したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

1582とはずがたり:2017/01/31(火) 20:35:39
<私立保育園>突然閉園へ 70人通園予定 津市、転園へ対応 /三重
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170131ddlk24040148000c.html
12:36毎日新聞

 津市新町1の私立「さつき保育園」が3月末で閉園することになった。運営する社会福祉法人「ライト」(愛知県岡崎市)の経営難などが理由。4月以降、約70人が通園する予定だったため、市は転園の対応に追われている。【山本萌】

 市子育て推進課によると、1974年開所の同園は施設の老朽化に伴い、耐震性の問題が指摘されていた。法人は約4年前から、市と建て替えや移転の協議を進めてきたが、具体的な計画を示せず、市から文書で指導を受けていたという。

 法人は経営的な限界などから、設置・廃止の認可権限を持つ県に閉園を申請し、私立保育園の入園を管理する市にも16日に伝えた。児童福祉法は閉園の際は3カ月以上前に県に届け出ることを求めているが、年度替わりの時期と重なり、3月末の急な閉園となった。

 園には0?5歳の79人が通園する。今春は22人が卒園して、16人が入園する予定だった。法人は18日に保護者へ説明会を開き、理解を求めた。子ども2人を預ける男性は取材に「耐震問題も出ていたし、どうしようもない。転園で子どもたちが別々にならないか」と悩ましげだった。

 法人は毎日新聞の取材に「経営困難なことも理由だが、職員がやめることも理由の一つ。保護者に対しては申し訳ないとしか言えない」と話している。同市美里町五百野で経営する「美里さつき保育園」の運営は続ける方針だという。

 市では、園児の転園について私立保育施設へ受け入れを呼び掛け、約70人の枠を確保した。2月3日を期限に保護者の希望先を募っている。

………………………………………………………………………………………………………
 ◇さつき保育園の閉園を巡る動き
<1月>
 6日 法人が津市に経営難を伝える
16日 法人が津市に閉園を伝える
18日 法人が保護者対象に説明会
20日 市が市内保育施設に受け入れ要請
27日 市が保護者向けに説明会
30日 市が転園先情報を保護者に提供
 (以下は今後の予定)
<2月>
 3日 保護者の転園先の希望申告期限

〔三重版〕

1583とはずがたり:2017/02/01(水) 08:51:50
遊具ってなんだ??

遊具にランドセルが引っかかり首圧迫か、小1男児が重体
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170131/Tbs_news_83155.html
TBS News i 2017年1月31日 21時13分 (2017年1月31日 23時20分 更新)

 31日夕方、大阪市住之江区の公園で、小学1年生の7歳の男の子が倒れているのが見つかりました。ランドセルが遊具に引っかかり、首が圧迫されたとみられ、意識不明の重体です。
 午後5時前、大阪市住之江区新北島4丁目の市営住宅の敷地にある公園で、通行人の女性から、「男の子が意識がない状態で倒れている、呼吸もしていない」と消防に通報がありました。

 警察などによりますと、倒れていたのは小学1年の7歳の男の子で、心肺停止状態で病院に搬送され、その後、自発呼吸は戻ったということですが意識不明の重体です。男の子はランドセルを背負い、遊具の格子部分に挟まった状態だったということで、警察は、男の子が遊具の上を歩いていたところ落下しランドセルなどが引っかかって首が圧迫された状態になったとみて詳しい状況を調べています。(31日20:55)

1584とはずがたり:2017/02/01(水) 16:41:31
不当労働行為で取り締まれないのかね,こういうの?

部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職
http://www.asahi.com/articles/ASK153WDMK15ULFA00G.html
植松佳香2017年1月15日22時51分

夜、子どもが遊ぶそばで洗濯物を畳む男性(41)。「子どもがある程度大きくなったら、次の人生を考えるつもりだ」

 いま、「パタハラ」がやみません。育児に積極的な男性が、会社で解雇・降格させられたり、昇進・昇給の機会を奪われたりする「パタニティー(父性)・ハラスメント」のことです。育休明けに、つらい体験をした男性の話を聞きました。

 「席はここね。またやること決まったら言うから」
 東京のエンターテインメント会社に勤めていた男性(41)は2013年春、育休から復帰して職場に行くと、上司にこう告げられた。「担当が決まってないのか」と思ったが、その後、二度と仕事が回ってくることはなかった。

 その4カ月前までは、大勢の部下を束ねていた。土日も朝晩も関係なく忙しかったが、仕事がおもしろくて全く苦ではなかった。部長職に昇進したばかりで、もっと大きな仕事ができると思っていた矢先。積み上げてきたものを育休ですべて失った。「怒りは今も続いている。この先もずっと残ると思います」

 男性が育休を取ったのは息子が1歳の頃。保育園の入園が決まるまでのやむを得ずの選択だった。比較的保育園に入りやすい0歳の4月に入れず、妻は復職。男性の母を東北から呼び寄せてその年はしのいだが、それも限界だった。

 育休を取る前から嫌な予感はしていた。「うちの会社に育休なんてねーよ、バーカ」。育休をにおわせただけで上司に一蹴された。女性の方が多い会社だが、「産んだら辞めれば」と冷たい目で見られる雰囲気はあった。「嫌がらせや嫌みは会社員としてある程度覚悟していた。逆の立場だったら、気持ちがわからなくもないので」。なんとか申請は通り、部長職で復帰という話で休みに入った。

 でも、復帰後の仕事は雑用しかなかった。「何やればいいですか」「決まったら言うよ」の繰り返し。現場で人手が足りなくても、オフィスから出ることは許されない。徐々に雑用すらなくなった。「やることがないって結構つらい。『何やってんの?』と聞かれるのもつらい。前が忙しかったから余計にです」

 育休を取ると干される――。周…

1585とはずがたり:2017/02/02(木) 13:46:29
今度は公園利用者から反撥出るぞ。

<保育所>公園内にも 今国会に改正案、用地不足に対応
毎日新聞社 2017年2月2日 10時32分 (2017年2月2日 12時27分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170202/Mainichi_20170202k0000e040179000c.html

 保育所の待機児童対策の一環として国土交通省は、公園内に保育所を設置できるようにする方針を固めた。現行制度上は国家戦略特区に限定されているが、規制を緩和して保育所の用地不足に対応するのが目的。開会中の通常国会に都市公園法改正案を提出する。

 国交省によると、公園は災害時の避難場所にもなることから、設置できる施設や設備は限定されている。国は2015年、特区に限って保育所などを設置できるようにした。

 これを受け、既に東京都荒川区や世田谷区、大阪府豊中市、福岡市博多区などで公園内の保育所開設が予定されている。一方で、待機児童が多いのに特区に指定されていない自治体も少なくないことなどから、国交省は公園を管理する自治体が許可すれば開設できるようにする。

 保育所だけでなく、小学生を放課後に預かる学童保育や、高齢者・障害者を対象にした通所型の福祉施設も開設できる。

 ただ、公園の機能を維持できるよう、設置する施設の敷地面積は公園の3割以内とし、美観を損なうような建物は認めない。

 保育所建設を巡って「騒音」を理由に周辺住民が反対するケースが相次いでいるが、国交省の担当者は「もともと子どもたちが利用する公園であれば、近隣への騒音問題も起きにくい」としている。【曽田拓】

1586とはずがたり:2017/02/06(月) 01:32:14
<認可保育所>4月入所、落選に悲鳴…SNSで怒り共有
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170205/Mainichi_20170206k0000m040045000c.html
毎日新聞社 2017年2月5日 20時22分 (2017年2月5日 23時21分 更新)

 今年4月入所を目指した認可保育所の選考結果通知が全国で2月から本格化し、落選ラッシュで親たちが悲鳴を上げている。ソーシャルメディア上には「このままでは共倒れ」「ショック過ぎる」と悲痛な声が全国から寄せられている。昨年、認可保育所を落選した母親が「保育園落ちた。日本死ね!」とブログに書いて注目されて間もなく1年。親たちの声を集める動きは今年も始まっており、怒りは大きなうねりとなりそうだ。【中村かさね】

 「こんなはずじゃなかった」「引っ越しも考えている」??。5日、東京都武蔵野市内で開かれた市民団体「保育園増やし隊@武蔵野」の交流会では乳児を抱いた父母ら60人以上が集まり窮状を訴えた。市内では昨年9月、0?5歳児の計81人の受け入れを予定していた私立認可保育所が、近隣住民の建設反対運動で開園を断念した。

 10カ月の長男を抱いて夫婦で参加した女性(32)は認可は全部落選した。「何とか確保した預け先は、無認可で月17万円。2人目も考えたいけれど、どうすればいいか……」。妊娠中に引っ越して来たばかりだが「もう一度引っ越そうか」と夫婦で話し合っている。

 ツイッターなどソーシャルメディアには落選した親たちの怒りや嘆きが続々と寄せられている。「冗談抜きで笑われへん。なんで落ちるん?」(大阪府)▽「2次募集も空きなし。ショック過ぎる」(大阪市)▽「このままではみんな共倒れしてしまう。どうしたら良いの?」(静岡県)。落選を伝える通知書の写真とともに「働けねーから働かねーわっ!」とつぶやく人も。

 武蔵野市で認可保育所開設を市に訴えてきた天野妙さん(41)らはソーシャルメディアで「#保育園に入りたい」と題したキャンペーンを始めた。フェイスブックやツイッターに、落選を伝える自治体の通知の写真や保活(保育園探し)への思いを投稿、共有してもらう。ここ数日で、各地から続々と切実な声が寄せられている。来月7日には、国会周辺でイベントも企画している。「全国で当事者がつながることで、大きなうねりにしたい」と話す。 認可保育所を巡っては昨年2月、落選した母親が「保育園落ちた。日本死ね!」と題したブログを書き、国会でも議論された。待機児童は、保護者が育児休業中など「隠れ」のケースを含め約9万人(昨年4月)いる。

1587とはずがたり:2017/02/06(月) 20:05:07
職場にいる厄介な「パーソナリティ障害」、その対処法
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170206-00010000-biz_lifeh-sci
ライフハッカー[日本版] 2/6(月) 8:10配信

やっかいなのは、どのタイプ?
精神科医であり精神療法士である筆者のもとには、厄介な人間関係に対処するための助言を求めて、たくさんのクライアントがやって来ます。ほとんどのケースが、古いことわざ通り「タンゴは1人で踊れない」、つまり双方に責任があるのですが、永続的な問題を抱えているのは実は、相談に来たクライアントではない場合も少なくありません。

【厄介な人間関係に悩まされていたら?】

そのようなクライアントは、厄介な人物にどう対処すべきかがわからず、本当に苦労しています。それが伴侶であれ、友人であれ、同僚であれ、上司であれ、扱いづらい人たちが存在しているのは確かです。こうした人々はしばしば、臨床心理学で「パーソナリティ障害(人格障害:PD)」と呼ばれる問題を抱えています。パーソナリティ障害は、頑固で順応性がなく、本人ならびにまわりの人々に苦痛をもたらす思考や行動が長期にわたって続くのが特徴です。

人間関係の対立があると、私たちは皆、自分なりの方法で対処します。しかし、職場という環境では、これらの方法はなかなか役に立ちません。敵対的な上司を避けることはできませんし、非生産的な従業員を、アイスクリームで釣ってやる気にさせることも不適切です。奇抜なパーソナリティの持ち主とオフィスで向き合う際には、冷静さを保ち、もっとも効率的かつ適切なやり方にしたがって行動する必要があります。厄介なケースにおいては、まず、自分が対処している人物がどんなタイプなのかを見きわめ、それから相手の欠点や弱みに合わせて対応することが役に立つでしょう。

それでは、一般的なパーソナリティ障害とその対処法を、タイプ別に見ていきましょう。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)
「ナルシスト」という言葉は、私たちの日常会話の中でもしばしば飛び交います。ほとんどの人がナルシスト的な要素を多少なりとも持っていますが、このタイプのパーソナリティ障害を抱える人たちは、富や名声、権力などを絶えず求めます。彼らは自身を特別な存在だと考え、付き合うべき人間も特別でなくてはならないと思っています。度を越した称賛を必要とし、自身の目標を達成するために他人を利用するでしょう。このようなナルシストと向き合う時の効果的な対処法は、相手について「尊大で、批判をものともしないように見えても、一皮むけば、もろく壊れやすい自意識や、失敗に対する恐怖、不安、恥ずかしさなどが潜んでいるのだ」と認識することです。従って、このような人に対しては、その人のプラスの貢献を常に認めてあげることが重要です。相手が上司であれ同僚であれ、人前で、あるいは個人的に、できるだけ褒めてあげましょう。否定的な意見を述べる時には、必ずそれを「褒め言葉のサンドウィッチ」に挟んでください。つまり、改善が必要な事柄について話し合う前後に、その人が成し遂げた好ましいことを見つけて述べるようにするのです。

1588とはずがたり:2017/02/06(月) 20:05:26
>>1587-1588
依存性パーソナリティ障害(DPD)
このタイプの障害を持つ人々は、過度にべったりする傾向があり、生活上の大事な事柄について他者に責任をゆだね、1人でいることを恐れます。彼らはなかなか決断を下せず、他人の意見に反対することを嫌がり、本当は嫌だと思っていても、活動などに参加して、認めてもらおう、支持してもらおうとします。DPDの人がリーダーとしての役割を引き受けることはめったにありません。長所があっても、もっぱら下っ端のポジションに固執します。DPDの部下を持っている上司の仕事は、その人に自信を持たせることです。手始めに、当人のコンフォートゾーンを少し超える責任を、その部下に与えてみましょう。そして、その責任を全うしたら、成功を認めてあげ、2人きりの状態で建設的なフィードバックを優しく提供してください。それから、その部下がある程度の成功を収めたところで、きっぱりと距離を置くようにします。その人に対して期待していること、どんな課題であろうと安心して任せられると信頼していることを、本人にはっきり伝えましょう。ただし、相談や問題解決の場として、週1回のミーティングやメールでのやりとりは維持してください。その間も、相手に自立を促すことを忘れずに。

演技性パーソナリティ障害(HPD)
注目の的でいなければ気が済まず、異性の気を引こうと誘惑し、人気を獲得するために自身の容貌を利用する人たちがいます。そういう人たちは、非常に思わせぶりで、個人的な関係と仕事上の関係の間にある境界線をしばしば曖昧にします。HPDの従業員に対処する際のもっとも重要なルールは、明確な境界線を引くことです。職場にはふさわしくない行動や服装があること、成果をあげるには従業員すべてがプロ意識を持つ必要があることをはっきり述べましょう。相手がどれほど魅力にあふれていても、いかに誘惑されたとしても、それに反応してはいけません。要求や意見は明確に述べ、感情は排します。職場の枠を超えて関係を深めようとしてきたら、穏やかながらも毅然とした態度で突っぱねましょう。

強迫性パーソナリティ障害(OCPD)
この障害は、強迫性障害(OCD)とは大きく異なります。OCDの患者は、反復的な思考や行動にこだわり、潜在的な不安状態を取り除こうとします。それに対してOCPDの患者は、ルールや秩序、整然とした状態、完璧である必要性などを過度に意識します。また、支配的かつ狭量で、融通も利きません。その強烈な石頭ぶりは、リストや詳細、ルールなどへの執着につながり、本人の効率性や決断力を低下させます。このような人たちには、成功するためには完璧である必要はないと勇気づけてあげましょう。「完璧であろうとするのは逆効果」である場合も多く、理想的な解決を考えるより経験から学ぶことのほうが現実的だ、と繰り返し言ってあげましょう。このような人たちは一般的に、余暇や人間関係を犠牲にしてまで仕事に打ち込みがちです。休憩や休暇をとって、燃え尽き症候群を回避して自身のスキルを守るよう、働きかけましょう。

幸いにも、本格的なパーソナリティ障害を持つ人は職場にはそれほどいません(若干名いることは致し方ありませんが...)。相手によって個別に対処法を絞り込むようにすれば、きっとあなたは上司や部下と良好な関係を築ける優位なポジションを確保して、厄介な人間関係にとらわれることなく成功を収められるでしょう。

The Four Most Difficult Personalities and How to Handle Them|Inc.
Julia Samton(原文/訳:阪本博希/ガリレオ)
Photo by Shutterstock

1589とはずがたり:2017/02/07(火) 13:53:24

<子供のスマホ>情報端末 未就学児の利用、半数超に
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170206/Mainichi_20170207k0000m040072000c.html
毎日新聞社 2017年2月6日 22時03分 (2017年2月6日 22時15分 更新)

 スマートフォンなどの情報端末を使っている0?6歳の子供の割合が半数を超えることが、大学教授などの専門家で作る「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(子どもネット研、座長・坂元章・お茶の水女子大学教授)の保護者意識調査で分かった。低年齢層の利用拡大に伴い啓発が必要だとして、子どもネット研は3月に保護者向けの「未就学児のネット機器利用チェックリスト」を公表する予定。

 調査は、0?6歳の未就学児の保護者1149人に、生活習慣とインターネット利用について、ウェブアンケート方式で聞いた。

 調査結果によると、なんらかの情報端末を使っている子供は56%。情報端末の種類はほとんどがスマホだという。利用を始める年齢は2歳が最多で、約6割が2歳までに使い始めていた。端末内に保存された動画や写真も含め、動画を見ている子供が多かった。

 年齢別の情報端末の利用率は、2015年の総務省調査に比べ、0?6歳のすべての年齢で今回の調査の方が高く、1歳、3歳、6歳児では約30ポイント上回った。子どもネット研では「低年齢化が進んだ」とみる。

 端末を使わせるのは「子供が使いたがる時」(44.4%)、「親が家事などで手を離せない時」(31.7%)のほか、移動中や食事中など。使わせる理由としても「子供が喜ぶ」(53.7%)、「保護者の手を離れる時間ができる」(40.4%)といった理由が多かった。一方で、端末の利用によって、視力や心身の発達への悪影響、依存など、何らかの影響を心配している親は9割を超えた。

 子どもネット研で保護者や教員向けの講師を担当する高橋大洋さんは「家庭内に機器があり、共働きなどでまったく使わせない状況が難しい中、保護者は慎重に考えていると思う」と指摘、「スマホばかりにならないように、適切な使い方について啓発は必要だ」と話す。

 子どもネット研メンバーの七海陽・相模女子大准教授(発達とメディア)は「メディア接触による発達上のリスクを防ぐためには、保護者は、一緒に視聴し、内容について話し合ったり、動画の見方や見る番組をコントロールしたりすることが大事」とアドバイス。その上で、仕事と育児を両立する保護者にとって、スマホが不可欠な育児支援ツールでもあることを挙げ、「発達と機器の特徴に応じた利用基準を作ったり、影響について情報提供したりできるよう研究を進めなければならない」と話した。

 子どもネット研は、子供のネット利用について調査、研究するため、研究者らが2008年設立。ヤフーなどが事務局を務める。これまでオンラインコミュニケーションを段階的に利用させる教材作成や、保護者への啓発手法を提案してきた。【岡礼子/デジタル報道センター】

1590とはずがたり:2017/02/14(火) 11:01:46
なんか好き勝手書いてるなあ(;´Д`)

精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170211-00015164-forbes-soci
Forbes JAPAN 2/11(土) 10:00配信

精神的な強さは、全く予期していないときに起きたことによって試されるものだ。その人の精神的なタフさは、困難なときに何をするかではなく、何をしないかというところに明確に示される。

精神的に強い人が決してしない10のことを学べば、あなたも自分の精神力を高めることができるはずだ。

1. 失敗にこだわらない

精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。

2. ネガティブな人と付き合わない

冷たい人、失礼な人だと思われたくないために、何かを嘆いている人の話を聞いてあげなければという気持ちに駆られることはよくある。だが、親身になって聞いてあげることと、感情的な悪循環に巻き込まれることは違う。その二つの間には、紙一重の違いがあることを忘れてはいけない。

心の知能指数が高い人は、必要なときには境界線を引いて一定の距離を保ち、巻き込まれないようにすることができる。

3. 自分を疑わない

精神力の強い人には忍耐力がある。失敗しても、疲れても、面白くないと思っても、諦めることはない。誰かに「絶対に無理だ」と言われても、それは他人の意見だと受け止める。

4. 謝罪を求めない

強い精神力の持ち主は、非を認めずに謝らない人のことも恨まずに許す。そうすれば物事が円滑に進むことを知っているからだ。過去の恨み事や感情に「寄生」する憎しみや怒りは、今の幸せや喜びを台無しにする。

5. 自分を哀れまない

自分を哀れむことは、自らを現状に屈した無力な犠牲者だと決めつけるのと同じだ。精神力の強い人は、自分を哀れんだりしない。それは自分自身の力を放棄することを意味するからだ。

6. 恨まない

他人を恨むことで生じる否定的な感情は、ストレス反応だ。ストレスを抱え続けることは、健康に害を及ぼす。米エモリ―大学の研究によれば、高血圧や心臓病にもつながる。精神的に強い人は、自らストレスを抱え込むようなことはしない。
7. 誰の悪影響も受けない

他人と自分を比較することで喜びや満足感が失われたとき、あなたは自分自身の幸福を人の手に委ねたことになる。強い精神力の持ち主が自分の行動に前向きな感情を持っているとき、他人の意見や成功に影響されることはない。

