したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近現代史綜合スレ

238やおよろず:2007/08/16(木) 08:05:03
戦後左翼と戦後右翼は、アメリカが生んだ双子の兄弟です。

戦後の保守勢力の戦争郷愁路線=日教組の偏向教育でしょう
ほとんど妄想に近いものではなかろうかと
左翼勢力が主張しているほど右翼が危険ではなく、右翼勢力が主張しているほど左翼が危険でもない。
どちらも、大した影響力がない。
しかしながら、自陣営の影響力を確保するためには、相手方の脅威を煽り立てるしかない。
本当に恐ろしいのは、その勢力の主張と言うよりは、それを隠れ蓑に使った様々な犯罪行為でしょう。

冷静な議論は、この両陣営が主張するベールを取り払ってみるべきかと思います。

それと、いわゆる日教組の偏向教育は、
彼らの中でも共産主義の敗北が確実になった80年代から激しくなっていくわけです。
中国の反日宣伝が始まるのは70年から、本多の「中国の旅」は72年です。

239とはずがたり:2007/08/16(木) 10:13:09
>>238
>戦後の保守勢力の戦争郷愁路線=日教組の偏向教育でしょう
>本当に恐ろしいのは、その勢力の主張と言うよりは、それを隠れ蓑に使った様々な犯罪行為でしょう。
>冷静な議論は、この両陣営が主張するベールを取り払ってみるべきかと思います。
なるほど〜。確かに2ちゃんの煽りじゃないですけど,向こう側の煽りあいに乗った時点で,この枠組みに組み込まれてしまいますよね。

80年代に日教組の偏向教育が激化したというのはどの事を指しているんですかね?
詳しくはないので生半可に論評出来ないんですけど,日中関係は70年代に国交恢復とともに出てきたって面も大きいんではないでしょうかねぇ?

240やおよろず:2007/08/16(木) 10:28:09

82年 「侵略・進出」誤報事件

これが一つ流れを作ったように思いますが、
慰安婦とかそういうのが教科書に登場するのは、その後です。

このあとで、近隣諸国条項ができて、教育問題が国際問題に直結することになり、
国内で支持を失った左翼側が、政府の攻撃材料に使えるとなり、激化していったものと思われます。

もっとも戦後において右翼が支持を得たことは一度もなかったと思いますが

241とはずがたり:2007/08/16(木) 22:02:30
>>240
>82年 「侵略・進出」誤報事件
これは教科書に侵略という用語を使うか進出とするかの議論でしょうか?

>もっとも戦後において右翼が支持を得たことは一度もなかったと思いますが
やや煽り気味に云うと,靖国に参拝したがる連中は,みんな右翼だと思ってるんですけど違いますかねぇ。
少なくとも自民党従って,政府は兎も角,議会の主流は右翼だったと思うんですけど如何でしょう。

>>237でもその前からでも思ってたんですけど,(日本的サヨ的の理想である)戦後民主主義の主流だった戦後は,その底流にかなりの戦前の意識を残していた様な印象があります。
其れが漸く弱体化したのが戦後40年経とうとする80年代ぐらいだったのかなぁという気がします。だから戦後自民党的保守への嫌悪感を持っているのは80年代に子供だった現30代ぐらい迄で,それより下の世代は嫌悪すべきエスタブリッシュメントが左翼になったのかなぁと現在のネット右翼全盛を見て思ったりします。
80年代の日教組の攻勢なんてのは,組合の弱体化を考えると幻想な気がするんですけどどうでしょうかねぇ。
思想的な1940年体制と云うべき様な物の終焉物が80年代に有ったような気がするんですけど,そのせいで一連の旧日本軍への反省行為の様なものが発生してきたのでは?

纏まらぬレスで3失敬です。。

242やおよろず:2007/08/17(金) 08:50:27
>>241
>>82年 「侵略・進出」誤報事件
>これは教科書に侵略という用語を使うか進出とするかの議論でしょうか?

「侵略を進出に書き換えた」という虚報を朝日新聞が報じて、中国から反発が来ました。
それ以降、教科書問題が国際問題化するようになり、
左翼陣営の活動の中心が教科書中心に移っていくわけです。

>(日本的サヨ的の理想である)戦後民主主義の主流だった戦後は,その底流にかなりの戦前の意識を残していた様な印象があります。

国民が連続していることを考えれば、それは当然と言えば当然でしょう。

しかしながら、事実として主権回復までの7年弱の期間、戦中の以上に激しい報道統制があったわけで、
その時期に少年期を過ごした年代は、報道統制から抜け出ていないというのも確実にあるわけで、
これが左派=良心的との評価の源泉ではなかろうかと思います。
社会の中軸が戦前派から戦中・戦後派に移行していくのが80年代であったのでしょう。


左派が決定的に信頼を失ったのは、「浅間山荘事件」で、
それ以前、60年代における経済成長で、共産主義に対する幻想は市井からは消えていたとは思いますが。


>80年代の日教組の攻勢なんてのは,組合の弱体化を考えると幻想な気がするんですけどどうでしょうかねぇ。

事実として日教組上層部の北朝鮮訪問が常態化していたわけで、「最も尊敬する人物は金日成将軍」などという日教組委員長の言葉も残っているほどで、
組合員の多くが思想・信条とは無関係であることは知っていますが、組合の上層部には確実に共産圏とのつながりがあります。

243やおよろず:2007/08/17(金) 09:11:12
>>242

>左派が決定的に信頼を失ったのは、「浅間山荘事件」で、
>それ以前、60年代における経済成長で、共産主義に対する幻想は市井からは消えていたとは思いますが。

続き

 この辺の左翼団体が平和団体・市民団体に衣替えしてきたのが大きいのかと思われます。
 実際、この辺が騒いでいただけで、イデオロギー的なものが一般市井に広がっていったわけではなかろうとも思いますが

 逆に言えば、いわゆる「右傾化」の動きは、戦争論やネット右翼というよりは、北朝鮮の拉致発覚が大きいでしょう。
 かといって、この問題で一般的に社民党をはじめとする左派=北朝鮮派が批判されているかと言えば、そうでもないような気がします。
 北朝鮮は批判されていますけど
 基本的に左派は北朝鮮シンパが多いので、北朝鮮批判が広がったことを捉えて「右傾化」と捉えているのかもしれませんが

 部落問題にしろ、北朝鮮問題にしろ、その当事者は批判されてはいますが、それをもって左派全体が批判されているかと言えば、そうでもないように思います。

244名無しさん:2007/08/17(金) 11:47:57
それと同様に、北朝鮮批判は支持されても、いわゆる右派の主張が受け入れられているわけでもないでしょう
世の中は右派と左派の2陣営に分割されるとの前提のもと、
左派が批判されれば、右傾化だとか、
左派陣営に属する北朝鮮が批判されているから、右派が支持を得ているとか、
そういう見方は間違っているのではなかろうかと思います。

245杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/09/10(月) 20:57:55
韓国国内で「日本の植民地支配は正しかった!『嫌韓流』支持!!戦前日本万歳!!!」てやっている面子と同じか!?!?

イスラエルでネオナチ集団逮捕、旧ソ連出身のユダヤ系移民
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070910i213.htm

 【エルサレム=三井美奈】イスラエル警察は9日、ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーを崇拝する8人のネオナチ集団を逮捕したと発表した。

 イスラエルは、ナチスによるユダヤ人虐殺を生き延びた被害者が中心となって建国しただけに、ネオナチの存在は国民に大きな衝撃を与えている。

 8人は16〜21歳で、いずれも旧ソ連出身のユダヤ系移民。同国中部ペタハティクバで、シナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)に出入りする信者やアジア系移民、同性愛者を次々と襲撃していた。報道によると、自宅でヒトラーの肖像や拳銃が見つかり、押収されたビデオには、8人がナチス式の敬礼をしたり、麻薬中毒者を路上でひざまずかせ、「ユダヤ人」であることをわびるよう脅したりする様子が映っていた。

 イスラエルは、ユダヤ人には無条件で国籍を与えており、8人は子供のころ、両親と移民したらしい。同国には1990年代、旧ソ連から100万人以上のユダヤ系が流入。現在、国内人口の約6分の1を占めるが、イスラエル社会にとけ込まず、ロシア語を使いながら独自の共同体を作っているケースも多い。

 逮捕者の1人は、腕に「白人パワー」という言葉を刺青しており、ユダヤ系としての自覚が薄い「白人至上主義者」だったと見られる。

 オルメルト首相は9日の閣議で、「イスラエル国民なら、だれでも無関心ではいられない」と話し、教育制度を見直す必要があると強調した。

246とはずがたり:2007/10/16(火) 20:10:57
旧日本軍を神聖化したい連中の野望が挫かれるのは非常に意義深い事である。

2007年10月16日(火) 夕刊 1面
「要請を実現したい」/細田幹事長代理前向き
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200710161700_02.html

 【東京】自民党の細田博之幹事長代理(元官房長官)は十六日午前、沖縄戦「集団自決(強制集団死)」への日本軍の強制を削除した高校歴史教科書の検定問題への対応について、「本道に戻したい。(県民大会実行委員会の)要請内容を実現したいと思っている」と述べ、検定意見撤回や記述の回復に積極的に取り組む考えを示した。十一万人が参加した県民大会の実行委員会要請団に答えた。実行委はこのほか、社民党の福島瑞穂党首、公明党の太田昭宏代表や浜四津敏子代表代行、池坊保子文科副大臣らにも要請。教科書協会も訪ね、今回の検定で意見が付された五社の担当者らに記述の訂正を要請した。

 要請団の約百七十人は同日、七班に分かれて関係先を回り、検定意見の撤回と記述の回復を含めた四項目を要望。実行委員長の仲里利信県議会議長や高嶋伸欣琉球大学教授らのグループは自民党本部に細田幹事長代理を訪ね、検定意見の撤回などを求めた。

 仲里委員長らによると、同席した河村建夫広報本部長(元文科相)も「教科書に歴史の事実が書かれなければ、文部科学相はきちんと直すよう監督指導する責任がある」と述べ、文科相の責任で対応する必要性を強調したという。

 仲里委員長は要請後、細田幹事長代理の発言について「力強い話があり大きな前進だ」と歓迎。高嶋教授も、河村広報本部長の発言に「政治家の責任の在り方を示したいい発言」と評価した。

 一方、実行委幹事の伊波常洋県議(自民)らのグループは、自民党沖縄振興委員長の山崎拓衆院議員を平河町の個人事務所に訪ねた。山崎氏は冒頭、「超党派の県民大会は県民の総意としてしっかりと受け止めたい。沖縄振興委員会でも、この問題で何かできることがあるか検討している」と述べ、党として対応する姿勢を明らかにした。

 面談は非公開だったが、伊波県議らによると山崎氏は「子どもたちに教える立場から、軍部の関与については事実上元に戻すことを希望しており、そうなると予見している」など、記述回復に前向きな姿勢を示した。

 検定意見の撤回については「制度の問題があるが、今後起こらない仕組みを必ず確立する」と述べ、検定意見撤回以外の手段で解決に取り組む考えを示した。

 要請団の要望は(1)検定意見の撤回と記述の回復(2)教科用図書検定調査審議会の速やかな再開催(3)審議の公開と審議会への沖縄戦研究者の参加(4)沖縄条項の確立―の四点。

小沢氏、国会決議に意欲
「政府・文科省と戦う」

 【東京】民主党の小沢一郎代表は十六日、国会への「沖縄戦『集団自決(強制集団死)』の教科書検定に関する決議案」提出について、「民主党の認識は一致している。政府や文部科学省に対して戦っていく」と、意欲を示した。十一万人が参加した「教科書検定意見撤回を求める県民大会」実行委員長の仲里利信県議会議長らの要請団に答えた。

 検定手続きの見直しなどを求める同決議案提出をめぐっては、自民党執行部から反対意見が相次いでいるほか、民主党内からも「全会一致」の慣例を重視し「多数決ではできない」(平田健二参院民主幹事長)との異論が出ており、めどが立たない状況に陥っている。

 小沢代表はこれまで、「参院の判断、運営に任せている」と述べ、事態を静観する構えを見せていたが、今回の発言は従来より踏み込んだものといえる。

 仲里議長らによると、小沢代表はそのほか「政府は審議会に責任を負わせるような格好でやっているが、真正面からはっきりと政府の言葉を言わなければならない」と述べ、同問題をめぐる政府の対応を非難。

 その上で「歴史の事実は一つ。その事実を歪曲することは厳にあってはならないし、それは自分たちもただしていく」と述べ、県民大会で決議した検定意見の撤回や記述の回復に前向きに取り組む姿勢を示したという。

247とはずがたり:2007/10/28(日) 21:43:23

京大教授陣に反共工作 米、左傾化阻止へ世論誘導
http://www.47news.jp/CN/200710/CN2007102101000161.html

 【ワシントン21日共同】1950年代に日本の左傾化を恐れた米広報文化交流局(USIS)が日本で行った世論工作を詳述した報告書が21日までに米国立公文書館で見つかった。左派勢力が強かった京都大学の教授陣を対象にした反共工作のほか、日本映画やラジオ番組の制作、出版物刊行をひそかに援助、米国が望む方向への世論誘導を図った実態が細かく描かれている。

 報告書は、米政府情報顧問委員長(当時)を務めたエール大学の故マーク・メイ教授が59年、日本に5週間滞在しまとめた。フロリダ・アトランティック大学のケネス・オズグッド助教授が発見、冷戦時代の米対外世論工作をテーマにした著書「トータル・コールドウォー」の中で明らかにしている。

 報告書によると、USISは(1)日本を西側世界と一体化させる(2)ソ連、中国の脅威を強調する(3)日米関係の強化で日本の経済発展が可能になることを理解させる−などの目的で、50の世論工作関連事業を実施。このうち23計画が米政府の関与を伏せる秘密事業だった。

2007/10/21 16:00 【共同通信】

248とはずがたり:2007/12/02(日) 21:37:47
五・一五前夜のチャップリン 皇居前一礼の謎に新事実
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071202-00000919-san-soci&kz=soci
12月2日18時50分配信 産経新聞

 昭和7(1932)年に来日した世界の喜劇王、チャールズ・チャプリン(1889〜1977年)が「五・一五事件」の前日、皇居前で一礼したのは自身を守る“演出”だった−。親日家でありながら、外国勢力打倒をかかげる軍人らの標的にされたチャプリンを守るため、皇居訪問を最優先させるなど、秘書やその知人らが訪日の行動計画をたてた手紙が研究者によって発見された。「親日ぶりの単なるアピール?」「不審な車につけられた?」など、その意味が明かされず謎とされた「一礼」が、チャプリンの“世紀の名演技”だったことを裏付ける貴重な資料という。

 手紙は元陸軍少将の作家、櫻井忠温(ただよし)がチャプリンの秘書、高野虎市(1885〜1971年)にあてたもので、チャプリン研究の第一人者、大野裕之・日本チャップリン協会会長が高野の遺品などから発見した。原稿用紙7枚に書かれ、正確な日付は不明だが、「最近の日本は騒がしいのでお気をつけください」など日本の情勢の報告とともに、「お早めに東京に来られたほうがいいと思います」「東京でまず宮城(皇居)に行く」よう指示。このほか、撮影所訪問や歓迎会への出席など行動計画が綿密にたてられていた。

 欧州やアジアをめぐる世界旅行の途上、5月14日に神戸港に入ったチャプリンは、京都や大阪を“とばして”東京に直行。その夜、ホテルへ行く前にまず二重橋に立ち寄った。「高野が『車から降りて皇居を拝んでください』というので、(腑に落ちないまま)礼をした」と、皇居への訪問を“最優先”させたことを自伝に記している。この「一礼」は当時、新聞などで大きく報じられたという。

 翌日には、一部軍人が蜂起して犬養毅首相を殺害した「五・一五事件」が発生、チャプリンも“外国文化の象徴”として標的にされていたことが、裁判記録などから明らかになっている。

 その特異な行程や一礼の意味はこれまで“謎”とされ、研究者からは「跡をつける不審な車におびえた高野が礼をさせた」などという見方も出されていた。

 高野はチャプリンより1カ月早く来日して日程を調整しており、大野会長は「不穏な動きを高野が事前に察知して、軍部に詳しい櫻井に相談したのではないか」と分析。「高野らが綿密に作戦をたて、チャプリンがその通りに演じたことが分かる貴重な資料」と、没後30年にして発見された資料を高く評価している。

 事件当日、チャプリンは首相の歓迎会には行かず、気まぐれで相撲観戦に出向き、難を逃れた。大野会長は「歴史は皮肉なもの。しかし高野の努力もあり、命拾いしたともいえる。手紙はそれを証明し、高野とチャプリンの深い関係をも裏付ける」と話している。

249とはずがたり:2008/01/31(木) 23:57:59
大恐慌を放置してもっとも人気のない大統領であるフーバーとGHQでお馴染みのマッカーサーの意外な関係

http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~museum/19430126buyou/buyou.htm

250とはずがたり:2008/02/01(金) 00:04:59
>>249
>もっとも人気のない
wiki等を見ると退任後は色んな活動を通じてそれ程悪評価で死んだわけでは無さそうである。。

251とはずがたり:2008/02/08(金) 21:49:47
こんなスタンスだったんですね。せめて西園寺も此に賛同してくれれば・・。

伊東巳代治の国連脱退反対運動
http://210.128.252.171/modern/column/07.html

この表現がなかなかいいっすねぇ。
>半世紀に及ぶ政治生活で伊東が放った最後の淡い光茫であった。

252とはずがたり:2008/02/28(木) 22:13:34
私は日本の民主主義社会の原点を室町・戦国期の町衆や国人らの自治に求めていて,南山城の国一揆や加賀の一向一揆(専門のウェブサイト迄みつけた http://rokuro.at.infoseek.co.jp/ )を高く評価してるけど,明治体制下のこの富山県の米騒動の震源地ぶりもなかなか評価できるぞ!
なんでも一番有名な1918年以外にも大きな物は3度あったそうだが,いずれも富山県がきっかけになっちょる。最近では自民党の金城湯池になっちまたが農地解放前迄は庶民の不満のポテンシャル高かったのか。

米騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

米騒動の発生契機としては凶作による米不足や米価格の暴騰が直接的な要因になる事が多い。一般に「米騒動」とのみ呼称した場合は、大正時代の1918年に発生したものを指す。しかし、単純な「米価格の暴騰に伴う民衆暴動」という定義の騒動は江戸時代の享保の大飢饉の頃から幾度となく発生しており、明治維新以降で全国規模にまで発展した米騒動は1890年、1897年、1918年の3度を数える。
1890年の米騒動
1890年1月18日、富山県富山市において市民による市役所・資産家に対する救助要請運動が始まったのをきっかけとして、同年4月から9月にかけて鳥取県、新潟県、福島県、山口県、京都府、石川県、福井県、滋賀県、愛媛県、宮城県、奈良県など19箇所において騒動が発生した。特に新潟県佐渡市相川町では6月28日から7月5日にかけて鉱夫を中心として2000名以上が蜂起し、軍隊の出動をもって鎮圧する事態にまで発展している。[要出典]
1897年の米騒動
1897年5月下旬の富山県魚津町での騒動をきっかけとして始まった騒動で、同年8月から10月にかけて、石川県、長野県、山形県、新潟県、福井県など10箇所において発生した。最も大騒動となったのは長野県飯田町の騒動で、9月1日から9月3日の3日間で約2000名の民衆が暴徒と化し、米問屋や警察署などを襲撃する事態に至った。[要出典]
1918年の米騒動
1918年7月下旬から9月にかけて、富山県魚津町を中心にして参加者100万人を超える全国規模の民衆暴動へ発展した事件。本項次節以降で詳述する。

253とはずがたり:2008/04/16(水) 12:50:41
上原勇作と云えばキーワードは帷幄上奏権・二個師団増設問題・軍部大臣現役武官制ですねぇ〜。基本事項であるから抑えておくよーに♪
民党の経費節減・民力休養に対する蛮勇演説の樺山資紀とついごっちゃになってしまうね。樺山と聞けばすっと蛮勇演説が出てくるけど。
熊本鎮台司令長官として熊本城を西南の役で守り抜いた谷干城も組閣の大命が下るも陸軍が陸相を推挙しなかった為に組閣に失敗した流産内閣宇垣一成も間違えない。田中義一も軍人出身だけど政友会総裁の印象が強いなぁ。
上原の日本史上というか日本史入試上の印象はこう見るとあんま強くないのかねぇ。
あんま関係ないけど「たにたてき」よりも「たにかんじょう」と有職読みするのが個人的な好み。もっと関係ないけど宇沢弘文先生もひろふみではなくこうぶんな感じですな。

