[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
1686
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:50:54
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100704/trd1007040802000-n1.htm
【探訪 2010】中国・上海 万博、交錯する光と影
2010.7.4 07:57
暗闇に包まれた寮から、煌々と輝く超高層ビルが目に入る =19日午前、中国・上海(中鉢久美子撮影) 万博の取材で訪れた中国・上海は輝いていた。緑化が進み舗装道路が急激に増えた市街地。今も続く建設ラッシュ…。経済発展の勢いが風景に表れていた。しかし、その光は表面的な輝きにすぎず、街の奥には全く違う表情があった。
上海一高い「上海環球金融ビル」(高さ492メートル)の真下に出稼ぎ労働者の寮がある。老朽化が目立ち異臭も漂う。ここに住む雲南省出身の劉(りゅう)徳和さん(25)は、朝6時から午後5時まで電気工事の現場で働く。月給約2千元(約2万6千円)。3分の1は家族に送る。
ビルを見上げて劉さんは「上海で一番高い所から街を見たいが僕には無理」とつぶやいた。展望台に上るには最低100元(約1300円)かかるという。
寮は3メートルほどの高い壁で囲まれていた。街のあちこちにある“目隠し”のような壁の内側にあるのは万博とは無縁の暮らし。きらびやかな街の光は届いていなかった。(写真報道局 中鉢久美子)
◇
掲載写真を実費でお分けします。問い合わせは、産経新聞社ビジュアルサービスTEL03・3275・8775(午前11時〜午後7時)。ホームページはhttp://www.sankei−syashin.com/
1687
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:08:15
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2010/07/02/20100702ddm007030072000c.html
分断の街から:ウルムチ暴動1年/上 民族、横たわる疑念
中国新疆ウイグル自治区ウルムチの大規模暴動から5日で1年。中国政府が公表しただけで200人近い死者を出した暴動の傷跡は深く、ウルムチ市では、ウイグル族は市南部へ、漢族は北部へと移り住む分断化が進んでいた。民族の十字路として栄えたシルクロードの拠点都市に活気が戻るのはまだ先になりそうだ。【ウルムチで浦松丈二】
◇ウイグル族・漢族、デマが憎悪あおり
「暴動後、小学3年の息子の同級生が次々と転校していった。漢族の友達ばかりだ。30年ローンでマンションを購入した時には想像もしていなかった」
ウルムチの外資系企業で財務主任をしている漢族の張仲良さん(35)は悔しがる。ウイグル族の多い市南部に建った2LDKの新築マンションを3年前に買ったばかりだった。
暴動後、ウイグル族が漢族の子供たちを注射針で無差別に襲っている、というデマが広がった。オートロック付きの高級マンションだったが、昨年暮れ、おびえる妻と息子に押し切られてマンションを売り払った。
シルクロードの要衝・ウルムチは歴史的に、漢族と少数民族が奪い合いを繰り広げてきた。現在の人口は約236万人で、このうち少数民族は約63万人。中心部の「人民公園」を境にして北側に漢族が、南側にウイグル族が多く暮らす。
昨年7月5日、人民公園に集まったウイグル族の一部が暴徒化し、南北の境界線に沿って被害が拡大した。広東省の玩具工場での漢族とウイグル族労働者の乱闘事件で拘束されたウイグル族容疑者の釈放を求める集会が発端だった。その2日後には漢族の報復デモが市南部、二道橋市場の「ラビア大厦」周辺で発生した。
ラビア大厦とは、中国政府が「暴動を扇動した」と非難する「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長が約20年前に建てた商業ビルだ。暴動後は治安上の理由から立ち入りが厳しく規制され、パトカーがひっきりなしに巡回している。
昨年暮れにラビア大厦から向かいの商業ビルに移転したウイグル族の婚礼衣装店主、ヌレスティさん(30)は厳戒ぶりに「これでは客足も遠のいてしまう。時々いた漢族とウイグル族のカップルが店に来なくなったのもさみしいね」と肩をすくめる。
市北部から二道橋市場に移転してきたウイグル料理店経営、ハーリダンさん(31)は「漢族の客が多かった前の店は売り上げが激減した。暴動1年が無事に過ぎて、客足が戻ってくるといいのだが」と話す。暴動後、漢族の客がウイグル族の店で毒を盛られたとのデマが広がり、ウイグル族のレストランが何軒も倒産したという。
「漢族もウイグル族も自分たちで作ったデマに振り回されているだけだ。どうしたら以前と同じように暮らすことができるのか」とハーリダンさん。暴動1年を前に自問の日々が続いている。
1688
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:08:55
http://mainichi.jp/select/world/news/20100703ddm007030086000c.html
分断の街から:ウルムチ暴動1年/中 漢族にも格差に不満
◇地元出身者は冷や飯
「ボクは一度も学校に行ったことはないけれど、靴磨きをして弟と妹をウルムチの小学校に通わせているんだ」。ウルムチ南部、二道橋市場の路地裏でウイグル族のアクバル君(12)が胸を張った。
路地裏で靴磨きをするアクバル君 中国新疆ウイグル自治区西部のカシュガルから4カ月前に家族5人で出てきた。トラックの荷台で約1600キロは大変だったが、靴磨きは1日約20元(約260円)の稼ぎになり、職探し中の両親に代わって家計を支えている。
路地裏には靴磨きの少年約20人が働く。大半が自治区南西部の貧しい農村出身だ。昨年のウルムチ暴動の中心勢力も、カシュガルなど南西部からウルムチに来ていた出稼ぎ労働者たちだったといわれている。
靴を磨いてもらっていたウイグル族の雑貨店主(42)は「商売のうまい漢族でも出稼ぎは大変だ。農耕民族のウイグル族は生まれた土地を離れて暮らしていけない」と同情する。
ウイグル族の出稼ぎ労働者だけではない。漢族の間では、逆に地元出身者が冷や飯を食う構図があり、不満が高まっていた。
1995年から同自治区トップの共産党委書記を務めて「新疆王」とまで呼ばれた王楽泉氏(65)は外地の山東省出身。同じ漢族でも、幅をきかせているのは地元出身者ではなく、王氏と同郷の山東省出身者たちだ。
「新疆王は出ていけ!」。昨年7月7日に発生した漢族らの報復デモで王氏の責任を追及する声があがった。中国で党幹部が公然と批判されるのは極めて異例。問題の深刻さを知った党中央は4月24日に王氏の書記解任を発表したが、その時、ウルムチ各地では解任を祝う爆竹が鳴り響いたという。
王氏の後任には「最も開放的な書記」(香港メディア)と呼ばれる張春賢・湖南省党委書記(57)が任命された。張氏は赴任後、自治区の貧困地区を精力的に訪れて格差是正を約束。5月14日には暴動後、自治区内で規制されていたインターネット接続を10カ月ぶりに回復させた。
ウルムチのネットカフェで資料を探していたウイグル族の大学4年生、ノアマングリーさん(24)は「ネットがつながって幸せ。やっと卒業論文を書き、地元で職も探せる」と胸をなでおろす。生まれた土地で働くのがウイグル族の夢だからだ。【ウルムチで浦松丈二】
1689
:
チバQ
:2010/07/04(日) 21:09:59
http://mainichi.jp/select/world/news/20100704ddm007030184000c.html
分断の街から:ウルムチ暴動1年/下 カザフ族「母なる湖」追われ
◇政府、不満の連帯警戒
「中国のスイス」と呼ばれるウルムチ郊外の景勝地・天池。万年雪を頂く天山山脈・ボゴダ峰(5445メートル)を望む美しい湖の周辺に、中央アジアの遊牧民、カザフ族のゲル集落が点在していた。
「天池は私たちの母だ。池の水で産湯を使い、豊かな草場に羊を放し、結婚式では馬の速さを競う。なのに漢族の政府はカザフ族を追い出した」
天池下流のゲル集落の長、サフニハンさん(50)は、天池を管理する地元政府がカザフ族からも入場料100元(約1300円)を取るようになったと不満を訴えた。天池は80年代に国立公園に指定されて入場料を取るようになったが、地元のカザフ族は05年まで免除されていた。
「『天池の汚染が深刻になったから』と管理当局は言うが、私たちは昔ながらの放牧を続けてきただけ」とサフニハンさんは反論している。しかし、漢族の役人は聞く耳を持たないという。
中央アジア一帯に暮らすカザフ族は、中国新疆ウイグル自治区に約148万人いる。ウイグル族(約965万人)、漢族(約823万人)に次ぐ第3の勢力だ。中国政府は昨年7月の暴動以降、ウイグル族の分離・独立勢力とカザフ族など他民族の不満分子の連帯を警戒している。
カザフ族とウイグル族、キルギス族、ウズベク族など自治区内のトルコ語系民族はゆっくり話せば意思疎通ができる近い民族だ。このうち、ウイグル族だけが中央アジアに自民族の独立国を持っていない。
天池下流で羊を放牧していたマディニーさん(45)は「暴動はテレビで知ったが、ウイグル族のやったこと。カザフ族は関係ない」と語るなど、今のところ他の少数民族がウイグル族に同調する動きが出ているわけではない。
それでも、北京の外交関係者は「中国は中央アジア諸国と共同でテロ・分裂活動を取り締まっている。政情不安のキルギスを支援するのも、ウイグル族などの分離・独立勢力の拠点となることを恐れるからだ」と話す。
ウルムチ暴動の余波は、ユーラシア大陸の多民族国家・中国を揺るがし続けている。【ウルムチで浦松丈二】
1690
:
チバQ
:2010/07/05(月) 22:06:43
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100705/asi1007052034003-n2.htm
国会で新幹線計画否決 ベトナム「民主化」に一歩 (2/2ページ)
2010.7.5 20:28
日本の官民が売り込む新幹線計画にベトナムの国会が先月、「ノー」を突きつけた。共産党一党支配のこの国で、政府の重要提案が否決されるのは極めて異例だ。巨額な事業費の借り入れ負担や採算性への不安が推進論を圧倒した。しかし党と政府にとって、完敗だったわけではない。自己主張する国会は「民主化」の進展を内外に宣伝する効用ももたらした。
ベトナムの南北を結ぶ今の「統一鉄道」は大動脈には程遠い代物だ。狭軌の単線で、北の首都ハノイから南の商都ホーチミン市まで30時間もかかる。新幹線計画は、日本の技術を導入してこれを一気に高速化しようというもので、両都市間の所要時間は約6時間に短縮される。完成のめどは2035年としている。
しかし、バラ色の計画には強い反対がわき起こった。反対派が最も懸念したのは資金負担である。560億ドル(約4兆9300億円)という総事業費はベトナムの国内総生産の半分以上に相当する。ほとんどは国外からの借り入れに頼る予定で、過重債務の危険を指摘する声が噴出した。事業の採算性についても政府は説得力のある説明ができなかった。
一連の論戦で秀逸だったのは、新幹線導入前の50年前の日本と比較してベトナムの背伸びを戒めたトラン・ヴァン・トゥ早稲田大学教授のベトナム紙への寄稿である。「東海道新幹線の総工費は当時の日本の国民総生産の2・4%にすぎなかった」「当時の日本と今のベトナムでは経済力やインフラの整備度で格段の差がある」。両国の経済に詳しい教授の説得力ある指摘には多くの読者から賛同のメッセージが寄せられた。
国会での論戦は熱を帯び、反対派の議員が在来線の改良や道路整備、教育や医療の拡充など優先すべき事業はほかにあるとして計画の見直しを求めると、推進派の議員からは脱線気味の発言も飛び出した。「われわれは強大な帝国主義国を打ち負かした。560億ドルごときにひるんだりしない」「高速鉄道を持つ国民は知能指数が高い」
それでも、新幹線建設案は結局は国会で承認されるという見方が支配的だった。議員は直接選挙で選ばれるが、候補者の選定は共産党の直轄組織が担当する。現議員の91%は共産党員だ。党と政府は事実上、一体であり、その決定を追認するのがこれまでの国会の役割だった。
政府は部分着工や計画先延ばしなどの譲歩案を示したが、それでも反対を抑え切れなかった。否決という結果には当の反対派議員も驚いたという。ネット上のニュースサイトには「うれしさのあまり涙があふれた」「国民の意思の勝利だ」などという感激のメッセージが殺到した。その多くが強調したのが、政府に異を唱えた議員らの「勇気」であり、「民主化」の進展への支持と期待だ。
ハノイ駐在の日本のある援助関係者は「党の指導部内でも計画推進には慎重意見が強かったようだ」と語る。ベトナムの事情通も「党は従来と違って今回は議員に自由に投票させた。その結果が否決だった」という見方を示す。強い反対論を前に共産党は態度を決めかね、最終判断を国会に委ねたということか。
真相がどうであれ、間違いないのは国会が政府の監視役としての本来の機能を果たしたことであり、それによってベトナムの「民主化」を国の内外に印象づけたことだ。反体制派やブロガーらへの弾圧強化に米国など国際社会からの風当たりが強まっているときであり、今回の否決劇のガス抜き・宣伝効果は大きい。
しかし、共産党にとってそれはもろ刃の剣である。国会は自らの力に目覚め、さらに自己主張を強めるだろう。国民もそれを当然のこととして期待するに違いない。今回の新幹線計画をめぐる報道では政府批判も容認され、反対論の形成に大きく貢献した。活性化したメディアをどう御すかにも党と政府は気を配る必要がある。
高速鉄道計画は葬り去られたわけではない。年内に再び開かれる国会に政府が計画を練り直して再提出する可能性がある。日本に求められるのはより慎重な対応だ。この間の経緯を見ると、目立つのは新幹線輸出への日本の強い意欲であり、ベトナム国民もそれをよく知っている。商魂ばかりを先行させ、良好な日越関係を脱線させるようなことは慎まなければならない。(在バンコク・ジャーナリスト 鈴木真)
1691
:
チバQ
:2010/07/05(月) 22:51:24
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100706k0000m030041000c.html
中国:官製労組改革論が浮上…スト・争議相次ぐ(1/2ページ)
【北京・米村耕一】中国各地の工場で賃上げを求めるストや労働争議が相次ぐ中、労働組合の改革が一つの焦点に浮上している。官製労組しかない中国には、労使間の対立をスムーズに解決する仕組みが整っておらず、これが争議の激化やストの長期化の背景となっている側面があるためだ。
「誰と話をすれば良いのか分からない……」。関係者によると、5月下旬にストが起きた広東省のホンダの子会社で、幹部が頭を抱えたという。同社では事態の沈静化を図ろうとする労働組合と、それに反発する従業員が激しく対立。同月31日には労組側が従業員を殴打する事件が起こり、ストの長期化を招いた。
これには各企業の労組が共産党の下部組織としての性格を持つ中国の特殊事情がある。労組の中央組織である中華全国総工会のトップは現在、共産党の王兆国・政治局委員が務め、末端までその指導が行き渡る。中国では官製以外の労組は設立が認められていない。労働者の意見を代弁するよりも「管理を優先」するシステムだ。
6月下旬以降も広東省や天津市で自動車、電機関連企業を中心にストの連鎖が拡大する中、労組の現状について批判的な意見が出始めた。
「(労組は)労働者が持つ権利を、組合の権利だと誤解している。代弁者としての役割を果たしていない」。6月29日に北京の中国人民大学で開かれた日中合同セミナーに参加した中国労働関係学院の陳歩雷副教授は、問題点を指摘し改革の必要性を訴えた。また、ホンダの子会社では、従業員側が労組幹部を選挙で選ぶ仕組みを導入するよう要求。この提案には中国人民大学の労働問題の専門家が関与したとされている。
政府や党もこうした声には敏感に反応している。中国紙の報道によると、広東省トップの汪洋書記は6月中旬、「労組は工員たちの利益を守る真の代弁者となるよう立場を正せ」と指示した。ただ研究者の間では「民主的な手続きを取り入れなければ実態は変わらない」との声が根強い。
1692
:
チバQ
:2010/07/05(月) 23:35:51
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100705-OYT1T00921.htm?from=navr
北で幹部が利権争い、後継にも影響?…韓国紙
北朝鮮
【ソウル=竹腰雅彦】5日付の韓国紙、中央日報は、北朝鮮の最高指導機関・国防委員会の呉克烈(オグクリョル)、張成沢(チャンソンテク)の両副委員長の間で、北朝鮮への外資誘致の主導権争いを巡り摩擦が生じている、と報じた。
韓国情報当局者の話として伝えた。両氏の利権争いが本格的な権力闘争に転じた場合、後継体制構築にも影響を与える可能性があるという。
呉氏は金正日(キムジョンイル)総書記の軍の最側近の一人で、北朝鮮の対外強硬政策を主導するとされる実力者だ。一方の張氏は金総書記の義弟で、後継候補とされる総書記の三男、金ジョンウン氏の「後見役」と目されている。
同紙によると、呉氏側は昨年、外資誘致と関連した専門機構として「朝鮮国際商会」を設立し、最高人民会議(国会に相当)で承認を得るなど、軍を基盤とした外資誘致の利権確保に動いてきた。これに対し張氏は、今年1月、中国の朝鮮族実業家を総裁に据えた外資誘致の窓口機関「朝鮮大豊(テプン)国際投資グループ」を設立。国営メディアを通じ、同機関の「活動を保証せよ」とする金総書記のお墨付きを発表するなど、巻き返しを図り、両機関が主導権争いを繰り広げているという。
情報当局者は「呉氏は、事業に割り込んだ張氏に相当な不快感を抱いている」と指摘している。
(2010年7月5日19時09分 読売新聞)
1693
:
チバQ
:2010/07/06(火) 23:00:22
http://www.asahi.com/international/update/0706/TKY201007060622.html
政府対タクシン派、対決の構図再び バンコク下院補欠選2010年7月6日22時39分
【バンコク=藤谷健】タイの首都バンコク郊外で25日、与党民主党の現職死去に伴う下院補欠選挙が投票される。議席維持を目指す同党に対し、最大野党タイ貢献党は、首都を2カ月以上占拠したタクシン元首相派「反独裁民主同盟」の幹部を擁立。事実上の一騎打ちになっている。5月19日の騒乱収束から1カ月半余。政権と元首相派の対決構図が再び熱を帯びている。
バンコク中心部から北東に約20キロ。低所得者向けの団地が立ち並ぶブンクム区。同区を含むバンコク第6選挙区(定数3、欠員1)で先月28日、選挙戦が始まった。週末の今月3日夕、団地の空き地は3千人以上の貢献党支持者で膨れあがった。元首相派のシンボルカラーである赤シャツ姿が目立つ。
党幹部や現職議員などが相次いで演説に立ち、アピシット政権の批判が続いた。だが、普通の選挙集会とは違う。候補者の姿がないのだ。貢献党が擁立したのは、バンコク騒乱を受けてテロ容疑などで逮捕・拘置中の企業経営者コーケオ氏(45)。届け出のため、一時的に釈放されたが、再び拘置所に戻った。
日も暮れた集会最終盤、「反独裁民主同盟」の共同代表で、議員の不逮捕特権で拘置を免れているジャトゥポン下院議員が演説を始めると、聴衆は総立ちとなった。首都で2カ月以上続いた反政府集会のまるで再現だった。
バンコクなどでは非常事態宣言が出たままで、政治集会は禁止。選挙集会のみ例外となっている。この機会に、タクシン元首相派の人びとが各地から集まってきている。その一人、南部チュンポン県出身のクンさん(46)は「治安当局の強制排除で泣く泣く解散したが、またここに戻れてとてもうれしい」と話した。
民主党は、前外務副大臣で、バンコク都副知事を務めたパニット氏(47)を擁立。同氏は、役所や学校など公的機関を回り、閣僚らの応援を得るなど、与党の強みを最大限に生かしたい考えだ。
この選挙区は、前回2007年の選挙で民主党が定数3のうち2議席を得たが、小選挙区制だったそれ以前は元首相派が優勢だった。アピシット首相とすれば、騒乱後初の国政選挙に負ければ元首相派に勢いを与え、何とか取り戻した社会秩序が再び打撃を受けかねない。
1694
:
チバQ
:2010/07/07(水) 22:09:25
http://www.asahi.com/international/update/0706/TKY201007060004.html
韓国スター自殺、背景に事業行き詰まり・ネット中傷…(1/2ページ)
韓国の人気俳優パク・ヨンハさん(32)の自殺は日本のファンに衝撃を与えたが、韓国芸能界では近年、自殺者が相次いでいる。メディア関係者らは不安定な生活や激しい競争、インターネット上での中傷などがスターたちを苦しめていると指摘する。
◇
パクさんが自殺した6月30日、ソウル・江南警察署は緊急の記者会見を開き、原因について「父親の看病や事業、芸能活動によるストレスの末に衝動的に自殺したと推定される」と発表した。
中でも韓国メディアが有力な理由として挙げるのが「事業の行き詰まり」。パクさんは自殺の数日前、「仕事が大変だ」と知人に語っていたという。パクさんは所属していた芸能プロダクションから2年ほど前に独立し、自ら芸能活動を企画、運営していた。
韓国では芸能プロダクションの力が強い。ただ働きも含む不当な利益配分、恋愛や髪形にまで至る私生活の徹底した管理、取引先への接待の強制などが特徴で「奴隷契約」とも呼ばれる。韓国公正取引委員会は2008年11月、大手10社に契約書の修正を指示したが、09年7月には人気アイドルグループ「東方神起」のメンバーの一部が、専属契約効力停止の仮処分を裁判所に申請する騒動も起きた。
このため、人気が出ると独立する芸能人が後を絶たない。パクさんが「冬のソナタ」で共演したペ・ヨンジュンさんやチェ・ジウさんも自ら会社を経営している。
ただ、そうなれば自らの芸能活動だけに集中するわけにはいかなくなる。収益を気にかけ、ネット上のショッピングモールやレストランを兼業する芸能人も多いが、うまくいくとは限らない。08年9月に自殺したタレント、アン・ジェファンさんは生前、事業がうまくいかず悩んでいたとされる。
韓国の芸能関係紙に勤務する文昶皓記者は「特にトップスターは、人気が落ちた後のことを考える。収益をあげようとして無理をし、かえって失敗する。パクさんも大変だっただろう」と話す。
1695
:
チバQ
:2010/07/10(土) 23:35:17
>>1685
http://mainichi.jp/select/world/news/20100711k0000m030100000c.html
ミャンマー:NDFが政党登録 民主化勢力「分裂」狙い
【バンコク西尾英之】ミャンマー選挙管理委員会は9日、アウンサンスーチーさんが率いてきた旧最大野党「国民民主連盟」(NLD)から分派した新勢力「国民民主勢力」(NDF)に対し、今年実施される総選挙参加への前提となる「政党登録」を認めた。選挙参加を拒否してすでに解党処分となったNLDの旧指導者は、NDFの選挙参加を批判している。前回総選挙で圧勝した民主化勢力が「分裂」したことは、選挙後も支配継続を目指す軍事政権に有利に働きそうだ。
国営紙によるとNDFは、38番目の政党として登録を認められた。今後、全国で1000人の党員を登録したうえで選挙に参加する見込み。AFP通信によると、同党のタンニェイン議長(元NLD中央執行委員)は「我々は法の下で民主主義のために戦い続ける」と選管の決定を歓迎した。一方、NDFの選挙参加を批判するニャンウィン元NLD広報官は「何も言うことはない」と述べた。
軍事政権は今回の総選挙を前に、前回90年の選挙でNLD圧勝の原動力となったスーチーさんの排除を画策。3月、NLDに対しスーチーさんを排除しなければ選挙参加を認めないとする政党登録法を制定した。NLD内部には、選挙に参加しなければ影響力を失うとの声もあったが、スーチーさん自身の意向もあり選挙参加拒否を決定。その後、内部の「参加派」が分派してNDFを結成した。
NDFの選挙参加は軍事政権が内外に「民主的」な選挙をアピールする根拠となる。一方でスーチーさん抜きのNDFが前回のように多数の議席を獲得するのは困難とみられ、政権にとって極めて都合のよい状況だ。