8. 人のことに介入しない

精神的に強い人は、他人を批判しない。人の能力はそれぞれに異なることを知っているからだ。自分を人と比較することは、制約を課すことだ。嫉妬することでエネルギーを浪費せず、人を理解することにそのエネルギーを使ってみよう。人の成功を祝福することは、あなたにとってもその人にとっても、プラスになる。

9. 怠けない

カナダの医療機関、イースタン・オンタリオ・リサーチ・インスティテュートの研究結果によると、10週間にわたって週2回の運動を続けた人は、社会性、知能、運動能力の各項目に関する自己評価が上がったという。自分自身のボディイメージや、自尊感情も改善した。自信を高めるための努力を続けることは、精神的な強さを得ることにつながる。

10. 悲観しない

ニュースを見れば、戦闘や攻撃、脆弱な経済、企業の破綻、環境災害など、世界は悪い方向に向かっていると思わせるようなことばかりだ。だが、精神的に強い人は、自分にはどうすることもできない事柄に心を捉われたりしない。

Travis Bradberry

1591とはずがたり:2017/02/17(金) 08:50:55
こんな保育園に異様に安値で土地売却すんなよなあ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3798
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3802

幼稚園で保護者向けにヘイト文書
大阪府が聴取
https://this.kiji.is/204873220815881721?c=110564226228225532
2017/2/16 17:38

 大阪市淀川区の学校法人森友学園が運営する「塚本幼稚園」(同区)が、「よこしまな考え方を持った在日韓国人や支那人」などと記載した文書を保護者向けに配布し、憎悪表現に当たる恐れがあると問題視した大阪府が法人理事長の籠池泰典園長らから事情を聴いていたことが16日、分かった。

 府私学課によると、昨年12月に元園児の保護者から情報提供を受け、1月12日、職員が園を訪れて籠池氏や妻の副園長と面会。籠池氏は文書を配布したことを認めた。

1600とはずがたり:2017/02/20(月) 16:46:11
>>1599
>待機児童を年齢別に見ると、0〜2歳児が約2万人で全体の9割近くを占める。小さい子どもほど1人の保育士が面倒をみることのできる人数が少ない。このため、0〜2歳児の入所が特に難しくなっている。

>>1471
法定育休「1歳半まで」、延長論に賛否(2016.10)
>>1501
動き出す「小規模保育」制度化「認可外」からの移行に期待(2013.11)

など対策でどの程度解消されるのかな〜。。特に1歳半迄は効果でかそうだ。一方で1年半のキャリアのブランクを社会で暖かく見守る体制も必要だらう。

1601とはずがたり:2017/02/20(月) 16:50:22
首相、待機児童ゼロ「厳しい」 17年度目標を断念
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/406735
2017年02月18日 12時12分

 安倍晋三首相は17日の衆院予算委員会で、2017年度末までに待機児童をゼロにするとの目標の達成を事実上断念する考えを示した。保育士の確保に向けた昇給制度の導入などに取り組んできたが、子どもを預けて働きたいという保育需要の高まりには追い付けていない現状を認めた格好。野党は、首相が訴えていた主要政策がつまずいたと批判を強める構えだ。

 首相は「厳しい状況になっているのは事実」と述べ、目標を達成できない理由について「(安倍政権の取り組みにより)働く女性が見積もり以上になった。政策効果があった上、労働市場の状況が予想以上に改善された」と説明した。民進党の山尾志桜里氏への答弁。

 12年末に政権に復帰した安倍首相は13年4月、「成長戦略の中核を成す」として5年で保育定員を40万人分増やし「待機児童ゼロ」を目指すと掲げた。実際、受け皿整備は1年前倒しで当初目標の40万人分を達成する見通しだ。

 ただ、保育需要の伸びは大きく、施設利用は近年、年10万人前後のペースで増加している。13年4月時点で2万2741人だった全国の待機児童数は、16年4月時点で2万3553人となり、むしろ増えた。

 保育需要の増加には、景気回復による企業の採用増のほか、政府、自治体が待機児童対策に力を入れる中、従来なら保育利用を諦めていた人が申し込むようになったという事情もある。【共同】

待機児童ゼロ目標、達成断念
首相「厳しい」、衆院予算委
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/406308?area=similar
2017年02月17日 12時43分

 安倍晋三首相は17日の衆院予算委員会で、政権が掲げていた2017年度末までに待機児童をゼロにするとの目標に関して「厳しい状況になっているのは事実だ。間違いなく達成できる状況ではない」と述べた。達成は事実上断念すると表明した形だ。

 目標を達成できない理由について「(安倍政権の取り組みにより)働く女性が見積もり以上になった。政策効果があった上、労働市場の状況が予想以上に改善された」と説明した。「目標を取り下げるのではなく、それを目指して頑張る」とも語った。

 今年夏をめどに策定する第3期がん対策推進基本計画についてロードマップを作成する方針も明らかにした。

「待機児童ゼロ」断念 怒る親、自治体はあきれ顔
諦め早すぎる 見通しが甘い
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/406732
2017年02月18日 12時08分
 2017年度末までに待機児童をゼロにするとした政府目標を巡り、安倍晋三首相が事実上の断念を表明した。働く女性が予想以上に増えたことを強調したが、預け先のない親にとっては死活問題で、怒りの声が上がる。保育所整備の厳しさを知る自治体や事業者は見通しの甘さにあきれ顔だ。

 「期限まで1年以上あるのに…。首相は投げ出すのが早すぎる」。1歳の長男がいる横浜市の女性会社員(36)は憤る。4月からの職場復帰に向け、七つの認可保育所に申し込んだが、1次選考は全滅。管理職への道は諦めかけている。「日本中に待機児童があふれる今の状況では、女性が活躍できるはずがない」

 福岡県太宰府市の担当者は「やっぱりそうですか」と話す。市は17年度末の待機児童解消を目標に、約1300人分の受け皿を整備してきた。「ほぼ予定通り整備できたのに、次々申し込みが来て追い付かない」といい、計画の見直しを余儀なくされている。

 保育士不足は太宰府市でも深刻で、17年度から政府が実施する月4万円の給与上乗せ策にも「十分な額とは言えない。独自に上乗せしている近隣自治体に保育士が流れてしまう」と頭を抱える。

 近隣住民の反対が保育所整備の足かせとなるケースもなくならない。名古屋市の社会福祉法人「済聖会」は、今年4月に予定していた2カ所の認可保育所開設を断念した。戸別訪問や説明会を重ねたが「子どもの声がうるさい」「路上駐車や事故が心配だ」と反対された。担当者は「民間レベルでの用地確保は至難の業。政府はより実効性のある対策を打ち出してほしい」と訴えている。【共同】

1602とはずがたり:2017/02/20(月) 16:50:30

待機児童17年度ゼロ断念 受け皿拡充→需要掘り起こし 首相「非常に厳しい」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/308888
2017年02月18日 06時00分

 2017年度末までに待機児童を解消するとの政府目標について、安倍晋三首相は17日の衆院予算委員会で「非常に厳しい状況になっているのは事実」と述べ、目標達成を事実上断念する考えを示した。保育の受け皿拡大や、保育士確保に向け処遇改善などに取り組んできたが、働く女性の増加による需要拡大に対策が追いついていないのが実情だ。

 首相は目標を達成できない理由について「(政権の取り組みにより)働く女性が見積もり以上になった。労働市場の状況が予想以上に改善された」と説明。ただ「待機児童ゼロの目標を取り下げることはない」として、引き続き受け皿整備に全力を尽くす姿勢を強調した。民進党の山尾志桜里氏への答弁。

 17年度までの待機児童ゼロを掲げる「加速化プラン」では、13年度からの5年間で50万人分の受け皿整備を進めており、達成が見通せる状況になっている。

 一方で保育需要は拡大の一途。保育所への入所希望者は、11年春の218万人から、16年春には255万人に急拡大した。企業の採用増で子どもを預けて働く人が増えているほか、政府や自治体が進める受け皿拡大の動きが、これまで諦めていた人の利用を促すようになっている側面もある。

 この結果、厚生労働省によると16年4月時点で入所を希望しても認可保育所などに入れない待機児童は約2万3千人。保護者が育児休業中などの理由で集計に含まれない隠れ待機児童は約6万7千人に上っている。首相は予算委で「予測通りにはなかなかならない」と釈明した。

 処遇改善が課題の保育士不足も解消は見通せない。16年11月の保育士の有効求人倍率は2・34倍で、最大の東京都は5・68倍。九州でも宮崎県で2・60倍になった。保育士が足りずに開所が遅れたり、定員を減らしたりするケースが起きているという。

 対策に取り組む福岡県粕屋町の担当者は「定員増が需要を生む状況で、17年度までのゼロは難しいと考えていた」と話している。

=2017/02/18付 西日本新聞朝刊=

1603とはずがたり:2017/02/20(月) 17:05:18
>>1602
>17年度までの待機児童ゼロを掲げる「加速化プラン」では、13年度からの5年間で50万人分の受け皿整備を進めており、達成が見通せる状況になっている。
凄いなあ。50万人も定員増やしたのか!
どんだけ此迄利用が抑制されてたかってことだよな。
供給が需要をもたらす(セイの法則が成立してる!)のは道路と同じだな。

1604とはずがたり:2017/02/21(火) 12:35:48
>一方、認可保育所に入れなくても▽保護者が育児休業中▽特定の保育所のみを希望▽保護者が求職活動を休止--などに該当する子を待機児童とするかは自治体の判断に委ねられ、多くは「隠れ待機児童」となっている。
少なくとも保護者が諦めて求職活動休止は待機児童に含めるべきだな。

待機児童
2年連続増 保育所整備追いつかず 共働き増、都市部で希望者急増
http://mainichi.jp/articles/20160903/ddm/012/100/019000c
毎日新聞2016年9月3日 東京朝刊

 厚生労働省が2日発表した認可保育所などに申し込んでも入れない待機児童の数は、今年4月1日時点で2万3553人(前年比386人増)と2年連続の増加だった。一方、保育所などに入れなくても待機児童に数えない「隠れ待機児童」数は、その3倍近い6万7354人(前年比8293人増)にも上った。共働き世帯の増加で、都市部を中心に保育所の利用希望者は急増しており、施設整備が追いついていない状況だ。【堀井恵里子、細川貴代】

 待機児童の多い自治体では、政府が掲げる「2017年度末までに待機児童ゼロ」の実現に向け、受け入れ枠の拡大のための試行錯誤が続いている。

 今春の待機児童数が136人と前年の3倍となった東京都杉並区。4月に「すぎなみ保育緊急事態宣言」を発表し、5月には区の公園など11カ所に保育施設を整備する計画を発表した。しかし、建設工事には着手したものの、地元住民からは「他の場所があるだろう」などと反対の声も根強い。用地確保が難しい都心部では、保育所整備は早急には進まない。

 栃木県小山市(待機児童27人)の公立保育所では、1歳児3人に対し保育士1人という、手厚い独自基準を設けていた。しかし政府が3月、緊急対策として一時的に保育士配置基準の緩和を求めたため、国が定める最低基準(6人に対し1人)まで切り下げた。担当者は「基準を緩和せずに済む方が良いが、待機児童とのバランスを考えた」と苦渋の決断だとほのめかす。

 東京都練馬区(待機児童166人)では、国が最大19人としている小規模保育所の定員を22人まで認めたことを受け、区内18カ所のうち、面積に余裕がある8カ所で定員拡大を予定する。少人数の良さをいかした保育の趣旨と矛盾する格好で対策が進む。

 厚労省は追加対策として保育士確保のための基本給の引き上げや、保育所設置を支援するコーディネーター配置のための予算案を来年度の概算要求に盛り込んだ。一方、認可保育所に入れなくても▽保護者が育児休業中▽特定の保育所のみを希望▽保護者が求職活動を休止--などに該当する子を待機児童とするかは自治体の判断に委ねられ、多くは「隠れ待機児童」となっている。厚労省は年度内に待機児童の定義を見直す予定だが、見直しで待機児童数が膨らみ、さらに対策が必要になる可能性もある。

1605とはずがたり:2017/02/22(水) 18:31:58
日本生命、保育所100カ所新設へ 半数を「地元枠」に
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK2P570PK2PUTFK00L.html
02月21日 20:53朝日新聞

 日本生命は来年4月までに「企業主導型保育所」を全国で約100カ所新設する。同社は全国に約7万人いる従業員の9割が女性で、子育てしながら働き続けやすい環境整備をめざす。企業が主に従業員向けに整備する企業主導型保育所は昨年4月から創設。最大規模の整備計画となる。

 今年4?7月に仙台や名古屋、大阪、福岡の各市など48カ所で受け入れを始める。その後は首都圏などにも広げる予定。全国で保育事業を手がけるニチイ学館が整備や運営を担い、全体の利用枠の約半数は両社、残りは地元枠とする。

 対象は0?2歳児で、定員は計約1800人。月額利用料は全国一律で、0歳児が3万4300円、1?2歳児が3万4200円。

 企業主導型保育所は政府の待機児童対策の目玉で、昨年12月末までに約1200施設(定員約2万7千人分)の整備・運営費の申請が寄せられた。(伊藤舞虹)

1606とはずがたり:2017/02/27(月) 22:22:42

日テレNEWS24
「保育園に落ちた…」国会議員にママら訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170224-00000067-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 2/24(金) 19:57配信

 保育園に入れない子供を抱える母親が、「保育園に落ち、仕事を辞めるしかない。私たちの暮らしはどうなるのか?」と国会議員に訴えた。

 板橋区在住の母親「本当に怒っていて、私は。0歳児の時も、1歳児の時も、2歳児の時も(保育園に)落ちた。保育園に落ちたせいで、さよなら私の自立っていう気持ちになっています」

 葛飾区在住の母親「保育園に落ちてしまった私は、仕事を辞めるしかない状況。私たちの暮らしはどうなってしまうのかというのが、すごい心の中にあります」

 東京・永田町の議員会館に24日、認可保育園に子供が入園できなかった母親ら約50人が集まり、保育所と保育士を増やして、待機児童問題をすみやかに解消するよう訴えた。

 また、参加していた保育士は、保育士1人を保育所6園で取り合うなど、資格を持った人はいるのに、賃金が安いため職業として選ばれていないと待遇の改善を求めた。

1607とはずがたり:2017/03/01(水) 21:58:40
愛子さま“緊迫の食卓” 雅子さまから厳しい叱責「青いものだけでも食べなさい!」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170227-00009171-jprime-soci
週刊女性PRIME 2/27(月) 23:06配信

 皇太子さまの57歳のお誕生日の写真などが公開され、その“激ヤセ”ぶりで話題になっている愛子さま。そもそもなぜ、ここまでのお姿になってしまったのか。

 新谷医院院長で摂食障害に詳しい精神科医の新谷太さんと、パークサイド日比谷クリニック院長で摂食障害が専門の立川秀樹さんは拒食症の可能性を指摘しているが、もしそうだとしたら……。

「拒食症の原因は、母子関係に問題があることが多いです。それは決して親からの愛情不足ということではありません。

 子どもは母親に対して、無意識に仕草や表情を通して“情緒信号”と呼ばれるものを発信します。“こうしたい、ああしたい”という信号を母親がきちんと受け取れていないことで、子どもに不満が募っていくことが拒食症につながることがあるのです」(立川医師)

 母親によっては信号に敏感ではなかったり、仕事に没頭していたり、家族の誰かが問題を抱えていることで気づけないことがあるという。

「雅子さまは適応障害という心のご病気ということもあり、余裕がない状態だったのかもしれません」(立川医師)

 療養から13年がたって最近は復調ぎみではあるものの、公務に出られない時期も長く、愛子さまの機微をとらえる余裕を持てなかったこともあったのかもしれない。

 一方で、愛子さまが学習院初等科時代にいじめが起こった際には、1年半以上も一緒に登校したり、校外学習にも付き添われこともあった。

 その「過保護」ぶりからは、娘との意思の疎通ができているようにも思える。

「先日の『冬季アジア大会』は“寒さ”と“日程の長さ”が理由で欠席されましたが、愛子さまのご体調を心配した面もあったのではないでしょうか」(宮内庁担当記者)

“激ヤセ”はいじめ問題の影響か
 しかし、立川医師によれば母娘の密着が問題ではないという。

「雅子さまが愛子さまの登校に付き添われていたのは、母子が一体となっているということなので、いいことだと思いますよ。しかし一緒にいるだけではあまり意味がなく、信号を受け取ることが大事なのです」

 子どもからの信号に気づけないことで母子のすれ違いが生まれると、子どもの“自我形成”がうまくいかなくなることにつながるのだという。

「自我がなければ、他人の発言に影響されやすくなります。愛子さまが昨年の夏ごろからおやせになっているところを見ると“やせていることが素晴らしい”という周りからの言葉に影響されたのかもしれません。自分が好かれるために相手の好きなことをするという意識になってしまうのです」(立川医師)

 愛子さまの“激ヤセ”について、初等科時代のいじめ問題が影響しているかもしれないと前出の立川さんは指摘する。

「いじめというのは理不尽で、自分ではコントロールできないものです。対して“やせるという行為”は、思春期の子どもにとって唯一、自分でコントロールできる行為であることも、やせ方を加速させてしまった原因なのかもしれません」(立川医師)

1608とはずがたり:2017/03/01(水) 21:58:57
>>1607-1608
 昨年からの“公務”が増えたことも拒食症の原因のひとつではないかと話すのは、前出の新谷さん。

「お出ましになられた際に“きれいになられた”“大人っぽくなられた”などといった声がうれしくて“もっとやせよう”という気持ちになられた可能性はありますね」

 再来年には両陛下が退位される見通しが強いだけに、しっかりと公務をやり遂げる“内親王としてのプレッシャー”が生まれたのかもしれない。

雅子さまが厳しくお叱りに
 そんな中、お住まいでの“緊迫の食卓”の様子を東宮職関係者が明かしてくれた。

「昨年11月の2〜3日間ほど、愛子さまはほとんど食事を召し上がらない時期がありました。皇太子さまは“作ってくれる方もいるのだから”と食べるように諭したのです。

 しかし、愛子さまは“それはわかっています”とお返事しただけで、なかなか食がすすまなかったそうです」

 両陛下や皇太子ご一家のお食事は、宮内庁の「大膳課」という料理担当者が調理するので皇太子さまとしては見過ごせなかったのだろう。

 父親の言葉にも耳を貸さない愛子さまに対して、ついに雅子さまも業を煮やされたようで、

「雅子さまは“青いものだけでも食べなさい”などとおっしゃったそうです。それでもなかなか言うことをお聞きにならず、厳しく叱ったこともあったとか……」

 例えば献立に「肉じゃが」が出た際に、ねぎや白滝はお召し上がりになっても、じゃがいもとお肉には手をつけられなかったという。

 また、愛子さまがなかなか自分の部屋から出てこられなかったこともあったという。

「11月のころを底だとしたら、現在は食べるようにはなりましたが、それでもおそばなどの食べやすいものだけを召し上がっています。お肉は今も口にされないそうです」(前出・東宮職関係者)

 一部では“炭水化物ダイエット”をしているという報道もあったが、肉類もお控えになっているとは……。

 今後も偏った食事を続けていると、いつか愛子さまのお身体にも支障をきたすことがあるだろう。拒食症ならば、どんな治療法があるのか。

「一般的に薬が処方されたり、精神療法が行われます。治療の基本は、まず家族面談という形でお話をうかがいます。親子関係に潜む病理をあぶりだし、家族が原因を共有することで団結して病気を治していけるように医療がお手伝いします。治療期間は10年、20年にわたる場合も珍しくありません」(新谷医師)

 昨春の『オール学習院の集い』では、友達と気軽に焼きそばやアイスクリームを買い、召し上がっていたが、そのころの愛子さまに戻ることはできるのだろうか─。

1609とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:24
約束して近隣住民を黙らせて造った後,公共の福祉を理由にそと遊び出来る様にすべきだ。近隣住民の我が侭にも程がある。
ちゃんと住民の受忍限度を決めるべきだな。
>ある日マキさんは、保育士たちが「窓を開けちゃダメ。また近所のクレームが来るから」と話しているのを聞き、窓の開閉が自由にできないことに気づいたという。また、近隣住民に対して「園庭で遊べるのは乳児だけ」と約束しており、園庭はあっても2歳以上の幼児はほとんど外遊びができないことも分かった。いずれも、騒音を気にする近隣住民との取り決めを踏まえた運営だった。

保活に異変? 首都圏で「自主退園」続出のワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170118-OYT8T50053.html?from=yartcl_outbrain1
読売新聞調査研究本部主任研究員 榊原智子
2017年01月19日 14時00分

 4月から入る保育所を探す「保活」が今年も過熱している。首都圏では保育所の新規オープンが進むが、入所希望者も増大して狭き門が続く。問題は「入所難」だけではない。最近では、せっかく激戦を勝ち抜いて入れたものの、卒園を待たずにやむなく「自主退園」するケースも珍しくない。混迷の度を深める保活戦線の最新事情について、読売新聞調査研究本部の榊原智子主任研究員が報告する。

