したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

7705名無しさん:2009/02/05(木) 02:20:27
青森は影響ないだろう

7706名無しさん:2009/02/05(木) 10:15:14
>小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。
従来の「傍観」という立場と比較すれば、やや前向き?

相本氏が民主・社民統一候補 国民新に協力呼び掛け
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090205/19180.html
 民主党の小沢一郎代表と社民党の又市征治副党首は四日、次期衆院選富山3区の選挙協力について国会内で会談し、民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を両党の統一候補とすることで大筋合意した。相本氏は小沢氏に対応を一任しており、無所属で出馬する考えを示した。月内にも正式決定の見通し。国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は自身が比例代表北陸信越ブロックに出馬することなどからこの日も3区はノータッチとしたが、引き続き協力を呼び掛けていく。

 会談では、社民党が相本氏を推薦する条件として▽無所属での立候補▽当選一期目は民主党入りしない▽国民新党に引き続き協力を求める▽富山1、2区で民主、社民両党が相互推薦し、合同演説会も行う−の条件を提示。小沢氏は「異論はない」などとおおむね了承したという。

 又市氏は相本氏の意思の確認とこれらの条件を説明するため、県内で一週間以内に社民党県連関係者とともに面会する。相本氏が了承し、両党が政策協定などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。

 相本氏は「小沢代表に一任しており、無所属出馬も民主党入りの問題も納得している。政権交代の実現に向け、富山3区全部を回って保守王国富山を変えたい」と話した。

 野党共闘については、先月三十日に綿貫、小沢両氏が会談。小沢氏が協力を求めたのに対し、綿貫氏は自身の比例代表出馬と、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから「3区はノータッチにしたい」との意向を示した。

 小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。

 民主党県連の坂野裕一幹事長は「他党との調整に関しては小沢代表に一任しており、今後の選挙の枠組みを含めて、中央での協議の推移を見守りたい」と語る。無所属出馬の場合、比例での復活当選ができないため「選挙区勝利には社民との二党より国民新も含めた三党が望ましい。何とか綿貫氏の協力を得たい」と強調した。

 又市氏は政権交代のため統一候補の必要性を強調し、難色を示している綿貫氏については「綿貫氏の支持基盤が複雑なのは分かる。ただ、富山3区の野党議席を渡すわけにはいかない。相本氏は国民新と合わないわけではない。民主、社民が先行して統一候補としても、粘り強く協力を求めていく」と語った。

7707 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/05(木) 11:21:11
>>7703
私見ながら、

神奈⑫ 民主・中塚 社民・阿部
兵庫⑧ 民主・__ 社民・市来
新潟② 民主・鷲尾 社民・米山
埼玉⑬ 民主・森岡 社民・日森
青森① 民主・横山 社民・渡辺
沖縄③ 民主・玉城 社民・新川
長野⑤ 民主・加藤 社民・池田

ここらへんですかねえ。
並びは当選確度順。次点で広島1区。

7708とはずがたり:2009/02/05(木) 11:56:13
>>7701 >>7706
橘が出るとなると民主公認で比例名簿に載せた方が良いような気もしますけど。
比例復活も出来るし無所属だと,どうせ早晩与党として民主に合流すると云う様な事になるのでしょうけど国民新が森田みたいに最終盤まで大して動かなかった癖に掠って行きかねない。
参院選でもそうでしたけど余りこの段階からああだこうだ綿貫の言動をみても結局選挙での情勢次第でしょう(本人に直接「個人的には応援しているよ」と迄云った野上を切ったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4333 )から余り一喜一憂しない方が良さそうな気はします。
民主が勝ちそうとなれば自然に擦り寄ってくるでしょうし。

>>7702-7707
津島はしぶといですし,北斗も今一勝ちきれないのでの影響はそれなりにあるんじゃないかと思います。流石に勝ってくれるとは思うけど。。
個人的にはESPAnRんbN2さんの挙げられた選挙区の内,埼玉13,新潟2の影響はでかそうな気がします。

あと社民党は極めて分権的な県連の集合体なので民自と同じく,やや煽って云えば,バラバラですw
従って或る県での分裂が他県の分裂に余り効いてこないので,沖縄の件で社民側が他の県の動きを止めるってのはないと思われます。民主が沖縄の件で全体の推薦を停めてるって事もないのでわ?地域の情勢を睨みながら推薦出している気がします。

群馬は一応内々に1〜4民主,5社民で合意が取れてるんじゃないでしょうかね?また4区は民主党中央ですら中島擁立か回避かで決められない位ですのでサプライズ候補を擁立できる程の力はないと思うのですがどうでしょうかね。
自民党が下野したら中曽根4区,山本5区と自民党の両現職参院議員をぶっこ抜く荒技見せて欲しい(・∀・)
軽薄な目立ちたがり屋の山本は衆院へ移りたくてうずうずしてるしw

7709名無しさん:2009/02/05(木) 15:12:33
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090205ddlk20010006000c.html

09年・プレ衆院選ながの:2区 県内最多5氏争う /長野

 ◇民主・現職に追い風−−逆風の自民にも粘り

 民主現職・下条みつ氏に、自民・務台俊介氏、共産・岸野正明氏、社民・中川博司氏、無所属・上条昭太郎氏の4新人が挑む。務台氏が懸命に「逆風」をはねのけようとする一方、野党・無所属候補は「政治の転換」「生活・雇用」などをキーワードに勢いづく。

 元総務官僚の務台氏は連日、JR松本駅前など街頭で「人材や金を地域に残すため、国とのパイプ役になる」と「地方の再生」を強調する。2日には「この地域の経済的な落ち込みが国政に伝わっていない」と、下条氏を批判した。

 選挙が先送りになり、むしろ「知名度を上げる時間ができた」と陣営幹部。一方で「逆風を肌身で感じる」と無党派層などへの影響を危惧(きぐ)する。選挙区各地で後援会を組織するなど、地域への浸透に懸命だ。

 前回郵政解散の逆風下、12万票余りを獲得した下条氏は、地元で国政報告会を重ね、精力的に企業回りもこなすなど、着々と地盤を固める。週末には必ず地域の諸行事に顔を出すなど存在感を示す。

 他候補に比べ群を抜く知名度と、「政権交代」に向けた追い風を生かし、着実に支持を広げたい考えだ。下条氏は「ねじれ国会で政治のうみが出て、流れが変わりつつある」と手応えを感じている。

 「職を失い、寮を追い出された」

 共産党にも追い風は吹く。岸野氏陣営幹部は、失業者らの相談の電話が「毎日のようにある」と明かす。雇用情勢などを背景に「生活・雇用を守り、政治の中身を変える」という同党の訴えに「これまでにない共感が広がっている」と言う。

 各地で約200回のミニ集会を開いた岸野氏は「生活が苦しく、『選挙で日本を変えてほしい』との声は高まっている」と語る。

 昨年9月に出馬表明した中川氏は地元労組の集会、新年の旗開きに連日参加するなど、労組系支持母体の票固めを進める。

 選挙区当選と共に目標に掲げる「比例区北陸信越ブロックでの議席奪還」を旗印に、「働く者の雇用と生活を守る」との姿勢を前面に打ち出す。

 中川氏は「『くらしの政権交代』を実現し、政治を私たちの手に取り戻す絶好の機会」と位置付け、一層の支持拡大を目指す。

 1月末に急きょ立候補の意向を示した上条氏は、下条氏の公設秘書を約3年間務めた。出馬理由について「国政を間近で見て、政治が特権階級のものになっていると感じた」と疑問を投げかける。「状況は、政治闘争に明け暮れる自民、民主ともに変わらない」とも語り「第三の選択肢」の必要性を訴えた。

 半年前から地域でのあいさつ回りを続け、後援会組織設置を検討する。上条氏は「政治経済が混迷している今こそチャンスだ」と意気込む。=つづく

==============

務台俊介  52 [元]総務省課長   自民新

下条みつ  53 党副金融担当相(2) 民主現

岸野正明  42 党中信地区常任委員  共産新

中川博司  50 党県幹事長      社民新

上条昭太郎 37 [元]衆院議員秘書  無新

==============

 長野市(旧豊野町、大岡村、戸隠村、鬼無里村)、松本市、大町市、安曇野市、東筑摩郡、北安曇郡、上水内郡=選挙人名簿登録者数38万9640人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月5日 地方版

7711名無しさん:2009/02/05(木) 21:36:23
解散に追い込む攻め口


麻生首相「郵政民営化に反対だった」<2/5 20:20>
http://www.ntv.co.jp/news/128505.html

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4921

7712とはずがたり:2009/02/05(木) 21:52:33
>>7712
小泉に喧嘩ふっかけましたねぇ。。
今が悪いのは全部小泉のせいと蜥蜴の尻尾切りをしようということか。

7713けん:2009/02/05(木) 23:12:29
>>7710
10日に民主党3次公認が出るんですね。
今回も内定者から部分的に公認するだけなんでしょうね。
どれくらいの規模になるんでしょうか?
内定者の中から誰が公認されるんでしょうかね。

7714元山口者:2009/02/05(木) 23:52:57
小沢が公認を出すといっている網屋@鹿児島5、小室@島根1
あと富岡@栃木5もそうだったような
あとは平山@東京13、田中@石川2、小原@京都5、大西@奈良4
あたりがきそうな予感

7715いなばやま:2009/02/06(金) 00:31:02
>>7711
麻生は終わった
「あなたはなぜそこに座ることが出来たのか」
「あなたは福岡8区の有権者に何を約束して当選したのか」
「首相の地位は郵政民営化を主張し国民の支持を得て当選した多くの議員の投票によって得たのではないか」

自らのレゾンテートルをこれほどあからさまに否定できるとは・・・

7716名無しさん:2009/02/06(金) 08:36:56
>>7715
これは定額給付金に絡んでの発言だが
早い話が「頭が悪い」。これに尽きる。

>派閥領袖の1人は「首相は定額給付金の目的を理解していないから場当たり的な発言を繰り返す。頭が悪い」とあきれ顔。
http://www.sanspo.com/shakai/news/090206/sha0902060503003-n1.htm

7717名無しさん:2009/02/06(金) 15:05:09
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090206ddlk29010421000c.html

選挙:衆院選 情勢 年内選挙へ、前哨戦激化 /奈良
 任期満了を9月に控え、今年は必ず総選挙が実施される。県内の衆院4小選挙区では、自民、民主、共産、無所属の計11人が立候補を予定、激しい前哨戦を繰り広げている。各選挙区の立候補予定者の動きを紹介する。

 ■1区=奈良市(旧都祁村除く)

 ◇民、共、自民系が激戦
 国会質問などで注目される民主現職の馬淵澄夫氏(48)に、無所属元職、森岡正宏氏(66)と共産新人、井上良子氏(45)が挑む。

 自民は昨年9月、比例現職の鍵田忠兵衛氏(51)が立候補をやめ、郵政造反組の森岡氏に自民系勢力を一本化すると表明。鍵田氏は森岡氏の支援に回る。県連は党本部に森岡氏の公認を申請したが、復党できていない。森岡氏は1月、パーティーに鍵田氏を招いた。

 馬淵氏は昨年、道路の中期計画に古い需要推計が用いられた問題を国会で追及するなど政策面を重視して活動。市民と政策を考えるシビックミーティングを計16回開催するなど地元に密着した活動も精力的にこなしている。

 井上氏は、党支部が主催する十数人規模の小集会や平日早朝の駅前での演説などで支持拡大を図る。大企業と米国本位の政治からの変革を訴え、自民、民主との違いを明確化。第三極としての存在をアピールする。【高橋恵子】

