したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2022荷主研究者:2020/02/02(日) 23:12:58

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385044?rct=n_hokkaido
2020年01/21 14:25 北海道新聞
札幌の人口最多197万人 転入縮小で5年以内に減少か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200120hokkaido01.JPG

5年以内に人口が減少し始める可能性がある札幌市

 札幌市は20日、住民基本台帳に基づく1月1日現在の人口が197万591人となり、最多を更新したと発表した。昨年は転入が転出を上回る「社会増」が、死亡数が出生数を上回る「自然減」をカバーし、年間の人口増は前年より454人多い2388人だった。ただ、転入は減少傾向。市は、札幌の人口は200万人の大台に乗らず、今後5年以内に減り始めると予想している。

 市内の19年の出生数は、1972年の政令指定都市移行後最少の1万2727人で、自然減は前年を922人上回る6938人だった。女性が生涯に産む子の数を示す合計特殊出生率は1・16(17年)で、全国の1・43(同)や全道の1・29(同)を下回る。社会増は前年より1376人多い9326人だった。

 今後の人口について、市は昨年11月に発表した人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」(20〜24年度)の素案で、20〜25年度に減り始める可能性があると推計している。

 就職などで札幌から道外に転出する人は、20〜29歳の若年層を中心に年間約2万8千人台で推移している。この一方、道内自治体から札幌に転入する人は年間約3万8千人台だが、今後は各地方都市の人口減のため転入者も減るとみられる。市政策企画部は「自然減を補う社会増が落ち込めば、札幌の人口は減少に転じる。200万人に達するのは難しいだろう」と話す。

 出生率が現状の1・16で推移すると、15年に195万人だった人口は40年に183万人、60年に155万人に減ると予想される。市は、30年には出生率を1・65、40年には1・8に引き上げ、50年には人口が減らない水準の2・07に回復させれば、60年に180万人を確保できると試算する。

 市は未来創生プランで、企業誘致と子育て支援に力を入れる必要性を強調。市内新規学卒者の道内就職割合を18年度の58・4%から24年度には65%に、20〜29歳の首都圏からの転入者数は18年度の3706人から24年度には4千人に増やす目標を掲げている。市政策企画部は「30年度の北海道新幹線札幌延伸やJR札幌駅南口周辺の再開発を通じ、転入者が増える可能性もある」と期待している。(袖山香織)

2023荷主研究者:2020/02/03(月) 21:44:37

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=607300&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/24 中国新聞
広島の市町、細る人口 地方創生5年、効果は不十分

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200124chugoku02.JPG

空き家バンクに登録してある住宅を確認する広島県安芸太田町の職員

 広島県内の自治体が、東京一極集中などに伴う人口減少の流れにあらがえずにいる。県の推計人口は4月にも、37年ぶりに280万人台を下回る見通し。国の地方創生の旗振りで進めた人口減少対策は3月末で1期目の5年間を終えるが、施策が十分な効果を発揮したとは言い難い。自治体の規模を大きくして活力アップを図った「平成の大合併」を経ても、山間部や離島の厳しさは変わらず、都市部でも苦戦が目立つ。

 「田園回帰の良さを打ち出し、多少不便でも広島市内まで通えると、もっとアピールしていかないと」。安芸太田町の栗栖修司地域づくり課長はそう力を込める。広島市の北に接する町には高速道路のインターチェンジ(IC)が2カ所あり、市中心部まで1時間足らず。立地を十分に生かし切れていないと感じる。

 ▽「平成の大合併」

 町は「平成の大合併」で加計、戸河内、筒賀の3町村が一つになり、2004年10月に誕生した。県が住民基本台帳をベースに毎月1日現在で推計する人口は当時、8389人。それが昨年12月には5774人と、31・2%減少した。

 国の地方創生を受けて15年10月にまとめた地方版総合戦略に基づき、移住の受け入れ促進などに取り組んだ。期間中、空き家バンクの活用などで計約200人を受け入れた。しかし、15〜20年に目指した転出と転入の均衡は実現せず、20年に想定した人口6163人は既に割り込んだ。

 社会減の解消にはめどが立たない。栗栖課長は「30歳以下の人が働く場を求めて町を離れてしまうケースが目立つ」と説明する。その結果、死亡数が出生数を上回る自然減も加速。40年に5千人を維持するとの目標達成は早くも危うい。

 ▽単独市制も苦戦

 合併ではなく単独市制を選んだ竹原市も苦戦している。昨年12月の人口は2万4271人で、15年10月の国勢調査人口と比べて2155人少ない。総合戦略では、14年に250人だった社会減を19年に125人へ圧縮する目標だったが、逆に262人へと拡大した。

 雇用を増やすため、企業誘致や就職ガイダンスの開催に力を入れてきた。新規の就業者数や創業者数の目標は達成したが、人口減少の観点では十分な成果が出ていない。市企画政策課の横田知弓主任主事は「何もしなければ、人口はもっと減っていたかもしれない。次の戦略では、より理論的に施策を組み立てる必要がある」と自戒する。

 人口規模の大きい政令指定都市や中核市は、山間部や島から働く場を求めて出てくる人の受け皿として期待された。呉市もその一つ。周辺の竹原、東広島、江田島、海田、熊野、坂、大崎上島の7市町と地域連携中枢都市圏をつくる。

 ただ呉市企画課の大森和雄課長は「受け皿としての十分な役目が果たせているとは言いがたい」と受け止める。昨年12月の人口は21万6587人と、15年比で1万1965人減った。広島市や東京圏、ともに中枢都市圏を構成する東広島市への転出が目立つ。

 広島修道大の伊藤敏安教授(公共政策)によると、人口が増える傾向にある広島市や東広島市でも、要因は65歳以上の増加だと指摘する。国全体で減る人口を自治体同士で奪い合っているのが現状として「このままでは地方の自治体に勝者は生まれない。健康づくりや介護といった対人型のサービスを育てて、新たな雇用と税収で地域の活力を高めるべきだ」と提言する。(畑山尚史)

2024荷主研究者:2020/02/16(日) 12:31:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55103960R30C20A1L41000/
2020/1/31 19:15 日本経済新聞 北海道
北海道の人口減和らぐ?転出超過が2年ぶり縮小

2025荷主研究者:2020/02/16(日) 12:31:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55092970R30C20A1L01000/
2020/1/31 16:45 日本経済新聞 東北
東北6県すべて転出超過、人口流出とまらず

2026荷主研究者:2020/02/16(日) 12:32:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55095520R30C20A1L60000/
2020/1/31 17:09 日本経済新聞 関東 茨城 栃木 群馬
北関東の人口移動、群馬・栃木の転出超過拡大

2027荷主研究者:2020/02/16(日) 12:39:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40745300R30C19A1L72000/?n_cid=SPTMG002
2019/1/31 22:00 日本経済新聞
埼玉県、転入超過14%増 さいたま市は全国市町村で3位

2028荷主研究者:2020/02/16(日) 12:40:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55106920R30C20A1L72000/?n_cid=SPTMG002
2020/1/31 19:42 日本経済新聞
さいたま市、転入超過数全国3位 2019年

2029荷主研究者:2020/02/16(日) 12:40:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107400R30C20A1L82000/
2020/1/31 20:13 日本経済新聞 関東 神奈川
神奈川県、転入超過26%増 川崎・横浜に集中

2030荷主研究者:2020/02/16(日) 12:41:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107100R30C20A1L83000/
2020/1/31 20:11 日本経済新聞 東京 関東
東京都内転入超過数、4%増の8万人 19年全国首位

2031荷主研究者:2020/02/16(日) 12:41:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107680R30C20A1L71000/
2020/1/31 19:49 日本経済新聞 関東 千葉
千葉県の転入超過、19%減の9538人 2019年

2032荷主研究者:2020/02/16(日) 12:42:01

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55106810R30C20A1L21000/?n_cid=SPTMG002
2020/1/31 19:39 日本経済新聞 信越 新潟
新潟県、19年の転出超過7225人 全国4番目の多さ

2033荷主研究者:2020/02/16(日) 12:43:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55123220R30C20A1LB0000/
2020/1/31 21:12 日本経済新聞 北陸 富山 石川 福井
北陸3県の転出超過が拡大 19年人口移動

2034荷主研究者:2020/02/16(日) 12:44:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55105230R30C20A1LKA000/
2020/1/31 19:49 日本経済新聞 関西
関西の転出超幅縮小、5年連続 大阪は転入全国最多

2035荷主研究者:2020/02/16(日) 13:00:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55117400R30C20A1LC0000/
2020/1/31 20:25 日本経済新聞 中国
中国地方3県で転出超拡大 19年人口移動、広島は超過数・幅最大

2036荷主研究者:2020/02/16(日) 13:00:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55118820R30C20A1LA0000/
2020/1/31 20:56 日本経済新聞 四国
四国4県、転出超過数10%増 人口減厳しさ増す

2037荷主研究者:2020/02/16(日) 13:21:09

https://373news.com/_news/?storyid=115419
2020/02/01 06:30 南日本新聞
鹿児島県人口160万人割れ、減少加速 1月1日推計

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200201minami01.JPG

 鹿児島県が31日に発表した1月1日時点の県内推計人口は159万9779人だった。前月から688人減り、150万人台は1940年の国勢調査(158万9467人)以来。

 180万人台を割って、2011年に170万人を切るまで22年かかったが、それから10年足らずで160万人を割り、人口減少は加速している。

(記事全文は2月1日付南日本新聞、373る、モバイルサイトでご覧になれます)

2038荷主研究者:2020/02/16(日) 13:21:52

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1067016.html
2020年2月1日 07:00 琉球新報
まだまだ増える? 沖縄県人口は145万6417人 前年同月比5482人増

 県統計課が31日に公表した1月1日現在の県推計人口は145万6417人で、前月比で618人(0.04%)増加し、前年同月比で5482人(0.38%)の増加となった。前年同月比の増加率が最も大きかったのは中城村で2.26%、次いで宮古島市で1.63%となっている。減少率が最も大きかったのは、渡名喜村で5.29%、次いで多良間村の4.31%だった。

2039荷主研究者:2020/02/16(日) 14:29:11

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=610247&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/2/4 中国新聞
社会減ワースト「厳しい結果」 広島知事

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200204chugoku01.JPG

総務省の人口移動報告を「厳しい結果だ」と受け止める湯崎知事

 広島県の湯崎英彦知事は4日の記者会見で、県人口の社会減が全都道府県で最多となった総務省の2019年の人口移動報告について「ここ数年と比較しても厳しい結果だ」と述べた。とりわけ就職に伴う若者の流出が深刻として、対策を強化する考えを示した。

 1月31日公表の人口移動報告によると、県内では、転出者数が転入者数を上回る社会減が19年に8018人と、全都道府県で最多となった。「18年と比べて約2千人広がっている。全体では東京圏の一極集中も進んでおり、地方創生による是正どころか、拡大している状況だ」と分析した。

 その上で、県が住民基本台帳を基に集計したデータによると、19年9月末までの1年間に、就職に伴う20〜24歳の社会減が2820人に上ったと説明。「就職による県外への転出が非常に大きい。県内の大学生と企業が交流する新しい場をつくるなど、取り組みを強化している」と説明した。

 人口移動報告では、中国地方5県のうち広島、山口、島根の3県で、社会減が拡大した。5県の中核として域外への人口流出を防ぐためには「広島市と福山市がいわゆる『人口のダム』とならないと、より急速に広がる」と強調。両都市圏の中枢機能や魅力の向上に取り組むとした。

 会見では、雪不足に悩むスキー場経営者たちの要望を踏まえて3日から、金利の低い融資制度の適用対象を広げたことも報告した。除雪作業をする建設業者など、暖冬や少ない雪で売上高が落ちた中小企業は広く利用できるとして、窓口となる金融機関への相談を呼び掛けた。(村田拓也)

2040荷主研究者:2020/02/16(日) 14:40:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202002/0013089468.shtml
2020/2/5 05:30 神戸新聞NEXT
転出超過、加古川市が県内ワースト 20代前半が突出

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_13090160.jpg
神戸新聞NEXT

 総務省などが発表した2019年の人口移動報告で、兵庫県内41市町のうち、転出者が転入者を上回る「転出超過」(外国人除く)が最も多いのは加古川市だった。20代前半の転出超過が目立ち、969人(前年比67人増)。「流出抑制」に力を注いできたにもかかわらず、高止まりは解消されていない。市の担当者は「厳しい数字だ」と肩を落とす。(切貫滋巨)

 県の資料によると、19年の同市からの転出は7543人(同35人増)、転入は6574人(同32人減)だった。転出超過は12年から8年連続で、17年は初めて大台を超える1086人に。全国の市町村別で見ると、9番目の多さだった。18年の転出超過は減少に転じて902人だったものの県内では神戸市に次ぐ2番目の多さだった。

 地方創生に向けて15年に策定した人口ビジョンでは、20年までに転出転入のプラスマイナスゼロを目標としていたが、当時からさらに悪化している状況だ。

 19年の転出超過を年代別でみると、20〜24歳が476人と突出して多く、就職の際に転出する人が多数いるとみられる。市政策企画課の担当者は「県全体と同じような傾向だが、特に若い女性はいったん地元を離れると、戻って来ない人も多い。出生数の減少にもつながりかねない事態だ」と分析する。

 一方、近隣の姫路市は200人の転出超過にとどまり、子育て施策を前面に打ち出す明石市は逆に転入超過(19年929人)が続く。「明石、姫路とも駅前の再開発が完了し、公共交通も比較的充実している」と加古川市の担当者。加古川も注目度の高い子育て環境については、他の自治体と同水準まで充実を図ってきたとするが、「行政サービスの内容が若者に伝わっていない可能性があり、今後は知ってもらうことも重視しなければ」と力を込める。

 19年の東播2市2町はいずれも転出超過だった。

2041荷主研究者:2020/02/23(日) 21:11:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/388873?rct=n_hokkaido
2020年02/01 05:00 北海道新聞
道内の転出超過縮小 札幌への転入集中変わらず 19年移動報告

 総務省は31日、住民基本台帳に基づく2019年の人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が前年より646人少ない5568人となり、都道府県別で最も転出超過数が縮小した。市町村別では、札幌市が全国で6番目に多い9812人の「転入超過」となったが、旭川や函館、釧路などで軒並み転出超過となった。札幌への一極集中に歯止めが掛かっていない現状が改めて浮き彫りになった。

 北海道の転出超過は24年連続で、都道府県別では12番目に多かった。道外への転出は前年より729人多い5万8138人、道外からの転入は1375人多い5万2570人だった。

 道内179市町村のうち165市町村で転出超過となった。旭川市で1046人に上ったほか、函館市923人、釧路市792人、小樽市760人だった。転入超過は14市町村で、札幌市以外では江別市1075人、恵庭市491人、石狩市354人など札幌圏への転入が目立った。

 一方、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は転入超過が前年より8915人多い14万8783人。拡大は3年連続で、東京一極集中に歯止めがかかっていない状況が続いている。他の三大都市圏では、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)が1万5017人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)が4097人の転出超過だった。両圏域とも6年連続の転出超過となった。(上家敬史)

2042荷主研究者:2020/02/27(木) 21:24:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55245400U0A200C2L91000/
2020/2/9 4:00 日本経済新聞 電子版 中部 愛知
名古屋郊外、人口増で明暗 長久手10%、春日井横ばい
データで読む愛知

2043荷主研究者:2020/03/14(土) 19:32:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/391222?rct=n_hokkaido
2020年02/08 05:00 北海道新聞
2040年の室蘭 人口5万9千人に下方修正 市がビジョン見直し 結婚や子育て制度整備へ

 室蘭市は7日、人口の推計や目標を示す「人口ビジョン」を見直し、2040年の推計人口を5万9045人に下方修正すると明らかにした。ピーク時の3分の1まで落ち込む計算。出生率が伸び悩んでいるためで、市は、結婚や子育てを後押しする制度を整えるなどして、出生率を段階的に上昇させる考えだ。

 同日の市総合戦略推進会議で報告した。市は15年に人口ビジョンを策定。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計や市の施策などを基に、40年の人口を7万128人と独自に推計していた。

残り:578文字/全文:811文字

2044とはずがたり:2020/03/20(金) 19:21:35
保育士18人が一斉退職 異常事態の保育所で緊急保護者会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000003-tssv-l34
3/20(金) 12:15配信テレビ新広島

広島ニュースTSS

広島市の企業が府中町や広島市で運営する3つの保育所で、保育士が今月末で一斉退職することになり、保護者に不安が広がっています。

この問題は、府中町と広島市内2カ所にある保育所「ニックストゥモローランド」で働く職員20人のうち18人が、今月末で一斉退職するというものです。
19日夜に開かれた保護者会では保育士からの書面で、職員の配置が適切でなかったことやわさびやからしが入った食事が提供されるなどずさんな保育環境が明らかにされました。
保育士側は環境改善を訴えましたが会社側はこれを受け入れず、子供の安心・安全が守られない環境では働けないというのが退職の理由だとしています。
【保護者は】
「辞めてまで伝えたかったことが無駄にならないようになってほしいのが一番」
一方、保護者会を欠席した社長は…。
【株式会社ニックス・西川吉三社長】
「誠心誠意1人1人ご家族の方とお話させていただこうと思っています。(Q自信をもって対応している?)してると思います。自信をもって…」
この問題について府中町は、「新しい保育士の目途はたっている」「保育環境を監督していく」と話しています。

広島ニュースTSS

2045荷主研究者:2020/03/29(日) 16:18:35

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624456&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/19 中国新聞
可部線延伸で人口増 安佐北区亀山地区、アパート相次ぎ新築

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku01.JPG
人口が増えているJR可部線沿線の亀山地区。新しいアパートが目立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku03.JPG

 広島市安佐北区の亀山地区で近年、JR可部線沿線の人口が増加している。2017年春に、あき亀山駅(同区亀山南1丁目)まで可部線が電化延伸されて交通の利便性が高まり、一帯の宅地開発が進んでいる影響とみられる。22年にはあき亀山駅前に市立病院が移転、開業する予定で、市は当面は増加が続くとみている。

 区地域起こし推進課によると、線路北側の亀山2丁目の人口は19年末時点で1436人。電化延伸前の16年末と比べて152人(11・8%)増えた。同じ北側の亀山3丁目は61人(4・5%)増の1421人、南側の亀山1丁目は3人(0・4%)増の814人。一帯に相次いで建つ新築アパートへの入居が、人口を押し上げている。

 22年春には、あき亀山駅前に市立北部医療センター安佐市民病院(仮称)が開業する。同課は「30代前後の若い世代が増えている。病院の開業により、生活環境の良さがさらに注目されるのでは」としている。

