したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2353チバQ:2012/05/10(木) 22:55:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120510-OYT1T00267.htm
維新、公明の「協力不可欠」…府議会副議長打診
 大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が正副議長を独占している大阪府議会で、維新が公明党府議団に5月からの副議長就任を打診したことがわかった。

 公明や他会派から異論は出ておらず、就任の可能性が強いとみられる。次期衆院選を前に維新と公明の「接近」として注目されそうだ。

 維新幹部は8日、浅田均議長の続投方針を固めた上で、副議長には「大阪都構想の実現には公明の協力が不可欠」として、第2会派の公明に就任を要請した。公明側は即答を避けたが、幹部の1人は読売新聞の取材に、「他会派から『(副議長として)汗をかいて』と言われれば受け止める」と前向きな姿勢を見せた。

 維新は昨年4月の統一地方選で府議会単独過半数を獲得。直後の5月議会で維新府議が議長、民主党府議が副議長に就任したが、民主府議は「維新の議会運営が強権的」と辞任した。その後、公明や自民も維新への反発を強めて副議長就任を拒否し、9月議会で維新が正副議長を独占した。

(2012年5月10日11時40分 読売新聞)

2354チバQ:2012/05/12(土) 16:38:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000279-mailo-l29
選挙:香芝市長選 あす告示 人口急増、「財政」「ごみ」焦点に /奈良
毎日新聞 5月12日(土)15時51分配信

 任期満了に伴う香芝市長選は13日告示、20日投開票される。元市議会議長の川田裕氏(50)=自民推薦▽元教諭の中井政友氏(53)=共産推薦▽市民団体「なら分権の会」代表の吉田弘明氏(51)=みんなの党推薦=の無所属新人3人が立候補を表明している。市制施行21年を迎え、全国でも有数の人口急増自治体の抱える課題を追った。【山本和良】
 大阪のベッドタウンとして発展した香芝市の人口は7万6916人(3月末現在)で4年前に比べ3101人増。駅前整備や中和幹線道路、教育施設など都市基盤整備を推進。行財政改革に取り組んでいるが、10年度の実質公債比率は22・6%と厳しく、全国の市の中でワースト4である。市は「今がピークで今後は下がる」と説明するが、第三セクター等改革推進債(三セク債)約50億円を活用し、土地開発公社の解散を進める方向や、大幅な退職手当債の発行が見込まれ、さらに厳しい財政運営が予想される。
 人口が増えれば、ごみの量も増える。それに伴い、ごみ焼却施設問題が浮上している。同市では、隣接する王寺町と「環境施設組合」を設立。同市尼寺の「美濃園」で共同でごみを処理している。1日150トンの処理能力があるが、稼働後30年を迎え、施設の老朽化が著しい。市は今年3月末までに地元3地区と施設使用期限を暫定2年間延長する覚書協定を結び、今後の対応を協議している。
 市は環境省の長寿命化計画に基づき、機能診断調査を行い、具体的な金額を策定中。市幹部職員によれば、例えば20億〜30億円かけて大規模改修するか、広域化も一つの選択肢とし、隣接する上牧町などを含めた広域処理できる新施設(美濃園では増設は無理)を建設するか、秋には新市長の決断が迫られる。
 焼却施設として、もう一つ長年の懸案事項がある。旧香芝町時代に旧上牧村の焼却場(1日15トンの処理能力)が区域外の公の施設として現在の香芝市上中に設けられ、稼働し41年になる。同市上中自治会(西浦秋男会長)は14年前に上牧町に要望書を提出。市も自治会の要請を受け09年10月、以前から地域住民が悪臭に悩まされ、焼却場移転問題など早急に解決してほしい、と要請書を提出している。
 上牧町は、ここ3年間、毎年約4000万円かけて施設の補修工事を実施するが、財政難を理由に移転問題は棚上げ状態になっている。町は昨年11月、自治会の説明会で「5年以内、早ければ3年以内をめどに考えている」と説明。上中自治会は今年4月、施設移転要望推進協議会の設立計画案を承認するなど、「移転問題を本格的に考えたい。施設の広域化も視野に入れてほしい」としている。上牧町も2年前から市に広域化を打診しているという。
 広域化で新設となれば規模によるが「100億円以上」と推測されるが、「広域化すれば、財政負担が抑えられる」という意見もあり、どのように判断するのか注目される。
   ◇  ◇
 3月1日現在の有権者数は5万8753人(男2万7834人、女3万919人)。

5月12日朝刊

2355チバQ:2012/05/13(日) 20:56:36
>>2257
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120513-00000141-yom-soci
大阪市環境局「入れ墨している」50人
読売新聞 5月13日(日)8時52分配信

 大阪市環境局が今年3月、同局の全職員約3200人に入れ墨の有無について調査したところ、約50人が「入れ墨をしている」と回答していたことがわかった。

 市環境局は2010年5月に施行した職務倫理に関する内規では「タトゥーまたはこれに類するものをしてはならない」と決めている。しかし、昨年、市民から「入れ墨をしたごみ収集職員がいる」との声が寄せられていた。このため、同局が職員に〈1〉入れ墨の有無〈2〉入れている体の部位――などを尋ねた。

 環境局は、入れ墨があると答えた職員には、可能な限り消すように指導したという。同市では環境局の調査とは別に、橋下徹市長の指示で教職員など約8000人を除く全職員約3万人(環境局を含む)に対する入れ墨の調査が進行中で、数はさらに増える可能性がある。

2356チバQ:2012/05/14(月) 21:52:05
>>2351-2352
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000147-mailo-l30
挙:白浜町長選 前町議2人破り、井澗さん初当選 町政に新風期待 /和歌山
毎日新聞 5月14日(月)13時27分配信

 水本雄三前町長の辞職に伴う白浜町長選は13日、投開票され、学習塾経営で新人の井澗(いたに)誠氏(57)=無所属=が、新人で前町議の候補2人を破り初当選した。「白浜を世界に誇れる国際観光リゾートに」という具体的なビジョンと、クリーンなイメージを押し出し選挙戦を展開。混乱した町政に新しい風を吹かせてくれるのではとの期待を集め、票を伸ばした。当日有権者数は1万9338人(男8896人、女1万442人)、投票率は67・16%(前回68・14%)だった。
 井澗氏は事務所に集まった支持者から祝福を受け、三つどもえの争いを制した喜びをかみしめた。「精いっぱい頑張りたい」と町政正常化などに決意を示した。
 選挙戦では町内各地でミニ集会を開くなどして知名度をあげ、政策を浸透させた。「白浜創生」「クリーンな政治」をスローガンに、党派に関係なく「オール白浜」を合言葉に幅広い支持を訴えた。特に「基幹産業である観光が元気になれば他の産業にも良い経済効果をもたらす」と中・長期的な展望を示し、町の活性化や災害に強い町づくりなども公約に掲げた。
 一方、町政混乱の原因となったごみ焼却施設の問題については「協議が整っていない。町の責任において積極的に進め、町民の納得いく形で誠実、冷静に議論を進めていきたい」との考えを示していた。【野原隆、山本芳博、山中尚登、川畑展之】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇白浜町
井澗誠(いたに・まこと) 57 無新(1)
 学習塾経営[歴]旅行会社員▽町教育委員▽早大
………………………………………………………………………………………………………
 ◆開票結果=選管最終発表
当 6780 井澗誠   57 無新
  3254 西尾智朗  60 無新
  2726 溝口耕太郎 52 無新

5月14日朝刊

2357チバQ:2012/05/14(月) 21:55:04
>>2354
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001205140002
香芝市長選に新顔3氏
2012年05月14日

 ◇20日投開票 行革など争点に


 任期満了に伴う香芝市長選が13日、告示された。元中部国際空港会社商業事業部長の吉田弘明氏(51)=みんな推薦=、元市議会議長の川田裕氏(50)=自民推薦=、特別支援学校元教諭の中井政友氏(53)=共産推薦=の無所属新顔の3人が立候補を届け出た。行財政改革への取り組みが主な争点。投開票日は20日。


 吉田氏は、近鉄下田駅南側ロータリーで出陣式。山下真・生駒市長が「吉田さんなら民間企業での経営センスを生かして財政健全化を図れる」と激励。清水勉王寺町議(みんな)や尾崎充典県議(民主)ら約120人(陣営発表)の支援者が駆けつけた。


 川田氏は、同市高の選挙事務所で約500人(同)の支援者を集めて出陣式。自民県連の奥野信亮会長が「現市長の行財政改革を支えてきた川田さんなら、財政を立て直してくれる」とあいさつ。連合奈良の小山淳二会長らも訪れ、がんばろうを三唱した。


 中井氏は同市五位堂4丁目の選挙事務所前で出発式。芦高省五市議(共産)が「中井さんなら暮らしや権利を守る立場から頑張ってくれる」とあいさつ。共産党市委員会などでつくる政治団体「あたたかい香芝市をつくる会」関係者ら約80人(陣営発表)が集まった。
 期日前投票は14〜19日、市役所2階の大会議室で受け付ける。12日現在の有権者数は5万8826人。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◇候補者の第一声◇(届け出順)


 ■吉田 弘明(51)無新・み

 ◎危機感を市民と共有


 私は香芝を元気で、全国に誇れる町にしたい。全国の市でワースト4位の借金の比率をもっとよくしなければならない。今まではなかった成長戦略で財源を稼ぐ。商業施設をつくり、企業を誘致し、観光に来ていただいて、お金を落としてもらう。役人目線で「できない理由」を並べ立てるのではなく、どうしたらよいかを市民目線で考えたい。市長の給与は半減させ、市民と危機感を共有する。近隣自治体と連携しながら、多くの人に来て頂くような施策で財源を担保した上で、高齢者や障害者福祉、教育などに取り組む。


 ■川田裕(50)無新・自
 ◎課題解決 コツコツと


 市議になり、行政と市民に距離があることを痛感した。これまでの2期8年、市民に軸足を置いて、職員数1割3分減や議員定数2割削減など、多くの改革をしてきた。
 本当の改革とは、一つひとつの課題をコツコツと解決し、積み上げていくこと。だらだら議論ばかりしても、何も変わらない。パフォーマンスの政治とは決別し、市民の幸せにつながる政治を実現したい。
 市民が笑顔と元気で、「住むなら香芝」と少しでも優越感を持てる市にするため、我欲を捨てて全力で闘う。

 ■中井政友(53)無新・共
 ◎冷たい市政 変えたい


住民の暮らしを基にした市政の実現を訴えたい。市には年間約200億円の予算があり、ここ数年は2、3億円の黒字を出している。ここまで切り詰めたうえ、さらに3億円余らせるような冷たい市政を変えたい。
 市内を回って様々な人と話をし、公共交通をもっと発達させて欲しいとか、子どもが増えるような活気のある施策をして欲しいとか、皆さんの声を聞いた。当選すれば公約実現に向け、高齢者福祉の充実、子育て支援、中学校給食の実施などに取り組む。皆様の支えがあれば実現できる。

2358チバQ:2012/05/14(月) 22:01:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000151-mailo-l29
選挙:香芝市長選 財政運営が焦点 新人3人、8年ぶりの選挙−−告示 /奈良
毎日新聞 5月14日(月)13時35分配信

 任期満了に伴う香芝市長選は13日告示され、市民団体「なら分権の会」代表の吉田弘明氏(51)=みんなの党推薦▽元市議会議長の川田裕氏(50)=自民推薦▽元教諭の中井政友氏(53)=共産推薦=の無所属新人3人が立候補した。
 同市長選は前回無投票で選挙戦は8年ぶり。同市の10年度の実質公債比率は22・6%で全国の市の中でワースト4と財政が厳しく、今後の財政運営のあり方や、稼働30年のごみ焼却施設(美濃園)問題、子育て、福祉の施策などを争点に激しい選挙戦が始まった。
 投票は20日午前7時〜午後8時、市内27カ所であり、開票は午後9時から市総合体育館である。12日現在の有権者数は5万8826人(男2万7856人、女3万970人)。【山本和良、村本聡】
 ◆立候補者の第一声(届け出順)
 ◇成長戦略へ転換を−−吉田弘明候補
 負債を解決するため、給与を半減し自ら身を切る覚悟を表明する。市民と危機感を共有し、無駄な投資は一切せず、市民目線で取り組みたい。商産業の活性化や近隣からの誘致、観光のビジネス化など、香芝を成長戦略へと変えていきたい。財源を担保した上で高齢化や障害者福祉、子供の教育、働く女性の支援に取り組む。
 ◇本当の改革を推進−−川田裕候補
 市議として議員定数の削減など多くの改革をしてきた。改革とは一つの思いつきの提案でよくなることはない。一つ一つこつこつと積み上げた結果が本当の改革と言える。思いつきの政策やパフォーマンスだけでは、市民の利益にならない。市民が笑って笑顔になり、住むなら香芝と、思えるように我を捨て全力で戦う。
 ◇福祉、子育ての充実−−中井政友候補
 香芝市の年間約200億円の予算のうち、約40億円を債務に返済し、ここ数年で2〜3億円の黒字を出している。40億切り詰めてさらに3億余らすという冷たい市政を変えたいというのが、この選挙戦だ。高齢者福祉の充実や子育て支援、学校給食などといった公約の実現に取り組みたい。香芝が変わることで国も変わる。
………………………………………………………………………………………………………
吉田弘明(よしだ・ひろあき) 51 無新
 市民団体「なら分権の会」代表▽NPO法人エコアクション西日本理事[歴]会社員▽近畿大=[み]
川田裕(かわた・ひろし) 50 無新
 香芝市社会福祉協副会長[歴]市PTA協議会長▽市議会改革特別委長・議長▽大商大堺高=[自]
中井政友(なかい・まさとも) 53 無新
 NPO法人「平和のための香芝戦争展」理事[歴]大阪府立支援学校教諭▽龍谷大=[共]

5月14日朝刊

2359チバQ:2012/05/14(月) 22:38:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120514-OYT8T00019.htm
相生市長選 谷口さん無投票4選

3期連続 人口減阻止に意欲


無投票で4選が決まり、妻の公子さん(右)らと万歳をして喜ぶ谷口さん(13日午後5時19分、相生市大島町の事務所で)  相生市長選は13日告示され、無所属現職の谷口芳紀さん(63)(民主、自民、公明推薦)以外に立候補の届け出がなく、前回、前々回に続く無投票で4選を果たした。市選管によると、同市長の4選は初めてで、連続3回の無投票は57年ぶり。

 谷口さんは午前9時から、同市大島町の事務所前で出陣式。約300人の支持者らを前に、「今年は市制施行70周年と節目の年。気持ちを新たに、『相生に住み続けたい』と思ってもらえるまちづくりを進めたい」と訴えた後、選挙カーで市内を巡った。

 午後5時、ほかに立候補の届け出がなく、無投票当選が決まると、事務所内は支持者らの拍手と歓声が響き渡った。

 谷口さんは万歳を繰り返した後、昨年4月から始めた給食費無料化などの子育て支援施策に触れ、「事業を継続し、人口減少や地域活性化の問題に立ち向かっていきたい。防災や医療福祉にも力を入れる」などと抱負を語った。無投票となったことについては、「市民のみなさんには、いろんな意見があるはず。責任の重さを感じる」と話した。

 谷口さんは慶応大法学部卒。経済企画庁長官秘書官などを経て2000年、市長選に初当選した。

(2012年5月14日 読売新聞)

2360チバQ:2012/05/15(火) 21:43:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000129-mailo-l30
選挙:白浜町長選 官民一丸で白浜再生 初当選、井澗誠氏が抱負 /和歌山
毎日新聞 5月15日(火)12時59分配信

 13日に投開票された白浜町長選で初当選した井澗(いたに)誠氏(57)は、一夜明けた14日、事務所で記者会見し、クリーンな政治、平等な行政、魅力ある古里づくりを進めると抱負を語った。
 水色のジャケットで臨んだ井澗氏は「町民の皆さんの期待の大きさと責任の重大性を痛感し、身の引き締まる思い」と改めて心境を語った。大差となった結果を振り返り「これまでの経験、考え方を誠実に町民のみなさんに訴え、多くの支持者にご理解いただけたのではないか」と述べた。公約とした観光や町の活性化については、関係者による「地域活性化審議会」をつくり“オール白浜”でグランドデザインを構築する考えを示した。町政混乱の原因ともなったごみ焼却施設の問題に対しては「早い時期に(地元の保呂地区と)協議の場を設け、真摯(しんし)に、冷静に交渉したい」とした。
 一方、落選した西尾智朗氏(60)は取材に対し「町民が新しい風を求めたのではないか」と分析。溝口耕太郎氏(52)は「井澗さんには再生白浜を実現させてほしい」と期待した。【野原隆】
 ◇リーダーシップ期待
 三つどもえの争いとなった白浜町長選は、井澗氏が大差で当選した。前町議の他の2候補とは違い、政治経験のない井澗氏に町民が“新風”を期待した結果ともいえる。しかし、3人とも「町政の混乱収拾」や「観光産業の立て直し」を訴え、違いが鮮明でなく、町民からは「分かりづらい選挙」との声も聞かれた。
 町民が井澗氏に託したのは、何と言っても「町政の正常化」だ。水本雄三前町長は難航していたごみ焼却施設の使用期限延長で地元と合意したものの、地域振興策を巡る協議でつまずき、担当課長を含む異動を内示。反発した課長らが降格願を出し、前町長側が地元住民や職員らを提訴するなど混乱が拡大した。この問題について井澗氏は「これまでの経緯を精査・整理して、速やかに(地元と)協議の場を設けたい」とし「じっくりと、納得のいく形で解決を目指したい」と話す。
 正常化には前町長時代に失われた町職員との信頼関係を構築し、直面している防災、財政、福祉、教育、観光などの諸課題に行政と議会が一丸となって取り組まなければならない。井澗氏は自らを「調整型の人間」と自己分析したうえで「職員らとのコミュニケーション、議会との連携などを通じて信頼関係を築き上げていきたい」とアピールする。要となる副町長人事の行方も注目される。
 ただ、選挙期間中、有権者からは「争点がぼやけて、何を基準に選べばよいのか」といった声を多く聞いた。投票率は前回を下回り、約2年間に3回の町長選という異常事態が町民の政治不信につながっているとみられる。「オール白浜」を強調する井澗新町長には、こうした町民の声を踏まえつつ、町の正常化と活性化へ道筋をつけるためのリーダーシップや具体的な施策が求められる。【野原隆】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇白浜町長選挙開票結果=選管最終発表
当 6780 井澗誠   57 無新
  3254 西尾智朗  60 無新
  2726 溝口耕太郎 52 無新
 =一部地域既報

5月15日朝刊

2361チバQ:2012/05/15(火) 21:50:37
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001205150002
「オール白浜で活性化」
2012年05月15日


当選から一夜明け、緊張した面持ちで当選証書を受け取る井澗誠氏=14日、白浜町役場

◆白浜町長選 一夜明け井澗氏


 白浜町長選の投開票から一夜明け、初当選した井澗(いたに)誠氏(57)は14日、同町才野の事務所内で記者会見した。


 井澗氏は選挙戦を振り返り、政治経験は3人の候補者のなかで唯一ないが、旅行会社に約20年間勤務した実績を強調。「知名度が低いなか、今までの経験や町の活性化への思いを訴えてきたことが、多くの皆さんから支持された」と勝因を分析した。


 町長選が2年余で3度目という「町政混乱」の発端になった保呂地区にあるごみ処理施設の問題について、「対話不足から地域住民や町職員との信頼関係が崩れた。対話を重視し、協議の場を設け信頼関係を築いていきたい」と意欲を示した。


 「世界に誇れるリゾート白浜」の実現など、選挙を通じて掲げてきた政策に関しては、「短、中、長期に分けて町のグランドデザインを考えていきたい。まずは官民一体となった『地域活性化協議会』をつくり、オール白浜で取り組んでいきたい」と述べた。


 午後には、町役場内であった当選証書付与式に出席し、緊張した面持ちで証書を受け取っていた。




■経験より「しがらみのなさ」


◎ごみ処理施設問題 問われる手腕


〈解説〉2年余で3度目となった13日投開票の白浜町長選で、町民が重視したのは政治経験よりも「しがらみのなさ」だった。2010年に表面化したごみ処理施設の延長問題を発端に町政は混乱。水本雄三前町長の任期中の辞職に伴う今回の選挙は三つどもえの争いとなったが、学習塾経営の井澗誠氏の得票は、前町議長と前町議の2人の得票の合計を上回り、大差をつけての初当選だった。


 井澗氏のほかに町長選に立候補したのは、前町議長の西尾智朗氏(60)と、前町議の溝口耕太郎氏(52)の2人。


 井澗氏は政治経験がなく、町議だった他の2人とは対照的だった。だが、約20年間に及ぶ旅行会社の勤務経験をもとに、「農林水産業の人たちも魚や野菜を持ち寄れるにぎわいの場を設け、主産業の観光を活性化していきたい」などと将来に向けた戦略をアピール。「活性化への期待」も町民に感じさせた。


 「新しい風を町民が選んだのだろう」。選挙結果が出た13日夜、西尾氏は敗戦の弁をこう語った。水本氏らから、ごみ処理施設のある保呂地区との協議をめぐって恫喝(どうかつ)されたなどとして訴えられるなど、西尾氏は町政混乱の「当事者」の1人のように映っていた。


 溝口氏はごみ処理施設がある保呂地区出身。同日夜、報道陣から「保呂の地元代表と受け取られたことも敗因の一つでは」と問われ、「そう見られたこともある」と厳しい表情を浮かべた。