 ◆予想される顔ぶれ

馬淵澄夫 48 党政調副会長  (2)民現

井上良子 45 党地区役員      共新

森岡正宏 66 [元]厚労政務官(2)無元

 ■2区=大和郡山、天理市など

 ◇共産擁立で三つどもえ
 前回の国替えから引き続き2区から立候補する自民の高市早苗氏(47)と、解散後に民主入りする無所属の滝実氏(70)の現職2人がしのぎを削る。新たに共産が昨年9月、新人の西ふみ子氏(73)の擁立を表明、三つどもえの戦いになる。

 高市氏は、青少年健全育成関連の議員立法に取り組むなど国会を舞台に活動。経済悪化を受け、副経産相として中小企業支援のために経営者らの声を聞いて回る。後援会や支持団体固めにも努めている。

 滝氏は、徹底して地元で活動。約1年間、早朝の駅前やスーパー前で演説。民主の中村哲治参院議員(37)と1月も講演会を開いて民主色を打ち出している。

 西氏は雇用不安の高まりを受けて、他選挙区と連動して街頭労働相談をするなど、暮らしを守る党の政策を訴える。1月に新春の集いを開いて支持を訴えた。【高橋恵子】

 ◆予想される顔ぶれ

高市早苗 47 [元]特命担当相(4)自[町]現

西ふみ子 73 市民団体会長     共   新

滝実   70 [元]副法相  (4)無   現=[民]

 ■3区=大和高田、御所市など

 ◇自民地盤に挑む民、共
 前回同様、自民現職の奥野信亮氏(64)と民主新人の吉川政重氏(45)がぶつかる。元法相の父誠亮氏から引き継いだ信亮氏の地盤に吉川氏、共産新人の豆田至功氏(55)が挑む。

 奥野氏は自治連合会や自治会単位での国政報告会を積極的に開催。大規模でなく、対話を重視したミニ集会を展開して自身の政策や党の取り組みを訴える。1月10日から順次、新春の集いを開いて支持固めに努めている。

 吉川氏は約1年間ほぼ連日街頭活動。平日早朝は駅前に立ち、自治体単位でタウンミーティングも開く。支援労組の集会に参加して雇用不安の聞き取りもしている。市町村選挙に合わせた支持拡大も図る。

 近畿比例重複の豆田氏は県内一円で団体回り。保守系団体とも積極的に意見交換を重ね、国政への要望を聞き取っている。経済不安の問題にも取り組み、無党派層の票の受け皿を目指す。【高橋恵子、山本和良】

 ◆予想される顔ぶれ

奥野信亮 64 [元]法務政務官(2)自[町]現

吉川政重 45 [元]県議      民   新=[国]

豆田至功 55 党県書記長      共   新

7718名無しさん:2009/02/06(金) 15:05:51
 ■4区=橿原、桜井、宇陀市など

 ◇自民、民主一騎打ち
 自民現職の田野瀬良太郎氏(65)と、昨年9月に立候補表明した民主新人の大西孝典氏(52)の一騎打ちになる公算が大きい。共産は候補擁立を断念している。

 自民県連会長の田野瀬氏は、党本部で情報調査局長を務める他、昨年9月から政調副会長に新任された。解散総選挙に備えて、月2〜3回は選挙区内に入り、後援会の会合などに姿を見せ、地元・五條市を中心に支持を固めている。

 大西氏は川上村出身。前田武志・民主参院議員(71)の衆院議員時代に秘書を務めた他、党本部財務部長代理などを歴任した。知名度を上げるため、4区の大票田・橿原市を中心に早朝駅前に立ち、各種会合への出席を繰り返している。

 全国的に立候補を絞り込んでいる共産は、候補擁立の基準である得票率8%に満たないため、4区での立候補を見送り、比例票の上積みに活動を移している。【阿部亮介】

 ◆予想される顔ぶれ

田野瀬良太郎 65 [元]副財務相 (5)自[山]現

大西孝典   52 [元]党本部職員   民   新=[国]

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7719名無しさん:2009/02/06(金) 15:09:39
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090206ddlk20010055000c.html

09年・プレ衆院選ながの:3区 同じ3氏の争いに /長野

 ◇捲土重来期す自民 民主、得票減少に失地回復

 捲土重来(けんどじゅうらい)を期す自民元職・岩崎忠夫氏、14回当選を目指す元首相の民主現職・羽田孜氏、3回目の挑戦となる共産新人・岩谷昇介氏。03年11月、05年9月に次いで同じ顔ぶれの戦いになりそうだ。

 00年の初挑戦と2回目は、比例代表で復活当選した岩崎氏。前回は郵政選挙の風に乗り10万票の大台に乗せたものの及ばず、比例復活もならなかった。

 この落選で知名度の低さを実感した。以来、一戸一戸チャイムを鳴らして訪問。「この人のために働こう、政治が実現しなければならない」との思いを強くしているという。新年は3日から全戸行脚を始めた。

 弱かった組織をテコ入れし、旧市町村単位に後援会支部を網羅した。精力的に開催する支部総決起大会では「生活道路整備など公共事業は、地方の景気対策、活性化の起爆剤」と持論を展開。東信地域の医療環境の充実、足腰の強い農業の育成などを訴える。

 上田、千曲地域の支持基盤の充実を図り、今回は地元・佐久に重点を置き、豆まき、出版記念会などに顔を出す。麻生内閣の支持率低下で逆風選挙を覚悟し、退路を断って背水の陣で臨む。

 昨年9月27日、羽田氏は後援会拡大役員会で「政権交代こそが国を変える。圧倒的に勝利する必要がある」と訴え、大きな拍手を浴びた。昨年2月に脳血栓が見つかったことについて「リハビリ治療とともに、中国でハリ治療を受け、血圧など数値は正常、体重も12、13キロ減った。気力体力は十分」と健康ぶりをアピールした。

 党最高顧問の要職にあり、頻繁な地元入りはできず、代わって長男の羽田雄一郎参院議員、連合長野会長らが街頭宣伝に回る。昨年12月14日、鳩山由紀夫幹事長が上田駅前で応援演説し「一刻も早く政権を交代するのが歴史的使命。ようやくその時が来た」と羽田氏の気持ちを代弁した。

 羽田氏は元日の昼前、買い物客でにぎわう上田駅頭で、党の不況対策や経済危機対策を訴え、正月のあいさつ回りをこなした。民主王国の3区だが、得票は毎回減少。支援者は「今回が最後の戦い」と失地回復を目指す。

 不況・雇用不安の庶民を味方にしたい岩谷氏も、同じく元日から始動。上田駅前で「大企業が内部留保を吐き出せば、内需拡大で不況克服になる」と街頭活動し、雇用、生活、再就職支援に国、自治体の緊急対応を求めた。月曜の上田駅の他、週2、3回辻(つじ)立ちしている。

 不況問題では製造業、自動車販売店業、温泉旅館、スキー場など現場の声を聞く。深刻な派遣止め、解雇に対し「憲法25条の健康で文化的な最低限度の生活に加え、27条の勤労の権利を有し義務を負う−−の憲法を問う年でもある」とし、定額給付金や消費税引き上げなど国の責任を追及する。

 14日は川上村、3月には小海町で党演説会や集いを予定。4月に実施される佐久市、佐久穂町、小海町、青木村で議員選がある。

 同日選も想定し、立候補予定者と共闘して支持層の拡大を狙う。=つづく

==============

岩崎忠夫 66 [元]国交政務官(2) 自民元

羽田孜  73 [元]首相   (13)民主現

岩谷昇介 55 党地区委員長      共産新

==============

 上田市、小諸市、佐久市、千曲市、東御市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、埴科郡=選挙人名簿登録者数40万3025人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7720名無しさん:2009/02/06(金) 15:12:06
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090206ddlk14010243000c.html

波・きたる:衆院選神奈川 17区、井上氏が出馬表明 「代理戦争」を懸念 /神奈川

 ◇安倍氏が河野氏に釈明

 次期衆院選で、安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が5日、正式に出馬表明した。自民新人、牧島かれん氏(32)が出馬する神奈川17区への参入。安倍元首相の側近と、今期限りでの引退を表明している河野洋平衆院議長の後継による「代理戦争」とも見られかねず、安倍元首相が河野議長に釈明するなど、自民関係者は対応に苦慮している。【笈田直樹、澤晴夫】

 「上昇志向が非常に強くて、何度言っても止められない。申し訳ない」

 井上氏の出馬が取りざたされた1月上旬。関係者によると、安倍元首相が衆院議長公邸に電話を掛けた。

 自ら河野議長に釈明し、「安倍事務所は一切支援しない」と伝えたとされる。

 井上氏は毎日新聞が出馬の意向を報じた翌日の1月9日に安倍元首相の事務所を退職。出馬会見では「公認候補が決まっているので、(安倍元首相の)応援はないと思う」と繰り返し、安倍元首相とのやり取りについては「さまざまな意見交換はしてきたが、個人間の話なので内容は控えたい」とかわした。

 自民県連は反発を強めている。竹内英明幹事長は「井上さんは何をしたいのか分からない。自民党としての戦いをやるだけで、あまり関心はない」と不快感を示し「安倍さんが牧島氏の応援に来てくれるという話もある」と明かした。牧島氏の事務所関係者は「周りが『大丈夫か』と心配していて、組織的には引き締まるし、反河野票の行き先も割れる」と話した。

 ◇民主・神山氏「影響、変化ない」
 井上氏の出馬表明を受け、民主新人の神山洋介氏(33)は同日、毎日新聞社の取材に「だれが出ようが何の影響も、変化もない。これまで通りの地道な活動を続けていくだけ」と余裕の表情で語った。

 07年6月に民主の公認内定を受け、地道に活動を続けてきた神山氏。次期衆院選では「民主に追い風」と言われる中、井上氏の出馬で17区がマスコミの注目を集めていることに「話題が一つ増えたぐらいの気持ち。有権者の関心が高まり、最終的に投票率が上がれば、いいことではないか」とも話した。

 また、昨年5月の小田原市長選では、引退する河野洋平衆院議長が民主系の候補者を支援。「保守系」の松下政経塾出身ということもあり、地元では「反河野派の自民票が神山氏に流れるのでは」との観測も流れている。しかし、神山氏は「今の段階では、様子を見てみないと何とも言えないし、ほとんど気にしていないというのが実感だ」と語るにとどまった。

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7721名無しさん:2009/02/06(金) 16:30:22
井上氏が出馬表明「国力回復目指す」/衆院神奈川17区
政治・行政 選挙 2009/02/05
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb090285/

 自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が五日、小田原市役所で会見し、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式表明した。

 井上氏は「セーフティーネットと社会保障の充実、国力の回復を目指す」と抱負を述べ、「マニフェストを示した上で街頭に立ち、草の根選挙で支持を得たい」と話した。母校の日本大学OB有志を中心とする地元後援会を軸として選挙戦に臨む方針という。

 安倍氏について、井上氏は「17区の自民党公認候補が決まっており、応援はないものと理解している」と説明した。

 井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て、官房長官秘書官、首相政務秘書官などを歴任している。

 17区には、現職で衆院議長の河野洋平氏の引退表明を受け、自民党が新人で早大客員講師の牧島かれん氏(32)の擁立を決定。民主党も新人で松下政経塾出身の神山洋介氏(33)を公認している。
                    ◇
 安倍晋三元首相の秘書官を務めた井上義行氏が、自民対民主の一騎打ちになるとみられていた衆院17区への立候補を正式表明した。無所属で出馬する方針だが、自民党は河野洋平衆院議長の後継候補として牧島かれん氏を公認しており、保守支持層に少なからぬ影響を与えるとみられる。しかし、牧島陣営も民主党公認の神山洋介氏の陣営も今のところ、静観する構えだ。