1696
:
チバQ
:2010/07/11(日) 00:09:47
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100710-OYT1T00682.htm
「プラダ」が中国製に?上海企業が買収交渉
【北京=幸内康】上海の中国企業が、イタリアの高級ファッションブランド「プラダ」の買収交渉を進めていることが10日、明らかになった。
中国紙「経済観察報(電子版)」が伝えた。
買収交渉を進めているのは、上海富客斯実業(英語名・フォックスタウン)で、ブランド品を割安で販売するアウトレット店を中国国内に展開している。すでにプラダの株式の約13%を所有しており、今回は買い増しを要求している。
プラダの現経営陣を今後5年間変えない一方、アジアの消費者向けに低価格商品を投入する計画を示しているという。
これに対し、プラダ側は株式の売却価格を引き上げ、交渉は難航しているという。
(2010年7月10日19時56分 読売新聞)
1697
:
チバQ
:2010/07/14(水) 00:43:25
http://mainichi.jp/select/world/news/20100714k0000m030072000c.html
韓国:閣僚級人事「世代交代」
【ソウル西脇真一】韓国青瓦台(大統領府)は13日、閣僚級の政策室長に白容鎬(ペク・ヨンホ)国税庁長(53)、政務首席秘書官にハンナラ党国会議員の鄭鎮碩(チョン・ジンソク)氏(49)を内定するなどの人事を発表した。前任者より若返らせ、既に大統領室長に内定している任太熙(イム・テヒ)雇用労働相(53)と合わせ、世代交代を印象づけた。
聯合ニュースは鄭氏が李大統領の側近でありながら、政府が国会上程した首都機能移転計画を白紙とする「修正案」に反対票を投じたことを紹介。同じく反対した親朴槿恵(パク・クンヘ)元ハンナラ党代表派らとの関係を修復するパイプ役にもなりうると指摘した。
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100709k0000m030020000c.html
韓国:次期大統領室長に任太熙雇用労働相が内定
韓国青瓦台(大統領府)の李東官(イ・ドングァン)広報首席秘書官は7日、次期大統領室長に任太熙(イ・ムテヒ)雇用労働相(53)を内定したと発表した。近く人事が発令される。現在の鄭正佶(チョンジョンギル)室長(68)は、6月に行われた統一地方選で与党ハンナラ党が敗退した責任を取るとして辞意を表明していた。
大統領室長は、政策調整などを統括する閣僚級ポスト。【ソウル】
1698
:
チバQ
:2010/07/14(水) 21:17:17
http://mainichi.jp/select/world/news/20100715k0000m030058000c.html
韓国:与党ハンナラ党新代表に安氏選出 親李大統領系
【ソウル西脇真一】韓国の与党ハンナラ党は14日、全党大会を開き、新代表に親李明博(イ・ミョンバク)大統領系の安商守(アン・サンス)氏(54)を選出した。
6月の統一地方選で敗北し党代表を引責辞任した、同じ大統領系の鄭夢準(チョン・モンジュン)氏(58)に代わり、任期後半に入る李大統領を支える一方、党勢の立て直しにあたる。
ただ、党内で李大統領と勢力を争う朴槿恵(パク・クンヘ)氏(58)や親朴系議員への対応など難問は山積している。
代表選には11人が出馬し、党の刷新や結束を訴えた。安氏は検事や弁護士として活動した後、96年に国会議員に初当選。現在4期目で院内代表も務めた。選出後「国民に団結したハンナラ党をお見せする。きょうからは親朴も親李もない」と強調した。
代表として、まずは28日に8選挙区で行われる国会議員の再・補欠選挙で結果を出せるかどうかが、最初の関門となる。
統一地方選でハンナラ党は計16の主要首長選で6首長を制するにとどまり、選挙前の12首長から大きく後退。若い世代の支持獲得などが課題となった。
また、首都機能の一部移転問題では、李大統領が白紙撤回を打ち出し、国会に「修正案」が提案されたが、親朴系議員が野党とともに反対し、否決される事態となった。
1699
:
チバQ
:2010/07/15(木) 22:58:27
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100715-OYT1T00827.htm
タイ与党解党の危機、政情さらに不安定化も
【バンコク=深沢淳一】タイのアピシット首相率いる最大与党・民主党が、解党の危機に立たされている。
選挙管理委員会と検察が政治資金疑惑で民主党を憲法裁判所に提訴し、党の解散と幹部の公民権停止を求めているためだ。
解党命令が下れば、民主党と敵対するタクシン元首相派勢力が再び勢いづき、タイの政情がさらに混乱するのは必至だ。
疑惑は、2005年の総選挙時に、民主党がタイのセメント大手企業から2億5800万バーツ(約6億8000万円)の違法献金を受けたというものと、04年に党が政党助成金の約2900万バーツ(約7900万円)を不正流用していたというものの2件。今年4月にタクシン派勢力「反独裁民主戦線」(UDD)のデモ隊が、タイ選管に押しかけ、法的手続きを取るよう迫っていた。
2件のうち不正流用問題は、4月下旬に選管が憲法裁に提訴し、違法献金問題も7月13日に検察が提訴に踏み切った。検察は憲法裁に段ボール54箱分の証拠書類を提出し、民主党の解党に加えて、04〜05年当時幹部だった40人以上を5年間公民権停止とするよう求めている。検察は、当時副党首などを務めていたアピシット首相も対象とするべきかは明言していない。
首相自身は「どのような判決にも従う」と述べ、15日付英字紙ネーションのインタビューでは、不正流用問題の判決は「10〜11月」、献金問題の判決は「その4〜5か月後」との予想を示した。首相はすでに、解党後の受け皿政党作りの準備を始めたとの観測もある。
タイでは07年から08年にかけて、タクシン派の政党が選挙違反などで相次いで解党処分に追い込まれ、タクシン派勢力は「司法の横暴だ」と今も反発している。民主党に解党命令が下れば、タクシン派は、アピシット首相が拒んでいる下院の早期解散を迫ると見られる。
(2010年7月15日18時24分 読売新聞)
1700
:
チバQ
:2010/07/15(木) 23:44:49
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16305820100715
北朝鮮の医療体制「崩壊」、麻酔なし手術が日常化=人権団体
2010年 07月 15日 17:08 JST
[ソウル 15日 ロイター] 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは15日、北朝鮮では注射針の消毒や麻酔なしでの手術が頻繁に行われていると指摘した。同国では、昨年11月に通貨ウォンのデノミを実施して以降、経済の混乱に拍車がかかっている。
アムネスティ・インターナショナルのアジア担当キャサリン・ベーダー氏は、報告書で「北朝鮮当局は国民に対し、生存のために必要な最低限の医療サービスも提供できていない」と述べている。
アムネスティが実施した聞き取り調査によると、現地の病院は注射針を消毒することもなく、シーツも定期的に洗濯していないとの証言が寄せられた。また、麻酔なしに切断を伴う手術を行うことも日常的だという。
その上で、アムネスティでは国際社会に対し、北朝鮮への人道支援を再開するよう要請。「北朝鮮の人々は医療と食糧の支援を緊急に必要としている。北朝鮮への支援は、援助国によって政治ゲームに使われるべきではない」と呼び掛けた。
1701
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 06:29:18
在宅でのお仕事ですので主婦やサラリーマンも大歓迎!日給
15,000円以上可!!違法性なし!誰でも安心して仕事できます。』
ご興味ある方はこちら
↓↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/O5dQQ1t0ZI3CaIgB/
1702
:
チバQ
:2010/07/20(火) 22:44:08
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100719-OYT1T00471.htm
香港・民主党、中国に接近…民主化を模索
【香港=槙野健】香港民主派の最大勢力・民主党が、中国との対話を通じ、できる範囲での民主化前進を図る道を模索し始めた。
全面的民主化を求めてきた民主派の活動が変わる可能性がある。民主党の何俊仁・主席は最近、読売新聞に対し「中国と対立するだけでは民主化は進まない」と強調した。
定数60の香港立法会(議会)は現在、親中派37議席、民主派23議席に色分けされ、8議席の民主党は民主派内で最も多い。昨年12月の党大会以降、対中対話を通じた政治改革推進にカジを切り、5月、香港にある中国政府代表機関で1994年の結党以来初めて中国と公式接触を行った。
これを受けて、中国の指導下にある香港政府が6月、民主党の意向に沿って、従来よりやや民意を反映できる立法会選挙制度改革案を提出。民主党は親中派とともに賛成、同案は可決された。民主党の行為が「妥協」(香港各紙)なら、中国の対応は「懐柔」だった。
世論調査では6割以上が改革案可決を支持した。民主化運動の環境が厳しくなる中、民主党は党勢拡大の新たな方法を見いだした形だ。ただ、他の民主派や市民からは「民主党は裏切り者。もう民主派とは呼べない」との声も出ている。
(2010年7月20日10時44分 読売新聞)
1703
:
チバQ
:2010/07/22(木) 00:44:24
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201007210068.html
「汚職摘発庁」を新設=早くも効果疑問視―台湾2010年7月21日16時6分
【台北時事】台湾当局は21日までに、公務員の汚職を専門に摘発する官庁「廉政署」を新設する方針を決めた。裁判官や警察官など公務員の不祥事が相次いでいることを受け、馬英九総統の鶴の一声で決められたもので、2012年の次期総統選挙をにらみ、自身のクリーンなイメージを強化するのが狙いとみられる。
廉政署の主な任務は、公務員が関与する贈収賄など不正の調査で、容疑が固まり次第、検察に引き継ぐ。次期総統選直前の12年1月に設置予定で、最終的な陣容は400人規模になる見通しだ。
ただ、法務部(法務省)の下に置かれるため、独立性を疑う声があるほか、同部には廉政署と同様の機能を持つ調査局が既に存在する。仕事の奪い合いや縄張り争いは起きないのかなど、メディアでは早くも効果を疑問視する論調が目立つ。
1704
:
チバQ
:2010/07/23(金) 00:14:55
ムネオのネットワークはすごいな
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072201000753.html
タクシン氏が鈴木宗男氏と会談 モンゴルで、理解求める
【バンコク共同】タイで有罪判決を受け海外逃亡中のタクシン元首相が21日、滞在先のモンゴルの首都ウランバートルで新党大地の鈴木宗男代表と会談したことが22日、関係者の話で分かった。鈴木氏側も会談の事実を認めた。タクシン氏は鈴木氏に、今年3〜5月にタイの首都バンコクで起きたタクシン支持派による反政府デモや、デモ隊と治安部隊との衝突、騒乱などについて説明し、理解を求めたという。
関係者によると、両氏はウランバートルのホテルで約1時間会談。6月に訪日したタクシン氏の弁護士と鈴木氏が知り合いだったことから実現、私的な立場での面会だとしている。ただ鈴木氏は衆院外務委員長であることから、騒乱の黒幕としてタクシン氏をテロ容疑で手配しているタイ政府側が不快感を示す可能性もある。
タクシン氏は、デモ隊と治安部隊の衝突を取材中のロイター通信日本支局のカメラマン村本博之さん=(43)=を含む多数が死亡した事件について報告書を作成したと説明。民主主義を求める活動を武力弾圧するタイ政府を非難し、日本側の協力を求めたという。
1705
:
チバQ
:2010/07/23(金) 00:15:51
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20100722-OYT8T00268.htm?from=yolsp
実は和食大国のタイ
しゃぶしゃぶ+すし=「シャブシ」 おおらかに独自進化
昼時に客でにぎわうバンコクの「シャブシ」(6月24日、尾崎孝撮影) タイは知られざる和食大国だ。日本人から見れば、「何かが微妙に違う」と思われてしまいそうな和食店もあるが、目くじらを立てる必要はない。
タイの人々は大好きな日本をさらに好きになり、経済的な恩恵は日本にも及ぶからだ。
昼食時のバンコクのビジネス街。満席の和食店では、回転ベルトの上を具材が流れる。牛肉、豚肉、エビ、野菜、魚の切り身……。好みの皿を取ってテーブルの1人用鍋で食べる。すしコーナーにはサーモン、たこ、青魚などがある。1時間15分の「食べ放題・ソフト飲料飲み放題」で、239バーツ(650円)だ。
店名は「Shabusi(シャブシ)」。しゃぶしゃぶとすしを合わせた。見た目や味は寄せ鍋のようだが、店をチェーン展開する「OISHI(オイシ)グループ」のタン社長はそんなことには構わず、「タイ人は大好きなしゃぶしゃぶとすしを一度に食べたいのです」と胸を張る。
OISHI社は、6年前にタイ証券市場に上場も果たした。グループ約150店、従業員約5000人を擁するが、日本人はゼロ。それでも自慢の「味」だ。副社長のサムさんは「近隣国や中国にも出店したい」と意気込む。
今年1月に開店した「Hajime」では、テーブル上のタッチパネルで料理を注文すると、よろいかぶと姿のロボットがレールを移動し、調理場から運んでくる。ショータイムには、大音量のディスコ音楽に合わせ、ロボットがダンスを踊る。経営者のラパサラダーさんは「日本の技術と伝統を斬新に表現し、他店との差別化を図りました」と真剣に語る。ロボットは日本製の産業用を改造し、開店に1億円近く投じた。そのかいあって話題集めに成功した。客の7割はタイ人で、ロボットが目当ての子供も多い。
タイの調査機関「カシコン・リサーチセンター」によると、タイの和食店は推計約1000店で、世界では米国、中国、韓国、台湾に次いで5番目に多い。同センター主任研究員のパカオンさんは「ヘルシーな和食は一過性のブームではなく、外国料理の中で一番人気があります」と話し、店舗数は2年後に第3位に躍進すると予測。「アニメや音楽などの日本文化が浸透し、親しみを持つタイ人が多いことも人気の背景にある」という。
タイの和食レストランの市場規模は現在80億バーツ(約218億円)。今後さらに年10〜15%の高成長が見込まれ、外食産業の中では、躍進が著しい。
日本から食材を輸入している和食店もあり、和食ブームは日本にとってもメリットが大きい。農産物、食品のタイ向け輸出は昨年、181億円に達しているが、パカオンさんは「まだまだ伸びます」と太鼓判を押す。(バンコク 深沢淳一)
(2010年7月22日 読売新聞)
1706
:
チバQ
:2010/07/25(日) 22:21:16
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100726k0000m030102000c.html
タイ下院補選:与党・民主の前副外相、勝利確実
タイのタクシン元首相派のデモ隊が5月に強制排除されてから初の国政選挙となる下院補選が25日、首都バンコクで行われ、アピシット首相率いる与党、民主党のパニット前副外相(47)が勝利を確実にした。デモを組織した「反独裁民主戦線(UDD)」の幹部で、テロ容疑で拘束中のコーケウ容疑者(45)=タイ貢献党=は及ばなかった。
今回の補選は、タクシン派への支持が首都の有権者にどの程度広がっているかを測るバロメーターとして注目されたが、与党の組織力を崩すには至らなかった。アピシット首相は風向きが変わらないうちに総選挙を行いたい考えで、来年早期の下院解散を目指すとみられる。
選管によると、開票率95%でパニット氏は9万2000票余りを獲得、コーケウ容疑者は8万票足らず。(バンコク共同)
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072501000099.html
タイ、強制排除後初の国政選挙 タクシン派幹部出馬
【バンコク共同】タイのタクシン元首相派の反政府デモが5月に強制排除されてから初の国政選挙となる下院補選が25日、首都バンコクで行われた。
デモを組織した「反独裁民主統一戦線(UDD)」の幹部で、テロ容疑で拘束中のコーケウ容疑者(45)が最大野党、タイ貢献党から出馬しており、バンコクの有権者にタクシン派への支持がどれだけ広がっているかを測るバロメーターとして注目される。即日開票され、25日夜(日本時間同)にも結果が判明する見通し。
事前の世論調査では、アピシット首相が党首を務める与党、民主党のパニット前外務副大臣(47)とコーケウ容疑者の接戦となっている。
補選が行われるバンコクの選挙区は近年開発された新興住宅地などを抱え、中間層が多い。有権者数は約30万人。
2010/07/25 10:10 【共同通信】
1707
:
チバQ
:2010/07/26(月) 22:06:14
>>1237
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010072602000183.html
ポト派元収容所長に禁固35年 特別法廷が初判決
2010年7月26日 夕刊
【プノンペン=古田秀陽】一九七〇年代後半の国民大虐殺に関与したカンボジアの旧ポル・ポト政権元幹部を裁く特別法廷は二十六日午前十時(日本時間正午)から人道に対する罪などに問われているトゥールスレン政治犯収容所の元所長カン・ケ・イウ被告(67)に対する判決公判を開き、禁固三十五年を言い渡した。同政権崩壊から三十年以上を経て、死者約二百万人ともいわれる大虐殺犯罪に、初の判決となった。
二〇〇六年に開設された特別法廷は当初、昨年末までに逮捕したポル・ポト派元幹部五人全員の裁判を終える見通しを立てていたが、書類作成に伴う煩雑な翻訳作業などのため、大幅に遅れ、これまでに起訴したのはイウ被告だけ。
同被告が所長だったプノンペン市内のトゥールスレン収容所では政治犯ら約一万五千人が収容され、拷問などを受けて死亡。また、収容者は同市郊外の処刑場に連行され虐殺された。同被告は〇八年、人道に対する罪、戦争犯罪、殺人、拷問の四つの罪で起訴された。同法廷は昨年二月から、公判を開始。責任は重いとして禁固四十年を求刑した。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100726dde007030012000c.html
カンボジア:ポル・ポト大虐殺特別法廷 遺族ら100人、鎮魂の祈り
【プノンペン共同】カンボジアの旧ポル・ポト政権による大虐殺を裁く特別法廷の判決言い渡しを前に、プノンペンのトゥールスレン収容所跡で25日、遺族や生存者ら100人以上が集まり鎮魂の祈りをささげた。
同収容所では1970年代、政治犯や知識人らが拷問を受け、所内や郊外の処刑所などで死に追いやられた。収容所から生還したわずか数人のうちの一人で、法廷で拷問の過酷な経験を証言したチュン・マイさん(77)は集会で「判決で心と体に受けた痛みが消えるわけではない。でも法の正義を信じている」と話した。夫が同収容所で死亡したアム・スンティーさん(72)は「二度とこんなことが起きてはならない。被告には刑務所で死んでもらいたい」と訴えた。
1708
:
チバQ
:2010/07/26(月) 23:26:32
>>1660
まぁ、中国のカラOKなんて売春屋ですからねえ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100726-00000078-jij-pol
「接客カラオケ店」出入り禁止=館員の女性問題を警戒―丹羽大使
7月26日16時13分配信 時事通信
近く赴任する丹羽宇一郎中国大使は26日の講演で、大使館員がホステスの接客するカラオケ店に出入りすることを禁止する方針を明らかにした。質疑応答で述べた。
北京の日本大使館は2006年から、女性問題を利用されて公安当局につけ込まれた上海総領事館員が外交機密を漏らすよう強要され、自殺する事件が問題化したことを受け、ホステス同席のカラオケ店に行くことを館員に禁じている。丹羽大使はこの方針を継続する。
丹羽氏はこの日の会見で「(中国では)スパイ行動や盗聴が起きている。国に多大な被害をもたらす可能性がある。『君子危うきに近寄らず』だ」と述べ、赴任直後に館員に対して注意を促す意向を示した。
1709
:
チバQ
:2010/07/29(木) 22:05:01
>>1631-1638
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010072902000062.html
韓国与党が補選勝利
2010年7月29日 朝刊
【ソウル=城内康伸】韓国で二十八日、国会議員の再選挙・補欠選挙の投開票が八選挙区で行われた。中央選挙管理委員会の開票結果によると、与党ハンナラ党は五議席を獲得し、選挙前の一議席から大幅に上乗せして勝利した。最大野党の民主党は二議席減らし三議席だった。
六月の統一地方選挙で惨敗したハンナラ党は、今回の勝利で党勢回復に弾みをつけたい考え。任期折り返し地点を迎えた李明博(イミョンバク)大統領は国政運営で一定の足場固めに成功した。
特に、ソウル市内と韓国中部の忠清北道忠州市の二選挙区には李大統領の側近が出馬し、いずれも民主党候補に競り勝った。
中央選管によると、最終投票率は34・1%。
1710
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/08/02(月) 08:28:28
こちらの民主も厳しいそうで・・・・・
再・補欠選:与党ハンナラ党が勝利
http://www.chosunonline.com/news/20100729000024
ソウル市恩平乙など八つの選挙区で28日に行われた国会議員再・補欠選挙は即日開票され、与党ハンナラ党が5議席、野党・民主党が3議席を手にした。
ハンナラ党はソウル市恩平乙、仁川市桂陽乙、忠清北道忠州、忠清南道天安乙、江原道鉄原・華川・楊口・麟蹄郡の五つの選挙区、一方の民主党は光州市南区、江原道原州、太白・寧越・平昌・旌善の三つの選挙区で勝利した。この結果、国会内での議席数はハンナラ党180議席(合併予定の未来希望連帯の8議席を含む)、民主党87議席、自由先進党16議席、民主労働党5議席、創造韓国党2議席、国民中心連合と進歩新党がそれぞれ1議席、無所属7議席という構成となった。今回補欠選挙が行われた8選挙区は、本来は民主党が5議席、ハンナラ党、自由先進党、創造韓国党がそれぞれ1議席ずつ確保していた。
与党が補欠選挙で野党を上回る議席を確保したのは、1999年3月の選挙以来のことだ。また、李明博(イ・ミョンバク)大統領の側近である李在五(イ・ジェオ)元国民権益委員長と尹鎮植(ユン・ジンシク)元大統領府政策室長が恩平乙と忠州でそれぞれ当選したことは、現政権の任期後半の政権運営にもプラスに作用しそうだ。
李在五氏は58.3%の得票率を得て、野党3党が推す民主党のチャン・サン最高委員を1万5263票差(18.4%ポイント)で抑えた。尹鎮植氏は63.7%の得票率で、36.3%だった民主党の鄭基栄(チョン・ギヨン)候補を1万8602票差で抑えた。
仁川市桂陽乙ではハンナラ党のイ・サングォン元仁川地検部長検事が、民主党のキム・フィガプ元首相室政務首席を終始圧倒し、今回の選挙で最初に当選が確定した。1452票差の勝利だった。光州市南区では民主党の張秉浣(チャン・ビョンワン)元企画予算処長官が55.9%の得票率を得て、民主労働党の呉秉潤(オ・ビョンユン)事務総長に11.8%ポイント差をつけて勝利した。
江原道は原州で民主党の朴宇淳(パク・ウスン)弁護士が43.1%を得て、ハンナラ党から出馬した李寅燮(イ・インソプ)道議会議員(32%)を11.1%差で抑えた。太白・寧越・平昌・旌善では元演劇俳優の崔鍾元(チェ・ジョンウォン)民主党候補が55%を得て、45%を得たハンナラ党のヨム・ドンヨル候補に勝った。