旧陸軍大臣収集の「上原文庫」、都城市立図書館が調査へ
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20080413-OYS1T00337.htm

 旧陸軍大臣の上原勇作が集めた戦前の軍やOB関連の雑誌など約5000冊を蔵している「上原文庫」(宮崎県都城市立図書館)の本の劣化が進み、同図書館が保存や複写本の作成に向けて蔵書の内容調査を始める。上原は読書好きとしても知られ、文庫には国会図書館にもない貴重な史料が多いとみられているが、内容の詳細な研究は行われていなかった。専門家は「史料の重要性がつまびらかになれば」と期待している。

 同文庫は都城出身の上原の陸軍大臣就任を記念して1914年(大正3年)に設立。多くが上原の蔵書で、市民からの寄贈もある。OB組織「帝国在郷軍人会」の機関誌がほぼそろっているほか、新兵生活の苦心談などを掲載した啓発雑誌「皆兵」、陸海軍の下士官が投稿した作文や俳句などの文芸誌も。

 有馬学・九州大教授(日本近代史)によると、旧日本軍は平時から国民向けの啓発活動に熱心で、軍のOB組織が重要な役割を担っていた。雑誌などから陸軍や在郷軍人会が何を目指していたかがわかるという。「文庫は戦前の軍と社会の関係を研究する上で欠かせない史料群で、その豊富さは全国一では」と話す。

 しかし、蔵書はほとんどが酸性紙で劣化が進行。開くだけで紙が崩れる本もある。図書館では本をばらしてとじ直し、酸化を防ぐ箱の中で保管するほか、複写本を作るなどして史料の存続を図ることを計画。1冊あたり数千円の費用がかかることから、日本近代史に詳しい大学教授らに蔵書を読み解いてもらい、概要を記したリストを作成して重要な史料を選別していく。

 同図書館の羽田野信拓・副主幹は「各史料の内容調査を急ぎ、重要性を広く訴えたい」と話している。
(2008年4月11日 読売新聞)

254荷主研究者:2008/06/19(木) 23:32:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080506t33007.htm
2008年05月05日月曜日 河北新報
旧陸軍施設相次ぎ解体 盛岡・青山地区

4月に解体された覆馬場。消えゆく赤れんが造りの建物に住民から惜しむ声が上がった=盛岡市青山2丁目

 旧陸軍関連の建物が数多く残る盛岡市青山地区で、街の景観が様変わりしている。覆馬場と兵舎が今年に入り、相次いで解体された。江戸期の町家をはじめ明治、大正期のモダン建築などの保存活用に力を入れる土地柄だけに、失われゆく地域のシンボルを惜しむ声が上がっている。

 市北西部の青山地区は戦前、騎兵第三旅団や工兵第八連隊の駐屯地として発展した。戦後は戦地などからの引き揚げ者が住み着き、戦時の記憶を色濃く刻む街並みとして知られる。それが今年、いずれも民間企業が所有する覆馬場と兵舎が次々壊された。

 さらに6月には、これも民間企業所有の覆馬場が姿を消す。旧陸軍施設で青山地区に残るのは市所有の覆馬場1棟だけとなる。

 施設解体後の跡地は緑地になったほか、今後、スーパーなどが建てられる。施設所有の企業側には工場の規模拡大や業務縮小という事情があり、「既に決まっていたこと」と口をそろえる。

 変ぼうする街並みに、青山大通り商店街の安部一夫会長(58)は「街の顔が失われていくのが寂しい。もう少し保存に向けて行政や企業と協議する時間が欲しかった」と肩を落とす。

 「いわて・戦争を記録する会」の加藤昭雄事務局長(花巻市)も残念そう。旧陸軍の関連施設が1カ所に集中するのは全国でも珍しく、「文化財としてとても価値が高かったのに…」と解体を惜しんでいる。

 建物の保存について、盛岡市は「多くは民間企業の施設で、市の現在の財政事情では買い取れない。ただ、市所有の覆馬場は国指定の文化財を目指して、地域の中で活用法を探りたい」(環境企画課)と語るのが精いっぱいだ。

255名無しさん:2008/06/22(日) 17:25:55
明治天皇の孫、海渡り60年 ブラジルで皇太子さま対面
http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY200806210120.html
2008年6月21日17時58分

 【サンパウロ=島康彦】皇太子さまは20日夕(日本時間21日早朝)、サンパウロ市内のホテルで、日系人ら約50人と懇談した。その中に、約60年前、皇籍離脱してブラジルに渡った元皇族がいた。多羅間俊彦さん(79)。終戦直後の皇族首相・東久邇宮稔彦(ひがしくにのみや・なるひこ)氏の四男、明治天皇の孫だ。

 宮家のプリンスとして一目置かれる生活が、戦争で一変する。自宅は焼け、終戦直後の1947年、他の宮家とともに皇籍を離脱した。

 同じころ、知人からブラジル行きの誘いを受けた。大学でラテンアメリカ研究会に所属し、南米の自然にあこがれる気持ちもあった。「ロマンがある世界に飛び込みたかった」。コーヒー農場を経営する元外交官夫人の養子となって、51年、海を渡った。

 周囲は驚いたというが、多羅間さんは「苦労はなかったですね。希望に満ちていたから」と笑顔で振り返る。

 日系2世の女性と結婚。長男と3人でサンパウロで生活する。ブラジルでの半世紀を超える年月は「非常に豊かな人生でした」と話す。

 今回の皇太子さま訪問では、ブラジル日本文化福祉協会副会長として、準備作業にかかわった。「100周年は一つの区切り。日本側との連絡など今後も力になれることをやっていきたい」

256石垣眞人:2008/07/30(水) 14:42:20
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。

257とはずがたり:2008/08/13(水) 18:38:39

終戦直前の東条手記 「内閣、国民に嘆息」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000060-san-soci&kz=soci
8月13日8時0分配信 産経新聞

 太平洋戦争開戦時の首相だった東条英機陸軍大臣が、終戦直前の緊迫した情勢の中で心情をつづった手記が国立公文書館(東京都千代田区)に所蔵されていることが12日、わかった。

 昭和20年8月10日から14日の間に書かれたもので、昭和天皇が臨席された10日の重臣会議の記述から始まる。東条元首相は政府がポツダム宣言受諾を決めたことについて、11日に「新爆弾に脅(おび)え、ソ連の参戦に腰をぬかし一部条件を付し在りといえども、全く『敗戦者なり』との観念に立ちたる無条件降服を応諾せりとの印象」と政府の“弱腰”を厳しく批判している。

 13日には「もろくも敵の脅威に脅え簡単に手を挙ぐるに至るがごとき国政指導者及び国民の無気魄(きはく)」に嘆息を漏らし、自身の責任に言及する。そして14日には首相時代の秘書官にあてて「大義に殉ぜる犠牲もついに犬死に終らしむるに至りしことは前責任者としてその重大なる責任を痛感する。事ここに至りたる道徳上の責任は死をもっておわび申上ぐる」と自決の覚悟を記している。

 東条元首相は同年9月にピストルで自殺を図るが一命を取り留め、東京裁判で絞首刑判決を受けて、23年12月に刑死した。手記は東京裁判で東条元首相の弁護人を務めた清瀬一郎弁護士が法務省に寄贈した裁判資料の中にあった。

 小堀桂一郎・東大名誉教授の話「生々しさはあるが、新たな発見はこれといってない。ただ興味深かったのは、東条さんのような地位にあった人でも、ポツダム宣言の条件を無条件降服だと思い込んでいたこと。国際法の厳密な解釈ができていないことが随所にうかがえる。また、全面的な武装解除を履行すれば国体の護持はできないという認識は正しく、この点はさすがに軍人だと感心した」

258とはずがたり:2008/08/14(木) 14:24:48
政界名(迷)言集
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7643/meigen.html

259とはずがたり:2008/08/15(金) 13:53:31
なんだ,この文語体であること以外あんま中身の無い文章は。。
しっかし,現代に於いて日本國民が8/15を大東亞戦争の一大劃期だと考えてゐるのは天皇から終戦を直接に語られた日だからなんだな。。

【正論】「8月15日」 埼玉大学教授・長谷川三千子
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080813/trd0808130328001-n1.htm

260とはずがたり:2008/08/20(水) 18:26:05
ちょいと前の記事だが。

2007/06/15
文科省が削除要求 「集団自決」修正
軍関与の記述部分 沖縄T
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2746

2007/06/23
沖縄:教科書検定問題で記述の復活はしない考え…安倍首相
沖縄:教科書検定、国と溝 「自決強制」目撃の女性に怒り
>>213

「集団自決」に「軍の関与」復活 検定意見を実質修正
http://www.asahi.com/politics/update/1226/TKY200712260329.html
2007年12月27日06時47分

 沖縄戦の「集団自決」をめぐり、来春から使われる高校日本史の教科書検定で「日本軍の強制」が削除された問題で、渡海文部科学相は26日、教科書会社6社から出されていた訂正申請を承認した。「日本軍が強制した」という直接的な記述は避けつつ、「軍の関与」や「戦中の軍の教育」などによって住民が自決に追い込まれたと記しており、「集団自決が起きたのは、日本軍の行為が主たる原因」と読める内容になった。

 一度検定に合格した教科書の記述に沖縄側が激しく反発したことをきっかけに異例の再審議となった。6社中5社は文科省側とやりとりしながら、訂正申請を一度取り下げたうえで、修正して再申請し承認された。文科省は、「軍の強制」を認めなかった検定意見を撤回しなかったものの、内容を事実上修正する結果となった。

 渡海氏はこの日の会見で「審議経過も明らかにしており、沖縄の理解をいただきたいと思っている」と語った。一方、9月末に開かれた沖縄県民大会の実行委員長を務めた仲里利信・県議会議長も会見し、「記述の回復がほぼなされ、これまでの検定意見は自動的に消滅したと考えている」と表明した。ただし、県民大会で決議した「検定意見の撤回」が実現しなかったことには不満の声も根強く、28日に実行委員会を開いて、正式な態度表明をするという。

 渡海氏は県民大会の直後、「訂正申請があれば真摯(しんし)に対応する」と表明。11月に各社から申請が出されたことを受けて、諮問機関の教科用図書検定調査審議会(検定審)に検討を要請。検定審日本史小委員会は25日に訂正申請を承認する報告をまとめた。

 今回の再審議では、「日本軍が強制した」と記した訂正を認めるかどうかが焦点だった。日本史小委は、沖縄戦や軍事史の専門家9人に意見を求めたうえで、(1)集団自決が起きた状況をつくった要因として、軍の関与は主要なもの(2)軍命令で行われたことを示す根拠は確認できていない(3)住民側から見れば、自決せざるを得ないような状況に追い込まれたとも考えられる――という「基本的とらえ方」をまとめた。この方針に沿って、教科書会社に訂正申請の根拠となる資料の提出や説明を求めた。

 その結果、三省堂、実教出版、清水書院、第一学習社、東京書籍の5社は訂正申請にあった「自決を強要された」「集団自害と殺し合いを強制した」といった直接的な表現を取り下げ、「日本軍の関与」「米軍の捕虜となることを許さないなど指導」との表現に変えて再申請した。山川出版社は事実関係だけで、背景や要因には触れなかった。

 「強制的な状況のもとで」「『強制集団死』とする見方が出されている」といった記述も承認された。文科省は「『強制』や『強要』があれば即不合格になるのではなく、全体の文脈の中で小委が判断した」と説明している。

261とはずがたり:2008/09/15(月) 01:18:04
麻生太郎外相と韓国・朝鮮、被差別部落/坂井貴司
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/c40aeeaef38844fe604e08bee1a98452

262名無しさん:2008/09/15(月) 01:58:31
>>261
典型的な朝鮮万歳系・部落万歳系の記事ですね。

263とはずがたり:2008/09/15(月) 09:18:17
典型的であろうと無かろうと近代や帝国主義の時代がこういう事が法治主義の名の元で行われてたって事は事実かと思います。
散々抑圧しといて向こうから日本に来たがったとか向こうが日本の名前欲しがったとか云う典型的な保守派の発言は身勝手で他者への配慮が決定的に欠けているとしか思えませんね。

264名無しさん:2008/09/15(月) 11:48:06
その話自体がインチキ臭いんですよね。

265とはずがたり:2008/09/15(月) 17:27:17
>>264
どの辺りがインチキなんでしょう?
あと50年もしたらこの時期(現代)の日本の政治家は韓国が嫌がるようなことを云った事実はない善隣友好に尽くしたのに中韓は勝手に日本を恨み続けたって言い出しそうです…。

267やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 02:04:54
>>265
>>261がファクトかどうかの話ですから。
嫌がったとか何とか、一般的な話にもっていくのは、いかがなものかなと思いますけどね。

ファクトを無視して、共産独裁国家を賛美していた大学教授や文化人など自称インテリ(実態は単なる馬鹿)の飯の種にしか思えませんけどね。

268とはずがたり:2008/09/23(火) 03:12:39
日本なりイギリス成りが朝鮮なりインドなりに植民地収奪したと云うファクトから出発しないと議論にならないような気がしますが如何でしょうか?
日本人が朝鮮地域の発展と繁栄のみを祈るお人好しだった疾っくに欧米の植民地となっていたでしょうし。
収奪なり侵掠なりしたと云うファクトから始めないと,無謬の皇軍,無辜の臣民,無欠の皇室が前提ではやおさんの云う共産独裁国家を賛美していた大学教授や文化人など自称インテリ(実態は単なる馬鹿)と大差ない事に成ってしまいませんかね。

269名無しさん:2008/09/23(火) 11:09:08
1.イギリスと日本が同じである。

これは立証なしで、前提としなければならないのでしょうか?

2.論点は、日本の善意の有無である。

日本が善良なお人好しでなければ、その行為は全て否定されるべきであるというのが前提になりますね。


どっちにしろ、奴隷として強制連行したことがファクトであるとの裏付けにはなりませんけどね。

270とはずがたり:2008/09/23(火) 20:02:22
>>269
>1.イギリスと日本が同じである。
>これは立証なしで、前提としなければならないのでしょうか?
まぁイギリスも善意でやってたかも知れませんので,其れを言い出すとなかなか大変ですな。。

>2.論点は、日本の善意の有無である。
>日本が善良なお人好しでなければ、その行為は全て否定されるべきであるというのが前提になりますね。
欧米の侵掠の危機に対して日本が自衛の為にやった事だから何やっても良いという結論にはならんと思います。

現在に至る迄,中韓が日本に頭下げろと云って来て腹立たしいと云う感情と当時の列強のやった事の是非は切り離して論じるべきではないでしょうかね。

271やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 22:25:04
>>270
善意かどうかと、強制連行があったかどうかとが、どういう風にリンクするのでしょうか?

272とはずがたり:2008/09/23(火) 22:31:08
>>271
日本の保守陣営の観点からの典型的な日本の植民地支配観は日本は良い事をしてあげたと云う善意論ではないでしょうかね?
革新陣営が主張する植民地支配者としての日本の悪行の典型の一つが強制連行だとするとそれの対応物かと。

273やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 22:35:12
>>272
強制連行の有無が論点ですけど。
植民地支配云々が論点ではないはずですが。

274とはずがたり:2008/09/23(火) 22:44:08
植民地支配の一環として”強制連行”があったのではないでしょうかね?
沖縄戦での陸軍の強制と同じくその強制の中身を論じないと駄目なのでしょうけど。
日本が朝鮮人に対して不利な立法をして経済的困窮に追い込み結果として日本の劣悪な労働環境で働くことを強いられるようになった,と云う事を強制では無く募集に応じたのが彼らの自発的行為だから強制連行は無かったという主張ですかね?

275やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 22:44:51
>>274
それでは、日本国民はどうなのでしょうか?

276とはずがたり:2008/09/23(火) 22:47:31
>>275
といいますと?
日本人労働者も当時の産業資本にさんざん搾取されていたから同じと云う事でしょうか?

277やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 22:49:27
>>276
そういうことになりませんかね?搾取論だと。
戦後の東北地方からの出稼ぎも、強制連行であるといえなくもない。

なんにしろ、奴隷狩り的な強制連行はファクトではありませんね。
かりに、搾取があったから強制連行でとしても、奴隷狩りをファクトとすることはできません。

278とはずがたり:2008/09/23(火) 22:53:33
>>277
そうだったんじゃないでしょうかね。
搾取という違うタームが付いているだけで本質は同じだと思いますよ。
一生懸命経済発展の為の資本蓄積をしていたとしても当時の劣悪な労働環境に置かれた労働者や明治政府に拠って植民地的な地位におかれた東北地方民が産業資本家や薩長藩閥政府に怒りを持ったとしてもそんなものは無かったと云う気には成れませんねぇ。

279やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 22:57:06
>>278
論点は、怒りの有無ではなく、奴隷狩りの有無ですが。

今なお朝鮮や中国からわたってくる不法難民も、強制連行なのでしょうか?

280とはずがたり:2008/09/23(火) 23:01:46
>>277 >>279
>奴隷狩り的な強制連行
日本は歴とした法治国家でしたからその辺は巧妙にソフィスティケートされていた筈です。
法律に照らしてグレーではあり,朝鮮人に不利なようになっていたかも知れませんけど,其処がクリティカルなんでしょうかね?

日本による植民地化が直接の原因で状況に追い込まれて日本に渡らざる得なかった,ってのと現代の独立国からの不法入国を同一視するのは無理があるんじゃないでしょうかね?

281やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 23:07:27
>>280
どうでしょうね?
まず、朝鮮と日本の経済格差が日本政府によるものであるのかどうか?

朝鮮内にいるのと、日本に行くのとで、日本に行くほうがカネになるのなら、
日本に来る朝鮮人が多くても不思議はありませんけどね。

そういう経済格差と人口動態は、現在の脱北者の行動と類似しているのではないでしょうか?

282やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 23:09:59
>>280
>>日本は歴とした法治国家でしたからその辺は巧妙にソフィスティケートされていた筈です。

一般に革新陣営が流布している言説は、虚言となってしまいますね。

飯の種とは言え、言説が過激になっていくことは、
誰のためにもならないのではないでしょうかね?

無理に一般国民と一般在日との間に壁を構築して、
それでもって、飯の種にしている人間が、社会的に一定の影響力を持っている以上、
どうしようもないことなのかもしれませんけどね。

283とはずがたり:2008/09/23(火) 23:26:06
>>281
論理を敷衍すると中韓が(半)植民地化されたのも,情勢を見て適切に国家運営できなかった彼らの自己責任でそれを侵掠した方の責任にするのは筋違い,全て合法的なものであったと云うことになるんでしょうかね。
確かに当時の産業資本の現代に繋がる発展への役割を無いと云うことは出来ず,寧ろ積極的な意義を見いだすべきだと思いますが,当時の劣悪な労働環境を問題であったと認識する事から現代の社会権や生存権が正当化されるのだと思います。

同じように当時の列強の行動を適切に批判してこそ将来嘗てのような帝国主義による抑圧が再来する事の抑止になると思ってます。
で,日本の支配にも積極的な意義があった可能性はあるとは思いますがその辺は当時の労働者と資本家への現代人の帰属意識よりも当時の朝鮮人の現代の朝鮮人の帰属意識の方が遙かに高いのでそれに日本人が触れるのは難しいであろうかと思います。

日本語が判らないのを良いことに契約書にサインして連れてきたり,美味い飯が食えるぞと騙して連れて来たりがあった様に聞いてますけど,少なくとも一部の拉致被害者を騙して自分の意志で北朝鮮入りさせた北朝鮮位には当時の資本家好き勝手やってた様に思いますけどねぇ。
タコ部屋での悲惨な生活を正確に知らされて日本に来た人なんているんですかね?