 広島大大学院の藤原章正教授(交通工学)は「交通利便性向上による地域の魅力アップが大きな要因だろう。新たなコミュニティーが形成される好機」とみる。その上で「新たに入ってきた住民を地域づくりに巻き込んでいく取り組みが欠かせない」と指摘する。

 電化延伸の記念イベントを毎年企画している、JR可部線利用促進同盟会の大畠正彦会長(79)は「若者目線のまちづくりは今後の課題の一つだと考えている。亀山に溶け込んでもらえる催しを考えたい」と話し、祭りなど行事の充実に知恵を絞る構えでいる。(重田広志)

2046荷主研究者:2020/03/29(日) 16:26:27

https://www.sanyonews.jp/article/995684?rct=m_seiji
2020年03月20日 18時57分 山陽新聞
岡山県内18市町村が転出超過 19年人口移動 流出解消されず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200320sanyo01.JPG

 総務省がまとめた2019年人口移動報告によると、岡山県内27市町村のうち転出者が転入者を上回る「転出超過」は18市町村に上った。日本人に限ると22市町村が超過となり、県が流出の抑制に力を入れてきたにもかかわらず、依然解消されていない実態が浮かんだ。

 外国人を含む集計で転出超過となったのは、12市5町1村(前年は12市5町2村)。岡山市は1989人で2年連続で最多となり、井原市396人、笠岡市245人、津山市242人、玉野市229人―の順となった。

 岡山市の転出超過数は、全国20の政令指定都市の中で北九州市(2305人)に次いで2番目に多い。超過分の9割を外国人が占めており、岡山市は「国外からの流入を含む外国人推計人口は増加している。国内他都市への転出が多い要因を分析したい」とする。

 前年から3倍以上に拡大した井原市は、市町村別データが公表された10年以降で初めて300人を突破し、うち8割は日本人。10〜20代が転出者の半数を占めており、市は「進学、就職を機に東京など都市部に転居するケースが多いのでは」とみる。

 一方、転入超過は3市5町1村。総社市が136人で3年連続で県内最多となり、市は「企業立地で雇用の場が増え、子育て世代の定住が進む好循環が生まれている」と分析する。

 早島町75人、赤磐市74人、里庄町70人が続き、ベッドタウンとして定住が進んでいることなどが背景にあるとみられる。倉敷市、矢掛、和気、勝央町、西粟倉村も転入が多かった。

 県は20年度、首都圏からの移住促進に向けたプロモーション活動を強化する方針で、県地方創生推進室は「地道に施策を重ね、人口流出を食い止めたい」としている。

2047とはずがたり:2020/04/26(日) 00:16:58
吉川アナ「余計な人が…」 スーパー混雑で松井市長と真逆の主張
2020/04/24 14:13デイリースポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20200424060.html
吉川アナ「余計な人が…」 スーパー混雑で松井市長と真逆の主張

吉川美代子アナウンサー

(デイリースポーツ)

 元TBSのフリーアナウンサー・吉川美代子が27日、フジテレビ系「バイキング」で、夫婦でスーパーマーケットを訪れ、買い物をするという行動に疑問を呈した。

 番組では、小池百合子東京都知事が23日の会見で、3密を避けるために「買い物は3日に1回で」と提案したことを取り上げた。これに吉川は「今の段階で毎日スーパーに行ってる人はあまりいないと思います。冷蔵庫とかも良くなってるし」とすでに実施されているという見解を示した。続けて、7年間通う大学病院の近くの大型スーパーが「昨日(23日)が7年間で一番混んでた。ウイークデーの(午後)2時」と“混雑のドーナツ化現象”を実感したことを明かした。

 さらに、「この期に及んで、まだ夫婦で来てる。(買い物をしない人は)車の中で待ってるとか外で待ってるとかすればいいのに」と苦笑い。「主婦だと“きょうはこれとこれ”とパッパと買うのに、付いてきただんなさんはぼーっと見てるんですよ。冗談じゃないと。通路が狭くてそういう余計な人がいて、並んでる間は肩が触れあうような混み具合なんです」と買い物慣れしていない夫が“密”状態を作りだしていると指摘した。

 大阪市の松井一郎市長は23日の会見で、スーパーの混雑について「(女性は)商品を見ながらあれがいいとか時間がかかる。男は言われた物をパパッと買って帰れるから(男性が)接触を避けて買い物に行くのがいい」と述べていたが、真逆の見解だった。

2048とはずがたり:2020/04/30(木) 04:39:29
「自民議員からセクハラ」
視察受けた団体が抗議
https://this.kiji.is/626453749190493281?c=39550187727945729
2020/4/25 01:23 (JST)4/25 01:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 虐待や性暴力の被害に遭った10代女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」が自民党議員の視察を受け入れた際に10代少女へのセクハラ行為があったとして24日、謝罪を求める抗議文をツイッターに公開した。

 抗議文によると議員らは22日、性暴力被害などから居場所を失った女性のための移動式カフェを東京・新宿で視察。カフェ設営の作業中、少女の後ろを通った馳浩元文部科学相が「ちょっとどいて」と言いながら少女の腰を左右から触ったという。馳氏は共同通信の取材に「狭い空間を行き来しており手を当てたかは意識に残っていないが、事実なら申し訳ない。謝罪します」と答えた。

2049荷主研究者:2020/06/20(土) 22:20:35

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/677771
2020年3月24日 05:00 | 千葉日報
船橋市人口64万人突破 政令市除き全国最多

 船橋市は23日、常住人口が64万人を突破したと発表した。市によると、全国1724市町村のうち21番目に人口が多く、政令市を除くと全国で最も人口の多い市となっている。

 市人口は今月1日に63万9804人で“大台目前”となっており、10日に64万人を突破。その後、64万人台をキープしていることから公表した。

 松戸徹市長は「市の魅力が評価された結果。これからも愛される街を目指す」とコメントした。

 同市は1937(昭和12)年4月に市制施行。人口4万2981人でのスタートだった。69年に30万人に到達し、83年に50万人を突破。2009(平成21)年に60万人を超えていた。17年4月に63万人となり、約3年で人口が1万人増えた。

 市が昨年取りまとめた人口推計調査報告書は「総人口は2033(令和15)年まで緩やかに増加を続け、ピークは66万4千人」と見込んでいる。

2050荷主研究者:2020/06/20(土) 22:53:31

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200326/CK2020032602000010.html
2020年3月26日 中日新聞
2060年、県の人口720万人 推計20万人上方修正

 県は二十三日、新たな県人口ビジョンを発表し、二〇六〇年の県内の将来人口推計を従来の七百万人から七百二十万人に修正した。近年の外国人の増加が続けば、人口減少が緩和されるとみている。

 推計では、一五年の国勢調査の結果などを基に、人口が二五年ごろの七百五十六万人をピークに減ると予想した。従来の推計は減少が二〇年ごろから始まるとみていたが、今回の推計では減少の始まりが後ろへずれて緩やかになった。

 県によると、一九年十月時点の人口は七百五十五万人。前年同期から日本人が八千二百四十三人減った一方、外国人が二万一千九百三十一人増えた。円安を背景に製造業の輸出が上向き、技能実習生らの受け入れが進んだという。

 人口ビジョンとともに二〇〜二四年度の産業振興、雇用対策、子育て支援などの総合戦略も策定。二二年秋に長久手市でオープン予定のジブリパークにより、国内外から人を引きつける地域をつくることなどを目標に掲げた。

 (伊藤隆平)

2051荷主研究者:2020/06/20(土) 23:44:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57422060Q0A330C2LX0000/
2020/3/31 0:00 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
福岡県の推計人口511万人、調査以来初の減少

2052荷主研究者:2020/06/21(日) 00:24:59

https://this.kiji.is/618622289918559329?c=174761113988793844
2020/4/3 10:55 (JST)©株式会社長崎新聞社
対馬市人口 初の3万人割れ 経済低迷など影響か

 対馬市が住民基本台帳に基づき毎月末集計している市内人口が、3月末時点で2万9976人と初めて3万人台を割ったことが2日分かった。日韓関係悪化に伴う島内経済の低迷などが影響しているとみられる。

 同市によると、国勢調査で対馬全島の人口がピークだったのは1960年の6万9556人。しかし、離島である対馬は本土を上回る勢いで過疎化が進み、島内の旧6町が合併し対馬市となった2004年3月の末時点で4万592人にまで減少。翌年7月末に3万9990人と初めて4万人を割り込み、近年は年間500人近いペースで人口が減っていた。

 昨年3月末からの1年間では548人の減で、市政策企画課は「昨年は日韓関係悪化に伴う経済低迷を受け、年末までだけでも推定約50人の社会減があった。また、官公庁の人事異動で家族連れが島外に転出し、単身で転入してくるケースが多かったことも影響した」としている。一方で、世帯数が1万4987と1960年の国勢調査時とあまり変わっていない点については「かつては3世代同居が多かったものの、島外での就職や子どもの進学などで親子2世代が転出するようになったため」とみている。

 人口に占める65歳以上の割合を示す「高齢化率」は今年3月末時点で37.3%で、市に統計が残る80年の国勢調査時(11.1%)から約40年で26ポイント以上増えている。市保険課は「2025年には高齢化率が41%を超えると見込まれている。高齢者の健康づくりや介護予防の推進に取り組んでいきたい」としている。

2053荷主研究者:2020/06/21(日) 21:48:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411291?rct=n_hokkaido
2020年04/10 20:51 北海道新聞
岩見沢市の人口8万人割れ 合併後初、42年ぶりの水準

 【岩見沢】岩見沢市の人口が3月末で7万9821人となり、2006年3月に旧栗沢町、旧北村と合併後、初めて8万人を割った。市が10日に発表した住民基本台帳人口の統計で分かった。7万人台は合併前の1978年以来で42年ぶりの水準。

 岩見沢市の人口のピークは、合併前が96年の8万5806人、合併後は06年の9万3623人だった。少子高齢化や札幌などへの人口流出により、合併後は毎年600〜1300人のペースで減っている。昨年末現在の住民基本台帳で、岩見沢市の人口は道内12番目。(渡辺拓也)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411301?rct=n_hokkaido
2020年04/11 05:00 北海道新聞
岩見沢市の人口8万人割れ 合併後も流出続く

 【岩見沢】市の3月末の人口が2006年の旧栗沢町、旧北村との合併後、初めて8万人を割った。少子高齢化や札幌への一極集中などが背景にあるとみられ、人口流出に歯止めがかからない現状が浮き彫りとなった。

 市によると、3月末現在の人口は7万9821人(前月比378人減)。内訳は男性が3万7275人(同185人減)、女性は4万2546人(同193人減)。死亡した人は96人、出生は32人だった。

 3月の転出は計774人で、転入の計462人を上回る「社会減」となった。転出先は札幌市の300人が最多で、江別市39人、旭川市33人と続く。特に札幌市への流出が目立ち、昨年1年間では、同市から611人の転入に対し1182人が岩見沢から転出。18年は転出が459人上回った。

 例年4月は転入が上回る傾向にあり、ここ数年は110〜150人ほど増加している。市企画室は「瞬間的には8万人台に戻るかもしれないが、自然減も続いているので長期的には厳しい」とみる。

 松野哲市長は「本格的な人口減少時代へ突入したものと改めて認識したというのが率直な思い。今後、人口が減っていく中でも地域の活力を縮小させることなく、市民生活の質の向上と経済の活性化に向けて、全力で取り組みたい」と話した。(渡辺拓也)

2054荷主研究者:2020/06/21(日) 22:06:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200414AK0031/
2020年4月14日 秋田魁新報
県人口減少率、7年連続で全国最高 総務省の推計96万6千人

 総務省が14日公表した2019年10月1日時点の人口推計によると、秋田県の人口は96万6千人で、前年からの減少率は0・01ポイント増の1・48%だった。減少率は7年連続で全国最高となった。

 死亡数が出生数を上回る自然減少率は1・11%で、1%を超えたのは本県だけだった。転出者が転入者を上回る社会減少率は0・37%。全国最高だった前年より0・07ポイント減少し、長崎(0・48%)、青森(0・44)に続き3番目だった。

 年齢構成別では、65歳以上が35万9千人で全体の37・2%を占めた。14歳以下は9万5千人で9・8%。10%を切ったのは本県のみで、全国最低となった。15〜64歳は51万2千人で53・0%だった。

2055荷主研究者:2020/06/21(日) 22:24:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/412332?rct=n_hokkaido
2020年04/15 01:43 北海道新聞
道内525万人、減少加速 人口推計 東京圏集中、少子高齢化も顕著に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200415hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200415hokkaido02.JPG

 総務省は14日、2019年10月1日時点の人口推計を公表した。外国人含む全国の総人口は、前年同期より27万6千人少ない1億2616万7千人で9年連続の減。減少率は0・22%で、減少数とともに比較可能な1950年以降で最大。前年と同じく全国8位の道内は525万人で減少幅が拡大した。東京圏の一極集中が加速して総人口の3割に迫り、働き手の中心となる15〜64歳の「生産年齢人口」は昨年に続いて6割を切って最低を更新した。

 人口増加は7都県にとどまり、増加率は東京都の0・71%(9万9千人)が最高。沖縄、埼玉、神奈川の順で続いた。安倍晋三政権は東京一極集中の是正を掲げるが、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)は計3672万8千人で、過去7年で約100万人増加。総人口の29・1%に達し、右肩上がりが続く。

 減少率は26道県で拡大し、9県では1%以上を記録した。22年連続減少の道内は前年より0・03ポイント拡大し、0・68%の減。3万6千人減った。

 年齢別では、65歳以上が3588万人(総人口の28・4%)、うち75歳以上が半数超の1849万人で、いずれも過去最高となった。一方、15歳未満は1521万人(同12・1%)で過去最低だった。生産年齢人口は7507万2千人(同59・5%)。道内は65歳以上が31・9%と全国より高齢者の割合が高い。

 総人口のうち、日本人は1億2373万人で、48万7千人減。留学生や技能実習生など3カ月を超えて滞在する外国人は、243万6千人で21万1千人増えた。昨年4月の改正入管難民法施行に伴う受け入れ拡大により、外国人労働者で人手不足を補う傾向が強まったことが影響したとみられる。(古田夏也)

2056荷主研究者:2020/06/21(日) 22:34:47

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/683933
2020年4月16日 05:00 | 千葉日報
八千代市人口20万人突破 ベッドタウンに流入続き

 八千代市は15日、3月末現在の住民基本台帳に基づく人口が20万人を突破したと発表した。ベッドタウンとして開発が進み、近年は緑が丘西の新興住宅地に人口が流入。1967年の市制施行以来、東日本大震災があった2011年度を除き人口増が続いていた。

 市企画経営課によると、同市は昭和30〜50年代初めに、市南部の京成本線沿線を中心に都市化が進行。1975年には人口10万人以上の市で全国1位の人口増加率を記録した。その後、人口の伸びは緩やかになったが、96年には東葉高速線が開通。市中央部も宅地化し、3月末現在の人口が20万275人の大台に乗った。

 服部友則市長は「日本全体では人口が減少傾向にある中、大きな節目を迎えられ大変うれしい。さらに住みやすく、魅力のあるまちづくりに全力で取り組む」とのコメントを出した。

◆ピークは25年

 八千代市は15日、人口のピーク見込みを2027年から2年前倒しして、25年(20万5041人)としたことを明らかにした。

 市によると、転入が転出を上回る社会増が続く一方、開発初期の住宅団地などでは高齢化が進行。17年には市全体で、死亡数が出生数を上回る自然減に転じた。同年に完成した緑が丘西の区画整理事業以降は、市内で大規模な宅地造成の計画はないことなどが理由という。

2057荷主研究者:2020/07/01(水) 19:56:19

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/602786/
2020/4/23 6:00 西日本新聞 ふくおか版 大坪 拓也
福岡県の総人口が初の減少 511万113人、前年比1381人減

社会増より自然減多く

 福岡県は、昨年9月末までの1年間の県内推計人口をまとめた「県の人口と世帯年報」を発表した。昨年10月1日時点の人口(在留外国人を含む)は、前年比で1381人減の511万113人となった。県内総人口の減少は、調査開始の1995年以来初めて。転入が転出を上回る(社会増)一方、少子高齢化で出生数よりも死亡数が多くなり(自然減)、社会増よりも自然減の幅が大きくなったことが要因という。

【関連】コロナ対策706億円計上へ  福岡県補正予算案 遠隔教育推進も

 県調査統計課は「雇用環境に恵まれた首都圏に若い世代が流れ、相対的に社会増が少なかったことも背景にある。ただ、今後も人口減の傾向が続くかは見極めが必要だ」と分析した。

 自然減は少子化を背景に1万3338人で9年連続。一方、若い世代の流入などで社会増は1万1957人となり11年連続だった。世帯数は単身者が増加した影響で過去最高の230万4892世帯(前年比2万5813世帯増)となり、1世帯当たりは2・22人(同0・02人減)だった。

 市町村別の人口増加数を見てみると、福岡市が1万3207人で最多。次いで福津市の1634人増、古賀市の451人増となった。増加率では、トップが福津市の2・59%で、久山町1・19%、新宮町1・18%と続いた。

 県内4地域別の人口は、企業や大学が集中する福岡は266万2156人で1万6731人増加。他方、筑後は5589人減、筑豊は4541人減、北九州は7982人減だった。

 年齢別人口は年少人口(0〜14歳)66万9140人、生産年齢人口(15〜64歳)297万2875人、老年人口(65歳以上)140万6052人。年少人口と生産年齢人口は前年から減少する一方、老齢人口は24年連続で増えた。

 外国人数(昨年10月時点)は約6万9千人で総人口の1・3%を占め、技能実習生の増加などを背景に、5年間で約2万4千人増えた。 (大坪拓也)

2058荷主研究者:2020/07/01(水) 20:13:24

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/346279
2020年4月29日 東奥日報
青森県人口124万人割る/70年前の水準

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200429too01.JPG

 青森県が28日発表した4月1日現在の県推計人口は123万4523人(男性57万9730人、女性65万4793人)で、124万人を割った。2019年6月1日に125万人を割り込んでおり、この10カ月で約1万5千人減少した。推計人口が123万人台となるのは約70年ぶり。

 県統計分析課によると、県人口は1983年10月前後の約153万人をピークに減少が続いている。90年10月1日に150万人を割り込み、2008年4月1日に140万人割れ、2016年4月1日に130万人を切った。

 現在の調査方法とは異なるが、県推計人口は1948年10月1日に121万8325人で、翌49年10月1日は125万7882人に増えており、123万人台となるのはこの間以来となる。

 3月は例年、他の月に比べて人口移動が大きい。今年3月の社会動態は転入者3634人に対し、転出者は8722人で5088人の減少だった。近年は県外への転出者数が転入者数を大幅に上回り、過去5年の3月単月の社会減は5千人台が続いている。今年3月の自然動態は出生者が561人、死亡者は1537人で976人の減だった。

