したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

2364チバQ:2012/05/20(日) 17:15:08
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120519-OYO1T00247.htm?from=top
大阪市職員条例成立へ 維新・公明合意
 大阪市議会で継続審議となっている職員基本条例案を巡り、最大会派で市長与党の大阪維新の会(33人)と第2会派の公明(19人)は18日、職員天下りの規制強化や、職員が異動希望先を提示できる「庁内FA(フリーエージェント)制度」の導入などを盛り込んだ修正案に大筋で合意した。両会派は合わせて市議会(定数86)で過半数を占めており、条例案は開会中の5月議会で成立する見通しだ。維新は少数与党のため、橋下徹市長が公明に議会運営への協力を働きかけてきたことが奏功し、目玉公約の実現にめどが立った。

 橋下市長も修正案に同意しているという。

 条例案は公務員制度の抜本改革を掲げ、職員を5段階で相対評価したうえで、2年連続最下位ランクの職員は分限免職(解雇)の対象とするほか、幹部の公募制を採用する。

 維新が過半数を占める大阪府議会では3月に維新、公明、自民などの賛成で条例案が可決されたが、市議会では継続審議になっていた。

 合意した修正案では、天下りの禁止対象を、「運営に多大な影響を及ぼすレベルの財政支援を市から受けている団体・企業」(市案)から、市から財政支援を受ける全団体・企業に拡大。職員が退職前5年間に担当した分野で許認可・規制の対象だった団体・企業への再就職を退職後2年間禁じる条項も新設した。

 また、職員が異動したい部署を示して、異動実現に向けて交渉する庁内FA制度を導入し、職員のやる気を引き出す。相対評価の導入に慎重な対応を求める公明に配慮し、試行期間後に評価の分布を見直す。

(2012年5月19日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板