したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

1とはずがたり:2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

4266名無しさん:2015/01/21(水) 03:30:07
.
小保方氏 詐欺、業務上横領、虚偽公文書作成罪の可能性も

2015.01.18 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150118_298375.html

4267名無しさん:2015/01/21(水) 03:39:42
http://www.news-postseven.com/archives/20150118_298375.html
 STAP細胞論文問題で世間を騒がせた小保方晴子氏が、昨年12月21日付で理化学研究所(理研)を退職した。
 
 その5日後の同月26日に発表された外部有識者による「研究論文に関する調査委員会」(桂勲・委員長)の最終報告を見れば、STAP問題の悪質さは明らかだ。小保方氏の論文中の細胞増殖率を比較するグラフと、遺伝子の働き方の変化を表わす図の2つが新たに「捏造」と認定されたうえ、STAP細胞由来とされた細胞は、既存の万能細胞であるES細胞の混入によるものと結論づけられた。
 
 その後、理研による懲戒手続きが再開されたが、すでに退職している小保方氏に対して具体的な効力はない。年が明け、すでにこの問題は過去のものとされようとしているが、このまま捏造事件の責任の所在をうやむやにしていいはずがない。

 小保方氏の退職でこの問題に幕引きを図ろうとする理研は、小保方氏と同様、国民に対する背信を行なっている。
 
 小保方氏については、2013年3月からのユニットリーダー時代、年間800万円以上の給与に加え、国の交付金からユニットに対して研究費・人件費が各1000万円、計2000万円支給されている。笹井研究室の年間約6億円の研究費も使用していたのではないかと指摘する報道もあった。

 加えて疑惑発覚後、理研は検証実験に約1500万円、外部委員会の調査に約1400万円、計約2900万円を投じている。いずれの金も原資は税金である。当然、理研側は国民の財産を取り戻すため刑事・民事で小保方氏を訴えるべきだ。
 
 小保方氏と同じ早稲田大学理工学部出身で、研究不正にも詳しいみずほ中央法律事務所代表弁護士の三平聡史氏が指摘する。
 
「監督責任がある理研には、不正を見逃して小保方氏に交付金の一部を差配した社会的責任がある。そのため、刑事告発をするとなれば、理研以外の研究者や市民団体などでなく、理研がその立場にある。

 外部委員会の任意調査には限界があったが、強制力のある捜査・司法の場に移れば『誰がES細胞を混入させたのか』『混入は故意だったのか』という大きな謎が解明される可能性がある。血税が使われたのだから、そうすべき道義的責任は当然ある」

4268名無しさん:2015/01/21(水) 03:41:57
>>4266-4268
http://www.news-postseven.com/archives/20150118_298375.html?PAGE=2

 刑事責任を問われるとすれば、どのような罪状になる可能性があるのか。
 
「ユニットリーダーになる前からSTAP現象の発現があり得ないと知りつつ虚偽の実験結果を記載・説明して研究費・人件費などの申請を行なったとすれば、刑法246条の詐欺罪に、ユニットリーダーになった後でSTAP現象発現はあり得ないと知ったとすれば、刑法253条の業務上横領罪に問われる可能性がある。
 
 また、独立行政法人の職員である理研の研究者は『みなし公務員』として、公務員同様の刑法の罰則が適用される。そのため、『虚偽公文書作成罪』に問われる可能性もある。
 
 ただしこれらはすべて故意の立証が必要です。研究者の不正において故意か過失かを立証することは非常に難しいが、成立すれば法定刑は懲役10年以下の懲役となります」
 
 小保方氏は、一貫して「混入はない」と否定している。であれば堂々と取り調べでも法廷の場でもその主張を展開すればいい。現段階で「小保方氏はクロだ」と断じる証拠があるわけではない。しかし、国民を欺いたというだけでなく、国民の財産を浪費したことを考えれば、理研、小保方氏双方が問題解決のために真摯な対応をすべきことは論をまたない。“体調不良だから”“もう反省してるんだから”では済まされない。

※週刊ポスト2015年1月30日号

4269名無しさん:2015/01/24(土) 06:47:17
その時歴史が動いた〜〜鉄門(東大医)が日大に敗れた日〜〜

天野篤順天堂大教授(日大医学部卒)が
2012年2月18日に、今上天皇の狭心症冠動脈バイパス手術を執刀。

4270名無しさん:2015/01/24(土) 12:05:32
.
窃盗容疑で小保方晴子氏を刑事告発へ

2015年1月24日 7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/9709637/

 STAP細胞を開発したとする論文で研究不正が認定され、先月に理化学研究所を依願退職した小保方晴子氏(31)が、窃盗容疑で刑事告発されることになった。告発するのは昨年3月まで理研にいたOBの石川智久氏(60)だ。不正問題で小保方氏は、近く出る理研の懲戒処分でも“おとがめなし”とされタレント転身への可能性も取りざたされている。だが、警察が告発を受理、捜査がスタートすればそれどころではなくなる。

 23日発売の写真誌・フライデーの取材に答えた石川氏は、昨年3月まで理研横浜研究所の創薬・医療技術基盤研究プログラムのテーマリーダーを務めていた人物。「小保方氏がES細胞を若山照彦教授の研究室から盗んだ証拠をそろえた」として、兵庫県警に近く、窃盗容疑で刑事告発する考えを明かした。

 STAP細胞をめぐっては昨年末、理研が再現実験に成功しなかったことを発表している。理研の調査委員会は、STAP細胞の“正体”について「別の万能細胞であるES細胞が混入されていた可能性が高い」との見解を示し、論文で新たに2つの捏造(ねつぞう)を認定した。

 ES細胞がどのような経緯で混入されたのかは謎だったが、小保方氏が盗んだとして告発されるとなると一大事だ。

 同誌で石川氏への取材を担当したジャーナリストの津田哲也氏(55)は「石川さんは26日にも、兵庫県警に告発状を提出する。刑事部の担当者が受け取ることも打ち合わせ済み」と話す。

 石川氏は小保方氏と接点はないが「日本の科学への信頼が地に落ちる」ことを危惧して告発を決意。「理研内部の人間であれば、昨年4月の段階で小保方氏の窃盗を把握している。石川さんは事件(一連の問題)に近い人にお会いになって、証拠を集めた」と津田氏は続ける。

 告発状に添付される証拠は、小保方研究室にあった「2つの箱」に入っていた「チューブ」の写真。1つ目の箱のチューブにはES細胞が入っていた。2つ目の箱のチューブには「STAP幹細胞」と書かれているものがあったという。だが、その中身はES細胞など別の細胞が入っていたという。

 石川氏が名を挙げた若山氏はSTAP細胞論文の共著者の1人。現在教授を務める山梨大に勤務する以前は理研に研究室を構え、小保方氏は研究員として在籍していた。当時の若山研で培養していたES細胞が“消失”し、同一とみられるものが小保方研で見つかったことは昨年から一部で報じられていた。

 石川氏はこの件を詳細に調べ上げ、小保方氏が盗んだES細胞をSTAP細胞と偽っていたという結論に達した。

 津田氏は「警察には写真やチューブのリストを提出するそうですが、現物はまだ理研にあるでしょう。箱の所有権は理研にあるので、窃盗の被害届が出されることは望めない」とみているが、石川氏の告発で「警察が動けば、理研に強制捜査が入って箱が押収されるだろうし、小保方氏も事情聴取されるだろう」と事態が動く可能性を指摘する。

 一連の不正問題はこれまで理研主導で調査されてきたが、ついに捜査機関が介入する可能性が出てきたわけだ。

 小保方氏はES細胞の混入を一貫して否定。刑事告発に対し、名誉毀損訴訟などで反撃に出る可能性もある。「石川さんは『訴えられても受けて立つ』とおっしゃっている。小保方氏の代理人(三木秀夫弁護士)に取材を申し込んだが、応じてもらえなかった」(津田氏)

 調査委の新たな捏造認定に対し、小保方氏は1月5日の期限までに不服申し立てをしなかったため、昨春に認定されたものと合わせて計4件の研究不正が確定している。理研は小保方氏の処分を決める懲戒委員会を6日に再開したものの、すでに退職しているため、実質的には無意味。

 このため、水面下では小保方氏の転身をめぐってテレビ局や芸能プロなどによる争奪戦が始まるともいわれていた。しかし、刑事告発となれば局面はまったく違ってきそうだ。

4271とはずがたり:2015/01/25(日) 20:23:41

がん免疫療法の開発促進へ 検討委が治験の手引案
http://www.asahi.com/articles/ASH1963DLH19ULBJ017.html?iref=com_alist_6_05
岡崎明子2015年1月25日18時20分

 免疫の力を利用してがんを攻撃する免疫療法の開発を進めようと、専門家による検討委員会が臨床試験(治験)の手引案をまとめた。免疫療法は腫瘍(しゅよう)が小さくならなくても生存期間が延びる場合があるなど、その特性に合わせた有効性や安全性の評価の指針を示した。厚生労働省はこの手引案をもとに国の指針をつくり、実用化を促す。

 免疫療法は手術、抗がん剤、放射線に次ぐ第4の治療法として期待されている。免疫細胞を注入する治療法や、がん細胞特有の目印を利用するワクチン療法、免疫のブレーキを解除する治療法などが研究されている。

 しかし、がんを直接攻撃する抗がん剤とは作用が異なり、腫瘍がどれくらい縮小したかなどでみる従来の評価法では効果の判定が難しい場合がある。また、免疫細胞が増殖して体内に長い間とどまることもあり、通常の薬とは副作用の出方が異なる可能性もある。

4273名無しさん:2015/01/27(火) 06:38:31
.
小保方氏の告発状を提出 理研OB 窃盗容疑で
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/01/27/kiji/K20150127009701120.html


 STAP論文問題で、理化学研究所の元研究者の男性が26日、小保方晴子氏(31)が研究室から胚性幹細胞(ES細胞)を盗んだとして、窃盗容疑での告発状を兵庫県警に提出した。県警は受理するかどうかを慎重に検討する。

 男性は、理研を2014年3月に退職した石川智久氏(60)。

 告発状によると、小保方氏が、論文共著者の若山照彦氏=現・山梨大教授=の理研研究室に所属していた11年4月以降、研究室で作製、保管されていたES細胞を盗んだ、としている。

 理研の調査委員会は14年、STAP細胞はES細胞が混入したものだと「ほぼ断定できる」との見解を示した。小保方氏の研究室からは「ES細胞」と書かれた容器が見つかったが、小保方氏側は故意や過失による混入を否定している。

[ 2015年1月27日 05:30 ]

4274荷主研究者:2015/02/01(日) 12:27:42

http://kumanichi.com/news/local/main/20150121007.xhtml
2015年01月21日 熊本日日新聞
熊本市民病院、建て替え工事凍結 事業費増で

建て替え後の熊本市民病院の外観イメージ(熊本市提供)

 熊本市は21日、4月に着手予定だった市民病院(東区湖東)の建て替え工事を凍結する方針を明らかにした。事業費が当初計画比76億円増の209億円と膨らみ、完成後の病院経営を大きく圧迫する見通しとなったため。事業費の削減策を検討するが、着工時期のめどは立っていない。

 これまで事業費は、他の類似規模の病院建て替え工事などを基に133億円程度と概算。実施設計を進める過程で事業費高騰が判明した。要因について市病院局は(1)全国的な人件費や資材費の大幅な高騰(2)地下水対策など追加工事の発生−を挙げた。

 現計画の機能を維持した上で、床面積の縮小や外装材の仕様変更などで対応しようとしたが、大幅な事業費圧縮につながらなかった。今後、市病院局は病床数や診療科目、ヘリポートといった施設面の見直しに着手する。

 市民病院は1979年完成の南館、84年完成の北館、2001年完成の新館の3棟。南館が耐震基準を満たしていない上、北館とともに老朽化が目立っている。08年度に建て替えの検討に着手。現計画では地上12階、地下1階の鉄骨造(延べ床面積約4万平方メートル、病床数470)。新館を残し診療を続けながら現地で建て替え、21年春完成を目指していた。

 新病院では内科と外科の一体運用のほか、産科や新生児集中治療室(NICU)などを集め、高リスク出産や小児疾患に対応する「総合周産期母子医療センター」として機能強化を図る予定。

 大西一史市長は会見で「想定外に事業費が増えた。病院経営ができなくなる」と理解を求めた。

(内田裕之)

4275名無しさん:2015/02/02(月) 13:55:44
.
ES細胞を盗んだ?「刑事告発」された小保方さん――警察はどう動くのか

弁護士ドットコム 2月2日(月)12時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00002623-bengocom-soci

STAP論文の筆頭著者である小保方晴子・元理化学研究所研究員が、既存の万能細胞であるES細胞を盗んで「STAP細胞」と偽った疑いがあるとして、刑事告発された。元理研上級研究員の石川智久氏(60)が1月下旬、兵庫県警に告発状を提出したのだ。県警は受理するか否か、慎重に検討するという。

報道によると、この告発状は、小保方氏が、STAP論文共著者の若山照彦氏(山梨大学教授)が理研に在籍していた当時の研究室から、ES細胞を盗み出したとしている。そのうえで、このES細胞を混入させた細胞サンプルを若山氏にわたし、実験をおこなわせていたなどとしている。

STAP細胞をめぐっては、理研の調査委員会が昨年12月、「既存のES細胞が混入した可能性が非常に高い」と結論づけた。しかし、誰が、どのようにES細胞を混入させたのかまでは、わかっていなかった。

4276名無しさん:2015/02/06(金) 16:50:07
.
小保方晴子氏「ES細胞窃盗」告発でSTAP捏造犯は解明されるか

2015年2月5日 16時0分
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/9754289/

「嘘つきは泥棒の始まり」というが、今回は泥棒疑惑が嘘を解明する糸口になるかもしれない。理化学研究所の小保方晴子・元ユニットリーダーが1月26日、窃盗容疑で兵庫県警に告発状を提出された。

 すでに理研調査委員会の報告書によって小保方氏のSTAP細胞が既存のES細胞だったことが明らかになっている。告発人で理研OBの石川智久・元上級研究員がいう。

「小保方さんはSTAP論文が疑われた直後から、実験室にあった細胞サンプルをこっそり処分し始めました。怪しいと感じた理研の研究者有志がサンプルを保全して独自に調査したところ、小保方さんの共同研究者だった若山照彦さん(現・山梨大教授)の研究室から紛失していたES細胞が見つかった。そこで、私は彼女がES細胞を窃盗したと推定し、刑事告発に踏み切りました。日本の科学の国際的信頼を回復するためにも絶対にうやむやにしてはいけない」

 小保方氏は2011年4月から2013年2月まで若山研の客員研究員として自由に研究室に出入りし、ES細胞を手にできる立場にあったという。

「小保方さんの研究室から見つかったES細胞は、若山研にいた中国人留学生が作成、凍結しておいたもの。若山研が理研から山梨大学に引っ越したときに紛失が発覚し、留学生は研究を継続できなくなったそうです」(石川氏)

 それ以外にも、石川氏は「小保方研究室からはそれ以外にもES細胞のチューブが入った『若山研totalRNA』と書かれた小さなボックスなども見つかった」との証言も理研関係者から得ているという。

 調査委員会は昨年12月、「小保方氏は持ち出しを否定しており、ES細胞混入の行為者はわからない」として捏造問題を幕引きしたが、若山研のスタッフからも聞き取り調査を行なっているのだから、「小保方氏に窃盗の疑いがある」という証言を得ていたはずだ。

 この問題を取材するジャーナリストの津田哲也氏がいう。

「調査委員会は研究論文の精査が建前で、犯罪を暴くことが目的ではないと責任逃れするかもしれませんが、理研はこの騒動で科学への信頼を損なった責任がある。研究に費やされた税金の問題も残る。今後捜査があれば、調査内容を提供するなど全面協力すべきです」

 小保方氏の代理人・三木秀夫弁護士は、

「告発状が受理されるかどうかも不明だが、小保方氏がES細胞を窃盗したという事実はなく、その動機もない。伝え聞く告発状の内容は杜撰で事実に大きく反している」

 と真っ向から反論するが、少なくとも「“STAP細胞”を作成するため」という動機は成立し得る。今のままの灰色決着が許されないことだけは確かだ。

※週刊ポスト2月13日号

4277名無しさん:2015/02/06(金) 23:35:27
>>4269
その敗戦は物悲しいものがあります

4278名無しさん:2015/02/08(日) 19:18:25
「産科医派遣支援を」大町市長らが要請 総合病院巡り知事に

長野
http://apital.asahi.com/article/local/2015020500003.html

4279名無しさん:2015/02/10(火) 12:08:34
.
新型うつ急増の背景に“にわか精神科医”が診断書の乱発か

DMMニュース 2015.02.09 06:50
http://dmm-news.com/article/916047/

「いま、顧問先企業の管理職の頭を悩ましているのが、うつ病の診断書を持ってきて休職を願い出る社員の増加です。確かに勤務中は落ち込んだ様子ではあるものの、オフの時間になると途端に元気になる。それを見ていると、病気のようには思えないといいます。しかし、コンプライアンス(法令順守)が厳しく問われる時代になり、診断書を突きつけられると休職を認めざるを得ないのが現状なのです。いっそのこと、会社が指定する精神科医でセカンド・オピニオンを受けるように指示できたらいいのですが……」

 こう語るのは労務関係に精通したベテランの女性弁護士だ。

 少し古いデータになるが、厚生労働省の「患者調査」によると気分障害を含めたうつ病の患者数は1996年に43万3000人だったものが、2008年には2.4倍の104万1000人へ急増している。自分の職場のなかにもうつ病を訴える人が、1人や2人くらいはいるのではないか。女性弁護士が紹介した社員の例は典型的な「新型うつ」と思われる。この病気の特徴の一つが、責任感が乏しく、何かあると他人のせいにしてしまうこと。だから、休職することも当然と考えてしまう。都内で精神科のクリニックを開いている専門医は、呆れた口調で次のように話す。

「最近は、診療もしていないのに、先に『気分が落ち込んで仕方がなく、会社を休職したいので診断書を書いてほしい』と言ってくる患者さんが増えてきました。専門医ですから重篤な患者さんかどうかは、話を聞いているとわかります。ただ会社を休みたいだけなのではと疑わしいときは、『あなたの会社の人事担当者と連絡を取って、仕事の状況を把握してから判断しましょう』というと、ほとんどの人が再診を受けにこなくなりますね」

診断書を書くだけで医者は儲かるしくみ

 実は、この診断書は保険の適用外で、1通書くと3000円〜5000円が医師の懐にまるまる入ってくる。つべこべ言わずに、お客さまである患者のニーズに合わせていれば、売り上げアップにつながるのだ。ある精神科クリニックでは患者の要望に応じて、すぐに診断書を書いてくれることで人気を集めているという。こんなところの診断書を持ってこられても、会社側としたら素直に受け取ることはできないだろう。

 また精神科の専門医の間で問題になっているのが、「にわか精神科医」が増えていること。先の専門医は「いまの日本の医療制度では、昨日まで小児科や内科を標榜していた医師が今日からは精神科に標榜し直すことができるのです」という。厚労省の「地域保健医療基礎統計」によると、1996年に3198施設だった精神科のクリニックが2008年には1.7倍の5629施設へ急増している。

「精神科の治療はレントゲンなどの設備が不要で、元手をかけずに始められます。しかも、問診による診断がメインなのでCT画像や血液検査のような科学的なデータがなく、後で誤診が疑われても訴えられるリスクが少ない。“適当”といったら語弊があるが、単純に薬を処方して『はい、おしまい』といった、にわか精神科医がちらほらと見受けられるようになりました。こんなクリニックにかかったら、本来治るものも治りません」

 別な専門医はため息まじりに話す。別名「心の風邪」ともいわれ、身近な病気となったうつ病。しかし、その診療現場の状況に分け入っていくと、いろいろな問題点が浮かび上がってくる。

(取材・文/松本周二)

4280とはずがたり:2015/02/10(火) 13:14:59
国民の事はシネくらいにしかって無く業界の事しか考えてないのが厚生官僚である。まともに制度設計出来ないなら厚生官僚から先に氏ねヽ(`Д´)ノ

薬のカルテ17万件未記載 調剤薬局「くすりの福太郎」
http://www.asahi.com/articles/ASH2665ZVH26UUPI003.html
沢伸也、風間直樹、丸山ひかり2015年2月10日05時45分

 大手薬局チェーンのツルハホールディングス(HD=東証1部上場、本社・札幌市)の子会社が関東地方に展開する調剤薬局で、薬剤師が記録することを求められている「薬のカルテ」と呼ばれる薬剤服用歴(薬歴)を記載せずに患者へ薬を出していたことがわかった。2013年3月の内部調査で未記載は約17万件あった。根拠となる資料がないまま、一部で診療報酬を不適切に請求していた疑いがある。

