う」と宣言し、対立は決定的になった。

 政党の相乗り支援を批判した竹山が今回の選挙で頼りにするのは、自民、民主、共産の各党と約3千人の共産系の職員組合、そして校区ごとの自治連合会だ。就任直後には補助金の見直しを指示した竹山だが、昨年度から校区ごとの「まちづくり協議会」に最大100万円の補助を始めた。協議会のトップの9割は自治連合会長が務める。

 「10枚くらいだったら何とかなるんちゃうか」。竹山の後援会が6月に開いた政治資金パーティー。後援会から事前に相談を受けた自治連合協議会の幹部は、1校区あたりパーティー券10枚購入の依頼を提案した。振込用紙の入った封筒の束を手に7区の代表者の自宅を回り、各連合会長へ案内を回してもらったという。「強制でもないし、組織的なお願いではない」。後援会の言い分だ。

 「みなさん方は平成の会合(えごう)衆。堺のことは堺で決める。堺はひとつ」。今月4日の決起集会。会場を埋めた1千人の参加者を、竹山は中世に堺の自治を担った豪商集団になぞらえた。壇上に並んだ自治連合会長らは「ガンバロー」と一斉に声を張り上げた。

3145チバQ:2013/09/16(月) 10:23:41
■維新・西林陣営 橋下氏、前回の「敵」擁立

 「今回の選挙は竹山さんの裏切りを全面に訴えていきたい」。8月下旬。堺市での初めての街頭演説を前に、橋下は維新の幹部やブレーンに打ち明けた。「大阪都構想で堺の地域も名前もなくならない。なくなるのは堺市長と堺市議会だ」

 橋下は市役所のなれあい体質を目の敵にしてきた。前回の市長選では「堺市は太った馬。もっとむちを入れろ」と与野党が支援する現職を追いやった。一昨年の大阪市長選では「市役所の職員が政治活動をしている。我々が勝った場合、一族郎党がどうなるか覚悟を決めておけ」と迫った。閉塞(へいそく)感が漂う大阪で有権者のルサンチマン(負の感情)に訴える演説は橋下の原動力になってきた。しかし今回、竹山の裏切り批判は党幹部から「暗すぎる」と反対され、封じられた。

 「堺がなくなると聞いたことがある人は?」。今月7日、維新が開いたタウンミーティング。700人近くが手を挙げると、橋下は「僕らを怪獣扱いするような主張に乗らないでください」と理解を求めた。

 争点設定の主導権を竹山陣営に奪われた維新は防戦気味だ。橋下は「むちゃくちゃ厳しい」と12日の記者会見で明かし、幹事長の松井も「明らかな二重行政は堺にはないかもしれない」と歯切れが悪い。

 大阪府と大阪市は先月、都構想の設計図を発表した。特別区の数によっては職員数が逆に増えるケースもあり、統合効果は思うように積み上がっていない。

 「この数字では突っ込まれる。経済波及効果のようなものを有識者に入ってもらい検討してもらおう」

 発表を控えた7月末の打ち合わせ。橋下は事務方に指示したが、「今からは無理や」と知事の松井に止められた。いま橋下は「大阪都にして大阪でもオリンピックを開けるようにしましょう」と呼びかける。

 そうしたなか、維新陣営は「都になれば9兆円の財布」と訴える。公約には次世代型路面電車(LRT)の新設や市役所前の再開発事業がずらりと並ぶ。

 その政策を、やりきれない思いで見つめる人物がいる。4年前の市長選で橋下に倒された前市長の木原敬介(73)。堺市を全国15番目の政令指定市に引き上げた立役者だ。橋下も当初は「自治体トップの神様」と持ち上げていた。今回、維新が擁立する西林克敏(43)や選対本部長の馬場伸幸(48)は当時、自民市議として木原を支援し、橋下と対決した。維新の公約に並ぶ開発事業は、4年前まで木原が進めていた政策の復活でもある。

 橋下に引きずり下ろされた木原は振り返る。「なぜ橋下さんにあそこまで目の敵にされたのか、今でもわからない」

     ◇

 〈大阪都構想〉 大阪市の橋下徹市長が大阪府知事時代の2010年に提唱。広域行政に関する大阪市と堺市の権限と財源を大阪府に統合して「大阪都」とし、両市を廃止して特別区に再編する。府と大阪市が15年春の実現をめざして制度設計を進める。来年秋にも大阪市民の住民投票を実施し、過半数の賛成を得られれば実現が決まる。堺市は協議に加わっていない。

3146チバQ:2013/09/16(月) 10:39:36
http://www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW1309132900005.html
2013年9月13日
神戸市長選 告示まで1カ月:立候補予定者の集会に集まった支援者ら=神戸市中央区
拡大立候補予定者の集会に集まった支援者ら=神戸市中央区

[PR]
 10月27日に投開票される神戸市長選の告示(同13日)が、あと1カ月に迫った。3期目の任期満了を迎える矢田立郎市長(73)はすでに引退を表明。後継指名を受けた元副市長ら新顔4人が無所属での立候補を表明し、激しい前哨戦を繰り広げている。


■立候補予定者
森下裕子氏(48)無新     市議
久元喜造氏(59)無新 〈自〉〈民〉〈公〉 元副市長
樫野孝人氏(50)無新     コンサル会社社長
貫名ユウナ氏(61)無新 〈共〉〈新社〉  政治団体共同代表

(四角囲み政党は推薦・支持)


 ●久元陣営

 元副市長の久元喜造氏(59)は自民、民主、公明3党の推薦を取り付け、組織戦で支持拡大を図る。

 昨秋、総務省を退官して副市長に就任。6月に立候補を表明し、矢田市長から「バトンを渡したい」と後継指名を受けた。市職員の労働組合や商工会議所などに加え、総務省(旧自治省)の先輩にあたる井戸敏三知事も応援。4日に都内で開いた集会には元総務相の菅義偉官房長官ら安倍内閣の閣僚も姿を見せた。

 「地方自治一筋でやってきた集大成を神戸でやらせてほしい」「神戸市を安定した成長軌道にのせる」と訴えている。


 ●森下陣営

 垂水区選出の神戸市議、森下裕子氏(48)は、他陣営に先駆けて5月下旬に立候補を正式表明した。民間人副市長や女性管理職の登用などを掲げ、神戸市初の女性市長誕生を目指す。

 当初は所属していた自民党に推薦を求めたが、党が久元氏推薦を決めたため、「助役・副市長がエスカレーターのように市長に就く既成路線を、自民党が変える気がないのなら、ここにいても意味がない」と7月下旬に離党。「市民党」の立場を掲げて選挙を戦う意向を示し、駅立ちやミニ集会を続けている。


 ●樫野陣営

 コンサルティング会社社長の樫野孝人氏(50)は、4年前の市長選に続き2度目の挑戦。前回、矢田氏に約7800票差で惜敗して以来、市内各地でミニ集会を重ねるとともに、広島県の広報総括監(非常勤特別職)に就任して観光PR戦略を担当。その実績を掲げて「神戸の情報発信力を高めて街を元気にする」と訴えている。

 今のところ政党推薦は受けていないが、前回も樫野氏を支援したみんなの党の市議らが盛んに応援。陣営は、日本維新の会の支援も視野に入れる。11日には地元の企業経営者ら約200人を集めた交流会を催すなど、経済界への浸透にも力を注ぐ。


 ●貫名陣営

 8月下旬に名乗りを上げた貫名ユウナ氏(61)は、共産党県委員会や兵庫労連が市長選のために結成した政治団体「市民にあたたかい神戸をつくる会」(あったか神戸の会)の共同代表。前回の市長選で樫野氏を支援した新社会党の支持も取り付けた。

 自校調理方式の中学校給食の導入や、市営地下鉄・バスの敬老パスの無料化などが主張の柱。9日に開いた決起集会では、約450人の支援者を前に「冷たい市政から、暮らしや命を守るあたたかい市政へ変えよう」と訴えた。当面は、関係団体回りに力を入れる。


※特集「神戸市長選」にも掲載しています。

3147チバQ:2013/09/16(月) 18:41:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130916ddlk27010215000c.html
選挙:堺市長選 告示 現職、新人一騎打ち まちの将来像巡り論戦 /大阪
毎日新聞 2013年09月16日 地方版

 15日告示された堺市長選(29日投開票)で、無所属現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=と、大阪維新の会新人で前市議の西林克敏氏(43)は、まちの将来像を巡って論戦を始めた。今後の市政について熱く語り、有権者に支持を求めて街頭に立った。14日現在の選挙人名簿登録者数は68万2432人(男32万4601人、女35万7831人)。【高瀬浩平、服部陽、熊谷豪、茶谷亮】

 ◆堺市長選立候補者第一声(届け出順)

 ◇「自由自治都市、作りたい」−−竹山修身候補(63)=無現
 竹山氏は午前9時から、市役所近くに構えた堺市堺区の事務所前で第一声。約800人(陣営発表)を前に、「堺らしい施策を組み立て、みなさんと自由自治都市堺を作りたい」と熱く語った。

 出発式には自民、民主の国会議員や、府内の首長らが応援に駆けつけた。支持者らは「堺」と白抜きした青い旗を掲げた。

 竹山氏は「子育てナンバーワンの街にしたい」と述べた。観光政策では「千利休、与謝野晶子を顕彰し、世界や日本の人々に来ていただき、おもてなしの心を発揮したい」と主張。「ものづくりのまち堺。世界のシェフが高く評価する包丁や、線香などを世界に売り込む」と地場産業の振興を約束した。また、「災害に強く、国土強靱化(きょうじんか)をしっかりやる」と防災対策も強調した。

 全員で指を突き上げて「堺は一つ」と唱えた後、竹山氏は大きな拍手に包まれて選挙カーに乗り込んだ。市内各地を回り、街頭演説や地域行事で支援を訴えた。

 ◇「改革のメス新しい堺を」−−西林克敏候補(43)=維新
 西林氏は午前9時から、堺市南区の地元に構えた事務所近くで第一声を上げた。支援者ら400人(陣営発表)に「子育て中の人も、お年寄りも安心できるまちを作りたい」と熱弁をふるった。

 出発式では、大阪維新の会の橋下徹代表と松井一郎幹事長がマイクを握った。日本維新の会の東国原英夫衆院議員が応援演説し、石原慎太郎共同代表の祝電も披露された。

 西林氏は竹山市政について「4年間で何も変わらず、市民の暮らしは高まらなかった」と批判。「改革のメスを入れ、新しい堺を作る」と意欲をみせた。「地元を愛している。堺を守り、暮らしを守るための戦いだ」とまちへの思いを語った。

. 出席者全員で「頑張ろう」と拳を振り上げ、西林氏は「One Osaka」と大書した看板を付けた街宣車に乗り込み、車内から手を振った。その後も、橋下氏らと堺市内の主要駅前で街頭演説した。秋祭りの関係者から、歓声を浴びる場面もあった。

==============

竹山修身(たけやま・おさみ) 63 無 現(1)

 大阪広域水道企業団企業長▽三国丘高同窓会会計幹事・柔道部OBOG会顧問▽堺柔道協会顧問[歴]旧美原町助役▽府議会事務局長・商工労働部長・政策企画部長▽静岡大=[自][民]

西林克敏(にしばやし・かつとし) 43 維 新

 [元]市議▽大阪維新の会副幹事長▽社会福祉法人稲穂会監事▽社会福祉法人みきた福祉会評議員[歴]衆院議員秘書▽市監査委員▽堺高石青年会議所監事▽桃山学院大

3148チバQ:2013/09/16(月) 18:43:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130916ddn002010022000c.html
選挙:堺市長選 告示 大都市制度に一石 政令市解体か強化か
毎日新聞 2013年09月16日 大阪朝刊

 「大阪都構想」の是非が争点となった堺市長選。大阪の自治体の形を問うとともに、全国の大都市制度を巡る議論にも一石を投じている。大都市のあり方については、政令指定都市を解体して「都」に広域行政を一元化する都構想に対し、基礎自治体の政令市へ権限の集中を図る主張もある。道府県と政令市の権限一元化を図る手法の違いが、今回の選挙の背景にある。【野口武則、津久井達、村上尊一】

 「基礎自治体を中心に考え、市町村に権限を下ろすのが国の基本的な考えだ」。無所属現職の竹山修身氏(63)は15日、政令市の権限強化を唱えた。念頭にあるのは、首相の諮問機関「地方制度調査会」(地制調)が今年6月にまとめた答申だ。道府県の事務と税財源を政令市に移譲するよう提言している。今月13日には首相を本部長とする政府の地方分権改革推進本部が、地制調の方針に沿って具体案をまとめる方針を確認した。

 20政令市でつくる指定都市市長会(会長・矢田立郎神戸市長)は、政令市の権限を強めた「特別自治市構想」を提唱する。中でも横浜市は今年3月、特別自治市移行の大綱をまとめた。担当者は「市民は各行政区より横浜に愛着を持っており、市の一体性を保ったまま発展を目指す」と話す。

 一方、大阪維新の会新人の西林克敏氏(43)は15日、「ワン大阪で堺を元気にしていく」と訴えた。維新代表の橋下徹大阪市長も「大阪全体の成長を目指し、新しい大阪の形を作り上げる」と府と政令市を再編する意義を訴えた。具体的な動きは国の議論より都構想が先行。構想につながる大都市地域特別区設置法は昨年8月、橋下氏が各党に働きかけて成立させた。竹山氏を支援する自民、民主両党の賛成も、当時は得た。

 同様の構想として、名古屋市と愛知県の「中京都構想」、新潟県・市の「新潟州構想」なども提唱されている。ただ、中京都は具体案が固まらず、新潟州を提唱した篠田昭新潟市長は「今は新潟県との合併は考えていない」とトーンダウンしており、停滞気味だ。

 ◇推進派勝利でもハードル
 都構想を巡る手続きは、大阪府・市の再編が先行して進んでおり、推進派の西林氏が勝利しても、堺市の参画には多くのハードルがある。一方、反対派の竹山氏が勝てば参画はついえ、構想そのものにも黄信号がともる。

. 堺市の参画には、市議会の議決と住民投票での過半数の賛成を要する。堺市議会で大阪維新の会は、定数52のうち10人の第2会派でしかない。市長選の勝利後、15年4月の統一地方選で推進派が過半数を制することが不可欠だ。

 また、今回の勝敗は、構想全体にも関わってくる。橋下氏は12日の記者会見で西林氏が敗れた場合の都構想への影響を問われ、「行政的にはない」としたが、「政治的に(大阪市の)住民投票や自民党との折衝で影響してくる」と述べた。

==============

 ■ことば

 ◇大阪都構想
 大阪、堺両市を解体し、大阪府に代わる「都」と基礎自治体の「特別区」に再編する。広域行政の権限を都に一元化し、特別区が住民に近いサービスを担う。橋下徹大阪市長が知事だった2010年に提唱した。大阪市など大都市の政令市と広域自治体の道府県の間で、二重行政の問題は長く指摘されてきた。堺市は周辺町と合併し、06年に政令市に昇格した。

.