鉄原・華川・楊口・麟蹄では、ハンナラ党の韓起鎬(ハン・ギホ)元陸軍教育司令官が逆転で、民主党のチョン・マンホ元大統領府秘書官を2962票差で破った。
天安乙では金昊淵(キム・ホヨン)元ピングレ会長が46.9%を得て、民主党の朴完柱(パク・ワンジュ)候補(38.8%)に勝った。この結果、ハンナラ党は忠清南道で初めて議席を確保した。
前回の統一地方選で惨敗したハンナラ党が、今回の国会議員補欠選挙で完勝したことで、4大河川(漢江・洛東江・錦江・栄山江)再生事業や憲法改正などを推進する力を得た一方、民主党は予想外の敗北により党内で責任論が浮上し、8月の党大会に大きな影響を及ぼしそうだ。
1711
:
チバQ
:2010/08/02(月) 12:04:47
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100802/chn1008020939003-n1.htm
「祖父の七光」批判も 毛主席40歳の孫が最年少の将軍に昇進
2010.8.2 09:37
10月1日に建国60周年を迎える中国で、故毛沢東主席の孫で、軍人の毛新宇氏が注目を集めている=2009年9月29日撮影(ロイター) 【北京=矢板明夫】中華人民共和国の建国の父である毛沢東元主席の孫で、中国軍事科学院戦争理論・戦略研究部の副部長を務めている毛新宇氏(40)が最近、中国軍の少将に任命され、最年少の将軍となった。中国各紙が伝えた。
新宇氏は毛元主席の次男、毛岸青氏(1923〜2007年)と作家で撮影家協会主席を務めた邵華氏(1938〜2008年)との間に生まれた長男で、1992年に人民大学歴史学部を卒業、中央党学校などを経て軍隊に入り、2003年に軍事科学院で博士号を取得した。博士論文のテーマは「毛沢東の戦略思想研究」だった。
新宇氏の少将昇進についての正式発表はないが、複数の中国メディアが7月末、少将の肩章のついた軍服を着て地方を視察する新宇氏の写真を撮影し、少将に昇進したことが確認された。中国軍では少将昇進は45歳以後が一般的。新宇氏の異例に早い出世について、インターネット上で「祖父の七光」と批判する声もある。
新宇氏の少将昇進が話題になったのは2度目。昨年9月末、一部の香港紙が「10月1日の建国60周年の式典を前に毛新宇氏が少将に抜擢(ばってき)された」と報じたが、新宇氏はその直後に中国メディアの取材に対し「私はまだ大佐だ」と報道を否定していた。
新宇氏は軍人であると同時に、国の諮問機関、全国政治協商会議の委員も務めている。「毛沢東の業績を永遠に記念するために、その誕生日と命日を法定の祝日にすべきだ」と提案するなど、これまでは保守派としてメディアで話題になることが多かったが、今後は将軍として、メディアや軍に対する発言力、影響力がますます強くなるとみられる。
1712
:
チバQ
:2010/08/02(月) 12:05:40
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100802-OYT1T00327.htm?from=top
中国人客の弾丸買い物ツアー「黄金ルート」
富士山5合目の土産点で品定めをする中国人観光客。店員は中国語で声をかけたり、中国語で「東京、空港にはありません」と書いた張り紙を出して売り込みをはかっている 中国人の観光ビザの発給要件が緩和されてから、1日で1か月が経過した。
10月1〜7日の7連休となる国慶節などで中国人観光客の一段の増加が期待できそうだ。一方、旅費を抑えて駆け足で各地を巡るため、日本の本当の良さが伝わらない懸念もある。
人気が高いのは、成田空港で入国し、バスで関西に向かい、関西国際空港から出国する約1週間のツアーで、逆ルートもある。観光地が多い関東〜関西は、「ゴールデンルート」と呼ばれている。
中国の旅行大手「新華国際旅行社」によると、6日間のツアー料金は、食費込みで約8万円弱だ。東京ディズニーランドや秋葉原、銀座など首都圏の観光スポットの後、箱根や富士山、各地の温泉を経て、関西方面に足を延ばす。
中国人客に対し、高島屋日本橋店は中国語ができる通訳8人を待機させ、東急百貨店は中国人留学生が9日から接客する。以前から中国人の利用があった群馬・草津温泉の草津ナウリゾートホテルは、JR東京駅を結ぶシャトルバスを増発している。
このほか、中国映画のロケが行われた北海道を巡るツアーは、6日間で約13万円だ。ビジネスホテルを運営する東横インは、中国人の家族連れが泊まりやすいように、札幌のビジネスホテルの一つをツイン中心に改装した。中国語の新聞やパンフレットも備え、中国人客が旅行プランを練りやすいように配慮した。
◆ビザ発給5倍◆
外務省によると、7月1〜23日の中国人の個人観光ビザの発給件数は、前年同月の5倍を超える5836件に急増。しかし、ビザの申請、発給、ツアー申し込みに数週間がかかるため、中国人観光客の急増は「8月や、10月の国慶節ごろになる」(JTB)とみられる。
また、「炊飯器を4〜5個まとめ買いする」(ビックカメラ)、「化粧品を10万円単位で買う」(松屋銀座店)など、「買い物ツアー」の域を出ていない面もある。特に化粧品は、容器の底に記された成分表示が、日本語であることに「価値」があり、売り場で容器を裏返す光景が見られる。
ただ、「安さが先行し、食事や宿泊先の質は高くない」(桜美林大の鈴木勝教授)という。1か所の滞在時間も短く、日本の良さが伝わっていない懸念もある。
ツアーは中国の大手旅行会社が募集し、日本国内の宿などは華僑系の日本の旅行会社が大半を手配している。日本政府は、ツアーの質を高めてリピーターを確保するため、日本の旅行会社が関与できるよう中国側と折衝している。(栗原健、北京 幸内康)
◆中国人の観光ビザ=日本政府が2009年7月、「十分な経済力を有する」富裕層に限って解禁していたビザの発給要件を、今年7月1日から「一定の職業上の地位及び経済力を有する者」に緩和し、中間層まで広げた。取得できる世帯は、従来の約10倍の1600万世帯に増えるとみられる。
(2010年8月2日09時05分 読売新聞)
1713
:
チバQ
:2010/08/03(火) 23:47:27
http://www.chosunonline.com/news/20100802000034
地方選を契機に変動する大統領選情勢(上)
与党で呉世勲氏ら躍進
6月に行われた統一地方選挙を契機として、与野党の双方で次期大統領選挙に向けた勢力地図が変動している。支持率が上昇する候補、反対に支持率を失う候補と状況はさまざまだ。
■与党の情勢
与党ハンナラ党の場合、朴槿恵(パク・クンヘ)元代表が地方選以前から25%前後の支持率を維持し、与野党全体でみても安定リードを保っている。
東アジア研究院(EAI)と韓国リサーチの共同調査によると、次期大統領選に向けた朴元代表の支持率は、2月25日に25.2%、7月24日に24.5%とほぼ変化がなかった。しかし、朴元代表に続き、支持率7−8%でハンナラ党の二番手につけていた鄭夢準(チョン・モンジュン)前代表は最近、2−3%に数字を落とし、大きく後退した。地方選敗北で引責辞任し、支持率も同時に低下した格好だ。これに対し、呉世勲(オ・セフン)ソウル市長は5%から10%前後へと躍進し、二番手に浮上。2%にとどまっていた金文洙(キム・ムンス)京畿道知事も5−7%で3位に食い込んだ。地方選を契機として、朴元代表に挑戦する人が一人から二人へと増えたことになる。
特に呉市長と金知事は、ハンナラ党支持層で特に支持を伸ばした。ハンナラ党支持者の回答に限って見ると、支持率は呉市長が18.4%、金知事が10.3%に達し、全国平均の約2倍に達した。二人の支持率を加えると、朴元代表の支持率(32.2%)を脅かす数字だ。
EAIのチョン・ハンウル副所長は、「呉市長と金知事は首都圏で野党候補の強烈な追い上げを振り切って勝利を収め、支持率上昇につながった」と分析している。
http://www.chosunonline.com/news/20100802000035
地方選を契機に変動する大統領選情勢(下)
与党で呉世勲氏ら躍進
■野党の情勢
EAIと韓国リサーチが実施した7月の調査によると、野党勢力では国民参与党の柳時敏(ユ・シミン)元保健福祉部長官(10.2%)、民主党の韓明淑(ハン・ミョンスク)元首相(9.1%)が2強。それを孫鶴圭(ソン・ハッキュ)民主党常任顧問(3.7%)、鄭東泳(チョン・ドンヨン)同党常任顧問(3.4%)が追いかける展開となっている。
野党では、柳元長官を韓元首相、孫、鄭両顧問が追いかける構図だったが、4月に韓元首相が収賄事件の一審で無罪判決を受け、ソウル市長選に出馬して以降、支持率を大きく伸ばし、「2強」の構図へと変化した。6月の地方選を勝利に導いた丁世均(チョン・セギュン)民主党代表は、選挙直後に支持率を1.7%まで伸ばしたが、最近は0.9%に反落した。
民主党、民主労働党、進歩新党、国民参与党など野党を支持する層に限ってみると、柳元長官(19.8%)、韓元首相(18.1%)に続き、ハンナラ党の朴元代表(15.5%)が3位に入った。孫顧問(6.8%)、鄭顧問(6.1%)は4、5位にとどまった。
EAIのチョン副所長は「野党の地方選勝利は、次のランナーの力量や資質ではなく、『政権審判論』による勝利だったため、選挙後にも目立って浮上するランナーはいない。与野党で本格的に大統領選レースが始まるとみられる来年までは、構図に大きな変化はないだろう」と予測した。
洪永林(ホン・ヨンリム)記者
1714
:
チバQ
:2010/08/09(月) 20:05:56
http://www.asahi.com/international/update/0809/TKY201008090006.html
韓国新首相に金台鎬氏が内定 前慶尚南道知事
2010年8月9日10時27分
【ソウル=牧野愛博】韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は8日、新しい首相に金台鎬(キム・テホ)・前慶尚南道知事(47)を内定するなど、8閣僚を対象にした大幅な内閣改造人事を発表した。国会の聴聞会を経て、正式に就任する。2008年2月に発足した李政権下での首相は3人目。
金台鎬氏は慶尚南道の道議や地方自治体首長を経て、最近まで同道知事を務めた。40代の首相は1971年に就任した金鍾泌(キム・ジョンピル)氏以来、39年ぶり。韓国大統領府は「地方との協力強化や若い世代との意思疎通を深める役割を期待したい」としている。
このほか教育科学技術、文化体育観光、農林水産食品、知識経済、保健福祉、雇用労働の6省で新しい閣僚を内定した。また、李大統領の側近で、7月の補欠選挙で国会議員に返り咲いた李在五(イ・ジェオ)氏も特命相に内定した。
韓国哨戒艦沈没事件や南北関係の険悪化で去就が注目された柳明桓(ユ・ミョンファン)外交通商相や金泰栄(キム・テヨン)国防相、玄仁澤(ヒョン・インテク)統一相はいずれも留任した。
1715
:
とはずがたり
:2010/08/11(水) 03:38:54
3527 名前:建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg[] 投稿日:2010/08/10(火) 22:33:58
エスニッククレンジングのバカどもざまあwww
________
在特会幹部ら4人を逮捕 朝鮮学校の授業妨害容疑(1/2ページ)
2010年8月10日18時34分
http://www.asahi.com/national/update/0810/OSK201008100099.html
京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の前で「日本から出て行け」と拡声機で叫んで授業を妨害する
などしたとして、京都府警は10日、威力業務妨害容疑などで「在日特権を許さない市民の会」(在特会)
の幹部ら4人を逮捕した。本部を置く東京の会長宅なども家宅捜索した。
府警によると、逮捕されたのは在特会副会長で電気工事業の川東大了(かわひがし・だいりょう)容疑者
=大阪府枚方市=、在特会京都支部運営担当でマンション管理人の西村斉(ひとし)容疑者
=京都市右京区=ら30〜40代の男性4人。
1716
:
チバQ
:2010/08/11(水) 19:10:51
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100811/asi1008111802003-n1.htm
総選挙控え、民主勢力への圧力強化ミャンマー軍政 観光入国も禁止へ
2010.8.11 17:56
10日、ヤンゴン中心部の通りを自転車で観光するオランダ陣観光客。総選挙期間中はこうした観光客の入国も制限されそうだ(ロイター) 【シンガポール=宮野弘之】ミャンマー軍政が年内にも実施する総選挙での与党圧勝に向け、民主派政党への圧力を強めている。また、外国メディアによる選挙取材も認めず、選挙期間中は観光客の入国さえ認めない方針という。報道関係者が観光客として入国することを避ける狙いとみられる。軍政は東南アジア諸国連合(ASEAN)が提案した選挙監視団受け入れにも消極的だ。公正で開かれた選挙を求める各国の要求を無視するもので、民主化勢力は反発を強めている。
軍政は総選挙の実施時期を発表していないが、現状では11月か12月となる可能性が高い。こうした中、反軍政を掲げるミャンマー民主党は10日、特別警察が同党の党員宅を訪れ、履歴書と写真の提出を求め圧力をかけているとして、選挙管理委員会に改善を求める書簡を出したことを明らかにした。フランス通信(AFP)が伝えた。
それによると、同党のトゥ・ウェイ委員長は選管に提出した1000人の党員名簿が情報当局に渡されており、「身の危険を感じ、立候補を取りやめた者もいる。当局はわが党の伸長を望んでいない」と述べた。そのうえで、親軍政の政党について「金や力を使っても国民が自由に投票できれば、彼らは票はとれない。だから他の政党に圧力をかけているのだ」と指摘。同党は国民の期待に応えるためにも選挙はボイコットしないと語った。
一方、反軍政メディア「イラワディ」によると、軍政当局者は、総選挙が11月中旬からの乾期に行われるとしたうえで、乾期には入国制限が行われると述べた。今春から導入された空港到着時点でのビザ発行も停止され、米欧や西側諸国からの旅行者は認められないだろうと語った。
1717
:
チバQ
:2010/08/15(日) 16:17:32
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010081402000042.html?ref=rank
軍政、孤立回避に自信
2010年8月14日 朝刊
【バンコク=林浩樹】ミャンマー軍事政権が民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんの自宅軟禁期限前の総選挙実施に踏み切った背景には、欧米諸国から批判が高まっても近隣国との外交で国際社会からの孤立を回避できるとの判断があったとみられる。
しかし、民主化勢力を徹底排除した総選挙は正当性や公正さを欠き、民政移管後も引き続き権力掌握を狙う軍政の“アリバイづくり”に終わりそうだ。
軍政はこれまで豊富な地下資源を武器に、最大の後ろ盾である中国や東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国と友好関係を築いてきた。総選挙前にはタン・シュエ国家平和発展評議会議長が七月、六年ぶりにインドを訪問。同月には北朝鮮の朴宜春(パクウィチュン)外相のミャンマー初訪問も実現させた。
スー・チーさん抜きで総選挙を行えば欧米の制裁強化は明白。これに備え、利害が一致する国との関係強化を図ってきたといえる。
総選挙に向け軍政は既にティン・セイン首相を党首とする「受け皿」政党、連邦団結開発党(USDP)を結成。親軍政系の民族政党などとも連携し、圧勝態勢を着々と固めている。
一方で、国連やASEANが要請する選挙監視団の受け入れは事実上拒否した。タイ拠点の反軍政系メディアによると、選挙時期には報道機関に加え、観光客も入国制限する可能性がある。最大都市ヤンゴンでは「選挙結果は決まっている。国民の関心は薄い」(地元記者)とあきらめムードが漂っているという。
1718
:
チバQ
:2010/08/15(日) 16:23:06
http://www.asahi.com/international/update/0813/TKY201008130371.html
ミャンマー20年ぶり総選挙へ 公正選挙は困難な情勢(1/2ページ)2010年8月13日22時35分
【バンコク=藤谷健】ミャンマー(ビルマ)の軍事政権は13日、民政移管に向けた複数政党による総選挙を11月7日に実施すると発表した。しかし軍政は国軍支配を温存し、民主化勢力に不利になる仕組みを規定。外国の選挙監視団受け入れにも消極的で、国際社会の求める公正で透明な選挙が実施されるのはきわめて困難な見通しだ。
1990年以来、20年ぶりとなる総選挙は、軍政が2003年に発表した独自の「民主化プロセス」の一環。軍政に終止符を打ち、民主化に踏み出すとの位置づけになる。
だが実態は大きく異なる。08年に成立した憲法や今年3月に発表された選挙関連法などは、上下院に軍人枠を各4分の1設けたほか、最大野党国民民主連盟(NLD)を率いて90年の総選挙で圧勝したアウン・サン・スー・チーさん(65)ら、民主化運動指導者の排除に主眼を置く。
例えば、こうした指導者の多くが、事実関係にすら疑問の残る嫌疑や罪状で逮捕・服役を強いられるなか、政党登録法は、政党の設立者や党員を「禁固刑に服していない者」と規定。この結果、スー・チーさんらの参加が事実上阻まれ、NLDは解党の道を選ばざるを得なかった。
また政党登録が認められた後も、国政を目指す政党は1千人の党員登録と候補者一人あたり約4万円の登録料の支払いが義務づけられている。全国ネットワークを持つ大政翼賛組織を衣替えし、テイン・セイン首相ら軍政幹部らが名を連ねる連邦団結発展党(USDP)にとって有利な条件だ。逆に、20年間にわたり政治活動が事実上禁じられてきた中、多くの政党にとって足かせになっている。
今月初め、民主化勢力の有力政党、連邦民主党のヒョー・ミン・テイン議長が突然辞任し、選挙不参加を表明した。同党筋によると、資金や党員不足が一因だという。
選挙管理委員会などによると、13日現在、登録が認められた40政党のうち、党員登録を終えたのは15党だけ。今回の発表で、候補者名簿も今月末までに出すことが義務づけられたが、「わずか20日間では準備できない」(野党幹部)と反発の声が上がる。
先月末、党員登録を済ませた民主党によると、治安当局者が党員を訪ねる事例が相次ぎ、「嫌がらせ」として選管に苦情を申し立てた。
選挙運動については、3カ月間だった20年前に比べ、期間が短いうえ、集会の事前届け出が義務づけられるなど、制約が大きくなっている。
投票日に11月7日が選ばれたのは、スー・チーさんの自宅軟禁の解除期限が13日とされており、その直前に駆け込みで実施したいとの思惑があるとの指摘が出ている。国際社会の批判をかわすため、スー・チーさんを選挙前に解放するとの憶測も一部にあるが、国民の人気が高いスー・チーさんの解放は選挙戦を混乱させるだけで、可能性は低いとの見方が大勢を占める。
◇
■ミャンマーの民主化と総選挙
90年の総選挙で、アウン・サン・スー・チーさんが率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝したが、軍事政権は国会招集を拒否し、スー・チーさんの自宅軟禁を繰り返してきた。軍政は今年1月、08年5月に制定した新憲法下での「民主化」の一環として、年内の総選挙実施方針を確認。スー・チーさんらを事実上排除した形で3月、政党登録が始まり、不参加を決定したNLDは解党になった。
議会は定数440の下院と同224の上院で、両院とも4分の1を占める軍人枠以外の議員を総選挙で選ぶ。下院は小選挙区制で330人、上院は14の州・管区から12人ずつの計168人。軍人枠と上・下両院の選挙枠から1人ずつ、正副大統領になる計3人を選出。3人の中から両院議員の投票で大統領を選ぶ。
1719
:
チバQ
:2010/08/15(日) 18:08:50
>>1667-1668
>>1673
とか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100815-00000003-mai-int
<北朝鮮>解任の元首相復権 権力固める金正銀氏後見役
8月15日2時31分配信 毎日新聞
北朝鮮で3年前に首相を解任された朴奉珠(パク・ボンジュ)氏(71)が最近、要職である朝鮮労働党軽工業部第1副部長のポストに就き、復権していたことが分かった。平壌中枢に詳しい複数の関係者が明らかにした。金正日(キム・ジョンイル)総書記(68)の義弟で総書記に次ぐ実力者、張成沢(チャン・ソンテク)国防副委員長(64)の意向を受けた人事とされる。張氏は、総書記の三男で最有力後継候補、正銀(ジョンウン)氏(26)の後見役を務めている。張氏の権力基盤を固める今回の人事は、後継体制への移行が着々と進んでいることの表れと位置づけられる。
張氏の権力が強まり、主要人事に影響力を発揮する背景には、後継体制への円滑な移行を望む金総書記の判断があるとみられる。また、張氏は定期的に訪中し、最大の支援国・中国の指導部との関係も良好といわれており、中国側にも張氏を中心とした体制構築を望む声があるようだ。
朴氏は首相当時の07年、国内企業の時給制導入などを主張したことが党幹部に批判され解任された。後継体制へのスムーズな移行のためには経済の立て直しが求められ、朴氏が経済政策に通じていることが起用の理由のようだ。新たに所属する軽工業部は、金総書記の妹で、張氏の妻慶喜(ギョンヒ)氏(64)が部長を務める。北朝鮮は今年、軽工業発展を「最重点課題」にしており、同部は中枢部で重要な位置を占める。
また、朴氏が首相解任後に地方のセメント工場長として転出する際、首相官邸から搬出した荷物が軽トラック1台分にも満たなかったという質素さが今回の要職への起用につながったともいわれる。
◇影響力、強まる一方
一方、今年6月に首相を解任された金英逸(キム・ヨンイル)氏は、中央政府で副局長級に相当する清津(チョンジン)港=咸鏡北道(ハムギョンプクド)=港長に降格させられた。解任理由は明らかにされていないが、通貨ウォンのデノミネーション(通貨呼称単位の変更)による国内経済混乱の責任を問われたとの説が有力だ。
関係者によると、それらの人事には張氏が深く関与しているといい、その影響力は強まる一方という。この関係者は「張氏が03年ごろ党組織指導部第1副部長から失脚した際に同じく左遷させられた側近約20人がこの1、2年でみな復権している。その数を『300人』とカウントする(北朝鮮)幹部もいる」と話している。かつて張氏が失脚した背景は不明だが、対立勢力から「総書記の権力を脅かす」と吹聴されたといわれている。張氏は06年1月に公的な行事に参加したことが伝えられ、復権していたことが分かった。今年6月に国防委員会委員から同委副委員長に昇格し、事実上のナンバー2の地位に就いた。
北朝鮮指導部では金正角(キム・ジョンガク)朝鮮人民軍総政治局第1副局長▽禹東則(ウ・ドンチュク)国家安全保衛部副部長▽朱霜成(チュ・サンソン)人民保安相の3人(いずれも国防委員)が力をつけ、最近は「軍・保衛・保安のトロイカ体制」を敷いているという。その3人を張氏が統制し、その上に正銀氏、さらに金総書記が君臨する体制という。政権に近い関係者は「もはや将軍様(金総書記)と張氏の力関係は紙一重」と指摘する。
日本の外交関係者は「金総書記が、かつて更迭した張氏の権力増強を黙認しているのは、『自分は先がもう長くない』と考えて周囲を見渡した時、『やはり張氏しかいない』と悟ったからではないか」とみている。
北朝鮮では最近、後継体制作りに関与するとみられていた李勇哲(リ・ヨンチョル)党組織指導部第1副部長▽金仲麟(キム・ジュンリン)書記▽李済鋼(リ・ジェガン)同部第1副部長−−の有力者が相次いで死亡した。「2人の第1副部長は不審死の可能性が高い」との観測もある。【「安保」取材班】
1720
:
とはずがたり
:2010/08/18(水) 11:00:42
>>1667-1668
>>1719
張氏が権力を掌握,ジョンウンを三宝師としての秀吉的存在になったりしないかな?