 複数の関係者によると、安倍氏は河野氏に「(井上氏を)応援するつもりはない。申し訳ない」と伝えたとされる。

 しかし、「反河野派の保守票がある程度流れることは覚悟している」と、河野氏の後援会幹部の一人。横須賀市出身の牧島氏だけに、井上氏の出馬が「保守層の困惑」を助長するのではないかという不安が拡大した格好だ。

 さらに、井上氏が母校の相洋高校や日大のOBを核に選挙戦を進めるという方針も波紋を広げている。河野氏が相洋中学校の卒業生だからだ。どちらを応援すべきかすでに頭を痛めている市議もおり、「河野王国」の混沌(こんとん)が深まる可能性も少なくない。

 ただ、牧島陣営は強気の姿勢を崩してはいない。「男性立候補予定者が二人になったことで、かえって女性(の牧島氏)が際立つのではないか」と関係者。牧島氏は「支援者の信頼を反映できるよう努力するだけだ」と話している。

 一方、“追い風”となりそうなのが神山氏。だが、「だれが出てもプラスやマイナスになることはない。やれることをやるだけだ」と堅実な姿勢を貫く方針だ。

7722名無しさん:2009/02/06(金) 18:47:15
元安倍首相政務秘書官の井上義行氏が衆院選出馬表明
2009.2.6 18:17
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090206/kng0902061818005-n1.htm

 自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式に表明した。

 同区では、自民党がすでに衆院議長の河野洋平氏から後継指名されている新人で大学客員講師の牧島可憐氏(32)の擁立を決定。自民党県連は井上氏が安倍元首相からすでに解雇されており、また安倍元首相が河野氏に謝罪したことを明らかにし、「(井上氏が)どういう考え方を持っているのかよく分からない。惑わされずに一丸となって戦う」とした。井上氏も「応援はないと理解している」としている。

 井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て首相政務秘書官などを歴任した。「行財政改革を推進し、セーフティーネットや社会保障の拡充などを目指す」とし、街頭演説など草の根で選挙戦を展開するという。

7723名無しさん:2009/02/06(金) 21:17:29
今日の地元紙(北日本新聞)に、橘高岡市長擁立をめぐって自民党高岡市連が市長後援会に対し「理解と協力を求めることを決めた」とあります。
わざわざこの時期にこんなことを決めるなんて、同後援会が市長擁立に向けた障害であることを何よりも雄弁に物語っている。
前にも一度、書いたことがありますが、橘後援会の会長はトナミ運輸代表取締役会長南義弘氏。
南義弘氏がうんと言わない限り、橘市長は出馬を決断しない(できない)。そして、綿貫がうんと言わない限り、南義弘氏は橘出馬にGOサインを出さない(出せない)。
どうやら、衆院選富山3区をめぐっては、誰が敵で誰が見方かも分からない応仁の乱的様相を呈してきたと言えるか。

7724名無しさん:2009/02/07(土) 14:43:17
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090207ddlk20010003000c.html

09年・プレ衆院選ながの:4区 三つどもえの様相 /長野

 ◇自民と民主が激突 共産、食い込み図る
 国民新党から出馬を予定した木下厚氏が昨年11月に不出馬を表明。自民現職・後藤茂之氏に、民主・矢崎公二氏、共産・上田秀昭氏の2新人が挑む前回同様の三つどもえの構図となる見通しだ。自民と民主が激突し、共産が食い込みを図る。

 「経済の不安の連鎖を断ち切らなくてはいけない。政治も、国民に覚悟、気合を見せる姿勢が大事だ」

 1月5日、諏訪市役所で開かれた新年祝賀式。100年に1度とも言われる米国発の世界的な経済危機の中、後藤氏は現職として政治の責任を強調した。

 民主が昨年10月、茅野市出身の元新聞記者、矢崎氏の擁立を決定。「有力」とされる対抗馬が出現し、後藤氏も新年早々からフル回転で選挙区内の新年会や催しを駆け巡った。

 3期目に党政調副会長などを務め、重ねた実績には自信を持つが、与党に厳しい情勢は十分認識している。「一生懸命やるだけ」。週末を中心に選挙区へ帰り、各種会合への出席や後援会組織の点検に余念がない。

 対する矢崎氏。「記者経験を生かし、何としても政権交代を実現させる。元気な古里をつくる」と訴え、街頭演説や支持者回りに汗を流し、知名度アップに取り組む。

 待望の地元出身候補を得て、党も支持団体の連合長野も意気が上がる。当初より選挙期日が延びたが、陣営は「時間ができた。大いな助け」と受け止め、浸透を図る。

 昨年11月に茅野市で開いた後援会の集会には、岡田克也・党副代表が駆けつけ「4区は議席を取ったこともあり、しっかりやれば必ず勝てる。選挙区で勝って民主の旗を立ててほしい」と激励した。

 自民に勝った00年の民主候補は、現在は自民の後藤氏。それだけに、雪辱にかける関係者の思いは強い。

 3度目の挑戦となる上田氏は、昨年9月から選挙態勢に入り、4区の党組織を挙げて得票増を目指す。昨年の街頭演説は1000回を超え、新年も地道に選挙区内を回る。

 諏訪市内の街頭演説では、非正規労働者の失業問題などを取り上げ「支持率1割台の自民党政治では打開できない。国民の暮らしを変える新しい政治をつくろう」と訴えた。

 昨年から開いている党の演説会には通りがかりの若者も入場したという。「今の世の中おかしいと、若者の党への関心が高まっている」とみて、支持拡大の好機ととらえる。

 得票は前々回、前回と着実に伸びており、比例代表と共に一層の上積みを狙う。=つづく

==============

後藤茂之 53 [元]国交政務官(3) 自民現

矢崎公二 49 [元]毎日記者     民主新

上田秀昭 54 党地区副委員長     共産新

==============

 岡谷市、諏訪市、茅野市、塩尻市、諏訪郡、木曽郡=選挙人名簿登録者数25万475人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月7日 地方版

7725名無しさん:2009/02/07(土) 14:45:19
民主、国民新、特定郵便局長 衆院選へ連携強化確認 民営化見直しで意見交換 福岡市
2009年02月07日 12:25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090207/20090207_0001.shtml

 民主党県連と県内の特定郵便局長との意見交換会が6日、福岡市で開かれた。民主党側からは衆院議員と次期衆院選の立候補予定者計10人、特定郵便局長は約180人が出席。郵政民営化の見直しを掲げる国民新党からも自見庄三郎副代表(参院議員)が参加し、衆院選に向け三者の連携強化を確認した。

 同県連によると、郵政民営化の是非が争点になった2005年の衆院選後、県内でこうした会合の開催は初めて。

 意見交換では、郵便局長側が「日本郵政による『かんぽの宿』一括売却問題をどう思うか」「次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に郵政民営化の見直しは確実に盛り込まれるのか」などと質問。

 民主党の候補者たちは「かんぽの宿の問題はまさに民営化を見つめ直すいい機会。効率化だけを追求し、弱者が切り捨てられるシステムを改めなくてはならない」「マニフェストには必ず書き込むので安心してほしい」などと答え、選挙での支持を訴えた。

 郵政民営化をめぐっては、05年の衆院選で、自民党の有力な支持組織だった旧特定郵便局長OBでつくる政治団体が国民新党を支持。次期衆院選を前に、民主党と国民新党が民営化見直しで足並みをそろえた。

 民主党の小沢一郎代表は、1月末に都内で開かれた全国郵便局長会の会合で「政権を獲得できれば国民新党と民営化の抜本見直し法案をつくり、成立を期す」と強調。麻生太郎首相も4分社化された経営形態を見直す必要があるとの認識を示すなど、「郵政票」の争奪戦が本格化している。

=2009/02/07付 西日本新聞朝刊=

7726千葉9区:2009/02/07(土) 22:52:57
12月〜1月の衆院選情勢・特集記事
(新年の出馬予定者紹介記事的なもの除きます)
>>7446-7447新潟
>>7468-7470福井
>>7698一 >>7709二 >>7719三 >>7724四 >>まだ五 長野
>>7359一 >>7377二 >>7402三 >>7420四 >>7460
>>7485六 >>7499七 >>7510八 >>7573九 >>7588
>>7598十一 福岡
>>7148大分
>>7393一 >>7412二 >>7462三 >>7500四 >>7509五 鹿児島
>>7143-7144沖縄

〜参照〜
>>6701
9〜10月上旬の衆院選情勢・特集記事です【増補版】

7727千葉9区:2009/02/08(日) 09:33:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020802000088.html
東京特派員の眼 『太郎と一郎』比較
2009年2月8日 朝刊
 最近の各種世論調査では、首相にふさわしい政治家として、民主党の小沢一郎代表が麻生太郎首相を逆転して上回っています。両氏が政権をかけて対決することになりそうな次期衆院選。各国の記者に「太郎」と「一郎」を比較してもらいました。

◆いずれも自信家
<G・ヒールシャー氏 フリージャーナリスト(ドイツ)>

 麻生さんは一貫した政策を持っているというよりは、その場、その場の状況に応じて対処していくタイプだ。マイペースで、思いつきとしか思えない発言も多い。そして自信家だ。

 その自信は恵まれた家系、育ちに由来する。なに不自由のない環境で育ったのだろう。麻生さんは貴族的な政治家だ。民主国家以前の時代のリーダー、いわば王様だ。

 ただ、衆院選を控えたこの時期に、消費税引き上げを打ち出したことは、勇気がある。評価できる行動だ。

 一方の小沢さんは確固たる目標、政策を持っている政治家だ。大目標の政権交代は、自分の政策を実現するためだし、かつて自民党を飛び出したのも、選挙制度改革をめぐって党と衝突したからだった。大変な決断だったと思う。

 小沢さんも自信家だ。だが、それは自分の政策に対する自信であって、麻生さんとは違う。

 小沢さんの最大の弱点は、健康問題だろう。

 米国の大統領交代をきっかけに、リーダーはどうあるべきか、議論が起きるだろう。国民に直接訴えて支持を取り付ける、というオバマ大統領は、日本では小泉さんのタイプだ。

◆『チェンジ』対決に注目 
<朴 弘基氏 ソウル新聞(韓国)>

 麻生首相と小沢代表は、いわば宿命のライバルだ。

 次期衆院選で麻生首相が自民党を勝利に導けば、一九五五年の保守合同以来続く自民党を守った人物として、小沢氏が勝てば、歴史の転換点をつくった政治家として記録される。

 敗れた側は政治生命を失うだろう。

 二人の対決で最も注目しているのは、なぜ自分が政権を担うのにふさわしいかを、どんな論理で説明し、国民を納得させるかだ。ポイントは、政権獲得後にどんな「チェンジ」が日本に訪れるかだろう。

 小沢氏が考える変化の具体策は何か。小沢氏は日本列島改造論を唱えた田中角栄元首相の秘蔵っ子だったと聞く。「日本改造」を超えるような、チェンジの先の国家像を示してほしい。

 麻生首相も現状に安住しているわけではない。国会改革、公務員制度改革など、多くのチェンジを打ち出している。小沢氏が政権を担うよりも強い日本が出来上がるのだ、というビジョンを明らかにしてほしい。

 二人の論戦に、韓国だけでなく世界が注目している。そして変化の競い合いは、日本にとり新たな力となるに違いない。

◆経験・能力小沢氏が上
<王 開虎氏 北京日報(中国)>

 中国でも今の日本の政治については「二郎(二人の郎)の戦い」といわれて関心が高い。

 小沢さんは若くして自民党幹事長を務めた。自民党を離党後、いろんな政党をつくっては壊した。中国では小沢さんを指して「政党粉砕器」ともいう。一九九〇年代で最も重要な政治家は小沢さんだった。

 さまざまな政治経験を積んだ小沢さんに比べれば、麻生さんは経験が浅い。政治能力にしても、二〇〇七年の参院選で小沢さんは自民党から支持団体をひきはがしたり、能力の高さを見せた。小沢さんの方が麻生さんより上だ。

 しかも、この世界的な景気後退の中で、麻生さんが成果を挙げるのはなかなか大変なことだ。この点でも麻生さんは不利な立場にある。

 ただ、民主党は自民党に比べれば成熟していない。国民は民主党に政権を任せていいものか、心配になるかもしれない。

 衆院選が今日、行われれば、民主党が勝利するだろう。だが、選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。

7728名無しさん:2009/02/08(日) 09:50:17
>>7727
ソウル新聞の記者はあまり日本の政治に通じていないのでは?
麻生と小沢が「宿命のライバル」のはずがない。
従来、このふたりにはほとんど接点がなかった。
小沢は、麻生をカウンターパートとすら見ていないのではと思わせる節さえある。

それに対して、北京日報の記者。
角栄の弟子である小沢に点が甘いのは歴然としても、
>選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。
という指摘には、なかなか侮れないものがある。岡目八目と言う言葉もあるしね。

7729千葉9区:2009/02/08(日) 10:20:12
ネット記事になってませんが読売の野党共闘に関する記事によると、
《宮崎1区川村》
宮崎1区でも無所属候補者は公認を望んでいたが、小沢氏の意向で野党各党が推薦する統一候補となった。


てっきり、保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬と思ってましたが....

