したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

4166チバQ:2012/10/29(月) 22:39:56
 一方、プノンペンから南西に車で約4時間のシハヌークビル経済特別区では、家電向けワイヤーハーネスをアスレ電器(横浜市)が生産。国際港にも近く、現地子会社の大島淳一会長は「税制で恩典がある工業団地があり、すぐ進出できるのはカンボジアだった」と話す。

 投資誘致の旗を振る政府機関のカンボジア開発評議会(CDC)に、JICA(国際協力機構)の専門家として派遣されている今村裕二・投資環境改善アドバイザーの下には、最近1カ月だけで家電部品や金型プレスなど100件以上の相談が寄せられた。今年上期に相談を受けた企業のうち飲食店を含む124社が進出を決め、年内に200社に膨らむ見込みだ。政府の認可が必要な適格投資案件は10年に6社だったが、12年は9月時点で28社を数え、申請準備中を含めると40社にのぼる。

 10月中旬、日本向けのプラスチック加工製品を手掛ける中国企業から日本の大手商社に、カンボジア進出支援の依頼が舞い込んだ。中国企業でさえ、日本の顧客を引き留めるためにリスク回避に動いている。

 とはいえ、「物流や原材料調達面で中国が優位である現状はまだ変わらない」(日本の商社関係者)という現実もある。ベトナムの国境に近い東部タイセン経済特区で2月から操業を始めた香川県の手袋メーカー、スワニーの光中徹専務は「カンボジアやインドネシアでの生産を加速しても、中国を上回るのは早くて15年度」と話す。

 「タイ・プラスワン」の動きも「水面下で活発化している」(日本貿易振興機構)。日本電産のタイ子会社がタイ東部と国境を接するカンボジア北西部のポイペト経済特別区に工場を設け、タイから工程の一部を移し、分業体制で6月に小型精密モーター用部品の生産を始めた。

 プラスワンの動きで先行するのは、カンボジアで小型モーターなどを手掛けるベアリング大手のミネベアだ。11年4月に仮工場を設け、12月に1棟が完成。13年春には第2棟も整備し工場を2倍近くに拡張する。

 タイとマレーシア、中国からモーター部品を輸入してカンボジアで製品化し、再びタイに陸送。「カンボジアをタイや中国に次ぐ第3の柱に育成する」と現地法人の香月健吾副社長は意気込む。工場の立ち上げやカンボジアの従業員研修はタイや中国などの駐在員が担当。「初めてアジア域内で完結できた」(香月氏)といい、同社の海外展開は新たな段階に入った。

 課題は、インフラ不足から日本並みに高い電力料金や技術者の不足。トラックでの送迎や社員食堂の充実など、あの手この手で日系企業は質の高い従業員の確保に努めている。

 カンボジアへの投資では中国や韓国が先行し、特に中国の投資額は圧倒的だが、不動産など雇用につながらない投資も少なくない。「従業員を大切にする日本企業の良さやサービス産業の質の高さ」(黒木雅文・駐カンボジア日本大使)をいかに浸透させるかが、成功の鍵を握りそうだ。(プノンペン 上原すみ子)

4167チバQ:2012/10/29(月) 22:50:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012102900824
朱鎔基前首相も登場、存在感示す=清華大の会合に出席、王岐山氏後押しか−中国
 【北京時事】中国の朱鎔基前首相が24日、北京の釣魚台迎賓館で開かれた、名門大学で母校である清華大学の会合に出席した。同大のウェブサイトが29日伝えたもので、朱氏に近い王岐山副首相のほか、清華大出身の劉延東国務委員(教育担当)も同席した。
 11月8日開幕の共産党大会を控え、江沢民前国家主席や李瑞環前全国政治協商会議主席ら長老が相次いで姿を見せ、影響力を誇示している。朱氏は、最高指導部・政治局常務委員会入りが有力視される王氏を後押しする思惑もあるとみられる。
 会合では、元清華経営学院院長の朱氏や同学院顧問委員会名誉委員の王氏らが清華大関係者と会見。清華大出身の周小川人民銀行(中央銀行)総裁らも参加した。
 中国国家指導者では、胡錦濤国家主席や、党大会で総書記に就任する習近平国家副主席も清華大出身で、「清華閥」が存在感を高めている。(2012/10/29-19:05)

--------------------------------------------------------------------------------

4168チバQ:2012/10/30(火) 00:16:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121029/chn12102921470003-n1.htm
中国の過労死、毎年60万人 「日本以上」と指摘
2012.10.29 21:47 [中国]
 中国中央人民放送(電子版)は29日、中国で毎年60万人が過労死しており、既に「日本以上の過労死大国になった」と伝えた。北京大の専門家は「過労防止のため、管理体制の整備が必要」と指摘した。

 日本の厚生労働省のまとめによると、脳血管疾患や虚血性心疾患など過労死と呼ばれるケースでの労災補償の請求件数は2011年度に302件あった。

 報道では、ショッピングサイトの管理者ら20代の4人が突然死したケースを紹介。共通点として、毎日未明まで働き、週末もほとんど休みがないなど「働き過ぎ」があると指摘した。サラリーマンら約千人を対象にしたアンケートでは、3分の2が体調不良を訴えたという。

 専門家は対策として(1)自分を追い詰めない(2)雇用者側による適正な労働時間設定(3)仕事中の体操導入−を挙げた。(共同)

4169とはずがたり:2012/10/30(火) 11:24:55

早く北朝鮮の解放を!(´・ω・`)

北朝鮮で米供出運動=干ばつ、水害で食料難―韓国紙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-121029X237.html
2012年10月29日(月)12:32

 【ソウル時事】29日付の韓国夕刊紙・文化日報は消息筋の話として、今年前半に干ばつ、夏には水害に見舞われた北朝鮮で最近、軍などの食料不足を解消するため米の供出運動が行われていると伝えた。

 同紙によると、北朝鮮は今年、昨年と同水準の24万〜41万トンの食料が不足する見通し。さらに、2009年11月のデノミ(貨幣呼称単位の変更)の後遺症でインフレが継続。最近では、情報機関の国家安全保衛部や警察機関の人民保安省さえも食料を十分に確保できず、配給が滞る状態だという。 

[時事通信社]

4170チバQ:2012/10/31(水) 01:34:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121030/kor12103020090003-n1.htm
候補者一本化へ先手 最大野党候補、主導権確保狙う
2012.10.30 20:03 (1/2ページ)

 【ソウル=加藤達也】12月の韓国大統領選挙で保守系与党セヌリ党の朴(パク)槿恵(クネ)元代表(60)、無所属で若い無党派層の支持を受ける安(アン)哲秀(チョルス)ソウル大融合科学技術大学院院長(50)と三つどもえの戦いを演じている最大野党民主統合党の文(ムン)在寅(ジェイン)・元大統領秘書室長(59)が30日、安氏側に候補者の一本化交渉を公式に提案した。文氏主導の一本化の流れを加速させ、優位を保つ朴氏との形勢逆転を狙った動きとみられる。

 安氏の陣営では同日、「一本化(の交渉)に応じないということではない」とする安氏の考えを公表。しかし、直ちに応じるのではなく、11月10日の大統領選公約集発表まで交渉開始を先延ばしにする戦術に出ている。

 大統領選では、優位を維持する朴氏を文、安両氏が決定力を欠いたまま追う展開で、得票差100万以下の激戦の予想も出ている。

 このため文、安両陣営では一本化の成否が当落を決するとみて慎重に探り合いを進め、最終的には11月25、26日の候補者登録直前に“劇的一本化”で見せ場を作り、「一気に形勢を逆転する戦術」(セヌリ党関係者)との見方が強い。

 だが、その時期をめぐっては、文氏陣営が、早期一本化を求める支持層の声を背景に「候補者登録までに一本化を図るには交渉と政策合意の期間を含め、11月中旬がリミット」と早めを主張。これに対し安氏側では「一本化成立のタイミングが遅れれば遅れるほど、組織力(政党)による選挙戦が効果を発揮しにくくなる」(安陣営)とみており早期の一本化調整開始には警戒心が強く、両陣営間で微妙な駆け引きが展開されている。

 文氏陣営がこの時期に一本化交渉を公式に提案したのは、選挙戦の主導権を握り、自らが候補者として残ることを狙ったためだ。

 29日付朝鮮日報の世論調査によると、支持率は三つどもえの場合、朴氏41.6%、文氏21.8%、安氏27.3%、。これに対し、文氏に一本化した場合は、朴氏47.1%、文氏45.3%だが、安氏に一本化した場合は、朴氏45.2%に対し安氏47.2%と“逆転”する。

 ただ、安氏については政治経験がないことから「経済と対北政策、対日対米外交路線について独自かつ発展的な政策が打ち出せないのではないか」(韓国政府筋)と不安視する見方もある。

4171チバQ:2012/10/31(水) 22:00:41
>>4151-4154
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121026/chn12102608120000-n1.htm
中国共産党大会 4大人事 習派期待外れ、江派後退 中国軍、胡派巻き返し
2012.10.26 08:10 (1/2ページ)[中国]
 ■反日危険視か最高指導部の代償か

 【北京=矢板明夫】5年に1度の中国共産党大会を2週間後に控え、党中央軍事委員会は25日、人民解放軍4大機関のトップ人事を発表した。胡錦濤国家主席に近い勢力が躍進し、習近平国家副主席の腹心も2つの重要ポストを得たが、今春に失脚した薄煕来・前重慶市党委員会書記に近いとされる太子党(高級幹部子弟)の主要メンバーは外された。同時に江沢民前国家主席勢力の後退が際立った。この夏、対日政策の主導権などを保守派に奪われた胡錦濤派の巻き返しをうかがわせる人事となった。

                   ◇

 新たな軍人事では、作戦や情報を担当する総参謀長と、人事や思想教育を担当する総政治部主任に、胡主席の側近の房峰輝上将と張陽上将がそれぞれ抜擢(ばってき)された。張氏は直前まで海外メディアに注目されていなかったダークホースだった。空軍司令官に決まった馬暁天氏は太子党だが、胡派に近い人物だとされている。

 「国際協調を主張する胡派が最重要ポストを押さえたことで、南シナ海と尖閣諸島周辺で軍事衝突が起きる確率は下がった」と分析する共産党筋もいる。

 一方、兵站(へいたん)部門の責任者である総後勤部部長と、武器の開発と調達を担当する総装備部部長に、習副主席に近いとされる趙克石上将と張又侠上将がそれぞれ充てられた。趙氏は福建省で軍団長を務めていたころ、地元指導者だった習氏と親交があった。張氏は習氏の太子党仲間。5氏はいずれも60代前半だ。

 香港メディアなどの事前予想で、これらのポストに就くと目されていた、習氏の親友の劉源・総後勤部政治委員(劉少奇元国家主席の子息)ら数人の太子党の軍高官は現職にとどまり、昇進はならなかった。

 (1)薄氏とも親密な関係があり問題視された(2)軍の太子党関係者らは最近、メディアで日本などとの戦争をあおる強硬発言を繰り返し、軍内外の穏健派から危険視された−などが原因との見方も浮上している。

 中国筋によれば、まだ人事が発表されていない党中央軍事委副主席の制服組2人については、胡氏側近の許其亮・前空軍司令官と、無派閥の范長竜・済南軍区司令官が就任することが有力視されている。事実とすれば、親友らを軍の主要ポストに配置したい習氏にとっては大きな痛手となる。

 また、江前主席派の凋落(ちょうらく)も今回の人事の特徴だ。陳炳徳・前総参謀長ら江派の軍高官はほとんど引退。総政治部主任に昇格するとみられた、江氏の元秘書で総政治部副主任の賈廷安氏も現職にとどまった。

 共産党筋は「権力闘争の攻防は常に一進一退。今回の軍人事における胡錦濤派の躍進は、共産党最高指導部人事で胡派が大きく譲歩した結果だった」と意味深長なコメントをしている。

4172チバQ:2012/10/31(水) 22:22:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012103001066
新党首にチャルポン氏=タイ貢献党
 【バンコク時事】タイの与党・タイ貢献党は30日、土地取引をめぐる職権乱用疑惑で党首を辞任したヨンユット氏の後任に、チャルポン運輸相を選出した。地元紙などが報じた。同相は近く正式発足するインラック改造内閣で内相に就任する予定。
 ヨンユット氏は今月初め、内務副次官時代のスキャンダルで副首相兼内相を辞任。その後、党首も辞めた。(2012/10/30-21:43)

--------------------------------------------------------------------------------

4173チバQ:2012/10/31(水) 22:30:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000089-mai-cn
<中国>長老関連報道相次ぐ…共産党大会目前 江氏をけん制
毎日新聞 10月31日(水)21時25分配信

 【北京・工藤哲】中国の最高指導部が世代交代する共産党大会(11月8日から北京で開幕)を目前に控え、02年に引退した最高指導部メンバーの動きを中国メディアが相次いで伝えている。現指導部や国民に改めて存在感を示す狙いとみられ、現在進む新指導部人事の調整に一定の影響を与えている可能性もある。

【党大会を前に】中国:大規模デモ受け、化学工場計画撤回…寧波市政府

 中国メディアによると、10月に入り、江沢民(こう・たくみん)前国家主席(86)が、上海の大学幹部と北京で面会。江蘇省揚州市の母校の中学の開校110周年を記念し、自筆の題辞を送った。一方で、国政助言機関である中国人民政治協商会議(政協)の李瑞環(り・ずいかん)前主席(78)も10月、北京でテニス大会を観戦した。李氏は江氏のライバルだったとされ、江氏の動きをけん制する狙いもあったとみられる。

 また、朱鎔基(しゅ・ようき)前首相(84)は24日、北京の母校・清華大学の幹部の会議に姿を見せた。朱氏に近いとされ、新たな最高指導部への昇格が有力視される王岐山(おう・きざん)副首相(64)、胡錦濤(こ・きんとう)国家主席(69)に近い劉延東(りゅう・えんとう)国務委員(66)らも出席した。

 30日には、全国人民代表大会(国会に相当)の李鵬(り・ほう)前常務委員長=元首相=(84)が共産党の聖地・陝西(せんせい)省延安の大学の若者に自らの原稿料で得た300万元(約3800万円)を寄付し、「李鵬 延安助学基金」を設立したと報じられた。

 02年の世代交代前、胡主席は序列5位。中国メディアの報道ぶりは、胡主席より上位にいた4人すべての動きを伝えた形だ。

 中国の最高指導部内では現在、新指導部人事を巡る調整が大詰めを迎えている。

 人事決定には長老の意見も反映されるとされ、長老がそれぞれ江氏をけん制する一方、関係の深い後輩幹部を自らに有利なポストに配置させる狙いもありそうだ。

4174チバQ:2012/10/31(水) 22:49:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121031/chn12103121060005-n1.htm
江沢民氏の執務室閉鎖、党大会前に中央軍事委 影響力に陰り
2012.10.31 21:03 (1/2ページ)[中国]

中国の江沢民前国家主席
 【北京=矢板明夫】8日に開催される中国共産党大会を前に、軍の最高機関、中央軍事委員会の建物にあった江沢民前国家主席(前軍事委員会主席)の執務室が閉鎖されたことが中国の軍関係者の話で分かった。最近行われた一連の軍指導部人事で、胡錦濤国家主席と習近平国家副主席の側近が主要ポストを占め、江派だった将軍たちが引退。執務室の閉鎖は江氏の影響力低下を象徴しており、中国軍は今後、胡派と習派の2大勢力が対抗する構図に様変わりする。

 江氏は2004年秋に党中央軍事委員会主席を退任したが、軍関係者によれば、中国のペンタゴンと呼ばれた中央軍事委員会の建物「八一大楼」の中に主席時代とほぼ同じ大きさの執務室を残していた。複数の専属秘書も配属されており、江氏は時々訪れ、現役の軍幹部や元軍首脳と面会するなどして、軍への影響力を行使していた。

 しかし、最近、軍内の江派の存在感が急速に低下し、胡主席を支持する一部の軍長老から「引退した指導者が軍中枢で執務室を持つのはおかしい」との批判が高まった。この夏、江氏は秘書を通じて、執務室の閉鎖を軍事委員会に申し出たという。

 エンジニア出身で、軍歴を全く持たない江氏だが、1989年秋に最高実力者だったトウ小平氏の後任として軍事委員会主席に就いて以降、人事を掌握して軍内に自身の一大派閥を形成させた。中国国防省の公式資料によれば、江氏は退任するまでの約15年間で、計81人の上将を抜擢(ばってき)した。同主席退任後も、軍人事などに口出ししていたという。

 しかし、江氏の腹心と呼ばれる将軍たちが近年、次々と現役を去り、現在38人いる現役上将のうち、江氏が昇進させたのは6人しか残っていない。しかも、今回の党大会で全員引退することが決まり、軍首脳の中で、江氏の直系といえるのは、江氏の秘書を長年務めた賈廷安・総政治部副主任(上将)のみとなった。

 共産党内でいまだに大きな影響力を持つ江氏だが、もはや軍にほとんど口出しができなくなったという。10月に行われた軍人事で、胡派が作戦指揮と人事の両部門の責任者を確保するなど躍進する一方、習派も兵站(へいたん)と武器開発部門を押さえるなど存在感を示した。江派と習派が良好関係にあるため、軍内における江派の残存勢力は習派に吸収されるとの見方も浮上している。

4175名無しさん:2012/11/01(木) 23:04:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/chn12110112540004-n1.htm
中国共産党、7中総会が開幕 新指導部人事詰めの調整 
2012.11.1 12:53
 【北京=川越一】中国共産党の第17期中央委員会第7回総会(7中総会)が1日、北京で開幕した。会期は3日間程度。8日から開かれる第18回党大会の議案を審議する重要な会議で、最終日に発表される予定の総会コミュニケの内容が注目される。

 非公開で行われた総会では、党規約改正案や、党大会の冒頭で胡錦濤総書記(国家主席)が発表する中央委員会活動報告案を審議。重慶市トップを解任された薄煕来氏の党籍剥奪処分の承認についても、討議するとみられる。

 胡氏が主宰する総会は今回が最後となる。胡錦濤指導部は党大会を前に10年間の功績をアピールしている。胡氏が提唱してきた「科学的発展観」、指導部理論として掲げてきた「毛沢東思想」が党規約改正でどう位置づけられるかも、今後の胡氏の影響力を占う材料になりそうだ。

 党、すなわち国家のかじ取りは形式上、党大会閉幕直後に開かれる第18期中央委員会第1回総会を経て動き出す習近平指導部に引き継がれるが、総会では、党内の勢力争いが絡む最高指導部・政治局常務委員会の人事についても、詰めの調整が行われる見通しだ。

4176チバQ:2012/11/01(木) 23:05:43
http://mainichi.jp/select/news/20121102k0000m030076000c.html
中国7中全会:「胡錦濤理論」扱い焦点に
毎日新聞 2012年11月01日 20時59分(最終更新 11月01日 21時21分)

 【北京・成沢健一】北京で1日から始まった中国共産党の第17期中央委員会第7回総会(7中全会)では、8日開幕の第18回党大会で採択される党規約改正案などを審議する。規約改正をめぐっては、胡錦濤(こ・きんとう)総書記(国家主席)が提唱する指導理念「科学的発展観」がトウ小平(とう・しょうへい)理論などと並ぶ行動指針に位置づけられるとの見方が強まっている。また、故毛沢東主席の革命理念「毛沢東思想」の扱いも注目されている。

 持続可能でバランスの取れた発展を目指す指針である「科学的発展観」は、07年の第17回党大会で「重要な指導方針」として規約の総綱(前文)に盛り込まれた。だが、党の行動指針であるマルクス・レーニン主義や毛沢東思想、トウ小平理論、江沢民(こう・たくみん)前総書記(前国家主席)の指導理念「三つの代表」とは同列になっていない。

 胡氏の指導理念が格上げされれば、党大会を機に総書記の座を習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席に明け渡した後も、胡氏が党内で権威を保持し続けることを意味する。一方、毛沢東思想を規約から外すとの観測も一部に出ているが、「保守派が反発するのは必至で、安定を重視する今の状況では難しい」(中国筋)との見方が支配的だ。

 毛沢東思想は、貧富の格差拡大や汚職の深刻化に対する庶民の不満を代弁する形で強調される傾向が強まり、失脚した薄熙来(はく・きらい)前重慶市党委書記は毛時代を想起させる政治手法を用いた。胡指導部は毛沢東崇拝が広がることを警戒している模様で、9月下旬以降、党の重要な発表で毛沢東思想に触れないケースが増えている。

4180チバQ:2012/11/03(土) 22:18:22
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00234674.html
亡命、暗殺、自殺...韓国大統領の歴史 現大統領にも捜査の手

12月に大統領選を控えた韓国で、政権末期を迎えた李明博(イ・ミョンバク)大統領の周辺に、捜査の手が伸びている。
韓国・李明博大統領をめぐる土地購入の不正疑惑。
その追及の手は、大統領の実の兄に及んだ。
李大統領の兄・李相殷(イ・サンウン)氏は1日、「(大統領に事前に相談は?)相談したことはない。中に入って、(聴取で)事実そのままを話します」と語った。
ソウルにある、李大統領が退任後の自宅用に購入した土地は、非常に閑静な住宅街にあり、広大な敷地となっている。
土地購入資金の一部を、大統領府が不正に肩代わりしたとされるこの疑惑。
特別検察チームは、大統領の長男・李始炯(イ・シヒョン)氏に加え、購入資金の一部を貸したとされる大統領の兄・李相殷氏からも1日、事情聴取を行うなど、家族ぐるみでの不正をにらんだ捜査を行っている。
政権末期を迎えた李大統領の周辺に迫る追及の手。
その影には、韓国の歴代大統領が、必ずしも栄光のままその生涯を終えられないという歴史が見え隠れしている。
まだ記憶に新しい、韓国・盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領(9人目)の突然の死。
盧武鉉大統領(当時)は、2003年の大統領就任時、「これからは、国民の皆様と一緒に、温かく、明るい政治をやっていきたい」と話していた。
退任後の2009年5月、不正資金疑惑についての捜査が進む中、自宅の裏山から身を投げて自殺した。
その背景について、韓国の政治事情にくわしい、九州大学の小此木 政夫特任教授は「韓国というのは、王朝の社会だったから、(国王のように)大統領に権力が集中するんです。その恩恵にあずかろうと思って、さまざまな形で献金する。退任するような時期になると、そういった不正事件というものが、さまざまな形でボロが出てくる」と語った。
歴代の韓国大統領がたどってきた悲劇の歴史。
韓国が竹島を一方的に自国の領土と主張する根拠となっている、いわゆる「李承晩ライン」を設定したのが、韓国の初代大統領・李承晩(イ・スンマン)氏。
晩年は不正選挙の強行など、独裁ぶりを追及され、ハワイに亡命し、再び祖国の地を踏むことなく亡くなった。
そして、18年もの長期政権を築いた3人目の大統領・朴正煕(パク・チョンヒ)氏は、在任中に銃撃事件で妻を失ったほか、自身も側近による銃弾に倒れた。
さらに、全斗煥(チョン・ドファン)大統領は退任後、不正蓄財などを追及され、親族などにも続き、自身も逮捕され、死刑判決を受けた。
そして、政権末期を迎えた李大統領の周辺に迫る捜査の手。
歴史は繰り返されてしまうのだろうか。
こうした中、12月19日に投票が行われる韓国の大統領選挙。
その有力候補として、与党・セヌリ党からは、在任中に暗殺された朴正煕氏の長女・朴槿恵(パク・クンヘ)氏。
そして野党・民主統合党からは、文在寅(ムン・ジェイン)氏。
さらには、政治経験はゼロながら、「韓国のビル・ゲイツ」と呼ばれるIT長者・安哲秀(アン・チョルス)氏が台風の目になっている。
日本にも大きな影響を及ぼす韓国の大統領選は、三つどもえとなっている。
(11/02 20:05)