 県推計人口は19年2月1日に126万人を切り、同年6月1日に125万人を割ったばかり。1年2ケ月の間に約2万人減少した。

2059とはずがたり:2020/07/02(木) 23:50:05

引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 「一体どうすれば」自問自答続ける親
7/2(木) 10:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a83e520528bec966e7a6a03f98110ff096254e
西日本新聞

自立支援業者の下で寮生活を始めた直後に長男から送られてきたメッセージを読む母親。「積極的に会話できるようになった」「父さんと母さんに感謝してる」と前向きな言葉が並ぶ=5月、福岡県筑後地区(写真の一部を加工しています)

 全国に100万人以上いると推計される引きこもり。同居する親が世間体を気にして相談できず、適切な支援にたどり着けないケースは少なくない。福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。両親は自問自答を続けている。

【データ】引きこもりになった主なきっかけ

 「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情をしており、両親に「共同生活は好きじゃない」「働いてばかりだった」とこぼした。

 自宅に戻った後は仕事を探すどころか、家事すら手伝わないようになった。父親(54)は「成長して帰ってきたかと思ったら、全く変わっていなかった」と受け止め、長男にもう一度寮生活に戻るように説得。母親は「あなたの働いている姿が見たい」と励ました。

 再入寮を目前にした同年12月末、長男は家出した。その6日後、熊本県荒尾市沖の有明海に浮かぶ遺体が漁師によって発見された。警察署に駆けつけた母親は泣き崩れ、父親は「息子を追い込んでしまった」と全身が凍り付いたという。遺書はなく、部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた。

 長男は高校卒業後、2007年に地元の印刷会社に就職。10年には別の印刷会社に転職し、経営悪化による賃金カットや仕事量の増加を理由に、14年に退職した。友人との付き合いも途絶えて自宅から出ないようになり、次第に家族と食卓を囲むこともなくなって自室にこもりがちになった。「何のために仕事をするのか」と悩んでおり、父親が就職するように促しても聞き入れず、けんかになることもあり、親子の会話は減っていった。

 「引きこもりが長引くほど、社会復帰が難しくなる」。父親は焦燥感に駆られながらも、知人には打ち明けることができずに疲弊していき、精神安定剤を常用するようになった。相談した役所からは、引きこもりの当事者同士で悩みを共有する交流会を紹介された。「息子が参加すると思えない」と考えた末に、「最短3カ月で自立支援」とうたう業者をインターネットで見つけ、長男を預けた。…

2060荷主研究者:2020/07/14(火) 20:32:12

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59387320R20C20A5LX0000/
2020/5/21 16:24 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
福岡市の人口、5月で160万人突破 予測より8年早く

2061荷主研究者:2020/07/14(火) 20:51:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20200525AK0001/
2020年5月25日 6時53分 秋田魁新報
県人口の社会減、4千人下回る 移住促進で改善の兆し

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200525akita01.JPG
本県の社会減の推移

 秋田県人口の社会減に改善の兆しが出ている。直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の減少数は3917人で、7年ぶりに4千人を下回った。県や市町村の移住促進の取り組みが一定の効果を上げた格好だ。県人口が95万人台となる中、佐竹敬久知事は「新型コロナウイルスの感染収束後に地方移住は進む」と展望し、一層力を入れる方針を示している。

 人口減全体の抑制には至っておらず、本県は依然として全国で最も速いペースで減っている。直近1年間の人口減少数は1万4757人。県調査統計課のまとめで比較が可能な1951年以降、過去最多を更新した。今年4月1日時点で県人口は96万人を割った。

 直近1年間の転入者は1万2618人で、前年に比べ496人増加。一方、転出者は1万6535人で、前年比3人増とほぼ横ばいだった。これにより、転出者が転入者を上回る社会減は493人抑制された。

 前年との比較を年齢別(5歳刻み)に見ると、社会減が最も改善したのは20〜24歳で276人の縮小。次いで35〜39歳の95人だった。

 0〜4歳は社会増が161人に大きくアップした。子育て世代の移住やUターンが影響したとみられる。

 県が把握する移住者も増えており、近年は2017年度314人、18年度459人、19年度494人と推移。県移住・定住促進課の三浦卓実課長は「移住促進やUターン就職支援の取り組みが、若者や子育て世代の県内回帰に結び付いている。間接的な少子化対策にもなっている」と話す。

 県は近年、首都圏や仙台市でのイベントを増やすなどし、移住・Uターン施策に力を入れてきた。だが、新型コロナの感染拡大で、3月以降の合同説明会やフェアは軒並み中止か延期に。人の往来が制限される中、今後の動向を見通しにくくなっている。

 本県の社会減がここ15年ほどの間で最も少なかったのは、東日本大震災があった11年の3071人。震災と原発事故を背景に、子育て世代を中心に地方への関心が高まり、全国で移住やUターンの動きが大きくなった。

 佐竹知事は今回のコロナ禍でも、人口が密集する大都市の災害リスクが浮かび上がったと指摘。現在は県境をまたぐ移動の自粛を求めている段階だが、感染の収束後に「地方移住が進むのではないか」との見方を示す。

 今月14日の会見では「東京などで失業者が増え、地方への移住定住や転職の希望が多くなるだろう。人口の安定に寄与するとの視点で、思い切った施策を講じたい」と語った。

■出生数、初の5千人割れ

 死亡数より出生数が少ない自然減は年々拡大している。少子化に歯止めがかからないためだ。県調査統計課のまとめでは、直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の出生数は4863人で、比較が可能な1951年以降で初めて5千人を下回った。厚生労働省が来月上旬に発表する人口動態統計の2019年出生数(1〜12月)でも、初めて5千人を割る可能性がある。

 県は少子化対策として、結婚・出会い支援、保育料・医療費の助成、仕事と育児の両立支援、大卒者ら向けの奨学金返還助成などさまざまな事業を実施している。

 10年度には施策を一体的に調整する部署を新設。「脱少子化」に向けて県民運動を展開してきたが、目に見える成果にはつながっておらず、現在はあきた未来創造部が中心となって取り組んでいる。

 同部次世代・女性活躍支援課の信田真弓課長は「移住やUターンの動きはあるものの、20〜30代の女性の減少が大きな課題である点は変わらない。若い世代が秋田に定着し、子育てしたいと思える環境づくりに努めたい」と話す。

 地域エコノミストの藻谷浩介氏(日本総研主席研究員)は「人口問題の一丁目一番地は少子化対策」と強調。「高齢者は今後、東京都などの大都市圏で増加する一方、秋田県では減少に転じる。高齢者の減少で浮いた財源を、子育て支援に回すべきだ」と指摘する。

2062とはずがたり:2020/08/18(火) 02:09:51

何か横浜の子育て色々酷くないかい?

コロナ対策訴えた保育士が異動に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200817/1000052831.html
08月17日 18時23分

横浜市の認可保育園に勤める保育士2人が17日、記者会見を開き、保育園の運営会社に新型コロナウイルスの感染防止対策を求めたところ、不当な異動を命じられたとして、異動の撤回などを訴えました。

会見を開いたのは、横浜市鶴見区にある認可保育園の保育士2人と、保育士などでつくる労働組合「介護・保育ユニオン」です。
2人は、緊急事態宣言が出されたことし4月上旬、保育園に通ってくる園児の数が減っていたことを受けて、感染防止のため保育園に出勤する人を減らし在宅勤務を増やすよう、保育園の運営会社に提案したということです。
在宅勤務は4月半ばから認められたものの、その後、2人にはキャリアアップを理由にほかの園への異動が言い渡され、これに難色を示すと、自主退職を促されたとしています。
2人は異動の撤回などを求めてストライキを続けていて「この時期の異動は通常ありえず、報復人事のようなことをされて悲しい。園を認可する行政にも調査をしてもらいたい」と訴えました。
保育園を運営する「トライコーポレーション」は取材に対し「異動には正当な理由があったと思っている。今後も話し合いを続けていきたい」としています。

2063とはずがたり:2020/08/18(火) 22:22:47
こちらにも転載。こんなに差があるなら選択的9月入学とか希望者には柔軟に一つ下の学年に配属とか色々柔軟な教育にすべきだな

4061 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:05
2020.08.18 07:00  NEWSポストセブン
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
https://www.news-postseven.com/archives/20200818_1586893.html?DETAIL

 昔から「早生まれ(1月?3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30?34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

 なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

挽回するための教育投資が裏目に
 認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。

 早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)

 山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。

「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)

2064とはずがたり:2020/08/18(火) 22:23:01
>>2063

4062 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:20
>4061
「早生まれの不利」へのあるべき対策
 特に子供の非認知能力に大きな影響を与えるのが対人関係で、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるという。他愛のない子供同士の遊びやスポーツは、子供の成長に決して無駄ではない。

 もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)

 この「早生まれは損をする問題」は今まで放置されてきたが、ここまで差があることが判明した以上、何らかの対策ができないものか。

「制度的には、入試などの重要な場面においては、生まれ月ごとの合格枠や、影響を補正した点数や評価の導入といった方法が考えられます。今からでもできる対策としては、教職員の皆さんは早生まれの子供は不利であることを認識し、子供たちの力関係に任せず、早生まれの子供にリーダーシップを取らせたりしてみてはどうでしょう。親御さんは学業だけに目を向けず、非認知能力を高めることを意識してほしいと思います」(山口教授)

 この研究結果から、早生まれの人は、「あと数か月遅く生まれて4月生まれになっていたら、別の人生が待っていたかもしれない」と夢想するかもしれないが、今の子供たちにはそんな思いをさせない教育制度が必要なのではないか。

●取材・文/清水典之(フリーライター)

2065とはずがたり:2020/08/21(金) 22:26:02
そんなもん自民党支援組織が吸ってる甘い汁の削減だ>財源課題

八方美人の鳩山がやれなかったのは其処である。(だから八方美人の玉木が政権取っても無理。)

衛藤氏、児童手当「3万円も」
少子化相が持論、財源課題
https://this.kiji.is/669504170599498849
2020/8/21 20:29 (JST)8/21 20:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 衛藤晟一少子化対策担当相は21日、日本記者クラブで講演し、中学生までの子ども1人当たり最大月1万5千円が支給される児童手当について、第2子以降は3万円以上に引き上げる必要があるとの認識を示した。少子化対策の一つとして児童手当の大幅拡充が持論。大規模な財源が必要となるため実現は不透明だ。

 衛藤氏は「第2子からは月3万円、第3子以降は月6万円を給付するぐらいの大胆な経済的支援策があっても良いと思っている」と述べた。

 育児休業を取得した際に賃金の実質80%を保証する「育休給付金」に関しても「実質100%の水準まで引き上げるべきだ」と強調した。

2066とはずがたり:2020/08/27(木) 23:43:21
前に読んだのは女は良く眠れるけど男は眠れない,だったけど。。

仲のよい男女はいっしょに寝るとよく眠れる?
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200710/med/00m/070/003000d
2020年7月12日

 仲の良い男女のカップルが一つのベッドで寝ると、睡眠の質が向上する可能性が報告された。1人で寝るよりもレム睡眠が長くなるという。詳細は「Frontiers in Psychiatry」6月25日オンライン版に掲載された。

 レム睡眠とは、急速眼球運動(Rapid Eye Movement;REM)を伴う睡眠のこと。睡眠中には、このレム睡眠とノンレム睡眠(急速眼球運動を伴わない睡眠)が繰り返されている。レム睡眠は、感情の制御や記憶の統合、問題の創造的な解決などに関連すると考えられていて、夢を見るのもレム睡眠の時が多いとされる。2人で寝るとレム睡眠が増えるという今回の研究結果について、論文の筆頭著者であるクリスティアン・アルブレヒト大学キール(ドイツ)のHenning Drews氏は、「パートナーと一緒に寝ると睡眠が妨げられるという見解もあるが、その心配はないことが示された」と述べている。

 Drews氏らは、18〜29歳の健康で子どものいない12組のカップルに、睡眠検査室で4泊してもらった。睡眠中は、睡眠ポリグラフ検査(脳波や呼吸、体の動き、筋肉の緊張、心拍などを計測する検査)を用いて、睡眠状態を評価した。半数のカップルには、最初の2晩は別々の部屋で寝て、その後の2晩は一緒に寝てもらった。残りの半数はその順序を逆にした。

 参加者の平均年齢は23.5歳、カップルとして平均34.0カ月の付き合いがあり、この研究に参加する前の少なくとも3カ月以上にわたって、ほぼ毎晩一緒に寝ていた。また、質問票の回答から、カップルの関係は非常に良好と判断された。

この記事は有料記事です。

残り940文字(全文1618文字)

プレミアムプランが2カ月目も

2067荷主研究者:2020/09/05(土) 14:06:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61941820X20C20A7L41000/
2020/7/27 15:30日本経済新聞 電子版
見えた200万都市サッポロ、コロナが変えた生きる道

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62014400Y0A720C2L41000/
2020/7/29 1:00 日本経済新聞 北海道
札幌がポートランドに?再開発ラッシュの未来観

2068とはずがたり:2020/09/05(土) 20:34:30

https://twitter.com/4zpJkBEAmSQaveO/status/1302108199554670593
acalulia
@4zpJkBEAmSQaveO
この漫画の女の子を見て、失礼な子だと感じたならばそれこそがジェンダーバイアスです。男女格差を示すジェンダーギャップ指数では日本は153か国中121位でした。
民主主義を求める運動や政党も克服すべき課題です。

2069荷主研究者:2020/09/23(水) 22:26:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452431?rct=n_hokkaido
2020年08/18 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200818hokkaido01.JPG

音別町尺別に残る尺別炭鉱の記念碑。閉山が人口急減の始まりになった

<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く
 釧路市音別町中音別に広がるフキ畑。町特産のフキを生産する一般社団法人音別ふき蕗(ふき)団が6月中に約40トンを収穫し、きれいに刈り取られていた。

 代表の伊藤まりさん(66)らが雇用創出を目指し、2017年に設立。今年は各地の特産品を販売する大手2社に販路を広げた。約400キロ分を塩漬けする試みもスタート。「加工作業が増えて通年雇用も可能になる」と手応えを語る。一方で6年前に移住した伊藤さんでさえ思うのが、「音別に人が少なくなった」。人口減への危機感は強い。

■釧路管内で最大

 旧音別町は尺別炭鉱が発展を支え、1953年の最盛期は人口1万694人に上った。70年の閉山を機に人口が急減。企業誘致による大塚製薬工場、大塚食品の進出で持ち直した時期もあったが、旧釧路市、旧阿寒町との合併から15年で4割近く減った。6月末現在1702人。釧路管内では最大の減少幅だ。

 音別町商工会は83年の144会員をピークに、現在55会員。生鮮食料品店は2店だけでドラッグストアなどの大型店はない。同商工会は「合併前から悩みだった後継者不足に加え、人口減で地域の購買力が低くなり会員が減った。役場の入札も町内企業から市全体へ広がり、小規模企業の多い音別にとっては厳しい」とみる。

 人口減が加速した一因とみられるのが旧釧路市との「飛び地」合併だ。旧釧路市とは合併以前から白糠町を挟んで接しておらず、釧路市中心部から音別町中心部へは40キロ余り。冷川圭之音別町行政センター長(54)は5月、7年ぶりに故郷の勤務に就いた。「音別で働く市職員の3分の2は旧釧路市在住。転勤や子どもの教育、進学を考え、移る人が増えた」という。

 道内では釧路市と音別町のほか、伊達市と大滝村、門別町と日高町の3例が飛び地合併。いずれも規模の小さいマチは、国立社会保障・人口問題研究所が2000年に発表した人口推計よりも人口減が進んだ。

 人口問題に詳しい札幌市立大の原俊彦名誉教授(67)は「役場の集約や高校や大学への進学、就職を機に転居する例が多いと考えられる。推計と現在を比べると、飛び地による影響が裏付けられる」と指摘する。

■地元市議ゼロに

 釧路市では15年を最後に音別町を地盤とする市議もいなくなった。合併前の町議定数12は07年まで特例で維持。07年統一地方選は音別町で定数2の選挙区を設けたが、11年以降は廃止された。市全体から市議を選ぶため、人口減で当選ラインの確保が難しくなったことが大きい。地域の声や課題、実情は伝わりにくくなっている。

 「本来は地盤や出身にとらわれず、市の懸案に目を向けるのが市議の役割だ」。そう強調するのは音別地域協議会の川村利明会長(66)だ。同協議会は行政に住民意見を反映させる仕組みで合併後に音別、阿寒、釧路各地区に設けられ、来年3月で期限を迎える。地元では存続を求める声が強い。

 川村さんは「人口減は合併前からの問題。大切なのは、音別の良さをどう発信するかだ」と指摘する。市は来年、音別にフキの加工場や住民交流の拠点施設を着工する。フキやエミューといった音別町の特産品を釧路市という大看板の下、どう差別化して発信できるか。市全体の知恵が問われる。(相川康暁)



 平成の大合併により、全国で多くの自治体が新たな一歩を踏み出した。釧根管内でも釧路市が阿寒町、音別町と合併し新釧路市となる一方、他の自治体は自立の道を選んだ。年間連載「釧根 2020年の針路」第3部では、合併がもたらした影響を振り返りながら、今後の自治のあり方を考える。

2070荷主研究者:2020/09/23(水) 22:35:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452433?rct=n_hokkaido
2020年08/20 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>3 境界なきマチ 民間主導で経済一体化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido01.JPG
釧路市と釧路町の境界に位置する阿雪裡橋の交差点。釧路市へ向かう車線(手前)と釧路町への車線はともに通勤ラッシュで混み合う=7月30日午前8時30分

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido02.JPG

 7月30日の午前8時すぎ、釧路市と釧路町を結ぶ国道44号。両市町の境界にある阿雪裡(あせつり)橋の交差点は、双方を行き交う通勤ラッシュの乗用車が絶えなかった。自転車で通学する生徒の姿も目立ち、毎朝の日常だ。

 釧路管内でもっとも早く合併協議に乗り出したものの、合併には至らなかった釧路市と釧路町。それでも、通勤・通学の行き来は依然多く、経済活動も「一体化」している部分が多い。一方、行政主導の事業では、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費底上げのプレミアム付き商品券が相互に使えないなど限界を指摘する声もある。

■移る商業一等地

 2015年の国勢調査によると、釧路市から他の市町村へ通勤・通学する15歳以上は6360人、うち釧路町へは3334人と5割以上を占める。逆に釧路市へ他の市町村から通うのは7219人。うち釧路町からは4397人と6割超。過去の国勢調査と傾向はほぼ変わず、両市町の結びつきの強さを物語る。