7730千葉9区:2009/02/08(日) 12:22:04
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090208ddlk20010010000c.html
09年・プレ衆院選ながの:5区 自、民、共の構図に社民 /長野
 ◇4候補の対決へ 支持基盤強化に腐心
 3選を目指す自民現職・宮下一郎氏に、民主新人・加藤学氏、共産新人・三沢好夫氏の前回選挙(05年)と同じ顔ぶれに、昨秋に社民新人・池田幸代氏が出馬表明。4氏の対決となる見通しだ。

 引退した宮下創平元厚相の地盤を引き継いだ2世議員の宮下氏。1日、伊那市内で開いた支持者との対話集会で「政権への逆風は厳しい」としながらも「地域代表として国政との橋渡し役を担ってきた」と過去の実績を強調、支持を訴えた。

 1月から、各市町村に張り巡らせた後援会各支部の新年総会を開催している。「景気対策は総額2兆円の定額給付金だけではない。その他にも実効性が考えられる対策は盛り込んでいる」と、与党の政権担当能力をアピール。組織固めに努め、いつ総選挙を迎えてもいいよう準備を進める。

 2度目の挑戦となる加藤氏。「伊那谷から日本を変える」。内閣支持率低迷の追い風を受け、政権交代を前面に打ち出す活動を繰り広げている。

 前回選挙は公示1カ月前の出馬表明。知名度の低さが響いたため、選挙区内を徒歩でまわる遊説や街頭演説などに傾注してきた。しかし、今回は支持母体の連合傘下の労組票を、社民の立候補予定者と分け合う。さらに06年の県知事選で現知事を支持しなかったことへのしこりも残る。

 加藤氏は「組織だけでなく、民主に吹く追い風をきちんと捕らえられるかがカギ」と、浮動票の掘り起こしにも力を入れる。

 3度目の挑戦となる共産の三沢氏。急激な景気の冷え込みによる生活への影響を重視し「雇用と暮らしを守るのが最優先」と訴える。

 労働相談などで失業者からの相談を受けた経験から「住む所がない」といった深刻な事例などを紹介し「非正規雇用者の大量解雇など雇用問題への取り組みが選挙の重要なポイント」と分析する。

 選挙区内の各市町村の党支部組織でのミニ集会や街頭演説を精力的に実施。「自民支持者でさえ、今回は応援できない」との声に手応えを感じるという。「大企業中心から庶民の手に政治を取り戻す絶好の機会」と、支持拡大に全力を尽くす。

 福島瑞穂党首の秘書を兼務しながら選挙準備を進める池田氏。昨年9月、4人の中で最も遅く出馬表明。出遅れ感があったが、10月初めに事務所を設置してから急ピッチで準備を進めている。

 自治労など社民支持労組の集会や街頭活動にも余念がない。「次期選挙は自民、民主の2政党の対立ではなく、弱肉強食の社会を選ぶのか、支え共に助け合う社会を築くのかが問われている」と、生活に密着した医療・福祉などの主張の浸透を図る。

 高校時代の同級生らの支援も受けながら、各地でミニ集会を積極的に開くなど知名度アップに取り組む。=おわり

==============

宮下一郎 50 [元]財務政務官(2) 自民現

加藤学  40 [元]NHK職員    民主新

三沢好夫 64 党地区委員長      共産新

池田幸代 37 参院議員秘書      社民新

==============

 飯田市、伊那市、駒ケ根市、上伊那郡、下伊那郡=選挙人名簿登録者数29万2957人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月8日 地方版

7731千葉9区:2009/02/08(日) 12:28:35
http://www.asahi.com/national/update/0206/NGY200902060006.html
お金も票も集まる? ヒョウ柄の招き猫、総選挙控え人気
2009年2月6日12時50分
 「票をまねく?」ヒョウ柄の招き猫はいかが――。

 愛知県尾張旭市の陶磁器メーカー「玉善」では、商品のヒョウ柄の「票招き猫」がじわじわと人気を集めている。

 国政選挙がある年は毎年問い合わせが相次ぎ、今年も解散総選挙が叫ばれる中、開運グッズを扱う問屋や選挙事務所などから引き合いがあるという。

 作業場では職人が素焼きの白い招き猫に黄色や赤、黒色などの絵の具で、一つひとつ丁寧に絵付けをしていた。「貯金箱になっているので、選挙資金もためられます」と同社社長の加藤天馬さん(42)。

7732千葉9区:2009/02/08(日) 12:37:17
>すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。
誰すかね?
当初、市議が立候補希望してるみたいな記事ありましたよね。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000120902030001
候補者決定急ぐ 衆院1区民主県連が幹事会
2009年02月03日

  次期衆院選で神奈川1区(横浜市中区、磯子区、金沢区)からの立候補を予定していた岩國哲人氏(72)=比例南関東=が不出馬を表明したことを受け、民主党県連は2日、岩國氏に代わる候補者擁立の作業を早急に進めることを確認した。


  横浜市内で2日、常任幹事会を開いた。県連の花上喜代志幹事長によると、岩國氏は常任幹事らの前で不出馬を決めた経緯を、「次の次の選挙も戦える候補者に代わってもらい、大学や国際会議などで今よりも自由な立場で発言したい」などと説明。元私設秘書が、岩國事務所での秘書給与をめぐる問題を訴えていることについては、「事実として不明朗なことは一切ない」と話したという。


  空白になった1区の新たな候補者選定について、花上幹事長は「1区は神奈川を象徴する重要選挙区。民主党として必ず候補者を立てなければいけない。県連が中心になって、党本部、地元総支部と緊密に連携をとりながら速やかに候補者を決定していきたい」と語った。すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。


  同様に候補予定者が決まっていない8区(横浜市緑区、青葉区)については「地元で擁立したいという声があがれば県連も後押しするが、今のところ具体的な話はあがってきていない」と話した。


  ◆ 17区 元首相秘書官立候補の意向


  次期衆院選の神奈川17区(小田原市、秦野市、南足柄市など)で、安倍元首相の政務担当秘書官を務めた井上義行氏(45)が無所属で立候補することになった。2日、井上氏が朝日新聞の取材に対し、明らかにした。5日に正式に発表する。


  自民と民主の新顔同士の一騎打ちだった構図に割り込んだ形だ。井上氏は「選挙のために、互いに欠点を言い合ってばかりいる。政治が党利党略で動いており、永田町と地元に開きがある」と現状を批判。「ノンキャリアでたたき上げてきた私に、即戦力を期待する声に押された」と話した。


  経歴書によると、井上氏は小田原市生まれ。私立相洋高校卒業後、旧国鉄を経て、国家公務員(内閣府)、安倍氏の首相時代の政務担当秘書官を務めた。国鉄時代は機関士でブルートレインに乗務、通信教育で日本大学を卒業したという。


  17区は河野洋平衆院議長が引退を表明。その後継として早大客員講師・牧島かれん氏(32)が自民党公認で、元松下政経塾生・神山洋介氏(33)が民主党公認で立候補の準備を進めている。

7733千葉9区:2009/02/08(日) 16:44:17
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15146
「郵政」めぐり火花 自民、国民新党が同日集会/薩摩川内
(2009 02/08 07:21)
 国民新党の亀井久興幹事長は7日、薩摩川内市のホテルで講演し、郵政民営化について「間違いだったことは明らか。政権交代で抜本的な見直しをやる」と訴えた。ほぼ同時刻、近くの別のホテルでは自民党の武部勤元幹事長も講演。「郵政選挙の結果を否定する人は無責任」と民営化の意義を強調した。
 両氏は次期衆院選鹿児島3区に、それぞれの党から立つ候補予定者の応援のため来鹿。同選挙区は2005年の前回選挙に引き続き、郵政民営化が大きな争点となりそうだ。

 亀井幹事長は郵政民営化について「かんぽの宿の売却問題にしてもおかしなことばかり」と指摘。麻生太郎首相が5日、郵政民営化の見直しに言及したことに触れ、「これだけぶれていてはどうしようもない。早くやめるのが日本のためだ」と切り捨てた。
 武部氏も首相発言を「なに寝言いってるんだという感じ」とあらためて批判。その上で、こちらは「郵政グループは4600億円もの税金を納めており、こんな超優良企業はない」と民営化の効果を強調した。

 武部氏が出席したのは、自民現職の宮路和明衆院議員の新春の集い。郵政票を核に返り咲きをねらう国民新党の元職、松下忠洋氏の陣営は、郵政民営化を進めた小泉改革を幹事長として支えた武部氏の来鹿を強く意識し、急きょ決起集会の開催を決め亀井幹事長を招いた。
 松下氏の集会には、県内全域から郵便局や連合鹿児島の関係者らが参加。共闘する4区の民主新人、皆吉稲生氏も出席した。
 両陣営の会場はわずか数百メートルの距離。会場では互いに相手の動員人数を比較したり、政治姿勢を批判するなど強く意識する発言が目立った。

7734千葉9区:2009/02/08(日) 17:01:12
当然ちゃー当然。それを発言するのが小沢らしい。
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020801000191.html
選挙区勝者に重要ポスト−小沢氏 衆院選引き締めの狙い
 民主党の小沢一郎代表は8日、新潟市内の会合であいさつし「われわれが政権を担うことになったとしても、小選挙区で勝ち上がった者でなければ、重要な役割を担う機会はない」と述べた。次期衆院選で政権交代が実現した場合、小選挙区で勝利した議員に優先的に重要ポストを与える考えを示した発言だ。

 衆院選は民主党優位との見方が広がる中、選挙区の勝敗で新政権での処遇に差をつける方針を打ち出すことで引き締めを図る狙いがある。

 また麻生太郎首相が郵政民営化で4分社化された経営形態の見直しに言及したことに関し「首相たる人が言う話か。与党の連中もみんなあきれ返っているだろう。与党内でも『こんな首相じゃ駄目だ』という動きが起こりかねず、いつ政局の転換があってもおかしくない」と指摘した。

2009/02/08 16:13 【共同通信】

7735とはずがたり:2009/02/08(日) 19:12:13
>>7729
意外ですね。。保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬だと云う報道をどっかで読んだ気が俺もしてるんですけど。
個人的には民主公認で復活当選されると差し替えしにくくなるってのを感じなくもないですが,実際問題そんなのが効くと云うよりも,此処は社民が一定力を持っているのでその辺の配慮も大きいのかもしれませんね。

7736名無しさん:2009/02/08(日) 19:20:48
>>7734
この発言が伝わるや否や
栃木4区・三重1区の民主党現職の事務所は俄に慌ただしさを増した
と、さる事情通よりの未確認情報。

7737とはずがたり:2009/02/08(日) 21:01:02
>>7736
序でに山形1区からも慌ただしさを増したとの情報も欲しいところっすねw

7738名無しさん:2009/02/09(月) 00:45:21
昨年末は・・・年明けは大波乱、政界再編、などと騒がれていましたが・・・
年明けはどうもイマイチ凪状態。

本日にはTBSの世論調査も出るそうですが・・・なんか、任期満了までいくような気が
しなくもないが。

暑い時期の選挙は避けて欲しい。まあ予算上げ後がなければサミット後、でもなければ
ゆうゆう夏休み後かぁ・・・はよやれよぃ!

