したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2452チバQ:2012/06/26(火) 21:34:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120625-OYT8T01383.htm
[ならルポ]奈良市議長選改革 効果は

◆あす投票所信表明中継

初めて立候補制で行われる奈良市議会議長選。次の議長のいすに座るのは誰か注目が集まる  奈良市議会(定数39、欠員1)の議長選が27日に行われる。昨年6月の前回は、前議長(辞職)が別の市議に白票を投じるよう頼み、「20万円で」「5年分の米で」と金品提供を持ちかけて贈賄罪で有罪になる前代未聞の事件に発展した。再発防止を図り、立候補制を導入した初めての選挙に注目が集まる。

(後藤静華)

 前回、上原雋(しゅん)議長を推した「政友会」(4人)は、土田敏朗幹事長の擁立を検討。民主党(6人)や公明党(7人)との共闘を目指す。一方、前回は上原氏を推した共産党(7人)は独自候補の擁立を模索する。

 前議長が所属した「政翔会」(6人)は自主候補を立てない構えで、無所属の8人も含めた駆け引きが続く。

 これまでは各会派が水面下で多数派工作や根回しを行い、<調整>が終わったあと実施されていた。市民には議長選の日時すら知らされていなかった。

 各会派は事件の反省を踏まえ、今回から立候補者を立てるか否かを幹事長会で表明。このあと、立候補者本人が本会議が休憩中の議場で1人約10分の所信表明を行う。透明性を高めるため市民の傍聴も受け付け、インターネットで同時配信する。

 ただ、ここまでの動きで何が変わったのか聞くと、今一つはっきりしなかった。「他の会派の出方がわからないから、議論がストップしている。結局、各会派の動きをにらんだ<調整第一>になっている」と話す議員もいた。

 また、選び方が変更された一方で、任期は「慣例で1年」とされたままだ。

 全国市議会議長会によると、1年としているのは809市中、240市(2010年末)と全体の3割で、市政の課題に腰を据えて対処するため、議長の任期は全国的に延びる傾向にあるという。1年ごとに議員が持ち回りで務める名誉職という考え方も、あわせて見直す時期に来ているのではないか。

(2012年6月26日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板