 ただ、ごみ処理施設の問題は、3人の候補はいずれも取り組む姿勢は見せたが、解決に向けた具体策は明確にはならなかった。圧倒的な支持を受けたが、混乱した町政の打開への道筋が不透明なまま新町長に就任する井澗氏に対し、「この図式は、元高校教諭で政治経験が乏しい水本氏が初当選した前回の町長選と似ている」との声も町内から上がる。


 「政治経験のないことが、任期途中で辞職したこれまでの町長のようにならないか心配だ」。温泉街で飲食業を営む男性(70)はこう話す半面で、「町職員との信頼関係を再構築し、一丸となって観光を再生してほしい」と期待を寄せる。


 町民の間には「副町長を2人置いて、対外的、対内的にしっかりまとめる人事をしなければ混乱解決はない」と指摘する声もある。津波の防災対策など待ったなしの行政課題も山積するなかで、新町長の手腕が問われている。


(高井和道)

2362名無しさん:2012/05/17(木) 14:40:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000537-san-pol
国政政党になっても“幹事長はオレ”と松井知事
産経新聞 5月17日(木)12時35分配信

 次期衆院選に向け、政党化を視野に入れる地域政党「大阪維新の会」の幹事長、松井一郎大阪府知事は16日の記者会見で、「地域政党と政党の幹事長にかわりはない」と述べ、維新が政党要件(国会議員5人)を満たし、正式に政党となった場合でも幹事長を続投する意向を示した。

 維新は、現状では政党要件を満たしていないため政治団体扱いで、次期衆院選に候補者を擁立しても、小選挙区と比例代表の重複立候補はできず、政党交付金も受けられない。

 維新は、政党化を視野に国会議員との水面下の折衝を続けており、候補者擁立にあたっては、政策の一致や離党などを条件に現職国会議員を含めた公募を実施する方針だ。

 正式に政党になっても、橋下徹大阪市長が代表を務めることは維新内では既定路線のため、幹事長も含め、国会議員も加わる国政政党を市長、知事が率いる異例の形態をとる可能性が高い。

 松井氏は「今ど真ん中にいる人(国会議員)がやった方がいいが、(国政が)停止状態だから地方から問題点を指摘させてもらっている」と述べ、政党になっても党運営の主導権は手放さない意向を示した。

 一方、次期衆院選について、松井、橋下両氏ともに自身の立候補は否定。現職の府議、市議についても「統一選から1年ぐらいで違う役割を担うとなると理解されない」(松井氏)として、原則として擁立しないとしている。

2363チバQ:2012/05/17(木) 23:48:31
>>2257>>2355
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120517/elc12051723200000-n1.htm
大阪市職員入れ墨110人 環境局は73人
 大阪市は16日、教育委員会を除く全職員約3万3000人を対象に実施した入れ墨の有無を尋ねる調査で、計110人が入れ墨をしていたとの調査結果を発表した。

 調査は橋下徹市長の意向で1〜10日に書面で実施。記名式で回答を義務付け「人権侵害に当たる」との指摘もあるが、橋下市長は入れ墨をしている職員を市民の目に触れる職場に配置しないなど調査結果を人事に反映させる方針だ。110人の内訳は、ごみ収集などを行う環境局が73人と最も多く、次いで市営地下鉄やバスを運行する交通局が15人、建設局が7人など。中にはバスの運転手も含まれるという。

 首から上、膝から足先まで、肩から手の指先までの人目に触れやすい部分については回答を義務付け、普段は服に隠れて見えない胸や腹、背中などの部分は任意回答。入れ墨やタトゥーの有無のほか、彫った部位や大きさも尋ねた。

 橋下市長は16日、市役所で記者団に「若者がファッションで(タトゥーを)入れる風潮も分かるが、市職員としてはだめだ。どうしてもやりたいなら公務員を辞めて個性を発揮したらいい」と述べた。
[ 2012年5月17日 06:00 ]

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120517-OYT1T00592.htm
入れ墨環境局職員、半数が「採用後に入れた」

 入れ墨をしている職員が13部局の計110人に上ったとする中間報告を発表した大阪市は16日、職員の不祥事根絶を図る「服務規律刷新プロジェクトチーム(PT)」(委員長=橋下徹市長)の会合を開き、入れ墨禁止の内部ルールの策定や、服務研修の強化などを打ち出した。


 また、入れ墨職員全体の7割近くを占める環境局職員の半数程度が、市の調査に「市役所採用後に入れた」と話していることがわかった。

(2012年5月17日12時44分 読売新聞)

2364チバQ:2012/05/20(日) 17:15:08
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120519-OYO1T00247.htm?from=top
大阪市職員条例成立へ 維新・公明合意
 大阪市議会で継続審議となっている職員基本条例案を巡り、最大会派で市長与党の大阪維新の会(33人)と第2会派の公明(19人)は18日、職員天下りの規制強化や、職員が異動希望先を提示できる「庁内FA(フリーエージェント)制度」の導入などを盛り込んだ修正案に大筋で合意した。両会派は合わせて市議会(定数86)で過半数を占めており、条例案は開会中の5月議会で成立する見通しだ。維新は少数与党のため、橋下徹市長が公明に議会運営への協力を働きかけてきたことが奏功し、目玉公約の実現にめどが立った。

 橋下市長も修正案に同意しているという。

 条例案は公務員制度の抜本改革を掲げ、職員を5段階で相対評価したうえで、2年連続最下位ランクの職員は分限免職(解雇)の対象とするほか、幹部の公募制を採用する。

 維新が過半数を占める大阪府議会では3月に維新、公明、自民などの賛成で条例案が可決されたが、市議会では継続審議になっていた。

 合意した修正案では、天下りの禁止対象を、「運営に多大な影響を及ぼすレベルの財政支援を市から受けている団体・企業」(市案)から、市から財政支援を受ける全団体・企業に拡大。職員が退職前5年間に担当した分野で許認可・規制の対象だった団体・企業への再就職を退職後2年間禁じる条項も新設した。

 また、職員が異動したい部署を示して、異動実現に向けて交渉する庁内FA制度を導入し、職員のやる気を引き出す。相対評価の導入に慎重な対応を求める公明に配慮し、試行期間後に評価の分布を見直す。

(2012年5月19日 読売新聞)

2365チバQ:2012/05/20(日) 17:18:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120517/lcl12051719500004-n1.htm
ガガもデップも「市職員お断り」橋下市長
2012.5.17 19:49 (1/2ページ)
 大阪市の全庁調査で職員110人が入れ墨があると回答した問題に絡み、橋下徹市長は17日の定例記者会見で、米人気歌手のレディー・ガガや俳優のジョニー・デップがファッションとしてタトゥーを入れていることを引き合いに「有名人もタトゥーを入れているが、好ましくないのか」と問われたのに対し、「もしガガさんやデップさんが市職員になるといったら、断りますよ。俳優や歌手だからみんなに支持される。市職員(の試験)を受けるわけないとは思うが」と述べた。

 橋下市長は「僕だって(大阪府)知事になる前までは髪の毛も茶色で、偉そうなことは言えないが、市長や知事になるとなったら黒く染めるわけですよ。公務員だし、税金で飯食うわけだし、人に命令だすわけだから。それは違うだろうということですよ」と指摘。「入れ墨(の是非)は個々人が判断すればいいが、公務員は違う。そこは許されない」と結論付けた。

 一方、全庁調査で入れ墨をしていると回答した職員が部局別で最多の73人にのぼった環境局で、約半数は別の調査で採用後に入れ墨をしたと答えていたことも分かった。会見で橋下市長は「何でそういうことを平気でできるのか。職場の風紀は(相次ぐ)不祥事の問題に影響している」と憤った。

 環境局によると、全庁調査に先立つ今年2〜3月、市民からの投書などを受けて、局職員約3200人を対象に独自に任意調査を実施。この結果、69人が入れ墨をしていると回答し、うち半数が採用後に入れたと答えたという。

 ワンポイントのタトゥーが大半で、花や骸骨(がいこつ)、羽根、稲妻などの絵柄を数センチ四方の大きさで上腕部に入れているケースが多かった。一方で、約30センチ四方の唐獅子模様を背中に入れている事例もあったという。

 入れ墨をした理由については「若気の至りだった」「友達がやっていた」など、深く考えないままファッション感覚で入れたとの回答が多く、後悔や反省の気持ちを示す人も。環境局では入れ墨を消すよう指導しており、これまで数人が医師に相談したという。

2366チバQ:2012/05/21(月) 22:42:03
>>2354>>2357-2358
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120520-OYT8T01061.htm
香芝市長に吉田さん 「民間目線で市政運営」
3新人の争い制す

初当選を果たして万歳する吉田さん(20日午後10時41分、香芝市狐井で)  香芝市長選は20日投開票され、新人で市民団体代表の吉田弘明さん(51)(無所属=みんなの党推薦)が、ともに新人で前市議会議長の川田裕さん(50)(同=自民推薦)と、元特別支援学校教諭の中井政友さん(53)(同=共産推薦)を破り、初当選を果たした。

 投票率は40・6%で、過去2番目に低かった。当日有権者数は5万7855人(男2万7362人、女3万493人)。

 吉田さんの同市狐井の事務所は初当選の知らせが入ると、集まった支持者の歓声に包まれた。吉田さんは「香芝の財政問題を民間の目線で解決していきたい。市長の給与も削る。市民最優先の市政に変えていくことを誓いたい。1万を超える票は大いなる民意」とあいさつ。万歳で初当選を祝った。

 吉田さんは大阪府八尾市出身。近畿大卒。百貨店やテーマパーク運営会社に勤務した後、NPO法人理事などを務める。

 一方、川田さんは同市高の事務所で「大変残念な結果だ。ひとえに私の努力不足だった。皆さんに多くの支持を頂いたのに申し訳ない。あたたかい支援に甘えていたと反省している」と述べ、支持者に頭を下げた。

(2012年5月21日 読売新聞)


http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001205210001
香芝市長に吉田氏
2012年05月21日


初当選を決め、万歳三唱する吉田弘明氏=香芝市

 ◇新顔3人の争い制す


 無所属新顔3人の争いとなった香芝市長選は20日投開票され、元中部国際空港会社商業事業部長の吉田弘明氏(51)=みんな推薦=が、元市議会議長の川田裕氏(50)=自民推薦=と、元特別支援学校教諭の中井政友氏(53)=共産推薦=を破って初当選した。当日有権者数は5万7855人。投票率は40・60%(前回は無投票、前々回は35・97%)だった。


 市は、収入に占める借金返済額の割合を示す「実質公債費比率」が全国の市区でワースト4位の22・6%で、財政再建策が主な争点となった。


 選挙事務所に当選の知らせが入ると、支持者らは抱き合って喜んだ。吉田氏は「今日は香芝が大きく未来へとかじを切ったターニングポイントです」と語りかけた。選挙戦では、空港やテーマパーク、百貨店など民間企業での実績をアピール。住民が予算の一部の使途を決める「地域自治区」や市長・副市長の給与5割カットなども訴えた。駅前での演説や各地でミニ集会を精力的に重ねた。


 川田氏は梅田善久市長の行財政改革を引き継ぐ意向を示し、「福祉行政の連携強化や教育、子育て支援を充実させる」と強調。元市議会議長の人脈などを生かして活動したが、及ばなかった。


 中井氏は「教育や子育て、福祉が最優先の香芝にする」と訴え、公約に国保料や介護保険料の引き下げ、非正規雇用の改善などを掲げたが、支持を広げられなかった。

2367チバQ:2012/05/21(月) 22:43:18
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120521ddlk29010285000c.html
選挙:香芝市長選 8年ぶり選挙、吉田氏が初当選 財政問題を民間目線で /奈良
毎日新聞 2012年05月21日 地方版

 任期満了に伴う香芝市長選は20日投開票され、元会社員の吉田弘明氏(51)が、元市議会議長の川田裕氏(50)、元教諭の中井政友氏(53)=いずれも無所属、新人=を接戦の末破り初当選した。8年ぶりの選挙戦で投票率は04年(過去最低の35・97%)を上回る40・60%だった。当日有権者数は5万7855人(男2万7362人、女3万493人)。

 吉田氏は、みんなの党の推薦を受け、市民団体「なら分権の会」代表として選挙戦を展開。西武百貨店やユー・エス・ジェイ社で勤めた経験をPR。「商産業の活性化など香芝を成長戦略へと変える」と訴えた。川田氏はパフォーマンス政治との決別、中井氏は障害者教育29年の経験を強調したが及ばなかった。

 同市下田西の吉田氏の事務所は「当選確実」の一報に大きな拍手。支持者とバンザイした吉田氏は「香芝の財政問題を民間の目線で変えていく。この実行を改めて誓いたい」とあいさつした。【山本和良、千脇康平】

==============

吉田弘明(よしだ・ひろあき)51 無新(1)

 市民団体「なら分権の会」代表▽NPO法人エコアクション西日本理事[歴]会社員▽近畿大=[み]

◇香芝市=選管最終発表
当 10285 吉田弘明 51 無新

   9603 川田裕  50 無新

   3118 中井政友 53 無新

2368チバQ:2012/05/21(月) 22:44:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20120520-OYT8T00992.htm
御坊市長選 16年ぶり舌戦


現新一騎打ち 地震津波対策など争点
 御坊市長選が20日、告示され、新人で飲食店経営山本勝也氏(51)(無所属)と、6選を目指す現職の柏木征夫氏(71)(同)が立候補した。これまで3期連続で柏木氏が無投票当選しており、選挙戦となるのは16年ぶり。地震津波対策の進め方や少子高齢化対策、地域振興施策などを争点に、両候補は初日から、精力的に訴えてまわった。投票は27日午前7時から午後6時まで、市内30か所で行われ、午後7時半から市立体育館で開票される。有権者数(19日現在)は2万926人。

 ◇山本候補

 「必勝」の文字の入ったはちまき姿の山本候補は、午前10時、御坊市湯川町財部の選挙事務所前で、そろいの赤いTシャツを着た支援者らを前に第一声をあげた。

 「誰かが声を上げなければ御坊は変わらない」と強調し、これまでの市政運営を厳しく批判。「若者が高齢者、障害者を支え、子どもたちが地元で育ち、働くためのまちづくりが必要。地域格差をなくしたい」と言葉に力を込めた。

 最後に、支持者らと「頑張ろう」と声を張り上げ、早速、選挙カーで市内を一周し、支持を訴えた。

 市内でライブハウスなどを経営する山本候補は、働く場がないため市外へ出て行く若者の姿に疑問を持ち、今年3月、立候補を決意。市長報酬の3割カットや多選防止条例制定などを公約に掲げている。

◇柏木候補

 柏木候補は午前9時、御坊市薗の選挙事務所で出陣式に臨み、応援に駆けつけた県選出の国会議員や、地元の県議らがずらりと顔を並べた。

 次々に登壇する議員らから激励を受けた柏木候補は、最後にマイクを握り、「市民のみなさま方と目指すまちづくりを、誠心誠意訴え、正々堂々と、そしてフェアに戦い抜きたい」と短くあいさつ。支持者らと「頑張ろう」を三唱して気勢を上げた後、時間を惜しむように選挙カーで街に繰り出し、支持を呼びかけた。

 柏木候補はこれまで重ねてきた市政報告会で、5期20年の実績を強調。「安心、安全、安定をキーワードに、住んでいてよかったと実感できるまち」を信条に掲げ、地震・津波への防災対策の強化や、老朽化が進む市庁舎の建て替えなどに取り組むとしている。

(2012年5月21日 読売新聞)

2369チバQ:2012/05/21(月) 22:44:59
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001205210001
御坊市長選 一騎打ち
2012年05月21日
◎16年ぶりの選挙戦


 御坊市長選が20日、告示された。新顔で飲食店経営の山本勝也氏(51)と、6選を目指す現職の柏木征夫氏(71)のいずれも無所属の2人が立候補を届け出た。過去3回は無投票だったが、1996年以来16年ぶりの選挙戦になった。投票は27日で即日開票される。


 少子高齢化の影響で、人口減少の一途をたどる御坊市。旧6町村が合併し1954年に市制施行したが、人口は翌年の3万1683人をピークに年々減少。2010年には2万6111人にまで落ち込んでいる。企業誘致や雇用創出策をはじめ、地震や津波の防災対策などが争点となりそうだ。


 山本氏は多選批判を前面に訴え、柏木氏は5期20年の実績をアピールする。


 投票は27日午前7時〜午後6時に市内30カ所であり、午後7時半から市立体育館(同市薗)で即日開票される。19日現在の有権者数は2万926人。



□市長選候補者の第一声


◆山本 勝也氏(51)◆


・住民目線 まちづくり


 山本氏は同市財部の事務所前で午前10時に第一声。集まった支援者を前に山本氏は、「今の御坊市は誰かが声をあげないと変わらない。市民は本当に満足しているのかを問いたい」と声を張り上げ、5期20年続く現市政について批判した。


 「キーワードは『発信は御坊から』。チェンジ、決断、行動、スピードで、住民目線の御坊市をめざす。若者が高齢者や障害者を支え、高齢者や障害者が若者を見守り、子どもたちが地元で育ち働くためのまちづくりをしたい」と訴えた後、支持者らに「頑張ろう」と呼び掛け、選挙カーに乗り込み市内へ出発した。




◆柏木 征夫氏(71)◆


・改革で成果 福祉に力


 柏木氏は午前7時から事務所前の八幡神社で必勝祈願をした後、午前9時から出陣式。自民党の二階俊博衆院議員、鶴保庸介、世耕弘成両参院議員のほか、日高郡内の首長らが顔をそろえた。


 柏木氏はこれまで市内13カ所で市政報告会を開き、5期20年の実績を前面に行財政改革による約26億円の経費節減の成果を強調。現在地で庁舎を改築し災害時の避難場所としての活用、福祉対策で予防医療などに力を入れる考えも示している。出陣式では「市民とともに目指すまちづくりを訴え、戦い抜きたい」と話し、遊説に向かった。

2370チバQ:2012/05/21(月) 23:23:37
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120521154600570260.shtml
■奈良市議長選買収 「コメやる」前議長に有罪判決

 以前「VOICE」が指摘した奈良市議会の議長選挙をめぐる買収事件で、対立陣営の議員に「5年分の米を贈る」と言って不正投票を依頼した前議長に対し、大阪地裁は執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。

 判決を受けたのは、奈良市議会の前議長、山本清被告(74)被告です。

 判決によりますと山本被告は、去年6月の議長選挙で自分が応援する候補者を当選させるため、対立陣営にいた天野秀治議員に白票を投じるよう依頼。

 見返りに現金20万円か、米5年分を贈ると持ち掛けました。

 「白票」(山本被告)
 「僕が白票になったら同点ですやん」(天野議員)
 「20万円なんて、どこから出てくるんですか?」(天野議員)
 「わしのポケットマネーや」(山本被告)
 「そしたらこうしよう、5年間、お米代」(山本被告)
 「それはあかん」(天野議員)

 21日の判決で大阪地裁は「市議会を代表する立場の者の犯行で、市民の信頼を損ねた」ととした上で、「反省し、議員を辞職するなど社会的制裁を受けた」として、山本被告に懲役8か月、執行猶予3年を言い渡しました。
(05/21 19:04)

2371チバQ:2012/05/21(月) 23:52:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000042-mai-soci
<大阪市>市有地、登記せず貸与…南港埋め立て地、三セクに
毎日新聞 5月21日(月)18時6分配信


拡大写真
大阪港木材倉庫が大阪市から借りている埋め立て地=大阪市住之江区で2012年5月16日、本社ヘリから三浦博之撮影

 大阪市港湾局が同市住之江区・南港エリアに造成した2万平方メートルの埋め立て地が、不動産登記をせず、市の財産台帳にも登録しないまま、市の第三セクターの材木置き場管理会社「大阪港木材倉庫」(住之江区)に9年間にわたって貸し出されていることが分かった。市財産条例は、市有財産の台帳への登録を義務づけているほか、市財産規則は「市不動産評価審議会」に賃料を諮らなければならないとしているが、港湾局はこの手続きも踏んでおらず、条例と規則に違反している疑いが強い。

 ◇賃料無審査、便宜か

 審議会に諮っていないため、賃料が適正かどうか不明朗。同社は市幹部OB3人が社長、常務などを務めていることもあり、専門家は「何らかの便宜を図る意図があったとみられても仕方がない」と指摘している。

 港湾局や木材倉庫によると、同局は住之江区南港東1の沿岸部で96年から埋め立て事業を始めた。業界から要望の多かった材木置き場を造成するためで、99年3月に第1工区約3万平方メートルの造成が完了。旧運輸省(現国土交通省)から埋め立ての完了を意味する「公有水面埋立竣工(しゅんこう)認可」を得た。ところが登記や市有財産の台帳登録をしなかった。その結果、今もこの埋め立て地は、住所や不動産登記上の所在地「地番」がなく、所有権が市にあることを示す公の記載もない状態になっている。

 市は03年7月、木材倉庫との間で、この埋め立て地のうち約2万平方メートルの管理委託契約を締結。木材倉庫が利益の3分の2を市に納める代わりに土地を無償利用できる契約で、年1500万〜1700万円を市に納めた。07年4月からは契約を見直し、年間約2794万円の賃料で賃貸契約を結んだ。

 市契約管財局によると、市有財産を3カ月を超えて有償で貸す場合は、学識経験者で構成する不動産評価審議会に賃料を諮問しなければならない。

 しかし港湾局は審議会に諮らないまま、契約を随意で毎年更新。同社は土地を市内の材木業者に転貸し、現在は業者の倉庫が並んでいる。

 港湾局は「造成地は11万平方メートルまで広げる計画で、埋め立てが完了してから登記するつもりだった。審議会に諮らなかったのは、あくまで『暫定的措置』のため」と話し、「財産台帳には局として登録申請していると思っていた。今後登録する方向で検討したい」と釈明。木材倉庫は「登記する、しないは市の問題」としている。