急ごしらえの保育所新設ラッシュ

 何十か所も保育所を見学して申し込んだのに、どこにも入所できなかった――。保育所利用者の情報交換や勉強会などを行っている「保育園を考える親の会」(東京、会員約400人)には、都内で足を棒にして保活に励んでも希望をかなえられず、涙をのんだ親たちの悲鳴が届く。

 母親たちの間で「0歳でないと入所できない」が常識になり、1年間の育児休暇取得を希望していた人も、入所枠を確保するために育休期間を短縮するケースが目立つ。「育休を1年も取っていては入れなくなる」という現状をセミナーなどで知り、「もっと長く赤ちゃんと一緒にいたいのに」と泣き出す若いママの姿もある。

 問題の背景に、絶対的な保育所の不足があることはいうまでもない。

 厚生労働省は、2016年4月の待機児童数を2万3553人と発表している。だが、特定の保育所を希望していたり、保護者が求職活動を休止したりしているため、この統計でカウントされていない「潜在的な待機児童」(隠れ待機児童)が3倍近い6万7354人に上るという実態も厚労省の調査で明らかになっている。

 こうしたなかで安倍政権は、13年度から17年度までの5年間に約53万人分の定員増を目指して、「待機児童解消加速化プラン」を策定し、計画的に保育所を増やす対策や、事業所内保育所を企業が開設しやすく支援する「企業主導型保育事業」など、あの手この手で保育の量的拡大を推進中だ。かつてない取り組みで保育所の整備が急速に進んでいるが、その一方、急激な待機児童の解消策が皮肉にも新たな問題を生んでいる。急ごしらえの新設ラッシュを背景に、認可保育所にせっかく入れた親子が退園していく「自主退園」の動きだ。

園庭あっても、苦情気にして使わない保育所

 実際に保育所の自主退園に踏み切った経験者に話を聞いた。

 「念願がかなって認可保育所に入れたのに、また保活をすることになるとは思っていませんでした」。都内の文京区に住む30歳代の会社員マキさん(仮名)は、疲れた表情を浮かべる。

 4歳の息子は昨年春、同区の認可保育所に入所できたが、3か月後に自主退園した。

 「認可保育所に入れたのに自分から退園するなんて、ワガママだと言われるかもしれませんが……」とマキさんは遠慮がちに事情を話す。退園したのは、国の最低基準を満たし、公的な補助がある認可保育所だったが、株式会社が住宅地に新設した施設だった。

 保育所の新設が続く都内では、保育士を募集しても集まらず、ギリギリの職員数しかいないケースもある。それだけに、マキさんも「新設園ならある程度の混乱があっても仕方がない」と考えていた。しかし、しばらく通ううちに強い不安を抱くようになった。特に気になったのは、息子が保育所になじめず、毎朝のように登園を嫌がったことだった。息子は以前、他区の保育所に入所していたが、そのときは喜んで通っていた。結局、マキさん夫妻は、悩んだ末に自主退園を決めたという。

1610とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:36

 問題は保育環境にあったのではないか――とマキさんは振り返る。通園していた当時のことだ。ある日マキさんは、保育士たちが「窓を開けちゃダメ。また近所のクレームが来るから」と話しているのを聞き、窓の開閉が自由にできないことに気づいたという。また、近隣住民に対して「園庭で遊べるのは乳児だけ」と約束しており、園庭はあっても2歳以上の幼児はほとんど外遊びができないことも分かった。いずれも、騒音を気にする近隣住民との取り決めを踏まえた運営だった。

 園庭が使えない保育所では一般的に、屋外活動のため園児を毎日公園へ連れ出さねばならず、保育士の負担は増える。1クラス約10人の幼児を保育士1人で安全に連れて行くのは大変だ。マキさんも他の保護者も「お散歩は安全にできているのか?」と心配していた。

 この保育所に通っていた当時の息子は、日中の運動量が落ちたせいか、就寝時刻の午後9時半になっても寝なくなった。息子にはほかにも変調が感じられた。イライラすることが増え、自宅でオモチャを投げつけるなど攻撃的な行動も見られたという。

 園庭が自由に使えないと、夏に水遊びやプール遊びもできず、子どもたちはエネルギーを十分に発散できない。保育所側も、他施設のプールを借りる可能性などを検討してくれてはいた。ただ、「状況がすぐに変わらないのなら、子どものために転園は早い方がよい」との判断に至った。

 その後、別の認可保育所に移ることができて、息子は喜んで通うようになった。「ほっとした」と話すマキさんだが、複雑な思いも抱く。他者の目にマキさんの行動は、<認可保育所に入れていたのに「自己都合」で退園した>と映りかねないからだ。しかも現在の施設は、年長までは通所できないため、マキさんは今も保育所を探す日々を送っている。ただ、他の保護者に「私も保活が大変」とは言いにくい。肩身を狭くして活動している。

職員20人の半数以上が1年の間に退職

 同じ保育所から自主退園が相次いだというケースもある。

 埼玉県所沢市に住む30歳代の団体職員ナツミさん(仮名)は14年、娘をNPO法人が運営する認可保育所に入所させた。

 ナツミさんの娘が入った保育所は駅前ビルの2、3階にあり、園庭はなく、保育室は手狭な印象だった。入所の際にはナツミさんも、「駅前型保育所はこんなものなのかな」と思っていた。しかし、ハイハイしかできない娘が毎週のようにアザやコブをつくってきて、不安が芽生えたというのだ。

 ナツミさんは保育士資格を持ち、「保育所の常識」を知っているだけに驚くことが多かった。

 その保育所では、最も責任が重い乳児担当に、担当保育士を置かず、0〜2歳児の8人を「乳児フロア担当者」が集団でみる体制を取っていた。娘にアザができた理由をナツミさんが聞いても、保育士は「見ていなかったので分からない」と答えるばかりだった。入所から3か月目には、娘の舌にスパッと切れた裂傷が見つかった。ところが、かなり出血したことに気づいていながら、迎えに行くまで親に連絡はなく、けがをした状況を尋ねても「どこをぶつけたか分からなかった」と釈明された。ナツミさん夫婦の不信感は大きく増すことになった。

 その後も保育所では、園児のけがで救急車を立て続けに呼ぶ事態もあった。職員の様子も不安を膨らませた。園長は保育士たちを怒っていることが多く、保育士は毎月のように辞めていった。ナツミさんが知っているだけでも、20人ほどの職員のうち半数以上が1年の間に退職していった。

 「この保育所に預けていていいのか?」。夫婦で悩み続けた。市にも相談したが、「施設を指導する」「入園した年度の転園は基本的に認めない」という回答が返ってくるだけだったという。

 入所の翌年、とうとう待機児童になる覚悟で自主退園を決めた。乳児クラスの他の園児の親たちも転園希望を出したり、退園したりして、結果的にクラス8人のうち、ナツミさんの娘を含め4人が辞めていた。ナツミさんの娘はとりあえず認可外の保育所に入り、明るい笑顔が戻った。ナツミさんは現在、4月から入れる認可保育所を探しているが、「4年連続の保活です」とため息を漏らしている。

背景に保育の「質の低下」

 これまで紹介したような認可保育所の自主退園が、どれほど発生しているのかを示すデータはない。だが、首都圏各地で取材を進める過程で、ここ4、5年、同様のケースを耳にするようになった。では、こうした自主退園はなぜ起きているのだろうか。背景には、保育の「質の低下」があると指摘されている。

1611とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:49
 国や自治体が待機児童解消策を進める一方で、子どもの発達に影響を及ぼす保育の質を維持・改善する議論は、残念ながら停滞していると言わざるを得ない。

 政府も保育の「質の向上」が課題であることは認識している。15年度に政府がスタートした「子ども・子育て支援新制度」は、保育の「量的拡大」と同時に「質の向上」を図る方針を掲げ、消費税財源を用いて、(1)職員の配置の引き上げ(2)研修を通したスキルの向上(3)職員給与の改善――などを推進することを課題として挙げた。

 ただ、その後、消費税の10%への引き上げが先送りされたため、「質の向上」策は3歳児の職員配置増などにとどまり、多くの検討課題は先送りされたままとなっている。

 そもそも、財源不足のなかで待機児童解消を進めるため、保育については2000年以降、様々な規制緩和が進められてきた。株式会社やNPOなどにも保育所の設置を認めたほか、0歳児・1歳児を受け入れる保育所の基準面積を引き下げ、防火・避難基準も緩めるなどした結果、「従来の最低基準を下回る施設」が増えてきた経緯がある。

 象徴的なのが、保育所の園庭をめぐる問題だ。

 保育所の園庭は、かつては園児数に応じた面積の確保が必須だった。だが、この規制は01年から緩和され、待機児童が多い地域では「近くの公園等で代用可能」とされた。近所の公園名を登録さえすれば、園庭はなくてもよくなったのだ。

 保育所の園庭保有率の推移を見てみよう。

 「親の会」が全国100都市を対象に行った調査では、有効回答のあった89自治体で、認可保育所の園庭(屋外遊戯場)の保有率は年々低下している。16年度は平均77.3%で、15年度の80.3%から約3ポイント低下している。地方では「園庭保有率100%」を維持する市町村が多いが、都心では3分の1にも届かない自治体がある。最低水準だったのは20.4%の文京区で、これに港区の25.0%、中央区の29.3%が続いている。こうした地域では、マキさんやナツミさんの苦い体験が他人事ひとごとではなくなっていると言えるだろう。

 「入園案内を見ても、近年、明らかに『園庭なし』の保育所が増えている」。保育ジャーナリストで、「親の会」代表を務める普光院亜紀さんはそう指摘する。「待機児童対策を急ぐ自治体は、株式会社などスピーディーに保育所を開設してくれる民間事業者に助けられているが、素早く開設するために園庭が後回しにされて、こうした事態が起きている」と説明する。

 子どもは2歳頃から動きが活発になり、体を動かしながら身体能力を育んでいく。保育室に隣接した屋外スペースがあれば、体を動かす機会が増え、自然とのふれあいや多様な遊びも可能になる。また、子どもを安全に遊ばせられる屋外環境があれば、保育士の心身にかかる負担を軽減でき、働きやすさも高まる。幼稚園では、現在も「運動場(園庭)の設置」が義務化されている。普光院さんが言うように、「園庭がなくても努力している保育所はあるが、ある方が望ましいのは間違いない」。

文京区内の認可保育所、園庭保有わずか2割

 それでは、保育所の園庭保有率が低い自治体の担当者は、現状をどのようにとらえているのだろうか。

 「問題がないと思っているわけではありません。区議会で質問もありました。でも、都心にあり、面積も広くない区で保育所の広い土地を見つけるのは非常に難しいのです」。区内にある認可保育所の園庭保有率が20.4%と、全国最低水準にとどまる文京区の萩原靖恵・子ども施設担当課長は話す。

 同区の認可基準によると、保育所の園庭は「2歳以上では1人当たり3.3平方メートル」を最低ラインとしており、これ以上の広さがあれば「園庭」と認められる。「昭和時代に作った保育所はほとんど園庭があったが、平成に入ってから待機児童解消のため私立保育所が増えて、園庭のない所が多くなりました」と萩原課長。この10年ほどで区内の私立保育所は37か所になったが、そのうち「園庭あり」は6か所だけだ。しかも、マキさんの息子が通っていた保育所のように、「園庭はあっても利用できない」保育所もある。実際に園庭で遊べる保育所の率は、もっと低いことになる。

 園庭がない保育所は、近くにある公園を「代替地」として登録する。ただ、そうした保育所が増えた地域では利用がぶつかり、同じ公園で子どもを安全に遊ばせられない事態も起きている。このため同区は昨夏、私立保育所を集めて「公園の使い方について工夫を」と自主的な調整を要請するに至った。これまで区側は保育所間の調整などを行っていないが、今後は公立小学校の校庭の利用を広げていくことなどを検討中という。

1612とはずがたり:2017/03/07(火) 07:03:11
>>1609-1612
 保育所の量的拡大が優先されるあまり、質の向上が追いついていない現状を専門家はどう見ているか。

 慶応大学の駒村康平教授は、「女性活躍の推進」や「一億総活躍」を掲げるには、質の高い保育サービスの確保が急務であり、苦しい財政事情のなかでも財源確保が必要だと指摘する。そのうえで、「乳幼児期のサービスは、市場経済にさらされると供給不足や質の低下に悩まされる傾向があると指摘されている。政府が適切に介入することが必要になっている」との見方を示す。

 「21世紀の経済成長は、乳幼児期からの質の高いケアと教育を受けた人材育成がカギを握る――」。経済協力開発機構(OECD)がまとめた保育・教育に関する政策提言書「スターティング・ストロング」(人生の始まりこそ力強く)のメッセージを紹介するのは、泉千勢・大阪府立大学名誉教授だ。先進諸国の政策トレンドについて泉名誉教授は、「各国は保育の質を上げようと取り組んでいる。全ての子どもに良質な教育・保育を保障し、政府の責任を強化するのが各国共通の動きになっている」と指摘する。

保育所選び、「必要なら引っ越しも視野に」

 それでは、保育所選びに悩む保護者は、「安心して子どもを預けられる保育所」をどうやって見つければいいのだろう。

 「親の会」は、ホームページで「保育園選びのチェックポイント」を掲げ、候補園のリスト作りから見学に至る各段階で注意すべき項目を紹介している。

 特に保育の質を知る手がかりは、見学のアポイントメントを取る時点からあるという。具体的には、「見学を快く受け入れるか?」「園児の午睡時間でなく、活動時間を見せてくれるか?」などのポイントだ。また、見学時には、「クラス担任は常勤か、非常勤か?」「保育士の有資格者か? 経験年数はどれくらいか?」など、職員の体制について尋ねると、保育の質に直結する保育士の力量や待遇の安定度合いがある程度は分かる。

 施設環境のチェックも大切だ。見学の際には必ず保育室の中まで入らせてもらい、「0〜1歳児の部屋が幼児の部屋と分かれているか?」「過密でないか?」「日当たりや風通しはよいか?」などの点を見て、保育室の広さが最低基準を満たしているかどうかも聞いてみるといいという。

 さらに、子どもの安全を確保するために目を光らせるべきポイントもある。「親の会」代表の普光院さんがアドバイスするのは、「午睡で死亡事故が起きやすい『うつぶせ寝』をしていないか?」「園児が泣いた時などの保育士の反応は優しく応答的か?」などのチェックだ。こうした点をしっかり確認し、危ないと感じた保育園は避けることを勧める。

 一方で普光院さんは、「全ての地域で入所が困難なのではない」とも強調する。「国や自治体が公表する『待機児童数』にまどわされず、本当に入りやすい自治体はどこかを知ること。そして、安心できる預け先を見つけるためには、通勤時間がややかかることも覚悟し、必要なら引っ越しだって視野に入れた方がいい」と若い親たちに助言する。

 「親の会」では毎年、待機児童の多い100自治体の調査を行い、認可保育所に申し込みをした人のうち入所できた割合を自治体ごとに示した「入園決定率」を調べている。それを冊子「100都市保育力充実度チェック」(800円、税込み)で紹介しており、「入りやすい街」を知る手がかりとなる。

 質も確保された保育政策の推進が求められるなか、大切なキーワードになっているのは「安全」と「安心」だ。息子のために認可保育所を自主退園したマキさんは、「安心して子どもを預けられる環境は、親が仕事を継続するうえで極めて重要だと痛感した」としみじみ話している。

プロフィル
榊原 智子(さかきばら・のりこ)
 読売新聞調査研究本部主任研究員。専門分野は社会保障、少子化問題。政治部で中央省庁改革や厚生行政を担当後、解説部、生活情報部、社会保障部で社会保障を現場と政策決定の両面から取材。自身の「育児不安」体験を経て、「安心して産み育てられる社会」の実現や「脱・少子化」の方策に関心を寄せている。

1613とはずがたり:2017/03/19(日) 15:48:46

ひでえな

“劣悪”子ども園認定取り消しへ 全国初 定員超過、食事わずか
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170319003
08:00神戸新聞

 定員を大幅に超える園児を自治体に隠蔽(いんぺい)して受け入れ、劣悪な環境下での保育を続けていたとして、兵庫県と姫路市は18日までに、認定こども園法などに基づき、同市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)の認定を3月中にも取り消す方針を固めた。定員超過分の保育料を独自設定し、不当に受け取っていたほか、1人分の給食の量を減らすなどして経費を削減していたとみられる。市などは保育施設の適性を欠く行為と判断。運営費の公費負担を打ち切る。

 内閣府によると、2015年の子ども・子育て支援新制度の導入に伴い、こども園の普及が進んで以降、認定の取り消しは全国初という。

 市などによると、同園は正規の定員として園児46人を保育。これに加え、市に隠して直接保護者と契約した22人を受け入れ、定員の約1・5倍の園児を預かっていた。

 園の利用料は、市が保護者の所得や園児の年齢に応じて徴収するが、22人分は同園が独自に料金設定。園児1人当たり月額2万?4万円を得ていたという。

 給食は68人の園児に対し、40食前後を発注。これを分けていたため、栄養・量とも不十分な状態だったとみられる。乳児には主食と汁物などを一つのわんに入れ提供していた。

 市などは、同園が行政からの給付金を満額受け取るため、保育士の人数を水増ししていた実態も把握。保育士は少人数で仕事を強いられていたとみられ、保育の安全性も問われる状態だったという。

 県と市が2月23日、情報提供を受けて同園に特別監査を実施し、発覚した。同園は2003年11月に認可外保育施設として設立。15年3月、県の認定を受け、翌4月から年間約5千万円の公費が運営に充てられている。

 小幡園長は神戸新聞の取材に「預け先のない保護者の要望に対応してきたつもりだが、監査で指摘された内容については、見直さなければいけないと思っている」と話した。(金 旻革)

 【認定こども園】 幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設。保護者の就労の有無にかかわらず0?5歳児を受け入れるのが特徴で、保育の受け皿が広がると期待されている。待機児童の解消を目的に2015年4月に始まった子ども・子育て支援新制度は、こども園の普及を柱に位置付け、幼稚園と保育所からの移行が進んだ。16年4月時点で、全国に4001園あり、最多は大阪府の376園。兵庫県は2位の322園が認定を受けている。
シェアツイートgooブログ

1614とはずがたり:2017/03/20(月) 21:17:23

園児70人に給食40人分、常態化 定員超過のこども園
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK3N44S5K3NPIHB005.html
19:22朝日新聞

 兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が定員の約1・5倍の園児を受け入れていた問題で、園が市の定期監査に提出する書類に園児数を定員通りに記入し、定員超過の隠蔽(いんぺい)を図っていたことがわかった。小幡育子園長は20日、朝日新聞などの取材に応じ、「(定員超過が)ばれると認定が取り消されると思った」と答えた。

 姫路市によると、園は定員46人に対し、0?5歳児を計約70人受け入れていた。超過分の園児には、独自に2万?4万円の保育料を設定していたという。

 市は2月2日に定期監査に入ったが、園は定員通りの園児数が記載されたうその出席簿を提出していた。また、小幡園長によると、市から監査の事前連絡を受け、当日は定員超過になる園児は休ませていたといい、「認定を取り消されるので、定員超過をごまかすなどしていた。子どもを保育園に預けられない保護者が困っていたので、本当はいけないが、助けたかった」と釈明した。

 また、園は給食を約40人分しか外注せず、約70人で分けることが常態化。1、2歳児のおかずは大きめのスプーン1杯分程度だった。小幡園長は「給食が残るので発注数を減らしていたが、毎日確認はしていなかった。ありえない量でびっくりした。量が少ないのは私の責任です」と述べた。

1615とはずがたり:2017/03/21(火) 14:38:36
確証バイアス等心理学っぽい話しだから国会スレでも自民政権スレでも法学スレでもなくここへ投下しよう。

稲田防衛相 弁護士のくせに自己弁護がヘタすぎる理由
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170318/Postseven_502854.html
NEWSポストセブン 2017年3月18日 16時00分 (2017年3月18日 16時33分 更新)

 経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人をピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。今回は、国会で厳しい追及を受ける稲田防衛大臣の心理状態を分析。
 * * *
 稲田朋美防衛相が「記憶に基づいた答弁」で謝罪した。これまでにも度々、大臣としての資質に欠けるのではと言われてきた稲田氏。今度は、学校法人「森友学園」問題に絡み、野党から「虚偽答弁だ」と追及を受けている。
 13日の参院予算委員会では、「森友学園」の法律相談や訴訟への関与を問われながらも、「裁判に行ったこともない」と語気を荒らげて断言。ところが2004年の民事訴訟の口頭弁論に代理人弁護士として出廷した記録が出てきた途端、翌日には事実確認できたとして「訂正し、お詫びする」と答弁を撤回、謝罪したのだ。

