[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
4187
:
チバQ
:2012/11/04(日) 10:10:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121104/asi12110400260000-n1.htm
外資受け入れに慎重、不透明さ残る−ミャンマー新外国投資法
2012.11.4 00:25 (1/2ページ)
【シンガポール=青木伸行】ミャンマーにおける経済改革の大きな焦点であり、外国企業と投資を呼び込むための新外国投資法が3日までに、大統領と議会との長期にわたるせめぎ合いの末に、ようやく成立した。総じて外資の導入促進に慎重で、規制色が混在する妥協の産物的な内容。不透明感も残されている。
外資の導入促進を経済発展と改革の柱とするテイン・セイン大統領は昨年9月、旧外国投資法(1988年制定)を改正し、新外国投資法を制定する方針を閣議決定した。当初は今年4月の新法成立を目指したが、連邦議会で政府案の修正に手間取り、法案が議会で可決されたのは9月7日。この過程で、政府案は約100カ所もの修正を施され、これを大統領は不満とし法案に署名せず、法案は一時、不成立となった。第一段階の攻防である。
第二段階の攻防は、大統領が11項目の要望を添え議会に法案を差し戻したことに始まる。11項目のうち、議会は10項目を受け入れ今月1日、修正法案を再可決した。大統領も2日に署名し、新法の成立に至った。
一連の攻防は古い秩序と新秩序とのせめぎ合いであり、「国内企業の利益保護、外資規制」の声を背にした議会と、「外国企業への開放、経済改革」を推進する大統領という対立構図を軸に繰り広げられた。
象徴的なのが、めまぐるしく変わった外資の出資規制だ。ミャンマー、外国企業などとの合弁事業については、議会側の意向で外国資本のシェアが当初、35〜49%に規制された。外国企業の進出時の最低資本金も旧法の50万ドル(約4021万円)から、500万ドル(約4億214万円)に引き上げられた。
規制緩和に逆行する露骨な動きに、外国企業からは不満が続出し、大統領も再修正を求めた。この結果、外国資本のシェアは50%まで引き上げられ、最終的には数字が削除された。最低資本金額も消えた。ただ、この2点は「両者(外国企業とミャンマー企業など)が合意して定める」「ミャンマー投資委員会が決定できる」と規定されており、極めて不透明だ。
新法は旧法との比較で、外国企業に対し(1)土地の利用期間を最大60年から最大70年に延長(2)法人所得税の免税期間を3年から5年に延長−などの優遇措置も盛り込んだ。一方で農業、漁業畜産業などへの投資は規制、禁止し、保護色も色濃く残った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板