>>282
煽りあいがエスカレートしてゆくのは不毛でしょうね。
革新陣営が殊更に戦前の日本を貶め,保守陣営が殊更に無謬性を主張し,それに海外の言説も絡んで紛糾すると云うのは不健全でしょう。
日韓中で解決するのは難しそうですので欧米の歴史学者にも這入って貰って検証する必要があるのかも。ドイツとその周辺諸国みたいに自分らで解決できないのは情けないですけど,向こうは全部ナチスが悪いで押し込めてしまえたからなぁ。。

284やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 23:41:18
>>283
仲介業者がいたのは事実でしょうね。
仲介業者と労働者の話で、政府の話なのかどうかは微妙ですし、
全く無関係な世代が騒ぐことでもないような気がします。
そういう仕事についている人は別ですが。
暮らしが苦しいのと、普通に暮らしていたのを羅利するのとを同一視するところに、革新陣営の不誠実を感じますが。

革新陣営も細る一方なので、言説が過激になっていくのも組織の宿命として理解できます。

南北朝鮮とも、日本叩きなくして政権維持ができないでしょうから、これはどうしようもないですね。
学者も利害関係を背負ってるでしょうから、難しいでしょうね。

北朝鮮拉致問題ですが、拉致されたとされる人の中にも、北朝鮮に自ら入国した人もいるでしょうね。
現在のように、北朝鮮の情報が国内に流れるような時代でもなかったでしょうしね。
もちろん、普通に暮らしていて拉致誘拐されたケースが多いでしょうけど。

285とはずがたり:2008/09/24(水) 00:52:03
>>284
>政府の話なのかどうかは微妙ですし、
慰安婦なんかもそうでしたけど確かに微妙でしょうけど如く巧妙なソフィスティケートの一環で推奨しなかった迄も黙認等はあったでしょうから無関係と突っぱねるのもどうでしょうかね。

>全く無関係な世代が騒ぐことでもないような気がします。
これは矢張り帰属意識なんじゃないでしょうかね。
会津が薩長と"歴史的和解"みたいなニュースが時々流れますが裏返せば未だ引っかかるものがちょいとあるって事ですよね。
日中韓が会津と薩長ぐらい落ち着いた関係になるといいんですけど…。
知ってるのは留学生ぐらいですので本国の人の事は知りませんけど彼らは全くそんな不幸な歴史などなかったかの様に振る舞ってくれますし,騒いでるのは一部の人だけなんじゃないでしょうかね?

286やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/24(水) 02:18:54
>>285
一部ではありましょうけど、政権が左右されるほどの影響力を持つ一部ではあるでしょう。

287石垣眞人:2008/10/10(金) 15:23:57
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。

288小説吉田学校読者:2008/10/24(金) 08:56:20
歴史の小さな一ページの一こまが変わるかもしれない。成田市の調査に期待する。

皇室用の防空壕?
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000810230002

 成田市三里塚御料の三里塚記念公園に、地元で皇室用ではないかと伝えられる防空壕(ごう)が残っている。市によると、市にも国にも記録はなく謎のままになっていた。市は21日から地元からの要望を受けて内部の調査を始めた。(的場正)
 記念公園は、成田空港の建設前は宮内庁の御料牧場の一部だった。防空壕は皇族の宿舎などに使われた貴賓館の北に位置し、中央の部屋は深さ5〜6メートルのところにある。広さは6畳ほどで、天井の高さは約2・5メートル。壁はコンクリートで、出入り口は東西に2カ所。それぞれ厚さ約20センチの扉が二重になっていて、その外側に南北へ抜ける幅約1メートルの通路がある。いずれも部屋から見て左側にだけ階段が付いていて、階段の側を出入り口として使い、反対側は近くに爆弾が落ちた時に爆風が吹き抜けるようにしていたと考えられている。
 中央の部屋には電灯が付いていた跡やコンセントが残っている。防空壕の入り口付近にある配電盤には「昭和16年」の文字があり、1941年ごろに建設されたと考えられている。コンクリートの壁には69年の牧場移転後に書かれたらしい落書きもあったが、表面は建設されたときからほとんど劣化していないように見える。
 調査の様子を見ていた地元の人によると、地元では皇室用と考えられていた。「秘密の防空壕」と呼ばれ、御料牧場の関係者は「お文庫」と呼んでいたという。中央の部屋には畳が敷かれていたが、戦後は牧場でとれたサツマイモやジャガイモの貯蔵庫に使われていたらしい。
 2・9ヘクタールの公園一帯は国有地で、市は牧場の事務所棟を「御料牧場記念館」として、貴賓館とともに管理している。だが、防空壕は国にも記録がなく、これまで調査はされていなかった。今回、市が国に調査を申し出たところ、初めて認められたという。
 この日、中に入った小泉一成市長は「当時の最高の技術と材料が使われ、保存状態も想像以上に良かった。貴重な歴史的建造物を一人でも多くの方にみていただけるよう、一般公開に向けて努力します」と話した。

289とはずがたり:2008/10/24(金) 10:09:10
興味深い。子供の頃お寺の脇の崖に洞穴があって防空壕だと小学生の間では噂されてましたが本当だったのかなぁ。。
戦争末期は松代に地下要塞建設をしてたのは良く知られてますが,昭和16年だからもっと前の話ですね。
このまま成田に御遷座いただけたら今頃千葉が日本の首府に成ってたかも知れませんなぁw
それにしても新勝寺に空港に防空壕と成田は色々立地してますなぁ。。元々空港も御領牧場などが有って用地買収が簡単とか思ってのことなんでしょうかね。だとすると空港と防空壕の立地は偶然という訳でも無いでしょうけど。

290とはずがたり:2008/10/24(金) 10:26:48
やっぱそう(御料牧場があったから空港立地)なんか。。しかも今は廃止されてるのか。未だ残ってるのかと思ってた。。
>当初は千葉県富里村(現・富里市)を建設予定地としていたが、地元自治体との調整は難航した。そのため、1966年佐藤栄作内閣は、建設予定地を同県成田市三里塚に変更した。国有地である宮内庁下総御料牧場や県有林、またその周辺の土地は開拓農民達の物であった為、用地買収は容易に進むと考えたからである。

それにしても今は成田に合併を要請して断られている富里に空港が立地してた可能性もあったのか。

まさか新勝寺と御料牧場は関係あるまいなと思ったが流石に無関係かw

宮内庁下総御料牧場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

前身

江戸時代、下総台地の北部に江戸幕府によって佐倉牧が設置されて、軍馬や農耕馬の放牧地があった。佐倉牧は7つの牧から構成されていたことから「佐倉七牧」とも称され、三里塚一帯には七牧の1つであった「取香牧(とっこうまき)」が置かれていた。明治時代に入り文明開化の煽りを受け、国内での羊毛の生産を高める必要性が起こり、「1.青草に富むこと」「2.樹林地に恵まれていること」「3.物資の輸送に便利な所」を条件に、内務省は用地選定にアメリカの牧羊家アップ・ジョーンズを起用して各地の実地調査を行った。その結果、七牧の一つ取香牧(現:成田市取香、三里塚周辺)の隣接地が牧羊場に定められ、1875年(明治8年)9月、下総牧羊場が開場した。この時、取香牧も閉場し、牛馬の改良に当たる取香種蓄場として発足した。この頃、内務卿・大久保利通は現地の視察を行い、また、牧羊場・種蓄場両場の初代場長に、内務省の岩山敬義が就任した。

設立
1878年(明治11年)5月、大久保が暗殺され非業の死を遂げる。その影響もあってか1880年(明治13年)1月、両者が合併して下総種蓄場となった。この合併は事業を整理する意味合いが含まれていたとされる。下総種蓄場は、場内を三里塚区、両国区(現:富里市両国)など七区に分けられており、本庁は両国区高堀に置かれた。
下総種蓄場の管理は、1881年(明治14年)にそれまでの内務省から新設された農商務省に移され、1885年(明治18年)6月には宮内省御料局の直管となり、1888年(明治21年)10月に「宮内省下総御料牧場」と改められ、それまで高堀にあった本庁が三里塚に移された。その後、牧羊事業は次第に縮小され綿羊の数も減少した。

291とはずがたり:2008/11/20(木) 01:23:20
浄土宗、戦争責任を検証
戦後63年、加担を反省へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1226053946/6

292とはずがたり:2008/12/10(水) 17:21:29

終戦時の鈴木首相証言、幻に 天皇へ波及恐れ 東京裁判
http://www.asahi.com/national/update/1210/TKY200812100191.html
2008年12月10日15時6分

 第2次世界大戦後に日本の戦争指導者らを裁いた極東国際軍事裁判(東京裁判)で、日本の弁護団は当初、終戦時の鈴木貫太郎首相を証人に呼ぼうとしていたが、天皇への波及を恐れる声が内部にあり、結局は断念していた。国立公文書館が所蔵する弁護団の内部資料から、こんな事実が分かってきた。国体護持のため天皇を裁判から守ろうとした弁護活動の内幕がうかがえる。

 資料は、法務省が70年代初めまでに収集。移管された公文書館が07年夏以降、公開している。6千冊を超え、専門家の分析も終わっていない。

 「鈴木貫太郎宣誓供述書」と題するタイプ文書によると、千葉県の鈴木邸を1946年5月12日、弁護団の清瀬一郎副団長が訪れた。

 清瀬は鈴木に、45年8月にポツダム宣言を受諾した時、宣言にある「戦争犯罪人」の意味をどう解釈していたのかを尋ねた。宣言が作られた時は、捕虜虐待など通常の戦争犯罪しか国際的に認められておらず、連合国が後から作った「平和に対する罪」や「人道に対する罪」は不当だと理論上、考えていたからだ。

 鈴木を訪れたのは、実際には政府がどう考えていたかを確かめるためだった。

 鈴木「国際法上、既成の概念として何人も疑念を持たざりし為(た)め、閣議に於(おい)ても別に議論は為(な)さず」。通常の戦争犯罪しか想定していなかったという説明だった。

 翌13日に、清瀬が法廷で「戦争犯罪」の解釈に異議を唱えたことは、速記録などで知られる。鈴木証言は、この裏付けの一つだった。ただ判事団は訴えを却下した。

 そこで清瀬は、再び「戦争犯罪」の解釈論を戦わせるべきだと主張。47年1月の「一般委員会取扱事項及劈頭(へきとう)陳述起草について」という文書では、ポツダム宣言受諾時の「首相並(ならび)に連帯責任ある各閣僚」を証人に呼ぼうと提案した。

 しかし、これには内部から反対の声が上がった。清瀬への返信と思われる「清瀬氏劈頭陳述案に対する所見」で、ある弁護人は「終戦は御上の御発意に依(よ)れる」ので、「受諾当時の首相其(そ)の他を証人とするは、御上に如何(いか)なる累を及ぼすや予断を許さざるものあり」と天皇への影響を懸念した。

 もし弁護側が鈴木を呼び、終戦の経緯をたてに「戦争犯罪」の解釈を争うなら、検察側も、終戦を決断したのは天皇だと証人に引きずり出そうとするのでは、と恐れたわけだ。

 いかなる形でも天皇を法廷に立たせないというのは、弁護の絶対方針だった。46年6月14日の「日本弁護団会議記録」には、天皇について「(戦争)責任として煩わさないことは勿論(もちろん)ですが、証人としても煩わさないということで進みたい」とある。

 その後、鈴木は証人に呼ばれず、宣誓供述書も法廷に提出されなかった。弁護側は48年3月の最終弁論で、連合国の「戦争犯罪」の解釈を法律論から批判。しかし判決は、こうした主張を退けた。(谷津憲郎)

■新しい知見

 東京裁判に詳しい日暮吉延・鹿児島大法文学部教授(日本政治外交史)の話 東京裁判で、弁護側は大量の証拠を次々と提出するのを法廷戦術の一つとしていた。にもかかわらず、鈴木元首相を呼ばず、宣誓供述書も提出しなかったのはなぜか。天皇への影響を恐れて、というのは新しい知見だ。この時期、東京裁判で天皇が起訴される可能性はすでになくなっていたが、弁護側にとっての現実的な脅威は、天皇が証人に呼ばれることだった。未提出の大きな理由の一つだろう。

293とはずがたり:2009/01/23(金) 15:53:46
硫黄島滑走路、島内移設へ 地下に眠る遺骨捜索要望受け
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY200901230199.html
2009年1月23日15時2分

 太平洋戦争の激戦地として知られる硫黄島(いおうとう)にある海上自衛隊管理の飛行場滑走路について、政府は、島内の別の場所に移設する方向で検討を始めた。地盤の隆起や沈下で運航に支障がでてきかねないため。島内に張り巡らされた地下壕(ごう)の跡などには今も1万3千人以上の戦没者の遺骨が残されており、移設後、滑走路の地下の捜索・収集を進めたい意向だ。

 旧日本軍は戦時中、米軍来襲に備えて硫黄島の地下に陣地を築き、トンネルを張り巡らせた。その長さは約20キロに及ぶといわれる。米軍は壕の開口部をふさぐなどして、日本軍の将兵を殺害した。このため、厚生労働省の把握できていない壕が島内のいたる所にあって、その中に戦没者の遺骨が多数あるとみられている。

 現在の滑走路は幅60メートル、長さ2650メートル。防衛省によると、米軍が1945(昭和20)年、旧日本海軍の元山(もとやま)飛行場を利用して設置した。その後、68(昭和43)年に硫黄島を含む小笠原諸島が米国から日本に返還され、改修を経て、70年5月9日、防衛庁の飛行場となった。米海軍航空母艦の艦載機の夜間発着訓練(NLP)にも使われている。

 硫黄島周辺はもともと火山活動が激しい。防衛省によると、93年に大規模な改修をしたが、その後、滑走路の中央部や東端が沈下する一方、西端が隆起し、凹凸の差は最大80センチになっている。今年度から数カ年かけて、アスファルトで滑走路をかさ上げする大規模な改修を予定し、工事費の一部11億円の予算を今年度分として確保していた。

 ところが、戦没者遺族らから滑走路下の遺骨収集への強い要望があり、方針を転換。現滑走路は応急的な改修にとどめる。本格改修をしてしまうと、今後何十年も滑走路を掘り返すことができなくなり、遺骨収集ができなくなるためだ。

 太平洋戦争の激戦地として知られる硫黄島(いおうとう)にある海上自衛隊管理の飛行場滑走路について、政府は、島内の別の場所に移設する方向で検討を始めた。地盤の隆起や沈下で運航に支障がでてきかねないため。島内に張り巡らされた地下壕(ごう)の跡などには今も1万3千人以上の戦没者の遺骨が残されており、移設後、滑走路の地下の捜索・収集を進めたい意向だ。

 旧日本軍は戦時中、米軍来襲に備えて硫黄島の地下に陣地を築き、トンネルを張り巡らせた。その長さは約20キロに及ぶといわれる。米軍は壕の開口部をふさぐなどして、日本軍の将兵を殺害した。このため、厚生労働省の把握できていない壕が島内のいたる所にあって、その中に戦没者の遺骨が多数あるとみられている。

 現在の滑走路は幅60メートル、長さ2650メートル。防衛省によると、米軍が1945(昭和20)年、旧日本海軍の元山(もとやま)飛行場を利用して設置した。その後、68(昭和43)年に硫黄島を含む小笠原諸島が米国から日本に返還され、改修を経て、70年5月9日、防衛庁の飛行場となった。米海軍航空母艦の艦載機の夜間発着訓練(NLP)にも使われている。

 硫黄島周辺はもともと火山活動が激しい。防衛省によると、93年に大規模な改修をしたが、その後、滑走路の中央部や東端が沈下する一方、西端が隆起し、凹凸の差は最大80センチになっている。今年度から数カ年かけて、アスファルトで滑走路をかさ上げする大規模な改修を予定し、工事費の一部11億円の予算を今年度分として確保していた。

 ところが、戦没者遺族らから滑走路下の遺骨収集への強い要望があり、方針を転換。現滑走路は応急的な改修にとどめる。本格改修をしてしまうと、今後何十年も滑走路を掘り返すことができなくなり、遺骨収集ができなくなるためだ。

294名無しさん:2009/01/29(木) 00:27:39
ここで良いでしょうかね!?とりあえず、URLのみをば。

朝日新聞襲撃犯、名乗り出る…87年阪神支局で発生 すでに時効、実名公表し詳細語る
http://www.zakzak.co.jp/gei/200901/g2009012817.html

当初、ヤフー(産経)で載って、すぐ削除、それでZAKZAK(夕刊フジ)の、しかもどうゆう訳か「芸能」に載ったそうです。

295とはずがたり:2009/01/29(木) 08:31:36
>>294
こういうテロはやりきれんですなぁ。。転載しておきます。

朝日新聞襲撃犯、名乗り出る…87年阪神支局で発生
http://www.zakzak.co.jp/gei/200901/g2009012817_all.html
すでに時効、実名公表し詳細語る

 1987年5月、朝日新聞阪神支局に何者かが押し入り散弾銃を乱射、記者1人が死亡した「赤報隊事件」(時効)の実行犯を名乗る男が、29日発売の週刊新潮に実名で手記を寄せていることが分かった。今年1月、別件で4年間収監されていた網走刑務所を出所した男は昨年1年間、同誌と情報を交換。収監先の刑務所では、朝日新聞記者2人と特別面会もしていたという。

 記事によると、男は都内の元右翼構成員。誰もが知る“公的な組織に属する人物”から「朝日を狙ってくれ」と金で依頼され、「東京本社」「阪神支局」「名古屋本社寮」「静岡支局」の順に襲撃(静岡支局は爆破未遂)。当初言われていた怨恨や思想的背景はなく、記者1−2人を殺害することのみが目的だったという。

 また、一連の朝日新聞襲撃事件と同じ「警察庁指定116号事件」に後に指定された「リクルート会長江副浩正宅銃撃事件」、参考事件の「中曽根康弘元首相襲撃事件」には関与しておらず、「赤報隊」を名乗る犯行声明は後日、別人に書かせたものだという。

 阪神支局襲撃にはバイクを使用し、複数回の下見の後、関西系暴力団に所属する案内役兼運転手と、男の手下で見張り役らの複数で実行。事件から10年後の97年、見張り役の男が自殺したことから、真相を表に出したいという思いを強くした。

 2004年、刑務所収監時に朝日新聞東京本社や阪神支局に手紙を送付し、記者2人との特別面会が実現したが、刑務所の面会室で、記者の1人に高圧的かつ直接的に問いただされたことから面会は決裂。今回の独占手記につながったという。

ZAKZAK 2009/01/28

296とはずがたり:2009/03/01(日) 01:08:19

半世紀前の京都知事選「大連立」工作の証拠か 側近?のメモ見つかる
2009.2.28 01:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090228/lcl0902280143002-n1.htm

 高度経済成長期を中心に京都府で7期28年にわたって知事を務め、革新府政時代を築いた故蜷川虎三氏が知事室に残した資料から、蜷川氏3選時の昭和33年の知事選の前に書かれたとみられるメモが見つかった。本来、蜷川氏の対立軸となる自民党側の動向に関する記述で、支持基盤の社会党と自民党が手を組み、無投票3選をもくろんだことをうかがわせる内容。同年には「55年体制」後初の衆院選が行われており、中央で自社2大政党化が進む中、京都では「大連立」が工作されたことをしのばせる興味深い資料となっている。

 メモは、府立総合資料館(京都市左京区)が保管していた。「知事選」と鉛筆で書かれた茶封筒の中に、昭和33年の知事選のスクラップや政見放送時の原稿とともに入っていたという。

 同年4月に行われた知事選は、社会のほか自民からも初めて推薦を受けた蜷川氏が、共産公認、保守系の2候補と対決。70%近い得票率で圧勝した。

 B5判の原稿用紙4枚のメモは手書きで、推薦の構図が決まる少し前に書かれたとみられる。「高山市長より午後三時前に電話があり…」という書き出しで、蜷川氏の側近が「至急耳に入れておきたい件あり」として当時の高山義三・京都市長から呼び出され、伝えられた話を書きとどめ、蜷川氏に渡したとみられる。

 メモには「『社会党推薦』に対する態度は今暫(しばら)く保留して頂き、自、社の『共同推薦』の形ではなく『無選挙』の方向にもってゆきたく思う。又その可能性も高い」と記載。高山氏が、自民党が独自候補を立てない確約を得たことをにおわせる内容で、さらに「東京へは是非行ってほしい。中央との話は出来ている」とし、蜷川氏自ら自民党本部へ行くよう促すような記載もある。