4181チバQ:2012/11/03(土) 22:26:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012110202000098.html
中国共産党 新指導部7人に減
2012年11月2日 朝刊


 【北京=新貝憲弘】中国共産党の最高指導部、政治局常務委員の人事は、定数を九人から七人に減らすことで確定したもようだ。ただ具体的な人選をめぐっては、胡錦濤総書記(69)らに対し、江沢民前国家主席(86)ら保守派の巻き返しが伝えられ、不透明な状況だ。国内外のメディアを巻き込んだ「情報戦」も勃発するなど、党大会を前に、ぎりぎりの駆け引きが続いている。

 北京の消息筋や香港メディアによると、ほぼ確実なのは定数七人のほか、留任する習近平国家副主席(59)と李克強副首相(57)に加え、現在政治局員の王岐山(64)、張徳江(65)の両副首相が昇格。閣僚級の劉雲山党中央宣伝部長(65)と、張高麗天津市党委員会書記(65)も昇格の可能性が高い。

 女性初の常務委員誕生と期待された劉延東国務委員(66)と汪洋広東省党委書記(57)は昇格が見送られそうだ。昇格が確実視されていた李源潮党中央組織部長(61)についても、代わりに兪正声上海市党委書記(67)が昇格するとの観測が出ている。

 李源潮氏は李克強、汪洋の各氏とともに胡氏の支持基盤である共産主義青年団(共青団)出身。一方、兪氏は高級幹部の子弟(太子党)で、江氏にも近いとされる。

 兪氏らが昇格するといわれる背景には既得権益層の抵抗があるとされ、胡氏が党大会で総書記を引退後、中央軍事委員会主席のポストを手放せば、影響力は大きく低下することになる。

 米紙ニューヨーク・タイムズが先月下旬に報じた温家宝首相(70)一族による二十七億ドル(約二千百六十億円)の蓄財疑惑も、胡・温氏らの勢いをそぐ策略との見方が出ている。事前に関連資料が複数の海外メディアに送られており、今夏に米通信社などが報じた習氏一族の資産問題と同じパターンだ。

 このほか中国メディアは最近相次いで江氏はじめ李鵬元首相(84)、朱鎔基前首相(84)、李嵐清元副首相(80)ら党長老の動向を伝えており、自身の意向を反映させようと存在感をアピールしている。

 一方で、保守派の巻き返しが目立つとはいえ「胡氏と習氏が協力して人事の主導権を握る状況は変わっていない」(消息筋)との見方も根強い。北京の外交筋は「ここまで情報が入り乱れるのは異例だ」と話しており、八日開幕の党大会直前まで人事をめぐる駆け引きが続きそうだ。

4182チバQ:2012/11/03(土) 22:49:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121102/chn12110207570002-n1.htm
退陣する胡氏、影響力温存狙う 自らの提唱理念を党の理念格上げへ
2012.11.2 07:51 (1/2ページ)

中国の胡錦濤国家主席
 【北京=矢板明夫】1日から始まった7中総会は、8日からの党大会で退陣する胡錦濤指導部が主導する最後の重要会議だ。胡錦濤総書記(国家主席)が提唱する「科学的発展観」をマルクス・レーニン主義などと並ぶ党の指導理念に格上げすることなどを盛り込んだ党規約改正案が審議される。党内における胡氏の権威を高める狙いがあり、引退後も影響力を温存したい思惑があるとみられる。

 10月になってから、国営中央テレビ(CCTV)などの中国官製メディアは「科学的発展観」を「マルクス主義が中国で開いた新境地」などと持ち上げ、相次いで宣伝キャンペーンを開始した。26日から北京市内で始まった「科学発展の輝かしい成果」と題する大型展示会には、胡氏ら党最高指導部のメンバー9人全員が見学に訪れた。また、幹部育成のための各省の党学校でも、「科学的発展観」に関する集中講座が相次いで開催されていると報道されている。

 「科学的発展観」とは胡氏が国家主席に就任した直後の2003年7月に提唱した政治理念で、経済成長を目指す際に環境への配慮や省エネを重視して持続可能な発展を目指す考えだ。07年の党大会で党規約に盛り込まれたが、党の指導理念である「重要思想」より1ランク下の「重大な戦略思想」と位置づけられた。

 当時は江沢民前国家主席の影響がまだ強く、胡氏の理念を党の指導理念にすることを阻止したといわれた。

 しかし今回は、前回と比べて抵抗勢力はあまりなく、格上げされる可能性が高いという。共産党筋によれば「科学的発展観が党の指導理念になれば、胡氏の指導者としての歴史的地位が高まる」という。

 また、現在の党規約の中にある、農民革命を強調する「毛沢東思想」は「すでに時代にそぐわない」との声が党内からあり、それを党規約から省略することを求める動きが強まっているが、保守派は強く反対している。

4183チバQ:2012/11/03(土) 22:49:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/chn12110123350006-n1.htm
南京軍区司令官に蔡英挺氏 台湾や尖閣が任務
2012.11.1 23:35 [中国]
 中国のニュースサイト「財新ネット」は1日、中国軍の南京軍区司令官に蔡英挺前副総参謀長(58)が就任したと伝えた。南京軍区は対台湾作戦や沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海の海洋安全保障を主要任務とする。

 蔡氏はかつて同軍区に在籍しており、台湾海峡やその周辺海域の事情に詳しいという。

 今年8月に副総参謀長として訪米した際には、尖閣は日米安保条約の適用対象だとする米側の立場に強く反対する姿勢を示した。(共同)

4184チバQ:2012/11/03(土) 22:50:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/kor12110121440007-n1.htm
柳京ホテル「来年開業」 平壌、欧州チェーンが運営
2012.11.1 21:42 [欧州]

 欧州発祥の国際的なホテルチェーン、ケンピンスキーは1日、北朝鮮・平壌で建設が進む高層ホテル「柳京ホテル」の運営を同社が担い、来年中ごろに一部開業するとの見通しを明らかにした。同社幹部がソウルでの会合で説明し、聯合ニュースが伝えた。

 ピラミッドのような形をした同ホテルは高さ300メートル以上。未完成ながら平壌のランドマークとして海外でも有名だ。1987年に着工し、92年に資金難から建設が中断したが、2008年にエジプト企業の投資を受け工事が再開した。

 ケンピンスキー幹部は「来年中ごろに、ホテル最上階付近の客室から先行開業する予定だ」と説明。「北朝鮮開放の橋渡し役となるだろう」と意義を強調した。(共同)

4185チバQ:2012/11/03(土) 23:05:15
>>4131を更新
◎決定 ○確定 △当落線上 ▲当落選下 ×不利 ?名前なし
>>3928 >>3925 >>3820 >>3805 >>3796 >>3795 >>3208 >>3930 >>4181
習近平 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 太子党
李克強 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎共青団派
李源潮 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ △共青団派/太子党
王岐山 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○太子党
兪正声 ○ △ ○ ○ ○ ○ △ × △太子党
汪洋_ ○ △ △ △ △ △ ○ × ×共青団派
張徳江 ▲ ? ○ ○ ○ △ ○ ○ ○上海閥 重慶事件後の後任書記
劉延東 △ ? ? ? ? × △ × ×
張高麗 × ? △ △ △ × △ ○ ○
劉雲山 ? ? △ △ × ○ △ ○ ○

4186とはずがたり:2012/11/04(日) 09:32:12
フィリピンと越南とは関係強化したす。バナナ積極的に喰ってやるか。。

<バナナ> 中比関係悪化で、日本の店頭価格が下落
http://news.livedoor.com/article/detail/7108434/
毎日新聞

 バナナの店頭価格がじわじわと下落している。南シナ海・南沙諸島の領有権をめぐり対立を深める中国が、フィリピン産バナナに事実上の輸入制限措置を発動。行き場を失ったバナナが日本に流れ込んで市況を押し下げているためだ。国内で飽和感を増すバナナの価格は1年前と比べて1割以上下がり、過去10年でも最安値圏にある。

 複数の輸入業者によると、中国は今年5月ごろからフィリピン産バナナの検疫を大幅に強化し、事実上の輸入制限に踏み切った。大消費地を失ったフィリピンは、日本や中東へ輸出を振り向けているといい、果実輸入大手フレッシュ・デルモンテ・ジャパンは「バナナの輸入価格は例年より5〜10%下がっている」と話す。

 日本に輸入されるバナナの9割以上を占めるフィリピン産の動向が市場に与える影響は大きい。財務省の貿易統計によると、今年5〜9月のバナナの輸入量は46万トン。前年同期より2万5000トン増えたが、増えた分のほぼ全量がフィリピン産とみられる。秋以降は豊作などの影響で野菜や果物などの生鮮食品が安値傾向にあることも、バナナの価格下落に拍車をかけているとみられる。

 総務省小売物価統計によると、昨年10月に1キロ225円だったバナナの価格(東京都区部平均)は、中国が検疫を強化した6月以降、200円程度に下落。例年需要が高まり価格が上がる傾向にある8月から9月上旬にかけて210円程度まで回復したが、再び下落に転じ、10月上旬には192円まで値下がりした。

 小売業者によると、気温が下がるとバナナが熟成しにくく甘さが少なくなるといい、秋から冬にかけては値段が上がりづらい傾向にある。バナナの安値傾向は当面、続きそうだ。【岡田悟】

4187チバQ:2012/11/04(日) 10:10:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121104/asi12110400260000-n1.htm
外資受け入れに慎重、不透明さ残る−ミャンマー新外国投資法
2012.11.4 00:25 (1/2ページ)
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマーにおける経済改革の大きな焦点であり、外国企業と投資を呼び込むための新外国投資法が3日までに、大統領と議会との長期にわたるせめぎ合いの末に、ようやく成立した。総じて外資の導入促進に慎重で、規制色が混在する妥協の産物的な内容。不透明感も残されている。

 外資の導入促進を経済発展と改革の柱とするテイン・セイン大統領は昨年9月、旧外国投資法(1988年制定)を改正し、新外国投資法を制定する方針を閣議決定した。当初は今年4月の新法成立を目指したが、連邦議会で政府案の修正に手間取り、法案が議会で可決されたのは9月7日。この過程で、政府案は約100カ所もの修正を施され、これを大統領は不満とし法案に署名せず、法案は一時、不成立となった。第一段階の攻防である。

 第二段階の攻防は、大統領が11項目の要望を添え議会に法案を差し戻したことに始まる。11項目のうち、議会は10項目を受け入れ今月1日、修正法案を再可決した。大統領も2日に署名し、新法の成立に至った。

 一連の攻防は古い秩序と新秩序とのせめぎ合いであり、「国内企業の利益保護、外資規制」の声を背にした議会と、「外国企業への開放、経済改革」を推進する大統領という対立構図を軸に繰り広げられた。

 象徴的なのが、めまぐるしく変わった外資の出資規制だ。ミャンマー、外国企業などとの合弁事業については、議会側の意向で外国資本のシェアが当初、35〜49%に規制された。外国企業の進出時の最低資本金も旧法の50万ドル(約4021万円)から、500万ドル(約4億214万円)に引き上げられた。

 規制緩和に逆行する露骨な動きに、外国企業からは不満が続出し、大統領も再修正を求めた。この結果、外国資本のシェアは50%まで引き上げられ、最終的には数字が削除された。最低資本金額も消えた。ただ、この2点は「両者(外国企業とミャンマー企業など)が合意して定める」「ミャンマー投資委員会が決定できる」と規定されており、極めて不透明だ。

 新法は旧法との比較で、外国企業に対し(1)土地の利用期間を最大60年から最大70年に延長(2)法人所得税の免税期間を3年から5年に延長−などの優遇措置も盛り込んだ。一方で農業、漁業畜産業などへの投資は規制、禁止し、保護色も色濃く残った。

4188チバQ:2012/11/04(日) 13:01:29
>>4184
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121104-00000517-san-int
?史上最悪?北の摩天楼ついに完成? しかし105階建てエレベーターは「シンドラー」の恐怖
産経新聞 11月4日(日)12時32分配信

平壌市内にそびえる柳京ホテル。やや傾いているように見えるが…=1995年1月撮影(写真:産経新聞)

 建設開始から四半世紀を経ても、いまだに完成せず、「人類史上最悪の建物」と酷評されこともある北朝鮮・平壌の「柳京ホテル」。そのオープンが現実味を帯びてきた。ドイツのホテルグループが11月1日、来年中ごろに一部開業する予定だと明らかにしたからだ。今年9月には「あと2、3年かかる」(建設関係者)とされていたが、ホテルグループの会長は韓国メディアに対し「来年夏には最大150室をオープンする」と鼻息荒く宣言した。もっともインタビューではちょっと“怖い事実”も発覚している。ホテルのエレベーターは、日本で死亡事故が起こしている、あのエレベーター会社製で、しかも、やや曲がっていて使えないのだという。本当に大丈夫?(塩山敏之)

■独の高級ホテルグループ

 聯合ニュースによると、ドイツのホテルチェーン、ケンピンスキーホテルグループのレトー・ヴィットヴァー会長が、ソウルで行われた北朝鮮の観光・レジャー投資に関する講演で「グループは来年開業予定の北朝鮮の柳京ホテルに対し、現金投資ではなく経営面で参加する」と話した。

 ヴィットヴァー会長の話では、同ホテルの開発権を確保したエジプトの通信大手オラスコムが1億8千万ドルを投資したという。ホテルの外装工事と、ロビーや宴会場などの内部工事は終わっており、来年半ばごろ、客室のある最上層部から先に開業する予定という。

 世界各国の50カ所以上に高級ホテルを運営している会社の会長が言うのだから、「来年開業」というのはまんざらウソではなさそうだ。ただ、中国・北京の北朝鮮専門旅行会社「高麗ツアーズ」が9月下旬、の工事現場に入った際の写真を公開し、建設関係者から完成には「あと2、3年かかる」と言われたことを明らかにしている。内部に入った同社のスタッフは、外装はほぼ終わっているものの、内装は完成にはほど遠いとしている。

 柳京ホテルはピラミッド型の105階建てで、高さは約330メートル。昨年死去した金正日総書記が1987年に建設を命じたという。88年に韓国で開催されたソウル五輪に対抗する形で、89年に開く「平壌世界青年学生祭典」に合わせてフランスの技術と資本で着工。4億ドル以上の外貨と延べ1万人の労働力が投入された。客室3700室、2千席規模の大会議場と宴会場などを備えたホテルとして完成するはずだったが、地盤の悪いところに建設したことに加え、89年には設計ミスのため、建物の傾きが指摘された。さらに電力不足や飢饉(ききん)のために資金調達が困難になり、完成予定だった92年に、コンクリートの外枠ができただけで工事は中断された。

 総工事費用は北朝鮮の国内総生産(GDP)の2%(韓国の銀行が試算)に相当する7億5千万ドルとも見積もられ、3億ドル以上の追加融資が必要とされてきた。

■誰も触れない摩天楼

 95年に取材で訪朝した際も、平壌市内ならどこからでも見える巨大な柳京ホテルについては誰も触れなかった。バスで移動中も窓から見えているものの、案内人たちからは説明もなければ自慢もない。主体思想塔や凱旋(がいせん)門などのように、建設の由来やいわく因縁を説明したがるお国柄だが、このホテルに関してはまるで存在しないかのような扱いだ。当時、入手した観光ガイド「朝鮮観光案内」(外国文出版社)には平壌の項目の1ページ目に写真とは掲載されているが、説明文などはなかった。

 放置されたホテルは米ファッション誌「エスカイア」が「人類史上最悪の建物」というタイトルで「傾いた北朝鮮式シンデレラ城」と紹介したほか、米CNNは「世界で最も醜い建物」の第1位に選出。海外でもある意味で有名だった。

 2008年5月、建設工事が再開されたことが突然報じられ、今年4月15日の金日成主席の生誕100年に間に合わせるとしていたが、結局、完成しないまま、窓ガラスの取り付け工事が行われただけだった。

4189チバQ:2012/11/04(日) 13:01:42
■「エレベーターが曲がっていて使えない…」

 1日の中央日報(電子版)によると、ヴィットヴァー会長は同紙のインタビューに応じ、金正恩第一書記の父親代わりであり、北朝鮮の外資誘致窓口でもある朝鮮合営投資委員会の李徹委員長と旧知の仲であることを明らかにし、09年ごろに、経営を頼まれたという。

 そのうえで、「来年7、8月ごろ最上部に最大150室規模をオープンする」と宣言。現在はインテリア作業が進んでいるという。完成後の所有権はオラスコム、運営権はケンピンスキーが持ち、最上部の客室以外は今後、必要に応じて事務、住居空間など「何に使うかを決める」としている。

 ただ、会長のインタビューの中で驚かされた“事実”も発覚した。ホテルの中間まで行くエレベーターについてのくだりだ。

 「やや曲がっているので、使用できない」

 ヴィットヴァー会長は、こう問題点を挙げ、施工したスイスのエレベーター会社シンドラー社の欠陥を指摘した。

 外枠はなんとか完成したものの、危険なため立ち入りが禁止されるだけでなく、観光客は近づくこともできなかった柳京ホテル。長年の放置に伴うコンクリートの劣化や地盤の不安定さなどから完成後の耐久性に問題があるのではないかと噂されてきたことについて、ヴィットヴァー会長は言及していない。ただ、北朝鮮が「金正恩体制後、開放にかかる時間は早まったようだ」としたうえで、北朝鮮の移動通信事業を独占しようとするオラスコムによる柳京ホテルへの投資について、こう語った。

 「“小さな”贈り物レベルだ」

4190とはずがたり:2012/11/04(日) 22:20:18
柳京ホテル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E4%BA%AC%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB

建設の経緯

 北朝鮮が1988年のソウルオリンピックに対抗して開催したとされる第13回世界青年学生祭典(1989年)に間に合わせるべく、1987年に起工された。設計および建設は白頭山建設研究院(Baikdoosan Architects & Engineers)による。北朝鮮の威信をかけた「世界一のホテル」として建設され、韓国一高いソウルの63ビルよりも高く、さらに韓国の双竜グループが1986年にシンガポールに建てた当時の高さ世界一のホテル・ウェスティン・スタンフォード・シンガポールよりも高く[2]することを目指したとされる。平壌の旧称である「柳京」から柳京ホテルと名付けられた。建設段階から国外へ向けての宣伝を行い、地図にも掲載されていた。

しかし、あまりにも巨大な施設のため世界青年学生祭典には間に合わず、急遽両江ホテルと西山ホテルが建てられた。その後も日本など西側の外資を柳京ホテルに誘致する投資会社(Ryugyong Hotel Investment and Management Co.,)を設立し、カジノを設置し、日本人観光客を誘致する案もあった。柳京ホテルは建設中にもかかわらず外国人ツアーの経路にも入れられていた。だが、1992年に建設が中断され、15年以上にわたり備品はおろか窓も外装すらないまま放置された。この中断の原因は資金不足や電源不足、広汎な飢餓のためと推測される。
長らく放置されたことで、単独の建築としては世界最大の廃墟であると言われ、アメリカのファッション雑誌『エスクァイア』は2008年に、「人類史上最悪の建物」という題で柳京ホテルを「傾いた北朝鮮式シンデレラ城」と紹介した。 柳京ホテルは『CNN』の選んだ「世界で最も醜い建物」の第1位に選出されている。

建設再開

2008年4月より、16年ぶりに建設が再開されたことが5月になって報じられ、窓ガラスの取り付け工事が始まった。建設には北朝鮮で携帯電話事業の展開を計画中のエジプト企業オラスコム社(en:Orascom group)がかかわっているとされる。2011年現在、外装工事はほぼ終了したとされ、内装工事は2012年4月15日の金日成の生誕100周年までの完成を目指しているとされたが、結局4月には竣工の発表や式典などは行われていない。完成すれば高さ330mのホテルとなり、2011年8月現在完成しているホテルの中ではドバイのローズタワー(333m)に次ぎ世界2位の高さとなる。また、2012年の開業時期までに開業予定のホテルも合わせると、アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(601m)、エミレーツ・パーク・タワーズ・ホテル・アンド・スパ(395m)、前述のローズタワーに次ぐ世界4位の超高層ホテルとなる。しかし、現在も監視員が常時監視しており、平壌市内の観光コースからも外されている。 2012年9月23日に北京の旅行会社のスタッフが建物内部へ入った。その際、建設関係者から「完工まであと2,3年を要する」と示唆された。

4191チバQ:2012/11/04(日) 23:24:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121104/chn12110422010003-n1.htm
中国共産党7中総会閉幕、軍事委副主席選出 薄氏らの党籍剥奪処分確認
2012.11.4 21:59 (1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】中国共産党の第17期中央委員会第7回総会(7中総会)が4日、4日間の討議を経て閉幕した。8日からの次期党大会で胡錦濤総書記(国家主席)が発表する政治報告の原案や党規約の改正案などを承認したほか、中国軍の最高機関、中央軍事委員会で制服組のトップ2人が務める副主席を選出した。汚職などを理由に解任された薄煕来前重慶市党委書記と劉志軍前鉄道相の党籍剥奪処分も確認した。

 7中総会閉幕後に発表された声明によれば、習近平国家副主席が政治報告案と党規約改正案を説明。具体的な内容は明らかにされていないが、胡総書記が提唱する政治理念「科学的発展観」を党の指導理念に格上げすることなどが盛り込まれているとみられる。

 また、会議は、2007年以降の最近5年間の胡指導部の成果を「人民生活は明らかに豊かになり、国防と軍建設分野で新しい局面を開いた」などと総括し、高く評価した。

 新たに党中央軍事委員会副主席に選出されたのは范長竜・済南軍区司令官と許其亮前空軍司令官の2人。制服組トップである軍事委副主席の選出は党大会後の第1回中央委員会総会(1中総会)で行うのが一般的だったが、党大会を前に行ったのは異例。

 政権交代期に軍内部の混乱を避ける狙いがあるとみられる。派閥の色分けでは、許氏は胡氏に近いとされているのに対し、軍中枢部での勤務経験がほとんどない范氏は無派閥とみられている。

 また、18回党大会の日程を8日から開くことが正式に決定された。党大会は共産党の最高決定機関。会議は1週間程度で、次期中央委員約200人が選出される。閉幕翌日に開かれる1中総会で、次期指導部である政治局常務委員会のメンバーが選出される。習近平氏が次期最高指導者である総書記に選出されるのは確実視されており、15日ごろに習近平指導部が発足する。

4192チバQ:2012/11/04(日) 23:29:01
http://mainichi.jp/select/news/20121105k0000m030074000c.html
中国:空軍から軍事委副主席…7中全会、近代化推進狙い
毎日新聞 2012年11月04日 22時39分(最終更新 11月04日 22時50分)