3149チバQ:2013/09/16(月) 21:58:45
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130916/waf13091620440029-n1.htm
「土木技術のない現職は素人、視察に意味なし」橋下氏、ツイッターで竹山氏を挑発
2013.9.16 20:41 [west政治]

台風18号の影響で増水した大和川。南海高野線を走る列車がゆっくりと通過=16日午前9時42分、大阪市住吉区(沢野貴信撮影)
 15日告示された堺市長選に出馬している現職の竹山修身氏(63)は16日、台風18号による大雨で堺市内の河川が増水したため、市長公務を優先して選挙活動を一旦中止し、現場視察などの対応にあたった。これに対し、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長はツイッターで、「堤防の現状確認など、素人の市長がやっても意味がない」と書き込み、都構想で対立する竹山氏の災害対応を批判した。

 竹山氏は同日午前8時ごろ市役所に登庁。大阪市との境に流れる大和川などの水位が上昇したため、副市長や危機管理担当職員らの計4人で現場視察を行い、午前9時40分に一部地区に避難勧告を発令した。

 一方、大阪維新公認の元堺市議の新人、西林克敏氏(43)を擁する橋下氏は、大和川の氾濫危険水位が下がるまで自宅待機しながら担当者とやり取りし、危機管理対応に備えた。

 この間、橋下氏はツイッターで、大阪市は土木担当副市長が視察を行ったことを明かした上で、「土木技術のない市長が現場視察をしたところで、大量の随行職員を引き連れ、職員から説明を受けるだけ」と竹山氏を挑発した。

 両陣営は午後1時35分に堺市内の避難勧告が解除されたことを受け、選挙活動を再開。橋下氏や維新幹事長の松井一郎大阪府知事も街頭演説を行った。

3150チバQ:2013/09/17(火) 23:47:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130917/stt13091722070006-n1.htm
みんなの党、堺市長選は「中立」
2013.9.17 22:05
 みんなの党は17日の役員会で、現職と新人の一騎打ちとなっている堺市長選(29日投開票)への対応について、「中立」の立場をとることを決めた。いずれの陣営からも支援要請がない状況を踏まえたもので、党幹部は「どちらの陣営も応援しないということだ」と語った。

3151チバQ:2013/09/18(水) 22:14:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130918ddlk28010438000c.html
選挙:たつの市長選 市連合自治会長、徳永氏が出馬表明 「市政運営継承を」 /兵庫
毎日新聞 2013年09月18日 地方版

 任期満了に伴うたつの市長選(10月20日投票)に17日、市連合自治会長の徳永耕造氏(65)が無所属で立候補することを明らかにした。立候補表明は元市総務部長の山本実氏(61)、元県議の栗原一氏(63)に次いで3人目。

 記者会見で徳永氏は「引退表明した西田正則市長の市政運営を途切らせることなく、継承したいと決意した」と動機を説明。「自治会長として培った人脈と経験を生かし、市民の意見を行政に反映したい」と強調。具体策として「子育て支援の充実やお年寄りのための福祉施設の増設、市長給与の3割カット」を挙げた。

 徳永氏は1970年に慶応大卒。不動産賃貸業の傍ら、市教育委員や市体育協会長、市バレーボール協会長なども務めている。【小泉邦夫】

〔播磨・姫路版〕

3152旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/18(水) 23:29:26
やっぱ維新は滅ぼry)

維新市議パーティーで高校生演奏 大阪市教委「不適切」
http://www.asahi.com/politics/update/0918/OSK201309180164.html?ref=com_top6_2nd
 【左古将規、尾崎文康】大阪維新の会の美延映夫(みのべてるお)・大阪市議の議長就任を祝う政治資金パーティーの会場で、市立高校の吹奏楽部が演奏していたことが分かった。市教委は「政治活動に関与する意図はなかったが、私的な会合で演奏すること自体、不適切な便宜供与に当たる」として調査を始めた。
 市教委などによると、パーティーは8月31日夜に美延氏の後援会が主催し、大阪市内のホテルで開かれた。橋下徹大阪市長や維新の国会議員、市議会各会派の幹部ら約600人が参加。吹奏楽部の生徒は男性顧問(42)と会場入りし、パーティー開始前に2曲を演奏して退席したという。
 顧問は学校側の調査に、「地域の行事としか知らされず、会場に入って戸惑ったが、周囲に促されて演奏した」と説明。校長の承認は得ていなかったという。

3153旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/19(木) 19:24:39
維新ry)

政治資金パーティー:高校生演奏は計3回 「深く反省」
http://mainichi.jp/select/news/20130919k0000m040144000c.html
 ◇美延映夫・大阪市議会議長
 大阪維新の会の美延映夫(みのべ・てるお)・大阪市議会議長(52)の政治資金パーティーで地元の市立高吹奏楽部が演奏した問題で、同校が美延市議の後援会が主催する会合で演奏したのは計3回に上ることが分かった。美延市議は18日、記者会見を開き、「行き過ぎたと深く反省している」と陳謝した。
 美延市議によると、同校が会合で演奏したのは、昨年6月と12月、今年8月の計3回。いずれも美延市議の支援者で、吹奏楽部の後援会役員の男性が顧問の教諭に依頼した。
 市役所で会見した美延市議は「公立高校なので不適切だった。誤解を受けることをしたと反省している」と陳謝。一方、政治活動に利用する意図はなかったとして、議長職を続ける意向を示した。
 市教委によると、顧問の教諭は調査に対し、「市議のパーティーだとは知らなかった」と釈明しているが、教諭に依頼した後援会の男性は取材に、「市議の会合であることは伝えていた」と話し、説明が食い違っている。
 8月のパーティーに参加した橋下徹市長は18日、「(演奏を聴いたかどうかは)はっきり覚えていない。公立学校のクラブ活動として演奏するのは問題だ」と話した。【林由紀子、茶谷亮】

3154旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/19(木) 21:59:43
維(ry

公募校長、不祥事新たに3件 大阪の橋下市長主導で採用
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091901002068.html
 橋下徹大阪市長肝いりの公募制度で採用した公立学校の校長に不祥事が相次いでいる問題に絡み、19日の市議会委員会で、自民党市議が新たに公募校長によるパワハラやセクハラが3件あると指摘した。市教育委員会は指摘をおおむね認め、今後詳しく調査した上で処分を検討すると明らかにした。
 自民党市議は委員会で、公募校長が(1)女性教職員に個別面接し「結婚しているのか」などセクハラに当たる質問をした(2)教頭を土下座させた(3)学校から無断で外出した―と指摘した。1人の校長の事案か、複数かについては言及しなかった。

3155チバQ:2013/09/20(金) 00:01:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013091902000124.html
支援入り乱れ 国政と別構図 堺市長選ルポ
2013年9月19日 朝刊

民主党副幹事長の辻元清美氏(左から4人目)ら民主、自民の国会議員が勢ぞろいした現職竹山修身氏(左端)の出陣式=15日、堺市で


 大阪、堺両市を再編する「大阪都構想」の是非を最大の争点にした堺市長選(十五日告示、二十九日投開票)。与野党が相乗りで支援し、都構想に反対する無所属の現職と、新人で日本維新の会傘下の政治団体「大阪維新の会」が擁立した推進派の新人の一騎打ちになっている。国政とは別の構図で、各党が入り交じって激戦を展開する現地に入った。 (宇田薫)

 「『大阪都』になれば市の税金が都に吸い上げられてしまう。堺のことは堺で決める」

 現職の竹山修身(おさみ)氏は十五日、選挙事務所での出陣式で、約二百人の支援者を前に大阪都構想を切り捨てた。

 竹山氏は自民、民主、共産、社民四党が支援。地元では、四党と維新は対立関係にあり、出陣式には自民党の竹下亘(わたる)組織運動本部長、民主党の辻元清美副幹事長ら国会議員が勢ぞろいした。

 自民党は昨年八月、維新とともに大阪都構想を後押しする新法を成立させ、国政では同じ改憲派でもある維新を連携相手として意識。直近の課題としている国会改革でも足並みをそろえていて、安倍政権は維新との亀裂を深めるのは避けたいのが本音だ。

 しかし、堺市長選では、党執行部が地元に突き上げられて竹山氏支援を認めた。竹山氏陣営の幹部は「永田町の勢力図など関係ない。維新をつぶすためなら一緒に、ということだ」と語る。

松井一郎府知事(中央)、橋下徹氏(左端)が応援に駆けつけた新人西林克敏氏(左から2人目)の街頭演説会=15日、堺市で


 ただ、四党相乗りといっても「竹山氏の選挙ビラが郵便受けに二枚入っている」(相手陣営幹部)など連携不足も目立ち、竹山氏の支援者は「支援組織がばらばらにならないか」と心配する。

 「大阪都構想で堺はなくならないし、その名も残す。堺の殻に閉じこもるか、ワン(一つの)大阪で世界に羽ばたくかだ」

 維新共同代表の橋下(はしもと)徹大阪市長は十五日、候補者の元堺市議西林克敏氏とともに、竹山氏の選挙事務所に近い私鉄駅前で演説し、絶叫した。西林氏も「役所の仕組みを変える」と訴えた。

 国政では、民主党との野党共闘や自民党との連携を視野に入れる維新だが、橋下氏は「自民、民主、共産が手を組むなんて、よほど都構想が嫌なんだろう」と攻撃材料にしている。

 ただ本拠地・大阪の選挙で強さを誇ってきた維新も今回は孤立気味。ふだんは四百人規模の大集会にしか出ない橋下氏が「今回はミニ集会に何回も顔を出している」(府議)のも焦りの表れだ。

 前回市長選で、府知事だった橋下氏は竹山氏を支援し、都構想反対に転じた竹山氏と決別した。

 構想実現を悲願とする橋下氏にとって、市長選は浮沈を懸けた戦いでもある。

3156チバQ:2013/09/20(金) 19:29:24
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130920-OYO1T00557.htm?from=main1
堺市長選 自民本部カギ…両陣営、期待と警戒
 大阪都構想の是非を巡り、「自民、民主、共産、社民VS維新」の一騎打ちとなった堺市長選(29日投開票)で、自民党本部の対応が焦点になっている。無所属現職の竹山修身氏(63)について、党本部は「推薦」より支援のレベルが弱い「支持」にとどめたが、党大阪府連は知名度のある党幹部の来援に期待する。一方、諸派で地域政党・大阪維新の会新人の西林克敏氏(43)の陣営は「政権与党の自民党が本腰を入れたらやっかいだ」と警戒している。

 「党役員が応援に入ってくれそうな雰囲気に変わってきた」。自民党府連幹部は手応えを語る。15日の告示後に来援した党幹部は竹下亘・組織運動本部長だけだが、最近の党独自の情勢調査で、竹山氏の支持が順調に広がっていることがわかったためという。

 自民党はこれまで、府内の各選挙で維新に煮え湯をのまされ続け、昨年の衆院選でも、府内小選挙区の当選は3人と、維新の12人に後れを取った。府連には、安倍首相の高い支持率を追い風に維新に対抗したいとの思惑がある。

 ただ、菅官房長官は、維新の松井幹事長と電話で連絡を取り合う仲。安倍政権が目指す憲法改正の実現などに向け、「官邸には、維新側との全面対決は避けたいとの意向もある」(府連関係者)という。

 実際、菅官房長官は13日の記者会見で、争点の大阪都構想について、「自民党として推進することを決定している。党の立場は変わらない」と述べ、都構想推進を掲げる維新への配慮を見せた。

 選挙戦が中盤に入り、維新側も自民党本部の動向に神経をとがらせる。維新府議は「自民党の大物が入って来たら情勢はガラッと変わる。『対竹山』でなく、『対自民』になると相当手ごわい」。元自民党府議の維新の松井幹事長も、「自民党にいたからよく知っている。『支持』は地元(の府連)でやりなさいという話だ」と、党本部をけん制する。

 自民党府連によると、野田聖子総務会長、小泉進次郎青年局長らの来援が取りざたされているが、20日午前現在、予定はまだ固まっていないという。

 府連と官邸との板挟みとなる党幹部は「府連の顔は立てたいが、あまり目立ちすぎるのも……」と対応を決めかねている。

(2013年9月20日 読売新聞)

3157チバQ:2013/09/20(金) 19:35:37
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130918ddlk27010430000c.html
84万人都市の行方:’13堺市長選/上 泉北ニュータウン、空き家再生 /大阪
毎日新聞 2013年09月18日 地方版

 ◇民間でシェアハウス計画 行政は支援役、まちづくり転換期
 堺市南部に広がる泉北ニュータウンの槇塚台で、約30年も空き家だった一軒家の改修プロジェクトが進んでいる。お年寄りや子育て世帯など異なる世代が一緒に暮らす「シェアハウス」にして貸し出す計画だ。空き家の再生は40年以上経ったニュータウンの課題といえ、今後のモデルになるか注目される。

 地元のNPO法人「すまいるセンター」が計画の主体となっている。大阪市内の女性が所有する一軒家は2階建て延べ約135平方メートル。1975年に建てられたが、ほとんど住んでいなかった。日当たりが良く、大きな庭が特徴だ。改修の設計は大阪市立大大学院の学生らが担当。四つの部屋を分けて使い、血縁がない高齢者夫婦と子育て世代の同居などを想定している。今年中に工事を終え、入居者を募集するという。

 9月7日。泉北高速鉄道泉ケ丘駅前で、この計画を説明するセミナーが開かれた。約20人の参加者に、設計担当の小池志保子准教授(居住空間設計学)が「庭に畑をつくり、地域住民と交流できる家にできれば」とアピールした。一人暮らしの村田治子さん(75)は「今は大丈夫だが、足腰が悪くなったら不安もある。若い人との暮らしはきっと楽しい」と目を細めた。

 泉北ニュータウンでは、住民の高齢化や住宅の老朽化が懸念され始めた。一軒家の空き家率は2・5%(08年堺市調査)。まだ目立つほどではないが、市は「高齢化に伴い、利便性を求めて駅近くに引っ越す人が出てくると空き家も増える」とみる。

 市は10年5月に作ったニュータウン再生指針で「市民やNPO、事業者がパートナーシップで取り組む」とうたう。NPOが主導する今回の改修計画だけでなく、泉北高速鉄道や泉ケ丘駅前の商業施設でも民営化が進みつつある。まちづくりの担い手が「官」から「民」に移る転換期にあり、市の担当者は「財政難の行政が前面に立つ時代ではない。市民の発想を大切にし実現に向けたバックアップが行政の役割だ」。

 改修を進める「すまいるセンター」代表理事の西上孔雄さん(45)もニュータウンの住民だ。緑の多い泉北が好きで、空き家も学生たちとともに「緑道下の家」と命名した。西上さんは「自分たちは行政や大学、民間企業のつなぎ役。アイデアを出し合い、多世代が暮らし続けられるまちに作っていければ」と話す。【服部陽】

     ◇

 堺市長選(29日投開票)では大都市制度を巡り、激しい論戦が交わされる一方、市民は生活に密着した政策にも注視する。現場で市民の声を聞き、84万人都市の行方を占った。

==============

 ◆メモ

 ◇泉北ニュータウン
 1965〜83年、府が事業主体となって開発された。面積は約1557ヘクタール(和泉市分46ヘクタール含む)で計画人口は約18万人。泉ケ丘、栂、光明池の3地区があり、今年3月末現在の人口は約13万4000人。ピーク時(92年)から約3万人減少した。堺市によると、3月末現在の高齢化率は27.1%だが、約20年後には40%を超え、人口も10万人を切ると見込まれている。府営賃貸住宅などでも老朽化が進み、一部では建て替えに向けた設計が進められている。

3158チバQ:2013/09/20(金) 19:36:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130919ddlk27010470000c.html
84万人都市の行方:’13堺市長選/中 堺東駅前商店街の取り組み /大阪
毎日新聞 2013年09月19日 地方版