 木材倉庫は1957年11月の設立で、市が50%、残りを地元材木業者らが出資している。【杉本修作、山田毅】

2372チバQ:2012/05/21(月) 23:52:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000043-mai-soci
<大阪市>南港埋め立て地、賃料が相場の半分以下
毎日新聞 5月21日(月)18時11分配信

 不動産登記もされていない幽霊のような大阪市・南港エリアの埋め立て地が、同市の第三セクター「大阪港木材倉庫」(同市住之江区)に正規の手続きを経ずに貸し出されていた問題。不動産業者らの証言からは、賃料が周辺の土地に比べて格段に安い疑いも浮上。市港湾局がさまざまな点で木材倉庫に便宜を図っていた可能性がある。【杉本修作、山田毅】

 港湾局によると、問題の土地の木材倉庫への賃料は1平方メートルあたり年間1404円。同局は「路線価などに応じた一定の基準に基づき、機械的に算出した数字」と説明。しかし、南港エリアで倉庫や資材置き場を取引する複数の不動産業者はいずれも、この地域の相場を同3600〜7200円程度と見積もる。

 また、隣にトラックの車庫を持つ運送業者は、同5090円で民間業者から土地を借りている。業者は「隣の土地は港湾局が絡んで安くなっているといううわさは聞いたが、これほどとは」と驚く。

 市都市整備局が入札で契約した他の埋め立て地と比べても、安さは際立つ。昨年3月、同局は、問題の土地から数百メートル離れた埋め立て地の賃貸契約の競争入札を実施。賃料の予定価格は同3120円で、実際の入札では市内の運送業者が同5007円で落札した。同局区画整理課は「一般論で言えば、周辺の土地の賃料が大幅に変わることはない」と話す。これに対し港湾局は「(賃料が大幅に異なる)理由は分からない」とする。

 木材倉庫は問題の埋め立て地を含め、約17万8000平方メートルを管理。この大部分が市有地で、南港エリアの材木の50%がここで管理されている。こうした土地を材木業者らに転貸して賃料収入を得ており、昨年度の売り上げは約8億2700万円。同社から材木置き場を借りている市内の業者は「民間で、木材倉庫さんの値段で貸してくれるところはひとつもない」と明かした。

 橋下徹市長が委嘱した市外郭団体評価会議は今年4月、同社に天下りの再精査や来年度中の民営化を提言した。市健康福祉局(現在は健康局と福祉局に分離)の元理事の加藤健二社長は「契約には基準があり、OBということが(賃料などに)影響を与えることはあり得ない」と反論した。

2373チバQ:2012/05/21(月) 23:53:36
>>2341
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120521174400570355.shtml
■大阪市音楽団 市議からも「廃止反対」相次ぐ シェアする

 大阪市の改革プランで廃止の方針が打ち出されている市直営の音楽団について、21日の市議会で議員から廃止反対の意見が相次ぎました。

 大阪市音楽団に対しては市職員である団員の人件費や運営費など、年間およそ4億6,000万円が支出されていて、市は音楽団を来年度で廃止するという改革案を打ち出し、自立した運営を求めています。

 21日の委員会では、議員から「来年度の廃止はあまりに唐突だ」と反対の意見が相次ぎました。

 「(レベルの高い)日本の吹奏楽のナンバーワンがシオン(大阪市音楽団)。ということはみなさん、世界で一番でしょ。そんななかでその音楽団を手放す議論がされている」(自民党 太田晶也市議)

 「世界で一番ということであれば、ぜひ(演奏を)有料化して、チケットを売りまくったらいい」(大阪市 橋下徹市長)

 さらにサックス奏者の女性から市長宛てに届いたFAXの朗読を交え、反論しました。

 「『私もこの音楽業界で生きていくために莫大な苦労をして、やっと仕事を、自分のポジションを手に入れました』。そのような形でやっている音楽家は、この大阪市内、府内にはごまんといる」(大阪市 橋下徹市長)

 橋下市長はこのように述べ、大阪市音楽団に対してチケット販売を行うなどの自立した運営を促しました。

2374チバQ:2012/05/24(木) 00:21:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120522-OYT8T01414.htm
再稼働首長会議 欠席相次ぎ中止へ


相談なく京滋提言、知事に反発も
 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働について、嘉田知事が県内市町長の意見を聴く予定だった24日の会議が欠席者多数などの理由で22日、中止が決まった。県側が約2週間前に日程調整を始めたが、都合がつかないなどとして6市町長が「代理も出せない」と回答し、ほか3市長が代理出席としたため。嘉田知事は「市町長らの意見を踏まえ、5月中にも県としての態度を決める」としており、県は予定に間に合わせるため、文書照会など別の手段を検討するという。(鷲尾龍一)

 彦根、長浜、野洲、湖南、高島の5市と多賀町が代理も含め、欠席するとした。

 彦根市の獅山向洋市長はこの日、臨時記者会見を開き、「嘉田知事は事前相談もなしに、京都府知事との共同提言を出した」と、県の進め方を批判。提言内容についても「何もかも安全になってからでないと、再稼働を認めないと読める。国は現時点の安全性を判断しているのに、かみ合っていない」と疑問を呈した。

 また、長浜市の藤井勇治市長は「当初は出席するつもりだったが、一部の自治体が出席しないと聞き、やめた。県内が一丸となって取り組める環境を整えるべきだ」とコメントした。

 野洲、湖南、高島の3市は公務を理由に欠席。高島市の西川喜代治市長はごみ減量の協議会に出席するとし、「副市長・副町長会議が17日に開かれ、(副市長が代理で出席しても)内容は同じだ」とした。

 近江八幡、栗東など4市は代理出席を予定。近江八幡市の冨士谷英正市長は「出張のため、副市長に出てもらうつもりだった」とし、栗東市の野村昌弘市長は「公務があり、代理出席を検討している時に中止の連絡があった」と話した。

 守山、甲賀両市からは事前に出欠の回答がなく、残る7市町長は出席予定だった。大津市の越直美市長は「中止は残念だ。今後、市から県に対し、意見を述べる機会を設定してほしい」との談話を出した。

(2012年5月23日 読売新聞)

2375チバQ:2012/05/24(木) 22:11:06
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120523-OYO1T00582.htm?from=main1
大阪市、現業職給与削減を組合に提示
 大阪市は23日、ごみ収集や給食調理などの現業職員約8000人の給与について、今年度から6年間で段階的に最大25%、平均8%引き下げ、年約36億円の人件費を削減する案を市労働組合連合会(中村義男委員長)との交渉で提示した。また、市長部局の職員約1万3600人に年12億円支給している持ち家手当(6500〜9000円)を廃止する案も示した。いずれも8月からの実施を目指す。

 現業職の給与見直しは、市の給料表を、民間を参考に策定された国の現業職の給料表と同じ水準に切り替える。府も国の給料表に準じているため、府と同水準に下がることになる。

 ただ、ベテランらの中には年収が最大170万円減となる職員もいるため、市は激変緩和措置として、毎年の引き下げ率を各4%とする。すでに現業職を含む全職員を対象に4月から3年間、14〜3%の給与カットを実施しているため、今年度は追加の給与削減は発生しないという。

 また、市は、7月の臨時市議会に提案する労使関係見直しの条例案の骨子も提示。骨子には、市の人事委員会が職員組合の活動実態を把握するため、収支報告書の提出を求める規定も盛り込んだ。

 中村委員長は現業職の給与見直しについて、「職員の生活を考えない乱暴な削減だ。全く応じられない」と反発した。

(2012年5月23日 読売新聞)

2376チバQ:2012/05/25(金) 23:18:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120523/osk12052313150005-n1.htm
【激動!橋下維新】
職員の政治活動制限、罰則付きに 大阪市が独自条例提案へ
2012.5.23 12:45
 大阪市が、職員の政治活動に関して国家公務員並みに刑事罰付きで制限するため、独自の条例制定に向けて検討していることが23日、分かった。早ければ7月臨時市議会の提案を目指す方向で、総務省や検察当局にも法的見解を問い合わせるなど準備を進めている。橋下徹市長は「地方公務員も、国家公務員並みに厳しく規制するのは当たり前だ」としているが、同様の条例は全国に例がなく、思想信条の自由との関係で波紋を広げそうだ。

 公務員の政治活動に関し、国家公務員法などでは、政党などの機関紙の発行や配布、政治的目的での示威運動を企画することなどを禁じており、違反すれば3年以下の懲役または100万円以下の罰則を科すことができると規定。だが地方公務員法では、政治活動を制限しているものの、罰則は規定されていない。

 大阪市では、条例に同様の規定を盛り込み、罰則として2年以下の懲役または100万円以下の罰金とする方向で検討。選挙活動に絡む政治活動への制限は、市長選に限定する方向で調整を進めている。市は今月、総務省などに対し、地方公務員に国家公務員並みの規制を広げ、刑事罰を設けることの是非について問い合わせ、同省は近く見解を伝える方針という。

 また、地方公務員のうち現業職や公営企業職員の政治活動については、公権力の行使と密接に結びついていないとして、地方公務員法の対象外となっている。大阪市では昨秋の市長選で、労働組合幹部の交通局職員らが勤務時間中に政治活動にかかわったことが問題化しており、市は現業・公営企業職員を条例の規定に含むことも想定し、同省に問い合わせている。

 橋下市長は「国家公務員には罰則があり、そこまでは(地方公務員にも)当然できる」としている。

2377チバQ:2012/05/25(金) 23:19:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120525/lcl12052514030001-n1.htm
【激動!橋下維新】
懲りない大阪市職員…勤務中に将棋、ルート外れ自宅ごみ回収
2012.5.25 14:01
 大阪市は25日、職員や市民からの通報をもとに不正を調べる公益通報制度の昨年度の調査結果を公表した。通報件数は562件で、285件を調査。勤務時間中に将棋をしたり、ごみ収集中にルートを外れて自宅に立ち寄り、自宅のごみを回収したりしていた事例もあり、市は「組織風土改革に取り組む」としている。

 市によると、環境局の40代男性職員は週2回のペースで、勤務時間中に環境事業センター内で同僚と将棋をしていた。終業間際に30分ほどだが、約半年間にわたって続けていたという。同局ではほかに、正規の手続きを経ずに無料で産業廃棄物の収集を行っていた事例なども明らかになった。

 また、健康福祉局の40代の男性職員は、勤務時間中に「ツイッター」や「フェイスブック」への書き込みを計約30回行っていた。

 いずれも口頭注意や文書訓告などの処分を受けているが、市では昨年度だけで職員が18人逮捕されていることから「組織全体のコンプライアンス意識を向上させる」としている。


http://sankei.jp.msn.com/region/news/120524/osk12052421540009-n1.htm
【激動!橋下維新】
達成できなければ連帯責任? 不祥事抑制の「数値目標」設定へ
2012.5.24 21:37
 大阪市の橋下徹市長は24日の定例会見で、職員の不祥事が後を絶たない現状を受け、部局ごとに不祥事削減の具体的な数値目標を示すよう指示したことを明らかにした。市長は「数値が達成できなければ、当該局長だけでなく全局長で連帯責任も考えてもらわないといけない」と述べた。

 橋下市長が3月に設置した服務規律強化に向けたプロジェクトチーム(PT)で、数値目標の中身や期間などについて検討する。「連帯責任」は、幹部給与の一部返上などを想定しているとみられる。

 会見で市長は、「本当は(不祥事を)ゼロにしろと市民から言われるかもしれないが、あまりも多いので、まず第1段階でこれぐらいの水準にするという目標を出したい」と語った。

 また、市教委が職員の入れ墨調査を実施していないことについて、「やらないなら、どういうことで対応するのか。教員の不祥事もすごく多いので、しっかり責任は持ってほしい」と教育委員に苦言を呈した。

 大阪市では平成19〜23年度の5年間に職員99人が逮捕され、昨年12月の橋下市長就任後の約5カ月間にも、覚せい剤取締法違反容疑などで8人が逮捕されている。

2378チバQ:2012/05/25(金) 23:20:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120523/waf12052313460027-n1.htm
入れ墨職員、冬・夏の賞与は連続最上位A評価「業務熱心」
2012.5.23 13:46 (1/2ページ)[westナビ]

入れ墨職員の評価をめぐる主な経過
 大阪市職員110人が入れ墨をしていると回答した全庁調査のきっかけとなった、児童福祉施設で入所児童に入れ墨を見せていた男性職員が、昨年12月に続いて来月支給のボーナス(期末・勤勉手当)の勤務査定でも4段階で最上位のA評価を受けることが23日、分かった。


児童恫喝、セクハラで停職…反映させず


 職員はセクハラを理由に昨年9月、停職処分を受けているが、人事評価の点数に懲戒処分が反映されない上、年1回の評価が2度のボーナス査定に適用されるのが原因。橋下徹市長は制度改革を指示しているが、人事室は「現行制度ではやむを得ない」としている。

 この職員については昨年4月以降、腕の入れ墨を子供たちに見せたり、入所児童に暴言と恫喝(どうかつ)を繰り返したりしているとの告発が市側に複数寄せられた。

 市が調査中の同年6月、同僚女性に交際を強要した事実が発覚し、9月に停職2カ月の懲戒処分となった。市側は入所児童への問題行動も認定したが、事実を公表しないまま「セクハラ案件と合わせて重い処分を行った」としていた。


手当基礎額は6割減額


 ところが、市側は停職処分後の毎年11月に行う人事評価で、職員について「業務への取り組み自体は熱心」などとして高評価の点数を与え、職員は12月のボーナス査定でA評価を獲得。ただ直近に停職処分を受けていたため、手当基礎額から6割を減額された。

 来月のボーナスでは、この半年間に他の処分案件などがない限り、A評価の額がそのまま支給されるという。職員は今年4月に他部署に異動している。

 大阪市では係長級以下はA〜Dの4段階、課長代理級以上は5段階に分けてボーナスの支給割合に差をつけているが、昨冬のボーナスで、市長部局職員2万2751人のうち下位2ランクに入ったのは計12人(0・05%)にとどまった。現在、人事評価を相対評価にする職員基本条例案が市議会で審議されているが、成立しても評価については今年度は試行期間となる。

2379チバQ:2012/05/25(金) 23:20:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120525/wec12052512310003-n1.htm
おおい町議長、不適切発言で辞意 関西電力大飯原発
2012.5.25 12:30 [west政治]
 関西電力(大阪)の大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)再稼働を了承したおおい町議会の新谷欣也議長は25日開かれた全員協議会で、12日の全協後の記者会見で不適切な発言があり「けじめをつけたい」として辞意を表明した。

 再稼働については、安全性を検証している県原子力安全専門委員会の評価を踏まえた上で、時岡忍町長が全協で説明し判断する見通しで、町長の判断後に正式に辞任するとしている。

 不適切な発言があったのは、再稼働の判断を審議中の12日の全協終了後の記者会見。全協の開会が15分遅れた理由について、新谷議長は実際は作業部会と議事進行を協議していて遅れたのに「おなかを下して、トイレに行っていた」などと発言。その模様がテレビで放映され町民から抗議が多数寄せられていた。

 25日の全協で、新谷議長は「再稼働の問題が落ち着いたとき、けじめをつけたい」と議長を辞職する意思を示した。

2380チバQ:2012/05/26(土) 00:01:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000138-mai-soci
<前大阪市議>事務所家賃を二重計上
毎日新聞 5月25日(金)23時36分配信

 田中豊前大阪市議(51)が10年、事務所の家賃計240万円を公費で賄われる政務調査費(政調費)から支出したのに、後援会の政治資金収支報告書にも計上していたことが分かった。田中前市議は25日、毎日新聞の取材に「事務員が誤って記載した」と釈明したが、過去数年にわたって二重計上した可能性があるとみて調査し、収支報告書を訂正する意向を示した。

 市民グループ「見張り番」(松浦米子代表世話人)の情報公開請求で入手した資料から明らかになった。田中前市議は11年に落選するまで2期8年務め、民主会派に所属した。

 田中前市議によると、約10年前から同市城東区の事務所を月20万円で不動産会社から賃貸。市議会が公開した政務調査費に関する書類では、「事務所賃貸料」として10年4月〜11年3月、計240万円を市から受給した政調費で支払った。

 しかし、田中前市議の後援会「田中ゆたかをはげます会」の収支報告書にも10年1〜12月、同額の賃料支出を記載。議会に提出したものと同じ振り込み明細を添付していた。

 田中前市議によると、家賃は政調費から支払ったが、事務員が誤って収支報告書に計上。田中前市議は「私の管理ミス。(後援会に計上した分の)実際の使途は調べないと分からない」と話した。

 見張り番は田中前市議を含め、大半の市議が政調費から事務所の賃料を支出している実態を問題視。「政調費は議員の調査研究に使うべきで、事務所の賃料に使うのは問題だ」として、市が10年度に支出した総額約9600万円を市議に返還させるよう求める住民監査請求をした。【原田啓之】

2381チバQ:2012/05/26(土) 00:14:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000581-san-soci
大阪市職員に入れ墨より根深い“噂”浮上
産経新聞 5月24日(木)17時2分配信

 「暴力団の構成員のまま大阪市の2号職(現業職)に入ったり、2号職の試験を通った後に構成員になってしまった人間がいるという話も噂で聞いているんですよね」

 耳を疑う内容だが、市職員同士の茶飲み話ではない。平成22年3月、れっきとした大阪市議会民生保健委員会での自民市議(当時)の発言だ。

 大阪市の全庁調査(市教委所管を除く)で、職員110人が入れ墨をしていると回答した。ごみ収集担当や地下鉄乗務員などの現業職員が、このうち104人と大半を占めている。

 この問題を取材する中で、複数の市幹部や関係者から「入れ墨は表面的な話。もっと根深い問題がある」との声を聞いた。「明確な証拠があるわけではないが」との断り付きながら、冒頭の市議の発言のように、現業職員約1万2千人の中に暴力団関係者がいるのではないか−というのだ。

 真偽はわからない。だが、少なくともこうした疑念が、管理監督者を「下手に刺激しない方がよい」と萎縮させてきたのは事実だろう。真実なのか、ただの噂なのか。採用経緯も含めて調査する必要がある。

 ■選手とフロントの間に立つ「監督」がいない大阪市

 橋下徹市長は、職員から寄せられた「直訴メール」の内容を幹部に転送することがある。それを読むと、プロ意識と問題意識を持った現業職員も多くいることがわかる。ただ、少なくとも現状では、自浄作用を期待できる組織にはなっていない。

 現業職員の職務ランクは5段階あり、最も上位は「技能統括主任」で、現場を仕切る職員たちだ。ただ、技能統括は管理職ではなく、基本的には労働組合の組合員である。管理監督は少数の“よそ者”である一般行政職員が担うが、技能職員と行政職員との間にある壁が、ガバナンス(統治)不在の組織と不祥事が相次ぐ土壌を生んできた。

 プロ野球チームに例えれば、選手と球団フロントの間に立つ監督がおらず、両者が断絶している状態とでも言おうか。優秀で実績のある技能職員はどんどん「監督」や「フロント」に引き上げ、マネジメント能力を発揮してもらいたい。(西見由章)

2382チバQ:2012/05/26(土) 01:11:13
>>2061>>2255
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120525-OYO1T00215.htm?from=main1
橋下市長、前市長側近の更迭6人を中枢復帰へ
 大阪市の橋下徹市長は、就任直後の昨年12月に「待機ポスト」の総務局付に更迭した平松邦夫前市長の側近幹部だった6人について、6月1日付で“現場復帰”させる方針を固めた。大阪都構想に批判的だったことなどを理由に閑職に追いやっていたが、一転して橋下改革を推進する中枢ポストに起用する意向。異動先には、都構想の制度設計のカギを握る区政改革を担当する重職も含まれており、市役所内では「思想改造を狙っているのではないか」との声も漏れる。

 平松前市長を支えてきた政策企画室長や情報公開室長、政策企画室理事(以上、局長級)、同室企画部長、地域主権担当部長、秘書部長。市長就任日の昨年12月19日付で管理職手当が付かない総務局付に更迭され、職員人材開発センター(阿倍野区)で現業職員の勤務実態調査などに従事。今年4月の定期異動でも据え置かれたままだった。

 橋下市長の依頼を受け、職員の政治活動を調査していた市特別顧問(当時)の野村修也弁護士は4月、「明確な法律違反が見つかったわけではなく、懲罰的だ」として、橋下市長に処遇改善を求めていた。

 関係者によると、橋下市長は6人について、「中枢部局に配置してほしい」と担当部局に指示。6月から、市長直轄の市政改革室や都市制度改革室、財政局などの理事や部長に異動させることが決まったという。

(2012年5月25日 読売新聞)

2383チバQ:2012/05/28(月) 21:21:15
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120528ddlk30010189000c.html
選挙:御坊市長選 柏木さん6選 「安心して暮らせるまちに」 /和歌山
毎日新聞 2012年05月28日 地方版

 16年ぶりの選挙戦となった任期満了に伴う御坊市長選は27日投開票され、現職の柏木征夫氏(71)=無所属=が新人の飲食店経営、山本勝也氏(51)=同=を大差で破り現役市長で全国最多選に並ぶ6選を果たした。投票率は58・25%で過去最低だった前回96年の69・44%を下回った。当日有権者数は2万590人(男9585人、女1万1005人)。