ジョンウン氏後継を示唆? 労働新聞に「党中央」の表現
2010.7.2 18:55
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100702/kor1007021859002-n1.htm
【ソウル=水沼啓子】北朝鮮の労働党機関紙「労働新聞」(6月30日付)の社説に、1970年代に後継者に内定した金正日総書記を指す呼称として使われていた「党中央」という表現が登場した。金総書記の後継者に内定したとされる三男、ジョンウン氏を指している可能性もあり注目される。
労働新聞は、今年9月に44年ぶりに開催される「党代表者会」に関する社説の中で、「偉大なる金正日同志を首班とする党中央委員会を命がけで死守し、党中央の周囲に団結すべきである」と伝えた。
金総書記は74年2月の党中央委総会で金日成主席の後継者に内定したが、対外的には公表されず「党中央」というコードネームで呼ばれた。金総書記は80年10月の第6回党大会で、後継者として初めて公式に登場した。
「党中央」という表現はこれまでも金総書記の過去を回想する形で登場したことはあるが、今回は金総書記が登場する同じ文脈の中に「党中央」が登場していることから、別の人物を指しているとみられる。
韓国政府系シンクタンクの世宗研究所の鄭成長首席研究委員は、「『党中央』はジョンウン氏を指しているとみられる」とした上で、「北朝鮮では憲法よりも優先され、住民なら誰でも覚えている『党の唯一思想体系確立の10大原則』にも『党中央』という文言があり、ジョンウン氏を『党中央』と表現することで、権力継承をスムーズに運ぼうということではないか」と分析した。
「10大原則」は金総書記の後継者内定後の74年、公式に発表された。第10項に「首領の革命偉業を、代を継いで継承し完成しなければならない」とあり、「『党中央』の唯一的指導体制を確立しなければならない」「『党中央』を命をかけて死守しなければならない」と示されている。
また、今回「党中央」という表現が登場したのは、ジョンウン氏が9月の党代表者会で、党中央委政治局常務委員といった党の公職に就くための環境整備との観測もある。
北朝鮮、外資誘致めぐり内部対立 張成沢氏vs呉克烈氏
2010.7.5 20:34
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100705/kor1007052035004-n1.htm
【ソウル=水沼啓子】5日付の韓国紙・中央日報は、情報筋の話として、金正日総書記の実妹の夫で北朝鮮国防委員会の張成沢副委員長(64)と金総書記が最も信頼を寄せる最側近の呉克烈副委員長(79)の間で、外資誘致をめぐる対立が生じていると報じた。
同紙によると、軍部を基盤に外資誘致を取り仕切ってきた呉氏は昨年2月、北朝鮮の最高権力機関である国防委の副委員長に就任後、「朝鮮国際商会」を設立。昨年7月には最高人民会議常任委員会から承認を得て、外資誘致に関する利権を本格的に握り始めた。
これに対し、張氏は慌てて中国朝鮮族出身の事業家、朴哲沫氏を呼び寄せ、外資誘致を掲げて「朝鮮大豊国際投資グループ」を設立。朴氏を総裁に任命した。金総書記は関係部門に対し、「大豊グループの活動を保障するように」との命令を出したという。
情報筋は「呉氏は自分が先に主導してきた外資誘致事業に割り込んできた張氏らに対し、相当な不快感を抱いている」と指摘。両者の間で本格的な権力闘争が繰り広げられた場合、金総書記の後継体制にも影響が及ぶ可能性があるとの見方が伝えられている。
1721
:
チバQ
:2010/08/21(土) 08:36:28
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20100821ddm003020056000c.html
クローズアップ2010:中国人訪日観光ビザ、緩和50日 「赤い商戦」燃える夏
◇7月発給、昨年の8倍
中国人向け個人観光ビザの発給要件が7月1日に緩和されてから50日が過ぎた。これまでは富裕層しか来日できなかったが、中間層にも門戸が開かれ「猛暑ニッポン」の観光地や大型店舗には中国人観光客が押し寄せている。購買力に期待し官民挙げて中国人呼び込みを図る日本。だが、ライバル・韓国も今月、要件の大幅緩和で対抗する。「ビザなし」での受け入れなど、さらなる緩和を願う声も上がるが、そのハードルは低くなさそうだ。
◇円高のむ購買意欲
札幌、富良野、知床、摩周湖……。北海道の観光名所で観光客が交わす言葉は、圧倒的に中国語が多い。
08年にヒットした映画「非誠勿擾」(邦題「狙った恋の落とし方。」)のロケ地となったことで、中国で北海道が大ブームに。道によると、09年度に北海道を訪れた中国人観光客は9万2700人で、08年度の4万7400人から2倍近くに増え、外国人観光客全体の約14%を占める。
ロケ地の一つ、阿寒湖畔には映画のポスターを模した顔出し看板が置かれ、ロケ地になった居酒屋には説明の看板が立てられた。
札幌では東横インが館内表記を中国語に統一した初めてのビジネスホテルを6月に開業。地下鉄駅や繁華街には中国語に対応する観光情報案内コーナーが設けられ、新千歳空港近くのアウトレットモールには中国人観光客を当て込んだ大型ドラッグストアができた。
神奈川県箱根町の絶景ポイントとして外国人観光客の多い大涌谷でも中国語が飛び交う。江蘇省無錫市から訪れた孫建中さん(55)は「楽しみにしていた富士山が見えないのは残念。日本に旅行に来たいという人は多い。上海万博が終わればどっとやってくるのでは」と話す。レストランなどを経営する大涌谷観光センターの三山彰彦総務部長は「中国からの団体客が圧倒的に多い。ただ予約の昼食は最低1260円だが『高い』と敬遠されがち。営業的にプラスになるかどうかは、まだ何とも言えない」と話す。
中国人観光客の増加は、消費不振とデフレに苦しむ経済界にとって「恵みの雨」だ。
日本百貨店協会によると、7月の外国人向けの売上高は09年同月比51・9%増と急増。客数では中国からの観光客がトップだ。飯岡瀬一専務理事は「円高も中国人観光客の買い物にはほとんど影響がない」と話す。東京・秋葉原の本店を免税店に改装した家電量販店「ラオックス」では7月以降、中国人客の増加が顕著だという。「秋以降はさらに加速しそう」と期待する。
旅行代理店大手・JTBでは7月以降、中国の旅行会社からの相談が09年と比べ2〜3割増えた。東京ディズニーリゾート、富士山、新幹線乗車が組み込まれた「ゴールデンコース」が人気という。20人前後の団体旅行に加え、2〜3人の個人旅行が増えているのが特徴で、旅行代金は5泊6日で1人当たり8万〜12万円程度。10月の国慶節や年明けの春節前後にはさらに多くの来日者が見込まれ、業界の期待は高まる。【鈴木勝一、澤晴夫、井出晋平、窪田淳】
1722
:
チバQ
:2010/08/21(土) 08:36:52
◇韓国に対抗、ビザなし要望も
政府は09年7月、年収25万元(約315万円)以上の富裕層の中国人に観光ビザの発給を開始。今年7月からは▽大手クレジットカードのゴールドカードを保有▽官公庁や大企業の課長級以上▽年収数万元以上の安定収入−−などを条件に中間層にも発給できるように緩和した。外務省によると、7月に発給した中国人の観光ビザは8074件で、09年同月の約8倍に達した。観光庁は09年は101万人だった中国人来日者数が今年は180万人に増えると見込む。
政府が中国人観光客に期待するのは購買力の高さだ。政府観光局によると中国人1人当たりの買い物額は約7万8000円で、米国(2万7000円)やフランス(4万7000円)を大きく上回る。航空、小売会社などでつくる「中国訪日需要喚起に関する勉強会」(事務局・日本航空)は、中国人観光客による経済効果は08年の1200億円から12年には4300億円に膨らむと試算する。
前原誠司国土交通相は21日から4日間、中国を訪問し、中国での日系旅行会社の活動規制の緩和などを求める考え。こうした動きには、韓国への対抗心が見え隠れする。
韓国政府は今月から、一部の中国人観光客を対象に有効期間内なら何度でも出入国できるビザを発給するなど要件を大幅緩和。09年に韓国を訪れた中国人は約121万人で、05年の2倍以上に増えた。最近は釜山、済州島など中国との定期航空路線を持つ地方都市でも中国人観光客が目立つ。
韓国を意識し、財界からは「ビザなし」での中国人観光客受け入れを望む声が上がる。
法務省は観光立国を目指す政府の方針に歓迎の立場だ。だが、外国人の入国緩和は不法滞在増加への懸念にもつながる。09年に出入国管理法違反で退去強制手続きを取った外国人3万2661人の約3割に当たる9522人は中国人で、7年連続トップだった。
法務省関係者は「観光に来ることができる外国人なら、不法滞在の懸念もないだろうとの判断で決着した経緯もある。ビザ免除への議論拡大となれば話は別」と話す。【三沢耕平、ソウル大澤文護、石川淳一】
==============
◆中国人観光客のモデルコース◆(5泊6日の場合)
1日目 成田空港着。周辺のホテルに宿泊
2日目 東京ディズニーリゾート。東京都内泊
3日目 富士山見物。河口湖(山梨県)、浜名湖(静岡県)周辺か名古屋市内泊
4日目 京都−新大阪など新幹線に乗車。大阪市内泊
5日目 大阪・日本橋などで買い物。関西空港(関空)周辺泊
6日目 関空から中国へ
※移動手段は新幹線以外は貸し切りバス、JTBへの取材を基に作成
1723
:
チバQ
:2010/08/21(土) 08:38:02
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/192227
釜山−五島チャーター便計画 交流拡大へ地元期待 出入国手続き 宿泊施設整備 受け入れ態勢に課題も
2010年8月21日 01:18 カテゴリー:九州 > 長崎
韓国の航空会社「コリア・エクスプレス・エア」が釜山−五島間に国際チャーター便の就航計画を表明した20日、五島市の観光関係者からは「交流人口の拡大につながる」と歓迎の声が上がった。ただ五島福江空港は、出入国手続きに必要な国の機関がない。宿泊施設の充実など受け入れ態勢づくりも課題になる。
同社の盧承英(ノスンヨン)社長ら13人は同日、使用する予定の双発プロペラ機で、釜山の金海空港から対馬空港経由で五島福江空港に降り立った。地元の航路新設準備委員会メンバーの草野久幸市議は「五島の国際化の第一歩。大いに期待している」と笑顔で出迎えた。
同社によると、韓国では五島への航空便開設を求める声が強いという。国民の3割がキリスト教徒とあって、キリシタンの島・五島は魅力的。釣りやゴルフなどのレジャーもある。一行は市内の観光地を視察し、同行した全日本旅行社(釜山)の崔鎔珍(チェヨンジン)社長は「自然や歴史が豊かな五島は十分商品になる」と語った。
ただ国際便の乗り入れには、出入国関連機関の職員が対応する必要がある。福江商工会議所は同日、長崎市内で入管・税関・検疫の各担当者と初会合を開いた。席上「行政改革で職員数が減っている」「手続き用の施設はあるか」などの声が相次いだという。会合後、同商議所の江頭直善事務局長は「(韓国側が目指す)11月の就航は感触として難しい」と話した。
これまで五島を訪れる外国人観光客は少なく、崔社長は「外国人に対応した宿泊施設を整備してもらうことも必要だ」と指摘。五島市役所で盧社長と面会した中尾郁子市長は「今まで交流がないところに道をつくる。県や国と相談し前向きに進めたい」と述べた。
■先行の対馬便好調 釣りが人気
「コリア・エクスプレス・エア」は対馬市とソウル、釜山間で既に国際チャーター便を運航しており、輸送実績は搭乗率8割超と好調だ。昨年7月の乗り入れ以降、韓国からの利用者は2400人(今年7月末現在)を突破。運航回数は165往復に上る。同社は「対馬は釣り客に人気で、韓国内でのPR効果も出てきた」としている。
同社は18人乗りの双発プロペラ機1機を使用。現在、ソウル線と釜山線を合わせて週7往復程度運航している。
同社によると、利用客の割合はソウルと釜山でほぼ同じ。座席はパック旅行として販売され、価格はソウル発の2泊3日で5万円程度。釣り客が7−8割を占め、リピート率も高いという。担当者は「9月以降も旧盆や磯釣りシーズンとなるため、予約が順調に入っている」と話している。
=2010/08/21付 西日本新聞朝刊=
1724
:
チバQ
:2010/08/23(月) 13:46:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010082302000044.html
ミャンマー軍政、次々条件 11月総選挙 候補擁立 高いハードル
2010年8月23日 朝刊
20日、ミャンマーの最大都市ヤンゴンで、事務所開設式典に参加した軍事政権翼賛政党、連邦団結発展党(USDP)のメンバーら=共同
【バンコク=林浩樹】二十年ぶりとなる十一月の総選挙に向け、ミャンマー軍事政権が組織力と資金力に乏しい民主化勢力や中小政党に不利な条件を次々と突き付けている。候補者名簿の提出期限を発表からわずか二週間余に設定したほか、高額な候補者登録料も徴収する。さらに選挙運動の監視強化を打ち出すなど徹底的な封じ込めを図っている。
軍政は今月十三日、選挙日を十一月七日と発表すると同時に、候補者名簿の提出期間を今月十六〜三十日と決定。候補者一人の供託金も五百ドル(約四万三千円)と、小所帯の野党勢力には負担が大きい。民主党のトゥ・ウィ議長は二十二日、ヤンゴンで「資金集めに時間がかかる。軍政は候補者数抑え込みなどで圧力を強めている」と述べ、名簿提出期限の延長を訴えた。
中央選挙管理委員会には現在、軍政の受け皿となる連邦団結発展党(USDP)や、解党に追い込まれた最大野党・国民民主連盟(NLD)から分派した国民民主勢力(NDF)など約四十政党が登録する。
しかし、在ヤンゴンの外交筋によると、下院の全三百三十議席に候補者を擁立できるのは、豊富な資金力を持つUSDPと民主化勢力と一線を画す国民統一党(NUP)ぐらいという。
さらに十九日付国営紙によると、軍政は政党が演説会開催やパンフレットを発行する場合、一週間前に中央選管に届け出、許可を得ることを義務付けた。演説会では日時や場所以外に参加予定者数などの情報も求めており「軍政が野党の運動を監視し、演説会中止に追い込む狙いがある」(地元記者)との声が出ている。
<ミャンマー総選挙> 民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんの率いた国民民主連盟(NLD)が圧勝した1990年の総選挙結果を認めず、居座り続ける軍事政権が2003年に発表した独自の民主化案に基づいて行われる上下両院などの選挙。軍政が3月に公表した選挙関連法には、国家防御法違反罪で自宅軟禁となったスー・チーさんを排除する規定が盛り込まれた。NLDは抗議のため選挙のボイコットを決め、期限までに政党登録せず、解党に追い込まれた。 (バンコク支局)
1725
:
とはずがたり
:2010/08/23(月) 17:09:23
ネット利用者の9割「中国は世界2位ではない」
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201008200212.html
2010年8月20日14時29分
今年第2四半期(4−6月)に中国の国内総生産(GDP)が日本を抜き、中国が世界2位になるとのニュースが、多くの海外メディアで頻繁に取り上げられ、インターネット上でも熱い議論が繰り広げられている。「環球網」が18日、「中国が世界2位になる」という見方への賛否に関するオンライン調査を行ったところ、回答者の94%が反対だと応えた。19日の午後1時現在、同調査への回答者数は8732人に達し、うち反対とした人が8221人で全体の94%に達した。賛成と応えた人は全体の6%の511人にとどまった。「環球網」が伝えた。
ネットには、中国のGDPが日本を超えることに特別な意味はない、といった書き込みが次々になされた。ネット利用者の多くは、国民の生活水準の向上こそが最も重要だという。たとえばある人は「GDP総量が2位になるだけ。国民の幸福感指数が世界2位になってから喜べばいい」と書き込み、またある人は感慨深げに「中国国民の生活水準は日本と大きな開きがある。中国が『本物の世界2位』になるには、まだ長い困難な道のりを歩まなければならない」と書き込んだ。
別のネット利用者は、世界2位という見方は一部の海外メディアが中国を慢心させるための表現だとし、また別のネット利用者は「美辞麗句の報道に惑わされてはいけない。もしも得意になって中国は真の発展を遂げたなどと考えるなら、国際社会からより多くの貢献を求められることになるだけだ」と指摘する。
その一方で、ネット利用者の一部は、世界2位という見方は中国が勝ち取った成果に対するものであり、中国はこれを受け入れ、さらなる努力をしなければならないとの見方を示す。たとえばあるネット利用者は「つまるところ、世界2位という見方は名誉なことだ。私たちの長年にわたる努力の結果だ」とし、別の利用者は「中国は世界2位、はたまた世界1位になるという理想や信念をもつべきだ。革命はまだ成就していない。同志よ、引き続き努力しよう」と書き込んでいる。
賛否を表明しないネット利用者もおり、冷静に対処するようにと呼びかけている。あるネット利用者は「われわれは過分に喜んでもならないし、むやみに卑下することもない。自信をもつ一方で自己卑下はしないほうがよい。冷静な対処を。がんばろう」と書き込んだ。
1726
:
チバQ
:2010/08/24(火) 12:58:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010082202000035.html
北京五輪2年後の苦闘 施設に遊園地やスキー場
2010年8月22日 朝刊
水立方の中でオープンした水上遊園地。人工で波を発生させるプールではしゃぐ子供たち
北京五輪から2年。競技場や体育館など五輪施設の運営が、大きな悩みの種となっている。維持運営で四苦八苦する五輪跡地の各施設は、あの手この手で収益強化に知恵を絞っている。 (北京・安藤淳、写真も)
◆観光スポット
五輪会場だった国家水泳センター(通称・水立方)は五輪開幕から二周年の八日、室内の水上遊園地をオープンさせた。
五輪当時は使用されていなかった空間に、約三億元(約三十八億円)を投じて模様替え。色とりどりの滑り台や、大波が発生するプールなどで、北京の子どもたちがはしゃぎ回る憩いの場になった。入場料は大人二百元と少々高めだ。
五輪後、水立方は年五百万人が訪れる観光スポットとなった。入場料は三十元。プールサイドでのオーケストラなどさまざまな催しが行われる。ただ、水立方関係者は「収支はとんとん」という。今後、五輪の記憶が薄れるにつれ、入場料だけに期待はできない。
このため、水立方では、水上遊園地を新設したのに加え、北島康介選手らが活躍した競技用五十メートルプールの観客席を改築。上層部分の一万一千席を取り壊し、レストランや売店に一新した。
水立方は世界中の華僑から建設費として九億四千万元の寄付が集まったおかげで、その後の負担は比較的軽いが、開会式が開かれた国家体育場(通称・鳥の巣)の運営はさらに厳しい。建設費約三十億元の回収を含め、運営面の課題が残る。
入場料や五輪グッズ販売など昨年の収益は三億数千万元あったが、維持費や利息だけで年一億五千万元近くに上る。民間企業がいったん三十年間の経営権を獲得したが、維持費がかさみ昨年八月に経営権を放棄。現在は北京市の国有資産経営会社が運営する。
昨冬には観客席五千席を撤去して期間限定のスキー場を開業。また、先月にはトラックを見渡せるレストランもオープンした。今後は鳥の巣の外側をショッピングモールやホテルに改装する計画も検討中だという。
ネーミングライツ(命名権)販売の構想もあったが、運営会社の李愛慶理事長は「鳥の巣や水立方は北京の象徴だ。軽々しく名前をつけるわけにはいかない」と否定的。李理事長は「鳥の巣の財務は安定している。三年以内に主要な収入を入場券に頼らなくする」と、運営に自信を示している。
◆野球場は撤去
北京五輪では、同市内に三十一会場が建設され、このうち新設は十二会場。卓球会場が北京大学内の体育館として建設されるなど、多くの会場が大学内に建設され、五輪後も稼働率を上げる方策が採られた。
しかし、野球会場となった五〓松球場はすでに撤去され、最初に消えた北京五輪施設となった。福建省アモイ市に移築され、跡地はショッピングセンターになるという。
野球は中国では人気がない上、その後、五輪種目から外れたことも球場撤去の一因というが、市民の間からは「国内最高の野球場だったのに」と惜しむ声も上がっている。
1727
:
チバQ
:2010/08/25(水) 23:05:56
>>1707
http://www.asahi.com/international/update/0825/TKY201008250357.html
ポル・ポト派法廷 禁固35年の元所長も控訴 無罪主張2010年8月25日19時27分
【バンコク=山本大輔】1970年代のカンボジアで自国民を虐殺したポル・ポト政権の犯罪を裁くプノンペンの特別法廷で、禁固35年の実刑判決を言い渡されたカン・ケク・イウ元収容所長(67)は25日、無罪を訴えて控訴した。検察側も「量刑が不十分」として既に控訴した。年内に開廷するとみられる二審(最終審)では、日本の野口元郎氏が判事の一人を務める。
1728
:
チバQ
:2010/08/25(水) 23:11:32
さすが観光大国!東京モノレールかスカイライナーも24時間運行を!