「断定する前になぜ、確認しなかったのか」
 謝罪する稲田氏に野党が何度もぶつけた質問だが、13日の衆院予算委員会での民進党、小川敏夫議員とのやり取りを見てみると、こう問いたくなる野党の気持ちもわかる。
 追い詰める小川氏に反論する稲田氏。この質疑応答は、そこらへんの法廷ドラマより断然面白い。何が面白いのかというと、2人は共に弁護士同士。証拠や発言の重要性を誰よりも熟知している、答弁や論争のプロのはずだからだ。
 弁護士である稲田氏の夫との共同法律事務所と森友学園との関係について、小川氏は何度も、同じような質問を繰り返した。その度に稲田氏は全面否定。答弁に立つごとに、手振りも大きく口調も荒くなっていく。答弁が終わってもすぐに席に戻らず、数秒間、演台の前に立っていたのは、憤りや腹立たしさが強くて気持ちがおさまらず、反論し足りないという意識があったためだろう。
 それでも小川氏は、冷静に言葉を換え証拠を小出しにしながら質問を続ける。だが、イライラしている稲田氏は、民事訴訟の具体的な年が提示されても、侮辱するなと言わんばかりに反論するだけで、包囲網が狭まったことに気がつかない。
 そのうち繰り返される質問に嫌気が差してきたのか、答弁が終わるとふてくされたように演台からブラン、ブランと手を放す。もう、こんなのやってらんない、そんな感じだ。
 ここまでの質問で、「確認する」と言えるチャンスは何度もあった。だが自分の記憶が正しいと思い込んでいる稲田氏は、そのまま暴走する。
 しかしついに、稲田氏が訴訟代理人になっている裁判資料が提出される。万事休す。

1616とはずがたり:2017/03/21(火) 14:38:51
>>1615-1616
 普通ならここで白旗を上げ、確認するから時間をくれと口にするところなのだが…。それを見た稲田氏は、突撃よろしく突っ込んだのだ。さらに感情をあらわにし語気を強め、籠池氏の「顧問をやってもらった」という発言を「全くの虚偽だ」と言い切った。
 相手の感情を煽って冷静さを失わせ、感情が爆発するよう仕向けていく裁判シーンはよくあるが、稲田氏は自分からはまっていった感が強い。感情にのみ込まれ、質問者の意図にまるで気がつかない。自分で何度も「先生も御存じのように…」と口にしながら、弁護士相手に答弁しているという認識がどこかに吹っ飛んでしまったようだ。
 ここまで責められているのだから、確実な証拠があるに決まっている、なんでわからないんだろうなぁ? ドラマならみんなそう思うところだ。
 さすがに「まずかったのでは…?」と不安を感じたのだろう。断言した後は、胸の前で両手を組むように二の腕をつかみ、席に戻った。この仕草は、見たくないこと聞きたくないことをブロックし、心理的に自分を守ろうとするものだ。また、二の腕をつかむことで、不安な気持ちを落ち着かせようとしたのだ。なんとも自己弁護がヘタな弁護士ではないか。

 さて、稲田氏が答弁で断言した理由は「自分の記憶に自信があったから」だ。
 稲田氏は、自分が一番正しいという思い込みがとても強いのだろう。そして、人の間違いは正さなければならないという意識が人一倍あるのだと思う。その結果、自分の意見や考えを優先させて判断し、相手の話に耳を貸そうとせず、周りも見えなくなる。いや、周りを見ようとしなくなる。
「確証バイアス」が強いのだろう。確証バイアスとは、人は自分に都合のよい情報や証拠だけを集めて受け入れて保持し、それに反する情報や証拠は受け入れにくく、探そうとしなくなる心理的偏りのことだ。
 稲田氏の場合、ここに弁護士という職業的正義感と子供の頃から育まれた保守派思想が重なり、確証バイアスがより強固になっていると考えられる。そのため、反論されたり批判されたりすればするほど、反発が大きくなり攻撃性が強くなる。
 また自分の正当性への思い込みが強いと、自身に関することで確認する、裏付けを取るということが難しくなると推測できる。確認や裏付けは、記憶への不安や自分への信頼を否定することにつながりかねないからだ。
 国会では謝罪するも、顔を上げると口をすぼめて唇を突き出した。このアヒル口は、稲田氏が時折見せる表情の一つ。相手の言っていることやしていることと意見が違う、異を唱えたいという時に出やすい仕草だ。稲田氏にとっては、謝罪しなければならないことがきっと不本意だったのだろう。
 確証バイアスも度が過ぎると、見えているはずのものが見えなくなり、思わぬ失敗に足元をすくわれてしまう。国の防衛にまで、稲田氏の確証バイアスが影響しないことを願うばかりだ。

1617とはずがたり:2017/03/22(水) 15:25:29
20代社員が上司にタメ口をきいてしまう社会学的理由
ダイヤモンド・オンラインの記者が斬る! 最近のおシゴト事情
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/diamond/07
2016.3.30



なぜ20代は上司に“タメ口”なのか 世代論から導いた答えは…

仕事に対する考え方、年上の人に対する態度や連絡方法など、40代のミドル世代から見れば“非常識”と思える行動をする20代。なぜこのようなギャップが生まれてしまったのでしょうか。この理由を日本生産性本部客員研究員である岩間夏樹さんは、こう語ります。

「(入社時期が)1993年〜99年頃を境に、世代間の高い壁があり、大きなギャップが生まれています。ですから、今回で言えば特に40代後半以上の人と今の20代はギャップが大きいと言っていいでしょう」

岩間さんが語る最も大きい世代間ギャップは「高度経済成長期の前後」。それが終了してもバブル崩壊前までは、高度成長期に築かれた「終身雇用」の定着する多くの会社で引き続きムラ意識が生まれ、あらゆる世代も会社に入れば、会社に染まっていきました。ムラ社会ですから、当然上下関係があり、序列意識を持っている社員がほとんどです。

ところが、この終身雇用に裏打ちされた「会社の将来性」が、見えなくなったのがまさにバブル崩壊後の93年〜99年頃の第一次就職氷河期。これをきっかけに、会社には頼れないと判断した団塊ジュニア世代以降は、上下関係を意識して「会社ではチームプレイを重視」する傾向から「個人プレイを重視」する傾向に移っていきました。

「もともと団塊ジュニア以降の世代は核家族で育っている人が多く、家庭や地域社会でも上下関係を意識することが難しい状況にあります。ですから彼らはもともと人間関係を『上下』ではなく、親しいか疎遠かの『親疎』で見る傾向にあります。だからこそ、最近の若い世代は親しいと感じる上司に対して友達のようにタメ口で話してしまうのかもしれません。もし敬語を使われているとしてもそれは丁寧語にすぎず、むしろあなたが若手から遠い存在だと思われている証拠かもしれません」(岩間さん)

仕事のコミュニケーションも若い世代になればなるほど、会社単位から個人単位を意識するようになります。今のバブル世代以上の年代の人たちも、メールを使うことにはそれほど違和感を持っていませんが、一方でLINEには強い警戒感があります。それはメールではアドレスが「会社のドメイン」である一方、LINEは完全に会社を離れた個人としてのツールだからではないでしょうか。



1619とはずがたり:2017/03/23(木) 19:58:34


認定こども園で定員超過、園児休ませ“隠蔽工作”まで・・・
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170320/Tbs_news_86622.html
TBS News i 2017年3月20日 19時17分 (2017年3月22日 01時00分 更新)

 兵庫県姫路市の私立認定こども園で出されていた給食では、カレースプーン1杯に満たないおかずしか与えられなかった園児もいたといいます。園長はJNNの取材に対し、「給食が余ることがあったので少ない量を注文した」と答えていますが、このこども園が姫路市の監査に対し、園児を休ませ、隠蔽工作までしていたことがわかりました。
 「本件の場合、行政を通さずに園と保護者の間で契約をして受け入れていた」(姫路市 監査指導課長)

 問題が発覚したのは、兵庫県姫路市にある私立認定こども園の「わんずまざー保育園」です。「認定こども園」とは、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ国の基準を満たした認可施設のことで、本来、手続きは自治体を通して行わなくてはなりません。ところが問題の園は、定員46人のほかに市に隠して園児22人を受け入れ、その際、1人あたり月額2万円から4万円の料金を受け取っていたということです。

 問題は、先月23日、県と市による“抜き打ちの特別監査”で発覚しました。先月2日には、“事前通告をしたうえ”で監査を行いましたが、このとき、市に隠していた園児22人の姿はなかったといいます。

 「私たちが立ち入りをすると分かってますから、(園児を)休ませていたのだと思います。隠していたんだろうと認識しています」 (姫路市 監査指導課長)

 給食も劣悪でした。園では68人の園児に対し、40食ほどの給食しか用意せず、中には、おかずがカレースプーン1杯に満たない園児もいたといいます。

「1人分に提供する魚を6等分にしていた。副菜については、お箸ひとつまみだった。量を写真で見たら余計に情けなくて。こんなことになっているなんて夢にも思ってなかった」(園に通わせていた保護者)

 園は、残飯が出るのがもったいないなどの理由から、給食の発注数を減らしていたといいます。さらに・・・

 「ちょっとショッキングな話なんですけど、ご飯を残しますよね、(残ったものを)冷蔵・冷凍保存し、アレルギーの子どもがいた場合、その日の給食は残っているものを解凍して出す。古いものを出す」(姫路市 監査指導課長)

 このほか、保護者が顔を出す時間帯以外は暖房を停止させていたことも判明しました。

 「朝、保護者が子どもを送りに来る1〜2時間くらいの間だけ暖房してて、あとは全く暖房していない」(姫路市こども保育課長)

 「2月2日に私が行ったときは(部屋の温度は)14℃くらい」(姫路市監査指導課長)

 厚生労働省の感染症対策のガイドラインによりますと、保育施設内の適切な温度は冬場の場合、20度以上とうたわれています。

 「こんな園に生後8か月から2年間も通わせていたのかと思ったら、自分の子どもに対し申し訳ないというか、情けない。誰も死ななかったのが不思議なくらいだと思います」(園に通わせていた保護者)

 他にも、保育士の数や“消火・避難訓練”の実施状況について虚偽の報告をしていたことも発覚しました。こども園の園長はJNNの取材に対し・・・

 「困っている保護者を助けたかった。定員超過がばれると預かれなくなると思った」(認定こども園『わんずまざー保育園』園長)

 問題の園には、公費で年間5000万円の給付金が充てられていますが、県と市は、こども園の認定を取り消す方向で検討しています。取り消し処分がされれば、2015年の「子ども・子育て支援新制度」の導入以降、全国初。また、姫路市は詐欺の容疑で刑事告訴も検討しているということです。(20日17:59)

1620とはずがたり:2017/03/23(木) 21:18:13
入園のしおり入手…不適切こども園に新疑惑
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170323-00000000-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 3/23(木) 0:42配信

 不適切な保育実態のこども園で、新たな疑惑が浮上。

 極端に量の少ない給食などが問題となった、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」。NNNが入手した「入園のしおり」を見ると、保護者に渡されたものは、市に提出されたものと異なり、同じ欄を比べても記述が多いことが分かる。ぞうきんやティッシュペーパーなどを家庭から持参するよう求めるリストが追加されているのだ。

 これらの持参品は、本来なら、年間およそ5000万円の給付金でまかなわれるもの。

 また、このしおりにより、徴収してはならないこどもたちから入園料1万円をとっていたことも分かった。

 姫路市は、給付金の一部返還を求めるとともに、今後、刑事告訴なども検討する方針。

1621とはずがたり:2017/03/23(木) 21:19:00
不適切こども園 入園“しおり”が3種類も
http://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357091.html?utm_source=Yahoonews&utm_medium=relatedarticles&utm_content=357139&utm_campaign=n24_acquisition
2017年3月22日 14:32

 不適切な保育実態が指摘されている兵庫県のこども園「わんずまざー保育園」をめぐり、市の監査をクリアするためのものを含め、入園のための“しおり”が3種類あることがNNNの取材で明らかになった。

 「わんずまざー保育園」が作成した3種類の「入園のしおり」。正規に入園した園児の保護者に渡していた「しおり」には、「入園料」という名目で本来、徴収してはいけない1万円を徴収する記載がある。しかし、市に提出した「しおり」には対象者を1号認定のみと記載し、監査をクリアするためのものとみられる。

 しおりを作成したとされる小幡園長に対しては、保護者からの非難の声が相次いでいる。

 園長「この度はご迷惑をおかけして本当に申し訳ございません」

 保護者「謝るんやったら土下座せんかい」「子どもは動物か、ペットか、飼育か」

 園長「(給食の)写真に写っていたものには私と正直、保育士もびっくりしております」

 保護者「びっくりした?あんたが知らんかったんか?ずっと知らんかったんか?」

 園長をめぐってはこれまでに、入園料という名目での現金徴収や、給食費の不当な徴収などが判明している。

1622とはずがたり:2017/03/23(木) 21:39:49

安全インストラクターが伝授! 子どもの「安全力」を高める親子のコミュニケーション術
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1487904830142/?utm_source=excite_slidead&utm_medium=display&utm_campaign=f03j_2
2017年3月6日 15:00

まもなく新年度です。入園入学、進級、引っ越し、習いごとや塾通いをはじめるなど、新しい生活への期待が膨らむ一方で、ちょっとしたドキドキや不安を感じているママもいらっしゃるかもしれません。

新生活を控えるこの時期だからこそ、子どもが安心して過ごせるよう、防犯についてあらためて考えてみませんか?

安全インストラクターの武田信彦さんに、普段から子どもに教えておきたいこと、身に付けておきたいことを、詳しく教えていただきました。
お話をうかがったのは…

武田信彦(たけだ・のぶひこ)さん
うさぎママのパトロール教室主宰。安全インストラクター。日本犯罪社会学会、日本安全教育学会所属。大学在学中に国際的な犯罪防止NPOの活動に参加。都内を中心とした防犯活動を経て「うさぎママのパトロール教室」を開設。「一般市民ができる防犯」をテーマに、全国で講演や体験型プログラムによるワークショップを展開し、各世代に実践しやすい防犯のノウハウをわかりやすく伝えている。著書に『もしもテロにあったら、自分で自分の命を守る民間防衛マニュアル』(ウェッジ)など。

知らない人にあいさつされたら…。子どもにどうやって教えていますか?

みなさんは子どもに、知らない人にあいさつされたときの対処法をどう教えていますか?
あいさつは大切だけど、知らない相手だったらスルーしたほうがいいのかも…と悩ましく思う保護者の方は多いかもしれませんね。

実際に、ワークショップなどで子どもたちに「知らない人にあいさつされたらどうする?」と聞くと、最近では3割、多いときは半分くらいの子が「逃げる」と答えます。

私は、「防犯はコミュニケーションの延長にある」と考えています。だから、あいさつや会話はどんな人とでもしていいと思っています。知らない人だからとシャットアウトしてしまうと、いざというときに助けてもらえる可能性まで狭めることにつながるからです。

だからといって、誰にでも警戒心を解いて近づいていい、というわけではありません。相手の言動や行動を観察し、ちょっとおかしいなと思ったら離れる、助けを求められることが大切です。

このように、子どもが自分で危険を察知し、回避できる力を「安全力」と呼んでいます。
そして安全力は、防犯の知識と、相手のことを観察したり、助けを求めたりできるコミュニケーション力が両立してこそ、発揮されます。

親子のコミュニケーションで、子どもの「安全力」を高める!

防犯の知識と、コミュニケーション力。これらのベースには親子間の意思疎通が不可欠です。子どもと話しておきたいこと、保護者がやっておきたいことを具体的にみていきましょう。

■子どもがひとりきりになるとき、場所を把握する

まずは、子どもがひとりきりになるシーンや場所を洗い出してみましょう。
学校や児童館、習いごと、友だちの家からの帰り道など、各家庭のライフスタイルによってそのシーンは様々なので、親子で確認してみてください。よく聞いてみると、親が知らない道を通っていたり、いつの間にか行動範囲が広がっていたりしているかもしれません。また、自宅やマンションの敷地に入ってからも、ひとりきりの時間は続いていることもお忘れなく。心配なときは、キッズケータイなどのGPS機能を活用するのもよいでしょう。

■遊びに「安全力」レッスンを取り入れよう!
後にも触れますが、街中で誰かとあいさつしたり、会話をするときは「触れられない距離」を保つのが防犯のキーポイントになります。その最低限の距離の目安は約1メートル。広げた新聞紙の横幅程度です。私のワークショップでは、新聞紙を巻いた棒を使って、おおむねの距離感を子どもにつかんでもらっています。

たとえば、これを「自分の全方位1メートル以内にママを入れたらいけないゲーム」として、遊びながら親子でレッスンしてみてはいかがでしょう。実際にやってみることで、距離感を体で覚えることができますよ。…

1623とはずがたり:2017/03/23(木) 22:13:49
園長が一人で采配してたとなると知らなかったはウソであるけど,組織の体をなしてなくて本当に知らなかった部分もありそうで,ちゃんとした参謀が居なかったのは可哀想ではあるね。
認可に際して行政が組織運営上のアドバイスとか出来ると良いのかも知れない。

2017/3/22 21:49神戸新聞NEXT
姫路のこども園 園長「認可外時代の甘さ抜けず」
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010025193.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の小幡育子園長は問題発覚前、神戸新聞社の取材に応じていた。特別監査で指摘された不正を認めた上で、こども園に移行後の体制整備について「知識がなく、何が必要かも把握できていなかった」と釈明。兵庫県や市による認定過程での適格性判断やチェックの甘さが問われそうだ。

 同園は、2003年に認可外保育施設として設立され、12年間運営。待機児童の解消や保育と幼児教育の質向上を目指す「子ども・子育て支援新制度」が始まった15年度、認定こども園に移行した。年間5千万円の公費を受給していた。

 約1時間にわたり取材に応じた小幡園長は、認定を目指した理由を「(公費補助で)保育料が安くなり、保護者も助かると思った」と説明した。

 定員を22人超過する園児を不正に受け入れていた点は、「ここは認可外の基準なら70人まで可能な広さがある。保護者に『助けて』と言われ、受け入れてしまった」と弁明。「認可外時代の甘い考えが抜けず、事の重大さに気付いていなかった」とした。

 無資格でベビーシッターを行い、保育士にさせていたのも「認可外時代からやっていた。保護者へのサービスのつもり」と語った。

 県内の認定こども園は322カ所(16年4月時点)。公立や学校法人、社会福祉法人の運営が97%を占め、個人経営の認可外から移行した例は珍しい。

 小幡園長は、認可の基準を満たす体制整備について「大きなところは知識のある人がいるが、ここは私だけ。知識がなかった」と、適格性に疑問を抱かざるを得ない弁明に終始した。

 一方、21日夜に同園であった保護者説明会では、保育士が園長に逆らえなかった実情を涙ながらに説明。子どもを預ける女性(29)は「園長の話は信用できない。本当のことを語ってほしい」と求めた。(金 旻革、木村信行)

1624とはずがたり:2017/03/25(土) 09:59:08
うちの子は割りと聞き分けが良く,2才の頃もそんなに苦労した憶えがないのでちと心配だ。もうちょっと自分を出さないと,正直者や控えめが損する世の中だし。

2017年02月13日
「ちゃんと叱ればいいのに…」が一転、母になって初めて分かったこと
http://withnews.jp/article/f0170213004qq000000000000000W00o10101qq000014707A?ref=kijiunder
若松 真平

1625とはずがたり:2017/03/25(土) 19:34:23
新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
神奈川新聞
(神奈川新聞)
 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1626とはずがたり:2017/03/25(土) 21:20:46

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1627とはずがたり:2017/03/27(月) 21:24:58
真っ当な組織が引き受けて運営を継続できるようにせえ。

【兵庫】姫路・こども園 4月からの運営を断念
http://news.goo.ne.jp/article/abc/nation/abc-20170327009.html
18:57ABC NEWS 関西ニュース

兵庫県姫路市の私立認定こども園が定員を超えた園児を受け入れていた問題で、園が来月からの運営を断念する方針であることがわかりました。

認定こども園「わんずまざー保育園」は、定員を超えた園児を受け入れ、およそ40食の給食を68人の園児で分けるなど劣悪な環境で保育をしていました。園長はこれまで、認定が取り消されても認可外施設として保育園を続ける意向を示してきましたが、園長の代理人弁護士は、きょう、来月以降の運営を断念する方針を明らかにしました。園長は弁護士に対し、「保育は好きなので保育に携わる仕事はしたいが、園の運営については断念せざるを得ない」などと説明しているということです。

1628とはずがたり:2017/03/27(月) 21:33:33
<姫路・こども園>運営ずさん、隠蔽周到…30項目違反
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170326k0000m040059000c.html
03月25日 21:10毎日新聞

 定員の1.5倍の園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)について、県は今月中にこども園の認定を取り消す方針だ。2015年4月の子ども・子育て支援の新制度導入後の取り消し例はないが、同園では約30項目に及ぶ違反が行われていた。ずさんな運営は、国が音頭を取る「待機児童ゼロ」のかけ声にまぎれて認定当初から2年間続いていたとみられる。【幸長由子、井上元宏】

 ◇監査日、私的契約児を休ませ/保育士勤務表、提出用に偽装

 市を通さず私的に契約した園児が22人、保育士の水増しは3人、狭い保育室と少な過ぎる給食発注数、食中毒予防の検食不実施??。2月23日と3月13日に市と県が行った抜き打ちの特別監査で、次々と問題が明るみに出た。暖房は送迎の保護者がいる時だけ。トイレットペーパーは園が負担すべきなのに保護者に持参を求めていた。

 ずさんな運営の隠蔽(いんぺい)は念入りに行われていた。小幡園長は市が事前通知した2月2日の定期監査前、私的契約した園児の保護者に監査日は登園させないよう頼んでいた。入園案内のしおりは、正規入園者用▽私的契約者用▽市提出用と3種類用意し、保育士の勤務表も市提出用を別に作っていた。