 また、反蜷川派の自民関係者が独自候補の擁立に動かないよう、後に衆院議長となる前尾繁三郎氏のビッグネームを利用したことをうかがわせる記述も。知事選の対立候補として前尾氏の名前がうわさされることについて「泡沫候補を封ずる為の作戦に過ぎない」とし、「絶対出ない者(前尾氏)を看板にしていくのだ」と、周到な戦略ぶりをうかがわせている。

 また「四月解散間違いなし(中略)そのおつもりでやって頂きたい」という記述も。実際、知事選のわずか2週間後には岸信介政権下で「話し合い解散」が行われており、5月の衆院選で自社が全議席の97%を占め、2大政党化が進んだ。

 当時を知る共産党関係者は「高山氏が東京を訪れ、自民党本部から独自候補を擁立しないという確約を得ていたといううわさは当時からあった。それを裏付ける内容だ」と話している。

297とはずがたり:2009/03/23(月) 15:57:39
小説「大菩薩峠」から宮沢賢治,赤軍派迄。

大菩薩峠の歌
http://www.ihatov.cc/song/bosatsu.html

 中里介山の未完の小説「大菩薩峠」は、原稿用紙にすれば13,000枚にもなるかという記録的な長編で、「日本一長い小説」とも「世界一長い小説」とも言われます。

 その物語は、武蔵と甲斐の国境にある大菩薩峠の頂上で、机龍之助という一人の剣士が、通りかかった老巡礼を無惨に斬り捨てる場面から始まります。この「動機なき殺人」によって、龍之助は血と欲望にいろどられた終わりのない旅を彷徨う宿命を背負いました。
 時は幕末、その後の龍之助は京で新選組と大立ち回りを演じたり、天誅組の蜂起に加わって失明したりしますが、盲目になることで彼の「音無しの剣法」はますます冴えわたります。善や悪などという観念を超出していくヒーローの魔剣は、さらに多くの人々の血を浴びつづけていくのでした。…

 ここに広がる情景は、私たちがイメージする宮澤賢治の作品世界とは、よほど異質で対極的なものに感じられますから、彼がこの「大菩薩峠」の愛読者であったと聞くと、かなり意外な感じもします。しかし、賢治の初期短篇の中には、何となくこれと相通ずるような劇画調のタッチの作もあり、彼もどこかには、このような世界への親和性を持っていたのだろうと思います。
 何よりも、作者の中里介山は、仏教とりわけ田中智学の主導する国柱会の日蓮主義に強く傾倒していたと言われています。また田中の方も、この小説が世に出た当初、各所でこれを賞賛し推奨していました。したがって、ひと頃の賢治――田中智学に心酔し、文学によって国柱会に貢献しようと決意していた――にとっては、当然この小説は必読の文献だったに違いありません。

 それにしても、読んだ小説をもとに自分で詞と曲を作り、歌曲にして唄っていたというのは、賢治としてもこの物語によほど何かの思い入れがあったのでしょう。…

  さて時は変わって、机龍之助の時代から100年後、また「大菩薩峠事件」と呼ばれる出来事が起こります。
 全共闘運動が敗北した1960年代終わり、最も暴力的な路線をとっていた共産同赤軍派は、「前段階武装蜂起」のための軍事訓練をこの大菩薩峠で行っていました。内偵を進めていた警視庁と山梨県警は、彼らの集結していた山荘を包囲して、最高幹部ら53名を逮捕します。
 この後、追いつめられた赤軍派はますます武器への固執を強めて連合赤軍を結成し、やはり中部の山岳地帯において、組織内部の連続リンチ殺人から「あさま山荘事件」を経て、崩壊へと進んでいったのです。
 机龍之助にしても連合赤軍にしても、暴力に魅入られた人間が歩もうとする道筋は、私たちに強い印象を与えます。また両者のその「修羅」のような行状が、「菩薩」という名を冠した地点で繰り広げられるアイロニーは、何か仏教的な「業」を連想させずにはおきません。
 中里介山がこの小説を形容した言葉で言えば、これはまさに「カルマ曼荼羅」です。

298とはずがたり:2009/03/24(火) 11:07:20
やれやれ勿体ない。。

旧吉田茂邸全焼、漏電と放火で捜査/大磯
2009/03/22
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar0903461/

 二十二日午前六時ごろ、大磯町西小磯の旧吉田茂元首相邸二階から煙が出ているのを男性警備員(66)が見つけ、一一九番通報した。木造二階建ての本邸約一千平方メートルを全焼し、約六時間半後に鎮火した。けが人はなかった。大磯署が漏電などによる失火と放火の両面で調べている。

 旧吉田茂邸は要人の会談にも使われた戦後史の舞台の一つ。西武鉄道が一九六九年に買収。県が二〇一二年度からの一般公開を目指し、西武鉄道から敷地を買い取って整備する計画を進めていた。

 大磯署の調べでは、二階部分の燃え方が激しいという。本邸から約二十メートル離れた警備員室内で漏電を知らせる警報器が鳴り、警備員が外に出て出火に気づいたという。二十三日以降に実況見分をして詳しい出火原因を調べる。

 同署や大磯町消防本部によると、邸には火災報知機やスプリンクラー、防犯カメラなどはなかった。

 敷地を所有する西武鉄道広報部によると、本邸には管理人夫妻が週五日、朝から夕方まで滞在している。本邸玄関の鍵は管理人夫妻が持っており、二十一日は夕方に施錠して帰宅したという。警備員は敷地内を一日九回巡回することになっており、出火約三十分前の見回りでも本邸や敷地出入り口の施錠を含め異常はなかったという。

 現場はJR大磯駅から西に約二キロ離れた国道1号と西湘バイパスに挟まれた丘陵地。吉田茂元首相(一八七八〜一九六七年)の養父健三氏が一八八四年に別荘として建て、戦後になり元首相が海外要人を招くため総檜(ひのき)造りの数寄屋風にした。

 政財界の大物が元首相に意見を求める「大磯参り」をしたことで知られる。七九年には大平正芳首相とカーター米大統領(いずれも当時)の首脳会談も行われた。吉田元首相の孫の麻生太郎首相も幼少期を過ごしている。

299とはずがたり:2009/03/24(火) 11:12:25
>>298
こんなんばっかやねぇ。。

重要文化財の旧住友家俣野別邸が全焼/横浜・戸塚区
2009/03/15
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar0903273/

 十五日午前五時ごろ、横浜市戸塚区東俣野町の国の重要文化財「旧住友家俣野別邸」から出火、木造二階建ての同別邸母屋約六百五十平方メートルを全焼したほか、隣接する工事用事務所と資材置き場のプレハブ二棟計約百八十平方メートルも全焼した。当時は無人でけが人はいなかった。

 戸塚署によると、現場には火の気がなく、出火元も分からないことから、十六日以降に現場検証を行い、詳しい出火原因を調べる。

 同署などによると、別邸は復元工事中のため高さ約三メートルのアルミ製フェンスで囲まれ、近づくと警備会社に通報する赤外線センサーが設置されていた。

 十四日は作業員九人が午前八時から午後六時ごろまで屋根の下地工事を行い、午後七時半ごろ出入り口を施錠。その際、センサーを起動させて帰宅したという。だが、火災発生時までにセンサーは作動しておらず、出入り口も施錠されたままだったという。

◆旧住友家俣野別邸 1939年に財閥の住友家16代当主の別邸として建設された。昭和前期モダニズムの趣向を凝らし、中世以降のヨーロッパ北部で見られる建築様式を基調とした和洋折衷建築。2004年に国重要文化財に指定。管理団体の市は昨年1月から復元工事を進めていた。事業費は約1億6000万円で11年春には完成し、一般公開される予定だった。

工事で報知器撤去/横浜の旧住友家別邸
2009/03/17
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar0903342/

 横浜市戸塚区東俣野町の国指定重要文化財「旧住友家俣野別邸」が全焼した火災で、昨年一月の復元修理工事着工後、邸内の火災報知機が撤去されていたことが十七日、分かった。戸塚署は同日から現場検証を開始。工事施工業者などから事情を聴き、出火原因を調べている。

 工事を監理する市まちづくり調整局と戸塚消防署によると、邸内の天井に備え付けてあった火災報知機があると工事に支障が出るとして、協議の上、昨年五月以降に報知機を撤去したという。

 消防法施行令では、重要文化財の建造物には火災報知機の設置が義務付けられているが、同消防署は「工事などで関係者以外が立ち入れない状況では(施行令は)適用されない。必ずしも火災報知機を設置しなくてはならないわけではない」と説明している。

 同局は工事期間中、施工業者に邸内での喫煙の禁止や消火器の設置などを記した説明書を配布し、二週間に一度のペースで点検していたという。

 戸塚署によると、別邸は高さ約三メートルのアルミ製フェンスで囲まれ、防犯センサーが設置されていた。センサーは異常の有無にかかわらず四時間おきに警備会社に通報する仕組みとなっており、出火の約一時間半前には異常は報告されなかったという。

300とはずがたり:2009/03/24(火) 15:22:45
>>298

戦後保守政治の舞台が灰に…絶句する地元住民ら
(2009年3月22日21時26分 読売新聞)

旧吉田邸全焼:防火設備なく 貴重品も灰に
毎日新聞 2009年3月22日 21時46分(最終更新 3月23日 2時38分)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2830-2835

301とはずがたり:2009/03/31(火) 03:13:41
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/83-84で出てきた高峰譲吉。
凄いですねぇ〜。
それにしても加賀藩典医の家の出とは知らなかった。

“三共の初代社長”―高峰譲吉―
http://www.geocities.jp/kazumihome2004/13-5.html

 高峰譲吉は近代資本主義の二つの神器、科学技術と産業をともに手にした最初の日本人である。研究開発が産業と結びつけば、巨大な富を生むことを実証して見せた。三共の初代社長にして、二十世紀初頭の世界をリードした高峰は、政府役人、科学者、実業家、“日米親善特使”の四つの顔を駆使した。米国人女性と結婚し、日米の融和に尽力した国際人でもある。その独創を支えたのは、粘り強い知的探究心と、臆することなく世界と向き合う「志の高さ」ではなかろうか。


1854 加賀藩典医・高峰精一の長男として、現在の富山県高岡市に生まれる
1862 金沢の藩校、明倫堂に8歳で入学
1865 長崎留学、英語を学ぶ
1868 京都の兵学塾、大阪の緒方塾に学ぶ
1869 大阪医学校・大阪舎密(せいみ)学校入学
1873 工部大学校(現・東大工学部)に入学、応用科学を専攻
1880 英国留学
1884 帰国後、米国ニューオーリンズ万博に事務官として出張、キャロライン・ヒッチと婚約
1885 特許局長代理
1887 キャロラインと結婚、人造肥料会社を興す
1890 高峰式元こうじ改良法で特許。米国移住
1892 高峰式のウイスキー製造実験に成功
1893 モルト業者が強く反発、工場が全焼。肝臓病で重体に
1897 米パーク・デービス社と消化酵素タカヂアスターゼの製造開始
1899 日本での同酵素製造販売のため、三共商店(現三共)を設立
1901 上中啓三とともに、アドレナリンの抽出に成功
1921 ワシントン平和会議の事前パーティなど、日米の融和に奔走
1922 7月22日、68歳で死去

以下略

302とはずがたり:2009/04/04(土) 15:22:43
すげえ。。
「昭和の脱獄王」

白鳥由栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%A5%E7%94%B1%E6%A0%84

303とはずがたり:2009/05/21(木) 22:27:02
興味深いデータなので転載保存。

151 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/05/16(土) 12:00:00
おもしろいデーターです
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1242432267/103-203
165 :無党派さん ◆UVotersb9o :2009/05/16(土) 10:51:39 ID:+ImmaWui
衆院選惨敗ワースト記録・党首付(第二次大戦後のみ)
議席は追加公認含む
ただし党分裂の場合は去った議員の分を、併合の場合は来た議員の分を相殺
*分裂 +併合
それ以外の引き抜き・補選・引退・公職追放などでの変動は考慮せず

自由党、1949年民主党はいずれも自民党の源流の一部

1 -163 273→110 1946進歩/町田忠治
2 -85 133→48 1949社会*/片山哲(労農へ11→7)
3 -79 191→112 1955自由*/緒方武虎(鳩山自由へ43→鳩山民主へ)
4 -66 180→114 2005民主/岡田克也
5 -65 138→73 1993社会*/山花貞夫(板橋民主へ1→0)
6 -51 141→90 1969社会/成田知巳
7 -35 35→0 1952共産/紱田球一
8 -28 287→259 1983自民/中曾根康弘
9 -27 269→242 1952自由/吉田茂
9 -27 113→86 1986社会/石橋政嗣
11 -26 96→70 1949民主/犬養健(同志クへ32→民自へ)
12 -24 58→34 1980公明/竹入義勝
13 -23 40→17 1960民社/西尾末廣
13 -23 304→281 1990自民+/海部俊樹(新自クから5)
15 -21 40→19 1976共産/宮本顕治
16 -19 279→260 1976自民*/三木武夫(新自クへ5→18)

バカ負けしているのは軒並み野党。例外は鳩山ブームで議席を獲られた1955年の自由党くらい。
1946年の進歩党は、選挙前に259人が公職追放されたので特例と見るしかない。
議席数を考慮すると、自民の安定度恐るべし(1993年は分裂を相殺すると逆に+1)。
あの公明さえ結構な大敗を経験しているのに。
ちなみに党首自身が落選したのは片山哲だけ(町田忠治、紱田球一は選挙前に公職追放)。

152 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/05/16(土) 12:00:23
175 :無党派さん ◆UVotersb9o :2009/05/16(土) 10:53:32 ID:+ImmaWui
衆院選躍進ベスト記録・党首付(第二次大戦後のみ)
議席は追加公認含む
ただし党分裂の場合は去った議員の分を、併合の場合は来た議員の分を相殺
*分裂 +併合
それ以外の引き抜き・補選・引退・公職追放などでの変動は考慮せず

自由党、民自党、1955年民主党はいずれも自民党の源流の一部

1 +108 161→269 1949民自+/吉田茂(同志クから32)
2 +102 46→148 1946自由/鳩山一郎
3 +83 213→296 2005自民*/小泉純一郎(国新へ3→4、新日へ3→1、公認漏れ26→13)
4 +81 15→96 1946社会/(片山哲)委員長空席で片山は書記長
5 +65 120→185 1955民主/鳩山一郎
6 +53 86→139 1990社会/土井たか子
7 +48 96→144 1947社会/片山哲
8 +45 259→304 1986自民/中曾根康弘
9 +41 98→129 2000民主/鳩山由紀夫
10 +38 0→38 1993日新/細川護煕
11 +31 4→35 1949共産/紱田球一
12 +29 258→287 1980自民/(大平正芳)選挙中死去により西村英一が代行
13 +29 151→180 2003民主+/菅直人(自由から22)
14 +28 90→118 1972社会/成田知巳
15 +27 29→56 1976公明/竹入義勝
16 +26 14→40 1972共産+/野坂参三(沖縄人民から1)

例の郵政解散など、ワーストに比べて自民が上位に食い込んでいる。
保守合同以前の保守政党が上位にいるのも特徴。
また社会の乱高下も読み取れる。

153 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/05/16(土) 13:44:55
>>151に自民党が
>>152に民主党がランクインするのは間違いない

304千葉9区:2009/06/01(月) 22:32:20
http://www.asahi.com/international/update/0601/TKY200906010354.html
タイタニック号、最後の生存者死亡 97歳の英国女性
2009年6月1日20時25分

 【ロンドン=土佐茂生】1912年に大西洋で沈没し、1500人以上の犠牲者を出した英豪華客船「タイタニック号」の最後の生存者ミルビナ・ディーンさんが5月31日、英南部サウサンプトンの介護施設で死去した。97歳だった。英メディアによると、最近、肺炎を患っていた。

 1912年2月英国生まれのディーンさんは生後9週だった同年4月、両親が米カンザス州に移ってたばこ屋を開くために、タイタニック号の3等客室に乗った。

 船が氷山にぶつかる音に気付いた父の指示で客室から甲板に上がった母や兄に連れられ、救命ボートで脱出して助かったという。船に残った父は死亡した。

 晩年は入居していた介護施設の料金月3千ポンド(約46万円)の工面に苦労し、救助後に与えられた救援物資の入ったスーツケースなど、思い出の品をオークションに出した。このため、映画「タイタニック」に出演したレオナルド・ディカプリオさんやケイト・ウィンスレットさんが支援を約束していた。

305とはずがたり:2009/06/07(日) 22:51:46
NHKでやってますけど,愛国婦人会と国防婦人会は仲が悪くて悪口言い合ったりして戦争への貢献度を競い合ったそうです。
それらを統合して大日本婦人会となったそうな。

●婦人会 ふじんかい
http://www.tabiken.com/history/doc/P/P330C100.HTM
アジア 日本 AD 
 婦人会の先駆者は奥村五百子で,軍人遺族の救護事業を目的として愛国婦人会を組織したことに始まる。

【奥村五百子】明治期の国粋・軍国主義に則った婦人運動家。1845年(弘化2)唐津の本願寺派高徳寺住職の長女として生まれる。17,8歳のころ,父兄の尊王攘夷運動を助け男装して萩藩への使者役を務めたこともあった。22歳で福成寺の住職と結婚したが死別し,のち水戸浪士鯉淵彦五郎と再婚。維新後江藤新平を支持し征韓論に賛同,大陸に関心をもつ。1887年(明治20)離婚し政治社会問題に没頭する。1894年(明治27)初めて朝鮮に渡り,日清戦争を経て再三朝鮮を訪れ同29年光州に実業学校を創設,子女の教育に尽力した。北清事変が起き日露戦争へと突入するなか,わが国の将兵が辛苦をなめる状況を視察し,全国の婦人が半襟一つを節約すれば軍人の援護は可能であると訴え,1901年(明治34)愛国婦人会を設立した。1907年(明治40)没。享年63歳。

【愛国婦人会】1901年(明治34)貴族院議長近衛篤麿の後援により,岩倉久子を初代会長として創立。総裁や名誉会長に皇族を頼み,会長・役員に華族や名流婦人を推し,上流婦人のみを対象とした構成であった。その数は1万3,000人にものぼり,日露戦争を契機に大飛躍を遂げ会員の人数も46万人と増大した。女性の戦争への協力を訴え,慰問団を満州に派遣するなど愛国思想を広めた。戦後は戦死者の遺族・傷病軍人の救護などの活動のほか,農村託児所をつくるなどの社会事業にも手を広げた。1917年(大正6)には事業範囲はさらに広がり,婦人の知識・道徳を高めるという婦人報国運動を起こした。昭和12年には会員数380万人となり,本部支部が台湾・朝鮮にも設けられた。このころ愛国婦人会と同様の趣旨で組織された婦人会に大日本国防婦人会・大日本連合婦人会があった。大日本連合婦人会は1931年(昭和6),文部省によって地域婦人団体(主として農村の女性)を統合した形で結成された。

【大日本国防婦人会】翌1932年,大阪で国防婦人会が結成され次いで東京でも結成された。1934年(昭和9)には大阪・東京の組織を統合した。会長には武藤能婦子がなり,愛国婦人会が上流社会の女性達によって組織されていたのに対し,陸軍・海軍大臣などの現役の将官夫人が幹部を務め,陸軍の監督のもとで後援を受けた。結成時の会員数は750万人であったが,1941年(昭和16)には1,000万人になっていた。会の目的は愛国婦人会と同じく戦時体制のもとでの婦人の国家への協力を促し,傷痍軍人や遺族の後援・慰問品の募集,さらには防空訓練を行い銃後を守るというものであった。こうした婦人会の活動のなかで,時局はますます戦闘の色を濃くしていき1941年太平洋戦争へと突き進んでいった。当局は非常事態を乗り切るため国民の大統一化をもくろみ,各婦人会を解散させ改めて一つの団体として統合させた。