 ◇街を住みやすく バルや清掃活動、地域向け地道に
 「難波や天王寺に対抗しても仕方がない」。堺東駅前商店街協同組合の矢本憲久代表理事(43)は、南海堺東駅近くに住む30代、40代の住民を「リピーター」にするため知恵を絞る。ここ数年、駅から半径約500メートルの範囲にマンションができ、こうした年代層が増えたからだ。駅前を住みやすい街に変える仕掛けを考えている。

 その一つが「ガシバル」。共通チケットで、駅前の立ち飲み屋やレストランなどで飲食できるイベントだ。地元の人が堺東を「ガシ」と呼ぶことから名付けた。4回目となった8月の「ガシバル」には75店舗が参加し、チケットは過去最多の2067冊が売れた。狙い通り30代、40代の女性が客の半数を超えた。「口コミで広がっている」と手応えを感じている。

 南海堺東駅前は市役所に近く、アーケード街が広がる堺の玄関口だ。商店街はかつては買い物客でにぎわったが、周辺に大型ショッピングセンターができて客足が遠のいた。特に休日の落ち込みが激しく、市の調査では、商店街東側の1日(8時間)当たりの歩行者通行量は、1988年の約1万1000人から、2009年は約4000人に減った。

 商店主や住民たちは、ハードの整備に頼らず、地道な取り組みを続ける。2年前からは毎月、第1日曜の朝に商店街を掃除している。有志約20人が集まり、おそろいのオレンジ色のベストを着て、ほうきとちりとりでごみを集める。1時間で掃除を終えると、喫茶店で情報交換する。参加したバー経営、佐竹夕司さん(39)は「みんなが街を大切にしていると分かってきた」とお互いの顔が見える関係に喜びを感じる。

 「お年寄りや車椅子利用者が住みやすい街にしてほしい」と矢本さんは行政に期待する。住居、商店街、公共交通機関など多くの機能が集中する「コンパクトシティー」が理想の姿だと考えている。それなのに商店街では放置自転車が目立ち、歩行者の妨げになる。矢本さんは「論外。駅前の地下にでも駐輪場を作ってもらえないか」と注文している。

 南海堺東駅前を巡っては、無所属現職の竹山修身氏(63)は「市役所前に市民交流広場を作る」と公約。大阪維新の会新人で前市議の西林克敏氏(43)は「府や大阪市と協力し、新しい人の流れを作る」と主張している。【高瀬浩平】

==============

 ◆メモ

 ◇南海堺東駅前の商店街

 堺東商店街連合会は7商店街、1市場からなり、2011年3月現在で281店が加盟する。駅西側にアーケードが広がる。市によると、1944年に市役所が現在地に移転し、戦後の復興事業で商店街が形成された。駅の南側では商業ビル「ジョルノ」の建て替えが計画されている。

3159チバQ:2013/09/20(金) 19:38:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130920ddlk27010269000c.html
84万人都市の行方:’13堺市長選/下 子育て対策 /大阪
毎日新聞 2013年09月20日 地方版

 ◇保育所探し、一苦労 父親交流の場も盛ん
 堺市東区の保育所で父親たちが泥団子作りに熱中していた。手足を泥だらけにした子どもたちが走り回り、「子どもより僕の方が夢中になってるわ」「頑張るオヤジの背中を見せたらええんちゃいます?」とパパたちの会話が弾む。東区役所を拠点に月1回、イクメンが集まる「ぱぱてらす」のイベントだ。

 今年6月から東区在住の草野宗徳さん(32)を中心に運営。自らも長男景柊(けいしゅう)ちゃん(4)と長女心春(みはる)ちゃん(2)の子育て中だ。「父と子がふれあい、父親を楽しめる場を作りたかった」と話す。メールで情報交換し、父親が話し合う座談会も企画する。

 草野さんは埼玉県に住み、証券会社で働いていたが、景柊ちゃん誕生をきっかけに「もっと子どもと関わりたい」と、働き方を変えることを決意した。慣れない土地で妻麻里さん(30)が悩む姿も見た。昨年2月に麻里さんの出身地の堺市に引っ越し、保険代理店の経営者になる研修中だ。

 堺に引っ越す前に半年以上かけて保育所を調べた。引っ越し先は通いやすい保育所がある場所にしたが、自宅から一番近い保育所は抽選で外れた。今は車で約10分かけて美原区の「くろやま保育園」に通う。昨年新設されたばかり。「施設はきれいで、保育士さんとうまくコミュニケーションできていて満足」と話す。送り迎えは草野さんの役割。迎えに行くと、景柊ちゃんが抱きついてくる。幸せを実感する瞬間だ。

 保育所探しに苦労する親は多い。堺市は待機児童を減らしており、昨年4月の457人から今年4月は62人になった。だが、希望以外の保育所を勧められて入所しないと、待機児童と扱われない。市の担当者は「法令の範囲内で定員を超えて子どもが入所している施設もある」と打ち明ける。

 父親が意識を変えることも欠かせない。講演会などを開くNPO法人「ファザーリング・ジャパン関西」は「保育所探しも母親に任せがち。育児に父親が母親と同じ責任があると意識を持つことが大切」と呼び掛ける。

 市長選では、無所属現職の竹山修身氏(63)が「子育てナンバーワンの街にする」と主張。大阪維新の会新人で前市議の西林克敏氏(43)は「待機児童ゼロの実現」を公約に掲げ、両氏とも子育て政策を重視する。【高瀬浩平】

==============

 ◆メモ

 ◇保育所の待機児童

 堺市によると、今年4月現在で、市内の認可保育所は110施設あり、定員は1万3577人。09年4月に比べて施設は13カ所、定員は1814人増やした。今年度に保育所の入所を申し込んだのは1万5416人。市は他の保育施設に入所した子どもや、保護者が特定の施設を希望しているケースを除いて、今年4月現在の待機児童を62人と公表している。

.

3160チバQ:2013/09/21(土) 01:04:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130919/waf13091920530030-n1.htm
「いわれる筋合いない」 兵庫県知事、橋下氏の「越権」批判に反論 堺市長選
2013.9.19 20:51 [維新の会]

井戸敏三・兵庫県知事(左)と橋下徹・大阪市長(右)。堺市長選をめぐって、お互いに批判している
 兵庫県の井戸敏三知事(関西広域連合長)は、19日の定例会見で、29日投開票の堺市長選で大阪維新の会の候補者に対立する現職市長に支援表明したことについて、橋下徹大阪市長(日本維新の会共同代表)が「越権だ」と批判したことに対して、「私の県政を批判した人から越権といわれる筋合いはない」などと反論した。

 井戸氏は「橋下氏は(7月の)知事選の前の伊丹、宝塚市長選でずいぶん来県し、私の県政運営や現職市長を批判した」と述べ、県内への浸透を図る維新に対抗心をあらわにした。

 さらに、「大阪都構想」に堺市を組み入れる維新の主張に対して、「堺市は7年前に政令市になったばかりで自立を進める段階。大阪市のように超成熟した政令市とは事情が異なる」との認識を示した。

 井戸氏は11日に開かれた堺市の竹山修身市長の支援集会で「広域連合の仲間である竹山氏が危機に立たされている」などと竹山氏支援を表明。橋下氏は翌日、「越権だ。(広域連合という)行政機関の長が発言したとすればアウトだ」と批判した。

MSN産経ニュースwestへ MSN産経ニュースへ

3161とはずがたり:2013/09/21(土) 08:51:51

>委員会では公明党市議が「資質に欠ける。襟を正して辞職すべきだ」と迫り、橋下市長についても「(職員は)たばこ1本吸っても停職。続投させるのは身びいきだ」と批判し
説得力有るなぁ。。

セクハラ区長に「再度チャンスを」 橋下市長と市議応酬
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/OSK201309200095.html
朝日新聞2013年9月20日(金)21:37

 女性職員にセクハラ行為をして減給1カ月の懲戒処分を受けた大阪市東成区の森伸人区長が20日、市議会財政総務委員会に出席し、市議らに謝罪した。辞職を求める声もあったが、橋下徹市長は「人間誰でも失敗はある。もう一度チャンスを与えていただきたい」と続投させる考えを示した。

 森区長は昨年8月、人材開発コンサルタントから公募区長になったが、10月に飲食店で部下の女性職員の体を触ったり、12月に同じ職員と外出する際に「今から昼下がりの情事に」と職場で発言するなどしたとして今月13日に処分された。

 委員会では公明党市議が「資質に欠ける。襟を正して辞職すべきだ」と迫り、橋下市長についても「(職員は)たばこ1本吸っても停職。続投させるのは身びいきだ」と批判した。森区長は「誠心誠意、信頼回復に努める」とやつれた表情で何度も頭を下げた。

3162チバQ:2013/09/21(土) 11:59:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130921k0000e010206000c.html
堺市長選:共産、現職「自主的に支持」 宿敵・自民と共闘
毎日新聞 2013年09月21日 11時18分

 堺市長選(29日投開票)で、無所属で現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=を「自主的に支持する」共産党は、市田忠義書記局長が22日に現地入りするなど選挙戦に注力している。宿敵の自民党とも共闘する形だ。これに対し、新人の西林克敏氏(43)を公認した大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は、共産批判を前面に打ち出す。保守層や公明党支持層の取り込みを狙っているとみられており、共産の支援がどう影響するかは、選挙戦の行方を左右する要素になりそうだ。

 20日夕、堺市北区の中百舌鳥駅前。家路を急ぐ通勤客に、竹山陣営のシンボルカラー・青のメガホンで「大阪都構想による堺市の解体は許しません」と、声を張り上げる一団があった。共産などで構成する市民団体は告示後、市内の約25駅で平日の夕方、「日刊堺はひとつ」と題するビラを配り始めた。全国の党員・支持者に堺市での支援を呼びかける。市田氏が直接応援するのは市議補選の公認候補だが、市議補選で党のナンバー2が入るのは異例だ。市長選とリンクさせて、てこ入れを図る狙いがある。

 共産は維新を、「大阪府・市で進める暴走政治を堺市に押しつけようとしている」と批判。竹山氏からの要請を受けて支持や推薦を決めた自民、民主とは異なり、要請を受けないまま「自主的支持」を8月に決めた。社民党も同様だ。

 自民などとの共闘について、府委員会幹部は「都構想反対の政策で一致している。野合ではない」と強調する。7月の参院選比例代表は、堺市内で4万1720票を得て、自民(8万1103票)、民主(2万4793票)と合わせれば、維新(10万856票)を上回る。

 「竹山さんはある意味、共産党の市長なんです」。15日夜、堺市堺区の集会で橋下氏は言い切った。「共産党軍団が『堺はなくなる』と言う。堺なくなる詐欺だ」と攻撃は激しさを増す。現職に対する与野党相乗り支援を批判する橋下氏は、中でも共産を殊更に標的にする。

 共産側は橋下氏の批判を、「共産を目立たせ、保守層や公明支持層を分断する攻撃だ。逆に反維新で結束が強まる」と気に掛けていない。ただ、竹山陣営は「共産の支援はありがたいが、勝手にやっているだけだ」と距離を置いている。【深尾昭寛、高瀬浩平】

.

3163チバQ:2013/09/21(土) 12:40:30
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130921-OYO1T00425.htm?from=main3
セクハラ問題 東成区長が謝罪…大阪市議会委で
 部下の女性職員の体に触れるなどのセクハラ行為で減給10分の1(1か月)の懲戒処分を受けた大阪市の森伸人・東成区長が、20日の市議会財政総務委員会に出席し、「セクハラに対する認識が不足していた。深く反省している」と謝罪した。

 明石直樹議員(公明)の質問に答えた。明石議員は、「区長の資質に欠けており、辞職すべきだ」と批判。「週1回の幹部会議にも出席していない」などと指摘した。

 森区長は、「区民の信頼を失することになり、重たく感じている。信頼回復に努めたい」と続投の意向を強調。橋下徹市長は「任命権者の僕に責任がある」と陳謝、「もう一度チャンスを与えてほしい」と理解を求めた。

 委員会終了後、森区長は記者団の質問に対し、7月以降、区の幹部会議への欠席が続き、部下への指示もメールが中心になっていたことを認めた。

(2013年9月21日 読売新聞)

3164旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/22(日) 11:12:31
堺市長選、現職が維新新人リード…読売情勢調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130921-OYT1T01190.htm?from=ylist
 29日投開票の堺市長選について、読売新聞社は19〜21日、同市内の有権者を対象に世論調査を実施し、取材と合わせて情勢を分析した。
 無所属で再選を目指す竹山修身氏がリードし、諸派で地域政党「大阪維新の会」公認の新人、西林克敏氏が追う展開となっている。ただ、有権者の約2割がまだ態度を明らかにしておらず、情勢は流動的な面もある。
 支持政党別では、自民支持層の7割近く、民主支持層の大半が竹山氏を支持。自主的に竹山氏を支援する共産党の支持層にも浸透している。一方、橋下徹・大阪市長が共同代表を務める日本維新の会支持層の9割近くは西林氏を支持している。「支持政党なし」の無党派層は、約5割が竹山氏、約2割が西林氏を支持している。
 調査は、堺市を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1412世帯の中から810人の有権者の回答を得た。回答率57%。
竹山たけやま 修身おさみ 63無現
市長〈自〉〈民〉
西林にしばやし 克敏かつとし 43諸新
(元)市議
(届け出順、〈〉は推薦・支持政党、(元)は前職を含む)
(2013年9月22日10時18分 読売新聞)

3165チバQ:2013/09/22(日) 13:16:04
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006358078.shtml
2013/9/22 06:16


市長選告示まで3週間 3連休の神戸攻防激化

買い物客らに訴える立候補予定者=21日午後、神戸市内(撮影・宮路博志)
買い物客らに訴える立候補予定者=21日午後、神戸市内(撮影・宮路博志)
 神戸市長選(10月13日告示、27日投開票)の立候補予定者は21日、3連休初日の人出を求め、街頭へ繰り出した。地元を練り歩き地盤を固める立候補予定者がいる一方で、ライバル候補の地盤へ乗り込んで政策を主張する陣営も。告示まで22日で3週間。攻防はますます激化しそうだ。


 政治団体共同代表の貫名(ぬきな)ユウナ氏(61)=共産推薦=は20代まで過ごした同市灘区の水道筋商店街を練り歩き「市民が主役の神戸を実現する」と訴えた。同区は共産市議だった母の地盤でもあり、住民のお茶会に招かれるなど「地元候補」の強みを発揮した。

 一方、互いに「敵陣」を攻めたのは元同市副市長の久元喜造(ひさもときぞう)氏(59)=自民、民主、公明推薦=と、会社役員の樫野孝人(かしのたかひと)氏(50)。

 久元氏は、樫野氏が生まれ育った同市須磨区に入り演説。「都市間競争が激しい。神戸も変わらなければ」と強調した。近くの商店街を意識し「商店街は地域の財産。元気にするための支援にも力を入れる」と声を張り上げた。

 対する樫野氏も、久元氏が小中学生の時代を過ごした同市北区で街頭演説。「北区民はこのままでは“交通難民”。三宮との往復で千円もかかる。これを解決しないと」と地域課題の解決を訴えた。

 ほかに立候補表明している神戸市議の森下やす子氏(48)は「連休中は戦略を練る」とし、連休明けから再び、市政報告会などの活動を行うという。(黒田勝俊、田中陽一)