 小幡園長は遅刻すると罰金1万円を科し、月給制なのに日割り計算で祝日分を給与から減額していた。園内では絶対的な存在だったとみられ、保育士たちは問題を園外で相談できない状況だった。不正発覚後の今月21日の保護者説明会でも、保育士7人は園長退室後に初めて「逆らうことができなかった」などと打ち明けたという。

 保育士たちは「意見を言ったら園長から無視され、病気で倒れた」「辞めた保育士の自宅で、園長が(翻意を求めて)30分ごとにピンポンを鳴らしたと聞いた」「園児が裸足で寒そうでも、園長が来たらエアコンを消さなければならなかった」と明かしたという。

 同園が認定当初から園児を私的契約で受け入れ、虚偽報告もしていたことに市は「認定の重みが分かっていない」と厳しく批判している。

 毎日新聞の取材に小幡園長は「今思えば違法だが、そこまでとは考えていなかった」と釈明。一方で「私的契約で得た保育料は(市に)隠しているものだったので使えなかった」と、矛盾した弁明もしていた。

 ◇「待機児童」遠因か

 劣悪な施設が生じた背景には、各自治体の待機児童数が比較されるなかで保育施設が渇望された事情があったとみられる。

 15年4月の新制度移行時に全国で2836カ所あった認定こども園は、1年後に4001カ所へと急増した。中でも兵庫県は、大阪府に次ぎ全国2位の322カ所を認定した。新制度では待機児童の要件に「親が求職中」が加わり、14年度にゼロだった姫路市の待機児童数は15年度は69人に増えた。認定こども園を増やしたい市は、「比較的多かった認可外保育施設に着目した」(担当者)という。

 「わんずまざー保育園」も、基準が厳しい「保育所型」の認定を受けようとしたが、調理室がなく要件を満たせなかった。市は、基準が比較的緩やかな県条例に基づく「特定認可外保育施設型」を目指す方法を示した。この分類で認定された県内7カ所のうち、6カ所が姫路市だった。市の有識者会議では、認可外の施設をこども園に認定することに危惧の声が出たといい、市は「保育の質の確保」という条件を新たに加えたという。

 特色ある保育をして評判が高い認可外施設もあるが、市の担当者は「中には脆弱(ぜいじゃく)な施設もあり、認定した以上は厳しく監視すべきだった」と反省を口にする。多くの違反を2年間見抜けなかった行政は、対応を迫られている。

…………………………

 ◇認定こども園

 幼稚園と保育所の機能を併せ持ち、保護者の就労いかんにかかわらず園児を受け入れ、教育と保育を担う施設として2006年に創設された。待機児童解消などを目的に15年4月から始まった子ども・子育て支援新制度で一層の普及が掲げられ、幼稚園や保育所などからの機能移行が進んだ。

1629とはずがたり:2017/03/28(火) 16:03:56

業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

1630とはずがたり:2017/03/28(火) 16:08:38
まあそうなんだろうけど俺に言わせれば女も鈍感でどっちもどっちである。ただ(日本では多くが)女だけが育児してるから怒る立場なだけである。

夫が気づかない「妻が怒っている本当の理由」
重大なことが起こってからではもう遅い
http://toyokeizai.net/articles/-/164412
高草木 陽光 :夫婦問題カウンセラー 2017年03月28日



夫だけが気づかない妻の“理由なき怒り”とは?

(1)話を聞いてくれない

(2)何度も同じことを言わないと行動してくれない

(3)家事や育児のサポートが足りない

(4)行動しないのに口だけ出す

(5)感謝の言葉や気持ちがない

妻の怒り、そのほとんどが「わかってくれない」「認めてくれない」という感情からくる怒りなのです。

「理由なき怒り」ととらえてしまうのはなぜか

夫が妻の怒りを「理由なき怒り」ととらえてしまう心理について考えてみましょう。まず、「男は、察しない生き物である」ということを、世の中の男性も女性もうすうす気がつきはじめています。男は、仕事のこと以外は鈍感なのです。そのため、妻が真剣に悩んでいることに関しても「ただの愚痴」としかとらえていない人も少なくありません。

日本人男性は、今まで追いかけていた女性が「結婚」という制度によって自分のモノになると、その安心感からか細かな配慮をすることを怠り、仕事のスキルを高めることを優先するようになります。そのため、妻や家庭に対しての意識が鈍くなりがちなのです。

仕事熱心なことに越したことはありませんが、「仕事を優先する」というマインドこそ、妻の理由なき怒りに直結しやすいので注意が必要です。要するに、夫と妻とでは、怒りのポイントや、重要だと感じるポイントが違うということです。

したがって、妻の怒りのポイントを知ることが「妻の理由なき怒り」を鎮める第一歩であり、もっといえば妻の怒りが怒りに変わる前の段階、つまり「不安」の段階で気づくことができれば突然の爆発を回避できるのです。

「男性は鈍感だ」と言い切る私の根拠は、他にもあります。それは、夫婦問題の相談に訪れる男性を見れば一目瞭然です。妻の怒りのポイントに気づけない夫たちは、冒頭の相談者、大森圭介さん(仮名)のような「突然、妻に離婚したいと言われた」というケースの他、「妻が子どもを連れて家を出て行ってしまいました」「妻の浮気が発覚しました」など、妻が一大決心をして動きだしてから、ようやくことの重大さに気がつくのです。



1631とはずがたり:2017/03/29(水) 20:16:47

<姫路こども園>定員超過、県が認定取り消し決定…全国初
毎日新聞社 2017年3月29日 17時23分 (2017年3月29日 18時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170329/Mainichi_20170330k0000m040018000c.html

 定員を大幅に超える園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」について、県は29日、認定取消処分を行うことを決定した、と発表した。2015年4月の子ども・子育て支援新制度の導入後、全国初の取り消しとなる。

 県によると処分理由は、保育士の配置基準違反、行政への虚偽報告など。県は29日午前、聴聞会を開催。小幡育子園長は欠席したが、28日に県に提出した意見陳述書の中で事実関係を認め、処分を受け入れる意向を示していた。取り消しは在園児への影響に配慮し、4月1日付けとする。【井上元宏】

1632とはずがたり:2017/04/04(火) 16:03:10
塩崎厚労相「こども保険、課題がある」 進次郎氏ら提唱
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK4433WDK44UTFK002.html
11:18朝日新聞

 自民党の小泉進次郎・農林部会長ら同党の若手議員が提言した保育や幼児教育を無償にする「こども保険」の導入について、塩崎恭久厚生労働相は4日の閣議後の会見で「保険制度として様々な課題がある」と述べ、慎重姿勢を示した。

 こども保険は、企業と従業員が支払っている厚生年金保険料に0・1%ずつ上乗せして保険料を徴収し、子育て支援の財源に充てる仕組み。塩崎氏は「社会全体で支えるのは重要」と一定の評価をしつつ、保険料を払う対象者の決め方や滞納があった場合の対応などに課題が多いと指摘した。

1633とはずがたり:2017/04/04(火) 20:30:56

2017/4/3 21:30神戸新聞NEXT
井戸知事、全こども園「二段構えで」実態調査へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201704/0010063560.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立こども園「わんずまざー保育園」に対し、兵庫県が全国初の認定取り消しを行ったことに絡み、井戸敏三知事は3日の定例会見で「(保育面で)心配があるところは直ちに指導する対応で臨まないと、信頼が回復しない」と述べ、他の認定こども園についても実態調査に乗り出す考えを示した。

 県によると、県内の認定こども園は2016年4月時点で、全国2番目に多い322園。今年4月には約400園に達するという。

 井戸知事は「監査で(職員が全てを)回るのは物理的な限界がある。まずは園児や教職員の数など、定例監査とは別に実態把握を行う必要がある」と説明。「調査票を配って回答を分析した上で、必要なら現地調査という二段構えで対応していく」とした。

 また、わんずまざー保育園が、認可外保育所から認定こども園に移行した経緯に触れ、「認可外は(行政と)あまり接触がない。そういうところを新たに認定するときに、申請書類の裏付けをどうしていくかが課題」と指摘。認可外施設については「(認定こども園への)申請段階での取り扱いを慎重にしていくことになるのでは」との見解を示した。

(黒田勝俊)

1634とはずがたり:2017/04/06(木) 08:30:33

メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……
http://www.cyzo.com/2017/03/post_32103_entry.html

 メキシコの首都・メキシコシティでは最近、地下鉄の座席に男性専用席“ペニスシート”が登場し、それを紹介するビデオがネット上で話題となっている。
 プラスチック製のロングシートの中央に、裸の男性の上半身をかたどった背もたれが設置されており、股間に当たる部分には、なんとしなびたペニスが鎮座している。これが男性専用席“ペニスシート”なるものである。
 乗客たちの反応は、興味深げに眺める人や、スマホで写真を撮る人、あからさまに嫌悪感をあらわにする人など、さまざま。中には気づかずにそのまま座ってしまい、お尻に当たる違和感から思わず立ち上がる人も。あまり趣味がいいとはいえないこの座席、一体どういう意図で「男性専用」とされているのだろうか?
メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……の画像2
ペニスシートをしげしげと見つめるメキシコ人男性たち。「むむ、オレのよりデカい」と思っているのだろうか?
 よく見ると、座席の下の床部分にシールが貼られている。そこには「ここに座るのは居心地が悪いですが、女性たちが日々の生活で被害を受けている性的暴力とは比べものになりません」と書かれている。
 実はこのペニスシート、メキシコシティの地下鉄会社が、車内で頻繁に起こる女性客への性的嫌がらせについて、男性たちに警告を促すために設置したものだという。そして、このシートの紹介ビデオの最後には、「メキシコシティでは、10人中9人の女性が、なんらかの性的暴力の被害者である」というメッセージが現れる。
 “マチスモ”と呼ばれる男性優位主義の伝統が色濃いメキシコでは、男尊女卑の考えがまだまだ強いようだ。
 電車内での女性に対する性的嫌がらせという面では、日本で頻発する痴漢事件も同じだ。話題性は抜群のこのペニスシート、日本の鉄道各社も導入してみてはどうか?

1635とはずがたり:2017/04/06(木) 13:14:10
なんて偉そうなと一瞬思ったけど混んでて何回もエレベーター乗れなかったかもしれないと皆(俺も含めて)気付くべきだな。

「これは優先エレベーターです。誰か降りて」 ベビーカーママの訴えに意見分かれる
キャリコネ 2017年4月3日 11時19分 (2017年4月6日 06時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170403/Careerconnection_5998.html

1636とはずがたり:2017/04/08(土) 15:48:17
名古屋・愛知・東海スレそろそろ立てよかな・・遅きに失して立て損ね続けてきたけど

愛知県全体は人口増なのに…若い女性、首都圏に続々転出
http://www.asahi.com/articles/ASK3V5J37K3VOIPE00C.html
日高奈緒、増田勇介2017年3月27日05時04分

 日本の人口が減る中、主力の製造業が好調な愛知県では増加傾向が続く。だが、若い女性はどんどん首都圏に転出していることが、県の調査で明らかになった。職場環境が要因のひとつだ。

 名古屋外国語大4年の井戸彩香さん(22)は、4月から東京都内の商社で働く。カナダに留学した経験を生かし、英語を使って海外とやりとりできる仕事に就くのが夢だった。

 就職活動を始めた昨年は、生まれ育った名古屋の会社に入ろうと思った。しかし、名古屋周辺はメーカーや物流業界が主流で、希望とは違う気がした。会社説明会やHP上で女性社員の姿が見当たらない企業もあり、「女性が働くイメージがわきませんでした」。

 就職する商社名は就活中に初めて知った。女性の離職率が低く定年まで働けそうな点が魅力的だった。井戸さんは「名古屋の人は地元に残りたがると言われるけど、私は東京でチャレンジしてみたい」と話す。

 総務省の住民基本台帳の人口調査では、日本人の人口は2009年をピークに減り始めた。愛知県も年間の死亡数が出生数を上回るが、県外からの移住者が多く、増加が続く。

 1月末に総務省が公表した人口移動報告で、愛知県は昨年1年間で10代後半と20代を中心に転入のほうが6265人多かった。ただ、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)との転出入は、愛知県からの転出が7149人多かった。

 愛知県も同じ時期に同様の調査をしており、首都圏への転出超過は7399人。このうちほぼ半分が20代で、特に20代前半の女性が1327人と多かった。

 県によると、県内の20〜34歳は男性が女性より1割余り多い。トヨタ本社や関連企業のある豊田市と刈谷市の20〜39歳は、男性が3割も多い。県産業労働政策課は「女性が去り続けると少子化が進みかねない。また、多様性を重視しない企業は活力を失う可能性がある」と心配する。

1637とはずがたり:2017/04/08(土) 18:11:21
<人口>横浜市で戦後初の自然減 高齢者の割合増が一因
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20170408k0000e040225000c.html
09:49毎日新聞

 横浜市で2016年、戦後初めて死亡数が出生数を上回り、2084人の自然減少に転じたことが、市のまとめた人口動態で分かった。転入が転出より8485人多かったため、人口全体では6401人増加したが、市統計情報課は「市の自力では人口が増えない状態で、少子高齢社会の中でひとつの転換点だ」としている。【杉山雄飛】

 同課によると、16年の出生数は2万9749人(前年比1179人減)、死亡数は3万1833人(同1100人増)だった。人口1000人あたりで7.9人が出生し、8.5人が死亡したこととなる。出生数が多かった港北区(3597人)や鶴見区(2680人)など7区では自然増となった。

 死者のうち88%は65歳以上の高齢者で、今年1月現在で市の人口の24%を占めている。同課の担当者は「高齢者の割合が増えたことで、人口の自然減につながった」と分析する。

 一方、転入者は14万829人、転出者は13万2234人で、転入から転出を引いた「社会増加数」は8485人。市内で社会増加数が多かったのは、(1)保土ケ谷区(1928人)(2)鶴見区(1882人)(3)港北区(1305人)だった。

 東京都や湘南地区、川崎市との関係では、横浜市からの転出が転入より多かった。

 市内の移動も6万9617人あり、半数以上が隣接区に移動。中区から南区への転入が1351人で最も多かった。

 人口全体で最も増加したのは港北区の2604人で、鶴見区(2195人)、保土ケ谷区(1397人)が続いた。一方で港南、旭、金沢、栄、泉、瀬谷の6区で約250?950人減少した。

 4月1日現在、市の人口は372万8124人(前月比103人増)となっている。市は19年をピークに市内の人口が減少していくと推計している。

1638とはずがたり:2017/04/08(土) 18:14:47

所沢が「埼玉の人口争奪戦」独り負けの理由 急減した人口は「入間や狹山」に流出していた
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-166025.html?page=1
04月04日 06:00東洋経済オンライン

本連載の「『所沢と多摩』で30代が急減した深刻な事情」でも紹介したように、国勢調査によれば2005年、あるいは2010年から、2015年にかけて郊外住宅地の人口減少が始まっている。

人口減少の多くはまだ高齢者の死亡によるものだが、地域によっては、20?40代の人口が減り始めているところが現れてきた。

逆に中央区などの都心ではその年齢の人口が増えていることも紹介したとおりだ(「中央区は『35歳以上未婚女子』が集う街だった」)。すると、郊外に住んでいた20?40代の相当数が都心に引っ越しているのだと思うかもしれないが、実態は必ずしもそうではない。実は、郊外のほとんどの人々は今と同じ地域に住み続けるし、せいぜい同じ県内で移動する程度なのだ。

今回、「国勢調査」の2010年から2015年にかけての市区町村別転入転出人口の統計を使って、埼玉県を事例に分析してみたところ、主要な自治体のなかだけでも人口が増加しているところも減少しているところもあり、自治体相互の人口の奪い合いがわかりやすく浮き彫りになった。

(中略)

このように、所沢市や春日部市の人口減少は、東京23区との競争というよりも埼玉県内の競争に負けていることが要因であるとわかる。

その理由を考えてみると、1つに副都心線が東武東上線、西武池袋線に乗り入れた影響がありそうだ。これで池袋だけでなく、新宿、渋谷、さらには横浜までがつながることになった。であれば、東上線の川越駅始発に乗ったほうがよい。池袋線でも、所沢より遠い駅から乗ったほうが、座って通勤できるのである。

春日部市も同様だ。春日部市から転出超過している宮代町、幸手市、杉戸町、白岡市は、JRを使えば上野まで45?50分ほどであり、池袋、新宿、渋谷などにもJR湘南新宿ラインを使って1本で行けるからだ。新宿までは50分ほど。

春日部からだと上野、東京までは1時間程度だが、新宿、渋谷となると1時間10分ほどかかる。となると、都心にも副都心にも行きやすいJR沿線に引っ越す人が増えるのは当然だ。交通網の整備によって、都心から距離的に遠い地域が時間的に近づいてしまったために、春日部は所沢同様、転出者が多い地域になってしまったのである。

東京都でも、立川市、多摩市の若者世代の人口が減っているが、これも立川駅や多摩センター駅などでは始発に乗れないことが影響しているかもしれない。

飲食店を開くなら、所沢よりも川越がいい
また、所沢は、会社に通勤するサラリーマンだけではなく、飲食店などを経営する自営業者にも選ばれていない面がありそうだ。人口が減れば商売がしにくいから当然だ。結果、商売をする人の人口も流出するという悪循環があるのではないか。

実際、こんな話を聞いた。私が川越市に取材に行ったとき、同市内で活動する知人が焼き鳥屋に連れて行ってくれた。その店がとっても美味しかった。銀座や神楽坂など都心のグルメな街でも十分有名店になれるほどの味だった。

店主は、東京で修業して自分の店を出すために埼玉に戻ってきたのだという。店主の出身は所沢市だ。だから所沢市内で店の物件を探した。だが気に入ったものがなく、結局、川越に店を出したというのだ。川越なら古い商店が残っており、そこをリノベーションすれば、それこそ神楽坂の店のような雰囲気がつくれる。観光客も多い。

所沢にも古い商店が昔はあったが、ほとんどがタワーマンションなどに建て替わってしまった。美味しい店を出したくなるような物件があまり残っていないようなのだ。

このように所沢市は、都心に勤めるサラリーマンにとっては通勤しにくく、子育て世代にとっては子育てしにくく、シニアには老後を楽しく過ごしにくく、自営業者にとっては商売しにくい街として認識されてしまった観がある。

ただし所沢にも少しこれから盛り返そうという機運は出てきたようだ。かつては料亭街だった地域に、「盃(さかずき)横丁」という飲み屋街があったが、これを最近再び元気にしようという動きが出てきたのだ。看板、照明などもきれいにして、店も新しい店が入ってきた。私が所沢の知り合いに連れて行ってもらった店は、京都の先斗町で修業した板前さんの店だった。その他にも若い女性が何人かでワインを飲む店もあった。

こういう夜の楽しさがなければこれからの郊外は発展できないだろうと私は考えている。

1639とはずがたり:2017/04/13(木) 19:59:23
園児水死、幼稚園側に6300万円支払い命令 横浜地裁
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4D2HZLK4DULOB001.html
14:14朝日新聞

 神奈川県大和市の私立「大和幼稚園」のプールで2011年7月、園児の伊礼貴弘君(当時3)が水死した事故をめぐり、両親が、園を運営する学校法人西山学園と元園長(69)、元担任(26)らに計約7400万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁(石橋俊一裁判長)は13日、同学園と元園長、元担任に計約6300万円の支払いを命じた。

 訴状によると、伊礼君は事故当時、水深約20センチのプールで28人の園児と遊んでいた。新任だった元担任が遊具を片付けていた際、伊礼君がプールに浮かんでいるのを別の教諭が発見した。裁判で両親は、園や元園長には、プール活動時の安全対策マニュアルを作成しなかったり、職員を適切に配置しなかったりした過失があると訴えていた。

 事故をめぐっては、元園長と元担任が業務上過失致死罪に問われた。元担任には14年3月、監視を怠ったとして罰金50万円の有罪判決、元園長に対しては15年3月に無罪判決がそれぞれ言い渡され、いずれも確定している。(古田寛也)

通学路で奪われた9歳の命(きょうも傍聴席にいます)
http://www.asahi.com/articles/ASK106Q7WK10UTIL05C.html?ref=goonews
志村英司2017年2月3日11時40分

 時間を戻してほしい。あの事故をなくしてほしい。この先どうしたらいいのか――。

 東京都世田谷区で2014年9月、通学路を歩いていた小学生に軽トラックが突っ込み女児3人が死傷した事故で、娘を奪われた父は法廷でこう訴えた。一方、運転手は病気で意識がなかったと無罪を主張。法廷は供述の真偽をめぐり、攻防となった。

 昨年8月、東京地裁の813号法廷。自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷など)の罪に問われた配送業の男(63)の初公判が開かれた。

 被告「事故を起こしたのは間違いありませんが、直前の意識がなく悶々(もんもん)としています」

 罪状認否で男の声が法廷に響いた。弁護人も「気を失った可能性があり、罪に問われるべきではないと考える」と無罪を訴えた。

 起訴状によると、昼過ぎにセンターラインのない都道を時速25キロで走っていた軽トラックが右側にそれ、路側帯にいた小学3年の女児(当時9)と同級生2人をはねた。女児は軽トラックと電柱の間に挟まれ、翌日に出血性ショックで亡くなり、同級生たちは重軽傷を負った。

 男は14年6月にも渋谷区で50代女性に約8カ月のけがを負わせる事故を起こしており、これについても自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の罪で起訴された。

1640とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:23
白金に見えた。徹底的夜型派の俺も子育てを通じて完全に朝型になっちまってる。

あのドレスが何色に見えるかで、朝型か夜型かわかっちゃう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00010001-bfj-life
BuzzFeed Japan 4/13(木) 11:05配信

「え、白金でしょ?」「青黒にしか見えない」。

2015年、日本でも話題を呼んだこのドレスの色の論争。BuzzFeedの記事が発端になったこの話題が急速にネット上で広まった翌日。ニューヨーク大学の神経科学者、パスカル・ウォリッシュは、そのドレスの写真を妻に見せていた。
【Virginia Hughes / BuzzFeed Japan】

なぜこんなものにみんな大騒ぎしているのだろう? ウォリッシュは妻にそうたずねた。だって、明らかに白と金じゃないか。

「そうしたら、妻は『あなた何を言ってるの? 明らかに黒と青じゃない』と言ったんです」と、ウォリッシュはBuzzFeed Newsに語った。「妻がふざけてそう言ったのではないことは分かっていました。彼女はとても真面目な弁護士なのです。これは、一般的な色覚への理解では説明できないことなんだ、とすぐに思いました」

この写真をめぐる一連の論争は、今では単に「ザ・ドレス」として知られる文化的現象となった。 それから2年の間、少なくとも5〜6件の研究が発表された。 2人の人間が同じ写真を同時に、同じ画面上で見ているのに、こうも違うとらえ方をするのだろうか?