 【北京・工藤哲】中国共産党の第17期中央委員会第7回総会(7中全会)は4日、軍の最高指導機関である中央軍事委員会の副主席に范長竜(はん・ちょうりゅう)済南軍区司令官(65)と空軍司令官だった許其亮(きょ・きりょう)氏(62)を充てることを決めた。空軍出身者が副主席に就任するのは初めて。伝統的な陸軍重視から海空軍重視にシフトし、近代化を推進する狙いを反映した形だ。

 現職は習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(59)と制服組の郭伯雄(かく・はくゆう)(70)、徐才厚(じょ・さいこう)(69)の両氏で、2人が加わることで一時的に計5人になる。8日から始まる党大会で郭氏と徐氏は引退する。

4193チバQ:2012/11/05(月) 22:42:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121105/kor12110521140003-n1.htm
朴氏は“女性性”が足りない?! 「時代遅れの差別」論争に
2012.11.5 21:13 (1/2ページ)

財務戦略フォーラムで演説する朴槿恵氏=31日、ソウル(AP)
 【ソウル=黒田勝弘】韓国大統領選は「初の女性大統領が誕生するかどうか」が大きな関心だが、女性でセヌリ党の朴槿恵候補に対し野党陣営が「朴候補には“女性性”が足りない」として引き下ろしにかかったため論争になっている。

 これは朴候補陣営が選挙キャンペーンとして「韓国に女性大統領を!」とPRしはじめたことからだが、朴候補は朴正煕元大統領の娘で、しかも独身。このため野党陣営は「出産や子育ての経験、主婦として家庭生活の苦労などを知らない彼女は政治指導者にふさわしくない」と批判した。

 これに対し朴候補陣営は「女性の役割を出産や家庭生活だけで評価する極めて古い考え方だ。独身女性への侮辱でもある」と反論。「女性大統領の誕生こそ野党陣営も主張する政治の変化であり改革だ」と巻き返しに出ている。

 韓国における女性大統領論をめぐっては、過去には「軍の最高統帥権者として女性は不適切」という安保的観点から批判論が強かった。セヌリ党の候補者選びの過程でも同じような否定論が出たが「時代遅れの女性差別論」として一蹴されている。

 今回、女性の権利拡大など女性運動団体を多く抱える野党陣営から逆に“女性性”を理由に否定論が出たのは、ひたすら朴候補への打撃を狙ってのこと。批判の中には「朴候補は生物学的には女性だが政治的には女性でない」とか「生殖器だけ女性であって女性としての役割は果たしていない」などヤジのような声まで出る始末だ。

 朴槿恵候補自身は身のこなしや笑顔、ファッションなど、育ちの良さからくるソフトな女性らしさがある半面、党運営をふくめ政治的にはかなり意地っ張りで「男みたい」という評がある。尊敬する人物には、富強な英国を築き独身を通したエリザベス1世女王を挙げている。

 “女性性”論争では今のところ野党陣営が「古くて差別的」と世論の批判を受け守勢に回っている。世論調査でも「女性大統領でOK」が過半数(ハンギョレ新聞など)を占めている。

4194チバQ:2012/11/05(月) 22:43:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121105/kor12110521070001-n1.htm
候補者一本化、急進展か 6日に安、文両氏が会談
2012.11.5 21:03
 12月の韓国大統領選で、無所属の安哲秀候補が5日、南西部光州での講演で「(与党)セヌリ党政権が続くことに断固反対する」と述べ、政権交代のために自身と最大野党民主統合党の文在寅候補が候補者を一本化しなければならないと発言した。安氏がセヌリ党の朴槿恵候補の当選阻止へ向け、非与党陣営が合流する必要性を明言したのは初めて。

 文氏は以前から連携を求めており、候補一本化問題が急進展し、三つどもえの大統領選の構図が一気に変わる可能性がある。安氏陣営は講演後に文氏側と協議し、安、文両氏が6日に2人だけの会談を行うことを決めた。

 世論調査機関リアルメーターの4日の調査では、朴氏の支持率が4割強で他の候補を引き離している。ただ、一騎打ちを想定した調査では安氏が朴氏を4%以上引き離し、文氏と朴氏の戦いなら朴氏が1%台の僅差でリードしている。(共同)

4195チバQ:2012/11/06(火) 22:00:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121106/kor12110621180001-n1.htm
野党系2候補が一本化で合意
2012.11.6 21:16

 【ソウル=加藤達也】12月の韓国大統領選に出馬を表明している最大野党民主統合党の文(ムン)在寅(ジェイン)氏(59)と、無所属でソウル大融合科学技術大学院長の安(アン)哲秀(チョルス)氏(50)が6日、会談し、候補者を一本化することで合意した。

 両陣営の広報担当者が明らかにした。会談は同席者を入れずに行われ、今月26日の候補者登録終了前に候補者を決定する。

 韓国大統領選は与党セヌリ党の朴(パク)槿恵(クネ)氏(60)と文、安両氏が三つどもえの戦いを展開しているが、支持率では40%を超す朴氏に対し、野党系の両氏はともに20%台にとどまっている。このため、文、安両陣営では、一本化しなければ形勢逆転はないとの認識を共有している。

 4日に公表された世論調査機関リアルメーターの調査によると、野党候補の一本化が実現し、朴氏との一騎打ちとなった場合、安氏なら朴氏を4%以上リードし、文氏と朴氏の争いならば文氏が僅差で劣勢となっている。

4196チバQ:2012/11/06(火) 22:06:02
http://mainichi.jp/select/news/20121107k0000m010110000c.html
ASEM:首脳会議 尖閣巡り日中間の溝の深さ際立つ
毎日新聞 2012年11月06日 21時52分

 【ビエンチャン米村耕一、吉永康朗】野田佳彦首相は6日(日本時間同)、ラオスの首都ビエンチャンで開かれているアジア欧州会議(ASEM)首脳会議で、沖縄県・尖閣諸島国有化を巡る日中間の対立を念頭に「いかなる紛争や主義主張の違いも国際法に従い、平和的に克服する」と演説した。これに対し、中国の温家宝首相に代わって出席した楊潔※(よう・けつち)外相が「反ファシズム戦争の成果が否定されてはならない」と反論。野田首相との間で激論になった。2日間の会議で野田、温両首相が言葉を交わす場面はなく、日中間の溝の深さが際立っている。

 野田首相は演説で、尖閣諸島への直接的な言及を避け、中国側に一定の配慮をみせた。しかし、思いがけない楊氏の主張を受け、「2国間の問題をとり上げるつもりはなかったが」と前置きしたうえで「領有権の問題は存在しない」と反論。「日本の行動は戦後の国際秩序への重大な挑戦だ」という楊氏と議論の応酬になった。このとき、温首相はすでに帰国していた。

 野田、温首相は5日も記念撮影やラオス国家主席夫妻主催の夕食会で接近したが、目を合わそうともしなかった。日中両政府は外務次官級など事務レベルでの対話を続けているものの、日本外務省幹部は「主権の問題だから、こちらも譲るに譲れない」と長期戦を覚悟する。

 一方、中国側も期間中、両国首脳の接触に積極的な姿勢は一切見せなかった。日本側に軟化の兆しがない中で、首脳レベルでの会談は非公式でも時期尚早と判断しているとみられる。

 野田首相は5日夜(日本時間同)の夕食会で、韓国の金滉植(キム・ファンシク)首相と立ち話し、島根県・竹島の領有権を巡る対立を念頭に「個別の問題はあるが、日韓関係は重要だとの基本認識は変わらない」との見解で一致した。日中間の対立の根深さはここにも表れている。

 10年ぶりに指導者が交代する中国共産党大会が8日、開幕する。今月19、20日にはカンボジアで開かれる東アジア首脳会議で日中首脳が顔を合わせるが、党大会という一大事業で忙殺される中国側に、対日政策を変更する余裕はなく、首脳会談は再び見送られる可能性が高まっている。

※は竹かんむりに褫のつくり

4198チバQ:2012/11/07(水) 22:29:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121106/chn12110623570005-n1.htm
8日から中国共産党大会 指導部人事なお攻防
2012.11.6 23:56 (1/2ページ)[中国]
 【北京=川越一】第18回中国共産党大会が8日、厳戒態勢の北京で開幕する。党大会は5年に1度開かれるが、今回は10年に1度の最高指導部の交代期。胡錦濤総書記(国家主席)から、最高指導者の地位を引き継ぐ習近平国家副主席を中心とする、新指導部の顔ぶれが最大の焦点となっている。

 党大会では胡氏が10年間の実績を総括し、習新指導部に引き継ぐ政策課題をまとめた中央委員会報告(政治報告)を行う。党の第17期中央委員会第7回総会(7中総会)で承認された党規約改正案も採択される。胡氏が提唱する政策理論「科学的発展観」が、党の「重大な戦略思想」から指導理念である「重要思想」に格上げされるか否かが、総書記を退く胡氏の今後の影響力を占う材料になる。

 党大会の会期は約1週間で、そこで新たな中央委員を選出する。通常、党大会終了翌日に開かれる中央委員会第1回総会(1中総会)で、最高指導部の総書記と政治局常務委員らを決める。現在9人の常務委員のうち7人が定年で退任し、留任するのは習氏と、温家宝首相の後を継ぐことが固まっている李克強副首相だけ。党内の意思決定を迅速化するという名目で、新たな最高指導部は7人に減員される公算が大きい。

 国内外のメディアの予想では、政治局員から、王岐山副首相、張徳江副首相兼重慶市党委書記、張高麗天津市党委書記が常務委員に昇格するとの見方は、ほぼ共通している。胡氏の出身母体の共産主義青年団(共青団)派、習派の太子党(党高級幹部の子弟グループ)、江沢民前主席が率いる上海閥のバランスを優先させるとの観測もあるが、各派閥の駆け引きは依然として続いているとみられる。

 また「第6世代」としてくくられる1960年代生まれの胡春華・内モンゴル自治区党委書記や孫政才吉林省党委書記が今回の1中総会で、政治局員となる人事も報じられている。2人は要職への就任も有力視されており、10年後のポスト習氏を狙う動きもすでに始まっている。中国紙、環球時報は「社会のすべての層が党大会に期待している」と持ち上げるが、最高指導部人事をめぐる調整の難航や妥協は、新指導部が本格的な政治体制改革や社会矛盾の解消に取り組むことの難しさを物語っている。

4199チバQ:2012/11/07(水) 22:36:37
http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000m030110000c.html
中国共産党大会:8日開幕、次期指導部選出は15日に
毎日新聞 2012年11月07日 21時33分(最終更新 11月07日 21時42分)

 【北京・隅俊之】8日からの第18回中国共産党大会を前に7日、北京で予備会議が開かれ、今大会で引退する胡錦濤(こきんとう)総書記(69)=国家主席=や次期総書記を引き継ぐとみられる習近平(しゅうきんぺい)国家副主席(59)らを主席団に選出した。その後開かれた主席団会議は、党大会の日程を8日から14日までと決定。これにより、新総書記ら次期指導部を選出する中央委員会第1回総会(1中全会)は15日に開かれることがほぼ確実となった。

 大会には各地から選ばれた党代表約2270人が参加する。中国は国内総生産(GDP)で世界2位に躍り出るなど経済発展が著しいが、一方で社会の格差拡大や官僚腐敗が深刻化している。初日の中央委員会報告(政治報告)で、胡氏が総書記としての在任10年間をどう総括するのかなどが注目される。

 党規約の改正では、持続可能でバランスのとれた発展を目指すという、胡氏の掲げた指導理念「科学的発展観」が、トウ小平(とうしょうへい)理論などと並ぶ行動指針に格上げされるとの見方が強まっている。7日に会見した党大会の蔡名照(さいめいしょう)報道官は「科学的発展観が提起する新たな要求を深く学び、徹底するだろう」と述べ、格上げの可能性を示唆した。

 一方、北京ではテロを警戒して厳戒態勢が敷かれている。北京市内の一部のタクシーでは、後部座席の窓から反体制的なビラをまくのを阻止するために、窓ガラスを上下させるためのハンドルが取り外されている。また、民主活動家の胡佳氏が北京から離れるよう求められたり、地方から上京した陳情者が当局者に連れ戻されたりするなど、当局は厳戒態勢で臨んでいる。

4200チバQ:2012/11/07(水) 22:37:02
http://mainichi.jp/feature/news/20121102reu00m030004000c.html
世界の雑記帳:中国共産党大会前に神経とがらせる治安当局、「ハト」も規制対象
2012年11月02日 15時16分


11月2日、中国共産党大会の開幕を目前に控えた北京では、会期中に反政府活動が行われないよう治安当局が神経をとがらせている。天安門広場で撮影(2012年 ロイター/David Gray) [北京 2日 ロイター] 5年に1度となる中国共産党大会の開幕を目前に控えた北京では、会期中に反政府活動が行われないよう治安当局が神経をとがらせている。多くの規制が敷かれているが、対象となるのは活動家らの移動やタクシーの運行ルート制限などにとどまらず、ハトの飼育にまで及んでいる。

 40─50羽のハトを飼う65歳の男性は、共産党大会の開始後はハトをかごから出さないよう当局に指示されたと話した。「共産党大会がある時はいつもそうだ。もう慣れた」と語った。

 当初は共産党大会の会期中に予定されていたハトのレースも、12月まで延期されている。レース主催団体は延期の理由には触れていない。

 中国ではハトが反政府活動に使われたことがあり、1990年代末には中国南部で活動家らがハトに反政府メッセージを書いたリボンをくくりつけて飛ばせたことがある。

 また、北京市内のタクシー運転手は、会期中に天安門広場を通る際は窓を閉めておくよう会社から伝えられたとコメント。乗客が車内からビラをまくのを防ぐことが目的とみられる。このほか当局はテレビや歌で使用される言葉から「死」などの言葉を禁止する措置も発表している。

 一方、活動家らは北京から別都市へ移動させられている。北京を拠点とする人権活動家は10月22日、強制的に出身地の河南省に連行されたとコメント。チベット族の反政府活動家も8月に北京を離れるよう命じられ、「共産党大会が閉幕すれば(北京に)戻っていいと言われた」と述べた。

 著名な活動家、胡佳氏は父親の故郷の安徽省からロイターの電話取材に応じ、今回の大会での当局による措置は行き過ぎていると指摘。「(当局の)精神障害は新たな域に達した」と非難した。

4201チバQ:2012/11/08(木) 23:00:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000100-mai-cn
<中国共産党大会>胡主席「腐敗で国滅ぶ」…強い危機感示す
毎日新聞 11月8日(木)22時40分配信

 【北京・工藤哲】中国共産党の胡錦濤(こ・きんとう)総書記(国家主席)は8日、第18回党大会で発表した中央委員会報告(政治報告)で、党幹部の腐敗問題について「うまく解決しなければ党に致命傷がもたらされ、さらには党が滅び、国が滅ぶだろう」と強い危機感を示した。失脚した薄熙来(はく・きらい)前重慶市党委書記を巡る事件などを念頭に置いた発言とみられる。

 胡総書記は「腐敗に反対し、廉潔な政治をすることは、党が一貫して堅持する明白な政治的立場であり、人民が関心を寄せる重大な政治問題である」と指摘し、「腐敗防止への警鐘を鳴らし続けることが重要」と訴えた。そのうえで「権力や地位のいかんを問わず、党規・国法に違反すれば容赦なく厳罰に処さなければならない」と強調した。

 党内の民主化の具体策としては、末端組織の指導グループによる定期的な評定制度の充実や会議の傍聴などを掲げた。

 中国メディアによると、07年の第17回党大会以来、汚職調査を担当する党中央規律検査委員会が受け付けた通報は延べ660万件余りに上り、66万人余りが処分を受けた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000192-jij-int
腐敗問題「党も国家も滅びる」=胡総書記が強い危機感―中国
時事通信 11月8日(木)22時14分配信

 【北京時事】中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は8日公表した政治報告で、幹部による腐敗問題に言及し、「人民が関心を寄せている重要な政治問題だ。うまく解決できなければ、党も国家も滅びてしまう」と強い危機感を示した。
 党内では重慶市トップを解任された薄熙来氏の事件に象徴されるように腐敗体質が根強く、民衆の不満の源泉ともなっている。胡総書記は腐敗対策として、「懲罰」「予防システム」の整備に力を入れるとした上で、「重大案件を断固として取り調べ、処分する」と強い姿勢を示した。

4202チバQ:2012/11/08(木) 23:01:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121108/chn12110821580014-n1.htm
江沢民前国家主席に際立つ「存在感」、壇上に長老ずらり、胡氏報告も長老の体調に配慮?
2012.11.8 21:56 [中国]

胡錦濤国家主席(左)と江沢民前国家主席=8日午前、北京の人民大会堂(共同)
 【北京=河崎真澄】「報告全文は手元にあるので要点にとどめる」。共産党大会の冒頭、胡錦濤総書記はこう断ってから、政治報告を読み始めた。過去の党大会では2時間以上かかることもあったが、今年は約1時間半で報告を読み終えた。ひな壇に陣取った江沢民前総書記ら長老の体調に配慮して、時間の短縮を図ったとみられている。

 午前9時(日本時間同10時)前、江氏が党大会の壇上に姿を現すと会場から大きな拍手がわき、その存在感を際立たせた。首相経験者の李鵬氏と朱鎔基氏も列席し、長老の影響力をみせつけた。髪を真っ黒に染める指導層が多い中で、朱氏の白髪が目立った。

 しっかりとした足取りで他の代表らと笑顔で握手した江氏。胡総書記がいたわるように着席を促したが、「大丈夫だ」とでも言うように手を小さく振り、立ち続ける場面もあった。一方、次期指導部を担う習近平国家副主席や李克強副首相はテレビカメラを気にしてか、しきりに資料に線を引いたり、拍手したりして報告に聞きいっていた。

 開幕式が終わると胡氏や温家宝首相は早々と壇上から姿を消したが、江氏は他の代表らと談笑を続けていた。

4203チバQ:2012/11/08(木) 23:01:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121108/chn12110821520013-n1.htm
激烈な権力闘争を象徴した幕開け 胡主席、持論の「科学的発展観」を連呼
2012.11.8 21:51 (1/2ページ)[中国]

第18回中国共産党大会に出席した胡錦濤国家主席(左)と江沢民前国家主席=8日、北京の人民大会堂(共同)
 【北京=山本勲】中国共産党大会が開幕した北京の人民大会堂では、党大会の約1カ月延期を余儀なくされた激しい権力闘争を象徴するように、ひな壇に各派長老多数が列席した。上海閥総帥の江沢民前総書記や、胡錦濤総書記の後ろ盾の宋平・元政治局常務委員らが注目する中で、胡総書記は持論の「科学的発展観」の貫徹を重ねて力説。この言葉がトウ小平理論などと並び、「党の重要思想」として党規約前文に盛り込まれることが確実視されている。

 今回の党大会に至る年初来の党内抗争の激しさは、「文革以来」とも称される。3月には江氏との関係が緊密で最高指導部、政治局常務委員会入りが有力視された薄煕来政治局員が、党規違反や汚職などで失脚。

 これを口火に、胡総書記ら共産主義青年団(共青団)、江氏ら上海閥、習近平国家副主席ら太子党(高級幹部子弟)の3派入り乱れての派閥抗争が現在も進行中だ。本来は10月中旬に予定された党大会が直前の9月末になって約1カ月延期されたのもこのためだった。

 大会初日を迎えても習近平氏の総書記就任と、来春の李克強副首相兼常務委員の首相就任を除き、他の常務委員の顔ぶれや数さえはっきりしない不透明な状況が続いている。

 その原因は、「前党大会まで院政を敷いた江氏の影響力低下と、胡総書記の軍権強化などによって3派の勢力が拮抗(きっこう)し、誰も局面を十分コントロールできない状態」(北京の消息筋)に陥っているためとみられる。

 3派それぞれの後援者とみられる多数の長老がひな壇に並ぶ光景も、その反映と受け取れる。

 こうした中で胡総書記最後の党大会報告は、前大会に続き、持ち前のスローガンである「『科学的発展観』を貫徹、徹底することによる『調和のとれた社会』建設の重要性」を執(しつ)拗(よう)なくらいに繰り返した。科学的発展観という言葉は前回21回、今回も15回使用した。

 共産党の党規約前文は過去3代の党指導者の重要思想として「毛沢東思想、トウ小平理論、3つの代表(江沢民前主席提起)」を併記している。今大会報告がこれだけ頻繁にこのスローガンを盛り込んだことで、「科学的発展観」が規約前文に追加され、胡氏の貢献が党の歴史に定着することがほぼ確実になったといえる。

【用語解説】科学的発展観

 胡錦濤総書記が2003年から提唱してきた指導理念。経済成長が最優先される中、深刻化した環境破壊や過熱投資、幹部の腐敗といった社会のひずみを反省、都市と農村の格差是正や社会保障の充実などを推進し、持続可能かつ安定的な社会の発展を目指す考え方。バランスの取れた「和諧社会」(調和社会)を構築するための「戦略思想」と位置づけられている。

4204チバQ:2012/11/08(木) 23:02:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000080-mai-cn
<中国共産党大会>「科学的発展観」を「行動指針」格上げへ
毎日新聞 11月8日(木)21時17分配信

 【北京・隅俊之】第18回中国共産党大会の中央委員会報告(政治報告)で8日、胡錦濤(こ・きんとう)総書記(国家主席)は自らが掲げる「科学的発展観」について「長期的に堅持しなければならない指導思想」と述べ、党大会の党規約改正で毛沢東(もう・たくとう)思想などと並ぶ党の指導理念「行動指針」に格上げされることが確実になった。胡氏は毛沢東やトウ小平(しょうへい)らと並ぶ歴史的指導者として名を残すことになる。

 胡氏の在任10年間で中国は世界第2位の経済大国に躍り出るなど、国際社会で存在感を高めた一方で、貧富の格差拡大や官僚の腐敗などが深刻化し、各地では暴動や抗議デモが相次いでいる。「中国の経済発展が新たな段階に達した点は評価されるべきだが、政治体制改革ではそのような進展は見られなかった」(華東<かとう>政法大の童之偉<とう・しい>教授)との指摘もあり、調和のとれた社会を目指すという胡氏の理念は実現半ばとも言えそうだ。

 「科学的発展観」は、胡氏が国家主席就任直後の03年7月に提唱した政治理論。経済成長だけを追求するのではなく、環境保護や貧富の格差是正などバランスのとれた成長を目指す考えだ。

 党規約の前文には「マルクス・レーニン主義」▽毛沢東の革命思想を盛り込んだ「毛沢東思想」▽改革開放による経済成長を理論的に説明した「トウ小平理論」▽私営企業の入党を認めた江沢民(こう・たくみん)前国家主席の「三つの代表」−−の四つの基本原則を「行動指針とする」と明記している。「科学的発展観」は「重大な戦略思想」だが、四つの基本原則と同列ではなかった。

 政治報告で胡氏は、毛沢東から江氏までの指導部が「中国の特色ある社会主義を成功裏に創り出し」「推し進めた」と評価。その上で胡指導部が、人間本位で持続可能な発展を推し進めるなど「科学的発展観」を反映した施策を実践したと功績を強調した。