7739名無しさん:2009/02/09(月) 01:02:21
>>7738
自民党の親分格が一生懸命に
渡辺離党と中川(秀)更迭で
自民党内の波乱の芽を摘んだ感があり
暫く凪かな?と、思うのが普通ですが・・・。

今回の首相の「郵政改革否定」発言で
これだと一応、予断をゆるせませんね・・・

7740名無しさん:2009/02/09(月) 10:18:05
小選挙区制度の中では簡単に個人であれ、徒党を組んでであれ、簡単に離党して新党などつくれない。
選挙が出来ない。
渡辺善美が出来たのは、個人後援会が盤石であり、おまけに民主党ら野党候補はおらず、むしろ政策的に
連携共闘できる関係だからだ。

選挙前には絶対に政界再編とか新党とか出来ない。
選挙後に大連立や政界再編があるとすれば、 与野党逆転できず、かろうじて自公が衆院過半数維持して
衆参のねじれ現象が解消されなかった時だけだ。
その場合でも直ちに政界再編ではなく大連立だ。
おそらく、郵政民営化の見直し案をめぐり、4社分割の是非論で分かれるだろう。
小泉郵政民営化路線派が少数派、4分割見直し派で自民党が割れるだろう。

しかし、国民世論は大連立や政界再編は望まず、クリアーな政権交代選挙になるだろう。

7741新潟6区:2009/02/09(月) 11:19:27
>>7734
この発言、小沢自身の国替え→比例復活で首相を辞退、が念頭にある気もするんですが、気のせいですかね?

新潟市での発言ということで、いつも接戦になる1区西村に発破をかけているんでしょうか。副大臣あたり?
>>7736-7737の方々は、要職を歴任してきただけに切実ですね(笑)

7742名無しさん:2009/02/09(月) 13:01:54
>>7741
比例には選挙ポスターの壁がある

7743名無しさん:2009/02/09(月) 19:50:39
最新支持率情報

首相の景気対策期待せず77% 内閣支持また下落18%
共同通信社が7、8両日行った全国電話世論調査で、景気回復へ向けた麻生太郎首相の経済対策に
「期待しない」の回答が77・0%に上り、「期待する」19・4%を大きく上回った。内閣支持
率は1月の前回調査から1・1ポイント減の18・1%、不支持率は0・7ポイント増の70・9
%だった。首相が郵政民営化をめぐり表明した4分社の経営形態見直しについては「評価しない」
52・1%、「評価する」34・7%となった。

郵政民営化などで相次いだ首相発言の「ぶれ」への国民の批判が結果に影響したとみられ、首相の
政権運営をめぐる環境は一層厳しさを増した。景気対策に関しては、公明支持層の51・7%、自
民支持層でも47・7%と約半数が「期待しない」と答えており、与党支持層の「麻生離れ」もさ
らに浮き彫りになった。

2011年度までに必要な法整備をし、経済状況をみて消費税率を引き上げるとした首相方針も
「評価しない」68・5%で「評価する」26・5%を大きく上回った。定額給付金の使途につ
いては「生活費」が49・6%でトップ。「受け取らない」は5・2%だった。

望ましい政権の枠組みは「民主党中心」55・3%(前回調査から3・9ポイント増)に対し、
「自民党中心」25・9%(4・6ポイント減)で、その差29・4ポイントは05年8月以降
の同様調査で最大となった。

7744千葉9区:2009/02/09(月) 20:41:31
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090209rky00m010007000c.html
衆院1区:下地氏を支援 儀間・浦添市長、自民離党も示唆
 【浦添】8日の浦添市長選挙で3選を果たした儀間光男氏(65)は9日午前、同市内間の自宅で琉球新報社のインタビューに応じ、次期衆院選挙の沖縄1区について、自民、公明の推す候補でなく現職の下地幹郎氏(国民新)を支援することを明言した。同2区については、現職の安次富修氏(自民)を支援するものの、自公執行部から拒否された場合は「党籍を残すか、抜けるか、支部、支持者と相談する」と自民離党の可能性を示唆した。

 反自公の下地氏との関係が近いことを理由に、今回の選挙で自公両党から推薦を見送られた儀間氏は「一方的に枠を外され、戦った上での当選だけに1区で自公にくみすることはない。下地氏に頑張れと言うしかない」と話した。

 市政3期目については、牧港補給地区(キャンプ・キンザー)の跡利用で「モータープールなどがあった同基地は土壌汚染が予想される。返還前の立ち入りは難しいが、3年はかかるとされる環境アセスメントを短縮、効率的にできるよう補償問題も含め交渉する」と環境対策を重視した。

 西海岸開発では「空港、港湾の背後地として土地需要は高い。既に物流関係企業から進出の申し入れも来ている。開発は県内の失業、雇用問題を解決する先導役になり得る」と強力な推進をあらためて表明した。

(琉球新報)

2009年2月9日

7745名無しさん:2009/02/10(火) 00:20:22
深夜の最新支持率情報!

内閣支持率19・7%、森内閣に迫る低さ…読売世論調査

衆院予算委の「景気・雇用」集中審議に臨む麻生首相=田中成浩撮影 読売新聞社が6〜8日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は19・7%で、前回20・4%を下回り、初めて2割を切った。
不支持率は72・4%(前回72・3%)だった。ソマリア沖の海賊対策への海上自衛隊派遣については「賛成」57%が「反対」32%を上回った。
定例調査で2割を下回る支持率を記録したのは2001年2月の森内閣(8・6%、面接方式)以来だ。景気対策のための08年度第2次補正予算成立も、政府・与党が目指す支持率回復には力不足だったようだ。
「麻生首相と小沢民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、小沢氏は40%(前回39%)に伸ばし、麻生首相24%(同27%)との差は広がった。
政党支持率は自民は26・8%(同29・3%)に低下し、民主28・3%(同26・2%)に逆転された。民主は最近では08年12月に自民を上回っている。次期衆院比例選での投票政党は、民主40%(同39%)、自民26%(同24%)だった。
海賊対策では、海自が外国船を守ることができない現状を改める新法制定の賛否を聞き、「賛成」59%が「反対」30%を上回った。
総額2兆円規模の定額給付金支給には「評価しない」が75%を占め、依然として理解が進んでいないことがわかった。
「社会保障制度維持のため消費税率引き上げはやむを得ない」と考える人は53%だった。しかし、首相が、景気回復を条件に11年度からの税率引き上げの考えを示していることには「評価しない」が62%に上った。
国家公務員の「天下り」と、天下り後に再就職を繰り返す「渡り」について、各省庁によるあっせんを今年中に禁止する方針を首相が示したことには79%が「評価する」と答えた。

7746名無しさん:2009/02/10(火) 00:24:23
深夜の最新支持率情報2

http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY200902090256.html

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090209-OYT1T00850.htmさっきの読売版はこっちです

内閣支持、最低の14% 朝日新聞2月世論調査2009年2月9日21時39分

朝日新聞社が7、8の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は14%で、
内閣発足以来最低だった前回調査(1月10、11日)の19%をさらに下回った。不支持率は
73%(前回67%)に達した。支持率低下に歯止めがかからないなか、麻生首相が09年度予算
成立後の「春解散」に打って出られるかが焦点となる。
調査方法が違うので単純比較はできないものの、01年2月の森内閣の9%以来となる低い支持率だ。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院選比例区の投票先は、自民の22%(同25%)に対し、
民主は42%(同38%)と倍近い。民主は07年の参院選以降、初めて4割を超えた。政党支持率
も民主は25%(同24%)で、自民の22%(同24%)を上回った。
衆院選の時期については、「できるだけ早く」が60%にのぼり、「急ぐ必要はない」は31%だった。
景気回復後に消費税を引き上げることには賛成が45%、反対が47%と拮抗(きっこう)した。
政府の税制改正関連法案には、11年度までに消費税引き上げなどを準備することが盛られているが、
実施時期は別に定めるとした。引き上げ時期を決めなかったことを「妥当だ」とする意見は67%で、
「妥当でない」は21%。増税への賛否にかかわらず、妥当との見方が大きく上回る。一方で、消費税に対する首相の取り組みを「評価する」は15%にとどまり、「評価しない」が72%に上った。
国家公務員の天下り問題についても聞いた。省庁によるあっせんは3年以内に禁止され、国の官民人材
交流センターに一本化されることになっていたが、これを麻生首相が来年に前倒しする方針を示したこ
とには、「評価する」が55%。「評価しない」の30%を上回ったが、「評価する」と答えた人の間
でも内閣支持は19%しかおらず、支持回復には役立っていない。

■「春解散」遠のく
麻生首相は9日、内閣支持率低下について「真摯(しんし)に受け止める」と平静を
装ったが、景気と支持率の好転が見込めない現状では、09年度予算成立後の春に衆院
解散に打って出るのは難しくなってきた。
予算成立後に、09年度補正予算案の骨格を掲げて解散という攻めのシナリオを見送れば、
首相の選択肢は、任期満了まで延命を図り好機を探るか、退陣するかに絞られる。
与党幹部からは「予算が成立すれば、自民党内で麻生総裁のままでいいのかという話になっ
てくる」と、「麻生おろし」への言及も出始めた。
政府・与党幹部の多くは、支持率低下の原因を「郵政民営化に賛成じゃなかった」という
首相発言とみている。首相は最近、経済対策などを前提にしつつ「今回の不況は大騒ぎす
るようなものだとは思えない」とも語った。首相の資質にかかわる軽率な発言によって
「何をやっても首相はダメ、となっている」(閣僚)との声が漏れるほどで、首相離れは
加速している。(円満亮太)

7747官兵衛:2009/02/10(火) 08:45:56
一昨日の読売新聞政治面より。民主党が他の野党候補を推薦する選挙区の図が出ておりました。図は、社民11選挙区(秋田2、山形3、東京8、大阪10、香川3、愛媛2、福岡11、佐賀3、熊本5、大分2、宮崎2)、国民新党8選挙区(東京25、福井2、大阪13、兵庫9、島根2、熊本4、鹿児島3、沖縄1)、新党日本1選挙区(東京11)、無所属2選挙区(奈良2、宮崎1)となっております。(福井2と奈良2は、次期総選挙が決定次第、民主党に来る予定です。ただ、奈良2区の滝実氏は、去年、次期総選挙が決定次第、民主党に入党するとだけ言っていたのが、些か引っ掛かるのですが・・・・。まぁ、言葉の綾でしょうが・・・)

7748官兵衛:2009/02/10(火) 10:58:47
中日新聞より。自民市議団は名古屋市長選候補として、中京大教授の細川昌彦氏の擁立に向けて調整しているとの事です。果たして、河村たかし氏は、出馬するのでしょうか?