ある研究では、興味深い説明がなされている。ドレスが何色に見えるかは、ドレスにあたる光についての無意識の思い込みによって決まる、という説明だ。

ドレスが日陰にある、つまり、青い光を浴びている、と思う人は、たいていはドレスが黄色く見える。恐らく彼らの脳が、影があるものとしてそのシーンから無意識に青を差し引いているのだ。逆に、ドレスが人工照明の下にあると脳が仮定した人々では、ドレスが青色に見えている可能性が高い。なぜなら、心の中で黄色を差し引いているからだ。

でも、人々がそのような思い込みをするのはなぜだろうか?

誰にもはっきりとは分からないのだが、ウォリッシュ自身が、研究の中で一つの答えを出している。1万3千人以上を調査した結果、早起きの人々はドレスが金と白に見える傾向があり、夜更かしの人々には青と黒に見える可能性がやや高いことが分かった。

早起きの人々は、人工の黄色灯にかこまれた夜更かし傾向の人々よりも、生涯の間により多くの(空からの)青色光にさらされるため、これは筋が通っているのだ、とウォリッシュは言う。

ザ・ドレスを研究する科学者たちにとって、この写真は大きな意味を持っている。
「私が興味深く思ったのは、人のものの見方には、その光景についてそれぞれの人が持っているある種の信念や知識が影響してくるということです」と、ドイツにあるユストゥス・リービッヒ大学ギーセンの視覚科学者、クリストフ・ヴィツェルは語る。

ヴィツェルは今年の初め、ザ・ドレスの照明について研究を発表している。「色彩のような、非常に基本的で、ただそこにあり、外の世界の一部だと私たちが信じこんでいるもの。そのようなものが、現実には私たちが思い込みに影響されうる。そのようなことを示しているのです」

ザ・ドレスが登場してからおよそ1カ月の間、ウォリッシュと同僚たちはそのことばかり話していたという。ザ・ドレスは、人によって色の感じ方が著しく異なることがわかっている数少ない画像の1つだ。「まるで新しい器官、あるいは新種を見つけたような感じでした」と、ウォリッシュ。

1641とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:46
>>1640-1641
ドレスの色をどう見るかは、おそらく遺伝しない。遺伝子検査会社の23andMe社では、約2万5千人の顧客に対し、ドレスの写真がどう見えたかについて聞き取り調査を行ったところ、色の感じ方を予測する遺伝子は見つからなかった。

同様に、一卵性双生児(DNAの100%を共有している)は、常に同じ色に見えているとはかぎらないが、二卵性双生児(DNAの約50%を共有している)よりも同じ色に見える可能性が高いことがある研究で明らかになった。

このことは、ザ・ドレスが私たちにどう見えるかはある程度は遺伝子が影響しているものの、その影響のほとんどは私たちの環境や人生経験によってもたらされていることを示唆している。

「Journal of Vision」で発表されたウォリッシュの新しい論文は、2つのインターネット調査にもとづいている。1つはザ・ドレスが公開されてから1カ月後に8084人を対象に行われた調査で、もう1つは1年後に行われた、5333人を対象にした調査だ。
これまでの研究のように、ドレスが日陰にあると仮定した人々には、ドレスが人工照明下にあると思った人と比べて、ドレスの色は金だと思った人が多かった。

早起きの人と夜更かしの人(ウォリッシュはそれぞれ「ヒバリ」と「フクロウ」と呼んだ)に関する彼の知見は両方の調査にあらわれたが、その影響は微妙だった。

最初の調査では、「非常に早起き」の人は「非常に夜更かし」の人と比べ、ドレスが金と白に見える可能性が11%高い。2回目の調査では、その影響はさらに大きく、「非常に早起き」な人にドレスの色が金と白に見える可能性は40%近く高かった。

ウォリッシュは、ザ・ドレスが公開された直後に行われた最初の調査では、自分が何を見たかについてウソをつく人が多かった可能性を指摘する。ウォリッシュはどちらの調査のデータ・ポイントも破棄しなかった。

ウォリッシュ自身の家庭内でも、ノイズの多いデータがあらわれた。 ウォリッシュは深夜まで起きている極度の夜更かしだが、ドレスの色は金と白に見え、自分の論文が予測したものとは全く反対の結果となった。さらに弁護士であるウォリッシュさんの妻は早起きだが、ドレスの色は青と黒に見えた。

2回の調査で同じ傾向が出たことに価値を見出す研究者は少なくない。
「見事な研究は滅多にないと思うのですが、この研究は見事と言ってもいいでしょう」と、ノースイースタン大学の心理学教授、リサ・フェルドマン・バレットはBuzzFeed Newsに語った。「非常に説得力があると思いました」(ドレスが金と白に見える早起きの彼女も、たまたまその説に当てはまっている)。

「How Emotions Are Made: The Secret Life of the Brain」の著者、フェルドマン・バレットはこう指摘する。これは私たちの脳が過去の経験の蓄積を使って現在について判断を下していることを示す一例なのだと。

「あなたが見て、聞いて、味わい、触れるもののとらえ方は、あなたの思考、感情、記憶が影響します。脳の予測が影響するのです」

ウォリッシュの説に納得していない科学者もいる。デューク脳科学研究所の研究教授、デール・パーブスは、ウォリッシュの研究が、ザ・ドレスのデータに「最も信頼のできるデータベース」をもたらしているものの、ウォリッシュの説ではこの現象は完全には説明できていない、とBuzzFeed News に語っている。

「ウォリシュの説には何か深いものがあることに、疑問の余地はありません」と、パーブス。「でも、実際にはまだ、誰も説明できていないのだと言っても差し支えはないでしょう」

おそらく、ザ・ドレスの科学よりも興味深いのは、何千万もの人々がこれほどまでにそれを気にしている、という事実だ、とパーブス。「インターネット上で起きたからこそ重要になったのであって、その逆ではありません」

1642とはずがたり:2017/04/20(木) 17:49:19
「死後離婚」女性に多いのは根強い日本の家制度の影響か
NEWSポストセブン 2017年4月20日 16時00分 (2017年4月20日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170420/Postseven_516753.html

 死後離婚──離婚といっても、生前離婚とはまったく別もの。配偶者の死後、『姻族関係終了届』を提出し、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることを指す。
 だが、そもそも配偶者と死別した時点で、婚姻関係は終了しているので、わざわざ離婚する必要はなく、死後離婚届というものが、存在しているわけでもない。
 また配偶者の血族とは、配偶者の両親、祖父母、曽祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪までの3親等の血族をいい、かなり幅が広いと、丸の内ソレイユ法律事務所・代表弁護士の中里妃沙子さんは言う。
「民法上では、親子の扶養義務を定めていますが、これはあくまで道徳上の問題。嫁が義理の両親の面倒を見なくてもペナルティーはありません。しかし、もともとの関係が悪く、いつか縁を切りたいと思っていた人にとっては、これが唯一の救済策になります」(中里さん)
『姻族関係終了届』の提出に義親の合意は必要ない。自分の意思のみで提出できるので、嫌いな親類と縁が切れる、と注目を浴びている。
 さらに、戸籍上は、亡くなった配偶者との婚姻関係はそのまま残るので、届け出後も遺産や遺族年金は受け取れる。
 テレビなどで取り上げられた影響からか、『姻族関係終了届』の提出数は、平成23年度から急増している。行政書士の中村麻美さんによると、相談者はほぼ女性だという。
「しかも、50〜70才代が圧倒的に多い。長寿社会では、この年齢で夫と死別しても、義理の父母やきょうだいは健在で、何らかの世話が必要なことが多い。これも、多くの女性が姻族関係を終了させようとする理由の1つでしょう」
 死後離婚の経験者でもある、夫婦問題カウンセラーの高原彩規子さんは、女性に多い理由を、日本に根強く残る家制度と関係がある、と分析する。
「嫁は介護要員としてカウントされることが多く、たとえ息子の死後でも、嫁が老後の面倒を見るべきと考えている義父母も少なくありません。夫の生前に嫁姑関係が良好でなければ、いくら介護を求められても、嫁がやりたくないという気持ちになるのもわかります」(高原さん)
 夫の生前はなんとか我慢できていたことが、死後に行われる葬祭関連の行事や、相続を含む公的な手続きを進める中で、もめごとが積み重なっていくと、遂に耐えられなくなり、死後離婚を決断する人も多いそう。
※女性セブン2017年5月4日号

1643とはずがたり:2017/04/20(木) 17:50:19

年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
http://www.news-postseven.com/archives/20160921_448911.html
2016.09.21 11:00

 夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。

「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」

 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。

 死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。

 5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。

「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。

『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」

 もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。

「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。

 ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」

 自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。

※週刊ポスト2016年9月30日号

1645とはずがたり:2017/04/24(月) 11:46:27

【キッズデザイン新時代】積水ハウス 深川に日本最大の保育園
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc170424003.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

廊下に作った小屋を「第2の保育所のように使ってほしい」と話す板橋茂課長=東京都江東区の「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」
 ■“地域共生と木育”で感性豊かに

 江戸最大の八幡様で、「深川の八幡様」として人気が高い富岡八幡宮(東京都江東区)の近隣に、ネス・コーポレーション(同渋谷区)が運営する日本最大の保育園「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」が誕生した。敷地面積は1400坪(4620平方メートル)を超え、屋内外ともに子供たちが生き生きと過ごせる空間を実現した。設計施工に携わったのは積水ハウス。キッズデザイン賞の創設以来、10年連続して受賞するという実績を誇り、この取り組みを通じて培ったノウハウを随所に反映させた。

 ◆住民との交流促す

 敷地はもともと、鳥や虫が生息する遊歩道のある緑地帯。その中には数本の大きなケヤキがあり、「土地の記憶」として伐採せずに残すことを決めた。また、この巨大な木々から多くの語りかけがあると考え、ケヤキを囲む園舎とした。

 同社はこれまでに数多くの保育園、幼稚園の設計施工を手掛けている。その際に重視するのが「地域が子供を育てる」(板橋茂・設計部東京設計室課長)という考え方だ。そのためには地域住民との交流が進むような計画が必要となり、過去に受賞したデザインのコンセプトを随所に取り入れた。

 例えば第10回キッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」で受賞した江戸亀戸サテライトグローバルキッズ竪川園(同江東区)の場合、周辺に住む高齢者を配慮。近隣と交流を図れる座り石を設置することなどで、心理的・身体的バリアーを取り除けるようにしている。

 こうした設計手法を今回のプロジェクトにも反映させた。具体的には、歩道との境界はフェンスによる明確なエリア分けではなく、植栽による緩やかな仕切りとし、園が地域へ溶け込むように配慮した。

 ◆ユニークさ随所に

 園舎全体も森の中を連想させるようなインテリアデザインを施し、さまざまな種類、表情の木を随所に取り入れた。壁などには福井県の杉の間伐材など国産材をふんだんに活用している。「子供の感性は幅広い。質感に優れた場所で時を過ごすことによって、それをさらに広げていきたい」(板橋課長)という願いが込められている。

 素材やデザインだけでなく、ユニークな空間も随所に取り入れている。例えば玄関ホールに隣接した階段ホール。舞台のような大階段を設置しており、木登りをするように階段を上る構造だ。踊り場はツリーハウスを想起させ、園児が集まったり、本を読んだりする特別な居場所として機能している。

 2階の北廊下は、移動のためだけに利用する空間ではなく、「子供の暮らしや遊びを豊かにする“第2の保育所”のように、使ってほしい」(板橋課長)という考えに基づき、小さな小屋を設置した。国産杉の無垢(むく)の柱や厚みのある板材で作られており、ままごとをしたり絵本を読んだりと、思い思いの時間を過ごすことができ、この場所を起点とした子供同士の交流も活発だ。

 各部屋の照明は午前中が蛍光灯の白い光、昼寝の後は電球のオレンジ色といったように、時間や活動に合わせて光環境をコントロールできる。生体リズムは光との関係で成立している部分が多い点を訴求し、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」で受賞したプロジェクトを反映させた。

 「子供の感性に何かを訴えていくこと」が、板橋課長のキッズデザインに対する考え方。地域との共生と木育という2本柱が、その考え方を支えているようだ。(キッズデザイン取材班)

1647とはずがたり:2017/04/26(水) 18:44:45
横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4K6411K4KULOB02Q.html
16:29朝日新聞

 横浜市戸塚区の認可保育所「戸塚芙蓉(ふよう)保育所」が、市から支払われる委託費などで用意すべき土曜日の給食を提供せず、保護者に弁当を持参させていたことが市への取材でわかった。市の調査に対し、虚偽の記載をした給食日誌を示し、給食を出したように装っていたことも判明。市は26日朝、芙蓉保育所など社会福祉法人「ももの会」が運営する五つの認可保育所に対する特別指導監査を始めた。

 横浜市はすべての認可保育所に対し、土曜の保育時にも平日と同様に給食を提供するように指導している。市によると、保育所は昨年11月の定期監査で、土曜日の給食について「主食、副菜、汁物、飲み物、果物」を提供していると報告していた。

 ところが、保護者から土曜日の給食がないと相談があり、市は今年2月に保育所を調査。保育所側は、土曜日も報告通りの給食を提供していると説明し、献立や食べた人数などが記された「給食日誌」を提示した。

 だが市側が質問を重ねると、保育所側は実際は申告した給食を出さず、弁当を持参させていたことを認めた。市によると、食中毒が出た場合に原因を特定するため、給食は2週間冷凍保存するルールだが、立ち入り調査時には平日の給食だけが冷凍保存され、土曜日の分はなかったという。

 保育所の施設長で、法人理事長の上山福恵子氏は市に対し、「軽食を提供していた」と主張。「給食日誌に内容が正しく記載された状態で自分は押印したが、その後に職員が土曜日の主食と汁物を追記した」という趣旨の説明をしたという。「軽食」について、上山理事長は朝日新聞の取材に対し、「弁当に合わせて、蒸し野菜などを提供していた」と説明した。

 保護者らは「軽食の提供はなかった」と証言しており、市は虚偽の疑いが強いと判断。児童福祉法などに基づく特別指導監査に入り、法人全体の運営実態を調べる方針を決めた。

 市はすでに、「施設長の押印後に職員が書き加えた」との点について、虚偽記載にあたるとして厳重に注意。保育所側は3月から土曜日の給食の提供を始めた。保育所の定員は60人で、3月の土曜日の利用者は1日6?8人という。

 保育施設の給食をめぐっては、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」が、園児数を大幅に下回る給食しか用意していなかった問題が明らかになっている。(山下寛久、太田泉生)

1648とはずがたり:2017/04/26(水) 18:49:43

姫路の定員超過こども園、通園希望ゼロ 保護者が意向
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q5HPSK3QPIHB01P.html?ref=goonews
高橋孝二2017年3月23日00時17分

 定員を大幅に超える園児の受け入れが発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」で、2017年度の通園を申し込んだ子ども46人の保護者全員が通園させない意向を姫路市に示していることがわかった。姫路市が22日の市議会厚生委員会で明らかにした。

 県は今月中にも同園の認定を取り消す方針だが、小幡育子園長は取材に「今後も認可外保育施設として子どもを受け入れたい」と話している。ところが、姫路市によると、同園には定員いっぱいの46人が通園を希望していたが、44人は市内の幼稚園や保育園などに転園・入園、2人は自宅保育にする考えを市に伝えたという。(高橋孝二)

定員超過こども園、無届けで学童保育 姫路市が中止指示
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q2VZWK3QPIHB001.html
高橋孝二2017年3月22日11時59分

無届けで学童保育事業をしていた私立認定こども園「わんずまざー保育園」=兵庫県姫路市
 定員を大幅に超える園児の受け入れなどの不正が発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が、市に無届けで学童保育事業を園内で行っていたことがわかった。姫路市が取材に対し明らかにした。学童保育には同園の保育士が従事しており、市は認定こども園との兼務を禁じた県条例に違反するとして学童保育を中止させた。

「保育士遅刻で罰金」労基法違反か 定員超過のこども園
 同園は2003年11月に認可外保育施設として開設され、15年3月に県からこども園の認定を受けた。市によると、学童保育事業は児童福祉法に基づき市への届け出が必要だが、認定を受ける前から学童保育をしていたことが、県と市による今年2月23日の特別監査で判明したという。

 同園では小学生を対象に平日の放課後と土曜日に学童保育を実施。監査時には、学童保育で小学校の低学年の児童3人を預かっていた。同園の保育士が勤務時間中、1キロ離れた小学校に学童保育の児童を迎えに行くなどしていたという。

 また、同園では市に無届けでベ…

1649とはずがたり:2017/04/27(木) 10:24:30
長引くと精神的にもつらい離婚 3か月を目安に決断すべき
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160512/Postseven_411411.html
NEWSポストセブン 2016年5月12日 07時00分 (2016年5月12日 07時33分 更新)

 結婚するときよりも大きなエネルギーが必要だという離婚だが、そもそも夫と妻、離婚を切り出すのはどちらが多いのだろうか。離婚カウンセラーの池内ひろ美さんは言う。
「離婚の約9割は協議離婚で、残り1割が調停離婚と裁判。司法統計によると、この1割のうち、4件に1件が夫からの請求。協議離婚のデータはないですが、私が相談を受けた約3万件のうち、妻からと夫からの比率は6対4です」
 離婚を言い出す割合は、妻と夫で大きな違いはないのだ。ちなみに、夫からの離婚請求の場合、その理由の多くが、夫自身の不倫だという。有責配偶者からの離婚請求は認められないので、夫は不倫を隠し、「性格の不一致」など別の理由を挙げてくるケースが多い。
 また、家計への不信感が引き金になることもある、と話すのは弁護士の柳原桑子さん。
「妻が家計を預かる家庭に多いのですが、妻が自由にお金を使っていると疑いを持つんです。家計簿を見せても信じず、裁判になった事例も」
 必死にやりくりをしている妻にとってはたまったものではない。さらに、最近増えているのが妻のDV。
「汚い言葉で罵ったり、夫の実家を侮辱する、子供と接触させないなどもDVになります。このような、“暴力”から逃れるために、離婚を選ぶ男性もいます」(池内さん)
 では、もしも夫から離婚を言い渡された場合、妻はまずどうすべきだろうか。
「離婚するかしないかの決定権は自分にあることを忘れないで。頭が真っ白になっても、その場の勢いで判を押さないこと。感情に流されて決めると、被害者意識が抜けず、生涯苦しむことになります」(池内さん)
 決断を下すのに必要な要素が、経済状況の整理、不倫の場合は証拠集め、結婚生活の振り返りの3つだ。夫には「突然のことでどうしていいかわからない」と返事を待ってもらい、その間に対策を。
「長引くと精神的にもきついので、意思決定は3か月を目安にしましょう」(池内さん)
※女性セブン2016年5月26日号

1650とはずがたり:2017/04/27(木) 10:25:36
二人目、生みますか? 私は生まないと決めた理由
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%9F%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BBA6pyD#page=2
citrus
いとうあやね
5日前

■常識を、うたがう

子ども好きだし、にぎやかなほうがいいだろうし、少子化に貢献できるし、きょうだいは当然つくるものだと思っていた。出産して、仕事復帰する直前までは。

年末にライター業を再開し、1発目がたまたま大当たりして以来、依頼がイロイロ来て子どもを預けざる得なくなるくらい忙しくなって、復帰半年後に倒れた。病院で点滴をうちながらぼんやりしてたらふっと問いが降ってきた。