 中国共産主義青年団(共青団)出身の胡氏は、在任期間の後半になって党内対立が激しくなるなど求心力が低下したことは否めない。江氏が在任期間の後半で「三つの代表」を打ち出し、共産党を階級政党から国民政党に脱皮させることで新たな党の正統性を主張したように、引退後も影響力を保持するために党内での自身の権威を高める狙いもあるとみられる。

4205チバQ:2012/11/08(木) 23:03:56
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20121108/frn1211081816007-n1.htm
【中国共産党大会】胡氏が残す“負の遺産”と向き合う習氏 ネット世論無視できず2012.11.08
 北京の人民大会堂で開幕した第18回中国共産党大会で、スクリーンに映し出された胡錦濤国家主席=8日午前(共同)【拡大】
 【北京=河崎真澄、川越一】5年に一度開かれる中国共産党大会は今回、10年ぶりの指導部交代の節目の大会となる。新たに最高指導者の座に就く習近平国家副主席は、権力と同時に、貧富の格差や幹部の腐敗に対する国民の不満解消という大命題を、胡錦濤総書記(国家主席)から引き継ぐことになる。

     ◇

 8日午前9時(日本時間同10時)、北京の人民大会堂のひな壇に、新旧指導者が入場してきた。胡氏に続いて江沢民前総書記が姿を現すと、会場の拍手がひときわ大きくなった。胡氏と温家宝首相の間に腰を下ろした江氏は、胡氏の活動報告を表情を変えずに聞き流していた。隣で微笑を浮かべる温氏と好対照な様子は、江氏の隠然たる権力を暗示していた。

 胡氏の出身母体である共産主義青年団派(共青団派)、習派の太子党(党高級幹部の子弟グループ)、江氏が率いる上海閥は、最高指導部人事をめぐって暗闘を続けている。今回の党大会には朱鎔基前首相、李鵬元首相らも顔を見せた。習氏は、長老や胡氏らからの圧力を背中に受けながら、胡錦濤指導部が残す“負の遺産”と向き合うことになる。

 胡氏は「和諧社会(調和社会)」を掲げ、格差是正や持続的成長の実現に取り組む姿勢を示してきた。しかし、実際には格差が拡大、環境破壊が進んだ。官僚の腐敗に庶民は敵意さえ覚えている。各地では住民による抗議活動が頻発している。インターネットの普及に伴い、絶対的な権力を維持してきた中国共産党も、ネット世論を無視できなくなっている。

 共産党の正当性を保ち、民意をつなぎとめるためには、国民にすり寄ることも一層必要になりそうだ。胡氏は「反腐敗闘争は依然として厳しい状況にある」と汚職がはびこる現状を認め、腐敗根絶を約束。2020年までの国内総生産(GDP)倍増計画を打ち上げたのも、国民の生活改善を重視している姿勢を繕う狙いがうかがえる。

 しかし、実際に難題に取り組むのは習氏を中心とする新指導部。胡氏が突きつけた“注文”は、重い足かせに他ならない。

4206チバQ:2012/11/08(木) 23:05:39
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20121108/frn1211081825008-n1.htm
激化する胡氏VS習氏のリーク合戦 背景に胡氏の院政狙い 党大会開幕 2012.11.08


 5年に1度の中国共産党全国代表大会が8日、開幕した。一党独裁体制を敷く中国共産党の次期政権が決まる注目の大会で、権力のトップである党総書記の座は、胡錦濤氏(69)から習近平氏(59)に移り、新体制が発足する。だが、その船出は順風満帆とはいきそうにない。新旧トップの間でスキャンダルのリーク合戦が繰り広げられるなど権力争いが激化。新体制は波乱含みのスタートを切る。

 中国の未来を占う1週間が幕を開けた。

 8日、北京市・天安門広場近くの人民大会堂で始まった中国共産党大会。14日まで開かれ15日には新体制が発足する見通し。今回の第18回大会には、各地域・機関から選出された党代表約2300人が参加した。

 「胡錦濤総書記がこれまでの5年間を総括する基調演説をし、次の5年の党と国家の方針を発表。この大会で新指導部の顔ぶれも決まるため、期間中は招集された党員の夜間外出は禁止され、厳重な箝口令が敷かれている」(外交筋)

 北京市内は2008年の五輪時をしのぐ厳戒モード。民主活動家のビラまきを防ぐ目的でタクシーの車窓は閉じられ、不測の事態を避けるため商品の陳列棚からは、ナイフや鉛筆削りなど、あらゆる刃物が撤去された。

 このイベントで注目されるのが10年ぶりに刷新される党の「トップ9」、胡総書記を頂点とする党政治局常務委員9人の人事だ。大会閉幕翌日の第1回中央委員会総会で発表されるポストをめぐって、熾烈な権力闘争が繰り広げられてきた。

 中国共産党内部の事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「今回の党大会では、9人のうち一気に7人が退任する。ポスト自体も7つに減る可能性が高く、その椅子をめぐる胡氏ら中国共産主義青年団出身者で占める『団派』と、江沢民・前総書記を後見人とする習氏ら高級幹部の子弟の『太子党』の対立が、泥仕合になっている」と説明する。

 象徴的なのは、今年4月に発覚した薄煕来・前中央政治局委員(63)のスキャンダルだ。妻の英国人実業家殺しへの関与と、数十億ドルに上る不正蓄財の疑惑が明らかになった。

 この醜聞が飛び出す直前、政府・党指導部が集まる「中南海」(北京)で不穏な動きが出ていたという。

 「薄氏の件が明るみに出る前に、彼の盟友である周永康氏(中央政法委員会書記、69)に関するスキャンダルも出た。2人はともに『太子党』で、そして薄氏は習氏の先輩格にあたる。同時期に情報が出たのは、明らかに習氏ら太子党勢力を追い落とそうとする胡氏の策略だろう」(宮崎氏)

 以降、リークは撃ち合いの様相になる。

 6月には習一族の300億円に上る巨額蓄財を米経済紙「ブルームバーグ」が報じ、10月には米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、胡氏の側近、温家宝首相(70)一族の計2160億円に上る不正蓄財を伝えた。

 「温氏のスキャンダルは明らかに太子党陣営の意趣返し。いずれも情報が正確で詳細なところが特徴で、内部から情報提供があったと見て間違いない」(同)

 リークを仕掛けた胡氏の狙いは、現職を退いても影響力を残す「院政」を敷くことにあったとみられる。

 激しくぶつかり合う両陣営。この権力闘争が大きな火種になる危険がある。

 中国情勢に詳しい拓殖大客員教授の石平氏は、「次期首相が確実視される李克強氏(副首相、57)は胡氏の後継と目されていた人物。総書記になる習氏とコンビを組むことになるが、江氏の横やりで(李氏は)次期総書記のポストを奪われた因縁がある。新体制は最初から一枚岩とはいきそうにない」とみる。

 まさに大荒れの様相だ。

4207チバQ:2012/11/08(木) 23:06:22
http://www.cnn.co.jp/world/35024208.html
汚職撲滅や海洋権益など強調、中国総書記が共産党大会で演説
2012.11.08 Thu posted at 16:30 JST

(CNN) 中国共産党の次期指導部などを決める第18回党大会が8日、北京の人民大会堂で開幕した。大会では胡錦濤(フーチンタオ)総書記(国家主席)が退き、習近平(シーチンピン)国家副主席が総書記となる新たな布陣が決まる見通し。

胡主席は開幕後の報告で、汚職対策が失敗すれば共産党や国家の崩壊を招きかねないと警告し、万全な措置を講じるよう訴えた。中国では今年、共産党の新指導部入りが有力視された重慶市委員会前書記、薄熙来(ポーシーライ)氏が妻の殺人事件への関与などに絡み党籍や全国人民代表大会(全人代)資格がはく奪される政治醜聞が発覚。前書記は現在、刑事捜査の対象となっている。

主席はまた、前途には幾多の困難や問題が存在しているとし、食料の安全性、保健衛生、法の統治の確立などに言及した。海洋資源を開拓し、権利と利益を守るため中国が海洋大国となる必要性を強調した。日本やフィリピン、ベトナムと争う島しょの領有権論争を踏まえた発言ともみられる。

党大会には中国全土から代表2200人以上が出席。党中央委員会に加わる200人余の委員を選出する。党中央委は、最高決定機関ともなっている政治局員や政治局常務委員を選ぶ。

党大会は5年に1度の開催で、これまでの国政の成果を検討し、新たな戦略の方向付けを行う。新たな指導部は10年ごとに誕生する。

中国は胡総書記、温家宝(ウェンチアパオ)首相の下で経済成長路線を進め、貧困層を数千万人規模減らしたとされる。中国は今や世界2位の経済大国で、首位の米国に迫っている。ただ、経済成長に伴う貧富の差拡大などひずみの存在も指摘され、胡総書記の政策理論「調和ある社会」論のほころびも目立ち始めている。

4208チバQ:2012/11/08(木) 23:08:01
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121108/mcb1211081634024-n1.htm
【中国共産党大会】胡総書記、海洋権益堅持を強調 尖閣国有化した日本牽制 (1/2ページ)2012.11.8 16:32
開幕した第18回中国共産党大会で活動報告をする胡錦濤国家主席=8日午前、北京の人民大会堂(共同)【拡大】

. 【北京=川越一】第18回中国共産党大会が8日、北京の人民大会堂で開幕した。胡錦濤総書記(国家主席)は党中央委員会活動報告で、2020年までに国内総生産(GDP)を10年比で2倍にすると表明、海洋権益の堅持を強調し、沖縄県・尖閣諸島を国有化した日本を牽制(けんせい)した。党大会の会期は14日までの7日間。閉幕翌日に開かれる見通しの第1回党中央委員会総会(1中総会)を経て、習近平国家副主席を中心とする新指導部が船出する。

 過去5年間を総括し、新指導部に引き継ぐ施政方針を示す中で、胡氏は、「発展が不均衡で、持続的ではないことは、依然として突出した問題だ」「都市と農村の発展の格差は大きい」と述べ、急速な経済成長による貧富の格差拡大の是正や、環境悪化の改善を重視する方針の堅持を強調。20年までに、自らが提唱してきた「和諧社会(調和社会)」の構築という目標を達成するよう党と中国国民を鼓舞した。

 和諧社会を導くのが、胡氏が03年からスローガンとして掲げ、報告の中でも徹底を訴えた指導理念「科学的発展観」だ。胡氏はその理念を、毛沢東思想、トウ小平理論、江沢民前総書記の唱えた「三つの代表」と同じ「長期的に堅持すべき指導思想」と表現。今回の党規約改正で位置づけが格上げされることが決まったことを物語っており、胡氏が勇退後も、一定の影響力を維持する証といえる。

 経済目標としては、GDPに加え、国民1人当たりの収入も20年までに10年の2倍にするとの目標を掲げた。海洋権益については「海洋開発能力を高め、断固として国家の海洋権益を守り、海洋強国を建設する」として、尖閣諸島や南シナ海への権益拡大を明言した。

 中国では官僚腐敗に対する庶民の不満が高まっており、腐敗根絶への取り組み強化も急務だ。胡氏は「政治体制改革は全体的な改革の重要な一部分だ。改革を実行し、人民の民主を拡大するための努力を続けなければならない」と述べた。しかし、その努力には「積極的」と「慎重に」という相反する言葉が付随しており、早急な変化を期待するのは時期尚早とみられる。

(トウ小平のトウは「登」におおざと)



 ■中国共産党大会 中国共産党の最高意思決定機関で、正式名称は「中国共産党全国代表大会」。5年に1度開催される。総書記が行う中央委員会活動報告や党規約改正について審議するほか、中央委員会、中央規律検査委員会のメンバーを選出する。中央官庁や地方政府、軍、国内各地の職場に広がる党組織から選ばれた代表が出席。第18回党大会の代表者数は2268人。大会閉幕翌日に開かれる中央委第1回総会(1中総会)で、政治局員・同候補、政治局常務委員、総書記、および中央軍事委員会メンバーが決まる。



 ■科学的発展観 中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)が2003年から提唱してきた指導理念。経済成長が最優先される中、深刻化した環境破壊や過熱投資、幹部の腐敗といった社会のひずみを反省、都市と農村の格差是正、社会保障の充実などを推進し、将来を見据えた持続可能かつ安定的な社会の発展を目指す考え方。「人本位」を掲げ、バランスの取れた「和諧社会」(調和社会)を構築するための「戦略的思想」と位置づけられている。



 ■3つの代表

 江沢民前総書記が2000年に発表し、02年の第16回党大会で正式に採択された思想。共産党が、(1)先進的社会生産力の要請(2)先進的文化の発展(3)広範な人民の根本的利益−を代表するという考え方で、1990年代後半、私有経済が急速に発展する中、私営企業家の入党を認めることで、共産党が経済社会発展の主導権を握るのが狙いとされた。



 ■トウ小平理論

 市場原理を取り入れた社会主義市場経済の根拠となった理論。1978年以降のトウ氏の談話などから理論化され、改革・開放の推進に利用された。全体が豊かになる「共同富裕」を達成するのを目的に、一部地域や個人が先に豊かになる「先富論」を掲げた。



 ■毛沢東思想

 毛沢東の政治理念と革命理論。マルクス・レーニン主義の理論と中国革命の実践を統一したとされる。大衆路線、実事求是(現実から理論を立てる)、階級闘争などが柱。1945年以降、党の公式イデオロギーとして絶対化された。

4209チバQ:2012/11/08(木) 23:09:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012110800073
胡氏理論「長期堅持の指導思想」=「海洋強国建設」日本をけん制−中国共産党大会

8日、北京の人民大会堂で開幕した中国共産党大会で、中央委員会報告を読み上げる胡錦濤総書記(AFP=時事) 【北京時事】中国共産党の第18回大会が8日午前、北京の人民大会堂で開幕し、胡錦濤党総書記(国家主席)が中央委員会報告(政治報告)を読み上げた。この中で胡氏は、持続可能な協調発展を目指す自身の指導理念「科学的発展観」について「毛沢東思想、トウ小平理論などと共に長期的に堅持すべき指導思想」と強調した。党大会では党規約改正が焦点だが、これで科学的発展観は歴代最高指導者の指導理念と並ぶ「行動指南(指針)」に格上げされるのは確実。胡氏の理論は歴史に名を残すことになった。
 「国家海洋権益を断固守り、海洋強国を建設する」と宣言。また「国家主権を断固守り、決していかなる外来圧力にも屈しない」と述べ、沖縄県・尖閣諸島を国有化した日本政府を暗にけん制した。
 5年に1回開かれる党大会では今回、10年ぶりに最高指導者が交代し、党大会閉幕翌日の15日に開かれる第18期中央委員会第1回総会(1中総会)で、総書記が胡錦濤国家主席から習近平国家副主席に引き継がれる。政治報告は習近平指導部が今後5年間に進むべき目標・任務を提示した。(2012/11/08-13:59)

--------------------------------------------------------------------------------

4210チバQ:2012/11/08(木) 23:16:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121108-00000026-mai-cn
<中国共産党大会>格差是正先送り 胡主席、功績を強調
毎日新聞 11月8日(木)12時13分配信


 【北京・成沢健一】10年ぶりに中国共産党が世代交代する第18回党大会は、貧富の格差や官僚の腐敗に対する庶民の不満が高まる中で迎えた。胡錦濤(こ・きんとう)総書記(69)=国家主席=は8日に発表した政治報告の中で「中華民族の復興」に果たした党の功績を強調したが、政治体制改革や所得の再分配などの具体策は次期指導部に先送りする形となった。

胡錦濤指導部が発足した02年秋以降、中国は急速な経済成長を維持し、10年には国内総生産(GDP)で日本を抜いて世界第2位の経済大国となった。08年の北京五輪や10年の上海万博といった国際的なイベントを開催し、金融危機からもいち早く脱却するなどして世界での存在感を飛躍的に高めた。

 一方で、公共事業を中心とした経済政策は利権構造を生み、既得権益層を肥大化させた。年間10万人以上が党規違反で処分されているが、汚職の根本的な解決に不可欠な政治体制改革を求める声は「安定優先」の名目で封じ込まれているのが現状だ。開発に伴う環境悪化や土地の強制収用に対する住民の抗議行動も全国で後を絶たない。

 6日付の中国紙「中国青年報」が伝えた世論調査結果によると、中国で今後10年の発展を妨げる要因として75.4%の人が「貧富の格差」を挙げた。胡氏が提唱してきた「和諧(調和)社会」が実体を伴っていないことを改めて示したものといえる。

 党大会を機に総書記ポストは習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(59)に引き継がれることが確実視され、次期指導部も胡氏が強調する指導理念「科学的発展観」を基調とした持続可能でバランスの取れた成長を追求することは確実だ。

 しかし、経済の発展や世界での地位向上で党の求心力を高めてきた時代が終わり、今後は社会矛盾をいかに解消するかが問われている。貧しくとも平等だった毛沢東時代を懐かしむ風潮が広がるなか、保守派の影響力が強まっていることも改革を妨げる要因となる可能性があり、次期指導部は重い課題と向き合うことになりそうだ。

4212チバQ:2012/11/08(木) 23:18:36
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/121107-4.html
平成24年11月7日


胡春華・孫政才氏、「ポスト習」も政治局入りへ−中国、あす共産党大会開幕

 【北京時事】中国の第18回共産党大会が8日開幕する。5年に1度の党大会の中でも、今回は10年ぶりに党トップ・総書記が代わる重要な大会。胡錦濤国家主席に代わり、習近平国家副主席が総書記に就任、新たな指導部が誕生する。現在9人の最高指導部・政治局常務委員会は7人体制に減員する見通し。一方、複数の共産党筋によると、その下の政治局員には「ポスト習」有力候補として胡春華・内モンゴル自治区党委書記(49)や孫政才・吉林省党委書記(49)らが入る方向で調整が本格化している。
 政治局常務委員には習氏と、来年3月に首相に就任する李克強副首相が留任。新たに選出される最有力指導者として、張徳江副首相兼重慶市党委書記、王岐山副首相、劉雲山中央宣伝部長、張高麗天津市党委書記、李源潮中央組織部長の名前が挙がっている。また兪正声上海市党委書記、汪洋広東省党委書記が入る可能性も残っている。胡主席は党中央軍事委主席に留任する方向で、「習指導部」に対する影響力を強める意向だ。

 共産党筋によると、8月に河北省の避暑地・北戴河で長老も交えて開かれた非公式会議で常務委人事はいったん固まったが、9〜10月に再調整が行われ、人事情報はなお錯綜(さくそう)している。1週間にわたる党大会閉幕翌日の15日に開かれる第18期中央委員会第1回総会(1中総会)で新たな常務委員などの顔触れが発表される。

 一方、胡氏と同じ共産主義青年団(共青団)出身の胡春華氏は広東省党委書記に、農業問題の専門家・孫政才氏は重慶市党委書記にそれぞれ就任するのが有力。また党中央中枢の組織部長には趙楽際陝西省党委書記、宣伝部長には劉奇葆四川省党委書記が就任する予定だ。

4213チバQ:2012/11/08(木) 23:27:13
http://www.asahi.com/international/update/1108/TKY201211080362.html
2012年11月8日10時49分
中国共産党大会、異例ずくめで開幕 慣例の文面配布なし

 10年間におよぶ胡錦濤(フーチンタオ)体制から習近平(シーチンピン)体制へ――。中国共産党のトップが交代する第18回党大会が8日、開幕した。薄熙来・前重慶市党委員会書記の事件を皮切りに、異例ずくめの展開をたどっての開催。この日、胡錦濤総書記が読み上げた活動報告も、慣例である文面の事前配布がなく、中国内外の記者たちからは驚きの声が上がった。

 8日未明、天安門広場に面した人民大会堂の東門前で、各国の記者たちが日の出前から行列を作り始めた。演説が始まる前に配布される胡総書記の活動報告の演説文をいち早く受け取り、その中身を報じるためだ。

 活動報告はこれまで、中国語に加え、英語や日本語、ロシア語などの翻訳版も演説が始まる前に人民大会堂内で記者たちに配布されてきた。

4214チバQ:2012/11/08(木) 23:28:30
http://www.cnn.co.jp/tech/35024196.html
オバマ大統領が勝利宣言に添えた写真、ネットで大反響 「いいね」330万
2012.11.08 Thu posted at 12:25 JST

(CNN) 6日の米大統領選でオバマ大統領再選の報道を受け、陣営がインターネットに投稿した1枚の写真が記録的な反響を呼んでいる。

写真は目を閉じて微笑んだ表情のオバマ大統領が、明るい曇り空の下、ワンピース姿のミシェル夫人と固く抱き合う姿を写した1枚。「あと4年」の1文を添えて、ソーシャルサイトのフェイスブックとツイッターに投稿された。

大統領はこれに先立ち、支持者に感謝を伝えるメッセージを投稿していたが、圧倒的な反響があったのは写真の方だった。写真は米国時間の7日朝までにツイッターで67万5000回以上引用され、ポップスターのジャスティン・ビーバーさんの記録を抜いて、ツイッター史上最高の人気ツイートとなった。

フェイスブックでは共有が40万回超、「いいね」が330万に達し、同サイト創業者のマーク・ザッカーバーグ氏が5月に掲載した結婚写真の記録を破った。

写真は8月15日にアイオワ州で開いた集会で撮影された。撮影者は公表されていない。フェイスブックに寄せられた16万あまりのコメントの中には、再選を祝う声やロムニー氏支持者からの怒りの声に混じって、写真を絶賛する声もあった。

今回の大統領選では、ソーシャルメディアの果たす役割の大きさが改めて浮き彫りになった。支持者に再選を伝える電子メールやシカゴでの勝利演説に先立ち、陣営はまずツイッターとフェイスブックで勝利を宣言した。

この日のツイッターの投稿数は3100万本に達し、オバマ大統領の勝利が確定したピーク時には1分あたりの投稿数が32万7452本に上った。

4215名無しさん:2012/11/09(金) 20:38:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121109/kor12110918390005-n1.htm
朴氏、支持下落で劣勢も 文、安両氏の一本化合意で
2012.11.9 18:37

韓国与党セヌリ党の朴槿恵候補(共同)
 韓国大統領選で、最大野党、民主統合党の文在寅候補と無所属の安哲秀候補が6日に候補者の一本化で合意した後、9日までに行われた世論調査で、支持率首位の与党セヌリ党、朴槿恵候補の支持が下落し始めた。

 世論調査機関リアルメーターの8日の調査では、朴氏の支持率は7日より2・8ポイント下落の39・4%と、40%を割り込んだ。文氏と安氏はいずれも微増しそれぞれ25・4%、28・2%だった。

 安氏が統一候補になった場合の直接対決を仮定した調査では安氏50・6%に対し朴氏は40・0%と約10ポイントの大差に。文氏との対決でも7日までの朴氏優位から逆転し、47・9%の文氏が43・0%の朴氏に差をつけた。(共同)

4216チバQ:2012/11/09(金) 20:45:38
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121109-OYT1T01116.htm?from=ylist
中国共産党大会前にチベット族の焼身自殺相次ぐ

 【北京=吉田健一】インド北部ダラムサラに拠点を置くチベット亡命政府は8日、中国共産党大会が開幕した同日までの2日間に、中国のチベット族居住地域でチベット族6人が中国政府のチベット統治に抗議して焼身自殺を図ったことを明らかにした。