 柏木氏は事務所前で支持者らと万歳。「市民一人一人の顔が輝き、安心して暮らせるまちづくりを着実に進めていく」と述べた。

 選挙戦では5期20年の実績を強調。「ぶれない、偏らない、威張らないを政治信条に市民が住んで良かったと実感できるまちづくりに取り組む。行政改革、社会情勢や経済状況の変化に応じた市政を推進していく」と訴え支持を集めた。

 山本氏は多選などを批判。「若い人らが地元で働く場所がない」などと変革を訴えたが及ばなかった。【山中尚登、野原隆】

==============

 ◆開票結果

 ◇御坊市=選管最終発表
当 8558 柏木征夫 71 無現

  3070 山本勝也 51 無新

2384チバQ:2012/05/28(月) 21:58:49
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120528-OYT1T00783.htm
維新、議長獲得へ…公明「取りに行くのは邪道」

30日の大阪市議会(定数86)の正副議長選で、最大会派の大阪維新の会(33議席)が2期連続で議長を獲得する見通しになった。


 第2会派の公明(19議席)は、28日の幹事長会議で、議長立候補の意向を取り下げた。

 公明の高山仁幹事長は会議終了後、報道陣に、「(公明を含め)最大会派以外の会派が組んで議長を取りに行くのは邪道だ」と話し、「維新支持」を明言した。

 現在公明が就いている副議長職については午後協議する。公明が引き続き立候補する場合、維新は支持する考えで、「維新・公明」体制継続の公算が大きい。

(2012年5月28日14時18分 読売新聞)

2385チバQ:2012/05/29(火) 20:16:45
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20120529-OYT1T00306.htm
初の「みんなの党」単独推薦市長、一番の勝因は


 奈良県香芝市長選(20日投開票)では、みんなの党が推薦する吉田弘明さん(51)が、自民党と共産党がそれぞれ推薦する新人を破って初当選し、全国で初めて、みんなの党が単独推薦する市長が誕生した。

 関係者にその理由を取材した。

 「民主にも自民にも、もう期待できない。市を変えてもらいたいと1票を入れた」。吉田さんに投票したという有権者の一人は、理由をそう話した。県内に住み、大阪府内に通勤する〈奈良府民〉だ。

 投票率は過去2番目に低い40・6%だったが、吉田さんはこうした人たちの後押しで682票差の接戦を制したとみられる。

 香芝市を選挙区に含む奈良3区選出で、自民推薦の候補を応援した民主の吉川政重衆院議員は「コメントは控えさせてほしい」と語り、衝撃の大きさをうかがわせた。

 民主は、支援が吉田さんと自民推薦の候補に割れ、自主投票で臨んだ。ある県議は「自民の候補は直前まで市議会議長だったため、庶民派だが、有権者には『権力志向』と映った」と解説してみせた。

 吉田さんは「市長給与の50%カット」をアピールし、改革派を印象づけた。みんなの党の県議も「吉田さんの人柄、政策が一番大きな勝因」と語るように個人の魅力も大きかったようだ。

 一方、敗れた自民党。投票率が40%程度なら、組織力の差で突き放せると予想する向きもあった。県連の奥野信亮会長は「もう組織力では勝てない。有権者の見方が厳しくなっている」と述べた。

 県内のみんなの党の議員は県議1人、生駒市議1人、王寺町議1人。人口7万7000人の市のトップを射止めて、党本部では幹部が「今後の選挙、衆院選に向けて心強い」と力を込めた。大阪を席巻する地域政党「大阪維新の会」とあわせ、今後の地方選や衆院選の動向に目が離せない。(加藤律郎)

(2012年5月29日10時15分 読売新聞)

2386チバQ:2012/05/29(火) 20:18:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120529/osk12052914250008-n1.htm
連携強化を確認か 橋下、松井の両氏、公明副代表らと懇談
2012.5.29 13:43
 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長、幹事長の松井一郎大阪府知事が28日夜、大阪市内で公明党副代表の白浜一良参院議員(大阪選挙区)らと懇談した。橋下氏らは職員基本条例、教育行政基本条例の市議会での成立に対する謝意とともに、大阪都構想実現に必要な地方自治法改正への協力を求めたとみられ、次期衆院選を見据えて維新と公明の協力関係がさらに加速する可能性もある。

 松井氏は29日、記者団に懇談したことを明らかにし、「考え方が違うところもあるが、統治機構改革という部分では、公明党は同じ考え方を持っている」と述べ、次期衆院選での協力をにおわせた。

2387チバQ:2012/05/29(火) 21:20:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120529-OYT1T00301.htm
デタラメ・市長のパフォーマンス…市へ批判続々

 奈良市議会の総務水道委員会が28日開かれ、市が先月まとめた「事業・業務の総点検実施報告」について、「現実離れした、でたらめな内容だ」「市長のパフォーマンスではないか」と委員の批判が相次いだ。


 市は達成が難しい項目が含まれていると認め、「夏までに実現可能なものとそうでないものの仕分けをしていく」と説明した。

 報告は、市の職員と外部監査法人でつくるチームが昨年10月〜今年3月に市の事業や業務を洗い直し、幼稚園・保育所の民間委託や特殊勤務手当の見直しなど85項目で計約53億7700万円を削減できるとうたった。市は報告作成の委託料として、同法人に約500万円を支払っている。

 委員会では、「数字が独り歩きしている」と内容を疑問視する指摘が続いた。また、データに誤りがあり、議会が承認していないごみ収集の有料化や職員の住宅手当の廃止なども盛り込んでいるとして、「整合性も、実現可能性もない。練り直すか、取り消すべきだ」と再検討を迫る声が出た。

 これに対し、市は新たに外部の有識者と職員でつくる作業部会を設け、今年度中に「実行プラン」を策定すると表明。福井重忠副市長は「(全てを早期に実現するのは)なかなか難しい」と認めた上で、「報告は、市の財政健全化の一つのツール。目標に向かって進んでいきたい」とした。

 このほか、委員からは市がアンケートで全職員に職員本人や同僚らを巡る不祥事の情報提供を求めていることについて、「職員間の信頼関係が損なわれる」と危惧する声が上がった。ガバナンス推進課の南孝明課長は「根拠のない情報は淘汰する。この取り組みを通して、市の体質改善を図りたい」と強調した。

(2012年5月29日11時14分 読売新聞)

2388チバQ:2012/05/29(火) 21:21:38
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/29/kiji/K20120529003353250.html
橋下市長が指摘「偏狭なナショナリズムが高まっている」

大阪府市統合本部会議で、子どもに近現代史を学ばせる施設の構想について語る大阪市の橋下徹市長。左は大阪府の松井一郎知事
Photo By 共同 
 橋下徹大阪市長は29日、大阪府市統合本部会議で、子どもに近現代史を学ばせる施設を造る構想に関連し「僕と同世代、下の世代で偏狭なナショナリズムが高まっていて非常に危険だ。特に隣国との歴史を多面的に捉えなければならない」と指摘した。

 市長は、中国が領有権を主張する尖閣諸島の問題などを念頭に「表層的な部分だけを捉えて、騒ぎだすようなところも出始めている」と国内の現状を分析。施設での展示内容は太平洋戦争や極東国際軍事裁判(東京裁判)を軸に、中国や韓国、北朝鮮など東アジア諸国と日本の間の歴史的経緯を重視する方針を明らかにした。

 市長のブレーンで府市特別顧問の上山信一慶応大教授は教育委員会が所管する教育施設でなく、市長や知事の直轄部局が運営する博物館の形態を提案。中国や韓国の有識者と共同研究ができる場にすべきだとした。

 元経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏はオイルショックなどの戦後の歩みも必要な内容だと述べた。

 会議では、府市特別顧問の橋爪紳也大阪府立大教授を中心に今後、設置目的や展示内容、対象者などの協議を進めることを確認した。

[ 2012年5月29日 17:39 ]

2389チバQ:2012/05/29(火) 21:28:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120525/lcl12052514420002-n1.htm
入れ墨調査「魔女狩りだ」、教育委員が反発 橋下市長「隠れた所でも教員が入れているのは…」
2012.5.25 14:41
 大阪市の橋下徹市長と市教育委員の意見交換会が25日開かれ、市教委が実施していない入れ墨調査をめぐって応酬があった。橋下市長は「(教員に入れ墨は)ないと信じているが」と述べつつ、「隠れた所でも教員が入れているのはどうかというのが保護者感覚だ」と実施を促したが、教育委員からは「現場で入れ墨があるという話がないのに、一律で魔女狩りのようにやるのはどうか」と否定的な意見も上がった。

 調査は橋下市長が全庁的に指示したが、市教委は所管の教職員ら約1万7千人については行わないことを確認。市教委によると、その後「なぜ実施しないのか」などといった批判が85件寄せられたといい、市教委は実施するかどうかを再度検討している。

 この日は予算要望に関する会合だったが、橋下市長は「入れ墨問題は違う方へ行っていると危惧している」と問題提起した。矢野裕俊教育委員長は「何らかの対処は必要だが、現場との信頼関係も大切だ。どうするのが良いか近く結論を出したい」と話した。

2390名無しさん:2012/05/30(水) 10:22:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000546-san-pol
連携強化を確認か 橋下、松井の両氏が公明副代表らと懇談
産経新聞 5月29日(火)12時42分配信

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長、幹事長の松井一郎大阪府知事が28日夜、大阪市内で公明党副代表の白浜一良参院議員(大阪選挙区)らと懇談した。橋下氏らは職員基本条例、教育行政基本条例の市議会での成立に対する謝意とともに、大阪都構想実現に必要な地方自治法改正への協力を求めたとみられ、次期衆院選を見据えて維新と公明の協力関係がさらに加速する可能性もある。

 松井氏は29日、記者団に懇談したことを明らかにし、「考え方が違うところもあるが、統治機構改革という部分では、公明党は同じ考え方を持っている」と述べ、次期衆院選での協力をにおわせた。

2391名無しさん:2012/05/30(水) 10:24:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000168-mailo-l26
自民党府連:幹事長に内海氏選出 任期は参院選後まで−−役員総会 /京都
毎日新聞 5月28日(月)14時56分配信

 自民党府連は27日、役員総会を開き、幹事長を辞任する意志を表明していた橋村芳和・京都市議(50)の後任に、内海貴夫・同市議(68)を選出した。任期は来夏の参院選後に開かれる党府連大会まで。内海新幹事長は市議6期目。府連の副幹事長や政調副会長、広報委員長などを務めた。
 その後、選挙対策委員会を開催。来夏の参院選の公認候補予定者として現職の西田昌司参院議員(53)を内定した。今後、党員約1万人から選ばれた代議員による信任投票を行う。投票結果は6月23日の党府連大会で報告される。西田参院議員は「参院選挙区の定数削減がどうなるか決まっていないが、1位で議席を取ることを目指す」と決意を述べた。【林哲平】

2392チバQ:2012/05/31(木) 23:38:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000007-kyt-l26
委員会審議傍聴を自由化 長岡京市会が改革
京都新聞 5月31日(木)10時49分配信

 議会改革の一環として、長岡京市議会は6月7日開会の6月定例会から、委員会審議の傍聴を自由化したり傍聴者が配布資料を閲覧できるようにする。7月1日には3月定例会で制定した議会基本条例の説明会を市内で開く。
 同市議会の議会改革では、インターネットを通じた議会の動画配信や議案の採決に関する会派別賛否の公表、委員会議事録のホームページでの公開など23項目を掲げ、議会運営委員会で検討している。6月はこのうち各会派が同意した2項目を実行に移す。
 常任委員会や特別委員会の傍聴は、これまで各委員長の許可を得る必要があった。今後は自由に傍聴できる。委員会室が狭いため、傍聴者が多い場合は抽選を行うなどして人数を制限する。
 委員への配布資料も傍聴者が閲覧できるようになるが、持ち帰りや転記は禁止する。
 議会基本条例の説明会は、7月1日午後2時から同市天神の市立図書館で開催する。議運メンバーが出席し、市議会のあり方や理念、改革の方向性を示した条例の趣旨を市民に対して説明する。

2393チバQ:2012/05/31(木) 23:48:51
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201205310026.html
大阪市議会正副議長、初の女性が2トップに2012年5月31日


 大阪市議会は30日の本会議で、新しい議長に大阪維新の会の辻淳子氏(59)、副議長に公明党の小玉隆子氏(63)を選出した。正副議長とも女性が就くのは同市議会では初めて。

 地方議会で正副議長を女性が務めた例は、これまで京都市、大阪府四條畷市や埼玉県川口市などの各議会であった。

 維新は市議会で第1会派、公明は第2会派。第3会派の自民党も議長候補を出し、民主系のOSAKAみらいと共産党が賛成に回ったが、公明は「第1会派の維新が議長職を獲得するのが筋だ」と維新の辻氏に投票。維新は副議長選で小玉氏に投票した。

2394チバQ:2012/06/02(土) 19:27:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000510-san-soci
「反原発」強硬知事が“変節”した「理由」
産経新聞 6月2日(土)10時12分配信


拡大写真
関西広域連合が出した声明について記者団に説明する嘉田由紀子知事=5月31日、滋賀県庁(写真:産経新聞)

【関西の議論】

 今夏の電力不足を乗り切れるか注目される関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働は、関西広域連合が5月30日の声明で、「限定的」の文言を入れたとはいえ、政府に判断を委ねるかたちで事実上容認し、潮目が変わった。広域連合内で大阪市の橋下徹市長と並び、再稼働慎重派の急先鋒だった滋賀県の嘉田由紀子知事と京都府の山田啓二知事。両知事は、4月に共同で脱原発依存社会への工程表提示など、7項目の提言を政府に突きつけ、「反対」派とみられていた。両知事が折れた裏には、目の前の危機を無視できない事情があった。

 ■経済界から総スカン

 「地元経済界から再稼働に対する強い要望があった」

 広域連合が声明を出した翌日の31日、嘉田知事は記者団から声明を了承した理由について聞かれ、一つの判断材料としてこう答えた。

 約1カ月前の5月1日。原発再稼働問題が決着せず、計画停電が現実味を帯びる中、嘉田知事は、滋賀経済同友会など県内6経済団体と大津市内で意見交換した。

 「工場操業を夜間に移せば、人件費が高騰する」「自助努力では限界がある」「電気料金が値上げされると、廃業も視野に入る」

 出席した経済関係者から上がるのは、電力不足への不安や不満ばかり。嘉田知事は「節電は電気料金が節約できるため、マイナスばかりではない」「経済は大事だが、原発事故で住めなくなったら何にもならない」と説明するだけでなく、節電した企業を経済的に優遇する仕組みづくりや、家庭に重点を置いた節電対策を重視する方針を説明し理解を求めたが、危機を目前にした経済関係者にとっては何の説得力もなかった。

 その後の5月28日に開かれた嘉田知事と経済団体の2回目の意見交換会でも、経済界から「安定供給確保に全力を注ぐべきで、計画停電はあってはならない」といった意見が相次ぎ、早期の原発再稼働を求める声も出るなど、嘉田知事との距離は縮まることはなかった。

 ■企業城下県・滋賀の現実

 段階的に原発を縮小し再生可能エネルギーへの転換を目指す「卒原発」を打ち出す嘉田知事だが、2回にわたり経済関係者と会合を持つ気遣いの背景には、滋賀県ならではの事情があった。

 滋賀県は30年前に比べて人口が30万人以上増え、近畿では大阪、兵庫、京都に次ぐ141万人を抱える全国有数の人口増加地域だ。その人口増の源泉となっているのは企業の工場立地。名神高速道路が通り、交通の利便性が良い割に土地が比較的安いため、ダイハツ工業の滋賀工場(竜王町)や、キヤノンの製造子会社である長浜キヤノン(長浜市)、パナソニック関連会社(草津市ほか)など、大手メーカーが工場を相次いで構えた。県内総生産に占める製造業など第2次産業の割合が約41%で全国1位の“企業城下県”だ。

 これを裏付けるように、昨年7〜9月の電力消費量をみても、関電管内全体では産業用需要は約38%だが、滋賀支店管内だけをとれば約58%に膨らむ。

 大勢の県民の生活が企業に支えられている現状を考えれば、電力不足を理由に企業が県外に転出した場合、その経済的損失は計り知れず、嘉田知事は経済界の要請を無視するわけにはいかなかった。

2395チバQ:2012/06/02(土) 19:27:32
■県内首長からも追い込まれ

 さらに、嘉田知事を追いつめたものは、県内の首長の意向だ。

 嘉田知事が京都の山田知事と共同提出した7項目の提言について、嘉田知事が県内19市町長の意見を聞きたいとして、5月24日に会議を設定したが、7市町の首長が欠席する事態になり、中止された。

 7市町のうち彦根市の獅山向洋市長は嘉田知事あてに「市町に対してあらかじめ何ら説明も協議の申し入れもなく、なぜ今ごろ意見を聞くのか」とする不参加表明の文書を送り、嘉田知事の対応を批判した。

 この会議中止を受け、嘉田知事は市町に対し文書で意見を求めたが、これについても獅山市長が「市町長の立場を考慮しない極めて自己中心的な不当なもの」として、撤回と謝罪を求める文書を県に送付するという異例の展開となった。

 彦根市長と同様に蚊帳の外に置かれ、「今さら何を…」といった印象を持つ首長は他にもいるとみられ、県内の地域事情を無視して反原発と見える行動に突っ走った嘉田知事への圧力になった可能性は強い。

 ■京都知事「限定的」にこだわった事情は

 一方の京都府も一枚岩にはなれない事情があった。

 大飯原発30キロ圏内に約6万8千人の住民を抱え、福井県と隣接する舞鶴市や綾部市など府北部の首長らが「市民の安全のため、新たな安全基準を国が示し、第三者機関が確認しない限り再稼働は認めない」と強硬な姿勢の中で、山田知事は慎重にならざるをえず、「原子力基本法などに基づき、原子力安全委員会が安全確保について決定するのが筋」との原則を重視するスタンスを貫いてきた。

 しかし、ここでも経済界の悲鳴は無視できないほど大きくなっていた。

 京都商工会議所など4団体は計画停電や電気料金値上げが中小企業に死活的な影響を与えるとして、5月15日に再稼働を政府に要請。同25日に行われた府との会合では、府が示した平成22年夏比で15%以上の節電目標に対し、再稼働を議論から外したことに反発、合意に一時難色を示し、発言力の大きさが増した。

 また、府内最大の人口と経済規模を誇る京都市は、安全性は当然のこととしながらも「稼働しなければならない必要性」を挙げ、電力逼迫(ひっぱく)状況などによっては再稼働の容認に含みを持たせるような姿勢で、慎重派の知事とは一線を画す動きもあった。

 こうした中で、広域連合の声明を了承した山田知事は、判断について「暫定的、限定的という表現にこだわった」と説明。山田知事にとっては、このこだわりは、再稼働を認めないとする府北部の住民らの意向と再稼働を求める産業界の声を両立させるという目の前の危機を回避する“苦肉の策”だったといえる。

2396チバQ:2012/06/02(土) 19:46:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120531/nar12053102130000-n1.htm
藤井本市議が立候補を表明 葛城市長選 奈良
2012.5.31 02:13
 任期満了(10月30日)に伴う葛城市長選に、同市議の藤井本浩氏(51)が30日、無所属新人で立候補すると表明した。

 同市長選の出馬表明は、再選を目指す無所属現職の山下和弥氏(42)に次いで2人目。

 藤井本氏は「このままの市政運営が続けば赤字転落もあり得る。誰かが立ち上がらなければならない」とし、「職員の削減など合理化を進めたい」と抱負を語った。藤井本氏は大和信用金庫に勤務後、合併前の旧新庄町議を経て、同市議会副議長なども務めた。

2397チバQ:2012/06/03(日) 09:45:55
>>2335
http://www.asahi.com/politics/update/0603/OSK201206030001.html
2012年6月3日5時14分
大阪人権博物館、市の補助金も今年度限り 存続困難に
 大阪市の橋下徹市長は2日、2012年度の本格予算編成に向けた各部局との折衝で、大阪人権博物館(リバティおおさか、大阪市浪速区)の運営補助金を今年度限りで打ち切る方針を決めた。大阪府も同様に廃止方針を決めており、運営費の8割を両府市の補助金に依存する博物館の存続は厳しい状況となった。

 橋下氏は、府知事だった2008年から「差別、人権などネガティブな部分が多い」などと主張し、展示内容の見直しを指示。これを受けて博物館側は展示をリニューアルしたが、松井知事と今年4月に視察した橋下氏は「子どもが夢や希望を抱ける展示になっていない」と批判していた。

 橋下氏は会議後、報道陣に「ワンチャンスを与えたのに(見直しの指示に)沿ってやってくれなかった。今年度で収束してもらう」と、来年度からの補助打ち切りを明言した。今年度については、施設運営の最低限の経費として前年度比約600万円減の計4500万円を支出するという。

2398チバQ:2012/06/03(日) 09:49:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120602-00000168-mailo-l27
府・大阪市:10職員に併任辞令 「大阪の魅力向上」担当 /大阪
毎日新聞 6月2日(土)15時6分配信

 府と大阪市は1日付で、大阪の観光集客や都市再生に携わる府・市職員各5人に、知事、市長双方の指示を受けられる併任辞令を発令した。府市統合本部傘下で大阪の魅力づくりを検討している「都市魅力戦略会議」の最終報告がまとまり次第、大阪の魅力向上に取り組む。
 戦略会議の中間報告では、大阪城・大手前▽中之島▽御堂筋−−など市内5地区を重点地区に指定、各地区の特徴や歴史に合わせて、ミュージアム整備や歴史的建造物を活用した街づくりなどを目指していくとした。併任を受けた職員は民間とも連携しながら、街づくりに取り組む。【堀文彦】