患者の健康侵す恐れも…売り上げ優先、薬歴記入は後回し くすりの福太郎
 薬歴を適切に管理すれば、薬を出すごとに410円の診療報酬が得られる。朝日新聞の指摘で事態を知ったツルハHDが今年1月に一部店舗を調べたところ、未記載の薬歴を確認したことから「返金や関係者の処分も含めて検討する」と話している。

 この子会社は「くすりの福太郎」(本社・千葉県鎌ケ谷市)。朝日新聞が入手した内部資料によると、福太郎本社は13年3月ごろ、厚生労働省の指導が入ると想定し、薬歴の記載状況を報告するよう各店舗に指示した。その結果、同月時点で69店舗中48店舗で計17万2465件の薬歴が未記載であることが判明。結局、厚労省の指導はなく、薬歴を適切に管理する体質には改善されなかった。

4281名無しさん:2015/02/10(火) 15:22:28
.
小保方氏は「懲戒解雇相当」=STAP論文不正で理研

時事通信 2月10日(火)15時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150210-00000075-jij-soci

 理化学研究所は10日、STAP細胞論文の不正を認定した小保方晴子・元研究員について、懲戒解雇相当と発表した。

4282名無しさん:2015/02/10(火) 15:31:51

小保方元研究員 「懲戒解雇」相当の見解
2月10日 15時14分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150210/k10015357671000.html

STAP細胞の問題で関係者の処分を検討していた理化学研究所は、10日、小保方晴子元研究員について「懲戒解雇」に相当するという見解を発表しました。
小保方元研究員はすでに退職しているため、実質的な処分はできないということです。

この問題で理化学研究所の調査委員会は、STAP細胞を培養・凍結保存したとしていたものは、実際には別の万能細胞のES細胞だったと結論づけました。
そのうえで、多くのES細胞の混入があり故意である疑いは拭えないが、論文の著者らは故意の混入を否定していて、誰が混入したかは特定できなかったとしました。

4283名無しさん:2015/02/10(火) 15:35:04

小保方氏は懲戒解雇に相当 STAP研究不正で理研

2015年2月10日15時26分
http://www.asahi.com/articles/ASH2B4WFVH2BULBJ00M.html?iref=com_alist_6_02

 STAP細胞論文をめぐる研究不正で、理化学研究所は10日、筆頭著者の小保方晴子元研究員を懲戒解雇に相当すると発表した。ただ、小保方氏はすでに退職しているため、処分の対象にはならない。論文作成当時に理研に所属していた共著者の若山照彦・山梨大教授は出勤停止相当とし、理研の客員職を解除するとした。

 同じく共著者の丹羽仁史チームリーダーは文書による厳重注意に、論文発表当時に発生・再生科学総合研究センター長だった竹市雅俊氏(現・多細胞システム形成研究センター特別顧問)を譴責(けんせき)処分にした。

 昨年1月に英科学誌ネイチャーに発表されたSTAP論文では、二度にわたって設置された理研の調査委員会で、小保方氏による計4件の捏造(ねつぞう)や改ざんが認定された。論文は昨年7月に撤回され、小保方氏は昨年12月に理研を退職した。

4284名無しさん:2015/02/10(火) 16:30:27

小保方さんの最新画像がフジテレビにスッパぬかれる!美容室に通う。
https://twitter.com/byokan/status/565047040367816704/photo/1

4285名無しさん:2015/02/10(火) 17:12:30
>理研の加賀屋悟広報室長は、小保方氏の告訴と研究費の返還請求を検討していることを明らかにした。

http://jp.wsj.com/articles/JJ10664241509879193808420145190350704501073?tesla=y&tesla=y
小保方氏の告訴検討=懲戒解雇相当、研究費返還請求も—STAP論文不正で理研

2015 年 2 月 10 日 16:19 JST 更新


 STAP細胞論文の不正問題で、理化学研究所は10日、関係者の処分を発表した。論文主著者で昨年12月に退職した小保方晴子元研究員(31)は対象とはならなかったが、懲戒解雇相当との見解を示した。文部科学省で記者会見した理研の加賀屋悟広報室長は、小保方氏の告訴と研究費の返還請求を検討していることを明らかにした。

 理研の調査委員会は昨年、小保方氏による論文実験画像などの捏造(ねつぞう)や改ざんを認定したほか、研究室に残されたマウスの「STAP幹細胞」は、別の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が混入されたとの報告書を公表した。小保方氏は聴取に対し混入を否定し、混入した人物は特定されていない。

 理研はまた、発生・再生科学総合研究センター(CDB、現多細胞システム形成研究センター)でチームリーダーを務めていた当時、小保方氏を指導し、調査委が責任重大と指摘した論文共著者の若山照彦山梨大教授(47)を出勤停止相当とした。

 同様に責任重大と指摘されたが、昨年8月に自殺したCDB副センター長の笹井芳樹氏(52)については、故人であるため見解の公表を控えるという。

 一方、小保方氏をCDB研究ユニットリーダーとして採用した元センター長で多細胞システム形成研究センター特別顧問の竹市雅俊氏(71)はけん責処分とされた。竹市氏はこれを受けて給与の10分の1を3カ月間自主返納する。

 論文共著者で調査委に不正を認定されなかった丹羽仁史プロジェクトリーダーは文書による厳重注意とされた。 

[時事通信社]

4287名無しさん:2015/02/11(水) 16:59:22

申請せずマウス実験、小保方氏参加も無届け

読売新聞 2月11日(水)14時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150211-00050041-yom-sci


 STAP細胞の論文不正を巡り、小保方晴子・元研究員が2013年、マウスを使って行ったSTAP細胞の実験が、動物実験に必要な申請手続きを経ないまま行われていたことがわかった。

 論文の共著者で、研究室の責任者だった理研発生・再生科学総合研究センター(当時)の笹井芳樹・副センター長(昨年8月に自殺)が手続きを怠っていた。

 理研によると、この実験は、マウスの細胞からSTAP細胞ができる過程や、できた細胞の性質を調べたもの。小保方氏らが13年3月〜12月、笹井氏の研究室で行い、得られたデータはSTAP細胞が存在する根拠の一つとされた。理研の規定では、動物実験は研究室の責任者が事前申請する必要がある。小保方氏が実験に参加することも届けていなかった。
.
最終更新:2月11日(水)14時25分

読売新聞

4288とはずがたり:2015/02/14(土) 08:42:55

この反社会的勢力たるノバルティスの薬なんか処方してる医者いないやろーねーヽ(`Д´)ノ

<東大病院>教授を厳重注意 ノ社白血病試験巡り
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150214k0000m040080000c.html
毎日新聞2015年2月13日(金)20:12

 製薬会社ノバルティスファーマの社員らが自社の白血病治療薬の臨床試験に関与した問題で、試験の事務局があった東京大病院は13日、試験責任者の黒川峰夫教授(血液・腫瘍内科)を文書で厳重注意したと発表した。東大病院は「この件を真摯(しんし)に受け止め、信頼性と透明性を高めた臨床研究を推進していく」との談話を発表した。

 処分は学内の懲戒委員会を経て今月5日付。臨床試験の中心となり昨年12月に退職した同科の元講師についても黒川教授と同様の処分が相当とした。黒川教授は給与の1割を3カ月、門脇孝病院長も同1カ月をそれぞれ自主返納する。

 臨床試験は、複数の白血病治療薬の副作用を比べる目的で、22医療機関が参加して2012年5月に始まった。研究チームは試験開始にあたり、製薬企業の関与はないと申告していた。だが、昨年1月にノ社の社員が医療機関から患者データの回収を代行したことが表面化。その後、試験の実施計画書や患者の同意書、研究チームの学会発表用のスライド作成などでも同社の関与が判明した上、患者255人分のアンケート調査票が同意なくノ社に渡っていたことも分かった。

 同科で行われた別の4件の臨床試験でも製薬社員が不適切に関与していた。

 ノ社はこの問題の発覚後、26種の薬で3264例の重い副作用情報を国に報告しなかったことが分かり、厚生労働省が処分を検討している。【八田浩輔】

4289とはずがたり:2015/02/14(土) 12:20:28
こええ。。何本か纏めて引っこ抜けたりすると快感だったりしてたけどもうやめよう(;´Д`)

鼻毛を抜くのは危険?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150214/Mens_skincare_univ_9081.html
メンズスキンケア大学 2015年2月14日 08時15分 (2015年2月14日 11時57分 更新)

■鼻毛は抜いちゃダメって知ってた?
「外出先のトイレで鏡を見たら、鼻毛が出ていることに気づいた」というときは、咄嗟に、指で鼻毛抜いて処理をするという人も多いのではないでしょうか。しかし実はこの行為、危険だからやめたほうが良いのをご存知ですか?鼻毛の役割は、鼻から空気とともに入ってきたホコリや菌などを絡め取り、体内に異物が入り込むのを防ぐことです。このため、鼻の入り口付近は、私たちが想像している以上に汚れが付着しているものです。そのうえ鼻の中は、粘膜でできており、常に粘液で湿っているので、菌が繁殖しやすい環境になっています。また毛髪は、毛穴の奥の「毛乳頭」という部分から生えており、毛乳頭は、血管や神経とも繋がっている皮膚の一部です。毛を抜くというのは、この毛乳頭から無理やり毛を引きちぎり、皮膚を傷つけるということ。このため、傷ついた毛乳頭に菌が入り込むと、炎症を起こして「毛嚢炎」になってしまうことがあるのです。

■毛嚢炎とは?
毛嚢炎とは、毛穴の中に、ブドウ球菌や連鎖球菌などの菌が繁殖し、化膿してニキビのように腫れあがる症状のこと。軽度の場合は、痛みなどもほとんどなく、放っておいても自然に治りますが、ひどくなると、赤く腫れ上がって、小鼻を押しだだけでも痛むようになります。この場合も、化膿止めののみ薬(抗生物質)を3〜4日ほど内服すれば回復することがほとんどですが、場合によっては、膿を出すために、患部の切開が必要になることもあります。

■鼻毛は切って処理しよう
ですから、咄嗟のときでも、鼻毛を指で抜くことはやめましょう。ピンセットで抜くというのも良くありません。鼻毛の処理をするなら、先の丸い鼻毛専用のハサミや電動式の鼻毛カッターなどを使って、鼻毛を切ること。家で鼻毛処理をしていても、たまに外出先で鼻毛が出ていることに気づくときがあるという人は、カバンの中に、鼻毛用ハサミや鼻毛カッターを入れておくと良いでしょう。(この記事の監修:​ 赤坂ビューティークリニック 院長 / 青山秀和 先生)

4290名無しさん:2015/02/14(土) 12:21:55

ロボ手術、指導医認定へ…泌尿器科学会など
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112071

 前立腺がん手術で拡大するロボット手術の安全性を高めるため、日本泌尿器科学会と日本泌尿器内視鏡学会は今年4月、ロボット手術指導医の認定制度を泌尿器科領域で発足させる。

 腹腔ふくくう鏡手術などで、カメラや切除器具の操作を支援するロボット手術装置は、国内の病院に約200台導入され、今年度の手術数は1万件を超える見込みだ。約90%が泌尿器科領域の手術で、うち公的医療保険が使える前立腺がん手術が85%を占める。腎臓がんでも使われ、一部保険が利く先進医療に指定されている。

 ロボット手術は、切除器具を体内で様々な角度に曲げられるなどの利点がある。従来の腹腔鏡手術では、尿道と膀胱ぼうこうの縫合などが難しい前立腺がん手術で活用が進んだ。メーカーが講習会を開いているが、手術経験が少ない医師が始める例が増え、技術向上の新たな仕組みが求められていた。

 ロボット手術指導医の認定申請には、前立腺がんのロボット手術を40例以上執刀した経験や、関連の論文発表などが必要となる。腎臓がんのロボット手術では、両学会が定める泌尿器腹腔鏡技術認定を受けた上に、ロボット手術の経験も積んだ医師が指導医になれる。

 両学会は委員会を発足させ、提出書類を元に審査を実施する。合格した指導医は、各病院の依頼を直接受けて泌尿器外科医の技術指導にあたり、手術前のロボットのセッティング方法や手術中に突然停止した場合の対処法なども指導する。

 日本泌尿器内視鏡学会の寺地敏郎理事長は「指導医は、指導中に起こった問題を学会に詳しく報告する役割もある。情報を蓄積し、新たな指導や注意喚起につなげたい」と話している。

 ロボット手術 コックピットに似た装置の前に座る執刀医が、モニターの立体的な画像を見ながらロボットアームを遠隔操作し、腹部などに開けた小さな穴から手術を行う。手ぶれ防止など安全性を高める機能を搭載。米国メーカーが販売し、4本アームのロボットは2億4800万円。

(2015年2月13日 読売新聞)

4291名無しさん:2015/02/14(土) 13:01:14
やぶ医者にかかれば、こういうことになる

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=112083
真剣味ない医師

兵庫県尼崎市 主婦 72


 原因不明の腰や足のしびれと痛みに長年悩まされており、県内の大きな病院の整形外科を受診した。

 自分の息子と同じ年頃の医師は、こちらの話も聞かずにパソコン画面から終始目を離すことなく、「今のところ、分かりません。年のせいだから上手に付き合いましょう」と言うだけだった。

 待合室には、多くの高齢者が、私と同様に何時間も順番を待っていた。ようやく呼ばれて、紹介状を大切に握りしめ頭を何度も下げて診察室に入っても、数分後には、がっかりした様子で出てくる姿も目にした。

 自分の母親、あるいは家族なら、もっと真剣に患者に向き合い、治療を考えてくれるのではないか。そう思うと悲しくなった。




 医療に関する体験、意見、疑問をお寄せください。タイトルを「医見」として、住所、氏名、年齢、電話番号と、匿名希望の場合はペンネームを明記のうえ、iryou@yomiuri.comへお送りください。

(2015年2月14日 読売新聞)

4292名無しさん:2015/02/14(土) 14:01:23
>>4291
>こちらの話も聞かずにパソコン画面から終始目を離すことなく、

これは電子カルテ導入の弊害

電子カルテ導入で良くなったことは、患者に
院内他科で、どんなクスリが出されているのか一発で分かるようになったことだけ。

4293とはずがたり:2015/02/15(日) 14:12:24

iPSがん化の仕組み解明 脊髄損傷マウスで慶応大
http://www.excite.co.jp/News/health/20150213/Kyodo_BR_MN2015021201001936.html
共同通信 2015年2月13日 02時00分 (2015年2月13日 02時03分 更新)

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った神経幹細胞を脊髄損傷のマウスに移植した際、がんが生じてしまうメカニズムの一端を解明したと、慶応大などのチームが12日付の米科学誌電子版に発表した。iPS細胞を使った再生医療の安全性を高めるのに役立つ成果という。

 移植した細胞では、iPS細胞を作るときに入れたOCT4遺伝子の働きが高まっていた。さらに、細胞ががん化や転移しやすいように変化していた。

 チームによると、実験に使ったiPS細胞は初期のもので、現在では研究が進み、より安全なiPS細胞が開発されているという。

4294名無しさん:2015/02/17(火) 23:53:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150216-00042123-gendaibiz-bus_all
体外受精の将来も左右しそうな「精子すり替え裁判」が、元女子アナ夫妻の間で進行中
現代ビジネス 2月16日(月)6時2分配信

 興味深い裁判がいま、東京地方裁判所で進行している。

 なんと、妻に「夫ではない愛人の精子」で体外受精をされたとして、夫が訴えているというのである。

 2012年には約3万8000人、新生児の27人に1人が体外受精によって生まれた。浦安市が女性の「卵子凍結」に補助金を出すといった動きもあり、これからも体外受精で妊娠する女性が増えていくのは間違いない。ちなみに費用も膨大で、平均で140万円かかるともいわれている(http://ipension.jp/entry15.html)

 そんな体外受精の未来に一石を投じる記事を、2月16日発売の週刊現代が掲載している。

 以下、抜粋しながら紹介していこう。

体外受精をめぐる前代未聞の裁判
 ある男女の口論が録音された音声ファイルがある。こんな内容だ。

 男「このことは明らかに僕にも関係していることだと思わないのかい? 僕にも(父親としての)権利があるんだ」
女「あのね、もうここまで言ったら……実はあなたは関係ないのよ」
男「関係ない?」
女「新しい精子なのよ。そしてそれは〇〇(実際は実名)のものなの」
男「ええ! また君はウソをついたってことか。今になって○○の精子だなんて……」
女「そうよ」
男「で、僕のもののように見せかけて……」
女「そうよ」

男性のショックと狼狽ぶりが伝わってくる。この女性は、口論の相手である夫とは別人の精子で体外受精の治療を受け、妊娠を遂げたのだ。

 その事実を知った男性は激怒し、ついに裁判を起こした。上記のやりとりも、裁判に証拠として提出されたものなのである。

男性の名は川田洋一氏(48歳・仮名)。都内で教育関係のソフトを作る会社を経営している。女性のほうは、かつてはフリーアナウンサーとして活躍していた遠藤恭子氏(42歳・仮名)。有名バラエティ番組のアシスタントや、NHK教育テレビの外国語会話番組のキャスターなどを務めた経歴がある。

川田氏は、元妻への憤りをこう語っている。

 「彼女は意図的に精子をすり替えたんです。本当は新しい恋人の精子でできた子なのに、私との子として産んで私から養育費をもらい、その上で恋人と暮らそうと考えた。悪魔のような発想だと思います。

 もう一つ、私が世に訴えたいのは、不妊治療をするクリニック側の問題です。女性が他人の精子を夫の精子だとして持ち込んでも、まったくチェックが行われない。精子の『本人確認』がないんです。人間の生命にかかわる治療が、このように杜撰に行われていていいのでしょうか」

川田氏の驚きと憤りは、男性なら理解できるだろう。

 自分の子供だと思って離婚した妻に養育費を払っていたら、実は妻が別の男の精子で体外受精した子供だった――。そんな恐ろしいことが現実に起こりうるのだ。

 女性側の立場からすると、カネ持ちの元夫から養育費を引っ張り、そのカネで好きな男と子供と幸せに暮らすという、いま流行りの「後妻業」よりももっと狡猾な手口が可能になる、ということだ。

 週刊現代の記事では、川田氏が元妻の「ウソ」に気付くまでの?末が詳しく記されているのだが、週刊現代が川田氏、遠藤氏それぞれにインタビューしたところ、川田氏は「記事には書かれていない、もっとひどい話もある」と打ち明けた。

4295名無しさん:2015/02/17(火) 23:53:59
>>4294

冷凍保存された「5年前の精子」
 「彼女のやることは、とにかくメチャクチャなんです。私は彼女に、偽造した離婚届を勝手に提出されるという被害にも遭っている。仕事の関係で戸籍謄本を取り寄せたら、なんと私の知らないところで、夫婦は協議離婚をしたことになっていた。しかも、長男の親権は元妻が持つことになっていたんです。私がその離婚届を取り寄せて筆跡鑑定にかけたところ、私のサインを偽造していることが判明しました」

 川田氏は2010年に「協議離婚無効確認訴訟」を提起。2011年9月14日に和解が成立し、川田氏は元妻との離婚を認めることとなった。

 「その和解に当たり、彼女は法外な金銭的要求を私に突きつけてきました。ただ、私は長男の幸せを願い、単独親権を彼女から私に譲る代わりにそれを受け入れることにしたのです。なぜなら、私は彼女のシングルマザーとして生きるという宣言を信じきっており、彼女が不貞行為を働いていることを知らなかったからです」

 元妻が川田氏に衝撃の告白をしたのは、その離婚についての和解が成立した、わずか3日後のことだった。

 「元妻から『話があるから会いたい』と電話があり、いまさら何の話かと思いましたが会いました。すると彼女が、『あなたの子供を妊娠した』と言い出すのです。5年以上前からずっとセックスもしていないのに、そんなはずはないと言うと、彼女は『クリニックで冷凍保存されていた精子を使った』と言うではありませんか。

 私としては、やっと離婚の裁判を終わらせてすっきりしたと思ったところに、彼女が第二子の妊娠の話を持ってきて、頭がおかしくなりそうでした。しかも彼女は、私が見せろと言ったクリニックの書類も偽造していた上、そもそも不貞相手の恋人の子どもを身篭りながらシングルマザーになると言い切り、私から多額の和解金を持っていったのです。彼女のやることはムチャクチャで、ウソだらけなんです」