 うち少なくとも3人が死亡したという。

 チベット族居住地域では2009年以降、抗議の焼身が相次いでいるが、2日間にこれだけ起きたのは初めてとみられる。世界の注目が中国に集まる党大会に合わせて自殺を試み、中国政府への抗議の意思を訴える狙いがある。

 亡命政府によると、四川省アバチベット族・チャン族自治州で7日、15〜16歳の僧侶3人が公安関係の建物前で同時に焼身自殺を試み、1人が死亡した。青海省黄南チベット族自治州でも7日に遊牧民の女性(23)が、8日に18歳の男性がそれぞれ死亡した。またチベット自治区でも7日に男性1人が焼身自殺を図った。

(2012年11月9日20時34分 読売新聞)

4217チバQ:2012/11/09(金) 22:15:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012110900866
注目の地方指導者が登場=最高指導部うかがう3氏−中国党大会

9日、北京の人民大会堂で、質問に答える兪正声・上海市党委書記 【北京時事】北京の人民大会堂で開かれている中国共産党大会では9日、各省代表団の討論会が公開で行われ、次期最高指導部の政治局常務委員への昇格が取り沙汰される上海市の兪正声、広東省の汪洋、天津市の張高麗の各党委書記が相次いで内外メディアの前に登場し、存在感を示した。
 上海市の兪書記は、昇格には制限ぎりぎりの67歳という高齢だけに、質疑応答では終始落ち着いた対応を見せた。党幹部の家族を含む蓄財への監視の在り方を質問されると「子供には上海の役人への接触を禁じている」と、自身の腐敗防止の取り組みを披露。さらに「党中央が決定すれば、簡単に(資産)公開する。だって、たくさんの財産はないから」と会場の笑いを誘った。
 広東省の汪書記(党政治局員)は、胡錦濤国家主席と同じ共産主義青年団出身。外国メディアからの質問も積極的に受け、尖閣諸島問題で悪化する日中関係については「中日両国民の友好は長い歴史を持っている。友好はまだ期待できる」と異例の前向きな言及。政治体制改革の停滞をただされると「改革を止めたことはない。胡総書記のきのうの報告で次なる改革も明確に示している」と反論、歯切れの良さを見せた。
 一方、天津市の張書記(同)は1時間半にわたる討論会の間、ほとんど発言もなく、厳しい表情を見せた。香港メディアが常務委員への昇格により天津を離れることを前提に「5年間天津市政を担当した感想は」と質問したが、「私は現在、天津の書記だ。天津での仕事をきちんとやるために努力するのが私の責任だ」と、模範答弁に終始した。(2012/11/09-20:56)

--------------------------------------------------------------------------------

4218チバQ:2012/11/10(土) 09:13:05
http://mainichi.jp/opinion/news/20121109ddm003030129000c.html
クローズアップ2012:中国共産党大会 胡主席10年、経済大国に躍進 腐敗・格差、顕著に
毎日新聞 2012年11月09日 東京朝刊

 ◇改革先送りに失望
 中国共産党の胡錦濤(こきんとう)総書記(国家主席)は8日開幕の党大会での政治報告で「中国の社会主義を新たな発展段階に推し進めた」と2期10年の任期を総括した。だが、胡指導部発足時に期待された政治改革は進展せず、貧富差や官僚の腐敗は深刻。後任に就くことが確実な習近平(しゅうきんぺい)国家副主席ら次期指導部は経済成長の維持と社会矛盾の解消という「宿題」を引き継ぐ形だ。【北京・井出晋平、工藤哲、米村耕一】

 「老世代のプロレタリア革命家と革命烈士に黙とうを」。党大会の冒頭、司会の呉邦国(ごほうこく)全国人民代表大会常務委員長が呼びかけた。毛沢東(もうたくとう)や周恩来(しゅうおんらい)、トウ小平(とうしょうへい)といったかつての指導者の威光を借りようとする姿勢は党の現状を暗示していた。

 胡錦濤指導部の10年間は、年平均10%超の経済成長を達成。10年の国内総生産(GDP)は世界第2位の経済大国になった。11年のGDPは00年の4倍超に達しており、指導部発足時の第16回党大会(02年)で掲げられた「20年のGDPを00年比4倍にする」という目標を前倒しで達成。01年の世界貿易機関(WTO)加盟で貿易や投資が拡大、北京五輪などのイベントも相次ぎ、「好条件に恵まれ追い風の吹いた時代」(国際金融筋)だったといえる。

 一方で、北京の知識人の間には「既得権益層ばかりが恩恵を受ける体制を改革する好機だったのに、指導部は結局何もしなかった」と政治改革を先送りしたことへの失望感が広がっている。改革派有力誌「炎黄春秋(えんこうしゅんじゅう)」の楊継縄(ようけいじょう)副社長(72)も「社会保障など民生面の改善には努力してきた」と評価しつつも「貧富の格差が拡大し、腐敗は空前の規模になった」と批判した。

 腐敗の根絶には政治改革が不可欠だが、党内で肥大化した既得権益層の反発を招くことは確実で、指導部は「安定と団結」を優先する判断を下した。チベット暴動(08年)やウイグル暴動(09年)、民主化要求のための「中国ジャスミン革命」集会の呼び掛け(11年)など一党支配体制を揺るがしかねない動きも、指導部は力で封じ込めた。ある知識人は「ますます監視が厳しくなった」と嘆く。

 中国版ツイッター「微博」などの影響力拡大で当局は民意に一定の配慮を見せるようになったものの、毛沢東思想を重視する保守派も台頭し、改革をめぐる党内の対立は複雑化している。

 格差解消も進んでいない。胡総書記は政治報告で20年までにGDPと都市・農村住民1人当たりの所得・収入を10年に比べて倍増する目標を掲げたが、達成には年平均7〜8%台の成長が前提。生活底上げを図る姿勢を改めて強調した。

 格差拡大は不満蓄積を招く。胡総書記が政治報告で「低所得層の所得を増やす一方、高すぎる所得を調節し不法所得を取り締まる」と所得分配制度の改革を強調したのも、そうした危機感の表れといえる。

4219チバQ:2012/11/10(土) 09:13:33
 ◇米に対抗、軍拡を推進
 沖縄県・尖閣諸島などを念頭に「断固として海洋権益を守る」とけん制した胡総書記の政治報告は「海洋、宇宙、サイバースペースの安全保障に注意を払うべきだ」と強調、軍の役割を拡大していく姿勢を示した。強大な軍事力の米国と一定程度対抗していくために軍備拡大路線が不可欠との認識を明確にしたと言える。胡指導部は外交方針で「平和的台頭」を掲げ、08年ごろまでは協調姿勢を続けてきた。ところがここ数年、尖閣諸島の領有権をめぐり日本に強硬姿勢を示すなど、東シナ海や南シナ海で主張を強め、周辺国との摩擦が繰り返されてきた。

 中国は08年のリーマン・ショックによる打撃を欧米各国に比べて軽微に抑え、世界経済での存在感を高めた。自信が強まったことに加え、権益が国際的に広がる中で海上交通路(シーレーン)の安全を自国で確保したいとの意図の表れとみられる。今月のアジア欧州会議(ASEM)首脳会議で楊潔〓(ようけつち)外相は「南シナ海での航行の自由は中国にとっても関心事だ」とまくしたてた。米中で解釈が異なる中、楊外相は中国の基準での「航行の自由」維持を主張した格好だ。

 時事紙「国際先駆導報」(電子版)は10月、党大会で議論すべき外交安保政策について「中国の権益、安全保障、発言権を守る新たな強国戦略が必要だ。経済力を使った戦略は一部分に過ぎない」と指摘する専門家の見方を紹介。経済力が強まる中、軍事力を含む幅広い領域で米国に向き合える力をつけるべきだとの論調は中国国内で広がっている。胡指導部発足後10年間、国防予算は膨張を続け、空母やステルス戦闘機など海空軍装備の拡充も図った。国内の不安定要因を抱え、外交安保分野での強硬路線が次期指導部に引き継がれることは確実のようだ。

==============

 ◇胡錦濤指導部、10年間の出来事
02年11月 江沢民氏の「三つの代表」理論を共産党規約に。胡錦濤氏が総書記就任

03年 3月 胡氏が国家主席就任。新型肺炎(SARS)が流行

   10月 初の有人宇宙船「神舟5号」打ち上げ

04年 3月 尖閣諸島上陸の中国人活動家を逮捕、強制送還

    9月 胡氏が共産党中央軍事委員会主席に就任。党、国家、軍の3権掌握

05年 4月 小泉純一郎首相の靖国神社参拝や日本の国連安保理常任理事国入りに反対する大規模反日デモ

06年 9月 上海市トップの陳良宇・市共産党委員会書記の解任決定。後任に習近平氏

07年10月 胡氏の「科学的発展観」が党規約に

08年 1月 中国製冷凍ギョーザ事件

    3月 チベット自治区ラサで暴動。習氏、国家副主席就任

    5月 胡国家主席が訪日

       四川大地震

    8月 北京五輪

09年 7月 新疆ウイグル自治区ウルムチで騒乱

   10月 建国60年

10年 5月 上海万博(〜10月)

    9月 尖閣諸島沖で中国漁船衝突事件

   12月 劉暁波氏にノーベル平和賞

11年 2月 10年名目国内総生産(GDP)で中国が世界2位

    7月 高速鉄道衝突事故

12年 3月 重慶市トップの薄熙来・市党委書記の解任発表

    9月 尖閣諸島国有化に対する反日デモ。中国初の空母ワリャーグ(遼寧)が就役

   11月 第18回党大会開幕

4220チバQ:2012/11/11(日) 16:58:13
>>3249
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121111-00000436-yom-bus_all
サムスンなど韓国財閥、中小圧迫で批判強まる
読売新聞 11月11日(日)16時18分配信


 韓国経済を先導してきたサムスンや現代自動車など、財閥と呼ばれる大企業グループへの風当たりが韓国国内で強まっている。

 事業があまりに拡大し、中小企業や個人事業者にしわ寄せが広がっているとの批判が出ており、12月の韓国大統領選でも財閥改革がテーマの一つになっている。だが、財閥の力が弱まると韓国経済の国際競争力がそがれるとの指摘もある。

 ソウル市の金融相談センター。飲食店を経営する50代の男性は、売り上げの減少で所得のすべてが住宅ローンの支払いに消える現状を訴えた。住宅ローンを含め約4億ウォン(約2800万円)の借金を抱えており、自己破産の手続きに入った。

 この男性から相談を受けたセンターの職員は「財閥が飲食業などにも進出し、競争が激化しているのも要因だ」と指摘する。

 現在、韓国では事業者の借金の増加が社会問題になっている。経営計画の甘さなど様々な要因が背景にあるものの、不満の矛先はまず財閥に向けられやすい。財閥による事業の拡大と市場の独占が目立つためだ。

 韓国メディアによると、国内の「10大財閥」系列企業は過去10年でほぼ倍に増えた。サムスンとロッテは衣服やアクセサリーなど、現代自動車は家具にそれぞれ参入した。果物店やクリーニング業、健康食品販売などに手を広げる財閥もあり、「韓国に多い自営業者の生存を危うくしている」(中小企業中央会)という。

 韓国で財閥の勢いが急速に増した背景には、政府の後押しがある。2008年2月に就任した李明博(イミョンバク)大統領は、財閥系の現代建設で社長を務めた。大企業主導の経済成長路線を掲げ、財閥の事業拡大への参入を制限してきた出資規制の廃止などを決めた。

4221チバQ:2012/11/11(日) 17:05:02
>>3216>>3820
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121111/chn12111116320005-n1.htm
【中国共産党大会】
最高裁トップに周氏か、指導部に入らずと香港紙
2012.11.11 16:31
 11日付の香港紙、サウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国湖南省トップの周強同省共産党委員会書記が、党指導部を形成する政治局員(現在24人)にならず、来年春に最高人民法院(最高裁)の院長に就く見通しだと報じた。複数の消息筋の話として伝えた。

 周氏は次期最高指導者に内定している習近平国家副主席に続く「第6世代」の有望株の一人とされる。開催中の第18回党大会を経て政治局員に昇格する可能性が取り沙汰されている。

 同紙は周氏が政治局員に抜てきされない背景として湖南省の民主活動家、李旺陽氏が不審死した事件への対応が問題視されたとの見方を紹介。李氏は6月、湖南省邵陽市の病院で首をつった状態で死亡しているのが見つかった。しかし支援者らは遺体に不審な点があり、当局が隠蔽した可能性があると指摘。香港で大規模なデモが行われるなど真相究明を求める声が上がっている。(共同)

4222チバQ:2012/11/11(日) 17:05:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121111/chn12111101510002-n1.htm
中国で〝老人入党〟ラッシュ 公務員の子息は昇進に有利とも
2012.11.11 01:48
 【北京=矢板明夫】中国共産党大会の開会に合わせ、人民日報など中国の官製メディアは共産党を賛美するキャンペーンを展開している。なかでも目立つのが70歳以上の高齢者による“入党ラッシュ”で、「美談」として報じる例が相次いでいる。腐敗などで陰りがみえる共産党の権威回復のため、党当局が指示した宣伝キャンペーンの可能性もちらついている。

 浙江省の新聞「南湖晩報」などによれば、同省平湖市の復員軍人、陳照美氏(88)は党大会が開幕した8日、地元の党支部で共産党への入党宣誓を行った。これまで何度も「入党申請書」を提出し、ようやく悲願を達成した陳氏は、「きょうから私の命を党と人民にささげる」と力強く話したという。

 中国メディアによると、8日には長沙市の梁石剛氏(91)も入党が認められた。党大会前に新疆ウイグル自治区の遊牧民で105歳のヤハプ・ザイティ氏が入党を果たしたことも、大きく報じられている。

 インターネット上で検索すると、党大会開会前後に共産党入党を果たしたとして、中国各紙が取り上げた70歳以上の高齢者は少なくとも50人に上る。「長年の夢がかなった」といった見出しに加え、記事の構成もほぼ同じだ。

 北京の改革派知識人によれば、党幹部の腐敗などで最近、共産党の求心力は急速に低下している。党大会に合わせて「高齢者の相次ぐ入党」を大々的に報道することで、党は民衆の間でいまなお根強い支持を得ている−とアピールしているようにみえる。

 ただ、中国共産党は党員8200万人以上を有する世界最大の政党で、約20年前から入党のハードルは下がり、犯罪の前科などがなければ簡単に入党できるようになった。実際には、各地方の党組織は「入党に同意する非党員の高齢者」を探すのに苦労しているといわれ、党のイメージアップを目指す当局の「やらせ」ではないか−という疑問の声も上がっている。

 ある党幹部は、「要請に応じて入党してくれる高齢者には、正月や中秋節などに党からカレンダーや菓子折りをもらえるメリットがある。その子らが公務員であれば、昇進する際に有利になることもある」と話している。

4223チバQ:2012/11/11(日) 17:06:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121110/chn12111023560010-n1.htm
中国でNHKまた中断 次期指導部人事報道で
2012.11.10 23:56
 中国で10日夜、NHK海外放送のニュース番組が一時中断された。8日に開幕した第18回中国共産党大会を経て発足する次期指導部に入るとみられる候補者を紹介したとたんに画面が真っ黒になり、数分間、映像が見られなくなった。

 次期指導部人事をめぐっては、胡錦濤国家主席派と江沢民前国家主席派がなお駆け引きを続けており、政治的に敏感な問題が報じられるのを嫌ったとみられる。

 NHKのニュース番組は8日夜にも一時中断された。この時は党大会関連の報道で貧富の格差問題を取り上げたところで画面が真っ黒になった。(共同)


http://sankei.jp.msn.com/world/news/121110/chn12111022530009-n1.htm
中国でグーグル中断 党大会開幕で規制か
2012.11.10 22:51
 米インターネット検索大手グーグルは中国の広範囲の地域で9日、検索などのサービスが中断したと明らかにした。AP通信が10日伝えた。北京では10日も検索などのサービスが利用しにくい状況が続いている。

 中断したのは第18回中国共産党大会が開幕した翌日に当たる。政治的に敏感な情報が海外から流入するのを阻止するため中国当局が規制したとみられる。

 グーグルによると、同社の設備にサービス中断につながるような問題は見つかっていない。

 グーグルは2010年、中国当局とインターネット検閲をめぐり対立。中国本土での直接の検索サービスから撤退し、香港経由でサービスを続けている。(共同)

4224チバQ:2012/11/11(日) 17:07:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121110/asi12111018520004-n1.htm
水資源争いに新局面 ラオスがメコン川ダム着工 ベトナムなど反発
2012.11.10 18:51 (1/2ページ)[アジア・オセアニア]

 【シンガポール=青木伸行】ラオス政府は10日までに、延期していたメコン川でのダム建設に着工した。水資源の確保と環境への影響をめぐりラオスと対立し、建設中止を求めてきたベトナムなど流域国の反対を押し切り強行した格好だ。ベトナムなどは直ちに反発し、水資源の係争は新たな局面を迎えている。

 ダムは、北部サイニャブリ県に建設される水力発電用の「サイニャブリ・ダム」で、7日に着工式が行われた。出力126万キロワット、総工費35億ドル(約2780億円)。2019年に稼働する予定だ。サイニャブリのほかにも、メコン川沿いに9基を建設する。

 人民革命党の一党独裁による社会主義体制を堅持し、1人当たり国民所得が880ドル(約7万円、09年)と貧しいラオスは、20年までに後発発展途上国から脱却することを目指している。ダム建設の狙いは、国内の電力需要をまかなうこと以上に、電力を近隣諸国に輸出することで経済成長の活路を見いだす点にある。

 その顧客が、同じメコン川流域国であり、電力需要が増大しているタイだ。サイニャブリの電力の大部分を買い取り、タイの建設大手チョーカンチャンが、ダム建設も手がけている。

 これに対し、ベトナムとカンボジアは(1)ダムが建設されればメコン川下流の水量が減少し、農業や漁業に深刻な被害がおよぶ(2)とりわけ、年間2300万トンのコメの収穫量を誇り、最大の穀倉地帯であるメコン・デルタが水不足になる(3)下流域の住民6千万人が影響を受ける−とし、建設に強く反対してきた。

 このため、メコン川流域国で構成するメコン川委員会(MRC)は、ダムの建設による環境と水資源への影響に関する調査結果が判明するまで、工事には着手しないことで合意していた。ベトナムは調査に少なくとも10年を費やすよう主張し、ラオスも5月、工事の延期を発表していた。

 にもかかわらずラオスが着工に踏み切ったのは、ラオスに不利な調査結果が導き出される可能性が高く、経済成長を図るうえで背に腹は代えられない、と判断したためだとみられる。

 一方、ベトナム外務省は8日、「自然資源、メコン川については、公正な開発が死活的に重要で、流域国に共通の利益をもたらすものでなければならない。ラオスは調査に協力すべきだ」と、強く反発した。

4225チバQ:2012/11/11(日) 17:11:50
http://mainichi.jp/select/news/20121111k0000m030068000c.html
中国共産党大会:「農民工」代表が大幅増 スト多発で配慮
毎日新聞 2012年11月10日 21時33分(最終更新 11月11日 00時06分)

 【北京・隅俊之】北京で開会中の第18回中国共産党大会で、都市部への出稼ぎ労働者「農民工」から26人が代表として出席し、5年前の前回大会の3人から代表者数を大幅に増やした。2億5000万人以上とされる農民工は、都市部の住民と同等の社会保障を受けられないなど問題が多い。労働争議など抗議活動も急増しており、社会安定のため、党指導部には耳を傾けざるを得ない事情がある。

 「農民工の子供が平等に教育を受けることを積極的に推進する、とあった。とても感動した」。9日、北京の人民大会堂で開かれた広東省代表団の会合。農民工代表の※文静(えん・ぶんせい)さん(26)は前日の胡錦濤(こ・きんとう)総書記(国家主席)の政治報告の内容に賛意を示した。

 ※さんは中国北部の内モンゴル自治区の出身で、専門学校を卒業後、広東省中山(ちゅうざん)市の電気モーター会社に就職。生産ラインで毎日夜10時まで同じ作業を繰り返した。仕事で気づいた点をノートに書き留めるなどして職場の改善に貢献した業績が認められ、現在は会社の管理部門の幹部を務めている。

 農民工は、都市部で医療保険の加入が制限される実態があり、医療費が高い。子供の就学でも差別を受ける。会合で※さんはこうした都市部の住民との格差を訴え、改善を求めた。

 昨年の農民工の数は前年比1055万人増の2億5278万人で、年々増加している。未払い賃金の支払いを求める農民工によるストライキも多発し、昨年の労働争議件数は約131万件に達した。

 大会に農民工の代表者が増えたのは「広範な人民の利益を代表する」という党是を反映するものだ。農民工の不満が募れば共産党批判につながる。社会の不安定化の原因になりかねないため、党指導部としては無視できないという側面もある。

 ただ、26人は代表約2270人の約1%に過ぎず、7割近くの1578人は党や政府機関の幹部だ。「本当に農民工をはじめとする労働者の意思を反映できるのか」(中国筋)との指摘もある。

 ※は聞の耳が三

4226チバQ:2012/11/11(日) 18:20:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121111/chn12111118130006-n1.htm
試練の中国経済 競争力低下、すさむ工場街 行き詰まる成長路線
2012.11.11 18:10

入居する店がほとんどなく、廃虚同然のショッピングモール=10月30日、中国広東省東莞市(共同)
 中国を世界第2の経済大国に押し上げた成長路線が行き詰まりを見せている。輸出で栄えた工場街は企業の撤退や倒産が相次ぐ。第18回中国共産党大会を経て発足する習近平指導部は中国が1978年に改革・開放路線にかじを切って以来最大の試練に直面する。

 「街に活気が戻ることはもうないだろう」と広東省の企業幹部。世界有数の売り場面積を誇った地元のショッピングモールは、入居する店がほとんどなく廃虚同然。広東省は「世界の工場」と言われ、衣類から液晶テレビまであらゆる製品を生産。だが今、工場街を歩くと、至る所で放置された工場跡が目に入る。

 中国では年20〜30%のペースで進む人件費の上昇に伴い、ここ数年で靴や衣類の輸出価格が2〜3倍に。東南アジア製より高価になり受注を奪われている。反日デモを受けて日本企業が中国以外の地域に活路を求める動きも強まり、邦銀筋は「ベトナムの支店に、日本企業から投資に関する問い合わせが殺到している」。(共同)

4227チバQ:2012/11/11(日) 18:35:42
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121110/mcb1211100503018-n1.htm
アジア富豪、骨肉の相続争い 中国など増加 影落とす同族経営 (1/2ページ)2012.11.10 05:00
【急募】年収2000万円〜2500万円の求人増加中[PR]


香港にある「ヨンキー」のレストランでローストグースを調理するシェフら。富裕層が拡大しているアジアでは遺産相続争いも増加している(ブルームバーグ)【拡大】
 中国人社会を中心に、アジアの富豪一族の間で遺産相続をめぐる「骨肉の争い」が増加傾向にある。遺産相続争いが増えた理由として、アジア諸国における富裕層の増加に加え、創業者一族が実質的な経営の支配権を握る同族経営の会社が現在も多数存在していることが挙げられる。