 釧路町木場は、周辺にイオン釧路店やニトリ釧路店などの大規模商業施設や人気店が集積。19年から釧路管内の公示地価で、商業地では釧路市北大通を抜いてトップになった。釧路市に近く、両市町からの往来が多い立地のためだ。

 イオン釧路店(釧路町)と、イオン釧路昭和店(釧路市)は4月、ともに両市町の指定ごみ袋を扱い、試験販売を始めた。それまでは店が建つそれぞれの市町のごみ袋しか買えず、「人の行き来がかなりあるのに、生活必需品のごみ袋が買えないのは不便だった」(イオン北海道広報)。昨春、釧路市へ転居した30代女性は「越した当初は、間違えて釧路店の売り場で釧路市のごみ袋を探すことも多かった。どちらでも手に入るのは助かる」と喜ぶ。

■しこり残る行政

 北海道社交飲食生活衛生同業組合釧路地区本部は4月、新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛で、料理の宅配需要が増えていることを受け、タクシーで飲食店の持ち帰り商品を配送する「ごちそうタクシー便」を始めた。両市町のタクシー・ハイヤー事業者と飲食店が参加する使い勝手の良さで、6月末までの利用は約4800件。好調なため9月末までの延長を決めた。

 ごちそうタクシー便は両市町から補助金を得て6月末まで配達料金100円という低価格を実現。民間からの働きかけで一体的な経済活動が可能になった。一方で、行政主導を見ると、各市町がそれぞれに支援策を展開。マチをまたぐ支援にならず、住民にとっては不都合が出る場合もある。

 釧路市が釧路商工会議所などでつくる事業実行委に補助金を出し、7月中旬から販売したプレミアム付き商品券「エール商品券」は、市内の飲食店・小売店でしか使えない。釧路町が9月13日に発売する商品券も町内の使用に限られる。市内で飲食店を展開する会社の社長は「行政主導では、税金をよそのまちのために使うような事業はできない」と話す。

 両市町の合併論議は、2002年の釧路町長選で合併を推進する当時の釧路市の幹部が選挙に介入して逮捕される事態に発展。不幸な形での幕引きとなった。合併せずに選んだ道。住民の利便性のために協力はできないのか―。ある市議は「民間では釧路市と釧路町の境目はもうない。ただ、合併が破談したしこりが今も残り、行政のつながりは乏しい」と指摘する。(五十地隆造)

2071荷主研究者:2020/10/11(日) 11:53:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63435390U0A900C2L01000/
2020/9/7 2:00日本経済新聞 電子版 東北 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
東北の人口、5年ぶり転入超過に コロナで転出者減

2072名無しさん:2020/10/16(金) 11:11:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/05790169c045a75a2a6cc38e5dcc0ae1b5674106
出産女性を「母」…生殖補助医療法案、議員立法で提出へ 臨時国会で成立見通し
10/15(木) 21:18配信

 自民、公明、立憲などは、不妊治療で夫婦以外の第三者の精子や卵子を使って出産した場合の親と子の法的関係を定める民法特例法案を、26日に開会する臨時国会に提出する。生殖補助医療によって生まれた子どもの親子関係について、法律上の規定はなく、法案では出産した女性を「母」、第三者の精子提供に同意した夫を「父」とする。臨時国会で成立する見通しだ。

 生殖補助医療は、人工授精や体外受精、顕微授精などによる不妊治療法を指す。国内では精子提供によって1万人以上が生まれているとされ、親子関係を巡る訴訟も起きている。明治時代に制定された民法は第三者が関わる生殖補助医療で子どもが生まれることを想定していないため、法整備の必要性が以前から指摘されてきた。

 法案では、第三者の卵子を使って出産すれば、卵子の提供者ではなく産んだ女性を「母」と規定。夫が無精子症などのため第三者の精子を利用して妊娠した場合、夫は生まれた子の父であることを否認できないと定めている。自民、公明両党が議員立法で法案をまとめており、法務省が提出する検討もされたが、最終的に議員立法での提出を目指すことで与野党が合意した。一方、国内で事実上禁止されている代理出産については、法案の成立後に2年程度かけて検討する。【阿部亮介、東久保逸夫】

2073名無しさん:2020/10/28(水) 00:42:11
デヴィ夫人「不妊の一番の原因は…」テレビでの発言に批判殺到。医師は否定
10/27(火) 19:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf42d2c8028b59641167cdcfc8a5fdd4aa70297

「不妊の一番の理由は堕胎」デヴィ夫人発言が物議 「事実と異なる」番組謝罪も、本人は反論
10/27(火) 18:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8673a602d89368f162b0aa1fac1ae29c352a5463

2074名無しさん:2020/10/29(木) 02:02:34
デヴィ夫人発言で謝罪 不妊原因巡り関西テレビ
10/28(水) 21:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ae0e0216b03b9128d9c72b73cb6f45ae90a3ca

2075荷主研究者:2020/11/02(月) 21:44:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462698?rct=n_hokkaido
2020年09/22 12:00 北海道新聞
旭川市人口、60年18万人 ビジョン改訂 1万人下方修正

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200922hokkaido01.JPG

 旭川市は、市内の人口の将来展望を分析した人口ビジョンを5年ぶりに改訂した。女性が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」と、転出者数が転入者数を上回る「転出超過」が現状のままの場合、2060年の人口は18万1千人まで減ると推計した。どちらも改善されれば、22万9千人に抑えられると見込んだ。

 旭川市の人口は1日現在で33万2197人(住民基本台帳ベース)。ピークは1986年の36万5千人で、98年から減少の一途をたどっている。

 人口ビジョンは2015年に初めて策定し、今年3月に改訂。人口減少のスピードが速く、前回の推計値を下方修正した。

 改訂版では、今後の合計特殊出生率が過去5年平均の1・30のままで、転出超過も過去5年平均の465人を継続した場合、60年の人口は18万1千人まで減ると算出。前回推計の19万2千人からさらに少なくなると見込んだ。65歳以上が占める割合は15年に30・3%だったが、60年に48・7%に上昇し、深刻な労働力不足になる。

 一方、市が人口ビジョンで理想とするのは、合計特殊出生率が人口維持に必要な2・07に上がり、転出入が増減ゼロになる場合で、22万9千人になると推計。前回の24万4千人からさらに減るものの、65歳以上が占める割合は60年は、37・4%に抑えられるとした。

 人口ビジョンとともに、人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」も改訂した。四つの目標として、《1》若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる《2》人の流れと、とどまれる中核拠点をつくる《3》道北を舞台に人や企業を応援し、雇用環境を充実《4》安心で魅力ある持続可能な拠点都市の形成―を掲げた。

 市は今後、総合戦略の目標実現に向け、具体的な事業を進める。本年度は、家事や育児の民間ヘルパーサービスを低額で利用できる「産前・産後ヘルパー事業」を開始し、今月にはシニア層に就業体験してもらう「トライアルワークセンター」を開設した。

 市総合政策部は「事業は成果を検証、改善しながら、今後も実効性ある施策を考えたい」と話す。

 総合戦略と人口ビジョンは、中長期的なまちづくりの方向性を示した「第8次旭川市総合計画」の考え方を基礎に置いて策定している。(小林史明)

 <ことば>人口ビジョン 自治体が人口の現状を分析し、地域住民と将来展望を共有する推計データ。国は2015年度、人口ビジョンを基礎として5年ごとの人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定するよう各自治体に促した。全国の自治体は総合戦略をもとに各種事業を行い、国は地方創生交付金で財政支援する。国のビジョンは、60年の人口を「1億人維持」と掲げている。

2076荷主研究者:2020/11/02(月) 22:25:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200926AK0007/
2020年9月26日 秋田魁新報
能代市の人口5万人割れ、1日現在 合併から1万2千人減

会員向け記事

 秋田県調査統計課が24日発表した今月1日現在の県人口で、能代市の人口が4万9966人と5万人を割った。旧能代市と二ツ井町が合併した直後の2006年4月(6万2429人、国勢調査ベース)から14年間で約1万2千人減少した。

2077とはずがたり:2020/11/06(金) 10:10:00
元々所得に応じた減免あったので自公による実質的には金持ち優遇政策となってる保育所・幼稚園の無償化もまず政策ミス認めて廃止しろ。
保育所の整備遅れは明白だ。

<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2078名無しさん:2020/11/06(金) 22:22:49
https://www.asahi.com/articles/ASNC66J6QNC6UTFK01F.html
首相、選択的夫婦別姓に「政治家として責任がある」
小林豪
2020年11月6日 21時33分

 菅義偉首相は6日の参院予算委員会で、かつて選択的夫婦別姓を推進する立場で議員活動をしていたことを認めたうえで、「私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことには責任がある」と述べた。ただ、慎重に検討していく考えも強調した。

 共産党の小池晃氏は予算委で、2001年に自民党議員有志が選択的夫婦別姓の推進を党執行部に求めた際、首相や上川陽子法相も名を連ねていたと指摘。首相は06年、読売新聞に「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」とのコメントを寄せていた。

 選択的夫婦別姓の導入を主張する小池氏が「政治の責任を言行一致で果たすべきだ」と迫ると、首相は「家族のあり方に深くかかわり、国民の間でさまざまな意見がある。国民の意見を幅広く聞き、国会の動向を注視しながら対応を検討したい」と答弁した。そのうえで、自らの過去の言動をめぐり「責任がある」と締めくくり、委員会室は野党議員らの拍手にわいた。

 小池氏は質疑後、記者会見で「(首相は)ああいうふうに言った以上は、前に進めてもらわないといけない。党派を超えて取り組んでいきたい」と語った。(小林豪)

2079荷主研究者:2020/11/08(日) 13:41:58

https://www.sanyonews.jp/article/1057895?rct=m_seiji
2020年10月02日 21時21分 山陽新聞
津山市、人口10万人を下回る 少子高齢化や若者流出止まらず

人口が10万人を割り込んだ津山市=津山市役所

 津山市は2日、住民基本台帳に基づく1日現在の人口が9万9994人(男4万8069人、女5万1925人)となり、2005年の新市発足後、初めて10万人を下回ったと発表した。

 人口のピークは、平成の大合併で旧加茂、勝北、久米町、阿波村を編入した05年2月28日の11万1583人で、岡山県北初の10万都市となった。しかし、その後は少子高齢化の進展、若者の関西圏や県南都市部などへの流出に歯止めがかからず、年平均約730人のペースで減少が続いていた。

 谷口圭三市長は「人口推計から予測されていたとはいえ非常に残念。(人口減対策の)総合戦略を効果的に推進し、県北の拠点都市としての機能を維持したい」とコメントした。

2080荷主研究者:2020/11/08(日) 14:16:52

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16018950540145
2020年10月6日(火)茨城新聞
筑西市の人口10万人割れ 合併後初 市「社会減は鈍化」

 筑西市の人口が10万人を割り込んだことが、5日までに明らかになった。1日現在の常住人口が9万9987人になったことを、同市企画課統計グループが確認。2015年度の国勢調査に基づいた市人口に、その後の転入と転出、出生と死亡の人数を合計し算出した。同市の人口が10万人を割り込むのは、05年3月に4市町合併で発足して以来初めて。同年4月1日時点の人口は11万3599人だった。

 人口10万人割れは「イメージ低下につながる」などの懸念の声があり、市は19年4月に人口対策部を新設。子育て、教育、住宅、公共交通、企業誘致など人口に関わる各分野で横断的に調査、研究を推進し「第1子から誕生祝い金20万円」や若者支援の各施策などを実施してきた。同部は人口10万人割れについて「死者数が出生数を上回る自然減が最大の要因」と分析。「転入よりも転出が増える社会減の傾向は鈍化しており、各施策の効果は表れている」と説明している。

 須藤茂市長は5日、「今後も、人口の維持・向上を積極的に図りながら、10万人都市にふさわしい市政運営を目指し、あらゆる世代が安心して暮らせる持続可能なまちづくりに向け、全力で取り組んでまいります」とコメントを発表した。

2081チバQ:2020/11/16(月) 17:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4135d16f98a0052b96fe2f20d2522be329accc
コロナ禍で妊娠届11%減「出生数」来年は70万人台か
11/16(月) 9:30配信
 新型コロナウイルス感染症の影響については、感染者数や死亡者数の日々の推移に目が向けられがちです。一方で、将来的な人口の推移を左右する出生数への影響も出始めています。厚生労働省の発表によると、5月以降、全国の妊娠届が減少しています。少子化がさらに加速する恐れもあります。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也さんが「コロナ禍と出生数」について考えます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇前年比11.4%の減少

 新型コロナの流行は、妊娠・出産を考えるカップルに影響をもたらしている。厚生労働省は、全国の妊娠数の実態を把握するために緊急調査を行った。

 通常、医療機関で妊娠の診断を受けた女性は、市区町村の窓口で母子手帳を受け取る際、妊娠届を提出する。調査では、全国の自治体が1〜7月に受理した妊娠届の件数を集計し、これを前年までと比較している。

 調査によると、1〜7月の妊娠届の合計件数は51万3850件で、前年同期に比べて5.1%減、一昨年の同期に比べて8.7%減だった。月別に見ると、5月以降の減少が顕著だ。前年の同じ月に比べて、5月は17.1%減、6月は5.4%減、7月は10.9%減だ。5〜7月の3カ月では、前年比11.4%の大きな減少となった。

 妊娠届は、妊娠11週以内に提出されるケースが多い。国内で感染が広まり始めた3月ごろから、影響が出ていたことがうかがえる。

 ◇感染リスクの回避や経済的な要因

 妊娠届が減少した原因として「外出自粛で単に届け出を控えているだけ」という見方もある。しかし、前年比11%超の大きな減少は、それだけでは説明がつかない。

 まず、病院で受診することの感染リスクだ。病理学的には、妊娠中に新型コロナに感染した場合、母子にどのような影響があるかがまだわかっていない。投与可能な薬が制限される懸念などから、妊娠に慎重になる人が増えたと考えられる。

 また、長距離移動が困難となっていた緊急事態宣言の発令時期には、妊婦が実家近くの医療機関で「里帰り出産できない」といった声があがっていた。こうしたことも、妊娠をためらわせた一因だろう。

 さらに、社会全体で経済活動が停滞して、非正規雇用者を中心に雇用不安が広まった影響があるとの見方もある。妊娠・出産・育児にかかる費用を考えたときに、子どもをもつ余裕がないと考えるカップルが増えた可能性がある。

 近年、日本では出生数が年々減少しており、少子化が進んでいる。2019年の出生数は、86万5234人で、1899年の統計開始後初めて90万人を割り込んだ。20年もこの傾向が続いている。

 また、8月以降も前年比10%以上の妊娠届の減少が続くことになれば、21年の出生数は70万人台にまで、減少してしまうことが予想される。日本の少子化はさらに加速することになる。

 ◇欧米でもためらい

 妊娠・出産をためらう動きは、感染が拡大している欧米各国でもみられる。

 イタリアの研究者グループは3〜4月、妊娠の意向を問うアンケート調査を実施した。英・仏・独・伊・スペインの5カ国で、今年1月時点で年内に妊娠したいと考えている18〜34歳の1473人の回答を集計している。

 同調査によると、妊娠をあきらめると回答した割合は最も低いドイツが14%、最も高いイタリアが37%だった。延期すると回答した割合は最も低いイタリアが38%、最も高い英国が58%にのぼった。

 また、米国では、シンクタンク「ブルッキングス研究所」などが6月、コロナ禍によって21年の出生数が1割減少する、という予測を示した。この減少率は、1918年のスペイン風邪のときの落ち込み(12.5%減)に匹敵するという。

 こうしてみると、ワクチン開発を含めた新型コロナの防止策は、目先の経済活動の再開だけではなく、長期的な少子化対策としての意味合いも持っているといえるだろう。世界中で、社会の活力を持続させていくためにも、感染拡大の早期終息が期待される。

2082名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/be72a4788c3627567c096756dfe69a6355395890
【真剣論戦】選択的夫婦別姓で菅首相が賛成の過去吐露も...自民保守派VS橋本聖子大臣VS野党の激論
11/18(水) 11:06配信

臨時国会で選択的夫婦別姓をめぐる議論が活発になってきている。
導入議論に前向きな橋本聖子女性活躍相に対し、導入に反対する自民党保守派の山谷えり子参院議員は慎重な議論を要求。

一方の野党は菅首相と上川法相に対し、両者がかつて導入に賛成していたことを取りあげ、「言行一致を」「党派を超えて導入を実現しよう」と迫り、菅首相の答弁に拍手が起きる場面もあった。

【反対の自民保守派・山谷えり子氏は「通称」でも不便なしと強調】
11月17日の参院内閣委員会で夫婦別姓について質問したのは山谷えり子参院議員だった。山谷氏は保守派の論客で、選択的夫婦別姓については反対の立場だ。

山谷氏の質問の矛先は、選択的夫婦別姓導入に関する議論について第5次男女共同参画基本計画に盛り込むことに前向きな姿勢を示している橋本聖子女性活躍相だった。

山谷氏は、穏やかに言葉を選びながらも橋本大臣の発言をけん制した。

「橋本大臣は会見で選択的夫婦別姓について、深刻な少子高齢化を食い止めるために重要で配慮すべきと導入に前向きともとれる発言をされた。しかし夫婦別姓は家族のあり方に深く関わり、慎重な対応が必要というのが前政権までの姿勢だ」

山谷氏は選択的夫婦別姓の導入に安倍前首相は慎重姿勢だったことをアピールしつつ、政府の調査では選択的夫婦別姓導入への理解はそれほど進んでいない結果となっていると主張した。

「平成29年の世論調査では通称使用の拡大もふくめて夫婦は同姓を名乗るという考え方が53.7%。別姓導入賛成は42.5%とまだ同姓を考える方が多い。18〜29歳では同姓・通称支持が47.9%で、別姓導入が50.2%と僅差だ」

さらに山谷氏は、夫婦が別の姓なのは子どもに好ましくない影響があるという人が62.6%いたことに触れ、子どもへの影響を心配する国民が多いと訴えた。そして自らの体感をふまえ、通称使用拡大で対応すべきとの持論を展開した。

「私も通称『山谷』ですが、結婚して戸籍上は『小川』なんです。パスポートもマイナンバーカードも表記は『小川(山谷)えり子』で不便はないんです。不便があるという方もいるので、どこがどう不便かを通称使用拡大に向けて議論していけばいい。家族は社会の基礎単位だ。夫婦別姓を認めるとファミリーネームの廃止になる。トラブルも起こって離婚や少子化もむしろ進むのではという意見もある」

その上で山谷氏は「今は家族の絆を守るためにも通称使用の周知・拡大をしていくのが現実的だと思う」として、橋本大臣の見解をただした。

【橋本聖子大臣が指摘した「若い世代の選択的夫婦別姓を求める声」】
これに対し、橋本大臣は、次のように答弁した。

「平成29年の世論調査ではご指摘の通り、夫婦の名字が違うと子どもに好ましくない影響があると思う人が6割で子どもに影響がないと思う人は3割となっている。一方で、同じ調査で、家族の名字が違うと家族の一体感が弱まるという人が3割、名字が違っても家族の一体感・絆に影響はないという人は6割を占める」