7749市川市民@千葉五区:2009/02/10(火) 12:18:27
>>7747
次期衆院選が決定次第というより、解散後に、ですね。
比例区選出議員が既成政党の民主党に移籍したら失職してしまいますから。

7750官兵衛:2009/02/10(火) 13:11:52
>>7749
言葉足らずでした。解散直後、若しくは任期満了後と書くべきでした。

7751名無しさん:2009/02/10(火) 16:54:05
民主が第三次公認を発表。
どうやら、従来、公認予定に留まっていた候補者全員が公認された模様。
ただし、岩手4区、東京12区、兵庫8区は空白のまま。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=14015

7752名無しさん:2009/02/10(火) 17:42:41
民主、3次公認23人決定 衆院選候補262人に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009021001000572.htm
 民主党は10日の常任幹事会で、これまで「公認内定」にとどめていた次期衆院選の小選挙区候補者23人を第3次公認候補に決定し、発表した。既に決定済みの239人と合わせ同党の公認候補は計262人となった。小沢一郎代表自身の公認は、選挙直前に決めるとして今回も見送った。
 小沢氏は2009年度予算成立後の4月にも衆院解散・総選挙があるとの見通しを示しており、同党はそれに合わせた臨戦態勢をほぼ整えた。
 一方自民党も既に、公認争いが未決着のケースも含め296人の公認を内定。公明党との協力区などを除く実質的空白区は広島6区だけとなっている。正式な公認は衆院解散直後となる。
 民主党は計300小選挙区のうち22選挙区で他党候補らを推薦予定。ほかの10選挙区については、渡辺喜美元行政改革担当相、平沼赳夫元経済産業相ら無所属候補のほか、国民新党の亀井静香代表代行や社民党の候補を事実上支援する。
 このほか、国替えの可能性が指摘される小沢氏の地元岩手4区や、国替え先の有力候補とされる公明党の太田昭宏代表の東京12区、冬柴鉄三元国土交通相の兵庫8区などが民主党の「空白区」として残っている。

7753和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/02/10(火) 19:03:17
まとめると262人公認+22人推薦
残り16人内訳
民主公認予定⑤ 岩手4 群馬4 神奈川1 東京12 兵庫8
社民推薦予定④ 宮城6 群馬5 富山2 沖縄2
国民推薦予定① 広島6
無所推薦予定① 富山3
無所支援予定⑤ 栃木3 埼玉11 神奈川8 新潟5 岡山3

田中康夫が日本から出馬や、群馬4の処遇次第で最終小選挙区公認数は
267〜269人(福井2 奈良2は解散後民主公認となる)といった感じ。
これに北海道〜近畿までの8ブロックで平均5人づつ比例単独を擁立し、
合わせて305〜310人位に達するのではないでしょうか!

7754 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/10(火) 20:51:15
>>7752
与党未調整区に栃木3区と富山3区が抜けてますな。
細かくいえば宮城2区、栃木2区、徳島2区で比例に回る議員の取り扱いも。

7755とはずがたり:2009/02/11(水) 00:51:03
>>7741-7742
西村は接戦ですがちゃんと当選していますし,新潟はいつも接戦ながら良い成績を収めているので,新潟に発信したとするにしても,まぁ引き締めなんでしょうかね。

鞍替え云々というだけで話題になりますし,結局は岩手4区から動かない可能性が高そうな気はしてますけど。

>>7747
>些か引っ掛かる
>>7749の市川市民さんの指摘の通りでしょうが,そもそも滝に関しては完全に民主と一体化して運動してますね。

>>7753
おまとめ感謝です。群馬4区は中島氏でいくのかと思いますがどうなるんでしょうかねぇ・・。

富山3区は民主公認か無所属候補かの選択も残っている様ですね。

<民主党>次期衆院選の3次公認23人決定…選挙態勢整う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000086-mai-pol
2月10日19時49分配信 毎日新聞

 民主党は10日の常任幹事会で、次期衆院選の第3次公認候補23人を決定した。これで公認候補は計262人になり、社民党や国民新党などの推薦候補22人を合わせると300小選挙区中284が固まった。衆院選態勢が事実上整ったのを受け、小沢一郎代表は同日のテレビで目標獲得議席数について「小選挙区で150人以上」と明言した。【渡辺創】

 民主党は昨秋以降、数回の情勢調査を実施し、一定の水準に達した内定者をその都度公認してきた。今回は選挙態勢の構築を急ぐ観点から23人を一括公認した。小沢氏はすでに地方行脚を重点区にシフトさせており、情勢調査の結果に基づき、選挙資金や幹部応援を集中させる選挙区を「1カ月後までに50〜60」(赤松広隆選対委員長)に絞り込む。

 前回05年衆院選で民主党が擁立したのは公認289、推薦2の291選挙区で、今回もほぼ同水準。ただ他野党候補の推薦、すみ分けの比率は増しており、候補者擁立においても「野党共闘による政権交代」を裏付けた。

 残る16選挙区のうち、自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相の栃木3区、民主党会派に所属する田中真紀子元外相の新潟5区、国民新党の亀井静香代表代行の広島6区、無所属の平沼赳夫元経済産業相の岡山3区など8選挙区は、推薦はしないものの事実上の「協力区」と位置付けている。

 ◇民主3次公認候補(カッコ内数字は選挙区。敬称略)

 <栃木>(5)富岡芳忠<神奈川>(2)三村和也(11)横粂勝仁(15)勝又恒一郎<東京>(13)平山泰朗(17)早川久美子<石川>(2)田中美絵子<岐阜>(2)橋本勉(4)今井雅人<静岡>(7)斉木武志<京都>(5)小原舞<大阪>(3)中島正純(4)吉田治<奈良>(4)大西孝典<島根>(1)小室寿明<広島>(1)菅川洋<山口>(1)高邑勉(3)三浦昇(4)戸倉多香子<高知>(2)楠本清世<福岡>(8)山本剛正<宮崎>(2)道休誠一郎<鹿児島>(5)網屋信介

 ◇擁立残る8選挙区

 民主党が「候補者擁立が残る選挙区」と位置づけるのは、岩手4区、埼玉11区、群馬4区、群馬5区、東京12区、神奈川1区、富山3区、兵庫8区の8選挙区だ。

 このうち、岩手4区は小沢一郎代表の地元だが、公明党の太田昭宏代表の東京12区などへの「国替え」が浮上。小沢氏は「自分のことは一番最後」と言うが、1月31日に岩手4区出馬を示唆し、国替え騒ぎは収束に向かいつつある。

 兵庫8区も東京12区同様、公明党の対抗馬選びで難航。参院で統一会派を組む新党日本の田中康夫代表らの擁立が取りざたされている。内定していた岩國哲人氏が1月に突然公認を辞退した神奈川1区は、国民新党が同党候補への一本化を求めるが、あくまで独自候補にこだわる構え。富山3区は人選は終わったが、野党統一の無所属か民主公認かの調整を残す。【渡辺創】

最終更新:2月10日20時55分

7756新潟6区:2009/02/11(水) 01:18:05
>>7742
なるほど、それで党首は載らないんですね。失礼しました。

7757いなばやま:2009/02/11(水) 15:04:22
●民・国・社競合がする選挙区(?付きは公認未定も競合が確実視) 18選挙区
(新党日本は2/11時点で競合なし)
北海道2区  民・社
青森1区   民・社
岩手1区   民・社
岩手4区   民?・社
埼玉13区  民・社
千葉7区   民・社
神奈川1区  民?・国
神奈川12区 民・社
新潟2区   民・社
長野2区   民・社
長野5区   民・社
愛知1区   民・社
京都2区   民・社
兵庫8区   民?・社
岡山2区   民・国
広島1区   民・社
福岡4区   民・国
沖縄3区   民・社

7758いなばやま:2009/02/11(水) 15:40:02
民主党の他党及び無所属支援選挙区【?付きは未定】合計29選挙区
【社民】15選挙区
宮城6区?
秋田2区
山形3区
群馬5区?
東京8区
富山2区?
大阪10区
香川3区
愛媛2区
福岡11区
佐賀3区
熊本5区
大分2区
宮崎3区
沖縄2区?

【国民新党】8選挙区
東京25区
大阪13区
兵庫9区
島根2区
広島6区?
熊本4区
鹿児島3区
沖縄1区

【新党日本】1選挙区
東京11区

【無所属】5選挙区
栃木3区
埼玉11区
神奈川8区
新潟5区
岡山3区

7759いなばやま:2009/02/11(水) 15:48:27
すいません、合計31選挙区ですね
【無所属】7選挙区
栃木3区
埼玉11区
神奈川8区
新潟5区
富山3区
岡山3区
宮崎1区

7760千葉9区:2009/02/11(水) 16:18:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090210-OYT8T01119.htm
橘市長「出馬前向き」 後援会支部長会議で
 高岡市の橘慶一郎市長の後援会は10日、市内で支部長会議を開いた。自民党高岡市連などが次期衆院選へ出馬要請していることについて、橘市長は「市長の職責が第一だが、前向きに受け止めたい」と話し、時期が来れば要請に応じる考えがあることを示唆した。

 支部長の中には、「市長の職務を続けてほしい」という反対意見もあったが、「橘市長が(衆院選出馬を)決断すれば、それを支援する」との意見が多くを占めたという。

 橘市長は「国政に大きな変化がない限り、まずは新年度予算を市議会に諮ることが大事」と語り、出馬の判断の時期は、早くとも市議会で予算が通過した後になるとの見通しを示した。

(2009年2月11日 読売新聞)

7761千葉9区:2009/02/11(水) 16:23:33
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/146400.html
衆院選道2区に 5人目出馬表明(02/11 09:29)
 札幌市の無職栗原侑(すすむ)氏(64)は十日、道庁内で記者会見し、次期衆院選の道2区(札幌市北区、東区)に、無所属で出馬する意向を表明した。

 栗原氏は「女性議員を増やし、自民党の派閥政治をやめさせたい」と抱負を述べた。栗原氏は佐賀県出身で県立佐賀商業高中退。一九九九年と二〇〇三年に同県上峰町の町議選に出馬し、落選した。〇五年から札幌市に居住している。

 道2区で出馬の意向を表明したのは、栗原氏で五人目となった。

7762いなばやま:2009/02/11(水) 16:38:50
無所属の立候補予定者の党派色(2/11現在)
平:平沼 中:中立(国民会議など) 野:野党系 与:与党系 他:しょむ系・不明

青森1区 升田 世喜男(平)
秋田1区 藤井 陽光(平)
秋田2区 佐々木 重人(野)
茨城7区 中村 喜四郎(与)
栃木3区 渡辺 喜美(中)
栃木4区 植竹 哲也(平)
群馬1区 山田 晶(他)
埼玉11区 小泉 龍司(平)
埼玉13区 武山 百合子(野)
千葉9区 波田野 辰雄(他:与?)
神奈川8区 江田 憲司(中)
神奈川17区 井上 義行(与)
東京1区 又吉 光雄(他)
東京4区 宇佐美 登(野)
東京10区 小林 興起(平)
新潟5区 田中 眞紀子(野)
富山3区 相本 芳彦(野)
富山3区 柴田 巧(与)
石川1区 津田 宣明(他)
長野2区 上条 昭太郎(野?)