3166旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/22(日) 23:22:25
現職やや優勢 維新新顔、激しく追う 堺市長選情勢調査
http://digital.asahi.com/articles/TKY201309220214.html
 29日投開票の堺市長選について、朝日新聞社は21、22の両日、堺市内の有権者に電話調査し、取材による情報と合わせて情勢を探った。現職の竹山修身(おさみ)氏がやや優勢で、地域政党の大阪維新の会副幹事長の西林克敏氏が激しく追っている。ただ、有権者の4割が投票態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性もある。
 竹山氏に対しては民主が推薦し、自民が支持しているのに加え、共産と社民が独自に支援している。投票態度を明らかにした人を分析すると、竹山氏は自民支持層の7割、民主支持層と共産支持層の大部分を固めた。無党派層からは7割の支持を集めている。
 西林氏は日本維新の会支持層の9割をまとめた。しかし、昨年12月の衆院選では維新と選挙協力したものの、堺市長選では自主投票を決めた公明の支持層には浸透できていない。
     ◇
 調査方法 21、22の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、堺市内の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1983件、有効回答は1192人。回答率は60%。

3168旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/22(日) 23:27:22
堺市長選、現職竹山氏が先行 都構想に反対過半数、電話調査
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092201001702.html
 共同通信社は29日投開票の堺市長選を前に、21、22両日に電話世論調査を実施し、取材結果を加味して情勢を探った。再選を目指す現職の竹山修身氏(63)=民主推薦、自民支持=が先行し、日本維新の会傘下で、橋下徹大阪市長率いる政治団体「大阪維新の会」公認の元堺市議西林克敏氏(43)が追っている。
 ただ3割近くが投票する候補を決めていない。
 最大の争点になっている大阪府と大阪、堺両市を再編する「大阪都構想」に関し、「反対」「どちらかといえば反対」は合わせて5割を超え、「賛成」「どちらかといえば賛成」の3割強を上回った。竹山氏は反対、西林氏は賛成を表明している。

3169旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/23(月) 03:11:57
堺市長選:竹山氏先行、西林氏追う…中盤情勢・本紙調査
http://mainichi.jp/select/news/20130923k0000m010077000c.html
 29日投開票の堺市長選について、毎日新聞は21、22の両日、MBS(毎日放送)と合同で堺市の有権者を対象に世論調査を実施し、取材結果と総合して中盤情勢を分析した。再選を目指す無所属現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=が先行し、大阪維新の会新人で前市議の西林克敏氏(43)が追っている。ただ、4割が投票先を決めておらず、終盤で情勢が変わる可能性がある。
 ◇都構想「反対」4割
 同市長選では、大阪府と大阪、堺の両政令指定都市を再編する大阪都構想に、堺市が参加するかが最大の争点となっている。構想に反対する竹山氏を、自民、民主に加え、共産と社民も自主的に支持する。西林氏は構想の実現と堺市の参加を公約に掲げ、維新代表の橋下徹大阪市長が連日、堺市内で支援を訴えている。
 調査結果では、重視する争点として「都構想の是非」が最多の32%を占め、構想への「反対」が40%で「賛成」の26%を上回った。竹山氏に投票すると答えた人の8割が都構想に「反対」し、西林氏に投票すると回答した人の8割が「賛成」していた。【高瀬浩平】
 ◇調査の方法◇
 21、22日の2日間、コンピューターで無作為に作成した電話番号にかけるRDS法による調査を、MBSと協力して実施した。1000人を目標に、堺市内の1006人から回答を得た。

3170チバQ:2013/09/24(火) 23:19:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130923/stt13092314530001-n1.htm
【今週の焦点】
維新、背水の陣 堺市長選29日投開票 負ければ致命的3連敗
2013.9.23 14:50 (1/2ページ)[日本維新の会]

「都構想」・野党再編・党の存続


 橋下徹大阪市長率いる日本維新の会が正念場を迎えている。29日投開票の堺市長選は、橋下氏が提唱する大阪都構想の是非を争点に、反都構想を掲げる現職と維新系新人が大接戦を展開。維新は今年に入り、東京都議選と参院選で連敗を喫しているだけに、ここでの敗北は致命傷になりかねない。野党再編の行方にも大きな影響を与える選挙戦は残り1週間を切った。(松本学)




                 

 先週末、ある政党が実施した世論調査が永田町に出回った。「現職約10ポイントリード」−。維新幹部は携帯電話に送られてきたその結果に、愕然(がくぜん)とした。

 維新は堺市長選に「国政選挙並み」(幹部)の態勢で臨んでおり、国会議員団の平沼赳夫代表、松野頼久幹事長ら執行部が相次いで堺入りしている。

 維新幹部は逆転の芽は十分にあると踏んでいる。現職候補は自民党から支持を受け、民主党も推薦。さらに共産党までもが自主的に支援する。橋下氏は「共産党と自民党が手を組むのがどれだけおかしいことか」と徹底的に批判している。

 その一方で、橋下氏が安倍晋三首相を批判することはない。念願の都構想を実現するには官邸サイドの協力は欠かせず、首相も維新を憲法改正のパートナーに位置づけているからだ。菅義偉(すが・よしひで)官房長官−松井一郎維新幹事長(大阪府知事)ラインは健在で、橋下氏側近は「官邸とつながっているのは俺らやねんぞ」と自民党大阪府連を牽制(けんせい)する。

 維新系候補が敗れた場合、都構想はおろか、維新主導の野党再編に暗雲が垂れ込めるのは間違いない。みんなの党の渡辺喜美代表は新党結成を否定し、政党ブロック(政党連合)構想を主張。民主党執行部もこの構想に理解を示している。橋下氏の求心力が低下すれば、新党構想は絵に描いた餅となりかねない。

 維新幹部が抱えるもう一つの懸念は、橋下氏が維新共同代表の「辞任」を口にする事態だ。体質が異なる大阪系や旧たちあがれ日本系などででき上がった維新が、分裂せずに今にいたっているのは、橋下、石原慎太郎両共同代表という双頭体制によるところが大きい。橋下氏が身を引けば、バランスは崩れ、党解体の危機に直面する。

 都構想、野党再編、維新の存続…。あらゆるものが橋下氏の肩に重くのしかかる今回の戦いは、一首長選という性格を超え、国政の行く末を大きく左右する。




             

 ◇堺市長選 届け出順

 竹山修身 63 市長  無現〔1〕 【民】【自】

 西林克敏 43 元市議 維新

3171チバQ:2013/09/24(火) 23:24:21
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/186610/
「維新」松井知事がカードゲーム大会でKY発言

2013年09月24日 16時00分


 余計なお世話過ぎたか。29日投開票の堺市長選に向けて劣勢と伝えられる大阪維新の会が、若者にソッポを向かれる危機に陥っている。22日に堺市内で行われたカードゲーム大会に同会幹事長の松井一郎大阪府知事(49)が現れ、ゲームに熱中する若者を前に「ゲームもいいけど選挙に参加してください」と場違いな発言をしたと話題になっている。大阪都構想はどうなってしまうのか。




 選挙応援に熱が入る松井氏が立ち寄ったのは、堺市内で開催されていた「カードファイト!! ヴァンガード」の大会だった。何人かの参加者は松井氏の写真を撮り、ツイッターで拡散。それだけなら選挙運動にプラスだったのだが、松井氏は余計なひと言を言ってしまったようだ。


 参加者らは「ゲームもいいけど勉強して選挙に参加してくださいって言ってきた」「ゲームもいいけど選挙に行こうって言われました」などと、松井氏のスピーチを報告。


 すると、「場違い極まりない」「選挙権のない人たちが集まるイベントに顔出してなんなんだ」と否定的なコメントがついたのだ。


 ヴァンガードは新日本プロレスの親会社「ブシロード」が手がけるトレーディングカードゲームで、アニメやマンガなどでも展開。根強いファンがいる。カードゲームをするための大会で「ゲームもいいけど…」と言えば、反感を持たれるのは当たり前である。



「こういうところから票を失っていくのです」と話すのは自民党関係者。「以前、鳩山邦夫氏が総務相だったころ、裸になって捕まった男性アイドルのことを『最低の人間』と指摘して、大バッシングを受けました」



 地デジのイメージキャラクターだったSMAPの草磲剛(39)が全裸になった時の話で、電波使用に関する免許を担当する総務大臣として物申したわけだが、ジャニーズファンからクレームが殺到。「ジャニーズファンが選挙の際に、自民党の敵対候補にあえて票を入れるのではとの懸念があったので、発言は次の日に取り消されました」(前出の関係者)。これだけが原因ではないが、約4か月後の総選挙で自民党は大敗していた。


 カードゲームファンがどの程度の集票力を持っているかは不明だが、維新にとって取りこぼしは許されない。情勢調査では現職の竹山修身氏(63)が維新の西林克敏氏(43)をリードしているという。松井氏にカードゲームに参加する余裕があれば違ったかもしれない。

3172バハムート:2013/09/25(水) 20:02:33
>>3171
未成年の参加者もいる前で選挙の呼びかけをするのは、どんな大人でもあるまじき行為だ。

3173チバQ:2013/09/25(水) 23:43:08
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130925ddn008010041000c.html
選挙:堺市長選 「争点設定間違えた」西林陣営、戦術練り直し 竹山陣営は引き締め
毎日新聞 2013年09月25日 大阪朝刊

 堺市長選(29日投開票)で毎日新聞など報道各社の世論調査を受け、両陣営は最後の追い込みを図る。先行する無所属現職、竹山修身氏(63)は陣営の引き締めを図る一方、大阪維新の会新人、西林克敏氏(43)は戦術を練り直し、巻き返しを狙う。【熊谷豪、高瀬浩平、茶谷亮】

 「争点設定を間違えた」。維新代表の橋下徹・大阪市長は24日午前、大阪市役所で記者団に語った。

 維新が掲げる大阪都構想は、西林氏が勝てば実現に直結するわけではなく、最終的には住民投票で過半数の賛成が必要となる。橋下氏は「住民投票の話をしなかったのはミスだ。住民投票のプロセスを訴えるよう連休中に指示を出したが、遅きに失した」と語った。午後には西林氏とともに堺市内で街頭演説し、「大阪府市でやっと都構想の協議が始まった。どういうものか見てから、イエスかノーか住民投票で判断してほしい」と繰り返した。同市堺区の選挙事務所は同日、「堺の皆さんに不利益な提案は、住民投票で否決できます」と書かれた張り紙を入り口に掲げた。

 これに対し「堺はひとつ」と訴える竹山氏は同日、市内の企業十数社をあいさつ回りし、夜には同市中区の駅前で「都構想にストップをかけたい」と街頭演説した。

 毎日新聞などの世論調査では、都構想への堺市の参加に反対が42%で、賛成の27%を上回る。ただし、竹山氏を支援する自民、民主両党の大阪府議や堺市議らは「データはうのみにできない。厳しい状況に変わりはなく、緩める状態にない」と、最後まで街頭演説や支持者回りに全力を挙げる。橋下氏の発言についても、陣営幹部は「いちいち惑わされず、4年間の街作りをしっかり訴える」と静観する。

3174とはずがたり:2013/09/26(木) 19:21:57
維新はそろそろ敗戦処理を考えて置いた方が良いね。

政令指定都市を内部に抱え込んでいても大阪都移行が可能なばかりか,もっと積極的な意義付けがあると云う論理で。
東京都に於ける世田谷や杉並や八王子の規模がでかすぎるけど都の行政下で政令都市になれない構造が有るけど,その辺も大阪のシステムでは対応が可能である的な。

で,俺の本来の持論である,北摂政令都市や新東大阪政令市構想とも整合的だしw

3175チバQ:2013/09/27(金) 00:44:00


http://mainichi.jp/select/news/20130926k0000e010155000c.html
大阪市議会:3会派、議長辞職要求
毎日新聞 2013年09月26日 07時19分(最終更新 09月26日 08時01分)

 大阪維新の会の美延映夫(みのべ・てるお)大阪市議会議長(52)の政治資金パーティーで地元の市立高吹奏楽部が演奏した問題を受け、市議会の公明、自民、民主系の3会派は25日、美延市議に議長を辞職するよう要求した。美延市議が26日朝までに辞職届を提出しない場合、3会派は同日午後の市議会本会議で不信任決議案などを提出する構えを見せているが、維新側は反発している。

 公明など3会派は25日、職員の服務規律強化を図る市職員基本条例の制定などを維新が推進してきた経緯を踏まえ、美延市議の責任は重いと判断。議長辞職を維新市議団に要求した。

 3会派は定数86のうち過半数の45を占め、不信任決議案などが可決される可能性が高い。市議会関係者によると、維新市議団は辞職に応じることも検討したが、「辞めると非を認めることになる」として拒否する方向で調整している。維新幹事長の松井一郎大阪府知事も了承しているという。

 この問題では、市立高吹奏楽部が昨年6月〜今年8月の計3回、美延市議のパーティーで演奏していたことが判明。8月は議長就任祝賀会の名目で、生徒約100人が教諭の引率で演奏していた。

 教育の一環である部活動が政治団体の活動に関わったことを市教委は問題視し、教諭の処分を検討している。美延市議は今月18日の記者会見で「配慮に欠けた」などと謝罪したが、議長を続ける意向を示していた。

 議長が辞職届を提出した場合、市議会の過半数で辞職を許可し、新議長は選挙で決める。美延市議は北区選出で3期目。今年5月に議長に就任した。【林由紀子、茶谷亮】

3176旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/27(金) 00:55:02
共産は反対したのね。市長選挙で「共産相乗り」を批判していたのはどこの誰だったかしら。

維新議長に不信任決議=自公民の賛成多数で可決−大阪市議会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2013092601006
 大阪市議会は26日の本会議で、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の美延映夫議長に対する不信任決議を、自民、公明両党と民主系各会派の賛成多数で可決した。決議は、美延氏が自身の政治資金パーティーで市立高校吹奏楽部の生徒に演奏させていたことを問題視し、「議会の長として好ましいとは思えない」と批判した。
 同市議会で議長の不信任決議が可決されたのは初めて。法的拘束力はないが、維新所属の議長に不信任が突き付けられたことで、橋下氏の市政運営に影響を及ぼしそうだ。
 美延氏は可決後、記者団に「重く受け止める」としつつ、辞任は否定。議長報酬(18万4000円)を10月から3カ月間返上する意向を示した。橋下氏も同日夜、市役所内で記者団に対し「不信任はやり過ぎだ。不適切かも分からないが、職を辞するほどではない」と述べ、美延氏を擁護した。(2013/09/27-00:23)