6月2日朝刊

2399チバQ:2012/06/03(日) 09:52:32
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120602-OYO1T00196.htm?from=main2
市音楽団廃止1年延長、民営化…大阪市教委方針
 大阪市の市政改革プラン素案で2012年度限りで廃止とされた市音楽団について、所管する市教委は、廃止時期を1年延長したうえで民営化を目指す方針を固めた。今夏にも外部委員による専門家会議をつくり、公益法人化など自立の方策を探る。12年度の本格予算案編成に向けた2日の庁内折衝で、橋下徹市長に関連経費の計上を求める。

 市音楽団は全国で唯一、自治体が直営する吹奏楽団で、1923年に設立。36人の楽団員が無料演奏を中心に活動し、生徒への指導も行っている。

 しかし、「行政が抱える必要はない」と、音楽団の自立を求める橋下市長の意向を受け、市は先月、音楽団の廃止を盛り込んだ市政改革プラン素案を公表した。橋下市長は廃止の場合、楽団員を分限免職(整理解雇)する意向も示している。

 これに対し、市教委は「演奏技術が優れ、歴史もある楽団を活用しない手はない」として、民営化して存続させる道を探ることを決めた。

 専門家会議では、芸術や市場調査に詳しい外部人材に協力を求める。運営形態については、税制上の優遇措置が受けられる公益法人を中心に検討するが、現在、市が負担している年間約4億円の経費を、興行収益などで補う必要がある。

(2012年6月2日 読売新聞)

2400チバQ:2012/06/04(月) 22:19:50
http://www.nara-np.co.jp/20120603092634.html
奈良市選管が苦慮 - 同日選なら大混乱か/衆参、市長、市議、県議補の5選挙
2012年6月3日 奈良新聞

 政局が不透明で次期衆院選の時期も見通せず、衆参ダブル選挙の可能性も取り沙汰される中、奈良市選挙管理委員会がやきもきしている。一体改革関連法案や最高裁が違憲状態と判断とした「1票の格差是正」の選挙制度改革など課題は山積したまま。与野党のにらみ合いが続く。来年の「衆参ダブル選」に持ち込まれると、奈良市では来年の市長と市議会議員のダブル選も控えており、「収拾がつかない事態」も予想される。

 ▽参院議員と市長・市議の任期は直近

 奈良市では、平成17年の6月定例市議会で当時の市長に対する不信任決議案が成立。市長が市議会を解散し、自らも出直し市長選に打って出て以来、市長と市議(定数39)のダブル選に。今期の満了日は来年7月30日。その2日前の同28日が、3年に1度の参院選の任期満了日。このためトリプル選挙になるとの見方が濃厚…

2401チバQ:2012/06/04(月) 22:32:41
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120604/kyt12060402030001-n1.htm
福知山市長選、告示 現職・新人4氏の争い 京都
2012.6.4 02:03
 任期満了に伴う福知山市長選が3日告示された。現職と新人3人が立候補し、大型公共事業推進の是非や行財政改革、雇用、地域間格差、少子高齢化などの課題などを争点に、激しい選挙戦がスタートした。10日に投開票される。

 立候補したのは、いずれも無所属で、現職の松山正治氏(74)=自民推薦▽新人で共産党中丹地区委員長の杉本玄太郎氏(58)=共産推薦▽新人で会社役員の衣川元嗣氏(32)▽新人で元市議の荒川浩司氏(50)=福知山維新の会推薦=の4人。

 松山氏は「福知山に残る課題が解決されない限り、退くことはできない」と第一声。杉本氏は「市民のくらし最優先の市政実現に全力をあげたい」と訴えた。また、衣川氏は「国家を重んずる、そして国を愛するという教育を徹底していく」と声を振り絞り、荒川氏は「市民の思いを集約し、対立のない新しい形の町づくりをしたい」と支持を呼びかけた。

 2日現在の選挙人名簿登録者数は6万5472人。

2402チバQ:2012/06/08(金) 22:14:57
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001206070002
福知山市の課題 市長選10日投開票
2012年06月07日


JR福知山駅の北口付近。「市民交流プラザふくちやま」の建設予定地(後方)は駐車場のままだ=福知山市駅前町

                 進まぬ駅前再開発







                 景気・財政難で迷走








 4人の候補者がせめぎ合う福知山市長選(10日投開票)。市が抱える課題の一つは、JR福知山駅周辺の再開発だ。経済の先行きが不透明な中で、思い描くような街づくりは可能なのか、現状を探った。


 「目立つ建物はホテルぐらい。こんな寂しい風景は想像もしなかった」


 市は「北近畿の中核市」を目指して駅周辺の再開発に取り組んできた。だが、空き地が目立つ様子に、当初の計画を知る市職員OBがため息をついた。


 旧市街地の駅北側と、旧国鉄の福知山機関区があった駅南側で区画整理事業が始まったのは1995年。大規模な再開発ビルを誘致してスーパーなどをテナントにする計画だった。これを核に、商業施設が軒を連ねるという構想だった。


 しかし、バブル崩壊の影響で計画は頓挫。ここから迷走を続けた。


 代わりとなるシンボルを造って集客の起爆剤にしようと、市は「北近畿の都センター」の建設計画を2006年に策定した。駅北口前の土地4900平方メートルを約16億円で取得。当初、建設費は約49億円で、図書館やホール、保健福祉センターなどが入る6階建てにする計画だった。


 だが、市議会で財政負担や効果について疑問の声が上がった。10年末には4階建てに縮小し、建設費は28億円に下方修正。名称も「市民交流プラザふくちやま」に変えた。


 その後、昨年6月の市議会で、「駅前の一等地に、なぜ利益の出ない公共施設なのか」などと否定的な意見が再燃。議員提案の「建設の凍結を求める決議」が賛成多数で可決された。


 ところが、9月市議会では一転、「建設促進」を求める決議が可決された。人の流れを引き寄せたい商業者を中心にした強い要請で推進派が盛り返したとされる。


 駅南側に開業したホテルの経営母体「ロイヤルヒル福知山」の家田哲士本部長(41)は「行政主導の投資も必要。立派な市の『顔』を造れば、イメージが民間投資を呼び込むことにつながる」と言う。一方、約10年前から駅の近くに住む主婦(53)は「図書館などができても人が集まるとは思えない」と疑問を示す。


 駅南側ではここ数年、9階建てのホテルや大手家電量販店、スポーツ用品店が進出。北側にもホテルなどができた。だが、にぎわいがうまれたとは言えないほどの人通りだ。


 市は08年、駅北側の土地利用を促すため、市土地開発公社などが所有する土地を、売却でなく20〜30年契約で貸し出す「定期借地」に切り替えた。現在、4500平方メートルは事業着手に向け準備を進めており、約3900平方メートルの売れ先は決まっていないという。


 思うように進まない一因に、郊外型店舗の急増もある。駅前に進出した企業関係者は「福知山の場合、商業の中心は駅周辺より南の国道9号沿いに移っている」と指摘する。


 市の「顔」ともいえる駅前再開発をどう進めるのか。新市長にその手腕が問われる。

2403チバQ:2012/06/09(土) 15:08:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000183-mailo-l25
越・大津市長:市議から「違法」指摘で市会紛糾 待機児童対策予算で /滋賀
毎日新聞 6月9日(土)14時14分配信

 弁護士出身の越直美・大津市長が、予算の「目的外使用」をしたとして、市議から地方自治法違反の疑いを指摘されている。
 対象は、選挙公約で掲げた待機児童解消の目玉施策とする市立瀬田南幼稚園への保育園の分室整備事業。2月補正予算案で幼稚園用の「教育費」として計上した部屋の増築設計費200万円を、保育園用の「民生費」として執行したという。清正会の山本哲平市議が7日、ブログで指摘し、市側も認めた。
 事業は越市長の就任前に計画されていた幼稚園の改築に合わせたもの。同会は「予算の議決段階では幼稚園の設計費と定められ、説明を受けた。越市長が公約実現を急ぐあまり、虚偽説明で勝手に予算を変更するのは地方自治に反する」と強調。8日には各会派の代表者会議が開かれ、市会は紛糾している。越市長は「対応について庁内で協議中」とコメント。違法かどうかの考えは明かさなかった。【千葉紀和】

6月9日朝刊
.

2404チバQ:2012/06/09(土) 15:08:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000181-mailo-l25
選挙:竜王町長選 元県議・杼木氏が出馬へ 前回の雪辱を期す /滋賀
毎日新聞 6月9日(土)14時14分配信

 12日に告示される竜王町長選に8日、元県議でNGO理事の杼木捨蔵(とちぎすてぞう)氏(70)が無所属での出馬を表明した。同町長選には、現職の竹山秀雄氏(66)が昨年12月町議会で無所属で出馬を表明しており、両氏の一騎打ちとなる公算が強い。
 杼木氏は町議4期、県議3期を務め、前回の町長選で竹山氏に231票差で敗れた雪辱を期す。杼木氏は「町議選に続いて町長選が無投票となるのを阻止したかった。若手の候補者を探したが見つからず出馬を決意した」と語っている。
 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、町役場で受け付ける。投票は17日午前7時〜午後8時、町内12カ所で行われ、同9時から町公民館で即日開票される。6月2日現在の有権者数は1万429人。【斎籐和夫】

6月9日朝刊
.

2405チバQ:2012/06/10(日) 10:34:43
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120609/wec12060921010007-n1.htm
【橋下維新ウオッチ】
勘違い橋下市長、発言修正…「ほんまや」製造中止の内幕
2012.6.9 21:00 (1/2ページ)[west政治]

水道水のペットボトル「ほんまや」をPRする平松邦夫大阪市長。一転し、後任の橋下徹市長の指示で製造販売が中止されることになった背景は…=2009年4月
 大阪市の水道水をペットボトルに詰めた飲料「ほんまや」の製造販売が橋下徹市長の指示で中止されることになった。計画が浮上した6年前から「ほんまや」をめぐる記事を何度か書いてきただけに、少し寂しい気もする。


おいしさ証明、世界的な受賞…


 「ほんまや」は、市水道局の技術力の高さをアピールしようと平成19(2007)年3月から販売を始めたが、橋下市政となって、製造元の市水道局そのものが大阪広域水道企業団に統合されることになった。企業団でも災害備蓄用として水道水のボトル飲料を製造しており、今後もあえて「市水道局の水」をPRし続ける必要があるかと考えると、確かに役割を終えたかもしれない、と思う。

 かつて大阪市の水は「臭い」「まずい」と不評だったが、14年に高度浄水処理システムを導入し、相当改善したという。にもかかわらず、評判は今ひとつ。当時の担当者たちが「売れるほどおいしいと証明したい」と企画したのが、ボトル販売だった。「水道水なんか売れるわけがない」と懐疑的な声も多かったが、担当者は「水道水もおいしいと知ってもらうきっかけづくり」と話していた。

 「ほんまや」は昨年5月、評価機関「モンドセレクション」金賞を受賞するなど、徐々に知名度が上がりつつあったが、橋下市長は「税金でそんな商売をやる必要は全くない。民業圧迫だ」と指摘。あっさり廃止が決まった。「(平松邦夫前市長の)政治的な意図が強い事業」とも述べ、平松カラー払拭の意図があることも示唆した。

 実際は、税金ではなく水道料金でまかなわれていたことや、事業を推進したのも平松氏の前の関淳一元市長だったことを後から聞き、橋下市長はその後「言いすぎた。担当者に謝罪しておいてほしい」と発言を修正した。だが、やはり「ほんまや」は役割を終えたとして、廃止の方針はそのままとなった。

 一連の騒動で、ある市職員は改めて橋下市長の影響力の強さに驚いたという。「インターネットなどを見ていても、モンドセレクション受賞のときは、無駄な事業だという声はほとんどなかったのに、市長が一言批判したとたん『やめるべきだ』という意見が一気に広がった」からだという。職員が「市長には世論をくみとるだけでなく、世論を動かす力もありますよね」と話していたのが印象的だった。

2406チバQ:2012/06/11(月) 21:57:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000224-yom-soci
大阪知事、通り魔に「死にたいなら自分で死ね」
読売新聞 6月11日(月)11時24分配信

 大阪・ミナミの通り魔事件で、松井一郎大阪府知事は11日、現行犯逮捕された礒飛京三容疑者が「人を殺せば死刑になると思ってやった」と供述していることに対し、報道陣に「『死にたい』と言うんだったら自分で死ねよと(言いたい)。人を巻き込まずに自己完結してほしい」と発言した。

 府は自殺予防対策を行う立場だが、松井知事は「(容疑者が必要とするなら)相談窓口に来ればいいし、『行政の支援は受けたくない、この世からいなくなりたい』と言うなら止めようがない」と述べた。

2407チバQ:2012/06/13(水) 23:58:47
http://www.nara-np.co.jp/20120609090447.html
公明党、議長会派支持 - 役選で協力明言/奈良市会
2012年6月9日 奈良新聞

 奈良市議会の6月定例議会開会を12日に控え、議長選への対応について公明党市議団(山中益敏幹事長、7人)は8日、「議会改革を一層推進するため」として、現在の議長会派「政友会」(土田敏朗幹事長、4人)が擁立する候補者を推す方針を明らかにした。公明党と同数の共産党市議団(山口裕司団長)は態度をまだ明確にしていないが、最大会派の一つが旗色を鮮明にしたことで、議長選の流れが一気に固まる可能性も出てきた。

 正副議長選を含む役員改選(役選)は、慣例的に議長の辞職願が毎年6月議会に提出されて実施。初の「立候補制」による議長選は27日とみられている

2408チバQ:2012/06/15(金) 00:58:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120615/lcl12061500280000-n1.htm
大阪市バス、29年連続赤字 給与カットで退職者激増
2012.6.15 00:27
 大阪市交通局の平成23年度決算見通しが14日発表され、バス事業会計の経常収支は昭和58年度から29年連続の赤字となった。運輸収益は割引乗車券の販売が好調で前年度からわずかに増えたが、早期退職が増え、人件費を前年度比で17・1%押し上げた。累積赤字も638億円と過去最多を更新し、3年ぶりに資金不足(8億5千万円)が発生。一方、地下鉄事業会計は9年連続の黒字となった。

 赤字額は前年度より19億円多い43億3200万円に膨らんだ。交通局によると、市バス事業では、退職者が前年度の3・7倍の150人となり、退職金も4倍の28億7千万円に急増した。早期退職の急増は、橋下徹市長が掲げる市バス運転手給与の大幅カット方針が影響した可能性もある。

 市が3年後の民営化を目指す地下鉄事業も、退職者は前年度の3・6倍の154人、退職金は5・5倍の36億6100万円に膨らんだ。収益も3・7%減ったが、167億2200万円の経常黒字を確保。17年度に8143億円あった企業債残高も5976億円まで減らした。

 橋下市長は14日、両会計で退職金の費用が膨らんだことについて「組織をスリムにするときに、一時的に支出が増えるのは仕方がない」との見解を示した。

2409チバQ:2012/06/16(土) 17:49:51
>>2332>>2335>>2397
http://mainichi.jp/enta/news/20120614dde012010015000c.html
特集ワイド:「大阪人権博物館」補助金打ち切り、橋下市長表明 フォークシンガー・高石ともやさん、展示見学
毎日新聞 2012年06月14日 東京夕刊


アイヌ民族の展示コーナーに見入る高石ともやさん(手前)=大阪市浪速区の大阪人権博物館20+件で2012年5月23日、三浦博之撮影
拡大写真 ◇偏見差別…「ネガティブな内容」/「現実」学ぶのに重要
 ◇人間一人一人にストーリーがある。それを暗いとか明るいとか言ってしまうんですか。
 人権問題の総合的な研究、資料公開に取り組む全国唯一の博物館「大阪人権博物館(リバティおおさか)」(大阪市浪速区)が、廃館の瀬戸際に追い込まれている。今春に同館を視察した橋下徹・大阪市長が「子どもに夢を与える展示になっていない」とし、今年度限りでの補助金打ち切りを表明したのだ。「人権」を考え続けてきたフォークシンガーの高石ともやさん(70)と同館を見学した。【戸田栄】

 最初のコーナーに、薬害エイズの展示があった。高石さんが赤いリボンを見て、「ああ、これは」と駆け寄る。

 約30年前、「接触すれば感染する」などと患者に対する根拠のない差別が広がった。孤立した患者に理解者がいることを示すため、胸に赤いリボンを付ける運動が始まる。その頃、高石さんは米国生まれの「ネイムズ」という歌を日本語で歌った。「君の死を数で数えないよ」という歌詞である。高石さんが歌の説明をする。「当初は『エイズで何人が死んだ』と人数でしか問題が語られなかった。しかし、亡くなったのは名前のある人間です。きちんと名前で呼び、人権問題として考え直そうと訴える歌でした」

 だが、間もなく歌詞は不十分だと思い知らされる。コンサートを見た患者がぽつりと言った。「いい歌だったけど、『君の死を数で』では、もう僕は死んだみたいだ」。高石さんは「君の命を数で数えないよ」と歌詞を改めた。

 リボンの隣には、愛用のギターなど薬害エイズで93年に19歳で逝った岩崎孝祥さんの遺品が並ぶ。遺族が「語り継いで」と寄贈した。高石さんは「本当にそうしてほしい」と目に涙を浮かべた。

 次に、沖縄コーナーの「マルフクレコード」の展示に、高石さんは目を留めた。1927(昭和2)年に大阪で設立された沖縄音楽専門のレーベルだ。職を求め、沖縄から多くの人が来阪したが、本土とは異なる歴史を歩んできた人たちへの偏見は根強く、苦しめられた。その心を慰めようと作られた。

 高石さんは、60年代後半、沖縄へ歌を学びに行ったという。そして、その心を基地問題が再び踏みにじっていると思った。「過去の差別と同根です。それで、僕は嘉手納基地で抗議の座り込みをしました」

 アイヌ民族のコーナーで、高石さんは複雑な表情になった。北海道雨竜町の出身である。「幼い頃、アイヌの人たちが身近にいました。大人は『あの人らは計算ができない』なんてばかにしていた。そうやって開拓民がよい土地を取っていったんだね」。続けて、その開拓民も貧しかったと話す。「僕も開拓民の家の子です。貧しさがより弱い者への差別を生むのです」

 ■

2410チバQ:2012/06/16(土) 17:50:53
 最後の部落問題コーナーで、高石さんは「差別戒名」を刻んだ墓石を見て絶句する。差別戒名は、奴隷や畜生を意味する文字を戒名の中に入れ、死後も埋葬者を被差別民と示し続ける。この墓石は、高石さんと私の見学の案内をしてくれた同館元学芸員の太田恭治さん(64)が94年に収集したものだ。

 太田さんが振り返る。当時80歳の奈良県に住む女性が引き取りを求めたという。「娘が結婚差別を受けたのです。母は『墓石さえなくなれば』と考える一方で、理不尽な差別があることを世に知らせてほしいと連絡をくれました」

 黙り込んでしまった高石さんが、ようやく重い口を開いた。「人間解放を求めた全国水平社の運動の意味が分かります」。太田さんはうなずき、「この辺りは、水平社ゆかりの地です」と付け加えた。

 ここで、同館について改めて説明しておこう。

 同館は85年、作家の水上勉さんら文化人、和島岩吉・元日弁連会長、当時の大島靖・大阪市長、岸昌・大阪府知事らの呼びかけで設立された。運営は公益財団法人が担い、資金の大半は大阪府市の補助金で賄っており、橋下氏の知事就任前は府市計約2億5600万円を計上した。それが昨年度までに半減。さらに今月2日、大阪市長に転じた橋下氏が今年度限りでの補助金打ち切りを表明。これに先立って、橋下後継の松井一郎知事が今年度で補助金を全廃し、同館は存続の危機に陥った。

 橋下氏は知事時代から、「差別、人権などネガティブな中身だ」と同館を批判。「子どもが夢を持てる施設に」と展示変更を求め、今年4月の視察を経て、「やはり考えに合わない。チャンスを与えたのに」と見切りをつけた。

 見学を終え、高石さんに橋下氏の廃止表明について感想を聞くと、「ネガティブねえ。人間一人一人にストーリーがあるのに、それを暗いとか明るいとか言ってしまうんですか。いろんな人生が現実にある。それを知ってともに考えることが大事なんです」と憤慨にたえない様子だった。

2411チバQ:2012/06/16(土) 17:51:59
 戦後に断絶した猿まわしを復活させた一人で、同館と交流の深い「猿舞座(さるまいざ)」座長、村崎修二さん(64)も怒り心頭だった。

 「日本文化の中には社会の底辺に置かれた人間が担ってきた大衆文化があります。人権博物館はそこに光をあてる他にない施設でした。猿まわし復活には文化人の小沢昭一さん、民俗学の宮本常一、サル学の今西錦司両先生の尽力がありましたが、その精神を継ぐ施設と考えてきました」

 同館のホールに壁画を描いたイラストレーターの黒田征太郎さん(73)は、同館の存在意義を説いた。「誤解を恐れずに言えば、人間は差別する生き物だと思う。社会は人間がそう自覚することでよくなるのです」

 橋下氏は同館の補助金打ち切りと同時期に、近現代史の学習施設の設置構想を打ち上げた。「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらの協力を得て、東京裁判や太平洋戦争など歴史観や史実の認定で対立がある問題で、「子どもに考えさせる、両論併記の施設をつくりたい」としている。

 黒田さんは「橋下さんの考え方には賛成できません。大見えを切る政治を好み、『維新』などといつの日にか聞いた言葉を振りかざす。人権博物館は、そんなことの犠牲になったようにも思われる。僕は戦争を知る世代だから、なおさらそう思うのです」とため息をついた。