 川田氏はこの話を聞き、治療を行なった病院に、一連の経緯の説明や、患者としての自分の医療記録の照会を求めたが、未だに自分のカルテのコピーすらもらえないと言う。

川田氏はクリニックに対しても、自分名義で使用された精子が一体誰のものなのか、事実関係を明らかにすることを求めて提訴している。

この裁判は、いまや巨大ビジネスとなった体外受精にかかわる医療関係者にも、大きな波紋を与えるだろう。

4296とはずがたり:2015/02/18(水) 19:00:40
>このころ、島に産婦人科医はおらず、ほとんどが自宅分娩(ぶんべん)。出産後に出血が止まらなくなった女性を止血剤などを使い救った。その時生まれた宮下ゆかりさん(51)は2013年まで約30年間、医院で看護助手として働き、苦楽を共にしてくれたという。
ドラマだなぁ。。

唯一の内科開業医が閉院へ
http://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-30984174.html
長崎新聞2015年2月18日(水)10:03

 新上五島町唯一の内科の開業医として、島の地域医療を51年間支え続けた同町青方郷の田坂医院が3月末で閉院する。院長の田坂章吾さん(84)の健康上の理由からだが、島の人々からは感謝や惜しむ声が上がっている。
 閉院は昨年11月、妻の和子さん(76)らと決めた。同町奈摩郷の分院は「地域への恩返し」として町に寄付し、町立診療所として活用される予定。町内には約20年前まで約10軒の外科、内科の開業医があったが、高齢化や移住で田坂医院だけとなっていた。
 田坂さんは島の出身。父の勧めで医師を志し、長崎大医学部を卒業。無医地区だった同町奈摩地区に33歳で開業した。
 この時は外灯などもなく夜は真っ暗。「道に迷いながら、やっと心筋梗塞の患者宅に到着。心臓の血管を拡張する注射をしてようやく助けることができたことも忘れられない」と田坂さんは振り返る。
 田坂さんは高齢者世帯のための往診を今も続けている。月1回の診察を約10年間受けている同町阿瀬津郷の原ツルエさん(86)は「狭心症もすっかりよくなった。命があるのは先生のおかげ」とほほ笑む。
 和子さんは「ご苦労さまの一言。患者さんやスタッフに支えられたことも幸せだった」と話す。田坂さんは「『辞めないで』と患者に泣かれることもあり、命ある限り島民の健康維持に尽くしたいという思いもあったが、閉院は悔いはない」と話す。田坂さんは今後も、老人ホームの入所者の診察などを通じ、島の人たちの健康を守り続けるつもりだ。

4297とはずがたり:2015/02/23(月) 03:10:03
>>4280
どこでも未記載で営業やってんちゃうか。ちゃんと調べよヽ(`Д´)ノ

薬歴7万8千件、20店舗未記載 イオン系企業の調剤薬局
http://www.excite.co.jp/News/health/20150222/Kyodo_BR_MN2015022201001646.html
共同通信 2015年2月22日 19時31分 (2015年2月22日 19時33分 更新)

 ドラッグストア大手「CFSコーポレーション」(横浜市)の調剤薬局20店舗で2013年6月、計約7万8千件の薬剤服用歴(薬歴)の未記載があったことが22日、同社への取材で分かった。同社はイオンの子会社で、各地にハックドラッグを展開している。

 同社によると、薬歴は、重複投与などを防ぐため、症状や併用薬を聞き取り保存する記録。薬歴を保管し、患者に適切な指導をする対価として、薬を出すごとに診療報酬に加算される。

 未記載のまま診療報酬を請求していた可能性について、同社は「調査中」としている。20店舗の記載は終えたという。健康被害は報告されていない。

4298名無しさん:2015/02/25(水) 01:36:07
.
産科医目指す学生を支援 福島県、修学資金を20万円増額
http://www.minyu-net.com/news/topic/150224/topic6.html

 2月定例県議会は休会明けの23日、代表質問に入り、自民党の杉山純一議員(大沼郡)が登壇、内堀雅雄知事の政治姿勢や風評被害対策、農業、産業の復興に向けた県の取り組みなどをただした。24日も代表質問を続行し、民主・県民連合の渡部譲議員(会津若松市)が質問する。
 県内の病院などで一定期間勤めることを条件に医学生に貸し出す修学資金で、県は新年度、産科医や小児科医など周産期医療分野を目指す学生に対する月額の支給額を20万円増額する。併せて、福島医大に整備する「周産期医療人材養成支援センター(仮称)」で同大の既存講座と連動した医師養成を進め、原発事故後に医師不足が深刻化している周産期医療を担う人材確保策を強化する。杉山純一議員の質問に鈴木淳一保健福祉部長が答えた。
 県によると、医学生への修学資金は通常、月額15万円だが、周産期医療分野に進む意思のある学生に対しては月35万円に引き上げる。また、卒業後の臨床研修などの費用として月額20万円を貸し出す制度と、修学資金の貸与制度との併用を認める方針。併用は他の診療分野では認めていない。
 周産期医療人材養成支援センターについては、センター長1人と産科、小児科の医師各2人を配置。同大の産婦人科学、小児科学の各講座と連携した研修などを行い、医師を養成する。
(2015年2月24日 福島民友トピックス)

4299名無しさん:2015/02/26(木) 00:18:38
パパとママともうひとりのママ。
「神への挑戦」ですね。
倫理、宗教、哲学、政治思想とかも跨ぎそうな話題ですがひとまずこちらのスレへ。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150225/t10015747661000.html
3人の遺伝子による体外受精 英で認める
2月25日 22時09分

イギリスでは、母親の遺伝子の変異が原因で子どもに伝わる病気を防ぐため、体外受精の際に別の女性の卵子などを利用する医療技術を認める法案が世界で初めて成立しました。
これによって、3人の遺伝子を引き継ぐ子どもが生まれることになり、生命倫理の面などで議論が続きそうです。

細胞の中でエネルギーを作り出すミトコンドリアの遺伝子は、母親から子どもに引き継がれますが、母親の遺伝子に変異があると、子どもは脳や心臓などの重い病気になることがあります。
こうした病気を防ぐには、母親の卵子の核を別の女性の卵子に移植して体外受精を行うなどの医療技術が有効だとされています。
イギリス議会では、今月3日にこの医療技術を世界で初めて認める法案が下院で可決されたのに続いて、24日、上院でも可決されて成立しました。
イギリスのメディアは、早ければ、年内にもこの医療技術が実施され、イギリスで年間およそ150組のカップルが対象になりえると伝えています。
ミトコンドリアの遺伝子が子どもの遺伝的特徴に与える影響は、ごく僅かだとされているものの、この医療技術で生まれる子どもは3人の遺伝子を引き継ぐことになります。
イギリスの保健省は、「多くの家族に希望をもたらすものだ」と評価する一方、反対する団体は「人の生殖細胞系に手を加え、変化した遺伝子が将来の世代に引き継がれることを容認するものだ」と批判していて、生命倫理の面などで議論が続きそうです。

4300名無しさん:2015/02/28(土) 23:34:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000165-jij-pol
医師と歯科医20人処分=危険ドラッグ輸入など―厚労省
時事通信 2月27日(金)19時26分配信

 厚生労働省は27日、医道審議会医道分科会の答申を受け、刑事事件で有罪が確定するなどした医師12人と歯科医師8人の計20人に対する行政処分を決めた。免許取り消しはいなかった。処分の発効は3月13日。
 危険ドラッグを米国から輸入した原靖幸(45)=熊本市=、覚せい剤やコカインを使用した益淵大輔(37)=北九州市=両医師ら3人が3年の業務停止となった。ほかに12人が1年6カ月〜3カ月の業務停止、5人が戒告となった。

4301とはずがたり:2015/03/02(月) 19:14:32
製鉄記念広畑病院は山陽電車の夢前川駅のすぐ脇にある。姫路駅一極集中は余り嬉しくないけど救急医の負担減が実現するなら統合はいいこんだ。

2015/2/27 17:00
姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院が統合へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201502/0007775401.shtml

 兵庫県は27日、県立姫路循環器病センター(姫路市西庄)と製鉄記念広畑病院(同市広畑区夢前町)を統合し、新たな県立病院を2021年度にも姫路市内に開設する方針を決めたと発表した。兵庫県立病院と民間病院の統合は初。施設の老朽化から同センターの移転と総合病院化を検討していた県と、救急医不足を解消させたいという製鉄記念広畑側の考えが一致した。県は新病院の建設候補地としてJR姫路駅東の再開発用地を挙げており、同市と協議する。

 県は3月に新病院について検討委員会を設置する。製鉄記念広畑病院は新病院開設まで機能を維持し、跡地にも「一定の医療機能を残したい」とする。

 両病院の病床数を合わせた742床を軸に新病院を検討。700床台が実現すれば、県内では姫路市以西で最大となる。事業費は300億円台を見込む。

 同センターは築後30年以上が経過し、敷地も手狭なため移転を検討。症状が極めて重い患者らを受け入れる3次救急医療機関でもあるが、内科医や麻酔科医が不足していた。一方、製鉄記念広畑も13年から3次救急を担い、ドクターヘリの準基地でもあるが、救急医不足が深刻化。両病院に医師を派遣する神戸大医学部も統合や機能強化を求めていた。

 県の岡本周治病院事業副管理者は「3次救急の拠点として新病院を充実させ、主に姫路、西播磨の県民の健康維持に貢献したい」とし、製鉄記念広畑病院の橘史朗院長は「企業病院から始まり、新日鉄の思いが入った病院だが、仮に名前は残らなくても、機能が高められることから統合を決断した」と話す。(金井恒幸)

4302とはずがたり:2015/03/03(火) 13:11:23
>ご遺族の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけした
心配と迷惑って何?!この軽い言葉。こいつ全然悪いと思ってないやろ。

腹くう鏡手術 患者8人全員の診療に過失
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002281000.html
3月3日 12時56分

前橋市にある群馬大学医学部附属病院で腹くう鏡を使って肝臓の手術を受けた患者8人が手術後、3か月余りの間に死亡していた問題で、病院は3日、死亡した原因を十分検討しないまま手術を続けるなど、患者8人全員の診療に過失があったなどとする最終報告書を公表しました。
前橋市にある群馬大学医学部附属病院では去年までの4年間、腹くう鏡を使った手術を受けた肝臓がんなどの患者8人が手術後、3か月余りの間に死亡していたことが明らかになっていて、病院は3日、外部の専門家も含めた調査委員会が患者が死亡した経緯や原因などを調査した結果を最終報告書として公表しました。
報告書では、死亡した患者8人の事例を個別に検証したうえで、担当した医師が腹くう鏡による手術が妥当だったかどうか慎重に検討しなかったり、患者が死亡した原因を十分検討しないまま手術を繰り返したりするなど、「すべての事例において過失があったと判断された」と結論付けています。
また少ない人数で診療を担当し、ほかの医師などのからの意見を受けず閉鎖的な診療体制だった、などとして病院側の管理態勢にも不備があったと指摘しています。
群馬大学医学部附属病院の野島美久病院長は記者会見で「亡くなられた8人のご冥福をお祈りします。ご遺族の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけしたことを深くおわびびいたします」と謝罪しました。

4303とはずがたり:2015/03/07(土) 15:09:46

STAP問題:山梨大が若山教授の「センター長」職務停止
http://mainichi.jp/select/news/20150306k0000e040221000c.html
毎日新聞 2015年03月06日 16時22分(最終更新 03月06日 19時55分)

 STAP細胞論文不正問題で、山梨大は6日、若山照彦教授(47)に対し、厳重注意した上で、同大「発生工学研究センター長」の職務を3カ月間停止し、この間の管理職手当を支給しないとする処分を前田秀一郎学長名で通知した。

 大学が同日、記者会見で明らかにした。若山教授は、STAP論文の責任著者である小保方晴子・元研究員との共同研究者。2月10日に同大センター長を引責辞任する意向を伝え、同大の特別委員会で対応を検討してきた。理研も若山教授を「出勤停止相当」と判断し、理研客員研究員の委嘱を解いている。

 若山教授は「今回の事態を招いた責任を痛感し、真摯(しんし)に受け止めている。深く反省し、おわびする。今後、(同大で)細心の注意を払いつつ、教育と研究に全力で取り組むことで責任を全うし、信頼の回復に努めたい」などのコメントを発表した。【松本光樹】

4304とはずがたり:2015/03/07(土) 15:10:16

群馬大腹腔鏡手術:診療行為から男性医師を外す…院長謝罪
http://mainichi.jp/select/news/20150304k0000m040117000c.html
毎日新聞 2015年03月03日 21時34分(最終更新 03月04日 10時55分)

 群馬大医学部付属病院の野島美久病院長は3日、記者会見で「ご遺族の皆様には大変な心配と心痛、迷惑をおかけしたことを深くおわびします。まことに申し訳ございませんでした」と頭を下げた。男性医師については診断書への虚偽記載を受け、「医師の適格性に疑問がある」として2日から一切の診療行為をさせず、上司に当たる第2外科教授も診療科長の業務を停止させたという。

 野島病院長によると、男性医師は「このような事態になり申し訳ない」と話しているが、死亡例が相次いでも手術を続けた理由は説明していないという。

 遺族側の弁護団は、腹腔鏡手術で死亡した8人のうち2人について、詳細を独自に調査している。弁護士の一人は取材に対し「病院の調査は執刀医の真意に迫っておらず不十分。開腹手術での虚偽報告は意図的だったことが疑われる。刑事責任を問われてもおかしくない」と指摘した。【尾崎修二】

4305名無しさん:2015/03/15(日) 10:55:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000004-asahi-int
男性器移植手術に初成功 南ア、割礼失敗で失った男性
朝日新聞デジタル 3月15日(日)1時21分配信

 南アフリカの医療チームが世界で初めて男性器の移植に成功したと、ロイター通信などが13日伝えた。

 ロイターとAFP通信によると、患者は21歳の男性。3年前、性器の包皮を切り取る伝統的儀式「割礼」の失敗で失ったという。

 昨年12月、ケープタウンのタイガーバーグ病院とステレンボッシュ大学の研究の一環として手術があった。死亡した臓器提供者のものを9時間かけて移植。担当医によると排尿、生殖機能とも完全に回復しているという。

朝日新聞社

4306とはずがたり:2015/03/15(日) 21:42:57

エボラ熱、西アフリカ3か国で死者1万人超
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20150313-567-OYT1T50036.html
読売新聞2015年3月13日(金)10:26
 世界保健機関(WHO)は12日、エボラ出血熱が流行する西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3か国で、感染者の累計が2万4350人に達し、このうち1万4人が死亡したと発表した。

 死者は1か月で1000人増えた。3か国での感染拡大は抑えられてきているが、依然、完全な封じ込めまで道のりがあることを示している。WHOは、3か国に対する資金支援などが引き続き重要だと強調している。

 死者の内訳はギニア2187人、リベリア4162人、シエラレオネ3655人。

 3か国での新たな感染者は、今年1月末以後、毎週120〜130人前後で横ばいとなっている。死者数が一番多いリベリアでは、新たな感染者が2週間以上見つかっておらず、封じ込め対策が効果を上げていることを示している。(ジュネーブ支局 石黒穣)

エボラ熱死者1万人超す WHO、終息見通し立たず
共同通信 2015年3月13日 05時20分 (2015年3月13日 05時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20150313/Kyodo_BR_MN2015031301001079.html

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は12日、エボラ出血熱の感染が深刻な西アフリカのリベリア、シエラレオネ、ギニアの3カ国での感染者(疑い例を含む)が10日までの時点で2万4350人に上り、うち死者が1万4人に達したと発表した。米国やナイジェリアなどで死亡した15人を加えると、死者は1万19人となる。
 感染拡大のペースは以前に比べ鈍化しているものの、依然として死者、感染者ともに増加しており、終息の見通しは立っていない。
 WHOによると、3カ国の国別の死者はリベリアが4162人、シエラレオネ3655人、ギニア2187人。

エボラ熱死者1万人超=勢い鈍化、終息も視野―西アフリカ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150313X492.html
時事通信2015年3月13日(金)06:16
 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は12日、流行が続くエボラ出血熱による西アフリカ3カ国の死者(疑い例含む)が1万人を超えたと発表した。感染者(同)はこれまでに2万4350人に上っている。

 死者はリベリアが4162人、シエラレオネが3655人、ギニアが2187人で計1万4人。感染者が最も多いのはシエラレオネで1万1677人。ただ、流行の勢いはこのところかなり鈍化している。

 エイルワード事務局長補は11日の記者会見で、十分な対策の継続が条件としながらも、「今年半ばまでに感染を止めることはできるはず」との見通しを示した。

4307とはずがたり:2015/03/15(日) 21:43:28
飼育豚「幻霜スペシャルポーク」が「ザ・広島ブランド」に選ばれた養豚場、(株)幻霜ファームが破産開始決定
http://news.goo.ne.jp/article/tsr_net/business/tsr_net-7023.html
TSR速報2015年3月11日(水)10:15

 (株)幻霜ファーム(TSR企業コード:742075249、広島市安佐北区安佐町久地1238-136、設立平成18年9月、資本金8000万円、永棟修二社長)は2月20日、広島地裁に破産を申請し2月26日、破産開始決定を受けた。破産管財人には石口俊一弁護士(石口俊一法律事務所、同市中区八丁堀4-24、電話082-222-0072)が選任された。
 負債総額は約4億7000万円。

 ブリーダーとして知名度の高かった前社長を中心に、パン工場より出るパンくずを飼料として飼育した豚を「幻霜スペシャルポーク」ブランドとして展開。脂肪分がバランス良く含まれる肉質が高い評価を受けて、広島市の認定する産品である「ザ・広島ブランド」にも選ばれるなどしてブランドバリューを高め、付加価値の高い商品として小売店や飲食店などでも広く使われていた。またマスコミへの露出度も高く、地元テレビ局や雑誌などの媒体、全国ネットの番組にも取り上げられるなどしていた。
 しかし、前社長は資金管理など経営に関する能力には甘さがあり、業績は低調に推移して資金的に困窮。平成24年9月に地元運送業者である(株)ティーユーロジネット(TSR企業コード:740087487、広島県安芸郡坂町)の会長、副会長、社長が役員に就任するとともに、資金支援を受けた。しかし、これ以降も資金不足は解消せず、25年に入って従業員に対する給与遅配が頻発するようになり、同年11月21日には前社長が失踪する事態となった。
 これに伴い、ティーユーロジネットの会長が私財を投入することで急場をしのぎ、26年2月には同社の社長である永棟修二氏が社長を兼務することで、事業再建をめざしていた。しかし、前社長と債権者とのトラブルや動物を扱うという事業の特性もあって再建策も思うように進まず、26年11月末をもって豚を全頭処分して法的手続に向けた準備を進めていた。

4308名無しさん:2015/03/17(火) 21:36:39

STAP論文:小保方氏に費用返還請求へ 理研、近く決定
毎日新聞 2015年03月17日 20時08分(最終更新 03月17日 20時29分)
http://mainichi.jp/select/news/20150318k0000m040079000c.html

 STAP細胞論文問題で、理化学研究所が論文の責任著者の小保方晴子・元研究員(31)に対し、英科学誌ネイチャーへの論文投稿費用などの返還を求める方針を固めたことが、17日分かった。近く理事会で正式決定する。

 STAP細胞論文(昨年7月に撤回)では、理研調査委員会が小保方氏による4件の不正を認定。小保方氏は同12月に退職したが、理研の懲戒委員会は今年2月、「懲戒解雇相当」と判断した。

 理研の規定では、不正が認定された人には、使用した研究費の全部または一部を返還請求すると定める。小保方氏は退職したが、理研在籍中に不正があったため、規定に基づいて返還を求めることが可能と判断した。

 小保方氏は2010年夏から当時理研チームリーダーだった若山照彦氏(現・山梨大教授)と共同研究を始め、その後に若山研究室の客員研究員になった。13年3月からは研究ユニットリーダーなどとして理研に在籍した。理研は、小保方氏の不正認定はネイチャー論文の図表4件のみだったため、研究費全額を請求するのではなく、論文投稿費用など一部とする見通しだ。【大場あい、千葉紀和】

4309とはずがたり:2015/03/23(月) 18:26:30

手術中の判断ミスで患者が続けて亡くなれば外科医を辞める覚悟
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_14693.html?fr=rk
ン2015年3月3日(火)11:21
PRESIDENT Online スペシャル

■群馬大病院の腹腔鏡手術問題

群馬大学附属病院(前橋市)で2010年〜14年に肝臓がんの腹腔鏡手術を受けた92人中8人が術後4カ月以内に亡くなっていたことが昨年11月に発覚し、大きく報じられました。同じ医師による開腹手術でも09年4月〜昨年夏までの5年間に肝臓がんの患者84人中10人が3カ月以内に亡くなったそうです。私は心臓血管外科医であり分野は違いますが、同じ外科医として見る限り、死亡率が腹腔鏡手術8.7%、開腹手術11.9%というのはあまりにも高過ぎます。