7763とはずがたり:2009/02/11(水) 16:40:33
>>7761
自民党系と云う事ですかね。
タイゾーなんかと連携とはないかなw

7764官兵衛:2009/02/11(水) 18:27:06
毎日新聞富山版より。民主党県連は、三区候補に、相本氏を推薦候補とする事を決定との事です。近々、党本部も推薦を決定する模様だそうです。

7765招き猫:2009/02/11(水) 19:48:26
ご無沙汰しております。
昨今、公明党と自民党のポスターが近隣に増殖しつつあります。
また、名古屋市長選挙における候補者調整は、労組が絡んで衆院選に悪影響を及ぼす恐れがあります。
地元地方議員や労組関係者の河村アレルギーは、感情的な域に達しているようです。
国政選挙を考えるならば、市長選は落としても地元地方議員や労組の主張に添うのが得策でしょう。
あと、かんぽの宿問題で郵政を再度取り込み、キャノン絡みの脱税事件を奇貨にして財界の首根っこを抑えるくらいは、自民党なら当然やりそう。
ソマリアの海賊退治や、昨今では、北方領土問題の前進という話も聞こえてきます。
対する民主党は、例のように今ひとつ詰めが甘い。
楽観視は禁物と思います。

7766千葉9区:2009/02/11(水) 21:31:48
議選より
462 名前:無党派さん :2009/02/11(水) 20:26:56 ID:fRpV663T
橘の後援会長の南(トナミ運輸会長・綿貫の親族)が「もし出られるとすれば力強い支援をお願いしたい」と昨日の後援会の会議で言ったそうじゃないか。
これで綿貫はノータッチ確定だろ。
南と綿貫は強い信頼関係で結ばれてるのは昔から有名だしな。

7767いなばやま:2009/02/11(水) 21:48:06
無所属の立候補予定者の党派色(2/11現在)part2
平:平沼 中:中立(国民会議など) 野:野党系 与:与党系 他:しょむ系・不明

静岡7区 城内 実(平)
京都4区 田中 英夫(与:平?)
大阪1区 堺井 裕貴(野)
大阪2区 左藤 章(与:平?)
兵庫1区 原 和美(野)
兵庫4区 石原 修三(与)
岡山2区 熊代 昭彦(野)
岡山3区 平沼 赳夫(平)
広島1区 中村 文則(他)
山口4区 佐々木 信夫(他)
徳島1区 岡 佑樹(与)
香川3区 真鍋 健(平)
愛媛4区 桜内 文城(与)
高知1区 橋本 大二郎(中)
福岡2区 待鳥 照夫(与)
長崎2区 相浦 喜代子(野)
長崎2区 山崎 寿郎(野)
熊本3区 三浦 一水(与)
宮崎1区 川村 秀三郎(野)
沖縄3区 小渡 亨(与)

7768千葉9区:2009/02/11(水) 22:58:28
地味に酷いこといってる
>国民新党の候補者が小選挙区で勝つことも、比例代表で残ることも難しい
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090210/stt0902102006007-n1.htm
神奈川1区「候補者擁立目指す」 民主・赤松氏
2009.2.10 20:05

 民主党の赤松広隆選対委員長は10日の記者会見で、国民新党が公認候補を決定している神奈川1区に関し「国民新党の候補者が小選挙区で勝つことも、比例代表で残ることも難しい」と述べ、出馬を断念した岩國哲人氏に代わる候補者の擁立を急ぐ考えを示した。

7769神奈川1区民:2009/02/12(木) 05:25:52
>>7768 赤松氏の認識は間違ってないと思います。市川氏では無理ですね。だから、民主党は一刻も早く候補者の擁立すべきですね。ただ、衆議院解散後に民主党と国民新党は合併すると予想しています。もちろん、参議院の国民新党は存続しますが。

7770名無しさん:2009/02/12(木) 08:36:52
社民が相本氏推薦 民主と無所属統一候補
http://www.kitanippon.co.jp/
2009年02月12日

無所属統一候補での擁立が決まり、握手する相本氏(左)と又市氏=富山市のボルファートとやま

 社民党県連は十一日、次期衆院選富山3区に民主党が擁立する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を、民主党との無所属統一候補として推薦することを決めた。又市征治代表が同日、富山市のボルファートとやまで相本氏と会談し、当選一期目は無所属を貫くなど六項目の推薦条件と基本的な政策で合意した。十八日にも民主党の小沢一郎代表が来県し、政策協定を含む選挙協定を三者で結び、無所属での統一候補擁立を両党合同で正式発表する。社民党県連は同日常任幹事会を開き、党本部に推薦申請する。国民新党にも野党共闘を働き掛ける。

 会談後に又市氏と記者会見した相本氏は「民主、社民両党と連合富山の力で富山3区で政権交代を実現したい。無所属でやっていく覚悟はできている」と述べた。又市氏は「共闘体制が取れ、知名度は抜群、選挙に勝てる、三拍子そろった候補だ」と評価。国民新党も含めた三党共闘に向け、「3区はノータッチ」としている国民新党の綿貫民輔代表(81)=3区、十三期、南砺市井波=に対して「与野党逆転、政権交代という大義をもって、粘り強く働き掛ける」と述べた。

 政策面では、現行憲法の擁護、郵政民営化見直しなど五項目を協定に盛り込むことを確認した。連合富山への推薦要請について、又市氏は十八日に小沢氏とともに行う考えを示した。

 相本氏は民主党の要請を受け、一月二十六日に民主党から出馬する意向を表明。対応を一任された小沢氏は勝てる体制づくりに向けて野党共闘を優先する考えを示し、又市氏と今月四日に会談、無所属統一候補として擁立する方向で大筋合意した。

 こうした状況を踏まえ、民主党県連も十日、相本氏を無所属で推薦することを決めた。

 小沢氏との会談で、又市氏は推薦条件として▽無所属での出馬▽当選一期目は無所属を貫く▽三者で選挙協定を結ぶ▽富山1、2区で民主、社民両党が相互推薦し選挙協力を進める▽選挙体制は連合富山を基軸とする▽国民新党に引き続き協力を求める−の六項目を示していた。

 富山3区では、自民党県西部県議団と党高岡市連が公認候補として出馬要請した高岡市長の橘慶一郎氏(48)=一期、旧市一期、中川上町=が十日、後援会の支援決議を受け、前向きに出馬を検討する考えを表明。党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=が公認申請しているほか、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は自民党を離党、無所属出馬する意向を表明している。

7771官兵衛:2009/02/12(木) 09:03:01
>>7768>>7769
私も、神奈川一区に候補擁立に賛成です。岩國が引退した時の、県連や党本部の反応は、国民新党に譲る事など、絶対有り得ないと言った印象でしたね。(群馬四区は無駄だから候補擁立しないと言っていた赤松も、神奈川一区は擁立すると言っていますからね)

7772名無しさん:2009/02/12(木) 09:21:57
>>>7769名前:神奈川1区民 投稿日: 2009/02/12(木) 05:25:52
>>7768 赤松氏の認識は間違ってないと思います。市川氏では無理ですね。だから、民主党は一刻も早く候補者の擁立すべきですね。ただ、衆議院解散後に民主党と国民新党は合併すると予想しています。もちろん、参議院の国民新党は存続しますが。

貴方の予想のように、僕も国民新の候補者にとって衆院解散後に衆院議員だけ民主へ合流して合併したほうが
選挙がしやすく、とりわけ国民新の候補者にとって比例復活議席獲得のチャンスが拡大して
選挙での頑張りが効くと思うのだが。
今のままでは、福井2区の糸川と 青森4区の津島のみ民主入りの恩恵がえられるだけ。

綿貫国民新代表もおかしい。 全国では野党選挙協力で政権交代を目指しながら
自分の地もと富山三区では 小選挙区選挙へはノータッチだと自民候補に遠慮して自民支持層の比例票に色目を使おうとしている。
このようなダブルスタンダードは滑稽だよ。政党の党首がやることではない。

衆院だけ民主へ合流すれば、綿貫代表は特例で北信越ブロックの民主1位になり
富山3区では綿貫後援会は いやおうなく、民主、社民の野党統一候補として無所属立候補する候補者を
支援せざるをえなくなる。

7773官兵衛:2009/02/12(木) 13:33:17
信濃毎日新聞など。上条昭太郎氏が、次期総選挙に長野二区から出馬を、正式に表明しました。経歴を見ても、フリーターを経て、下条の秘書。下条なんかよりも、ずっと民主党候補らしい候補者じゃありませんか。やはり、下条を差し替えるべきですね。

7774とはずがたり:2009/02/12(木) 16:19:30
>>7760
記事で初めて写真を見たが割りと間抜けな顔してるような気がするけど,ホムペもチェックしてみると東大法学部出なので間抜けな筈はなく強い候補であることに間違いないなw
萩山は認めないでしょうけど,党本部が冷静に判断すれば萩山斬って橘を擁立するのが良策でしょうから出ると成れば公認は堅いか?
相本は比例重複せんでも大丈夫でしょうかねぇ?

橘高岡市長、出馬に前向き 衆院選富山3区、後援会が支援決議
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090211/19352.html
2009年02月11日 06:05

 次期衆院選富山3区に自民党県西部県議団、党高岡市連から公認候補として出馬を要請されている高岡市長の橘慶一郎氏(48)=一期、旧市一期、中川上町=は十日、高岡市の高岡商工ビルで開かれた後援会(会長・南義弘高岡商工会議所会頭)の支部長会議後に記者会見し、出馬を前向きに検討する考えを示した。平成二十一年度市予算案を審議する三月定例市議会後に最終判断する意向。支部長会議では、新しい国づくりに向けた橘市長の政治活動を全面的に支援する決議が採択された。

 同日の後援会支部長会議には、市内二十六支部の支部長、市内の各種団体代表や経営者で構成する副会長、県西部の県議、高岡市議らが出席。南会長は「もし(市長が)出られると表明されるなら全員で力強い支援をお願いしたい」と協力を要請した。党県第三選挙区支部副支部長の米原蕃、党高岡市連支部長の横田安弘両県議が出馬要請した経緯を説明し、理解を求めた。

 支部長ら十人が発言し、七人が「国政出馬のチャンスで、県西部のために頑張ってほしい」と賛成し、三人が「高岡黄金の十年実現のため市長職を続けてほしい」と慎重な姿勢を示した。最後に「橘市長の高岡にかける熱い思いを共有し、新たな出発を全面的に支援する」との決議を確認した。後援会は二十三日の拡大役員会で、この日の決議を踏まえ、出馬した場合の支援体制について協議する方針。

 会見で、橘市長は「県西部六市の連携なくして、高岡と県西部の発展はなく、西部県議団と市議の要請を重く受け止め熟慮している。むげにはせず、前向きに決断の時期を考えたい」と説明。判断の時期は「どうしてもあす決断という国政の状況でなく、(三月定例市議会で)市予算をあげることが市長の職責では打ち勝っている」と述べた。

 3区は、党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=が公認申請しているほか、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は自民党を離党、無所属出馬する意向を表明している。

 会見に同席した横田県議は「萩山氏の協力と理解を得るために手続きを踏みたい」とし、今後、萩山氏との調整や後継市長問題について取り組む姿勢を示した。

7775片言丸:2009/02/12(木) 17:37:05
>>7767
大阪1区 堺井 裕貴(平)

7776さんだーばー堂:2009/02/12(木) 17:41:54
>>7774
そもそも萩山が続投を強く主張しているのは、橘市長の父(元職)が出馬に名乗りをあげたことへの対抗策であるとの見方があります。
市長擁立の動きが本格化したことで橘父は事実上公認争いから身を引きました。ということで、もし市長が出るとなれば萩山も立候補断念するのではないか…ということのようです。
私はどちらかといえばこの見方には否定的なのですが…。しかし、もし自民分裂が橘市長と柴田のレベルに収束すれば、無所属出馬が固まっている相本も本気で挑まないと厳しいかもしれません。

7777千葉9区:2009/02/12(木) 17:43:15
橘が出るメリットがいまいちわからんのです。
・当選しても野党陣笠
・後援会割れる可能性あり
・超逆風の下、下手したら落選

それより、もう一期市長を務め知事選狙うなり、
※現職が三期目狙う可能性も高いが
今回は流して次の次の総選挙狙いが良いと思うんだが。
・自民の現職議員はまず居ない。萩山→当選しても引退、柴田→無理
・綿貫の支援貰えるかも。
※綿貫後継が自民から出馬してくるリスクがあるが(秋田二区の野呂田‐金田のイメージ)