3177旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/27(金) 11:32:00
大阪市議会議長を不信任…高校吹奏楽部演奏問題
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130927-OYO1T00267.htm?from=main4
 大阪市議会(定数86)の美延映夫みのべてるお議長(大阪維新の会)の政治資金パーティーで市立高校の吹奏楽部員らが演奏した問題を受け、市議会の公明、自民、民主系の3会派(計45人)が26日、議長の不信任決議案を提出し、賛成多数で可決された。同市議会で議長の不信任決議案が可決されるのは初めて。
 3会派は「教育の政治的中立性に反した責任がある」として美延議長の辞任を要求したが、維新側が応じなかったため、決議案の提出に踏み切った。正副議長を除く84人で記名採決を行った結果、賛成は44票、反対は40票だった。
 美延議長は記者団に対し、「決議は重く受け止める」と話したが、不信任決議に法的拘束力はなく、議長は続ける考えを示した。ただ、決議後に再開された本会議では、3会派から議長席への着席を拒まれ、議場の外に設置されているモニターで審議を見守る異例の事態となった。
 今回の決議案提出では、29日投開票の堺市長選を巡る各会派の思惑も見え隠れする。維新公認候補の対抗馬である現職候補を支援する自民市議は「本会議終了が夜までずれ込んだことで橋下徹市長を市役所に留め置き、応援のための堺入りを阻止できた」と語り、民主系市議も「維新にダメージを与える絶好のチャンスだった」と明かした。公明は自主投票の構えだが、「自分のパーティーで高校生に演奏させた事実は重い」(市議団幹部)として、あえて自・民に同調した。
 一方、市は、橋下市長が掲げる「市政改革プラン」に基づき、市民利用施設を廃止するための8議案の可決を見込んでいた。しかし、本会議では1議案が否決、5議案が採決見送りに。可決されたのは2議案にとどまり、橋下市長の影響力の低下が浮かび上がった。
(2013年9月27日 読売新聞)

3178旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/09/29(日) 11:26:32
堺市長選、投票始まる
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2013092900018
 任期満了に伴う堺市長選の投票が29日午前、始まった。午前11時現在の投票率は13.03%で、前回を1.28ポイント上回っている。
 再選を目指す無所属現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=と、地域政党「大阪維新の会」公認の新人で元堺市議の西林克敏氏(43)が立候補しており、「大阪都」構想への堺市の参加の是非を最大の争点に激しい舌戦を繰り広げた。
 投票は午後8時に締め切られ、即日開票される。同日深夜には大勢が判明する見通しだ。 (2013/09/29-11:17)

3179チバQ:2013/09/29(日) 12:43:21
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20130929-1196870.html

井岡弘樹氏が竹山氏応援 きょう堺市長選

記事を印刷する








Evernoteにクリップする

竹山修身氏(中央)の応援に駆けつけた井岡弘樹氏(左)と、川淵三郎氏 竹山修身氏(中央)の応援に駆けつけた井岡弘樹氏(左)と、川淵三郎氏

 「大阪都構想」が大きな争点となっている大阪・堺市長選は、今日29日に投開票を迎える。再選を目指す現職竹山修身氏(63)は28日、最後のお願いで市内各所を回った。日本サッカー協会川淵三郎最高顧問(76)、元ボクシング世界2階級王者井岡弘樹氏(44)、元参院議員で講談師の旭堂南陵(64)ら地元出身著名人や、支持を受ける自民党から野田聖子総務会長(53)らの応援を受けた。

 井岡氏は「今回は苦しい戦いやと思います。竹山さんに力を貸してあげてください」と呼びかけ、竹山氏は「(大阪都構想実現なら)確実に堺市の財政が吸い上げられる。安心して住める街づくりを私に続けさせてください」と主張した。

 堺市長選には、大阪維新の会新人の元市議西林克敏氏(43)も立候補。同代表で日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長(44)はこの日、実現を目指す大阪都構想について「東京は23区ですが、最終的に大阪は19区くらいになるんじゃないか」と具体的なプランを提示。「夫婦でも一緒じゃないですか。夫婦が一体となれば、ぐっと力を増す」と市民に理解を求めた。

 [2013年9月29日9時7分 紙面から]

3180チバQ:2013/09/29(日) 20:10:28
ゼロ打ちみたいですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130929-00000546-san-pol
「橋下維新」破れる 竹山氏の再選確実 堺市長選
産経新聞 9月29日(日)20時2分配信

 任期満了に伴う堺市長選は29日、投票が行われ、無所属現職の竹山修身(おさみ)氏(63)=民主推薦、自民支持=が、日本維新の会傘下の地域政党「大阪維新の会」公認で元堺市議の新人、西林克敏氏(43)を破っての再選を確実にした。

 投票は午後8時に締め切られ、開票は午後9時10分から行われるが、産経新聞が投票所で行った出口調査や、取材の結果から判断した。

 今回の選挙は、日本維新共同代表の橋下徹大阪市長らが掲げる大阪都構想への堺市の参画の是非が最大の争点となった。反都構想の竹山氏は共産、社民の自主的な支持も受け、反維新勢力が結集。維新はこれまで大阪の選挙で連戦連勝を重ねてきたが、初の敗北を喫した形で、橋下氏の求心力や政治的影響力、維新の党勢や国政での野党再編の行方にも影響しそうだ。

 竹山氏は4年前の前回、橋下氏の応援を受けて初当選したが、「大阪府と堺市の間に二重行政はない」として、大阪都構想の制度設計を行う法定協議会への堺市の参画を固辞し、橋下氏との関係が悪化。前回は対立候補を推した自民、民主の支援を取り付けた。

 選挙戦では、大阪府と大阪市、堺市を再編する都構想が実現すれば、堺市域がばらばらになり、市の財源が都に吸い上げられると主張。「堺をなくすな」と繰り返し訴え、有権者の支持を広げた。

 西林氏は、堺市の人口や税収の減少をとらえ、都構想を推進し、大阪府や大阪市と連携して都市力向上を図る「ワン大阪」の必要性をアピール。橋下氏や維新幹事長の松井一郎大阪府知事が頻繁に応援に駆けつけ、石原慎太郎共同代表ら維新の国会議員らも動員した総力戦を展開したが、及ばなかった。

 橋下氏らは今後、大阪府と大阪市での都構想実現を目指すが、自民や民主など他党が反発を強めるのは必至で、制度設計を進める上で難航も予想される。

3181チバQ:2013/09/29(日) 21:14:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130929/elc13092920540002-n1.htm
【維新敗北】
負けられない戦いで…厳しさ増す都構想
2013.9.29 20:51 (1/2ページ)

堺市長選の選挙戦最終日、立候補者の応援に駆け付け支持を訴える日本維新の会の橋下共同代表=28日夜、堺市南区
 本拠地・大阪の選挙で連戦連勝を重ねてきた橋下維新が、大阪都構想の推進で勝負どころとなる「負けられない大戦(おおいくさ)」で敗北を喫した。先頭に立って選挙戦を引っ張った橋下徹大阪市長にも、維新にとっても、計り知れない衝撃だろう。

 今回の選挙の構図は、橋下氏が圧倒的な勢いを見せつけた約2年前の大阪市長選とそっくりだった。「反維新、反都構想」の観点で、再選を目指す現職を自民、民主が支援し、共産も自主的に支持する。協調関係にある公明が自主投票に回り、橋下氏は声高に相乗り批判を展開できる得意のパターンだったはずだ。

 にもかかわらず、維新候補への支持が伸びなかったのはなぜか。

 一つには「自治・自由の街」として歴史をはぐくんできた堺市特有の風土があろう。相手方は「都構想に入れば堺がなくなる」と繰り返し訴え、郷土愛が強い堺の有権者の心をつかんだ。象徴的、攻撃的なフレーズを打ち出し、支持を引き寄せる戦略は橋下氏のお家芸だったはずだが、お株を奪われ、守勢に回ったときの弱さが露呈した。

 もう一つ、民主党政権で「決められない政治」が続いていた2年前との潮目の違いがある。橋下氏には、現状打破を望む声の大きさに比例して人気を広げる「閉塞(へいそく)の時代の寵児(ちょうじ)」としての側面があった。だが、政権が自民に転じ、安倍晋三内閣は安定軌道を進んでいる。それとともに、光沢に陰りが差すことは、橋下氏の政治スタンスのいわば宿命なのかもしれない。

 都構想参画に対し、堺市民はノーを突きつけた。しかし、橋下氏には、少なくとも大阪府と大阪市による都構想は成し遂げる責務が残っている。2年前に橋下氏と松井一郎大阪府知事が得た民意への責任は消えていないからだ。

 無論、道のりは険しさを増す。自民と民主の地元勢力は勢いを増すだろうし、大阪市議会では、維新の議長への不信任決議をめぐり、維新と公明の関係にもほころびが生じた。

 橋下氏はいばらの道をいかに進んでいくのか。大阪内外から、真価と覚悟を問う視線が注がれる。

(内田透)

3182チバQ:2013/09/29(日) 21:25:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013092900218
無党派66%が竹山氏=全年代で西林氏上回る−堺市長選
 29日投開票の堺市長選で時事通信が実施した出口調査によると、竹山修身氏は自民党支持層の71%、民主党支持層の78%の票を集めた。西林克敏氏は日本維新の会支持層の93%を固めたが、竹山氏は「支持政党なし」と答えた無党派層の66%の票を獲得。公明党支持層の87%、共産党支持層の77%も竹山氏に投票した。
 年代別でも、竹山氏は全ての年代で西林氏を上回った。20代で65%、30代で62%、40代で60%とそれぞれ6割以上の票を得たほか、50代〜70代以上の各年代でも6割近くが支持した。
 一方、「大阪都」構想に「反対」と答えた人の96%は竹山氏、「賛成」と答えた人の93%は西林氏に投票。「どちらとも言えない」と答えた人は、竹山氏54%、西林氏44%と分かれた。
 出口調査は、市内10カ所の投票所で実施。投票を終えた男性291人、女性264人の計555人から回答を得た。(2013/09/29-21:11)

3183チバQ:2013/09/30(月) 20:30:03
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130930-OYO1T00711.htm?from=main1
激戦一夜明け、和解ムード?…堺市長選
 一緒に前を向いていきたい――。大阪都構想の是非を争点にした堺市長選から一夜明けた30日、敗北を喫した橋下徹・大阪市長(大阪維新の会代表)、松井一郎・大阪府知事(同幹事長)は、都構想反対を掲げて再選された竹山修身(おさみ)・堺市長と対話を進めていく意向を示し、竹山氏も「大阪府市統合本部」への部分的な参加を検討する考えを表明した。選挙戦での批判合戦から一転した「雪解け」は本当に進むのか。

 「政治的な戦(いくさ)、けんかは終わった」。30日、大阪市役所で報道陣の取材に応じた橋下氏は「相手があっぱれだった。見事。一枚も二枚も上だった」と竹山氏を持ち上げ、「僕は感情的なしこりはすぐになくなるタイプ。堺市の代表である竹山市長と一緒にやっていきたい」と述べた。

 松井氏も、「個人的に付き合うわけではない。知事としては、(府内の)ほかの市長と同じだ」と、行政同士の連携協議を進めていく方針を示した。

 市長選で、竹山氏は「都構想は百害あって一利なしだ」と批判。橋下氏は「都構想で『堺がなくなる』という竹山さんの主張はウソ八百」と反論し、橋下氏とともに前回選で竹山氏を支援した松井氏も「竹山さんに裏切られた。『倍返し』する」と攻撃していた。

 竹山氏は30日、「市長選のわだかまりを残していたら、堺市政は停滞する。府は良きパートナーで、大阪市も隣の自治体。選挙戦でのことは、『恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に』だ」と、関係修復へ意欲を見せた。

(2013年9月30日 読売新聞)

3184チバQ:2013/09/30(月) 20:30:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130930ddf001010005000c.html
選挙:堺市長選 維新敗北 自・民攻勢、公明に距離 都構想不透明に
毎日新聞 2013年09月30日 大阪夕刊

 29日投開票された堺市長選で公認候補を立てて敗れた大阪維新の会(代表、橋下徹大阪市長)に対し、自民、民主両党は攻勢を仕掛ける。協力関係にあった公明党との距離も広がりそうだ。維新が結党の原点に掲げる大阪都構想の行方が不透明になり、2015年春の統一地方選を控え、維新内部には動揺が広がる。維新は内憂外患の秋を迎えている。

 「今日から反転攻勢だ。自民を離党した維新議員には、全選挙区に刺客を立てる」。30日午前、自民党府連幹部は語った。統一地方選に向けて府議団は6月に選対委員会を早々と発足させ、候補者選びを始めた。竹本直一府連会長は29日夜、当選した現職の竹山修身氏の事務所で、「橋下氏のカリスマ性が否定されたことが一番大きい」と手応えを口にした。

 竹山氏を唯一推薦した民主党の尾立源幸府連代表は同日夜、「7月の参院選まで負け続けたが、我々の自信につながる」と喜んだ。民主府連も統一選に向けた選対を年内に発足させる。

 一方、維新が過半数に届かない大阪市議会でキャスチングボートを握る公明市議は「維新には是々非々だ。スタンスは変わらない」と語る。ただ、都構想については、「堺市抜きで進めるなら、戦術を立て直すべきではないか。大阪市民が考えるきっかけにもなる」と慎重な議論を求めた。

 こうした状況に維新からは、大阪市議会の議決を不安視して「住民投票まで行き着かないのでは」(府議)と、弱気の声も漏れている。離党の動きを懸念する声も出ている。ベテラン地方議員は30日午前、「安倍政権成立後、大阪市議などが、『統一選で対抗馬を立てるぞ』と自民から揺さぶられている。これからどうなっていくのか……」と不安げに話した。

 しかし幹部は強気だ。松井一郎幹事長(大阪府知事)は30日午前、大阪府庁で記者団に、離党への懸念について問われ、「来る者拒まず、去る者追わず。こちらは捨て身でやると決めている」と突き放した。浅田均政調会長(大阪府議会議長)も29日夜、「首長取れた、取られたって、あまり大きな障害じゃない」と強調した。

 幹部とメンバーの意識の落差が広がっている。【山下貴史、林由紀子、高瀬浩平】

3185チバQ:2013/09/30(月) 20:34:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130930ddn003010020000c.html
クローズアップ2013:堺市長選(その1) 橋下維新、本拠で苦杯 党勢失速、追い打ち
毎日新聞 2013年09月30日 大阪朝刊

 ◇自民幹部「維新は終わり」
 29日投開票の堺市長選は無所属現職の竹山修身氏(63)=自民支持、民主推薦=が、大阪維新の会新人の西林克敏氏(43)を破った。選挙の強さが力の源泉の一つだった維新が地元で敗れた衝撃は大きい。原点である「大阪都構想」の先行きに暗雲が漂い、橋下徹日本維新の会共同代表(大阪市長)の求心力低下は避けられない。維新の国政での存在感に影響するのは必至だ。

 「今の無党派層は安倍(晋三)さん支持だ。維新は応援を受け切れる政党になっておらず、次に向かって頑張っていきます」。橋下氏は29日夜、堺市内で記者会見し、党勢回復を目指す考えを示した。だが党内では橋下氏の求心力低下を懸念する声も上がり、自民党幹部は29日夜、「維新のレゾンデートル(存在意義)が否定された。維新は終わりだろう」と語った。

 今回の市長選は、橋下氏にとっては正念場だった。

 7月の参院選で自らの従軍慰安婦発言で失速を招いた橋下氏は参院選直後の7月27日の党執行役員会では共同代表辞任までちらつかせて「大阪の改革に専念したい」と宣言した。地元・大阪の堺市長選で勝つことで都構想を現実に近づけ、求心力を回復する戦略だった。都構想は、橋下氏が「大阪維新の会」を結成する理由となった「原点」だけに、否定された痛手は大きい。

 橋下氏の影響力低下は今後の安倍首相の戦略にも影響を与える。首相や菅義偉官房長官は将来の憲法改正などを見据え、橋下氏とのパイプ作りに努めてきた。改憲で同調する維新との共闘は、慎重な公明党をけん制する「カード」にもなり得る。堺市長選で自民党が支持にとどめたのも官邸の意向だ。維新とは国会改革などでも近く、菅氏は27日の記者会見で「政府の政策に理解を示してくれる政党とは当然、政策ごとに協力していく」と語った。選挙結果に関わらず関係は維持する方針だ。維新の松井一郎幹事長(大阪府知事)も29日夜、「安倍政権と協力しながら統治機構改革はやりたい」と官邸に秋波を送った。