>運行時間は午前6時から午前0時までだが、最終的には24時間営業を目指すという。
>マッカサン駅からは地下鉄に、パヤタイ駅からは、首都中心を走る私鉄高架鉄道「BTS」に乗り継ぎができる。タイ語に加えて英語や日本語など5カ国語の構内放送を計画中で、
>将来的にはマッカサン駅に飛行機の搭乗手続き、荷物のチェックインカウンターも設置される見込みだ。
>最高時速160キロ走行でも揺れは少なく
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201008230076.html
空港→バンコク中心部、30分以内 タイ高架鉄道が開通2010年8月23日14時19分
【バンコク=山本大輔】タイの首都バンコクの空の玄関スワンナプーム空港と首都中心部を結ぶ高架鉄道が23日朝、開業した。これまではラッシュ時の渋滞が激しい高速道路で1時間以上かかることもあった中心部に30分未満で行けるようになり、地下鉄などにも乗り継ぎが可能だ。政治対立で足が遠のく外国人観光客を取り戻すきっかけになるか、タイ国内でも期待は大きい。
エアポート・レール・リンクの名称がついた同鉄道はタイ鉄道公社の運営で、戦勝記念塔近くにあるパヤタイ駅と空港の28キロをつなぐ。全8駅あり、周辺住民の利用が見込まれる各駅列車(定員745人)に加え、空港と同鉄道最大のマッカサン駅をノンストップ、15分でつなぐ快速列車(同175人)が空港利用客用に走る。開業前に試運転中の各駅列車に乗ってみると、空港からパヤタイ駅まで25分で着いた。
年内は特別料金として各駅列車15バーツ(約40円)、快速は100バーツ(約270円)の一律運賃になる。来年以降は各駅ごとに15バーツ、快速は150バーツを検討中だ。運行時間は午前6時から午前0時までだが、最終的には24時間営業を目指すという。
マッカサン駅からは地下鉄に、パヤタイ駅からは、首都中心を走る私鉄高架鉄道「BTS」に乗り継ぎができる。タイ語に加えて英語や日本語など5カ国語の構内放送を計画中で、将来的にはマッカサン駅に飛行機の搭乗手続き、荷物のチェックインカウンターも設置される見込みだ。
空港駅では、空港ターミナルビルの荷物カートが載せられるエスカレーターが地下にある駅に直結。トークンと呼ばれるコインを購入して乗車する。15分間隔で列車が走り、駅を出るとすぐに地上に出て高架鉄道となる。
ドイツの技術を採用した車内は旅行客が大きな荷物を置けるよう座席の幅を小さくして空間を広めにとってある。最高時速160キロ走行でも揺れは少なく、障害者専用スペースも各車両に。快速列車はトイレ付きだ。
政治対立でタイを訪れる外国人観光客が減少しているだけに「観光客誘致の足がかりになれば」と同公社の運行責任者は期待感を示した。
1729
:
チバQ
:2010/08/25(水) 23:14:58
http://www.newsclip.be/blog/photos/2010/08/post_515.html
23日に本格稼動 エアポートリンク試乗記
【タイ】バンコク都内と郊外のスワンナプーム国際空港を結ぶタイ国鉄(SRT)空港線(エアポートリンク)が23日、運賃の徴収を始め、正式に開業した。当日の朝4時に起床し、空港まで試乗した。
2006年9月に開港したスワンナプーム空港はこれまで道路以外の交通手段がなく、旅行者は英語が通じない一般タクシー、割高なリムジンタクシー、使い勝手の悪いバスなどから選ぶしかなかった。エアポートリンクはこうした状況を改善するため、2007年に開業するはずだったが、タイのインフラ整備事業の通例で工事が大幅に遅延。ほぼ3年遅れで、今年6月、時間限定で無料運行を開始した。全長28キロで、全8駅。使用する車両は独シーメンス製のデジロUKで、特急の最高時速はタイの列車で最速の160キロだ。
まず、路線の西端、バンコク都内のパヤタイ駅で各駅停車の列車「シティライン」に乗車した。駅はバンコク高架電車BTSパヤタイ駅の目の前だが、接続通路の完成はまだ。乗車券は自動改札用の磁気乗車券だった。運賃は片道全線15バーツ、パヤタイから空港までの所要時間は約30分。BTSと同じシーメンス製とあって、車内は青いプラスチックの座席、黄色い吊革と、BTSとさほど変わらない感じだ。カバン置き場や網棚はない。座席の幅は狭い印象で、大柄の欧米人は苦労しそうだ。
2駅先のマカサン駅で、同駅と空港をノンストップで結ぶ特急列車「エクスプレス」に乗り換えた。マカサン駅には航空会社のチェックインカウンターがあり、ここで搭乗機のチェックインを済ませられるはずだが、23日は準備が間に合わなかった。サービス開始は未定。「エクスプレス」の座席はクッション付きの2人がけで、座席の上に棚がある。空港までの所要時間は約15分。マカサン駅でチェックインができないため、運賃は当面、往復100バーツだ。
同乗のソーポン運輸相、SRT幹部、記者らと空港で朝食をとり、「シティライン」で帰路へ。途中の駅で通勤、通学客が続々と乗り込んできた。エアポートリンクは空港への交通手段としてだけでなく、バンコク東部の住民の足として活躍しそうだ。
1730
:
チバQ
:2010/08/25(水) 23:16:42
>>1207
>>1210
>>1218
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010082300768
タクシン氏、経済顧問を辞任=タイ、カンボジアと関係正常化へ
【バンコク時事】カンボジア政府は23日、同国政府の経済顧問を務めていたタイのタクシン元首相が辞任したと発表した。両国は元首相の顧問就任を受けて昨年11月にそれぞれ大使を召還していたが、外交関係は正常化する見通しとなった。(2010/08/24-00:42)
1731
:
チバQ
:2010/08/25(水) 23:19:14
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100825/asi1008250115000-n1.htm
召還のタイ大使帰任 カンボジアに
2010.8.25 01:14
カンボジアとタイの関係悪化に伴い昨年11月から本国に召還されていたタイの駐カンボジア大使が24日、プノンペンに帰任した。カンボジア政府が23日、タイのアピシット政権と対立するタクシン元首相がカンボジアの経済顧問などから辞任したと発表したのを受けた措置。
カンボジア側も25日に駐タイ大使を帰任させる予定で、双方の大使不在は約10カ月ぶりに解消される。
カンボジアは昨年10月27日付で、タイで汚職の有罪が確定し海外逃亡中のタクシン氏を顧問に任命。これに反発したタイが同11月5日に大使を召還、カンボジアも同日、対抗して大使を召還していた。(共同)
1732
:
チバQ
:2010/08/28(土) 19:41:24
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100827-OYT1T01159.htm
ミャンマー軍幹部多数辞任、総選挙へ出馬準備
【バンコク=深沢淳一】ミャンマー軍政筋は27日、軍政ナンバー3のトゥラ・シュエ・マン大将をはじめ、多数の軍幹部が軍籍を離脱したことを明らかにした。
11月の総選挙で「連邦団結発展党」(USDP)から立候補し、USDPに軍政体制を移管する狙いだ。一方、別の軍政筋は、トップのタン・シュエ上級大将と、ナンバー2のマウン・エイ上級大将補も軍を辞任したとの情報があることを明らかにした。タン・シュエ氏は、最高機関の国家平和発展評議会(SPDC)議長については続投の見通しだが、SPDCの権限は総選挙後、新体制に移管されるため、引退する可能性も取りざたされている。
今回、軍籍を離脱したのは軍政ナンバー5の大将や10人程度の中将など。トゥラ・シュエ・マン大将は総選挙後に新設される大統領ポストへの就任が有力視されている。
(2010年8月28日10時30分 読売新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010082802000042.html
軍政幹部ら軍籍離脱 ミャンマー
2010年8月28日 朝刊
【バンコク=古田秀陽】ミャンマー軍事政権ナンバー3のトゥラ・シュエ・マン国軍総参謀長ら同国の最高決定機関、国家平和発展評議会(SPDC)の幹部多数が一斉に軍籍を離脱した。軍政に近い筋が明らかにした。十一月七日の総選挙と、民政移管後の実質的な支配体制維持に向けた動きとみられる。
軍政トップのタン・シュエSPDC議長(上級大将)、ナンバー2のマウン・エイ同副議長(上級大将補)も同時に軍籍を離脱したとの情報もあるが、確認されていない。
総選挙後の連邦議会では、上下院の議席の四分の一が軍人に無投票で割り当てられており、それ以外の民政枠に出馬するには軍を退役しなければならない。
ミャンマーの情報筋によると、軍政幹部は軍籍を退くことで、民政移管後に設けられる大統領や副大統領、大臣ポストを獲得し、支配体制を維持するための準備を進めているとの見方もある。
1733
:
とはずがたり
:2010/08/29(日) 00:49:08
>>1275
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039194613/413-415
>>1715
喧嘩両成敗という訳か。
朝鮮学校前校長を書類送検 無許可で公園占用容疑
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082701000845.html
京都府警は27日、京都市が管理する公園を無許可で占用したとして、都市公園法違反容疑で、京都朝鮮第一初級学校(京都市)前校長の男性(53)を書類送検した。
送検容疑は、学校近くの公園に授業で使うサッカーゴールや朝礼台を設置。昨年6月に撤去するよう指導されたのに同年12月4日まで放置し、公園を占用した疑い。
公園をめぐっては、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)が学校側に備品の撤去を要求、府警に告発していた。
京都市によると、近所の住民から「校庭として公園を使うのはおかしい」と苦情が寄せられていたという。同校は「今年1月に備品は撤去したが、以降も授業で公園を使っている」としている。
一方、府警は今月10日に威力業務妨害容疑などで在特会の幹部ら4人を逮捕。27日、組織犯罪処罰法違反(組織的威力業務妨害)などの疑いで在特会のほかのメンバーら男性7人を書類送検。送検容疑は、昨年12月4日、逮捕された4人と共謀し、同校周辺で拡声器を使い「スパイの子ども」などと叫び授業を妨害、公園に同校が設置したスピーカーなどを壊した疑い。
2010/08/27 19:43 【共同通信】
1734
:
チバQ
:2010/08/29(日) 19:09:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100829-00000533-san-int
首相、閣僚内定者が辞退 韓国、李明博政権に打撃
8月29日13時43分配信 産経新聞
【ソウル=水沼啓子】韓国の次期首相に内定していた金台鎬・前慶尚南道知事(48)は29日、記者会見し、内定を辞退すると表明した。韓国青瓦台(大統領府)によると、文化体育観光相に内定していた申載旻氏(51)と知識経済相に内定していた李載勲氏(54)もこの日、李明博大統領に内定辞退を伝えた。
大統領府によると、李大統領は3人の内定辞退を受け入れ、後任の人選に着手した。報告を受けた李大統領は「残念だ。みな能力と経歴を備えた人たちなのに惜しい」と残念がっていたという。
金前知事は記者会見で「李大統領の国政運営にこれ以上迷惑をかけられない」と辞退の理由を述べた。金前知事は国会の人事聴聞会で、不正資金供与疑惑を追及されていた。申氏ら2人も不正疑惑を指摘されていた。
李大統領は、6月の統一地方選で与党、ハンナラ党が大敗したことを受け、今月上旬に内閣改造を発表。閣僚の世代交代などをアピールすることで、任期後半を迎えた政権の基盤強化を狙っていただけに大きな打撃となりそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100829-00000013-yonh-kr
内定者3人辞退、ハンナラ党「苦悩の末の選択」
8月29日14時2分配信 聯合ニュース
【ソウル29日聯合ニュース】与党ハンナラ党は29日、首相に内定していた金台鎬(キム・テホ)氏、文化体育観光部長官に内定していた申載旻(シン・ジェミン)氏、知識経済部長官に内定していた李載勲(イ・ジェフン)が同日に内定を辞退したことについて、「李明博(イ・ミョンバク)政権の国政運営の負担とならないようにという苦悩の末の選択」だと説明した。
安亨奐(アン・ヒョンファン)報道官が論評を通じ明らかにした。内定辞退による空白で国政運営に支障を来たすことがないよう、公職者は最善を尽くしてほしいと呼びかけた。
また、今回のことを機に、国民の目線の高さに合った、より厳格な人事検証基準が設けられることを期待すると述べた。ハンナラ党は謙虚な心で国民に歩み寄り、国民の意を汲み取る疎通の国政運営を展開していくと強調。野党も政府と与党の真心を理解し、国政運営のパートナーとしての役割を尽くすことを期待すると述べた。
ハンナラ党内部では、今回の首相・閣僚候補の内定辞退について、「残念だが避けられない決定だった」との評価が相次いでいる。国会人事聴聞会の過程で国民の世論が極度に悪化したことで、与党内でも「内定不可避論」「落馬論」が広がったため、国民の考えに従う策だったというものだ。また、3人の落馬で与党は打撃を受けるが、民心に反する結果から受ける打撃とは比べものにならないと評価する声や、李明博政権後半の国政に大きなプラスになるとの意見も出ている。
japanese@yna.co.kr
1735
:
とはずがたり
:2010/08/29(日) 22:24:51
「殺人住宅」にも需要、不動産価格上昇の台湾で
2010年08月29日 18:22 発信地:台北/台湾
http://www.afpbb.com/article/economy/2751684/6121326
【8月29日 AFP】「居住用に殺人住宅を探しています」――これは悪ふざけではなく、不動産価格が上昇する台湾の台北(Taipei)で住宅を探しているデービッド・シェ(David Hsieh)さん(30)がインターネットに掲載した広告だ。
台湾では、人の殺された物件は「殺人住宅」と呼ばれ、死者の霊魂がその場に残り続け、住人を苦しめて不運をもたらすとして避けられるのが普通だった。
しかし、シェさんは「わたしが一番重視するのは家の構造と立地の利便性。その家が『殺人住宅』と呼ばれてようが、そういったことは信じていないから気にならない」と語る。
台湾では、敷地内で自殺または殺人があった物件を売る際にその事実を示すことが法律で義務づけられており、違反すると罰金や禁固刑も科せられる。にもかかわらず、売主が変死があったことを隠し、問題に発展することも珍しくない。
■需要生まれる「殺人住宅」
住宅の購入を考えている人の中で、「殺人住宅」が不運を呼ぶという考えを無視する人は少ないが、その数は増えつつある。
世界的な景気後退による不況から回復しつつある台湾では不動産価格が再び上昇を始めており、経済的な理由で「殺人住宅」を選ばざるを得ない人もいる。
台湾の不動産情報サイト「台湾凶宅網(unluckyhouse.com)」の創設者、ウェスカー・フー(Wesker Hu)氏は「殺人住宅は市場価格より20〜50%安いので、宗教的なことをあまり気にしない人や慈善団体、投資家などの人気を集めることもあります」と述べる。
フー氏のウェブサイトは本来、知らずに殺人住宅を買ってしまうことがないように住宅の購入意欲がある人びとが情報交換をするためのサイトだったが、逆にわざわざそういった住宅を売り買いするためにサイトを利用する人も増えており、ある広告には1万を超えるアクセスがあったという。
■信仰、禁忌ばなれも
一方、台湾で古い信仰があまり重視されなくなってきたという面もある。
今年は8月10日に始まった旧暦の7月「鬼月」は、この世にたくさんの亡霊が戻ってきて宴会を開くとされており、この期間中に新居を買うことはタブー視されてきた。しかし、最近は大半の人びとが無視するようになってきたという。
不動産会社、チャイナトラスト・リアルエステート(Chinatrust Real Estate)が最近行った調査によると、住宅購入予定者のうち、鬼月に住宅を買うのは控えるつもりだと回答したのはわずか25.6%だった。同社広報は、「鬼月は伝統的にオフシーズンなので、消費者の多くは安い買い物をしやすいと考えているようだ」と述べた。(c)AFP/Amber Wang
1736
:
とはずがたり
:2010/08/29(日) 22:49:46
外資企業の賃金改善を、と温首相 日本の6閣僚と会談
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082901000195.html
【北京共同】日中ハイレベル経済対話のため訪中した岡田克也外相ら日本側の6閣僚は29日午前、北京の中南海(共産党・政府所在地)で中国の温家宝首相と会談した。温首相は、中国の日系企業で賃上げを求めるストライキが相次いだことについて「(一部外資企業の)賃金が相対的に低いという問題がある。この点について対応をお願いしたい」と述べ、日本側に協力を求めた。
経済対話で日本側は、中国側に労働争議に関する法整備を要請しており、問題の解決策では両国の見解がやや食い違う格好になった。
レアアース(希土類)の輸出規制については「乱開発や密輸が行われた中で規制しているが、輸出を停止することはない」と述べ、日本側に理解を求めた。直嶋正行経済産業相は輸出規制の緩和をめぐり、中国側と引き続き協議を進める考えを表明。年1回開くことで合意した工業分野の次官級協議などで緩和を働き掛けるとみられる。
会談は当初30分間の予定だったが、約1時間にわたって行われた。
2010/08/29 13:41 【共同通信】
1737
:
とはずがたり
:2010/08/29(日) 23:09:38
APEC、印の加入見送り 地域機構の地位低下も
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082901000451.html
アジア太平洋経済協力会議(APEC)は29日までに、新規加入の有力候補インドの参加を当面見送る方針を固めた。適格性をめぐり関係国の賛否が割れた。APECは11月に横浜市で開く首脳会議で1998年以降凍結中のメンバー拡大を検討する予定だったが、今回の措置でメンバー拡大凍結も当面延長する。凍結が長期化すれば、アジア太平洋の地域機構としてのAPECの地位低下につながる恐れがある。
APECには日本、米国、中国、ロシアといった有力国を含む同地域の21カ国・地域が参加。中国の影響力増大を懸念する一部メンバー国が、中国へのけん制を強めるためインドを新規加入候補として推していた。
一方、世界貿易機関(WTO)など国際会議の場で自国に有利な議論を展開するインドへの警戒感も強く、結局、関係国の意見が一致しなかった。インドのほか、ラオスやカンボジア、コロンビアといった新規加入候補の参加も当面見送る。
2010/08/29 19:59 【共同通信】
1738
:
チバQ
:2010/08/30(月) 21:42:40
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100829/asi1008292053000-n1.htm
ミャンマー選挙 民主化勢力苦境にスー・チー氏の支持が消極的で (1/2ページ)
2010.8.29 20:51
【シンガポール=宮野弘之】11月7日に行われるミャンマー総選挙の立候補者名簿の提出が30日に締め切られる。議席を独占する狙いで軍政幹部がそろって軍を離れ、軍の影響力を残したまま「民政」への移行を進めるのに対し、民主化を掲げる野党各党は候補者や資金集めが難航。民主化勢力内での足並みの乱れも表面化しており、議席獲得は厳しい状況だ。軍政与党の圧勝が確実視される。
ミャンマー軍政筋は29日、軍政トップのタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長が軍最高司令官の地位を降り、後任にトゥラ・ミン・アウン軍務局長が就いたことを明らかにした。ただ、タン・シュエ氏はSPDC議長にとどまり同国トップの地位は変わらない。選挙後には、新設される国防安全保障評議会(NDSC)の議長に就任し、軍、政府をすべて統括するとみられる。
すでにテイン・セイン首相以下、閣僚はすべて軍籍を離れ、文民となって選挙への出馬を決めている。これは、新憲法では議席の25%を軍人に割り当てているが、元軍人は含まれないため、軍人と、文民となった元軍人とで議席を独占することが狙いだ。
一方、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんは、解党した国民民主連盟(NLD)以外の政党支持に消極的とされ、NLDに代わる新党の国民民主勢力(NDF)をはじめ、反軍政を掲げる各党は苦戦を強いられている。
今回の選挙は下院・人民議会330、上院・国民議会168、地方議会689の計1187議席を争うが、投票日の発表から届け出まで半月足らずだったこともあり、候補者探しは難航。NDFの立候補予定者は国会、地方議会を含め約100人だけだ。平均年収に匹敵する1人500米ドル(約4万3千円)の供託金集めも容易ではない。
NDFは選挙が迫れば、スー・チーさんから支持を得られるものと予想し、金銭面でもNLD支持者からの支援を期待していた。しかし、スー・チーさんの側近のニャン・ウイン氏は25日、自宅軟禁中のスー・チーさんが「NLD支持者は他党に投票しなくてもいい」と発言したと述べた。
今回登録した42政党のうち民主派勢力はNDFのほかミャンマー民主党(DP)や連邦民主党(UDP)などに過ぎない。各党は候補者が競合しないよう選挙協力を進める考えだが、民主化勢力は厳しい状況におかれている。
1739
:
チバQ
:2010/08/31(火) 18:32:06
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010083101000742.html
ミャンマー軍政トップ不出馬確定 民政移管後、引退の観測も
インド訪問のためニューデリーに到着した、ミャンマー軍事政権トップのタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長(右)=7月26日(AP=共同)
【バンコク共同】ミャンマー軍事政権トップのタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長(77)が軍を退役せず、議長のポストにもとどまっていることが31日、国営紙の報道で明らかになった。11月7日の総選挙に出馬するには軍籍を離脱する必要があるため、軍にとどまった議長の不出馬が確定的になった。
タン・シュエ議長(上級大将)は選挙後、議会招集や大統領選出などを経てSPDCの権限が新体制に移行され、軍政主導の7段階の民主化案(ロードマップ)による民政移管を見届けた上で引退するとの観測が高まっている。
議会選出の大統領には軍政ナンバー3で、タン・シュエ議長の信望も厚いとされるトゥラ・シュエ・マン国軍総参謀長(大将)が就任するとの見方が有力。地元記者は「議長は自身の影響力を維持できる体制を固めた上で、事実上の院政を敷くことになるだろう」と指摘する。
選挙関連法などは現役軍人の立候補を禁じており、トゥラ・シュエ・マン国軍総参謀長ら多数の幹部が8月27日、出馬準備のため一斉に退役。その際、タン・シュエ議長も軍籍を離れたとの情報が流れていた。
2010/08/31 17:30 【共同通信】
1740
:
チバQ
:2010/08/31(火) 23:02:37
http://mainichi.jp/select/world/news/20100901k0000m030085000c.html
ミャンマー:軍政トップ院政敷く?総選挙後に
【バンコク西尾英之】ミャンマーで11月に実施される20年ぶりの総選挙を前に、同国軍事政権トップで独裁的指導者のタンシュエ国家平和発展評議会議長(77)の去就に注目が集まっている。総選挙の立候補届け出は8月30日に締め切られた。立候補者の名簿は明らかにされていないが、選挙法は現役軍人の立候補を認めていない一方で、議長は依然軍籍にとどまっているからだ。総選挙後に事実上の院政を敷こうとしているとの見方が強まっている。
ミャンマーでは、今年4月に軍事政権ナンバー4のテインセイン首相が軍籍を離脱。8月にはナンバー3のトゥラシュエマン軍総参謀長ら幹部多数が一斉に退役した。いずれも、立候補の準備とみられる。
一方、タンシュエ氏とナンバー2のマウンエイ副議長については情報が混乱。一時は2人も退役したとの報道が流れたが、国営紙(電子版)が31日、「タンシュエ上級大将がマレーシア国王に祝賀メッセージを送った」と報じたことで、議長が依然として現役であることが確認された。
総選挙は軍部翼賛政党の勝利が濃厚で、新たな大統領にはタンシュエ氏の信任が厚いトゥラシュエマン氏が有力視されている。
タンシュエ氏については民政移管を花道に引退するとの観測がある一方、軍事政権に近い筋はタンシュエ、マウンエイ両氏が事実上の国の最高機関となる国家防衛安保評議会(NDSC)のトップとナンバー2に就任し、タンシュエ院政が続くとの見方を示している。
1741
:
チバQ
:2010/08/31(火) 23:08:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010083102000029.html
ミャンマー 軍事政権1100人擁立か
2010年8月31日 朝刊
【バンコク=林浩樹】ミャンマーからの情報によると、同国選挙管理委員会は三十日、二十年ぶりとなる総選挙(十一月七日投票)の立候補者名簿の届け出を締め切った。候補者数や氏名は明らかにしていないが、軍事政権の翼賛政党、連邦団結発展党(USDP)は地方議会選と合わせ約千百人を擁立したもようで圧倒的優位は動かない情勢だ。
名簿締め切りを前に軍政は、ナンバー3で初代大統領候補のトゥラ・シュエ・マン国軍総参謀長ら幹部数十人が軍籍を離脱。USDPからの出馬準備とみられ、今後も豊富な資金力と組織力で選挙運動を加速させる。