 橋下市長は原発問題などで国政を厳しく批判し、さらに新党を作って国政を動かそうとする“若き改革者”として人気を集める。しかし、人権を重んじる政治家であるか否かも、見極める際に考えてみるべきだろう。

2412チバQ:2012/06/17(日) 10:47:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000563-san-soci
「御一人様、千円いただきます」財政難の大阪・泉佐野市が視察有料化
産経新聞 6月16日(土)15時59分配信

 財政難の大阪府泉佐野市は15日、府外の自治体などから同市を視察に訪れる議員や職員1人につき千円を徴収すると発表した。7月1日以降の申し込み分から適用する。今年3月に市名のネーミングライツ(命名権)売却問題が浮上して以降、全国から視察が相次いでいるためで、配布する資料代などに充てるとしている。

 徴収対象は、市が作成した資料に基づき、職員が説明と資料配布を行うケースで、質疑を含め2時間以内を想定している。

 市によると、他自治体からの議員視察は、昨年度は4件だったが、今年度は5月までの2カ月ですでに同数に達した。うち3件は命名権や財政健全化に関する内容で、残る1件は市火葬場の視察だった。7月にも1件が予定されており、今後も増える可能性があるため、有料化を決めたという。

 視察に対する費用徴収は、財政破綻した北海道夕張市(5人以内1万5千円)や、京都府亀岡市(5人以内3千円)などでも一部実施されている。

2413チバQ:2012/06/17(日) 10:48:37
>>2268-2269>>2271
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000606-san-soci
大阪・泉佐野の市名命名権 募集要領発表も企業の反応ゼロ、苦情寄せる市民も 
産経新聞 6月1日(金)20時41分配信
命名権を含む広告提案企業の募集が始まり、対応に追われる職員ら=泉佐野市役所(写真:産経新聞)

 財政難の大阪府泉佐野市は1日、市名のネーミングライツ(命名権)売却などの募集要領を発表したが、同日中は企業からの問い合わせなどはなかった。一方、市民らからは「本当に名前を売るのか」「気持ちはわかるがそこまでやらなくても」といった苦情が約10件寄せられ、改めて反響が広がった。

 募集要領発表を受け、市は6日から正式に質問をメールで受け付ける。購入に前向きな企業を対象に、11月から1カ月間、広告内容の提案を募る方針だ。

 1日は、企業からの問い合わせはなかったものの、朝から報道機関の取材が相次ぎ、市の担当職員らは、直接市役所を訪れて意見を伝える市民や、電話などへの対応にあたった。

 市には3月に命名権売却構想が明らかになって以降、この日までに100件以上の意見が寄せられ、大部分が市名の変更に反対する内容だという。

 市は「企業から提案があれば、慎重に検討し、市民が納得する形にしたい。そのためにも多くの企業からの募集があれば」としている。

2414チバQ:2012/06/17(日) 11:30:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120616/wec12061617190010-n1.htm
橋下大阪市長「関西は助かった。停電なら人命にリスク」
2012.6.16 17:15 [節電・原発]
 政府による関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)再稼働方針の決定を受け、大阪市の橋下徹市長は16日、「実際に停電になれば自家発電機のない病院などで人命リスクが生じるのが大阪の現状だ。再稼働で関西は助かった。おおい町の人たちに感謝しなければならない」と述べた。

 一方で「暫定的な判断に基づいた再稼働は限定的であるべき」との持論を繰り返し、政府に対して「限定稼働を否定する理由として国家経済とか燃料コストを持ち出すのは話が飛躍している。安全性を議論しなきゃいけない」と主張した。

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012061600280
再稼働で地元に感謝=大飯原発、「限定」改めて主張−大阪市長 大阪市の橋下徹市長は16日、政府が関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を正式決定したことを受け、「停電のリスクを回避できたので、おおい町や福井県の皆さんに感謝しなければいけない」と地元への謝意を表明した。
 一方で「暫定的な安全判断に基づくものだから、限定的な稼働を原則にすべきだ」と強調し、稼働は電力不足が懸念される夏場に限るべきだと改めて主張した。
 大阪府の松井一郎知事も、市長と同様の考えを示した上で、原子力安全行政を一元的に担う原子力規制委員会を「早急に立ち上げてほしい」と国に要望した。ともに大阪市内で記者団に語った。(2012/06/16-17:14)

2415チバQ:2012/06/17(日) 11:35:29
http://gendai.net/articles/view/syakai/137056
橋下 松井 発言ズレまくり 大阪維新の会 もう隠せない不協和音
【政治・経済】 Share
2012年6月13日 掲載
<所属議員も“恐怖政治”に爆発寸前>

 次期衆院選の候補者となり得る政治塾の塾生を915人に絞り込んだ「大阪維新の会」。橋下徹市長(42)の“国政見送り”発言はやっぱり「既成政党を油断させる出任せ」なのかと思いきや、そう単純な話ではないようだ。というのも、維新の会の内情は、水面下で“不協和音”が鳴り響いているというのだ。
 深刻なのは、代表の橋下とナンバー2・松井一郎府知事(49)のズレ。大飯原発の再稼働では橋下が「事実上の容認」として民主党政権「倒閣」に白旗を揚げたのに対し、松井は「容認したわけでも理解したわけでもない」と不満げだった。橋下の「国政見送り発言」に対しても、松井は「国会議員が行財政改革をやらないなら、(国政進出を)やらなければならない」と断言。2トップの食い違いが目立つ。
 維新の会所属の府議がこう言う。
「幹部はメディアに『松井はあえて違うことを言っている。計算ずく』と説明していますが、いかにも、ズレているのを隠そうという焦りです。もともと橋下・松井の盟友関係は利害と打算の産物。府知事時代に議会で味方が欲しかった橋下さんと、橋下人気にあやかりたい松井さんが手を組んだことから始まった。しかし、松井さんはいまや府知事に上り詰め、安倍元首相など自民党の大物まで近寄ってくるようになった。維新の会は3年先どうなるか分かりませんから、橋下さんと別れた後を考え、独自に動き出したのでしょう」
 不協和音は橋下・松井に限らない。幹部以外の議員は、過剰な情報統制とトップダウンに、不満が鬱積、爆発寸前だという。
「党内で議論の場が全くないのです。『これ決定したから』でおしまい。北朝鮮みたいです。政治塾から衆院選候補者を立てるという話も、地方議員のホンネはNO。『どうしてシロウトの落下傘を応援しなきゃいけないのか』という不満だらけです。とはいえ、地方議員から候補者を選ぶとなると、維新の会は若い世代ばかりですから、『オレが、オレが』で取り合って揉めるのは明らか。だから表向き『地方議員からは出さない』ということになっているのです」(別の府議)
 結局、維新の会は、橋下人気だけで固まった“砂上の楼閣”。メッキが剥げてきた。

2416チバQ:2012/06/17(日) 11:36:46
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206160015.html
橋下維新、民・自議員団とバトル 予算要望など舌戦2012年6月16日


 大阪維新の会を率いる橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事と、対立する自民、民主両党の地方議員団が15日、国への予算要望や原発問題などをめぐり激しいさや当てを繰り広げた。

 まずぶつかったのが自民。国の予算編成前に市が地元国会議員に要望を伝える会合について、大阪市議団が橋下氏を呼ばないよう要求。府連内の意見がまとまらず、17日の会合は延期された。橋下氏は15日午前、「市議団は勘違いしている」と激怒した。

 午後には自民市議団と府議団の幹事長が、府市エネルギー戦略会議が大飯原発の再稼働を前に緊急声明を出したことに、「職務権限を逸脱している」とする抗議文を橋下、松井両氏に手渡した。これに対し、橋下氏は「文面は僕らが了承した」と反論。予算要望の件も持ち出し、「(橋下氏らと対抗したダブル)選挙のしこりを残しているなら、僕は市議会で(自民に)答弁しない」と言い放った。

2417チバQ:2012/06/17(日) 17:18:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120616-OYT8T01086.htm
西川県議を書類送検

自分が管理するインターネットのブログの投稿欄に、甲賀市で貴生川認定こども園を運営する学校法人「森島学園」と甲賀市の癒着を示唆する虚偽の書き込みをしたなどとして、甲賀署は15日、県議の西川勝彦容疑者(67)を名誉毀損(きそん)容疑で書類送検した。

 同署などによると、西川県議は昨年3月上旬、自身のブログの投稿欄に「(森島学園は)甲賀市内にある他の私立の幼稚園や保育園とはかけ離れた扱いを、市から受けている」などと書き込み、学園の名誉を傷付けた疑いが持たれている。同学園の森島正博理事長が同月、投稿者を「氏名不詳」として名誉毀損容疑で告訴。同署の捜査で、西川県議自身が投稿欄に書き込んだことが判明したという。

(2012年6月17日 読売新聞)

2418チバQ:2012/06/17(日) 19:18:48
>>2337
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001206160010
日の丸条例 結論出ず/尼崎市議会委
2012年06月16日

 尼崎市議会(定数44、欠員3)の総務消防委員会(8人)が15日、開かれ、最大会派「新政会」(11人)が2月定例会に提出した「日の丸条例案」と、公明党が新たに提出した修正案について審議した。両会派と共産党(7人)や「緑のかけはし」(同)などとの間で意見が対立し、議論は堂々めぐりで終わった。
 新政会の条例案は、小中学校も含めた市の施設で日常的に日の丸の掲揚を義務づける内容。公明党の修正案は卒業式や入学式ではこれまで通り掲揚するが、日常的に掲揚を義務づける施設から教育現場を除いた。
 この日の委員会には、提案者の新政会から上村富昭議員が出席。「緑のかけはし」の弘中信正議員が、「さまざまな考えを持った市民が訪れる公共施設に掲揚を義務づけるのは、問題を感じる」などと問うと、上村議員は「見たい人が見られないのはおかしい。施設によって、掲揚するしないの違いがあるのは不公平感がある」などと答えた。
 修正案は、公明党の仙波幸雄議員らが「学校での常時掲揚には根強い反対もあり、今の段階で案に入れることはできない」と提案理由を説明した。
 これに対し、共産党の早川進議員は「卒業式などでは今も掲揚している。条例化して強制する必要はない」と批判。新風グリーンクラブ(同)の小柳久嗣議員は「条例化は一線を越える。いろんな角度から議論が必要だ」と述べた。
 議論は3時間余り続いたが、この日も結論に至らず、来週以降に再度委員会を開くことになった。(井上潜)

2419チバQ:2012/06/17(日) 22:52:01
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120617/waf12061721110017-n1.htm
最年少は27歳!民間から18人 公募24区長が決定
2012.6.17 21:10 [westナビ]
 橋下徹大阪市長は17日、市政改革の目玉の一つとなる区長公募の最終選考が終了し、全24区長のうち民間から18人を登用する方針を明らかにした。最年少は27歳といい、市長は「相当個性の強いメンバーで多彩な顔ぶれ。新しい挑戦だが、失敗を恐れず進んでいきたい」と語った。新区長は市人事委員会の承認を経て、8月1日に就任する予定。

 橋下市長は区長を局長より上位ランクに格上げし、大幅な権限委譲を行うとして公募を実施。応募総数は1461人に達し、書類選考や1次面接を経て39人に絞られ、最終面接は市長自身が行った。

 市長によると、募集は区ごとに行われたため、適任者がなかった区もあったが、本人の同意を得て希望とは別の区に振り分けた例もあるという。

 一方、橋下市長は、大阪府市統合本部で精査する二重行政の解消や事業統合について、個々の事業をA〜Cランクに振り分け、19日の統合本部会議でそれぞれ改革の基本方針を示すほか、Cランクは副市長と府の副知事の決定案件とすることを明らかにした。

2420チバQ:2012/06/17(日) 22:52:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120617/waf12061720550016-n1.htm
自民国会議員VS大阪府議“バトル” 大阪都構想めぐり温度差くっきり
2012.6.17 20:54
 自民党の大阪選出国会議員に対する大阪府の来年度国家予算に関わる要望説明会が17日、大阪市内で開かれた。松井一郎知事や橋下徹大阪市長が実現を目指す大阪都構想について、国会議員が相次いで前向きな意見を述べたのに対し、都構想に慎重な府議が苦言を呈する場面も。都構想や大阪維新の会をめぐる自民党内の温度差が如実に表れた。

 説明会では、都構想の実現に必要な法案について、国会議員側が与野党協議の現状や見通しについて報告。「今国会中にぜひ成立させたい」などと協力的な意見が相次いだ。

 これに対し、府議が「党の見解と、個人のアピールは分けてほしい」と批判。国会議員の一人が「(アピールとは)失礼だ」と声を荒らげるなど、一時緊迫した空気が漂った。

 この日は府の説明会後に大阪市の説明会も予定されていたが、自民党市議団と橋下市長の対立などから事前に中止となった。説明会終了後、松井知事は記者団に「今日は気を使った。橋下市長は来なくて良かったのではないか」と苦笑い。「政党というのは、幹の部分は一致するグループじゃないと」と述べた。

2421チバQ:2012/06/17(日) 22:52:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120615/waf12061513210015-n1.htm
「全員除名にせよ!」橋下氏、自民市議団にキレた 予算要望出席拒否で
2012.6.15 13:19 [westナビ]

自由民主党大阪市会議員団のメンバー
 大阪市は15日、17日に予定された自民党の地元選出国会議員に対する来年度国家予算要望の説明会を、自民側の申し入れにより延期すると発表した。関係者によると、自民市議団が対立する橋下徹市長の出席を拒否したのに対し、国会議員側から市長不在の会合を「意味がない」と反発する声が上がったのが原因で、事実上の中止となる。これに対し、橋下市長は「自民党市議は全員除名にすべきだ」と憤っている。


橋下市長「答弁拒否する!」 市議団「慣例!市長は子供だ」


 自民党は、昨秋の大阪市長選で大阪府市議を中心に平松邦夫前市長を支援。橋下市長の就任後は是々非々の姿勢を示し、5月市議会で可決された教育行政基本条例などには反対した。

 出席拒否に対し、橋下市長は15日、「考え方が合わないから来るなというのは政治と行政を混同している」と批判。「二度と行かない。僕の任期中は市議会での答弁拒否も考える。(自民国会議員が)一緒に政治をやろうというのなら、市議団は全員除名処分にしたらいい」と述べた。

 これに対し、自民市議団の荒木幹男幹事長は「選挙で応援しなかった市長を説明会に呼ばないのは市議団の慣例。答弁拒否するのなら仕方がないが、子供じみている」と反論した。

2422チバQ:2012/06/18(月) 21:16:55
>>2404
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120618/CK2012061802000048.html?ref=rank
竹山氏、接戦制し再選 竜王町長選
2012年6月18日

支持者と万歳する竹山秀雄氏(中)=竜王町山之上の選挙事務所で


 竜王町長選は十七日投開票され、無所属現職の竹山秀雄氏(66)=民主県連、自民竜王支部、連合滋賀推薦=が、元県議で無所属新人の杼木(とちぎ)捨蔵氏(70)=自民竜王支部推薦=を四百票近くの差で破り、再選を果たした。

 当日有権者は一万二百三十四人。投票率は61・42%で、四年前の前回選の63・68%を2・26ポイント下回った。記録が残る一九七三(昭和四十八)年以降、最低だった。

 前回と同じ顔ぶれによる一騎打ち。竹山氏は、一期四年間の実績、行財政改革の継続を個人演説会や街頭で訴えた。町議十二人のうち民主や無所属の計六人の支援もあり、支持を広げた。

 杼木氏は、竹山氏の無投票当選を阻止しようと告示四日前に出馬を表明。県議三期、町議四期のキャリアを背景に現職への批判票を集めたが、あと一歩及ばなかった。

 ◇竜王町長選開票結果

当 3301 竹山秀雄 66 無現2

  2902 杼木捨蔵 70 無新

◆「10項目の公約成し遂げたい」
 「十項目の公約を一項目ずつしっかりと成し遂げたい」。再選のあいさつで、行財政改革の継続や税収増への取り組みなどの公約実行を約束した竹山秀雄氏は二期目の抱負を語った。

 午後十時五分ごろ、竜王町山之上の選挙事務所に姿を見せると、歓声が上がった。竹山氏はやや緊張しながら支持者と万歳三唱し、喜びをかみしめた。

 マイクを握った竹山氏は「私を支えてくれて心より感謝します」と述べた。急きょ選挙戦になったことに「私の心の緩みがあったかもしれない。慌てて選挙戦に入ったが、(準備の)遅れを皆さんが取り戻してくれた」と礼を述べた。

 町最大の課題は財政再建。景気悪化で、町の収入に対する負債の割合を示す実質公債費比率は二〇〇九年度決算で20・1%に悪化した。一〇年度決算で19・3%とやや改善したものの、町債を発行する際に国や県の許可が必要とされる18%を依然上回ったままだ。

 今年三月末の人口は一万二千八百七人。一九九五年の一万三千六百五十人から減少が続く。子育て支援、雇用創出、教育環境の整備、防災などの課題も横たわる。

 敗れた新人の杼木捨蔵氏は、同町林の事務所に沈痛な表情で姿を見せ「私の至らぬところでこういう結果で終わり、ご迷惑をお掛けしたこと、申し訳なく思っている。支えて下さり、本当にありがとうございました」と深々と頭を下げた。

 (桑野隆、前嶋英則)

2423チバQ:2012/06/18(月) 21:19:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120617-00000016-kyt-l25
竜王町長に竹山氏再選
京都新聞 6月17日(日)23時29分配信

 任期満了に伴う滋賀県竜王町長選が17日投開票され、無所属現職の竹山秀雄氏(66)が、無所属新人で元同県議の杼木(とちぎ)捨蔵氏(70)を破って再選を果たした。
 2008年の前回町長選と同じ顔ぶれの選挙となったが、竹山氏を前回支持した自民党が分裂し、町議の支持も割れた。行財政改革やまちの活性化など竹山町政の4年間の評価が焦点となった。
 竹山氏は行革による財政改善や企業誘致の実績を強調。若者定住促進などの施策を打ち出し、町政の継続を訴えた。町議の半数以上や連合滋賀の支持を固め、激戦を制した。
 杼木氏は竹山町政を「停滞している」と批判。緊縮財政下の町民の不満を背景に一定の支持を集めたが、告示直前の立候補表明などが響き、届かなかった。
 投票率は61・42%。過去最低だった前回の63・68%を2・26ポイント下回った。
▽開票結果(選管最終)
当 3301 竹山 秀雄 無現
  2902 杼木 捨蔵 無新
・竹山 秀雄氏(たけやま・ひでお)大阪大工業教員養成所卒。竜王レース役員を経て、2008年の竜王町長選で初当選。66歳。竜王町山之上。

2424チバQ:2012/06/19(火) 21:21:04
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120619ddlk29010505000c.html
仲川・奈良市長:街頭演説の際に実名入りタスキ 公選法抵触か /奈良
毎日新聞 2012年06月19日 地方版

 奈良市の仲川げん市長が、通勤時間帯に駅前で実施している街頭演説の際、氏名を記載したタスキをして演説していたことが分かった。選挙期間外の街頭での政治活動で、実名入りのタスキを使用することは、公職選挙法で禁じられている。仲川市長は「問題ないという認識でやってきたが、紛らわしいのならやめる」としている。

 18日の市議会本会議で、森田一成市議(政翔会)の指摘により明らかになった。

 公選法では、選挙期間外であっても、政治活動の一環の演説会では、実名入りタスキの使用を認めている。ただ、総務省は「一般論だが、街頭演説はこうした演説会には該当しない」としている。

 仲川市長は09年7月に初当選後も、毎週1回程度、奈良市内の駅前で街頭演説を続けている。実名入りのタスキを巡っては、東京都世田谷区の保坂展人区長が、11年4月の区長選告示直前の街頭演説で使用したことが判明し、同区議会で陳謝している。【大久保昂】

2425チバQ:2012/06/19(火) 22:05:49
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001206190006
日の丸条例案 否決/尼崎市議会委
2012年06月19日

 尼崎市議会の総務消防委員会(8人)が18日、開かれ、最大会派「新政会」が2月定例会に提出した「日の丸条例案」と、公明党が新たに提出した修正案の両案の採決があった。いずれも反対多数で否決された。
 両案の採決に丸岡鉄也委員長(新政会)を除く7人が参加。新政会の条例案は小中学校も含む市の施設で日常的に日の丸掲揚を義務づける内容で、同会の1人が賛成。「緑のかけはし」と公明党、共産党、「新風グリーンクラブ」の6人は反対した。
 対象施設から教育現場を除いた公明党の修正案には、同党の2人と新政会の1人が賛成。ほかの4人が反対した。
 朝日新聞の取材に対し、「緑のかけはし」の弘中信正議員は「(条例案も修正案も)思想信条の自由に触れると認識しているので、否決には満足している」。新政会の北村保子議員は「まだ機が熟していなかったということ。今回の議論をきっかけに、国旗がより広く掲揚されるよう期待したい」と話した。(井上潜)

2426チバQ:2012/06/19(火) 22:10:25
グレートさすけ かい・・・
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/19/kiji/K20120619003500411.html
スペル・デルフィンが和泉市議選出馬 マスク着用は「臨機応変に」

大阪府和泉市議選に出馬することが分かったスペル・デルフィン
Photo By スポニチ
 大阪プロレス元社長で覆面レスラーのスペル・デルフィン(44)が、任期満了に伴う大阪府和泉市議選(9月9日投開票)に無所属で出馬することが19日、本人への取材で分かった。「プロレスの経験や知名度を生かし、スポーツを通じた青少年育成や町おこしをしたい」と意気込む。