 しかし、今回の敗北で橋下氏は国政への関与からさらに一歩引かざるを得なくなる。首相や菅氏との近さをテコに存在感を示す手法も修正を余儀なくされる可能性があり、安倍官邸と橋下維新の「相互依存」は薄まりそうだ。

 政府高官は29日、「まず維新が(敗北の)結果を分析すべきだ」と維新の党内情勢を見守る考えを示したが、自民党内では「党勢衰退が著しい維新に利用価値があるのか」(関係者)との声もくすぶる。自民党の石破茂幹事長は29日夜、「自公連立を捨てて維新と組むことは全く想定していない」と語った。

 橋下氏の求心力は「選挙の強さ」によるところが大きい。今回の敗北で、2015年の統一地方選に向け維新の若手からは「『維新では戦えない』との不安も広がり、離党者が出てくる」という声も出ている。橋下氏や松井氏が中枢を占めてきた党運営に対し、平沼赳夫代表代行ら旧太陽の党出身議員の影響力が増すのは必至で、平沼氏周辺は「党運営の実権を平沼氏に預けるしかない」と語る。

 次期衆院選に向けた野党再編の行方も不透明さを増す。橋下氏は7月の参院選から民主党やみんなの党の一部勢力との新党構想を掲げてきたが、主導権を失いかねない。【鈴木美穂、阿部亮介】

3186チバQ:2013/09/30(月) 20:34:20
 ◇無党派層へ浸透、陰り−−出口調査
 衆参62人の国会議員に1人最低3回は選挙応援に入るよう指示した維新。100人を超す地方議員を擁する大阪の地盤を基に、総力を挙げた人海戦術で「地上戦」を展開し、支持層を固めた。しかし、竹山氏陣営の「堺はひとつ。堺をなくすな」のワンフレーズが浸透し、橋下氏の発信力による「空中戦」は防戦に回った。かつて幅広く支持を得た「ふわっとした民意」は、限られた固い支持層に変わっている。

 毎日新聞とMBSが29日、投票を終えた有権者を対象に実施した合同出口調査によると、大阪都構想への堺市参加について、「反対」が43%を占め、「賛成」は32%にとどまった。「わからない」も24%いた。「反対」の97%、「わからない」の60%が竹山氏に投票しており、都構想に対する有権者の反発や戸惑いをくみとったことがうかがえる。

 政党支持率は、自民29%、維新25%と続く。参院選前から全国では1ケタに低迷する維新が、堺市では自民と並ぶ支持を確保している。「支持政党なし」は27%だった。

 支持政党別の投票先では、竹山氏が自民支持層の71%、民主支持層の92%、自主的支持の共産支持層からも93%を得ていた。自主投票の公明支持層から77%、無党派層からも75%と幅広い支持を得ており、いずれも西林氏を上回った。

. 一方、西林氏には、維新支持層の91%が投票。しかし、前回選より投票率が伸びながら、頼みの綱の無党派層は25%にとどまった。党の支持層こそ固めたものの、支持に広がりを欠いた。

 今回の出口調査では、7月の参院選の比例代表での投票先と、今回の投票先や現在の支持政党の関係も分析した。参院選で維新に投票した人のうち、西林氏に投票したのは84%で、竹山氏に投票した人は16%いた。また、現在も維新を支持する人が77%を占め、支持層が定着していることがうかがえる。

 一方、参院選で自民に投票した人で、今回竹山氏に投票したのは70%、西林氏に投票した人は30%だった。

 合同出口調査は、市内20カ所で計1107人から回答を得て、分析した。【山下貴史】

3187チバQ:2013/09/30(月) 20:35:22
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130930ddn041010011000c.html
選挙:堺市長選 維新、遠のく民意 「堺はひとつ」沸く(その1) 橋下氏、攻め迷い 「堺市民に大きな誤解」
毎日新聞 2013年09月30日 大阪朝刊

 29日投開票された堺市長選は、大阪維新の会公認で前市議の西林克敏さん(43)が現職の竹山修身(おさみ)さん(63)に敗れ、本拠地・大阪の首長選で維新公認候補として初めて敗北を喫した。「大阪都構想について大きな誤解が堺市民に広まってしまった」。記者会見で悔しさをにじませた橋下徹代表はこれまで圧倒的な発信力で維新を引っ張ってきたが、今回は攻めどころに迷い、主張は民意を求めてさまよった。【服部陽、熊谷豪】

 堺市堺区の西林さんの事務所は午後8時過ぎ、落選確実の知らせが伝わると重苦しい空気に包まれた。橋下氏や維新の議員、支援者らが集まる中、西林さんは「私の力不足が大きく響いた」と力なく頭を下げた。

 その後、橋下氏と松井一郎幹事長が会見。橋下氏は竹山さんの陣営が「都構想で堺がなくなる」と主張したことを「全く事実とは異なる」と批判し、「どこが出しているか分からないが、違法なビラが大量に出回った。僕は潔く負けを認められない」とまくし立てた。

 「僕の態度振る舞いや政治手法にすごい批判や反論がある。4年も5年もやっていれば飽きられもする」と話す一方、進退について問われると「なんで辞めるんですか。また勝たなければいけないんですから」と気色ばみ、大阪市民に都構想の是非を問う来年秋の住民投票への意気込みを強調した。

 堺市長選での橋下氏の主張は揺れ続けた。告示前、2009年の前回選で応援した竹山さんが「大阪都構想」を批判したことに激怒し、7月29日には、記者団に「裏切られた」と強く批判した。8月26日に堺市内の街頭に立った際には、「市長のポジションを守りたいだけ」などと攻撃。しかし、「裏切り」批判は「『竹山さんを元々選んだのは橋下や』と跳ね返ってくる」(維新幹部)と陣営に懸念が広がり、次第に影を潜めていった。

 替わってターゲットにしたのは、竹山さんを自主的に支持する共産党だ。9月5日のタウンミーティングでは、「竹山さんは共産党公認候補ですよ。平成の大詐欺師ですよ」とののしった。

 一方、都構想については、市民の反発が予想以上に強く、「堺はなくさない」と守勢に回った。今月8日(日本時間)に東京五輪招致が決まると、その日のタウンミーティングで「都構想の意義は、五輪を呼べる大阪にしましょうよということ」と、夢を語りかけた。ところが、告示後、世論調査で劣勢が伝えられると、発言は荒っぽさを増す。「相手陣営は堺がなくなるとうそ八百を言っている。『堺なくなる詐欺』だ」

 終盤の24日には、「争点設定を失敗した」と、捨て身の論点変更を試みる。「最後は住民投票で決まる。堺市民にむちゃな提案をすれば否決されるから、市民の利益になる提案しかしない」と不安払拭(ふっしょく)を図ったが、功を奏さなかった。巧みに民意をすくい取ってきた橋下氏も今回ばかりは迷走が目立ち、不敗神話に終止符が打たれた。

 ◇都構想に「×」「〇」「?」−−投票した市民
 堺市民は何を思い、一票を投じたのか。堺市中区の会社員、中川朝臣(ともみ)さん(26)は「堺は独自の文化を大事にしている地域。堺市を無くす必要はなく、大阪都になるメリットも感じられない」と話し、現職の竹山さんに投票した。南区の公務員、菊田聡子さん(53)は「なぜ今、都構想なのか。道州制を導入する方が自治が進むのではないか」と、都構想への疑問を口にした。北区の無職、横関定男さん(84)は「維新の会はいつも口先だけは派手な事を言うが、本当にやってくれるのか実行力が疑わしい。都構想に参加しなくても、堺は独自でやっていけると思う」と話した。

 新人の西林さんに投票した中区の無職、平岩主光(かずみつ)さん(69)は「堺市だけでなく、大阪全体の連携を考えることが大事。堺だけで物事を考えると、衰退が止まらない」と指摘。南区の会社員、外山(とやま)雄一さん(37)は「西林さんには、堺を変えてくれるという期待が持てる。橋下代表も普段から若い世代を見てくれていると感じる」と、変化への期待を票に託した。

 一方、北区の会社員の男性(34)は「都構想については、両候補が選挙戦で相反する主張をしており、何が本当なのか分からなかった」と話した。

3188チバQ:2013/09/30(月) 20:35:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130930ddn041010010000c.html
選挙:堺市長選 維新、遠のく民意 「堺はひとつ」沸く(その2止) 竹山さん「都構想参加、毛頭ない」
毎日新聞 2013年09月30日 大阪朝刊

 堺市堺区の竹山さんの事務所に午後8時過ぎ、当選確実の報が入ると「よっしゃ」「うおー」と、歓声と拍手に包まれた。

 「竹山コール」で迎えられた竹山さんが支持者らと握手すると、「堺はひとつ」の掛け声がわき起こった。

 竹山さんは万歳をした後、「この選挙は堺市民と大阪維新の会との戦いだった。都構想に参加する考えは毛頭なくなった」と強調した。

 陣営幹部は「堺の人は自分のことを、大阪人ではなく『堺人』だと思っている。『都構想に入らないと堺は取り残される』という橋下氏の訴えに反発する市民が多かった」と、勝因を分析する。堺市民の自立性に対する橋下氏の理解不足が、有利に働いたとの見方を示す。

 支援の度合いの低い「支持」にとどめていた自民党も投票日前日の28日には、知名度の高い野田聖子総務会長を応援に派遣し、党として支援する姿勢をより鮮明にした。

 共産党などでつくる市民団体も、維新市長の誕生阻止に動き、市内の各駅で都構想反対を連日訴えた。

 反維新で与野党がつながった寄り合い所帯だったが、既存政党の組織力にも支えられ、勝利を手中に収めた。【高瀬浩平、林由紀子】

3189チバQ:2013/10/01(火) 22:08:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131001ddlk28010359000c.html
選択:13年・神戸市長選 堺市長選、維新“惨敗”影響注視 県政界にも波紋広がる /兵庫
毎日新聞 2013年10月01日 地方版

 大阪維新の会が擁立した新人候補が現職候補に敗れた堺市長選の結果は、県政界にも波紋が広がった。昨年12月の衆院選比例代表で日本維新の会が県内で最多得票となり、今年7月の参院選兵庫選挙区でも議席を獲得、県内でも維新の「快進撃」が続いていたからだ。10月には神戸市長選も控えており、各党とも維新“惨敗”の影響を推し量っていた。【山口朋辰、渡辺暢】

 「4月の伊丹、宝塚両市長選と同じで『大阪に侵略される』とあおる対立陣営の主張に負けた」。維新県総支部の新原秀人代表は敗因をこう分析した。神戸市長選への対応には「特定の候補者への推薦や支持はないだろう」と述べ、自主投票になる公算が高いとの見通しを明らかにした。

 また、神戸市長選での維新との協力を模索する、みんなの党衆院兵庫1区支部の井坂信彦支部長は「堺市長選は『大阪都構想』を問う住民投票になってしまった。維新への評価ではないのでは」との見方を示した。

 一方、自民党県連の原吉三幹事長は「派手さはないが、地道にやることが地方政治だ」と維新の政治姿勢に疑問を呈した。民主党県連の大塚崇弘幹事長代行も「堺市民には『大阪がかき回しに来た』という印象だったのでは」と分析。共産党県委員会の松田隆彦書記長は「支持のない『大阪都構想』を掲げた当然の結果」と断じた。

 ただ、公明党県本部の野口裕代表代行は「今は大阪での足場固めに注力し、他県まで手を出す余裕はないだろうが、今後の出方を注視したい」と述べるなど、各党の警戒感はしばらく残りそうだ。

  ◇    ◇

 堺市長選の結果について、井戸敏三知事は30日の記者会見で「『政令市でやっていきたい』という堺市民の願いが今回の結論に結び付いたのでは」と分析。井戸知事は関西広域連合長を務めているが「広域連合の今後の運営には直接、関連はないだろう」と話した。

〔神戸版〕

3190チバQ:2013/10/01(火) 22:16:14
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130924ddlk28010164000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/1 「株式会社神戸市」の果てに/上 /兵庫
毎日新聞 2013年09月24日 地方版

 ◇空港にミナト神戸の自負
 「札幌・新千歳行きは、まもなく搭乗手続きを締め切ります」−−。ビジネスマンが足早に歩を進め、スーツケースを手にした家族連れの笑顔がこぼれる。多くの利用客でにぎわう朝の神戸空港(神戸市中央区)のカウンター。その一角を見やると、航空会社の看板はなく、人けのない空間が広がったままだ。

 「矢田市政」2期目の2006年に開港した神戸空港は当初、需要予測を年間利用者数403万人と見積もったが、実際は200万人台で推移。10年6月には日本航空が撤退した。

 そもそも、大阪湾を中心に半径25キロの円を描けば3空港が収まる阪神圏で、需給バランスへの不安は開港前からささやかれていた。1991年に国の整備計画に組み込まれたものの、4年後に阪神大震災が発生。98年には建設の是非を問う住民投票を求める直接請求に約31万人の署名が集まるなど、常に賛否両論がつきまとった。

 関西空港の格安航空会社(LCC)の拠点化や、30往復に制限された1日の発着枠など、神戸空港を取り巻く環境は厳しい。それでも、12年度の国内線の利用者数(240万人)は全97空港中14位。三宮から最短16分のアクセスという利点も含め、潜在能力の高さも少なからず垣間見える。

 「海の港を中心とした交流の歴史に空の港が加わった」。06年の開港式典で矢田立郎市長が語ったこの言葉には、市主導で開発行政を進めてきた「株式会社神戸市」への自負が漂う。【渡辺暢】

  ■     ■

 神戸市長選が10月13日に告示される。今期限りで引退する矢田市長の「宿題」から、市長選の争点を探る。

==============

 ◆ビフォーアフター12年

 ◇神戸空港の利用者数 273万人→240万人
 2006年2月に開港。06年度は273万人だったが、12年度は240万人と伸び悩む。現在は全日本空輸▽スカイマーク▽エア・ドゥ▽スカイネットアジア航空(ソラシドエア)−−の4社が計27路線を結ぶ。

〔神戸版〕

3191チバQ:2013/10/01(火) 22:16:45
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130925ddlk28010315000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/2 「株式会社神戸市」の果てに/下 /兵庫
毎日新聞 2013年09月25日 地方版

 ◇「ソフト優先」へ転換模索
 2006年に開港した神戸空港(神戸市中央区)は、神戸港に埋め立てられたポートアイランド先の人工島「空港島」(272ヘクタール)に位置する。六甲山系の山間を開拓し、削り取った土で埋め立て地を造成する市主導の開発行政は「山、海へ行く」と称され、この手法で誕生した空港島こそ「株式会社神戸市」の集大成でもあった。

 とはいえ、開発一辺倒では“時代の要請”に応えきれない現実もある。物流・航空業者向けに整備を進めた空港島の分譲用地(未完成分含め82・8ヘクタール)のうち、売却・賃貸にこぎつけたのは10・8ヘクタールと全体の13%。「国内外で激しく誘致を競争している。『場所が出来た』では勝負にならない」(市企業誘致課)からだ。

