[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2337
:
チバQ
:2012/04/26(木) 22:04:18
>>2201
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001204250002
「日の丸条例案」平行線 尼崎市議会委
2012年04月25日
尼崎市議会の総務消防委員会が24日開かれ、最大会派「新政会」が2月定例会に提出した「日の丸条例案」について協議した。条例の内容が個人に対する「強制」につながるのかどうかについて、会派間で議論がかみ合わず、平行線に終わった。6月定例会で改めて協議される。
条例案は、小中学校など市の施設や市主催の式典、行事で、4月から日の丸の掲揚を義務づける内容。
委員会には、提案者である新政会から委員外議員として2議員が出席した。
条例案の位置づけについて、「国歌斉唱は歌うという行為の強制ととらえられる場合もあるが、国旗を市の施設に掲げることは、一人ひとりに何らかの行為を強制するものではない。条例案は個人の思想信条や自由を縛るものではない」と説明。「国旗を目にする機会を多くすることが目的で、教育にとって補完的な意味がある」と訴えた。
これに対し他の会派から、「条例は守ってもらうために作るもので強制の形になる。議会が教育委員会に意見を言うのは良いが、この条例案は無用の混乱を起こす」(緑のかけはしの市議)、「条例案の『(該当する市の施設では)国旗を掲げるものとする』という文言からすると、掲揚しないと校長が処分対象になるのではないか」(共産党市議)などと反対意見が相次いだ。(井上潜)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板