 デルフィンは和泉市生まれ。1999年、地域密着とお笑い満載が特徴の大阪プロレスを立ち上げて社長に就任。2008年には、現在代表を務める沖縄プロレスの旗揚げに携わった。今後の覆面着用の有無については「臨機応変に考えるつもり」としている。

[ 2012年6月19日 15:24

2427チバQ:2012/06/19(火) 22:35:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120617/wec12061710000002-n1.htm
【大飯の深層】
(上)ぶれない福井県知事、政府動かした
2012.6.17 10:00 (1/5ページ)[west政治]

大飯原発再稼働決定を受け、県庁で記者会見に臨む福井県の西川一誠知事=16日午後、福井市の福井県庁(恵守乾撮影)
 「関西を支えてきたのが福井県であり、おおい町だ」

 今月8日夕、急遽(きゅうきょ)原発の再稼働について野田佳彦首相が記者会見し、福井に最大限の敬意を表した。

 福井県の西川一誠知事は、枝野幸男経済産業相が4月14日に大飯原発の再稼働を要請して以降、再稼働の是非について、「安全審査中」を理由に口を閉ざし続ける一方で、首相の明確な決意表明を再三求めていた。政府は「すでに再稼働の必要性については何度も説明している」として突っぱねてきたが、首相会見がなければ、再稼働が前に進まないことに焦った政府側が動かざるをえない状況に追い込まれた。西川知事の粘り勝ちだった。

 地元政界関係者から「自分の腹ひとつで決める」「自民も民主もパイプがない」との評をとる西川知事は、首相会見の日も午後には風邪気味を理由に退庁。「総理の強い思いを重く受け止めている」とのコメントを出すにとどめ、記者の直接取材は受けなかった。

 ただ、その夜、5月21日以来ストップしていた県原子力安全専門委員会の最終日程が決まり、知事が再稼働同意を決意したことがうかがえた。

 首相会見を聞いた自民党福井県連幹部は「中央目線が一転し、福井への配慮が相当盛り込まれた。政府だけであれだけの文章を作れるはずはない」と驚いた。


メッセンジャー


 再稼働の問題が膠着(こうちゃく)する中、5月下旬以降、約10回にわたり上京し、地元の事情を訴え続けた民主県議がいた。

 この県議は細野豪志原発事故担当相と旧知の仲。細野氏が政治家に転じたことにも影響され、自らも政治の世界に飛び込んだ。西川知事の意向を受けたというより、ふるさとの現状を伝えたいという使命感からとみられるが、知事の真意を測りかねていた政府にとっては、県議は事実上県側とのパイプとなった。

 福井県関係者が「筒抜け状態」と称するように、橋下徹大阪市長が唱える時限稼働は認められないといった知事の考え方や、県議会の動向など「福井の事情」は逐一政府側には伝わっていたという。

 地元同意を前提とする政府と違い、西川知事にとって再稼働判断の前提条件は、首相の決意だった。首相が再稼働の必要性を国民に訴えれば、判断する腹だったのだが、政府の対応に業を煮やした西川知事が考え出した「最後のボール」が首相との直接会談計画だった。知事にとっては、首相が受けざるをえないことを見越した、ある意味で政府への助け舟だった。

2428チバQ:2012/06/19(火) 22:36:30
責任転嫁許すな!


 自治省(現総務省)出身の西川知事は、政府のやり口を熟知していた。「地元が同意すれば再稼働を判断する」という政府の一連の発言にのれば、再稼働の責任は地元に押しつけられる。再稼働の責任は国であることを明確にする必要があった。

 また、西川知事にとって、もうひとつの懸念は橋下市長ら関西の揺さぶり。関西が何と言おうと、地元は40年以上原発の安全対策に携わってきた福井だけだからだ。政府が関西の顔色をうかがい、ぶれ続けることは我慢できなかった。

 ただ、西川知事は「関西の問題は政府が解決すべきことだ」として沈黙を守り、再稼働判断を棚上げにしていたわけだが、夏の電力不足が現実味を帯びると、「関西を支えてきた自負」が頭をもたげた。知事は先月24日の定例会見で、「政府が確たる姿勢を示すことで解決できる」と述べ、再稼働判断の「ボール」を政府に投げた。


橋下市長やり込めた
 懸案が取り払われたが、西川知事はこの際も、「首相が国民に明確な責任ある見解を述べることが重要」とのコメントを出し、政府に圧力をかけた。

 ぶれ続けた政府と、一貫してぶれることがなかった西川知事。大飯原発は再稼働するが、福井には停止中の商業用原発が11基残る。





 大飯原発3、4号機の再稼働が16日決定した。再稼働をめぐり、福井県知事、関西電力、関西広域連合はどんな役割を演じたのか。3回にわたり、その深層に迫る。



 一方、政府が頼りにならない中で、西川知事が関西問題の解決に期待をかけたのは、関西広域連合の連合長を務める井戸敏三兵庫県知事。両知事は昭和43年に自治省に入った同期。現実的な行政を進める井戸知事は、脱原発の急先鋒(せんぽう)の橋下市長とは一定の距離を置き、信頼できる存在だ。

 その広域連合が5月30日、井戸知事が主導するかたちで再稼働の対応を政府に一任する内容の声明をまとめた。橋下市長も「大飯は例外」としながらも“敗北宣言”した。

2429チバQ:2012/06/19(火) 22:37:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120618/wec12061808210001-n1.htm
【大飯の深層】
(中)関電、息を殺した1年 エリートの挫折と安堵
2012.6.18 08:14 (1/3ページ)[west経済]

初の会見に臨む保安院と関電担当者ら=17日、福井県おおい町(浅山亮撮影)
 タクシーが大阪・中之島近くまで来ると、乗客は運転手にこう告げた。

 「関西電力本店の正面ではなく、少し手前で降ります」

 東京電力福島第1原子力発電所事故から1年3カ月あまり。原発の再稼働問題で国論が二分される中、関電本店には反原発派が連日押しかけるため、本店前でタクシーに乗降する関電社員は激減した。


自宅のエアコン稼働、近所からチェックされる社員


 昨年夏、関電のある社宅ではエアコンの室外機が動いているのか、止まっているのかを近隣住民にチェックされることもあったという。「節電を要請している関電の社員がエアコンを使っているのはけしからんというわけです」(同社関係者)。宴席でも社名を出して予約することはなくなった。

 「あなた方の論理は世間で通用しない」「死んでおわびするのか」

 4月24日、大阪市役所で開かれた大阪府市統合本部のエネルギー戦略会議。中部電力浜岡原発差し止め訴訟の弁護団長を務めた弁護士の河合弘之委員に厳しい口調で追及されても、関電の担当者は強く反論することもなく、ひたすら低姿勢に徹した。

 「これほど肩身が狭くなったことはない」。30代のある関電社員はうなだれながらこう打ち明ける。関西の名門企業として歴史を重ね、エリート意識の強い関電社員だが、この1年あまりは息を殺すように小さくなっていた。

役員ら説明行脚


 6月8日夕方すぎ。ビジネスマンやOLが家路を急ぐ中、関電本店にはまだ大半の社員が残っていた。

 社内会議を終えたばかりの八木誠社長は、幹部社員とともに、テレビをじっと見つめていた。画面の向こうの野田佳彦首相はこう言い切った。

 《国民生活を守るため再稼働すべきだというのが私の判断だ》

 関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働の方針についての首相の言葉を耳にすると、八木社長は一瞬、表情が和らいだ。

 「われわれが伝えたいことをすべて話してくれた」

 その9日前。原発の再稼働が見通せず、厳しい状況に追い込まれていた関電だが、5月30日の関西広域連合委員会でようやく事態が動いた。夏の需給に危機感を募らせた近畿の首長らが一転、これまでの主張を撤回して再稼働を容認したからだ。

 関電も政府と福井県、滋賀県や京都府、大阪府市など周辺自治体の“攻防”をただ見守っていたわけではない。役員らが再稼働に影響力を持つ国会議員に説明を繰り返してきた。

 「民主党内でも再稼働に100人以上が反対している。世論もまだ再稼働に反対する割合の方が多いのかもしれない」。関電首脳はこう話した上で、「首相は日本のために再稼働が不可欠だと判断した。それがすべてだ」と言い切る。

信頼関係を自負


 大飯3、4号機の再稼働は、停止している他の原発の再稼働にも大きな影響を及ぼすという重要な意味を持つ。それだけに、関電は立地自治体である福井県に最敬礼の姿勢を貫いた。

 こんなエピソードがある。福井県の西川一誠知事は今月15日、関電の八木社長に大飯原発の安全性の説明を求めるため県庁に呼んだが、前日になっても面会時間が決まらなかった。同じ日に、八木社長が会長をつとめる電気事業連合会の定例会見がすでに東京都内で予定されていたためだ。

 「社長がいつでも福井入りできるように、空路と陸路のあらゆる時間での移動を想定し、すべてのチケットを手配した」(関電関係者)。福井入りが決定したのは当日の朝で、事前に予定されていた電事連の会見はキャンセルとなった。

 「何十年もかけて築いた電力会社と立地自治体の信頼関係というのはこういうことだ」。関係者はこう言い切った。

 16日の政府による大飯再稼働の決定を受け、本店内で同日午後に行われた会見で、八木社長の表情はいつもより強ばっていた。しかし、その心情は「安堵(あんど)」の一言だったに違いない。

2430チバQ:2012/06/19(火) 22:38:21
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120619/waf12061910100005-n1.htm
【大飯の深層】
(下)追い込まれたのは橋下市長 チキンレースの果ての「敗北」 衆院選に影響か 
2012.6.19 10:08 (1/3ページ)[west政治]

大飯原発再稼働容認で“敗戦の弁”を述べた橋下徹大阪市長。自身としては今夏限りの容認であることを強調した=30日夜、大阪市役所

希代のアジテーター


 「これはもう電力会社とのチキンレース状態に入った」。関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働をめぐり、橋下徹大阪市長は3月の定例会見でこう宣言した。

 市民生活に甚大な影響を与える電力需給の議論を、度胸試しのゲームに例えてみせるところが「希代のアジテーター」とも評される橋下流だ。関西広域連合の首長らも橋下氏らと歩調を合わせるように、4月に入って関電や政府への要望や働きかけを強めていった。

 5月には暫定的な安全基準のまま再稼働の手続きを進める政府に対し、橋下氏は「倒閣」を宣言した。橋下氏率いる地域政党「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事も同調した。

 正式には再稼働への同意権も、安全性を検証する組織も持たない電力消費地の自治体だが、橋下氏らが声を上げることで、大飯の再稼働問題は一挙に全国から注目を集めた。そして広域連合は、立場も主義主張も異なる知事たちのアピール合戦の舞台になった。

 近畿の府県で唯一、広域連合に不参加の奈良県の荒井正吾知事は、5月30日に鳥取県で広域連合会議と同日開催された近畿ブロック知事会議に出席し、首長たちの意見調整の舞台裏を目の当たりにしたという。

 「広域連合の首長たちの立場は本当にそれぞれ違っていた。橋下さんの発信力に広域連合が頼っているようにみえた」

市長選めぐり関電と「怨念の渦」


 橋下氏が関電に対して強硬姿勢を取り続けた背景には、昨秋の大阪府知事・大阪市長選での遺恨が絡んでいるとの見方が根強い。

 「関電と橋下氏の間に怨念の渦がまいている」

 5月、民放のテレビ番組でこう明かしたのは、橋下氏との連携を深める石原慎太郎東京都知事だ。

 橋下氏自身、ダブル選を前にした知事時代の昨年7月の会見で「関電がフル態勢で選挙に臨むらしい。全部、平松(邦夫)市長の方につく。市役所だけでもすごいと思ったが、そこに関電がつくとは」と、対決姿勢をあらわにしていた。

 府市エネルギー戦略会議の関係者は「橋下氏にとって、関電はある意味、大阪市労働組合連合会と同じ『敵』」と分析した上で、「橋下氏はどこまでなら再稼働反対で引っ張っても支持を失わないのか、見極めようとしていた」と振り返る。実際には4月ごろから態度を明らかに軟化させていたという。

 維新内では、民主党政権が、次期衆院選をにらみ国政進出準備を加速させる維新に打撃を与える最後のカードとして、「計画停電」をあえて仕掛けてくるという臆測さえ広がっていた。

 計画停電が実施されれば、「関西を大混乱させた」として再稼働に反発する橋下氏に全責任が押しつけられる可能性が高い。そうなれば維新への支持も一気にしぼむと予想できたからだ。

 大阪府と大阪市の特別顧問で元経済産業官僚の古賀茂明氏は3月、自身のメールマガジンで「追い込まれる民主党、ついに橋下市長とのチキンレースに突入」という記事を書いたが、追い込まれていたのは、橋下氏もまた同じだった。


リスクおじけづき 「挑戦状…やめられぬ」


 結局、「限定的」という条件付きながら再稼働の事実上容認に転じ、チキンレースからおりたのは橋下氏だった。

 あえて「負け」を認めた理由について、橋下氏は「真夏の電力需要のピーク時に停電になったときのリスクはとてつもない。目の前のリスクにおじけづいた」と語った。

 維新内では「(橋下氏は)関電や政府にやることをやってくれと言っただけで、主張は一切変えていない」と擁護する声が大勢だ。だが、ある維新府議は「いくら説明しても、支持者からは『がっかりした』といわれる」と苦しい胸の内を明かす。

 橋下氏の「敗北宣言」が、次期衆院選にどう影響するのか見極めはまだつかないが、有権者から見て土壇場の「変節」だったことは間違いない。

 橋下氏は次期衆院選を見据えた公約集「維新八策」に原子力政策も盛り込む方針だ。一度引っ込めた主張を改めて打ち出すにはよほどの説得力が必要だが、維新幹部は「挑戦状を突きつけた以上、やめるわけにはいかない」と息巻く。

 だが、国益と市民生活に直結する原発の再稼働問題を、政治闘争の場にすべきでないのは明らかだ。





 この連載は、伊豆丸亮、浅山亮、内海俊彦、山口敦、木村さやかが担当しました。

2431チバQ:2012/06/20(水) 23:10:53
>>2427
誰だ?鈴木かな?
>再稼働の問題が膠着(こうちゃく)する中、5月下旬以降、約10回にわたり上京し、地元の事情を訴え続けた民主県議がいた。
>この県議は細野豪志原発事故担当相と旧知の仲。細野氏が政治家に転じたことにも影響され、自らも政治の世界に飛び込んだ。

野田富久1947年 9月 9日当選5回
山本正雄1941年 7月29日当選4回
糀谷好晃1940年 9月26日当選2回
玉村和夫1950年 8月12日当選2回
鈴木宏治1973年11月25日当選3回
西本正俊1958年 7月23日当選2回

2432チバQ:2012/06/20(水) 23:32:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000120-mai-pol
<大阪府市統合本部>1万人を非公務員化 地下鉄など民営に
毎日新聞 6月19日(火)23時3分配信


拡大写真
第14回大阪府市統合本部会議に出席する橋下徹市長(中央右)と松井一郎府知事(中央左)=大阪市住之江区で2012年6月19日、川平愛撮影

 公営企業などの経営形態見直しや二重行政の解消策を検討していた大阪府市統合本部は19日、市営地下鉄やバス、ごみ収集などの経営形態を見直し、市の技能職員ら約1万人を非公務員化する基本方針を決めた。3事業で少なくとも年約200億円の経費削減につながるが、当初掲げた削減目標と比べると当面は20分の1にとどまる。府市で類似した18団体・施設の統合・一元化、10団体の廃止や補助金打ち切りなども決めた。

【大阪市】「敬老パス」50円負担に 来年度から導入

 統合本部は、府市の行政サービスや施設について、地下鉄やバス、上下水道などの経営形態を見直す「A項目」▽類似団体や施設を統廃合する「B項目」と分類して検討した。市単体で所管する地下鉄やバスなどは民営化に向けた日程などが示された一方、水道や消防など他市町村との協議が必要な事業は具体的進展がなかった。橋下徹市長と松井一郎大阪府知事は昨年12月の初会合で、事業の統合などで府市で年約4000億円を生み出すとしていた。

 基本方針によると、地下鉄は15年度をめどに民営化する。バスは139路線のうち採算を確保できる58路線を民営化し、残り81路線はいったん廃止して必要路線や運行方法を各区が検討する。一方、大阪市を除く42市町村の水道企業団と大阪市水道局との「府内一水道」構想は、双方の統合協議を優先し、具体的記述が見送られた。

 統廃合については、出資法人や研究所、学校などを中心に一定の方向性を示したが、図書館や体育館など市民が利用する施設の多くは当面併存させる案が示された。ただ、橋下市長は会議の席上で再検討を指示している。

    ◇

 一方、市中心部の中之島地区を文化・芸術の拠点地域と位置付けて集客を図る街づくり計画が、同日の会議で決まった。決定を受けて橋下市長は府立中之島図書館(大阪市北区)を廃止し、集客拠点施設として活用する方針を示した。蔵書約55万冊は、併存方針が出た市立中央図書館(西区)か府立中央図書館(東大阪市)に移す。中之島図書館は1904年に住友家の寄付で開館。近世ヨーロッパ風の重厚な建築様式が特徴で、国の重要文化財。近年はビジネス関係の書籍や雑誌を中心に所蔵し、年間30万人超が利用している。【平野光芳、津久井達】

2433チバQ:2012/06/20(水) 23:38:16
>>2266>>2325
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/567218/
ひき逃げ有罪の堺市議、2度の辞職勧告でやっと辞職へ
配信元:
2012/06/07 15:10更新
 今年1月に軽ワゴン車でミニバイクの女性をはねて負傷させ、逃走したとして自動車運転過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)の罪で懲役10月、執行猶予3年の有罪が確定した堺市議会の西井勝議員(69)=大阪維新の会を除籍=が議員を辞職する意向を固めたことが7日分かった。同日午後にも辞職届を開会中の定例議会に提出する。

 同市議会はこれまで2度の辞職勧告を全会一致で決議したが、西井議員は「やり残した仕事がある」などとして辞職していなかった。議会関係者によると、西井議員は6日、吉川敏文議長らに「決議を重く受け止め、再考した」として辞職の意向を伝えたという。

2434チバQ:2012/06/21(木) 23:43:16
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120621/waf12062113580019-n1.htm
禁煙せんかい!こりない大阪市交通局、地下鉄運転士が電車内でまた喫煙「魔がさして…」
2012.6.21 13:54 [鉄道・新幹線・リニア]
 大阪市交通局は21日、市営地下鉄の回送電車を運転していた男性運転士(41)が、停車中の電車内で喫煙していたと発表した。運転士は「魔がさして吸ってしまった」と話しているという。交通局は「厳重に処分する」とし、停職以上の懲戒処分にする方針。

 交通局によると運転士は20日午後8時ごろ、千日前線阿波座駅と中央線阿波座駅の連絡線で、森之宮検車場行き回送電車を運転中、信号待ちをしていた約4分間に、乗務員室内でたばこ1本を吸ったという。 

 森之宮検車場に到着後、検車員が乗務員室内でたばこのにおいに気付き発覚した。

 地下鉄職員の喫煙をめぐっては、今年1月に長堀鶴見緑地線の運転士が停車中の回送電車内で喫煙したとして厳重注意処分に。また、4月には四つ橋線本町駅の駅長室内で男性助役が喫煙して火災報知機が作動、運行に支障が出るトラブルがあり、停職3カ月の処分となるなど、地下鉄職員の喫煙が相次いで問題となっている。

2435チバQ:2012/06/21(木) 23:50:25
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005153793.shtml
みんなの党、議会改革条例案提出へ 神戸市会 
 みんなの党神戸市議団(大石欣則団長、8人)は議員報酬の20%と、議員定数の25%を削減する条例案を、22日の同市議会本会議に提出する。ただ民主、自民、公明の主要会派を中心に「(報酬、定数とも)削減幅の根拠が不明」といった批判が根強く、いずれの条例案も否決される見通し。


 条例案では、現在月額93万円の議員報酬を7月からの1年間、74万4千円に減額。69ある議員定数は、市内9選挙区でそれぞれ1〜3減らし52にする、としている。

 みんなの党は昨年4月の神戸市議選で「議員報酬の即時2割削減、任期中の3割削減」「議員定数の25%削減」との目標を掲げ、議席を1から8に伸ばした。任期開始後の同7月から毎月、給与の約2割に当たる15万円の受け取りを拒否し、供託している。

 議会改革の検討会でも「有権者との約束を守る」「議員自ら身を削るべきだ」として同様の報酬、定数削減を訴えたが、算出根拠を求める他会派と議論は平行線に。21日の市会運営委員会でも、最大会派の民主から「(条例案提出は)独断専行だ」との声が上がった。

 22日の本会議では公明、共産が反対の質疑・討論に立つ予定。

(黒田勝俊)

(2012/06/21 20:43

2436チバQ:2012/06/22(金) 00:20:24
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206210014.html
大阪市交通局職員13人書類送検 市長選でビラ配布容疑2012年6月21日


 大阪市交通局職員らでつくる大阪交通労働組合(大交)が昨年11月の大阪市長選期間中、当時の平松邦夫市長への投票を呼びかける法定外の選挙ビラを配った問題で、大阪府警が、配布に関わった交通局職員13人を公職選挙法違反(法定外文書配布)の疑いで書類送検していたことが、捜査関係者への取材でわかった。