 一方、空港島の対岸で脚光を浴びるのが、国内外の医療関連企業や研究機関を集め、最先端の医療技術の研究・開発と産業化を目指すプロジェクト「神戸医療産業都市」構想だ。

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った臨床研究の拠点として知られる「先端医療センター」など今年8月末現在、14の中核施設と252の医療関連企業が進出する。一時は世界最速を誇ったスーパーコンピューター「京(けい)」の誘致にも成功、周辺には関連研究機関が林立し、ポーアイ2期の用地売却も進む。

 開発型の「ハード」から、医療や科学分野など「ソフト」優先への転換。矢田立郎市長の元で迫られた方針転換は「株式会社神戸市」の進むべき姿なのか−−。開発の末に生まれた神戸空港では今日も、人々の思いが交錯する。【渡辺暢】

==============

 ◆ビフォーアフター12年

 ◇神戸医療産業都市への進出企業数 18←252
 国の「都市再生プロジェクト」に認定された2001年、ポートアイランドに進出した医療関連企業数は18。今年8月末には14倍の252まで増加した。神戸空港開港に伴い、06年には一帯にポートライナーも延伸された。

〔神戸版〕

3192チバQ:2013/10/01(火) 22:17:30
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130926ddlk28010332000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/3 にぎわいはどこに/上 /兵庫
毎日新聞 2013年09月26日 地方版

 ◇震災の影響いまだ濃く
 揚げたてのコロッケの香ばしい匂いが食欲を誘い、なじみの買い物客と店主の会話が弾む。大正筋商店街(神戸市長田区)のアーケード。新長田駅そばから約300メートルにわたり喫茶店、精肉店、パン屋など約50軒の店舗が連なるが、駅から離れるほど人通りは目に見えて減り、足を止める買い物客もまばらだ。

 商店街周辺は1995年の阪神大震災で大半の店舗が全焼。不況や高齢化などで復興を待たず、商売をあきらめる店主も少なくなかった。「震災で多くの人が出て行った。何とか盛り上げたいんだけどね」と一角で38年前から靴店を営む藤原孝彦さん(72)。激減した客足は少しずつ戻りつつあるが、売り上げは震災前の3分の1程度まで落ち込んだ。

 市は98年、第三セクター「新長田まちづくり株式会社」を設立し、再開発ビル「アスタくにづか」の建設を進めたが、店舗スペースの売却は難航。店を再開しようと商店主の多くが借金を抱える中、ビルの固定資産税や管理費が重くのしかかり、ついには管理費を巡る訴訟にまで発展した。「お客さんを呼び込む努力はしているが、負担ばかり増える」。茶販売店の伊東正和さん(64)が訴える。

 新長田の空き店舗率は26・5%(2003年現在)と、市平均の9・9%の約2・7倍。今年1月末には、新長田の象徴だった大丸新長田店が閉店に追い込まれた。「まちのにぎわい」が薄れつつある新長田の姿は、市営地下鉄海岸線にも影を落とした。【岡奈津希、渡辺暢】

==============

 ◆ビフォーアフター12年

 ◇新長田の人口 2万2297人→1万7131人
1990年の国勢調査で2万2297人だったが、2005年には1万7131人とマイナス23.2%の激減。95年の阪神大震災で命を落としたり、家を失って引っ越しを余儀なくされた人などが多かった影響とみられる。

〔神戸版〕

3193チバQ:2013/10/01(火) 22:18:14
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130927ddlk28010345000c.html
矢田市政の宿題:2013年神戸市長選/4 にぎわいはどこに/下 /兵庫
毎日新聞 2013年09月27日 地方版

 ◇海岸線沿線の活性化遠く
 神戸・三宮から新長田までの海岸沿い約8キロを結び、2001年に開通した市営地下鉄海岸線。沿線の兵庫区や長田区の空洞化を防ごうと計画されたが、需要予測は1995年の阪神大震災で、当初の13万8000人(1日あたりの利用者数)から8万5000人まで下方修正を余儀なくされた。それでも、12年度の1日平均は4万2894人と半分程度にとどまる。

 苦戦の背景には、震災を境に沿線の人口が減少し、企業の撤退や事業の縮小で従業員数が減らされていった現状がある。60億円の赤字(11年度)を抱える状況は、52億円の黒字を稼ぐ市営地下鉄西神・山手線とは対照的だ。「地域との連携なくして活性化は不可欠」。市交通局経営企画調整課が分析する。

 そこで市は、新長田の活性化に取り組むNPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」と連携。同プロジェクトがまちおこしのテーマとする「鉄人28号」や「三国志」にちなんだラッピング車両を走らせるなど、誘客キャンペーンも展開した。それでも「確たる伸びとまでは至っていない」(同課)のが現状だ。

 今月20日、新長田駅前は久々の活気にあふれた。1月に閉店した大丸新長田店の跡地に商業施設「東急プラザ新長田」がオープンしたからだ。「今日はいつもよりにぎわっているが、シャッターが下りた店舗はまだ多い。住民が希望を持てるよう、市は再開発をやり通して」。近くの主婦、宮前逸子さん(68)が話す。「鉄人28号」のモニュメントが新長田のまちを見つめていた。【岡奈津希、渡辺暢】

==============

 ◆ビフォーアフター12年

 ◇地下鉄海岸線の利用者数 3万4000人←4万3000人
 開通した2001年度の1日あたりの利用者数は平均で約3万4000人。12年度は約4万3000人と増えてはいる。神戸ハーバーランド(神戸市中央区)のリニューアルなど、沿線需要にプラスの要因も出てきている。

〔神戸版〕

3194チバQ:2013/10/01(火) 22:27:38
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131001-OYO1T00278.htm
堺市長後援会、パーティー券を自治会に配布
 堺市長選で再選された竹山修身市長の後援会が6月に開催した政治資金パーティーのパーティー券約900枚が、堺市自治連合協議会(市自治連)を通じて市内の自治会組織に配布されていたことがわかった。市は今年度予算で、市自治連を含めた自治会組織に計約1億3000万円の補助金を計上しており、専門家は「好ましくない行為だ」と指摘している。

 パーティーは6月21日に堺市内のホテルで開かれ、約2000人が参加。パーティー券は1万円だった。

 関係者によると、竹山市長の秘書から依頼を受けた市自治連幹部が5月、市内7区の下部団体に対し、全93の校区自治連に10枚ずつ配るよう伝えた。配布を拒んだ校区自治連もあり、パーティーに出席した自治会関係者の人数は把握できていないという。

 竹山市長は読売新聞の取材に「パーティー券の配布は後で知った。無理強いしたわけではないと聞いているが、誤解されないよう、後援会を指導する」と話した。

 岩井奉信・日大教授(政治学)の話「市から補助金が出ている団体のメンバーに、パーティー券の配布を頼むのは、買えと言っているようなものだ。法に触れるわけではないが、好ましくない」

(2013年10月1日 読売新聞)

3195チバQ:2013/10/01(火) 22:36:46
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131001/waf13100120340039-n1.htm
大阪市長選報道に「倫理上の重大な問題」 BPOが朝日放送に勧告
2013.10.1 20:32 [westセレクト]
 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会(三宅弘委員長)は1日、朝日放送(大阪市)による平成23年の大阪市長選関連報道に「放送倫理上の重大な問題があった」とする決定を発表し、再発防止に努めるよう勧告した。

 決定によると、朝日放送は昨年2月6日の「ABCニュース」で、「現職市長を支援していた市交通局の労働組合が『協力しなければ不利益がある』と職員を脅すように指示した」などと報じた。しかし朝日放送が取材した内部告発者が資料を捏造(ねつぞう)していたことが後に判明した。委員会は「労組への裏付け取材もないままに、疑惑を真実であるかのように断定的に報じた」と指摘した。

 朝日放送は同日、「選挙の公正に関わる内容を速報するのはメディアの責務。表現方法の行き過ぎた面については決定内容を真摯(しんし)に受け止め、今後の報道に生かす」とコメントした。

3196チバQ:2013/10/01(火) 22:54:15
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/189751/
維新「東軍」がドン引きした大阪のイケイケ選挙演説
2013年10月01日 20時00分 大阪・堺市長選から一夜明けて、日本維新の会の存在感の低下が著しい。30日、橋下徹共同代表(44)は大阪都構想について、「行政的に影響はない。進めていきます」と変わらぬ意気込みを示した。しかし、都構想の是非を問う来年秋の住民投票はおぼつかない。東西対立を抱える党内も不安定だ。

 堺市長選では大阪以外の維新議員も投入。議員だけでなく秘書たちも同様だった。大阪と縁のない維新秘書は「告示前に堺に行きました。ローラー作戦で地元議員に連れられて戸別訪問を一日に何百軒も。日中は働いている人が多いのか、2割くらいしか家から出てきてくれませんでしたが」と話す。選挙運動の戸別訪問はNGだが、政治活動としてなら黙認されている。

「そうはいっても告示後も戸別訪問したって噂も聞こえてきてるんですよね」と前出秘書は不安そう。「正直、大阪のノリについていけないんです」と話すのは別の維新秘書。例に挙げたのは維新の馬場伸幸衆院議員の演説だ。「相手候補のことを『太った豚』と言ったんですよ。支援者だけの集会じゃなくて街頭で。これ、有権者に受けるんですかね。少なくとも大阪以外なら言わないし、受け入れられない。最低限の節度は保とうとするじゃないですか。でも、大阪の人に言わせると『文句言われてから直せばいい』って。いくら大阪でも受けないと思うんだけど」

 橋下氏の演説も負けていない。選挙戦最終日の演説で橋下氏は相手陣営からデマばかり流されたとして「こら、共産党ちょっと出てこい。自民党、民主党、社民党、なんですか、あの辻元なんとかというオバサンは!」と怒りをあらわにしていた。

 西軍のイケイケ選挙活動を前に、東軍は引き気味。こんなところから亀裂が深まっていく。

3197チバQ:2013/10/02(水) 19:04:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131002ddlk24010321000c.html
’13熊野市長選:中田市議立候補へ 現職に続き2人目「地元業者助けたい」 /三重
毎日新聞 2013年10月02日 地方版

 任期満了に伴う熊野市長選(20日告示、27日投開票)に、市議の中田征治氏(70)が1日、無所属で立候補すると表明した。同選挙の出馬表明は、6月12日の現職の河上敢二氏(57)=無所属=に続いて2人目。

 中田氏は旧熊野市議を1987年から3期務め、97年には副議長も務めた。その後、2回の市議選で落選したが、旧紀和町と合併(05年11月)後の2010年の市議選で返り咲き、通算4期目。

 この日、「三重くまの森林組合」の朝尾高明・代表理事と共に記者会見した中田氏は、歴代市長が県職員や中央官僚出身者が続いていると指摘。「市政を民間の人の手に取り戻したい」と強調した。また、市の観光施設「鬼ケ城センター」について「(飲食店や土産物業者など)民業を圧迫している。地元業者を助けたい」と訴えた。

 さらに「現職の行政手腕は認めるが、市民や議会に対する態度が、ある意味、独裁的」などと批判した。

 公約には▽熊野市ふるさと振興公社による香辛料ハバネロ栽培の解消▽高速記念イベントの見直し▽南海トラフ震源の防災対策−−などを挙げ、「市民に僕らのやり方を知ってもらえば、勝つチャンスはあると思う」などと語った。【汐崎信之】

〔伊賀版〕

3198チバQ:2013/10/02(水) 23:55:05
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201310/0006386841.shtml
2013/10/2 12:50


維新、神戸市長選に関与せず 松井幹事長言明
 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は2日、今月27日投開票の神戸市長選に関し「推薦も支持も何もない。自主投票ということだ」と述べ、党として関与しない方針を明らかにした。府庁で記者団に語った。


 同時に「兵庫県総支部に対応を任せていた。その判断を尊重する」と述べた。

 9月29日投開票の堺市長選で維新傘下の政治団体の公認候補が敗北したことを受けて、兵庫県総支部代表の新原秀人衆院議員は「今は党の立て直しが急務」とし、特定の候補者を支援することに慎重な姿勢を示していた。

 橋下徹共同代表が前面に立ったにもかかわらず、維新のお膝元ともいえる堺市長選で敗退した影響は大きく、当面は大阪以外の首長選挙は静観するとみられる。

 維新幹部は、4年前の前回選挙にも立候補した会社役員の樫野孝人(かしのたかひと)氏(50)と接触するなど、連携が取りざたされていた。

 神戸市長選にはほかに、元同市副市長の久元喜造(ひさもときぞう)氏(59)=自民、民主、公明推薦▽政治団体共同代表の貫名(ぬきな)ユウナ氏(61)=共産推薦、新社会支持▽神戸市議の森下やす子氏(48)‐の3人が立候補を表明している。

3199チバQ:2013/10/04(金) 21:56:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131004mog00m010003000c.html

維新の会:堺市長選完敗 あかんわ橋下さん 人気支えた女性たち離反 ぐらつく地方議員

2013年10月04日



「僕の力なんて、こんなもの」。堺市長選から一夜明け選挙戦を振り返る橋下徹大阪市長=大阪市役所で2013年9月30日、山田尚弘撮影
「僕の力なんて、こんなもの」。堺市長選から一夜明け選挙戦を振り返る橋下徹大阪市長=大阪市役所で2013年9月30日、山田尚弘撮影

写真特集へ

 ◇人気支えた女性たち離反 周辺首長ら「維新包囲網」 ぐらつく地方議員

 わずか1年前には「首相にふさわしい人」のトップを競っていた橋下徹・日本維新の会共同代表(大阪市長)が正念場を迎えている。参院選での不振に続く堺市長選完敗で「常勝神話」は崩壊した。橋下氏は終わったのか−−。それを知るには大阪の街を歩いてみるしかない。

 橋下人気を支えてきた原動力の一つが、いわゆる「大阪のおばちゃん」だ。政界進出のきっかけとなった2008年の大阪府知事選ではペンライトを持った追っかけおばちゃんたちが街頭演説をハシゴしていたほどだった。ところが今、彼女たちの間で「橋下離れ」が顕著になっている。

 「従軍慰安婦発言、世界中から批判されたんやろ? 勉強もせずに余計なこと言わんといてほしい。恥さらしや。本当なら池上(彰)さんみたいな、ちゃーんとした人に市長になってほしいわあ」

 JR大阪駅に近い梅田の繁華街。友人の女性と買い物に来たという66歳の女性は一気にまくし立て、記者に「ほな頑張ってな」とあめ玉を2個握らせて歩き去った。

 堺市長選投開票日の翌9月30日から10月2日にかけ、大阪のど真ん中というべきこの場所に立ち、府内に住む中高年女性30人に「橋下さんを支持する・しない」とその理由を尋ねた。その結果、半数近い14人が不支持と回答。支持は10人で、残りは「どちらとも言えない」だった。特徴的なのは、不支持や「どちらとも……」の人たちのほとんどが「以前は応援していた」と語る転向組なことだ。

 「やり方が強引」「発言が過激、不適切」との声が多く、実行力や歯切れの良さといった橋下氏のウリが今やマイナス評価を受けていることも分かった。特に従軍慰安婦発言については支持、不支持を問わず根強い反発があることを肌で感じた。

 おしゃべり好きで発信力の強いおばちゃんたちの離反。橋下氏には痛手だろう。

 大阪、堺の両市を大阪府に統合し特別区に再編する「大阪都構想」。その是非を争った堺市長選の戦い方への不満もくすぶり続けている。

 今回、維新は市中心部のビジネスホテルをほぼ借り切り50人以上の国会議員秘書団を送り込んだ。橋下氏自身、ほぼ毎日、堺市入りしスーパーマーケットや団地の前で演説を繰り返した。「地上戦を仕掛けた」(維新関係者)といえば聞こえはいいが、要するに「ドブ板選挙」だ。