この件に関して新聞社のインタビューも受けましたが、このニュースを見たとき、まず考えたのは、この患者さんたちの病状、年齢、体力が手術の対象になるような状態だったのかということです。手術は、回復が見込める患者さんに対して元通りの生活に戻ってもらうために行う治療法であり、勝算がないのに一か八かで実施するものではありません。最近注目されているラジオ波治療など他の治療法はないのか、リスクも含めて患者さんと家族に分かりやすい言葉で丁寧に説明して同意を得なければなりませんし、手術を選択するか慎重に検討すべきです。

この医師のことは知りませんが、外科医としてのモラルの低さには憤りさえ感じます。手術では、術前の診断を十二分に行って臨んでも不測の事態が起きる場合があり、「手術がうまくいった」と思っていても、術後合併症で患者さんの命を失ってしまうことはあります。また、腹腔鏡手術のように新たな高難度手術を開発し挑戦する医師がいなければ外科治療の発展はありません。

しかし、昨今は、新しい治療法、特に保険適用になっていないような治療法であれば病院の倫理委員会の審査を経て臨床試験として実施するなど、慎重な対応が求められます。すぐ開腹手術に切り替えられる体制を整えるなど、患者さんの命を失ったり後遺症を残したりしないように、新しい治療法だからこそ従来の手術以上に万全の体制で臨まなければなりません。

■オフポンプ手術導入時は万全の体制を整えた

新聞報道によれば、死亡例は腹腔鏡手術を始めた10年〜11年に集中し4人の方が亡くなっているそうです。私自身にも苦い経験がありますが、手術の後、患者さんが思うように回復しなかったり亡くなられたりしたときには、行った手術を反芻し何が悪かったのか徹底的に検証し修正するのは外科医として当然のことです。続けて患者さんが亡くなるようならその手術法自体が間違っているのかもしれませんから、撤退する勇気を持つことも大切です。

4人も亡くなってそのまま続ける感覚は理解できませんし、あってはならないことです。しかも、患者さんへのインフォームドコンセントが不十分で、保険外の手術を保険診療として不正請求したというのですから言語道断と言わざるを得ません。

前にも書きましたが、私自身、他の病院に先駆けて、新東京病院(千葉県松戸市)で心臓を動かしたまま冠動脈バイパス手術を行うオフポンプ手術を始めたときには、海外からビデオを取り寄せてかなり研究してから患者さんに実施したものの、試行錯誤の連続でした。今ほど厳しく科学的根拠が問われる時代ではなかったので、正式な臨床試験として実施したわけではありませんが、患者さんと家族には丁寧に説明してインフォームドコンセントを取り、何かあったらすぐに人工心肺装置を使って心臓を止めて行う一般的な冠動脈バイパス手術に移行できる体制を整え、麻酔科医や臨床工学技士たちの協力もあって、いつも以上に術中術後管理にも細心の注意を払い、詳細な記録を残しながら診療を継続しました。

4310とはずがたり:2015/03/23(月) 18:26:58
>>4309-4310
オフポンプ手術は天皇陛下の手術でも採用した方法で、現在では他に合併疾患がない人に対してもオフポンプ手術が主流です。しかし、最初のうちは、他に合併疾患や年齢的な問題で人工心肺装置を使うと負担が大きい患者さんに対して、オフポンプ手術を実施しました。目覚ましい治療成績を上げたことで新東京病院に全国から患者さんが集まって来ましたし、オフポンプ手術が他の病院にも広がって行きました。人工心肺を使わずに、従来の手術と同じかそれ以上の結果が得られるのであれば、患者さんの体への負担も経済的な負担も少なくて済みます。

■疑うだけでは信頼関係は築けない

心臓病に限らず外科治療は、患者さんへの負担が少ない低侵襲手術を目指すようになっています。今回問題になった腹腔鏡手術も、大きな流れの中で言うと、オフポンプ手術と同じように低侵襲手術の一つです。傷が小さく体への負担が小さいはずの腹腔鏡手術で、かえって合併症や死亡が増えたのでは本末転倒ですし、患者さんを実験台にするような治療をすべきではありません。

私自身は、手術中の判断ミスで2人続けて患者が亡くなったときにはメスを置き外科医を辞めると決めています。自分の手に人の命を預かる以上、手術にはそれだけの覚悟で臨まなければいけないと考えています。患者さんの死を確率的に避けられないと初めから受け入れたり、自分の成長の過程と考えたりしている外科医がいるとしたら最低です。

この文章を読んでいただいている皆さんには、そんな外科医の犠牲者になってほしくはありません。命にかかわるような病気の手術を受ける際には、その病院や執刀医の治療成績を確認することが大切です。手術のメリットばかり強調したり、逆に「死」をほのめかして脅かしたり、自分たちのチームの治療成績を説明しないような医師は要注意です。

だからと言って、変に外科医を疑ってかかっては信頼関係を築けないので、命を預けると決めたら患者さんの側も信頼関係を築くようにしたほうがよいと思います。天皇陛下の手術の前には、何度か天皇皇后両陛下にお目にかかって手術の説明をさせていただきました。信頼していただいていると実感したからこそ、自信をもって手術に臨めましたし、持っている力をすべて出し切れたと感じています。

----------

天野 篤(あまの・あつし)
順天堂大学病院副院長・心臓血管外科教授
1955年埼玉県生まれ。83年日本大学医学部卒業。新東京病院心臓血管外科部長、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授などを経て、2002年より現職。冠動脈オフポンプ・バイパス手術の第一人者であり、12年2月、天皇陛下の心臓手術を執刀。著書に『最新よくわかる心臓病』(誠文堂新光社)、『一途一心、命をつなぐ』(飛鳥新社)、『熱く生きる 赤本 覚悟を持て編』『熱く生きる 青本 道を究めろ編』(セブン&アイ出版)など。
----------

(順天堂大学医学部心臓血管外科教授 天野篤 構成=福島安紀)

4311とはずがたり:2015/03/23(月) 18:35:12

群大病院 学外委員に見せず 執刀医らの聞き取り結果
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015031502000152.html
東京新聞2015年3月15日(日)08:10

 群馬大病院で腹腔(ふくくう)鏡による肝臓切除手術を受けた患者八人が死亡した問題で、病院が自ら設置した事故調査委員会の学外委員に対して、第二外科の執刀医と診療科長の聞き取り調査結果を見せていなかったことが分かった。また学外委員の一人は取材に、九回あった会合のうち「初回のみしか出席を求められなかった」と話した。

 病院によると、調査委は学外委員五人を含む十二人で構成。調査委は、八例の手術を執刀した第二外科の四十代の医師や、責任者の診療科長から聞き取りをしたが、学外委員にはその内容を送っていなかった。

 学外委員の一人によると、八月に調査委の初会合に出た後、二回目以降は出席の依頼はなかった。病院から十一月ごろに中間報告書案が送られてきて初めて「ずいぶん内部で会合を重ねていたのだな」と知ったという。

 病院は、学外委員が一部の会合にしか出席しなかったことを認めた上で「途中で、報告書案を全委員に複数回送っており、議論は可能だった」としている。

 調査委は今月三日、「すべての事例で過失があった」とする最終報告書を公表した。同じ医師が執刀した開腹手術でも過去五年間に十人が死亡していたことが判明しており、病院は調査委を設置して検証している。

4312とはずがたり:2015/03/29(日) 09:03:14
去年の4月からって記事だが,うがい薬だけではなく風邪薬も適用外にすべきなのにどうなってるんだ?
うがい薬も抜け穴が用意されてるみたいだし。。

14年4月から、「うがい薬」のみの処方を保険適用外に
http://h-yakuzaishi.com/archives/419

一部メディアの報道によると、政府は2014年4月から、「うがい薬」のみを患者に処方する場合は公的健康保険の適用対象から除くことを決めました。医療用の「うがい薬」は市販品と成分や効能が変わらないのに、保険適用のため価格が安くなるため、是正すべきだとの指摘が多かったことを受けたもので、14年度は国の税金で61億円、保険料や窓口負担を含む医療費ベースでは約240億円を削減できることになります。

医師が処方した「うがい薬」は保険を適用することで患者負担は1〜3割で済み、市販品より安くなり、また「うがい薬」の処方のためだけに医師に処方料、薬局に調剤料の診療報酬が支払われ、医療費が膨らみます。財務省の過去の試算によりますと、市販品では609円の「うがい薬」が医療用として処方されると医療費は2340円になります。

保険適用外になるとムダな薬代・処方料・調剤料の支払いがなくなり医療費が抑えられることになりますが、「うがい薬」を風邪薬など別の薬とともに処方する場合は、引き続き保険適用を認めるため、必要以上に「うがい薬」を別の薬と処方する医療機関が増えることが懸念されています。

「うがい薬」のみの処方を保険適用外とすることについては、25日に開く中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)の了承を経て、来年4月から実施する予定です。この「うがい薬」の保険適用除外は、14年度の診療報酬改定の大臣折衝で20日に決定していたにもかかわらず、24日まで公表されなかったことに対し、厚労省は「基本的なミス」として陳謝しています。

政府は、うがい薬のような市販薬と成分や効能の似た医療用医薬品の保険適用の見直しを進めていて、12年度の診療報酬改定ではビタミン薬を単なる栄養補給目的での処方は保険適用外とするように改め、医療費ベースで約160億円を削減しています。同様に、その処方目的が保険適用に相応しくない薬に対する見直しは今後も続きそうです。

患者にとって本当に必要な薬が適切に処方されているならば、国の財政を圧迫する医療費も少なからず抑制できるのではと思われますが、飲み残しが生じるほど大量に、しかも患者が必要とする以上に薬が処方されている現状があり、それに伴い医療機関や薬局に支払う処方料や調剤費も膨らみ続けています。

少子高齢化が進み、喫緊の課題としての医療費の抑制には、保険適用の見直しを含め、医療機関側には、国民が信頼してその命を託すに足りる倫理を求めたいと思います。

4313荷主研究者:2015/03/29(日) 19:41:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150312eaad.html
2015年03月12日 日刊工業新聞
九大など、尿1滴でがんを診断できる手法開発-線虫利用、95%以上の確率で判別

 九州大学大学院理学研究院の広津崇亮(たかあき)助教や伊万里有田共立病院(佐賀県西松浦郡)の園田英人外科部長らの研究チームは、尿1滴でがんを診断できる手法を開発した。がんのにおいに線虫が引き寄せられる現象に着目し、ヒトの尿に対する線虫の行動から95%以上の確率でがんを判別する。実用化すれば1検体当たりのコストが数百円と従来手法の10分の1程度に低減できる見通し。日立製作所、JOHNANと共同で同手法の装置化などを進め、早期実用化を目指す。

 線虫を利用したがん診断テストですべてのがんを検出できる。これまで別々に行ってきたがん診断が1回で済む可能性がある。今後、尿1滴でがんの種類まで特定できるシステムの開発を進めていく。

 研究チームは線虫の一種「C・エレガンス」を使い、がん患者の尿に対する行動パターンを調べた。がん患者と健常者合わせて30人の尿を寒天培地上にたらし、線虫の行動を観察した。がん患者の尿に線虫が誘導される半面、健常者の尿には線虫が近づかないよう行動することが分かった。

 さらにがん患者24人、健常者218人の尿を使い、線虫の行動によるがん診断テストの精度を調べた。「がん患者をがん」「健常者を健常者」と診断できる確率がともに95%以上だった。

4314とはずがたり:2015/04/02(木) 14:24:54
みかん喰って牛乳飲むだけではあかんの??(;´Д`)

ミカンの皮と同時摂取で「花粉症和らぐ」ものは
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150329-OYT1T50007.html?from=yartcl_popin
2015年03月30日 12時55分

 ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、花粉症が和らぐとの研究結果を、愛媛大の菅原卓也教授(食品機能学)らが28日、岡山県で開催中の日本農芸化学会で発表した。


 研究チームは、花粉症への抵抗力を高める食品の開発につながる成果としている。

 チームは、温州ミカンの皮に含まれるポリフェノールの一種「ノビレチン」と、牛乳成分のたんぱく質「βラクトグロブリン」が、それぞれ花粉症に関わる炎症反応を抑える働きを持つことに着目。26人のスギ花粉症患者の同意を得て、牛乳成分を含む飲むタイプのヨーグルト(150ミリ・リットル)に、すり潰した皮を混ぜたものを、1日1回飲んでもらった。

 飲み始める前と2週間後に、花粉症の原因物質を両目に点眼し、点眼30分後の症状を比べたところ、飲んだ後は全員、かゆみなどの自覚症状が大きく低下。結膜炎の指標になる眼球表面の温度上昇も、約半分に抑えられた。

 花粉症は体内の花粉に免疫細胞が反応、ヒスタミンなどの化学物質が放出されるのが原因とされる。チームは、ミカンの皮と牛乳の成分の相乗効果が免疫細胞の反応を弱め、化学物質の放出を抑えるとみている。

2015年03月30日 12時55分

4315とはずがたり:2015/04/03(金) 19:24:28
沖縄男性の脂質異常者5%減へ 協会けんぽ計画
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-31460903.html
沖縄タイムス2015年4月2日(木)09:02

 全国健康保険協会(協会けんぽ)が沖縄支部をモデルに、医療費適正化を目指す3年間のデータヘルス計画が1日、始まった。全国で突出して高い上に悪化が進む男性の脂質異常者(中性脂肪)の割合を5%減らすことが最大の目標。事業主と連携したウオーキングなどの健康づくり推進や健診受診率の向上を図るなどの事業が動きだす。
 県内では働き盛り世代(65歳未満)の死亡率が男女とも全国1位。主な要因となる虚血性心疾患と脳血管疾患による死亡率も全国で最も高いため、沖縄支部はそのリスクとなる中性脂肪に着目した。
 中性脂肪が高い人が多い運輸業への働き掛けを予定。事業者や業界団体と連携して従業員への健康づくり情報を発信するほか、モデル事業所を選んで継続的な指導を図る。
 医療情報を共有化する県医師会の「おきなわ津梁ネットワーク」も活用。中性脂肪の値が重症レベルに達していながら治療していない人に手紙や電話、訪問で働き掛ける。市町村の公共施設を使った「まちかど特定保健指導」も予定している。

4316とはずがたり:2015/04/03(金) 19:24:43

大分大、医学論文26本に不正 元講師2人、産婦人科と麻酔科
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/152627
2015年02月27日(最終更新 2015年02月27日 19時34分)

 大分大は27日、医学部の元講師2人がそれぞれ発表した論文計26本に画像、データの捏造や改ざんを確認したと公表した。2人はすでに退職し処分はできないが、いずれも停職の懲戒処分に相当すると27日付で決定、論文の撤回も要請した。
 大分県庁で記者会見した北野正剛学長は「信頼を大きく損ない、与える影響も甚大で大変遺憾。心からおわびする」と謝罪した。
 調査によると、産婦人科講師だった高井教行氏(47)が発表した子宮がんや卵巣がんに関する遺伝子分析などの論文21本と、麻酔科講師だった萩原聡氏(42)が発表した敗血症の治療法などに関する論文5本に不正を確認した。

4317とはずがたり:2015/04/09(木) 00:38:07
逆流性食道炎の治療方法
メンズスキンケア大学 2014年11月30日 08時15分 (2014年12月1日 07時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141130/Mens_skincare_univ_8066.html

■薬物療法
逆流性食道炎の治療には、「薬物療法」「生活・食事指導」「手術療法」があります。中でも、治療の柱となるのは薬物療法で、胃酸の分泌を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬、食道の運動を活発にする薬などが用いられます。薬物療法については、「逆流性食道炎に効く薬」でもご紹介しているので、そちらもご覧ください。

■生活・食事指導
薬物療法の効果を最大限に引き出すとともに、再発を防止するためには、生活・食事指導に基づいて、セルフケアを行っていくことが大切です。セルフケアでは、以下のようなことを心がけます。【食生活】
脂っこいもの、熱すぎるもの、酢や柑橘類、香辛料、甘いもの、消化の悪いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料などは、胃液の逆流を招きやすい食品なので控えめにします。また、一度に大量に食べ過ぎると、ゲップが出て胃液が逆流しやすくなるので、腹八分目を心がけましょう。【姿勢の注意】
食道が胃よりも低い位置になる姿勢でいると、胃液の逆流が起こりやすくなります。前かがみになる作業は、長時間続けないようにしましょう。止むを得ない場合は、ときどき背筋を伸ばして、食道と胃の位置を正すようにします。また、夜眠るときは、上半身が少し高くなるようにして寝るようにしましょう。【腹部を圧迫しない】
ベルトなどで、お腹を締め付け過ぎると、腹圧が上昇して、胃液が逆流しやすくなります。腹部を圧迫するような服装は、避けましょう。腰痛持ちで、コルセットを使用している人も、必要以上にきつく締めないように注意します。また、お腹に脂肪がつくと、胃が脂肪に押され、逆流を起こしやすくなります。肥満が気になる人は、標準体重に近づけるようにしましょう、

■手術療法
逆流性食道炎は、高齢者に多い病気ですが、若いうちに、重度の逆流性食道炎を発症した場合は、その先何十年も、薬を飲み続けなくてはなりません。また、逆流性食道炎が慢性化すると、食道の粘膜が胃の上皮に置き換わる「バレッド食道」になる可能性があり、そうなると、食道がんになるリスクが高まります。そこで、こういった自体を避けるために、若くて重症の人には、手術が勧められることがあります。逆流性食道炎の手術は、食道と胃のつなぎ目を逆流しないように締め直す「噴門形成術」というものです。以前は開腹手術が中心でしたが、最近では、腹部に小さな穴をあけ、腹腔鏡を入れ行う腹腔鏡手術も普及し始めています。(この記事の監修:? マオクリニック 院長 / 岡田昌子 先生)

4318名無しさん:2015/04/10(金) 13:55:39
AO入試合格者たちの不可思議さを指摘 入学後の学力に問題
http://news.livedoor.com/article/detail/9981835/

山口大教授が母校早大に「博士」返上していた 小保方問題で「持っていることが恥ずかしい」「無価値」
http://www.j-cast.com/2015/03/10229943.html?p=all

4319荷主研究者:2015/04/11(土) 16:55:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150402_13050.html
2015年04月02日木曜日 河北新報
青色光で筋肉成長 ALS治療法開発に道

光を照射する前の成熟していない筋細胞(左)と、光の刺激で成熟して繊維組織が発達した筋細胞(研究グループの大阪大・浅野豪文博士提供)

◎東北大院研究グループ成功/運動ニューロン機能を代替

 東北大大学院生命科学研究科の八尾寛教授(神経生理学、光遺伝学)らの研究グループは、青い光を当てることで筋肉となる細胞を成長させる実験に成功した。衰えた筋肉の再生につながる技術で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの治療法開発にも道を開くと期待される。

 グループは、マウスから採取した筋肉の基になる筋芽細胞に、光に反応するタンパク質の遺伝子を組み込んで実験した。

 細胞に510ナノヘルツ(1ナノは10億分の1)の青色光を当てたところ、繊維組織が規則正しく並んだ筋肉ができた。生成した筋肉組織は光に反応して収縮もした。

 筋細胞を成長させるには外部からの働き掛けが必要。従来の電気や薬剤による刺激では、特定の細胞を選んで働き掛けるのが難しく、細胞が損傷する欠点もあった。光による刺激は狙った細胞に届きやすい上、細胞の損傷も少ないという。

 研究が進めば、iPS細胞などを基にして光に反応しやすい性質を持たせた筋芽細胞を作り、体内に戻して光を当てることで筋肉の再生が可能になる。

 筋肉の生成や収縮は、神経細胞の一種である運動ニューロンが制御している。ALSは運動ニューロンが侵され、筋肉が徐々に衰える疾患だ。

 八尾教授は「失われた運動ニューロンの機能を光が代替できる。遺伝子組み込みの安全性をクリアし、照射技術を高めれば、ALSなどの新治療法になり得る」と期待を寄せている。

4320とはずがたり:2015/04/11(土) 20:59:30
メディカルではなくフィジカルだけど。

正しい座り方は、「背筋ピン」ではなく「お尻をグイッ」
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_15024.html
プレジデントオンライン2015年4月11日(土)10:21
プレジデントFamily 2015年春月号 掲載

新学年に進級する春。気持ちも新たに勉強に励んでほしいと願うお母さんに、気にしてほしいのが座る姿勢です。

日本姿勢教育協会の理事で、12年間にわたって全国の小学生に正しい椅子の座り方を指導している碓田拓磨さんは、「姿勢が悪いために、授業に集中できなかったり、疲れやすい子が増えている」と警鐘を鳴らします。

「両肩が落ちて前かがみの姿勢、いわゆる“猫背”では、肺が広がらないため、深い呼吸ができません。結果的に脳への酸素供給量が減って、ボウッとしやすくなります。また、猫背では首が前に出て、体重の1割もの重さがある頭や上半身を筋肉だけで支えるので、肩こりや腰痛になりやすいのです