「きょうだいって本当に必要?」

それから、きょうだい育児についての本を読み、何人かの人に聞き、一人っ子やきょうだいっ子の教え子の顔を思い返した。2人以上のきょうだいがいるときのメリットとデメリット、一人っ子のメリットとデメリットを取材の合間に考えた。夫と何度も話した。

そうやって今年の夏はすぎていった。そして、息子の一歳の誕生日に結論を出した。

「私たちの家族にきょうだいは必要ない」。

■一人っ子でもきょうだいでも

なんとなく日本の社会って、「サラリーマンの父と専業主婦の母がいて子どもは2人以上」ということがベストなしあわせモデルのように扱われている気がする。

でも私は一人っ子として生まれ、母子家庭で育ち、母は娘が生後2ヵ月から働いて、私を女手一つで大学院まで行かせてくれた。そんなじぶんを不幸だと感じたことはない。人生はつねに楽しいもんだと思いつづけて今に至っている。

きょうだいはお互い助け合いつつ切磋琢磨し合いつつ、育つことができる。つねに同世代がいるから喧嘩のしかたや人の距離のとり方も学べる。

でも、きょうだいのいない私から見たら、つねに比較し合い、比較にさらされ続け、親の愛が分散されてしまうのってしんどくないかなあ?とも思う。自己肯定感が歪みそうで。あー、あと遺産とか育児要員のとりあいとか、介護の押しつけ合いが大変そう。

一人っ子は親の愛を一身に受けるから、人生を自力で生きるために必要な自己肯定感がまちがいなく図太く育つ。ひとりであることを引き受けざる得ないから、孤独を楽しむことができる人になれる。

その反面、ほっとくとまわりが大人ばかりになりがちで同世代のつき合いが苦手になりがち。友達との喧嘩がうまくできなかったり、べったりになりすぎてしまったり。社会性を育てるために、親がかなり配慮する必要がある気がする。

一長一短なんだよね。私は社会性と自己肯定感なら、自己肯定感を選ぶ。

社会性は親の努力でどうとでもなることを知っている。けど、きょうだいで育ったことのない私には息子とその下にできる子を平等に扱える自信がない。気づかないうちにやってはいけないことをしている、というシチュエーションがいちばん怖いのだ。

ならば、と思った。

■こたえは自分の中にある

専業主婦として子育てと家事だけにがっぷり10年くらいかまけるのはよしとしない。だからといってワーママとして仕事と子育てにめまぐるしい日々もどうかと思う。

できることなら子育ても家事も仕事もバランスよく、でもちょっとあそびの余裕があるくらいで人生をやっていきたい。いいわるいじゃなくて、それが私は好きなのです。

人の数だけしあわせの形はある。結婚しないしあわせ。子どもを生まないしあわせ。きょうだいをつくらないしあわせ。しあわせの基準は世間ではなく、自分の中にある。

だから「2人目はまだなの?」ともし聞かれたら、私はこれからこう言います。

わたし、夫、息子。3人とも笑顔でいられるのは「一人っ子」。それがうちのベストな家族のカタチです。

1651とはずがたり:2017/04/27(木) 10:29:14
<DV>行政委託減り民間シェルター経営悪化 専門家危機感
毎日新聞社 2017年4月25日 19時56分 (2017年4月26日 02時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170425/Mainichi_20170426k0000m040064000c.html

配偶者暴力相談支援センターへの相談
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Mainichi_20170426k0000m040064000c_1.jpg

 夫や交際相手による暴力(DV)の被害女性や子供が避難できる民間シェルターが、この5年間で行政からの一時保護委託が3割減少し、経営悪化に直面している。既に4団体がシェルター運営を休止し、専門家は「被害者支援の最後のとりでが破綻する」と危機感を抱く。

 毎日新聞がNPO法人「全国女性シェルターネット」に加盟する68のシェルター運営団体にアンケートし、27団体から回答を得た。有効回答22団体のうち過半数の13団体が「経営状況が悪化している」と答えた。

 民間シェルターは、都道府県の一時保護所に入れなかった被害女性も受け入れ、病院や裁判所への同行支援▽引っ越しの手伝い▽子供の保育園や学校の手配▽カウンセリング??など、生活再建や自立を手伝う。寄付金や行政からの補助金、一時保護委託費が収入の柱。スタッフの多くは無給で、被害女性が必要とする日用品を自腹を切って負担する人もいる。

 DV犯罪の検挙数は最近10年間で5倍以上に増えている。一方、厚生労働省によると、行政から民間シェルターへの一時保護委託は、2011年度540人▽12年度483人▽13年度458人▽14年度458人▽15年度362人??と減少が続く。委託費が減り、シェルターは厳しい経営を余儀なくされている。

 都道府県の一時保護所での保護も、09年度の1万2160件から14年度は1万1082件と減少傾向にある。厚労省は「一時保護全体の減少と連動して民間への委託も減っているのでは」と説明する。

 シェルターネットの近藤恵子理事は「行政は一時保護に消極的になっており、命の危険にさらされたDV被害者を民間シェルターにつないでいない」と指摘する。【坂根真理】

1652とはずがたり:2017/04/27(木) 17:14:33
人口減少の神戸は元気ないよねえ。。
長田から須磨にかけて,タワマンの建設禁止して寧ろ戸建て誘導して良質な高級住宅街にしたらどうか?

川崎市人口、150万人突破=神戸に迫る
http://news.livedoor.com/article/detail/12988261/
2017年4月26日 18時38分 時事通信社

 川崎市の福田紀彦市長は26日記者会見し、24日現在の人口が150万52人になったと発表した。20政令市で人口が6番目に多い神戸市の153万3290人(3月1日現在)に迫る水準だ。

 人口の150万人突破について、市長は「成長産業が集積する活力ある都市として発展を続けてきたことで、若い世代をはじめ多くの皆さまに選ばれ、人口増加が続いた」との認識を示した。市は2015年に京都市を抜き、政令市で7番目の人口規模になった。

1653とはずがたり:2017/04/28(金) 12:46:08
まあバランスの取れた案になったのではないか。

5552 名前:チバQ[] 投稿日:2017/04/28(金) 10:38:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704280019.html
大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
09:09産経新聞

大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
阪南市役所で開催された「子育て拠点整備特別委員会」で中間とりまとめ案を報告する水野謙二市長(中央)=大阪府阪南市
(産経新聞)
 市立の幼稚園と保育所計7施設を旧家電量販店を活用して1カ所に統合する大阪府阪南市の「総合こども館(仮称)」計画にかわり、市は7施設を旧家電量販店を含む4つの施設に再編する計画案をまとめ、27日、市議会特別委員会に報告した。

 計画案では、旧家電量販店に子育て総合支援センターと母子保健機能も集約した幼保連携型認定こども園を新たに設置。耐震性に問題がある尾崎幼稚園など4施設は廃園とし、はあとり幼稚園、まい幼稚園、下庄保育所を存続させる。

 昨年10月の市長選で、一極集中の「総合こども館」計画に反対し当選した水野謙二市長が計画を白紙撤回したことから、市では全7施設の存続も視野に検討を進めてきたが、施設の老朽化や、3施設には耐震性に問題があることも判明したことから断念、4施設に集約することを決めた。

 一方で、旧家電量販店については、市の中心にあり交通の利便性が高く、耐震性にも問題がないほか、利用しない場合は、国からの交付金(約2億円)などを返還する必要が生じることから活用を決定した。

 一部の委員からは「公約違反ではないか」との声も上がったほか、委員会を傍聴していた5歳の長女が市内の幼稚園に通っている女性(34)からも「失望しかない。(旧家電量販店は)子育てできないと言っていたのに」と声が上がるなどしたが、水野市長は「市長になってから分かった財政事情もあり、苦渋の結論」と説明。「しっかりと民意を尊重した。将来の子育てに行政として責任を持つことができる最善の策」と、平成32年度からの運用を目指すとした。今後、市民との意見交換を経るなどして、今年8月をめどに結論を出すとしている。

1655荷主研究者:2017/04/29(土) 22:02:24

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/347018.html
2017/4/8 07:10 静岡新聞
推計人口70万人割れ 静岡市、全国20政令市で初

 静岡市の1日現在の推計人口が2003年の静清合併以来、初めて70万人を割り込んだことが7日、市のまとめで分かった。前回調査の70万430人(3月1日現在)から1009人減の69万9421人。年度末に転勤や進学に伴う転出が増えたことが影響した。人口70万人を切ったのは全国20政令市で初めてとみられる。

 静岡市は2003年4月に旧静岡、清水両市が合併して人口70万都市となり、05年に政令市に移行した。08年までに旧蒲原、由比両町が編入合併し、人口は71万8千人に。ただ、合併以前の1990年にピークの73万9300人(旧2市2町合計)を数えて以降、地域全体の人口減少が始まり、歯止めがかからない状況が続いている。市は第3次総合計画で「2025年に人口70万人維持」の目標を掲げ、移住・定住対策を進めている。

 人口のもう一つの指標であり、市が目標値などの基準にしている住民基本台帳人口の最新値(3月末現在)は70万7173人だが、国勢調査を基にした推計人口の方が実態に近いとされる。

 田辺信宏市長は「(推計人口が)いったん割り込むのは仕方ない。中長期的な取り組みで25年の目標を達成したい」と述べるなど、直近の数字に一喜一憂しない姿勢を示した。

1656荷主研究者:2017/04/29(土) 22:04:18
>>1655
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170408/CK2017040802000060.html
2017年4月8日 中日新聞
静岡市人口 70万人割れ 政令市で初

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017040802100015_size0.jpg

 静岡市の四月一日時点の推計人口が六十九万九千四百二十一人となり、政令指定都市の指定時の要件となった七十万人を割りこんだ。全国二十政令市の中で静岡市に次いで人口が少ない岡山市は、三月一日時点で七十二万五百七十九人となっており、政令市で人口七十万人を割るのは初めてとみられる。

 推計人口は全国の自治体が、直近の国勢調査の人口から毎月の住民基本台帳の人口増減を加味して算出している。総務省によると、七十万人は政令市指定時の要件だったが、下回ったとしても指定は取り消されない。二〇一五年の国勢調査時点の人口は七十万四千九百八十九人と二十自治体の中で、一番人口が少なかった。

 市は一五年に策定した第三次総合計画で二五年の人口七十万人維持を掲げる。田辺信宏市長は「七十万人割れは織り込み済み。二五年の七十万人維持に向け、全力を尽くしたい」と話した。

(沢井秀之)

1657とはずがたり:2017/04/30(日) 11:52:08

妻のお小遣い、月1万8千円 07年の調査開始以来最低
http://www.asahi.com/articles/ASK4X3DDWK4XUTFK009.html?ref=goonews
河合達郎2017年4月29日09時47分

 明治安田生命保険が28日に発表した「家計」にかんする調査結果によると、夫婦で自由に使える「お小遣い」の月額は夫が3万1764円、妻が1万8424円で、過去最高だった2007年より約9千〜1万3千円少ない結果となった。同社は「景気の先行きへの不安から、財布のひもは固いようだ」とみている。

 妻のお小遣い額は、07年の調査開始以来で最低だった。小遣いの希望額は、夫が4万5750円、妻が2万8670円で、現実とは1万円以上の差があった。

 今年初めて聞いた世帯あたりの貯蓄額は、50〜70代で1千万円を超えた。一方、貯蓄がない世帯は全体の約2割だった。明治安田生命の小玉祐一チーフエコノミストは「高齢者層の購買意欲に働きかけることが個人消費活性化のカギだ」と話している。

 調査は20〜70代の既婚男女を対象に、インターネットで4月に実施。有効回答は1618人。(河合達郎)

1667とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:42
厳しいなあ。。

男は見た目が9割。『ナイナイのお見合い大作戦!』が突き付ける残酷な現実
https://news.yahoo.co.jp/byline/toyoomiya/20150225-00043325/
大宮冬洋 | フリーライター
2015/2/25(水) 9:04

TBSの特番『ナイナイのお見合い大作戦!』をこのところ欠かさず観ている。2月14日に放送された『三条の花嫁3時間スペシャル』は、男性参加者を「新潟県三条市で住み働く社長(中小企業のオーナー社長)もしくは次期社長」に限定し、女性参加者はいつものように全国各地から募集するという趣向だった。
三条市は東京からのアクセスも良く、製造業が発達した豊かな自治体のようだ。結婚したら即「社長夫人」にもなれる。女性の応募が殺到し、男性参加者による事前審査が行われていた。女性のビデオレターを観て、「会ってみたい」と思ったら票を入れる。複数の女性に票を入れることが可能で、一票でも入った女性は泊りがけのお見合いイベントに参加できるのだ。最多は確か6票だったと思う。バスケットボールに打ち込んできたという女性で、若くて明るいのが印象的だった。
驚いたのは、女性以上に男性の人気が大きく偏ったことだ。4、5人のいわゆるイケメン男性にほぼ全員の女性が集中。お宅訪問(お目当ての男性参加者の実家に夕食を食べに行く)のコーナーでは、10人以上の女性たちがやって来る家と誰も来ない家に分かれてしまう。ここまではいつもの『お見合い大作戦!』と同じなのだが、バレンタインデーにちなんで最後の告白タイムも女性からアプローチするという設定にしたため、このモテ格差はまったく是正されず、一人の女性が人気男性に告白しようとすると「ちょっと待った〜!」と声を上げる女性たちがズラリと並ぶ事態となった。
ちなみに、男性が女性に告白する通常の回では、ここまでの偏りは生じない。最初は人気が集中した女性であっても、最終的に告白する男性は5人以下であることがほとんどだ。2日間にわたるお見合いで、「告白しても無理だな」と判断した女性は避けて、受け入れてくれそうな女性にアプローチしているのだろう。
一方の女性は、「好きになれそうな男性がいなかったら途中で辞退する。最後の告白タイムでも、可能性の有無に関わらず一番好きな男性に告白する。ダメならダメで仕方ない」という姿勢が明らかだ。
「嫁不足」が深刻化する地方に根付いて働いている男性と、比較的自由に移動できる女性では、このお見合いイベント1回に賭ける切実さが違うのかもしれない。実際、全国各地で開かれる「お見合い大作戦」に何度も参加しているという女性もいた。結果として、同じ地域で住んでいて社会的立場(オーナー社長)も近い参加者が並ぶと、見た目が爽やかで押し出しもいい「イケメン」に残酷なほど人気が集中してしまう。
都会でも状況はさほど変わらない。以前、男女ともに都内に住む高学歴者(高所得者)だけに特化した結婚相談所の幹部にインタビュー取材をしたことがある。アドバイザーたちが地道に「お似合いの相手」を探してあげるアナログさが売りだが、自由に会員(異性)の写真とプロフィールを閲覧してお見合いを申し込めるサービスも提供している。
「男は仕事や内面で勝負だと思いがちですが、はっきり言って大事なのは見た目ですよ。わかりやすいイケメンに女性の人気は殺到します。安定収入や性格の良さは当たり前なのです」
職場やサークルなどで長時間かけてお互いを知り合える場合は、お見合いや合コンほどは「外見一発勝負」ではない。しかし、最初の印象で「恋愛モードになれそう」と「いい人だけど男女関係になるのは無理」がはっきり分かれてしまうのは残酷な現実だと思う。その分け方の揺るぎなさは男性のそれとは比較にならない。

1668とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:58
>>1666-1667
では、イケメンではないその他大勢の僕たちはどうすればいいのだろうか。あきらめずに積極的にアプローチする、相手に興味を持つことを忘れない、などの基本に加えて、やはり外見を磨くことも重要になると思う。
世の中には「不細工な犬みたいなルックスなのになぜかカッコいい」という男性も存在する。「雰囲気美人」の男版だ。その人たちに共通するのは、自分に似合った服装やライフスタイルを知っていて明るく楽しく実践していることだと思う。
よほどセンスが良くない限りはこれがなかなか難しい。せっかくオシャレをしても、ネクタイなどの小物で台無しにしてしまうこともある。また、そもそも太り過ぎだったり、歯肉炎で口が臭かったりする場合もある。第一印象としては致命傷に近い。自分をよく知ってくれていて、耳に痛いこともちゃんと言ってくれる同世代の女性に頭を下げ、外見全般に関するアドバイスをもらうのが改善の早道だと思う。
お見合いのゴールは多数の異性からモテることではない。たった一人の異性と結ばれて幸せな家庭を作ることだ。しかし、外見という第一関門をできる限り大きく開くことを怠ると、その「たった一人」との出会いをシャットアウトしてしまうことになりかねない。身だしなみを整えることは自分のためではなく、他者への気遣いとサービス精神の表れなのだ。

大宮冬洋
フリーライター
僕は1976年生まれ。40代です。30代までは自分のことで必死だったけれど、「そろそろ優しい大人になりたいな」と遅ればせながら感じています。燦然と輝く「中年の星」にはなれないけれど、年齢を重ねてずる賢くなっただけの「中年のくず」と化すことは避けたい。自分も周囲も一緒にキラリと光り、人に喜んでもらえるような生き方を模索するべきですよね。世間という広大な夜空を彩る「中年の星屑たち」になるためのニュースコラムを発信していきます。(「ポスト中年の主張」から2017年3月に改題)

1669とはずがたり:2017/05/09(火) 09:34:22
もしシンデレラが男性だったら? 女の子に読んであげたい本『Good Night Stories for Rebel Girls』
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170507/Gizmodo_201705_good-night-stories-for-rebel-girls.html
ギズモード・ジャパン 2017年5月7日 21時01分 (2017年5月9日 08時10分 更新)

幸せは歩いて来ない、だから歩いて行くんだよ。
本屋の子供用コーナーに行くと、ブルーを基調とした「男児用」とピンクを基調とした「女児用」が目につきます。息子を持つ筆者は何の気なしに男児用と書かれた本を手に取ったのですが、中に掲載されているストーリーは主人公を女児にしても違和感がないし、男児だけでなく女児が読んでも面白いものばかり。
ところが、女児用のプリンセス系は主人公を男児にしてみると違和感が…。例えばシンデレラを男性にしたらどうでしょうーー?

これはTimbuktu Labsが公開した動画です。
シンデフェラのイケメンっぷりに嫉妬した兄弟が壮絶なイジメ。舞踏会に参加できずメソメソしているところに魔法使いのおじいさんがやってきて魔法でシンデフェラを王子に変身させてくれます。そして顔面偏差値だけで、シンデフェラはお姫様と結婚。晴れて玉の輿にのりましたーー。
「こんなお話、息子に聞かせたいとは思いません。では、なぜ娘には聞かせるの?」
うーん、なぜでしょう。ストーリーとして面白いから…ですかね。
実はこの動画は、実在する100人の偉大な功績を残した女性たちのストーリーがまとめた『Good Night Stories for Rebel Girls』という本の宣伝用に作られたもの。
著作者のエレナ・ファヴィッリとフランチェスカ・カヴァッロは次のように語っています。
幼い少女が読む本は王子様や兄弟、ネズミが助けてくれる本ばかり。女の子が自分の手で夢を叶えるストーリーなんてほとんどありませんでした。
小学校入学時点で女の子は男の子より自分に自信がなくなっているのですが、それは何故でしょう? 「目標を持てば叶えられる」と言いますが、目標となる人物を知る機会さえ与えられなかったらーー?
もちろん女児用の本がそういったものばかりという訳ではありません。しかしより多くの女性の活躍や社会進出が求められている今の時代に、幼い頃から女性が潜在的に秘めている依存願望を助長するような本ばかりを与えていては、少女たちに「シンデレラ症候群」になれと言い続けるようなもの。
やはりお伽話はお伽話で置いておいて、男女問わず子供には無限の可能性が秘められていることに加え、夢や目標を自分で叶える楽しさを具体例と共に教える必要があるのではないでしょうか。
この『Good Night Stories for Rebel Girls』は、発売以来「プリンセス・ストーリーなんかより断然面白い!」と大ヒット中。現在、英語のみの販売となっておりますが、各国語での翻訳を望む声も多く寄せられているようです。日本語の出版にも期待したいですね。

1671とはずがたり:2017/05/11(木) 18:55:10
>>19 >>111 >>119 >>138 >>160 >>169 >>202 >>396 >>444 >>495-496 >>508 >>566 ...
10年で10万以上減る>>152ってかなりやな。。と思ったが>>325で既ににぬけんが指摘しとる。

人口:秋田県、月内にも100万人割れも
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E3%80%81%E6%9C%88%E5%86%85%E3%81%AB%E3%82%82%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E4%BA%BA%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%82/ar-BBz1ZB0?ocid=NEFLS000#page=2
毎日新聞
48 分前

 秋田県がまとめた3月1日時点の県人口は100万4310人で、前月から1057人減少した。例年、3月は進学や就職を機に転出する人が多いため、今月中に100万人を割り込む可能性がある。

 県調査統計課によると、2月の出生者数は431人(男217人、女214人)、死亡者数は1224人(男573人、女651人)だった。出生者数から死亡者数を差し引いた「自然動態」はマイナス793人だった。

 一方、転入は685人(男399人、女286人)、転出は949人(男494人、女455人)で、転入者数から転出者数を差し引いた「社会動態」はマイナス264人だった。