 クレディ・スイス・グループが10月に発表したリポートによると、世界の富豪の約4分の1が今ではアジア、アフリカ、中南米に住んでいる。中国は2017年までに日本を抜いて家計資産の総額で世界第2位に浮上する公算が大きい。

 香港では最近、ローストグース専門店として有名な「ヨンキー」の創業者一族による遺産相続争いが報じられ、話題を集めた。ヨンキーは、グルメガイド「ミシュラン」の一つ星を得た名門レストランで、その価値は今や少なくとも1億6900万ドル(約134億円)に上る。創業者のカム氏が04年に死去し、その6年後、長男のキンセン氏は一族の会社を提訴。弟が自分を経営から締め出した上、母親に「憎しみと復讐」の手紙を送ったと主張した。今年10月31日に公開された裁判所の文書によると、裁判所は、一族企業が英領バージン諸島で法人登録していることを理由にキンセン氏の訴えを退け、判断は登録地の裁判所が下すべきだと決定した。

 香港不動産業界の富豪、ニーナ・ワン氏の約120億ドルの遺産をめぐる争いも有名だ。アジアで最も裕福な女性として知られるワン氏が07年に死去すると、ワン氏の風水師であったトニー・チャンさんが、自分が全財産の相続者だとする遺言書があると主張。ワン氏の親族と5年間裁判で争った。ワン氏自身も生前に6年間、死去した夫の遺産をめぐり夫の実父と争っていた。

 推定180億ドルとされる、台湾プラスチックグループの創業者である王永慶・元会長の遺産をめぐっては、一族が4年以上にわたり争っている。

 著名なマカオのカジノ王、スタンレー・ホー氏も、財産争いでもめている一人だ。同氏は11年1月、2人の妻と、17人の子供のうち5人を株式の譲渡問題で訴えた。

 香港の不動産長者のサマサー・リー・キンカン氏と前妻、フローレンス・ツァンさんとの間で行われた離婚訴訟で、裁判所はキンカン氏に対し、前妻への財産分与として1億6000万ドルを支払うよう命じた。この額は、香港の離婚の財産分与としては過去最高額だという。(ブルームバーグ Debra Mao)

4228チバQ:2012/11/11(日) 20:06:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012111000208
更迭説、必死に打ち消し=香港長官進退で中国高官
 【香港時事】北京で開催中の第18回中国共産党大会に出席している高官が相次いで、香港で不人気の梁振英行政長官を中国指導部が事実上更迭しようとしているとの説を強く否定した。7月に就任したばかりの梁長官が早期に退陣すれば、中国指導部で香港問題を担当してきた次期党総書記・国家主席の習近平国家副主席にとって失点になるため、更迭説を必死に打ち消しているとみられる。(2012/11/10-16:13)

--------------------------------------------------------------------------------

4229チバQ:2012/11/11(日) 20:07:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2012111000065
チベット族1万人抗議=党大会開催中、緊張高まる−中国
 【北京時事】中国共産党大会が北京で開催される中、同国西部の青海省黄南チベット族自治州同仁県で9日、18歳の男性が8日に焼身自殺したことなどを受け、1万人以上の学生らが共産党・政府のチベット政策に対する抗議行動を展開した。
 人権サイト・維権網や米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)などが伝えた。7〜8日に同県や四川省アバ・チベット族チャン族自治州などでチベット族計6人が焼身自殺を図った。相次ぐ焼身自殺に対し、党大会開催中の安定を確保したい公安当局は、チベット族居住区での監視や鎮圧を強化している。
 同仁県では広場に集結した学生らが座り込んで整然と抗議。中国国旗を降ろし、街を行進したとの情報もあり、緊張が高まっているもようだ。(2012/11/10-06:21)

--------------------------------------------------------------------------------

4230チバQ:2012/11/11(日) 20:12:15
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012111102000113.html?ref=rank
チベット族の焼身自殺続発 中国、沈静化に躍起
2012年11月11日 朝刊

 【北京=新貝憲弘】開会中の第十八回中国共産党大会で、チベット自治区の代表団分科会が九日、記者団に公開された。折しもチベット族居住地区で焼身自殺が相次いでおり、記者会見では、海外メディアから質問が集中した。現地からは自殺者を追悼するデモも伝えられ、当局は沈静化に躍起となっている。

 米政府系放送局のラジオ自由アジア(RFA)電子版によると、七、八の両日だけでチベット族六人が焼身自殺を図り、うち三人が死亡。新華社電は十日に一人が焼身自殺したと伝えた。八日開幕の党大会に合わせ、中国政府のチベット政策への抗議とみられる。

 記者会見で質問に応じたチベット自治区のルオサン・ジアンツン副主席は、焼身自殺は「国外の国家分裂主義組織の扇動や画策」と述べ、チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ十四世を指導者に掲げるチベット独立派が仕掛けたものだと批判した。

 その上で「(独立派は)焼身自殺者を英雄行為とたたえるが、チベット仏教は生命を傷つけることに反対している」と述べ、犯罪になるケースもあると警告した。ラサ市のチザラ党委書記は、対策として鉄道やバスターミナルなどでの入境者チェックやインターネット管理の強化を進めていると明かした。

 ただ、RFAは、一連の焼身自殺のうち二人がいた青海省黄南チベット族自治州同仁県で九日、一万人を超える学生や僧侶が政府庁舎や広場に集まりダライ・ラマ十四世の中国帰還を求めるデモを行ったと伝えた。

 一方、同日は新疆ウイグル自治区の分科会も公開された。ヌル・ベクリ主席は、ハイジャック未遂などテロ事件が起きているものの「安定という大局を変えることはできない」と強調。「テロ情報も住民から自発的に提供されるものが増えており、自首も増えている」と治安対策が効果を上げていると述べた。

4231チバQ:2012/11/11(日) 20:14:25
>>4211-4212
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012111002000126.html
第6世代続々登場 「ポスト習」早くも注目
2012年11月10日 朝刊

 【北京=佐藤大】中国共産党の第18回党大会は9日、各省などの代表団の分科会が開かれ、胡錦濤総書記の「次の次の指導部」に当たる「第6世代」の有望株が相次いで登場してメディアの注目を浴びた。ただ、内外の記者の質問には、今後の出世レースを意識するかのように優等生発言に終始した。

 習近平国家副主席(59)や李克強副首相(57)ら次期政権を担う「第五世代」に続くのが「第六世代」。大会閉幕翌日の中央委員会第一回全体会議(一中全会)での政治局入りが有力視される現在五十歳前後の省・自治区トップは、十年後に政権を担う可能性があり、大会での注目度も高い。

 公開の分科会の最後の三十分に記者の質問に答える時間が設けられた。胡春華・内モンゴル自治区党委書記(49)は自治区の経済状況を問われデータを用いてよどみなく答えた。

 胡氏は、胡錦濤総書記と同様に共産主義青年団(共青団)トップを務め、チベット自治区で胡錦濤氏の部下として仕えた経緯から「小胡錦濤」と呼ばれ、「第六世代」の出世頭といわれる。

 第六世代の指導者と見られていることには「メディアの注目には感謝します。しかし、私はまだ内モンゴル自治区の書記です」と笑顔でかわした。

 孫政才・吉林省党委書記(49)は農民出身で農相も務めた経歴を持つ。農業問題は聞かれていないのに積極的に発言する一方で、官僚・役人の腐敗対策の成果を問われると、「その答えは(胡錦濤)総書記の報告に探すことができます。反腐敗の仕事は絶え間なく強まっており、腐敗防止は大きな成果を上げている」と、“模範解答”で指導部への忠誠をアピールした。

 周強・湖南省党委書記(52)は、胡春華氏と同じ共青団出身。第六世代のリーダーの一人といわれていることには「私は湖南地方の指導者で、湖南の仕事が私の職務」とかわし、最後は質問を打ち切って、大きな声でにこやかに「湖南省の取材、観光、旅行を歓迎します」とPRしてみせた。

4232チバQ:2012/11/11(日) 20:30:39
>>1245>>3216>>4198>>4211-4212>>4231

http://mainichi.jp/select/news/20121110k0000m030087000c.html
中国共産党大会:胡春華氏、政治局入り有力 孫政才氏も
毎日新聞 2012年11月09日 21時54分(最終更新 11月10日 00時25分)


北京の人民大会堂で開かれた内モンゴル自治区代表団の会合に出席する胡春華・内モンゴル自治区共産党委員会書記=2012年11月9日、工藤哲撮影
拡大写真 【北京・成沢健一、工藤哲】中国共産党の次期最高指導者には習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(59)が就任することが確実な情勢の中、北京で開かれている第18回党大会では「ポスト習近平」を競う若手指導者の動向も注目されている。中でも内モンゴル自治区トップの胡春華(こ・しゅんか)党委書記(49)と吉林省トップの孫政才(そん・せいさい)党委書記(49)は、今回の党大会を機に政治局(現在24人)入りすることが有力視されている。

 指導部交代の制度化が進む中国では、地方のトップとしての経験が重視されている。「ポスト習近平」を担う「第6世代」で現在、地方のトップに就いているのは、胡、孫両氏と周強(しゅう・きょう)湖南省党委書記(52)の3人だけだ。

 3人はいずれも党の中央委員(約200人)だが、今回で政治局入りすれば最高指導部を構成する政治局常務委員(現在9人)への昇格に一歩近づいたことになる。胡錦濤(こ・きんとう)国家主席(69)や習氏は「2階級特進」で常務委員となったが、党関係者は「過渡期の措置であり、最高指導者の候補は段階的に昇格していく方が党内の安定につながる」と解説する。

 湖北省の農村出身の胡春華氏は、16歳で北京大学に入学。卒業後は通算20年にわたってチベット自治区に勤務した。胡錦濤氏と同様に党の青年組織「中国共産主義青年団(共青団)」トップの第1書記を務めた経験があり、香港メディアは経歴や容姿から「小胡錦濤(ミニ胡錦濤)」と書き立てている。胡錦濤氏がチベット自治区党委書記だった88年から92年には、主に自治区の共青団幹部を務め、強い信頼関係を築いたとされる。

 胡春華氏は政治局委員のポストとなっている広東省党委書記に転じると海外メディアに報じられており、9日に北京の人民大会堂で開かれた内モンゴル自治区代表団の会合の後、報道陣から広東省が抱える問題についての見解を問われる一幕もあった。これに対し、胡氏は「メディアの方々の関心には感謝するが、ここでは内モンゴルの問題について答えたい」と述べるにとどめた。

 一方の孫政才氏は、43歳で農業相に抜てきされており、その行政手腕から「次の次の首相候補」とも言われる。党大会後には、薄熙来(はく・きらい)氏の失脚で揺れた重慶市の党委書記に就任するとの観測が強まっている。

 周強氏は、共青団第1書記としては胡春華氏の前任だが、司法省や共青団中央での勤務が長く、地方の末端組織での経験不足が弱みとも言われている。党大会後に山東省党委書記に異動するとの情報もあるが、現在の山東省トップは中央委員で、今回の政治局入りは困難とみられている。

4233チバQ:2012/11/12(月) 22:54:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121111/chn12111123530011-n1.htm
試練の中国経済 人工都市はゴーストタウン 習近平新指導部の仕事は「バブルの後始末」
2012.11.11 23:50 [中国]

人けのない中国内モンゴル自治区オルドス市のカンバシ新区。高層マンションはほとんどが空室のまま=2日(共同)
 林立する高層マンションは空室だらけ−。不動産ブームに沸いた中国内モンゴル自治区オルドス市は、一転して価格暴落の波に襲われている。「100万人都市」を目指す人工都市カンバシ新区は、いまやゴーストタウンの様相を呈する。

 新区の中心に位置するオルドス市政府は、約30キロ先の旧市街地から移転してきた。奇抜な形の博物館や図書館、劇場などの巨大建築物が並ぶ。市政府から徒歩圏にある高層マンションはほとんど空室で、夜は真っ暗。年明けに開業予定の大型商業施設の担当者は「貸店舗の60%はテナントが決まってない」。既に開業している別の施設も客はまばらだった。

 中国の不動産業界で「第2のオルドス」になると懸念されるのが貴州省の省都、貴陽市だ。不動産バブルは中国経済のアキレスけん。政府系研究機関、中国社会科学院の袁鋼明研究員は、習近平新指導部が真っ先に着手すべき最大の仕事として「バブルの後始末」を挙げた。(共同)

4234チバQ:2012/11/12(月) 22:55:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121112/chn12111212440000-n1.htm
政治闘争に疲れ? 胡氏、軍トップの中央軍事委主席退任か 「完全引退」と香港紙
2012.11.12 12:43 [日中関係]

第18回中国共産党大会に出席した胡錦濤国家主席(左)と江沢民前国家主席=8日、北京の人民大会堂(共同)
 12日付の香港紙、サウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国の胡錦濤国家主席(共産党総書記)が開催中の第18回党大会を経て、軍トップの中央軍事委員会主席から退くと報じた。複数の消息筋の話として伝えた。

 党大会を経て総書記の座を習近平国家副主席に譲る胡氏は、来年春に国家主席からも退任。党、国家、軍の全ての役職を退く「完全引退」となるとしている。

 軍事委主席ポストをめぐっては、江沢民前国家主席が総書記を退任後も2年間、同ポストにとどまり、指導部内の影響力を確保した。

 だが同紙は、江氏の留任が指導部交代の流れを阻むものとして党内外から激しく批判されたと指摘。自身のイメージを大切にする胡氏は完全引退を決めたとしている。

 また、胡氏が長期にわたる政治闘争などで疲れ切り、意欲を失ったとの見方も紹介した。(共同)

4235チバQ:2012/11/12(月) 22:56:16
>>4232
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121112/chn12111219270001-n1.htm
「党を私物化」!?共青団 注目される「第6世代」の政治局入り
2012.11.12 19:25 (1/2ページ)[中国]

第18回中国共産党大会に出席した習近平国家副主席(左)=北京の人民大会堂(共同)
 【北京=川越一】中国共産党の第18回党大会を経て、間もなく発足する習近平指導部の中で、胡錦濤総書記(国家主席)の出身母体である共産主義青年団(共青団)派の“若手”の登用が有力視されている。影響力保持をもくろむ胡氏の意向が反映される形だが、一方で“長老”との確執を深め、ギリギリの調整が続いているとみられる政治局常務委員人事にも影を落としているようだ。

 総書記を頂点とする共産党のピラミッドにおいては、政治局員になって指導部入りすることは、次世代の最高指導部入りに向けた重要な通過点といえる。今回、注目を集めているのは、10年後にポスト習氏の地位を争うことになる、「第6世代」といわれる50歳前後の指導者たちだ。

 「第6世代」を代表する若手幹部として、孫政才・吉林省党委書記(49)と並んで真っ先に名前が挙がるのが胡春華・内モンゴル自治区党委書記(49)だ。チベット自治区の共青団幹部時代に胡総書記に能力を認められ、出世コースに乗った。他にも周強・湖南省党委書記(52)、陸昊・共青団第1書記(45)らが、共青団派の若手指導者として知られている。

 胡、周、陸の3氏に共通しているのは、かつて胡錦濤氏や、次期首相就任が確実視されている李克強副首相が務めた共青団第1書記を経験していることだ。つまり、共青団派の中でも本流を歩んできた。

 そして、胡錦濤氏の意を受けて、共青団派の若手を重要ポストに抜擢(ばってき)してきたのが、今回、常務委員入りが取り沙汰されている李源潮・党中央組織部長(62)だ。

 共産党筋によると、胡総書記の腹心とされ、党人事を担当してきた李源潮氏は、共青団出身者を重用する一方、李鵬元首相の長男、李小鵬・山西省副省長の省長昇格や、江沢民前総書記(前国家主席)の長男、江綿恒・中国科学院上海分院院長が望んでいた上海市長就任を握りつぶしてきたとされる。これが長老らの根強い反感を買い、「共青団による党の私物化だ」との批判を招く要因になっているという。

 共青団出身者では「第6世代」以外にも、劉奇葆・四川省党委書記(59)らも政治局入りが有力視されている。たとえ、胡錦濤氏が常務委員人事で妥協したとしても、政治局員に多くの共青団派を送り込むことに成功すれば、今後10年、胡氏の“権力”は安泰との見方も可能だ。

4236チバQ:2012/11/12(月) 23:50:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000567-san-int
韓国大統領府を初の家宅捜索へ 大統領不正疑惑
産経新聞 11月12日(月)17時48分配信

 【ソウル=加藤達也】韓国の李明博大統領がソウル市内の私邸用地を不正購入したとされる疑惑で、韓国メディアは12日、特別検察官が早ければ同日中にも大統領府(青瓦台)警護所の家宅捜索に着手すると報じた。既に警護所職員の証拠隠滅容疑などの捜索令状を受けているとされ、実施されれば青瓦台の家宅捜索は韓国政治史上初めて。

 国家機関施設への家宅捜索は受け入れ側の同意が必要で、特別検察官側と青瓦台との間で時期や方法などを調整しているという。12日付の韓国紙、東亜日報によると、証拠資料は任意提出で押収するとみられる。

 疑惑は李大統領が長男の名義で土地を購入し、購入資金の一部を大統領府が肩代わりしたとされる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000038-yonh-kr
韓国大統領府 家宅捜索を拒否=土地不正購入疑惑
聯合ニュース 11月12日(月)17時32分配信

【ソウル聯合ニュース】李明博(イ・ミョンバク)大統領の私邸用地の不正購入疑惑を捜査している特別検事チームは、12日午後からソウル市鍾路区の金融監督院研修院で青瓦台(大統領府)警護処に対する家宅捜索を行おうとしたところ、青瓦台側がこれを拒否した。これにより史上初となる青瓦台の家宅捜索は事実上、不発となった。
 特別検事チームは捜索令状に記載された条件により、強制家宅捜索に先立って任意提出の形式で関連資料を受け取った。
 提出された資料を捜査した結果、十分な証拠が得られなかったと判断。家宅捜索実施を通告したところ、青瓦台側は刑事訴訟法規定により承諾できないと拒否した。
 特別検事チーム関係者は「今日の家宅捜索は、執行不能なので終了する」と話した。
 特別検事チームは青瓦台側と家宅捜索の場所として調整した同研修院で捜索令状を提示し、任意提出の形式を取って警護処のコンピューターハードディスクと私邸用地の購入契約関連書類を確保した。

4237チバQ:2012/11/13(火) 22:40:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121113/chn12111322320012-n1.htm
ダライ・ラマが国会内で講演 安倍氏にスカーフ 中国は案の上反発
2012.11.13 22:28

13日、都内でチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(右)から白いスカーフを受け取る自民党の安倍晋三総裁(AP)
 来日中のチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は13日、国会内で講演し、中国国内で相次ぐチベット族の焼身自殺について「中国政府は何が原因かを調べるべきだが、地方政府は恐らく正確に報告していない」と指摘。「外国の議員団が訪問し、現状を報告すれば、中国の高官も真の姿を知ることができるだろう」と語り、チベット族居住地域への国会議員団の訪問を要請した。

 ダライ・ラマが国会内で講演するのは初めて。13日に発足した超党派の「チベット支援国会議員連盟」は「チベットおよびウイグルなどに対する中国の不当な人権弾圧について、改善を中国政府に厳しく求めていく」とするアピール文を採択。自民党の安倍晋三総裁は「チベットの現状を変えていくため全力を尽くす」とあいさつし、ダライ・ラマから白いスカーフを贈呈された=写真(AP)。

     ◇

 中国外務省の洪磊報道官は13日の定例記者会見で、「日本政府はダライ・ラマの分裂活動や右翼の反中活動を放任しており、中日互恵の原則に背いている」などと反発した。(北京川越一)

4238チバQ:2012/11/13(火) 22:47:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121113/chn12111322200011-n1.htm
【共産党大会】
14日閉幕 中央委員の差額選挙実施 定員8%超
2012.11.13 22:18

【北京=川越一】北京で開催中の第18回中国共産党大会は13日、全体会議を開き、中央委員、中央委員候補、中央規律検査委員選挙の候補者名簿を承認した。国営新華社通信によると、候補者はそれぞれ定員を約8%上回った。最終日の14日に選挙を実施、党規約改正案などを採択して党大会は閉幕する。

 党大会プレスセンターは13日、新たな政治局常務委員が15日午前11時(日本時間同日正午)から記者会見を行うと発表した。これで政治局員、政治局常務委員、総書記を選出する中央委員会第1回総会(1中総会)が同日、開かれることが確定。胡錦濤国家主席に替わって総書記の座に就く、習近平国家副主席を中心とする新指導部が15日に正式に発足する。

 党大会初日の政治報告で、胡氏は自らが提唱してきた指導理念「科学的発展観」を、トウ小平理論や江沢民前総書記の唱えた「三つの代表」と同じ「長期的に堅持すべき指導思想」と表現。党規約内の位置づけが格上げされることは確実だ。一方、毛沢東思想についても、会期中の扱いをみる限り、党規約から外す動きは封じられたもようだ。

4239チバQ:2012/11/13(火) 22:49:02
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000m030081000c.html
中国:共産党大会14日閉幕…15日午前に新指導部発表
毎日新聞 2012年11月13日 20時57分(最終更新 11月13日 22時41分)

 【北京・工藤哲】北京で8日から開かれている第18回中国共産党大会は14日閉幕する。大会のプレスセンターは13日、閉幕翌日の第18期中央委員会第1回総会(1中全会)で選出される最高指導部・政治局常務委員の新メンバーが、15日午前11時(日本時間同日正午)に北京の人民大会堂で国内外の記者の前に姿を見せると発表した。常務委員は現在の9人から7人に減る可能性が高く、陣容はほぼ固まった模様だ。

 新常務委員には、習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(59)や李克強(り・こくきょう)副首相(57)の2人が留任するほか、政治局委員から張徳江(ちょう・とくこう)副首相兼重慶市党委書記(65)、兪正声(ゆ・せいせい)上海市党委書記(67)、劉雲山(りゅう・うんざん)党中央宣伝部長(65)、張高麗(ちょう・こうれい)天津市党委書記(65)、王岐山(おう・きざん)副首相(64)らの昇格が有力視されている。

 複数の中国筋によると、胡錦濤(こ・きんとう)総書記(69)=国家主席=の出身母体である共産主義青年団(共青団)出身で胡氏に近い李源潮(り・げんちょう)党中央組織部長(61)や汪洋(おう・よう)広東省党委書記(57)も常務委員への昇格が取りざたされていた。しかし胡氏と江沢民(こう・たくみん)前総書記(86)=前国家主席=ら党長老との調整の結果、江氏に関係が近く年齢が高い兪氏に昇格を譲り、5年後の常務委員就任に道筋をつけることで折り合いをつけたとされる(年齢はいずれも10月末現在)。

 一方、政治局常務委員は人数が9人から7人に減ることに伴い、宣伝・メディア担当と、治安維持をつかさどる政法担当が政治局委員のポストに格下げされるとの見方が出ていた。しかし中国筋は「宣伝担当が常務委員に残り、国家副主席が政治局委員ポストに格下げとなる」との見方を示しており、李源潮氏が常務委員に入らず政治局委員のまま来年3月に国家副主席に就くとの観測も出ている。