さらに背骨は重要な神経の通り道なので、猫背だと運動能力が落ちたり、自律神経が乱れるなどの弊害が生じるそうです。

「姿勢を良くすると、活動するときに働く交感神経が優位になることがわかっています。やる気が高まり、臨戦態勢に入った状態です。私はこれを“ON(オン)の姿勢”と呼んでいます。このような状態で授業を聞くと、集中できるので、学習効果が高まります」

そこで親は子供に「背筋をピンと伸ばしなさい」と注意するわけですが、この言い方では姿勢は直らないのだとか。

「人体の構造上、座ったときは猫背になるのが自然だからです。座る姿勢は、脚に引っ張られて骨盤が後ろに傾くので、その上に乗っている背骨も丸まらざるをえません。骨盤が傾いたままでは、いくら背筋を伸ばそうとしても、苦痛なだけで長続きしないのです」

ポイントは、骨盤を立てること。そのための声のかけ方は、次のようになります。「前かがみでお尻を一番後ろまでグイッと引いて座ろうね」

このように座ってから体を起こすと、背もたれに支えられて骨盤が立つので、その上にある背骨もまっすぐ伸びます。そのため、いい姿勢を保ちやすくなります。

「この座り方を実践するためには、背もたれが直角であることが重要です。後方に傾いている場合には、背もたれの前に板を置き、その間にタオルなどの詰め物をして、板が倒れないよう固定してください。椅子の高さは、足の裏を床にしっかり着けて、足首と膝が90度になるように調整します。高すぎるときは、古雑誌などをガムテープで固めた足置きをつくって調整してください」

正しく座ってから、おなかが机に当たるまで椅子を前に引くと、姿勢が固定されて、さらに楽になるそうです。

「歯磨き同様、いい姿勢も習慣化することが大切です。毎日3回、正しい姿勢を意識させることから始めてください」

(飯田 守=文 岡本かな子=イラストレーション 教える人:碓田拓磨(日本姿勢教育協会理事、虎ノ門カイロプラクティック院院長、早稲田大学講師))

4321名無しさん:2015/04/11(土) 21:57:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000027-asahi-soci
鹿児島の離島、2年ぶり医師着任 経験50年の78歳

朝日新聞デジタル 4月11日(土)16時43分配信


 常駐の医師がいなかった鹿児島県屋久島町の口永良部島に今月、2年ぶりに新しい医師が着任した。アフリカや離島で医療活動を続けてきた久保利夫さん(78)。昨年8月に新岳が34年ぶりに噴火し、不安な生活が続く中、島民たちは「やっと安心できる」と喜んでいる。

【写真】口永良部へき地出張診療所=屋久島町の口永良部島

 久保さんは医師歴50年を超えるベテラン。在外日本大使館の医務官として、アフリカのケニアや南米のコロンビアなどで勤務してきた。退職後は東北地方の無医村などをまわり、先月まで沖縄県竹富町の黒島診療所で駐在医師をしていた。

 昨年12月、屋久島町立の口永良部へき地出張診療所が医師を募集しているのを、インターネットで見つけた。新岳の火山活動が長引いている心配に加え、祖父母が鹿児島県出身だったこともあり、「最後の仕事に」と応募を決めた。
.
朝日新聞社

4322とはずがたり:2015/04/12(日) 16:47:13
千葉と埼玉に1校ずつ造ろう♪

<医師養成>7県で半数以上流出 育てた医師定着せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150412-00000017-mai-soci&pos=5
毎日新聞 4月12日(日)11時33分配信

 地元の大学で養成した医師のうち、全国7県で半数以上が他県へ流出していることが慶応大などの研究チームの調査で分かった。多くが千葉や埼玉、兵庫など大都市近郊の都市へと流れたとみられる。チームは「大都市近郊で医師の養成率を上げない限り、地方の医師不足問題は解決できない」と指摘する。

 慶応大医学部5年の岡田直己さんらは、47都道府県別に、1994年から2012年までの18年間に医学部を出て国家試験に合格した医師の数を累計。実際にこの間に増えた医師数と比較し、増減を人材の移動とみなした。

 その結果、養成した医師のうち他県へ流出した割合が最も高かったのは石川で68%。島根、鳥取、高知、秋田、青森、山梨も含め計7県が50%を超えた。地方からの流入が多いと思われていた東京は、養成数の16%にあたる医師が他県へ流出していた。

 一方、地元で養成した医師と比べたときの流入した医師の割合が最も大きかったのは千葉で232.3%。続く埼玉も、養成した医師の倍以上の流入があった。両県とも人口は多いが、医学部を持つ大学は1校しかなく、地方で養成された人材を吸収している構図が浮かんだ。

 岡田さんは「医師不足は大都市近郊での対策が重要なカギを握る。医師は地方から大都市の東京ばかりに集まるわけではないと、認識を改める必要がある」と指摘する。

 研究成果は、11日の日本内科学会総会で発表された。【河内敏康】

<養成された医師のうち、県外に流出した割合>
(1)石川 68%
(2)島根 58.9%
(3)鳥取 56.4%
(4)高知 54.4%
(5)秋田 53.9%
(6)青森 53%
(7)山梨 51%
(8)福井 49.2%
(9)徳島 46.9%
(10)佐賀 44.8%

<養成した医師に対する流入した医師の割合>
(1)千葉 232.3%
(2)埼玉 225.6%
(3)兵庫 72.7%
(4)静岡 68.3%
(5)広島 57.3%
(6)茨城 40.9%
(7)宮城 36.1%
(8)岐阜 33.5%
(9)神奈川 32.3%
(10)長野 23・8%

※上位10県 慶応大など調べ

4323とはずがたり:2015/04/13(月) 09:08:31
たった90秒! 大腰筋をゆるめるだけで腰痛を改善してしまう方法
http://b-chive.com/self-manipulative7/
2013年12月7日

腰痛の原因の5割は大腰筋が固くなることによって起きています。今回は、たったの90秒で、大腰筋をゆるめるだけで腰痛を改善してしまう方法を紹介します。

大腰筋とは

大腰筋は、お腹の奥のほうにある筋肉で、腰の骨から出て骨盤の前を通って足の付け根あたりにくっついています。ちなみに、胸椎の12番、腰椎の1〜5から出ている筋肉です。骨盤の前を通って、太ももの内側にある小転子にくっついています。

大腰筋をゆるめる方法

それでは、腰痛の主原因である「大腰筋」をゆるめていきましょう。

1. 大腰筋のチェック

床やベッドの上に、軽くひざを開いた状態で正座またはあぐらをかいて座ります。不安定な場所は避けてください。

大腰筋を探す基準点は、骨盤の前のボコっと飛び出している部分です。手のひらを骨盤にあてたとき、一番あたる場所で、上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく))と言います。

もう一つの基準点はおへそです。上前腸骨棘とおへそを結ぶ線の真ん中あたりを押さえてみてください。この点が、大腰筋の真ん中になります。縦・横どちらもちょうど中間あたりになります。

2. 固くなった筋肉を探します

今見つけた点を、背骨に向かって親指以外の四指を入れ込むようにしてグリグリっと押さえてみてください。抑えるコツは、筋繊維と直角方向に押さえることです。ここでは横方向に指を動かします。

右手で右の大腰筋を押さえますが、やりにくい方は両手でやりましょう。痛みや鈍い感じがあれば、筋肉が固く縮んでいます。少し深い部分にありますので、指が入らない方は、体を前に倒すようにしながら指をさしこんでください。

3. 筋肉がゆるむ姿勢をとります

右手で右の大腰筋を押さえたまま、左手を前について体を前に倒し、違和感の消える姿勢を探していきます。前に倒しただけで違和感が消えればOKです。まだ消えなかったら、体を左右にゆっくりとスライドさせながら探します。

姿勢が見つかったら、押さえていた右手は離します。完全には消えないという方は、最も違和感の消える姿勢でかまいません。

4. 90秒キープします

両手で支えながら全身の力を抜くようにして、90秒間キープします。呼吸は普段通り楽にしてください。

5. ゆっくり元の姿勢に戻します

90秒経ったら、お腹の筋肉を使わず、手や背中の筋肉を使ってゆっくりと元の姿勢に戻ります。左も同じように筋肉をゆるめていきます。

たったこれだけです! これを3日に1度繰り返すだけで腰痛はどんどん良くなります。腰痛に悩んでいる人はぜひ試してみてください。

4324とはずがたり:2015/04/14(火) 17:24:03
指定医資格、不正取得か…聖マリアンナ病院
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150414-OYT1T50057.html?from=y10
2015年04月14日 14時34分

 聖マリアンナ医科大学病院(川崎市)で医師11人が、厚生労働省が定める「精神保健指定医」の資格を不正に取得していた疑いがあり、大学が調査委員会を設置して事実関係を調べていることが14日、わかった。

 厚労省は、同病院医師らの指定医の資格取り消しについて近く協議する。同病院では資格申請中の医師3人についても不正の疑いが浮上しているという。

 同大学によると、今年2月、厚労省から、大学病院の神経精神科に所属していた医師について、同省に提出した診療記録などに問題があり、「不正に資格を得た疑いがある」との指摘があった。精神保健指定医の指定を受けるためには、一定数の診療経験などが必要となる。

 同大は弁護士など外部委員も交えた8人による調査委員会を設置し、指定医資格を取得した経緯などを調べたところ、「複数の医師が同じ患者の症例を提出した」などの違反が見つかった。厚労省からは「自分が診ていない症例を提出した疑いがある」との指摘もあった。

 現時点では、既に資格を取得した医師11人と資格を申請中の3人について不正が疑われているが、指導医9人についても、監督責任があるとして、厚労省から調査を求められているという。

 厚労省も調査を行っており、同大学病院の医師らの指定医を取り消すかどうか検討を進める。

4325とはずがたり:2015/04/15(水) 17:16:45
>両病院の承認が取り消されれば、計4例となる。東京女子医大病院は2回目。
4例中2例を占めてる東京女子医大はどうなっとんねん。もうこうなったら千葉女子医大と埼玉女子医大に分割>>4322すりゃいいんちゃうかw

東京女子医大と群馬大、特定機能病院取り消しへ 厚労省
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH4G7H3FH4GULBJ01R.html
朝日新聞2015年4月15日(水)05:10

 患者の死亡事故があった東京女子医大病院(東京都新宿区)と群馬大病院(前橋市)について、高度な医療を提供できる「特定機能病院」の承認が取り消される見通しとなった。厚生労働省の社会保障審議会医療分科会が両病院の安全管理体制が不十分と判断、早ければ今月末にも「承認取り消し処分が相当」とする意見をまとめる。

 東京女子医大病院では昨年2月に人工呼吸器をつけた2歳男児が原則禁じられている鎮静剤のプロポフォールを大量使用された後に死亡。群馬大病院では腹腔(ふくくう)鏡による肝臓の切除手術を受けた患者8人の死亡が昨年11月に発覚した。

 医療分科会は今年2月から、両病院が特定機能病院としてふさわしいか検討。今月14日までの審議で、委員からは「再発防止策が不十分だ」「病院幹部の統治が機能していない」と厳しい指摘が出ていた。分科会の意見がまとまれば、厚労省が病院側から意見を聴くなどした上で、厚労相が取り消しを正式に決める。

 両病院の承認が取り消されれば、計4例となる。東京女子医大病院は2回目。

 特定機能病院は400床以上、15以上の診療科、医師や看護師らの配置を手厚くすることなどが条件で、厚労相が承認する。現在、大学病院を中心に計86病院ある。

4326とはずがたり:2015/04/15(水) 17:17:21

<千葉県がんセンター>がん拠点病院の指定を更新せず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150415k0000m040097000c.html
毎日新聞2015年4月14日(火)21:02
 ◇厚労省、医療安全体制が不十分と判断

 厚生労働省は14日、腹腔(ふくくう)鏡手術で患者が相次ぎ死亡した千葉県がんセンター(千葉市)について「がん診療連携拠点病院」の指定を更新しないと発表した。県の第三者委員会の調査結果を踏まえ、医療安全に対する体制が不十分と判断した。

 がん診療連携拠点病院は専門的ながん医療を提供する病院として同省が指定し、4年ごとに更新。診療報酬の優遇措置や補助金の交付がある。医療事故の問題で同拠点病院に加え、特定機能病院としての承認取り消しも検討されている東京女子医大病院(東京都新宿区)と群馬大医学部付属病院(前橋市)については、指定の更新を保留した。

 14日には特定機能病院の承認取り消しを議論する同省の医療分科会も開かれ、両病院は安全対策の改善状況を文書で報告。委員から「承認を取り消すべきだ」との意見も出されたが、継続して審議することになった。【金秀蓮、桐野耕一】

4327とはずがたり:2015/04/15(水) 17:17:57

「がん診療連携拠点」指定 富山市民病院外れる
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015040202000037.html
中日新聞プラス2015年4月2日(木)05:00

 厚生労働省は、高い水準のがん医療を提供する県内の「がん診療連携拠点病院」の指定更新結果を、県に通知した。県内八病院のうち、県立中央や黒部市民、富山労災など七病院が更新されたが、富山市民のみ国の指定要件を満たさず、更新されなかった。
 拠点病院は、質の高いがん医療を提供する病院が「県拠点」「地域拠点」として指定される。病院側は、実績に応じて補助金や診療報酬加算が受けられる。
 指定要件は本年度から厳格化され、「年にがん手術件数四百件以上」か「医療圏内のがん患者二割の診療実績」などが求められる。富山市民はいずれかの基準を満たさなかったため、更新を見送られた可能性が高いとみられる。
 指定期間は四年。黒部市民、富山労災は医師の配置状況が要件の一部を満たしておらず、県健康課の担当者は「一年後に再審査を受けるかどうかを含めて、関係者と話し合って高い水準の医療体制を築いていきたい」と話した。 (広田和也)

4328とはずがたり:2015/04/16(木) 09:32:09

指定医の不正取得 他医療機関でも調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150416/k10010049961000.html
4月16日 4時10分

川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院の医師11人が、重い精神障害がある患者の強制的な入院が必要かどうかなどを判定する専門の医師の指定を不正に取得していたとして、上司に当たる指導医を含め合わせて20人の指定が取り消されることになりました。厚生労働省は全国のほかの医療機関でも不正が行われていないか調査する方針を決めました。
聖マリアンナ医科大学病院では、11人の医師が重い精神障害がある患者に対し、強制的な入院が必要かどうかなどを判定する「精神保健指定医」という専門の資格を不正に取得していたとして、厚生労働省は15日、11人の医師と指導医9人の合わせて20人について指定を取り消すことを決めました。
11人の医師は、自分が診察していない患者のレポートを提出するなどして国の審査を受けていたということで、いずれも不正を認めているということです。
この問題を受け厚生労働省は、全国のほかの医療機関でも不正が行われていないか、過去5年間に指定を受けた2400人余りの医師を対象に調査する方針を決めました。また、再発を防ぐため審査の際に提出されるレポートのデータベースを設け、不正をチェックする仕組みを作ることも検討するとしています。
厚生労働省は「今回の不正はあってはならないことで再発防止を徹底したい」としています。

4329とはずがたり:2015/04/17(金) 19:53:17
花粉症薬、危険で医師も飲まない?脳出血、不整脈、内臓機能抑制、感染症の恐れ
http://news.livedoor.com/article/detail/9943823/
2015年3月29日 6時0分ビジネスジャーナル

 花粉症患者数は増加の一途をたどり、スギ花粉症だけで1500万人以上、日本の花粉症総人口は2000万人以上、5人に1人は花粉症ともいわれ、今後も増加することが予想されています。

 実はこの花粉症、古代エジプトの文献にも登場するため、まったく新しい病気というわけではありませんが、日本においては、1961年にブタクサ花粉症、64年にスギ花粉症、ついでイネ科の花粉症などの報告がされ、その後はスギを中心に猛烈な勢いで花粉症患者が増え続けています。

 花粉症は、花粉によって引き起こされるアレルギー疾患で、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等のアレルギー性鼻炎や目のかゆみ、流涙などのアレルギー性結膜炎が最も多く見られます。また、まれに喘息やアトピーの症状を併発することがあります。花粉症は日常生活に与える影響などによる社会的損失も大きい疾患です。

 花粉症に関連する費用も膨大な額に上ることが推測され、患者にかかる年間医療費は約2860億円、仕事がはかどらないなどの労働損失は年間約650億円と試算されています。

 花粉症に一度罹患すると、自然治癒はほとんど望めません。体質を改善して症状を和らげるか、花粉のない地域に引っ越す、または薬を服用しつつ花粉症と付き合っていくしかないでしょう。鼻の粘膜を焼いて、鼻水や鼻づまりの症状を出なくする手術が広まっていますが、効果は半年〜2年ほどで切れてしまうため、根本的な解決になりません。最近は、減感作療法という根治を目指す治療も登場し、花粉症治療に明るい兆しが見えてきましたが、治療が終わるまでに数年かかるなど、気軽にできる治療法とはなっていません。

 このように見てくると、花粉症患者は当面の間、花粉とうまく付き合っていく方法を模索しなければならないようです。

 数多くの花粉症患者は、薬を常用して花粉飛散のシーズンを乗り切っていることと思いますが、実は安易に花粉症薬を服用すると、大変危険な副作用をもたらすことがあります。

4330とはずがたり:2015/04/17(金) 19:53:34
>>4329-4330
 複数の医師に花粉症薬について意見を聞いたところ、ほとんどの薬は、自分では飲みたくないものだと口をそろえます。しかし、薬について「効果が期待できない」「副作用の可能性が高いからやめたほうがいい」といったアドバイスをしても、「先生は冷たい」「やぶ医者だ」などと長々と文句を言われたり、「自分で薬については調べるから」と言って自ら薬剤を指定する人もいるので、それに合わせて処方することもあるといいます。

 花粉症薬を飲みたくない理由は、効果が薄いものが多いばかりか、深刻な副作用をもたらす可能性があるからです。いくつかの種類を試せば、自分の体質に合う薬が見つかる可能性があり、その場合には効果的に症状を抑えられるので、花粉症薬をまったく否定するわけではありませんが、なるべくなら飲みたくないというのが医師たちの本音のようです。

 花粉症に処方される薬剤のうち、特にアレルギー性鼻炎用薬は、抗ヒスタミン剤、クロモグリク酸、ステロイド剤、その他の抗アレルギー剤、血管収縮剤の5つに大別できます。

 抗ヒスタミン剤は、鼻水を抑えるには即効性があり、強力な作用があります。しかし、その一方、服用すると眠気を生じさせ、口が渇く、排尿が困難になるなどの副作用があります。子どもが服用すると、けいれんを起こす危険があります。最近は、眠気が出にくいタイプもありますが、重い不整脈の報告事例があるほか、薬価は眠気を伴うタイプの10倍以上するので、あまりオススメできません。

 クロモグリク酸(インタール)は、効果が弱めなので症状がひどい人には向きませんが、副作用の心配もあまりありません。

 ステロイド剤は、効果は強力ですが、長期間使い続けると感染症や依存症、副腎機能の抑制、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの危険が高まります。花粉症は、数カ月におよんで服用する場合が多いので、使わないほうがいいといえます。内服のステロイド剤はあまり処方されませんが、ステロイド剤と抗ヒスタミン剤を混合したセレスタミンを処方する医師が時々います。おそらく単に抗ヒスタミン剤だと考えているのだと思いますが、セレスタミンの長期服用は避けましょう。

 その他の抗アレルギー剤としては、非抗ヒスタミン剤、非ステロイド剤などがありますが、感染症や依存症になりやすく、効果よりも危険のほうが大きいとして、欧米ではアレルギー性鼻炎への処方は禁止されています。

 最後に、血管収縮剤は点鼻薬として処方されることが多いですが、内服薬の場合はとても危険です。鼻に限らず、全身の血管が収縮する可能性があり、高血圧や脳出血の可能性が指摘されています。漢方製剤の小青竜湯も同様の危険があります。

 花粉症は、症状が出ている間は非情につらいですが、マスクなどを着用して極力花粉を吸い込まないようにし、どうしても症状を抑えなければならない時に薬を使用するのをオススメします。花粉が飛び始める前から、ゴールデンウィーク頃まで薬を常用している人も多いと思いますが、あらゆる薬には副作用がありますので、自分の体質と薬の効果・副作用を十分に検討して上手に薬と付き合ってください。
(文=ピカケ/薬剤師)

4331名無しさん:2015/04/18(土) 10:17:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150414-00000547-san-cul
作家・宮本輝さん、死の恐怖に包まれ「パニック障害」克服に30年
産経新聞 4月14日(火)17時5分配信