橋本大臣はさまざまな意見があるとした上で、第5次男女共同参画基本計画を策定する中で、「婚姻後も仕事を続ける女性が大半になっていることを背景に、婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻の生活の支障になっている等の意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代から大変多く寄せられている」と述べ、選択的夫婦別姓を求める声が若い世代に強いことを強調した。

2083名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:26
>>2082

【一人っ子女子家庭の「実家の氏が途絶える懸念」解消のための別姓容認論】
さらに橋本大臣は、少子化対策の専門家から、「選択的夫婦別氏制度がないために、一人っ子女性を中心に“実家の姓が途絶える”ことなどを心配して結婚に踏み切れなかったり、結婚相手が見つからないという深刻な事態が起きている地方もある」と指摘があったことを紹介した。
その上で、次のように答弁を結んだ。

「さまざまな意見があると承知しているが、若い世代や現実に困っている方々をはじめ、国民の皆さまの声をしっかり反映できるよう誰一人取り残さないという視点は大事だ。年内の計画策定に向け、とりまとめへの議論を着実に進めたい」

これに対し山谷氏は「参画会議の資料について説明されたが、違う見方もあるという意見もあったと聞く」と橋本大臣の説明にやんわり疑問を呈した。

そして制度が導入されれば「姓は家族でなく個人を表すものとなる」と危機感を示し、慎重な対応を要請した。

ちなみに質疑の中でとりあげられた政府の世論調査は、選択的夫婦別姓導入の「賛成・反対」の2択でなく、「同姓維持・同姓維持だが通称使用拡大に賛成・選択的夫婦別姓容認」の3択の設問となっている。

そして3択中、前者2つ選択肢の合計値が「同姓維持」(=選択的夫婦別姓反対)の数字と捉えられていることも、両者の調査結果の受け取り方が分かれていることに関係していそうだ。

(「婚姻をする以上、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきであり、現在の法律を改める必要はない」29.3%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望している場合には、夫婦がそれぞれ婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めてもかまわない」42.5%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわない」24.4%)

【導入賛成の小池氏は、橋本大臣・菅首相らと論戦「同姓強制は日本だけ」】
選択的夫婦別姓をめぐる国会論戦では、上記の質疑に先立つ11月6日の参院予算委員会で、導入賛成派である共産党の小池書記局長が菅首相・上川法相・橋本女性活躍相と、議論を交わした。

小池氏は第5次男女共同参画基本計画の策定に向けた意見募集の中で選択的夫婦別姓についてどんな意見が寄せられたかただし、橋本大臣は5600件以上の意見が寄せられ「選択的夫婦別姓の導入を求める意見が多数寄せられる一方、反対意見はなかった」と答弁した。
小池氏は次のように語気を強めた。

「いろいろな意見があるというけれど、すべて賛成意見だったわけで、反対意見はなかったわけです。法律で夫婦に同姓を強いているのは世界で日本だけです。言ってみれば“強制的夫婦別姓制度”ですよ。これやっぱり変える時じゃありませんか」

この質問に橋本大臣は「困っている方にしっかりした対応をするのも我が国において重要なことだと考える」と述べるにとどめた。

2084名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:36
>>2083

【小池氏が指摘した上川大臣の導入賛成の過去】
そして小池氏は矛先を、夫婦同姓を定めた民法を所管する上川陽子法務大臣に向けた。

1996年に法務省の審議会が、選択的夫婦別姓や女性の婚姻適齢引き下げなどの4項目を答申した中で、唯一選択的夫婦別姓だけが実現していないと指摘し、早期導入を促した。

上川法相は、国民の意見が分かれているのは事実だとした上で、「国会の議論を注視し対応を検討していく」と慎重に答弁した。

ここで小池氏は、上川氏の過去の発言を取りあげた。

「大臣は2001年に自民党議員有志として党三役に申し入れた。覚えていますか?内容は『選択的夫婦別姓導入に向けた民法改正について早急かつ徹底した党内議論を進めること』『速やかに国会に当該問題についての閣法が上程され審議に付されること』。2008年の市川房枝記念会発刊の『女性展望』には、上川陽子さんが『私も選択的夫婦別姓については賛成でそのために議員として活動してきました』。政治家としての信念を聞かれ『言行一致、つまり自分の言ったことに責任を持つことが大切だ』とある」

委員会室がざわめく中、小池氏は「こういう信念をお持ちの政治家であれば法務大臣になったらそのために全力をあげると。言行一致でやりましょうよ。どうですか」と上川法相に迫った。
上川法相は次のように応じた。

「私の個人、政治家としての意見は今先生に紹介して頂いた通りです。この問題はそれぞれ家族のあり方の考えについて様々な意見があるということで、世論調査でも意見の幅が表れているのも確かです。第5次男女共同参画基本計画の中で、こうしたことについて若い皆さんに聴取しているのも事実です。そういう意味で国会が大事な役割を果たす。その動向もふまえ検討にあたって参りたい」

【菅首相も過去に選択的夫婦別姓賛成を推進「解決は政治の責任だ」】
上川大臣としては個人の思いはともかく、担当大臣という立場で、自民党内に反対意見が根強いことも踏まえた精いっぱいの答弁だったのかもしれない。
すると小池氏は、今度は菅首相に矛先を向けた。

「総理もこの2001年の有志議員の申し入れに名前も連ねていることを覚えていますか」

野党席から拍手があがる中、菅首相は「確かそうだったと思います」と答弁した。

すると小池氏は「それだけではない」と二の矢を継ぎ、2006年の読売新聞の記事で「自民党内で別姓導入に理解を示す菅義偉議員」と紹介された菅首相が「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」と述べていたことを紹介し、一段と語気を強めた。

「別姓導入を求めてきた方が総理になり法務大臣になったんですよ。政治の責任を言行一致で果たすべき時ではありませんか。総理どうですか」

菅首相は次のように答弁した。

「夫婦の氏の問題はわが国の家族のあり方に深く関わる事柄で、国民の間にさまざまな意見があり政府として国民各層の意見を幅広く聞くと共に国会における議論の動向を注視しながら対応を検討して参りたい」

政府の公式見解を慎重にまとめたいわゆる官僚答弁で終えるかに思えた菅首相だったが、そこで「ただ私は...」と切り出すと、次のように続けた。

「ただ私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことに責任があると思います」

菅首相の踏み込んだ答弁に思わず拍手した小池氏は「野党は選択的夫婦別姓導入の法案を出し続けています。党派を超えてこれを実現しましょう」と呼びかけて質問を終えた。

選択的夫婦別姓に関する国会論戦の中で浮かび上がってきた、橋本聖子大臣の前向きな姿勢と、菅首相と上川法相の導入賛成派だった過去。

一方で、山谷議員が指摘した導入に関する懸念点、選択制とはいえ日本伝統の家族のあり方が変わる可能性がある点についての議論は不十分な面があるのは事実で、導入への道筋は見えていない。

それだけに今後、菅政権のもとの国会でどんな議論が繰り広げられ、カギを握る世論がどのように推移していくのか、賛否にかかわらず注目が高まりそうだ。

(フジテレビ政治部)

2085名無しさん:2020/11/18(水) 21:48:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e736c7721fbc53d228141f9cf61b864caf55f96
少子化の原因「産んだら大変とばかり言うから」 麻生氏
11/18(水) 16:22配信

 麻生太郎財務相は18日の衆院財務金融委員会で、少子化の原因について「一番は、『結婚して子どもを生んだら大変だ』ばかり言っているからそうなる」などの「持論」を展開した。古本伸一郎氏(無所属)が「少子化対策のため、政府が新婚カップルを応援してはどうか」と質問したことに答えた。

 麻生氏は、「独身者に『おまえ、結婚は夢があるぞ』と堂々と語っている先輩の人はほとんど聞いたことない。結婚だけはやめとけ、大変だぞ、とみんな言うから。結婚は夢がある、子どもを育てるのはおもしろいって話がもっと世の中に出てこないと、なかなか(子どもが増えるという)動きにならないんじゃないかというのが正直な実感」と語った。

朝日新聞社

2086名無しさん:2020/11/20(金) 13:21:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/65d1cf3a5880006ebbf8763790fe02e91fe0aa7c
卵子提供で出生の子「出産女性が母」 法案成立の公算大
11/19(木) 17:26配信

 夫婦以外の第三者から卵子や精子の提供を受けて生まれた子どもの親子関係を民法の特例で定める生殖補助医療の関連法案が19日、参院法務委員会で賛成多数で可決された。与野党5会派などが賛成し、今国会で成立する公算が大きい。生まれた子どもの「出自を知る権利」など、議論がまとまらない課題は先送りし、成立を急ぐ。

 自民、公明、立憲民主・社民、維新、国民民主の各会派が提出し、採決では、共産と無所属の会派、沖縄の風が反対した。20日に参院を通過したのち、衆院での審議をへて今国会中に成立する見通しだ。

 法案は、第三者からの卵子提供による不妊治療で子どもが生まれた場合、出産した女性を母親とする。夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、精子提供に同意した夫を父親とする。

 現行の民法は、第三者が関係する妊娠や出産を想定していない。法案提出者の1人、古川俊治氏(自民)は「(精子の)提供を受けて子どもを産む人が増えている。訴訟を起こさないと親子関係が確定できない。これを一日も早く解決するため」だと法案の意義を語った。

 また、同法案は生殖補助医療の基本理念や、国の責務を法律に定めている。古川氏は「夫婦間の生殖医療によって生まれる子どもは15人に1人と言われている。明確な理念を定める必要がある」と述べた。

朝日新聞社

2087名無しさん:2020/11/20(金) 13:26:55
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-20/2020112002_02_1.html
2020年11月20日(金)
卵子・精子提供の親子関係特例法案可決
共産党反対「検討は不十分」
参院法務委

 第三者から卵子や精子の提供を受けた生殖補助医療で生まれた子どもの親子関係を確定する民法特例法案が19日、参院法務委員会で自民、公明、立民などの賛成で可決しました。日本共産党、参院会派「沖縄の風」は反対しました。

 法案では、親子関係の規定を設ける一方で、生殖補助医療そのものの規制や、子の「出自を知る権利」の規定のあり方については今後2年の検討課題としています。

 日本共産党の山添拓議員は質疑で、法制審議会の議論でも、親子関係の規定は、法律で生殖補助医療の行為規制がされることが前提とされてきたことなどをあげ、「生殖補助医療がいかなる要件の下に認められるかが定まらないのに、親子関係を先に定めるのは不可能であり、適切でもない」と指摘。さらに、生殖補助医療のもとで生まれた子が出自の秘密を知り、アイデンティティーが崩れ、自分自身を肯定できなくなる問題も生まれていることをあげ、法案提出者の見解をただしました。

 法案提出者の自民党の古川俊治議員は「出自を知る権利をできる限り認めようという意見の一方、認めた場合、配偶子の提供者が減ってしまい、必要な治療を受けられない状況もある」などと答弁し、出自を知る権利自体を認めない可能性も明らかになりました。

 山添氏は、討論で「生殖補助医療で生まれた当事者、医療や法律の専門家など幅広い人の意見を丁寧に聞き、十分な検討を行うべきだ」と述べ、今国会での成立ありきの前のめりな姿勢を批判しました。

2088荷主研究者:2020/11/21(土) 15:50:37

https://www.sakigake.jp/news/article/20201024AK0001/
2020年10月24日 秋田魁新報
県の社会減、19年ぶり2千人台 新型コロナで転出減か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201024akita01.JPG

 秋田県外への転出者数が県内への転入者数を上回る社会減少数が、2020年9月までの1年間は2910人となり、前年より千人近く改善したことが23日、県調査統計課のまとめで分かった。転出者が減ったことが主な要因。新型コロナウイルス感染症の影響とみられる。県内の社会減が2千人台になるのは、01年以来で19年ぶり

 県は毎年10月1日時点の県人口を基準とし、9月までの1年間の住民票の出入りを踏まえて社会減を算出している。前年は3917人で7年ぶりに3千人台となり、今年はさらに改善した。

 転入者は1万1899人で前年より719人減少。これに対し、転出者は1万4809人で1726人減った。

 社会減は、移住やUターンで転入者が増える、もしくは県外流出抑制で転出者が減ることによって改善する。転入者は増えておらず、転出者減の影響が大きかったことがうかがえる。

 社会減を市町村別にみると、由利本荘市313人、横手市294人、湯沢市291人の順に多かった。東成瀬村と潟上市、大潟村の3市村では社会増となり、人数は東成瀬村30人、潟上市と大潟村各1人だった。

 最も人口規模が大きい秋田市の社会減は55人。前年は515人で25市町村で最も多かったが、大きく改善した。

 人口減対策を担当する県あきた未来戦略課の担当者は「新型コロナで人の動きが縮小し、特に進学や就職、転勤などによる県外行きを控える人が多かったのではないか」と推測。「これまで続けてきた移住促進や若者の県内定着に向けた施策も一定の効果を上げている」との見方も示す。

 新型コロナを契機に地方回帰の機運が高まっている現状を捉え、県はリモートワークを絡めた移住促進や、秋田暮らしの首都圏集中プロモーションといった新たな取り組みを進める。今後はこれらを通じ、転入者の増加を図りたい考えだ。

 一方、自然減少数は1万1012人でほぼ前年並み。少子化に歯止めがかかっておらず、出生数は前年比355人減の4508人で、記録が残る1981年以降で過去最少を更新した。

 自然減と社会減を足した人口減少数は1万3922人で、減少率は1・44%だった。

 今回の結果を受け、佐竹敬久知事は「コロナの影響が出ている時期だからこそ、地方回帰の流れをさらに加速させたい。少子化には若年層の流出が大きく関係している。若い女性の県内定着について、人口減対策の中でもより特化して取り組んでいく必要がある」と語った。

2089名無しさん:2020/11/22(日) 18:21:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb141e194bcc060e7b8d22c2a2e11240298517e1
日本人タレント未婚で出産 韓国で議論呼ぶ
11/19(木) 16:17配信

韓国で活動している日本人の女性タレントが、未婚のまま国外で精子提供を受けて出産したことを公表し、未婚での人工授精が難しい韓国の制度に疑問を投げかけたとして社会的議論を呼んでいます。

韓国で「サユリ」という名前で活動する日本人タレント・藤田小百合さんは、今週、自身のSNSで男の子を出産したことを発表しました。

藤田さんは去年、自然妊娠が難しいとの診断を受けたものの、韓国の制度では未婚の女性が精子提供を受けることが難しく、国外で提供を受けて日本で出産したということです。

韓国メディアへのインタビューで藤田さんは「子供を産むために愛していない人を探すのは正しくないと考え、自発的に未婚の母になる決意をした」などとコメントしています。

韓国メディアは「サユリは韓国社会に“未婚女性の出産する権利”という疑問を投げかけた」などと連日大きく取り上げ、社会的議論を呼んでいます。

2090とはずがたり:2020/11/23(月) 14:25:50
<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

広告

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2091名無しさん:2020/11/25(水) 01:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d59b2f530d7261b8ac87149ea6b85807b0be113
“夫婦別姓”に異論 自民党有志が議連設立へ
11/24(火) 22:00配信

 選択的夫婦別姓の導入に向けた議論が加速していますが、自民党内には導入に慎重な立場を取る議員連盟が発足しました。長年、議論されながら認められないこの問題について改めて考えます。

 11日、政府の会議で選択的夫婦別姓に関して踏み込んだ議論をしていく考えが示されました。結婚後も、戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようという選択的夫婦別姓制度。この是非については24年前にまでさかのぼります。
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、制度導入のため法案も作りましたが、自民党などの反対を受けて法案提出は見送りに…。2015年には、苗字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたるとして、選択的夫婦別姓を求めた事実婚の夫婦らが国を相手取り、裁判を起こしました。しかし、最高裁の判決は「夫婦同姓の規定は“合憲”」として訴えは退けられました。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいますが、去年の党首討論ではこんな場面も…。安倍総理だけが反対の意思表示。しかし、先週公表された選択的夫婦別姓に対するアンケートでは賛成が7割という結果も。
 そんななか、25日に初の会合を行うのが自民党の有志議員による「『絆』を紡ぐ会」。家族や地域社会の絆を重視し、活力ある国づくりを目指しています。その発起人には、選択的夫婦別姓に反対する高市議員や山谷議員、そして、片山さつき議員らが顔をそろえています。

テレビ朝日

2092名無しさん:2020/11/25(水) 19:02:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8f091d51df3dbd99e628262dd11d1e1e247614
「絆」議連が初会合、夫婦別姓の問題点議論 12月に提言
11/25(水) 18:39配信

 高市早苗前総務相や山谷えり子元拉致問題担当相ら自民党有志議員は25日、家族や地域社会の絆を重視する議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の初会合を国会内で開き、選択的夫婦別姓の問題点について議論した。今後、旧姓の通称使用の拡大を軸に解決策を検討し、12月上旬までに提言をまとめる方針だ。

 共同代表に就いた高市氏は「私たちの守り抜くべき大切な価値に立脚したさまざまな政策を取り上げ、ときには新たな政策の構築もしていきたい」とあいさつした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/35c63d68764f0b48f7cb73b158d0a662416af067
夫婦別姓、自民慎重派が議連発足
11/25(水) 18:10配信

 選択的夫婦別姓に慎重な自民党の国会議員有志が25日、参院議員会館で会合を開き、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を発足させた。

 共同代表に高市早苗前総務相、山谷えり子元拉致問題担当相が就いた。夫婦別姓の問題点をまとめ、12月上旬にも下村博文政調会長に提言したい考え。

 会合後、山谷氏は夫婦別姓について記者団に「女性活躍の視点で語られ、子どもの視点が抜けている」と指摘した。今後、結婚前の旧姓を使う通称使用の普及に向けた議論を行う。

 会合には有識者が招かれ、夫婦別姓で家族制度が解体される恐れがあるとの意見が出された。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f65f611a9a2dab3998e6e97b0f583311c9852907
選択的夫婦別姓で勉強会 自民有志
11/24(火) 20:28配信

 選択的夫婦別姓に関し、自民党の有志議員が24日、参院議員会館で勉強会を開いた。

 出席者は導入に前向きの議員が多く、「実際に生活で困っている方がいる以上、変えていかなければいけない」「7割の国民が容認している」などと賛成意見が相次いだ。

 講師として招かれた市民グループ「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長は、10月に早大と共同で行った調査で選択的別姓に賛成した人が70.6%に上ったと報告。導入を要望する当事者として、親の姓を継承したい女性や、両親が別姓を望んだため事実婚家庭に育った男性らも出席し、制度改正を求めた。