4240チバQ:2012/11/13(火) 22:49:46
http://mainichi.jp/select/news/20121114k0000m030044000c.html
中国:共産党大会中、チベットで焼身自殺相次ぐ
毎日新聞 2012年11月13日 19時26分(最終更新 11月13日 19時37分)

 【北京・隅俊之】第18回中国共産党大会の開会中、青海省や四川省などチベット族居住区で中国政府のチベット政策に抗議する焼身自殺が相次いだ。胡錦濤(こ・きんとう)総書記(国家主席)は初日の政治報告で「全国各民族人民の団結」を呼びかけたが、チベット族の反発は強まる一方で、大会は火種を抱えたまま閉幕する。

 インド北部ダラムサラのチベット亡命政府によると、青海省黄南チベット族自治州同仁県で12日、チベット族の男性2人が焼身自殺した。1人は自由を求めるスローガンを叫びながら体に火を放ったといい、インターネット上には、群衆の前で炎に包まれた男性の写真が流れている。

 チベット族の焼身自殺が相次ぐようになった昨年以降、焼身自殺を図ったのは73人、死亡が確認されたのは59人に上る。党大会の開幕前日から6日間で、青海省や四川省では9人ものチベット族が亡くなった。青海省では9日、1万人以上が集まって抗議。亡命政府によると、12日に焼身自殺が相次いだ地域に中国当局は大規模な治安部隊を派遣し抑え込みを図っている。

 大会期間中に記者会見したチベット自治区政府のルオサン・ジアンツン副主席は、焼身自殺はチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世らによる扇動だと強調。中国外務省の洪磊(こう・らい)副報道局長は12日、「生命を犠牲にして祖国を分裂させる方法は、人類の道徳に反する」などと批判し、訪日中のダライ・ラマ14世が「中国政府は原因を調べるべきだ」と発言したことに「中国政府の民族・宗教政策を攻撃している」と反論した。

4241チバQ:2012/11/14(水) 00:22:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121113/asi12111322430005-n1.htm
タイへの脱北者、年間2000人規模 比重増すタイルート
2012.11.13 22:42 (1/2ページ)[アジア・オセアニア]

 タイへ流入する脱北者の数が、年間2千人規模にのぼり、5年前に比べ倍増していることが13日、関係者の話で明らかになった。大多数は韓国に亡命しており、主要な脱北ルートとしてのタイの比重が増している。(タイ北部チェンマイ 青木伸行)

 「北朝鮮に拉致された人々を救援する会チェンマイ」(非政府組織=NGO)の海老原智治代表が産経新聞の取材で明らかにした。「タイへの脱北者数はこの2、3年、年間2千人規模で推移しており、その98〜99%が韓国へ亡命している」という。

 タイ政府が2007年に公表した脱北者の流入数は約1千人で、この5年間でおよそ2倍に増加したことになる。その理由としては(1)タイ政府が「脱北者を人道的に対処する」とし、北朝鮮へ強制送還していない(2)東南アジアではベトナムが、北朝鮮との間で外交問題になったことから脱北者を受け入れなくなり、タイへの「一極化」が進んだ−などが指摘できる。

 一方、11年に韓国が受け入れた脱北者数は2706人(韓国統一省)。タイルートはそのほとんどを占めており、モンゴルルートをしのぐ脱北ルートであることを裏付けている。

 脱北者は主にいかなる経路で、タイを経て韓国に至るのか。まず、中朝国境を越え中国雲南省→ラオス→タイ、ラオス、ミャンマー国境の「ゴールデン・トライアングル」(黄金の三角地帯)→タイ最北のメーサイとチェンライ−というルートをたどる。この間、陸路とメコン川が使われる。

 脱北者はチェンライの警察署に自ら出頭し保護を求める。タイ政府は脱北者を「難民」ではなく、「密入国者」として扱っている。このため脱北者は出入国法違反で拘束、起訴され、裁判で罰金刑(約3千バーツ=約7800円)か、短期間の禁錮刑を科される。

 その後、脱北者は韓国など第三国へ出国するまで、メーサイやバンコクの入管の収容所に拘束され、この間にタイ政府は韓国政府と送致へ向け調整。入管収容所に拘束されてからタイを出国するまで、数週間から数カ月を要するという。

4242チバQ:2012/11/14(水) 22:22:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000101-mai-cn
<中国共産党大会>閉幕 習体制15日発足 胡氏完全引退へ
毎日新聞 11月14日(水)21時50分配信

 【北京・隅俊之、工藤哲】北京で開かれていた第18回中国共産党大会は14日、今後の党政策を決める中央委員と中央候補委員、中央規律検査委員会委員を選出して閉幕した。最高指導部の政治局常務委員のうち習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(59)と李克強(り・こくきょう)副首相(57)は新中央委員に選出されたが、胡錦濤(こきんとう)総書記(69)=国家主席=と温家宝(おん・かほう)首相(70)ら7人は退任した。胡氏は15日に軍トップの中央軍事委員会主席を退任し、来春には国家主席も退くことから完全引退が確実となった。

 習氏は新中央委員による15日の第18期中央委員会第1回総会(1中全会)で総書記に選出され、次の5年間を担う「習指導部」が発足する。政治局常務委員は9人から7人に削減される見通しで、習氏と李氏が留任するほか、党関係者によると、政治局委員の王岐山(おう・きざん)副首相(64)が中央規律検査委書記の政治局常務委員に昇格するなど、陣容はほぼ固まったとみられる。

 党大会の閉幕式では、バランスのとれた持続可能な経済発展を目指す胡氏の指導理念「科学的発展観」を、毛沢東(もう・たくとう)ら歴代指導者の指導理念と並ぶ党の最高指導理念「行動指針」に格上げする党規約改正案が採択された。

 香港メディアによると、中国軍の章沁生(しょう・しんせい)副総参謀長は14日、閉幕後に記者団に対し、胡氏が軍事委主席を退任すると明言した。

 軍事委主席は新中国成立(1949年)後、毛沢東、トウ小平(とう・しょうへい)らが歴任。最高実力者が軍トップにとどまる慣例はトウ氏から始まったとされる。トウ氏は87年の第13回党大会で政治局常務委員を退いたが、軍トップは約2年間留任した。江沢民(こう・たくみん)氏(86)も総書記引退後、約2年間とどまった。

 党と軍のトップが異なることは、国内の権力構造が二重になることを意味し、江氏留任には党内の批判が強かった。今回、胡氏が完全引退を決断したのは、党と軍のトップを一致させる「制度の健全化」を促したいという意向があったとみられる。

 一方で胡氏の進退を巡っては「安定維持のためには前例踏襲が望ましい」「後任の習氏は経験不足」(北京の党関係者)など、軍トップへの留任を求める意見も少なくなかった。だが胡氏は「権力運営の公開化、規範化を推し進め、権力がオープンに行使されるようにする」(第18回党大会の政治報告)と強調しており、権力二重構造という不透明な制度を継続させず、一元化を図ることが妥当と判断した模様だ。

4243チバQ:2012/11/14(水) 22:24:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111400749
安氏、一本化協議の中断表明=文氏側を批判、早くも対立−韓国大統領選
 【ソウル時事】韓国大統領選で最大野党民主統合党の文在寅氏との候補一本化を目指している無所属の安哲秀氏の陣営は14日、文氏側が安氏に不利益を与えるデマを流布しているなどと反発し、文氏側が誠意ある対応を示すまで、一本化方式に関する協議を中断すると表明した。
 一本化方式をめぐる協議は13日に始まったばかりで、早くも対立が表面化した。(2012/11/14-17:46)

--------------------------------------------------------------------------------

4244チバQ:2012/11/14(水) 22:24:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111400351
李大統領の長男に嫌疑なし=土地不正疑惑、3人を起訴−韓国
 【ソウル時事】李明博韓国大統領の私邸用地の不正購入疑惑で、特別検察官は14日、大統領府の元警護室長ら3人を背任などの罪で在宅起訴する一方、李大統領の長男、始炯氏(34)と妻の金潤玉氏(65)を嫌疑なしの不起訴とする捜査結果を発表した。
 李大統領が捜査期間の延長要請を拒否したため、捜査は同日で終了したが、疑惑解明が不十分との批判の声が上がりそうだ。
 特別検察官は、元警護室長らが土地購入費の一部を税金から支払ったと認定した。始炯氏は、共謀の証拠が不十分とされたほか、不動産の実名売買を義務付けた法律違反の容疑についても「直接の関与は確認できなかった」と判断された。
 ただ、特別検察官は、始炯氏が贈与税の支払いを逃れようとした疑いがあるとして、国税庁に通報した。李大統領は憲法の規定で刑事処分の対象とならなかった。(2012/11/14-12:09)

--------------------------------------------------------------------------------

4245チバQ:2012/11/14(水) 22:25:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111400973
薄氏関係者も中央委員に=6割が交代−中国
 【北京時事】中国共産党の第18回大会で14日に選出された中央委員は、205人の6割を新人が占める大幅な入れ替えとなり、若返りが進んだ。重慶市トップの党委書記を解任され、党籍も剥奪された薄熙来氏と関係が深かった人たちも中央委員に名を連ねた。
 同市ナンバー2の黄奇帆市長は中央委員に昇格。故劉少奇元国家主席の息子で、高級幹部子弟グループ「太子党」を通じて、薄氏との関係が深かった劉源・軍総後勤部政治委員は中央委員に再任された。薄氏の大連市党委書記時代の部下だった夏徳仁遼寧省党委副書記は中央委員候補に選出された。
 胡錦濤国家主席の側近として党中央弁公庁主任を務め、党政治局員への昇格も有望視されながら、党中央統一戦線工作部長に転任した令計画氏は中央委員に再選。家族の不正が発覚したための左遷とされるが、中央委員からの失脚は免れた。(2012/11/14-21:59)

--------------------------------------------------------------------------------

4247チバQ:2012/11/14(水) 22:29:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000100-mai-cn
<中国>習体制 指導部内の調和重視 王副首相、規律委員に
毎日新聞 11月14日(水)21時46分配信

 【北京・成沢健一】14日に閉幕した第18回中国共産党大会は、汚職の調査や取り締まりを担当する党中央規律検査委員会の新委員(130人)に王岐山(おう・きざん)副首相(64)を選出した。「反腐敗闘争」を徹底する狙いがある。発表された新委員の中で政治局委員は王氏のみで、最高指導部である政治局常務委員に昇格し、賀国強(が・こくきょう)書記(69)の後任に就くことが確定した。金融などを担当してきた王氏は筆頭副首相に就任するとの観測も出ていたが、最高指導部内のバランスを図った結果の人事との見方も出ている。

 王氏は故姚依林(よう・いりん)元副首相の女婿で、高級幹部子弟グループ「太子党」とみなされる場合もあるが、朱鎔基(しゅ・ようき)前首相と関係が深く、構造改革に積極的な姿勢で知られる。中国人民銀行(中央銀行)副総裁や中国建設銀行頭取を経験し、北京市長も経験するなど実務能力の高さが評価されている。

 米中戦略・経済対話では中国側議長としてガイトナー米財務長官とわたり合うなど「中国経済の顔」となっており、筆頭副首相に就任した場合には次期首相となることが確実な李克強(り・こくきょう)副首相(57)の影が薄くなるとの見方も出ていた。李氏との経済手法の違いも指摘されている。

 規律検査委書記は、最高指導部内での序列は低く、現在9人の常務委員で賀氏は8位となっている。次期常務委員は7人となる見込みで、王氏は序列7位になると香港メディアは伝えているが、規律検査委書記は党内で権力を争う各勢力にとって重要なポストと言える。

 胡錦濤(こ・きんとう)指導部が発足した02年からの10年間では、政治局委員2人が汚職で摘発され、失脚している。06年9月に上海市トップを解任された陳良宇(ちん・りょうう)氏は江沢民(こう・たくみん)前総書記に近い上海閥のプリンスと呼ばれ、今年3月に重慶市トップの職を解かれた薄熙来(はく・きらい)氏も太子党や保守派の実力者だった。失脚の理由は重大な党規違反だが、権力闘争の側面もあるとみられており、胡氏の意向に沿って規律検査委が動いた可能性が強い。

 15日に発足する最高指導部人事をめぐっては、胡氏と江氏が激しいポスト争いを繰り広げたと伝えられており、最終的には江氏に近い人物が大半を占める勢いだ。その中で規律検査委ポストは、胡、江両氏のどちらの勢力にも属さない王氏が適任と判断されたものと言えそうだ。

4248チバQ:2012/11/14(水) 22:29:43
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121114/mcb1211141431028-n1.htm
【中国共産党大会】前途多難な習指導部 「新長老」影響力を堅持?2012.11.14 14:30

 【北京=川越一】第18回共産党大会の閉幕宣言で、10年間にわたった胡錦濤指導部体制は幕引きとなる。15日に開かれる第1回党中央委員会総会(1中総会)を経て、習近平国家副主席を中心とする新指導部が正式に発足するが、その前途は多難だ。今後、「長老」の影響力が完全に排除されるかどうかの審判を下すのは時期尚早といえる。

 胡錦濤総書記(国家主席)が提唱してきた「科学的発展観」は、今大会の党規約改正でその位置づけが格上げされる。「科学的発展観」とは、経済成長一辺倒の政策を見直し、協調的で持続可能な発展を重視するものだが、この10年の変化をみる限り、その理想は実現に近づくどころか、逆に社会矛盾が深刻になっている。

 中国の国内総生産(GDP)は日本を抜き世界第2位に躍進。世界第2位の経済大国に成長した。軍事、外交も含めた国力も大幅に増強、国際社会における影響力は格段に高まった。しかし、国内には貧富の格差や農村と都市の格差がさらに広がり、幹部の腐敗も悪化の一途をたどった。急速に広がったインターネット網を通じ、国民は不満の声を上げるようになり、デモという抗議行動に訴えるようになった。

 なぜ、胡錦濤氏と温家宝首相が掲げた理想は実現できなかったのか。結局は、既得権益を守りたい幹部、特に長老の障害があったことは想像に難くない。それぞれの派閥の思惑に縛られた9人の政治局常務委員がまとまることも難しかった。社会の安定、すなわち共産党一党独裁体制の堅持が優先されることになった。

 長老に振り回された胡氏もまた、長老になる。権力を手放せば、どんな火の粉が降りかかるかわからない。それが中国共産党の権力闘争だ。15日に選出される新たな常務委員の多くは、5年後の党大会で“定年”に達する。5年後、10年後を見据えて布石を打ってきた胡氏が「隠居」すると見る向きは少ない。

4249チバQ:2012/11/14(水) 22:33:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121114-00000008-jij-int
「習指導部」7人の陣容固まる=李源潮氏、常務委外れる―胡氏の完全引退説も・中国
時事通信 11月14日(水)2時33分配信

 【北京時事】北京で8日から開かれている中国の第18回共産党大会の最大の焦点である最高指導部・政治局常務委員会(現9人)人事で、複数の共産党関係者は13日までに、7人体制となり、陣容も固まったと明らかにした。常務委入りが有力視されていた李源潮党中央組織部長は政治局員止まりとなる見通しで、胡錦濤総書記(国家主席)は党軍事委員会主席も退き、完全引退するとの説が浮上してきた。
 総書記に就く習近平国家副主席と、来年3月に首相に就任する李克強副首相を核にした新指導部は、14日の党大会閉幕翌日の15日に開かれる第18期中央委員会第1回総会(1中総会)で選出される。
 共産党関係者によると、固まった残る5人は張徳江副首相兼重慶市党委書記、兪正声上海市党委書記、劉雲山党中央宣伝部長、張高麗天津市党委書記、王岐山副首相。来年3月に張徳江氏は全国人民代表大会(全人代)常務委員長、兪氏は全国政治協商会議(政協)主席に就く予定だ。
 胡主席が中心となって8月に河北省の避暑地・北戴河で開いた非公式会議で固まった人事案では李源潮氏が入り、兪氏が外れていた。その後人事案について再調整を進めた結果、今も影響力を持つ江沢民前総書記(前国家主席)ら長老が巻き返し、話し合いが難航。結局、常務委に入らなければ政治局員3期目となり引退に追い込まれる兪氏を江氏が押し込んだ形となった。
 習副主席を補佐した李源潮氏について共産党筋は「1989年の天安門事件時の対応をめぐり李鵬元首相ら長老に問題視された」と明かした。李源潮氏は来年3月、政治局員のまま国家副主席に就任するとの見方が出ている。改革派ホープ・汪洋広東省党委書記は政治局員で副首相に就任する。

4250チバQ:2012/11/14(水) 22:34:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012111402000100.html
「党内民主」進まず 中国 党大会きょう閉幕
2012年11月14日 朝刊

 【北京=新貝憲弘】中国共産党の第十八回党大会は十四日、党指導部を構成する中央委員(二百人あまり)らを選び、党規約を改正して閉幕する。ただ、選出方法や審議過程などで透明性が進んだとは言えず、共産党が掲げる「党内民主」への期待は失望に変わりつつある。

 新華社電によると、十二、十三の両日に中央委員と中央規律検査委員、中央委員候補の予備選挙を実施した。党最高指導部の政治局常務委員は中央委員から選ばれるが、この予備選挙では候補者が一定の割合で定数を上回り、落選者が出る「差額選挙」が導入されている。

 選択の幅を持たせる党内民主の一環で、候補者の8%以上が落選した。この数字は前回党大会とほとんど同じ。一部の海外メディアは、今回の落選が「10%以上」に拡大するとの見方を伝えていた。

 中央委員らは十四日の本選挙で決定するが、候補者の選考自体が不透明で候補者名簿すら公開されていない。

 一方、大会審議の様子は一部の代表団分科会で報道陣に公開されたが、胡錦濤総書記や習近平国家副主席ら政治局常務委員らは一切姿を見せず、彼らの発言は前回同様、新華社電で伝えられるだけだ。ロイター通信は、北京五輪を控えて中国の対外イメージを高めようとした前回に比べ「透明性向上の努力は後退した」と指摘した。

4251チバQ:2012/11/14(水) 22:37:28
>>4245
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121114/cpd1211140504007-n1.htm
胡氏側近、中央委落選の恐れ 令計画氏、息子の事故処理問題視2012.11.14 05:00
 中国の胡錦濤国家主席(共産党総書記)の側近である共産党中央統一戦線工作部長の令計画氏が、開催中の党大会で党中央委員会メンバーから外れる可能性が出てきた。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が関係者の話を基に報じた。共産党は中央委員候補を9%削減したという。

 同紙によれば、3月に起きた令氏の子息の死亡事故に関する報道がもみ消されたとされ、事故が9月になってから明るみに出たことを問題視する声が党大会に出席している代表2200人余りの一部から出ている。この事故はフェラーリの運転中に起きたもので、2人の女性も負傷したと同紙は伝えている。

 同紙は党大会に参加している黒竜江省農業科学院の韓桂清院長の話として、12日に行われた中央委の予備選挙で候補者のうち19人が落選したと報じた。

 一方、中国共産党は13日、党大会のウェブサイトで、中国の最高意思決定機関である中央政治局の新しい常務委員会が15日午前11時(日本時間正午)前後に人民大会堂で記者会見を開くと発表した。(ブルームバーグ Stanley James、John Liu)

4252チバQ:2012/11/14(水) 22:39:28
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121114/cpd1211140502001-n1.htm
習体制に火種農地問題 収奪された農民の不満頂点、抗議運動再燃も (1/3ページ)2012.11.14 05:00
 中国共産党は14日にも習近平副主席を新指導者に正式選出するが、新体制には重要な懸案が未解決のまま持ち越された。農地を奪われた農民への対応だ。農地の収奪は大きな社会不安要素だが、現行の不動産法の改正には土地売却で利益を得る開発業者、企業、地方自治体が反対し、解決は容易ではない。一歩対応を誤れば共産党への抗議運動が全土に広がりかねないとみられている。

 ◆法律でも解決せず

 広東省汕尾市の烏坎(ウーカン)村の林祖鑾村長のもとにはほぼ毎晩、不満を抱えた村民が陳情にやって来る。陳情の内容はほぼ同じ。土地を取り戻してほしいというのだ。烏坎村の村民は1年前、収用した土地を開発業者に売却したとして村幹部を非難する抗議運動を行った。この出来事は海外で大きく報じられ、村幹部は辞任に追い込まれた。

 しかし3月の直接選挙で村長に選ばれた林氏は、民主主義は村民の土地を取り戻す役には立っていないと嘆いている。「法律と法的手続きにのっとれば解決できると考えていた。しかし、想像よりもはるかに難しいことがわかった」と話した。

 烏坎の抗議運動をきっかけに、中国全域で同様の抗議運動が数千件発生した。来年3月に国家主席を退く胡錦濤氏は8日、共産党の第18回党大会の開幕演説で「後継の指導者は土地収用システムを改革しなければならない」と述べた。

 世界の土地問題を研究する米ランデサのシャオフイ・ウー氏は「中国が低コストで急速な工業化、都市化を成し遂げられた理由の一つは、政府に土地を売却した補償金として時価をはるかに下回る金が支払われるなど農民が大きな犠牲を払ってきたことだ。この発展モデルはもはや持続できない」と述べた。

 中国政府高官と定期的な接触を持つウー氏は「法改正で簡単に農地を収用できない仕組みが導入され、収用する場合は農民への補償額の水準が引き上げられるようになる。土地収用プロセスで農民により多くの発言機会が与えられる」と指摘。1990年以降中国の約43%の農村で土地収用が行われ、土地紛争は社会不安の主たる原因になっているという。

 清華大学の孫立平教授(社会学)によると、デモや暴動、ストライキなどいわゆる「群体性事件」の発生件数は5年間で倍増し、2010年には1日当たり約500件になった。

 ウー氏は「農民からわずかな補償金で土地を取得した地方政府が、その土地を高い金額で不動産開発業者に売却するケースが多い」と説明した。地方政府は98〜11年に価格が160%上昇した不動産取引で懐を潤してきた。

 ◆民主主義に見切り

 烏坎の新しい指導部は、村内の掲示板で、村民委員の報酬が1カ月あたり最大1800元(約2万3000円)であることも含め財政状況を公表するほか、村民参加の会議も開催している。魚介類を販売する男性は「昔は恐怖と脅しで村はわれわれを支配していた。今は違う」と話した。

 国営新華社通信は9月21日に「不満を抱えた烏坎の村民が大規模な抗議集会を開いてから1年が経過し、村の自治に進歩が見られる」と伝えた。

 それでも烏坎の村民にとって土地が最大の懸念であることには変わりはない。村民委員のチョアン・リエホン氏によると、約250ヘクタールの土地が返還されたが、それは収用された土地の一部でしかない。土地の多くはすでに開発業者に売却され、その一部にはエアコンの製造工場が建設されたという。

 モルガン・スタンレーの元アジア担当チーフエコノミスト、アンディ・シエ氏は「一度土地が収用されれば、人の手に渡ってしまう。誰かが逮捕されない限り、元に戻る可能性は低い」と話した。

 地方政府が土地を担保に行政運営資金を借り入れていることも事態を複雑にしている。中国審計署によると、10年末時点の地方政府の負債10兆7000億元の約4分の1が土地を担保に借り入れられたものだ。