 「橋下さんは維新の最大にして唯一の切り札。大きな駅前とか大型ショッピングセンターならまだしも、連日小さな商店街を練り歩くようでは珍しさもありがたみも薄れてしまう。テレビに出まくるとか、より効果的な『空中戦』を担ってほしかった」。ある大阪府議は戦略の失敗を責める。別の地方議員は「市民の視線がもう違う。以前はスターを見る観衆の目だったが、今は評論家の冷めた目でしか見ていない」と嘆く。

 投開票日の夜、橋下氏の記者会見を見に行った。国政選挙ならともかく地方選の当日に彼が報道陣の取材に応じることはめったにない。「万人に好かれようと思ってやっているわけではない」「大阪のため日本のため(都構想は)必要だ」。橋下氏は強気を崩さなかったが、陣営の一人はこうささやいた。「『負ければ代表辞任』と言われているからね。すぐに出てきたのは火消しのためだよ」

 昨年10月に「『橋下維新』は3年で終わる」を著した川上和久明治学院大教授(政治心理学)は日本維新の会結成から1年後のこの退潮ぶりについて「正直、予想より早かった。彼自身の言葉を借りれば、根を張っていない『ふわっとした民意』のもろさが出た」と話す。

3200チバQ:2013/10/04(金) 21:56:54
 もう一つの退潮要因はアベノミクスだとみる。「経済が好調なら有権者は改革を求めない。アベノミクス効果で景気は上向いているとの雰囲気がある。大阪でも『都構想のようなシステム改革をやらなくても、うまくいってるじゃないか』という気分が浸透しているのでしょう」

 東京のメディアではあまり報じられていないが、関西では大阪周辺の自治体首長たちによる「維新包囲網」が着々と築かれつつある。

 府南部の泉州地域には12市町(堺市を除く)があり、堺市長選ではこのうち11首長が現職の竹山修身氏を支援した。「泉州最大都市が大阪都に取り込まれれば、関西国際空港の活性化など広域行政で力を借りにくくなる。従来の支持層を脅かす維新勢力の拡大にくさびを打ち込む狙いもあった」とある市の職員。

 お隣の兵庫県からは宝塚市の中川智子市長が竹山氏を応援。4月に維新候補を破って再選された中川市長は「大阪での維新のやり方を見ると、市政を彼らに渡せば教育や福祉がズタズタにされる。そのことを堺の人たちに伝えたかった」と語る。

 神戸の矢田立郎市長も竹山氏の総決起集会に出席した。27日に投開票される同市長選で維新は独自候補を擁立しない方針だが、参院選では将来の道州制導入を公約し、関西第2の大都市・神戸での影響力拡大に積極的。大阪、神戸両市長の間に火花が散る。

 堺市長選敗北について維新関係者には「橋下人気うんぬんより『自由都市』のプライドが高い堺の特殊事情」と平静を装う向きがあるが、実際には大阪市の方が孤立しかねない状況にあるのだ。

 それでも市議会で一定勢力を占める地方議員の支持が盤石ならいいが、橋下氏のおひざ元からして危うい。通天閣の下、古い町並みが広がる大阪市浪速区選出の冨岡朋治市議(71)は従軍慰安婦発言による逆風に悩む後援会幹部から「組織が持たない」と言われ、6月に維新離脱を申し出ると除名処分になった。

 長年、自治会役員を務め市議当選後は自民党に所属していた。10年に「橋下氏とともに市政改革を」と支持者の後押しで維新へ。だが今はこう語る。「橋下氏は自治会や住民団体を『既得権益にしがみつく旧勢力』と見なし、補助金を削減するなど大なたを振るってきた。だから最近は僕の支持者の間で不満が募っていた。慰安婦発言でそれが爆発したかたちですわ」

 冨岡氏の地元にとどまらない。市長就任以降、公立幼稚園の民営化や高齢者の地下鉄・バス無料券の廃止などの改革を推し進める橋下氏だが、住民説明会に反対の市民が詰めかけ「もう支持しない」との声がじわじわと広がる。堺市長選後、冨岡氏の事務所には元同僚の市議から「俺たち、これからどうしたらいいんや」と相談と愚痴を兼ねた電話がかかってくる。「それだけ内部がぐらついとるんやろ」

 「橋下氏は国政に打って出るのが早過ぎた。政局に関わっている間、都構想をはじめ大阪のことがどうしてもおろそかになってしまった。橋下氏は都構想を『地域主権実現の方策』と言うが、そこを理解せず『橋下さんが言っているから賛成』という人もかなりいる。だから橋下人気が低下すると都構想への支持も下がる」。そう指摘するのは大阪府市特別顧問で脱原発・エネルギー政策を提言している元経済産業省官僚の古賀茂明氏だ。「維新は旧太陽の党と合流して政策がぐちゃぐちゃになってしまった。橋下氏は維新を解体してでも国政からいったん手を引き、都構想の立て直しに専念すべきだ。国政に挑むのはそれからです」

 「初心に戻ることやね」。ある「大阪のおばちゃん」の忠告を、橋下氏はどう聞く。【小林祥晃】

3201チバQ:2013/10/04(金) 22:07:02
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201310/0006388856.shtml

2013/10/3 06:55


神戸市長選 維新、みんな関与せず 政党の構図固まる





印刷







拡大





 神戸市長選(13日告示、27日投開票)で、動向が注目されていた日本維新の会と、みんなの党の両党幹事長が2日、党としては推薦しない方針を表明した。告示まであと10日。同市長選の構図が固まり、各党の攻防も本格化する。(黒田勝俊、山本哲志)


 同市長選をめぐっては4年前の前回選で矢田立郎市長に肉薄した会社役員の樫野孝人(かしのたかひと)氏(50)に今春以降、維新とみんなが接近。維新幹部が面会したほか、みんなも党内で推薦を検討していた。

 しかし、維新は9月29日投開票の堺市長選で傘下の政治団体の公認候補が敗北し、幹事長の松井一郎大阪府知事が2日、神戸市長選について「自主投票だ。推薦も支持も何もない」と明言。維新は7月の県知事選も含めて兵庫進出に積極的だったが、連続で“不戦敗”が確定した。

 今年3月、結党後初の党大会で橋下徹共同代表は「自治体の長を白紙に戻す」と地方選挙への積極参戦を打ち出したが、戦略の練り直しを迫られている。

 ただ、兵庫を地盤とする同党国会議員らは「樫野氏は民間出身で市役所改革で歩調が合う。個人レベルで応援することはありえる」としている。

 また、みんなの党の浅尾慶一郎幹事長も2日、神戸新聞社の取材に「政党推薦はしない」としながらも「樫野氏を勝手連的には応援する。求められれば党幹部を入れる可能性はある」とした。

 神戸市東部を地盤とする同党の井坂信彦衆院議員(比例近畿)は樫野氏との2連ポスターを作製し、同党神戸市議も支援を始めている。

 社民党も自主投票になるとみられる。

 一方、自民、民主、公明の3党から推薦を受ける元同市副市長の久元喜造(ひさもときぞう)氏(59)は各党市議らと集会や駅立ちを重ね、組織固めを進める。

 政治団体共同代表で共産党地区役員でもある貫名(ぬきな)ユウナ氏(61)は同党の推薦のほか、前回選では樫野氏を支援した新社会党の支持も取りつけ、両党の市議らと連携し支持拡大を狙う。

 神戸市議の森下やす子氏(48)は当初、所属していた自民党に推薦を求めたが得られず、7月に離党。いずれの政党関係者とも距離を置き「完全無所属」「市民派」を掲げて選挙戦に臨む。

3202チバQ:2013/10/04(金) 22:09:00
http://mainichi.jp/select/news/20131003k0000e010223000c.html

大阪市議長:不信任決議の包囲網緩まず

毎日新聞 2013年10月03日 12時31分(最終更新 10月03日 13時52分)


 大阪維新の会の美延映夫(みのべ・てるお)大阪市議会議長の政治資金パーティーで、地元の市立高校吹奏楽部が演奏した問題を巡り、不信任決議された美延議長の去就について維新が苦慮している。議長報酬の一部返納などで続投を模索するが、辞職を求める公明、自民、民主系の3会派の包囲網が緩む気配はない。堺市長選で敗北して退潮ムードが広がるなかで、打開策を見いだせていない。【山下貴史、村上尊一、茶谷亮】

 橋下徹大阪市長(維新代表)は3日、記者団に「辞めるほどの問題とは思っていない」と話した。しかし、同日午前には市議会各会派の幹事長会議が開かれたが、進行役のはずの美延議長の姿はなく、副議長の公明市議が代役を務めるなど、混乱が続いている。

 10日に本会議があるため、維新は4日に市議団総会を開き、松井一郎大阪府知事(維新幹事長)も参加して対応を決める方針だ。続投論を主張してきた松井氏は2日夕、「市議会が止まったら、府民、市民の生活に影響する。いろんな形で協議したい」と辞職容認に含みを残している。

 市議団内には辞職論と続投論があって収拾がついていない状態だ。市議団幹部が3日、「市議団は真っ二つだ。4日の協議でどこまで決まるか分からない」と記者団に話すなど、混乱を露呈している。党内には「正直、もうどうでもいい。堺市長選のさなかに辞めさせたくなかっただけだ」(府議)という声もある。

 3会派は今年5月、従軍慰安婦に関する発言を巡り、橋下市長の問責決議案提出でいったん合意しながら、公明が離脱した経緯がある。市長辞職による出直し選挙に松井氏が言及し、状況を打開した。

 しかし今回、今のところ足並みに乱れはない。松井氏が「パーティーには公明の議員も来ていた」と発言したことが逆に火に油を注いだ形で、公明市議は「議長は辞める以外にない」と強硬だ。自民市議は「維新は対応が後手後手に回って、どんどん傷が深くなっている」と指摘。民主系市議も「このままだと本当に審議拒否だ」と突き放す。

 【ことば】議長就任パーティー問題

 美延映夫・大阪市議会議長の後援会が、8月末に開いた議長就任祝いの政治資金パーティーで、地元の市立高校吹奏楽部が演奏した。発覚後、美延議長は記者会見で「不適切だった」と謝罪。昨年6月と12月にも演奏していたことを公表した。公明、自民、民主系の市議会3会派は「教育の政治的中立性に反する」として、9月26日に議長不信任決議案を提案、可決した。美延議長は「報酬の一部返納で責任を果たす」として続投の意向を示している。

3203チバQ:2013/10/05(土) 10:13:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20131004-OYT8T01278.htm
維新が長浜市長選擁立 県内首長選初動向に注目

Tweet


ヘルプ
.
 来年2月16日告示、23日投開票の長浜市長選で、元埼玉県杉戸町議の石井幸子氏(50)が、日本維新の会の公認候補として出馬する意向を4日、表明した。県内の首長選で同党が公認候補を擁立するのは初めて。昨年末の衆院選では滋賀4区で立った維新の候補が比例近畿ブロックで復活当選し、県内でも一定の存在感を示した維新。しかし、参院選や堺市長選では凋落(ちょうらく)傾向が明らかになっており、湖国で巻き返しが図れるか、注目される。長浜市長選には現職の藤井勇治市長(63)も無所属で立候補する意向を表明している。(角川哲朗)

 石井氏は埼玉県出身。駒沢大卒業後、学習塾経営や専門学校講師を経て2007年8月、同県杉戸町議選に立候補し初当選した。11年には日本創新党から出馬し再選を果たしたが、2期目途中で維新政治塾1期生として、日本維新の会に合流。

 長浜市長選への出馬を視野に入れ、今年6月に同町議を辞職し、同市に移り住み、現在は同党長浜支部幹事長を務めている。

 これまで長浜市とは何のゆかりもなかった石井氏。立候補の動機について、「行政、公務員改革など維新の会の施策に賛同しており、何のしがらみもない一地方から政治を変えていきたい」と語り、「関東には同志は少なかったが、維新市議団もある長浜市に運命を感じた」と述べた。

 市長選で訴える施策として、能力のある若手を積極的に登用する公務員改革や、補助金・給付金の見直しによる行財政改革などを挙げた。



 日本維新の会が県内の首長選に初進出してくることに、市政関係者からは様々な声が聞かれた。市長に比較的近い立場の保守系の市議の一人は「出馬を否定するものではないが、これまでずっと市外に住んできた人が、いきなり市の課題を議論できるだろうか」と“落下傘”候補に疑問を呈す。

 また、共産党の市議も「誰が市長であれ、議会では是々非々で議論するのは変わらない。ただ、どうして長浜市で立候補するのかを市民に明確に説明する必要があるのでは」と素っ気ない。

 再選に向け、先月中旬に立候補表明した藤井市長は「首長は一党一派に偏しない方がいい。維新だからどうこうというのではなく、人物、政策重視で議論したい」と話した。

(2013年10月5日 読売新聞)

3204チバQ:2013/10/05(土) 10:13:39
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20131005/CK2013100502000012.html

長浜市長選、石井氏が出馬表明














2013年10月5日




写真


 来年二月十六日告示の長浜市長選に日本維新の会が擁立する、埼玉県杉戸町の元町議石井幸子氏(50)が四日、長浜市で記者会見し立候補を表明した。


 石井氏は埼玉県出身で駒沢大文学部卒業。小中学生対象の学習塾経営や専門学校講師を経て、二〇〇七年八月の杉戸町議選に立候補し初当選。二期目途中で日本維新の会に合流し、今年六月に辞職。市長選への出馬を念頭に長浜市で街頭活動などを続けてきた。現在は同党長浜支部幹事長を務める。


 石井氏は会見で「杉戸町では同志を見つけられなかった。長浜で日本維新の会の市議の方や支持者と出会い、政策、理念に基づいた政治ができると思った」と出馬理由を説明。「長浜今、よみがえる」と題した八項目のマニフェスト骨子を発表した。市事業の総点検を踏まえた行政改革、公務員制度改革、教育改革などを訴えている。


 市長選には現職の藤井勇治氏(63)が再選出馬を表明している。


 (田中浩一郎)

3205名無しさん:2013/10/06(日) 00:37:02
http://mainichi.jp/select/news/20131005k0000m010146000c.html

大阪維新の会:松井幹事長、美延市議会議長の辞職示唆

毎日新聞 2013年10月05日 01時13分(最終更新 10月05日 01時46分)


 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は4日、大阪市内で全体会議を開き、敗北した堺市長選について総括した。会合後、大阪市議団らが、不祥事を巡り不信任決議案を可決された維新の美延映夫(みのべ・てるお)市議会議長の去就についても協議し、松井一郎幹事長(大阪府知事)は記者団に「本人に心労があると聞いている。不信任の事案ではないが、本人の意思を再確認し、思いを尊重しようとなった」と、議長の辞職を示唆した。市議団は8日までに美延氏から結論を聞く方針。

 公明、自民、民主系の3会派は、議長を辞職しなければ10日の本会議で審議拒否する構えをみせている。

 全体会議では、橋下氏を本部長とする「大阪都構想推進本部」を党内に設置することを決めた。都構想が争点だった堺市長選で敗れたことを受け、来年秋にも予定される大阪市の住民投票に向けて住民の理解を得られるよう今後、タウンミーティングなど広報活動に力を入れる。【林由紀子、村上尊一】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板