2093名無しさん:2020/11/27(金) 00:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba60c06c86e64fdcac0ccf7037a1ec0d4cbaa09
選択的夫婦別姓、賛否両派の動き活発 自民党内で勉強会
11/26(木) 21:26配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の議論が活発化している。12月の第5次男女共同参画基本計画の閣議決定を前に、橋本聖子男女共同参画相は推進に前向きな姿勢を見せる。反対派、賛成派ともに勉強会を開催するが、溝が埋まるかは不透明だ。

 自民党の議員連盟「保守団結の会」は26日に勉強会を開催。高市早苗元総務相が講演し、選択的夫婦別姓制度の問題点を指摘した。25日には自民党の保守系議員らでつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」も発足。大学教授を招いて「夫婦別姓の問題点」について議論した。参加した議員の1人は「賛成派の動きが活発になってきた。巻き返しを図らないといけない」と語る。

 一方、賛成派の井出庸生衆院議員らは24日に勉強会を開き、事実婚夫婦の子どもの意見を聞いたり、選択的夫婦別姓に関する意識調査について報告を受けたりした。参加した約20人の議員からは「氏を変えた人がどれだけ苦労しているか考えなければならない」「(選択的夫婦別姓によって)日本の何かが壊れることはない」など、導入に前向きな発言が相次いだ。

 選択的夫婦別姓の実現に向けた動きは、これまでも繰り返し行われてきた。1996年、法制審議会が選択的夫婦別姓を認める民法改正案を法相に答申したが、保守派の反発が大きく、議論は進まなかった。2002年には「例外的」に夫婦別姓を認める法案をめざすグループが発足。野田聖子幹事長代行らが中心となり、家庭裁判所が許可した場合のみ夫婦別姓を認める案をまとめたものの、立ち消えになった。その後、民主党政権下だった10年の参院選では、自民党は選挙公約に夫婦別姓への「反対」を明記した。

 ただ、選択的夫婦別姓を支持する世論は高まりを見せている。朝日新聞が今年1月に実施した世論調査では、自民支持層でも63%が賛成を選んだ。橋本男女共同参画相は10月の記者会見で「積極的に第5次の基本計画にも盛り込んでいきたい」と選択的夫婦別姓の導入に前向きな姿勢を見せた。

朝日新聞社

2094名無しさん:2020/11/27(金) 20:00:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/055a500b13b5b3381b1cffdcaef7a78625f94eba
自民有志が「夫婦別姓」勉強会 抜本改革に慎重、推進派批判も
11/26(木) 20:14配信

 自民党の保守系有志議員でつくる「保守団結の会」は26日、選択的夫婦別姓の是非について、国会内で勉強会を開いた。勉強会では高市早苗前総務相が講師を務め、旧姓の通称使用の拡大を代案とし、抜本的な改革を行うことには慎重な姿勢を示した。

 代表世話人の城内実衆院議員は会合後、夫婦別姓について「祖父が山本で、父が鈴木で、孫が田中みたいなことになる。混乱を生じさせないことが大事だ」と指摘。「推進派の意見も聞きながら着地点を見いだしていきたい」と語った。

 夫婦別姓をめぐっては同日、自民党の女性活躍推進特別委員会の森雅子委員長らが首相官邸を訪れ、「真正面から対応していくこと」を求める提言を菅義偉首相に渡した。「保守団結の会」で代表世話人を務める赤池誠章参院議員は「みんなで議論して意見集約するのが自民党の伝統だ。知らない間にやるのはよろしくない」と不快感を示した。

2095名無しさん:2020/11/29(日) 12:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a0e44ff8de5f0ebd94b5d8bfd3c976363e76bd
「選択的夫婦別姓」導入の先に、同姓を選択した夫婦が“古い価値観”と批判されてしまう未来も?
11/25(水) 18:56配信

 結婚後も戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようとする「選択的夫婦別姓制度」。

 その是非をめぐっては24年前、法務大臣の諮問機関である法制審議会が制度導入のため法案を定時するも自民党などの反対を受け提出は見送りに。また、2015年には「名字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたる」として国を相手取り裁判を起こした夫婦に対し、最高裁は民法の規定は合憲として訴えを退けた。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいるが、去年の党首討論では自民党総裁だった安倍総理だけが反対の意思を示していた。

 他方、先週公表された選択的夫婦別姓に関するアンケートでは、賛成が7割という結果も出ている。さらに今月11日、橋本聖子男女共同参画担当相は「婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻後の生活の支障になっているという意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代の人たちから多数寄せられている。深刻な少子高齢化を食い止めるためには、国民や若い世代の意見を受けとめることが非常に需要で配慮が必要だ」と話している。

 24日の『ABEMA Prime』では、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長が離婚・再婚に伴い、様々な場面で不都合を感じたことを明かし、「戸籍制度廃止を伴う提案をしているわけではないし、自助、共助というのであれば、名字を変えなくてもいいという選択肢を頂いた方が国民の安心に繋がるのではないか」と問題提起。

 これに対し、男女共同参画担当相を務めた経験もある片山さつき参院議員は、自身も離婚後に通称使用を続けた時期があったとしつつも、「夫婦同氏というのは憲法において認められている価値観で、最高裁も家族の中で子どもが両親と同じ姓を持っていることのメリットがあるということに近い主旨の判決を出している」と話し、独自の制度を採用している日本の戸籍制度に影響があること、様々な業種で通称使用も認められ始めていることなどを根拠に、改めて選択的夫婦別姓の導入に慎重な姿勢を示した。

 選択的夫婦別姓制度をめぐる論争について、ケンドーコバヤシは「いつもこういう話題になった時に気になるのが、推進を支持している方の中から、“古い価値観”みたいな言葉が出てくること。僕は旧態依然という言葉は好きではない。歌謡曲じゃないが、“あの人の名字になりたい”とか“僕の名字になって欲しい”とか、そういう思い、価値観もあっていいと思う。もちろん、逆に“別姓にしたい”という思いもあっていい。多様性とはそういうことだと思う」とコメント。

2096名無しさん:2020/11/29(日) 12:15:03
>>2095

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「論理的な議論が成り立たない部分が出てくるテーマだ。日本の家制度は長い歴史を持っているし、夫婦同姓にもそれなりの歴史がある。だからこそ、それを支持する人もたくさんいるわけだ。一方で、若い世代の人たちからは、別姓でもいいではないかという意見が増えて来ている。そう考えると、世代交代とともに民意は変わってくるはずだし、将来的には選択的夫婦別姓がスタンダードになるのは間違いないのではないか。ただ、その時に反対意見を排除するような方向にいって欲しくはない。つまり価値観を対立させるのではなく、共存させなければダメだ」と指摘する。

 「男女雇用機会均等法ができて以降、専業主婦VS働く女性のバトルが繰り広げられてきたが、専業主婦になりたい人はなればいいし、働きたい人が働けばいい。しかし、なぜか一つの価値観に染めないと気がすまないという人が保守だろうがリベラルだろうが存在する。今日もTwitterを見ていると、映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の広告で、のび太と結婚した静香ちゃんが“野比静香”になった設定になっていることに対して怒っている人がいっぱいいた。つまり、仮に選択式夫婦別姓が導入された瞬間に、夫婦同姓を選んだ人が“古い人だ”“お前、まだ同姓なの?バカじゃないの”と批判されるようになってしまう可能性があるということだ。この落とし所は、距離を置いて、議論しない。そういう価値観の人がいるのだということを認識することしかないのではないか。それを理念で押し切るのは間違いだと思うし、そこにリベラルの“上から目線”がある」。

 慶應義塾大学の若新雄純特任准教授は「僕は今日まで戸籍とは法律や手続きのことだと思っていた。しかし法律や手続きではいじれない、そこを超越した文化があると感じた。まさに理屈を超えた信仰だと思う。でも、この信仰が日本の色んなものを支えているし、悪いものとも言い切れない。その意味では、佐々木さんが仰るような“リベラルぶっている人たち”の中途半端な理屈では現状を崩すことはできないと思う」と感想を漏らしていた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

2097名無しさん:2020/11/29(日) 12:16:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5346cafaceebc46f8758f53caf7cfbbb9ae26627
りゅうちぇる、「夫婦別姓」に持論「名字ごときで絆が壊れるなら結婚しない」
11/22(日) 18:12配信

 タレント・りゅうちぇる(25)が22日、都内で都内で「選択的夫婦別姓について語ろう!」イベントに出席した。

 この日は語呂合わせで「いい夫婦の日」とされる。2016年12月にぺこと結婚し、18年7月に長男が誕生。「まだ息子が2歳で子育てに追われているので、さっき打ち合わせで気付いた」と苦笑い。「意識しなくてもいい夫婦でいられます」と2人の仲は順調な様子だ。

 この日は「夫婦別姓」がテーマ。「結婚前から話するべきと思う。付き合っている段階からお互いの理想を話し合うべき」と真顔に。ただ自身の場合は「僕らは、僕の名前でいいかという感じでした。名字ごときで絆が壊れるんだったら結婚してないよ。フフンッ」と口調も軽やか。

 自身は名字にこだわりはない様子。本名は「比嘉龍二」だが「例えば『龍二ディカプリオ』になっても大丈夫」と笑い飛ばしていた。

報知新聞社

2098名無しさん:2020/11/29(日) 12:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8925811ab742584ed905361dfe32747860c13939
選択的夫婦別姓のデメリット解消? 稲田朋美が新たな改姓制度を提案〈週刊朝日〉
11/29(日) 7:02配信

 選択的夫婦別姓の導入に関心が集まっているが、自民党の稲田朋美氏は新たな制度を提唱する。

*  *  *
 選択的夫婦別姓については自民党内でも意見が割れていて、私は反対なんです。

 子どもとお母さんの名字が違うというのはどうなのかな、という思いをずっと持っていましたし、夫婦の戸籍を別々にするとか、子どもの名字を一人ひとり議論して決めていかなきゃならなくなるとか、いろいろなデメリットもあると思うんです。

 一方で、政府は「通称」を拡大しようとしています。ただ、結婚すると96%の女性が名字を変えている現実を考えると、旧姓を通称で使うだけでは解決できない問題があると感じるようになりました。

 結婚、離婚を繰り返した人は、通称を二つも三つも持ってしまうことがあります。戸籍でもたどれず、住民票にも現れない通称がはびこる世界というのは、法的に不安定で、決して好ましいことではないと思うんです。

 そこで思いついたのが、独自に考えた「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」です。どういう制度なのか説明します。

 民法にはすでに婚氏続称制度というのがあります。離婚したら旧姓に戻るんですが、3カ月以内に届け出れば婚姻中に使っていた姓を使うことができるという制度です。

 私の案は、これを離婚のときだけではなく、結婚のときにも適用しましょうというものです。

 結婚したら夫婦はまず、どちらかの姓を選んで同じ姓になります。たとえば、小沢さんという女性が、山本さんという男性と結婚したとします。姓は「山本」を選択しても3カ月以内に、旧姓の小沢を使い続けます、と役場に届け出ると、戸籍や住民票は山本ですが、小沢を使う、ということが明記されることになります。

 パスポートや銀行の通帳など公的な書類は小沢だけが通用することになりますが、子どもの結婚式や山本家の葬儀、学校のPTAなど私的な場面では山本を使うことができます。

 要は、通称と今言われているものに、法的な意味を持たせましょう、というのが根本的な考え方です。11月13日の衆院法務委員会で提案しました。

 この制度を唱えているのは今のところ私だけなんですが、党内の女性議員のなかにも興味を持ってくれている人がいます。

(本誌・上田耕司)

※週刊朝日  2020年12月4日号

2099名無しさん:2020/11/30(月) 17:03:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d1b44f2fddcb4f05b99ea809e40457528b1af57
政府・自民、熱帯びる夫婦別姓論議 賛否両派、競って動き 集約難航か
11/30(月) 7:07配信

 選択的夫婦別姓をめぐる議論が政府・自民党でにわかに熱を帯びている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は年内に策定する新たな男女共同参画基本計画に導入へ前向きな表現を明記したい考えを表明。同党では賛否両派が相次ぎ会合を開いた。双方の主張は溝が深く、意見集約は難航しそうだ。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申で導入を提言。公明党や野党に賛成論が強く、自民党でも野田聖子幹事長代行ら一部が条件付き容認を主張したことがあったが、反対に遭って宙に浮いてきた。

 だが、働く女性の増加に伴う世論の変化や保守色の強い安倍政権から代わったことを受け、自民党内でも容認論が急増。菅義偉首相が6日の参院予算委員会でかつて別姓導入に理解を示していたと認め、自身の発言に「責任がある」と答弁したことも後押しとなった。橋本氏は13日の記者会見で「(別姓を求める)若い世代の意見に配慮する必要がある」と強調した。

 これに触発されるように、自民党の森雅子女性活躍推進特別委員長らは26日、結婚に伴う改姓を「切実な困り事」と指摘し、「真正面から対応する」よう求める提言を首相に提出。推進派の同党有志が24日に開いた勉強会には約20人が集まり、「7割の国民が別姓を容認している事実を自民党議員は知るべきだ」などの声が上がった。

 反対派だった稲田朋美元防衛相も、戸籍に旧姓を併記し、パスポートや免許証など社会生活の上で旧姓を使い続けられる「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」を折衷案として提案している。橋本、森、稲田3氏は伝統的に保守派の多い清和政策研究会(細田派)所属だ。

 一方、容認論の広がりに危機感を強める山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派は25日、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を設立。有志による「保守団結の会」も翌26日に会合を開き、子どもへの影響や行政コストなど別姓の問題点を挙げ、「旧姓の通称使用拡大」を訴えた。出席者の一人は森氏らの動きについて「(党としての提言なのに)聞いていない」と不快感を示した。

 野党からは「選択を認めることは時代の要請。自民党さえ決めれば進む」(玉木雄一郎国民民主党代表)と前進に期待する声が上がる。ただ、家族の在り方の根幹に関わるテーマで議論が白熱しているだけに、ある政府高官は「これでは自民党総務会を通らない」と難航を予想する。

2100名無しさん:2020/12/02(水) 09:52:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d2248ca67935a88c60dc3bb8b2c1a82e71c4284
選択的夫婦別姓「自民は社会の変化を直視して」 山口公明党代表が苦言
12/1(火) 19:36配信

 公明党の山口那津男代表は1日の記者会見で、選択的夫婦別姓について「党として認めるべきだとの姿勢で一貫している」と語り、自民党に対し「社会の変化をもっと直視して時代にあった判断をすべきだ」と苦言を呈した。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は1日の記者会見で「これは『戸籍を分けない』『家族を分断しない』ということを前提に賛成」と態度表明。「対立の溝が広いが、よくすり合わせて決着を図る必要がある」と述べた。【立野将弘、水脇友輔】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a370fc03dc7c7fbc5d501d824df24881754a5d6
選択的夫婦別姓、自民党内で賛否の綱引き 公明党代表は実現を要求
12/1(火) 20:59配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の綱引きが顕在化している。慎重派が家族の一体感を揺るがしかねないとして旧姓の通称使用拡大などを訴えれば、推進派は多様な選択を重視すべきだと主張。1日の夫婦別姓に関する会合で溝は埋まらず、意見集約は難航が予想される。

 「夫婦別姓を導入しないことが少子化の原因になっているとは心外だ」。1日の党女性活躍推進特別委員会で、別姓導入に反対する閣僚経験者はこう訴えた。委員長の森雅子前法相が11月26日、菅義偉首相に手渡した提言で結婚に伴う姓の変更について「結婚をためらう女性や男性がおり、少子化の一因となっているとの指摘もある」と明記したことを問題視したからだ。

 慎重派からは党内議論が不十分だとして法務部会などでも意見交換すべきだとの意見も相次いだ。これに対し、推進派からは別姓導入を支持する世論などを踏まえ、「自分らしさを尊重するのが自民党ではないか」との意見が上がった。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。容認論はこれまで野党を中心に強くあったが、近年は働く女性の増加などを背景に政府・与党からも賛同する声が高まっている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は「深刻な少子高齢化を食い止めるために非常に重要で配慮すべきだ」と主張。公明党の山口那津男代表も1日の記者会見で「社会の変化を直視し、時代に合った判断をすべきだ」と自民に認めるよう促した。

 ただ、子供の姓をどちらにするのかで家庭内に混乱や対立を招きかねないなどの懸念は少なくない。自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を立ち上げた高市早苗前総務相ら慎重派は、旧姓の通称使用拡大を求める提言を近く党幹部や政府に申し入れる方針。同党の保守系議員でつくる「保守団結の会」も勉強会を開き、現行制度の維持を訴えている。

 政府は今月中旬にも第5次男女共同参画基本計画を閣議決定する予定。「夫婦別姓」に関する文言が入るか否かが焦点で、慎重・推進両派の攻防が激化する可能性がある。(広池慶一)

2101名無しさん:2020/12/04(金) 01:33:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a362135eb537b76a5261eed8a9746c17c327f25b
自民・夫婦別姓反対派が提言 「家族の絆に深く関わる」
12/3(木) 16:24配信

 選択的夫婦別姓を巡り、自民党の反対派議員による「『絆』を紡ぐ会」が3日、自民党本部で下村博文政調会長と面会し「家族の絆に深く関わる。子どもたちの心への影響を考え、慎重な対応をするべきだ」と求める提言を渡した。

 終了後、会の共同代表を務める山谷えり子元拉致問題担当相と高市早苗前総務相が記者団の取材に応じた。下村氏は「困った点や不便なことがあるという声は、きちんと議論する」と述べた。制度導入のための民法改正については「本当に法改正が必要なのかや、タイミングについては別の問題だ」と話した。

 高市氏は「旧姓使用の拡大で対応できる」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2826a769d25f5c940145b77a74d8da99d66df1c
「夫婦別姓」慎重対応を 自民「絆」議連が下村氏に提言
12/3(木) 15:24配信

 選択的夫婦別姓の導入に慎重な自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」は3日、党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。提言は夫婦別姓の導入について「これまで紡いできた家族の絆や相互扶助社会全体の在り方に深く関わるため、くれぐれも慎重な対応をすべきだ」と訴えた。

 下村氏は「自民党は国民とともにある政党だ。困った点や不便だという声があることには議論する」と述べ、法改正の必要性などについて検討していく考えを示した。

 共同代表の高市早苗前総務相は面会後、記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7dce5f40f4093ffa32fb50b0acbdccef600d97
夫婦別姓「少子化の要因」 男女共同参画原案、推進派の意見色濃く
12/3(木) 23:04配信

