したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

4166チバQ:2012/10/29(月) 22:39:56
 一方、プノンペンから南西に車で約4時間のシハヌークビル経済特別区では、家電向けワイヤーハーネスをアスレ電器(横浜市)が生産。国際港にも近く、現地子会社の大島淳一会長は「税制で恩典がある工業団地があり、すぐ進出できるのはカンボジアだった」と話す。

 投資誘致の旗を振る政府機関のカンボジア開発評議会(CDC)に、JICA(国際協力機構)の専門家として派遣されている今村裕二・投資環境改善アドバイザーの下には、最近1カ月だけで家電部品や金型プレスなど100件以上の相談が寄せられた。今年上期に相談を受けた企業のうち飲食店を含む124社が進出を決め、年内に200社に膨らむ見込みだ。政府の認可が必要な適格投資案件は10年に6社だったが、12年は9月時点で28社を数え、申請準備中を含めると40社にのぼる。

 10月中旬、日本向けのプラスチック加工製品を手掛ける中国企業から日本の大手商社に、カンボジア進出支援の依頼が舞い込んだ。中国企業でさえ、日本の顧客を引き留めるためにリスク回避に動いている。

 とはいえ、「物流や原材料調達面で中国が優位である現状はまだ変わらない」(日本の商社関係者)という現実もある。ベトナムの国境に近い東部タイセン経済特区で2月から操業を始めた香川県の手袋メーカー、スワニーの光中徹専務は「カンボジアやインドネシアでの生産を加速しても、中国を上回るのは早くて15年度」と話す。

 「タイ・プラスワン」の動きも「水面下で活発化している」(日本貿易振興機構)。日本電産のタイ子会社がタイ東部と国境を接するカンボジア北西部のポイペト経済特別区に工場を設け、タイから工程の一部を移し、分業体制で6月に小型精密モーター用部品の生産を始めた。

 プラスワンの動きで先行するのは、カンボジアで小型モーターなどを手掛けるベアリング大手のミネベアだ。11年4月に仮工場を設け、12月に1棟が完成。13年春には第2棟も整備し工場を2倍近くに拡張する。

 タイとマレーシア、中国からモーター部品を輸入してカンボジアで製品化し、再びタイに陸送。「カンボジアをタイや中国に次ぐ第3の柱に育成する」と現地法人の香月健吾副社長は意気込む。工場の立ち上げやカンボジアの従業員研修はタイや中国などの駐在員が担当。「初めてアジア域内で完結できた」(香月氏)といい、同社の海外展開は新たな段階に入った。

 課題は、インフラ不足から日本並みに高い電力料金や技術者の不足。トラックでの送迎や社員食堂の充実など、あの手この手で日系企業は質の高い従業員の確保に努めている。

 カンボジアへの投資では中国や韓国が先行し、特に中国の投資額は圧倒的だが、不動産など雇用につながらない投資も少なくない。「従業員を大切にする日本企業の良さやサービス産業の質の高さ」(黒木雅文・駐カンボジア日本大使)をいかに浸透させるかが、成功の鍵を握りそうだ。(プノンペン 上原すみ子)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板