 同課によると、3月は転出者が最多で、昨年の社会動態はマイナス3791人。自然動態を加えると、1カ月で4561人減っていた。前年と同じ減少幅だった場合、4月1日時点の県人口が100万人を割り込むことになる。

 県人口は1956年の135万人をピークに減少。100万人を下回れば、30年以来、87年ぶり。国立社会保障・人口問題研究所によると、2025年に90万人、40年には70万人を下回る見通し。

 人口減対策を担当する県総合政策課の鶴田嘉裕課長は「人口減少をすぐに止めることは難しいが、今後も県の戦略に沿って対策を進めたい」と話している。【川村咲平】

1672とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:33
なぜ、頭のいい子に限って、家ではダラダラ・ユルユルか?
http://president.jp/articles/-/16508
政治・社会 2015.11.2
松尾 英明
国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾 英明
PRESIDENT Online

なぜ、家でダラダラする子は優秀なのか?
「子どもが自分の願う方向に育たない」

教育熱心な親ほど悩むことが多い。「何度も何度も言ってきかせてるのに……」と。しかし、現役小学校教師の筆者はこうした親の考え方の前提である、「ウチの子は、言えば分かる・変われる」に実は根本的な間違いがあると語る。

「何度言っても、(自ら)変わらないものは変わらない」

子どもであっても、自分とは異なる存在。「他人と過去」を変えることはできない。といっても、親としての責任を放棄するわけではない。「力ずく」を脱することが子育ての原点だというのだ。

では、具体的にはどう子どもと接すればいいのか。キーポイントは子どもは「思い通りにならなくて当たり前」という気持ちで接することだ。前回に引き続き、筆者が提案する3つのアイデアとは。

(1)家で「ガス抜き」させ、心身を回復させる
親の言うことをよく聞き、素直に「はい」と答え、何でも真面目にやり、親の望むように育った子どもが実在します。当然、社会に出てもうまくやっていくはず。

と、考えたくなりますが、そううまくはいかないものです。相手は子どもである以前に、人間です。バランスというものがあります。

私の経験上言えるのは、学校で、成績だけでなく人格的な面も含めて「本当に素晴らしい」と賞されるような子どもは、実は家庭でダラダラしていることが多いということです。

家庭訪問や面談で担任がその子どもを褒めると「信じられない。家ではひどいんですよ!?」と愚痴を聞かされることもしばしばあります。

健全な子どもほど、実は家で「ガス抜き」をしているのです。子どもは本来自由で制約のない存在なのだから、ルールの多い社会では「不自然」の状態を求められることになります。誤解を怖れないで言えば、教育とは「自然のままにしておかない」ことです。教育の効果がよく現れる子どもほど矯正されるわけですから、より多くの負荷がかかります。その分、回復が絶対に必要です。

その回復の場が、家庭です。親には回復させる重要な役割があるのです。だから、当然(と言っては申し訳ないが)子どもが親の言うことを聞かない事態も起きます。これも、文字通り「家庭」が「安心のホームベース」という証拠です。

なぜ、抱っこされる小学生は自立するか?
一方、家庭内で親の思う通りの従順な子どもはどうでしょう。

一概には言えないかもしれませんが、これは危険な兆候といえるかもしれません。家の中でダラダラできない。そんな子は「お前は言うことを聞かないダメな子ども」という烙印を押されるのが怖いのです。だから「あなたに期待しているのよ」というプレッシャーに対し、ぴしっとします(もしくは、その振りをします)。実は彼らは、親が自分の思い通りになることを期待しているのを見抜いているのです。

そこで、ガス抜きをどこでしているかというと、外の社会です。家庭では真面目な子どもが「なぜ!?」と思うような危ないところに出入りするのも、ここに当てはまります。

ガス抜きが、学校でのいじめという行為で表出することもしばしばあります。

「厳しすぎる家庭」や「過度の競争社会」の生む「一見言うことをよく聞く子ども」「一生懸命やる子ども」の起こす弊害です。そう考えると、必ずしも親の言うことを聞かない、少しダラダラしているというのも、成長の過程において意味があるといえます。

「そんなものだ」と思って、ゆったりと構えたいところです。

(2)「抱っこ」で愛情チャージ。それが子の自立につながる
子ども自身にも、Iメッセージ(僕・私は〜〜だ、という発信)があります。読者のご家庭のお子さんは「こうしたい」という思いを表現できているでしょうか。自分を抑圧して思いを伝えられない子どもは苦しんでいます。

1673とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:58
>>1672-1673
そこの判断基準となるのが「抱っこして」と言えるかどうかです(小学校中学年以降でも)。

突然、親の膝の上に寝転がってくるようならそれも同じことです。「抱っこして」は、甘えている証拠です。親に受け容れてもらえるという安心感を持ち、素の自分をさらけ出せている証拠です。

ここは、可能な限り十分に甘えさせてあげましょう。十分に甘えさせてもらった子どもは、エネルギーを蓄え、外の社会へ出て自立します。

これが出せない子どもは、危ないことがあります。本当に必要な要求が出せないということです。赤ん坊に例えるなら、お腹が空いているのに泣かないのと同じです。だから「抱っこして」と言ってきたらまずは、ひと安心。十分に甘えさせてあげます。

ちなみに、「甘やかす」のとは訳が違います。

これは例えば、買い物で欲しいものをねだって、だだをこねるので仕方なく買ってあげるような行為です。別の例でいえば、歩くのが疲れるからというだけの理由で、子どもを学校まで送迎してあげるような行為です。

見分け方は簡単で、それで将来子どもが幸せになるか不幸になるか考えるだけです。

甘えさせれば、人にも優しくなるなど人格が安定し、将来的に幸せになります。

甘やかせば、自分勝手のわがままになって、将来的に不幸になります。

「抱っこして」は決してわがままではありません。愛情エネルギーチャージの要求です。どんなに忙しい中であっても、たとえ数秒でもいいから、「抱っこタイム」を意図的に設けて、親子で心身をゆったりと回復させましょう。

中高生の子どもをぎゅっとハグする!
(3)中高生でも「大好きだよ」とぎゅっと抱きしめる
親の側にも絶対必要なIメッセージがあります。それが「大好きだよ」です。先の「抱っこ」と合わせて、ぎゅっと抱きしめて言えたら、効果倍増です。真面目にやるのが照れくさいなら、ちょっとふざけながらでもいいです。

幼児や小学生だけでなく、中学生でも、何なら高校生でもやるとよいでしょう。「気持ち悪いなぁ!」とか言いながら、内心喜んでいるものです(ただし抱きしめるのは、特に母親向きの手法です。思春期の娘に父親がやるのは本気で嫌がられる可能性があるので、実施の際は関係性を考慮した上での自己責任でお願いします)。

親に大好きと言われて、嫌なはずがありません。

ただ、注意点が1つあります。「大好き」が無条件であることです。「○○するから大好き」ではダメです(それを「条件付き肯定」という)。存在そのものを無条件で全肯定します。何はなくともあなたが大切というメッセージを伝えます。それが、子どもにとって、何よりも強力な心の支えになります。

中高生にもなれば、塾に部活にと忙しくなり、子どもが家にいる時間は急激に減ります。我が家がリラックスの場でなくなれば、寄りつかなくなります。代わりに外の刺激を求めて、外泊するようにもなるかもしれません。温かく、ゆったりとした空気が流れる我が家、自分を受け容れてくれる我が家であれば、自然に帰ってきたくなります。

別の事情として、例えば母子家庭で親が夜勤をしている場合、家に誰もいない場合があります。私自身が、そうでした。

しかし、親に愛されている感覚があれば、誰もいなくとも、安心する我が家に帰るものです。そのためには、言葉やスキンシップなどの具体的な形で伝える必要があります。親子間といえど、「以心伝心」とはいかないもので、努力が必要です。

その空気を演出するためのキーワードが「大好きだよ」です。親に心から愛されている感覚は、健全な自尊心を生み出します。これは、他の何を差し置いても最も大切です。

以上、子どもへの接し方をお伝えしました。

要は、「建前でなく、本音を伝える」という1点に尽きます。俗っぽいかもしれませんが、やはり伝えるべくは「愛している」ということなのです。

愛しているなら、思いは伝えても思い通りにしようとしない。愛しているなら、甘えさせても甘やかさない。

思い通りに動かすことも相手の要求通りに甘やかすことも、バランスの悪い両極端の行為であるとわかります。まずは本気・本音をきちんと伝えて、子どもの反応や変化についてはゆったりと楽しんで見守っていきたいものです。

(国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾英明=文)

1674とはずがたり:2017/05/12(金) 16:30:43

TBSがテレビ局で初!「はなさかす保育園」来年4月に開園
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/business/sanspo-geo1705120008.html
05:03サンケイスポーツ

 TBSの決算発表会見が11日、東京都内で行われ、同じ東京・赤坂に本社を置く大手広告代理店・博報堂、博報堂DYメディアパートナーズとの共同事業として来年4月に事業内保育所を開園させることを発表した。

 テレビ局が保育園を開設するのは初で、名称は「はなさかす保育園」。多様な勤務体系の社員が子育てをしながら仕事を続けられるようサポートすることが目的で、入園対象は0?2歳。開園時間も平日が午前8時?午後10時(最大延長時間)など早朝深夜にも対応。定員は19人で、うち7人は地域住民枠。残り12人枠の割り振りは調整中で、詳細は認可が下りてから発表する。

 同局をはじめとする3社は、これまでも出産・育児休業制度の充実など育児世代が活躍できる環境作りに尽力してきた。

1675荷主研究者:2017/05/14(日) 10:34:27
>>1671
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170422_43013.html
2017年04月22日土曜日 河北新報
<秋田県>戦後初の人口100万人割れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170422kahoku01.JPG

 秋田県の今月1日現在の推計人口は99万9636(男46万9379、女53万257)となり、戦後初めて100万人を割り込んだことが21日、県の人口流動調査で分かった。前年同月比で1万4085人減少した。90万人台となるのは1931年以来86年ぶり。

 県の人口と社会・自然動態の推移はグラフの通り。56年の134万9936人をピークに減り続け、2013年以降は毎年1万3000人以上減っている。県は「少子高齢化による自然減の拡大で減少ペースがやや速まった」(あきた未来戦略課)と分析する。

 前月比は4674人の減。出生数から死亡数を引いた自然動態は925人減(出生444人、死亡1369人)、転入数から転出数を引いた社会動態は3749人減(転入2291人、転出6040人)だった。全25市町村で減少した。

 市町村別でみると、最多は秋田市の31万906人(前月比1745人減)、最少は上小阿仁村の2262人(同7人減)。

 本年度、県は人口減対策に特化したあきた未来創造部を新設。雇用の量から質への転換を図るなどの政策を展開する。若者の県外流出抑止に全力を挙げ、2040年の人口を76万にとどめたい考え。

 佐竹敬久知事は「今後5年間で社会減を半減させ、自然減も抑えたい」と話した。秋田商工会議所の三浦広巳会頭は「企業経営者として、若者が魅力を感じる企業にしていく努力が必要だ」とコメントした。

1678荷主研究者:2017/05/14(日) 11:21:01
>>1677
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201704/CK2017042702000184.html
2017年4月27日 東京新聞
川崎市の人口150万人突破 全区で増 増加率トップは中原

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017042702100092_size0.jpg

 川崎市は26日、人口が150万人を突破したと発表した。140万人を超えた2009(平成21)年の統計と比べると、市内全区で人口が増加。市は、出生数が死亡数を上回る自然増や、転入が転出を上回る社会増が続いているとしている。(小形佳奈、大平樹)

 市によると、人口は一九二四(大正十三)年の市制施行時は約五万人だった。戦後のベビーブームや高度経済成長期を経て、政令市移行翌年の七三(昭和四十八)年に百万人を達成。二〇〇九年に百四十万人を突破し、一五年四月には百四十六万六千四百四十四人となり、京都市を抜き、全国の市で七位となった。

 〇九年と今回の統計を比較すると、中原区の人口増加率が10・85%で、市内七区では最も高い。同区の武蔵小杉エリアで大規模マンションの建設が続き、新住民などが増えたためとみられる。市内への転入は、十代後半から三十代前半で目立っている。

 福田紀彦市長はこの日の記者会見で、人口増の要因について、交通の利便性、JR横須賀線の武蔵小杉駅開業をはじめとした基盤整備、ミューザ川崎などの施設整備を挙げた。

 市が一四年に策定した将来人口推計では、三〇年に百五十二万二千人のピークを迎えると見込んでいた。将来人口推計よりも早く百五十万人に達したことについて市長は「推計を見直している」と述べた。

1679荷主研究者:2017/05/14(日) 11:23:25

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280900_29537.shtml
2017年04月28日09:00 岐阜新聞
県人口19年に200万人割れ 減少ペース改善

 2015年の国勢調査を基に推計した19年の県の人口が200万人を割り込む見通しとなった。県職員でつくる県政策研究会の推計で明らかになった。10年の前回国勢調査の推計では200万人を下回るのが18年と予測しており、合計特殊出生率の上昇などで減少ペースに一定の改善傾向が見られた。

 過去の国勢調査によると、県の人口は戦後右肩上がりに増え、83年には200万人を突破。2000年の210万人をピークに減少に転じた。19年は198万人になる見通し。

 45年の推計人口は151万人で、65歳以上が38・5%を占める。一方、10年時点で1・48だった合計特殊出生率は15年に1・56に上昇。平均寿命も上昇傾向にあり、10年の国勢調査を基にした推計と比べると、減少のペースは鈍化している。

 県担当者は「人口減少のトレンドに変わりはないが、少しでも鈍化するよう取り組みを進めたい」としている。

 今回の推計は、45年時点の合計特殊出生率を1・54、平均寿命を男性82・32歳、女性89・19歳として算出した。

 17年3月1日時点の県人口は201万8356人。

1680とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:12
業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

保育園不足は今や深刻な社会問題だ。共働き家庭は、死にものぐるいで「保活」をし、自治体は保育園の増設に追われている。

保育の受け皿が拡大していく中で進むのが、保育園の「ブラック化」だ。補助金の不正受給、劣悪な保育、そして保育士たちの過酷な労働環境。姫路の認定こども園のケースでは、行政が積極的に指導を行った結果、全国初の「認定取り消し」となり、園長が4月以降の運営を取りやめる意向を示した。

その一方、「待機児ゼロ」をうたう首都圏では自治体が保育園増設を優先し、こうした園にも目をつぶることがあるようだ。今回取り上げる社会福祉法人どろんこ会はその1例。特色ある保育理念を掲げて人気を博し、規模拡大を続ける中で多くの問題が生じている。その実態をリポートする。

田植えや稲刈り、ヤギや鶏の世話を通して、自然にふれあい生命の大切さに気づく。食育活動では子どもたち自身がおだんごやケチャップなどを作っている――。ホームページを見ると、保護者が「わが子に経験させてやりたい」と思いながらも、都会生活ではなかなか味わえない活動の数々が、写真入りで紹介されている。

社会福祉法人どろんこ会(東京・渋谷区)。「にんげん力を育てる」を理念としてかかげ、東日本を中心に展開する50以上の保育施設をはじめ、関連法人を含めれば100近い事業所を運営している。従業員数は1515人(2017年3月1日現在)にのぼる、業界第4位の大手だ。2015年度ごろから事業規模を急拡大させ、最近では年間で10園近く新規開園する年もある。

自身の子育て経験をもとに1998年に保育園を開設し2007年にどろんこ会を立ち上げた女性理事長は、カリスマ経営者としても知られている。メディアへの露出や講演などにも積極的だ。その効果もあってか、わが子を入園させようとする保護者、そして保育士たちからの人気も高い。

しかし、規模拡大を優先させているためか、看過できない問題も生じている。認可を得るために「偽装工作」さえ行っているのだ。

「抱いていたイメージと違う」
偽装工作について明らかにする前に、まずはその特徴的な運営ゆえに生じているゆがみについて触れる。

同園の日々の活動の一環として、9時から屋外で行われる「体験活動」「散歩」がある。悪天候の際に「風邪を引いてしまうのではないか」と現場保育士が訴えても、本部職員は無視。活動を強要するような指示が常態的に出されているという。

元職員は憤る。「機会を排除せずに自然体験をさせることが教育方針とはいえ、はき違えも甚だしい」。

さらに、本部の方針と異なる判断をすれば、高圧的な指示を受けたり、場合によっては報復人事がなされることもある。

法人本部の方針に異を唱えていたある職員は、体調不良で2日間園を休んだ。すると、「あなたは適応障害だから、病院に行って診断書をもらってきなさい」と命じられたという。この職員の場合はこの命令に従うことを拒否したが、別の職員が指示どおり受診して、「勤務先から病院に行って診断書をもらえと言われた」と伝えると、医師はその言葉どおり、適応障害の診断書を発行。職員が管理担当者に提出すると、診断書をもとに「自己都合での退職」を求められたそうだ。

新規開園と、離職率の高さによって、現場の保育士の数は足りていない。積極的に採用広告を打ち、「1日に少なくとも数人は、中途採用をしている」(ある職員)ものの採用が追いつかず、現場では過重労働が常態化。体を壊した職員もいる。

「偽装工作」を裏付ける書類を入手

雇用を巡るトラブルは、当事者の職員にとっては切実だろう。しかし、経営側にも言い分はあるはずであり、一方的に経営側を責めるのはフェアとはいえない。

が、経営側の責任を追及せざるをえない問題がある。新規園を開設するうえで必要となる備品の整備にあたり、極めてずさんな対応が取られていることが判明したのだ。

1681とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:27
>>1680-1681
どろんこ会が2016年4月に開設した「武蔵野どろんこ保育園」では、開園の際に都から設備の不備を指導されており、是正が求められていた。たとえば、事務所に薬品箱が設置されていない、2階の廊下に転落防止のためのさくが取り付けられていない、外階段への侵入防止のためのチェーンがかけられていないなど、指摘は全10項目にも及ぶ。

不備が指摘されても、すみやかに是正すればそれでいい。しかし、本部の対応はその場しのぎに終始している。

「お疲れ様です。武蔵野どろんこの指摘事項対応ですが、清瀬などの周辺保育室から医務室関連物品、及び稼動間仕切り(原文ママ、可動間仕切りの間違いと思われる)を借りて、武蔵野どろんこに運び、写真をとり、(個人名)さんからの是正報告書に追記しておいてください」

これは、筆者が入手した法人幹部から本部職員向けに送られた業務命令メール(2016年2月16日付)の一部である。同日に送られた別の職員からのメールには、「是正を行った修正後の写真は22日(月)が東京都への最終期限となるようです。ここに間に合わなければ認可が受けられないとの事、宜しくお願い致します」ともある。こうした指示を受けた職員が写真を撮り、報告書が作成されたあと、物品類はもともとあった「周辺の保育室」に返却された。

設置工事業者が虚偽報告書を作成

さらに驚かされたのは、実際にこの虚偽報告書を作ったのが、どろんこ会の職員ではなく、保育施設の設置工事を担当した業者であったということだ。複数施設の施工を請け負い、その見返りに虚偽報告書の作成に加担したということのようだ。

どろんこ会本部がつじつま合わせだけの報告書を提出した結果、この保育施設は認可を受けた。2016年4月には開園し、すでに園児も通っている。しかし、翌2017年1月に消防庁が抜き打ちで監査を行った際に、現場の備品不備の状況が確認されている。

同園に通うのはゼロ歳?就学前の園児たち。保育士が少し目を離したすきに、2階から落下してしまうことも十分ありうる。現実に大きな事故が起きたとき、どのように責任を取るつもりなのだろうか。

一部の現場職員は法人幹部らに「ウソをつけと命令するのか」と問いただしたというが、法人側からの明確な説明はなかったという。

実際に事故が起きたときの対応も不誠実だった。ある認可園では、ここ1年以内に園児の見失い2件、園児の体にあざが確認された。職員による虐待が疑われる案件であり慎重な対応が必要だが、本部はこの問題を握り潰そうとした。

本部の対応に不信感を覚えた保護者が、理事長に直接説明を要求。一部には署名運動を行った保護者もいた。これを受けて法人側は2017年2月、3月に事件のあった園で保護者会を実施し、掲示板でのお知らせを行った。しかし、法人内の園でこの情報が共有されることはなかった。

さらに、社会福祉法人である以上、自治体への報告義務があるが、虐待疑惑に関して園からの報告はなされていない。

誠実な説明と迅速な問題改善に期待

保育の人材はどの法人でも不足している。保育士は「売り手市場」なのだ。そのため、以上のような保育の現状に疑問を抱いた保育士たちがどろんこ会を退職しても、受け皿は無数にある。こうして、どろんこ会の数々の問題は、これまで表ざたにならずに来た。

法人側は、こうした問題をどう認識し、改善していこうと考えているのだろうか。筆者は、2日にわたって計4回電話で問い合わせたが、いずれも「広報担当者は席を外している」と取材には応じてもらえなかった。法人幹部からは、職員への一斉メールで、外部や保護者からの問い合わせに原則対応しないよう、指示が出ている。万全の体制で「取材拒否」を貫こうとしているようだ。

どろんこ会が掲げている理念に魅力を感じている保護者、そして日々を楽しく過ごしている園児たちが数多くいることも間違いない事実だ。その期待を裏切ることがないよう、誠実な説明と迅速な問題改善を期待したい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板