 【話の肖像画】作家・宮本輝さん

 〈作家になる前は大阪の広告会社のコピーライター。サラリーマンを辞め、作家を目指すことになった理由のひとつは、突然の「心の病」の発症だった〉

 25歳。ホンマ突然でした。その日は競馬の大きなレースがあった日曜日で、大阪から会社の同僚と一緒に電車で京都の競馬場へ向かう途中でした。朝から、いつもの自分やない、落ち着かない感じはあったんですが、電車の座席に座っていたら、いきなりグワーっと地面に引きずり込まれるような感覚に襲われたんです。最初は「電車の事故か?」と勘違いして思わず座席を握りしめたぐらい。だけど、おかしいのはボクだけ。心臓はドキドキ、手は汗でびしょびしょ、顔色は真っ青になる…。「死の恐怖」に包まれました。

 それが始まりでした。会社へ通勤する電車の中でも、得意先へ行くときも発作が起きる。特に人混みがアカンのです。しまいに電車やバスに乗れんようになってしまいました。

 〈後から思えば、遠因になったのは仕事に行き詰まりを感じていたこと〉

 新聞社系列の広告会社やったんで、仕事の多くは求人広告のコピーを書くこと。広告というのは消費物なんです。どんなに苦労してコピーを書いても明日になると消えている。やっぱりそんな仕事がイヤになっていた、面白くなくなっていたんですね。

 最初は内科へ行ったが、どこも悪くない、「気の問題」やといわれた。「大丈夫や」といわれるけど、ボクは大丈夫やない。自分でも病状をうまく説明できんのです。

4332名無しさん:2015/04/18(土) 10:18:48
>>4331

 〈結局、6年勤めた広告会社を辞める〉

 電車にもひとりで乗れん人間がサラリーマン務まらんでしょ。ボク自身は、精神科や神経科の関係やと思っていたけど、当時の会社はそうした病気に寛容な時代じゃなかったし、ね。

4333名無しさん:2015/04/18(土) 10:20:21
>>4332

 〈作家を志し、太宰治賞、芥川賞と立て続けに受賞する。順風満帆のスタートに見えたが、病との闘いは続いた〉

 「錦繍(きんしゅう)」(昭和57年)書いているとき、激しい発作に襲われた。白いもの(原稿用紙)がダメ、とがったもの()もダメ、書斎に入れなくなってしまったんです。

 そのとき、京都府立医大の精神科の先生がボクにいろんな話をしてくれた。あなたは「不安神経症」(後の「パニック障害」)です。この病気は天才がなる病気ですよ。「治らないほうがいいですよ。小説を書けなくなります。病気があなたを作家にしたんですよ」って。先生の診察がボクを救ってくれました。

 〈病を克服したのは55歳のころ〉

 結局、30年かかりましたね。「死の恐怖」と常に闘っていましたが、自分から「死にたい」と思ったことは一度もありませんでした。(聞き手 喜多由浩)

4334名無しさん:2015/04/18(土) 10:22:42
>>4331-4332

変な書き込みになってしまいすみません。

万,年,筆がNGワードでひっかかり、変な書き込みになってしまいました。

>「錦繍(きんしゅう)」(昭和57年)書いているとき、激しい発作に襲われた。白いもの(原稿用紙)がダメ、とがったもの(万,年,筆)もダメ、書斎に入れなくなってしまったんです。

4335とはずがたり:2015/04/18(土) 16:58:19
すみません,一時期中国からのものと思われる偽物サイトの宣伝が酷くて万年筆をNGワードに入れてました。
取り敢えず解除しておきました。お手数をお掛けしてしまい済みませんm(_ _)m

4336とはずがたり:2015/04/18(土) 21:53:32

運転したこと覚えていない…酒気帯び逮捕の教授
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150416-OYT1T50014.html
2015年04月16日 13時25分

 福井県警福井署は15日、福井市二の宮、福井大医学部教授の男(49)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。

 「運転したことは覚えていない」と否認しているという。

 同署の発表では、男は14日午後11時15分頃、自宅近くの市道で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。自宅車庫の外壁に車をぶつけているのを目撃した近隣住民が110番し、駆けつけた署員が呼気から基準値を超えるアルコール分を検出した。

 山口明夫・医学部長は「おわび申し上げる。再発防止に全力を挙げる」とのコメントを出した。

4337荷主研究者:2015/04/18(土) 22:01:50

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150402eaam.html
2015年04月02日 日刊工業新聞
東北大、飲酒が原因の胃がんリスクを削減するアミノ酸「L―システイン」を特定

 東北大学大学院医学系研究科の飯島克則講師、下瀬川徹教授らは、アルコールが原因で起きる胃がんのリスクをアミノ酸の一種「L―システイン」の投与で減らせることを突き止めた。アルコールの分解で発生する発がん性物質「アセトアルデヒド」にL―システインが結合して無毒化し、胃がんの発生を抑えることを明らかにした。

L-システインを服用することで胃の中のアセトアルデヒドを減らせる
(東北大提供)

 アルコール摂取後、胃液中でアセトアルデヒドが発生し、胃がんのリスクが高まる。酒への耐性が低い人ではアセトアルデヒドを分解する酵素「ALDH2」が働かず、飲酒後に胃のアセトアルデヒドの濃度が上昇するため、胃がんのリスクがさらに高くなることが知られている。 

 ALDH2を持たない成人男性と健常な成人男性合わせて20人に、ビール500ミリリットル相当のアルコールを管から直接胃に注入。その後、胃液を回収しアセトアルデヒド濃度を測った。健常人に比べ、ALDH2が働かない人のアセトアルデヒド濃度は5・6倍となった。

 さらに胃の中で少しずつ有効成分が溶け出すようL―システインをカプセルに入れ、アルコールとともに服用した。ALDH2が働かない人と健常人ともに、胃の中のアセトアルデヒドの量が60%以上減少し、その効果が2時間持続することを明らかにした。

4338名無しさん:2015/04/19(日) 10:11:17
>>4335
いえいえお気になさらないでください。
広告対策は当然のことと思います。

4339チバQ:2015/04/21(火) 20:50:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150421-00010000-yomidr-hlth
都内で20代のHIV感染最多、同性間性的接触が73%
読売新聞(ヨミドクター) 4月21日(火)10時54分配信

 東京都は、昨年1年間に都内で確認されたエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者の合計が前年比43人増の512人となり、統計を取り始めた1989年以降で3番目に多かったと発表した。

 うち20歳代のHIV感染者は前年比45人増の148人で過去最多だった。

 都は、都内の保健所や医療機関で確認されたHIV感染者やエイズ患者を集計しており、感染者は前年比56人増の415人、患者は同13人減の97人。性別では男性が96・9%を占め、推定される感染経路は、同性間の性的接触が72・9%、異性間の性的接触は17・8%だった。


 年代別では、感染者は20、30歳代、患者は30、40歳代が多く、それぞれ全体の7割弱を占めていた。

 都は、都内の保健所などで、匿名で受けられる無料の検査を実施している。都福祉保健局は「感染しても、適切な治療を早期に始めれば、発症を抑えられる。不安がある人は検査を受けてほしい」と呼びかけている。

 問い合わせは、都HIV/エイズ電話相談(03・3292・9090)。平日午前9時〜午後9時、土日祝日午後2時〜同5時。

4340とはずがたり:2015/04/24(金) 19:01:13

植物細胞が融合「教科書書き換える発見」…名大
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150424-OYT1T50030.html?from=ytop_main6
2015年04月24日 08時20分

 名古屋大学の丸山大輔特任助教(植物生理学)らの研究グループは、植物の細胞が融合する現象を新たに発見したと発表した。

 植物の細胞は硬い細胞壁に覆われているため、卵細胞の受精といったケースを除き、細胞同士が融合することはないと考えられており、「生物学の教科書を書き換える発見」という。研究成果は23日付の米科学誌「セル」電子版に掲載される。

 植物は雌しべに受粉すると、花粉から管を伸ばし、種子のもとになる組織「胚珠」へ精細胞を届ける。この際、卵細胞の隣にある「助細胞」が、花粉管を正確に胚珠へ導くための誘引物質を分泌する。研究グループは、受精後、助細胞が分泌をやめる仕組みを解明するため、シロイヌナズナをレーザー顕微鏡で観察した。発表によると、受精後、胚へ栄養を供給する細胞「胚乳」が作られると、胚乳は隣り合う助細胞と融合。この融合により、助細胞が分泌機能を失うことを確認した。

4341とはずがたり:2015/04/28(火) 13:49:07
「コレステロールの摂り過ぎは悪い」はウソ? 市場規模2700億円の治療薬に影響はあるか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-67149.html
東洋経済オンライン2015年4月23日(木)05:50

「お父さんはコレステロールが高いから、卵の黄身やウナギはあまり食べちゃいけないよ」――そんな会話が今日も日本のどこかから聞こえてきそうだ。「コレステロールの摂りすぎは体に悪い」というのが一般市民の共通認識に育った中、日米政府は「十分な科学的根拠がない」として、コレステロールの摂取基準を撤廃した。

まず動いたのが日本の厚生労働省。2014年3月に取りまとめた「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会の報告書で、2010年版で18歳以上の男性は1日750mgまで、女性は600mgまでと設定していたコレステロールの摂取目標量を、2015年版には取り込まないと決めた。

米国の保健福祉省と農務省の諮問委員会も、今年2月に公表した「米国人のための食生活ガイドライン」の策定に向けた報告書の中で、従来1日300mgまでとしてきたコレステロール摂取基準を削除する方針を固めた。

食事から摂るコレステロールは2〜3割

報告書でのコレステロールの摂取に関する記述はわずか5行。「食事からのコレステロール摂取と血清コレステロールにはっきりした関連があることを示した研究はない。コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」と言い切った。5月まで国民からの意見を受け付けており、それ以降にガイドラインが正式決定される見込みだ。

日米政府の動きが示すように、食事から摂取するコレステロールが、血中コレステロールを大きく高めたり、心筋梗塞などの発生率を高めたりするという科学データは得られていない。体内のコレステロールは7〜8割が肝臓など体内で合成されたものであり、食事から摂るのは2〜3割にすぎない。人には食事で摂りすぎれば体内の合成量を減らし、逆に摂取量が少なすぎれば合成量を増やすなどの調節機構があるほか、食事中のコレステロールの影響度合いには遺伝的要因もからむ個人差が大きい。そのため、少なくとも健康な人に対して一律にコレステロールを制限する理由はないというのが、日米政府の一致した見解だろう。

ただ、食事中のコレステロールの摂取基準が撤廃されたことで、健康診断などで測定される血中コレステロール値がどうなってもよいというわけではなさそうだ。

日本における脂質異常症の診断基準を作っているのは、専門医からなる日本動脈硬化学会だ。同学会は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2012年版)」の中で、LDL(悪玉)コレステロールが血液0.1リットル(dL)当たり120~139mgを境界域高LDLコレステロール血症、140mg以上を高LDLコレステロール血症と定めている。厚労省の「国民健康・栄養調査(平成25年)」から推定すると、この基準では49〜79歳の男性の約3分の1、女性では約半数もの人が脂質異常症ということになる。

厳格に思える基準について、日本動脈硬化学会でガイドラインを担当する大阪大学大学院医学系研究科の山下静也教授は、「血中LDLコレステロールが120mg/dL以上の人全員が薬物治療をしなければいけないわけではなく、リスクが高い人に警鐘を鳴らして、運動習慣や喫煙等を見直してLDLコレステロール値を下げてもらうという意味がある」と説明する。

山下教授は、「血中のLDLコレステロール値が高いと狭心症や心筋梗塞などのリスクが高まることは、膨大な数の論文で示されている」と話す。典型例として挙げるのが、水泳の北島康介選手のライバルだった、ノルウェーのアレクサンドル・ダーレ・オーエン選手。ダーレ・オーエン選手は26歳で動脈硬化による心筋梗塞で急死したが、家族性高コレステロール血症で、遺伝的に血中LDLコレステロール値が非常に高かった。

4342とはずがたり:2015/04/28(火) 13:49:26
>>4341-4342
高脂血症剤の国内市場規模は約2700億円

LDLコレステロールを下げるという治療方針の下、世界で最も広く使われている薬が、スタチンというジャンルのLDLコレステロール合成阻害剤(クレストール、メバロチン、リピトールなど)だ。2014年の国内市場規模は約2700億円(バークレイズ証券推定)と一大市場を築いている。

スタチンは1973年に日本人によって発見された歴史の長い薬剤で、心筋梗塞などの発症リスクを下げるために世界中の脂質異常症患者に投与されてきた。長年、世界売上高ランキングでトップを占めていた、超大型医薬品だ。

そんな製薬会社にとってのドル箱市場が、特許切れラッシュの危機にさらされている。ピーク時に世界で1兆円を超えていた米ファイザーのリピトールの売上高は、2011年以降の後発品の侵食で2014年は20億ドルまで落ち込んでいる。塩野義製薬と英アストラゼネカが販売するクレストールは、ピーク時売上高が約6600億円の大型製品だが、2016年に米国、2017年に国内などで特許切れを迎える。新薬メーカーがスタチンで稼ぎ続けるのには限界が見え始めている。

だが早ければ2015年内にも、新しい作用機序のLDLコレステロール低下薬が発売される見通しだ。「PCSK9阻害薬」といわれるジャンルである。肝臓が血中LDLコレステロールを除去する能力を低下させるPCSK9というタンパク質の働きを阻害し、肝臓によるLDLコレステロールの取り込みを促進するという作用機序を持つ。

2014年9月に米アムジェンが米国、欧州で世界初の承認申請を行い、日本ではアステラス製薬とアムジェンの合弁会社であるアステラス・アムジェン・バイオファーマが今年3月に承認申請した。仏サノフィ、米ファイザーも開発を進めている。

PCSK9阻害薬は、スタチンが効かない患者や、家族性高コレステロール血症の患者などが主な対象となる見込み。LDLコレステロールを下げる力が非常に強く、スタチンとの併用療法により、臨床試験では患者によってLDLコレステロールが10mg/dL程度まで下がるケースも見られた。

新薬によってコレステロール薬市場が盛り返せば、製薬会社にとっては万々歳だが、PCSK9阻害薬が売り上げを伸ばせるかについては懐疑的な見方もある。バークレイズ証券の関篤史アナリストは、二つの懸念点を指摘する。一つは、高くなりそうな薬価。スタチンの後発品なら1日10セント程度の負担で治療ができるが、注射剤のPCSK9阻害薬に積極的に切り替える人がどれだけいるかがポイントとなる。

もう一つは、家族性高コレステロール血症以外の脂質異常症患者による潜在需要だ。関氏は「欧米人に比べて肥満の程度が低い日本人患者において、心臓血管死を長期にわたって減少させる効果が臨床試験で示されるかは、結果を見てみないとわからない」と、特に日本人のニーズを慎重視する。加えて、長期投与により未知の副作用が明らかになる可能性も否定できない。

血中濃度を問題視しない見方も

LDLコレステロールを下げすぎること自体にも、疑問を呈する声がある。富山大学名誉教授の浜崎智仁氏はいくつかの疫学調査から、「コレステロールが少ないほうが死亡率が高い」という、医療現場で現在使われている指針とは正反対の主張を続けている。

浜崎氏は「LDLコレステロールは肺炎などの感染症も防ぐ。スタチン投与によって脳のコレステロールが減少すると、中枢神経障害などの副作用が見られることもあり、コレステロールを下げる薬は不要だ」と話す。

食事からの摂取基準の撤廃、大型製品の特許切れなど、コレステロールに対する見方やコレステロールビジネスを取り巻く状況は大きく変わっている。製薬業界が市場拡大の期待できるがんやアルツハイマー型認知症領域の新薬開発に軸足を移す中、既存薬による治療満足度がかなり高いコレステロール市場が再び大きくなるのかが注目される。

4343とはずがたり:2015/04/30(木) 11:54:30
群大術後死、発表の18人以外にも…同一医師
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150430-567-OYT1T50002.html?fr=rk
読売新聞2015年4月30日(木)08:01

 群馬大学病院(前橋市)で肝臓手術を受けた患者が相次ぎ死亡した問題で、発表されている18人の死亡者以外にも、同じ執刀医による手術後間もなく死亡した患者がいたことが、読売新聞の遺族などへの取材でわかった。

 調査対象期間より前の2007年に死亡した患者で、病院側は診療上の問題の有無を調べていない。遺族は「時期を限らず、真相解明を」と話している。

 群馬大病院第二外科(当時)の肝臓手術では、10年12月〜14年6月に 腹腔鏡 ふくくうきょう手術を受けた患者8人と、09年4月以降に開腹手術を受けた10人の計18人が死亡したことがわかっている。

 取材で新たに判明した死亡患者は群馬県在住の70歳代の女性。遺族によると、女性は肝門部胆管がんで、07年に群馬大病院で執刀医から肝臓などを切除する開腹手術を受け、約1週間後に突然死亡した。死因について執刀医は「原因不明だ」と説明したという。

4344とはずがたり:2015/04/30(木) 11:55:01

群大腹腔鏡手術 執刀医らの論文 問題発覚後撤回
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015042402000164.html
東京新聞2015年4月24日(金)08:10
 群馬大病院(前橋市)で腹腔(ふくくう)鏡による肝臓切除手術を受けた患者八人が死亡した問題で、執刀した第二外科の男性医師(退職)と上司の教授らが、二〇一二年に発表した腹腔鏡手術に関する論文を問題発覚後の昨年十一月に撤回していたことが二十三日、分かった。

 撤回の理由は、手術時に必要な院内の倫理審査を受けるのを怠ったためとしている。

 教授らは論文を群馬大の研究者らでつくる「北関東医学会」の学会誌に発表。導入後一年間に実施した肝細胞がんの患者らの腹腔鏡手術二十例を検証し、うち一例は合併症を起こして術後二カ月で死亡していたが「おおむね許容される結果」と結論付けた。合併症を起こした症例数も「開腹手術に比べて多いとは考えていない」としていた。

 今年二月発行の学会誌に撤回を伝える文章を載せ「深く反省しておわびする」と謝罪していた。

 病院が三月に発表した事故調査委員会の最終報告書によると、一〇年に第二外科が腹腔鏡手術を導入後一年未満で、患者四人が術後四カ月以内に死亡した。論文に記載された死亡例が最終報告書の症例に含まれているかどうかは、病院は「コメントできない」としている。

4345とはずがたり:2015/04/30(木) 11:56:12

千葉県がんセンター腹腔鏡手術死問題に“新疑惑”
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2015040700083.html
dot.2015年4月8日(水)07:00
 千葉県がんセンター(千葉市中央区)で保険適用外の難しい腹腔(ふくくう)鏡手術で患者の死亡が相次いだ問題で、県の第三者検証委員会は先月30日、報告書案を公表した。犠牲者は11人にのぼり、うち8人が同センターのエースであるA医師の執刀だった。さらに新たな“疑惑”も浮上している。


「ここに深くおわびを申し上げます」

 報告書案が公表された同日、矢島鉄也・県病院局長は記者会見で深々と頭を下げた。本誌が昨年5月2日号でこの問題をスクープしてから約1年。ようやく調査結果が明らかになったが、その内容には疑問点も多い。

 委員会の資料によると、同センターで膵臓(すいぞう)がんの開腹手術(膵頭十二指腸切除)をした場合の死亡率(術後30日以内)は0.41%。ところが、同じ手術が腹腔鏡だと6.2%と、約15倍に跳ね上がっていた。日本大学板橋病院消化器外科教授の高山忠利医師は言う。

「なぜ膵臓では難しい腹腔鏡手術にこだわったのか、理解できません。安全な手術を、わざわざ費用の高い腹腔鏡の器械を使って難しくしているだけ。患者さんのための医療とは思えません」 報告書案では、全11例中10例に手術の選択や患者への事前説明などに問題があったと指摘されている。問題の10例のうちA医師が担当したのは7例で、6例が保険適用のない手術だった。具体的な事例では「これが医療なのか」と思いたくなるものもある。

 A医師は2008年6月に、86歳男性の胆管がんの手術を執刀した。これも保険適用外の腹腔鏡手術で、出血量は通常手術の2倍以上の2.4リットルにのぼった。さらに、9カ月後に亡くなるまで5回も再手術をしていた。ところが、センターの死亡診断書には「老衰」と書かれていた。

 センターの永田松夫病院長は死因は「必ずしも間違いではない」と説明する。一方、日本外科学会の調査による死因の考察では「度重なる手術による体力・免疫能の低下を来していた」と、手術関連死であるとしている。報告書案を読んだA医師を知る外科医は、憤りを隠さない。

「この患者は老衰ではありません。腹腔鏡手術の失敗を隠すため、虚偽の死亡診断書を書いたのでは」

 死亡事故を繰り返し、それを隠しても責任を問われなかったA医師。報告書案では、A医師の暴走を招いたセンターの体質も「組織的に隠ぺいが意識されているというふうに受け止められ」ると批判されている。千葉県議会でこの問題を追及してきた丸山慎一議員は言う。