一方、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんが率いた旧最大野党、国民民主連盟から分派した国民民主勢力は約百五十人、別の野党民主党も約五十人しか擁立できなかった。立候補者一人当たり五百ドル(約四万二千円)の供託金集めが難航したという。選管は各党から提出された名簿を審査した上で、九月十日ごろに立候補者を確定する見通し。
1742
:
チバQ
:2010/08/31(火) 23:18:48
1タン・シュエ上級大将 SPDC議長(国家元首)
2マウン・エー上級大将補 SPDC副議長
3トゥラ・シュエ・マン大将 国軍統合参謀長、大統領有力
4テイン・セイン大将 首相
5ティン・アウン・ミン・ウー大将 国防省兵站総局長
6ティン・エー中将 国防省国防産業局長
http://www.asahi.com/international/update/0827/TKY201008270520.html
ミャンマー軍政、最高幹部ら退役 総選挙出馬に向け準備2010年8月28日0時35分
【バンコク=山本大輔】ミャンマー(ビルマ)の情報筋によると、軍事政権序列3位のトゥラ・シュエ・マン大将と5位のティン・アウン・ミン・ウー大将が27日、軍を退役した。今年4月に4位のテイン・セイン首相が退役したのに続く軍人事で、選挙への立候補などに向けた動きとみられる。
これで軍政のほとんどの最高幹部が軍を離れたことになる。11月7日の総選挙に向けて、軍の政治活動が本格化してきた。
これまで退役した軍幹部らの多くが、テイン・セイン首相が党首を務める軍政直系の政党「連邦団結発展党」(USDP)に関与することは確実。首相は近く内閣総辞職して選挙管理内閣を発足させ、選挙に専念するとされており、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんら影響力のある民主化勢力不在の総選挙で確実に勝てるように態勢固めに出た形だ。
1743
:
チバQ
:2010/08/31(火) 23:26:21
http://homepage2.nifty.com/asia-linkage/archive-top.htm
アジア・リンケージ 東南アジア要人データファイルだって
使えそうなサイト
1744
:
荷主研究者
:2010/09/04(土) 12:53:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100823-00000510-san-soci
2010年8月23日2時37分配信 産経新聞
竹島問題 韓国の主張覆す古地図見つかる
神戸市立博物館で見つかった地図帳の中の「江原道図」(写真:産経新聞)
日韓両国が領有権を主張する竹島問題で、韓国側の領有の根拠のひとつを覆す17世紀末ごろの朝鮮の木版印刷の古地図が神戸市立博物館で見つかっていたことが22日、分かった。韓国側は、当時、竹島が「子山(于山)」と呼ばれ、この時期に朝鮮国漁民が「子山は朝鮮の領土」と鳥取藩に主張し認められたという記録があることを有力な根拠としている。ところが、この地図の子山は実際の竹島と方角も距離も違う位置に記載されており、別の島の可能性が高いという。
[フォト]19世紀ドイツの地図も「竹島は日本領」
見つかったのは「地図」と題された朝鮮の地図帳の中の「江原道図」。記載の地名から1684〜1767年の間に朝鮮半島で流通したとみられる。当時の朝鮮半島の古地図が確認されたのは初めてという。
地図では、朝鮮半島の東側にある鬱陵島のすぐ南側に「子山」という島が描かれている。実際の竹島の位置は鬱陵島の南東92キロにあり、位置も方角も異なる。
子山が問題になるのは、1696年に朝鮮国の漁民、安龍福が日本に密航した際、自身が所持する朝鮮図に鬱陵島と子山島が記載されていると供述した記録が島根県・隠岐の「村上家文書」にあるからだ。
安龍福は鳥取藩によって追放、送還された後の取調べで、自ら鳥取藩主と交渉して「松島(現在の竹島)は即ち子山島、此れ亦我国の地(子山島は朝鮮領)」と認めさせたと朝鮮側に証言したとされる。
このため、竹島をめぐる領有問題が持ち上がった後年には、韓国で領有権を日本に認めさせた「英雄」とされている。
朝鮮でこれまで見つかった古地図は、鬱陵島近くの東や西に「子山」の「子」の字が変化したとみられる「于山」という島が描かれており、日本側は于山は、竹島ではないとしていた。しかし、この古地図は安龍福の時代ではないことが問題点のひとつだった。しかし、今回の地図は、安龍福の生きた時代で、その地図の記載から、安龍福が実際の竹島ではない島を自国領と主張したことを示す可能性が高いという。
島根県竹島問題研究会の杉原隆・副座長は「安龍福の時代の地図が見つかったことで、子山島の位置が竹島の領有権の根拠にはなり得ないものであることが改めて明らかになった」と話している。
1745
:
チバQ
:2010/09/04(土) 18:19:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010090402000192.html
韓国外相、辞意へ 長女の縁故採用疑惑で引責
2010年9月4日 夕刊
【ソウル=城内康伸】韓国の柳明桓(ユミョンファン)外交通商相の長女が外交通商省の契約職員に縁故採用されたのではないかとの批判が上がり、柳外相は四日、「物議を醸し恐縮に思う」として李明博(イミョンバク)大統領に辞意を表明、大統領はこれを受け入れた。
韓国では八月末、首相に内定していた金台鎬(キムテホ)前慶尚南道知事ら閣僚内定者三人が、不正資金疑惑などで与野党から追及などを受け、内定を辞退したばかり。李政権は人事でのつまずきが目立っており、任期後半を迎えた政権は大きな打撃を受けた。
韓国メディアによると、長女は二〇〇六年から三年間、外交通商省の契約職員として勤務した後、結婚のため退職。今年七月に、定員一人の募集に応募し書類選考と面接だけで再び契約職員として採用された。
韓国では就職難が社会問題化しており、李大統領は三日、徹底調査を指示。行政安全省は特別監査を始め、野党は柳外相の辞任を要求していた。
柳外相は〇八年二月に就任し、日本との協調路線を重視する知日派で、日本の外交官にも評価が高かった。
1746
:
チバQ
:2010/09/04(土) 20:28:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010090402000034.html
ミャンマー 軍政トップ引退か院政か
2010年9月4日 朝刊
【バンコク=古田秀陽】ミャンマーで民政移管に向け十一月に実施される総選挙を前に、同国軍事政権トップのタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長(77)の去就が注目されている。軍籍を離脱していないため、総選挙への不出馬は確実とみられるが、選挙後も権力を掌握するため事実上の院政を敷く準備を進めているとの見方も広がっている。
タン・シュエ議長(上級大将)とナンバー2のマウン・エイ副議長(上級大将補)については先月下旬、軍を退役したとの情報もあったが、国営紙の報道で同議長が軍籍を維持していることが確認された。選挙法では現職軍人の立候補は認めていないため、同議長の選挙出馬はなくなったとみられる。
このため、ナンバー4のテイン・セイン首相が今年四月、軍籍を離脱して結成した軍政の翼賛政党・連邦団結発展党(USDP)の選挙での勝利を確実にし、選挙後の大統領選出などで新体制にSPDCの権限が移譲されたことを見届けた後、同議長は引退するとの観測が出ている。
一方で、同議長が、信頼の厚いナンバー3のトゥラ・シュエ・マン前国軍総参謀長を大統領に就任させた上で、自身とマウン・エイ副議長が国防関係機関の最高幹部に納まり、実質的な権力を掌握し続けるとの見方もある。
地元記者は「議長が軍籍を離れるのは、実質的な院政の体制が固まった後になる可能性が高い」と指摘する。
先月三十日の立候補届け出締め切りを前に、トゥラ・シュエ・マン前総参謀長ら多数のSPDC幹部が同二十七日、一斉に軍を退役。立候補者名簿は明らかにされていないが、USDPからの立候補へ向けた動きとみられ、選挙では同党が圧倒的優位な情勢だ。
1747
:
チバQ
:2010/09/09(木) 21:32:49
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100908/chn1009082130006-n1.htm
ミャンマーのタン・シュエ議長と胡主席会談 中国が独裁国家への影響力アピール (1/2ページ)
2010.9.8 21:27
8日、北京の人民大会堂で行われた閲兵式に臨む胡錦濤中国国家主席(左)とミャンマーのタン・シュエ国家平和発展評議会議長(ロイター) 【北京=矢板明夫】中国の胡錦濤国家主席は8日、中国を訪問中のミャンマー軍事政権トップ、タン・シュエ国家平和発展評議会議長と会談した。今後の経済協力を含めた両国の関係強化について意見を交換、11月に予定されるミャンマーの総選挙後の新政治体制などについて話し合ったとみられる。胡主席は先月末に中国吉林省を訪れた北朝鮮の金正日総書記と会談したばかり。孤立している近隣の独裁国家への影響力を強め、中国外交の独自性を国際社会にアピールする狙いがありそうだ。
中国外務省の発表によると、胡主席の招きを受けて7日から5日間の日程で、7年ぶりに訪中したタン・シュエ議長は胡主席のほか、呉邦国全国人民代表大会常務委員長(国会議長に相当)や温家宝首相など主要指導者とも会談する。上海万博や経済特区の広東省深●(=土へんに川)市などを視察し、中国の改革・開放の成果を見学する予定だという。
ミャンマーでは11月に、自宅軟禁中の民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チーさんを排除した形で総選挙が実施される予定だが、国際社会からは軍政に批判の声が上がっている。タン・シュエ議長には今回の訪中で、地域での存在感が大きい中国から総選挙への理解と支持を取り付ける狙いがあるとされる。
中国外務省の姜瑜報道官は7日の定例会見で欧米記者からミャンマーの総選挙についての中国の立場を聞かれた際、「ミャンマーの問題は自国の政府と人民が解決すべきことであり、選挙は民主化をさらに進めるものだ」と内政不干渉の原則を盾に総選挙の結果を承認し、評価する構えを見せた。これは、軍政を支持する姿勢を明確にしたものだ。
中国は8月末に北朝鮮の金正日総書記の訪問を受け入れた際にも、北朝鮮の世襲体制を容認する姿勢を見せた。独自外交で国境を接する独裁国家との親密関係を誇示することにより、欧米諸国による両国への制裁の動きを牽(けん)制(せい)した形だ。
また中国には、金総書記と同様、タン・シュエ議長に地方の工場や商業施設を視察させ、中国と同じように改革・開放の道を歩むよう促したいとの思惑がある。北朝鮮とミャンマーが、中国の協力を得る形で経済発展を遂げれば、両国はさらに中国の影響下に入ることになり、国際社会における中国のイメージアップにつながるとのもくろみもありそうだ。
1748
:
名無しさん
:2010/09/12(日) 19:15:26
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK201009110066.html
温泉文化、台湾で沸く? 和倉温泉「加賀屋」が出店(1/2ページ)2010年9月11日
印刷
ソーシャルブックマーク
※表をクリックすると拡大します
石川・和倉温泉の老舗(しにせ)旅館と台湾の会社が合弁企業をたちあげ、日本とほぼ同じ接客、サービス、料理を提供する本格的な和風温泉旅館を12月、台湾でオープンさせる。室内には畳が敷き詰められ、着物を着た客室係が日本産のビールや日本酒で客をもてなす。旅館の誘致やノウハウを学ぶ動きはベトナムやロシアなどからもあり、温泉文化の「輸出」が進む可能性がある。
台北から車で約30分。酸性の硫黄泉で知られる北投温泉に着く。石川県七尾市の和倉温泉「加賀屋」と、台湾の不動産開発会社「日勝生活科技」の合弁企業が経営する「日勝生加賀屋」ができる。加賀屋には富裕層を中心に年間8千〜1万人の台湾人観光客が訪れており、台湾との縁は深い。
日勝生加賀屋には、客室係のきめ細かい「もてなし」で知られ、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(主催・旅行新聞新社)で30年連続1位となった加賀屋のノウハウをつぎ込む。「もてなし」が台湾人観光客から高い評価を受け、リピーターも多いことから台湾進出を決めた。
地上14階地下4階、90室の旅館を約60億円をかけて建設した。部屋は8割以上が和室。日本から畳職人らを派遣して作った。源泉かけ流しの和風大浴場のほか、日本の旅館のように家族風呂もつくられた。宴会場では台湾でも人気のカラオケが楽しめる。
とりわけ力を入れるのが接客の指導だ。従業員70〜80人は着物姿で接客に当たる。接客係の台湾人女性たちは1月から来日し、加賀屋で部屋食の配膳(はいぜん)やお酌など老舗温泉旅館のもてなしを学んでいる。
「正座に苦労しているようですね」と加賀屋の鳥本政雄専務。5月から加賀屋で研修中の客室担当の台湾人女性(26)は「台湾と日本のサービス内容はほぼ同じ。でも、台湾ではお客様から要望があってからサービスするのに対し、日本ではお客様から言われる前にサービスすることが大きな違いです」。
夕食の会席料理は本家の加賀屋とほぼ同じ内容。前菜、お造り、焼き物、煮物、蒸し物など12〜13品を提供する。
料金は1部屋を2人で利用した場合、1人あたり3万2千円から。客の比率は台湾7、日本2、東南アジア1と想定しているという。
「国際観光施設協会」(東京都)は「サービスも含めた和風温泉旅館の海外進出は、珍しいのではないか」という。
旅館の「もてなし」や温泉水の配湯システムは台湾以外の海外でも注目度が高い。
日本温泉協会などによると、昨秋、横浜市で開かれた「国際温泉会議」には海外からノウハウを学びに訪れた参加者もいた。観光開発が見込まれるカムチャツカ半島に温泉地を抱えるロシアからの出席者が最も多く、草津温泉などの温泉地を見学した。
綿抜邦彦東京大名誉教授(地球化学)によると、海外では、日本の温泉が培った源泉から温泉水を1カ所に集めて各旅館に配湯する集中管理方式や、湯温を保ったまま旅館に導く引湯技術、そして旅館の経営ノウハウなどへの関心が高い。
鳥本専務は「今回のオープンは、日本の温泉旅館文化の『輸出』。成功させて、ほかの地域や国に広げたい」と意気込んでいる。(藤方聡)
1749
:
チバQ
:2010/09/13(月) 21:14:35
http://www.asahi.com/international/update/0913/TKY201009130307.html
台湾5大都市、市長選本格化 与党・国民党に危機感(1/2ページ)
2010年9月13日20時41分
印刷
【台北=村上太輝夫】台湾の5大都市の市長選への立候補登録が13日始まり、11月27日の投票日に向けて選挙戦が本格化する。台湾の人口の6割を占める地域での与野党対決は2008年5月に就任した馬英九(マー・インチウ)総統の「中間試験」とみなされている。政権与党・国民党の旗色が悪く、党内には危機感が募る。この選挙の結果は、次の総統選と中台関係に影響を及ぼす。
台北市の現職・カク(赤におおざと)竜斌市長(国民党)が市政府の不祥事に巻き込まれ、苦戦を強いられている。11月から開く花博覧会を控えた市内幹線道路の植栽整備で、不自然な高値で調達した花があると野党・民進党の市議が8月下旬に暴露。カク市長の評価が下がった。地元テレビTVBSの8日の世論調査では、民進党の立候補予定者・蘇貞昌氏が支持率45%で、カク市長に3ポイント差をつけた。
台北と一体の生活圏である新北。国民党から立候補する予定の朱立倫・前行政院副院長は連日、各地区の集まりに足を運ぶ。一方、民進党の立候補予定者、蔡英文(ツァイ・インウェン)氏は党主席のため地元活動の時間は十分ではないにもかかわらず、支持率は僅差(きんさ)で迫る。ポスト馬英九とみられる朱氏の優位を脅かしている。
「ドミノ効果が怖い」。国民党で選挙戦略の顧問を務める趙少康氏はテレビ番組でこう述べ、台北を落とせば12年の総統選が危ういとの見方を示した。
国民党の苦境は今に始まったことではない。経済立て直しを掲げて民進党から政権を奪還した馬総統は、すぐリーマン・ショックの波を受けて市民の期待に応えられず、その後も台風水害への対応に失敗し、支持率を落とした。
今年は対中輸出に先導されて8%の経済成長が見込まれる。だが主力製造業が中国に生産拠点を移しており失業率は5%を超えたまま。昨年来、地方選などで負け続けた流れを反転させるのは容易ではない。
中台経済協力枠組み協定(ECFA)の締結は馬政権の成果だ。しかし中国への警戒感からECFAに反対していたはずの民進党は地方行政の問題に論点をずらし、無党派層を取り込んでいる。
南部は高雄、台南とも民進党が強い地盤を持ち、優勢だ。国民党で最も安定しているとされる胡志強・現台中市長も、元農業委主任委員(農相)で農村部に強い民進党候補から猛追を受けている。
国民党が大敗すれば、国民党を相手に密接な関係を築いてきた中国も台湾工作の再検討を迫られかねない。ある国民党立候補予定者に近い有力者は8月中旬、中国内陸部の都市を訪れた際、共産党の地方指導者から選挙態勢の立て直しを助言されたという。
1750
:
チバQ
:2010/09/15(水) 07:37:34
http://mytown.asahi.com/areanews/kagawa/OSK201009130097.html
大西・高松市長、再選に意欲示す 対立候補出るかが焦点
2010年9月14日
高松市の大西秀人市長は13日の市議会本会議で、来年5月の任期満了に伴う同市長選に、再選に向けて立候補する意欲を示した。同市長選を巡ってはこれまでに立候補を表明した人はおらず、大西市長が1期目同様、無投票で再選を決めるのか、それとも対立候補が出るのかどうかが今後の焦点になる。
この日の代表質問で、最大会派・同志会の大橋光政議員が「地域主権の流れが強まり、中核都市として役割と責任が増すと予想される。市長が示した行政手腕と情熱で、引き続き市政運営を担われることを市民も期待している」とし、再選に向けた考えを尋ねた。
これに対し、大西市長は「過分な評価をいただいた。引き続き市政を担うことを期待するという発言は誠に光栄。重く受け止め、ご期待に沿えるような方向で考えたい。今後、しかるべき時期に正式に態度を明らかにする」と答えた。
大西市長は2006年11月、3期目の増田昌三市長の引退表明を受けて立候補を表明。自民と公明の推薦を受け、07年4月の市長選で初当選した。
大西市長は1期目で「文化の重視」と「人間性の回復」を基本理念とするマニフェストを掲げており、中心市街地の活性化や福祉施策の充実、情報公開の徹底など50項目の公約を示している。
1期目の任期満了は来年5月1日。
1751
:
チバQ
:2010/09/16(木) 20:58:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00000652-reu-int
韓国大統領が金監査院長を首相に任命、後任人事急ぐ
ロイター 9月16日(木)18時2分配信
拡大写真
9月16日、韓国の李明博大統領は、金滉植監査院長(写真)を首相に任命(2010年 ロイター/Lee Jae-Won)
[ソウル 16日 ロイター] 韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は16日、金滉植(キム・ファンシク)監査院長を首相に任命した。
李大統領は8月、首相含む閣僚の約半数を入れ替える内閣改造を実施。任期5年の折り返しを迎え、陣容の大幅刷新で改革を推し進めたい考えだったが、次期首相に任命されていた金台鎬(キム・テホ)前慶尚南道知事は、不正資金疑惑を受けて内定を辞退していた経緯がある。
金監査院長は過去に最高裁判事の経験もあり、公職に就いていた期間も長い。李大統領は議会の人事公聴会で、同氏なら倫理面に関する野党の厳しい尋問も乗り切れると判断した。
9月初めには柳明桓(ユミョンファン)外交通商相が、同省への長女の縁故採用疑惑で辞意を表明。また他の閣僚候補2人も辞退に追い込まれており、李大統領は政治的空白を避けるため、後任人事に追われている。
1752
:
チバQ
:2010/09/17(金) 00:39:25
>>891-892
ほか
http://mainichi.jp/select/world/news/20100917k0000m030051000c.html
カンボジア:ポト派最高幹部を起訴 大量虐殺裁く特別法廷
【バンコク西尾英之】カンボジアの旧ポル・ポト政権(1975〜79年)時代の大量虐殺を裁く特別法廷は16日、ポト派ナンバー2だったヌオン・チア元人民代表議会議長(84)ら、同派の最高幹部だった4人を大量虐殺や戦争犯罪、人道に対する罪などで起訴したと発表した。当時の人口の4分の1に当たる170万人以上を死亡させたとされるポト派政権支配で、政権中枢にいた4人に法の裁きが下されることになった。
15日付で起訴されたのは、ヌオン・チア被告のほかイエン・サリ元副首相(84)▽キュー・サムファン元国家幹部会議長(79)▽元副首相の妻のイエン・チリト元社会問題相(78)。4人は07年から同法廷に拘束されている。
特別法廷が7月、禁固35年の有罪判決を言い渡したカン・ケ・イウ被告(67)の裁判では、被告が所長を務めたトゥールスレン政治犯収容所内での行為が罪の対象となった。4人に対する裁判では、ポト派政権としてのカンボジア全土での行為が罪に問われる。
最高指導者だったポル・ポト元首相は98年に死亡している。政権トップ抜きで4被告の役割や責任をどう認定するのかや、罪を認め裁判に協力したイウ被告に比べ、4人は無罪を主張して協力を拒んでいることなどから、検察側はより困難な立証を迫られる。
4人に対する審理は来春にも開始される見込みだが、被告はいずれも高齢で、審理は時間との闘いとなる。
1753
:
チバQ
:2010/09/17(金) 00:41:54
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100916/asi1009161139002-n1.htm
ミャンマー総選挙、37政党の参加確定
2010.9.16 11:37
15日付のミャンマー国営紙によると、同国選挙管理委員会は11月7日に行われる総選挙に計37政党が参加すると発表した。政党としての活動が認められた42グループのうち、5政党は選挙参加の要件である最低3人の候補者を擁立できなかった。民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんが率いた旧最大野党、国民民主連盟(NLD)は選挙ボイコットを決め、政党登録しなかった。選管はこの日の発表でNLDの解党を公式に確認した。(バンコク 共同)
1754
:
とはずがたり
:2010/09/17(金) 19:00:41
1万人の訪日観光中止=中国企業「民族の尊厳守る」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010091700773
【北京時事】北京の健康食品製造販売会社、宝健日用品有限公司は17日、尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で起きた日本の巡視船と中国漁船の衝突事件に抗議し、10月に予定していた1万人規模の訪日観光計画を取りやめたとの声明を発表した。
声明では、日本側が漁民を拘束したことを挙げて、「中国政府と人民は領土と主権を守る固い決意を示した。われわれも実際の行動で民族の尊厳を守る」と中止の理由を説明。会社のホームページでは「日本に抗議する」とのスローガンを掲げた。
同社は旅行取り消しに伴う旅行社の経費や航空運賃、宿泊代などの手付金などを負担し、損失は数千万元(数億円)に上るとしている。(2010/09/17-17:35)
1755
:
とはずがたり
:2010/09/18(土) 04:07:58
日本じゃ柳条湖事件79年なんて全く報道されないんじゃないでしょうかねぇ。
国民に冷静な行動訴え=柳条湖事件79年を前に−中国紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010091700638
【北京時事】中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は17日、満州事変の発端となった柳条湖事件から79年を迎え、反日機運が高まる18日を前に、国民に冷静な行動を呼び掛ける社説を掲載した。「日本人への暴力行為が発生すれば、日本に弱みを握られ、中国は守勢を強いられる」と指摘している。
中国では、尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で起きた漁船衝突事件をめぐる日本の対応に反発が強まっており、北京の日本大使館も18日を警戒、在留邦人に注意喚起した。事件を受け、厳しい対日批判を展開してきた同紙だが、反日デモなどをあおらないよう配慮した形だ。
社説は、逮捕された中国人船長の早期釈放を日本に求め、秩序ある対日抗議行動を提唱したほか、今後の日本側の対応次第で、一段の報復措置も必要だと言及。ただ、「(日中外交が綱引き状態の今は)庶民は中国の外交戦術に余裕を持たせ、外交官に大胆にやらせてみるべきだ」としている。(2010/09 /17-15:35)
1756
:
とはずがたり
:2010/09/18(土) 04:08:12
5回ではなく3回=丹羽大使呼び出し−前原外相説明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010091800037
前原誠司外相は17日深夜の記者会見で、尖閣諸島沖の海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で中国側が丹羽宇一郎駐中国大使を繰り返し呼び出して抗議したことに関し、「呼ばれたのは3回。2回は(日本側から)抗議に行った」と説明した。
在北京日本大使館の説明などから、大使が呼び出されたのは5回とこれまで報道されていた。 (2010/09/18-01:45)
1757
:
とはずがたり
:2010/09/18(土) 04:16:03
漁船衝突事件が中共発の柳条湖に成らないことを祈る。
日本の対米依存が強まる事を期待してか米の分析も随分深刻である。それとも産経が煽ってるだけ!?