【大日本婦人会】1942年(昭和17),太平洋戦争中に政府によって結成された婦人会の統合組織。国家への奉仕という精神に基づき,軍部・官庁の監督下で,軍人の援助・防空訓練を積極的に行うことはもちろんのこと,廃品の回収による節約,貯蓄の強化などの活動を行った。20歳以上の婦人をすべて強制加入させ,賛沢は敵とする集団活動は,婦人同士の行動を戒める方向へ向かい,共同意識を高めるとともに戦時下を婦人の手で守り抜くという体制翼賛運動を展開した。しかしその反面体制への批判・不満などを口にする者は即座に非国民のレッテルをはられ,さらには生活上の細部に至るまで統制する結果も招いた。1945年(昭和20),大日本婦人会は国民義勇隊に改編した。しかし戦争終結とともに解散しここに軍国主義的国策に沿った婦人団体は姿を消した。ただ婦人会としては家庭の主婦が協力し合い,平和を願う基本方針のもとに地域社会を形成する団体として,1952年(昭和27)に全国地域婦人団体連合会が結成され,現在に至っている。

306とはずがたり:2009/06/16(火) 02:53:47

韓国人だと捏造だとかファビョるネトウヨですが豪州人ですぞw

元捕虜「麻生首相は謝罪して」 旧麻生鉱業で炭鉱使役
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061501000678.html

 第2次世界大戦中、麻生太郎首相の父が経営していた旧麻生鉱業の吉隈炭鉱(福岡県桂川町)で使役されていた元連合国軍捕虜のオーストラリア人男性らが来日、同県飯塚市で15日記者会見し「わたしたちに与えた苦しみに対し、麻生首相は国を代表し謝罪していただきたい」と訴えた。

 来日したのは元捕虜のジョセフ・クームズさん(88)と息子2人、英国人捕虜だった故パトリック・マクアナルティさんの息子ジェームスさん(62)の計4人。16日に首相の親族が経営する麻生グループの親会社「麻生」(飯塚市)や吉隈炭鉱跡などを訪問する。

 クームズさんは1945年5〜8月に吉隈炭鉱で労働。「落盤事故が相次ぎ恐ろしかった。12時間もの重労働と粗末な食事のために両ひざを痛めた」と振り返った。首相に謝罪と補償を求める手紙を何度も送ったが返事がなく「奴隷のような労働をさせられた事実を認めてほしい」と訴えた。
2009/06/15 19:22 【共同通信】

308とはずがたり:2009/06/19(金) 00:30:14

別に乱を起こしたから賊だなんて思うべきではないと思う。政治なんてその時々の為政者の都合の良いように書かれるわけだし。反乱軍は印象が悪いという印象論の方を教育すべきかもしれぬ。日華事変を日中戦争,大東亜戦争を太平洋戦争としてイデオロギーを排したように佐賀の乱も佐賀戦争とすべきなのかもしれんね。西南戦争は最初から西南戦争だったんでしょうかね。

「佐賀の乱」にわかに地元白熱 「乱じゃない、戦争だ」
http://www.asahi.com/national/update/0612/SEB200906110032.html
2009年6月15日16時37分

 明治政府樹立後の士族の反乱のうち、佐賀藩出身の江藤新平を中心におきた「佐賀の乱」について、「国を乱したという印象を持たれる。表現を改めるべきだ」という意見が地元で持ち上がっている。新平は「首謀者」として処刑されたが、「新政府に仕組まれた戦争」とする学説も登場。歴史教科書の表記をめぐっても議論が起きている。

 11日の佐賀市議会。自民党系の市議が「中学校の歴史教科書の図表に『佐賀の乱』と記されている。印象が悪く放置できない。『佐賀の役』などと改訂を求めて運動すべきではないか」と質問。田部井洋文教育長は「授業で使う資料集では、最近の研究で佐賀の乱に新しい見方が出てきていることを紹介している。諸説ある中で史実を多面的に教えている」と答えた。

 論争の火付け役は「幕末維新と佐賀藩」(中公新書)などの著書がある毛利敏彦・大阪市立大名誉教授(76)。4月に佐賀市内であった講演では、佐賀の乱を不平士族の反乱とする通説に対し、「大久保利通が一方的に仕掛けた」との自説を紹介した。

 ただ、「乱」を「役」に改めるのには否定的。「『役』という言葉は国家権力の発動によって人民に無理を強いること。史実からすれば、中立的に『佐賀戦争』と言うべきだ」と話している。

 佐賀市内で毎年開かれる新平らの慰霊祭では「佐賀の役」と呼ばれ、「佐賀の役記念碑」もある。新平のひ孫の江藤兵部さん(69)=埼玉県=は「小さな頃から佐賀の乱と言われ続けてきたが、事実と違うという研究が進んできた。子孫の一人としてはありがたい話で、歴史認識を改めるきっかけにしてほしい」と話す。(白石昌幸)

 〈佐賀の乱〉 1874(明治7)年、明治政府の改革に不満を募らせた士族が起こした最初の反乱。政府軍が鎮圧し、明治政府の初代司法卿を務めた江藤新平、秋田県令(知事)を務めた島義勇(よしたけ)らが処刑された。これ以後、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱、西南戦争と、西日本各地で士族の反乱が相次いだ。

309名無しさん:2009/06/19(金) 02:09:30
>>308
「乱」を起こしたことに誇りを持って欲しいですね。

というか「大久保利通が一方的に仕掛けた」という説が事実なら、
江藤新平はカッコ悪いと思うんですが…

310とはずがたり:2009/06/19(金) 03:57:27
>>309
ですよね〜。
けど保守地盤の佐賀としてはややいたたまれない部分もあるんでしょうかねぇ。

大久保の挑発に乗せられたって部分はあるのかな,と云う気もしますが,当時の士族の不満は可成りのものだったでしょうから江藤としてはやむにやまれぬ心境だったのかもしれませんね。
司法の整備に力を注いだ元司法卿が叛乱の大逆を御犯す訳ですからさぞかし心中複雑であったかと思います。

311千葉9区:2009/06/21(日) 17:49:27
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-06-20-M_1-025-1_001.html?PSID=a12b3b95c354dfb914d0ea98f29a8692
「軽便」糸満駅確認 鉄道ファン、住宅密集地で/「戦禍免れ現存 驚き」

手洗いに弾痕も


 【糸満】沖縄戦で破壊された軽便鉄道の糸満駅の一部とみられる建造物が糸満市照屋の住宅密集地に現存していることが19日までに分かった。元県立図書館館長の金城功さん(76)=那覇市=ら鉄道ファンのグループが調査し、トイレと浴室だった建物の下部部分を確認した。同鉄道の施設で現存しているのはほかに与那原町に1カ所のみ。糸満駅周辺は沖縄戦の激戦地で、金城さんは「あの戦争で破壊をまぬがれ、戦後60年余りも残っているのは驚き」と話している。(与那嶺功)

 現存するトイレには、弾痕や便器、男性用小便器の間仕切り、排水用の穴などがみえる。浴室は職員用だったとみられる。戦後、上部が増築され、しばらく住民が利用していたという。

 近くに住み、戦前の一帯をよく知るという伊敷喜栄さん(71)は「駅舎があった場所で、すぐ横をレールが走っていた。トイレだったのは間違いない」と話している。

 調査に加わった桃坂豊さん(48)(福岡県文化財保護指導委員)は「今回の確認で、糸満駅の場所が特定できた。銃弾の跡が痛々しく、戦争遺跡でもある」と感慨深げ。

 金城さんは「行政が標識などを立て、歴史的意義を広く知らせてほしい」と要望している。

 軽便鉄道の施設では、JAおきなわ与那原支店の1階壁に、旧駅舎の一部分が再利用されている。

312とはずがたり:2009/06/27(土) 15:22:02
左の日本が悪い,右の日本は悪くないと云う対立は不毛である。日本も英米も悪な訳である。
まあ実際に東京の非戦闘民を攻撃したのはアメリカだけど。

英、第二次大戦中に東京の毒ガス攻撃を検討 文書公開
2009.6.27 11:34
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090627/erp0906271135005-n1.htm

 第2次世界大戦中の1944年に英当局が東京への大規模な毒ガス攻撃を検討していたことを示す文書が英国で公開された。英紙タイムズ(電子版)が26日に報じた。

 タイムズによると、英政府の研究者は1944年5月の「ガス爆弾による東京攻撃」と題された文書で、英軍から提供を受けた東京の写真や情報に基づき、ホスゲンとマスタードガスの2種類の毒ガスを使った効果的な攻撃を分析した。

 毒ガスの使用時期については、夏の大雨の合間を縫って攻撃できるのであれば「(冬より)夏の方が良い」と指摘。

 また東京の住宅密集地域の道路は狭く、ガスの流れが阻害されるため「極めて多くの小型(毒ガス)爆弾」の使用を提言した。

 東京への攻撃は、まず最初に焼夷(しょうい)弾を使って木造住宅が密集する地域で火災を起こした後で、近代的な建物が多い地域で、毒ガス攻撃を行うのが最も良い方法だとした。(共同)

313小説吉田学校読者:2009/08/09(日) 00:59:52
インパール作戦は何のためだったのか。私も現代史の本は結構読んでるつもりだが、本当に何のためだったのか。

語り継ぐ夏:09京都/2 インパール作戦に従軍した桑原眞一さん /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090807ddlk26040537000c.html

◇戦友慰霊が役目、鎮魂の五条通復元図作り−−桑原眞一さん(87)=下京区
 「目の前で多くの仲間が倒れた。目玉が飛び出たり、腕を失ったり。即死もしょっちゅうだった。それでも怖いとか可哀そうとか考える余裕はなかった」。ずさんな計画で約7万人もの戦死・傷病者を出し、日本陸軍瓦解の発端とも言われるインパール作戦に従軍。何度も死線を越えた。
 赤紙が届いたのは大学在学中の1941年12月。入隊後、大隊砲を任された。中国・南京西方で揚子江沿いの警備を約1年務め、ベトナム、カンボジア、タイへと転戦。中国への補給ルートを断つため、数カ月の行軍を経て44年2月末、インド北東部のインパールに着いた。
 ここで、小銃隊はそれぞれ通常の2倍を超える20日分の米や乾パンなど食料と弾薬360発を持たされ、英印軍掃討のため、山間部の移動を繰り返した。戦況は泥沼。5月末には大隊砲の弾薬が尽き、戦闘だけでなく、飢えやマラリアで仲間がばたばた倒れた。
 「時には敵と鉢合わせになり、手投げ弾でやり合った。迫撃砲がすぐそばの樹木に当たって爆発し、仲間が吹き飛ばされたこともある。毎日夕方の点呼の度、戦友が一人、また一人と減っていった」。自身もその後、イラワジ川会戦で迫撃砲の破片が左腰部分を直撃。命に別条なかったのが不思議なくらいだという。
 そして、タイのノンプラドクで45年8月15日を迎えた。連隊長が停戦を命じ「次の命令があるから兵器を手入れしておくこと」と指示。すぐに敗戦のうわさが広がった。同月30日「敵に取られるよりはまし」と軍旗を「奉焼」した時、はっきり負けを悟った。全員ボロボロ泣いた。
 それから約10カ月、英印軍の捕虜としてタイの兵舎で過ごし、46年6月に復員した。生まれ育った下京区の五条通かいわいでは「建物疎開」があり、空襲の延焼を防ぐため、以前の自宅は強制的に取り壊されていた。
 多くの戦友の死を看(み)取った戦場から帰ってみれば、同じ小学校区から出征した同部隊の10人の中で生き残ったのは自分1人。仲間たちの死に対し、何もできないことを悔やんできたが、地元で07年8月に始まった五条通の復元図作りに加わり、少し当時を振り返る心の余裕ができた。
 「通りを歩くと、どうしても昔を思い出す。戦友を慰霊することが生きて帰った自分の役目。地図を作ることで戦友らをしのぶ気持ちもあったんです」
 その“成果”は9日まで立命館大学国際平和ミュージアム(北区)で展示されている。

314とはずがたり:2009/09/01(火) 10:22:28
【正論】元駐タイ大使・岡崎久彦 「リベラル政権」の桎梏忘れるな
2009.9.1 02:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090901/stt0909010259002-n1.htm

 ≪政策変更には長大な時間≫

 「一利を興すは一害を除くに如かず。一事を生(ふ)やすは一事を省くに如かず」という政治の要諦は、ジンギスカンに仕え、ユーラシア大陸空前絶後の大帝国である元帝国の基礎を築いた大宰相、耶律楚材(やりつそざい)の千古の名言である。

 民主党新政権の発足を控えて、私がこの言葉を引用したいのには二つの理由がある。一つは過去のリベラルな政権が遺したものが長く日本国民の桎梏(しっこく)となった例があまりに多いからである。

 民主党がリベラルな政権であるかどうかは今の時点ではよく分からない。ただ、民主党の中には左翼リベラルの流れを汲む人々が少なくないのも事実である。

 戦後日本でリベラルあるいは左翼的な政権と言えば、三木、細川、村山、宮沢各内閣であろう。

 三木内閣の残したものの中で、F−4戦闘機から空中給油能力を外したのを復元するのにはF−15の発注まで待たねばならなかった。防衛費の1%の枠を外すのには中曽根内閣まで10年を要した。武器輸出三原則の拡大解釈は三十余年を経ても今なお日米同盟の障害である。

 また、三木総理が自分の靖国参拝を「個人の資格」でと言った結果、天皇の行事には公私の区別をつけるのが難しいので、戦没者慰霊のために戦後欠かさず続けられていた天皇陛下の靖国参拝がそれ以来妨げられている。それは、韓国、中国の反対で靖国が国際政治問題化する10年前の話である。

 ≪「自民党単独」の残滓も≫

 細川内閣はさして負の遺産は残していない。1994年の北朝鮮核危機で日米間に不協和音が生じる恐れがあったが、内閣は自ら退陣して同盟の危機を避けた。それはそれなりに日本の国益に沿った立派な出処進退だったと思う。

 村山内閣が、国会の多数の支持もないまま、一方的に発した村山談話が、その後日本外交に及ぼした足かせについては今更言うまでもない。

 他に鈴木政権の教科書問題の時の宮沢官房長官談話、そして宮沢内閣の時の従軍慰安婦に関する河野談話は長く傷痕を残した。

315とはずがたり:2009/09/01(火) 10:22:49
>>314-315
 民主党政権は心して、このような後世の手を縛る一事を生むことを慎んでほしい。非核三原則の法制化などは、万一の場合によっては、国民に惨害をもたらす可能性をよく考えてほしい。党内の良識派も監視機能を発揮してほしいし、また、三木、村山政権と違うのは自民党という強力な野党が存在していることであり、自民党は国会で、そういう余計な一害が生じるのを避けるよう十分なチェック機能を働かしてほしい。

 他方、省くべき一事としては、自民党支配半世紀の残滓(ざんし)は少なくない。

 ただし、外交安保政策においては、他国との信頼関係維持のために、政権が代わっても一貫性が保たれるべきことは鉄則である。現に村山内閣といえども、就任早々日米同盟“堅持”の大原則を声明した。インド洋海上補給などは、民主党も支持している日米同盟の維持強化のための政策であり、省くべき一事とは性質が違う。

 ≪集団的自衛権に突破口を≫

 しかし、むしろ同盟の信頼関係強化を損ねるような、自民党単独支配の残滓がある。その整理を民主党政権にお願いするスジかどうかわからないが、政権が代わったときこそかかる堆積(たいせき)物を整理する機会であり、そうでなければ、二大政党交代の意味がない。

 その堆積物の最たるものは、集団的自衛権の行使は許されないという政府解釈である。

 そもそも憲法の解釈権は、政府でなく、裁判所にあると憲法に書いてある。まして、国会が批准し、憲法が遵守義務を定めている国連憲章などの条約に明記してあるのだから、日本にはその権利がある。権利があって、その行使が許されないなどという解釈は法治国家ではあり得ないことである。

 実は、選挙戦中の自民、民主の政策論争を通じて、集団的自衛権問題の一つの突破口が見えて来たかもしれないのである。

 それは自民党のマニフェストが集団的自衛権という言葉を使わず、単に、日本を守っている米国を攻撃するミサイルを撃ち落とす、共同行動をしている米艦を守るという、常識で反対出来ない問題提起の仕方をしたからである。

 もともと集団的自衛権が憲法問題だというのは、こじつけが重なって出来た解釈である。裁判所の有権解釈はすでに日本固有の自衛権を認めているし、集団と個別の間に線など引いていない。

 民主党も、これは憲法問題とは無関係で、ただ日本国民の安全を守るにはどうするかという行政府の政策の問題だと割り切れば、それこそ自民党支配半世紀の残滓を一挙に解決することになる。

 どうしても行使したくなければ、法的問題としてではなく民主党政権の間は政策として行使しないと言えば良いだけの話である。ただ、不測の事態を考えれば、それも言ってほしくはない。

 とにかく国民の安全に一害を加えるのを厳に慎むことである。(おかざき ひさひこ)

316とはずがたり:2009/09/15(火) 22:13:33

<河村名古屋市長>南京大虐殺「誤解されて伝わっている」 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_takashi_kawamura__20090915_6/story/15mainichiF0915e071/

 名古屋市の河村たかし市長は15日開かれた市議会9月定例会の一般質問で、1937年の南京大虐殺事件について、30万人以上が死亡したとする説について、「当時の南京の人口より多いので絶対違う」と否定し、「一般的な戦闘行為はあったが、誤解されて伝わっているのではないか」などと述べた。

 河村市長は「おやじは終戦を南京で迎えた。南京の人に本当に優しくしてもらい、名古屋に帰ることができたと言っていた。30万人の虐殺があったら8年後に南京の人が優しくしてくれるのか」と疑問視。「一般的な戦闘行為で市民が亡くなったことはあった。捕虜収容所で放火があって市民が亡くなったり、残っている日本人を逃がそうとして銃撃戦になり、市民が亡くなった。そういうものが誤解されて伝わっているのではないか。事件そのものについて日中友好のためにきちんと検証し直す必要がある」となどと述べた。

 東郷哲也議員(自民)の市長の歴史認識を問う質問に答えた。

 河村市長は議会後、発言の真意について「日中友好を深めるため、正確なことを調べた方がいい。(死者数は)30万人説があれば、25万、3万もある。国会議員時代にも質問主意書を出している」などと語った。

 河村市長は著書の中で、「南京大虐殺は国民党のプロパガンダだったかもしれないとか言っていると、『河村たかしは陰謀史観』とかいう声が聞こえてくる。ワシは特別変わったことを言っているわけではない」などと記している。

 衆院議員時代の06年には、政府に対し「いわゆる南京大虐殺の再検証に関する質問主意書」を提出。教科書などに「市民や捕虜の殺害」などが記載されている根拠や、政府見解を改めてただした。当時の小泉内閣は「1937年の旧日本軍による南京入城後、非戦闘員の殺害または略奪行為等があったことは否定できないと考えている」と答弁書を出した。【月足寛樹、丸山進】

[毎日新聞9月15日]

[ 2009年9月15日14時14分 ]

317とはずがたり:2009/10/04(日) 04:33:49
506 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/10/02(金) 17:26:42 ID:0wwy023u
この前の「たかじんのそこまで言って委員会」で三宅久之が麻生と会って話した体験から、
言ってたけど、麻生はもの凄い楽観主義者で「もうすぐ給付金が国民に行き渡るから、
支持率は上がりますよ」みたいな態度だったそうだ。東條とそっくり。

東条英機首相
「大詔を拝し奉りて」

《およそ勝利の要訣は、「必勝の信念」を堅持することであります。建国二千六百年、
我等は、未だ嘗つて戦ひに敗れたるを知りません。この史績の回顧こそ、如何なる
強敵をも破砕するの確信を生ずるものであります。》

なかなか辞めようとしないところもそっくり。東條暗殺計画を相談された石原莞爾はそれに
賛同し、「あいつは殺しでもしない限り辞めないやつだ」と言ったそうだ。

そして、玉砕。

むかし東條、いま麻生w
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1246372643/84-86

318とはずがたり:2009/10/25(日) 00:53:11

西松建設が基金設立で和解 中国人強制労働、謝罪も
10/23 12:36
http://www.shizushin.com/news/social/national/2009102301000020.htm