 政府が12月中旬にも閣議決定する第5次男女共同参画基本計画の原案が3日、判明した。注目される選択的夫婦別姓制度に関する記述については、「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず少子化の一因となっている」など、推進派の意見を色濃く反映する内容になっている。慎重な意見が根強い自民党は4日の部会で原案について議論する予定だが、反発も予想される。

 原案では、女性の約96%が結婚に伴い姓を変更している現状を説明し、旧姓を引き続き使えないことが結婚後の「生活の支障になっている」と指摘。例として「仕事の実績や成果が引き継がれないなど女性活躍の妨げになっている」ことや、パスポートの旧姓併記について「渡航先の出入国管理当局等から説明を求められるなど国際社会で通用しない」ことを挙げた。

 また、「国際社会において、夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」とも指摘。国連女子差別撤廃委員会が日本の制度に懸念を表明していることを紹介し、「制度の在り方の検討に当たっては、国際的な視点も踏まえていく必要がある」とした。

 一方、慎重派の意見は「改姓した人が不便さを感じることのないよう、引き続き旧姓の通称使用の拡大やその周知に取り組む」などにとどまっている。

 夫婦別姓をめぐっては、自民党内でも議論が活発化。3日には、党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」が党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。

 面会後、共同代表の高市早苗前総務相は記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と強調した。

2102とはずがたり:2020/12/04(金) 18:19:04
学校・保育所で働くなら「無犯罪証明書」提出を…自民有志、性犯罪相次ぎ要望
読売新聞 / 2020年12月2日 20時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/20201202_yol_oyt1t50243/

 自民党の野田聖子幹事長代行ら同党有志の国会議員は2日、学校や保育所などで働く前に「無犯罪証明書」を提出させる制度の創設を上川法相に要望した。

 要望書では、全国で保育士や教員などによる性犯罪が相次いでいることを受け、「保育・教育現場が性犯罪の温床になっている」と指摘した。性犯罪を未然に防ぐため、保育や教育の現場への就労希望者に「無犯罪証明書」を提出させる必要性を強調した。上川氏は「法務省としてどんなことができるか真剣に考えたい」と述べた。

2103名無しさん:2020/12/04(金) 20:16:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc3e187115fd398f7a87d107fc75de15a433d63
夫婦別姓論議、正式スタート 賛否拮抗、稲田氏は折衷案 自民
12/1(火) 17:54配信

 自民党は1日、女性活躍推進特別委員会(委員長・森雅子前法相)の会合を開き、結婚する夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓をめぐる議論を開始した。

 政府が年内に予定する男女共同参画基本計画の改定を見据えて検討を急ぐ。ただ、導入推進派と慎重派が拮抗(きっこう)しており、意見集約できるか不透明だ。

 自民党が公式の場でこの問題を話し合うのは2012年末の政権復帰後初めて。党内には明治以来の「伝統的な家族観」を重視する議員が多い。森氏は会合で、改姓に伴う困難を訴える声が女性活躍や少子化の進行により増えていると指摘しつつ「慎重に議論したい」と語った。

 出席者によると、約20人の発言者の賛否はほぼ同数。推進派は、働く女性が改姓で仕事上不利益を被ったケースや、カップルの双方が従前の姓を引き継ぎたい一人っ子同士の結婚の例を挙げ、「限定的でも選択できるようにすべきだ」などと主張した。

 一方の慎重派からは「子どもへの影響が懸念される」「家族観を根底から覆す」として、拙速な議論をけん制する意見が相次いだ。

 稲田朋美元防衛相は折衷案として、旧姓を戸籍に併記し、社会生活上使用できるようにする「婚前氏続称制度」を提案した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4091702ab96009d2fae8fc87c60de56d59cf2448
男女参画案に異論続出 夫婦別姓、保守系巻き返し 自民
12/4(金) 16:26配信

 自民党は4日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案をめぐり協議した。

 選択的夫婦別姓に関して「国会の議論の動向を踏まえ、政府も必要な対応を進める」などと導入に前向きと取れる原案の記述に、保守系を中心に異論が続出。修正を求め、結論を来週以降に持ち越した。

 原案は「仕事の成果が引き継がれず女性活躍の妨げになっている」「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず、少子化の一因となっている」などの声を紹介。国際社会で同姓を義務付けているのは日本のみだと指摘し、「若い世代が将来に展望を持てる社会にするため、課題に正面から立ち向かう必要がある」と強調した。同時に反対派に配慮し、旧姓の通称使用拡大に取り組むことも併記した。

 合同会議には衛藤晟一前沖縄・北方担当相や山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派が大挙して出席。原案に対して「自民党はかつて公約で夫婦別姓を否定した」「世論を誘導するような恣意(しい)的な書きぶりだ」などの批判が相次いだ。出席者の9割程度が慎重論を展開したといい、党関係者は「保守系の巻き返しが本格化した」との見方を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d71cc881ee3d0e6e923b9e5f61b071da7c62f7d
河野氏、選択的夫婦別姓巡り「党議拘束外してもいい」 国会論戦にらみ
12/4(金) 18:06配信

 河野太郎行政改革担当相は4日の記者会見で、自民党内などで議論が活発化している「選択的夫婦別姓」に関し、「国会で党議拘束を外して議員が思うところを述べて議論する、決をとることがあってもいい」と述べ、導入に向けた民法改正案などが国会に提出された場合には、党議拘束を外すことも選択肢の一つだとの考えを示した。

 法案採決の際は通常、各党が党議拘束をかけて、党が決めた賛否の通りに議員は投票する。河野氏は2009年に自身が提出者となり、多くの政党が党議拘束を外した臓器移植法改正時に触れ、「さまざまな価値観があって意見が一つにまとまらないものが結構ある。選択的夫婦別姓もそうだ」と述べた。別姓への賛否は言及を避けたが、01年11月にはブログで「僕は、選択的夫婦別姓に賛成だ」などと記している。【田辺佑介】

2104荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66206470T11C20A1L91000/
2020/11/13 19:30 日本経済新聞 中部 愛知
愛知県人口、初の減少 コロナで外国人転入少なく

2105荷主研究者:2020/12/05(土) 12:15:49

https://www.sakigake.jp/news/article/20201117AK0010/
2020年11月17日 9時18分 秋田魁新報
秋田市、45年の人口25万人維持を目標に ビジョン改訂案

 秋田市は16日、市の人口目標を盛り込んだ「人口ビジョン」の改訂原案を発表した。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計に基づけば、2015年からの30年間で人口が半数以上減る地域が大字単位で20に及ぶとした上で、地域課題の解決により40年時点の人口を約26万人、45年で約25万人に保つ目標を掲げた。

 15年の国勢調査で市の人口は31万5814人だった。社人研はこれをもとに、45年時点の市人口を22万5923人と推計している。

 大字単位で30年間の増減を推計すると、桜台が唯一1・9%増えるほか、山手台は3・5%減、雄和椿川は4・0%減で比較的減り幅が小さい。半数以上減ると推計した地域は上北手大杉沢の66・2%減、山内の65・4%減など。高齢化率も全体的に上昇し、16地域で60%を超えるとしている。

 市はこれを踏まえた上で、地域の課題解決に人工知能(AI)や情報通信技術(ICT)を活用するほか、子育て支援や仕事の場づくり、コンパクトシティー化などの取り組みを進めて自然減、社会減のいずれも緩和させる方針。

 この上で、15年に1・32だった合計特殊出生率を40年時点で2・07まで上昇させ、転出と転入の差をゼロとすることで人口26万人台を維持する目標を定めた。このペースで推移すれば45年時点の人口は24万9039人となり、社人研の推計を2万3116人上回るとした。本年度中に決定する。

 ビジョンは16年に策定し、このときも40年時点の人口を26万人とする目標を掲げていた。

先端技術、民間と協働 秋田市次期総合計画原案

 秋田市は16日、来年度から5年間にわたる市政運営の方針を示す次期総合計画の原案を明らかにした。民間と協働し、先端技術を活用したまちづくりを行うことなどを盛り込んだ。本年度中に策定する。

 計画では、取り組みの大枠となる創生戦略について▽先端技術を活用した地域産業の振興としごとづくり▽芸術文化・スポーツ・観光による都市の魅力向上―など5項目とする案を示した。新型コロナウイルスの感染拡大による社会の変化も踏まえて個々の取り組みを進めるとした。

 人口減少や少子高齢化の課題解決に向け、人工知能(AI)などの先端技術を活用して観光やスポーツ、環境、防災などを一体的に展開するまちづくりを掲げた。

 新型コロナウイルスの感染拡大が求人数の減少や離職者の増加、イベント開催の制約など幅広い分野に影響をもたらしていると指摘。企業が雇用を維持するための支援や離職者の再就職、新しい生活様式の下での観光客受け入れなどに取り組むとした。

 この日、有識者による「市総合計画・地方創生懇話会」(会長=山口邦雄・県立大教授、18人)の会合が同市のホテルで開かれ、市が原案を示した。「人口減の中、先端技術を取り入れるのはいい発想」「既存のものを生かしたまちづくりをしてほしい」などの意見が出た。

 現在の総合計画は本年度が最終年度。市は今回出た意見のほか、パブリックコメント(意見公募)などを踏まえて原案を必要に応じ修正する。修正後の案を来年の市議会2月定例会に示し、可決されれば成立する

2106名無しさん:2020/12/09(水) 01:41:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f45bc9c02891a6f1fc424b167f7e1541fe7ac494
「日本は日本。堂々と守ればよい」 自民、夫婦別姓巡り反対派から異論噴出
12/8(火) 19:39配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、政府が今月18日の閣議決定を目指す「第5次男女共同参画基本計画」について議論した。その中で「選択的夫婦別姓」に関する記述で約2時間半にわたって紛糾。制度導入反対派からさらなる修正を求める声が上がり、了承は先送りされた。

 選択的夫婦別姓を巡っては、今月4日の合同会議で内閣府が「政府においても必要な対応を進める」など、導入に前向きな第5次計画原案を提示していた。これに対し反対派から「夫婦同氏が少子化の原因のような書きぶりになっている」などの指摘が相次ぎ、修正が求められていた。

 この日、内閣府は「子への影響や家族の一体感(きずな)に与える影響も含めて、国民各層の意見を踏まえる必要がある」などと反対派にも配慮した修文案を配布。結論部分こそ「必要な対応を行う」と原案を踏襲したが、夫婦同氏制を合憲と判断した2015年最高裁判決を大幅に引用するなどした。

 これに対し賛成派からは「政府として必要な対応を進めていくという部分はしっかり残すべきだ」(井出庸生衆院議員)、「さまざまな考え方に対応できる社会を作ることが国民政党の役割だ」(宮崎政久衆院議員)などと賛同する声が上がった。

 しかし反対派は「結論が先走りすぎている」(片山さつき前女性活躍担当相)などと猛反発。「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務づけている国は日本以外に見当たらない」などの記述に対しても、「日本は日本。家族単位の福祉も税もあり、堂々と守っていけばよい。削除すべきだ」(高市早苗前総務相)などの意見が出たため、冨岡勉・内閣第1部会長と森雅子特別委員長が再度修文案を作成することでその場を引き取った。【野間口陽、遠藤修平】

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d271717388f46c577214ec3edc394ff34b0abeb
自民、「夫婦別姓」再び結論見送り 男女共同参画基本計画案 修正案に賛否
12/8(火) 22:18配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、前回会合で選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり異論が続出した政府の第5次男女共同参画基本計画案について議論した。政府側は修正案を提示したが、慎重派から「不十分」として再修正を求める声が相次ぎ、結論は再び持ち越しとなった。

 修正案をめぐり、慎重派は削除を求めていた「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務付けている国は日本以外に見当たらない」などの記述が残っていたことを問題視。高市早苗前総務相は記者団に「国際社会は関係なく、日本は日本だ。家族単位の福祉も税もある」と語った。

 また、慎重派の党ベテランは「過去の基本計画は(夫婦別姓などに関わる)家族の法制についての記述が4〜5行程度だったが、今回は4ページにわたる。推進派のバイアスがかかった書きぶりだ」と指摘した。

 一方、推進派の井出庸生衆院議員は記者団に「前回の議論を踏まえて両論併記になった部分もある。推進派もたくさんいるので、そういう声を上げていきたい」と強調。宮崎政久衆院議員も「さまざまな考え方に対応できる社会を作っていくことが自民党の役割ではないか」と語った。

 関係者によると、2時間半に及んだ今回の会合では19人が慎重意見を、18人が推進意見を述べた。議論が平行線をたどる中、冨岡勉部会長は「早急に結論を出すべきではない」と判断し、新たに衛藤晟一・党少子化対策特別委員長と中曽根弘文・党青少年健全育成推進調査会長を加え、修文作業を行う考えを示した。

 ただ、推進派の森雅子女性活躍推進特別委員長は記者団に「(衛藤、中曽根両氏の)意見は聞くが、内閣第1部会と女性活躍推進特別委で決めていく」と語るなど温度差が浮き彫りとなっている。(広池慶一)

2107名無しさん:2020/12/10(木) 01:03:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c89acfe510d75b57d4f2c8e8b80eb353e019648
夫婦別姓、再び憲法判断へ 婚姻届受理審判、大法廷回付 15年判決は合憲・最高裁
12/9(水) 19:37配信

 夫婦が同一の姓を称するよう定めた民法と戸籍法の規定は、男女に同等の権利を保障する憲法に違反するとして、事実婚夫婦が別姓での婚姻届受理を求めた3件の家事審判の特別抗告審で、最高裁第2(岡村和美裁判長)、第3(林道晴裁判長)小法廷は9日、それぞれ審理を大法廷(裁判長・大谷直人長官)に回付することを決めた。

 夫婦別姓に関し、最高裁大法廷は2015年12月の判決で別姓を認めない民法の規定を合憲と判断。大法廷はこの規定と、関連する戸籍法の規定が憲法に適合するか再び判断するとみられる。

2108名無しさん:2020/12/10(木) 22:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b400f238f525439a4424fb1444b2e81abd16af
夫婦別姓巡り自民党議論 反対派の強い反発で紛糾
12/10(木) 18:32配信

 選択的夫婦別姓の導入を進めるかどうか自民党の議論が紛糾しています。

 政府の基本計画には具体的な制度の在り方について国会で議論を進め、「政府においても必要な対応を行う」と盛り込まれる方針が前回、示されましたが、反対派が強く反発していて修正を求めています。10日午後4時から始まった会議はまだ続き、結論が見えていません。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c731705fdce3eb0342ef2f176830befc41f4165
自民、夫婦別姓議論紛糾 またまた部会長一任ならず
12/10(木) 20:07配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、2度結論が持ち越しとなっている第5次男女共同参画基本計画案について議論した。選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり、政府側は導入に前向きな表現を一部削除したが、慎重派はさらなる修正を要求。推進派も導入検討を促す文言を盛り込むよう求めるなど議論は紛糾し、部会長への一任はまたも見送られた。

 夫婦別姓をめぐる合同会議はこの日で3回目。政府側は前回会合で慎重派が「国際社会は関係なく、日本は日本だ」と問題視した「夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」などの表現を、本文から脚注に移すなどの修正を加えた案を提示した。

 これに対し、慎重派からは「脚注も不要」との指摘が相次ぎ、過去の基本計画にならった簡潔な文章にするよう要求。議論は2時間以上続いたが結論は出ず、最終的に冨岡勉部会長が折衷案を検討するとして引き取った。

 会合後、慎重派の高市早苗前総務相は記者団に「政府から出た案は冗長すぎる。短い案で具体的な項目だけ書けばいい」と強調。推進派の井出庸生衆院議員は「全ての人が自分らしく生きることと、全ての家族が次世代に家をつないでいくために選択肢を増やすべきだ」と訴えた。

 基本計画は男女共同参画分野について、今後5年間の政策の方向性を決めるベースとなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6da73f3918f434267e6791814934297d652ba6a3
夫婦別姓「是非検討」に後退 自民部会、週明け再議論 男女参画案
12/10(木) 20:54配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案について議論した。

 選択的夫婦別姓の記述をめぐり、「政府において必要な対応を行う」との前回案から「是非に関し検討を進める」と表現を後退させた再修正案が示され、この日も結論を持ち越した。

2109名無しさん:2020/12/12(土) 00:30:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2896274a1e1f18ae53de6059b991cfcbabaf7b
自民の有志議員、夫婦別姓導入を申し入れ 橋本担当相らに
12/11(金) 19:13配信

 自民党の選択的夫婦別姓の導入を求める有志議員は11日、橋本聖子男女共同参画担当相と下村博文政調会長と相次いで会談し、速やかな法整備の検討を要請した。橋本氏は「若い人たちが自分たちで未来を作れる社会にしたい」と応じた。

 井出庸生衆院議員らが申し入れた。要望書は、現行制度下では精神的な苦痛が生じたり結婚を断念したりする例があるなどと指摘。「現状放置は立法府を含めた政治の怠慢」として選択的夫婦別姓の法制化を求めた。

 これに関連し、菅義偉首相は11日のインターネット番組で選択的夫婦別姓への賛否を問われたが、「党内でも大激論だ。まずは国民のさまざまな意見に耳を傾けながら時間をかけて対応していく」と述べるにとどめた。【野間口陽】

2110名無しさん:2020/12/13(日) 01:22:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd19f882b446eb6d6baeb0a9c3d84a90ee3ac8f
子どもの姓で「対立が…」 夫婦別姓、慎重派の議員は
12/12(土) 16:30配信

 閣議決定を控える第5次男女共同参画基本計画をめぐり、自民党内で選択的夫婦別姓制度について、賛成と反対に分かれ、激しい議論が交わされている。党執行部に慎重な対応を求める議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表の一人、山谷えり子・元国家公安委員長に話を聞いた。


 ――選択的夫婦別姓制度の導入の是非をどう考えていますか。

 導入に慎重な立場です。社会の基礎単位は家族だと思っています。選択的夫婦別姓というのは、ようするにファミリーネームの廃止。氏が、個人を意味するものに変化する。家族が、社会の基礎単位ではなくて、個人の寄り集まったものみたいに変化していく可能性は大きいのではないでしょうか。色々なギクシャクも予想される部分もあるし、子供は混乱すると思いますね。

 ――通称使用の拡大を求めていますね。

 通称使用は色んな分野で拡大されています。私自身、マイナンバーカードやパスポートも旧姓を併記していて、不都合なくやっています。一方で、不便を感じているとの声もあるので、見直せるところは見直したらいいんじゃないでしょうか。

■離婚のハードルも下がるのでは

 ――同姓も別姓もどちらも選べるとしても、反対なのですか。

朝日新聞社

2111名無しさん:2020/12/13(日) 14:47:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/73825a02113e86d3e7b2f8ebf513d51e234bb8bf
「改姓ハンディいつまで」 選択的夫婦別姓導入訴え闘うサイボウズ・青野社長
12/13(日) 11:00配信