 市が今年4月に府警に同法違反容疑で刑事告発していた。捜査関係者によると、昨年11月13日告示の大阪市長選で、職員13人は同15日、交通局庁舎の玄関前付近で出勤する職員らに選挙ビラを配るなどした疑いがある。

 市によると、13人はいずれも大交に加入。このうちの1人が同14日、大交幹部の署名で「知人や友人の方に『平松邦夫』への投票を依頼していただけるよう切にお願いします」といった文言を掲載したビラ900枚を作成し、別の職員1人に配布を指示。指示された職員は残りの職員11人とともに玄関前付近でビラを配布した。ビラは交通局の各事業所にも送られ、計約800枚が配られたという。

2437チバQ:2012/06/22(金) 00:21:18
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120620-OHT1T00255.htm
スペル・デルフィン氏、妻・早坂好恵と市議選戦う


大阪府選管に申請するスペル・デルフィン氏 任期満了に伴う大阪府和泉市議選(9月9日投開票)に無所属で立候補予定の覆面レスラー、スペル・デルフィン氏(44)が20日、大阪府選挙管理委員会に政治団体「デルフィン新風会」設立を申請し、受理された。

 レスラー名で覆面のまま戦うというデルフィン氏は、マスク着脱に関して「柔軟にやりたい」と、時と場合によって使い分ける方針。2003年に結婚した妻でタレントの早坂好恵(36)は現在、関西空港でアイスクリーム店オーナーを務めているが「忙しいですけど、応援してくれると思う」と、サポートも得て、夫婦タッグで当選を目指す。

2438チバQ:2012/06/22(金) 21:28:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120621-OYT8T01395.htm
秋本県議を南都銀提訴


◆貸付、損害金 会社の連帯保証6億円

 奈良市の南都銀行が、五條市の建設会社「秋本建設」の連帯保証人で元同社役員の秋本登志嗣(としつぐ)県議(63)(自民党改革)を相手取り、貸付金の未返済分と遅延損害金計6億円の支払いを求めて地裁に提訴していたことがわかった。提訴は5月23日付。秋本県議は「今後、返済していきたい」と話している。

 訴状などによると、同社は2009年、秋本県議を連帯保証人に、同行から計5億400万円を借り入れた。

 同社はその後、貸付金を期限までに返済せず、10年6月、資金繰りの悪化で約21億円の負債を抱えて民事再生法の適用を地裁五條支部に申請。同年7月、再生手続きの開始決定を受けた。現在、経営再建を進めているが、南都銀行は、貸し付けたうち約4億6500万円が返済されていないとして、遅延損害金とあわせて支払うよう求めている。

 秋本県議は「返済方針について銀行と話し合いが進んでいると聞いており、なぜ提訴されたのかわからない。ただ、全責任は連帯保証人である私にある」としている。

 秋本県議は1990年の県議補選で初当選し、現在7期目。2005年6月〜06年7月に議長を務めた。

 南都銀行は「個別の案件についてはコメントできない」としている。

(2012年6月22日 読売新聞)

2439チバQ:2012/06/22(金) 22:19:51
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120622ddlk25010452000c.html
偽ページ:越・大津市長に成りすまし、偽フェイスブック AKB言及、悪質書き込みも /滋賀
毎日新聞 2012年06月22日 地方版


越直美大津市長に成りすました偽ページ
拡大写真 女性最年少市長として注目を集める越直美大津市長(36)に成りすました偽ページが、インターネットの交流サイト「フェイスブック」に現れたことが21日分かった。本人と間違えて友達登録したとみられる人もいて、越市長が注意を呼びかけている。

 偽ページは市長選時のポスター写真を無断使用し、市の開発行政の問題点などを繰り返し指摘。ただ、血液型や出身地など事実と異なる記述が多く、AKB騒動への言及やひわいな表現など悪質な書き込みもある。

 越市長は2月、公式フェイスブックに日本のメディア批判を書き込んで物議を醸したことも。警察に被害届けなどは出さず、偽ページについて削除申請をしたという。越市長は「今朝知人から存在を聞いて驚いた。早く削除されることを願っている」と話した。【千葉紀和】

2440チバQ:2012/06/22(金) 23:26:49
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120622/plt1206221131004-n1.htm
27歳元NHK記者“区長起用”の真相…橋下に必要なイエスマン?2012.06.22


橋下市長にとって区長人事は「大阪都」実現に向けた布石のひとつ【拡大】
 大阪市は21日、公募で決定した区長24人を発表。橋下徹市長の意向を反映した多彩な顔ぶれとなったが、なかでも注目は最年少で天王寺区長に登用された元NHK記者の水谷翔太氏(27)。20代の区長は清新なイメージでサプライズ感も十分だが、実はその裏には大阪都構想を推進するための橋下氏のしたたかな狙いがあるというのだ。

 「橋下氏が進める大阪都構想の目玉となるのが市24区の再編・合併だ。このなかで、天王寺区と西成区、阿倍野区の統合が検討案として浮上しているが、天王寺の反発が必至。そのため、市長の思い通りに動かせる“イエスマン”を区長に据えたのではないか」(在阪ジャーナリスト)

 天王寺区は人口約7万人で、兵庫県の芦屋に匹敵して地価が高いといわれる真法院町(しんぽういんちょう)を抱えるなど、高級住宅街の区として知られる。区内には近畿日本鉄道やメガネチェーン大手「愛眼」も本社を構える。

 一方、西成区は人口約12万人。日雇い労働者が集中する「あいりん地区」があるなど、天王寺区とは街の雰囲気がかなり異なり、天王寺区民から「西成と一緒になれるか」と反対の声があがるのは避けられそうにない。そこで必要なのが、住民から突き上げられても市長の意向通りに動く区長−というわけだ。

 天王寺区の水谷氏に加え、西成区長には元週刊誌のフリーライターで徳島県那賀川町(現・阿南市)の町長を務めたこともある臣永(とみなが)正広氏(58)という、これまた異色の人物が登用された。橋下氏は「課題の多い区で斬新なアイデアが必要」と起用理由を説明したが、その裏には橋下流の計算が垣間見える。

2441チバQ:2012/06/22(金) 23:27:31
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206220031.html
橋下氏「区長が改革の柱」 人事・予算などに権限2012年6月22日



 全国公募した市内24行政区の新区長を発表した橋下徹大阪市長は21日、会見で「新区長は市政改革の要になる。4年間捨て身でやってもらう」と述べた。24人中18人を民間や外部出身者が占めたことについて「よく言えば個性豊かで悪く言えばバラバラ。ある意味チャレンジ」とし、就任後の手腕に期待をのぞかせた。

 橋下氏は新区長について、「地域の特色・実情に合わせた区政運営をやる以上は個性があってしかるべきだ」と評価。しかし、「最終的には公選区長にすべきだ」と言及。2015年を目標に大阪都に移行して市を8〜9に分割、特別自治区が生まれれば役割は終わるとの考えを示した。

 橋下氏は、局長〜部長級の区長を局長より上に格上げし、市長に次ぐ一般職最高位のポストとして権限を強化。新たに区役所内の人事権を与え、区予算の編成権を広げる。また、行政区長の業務範囲は地方自治法の規定で区役所事務に限られるため、市長の補佐役ポスト「区シティ・マネジャー」を新設し、区長に兼任させることで各局を横断的に指揮・監督できるようにする方針だ。

2442チバQ:2012/06/22(金) 23:34:11
>>1636-1637
>>1829>>1902

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005153968.shtml
前加西市長の中川氏 大阪市北区の区長に 
 大阪市北区の区長に合格した前加西市長の中川暢三氏(56)は21日、大阪市役所で記者会見し、「民間の発想を取り入れれば、もっと活力ある魅力的な街にできる」と抱負を述べた。


 中川氏は建設会社で23年間働いた後に加西市長を務めた経験に触れ「こういう経歴は私くらいしかいない」と自負した。

 橋下徹市長が間違っている時に「ノー」を言えるかとの記者の質問には「はっきり言わなければならない」と答えた。

 中川氏は2005年、加西市長選に初当選した。07年に市議会から2度の不信任決議を受け失職し、出直し選で再選。行財政改革を推し進めようと、市業務の包括的民間委託計画などを打ち出し、波紋を広げた。

 3期目を目指した昨年5月の加西市長選で元市課長の西村和平現市長(56)に敗れた。同11月の大阪市長選にいったん立候補を表明しながら断念。現在、一般社団法人兵庫総合研究所(神戸市中央区)の理事長を務める。

 加西市の西村市長は「中川氏は昨年の加西市長選で敗れたが、評価する市民がいたことは確か。実行力などを大いに発揮してほしい」と話した。

(2012/06/21 21:56

2444チバQ:2012/06/22(金) 23:36:52
区 氏名(年齢) 前 職
北  中川暢三(56) 前加西市長
都島 田畑龍生(37) 元コンサルタント
福島 坂本幸三(54) 大阪府職員
此花 西原昇(46) ユー・エス・ジェイ社員
中央 非公表(42) 海外現地法人社長
西  高野賢(34) 外資系企業社員
港  田端尚伸(52) 港区長
大正 筋原章博(49) 大正区長
天王寺 水谷翔太(27) 元NHK記者
浪速 玉置賢司(45) 会社代表取締役
西淀川 西田淳一(57) 三井物産社員
淀川 榊正文(44) 会社役員
東淀川 金谷一郎(56) 淀川区長
東成 森伸人(53) 自営
生野 清野善剛(55) 東成区長
旭  小川明彦(60) 元岩手県労働委員会事務局長
城東 細井敦子(51) 会社社長
鶴見 都倉尚吾(52) 関西電力社員
阿倍野 羽東良紘(35) トヨタ自動車海外法人勤務
住之江 高橋英樹(50) 住吉区長
住吉  吉田康人(47) コンサルタント会社代表
東住吉 和田智成(50) 経営コンサルタント
平野  藤井清美(51) 平野区長
西成  臣永正広(58) 元徳島県那賀川町長

2445チバQ:2012/06/22(金) 23:40:09
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120622-OHT1T00010.htm
大阪市公募区長に元週刊誌フリーライター


記者会見する橋下大阪市長 大阪市は21日、公募していた市内24区長の合格者を発表した。元週刊誌のフリーライターで現在、徳島大学病院の病院長特別補佐・臣永(とみなが)正広氏(58)が選ばれたほか、最年少27歳の元NHK記者など外部から18人を抜てき。橋下徹市長(42)が掲げる「大阪都」構想の実現に向け、個性派ぞろいの“橋下流”人選となった。海外に住む2人を除き8月1日に新区長に就任する。

 24人のなかでも異色なのは、西成区長に選ばれた臣永氏だ。週刊誌のフリーライターとして刑務所、暴力団員、風俗嬢などを取材。1999年からは阿南市に編入される2006年まで徳島県那賀川町の町長を務めた。臣永氏は本紙の電話取材に「合格通知をいただき、さあこれからが本番だな、と感じている。西成を支えることで大阪が変わる」と意気込んだ。

 橋下流人選の象徴的な存在だ。町長時代の06年には、同町議が置き忘れた携帯電話の個人情報を見たとして損害賠償訴訟に発展し「民事で判決が出て、罰金を払いました」。高松高裁の判決に従い、5万5000円の賠償金を支払った。

 常識的にはアウトの経歴だが、橋下市長はあえて抜てき。この日の会見では「課題の多い区で、斬新なアイデアが必要。町長、ジャーナリストとして現場を見てきた経験を生かしてほしい」とエールを送った。臣永氏は、市町村合併によって町長の職を失った経験から「当時の市町村合併は地方分権ではなく、地方切り捨て。その反省を生かして西成区で腕試しをしたい」と誓った。

2446チバQ:2012/06/22(金) 23:52:23
>>2444
住吉  吉田康人(47) コンサルタント会社代表
は高槻市長選(みんなの党推薦)に出馬・落選
>>1581

西成  臣永正広(58) 元徳島県那賀川町長
は2007年に県議選出馬落選
阿南 定数4−候補7 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 7,343(18.7%) 嘉見 博之 59 自民 現③ 会社員→明政会
当 6,990(17.8%) 児島 勝 54 自民 現⑥ 党県政調会長→自由民主党・交友会
当 5,797(14.8%) 遠藤 一美 81 自民 現⑥ 党県副会長→自由民主党・新政会
当 5,312(13.5%) 松崎 清治 58 無所属=社民 新① 財団法人役員→新風・民主クラブ
□ 5,276(13.4%) 達田 良子 56 共産 現 党県委員
□ 5,185(13.2%) 湯浅 恭介 46 無所属 新 運送会社役員
□ 3,360(8.6%) 臣永 正広 52 無所属 新 文筆業

2447チバQ:2012/06/25(月) 23:31:00
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001206250003
羽曳野市長選、現新3氏立つ
2012年06月25日

 羽曳野市長選と市議補選(被選挙数1)が24日、告示された。市長選にはいずれも無所属で、元市部長で共産が推薦する新顔の宇山鉄雄氏(65)、民主、自民が推薦し3選をめざす現職の北川嗣雄氏(69)、元市部長で大阪維新の会羽曳野支部が推薦する新顔の麻野佳秀氏(62)の3人が、市議補選にはいずれも無所属新顔3人がそれぞれ立候補を届け出た。投開票はいずれも7月1日。

2448チバQ:2012/06/25(月) 23:47:07
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120625/waf12062512430006-n1.htm
【激動!橋下維新】
「歴史的に終止符打つべき」解放運動の拠点全廃方針貫く 橋下市長
2012.6.25 12:39 (1/2ページ)

大阪市の「市民交流センター」。市が策定中の「市政改革プラン」で、全廃の方針(市人権協会のホームページ)
 大阪市が策定中の「市政改革プラン」で、市内10カ所にある市民交流センターを平成26年度に全廃する方針を打ち出し、波紋を呼んでいる。いずれも市が同和対策事業で建設し、部落解放運動の拠点となった歴史を持つ施設。利用者や部落解放同盟大阪府連は廃止に強く反発しているが、橋下徹市長は「歴史的に終止符を打つべきだ」として方針を変えない構えだ。


国の同対事業が終了後、10年以上も市職員を派遣


 廃止対象は、旧人権文化センター(解放会館)5施設▽旧青少年会館4施設▽旧地域老人福祉センター1施設−の計10施設でいずれも市が同和対策事業で建設。市は全廃の理由として、センターの利用率が全館平均で約50%にとどまっていることや、60代以上の利用が約4割を占め、多世代の交流が図られていないなどと説明。指定管理期間が終了する26年度に廃止し、年間約10億円の経費削減を見込んでいる。

 市は昭和30(1955)〜50(1975)年代、「同和地区」に指定された市内12地区で、同様の拠点施設を40カ所以上建設。平成13(2001)年度に国の同和対策事業が終了した後も、市職員を派遣するなどして、これらの施設を運営していた。

 しかし18年に、同和行政を巡る不祥事が相次いで問題化。関淳一市長(当時)は18年度予算で68億円計上していた同和対策関連事業費を、19年度予算で半減し、施設の運営についても見直す方針を打ち出した。

 平松邦夫市長(当時)も22年度から、残っていた32施設を、10施設に再編統合して市民交流センターに衣替えし、交流促進事業や貸室事業を実施していた。

 元解放同盟中央執行委員で、部落解放同盟大阪府連日之出支部の初代支部長を務めた大賀正行さん(74)は「50年かけてやってきたものがすべて壊されていくようで悲しい。ただ、同和事業にあぐらをかいていたわれわれの方にも反省点はある。今の流れは止められないかもしれないが、お年寄りの居場所だけは残してほしい」と訴える。

 一方、橋下市長は「いわゆる被差別部落の問題をひとつひとつ解決していこうと思えば、役割を終えたものはできる限りなくし、普通の地域にしていくのが僕の手法。これからの時代、あのような形でハードを残す必要ない。むしろ残してはいけないと思っている」と話している。





 【用語解説】同和対策事業

 被差別部落の環境改善や差別解消を目的に「同和地区」指定された地域で行われた事業。昭和44(1969)年に同和対策事業特別措置法に基づいて開始。後継の法律によって引き継がれ、平成13(2001)年度まで33年間続いた。社会福祉施設、公営住宅などの建設、同和教育の推進、奨学金支給など内容は多岐に渡る。財政措置を伴う国策としての同和対策事業は終了したが、同和行政は継続しており、関連事業を引き続き実施している自治体もある。

2449チバQ:2012/06/25(月) 23:47:36
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120625/waf12062513240007-n1.htm
解放同盟が市長に反撃宣言 拠点全廃めぐり
2012.6.25 13:22 [west政治]

大阪市の「市民交流センター」。市が策定中の「市政改革プラン」で、全廃の方針(市人権協会のホームページ)
 「今日は反撃を開始する闘いのスタートの日です。市民交流センターは差別の壁を越えるための大事な大事な施設。廃止を許すわけにはいかない」

 6月5日、大阪市北区の大阪市中央公会堂で開かれた開かれた決起集会で、部落解放同盟大阪府連の赤井隆史書記長はそう語気を強めた。集会には府連の全支部から高齢者を中心に約500人が出席。終了後、市役所を「人間の鎖」で取り囲むなど、利用者らは、センター廃止に激しく反発している。


パブコメ最多2938件…ほぼ「存続を」


 センター廃止を決めた市政改革プラン(素案)に対するパブリックコメントでは、全ての事業で1番多い2938件の意見が寄せられた。ほとんどが存続を求める声だった。

 市民センターでは現在、パソコン教室や料理教室といった市民向け講座が開催されている。住吉区で週3回、未就園児をもつ親子を対象に教室を開く柴真(ま)咲(さき)さん(31)は「約50組の親子が通っており、若い世代が高齢者と交流できる重要な場所。地域の歴史を知ってもらえる意味でも重要」と話す。

 また、浪速区で「読み書き教室」を開く岡山琴恵さん(66)も「市の施策が変わる度に場所を転々としている。戦時中に学べなかった高齢者や日本語習得を求める外国人も多く、居場所を必要としている人がいることを理解してほしい」と話していた。

2450チバQ:2012/06/26(火) 00:30:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120622/lcl12062214580002-n1.htm
神戸市も関西広域連合に 政令4市そろい踏み
2012.6.22 14:58
 神戸市議会は22日、関西広域連合へ正式加入するための議案を賛成多数で可決した。5月に同様の議決をした京都市とともに、8月中にも加入が認められる見通し。これで大阪、堺両市と合わせ、関西4政令指定都市の全てが広域連合に加入することになる。

 神戸市議会は広域連合に対し、連合議会の議席配分の見直しや、全会一致の原則などを求める申し入れ書を提出している。

2451チバQ:2012/06/26(火) 00:33:22
ぞろ目は偶然?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120625/lcl12062523440002-n1.htm
維新塾に888人正式参加 大阪が最多、関東からも 女性は103人
2012.6.25 23:43
 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会は25日、44都道府県の888人を政治塾生に正式に選んだ。最多は大阪で235人、次いで東京の177人。兵庫88人、神奈川46人、京都34人と続いており、関東からの参加者も多いことが分かった。

 維新の会幹部によると、愛知、福岡はともに29人、千葉26人、奈良22人、埼玉19人、滋賀15人、静岡、広島は各11人だった。北海道、富山、三重、岡山は各9人。東日本大震災で被災した宮城は7人、原発事故も抱える福島は6人だった。残り25県は1桁台という。山形、高知、宮崎3県からの参加はなかった。

 性別の内訳は、男性785人、女性103人だった。海外は中国、韓国、フィリピンなどから4人。

 維新の会は1期目の受講生約2千人から915人を選抜し、2期目の参加費7万円を入金するなどした人を正式な塾生と認定した。

2452チバQ:2012/06/26(火) 21:34:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120625-OYT8T01383.htm
[ならルポ]奈良市議長選改革 効果は

◆あす投票所信表明中継

初めて立候補制で行われる奈良市議会議長選。次の議長のいすに座るのは誰か注目が集まる  奈良市議会(定数39、欠員1)の議長選が27日に行われる。昨年6月の前回は、前議長(辞職)が別の市議に白票を投じるよう頼み、「20万円で」「5年分の米で」と金品提供を持ちかけて贈賄罪で有罪になる前代未聞の事件に発展した。再発防止を図り、立候補制を導入した初めての選挙に注目が集まる。

(後藤静華)

 前回、上原雋(しゅん)議長を推した「政友会」(4人)は、土田敏朗幹事長の擁立を検討。民主党(6人)や公明党(7人)との共闘を目指す。一方、前回は上原氏を推した共産党(7人)は独自候補の擁立を模索する。

 前議長が所属した「政翔会」(6人)は自主候補を立てない構えで、無所属の8人も含めた駆け引きが続く。

 これまでは各会派が水面下で多数派工作や根回しを行い、<調整>が終わったあと実施されていた。市民には議長選の日時すら知らされていなかった。

 各会派は事件の反省を踏まえ、今回から立候補者を立てるか否かを幹事長会で表明。このあと、立候補者本人が本会議が休憩中の議場で1人約10分の所信表明を行う。透明性を高めるため市民の傍聴も受け付け、インターネットで同時配信する。

 ただ、ここまでの動きで何が変わったのか聞くと、今一つはっきりしなかった。「他の会派の出方がわからないから、議論がストップしている。結局、各会派の動きをにらんだ<調整第一>になっている」と話す議員もいた。

 また、選び方が変更された一方で、任期は「慣例で1年」とされたままだ。

 全国市議会議長会によると、1年としているのは809市中、240市(2010年末)と全体の3割で、市政の課題に腰を据えて対処するため、議長の任期は全国的に延びる傾向にあるという。1年ごとに議員が持ち回りで務める名誉職という考え方も、あわせて見直す時期に来ているのではないか。

(2012年6月26日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板