>中国政府黙認の下で起きた「組織的な事件」との見方を強め、中国の動向を警戒している
>米政府は、中国政府部内で尖閣諸島の実効支配が機関決定された可能性があり、「漁船を隠れみのに軍と一体となって、この方針を行動に移している」(日米関係筋)との見方を強めている。
中国漁船衝突 米「尖閣は安保対象」 組織的な事件と警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000090-san-pol
産経新聞 9月17日(金)7時56分配信
【ワシントン=佐々木類】東シナ海の日本固有の領土、沖縄・尖閣諸島近海で起きた中国漁船衝突事件について、米政府は事件は偶発的なものではなく、中国政府黙認の下で起きた「組織的な事件」との見方を強め、中国の動向を警戒している。尖閣諸島は日本の施政下にあり、日米安全保障条約の適用対象との明確な見解をとり、「有事」の際は米軍が対処することを示唆して、強気の姿勢を崩さない中国を牽制(けんせい)している。
米政府の認識と立場は、クローリー国務次官補(広報担当)によって端的に表明された。同氏は8月16日の記者会見で、(1)尖閣諸島は日本の施政下にある(2)日米安保条約5条は、日本の施政下にある領域に適用される−との見解を表明。そのうえで「条約が尖閣諸島に適用されるかと問われれば、そうだ」と明言した。
今月14日の記者会見でも、衝突事件に関し「対話による平和的解決を求める」と述べると同時に、「日米同盟はアジアの平和と安定にとって要石だ」と強調した。
米政府は、中国政府部内で尖閣諸島の実効支配が機関決定された可能性があり、「漁船を隠れみのに軍と一体となって、この方針を行動に移している」(日米関係筋)との見方を強めている。衝突事件が「組織的な事件」との認識は、こうした見方に基づいている。
同筋は、衝突事件で中国が強気の姿勢をとっている理由について、「中国国内の(日本を批判する)世論への対策ということを超えた行動であり、尖閣諸島の領有化という明確な政府の意思を示したものだ」と警鐘を鳴らす。
また、「民主党代表選という日本の政治空白と、沖縄県の米軍普天間飛行場移設をめぐり日米関係全般が停滞する中、中国は日米の出方を試した」とみる。
中国が「核心的利益」と呼び、自国の内海化を進める南シナ海に目を転じると、インドネシア近海で6月、中国の漁業監視船がインドネシア海軍の艦船に「拿捕(だほ)した中国漁船を解放しなければ砲撃する」と警告し、交戦の一歩手前までいき緊張が高まった。
この事件は、中国が南シナ海や東シナ海で、海軍の退役艦艇を改造した漁業監視船を派遣しつつ、漁船を“先兵”として使っていることを裏付けている。
米軍は昨年3月、米調査船が中国海軍に妨害を受け、護衛のため南シナ海にイージス艦を派遣した。今回の衝突事件における今後の中国側の動向次第では、米政府が「艦船派遣という目に見える形で対中圧力をかける」(元米海軍将校)という可能性も指摘されている。
最終更新:9月17日(金)14時16分
1758
:
小説吉田学校読者
:2010/09/20(月) 11:20:00
もしかして「日本に一撃加えれば、きっと屈服する」とか「爾後、菅政権を対手とせず」とか・・・冗談はさておいて、APEC不参加くらいの動きがあるかもしれませんね。
余談ながら、あれだけ普天間で騒いでおきながら、なぜ現実の事象と結びつけて考えることができないのか。「だから、日米同盟は大事だ」という論でも「日米同盟があっても大した役に立っていない」という論でも出てきていいじゃないか。
ちょっとまえに私は普天間と尖閣問題をリンクしたことを書いたような覚えがありますが、それにしてもマスコミは堕落している。
漁船衝突:日本、対応変えず…日中閣僚交流停止
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100920k0000m010115000c.html
中国漁船衝突事件を巡り、中国政府が閣僚級の交流停止という対抗措置を発表したことで、菅直人首相は米軍普天間飛行場移設問題に加え、新たな日本外交の“火種”を抱え込んだ。だが、日本側は「中国側による日本の法体系無視」(外務省幹部)として一歩も引かぬ構え。胡錦濤国家主席来日が予定されている11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに沈静化できるかどうかが焦点となる。【吉永康朗、北京・成沢健一】
◇APEC前の収束目指す
「違法行為に対しては法に基づいて冷静に対応するということだ。粛々とやる以外、方法はない」。中国側が態度をエスカレートさせる中でも、外務省幹部は従来と変わらない立場を強調した。
日本政府からすれば、今回の事態は、日本領海における公務執行妨害事件の処理でしかない。別の外務省幹部は「現場海域付近には、当該漁船以外にも何十隻も船がいて、不用意に日本領海に入って魚をとっている。海上保安庁が臨検すれば、ほとんどの船は出て行くが、今回の船はそうではなかった」と述べ、逮捕・送検された中国漁船船長の違法行為が極めて悪質だったと訴えた。
日本側が恐れるのは、今回の事件を「外交上の配慮」を理由に中途半端な形で処理した場合、同様の事件が再発した時の対処がより困難になることだ。同幹部は「『日本は法律の枠内で適切に処理する国』ということを中国に知らせる必要がある」と語り、中国側に粘り強く理解を求める考えを強調した。
前原誠司外相も日中両国間の関係悪化を懸念。前原氏は19日、東京都内で記者団に「良好だった日中関係に波風を立てるのは、お互いの国益にならない」と述べ、中国側に改めて冷静な対応を呼びかけた。
日中関係が絡む外交日程として、11月に横浜でAPECが開かれる。胡主席訪日が予定され、本来なら日中首脳会談が行われるはずだが、船長が起訴されて裁判が長引けば、会議に影を落とす可能性もある。
政府内には「日本の首脳と会談を行わないのに日本に来るのは胡主席にとっても体面が悪い」(外務省幹部)として、APECまでには中国側も関係修復に応じるとの見通しもあるが、財務、経済産業省などでは、「中国の強硬姿勢は予想以上」(財務省幹部)との戸惑いが広がっている。「中国はAPEC首脳・閣僚級会合への参加を見送る」との見立てだ。一方、日中関係筋は「中国もマルチ(多国間)とバイ(2国間)を分けて考えている。交流停止でマルチの場まで参加しないとは考えにくい」と語るが、胡主席とAPECの議長である菅首相との会談が見送られる異例の事態が生じる可能性は否定していない。
◇中国、さらに硬化も
中国人船長の拘置期限延長を受け、中国政府は閣僚級以上の交流停止など新たな対抗措置を打ち出した。中国側は船長の帰国が実現するまで態度を軟化させることはないとみられ、東シナ海ガス田のうち日本も出資することが決まっている「白樺」(中国名・春暁)を巡り、中国による単独開発の再開など、さらに強硬な措置に出る可能性もある。
衝突事件後、対日批判を展開してきた中国紙「環球時報」は、日本経済に打撃を与える対抗措置の必要性を訴えてきた。閣僚級以上の交流停止や航空交渉に向けた接触の停止といった措置は、まさにこうした狙いを込めたものと言える。
日中航空交渉の再開については、前原外相が国土交通相だった8月に訪中して働きかけ、前向きな回答を引き出していた。航空交渉に向けた接触の停止は、対中強硬派とされる前原外相に中国が圧力をかけてきたとの見方も出ている。
一方、白樺を巡っては、08年6月に日中両政府が日本側からも出資することで合意し、中国は掘削作業の着手を見合わせていた。衝突事件後、中国側の洋上施設に掘削作業のドリルとみられる機材が運び込まれたことが明らかになっている。
1759
:
チバQ
:2010/09/20(月) 16:26:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100919-00000058-jij-int
元首相派、再び首都繁華街に=クーデター4年で集会―タイ
時事通信 9月19日(日)18時48分配信
【バンコク時事】タイのタクシン元首相を失脚させた2006年のクーデターから4年となる19日、元首相支持派「反独裁民主統一戦線(UDD)」は首都バンコクと北部チェンマイで大規模集会を開いた。治安部隊による強制排除から4カ月に当たることから、デモを展開していたバンコク繁華街の交差点では、シンボルカラーの赤い布を巻き付けるなどして犠牲者を追悼した。
交差点付近には同日午後、赤いシャツを着たメンバーら数千人が集まり、路上を占拠。手すりや木に赤い布を結び付けた。夕方には、赤い風船を空に放った。
1760
:
とはずがたり
:2010/09/20(月) 16:39:53
上海万博訪問団受け入れ拒否 中国側、対抗措置か
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000295.html
外務省は20日、日中の青少年交流事業の一環として21日から派遣予定だった「日本青年上海万博訪問団」の受け入れを中国側が拒否したため、訪問を延期したと発表した。沖縄県尖閣諸島周辺の日本領海内で、海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件をめぐる関係悪化を理由としている。日中両政府が主導した交流事業を一方が拒否するのは極めて異例。閣僚級以上の交流停止に続く、逮捕された船長の拘置延長に対する対抗措置とみられる。
外務省によると、中国側受け入れ団体の「中華全国青年連合会」が19日夜、在中国日本大使館に「現在の雰囲気で友好交流事業を実施するのはふさわしくないと考える」と伝えてきた。政府は19日夜、在中国の大使館を通じ「訪中直前の決定は極めて不適切かつ遺憾だ」と中国側に申し入れた。中華全国青年連合会は中国共産党の青年組織である中国共産主義青年団(共青団)と関係が深い。
訪問団構想は、5月末に行われた当時の鳩山由紀夫首相と中国の温家宝首相の首脳会談で、千人規模の日本青年を上海万博に招きたいとの温氏の提案を受けてスタート。公募により大学生らで結成された。21日に日本を出発。上海万博の見学や中国側青年との交流を行い、24日に帰国する予定だった。
2010/09/20 16:34 【共同通信】
1761
:
チバQ
:2010/09/20(月) 17:05:07
http://mainichi.jp/select/world/news/20100918ddm007030036000c.html
ミャンマー総選挙:5州、一部断念 少数民族武装組織の拠点
【バンコク西尾英之】ミャンマー選挙管理委員会は16日、11月7日に予定される総選挙をカチン、シャン、カヤー、カイン(カレン)、モンの5州の一部で実施しないと発表した。5州は少数民族武装組織の拠点で、政権は武装組織支配地域での選挙実施を断念したとみられる。
これで20年ぶりの総選挙はアウンサンスーチーさん率いる民主化勢力だけでなく、政権の意向に沿わない少数民族も排除して行われることになる。米国など国際社会は政権への非難を強めそうだ。
選管は中止の理由について「自由、公正な選挙実施が不可能」と説明。5州ではシャン州南部の「ワ州連合軍」(兵力約2万人)など、政権と停戦合意は結んでいるものの武装解除に応じない少数民族武装勢力が拠点としている。またカイン州の「カレン民族同盟」など、政府軍との戦闘を継続している組織もある。
中国国境沿いの少数民族は民族的にも中国に近く、貿易や投資受け入れなどで中国側と結びついている。軍政が昨年8月、コーカン族を攻撃した直後、中国は異例の強い調子で政権に自制を要求した。しかしミャンマー国営紙によると中国の胡錦濤国家主席は今月8日、訪中したタンシュエ国家平和発展評議会議長に「国境付近の反政府勢力を支援しない」と言明した。
軍事政権は主席の発言を「中国が少数民族への武力行使を容認した」と、大規模な軍事攻撃を決断しつつある可能性がある。
http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201009170122.html
ミャンマー選挙、反軍政の少数民族排除か2010年9月17日11時5分
【バンコク=山本大輔】ミャンマー(ビルマ)の選挙管理委員会は16日夜、11月7日に予定されている総選挙について、主に少数民族が暮らす5州の一部地域で投開票を実施しないと発表した。理由は「自由で公正な選挙を実施する見込みがない」としただけで詳細な説明はなかったが、武装組織の政府軍編入を求める軍事政権に反発する少数民族を選挙から排除する方針に踏み切ったとみられる。
国営放送を通じて全国に通達された。発表によると、対象地域は、カチン、カヤー、カイン(カレン)、モン、シャンの5州にある複数の地区とされ、独自の武装組織を持つなど限定的な自治を認められてきたワやモン、カチン族や、今も独立闘争を続けるカレン民族同盟(KNU)などが暮らす地域と重なるとみられる。
これらの少数民族は、軍政が「攻撃」をちらつかせながらも強制しようとしている武装組織の国境警備隊編入命令を拒み続けており、このまま総選挙に踏み切れば、妨害行為が起きかねないと軍政側が判断した模様だ。
関係筋によると、選管は15日、カチン族の武装組織と関係が深い政党の登録申請を却下する一方で、同族でも軍政寄りの政党の登録は認めた。民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんら主要の民主化勢力に続き、反軍政の少数民族も積極的に排除する姿勢を明確にした形で、欧米諸国や日本が求める公正で自由な総選挙の実施はますます絶望的になった。
1762
:
とはずがたり
:2010/09/21(火) 00:41:45
単独開発なら中国に対抗措置=東シナ海ガス田−前原外相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010091800004
前原誠司外相は17日深夜の記者会見で、東シナ海のガス田「白樺」(中国名・春暁)で中国側が単独で生産活動に着手した場合の対応について「何らかの証拠が確認されれば、しかるべき措置を取っていく」と述べ、対抗措置を講じる考えを明らかにした。
尖閣諸島沖の海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件を受けて日中関係にきしみが生じる中、中国側が白樺に建設した施設に掘削ドリルのような機材を搬入したことが確認されている。白樺をめぐっては、日本の資本参加による共同開発で合意しており、日本側は警戒を強めている。(2010/09 /18-00:55)
1763
:
小説吉田学校読者
:2010/09/21(火) 18:38:52
この記事を貼ることで、この掲示板も攻撃を受けるのだろうか。一旦は一部伏せ字も検討したが、そもそもこの論理だと、読売新聞もサイト攻撃対象になるが、そんなことは聞いていないので、原文ママで貼ることにした。
「釣」が災い…日本釣振興会にサイバー攻撃
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100921-OYT1T00595.htm
財団法人「日本釣振興会」(本部・東京)のホームページ(HP)が18日にサイバー攻撃を受け、中国語で「釣魚島」「中国領土」などと書かれたページに改ざんされていたことがわかった。
釣魚島は、中国が領有権を主張している日本の尖閣諸島の中国名。振興会では「『日本』『釣』といった漢字のせいで標的にされたのではないか」としている。
振興会によると、18日午後7時頃、警視庁から改ざんの連絡を受け、21日午前に復旧させた。振興会は釣りの愛好家や釣り具メーカーらで作り、国内の魚類資源の維持などが主な活動で、担当者は「連絡を受けて驚いた。中国とは何の関係もないのに」と話している。
サイト改ざんを巡っては、今月に入り、金沢大学付属高校(金沢市)のHPに中国語が書かれたページが挿入されたり、警察庁のHPが一時、閲覧不能になったりしている。中国のハッカー組織「中国紅客連盟」が今月18日まで日本政府機関などのサイトを攻撃する計画を表明していた。
1764
:
とはずがたり
:2010/09/22(水) 09:39:45
>>1763
我が社にもサイバー攻撃の可能性があると上の方からお達しが来てましたねぇ。
1765
:
チバQ
:2010/09/22(水) 22:43:09
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100921/mcb1009210503016-n1.htm
【カンボジア 経済・観光の新潮流】(上)日本のODAで整うインフラ (1/3ページ)2010.9.21 05:00
日本のODAで整備されるシアヌークビル港【拡大】
. ■「次の進出先」 外資が注目
カンボジアが、外資誘致と観光産業を柱にした経済政策を推し進めている。いち早く経済的に離陸した隣国のタイ、その後を追うベトナムに続こうと官民が一体となって取り組む。急激な円高で苦しむ日本企業からは「アジアでの次の進出先」として関心も高まっている。新たな外資受け入れ拠点として整備が進むシアヌークビル港経済特区と観光産業の姿を追った。
≪港湾隣接の好立地≫
「今年に入ってから既に100社以上の日本企業が視察に訪れた。みなさん熱心だった」
現地でシアヌークビル港経済特区の開発、販売支援にあたるコーエイ総合研究所(東京都千代田区)の松井洋一氏は、これまでの日本企業担当者とのやりとりからつかんだ手応えをこう語る。日本の大手繊維会社時代に携わった海外進出プロジェクトの経験を買われ、今はカンボジアで汗をかく日々だ。
首都プノンペンから南西へ210キロ、舗装された道路を車で約4時間走るとシアヌークビルに到着する。日本の政府開発援助(ODA)で改修が進むカンボジア最大の港湾、シアヌークビル港を擁する人口20万の都市だ。海からの潮風が、刺すような日差しを忘れさせてくれる。
この港の隣接地で、やはり日本のODAを受けてシアヌークビル港経済特区が建設されている。面積は東京ドームが約15個入る70ヘクタールで完成は来年末の予定。外国企業の土地取得は認められていないため、進出する企業は50年間のリース契約を結ぶ。広大な建設現場は、トタンのような薄い鉄板で囲われ、その中で建設重機が動く。
同経済特区のメリットは、水深10メートルの外洋に面したシアヌークビル港に隣接していることだ。昨年、新たに岸壁用クレーン2基を設置しており、コンテナ取り扱い作業の効率も向上した。
現在、同港からの貨物船はほとんどがシンガポール、香港を経由して欧米などへと向かう。日本向けは週1便で、途中5カ所ほど立ち寄る。アジア市場向けに製品を供給する場合、工場と港の近さは魅力と映るかもしれない。
≪平均月給は約70ドル≫
カンボジアの2大輸出産業は、衣料品を中心とした縫製と靴製造だ。そのほとんどは台湾、香港企業の下請け工場で生産されているという。自国での産業集積と技術移転を望むカンボジア政府が、日本製造業の進出を期待してシアヌークビル港経済特区の建設に乗り出した。
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、2009年1月時点のメコン川流域3カ国都市部の労働者の月間平均賃金は、バンコク(タイ)=220ドル(約1万8800円)、ホーチミン(ベトナム)=110ドル、プノンペン(カンボジア)=60〜70ドル。プノンペンの人件費はホーチミンのおよそ2分の1だ。今後、中国での人件費上昇が避けられないなか、「日本企業のカンボジア進出は増えていくだろう」(ジェトロ)とみている。
1766
:
チバQ
:2010/09/22(水) 22:43:56
しかし、進出に当たっては課題も多い。まず指摘されるのが電力不足だ。カンボジアでは不足する電力をまかなうために、ベトナムやタイから購入している。このため電気料金は、ベトナムと比べて2倍、タイとでは1.5倍と割高だ。シアヌークビル港経済特区に進出した企業は「優先的に電力の供給を受けられる」(松井氏)というが、抜本的な解決策とはいえない。このほか、既に進出した企業からは、熟練労働者の不足、投資に関する認可基準が不透明、といった声もある。
その一方で中国は1994〜2009年6月までにカンボジアへ64億1400万ドルを投資して国・地域別では首位の座にある。カンボジアに眠る天然ガス、海底油田といった天然資源に照準を定め、集中投下しており、国家戦略に基づいた投資を展開している。(広瀬典孝)
1767
:
チバQ
:2010/09/22(水) 22:45:37
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100922/mcb1009220503007-n1.htm
■「第2の名所」開発 カギ握る直行便
カンボジアといえばアンコールワットに代表されるアンコール遺跡群を思い浮かべる人が多いだろう。カンボジア政府はアンコールワットに次ぐ、新たな観光資源の開発に力を入れている。プノンペンから南西へ約210キロの港湾都市シアヌークビルの観光資源開発がそれだ。現地資本による新たなホテル建設も進められ、東南アジアを代表するリゾート地を目指す。
◆経済特区と一体で
「クリーンシティ、クリーンリゾート、グッドサービス。この3つをカンボジア観光の柱に掲げ、全力をあげて取り組む」
カンボジアのトン・コン観光相は8月28日、プノンペンのホテルで、日本の旅行会社の商品企画担当者らを前にこう熱弁をふるった。アンコール遺跡群を訪れる外国人観光客は後を絶たず、一時的に入場制限するほどだ。このあふれかえる外国人観光客を、どうにかして国内の他の観光地へ誘導できないか。現地の観光関連会社などが中心となって日本の旅行会社を招き、カンボジアの魅力を紹介、帰国してからツアーを組んで販売してもらうのが狙いだ。
カンボジア観光省によると、2009年の日本からカンボジアへの旅行者数は前年比約10.7%減の14万6286人。アンコール遺跡群の空の玄関となるシェムリアップ空港の09年の日本人到着数は、10万9203人。単純にはいえないが、日本人旅行者全体の約7割がアンコール遺跡群を訪れているとみられる。
こうしたなか、カンボジア政府が新たな観光スポットとして開発に力を入れるのがシアヌークビルだ。大きな港や経済特区も建設されており、一体的な開発による相乗効果を期待している。現在、シアヌークビルでは、現地資本の運営によるソッカホテルが外国人観光客向けに営業している。プライベートビーチも備えており、滞在型の休日を楽しむ欧米観光客が多い。同ホテルはさらに部屋面積約80平方メートルの水上コテージを建設中で、日本人を含む外国人観光客の受け入れ態勢を整えている。
しかし、日本の旅行会社からは「プノンペンから車で約4時間というのがネック。観光地として売り込むには、シェムリアップから飛行機の直行便が必要」との声があがる。
1768
:
チバQ
:2010/09/22(水) 22:46:20
シアヌークビルには2500メートルの滑走路を持つ国際空港がある。フランスとマレーシアの企業が合弁で設立した「SCA」が管理・運営する。ただ、今のところ、カンボジア国内のチャーター便用空港として使用されている。カンボジア政府は、シアヌークビル国際空港とシェムリアップ、プノンペンを結ぶ定期直行便の就航を目指すが、今のところ就航に向け手を挙げる航空会社は見当たらない。カンボジア国内の3拠点が飛行機で結ばれれば、シアヌークビルは東南アジアの隠れたリゾート地としてブレークするかもしれない。
◆「エコ」をアピール
日本アセアンセンター(東京都港区)の調べによると、日本からのカンボジア観光の特徴は(1)主流のツアーはベトナムとの組み合わせ(2)第2のカンボジア内訪問地はプノンペンで全体の10%前後(3)カンボジア内の滞在は極めて短くアンコール遺跡群観光後はベトナムへ−ということが判明した。ベトナムとセットの旅から抜け出して、カンボジアでの滞在日数をどう増やすかが課題だ。
トン・コン観光相は「工業開発と違い、観光開発は環境への影響が少ない。エコツーリズムをアピールし、観光産業を育てていきたい」と語る。国内総生産(GDP)の37%程度を占める観光・サービス業の発展は、カンボジア経済復興のカギを握る。(広瀬典孝)
1769
:
小説吉田学校読者
:2010/09/23(木) 09:21:56
昨日は、ヨドバシカメラ千葉店に買い物に出かけたのですが、いつもどおりの賑わい。中国人観光客の賑わいもいつもどおり。本当に中国で反日感情渦巻いてるんでしょうか?
突然の延期 落胆の声 上海万博訪問団
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001009220001
●学生10人参加予定「本当ですか?」
中国の招きで訪中するはずだったが、中国側のキャンセルで延期になった「日本青年上海万博訪問団」には、県内から10人の大学・短大生が参加を予定していた。交流を楽しみにしていた学生からは残念がる声があがった。
県国際課によると、参加予定だったのは福島大、会津大、日大工学部、桜の聖母短大各2人、東日本国際大、いわき短大各1人の計10人。キャンセルの連絡は財団法人「日中友好会館」(東京都)から20日、メールや電話であったという。
県が7月中旬、県内の大学と市町村に希望者を募ると、大学から約30人の応募があったが、全国的に応募が多く、10人に絞ったという。
いわき短大の男子学生(22)は「電話をもらった時には思わず『本当ですか』って聞き直した。介護福祉士を目指しているので、中国の実態や日本との連携を見聞したかった」と残念がる。「今中国に来たら危ないって中国側で気を使ってくれたのかも知れない。またの機会には行きたい」と気を取り直した。
東日大経済情報学科3年の男子学生(21)は「現地のデモなどのニュースを見て、もしかして中止もあるかなって予感はありました」。発展を続ける経済や文化に興味があり、中国語を専攻。「万博は今しか見られないし、残念でならない」という。
会津大4年の男子学生(21)は翌日の出発に備え、荷造りはすでに終わっていた。中国の経済成長を間近で見たいと思い、応募した。「外交問題が飛び火するとは思わなかった。楽しみにしていたので残念。草の根の交流事業の滞りは、日中ともに損失が大きいと思う」
3年の男子学生(20)は「ダメになるかもしれないと思っていたが、残念。ただ、直前の取りやめはひどい」と落胆した。仲が良い中国人留学生は「しょうがないね」と同情してくれたという。
同大には現在、中国からの留学生が29人いる。「親日的な人が多いから、日常のつきあいに外交問題は関係ないと思う」と話した。
1770
:
とはずがたり
:2010/09/23(木) 11:33:59
辛亥革命100周年イベント延期 中国で10月開催予定
http://www.asahi.com/national/update/0922/SEB201009220018.html?ref=goo
2010年9月22日20時41分
来年の辛亥(しんがい)革命100周年を記念して中国・武漢で来月10日から始まる予定の「孫文と梅屋庄吉(うめや・しょうきち)展」が延期されることになった。展示は、革命指導者の孫文と協力者だった長崎県出身の実業家梅屋庄吉について紹介する内容を計画していたが、中国側主催者の武漢大学から21日、日本の共催者に電子メールで連絡があった。沖縄県沖での中国漁船の衝突事件の影響とみられる。
日本側共催者のアジア平和貢献センター(東京都新宿区)の西原春夫理事長によると、武漢大学から「大変残念だが、現在の外交上の雰囲気から行事は延期することにした。実施時期は改めて連絡する」という内容の電子メールを受けたという。
イベントには長崎県が協賛し、福田康夫元首相や梅屋のひ孫が出席する予定だった。
1771
:
とはずがたり
:2010/09/24(金) 02:10:31
レアアースってひょっとして稀土類のこと?ちゃんと稀土類っていえや,阿呆どもめヽ(`Д´)ノ
中国:日本人4人を当局取り調べ 「軍事目標」撮影で
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20100924k0000m030110000c.html
【北京・浦松丈二】中国国営・新華社通信は23日、河北省の軍事管理区域に入って、違法に「軍事目標」をビデオ撮影していた日本人4人を同省石家荘市当局が取り調べていると報じた。北京の日本大使館は「事実関係を確認中」としている。
尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近での衝突事故で日中関係が冷却化する中、日本政府は新たな懸案を抱えた形だ。中国では軍事情報の収集で有罪となれば、国外退去処分から死刑まで厳しい処分が予想される。
新華社は4人のうち1人の名前を「高橋定」と伝えている。4人を捜査しているのは海外のスパイなどを摘発する国家安全省の地方機関とみられ、容疑内容によっては日本大使館員と面会できない場合もある。
軍事管理区域とは、軍基地だけでなく軍人の宿舎や関連施設も含まれ、大都市の市街地にも数多くある。標識などで区域が明示されていない場合もあり、地元住民にも見分けられないことも多い。
共同通信が日中関係筋の話として伝えたところによると、4人は日本の建設会社の関係者で、遺棄化学兵器関連事業を受注する準備のために下見に来ていたとみられるという。
毎日新聞 2010年9月23日 23時34分(最終更新 9月24日 0時52分)
中国:「レアアース対日禁輸」と米紙報道 通関がストップ
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100924k0000m030086000c.html
【井出晋平、北京・浦松丈二】ハイブリッド車の製造などに不可欠なレアアース(希土類)について、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、中国当局が日本向け輸出を禁止したと報じた。また、中国でのレアアースの通関手続きが21日、ストップしたことがわかった。日本の大手商社が明らかにした。通関が突然、認められなくなるのは極めて珍しい。
禁輸が事実なら、尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近での衝突事故で中国が新たな対抗措置に出たことになる。温家宝首相は21日、事故で「新たな行動を取る」と警告していた。
中国は22〜24日、中秋節の連休で、税関も一部を除いて休んでいる。差し止められたのは実質的には21日だけだが、日本の大手商社幹部は「たまたま税関の事務作業が滞っただけなのか、禁輸措置なのかは、連休が明けてみるまで分からない」と話した。
日本政府は25日にも中国側に通関停止について照会する方針。
ニューヨーク・タイムズ紙は、匿名の業界関係者の話として禁輸措置を報じた。禁輸措置は今月末までで、その後は日本側の対応次第で継続されるかどうかが決まる。29日には衝突事件で逮捕された中国人船長の拘置期限を迎えるため、日本側に圧力をかけた形だ。
一方、ロイター通信などによると、中国商務省報道官は「レアアースの対日輸出は禁止していない」と同紙報道を否定した。
しかし、AP通信によると、中国当局は日本向けにレアアースを輸出している主要企業に対して輸出しないよう圧力をかけている。日本に輸出した場合、当局が割り当てる輸出許可枠を削減すると示唆しているという。
中国政府は21日には、旅行各社に訪日ツアーの販売自粛を要請し、各社は事実上、ツアーを販売できなくなっている。レアアースでも、日本側に圧力を加えるため、中国側が事実上の禁輸措置に踏み切った可能性は否定できない。
業界関係者は毎日新聞の取材に「輸出規制で品薄になった時期に情報が流れ、価格上昇などの影響が出そうだ」と話した。
中国は今年7月、今年のレアアース輸出許可枠を前年比4割減の約3万トンに削減すると決定。今年8月に開催された日中ハイレベル経済対話でも削減見直しが協議された。
◇ことば・レアアース
生産・流通量の少ないレアメタル(希少金属)のうち、性質が似た17元素の総称。他金属と混ぜると磁力が強まったり、耐熱性が高まる特性があり、ハイブリッド車やパソコン、デジタルカメラなどハイテク製品の部品に不可欠な金属だ。産地が偏在しており、中国が世界生産量の9割超を占めている。
毎日新聞 2010年9月23日 21時41分(最終更新 9月24日 0時03分)
1772
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2010/09/24(金) 02:13:23
マスコミはレアアース言いたいだけちゃうかと
1773
:
とはずがたり
:2010/09/24(金) 17:15:59
釈放。なんか中国の圧力に屈した形になって不愉快だけど処分保留ってのは国際的な基準からはどうなんでしょう?