 太平洋戦争中に強制連行され、過酷な労働を強いられたとして、中国人の元労働者ら5人が西松建設(東京)に1人550万円の賠償を求めた訴訟をめぐり、同社は23日、2億5千万円を信託して被害救済に向けた基金を設立し、謝罪することなどを条件に原告側と東京簡裁で和解した。
 訴訟自体は2007年に最高裁で元労働者側の敗訴が確定したが、この判決が「被害者らの精神、肉体的苦痛は大きく、関係者には被害救済に向けた努力が期待される」と指摘したことを受けて、双方が協議。今回、訴訟とは別の「即決和解」手続きを取った。
 戦後補償訴訟で、賠償責任を否定された企業側が自主的に金銭補償に応じるのは異例。同種裁判でのほかの被告企業にも影響を与えそうだ。
 和解条項によると、西松側は強制連行の事実を認めた上で、企業としての歴史的責任を認識し、元労働者側に謝罪の意を表明。広島県安芸太田町の安野発電所建設工事に携わった原告ら360人の中国人元労働者を対象に、2億5千万円の「西松安野友好基金」を設立するほか、後世の教育のため記念碑を建立する。
 元労働者らは1998年に提訴し、一審広島地裁で元労働者側が敗訴したが、二審広島高裁で逆転勝訴。最高裁判決は「日中共同声明で個人の賠償請求権は放棄された」として請求を棄却した。
 西松側は、今年発覚したダミー団体による政治資金規正法違反事件を踏まえ「会社の今までの問題を見直す一環」として和解に取り組み、新潟県での強制労働をめぐる訴訟でも同様の和解を検討している。

319とはずがたり:2009/10/25(日) 16:33:35
英国で「佐賀の乱」公文書発見 駐日大使が母国に報告
鹿島出身の徳本栄一郎さん発見
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1455771.article.html

 明治政府に対する士族の反乱とされる「佐賀の乱」(1874年・明治7年)について記述したイギリスの公文書が英公文書館で見つかった。当時の駐日大使が英政府に送った報告書で、24枚の文書には佐賀の乱を単なる一地方の反乱ではなく、「明治新政府内の対立を背景にしたもので、結末に不満もあり、政府は信頼を回復していない」という内容が書かれている。外国高官の目で佐賀の乱を分析した貴重な史料といえる。

 鹿島市出身のジャーナリスト徳本栄一郎氏(45)が今年6月、ロンドン郊外の公文書館で日本関連文書を閲覧して見つけた。佐賀の乱に関する外国公文書の発見は初めてとみられる。

 報告書は1874年4月25日付で、幕末から着任していたハリー・パークス大使が英外務大臣あてに送っている。首謀者とされる江藤新平の処刑日から12日後の日付になる。

 徳本氏によると、報告書は裁判の様子を記して「死刑に加えて江藤前法務卿と島(義勇)らはさらし首にされた。この判決は大きな不満も呼んでいるようだ」と指摘。政府軍に反抗した榎本武揚が後に特赦で要職に就いた例と比較して刑が重すぎるという意見を紹介、「佐賀の乱鎮圧で政府への信頼が回復したとは言えない」と分析している。

 さらに大蔵卿大隈重信らの辞任や、鎮圧を指揮した内務卿大久保利通の動きを報告し、「新政府が分裂し、人々は個人的感情が(江藤処刑に)復讐の性格を与えたと考えているようだ」としている。

 「佐賀の乱」をめぐっては、明治政府に不満を募らせた佐賀の士族が起こした反乱という通説に対し、明治維新史に詳しい毛利敏彦大阪市立大名誉教授は、大久保による謀略説を主張している。

 県内でも初代司法卿で「人権の父」といわれた江藤が、功績に比べて不当な評価を受けているとし、「佐賀戦争」や「佐賀の役」と呼称変更を求める意見がある。佐賀市議会でも6月議会で中学歴史教科書の表記をめぐり議論した。

 それらの議論に関心を持った徳本氏が、英国通信社勤務時から活用している英国公文書館に関連資料がないか調べた。

 徳本氏は「英政府が維新直後で不安定な日本の情勢を気にしていたことがうかがえる。佐賀の乱が内乱に発展し、英国にとっても対日貿易で不利益を受けることを懸念していたのではないか。歴史を内側だけでなく、外からの視点でみることも大事だと思った」と話している。

【写真】「佐賀の乱」に関する報告書が見つかった1870年代の日本関連ファイル=英国公文書館で徳本栄一郎氏撮影
2009年10月25日更新

320とはずがたり:2009/10/29(木) 09:44:34
歴史と云うには生臭いけど。

中曽根事務所が閉鎖へ 政治史の舞台また一つ消え
2009.10.29 01:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091029/stt0910290112000-n1.htm

 国会近くの東京・平河町にある中曽根康弘元首相の個人事務所が今年中に閉鎖されることが28日、わかった。来年からは中曽根氏が会長を務める世界平和研究所(東京・虎ノ門)に拠点を移し、政治活動を続けるというが、自民党の一時代を築いた政治史の舞台がまた一つ消える。

 中曽根氏の事務所がある「砂防会館」は、田中角栄元首相が率いる田中派(木曜クラブ)の本拠地だったことで知られ、現在も伊吹派(志帥会)や二階派(新しい波)が事務所を置く。

 中曽根氏がここに事務所を構えたのは昭和42年。53年から同じフロアの現在の場所に移し、30年以上政治活動の拠点としてきた。

 57年秋には自民党内で浮上した「中曽根総理、福田赳夫総裁」の「総総分離論」をけり、総裁選の予備選が実施された。中曽根内閣発足までの間の中曽根氏の一挙手一投足が注目され、事務所は中曽根派議員やメディア関係者で昼夜を分かたずごった返した。

 首相在任中は首相官邸や自民党本部を拠点にしたが、退任すると再び事務所に戻り、ゴルバチョフ元ソ連大統領や全斗煥元韓国大統領ら多くの外国要人を迎えたほか、政局の節目では自民党の大物・中堅議員が常に出入りした。

 平成15年の衆院選前には、当時の小泉純一郎首相が事務所を訪問し、引退を勧告。中曽根氏は「政治的テロみたいなものだ」と怒りを爆発させた。結局、56年にわたる議員生活から退いたが、その後も事務所で政治活動を続けてきた。

 ただ、中曽根氏も91歳。政権交代により、自らも若手議員として首相に担ぎ出した故鳩山一郎氏の孫、鳩山由紀夫氏が首相になったことも一つの区切りと感じたようだ。今後は政党色を薄め、世界平和研で外交や経済の政策研究に力を入れる考えだという。

321とはずがたり:2009/11/29(日) 03:57:10
森繁のお尻と角栄のカネかw
面白い話しなんでこっちにも転載しておきます。

近聞遠見:田英夫がもらした「秘話」=岩見隆夫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/63

 佐藤政権末期、田中は通産相のポストにいたという。1971年夏ごろと思われる。田はTBSを退社し、社会党から参院選全国区に出馬、192万票の大量得票でトップ当選した直後だ。

 その日、田は陳情ごとがあって大臣室を訪ねた。田中は話題の人物を機嫌良く迎え入れ、

 「よし、よし、わかった」

 とつぶやきながら、かたわらの紙片にメモし、やおら、

 「おーい、次っ」

 と大声をあげた。田が、

 「じゃあ、大臣、よろしく」

 と腰を浮かしかけた、その時だ。田中の右手がさっと伸び、田のスーツの内ポケットに札束らしいものを突っ込んだ。早業である。とっさにこれはまずい、と思ったが、すでに大臣室のドアがあいて、次の陳情客が入りかけていた。返すに返せない。

 「カネはあって邪魔にならんよ」

 と田中の低い声を背中に聞きながら、田は辞去するしかなかった−−。

 帰ってみると、札束は100万円だった。

 「あの人、すごいねえ。あれ瞬間芸ですよ。あとに嫌な感じがまったく残らないんだなあ」

 と田は言った。そんな田中に感服したような口ぶりだった。そうかもしれないな、と当方も共感した覚えがある。

 この密室のエピソード、田は文字になるはずがないと信じたからこそ打ち明けたのだろう。だから、当方も長年、暗黙の約束を守ってきた。

 だが、亡くなったいま、<戦後政治のひとコマ>である貴重な証言を書くことを、田は許してくれると思う。

 当時、革新陣営の花形選手だった田に、首相の座が間近の保守実力者が現金を渡す。あのころの100万円は小さい額ではない。

 もしその時点で暴露されていたら、田中は首相のチャンスを失っていただろう。だが、そうならない確信が田中にはあった。何万回か、カネを渡してきた経験から、<カネと人間>の機微を熟知していたからだ。

 田が残していった秘話を書くべきかどうか、同僚に相談した時、

 「角さんは政界のモリシゲ(森繁久弥)じゃないの。モリシゲは女優のお尻を触るのが常習だったが、だれも文句を言わなかった。角さんも相手に抵抗なくカネを渡す術にたけていたということだ」

 と面白いことを言った。そんなところだろう。角栄・モリシゲの時代は遠くなった、という感慨もある。

322とはずがたり:2009/12/08(火) 02:24:59

陸軍中将が開戦直後に太平洋戦争批判 部下を前に演説
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009120790091245.html
2009年12月7日 09時41分

 太平洋戦争開戦から間もない昭和16(1941)年12月末、中国・徐州に進駐していた陸軍第17師団の師団長だった平林盛人中将が部下の将校を集め、痛烈に開戦を批判する演説をしていたことが、元部下2人の証言で明らかになった。将校らは「他言無用」と申し合わせ、発言は表面化しなかったという。8日で開戦から68年。平林の危惧(きぐ)した通り、日本は戦争の泥沼に入り込み、日本人だけで300万人以上の命が失われた。

 平林の発言を証言したのは、元副官で蓮光寺住職の平谷典樹さん(94)=兵庫県太子町=と、元主計将校で飯野海運元社長の風早英雄さん(97)=東京都目黒区。中でも平谷さんは、起居を共にする一番の側近だった。

 2人の元将校の証言によると、平林の発言があったのは、掃討作戦などから徐州の師団本部に戻ってほどない昭和16年12月29日の将校昼食会の席。40人ほどの将校が出席し、食事を済ませると、平林がいつになく険しい表情で話し始めた。

 「現在の日本の戦力では、対米英軍相手に干戈(かんか)(いくさ)を交えても、絶対に勝てる見込みはない。真珠湾の奇襲で寝込みを襲い、戦果を挙げたかもしれないが、1年足らずで劣勢に追い込まれ、やがて敗戦に至るだろう」

 「装備劣勢の日本軍が近代戦を戦えないことは、先の(ソ連に惨敗した)ノモンハン戦で立証済みである」

 「泥沼化している中国戦線を未解決のまま米英軍を相手に戦う余力は、今の日本にはない。負け戦と分かっている戦争は、絶対にやってはならない」

 平林はこのように戦争の成り行きを予言。開戦を激しい調子で批判したという。

 さらに当時の東条英機首相について「本来憲兵司令官を最後に予備役に編入せらるべき人物で、陸軍大臣、総理大臣の器ではない。この難局を処理する能力など持っていない」と厳しく指弾した。

 話を聞いたときの衝撃を、平谷さんは「負けるとは考えもしておらず、みんなしゅんとしていました」と振り返る。風早さんは「びっくりしました。この話はなかったことにしようと、皆で話し合いました」と話した。

 平林は東条と気が合わなかったとされ、約1年後、師団長の任を解かれて予備役となった。その後、長野県松本市長となったが、任期途中で再任用され、長野師管区司令官として同県松代町(現長野市)の地下壕(ごう)に首都機能を移す「松代大本営」の建設などに携わり、終戦を迎えた。

解説

(中日新聞)

◆<解説>「良識派」無視し破滅へ

 海軍大将の山本五十六や陸軍中将の石原莞爾(開戦時は予備役)ら、対米英開戦に反対した軍幹部はいる。しかし開戦直後、部下を前に「聖戦」を真っ向から批判したのは、平林くらいのものだ。

 当時の日本軍は真珠湾奇襲に成功し、東南アジアでも快進撃を続けていた。勝利を伝える国策報道の影響もあり、国民も前線の兵士も、対米英戦争の勝利を信じ切っていた。

 そうした浮かれた気分に冷水を浴びせるような発言は、現在から見ると正当だが、当時としては「不見識」極まりなく、軍の秩序からすれば、到底許されない行為だった。

 平林が発言をした背景には、もともと反りが合わず、無謀な戦争を始めた東条英機首相(当時)への憤怒があったとみられるが、それだけではない。

 平林は参謀本部員当時、米国を研究する米班に所属し、東京外国語学校(現東京外国語大)で英語を学んだ後に1年間、欧米を視察旅行している。こうした経験などから、特に米国の軍事力を熟知しており、勝ち目はないと知っていた。

 平林は陸軍士官学校同期の石原莞爾と親しく、戦線拡大に反対する石原の考えに共鳴していたこともある。

 しかし、平林も石原も東条の手で予備役に退かされ、結局は開戦を止めることも、戦争を早く終わらせることもできなかった。

 「良識派」の声を吸い上げるシステムを持たない国家は、声高に進軍を叫ぶ主戦派に誤導されるまま、破滅への道を進んだ。 (社会部・加古陽治)

323荷主研究者:2009/12/14(月) 00:36:26

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20091208101.htm
2009年12月8日03時36分 北國新聞
小松の石切場に弾薬庫 大戦末期に使用

今も残る石切場の入口。大戦末期に火薬などが貯蔵されていた=小松市里川町

 太平洋戦争の開戦から8日で68年。小松市北東部の石切場が第2次世界大戦末期、弾薬や航空燃料などの貯蔵庫に利用されていた。旧海軍の下士官で管理していた西川清則さん(85)=同市安宅町=ら複数の地元関係者が証言した。軍需物資の保管場所という機密情報の一端が明らかになった。

 石川県立歴史博物館によると、旧日本軍は大戦末期、主に空襲を避けるため鉱山跡や石切場を地下軍事工場や弾薬庫として多用しており、県内でも金沢市額谷や小松市遊泉寺町など5カ所で確認されているという。

 西川さんによると、1945(昭和20)年7月に小松市立明寺町や鵜川町に赴任した際、石切場と倉庫数棟にドラム缶約500本の航空燃料やメチルアルコール、海軍の制服や缶詰、鍋などが大量に保管されていた。ドラム缶は46年2月ごろ、県などに引き渡したという。

 同市鵜川町の谷山喜二郎さん(86)は44年夏に倉庫の建設を開始、終戦後にドラム缶が運び出されるのを目撃した。旧海軍小松飛行場の滑走路は44年7月に完成しており、小松飛行場向けの物資だったとみられる。

 西川さんは終戦後、上官から「約1・5キロ北にある里川町の石切場に弾薬が保管されていたが、七尾に運ばれ、海中に捨てた」と聞いた。45年10月ごろ、米兵6人が弾薬を捜索に来たが、西川さんは地上に点々と残る黄色い火薬を指して「どこかに運ばれ、もうない」と告げたという。

 同市里川町の川本正芳さん(81)は44年、石切場に火薬を運び込む軍人を見たという。火薬は50〜60キロ入る木製の箱に納められており、川本さんは「全部で数十トンあったかもしれない」と話す。別の住民は「50年ごろ、海軍関係者の宿舎だった建物に直径25センチ、長さ70センチほどの砲弾があった」と証言。子どもが砲弾を持って落としたが、爆発しなかったという。

 西川さんは戦犯になることを恐れ、家族以外に戦時中のことは伏せてきた。しかし戦争経験者が減っているため広く伝える決意をしたという西川さんは「戦争を起こさないように当時のことを伝えていきたい」と話した。

324荷主研究者:2009/12/14(月) 00:55:40

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20091212102.htm
2009年12月12日03時52分 北國新聞
「異才」米山保三郎 漱石に文学勧め、子規に哲学断念させる

 ドラマ化で再び脚光を浴びている司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」に、金沢出身の米山保三郎(やすさぶろう)なる人物が登場する。夏目漱石に作家の道を勧めたり、正岡子規は保三郎と出会ったことで哲学の道を断念したという。近代文学史に名を残す2人が、若き日に影響を受けた「異才」の実像を追うと、加賀藩の「算盤(そろばん)侍」の血脈が浮かび上がった。(本江亜珠佳)

 訪れた金沢ふるさと偉人館で松田章一館長が膨大な資料とともに待っていてくれた。松田館長も今年初めから保三郎を調べていたという。金大教授も務めた大久保純一郎氏の「漱石とその思想」が詳しいと聞き、目を通す。驚くべき逸話が詳しく記されていた。

 明治20年代、漱石、子規、保三郎は第一高等中学校(のちの旧制第一高等学校)で机を並べた。建築家を志していた漱石に対し、保三郎は「文学をやれ、文学なら勉強次第で幾百年幾千年の後に伝えるべき大作も出来るじゃないか」と説いたという。後に漱石はこの助言に深い感謝の念を示している。

 保三郎は名作「吾輩は猫である」にも「天然居士(こじ)」として登場。漱石が「またとあるまじき大怪物」と評した手紙も残り、漱石研究者の間では名が通っているのだとか。

 子規も、数理、哲理に長(た)けた保三郎との出会いに「四度驚かされた」と回想している。その衝撃は、子規が翌日の野球の試合に出場する元気を失わせるほどだったという。子規は哲学の道をあきらめ、国文科へ進んでいる。

 「日本近代文学の波を変えた2人の青年の曲がり角に、保三郎は立っていたんです」。松田館長の口調は熱い。同郷として誇らしい気分になってきた。

 こうなると気になるのは保三郎の出生だ。1869(明治2)年、金沢の旧本馬町(現野町2丁目)に生まれた。父は加賀藩の財政に携わった算用者。映画製作の進む磯田道史氏のベストセラー「武士の家計簿」で描かれた猪山家と同じ「算盤侍」だったのだ。

 その血を受け継いだ保三郎は、東京帝大で哲学を学び、大学院では空間論を研究した。29歳で早世したが「長く生きていれば、西田幾多郎以上の哲学者になったかもしれない。何より、加賀藩の学力がいかに優れていたかを示している」と松田館長は指摘する。

 保三郎との出会いがなかったら、漱石、子規はどんな道を歩み、近代日本文学はどうなっていたのか。郷土が生んだ「明治の群像」の1人として、保三郎の存在がすごく大きく見えた。

●夏目漱石(なつめそうせき)1867年東京生まれ。本名・金之助。1905年「吾輩は猫である」の連載を開始、06年「坊っちゃん」を発表。「三四郎」「こころ」など数々の名作を残した。「明暗」連載中の16年死去。

●正岡子規(まさおかしき)明治期を代表する俳人・歌人。1867年、現在の松山市生まれ。俳句雑誌「ホトトギス」などを通じて近代俳句を提唱し、短歌改革や写生文による文章革新運動など大きな足跡を残した。1902年死去。

325チバQ:2009/12/27(日) 01:34:15
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091226-OYT1T00850.htm
住友家、吉田茂、太宰…神奈川の「歴史」灰に
 太宰治の小説「斜陽」の舞台となった神奈川県小田原市曽我谷津の別荘「雄山荘」が26日未明に全焼するなど、同県内で文化財や歴史的価値のある建物の火災が相次いでいる。


 県内では2007年5月と08年1月、藤沢市の旧モーガン邸が2度全焼。09年3月には、横浜市戸塚区にある国重要文化財の旧住友家俣野別邸と、大磯町の吉田茂元首相旧邸が全焼した。

 小田原署などによると、雄山荘は約10年前から空き家で通電されていない上、門の鍵はかかっておらず敷地内に自由に入れる状態だったことから、不審火の可能性が高いとみている。

 雄山荘前の道路を毎日掃除していたという近所の主婦(70)は「太宰ゆかりの別荘が灰になり、悲しくて泣けてくる」と肩を落とした。

 地元の「西さがみ文芸愛好会」代表代行の日達良文さん(78)は「5月に訪れた時には草ぼうぼうで、しゃれた別荘もすっかり朽ちていた。まさか火事で焼け落ちてしまうとは」と言葉を詰まらせた。

(2009年12月27日00時34分 読売新聞)

326荷主研究者:2009/12/30(水) 00:08:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912170065.html
'09/12/17 中国新聞
土木遺産に呉・江田島の遺跡
--------------------------------------------------------------------------------
 江田島市沖美町の旧三高山砲台と、呉市昭和町の旧呉鎮守府兵器部護岸関連施設の二つの戦争遺跡が、土木学会(東京都)の本年度選奨土木遺産に選ばれた。文化的価値のある近代土木構造物と評価され、両市は観光資源として活用する。授賞式は20日に広島市である。

 旧三高山砲台は、軍港広島、呉へのバルチック艦隊入港を阻止するため、1901年に完成。国内最大級の砲台施設だったが、一度も使用されず、19年に廃止された。現在は森林公園として整備され、保存状態も良好なことが評価された。