 チョアン氏は「今回の土地問題が解決されなければ、烏坎の村民は民主主義に見切りを付け、選挙に不信感を抱く可能性が高い。自ら事に当たり、再び抗議活動を始めるかもしれない」と話した。(ブルームバーグ Liza Lin、Nicholas Wadhams)

4253チバQ:2012/11/14(水) 22:40:58
http://www.asahi.com/international/update/1114/TKY201211131039.html
2012年11月14日3時55分
胡錦濤総書記、完全引退へ 江沢民氏の影響力も排除
 中国共産党が11日の内部高官会議で、胡錦濤(フーチンタオ)総書記(国家主席)の「完全引退」を決めたことがわかった。開会中の第18回党大会終了後に総書記だけでなく、党中央軍事委員会主席を含めたすべての党の要職を習近平(シーチンピン)国家副主席に譲る。同時に、江沢民・前総書記ら引退した党高官の政治介入を禁じる内部規定を定め、長年続いた「長老政治」に終止符を打つための決定をした。

 複数の党関係者が明らかにした。江氏やトウ小平(トウは登におおざと)氏は党の主要ポストを退いてからも軍事委主席にはとどまり指導部人事などに介入してきた。胡氏は自ら身を引く代償に、党内人事のルールを厳格化し、「院政」を敷いてきた江氏の影響力の排除を狙ったという。

 党関係者によると、胡氏は内部会議で、完全引退の意向を表明。習氏が慰留したが、胡氏は応じなかった。(1)いかなる党高官も引退後は政治に関与をしない(2)今後、軍事委主席も含めて引退期限を巡る人事での例外を認めない、との2点を内部規定とすることを条件とし、完全引退の主張を繰り返した。これが最終的に内部会議で了承された。

4254チバQ:2012/11/14(水) 23:17:35
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20121114/frn1211141145001-n1.htm
胡主席、江氏を道連れ 完全引退で「長老政治」ピリオド 要職すべて習氏に2012.11.14


胡総書記(中央)は江・前総書記(後列右)もろとも完全引退するのか(ロイター)【拡大】
 開会中の第18回中国共産党大会が14日に閉幕するが、注目される人事に大きな異変がありそうだ。院政を敷くとみられていた胡錦濤総書記(国家主席、69)が党軍事委員会主席も退き、党要職から完全に引退するという。自ら決断することで、江沢民・前総書記(86)らを象徴とする長老政治の排除を画策したとの見方もある。胡氏の思惑とは−。

 5年に1度の中国の未来を占う党大会が閉幕。15日に新体制が発足する。複数のメディアによると、注目が集まる党人事は、胡氏が定年制で総書記を引退するとともに、兼任する党軍事委員会主席も退き、党の要職すべてを次期総書記の習近平国家副主席(59)に譲るという。

 人民解放軍の指揮権を握る軍事委員会主席(定年制なし)は中国の最高権力者とされるがそれを返上することは、完全引退を意味する。江氏をはじめ、影響力を維持する元最高幹部の政治介入を、胡氏自らが去就を示すことで排除し、長老政治を終わらせるのが目的との見方が有力だ。

 外交筋によると、「12日頃から胡錦濤完全引退の情報が北京で駆けめぐっていた」という。それを暗示するように、同日付の人民解放軍の会報紙「解放軍報」では、常套句だった「胡錦濤主席の指示に従って」との文言が使われなくなり、「党中央、中央軍事委員会の指示に従って」という表現に変わっていた。

 もっとも、中国情勢に詳しい評論家の宮崎正弘氏は胡氏の完全引退についてこう話す。

 「党中枢の政治局の中で、胡氏が率いる『団派(中国共産主義青年団出身者で占める政治グループ)』が大勢を取れる目算が高くなった。軍部も掌握済みで、薄煕来・前重慶市党委書記の失脚以来、対立する『太子党(高級幹部の子弟による政治グループ)』への批判も高まっている。引退しても影響力は十分に残せると踏んだのでは」

 一方、「中国人民解放軍の内幕」(文春新書)の著書があるジャーナリストの富坂聰氏は「中国の意思決定は8月に行われた北戴河会議以降、政治局会議から中央書記処に移っていた。これは共産党の世代交代を進める動きの一環。中国全体の方針として若返りを図り、軍部も事務方の人事で10歳ぐらい若返った。党自体が生き残るために、(胡氏を含め)一番いい方法を模索しているのは間違いない」。新体制の船出は順風満帆となるか…。

4255モンクレール アウトレット:2012/11/15(木) 19:43:40
カッコいい!興味をそそりますね(^m^)
モンクレール アウトレット http://www.middleeastmanagers.com/

4256モンクレール専門店:2012/11/15(木) 20:16:51
こんにちは、またブログ覗かせていただきました。また、遊びに来ま〜す。よろしくお願いします
モンクレール専門店 http://www.middleeastmanagers.com/

4257?????????:2012/11/15(木) 23:02:11
??????????????????????????????????????????!
????????? http://www.middleeastmanagers.com/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA-c-10.html

4258チバQ:2012/11/15(木) 23:13:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012111500264
正男氏、シンガポールに移住か=安全上の理由でマカオから−韓国紙
 【ソウル時事】韓国紙・朝鮮日報は15日、北朝鮮の故金正日労働党総書記の長男、正男氏が今年初めにマカオからシンガポールに引っ越したと報じた。
 シンガポールの消息筋は「この7カ月間に正男氏を3回目撃した。2回は最高級ホテルのロビーで、1回はショッピング中心地のオーチャード・ロードで見た」と話している。同国に銀行口座も開設しているという。
 長男のハンソルさんはボスニア・ヘルツェゴビナに留学中であることが分かっているが、妻と娘はマカオに残っているという。
 マカオを離れた理由について同紙は、住んでいた三つの住宅の場所が外部に知られ、安全上の問題が生じたためとの見方を伝えている。(2012/11/15-10:54)

--------------------------------------------------------------------------------

4259チバQ:2012/11/15(木) 23:35:52
>>4181:11月頭の記事でもはっきりせず、>>4239>>4249でやっと決まった感じ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121115/chn12111513220001-n1.htm
新たな常務委員の顔触れ
2012.11.15 13:21

中国共産党の第18期中央委員会第1回総会を終え、壇上に並ぶ総書記に選出された習近平氏(中央)ら新政治局常務委員=15日、北京の人民大会堂(共同)

新たな政治局常務委員の顔触れ
序列 名前  現在の肩書き 年齢

(1)習近平 国家副主席(59)
(2)李克強 副首相(57)
(3)張徳江 副首相兼重慶市党委書記(66)
(4)兪正声 上海市党委書記(67)
(5)劉雲山 党中央宣伝部長(65)
(6)王岐山 副首相(64)
(7)張高麗 天津市党委書記(66)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121115/chn12111514190003-n1.htm
習近平氏、温厚で敵少なく 趣味はサッカーと囲碁
2012.11.15 14:18

 高級幹部の子弟グループ「太子党」の代表格で父はかつて副首相を務めた習仲勲氏。1953年北京生まれ。清華大を卒業し、アモイ市副市長、福建省長、浙江省党委書記、上海市党委書記などを歴任。前回2007年の改選で党政治局常務委員に就いた。

 文化大革命中には陝西省に下放されて農業に従事。温厚な性格で敵は少ないとされる。江沢民元国家主席らが率いる上海閥とも良好な関係を保持し、党内保守派や軍の支持を集め、胡氏が後継者に推していた李克強副首相との“レース”を制した。

 妻は国民的歌手の彭麗媛さん。一人娘の習明沢さんは米ハーバード大学に留学中。趣味はサッカーと囲碁。(北京 川越一)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/121115/chn12111514210004-n1.htm
李克強氏、胡派のエリート 秀才の誉れ高く
2012.11.15 14:20

 1955年、安徽省の庶民家庭に生まれた。秀才の誉れ高く、文化大革命で学校が閉鎖された間も漢学を学び、知識を蓄えた。1977年に大学入試が復活すると北京大に合格。当時の倍率は29倍と伝えられる。貧困地区で農村労働に4年間従事したこともある。

 大学卒業後、共産主義青年団(共青団)に入り才覚を発揮。共青団トップだった胡錦濤国家主席の目に留まった。38歳での共青団第1書記就任は歴代最年少。河南省党委書記、遼寧省党委書記などを歴任。

 胡錦濤氏はもともと、李氏を後継者として考えていたとされる。派閥間の争いで最高指導者の座は逃したが、優れた経済論文でしられる経済通。(北京 川越一)

4260チバQ:2012/11/15(木) 23:36:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121115/chn12111514170002-n1.htm
共産党一党独裁への大衆の不満増幅 江沢民氏らの勢力、なお強い影響力
2012.11.15 14:16 (1/2ページ)[中国]

中国共産党第18回党大会の閉幕式に出席した胡錦濤国家主席(左)と江沢民前国家主席=14日、北京の人民大会堂(共同)
 【北京=河崎真澄】中国共産党は第18回党大会の閉幕を受け、第18期中央委員会第1回総会(1中総会)を15日、北京で開催し、胡錦濤氏(69)の後任である新たな総書記(党内序列1位)に習近平国家副主席(59)を選出した。党のトップ交代は10年ぶり。これにより習指導部が正式発足した。

 習総書記が率いる党の最高指導部の政治局常務委員は、これまでの9人体制から、習氏や来年春に首相に昇格する見通しの李克強副首相(57)=党内序列2位=を含め、7人に減員された。胡氏に近い共産主義青年団出身者は李氏のみで、胡氏の前任総書記である江沢民氏(86)らの勢力が、なお強い影響力を残す布陣となっている。

 常務委員の2人減員は総書記の指導力を強め、意思決定のスピードアップを図るためとされる。

 国営新華社通信によると胡氏は、軍トップの党中央軍事委員会主席も退き、「完全引退」することが確定した。胡氏は政府の役職である国家主席も来年3月の全国人民代表大会(全人代=国会)で習氏に渡す。全人代で温家宝首相(70)の後任には李氏が就き、この段階で党、政府ともに「習李体制」が確立する。

 常務委員の顔ぶれは、再任された習、李氏のほか、序列順に江氏派の張徳江副首相(66)、太子党(高級幹部の子弟)の兪正声上海市党委書記(67)、劉雲山党中央宣伝部長(65)、王岐山副首相(64)、江氏派の張高麗天津市党委書記(66)。このうち王氏は党中央規律検査委員会書記に就任した。

 胡指導部の10年間は「和諧(調和)社会」を訴えてバランスの取れた発展を目標にしてきたが、実際は党幹部など特権階級の汚職が拡大、都市と農村の貧富の格差も広がった。共産党一党独裁体制への大衆の不満は増幅しており、習新指導部は経済政策や治安維持など、発足直後から難しいカジ取りを迫られる。

 沖縄県の尖閣諸島をめぐる問題など、どのような対日姿勢を取るかも注目される。

4261チバQ:2012/11/15(木) 23:37:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121115/chn12111520340006-n1.htm
太子党・共青団・上海閥 不安定なトロイカ体制 習総書記、自前の人脈形成が課題
2012.11.15 20:32 (1/2ページ)[中国]

中国共産党第18回党大会の閉幕式を終え、引き揚げる習近平国家副主席(手前)と李克強副首相=14日、北京の人民大会堂(共同)
 【北京=山本勲】中国共産党の新指導部体制は、習近平総書記らの太子党(高級幹部の子弟)、胡錦濤派の共産主義青年団(共青団)と江沢民前国家主席派の上海閥の3派が並存するトロイカ体制となった。最高指導部内では少数派となった胡錦濤派だが、中央・地方に配した豊富な人材が今後への強みとなっている。

 最高指導部の政治局常務委員会(7人で構成)では、太子党と上海閥が連合して多数派を構成できる一方、政治局全体(25人)では共青団を中心とする胡派がほぼ半数を占めた。習近平体制は通常の党務は常務委で処理できるものの、政治局にはかるべき重要問題では、胡派の同意を得なければ決定できない不安定さをはらむ。

 上海閥と太子党は江沢民・曽慶紅の前国家主席・副主席コンビを後ろ盾としており、その関係はもともと緊密だ。常務委内の太子党は習総書記、王岐山副首相、上海閥は兪正声・上海市党委書記、張徳江・重慶市党委書記、張高麗・天津市党委書記の面々。

 胡派は李克強副首相、劉雲山・党中央宣伝部長の両氏だが、劉氏は江主席時代に同部副部長として中央政界に抜擢(ばってき)され、江氏との関係も良好な“中間派”。胡氏直系の常務委員は李克強氏のみとなる。

 一方、政治局全体で胡派は劉延東・国務委員、汪洋・広東省党委書記、胡春華・内モンゴル自治区党委書記ら、中央、地方の要職を占めるベテランや中堅、若手がひしめき、約3分の1を占める。

 これに今回胡錦濤氏が抜擢した范長竜、許其亮の両党中央軍事委副主席らを加えると、胡派は半数を占め、最大勢力になる。

 胡氏は2002年秋の総書記就任以来、10年にわたり党中央と軍の要職を上海閥によって抑えられてきた。江氏自身も04年秋まで軍事委主席に居座り、胡主席の軍権掌握を妨げた。

 これに比べ習総書記は、総書記と軍事委主席の両ポストを一度に継承したわけで、胡氏よりかなり有利なスタートを切ることができたのは確かだ。

 しかし政治局全体を見渡しても、習総書記との関係が緊密とされるのは張高麗常務委員や栗戦書・党中央弁公庁主任ら数人だ。一方、胡派(共青団派)は中央・地方に多数の幹部候補を配しており、5年後の党大会では彼らが中央政界の多数派を占める可能性も大きい。習総書記としても、共青団に対抗できる自前の人脈形成が政権安定への大きな課題となる。

4262チバQ:2012/11/15(木) 23:38:27
http://mainichi.jp/select/news/20121115k0000e030198000c.html
中国:習近平体制が発足 最高指導部は7人に
毎日新聞 2012年11月15日 13時04分(最終更新 11月15日 14時01分)

 【北京・工藤哲、隅俊之】中国共産党は15日午前、14日に選出された第18期中央委員会による第1回総会(1中全会)を開き、胡錦濤(こ・きんとう)氏(69)=国家主席=の後任の総書記に習近平(しゅう・きんぺい)国家副主席(59)を選出した。習氏は軍トップの中央軍事委員会主席にも就任。最高指導部の政治局常務委員は9人から7人に減員された。政治局メンバーも刷新し、習氏ら第5世代を中心とする新指導部が誕生した。習氏は来年春に国家主席に就任し、首相になる見通しの李克強(り・こくきょう)氏(57)とともに中国の今後10年間のかじ取りを担うことになる。

 総書記に就いた習氏は1中全会の終了後、新たな常務委員メンバーとともに人民大会堂で国内外の記者団の前に姿を現し、メンバー一人一人を紹介。「私たち7人が背負った任務は中国という国家に対する責任であるとともに、すべての中国国民に対する任務である」と表明した。

 新たな政治局常務委員は序列順に習、李両氏に加え、張徳江(ちょう・とくこう)副首相兼重慶市党委書記(66)▽兪正声(ゆ・せいせい)上海市党委書記(67)▽劉雲山(りゅう・うんざん)党中央宣伝部長(65)▽党中央規律検査委員会書記に就任した王岐山(おう・きざん)副首相(64)▽張高麗(ちょう・こうれい)天津市党委書記(66)が選ばれた(年齢は11月末時点)。

 常務委員の人事はぎりぎりまで調整が続いたとみられる。7人の常務委員の中で、胡氏、江沢民(こう・たくみん)前国家主席(86)に距離がある王岐山氏を除けば、胡氏に近いのは李氏だけ。習氏を含む残り5人は江氏寄りとされ、胡氏退任後の党運営で江氏の影響力がどの程度残るかが注目される。

 一方、新たな政治局委員には、胡氏と関係が深く、習氏の次の指導者とも評される内モンゴル自治区党委書記の胡春華(こ・しゅんか)氏(49)や吉林省党委書記の孫政才(そん・せいさい)氏(49)など第6世代のホープが選ばれた。

 また、軍の最高指導機関である中央軍事委員会のメンバーも決まった。胡錦濤氏は中央軍事委主席からも退いた。来年春の国家主席からの退任で完全引退となる。

4263チバQ:2012/11/15(木) 23:39:39
http://mainichi.jp/select/news/20121115k0000e030199000c.html
中国:習体制は課題山積 安定成長曲がり角で
毎日新聞 2012年11月15日 13時06分(最終更新 11月15日 13時22分)

 【北京・工藤哲】中国共産党の第18期中央委員会第1回総会(1中全会)で発足した習近平(しゅう・きんぺい)新指導部は、中国が日本を抜いて世界第2位の経済大国となり、注目を集める大国に成長した中での船出となる。ただ、これまで続いてきた経済成長に陰りが見えるのに加え、貧富格差への対応策など胡錦濤(こ・きんとう)指導部から引き継ぐ課題も山積しており、習氏は難しい指導部運営を迫られそうだ。

 中国では習指導部が発足した後も、当面は国家的大イベントが予定されていない。北京五輪(08年)や上海万博(10年)などを相次いで開催した胡指導部とは対照的だ。五輪などの開催前後には国内各地で大型建設プロジェクトが相次いだが、その後、過剰投資による地方政府の巨額の債務が表面化した。習指導部移行後はややブレーキがかかりそうだ。

 胡氏は8日に党大会で発表した政治報告で「2020年までに国内総生産(GDP)と1人当たりの収入を10年比で倍増させる」との目標を打ち出した。しかし、習指導部時代には、人口が増加傾向にあった胡指導部時代とは打って変わり、3年後の15年ごろをピークに生産年齢人口(15〜64歳)が下降線をたどる見通しだ。「一人っ子政策」を徹底させるための強制堕胎手術などに人道上、問題視する声が強まっており、経済成長の鍵となる人口政策も曲がり角を迎えている。

 懸念は習氏自身にも向けられている。今年9月、習氏の動静が約半月途絶えた。党大会前の時期で、クリントン米国務長官との会談を直前にキャンセルしたことから、背中の負傷や心臓病の悪化、肝臓がん手術など諸説が飛び交った。持病などを抱えれば、指導部運営の大きな支障になる可能性もあり、習氏が向こう10年間にわたり激務を継続できるか心配する声も出ている。

4264チバQ:2012/11/15(木) 23:41:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012111500669
胡主席側近、落選か=中国党大会の中央委選
 【香港時事】15日付の香港紙・明報は、第18回中国共産党大会で14日行われた中央委員候補の選挙で、胡錦濤国家主席の首席補佐官に当たる国家主席弁公室主任の陳世炬氏が落選したと報じた。
 一方、習近平共産党総書記のブレーンといわれる党中央政策研究室の何毅亭常務副主任と江沢民前国家主席の秘書だった軍総政治部の賈廷安副主任はいずれも中央委員に当選した。ただ、賈副主任は党大会前の人事で主任に昇格できなかった。
 中国では、ほとんどの選挙は落選者がでない仕組みになっているが、中央委員・同候補の選挙は候補者数が定数より多い「差額選挙」方式で実施されている。(2012/11/15-16:12)


http://www.asahi.com/international/update/1115/TKY201211150008.html
2012年11月15日15時20分
「ミスター人民元」退任へ 中国人民銀行の周小川総裁
 【北京=吉岡桂子】中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁(64)が近く退任する見通しとなった。14日まで開かれていた中国共産党大会で、人民銀総裁など閣僚級ポストの条件ともされる中央委員(上位205人)に選ばれなかった。後任として有力視されている郭樹清・証券監督管理委員会主席(56)らは中央委員に昇格した。

 周総裁は2002年12月に証監会主席から、人民銀総裁に就任。来年1月には閣僚級の定年とされる65歳になる。5年前にも交代のうわさがあったが、米金融危機が起こり、安定重視との理由で引き続き、かじ取りを任されていた。

 人民銀は中央銀行だが、政府の一部門。周氏は、中国経済の存在感の高まりと英語による発信力で、人民銀史上もっとも注目を集めた総裁として「ミスター人民元」とも呼ばれた。10月に東京で開かれた国際通貨基金・世界銀行総会は、尖閣問題をめぐる日中の対立を背景に欠席していた。

4265チバQ:2012/11/15(木) 23:44:08
http://www.afpbb.com/article/politics/2912015/9829655
江沢民前主席が依然示す影の影響力、中国
2012年11月15日 12:40 発信地:北京/中国

【11月15日 AFP】中国の江沢民(Jiang Zemin)前国家主席(86)は、若い世代が実権を握るにつれ政治的影響力が弱まったとされ、昨年には死亡説さえ報じられていた──だが、同氏は北京で開催中の中国共産党第18回大会で再び驚きの健在ぶりを示した。

 中国共産党が15日の新指導部発表に向かう中、指導部交代における江沢民氏の影響力──あるいは少なくとも、同氏を黒幕とする江沢民派の影響力──は、ますます明らかになりつつある。

 前週の共産党大会開幕の際、江沢民氏は胡錦濤(Hu Jintao)国家主席のすぐ後に人民大会堂(Great Hall of the People)に入場し、胡主席の隣に着席し、時々うたた寝をしていた。

 専門家らは、党大会での江沢民氏の存在感は、中国の次期指導部を決める舞台裏の交渉で同氏が依然として影響力を発揮していることを示しているという。そして、次期国家主席と目される習近平(Xi Jinping)副主席が率いることになる中国共産党の最高指導部、中央政治局常務委員会(Politburo Standing Committee)は、江沢民氏の忠実な追従者らが中核を占めることになるとみる。

 中国の世界貿易機関(World Trade Organization、WTO)加盟を導き、私営企業家の入党を初めて認めた江沢民氏は、よりビジネス志向の自由市場的経済政策の推進者とみられている。一方、胡錦濤派は、経済において国家がより大きな役割を果たすことを志向し、経済成長のみならず公平な分配も重視するとされている。

 だが両者の違いは政治的というよりは、むしろ個人的なもののようだ。

■指導部人事への「にらみ」、依然有効か

「江沢民氏はキングメーカーの役割を担っている」と語るのは、江沢民氏の伝記執筆者で香港大学(University of Hong Kong)の政治学者、ウィリー・ラム(Willy Lam)氏だ。「彼(江沢民氏)は派閥間抗争の中で非常に力を効かせてきた」

 高齢の党重鎮による密室会議が果たしている指導部選出における役割を中国共産党は打ち消し、指導者を選出するのは党大会での選挙だとしている。

 江沢民氏の腹心とされる新疆ウイグル(Xinjiang Uighur)自治区共産党委員会書記の張春賢(Zhang Chunxian)氏は、江沢民氏が依然、影響力を振るっているのではないかとAFP記者に質問され返答を拒否し、「まるでゴシップだ。どこからそんな情報を手に入れたのか」と笑って一蹴した。

 1989〜2002年まで中央委員会総書記を務めた江沢民氏だが、病気の末、昨年は香港のテレビ局が誤って死亡を報じた。だが、今年に入って同氏はたびたび健康な様子で公の場に登場。髪を茶色に染めてまでいた。専門家らは、党大会を前に政治的実績を誇示することが狙いだったと分析している。

 江沢民氏の党内影響力は、胡主席の側近である令計画(Ling Jihua)氏の息子がフェラーリ(Ferrari)で女性2人を乗せて交通事故死したことを令氏がもみ消そうとしたことが発覚した最近のスキャンダルで、さらに強まった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板