尖閣沖の衝突事件、中国人船長を釈放へ「日中関係考慮」
http://www.asahi.com/international/update/0924/TKY201009240180.html
2010年9月24日15時0分
東シナ海の尖閣諸島沖で中国漁船と石垣海上保安部(沖縄県石垣市)の巡視船が衝突した事件で、検察当局は、同保安部が公務執行妨害の疑いで逮捕した中国人船長、せん其雄(せん・きゆう、せんは憺のつくり)容疑者(41)を、近く処分保留のまま釈放する方針を固めた。那覇地検が24日、発表した。
那覇地検は、処分保留で釈放する理由について、海保の巡視船に航行に支障が生じるほどの損傷が出ておらず、乗組員に負傷者もいないことなどを挙げたうえで「わが国国民への影響、今後の日中関係を考慮すると、これ以上身柄を拘束して捜査を継続することは相当ではない」と説明した。
一方で、漁船が「故意に衝突させたことは明白」と指摘し、船長に対する処分は今後の情勢を踏まえて判断すると述べた。
海保によると、せん船長は7日午前10時56分ごろ、尖閣諸島・久場島の北西約15キロの日本領海上で、巡視船「みずき」(197トン)の停船命令に応じず、急に方向を変えて左前方のみずきに左舷を衝突させ、海上保安官の公務の執行を妨害した疑いで逮捕されたが、中国側が解放を求めて激しく反発している。
中国外務省「チャーター機で船長迎える」 釈放決定受け
http://www.asahi.com/international/update/0924/TKY201009240272.html
2010年9月24日16時33分
【北京=古谷浩一】中国外務省の姜瑜副報道局長は24日、那覇地検が尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で逮捕された中国人船長の釈放を決めたことについて、「中国政府はチャーター機を派遣し、日本側が不法に勾留(こうりゅう)した船長を迎える。日本側の船長に対するいかなる司法手続きも不法であり、無効だ」との談話を発表した。
米高官「日中関係の仲裁しない」 中立的立場を強調
http://www.asahi.com/international/update/0924/TKY201009240104.html
2010年9月24日11時7分
【ニューヨーク=伊藤宏】ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のベーダー・アジア上級部長は23日、ニューヨークでの記者会見で、中国漁船の衝突事件で緊張する日中関係について「米国は仲裁していないし、その役割を果たすつもりもない。この問題は外交上の議論を通じ、早期に解決されることが重要だ」と述べ、中立的な立場を取る考えを強調した。
ベーダー氏はまた、今回の問題が軍事的な紛争にはならないとの見方を示したうえで、米国による日本の防衛義務を定めた日米安保条約第5条について「沖縄返還以降、日本の施政下にあるすべての地域を対象にしており、尖閣諸島は日本の施政下に含まれる」と述べ、尖閣諸島に適用されるとの見解を示した。
1774
:
小説吉田学校読者
:2010/09/24(金) 18:41:05
>>1773
故意に衝突させたのが明白であるなら、堂々と起訴すればいいのに。非は船長側にあるんだから。往来妨害罪は成立するのではないか。
やれ禁輸だ、それ招待取りやめだ、やれ拘束だ、それ大使深夜呼出だ、と中国政府のやり方は、石原慎太郎の口の端に乗るつもりではないが、昨今はやりの著書の題名を模しますと、「背広を着たゴロツキである」でも申しましょうか。
偏狭なナショナリズムに陥らないのはもちろんですが、中国側がどっぷり陥っていたわけで、決して、忘れてはいけないと思います。このどっぷり陥った中国のナショナリズム、世情では中華思想という。覇権主義そのものだよ、これは。
漁船衝突:中国人船長を釈放へ 「日中関係を考慮」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100924k0000e040069000c.html
沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海内で中国漁船が海上保安庁巡視船に衝突した事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害容疑で逮捕・送検し、拘置していた中国人船長、※其雄容疑者(41)を、処分保留のまま釈放すると発表した。
※船長は、今月8日未明、中国籍の大型トロール漁船(166トン)を日本領海内の尖閣諸島で操業。久場島北西約15キロで立ち入り検査のため停船命令を出して追跡中だった石垣海上保安部の巡視船「みずき」(197トン)の右舷中央部に漁船を衝突させ、海上保安官の職務を妨害したとして公務執行妨害容疑で逮捕された。
領海問題を巡り、停船命令に従わなかった中国船籍の漁船が巡視船に衝突させる行為を公務執行妨害ととらえて逮捕する異例の展開となった。石垣簡裁は19日、29日までの拘置延長を認めていた。
那覇地検の鈴木亨次席検事は釈放の理由について「我が国国民への影響や、今後の日中関係を考慮した」と述べる一方、船長の行為を「追跡を免れるためにとっさに取った行動で、計画性は認められない」などと述べた。今後釈放手続きに入るが、釈放の日時は未定という。※は「簷」の竹カンムリを取る
1775
:
小説吉田学校読者
:2010/09/25(土) 07:58:00
偏狭な反中国機運を煽るわけではないですが、故意に海保の船に衝突する、レアアースは禁輸する、おまけに合法的な手続きを捉えて謝罪と賠償を要求する。もうこれは法治国家の体をなしていない。総会屋同然であります。日中友好など画餅になりますぞ、このままだと報復合戦になりそうな趣でありますが、非は中国側にある。
小泉政権下での2004年の強制送還を想定して、「司法の手続きに乗る前に送還すればよかった」とする意見もありますが、あの時は故意に海保の巡視船に衝突していないのだから、前例とたりえないでしょう。
いくら日本が冷静対応していても、中国側で過剰に盛り上がってるんだから、仕方ない。余談ながら、普天間飛行場移設の論議の際、「中国の脅威はない」と書いていた新聞があるが、恥を知るべきだろう。
中国、日本に謝罪と賠償要求 船長は帰国、対立長期化も
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092501000020.html
【北京、福州共同】中国外務省は25日未明、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で起きた中国漁船衝突事件で、日本が公務執行妨害容疑でセン其雄船長(41)を逮捕、拘置したことなどにあらためて「強烈な抗議」を表明、謝罪と賠償を要求する声明を発表した。那覇地検が処分保留で釈放した船長は同日未明、中国政府のチャーター機で福建省福州市の空港に到着した。
日本側は船長の釈放、帰国を受け、中国による閣僚級以上の対日交流停止やレアアース(希土類)輸出制限の解除、河北省石家荘市で拘束された日本人4人の釈放などを早期に実施するよう働き掛けていく方針。しかし、中国が謝罪と賠償を要求したことで、対抗措置の解除は遅れ、日中間の対立が長期化する可能性も出てきた。
菅直人首相は米東部時間24日午後(日本時間25日午前)、訪問先のニューヨークで記者会見し、船長を釈放したのは検察当局の総合的判断との認識を表明。日中両国が冷静に努力していくことが必要と強調した。
一方、中国外務省は25日未明の声明で、あらためて「処分保留を含むいかなる日本側の司法措置も不法で無効」と指摘した。
セン船長は25日午前4時(同5時)ごろ福州市の空港に到着。家族や地元政府関係者らの出迎えを受けた。
1776
:
小説吉田学校読者
:2010/09/25(土) 08:13:35
貼りつけたのは東京新聞の社説です。仙谷が何をやりたかったか大きな疑問でありまして、「偏狭なナショナリズムに陥ることなく」と言明するならば、もう少し強硬なメッセージを発することはできなかったのか。「海上保安官が生命の危険にさらされたので」とか。謝罪と賠償を要求したいのはこっちのセリフだろう。
禍根残す定見ない判断 中国人船長釈放
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010092502000068.html
1777
:
小説吉田学校読者
:2010/09/25(土) 08:21:07
現場に漂う無力感。体を張っても誰も守ってくれない。粛々と公訴を提起したほうが良かったのではないか。
中国漁船・尖閣領海内接触:中国人船長釈放 捜査現場に敗北感
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100925ddm041040110000c.html
尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船と衝突した中国漁船船長(41)の釈放が突然決まった24日、捜査の現場や識者からは「中国政府の圧力に屈した」「外交的敗北」との反発の声が上がった。北京の日本大使館が襲撃された05年4月の大規模な反日デモ以来とも言われた日中摩擦。政治問題として事態がこじれる一方で、両国の貿易や人の交流は当時より深まっており、問題の長期化を懸念する人たちの間には安堵(あんど)感も広がった。【井本義親、石原聖】
◇「あしき前例だ」 苦情電話も殺到
公務執行妨害容疑で逮捕された〓其雄(せんきゆう)船長の釈放を決めた那覇地検。鈴木亨次席検事は会見で「今後の日中関係を考慮した」と述べ、決定の異例さを認めた。報道陣が日中関係と釈放決定の関係をただすと、何度も言葉を詰まらせ「差し控えたい」を繰り返した。口を真一文字に結んだ苦悩の表情。時折、天井を見上げた。
「釈放決定に政治的決断があるのか」との質問には語気を強めて「そんなことはない。検察当局として決めたこと」と即座に否定。しかし「日中関係の考慮」への説明を求められると、ペーパーを確認しながら「外交などに与える影響を、あくまで本件の諸事情の一つとして考慮したに過ぎない」「中国政府に配慮したことはない」と、慎重な言い回しに終始した。
一方、船長を逮捕した海上保安庁。那覇地検の決定は「寝耳に水」だった。「類似事案への対処で現場に迷いが出かねない」との不満も漏れたが、「不自然な決定をせざるを得なかった検察はつらいだろう」との声もあり、庁内は複雑な空気に包まれた。
逮捕を決めた7日は、海保や外務、法務など関係省庁の非公式会議が2度開かれた。だが、事実上の捜査終結が決定された24日は会議が招集されず、海保に決定の連絡があったのは午後2時過ぎだったという。庁内では、職員が異例の決定を流すテレビを見て憤り、「圧力に屈した」「公務員、辞めたくなった」との声も出た。
ある幹部は「検察主導で公務執行妨害で立件したのに。あしき前例を作った」とつぶやいた。しかし、検察として日中関係まで考慮したなどとする地検の判断を聞くと徐々に冷静に。「海保の対処の適正さは証明されている。日中関係も考慮したとあえて発言し、検察が責任を負った形にしたのだろう」とおもんばかったが、最後は「残念な結果だ」と脱力した表情で語った。
海保には「なぜ処分せずに釈放したんだ」と苦情の電話も殺到。午後7時までに60件前後に上り、「役所に文句の電話をかけたことはなかったが、今回ばかりは許容できない」「気持ちが収まらない」と断ってから不満をぶつける人もいた。だが、処分権限が地検にあることを説明すると多くの人は納得し、「今後もきちんと取り締まってほしい」と激励に変わったという。
馬淵澄夫国土交通相は午後5時半過ぎ、国交省内で会見。「粛々と法にのっとった対応なのか」と問われると、「外交、あるいは検察当局の立場で判断されたもの。今回の判断について特段の思いはない」と述べた。
1778
:
小説吉田学校読者
:2010/09/25(土) 08:25:57
(続き)
超法規的措置なのか否か。海保のビデオは公開されるか否か。臨時国会に火種を残し、仙谷官房長官の進退問題も浮上するでありましょう。
あと、日本は扇動に乗っかって暴動が起きる国ではないということをはっきりさせるためにも、いやがらせは絶対にしてはなりません。
◇過去には「超法規的措置」も 75年・大使館占拠、77年・ハイジャック
船長の釈放決定について、柳田稔法相は「日中関係の重要性」を理由の一つに挙げ、那覇地検は「国民への影響や今後の日中関係を考慮した」と述べた。国家の主権か外交的配慮かの選択を迫られた今回の事件。過去に「超法規的措置」と指摘された事案でも、判断の妥当性が議論になった。
75年8月にマレーシア・クアラルンプールの米国とスウェーデンの大使館が日本赤軍に占拠された事件では、政府は国内で拘置中の赤軍5人を釈放した。また、パリ発東京行き日航機(乗員乗客156人)が77年9月、赤軍にハイジャックされダッカ空港に強制着陸した事件でも超法規的措置が取られた。犯人グループは人質との交換条件として、国内で拘置中の赤軍メンバー9人の釈放と身代金600万ドル(当時で約16億円)を要求した。
福田赳夫首相(当時)は「人命は地球より重い」と要求に応じて身代金全額を支払い、6人(3人は本人が拒否)を釈放したが、ハイジャック事件でテロリストの要求を退けた旧西ドイツ政府の強硬策と比較され、「弱腰」との批判も浴びた。
01年5月に北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の長男正男(ジョンナム)氏とみられる男が偽造旅券で入国しようとして身柄拘束された事件で、政府は男性の身元を公式確認しないまま強制退去させ、早期解決を図った。
異例の措置に対し、超党派の国会議員有志は「主権国家の役割を放棄した」と反発。北朝鮮による拉致被害者の家族らで作る団体も政府の対応に抗議声明を出した。
◇船長母「党に感謝」
【晋江(中国福建省)鈴木玲子】釈放が決まった〓其雄船長の自宅では24日、母親の陳婉如さん(62)が「うれしい。(共産)党と温家宝首相に感謝します」と言葉少なに語った。地元住民らによると船長の息子(13)が船長を出迎えるため福州に向かったという。
◇横浜の中華学校、嫌がらせの電話
華僑の子供たちが学ぶ横浜山手中華学校(横浜市中区吉浜町)に24日、「中国人は日本から出て行け」などと嫌がらせの電話が相次いだ。
1779
:
小説吉田学校読者
:2010/09/25(土) 09:14:03
世情、これを人質外交という。21日には駐中領事を通じてフジタ社員の拘束は分かっていたのかなと思うが、やはり、この記事を読んでも、私は起訴すべきではなかったのかと思うわけです。
「厳正に対処」から一転…「日本人拘束が要因」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100924-728653/news/20100925-OYT1T00162.htm
尖閣諸島沖の領海内で海上保安庁の巡視船に衝突したとして、公務執行妨害容疑で逮捕された中国人・●其雄(せんきゆう)船長(41)。(●は「擔」のつくりの部分)
その身柄を、拘置期限の29日を待たずに釈放するという異例の方針は、最高検が「今週の頭」(検察幹部)、那覇地検の検事正と次席を東京に呼んだ席で決定していた。
中国河北省石家荘市で、中堅ゼネコン「フジタ」の日本人社員4人が中国当局に身柄を拘束されたのは20日。検察首脳は「4人の拘束と釈放の判断は無関係」と説明するが、釈放の決定時期と4人の身柄拘束が重なっている点について、霞が関には「菅政権への配慮が働いたのではないか」との見方が広がっている。
もともと船長の逮捕は、関係省庁の合意事項だった。
霞が関では、尖閣諸島沖の領海内で7日午前、中国漁船が巡視船に衝突したという一報が入った直後、海上保安庁のほか外務、法務、水産など関係省庁の幹部が集まり、対応を検討した。この席では、巡視船が撮影した衝突時のビデオ映像も明らかにされ、関係省庁の幹部たちは逮捕に同意した。映像には、船長が巡視船を挑発する姿も記録され、「故意にぶつけたことは明らか」(検察幹部)だった。
「私どもの巡視船が2回も当てられている。日本の法律に従い、厳正に対処すべき事案として対応した」
海上保安庁の鈴木久泰長官も逮捕直後の8日の記者会見で逮捕の妥当性を強調。検察当局も船長の拘置期限の19日に釈放ではなく、10日間の拘置延長を選択した。
「極めて悪質な犯罪。これを許せば、日本の領海内で他国の船が何をしても、日本は文句を言わない国ということになってしまう」
その2日前、ある検察幹部は強い口調で語っており、船長が容疑を認めない限り起訴は免れなかった。
ところが、那覇地検は24日の発表で「巡視船の乗組員がけがをすることもなく、追跡を逃れるためのとっさの行動と認められる」と、従来の検察当局の見解とは百八十度異なる説明をした。
「最大の要因は日本人4人の拘束。死刑の選択肢もあり、それは避けなければならなかった」
ある検察幹部はそう打ち明け、「起訴できるものをしないのだから、悔しさはある」と本音を漏らした。
1780
:
名無しさん
:2010/09/25(土) 15:47:45
政府は即時、尖閣に調査員を常駐させ、追米一辺倒から脱すべきだ!
・日本政府は粛々とした一貫性に欠ける。たった今も尖閣では中国漁船が操業している(青山繁晴氏)。衝突した時のビデオを国民に見せるべきだ(石原都知事)。立て札もせず、囲いもしない。写真も内外に公開せずに、「説明責任」と「管理責任」不足である。これでは駆け引き上手の大陸人には赤子の手をひねるようなもの、長期的賠償まで払うことになる。
・最早、米は日本より対中外交を国益で優先視している(JAP PASSING)。軍備でも金融(ドル安)でも、日本をどう操作するかの協力関係になっていて、もう暗黙に実行に移されている。冷戦安保体制化で米の圧力で外交解決しようとする日本は時代錯誤で(両国はさぞ内心笑っているだろう。)
今回の構図は、 NYでの米の温家宝よりの姿勢 →首相菅 →官房仙谷 →那覇地方検察鈴木 と大義の無い「公務執行妨害」がいつの間にか「日本国、国民の為」と唐突な「言い訳」と「責任転嫁」で終わった。
このまま政府が不作為で放置すれば、国内的には、検察は「国策捜査・宣伝機関」と成り下り; 国際的には、尖閣は中国領と認知されることになろう。
1781
:
チバQ
:2010/09/25(土) 20:46:08
http://www.asahi.com/international/update/0902/TKY201009020311.html
中国の文化相が台北入り 交流の幅広げる狙い2010年9月2日19時7分
【台北=村上太輝夫】中国の蔡武・文化相ら文化界の代表団が2日、台北入りした。中国国務院に27ある「部・委員会」のトップの台湾訪問は1998年の朱麗蘭・科学技術相以来。
中台は互いに相手を正式な政府と認めない立場であるため、蔡氏は「中華文化連誼会名誉会長」という肩書で、台湾の文化団体の招きを受けた形になっている。台北の孔子廟(びょう)、故宮博物院などを視察、6日には文化フォーラムに出席する。台湾側の文化行政トップの盛治仁・文化建設委員会主任委員とも顔を合わせることになりそうだ。
これまで中台関係は、近く発効する経済協力枠組み協定をはじめ経済分野が主体だったが、今回の訪問を契機に交流の幅を広げる狙いが中国側にあるとみられる。
1782
:
名無しさん
:2010/09/25(土) 23:55:41
今回の中国の件で民主党が唯一プラスになる可能性があるとしたらこの事が沖縄知事選に利用できることだな
普天間問題をこじらせたら沖縄はとんでもないことになるよと宣伝できる
それにしても今回の対応に賛意を示した政党が公明党、社民党と日本人以外が入党できる二党だというのはなるほどなと納得
売国3党で連立を組めば外交面はずいぶん分かりやすくなると思うね
1783
:
小説吉田学校読者
:2010/09/26(日) 09:26:59
情勢は全く楽観できない状態が続く。「領土問題が存在する」ことを日本に認めさせるまでは、ありとあらゆる嫌がらせが続くのではないか。日本政府は臨時国会での答弁などで「固有の領土」と言明するのは予定の事態。問題の長期化に備える必要があるでしょう。
中国が輸出入検査強化、通関滞るケース頻発
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100925-OYT1T01034.htm
中国の一部の税関当局が、省エネ家電などの部品に不可欠なレアアース(希土類)以外でも、日本向け輸出品や、日本からの輸入品の検査を強化して通関が滞るケースが頻発していることが25日、分かった。
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に関連する中国の対抗措置の可能性もある。日本企業への影響は無視できないため、日本政府は実態把握を急いでいる。
日中関係筋などによると、上海の税関当局が21日、大手運輸業者に対し、通常は30%程度の抜き取り検査の割合を100%に引き上げると通告したという。検疫当局の検査の割合も、10%から50%に引き上げられた。全品検査に時間がかかり、日本に輸出される電子材料を上海発の航空機に積み込めない「実害」も出た。
福建省や広東省、遼寧省の税関でも、抜き取り検査の割合の引き上げや、全品検査への切り替えが行われている。通常用意する英語の通関書類に加え、中国語の書類の提出を求められるケースもあるという。
1784
:
名無しさん
:2010/09/26(日) 09:38:41
今の内閣で
>日本政府は臨時国会での答弁などで「固有の領土」と言明
してくれんのかね。
なんかうやむやな答弁で済ませようとする気がしてならないのだけど。
(私が言うまでもない、とか、それを決める立場にない、とか)
1785
:
名無しさん
:2010/09/26(日) 12:37:07
>>1784
日本政府として公式見解を出しているんだから、
固有の領土であることは「言うまでもない」こと。
「それを決める立場にない」ってなんだw
前原も言明しているように「東シナ海に領土問題は存在しない」のですよ。
いくら弱腰、場当たり外交でも、そこは揺るがない大原則。
前原外相「検察判断にとやかくいうことない」 中国人船長釈放
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000523-san-int
>前原外相は繰り返し、「東シナ海に領土問題は存在しない」との大原則を強調。その上で「もし同様の事案が今後起きれば、また同じような(国内法に基づいた)対応をする」とした。
外務省ホームページより
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/
尖閣諸島の領有権についての基本見解
尖閣諸島は、1885年以降政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調査を行ない、単にこれが無人島であるのみならず、清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重確認の上、1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行なって正式にわが国の領土に編入することとしたものです。
同諸島は爾来歴史的に一貫してわが国の領土たる南西諸島の一部を構成しており、1895年5月発効の下関条約第2条に基づきわが国が清国より割譲を受けた台湾及び澎湖諸島には含まれていません。
従って、サン・フランシスコ平和条約においても、尖閣諸島は、同条約第2条に基づきわが国が放棄した領土のうちには含まれず、第3条に基づき南西諸島の一部としてアメリカ合衆国の施政下に置かれ、1971年6月17日署名の琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定(沖縄返還協定)によりわが国に施政権が返還された地域の中に含まれています。以上の事実は、わが国の領土としての尖閣諸島の地位を何よりも明瞭に示すものです。
なお、中国が尖閣諸島を台湾の一部と考えていなかったことは、サン・フランシスコ平和条約第3条に基づき米国の施政下に置かれた地域に同諸島が含まれている事実に対し従来何等異議を唱えなかったことからも明らかであり、中華人民共和国政府の場合も台湾当局の場合も1970年後半東シナ海大陸棚の石油開発の動きが表面化するに及びはじめて尖閣諸島の領有権を問題とするに至ったものです。
また、従来中華人民共和国政府及び台湾当局がいわゆる歴史的、地理的ないし地質的根拠等として挙げている諸点はいずれも尖閣諸島に対する中国の領有権の主張を裏付けるに足る国際法上有効な論拠とはいえません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板