 旧呉鎮守府兵器部護岸関連施設は、1889年の旧日本海軍の呉鎮守府開庁後、約10年間で完成した石護岸。クレーンや軍港時代の施設が一式で保存されている。現在は「アレイからすこじま公園」として観光スポットになっている。

【写真説明】<上>森林公園の一部となっている旧三高山砲台<下>当時のクレーンも残る旧呉鎮守府兵器部護岸関連施設

327名無しさん:2009/12/30(水) 12:38:23
いずれ歴史となりますのでここでよろしいでしょうか。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091230ddm010040078000c.html
重大ニュース2009:日本と世界を変えた1年(その1)
 後世の歴史教科書に09年の出来事はどのように記述されるのだろうか。民主党が衆院選で圧勝、戦後憲政史上初という本格的な政権交代を果たした。オバマ米大統領は「核なき世界」を訴え、ノーベル平和賞を受賞。出口の見えない不況、新型インフルエンザの流行といった暗い話題にも事欠かなかったが、歴史の転換点かもしれない新たな動きがあったこの1年を振り返る。

 ◇民主党が政権奪取 自民が惨敗、下野
 ◇仕分け、ダムで論議 普天間は先送り
 第45回衆院選(8月30日投開票)で、民主党は定数480のうち過半数を大幅に上回る308議席を獲得し、政権奪取を果たした。1955年の結党以来、一時期を除き、政権を担ってきた自民党は、議席を約3分の1に減らす大惨敗で下野。99年から10年続いた自民、公明両党の連立政権は崩壊した。

 民主党の鳩山由紀夫代表は9月9日、社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表と会談し、連立政権の樹立で合意した。鳩山氏は同16日に第93代首相に指名された。与党3党に無所属議員を含めると、参院で否決された法案を衆院で再可決できる320議席以上を有する「巨大与党」が誕生した。

 鳩山首相は選挙など党務を取り仕切る党幹事長に、小沢一郎前代表を指名した。安定政権を目指し、10年夏の参院選での単独過半数獲得を狙う。一方、自民党は9月28日の総裁選で麻生太郎前首相の後継総裁に谷垣禎一元財務相を選び、党勢立て直しを急いでいる。

 <政治主導掲げ>

 9月16日に発足した鳩山新政権は、子ども手当など独自政策の財源捻出(ねんしゅつ)を狙った無駄遣い削減に一定程度成功する一方、米軍普天間飛行場(沖縄県)の移設問題では混乱の中にある。いずれも新政権がアピールする「政治主導」の結果だ。

 鳩山政権はまず、麻生政権時代に組まれた約14兆円の09年度補正予算の一部執行停止に着手し、2・9兆円の支出を止めた。また、11月には10年度予算の概算要求などから449事業を抽出し、必要性を点検する「事業仕分け」を実施。1・9兆円を無駄と判じた。

 こうした野党時代からの無駄の追及を貫く姿勢は、国民から広く支持された。八ッ場ダム(群馬県)を巡っては、就任初日に中止を明言した前原誠司国土交通相の手法が批判されたものの、その後、ダムや道路事業の見直しにつながっている。

 一方、普天間問題は閣僚間の発言が食い違って混迷を深めており、民主党流の「政治主導」の負の側面が表れた。鳩山首相は衆院選前「少なくとも県外移設」と明言して沖縄県民に期待を抱かせる一方、オバマ米大統領には首脳会談で「私を信頼して」と伝えた。しかし、首相は年内決着を断念した。日米同盟の亀裂が懸念される中、着地点は見えない。

 ◇首相の元秘書起訴 献金偽装・虚偽記載、小沢氏秘書も
 鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長の政治とカネの問題がクローズアップされた。

 鳩山氏は6月30日、自分の資金管理団体の政治資金収支報告書に2177万円余の個人献金の偽装があったことを明らかにした。

 その後、パーティー券収入などでも虚偽記載が判明、04〜08年の偽装総額は4億100万円に。原資は鳩山氏や実母が提供した。東京地検特捜部は会計事務担当だった元公設第1秘書を政治資金規正法違反で12月24日に在宅起訴、元政策秘書も略式起訴した。

 一方、西松建設からの違法な献金計3500万円を収支報告書に虚偽記載したなどとして起訴された小沢氏の公設第1秘書の初公判が12月18日に開かれ、起訴内容を否認した。

328名無しさん:2009/12/30(水) 12:38:58
>>327

 ◇長引く不況、デフレ宣言 雇用不安、出口なし
 09年は、08年9月に起きたリーマン・ショック後の金融不安が世界規模で実体経済に波及して、底なし沼的な不況に沈んだ1年となった。

 欧州系銀行の巨額損失懸念などを背景に、投資家が比較的安全な円に資金を避難させ、1月下旬に1ドル=87円台前半まで円高が進行。欧米の消費低迷による輸出減と円高のダブルパンチで企業業績は急激に悪化した。

 3月には日経平均株価がバブル後最安値を更新。企業による減産↓人員削減・賃下げ↓国内消費の冷え込みという悪循環から、1〜3月期の実質国内総生産は前期比11・9%減(年率換算の確報値)と戦後2番目の落ち込みを記録した。

 その反動から、景気は4月以降持ち直しの兆しを見せたが、雇用の改善は進まず、国内は40兆円規模の需要不足が生じ、8月の消費者物価指数は前年同月比2・4%減と過去最大の下落幅。政府は11月、3年5カ月ぶりの「デフレ宣言」に追い込まれ、景気回復のきっかけをつかめないまま年を越そうとしている。

 ◇失業率最悪の5.7%
 09年の雇用は、派遣切りで仕事と住まいを同時に失った人たちが集った「年越し派遣村」とともに明けた。完全失業率は7月に過去最悪の5・7%を記録、有効求人倍率も0・42倍と過去最低となった。その後も、依然厳しい状況にある。

 厚生労働省の調査では、昨年10月から今年12月までに職を失ったか、失うことが決まっている非正規雇用労働者は24万9307人(12月16日時点)。失職などで住まいを確保できない「ハウジングプア」層が拡大。無料低額宿泊所の一部で、生活に困窮した入所者から生活保護費をピンハネする「貧困ビジネス」が問題化した。

 ◇GM、クライスラー相次ぎ破綻
 リーマン・ショック後の世界同時不況は、米国経済繁栄の象徴だったビッグ3(米自動車大手3社)のうち、米3位のクライスラー(4月末、米連邦破産法11条を申請)、米最大手のゼネラル・モーターズ(GM、6月1日、同)を相次ぎ破綻(はたん)に追い込んだ。クライスラーはイタリア大手、フィアット傘下入り。GMは米政府が約500億ドルを投入して発行済み株式の6割を握り、実質国有化して再建を目指すが、両社の前途は多難だ。

 ◇日航、支援の行方は視界不良
 経営危機に陥った日本航空は10月、官民共同出資の「企業再生支援機構」に支援を要請した。年明けにも支援が決まれば、公的資金による資本注入を受け、国の管理下で再建を目指す。競争が激化する航空業界で生き残るため、米航空大手との提携交渉も進めている。しかし、日航が公的資金投入の条件となる手厚い企業年金の減額に失敗し、機構が支援を見送った場合は、会社更生法の適用など法的整理も現実味を帯びる。

 ◇「核なき世界」に共感 オバマ米大統領、ノーベル平和賞
 米国史上初の黒人大統領に選ばれた民主党のバラク・オバマ氏は1月20日、第44代大統領に就任した。就任式でオバマ氏は「(国民が)責任を果たすべき新たな時代」と演説。長引くテロとの戦いや経済不振で閉塞(へいそく)感にあえぐ米国の「再生」を呼びかけた。

 大きな転換の一つは核政策だった。4月のプラハ演説では、核不拡散体制の確立とともに、「核兵器のない平和で安全な世界」を目指すと宣言。核兵器を使った唯一の国として「行動する道義的責任がある」と述べ、核軍縮の機運を高めた。

 対話重視の外交政策への転換は国際政治の新たな流れを生み出した。ノーベル賞委員会は10月9日、「国際的な外交を強化し市民の間の協力を強めることに非凡な努力を傾けた」としてオバマ氏へのノーベル平和賞授与を発表した。

 一方で、「オバマの戦争」とも称されるアフガニスタンの戦況はむしろ泥沼化。授賞式に先立つ12月1日には米軍3万人の増派を発表した。平和に貢献した人物に贈られる世界最高の栄誉が、戦時大統領に授与されることへの疑念が国内外から噴出。オバマ氏は授賞式で「戦争という手段には平和を維持するという役割もある」と述べた。

329名無しさん:2009/12/30(水) 12:39:16
>>328

 ◇北朝鮮、ミサイル発射
 北朝鮮は4月5日、長距離弾道ミサイルを発射した。1段目のブースターは日本海に落下、残りは秋田、岩手両県の上空を通過して太平洋に着水した。5月25日には2度目の核実験を実施。6月に国連安保理で追加制裁決議が採択され、国際的に孤立した。

 だが、北朝鮮が拘束した米記者の釈放を巡り、クリントン元米大統領が8月に訪朝したのを機に情勢は一転、韓国・現代グループ会長や温家宝中国首相の訪朝が続き、対話ムードが広がった。12月にボスワース米特別代表が訪朝し、米朝直接協議が行われたが、6カ国協議の再開確約には至らなかった。

 国内では金正日(キムジョンイル)総書記の三男正銀(ジョンウン)氏が後継候補として急浮上、偶像化が始まった。

 ◇COP15、新たな枠組みは来年以降に
 コペンハーゲンで開かれた国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)は12月19日、京都議定書に定めのない2013年以降の国際的な地球温暖化対策の方向性を示す政治合意「コペンハーゲン協定」を承認した。一部途上国の反対で採択は断念した。

 最大の焦点は、京都議定書を離脱した米国や削減義務を負わない中国などが参加する新しい枠組みづくりだったが、先進国と新興・途上国の対立が先鋭化する中、来年以降に先送りされた。協定には先進国は20年までの削減目標を来年2月1日以前に申告することや、新興・途上国も削減につながる行動計画をつくることが盛り込まれ、今後の枠組みづくりにつながる要素は残った。

 ◇家計を支援、高速1000円
 政府は09年、財政出動による景気刺激策を次々と打ち出した。1月に成立した08年度第2次補正予算では1人1万2000円、総額2兆円の定額給付金の配布を決めた。全国の高速道路では3月から、ETC(自動料金収受システム)搭載車を対象に土日祝日の料金を上限1000円とする割引を始めた。

 5月には総額13・9兆円の09年度第1次補正予算が成立。環境対応車(エコカー)の購入促進で最大25万円を補助する制度や、省エネ家電への買い替えを促進するエコポイント制度が導入された。

 新政権も12月、7・2兆円の経済対策を盛り込んだ09年度第2次補正予算案を決定。エコポイント制度など前政権の家計支援策を引き継ぐとともに、新たに住宅版エコポイント制度などを実施することを決めた。

 ◇若田さん・野口さん、長期滞在
 宇宙開発では節目となる出来事が続いた。

 7月には国際宇宙ステーション(ISS)に建設中の日本実験棟「きぼう」が完成。最後の取り付け作業は、日本人初のISS長期滞在員の若田光一宇宙飛行士が担当した。

 ISSに物資を運ぶ無人補給機「HTV」が9月、新型ロケットH2Bで打ち上げられ、無事任務を果たした。12月には野口聡一宇宙飛行士がロシアの宇宙船ソユーズでISSに向かい、約半年の長期滞在を始めた。

 ◇15歳未満の脳死臓器移植に道
 脳死からの臓器提供者の増加を目指して7月、改正臓器移植法が成立した。現行法では認められなかった15歳未満の子どもからも、家族の同意で提供可能になる。改正の背景には世界保健機関(WHO)が渡航移植を制限するとの見方もある。全面施行は来年7月。子どもの脳死判定や移植数増加に対応できる環境整備が進められている。

 ◇日本郵政めぐり大臣まで交代
 昨年12月の「かんぽの宿」売却先公表をきっかけに、日本郵政を巡る混乱が始まった。自公政権下、売却先選定が不透明だとして西川善文社長を責めた鳩山邦夫総務相は、閣内不一致のとがで更迭。郵政民営化見直しを掲げる新政権が誕生すると、今度は西川氏が辞任に追い込まれ、元大蔵事務次官の斎藤次郎社長が誕生した。

 ◇ウイグル自治区で大規模暴動
 中国・新疆ウイグル自治区ウルムチで7月5日、ウイグル族による大規模暴動が発生し、当局発表で約200人が死亡した。6月に広東省の工場で起きたウイグル族と漢族の乱闘がきっかけとされる。漢族が報復デモを行うなど民族対立が激化。胡錦濤国家主席はラクイラ・サミットの拡大会合をキャンセルして北京に戻った。

330名無しさん:2009/12/30(水) 12:39:38
>>329

==============

 ◇1月
 1日▽キューバ革命から50周年。

 3日▽イスラエル軍、ガザに地上侵攻。

 5日▽年越し派遣村の500人が撤収。

 7日▽エチオピアで誘拐の医師、赤羽桂子さんが解放。13日に帰国。

   ▽ロシアがウクライナのパイプラインを経由した欧州向けガス供給を完全停止。

   ▽天皇陛下、即位満20年。

12日▽麻生太郎首相と韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領がソウルで会談。

13日▽渡辺喜美元行革担当相が自民離党。

14日▽東京都文京区の中央大理工学部で同学部教授、高窪統さんが刺殺される。

15日▽米ニューヨーク市のハドソン川に旅客機が不時着水。乗客、乗員全員を救助。

17日▽日本初の心肺同時移植成功。

20日▽バラク・オバマ氏が、米大統領に就任。

22日▽イージス艦「あたご」衝突事故の海難審判で「第3護衛隊」に勧告を出す裁決。

23日▽温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を搭載したH2Aロケット打ち上げ。

   ▽三井住友海上グループHD、あいおい、ニッセイ同和の損保3社が統合で合意。

25日▽山形県知事選で無所属の元県教育委員、吉村美栄子氏が初当選。

29日▽天皇、皇后両陛下の負担軽減で、国体開会式などでの「お言葉」原則廃止方針。

 ◇2月
 4日▽三菱自動車が「ダカール・ラリー(パリ・ダカ)」から撤退を表明。

 5日▽円天事件で「L&G」会長、波和二容疑者らを組織犯罪処罰法違反容疑で逮捕。

 6日▽小和田恒判事が国際司法裁判所長に。

10日▽イランが革命から30周年。

   ▽「大光」社長の大賀規久容疑者らを法人税法違反容疑で逮捕。

   ▽汚染米虚偽表示容疑で「三笠フーズ」社長、冬木三男容疑者らを逮捕。

13日▽「かんぽの宿」一括譲渡契約白紙に。

17日▽中川昭一財務・金融担当相が辞任。G7での「もうろう会見」などの引責。

18日▽東京都の女性殺害、損壊事件で、東京地裁が星島貴徳被告に無期懲役判決。

19日▽香川県立中央病院が「昨秋、他人の受精卵を子宮に戻した可能性がある」。

22日▽日本人監督の「おくりびと」「つみきのいえ」にアカデミー賞。

24日▽麻生首相とオバマ米大統領が会談。

25日▽宇宙飛行士候補に全日空副操縦士、大西卓哉さん、空自2佐、油井亀美也さん。

 ◇3月
 3日▽西松建設の違法献金事件で、小沢一郎氏の大久保隆規・公設第1秘書らを逮捕。政治資金規正法違反の疑い。

 4日▽「定額給付金」の関連法成立。

10日▽チベット動乱から50年。

11日▽田口八重子さんの長男、飯塚耕一郎さんらが韓国で金賢姫(キム・ヒョンヒ)元死刑囚と面会。

   ▽将棋の中原誠十六世名人が引退表明。

13日▽ソマリア沖海賊対策で海上警備行動発令。海賊対処法案も閣議決定。

   ▽損保ジャパンと日本興亜損保、統合で合意。

15日▽若田光一さん宇宙へ。国際宇宙ステーションで約4カ月間の長期滞在を経験。

16日▽「真相報道バンキシャ!」問題で、日本テレビの久保伸太郎社長が辞任。

18日▽闇サイト事件で名古屋地裁が2被告に死刑、1人に無期懲役の判決。

19日▽群馬県渋川市の「静養ホームたまゆら」で火災。10人が犠牲に。

22日▽吉田茂元首相の旧邸(神奈川県大磯町)全焼。出火時に漏電警報。

23日▽成田で貨物便が着陸失敗、2人死亡。

   ▽公示地価、97%の地点で下落。

27日▽宮崎県官製談合事件で前県知事の安藤忠恕被告に地裁が懲役3年6月の判決。

28日▽「高速道路1000円」本格スタート。

29日▽千葉県知事選で森田健作氏が初当選。

331名無しさん:2009/12/30(水) 12:39:50
>>330

 ◇4月
 1日▽介護報酬3%引き上げ。初のプラス。

 5日▽北朝鮮が長距離弾道ミサイルを発射。

   ▽オバマ米大統領、プラハで「核なき世界を」と演説。

 6日▽イタリア中部でM6.3。死者約300人。

 9日▽北朝鮮が憲法改正。金正日総書記が務める国防委員長を「最高指導者」と明記。

10日▽天皇、皇后両陛下が結婚50年。

12日▽秋田県知事選で、無所属の前秋田市長、佐竹敬久氏が初当選。

14日▽長崎県平戸市沖で、巻き網漁船が沈没。12人が行方不明。

   ▽強制わいせつ罪に問われた防衛医科大教授に最高裁が逆転無罪判決。

16日▽朝日新聞阪神支局襲撃事件の「実行犯」手記連載で週刊新潮が謝罪記事。

21日▽毒物カレー事件で最高裁が林真須美被告の上告を棄却。死刑が確定。

   ▽イージス艦「あたご」衝突事故で2士官を在宅起訴。

23日▽酔って公園で全裸になった疑いで草なぎ剛容疑者を逮捕。東京区検は起訴猶予。

24日▽WHOが米国、メキシコで新型インフルエンザ発生と発表。

26日▽名古屋市長選で、前衆院議員の河村たかし氏が初当選。

29日▽ワンガリ・マータイさんに春の叙勲。

30日▽3月卒業大学生らの就職内定取り消しは2083人。

   ▽米自動車大手クライスラーが破綻(はたん)。連邦破産法11条の適用を申請。

 ◇5月
 1日▽三井住友FGが米シティグループ傘下の日興コーディアル証券の買収を発表。

 2日▽愛知県蟹江町で兄弟殺傷。翌日、母の遺体も押し入れで発見。

 9日▽大阪の高校生ら3人、新型インフルエンザ感染と国内初確認。

   ▽森光子さん主演「放浪記」、上演2000回。

11日▽民主党の小沢代表が辞任を表明。

   ▽詐欺罪に問われた音楽プロデューサーの小室哲哉被告に、大阪地裁は懲役3年、執行猶予5年の判決。

15日▽福岡市の3児死亡事故控訴審で、福岡高裁は危険運転致死傷罪を認定、今林大被告に懲役20年の判決。

18日▽25年以上に及び7万人以上の死者を出したスリランカの内戦が終結。

   ▽秋田連続児童殺害事件で、畠山鈴香被告が上告を取り下げ、無期懲役が確定。

19日▽漢検協会の大久保昇前理事長と長男の浩前副理事長を背任容疑で逮捕。

   ▽静岡空港立ち木問題で伐採終了を受け、石川嘉延県知事が辞表を提出。

21日▽裁判員制度がスタート。

   ▽中央大教授殺害容疑で、教え子だった山本竜太容疑者を逮捕。

25日▽北朝鮮が2度目の核実験を実施。

28日▽原爆症認定訴訟で、東京高裁は9人を原爆症と認める判決。国は上告せず。

29日▽村上春樹さんの「1Q84」発売。この年最大のベストセラーに。

 ◇6月
 1日▽改正薬事法施行。薬局・薬店以外でも条件付きで一般用医薬品が販売可能に。

   ▽米自動車最大手、ゼネラル・モーターズが連邦破産法11条の適用を申請。

 2日▽山口県美祢市内のホテルで22人が一酸化炭素中毒。1人が死亡。

 3日▽羽田で日航システムに障害。31便欠航。

 4日▽「足利事件」の菅家利和さん、東京高検が釈放。23日、東京高裁が再審開始決定。

   ▽天安門事件から20年。

   ▽静岡空港(牧之原市、島田市)が開港。

 7日▽「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」で全盲の辻井伸行さん優勝。

12日▽日本郵政の西川善文社長の続投を決定。鳩山邦夫総務相は辞任。

13日▽イラン大統領選でアフマディネジャド大統領が再選。

14日▽千葉市長選で31歳の熊谷俊人氏が初当選。現役市長で全国最年少。

   ▽郵便不正事件で厚生労働省の村木厚子局長を逮捕。偽証明書作成関与の疑い。

22日▽「見切り販売」不当制限で「セブン−イレブン・ジャパン」本部に排除措置命令。

332名無しさん:2009/12/30(水) 12:40:54
>>331
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091230ddm010040092000c.html
重大ニュース2009:日本と世界を変えた1年(その2止)
 ◇菅家さん無罪の光 DNA鑑定覆り、再審開始
 栃木県足利市で90年、4歳女児が殺害された「足利事件」で無期懲役が確定し服役していた菅家利和さん(63)が6月、逮捕から17年半ぶりに釈放された。再審請求で、検察、弁護側双方推薦の鑑定人が、殺害された女児の下着に付いた犯人のものとみられる体液と菅家さんのDNA型を「不一致」と指摘した。