7778名無しさん:2009/02/12(木) 17:55:38
>>7774
えー、顔だけを見れば、何と言うのか、宮○勤似と言うか。
口の縁に泡を溜めながら喋る様子もなかなかにキモイ、とは地元での評判。
でも、一応は東大だし。先代も先々代も国会議員。それ故、地元では珍重はされてはいますが、はたして中央で通用するタマか。
高岡で市長やってた方が幸せなんじゃないの? そう、心配する声も少なからず。

7779千葉9区:2009/02/12(木) 18:02:44
民国合併でメリットがあるのは、
殿亀と下地 もしかしたら松下(鹿児島)と白石(大阪)
デメリットがあるのは赤松(岡山)と松隈(福岡)

一番メリットのある殿亀が合併反対派という不思議さ(これが政治家の面白いトコですよね)

あとは合併によって、国民新党票が自民に戻るリスクですよね。(富山3区なんて良い例でしょう。綿貫民主比例1位なら当選間違いない=遠慮なく自民党に投票しそう)

7780千葉9区:2009/02/12(木) 19:46:13
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009021200810
大野元官房副長官が体調不良
 自民党の大野松茂元官房副長官(73)が12日午後、衆院本会議に出席中に体調不良を訴えて、救急車で都内の病院に運ばれた。同氏の事務所は「風邪気味で動悸(どうき)がしたため病院に行った。入院はしない」と説明している。
 事務所によると、大野氏は「気分が悪くなった」として、本会議場を出て国会内の医務室に向かった。その後、救急車を呼ぶよう自ら求めたという。 (了)(2009/02/12-18:14)

7781名無しさん:2009/02/12(木) 19:50:33
>>7773
真偽不明の記事に踊らされて候補者を差し替えろとは全く論外ですな
地元では上条が出馬したいがために怪情報を流しただけという見方でほぼ固まっている
まあこういう踊らされる馬鹿が出るからやるんだろうが

7782千葉9区:2009/02/12(木) 21:02:30
>>7762>>7765
北海道1区杉村大蔵(与)
北海道8区佐藤健治(与)
千葉5区 田中甲(野?)
京都4区 田中英夫(平)平沼G確定ソース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/204
徳島1区 岡佑樹(平)平沼G確定ソース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/271

7783名無しさん:2009/02/12(木) 21:04:21
>>7781
ただの掲示板の書き込みに躍らされ
早速、工作部隊が乱入。
ま、こういう「踊らされる馬鹿」がいるから書き込む訳だが。

7784千葉9区:2009/02/12(木) 21:08:16
>>7782
追記させていただきました。


>>7773>>7781
真偽はわかりませんが・・・「造反者は潰すべし!」
ここで上条公認なんてしたら、第2第3の上条が出てきます。
徹底的に潰すべし!武山あたりが図に乗ります

7785元山口者:2009/02/12(木) 21:15:49
簡単に候補者を差し替えるような定見のない政党は、
そのうち醜い派閥争いを起こし自壊するのみ

万が一差し替えるのであれば、迂遠でも議論を重ね
満場一致で決すべし

福岡7区を見よ、今や中屋が何をしているのか誰も知らないではないか

7786名無しさん:2009/02/12(木) 22:00:59
>>7785
確か、中屋氏は「野田国義氏の当選のために頑張る」として潔く身を引いたのではなかったか?
それを「今や中屋が何をしているのか誰も知らない」とは、正直者がバカを見るような物言い。

7787官兵衛:2009/02/12(木) 23:01:09
下条を差し替える云々は、余計な一言でした。

7788名無しさん:2009/02/13(金) 00:48:40
>>7780
大野松茂氏は次期総選挙に出馬予定がないし
後継も決定して引継ぎも事実上終了
選挙区にもそれほど大きな影響はないかと・・・。

7789とはずがたり:2009/02/13(金) 05:12:14
>>7776-7778
サンダーバー堂さん解説感謝です。
後援会で主戦論という事はそれなりに勝算あるのでしょうかね?となると萩山が引くと云う可能性もあるとは思うんですけど,ヒステリックな萩山の反応(まぁ現職なのにと云う思いもありましょうから当然か)見てるとそれ程あっさり引き下がるとも思えないんですけどどうでしょうかねぇ。
むしろ端っから日和ってるところみせたらバカにされて以降の政治生命に拘わるので,最初から敗北主義ではなく先ずは闘う姿勢を見せてると云う可能性は如何でしょう??

7790とはずがたり:2009/02/13(金) 05:22:34
>>7765
公明党のポスターの増殖ぶりは凄いッスよね。奈良・京都・大阪・茨城・千葉辺りの俺の行動範囲は何処も太田の顔がやけに多くて胸糞悪くなってきますw
愛知は民主王国ですけど,その原動力の一つが労組ですしね。余り強い反発を受けるのは得策ではないでしょうね。一方で無党派層も強い訳で余り労組に肩入れして無党派のそっぽを向かれても困る訳で難しい所ですねぇ・・

>>7768-7772
恐らく国民新党の市川では勝てないってのがこの板の(実際の現場でも?)コンセンサスだと思いますし,さっぽろ・しろいし氏の指摘>>7686の様に松本純をちゃんと駆逐しておかないと菅みたいに強固な地盤を造ってしまうので強力な候補を擁立する必要があろうかと思います。
ただ1区擁立には亀静の方が何故か激怒しますのでその辺を何とかする必要がありそうです。。なんとか国新比例南関東等に移るとかで手を打てないものでしょうかね。また民主が強力な候補を実際に引っ張ってこないと説得力に欠けますよね。。

7791官兵衛:2009/02/13(金) 08:06:30
朝日新聞第一面より。岩永峯一に政治献金隠し疑惑が出てきました。次期総選挙では引退決定する候補に、この問題。次期総選挙に出る岩永の三男坊にとっては、これは痛い問題ですね。

7792とはずがたり:2009/02/13(金) 15:13:14

民主 3次公認に23人 次期衆院選 九州・山口固まる
2009年02月11日 11:42
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090211/20090211_0001.shtml

 民主党は10日、常任幹事会を開き、次期衆院選小選挙区の第3次公認候補23人を決定した。九州・山口は、麻生太郎首相の選挙区の福岡8区を含む新人6人。すでに決まっている239人と合わせて同党の公認は262人となり、九州・山口・沖縄の選挙区は他党の推薦などを含めて、すべて固まった。小沢一郎代表の公認は今回も見送られた。

 今回公認が決まった九州・山口の6選挙区は山口1区(高邑勉氏)▽同3区(三浦昇氏)▽同4区(戸倉多香子氏)▽福岡8区(山本剛正氏)▽宮崎2区(道休誠一郎氏)▽鹿児島5区(網屋信介氏)。福岡8区については「首相の地元なので、かく乱のためぎりぎりまで空けておく」(選対関係者)との戦略もあったが、公認が内定していた山本氏で決着した。

 赤松広隆選対委員長は「今後、福岡7区のような公認決定者の差し替えはない」としている。

 同党は全国の300小選挙区のうち、すでに他党を含む22人の推薦を決定。このほか田中真紀子氏や渡辺喜美氏などの事実上の支援も決定しており、実質的な「空白区」は8選挙区となった。「国替え」が注目される小沢氏は最後に決めるとしており、地元の岩手4区のほか、国替え先として有力視されている東京12区などの公認は決まっていない。

 一方、自民党はこれまでに296人の公認を内定している。

    ×      ×

 民主党が10日発表した、次期衆院選の第3次公認候補は次の通り。(「元」は元議員。記載がない候補は新人、敬称略)

 【栃木】5区 富岡芳忠
 【神奈川】2区 三村和也▽11区 横粂勝仁▽15区 勝又恒一郎
 【東京】13区 平山泰朗▽17区 早川久美子
 【石川】2区 田中美絵子
 【岐阜】2区 橋本勉▽4区 今井雅人
 【静岡】7区 斉木武志
 【京都】5区 小原舞
 【大阪】3区 中島正純▽4区 吉田治(元)
 【奈良】4区 大西孝典
 【島根】1区 小室寿明
 【広島】1区 菅川洋
 【山口】1区 高邑勉▽3区 三浦昇▽4区 戸倉多香子
 【高知】2区 楠本清世
 【福岡】8区 山本剛正
 【宮崎】2区 道休誠一郎
 【鹿児島】5区 網屋信介

=2009/02/11付 西日本新聞朝刊=

7793名無しさん:2009/02/13(金) 15:35:01
こうゆう記事も出ていますよ。

米国務長官との会談に前向き=民主・小沢氏
 民主党の小沢一郎代表は12日夜、都内の料理屋で国民新党の亀井静香代表代行らと会談した。出席者によると、小沢氏は、16日に来日するクリントン米国務長官から会談を打診されていることに関し、「会ってもいいと思っている」と前向きな考えを示した。
 また小沢氏は「おれはまったく米国のことは信用していない。日本の国益を守るために言うべきことは言わないといけない」とも語ったという。(了)
(2009/02/12-23:29)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021201061

7794とはずがたり:2009/02/13(金) 18:22:51
>>7793
民主党スレの内容ですねー。転載しておきます。

7795千葉9区:2009/02/14(土) 14:24:04
東京10区ポスター状況報告(西池袋ら辺)
自民小池と無所属小林が同等くらいで至るところに。
民主江畑は↑の1/3以下のポスター量

7796とはずがたり:2009/02/14(土) 14:31:32
あざーすヽ(´ー`)/
大丈夫か,江端。。>>7670で活動失速気味との事ですけど。。

7797名無しさん:2009/02/14(土) 16:37:13
よほど政界は今話題がないらしくコイズミの発言で、

麻生おろし、コイズミシアターファイナルなんて言っているけど・・・
息子も出ることだし・・・あまり手荒なことはしないと思うし、
もちろん、反麻生の結集・旗揚げなんてないだろうし・・・

まあ・・・ガス抜き程度で終わると思うんですが、みなさまの読みはいかがでしょうかぃ

7798小説吉田学校読者:2009/02/14(土) 16:43:21
>>7797
まあ、「中川君を完全に孤立させない」くらいのことしか考えていなかったのではないでしょうかねえ。

7799名無しさん:2009/02/14(土) 16:44:08
>>7797
ガス抜き程度で終わればいいのですが、
マスコミ、世間の注目が自民に集中してしまうのが怖いですね。
民主支持者は自民分裂なんて妄想はしないほうがいいですね。

>>7796
江端陣営はかなりヤバイです。
江端本人と今のスタッフでは危機的状況の打開は出来ないです。

7800けん:2009/02/14(土) 18:55:10
前回と違って小泉劇場には拒否反応が多いとは思います。
小泉新党を作るにしても小泉氏がチルドレンに物心面での支援できるようなタイプではないし難しいと思いますよ。

7801とはずがたり:2009/02/14(土) 20:47:42
>>7797-7800
自民党の党内政局ネタは此処じゃなくて自公保スレの方でやって頂けると幸いです。転載しときますね。

>>7799
後が無くて必至なんでしょうけど孤立無援の小林にポスター数で負けてるようだとちょいと先が思いやられますねぇ。。

7802とは:2009/02/15(日) 16:06:44
只今流山。悪名高い渋滞ポイント流山橋につっこまんとしてる所でありますが、恒例のポスター状況報告ですが、さいとうけんだらけであります。大丈夫か?内山。

7803とは:2009/02/15(日) 16:53:20
三郷に入った。三ツ林も中野譲も控え目。。

7804名無しさん:2009/02/15(日) 17:32:48
小泉劇場再演は無し。
再議決はーでの欠席は小泉含め数名のみ。定額給付金反対の造反はほとんどない。

ただし、深刻なのは 郵政民営化における4分社化における3事業一体経営見直しについて
自民党内は完全に割れている。
特に民主中心の政権交代後の自民党内政局では、この郵政問題で党分裂が起きる可能性が高い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板