 夫婦が望めばそれぞれが結婚前の姓を名乗ることも認める選択的夫婦別姓を巡り、自民党内で議論が紛糾している。東証1部上場のソフトウエア会社「サイボウズ」(東京都中央区)社長の青野慶久さん(49)は、改姓して不都合を被った当事者として選択的夫婦別姓導入を訴え、法廷でも闘っている。「政府はいつまで改姓によるハンディを背負わせるのか。早く立法を」との思いを強めている。

 政府の第5次男女共同参画基本計画が今週中にも閣議決定されるのを前に、自民党の特別委員会で制度についての議論が活発化。計画案には導入に前向きな表現が盛り込まれ、推進派が「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと主張する一方、高市早苗前総務相ら慎重派が反発。計画案の内容は“後退”を余儀なくされている。

 9月に菅政権が発足して以降、選択的夫婦別姓を巡る政府の動きを、青野さんはこう見る。

 「安倍晋三前首相が明確に無視していたので、首相が代われば進むと期待していた。河野太郎氏、小泉進次郎氏ら、次期首相に名が上がる人の多くは制度に賛成とみられる。いずれは法改正されるだろう」

 「ただ遅すぎる。数十年間ずっと苦しんでいる国民がいて、無駄な名前の書き換え作業をしている人を大量に生み出している。私のように、(旧姓との)使い分けで無駄なコストやリスクを抱えている人が大量にいる。どれだけハンディを背負わせるのか」

 菅義偉首相は総裁選に先立つ9月、選択的夫婦別姓について慎重な検討が必要との立場を示す一方、11月の参院予算委員会では、過去に推進の立場で議員活動をしてきたことについて「責任がある」と明言した。ただ青野さんは菅首相の取り組み姿勢については「選択的夫婦別姓導入は『ゼロイチ』の話で、立法しない限りはゼロ評価。国会議員の仕事は立法。(当事者らの)話を聞いたとしても、立法しないなら仕事していないのと一緒だ」と、まだ懐疑的だ。

神奈川新聞社

2112名無しさん:2020/12/17(木) 13:34:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/005a6d546bdd46919167e435505e87e5e4ae251f
自民案『選択的夫婦別姓』なぜ削除?街の声は…
12/16(水) 23:30配信

自民党は15日、政府の第5次男女共同参画基本計画案の改定案を了承しました。第4次男女共同参画基本計画では、選択的夫婦別性制度の導入について『検討を進める』と記されています。この基本計画は5年ごとに改訂されていて、自民党内での議論を経て、新たな基本計画が明らかになりました。『選択的夫婦別姓』という言葉が消えて『夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方』という表現となっています。“導入”という文言もなくなりました。一方で『夫婦同姓の歴史』『家族の一体感』『子どもへの影響』といった文言が盛り込まれています。

背景には一体、どのような声があったのでしょうか。
慎重派・高市早苗前総務大臣:「子どもの氏の安定性。これが損なわれることは間違いない。いくら選択制でも、そうです。子どもの氏を出生届で決めるのか、婚姻届のときに決めるのか。子どもの氏をめぐって争いが起こり、整わないと出生届が出せないこともある」

選択的夫婦別性について、早稲田大学などが7000人を対象に行った調査によりますと、70.6%の人が賛成で、反対は14.4%となっています。世代別では、特に20代・30代で賛成の割合が高いといいます。さらに、独身の人の賛成の割合は66.7%なのに対し、既婚の人73.3%が賛成しています。

街の声です。
30代・主婦:「カード、銀行とか全部、移さなきゃいけなくて、まだ移してないのがたくさんある。自由に選択できる方がいいとは思う。女性が仕事で前の名字で活躍してたりすると、名字を変えにくい方が多いと思う」
50代・会社員:「(選択の)オプションがあってもいい。オプションを否定する必要はない」
20代・会社員:「最近、子どもが生まれたけど、子どもが決めればいいのかなと」
50代・主婦:「姓名だけで家族形態が変わるわけではない。名前は別でも、家族のつながりさえ、しっかりしていれば関係ない」
40代・会社経営者:「僕は妻に自分の名前に一緒に入ってほしいと思う。名前を歴代、結婚したら一緒になるのが普通の考え方だったので、僕自身は選択制にされたとしても、妻には自分の名前を同姓でやってほしい。反対派議員は、男社会の考え方に近い意見を、価値観で押し付けてるような感じ。最後に決めるのは(個人の)主観なので、それ(反対派の意見)はそれで一つの意見」

テレビ朝日

2113名無しさん:2020/12/18(金) 16:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9715bfb5616b01fa79f0dfa53e1e67b06db5cd99
男女共同参画案、閣議決定へ 「夫婦別姓」文言削除でどうなる
12/18(金) 12:41配信

 女性政策における今後5年間の指針となる男女共同参画基本計画案について、政府は来週にも閣議決定する。当初は選択的夫婦別姓の導入に前向きな表現が盛り込まれ、法改正などの検討が加速するとの期待感が高まっていたが、反対派の主張で次々修正。自民党が「選択的夫婦別姓」の文言自体を削除すると決定したため、今後の議論が停滞することも予想される。

 自民党内で、夫婦別姓の推進派は「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと訴えてきたが、「家族の絆に関わる。子どもたちへの影響を考え慎重になるべき」などと主張する反対派は反発。基本計画案にも「家族の一体感を考慮」など保守層に配慮した文言が盛り込まれた。

 今回の党内議論について、選択的夫婦別姓推進の立場を長く取ってきた自民党の野田聖子幹事長代行は神奈川新聞社の取材に、「ようやくバランスの取れた議論が始まった」と歓迎した上で、「名字で家族の絆をつなげる考えは否定しない。ただ夫婦別姓が選べず結婚できない人たちへのアプローチも、先進国家として必要だ」と強調する。

 今回の議論で、導入に慎重な立場を取った片山さつき元地方創生担当相は「戸籍を安易に壊したり、中途半端な変更を加える理由が全く分からない」と疑問視し、「旧姓併記している公的な身分証明書のデジタル化が進めば、夫婦別姓が選べないことによる不便は解消される」との見方を提示する。

神奈川新聞社

2114名無しさん:2020/12/18(金) 20:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ecd3d21b24d50876a9a420c9fedf9ab120e2437
選択的夫婦別姓“後は日本だけ”国の指針は
12/18(金) 18:39配信

結婚する際に、夫婦別姓か同姓かを選ぶことができる、選択的夫婦別姓制度。導入にむけた議論は、自民党内の反発で、大きく後退したかたちとなりました。

私たちが訪れたのは、都内に住む事実婚のカップル。ふたりには9歳の娘がいます。

事実婚を選択した妻「今年用です」

ふたりが取り出したのは、これから区役所に提出する、婚姻届と離婚届。

事実婚を選択した夫「年末にこちら(婚姻届)を出して、年始にこっち(離婚届)を出す」

今年の年末と、来年の年始で、4回目の結婚と離婚をするというふたり。事実婚では、税制上の優遇措置である、扶養控除がうけられないため、年末だけ一時的に法律婚にするといいます。

妻「法律婚していないと私の医療費を、こちらで控除することができない。そういうのを合わせると家計へのインパクトが年間10万円くらいには」

煩雑な作業を続けながら、事実婚にこだわる理由は。

妻「夫婦は対等な関係でいるという、そういう夫婦でありたいなと思ったときに、どちらかの氏にするというよりは、別氏のほうがいいなというか、私は変えたくないなと思った」

夫と妻が、それぞれ結婚前の姓を名乗る、「夫婦別姓」を続けるためです。

妻「私たちも同氏に反対ではなくて、本当に選びたいということなんですよね」

先月、早稲田大学の教授などがおこなった調査では、「選択的夫婦別姓制度」への賛成が、7割以上。自民党内でも。

賛成派 三宅伸吾議員「7割の国民は、選択的夫婦別姓を容認しているという事実を、自民党の国会議員は知るべきだ」

選択的夫婦別姓に、否定的だった安倍総理が辞任し、かつて、賛成を表明していた菅総理にかわったことで、議論が活発化したのです。

菅政権は「政府においても必要な対応を進める」と、これまでより踏み込んだ表現を、今後5年間の国の指針に盛り込む予定でした。

しかし、「結論ありきの恣意的な議論だ」として、自民党の一部の保守派が猛反発。その理由は。

反対派 山谷えり子議員「親子別姓で、また孫が違う名前、ひ孫が違う名前。そうすると、ちょっとよくわからなくなってしまう。家族の絆が大切でありますし」

子どもへの影響を、懸念する声や。

反対派 高市早苗議員「旧姓の通称使用は拡大していく、これが私たちの考え方です」

旧姓を、通称として使える環境を整えれば、問題は解決すると主張しています。

紛糾した議論の末に、自民党が、18日了承した案では、「選択的夫婦別氏(姓)制度」という言葉が、「夫婦の氏に関する具体的な制度」と、あいまいな表現に。さらに、反対派が求めていた「家族の一体感」などの記述が、新たに追加されるなど、当初の政府案から大幅に後退したのです。

こうした議論を、夫婦別姓を選んだ当事者は、どう受け止めたのでしょうか。

夫「正直私は別姓でやっているので、残念だなというのが正直な気持ち。他の国はいろんなかたちありますけど、夫婦同姓でないと 結婚できないのは日本だけ」

娘(9歳)「ママとかパパが、名前そのままがいいんだから、いいと思う。名前が違っても普通の家だし、仲良くやっているし」

選択できる権利を求める世論の高まり。今後、政治はどう向き合っていくのでしょうか。

2115名無しさん:2020/12/20(日) 17:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6949fa06243551f085efd222ef64ab11e41c64d6
夫婦別姓で立民が自民揺さぶり 早期実現を主張
12/20(日) 15:48配信

 立憲民主党が、選択的夫婦別姓の早期実現を主張し、攻勢を強めている。推進派と慎重派の対立が表面化した自民党に揺さぶりをかけるのが狙い。「あしき前例主義の打破」など改革姿勢をアピールしてきた菅義偉首相に、自民党総裁としてリーダーシップを発揮するよう迫る構えだ。

 立民の枝野幸男代表は18日、ツイッターで「首相や担当相が前向きの発言をしても守旧派がひっくり返す」と指摘した。

 旧立民など野党は2018年に夫婦別姓導入に向けた民法改正案を国会提出し、現在も継続審議となっている。枝野氏は「自民は党議拘束を外して採決しよう」と呼び掛け、自民推進派の「反乱」を期待する。

2116名無しさん:2020/12/27(日) 10:41:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb35cf9f78684e3f2d8f38f70cda21ea237419d3
インド人と付き合ったら…実家で受けた質問に「かなり厳しめにきたな」 入籍してわかった「本当の理由」
12/27(日) 7:00配信
withnews

2117荷主研究者:2020/12/27(日) 22:11:53

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/672689/
2020/12/12 11:00 (2020/12/12 16:23 更新)
西日本新聞 佐賀版 野村 創
唐津市、人口12万人切る 旧呼子町は3割減 若者の流出止まらず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201212nishinippon01.JPG
旧市町村別の唐津市の人口変化

 佐賀県唐津市の12月1日現在の人口が11万9954人となり、2005、06年の市町村合併後初めて12万人を切った。旧七山村を編入合併した06年1月は13万5297人だったが、約15年で1万5343人の減少。年に千人ペースで減り続け、歯止めがかからない状態だ。

 地域別では福岡県に隣接する旧浜玉町が688人(6・4%)増えた以外は8地域すべてで減少。減少率は旧呼子町が30・2%で最も高かった。旧肥前町、旧厳木町、旧鎮西町、旧七山村も3割近くに達し、交通の利便性に劣る山間部などで大きく減少した。

 市人口の6割強を占める旧唐津市は、減少率こそ5・6%と他の7地域より低かったが、減少数は4447人と最多。増加したのは、西九州自動車道のインターチェンジに近い鏡地区など一部にとどまった。

 人口が1830人減った旧呼子町の元町長久満泰彦さん(74)は「呼子は住宅地が少なく、合併後は同じ唐津市ということで町外に移る人が増えた。近年はイカを中心に水産業が振るわず、若い人の流出が止まらないのでは」と心配する。

 市市政戦略課は「唐津市には大学がなく、進学や就職を機に転出する若者の割合が高いことが人口減の大きな要因」と分析。「市外に出た人を呼び戻すため、企業誘致など働く場所を確保する取り組みを続ける必要がある」としている。 (野村創)

2118荷主研究者:2020/12/27(日) 22:22:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/491213?rct=n_hokkaido
2020年12/14 06:33 北海道新聞
釧路と帯広の人口逆転 来年2月にも現実に 11月末182人差

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201214hokkaido01.JPG

 釧路、帯広両市の11月末の人口が9日、出そろった。住民基本台帳によると、道内5位の釧路市と6位の帯広市の差は182人まで縮まり、近く逆転する見通しとなった。人口減が緩やかに進む帯広に対し、釧路では日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、今後も減少に歯止めをかける要素に乏しく、地域経済や街づくりへの打撃は避けられない。

 11月末の人口は、釧路市が前年同月比1・4%減の16万5818人、帯広市が同0・3%減の16万5636人。12月以降、両市の人口が前年と同じ数ずつ減ると仮定すると、来年2月末で逆転する計算になる。

 釧路市は戦後、水産や石炭、製紙業の発展で人口が急増。だが、1977年の200カイリ水域設定などで基幹産業が衰退し、84年1月の21万8145人をピークに年2千人程の減少が続く。2005年の旧阿寒町、旧音別町との合併で一時増えたが、18年1月に苫小牧市に抜かれ5位となった。

 紙の需要減などで、日本製紙は来年8月の釧路工場の製紙事業撤退を発表。従業員の家族を含めると2千人規模の市外流出の恐れがある。市は、同工場の生産額を含む影響額を約400億円と試算。余波で廃業する事業者が出れば、さらなる人口減の可能性がある。

 帯広市の人口も01年1月に最多の17万5174人を記録して以降、減少傾向にある。ただ、釧路の今年11月末の人口が前年同月比2370人減だったのに対し、帯広は同499人減と、減少ペースは緩やかだ。

 帯広商工会議所の川田章博会頭は「帯広の人口は周辺自治体からの流入で維持されている」とみる。十勝では農業が基盤の経済構造が確立されている面があるといい、近年は釧路市から十勝への人口移動も目立つ。

 安定した商圏と、札幌圏に比較的近い地の利がある帯広とその周辺では、小売企業の進出も進む。格安店の「業務スーパー」を展開する神戸物産(兵庫)と、作業服販売最大手のワークマン(群馬)は今年、それぞれの道東1号店を帯広とその近郊に出店した。

 釧路公立大学長も務めた北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)は「釧路では漁業は出稼ぎが多く、石炭・紙パルプも本州の企業が手がけてきた歴史があり、人の定着につながりにくかった」と分析。「釧路の基幹産業は稼ぐ力はあるのに、稼いだお金をあまり地元で消費してこなかった。帯広・十勝はその点で優れており、釧路もさらにお金を地域内で循環させる取り組みが必要だ」と指摘した。(五十地隆造、古谷育世)

2119とはずがたり:2020/12/29(火) 22:37:47
Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。
人生
pato2020/12/21
https://blog.tinect.jp/?p=68143
5.4万

2120荷主研究者:2021/01/02(土) 18:09:10

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/674460/
2020/12/18 11:00
西日本新聞 北九州版 古瀬 哲裕
「新住民」に活性化期待 若戸大橋など無料化2年 転入続く若松区東部

若戸大橋の若松区側では、マンションや一戸建ての新築が続いている

 北九州市若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋と若戸トンネルの通行が2018年12月1日に無料化され、2年が過ぎた。若松区東部にある区中心部では、商店街が依然として空洞化に苦しむ一方、マンションや一戸建ての建設が相次ぐ。地元の小中学校では児童・生徒数が増加するなど子育て世代転入の動きが見える。市内でも特に高齢化が進む同区だが、「新住民」による活性化に期待がかかる。

 11月の末日、区中心部の商店街アーケードが集まる本町地区。地元商店主らが「若松」をテーマにした絵や写真などの展示作業に追われていた。平日の夕方だが、人通りはまばら。主催した若松商店街連合会の牛島源副会長(39)は「少しでも足を運んでもらえればね」と話した。

 作品展は、無料化1年を記念して昨年始めた。商店街は空き家率が約半分と厳しい状況が続く。

 北九州市が無料化1年に合わせ実施した交通量調査では、若戸大橋で自動車の往来は約15%増加。今年はコロナ禍もあって調査は行われなかったが、それでも牛島さんは「人の動きが変わったという実感は、まだない」と話す。

      ◆

 一方、異なる動きも見え始めている。若戸大橋の若松側ではここ数年、マンションや一戸建ての建設が続く。現在も商店街が集まる地区の一角に、来年1月の完成を目指し6階建ての賃貸マンションが建設中だ。

 建設するのは、不動産仲介・管理のグローバルマーケット(八幡西区)。単身からファミリー層向けまで計20戸を設ける。担当者は「小倉まで車で20分強。ショッピングセンターが近く、散歩にも良い環境」と強調する。一戸建ての建築・分譲などを手掛ける大英産業(同)も「対岸の戸畑区に比べ地価が安く、一戸建てを求める流れはある」とする。

 若松区の中心部を含む同区東部は、地区によって高齢化率が4割を超える。国勢調査に基づく推計では、同区は今後も人口減少が続くと予想され、2040年には15年に比べ2割減の約6万6300人になるとされる。

 だが、市の統計によると、若松区の公立小中学校の児童・生徒数は、西部ひびきの地区の人口増を背景に増加。長らく減少傾向にあった東部の小中学校でも本年度、5校でわずかながら増えた。中心部の商店街を校区に抱える若松中央小では11人増え、来年度も区外からの入学予定があるという。

 一戸建てを購入して、2年前に小倉北区から一家4人で同小の校区に引っ越した女性(31)は「小倉も八幡も戸畑も、車ならすぐ出られて思いのほか便利」と話す。区役所や郵便局も歩いて行ける距離で、3歳の次男を預ける幼稚園探しも順調だった。他区に比べ商業施設の充実ぶりで劣るものの、満足しているという。

 ただ、区外の知人にそれを語っても「若松は何にも無いでしょう」と返されるという。実は、女性も物件探しを始めた頃は「夫婦とも土地勘がなくイメージはなかった」と打ち明ける。

 若松区出身で、同区中心部でフィットネスジムを経営する藤村いづみさんは「市や市議にもっと住みやすさをアピールしてほしい」と話している。 (古瀬哲裕)

2121荷主研究者:2021/01/02(土) 19:03:19

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB255QJ0V21C20A2000000
2020年12月25日 19:05 日本経済新聞 関東
東京都の人口5カ月連続減 コロナで都心部離れ続く
12月1日時点


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板