「10年夏にすでにセンターのずさんな医療態勢は問題になっていて、女性の麻酔科医はセンター幹部や県、厚生労働省に内部告発をしていました。ところがその訴えは無視され、その医師は退職に追い込まれたのです」

 告発を握りつぶしたのは、いつ誰の判断だったのか。その検証がなければ、悲劇が繰り返されるだけだ。

※週刊朝日 2015年4月17日号

4346とはずがたり:2015/04/30(木) 11:57:38
虐待で「脳が傷つく」衝撃データ 2割近い萎縮も
http://dot.asahi.com/aera/2015042900017.html
(更新 2015/4/30 11:30)

虐待により、親子の絆にほころびが生じて発症する「愛着障害」。虐待を受けている子どもへの、早期の心のケアが必要とされる(撮影/写真部・加藤夏子)
虐待により、親子の絆にほころびが生じて発症する「愛着障害」。虐待を受けている子どもへの、早期の心のケアが必要とされる(撮影/写真部・加藤夏子)


 子どもへの虐待事件があとを絶たない。虐待は心はもちろん、脳にも深い傷痕を残すことが分かってきた。

厚生労働省によると、児童養護施設に入所する子どもは約2万9900人(2013年2月時点)。そのうち59.5%が虐待を受けていた。内訳はネグレクト(育児放棄)が63.7%ともっとも多く、身体的虐待(42%)、心理的虐待(21%)、性的虐待(4.1%)と続く。

子どもの時に受けた虐待が、その後の発達にどう影響するのか。福井大学教授の友田明美さん(小児発達学)の研究が注目されている。

 03年からの9年間、友田さんは米ハーバード大学と共同で、虐待と脳の関係を研究した。米国に住む18〜25歳の約1500人を集め、その中から幼少期に虐待を受けた経験のある人とない人を対象に、知能検査と磁気共鳴断層撮影(MRI)検査を実施。虐待によって脳が傷つくこと、虐待のタイプによって傷つく部位が次の4パターンに分かれることを明らかにした。

(1)激しい体罰による前頭前野の萎縮──幼少期に激しい体罰を長期にわたり受けると、感情や理性をつかさどる「前頭前野」が約19%萎縮する。

(2)暴言虐待による聴覚野の拡大──幼少期に暴言による虐待を受けると、会話や言語をつかさどる「聴覚野」の一部が約14%拡大する。

(3)性的虐待による視覚野の萎縮──幼少期に性的虐待を受けると、視覚をつかさどる「視覚野」が約18%萎縮する。

(4)両親のDV目撃による視覚野の萎縮──幼少期に頻繁に両親のDVを目撃すると、視覚野の一部が約6%萎縮する。

 虐待が脳に影響を与えるメカニズムを、友田さんはこう説明する。

「過酷な体験に適応するよう、それぞれをつかさどる脳の部位が過敏に変化していると考えられます」

※AERA  2015年4月27日号より抜粋

4347とはずがたり:2015/05/01(金) 08:25:55

子供のくる病が急増、その原因が母子健康手帳の改訂にあった!?
http://www.excite.co.jp/News/health/20150424/HealthPress_201504_post_1731.html
ヘルスプレス 2015年4月24日 20時03分 (2015年5月1日 08時12分 更新)

 幼児のくる病の増加が注目されている。以前には、くる病は学会報告などでも、非常に珍しい病態と考えられていた。ところが2000年に入ったあたりから増加傾向を示し、埼玉県内の総合病院に勤務する小児科医によると「ごくありふれた病気となっている。特に子供のくる病が目立つのではないか」と話す。このくる病増加のルーツに一つの目立たない事実が隠されていた。

 くる病とは、ビタミンDの欠乏や代謝異常などによって、骨が石灰化してもろくなってしまう病気だ。カルシウムやリンなどのミネラルの代謝や恒常性の維持、骨の代謝に関係しており、不足すると子供ではくる病、成人では骨軟化症などが起こることが知られている。本来、ビタミンDは、魚介類などの食品に含まれているが、コレステロールを材料に皮膚から吸収する紫外線によって体内で合成することもできる。

 昨年放送のNHK「あさイチ」では、2000年ごろから「くる病」の患者が増え始めていると特集された。この中で東京大学大学院の北中幸子准教授が、「最近、関東地方の健康な子ども、69人の血中ビタミンD濃度を調べた結果。およそ4割の子どもで、不足していた。くる病が増えている原因は、ビタミンD不足の子どもが多いからだ」と指摘。さらに、ビタミンD不足の原因として母乳育児の広がりも原因のひとつだとしている。

 こうしたビタミンD欠乏はどうして引き起こされたのか?実は大雑把で、結論ありきの霞ヶ関のある委員会での議論にその始まりを見ることができる。

母子健康手帳から「日光浴」が消された日

 1997年11月4日、厚生省(当時)の中央児童福祉審議会母子保健部会が開かれた。その議題は主に2つ。①小児(幼児)の肥満とやせの判定表・図について②母子健康手帳の改正について。この会議でその後の子育てに大きな影響を与える重要な決定がなされていた。

 この会議の翌年、厚生省は紫外線が皮膚に与える害が大きいとして、母子健康手帳からも「日光浴」という言葉を削除した。それまでの母子健康手帳では、子育てについて「外気浴や日光浴をしていますか」という文言があったが、改訂版では「日光浴」を削り、単に「外気浴をしていますか」との表現に変えた。

 厚生省の説明では「紫外線の害が学会で報告されている。赤ちゃんを外気や温度差などに慣らすのは外気浴だけで十分」とされている。小さいころから紫外線を多く浴びた人ほど皮膚がんの発生率が高い――というオーストラリアなどでの調査を踏まえた判断だ。 ところが、当時の母子保健部会の議論では、「一般的な日常生活、これはおよそ常識的な線があると思うが、赤ちゃんを真っ裸にして直接日光にさらすとか、朝から晩まで裸で外で遊ばせるとか、そういうことがなければ大きな問題を生まないのではないか」「コーカシアンと違って、皮膚がんの発生率が黄色人種において最近になってどのくらい増えたかどうか、はっきりとしたデータが欲しい」「皮膚科の議論は遺伝的な劣勢の遺伝子を持っている人たちのリスクが高い。そういうのを除けば、ほとんど問題にならないと考えられる」と参加した委員からの指摘が相次いだ。

 さらには「病理的な立場だけではなく、暮らしの視点で密室の中での保育に過ぎることが心配。(日光浴という言葉は)ぜひ残していただきたい」とまで発言した委員がいる。

4348とはずがたり:2015/05/01(金) 08:26:12
>>4347-4348
皮膚がんの発症率は人種や地域によって違う

 この時代に紫外線による皮膚がんの危険性に対する一大キャンペーンがはられている。人は紫外線を大量に浴びると細胞の遺伝子が傷ついてしまう。通常であれば2日間ほどで修復されるが、極度の紫外線を浴びてしまえば遺伝子が正常に回復せず、皮膚がんを発症する確率が高まる。

 しかし、委員が指摘しているように、オーストラ リアで皮膚がんに罹りやすい人はオーストラリアに住んでいる白人だ。現地に住んでいる黄色 人種や原住民のアボリ人が皮膚がんに罹る率は白人に比べ約150分の1と言われる。肌の違いが皮膚がん発生率の最 大の原因だ。人種の違いや気候、地理的な違いを考慮に入れない議論だけが暴走していた。

 会議の最後、厚労省サイドは、「母子健康手帳の改正の分については、一部事務局といいますか、厚生省に宿題を残させていただいてしまいましたけれども、基本的には原案どおり改正していくという方向で、この部会の御了承をいただいたということにさせていただきます。どうも長い間ありがとうございました」と強引に原案通りの改正で押し切った。

 この会議でも厚労省が用意した資料となった『子どもの皮膚と太陽光線』(DHC、1996年4月出版)の著者市橋正光氏は、当時神戸大学の教授であり日本皮膚科学会などで絶大な影響力を持っていた。また資生堂の元学術部長の佐藤悦久氏も『紫外線が私たちを狙っている』を1999年に出版した。

 この会議と前後して、資生堂、ピジョン、花王、カネボウなどのメーカーが次々と乳幼児向け日焼け止めクリーム、UV化粧品などを発売している。日焼け止め関連市場は、2000年代以降、一大キャンペーンの後押しがあって順調に拡大、2013年度の売上高は、前年度比11.2%増の407億円となっている。

 なぜ厚労省は結論を急いだのか?今となってはわからぬままだが、太陽光線の紫外線を浴びることで人は健康に欠かせないビタミンDが生成される。子供たちのくる病急増がこの会議の延長線上にないと言い切れるのか。少なくとも一般の国民には何の利益も生まなかった判断だと言えるのではないか。(文=編集部)

4349とはずがたり:2015/05/01(金) 11:10:32
未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見される(米ニューメキシコ)
2012年04月14日
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52078278.html

 アメリカ、ニューメキシコ州にある未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見された。

 見つかったバクテリアは、地下約487メートルにある岩石でできたレチュギア洞窟の壁を覆っている。最近まで、これらの微生物は人間や抗生物質と接することなく過ごしてきた。

 この洞窟は400万〜700万年前に、分厚いドーム状の岩石によって外界から隔絶された状態となった。流れ込む水が洞窟深部に到達するには約1万年の時間を要する。したがって、洞窟内の生物が現代の医薬品と接触する機会はまったくなかった。

 洞窟で見つかったバクテリアは、人間には感染しないものの、最新の合成薬剤を含む複数クラスの抗生物質に耐性を持つ(抗生物質は作用機序や化学構造によっていくつかのクラスに分類される)。今回の発見は、薬剤耐性疾患が出現する仕組みを解明するための興味深い手がかりとなるものだ。

抗生物質が効かない「悪夢の耐性菌」、世界的脅威になる恐れ (英専門家)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52120902.html
2013年03月13日

 抗菌薬の切り札とされるカルバペネム系抗生物質に耐性を持つ、腸内細菌科の細菌「CRE(カルバペネム耐性腸内細菌・Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae)」の感染が広がっているとして、先週、米疾病対策センター(CDC)が医療機関に対策を呼びかけているというニュースが発表となった。だがCREの恐怖は米国だけでなく、世界的にも壊滅的な脅威となると、公衆衛生の分野で英政府顧問を務める英国のサリー・デービーズ教授が警鐘を鳴らしている。

2015年4月29日
11000年間孤立していたアマゾンの原住民、ヤノマミ族に抗生物質耐性を持つ遺伝子が多数発見される(米研究)
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52190731.html

 ベネズエラに広がるアマゾンの熱帯雨林の奥深くで暮らす南米の先住民、ヤノマミ族の人々を検査したところ、体内の細菌叢から驚きの発見がなされた。
 ヤノマミ族は、人間で確認された中では最も多様性に富んだ微生物群を保有しているのだ。さらに、彼らの微生物群ゲノムには抗生物質耐性を持つ遺伝子まで含まれていた。こうした遺伝子の中には、最近開発された合成薬への耐性を示すものもあるという。
 村人が外の世界や抗生物質との接触経験がないことを鑑みると、憂慮すべき発見であると研究者は述べている。

ヤノマミ族はアメリカ人の2倍、ベネズエラおよびアフリカ先住民の1.3〜1.4倍程度の多様性を有していることが判明した。
 また、一部の便サンプルから抗生物質耐性がある細菌が28種も発見された。これらが獲得された経緯は不明であるが、土壌微生物に由来するのではないかと研究者は考えている。土壌微生物の中にも耐性を持つ種があり、これまで市場に登場した抗生物質の大半はこれらに由来しているのだ。

 こうした遺伝子が細菌内で別の機能を担っている可能性、あるいはヤノマミ族の中にはTシャツ、鉈、缶を所有する者がいることから、文明との間接的な接触があったという可能性もある。さらには、ヤノマミ族には発酵させたキャッサバを飲む習慣があるため、食事が原因ということも考えられるようだ。

4350とはずがたり:2015/05/02(土) 17:54:19
非医学部卒って事っすかね?

北大の教授夫婦、研究費不正取得 1550万円、懲戒処分に
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150501/Kyodo_BR_MN2015050101001508.html
共同通信 2015年5月1日 12時35分 (2015年5月1日 15時12分 更新)

 北海道大は1日、農学研究院の有賀早苗教授(57)が、実体のない研究に科学研究費を申請し、計約1550万円を不正取得したとして、停職10カ月の懲戒処分にしたと発表した。教授の夫で薬学研究院の有賀寛芳特任教授(64)も共謀したとして同様の処分にした。

 北大によると、昨年4月に独立行政法人日本学術振興会から指摘を受けて調査を実施。有賀教授は2006年から07年にかけて、パーキンソン病患者に特有のがん遺伝子に関する研究費を申請したが、計画通りの研究が行われておらず、研究成果などが夫の有賀特任教授が代表者となっている別の報告書と同じ内容だった。

有賀早苗
http://www.agr.hokudai.ac.jp/emolb/people.html#phd1
http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.KL4qq0L1vhDlLF0qPPcwfg==.html
東京生まれ。雙葉小・中・高、上智大学卒。東京大学大学院修了(医学博士)。東大医科学研究所助手、チューリッヒ大学分子生物学研究所研究員を経て北大へ。薬学部、医療技術短期大学部を経て2003年より現職(大学院農学研究院教授)。専門は分子生物学・生化学・細胞生物学。主として哺乳動物細胞を用いて細胞増殖・分化・癌化・死の調節機構を原癌遺伝子を中心に解析。環境ストレス応答と細胞癌化や神経変性疾患等の関連を分子・細胞レベルで追っている。女性研究者活躍促進も近年の主要課題の一つだが、男女に関わらず次代を担う若手研究者育成に貢献したいと願っている。

有賀寛芳
http://www.lfsci.hokudai.ac.jp/search/iyaku/ariga.html
http://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.Tsi1AmoEmmkPLDzXh8EI0A==.html

4351名無しさん:2015/05/03(日) 12:34:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00010000-mocosuku-hlth
今井雅之さんが、選ぼうとした「安楽死」。現状ってどうなってるの?
Mocosuku Woman 5月1日(金)13時10分配信

出演予定の舞台を、大腸がんで降板した俳優・今井雅之さん(54)。昨日行われた会見では、その具体的な進行が「末期がんのステージ4」だとわかりました。

今井雅之さんが、選ぼうとした「安楽死」。現状ってどうなってるの?

彼はかすれた声で、安楽死の方が楽だ、と思ったほどつらかったと打ち明けていました。

では、安楽死の国内の現状はどうなっているのでしょう。ここであらためて昨年アメリカで起きた有名な出来事をきっかけに解説いたします。

昨年、11月1日に、医師から処方された薬物で、自ら死ぬことを公表しているアメリカ人女性、ブリタニー・メイナードさん(29歳)。悪性の脳腫瘍「多形性膠芽腫(こうがしゅ)」に侵されていたことが分かり、すぐに手術にのぞみましたが、その後、余命6か月であると宣告されました。そこでメイナードさんは、仮にこのまま治療を続けた場合の痛みや後遺症と、かけがえのない残りの人生の時間とを天秤にかけ、自ら安楽死する決断をしたとのこと。これは彼女の、人間としての尊厳を保つ「生き方」の選択ともいえるかもしれません。しかし、あえて自分の死期を公言した彼女の行動には、世論も賛否が分かれるところとなっています。

◆「安楽死」は「尊厳死」なのか?
彼女のこうした決断を可能にしたのは、アメリカの5州(オレゴン、ワシントン、バーモント、モンタナ、ニューメキシコ)で成立している尊厳死法です。 現在の日本でこの尊厳死を解釈すると、「不治の病で残りの命が短いと判明したとき、ただ命を長らえさせるだけの延命措置は拒否し、自然に任せて迎える死」となります。しかし今の日本に尊厳死の法律はないので、医師も判断を下すことはできず、実質的にはこの解釈の尊厳死すら認められていないのが現状です。

しかしアメリカの場合は、今回メイナードさんが選んだような「命を短縮させる意図をもった積極的な安楽死」も尊厳死として認められているのです。これは延命措置を行わない、という行為とは明らかに違います。アメリカ人のなかにも、「安楽死は自殺ほう助ではないか」、「末期患者にかける医療費を節約しようとする悪意の法律ではないか」、という意見があるほどです。しかし現実には、余命6か月未満で責任能力のある成人の末期患者であれば、限られた州においては合法的に認められる権利なのです。

日本でもし安楽死のような行為に関われば、「殺人罪」「同意殺人罪」などに問われることになります。患者自身も、周囲から必ずしも尊厳を保って迎えた死、とは言ってもらえないかもしれません。現在の日本では安楽死と尊厳死とは異なって解釈されているのです。

◆日本で尊厳死は認められる?
現在、日本には尊厳死の法律はありません。医師にとっては、患者の希望であったとしても、延命治療を中止したことによって訴訟に発展するケースがあります。またそのようなリスクを恐れる医師のもとでは、患者がいくら意思を示しても拒否されることがあります。

そこで今、一部の医師や弁護士、患者団体、国会議員などの間には、尊厳死を権利として認める法律の制定を求めている人たちがいます。しかし、どうすれば患者の意思を確実に確認できるのか、また医学的見地からも、医師及び医療関係者の決定プロセスをどう整備するのかなど、課題が山積みで明確な進展がないのが現状です。

◆それでも自分の意思は遺しておきたい
必ず自分の意思が叶うかどうかは別として、もしものときのために自分の意思を示しておきたい、と思う人はいるでしょう。実際にそういう人たちの間で行われている方法があります。生前、元気なうちに、自分がどのように最期を迎えたいかを文書化しておく「リビングウィル」です。

1つには、遺言書と同じように、公正証書として明文化しておく「尊厳死宣言公正証書」です。これはだれもが客観的に、本人の意思表示を確認する方法として有効とされています。

2つ目には、尊厳死の普及啓発を行う団体「日本尊厳死協会」に入会して、書面を作り、登録保管してもらう方法です。

いずれの形も、なぜそのような意思決定に至ったか、そして自分の意思を受容してくれた人へ、その行為の責任追及をしないことを明記する必要があります。そして家族や友人など自分がもっとも信頼できる人に、リビングウィルの存在を周知しておくことが大切です。

今井雅之さんの発言をきっかけに、少しでもこの問題に対する関心が広まっていくことを祈っています。

4352荷主研究者:2015/05/06(水) 13:02:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150415_13051.html
2015年04月15日水曜日 河北新報
骨再生材6月から臨床試験 東洋紡と東北大

東洋紡と東北大が臨床試験を行い、製品化を目指す「骨再生誘導材」

 東洋紡は、老齢化などで細くなったり欠けたりした骨の再生を促す「骨再生誘導材」の臨床試験(治験)を、東北大と共同で6月から始めると発表した。歯科や口腔(こうくう)外科分野が対象で、2018年度の製品化を目指す。

 骨再生誘導材は、骨の主成分であるリン酸カルシウムの一種とコラーゲンからつくる。骨を再生させたい場所に埋め込むと、周囲の骨細胞が増殖し、半年ほどで骨に置き換わるという。

 骨の再生技術としては、自分の腰などから採取した骨を移植する方法が一般的だが、患者の負担が大きい。この骨再生材を使えば負担の軽減が期待できる。

 治験は、東北大病院など複数の病院で行う。主な対象者は、歯のインプラント治療をする際に歯を支える骨の再建が必要だと判断された患者を想定する。

 大阪市内で13日に記者会見した東北大大学院医工学研究科の鎌倉慎治教授は「治験結果次第で、整形外科や脳外科分野にも展開したい」と話した。

 東洋紡は、13年から東北大と動物実験を実施。骨再生材は大津市にある同社総合研究所でつくっている。

4353荷主研究者:2015/05/06(水) 13:27:56

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150417/bsc1504171911011-n1.htm
2015.4.17 19:11 Fuji Sankei Business i.
武田薬品が京大とiPS細胞で共同研究 武田は10年で200億円負担

記者の質問に答える(左二人目から)京都大学iPS細胞研究所・山中伸弥所長、武田薬品のクリストフ・ウェバー社長=17日午後、東京都中央区(川口良介撮影)【拡大】

 京都大と武田薬品工業は17日、あらゆる組織細胞に分化して増やすことができる人工多能性幹細胞(iPS細胞)の共同研究を始めると発表した。創薬や再生医療への活用に向け、約10件のプロジェクトを立ち上げる。京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長が総指揮を執り、武田は10年間で200億円を投じて産学連携で日本発の技術革新を目指す。