 仮釈放や病気以外の理由で受刑者を釈放するのは極めて異例の措置といえ、栃木県警本部長や宇都宮地検検事正が菅家さんに謝罪した。また、菅家さんの取り調べを録音したテープの存在が判明。否認に転じた菅家さんが、検事の取り調べで再び「自白」する模様などが録音されているとされ、取り調べの全面的な録音・録画(可視化)論議に一石を投じた。

 宇都宮地裁で10月に始まった再審公判で、菅家さんと弁護側は、冤罪(えんざい)・誤判原因の究明を求めており、来年3月に無罪判決が言い渡される見通し。

 ◇「布川事件」も再審確定
 茨城県利根町布川(ふかわ)で67年、大工の男性が殺害された「布川事件」で、強盗殺人罪などで無期懲役が確定し、仮釈放された桜井昌司さん(62)と杉山卓男さん(63)の再審開始が確定した。最高裁が12月14日、検察側の特別抗告を棄却する決定を出した。再審では強盗殺人罪について無罪となる公算が大きい。

 2人は公判で否認に転じたが、78年に判決が確定、約18年間服役し、仮釈放された。

 水戸地裁土浦支部は05年9月、再審開始を決定、東京高裁は08年7月、再審請求後に検察側から開示された目撃証言などを新証拠として採用し、「捜査段階の自白の信用性に重大な疑問がある」と指摘。最高裁も追認した。自白偏重の捜査と裁判が、改めて問われた。

 ◇裁判員制度スタート 刑事裁判に市民感覚 検証のあり方、審理の短さに課題
 国民が刑事裁判に参加して、裁判官とともに殺人などの重大事件を審理する裁判員制度が、5月21日始まった。8月3〜6日、全国初の裁判員裁判が東京地裁で行われ、殺人罪に問われた被告に懲役15年の判決が言い渡された。年内は全国各地で138件の裁判員裁判が実施された。

 裁判に国民が参加するのは、1928〜43年に行われていた陪審制以来。この際は陪審員が有罪・無罪だけを決めていたが、裁判員制度は裁判員が量刑の判断にもかかわる。

 制度は、国民の良識や感覚を判決に反映させるのが目的。法律知識のない国民にも分かりやすい審理を目指し、立証のビジュアル化など法廷でのやりとりも大きく変化した。裁判前に公判前整理手続きで争点や証拠を絞り込み、ほとんどの審理が3〜4日で終了するようになった。

 裁判員は国民の義務だが、裁判所側は辞退希望を柔軟に認める運用をしている。最高裁のアンケートで経験者の98・5%が「よい経験だった」と答えるなど、順調な滑り出しを見せた。しかし、守秘義務で評議の検証が困難な点や、短期審理に伴う立証の不十分さ、プライバシー配慮が求められる性犯罪を対象とすることの是非など、課題も浮かんでいる。

 ◇新型インフル、猛威 国内死者100人超す 春から1500万人感染、真冬の警戒続く
 豚に由来する新型インフルエンザが4月下旬、メキシコや米国で確認され、一気に世界中に広まった。日本でも5月16日に国内感染例が見つかり、世界保健機関(WHO)は6月11日、パンデミック(大流行)を宣言した。

 政府は、かねて新型インフルエンザへの備えを進めていたが、誤算があった。一つは、高病原性の鳥インフルエンザ由来でなかったこと。国の行動計画が高い致死率を想定していたため、空港では厳重な検疫態勢が敷かれ、感染者の濃厚接触者は隔離された。

 さらに水際阻止がかなわず、国内で感染が広がると、発熱外来の設置や一斉休校など、医療機関や自治体は従来にない対応に追われた。

 結局、新型の毒性が季節性とほぼ同じだとして、厚生労働省が検疫や医療態勢などを平常に戻したのは、国内発生から1カ月後の6月19日だった。

 もう一つの誤算が、例年の季節性より3〜4カ月早い8月下旬から、新型の流行が始まったことだ。ワクチン製造は流行開始に間に合わず、優先接種の対象者も9月まで決まらなかった。政治主導を掲げる鳩山政権の下で、接種回数の決定を巡る混乱も起きた。ワクチンに関しては、国内の生産基盤が弱く輸入品に頼らざるを得ない、日本の感染症対策のもろさも露呈した。

 年内に国内の推計患者は1500万人を突破し、感染者の死亡も100人を超えた。例年流行が本格化する真冬に向け、警戒は続いている。

333名無しさん:2009/12/30(水) 12:41:14
>>332

 ◇不審な死 詐欺事件の女の周辺、関東で、鳥取で
 埼玉、鳥取両県で、詐欺容疑で逮捕された女の周辺で複数の男性が不審死する事件が明るみに出て、捜査が続いている。

 埼玉県で8月、女と交際していた会社員の男性(当時41歳)がレンタカー内で死亡しているのが見つかり、遺体から睡眠薬の成分が検出された。東京や千葉でも女の知人の男性3人が相次いで死亡していた。

 鳥取県では4月と10月、元スナックホステスの女の知人男性3人が水死体などで見つかり、いずれも遺体から睡眠薬の成分が検出された。過去に死亡した知人男性にも、亡くなった経緯に不審な点があるという。

 ◇非業の死 千葉と島根の女子大生、殺害される
 千葉、島根両県で10月、女子大生殺害事件が相次いで起きた。千葉県松戸市で22日、放火されたマンションの自室から千葉大4年、荻野友花里さん(当時21歳)が他殺体で見つかった。別の強盗強姦(ごうかん)未遂容疑で翌月逮捕された無職の男(48)が、荻野さんのキャッシュカードでATM(現金自動受払機)から現金を引き出したことを認めた。島根県浜田市では26日夜、同県立大1年、平岡都さん(当時19歳)が行方不明となり、広島県の山中で11月以降、遺体の各部が相次いで発見された。その後、自宅の学生寮近くで靴が見つかり、不審車が目撃されている。

 ◇天皇陛下、即位20年
 天皇陛下が即位20年を迎えた。天皇、皇后両陛下の結婚50年と合わせ、節目の年となった。

 御在位20年記念式典は11月12日、東京都千代田区の国立劇場で行われた。あいさつで天皇陛下は、90年11月12日の即位の礼を振り返り、「あの日沿道で受けた国民の祝福は、常に私どもの支えでした」と述べた。宮内庁前の記帳所には大勢の人が訪れ、「国民祭典」が催された皇居前広場は約3万人で埋まった。

 天皇陛下は式典に先立っての会見で「私はこの20年、長い天皇の歴史に思いをいたし、国民の上を思い、象徴として望ましい天皇のあり方を求めつつ今日まで過ごしてきました」と述べ、模索し続けてきた心境を明らかにした。

 ◇2年7カ月、顔変え逃走
 千葉県市川市で07年3月に起きた英国人英会話講師、リンゼイ・アン・ホーカーさん(当時22歳)の殺害事件で、指名手配されていた市橋達也容疑者(30)が11月10日、大阪市内で逮捕された。2年7カ月余にわたり名古屋、福岡、神戸など各地を逃走していたとみられ、偽名で土木作業員として働き、整形手術を繰り返していた。

 ◇事故調の情報、JR西に漏れる
 9月25日、JR福知山線脱線事故で、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委員会)の調査報告書案が公表前にJR西日本に渡っていたことが表面化した。

 その後、JR西が事故調の意見聴取会の公述人に有利な証言を頼んでいたことも判明。10月に山崎正夫前社長と土屋隆一郎副社長が取締役を事実上解任された。

 ◇豪雨や台風、西日本を襲う
 西日本を中心に豪雨災害が相次いだ。梅雨末期の大雨に見舞われた山口県防府市では7月21日、土石流が特別養護老人ホームを襲い7人が死亡するなど中国・九州北部で計31人が死亡。

 8月9日には、台風9号で河川がはんらんした兵庫県佐用町で、避難中の住民ら18人が死亡、2人が行方不明に。4県で死者は計25人にのぼった。

 ◇清純派女優が…芸能界、薬物汚染
 警視庁は8月8日、女優の酒井法子容疑者(38)を覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕した。清純派アイドルとして人気のあった芸能人の覚せい剤事件は社会に衝撃を与えた。

 同月3日には俳優の押尾学容疑者(31)が麻薬取締法違反(使用)容疑で逮捕されており、芸能界の薬物汚染問題が改めて浮き彫りになった。こうした問題を受け、警視庁は9月、芸能界主要3団体との会議を初めて開催し、薬物乱用防止で連携する方針を確認した。

 押尾容疑者については警視庁が12月7日、東京・六本木のマンションに一緒にいて薬物中毒死した女性に合成麻薬MDMAを渡したとして逮捕。女性に対する保護責任者遺棄容疑も追及する方針だ。

334名無しさん:2009/12/30(水) 12:41:55
>>333

 ◇6分半の皆既日食ショー
 皆既日食が7月22日午前、南日本などで観測された。日本の陸地で観測できたのは46年ぶり。太陽が月に隠れる皆既時間は約6分半と今世紀最長だった。観測条件のよい鹿児島県トカラ列島には国内外からファンが詰めかけ、悪天候の中、空を見上げた。列島全体で部分日食も観測された。次に日本で見られる皆既日食は2035年9月2日だ。

 ◇釜山射撃場で日本人10人死亡
 韓国・釜山市の室内射撃場で11月14日、火災が発生。中にいた16人のうち日本人観光客10人、韓国人のガイドら5人の計15人が死亡、日本人1人が重傷を負った。警察は射撃に伴う火花などが火薬の残存物や防音壁などに引火し、燃え広がったと判断。経営者と現場管理者の従業員の計2人を業務上過失致死傷容疑で逮捕した。

 ◇大雪山系で遭難の10人死亡
 北海道大雪山系トムラウシ山(2141メートル)で7月16日、中高年の登山ツアー客とガイド計18人が悪天候のため遭難し、8人が凍死した。このほか、個人の登山者1人と、同山系美瑛岳のツアー客1人も凍死。夏山としては戦後最悪の大量遭難事故となった。道警は業務上過失致死容疑でツアーの企画会社などを家宅捜索した。

 ◇「おくりびと」にアカデミー賞
 2月22日(日本時間23日)の第81回アカデミー賞授賞式で、滝田洋二郎監督の「おくりびと」に外国語映画賞、加藤久仁生監督の「つみきのいえ」に短編アニメーション賞が贈られた。外国語映画賞が56年度に独立した賞になって以来、日本映画の受賞は初。その後、日本での「おくりびと」の上映は異例のロングランとなった。

==============

 ◇7月
 1日▽新生銀とあおぞら銀が合併合意。

 5日▽静岡県知事選で静岡文化芸術大前学長、川勝平太氏が初当選。

   ▽大阪市此花区のパチンコ店で放火。5人が死亡。高見素直容疑者を逮捕。

   ▽中国・新疆ウイグル自治区で暴動。

 8日▽ラクイラ・サミットが開幕。

   ▽JR福知山線脱線事故で、山崎正夫・JR西日本社長を在宅起訴。

12日▽東京都議選(定数127)で、民主党が54議席を獲得、初の第1党に。

13日▽改正臓器移植法が成立。

16日▽北海道・大雪山系のトムラウシ山と美瑛岳で遭難相次ぐ。死者は男女10人に。

21日▽衆院が解散。7月の解散は史上初。

   ▽中国・九州北部で豪雨。31人死亡(11月19日現在内閣府まとめ)。

22日▽国内の陸地では46年ぶりの皆既日食。

 ◇8月
 3日▽東京地裁で殺人事件を審理する全国初の裁判員裁判の公判始まる。

   ▽合成麻薬MDMAを使用した疑いで俳優の押尾学容疑者を逮捕。11月の判決は懲役1年6月、執行猶予5年。

 4日▽米国のビル・クリントン元大統領が訪朝。米国人女性記者2人釈放される。

 8日▽出頭した女優の酒井法子容疑者を覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕。11月の判決は懲役1年6月、執行猶予3年。

10日▽台風9号の被害が拡大。兵庫県など4県で27人の死者・不明者(11月19日現在内閣府まとめ)。

11日▽駿河湾を震源に震度6弱。死者1人。

18日▽衆院選公示。

28日▽7月完全失業率、過去最悪の5.7%に。

30日▽衆院選が投開票。民主党が308議席(小選挙区221、比例代表87)を獲得。

   ▽茨城県知事選は橋本昌氏が現職最多の5選。横浜市長選は元ダイエー会長の林文子氏が初当選。

335名無しさん:2009/12/30(水) 12:42:15
>>334

 ◇9月
 1日▽消費者庁発足。野田聖子氏が担当相に。

 7日▽千葉県で03〜07年度不正経理30億円。

 8日▽公明党の新代表に山口那津男氏。

   ▽国際宇宙ステーション長期滞在要員候補に海自医官の1等海尉、金井宣茂さん。

 9日▽民主党、社民党、国民新党が連立政権を樹立することで合意。

10日▽三井住友FGと大和証券グループが「大和証券SMBC」の合弁解消で合意。

11日▽国産ロケット「H2B」1号機打ち上げ。無人補給機「HTV」を軌道に投入。

16日▽鳩山由紀夫内閣が発足。

   ▽花王「エコナ」シリーズ発売停止発表。

22日▽国連気候変動サミットで鳩山首相「温室効果ガスを1990年比25%削減」。

23日▽鳩山首相が米国でオバマ大統領、ロシアのメドベージェフ大統領と会談。

   ▽前原誠司国土交通相が八ッ場ダム建設予定地を視察。

24日▽国連安保理は米国提案の「核兵器のない世界」を目指す決議を全会一致で採択。

   ▽G20金融サミット、定例開催決まる。

28日▽谷垣禎一元財務相が自民党総裁に。

29日▽前長崎市長射殺事件の城尾哲弥被告に福岡高裁判決。1審死刑破棄、無期懲役。

   ▽南太平洋のサモア沖でM8.0の地震。

30日▽スマトラ島沖でM7.6の地震。

 ◇10月
 1日▽鞆(とも)の浦埋め立て免許差し止め訴訟の判決で、広島地裁は景観利益に基づく訴えを認める。

 2日▽男女区別が難しい疾患の総称「性分化疾患」に。

 8日▽大型の台風18号が、愛知県・知多半島付近に上陸。埼玉県などで計5人死亡。

 9日▽ノーベル平和賞はオバマ米大統領に。

10日▽鳩山首相が北京で中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領と首脳会談。

12日▽前原国交相が「羽田をハブ空港に」。

15日▽10年度当初予算の概算要求で、一般会計総額は過去最大の95兆円台。

20日▽日本郵政の西川善文社長が辞任表明。

   ▽全国精神障害者社会復帰施設協会による厚生労働省の補助金不正流用事件で、高野修次会長ら3容疑者逮捕。

22日▽千葉県松戸市の火災現場で女性遺体。身元は女子大生。県警が殺人事件と断定。

24日▽伊豆諸島・八丈島沖で、佐賀県唐津市の漁船が転覆。4日後に船から3人救出。

27日▽埼玉県警が結婚詐欺容疑で逮捕した女の周辺で、連続不審死が発覚。

   ▽関門海峡で海自の護衛艦「くらま」と韓国のコンテナ船が衝突。6人負傷。

29日▽日航が企業再生支援機構に支援要請。

336名無しさん:2009/12/30(水) 12:42:26
>>335

 ◇11月
 4日▽トヨタ「今年限りでF1から撤退」。

 5日▽鳥取市の元ホステスと接点のある男性の相次ぐ不審死が発覚。

   ▽プルサーマル発電に向け、九州電力玄海原子力発電所3号機が起動。

 6日▽住友信託銀と中央三井トラストHDが経営統合で合意。

   ▽島根の女子大生と見られる遺体の一部、広島県の山中で発見。7日、身元確認。

 9日▽ベルリンの壁崩壊から20年。

10日▽英国人女性殺害事件で、死体遺棄容疑で指名手配されていた市橋達也容疑者を逮捕。12月2日、殺人容疑などで再逮捕。

   ▽鳩山首相が02年から08年の資産報告書など訂正。訂正総額は5億4500万円相当。

12日▽「天皇陛下御在位20年記念式典」。

13日▽オバマ米大統領が初来日。

14日▽韓国・釜山市の射撃場で火災。日本人10人を含む15人が死亡。

19日▽「EU大統領」にベルギーのファン・ロンパウ首相を選出。

20日▽菅直人副総理兼経済財政担当相が事実上のデフレ宣言。

22日▽東京都杉並区高円寺の居酒屋で朝火事。客ら4人が死亡。

23日▽イエメンで地元部族民に誘拐された技師の真下武男さんが8日ぶり解放。

27日▽行政刷新会議の「事業仕分け」。9日間で1兆9500億円捻出(ねんしゅつ)。

   ▽「ドバイショック」。一時1ドル=84円台。

30日▽肝炎対策基本法、中小企業者等金融円滑化臨時措置法(返済猶予法)など成立。

 ◇12月
 1日▽原爆症救済法が成立。

   ▽EUの「リスボン条約」が発効。

   ▽生活保護の母子加算が復活。

 2日▽16人死亡の個室ビデオ店放火で、大阪地裁は小川和弘被告に死刑判決。

 3日▽三菱自動車が仏プジョーに出資要請。交渉入りが明らかに。

 4日▽「1円株」誤発注訴訟で東京地裁、東証に賠償命令。

 7日▽旧日債銀粉飾決算事件で、最高裁が旧経営陣3人の有罪を破棄、高裁差し戻し。

   ▽終末期医療をめぐる川崎協同病院事件で、殺人罪に問われた元医師の上告棄却。

 8日▽2次補正予算に盛る7.2兆円の経済対策を閣議決定。

 9日▽スズキとVWが提携合意。

   ▽「西松建設」違法献金事件で二階俊博前経産相の長田武敏政策秘書を略式起訴。

11日▽北海道苫小牧市で7人乗りボート転覆。6人の死亡確認。

12日▽石油資源開発がイラクで油田落札。

14日▽「布川事件」で最高裁が検察側の特別抗告を棄却。桜井昌司さん、杉山卓男さんの再審開始が確定。

15日▽米軍普天間飛行場移設問題で、結論は来年に持ち越しと決定。

   ▽天皇陛下、中国の習近平国家副主席と会見。「1カ月ルール」めぐり波紋。

18日▽茨城県9人殺傷事件の金川真大被告に水戸地裁が死刑判決。

19日▽COP15が閉幕。新議定書は見送り。

21日▽野口聡一さんのソユーズ打ち上げ。

22日▽政府が10年度税制大綱決定。

24日▽鳩山首相側の偽装献金事件で、勝場啓二・元公設第1秘書を在宅起訴。

25日▽政府が10年度予算案を決定。

28日▽2倍を超えた8月の衆院選小選挙区の1票の格差、大阪高裁が「違憲」判断。

==============

 ※呼称や肩書は当時

==============

337とはずがたり:2009/12/30(水) 13:14:42
最新の歴史ですもんねw
投下有り難うございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板