 共同研究は心不全や糖尿病、神経疾患、がん免疫治療法などを対象として想定する。患者から採取した細胞をiPS細胞で増やしたり、ほかの細胞に分化したりして新薬の効き目を試す創薬支援などがテーマとなる。また、個々の患者に最も効果のある薬剤を使う個別化医療や、疾患を防ぐ細胞を再生して患者に移植することで回復を目指す再生医療も研究する。

 京大と武田の研究員各50人が参加して約100人態勢で、主に武田の湘南研究所(神奈川県藤沢市)で実施。京大の基礎研究を基に、武田の持つ研究設備や薬の成分になる化合物の資産などを使ってiPS細胞の実用化を加速させる方針だ。

 山中所長は同日の記者会見で「個別化医療や難病への創薬を行うために連携は心強い」と述べた。武田のクリストフ・ウェバー社長は、「(連携で)創薬のあり方を変えることができる」と語った。

4354とはずがたり:2015/05/09(土) 19:44:56

生体肝移植、インドネシアの手術でも3人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150509-OYT1T50058.html?from=yartcl_blist
2015年05月09日 14時02分

 生体肝移植を受けた患者4人が相次いで死亡した神戸国際フロンティアメディカルセンター(院長=田中紘一・京大名誉教授)が、経済産業省の事業の一環としてインドネシアの病院で行った生体肝移植の患者3人が術後1か月程度で全員死亡していたことがわかった。

 インドネシアの病院には、生体肝移植の治療拠点が整備される計画で、委託を受けた同センターが現地の医師らに診断や手術の指導を行っていた。

 経産省によると、今年4月に国内での問題が発覚した後、田中院長から、インドネシアでも患者3人が死亡しており、手術を当面中止するとの報告があった。現地での手術は2014年10月、15年3月にそれぞれ別の病院で行われたが、残り1例の手術場所や時期などは不明だという。

 この事業は、同センターが昨年度、委託を受け、田中院長らが現地の病院の医師、看護師に生体肝移植に関する診療や検査などを指導するというもの。事業費は約5900万円で、うち約3300万円は同センターに支払われたという。
2015年05月09日 14時02分

4355名無しさん:2015/05/12(火) 08:16:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150511-00000013-asahi-int
卵子のもと移して若返り? 米企業が赤ちゃん誕生と発表
朝日新聞デジタル 5月11日(月)8時14分配信

 加齢による不妊に悩む女性に対して、本人の卵巣から卵子の素(もと)になる細胞を取り出し、一部を卵子に移植して若返らせる方法で、初めての赤ちゃんが生まれた、と米国の企業が発表した。妊娠の可能性が高まるとしているが、効果や安全性について疑問視する声も上がっている。

 発表したのは、米国に本部を置き、世界の不妊治療クリニックに技術提供をしている「オバ・サイエンス社」。年齢のわりに卵子の質が悪く、体外受精に何度も失敗していたカナダの34歳の母親に試みて、男児が生まれたという。

 卵子の素になる細胞から、細胞に必要なエネルギーを作るミトコンドリアを取って発育不良の卵子に移植する方法で「卵子や受精卵の質が悪い人の妊娠率を上げられた」と説明している。同社によると、カナダでも複数妊娠例があるほかに、トルコでも27歳から41歳の8人に実施して2人の女性が妊娠したという。

朝日新聞社

4356名無しさん:2015/05/15(金) 22:27:47
<STAP問題>ES細胞の窃盗容疑で告発受理 兵庫県警

毎日新聞 5月15日(金)21時39分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000096-mai-soci

 STAP細胞論文問題で、論文の共著者である若山照彦・山梨大教授(当時、理化学研究所チームリーダー)の研究室からES細胞(胚性幹細胞)が盗まれたとして、理研OBの男性が容疑者不詳で窃盗容疑の告発状を提出し、兵庫県警が受理したことが15日、明らかになった。県警は小保方(おぼかた)晴子・元理研研究員(31)ら関係者から事情を聴くことも検討する。

 県警によると、受理は14日付。横浜市の理研研究所で上級研究員だった男性(60)が今年1月に告発状を提出していた。

 告発内容は、理研発生・再生科学総合研究センター(現・多細胞システム形成研究センター)=神戸市中央区=にあった若山教授の研究室から何者かがES細胞を持ち出したとしている。

 論文は昨年7月に撤回され、理研の調査委員会が同年12月、「STAP細胞はES細胞が混入したもの」とする最終調査報告書を発表した。ただ、混入させた人物や意図は特定できなかった。小保方氏は同月に退職したが、理研の懲戒委員会は今年2月、「懲戒解雇相当」と判断した。

 小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は「詳細は分からないが、特にコメントするようなことはない。小保方氏に関しては疑義を受けるような点はない」とコメントした。【矢澤秀範、畠山哲郎】

4358とはずがたり:2015/05/18(月) 23:29:06

2015年5月18日 21時08分
業務上横領の疑いで病院元事務長を逮捕 多治見署
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015051890210805.html

 岐阜県警多治見署は18日、業務上横領の疑いで、同県多治見市太平町の浜田・浅井医院元事務長、森秀行容疑者(56)=同市滝呂町=を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年4月9〜28日の間に、患者が支払った医療費や診察料などから4回にわたって計273万円を着服したとされる。医院では2005年から約2億円が使途不明になっており、署は関連を調べる。

 署によると、森容疑者は01年11月から経理責任者の事務長として勤務。医院名義の銀行口座の通帳や印鑑を管理し、入金や出金の際に一部を抜き取り、帳簿を書き換えていたとみられる。容疑を認め「パチンコや風俗店で使った」と供述している。

 医院は昨年12月、帳簿と銀行口座の金額が合わないことが分かり、署に被害届を出した。森容疑者が横領を認めたため同月、解雇した。

 浜田・浅井医院は内科、呼吸器科、消化器科、循環器科があり、70人が勤務する。医院を運営する医療法人の浜田茂彰理事長(54)は「コツコツ働いた職員のお金であり、全て私の管理不行き届きだ。捜査は警察に一任するが、損害賠償の請求などは弁護士と相談して考えていく」と話した。

(中日新聞)

4359とはずがたり:2015/05/20(水) 13:59:16
可哀想だなぁあ。。勝手に廃棄した病院も悪いけど10年以上前の話だからなぁ。。そんな大事なものはもっとちゃんと保管お願いしとかないと。。

凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000007-asahi-soci
朝日新聞デジタル 5月20日(水)5時31分配信

 不妊治療を手がけていた大阪市立総合医療センターで、患者の知らないうちに精子の凍結保存が打ち切られていた。「絶対に子どもがほしい」。そう願っていた妻は、夫からその事実を知らされて、泣き崩れた。

 大阪府池田市の会社員、北村哲也さん(30)は2003年、同病院で血液の病気の骨髄異形成症候群と診断された。当時は18歳。治療のために放射線治療を受け、抗がん剤を服用することになった。副作用で精子のもとになる細胞がなくなる恐れがあったため、両親や医師の勧めで03年12月に精子を凍結保存した。保管費用は無償だった。

 9年後の12年12月、交際していた現在の妻(28)と同病院を訪れた。北村さんは「子どもが自分と同じ病気になるかもしれない」と子どもについては消極的だったが、「女性に生まれた以上、絶対に子どもが欲しい」と説得され、「父親になりたい」と考えるようになっていた。

 診察室では、産科部長から「凍結精子は保管されています」と説明を受けた。ただ、「専門の医師が異動したので、病院としては不妊治療ができなくなりました。できるだけ早く、別の病院に移管してほしい」と告げられたという。

 「すぐに移管先を見つけるのは無理かもしれないので、それまで管理してもらえますか」と尋ねると、産科部長は「勝手に破棄することは100%ない」と言ったという。この点について病院側は否定している。産科部長によると、13年3月末までに移すよう求めた上で、「期限が来たらピタッとやめるわけじゃない、とは言った」という。

 「結婚するまで、置かせてもらおう」。そう話した2人は、今年1月に結婚した。凍結精子を移せるクリニックを見つけ、4月に同病院に問い合わせた。翌日、職員から電話があった。「移管をお願いしていたが返事がなく、管理が行き届かない状況になった。使用に関して医学的には担保できません」

 「あかんて」。北村さんが事情を伝えると、妻は泣き崩れた。「あかんてどういう意味? 何でなん?」

 4月25日、北村さんは副院長をはじめ医師4人と職員1人に面会した。電子カルテには「12年度中(13年3月末まで)の移管をお願いした」と書かれていた。ただ、期限を過ぎれば廃棄するとの記載はなく、書面による説明や同意書の作成記録もなかった。

 医師たちは「連絡がなかった。病院に責任はない」と謝罪にも応じなかった。北村さんは「大きな病院でちゃんと管理してもらえると信じていた」と話し、病院側の謝罪を求めている。

 凍結精子を移す予定だったクリニックの診断で、北村さんの今の精子は動いていないことがわかっている。今後、手術で精巣を開き、精子のもとになる細胞が残っているかを確かめる予定だ。精子が見つかる可能性は30%前後だという。(藤田遼)

4360とはずがたり:2015/05/21(木) 12:00:03
デスラー総統はどうでもいいので省略。生命科学綜合スレの此処へ投下。

「デスラー総統」と「タコ」に共通点?
http://allabout.co.jp/gm/gc/452740/?FM=af_excite&af_type=guide&af_id=454298

そういえばタコの血液って見たことないですね
当然のことながら人の血液の色は赤です。人間の血液は鉄とポルフィリンの結合体である赤色素の「ヘム」をもっているため、赤色を帯びています。この色素と「グロビン」というタンパク質を合わせて「ヘモグロビン」といいます。ヘモグロビンは酸素の受け渡しをするという重要な役目を担っています。

人間の血液の色を決めているのはヘモグロビンですが、 タコやイカなどの軟体動物、エビやカニなどの節足動物では、「ヘモシアニン」という物質によって酸素を体内に運搬します。ヘモグロビンでの鉄のように、ヘモシアニンでは銅が同じような働きをしているのです。ヘモシアニン本体は無色透明ですが、酸素と結びつくことで銅イオン由来の青色になります。生きているタコやイカの血液は青色なのです。

通常タコの血液を見ることができない理由

でも、「生のタコでも青い血なんて見たことがない」と思われる方も多いかもしれません。私たちが魚屋さんなどで見かけるタコやイカの血液は、酸素と結びついてないヘモシアニンとなっています。すでにタコの血液は青色から無色透明に変化してしまっているのです。日常ではタコやイカの青い血を見ることは難しいのですが、釣ったばかりのような活きが良い状態なら青い血を見ることができることもあるようです。

貧血の指標であるヘモグロビンは、植物にも存在する?

植物にもヘモグロビンが存在することがわかってきました
ヘモグロビンといえば、赤血球中の大部分を占め貧血の指標となっています。この動物では普通に存在するとされている物質は、植物にも存在するという事実はあまり知られていません。最近では、スウェーデンのルンド大学の大学院生レイバ=エリクソンが博士論文の中で、テンサイ(砂糖大根)がヘモグロビンを含んでいることを発見しています。

メキシコのモレロス州立自治大学で専門の根粒ヘモグロビン(レグヘモグロビン)の進化を専門にしているアレドンド=ピーテルは、「大麦からトマトまで多くの植物がヘモグロビンを含んでいる、ヘモグロビンは非常に古くからあるタンパク質だ」ということを話しています。

植物ヘモグロビンが人間の代用血液になる可能性?

ただし、植物でのヘモグロビンの働きは人とは異なるようです。ヘモグロビンは酸素の他、一酸化炭素や一酸化窒素とも結合します。植物では、一酸化窒素と結合しこれを細胞に届けて、成長を調節するシグナルを送っていると考えられています。

植物でもヘモグロビンが存在するということが明らかになってきました。それでは、植物のヘモグロビンから人間の代用血液を作ることはできるでしょうか? 人間ヘモグロビンと植物ヘモグロビンは働きなど異なる点がまだまだ多く、植物ヘモグロビンが人間向けの代用血液になるには研究の余地がかなりありそうです。

4361とはずがたり:2015/05/21(木) 12:35:19

「抗生物質効かない」世界中で WHO、使いすぎ警告
http://www.asahi.com/articles/ASG5131TQG51UHBI00L.html?ref=reca
ジュネーブ=松尾一郎2014年5月1日15時33分

 世界保健機関(WHO、本部スイス・ジュネーブ)は4月30日、感染症治療などに使われる様々な抗生物質が多くの国々で効かなくなってきている現状を発表。「ただちに対策を打たなければ、ありふれた感染症や、ささいなけがで再び命を落とす時代に戻ってしまう」と警告した。

 WHOは、114カ国のデータを詳細に分析。肺炎や淋病(りんびょう)、尿路感染症、敗血症などの原因になる7種の主な細菌が抗生物質に耐性を持ち、効かなくなっている傾向があると報告した。

 これらの病気は適切に治療しないと、重篤な症状を引き起こしたり、感染を広げたりする可能性がある。例えば、淋病の治療には特定の抗生物質が切り札だが、日本や欧米、南アフリカなど10カ国で効かない事例が確認された。淋病には世界で毎日100万人以上が感染しているとされる。

4362とはずがたり:2015/05/21(木) 17:22:22
俳優・今井雅之さん末期がん告白! なぜ大腸がんが急増しているのか?
プレジデントオンライン 2015年5月20日 18時15分 (2015年5月21日 17時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150520/President_15327.html

■2015年に最も患者数が多いのは大腸がん
俳優の今井雅之さん(54)が末期の大腸がんであることを告白し、5月に予定されていた舞台を降板した。女優の坂口良子さん(享年57)、俳優の原田芳雄さん(享年71)はこの病気で亡くなっている。一方で、ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(75)のように、直腸がんが肺、肝臓に転移しながらも、すべて手術で取り除くことでがんを克服した人もおり、今井さんも仕事への復帰へ強い意欲を見せている。
今井さんのように大腸がんになる患者は増えており、国立がん研究センターが公表した2015年のがん統計予測では、これまでトップだった胃がんを抜いて、男女合わせて患者数が最も多いがんになるようだ。今年大腸がんと診断される人は13万5800人程度いると予測されている。大腸がんは女性より男性に多いものの、2013年に女性のがんで最も死亡数が多かったのも大腸がんだった。女性は乳がんや子宮がんが多いというイメージがあるかもしれないが、実は、最も女性の命を奪っているがんは大腸がんなのだ。ちなみに、男性の場合、今のところ肺がんと胃がんのほうが死亡数は多く、第3位が大腸がんだ。
なぜ、大腸がんが増えているのか。増えている原因として専門家の多くが指摘するのが食生活やライフスタイルの欧米化だ。大腸がんは、がんが発生した部位によって結腸がんと直腸がんに分けられるが、かつて日本人の結腸がんは欧米に比べて少なかった。ハワイに移民した日系人の結腸がん罹患率を調べると、ハワイ在住の白人と同程度であり、結腸がんの発生には食生活などが大きく関わっているという根拠になっていたのだ。ところが、日本人の食生活やライフスタイルが欧米化したことによって、すでに日本人の結腸がん罹患率は、ハワイの日系人、アメリカの白人やイギリス人と同程度になってしまった。
国内外の研究で、大腸がんの確実な危険因子とされているのは、次の6つの項目だ。

□ 肥満
□ 喫煙習慣
□ 大量飲酒の習慣
□ 牛・豚・羊などの赤肉、ベーコン・ハム・ソーセージなど加工品の過剰摂取
□ 運動不足
□ 祖父母、親や兄弟姉妹など直系の家族に大腸がんの人がいる

大腸がんの増加は、肥満、大量飲酒の習慣、赤肉や加工品の過剰摂取、運動不足の人が増えたことと関係がありそうだ。特に、国際的に、大腸がんのリスクを確実に下げると評価されているのが「運動」である。世界がん研究基金と米国がん研究財団がまとめた『食物・栄養・身体活動とがん予防』(2011年版)では、ニンニク、牛乳、カルシウムの摂取も予防効果がある「可能性大」とされているが、運動は、食物繊維が豊富な食物とともに、「確実な予防法」にリストアップされている。

■早期発見で100%近く治る!
最近、デスクワークなどで長時間座り過ぎのセデンタリー症候群が、生活習慣病を増やすと問題になっているが、座り過ぎは結腸がんのリスクも増やす。必要だと分かっていても3日坊主で終わりがちなのが運動だが、週1回程度定期的なスポーツを行うだけでも結腸がんのリスクは下げられるという。通勤時や会社の中では、エスカレーターやエレベーターをなるべく使わず階段を利用するなど日常生活の中でこまめに体を動かすことも重要だ。
ただ、日常的に運動し、禁煙、禁酒、減量、食物繊維の多い食事を心がけたとしても、大腸がんになるリスクはゼロにはならない。早期に発見されればほぼ100%近く治るがんなので、40歳以上の人は年1回、大腸がん検診を受けることも大切とされる。大腸がん検診は、便の中に血が混じっていないか調べる便潜血検査(検便)で、40歳以上の人が年1回受けることで死亡率を下げることが科学的に証明されている

医療ジャーナリスト 福島安紀=文

4363荷主研究者:2015/05/24(日) 16:28:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150502_13011.html
2015年05月02日土曜日 河北新報
「特発性正常圧水頭症」治療法の効果立証・東北大

 頭に体液がたまって認知症などの症状が出る「特発性正常圧水頭症」をめぐる治療法の効果を、東北大大学院医学系研究科の森悦朗教授(高次機能障害学)らの研究グループが立証した。森教授は「この水頭症は『治る認知症』の代表格。脳を傷付けない治療法が近年普及してきたことも知ってほしい」と話す。

 特発性正常圧水頭症は、脳脊髄液が頭蓋内にたまって脳を圧迫し、歩行障害、認知症、尿失禁の三つの症状を引き起こす。65歳以上の100人に1人が発症するとされる。

 従来は頭蓋骨に穴を開け、脳室から腹腔(ふくくう)にチューブを通して髄液を流す「脳室-腹腔(V-P)シャント術」が主流だった。

 脳を傷付けるリスクを避けるため、近年は腰椎から腹腔へ髄液を流す「腰椎-腹腔(L-P)シャント術」も普及している。ただ、明確な治療効果は立証されていなかった。

 研究グループは、水頭症を発症した患者93人を二つの班に分け、1班(49人)にL-Pシャント術を実施。2班(44人)は体操プログラムで治療を続けた。それぞれの3カ月後の生活自立度の変化は図1の通り。

 その後、2班にもL-Pシャント術を実施。1年後の生活自立度の変化を調べた(図2)。

 3カ月後に生活自立度が改善した患者の割合は、1班が約65%だったのに対し、2班は約5%にとどまった。1年後の調査では1班が約67%、2班が約58%と同水準で改善した。

 森教授は「脳を傷付けないL-Pシャント術の有用性を世界で初めて示すことができた。特発性正常圧水痘症は症状が進むと回復も難しい。三つの症状が出たら早期に治療を受けてほしい」と話す。

4364名無しさん:2015/05/24(日) 17:50:47
http://mainichi.jp/feature/news/20150424k0000e040193000c.html
将棋:戦略の一手 具体的な一手 脳の別の部位働く 理研
毎日新聞 2015年04月24日 12時44分(最終更新 04月24日 14時22分)

 ◇アマチュア三?四段の男性17人が参加

 将棋で攻めるか守るかという戦略を判断するときと、具体的な一手を決めるときでは、脳の異なる部位が働いているとの研究結果を、理化学研究所のチームが米科学誌電子版に発表した。日常生活で戦略を決める場面でも、同じような脳の仕組みが働いている可能性があるという。

 実験には、アマチュア三?四段の男性計17人が参加。過去のプロ棋士の盤面を示し、「攻めるか守るかという戦略を決める」「具体的に指す手を決める」の二つの場面を想定して、それぞれ60問ずつ解いてもらった。そして、答えを出すまでの間の脳の活動を機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)で調べた。

 その結果、戦略を決めるときは、大脳の中心部にある「帯状皮質」で攻める意味、守る意味をそれぞれ判断した後、「前頭前野背外側部」と呼ばれる部位に情報を集めて最終的に攻守を決断していると考えられた。一方、具体的な手を決めるときは「前頭前野背外側部」の後部や「運動前野背側部」などの部位の活動が高まり、判断にかかわっているとみられた。

 理研の田中啓治チームリーダーは「組織運営などで戦略決定を訓練する手法を検討する手がかりになるのではないか」と話す。【大場あい】

4365とはずがたり:2015/06/07(日) 19:28:48

重い話題ですねえ。。こちらにも転載。
実も蓋も無い言い方になるけど本人も苦しいだけで医療費の無駄になるのでやめるべきだと思う。ただ我が親爺の時は癌だったけど,俺は最後もっと延命でもなんでもしてくれとは思った。

寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか
読売新聞(ヨミドクター) 6月5日(金)12時19分配信
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1053-1058


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板